◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 5 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1616772784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
英雄たちの選択 日本の運命を決めた「選択」に迫る!
○放送時間
BSプレミアム 毎週水曜 午後8時 | 再放送 毎週水曜 午前8時
○番組公式
http://www4.nhk.or.jp/heroes/ ○出演者
司会:磯田道史(歴史学者)
杉浦友紀(NHKアナウンサー)
松重豊(ナレーション)
○前スレ
http://2chb.net/r/nhk/1586555385/ ○過去スレ
【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part.3
http://2chb.net/r/nhk/1560942663/ 【BSプレミアム】英雄たちの選択【木20歴史】part.2
http://2chb.net/r/nhk/1524274577/ 【BSプレミアム】英雄たちの選択【木20歴史】
http://2chb.net/r/nhk/1458001127/ >>1 スレ立て乙
類似偉人もの木21『ザ・プロファイラー』は2021.3末で打切りらしいが
『英雄たちの選択』は2021年度も継続なのかな?
山城特集は総集編か
ロケできないせいかな
深夜アニメの8話くらいでよくあるやつ
番組でも言ってたけど、山城から平城に進化した、って思ってたけど、それは間違いで、
天守閣のあるいわゆる「お城」は、むしろ山城が退化、は言い過ぎにしても、
要塞機能を捨て去った形
山城が平城と砦に分化した、と言ってもいいかもしれない
信長が安土に天守閣を作らなかったら、お城のわかりやすい代名詞が天守閣になることはなかった
まあ今更の話だけど
あんまり賤ヶ岳の合戦のこと知らなかったので、最後の山城の戦いで名前が出てきたのは意外だった
てっきり小田原征伐かと
第一次世界大戦が塹壕戦になったように、飛び道具の発達は必然的に要塞戦になるんだな、と思った
少なくとも戦闘において、山城は時代遅れの技術にはならなかった、ということか
水について言えば、この番組でもやったペトラとかローマみたいに、何十キロも水道引かなくちゃいけない外国と違って、
掘ればまあ水が出てくる日本は気楽だよね
わかってないのにずーっと
はーんだのふーんだの相槌打ち続ける
杉浦ほんとクソジャマ
マジ消えてくれ
渋沢の回は、これからの大河のネタバレのオンパレードだったな。
フランス文学者が渋沢栄一の本書いたら渋沢栄一の専門家扱い
明智光秀が裏切って本能寺で織田信長殺すんだぜ
これもネタバレ?
杉浦は乳と腹を揺らし続けて視聴率稼いでるから番組の存続に貢献してる
渋沢栄一回の井伊大老暗殺直前の世界地図の日本海の呼称が朝鮮海と描いてあったが何の地図なんだろ?
あの地図は太平洋を大日本海として朝鮮半島沿岸を朝鮮海としてる
磯田氏、前は准教授じゃなかったっけ
今回、肩書きが教授になってたけど
いつから教授になったんだろう
>>25 NHKに問い合わせたら,たぶん教えてくれるぜ。
前に俺も番組内で使用した浮世絵の素性を教えてくれって,メール出したら,丁寧な回答が来て感動したわ。
>>28 調べると2021年から教授ってことで最近なんだ
着実に出世してる
朝鮮海ってなんだよNHK朝鮮海って
気持ち悪すぎる
少しは調べなよ
あの地図は太平洋を大日本海と記している
むしろ水戸学的な思想の現れなんだよ
新訂万国全図
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286206 文化7年(1810)成立
文化13年(1816)刊 江戸時代
江戸幕府天文方の高橋景保(1785〜1829)が製作した両半球世界図。
文化4年(1807)に世界地図作成の幕命を受けた景保は、アロースミスの世界図を原図として、天文学者の間重富や長崎通詞の馬場貞由の協力を得て、文化7年(1810)に手書きの「新訂万国全図」を完成させた。
それを東アジア一帯について改訂し、銅版画家・亜欧堂田善による銅版彫刻をもって、文化13年(1816)に印刷刊行したのが本図である。
本図では日本を基準に「西半球」・「東半球」の名称を定め、図上でも日本を中心として左に「西半球」、右に「東半球」を配している。
また図左上の副図は、京都を零度とする子午線を通した日本中心の半球図とするなど、翻訳版ではない日本製官版としての独自性がみられる。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/539751 明治以降の地図かと思ったら伊能忠敬の頃の地図なのね。
来週慶喜か。前に1回やってるから2度目だなゲスト誰だろ楽しみ
前回の慶喜回は宮崎哲弥いたけど最近すっかり見なくなったな
冒頭は面白そうな入り方だったのに終わってみたら林真理子しか印象に残ってない
構成作家下手くそになってないか?
>>43 江戸時代後期の縁起を担ぐ人の日記ならあってんじゃね?
慶喜が酔っ払って島津久光を罵倒するあたりは笑ってしまうな
そりゃ慶喜からすれば久光なんて方言丸出しの芋野郎だったのかもしれないけどさ
酔って暴れるという意味では草g剛に適役なのかもしれない
つまらなくはなかったんだけど何かもう少し面白くできたような
大河ドラマの方から番宣によろしくって言われて、それぞれが淡々と分析しましたって感じか
林真理子は久しぶりに見た
島津久光の上京回や小御所会議回の方が慶喜の話が盛り上がったね
家近さんとか小和田さんて紳士然としてるけど、持論を伝えたいって熱さがあるから面白いんだよな。
それは違うと思った時は反論するし
最後慶喜は側近がほとんど暗殺されていなかった、そこが薩摩との違いって説明あったけど慶喜の
側近〇しまくってんの水戸の志士なんだよな。本当アホ…
>>48 今年の大河では、ひさみつーひさみつーって叫びながらでんぐり返しするシーンがあるらしい
軍事的には幕府歩兵た海軍があれば旗本なんて要らなかったんだろうけどね
文官は全く足りないね
六借でムツカシのパターンもある
自国の言葉に他国の文字を当てはめるんだから何でもありなんだろう
班田収受は休耕が必要な北魏の麦作地帯の制度で稲作地帯でやるのがそもそもマヌケなんだがw
go to トラベルとかやる今の政府よりだいぶマシ
疫病、遷都、遷都、大仏建立、負担ばかり押し付けるバカ天皇
昨日の実況スレでも話題になっていたけど今の状況と似ているって指摘が多かったね。
番組の人物はNHK側で選んでるの?磯田先生が選んでるの?
去年から疫病関係のテーマが多いよ
大災害の後は災害関係とかタイムリーなテーマをよくやってる
これ以外にもにっぽん歴史鑑定とか歴史探偵(ヒストリア)も見てるけどどれも同時期に同じテーマやってる
構成作家が同じなのか制作会社が同じなのか知らんけど
聖武天皇が「関東」行くと言ってその辺を一周して帰ってきたので何やってるんだと思ったが、
昔の「関東」は今と範囲が違うのね。また一つ賢くなった。
今回見れなかった…
感染症対策って異民族との接触を断つことに尽きるんじゃないの。それでいくつもの民族が消滅
してきたわけじゃん。幕末もコレラで江戸だけであっという間に死者数万〜数十万人。
グローバル社会だから完全に断つのは不可能としても根本をスルーして対処療法みたいな話ばっか
りしててもしょうがないんじゃない。スペイン風邪の回の時も思ったけど
そりゃそうだけど鎖国しててもアメリカ大陸から梅毒が到達するんだから
現実的には不可能に近いでしょ
どうしても対処療法的にならざるを得ない
死ぬべきひとは死に
生き残るべきひとは生き残った
菌やウィルスに選別してもらった
耐性の無い人間は死にウィルスはやがて弱毒化していく
多細胞生物として多様化することのメリットだな
奈良時代に天然痘で国民の3分の1が死んだなんて初めて知ったわ。しかもわずか2年(!)。
聖武天皇って宗教にちょっと入れ込み過ぎなイメージ持ってたんだけどそれも仕方ないのかな
と思った
律令制の崩壊と言うけど日本において名目通りに律令制が機能した期間てどれほどあったんだろうね
人工のウイルスなら弱毒化しないのでは?しかも変異しとるし
弱毒化した方が長く存続出来るから
ウィルス側も淘汰されて結果的に弱毒種が残っていく
寄生?した相手を殺してしまっては意味がない
うまく取り入らないとね
大正教育の回は昔の放送なのでスタジオがすごく密に見えた。
久しぶりにスタジオにいる磯田先生を見た。
磯田先生が筆ペンでメモを取っているのに気がついた。
大正教育は、詰め込み教育を受けた人がゆとり教育を推進したのと被る。
制服が同じ事自体が平等を実現したものである事を理解してない
>>90 日本人は昔から両極端にしか動けない人種だったんだな
敗戦後はスパッとアメリカ様万歳に靡くのも延々とゲリラやテロを続ける事に比べれば
悪い事でも無い気もするけどな
節操が無いといえばそれまでだけど
仏教から共産主義までとにかく舶来の物や思想にコロッとまいる傾向はあるな
磯田が最後のコメント言いたいがために犬養毅選んだのかな
>>100 犬養つよしより旧日本軍や欠陥憲法をこしらえた人間の方が全然悪いだろ
元老がいなくなると回らなくシステムなのは問題だな
しかも最後に残った元老が西園寺だというのも不運だった
政争に使った統帥権干犯問題が自分の首を絞めるとは。
日本はどうなってしまうのでしょうか。
デスマスク眠っているようだと言ってたけど、薄目開けてるようにも見えた
なんか見透かされてるような感じの
>>100 下記5/12(水)回か?司会磯田氏が最後に何と言ったの?
番組題名が定例回と異なり『英雄たちの』−>『昭和の』に変更されていたが
同じ政治家でも江戸期以前の武人・皇族と違い近代の文人「話せばわかる」
犬養毅は『英雄たち』でないと云うNHKは一体誰に遠慮?配慮?しているのか?
『昭和の選択』「立憲政治を守れ!犬養毅 “憲政の神様”の闘い」
磯田道史 杉浦友紀 高橋源一郎 堀川惠子 小山俊樹帝京大教授
BSプレ 2021/05/12 (水) 20:00 - 21:00
>>112 5/12回の最後に司会磯田氏が
「日本はどうなってしまうのでしょうか
>>106」
と言ったの?理解不可なんだがどういう文脈で
どんな趣旨だったの?
政党政治を終わらせ軍部の台頭を許したのは犬養を含む政党自身が政争にかまけていたと言う意味
>>106です。「日本はどうなってしまうのでしょうか」は私の感想です。
磯田先生が締めに言ったのは「最近の政治家の言葉は軽い」という趣旨のことだと思われます。
詳しくは来週の再放送で。
番組タイトルが昭和の選択になっているのは太平洋戦争へと続く戦争がらみだからでは?
あの時代の政治家や軍人を英雄で括るのは色々と問題があるからだろうね
磯田の肩書が「歴史家」から「教授」に変わっていたな
零細な事業者の店に行くとれいわのポスターが貼ってある
最初から朝倉がちゃんと西部戦線を作っておけばよかったのに。
戦国時代の戦だって多くの人が死んでるのにおもしろそうに話すのに違和感
沈痛な感じで話をされても嘘くさいだろ
昔から合戦の話は講談でも大人気だ
>>128 数で信玄軍が信長軍を上回ることは不可能
「農業生産力」うんぬん…聞いてなかった?
>>129 死んでるのはそれが仕事の人
ボクシングの試合見て「危ないことすな」言ってるようなもん
過去の感覚で今を語るのは危険だが、今の感覚で過去を語るのもキケン
仮に信玄の体調が万全でも、あの時期武田軍がやれたのは、三河→尾張→美濃と遠征して信濃に戻るパターン
信長が決戦に応じる可能性はまずない
歴史上の実例で言えば、謙信の小田原包囲か信玄の関東遠征(御存じ三増峠の戦い)みたいな感じ
義昭の上洛要請に応じてだから関東での小競り合いとは違う
結局、義元も信玄も上洛の意志はなかったってこと?
尾張に攻め込む、あるいは牽制することが目的だったのかな?
