>>548 ミステリーなら短編集の『虚像淫楽』『夜よりほかに聴くものもなし』、長編の『太陽黒点』、あと荊木歓喜ものの「帰去来殺人事件」(やや入手難)
忍法帖なら『甲賀忍法帖』『風来忍法帖』『忍びの卍』『柳生忍法帖』『魔界転生』
明治ものなら『明治断頭台』『幻燈辻馬車』『警視庁草紙』
それ以外で『妖異金瓶梅』『妖説太閤記』『八犬傳』
絶対必読の傑作だけでこんだけ挙がるのでお好きなものからどうぞ
ローソン奥沢駅前店(東京都世田谷区)で
9月25日午前1時に暴行事件が発生
買い物カゴが当たったと因縁をつけ
男性客を殴った犯人は未だ逃走中
事件発生時店員が警官を呼びに行くも不在
仲裁に入った別の客が玉川署へ通報
目撃者あり防犯カメラの映像あり
今後の映像提供の有無はローソン次第
事件発生前には
住民への「調子に乗るな」という罵声
歩行中の小声での声掛けと誹謗中傷
それらを嫌がる子供にまで強要
奥沢神社の北東側で犬バイク集団で騒音
奥沢病院の救急車による付きまとい
(タクシーやゴミ収集車など複数人が共謀)
それらがバレそうになると
車のドアを強く叩きつけさらに威嚇
それでも女々しくバイクをふかし続ける
素手でダニやノミを投げつけてくる
(そんな手でそのあと友人彼女我が子の
体に何知らぬ顔で触っているのだろうか)
自宅の盗聴盗撮(この団体所属の女性は
男衆に動画撮られて回されないよう注意)
などが発生しており関連性が強く疑われる
これらは短期間に集中して行われ
手口をローテーションさせることで
警察の目を逃れている可能性が高い
奥沢駅前交番と玉川警察が捜索中です
近くの住民の方は気をつけてください
推理小説ではないけど清水潔『殺人犯はそこにいる』
何年か前に書店推薦のカバーがかかってて釣られて読んだ。今でも何故ミステリーの棚に積まれていたのかわからない
ノンフィクションのドキュメント
事件にオカルトやSF要素は皆無だから怪事件ではない。けど震えた
なんで実在する事件を題材にしたって言っちゃうんだろうか
10年も監禁されていた本人はまだ健在で今でも監禁時の記憶が残っているだろうに
それを思い出させるようなきっかけになる小説書くとか頭がおかしい
本人に承諾を得ているならまだ理解できるが
こういう本を出すと必ず監禁時のにどんな性的虐待を受けていたのか表に出さない好奇心が触発されてしまうだろうに
「マスカレードホテル」と「マスカレードナイト」に共通しているのは
いくつかの小エピソードが入っていて、はい、ひとつのエピソードが終わりました、めでたしめでたしと
読者が犯人の候補から除外した人物が、実はまさかの真犯人だったという
小狡い手法を使っていることだな
( ´,_ゝ`)どっかいりょく?
( ´,_ゝ`)そうぞうりょく?
香ばしいな
中学生か?
誘導されてきました。
『ザリガニの鳴くところ』がミステリーランキングの上位にランクインしましたが、
この作品のように、文学性も高いミステリー本ってほかに何があるでしょうか?
この年のランキングに限定しなくても何かお勧めあれば知りたいです。
「※東野圭吾は全作品読んでます(キリッ」
( ´,_ゝ`) プッ
殺人が次々起きるようなものではなく、かと言って日常の謎系でもない、
一つの事件(ここは殺人でもいいです)から謎を追っていくような作品ありますか?
昔は島荘や綾辻や森博嗣あたり読んでましたが、もうちょい軽いミステリを読みたくなりました
さらに絞るならイヤミス以外でお願いします
スレチだったら申し訳ない。学生時代(かれこれ20年位前)に読んだミステリーを再読したくなったんだが題名が思い出せないのでざっくりとあらすじだけ書くのでもしや!これでは!と題名が浮かんだら教えて欲しい。
多分、米英どちらかの作家だと思う。
『舞台は湖畔の別荘?だと思われ、主人公が何の為にそこを訪れているかは思い出せないが屋敷の主からこの辺りで昔に行方不明になった少女の話を聞かされその謎を解くのかその為に雇われたのかだと思う。印象に残っているのは小山か森の小径ヲ辿った所に岩があってその辺りで行方不明認識なった云々の件かな。』
その当時ロバート・ゴダード、トマス・h・クック、ミネット・ウォルターズらをを読み込んでたのでその系統だとは思うんだけどさっぱり題名が思い出せない。
正月配信第4弾/第2回・宇宙人狼
『Among Us(アマンガス)(PC)』
コラボ配信
『みなでamong us やる。』
(21:01〜放送開始)
hts://
>>663ホラー要素が強いけど、井上夢人著「メドゥサ、鏡をごらん」
あと佐藤正午作品も好みに合うかも
その可能性は考えたってオモロい?
今日本屋で文庫平積みになってて気になった
>>670 ホラーも好きなのでそれも読んでみます!ありがとう
>>671 自分は事件の内容を説明した場面で少し置いちゃって最後まで読めてないけど、とても興味深い内容でしたよ
置いちゃった理由もつまんないとかでなく時間がなくなっただけなので
双月城の惨劇のような書かれたのは現代だけど、古典的な雰囲気のある作品教えて下さい
>>671 毒入りチョコレート事件のようにひとつの事件に何通りも推理を出していくようなものが好きであれば面白いよ
キャラはちょっと厨二っぽい感じなので好みは分かれるかも
>>674 二階堂黎人『人狼城の恐怖』
柄刀一『密室キングダム』
芦辺拓『グラン・ギニョール城』
>>676 クイーン「神の灯」
カー「妖魔の森の家」
鮎川哲也「薔薇荘殺人事件」
泡坂妻夫「砂蛾家の消失」
有栖川有栖『絶叫城殺人事件』収録作全般
麻耶雄嵩「収束」
今邑彩「時鐘館の殺人」
>>677 ありがとう!これをきっかけに大長編に挑戦してみます
ミステリーの知識が深い方が多いので、そんな人の思わず膝を打った作品を教えていただきたい
あくまでも“読んだ当時“だけど
天樹征丸「電脳山荘殺人事件」
>>681 ありがとうございます
>>683 ちょうど購入しようとしてたので余計楽しみです!
