◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2016年】真田丸アンチスレpart13©2ch.net ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1470656703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
この作品への不満・鬱積を晴らしたい方、批判を言いたい方はこちらで
次スレは
>>970でお願いします。
立てられない時は代理を指名するか
>>980が立ててください。
【NHKへの意見・問い合わせはこちら】
電話:0570ー066ー066(利用できない場合は050ー3786ー5000)
FAX:03ー5453ー4000
手紙:150ー8001 NHK放送センター「真田丸」行き
メール:下のリンク先より入力フォームへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html 前スレ
【2016年】真田丸アンチスレpart12
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1469363242/ ここが変だよ真田丸
・真田家の人間は月代(さかやき)を剃ってない
・真田昌幸が毛皮のチョッキを着て田舎者強調
・戦闘シーンが漫画的でリアリティー皆無
・女性パートが他部分にも増して陳腐な現代劇
・真田信之が常に周囲からコケにされ弟に劣等感丸出しの小物
・真田信繁が身分差別意識がない博愛主義の理想的現代人化
・真田幸村じゃなく真田信繁で本格史実主義を装ってるくせに忍者佐助の活躍
・家康と本多正信の密談に高頻度で阿茶局が同席してる
・全ては真田昌幸の思惑一つで情勢が変わっていくご都合主義の陰謀論
・登場人物全てが軽薄でうすら馬鹿
・歴史要素を抜きにして見ても不自然な展開、描写の数々
梅「戦は嫌でございます」 → 信者「今までの戦は嫌と違って説得力がある!」
あらゆる場面に信繁が居合わせる → 信者「そこに信繁がいなかったという絶対的証拠は無いから問題なし!」
会う人みんなが信繁を気に入る → 信者「従来の大河にありがちな主人公ageと違って自然!」
最大の欠点、
主役である真田信繁幸村の堺雅人、魅力が無い。
仙台真田家ってさ、やたら宣伝してるけど
あれソースが明治に作った家系図だぞ
マジで一次史料なーんもねえから
って点を指摘されると幕府の目を逃れるためだったとか願望混じりの憶測を言い出すし
・家康「戦は嫌じゃ」→信者「主人公の敵だからセーフ」
・パンパースが写り込む→信者「逆に「誰も気づかずに放送するはずがない。何かの仕掛けだ」「(脚本の)三谷幸喜さんの意図があるはず」
www.oricon.co.jp/news/2076406/full/
プロデューサーの屋敷って「江」でもそうだったが、他で人気を博したものを適当に散りばめれば視聴率が取れると思っているだけの馬鹿だろ?
「江」を考えればわかる。
「篤姫」で高視聴率を取った脚本家を持ってきて、当時人気の民放ドラマ「のだめ」の女優たちを主要キャストに置き、視聴率低迷すればテコ入れにこれまた当時話題沸騰の人気子役を持ってくるなど、ともかく「他で人気を取ったものを持ってくる」という発想しかなかった。
自分がどういうドラマを作りたいとかドラマの登場人物に対しどういう思い入れがあるとかないのよね。
何の描写もなく急に登場人物の考えが変わるのが本当に嫌だわ。
「察する」とか「理解力」とか、そういうことではないと思う。
考えが変わった瞬間は描写しないと不自然で不完全だろ。
そういうとこで視聴者に疑問を持たすなよ
>>10 シエも○も尺稼ぎが常軌を逸している
調べることをさぼっているから、捏造エピでごまかす
それがいちいちつまらない
>>12 しかしあれだねぇ、、
前スレでも誰か言ってたけど、
そんなどうでも良いエピで尺とって、
もう六割終わってしまったけど、
真田の見所である、関ヶ原、大阪の陣にもっと時間割かなくて良いのかねぇ、、
家康暗殺するのに即昌幸に頼みに行く三成
理由は自分が昌幸を師匠だと思ってるから
は?信幸は徳川と婚姻関係にあるのにそんな理由で
真田にこんな一大事を言って徳川に漏れたらどうするんだ?
三成は、家康暗殺に反対してたんじゃないのか?
大合戦で、堂々と勝利してこそと思ったから。
大垣城でも、宇喜田秀家と島津義弘の「夜襲案」に
反対してるくらいだし。
唐突不整合その場かぎりだらけなのに
張り巡らした緻密な伏線を怒涛の勢いで回収した
さすがは三谷!
となるもんだから不思議な感覚にとらわれる
武断派との確執も既にみっちり仕込んでいるそうだ
>>10 >適当に散りばめれば視聴率が取れると思っているだけの馬鹿
その制作陣の姿勢の結果が、
>>11 >何の描写もなく急に登場人物の考えが変わる
ということなんだろうね
「主人公を、秀吉の第一秘書にしちゃおう、淀君とフラグつくっちゃおう、
探偵ごっこや裁判ごっこさせよう、小田原で大活躍させよう、
伊達政宗とも絡ませよう、秀次事件にも絡ませよう、もうなんでもやっちゃえ〜〜
ただし説得力や整合性は、主人公にも周辺キャラにも、全く何一つ持たせません」
と
パンパースが映りこんでも、
「誰も気づかずに放送するはずがない。何かの仕掛けだ」
「(脚本の)三谷幸喜さんの意図があるはず」
って言ってるだけだからな
何も考えてないよ信者は
>>14 信幸とメル友で自分の味方と信じてるならまだしもな
師匠の教えで信幸が蚊帳の外と確信してた、まで脳内補完しないと
堺をはじめ今の役者は時代劇特有の目を吊り上げたメイクをしないから迫力も魅力も出てこないんや
大事なのは目なんや
>>14 そもそも師匠とか言ってたの北条攻めの時だけでそれ以降親交なんて全然描かれてなかったよな
えらく薄っぺらい師弟関係なこと
いいかげん信者もさあ、三谷に深い考えなんかないことに気づけよ
いったいいつまでここには埋蔵金が埋まってるに違いないとか言い続けるつもりなんだよ
ねえよ埋蔵金なんか
何百メートル掘ったところでハナっからないものは出てこねえっつうの
ビタ銭が何枚か出てきたところで埋蔵金がある証拠にゃならねえんだよ
>>22彼らにとっては埋蔵金の有無はどうでも良いことだよ
あると信じていられる上級国民でいられるぬるま湯が大事なのさ
カルト宗教だからね
竹内結子が肩をすくめて「んふっ?」って笑うのがイラッとする。
戦国の姫があんなキャバ嬢みたいな媚びた顔するかよ。
あと鼻の穴デカ過ぎて気になる。
これは三谷のせいじゃないけど鼻の穴デカ過ぎ。
>>24 さすがに、演出関係無い役者のビジュアルを叩くのは違うような
とはいえ、現代の装いが似合う人とその逆の人はいると思うけど
マスコミは真田丸好きだねえ。
マスコミが真田丸を流行らせたい理由はなに。
自分様が認めたものが変な作品であるはずがないと自分な言い聞かせてます
選民意識に囚われた愚民の
選民意識に囚われた愚民による
選民意識に囚われた愚民の為の大河
>>24 竹内結子が姫や令嬢むけの顔立ちでないことは確かだと思うけどね
三島由紀夫の作品映画化でも華族令嬢には見えなかった・・・
戦国の物語世界での竹内に向いてる役って
若き日の寧々(お寧でもねねでもおねでも何でも良いけど)みたいな、
てきぱきと働き者で明るい部将の妻くらいなんだと思う
>>13 同じことを思っていたのだが、たっぷり時間を取っても第一次上田のような馬鹿馬鹿しい場面が続くだけならフィクションでも可と思うようになってきた
面白ければね・・・
武将ジャパンとかいうサイトの武者某の破綻気味の擁護が毎週苦しさを増している状況
あれじゃコメント欄も炎上するわ
>>31 ざっと今見てきたけどこの人のレビューより
このレビュー見てコメ欄の辛口って言う人がいてつい笑ってしまった
これで批判とかだいぶ批判部分甘口じゃないか
ツイッターで信幸批判してる人何人かは知らないがかなりいるっぽいね
昌幸とのコンビで妙な人気でてるのは知ってたけど、今回は完全にあっちのミスだった気がするから不快だわ
なんで忍びが逃げる時に渡り廊下どう度と走り抜けてくのさ。ちょっとは忍べばいいのに
>>16 「おめぇは心が無ぇんだよ!」と加藤清正が吠えていたアレかw
>>32 今回は辛口って書いてあるのは皮肉だと思ってたw
今年のレビュー内容に鬱憤溜まってた人がここぞとばかりに
コメントしてるなあと生温く見てるw
>>33 ほら、朝の方で「忍ぶどころか暴れるぜ!」な忍者たちと交流して
影響を受けたんですよ。
>>35 ああ、特撮だっけ?それじゃあしょうがない・・w
いや、だっておかしいわ。なんで計画のけの字も知らされてない信幸が結果的に邪魔(?)してしまったからってしネとかウザいまで言われなきゃならないんだか
三谷的には信幸関連を今まで適当にしてきたツケで今だに徳川とのつながりが薄くなっちゃってたからここらでやっとくかー的な考えだったのかもしれないけどさ、雑。全てが
真田大河だったはずなんだから秀吉関連もう少し削ってそっちのシーン入れてもバチは当たらなかったはず
と言うより、前でも何回か言われてるけど秀吉多すぎるわ。今回やっといなくなったかとちょっと安心すらしたわ
信幸が邪魔したことを批判するなんて冗談で突っ込んでるのかと思ってたら、結構ガチで言ってるアホがいっぱいいるんだな……
>>22 「これが解っている自分格好いい」と自惚れているだけでなく
「これが解らない人は恥ずかしい」と他人を見下している連中だから。
ノイジーマイノリティとマスコミに受ければ傑作と評価されることを知っている
三谷の戦略にまんまと騙されている可哀想な連中だけどね。
大谷の次は片桐が犠牲になったのか…
三成ageの為の犠牲に…
>>36 音でバレて煙幕使っても逃げ道読まれて先回りされてんだから
ただ出浦が鈍くさいだけだよな
お気に入りの萌えキャラは完全無欠とでも思ってるのかね?
脚本の粗は見ない振りするのにな
>>39 片桐については最初からずっとあんな調子だろ
前スレでも言われてたがただのイジメ
徳川主従が秀吉の寝所に侵入、占拠したが
そういうときには、完全武装の豊臣の警護団2、30人(かそれ以上)が現れ、
家康主従を排除してしまうのでないか
あるいは殺してしまうかもしれない
片桐勝元以外の命令系統の警護団とかいないのかね
>>43 石川五右衛門や葛籠重蔵が忍び込んだ時にいた警備の武士たちは
徳川家が買収済みなんだろう、この大河では。
ごめん、今日先週分観て感想漁りしたから熱が冷めてない
出浦は信幸に史実はついていくらしいけど、今回覆面すらせずに家康暗殺未遂なんてやらかしてたけど、三谷はその辺りどうするんだろうかなぁと逆に心配になる
というか、真田家の(親子に限らず家臣たちも)描写たりなさすぎて、真田家が割れる、別れるっていうよりも親子がただ別れるみたいになってる気がする
最初の頃はそれこそ室賀とか色々いたのに、今誰かキャラ立って名前覚えられてる人いる?背景でしょ、ほとんど
未だに最終回までの脚本上がってないみたいだけど、今の感じ見ると脚本書いてる途中で興味が豊臣に映ったようにしか見えない。
三英傑なんて戦国物なら必ず出てくるのに、中途半端に真田の描写を減らしてまで書く価値があるとは思えない
あと、九度山もなかなか盛り上がってるみたいだけど、このペースで行くと去年みたいにちょろっと触れられて終わりって可能性すらありそう
>>33 批判というより謂れなき誹謗中傷だな。出浦役の寺島も大泉に
「お前のせいだ」って言ったらしい。いやいやおかしいだろ
あまりに不快だからツイッター見てないけど、出浦死亡説のショックで興奮してるファンに
昌幸達の方が悪いだろって言っても聞かないどころか攻撃してきそう
>>46 黒田ツイッターによると今回の家康暗殺未遂事件は昌幸派の出浦が信幸につくための場面作りだそう
公式インタビューによると寺島は三谷に「(信幸のせいでこんな目にあったのに信幸に付くなんて)気持ちの整理がつかない」
と言い「考えます」と返されたそうだが大丈夫かこれ?来週以降ドラマの中で円満解決しても
このままじゃ信幸だけが視聴者に憎まれる結果になるんじゃ?史実エピではなく変な創作が原因で
>>47 中の役者までそれじゃ詰んでるなw
史実じゃとっくに信幸の家臣だろ
一役者が脚本に口出せるなら堺大泉もっと頑張れよ
そもそも暗殺依頼したのが三成なんだがこっちはあんまり言われてないのな
来週というか今週の回で信幸が謝って出浦が許すというか、そんな方面の場面が出てきたらどうしよう
脚本、演出のせいとはいえ考え無しだったのはあっちなのに
というか、逆に信幸が昌幸に抗議しに行ったら余計叩かれそうだな、この流れ。兄貴つんでる?
>>47 逆にここからどうやって持っていくのかすごい気になるわ。まさか妥協じゃないよね?
殿のために体張ってきたけど体不自由になったから殿から離れるわ。だって足手まといになっちゃうしー的な感じだったら最悪
だったら市ぼうエンドでいいよ。史実は忘れよう
寺島さんのは単に役者同士の軽口としか思わなかったけど…
まあそんな深刻なドラマじゃないから軽口も出るんだろう
時々の思いつきで深刻ぶったシーンが出てくるけど
ここだけ深刻になられてもねぇ…って冷めた目で見ちゃう
死にゆく秀吉を見る竹内結子の演技とか…彼女はあの手の心境を表現するのは得意だと思うけど
「このコント大河でシリアス演技熱演するのも空しいよなあ」と思ってしまった
信幸の無能描写が多すぎて舐められてるんだろう
あんな無能に出浦様がやられるわけない!って所か
真田家をまともに書けない三谷が害だな
出浦が昌幸ベッタリな方がおかしいのに史実無視にも程がある
次はどんな珍説創作を持ち出すのか…
山本のふんどし画像もういいよ。腐った女ども多すぎる。
なんつーか、
家康暗殺指令が出てるのなら
家康たちが秀吉の部屋に来た時に、「今がその時だ」と皆殺しにしてしまえばいいじゃないか
真田家に頼む必要などないだろ
なんか矛盾だらけだな
わずか45分の間に
飛んで火にいる夏の虫だろ
これ幸いと家康を殺してしまえばいいだけの話
連投ごめんなさい
信幸無能というけど今回ばかりはずさんな暗殺を企てて自分らを窮地に追い込んだ
昌幸、出浦、三成の方が無能じゃないか。脚本家が意図しているか否かが違いではあるけど
今週の話は追求すればするほどこの三人の粗が出るからファンはお涙展開への酔いと
信幸叩きで誤魔化そうとしてるんじゃ…と邪推してしまう
全員歴史上の人物の名を借りた三谷キャラだし
丸は戦国時代に似た三谷の脳内世界
本を読んだり人物像を調べて役作りをしてる役者さんが気の毒
>>57 低視聴率だった清盛では井浦新が祟徳院に入れ込んでいて
視聴者的にもある意味「萌えキャラ」の側面はあったかもしれないけど
笑い者にするムードはなかったと思うなあ
「視聴率ヒトケタでマニアしか見てないと思ってやりたい放題だな!」という声もあったけど。
今年の秀次、役者としては初めての大河だから色々研究したみたいで思い入れはあるだろうけど
「き、きり〜」とかおどけたり、死の間際に信繁ときりを想ったとか言わされたりして
研究の甲斐もなかったんじゃないかな
まあ、地盤を築いていない役者にとっては次の仕事のコネ作りが最優先で
秀次公に申し訳ない気持ちは二の次だろうけども
>>56 自分もそう思ってるよ
ただ信者は逆なんだな、邪推でなく現実が見えてない
信幸が邪魔して!って忍びでもない男に邪魔される時点でダメだろw
鉢合わせ如きで動揺しないでとっとと逃げればいいのに「作劇の都合」でバッサリ
忠勝が「手出し無用!」とか言って出浦とサシで勝負しようとして、
正々堂々キャラなのかと思ったら後ろから斬りつけてるし、
武士としてどうなのあれ。
室賀殺った時も後ろから斬ってたけど、
武士三人がかりでなかなかとどめ刺せないってヘタレ過ぎだと思ったな。
>>56 いつもえらそうな口きいてたくせに間抜けなミスばかりだった出浦(このドラマのな)には吹いたわ
無能すぎる
>>42 シンゴジラで小林隆さんが普通の演技してると笑いそうになってしまった
三谷は氏ね
>>61普段から無頼武闘派気取っててあの体たらくだからな
アクションのしょぼさも相まってもう目もあてられない
このスケール感のまったくない
自称大河ドラマはいったい何なんだ
合戦シーンなしのしょぼさが際立つ
屋敷と三谷の無能クズコンビが垂れ流す
恥ずかしい水戸黄門並みのB級ドラマ
屋敷の暴走を止めろよ
こいつにドラマを作らすな
なにより小日向さんが秀吉を演じる際にビートたけし(多分アウトレイジの)をお手本にしたとインタビューで発言していたのが残念だった
ヤクザものの太閤殿下(笑)
おこう(初期)役の女優さんはドリフがお手本…もうだめだこりゃ
>>64 水戸黄門なめないでいただきたい
毎回今回のなんちゃって大河レベル以上の成敗シーンはある
火遁の術の稽古を見たのが伏線になってるってのは失笑ものだが、
あえてそれを認めようとしても、そもそもの稽古シーンがあまりにも雑すぎて認めようがないんだよなあ。
信幸と「音」との絡みを描いて視聴者に印象づけておくなりしないと、ああなるほどねとはとても思えないわ。
つか、そもそも思えないんだがw、それでもな。
こんなアホな伏線()を見てから、犬伏の陣でも昌幸が紙縒りを出しそうな悪寒がしてしゃーない。
関ヶ原は一回で終わりそうな予感。
「史実でも一日で決着がついた」by.三谷
大阪の陣は坪内逍遥の『沓手鳥孤城落月』の
城内山里糒庫の場面だけになりそう。
因みに作品名の読みは『ほととぎす・こじょうのらくげつ』
明治に書かれた新歌舞伎で、糒庫は三谷の得意な密室劇。
「真田丸」はもうどうでも良くなった。
第一主人公の真田信繁に魅力が感じられないよ。
信繁の義父である大谷吉継にも失望。
この二人は最後まで豊臣家の忠臣だったのに、キャラとしての魅力が全く伝わらない。
三谷らに歴史上の人物を弄んでもらいたくなかった。
マスゴミがやたらage記事書いてるのがわけわからん
NHKとコーエーに金でも貰ってんのか?
そうじゃない?あまりにも不自然極まりない
視聴率も普通で特に目新しい事もない
信者達は普段大河や歴史物(notゲーム漫画)に詳しくない
おかしな点を指摘すると史実厨!呼ばわり
鬼女スレの初期には、かんべーは地理がわからないから脱落したー☆とか頭も残念な輩もいたし
官兵衛がもう10年くらい前のように感じてしまう
今のNHKからどうやってあれが出てきたんだろ
原武史さんがリツイート
岡部洋一 ‏@__obake 2015年2月22日
放送大学はNHKとは関係ありません @FluteWhisperboy ネットも対象に、って…。
なにかとあてつけてお金とろうとするのね。あこぎな商売よね。…。NHKの存在理由なんて、
連続テレビ小説と紅白歌合戦と放送大学ぐらいじゃない? #NHK受信料 #放送大学
75件のリツイート 29 いいね
「NHKの存在理由」の中に、大河ドラマが入っていないことがちょっとした驚き。
真田は、その失地回復に絶好の題材だったはずだが、どうしてこうなった?
やっぱり三谷と屋敷のせいか?
?
あれも十分に今のNHKそのものって大河だっただろ
これじゃ軍師官兵衛じゃなくて流石官兵衛だよと言われるくらい異様なまでに主人公が持ち上げられて
そのくせ三木攻め、鳥取攻め、山崎、賤ヶ岳、四国征伐等の史実での黒官の活躍は一切やらない
>>73 官べーも主人公補正入りまくりだったけどな
花燃ゆが功績横取りの群馬県令だったから
群馬県令に比べたら真田幸村だもん何やっても許されると思って羽目外し過ぎたのでは?
組!は見てなかったけど先日ここで聞いたところによると
前作の評判が悪かったから声の大きい信者がそれに乗じて「今回は名作!」と持てはやしたとか…
武蔵でそうなら前作花燃ゆならもう何をやってもいいって調子に乗ったんだと思う
近年の「女大河」に対する嫌悪感も利用して
>>77 自分は武蔵以前の大河は観てなくて組!から大河は観始めたクチだけど
組!信者は当時からそんなこと言ってたんだな…
それ知ってたらハマらなかったかも知れん
後から知ったけど組!信者は義経も叩いてたらしいね
>>75 一応三木城攻めは少しだがやってた
山崎は戦シーンはなかったが光秀周りの話はやってた
賤ヶ岳はかんべが碁盤に石を置いていく度に羽柴軍が敵を討つような演出で秒速だったけどやってた
かつ江さんはやってない
さすがにアレはやっても悲惨さが足りないとか叩かれてたんじゃないかw
>>67 あれさ火遁の術の稽古の前に作兵衛がすえに自分の乳やりしてたよな
確かあの時の信幸はいろいろ言われてへこんで心ここにあらずな状態だったのに
よくあの火遁の術の稽古及び詳細を覚えてたなと思った
ここは真田丸アンチスレだろ
いくら作者が同じでも組アンチスレじゃない
>>58 井浦新はこえーわ、
三島由紀夫役で映画に出ていたが、まったく三島さんに似ていないのに
後半三島の顔になっていて憑依されたんかいと思った。
崇徳院もラスト鬼気迫っていたし、憑依体質の役者さんだと思う。
真田丸に出ていれば役処の歴史上の人物呼び出して三谷に祟ったかもしれないな、マジで
伏線凄い凄いって何のことかと思ったら、忍術練習のことかいな。
ずいぶん安っぽい伏線だね。
しかも何度かあったチャンバラ自体どれっも安っぽい時代劇まんまで萎える。
それに伊賀越えが家康の戦は嫌じゃーの伏線とかいうのなら、
コント風でなくもっと危機一髪的な緊張感でやってもらいたかったね。
>>60 武士と武士の名乗り上げた戦いなら正面から堂々とかもしれんが
相手がただの曲者なら背後から切っていいんじゃね
手出し無用は徳川の家臣守るためだろう…でも斬り殺せないようじゃ駄目だなw
脚本の都合で無能だらけになってるわ
そもそも昌幸と出浦を切り離すといってもこれで史実通り信幸の家臣にしたら
徳川暗殺が自作自演になっちゃうから成立しないよな?