新参の三河衆に動員命令かけつつ所領増の機会を与える
>>139 義元の場合は単なる領土拡張戦(いわゆる後詰決戦)だが信玄の場合は状況次第だろうね
家康を倒して遠江を勢力圏に自領に加えるのが一義的な目的と思うが、仮に信長包囲網が功をそうして信長の勢力圏が瓦解しそうな場合は、一気に尾張美濃まで侵攻するプランもあっただろう
三方原のあと信玄が悩んだ理由もここにあったと思う
「幸運の女神は前髪しかない」
レオナルドダ・ヴィンチの言葉通り
>>138 えとね。
訂正点が2つある
まず上杉謙信の小田原出兵は現職関白まで従軍している正式なものだし
番組中にも言ってたが信玄が義昭の上洛要請に応じたわけじゃない
信玄が西上してきたから義昭は信長を裏切ったんだ
ただまあ信長が一度京から撤兵して菅領代武田信玄による新生義昭政権が出来ていてもおかしくはないだろ
でも甲斐から京まで面による領有なんか無理だから信玄が在京してる間に本国の甲信を西から信長に
北から上杉謙信に攻められて武田政権はまあ1年、最大限信玄が上手く立ち回っても3年持てば
奇跡だとは思うが
結局大河ドラマ史観の悪影響が大きすぎるのよ
信長は確かに一時野田城福島城の戦いから志賀の陣まで本気で滅亡寸前まで追い込まれた
だがしかしそれはあくまで1570年の夏から年末までの状況で
翌年1571年の9月からの比叡山焼き討ちを皮切りに
急速に巻き返しに成功していて信玄が西上作戦を本格させた1572年の年末段階では
浅井朝倉は継戦能力を失っていて西部戦線では信長優位が確定してるのよ
それが大河だと志賀の陣に負けた→信長が癇癪おこして比叡山焼き討ちに→それを大義に
武田上洛て2年半の話をいつも1話か2話で詰め込むから信長が大ピンチで武田優位に
見えてしまう
そもそも俺は信玄は朝倉撤兵と義昭の挙兵で戦略が完全に狂ったことによる
ストレスで憤死したようにしか見えないんだが
こういう描かれ方は絶対されないよな
杉浦は乳要員だから仕方ない
と思ってきたが流石に今回はウザかった
知性を感じない女だな、栄養は乳に取られたか
150じゃないけど杉浦が言ってた
後々信長は信玄と戦っておきたかったと思ったんじゃないですかね。
とか馬鹿かと思ってしまったよ。合戦は命の取り合いでスポーツの試合じゃないよ。
西上作戦についてずっと思ってんだがそもそも武田と上杉じゃ立場が違うのさ
上杉の場合元々(謙信は元は長尾だが)足利将軍家の外戚で
七頭の一つ、あと上杉謙信の権力、権威の拠り所である関東管領と越後国主の座は
京都の室町将軍にあったからかなり幕府を尊重せざるを得ず幕府との縁も深かったが
甲斐武田の場合ご先祖様は頼朝と坂東武士の棟梁の座を争ってるし
室町期は鎌倉府の支配下に置かれていて
完全に関東武士扱いで京都の将軍との直接的な縁なんか無いんだよ
信玄自身、信長や謙信と違って若い頃に上洛もしてないしな
それが武田包囲網が北条氏康の死で解除されて余裕が出来たから
因縁の徳川相手に遠州を奪って、ついでに信長に掠め取られた美濃東部も
奪い返そうとしたら、足利義昭がトチ狂って信長と縁切りしたせいで
織田と全面対決する羽目になったわけで信玄も戦略が破綻して大変だったと思うぞ
確かに義昭は信玄に上洛要請してたが、少し前まではあくまで
信長と本願寺との和睦仲介のためだったはずだしな
遠江や東美濃の山中で暴れてるだけなら、信長と和睦も出来るが
将軍家と信長の争いに巻き込まれるとそれもなかり難しくなる
信玄の領土拡大戦略は周辺の大勢力が動けない隙に
周辺の小勢力を呑み込んで行くと言う手法で
いつも通りそれをやろうとしたら、何故か自身の倍の勢力と戦う自体に陥ったわけで
そりゃストレスで体調も崩すわ
信長包囲網ってすごいタフに見えるけど、包囲してる連中の思惑がバラバラで
連携が取れてなかったから信長を潰すことができなかったんだろうな。
その渦中で叡山焼き討ちをしたので、反信長勢力も「こいつヤバい奴じゃね」と感じて
腰が引けてしまったような気がする。
信玄は謙信と違って実利的にものを考える武将だから上洛云々は二の次だったのでは。
それまでの領土を徐々に拡張していく戦略からすると、三河、尾張、美濃を
手中に治めることが先決であって、義昭に呼応する意図はなかったと思う。
無秩序に領土拡大は当時でも出来ず戦には大義名分が必要
>>158 包囲すること自体が目的になってしまう傾向がある
結局は殺るなら人任せにぜすに光秀みたいに自分で殺らなきゃ
>>160 大義名分はいくらでもつけられるでしょ。つまり無いも同然。
>>162 その辺は当時の戦国大名は誰かの助けに応じて攻め込むという形を割と律儀にとってる
あるいは守護職や官位官職を得たりとか
無秩序さや節操の無さなら南北朝時代の方が酷い
>>163 光秀は個人的な私怨から信長を撃ったと思われてるが、柴田や滝川を含めて
信長に左遷されそうになった武将は「よくやってくれた!」と皆喜んだのではなかろうか。
秀吉にしても結果的には得をしたわけだし。
>>164 南北朝は天皇が並立するという日本史上でも稀有な時代。
尊氏が天皇という権威を追放したことは世の中の秩序を180度転換したともいえる。
戦国大名もそれぞれで上杉のように大義を重んじたものもいれば、律儀に振る舞ってる間に
家臣に寝首をかかれた(下剋上)ものもいる。美濃の斎藤や小田原の北条など。
要は、大義名分とは時代ごとの相対的な判断基準であって時代が古くなればなるほど
大義という概念はない。原始人に大義などはなかったであろう。
戦国時代の大義とは相手がぶってきたからぶちかえしてよ〜兄貴、くらいのものがほとんど。
大河ドラマの主人公も「天下安泰のため」と正当化するのはうんざり。
これが、幕末になると日本人も倫理観に目覚めたのか、尊王攘夷うんぬんと小難しい理屈を
付けるようになってくる。
大義名分とは、文明人が自分の正当性を示すための方便に過ぎないと思う。
現代の言葉で言えば、大義名分=「正義」ということかな?
カッコつきの正義であることに注意w
しかしさすがに専門家の磯田と平山は野戦に一度か二度勝っても長期的に
信玄に勝ち目はなかったと断じていたな
それに比べて小説家のおっさんの見苦しい事ww
出てる学者が毎回イマイチじゃない?学会では絶対重んじられていないような人ばっかり。
磯田さんもさかなクン的な立ち位置だよね。
もっとすごい歴史家ってたくさんいると思うけど、そういう人はTVに出ないのかな。
>>169 別に見苦しいとは思わんかったがちょっとピントがずれてたね、小説家のおっさん
「岐阜城包囲して信長に勝ったかも?」って言ったって、あの時の武田軍に数ヶ月を超える作戦能力ないのに
>>171 本来Eテレ担当だろうが
知恵泉があのていたらくだから無理だね
津田梅子の自伝を読むと捨松との関係とか面白けどな
大山は良い嫁貰ったんじゃない?
会津弁と薩摩弁で会話不能でフランス語で意思疎通しスペイン風邪で死去
飛鳥時代の豚肉食の証拠となる寄生虫の卵を藤原京の便所跡で発見 渡来人が豚肉を常食か
http://2chb.net/r/newsplus/1621735386/l50 四足動物を食べる習慣がなかったからなんだろうが、逆にその習慣がいつ頃からの
ものなのかが気になる。
原始人は当然食べてたわけだし。
>>181 常食できるような規模で養豚出来たとは思えないんだが
野生の猪食ってたんじゃないの?
鳥(鴨、鶴)などは天高く舞うので高貴な人が食すもの、
牛豚などは地を這いずり回るので下賤の者が食すもの、ってとこか。
特にエタヒニンなどが屠畜をやってたので四足は忌み嫌われていたのかな?
相撲でも手を突くという意味で四足は嫌われていた。
食文化の歴史も調べてみると面白いかもな。
>食文化の歴史も調べてみると面白いかもな。
板違いスレ違いバカに面白がられてもな
以前放送したはずなのに 選が付いてない
「“明治”に挑んだ女性 “鹿鳴館の華”大山捨松の実像」
鹿鳴館を彩った明治の貴婦人として知られる大山捨松。政府高官と結婚後も、様々な社会事業をサポートし、新しい女性の生き方を貫いた。彼女の挑戦が今問いかけるものとは?
鹿鳴館を彩った貴婦人として知られる大山捨松。だが、残された手紙からは、明治という時代に新しい女性の生き方を貫いた姿が浮かび上がる。
日本初の女子留学生としてアメリカで高等教育を受けた捨松。帰国後、政府高官と結婚した後も、鹿鳴館のバザーの資金で看護学校を設立、
日露戦争中は銃後を守る家族を支援、津田梅子の女子英学塾の運営をサポートするなど、社会貢献に奔走した。
彼女の挑戦が今、問いかけるものとは?
出演者ほか
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】ヤマザキマリ,高橋裕子,山本むつみ,
【語り】松重豊,【朗読】早見沙織
ID:B4r91hOl
NHK板の三大荒らし、春日井のキチガイデブ・You Give Me All I Need(雪見オナニー)こと○室光○郎
牛のようなデブ女に結婚詐欺にあい、1回もSEXしていないのに大金を騙し取られ、
以降引き籠もりとなった救いようのない馬鹿
---------
http://hissi.org/read.php/livenhk/20180321/d2RFT3ZaQ2k.html 543 :公共放送名無しさん[]:2018/03/21(水) 00:23:21.66 ID:wdEOvZCi
豚と セックスしたかった
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190403/Q0EraFdwZFI.html?p=2 975 :公共放送名無しさん[]:2019/04/03(水) 12:20:00.45 ID:CA+hWpdR
牛みたいなお姉さんに騙された
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190405/UXZncFlGeVk.html?p=3 666 :公共放送名無しさん[]:2019/04/05(金) 12:54:58.47 ID:QvgpYFyY
牛みたいなお姉さんに騙された
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190416/Sm9sQ3hrYis.html?p=2 12 :公共放送名無しさん[]:2019/04/16(火) 08:06:54.91 ID:JolCxkb+
ホルスタインみたいな お姉さんにだまされた
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190507/K0hZOFZJU1U.html?p=2 679 :公共放送名無しさん[]:2019/05/07(火) 08:06:46.84 ID:+HY8VISU
牛みたいなお姉さんと結婚してたら・・・
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190511/MjJVYWlRV08.html 895 :公共放送名無しさん[]:2019/05/11(土) 08:01:55.69 ID:22UaiQWO
牛みたいなお姉さんに騙されてから・・・
ID:B4r91hOl
NHK板の三大荒らし、春日井のキチガイデブ・You Give Me All I Need(雪見オナニー)こと○室光○郎
「嫌いなコテハン投票」より項目You Give Me All I Needに対するコメントです。
http://brief.ly/slxbkv/?selected=2 http://brief.ly/slxbkv/?selected=4 ・ただでさえうざいのにPCとスマホ両方使って自作自演してるキチガイ
・コピペしか能のないアホ
・こいつがうざいので副島嫌いになった
・NHK板の荒らし方がフグヲタと同じレベル。流れを読まずに関係ない画像貼るバカ
・NHK板を自分の日記帳(私物化)のように使っている。まじで死ね。
・デブアナ(杉浦・西堀・磯野あたり)が出ると異常な程テンションが上がる馬鹿
・画像転載馬鹿
・実況以外に買い物しか楽しみがないらしいwww
・うざい。同じ画像何度も貼りやがってしつこ過ぎる
・荒らし認定され副島スレ出禁扱いになったのにまた何度も荒らしに来るなデブ
・杉浦スレ等に副島の画像を大量に貼り逃げして杉浦ヲタからも嫌われ、更には副島のアンチを増やす。フグヲタと同レベルの基地害!
・コイツ確か澤田の画像もあちこちに貼り付けてて叩かれてたよなw
・MLと一緒でウザイ、副島ファンのイメージは悪くなるし、副島スレは荒れてしまっている。MLと一緒にMLが立てたスレに行ってほしいし、出禁のスレには来ないでほしい。
・デブのくせにデブ専www
・こいついつまで出禁のスレに画像転載するんだろうか MLとこいつのせいでもう副島スレは正常なスレには戻れない気がする MLと雪見以外の副島ファンは本当にかわいそう
・またコイツNHK板(名古屋局スレ)荒らしてんじゃん。雑談スレなのに流れ読まずコピペ貼るだけなら来んなよクズが!
・今日もNHK板でマルチポスト荒らし。いい加減に消えろ社会のゴミが
・メイは神と他のアナウンサースレに樽アナ副島の画像貼り付けて荒らすな 勝川の恥 雪見のせいで勝川のイメージは確実に悪くなっていると思うよ 暇で糞実況するくらいなら城北線に乗って買い物でも行ったら?
・NHK板に全く関係のない画像を転載しまくるキチガイ荒らし
・転載厨の分際でキャプ職人に暴言を吐く馬鹿
ID:B4r91hOl
NHK板の三大荒らし、雪見オナニーことYou Give Me All I Need(春日井の実況キチガイデブ)
●出禁のスレに堂々と書き込みキチガイ荒らし
【NHK名古屋】橋詰彩季 part3【づめ子】
http://2chb.net/r/nhk/1589557425/ 1 名前:名無しさんといっしょ[] 投稿日:2020/05/16(土) 00:43:45.26 ID:h2XuXATC
※NHK板において荒らし認定をされている実況板の元コテ「You Give Me All I Need(雪見オナニー)」こと○室光○郎は
当スレッドへの出入り及び書き込みは一切禁止といたします。
99 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2021/01/14(木) 20:58:20.37 ID:LiHy0W0A [1/2]
-------------------
お前は出禁になってないこのスレに書き込め
↓
【雪見専用】橋詰彩季【隔離】
http://2chb.net/r/nhk/1593489024/ 名古屋放送局キャプ転載スレッド 1(c)2ch.net
http://2chb.net/r/nhk/1459229270/ ID:B4r91hOl
NHK板の三大荒らし、春日井のキチガイデブ・You Give Me All I Need(雪見オナニー)こと○室光○郎
NHK名古屋放送局雑談スレッド 18
http://2chb.net/r/nhk/1523191628/ 963 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 05:27:52.45 ID:HwNNf35g [1/2]
コンプレックス革命〜CHAIが歌う“NEOかわいい”〜
2019年2月15日(金) 22:45〜23:10
ドキュメント72時間をつぶすなよ。
970 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 06:22:19.16 ID:HwNNf35g [2/2]
なんで 番組告知書くだけであらすの?