電脳山荘は25年前の発売当時に読んだ時はイマイチ意味が分からなかったけど、小説の中では最高傑作として名高いもんな
ネタバレやトリックは調べずに読んで欲しい
ここ10年くらいの間の新作で、
第一次〜第二次世界大戦頃が舞台の推理・サスペンス小説で面白いもの教えてください。
舞台及び作者とも国内国外どちらでもよいです。
>>686 読んでるかもだけど、柳広司のジョーカーゲームシリーズ
佐藤亜紀「ミノタウロス」
深緑野分「戦場のコックたち」
上田早夕里「破滅の王」
若い名前、若いセリフ、若い行動してる登場人物たちが
実はジジババだったってオチの本なんだっけ
>>686 古処誠二「いくさの底」
長浦京「リボルバー・リリー」
須賀しのぶ「神の棘」「革命前夜」
飴村行「粘膜蜥蜴」
シリーズ物で主人公が
・嫌味なインテリキャラじゃない
・警察関係者じゃない
・容姿がいい設定じゃない
・大学生じゃない
作品ってありますか?
アガサクリスティの「ミス・マープル」なんかは好きです
>>693 綾辻行人の館シリーズ
倉知淳の猫丸先輩シリーズ
東川篤哉の烏賊川市シリーズ
有名どころだけど金田一耕助シリーズも金田一は美形設定じゃないし嫌味なキャラでもないと思う
>>693 高校生でもよければよねぽの古典部シリーズ
>>687〜
>>692 ありがとうございます。
読んだことがないものばかりなので順番に読んでいこうと思います。
楽しみです。
>>688 コックはミステリ色は薄味だけど、ほっこりする良作だね
主人公が殺人をおかして完全犯罪を企てるんだけど
どこで足がつくのかハラハラするミステリーないですか?
>>700 石持浅海「扉は閉ざされたまま」
奥田英朗「ナオミとカナコ」
>>700 東野圭吾「聖女の救済」
松本清張「遠い接近」
ハイスミス「リプリー」
アイルズ「殺意」
クロフツ「クロイドン発12時30分」
斜め屋敷の犯罪が好きなんだけど
匹敵するトリック小説ってある?
ちなみに占星術はハマらなかった
>>705 同著者の『北の夕鶴2/3の殺人』
赤川次郎『三毛猫ホームズの推理』
綾辻行人『殺人方程式』
大がかりなトリックといえば、このへんかなあ
北の夕鶴2/3の殺人のトリックは酷いぞ
この本読んだきっかけで、本格推理ものという類の本一切買わなくなった
所詮創作だし納得できれば何でもいいけど大掛かりなやつは落としどころが難しいね
自分も三毛猫ホームズの一発目読んでそうはならんやろって思ってしまった
>>707 その後、暗闇坂、水晶、と、トリックがどんどん出鱈目になりましたねー
横溝正史が好きですが、新しい作家にもチャレンジしたく
おすすめを教えてください。
特に以下に魅力を感じています。
・昔からのしきたりや運命のイタズラに振り回される人々
・探偵がビシッと犯罪を防ぐのでなく、
しきたりや運命に弄ばれる人々の物語を見つめる役目
ハリウッドで映画化されてもおかしくないような大作ミステリーが読みたい。伊藤計劃「虐殺器官」とか伊藤計劃・円城塔「屍者の帝国」とか高野和明「ジェノサイド 」とか貴志祐介「新世界より」とか。何かあるかな
>>710 三津田信三の「刀城言耶シリーズ」
>>711 「三体」
>>711 篠田節子の弥勒
ただ西洋人には理解されないと思われ
縛りなく好きな作品教えてって言われたら上げる作品知りたい
>>711 名前あげてるのミステリというよりSFだと思うが、そういうのなら
藤井太洋「オービタルクラウド」
上田早夕里「華竜の宮」「緋色の碑文」
梅原克文「ニ重螺旋の悪魔」「ソリトンの悪魔」
月村了衛「機龍警察シリーズ」
>>714 シャーロック・ホームズシリーズ
「時計間の殺人」(綾辻行人)
「マジックミラー」(有栖川有栖)
昔、この板に自分の好きなミステリ作品を5つ挙げていく
「マイベスト5」というスレがあったのを思い出しました
今だったらどんな作品が挙がるんだろう…
>>714 ディクスン・カーの「連続殺人事件」とか、ギャグ多めな作品。読んでて楽しいから。
>>715 >>717 >>718 ありがとうございます!
マイベスト5も気になるので調べてみます
哀愁のあるノワール小説やバイオレンス小説のオススメ教えてください
虎狼の血シリーズと不夜城とオリンピックの身代金が好きです
最近はババヤガの夜にどハマりしました
>>720 桐野夏生のOUT、ミロシリーズ
深町秋生全般
黒川博行全般、特に悪果から始まる大阪府警シリーズ、疫病神シリーズ、後妻業など
>>720 長浦京「マーダーズ」
垣根涼介「ワイルドソウル」
志水辰夫「行きずりの街」「背いて故郷」「深夜ふたたび」「尋ねて雪か」
花村萬月「笑う山崎」
逢坂剛「禿鷹の夜」「無防備都市」
デニス・ルヘイン「夜に生きる」「過ぎ去りし世界」
ルー・バーニー「11月に去りし者」
ジョー・ネスボ「その雪と血を」「真夜中の太陽」
台風とか嵐で一画(建物、乗り物、島、その他場所等)が孤立してその中で色々展開していく物語はありませんか?
若竹七海の火天風神は読んだことあります
ハラハラ系でなく穏やかな展開でも謎とか不思議な展開があれば大丈夫です
>>724 嵐、ですね。
西澤保彦の「殺意の集う夜」がそういう感じでしょうか。
>>725 ありがとうございます
あらましで「深夜、男におそわれた万理は、不可抗力も働き彼ら全員を殺してしまう。」と書いてあったのですが、
かなりパワー系の展開なのでしょうか?