本気で佐助と出浦入れ替えるつもりかな〜
忠勝は孫の顔見に来てたのに出浦の顔とか覚えてないもんなのかね
そのことが不思議
火遁の術って暗殺に使うものなの?
音のする術は使わないほうがいいと思うんだが…
ていうかせっかく潜入に成功したんだから寝静まるまで待てばいいのに
忍者みたいなのを活躍させるのが一番安易でつまらない
三谷もみごとにやってのけてる
>>82 まあスタッフが被ってる組と江の批判はある程度仕方ない部分もある
>>81 あの状況下で印象に残るような音ってなかったよねw
三谷がバカなのは仕方ないとしても、誰か指摘してやれよと思う。
バミテやパンパースがズル抜けで通るようじゃ無理からぬことかもしれないけど。
>>88 火遁に限らず「遁」の付く術は「逃げるとき」に使うもの。
だから「遁(逃げる、遁走する)」という字なんだよね。
火遁を直接暗殺に使おうとしたわけではないとは思うけど、
忍びの者が不用意に音を立てるとか、その音を聞いて即座に火遁の術を思い出すとか、
あまりにもお粗末すぎる。
>>92 医事監修つけて認知症だ介護だと意味不明なアピールするより
忍術監修つけるべきだったんじゃないかね、真田大河なんだから
Eテレでやってる、お子様向け忍者アニメを
見て学び直した方が良いのでは?
忍術や道具の説明は忍者アニメの方が上だ
>>92 普通に勉強になった。ありがたいです
まぁ、直接暗殺に使うわけじゃないならなんであのタイミングで使おうとしたのかっていう別の疑問が出てくるけど・・・w
逃げるにしてもアクション起こすのが早いと思うし、謎だわな
>>94 忍 たま?
あれ知り合いにファンがいたけど、結構すごいらしいよ
検索すれば出てくるけど、ギャグはギャグとして思い切りやって、考証すべきところはちゃんと調べてやって作ってるらしい
・映像では事前の調査や打ち合わせもなく、命令されたその日に決行
・顔も隠さず、潜入に不向きな長刀を持っていく
・やらないでいいタイミングで音や匂いの出る行為をする
これだけで相当間の抜けた忍者にしか見えない
加えて、佐助みたいな忍び働きも過去に描かれてないわけで、本当に忍者の棟梁なのかと問い詰めたくなる
脚本がお粗末というだけでなく、出浦という人物に失礼すぎるんだよね
>>97 信者によると、出浦はもとから家康を殺る気満々で、
徳川屋敷を徹底的に調べ、下準備していたのだそうだwwww
結局信幸にいいところを見せさせるための自作自演にしか見えないんだよね
三流ドラマによくあるみたいに、もてない男が、自作自演して、彼女を襲わせて
自分が助けて良い所をみせて惚れさせる、みたいな。
忍たまも考証面ではともかく原作者が色んな意味で痛かったり、アニメでの腐女子媚び激しいしあんまり持ち上げたくないな。
この大河でも散々腐女子の痛い絵やらで迷惑してるし…
>>98 一応昌幸には「暗殺の準備はできてる」的なこと言ってたから、下調べしてたかもしれないが、
あの装備と見つかり方は単なるアホよね
下調べできてるなら、家臣の往来のある時間なんて絶対避けるだろうし
>>99 いいところを見せるどころか信者のヘイト集めてるけどなw
こんな暗殺するする詐欺師に歴史上の人物当てはめないでほしい
「出浦盛清」でなく猿飛佐助か霧隠才蔵にしておきゃいいじゃん
出浦を有名にしたいと言っておいて史実無視とか草
真田丸を落とすための他作品の貶しめや持ち上げはどうなのかなあ
普通に真田丸だけで突っ込みどころ満載な訳だし
本スレで見掛けたけど結局ドラマ内では「信繁」ってほとんど呼ばれてないの?
そういえば源二郎ばかり
登場人物が全員もれなくばかになっててどうしようもなく失礼な脚本だと思うし、それを演じる人も可哀想
よくこんなのを大河ドラマとして放送してるよ
なんでおこうさんは離縁させて侍女にして隠し子作るっていう無駄なステップ踏ませたのか
そこで信幸若干のヘイトをもらいつつもキャラ性やそれまでの積み重ねで乗り切ってたのに、そこに来ての出浦事件の原因()
昌幸とセットで萌えてた主に女性層から完全に敵対されそうなんだけど大丈夫かな
だいたい、稲姫関連も時間というものを完全に無視してるし描写雑。稲姫が一番楽しみだっただけに残念。魅力を感じれない
>>104 今だに源三郎と源次郎、信幸と信繁昌幸の名前を混合してる人いますからねぇ。
信繁と云う名をを広めたいって言ってたけど、幸村呼び頑なに守ってる人も多いっぽい。結局はそんなもんよ。大事なのは知名度
>>94 スタッフは全員、土井先生の授業を受けるべきだね
>>104 この作品はできるだけ諱呼びは避けてるようですね
「源次郎」や「左衛門佐」の方で呼ぶのが当時の風習だから「信繁」で呼ばれないのは気にならないな
そんなことより「史実に忠実にしたいから幸村ではなく信繁で行く」とぬかした制作の寝言のほうが気になってるw
秀吉が明の皇帝からもらった金印の画像どっか行っちゃったんで貼ってください
>>106>>108
>>109 使わないなら「史実に忠実に信繁で行きます(ドヤァ」って宣言したのは何だったのかと。
自分はもうロクに見てないからアンチスレ等に書き込む時は源次郎じゃなくて信繁って書いてたけど
へー結局ドラマでは使われてなかったのかよ…と。
最初のプレゼンの時だけ「今までにない」とハッタリかましただけなんだなと
金印
だからさ、なんつーのこの「嘘は言ってません」的な言い訳感
「史実に忠実に信繁で行きます」ってのは確かにそのとおりなんだよな
だって史実では幸村じゃなくて信繁なんだから
でもこっちはわざわざそんな宣言するくらいなんだから、きっと史実重視でいくんだろうと思ったわけさ
で、ふたを開けて見れば「史実重視」じゃなくて「信繁で行く」ことだけが確定していたというね
ああ確かに嘘は言ってないよそのとおりだよこっちが勝手に史実優位と思っただけだよ
天下の大NHK様がブランド物の大河ドラマでそんな詐欺まがいのことをするとは思いもよりませんでしたがね
あーあー立派だよ偉いよ大したもんだ地獄に堕ちろクソ野郎
……と、おこっているひとがいました、まる
112と同様に自分も最近はろくに見てないけど
信幸、おこうも、稲姫も配役初登場の場の時点で
マジメに描かれないのはわかっていた
これは主役に関してもそうだなw
昌幸にしても「丹波さんの昌幸を超えましょう」とかいう
三谷の発言を見聞して、ああこりゃダメだと速攻で思えた
秀吉が小日向ってだけでもうどういう設定・演出か易く想像できたけど
やはりいつもの「こういう役をやった時の小日向パターン」だったねw
togetterのまとめをいつも読んでるんだけど、大絶賛ばかりで胸焼けする
この呟いた人たちの見てるドラマはどこの世界線で放送されてるんだろうと思う
おこうに関して、史実の真田家に詳しい人に聞きたいんだけど、あの人もしくはそのモデルと思わしき人は実際にいたの?
そしてその人は病弱だったとか一時期病を患っていたとかそういう記録はあるの?
素人の目から見て、最初おこうが出てきた時「あぁこの人は早いうちに死んじゃって、その後に正室を迎える形にするのかな」って思ったよな?
もし三谷オリジナルでコント気分で病気にしたり元気にしたりしてるなら、モラルを疑うレベルなんだが。
>>118 真田信綱の娘の清音院がモデルのはず
病弱とかは多分後付け
大谷はあのキャラならいっそ信繁を困らせたり意地悪する場面も入れれば良かったのに
普通に婿殿に都合の良い舅殿キャラでしかないのがorz
舅運にしても嫁達にしても信幸と信繁で格差付け過ぎで泣きたくなるわ
ところどころに三谷の、真田太平記へのつまらん対抗心が現れているんだよな
「池波と同じことしたら劣化コピーにしかならんからその逆をやったろ」みたいな
作風をコメディ()にしてお茶濁したり
昌幸をただのハッタリ親父にしたり
信幸とその周辺を冴えない感じに描いたり
「丹波さんを超えましょう」発言とかその最たるものだし
そこに屋敷とかいう平和ボケのアホなおっさんが加われば、ごらんの通りだ
忍者ハッタリくんことイチャモンババアは今日は徘徊してないんだな
>>119,120
ありがとう!勉強になったわ!
側室になった説・離縁した説・病弱で早死にした説を合わせてアレンジしたわけね。
でもそれなら、若き悩める信幸を妻として病弱ながら親身になって支える存在→武将として成長する信幸と共に、強い女になって健康状態も良くなる
→稲の登場で涙ながらに離縁するも、信幸が罪滅ぼしに侍女として採用→旦那を気丈に支えてきた者として稲に説教→稲、改心する
という流れだったら、月並みだけど、今みたいな不自然な印象にならなかっただろうに。
この人、初期の頃は病弱で周りに迷惑かけまくって且つ信幸の愚痴を全然真剣に聞いてなくて、信幸も嫌気が差してる感じだったのに、最近になって突然信幸からも愛されて稲にも説教して病弱でもなくなって、心理の変化とかがブツ切れで読み取れないんだよ。
秀次娘を側室として助ける条件として春を正室に…って経緯も
説明台詞でなく、ちゃんと大谷とのやり取りの描写を入れて欲しかった
本作ではリアリスト()らしい大谷が
謀反人指定された秀次の娘を助ける為だけに
自分の娘を正室にするのを快諾するとか信繁の策に都合良過ぎで
不自然さバリバリじゃん。それとも秀次娘が男子を産めば
豊臣家の跡取りのスペア増えるって所まで計算してたのか?
武将ジャパン31回のコメント欄、最新の長文擁護コメントが味わい深いです。
要約すれば、
(1)登場人物の行動が唐突に見えるのは、三谷はじめ制作陣のもとから意図するところ
(2)その意図の理由は、視聴者に視聴後にも様々な考察・議論をしてもらいたいから
(3)三谷自身も「視聴者に視聴後にも議論をしてもらいたい」旨の発言をしている(※)
(4)現に真田丸ファンの間では、登場人物の突飛な言動の背景を探ろうとする議論が活発化している
(5)真田丸アンチは、制作陣の意図を理解せず、視聴後に考察することもなく、人物の言動の突飛さのみをあげつらっている
(6)だからアンチにとっては、(4)のファンの突飛な言動の背景を探ろうとする議論が単なるこじつけ・馬鹿げた擁護論にしか見えない
私の要約が適切でないかもしれませんので、一度現物を確認されることをお勧めしますが、
確かに、一から十まで説明するドラマにくどくて駄作という面があることは認めますが、
こんな理屈が通用するならどんなドラマでも超名作に仕立てあげることが可能になるはず。
(※)確かに三谷氏がそのような発言をしていたような記憶がうっすらとあるのですが、
上記擁護論とは文脈が違ったような気がしています。
原文をご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
うっわあ・・・w
俺なんか、そういうところは随分前に突きぬけちゃって今ここにいるんだけど、
まーだそんなこと言ってる人がいるんだなあ
いいもの読ませていただきましたw
公式の三谷インタビューに
「家族全員で観て、見終わった後もあれこれみんなで語り合えるような、そんなドラマになるといいな、と切に願っています」とかいてあるけど
まったく意味が違うからそのことでないんでしょう
どこかで大先生はいろいろネタ振りしてるからそのことを深読みして議論してください的なことをおっしゃっているんでしょう
制作陣のもとから意図を察せとか無茶ぶりだなぁ
劇中になんにも示されていないのに
突飛な言動、行動の背景を探ろうとか無茶やろ
探すベースだと思われる史実も真田丸は珍説多いし
ちょいキャラも意味もなく言動が逆転するし
真面目に背景をを探ろうとする議論なんて無理だろ・・・
ファンで勝手にこじつけてね?って風にしか見えん
(5)真田丸アンチについては〜ってアンチも議論して意見
間違ってるとこは突っ込まれるし、
時代背景、キャラを鑑みて考察してるように思える
結論
脚本、考証が稚拙なのを意図を理解してくれないと嘆いて
問題がアンチ(批判する人)に責任転換するのは大間違いだと思う
>>126 なんか、大河ドラマを履き違えているような
アンチとファンだけで、それ以外の視聴者はいない設定なのか
深夜ドラマならわかるが
>>129 打ち間違えた最後の文
×問題が
〇問題を
実際の春(竹林院)は心根が素直で優しい人だと自分は信じているけど、真田丸の
春は可愛い笑顔の中に内に秘めた腹黒さがあってどこか怖い女だ。
もっとも真田丸の大谷吉継も全く同じだから、まさに似た者父娘だ(笑)
大谷吉継が好きな自分としたら、笑顔の陰に腹黒さがある人物設定は絶対に許容しがたい。
この様な主君に湯浅五助の様な忠臣もいなければ、平塚為広や戸田重政の様に
おのれの命を顧みずに最期まで大谷に従った寄騎もいないわな(笑)
カルト宗教が疑問を持ち始めた信者を必死になって洗脳しなおしてるみたいだw
>>128 ご教示、ありがとうございます。
改めて三谷氏の公式インタビューを読み返してみたのですが、貴方も仰るとおり、私が
>>126で紹介したものとは趣旨が全く違いますね。
三谷氏は
「自身の若き日のように、一家団らんの雰囲気の中で大河ドラマを観て、終わった後もドラマをネタに団らんが続けばいいなぁ」
と語っているだけですね。
>>132 このドラマの春なら関ヶ原後の落ちぶれた信繁を見限って
処罰されなかった親類縁者の元に身を寄せると言うスーパードライ(笑)っぷりを発揮しそう
三成だけをお綺麗に描こうとするから
大谷(冷血)や清正(間男を井戸に落とす)や正則(ただの清正の金魚の糞)らが
人を不快にさせる何かを持つキャラに成り下がる
>>125 >謀反人指定された秀次の娘を助ける為だけに
>自分の娘を正室にするのを快諾するとか信繁の策に都合良過ぎで
春との縁組は秀次のゴタゴタが露見する前に秀吉から勧められた話
別に大谷はたかを助けるために娘を信繁にあてがったわけじゃない
まぁ秀吉の命令に従うからたかを助けてくださいなんて策として成立してないがな
信繁君はいつも身の程を弁えない
というか春ってあれ腹黒なのか?
ただの池沼にしか見えないんだが
「断り続けてた格上の若い美人を読めに貰うからかわりに関白の娘を側室にしてやる」
これを策とかアホらしいな。源次郎が得ばかりしてるじゃん。
嫌々若嫁をもらうという設定がキモくないとか、三谷はなんか頭がおかしい。
なんか信繁と自分を重ねて悲劇のヒーロー的に妄想してるとしか思えない。
真田丸って、都合の良さが二次小説っぽい。
「場面」だけを描きたいのありきってところでも二次小説っぽい。
信繁は三谷のメアリー・スー。
きりが信繁の幼馴染設定って事は年齢も近いんだろうから
せめて小松姫ときりの役者のキャスト逆にするぐらいでないとおかしくね?
きりが吉田で長澤が小松とか(演技力云々は置いとくとして)
子供の頃見た『真田太平記』の真田信繁の正室は気品があってとても印象が良かった。
非常に物静かで言葉数は少なかったが、愚痴ひとつ言わずに九度山時代の真田信繁と真田昌幸を献身的に支えていたのは印象的だった。
あの時のイメージが今でも自分の中にあるから、『真田丸』の春には未だに違和感しかない。
>>135 どうして大谷吉継を冷血漢にしなくてはいけかったんだろうか?
大谷は実は冷血漢であったという新史料が見つかったのか?
>>126 嘘とまでは思わんかったが、確認したら本当にそんなコメントだった。目眩がした。
さすがに武将ジャパンの中でも批判コメがついてたけど。
>>141 三成を綺麗に描く為だけとしか思えない
政治上、必要とあれば非情な決断が出来て敵には容赦がない事と
一人の人間としては普通に優しい事は別に矛盾しない筈なのにな>大谷
> 大谷は実は冷血漢であったという新史料が見つかったのか?
いままで真田丸を見てきて、史料が内容に関係あると思う方がどうかしてる
>>141さん、返信ありがとうm(__)m
逆に石田三成の様に一見冷たくて見えて融通の利かない人間にも大谷吉継の様に
穏やかで誰からも慕われている友人がいたとした方が、余計に三成は綺麗になるんだけどな。
三谷はその些細なことさえも大切にしないんだな。
>>144さんへ
返信ありがとうm(__)m
自分は歴史的観点から大谷吉継を少し調べているんだが、大谷の死後の評価は驚くほど良好で、どこにも
大谷が冷血な奴だったという史料をいままで見たことがなくて、今回ドラマを制作するにあたって、
自分が知らないところでその様な史料が見つかったのかと思ったからコメントで問いかけたんだ。
この脚本はそんなアプローチは一切しない。
展開都合というか、三谷が書きたいように書くだけ。
考証はその中身に多少共通点があると言えなくもない史料を出してきて、
「ほら史実通り」と嘯くのが役目。
>>146 その時代考証諸氏二人の本も現在読んでいる。どちらも大谷吉継と信繁との関係性に重きは
置いていなかったが、呼んでいる限りは大谷に対して冷血云々とは書いていなかった。
だから今では三谷幸喜自身が大谷吉継を嫌いなのではないかと邪推している。
ここで大谷が冷血とか言われるのも正直よう分からんけどな
せいぜい悪徳商人を嵌めただけだし
三谷的にはまさしく「誰からも好かれる人物」として描いてるつもりなんじゃないか
描き方がちぐはぐなだけで
>>149 側近の誰もが心配してた秀吉の事を長生きし過ぎじゃね?とか言ってたのも
冷血な印象を与える場面だったんじゃないか?
鶴松危篤時のドライな対応もあったな
この件をそんな叩く気はないけど、三成美化のためか、魅力薄いキャラ多すぎなのは同意する
三成から「家康を討つ」という相談を受けたのが吉継と云われているけど、相談相手も信繁になるのかね?
「勝てないから止めた方が良い」
「貴殿はいかんせん、人望がない。だから大将は毛利殿に」
吉継が三成に言ったといわれる言葉。
それを信繁が岳父から横取りするのか……。
このドラマの大谷は三成の事を言えないレベルで人望なさそう
まあ、そう思われないよう小賢しく立ち回ってたかも知れないが
春の事もいざとなったら平気で捨て駒にするんだろうな
忍者脱出用アイテムの煙玉って、今の技術でもあんな風に作れるか怪しいな。
歴史人最新号は石田三成の特集。
ここで三成と家臣団との絆という記事が載っており、島左近を筆頭に三成に殉じた人々が紹介されている。
もちろんそこに真田信繁の名がでてくる余地は間違ってもない。
ところが真田丸では、秀吉が死んで次の主人公となる三成が、もっとも信頼し側用人に起用するパートナーこそ、
何を隠そうわが信繁くんときた。三成の家臣団は一切合切どこかに消えたままだ。
礼賛につとめる親衛隊たちは、こうした空々しいインチキを涼しくスルーできる度量の持ち主ばかりであり、
しかも他大河でこれをやろうものなら罵詈雑言吐き始める連中ばかりなのが、羨ましいというかお目出度い。
信繁に関してはこれまで、考証丸島が褒めたたえる「史実と史実とを埋める三谷の巧みな創作」でも何でもなく、
基盤となる史実という点自体を黒く塗りつぶすかのような姑息な改変ばかりが目立つ。
人物を大幅に整理した結果、かつてないほど人間像の掘り下げがなされていると称賛するのは結構だけれども、
そのために、歴史描写がおざなりとなり、強制消去させられた人物たちを愚弄する結果をも生み出している
ことに対して、親衛隊たちはあまりにも鈍感だ。
しかも、信繁視点に限定するというポリシーそのままにスケール感を欠く密室劇型大河を、ダイナミックな群像劇
であるかのように囃し立てているのには苦笑してしまう。
>>155 大意では仰るとおりだと思います。ただ言葉のあやの問題で貴方の本意ではないと思うのですが、
>人物を大幅に整理した結果、かつてないほど人間像の掘り下げがなされていると称賛するのは結構だけれども
の部分について、本音ではどのようにお考えか、よろしければお聞かせください。
私は、登場人物の露出や台詞は多いのだけど、「人間像の掘り下げ」なんてほとんど出来てないと思っています。
>>122 「真田太平記」への対抗心はもう当初からアルアルだからね
大上段から「ニンジャは出ません」とドヤ顔だったしw
信幸妻が「おこう」という作中命名→真田太平記のヒロインの読みと同じ
で、かつゴホゴホ病弱のお笑いキャラ
これは意識してやったと思う
才色兼備の紺野美沙子で魅せたの小松殿(稲姫)を
美貌も才知も感じられないあんなわけわからん女にしてるのもね
結局
何を描きたいのかわからない
歴史の流れはわからない
家族愛もわからない
>>158 > 何を描きたいのか
伏線を張り巡らせた(つもりの)巧みな(つもりの)脚本を書くオレ様三谷様を称賛してほしい一念
>>158 何を描きたいのか?
歴史上の人物の名前と設定を借りた三谷の同人小説。
キャラ萌えうざいから出浦はこのまま退場で佐助と入れ替えてほしいんだが生き永らえるのか?
残念だ
脚本家の色出し過ぎるのってドラマとして失敗なんじゃないのかね
登場人物がしゃべっても「ああ三谷色のセリフ言わされてるなあ」って常に意識させられるから
ドラマ中の人物の人生を生きてる感じが全くしない
何を書いても裏読みして絶賛して貰えるのって、どんな気分なんだろう。
【何か自慢できる特技や自慢したいことあればどうぞ】
尾崎豊と高校時代友人だった
http://www.d●eadball.biz/w●omen/album.php?id=692&day_select=0
http://www.d●eadball.biz/t●op.html
尾崎豊の友人(女)が風俗店で働いてます
いまとなっては
オープニングの派手な(だがチープな)騎馬が
シーンCGが虚しいな
中味は狭い中庭と同じセットの
使いまわしで演じられるホームコメディもどき
なぜ、あの脚本家に頼んだのか・・・
普通に作ってくれれば、十分面白い時代や歴史上の人物を
陳腐化し、矮小化し、浅はかな愚人に描く。
もうね。こんなドラマ賞賛してるって。なんなの?