978 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 16:28:32.97 ID:PsUXuDHQ
>>970 荒らしはお前だろ
いい加減に消えろクズ
979 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 20:06:09.87 ID:a28H7ads
雪見は普段実況で意見的な書き込みに対し
ここにメール送れと公式のURL書いたりしてるくせに
そういう自分はここで文句垂れるとかクズ過ぎるだろ
だからブーメランとか言われるんだよ
982 名前:名無しさんといっしょ[sage] 投稿日:2019/02/16(土) 04:24:55.60 ID:gUxDIVqk
>>976 >>979 これが東海実況民を代表する基地害でございます
http://hissi.org/read.php/livenhk/20190215/RGx3SXd6SXA.html?p=6 http://hissi.org/read.php/livenhk/20190215/eG9lemtmK0E.html ●「名無し」「舛添要一」などを名乗り基地害書き込みをする高卒のデブwww
http://hissi.org/read.php/livenhk/20160520/Z3NOR0p4TEw.html ID:gsNGJxLL
822 :公共放送名無しさん[]:2016/05/20(金) 14:16:31.23 ID:gsNGJxLL
舛添が言えば言うほど時間の無駄だらけww
全然釈明になってないwww
同じ事の繰り返し、痴呆症を装ってる?wwww
211 :舛添要一[]:2016/05/20(金) 14:22:13.66 ID:gsNGJxLL
>>139 又次回の記者会見で改めて釈明したいと存じます
もういらねーよww
664 :舛添要一[]:2016/05/20(金) 14:29:00.91 ID:gsNGJxLL
ですから、その第三者の厳しいご意見も真摯に受け止めまして…
-------------------
さらには同日にIDを変え再登場するキチガイ
http://hissi.org/read.php/livenhk/20160520/Y0dueENiYUM.html ●IP丸出しでMUTEKIスレに書き込むデブ専の馬鹿
345 名前:おねがいします[] 投稿日:2017/11/27(月) 09:50:58.41 HOST:ntaich177125.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp [2/2]
削除対象アドレス
http://2chb.net/r/nhk/1511739463/ 削除理由・詳細・その他:
3.固定ハンドル(2ch内)に関して
固定ハンドル名が題名に入っている。
5.掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
NHK板の趣旨とは無関係。
---------------------
ntaich177125.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
IPアドレス:218.226.108.125
---------------------
芸能人限定メーカーMUTEKI PART136
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1506044356/ 456 : 名無しさん@ピンキー (ワッチョイWW c93f-kfG9 [218.226.108.125])2017/11/08(水) 11:56:50.94 ID:qyjJ3iaG0
マンコ舐めたい
505 : 名無しさん@ピンキー (ワッチョイWW 513f-BIg3 [218.226.108.125])2017/11/13(月) 17:31:13.52 ID:umipc3cf0
田知本遥
●自分のクソ実況は棚に上げ、他実況民を非難するキチガイ
http://2chb.net/r/tubo/1598863282/228-269 ●どうしようもないデブ専@
http://hissi.org/read.php/livenhk/20201227/d3hCREdSSkw.html 663 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2020/12/27(日) 22:14:38.71 ID:wxBDGRJL [17/21]
冨田(;´Д`)ハァハァ
685 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 22:16:29.08 ID:jPFCuZCl [6/8]
専スレから
719 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2020/12/27(日) 22:18:45.18 ID:wxBDGRJL [21/21]
>>685 かわええええええ
●どうしようもないデブ専A
http://hissi.org/read.php/livenhk/20210109/NEMvMWlpOXk.html?p=2 558 :公共放送名無しさん[]:2021/01/09(土) 11:44:52.57 ID:4C/1ii9y
かわええええええええ
623 :公共放送名無しさん[]:2021/01/09(土) 11:46:11.76 ID:4C/1ii9y
どっちも(・∀・)イイ!
※参考キャプ
●どうしようもないデブ専B
http://hissi.org/read.php/livenhk/20210130/NzA4ZUhjRHM.html?p=1 783 :公共放送名無しさん[]:2021/01/30(土) 11:32:03.59 ID:708eHcDs
両方いける
805 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 11:32:31.90 ID:q5tW5+Zy
おまえらおっぱいだぞ
884 :公共放送名無しさん[]:2021/01/30(土) 11:34:48.54 ID:708eHcDs
>>805 どっちも欲しい
---------
119 :公共放送名無しさん[]:2021/01/30(土) 11:44:46.12 ID:708eHcDs
ママンいける
※参考キャプ
●どうしようもないデブ専C
http://hissi.org/read.php/livenhk/20210203/cElGNk1WWnc.html?p=4 191 :公共放送名無しさん[]:2021/02/03(水) 13:16:08.63 ID:pIF6MVZw
JKかわええええええええええええ
277 :公共放送名無しさん[]:2021/02/03(水) 13:17:00.39 ID:pIF6MVZw
かわえええええええええええ
※参考キャプ
NHK板の三大荒らし、春日井のキチガイデブ・You Give Me All I Need(雪見オナニー) こと○室光○郎
不要不急の外出は控えるよう言われる中で空き時間に近隣のガソリン価格を調査し投稿するキチガイ
こういう馬鹿が隠れ陽性となり、ウイルスを巻き散らかす可能性があるので注意しましょう。
https://gogo.gs/user/price/himucchi
ガソリン価格調査途中、風俗、食事、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなどの商業施設に立ち寄ってる事が確認されており、以下の地域の方々は特に注意してください。
居住地 春日井市勝川町
頻繁に回る行動範囲 春日井市 名古屋市守山区
比較的多く回る地域 名古屋市北区 中区 西区 東区 小牧市 豊山町 北名古屋市
時々回る地域 名古屋市内他区 清須市 東海市 知多市 常滑市 長久手市 尾張旭市 瀬戸市 多治見市 土岐市 瑞浪市 恵那市 中津川市
【参考】県民・事業者の皆様へ
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/344395_1402091_misc.pdf
実施区域: 愛知県全域 実施期間 : 5月12日(水)から5月31日(月)までの20日間
@ 不要不急の行動の自粛
★人の移動と、人と人との接触機会の抑制を図るため、法第45条第1項に基づき、生活に必要な場合(※)を除き、日中も含め、外出の自粛をお願いします。
★特に、20時以降の不要不急の外出は控えてください。
A 県をまたぐ不要不急の移動自粛
★変異株による感染が増加していることを踏まえ、他の地域への感染拡大を防止する観点から、県をまたぐ不要不急の移動は、極力控えてください。
himucchiさん https://gogo.gs/user/himucchi
現在の車
himucchiことYou Give Me All I Need (通称:雪見オナニー)
昭和49年2月8日生まれ
昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業
平成元年 名古屋市立前津中学校卒業
現在 47歳素人童貞 禁忌と言いながらも抜け道はそれなりにあった
切支丹だってそう
ただあからさまだったり大っぴらなのはNG
ちょっと前の戦国大名の大義名分の話もそうだけど建前というのは結構重要
>>209 建前というのも基準が常に変動するもんじゃないの。
戦国時代は建前の基準の幅が大きかったように思う。
車の制限速度を考えてみればすぐに分かるよね。
捨松が結婚すべきかどうかが選択のテーマだが、女子一人では何もできないので、有力な男と
結婚したのは当然の選択だと思う。もちろん、相手の理解と協力は必要だが。
八重も新島襄と結婚したからこそ社会貢献活動などに奔走できた(兄の山本覚馬の存在も
大きかったが)。
>>211 大義名分と空気を読むのはまったく別の話じゃね。
>>214 意味不明。
空気を読めない奴なんていくらでもいるし、そもそも空気なんて常に変わるもの。
一方、大義名分はその時代特有の「理屈」みたいなもんだろ。
空気を感覚とすると、後者は理性。全然別物。
木沢長政や松永久秀も主家を傀儡にするプロセスを一々やってるんだよな
浅井氏も小谷城に京極氏の屋敷を作ったりしてるし
いきなり追放したり殺したりしないのが面白い
>>216 主君をいきなり追放して国衆にソッポむかれて敗死したのが斎藤道三
下克上もタイミングが難しい
それだけ守護や名門の権威は強いということだよ
>>218 道三も最近の研究では二代かけて下克上したという説が有力じゃなかったか?
それだけ時間をかけても難しいという事なんだろうが
最近の研究では浅井氏も最後まで戦国大名になれきれなかったらしい
国主はあくまでも京極氏で浅井氏は家臣筆頭の立場で国衆をまとめてたとか
京極氏が小谷城を退去したとたん城兵の投降が相次いだ
その権威の最高峰であった足利将軍が暗殺されたり追放されたりするのをどう説明するのかな?
義昭が追放されてからは別の将軍など誰も担がなかっただろ。
要は権威を都合のいいように利用していただけであって、その権威が邪魔になれば
消えてもらっていたわけだ。
戦国時代における大義名分とは自分の行動を正当化するための方便であることが
ほとんど。
信長はさらに上位の帝の権威を利用可能になったので義昭は用済み
それまでは明応の政変から義昭の追放まで取っかえ引っ変えだけど将軍を担いでる
その辺が日本史の不思議なところであり天皇が続いてきた理由でもあるんだろう
考えてみれば律令制なんて存在しないのにフィクションとしての官位官職を有難がって名乗り続けるのも不思議な話だ
>>226 方便だろうが何だろうが大義名分という建前を必要としているという事だよ
自分の行動を正当化するためには方便が必要だと理解できてるじゃないか
227名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:18.06ID:qtpXeJ6G
何を言いたいのかって書いてあるじゃん笑
228名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:31.98ID:lZNK+5GK
>>226 方便だろうが何だろうが大義名分という建前を必要としているという事だよ
229名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:45:03.28ID:2DDlnnuD
>>226 お前はずっと的外れだな
バカさらし上げw
老害たちの罵り合い こんな世代の言うことなんか聞かなくてよいよ
>>221 義輝殺害はそれだけ衝撃的な事件だったんよ
当時の貴族も驚天動地と書いてる
義昭追放はその間、時代が進み足利将軍家の権威がついに消滅したことの現れ
こっちの方は当時の人もまったく驚かなかった
むしろ興味なかった
>>237 つまり、時代や状況が変われば権威や大義も変わっていくということだろ。
それだけの話なのに、このスレの自演バカは大義が人間心理の共通項であるかのように
喚いて自己矛盾にも気づいていない。
そして自分がブチ切れると自演という卑怯な手を使って相手を貶めている。
やってられませんわw
自演バカをこのスレから追い出すというのは大義のあることだな。
よし、アスペヒッキーの自演バカを徹底的に叩いてやるぞ!
大義と権威の違いも分からないようだなw
自演という卑劣な手を使ってきた奴に復讐するというのは立派な大義だ。
戦国時代なんてもっと酷かったろうよ。
学校で不良に殴られたら殴り返して何が悪い。
教師にあいつを殴っていいですかと許可を取るのか?
学級崩壊してるクラスの教師に権威があるのか?
こいつら、いつ放送した分についてしつこく無駄口叩いてんだ?
原始人が食い物をを得るために殺し合いをすることに大義はあるのか?
種族保存の本能だろうよ。
自演バカは何が言いたいのかわからんw
他人の書き込みを見ると自分が批判されたと思ってパ二くるのかな?
権威が強いというから、戦国時代は従来の権威が弱まってるんじゃねと言うと、
今度は大義名分という建前が・・・とか論点のずれたことを言ってくる。
建前とか言ってる時点で権威が弱まってることが分からんのかw
原始人同士なら殺し合いの前に決着する。戦争は農耕により富の蓄積が可能になってから
>>248 >原始人同士なら殺し合いの前に決着する。
何を根拠に言ってるの?
っていうか、おまえは本当に論点ずらしてくるよなw
気持ち悪いんすけどジジイw
>>224と
>>248の返しが同じ。
自演ジジイはこれだから嫌われるんだよ。少しは自覚しなw
年齢いじる場合は相手を自分より少し上に設定するだろうからジジイ手前のおっさん辺りか
と言いつつ60前後と予想
227名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:18.06ID:qtpXeJ6G
何を言いたいのかって書いてあるじゃん笑
228名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:31.98ID:lZNK+5GK
>>226 方便だろうが何だろうが大義名分という建前を必要としているという事だよ
229名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:45:03.28ID:2DDlnnuD
>>226 お前はずっと的外れだな
↑ こいつが、このスレのゴキブリ粘着自演ジジイだなwww
一連の書き込みを集めてコピペする異常性が気持ち悪くて仕方ないわ
3つのうち1つは自分だがどういう根拠でそれらが全部自演だと判断したのか
にっぽん歴史鑑定のスレってないんだけどどこに書けばいいんだろ
>>258 俺も3つのうちの1つを書いたんだが、君は何番を書いたの?