不可抗力で女性一人が全員は凄すぎる戦闘能力だと思うのですが…
そうですね、パワー系というか斬新で豪快、強引なお話です。
抽象的なんですが終始シリアスな雰囲気だけどハッピーエンド気味に終わる作品を教えて頂きたいです
東野圭吾「ある閉ざされた雪の山荘で」
天藤真「大誘拐」
五十嵐貴久「誘拐」
夏樹静子「天使が消えていく」
森博嗣「恋恋蓮歩の演習 」
横山秀夫「半落ち」
なんかは好きですね
あとうろ覚えなんですが「99%の誘拐」とかもですかね
「氷菓」みたいな最初からほのぼのした感じのやつは外していただけると助かります
よろしくお願いいたします
>>728 皆川博子「薔薇密室」「聖餐城」
フランシス・ハーディング「嘘の木」
情報発信者Aが情報受信者Bに嘘の情報を流し、
情報発信者Cが情報受信者Dに嘘の情報を流し、
BとDは互いに憎み合うように仕向けられる、
みたいな小説があれば紹介してください
(AとCは同一人物でも可)
歴史認識の違いによって国と国が対立するのは
ほとんどこれと同じ構図ですよね、現実でも
>>728長編&うろ覚えだけど今邑彩「いつもの朝に」
>730
もしかしたらだけど「そしてミランダを殺す」が気に入るかもしれません
ミステリカテではないけど星新一でそんなのたくさんあった記憶
キングを探せってこんな感じに騙し合う話じゃなかったっけ?
違ったらすまん
葉桜の季節に君を想うということ
のように叙述トリックかつラストがダークで無く希望に満ちるミステリーが読みたい
日本推理作家協会賞もしくは江戸川乱歩賞受賞作品で、作中に恋愛描写と性的な描写(性犯罪絡みとかも)が一切出てこない作品ってありますか?
長岡弘樹「傍聞き」
下村敦史「闇に香る嘘」(たしか…)
なんかは該当するかと思います
よろしくお願いいたします
真保祐一(漢字忘れたw)の『連鎖』は恋愛要素、性的要素なかったような
あまり海外ミステリを読んでいなかったのでオススメの作家やシリーズを教えてください
人物描写やドラマ性よりも、「論理的な事件解決」に重点を置いた作品が好みです
また、古い邦訳にありがちな「いかにも翻訳」な感じの文章が苦手なので、
できれば新しめの邦訳で、文章も自然な感じだと嬉しいです
既読:エラリー・クイーン(越前訳)
邪馬台国や卑弥呼をテーマとしたミステリってありますか?
連城三紀彦の『女王』は読みました。
奇想天外、全創作品集で検索
「三島由紀夫の遺言」「真実」、こんなミステリもどきを見つけました。
>>744 高木彬光「邪馬台国の秘密」
荒巻義雄「「新説邪馬台国の謎」殺人事件」
鯨統一郎「邪馬台国はどこですか?」
田中啓文「邪馬台洞の研究」
北森鴻「邪馬台」
黒祠の島のような古い因習などをテーマにしたミステリーを教えて下さい。三津田、京極、横溝は一通り読んでいます。
>>749 西村京太郎「鬼女面殺人事件」、「幻奇島」
榊原史保美「鬼神の血脈」
邪馬台国の者です
色々教えて頂きありがとうございました
>>751 邪馬台国よりようこそ
ぜひとも現在地を教えていただきたい
>>749 小川勝己「しおなだ村事件」
横溝オマージュなので横溝作品好きならハマるはず
血の因縁の狂気ミステリーが読みたい
悪魔が来たりて笛を吹くが好き
横溝正史以外でおすすめあったら教えて下さい
クローズドサークルの連続殺人モノを探しています
・主人公も安全圏ではなく全体を通して緊張感がある
(殺される可能性があり、周囲から犯人ではないかと疑われる事もある)
・本格的な物理トリックよりは、心理の盲点を突くような仕掛けがあると好み
・証拠や言動の矛盾などから、論理的に犯人を見出せる作品だと嬉しい
よろしくお願いします
解決編になってから探偵が推理を披露するのではなく、全編に渡って推理の要素があるような作品を教えてください
イメージしてるのは『九マイルは遠すぎる』ですが、これに似ていなくても構いません
謎解きにしか興味がない探偵物ってありますか?
好きなのは碓氷優佳シリーズ
名探偵コナンの様な犯人も救う説教するみたいなのは苦手です
>>755 有名だから既知かもしれないが
米澤穂信「インシテミル」
倉知淳「星降り山荘の殺人」
>>760 犯人への説教なんか省いてしまおうと。OK、
大山誠一郎の「密室蒐集家」はいかがでしょう。
「謎めいた事件」と「探偵役による論理的な推理」がコンパクトにまとまっていて、
ハウダニットやフーダニットに焦点を当てた短編〜中編作品を教えてください
(そういった作品が主に収録された文庫本などを教えていただけると嬉しいです)
警察小説
ギミックなしに、リアリティのある捜査のプロセスが楽しめるのは?
>>765 黒川博行 「悪果」シリーズ
笹本稜平 「越境捜査」シリーズ
どちらもハマった警察もの
>>764 法月綸太郎の「犯罪ホロスコープ」はいかがでしょう
読書クラブの国際交流みたいので質問されたのですけど、
日本が世界に誇るミステリ作家って誰ですか?
翻訳されてないのでも、OKだそうです。
そんなクラブ入ってるなら自分の好きな作家さんで良いんじゃない
誰上げても喧嘩になりそう
>>769 確かにそういう場だと自分でちゃんと面白さを説明できる作家のほうが良いかも
一応日本のミステリー史だと社会派と新本格ってのが主流にあってその嚆矢である松本清張と綾辻行人が重要な作家ってことになるかな
>>769 「日本が世界に誇る」がどういうことを意図してるのか
分かりませんが、海外でも評価されている作家だと例えば
夏樹静子
「第三の女」が冒険小説大賞(仏)受賞
島田荘司
「占星術殺人事件」がフランス推理小説大賞候補
東野圭吾
「むかし僕が死んだ家」がコニャック・ポラール・フェスティヴァル賞(仏)受賞
「容疑者Xの献身」がエドガー賞・バリー賞(いずれも米)候補
横山秀夫
「64」がインターナショナル・ダガー賞(英)候補
中村文則
「掏摸」がロサンゼルス・タイムズ文学賞候補
悪者がしっかり裁かれるスカッとする裁判物
ご存知でしたら教えてください
個人的な裁判でも企業の裁判でもなんでも良いです
>>773 短編でもいいでしょうか? ジェフリー・ディーヴァーの
作品集「クリスマス・プレゼント」に収められている
「被包含犯罪」というのがオススメです。
>>774 さっそくありがとう!探してみます
謎や事件の後にはやっぱり裁いてスッキリしたいです
自分が犯罪者にならないために、犯罪者になって後悔するような作品がありましたら教えてください。
>>774 Kindleにあった!面白かったですありがとう
>>777 犯罪者視点で深く後悔するか苦しんで死ぬ作品じゃね?
