◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
自重トレーニング Part80 YouTube動画>31本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1652422836/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!
※次スレは、
>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。
前スレ
自重トレーニング Part79
http://2chb.net/r/muscle/1643601094/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
「僕ら183、いや、175以上の人達って学生のとき、いろいろなスポーツとか誘われるわけですよ、それぞ、野球、サッカー、ラグビー、バスケットボール、柔道とか。ぶっちゃけた話、トレーニングジム入らなかろうが、服装、髪型少し気をつければ異性に全然モテるんですけどね。いや、スポーツ優待生みたいな自分らから見たら、笑っちゃうよなって。ボディビルの最高峰と言われる日本選手権の選手ですら170あるかないか。こんなスポーツ競技として終わってますよ。183あるような人間がトレーニングジム入って、170あるかないかの人しかいないボディビル日本選手権なんて目指すわけないじゃないですか?パワーラック、スミスマシン、プロテインパウダーじゃなく、髪型、服装にお金かけたら、この人達より全然モテますけど。」
回転式のプッシュアップバーのパーフェクトプッシュアップ買ったけど、
これ使ったプッシュアップもパイクプッシュアップも2レップくらい減ったぜ
不安定で負荷が高いな
自宅で自重トレーニングメインでやってるんですが、ジャンピングスクワットとピストルスクワットはどちらが負荷強いです?
瞬間的な最大負荷はジャンピングの方が高いんじゃない
負荷が一瞬なのでピストルに比べると筋肥大には向かないけど
アパートだとジャンピングスクワットできないので公園でやってたんですが、金肥だ目指すらならピストルですね、ありがとうございます
静かに着地することを意識すればもっと効かせられるんじゃない?
ドカドカするだけと比較してもやってみりゃ違いがわかると思うが
自重ってハイボリューム派の方が多くね?みんなは例えば腕立てって総合計って何回やってんの?
サンペイさんみたいに1000回とかやっぱやってんの?
10分EMOMで腕立て伏せ毎分10~20回はやってる
ラダー(カウントアップ)やカウントダウンもたまに
ボリュームを出せと言われてもな
懸垂EMOM5×5すらきついわ
ワサイのBS312と
リーディングエッジのハーフラックどっちが良い?
>>13 ウエイト使わない且つ部屋の天井の高さが気になるってんならB312(高さ調整が出来るため)
超絶ボリュームはなんかトレーニングというより修行と呼称したい感じ
少林寺のような ジャッキーチェンみたい
普通の腕立て伏せいくらやってもプランシェできるようにはならん
>>16 そもそもが完全に違う種目なんだから当然
プランシェリーンやシュードプランシェプッシュアップやタックプランシェプッシュアップしなきゃ
俺は出来ないけど
今日はジムでベンチするつもりだったが予定変更して家で腕立てにするわ
ベンチプレスのちゃんとした代替種目さえあれば文句ないんだが
自分の体重を増やすなりウエイト乗っけて腕立てするなりすればいいだけだろ
それ以外やりようあるか?
贅肉落ちて体重が減ったら筋トレ負荷も減ったからウエイトベストを試したら久々に懸垂で筋肉痛が来て嬉しい
筋トレする→腹減って余計に食う
だから増えることはあっても減りはしないな
筋トレしながら脂肪落とせる人は凄いと思うわ
筋トレでも普通にファットバーンは可能だよ
むしろ無酸素運動の方が有酸素より時間あたりの効率が良い
山本先生がディップスとチンニングとヘックスバースクワットだけでいいって言ってたんだけどほんとそうだと思うわ
ジムで初めてヘックス使ったときすげえ気持ちよかったし
ない人はダンベルでやれってまじで
っていうか自重以外は違うスレ行けってまじで って感じだろうけど家トレで器具勢とかもいるだろ?!
>>23 30分以上の運動は食欲増進効果ある
食欲不振には効果的
>>25 器具を使うこともあるけどここはあくまで自重スレだから郷に従え
器具やウエイト関連は別でスレあるから検索してね
器具ったってチンスタやディップスバーやプッシュアップバーやアブローラーはバリバリここだろ
デブで体重重いから加重要らない自重でもバチクソ対象筋に入るけど高回数多セットでやると関節が死ぬわ
ずっとダンベルスクワットで脚に当たるのをどうにかしたかったけど
>>25見てふとディップスバー横にしてヘックスバーみたいにすればいいのではと思ってやってみたらめっちゃ簡単にできた
フツーにディップスバー横にして中に入って外側からダンベル握ってディップスバーを手首から前腕部で挟んでスクワットすればいいだけ
自然と手が内側に行こうとするのでディップスバーを保持するのに力は使わない
前後のバランスのちょうど良い所を見つけるのがちょっと手間だけど慣れれば問題無いと思う
ずっと検索してもいい方法見つからなくて何か鉄製のフラフープみたいなの売って無いかなとか色々考えてたけど目の前に最適な器具があったとは
>>25と山本先生ありがとう
要はディップスバーを腕保持のフープみたいに使うってことか
そもそもダンベルで両足スクワットやったことないから考えたが
>>30 ダンベルでスクワットするならブルガリアンスクワットがいいらしいぞ
>>30だけど動画探して見てみたら山本ジムにもヘックスバー無いのかダンベルでやってるんだなw
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube どうも海外の記事の焼き直しみたいだけど
https://www.dnszone.jp/magazine/2020/17504 上半身はディップスと懸垂メインで脚はダンベルって今さら言われなくてもとっくにやってるっつーの
まあ、ノージムノーバーベルだと必然的にこうなるだけの話しだが
チンニングスタンドでロープ登りしてる猛者いたらどんな感じか教えてくれい
いらなくなったバスタオル3枚くらい輪っかにして繋げて吊るしてやってみれば
その発想は無かったわ
魔が差したときに首吊りそうで怖い
ヘビー縄跳び1500円くらいで買えるからそれを登れ
ディップス、パイクプッシュアップ、斜め懸垂(ディップスバー)に
ケトルベルで将来的に加重する事を考えてるんだけど、
プレートは直径が大きいからパイクプッシュアップで地面に落ちちゃうよね?
斜め懸垂はリュックに入れて前に背負おうかと
加重してパイクプッシュアップは壁使って逆立ちしながらプッシュアップでいいんじゃないの?
>>40 環境的に壁倒立が出来ないんだ
広い壁はあるがベッドの上なんだ
玄関のドアとかでいいんじゃない?
玄関に限る必要もないけど
よほどの狭小住宅でもなければどこかでできるでしょ
あとは加重ベストとか
>>41 外に行けばいくらでも壁あるだろ
俺も壁はあるけどワンルームマンションで隣の部屋に迷惑だから外でやってるよ
外って言ってもマンションの滅多に人が通らない屋内の非常階段だけど
探せばいい感じの壁あると思うけどなあ
逆立ち腕立てって脳みそ破裂しそうじゃない?
俺顔がどす黒くなるからできないわ
逆さにならずとも立ったまま似た動作をやってみりゃ火を見るより明らかよ
ボクササイズやってた方が断然いい
って倒立腕立て伏せと間違えたわ
片手腕立て伏せは体幹と肩と腕と身体の側面(広背筋やら外腹斜筋辺り)だな
あと脚も少々
上半身は懸垂とか基本的にぶら下がるトレーニングでいいけど下半身がなー
ブルガリアンスクワットだけど3ヶ月くらいで慣れてしまう
>>25 わからんくてggてきたあれがヘックスバーが
Female Fitnessで検索してモチベ出してるときアイツラよくつこてるやつや
でも俺腰だめだから重量物無理でリバースハイパーくらいしかできん
>>49 同じ悩みだわ
上半身ばかりがデカくなって
足は細いまま
チキンレッグ
モジャさんとサンペイさんは化け物すぎて全然参考にならん
>>49>>52
ピストルスクワット、シュリンプスクワット、ドラゴンスクワット、シシースクワット、グルートハムレイズetc.
まだまだやるべき事いっぱいあるのでは?
>>56 キツいし関節痛めそうだしコスパ悪すぎじゃん、まだ階段ダッシュのほうが心肺機能も高まるから良さげだけどあれまじ地獄
体重までの重量の加重はOKだからブルガリアンスクワットに加重して行けばいいのでは?
ダンベルとかなくてもリュックに本でも水でも砂利でも詰めればいいし
仮にジムでバーベルやマシンを駆使したとしてもキツい思いせずに下半身デカくなったりしないだろ
久しぶりに公園で懸垂ディップスやったわ
もうこの時期蚊がすごいな
休んでた遅れを取り戻さねば
>>58 ブルガリアンスクワットにリュック背負っても10キロも水入れれないし下半身トレには負荷たりないじゃん、懸垂なら10キロ荷重で充分だけどさ
70リットルザックなら30kgはいけるやろ
ダンベルとか入れればもっといける
脚系だけは関節痛めた時のリスクがでかいから片脚トレは万人にはお勧めできないな
それしか選択肢がないなら仕方ないけど
今どきのストリートワークアウトとかの技には一切興味無いけど
柔道の木村政彦が毎日腕立て1000回やったとか千代の富士とか腕相撲開祖の大江淳弘師が懸垂だけであの身体を作り上げたとかの逸話聴いたほうがモチベーション上がるぜ
少し前のサイヤマンって背が低いのに高く見えるな
今はズングリームックリーだが山本Kid感あったわ
上背部鍛えるため吊輪でローイング始めたけど効くわこれ
しかし加重がむずい
買うか作るかすればいい
熱意があるなら行動出来るだろう
それをしないということは別にどうでも良いと思っているのではなかろうか
>>69 ウエイトをリュックに入れて胸にかつげばいいんじゃないの?
レッグレイズで脚を降ろす時に物凄い勢いでオナラ出る時あるやろー
また凄い出るから気持ち良い
筋トレ中もおもいっきりオナラが出来る独身で良かった
筋トレ中の必死の顔も見られたくないし
でも、筋トレしてる理由の一つにモテる為でもあるし複雑なもんや
最近
尻を極端に付き出す
スロースクワットやってる
少年刑務所の腕立てだけでここまでは成長できるんだからみんながんばろう
せめて懸垂もやってればかなり見栄えよくなるんだけどなそれ
>>76 ただ体脂肪率が低いだけでヒョロい
俺の目標は無期懲役の人だから
https://imgur.com/a/2GcYFBt コイツか
器具は鉄棒だけ(1日30分まで)と糞ショボ栄養のジジイでも継続さえすりゃこれくらいの体にはなれる
結局のところこのスレの範疇の身体としてはSanpei氏が理想かな?
最大ウエイト40kgらしいが
自分は三平より
>>81のがすきかな
さんぺーさんまっちょ過ぎる
sanpei氏のトレーニングは見てるこっちも力入って寿命が縮みそう
本当に辛そう 体に相当負担掛かってると思う
自重民だとサンペイほどのバルク求めてる人は少なそう
動画のコメなんかでもよく間違えられてるけどSAMPEIな
NじゃなくてMよ
プレートで加重してる人居る?何キロのプレートがいいかな?
俺の使い方としては
①ディップスにディッピングベルトとリュックで加重
②ディップスバーを使って足を折りたたみ台に載せた斜め懸垂に前リュックで加重
③椅子に足を載せてプッシュアップバーを使ったパイクプッシュアップにディッピングベルトで加重
を考えてるんだけど
①は一番ウエイトを重く出来るけど、5kgのプレートだとディッピングベルトに何枚くらい吊るせるだろう?
②はもしかして脊柱起立筋がきついかな
③はディッピングベルトのチェーンをできるだけ短くすればいけると思うけど、
10kgのプレートとかだと直径が大きすぎて頭より下にプレートが垂れ下がって出来ないかな?
壁倒立するためのいい壁が部屋にないので壁倒立出来ないんだよね
そうか、リュック用とパイクプッシュアップ用は5kg、ディッピングベルト用は10kgにしてもいいんだな
第一10kgはリュックに入らんよな
確かに低負荷ハイレップは寿命縮みそうだわ
そういう研究とかないのかな
逆に凄い体に良かったりして
>>92 アイロテックの10kgが直径35cmくらいだけど
35cmも幅のあるリュックってある?
ガキの頃の遠足リュックに15キロのアイアンダンベル入れて懸垂やってるがやろうと思えばまだまだ入るぞ
アイロテックのプレート良さそうだけどラバー付きっていいのかな
>>81 コイツはなれたかも知れんが、他の誰でも同じようにやってそうなれるかは全くの別問題
そらそうよ 骨格も違えば筋肉のつき方も人それぞれ
理想の身体に近きたいならジム行って細かく鍛えるしかないわな
サンペーは懸垂ディップスであの身体だけど同じ懸垂ディップス自衛官のグッディーはどうなってんだ
>>100 Sampei氏は40kg加重してるの見たぞ
グッディーさんは最近80キロくらいに増量したようだけどかつては90キロあったと言ってた
見た感じと違ってサンペイさんより重いくらいだけど身長が高いのかねぇ
>>102 総ボリュームがさんぺいさんのほうが圧倒的に多いからね あのトレーニング量こなせる人他にいないと思う
さんぺいさんは申し訳ないけども、上半身と比べたら脚が細すぎる
>>104 上半身が大きく見えるからそう見えるだけで標準的な脚だと思うよ
引き締まっててかっこいいと思うけどな
海外モデルはみんなあんな感じだよね
スクワットの時ってずっとブレーシングしっぱなしですか?
これはこれで辛いのですが
腹圧かけておいた方が腰への負担も減るから辛くてもブレーシングはやっておこう
自重だからと怠ると腰やるかも知れんし
腹圧かけることを今はブレーシング言うのか
自重ならノンベルトだから腹横筋を内に固める感じだな
ブレーシングでもドローインでも腹圧は高まると思うんですけど、どっちのほうがいいんでしょうか?
腰をいためやすいんですよね
ドローインじゃダメだぞw
息を吸って腹筋をギュッと固める感じ
ベルトありだと息を吸って腹をグッと膨らませる感じだな
ベルトなしの場合はへこませる感じなんですかね
膨らませてやってましたが
>>111 腹圧ってのは横隔膜を押し下げて腹を膨らませ、それを腹横筋を中心とした腹筋群で押さえつけて発生させるもんだ
腹式呼吸における吸気筋と呼気筋を同時に働かせる事で高まっていく
膨らませりゃそれでいい、へこませりゃそれでいいって話じゃない
外側と内側から力をかけるってことですね
じゃあ、自重といえどベルトがあったほうが楽そうではありますね
ウエイトベスト着てパイクプッシュアップや倒立プッシュアップって出来る?
ディップスは、可変20kgとかのウエイトベストでまず加重して、
次にディッピングベルトに10kgとかのプレートで加重して、
更にリュックに5kgプレートで加重できるな
合計80kgくらいは加重出来るか。そうするとスレ違いだけど
ウエイトベストって最大何キロまで?