227名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:18.06ID:qtpXeJ6G
何を言いたいのかって書いてあるじゃん笑
228名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:44:31.98ID:lZNK+5GK
>>226 方便だろうが何だろうが大義名分という建前を必要としているという事だよ
229名無しさんといっしょ2021/05/28(金) 21:45:03.28ID:2DDlnnuD
>>226 お前はずっと的外れだな
自演決定のようだな、ジジイww
自演ジジイの選択w
自演を認めて謝罪するか、自演して何が悪いと開き直るか?
ジジイの選択や如何に?
杉浦「自演ジジイの選択はどうなりますかね?」
磯田「自演ジジイは基本的にID変えれば自分じゃないだろって姿勢なんですよ。
この人、自分の主張が認められないと発狂するタイプの人なんですよねw
私はスレが荒れた原因が自分だと認めて、さっさと謝罪すればいいと思うんですけど、
この人は多分そうしないんでしょうねw」
中野「脳科学的に見れば、完全にサイコパスですね」
源一郎「自演爺さんは構ってもらうことで生きがいを感じてるんじゃないですか?」
杉浦「それでは、自演ジジイの今後の書き込みに注目していきましょう」
杉浦「一言レスが続いてますね」
磯田「この人、基本的に知識のない人なんですよ。大義名分って言葉の理解もおかしかったし、
戦国時代にそんなこと言ってたら秒殺されますよw」
呉座「足利末期の話も完全に詭弁だったと思いますよ」
磯田「つまり、歴史の話を楽しむというよりは自分のデタラメな知識をひけらかしたいタイプの
ひとなんですよね」
中野「脳科学的には完全なサイコパスですね」
杉浦「自演ジジイは怖いですね」
他に思いつかなかったんだろうな
人形も本人以上の事は話せないから
>>282 お前の家には毎日、金二郎が来てるんじゃないのか。ニートよ働け、ってなw
捨松回がつまんなかったから他に書くことないんだろ…喧嘩すんなよ
1回でいい…1回でいいから天狗党と諸生党の話やって欲しい! 英雄いないけど
識者がどっちにつくか。靖国神社に祀られてる天狗党と勝ったのに最後賊軍になった諸生党
なぜに山口真由w
右のおっさんはBSーTBSの生番組にもろ被りで出演してたが許されるのか?
藤原道長の予習でもしろ!おまえら、道長知らねえだろw
>>285 水戸人としてはそこに話が及ぶと気が滅入るだけ・・・
どっちが勝った負けたという議論もあるけど、あの内戦は水戸徳川家全体の自滅敗退でしかない
斉昭は尊皇攘夷思想が行き着くところが「徳川なんてどうでも良くね?」になると思い至らなかったのかな
>>293 天子様をお守りして異人を撃ち滅ぼす先頭に立つのが徳川であるべきだ!
というのが斉昭の信念。
その幕府が弱腰であればケツを叩くのが水戸の使命だと思っている。
なるほどね
でも尊皇攘夷を突き詰めれば一君万民論になってしまうよな
山口は知識欲がモンスター級なのは凄いと思うけど…
お勉強界のトップの人って感じ。クイズ番組で頑張って
>>296 でも、古来から天皇の周りの豪族や貴族たちが尊王を建前にやりたい放題だったからなぁ。
特に動乱期には天皇の権威の奪い合いが起きている。
明治以降も政治の実権をにぎっていたのは役人や軍部の連中。
要は天皇は権威はあっても権力はなかった。
権力も持ってる天皇もいたが、そういう天皇は排除されたり政争に破れたりした。
天皇制が続いているのは、その権威に皆が群がっていることに由来するのでは。
ということは、天皇の起源も呪術的な性格を持つシャーマンであろうか?
単に武力や財力を持っているだけでは簡単に取って代わられる。
二宮金次郎は少し前ににっぽん歴史鑑定でもやってたけど見せ方や内容はにっぽん歴史鑑定の方が面白かった
英雄たちの選択みたいにコンメンテーターがいない分見やすいっていうのもあるんだけど
にっぽん歴史鑑定の方では途中で行き詰まってしまった金次郎が突然失踪してしまって成田山に籠ってしまったエピソードを紹介してたけど、成田山で悟りを開いた金次郎が帰るんで朝山を降りて真岡まで片道70キロの道のりを徒歩で夕方までに帰りついたってエピソードがすごかった
>>287 6/2夜の「闘う“復興請負人” 二宮金次郎」回ゲストの
元役人山口真由氏は番組初登場だったのかな?
右のおっさんというのは地域経済研究者藻谷浩介氏の
ことかな?
>>287 なんか微妙に見当違いなこと言う奴がいるなあと思って検索してみたら
日本の水道水は飲めるとか日本には四季があると言いだすタイプだった
歴史鑑定の竹田恒泰といい、歴史番組に圧力でもかかってるのかな
正親町天皇回にその竹田なんとかが出てきたのはなんか違和感あった
よく知らないけどなんとなくこの人の言うことは鵜呑みにしてはいけないと思って話半分に聞いてた
磯田の言うことも話半分で聞いとかないと
竹田恒泰は話一割で良いけど
>>304 日本の水道水は飲める(世界では珍しい)
日本には四季がある(高温化してるがあるのは事実)
これをどうやって否定するのか?
例外的なことを持ち出して全否定する手法か?
お前、脳ミソ腐ってるみたいや
はよ病院逝け
>例外的なことを持ち出して全否定する手法か?
ここ笑うポイントか
モタニはリベラル界隈に人気のエコノミストなんだけど。あれが右に見えるって相当だぞ
安倍内閣の経済政策を最も厳しく批判してた著名エコノミストの一人。リフレ派のターゲ
ットにされてた事も知らんのw
エコノミストの信用考えたらそんなハズした事も言えない。でも政権擁護って言われちゃう。
モタニも大変だね
>歴史番組に圧力でもかかってるのかな
笑うポイントはこっちだろw
カルトから見るとモタニが右に見えるらしい
なんだ、画面に右にいただけでウヨクに見える
ということか
処置無し
>>304 >日本の水道水は飲めるとか日本には四季があると言いだすタイプ・・・・・・
文意理解できないんだが?飲水可・四季有と言いだすタイプとは
この具体発言者がどういう人士だと言っているのか?
日本を飲水可・四季有で恵まれた国だと賛美する現状肯定=保守主義者だと?
なんだ…
パヨクの戯言かよw
聞いても仕方なかったな(ニガー笑い)
>>304は、インフラ維持の為の表に出ないない仕事バカにするタイプか
>>321 Pハーランと同じ思考の持ち主ってことだろ
藤原道長を主役にして大河ドラマをやってほしいな。
一条、三条、後一条、それぞれの妃、兄の道隆、息子の頼道、紫式部、清少納言など
豪華キャストができそうだぞ。
>>326 倉本先生が出てくると、磯田が偉そうに話さないので、落ち着いて楽しめた
>>330 倉本は日文研では磯田の先輩に当たるし古文書にも精通してるので、
磯田も「先生にお聞きしたかったんですが・・・」と低姿勢。
不老不死の薬の件でも磯田の半歩先を行くような見識だったな。
白村江の回の倉本先生の話で初めて裁兵という言葉を知って勉強になった
>>328 皇后定子、中宮詮子は在世当時は訓読みだったたんだろうが
後世にその読み方が伝わりようがなかったから現在は
業界の慣習で便宜的に音読みしているだけだろう?
裏大河ドラマ「ミッチーの大冒険」(監督・脚本 福田雄一)
藤原道長:佐藤二朗
藤原道隆:宅麻伸
一条天皇:ムロツヨシ
三条天皇:山田孝之
彰子:木南晴夏
定子:指原莉乃
詮子:片桐はいり
藤原行成:浦鉄で大沢木家の長男やった奴
道長は関白にはなってない
摂政もすぐに辞めて頼通に譲った
の2点を少し掘り下げてほしかった
>>337 >道長は関白にはなってない・・・・・・
無役で何故権力行使できたんだろう?廟堂で「前左大臣」という
肩書きだけで他の公卿連が唯々諾々と無役道長に従ったのだろうか?
番組でも言及された男孫もできず仕舞いの不仲女婿三条天皇在位期は
政務不都合ゆえに意中の外孫後一条への譲位圧力を三条天皇に加えたんだろう。
無役時代にも顕光など別人の関白がいたのに彼らは何故関白職権を行使
しなかったのだろうか?皆気が弱くて道長に遠慮したのか?
>>336 想像力の貧しい御仁なのか?訓読みしようにも存命当時の読み方が
伝世しておらず社会の公器たるTV上では発音しようがないのですよ。
例えば明子の読みが「あきこ」なのか「あきらけいこ」なのか?
正しくない読み方を公認流布事態が不都合なのですよ。
視聴者に気付かれぬ様にゆっくり時間をかけて磯田道史と千田嘉博をすり替える計略
番組に出てくる信長公の肖像画
全部顔を千田先生とすり替える企み
昔の東京のおばあちゃんは徳川慶喜をケーキさんて言ってたね
パヨフェミの虎の尾を踏んじゃった呉座先生はもう番組出ないのかな
高橋の「それはあなたの感想ですよね」としか言いようのないコメントよりよっぽど為になるんだけど…
本郷さんも出ないしなぁ。てか最近本郷さんテレビで見なくなったな
呉座さん出ないなら本郷さん出して
それはあなたの感想ですよね
ひろゆきの受け売りかよ
>>341 歴史上人物のうち女性名を音読み、出家以外の男性名を訓読みという学会の
慣習は確かに読みが正しいか判らず時代錯誤ではあるまいか?
時代は下るが応仁乱の武将足利義就を「よしなり」でなく「よしひろ」と
読むのが主流になりつつあるが後者を主張する学者の根拠は奈辺なのか?
古代地名は万葉仮名等の表音文字表記と対照させ読み特定可能だろうが
録音方法のない時代の現在流布される歴史上人物男性名の慣習的訓読みは正しいのか?
恐らくは古書講習席上での先生の素読時の読みが伝世され現代に到っているのかな?
同音の当て字をしてる文献が残ってたりして判明する場合もある
畠山義就は「よしひろ」と読みが振ってある文書が出てきたはず
彰子が子を産むまでは隠れて伊周に会ってるのも多かったらしい
そういえば、斯波家の当主は高経の代までは「足利」だったんだな
× 斯波高経
○ 足利高経
>>343 ディープフェイクとマンデラ効果の合わせ技でやれそう
>>360 藤原道長は三条天皇とは外祖父でもなく舅の1人に過ぎぬのに
何故最高権力者を維持できたのか?廟堂には政敵実資もいたのに?
三条天皇在位時も内覧だったのか?
今更ですが平安時代の権力闘争って本当どうでもいいですね…
母親は姉。子の嫁は妹w
やっぱ北条義時がいいわ
>>362 肩書よりも、いわゆる黒幕的、闇関白的な存在だったんじゃね。
氏の長者である事が大きいんじゃないの?
家康も武家政権の運営にあたって征夷大将軍プラス源氏長者が必要だったという説もある
>>364 番組でも言及されたが三条天皇の寵姫娍子立后儀式日時に中宮妍子の父道長が
別の催事を開き藤原実資・隆家・懐平以外の殿上人全員が道長の催事に列席
したので三条天皇面目丸潰れと。
最高位官職にない人物に皆が従う権力の源泉は氏の長者身分でなく斯界の
人事決定権だと推量するんだが天皇・関白よりも強い人事決定権を道長が
有していたのは何故なんだろう?
>>366 だから単純な話、道長が権力を持っていたという理解で良いのでは。
天皇や関白だって有名無実の人はいくらでもいたし、
逆に政治的な手腕にすぐれ人脈も豊富な人は権力を裏で操っていたんだから。
この問題はその後の院政期における「治天の君」と同じだろうね
治天の君は法的には律令制の外にあって本来は人事権なかった
また、現天皇の直系尊属でなくともなる場合があった
結局、血統の正統性、財力、発言力その他も含めて当代のナンバーワンの権力者と皆が認める存在が氏の長者であり治天の君なんだろ
昔は田中角栄が目白の闇将軍とか言われて、公職を引いた後でも権力あったけど、
安倍晋三も小泉純一郎もそれほどの権力あるとは思えない
日本も院政引く伝統が消えつつあるのかも
大坂冬の陣図屏風の件なんだが、ワシは大阪商人が描かせたもんだと思うのよ。
何か異論ありゅ?
今見ると2年前の磯田は若々しくてハキハキしてたんだな
スタジオ隔離なってからの磯田はキレがないと思うよ
まあそのくらいからやる気なくなってきてるな、というのは感じる
>>374 中世の日本社会は西洋より貴族商人農民の身分階差がテキトーだったと思う
とにかくうるさい杉浦のやる気のなさに呆れた結果じゃないか
大阪商人には豊臣びいきが多かったこと、資金力があったこと、特定の武将に肩入れする
必要がなかったこと、などから後世の記録や商売目的で屏風を描かせた可能性はあると思う。
>>382 私も今回改めて見て同じく商人かなと思いました
私の場合は黄金の日々の影響受けてるのもあると思う
家康の本陣の箇所がぶった切られてるとこも笑えるなw
「国家安康」にケチつけたんだったら文字通りぶった切ったるわwwww
みたいな商人の皮肉交じりの心意気が感じられる。
>>383 大昔の大河『黄金の日々』が何に影響を
与えたという話しなの?