犯罪やって、
捕まれば刑務所
捕まらなくてもいつもビクビクしながら過ごさなきゃやらやくなる
気楽な人生が一番だ
>>780が
>>777と同一ならヤバいよ
読書家で読解力無いなんて
想像させてのミスリードで読ませるミステリーは特に
でも同じ本読んでも毎回違う解釈で勝手に感動できそう
安上がり
>>782 俺780だけど、777とは別人
俺の書き込み、どこかおかしい?
確かに
>>776が二通りの解釈が可能なのは承知してる
最初の「自分」とは、読者のことなのか作中人物のことなのか
作中の犯罪者が後悔する場面を読むことによって、
読者の776自身が犯罪する気が失せる効果を期待してる、
ということだと俺は解釈して、776向けに書いたメッセージが
>>780 777だわ
まさか自分の犯罪抑止のために本探す人がいるとは思わなかったから想像力が足りなかったごめん
煽りとかじゃなくて普通に私の配慮不足だね
思い当たらないから家着いたら本棚見てみる
何か勧められるの読んでたら良いけど
>>776 ミステリじゃないけど絶歌でも読んでみたら?
犯人視点でのろくな人生歩みめてなさと世間の反応が分かりやすいだろ
フィクションだったら東野圭吾の手紙かな
加害者の家族視点での話
>>778 喜んでもらえて安心しました。
こちらこそありがとう。
『犯罪者になって後悔するような作品』……
古いけど、エラリイ・クイーンの短編「実地教育」。
同一ならおかしいだけで別ならおかしくないでしょう
ちゃんと読みましょう
犯人が苦しんだり後悔したりして、読み手が「犯罪やめておこう」って思うようなミステリは読んだことない
>>777がもし既婚者なら……ってのはあった
20代前半やそれ以下なんだったら映画だけど『誰も守ってくれない』とか
加害者家族の話とかどうだろう
ググればNPOのサイトで実際の話も読めるはず
あくまでミステリとして楽しんで?読みたいならまた別
伏線の回収が丁寧な作品を教えてほしい
カタルシスを感じれる作品が嬉しい
>>802 最近発売された
六人の嘘つきな大学生
は伏線回収が見事だったよ
>>804 >>805 損はしないと思うよ
回し者じゃないけどオススメです
幼少期の謎や不思議な出来事、不幸な出来事を成年になってから追想.解明していくミステリーって無いですかね?質問がふんわりし過ぎで分かりにくいかも知れませんが...
幼少期の頃幼馴染が失踪、それを○年たった今なんだったのか紐解くみたいな
解決しても過去は変えられないジレンマが残ると嬉しい
世にも奇妙な物語みたいな雰囲気のミステリー作品を教えて下さい
>>807 高橋克彦の短編集「緋い記憶」はいかがでしょう。
お気に入りのストーリーが見つかるかも。
残り僅かなページで怒涛の解決編が展開されてうまくまとまる作品のおすすめ知りたい
残り僅かなページで怒涛の解決編が展開されてうまくまとまる作品のおすすめ知りたい
>>803 今読んでます、残り100ページぐらいだけどなかなか結末が予想出来ない展開だね
>残り僅かなページで怒涛の解決編
手元の文庫本だと、残り30ページほどのところで
「こいつが犯人」と明かされて解決編だけど、
約30ページは残り僅かかな?
こういう聞き方していいか分からないんですが
日本の作家で海外の古典や横溝乱歩松本清張あたりの作品をパク…オマージュせずに完全に独自路線の作品を書いてるミステリ作家っていますか?
独自路線で思い付くのは、北村薫や西澤保彦、倉阪鬼一郎あたり……。ちがうかなあ。
山田風太郎の「太陽黒点」や
ウィリアムアイリッシュの「幻の女」のように
各章の章題に「死刑執行○○日前」みたいなのが付いている死刑執行タイプの小説が読みたいです
章題に死刑執行○○日前みたいなのが付いていなくても構わないです
説明難しいけど、時間軸が進むにつれて何かが起こる、誰かが裁かれるハラハラを秘めた作品が読みたいです
アガサクリスティーの「ゼロ時間へ」のような感じ・・・ふわっとした説明ですみません
>>823 古典だけど小泉喜美子「弁護側の証人」なんてどうだろう
›823
「ノア・P・シングルトンの告白」
評価の分かれる不思議な作品で、オススメするのは
躊躇いがあるんだけど、条件には合っていそうなので。
自分中卒なんですが、主人公が高学歴インテリだと学歴コンプ感じちゃうんで、主人公が若者で中卒か高校中退の作品教えて頂きたいです
既読で該当作品は
道尾秀介「龍神の雨」ぐらいです
よろしくお願いします
>>826 松岡圭祐のシリーズ物の主人公、万能鑑定士Qは高卒劣等生、特等添乗員αは中卒
ただどちらもその後、天性の思考能力が開花して成功していくみたいな展開なので余計にコンプレックス感じるかもしれない
猫丸先輩も田沢軍平も大卒か?
中卒探偵って案外出てこないな。
ミステリ作家の高学歴率の高さびっくりするよね
国公立大学出身者が多すぎる
作者ぜゃなくて作中の探偵の御手洗潔とかも設定凄すぎて作者も忘れている設定ありそう
皆さん回答ありがとうございます。
ちなみに参考までになんですが、中卒のミステリ作家っていますか?
ミステリに入れていいなら新堂冬樹は高校中退なのは知ってます。
小林泰三氏の「酔歩する男」ような理系+SFやホラーなどの面白い作品が読みたいです
ミステリ作家の無意識の学歴差別が明らかにされたな
ちゃんと中卒高卒も登場人物に出していかなあかんよな
同性愛要素があるミステリは結構多いんじゃないかな?
探偵が同性愛者なのはあまり知らないが
差別が嫌いなあなたにお勧めなのは
村田沙耶香「消滅世界」
軽く読めて笑えたり温かい気持ちになったりちょっとほろっと来る短編集(殺人はあってもなくてもいいです)
いいのあったら教えて下さい
今あんまり重いのや精神的にきついのを読みたくないので……
加納朋子とか倉知淳とか田舎の刑事シリーズとか退職刑事とかそんな感じで
>>842 有間カヲル
『魔法使いのハーブティー』
金田一少年の電脳山荘殺人事件がとても面白かったので次に読むべきミステリーを教えて下さい
私は本は好きだけどミステリーを含むフィクション(つまり小説)は全く読まなくてこの板に来たのも初めてです
電脳山荘が何故良かった点は
・インターネット初期な空気とか匿名性の高い人間関係が良かった
・子供の頃にゲームでやったかまいたちの夜に似た設定で馴染みやすかった
・ページ数少なめ、登場人物少なめで読みやすかった
・全く予想だにしないトリックだったけどよく考えたなーって感心するようなトリックだった
電脳山荘とそっくりな小説を求めているわけではありませんが素人にも読みやすいのでお願いします
物凄いページ数で登場人物多すぎな大作とかは自分にはまだ早いと思います
>>844 読みやすさならはやみねかおるの夢水清志郎シリーズかな
ただ子供向けだから物足りないかも
>>844 乙一の「GOTH」とかはどうですか?