そこらへんは最近の大河そのもののくせに、今までの大河叩いてた連中が持ち上げまくってるのがものすごく気持ち悪い
>>132 千手扉間みたいにリアリストではあるが
情も解する懐の深い人物造形なら、まだ受け入れられた
某板の大河板でも
「大河ドラマを見るのは初めてだけどはまりました!」レスが盛んに有ったし
「大河をみるのは組!以来。でもさすが三谷!」ってレスも多く有ったね
大河視聴の習慣も無いし戦国モノも見慣れていない視聴者が多いようす
なので余計に「○○とするなんてすばらしい! さすが三谷!」と
無邪気風に言えたりもする
それらに「過去作でもさんざん描かれてる設定だけど」と反レスしても
華麗にスルー
>>170 リアリストであっても深い情があるのが大谷吉継の真骨頂。
大谷吉継の手紙の企画展が福井県敦賀市の博物館で開催されていると以前ネットの記事で読んだが、そこに展示されている
手紙の多くが、手紙の主の心情に寄り添う内容だそうだ。
『真田丸』の大谷にはその片鱗が全くない。三谷らはあの世の大谷に謝って欲しい。
誰でも知ってるような歴史的事実をさもフラグのように扱って
しかも、それはもう少し後の話とかいうワンパなナレーション処理だからな。
フラグってもう少し物語の中に練り込むものなんじゃないのかね
どうでもいいような話に尺取っておいてそれだからな
たとえば小山田茂誠とまつなんかどうせ本筋に絡んでないんだからばっさりカットして、
浮いた尺で万福丸の最後を少しでも入れておけば「秀吉の夢に出てきたあの子供なに?」
「あれは万福丸です(ただしネット情報)」なんてみっともないことしなくてもすんだんじゃないですかね
せっかくだから、信繁は一軍を率いて半島に渡ればよかったのにな
合戦シーン嫌いな三谷がそんなことするわけないでしょw
三谷や三谷組のファンなら楽しめるネタ、そんなの知らんわ!と言いたい
舞台ならそれでもいいだろうけど大河でやることじゃないね
座付き作家の悪いところが出てしまってるな
三谷さんは俯瞰で観るような作品より
その場所のみの出来事での脚本が得意みたいだよね。
大河みたいなドラマはむいてないだろうね。
そもそも連ドラ自体向いていないだろ。
1番当たった古畑も、一話完結ものだし。
ミステリ書いてるわりに整合性をおろそかにしてるってのがもう…
>>172 貴重な情報をどうも有難う
三成は人間関係の構築が下手なだけで実は清廉潔白なのに対し
大谷は表面上、人当たり良いだけで本当は冷たいとか
人間ってそんな単純に割り切れるもんじゃないだろと思う
公ではシビアな決断もするが一個人としては
ちゃんと血も涙もあると言うキャラ造形じゃ駄目だったのかねと小一時間>吉継
人間の描き方が浅いよな
二面性だけがすべてじゃないのに
信者が伏線と言ってるのもただの未来予知か帳尻合わせ
そんな伏線モドキいらないから地道に成長や関係の深化を描いてほしかった
信繁は秀吉に一目惚れされただけ
信幸は稲がデレて気が変わっただけ
昌幸と昌相は老化しただけって
>>179 同意。話が長くなればなるほど、ボロが出るタイプだと思う。
限定された時間と空間の中での会話による喜劇が得意なんだから、やっぱ舞台の人なんだね。
歴史が好きなら、清洲会議みたいに歴史上のどこか一場面を切り取って舞台でやったほうが良いと思うよ。
大坂の陣の軍議だけ描くとか、大谷吉継が東軍につくまでの数日間を描くとか、案外舞台でやれば面白いかも知れんよ。
映画やドラマでやってほしくないけど。
官兵衛は真田の大河だからいらないって
信者がさんざん言ってたけどさ
それなら半蔵とか数正とか秀保は必要だったのか?
突き詰めて言えば出番多かった利休なんて何の関係も無いだろ
>>181 これが、現在行われている大谷吉継の企画展についての記事。
7月の下旬から開催されて9月上旬までやっているそうだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/128870 信者が伏線とか言ってるものが、登場人物が急に考え変わって喋り始めたこととかだし、がっつり後のこと言ったりナレでネタバレばかりで伏してないしでお粗末過ぎる
俺も以前は楽しんで観ていたからあまり偉そうなことは言えないが
いまだに絶賛してるやつって、気づいてないのか気づかないふりしてるのか
引っ込みがつかなくなってるんだとしたら、まさに宗教、まさに信者だな
もしくは告訴しない結婚詐欺の被害者みたいなものか
ヤフーニュースやゲームともコラボで商売臭がプンプン
こんな臭い大河がかつてあっただろうか
組!みたいにスピンオフする気満々で草w
案の定キチガイ腐がついてきて、ちょっとした批判にも噛みついてくるし
但し石田&徳川の腐しか喜んでねぇ
最初は何も考えず楽しんで見てたが、何の策もうまくいかない無能な昌幸に疑問を抱き、コントに疑問を抱き、すべてが疑問に。
自分も最初はドラマを楽しんでいたが、大坂編辺りから登場人物の設定や言動、歴史的背景に少しずつ疑問を持ち始め、気付いたら真田丸そのものに
疑問を持つ様になった。登場人物の誰一人に感情移入できない。
最初はツッコミつつもアリエナイユルセナイではなく見ていたが
室賀殺害のラストでの「あなたたちこれでいいの?」に唖然
しかも再放送見たら叱られた男たちがうなだれてる…
自分はこれで真面目に見るだけ馬鹿らしいと思った
でも歴史好きな人達にしてみれば室賀なんて最初から出て来なかった人物と思えば
そこで見限るわけにはいかなかったんだろうな
>>187 伏線と言えないものを有難がってるよな
小早川秀秋がろうそくの火を消したのは関ヶ原の伏線とか言ってる人いるけど、
歴史もので先々の展開わかってることに伏線も糞もない
忍城攻めで腹壊す三成にしても追い詰められるとメンタル弱いという単なるキャラ描写だし
火遁の術は確かに形式的には伏線なんだけど、信幸が火遁の術を見たシーンも、天井裏で出浦が栓を外すシーンも、
話の流れの中で必然性の薄い行動だから、貼り方も回収の仕方も上手いとは思えないよね
>>190 本当にね、「真田丸」というくらいだからその当主の
「あまりに偉大すぎる父」というところは肝心なはずなんだけど
何かやってはショボーンを延々と繰り返しててどこが偉大なんだかわからない。
ただ、自分が長子ということもあり、比較的まともな信幸には
ある程度感情移入して見ている。
というか自分には感情移入できるところがもはやそこしかない。
前の本スレの最後の方で
>三谷の作品は一つのエピソードが後に影響していって
>結果キャラクターが確固たるものになっていく
と書いてる人がいたけど、一つのエピソードで固まりかけた
キャラクターが、後のエピソードで真逆の言動をし始めて
結果キャラクターが不明確になってると思うんだ。
矢沢の爺が織田家に沼田引き渡すときは説得されたら沼田が重要と認められたということですな!で潔く渡してたのに
そのあと北条に対しては真田家が血を流して守ってきたものなんだ!とかわめきだして使者殺したりしてまで抵抗してたりして
なんだこいつと思ったわ
信者は脳内で補完し過ぎ。
出来損ないを脳内補完して褒めるってどういうことだよ。
稲が急にデレたこととか、信幸が急に徳川につく言い始めるとか、説明不十分な所がありすぎる。
しかもデレとか最初から反抗的にする必要なかっただろ、考えが変わる瞬間を描かないならそんな設定にすんなよ
>>195 今年の大河は第二回で終わったのですよ、、
>>198 初期のきりもそうだったが三谷はツンデレをまったく理解してないんじゃなかろうか
>>181 三成が清廉潔白というのも腐向けを狙った薄っぺらなお綺麗さにしか見えない
イメージに傷がつく(と三谷が思う)ことは意地でもさせないというか
太閤おねしょ事件でも自分の布団と取り換えりゃいいものを、
わざわざ抜作に押し付けるとことかいかにもって感じ
俺にはお綺麗どころかマジで性格悪い奴に見えたけどな
秀吉が危篤状態なのを承知で
父親に徳川屋敷が襲われたって知らせに行く信繁ってなんなんだ
数部屋へだててそばにいるのがひとりだけ
しかもそれが居眠りしてる役立たずなおっさんとか
秀吉の枕元のローソクの話は諸葛孔明の話のパロディで、秀吉臨終の呼び鈴の
場面は「黄金の日々」の場面のまま、信長の甲冑におびえるのは
「秀吉」の同シーンに似てる。こういうような三谷のお遊びばっかり。
新解釈では信繁は三成べったりで、兄貴は徳川べったり、あそこまで近ければ
信幸は後に准譜代に、信繁も大阪の陣の時もっと重くもちいられたであろう。
>>201 三谷にとっては、清廉潔白の三成がおねしょのイメージと結び付けられるのが嫌だんたんだろう。
あの場では一番下の真田信繁がおねしょの汚名をかぶるべきだったと思うけどな。
信繁も三谷に溺愛されてる清廉潔白キャラの1人だから、そういうことはさせたくないという。
あの秀吉のおねしょのくだりでは、片桐が布団が何者かによって交換されたと
騒ぎ立ててもおかしくないわけで、リアルなら、あんなことをする意味がないと思うけどな。
普通に布団を井戸の底に投げ入れてしまえばいいだけの話。
片桐をああいうふうに貶めたいみたいな描きたい場面ありきで作ってるみるからに作り話。
真田丸「終焉」
三谷「終焉」
そしてNHKも「終焉」
大阪編の主人公は実質三成だし
それなのにヤマの関が原はナレーション処理でがっかりしそう。
画面はなぜか信繁
マジで信繁関ケ原にいそう
信幸に城譲り渡したら速攻関ケ原向かうんじゃねw
そして三成の死に目を看取るw
真田信繁は石田三成と仲良いのだから、石田三成の娘と結婚しなかったんだろう。
今さらながら大谷吉継の娘(養女?)を正室にした意味が分からん。
公式では大谷は信繁に様々な影響を与えると書いているが、ドラマを見ている限りは
これといって影響を与えているようには見えないぞ。むしろ石田が信繁に遥かに
多くの影響を与えている。
秀吉政権内ではまだ馬廻りということかな。小大名に昇格したって話はないし。
小大名でも五大老五奉行の合議の場にちゃっかり居るのは笑止千万なんだが、
いったいどういう資格で秀吉政権の中枢に居座るつもりなんだろうか。
もし三成第一の子分というのなら、それこそなんで上田に帰ってしまうのかね。
ここで言われているように関ケ原で三成を守護し殉ぜよということになる。
小田原でせっかく武将として暴れる機会があったのを、小田原開城交渉役という
珍妙なミッションで台無しにした際、○島は「今回は秀吉直参信繁を優先させました」
と胸を張った。ならば、関ケ原も秀頼直参そして三成側近という立場を優先すべき
なのではないかw
歴代全作品を好意的にレビューしているサイトなら今作も好意的にレビューしても別に構わないけど、
ここ数作は叩くためだけに毎週張り付いていて、少しでも粗が見つかったら親の仇のごとく貶しまくってた辛口大河レビュアー(笑)が
今作に限ってひたすら擁護しまくってるのは何なんかね
しかもきりのことをちゃん付けしてるしキモイキモイ
きりのことは死んでも叩かないのに茶々のことは軽くディスったりしてるし、長澤の事務所から金もらってるのかね
>>210 強いて言うなら義父である大谷吉継の代理で秀吉政権に参画しているんじゃないか。
それ以外の理由で信繁が豊臣政権に参画できるわけがない。たとえ直参の馬廻だとしてもな。
ドラマでは一切触れられていないが、大谷吉継の母親は東殿という北政所の側近で、秀吉からの信頼も厚かった女性官僚と
いわれている。
>>174 >浮いた尺で万福丸の最後を少しでも入れておけば「秀吉の夢に出てきたあの子供なに?」
散々茶々さまが「人の死を見るのがいや」と伏線やらなんやらがあるんだから
その中で万福丸くんの話がでてこないのがおかしい。
それよりも視聴者的には画面で出てきた秀次の死や子供の死刑の方が印象に残っている。
血まみれの子供を抱いた秀次の亡霊なら
秀吉の罪も相まって演出的にも面白かったろうし
素直にさっきまで元気だった秀頼が血まみれで立っていてもよかったと思うぞ。
>>205 井戸をゴミ捨て場扱いするのはやめて差し上げろw
大阪城その他とにかく豊臣管轄下の規模の城だったら
予備の布団の一枚や二枚は普通にあっておかしくないと思ってたんだがな
本作の大阪城だの聚楽第だのがハリボテに思える
スケールの無さや感じたのは、そう言う所にも表れてるんだろうな…
>>211 そりゃあんた、三谷作品=傑作だと思い込んでいる連中が書いているからに決まっているだろ。
演劇の舞台中継みたいなTVドラマで、舞台俳優が一杯出ていれば
あいつらは傑作だとマンセーするのさ。
>>213 随分前に台詞でしか登場しなかった万福丸
これをわざわざグロ画像で出して暗殺計画の切欠にするとか脚本頭おかしいと思ったわ
三谷はもう真面目に話作る気力も能力もないんだろうな
もう金輪際大河には関わらないでほしい
>>216 そのセリフの辺りで映像で登場させておくとかしとけばなあ。
万福丸の件なんかさあ、現場で誰か何か言わないのかねえ
「これ視聴者の頭の中に???が渦巻きますよ、まずいですよ」とかさ
ともかくそれが不思議でならん
それともそういう意見をスルーしてのこれなのか
そもそも万福丸が化けて出てきたから家康を殺せっていうのが破綻している
秀頼が血みどろになって出てきたっていうのならまだわかるが
自分が万福丸を殺したように家康も秀頼を殺すに違いない、だから「家康を殺せ」 なんだろ
そのこと自体はわかる わかるがいくらなんでも視聴者の方でそう補完するための材料が少なすぎる
これで補完しろってのはさすがに酷い
・万福丸をきっかけにするならきちんと印象づけておかなければならない
・万福丸を出していないなら万福丸以外の材料から「家康を殺せ」につなげなければならない
推理物に少しでも携わってるなら「ヴァン・ダインの二十則」「ノックスの十戒」は知ってるはずだ
それを意図的に無視する場合でもせめて作品を破綻させないのが作家の矜持だろうに
三谷は何やってるんだ これをスルーしたやつは何やってるんだ
ようやく録画見たんだが
家康暗殺を三成が真田に相談するのが理解できない
剣術指南や戦略指導とは違うんだぞ
秘密裡にことを運ばねばならんのに
臣従するのにあれほどゴネた真田に持ちかけるか?
というか秀吉はなぜ暗殺をかわいいかわいい信繁に命じないんだよ
信繁は三成以上の腹心だろうにこういうときは脚本の都合で透明人間にするんだよなあ
信者には近寄らないようにしてるから連中の反応は知らないけど
「真田が三成に頼まれて家康暗殺を実行するも失敗」
このクソ脚本をどう擁護したんだろう
本当に大河が好きなら小松や田渕同様「歴史を知らない脚本家」と罵ってやれよ
>>221 ヘイト全部信幸にひっかぶらせて昌幸と出浦の主従愛!
って興奮してたよ
冷静に見れば時代に乗り遅れたおっさん達が暴走して勝手に追い詰められたり死んだりしてるだけなんだけどな
本日ラテ欄
「家康覚醒応酬VS三成」
だってw
家康覚醒って何?
それ聞いたら2年前のパルム家康を思い出してしまうんだが…
あと丸のラテ欄のあらすじ
「絶対的権力者だった秀吉が死亡した」
「死亡」って…
>>220 というか
万福丸は、父浅井長政の後継だったから殺された(串刺し)んだと考えます。
一方、秀頼は豊臣の当主として殺された(自刃)んでしょう。
万福丸に対比されるのはむしろ国松のはず。
ここら辺りにどうしようもない違和感を覚えます。
今日の新聞のあらすじ見て笑った。
石田三成は大概にしろよ。
お前の人望で徳川家康にかなうわけないだろう。
もっとも徳川も褒められたもんじゃないけどな。
信繁の「ひとを不快にさせるなにかがある」
が全然活きてこない、さすが、三谷や
信繁って秀吉の懐刀で申次衆でお側用人みたいに偉いんだなー(棒)
と、思わせるような異常な秀吉との距離
BSで「武田信玄」を見て、あの時代の戦に駆り出される百姓の悲哀に
男女の愛憎やら家族の在り方やら兄弟愛やら
戦を描きながらも多くの人生を描いてて引き込まれてしまった
その後で「5分で真田丸」を見てもう失笑しかなかったんだけど
出浦ってさーw 天井裏に忍び込むのに長い刀腰に差してんのー?
あれには爆笑
真田の嫡男の正室は徳川家重臣の娘なのに三成は何故暗殺の相談に行ったのかね
昌幸を師と仰ぐといっても忍城攻めでそんなに傾倒する場面あったっけ?
コントやる時間を削って人の心の動きをきちんと描いてくれよ
>>230 策弄して開城させて教えを請いたいからの信幸不安顔はあったから信者は伏線回収って喜んでんじゃね
それと暗殺を真田に頼むのは次元が違うんだがねえ
昌幸の老いや時代遅れぶりを表現したかったのかもしれんが信者の反応は
>>222だからな
救いようがないわ
>>231 真田の望みが乱世の混乱だから家康暗殺を請け負うというなら
秀頼もついでに三成も殺さないとな
ほかのことも相談にいってるとか描写があればまだやりたいことはわかるんだけどな
>>227 EPGのあらすじ見て軽く絶望した
そことなく香るコントの雰囲気がしてな
>>237 あなたが言う通り、真田丸はすでにコント状態だよな。
こちらは壮大な歴史ドラマを見たいのに、全くその要素がない。
感情移入できない登場人物に失笑満載のシナリオ。ドラマが始まった当初は
期待していたけど、今は全く期待していない。
>>234さんへの返信だった。
あなたが言う通り、真田丸はすでにコント状態だよな。
こちらは壮大な歴史ドラマを見たいのに、全くその要素がない。
感情移入できない登場人物に失笑満載のシナリオ。ドラマが始まった当初は
期待していたけど、今は全く期待していない。
>>220 万福丸は敵の嫡男なんであり戦の結果殺したのであり家康が秀頼を殺すのとは訳が違う
もし当てはまるとしたら三法師を秀吉が殺したら意味が繋がる
だが三法師を秀吉は殺してはいない
>>227 おまえそれは真田丸とは関係ないだろ
まさか石田三成が挙兵したのも真田丸オリジナルだと思ってんのか?
>>238 新聞のあらすじ見て、石田三成の行うらしい愚かな行動に笑ってしまったんだよ。
いくら歴史オンチの自分でも石田の挙兵が真田丸のオリジナルだと思っていないぞ。
それ以前の話だよ。
えっ? アンチスレとして227の書き込みは許容範囲なんじゃ・・・
>>237 そういうことを言ってるわけじゃない
真田丸の表現不足を問題にしてるだけ
「秀吉が家康を殺せというきっかけ」としての血みどろの少年の幻が国松だろうと三法師だろうと、
「ドラマの中でそれが語られていない」ことがおかしいと言ってるの
>>241 血まみれの少年を出すならもっと考えろとは思うが、国松は生まれてもいないし三法師は生きていてこの後に関ヶ原で西軍に付くのに関係ないじゃないか
普通にわかりやすく秀頼が血まみれで家康が笑ってる悪夢見たとかでよかったわ
信長の甲冑から現れた幽霊とかなら信長三男の信孝にすべきだしな。秀吉を恨んだ辞世の句を読んで切腹してるわけだしな
>>242 そう、もちろんそのとおり
俺が再三言ってるのは視聴者に補完させたいならちゃんと材料を出しておけって話
何故且元をこんなにゲスに…
寧をバカに…
豊臣丸(終)から徳川丸(新)始まったのか…?
なあ、三成って真田のおやじに暗殺依頼したとき腹が決まってなかったの?
秀吉から言われたから何考えもなく人を巻き込んで後は知らん顔するつもりだったの?
>>245 好意的に解釈すれば自分で手を汚す決心がついたという事かもな
それ以上に夜討に信繁混ざってるの草不可避なんだが
三成って細かいとこまであれやこれやチクって他の武将は減封されてるからな
身内に襲撃されるぐらいだからな
家康をたぬきとか言ってるけど、豊臣政権として豊臣家に逐一許可取って動いてた現実
景勝が酷い
前田利益があの景勝のどこにホレ込む要素があるのか
>>249 「わしのようにはなるな」
ごもっともw
>>244 そりゃ豊臣丸じゃなく石田丸だからだよ
豊臣方なんて三成とお付の信繁以外無能の集まり
これまでもずっとそうだったでしょ
てか景勝雑魚すぎ吹いたwww
今回一番「はぁ?」と思ったのは清正と徳川の婚姻を
「予想以上の馬鹿だった」で済ませたとこ
どんだけ清正嫌いなんだよ
三成を嫌われ者にしたくないからってその皺寄せが周りにくる
徳川詰問使が信繁くんとは。
今日の話の運び方は割合好みだが、如何せん信繁がいよいよ増長してきて萎える。
(先取りした)馬廻りが秀吉べったりの根拠と開き直ったのだから、早速今度は三成側近になった
史実的根拠を丸島はあげるべきだね。
冒頭、きりが普通の侍女みたいになってて驚いたわw
・・・って、こんなことで驚いたことが情けない
三谷の糞ジジイ、いくら石田好きだからって、清正をアホみたいに描くのマジで止めてほしいわ。
>>253 秀吉→秀次→秀吉→石田って物語に都合よく鞍替えするのはいいけど
ご主人様の力を笠に着てる腰巾着にしか見えんわな
景勝ひどすぎるだろ
こんな腰抜けなら菊姫と上杉(畠山)景広を
家康にさしだして江戸時代は百万石大名だわな。
前々から思ってたけど●の寧々も大概だよな
普通のイメージでの寧々は懐が深くて責任を知る賢母だけど
●の寧々は自分の夫の死が天下にとって
どれだけ重大かも考えてないま〜ん(笑)に見える
>>253 本スレ、誰も信繁信繁役割に疑問持ってないのね
>>259 ×信繁信繁
○信繁の
予測変換のばかぁ…
>>257 下げて上げるが三谷の手なら関ケ原で義のために立ち上がらせるかもなw
ちゃんと考証して馬鹿展開が来ないよう願うわ
間違いは止めろと言われながら
ほぼ間違ってる三成を止められない信繁
でも来週はまた得意の策で三成に恩を売るw
もうええわ
家康の鼻の孔フンガーの舞台演技全開ぶりと
三成の土方もどきのチンピラ臭い演技にうんざり
景勝がヘタレという批判はもっともなんだけど、あの場(毛利・宇喜多もいる)で、あの家康(別に大したことも言ってないと思う)に、なぜヘタレるのか、さっぱり分からない。
エロい人、解説してください。
次回島左近が出るらしいね
利家といい奉行衆といい今まで存在自体スルーしてきたくせに、
思い出したように登場させるとか計画性の無さも大概にしろと
きりが茶々に類うほどの死神となりそうだな。
秀次にガラシャ、そして幸村。
関わる者を死へと導く・・・。
三十郎は真田家の筆頭家老なのになんで信繁付きになるんだよw
出浦も三十郎も内心信繁に付いて行きたいけど「兄上を支えてやってくれ」
みたいなこと言われて渋々信之に付く感じになるは絶対
>>268 史実重視といいながら史実の裏をかく事しか考えてないドラマだから
歴史上の人物と真摯に向き合わず面白おかしく史実を捻じ曲げて
信者にこんなの初めて〜とか言って欲しいだけ
そんな小細工がオリジナリティと思ってるなら失笑物
>>266 取りあえず、名のある武将は一度は出して豪華に話題を作りたい
それだけの為に、筋も下準備も関係なく放り込んでいるだけのように見える
いわゆる丸絵を描くイラストレーターは、放送直後に毎回ウプするけど、
どうなってるの。kーこさんとか。
>>265 家康の覚醒()を印象づけるためかと
言い換えれば大先生は「あの景勝ですらヘタれる男」という形でしか家康の怖さを表現できなかった
要するに景勝は脚本の杜撰さを誤魔化すための出汁にされた
ま、このドラマの景勝は秀吉対面の時もあっさりヘタれた平常運転の腰抜け野郎なんだけどなw
景勝ファンの皆さんは怒っていいわ
「真田太平記」での景勝、かっこ良かったもんね
対抗意識wでヘタレに描かれてるんじゃないか
その辺にいるお兄ちゃんみたいな伊達政宗はなんとかならなかったのか?