>>391 >>383の思考にでしょ
商人と時の権力者・政治との関わり方って意味で
>>369 道長の権力の源泉は院政期における「治天の君」と同じではないよ。
「治天の君」が最上位権力者たる天皇より上位なのは天皇家の
家父長が「治天の君」だからで説明がつく。
一方無役の道長は藤原氏の「氏の長者」だから藤原氏の公卿連に威令
できるのは説明がつくが天皇家や他氏族への威令が説明できない。
無役の道長には「氏の長者」+アルファがあった。院政期の「氏の長者」忠実は
+アルファを有さなかったから「治天の君」白河法皇に威令できなかった?
アルファは政治的な才覚などでしょ。
アルファが大きければ役職を退いても政治に大きな影響力を持つことができる。
凡人には窺いしれない力学が働いていたのだよ
知らんけど
>>394 自民党幹事長の方が総理大臣より権力がある、というとわかりやすい
わかりやすすぎて誤解してるんだろうけど
関白太政大臣になっていないのにという言い方をしていたけど
実務を切り盛りするのは左大臣だから道長はそれだけ仕事も出来たんだろう
名誉職的な太政大臣よりも実際に政務をする左大臣を手放したく無かったのかも
>>400職制と実権の乖離がなぜ発生するかの説明になってない
>浪速商人にそこまでの骨がある訳ないだろw
>そのアルファは何か説明しろよw
>ちっとも具体的じゃないなw
↑こいつがこのスレのゴキブリw
>>402 むしろなぜ職制と実権が乖離しているかしか語っていないと思うが
名目上のリーダーよりも、主流派で発言力を持っていることの方が実権を持っている例だから
まあそれが正解かどうかは置いておいて
>>407主流派で力を持ってる者が名目上のリーダーにすらならない意味は?
結局職制と実権が解離してる現状を追認してるだけで発生原因を説明できる者は居ない
書記長や大佐が最高権力者になる国もあるんだから細かいことはどうでもいいんじゃない?
大佐が最高権力者なのはクーデター時の階級が愛称代わりなため
>>362 後一条天皇の摂政になるまで、内覧だったよ
>>411 名目上の権力者は法で縛られてるし公務が多いから動きが取れないし、権力の正当性が実権を持つものにはないかもしれない
現代の政治からいくらでも類推できるけれど、そんなことは言うまでもないしつまらないし第一スレ違い
どうでもいいわ
>>422 おまえは人の意見にケチつけることしかできない卑怯者だなw
小栗は知ってたが、栗本は知らなかった。
栗本について調べてみよう、磯田もはしゃいでたし。
蝦夷の鉱山資源と言っても、あるかないか分からんものを条件にはできないな。
出演者で交渉のプロとか言う奴、なんか嫌な感じ。
明治維新は代理戦争だった!ってのはネトウヨモドキの好きな都市伝説だと思ってたが違うのか?
小栗で〜す、栗本で〜す、二人合わせてマロンズで〜すwww
磯田の選択は聞かなくなったのか
600万ドルは現在なら7億円にもならないのでピンとこないな
スレ住人たちの選択。
煽り爺を叩くべきか、スルーすべきか?
上杉鷹山、彼のあの人となりがどのように形成されたかも知りたかった。
磯田が言ってたように家柄に応じて出費の額が決まってるから
収入にあわせて出費を減らすという感覚自体が希薄
二宮金次郎が下からの改革に対して、上杉鷹山は上からの改革だな。
この二人がタッグを組んでいたらどうなっていただろう。
意外にも上手くいかなかったりしてw
長州は下っ端の方が楽しそうで管理職だったら地獄だろうな
薩摩はどうなんだろう
小松みたいな人柄も家柄も良くて能力もある上司が存在してこそ下っ端がそれなりにやれたんだろうし
下っ端というか、薩摩の郷士はかなり虐げられてた
でも、上士についたんだよね
土佐の郷士は下につく
薩摩の郷士は上につく
上士と下士といっても薩摩と土佐じゃだいぶ事情は違ったんだろ。
土佐は長曾我部と山内の対立以来の因縁だから幕末でも下士は上士に絶対服従。
一方、薩摩は元々は一国内の身分制だし郷士教育などをみても社会階級内に位置づけられていた。
必然的に同じ下士でも薩摩は能力があれば出世の機会があったのに対し、
土佐は下士と言えばエタヒニン並みの扱いだったので下士連合を組むか、脱藩するしかなかったんだろ。
>>454 それ、逆やでw
土佐の郷士は元長宗我部家臣
農民も同じ土佐人
土佐藩の上士は本州から来た他国人
いわば進駐軍
>>455 だから、土佐の上士と下士の対立は江戸初期からの因縁もあって大きかったってことだろ。
それゆえ、幕末においても下士が上に取り入ることは少なかったし、できなかった。
あなたの言う「逆」とは何が逆なのか不明。
>>459 逆って言ってるのは、上士と下士の関係についてあなたが言ってることが、土佐と薩摩で逆になってるってことよ
あくまでも司馬説に従っての判断だが、実際、土佐勤王党や中村半次郎の逸話を踏まえると司馬説は納得できる
あなたのは単なる個人的な仮説でしょ?
>>460 おれは単に
>土佐の郷士は下につく
>薩摩の郷士は上につく
という
>>452の意見についての仮説を述べただけだけどな。
あなたは、これが逆だと言いたいのか?
それなら、詳しく説明してもらいたい。
俺も確信を持って言ったわけではないので、あなたの御高説を賜りたい。
>>463 司馬のせいにするのは卑怯じゃないの。
だったら、司馬は薩摩と土佐の下級武士について何と言ってるの?
それでも竜馬がゆくの原稿のニュースが最近出たときにはおおっ!となったで
>>464 卑怯もなにも「翔ぶが如く」の一節じゃ
下士(郷士)の中村半次郎が城下士に忠実なことの説明
ん?
翔ぶが如く、読んだことないってかw
司馬の雑談の合間にストーリーが動く結局西郷を理解仕切れなかったエッセイ
磯田は災害に詳しい歴史家を自負してるようだけど台風で何語るのか
>>468 桐野なんてナンも考えてない筋肉野郎の例を出している時点でお前もバカチンw
杉浦「司馬厨が沸いているようですね」
磯田「この司馬厨は、あたしに言わせると何も知らないバカチン太郎なんですねw
元々、司馬はロマン主義的歴史小説の中でキャラを動かしてるだけであって、
歴史事象を個人的に解釈してるに過ぎないわけですよ。ほいでもって司馬厨はそれを自分の意見の
ごとく引用して悦に入ってるだけの糞野郎なわけですよ」
林真理子「私も西郷どん執筆の時に翔ぶがごとくは読みましたけど、それを読んでないのか?
と煽るのはガキっぽすぎますねw」
中野「司馬厨は脳科学的にはサイコパスですね」
杉浦「司馬厨はこの後どのような選択をするのでしょうか?」
>>471 ただ江戸中期以降の台風についての古文書を読んだだけだよ
それを元に論文を書いたとか、現代語訳をしたこともない
何を言ってるんだ読めるだけでも偉いと言うスタンスが磯田
昨日の放送、だれが英雄だったの?
京都の学校の先生たち?
記録をちゃんと残したひとたちが英雄
現政権への強烈なメッセージ
>>483 鍋島直正
>>485 200年近く前の藩よりも無能な現政権...
在日党作れやw
党首は、たしか白ジンクンとかいただろ?
一見民主に
>>487 江戸時代の人たちの危機管理能力馬鹿にしちゃいかんだろ
>>491 そう言った危機管理能力の素晴らしい方もおれば
今みたく業者と結託して私腹を肥やす輩もいる。
規模の大小はあってもやてることは江戸時代も今も変わらないってことだね
防災の基本からすれば、3人ともビックリの結論だったな
自助共助公助で番組纏めるのはどうなんだろ
防災で公助の部分はダムや堤防みたいなインフラ整備というより救助や復旧だと思っていたが、それも否定してしまうとしたら
五輪開幕に合わせるかのように台風襲来の予報出てるんだな
この番組で600万ドル借款の件を見てたので
この前の大河ドラマがよくわかった
シーボールトとモンブラン
>>499 同じく
しかもパリの街並みや博覧会会場の景色
ナポレオン三世との謁見場面とか
CGが素晴らしくて感激した
いきなりナポレオン三世当時のパリを見たら脱糞レベルの衝撃だったろうな
しかし外交では薩摩に良いようにやられっぱなしだな
>>501 最初に上海に着いて、相当驚いたとか言ってなかったっけ
>>501市の財政破綻レベルの都市改造やったばかりだからな
氏康の息子たちはバカなのか?
易々と山頂を明け渡してしまったじゃないか。
最後に杉浦アナ、エポックメーキングって言ってたけど
画期的ってほどでもないような気がして
違和感感じた
>>506 戦国の戦争マニアはスレに来てないのかな?
面白しろかったのに盛り上がらないね
たしか三増峠は「氏照氏邦が峠の上で待ち構えてたところに、下から上ってきた信玄本隊が攻撃、隣の峠を平行して進んでた山県隊が側面攻撃して勝利」そう聞いてたんだが
氏照氏邦が峠を信玄に譲って下から攻撃したなんて新説じゃないか?
人による情報伝達だからあんなシミュレーションみたいな作戦は無理やろ
武田軍の遠征が気になった
こないだの上洛作戦といい遠征好きな軍団なんだなあ
2万とか3万の軍で遠征って兵站も大変だしなにより統率とれてないとうまくいかなそう
合議制の甲州、信濃で長期遠征ができるってだけでも信玄の威光は凄かったんだろうな
>>515 調べたらかなりシステマチックな遠征軍になってるようね
よく武田騎馬軍団言われるけど、むしろ歩兵中心の機動軍団って感じ
これこそが武田最強って恐れられた原因かも?
他の大名はこんなに簡単に万単位の兵力を長期で投入できないから(織田除く)
>>513 武田軍を挟み撃ちにしようとしたことと、甲州路への退路を断つことの2つが
意図として考えられるが、いかんせん山岳戦では高所有利の原則があるからな。
山形隊の機動力の話はその後だろ。
小和田先生が三つ鱗の柄のネクタイをしてて流石だと思った
ずっと気づかなかったけど、今までもそういう気配りしてたのかも
孤独のグルメでは井之頭五郎のこころの内に分け入っているのだから
英雄たちの選択でも「おおっとこう来たか」とナレってほしい
最強の戦国武将は誰の回。人と違う人選をして目立ちたい人がいるとつまんなくなるんだよなぁ
理由とか知識、エピソードでオリジナリティーを出して欲しい
多数派と同じ人選になる事から逃げないでw
ドラマとかの氏康て毎回なんか食ってるシーンばかりなんやけど
高嶋政伸、杉良太郎ともに大河でなんか食ってた記憶ある
ってことは大河で松重さんに氏康やってもらってなんか食えば全部解決
戦国時代で松重並みにデカい武将といえば
加藤清正、藤堂高虎、豊臣秀頼くらいか
松重と井浦が並ぶと井浦はほんとに180あるのかと思ってまうほど小さくみえる
氏康の回の杉浦さんはちょうどいい感じだった
ロケットだし
昨日大河見ようと思ったら英雄たちの選択の再放送やってて、あー休止かとがっかりしたんだけど
当たり回だった。ゲストのコメントも鹿島さんはじめ良かった。平岡評とか。
磯田さんは最近やたら早口で喋るね
もうそろそろ、昭和の選択で
昭和天皇が、戦争を止めることはできなかったのか
戦争責任についての話になるかもしれないが
放送してほしい
満蒙にこだわって何か良いことがあったんだろうか
個人的にはパラオあたりが日本だったら嬉しかったけど
日露戦争で犠牲を払って手に入れた満州の権益を簡単には手放せないのはわからなくはないけどな
昭和の選択は近衛をやったなら広田もやって欲しいな
明治十四年の政変が太平洋戦争から今の日本に繋がってると磯田はいうけど、逆の結末になっても結局クーデターとか起きて同じような道を辿ったように思えるのだが
明治憲法に問題があって欽定憲法という建前な以上、元老不在になった段階で
遅かれ早かれ破綻が待っていた気がする
明治憲法下でも議会が憲法改正出来たんだからそれはない
前にやった松岡か浜口をもう一回見たかったなあ
昭和の選択は人選が難しいと思う
山本五十六は指揮官というか任命された軍人だから自分で選択したというか選ばされたに近いと思うが
伊藤大隈回は目からウロコって情報が全くない地味回だった
成功するのはうまく立ち回れるやつなんだなあ、というごく当たり前の感想
伊藤の敵と書いて友と読むライバルは大隈なのか、と思うと意外
山県有朋なんかとは全く気質も考え方も違うのね
山県と同気質なのは、むしろ板垣退助だったりするのか
明治憲法を作ったのは伊藤だけじゃないだろうけど、すべてを明文化せず、解釈で運用するのは実に日本的
日本は今以て法の支配を信じていない
>>557 一回ぐらい日本も植民地化されときゃ良かったのだ
>>559 基地外
>>560 植民地化というのがどういうことかわかってない阿呆
令和の選択「タリバンをアフガニスタン政府と認めるかどうか」
運命の選択とやらで、磯田が史実以外を選んだことがあったか?