10kgのプレートを背負うのは痛い(´;ω;`)
上半身はベストもリュックも肩に負担や違和感あってやりにくくない?特に懸垂やディップス
肩にかなり食い込む重さだと支障出るね
懸垂、ディップスなら加重は骨盤から吊るすのが理想
20kg荷重できれば腕立てなら十分かな
今はバーベルにロープ結んで背負ってる
2枚重ねはちょっと怖い
ウエイトベスト買おうかと思ってたけど吊るした方がいい場合もあるんだな
ベストとディッピングベルト両方使ってるけどベストは意外に使いにくいね
ベスト派です。20kg加重&プッシュアップバーが快感です
8kg加重で懸垂やったことあるけど肘の関節に負担感じてすぐやめた
何十キロも加重してやれる人はすごいわ
加重インバーテッドロウやってる
フロントレバープルアップやれたらそっちのほうがいいんだがw
>>132 それもできないなあ
僧帽筋狙って鍛えたいからインバーテッドロウでもいいんだけど
足がつくとどうしても負荷が落ちるのがな
椅子とか使って足高くした逆手斜め懸垂がめちゃくちゃ効果的って筋肉あるあるとかグッティーが言ってたな
気になる人は調べてみてください
>>130 腕で引こうとしてない?
背中をバーに寄せるイメージでやれば関節への負担は減らせると思う
腕を後ろに引くのではなく背中を前に持ってくる感覚
10キロのベルト持ってるけど自分のウェストが細すぎてベルトを締めるマジックテープの範囲に来ない
マッスルコントロールって重要らしいですね
フォームにこだわりすぎておろそかになっていたかも
どうだろう
個人的にはマスコン重視でブリブリになりましたって人見たことないから眉唾だと思ってる
バルク付くと自然とできるようになるからなー
まあポージング領域で重要なテクニックだからビルダークラスタのバズワードだねマスコン
>>138 トレーニング中に、正しいフォームへの意識と、マスコンへの意識を同時にはやれないなぁと感じてます
>>133 足高くして加重インバーテッドロウでも足りませんか?
腹圧というのは背中を丸めるようにするとかかりやすいでしょうか?
お腹を膨らませようとすると反る側に動かそうとしますが
重量は10レップくらいでやってますか?
12,3までいくと集中が切れちゃうけど、10レップだと効いてこないなんてことも
>>143 10レップから12レップ
13レップ以上になったセットは負荷を上げる
9レップ以下になったセットは負荷を下げて10レップ以上にする
>>135 言われてみれば重いぶん腕に頼って引いてたかもしれん
そもそも背中で引く感覚掴めたの懸垂始めて1年半くらい経ったつい最近だわ
腹圧って常に高めてますか?
肩こり何かとも関係あるみたいで
馬鹿だったわ
「アイロテックの穴が付いてて手で持ってダンベルの代わりに使える10kgプレートを
リュックに詰めて背負いたいけど、直径からしてこんな大きいのが入るリュックないなあ。
アイロテックの5kgなら入りそうだ。」と思ってたけど、今日7.5kgもある事を思い出した
しかし今ちょっと楽天見てみたら、ファイティングロードの10kgプレートはリュックに入ることが分かった
そりゃそうだ、穴が開いてないんだから。直径も小さい
懸垂スタンドや公園の鉄棒で足を鍛える方法はありますか?
>>152 不思議だなあ
アイロテックのプレートのスペックでは入るリュックはないはずなのに
もっと調べないと
寝るわ
>>150 鉄棒の支柱とかを猿っぽいフォームで登り降りするだけよ
懸垂台とかは強度的に不安なので無理かな
ホンセンでみたけどG-Funってやつの棒めちゃくちゃしっかりしててクッソ軽いな
これで自作してみようかなチンスタ
メーカーもいつまでもわかってない感の製品しか作らないし
革新的なの作ってみるわこれで
以外と安いが工作の手間かんがえたら普通に買った方が割りが良いな
単管よりは便利なのか
古い家で床が沈むんだけど20kgのウエイトベストは危ないかなあ
重ね張りでもしてもらおうかな
チンスタ10年くらい前のだけど
最近のはグリップが斜めになってるのはあんまり見かけないね
加重とかした時にすっぽ抜けそうで怖い
誰かG-Funでアイデア賞応募してくれよ
>>156 軽量なのは持ち運び時にめちゃくちゃメリットがある
>>157 実物見たけどすんげー強度だった
ダイキに置いてた
アルミフレーム凄い魅力的だな、自作できるのも楽しい
ただアルミは繰り返し荷重での金属疲労が速攻で顕著になるから、毎回運動前に確認しないと落下することになるから注意
自重というか自宅トレで4分割というのはありなんでしょうか?
3分割だと少し忙しい、、、
>>164 身体の4大筋肉が大胸筋、広背筋、三角筋、下半身なんだからアリアリのアリ
分割なんていくらでもやっていい
割れば割るほどビスケットが増える
自分のライフスタイルに合うようにすればいいと思うけどね
3セットずつやってるんだけど、13レップ以上になったら負荷を上げることにしてる
例えば今はプッシュアップを普通にやると13、10、8回くらいになるので、
1セット目をプッシュアップバーでレップ数を下げ、3セット目を膝つきにしてレップ数を10以上にしてる
このやり方ってどうなんだろう。ダメだと思う?
>>165 強度弱いのに頻度が少なくて駄目なんじゃないかと
4分割にするなら、その分ボリュームを増やすのが普通でうsかね
>>169 ハイボリュームでやれば筋肉へのダメージはウエイトトレに負けないし、筋肥大もする
>>170 3セットっていうほどハイボリュームか?
>>171 言葉の意味を間違って覚えてたかもしれない
低負荷でやってもたくさんレップ数をこなせば筋肥大する
低負荷高レップの成長はすぐ限界が来る
ウェイト使ったレベルになったやつがおらんのが証拠
そもそも自重メインでやる人間にとにかくでかくなりたいって奴はあまりいないだろう
自分はウエイトもやるけど動ける身体でいたい気持ちが大きいから自重派
自重だと動けるてどういうこと?ほとんどのプロスポーツ選手はバリバリウエイトやるよな。big3やりまくりだぞ。
>>180 体操日本代表は自重トレしかしてないよ
余分な筋肉で体重を重くしたり身体を不必要に大きくしたくないらしい
>>180 プライオもウエイト使うのが当たり前だしね
>>183 なんでIPアドレス消してるの?自演してるの?
何度も繰り返されてる永遠のテーマだから好きなだけ論争したらいい
そもそも高回数で追い込むのはそれはそれできついから普通の人はできない
>>181 体操なんか外れ値やん。スキルに偏った種目だわな。
>>188 体操はいかに自分の体重を多種多様に限界まで動かせるかの競技だろ
自重トレの到達点じゃないか
4分割だと、なにかの用事でトレーニングできない場合、間があいちゃうね
プロのビルダーとか超高強度だから週1とかでやれるんですよね?
器械体操なんて下半身をあまり使わない上半身偏重の種目が多いのに勝手に到達点にされてもなあ
正しいフォームってなんやろ
怪我しないのは当然として、負荷が逃げないってのもあるよね
負荷が逃げないフォームの定義とは、、、
*マッスルコントロールできている
*可動域が広すぎない
他になにかある?
>>192 一部当てはまらないけど反動を利用しないとか?
少しでも楽しようと身体をくねらせたり支点を動かしたりするのも正しいフォームではないなと思う
例:アームカールで設定重量が重すぎて肘(支点)が動いたり身体全体で反動をつけてやることなど
反動を使わないのは原則だけどポジティブでハイスピードで上げるのはありなんだよな
ダンベル5kgプレートってでかいですよね
種目によってはやりづらくなる
普通に使ってますか?
使ってるが今買い直すなら競技式の小さい5kgにする
あればだけど
15キロプレートつけてインクラインカールしてる人がいた
いつも床にガッシャーンとドロップしてたからカラーが壊れて使えない
スクワットラックに100kg以上のプレートつけたまま帰っちゃう人もいる
本人は悪気なくて話すと普通にいい人なのが困る、市営はとにかく片付けない人多いなあ
ウインドミルやったら腹斜筋より腰に来てしかも筋肉痛というより普通に腰痛に近い感じなんやけど
これって腰の筋力が弱くて腰に負担かかりすぎなのか、それともやり方間違ってるのかどっちなんだい?
分かる人がいたら教えてください
回転式プッシュアップバーほんまええわ
回らんやつ買うのはアホくさい
>>205 吊り輪腕立てで良いだろ
フツーのプッシュアップバーは倒立やプランシェの練習用に必要だよ
まあ自重トレの器具なんて大した値段じゃないから好きなの買えばいいんだろうけど
>>204 腰痛予防にもなる種目だからやり方を間違えてる可能性が高いのではなかろうか
しっかり腹圧高めてる?
>>205 懸垂なんかに使うロールハンドルも可動域が増え(て手首の負担も減らせ)て良いけど
回転式プッシュアップバーだけでは先に書いた人いるけど出来ない種目もあるから回転式、非回転式両方揃えるのがいい
それか着脱式で両方の使い方が出来るプッシュアップバーの類もあるからそれひとつだけってのもあり
>>206 一般家庭で吊り輪の方がハードル高いやろ...
チンスタにぶら下げるタイプの吊り輪のおすすめってある?
つり輪ってどれも似たような構造だけど
木製は柔らかいので金具と接触すると傷つきやすいので樹脂製が好き
今さらながらユニクロとかのジョガーパンツって涼しそうだけど丈夫なのかな?
マッスルアップするからすぐに破れそう…
>>207 得に腹筋に力入れようとはしてなかったです。次からそうやってみます。
レスありがとうございました
>>214 サプリメントもプロテインパウダーの類も摂ってないよ
普段の飲食で十分栄養は摂れてる
少し上で挙がってるSAMPEI氏もナチュラルというかサプリメント類は摂ってないと以前飲食についての動画で話してたよ
>>214 ステビア使用のホエイプロテイン
カプセルかソフトジェルのマルチビタミン、ミネラル
ガーリックオイル
アシュワガンダ
ヨヒンビン
>>217 具体的にプロテインの名前教えてもらえませんか?
>>220 ウォーキングは有酸素運動で自重トレは無酸素運動だから別物
>>219 MyProtein
ステビアを選ぶのは人工甘味料では安全性が高いから
マイプロテインにステビアのホエイあったんか…
ちなみにWPCですか?
ダンベルプレート2枚を結束したいのですが、いい方法ってありますか?
中央の穴を使います。
普通にppテープなどで結ぶと少しほどきにくい
>>228 説明不足でした
腕立てに使います
1枚は10kgでハンドルがあります
このハンドルにヒモを通してリュックのように背負っています
これに5kgを追加したいのです
結束結びというやり方がいいみたいなので試してみます
>>229 ウエイトベストで20kg加重出来るよ
値段は9000円~1万くらいかな
>>232 どうせインチキなフォームでやってんだろと思ってググったらしっかり腕伸ばしてて驚いた
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/62091 ややナローのオーバーグリップで一時間27分かけて651回
マジでできるんだなこんなの
600回ならEMOMでやってたSAMPEI氏がいるけどそもそも一度も降りずにやり遂げるのはさすがにギネスだわ
ぶらさがるだけでも一時間半は無理よ無理
>安達さんは海上保安学校に入学した15年前、懸垂は12回しかできなかったものの、
>その後、潜水士としてロープを引っ張ったりよじ登ったりするために腕力を鍛える
>訓練の中で、懸垂が特技だと気付いたということです。
泣いた
俺もがんばろう
腕に乳酸が溜まったら片手にしてもう一方の手を休ませるのか
このやり方で1時間半ぶら下がっていられるというのは驚きだな
低セットで完璧なフォーム
多いセットで雑フォーム
どっちを目指すべきでしょうか?
ボリューム多すぎてもきつい
>>239 迷ったら両方やりゃいいんだよ
そうすりゃ双方のメリットデメリットも分かってくる
低セットできれいなフォームでやって限界見えてきたら雑なフォームで足掻こう
>>246 言うことコロコロ変える人だから真に受けちゃダメ
懸垂20回 ピストルスクワット20回って上級者にはいる?
初心者の自分が懸垂15回は出来るから中級者ぐらいでは?
体重70キロだけど懸垂10回が限度やわ
しかもムチャ手幅を狭めてやるやつ
懸垂(プルアップ)って肩がバーと平行になるくらい挙げないとダメだぞ
それで一回だ
懸垂でも引き方によって回数変わるなあ俺は
肩関節伸展だと7回で内転だと11回だ
順手で手幅肩幅より少し広め
ここで回数書くと、たまに見てないのにフォーム指摘する人いるのなんなのw
鍛えられる筋肉が変わってくるから懸垂はいわゆるプルアップもチンアップも両方やれ
できればパラレルグリップでもできるといい
懸垂40回くらいできる人にもフォームが〜とか指摘する人いるからホント強者だらけだよな
>>254 懸垂自称○回はフルレンジ、ストリクトじゃない場合も多いし
>>256 逆に40回も出来るって言うからホントにちゃんと出来てんの?って疑問になると思うんだが
そりゃ
>>234みたいなバケモノもいるが例外中の例外だろあれは
ジムで新入りにフォームを指導する教えたがりオジサン的な人なのでは
懸垂とかディップスは上級者の動画見てもフォーム微妙に違うよね
だから絶対的な正解とかは無いんじゃないかと勝手に思ってるわ
井上尚弥の懸垂動画でフルレンジじゃないから全く意味ないとか言ってる人いた
>>261 筋肥大の為のトレーニングとか懸垂の回数自慢としては意味がない
無駄に筋肥大させず、クリンチワークなどの競技動作にマッチしているからボクシングの為のトレーニングとしては意味がある
って事だろう
キッピングも有効な技術ではあるが自衛隊や軍、消防のプルアップのテストでは反動なしのフルレンジが大前提だからな
キッピング、パーシャルなら但し書きをつけないと
一日一種目3セットで胸→斜め懸垂→パイクプッシュアップ→ブルガリアンスクワット→休み
とやってるんだが全然伸びない。これじゃ頻度がダメかな
>>257 どうでもええやろw
なんでフォームでマウント取ろうとするのか理解に苦しむわ
>>265 >>261みたいなのは馬鹿かと思うが、回数でマウント取ってくる奴相手なら妥当な対応だと思うけど
>>264 毎回限界までやって次のトレで回数1回も増えてないってこと?
栄養が足りてないかもね
他人のフォームとかに注意できるくらい自分に余裕がほしい
>>261 フルレンジ教に帰依してる人なのだと思う
筋トレ脳がPFP1位のトレにダメ出しする笑止
>>267 そう、毎セット限界回数までやってる
頻度的には問題ないのかな
となると栄養か……プロテイン買う金がきついな
懸垂は一回もできないわ
ピクリとも上がらない
昔は8回くらいできてたんだけどw
>>265 じゃあ回数もどうでもいいんだから○回とか無駄に吹かさなきゃいいじゃんw
>>270 中5日は休みすぎな気がするけどな
俺は懸垂、プッシュアップ、ハンギングレッグレイズを各5セット週4だけど多少の変化は感じる
以前は一日の追い込み重視でやってたけど今は頻度のほうが大事かなと思うようになった
上半身(プッシュプル)、下半身(スクワット)の中一日とか試してみてはどうでしょう
>>274 中4日だよ
5セットだとなかなか続かなくてね、3セットで中4日でもよく大胸筋の疲労が抜けないんだよな
肩鍛えるのやめて胸→斜め懸垂→ブルガリアンスクワット→休みにしちゃおうかな
>>272 なんで書かれた回数に対してムキになって見えもしないフォームの指摘するのw
>>266 こっちがイメージしてたのはあくまでも
自分の現状可能な回数をレスに添えつつみたいなケースに対して
フォームの指摘してるやつだった
>>276 君はフォームなんてどうでもいいんでしょ?