連作短編集でページ数も少なく、基本的にメインキャラ2人+2〜3人が絡んでくる話です。
文体も簡潔であっさりしていて読みやすいと思います。
ありがとうございます
子供向けとか短編は入門に良さそうですね
夢水清志郎とGOTHを読んでみます
全く関係ないように見えていたエピソードや事件がラストで一つに繋がって驚かされるような作品のおすすめを教えて下さい
>>848 少し違うような気もするけど、
岡嶋二人「解決まではあと6人」。
>>844 今邑彩さんの中公文庫から出ている小説は読みやすいよ
最初は
赤いべべ着せよ
そして誰かいなくなる
あたりがオススメ
>>843 ありがとう表紙かわいいね
読んでみます
>>848 山田風太郎「明治断頭台」
若竹七海「ぼくのミステリな日常」
加納朋子「魔法飛行」
東野圭吾「新参者」
多崎礼「煌夜祭」
>>848 七つの海を照らす星(七河迦南)
密室殺人ゲーム(歌野晶午)
はどうかな
>>848 道尾秀介「いけない」
澤村伊智「アウターQ」
>>834 正規の学校で教育受けたことないって意味ならアガサ・クリスティもそう
時代が古すぎるから意味ないかもしれんが
構想○○年 執筆○○年の大作
という言葉に弱いです
最近読んだので印象に残っているのだと
綾辻の暗黒館が構想8年
皆川博子の死の泉が構想10年だったな
構想年数が長ければ傑作というわけではありませんが作者が長年の構想の末に産み落とされたミステリを読みたいです
皆さんのオススメお願いします
>>857 夢野久作 「ドグラ・マグラ」 構想10年以上
冲方丁 「十二人の死にたい子どもたち」 構想12年
宮部みゆき 「ソロモンの偽証」 構想15年執筆9年
「九マイルは遠すぎる」という短編、あれも構想十四年という話ですね。
「カササギ殺人事件」も構想が10何年とやらだったような気が
実は犯人はいなくて、自分が統合失調症や精神病だったみたいな作品ありましたら教えてください。
それがなければ精神病が関係しているミステリーがありましたら教えてください。
>>861 読んだ事かない人にはネタバレになるのでメール欄に
>>861 「十字架のカルテ」知念実希人
犯人は精神病で責任能力がないのか、それとも詐病か?
精神病の犯人が犯罪を犯すに至った独自の論理(動機)は?
など精神鑑定がテーマのミステリーです
>>862-863 ありがとうございます!
メール欄の作品調べたらめっちゃ気になって読みたくなりました
「十字架のカルテ」も読みます
記憶障害や健忘症がある主人公(で無くても可)のミステリー小説でオススメがあれば教えて下さい
「殺人鬼にまつわる備忘録」を読んでとても面白かったので
>>865 求めているのと違うかもしれないがいわゆる記憶喪失ものでよければ
島田荘司「異邦の騎士」「ねじ式ザゼツキー」
いわゆる記憶喪失ものでよければ
北川歩実の「僕を殺した女」「模造人格」
>>865 麻耶雄嵩の「痾」
シリーズ物で主人公は前作「夏と冬の奏鳴曲」の記憶を失っている
いろんな人のインタビュー記事で真相が浮かび上がる系の話ありますか
愚行録とか理由みたいなやつ
米澤穂信みたいな全編に寂寥感の漂っている作品/作家があれば教えてください
米澤だと追走五断章が最もそれです
人間の怖さが書かれてる本でおすすめありますか?
アガサクリスティ 春にして君を離れ
雫井脩介 火の粉が好きで、系統似てると嬉しいです、、!
>>880 貴志祐介「黒い家」「悪の教典」
五十嵐貴久「リカ」
>>880 火の粉いいよね
ひたひたと忍び寄ってくるような怖さがいい
今邑彩の蛇神シリーズとかどうだろう
四部作だし長いし最後尻すぼみ感は否めないがそれでも面白かった
とりあえず一作目の蛇神だけでも読んでみて欲しい
元々最初の一作だけで完結していて作者が「続きがありそうな終わり方ですね」と書かれたファンレター受け取って「じゃあ続き書いてみようかな」となったシリーズだから
ハートフルな雰囲気だけど実は..みたいなミステリないですかね
結末も出来れば皆まで言わないで当事者は幸せなままがいいけどちょっと欲張り過ぎかな..これから転落して行きそうな雰囲気はあって終わりでもいい
イメージぼんやりし過ぎだから当てはまるの無いかな
>>881 読了済!ありがとうございます!
リカシリーズ大好きです
>>882 ゾクゾクしますよね!
タイトル知ってます、この機会に読んでみますありがとうございます!
>>883 若竹七海はどうかな
雰囲気一見ほのぼのだったりコメディ調だけど
いつも最後にゾッとさせてくれる
東野圭吾の仮面山荘殺人事件、ある閉ざされた雪の山荘でが面白いので
読みやすいミステリ教えてください
難しい専門用語とか出てくるのは読めないです
>>886 ありがとうございます
この人の作品見てたら「遺品」というの面白そうだなって前思ってチェックしてたの思い出しました!