結構ないか?
足利義教の時も鎌倉公方を討たないを選択しなかったけ?
史実通りでも失敗した選択肢は選ばないイメージ
菅総理の頭の中に分け入ってみよう
な、何も考えていない
>>571 残念
選択するのは菅じゃありませんでした
>>574 東京電力の言うことを信じるか、それとも東京電力本社に怒鳴り込むか
歴史の選択なら、後者一択だよな
でも、改竄されたエビデンスで、そうではないことになっている
フクイチ4号機の選択
日本人を救うか死の国にするか
コロナも福島原発事故も誰が総理でも結果はたいして変わらなかったと思うけどね
安倍ちゃんと菅直人じゃ相当違うじゃん
311の時に自民政権だったらコロナ前に日本は終わってた
菅直人は東條英機みたいに何でも自分でやらないと気が済まないタイプなんだろう
コメンテーターの人が東條英機を評して、色々な役職を兼任してそれぞれの役職を別々に行ったと言っていたのが面白かったな
しかし明治憲法下においてはあれでも権力を集中させるのに頑張った方なんだろうけどな
総理の権限の弱さといったら気の毒になるくらいだ
実際、自民だったら隠蔽に全力投球して
被害拡大してたと思うわ
現行の憲法だって改正可能だけど簡単な話じゃないだろ
明治憲法の方が条件としてはハードルが低いが天皇の名によるという精神的な枷がある
現代政治を語るバカって何なの?
英雄でも何でもないし
>>582 かくして東電は逃げ、福一は今でも誰も近づけない地となっただろうね
>>583 北岡伸一の「明治維新の意味」にあるけれど、伊藤博文は首相の権限を他の大臣よりも上にしようと考えていたらしいね
ところが、そうすると天皇との違いが小さくなるため、閣僚のひとりというところに抑えたのだと
総理と言う語自体は中国の官制の借用だが伊藤博文が岩倉具視と対立しながら制定
>>593 「総理衙門大臣」が語源だとしたら、清朝では軍機大臣の方が格上だから、もともとの意味からして突出した地位ではなかったか
毛沢東政権以降でも国務院総理の序列は低く、ナンバー2になったのは朱鎔基くらいからだっけ
大河とも関係なさそうなのに、なんで北条時行なのかと思ったら松井優征ありきか
なるほど
ネウロの頃から好きだけど、松井が英雄たちの選択と関係するとは思わんかった
スタジオまで来て磯田たちと喋らなかったのは残念だけど、現役で週刊連載してる漫画家がそんなヒマあるわけないか
鎌倉、室町面白いから好きだけどもう呉座さん出ないんだろうな
人物推察が独創的で良かったのに
>>598 NHKでアニメ化でも決まってるのかね
最近のNHKはそういう番組作りばっかだし
まあ中先代の乱という名前だけは聞き覚えあった
中生代じゃないけど恐竜出てくるのかw、と思ってたわ
中くらいの先代、という意味とは思わんかった
守備側も鎌倉は死守するよりもいったん放棄してから奪い返した方が楽だということに気が付くんだよな
京でも同じことが言えるけど
中世のマイナーな題材を取り上げるのがブームになってるようだな。
呉座の応仁の乱をきっかけに、観応の擾乱、そして中先代の乱と。
戦国や幕末では歴史オタクが満足しなくなったのかねぇ。
それとも中公の編集者の陰謀か?
>>605 電通が仕掛けてるんだろ
今のNHKは電通とズブズブだし、キャンペーンの一旦を担うのも珍しくない
呉座本は第一次世界大戦で応仁の乱を説明するというのが斬新だったけれど、だからと言ってあれはど売れるものかと頭をひねる
戦国幕末も食傷気味だから電通でもいいからがんばってくれ
中先代の乱は漫画から
刀剣乱舞の時は刀剣をテーマにしてたから基本的には何でも乗っかってくる
時行の年齢とか子孫とかもっと触れてほしかった
作家、偉そうだった
南北朝から応仁の乱あたりの戦争って敵の大将にやたらと逃げられるイメージがあるな
領国の一円支配が完成していなから治外法権的な場所がいくらでもあったから逃げやすかったのかな
ロックダウン出来なかったし、お願いベースは間違いない。
そんな中自民党に選択の時が迫る。
菅は訴訟されまくったとしてもロックダウンしたら後々評価されたかもしれないのにな
閉鎖スペースのマスク義務化すら出来ない国民性の日本人には無理な話か
ロックダウンを宣言したって取り締まりようがない
マスクやワクチンだって強制する法律が無いんだから誰がやっても緩い感じでダラダラやる以外にやりようが無い気もするけどな
コロナ禍誰が首相やっても菅ちゃんみたいにしかできんわ
アベはうまく逃げた
逃げっぱならいいけどチョロチョロ出てくる
鳩山並みのクズ
どれくらい国民の行動を制限できる国かにもよるでしょ
中国みたいに完全に移動を制限できるのがコロナ対策には最も有効だろうけど
そんな国で生活したいとも思わない
どの辺で折り合いを付けるのかの問題だと思うよ
収束してすぐにGotoトラベルやイートは愚策だと思ったけど
なかなか抑え込むのは難しかっただろうな
>>625 「アベが上手く逃げた」はホントそう思う
しっかり見れば、アベノマスクやら学校一斉休校やら、アベの大失敗は凄まじいのだけど、れきしにはコロナ対策の失政はスガになる
「やはり大将と家老の違いですね」という最後の磯田の台詞が見えてくる
>>624 どうせ玉砕するんだったら限界突破まで踏み込めば良かったんだよ
いち政治家の限界じゃなくて日本の政治の限界までね
ロックダウンの是非は政治じゃなく裁判所に判断させるというぐらいやってから消えてほしかったわ
>>631 裁判所の判断に辿り着く前に火だるまになって交代させられるよ
選挙に勝てないと見られたら誰も支えない
ロックダウンを要求しつつ一斉休校を批判するのは意味不明なんだな
日本の歴史を見ても一人の人間に強大な権力が集中するのを嫌う傾向にある
そういう人間があらわれても殺されるか追放されがち
あらゆる役職を兼任して権力を強化しようとした東條英機の努力は涙ぐましいものがある
本当の権力者なら肩書は書記長だって独裁は可能なのに
天皇から任されているという建前を崩さなけれある程度は可能だろう
大政翼賛会を作った時の東條英機は右派の中野正剛から東條幕府誕生と批判されたしな
藩政改革も江戸幕府くらいの規模だとどうにも身動きが取れないんだろうな
いかにも元官僚らしい毒にも薬にもならないコメントだったな
内容的にはもっと面白くなっても良い回だったような気もする
どうせ他の歴史番組みたいに田沼意次を脳死で賞賛するんだろうなと思ってたら
冒頭の磯田のコメントで「おっ」と前のめりになったんだけど
ゲスト・山口真由でずっこけたわ
確かにもっと田沼を賞賛する方向なのかと思ったら案外批判される面もクローズアップしてたね
ゲストが心許ないと磯田もしっかりするんだなと思った
専門の江戸時代の話だから当然なのかもしれないけど
眼鏡の関西弁の先生の話をもう少し聞きたかった
>>650 俺は、冒頭の磯田の「論文にまだ書いていない情報」で期待したら、冷泉家にある短歌でズッコケた
we can be "heroes" just for one day
今回も現代の政治と繋がりそうな話でしたね。
北海道は冬のオリンピックを招致する気らしいがまず福祉だよね。
高福祉低負担の日本はもう限界だろ
いつまで問題を見て見ぬ振りし続けるんだか
田沼は弾劾するほどでもないけど、持ち上げるほどのこともない、という、ナチュラルな視点で受け入れやすい結論
まあ天災と飢饉と疫病がいっぺんにやってしたんだから、不運と言えば不運
政治家は何もしなくても、景気の良いときは持ち上げられて、悪くなれば吊し上げられる存在なんだから
まあ20年以上政治のトップだったんだから、わずか6年の松平定信より影響力が大きいのは当然か
疫病只中で首相受けた菅ちゃんはなるべくしてこうなったんやな
次やる人間も同様やろ
側用人は後ろ盾が無くなったら終わりだしね
その点、柳沢吉保は上手いことやった
子孫も華族になってるし
山口さんは受験強者、資格強者のイメージだな
官僚のイメージすらない。ただただ勉強ができる人
この人が仕事を語るとなんかウーン…てなる
側近やお友達の意見を取り入れて功罪があると言うのは現政権と同じか。
結局専門家には敵わないから政治家がリスクを取って政策を決めるしかないよね。
専門家は専門の事しか考えないしね
分科会だって家にいろ、出かけるなの一点張りで専門家としては正しい意見だろうけど
世の中でそれを実現可能かどうかは別問題だからな
女がいないと安心できる
ネトウヨ作家は邪魔
秀吉英勇扱いはもうやめよう
あっ
女って山口や中野みたいな東大以外無視思想の連中ね
面白い回だった
ただ朝鮮侵略って言い方が気になった。今は朝鮮出兵じゃなく朝鮮侵略って言うの?
そもそも相手は明だよな
今回とは関係ないけど、秀頼の父親が秀吉かどうかってのは永遠にわからないのかな
秀頼の父親は秀吉じゃないだろーって言ってるのは素人の歴史好きばかりで、上に行けば
行くほどそれ言わない
150cmの秀吉から180cmの子供が生まれるだろうか…(197cm161kgって記述も)
あと今回の見てもやっぱ秀吉は秀頼にメロメロなんだなー
>>643 >>668 お前ネトウヨしか言ってねえな。日本語もまともに書けてねえし
失せろボケ
>>671 NHKだから自虐思想を広めたいんだと思う
古代より対外戦争はすべからず侵略的要素があるが海外の戦争にはまず滅多に使わない
そういうのは現代的価値基準だから歴史を語るのに何かと都合が悪いのに
それでも日本にだけは嬉々として使いたがる
テストで朝鮮出兵と書いたら✗付けられる時代がもうすぐ来るよ
京都新城で豊臣家が公家化すると平家みたいなるのかな?
だから大坂城は前田か徳川に渡して、天下人の座も明け渡して京都に住み「公家として生き残る」ってことよ
俺はありだと思う
三成辺りが阻止したか、秀吉が天下も惜しくなって止めたのか?
元関白とはいえ猿呼ばわりされてた先代の次の代での貴族化はハードル高そう
地方の小大名として生き残るくらいが現実的な気がする
土地に執着するのは豊臣じゃないな
いっそ貯め込んだ黄金をもとに、商人としてやっていけば面白かったかも
金融業廻船業、それからストーブ作るとか
公家平氏は伊勢平氏とは系統違いだし秀吉は関白簒奪の経緯といい敵を公家にも作り過ぎている
よく勘違いされるけど公家平氏は元々公家であって武家であったことはない
同じ桓武系臣籍降下だが、公家平氏は高棟王の子孫でずっと公家のまま
話を秀頼に戻すと関白の地位はダメだろうけど公家の端くれとしては生き残れたと思うぜ
公家なら家康にとって脅威とはならんからな
高家あたりで存続でも良い気もするけどなんたって豊臣家の血筋が有難くもなんとも無いからな
公家だろうと反徳川が担ぐ神輿に成りかねないならやはり潰される
>>695 血筋はそうなのは勿論知ってるけど
平氏全盛の時代驕る平氏の象徴ともなって武家平氏と同じく公家のヘイトを集めてた
みんなに羽柴を名乗らせたくだり初めて知ったけど笑ってしまった
大阪の陣では早くも大砲打ってたのに250年後の幕末でまだ刀で斬り合ってるの何かアレですね…
>>706 あ、そうなんですね。てっきり100年遅れ位にはなってたかと思いました
日露戦争の10年後の第一次世界大戦でも機関銃がある陣地に銃剣突撃してる
言うても南北戦争のころには、白兵戦と言っても刀槍じゃなくて小銃
刀で銃に立ち向かったなんて、いつの時代まで遡るんだろう
もちろん西南戦争みたいに、特殊な場合はアナクロな特撃はあったんだろうけど
>>710 それ銃なし刀剣のみ装備で小銃装備の部隊と戦ったって意味だろ?
一連のレスの趣旨とズレてね?
日露戦争は第一次大戦の前哨戦で両戦争とも同じような前時代的な錯誤を犯している
ズールー戦争なんかは少数の銃器しか持ってないズールー側にイギリス軍は一度負けている
本国から重火器を持ち込んでやっと勝った
つまり重火器の無い小銃装備の軍では刀剣装備の軍にそんなに簡単に勝てない
>>711 ちなみにレスの趣旨って何やったん?
兵種違いの戦闘なんて、戦場では平凡すぎて、話題になるとはとても思えんかった
銃剣突撃とまで丁寧に書いてる人がいるのに
小銃、然らずんば刀剣ってなんか認識が浅い
>>710 第一次世界大戦も序盤は準備砲撃の後にサーベルを持った騎兵による一斉突撃で決着をつけようとした
>>717 で、答えは何なの?