だったらフォームの指摘にもムキになって反応する必要もないと思うが
フォームなんてどうでもええやろw
オレは高速パーシャル懸垂してるやつを心のなかで笑っちゃうけどなw
心狭いなあオレwww
まああれだな
野球部員が50m5秒7とか吹かしたら陸上部員が突っ込むみたいなもんだ
「それ陸上50mの日本記録越えてますよ」ってな
測り方が適当なもんでなにドヤ顔してんのって話
なんでフォームでマウント取ろうとするのか理解に苦しむわw
>>285 そもそもマウント取るってのが意味不明
フォームによって回数は全く違ってくるんだから、ただ回数だけ言われたらどんなフォームでやったのか確認するくらい普通の事だろ
SAMPEI氏もいつの動画か忘れたけど、指摘されてフルレンジ動画にしたとか言ってたな
パーシャルでも全く問題ないって主張で通してたけど、フルレンジ厨wがうるさかったんだろう
これはもう宗教なのかもしれんwww
マジで他人がどんなフォームで何回やろうが興味ナッシングだわ
>>288 まあお前が気になる話題にカケラも興味ない奴だっているだろうしそういうのはいちいち言っても仕方ないぞ
チンニングピクリともしない略してチンピクなんだがネガティブからやればええか?
魅力的な女を見てチンピクしないのはテストステロンが足りない
ボリュームはどのくらい目安にしてる?
5,6セットを目安にはしてるけど、レップ数や重量も関係するだろうし
プッシュアップと斜め懸垂とパイクプッシュアップやってて斜め懸垂だけ異常に伸びが悪い
日によってはひどい記録が出たりするし
>>291 ジャンプしてゆっくり降りるかそれも難しいならぶら下がりからはじめて1分くらい出来るようになってから再挑戦するといいぞ
ディップスで胸を張るっていうやつは信用しないことにしてる
>>294 いいえ、、、
結局4,5セットが限界ですかね
7回位の低レップって無意味ですかね?
効いてる感じが全くない
>>299 それだと最大筋力向上を目指したトレーニングになり筋肉は肥大しにくい
筋肥大が目的なら1セット8~12レップにすること
つうか自重で7レップってなんだ
懸垂とかディップス、さもなきゃピストルスクワットとか?
あの辺がまるで効いた気がしないってのもなかなか凄い話だが
7月になったらウエイトベスト買うわ
まずはブルガリアンスクワットに加重だ
7レップしかできなくてもセット多めにやればいい
気が遠くなるかもだけど
>>302 フィットネスクラブにいるおばちゃんレベルのトレやな。
>>305 しょうもない煽りは無視した方いいですよ
自重特戦隊の最近upされてたEMOMジャンプスクワット時間も回数設定も次元が違ってて笑った
>>300 徐々にレップ数落ちる場合は、負荷を軽く(ドロップ)していくのですか?
重量固定ですかね
>>308 そう、例えばプッシュアップで3セット目が6レップなら3セット目を膝を突いて行う
pofとかやりますか?
どのみちケーブルなんかを使わないと収縮系は難しいから、ストレッチ系がメインになるので、やらないですか?
>>309 ドロップだとボリューム下がるから良くない説もありませんかね
>>310 いやドロップするとたいていボリューム(重さxレップ数)は上がるよ?
>>310 ドロップセットは不要って主張も最近見ますね
7レップしかできないんだったらドロップして限界までやったほうがいいと思うけど
>>311 やってみます
ドロップしない場合でもパーシャルで稼ぎます
pofとかドロップとか自重でそんなに種目や負荷を自由に設定できないだろ
腕立てで限界までやったら膝ついても一回も上がらないだろウエイトの理論引っ張ってきてわざわざウエイトの下位互換に自ら成り下がる必要はないよ
>>315 腕立て伏せ3セットやって12、10、7、とかの記録だったら、
3セット目を膝つき腕立て伏せにして11とかに増やすと効果が高い
>>305 まだ加重してないんだから、おばちゃん以下やな。おばちゃんでも10kgでブルガリアンスクワットやってるで。
前にも見たけど自重スレで腕立て伏せ十数回とかってどういうこと?
よほどゆっくりやって効かせてるの?
腕立てって手軽さの割に超上級者向けの高強度トレーニングだと思うよ
シグルイの「練り」知らんのか?
1モーションに30分かける事で異次元の負荷がかかるって寸法よ
腕立てあまりできない人って大胸筋の問題ではなく三頭筋が発達してなさすぎる人がほとんど
なんにもやってなけりゃ腕立て伏せ10回も出来ないやつ多いからな
加重自重トレを考えてるんだけど、ディッピングベルトとリュックとベストは最初はどれがいいだろう?
・プッシュアップはリュックとベストが使える
・ディップスは全部使える
・斜め懸垂はリュックとベストが使える
・デクラインパイクプッシュアップはベストしか使えない?
(ディッピングベルト使えない?倒立プッシュアップで使ってる人は居た)
・ブルガリアンスクワットはリュックとベストが使える
https://youtube.com/shorts/5r2-4MZtDgc?feature=share 井上尚弥の懸垂これは意味ないわ。ちゃんと伸ばし切らないと筋トレに関しては素人だな。俺が教えてやりたいわ
ボクシングのためのトレーニングとして見れない糞素人おるね
綺麗な懸垂じゃん
腕はギリギリ伸ばしきらない方が緩まず高負荷とも聞くし
バーピー
ちょっと食わず嫌いしてたけど
こういうのも真面目にやってみようと真剣にやってみた
スピード重視で2分ぐらいでバテバテ
そしたら今日腰回りに心地よい筋肉痛が来た
伸ばし切らないのは筋持久力系、伸ばし切るのは瞬発力系のトレーニングというイメージかなあ
伸ばし切ったところでもストレッチされて筋破壊は進むから無駄では無い
逆立ちやり始めてから気持ちお通じが良くなった気がするわ
1回50秒が限界だけど
>>325 外トレするならベスト
ディッピングベルトは30kg以上加重するようになってからで良いのでは
>>332 ありがとう。確かに外トレはベストが一番だな。ただ、俺外トレはしないんだが
考えてみたら
>>325の種目でベルト使えるのディップスだけなんだよな
ベストなら負荷を細かく変えられるし、リュックよりそこまで大幅に高いわけじゃないから、
やっぱベストが良さそうだな
>>325 big3+チンニングしたほうが早いぞ。
>>333 ベストは良いぞ
問題はマジックテープ(ベルクロ、面ファスナー)式だとへたってくるから選ぶならバックル式がオススメ
骨盤の左右差ってどうやって取ってますか?
腹圧の差のような気がするんですよね
マッスルメモリーあると思いますか?
老後の筋肉貯金を
>>335 バックル式のなんてあるの?
アイロテックの20kgを7月になったらと考えてるんだけど
私もおすすめのウエイトベスト知りたい
Amazonのレビュー見てもピンとこなくて
自分はヤングニンジャの16kgを買って満足しているよ
フィット感の調整もし易いし、腹の方はウエイトが無いからランニングにも使える
検討時は他メーカーの20kgのタイプの方が良いかなとも思ったけど自分の用途と体力的には16kgで十分だった
>>341 せっかくだったら20kg欲しいかも
肩トレってウエイトトレーニーでも低負荷高回数やるみたいだね
デクラインパイクプッシュアップに加重しようとしてたけど、俺程度の雑魚トレーニングじゃ
一生かかっても加重や逆立ちの負荷まで上がらんかもしれんなあ
だったらベストじゃなくてリュックとプレートでいいな
パンチは広背筋じゃなくてより肩関節近傍の筋肉で打つというのがわかるな
井上より早いパンチ打てるやつがいるのか
そもそもの問題ボクサーなんて筋肥大の為のトレーニングなんてしないからな
井上はハンドスピードというより、パンチを打つタイミングと正確性がすごい。
広背筋はパンチしたときの衝撃を耐えるのに使うんだぞ
それ何かでみたな
ボクサーのパンチスピードは実は素人もコンパクトにさえすればさほど変わらないって
戻すスピードが異常に速いからそうパンチが速く見えるだけだと
パンチをクリーンヒットさせるというのは、脳がものすごい計算をしてんだよ。身体制御において、不良設定問題を解いてるんだよ。
まあ格闘家の肉体とボディビルダーの肉体とは価値観が別のところにある
ハリトーノフなんか酒飲み過ぎた怠惰なウクライナ親父みたいな肉体なのにものすごく強かったし
>>343 背筋のパンチ力への関与は筋肉全体のベスト5にはいらないとのこと
ハリトノーフはヘビー級だからそこまで絞るアドバンテージがないからね
ケンカはチンパンジーみたいな体してる奴の方が得てして強い
リーディングエッジが開発してたWASAI BS312タイプの鉄棒ってその後どうなったんだろう?
自重器具ガチ勢とかめずらしいな
そこらの公園の鉄棒か梁で適当にやるもんだと思ってたわ
グッティーがウエイトベストのレビュー動画出したから見よう
自重トレにこだわる意味てなんで?自重トレパフォーマンスのため?空手家の型やシャドーボクシングみたいなもん?
俺は実は自重以外もやってるがこのスレで自重以外のトレの話をするとめちゃくちゃ怒られることがあるから自重しかやってない振りしてる
>>363 器具を使うのはなんとなく負けた気がするから、くらいかな
俺の場合、まあ今はジム通いしてマシンもフリーウエイトも使いまくりだが、空手やってた学生自分はとにかく自重にこだわってた
効率よく自重で鍛えるために、ウエイトトレーニングの本を借りてきて、「このトレーニングを自重でやるにはどうしたら…」なんていうなんとなく本末転倒なことまでしてた位だw
まあ無意味なこだわりと言えばそうなんだが、そういう工夫が楽しかったんだよ
そういうのは身体のコントロールにも繋がるしな
>>363 俺はコスパ
自分の体重というかなり重い負荷をタダで使える
加重すればウエイトトレにもひけを取らないし
リバースグリップの懸垂だけやってるよ
それ以外は全部ウエイトに移行しちゃった
>>368 加重自重トレな
自分の体重をメインの負荷に使う種目は自重トレだよ
>>1参照のこと
俺はジム通いたいけど馴染めない
フリーウェイトの所を仲良しの常連が占領してるのを見ていて嫌になった
自重もウエイトトレーニングの一種だと思うんだがね
なぜか対立する流れになりがちなんだよな
自重というか手軽にできる家トレかな?とはいえコロコロにチンスタ、ゴムバンドにウエイトベストと道具ありきになってるけど
2年間使ったWASAIのBS312を処分する事にした
もっとコンパクトなチンスタに買い換えるわ
懸垂器具としては最高だしまだまだ使えるだけに勿体無いけれど
自重でディップス懸垂
バーベルでスクワットOHP
昔はもっと色々やってたけどこれに落ち着いた
自重なんて筋肥大できないのになぜウエイト板にあるのかね?
>>379 出来ないわきゃない
フリーウエイトやマシンの方が効率がいいってだけ
なお、ウ板のローカルルールでは
この板は、ウエイトトレーニング・パワーリフティング・ボディビル・
スポーツ補強・サプリメント・その他トレーニング全般について書き込む掲示板です。
となっている。
別に筋肥大についてのみ語る板ではない
>>369 そもそも、自分の体重以上のウエイトを使用しないて意味わからないな。単なる体重以下のバーベルかダンベルを使用するウエイトトレやな。ダンベルベンチだと相当な負荷だぞ。
>>381 そこは「自分の体重をメインとしない種目はスレ違い」に引っ掛かるんだろ
>>382 腕というのは質量があり、自重に含まれるで。
>>383 自分の体重がメインの負荷じゃないと自重トレじゃないぜ
>>383 ?
腕の重さって、ダンベルベンチでメインの負荷になってるのか?
自分が好きなトレーニングやればいいだけやん。強制されてるんじゃないからさ
>>384 腕の質量より、軽いダンベルなら自重トレに含まれるて解釈になるよ。
>>379 自重トレ歴3年半
一月くらい前にベンチプレス挑戦、ジム開始
https://youtube.com/shorts/MK1KzgKjVBY ジム行く前から結構肥大してるけど自体重を過小評価してないか?
ウエイト使えば効率的かも知れんが怪我のリスク増加や単関節種目ばかりやるのはちょっとな
鉄棒使った斜め懸垂なんだけど
鉄棒を肩の位置で持ち上げるのと
ヘソ辺りで上げるのではどちらが効果的でしょうか?
自重トレて非効率だし、筋肥大や継続が難しいのよ。
1.モーメント(筋張力)=ウエイト(質量)✖︎モーメントアーム
より、ウエイトを使えないからモーメントを増やすために、モーメントアームを大きくしないといけない。つまり、非効率な身体の使い方をせざるおえない。
2.ウエイトの可変ができないので、プログラム組むときにレップ数とセット数だけに依存するので、心理的、肉体的にも飽きがくるので、成長の継続が難しい。
また、大学レベルのバスケ、野球、ラグビー等のスポーツではベンチ、スクワット、クリーンをそれぞれ体重比の1.5.2.0.1.2倍挙上できないと選手として選ばれなかったりするので、自重トレだけにこだわるのは自らの可能性に蓋をするてこと。
何しにここに来たん?
わざわざ否定しに来るってよっぽどのキチガイだよね
否定はしてないよ。自重トレにこだわるのはこういうことだよと教えてあげてんだよ。本質がわからずに何かにこだわるのは愚か者なんだよ。すぐに騙される人は本質がよくわからないんだよね。
自重スレだから自重種目を扱ってるのをこだわってると解釈するがヤバい
>>393 あなたの意見は参考にするに値しない
はいさよなら
>>394 こだわってるやつに言ってるだけ。スレとはそういうもん。みんなが同じ意識や知識を持ってるわけではないので。
>>390 加重で可変できるじゃん
なに言ってんの?
下半身はウエイト使うスクワットやデッドやる方が効率は良いが
上半身は寝転んで体幹を使わないベンチプレスより懸垂、ディップスの方が合理的だわ
>>397 体重以下のウエイトしか使えないの意味分かるか?
まあ競技スポーツとしての可能性は初めから諦めてることになるわね。
>>398 ベンチプレスはプランクよりもはるかに体幹使うんだけどもね。
こっちの方が効率的だからお前らこれやれよ
ってのは老婆心と同じで厄介この上ない
お前(上から目線でアドバイスしてやってる側)はそれで良いだろうがそれを人に押し付けようとするのは違うだろう
ワイワイやってる(このスレの場合 自重トレや多少の器具トレ)集まりに頼んでもないのに割って入ってきてあーだこーだ騒ぎ立ててるアスペルガーと一緒
それ理解してね?