ジョビジョバね。
秀忠然り、前田然り、細川然り、信繁然りですな。
相変わらず登場人物みんな頭悪過ぎるわ。
あと景勝もあの調子じゃ可哀想過ぎだろ…
戦国時代で大将がヘタレなら、すぐ一族や家臣に
とって変わられるっての。
江戸時代のバカ殿じゃないんだから。(押し込めってあるけど)
時代感覚が全くないんだよ。深みがない。
葵徳川三代だと、諸大名が大量に出てきても、一人ひとり存在に重みがあったのに
真田丸はひたすら雑魚のモブって感じ。
真田丸は、三谷が熱を入れて描こうと思ってるキャラと、そうでない雑魚キャラの差が激しい。
群像劇が描けないタイプ。
伊達って髪や服いつもボサボサだけど目上に招かれた宴会でさすがにあれはないだろ
スペインと仲良くして日本乗っ取らせようとしてたからああいう感じ?ならまあ許すw
上杉は、あんなヘタレじゃねえだろボケ。
どうなってんだ、このクソ脚本。
このドラマ、歴史をあんまり知らない人が見て誰がどれくらいの権力の持ち主か理解出来るのかな。
大勢の部下を引き連れて城の廊下を歩くとか街道を行軍するとかそういう描写が全然無いから、五大老の中で家康が抜きん出て石高を保有してる事とか信繁に塵ほどの権力も無い事とか、伝わってないんじゃないかなって思う。
家康も信繁もみんな一緒になって人の少ない部屋の中で密談してるし。
だから、いつ家康と景勝があんな関係になるほど力の差が出来たの?って事になるんだよ。
なんだあの景勝・・・こりゃ関が原で家康にビビッて追撃を
止めるって事になりそう
秀次事件は疑心暗鬼に陥った秀次の自爆
秀吉はひたすら認知症老人
秀吉死後の派閥対立はコミ障三成の暴走
さまざまな要因が働くダイナミックな歴史過程を三谷はほとんどの場合、
個人の性格やら人間性の問題に矮小化してしまう。
そこにごく少数のメンバーとのこれまた個人的な関係を絡ませるやり方のため、
どうしてもスケールの小さいせせこましい大河となってしまう。
しかもそこに常に絡むのが信繁というファンタジーなのだから、
三谷が頑張って人間ドラマを紡ぎだしているとしても白け鳥が飛ぶばかり。
刀剣らんぶのCMの方がよっぽど歴史ドラマっぽいし、
家康役の人が生き生きしている。
ようし、俺も信繁、関ヶ原参上にのったぁ!
有働アナ
「上田城攻撃後、秀忠部隊が雨で進まない中、信繁はサスケ等の助けもあり、間道通って関ヶ原戦いに間に合った!」
信繁
「石田どのぉ〜!」
時専で、おんな太閤記やってたけど戦国を舞台にわたおにやってるって感じだが●より遥かに面白かった。
SUGAKO>>>大センセなのか??
>>289 SUGAKOは世界的に視聴率とってるから…
真田太平記第18回〜19回と真田丸第31回〜32回が同じ時期を描いてるんだが
……もろもろあるけどとりあえず、草刈さんの幸村はカッコいいなあ
エンケンが景勝と聞いて、喜んだのも遠い昔の出来事のようだw
あれなら猫侍景勝の方が遥かにマシだわ
あんなヘタレ景勝だとしたら、
御館で敗れた三郎景虎や
出奔して東軍についた上条政繁・上杉長員父子が
景勝に取って代われたと思われ
上条政繁は史実だと、小山軍議で山内、福島に先立って発言したり、
片桐且元の大坂脱出に手を貸すのに
登場しないのかな。
ヤフコメにいる真田丸上げ、石田上げのやつらが気持ち悪い
>>276 役者さんには悪いけど
あんなモブキャラみたいな政宗じゃ
夏の陣の盛り上がりも期待できないな
宇喜多秀家と一緒に明石全登の報告を受ける信繁
縁戚問題で家康に詰問に行く信繁
家康襲撃で三成にカマかける信繁
どんな役職で何の権限があるのか
しかも終始ニヤついてる
>>296 なんの権限もない
だから家康のところに行ったときも
三成の使者ではなく
兄信幸を仲介役に立てて家康に面会した
何の策もなく家康に猪突猛進して
あげくのはてに 家康に言いくるめられ
グゥ〜の音も出ないで
そそくさと引き上げるしかなくなったバカモノ
家康はあの場面で信繁を一喝して追い返してもよかったけど
言葉で圧倒することで信繁との格の違いを見せつけた
細川忠興もだがほんとそのへんのおっちゃんでモブキャラ扱いなんだよなあ
製作費を人気役者と人気w脚本家のギャラで奪い過ぎだろ
実際の真田信繁はドラマとは違って誠実で優秀な人物であったと信じたい。
人質の身分から豊臣秀吉の肝煎りで秀吉子飼いの大谷吉継の娘(養女ともいうが)を正室に迎えたのだから、
将来有望な若者だと秀吉からは思われていたのだろう。
でも真田丸ではその片鱗が全く感じられない、大谷とのからみも薄っぺらい。
自分は大谷と信繁の心の通った交流を期待していただけに、三谷の描いた薄っぺらい関係には失望している。
>>255 山本耕史が三谷にゴマすりしたんじゃね?
清正は朝鮮征伐したから中韓贔屓のNHKからしたら敵なんだろう。
人物描写の浅薄さをコネと局の政治性のみで理由付けてしまうのはさすがに単純すぎでは
「・・・気がする」「なんでもない」
まさか上杉景勝があんなバカ殿扱いされるとは思わなかったw
最低wwww
「みなが余の事をそれほどに言ってくれるとは。嬉しいぞ(涙)」(景勝談)
且元の秀吉の死にまつわる大嘘はコント扱いなのか?
土下座して詫びるシーンぐらいあるのかと思ったら
マジ不忠者路線で行く気?
景勝が家康の威厳に圧倒されて何も言えなかった
シーンは 三成に組して家康討伐に向かうフラグと思いたい
でもあの不甲斐なさで家康に対する気迫があるとも思えない
脚本とか度外視して良いなら
天地人の北村一樹版の方が
よほど凄味と言うものがあった気がする
キャストを見て
強面で寡黙な景勝を見られると期待した過去の自分を殴りたい
俳優のせいじゃないんだ
むしろ脚本に書かれたものを実体化させる演技力があるから…
>>305 家康の威厳に圧されたというよりは、兼続に変なもん抱え込むなと釘刺されてたんだろ
詰問を三成に丸投げしてたし、信繁が景勝にお願いしたシーンも、景勝が言いよどんでたシーンも途中に仏頂面の兼続が映ってた
そこから直江状にどう繋がるのかわからんけど
見ててなるほど歴史を感じることもなく、上田合戦があの体たらくでこれからの関ヶ原、冬夏陣など期待できるはずもない。
いちいちナリだけは調えなくても別にスーツ姿で社内の権力争いをテーマにしたドラマでも充分にこと足りる内容だな。
>>314 現代ものにしてもつまらない糞ドラマにしかならない現実
ちっともハラハラしないんだが
半沢の足下にも及ばん予感
堺な苦手なんで半沢特に好きでもなかったが
今週はほぼ部屋の中で喋ってるだけ。
これなら画面見なくても音声だけ聞いてれば充分。
どんだけ有名な歴史上の人物でも真田に関係ないやつは出さなきゃいいのに
中途半端に出てきて、なにこれ状態が多過ぎる
>>312 なんで信者はそこまで脳内補完してあげて好意的に過大に解釈してあげるの?
>>288 さすがに信繁が関ヶ原に間に合うというような無茶はするまい。
でも捕われの三成に陣羽織をかけてやるのは信繁だと思う
>>316 ホント部屋コントだわな
しょーもない三谷ワールド
>>319 佐助は上田から京まで2日で移動→佐助の助けで信繁関ヶ原に間に合う→信者「伏線だった!」
>>286 そして隙あらばコントというね
>>289 なぜ疑問を感じるのか理解できない
内野家康は良い役者なのに脚本が… 別のドラマ脚本で内野家康を見たいな
内野が役者バカなのは知っていたけど、こんなクソ脚本に合わせて体作らんでもと思った
今さらなんだけど、思うに真田幸村が大坂の陣で豊臣についたのって、結局は関ヶ原で西軍のほうにいた為に家康政権下ではロクな生活送れないから一発逆転を狙ったってのが正直な所だよね。
それなら、大坂編で秀吉だの淀君だの寧々だの無理に絡ませる必要があったのだろうか。
石田三成と昌幸、徳川家康と信幸、大谷吉継と信繁、という3つの絆を丁寧に描きさえすればば事足りると思うんだよな。
前にも書いてる人いたけど、豊臣への忠義なんて無理に描いてしまうと、戦国の世をくぐり抜けていく真田家独特の結束と生き様の良いところが薄まってしまうと思う。
>>326 最後の大坂の陣ともなれば、さすがに信繁無双が見られそうだが、実際は信繁が日の本一の武者となったというか、
そういうイメージが作られたのは、ひとえに夏の陣での家康本陣特攻であわやの場面を作ったから。
それも多分に敵失(味方崩れなど)によるところが大で、信繁の知略・武力が突出したとはいいにくい(どう見ても毛利のほうが上)。
逆に言えば、それだけ東軍、西軍多士済々の面子が信繁以上の存在感をもって参画している(東のドラマも見ごたえあり)。
結局歴史上の信繁は、大坂の陣最大の懸案であった牢人問題の一当事者として参加して(不遇な状況を一か八かの賭けで
打開)、それなりの重きをなした存在といったところだと思う。
少なくとも、秀吉の最側近で可愛がられたからとか淀から「惚れられた」とかいう荒唐無稽な情けやら義理やら愛やらを、
大坂方参陣の「伏線」とするため、秀吉べったりの荒唐無稽大坂編を意図していたのだとしたら、興醒めもいいところ。
秀吉の一目惚れであそこまで重用されて…バカみたいな展開
賢い若者が好き?それだけなら人質で他にも同じような若者わんさかいるだろ
介護コント
大阪城には侍女や医師はいないんですか?
おっさん二人のヘルパーコントで尺とんなや
>>316 見ごたえあるシーン皆無だしラジオドラマで十分だな
あっても聞かないけど
>>328 ホモ臭い発言だったな永遠のゼロのヤクザの親分思い出した
こういう言葉はストレートにズケッと言うと下劣
多分七将襲撃も凄い雑なすれ違いがきっかけで起こるから見とけよ〜w
信者がよく「誰も悪者がいない!家康も悪役では無い。こんな大河見たこと無いよ!天地のコブ康は酷かった」って感涙にむせいでおられるが、悪者がいない大河ってシエもなんだよな
>>332 天地人の家康って悪役だった?
現実主義で実務的だったとは思うけど
戦国に生まれたんだから明確な意思をもって天下を狙うのはアリだし
それを悪役と言うのは違うと思うわ
軍師官兵衛の三成は悪役だったわ
トゥシューズに画鋲を入れるレベルのチープな悪役だったと思うわ
でも問題は悪役がいることじゃなくてチープな悪役の同じような手口に主人公何度も騙される脚本のほうだったと思うわ
>>332 だって
同じ屋敷の作品だもの
そりゃ低クオリティになるのは当然
>>332 どいつもこいつもただの書割レベルだからなー。
悪人も善人もそりゃいないわ。
> こんな大河見たこと無いよ!
まったくだよ・・・。
>>328 ご丁寧に医事監修まで付けてな…
本スレではゴキブリのように介護士を名乗る者が現れて「信繁の対応は完璧だった」と執拗に解説・賛美、
そのくせ、(ドラマ上)秀吉の死の瞬間に立ち会う者がいないことを「孤独死」と吐かすいい加減さ
家康が策略を巡らせて豊臣家から天下を簒奪したというより
三成方のやってることがダメすぎ自滅してる風にしか見えない
大坂の陣こそ群像劇の格好の舞台なんだけどな。
名だたる武将を担当する役者さんには頑張ってもらいたいが、
堺信繁の引立て役としか思われないようなキャスティング。
ようやっと信繁主人公になるからといって、信繁中心に世界が回る大坂の陣では
つまらないものにしかならないよ。
ナレーションで済ませれば何とかなるだろ
三谷にはコントの方が重要だろうしね
只でさえつまらない上に、三十郎の唾が信繁に掛かるシーン見た時にゃ、三谷のドヤ顔を見せられたような気になり少々ムカつきました。
>>332 「そうですね。他に思い浮かぶ悪者がいない大河ってシエくらいですね」
ってリプしたら無言ブロックしてくれそうな気がするw
>>341 物語全体の整合性は破たんしてるのに、そういう細部だけこだわるよね
>>329 ラジオドラマの方が無理だよ
聞いてて、その場面をイメージ出来ないと
徳川が宴会開いたからこっちも開くっておんなじことしてても勝てないだろ。全然頭よくないねww 浅はかな脳みそだなww
人望がないのを見せたかったのかもしれんけど。
細川忠興も全然勇猛に見えない。キャスティングミスだろ。
信繁ごときが内大臣の家康を問い詰めるっておかしいだろ
このドラマは、封建時代の身分差を軽視しすぎている。
もう完全に現代人のお坊ちゃん、甘ちゃんの発想。
だから、緊迫感もなく、緊張感もない。当然重みもない。
>>345 宴会に呼んでおいて仕事があるからとか一緒に飲みたくないとかわざとらしかった
信繁が簡単にアクセス出来るから
家康の大物感、身分の違いが
いっこうに実感出来ない
この合戦シーンもないB級コメディーを
信繁をタイムハンター役にして
やるのではだめなのか
大河ドラマ枠でやる価値も意味もわからない
真田丸見るようになってから、CM等で堺を見ても不快になるようになってしまった……
大河ドラマってもっと史実重視なカテゴリーだと思ってたんだけど、少なくとも今回はそうじゃないね。
「信繁が○○してないという証拠はない」とかってただの屁理屈じゃん、じゃあ信繁が戦でミサイル使ってない証拠ないだろ。
ファンは何かドラマだからとかいうよくわからん言い訳して適当な部分うやむやにするし、当たり前みたいに脳内補完してそれを共通認識みたいに喋る。
しかも感想スレでは「今回はコント少なくてつまんなかった」とか言われて、そもそもコントなんかいらないのに。
ほんとどうかしてると思う。
コントで息抜きシーンがあってもいいけど
それがいじめみたいないじりだったり
人の死を茶化したり
不快すぎてまったく笑えないのが問題
信幸が舅にびびってて二言目には「殺される」とわめくのも不快
正室と同時に側室に子供を産ませたことの何が悪いの
乳幼児がコロコロ死ぬ時代なんだから
一人でも多く生まれたほうがめでたいじゃん
それなのに
「舅に言えない」「舅に知れたら殺される」と毎回おどおどコントで
とうとう家康に泣きつく始末
お前なんざとっとと殺されてしまえウザい
>>345 例の忠興クラスタさんは「あり」だと呟いてましたよ()
>>349 信繁の兄信幸は家康の娘婿
今回はそのラインを利用
信繁個人として面会を求めに行ってたら
家康に会えてないと思う
家康は信幸が面会を求めてきたから会った
そこに信繁がいて生意気なことを言ってきた
でも格の違いで信繁を一蹴
信繁<<<<<<<<<家康
兄を使って家康に会うと言う策はよかったけど
信繁の策はそれが精一杯という体たらく
って感じに思えた
81 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage 2016/08/15(月) 10:42:09.41 ID:x447hiNq0
こんな良い奴に描かれた三成って初めてだよなw
>>356 上手く辻褄合わせた不自然ではない
しかも信繁上げではない
三谷スゲー
と言いたいのですか
>>345 ていうか主君の秀吉死んで間もないのに徳川に対抗して宴会開くとか不謹慎だわ
現実の三成もガキっぽい性格だったろうがドラマは輪をかけてガキっぽいな
>>299 真田信繁の正室が大谷吉継の娘というのは
史料的な根拠はあまりないんだよ実は
身分や地位の低い妾などならともかく
夫が流刑になっても妻は普通なら同行することはないから
流刑になった武将の正室がそれに同行するという異常性から
大谷吉継の娘に仮託されたのだと思われ
ろくに史料的な根拠もないのに勝手に義父にされ
挙句には信繁age三成ageのためのsage要員にされて気の毒ではある
>>359 ていうか、秀吉まだ死んでないことになってるから別にいいんじゃねーの?
視聴率スレ観てたらサイゾーの記事を嬉々として載せてたが
先週総集編だったイッテQの視聴率出してきてさながらの方が小日向秀吉のお陰で優勢ですがとかやってた
え?先々週は?
普段はイッテが圧勝ですよね
何で真田丸視聴率記事は必ず冒頭で視聴率好調ってなるの?
>>364 死んでないことになってるなら尚更主君が病床に臥してるのに宴会なんて開いていいのかと
>>357 >>362 黄金の日日の近藤正臣さんの三成はいい人でしたね。
>>361そうではないという根拠はさらに乏しいよね。
今になって気づいたんだけど、ここまで真田丸を観つづけてきて、まだ一度も泣いてない……
昔の大河じゃボロ泣きする回がけっこうあったのに
>>370 三谷と屋敷がやりようによっては盛り上がる真田という題材を使ってこんなものしかできないと思うと泣けるだろ?
>>356 信幸は信頼できる史実では家康の養女を娶っていない。単に本多忠勝の娘。系図上の粉飾だから。
フィクションで家康養女設定にしてるとしてる真田丸でも、あくまで本多忠勝が婿殿って呼びかけてるだろ。
近年では、信幸の妻は、徳川の養女にはなっていないというのが主流だろ。
最新の学説を採用(キリッ)のくせに、真田アゲ系の最新の学説しか採用しないんだろうね。
<信幸の妻が、家康の養女説がホラッチョ真田の系図の粉飾の1つだという根拠>
1。養女になったという証拠が真田家の家譜(粉飾が多い)以外にない。よくある家譜の粉飾、創作。
家譜にも当時9歳の「秀忠の養女」というデムパを書いてたくらいいい加減なもの。
2。家康は養女にすると、持参金として1000石以上〜1万石つけてるが、真田にはない。
(江戸開幕後に52石もらったという怪しい伝承があるが、養女にしては少なすぎ)
3。家康は養女にすると、持参金その他、引き出物を出しているがそれがない。その他、形跡がない。
あれほど権力者からの書状を大事に保管する真田なのに。
4。本多忠勝は当時従五位下、真田昌幸一家は全員無位無官で本多忠勝のほうが格上で
養女にする必要がないし、本多忠勝に失礼。
5。小松の墓所が、徳川葵紋ではなく本多葵紋。
6。本多忠勝は正妻の子もいるのに、わざわざ庶子の小松を家康の養女にって無礼すぎ。
1。だけで、徳川の養女になっていない根拠は十分。真田の創作系図を信じるのがそもそもアホらしい。
>>361 豪姫も宇喜多秀家の島流しには同行しなかったし、山手殿も同行してないしね。
>>374 動かぬ資料に基づく自らの画期的な最新学説
〜木曽人質時はまだ拙い手紙を書く元服前の幼名弁丸だった!