認識の浅い俺に教えてくれよ
強く言い過ぎたか
刀剣がほとんど用をなさないって言うか主力兵器でなくなるのは移動の簡易な歩兵砲とか機関銃とかの直協火力が出現してからだよ
お馴染みの火縄銃といった銃器だけでは刀の時代は終わらすことは出来なかった
じゃ大砲はといえば攻城砲なんかは15世紀のコンスタンティノープル攻囲戦で既に大規模に使われてるし
ただし、それは的の動かない城壁とかの破壊用で動き回る歩兵にはそんなに脅威にならない
歩兵直協火力の出現の方がみんなのイメージする銃vs刀の一大転換点になってると思う
あと日露戦争、第一次大戦ともに鉄条網とかベトン製のトーチカなんてのも大規模に使われて直協火力と共に歩兵に損害を強いている
歩兵砲じゃなくて炸裂弾だな
鉄鋼生産量が飛躍的に増えて砲や砲弾が大量に使用できるようになったのもこの頃
長篠の戦いの本質も鉄砲ではなくて野戦築城、特に馬防柵だし
野戦築城して待ち構えてる織田軍に短期決戦で勝負を挑まざるを得なかった武田軍の負けは必定
NHKでもよくやってるじゃん
産業革命が起きる前と起きた後では前提条件がまるっきり違う
それが欧米列強が認識したのが第一次世界大戦だったが日本は日露戦争で気付く機会はあった
残念ながら日本は第一次大戦でほとんど陸戦をしてないから結果を出しようにも事例が無い
塹壕戦を終わらせたのは一般的に言えば戦車と浸透戦術だけど、戦車作るのには自動車産業の発展が無ければ無理だし
その戦車にしたって日本は第一次大戦中には既に輸入して検証を始めたし、航空機はそれ以前から手を付けている
つまり当時列強が近代戦にあたって手をつけたことは日本も全部手を打っている
何もやってないどころか当時の最先端をいってる
産業が日英仏独ほど発展してないのにも関わらず、だ
浸透戦術は日露戦争の日本軍がやった散兵戦術を更に発展させたものだから日本はちゃんと戦史から学んでいるどころか戦史に先鞭をつけてると言える
これも非難されることは何もないわな
ていうか日露戦争中には既に陸軍の軍服は今風に変わっているし(紺→カーキ色)、戦争中にもかなり迅速に対応しているな
軍ってのは平たく言えば役所なんだからどこの国でも事が起こってから対応するもの
対応の早さこそ注目すべきだし、日本は充分早く対応している
次は第二次大戦のことを批判するだろうから先に行っておくけど
日本は第二次大戦開戦時には世界で4番目の戦車保有大国だから
ついでに言うなら皆さんお馴染みのペラッペラの紙装甲も各国ほとんど同じ
北斎のとき、ほとんど無理矢理なのに「武士の家計簿」を持ち出す磯田が微笑ましい
よほど自慢なんだな
中野先生は元気がないように感じた。
長生きでしかも死ぬまで現役だった北斎はもう一つの選択肢の肉筆画も書いたんだよね。
小布施町は旅行で行ったことがあるけど北斎関係で1日過ごせるいいところだったよ。
岸田さんの妹が元国税庁長官の可部さん(東大主席で卒業)の嫁だで
よー敵に回したものだわ
>>744 山口女史は、昔からADHDが入っていると思っていた
これも学歴が無いコメディアンが言うなら冗談になるかもしれないけど
東大の首席が言うとシャレにならないな
口が悪すぎて引くわ
東大法首席とやらで、あのキャリアで、信州大学の特任教授というのは、何かしらおかしなところがあるってことだよ
弁護士開業してる人間は芸能活動禁止にしろよ
兼業禁止に当たらんのやな
北斎の裏テーマはコロナ禍でも文化に予算をつけましょうってことかな。
新総理誕生祝いで広島関係で番組を作って欲しい。
>>749 同じ東大出ならわくまゆの方がずっといいかな
ただわくまゆも影では山口とおんなじようなこと言ってそう
あくまでイメージです
>>744 受験が好きなのは山口だろ。お勉強と資格取得が好きで仕事はすぐ辞める
財務省は2年。弁護士は何年?マジで山口要らない。クイズ番組で頑張ってください。こっち来ないで
磯田先生「三方ヶ原の戦いは日露戦争ですよ」え????
三方ヶ原で徳川家康をロシア、武田信玄を日本に例えるのは無理があり過ぎでしょww
歴史をいちいち日本論に繋げようとするからこんな無理矢理な例えになっちゃうんだよ…
編集してこれなんだからスタジオでは相当だろうねw
いいんじゃないの、思ったこと言えるんたわから
皆がそうならって前提だけど
勝ち続ける必要がある持たざる国と負けてもリターンマッチが可能な国ということを言いたかったんだろうけどね
三方ヶ原は信玄に素通りさせたら徳川軍が壊滅しちゃうだろ
だからこそ無理を承知で決戦したんだし
信長と信玄って、どっちが強かったんだろうな。
見たかったな
>>767 確かに日本史では最高のカードだな
俺は世界史のティムール対永楽帝の方が燃えるけど
そういえばティムールvs永楽帝もティムール死亡で実現してないんだよな
懐かしいわ
シンシンとロンロンはシンシンが天下を取ったけど今は昔だね
磯田用のモニタがハメコミ合成みたいだったけど、あんなだったっけ
徳川幕府のシステムは、家康というよりも秀忠が作った面が大きいんだよね
国替えを過激にやったし、海外政策は番組の通り
秀吉がなぜバテレンを追放したのか理由を知らんかってんか家康は
日本人奴隷というか、女を売ったのは端的には女衒、大きく見て西国大名だろ
信者は直接関係あるとは思えない
その手先としてキリシタンを使ったんじゃなかったっけ?
日本に鉄砲が入ってきたのも、つまり銀が出たからか
結局は資源がなければ発展は難しい
戦国時代には主な輸入品だった生糸で、明治には外貨を稼いでたのも皮肉
最もカネになる生産物ということが、当時の日本人に刷り込まれたのかもしれない
真山は文化が発達したからたまに鎖国した方がいいと言ってたけど、乱暴な話で、南宋文化がいいから中国は滅びかけてる方がいい、と言ってるのと同じ
産業革命以前は市場とか市場の大きさはそれほど魅力無いもんな
大量生産が出来るようになってから市場は今みたいな価値を持った
それ以前の交易品とかはモノの価格差を移動によって富に変換していたわけだな
そうなると資源や希少産物が無いと富に変換出来ないから貧しい
っていうか誰も寄り付かない
>>786 作家という文化人としての視点なら何の違和感も無い
足利義政をどういう視点から見るかで全く評価が変わるみたいなもんだと思う
極論は話を盛り上げるのに便利だからいいじゃん
本気で言ってるわけでもないだろ
石見銀山を擁してた尼子が、あと10年持ちこたえて、大量に鉄砲を揃えて毛利に立ち向かってたら、
日本史も多少違ってたかも
つうかIDカブってるな
5ちゃんでも隅っこの隅っこでIDカブるとは思わんかった
流石に江戸時代はじめに鎖国しないほうがいいという人はいなかったね。
どっちが良かったのか、というのは永遠に検証できないし、
井上章一が言うように、日本海軍とイギリス海軍がインド洋で対決したかもしれない未来、
というのはワクワクするけどな
いくらイギリスの肩を持とうと
プリンス・オブ・ウェールズを撃沈した時点で事は決している
北アフリカ戦線でのイギリスの行動を見れば辺境戦域での戦闘なんてあんなもんと解ると言うもの
日本が鎖国しなければっていうのは
イギリスがノルマンコンクェストを受けなければって意見とかなりの類似性を有していると思うわ
IFの願望で歴史を語るなよ、と
日本人が妄想しているIFを
イギリス人も同じぐらい妄想しているんだよ
同じ人間なんだから
この番組で一番不要な演出は、英雄の選択。
歴史上どのように行なったか既にわかってるのに、なにを今更ごちゃごちゃやってるのか、とw
磯田が長々とくだらない弁舌を奮うための前ふりだからな
まさかNHKが邪馬台国畿内説を否定する説を出すとは思わなかったな
やはり邪馬台国は九州で、ヤマト王権は渡来人中心とした異文化により作られたのだろう
>>810 最近は、その説が本筋だと思っていたが
だから、纏向遺跡の墓群を魏志倭人伝の人物に比定するのは意味がないと
ここでディスられたゲストコメンテーターは必ず再度番組に呼ばれる。割とマジでそう思う
磯田の番組も織田の番組も、ゲスト見ていると女は競争率が低くていいな
あのレベルだと、とてもじゃないが男だと選ばれない
最近の会社の採用もそれに近くなっているがね
コメントの内容は最低だけど東大首席の元財務官僚の肩書にそれになりの容姿だからな
競争率が低いというのはあたらないだろう
この番組のゲストとしての資質は0なのは間違いないけど
邪馬台国論争については、BSTBSの歴史番組「諸説あり」で確定したやろ
>>808 あれはああいう風にやらざるを得ないって言うか、他の取りうる選択肢を明示したいだけじゃないかと
決断がどう下されたかを明示するには選択肢の中から選ばせるのが一番解りやすいから
答えを知りたいんじゃなくて、その答えに至った経緯や判断が知りたくて俺は見てる
ていうか規制が厳しくてレスを2つに割ったら書き込めたわ
わざわざ色んな分野の専門家を集めるのはその専門分野からの判断っぽく見せたいからとかじゃないかな
政治も軍事も色々な意見や考え方の中から選択するのが普通だし、意見を出す人が一人だけでも複数人であっても
歴史でIFを言い出す人はあまり関心されないけどやはりIFは魅力あるわけで
IFを幼稚に見えないようにそれなりの見識のある人に話させてるのがこの番組だと思う
レベル低い回はさにあらずだけどね
アンテナ壊れて見れなかったけど今回はどうもレベル低い回だったみたいだね
>>816 100年近い論争が、そんな番組め確定するのか?
松木武彦さんも、中野さんみたいに
巨大化したのかな
3世紀に、空白地の奈良に渡来系が大量流入(考古学的事実)
渡来系の技術で奈良急速発展(考古学的事実)
吉備、濃尾などと連合し、急激に西方に勢力を拡大、出雲、北九州などを支配(考古学的事実)
邪馬台国、魏にクナ国と戦闘中と援助を求める(魏志倭人伝)
西暦250年頃を最後に中国の史書から邪馬台国など倭の情報が150年消える(中国史)
西暦400年頃倭の五王が朝貢を再開(宋書)
ここから読み取れる4世紀前後の日本の状況は、九州邪馬台国が、渡来系中心の畿内ヤマト王権に滅ぼされ、その過程で空白の150年となり、ヤマト王権の統治が安定した400年頃に朝貢を再開したのだろう
つまり、クナ国とはヤマト王権である
>>836 狗奴国が大和の有力国かどうかは不明だけど(多分もっと近傍の間での揉め事)、だいたいの絵解きはそうだね
刺青に埴輪がないことから、倭王権と邪馬台国が別系統というのは、説得力あるな
日本のことを客観的に書いてる魏志倭人伝の内容で邪馬台国が九州にあったことはわかる
>>838 埴輪に刺青が描かれていない
魏志倭人伝に倭人は刺青をしていた
これでは、考古学的な証拠にならないのかな
親魏倭王であった事を示す明確な遺物は大和、九州どちらからも出てない
魏志倭人伝で、邪馬台国は黥面文身とある
畿内には黥面文化はない
邪馬台国は畿内ではないことが濃厚
>>842 それが必要だという理由がわからないです
古代史にそこまで興味が無い俺は邪馬台国の議論してるやつは議論が楽しいだけの人って認識でいる
それを傍目で見るのも楽しいんだけど
答えはいつまでも出ない方が良いんじゃないかと
>>849 「埴輪が出土する大和の遺跡群が、邪馬台国ではない」というロジックがダメな理由がわからない
畿内は黥面文化じゃないから邪馬台国ではないという話を理解できないアホwwww
>>852魏国と交流の有った形跡のない物はただの集落遺跡
>>854 こういう単純な三段論法だよ
大和の遺跡群の埴輪には刺青がない
魏志倭人伝には邪馬台国の倭人は刺青をしていると記されている
よって、大和の遺跡群は邪馬台国ではない
別に九州の遺跡群が邪馬台国とは言っていない
何処かわからない。四国だろうと、東北だろうとあり得る
また、「埴輪には刺青をしないが、生身の人間には刺青をした」という主張もなくはない
けれども、三段論法の議論では親魏倭人王の特定の必要はない
埴輪に文様がないから生身の人間が文身をしてないと言う部分が論理の飛躍で問題外
魏の文献で実在が確認されている国なら魏との交流の形跡は必要ってのは確かにその通りだな
ていうか魏書も結構怪しいとこあるんじゃなかったっけ?
魏の文献で実在が確認されている国なら魏との交流の形跡は必要ってのは確かにその通りだな
ていうか魏書も結構怪しいとこあるんじゃなかったっけ?