ウエイトも自重もそれぞれメリットデメリットあるのは誰でもわかってるから
こうやって階層が固定化されてくんだよな。貧困層は一生這い上がれないのと同じ。
このスレには議論出来ない自重カルト信者がいるのか?しょせん自重トレなんかたんなる手段の一つなんだから。
体幹鍛えられるっていうけどそんなに良いメリットあるの?猫背は少し治った気はするけど
>>400 しゃちほこブリッジで可動域犠牲にして体幹使ってもなあ
>>405 しゃちほこ使わなくても、使われるで。
しょうゆは科学的に正しい筋トレて本。
自重トレにこだわりすぎて、本来のトレの目的を忘れて現状を打開出来ずに、停滞し堕落していく日々。ウエイト利用すれば効率的だよとアドバイスすると、否定されたように感じ排除する。これこそ、日本赤軍の革命ごっこと同じトレごっこなんだよな。理想や目標は高いが、頭使わずに自重トレという単なる手段を目的化するところがアホなんだよな。
トチ狂った馬鹿が泣き喚いていると聞いてとんできました
本来の目的ってそもそも人それぞれだからな
トレーニングする=筋肥大って思考がおかしい
他のメソッドを主張すると、内ゲバが起こる。このスレは左よりなんかw 停滞して現状打開できないから負担が溜まってんのかw
>>400 体幹の定義にもよるがコアエクササイズとしては懸垂の方が理に適ってる
>>387 その屁理屈垂れ続ける事になんか意味あんの?
ベンチなんて基本デブマが有利だからベンチが重視されると絞れない怠惰な豚が量産されていく
>>408 ?
本来のトレの目的?
そんなものは人それぞれ、千差万別のはずだが、お前は万人が等しく目指すべき「本来の目的」が存在すると思ってるの?
それは一体どういうものだ?
このスレて競技スポーツやったことないやつらの集まりか?部活やったことないのか?ウエイトトレなんか当たり前にやるだろ。長距離走でさえやってんのに。少なくとも、競技レベルでバスケ、ラグビー、野球、陸上はやったことないんだろな。
>>415 別に理由や根拠なくて言うのは誰でも出来んだよな。
おそらくこのスレの住人を推測するに、ジムでベンチが強いオラオラ系のDQNやおっさんにいじめられたやつがいんだろな。ウエイトトレ=ベンチプレスだと思ってるアホがいるしなw
>>413 個人的にはいろいろ聞きたいから
それっぽいスレ立ててほしい
おい冗談ぬきで逆立ちし始めてからお通じ改善したぞ
いやー爽快爽快
>>421 勘違いしてるようだが、ここは自重トレをやってる人間というだけで
ウエイトを一切やらない人間の集まりではないよ
>>422 背もたれなしで下肢もフリーになる懸垂、ディップスの方がスタビライザーが必要になり、
モーターユニットの動員も大きくなる
>>427 何も補助なくても出来るのが一番だろうけどグラビティブーツや逆さぶら下がり健康器、逆立ち椅子の類もいいぞ
ベンチプレスより加重ディップスの方が優れてるだろ
なんでわざわざ顔や首の上に重いもの持ち上げるなんていう危険極まりない種目をしなきゃいけない
実際に死亡事故も出てるのに
60kgから80kgまでデブってからダイソーでプッシュアップバー買ったのをきっかけに3ヶ月でやっと7kg痩せてきた…
>>433 外食特にラーメン屋行くの減らして自炊するの増やしたり
これだけ食ったら何kg増えるのか体重計乗って確認する癖は付いたかな
プロテインは飲んでなくて最近は冷凍ブロッコリーとサラダチキンをサッと蒸して焼いて朝食取るようになったり
豚の角煮作るついでに鶏肉大根味玉一緒に煮込んだり無理しないでやる範囲の自炊するのが楽しいわ
>>434 ありがとう
かなりこだわってるやないかー
>>432 プッシュアップバーだけで痩せたの?
参考までに回数とか頻度教えてください
>>435 インスタントラーメンも食うしあまりこだわってないと思う
>>436 プッシュアップバー使うのは腕立てとディップスとタックプランシェぐらいかな
回数は全然出来ないけど少しずつ増えてきたよ
>>438 背もたれベンチゴロ寝運動が懸垂より体幹を使うというエビデンスがあるなら出してみろ
>>439 主張のない煽りだけなのでスルーで良いかと
>>439 科学的に正しい筋トレ(庵野)て本読んでみろ。
>>440 お前の言いたいのは理由や根拠のない主張の間違いか?
小学校からやり直せ。
いい加減NG入れとけ
これじゃどっちが荒らしかわからなくなるぞ
この人たちってしょうもない論争するために筋トレしてるの?
>>439 懸垂て鉛直方向に上下する運動かつ手が作用点なのに、どうしてベンチプレスよりも体幹使うの?体幹を支点としたモーメントアームがどう考えてもベンチプレスよりも短いだろがよ。力学勉強しないやつは意味分からないのか。
>>422>>446
少なくとも腹筋周辺に強い負荷が入るコアエクササイズとしてはチンアップの方がベンチより理に適ってる
コアエクササイズの中でもトップクラスの評価を得ている種目も自重で行うハンギングレッグレイズだ
>>447 お前比較対象変えるなよ。アホか。懸垂だろうがよ。
まあそれでも、ベンチプレスのが体幹に刺激入るんだわな。
体幹=腹筋と思うてる馬鹿w
>>445 たまに加重はありかなしか論争があるくらいで今が変なだけ
>>449 そうなんか 好きなようにやってればいいと思うんだけどねえ
>>445 別に筋トレしなくてもしょうもない論争はできるぞ
>>446 君の脳内では体幹は胸筋なのかw
>>441 まともなエビデンスは出せませんという事でよろしいね?
教えろ下さい
自重トレで上腕二頭筋鍛えるにはどんなのがありますか?
>>448 体幹=何なのですか?そこまで書かないと反論になりませんよ
ブルガリアンスクワットは全体重の何割が前脚に乗りますか?
>>453 エビデンスを上げても、モーメントを使った説明しても理解出来ないんのなら、お前の基礎学力がないだけ。このモーメントは高校生でも分かるで。
>>456 サンクス
懸垂するときに取り入れてみる
筋トレ大先生が来てるな
身体も相当仕上がってるんだろうな
ネガティブオンリーでチンニング始めたけど全然続かなくて草
5秒でやったら2回で精一杯や
>>442 説明しないで他人の本見て勉強してこい
こんなの主張と言わないよ。小学生からやりなおしたらw?
>>445 しょうもないと思う論争についてわざわざレスする馬鹿。
しょうもないと思うことに自ら首突っ込んでくるって、ただの馬鹿じゃなく知的障害とかそんなレベルだよ。
自分が理解出来ないこととしょうもないは違うな。
馬鹿は理解出来ないことをしょうもないと思うんかw
>>465 主張するなら、理由や根拠上げてなんぼ。主張だけなら誰でも出来んだわ。小学校からやり直せ。ディベート勉強してこい。
まあこんな掲示板でムキになって罵り合うとか、平和じゃなくちゃやれない事だけどさ…
>>448 チンアップも懸垂だが?
イキって恥晒す前にまず自分が勉強しなおせ
>>461 それを週2くらいで続ければグングン伸びてポジティブできるようになるぞ
最初は楽しい
>>475 お前ハンギングレッグレイズて書いてあるやん。
懸垂は作用点が手で鉛直方向に動作するのに、なぜ体幹に負荷がかかんだよ。あらゆる、筋トレ種目で一番体幹に負荷がかからない種目だろよ。力学勉強してこいよ。
どっちが正しいのか知らんけど自分の主張垂れ流すだけじゃなくて文献のひとつも示せばワンパンなのに
>>476 ありがとう
頑張るます
文献も挙げてるし、モーメント使って説明してんのにな。
懸垂は手でぶら下がって、鉛直方向に上下動して身体は真っ直ぐなのに、どうやったら体幹に負荷がかかるのか?立っている状態よりもかからないわ。
大胸筋も広背筋も体幹筋の一部だよな
てことはベンチプレスも懸垂も立派な体幹トレーニングなのでは?
手首痛めちゃったんだけど、腕立てとかディップスとか以外に腕胸肩の上半身を狙うやり方ないかな…大人しく休むしか無いのか
>>481 どこに大胸筋て書いてあんだよ。馬鹿か?
>>481 体幹てのは、広義では頭手脚を除く部分だが、世間一般的には腹部と下背部なんだよ。
>>482 解剖学では四肢や頸部を除く胴部が体幹だからね
パワーアンクルを肘のあたりにでもつけてサイドレイズとかフロントレイズとかリアレイズとかサイドレイズとか
>>484 プッシュアップバーの腕立てなら多少手首の負担減るだろ
まあ休むのが正解だけど
折角だから体全体2週間くらいレスト入れちゃうとか
やるのは軽いジョギング程度にしてさ
俺も普通の腕立てとかベンチディップスやると手首痛い時あるな
プッシュアップバー使ったりバーディップスなら平気だから手首を立ててやればいい
おいケンカすんなよ
筋肉がデカくなれば心もデカくなるぞ
>>493 楽だの簡単だのお前は一体何がしたいんだ…
矛盾してることに気付かんのか
こんなところで質問して満足のいく答えが返ってくるとでも?
どうするのがベストなのか自分でわかってんだろ?
背中押してほしいんだろ?
何で言ってほしいんだ?
加重だけじゃない腕立ての負荷のいい感じの上げ方ないかね
>>499 脚の高さを上げる。
行き着く先は逆立ち腕立て
チューブで半年インナーマッスル補強してから、加重ディップス
>>490-492 レスありがとう。暫く休ませながらその間にプッシュアップバーとかアンクルウェイトとか良さげなアイテム探してみるわ
身体の作りで効かせ方も人それぞれ変わってくるだろうよ
試行錯誤していくのも楽しいけどな
チートしたい気持ちも分かるけど
倒立バー使った倒立腕立て伏せと逆手バックレバーやったら肩少し痛くてワロタ
>>477>>480
自重の懸垂はハンギングレッグレイズと同じく腹部周辺にかなりの負荷が入る事が示されてる
起立筋も自重のリバースハイパーの方がベンチプレスより優秀だし体幹の強化はベンチプレスやるより
自重種目の方が合理的だな
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-ab-exercises Inside the Muscles: Best Ab Exercises
>>505 お前はこの文献理解してないやん。そもそもEMGてのは筋活動の発火タイミングを表してるだけで、筋肉の活動量すなわち負荷量ではないから。しかも、いきなりリバースハイパーとか比較対象変えるし。
>>507 リバースハイパーもお前の大嫌いな自重種目だろw
じゃあベンチプレスの体幹への負荷量が懸垂など自重種目に勝るとかいう科学的データを出してみろ
○○の本を読めとか誤魔化して逃げるのは無しな
ウエイトが効率的なのはわかってるけどジム行く時間がないし、家に器具置くのも無理だから自重やってんだよ
家で自重する時間すらないときあるわ
>>508 自重が好きとか嫌いとか単なるトレ手段や。こだわるとがアホらしい。
挙げたし。てか、研究者からみたらそんなレベルの低い論文書かないわ。モーメントで考えたら負荷量分かるから。高重量スクワットやデッドリフトがなぜ腰痛リスク起こすかわかんだろ。ベンチでさえ腰痛リスクあり、実際腰痛時には出来ない。懸垂は腰痛時でも出来んだろ。つまり、体幹(腹部、下背部)に負荷がかからないから。
負担て何? ここでの負荷とは対象となる筋肉にかかる負荷つまり筋張力だわな。
>>510 ダンベルくらいはスペースとらないしあって良いかも
>>511 本で聞きかじっただけなので具体的なデータは出せませんと素直に言え
>懸垂は腰痛時でも出来んだろ。つまり、体幹(腹部、下背部)に負荷がかからないから
リバース、ハイパーエクステンションは腰痛時にもできるがお前の脳内では体幹には負荷がかからないんだな
>>516 懸垂の話してんのに、バックエクテンション持ってくんのは無理がある。種目が違う。力学勉強してこいや。
根本的に、ウエイトトレ=自重トレ+ウエイトで自重トレはウエイト=0の場合なんだよ。
ウエイトと自重で対立構造になるのがそもそもの間違い。
体幹に負荷がかかるかはウエイトトレと自重トレとかそういう問題ではない。
上級国民って付いてるのが怪しいな
実は一人が自演して言い争いを演じてるだけなんじゃないの
おまえらご自慢のボディー晒して決着つけろ いい加減しつこい
アブホイールも腹筋にかなりの負荷はかかるが腰痛があってもできるので
アホの脳内では体幹に負荷がかからない種目になるのか
>>520 こういう馬鹿すき。腰痛なんか程度によるのにw
懸垂とベンチプレスではどちらが体幹(下背部、腹部)に負荷がかかるは明らかに(力学と解剖学から)ベンチプレス(足上げではない)なのに、そうすると必然的にどちらが腰痛にやさしい種目か分かるよな。
>>390 俺はbig3もクイックリフトもやるけど自重と同じ加重の片手懸垂はまだできないから、このスレの定義の自重トレが非効率だとは思わないけどな
加重の片手懸垂は毎週やってるから継続が難しいとも思わないし
>>525 懸垂系は自重トレのなかで一番有用な部類に入るからね。まあ、力学と人間の構造で考えたらいいよ。対象とする筋肉の筋張力を大きく働くようにするにはどうしたらいいかと。本質が分からないから、このスレの住民は名前だけであーだこーだ言ってるんよ。
ほなとりあえずスレの定義に沿ってレスしてればいいんじゃね?
アスペみたいなこと延々言ってないで
>>528 リアル社会でも同じように言ってみろや。言う度胸もないガキが。
>>529 リアル社会でお前のようなゴキブリと会わないからな
お前も俺に言ってみたらどうだ。屁理屈こねるんじゃなくてホントは暴言が吐きたいだけだろ
>>530 は?お前からいきなり意味不明につっかかってきて、頭大丈夫?お前みたいな引きこもり社会不適合者はジムなんか言っても問題起こすから、家で自重オンリートレはお似合いだなw
>>531 やっぱり煽りあいしたいだけじゃん
頭悪いのに変な理屈を持ち出して醜態さらさなくてもコピペ荒らしでもすればいいんじゃないの?
>>530 リアルで会わず、ここで感情抑えられないもの同士で喚きあうのね
おかしい人たちをここから追い出すかまともな人たちがどこかに行くかした方がいいですね
筋トレするまでもなく、閉じた瞬間忘れられないとかなりまずいんじゃないか
ガイジに触れたり下手に燃料投下しなきゃいいのよ
基本ロム専か良かったトレ動画貼るくらいがちょうどいい
自転車板と筋トレ板は痛いのがセット湧くから不思議だ
肩トレは一生椅子に足を載せてプッシュアップバー使ったパイクプッシュアップでいいと思う?