についてはなぜかおおらかにスルーして、いまだに一言もコメントがありません。
>>375 実家が安泰の豪姫、長男が安泰の山手殿と実家が滅んだ竹林院ではまるで立場が違うでしょ。
>>354 信幸が不快っていうより信幸にありもしない汚点(に見える要素)を付け加えて
オドオドさせる脚本がたまらなく不快だけどな、自分は
信憑性の程はわからないけど、忠勝と稲の手紙を信じるなら清音院(おこう)が正室の1人として
扱われていたことが伺えるし、忠勝は稲に清音院を立てるよう忠告してるから
存在も知ってるし悪し様にも思ってない。その上おこうより先に稲姫が女児を生んでいるのは確か
信幸は徳川家にも真田家にもなんら恥ずべきことはしていない、どころか子孫を残すという役目を
果たしただけ。にもかかわらず丸ではまるで粗相のように何週にも渡って隠すコントの繰り返し
一応先週で解決だろうけどドラマ的に全然面白くなかったし信幸の印象がひたすら悪くなっただけ
景勝や大谷や片桐にもだけど、信之にも大変失礼なドラマ真田丸
>>377 だから、異常事態だから、大谷吉継の娘ってことになったんじゃないかという
>>361へのレスだから。
実際は和歌山の地元の娘だろうね。
秀次の娘といい、大谷吉継の娘といい、流刑地にいてもおかしくないと妄想する余地のある
「滅んだ人間の娘」ばかり都合よく嫁にするんだねw
>>379 だからそれって根拠のない思い込みによる想像という事だよね。
>>380 結局のところ大谷吉継の娘であることを否定出来るだけの根拠は何もない。ただの想像だね。
>>381-382 バカすぎ。
そもそも大谷吉継の娘だと言ってるのは、真田家の創作家系図だけなのだから、
否定する根拠などあるわけがないだろ。
系図にちょろっと嘘をかましただけなんだから。
大谷吉継の娘だという根拠を出さないといけないのは、大谷吉継の娘だと
主張するほうだから。
>>381-382 たとえばおまえの先祖が、系図を書くときに、天皇の子孫だとちょろっと
嘘をかましたとする。
もちろん、奈良時代に臣籍降下した◯◯が田舎に流れて数百年後…と言って天皇には
直接関係ないようにしてる嘘系図ばかりだから詐称したいほうだい。
否定する証拠なんてどこかにあると思う?w
そもそもそんな事実がないんだから、否定もしようがないよな。
でもおまえがそういっても誰も信じないだろ。
もちろんだけど、
>>379の和歌山の地元の娘だろうね、というのはこっちの想像ね。
ほかにも、西軍についた武士とかの娘かもしれない。身分が低いのでまともな実家がなくて、
信繁の流刑生活のほうがマシな家の娘かもしれない。
信繁の妻が、大谷吉継の娘という根拠はないというだけ。
>>367 ふ〜ん。じゃあ石田は忠臣どころか主君をないがしろにする奸臣ってことだなww
>>378 だよなあ
放送前に大泉がカッコいいとかシリアスな役だとか言ってたけどさ、
ホントにそんなカッコよくて美味しい役どころならそもそも大泉を使わないよな
周囲からコケにされ振り回されるボンクラとして描きたいからやらせているんだ
それも主役マンセーとくっだらないコント()をやるというたったそれだけの理由で
信之だけじゃなくあの時代の人びとを茶化す資格なんて、三谷や屋敷に微塵もありはしない
おまけに本人らは偉人を冒涜している自覚がまったく無いぶん、余計にタチが悪い
>>373 ううっ泣けてくる……涙が止まらない
って、そういう泣き方がしたいんじゃないw
てかこの頃て史実は昌幸も信幸も伏見だか大坂にはいないよな?
昌幸は上田信幸は沼田で執政してるはず当主が長い間不在ておかしいだろ
何ずっと居座ってんの?出番が少なくなるとかの下らん理由だろうが主役でなし
ムリヤリ出番作らんでいいだろと思うこれは前から思ってるが
だからか?下らん捏造ストーリーばかりで
秀吉の途中から真田家がずっと大阪、京都に居ついてるという異常な真田丸
・正室が大谷吉継の娘というのはウソかも知れない
・秀次の娘を妻にしたのもウソかも知れない
・恐らく秀吉のお気に入りではなかった
・小田原攻めの時に何してたかは実際のところよく分からない
・第二次上田合戦では実はそこまで秀忠を足止めしていたわけではない
・大坂の陣では別に注目されていたわけではなく数多の浪人のうちの一人
・秀頼はともかく淀君には名前を認識されていたかどうかも怪しい
・大坂の陣では家康に迫りはしたけど、戦績としては豊臣方MVP的な存在ではない
↑結局のところ、史実に忠実であろうとするなら、この人物で一年間のドラマを作るというのは去年と同じく無理があったのではないか。
あくまで映画や単発ドラマで、前田慶次とか石川五右衛門みたいに伝説のカッコイイ武将として描いたほうが見栄えするタイプでしょう。
三谷幸喜は組!終了時から「次は真田をやりたい」と思ってたそうだけど、一体どういう算段をしていたのだろう。
あ、伝説の武将をコントまみれにする算段か。
>>386 たしか前回も、家康に対抗して自分に都合のいい遺書を書かせようと秀吉をマリオネットにしてたしなw
不敬にも程があるし全然忠臣に見えねえよ
伊達政宗がかっこわるすぎるんだよー、ツイッターでこれぞ政宗!みたく言われてるのマンセーしなきゃいけないような風潮やめれ
結局
制作の屋敷が自分よがりな
荒唐無稽な現代的価値観を視聴者に
押し付けているから
戦国時代に、それも武将や領主に
あたかも一夫一妻であるべきかのような
要求をしてしまう
この屋敷の価値観は全面否定すると同時に
二度と制作に携わらないで欲しい
>>391 主役たちの小物感が出ないようにショボい役者使ってる三谷の計算がわからんのか!
>>393 主人公の出番減らして、秀吉家康の出番増やして
かつ主人公の功績捏造すれば一年持つと考えたんだろう。
どんな酷い脚本でも、三谷と仲の良いマスコミがステマしてくれるし
三谷信者が膝蓋腱反射でマンセーしてくれるから、どんなもの書いてもOK。
プロの脚本家のやることじゃないけどね
政宗も忠興ももっとギラギラした役者連れてこんかい
ギャラ安くてももっと鋭い感じの奴いくらでもいるだろう
忠興なんざ田舎の役場の出納係みたいな面しやがって
>>399 確かに
無名でももっとイメージにあう役者なんかいくらでもいるだろうにね
そういった人はギャラなんかタダでも出てくれるんじゃないか
宇喜多秀家はおしゃべり
細川忠興は陰気
前田と毛利は空気
長束正家も小物
新たに出てくる大名がみんなカッコ悪い
長曽我部盛親もイメージと違う
反対に本多正信は二枚目すぎ
面白けりゃあいいんです
面白けりゃ多少の捏造もコントも粗があっても許します
面白くない上に歴史と人間に対する敬意もないから受けつけない
傑作扱いされてるのも納得いかない
>>390 真田家が主役っていう当初のスタンスを考えれば昌幸信幸だって主役の一人だし
出番を増やす為に大阪に留める事は間違っちゃいないと思うんだ
問題は依然話の中心が豊臣や三成のままだから無理矢理増やした真田親子の出番が
ドラマ内で重要な意味を成していないこと。大阪編から真田家の誰も主役になれてない
話の中心を真田家に戻すか、それが無理ならせめて昌幸信幸が自国で執政してる描写を
入れるかして真田家が自国の為に奔走してる様を見せれば主役一家への視聴者の親しみも増すだろうに
>>399 中の俳優さんには悪いが
二人ともモブみたいな容姿だしな
有名武将なんだしもう少し有名所使っても良いのにとは思う
大河恒例の「慶長◯年◯月」みたいなのを言わないよね。
正確な月日をいうと、史実じゃない、整合性が合わない突っ込みが入るからかね。
梅の妊娠3年間みたいな。
三成のアスペ描写がひどくて苛立ちが止まらなくてとうとうここへ来たけど
ここではむしろ三成上げられててウザイって認識なのか・・
居場所がねえ・・
景勝にどもらせる意義や必要性はどこにあったのかね?
史実の彼はもっと気骨のある人物だと思うんだが
かっこいい、男らしいと思わせる武将がものの見事にいないんだよな
あの本来なら男の中の男、清正すら「お前と飲みたいんだよォ〜」とか泣きが入ったような声で喚いてるし
もっと言い方あるだろガキかお前はと
皆とっちゃん坊やな三谷の分身だから仕方ないのか
>>409 今独眼竜政宗を観てて思ったんだが、真田丸で雪が積もってるシーンを見た記憶がない
予算がないからかもしれんが
>>403 > 傑作扱いされてるのも納得いかない
これについては、頭のおかしい奴はどこにでもいるってだけの話かと。
世間じゃ誰も話題にもしてない。
>>404 同意。そう主役は真田なのに豊臣の話になってたのがおかしいと思うし
気に入らんのだわ。昌幸信幸を伏見だかにムリ無理やり居座らして出番作るんじゃなくて
普通にそれぞれ自国で執政してる描写を入れればいいのにな
肝心の真田家の様子がよく分からん。これじゃ視聴者も親しみも持てないわ
第34回「挙兵」 8月28日放送 あらすじ
http://www.chukei.co.jp/rekidoku/33.html 案の定、信繁と信幸が七将事件に絡みまくり、策略により三成を救出するらしい。
もちろん、そんな史実はない。
七将が襲撃した先にはなんと信幸と信繁が・・・(34回)
>>416 https://twitter.com/kazumaru_cf/status/764808862390071296 次回描かれる「伏見の長い日」は、実はこの私婚問題追及の最中で起きた事件です。今までの大河ドラマでは、取り上げられたことはないのではと思います。
そりゃ、今までの大河じゃ取り上げられてないね
よく丸信者が口にする、「定番の大河だと悪人扱いされる人物がいない」
「コントとシリアスのバランスが上手い」「新解釈でありながら史実に忠実」
と、まるで過去にはそういった大河が無かったかのようにやたら持ち上げているが
その、まさにお手本となるような大河「功名が辻」の存在を知らない連中が多すぎる
三傑よりも、敗れた側の浅井、明智、石田の方が高潔な人物として描かれていた程だ
ヤフコメを見ても、せいぜい比べられるのは天地人までで、それ以前の大河の話題は
殆ど出ない(出ても、助佐の出ていた黄金の日日の付け焼刃程度の知識w)
そりゃあ、最近の大河しか知らなければ真田丸は傑作(?)に思えるかもしれないが
先ほど上げた、コメディとシリアスが上手くミックスされていた「功名が辻」に比べても
更には、昭和期の戦国大河に比べたら、底辺に属する内容でしかないというのに…
今後の大河は、この真田丸を基準として作られるようになったら心底嫌すぎるので
来年、再来年の大河には死ぬ気で頑張って欲しい
これまでの大河じゃ、史実通り、真田一家は来週の家康vs利家でも、
どちらの家にも結集した記録はないし、再来週の七将襲撃事件にも
まったく関わってないからね。
マジお願いだからこんなのに照政を出さないで〜!
今まで出てこなかったからやった勝ち組と思っていたのに〜!!
名前だけであったとしてもモブでも出されるなんてイヤダー!!!
>>416 無茶苦茶ですな
〇島とやらはどう言い訳するんだか
家康と信繁も絡み過ぎ
そこは距離を保っておいてくれよ
大坂の陣のカタルシス薄れるじゃん
よく知っていたはずの利発な若者が知らぬ間に最大の敵に〜とかやる気?
>>427 最近の研究で大老というのは豊臣政権では存在しないのが
わかったらしい。五大老という呼び名も徳川時代に書かれたとのこと。
小早川隆景を含めた6人がおとな衆という見方が強まってるらしいよ。
>>425 それは言えてる。
大坂の陣で大きなカタルシスを生む為には家康をやや悪役っぽく且つ貫禄のある人物にして、
信繁がさんざん煮え湯を飲まされて「おのれ家康」と怒りを沸々と蓄積するくらいの感じにしたほうが良いんだよね。
ただそうなると信幸の描き方が三谷には難し過ぎるし、そもそもあの穏やかでいつもニヤニヤしてる信繁じゃ怒りや憎しみを溜め込む描写は不自然になってしまう。
つまり、キャラ造形の時点で大坂の陣のカタルシスは考えてないんだろうね。
>>407 他のキャラに比べりゃ、三成はあれでもまだマシな方だからねえ
>>428 現代語や現代人価値観バリバリなのにねえ・・・
こんなウソドラマ、もうやめてもらいたい。
妄想大河
>>426 無双はエロ衣装でガラシャとかが戦場出ますからさすがに
>>419 長文で他の大河持ち上げられても
敗者武将を高潔に描く大河や小説なんかいくらでもあるし
それしたら傑作というわけでもなく
逆に三傑を貶めがちになる
比較しなくても真田丸は糞
>>420 ドラマだからとか
史実厨とか言う信者たち
でもあえてノブシゲなんて名前にして史実面したり
大河だからと言うだけで史実だと信じてしまう視聴者いるからなあ
そして貶めた偉人を嫌う
日本文化の破壊とも言える
>>427>>428
おとなしゅうは文書などではおとなと略されることが多いけど
元服時やその後に補佐や教育目的等で必ず付けられる慣例役職のことだよ。
(信長も元服時に4名のおとなが付けられている)
だから政権役職とはまた別もの扱いの役職。
今回の考証はそこらをなんかはき違えて使っているけどね。
やほーのコメント欄読んでると、史実と信じてるの?大丈夫かと
思う。
>>437 ギリギリ風林火山だと思っている。
主役は誉められず、逆に生き方や容貌でバカにされたり批判されていたのが今時の作品としては珍しかったな。
上杉や由布はあれれだったが真田丸のトンデモ秀吉やきりに比べればかなりまともな人物だと思うぞ。
三成の馬廻りになったという史料はどこじゃボケ丸島ぁ
どこでも側近、今度は三成を助けるとかわろたwwwwwwwwwwwwwww
信者は信繁すげーとかいっちゃうんだろうな
江が伊賀越えの場にいても歴史が変わるわけではないけれど、
七将が襲撃した現場にいたのは三成第一の信頼のパートナー信繁くんと
相談を受けたお兄さんでしたとなると、
これはもう歴史の教科書を書き直さなければならないだろw
>>436 じゃあ真田丸での使い方おかしいのか
真田丸ある意味勉強になるわ
>>442 花燃ゆ超えてきたな。文が万能でも政治には口出しできなかったし、兄貴も前夫も助けられなかったぞ
来週の家康対前田の対決のとき、真田が徳川邸に集まってる映像が公式予告に
あるけど、こんな史実もないよね?
徳川邸に参集した大名
福島正則、黒田孝高・黒田長政父子、池田輝政、蜂須賀家政、藤堂高虎、
山内一豊、有馬則頼・有馬豊氏父子、京極高次・京極高知兄弟、脇坂安治、
伊達政宗、新庄直頼・新庄直忠兄弟、大谷吉継、森忠政、堀秀治、金森長近、最上義光、田中吉政
前田邸に参集した大名
毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、加藤清正、織田秀信、織田秀雄、石田三成、増田長盛、細川忠興、
加藤嘉明、浅野長政・浅野幸長父子、長束正家、前田玄以、佐竹義宣、小西行長、長宗我部盛親、
立花宗茂、鍋島直茂、有馬晴信、松浦鎮信
>>447 往年のテレビスペシャル「関ヶ原」が正解かと。
真田家は全員北信濃にいたよ。
盆休み利用して歴史街道でやってた真田主役の我六道を懼れずと華散りゆけど読んだけど
明確に昌幸、信繁ダブル主人公ということにしてこの2冊原作にすればよかったと思う。
とんでも漫画だけど
原哲夫の「花の慶次」の幸村のくだりを原作の一部にした方が遥かにまともな状態。
うだつが上がらない豊臣家の人質の(親にも放任されている節がある)幸村が
天下のかぶき者慶次に京都から連れ出されて
数人の小部隊で小田原前夜の関東で暴れまくる。
いくさも知らない田舎侍が親や秀吉ではなく
一人の無頼者からいくさや生き方を学び
政宗にもあって大名の生存競争の厳しさも知る。
そういう幸村=信繁の成長の最低減のドラマも真田丸では描かなかったな。
序盤の信伊と梅ちゃんとのやりとりぐらいだった。
花の慶次の幸村との出会いのシーンは本当に名場面だと思う
花の慶次思い出しておもったんだけど
幸村はアウトローで権力者には信頼されないんだが
正々堂々とした義理を通す生き方なんだよな。
親父さん昌幸とも兄貴の信幸とも違う。
権力の近くにいた人物とは到底思えない。
次男坊としての自由人のイメージもある。
むしろ花の慶次で描かれたように
親父さんや秀吉とは一線を画した場所で成長したと思えるんだ。
つか三谷やNHKより漫画家(超有名作家)の解釈の方が史実に近く見えるのはどうよ?だよ。
言っちゃ何だが大河ドラマの映画のように漫画を原作にしてもいいかもしれない。
間違いなく原作クラッシャーになるだろうが
三谷が作った信繁が史実通りなら、ここまで後世に人気が高いヒーローにはなりえなかっただろう。
最後の大阪の陣で、間違いなく家康と差しで話すな。
でも殺さないで、もどるみたいな。
>>452 >三谷やNHKより漫画家(超有名作家)の解釈の方が史実に近く見えるのはどうよ?だよ
まさにその、史実に近く「見える」か否かの問題だよな
ドラマ内・創作物内でのリアリティーすら、感じられない
この前の家康詰問にしても、石田三成が過激なこと言って一蹴されただけで、
なんで上杉景勝や他の五大老までいきなりヘタレてるんだと。
ヘタレさせたいんだったら、それだけの強烈な台詞や雰囲気を家康に出させなきゃダメだろがと
制作陣さぼりすぎだろと
しかし、マスコミの真田丸押しはなんなのかなあと考えてみたが、
三谷が映画とかやる時に宣伝費で金がマスコミに落ちるから、
三谷の価値を落とさずにおきたいのかなあと
今の時代、マスコミの押しが過剰なほど返って離れてくと思うけどな
出来もひどいしね
>>454 それはもう間違いないと思う。
組!の時も近藤勇と伊東甲子太郎が最終的に和解してたし。
今回も家康に刀突きつけて、
「天下を取った後はどうなさる」「戦の無い、民が平和に暮らせる世を作ろうと思っておる」
「お気持ちよくわかりました。その言葉、信じましょう(ニヤァ」
みたいなやり取りをして、見逃すんだろうよ。
そんでその後のシーンで竹内結子が「源次郎…」って呟くんだろうよ。
目に浮かぶようだぜ。
大門先生が、コント以外の真田丸は、これまでの古いステレオタイプで
人物が描かれてると言ってたが、まさにそれだな。
信者が「これまでにない」とか言ってるけど、
これまでみたステレオタイプ的な描き方を更に劣化させたみたいな
リアリティのない人物造形なんだけど。
七将に襲われたときにあえて死中に活を求めるつもりで三成が逃げ込んだのは家康の屋敷。
確かドラマの関ヶ原であった。
加藤剛が三成役で家康家に女装で抜け出して籠で入った。
三成はしてやったりと思ったが家康&正信は三成が逃げ込んだ事を巧みに利用する。
とまあ、こんな面白い展開は期待できないな。
信繁がしたり顔で女装させて逃すんじゃね?
服はきりか春のもの着せて…
加藤剛の三成は籠の窓から服か扇で顔を隠して兵隊にみせて無言でやり過ごししたんだけどな。
つか「花の慶次」とか「関ヶ原」とかアンチスレで書いているけど
●はこの二作からも壮大にパクっていたわ。
第一次上田合戦で信繁がケツ叩いて敵軍を挑発するシーンは
慶次が馬上で敵軍にケツ丸出しにして挑発するシーンに被るし
きりがガラシャに近づくくだりも、「関ヶ原」で三成を愛するキリシタンの初芽が教会で知り合って身の上話を聞くくだりにそっくりだ。
ついでに書くが初芽は島左近に黒田長政の間者にバレるも、左近に庇われる形で出雲のお国の元で踊り子として匿われている。
ここまでパクるのも結構なんだが、パクり元の作品に経緯を示すどころか
劣化コピー、いや、過去の先人が描いた題材を貶める描写に変えているのが酷すぎる。
三成の描き方は、司馬遼太郎の「関ヶ原」の三成に、
大河の「平清盛」の藤原頼長(演・山本耕史)を
足して、2で割ったようなキャラだな。
三谷は俳優にあてがきもするし、「平清盛は面白い」って
ラジオでコメントしてたくらいだから見てんだろうし。
家康を詰問する場面は「風雲児たち外伝 風雲戦国伝」で見たような感じだった
>>463 清盛見てたくせにコント三昧なんなんだろ
花燃ゆが群馬県令の話だったから真田幸村題材なら何やっても大丈夫って甘えかね?
喜劇のつもりはないまじめにやってるってコラムに書いてたから
大まじめにやってこれなんだよ
清盛も「俺は海賊王になるー!」でコント扱いされていたんだが
海賊の定義として「交易や海運を握り、その益を得る者」も広義の海賊と認識されているから
決して間違ってはいないんだよ。
イングランドが海賊を利用した通商で世界帝国になった。
三谷がこれを理解しているとは思えないんだがw
つか人の死までコントにしている有り様で真面目に感動しろ言うのも無理だわ
>>460 史実重視の丸山先生なら家康の屋敷へ飛び込む展開はやらないはず・・だ・・きっと・・たぶん・・
>>468 あ、史実じゃないのか、また司馬りょーに騙されたわ。
>>466 それって「狙ってないです。真面目に生きてる人間の面白さ」ってアピールしたいんだろうけど
ドリフを想定した演技指示してる時点で嘘だよね
>三谷が指名、真田丸・星野源のダメ殿役
やっぱりこうなったか。三谷と屋敷は死ねよ。
>>471 秀忠がダメ殿ってこれまたステレオタイプだよな
どうせ九度山でなんかあほなコントもどきで信繁の歯が1本くらい抜けるんだろ
>>474 きりに横っ面ぶん殴られた上からの歯が抜けたエピならもう呆れて笑うしかないなw
そこで、歯も抜けて…という手紙を書くところまで想像できた
>>471 原哲夫(原作は隆慶一郎)は鬼畜系秀忠を描いて斬新だったな。
三谷が描こうとする人物像に都合が悪い場合は、たとえ一次史料にあっても
曲解してなかったことにするのが真田丸だし
やっぱり独眼竜政宗は面白いなあ
これ観ると脚本家には素養が必要だってことがよくわかる
>>480 素養というよりも勉強だと思う。
ジェームズ三木さんは何年か前に白虎隊を書いているが、皇族を招いて佐幕派の政権を作る云々や
子供たちに色々教える土方とか、知る人ぞ知る話を挿入していたな。
農民が会津藩に重税を課されて武士に反発している話もかなりシビアに描いていた。
>>482 なにしろレベルが段違いなんだよね
武家言葉でも連歌でもさらっと自然に書いてる、使いこなしてる
普段からそういうものに親しんでる人だから書けるんだろう
どこぞのコントみたいに、「現代人の言葉」とやらを使ってるわりに
そいつの言ってることがいっこも心に響いてこない登場人物なんかいないしw
>>481 そのアイディアが武将ジャパンの武者レビューに似ている点に注目!
>>483 言葉については当時の大河の考証にかなり厳しく指導されたようなことを言ってなかったか
>>485 なら、当時の大河の考証はちゃんと仕事してたんだなあ
なんか、真田丸批判をするために昔は良かったが始まると一気に白ける。
戦国ホームドラマ独眼竜だって、再放送したは良いが盛大なブーメランを受けただろうに。
>>487 子供の頃始めた見たのが独眼竜政宗だった。人間関係がきめ細かく
描かれていて自分は好きな大河の一つだ。
正直同じ戦国ドラマでも真田丸とは雲泥の差だな。
とはいえ、真田丸批判の為に昔は良かったという事は確かに違和感あるな。
>>487 ホームドラマといったって独眼竜や武田信玄のソレらは
時代背景や家の事情、とりまく地方の状況、背景の必要としても有効
「家族の有りさま、有り方」は家の命運とともにあるのだけど?