>>888 米澤穂信「インシテミル」
今村昌弘「屍人荘の殺人」
とかどうかな、どっちもスラスラ読めてクローズドサークル物。米澤穂信さんは文章きれいで上品な雰囲気女性書くのが上手い
今村さんのはゾンビ出てくる非現実ものでキャラもちょっとラノベ感あるけどゾンビは舞台装置で事件はしっかりしてる
>>883 北山猛の短編集「流れ星と遊んだ頃」に収録されている「恋煩い」「嘘つき紳士」が近いかもしれない
>>893 本当だ恥ずかしい
北山猛邦の短編集は「私達が星座を盗んだ理由」だった
全裸の女の子がいやらしいことをするミステリーが好きなのですが、おすすめ教えてください
アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」は読んでおいた方がいいと思う
クローズドものの元祖みたいな作品だから
一つの事件に対して複数の視点から物語が進んでいく作品を探しています
グランドホテル形式って言うんですかね
映画の「バンテージポイント」が一番近いです
伊坂幸太郎、湊かなえ、木下半太、京極堂シリーズ、三津田信三の刀城言耶シリーズはこんな感じの作品が多かったと思います
よろしくお願いいたします
>900
一つの事件に対して四人が語る、という設定の
「誰かが嘘をついている」はいかがでしょう。
作者はカレン・M・マクマナス 。
もし読む機会がありましたらどうぞ。
>>899 十角館やかまいたちの夜はそれのパクリだったんだなって気づいた
>>900 恩田陸「ドミノ」「ユージニア」
宮部みゆき「スナーク狩り」「模倣犯」
奥田英朗「最悪」「邪魔」「無理」「沈黙の町で」
十角館の殺人はむしろクリスティ読んでるの前提じゃない
微妙にクローズしてないし
>>904 回答ありがとうございます
ドミノとユージニア買いました
文学、芸術、歴史、宗教、思想などの蘊蓄がたくさん出てくる作品を教えてください。
笠井潔が好きです。
>>872 薔薇の名前
中世イタリアの修道院で起きた連続殺人事件。事件の秘密は知の宝庫ともいうべき迷宮の図書館にあるらしい。記号論学者エーコがその博学で肉づけした長編歴史ミステリ。全世界で異例の大ベストセラーとなった話題作。
>>908 芸術…深水黎一郎の芸術探偵シリーズ
芸術を題材にしているが、芸術が全く分からない自分でも楽しく読めたほど、リーダビリティが高いシリーズ
>>910-912 おすすめありがとうございました。
「テロリストのパラソル」
「私が消えた」
のような、冴えないおっさんが主人公のヤツありますか?
エログロはない方が良いです。
ローレンス・ブロックのマット・スカダーシリーズ(アル中の探偵が主人公)
宮部みゆきの杉村探偵シリーズ(エログロは無し:↑よりは上品)
などはどうだろうか
>>915 ありがとうございます。
参考にしますです。
>>914 福井晴敏の初期作品の殆ど
正確には冴えないおっさんとクールで無感情な若者のバディものだけど
テロパラが好きならたぶん気に入ると思う
>>914 深町秋生「果てしなき渇き」
ちょっとエログロあるけどおすすめ
前の人も書いてるけど福井なら
「川の深さは」
薬丸岳「天使のナイフ」
>>917 918
ありがとうございます。
福井作品はいくつか読んでます。
無機物が探偵役もしくは語り手な話ってありますか
長い長い殺人と安楽椅子探偵アーチーしか読んだことない
>>920 「十字屋敷のピエロ」は、ピエロの人形が語り手ですね。
子供の頃、過去に犯した過ちを主題にした小説
囚われるというか、また返ってきたみたいな感じので
白夜行法廷遊戯はよんだ
>>922 他の人も挙げてるけどまさに永遠の仔だね
ミステリー要素以上に社会派というかヒューマンドラマの要素が強いけど
>>932 垣根涼介「ワイルドソウル」
内容は重たいが読後感はいいよ
勢いもあるし上下巻二冊あって尻込みするかもしれんがスラスラ読める
雫井脩介「虚貌」
これはもしかしたら
>>932が求めているのと少し違うかもしれないがそれでも推したい
有栖川有栖『鍵の掛かった男』、宮部みゆき『火車』みたいに
謎に包まれた人物の過去を少しずつ解き明かしていく
作品を教えてください。
>>933-935 ありがとうございます
調べたみたところどれも面白そうです
>>936 北森鴻の「顔のない男」がそういう話かな?
東野圭吾の「どちらかが彼女を殺した」や
クリスティの「そして誰もいなくなった」の最終盤のように
容疑者が二人にだけ絞られて、どちらかが犯人という状況になり
サスペンス性が高い作品を教えてください
短編でもいいです。むしろ短編の方がいいかもしれません
小説に限らず映画や漫画、ドラマ、アニメでもいいです
真相自体は「二人が共犯でどっちも犯人」
「二人とも犯人じゃなく第三者が犯人か、被害者の自殺」という、
変化球なものでも構いませんい
>>940 森博嗣「そして2人だけになった」
ラストは好き嫌い別れるけど
容疑者が二人というシチュエーションは
吉村達也「怪文書殺人事件」や
ジェイムズ・デラーギー「55」があてはまるかな、
どうかな。
ふわっとし過ぎだけど、最近読んで面白かったミステリなんかない?
古めの有名所ポツポツ読んで最近のあんま知らないんだよな
>>942 サンクス
あらすじとか調べたら、まさにこういうのを読みたかったって感じです
学校七不思議なんかをモチーフに都市伝説的な怪異な出来事が起こるが
それを探偵役の生徒や教師などの学校関係者がが調べて、
結末は合理的なミステリーものとして解決する、みたいな学園ミステリーってありませんか?
辻村深月とか恩田陸とか、はやみねかおるが数多く書いているような作品、
漫画なら金田一少年の事件簿の、そのものズバリ「学園七不思議殺人事件」
ゲームだと「ファミコン探偵倶楽部2 うしろに立つ少女」「夕闇通り探検隊」の
ような雰囲気が好きです
>>945 七河迦南「七つの海を照らす星」
似鳥鶏「理由あって冬に出る」
>>945 「教室が、一人になるまで(浅倉秋成)」
ちょっと違うかもしれないけど「化石少女(麻耶雄嵩)」
ネタバレになるかもしれないんですけど
「結局犯人が誰だか分からない」系で一番評価高い作品って何ですか?
東野圭吾の「レイクサイド」と「どちらかが彼女を殺した」はあんまり面白くなかったです
貫井徳郎のプリズムはどう?