逆立ちはしたくない
>>545 自分が良いと思ったら良いと思いますよ 負荷足りなくなったらその時に考えればいいだけですし
腰痛があってもできる種目は体幹に負荷がかからない
とか本気で主張するアホの良いサンプル例をまさかこのスレでお目にかかるとは
素直にバーベルオーバーヘッドプレスすりゃよくねって俺は言いたい
>>552 加重自重トレはやりたいがウエイトトレはやりたくない
自分の体を持ち上げることにやりがいを感じる
加重+自重なら用意するウエイトが少なく済むって利点もあるしね
>>552 それじゃ面白くない
自分の身体だけでどこまで工夫できるかを楽しんでる人間もいるんだよ
仕事の評価や収入に結び付くならともかく、肩の筋肉どれだけ鍛えられるかなんて趣味以外のなにものでもないんだから好きにやらせてくれ
ヴィンテージカーマニアに最近の車の方が性能いいから買えって押し付けるようなもんだぞ
女が横で高重量扱ってるのを見るとどう思うんやろなw
>>555 それなら目指すべきは倒立腕立てだろ
ヴィンテージカーにターボ付けようとしてるからそれなら最近のクルマ買えば?って話になるわな
>ヴィンテージカーにターボ付けようとしてるからそれなら最近のクルマ買えば?って話になるわな
無粋過ぎて草
いいじゃんヴィンテージカーにターボやスーチャ付けたって
ヴィンテージカーにターボ……たしかにある種のロマンはある気がするなw
自分でやろうとは思わんが、見てる分にはそういう変態的な趣味人も面白くていいよなw
親にバレないようにウエイト使いたい
だからヤマトの営業所で受け取って持って帰りたいんだが、
20kgのウエイトベストと10kgのプレートを考えていて、
一昨日スーパーで20kgってどんなものかと10kgの米を2つ抱えたら死ぬかと思った
大きいから重く感じただけかな?ウエイトベストみたいに薄くて小さかったら持てるかな?
どう考えてもウエイトベストの方が将来性がいいのは間違いないんだが……
>>563 事情は分かりませんが、車が使えるとかでない限り親御さんの居ないタイミングを指定して受け取るのが良いと思います。
トレーニングで20kgを持ち上げるのは簡単ですが、持って歩くとなると相当な重労働ですよ。
荷物の持ちやすさでも疲労のたまり方が大きく変わりますし。
>>565 親は常に家に居るので、ダンボールがすっぽり入るトートバッグに隠して持ち帰りたいのです
既に楽天で商品のダンボールのサイズは質問済みで、それがすっぽり入るトートも決めてあります
自転車があってカゴに乗せて歩けるので、力が必要なのは営業所でベストを受け取る時、
ベストをトートバッグに入れる時、それを自転車のカゴに積む時、家で自転車のカゴから持ち上げて肩にかける時、
親にバレないように涼しい顔でそれを2階の自分の部屋に持っていく時だけなんですけどね
でも普通に60kgのダンベルセットとか注文する人居ますからね。20kgくらい小さければ余裕かもしれません
>>566 60㎏のダンベル注文する人間は業者に家まで届けさせるし、部屋に持って上がるときも堂々と玄関に仮置きしてから少しずつ持って上がるだろうけどね
>>567 業者の3分の1の力しかないとか男がすたるよな
ダンベルトートバッグに入れて涼しい顔して階段のぼれるならもうそのダンベルいらんだろw
>>568 60㎏のダンベルって複数に梱包されてるんだよ
シャフトだけ入った筒、重量ごとに分けられたプレートって具合にね
それを、エレベーターがあれば台車に積んでくるし、階段しかなければ小分けにして持ってくる
>>570の言う通り、涼しい顔して軽々と持てるようなものは大してトレーニングの役に立たないよ
>>571 それは知らなかったな
そうだよなあ60kgを軽々と持ち運べたらビルダークラスだわな
謎が解けた
俺は今までスクワット間違ってた。たんなる膝の屈伸運動だった。女のトレーナーが動画でよくやる尻を極端に付き出す
スクワット。あれやると足に
かなり効く
>>563 トートじゃ無くてバックパックなら普通に持てるよ
腰にベルトがある奴ね
>>563 後は、箱を開けてコインロッカーにでも入れておいて、分解しつつ、ちょっとずつ持ち帰るかかな
ウェイトベストって重り入れて調製できるタイプでしょ?
バックランジのあとにブルガリアン追加したけどヤバいな
プッシュアップバーで胸と三頭をけっこう鍛えてるつもりだったがディップススタンドやってみたら今までやってたのなんだったんだろうと思った
ディップススタンドで広背筋鍛えてるつもりでチンニングやってみた時の衝撃も凄かったし
てかディップスって胸の下部ってイメージがあったけど全体にくるよね?
俺の胸がショボすぎるだけかもしれないけど
>>577 吊り輪でディップスすると更に凄いですよ。
まだそこまでは無理だろうな
ディップスとかチンニングしてると体操選手の凄さがわかる
ディップスでレッグレイズしてると足下げる時腰の骨が鳴るんだけどやめた方がいいのかな?
>>579 フォームや力の入れ方や抜き方が誤っているとそうなる
正しくやれば股関節は固定されているので鳴ることはない
つまるところ脚を上下するのではなく背骨を丸めて骨盤を前傾後傾させるのが本来のレッグレイズ
股関節が稼働したその(
>>579がやっている)動きは腹直筋ではなく腸腰筋の方に負荷が逃げてしまっているパターン
>>575 バックパックは考えたんだけど、32cm x 32cmが入るのがなかなかなくてねえ
>>576 それいいな。ただ、家とセンターの間にコインロッカーがないんだけど、
センターに荷物の一部とか置いといて貰うこと出来るんだろうか?
[RONDE] スクエアリュック メンズ カジュアル 大容量 アウトドア
これが余裕で入りそうだ
7月になったら買おうかな
>>581 間になくてもコインロッカーのある場所を経由したらいいんじゃないですかね。移動自体は自転車で問題ないようですし。
>>583 無いと思ってたけどセンターと家の間にコインロッカーあったっぽい。後で見に行ってみるよ
ありがとう
3分割のまま、トレの時間を短くすることは出来ないでしょうか?
足の日はこうなんですが、少し忙しいです、、、
1種目程度減らしたい、、、
太もも
カーフ
ハムストリング
僧帽筋
前脛骨筋
>>585 ふくらはぎは鍛えてないよ
別にスプリンターになるつもりもないし、ふくらはぎが太すぎると脚が綺麗に見えない
それより足の日になぜ僧帽筋を鍛えてる?
僧帽筋なんてパイクプッシュアップや倒立プッシュアップでサブで鍛えられるはずだが
スクワットだけやってますハムにも入るし自分はカーフ必要ない
何か競技をされてるんですか?
>>586 パイクプッシュだけではなで肩にまでならないですからね、、、
足の日に入れてる理由は特にないです
>>587 カーフはアキレス腱強くしたいなって、、、
周りにアキレス腱切った人がいるので
>>577 「ディップススタンドで広背筋鍛えてるつもりで”ディップス”やってみた」だよね?
>>585 もしかしたらトレーニングを始めて日が浅いですか?
自分は初心者の頃20種目くらいやってたけど今は全身5種目程度に収めてます
種目を絞った方が習熟度が上がって時短にもなり結果トレが継続しやすくなりました
どれも外せないなら今週は四頭筋・カーフ、次回はハム・前脛骨筋みたいに分散させるとか
>>591 割りと長くやってますが細マチョ程度ですね
優先度の低い部位を交互にやることにします
>>592 ディップスでは背筋は鍛えられないと言うことだと思われる
インバーテッドロウでもしてたのかな?
>>592 いや普通のディップススタンドじゃチンニングはできないはずだからさ
組み替えてチンニングスタンドにできるやつでチンニングしたってこと?
今日スーパーで2リットルペットボトル6本入り計12kgのダンボールを
2個重ねて持ってみたけど、20kgのウエイトベストはセンター受け取りで家に持ち帰れそうだ
やっぱお米10kg×2袋は持ちにく過ぎて重く感じたんだな
>>596 前段のプッシュアップバー云々と対になってるんだろ
勝手に翻訳してみた↓
いつもプッシュアップバーで(腕立てなどで)胸と三頭を充分に鍛えあげてるつもりだったけど初めてディップスをやってみたらとても負荷が高くて今までのトレーニングは何だったんだと思った
同様にいつもディップススタンドで(インバーテッドロウなどで)広背筋を充分に鍛えあげてるつもりだったけど初めてチンニングをやってみたらあまりの負荷の高さに衝撃を受けたよ
若木竹丸はディップスで広背筋も鍛えられるとか主張してるな
普通のパラレルバーディップスでは補助的に使う程度にしか感じないが
>>580 腸腰筋なんて元々そこまで鍛えられてる人少ないから負荷が逃げるとかあんまり気にしなくていいと思うけどな
鳩尾から曲げる意識で腰より膝が上がるようにしてれば勝手に腹筋も使われるし
後は足先に加重していくだけ
>>598 翻訳ありがとうございます
てかインバーテッドロウで広背筋って鍛えられないのかな
最初はけっこうしんどかったんだよね
>>602 鍛えられるよ
懸垂は背中の広がりを、斜め懸垂は背中の厚みをつける
収縮と伸展どちらを優先しますか?
収縮のほうが効いている感はあるんですよね
>>606 ネガティブ動作をゆっくり、ポジティブ動作は反動を使わない程度に速く、関節はロックしない、でやってる
>>607 すみません 可動域のことでした
終盤になるほどストレッチポジションだと刺激が散漫になりませんか?
だから、収縮ポジでパーシャルする感じになる
インバーテッドロウは広背筋にも入るがメインは僧帽筋や上背部でしょう
>>609 まだ言ってるのか
広背筋と僧帽筋に同じくらい効くはずだが
ディップスは補助的に広背筋も入るからな
やったことないがラットスプレッドしてディップスすればがっつり入るんじゃないかな
今度やってみるわ
来月から加重加重!と考えてたが一旦ストップすることにした
貧弱すぎてまだまだやれてない高負荷種目が全身にある
自重オンリーで余裕過ぎてモチベーション失った頃にベスト買おう
>>609 広背筋、僧帽筋中部と下部、二頭がメインで僧帽筋の上部にはあまり負荷は入らないよ
懸垂に比べると三角筋の後部にも負荷が入りやすい
上背部狙いならインバーテッドロウより顔に向けて引くフェイスプル
ディップスって皆さん肩甲骨寄せますか?
ホローボディ気味に前傾してやった方が胸にバシバシ入る
寄せた方が良いのかな 腕立ては寄せるんだけど
>>617 巻き肩みたいな感じですか 釣り輪ディップスみたいにホローボディで腹に力入れてちょい尻上げるようにやるとと効ききますね
フルレップやって、半分戻してまたトップまで上げて、これを1レップとする
これは何法ですかね?
>>612 たまに切り替えてメリハリつけるのもいいぞ
より成長を実感出来る可能性もあるからな
ブルガリアンスクワットでめっちゃ左右にフラつくんですが
これは何を鍛えれば安定するようになりますかね?
>>622 机とか椅子とかに掴まってやっていい
大して負荷は落ちない
これは片足カーフレイズにも言える
あ、しゃあッ!
ウオーキングランジ、20回×5、かんりょうッ!
>>46 Vangelderはバタフライマシンの動きに似てるからその練習のほうが胸の下部には効くかな?yurivangelderの胸も下部だけ発達してたし…支点と力点を倍にしたstraight arm push upはどう?
ピリオダイゼーションとかやってますか?
自分はやってないです
めんどい
懸垂好きなんだけどもうここの懸垂スレってヤバい奴らが延々レスしてるだけだよね
ウェイト板ってまともにトレーニングについて語れるスレ少なすぎてびびるわ
>>629 懸垂スレは片手を含めて4つくらいあるけどまともなのは一つだけだね
懸垂って自重の王道でもあるから、ここで話せばいいんじゃない
というか常に懸垂の話題は出てるし
暑い中4時間歩いてきたんですけど、その後の筋トレって力入らなくなるもんですか?
軽い脱水かもしれません
水分とエネルギーは補給して数時間経過してるんですが、力が入らない
やはり軽い脱水なんでしょうかね
夏だけですから
ウォーキングは程々にします
1時間を越える有酸素運動は筋肉を分解するって聞いたような
有酸素1時間というか当該部位の筋グリコーゲンが少なくなったらかな > 筋分解
無酸素でも同じ
グリコーゲンローディングしとくとか、ちゃんと消費した分の糖質を補給しながら続けるとか、色々対策はある
片手懸垂はどれくらいからできるモノなんだろうな
懸垂25回くらいのレベルだとまだ全然上がる気がしないわ
マッスルアップも出来るようになるとより片手懸垂が近くなる(と思うよ(※個人差))
>>641 ・ワイドグリップでアーチャー懸垂
・トレーニングチューブでアシストした片手懸垂
・力を入れる方の腕の手首を逆の腕で掴んで片手懸垂(?)
とかの中間段階があるようです
懸垂25回ってすげーな 片手懸垂用の練習したらすぐできるようになるレベルだと思うけどね
最後の2回ぐらいなりふり構わずやったら俺も一応25いけるけど
片手懸垂用の練習やればすぐできるようになるとはまるで思えないw
普通の懸垂いくらやっても片手でできるようにはならんよ
バーにタオルかけて片手はバー、もう片手はタオルの端をつかんでやるアンイーブンプルアップを余裕で15回できるくらいでないと話にならんよ。
自宅でぶら下がり健康器で懸垂するおっさんの絵が浮かぶスレだな。
片手懸垂は順手で鉄棒を肩につけたらカウントに入るらしい。逆手で肩につかなくてもいいレベルなら話は変わると思う。ストリートワークアウトを語るなら前者だけど自重トレーニングの板だしどっちだろう…
>>650 片手懸垂で一番辛いのって初動の数センチだしそこが上がればグリップ関係無く肩までつくんじゃないか?
>>649 特に話題に出てきたわけでもないのに何故このスレで聞こうと思ったのですか?
スレに関係する物かどうかも分からないはずなのにググるより前にここで聞こうと思ったのは何故ですか?
>>653 さすがにそれは言いがかりだろう
>>648が見えてないんじゃないか?
ググれやってのは同意だが
さんぺいさんYou Tube更新してないな
なんでだ
>>652 動画見ると片手懸垂バリバリやってる人って細身でも前腕の発達凄いね
実際懸垂してると前腕の疲労かなりあるし
重さはそれほど求めない?ダンベルだと持ってられなくなるわ
30kg持ってるの結構きつよね
自重トレーニングとかストリートワークアウトってすぐ廃れたよね自重youtuberも更新してないししてても再生数伸びないし
自重ジムのカムイパークなんかもよく潰れずにやってるよ
>>661 なにその火のない所に油注ぐみたいな意味ない煽り
自重は結局、上級者向け種目が多く難易度が高い
一般人なんてヘビー級の体格でもないのに懸垂まともにできないのがザラなわけだし
片手腕立て、ピストルなども筋力と同時に柔軟性、スタビリティがいる
>>662 ワイワイやってるところに割って入って火種チラつかせるのはアスペルガーの症状のひとつだからスルーしてあげよう
>>663 それに加えて、負荷の調整が難しいのて、成長するのが難しいかつ飽きる。
>>664 別に意見は意見としていいやん。
同調圧力のがだりぃわ。しょせん、自重トレもウエイトトレも手段であって、目的ではないんだから。変にこだわる必要ない。
椅子の上に足乗せてデクラインプッシュアップやってるよ
プッシュアップバーでやってるけど結構きくよ侮れない
>>666 >>661が意見に見えるなら病院行ったほうがいい
>>670 意見じゃなく何だよ?事実か?