すまん
Wi-Fiが不安定で連投した
ていうかIDも変わってたの今きづいた
>>858 そのように主張するなら、それは意見として理解できる
親魏倭王とか言い出したから、おかしくなった
周りの迷惑らしいから、ここでやめる
>>867 これのせいで今週の消せない
あまりいらんこと言わなかったし
>>868 この番組で消せないのってだいたいそういう理由だよね
>>870 そうね、今週の衣装は過去の中でも3指に入るかもしれない
やはり松木さんヅラか…髪のボリュームがありすぎて不自然なんだよな
>>870 >>871 すげ〜笑った! オレもその通りだし…
中野と山口に囲まれ「3流大卒の分際で生意気なんだよ」と罵られたい
美人は上智大でも「一流大学」だからいいよな
男だと、屁とも思われない
>>884 美男だと、一流大学と言われるのは早慶までだな
上位10%の大学に入ってたら一流大学高学歴を名乗っていいだろ
高卒含めたら上位5%には入るんじゃないか?
昔、塾に通ってたとき六大学に入れるのは同世代の上位1%って講師に脅されたのを思い出したわ
それは流石に盛り過ぎだわな
当時は私学全盛の時代だったから六大学って例を出してきたんだと思うけど
>>877,878
ここで話題になってるかな?と思って来たんだが
このスレの人もほとんど知らんようだね
本郷先生がBSフジに出演中。久しぶりにテレビで見た
久しぶりに呉座スレ見たらまだ叩かれてんのかよ
しかも内容も同じ。同じ事を一年中言ってんのかww
「応仁の乱」がなぜか売れて、信州大学への寄付で紺綬褒章を貰い、
テレビの歴史バラエティでは「これが正解です」とドヤ顔で登場して、井沢や八幡をディスり、
Twitterの鍵垢で言いたい放題だったからなあ
八幡氏て元通産官僚やんけ 朝まで生テレビによく出ていた
いつの間に歴史家になっとんねんw
八幡は歴史家を自称してるよ、肩書がころころ変わる
ゴミみたな本しか書いてない
アマゾンのレビューが辛辣で笑える
刀剣スペシャル再放送見たけど
オンナって3年で変わるのね
その家の歴史を伝えるのは嫁に来た女性だという話があるしな
他所から来た人間にはアイデンティティを獲得する努力が必要になるからね
傍流から思いがけず本家を継いだ人間にも同じような心理があるかもしれない
会津家訓の大君は将軍のことやったんやろ 幕末になって急に帝もでしたになったと思うわ
どうしたんだ、お前ら
いきなり賢くなって
エロ成分でも不足してるのか?
結局慶喜も容保も天寿を全う
そいつらのせいで死んでいった人間は浮かばれんね
昭和天皇もか
磯田が徳川水軍で萩を攻めるとか言って、杉浦から「さすが軍師」とか持て囃されていたけけど、どうやって軍船を萩まで回すんだ
下関は戦場なんだから、三陸沖を上がって津軽海峡を抜けるか、薩摩沖を通るしかない
座礁間違いないだ
日本は昔から現場責任者が詰腹切らされてトップは責任取らん体制やからな
>>911 ホントそれ
慶喜も容保もロクなもんじゃない
西郷みたいに潔く死ぬがよろし
容保の選択と言えば
・京都守護職を引き受けるか
・城を枕に戦うか
前者は家訓があるとはいえ家老たちが反対
後者は勝ち目無し
家老何人かの首を差し出して容保が土下座するか
第一次長州征伐と同じパターン
孝明天皇って外国人嫌いで攘夷賛成だったんでしょ
なんで攘夷やろうとしてた長州藩を御所から追い出したんかな
番組内で長州はクソミソ言われてただろ
孝明天皇はずっと佐幕だよ
容保も明治時代になったら
孝明天皇からもらった陣羽織とかを見せまくって
俺は賊軍じゃないんだー!って言いまくれば良かったのにな
>>922 誰にも見せるなという但し書き付きの宸翰だから
20年以上も容保が新宿で葬られていたことには触れられず
間違えた
結局幕末史学ぶときのキーワードが尊王攘夷と公武合体だけど
尊王攘夷を理解するのって難しいんだよね
この言葉に討幕という意味は含んでないから佐幕派も討幕派も含んでると考えていいのか
尊王思想は天皇の専制を目指すわけじゃないから武士が実権を持つ事と矛盾しない
公武合体にしても尊王に違いないから
尊王とわざわざ言う必要があるのかってことはあるな
本家の水戸家としては御三家ながら将軍を出せないという屈折した思いから
将軍家を飛び越えて天皇に忠節を尽くして繋がろうという思想が生まれたのかな
外様にとっては幕府の言うことを聞かなくても良い大義名分にもなった
容保は守護職という京都の軍事上トップの役職やったのに慶喜がしゃしゃり出てきて京都御守衛総督などという軍事上トップの職についちゃったから容保の肩身は狭くなったやろなぁ
実質「一」の付属物として「会」と「桑」があったにすぎん
>>939 一の政治力を会桑の軍事力で補強した感じだな
一は自前の軍事力がほとんど無いから
会津藩は新撰組の後ろ盾になったのが良くなかったな
あんなのはチンピラが勝手にやった事にすればよかったのに
英雄たちの選択を通してすっかり徳川シンパのユッキーw
>>941 新撰組を何でこう英雄視するんだろう
単なるチンピラでしかない
土方歳三だって、海外で似た人物と言えば、チェ・ゲバラだ。そういう手合いだよ
チンピラを制するのにチンピラを使ったんだけど正式に肩書きを与えて御預にしたのが不味かった
最初はチンピラでも近藤や土方は政治家としての面もあったと思うで
新選組はフランス外人部隊みたいなものか
契約期間を満了するとフランス国籍を得られる
新選組は加入した時点で武士だけど、成り上がる為に戦う目的は大きくは変わらないだろう
所詮は多摩の田舎もん
八王子のヤンキーみたいなもんだろ
>>949 部下にひたすら忠実を求め、自己の純粋性を信じるところが、2人はそっくり
>>936 水戸が将軍を出せないという具体的な証拠はないんだよ
反証としては、徳川実紀に書かれている。
吉宗を将軍にする時に、吉宗は「門閥なら尾張、年齢なら水戸」と言っていったん辞退の態度を見せた
>>947-949 学生運動が盛んだった昭和50年頃、警察の機動隊を新撰組に比定していたな
どちらかといえばアカの労働運動の鎮圧に動員された下っ端のヤクザみたいなイメージだな
ああいう人達も誠と忠ていう漢字が好きそうだし
>>958 日大は、学生運動を排除するために右翼思想の運動部を使ったが、新撰組はこの手合いだな
水戸からも出てないやん
一橋は吉宗の系統だし
御三家から将軍が出たのは、八代の時が唯一無二の機会だった
だからわざわざ御三卿の養子になるというプロセスがあったわけで
>>964 関係ないわ
養子の話まで言い出したら何でもありになる
何でも筆頭候補というのは警戒されて潰されやすい
御三家筆頭の尾張もそうだしレーニンの後継候補のトロツキーなんかもそう
>>963 慶福こと家茂は、紀州藩主だったが
吉宗と同じパターン
>>967 尾張藩は直系が五郎太で絶え、本来はお家断絶
になってしかるべしだった
継友は傍系で、将軍家からお情けで継がせてもらった人物だから、力はなかった
やっぱり選択が盛り上がるのは現代に直結する幕末以降だよね。
新田義貞回の結局、自分の意思で選択する余地がほぼ無いという結論も悲哀を感じて好きだったな
天下ぁ取る、天下ぁ取る、天下ぁ取る・・・紀州ぅぅぅぅ
亀だけど容保は真面目過ぎたんだよな
都合が悪くなるととっとと逃げ出す春嶽を見習えとしか
そもそも京都守護職は将軍後見職、政事総裁職とセットなんだから
慶喜と春嶽が対立して春嶽が政事総裁職を投げ出したタイミングか
少なくとも慶喜が禁裏御守衛総督に転任したタイミングで
とっとと降りて京都から手を引くべきだった
そもそも一会桑じゃなくて一越会のはずで
越前が引いた時点で会津も撤退すべきだった
桑折西山城は浅倉の一乗谷より前なんかいな
前後関係がよくわからんけど
一乗谷も城下町作ってたよね
浅倉家は伊達家ほどの名家じゃないかもしれんけど
>>978 孝明帝に褒められて馬鹿正直に喜んで浮かれてた部分もあったんだろう
あんなのは話半分で聞いとかないと使い捨てにされるだけになる
BSプレミアムで午後一時から武士の家計簿をやるよ。
磯田先生はベシャリは立つけど、書くものはあんまり面白くない
伊達家つながりで伊達騒動をやって欲しい。
渋沢栄一はもう一回くらい新作作るかな?
>>988 本郷が大御所だが、磯田の番組には出ないだろう
>>990 その人らしきのはちょうど11月24日の2面に載ってました「鎌倉殿の13人」がわかる!などと書いてあります
頼朝と義時 武家政権の誕生 講談社現代新書
電子版も好評配信中
呉座は言ってることは鋭いし納得出来るんだがあんなことやっちまったからな
当分テレビに出ることはないだろ
ちょっとエライ人の悪口言っちゃっただけだろ
アカデミックの世界でも、上に睨まれたらもう目が出ないのかね
そんな反骨精神や気骨のある話でもないだろ
身内のノリで女をボロクソに言ってたのが流出したというみっともない話
中野とか山口出すくらいなら呉座のほうが面白いんから復帰させろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 247日 11時間 9分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213150655caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1616772784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 5 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・ふらっとあの街 旅ラン10キロ
・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 230 ■
・チコちゃんに叱られる! Part7
・【NHK富山】岩ア果歩 Part4【2020年入局】
・地震と台風は、NHKでないといけない
・【おはよう日本】和久田麻由子 Part23【わくまゆ】
・【歴代1アナウンサー】森田美由紀 Part18【NHKの女帝】
・【NHK♪】林田理沙アナ 第86楽章【ニュース7♪】
・【ならナビ】藤井未莉佳キャスター
・ヒューマニエンスHUMANIENCE40億年のたくらみPART1
・癒し系アナ☆滝島雅子さん〜PART14
・【NHK福岡】林田理沙アナ 第13楽章【ロクいち♪福岡】
・【来年こそ東京へ】 NHK大阪・井田香菜子アナ3 【関西845】
・【NHK♪】林田理沙アナ 第89楽章【ニュース7♪】
・NHKはスクランブルをかけて不払いトラブル0
・【ネットでも】共産党以外の政党スレならどこでも荒らすしばき隊【テロリズム】
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ 35
・NHKプラスアップグレードサービス
・垂水千佳(NHK大阪、気象予報士)
・【コッシー】みいつけた!11脚目【スイちゃん】
・【ブラタモリ♪】林田理沙アナ 第32楽章【おはよう日本♪】
・テレビ体操 五日市祐子
・【くそHK】NHKに返金をさせたい
・【NHKを】NHKニュース7【ぶっ壊す!】
・NHK新潟放送局スレッド 12
・【東京アナウンス室】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part66【復帰も何処へ】
・____【令和最初】 【平成最後】の番組を茶化す最低最悪 NHK ゆく時代くる時代____
・【BSニュース】上代真希さん その9
・「次期エース☆」星真琴「星パン」
・【富山人】NHK富山放送局4【おしらせたまご】
・【NHK金沢】鹿島綾乃アナ★15【じわもんラジオ】
・NHK職員の給料
・【BSニュース】堤真由美さん その12 【つつみん】
・【グッジョブ 👍】 探検ファクトリー
・【Eテレ】グレーテルのかまど part7【キムラ緑子・瀬戸康史】
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part186
・みんなのうた【な28すみのおさかな】
・【人名探究バラエティー】日本人のおなまえっ! Part.2
・【NHK盛岡】菅谷鈴夏
・【のんびり】秋野由美子アナ Part6【ゆったり】
・【もういくつ寝ると】天才てれびくん総合Part63【30周年スペシャル・・・?】
・もうみんなに忘れ去られた番組
・【おはよう日本】森下絵理香アナ Part 4
・【日曜討論】星麻琴 応援スレッド ⭐5【まこっちゃん】
・【反日NHK】ブラタモリの反日サヨク史観を糾弾するスレ【奄美大島回・沖縄】
・藤田真奈美さんスレ
・【NHK大阪】川崎理加 Part4【ニュースほっと関西】
・ドキュメント72時間 Part31
・【おはよう日本】杉浦友紀 Part33【乳スポーツ】
・【ニュースウオッチ9】田中泉8【2秒の女】
・NHK前橋放送局 2
・横尾泰輔アナ Part9
・KBSがNHKを買収
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part546
・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 160 ■
・新生『あさイチ』視聴率急降下で待たれる橋本奈穂子アナの復帰前倒し
・【オシばん】【首都圏ネットワーク】合原明子 Part20【虚乳】
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part180
・【首都圏ネットワーク】合原明子 Part19【おしバン】
・【巨乳】磯野佑子【いそのん】
・NHK関連会社について考えるスレ 3
・【サタデーウオッチ】ホルコムジャック和馬【オーストラリア】 Part.2
・小規模事業者の役員数は雇用の4割弱、労働分配率は5割
・いないいないばあっ! Part 14
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part199
11:39:27 up 41 days, 12:42, 0 users, load average: 86.13, 85.37, 87.38
in 0.059977054595947 sec
@0.059977054595947@0b7 on 022401
|