東野圭吾には私が彼を殺したという犯人当て作品もあるよ
>>948 連城三紀彦「私という名の変奏曲」は同業者(プロ作家)にも一般読者にも
評価高いと思うよ
この手の作品って観念性が強くてあまりトリックらしいトリックが無い事が多いんだけど、
これはきっちり物理トリックがある
貫井の「乱反射」なんかもそれに入るなら、同じ連城の「白光」もいいと思う
>>948 直木賞受賞、桐野夏生の「柔らかな頬」だと思う
が、所謂「本格ミステリ」とは違うので要注意
>>948 バークリイ「毒入りチョコレート事件」
映画だと「英国式庭園殺人事件」と「キサラギ」
非クローズドサークルものというか、全然限定された空間じゃなく、
ごく普通の郊外の住宅街の普通の家とかで事件が起きて、
犯人はこの町の誰か、みたいなミステリーが読みたいです
クリスティ「ABC殺人事件」、ヒラリー・ウォー「この町の誰かが」
クィーン「九尾の猫」、マキャモン「少年時代」
これらが近いんですが、意外と日本の作品が無くて、読んでみたいです
ジョジョ第4部の杜王町みたく、舞台の町の地理や歴史、人間のデータなんかが
クローズアップされていて、さらに凶悪な事件が起きたりして、
吉良吉影やアンジェロのような危険な殺人鬼が潜んでいるという感じが
好みです
>>953 横溝正史「毒の矢」がそんな話だったと思う
>>954-955 >>957 ちゃんと日本の作品を教えていただいて
皆さんありがとうございました
凄いアバウトな質問で申し訳ないんですが
作中殺人事件が起こる作品で一番後味よくすっきり終わる作品って何だと思いますか?
「悪い奴に復讐してスッキリ」とかじゃないと助かります
>>959 ジョン・ディクスン・カー「テニスコートの殺人」。
後味がすごく良いというか、最終章が素敵。
個人的には、作者の意見に賛成かな。
子供の頃に犯罪を犯した人間の魂の軌跡みたいな作品ありませんか
クィーンの某有名作みたいな犯人が子供でした、みたいな
フーダニットミステリーじゃなくて、そういう人間の人生を追うみたいな物語
東野圭吾の白夜行という、この手のジャンルの集大成みたいな作品と
あまり知られてないけど、六田登の「ICHGO 二都物語」という漫画が
ぴったり当てはまってると思います
どっちも主人公の人生と同時に、昭和の高度経済成長期の時代背景も
色濃く描写されているのが素晴らしいです
>>962 若干ネタバレになるけど天童荒太 永遠の仔
タイムスリップSF+ミステリーで何か面白い作品ありませんか?
タイムスリップ゚(タイムリープでもタイムループでもいい)等、時間ネタを扱った
SFだけど、ミステリーの要素も強く、何かしら謎や事件が絡んだりして、
何か悪事を企む「黒幕」や「犯人」がいたり、最期はどんでん返しがあったりする
感じだと、なお良いです
広瀬正「マイナス・ゼロ」、宮部みゆき「蒲生亭事件」
西澤保彦「七回死んだ男」 ハインライン「夏への扉」
小松左京「果しなき流れの果に」 清水義範「イマジン」
漫画やアニメだと「僕だけがいない街」「ひぐらしのなく頃に」「テセウスの船」
などが好みです
>>964 北村薫「スキップ」
高畑京一郎「タイムリープ」
定番どころ
パタースンとマルティニのリーガルサスペンスが好きなんだけどお薦め教えてほしい。あとなんで2人は出版が止まってるのかも。あと現在進行系の続きモノ。マイクルコナリーは好きで続編を楽しみにしている。
>>964 方丈貴恵「時空旅行者の砂時計」
古野まほろ「時を壊した少女」
山本弘「去年はいい年になるだろう」
アシモフ「永遠の終わり」
アンダースン「タイム・パトロール」「時の歩廊」
ウィリス「犬は勘定に入れません」
ソイヤー「さよならダイノサウルス」
ホーガン「未来からのホットライン」
パルマ「時の地図」
>>967 リーガル物ならロバート・ベイリー
続き物ならジョー・ネスボ、ヨルン・リーエル・ホルスト、カリン・スローターあたりがおすすめ。
作者が亡くなって終わったけどまだ読んでないならR・D・ウィングフィールド.
>>969 ありがとうございます。フロスト警部シリーズは好きでした。他は読んでなかったので読んでみます。
調べても出て来なかったんですが、ガチで登場人物4人以下の長編ミステリってありますか?
>>971 一人がずっと回想話をして(その話の中にはたくさんの人が出てくる)
もう一人がその謎を解く所謂安楽椅子探偵ものなら色々あるんだが(七人のおばとか)
そういうのではないよね多分
ミステリっぽい映画なら
「エクスマキナ」、「フォーンブース」、「リミット」、「私はゴースト」、「SAW 1」が確か4人ぐらいしか名前出てくる登場人物いなかったかと思います
小説だとないのかなあと思いまして
>>971 「そして扉が閉ざされた」がほぼ4人だった気がするけど、過去描写も含めると5人か6人いたかも
ドグラマグラの登場人物ってたしか私と妹と博士二人くらいだった気がする
記憶に頼って書くので間違ってたらごめんなさい。
登場人物が極端に少ないのは「ジェラルドのゲーム」、
「狂った追走」、「邪宗門の惨劇」、
あと、ジョルジュ・シムノンの「猫」あたりかなあ。
子供が主人公の探偵団(探偵コンビでもいい)ものありませんか
ただしコナンの少年探偵団や、乱歩先生の少年探偵団みたいに
コナン君や小林少年のようなスーパー少年が中にいて、
怪盗だの悪の組織だのと戦うみたいなスケールが大きすぎるものより、
普通の子供たちが徒党を組んで事件を解決する、みたいなものがいいです
一般書だけじゃなく児童書のミステリーでもOKです
那須正幹のズッコケ三人組シリーズの「ズッコケ探偵事務所」や
「ズッコケ探偵団」のようなミステリー編
宗田理の「大熱血落ちこぼれ探偵団」「春休み少年探偵団」「2A探偵局シリーズ」
E.W. ヒルディック「マガーク探偵団シリーズ」
辻真先「スーパー&ポテトのシリーズ」 はやみねかおる「夢水清志郎シリーズ」
越沼初美 「ボクとアネキシリーズ」
あたりだと、小学校生活とか(中学生主役のも入ってますが)、
ご町内の事なんかも適度に書き込まれていて、生活感があって好きです
>>979 新庄節美 夏休みだけ探偵団シリーズ
小学生の頃読んで以来読んでないけどご希望に添えると思う
けど入手困難かもしれないから図書館とかで見つけられたらという程度でご参考まで
>>979 児童書でいいなら青い鳥文庫やミステリーランドを読むと幸せになれるぞ
その中で自分のおすすめは
・パスワードシリーズ(松原秀行)
・神様ゲーム(麻耶雄嵩)
・ほうかご探偵隊(倉知淳)
そろそろ次スレの準備必要かな
所謂コージー系で、1980年代のお気楽感、まったり感がどっぷり味わえる
作品を教えてもらえますか
時代の空気そのものがコージー要素になっているものというか
後の時代から80年代を舞台にして書いたものでも、実際に80年代に
書かれたもの、どちらでも構いません
赤川次郎や宗田理の諸作品、海外だとマクラウドのシャンディ教授
シリーズなどが好きです
特に郊外の小さな町、学園都市なんかのこじんまりした舞台が好みです
誰かの過去を調べていったら、ある時点でまったくの別人と入れ替っている
事が分かって、ゾッとするようなミステリーありませんか?