一つの船に乗るごとく真田一族の興亡を描くので船にも例えて○○丸
とか言いながら人物がまるで描けてない「真田丸」とは大きく違う
どんな戦国武将にも妻子はいる
妻は正室はもちろん側室とて政略や政権の背景を持つことも多く
また子供たちだって時流の流れにそむいて生きることはできない
そういう面でも「家庭」を描いて何が悪いんだろうか?
動乱の時代に生き抜く人々を描くに「ホーム」を書くことはOK
ただ書き手や制作陣のやりようが問題なだけ
戦国ホームドラマを否定したいのではないから。
昨今の大河はーで集中攻撃の材料となる要素が、他ならぬ独眼竜でもたくさん見られたということ。
昨今の大河はホームドラマに堕したとの批判も、まったく下らない批判の一つ。
独眼竜だろうと信玄だろうと草燃えるだろうと、堂々たるホームドラマだった。
ホームドラマ的要素がない大河はないし、問題はその中身であることは当たり前の話。
アプリオリに昔は優れており昨今は屑だとする紋切り型の決めつけは何の説得力もない。
かと言って掴むことも出来ない将来と比較出来る訳もなく
。
毎年毎年、質が落ちてるのは基本的に間違いないと思うけどね。
ベテラン重厚俳優陣を軽んじてきたとか、基本ワンクールてしか書けないライターが一年通しを書けるはずもないとか、上の立場の奴が三谷含めてバブル世代で仕事舐めてる輩か多いとか、さ。
>>490 >アプリオリに昔は優れており昨今は屑だとする紋切り型の決めつけ
そんな書き込みがどこに?
>昨今の大河はホームドラマに堕したとの批判も、まったく下らない
それは、その批判をしてる人に向けて言いなよ
>>490 誰も「アプリオリに昔は優れており昨今は屑だとする紋切り型の決めつけ」てはいないと思うよ。
このスレの住人で、過去に真田丸未満の駄作がなかったと主張している人はいないでしょう。
「アプリオリ」という言葉を覚えてとりあえず使ってみたかった夏休み中の高校一年生さんかな?
昨今の大河は俗悪だ!と声高に主張しているのは
○信者のブロガーに多く見られる現象だと思う
>>494 そんなとこだろうね
「独眼竜ー」はよく知らないけど、描かれてる時代も登場人物もかぶってるのだから、
比較対象として語られることに、なんの不思議もないし
真田丸って真田家がどんな家族なのかとかが描写が無茶苦茶でわからんからホームドラマとしても不出来だよなぁ
あいつら結局どんな関係なんだよ…
もっと比較し易い作品なら真田太平記があるけど。あれも家族愛をテーマにしていてホームドラマパートも3分の1近くは有るし
旗印の六文銭の意味すら説明が全くないしな…
主人公のトレードマークでもあるのに
>>499 上田合戦のとき、小汚い旗作って説明してた気がするよ
忍者が出てくる真田太平記が大河になるなら
影武者徳川家康も大河になるんじゃないの?
今までにない斬新な大河になると思うけど。
ホームドラマが現代でも有り得ないレベルで非常識な上、
つまらないのが最大の問題
>>499 それはきりに対してしっかり説明してたが
梅の子もほったらかしなのに
大坂入城で思い出したように六文銭掲げるのか
秀吉三成茶々に媚売るばっかで娘をかわいがらないホームドラマって何ぞ?
春にも梅を忘れられないとか言ってたが忘れ形見忘れてるぞ
そういや娘のためにせっせと手紙書いたり贈り物を贈ったりしてる描写もないな
真田丸には真田太平記にあった真田の「意地」が無い
「独眼竜政宗」にあった燃えたぎる野心の熱が無い
「武田信玄」にあった時代劇ならではの重々しく心地よい重厚感が無い
「秀吉」にあったあの時代ならではの爆発的なエネルギー
傑物秀吉の圧倒的な人間的な魅力に魅せられる楽しみが無い
「風林火山」の「信虎追放」まであった脚本の素晴しさも無い
大森オリジナル脚本だけど、よく信虎と一騎打ちまでの流れを
描いたと思う
真田丸はただただ、三谷の自己満足の脚本を垂れ流してるだけ
時代劇の喜劇で世間の反応を見たいなら映画でやれと言いたい
ただ、こんなゴミ大河をありがたがってるNHKが一番悪いんだけどね
>このスレの住人で、過去に真田丸未満の駄作がなかったと主張している人はいないでしょう。
割とマジで歴代最低だと思ってるよ
勝頼編以外褒めるとこが見つからない
黄金の日日は主人公が天涯孤独でホームドラマ色ゼロだったぞ
三谷、黄金の日日みたいな毎週ワクワクする大河を書くって自分で言ってたのになあ
堺のせいでドラマ開始からずっと壮年期の真田幸村を見せられている気分だな。
>>479 それはおそらく一級史料のことではあるまいか
>>503 真田太平記は水曜大型時代劇で大河ではない。
>>487 実際に昔の作品の方が段違いにレベルが高いんだから仕方ない。
もちろん昔のならなんでも素晴らしいってわけではないが、
真田丸と比べるならなんでも素晴らしい。全ての局面でレベルが上。
政宗自体は俺はそこまで評価はしてないが、それでも今の大河に比べりゃ格段によくできてる。
ましてや真田丸をや。
古い時代の大河ドラマと比べなくても、義経、功名が辻あたりと比べても全然じゃん。
義経に見られた、自分の生きる場所を探し回る悩みも無ければ
功名が辻に見られた、戦国といる乱世のなか夫婦で生き残るための知恵も無い。
>>494 真田丸の下はないと思ってるよ。
江+コント、それが真田丸。
>>512 歯が抜けたと言ってるのは、信繁の手紙じゃなかったっけ?
手紙は一次史料だろ。
残ってる書状そのものなら一次史料だが、別に引用された二次史料でも同じじゃねえの?
歯が抜けてふがふがしてる主人公なんて誰も見たくないからその辺は誤魔化しても良いと思うが
>歯が抜けてふがふがしてる主人公なんて誰も見たくないから
今のところ、すかした顔してるだけでつまらないキャラなんだから
頭は禿げて、歯も抜けてフガフガしてたほうが面白いだろ。
そのほうが魅力的になる。
西村が出てたところ位までは何とか見れてたけど、今や秀吉遺言書き直しとか、ヘタレ上杉とか、もう何でもあり。
九度山行っても、チョイチョイ上田に帰ると思う。
真田丸の下って花燃ゆぐらいじゃないの
見てないけど
独眼竜政宗の良かったのは天下人と適度に絡みつつ、田舎大名の視点を崩さなかったところ
真田丸でも、昌幸を中心にそういうのを描くみたいなことを言ってたのに、
秀吉丸になってた…というかコント丸でクソつまらん
主人公をあらゆるエピソードに絡ませたいなら
へうげものくらいやってくれればまだ楽しめるんだけどな
>>526 へうげものでも花の慶次でも、漫画ならではとんでも時代劇なのに
真田丸に比べるとかなり良質な作品なんだよな。
主人公の佐吉も慶次も戦国時代のアウトローであり
共に三英傑に関わりながら、自分の意地と美意識の為に一瞬一瞬、命をかける。
この生き方が一本柱にあるからトンデモフィクションがドラマに描かれても
納得がいく展開になっているんだわ。
信繁は今のところ空虚であちらこちらに顔を出しているものの
何のためにいきているのかわからない。
幸村は意地のある人物だったのだが、そこに至るまでの人間的成長をまったく描いていない。
大坂編になってから、それが顕著だ
お待ちアレ
ゲヒ殿は息子が不始末を仕出かしておりつつも
豊徳合体の術は無いのかの老体に鞭打ち懸命で御座る
戦をおこすは簡単
されどそれを起こさぬ術に懸命なので御座る
ヤスの所為で汚名を着せられ無言の切腹で果てたが
喩えるなら龍馬に匹敵いや遥かに勝る人物だったのだ!
>>526 主人公をあらゆるエピソードに絡ませるって、まさに江みたいだな。
流石の屋敷クオリティ、ぶれがない。
堺雅人って自分では二枚目俳優って思ってるかもしれないが、
実は変人役でしか受けないイロモノなんだから、
史実通り歯くらい抜けさせろよ
何を二枚目ぶってるんだ
堺はずっと不自然に口許を引き結んだ表情をしてるから
歯が抜けても口の中は見えないんじゃないか
そういえば最初の頃あの表情が不自然だと言ったら
15歳の少年らしさを出すための演技だとか言う人が本スレに。
その場しのぎの適当なこと言ってるな
>>524 花燃ゆと違って視聴率を盾に開き直ってるのがたちが悪い
ぶっちゃけその視聴率も三傑大河で主役もメジャーだからマシってだけだしな
主役が超マイナーで爆死するべくして爆死した去年のほうが遥かに潔かったわ
>>532 去年は無理に内容持ち上げようとする信者もいなかったしね
不快感が違うわ
>>480 ジェームスは男女の駆け引きも面白く書くからな。
正室と側室の争いを本筋とは別に丁寧に書いてた。
主役が二人の間でうろたえたり、正室に拒否されて側室の元に行ってそこでも拒否されたり、色々面白かった。
>>534 ジェームズ三木さんは葵三代でも女性の書き分けがすごかったな。
江、茶々、初、春日局、千姫、お大の方、阿茶、まだまだいる。
これらのヒロインでも脇であり、関ヶ原に登場するあまたの武将、徳川家臣団、はたまた語り手の光圀公
三成、左近・・・・それでもって主役の家康、秀忠、家光、
今の大河ドラマの時間枠で全部描いているんだぜ。
正室に対して常に自己主張する側室
戦は嫌でございます非道でございますの正室
さすが三木先生
まあ、あんまり三木さん誉めても三谷ヲタからやっかみくるかもしれんが
しかし、これだけは書かせてもらうか、
独眼竜政宗のころ、脚本家は取材の為に買った資料でギャラを使い果たしたらしいが
三谷はそのくらいの熱情と使命感で脚本を書いているのか?
ギャラ使わなくても登場人物のことはWikipediaに書いてあるし
先人が書いた小説も山ほどある。
場当たり的なストーリーに不必要な主人公age、
主人公を目立てさせる為に他者sage、
本当に安直な描き方で反吐がでる。
別に真田一族が生き残る為に迷走するくだりはあり得ると思って見ていたが、
信繁が大坂にきてからの展開は本当に酷すぎるわ。
あれだけの有能な世渡り上手が関ヶ原が失敗こいて山流しになるわけねーだろ。
キモいのは
本スレでちょっと批判すると
それに耐えられない輩が発狂する事
マンセーな意見しか許容出来ない
むろん無視するけどねw
やほーのコメント欄も反対意見をかくと速攻反論してくる。
読むと頭痛い。あれ、真面目に書いてるの?あんたたちの感性大丈夫かと?
最早、書き込む仕事としか思えない。
元々の才能も大事だけど、いいもの作りたいっていう執念がないと。
三谷って学生の頃から今までろくに苦労してなくて、
どんなに興行コケようが視聴率爆死で打ち切られようが、常に熱心なヲタに守られてる。
こういう人はどんだけ大舞台こなしても成長できない。
未だに青臭い馴れ合い内輪ウケだけが唯一の持ち味。
>>539 そういう人たちはギャラクシー街道も絶賛してたんだろうか
真田丸の本スレはほんと気持ち悪い
ちょっとでもおかしいよねっていうと発狂した奴が湧いてくる
>>540 >いいもの作りたいっていう執念がないと
ほんとそう。制作陣の手抜きが露骨に表れてるのがいやなんだよね
・その時々でドラマっぽい場面とコントもどきを無理やり織り込むためなら、
キャラの思考・立場・身分差の整合性なんて、全く気にしません
・描写で登場人物の能力を表現できないので、
「さすがのぶしげ!」「信長公より怖い人」と、他キャラにセリフで言わせます
これだもん
>>537 信繁が馬廻衆って史料のおかげで秀吉の側近扱いでも
大丈夫と思った大先生が豊臣中心の話にのめり込んだからな。
見つからなかった方が真田家中心の話になれたかもしれん。
時代考証が「俺の見つけた新説採用されたよ!」とのアピールばかりすごくて、
都合の悪い話は「そこは脚本家の領分」で逃げるから、三谷の悪ノリも収まらん
>>544 今となってはどんなトンデモ真田家になっていたか
想像するだに恐ろしい
サザエさんならぬサナダさんになっていたかもな
映画版 関ヶ原楽しみだが役所の家康はイメージ違うな やはり信長だ!
>>547 確実に●より重厚な大河らしい映画になりそう
信者は頭弱いからついて行けなさそうw
コントがないと無理なんじゃね
>>548 ネット工作費をNHKが出してるならシエも清盛も花燃ゆも守られたはず
真田丸擁護の異常さは三谷由来のものだと思う
少なくとも歴代大河の中で最もごり押しが酷いのだけは間違いない
すごいよねちょっとでも展開おかしくねって言ったら即信者がこっちの人格攻撃してくるの
ドラマ批判への反論が「ドラマ見るのに向いてない」「うせろキチガイ」だってさ
>>550 あんなんネット工作とは言わんわ。清盛に好意的な意見にも長文で噛みつく狂犬やん
あれは今年で言えば「実質視聴率」、花燃ゆで言えば「井上真央は帝国軍人の孫」
キワモノの部類
最近のネット界隈だと庵野と三谷に共通項を見出そうとするのは無理筋だと思った
あと「シンゴジと比べて人物描写の丁寧な●は二次創作が少ない」とかいう呟きにもげんなり
庵野と三谷なんて五十過ぎの眼鏡のおっさん以外共通点なんてないだろ
呼んだ?
週刊誌メディアを始めとするマスコミや2ちゃん等のネット界隈で、猛烈なネガキャンに毎日・毎週のように晒され、
他方で少なからぬ著名人が異例ともいえる擁護の声を積極的にあげ、2ちゃんでは圧倒的多数のアンチの中で俺みたいのが一人かく乱し続け
(2ちゃん運営による自演茶番興業要員である実質視聴率厨やら帝国軍人なる極右キャラと同類なんだそうだ。当の興行主たちによれば)、
ツイ界隈では、自発的に集まった清盛オバサンたちが今なお熱烈な愛着を示す平清盛。
いっぽう、2ちゃん運営が組織的に仕掛けてくるネット世論操作〜ネットスクラムにあって、異例ともいえる集団礼賛の方針がとられており
(このアンチスレの住民は、言ってみれば2ちゃん野党。多くのブロガー&ツイ主連合はいまだ与党)、
さらに、誰がどうやって証明するのか知らないが、マスコミやYahoo感想欄で目立つ不自然な上げ記事・感想は、
NHKから資金提供がなされている証左だとする、根拠薄弱な決めつけ方をされている真田丸。
そして、三谷組という強固な利益共同体が、俳優・マスコミ含めた業界内に存在しており、三谷批判はタブーとなっているとの
穿った見方さえなされている真田丸。
このように、真偽は棚に上げた上で「ネット工作と大河」という観点から見ても、清盛と真田丸は、ツイ界隈の賑わいを除いて
(これは誰かが統制しているわけではない)共通するところがほとんどない。
来てたw
>>558 清盛が悪く言われてるんじゃなく自分が悪く言われてることに我慢がならない、
結局のところ自分のことが大事な人
しかも
>ツイ界隈では、自発的に集まった清盛オバサンたちが今なお熱烈な愛着を示す平清盛。
よりによって真田丸の萌え層と重なる部類を挙げるなんて清盛をdisりたいとしか思えない
>>267 関わる者全てを不幸にする死神キャラって、
後の歴史を知っているからこそ作れる最たるものであって、シラけるよな。
>>561 は?清盛は真田と同じく「不自然なネット工作」による擁護がなされた、とお前らは叩いているのではないのかよ?
そこで、仲良くだべったり盛絵とか丸絵とかやってるオバサンたちは「工作員」なのかよ?んなわけないだろ。
他方で、清盛はマスコミ、歴史系ブロガー&ツイ主やそいつらが牛耳る2ちゃんから守られていたのかよ?
真田とは真逆で孤立無援の闘いだっただろうに。
そういう決定的な違いがある一方で、キャラ萌え系のファンをネット上で多数獲得している点では共通する。
そして、キャラ萌え系が清盛と真田双方を好むという共通性と、「不自然なネット工作」による擁護とみられる現象が
一方には見られ他方には見られないという相反性とは、完全に両立する。
このことを指摘することは清盛をdisることを意味するだと?あんまり笑わせるな。
こういう虚しい反論をするまでもなく、例によって頭わるそーな無内容、捨て台詞のリアクションパターン。
ババア臭がプンプンしているわけだが、お前真田アンチに転向したのか?
ステラ読んだら大谷が三成を見限るだあ?
(史実でも徳川に接近してたとは言え)
三谷の中で大谷はどんだけ薄情もんなんだよ…
ステラ読んだら大谷が三成を見限るだあ?
(史実でも徳川に接近してたとは言え)
三谷の中で大谷はどんだけ薄情もんなんだよ…
>>563 >>550>>554を見ろよ
お前の書き込みは清盛にとって擁護ではなく有害だと言ってるんだよ
スレ的話題を真面目に書くと、
同じキャラ萌えといっても、藤本の人物造形は、資料(原典、学説)がある場合はそれを典拠とし、
足らない部分については対比・類似等の論理則を駆使して練り上げるという基本姿勢を貫いていた。
しかるに、藤本女史より数百倍有名で、マスコミを飼いならし、贔屓されたい俳優たちを舞台初日には
全員集合させる権威と権力をお持ちの三谷先生は、
・俺の気に入った俳優の個性に見合ったアテガキを歴史上の人物にまで持ち込む
・海外のドラマ・映画に通暁しているため、これは向こうのドラマのあの場面を想起して書きました
と堂々胸を張る〜こういうやり方で人物造形がなされている。
なので、同じキャラ萌え系といっても、大先生にはすまぬが清盛と真田では感銘度がずいぶん異なってしまう。
自分は、家康はかなり好きで、三成もまあまあ。だけど悲劇的死を遂げた勝頼、氏政、秀次、そして
認知症老人ばかりをフォーカスした秀吉などは一面的で面白くなかった。
肝心の主人公は何か書くと文句ばかりとなってしまい言いたくないほど。親父も兄貴も面白くない。
バカにもう少し分かりやすく書くと
ID:D0ay9jT4の特徴的な書き込みは清盛age工作じゃなくて
1人のキチガイが暴れてる大河ドラマ清盛のイメージを悪くする、むしろネガキャンということ
まあまあ大いに泣きわめいてくださいませ。いつもほんとにすいません。
では今から帰りますw
>>565 殴りたくなった、本当に殴りたくなった。
まあ、あの酷薄な大谷じゃありえる話だけどな
思いっきり●を黒歴史したかったから
丁度よかったわ
もう好き勝手やれ、きりが信繁ごーかんレイプで梅を生んでも許す
>>564 あれはさすがにブラフじゃないか?
実際見てみないとわからんが
史実言うとそもそも三成がこんな早い段階から家康に喧嘩売ってるのもおかしいんだよな
看羊録くらい読んでくれ三谷
今週のをやっと見たがいろいろ悲惨なことになってるな
今まで秀吉にかかりきりになってたツケが噴出してたわ
利家はじめ武将らがいきなりぞろぞろ登場
必要になるのはわかってるんだから利家くらいもっと早くから出しておけよ
家康は豹変、三成は唐突に愚物化
清正との軋轢もまだロクに描写されてないからあわてて色々詰め込んでる
関ヶ原に向けて間に合うの?
それともう一人のキーマン景勝は豹変させてやれよ
安請け合いで大言壮語して赤っ恥
これ何度目?
まあ三谷は反復が得意()だからさ、とりの聞こえないふりとか
だから反復させてばかりの三谷は成長は書けないんだよね
ストーリー展開に行き詰まると脚本家の都合で唐突にキャラが変わる
景勝は口先だけのヘタレキャラで一貫してるけど演じてる役者があまりに気の毒だ
早くキャラ豹変させてまともな大名にしてやれ
見てられない
あと三成が馬鹿すぎて同情も共感もできない
これじゃ関ヶ原盛り上がらないよ
どうでもいいようなことばっかりダラダラやりすぎなんだよ
秀吉の老醜描写だの、遡ればとりの「はあ?」だの、
おこうの不定愁訴だの…そんなもの描くくらいなら
諸国、諸将の様子だの思惑だのいくらでも取り上げる時間あっただろうに
>>572 >>573 このドラマの大谷なら東軍に寝返って関ヶ原後、
家康に三成の潜伏先を密告するぐらいは平気でやりそうだもんな
でもって信繁も見限って
娘の春は政略の駒として別の家の子息と再婚させるとかな
いや、その前に春が信繁を見捨てるってのもアリか(笑)
前にも指摘されてた気がするけど正室が大谷吉継の娘設定で行きたいんなら
三成より大谷の方をフォーカスして然るべきだよね
史実の大谷は人望があって領民からも慕われてたみたいだから
そこから色々学ぶ信繁でも良かった筈
大谷の良い所をクローズアップすれば、彼に認められてる信繁も
相対的にカッコ良く見えて来る筈なんだがな
三谷が歴史に疎いから筋道立てた脚本になってない
秀吉の耄碌も現代の認知症老人に似せるため唐突に出てきたし
前田利家の重要性も理解してないからこれも秀吉死後に唐突に出てきた
>>556 共通項・・・?
根本的に違うでそ
過去の栄光にとらわれることなくチンコチラとかいう凄い作品を生み出す素晴らしさ
(見てないから本当に凄いかどうかわからんがw)
過去の栄光ってこの人の作品はチン選組!しか知らないのでなんともいえんが
栄光なんてあったとは思えないし
さらに文字どうり●(ウンコマル)を垂れ流し続ける無能さ
世の中にこれほど酷い脚本家っているのか信じられないというレベル…
おっと今の朝ドラがあったね
なんのコネかしらんが俺の払った金で●を垂れ流すのはやめてくれよ
13年前の朝ドラを見るたびそのギャップに驚くばかり
𠮷野太夫が評判良かったから出番を増やしたとか嘘だと思う
あんな本筋にまったく関係ない端役のために重要なシーン削ったとかありえない
尺が余ってたって重要なシーンなんて元々描けてないんだから
視聴者の意見で脚本を変えたというのが本当なら何を削ったんだよ
「脇役が話題になるのが人気ドラマの証」とか本当にいい加減にしてほしい
吉野太夫は脇役というより端役です!