お前小学生からやり直せよ。
自宅自重トレで一番成長を感じやすくて筋トレモチベを維持しやすいトレーニングってなんですか?
下半身は正直自重だけじゃやりづらいとは思う
加重してピストルスクワットとかやってたけどバランス崩して家具破壊してからは大人しくジムでレッグプレスやってる
>>672 プッシュアップバー使って逆立ち腕立て伏せとかは好きかな
最初4,5回で辛かったけどやってると回数伸びるしね
懸垂は家じゃやらないけどモチベーション上がる種目だと思う
胸の厚みをつけるにはナローグリップのほうがいいんでしょうか?
>>672 早く習得できる自重トレーニングならバックレバーとフロントレバーとかかな。ちょっとズレてるけど、メニューとか変えてみたら成長するかも
フロントレバーって肩甲骨よせる?それとも下制だけ?
ゲバル軍団みたいに親指だけで倒立できる日は来るのか
キッピング懸垂ってマッスルアップの習得に役にたつかな?
>>672 アブローラー
立ちコロできたときの充実感はなかなか、あと腹筋で押さえつけられて腹へこむし多少ぷよってても凹凸見えてくる
梅雨あけたわ あっついな‥
仕事帰りマッスルアップしてくるぜ
さすがにプッシュアップバーデービスに足を置いて負荷を上げたとしてもインターバル3分は長すぎか?ほとんど意味ない?
インターバルは長めでレップ数稼ぐにが最近の常識やで
自分も3から長いと5分取る
10から20分後に気が向いたら追加1セット入れたり
それはいいこと聞きました。自重トレーニングもそうなんですね
>>678 Front lever press とfront lever touchをしてるけど、前者なら下制メインで後者なら広背筋を意識してる。バックラットスプレッドの体制を意識してるから肩甲骨は離すかな…
ヒップリフトって足で思いっきり踏み切るような意識ありますか?
足にはあまり体重が乗っていない感じですが
>>686 むしろ最低3分だと思うわ
サーキットやHIITでもないかぎり
血液検査したらたんぱく質欠乏してたわ
プロテイン取らなきゃだめかな
加重、サプリメントなし。自重(器具有り)のみで鍛えている方はいますかね?
>>694 ノ
だけどプロテイン買わないとダメだな
器具はパーフェクトプッシュアップバーとディップスバー使ってる
それから、7月になったら20kgのウエイトベスト買う予定
>>690 ありがとう!とりあえず下制だけ意識してみる
>>695、
>>697 回答ありがとうございます。私も以前プロテイン、クレアチンそしてビタミンDをiHerbで
定期購入をしていましたが5年前にGOLDの枯渇に陥りやむなきに至りました。
それはそうと、脚のメニューですがブルガリアン、ピストル、ノルディックハム、リバースノルディック
アダクション、カーフとやっていますが加重なしの方は他に何か種目を入れていますか?
余談ですが偶に種目のローテーションをしていまして少し前はワンレッグシシー、からの
リバースノルディックにチェンジみたいな…ワンレッグハイパーエクステンション、からの
ノルディックハムみたいな…。アイソメトリックでも何でも1ヵ月はやりますので
面白い種目がありましたら教えてください。
1年以上更新ないけどまたひょっこり出てきて生存報告動画upするのかね?
間が空きすぎていてちょっと心配
肩のトレーニングしたら服きれなくなる
着れるけどパツパツになって動きづらいしなくなったら着れるようになった
わかる
パツパツの服着て寝てたら起きるとき腕痺れてることあったわ
ゆったりした服着るかタンクトップで寝ることで解決はしたがまあでかくなることは悪くはない
>>701 勿論、ピストルSQを脚トレ種目から外すことはありませんがノーマルピストル→デッキピストル
→背中で手を組んだピストルと移り変わり最終的にはやはりハイレップになってしまいましたね。
バルクアップを目指しているわけではなく、ただちょっと変わった刺激が欲しいから誰か何か教えろというスタンスの
身勝手な極意の私に対して真剣にアドバイスをさせてしまい逆に申し訳ないです、映像の彼はフォームが全くブレないので相当なものですね。
>>704 そういえば力士の体重で四股踏んでよく膝が逝かないものだと…理に適ったトレなんでしょうね。
で、やってみましたが脚をあげたときの角度が90°以下ですけど効果はありますかね?続ければあがってくるのかなあ。
ライトウエイトスレに変更したほうがいいんじゃねえか
>>700 股割りした状態から、脚を真直ぐ伸ばしたままスライドさせながら立つやつとかどう?名前が出てこなくてごめん!!
>>710 自重オンリースレを作るのがいいかもしれない。加重は一切ダメ
次スレを自重トレーニング総合スレ Part81として
でも自重と言っても自分でダンベル作ったりはするね
新聞紙とかまとめただけでも20kgにはなるし結構使い勝手良い
自重トレーニングをメインに話し合うぐらいでいいんじゃない?私は「自宅で簡単なトレーニング(=自重)」しかこだわりないし…
>>709 映像の彼はスタミナの化物ですね、追い込みが凄い。ケトルスイングは良い種目だと思いますよ。
三角筋前部、大腿、腹筋そして持久力諸々、 ケトルユーザーならば先ずは外さない種目ですね。
プランシェ狙いのトレーニーも結構取り入れていたりしますよ。
文句の付けようがありませんが強いて言うならば私がケトルベルを未所持という一点でしょう。
>>711 レッグマジックですかね。お目が高い、プチブームがございましたよ。
内転筋狙いでコペンハーゲンアダクションはやっているのですが、ちょっと面白そうなので
試しに吊り輪に片脚を引っ掛けて真横にスライドさせてみました。が、やはり負荷が弱いので
両脚を吊り輪に引っ掛けないと駄目ですね…S級技になってしまいますが。
スライドボードとかでやれば良いのですよね。ありがとうございます、参考になりました。
回転式プッシュアップバー、これ効果あんのか?
と思いきや翌日に胸部が筋肉痛でバキバキ
最近ディップス何回やっても筋肉痛にならなくなってたから舐めてたわ
元を遡れば、このスレ荷重一切ダメのスレだったからな
ここ2~3年で住民が入れ替わったかもしれん
自重トレってぶっちゃけマクロでみればコンパウンド種目だからなぁ
棲み分けは面倒ね
タオルとかゴムバンドとかペットボトルみたいに身近なもので負荷増やすくらいなら良くねえか?
いちいち細かいことに目くじら立てすぎ
そんなんじゃ筋分解早まるぞ
加重が一切駄目なら服や靴も駄目に決まってんだろ?
毎回全裸になってやらないと自重オンリーとは言えん
>>720 お前バーベルスクワットの数字言うとき、服やらギアの重量まで計算に入れて申告するの?
サンペーってほぼディップス懸垂しかしてねえのにすごいよなあって見るたびに思う
ひさしぶりに見たと思ったらEMOM懸垂800回とか相変わらずエグいッスな
>>726 40kg加重ディップスとかやってるからな(20kgプレートと20kgの本とか入ったリュック)
あとは倒立プッシュアップやパイクプッシュアップや斜め懸垂もやってるよ
>>727 >>709の動画があるよ
自重トレーニー達 部位別でどれくらい休息日取ってる?
>>730 基本中4日
胸→肩は中1日、肩→胸は中2日
>>732 山本義徳先生曰く、一種目を余裕を持ってやるなら4~5セット、
毎セット追い込むなら1~2セットとの事で、4セットやるのはだるいので3セットにして、
1~2セット目を限界レップ数より1~3レップ少なく終わらせ、最終セットのみ限界までやってる
週明けに数ヶ月ぶりにやってみたら回数更新出来たけどおかげでまだ四頭筋筋肉痛で立ち上がるときと階段降りるときがキツイ
だが楽しい
またやろう
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>723 君のレベルが一番低いんだけど自覚無いのね
>>730 胸、腕、肩、背中は週5、脚は週1で運動してる
>>733 何種目を何セットずつやってる?毎回追い込むとしたら合計5~6セット位?
ディップスって慣れてくるとやってても胸に効いてる気はしなく三頭にばかり効いてるような感じがするけどやめるとドンと胸にくる
>>740 自重トレーニングだからダイレクトに効かせられないんだろうな…
自重トレなら関節いわせない程度であれば毎日全身やってもオーバーワークにならないでしょ
全てきっちりフルレンジとかだと関節ヤバいけど
荷重ありのトレなら知らんw
ディップス50回、懸垂50回ぐらいだけど毎日なんて無理無理せめて中3日は欲しい
>>739 一日3セットインターバル60秒。プッシュアップバーも活用。斜め懸垂はディップスバー
1セット13回以上になったら上位種目にする。8回未満で下位種目にする
・胸の日:ディップス→プッシュアップ→ニープッシュアップ
・背中の日:足を台に乗せての斜め懸垂→斜め懸垂→膝曲げ斜め懸垂
・肩の日:足を台に乗せてのパイクプッシュアップ→パイクプッシュアップ
・脚の日:ブルガリアンスクワット→スクワット
>>749 ライトウエイトじゃ10kgのダンベルで肩を鍛えてもスレ違いじゃなくなる
あくまで負荷のメインが自分の体重のトレーニングのスレ
GVTで10×10インターバル60秒やるようにしたら
どの種目もすげー効くようになった
>>751 自重でGVTなんてどうやってやるんだ
あれ最大筋力に対して何%の負荷って具合にキチンと決めなきゃ意味ないだろ
なんだかんだ毎日やってるな
二時間やってる日もあれば30分くらいの日もあるし
1セットでもいいからと一応全身やってる
5日で全部位2回やって2連休
これで毎週休み明けレベルアップしてるの実感できる
>>758 90秒でやっても60秒でやってもそこまでレップ数に差が無かった
あとはバズーカ岡田氏の動画を参考にした
腹直筋下部を意識したレッグレイズ等の種目で脚を水平に浮かせる動きがあると途中から腰が痛くなってきてしまいます
反り腰気味なのかもしれないんですが脚を支えようとすると骨盤の上(腰椎あたり)がどうしても床から浮く→そこが痛くなってくる
という感じなんですがどんなことに気をつけたら改善できますか?
ダンベルシュラッグなんですが、引くときにダンベルを回転させますかね?
見た目が分かりやすい上半身トレもいいけど下半身も大事だよね
ジーパン履いたときのケツシルエットもさながらチンコの勃ちも良くなった、特に朝(40代おっさん)
懸垂、ディップス、パイクプッシュアップだけはじめて1年で上半身の服はほぼ全部買い替えることになってしまったし下半身も鍛えるか悩むな
壁倒立出来る壁がベッドの上しかないんだけど、ベッドの上じゃ駄目かな?
>>768 脚は簡単には太くならないと思うよ
>>761 ありがとうございます
股関節をなるべくロックして骨盤を動かすようにしてみます
脚を上げるっていうよりお尻を上げる?立てる?イメージでいいんですかね?
>>770 そう、出来る限り根元付近を意識して稼動域を取りすぎない程度で(腰が反る原因にもなるので)
少しずつ確かめながらこれ以上は反るなと思ったらその手前で止めて丁寧に
>>771 今まで全く疑問に思ってませんでしたが、もしかして可動域の始点って脚を垂直に上げた所(お尻が浮いた形)ですか…?
ずっと始点は脚を水平にしたところだと思ってたので腰が反るまで力入れないと支えられなくて辛かったんですが
脚を上げた状態からスタートして徐々に脚を下ろしていって腰が浮きそうになったら持ち上げるとかそういうイメージですかね?
トレってクイックでやったほうがつくと思います?
クイックで正しいフォームを維持出来ないんですよね
ウエイトベスト買ったぞ!加重自重トレデビューや!
>>773 ポジティブを反動を使わない程度にクイックでやってネガティブをスローでやるのが一番だとか
SAMPEI氏は、『まずフォームよりも回数、小慣れてきてからフォーム』って言ってたな
最近はフォーム信者に文句言われて面倒臭そうな感じだったがww
ヘコヘコパーシャル&適当なフォームでも素早く回数をこなすってのが
マインドマッスルコネクション的にも最適解だと思うけど
さっさと神経をつないだ方が筋肥大も早いんじゃないかね
>>775 > SAMPEI氏は、『まずフォームよりも回数、小慣れてきてからフォーム』って言ってたな
> 最近はフォーム信者に文句言われて面倒臭そうな感じだったがww
そんな主張をしてるのを動画としては見たこと無いけどライブでのやり取りかな?
むしろ全く逆に「初級者は丁寧にやるのが大事だがある程度できるようになったらボリューム出すために回数重視で動作しよう」って趣旨の動画は出してる
[脱初級] 自重トレするならこれが大事です!と僕は思います。[カリステニクス・自重トレ]
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ライブはアーカイブ残さないからほとんど見れないけどフォーム信者に面倒臭そうなSAMPEIさんは見てみたいなw
おれら一般人はフォーム指摘するやつ寄って来ないから好きにやれば良いんだよ
それで結果出せるなら腰振りヘコヘコ運動でもいいんじゃないの?
腕立て、懸垂○回と言えばストリクト、フルレンジが常識だが
怪我しないためにもネガティブを丁寧にやるのは重要だよな
フォームより回数というのは、フォームの下手さをカバーするってこと?
アンクルベスト着て腹筋ローラーやるとヤバいね
もっと早くやってればよかった
>>786 ウエイトベストの事では?
砂鉄のブロックが入れられて1~2kg単位くらいで重量調整出来る
俺の知ってるのだと10kg~26kgまであるな
昨日20kgの注文したよ
>>781 SAMPEI氏が言ったとされてるので
>>776の動画を見るのがいいよ
第三者が部分的に切り取ったり曲解して伝えるべきじゃないので
ちなみにSAMPEI氏はフォームを崩して良いとは一言も言ってない
ある程度のレベルに達してるが停滞してる人へのアドバイスなのでそこまで行ってない人はちゃんとフォーム意識して丁寧にやるべきなのは言うまでもない
嫉妬心が強いやつは他人の理由を何でも嫉妬にしてしまう。
>>768 羨ましい
マッスルアップ、懸垂、ディップスで1年以上続けてるが全く変わらんわ
回数と頻度が足らんのだろな
体型を変えるのは食事だよ兄貴
pfc=4:2:2を続けりゃ半年で変わるで
ボリューム論と、1発でも限界を超えればつく論どちらが正しいんだろうな
>>794 俺も同じ
年齢とそもそも遺伝子的に筋肉が付きにくいのが原因と思ってる
体脂肪率、見た目、日常生活の動作が改善していってるからもちろん続ける
まず体重の数字×タンパク質3gを1日に取ってから言い訳しよう
意図的に三頭のトレーニングってしてる?