その人の昔の写真なり映像なりを発見したが、まったくの別人で、
じゃあ現在のこの人は一体何者なんだ!?、みたいな怖さです
宮部みゆき「火車」、東野圭吾「白夜行」 松本清張「砂の器」
水上勉「飢餓海峡」
今の所、このように有名作家の有名作ばかりしか知りません
>>979 仁木悦子「消えたおじさん」
>>985 漫画の「クロコーチ」は、異常者の県知事が実は背乗りしていたという展開だった。
多分二人とももういないとは思うが……。
アバウトな質問になるんですが「短編集」じゃなくて「短編」で、ミステリー史に残る作品と言ったら何になるんですかね?
5つぐらい挙げて頂けたらありがたいです
アガサクリスティの「検察側の証人」とかは候補になるのかな?
>>990 このミステリーがすごいの選者が選んだオールタイムベスト10というのがあった
その10作が赤・黒という二分冊でアンソロジーとして2015年にまとめられた
収録作は赤が
第1位「戻り川心中」連城三紀彦
第5位「押絵と旅する男」江戸川乱歩
第6位「妖婦の宿」高木彬光
第7位「桔梗の宿」連城三紀彦
第8位「DL2号機事件」泡坂妻夫
黒が
第2位「天狗」大坪砂男
第3位「達也が嗤う」鮎川哲也
第4位「赤い密室」鮎川哲也
第9位「第三の時効」横山秀夫
第10位「心理試験」江戸川乱歩
とりあえずこの10作が日本の短編ベストテンと言ってもいいんじゃないかな
海外だと、ブランド「ジェミニー・クリケット事件」 バークリー「毒入りチョコレート事件」
セイヤーズ「疑惑」 ノックス「密室の行者」 カー「妖魔の森の家」
あたりが日本人の推理作家や評論家から評価高いと思う
毒チョコは短編バージョンと長編バージョンが
あったよね……と思ったら、短編は「偶然の審判」という
題名だった。
肝心なアンソロジーのタイトル書き忘れた
「『このミス』が選ぶ! オールタイム・ベスト短編ミステリー」赤or黒
男女コンビで事件を解決するミステリーが読みたいです
性格的には男の方は中村主水、只野仁、コロンボのように一見おとぼけ系だけど
実は切れ者というタイプ
女の方は気が強く切れ者ではあるけど、推理力は相棒男に今ひとつ及ばず
男のワトソン役に留まっているという感じで
二人の間に恋愛感情はあってもなくてもいいです。信頼し合ってさえいれば
ぴったりなのが辻真先の「スーパー&ポテトシリーズ」なんですが
他があまり思い当たらなくて、女の方が優秀なホームズ役、
男がそれを引き立てるワトソン役というものは今は沢山あるので、
逆を読みたいなと
>>997 森博嗣のS&Mシリーズ
女の方がそんな切れ者じゃないけど青崎有吾の裏染天馬シリーズもどうだろう
ありそうで意外と思いつかないな
-curl
lud20241216012036ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mystery/1596184403/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「好みにあいそうなミステリを紹介しあうスレ 20 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・好みにあいそうなミステリを紹介しあうスレ 21
・好みにあいそうなミステリを紹介しあうスレ 17
・その人の好みに合いそうなアニメを紹介しあうスレ107
・その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ131
・その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ122
・その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ127
・その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ124 [無断転載禁止]
・自分の好きなタバコを紹介しあうスレ
・オススメのイヤホンを紹介しあうスレ
・大阪のローカルアイドル紹介しあうスレ
・おすすめのクラッシャーを紹介しあうスレ
・【PSO2】別ゲーの好きなBGM紹介しあうスレ
・【夜】落ち着いたインスト曲を紹介しあうスレ
・ナイスな女性ボーカルの音楽を紹介しあうスレ
・最近読んだミステリーのストーリーを紹介し合うスレ
・おすすめのノンフィクション本を紹介しあうスレ
・俺の好みに合わせて曲を紹介してくれるスレ
・オープンソースのアプリを紹介しあうスレ【OSS 】
・惚れたアート作品を紹介しあうスレ
・お勧めAndroidアプリ紹介スレ (+RARを買い切りにする方法)
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 2ページ目
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 20ページ目
・Super Mario Maker 2 スーパーマリオメーカー2 コース・ステージ紹介スレ Vol.10
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 10
・好きな曲書くので合いそうな洋楽を紹介してください
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 8ページ目
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 6ページ目
・Super Mario Maker 2 スーパーマリオメーカー2 ステージ紹介スレ Vol.2
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 17ページ目
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 10ページ目
・あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 3ページ目
・ツイプリ紹介スレPart.2
・ツイプリ紹介スレPart.1
・Youtubeにある料理人の動画 本格紹介スレ 15
・40代がAppleMusicで聴ける曲を紹介し合うスレ
・面白いYoutuberと動画とアニメを紹介し合うスレ
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 12
・【小説家になろう】現実世界の恋愛物でオススメを紹介し合うスレ
・各種ライブラリ紹介スレ2
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 260
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 250
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 280
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 240
・オススメの男女カプを紹介してもらうスレ10
・【属性】おすすめのキャラを紹介してもらうスレ10
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part380
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 257
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 263
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 282
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 284
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 310
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 216
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 237
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 238
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 245
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 233
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 207
・やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 242
・オススメの男女カプを紹介して貰うスレ8
・あなたが好きそうなアニソン紹介します18
・無職でも馴染めそうな別板のスレを紹介するスレ
・あなたが好きそうなアニソンを紹介します15
・親に紹介したら喜ばれそうなハロプロメンバーは?
・★☆ あなたが好きそうな漫画を紹介します 39☆★
14:32:00 up 20 days, 15:35, 1 user, load average: 8.74, 8.79, 9.00
in 4.2101819515228 sec
@4.2101819515228@0b7 on 020304
|