吉野太夫に時間かけるぐらいなら鈴木主水出しておけと
忍城もな
堺も城攻めより介護の時間が長くなるのは予想外だったろう…
>>572 なんでそんなに熱くなってるの?大谷に何を求めてるの?
あなたの中での大谷はどの作品の大谷なの?
年末までに冬の陣夏の陣までたどり着かないだろうけど、もうまんま真田太平記の流れで秀吉死後から始めて欲しいわ、
>>584 このドラマの大谷の酷薄なり腹黒なりのちぐはぐなキャラ付けが
通説の逆張りで三成の為の装置でしかないからなぁ
ファンは怒るんじゃね
真田丸の人物描写は全体的にageとかsageとか以前の問題で、みんな何がしたいかわからない奴ばかり
つくづく好きな人物や役者には出てほしくないドラマですわ…
三谷さんの脚本は面白いのもあるんだよ
笑の大学とか国民の映画とかさ
ただ、三谷がうまく描けるのは芸術や思想に傾倒する人間、
若者らしい理想と現実に揺れる人間なんだよね
老練な人間同士の勢力争いとか支配欲とか征服欲とか
そういうもっとギラついた泥臭いものを描くのは下手
武家社会なんて家族親戚=経営単位の領土争いと政治なんだから
三谷がうまく描けるとは思えなかったけど案の定だ
>>586 >このドラマの大谷の酷薄なり腹黒なりのちぐはぐなキャラ付けが
>通説の逆張りで三成の為の装置でしかないからなぁ
まったくおっしゃる通り。
例えば利休の切腹のくだりも三成が突っ走り
大谷が止めたり回避しようとする展開なら、後の関ヶ原の伏線にもなっただろうに。
三成が主家思いの純粋な男なのはわかる。
しかし手段も選ばない、故に場合によっては足も救われる人物でも充分魅力的だと思う。
三成の汚れを大谷に被せてどうするんだよ。
つか今の●の状態なら関ヶ原画策するし三成にそそのかすのが大谷という筋立ての方が自然だろ。
それがどうして大谷が三成を見限る話になるんだ。もうグチャグチャじゃないか。
やっぱり長編であるが故に三谷幸喜の悪い所・苦手な所が日に日に顕にされていっている気がする。
その場その場を面白くする為に人物を動かしてしまう為に前後の言動が不一致になってたりするし、観てる人が1mmも読み取れなかった心情がいきなり台詞で語られたりする。
信繁はいつも同じような表情をしながらあちこち動き回ってるけど、この人は何を目的としてるの?誰が好きで誰が嫌いなの?何が得意で何が苦手なの?
主人公なのにどういう人間なのか全然分からないから、不気味なんだよ。
あと頼むから、喜怒哀楽の怒と哀は茶化さないでちゃんと重く描いてほしい。
よく比較されるジェームズ三木との違いは、まず喜楽と怒哀のメリハリから生まれる人物の言動の説得力なんじゃないか。
>>587 笑の大学みたいに密室&人数極小
ってのはいいんだろうね。
ついでに短編でなくてはならない。
あ、でも密室劇でも野村萬斎を主役にしたオリエント急行殺人事件は酷かったな…
原作にも萬斎さんにも失礼な作品だった
「お前には情がない」という台詞が出てくるが
秀次に自殺されても悲しまない、責任を感じない、負い目も感じない主人公に言ってやれ
歴史の流れに無理に異物を入れるから
感情の流れがつなげられずキャラクターが破綻するんだよ
主人公ですら書けてないってどういうこっちゃ
それと真田が三成に協力して家康暗殺を企てた理由が
「信濃を取り戻したい、戦乱の世再び」ってアホかと思ったわ
暗殺で世が動くならもっと早くの段階で暗殺やれよ
秀吉が天下を統一する前にいくらでも機会があっただろ
優秀な忍び抱えてるんだし
佐助なんて小田原城内に余裕で出入りしてたじゃん
>>592 天下人の秀吉レベルも超ザル警備だったから暗殺し放題だよな
>>590 コントベースでないと話にならないってのが、まず大前提としてあると思う
またスポニチの提灯記事が・・・
屋敷P「「体力さえ持てば何年でも携わっていたいです」
体力尽きてやめるのが一番の大河ドラマ引いては社会への貢献だぞ
視聴率もNHK大河としてはパッとしないのになぜか絶好調扱い。大本営発表みたいで笑える
上司は早々に更迭して視聴料未払いの戸別訪問でも延々とやらせとけばいいのに
こんな浅くて深みのない軽薄・歴史冒涜ドラマが面白いって
本気で思ってるんだろうか?
>屋敷P「「体力さえ持てば何年でも携わっていたいです」
体力衰えてくれねえかなあ
>>597 誰が屋敷に毒を盛るか、それが今後の真田丸の最大のみどころ
>>586 >>588 史実の大谷がマジモンのスーパードライ()だったら
そもそも三成の盟友なんてやってないだろうしな
前田利家を老将と言わず老人呼ばわりで済ます所も
脚本家のアクが見えて嫌だわ
今みているけど清正と三成の争いはTBS「関ヶ原」の丸写しだったな。
時代劇ヲタなら誰でも知っている場面を堂々とパクる、恥ずかしくないのか、
>>599 スーパードライの大谷吉継か。
認めた手紙から伝わる大谷吉継像はきめ細かくて他人の心情に寄り添うことが出来た武将だが
真田丸の大谷は間違いなくスーパードライだ。
その大谷だったら石田三成には味方しないで、石田三成の弱点を事細かに徳川家康に密告して、徳川の先鋒となって
石田三成の留守を狙って佐和山城をせめ落としちゃうだろうな。
今週来週で無理やりに信繁の出番作ってやっと関ケ原か?
長かったなあ
上田や沼田の現状も見せずに真田丸と名乗るなよ
前田利家が老人ってw
家康と満5歳しか違わないんだがな。
つか家康は髪黒々でどうみても中年にしか見えない。
内野さんが気を利かせたのかじーさんぽい演技で取り繕っているが。
まったくもって画面に説得力がないな。
三成って字見過ぎたせいか最近三谷をミツタニと読んでしまう
>>603 信繁活躍させるために三成が必要以上に無能になってる感しゅごい
秀吉を耄碌させた結果、利家まで病弱キャラに
もう歴史群像劇などではなく、三成と家康とその他大勢しか出てこない
キャストを絞りに絞った結果がこれ
上杉景勝もなんで家康より13歳も年下なのに、なんであんなに耄碌しているんだ。
もうわけわかめ。
ちなみに秀吉は死んだ時は満62歳だった、家康と6歳しか年齢差はない。
秀吉は認知症で死んだと思われているが、実は梅毒が頭に入ってボケて死んだんじゃないかと思っている。
南蛮船の到来で戦国時代に梅毒が入って大流行した。
大谷義継の顔崩れも実は梅毒説がある。
>>604 内野は頑張ってるけど家康演じるには若すぎだよな
屋敷、業者に水増し請求、裏金作りで失脚とか、ネタ出てこんのかな、NHKならこの手の話、履いて捨てきれない程あると思うけど。
>>602 大体、愛想ないけど不器用なだけで本当は純粋で優しい三成に対し
吉継は人当たり良いだけで本当は鶴松が死ぬ前から葬式の準備始めたり
人の命をゴミのようにしか見てないような冷たくて薄情な男とか
振り切れ方が極端過ぎるんだよな
三谷の中では世の中の人当たり柔らかい人間は
どいつもこいつも上辺だけで
本当は冷たくて薄情って偏見でもあるのかな
伊賀越えやってた頃の三谷の悪フザケ家康は何だったのか?
>>612 大谷吉継が残した手紙が現代にまで敦賀に伝わっていたことを知った時は嬉しかった。
徳川に歯向かった西軍の主力の人物からの手紙を残すことは命がけだっただろうから、改めて在りし日の大谷が敦賀の人々から慕われたことを証明できた。
あと三谷が描く大谷吉継はあくまで愛之助の大谷像だから、だとしたらあのイメージだろうと最近は納得している(笑)
>>612 純粋で優しいやつが、前田利家見舞ったあと、まだ利家の部屋から出てきたばかりなのに「もう長くはないな」とか失礼で無礼な発言するかね?下手すりゃ、利家の家臣に聞かれかねない状況で。
秀吉が信繁を気に入って破格の贔屓したのと同じことを三谷もやってるんだな
三成の大河まで待ってればいいものを人気の真田幸村を隠れ蓑にやりたい放題
自分は十年来の大谷吉継のファンだが、今度の大河のせいで石田三成が今まで以上に嫌いになった。
一説で石田は手紙で大谷軍は無気力だと書いたという。挙兵に誘っておいて、成功したら一転手のひら返し。
結果論だが大谷吉継は関ヶ原ではやはり東軍に付くべきだったと思う。
徳川家康の方が大谷を高く評価してくれただろうからな。
つか江もやっぱり出るのか
またもやめんどくさそうなキャラクターだな
家康がああいう場面で負け戦の三方ヶ原の戦いを例に出すわけがない。
真田接待演出ばかりでウザイ
そういえば屋敷Pはシエを黒歴史にはしてないけど
三谷側は女大河をバカにする態度をどう使い分けてるんだろ
お互いにヨイショし合ってるのかな
真田信繁ってほんとに何もしていないのね。
明日は創作説もある七将の三成襲撃事件に絡ませる設定だけど、
創作に捏造を組み合わせる離れ技をやってのける史実重視の三谷コウキ。。。
>>610 >内野は頑張ってるけど家康演じるには若すぎだよな
いや、内野はちゃんとじいさんの演技はしていた。
ただメークとか服装が若いままというのがおかしいし、そもそもスタッフは家康の年齢を把握しているのかとw
秀吉が耄碌、利家が老人呼ばわりなら、年齢の近い家康も半分じいさん扱いしないとまずいだろ。
どう見直しても若い壮健なリーダーとしてスタッフを描いているぞ。
内野さんのじいさん演技も本人が気を利かせた感じだわ。
よく引き合いに出すけど「関ヶ原」では秀吉に近い年齢の老人として家康は描かれている。
ただ身体と度胸は頑健で、左近の暗殺(鉄砲で射撃)を避ける為に、早籠には乗らず従者に偽装して籠の隣で共に駆けるシーンはすごかったわ。
>>617 >一説で石田は手紙で大谷軍は無気力だと書いたという。挙兵に誘っておいて、成功したら一転手のひら返し。
その600人の「無気力な軍隊」が一万五千人の小早川軍を押し返し、主君と共に玉砕して
義理を尽くしてくれたんだよ。
その手紙が本物なら、どんだけ人を見る目がなかったんだ、三成!
小早川秀秋も境遇からして秀頼に尽くすような心境ではないのに
わざわざ味方に引き込んで重要な場所をまかせた。
三成は滅ぶべくして滅んだ。人の心がわからないとはまさに言い当てているな。
ただし三谷はそうは思ってないだろうが
>>621 主役の三成様に絡めるためには仕方ない
手紙を後世まで保管してくれた信幸もこれまで描写がなかった分ここらで巻き込んでおかないとまずいしな
帳尻合わせは考証が一晩でやってくれるんだろ
ちょっと待てなんで三成が妬まれなきゃならんのだ
三成は被害者だろこんなアホキャラにされて
官兵衛のときのほうが謀略でライバル蹴落としたりしてよほど頭切れるやつだったわw
官兵衛のこのあたりは決して悪くないよ。
評価は様々であってしかるべきだが、ボンクラ官兵衛と口を極めて罵った連中が、
真田丸を絶賛ないしこのスレで問題視されている事柄(ふだんなら自分たちこそが
真っ先に飛びつき罵倒する要素〜いつでもどこでも信繁君)を見ないふりをしているのは何故なのか?
ブログだのツイだのが、場合によってはただの私的な楽しみにはとどまらない
利害と柵とさらには営利に塗れていることを示しているように思われる。
同じお綺麗三成なら天地人のほうがまだ納得できる描き方だったな
あっちの三成は秀吉の悪事を全部引っ被ったから、
人望ガタ落ちでいざという時に誰もついてこなかった
●版三成は汚れ仕事全然してない(というか他人に押し付けてる)から大して反感買う要素はない
じゃあ何で周りから人気ないかというと単に極度のコミュ障だから
無理にageようとして逆に駄目な奴になってるよねw
>>626 もしくは、世の中には一度自分が「これは面白い」と思ったら全てのマイナス要素に目を瞑る事が出来てしまう人が結構いるという事なのかも知れない。
男女の関係なら割とそういうのも必要かも知れないけども…。
ほんと信シエ化についてはだんまり決め込んでるのが笑える
そうだね。一度自分の中でこれは傑作になるに違いないと思ったら、
過去の大河罵倒はなんとやら、
傑作なんだからいいのよ。みたいな三谷信者発信のつぶやきでごまかされて、
ああ、そうね〜みたいな風潮。恐ろしい。
創作はいいんだけど面白いか?
視聴率に跳ね返ってくると思うよ
>>625 主役扱い=嫉まれてるって?
三谷の暴走に呆れてるだけだろう
豊臣丸が長すぎて真田丸が再開する様子もないと思ってたら暗殺だの七将だの無謀な絡め方で草生やす気にもなれんわ
三谷をコントロールすべきプロデューサーと考証に役者が揃い過ぎて
期待した方が馬鹿だった
>>614 いくら愛之助が私生活でアレなスキャンダル起こしてるとは言え
誰かに切腹強要するほど堕ちてはいないだろw
信繁の全部小手先で済ます感じが嫌なんだよなあ
三谷は頭がいいつもりで書いてるの?
策を弄するだけにしか見えないのは心がないからかね
しかも権力とベッタリだから好感度が上がらない
豊臣丸が終わったと思ったら石田丸だよ。
ええかげんにせえ三谷幸喜。主役誰だよこの大河w
>>636 石田丸の後は何が来るか
本命:徳川丸
対抗:続豊臣丸
大穴:政宗丸
>>636 大坂編入ってからずっと三成じゃね
秀吉は最初から嫌な面しか描かれなかった
信繁? ただのおまけですよ
今更だけど細川忠興しょっぼい俳優やな・・・あの人なら忠興より
切られた庭師の方が似合う
>>634 すまん、俳優の個人攻撃をし過ぎたようだ。
でもあの人物の切腹に史実の大谷吉継は絡んでいなかったと信じたい。
それ程にあの描写は酷過ぎた。大谷吉継ファンの自分にとってはそれ以来トラウマに
なっている。
真田ファンも敵にまわしてるよ
あんまりアピールすると信者が大谷攻撃してくるから気をつけて
藤本の無駄遣い感が異常。あの人にこそ清正役振れば良かったのに
(もちろんキャラ造形が、あの脚本のままじゃ本末転倒だが)
江役が決まったそうだけど、はっきり言って江は別にいらないんじゃないかと思うんだけど。大事なのはむしろ初の方だと思うんだけど。
島も黒田もモブキャラ。細川もキモいし。
シエ出すなら男シエこと、
ノブシゲくんはもっと活躍しないといけないねえ。
>>641 利休切腹は大谷どうこう以前に何もかもおかしいからなぁ
秀次と並んで糞シナリオのトップ2だと思う
馬鹿馬鹿しさでいえば宴会芸も捨てがたいがw
>>642 貴重なアドバイスありがとうm(__)m
今後はファンを強調しない様に自重する。
>>648 実際の千利休と秀次があの様な人物であるわけがない。
その意味では真田丸の制作陣には猛省を促したいレベルだ!
>>647 いやはや、姉の茶々が次男の信繁とロマンスもどきをやらかしたのだから
今度は妹の江が長男の信幸と…って対比()をやらかすんじゃね?
(ちなみに真田太平記のくノ一も『江』だったし)
>>650 へうげものは許せるレベル、どころか好きな利休なのになあ。
天下を秀吉に狙わせるのも、己の美学、秀吉に反旗を翻すのも己の美学の人だったからか。
全てを失い、生命が絶たれると悟った時点で、自分に追いつき、追い越そうとしている織部に対して
最大級の優しさを見せ、織部もそれに答えた。
漫画の方がはるかに歴史上の人物に敬意を持ち、フィクションであっても納得がいく、有無を言わさない力を持って描いている。
なあなあなコントや新解釈で茶を濁そうとしている三谷、屋敷は足元にも及ばない。
信者によるとシエで評判落とされた江姫を三谷が救済するんだとさ
夫をたきつける嫁は阿茶で足りてるし
押しの強い女はきりで足りてるのにまだやるのか…
真田丸で評判落とされた人はだれが救済するんだろうな
清盛で西行に説教してた堀河局の台詞じゃないけど
「救ってやると言う考えがおこがましい」とはよく言ったもんだよ
>>654 それぞれの人物の史実を調べて、救済するしかないだろうな。
もしくは評判落とされた人物の大河ドラマを贖罪の意味を込めて制作する。
その時は真田丸の関係者は一掃するのは最低条件!
>>656 音楽の服部さんは許してあげてください(涙
>>658 申し訳ない。自分が一掃して欲しいと思うのは某脚本家と某制作統括の人物です。
服部氏は大丈夫です。字足らずで申し訳ありませんでしたm(__)m
>>657 関ヶ原へ何を誓うんだろう(笑)
石田三成と真田信繁が盟友関係になり共同戦線を張ることを
誓うってことだろうか(笑)
松本幸四郎とかコネだけで出て来たわけ?
エピそのものが必要無かったじゃん
利休もカネにあざとい悪人だったし、梅も産んだ子どもが重要なはずなのに出て来ない
無駄な尺稼ぎが大杉
内心では駄作丸だとすでに認めてるがさんざんシエやかんべえをバカにして
真田の序盤をマンセーした手前引っ込みがつかなくてこのまま最終回まで
今のダブスタ芸を続けるしかないというのもありそう
>信者の心理
真田幸村を描いて欲しかった
こんなくだらないコメディいらない
次の真田を描く大河ドラマは何十年後なのか
関ヶ原敗戦後の
隠れている所を信繁に発見され
説得され投降するに10ペソ
>>639 確かに
どっから来たんだあのショボさんは例によって豚煮の絡みかよw
これからというか今夜ガラシャは自害爆発
激昂したホヒョン殿は関ヶ原で左近を討ち取りその首を三成の陣に投げ込むという
凄い仕事が待っているんだが・・・あのショボさんでは到底無理
いやはや豚煮さんNHKアニメ「へうげもの」も知らんのかねぇ
あれは名作だったよ
>>663 まさにそういう感じなんだろうね、信者の人は。
「最初のうちは面白かったけど、最近イマイチだよね」で何の問題も無いのに。
このスレにいる人達にもそういう人は多いだろうし。
>>654 結婚により黒い正体がバレ
真田丸の演技により評判をアゲようと必死な、三成の中の人のようなパターンもあるね。(笑)
>>652 へうげは戦国に生きる男たちの業や生き様、美意識というものをちゃんと描いてるからな
コントでお茶を濁してるだけで人物描写に深みがない真田丸とは違う
>>668 それこそテレビ局やらスポ紙やらに面白おかしくネタにされただけなのに
ヤ○ザつながりの大手事務に守られてないだけでそんな言い方されるのかね
黒い正体って犯罪者かよ
>>663>>667
>「最初のうちは面白かったけど、最近イマイチだよね」
俺がまさにそれw
だから余計に信者の無理やりマンセーが理解できないんだよね
楽しんでるなら、「所詮ドラマだし俺は矛盾不整合とか気にならないから楽しんで視てる」
でいいじゃん
しかしなぜか、無理やりなマンセーをしたがる人達が一定数いる
このドラマにそんな思い入れを持たせる要素がどこにあるのかと
>>667 俺も言うなれば元信者だわw
第一次上田合戦までは不整合な箇所はスルーしたり脳内補完していたけど、
昌幸の「これで駒が揃った!」が別に信繁でなくても成立するじゃんと思った時からもうダメになった。
てめえ黙ってりゃいい気になりやがって、いつまでも視聴者が脳内補完し続けると思うなよ!
少しは本気になって腰の入ったドラマ作りをしてみろ!
お布施を納めてる団体が、単にこっちを根こそぎ吸い尽くしにきているダニだと気づいた瞬間だったw
無理やりな展開で徳川以外全員キチガイ化しとるわ
景勝好きだから彼の描かれ方には最初から不満あったがそれが登場人物ほぼ全員に波及した感じ
ひどい…ひどすぎる…
こんな話しかできないならコントで徹底してくれよ…
信繁もついに真田のためだけじゃないと言いやがった
信幸は相変わらずビビリの愚物
なにが真田丸だふざくんな
信繁がうざすぎるわ。まじ殺意がわきました。
とにかく、このままだと真田家を巻き込んで三成に荷担する気満々。
いやわかるけどさー、三成に殉じるならおまえ一人でやれっつーの。
家族を巻き込むな、屑野郎
私欲がどうこうで義がどうこういえるような立派な方なんですねえこのドラマの信繁様は
大河ドラマ「講談 幸村」でよかったろこんなん
今日の話を楽しめる信者ってふだんどんなドラマや映画演劇etc見てんだ?
次回予告じゃ信繁が家康に直談判かよ
こいつどんな地位にいるんだよ虎の威を借るキツネじゃねぇか
伏見の徳川屋敷の隣に宇喜多邸や真田邸があるのは嘘。
なんで嘘ばっかやるんだろう。
真田が徳川邸に集結したなんて史実もないのに、外様小名諸太夫の分際で仕切るとか
どんだけ真田を大物に見せかけるための捏造ひどいんだよ。
>>677 全文同意する
ついでに三十郎は沼田の家臣じゃねーのか?
こんなアホなら大坂の陣までついていけよ
筆頭家老にする信幸は何考えてんだ
石田が無能すぎるんだが
つかいきなり徳川を少人数で襲撃するって
どこの暴力団の発想よ…
>>682 出てました?
信繁と三成の自分頭いいと思ってるバカ同士が女々しく喧嘩して自己陶酔して45分終わった
ついでに真田がまだ残ってるのに天下取る話してる家康と正信は馬鹿なの?わざと?
>>682 モブ状態でどこに出てるかわからなかった。
黒田長政と蜂須賀家政をやるんだから婚姻政策に触れるのかとおもいきや、
完全な捏造で真田を大活躍させるだけの回だった。
あと、嘘くさい家康の決意w
>>686 何百人もいるから、通常は屋外にいる。あんな偉い人達ばかりのいる室内に入れない。
>>684 正信はわざだと思いたい…
自分は作品の中でおかしいところがあっても脳内補完するタイプ。
しかしもう真田一族にはフォローもできないわ。特に特に信繁。
まあ、あと大谷が病気で目がみえないんだが
どうしてらい病、近年では梅毒説もあるが、顔を崩れた描写がないのか?