ディップス、プッシュアップ、チンニングで十分だよね?
ディップスしてる時点で意図的に三頭筋のトレーニングしてるような気がするんだが何が違うの?
>>801を勝手に翻訳
意図的に三頭のトレーニングってしてる?(自分はしてないけど)
ディップス、プッシュアップ、チンニングで(上半身は一通り鍛えられるから個別に三頭とかやらなくても)十分だよね?
>>801に対する俺のレス
その三種目で充分です
回数もセット数もこなせるようになってからバリエーションや他の種目加えましょう
基礎ができてないのにあれやこれや手出すのは無駄です
>>806 そういう事か
>>801 パイクプッシュアップもやれ
負荷上げたくなったらまずプッシュアップバー使え、次いで足を高いとこに置いてやれ
片手でディップスバー 掴んでエクステンションすればめっちゃ効きそう 種目名わかんないから伝わらなかったらすまんの
ダンベルのライイングトライセプスエクステンションは片手でやることもあるけど12kgくらいは最低必要だろ
さすがにディップスバーじゃ軽すぎんか?
>>813 あーなるほど
今度ホテルに缶詰になったときにやってみようと
>>796 足して10にならないし2で割れるしもどかしい
>>817 10になってないのはメンテナンスカロリーベース計算だからなの
トータル8だからアンダーカロリーということ
書き落としてたごめん
>>818 体変えるのにアンダーカロリーにする必要ある?ここダイエット板ではないんだが
ネガティブ重視してるとやっぱ筋肉つく?
ネガやると回数半分まで落ちてつらい
>>820 体型変えないといけないほど体脂肪がある(13%以上)ならこれでリコンプになるよ
細くて筋量も無いなら2:3:6で食べれ
既に体型がおよそキマってるガチめ兄貴達にはそもそもこんな情報求めんやろ
>>821 1セット7回以下になるようなら下位種目をやるといい
>>307 emomというやり方は初めて聞いた
ジャンプは無理だけど
普通のスクワットなら、、と思ってやったら意外と400回ついていけたやったぜw
そしたら月火水と筋肉痛で死にそうですよ
>>824 400!?そりゃ筋肉痛にもなりますわなナイストライ!
EMOMはつべでMusic Timer探すと結構あるからそれ聴いて目安にしながら実践すると案外ペースもモチベも保てるね
あと慣れてきたらカウントアップ形式のEMOMをやってみるのも良いと思う
↓のやつは3種目を各10回からはじめて次の周回では更に2回ずつ増やしてどこまで出来るかのチャレンジなんだけれども…
定期的に挑戦して現在ステージ8までは突入出来たがハーフバーピーで時間も体力も足りず次のハードルが高い
完走した人の動画も見たけどその先(ステージ11)はさすがに無理ゲー感漂わせてた
こういうチャレンジ系統は現在の到達点と次の目標に向けて数字でわかるのも良いね
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ヤマト営業所から20kgウエイトベスト自転車で持ってきたぜ
まずはブルガリアンスクワットに砂鉄袋一袋から加重だな
久々にマッスルアップしてきたら手の皮ズル剥け
消毒のアルコールがめっちゃ染みて激痛ですわ
トレーニング名からどの部分の筋肉を鍛えているのか視覚的に分かるようになっているサイトありますか?
筋肉の名前は書いてあるところが多数で視覚的に分かるようになっているところが見つけられませんでした
ご教授宜しくお願い致します
>>833 目の前の板か箱で画像検索するんだ
とはいえ出てくるのはキュレーションサイトばっかだけどな
岡田さんの世界一細かすぎる筋トレ図鑑あたりを買っても良いかも
kindle版もあるのですぐ読める
>>832 フルレンジ懸垂15回できてディップス15回以上できるなら、センスあればできるかも
筋トレしてる人はボクサー多い?
足太いとボクサーがすぐ伸びる(´;ω;`)
何度も既出だけどディップスは胸を張ってやると肩痛めるってこと多いね。俺も実際炒めたし
YTで山岸プロが教えてるやり方にしたら痛めなくなったね。回数は減ったけど以前より胸を使ってる感覚が強い
>>834 部位が視覚的に分かるとこがないんですよね
>>833 Maniac Muscleはたまに見掛ける3Dモデルと使用する筋肉部位の強調表示が多用されてて割とわかりやすい
この元になってるキャラの作者や使用されているツールの正体は言語の不勉強でわからず仕舞いだけど他のチャンネルや配信者も使ってたりするから質問すればもしかしたら返してくれるかも知れん
https://youtube.com/c/%D9%85%D9%87%D9%88%D8%B3%D8%B9%D8%B6%D9%84%D8%A7%D8%AA%D9%83%D9%85%D8%A7%D9%84%D8%A7%D9%84%D8%A7%D8%AC%D8%B3%D8%A7%D9%85 >>833 あとこれ(自宅トレアプリ)ならサイト見るより早く実際の動きやどこに効いてるのか視覚的にわかるかも?
今は他にも選択肢増えたから使用頻度は減ったけど便利だと思うよ
https://leap.app/ >>841 >>840 ありがとう御座います
どれも参考になりそうです色々試してみます
>>836 君、質問くんでしょ?
人に最低限のお礼くらいは言えるようになりなさい
家にある30ポンドのケトルベルを腰からぶら下げても15回ならどっちもできる。
でも、たまたま見つけた鉄棒でマッスルアップ試したら全くできなかったわ。
で、帰ってきて気づいたんだけど
もしかして持ち方って慣れないうちはかなり重要?
そんなにパワーあるならYouTubeでマッスルアップのやり方見ればすぐできそうだな
>>837 肩甲骨を寄せて胸を張ると言うか
開いてやるのと、クランチの肩甲骨を持ち上げた状態みたいな腰が曲がった感じでやるのか迷う
ディップスで肩痛めるってよほど広いレンジでやってる?
懸垂を週150回くらい一年間続けたけど身体の変化はこんなもん
たんぱく質やカロリーを気にして効かせ方やフォームを気にして
筋トレ舐めてたわ
>>851 貼る画像間違えてないか
ほとんど変化無しに見えるが
二頭は背中よりも変化ないから逆手でやってるわけでもなさそうだしな
食事量が足りてないんだろう
脂肪で太ったとしても懸垂の負荷をあげるためだと思ってもっとオーバーカロリーにしたら?
>>852 日付見てくれよ
実際変わってないんだわ
やっぱ食事かなー
日2500kcalくらいだと足りてない気がするな
150回/週をずっとというけど漸進性はどうやって確保してるん?
荷重が増えていったのかな?
食事もそうかと思うけど、回数かねぇ?
のべで約20回/dayでしょ、setじゃないんだよね?
フォームだけきっちりしても回数が不足してると神経が繋がらないし…
広背筋外縁部を大胸筋みたいに随意筋化(ピクピク できてるかね?
そうなってからようやく発達するからなぁ
もし余裕で動かせるならやっぱ食事だと思う
3原理5原則をもとにメニューを見直すのがいいんじゃないかな
週1で休んだとして1日25回、そんなに多いわけじゃないよ
左の時点で週150をこなせたのなら変わらないのもしょうがない
週150回をどう配分するかも重要では
毎日20数回をやるんだったら効果は出ないだろう
人間は身体を壊さないように精神的限界がある
1セット限界までやるだけでは確か60%くらいしか追い込めない
だから3セットとかやるわけだ。これで100%近くまで追い込める
決まった回数だけ漫然とやってたら伸びないのでは。1セットでの回数を増やしていかないと
>>858 負荷を上げていかないと成長しないっすよね
荷重8kg一度試したけどキツすぎて結局自重に戻りました
限界回数は意識してやってたんですが考え甘すぎた
>>860 50回×週3って感じでやってました
50回はワイド、その後手幅狭めを20回ほど限界まで
流行りのEMOM風にやる時もあれば1セット限界回数でやる時もあれば色々です
自分の中ではかなりハイボリュームなつもりでした笑
飯もっと食ってでかくしたいけど糖尿病とかも怖いし難しいなぁ
>>865 まずエブリ懸垂50回、1~2ヶ月チャレンジとかいかが?
で1w休み、それからまた1~2ヶ月チャレンジの繰り返し
年単位ならそんな感じで
疲労回復がままならないなら、他の種目を減らして対応で
もちろんクリーンバルクの食事で
あと漸進性を考慮するなら少しずつ荷重で
たぶんNo荷重でもエブリやりますと、目に見える差異が発生すると思いますよ
>>865 オーバートレーニングなのでは。だとしたら筋肉が付かないどころか分解されてしまう
週2回でも筋トレにおいては厳しい
某有名筋トレYouTuberの話を借りれば、筋トレメニューは中4日から中5日がいいとの事
それに一日の回数を決めていては駄目でしょう
3セットでいいから、毎セット限界回数やるか、1・2セット目余裕を持たせて最終セットを限界回数
Darebeeの自重チャート初心者にもわかりやすくていいね
https://darebee.com/muscle-map.html >>865 時間があるならGtG(Greasing the Groove)メソッドもやってみそ
一度の疲労は少ないけど回数は稼げるし神経系の発達にも有効(※個人差あり)だから取り入れるのもオススメ
>>867 毎日トレは仕事の都合でできないので週4〜5日の頻度でここ1ヶ月くらいやってます
ワイドやったら次の日はナローて感じで限界数まで
怪我しない程度に高頻度でやろうかなと
>>871 オーバートレーニングだから伸びないんですよ
5日に1回3セット限界回数でいいです
>>868 オーバートレーニングで筋肉が分解されるってのは今はあまり科学的根拠がない
オーバートレーニングが起きるのは主に持久系の分野だから
筋トレに関してはセット数が多すぎるのは単に効率が悪くなるだけ
体重の軽い奴は負荷となる体重が軽いわけだから自重トレでバルクアップ追求とか著しく遠回り
最低でも数十kg単位で加重はしないと
>>87 3セット限界回数だと10・8・7とかで終わっちゃうんですよね
それを中4日とかでも成長するものでしょうか
>>871 なるほど、4~5日であれば良いと思います
あまり日を置かず刺激を与えることが重要だと経験上思いますので
筋トレ頑張ってください!
>>874 3セット目で7回に落ちちゃうんですね
筋肥大には8回以上がいいとされてますよね
どうなんでしょう
>>877 8回から12回がいいって人と、6回から16回がいいって人に二分されるかな
自重でも果汁でも回数というよりパーセントが大事なんじゃね?
今は加重なしなら25前後行けるけど回数伸ばそうとしてたときは
・十分にインターバル取りつつ2回目があがらなくなるまで繰り返す(フォームも気にする
・短いインターバルで繰り返してできるだけ回数重ねる(なりふり構わず
その日の気分でどちらかやりつつ、疲れてやる気が出ない日以外はやってた
わりといい感じで回数伸びてたよ
背中の見た目も体重や全体の筋量からすると
そこそこだと思う
アンチクソだせえよな アンチ何回懸垂できるんだろうな
サンペーにアンチなんているのかw
アンチになる要素どこだよw
>>885 要素大有りだろうが
イケメンで妻帯者でマッチョ美ボディで若くて世界的モデルなんて羨望の的でしかない
体の左右差を取る方法っってありますかね?
あるくとき、片側だけ痛くなる
結局骨盤かな
>>889 基本的に左右差はあって当たり前でなくせるものではない
ただ、普段歩くだけで痛みがあるほどひどいなら明らかな問題があるだろうし、解決策もあるはず
しかしその原因は筋のアンバランスだったり骨格の歪みだったり色々とあるし、更にそれが生まれつきによるものか加齢によるものか誤ったトレーニングによるものか日常の生活習慣によるのかというのもヒトそれぞれ
そういった要素関係なくともかく右と左を同じようにするような魔法の技術はないので、自分で研究するか、整体とかヨガとかピラティスとか、その辺りの教室にお世話になるしかないんじゃない?
いや、その前に整形外科かな
重量より効かせることを意識すべきなんだろうか
正しいフォームがすべて?
なんでサンペイがフルレンジで10回しかできないって思ったのが謎
ただ、それがアンチなのか?中傷したとか無いのに
>>896 サンペイレベルをたかがフルレンジ10回と言い切るなんて懸垂エアプかアンチ以外ないでしょ
そいつの場合懸垂について長々語ってたからそれなら後者でしかなくなる
もうコメ消してるが他にもガッカリしたとかマサトのが遥かにいい体とか色々言ってたぞ
加重11キロは勝手にやったことだからと無視しておまけに10回予想を捏造して「俺の言った通り精々20回だったな」みたいな無茶苦茶なことも
質問君の特徴
キチガイのように質問しまくる→答えてもらっても礼もロクに言わない
106 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 12:58:48.48 ID:kzvoXGQm0 [1/2]
スクワットの時ってずっとブレーシングしっぱなしですか?
これはこれで辛いのですが
109 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 13:55:32.64 ID:kzvoXGQm0 [2/2]
ブレーシングでもドローインでも腹圧は高まると思うんですけど、どっちのほうがいいんでしょうか?
腰をいためやすいんですよね
119 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/05/30(月) 15:31:48.42 ID:wkDhmAHz0 [1/2]
ウエイトベストって最大何キロまで?
10kgのプレートを背負うのは痛い(´;ω;`)
142 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/01(水) 07:32:11.44 ID:tH+cGz490 [1/4]
腹圧というのは背中を丸めるようにするとかかりやすいでしょうか?
お腹を膨らませようとすると反る側に動かそうとしますが
143 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/01(水) 13:21:14.30 ID:tH+cGz490 [2/4]
重量は10レップくらいでやってますか?
12,3までいくと集中が切れちゃうけど、10レップだと効いてこないなんてことも
147 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/01(水) 15:50:18.88 ID:tH+cGz490 [4/4]
腹圧って常に高めてますか?
肩こり何かとも関係あるみたいで
164 名前:無記無記名 (ワッチョイ 4be1-11kL [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/03(金) 15:24:01.91 ID:NYtZAEi50 [1/2]
自重というか自宅トレで4分割というのはありなんでしょうか?
3分割だと少し忙しい、、、
198 名前:無記無記名 (ワッチョイ c3e1-+66E [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/05(日) 07:14:48.68 ID:qTmHCYdC0
ダンベル5kgプレートってでかいですよね
種目によってはやりづらくなる
普通に使ってますか?
226 名前:無記無記名 (ワッチョイ c3e1-+66E [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/09(木) 16:24:16.27 ID:GOis8x+h0 [1/3]
ダンベルプレート2枚を結束したいのですが、いい方法ってありますか?
中央の穴を使います。
293 名前:無記無記名 (ワッチョイ e3e1-/e9c [150.246.104.231])[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 10:04:26.82 ID:79Qnmadv0 [1/2]
ボリュームはどのくらい目安にしてる?
5,6セットを目安にはしてるけど、レップ数や重量も関係するだろうし
336 名前:無記無記名 (ワッチョイ e392-/e9c [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/14(火) 17:58:50.86 ID:ze9iTZKM0 [1/2]
骨盤の左右差ってどうやって取ってますか?
腹圧の差のような気がするんですよね
337 名前:無記無記名 (ワッチョイ e392-/e9c [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/14(火) 19:36:00.35 ID:ze9iTZKM0 [2/2]
マッスルメモリーあると思いますか?
老後の筋肉貯金を
463 名前:無記無記名 (ワッチョイ af92-KtZt [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 06:45:31.05 ID:Js+hlYJO0 [1/3]
楽に筋肉を痛めつける方法ってないですかね?
493 名前:無記無記名 (ワッチョイ af92-KtZt [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 18:27:45.50 ID:Js+hlYJO0 [2/3]
簡単に効かせる方法ない?
336 名前:無記無記名 (ワッチョイ e392-/e9c [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/14(火) 17:58:50.86 ID:ze9iTZKM0 [1/2]
骨盤の左右差ってどうやって取ってますか?
腹圧の差のような気がするんですよね
337 名前:無記無記名 (ワッチョイ e392-/e9c [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/14(火) 19:36:00.35 ID:ze9iTZKM0 [2/2]
マッスルメモリーあると思いますか?
老後の筋肉貯金を
463 名前:無記無記名 (ワッチョイ af92-KtZt [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 06:45:31.05 ID:Js+hlYJO0 [1/3]
楽に筋肉を痛めつける方法ってないですかね?
493 名前:無記無記名 (ワッチョイ af92-KtZt [150.246.104.66])[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 18:27:45.50 ID:Js+hlYJO0 [2/3]
簡単に効かせる方法ない?
836 名前:無記無記名 (ワッチョイ f992-QBhF [150.246.105.131])[sage] 投稿日:2022/07/07(木) 10:26:34.64 ID:f8N1HKYb0
筋トレしてる人はボクサー多い?
足太いとボクサーがすぐ伸びる(´;ω;`)
889 名前:無記無記名 (ワッチョイ 2d92-jVDF [150.246.105.131])[sage] 投稿日:2022/07/10(日) 11:03:51.50 ID:b6UhO+cT0
体の左右差を取る方法っってありますかね?
あるくとき、片側だけ痛くなる
結局骨盤かな
892 名前:無記無記名 (ワッチョイ 2d92-jVDF [150.246.105.131])[sage] 投稿日:2022/07/11(月) 06:25:51.02 ID:8l5UDSFI0
重量より効かせることを意識すべきなんだろうか
正しいフォームがすべて?
ラーメン板にも質問キチガイって似たようなのが居たな
山形とかいうド田舎民
対象ドメイン または IPアドレス
150.246.105.131
入力の逆引き または 正引き
p96f66983.ymgtnt01.ap.so-net.ne.jp
あっちでも人の脳みそ使う前にまず自分の脳みそ使って考えてから聞けとか言われてたぞw
懸垂系が伸びない 片手懸垂が目標なんだけど
今アンイーブンプル 中5日以上は取ってるけど前回よりできたりできなかったりする
中5日は話にならん2日いないにしろ
毎日1レップ神経のために追加でやれ
横からだけど中2日で回復するにはどうしたらいい?
懸垂を限界まで3setしかしてないけど俺も中5日かかる
逆手懸垂手幅狭くで2回しかできなかったヒョロガリだけど
毎日気が向いた時間に限界までを続けてたらひと月で11回出来るようになった
これは筋肉がついたのか、動作に慣れて効率的な動きが出来るようになったとかどっちだろ
自重トレでも中4~5日でいい
セット数は3セットでいい
ジャンプでつかまってゆっくり下ろすだけのネガティブで最初はいいと聞くけど減量が一番効くよなぁ
ディップスってインターバル空けると10回何セットでもいけちゃうんだけど負荷的にそんなもん?
懸垂は5セットでヘトヘトになる
>>917 負荷少ないのに10回で止める理由は?
毎セット限界付近までやればヘトヘトになれるよ
中2日だと凄い低負荷とか怪我後のリハビリとかじゃないと無理やな
懸垂だと体重が大事なのかな
>>914 限界値が出せるようになってきたんじゃない?体重変わってるなら筋肉がついたと思うけど…
>>920 体重はあんまり変わってないけど、前腕が分かりやすくぶっとくなった
休日挟まないでも一応効果あるんだなと体験出来ただけ良かったかな
>>913 限界マイナス2レップくらいで順手逆手パラレル混ぜて合計3~7セットを中二日でやってる。
他にインバーテッドローも2~3セット中二日でやってる。
>>911 回復してないんじゃなくて間あけすぎでは?
中5日とかって初めて聞いた
3日に1回以下だと能力向上しないんじゃなかったっけ?
いろんなやり方があるんだな
限界×3setを中5日でも回数は徐々に増えてるし見た目も変わってるのでこのまま続けるわ
俺の場合は筋肉痛が4日目まであって5日目だと前回の回数をこなせなくて6日目でようやく前回+αになる
>>925 一週間に一度でもスピードは遅いながら発達するらしい
壁に足かけて逆立ち70秒が限界なんだが皆さんは2分とか3分とかできたりすんの?
ちな体重70キロ
限界までやって遅筋→速筋と使う日と中日でGtGやって神経系育てて完全休養日を足したら1→5→1でちょうど1週間分組める
自重トレなんか、すぐに負荷がサチるから速筋なんか鍛えられん。
>>933 遅筋が力尽きると速筋が使われるから低負荷でも筋肥大するよ
>>934 そんなこと非効率すぎてやってられんわな。そういうトレのやり方は疲労が溜まるし、筋出力が低くなる。
回数トレを繰り返してた頃のほうが楽に回数出来てたな
強化の感覚がまた違うのかね
自重トレで一括りにしてるアホおるな 懸垂とかディップスはウエイトやり込んでる人にとっても負荷高いぞ
このスレの人って皆んなトレーニングやってるのかな
なんか実体験が無くて見聞きした知識だけで話してる感じの人いるよね
ビルダーとかフィジークとか体操選手とかどんな風になりたいか言わなきゃ誰も答えられないと思うけど…
>>933 筋肥大には向いてないってだけでボックスジャンプなどプライオ種目は速筋をフル動員する
>>938 自重には片手懸垂、片手倒立とか負荷が高すぎて難しい種目も結構あるからな
やっぱ吊り輪やらんといかんな
チンスタにつけるのめんどくせー
>>943 プライオ種目するなら、フルスク体重の2倍がガイドラインだが。筋量ないのにプライオしても、たかが知れてるし関節痛めるだけ。海外のトレ論文読んでみ。
>>942 メルビンジャミネ、マットギタウ、ブライアンオドリスコルみたいな身体。
>>946 ラグビーの選手がベース。1.8mの90kgでピーク時20∼35歳、スタンドオフかセンターがメインの選手っていう理解でおk?
>>948 そう。それに加えて、走力、コンタクト力。
>>945 https://fungoal.com/blogs/body-trunk-training/plyometrics プライオメトリックトレーニングの誤解と注意事項
プライオメトリックトレーニングは十分な脚力のない選手は行ってはならないと、言われてきました。
「スクワットで体重の2倍の重さを上げなければいけない」などと注意されます。
しかし、こうした主張には根拠がなく、間違ったまま広まってしまったとのことです。
(「ファンクショナルトレーニング」(大修館書店))
>>948 ウェイトメインで追加に自重のクロスフィットで十分じゃない?家でやるなら懸垂とディップスで、ディップスはフォーム変えずに加重でいいと思う。懸垂は大円筋と広背筋と上腕二頭筋に分けてフォームを変えたらいいと思う。
大円筋なら紐かタオルに捕まって真っ直ぐ懸垂。
広背筋ならフロントレバーで懸垂。
上腕二頭筋ならオルタネイトグリップで腕をしっかり伸ばしてから肩に鉄棒がつくまで真っ直ぐ懸垂。
カリステニクス専門だから懸垂以外は分からない。
>>940 自己紹介お疲れ!
最低でも毎日3時間トレーニング出来るようになったらまた来てね
ラガーマン体型?
下半身はバーベルでスクデッド
上半身は懸垂ディップス逆立ち腕立てでいけるんじゃねえか?
基本ジムで筋トレしてるけど俺が怪我する原因は大体、自重トレやるときだわ
普通の自重トレだと負荷が足りないからヒューマンフラッグとかタイガーベントプッシュアップとか高負荷なトレーニングやろうとするとバランス感覚が身についてなかったり筋力足らなかったりで怪我する
1回目は肩やって完治までに一年くらいかかったし、二度目は手首やって完治まで半年ちょっとかかった
それでも使える筋肉目指すなら自重トレも疎かにはできない
ヒューマンフラッグはできるんだがマッスルアップができない
>>950 競技レベルでは筋量を増やすことが先決。大学以上の野球、バスケ、ラグビー等ね。別に競技でないなら、好きにやればええやん。
>>953 >>956 キーキーうるさいなあ。猿同士仲良くしなよ。
プランシェでリストラップの偉大さに気づいたやつは中級者。
これがプリズナートレーニングで仕上がった肉体
俺の理想に近いな
そもそも自重スレで筋量追い求めてる奴は少ないんじゃないか
>>965 大胸筋が厚い
普通のディップスだけじゃここまでにならんよな
片手腕立て伏せやってるんだろうか
>>965 大胸筋が妙にデカいんだよなこれ
脂肪が少ないから全体的な見栄えも悪くないけど、これで脂肪が多かったららベンチ豚とか言われそうなレベル
一体どんなトレーニングしたんだろ
ウエイトやらずにこういう身体になる人って体質が大きいと思う
幼馴染みの友達とその父さんは筋トレしてるわけじゃないのに凄い身体してる
友達は運動神経万能だったけど部活やってるわけじゃないのに小学生の時既に腹筋バキバキで力こぶあったりとか
父さんも犬の散歩してるだけとか言ってたな
友達は胸は大した発達してなかったけど父さんは凄かったよ
脂肪つきにくい体質で胃腸は弱かった
山上徹也容疑者、留置場で繰り返す「腕立て伏せ」 ★15 [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1657932023/ >>965 何回貼られてもレス付くの笑う
かっこよすぎだろこの人
腕立てだけじゃなく倒立プッシュアップとか懸垂も死ぬ気でやり込むべきだな
パフォーマンスのために筋肉がついてくる感がかっこいいっすね
自重で上腕37まで来たけど40超えるにはどうしたらいい?そろそろ限界感じてきてる。
自重のビッグ3て何?
ジムやめて懸垂台買って懸垂とディップスとピストルスクワットしてるけど懸垂台邪魔だから処分して何もなしでやりたい
>>983 パイクプッシュアップ→プッシュアップバー使う→足を高いとこに置く→壁倒立プッシュアップ
更に言うなら
→倒立プッシュアップ→倒立プッシュアップバー使う→倒立タイガーベンド→倒立片手プッシュアップ
ってとかかしら
逆立ち指立てプッシュとか逆立ちジャンププッシュを入れてもいい
ロープ登りを加えたいんだけどやってる人 登り綱ってどこで手に入れた?
プランシェやるくらいならディップス、片手腕立てやる方が遥かに良い
プランシェは片手腕立てより難度高いぞ。片手プランシェと両手フルプランシェは難易度あんま変わんないのかな?
>>985 腕立て、懸垂、ディップス
これだけで充分だしこれが出来なきゃ他の負荷の高い種目や技もできるわけない
肩とか腕とか腹筋とか細かいこと考えるのはあと回しでいい
脚はやりたい人はやればいいと思うけど必須じゃない
>>995 ありがとうございます
ディップスが腕立て伏せより体重全部乗るし兼ねてると思ってたんですが両方やったほうがいいんですね
足とやりたいんで懸垂ディップスピストルスクワットの三つやってましたが腕立て伏せも加えてみます
>>995 いや脚が必須でないって意味分からない
ボディメイクだろうが筋力向上だろうが健康維持だろうが必須、むしろ優先するべき部位だろ
たぶんストリートワークアウトする場合においてって意味じゃないかな
>>998 >>985読んでそれ想定するってのも意味分からんなあ
ここってそんなにストリートワークアウト志向の強いスレだったの?
-curl
lud20250125172817caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1652422836/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自重トレーニング Part80 YouTube動画>31本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・自重トレーニング Part69
・自重トレーニング Part79
・自重トレーニング Part73
・自重トレーニング Part75
・自重トレーニング Part74
・自重トレーニング Part90
・自重トレーニング Part59
・自重トレーニング Part72
・自重トレーニング Part77
・自重トレーニング Part74
・自重トレーニング Part61
・自重トレーニング Part54
・自重トレーニング Part58
・自重トレーニング Part57
・自重トレーニング Part65
・自重トレーニング Part66
・自重トレーニング1年やってきた
・公園で自重トレーニングしてる奴 2
・自重トレーニング Part87【ワッチョイ】
・自重トレーニング Part88【ワッチョイ】
・【加重もOK】自重トレーニング Part82
・自重トレーニング Part89【ワッチョイ】
・自重系トレーニング Part90【ワッチョイ】
・【匿名希望】自重トレーニング Part66
・自重トレーニング Part89【チューブ出禁】
・自重系トレーニング Part95【カリステニクス】
・馬鹿「自重トレーニングは無駄」俺「使えない筋肉」
・【プランシェ】自重トレーニング50【スクワット】
・【プランシェ】自重トレーニング51【スクワット】
・(ヽ´ん`)「30年引きこもりだけど、ショッピングもアウトドアも大好き。自重トレとエアロバイクも毎日」 こういう奴意外と多いの?
・自重で筋トレ始めたんだけど
・女体化トレーニング
・肛門括約筋のトレーニング
・片手片足トレーニング
・自転車でトレーニング
・ホームトレーニング
・パワートレーニングC
・登山のトレーニング 13
・鬼の背中を作るトレーニング
・トレーニングジムLemon
・パワートレーニングE
・パワートレーニングA
・ランニングするトレーニー
・パワートレーニングF
・パワートレーニングG
・初動負荷トレーニング
・トレーニングはじめやけど何やる?
・ケンカに強くなるトレーニング8
・力士のウェイトトレーニング
・パワートレーニング @
・DAMボイストレーニング
・本日のトレーニング内容を晒すスレ
・トレーニングノート書いてる?
・トレーニンググラブについて
・心霊スポットでのトレーニング
・穴を引き締めるためのトレーニング
・オーバートレーニング症候群を語ろう
・出社前にトレーニングしてる奴いる?
・仮性包茎のトレーニング方法
・トレーニングにまつわる怖い話
・ピアノを使わないトレーニング
・ヒルクライムのトレーニング 59峠
・トレーニング喫茶 「みつえ」
・自作トレーニング器具を見せ合うスレ7
・FFMIとトレーニング歴を書け
・トレーニングウェア総合 Part11
19:14:05 up 60 days, 20:12, 0 users, load average: 8.50, 9.09, 9.17
in 1.44500207901 sec
@1.44500207901@0b7 on 061708
|