病気で顔を隠しているだけでも、三成が大谷に顔を近づけて秀吉の遺言を語るところ
家康が大谷の手を取るくだりに深みがでただろうに。
差別だ!と言う話でもおかしい話だ。
大谷の病は国民レベルで知られたエピソードなのに。
病気を隠すことは逆差別じゃないのか?
>>687 ですよね
脚本の都合って怖い
信繁すっかり軍師気取りだし
あれだけ重用()されたら田舎で兄貴の手伝いなんてやってられないな
三成と養子縁組でもしたらいいのに
>>688 公式で膠原病設定だそうで
こんなに馬廻大活躍なら大坂の陣で真田丸が空飛んでもおかしくないな〜
家康は最終回に大阪の陣で死んで信繁はルソンに逃げて幸せに暮らすんでしょ
信繁はいつものこととして、真田昌幸の大活躍がおかしすぎ。
安房守、伊豆守という諸太夫の官位が下っ端なのを目立たせないためか、
細川忠興は参議、伊達政宗は少将なのに、わざわざ下位の諸太夫系の官位を
しつこく名乗らせてるし。
大谷吉継も、信繁の舅(という真田丸設定)だからって、大物に見せすぎw
石高はたった5万石の小物なのに。
>>683 本当ただのアホにしか見えないよな・・
これで同情誘おうとしてるの?無理無理
そもそも秀吉が死んで馬回りは卒業、今は何故か三成の私設秘書なわけ
ところがやってることと言えば緊迫した情勢下における三成の筆頭家老
信繁くん上田になんか帰らないで関ヶ原の本陣で三成の身辺警備しろよ
足りない上に魅力のない主人公が
何でこんな所にいるのって場面でしゃしゃり出て来て邪魔である
主人公が私欲だの義理だの言っても説得力のない動きばかりしている
史実を無視した創作や設定がほとんど効果なしで消化されていく
脚本家の描きたい場面と設定を点でつなげていくだけなので
どの回も深みのない取って付けたような話ばかり
コントが悪趣味な上に頻度が高過ぎる
キャラ萌え、側室を許さない、クレーマー気質、小劇場好き
などの一部の層ばかり意識している
おかしくなっているのは殿下のほう!とはっきり言い切って切腹させられそうになるほど気骨のある人物ぽく描かれた三成が
いつの間にか秀吉のイエスマンになって徳川殺せとかいう頭おかしい遺言を真田に暗殺依頼やら徳川屋敷殴り込みやらの頭おかしい手段で実現しようとする謎
豊臣を守る為に無茶苦茶なことして寧々筆頭に秀吉以外の豊臣縁者にも余すところなく嫌われるという三成は評価の見直しどころか逆に無能説を補強したいのかと疑いたくなってくる
石田三成も私利私欲にしか見えないのに、家康だけ私利私欲と責める信繁というか
三谷の浅いシバリョー受け売り歴史観
>>696 いやもう本当お前の言う通りだよ
落書回の三成どこいったんだよ・・
>>697 そこ違和感あったわ
突然の私利私欲
信繁って利発っていうより口が達者なだけだよね?
視野も狭いし天狗になってる?
家族愛が多少あった頃はまだ可愛げもあったけど
もう動乱の黒幕といってもいいよね
主人公が何考えてるのかが全く分からん
なにをどうしたいのこいつは
>>691 越前は大国だから
越前守でも安房守伊豆守より全然ランク上じゃないの
>>701 豊臣政権では、諸太夫内での差はわずかな差だが、
参議>少将>>>>|殿上人と地下を分ける壁|>>>>◯◯守だから。
>>700 自分がない人間の自分探しって
周りが迷惑するよね
景勝もなんか覚醒したけど何で今このタイミングで?って感じ(今回ここまで大言壮語させて今後を考えるとアレだが…)
後先考えずに好き勝手描いてきた登場人物の描写をなんとか史実の大筋に当てはめようとして
至る所で人物のこれまでの描写との齟齬が起こってる気がする
まああと個人的には治部上杉共謀説みたいな古臭い説採用しそうなことにげんなりしてる
本当に何もかもが唐突
まさか義と私利私欲を対比させたつもりじゃないだろうな…?
もうどこから突っ込んだらいいのかわからない
徳川対前田はどこ行った
惣無事令自ら破る三成なんて見たくなかったなあ
会津攻めが惣無事令違反だと挙兵する展開になぜしてくれなかったのか・・
なんだこのトンデモ展開
頭クラクラしてなんだか異次元に迷い込んだ気がする
>>706 まあ確かに○の景勝は一貫してそういう描写だったわ…
そうなるとますます石田を止めるための単なる舞台装置として都合よく行動させられた感じだな
御館様は本気になられたーとか直江らしくないことしてるし、こいつの行動もわからんな
景勝を守りたいのか、なんか本人がその気になってれば死んでもいいのか
今年の考証の仕事は三谷の考えた脚本に都合が良い「史実」をでっちあげることでしょ
史実では このときの伏見の騒動は、前田対徳川だったよね
しかも前田側につくと思われた大名も多く両方の勢力が拮抗したからこそ家康は利家と手打ちしたんだよね
ところでOPのクレジット見逃したんだけど、信幸の傍にはべってたの誰?鈴木右近?
>>705-706 先週の事が無ければ景勝かっこいいと言うんだが
最早「何言ってんだこいつwww」としか思えん
久しぶりに見たら石田が無能すぎる
こんなのに死んでほしくないなんて思えないんだよなあ
信繁は相変わらずちょこまかして場をかき回してて鬱陶しい
>>715 河原綱家
考証の先生のtwitterって出典が不明な事も多いからなあ
話半分で見てる
>>718 サンクス、犬伏で下駄投げつけられる人だったか
なんて雑な登場のさせ方なんだw
脚本家は、べたで下手くそな作品読みすぎなんじゃないの?
清正をアホみたいに描くならもう出さなくていいよ。
「振り上げた拳をおろせないなら、儂と腕相撲しよう」ってアホみたいな台詞言わせたり、
最初「昌幸が指揮をとるのはおかしい」って言わせといて、他の大名が異存ないって言ったら、「じゃあいい」って自分の意見引っ込ませてヘタレみたいに描きやがって。
本当ムカつくわ、このブサイク眼鏡が。
馬鹿にすんのもいい加減にしろって思う。
>>719 今までにもチラチラ出てはいたが犬伏に備えてか急に台詞増えたな
今回見て男の友情だの来年大河のハードル上がっただの言ってる本スレまじ怖
丸島が「このエピソード取り上げる大河初めてじゃないかな」
とか言ってたけど前田対徳川じゃない時点で
三谷のオリジナルイベントなんだからそりゃ誰も取り上げられんわ
伊達や細川も、やたら自分の名前連呼させて、それが面白いとでも思ってんだろ、この糞ジジイはww 馬鹿じゃねーの
序盤はこのスレ来るとは思わなかった
今年は考証つけてるから真面目にやってくれると思ったのに
三成は何であんなにメソメソしてんだろう
戦国時代はああいうのが男らしいのか?
一人で勝手に盛り上がって失敗して目真っ赤にされてもこっちはポカーンだけど
なんだかなぁ
なんか大事っぽくくしてるけど
結局のとこえろ鎧着た男どもが群れてるだけなんだよなぁ
来週もこんな感じだろ?
そして関ヶ原もそう。
声のボリュームが上がるだけ
伊達越前守政宗 → 正しくは、 羽柴大崎少将政宗
細川越中守忠興 → 正しくは、 羽柴丹後宰相忠興
官職呼びに粘着してるんだから、正しく呼べよ。
真田が「羽柴」ももらってないし、「公家成」もしてないからって、
公家成以上の官位や羽柴名字をスルーすんなよ。
振り上げた拳の下ろしどころに困ってるのって、三谷と屋敷と丸島だろう
ここ最近の展開についてけない
唐突すぎて
史実では対前田だったの?
石田がいきなり挙兵したのは宴会で大名集めてたから?
見てるのに筋が見えないw
真田は問答無用で徳川の下につかされたよね?
>>733 うん前田対徳川
ドラマとしても毛利と上杉には説得行かせたのに
何で前田はスルーしたんだってなったわ
この三成が思慮に欠けてて、軽率でとても切れ者には見えないのが敗因。
真田上げも酷すぎる。
家康の屋敷で並み居る大名を差し置いて何、指図してんだよw
>>723 丸島の言ってるのって 伏見の徳川方と大坂の前田方の武力衝突未遂のこと?
葵でも描かれてた気がするが
ツイでも見るけど「何で徳川屋敷の図面持ってんの」ってツッコミは野暮なのか
>>739 ジェバンニか出浦が一晩で調べたんだろ?
何か登場人物が全員バカっぽく見える
あと演じている役者たちが気の毒
主役とヒロイン除いて
もう今更言うことでもないんだけど、
庭に下りている島左近に信繁が廊下でぶらぶら立ったまま声をかける。
そういう描写が未だに耐えられない。
犬呼んでるんじゃないんだから。
おまけ程度とはいえ利家を登場させてるのになんで私婚騒動がこんな事になるのか理解に苦しむ
あんな島左近なら出ないほうが良かったよ
槍ぶん回してるだけでまるで役に立たない
つうかどっから見てもただのホンダム2号
三谷って登場人物の書き分け全然できないのな
秀次事件の後ぐらいから丸島は内容を褒めず、苦しいフォローしてるが
前田はどこ行ったんだよ前田は
>>740 やっぱり暗殺実行犯お前か!とならないんだよなあ
>>742 もう信繁は石田内閣の一員
そんじょそこらの大名より立ち位置上なのさ…
>>744 信繁と三成を今後引き離さないといけないので、三成の会話役が必要ってだけで
深い人物造形とか全然必要ないんだろう、三谷的には
>>712 三谷の景勝は安請け合いの大言壮語で失敗して涙目になる道化キャラ
いつもできもしないことを「わしがやる!」と大見得切る
今回も失敗するのは視聴者がわかってるからああ言わせる
直江も一度も役に立っていない
景勝は失敗するキャラと三谷の中で決まっているからね
セコム()って空しいあだ名つけたもんだよね信者は
今回はドラマ屈指の滅茶苦茶回だったなw
真田の身内しか出ない回ならなにやってもそこまで気にならんが武将オールスターズでこれはまずいでしょ
大河ドラマじゃなくてコントかと思ったわ
>>744 夏八木さん、三船さんの左近は策進言するだの作戦に修正加えようと
するなどしてたけど丸の左近はただ槍振り回すだけで終わりそう
このドラマってやたら義とか言い始めたけど
凄まじく軽いよね。
まあこれの信者は勝ち馬に乗るだけの雑魚だから
義なんかどうでもいいんだろうけど
それで大坂の陣とか楽しめるんだろうか
信者は直江状さえあればいいんだろうな
上杉のあの描かれ方で天使だセコムだと盛り上がれるんだから
>>753 景勝ファンがあの描かれ方で喜んでるとは思いたくないわ…
あんなのだったら普通に御館の乱でボロ負けして滅亡してるわ
三谷だっけ?
直江状をハル・ノートかなんかと混同してそう。
家康をおびき出すための策略にすぎないとか。
信者はさすがの新解釈とか褒めそやすんだろうけど
>>673 シン・南天 ‏@nantengoh 46分46分前
ドラマに出てる全員、武将全員の行動原理をここまで理詰めにして関ヶ原に、とか正気なの?マジで?#真田丸
歌猫いろは@日曜日が待ち遠しい! ‏@kanekoiroha 46分
本当に、今まで積み重ねてきた人間関係や各キャラの性格描写がきれいにつながって
物語のクライマックスとして開花する様が素晴らしい。というか気持ちいい。
連続ドラマを見続ける快感というヤツですよと何度でも主張するよ! #真田丸
シン・さるひこ ‏@bub_shimizu 46分46分前
登場人物一人一人を丁寧に描いてきたことが見事なまでに花開いたような回だった。
で、これがまだ満開じゃないところがすごい。 #真田丸
こういうの見て、脚本に感動している人がいるんですよ。馬鹿だね
そもそも景勝の義って何なんだろう
氏政切腹の時昌幸のアンチ秀吉発言を家康と並んで黙って聞いてたはずなんだが
むしろ豊臣潰せるなら願ったりだろ
あのヘタレは何かっこつけてんだよw
>>756 信者のツイッターネームは「シン・〜」って入れなきゃならないルールがあるの?
>>758 itozaki_kei ‏@itzk_k 36分36分前
今回、さすがは「伏見のいちばん長い日」だけあって、
ヤマコー三成の追い詰められっぷりが徹底抗戦派の陸軍参謀みたいだった。
頭の中にしかない正しさを武器にしてぶんぶん振り回した結果、
その正しさが空虚な代物だったことをこれでもかと思い知らされる役どころ。あなわびし。
夏時雨 ‏@natsu_shigure 38分38分前
他人を完全に理解することはできないってのは #真田丸 のテーマの一つなのかな。
メジャーなところでは三成清正の関係、マイナーなところではお捨が生まれた時の秀次の心境を読み違う徳川勢
すいか ‏@suika1015 57分57分前
あんなに三成への愛を叫んでるのに全く通じない清正が不憫だった… #真田丸
HS ‏@drops2012 53分53分前
「いやこれもう、にっちもさっちもいかないでしょう?
この三成はここで腹切るか討ち死にする以外どうにもならないでしょう??」と
どんどん追い詰められながら40分見ていたので、「ここで上杉主従を使うか!!」と身震いがした。
これまでの積み上げが光ったなぁ。変化が見えてきた信繁も良 #真田丸
キホーテくん ‏@dqjote 1時間1時間前
『真田丸』にはどこか言語化できない「妖しい魅力」があるとずっと感じていて、
梅が死んだ回なんかにも特徴的だけど、「死」に向かって生きているとしか思えないような、
頭がいいのに理不尽な行動をする人が肝になってるんだよね。
今回はそれを「義」と表現したけども。六文銭もやけに強調されるし。
真田丸信者と新ゴジラ信者って、かなり被っている。理由はわからん
今のオタクって製作者側と一体感を得たがってるアホが多いからね。
こういう意図で演出された!みたいなのを分かる俺凄いみたいなバカしかいない。
こういうやつはアニメばっかり見てるクズだから
シンゴジも真田丸もそういうのに受けるんだろ。
バカでもわかるドラマらしきもの。
そういう奴に限って歴史も知らないし旧作も見たことない。
薄ペラくてひたすら軽い。
まそういう意味ではお似合いなんじゃね
丸島の言い訳、話をそらしてるだろ?
今回のはまったく史実じゃ無いじゃんw
義がある義があるって秀吉自体に義の欠片もないのはスルー
そんなに義が大事なら秀次一族畜生塚も命がけで止めろよ
所詮豊臣に都合がいい義
上のツイート群には普段旧作や歴史語りをされてる方もいるので
>>760の説には首肯できないけど
にしてもそういう人が手放しで褒めてるのを見ると自分は時代劇しぐさ的なものに固執した老害のような気がしてくる
>>739 家康から見れば、いきなり他人が自分ちの間取り図面持って現れたら
気味悪くてしようがないだろ
きり相変らずウザいな。
家で動いている武士達に「男のプライド」みたいな事言いやがった。
得心した・・・とばかりにドヤ顔していた信繁にもバロスw
相変らず諸将達の距離感が気持ち悪いなw
みんなで寮で集団生活でもしているんじゃね?
>>766 同意。なんか下級武士どうしのじゃれあいみたいな距離感なんだよね。
三谷には大名を描くのは無理だな。
>>765 思ったわw
でもきりスレに書くと脚本そっちのけで長澤のせいにしたがる奴等がウザいので書かなくなったが
>>759 平清盛信者もかなり重なっているという現象を見るに
その三つはオタ向け作品の典型と言えるのかもしれない
>>750 「天地人」の若林豪さんの左近は出番は少なかったが、
三成との別れの一瞬で父親らしい優しい笑顔で消えていったのが印象的だったわ。
天地人は駄作の部類だけど、三成のパートは秀吉との別れ、関ヶ原の左近、大谷、宇喜多とのやり取りが本当によかった。
たとえ一話こっきりでもな。
もう真田丸ではそういう純粋に泣けるシーンすらないような気がする。
本当に登場人物が記号だし、支離滅裂だし。
>>768 アンチきりスレに時々書き込むけど、
あれには驚きだよな
脚本、役者等色々な面がおかしいから好きに書いたらいいのに
何人かは長澤絡めて描かないと長澤ファン認定すぐするし異常だ
>>769 お前なに言ってるの?
清盛と共通するのはキャラ萌え要素だけ。しかもキャラ造型に歴史的基盤があるのか否かを
論じ始めれば、これはもうその共通性とやらも喪失する。
比較対象をさらに広げれば、それこそ真田丸と清盛とでは「天と地と」の別世界だ。
>>756 >真田丸信者と新ゴジラ信者って、かなり被っている。理由はわからん
シンゴジは見ていないが、話にきくと主人公の官僚たちの作戦に都合よくはまって冷温停止したゴジラと
信繁の策がまんまと都合よくあたって成功するくだりはよく似ていると思った。
真田丸は、これまでのステレオタイプ的な手垢のついた歴史上の人物の描き方で
これまで大河を見たことがあると、気恥ずかしくなるほどのダサさ。
三谷がコントを挟むのは、批判された場合に「コントがはされまれてるから叩かれるんだ!」
と言い訳するためだったりして。
叩かれてるのはコントじゃないよ。コントはむしろマシなオリジナル部分。
シリアス部分がどうしようもない歴史知識のなさを曝け出しててイタイんだよ。
だからコントに逃げてるんだろ。
だから、今回みたいなコントなしの回は見てられない感じ。
そうは言っても、清盛オバサンたち、真田丸のどこに清盛同様の熱中要素があるのか教えて欲しいよ。
365日、映画にドラマにツイに2ちゃんに遊び呆けている↓みたいな堕落した阿呆じゃないんだろオバサンたち。
★歌猫いろは@日曜日が待ち遠しい! ?@kanekoiroha 2時間2時間前
神回というか最高傑作回をどんどん更新していくのは、この積み重ねによってドラマに厚みがどんどん増してるからだよねえ。#真田丸
本当に、今まで積み重ねてきた人間関係や各キャラの性格描写がきれいにつながって物語のクライマックスとして開花する様が素晴らしい。
というか気持ちいい。連続ドラマを見続ける快感というヤツですよと何度でも主張するよ! #真田丸
なんというか、「これで向こう10年は三成大河は作れないなー」みたいな様相
真田丸の「関ヶ原」編、控えめに言って傑作になる予感しかしないぞ???
自分がこれまで見知っている大河では前田利家がちゃんと出てきて
利家の死で均衡が保てなくなるあたりをちゃんと書いてたように思うんだが
真田丸なのに「10年は三成大河は作れない」って
褒め言葉か?
>>778 天地人ですら、松方家康に宇津井前田が剣を突きつけて恫喝する展開があったよ。
いや、もう、シエと比べるのも酷い状況になりつつあるな。
誰一人として信念がない。
あるとしたら生き残るのに必死な家康と主君の為の策を弄する正信くらい。
これも役者の技量補正が入っている。
>>777 >なんというか、「これで向こう10年は三成大河は作れないなー」みたいな様相
あの…これあくまでも真田大河であり三成大河ではないんですが
●ってめっちゃ三成の事低能扱いしてんじゃん
はよ下痢便撒き散らして首刎ねられろって思うわ
>>773 スレとは関係ないが
ただでさえ子供のなりたい職業上位が役人なのに人気映画の主人公まで役人ってなんかいよいよ病的だな
>>783 >ただでさえ子供のなりたい職業上位が役人なのに人気映画の主人公まで役人ってなんかいよいよ病的だな
スレチなんだが、役人の主人公は民間人をゴジラ退治に動員している。
民間人が作戦で死んでも謝罪も労いの言葉もない、慟哭もしない(あくまでも知人の話)
このあたり信繁の酷薄さによく似ているとは思う。
信繁=幸村のイメージは地方大名の次男で、中央政界とは無縁の庶民的な男だった。
それが●では豊臣家の上級官僚だもんな。
清正も忠興も「三成のKYな人間性がムカつく」ということにしてるのがなんとも
下級武士のじゃれあい的なんだよな。
実際は、朝鮮の役で讒言された恨みとか、秀次事件の追及とかそういう石田三成の
あくどい行動に対してなのに、三成を美化するために、全部三成がKYだから、みたいな
ばかみたいな理由にしている。
>>780 うん
過去大河を引き合いに出して上げ下げしたくはないが
天地人のほうがこのあたりの歴史の流れは分かりやすかったよなあ
まったくの史実無視ですし、持て囃してる信者は歴史物なんか見たこともないから受け入れられるのだろう
あーウザすぎ
真田丸は最新の研究を取り入れたりしてたが最近は出所の怪しい元ネタ提示して弁明するだけ
結局考証の役割なんてこんなもんだ
真田丸見ていて天地人はけっこう名作だったのではないかと思い始めた
>>759 シンゴジは好きだが●は受け付けないんだが・・・
最近景勝に不満持ってる人多いけど
気持ち悪い底脳清正やコント要員政宗とかに
比べたらマシな方じゃない?
もうどこから突っ込んだらいいか分からないドラマだけど、
今回見る限り三成を美化しまくったのが致命的な失敗だと思う
三成が土壇場で忠興を味方に引き込もうとしてたが、そりゃま史実ベースなら断られて当然
何しろ秀次事件の時に殺されかかってるんだし
でもこのドラマじゃその辺の話は全部スルーしてるから、
何で三成があれだけ拒否られるのかもさっぱり
三成が嫌われるのは要するに今まで嫌われることを山ほどしてきたからなんだけどな
そこを誤魔化すから忠興を小悪党みたいに描くしかなくなる
重要な話を悉くスルーしたことで誰も彼もが馬鹿化する現象が起きてるよ
>>785 三成が清廉の人だったTBS関ヶ原は
朝鮮引き揚げで無理を重ねたために感情的な行き違いが生まれたことを書いていて分かりやすかった
シンゴジラって知らんけど評判いいんでしょ?
評判いい作品を褒めてる層と真田丸褒めてる層が重なってるってわざわざ指摘する意味あるの?
前回も思ったけど、展開があまりにもなし崩しだから、会話も怒鳴り合いでごまかすようになってきたよな。
>>774 >コントに逃げてるんだろ。
ほんとそう。イイも悪い以前の問題。毎回違うこと言ってどうとでもとれるキャラにしているだけなんだよな。
江とか官兵衛は確かにダメなところはあったけど、一貫した世界観やキャラクターはあった。
だから当然批判もあったけど上手く描けた部分もあったよ。
本来、1つの物語を描くってそういうモノだと思うけどね。
今作は批評する気も起きない。どうとでもとれるように逃げ道を用意してばっかりで描ききらない。
あとは、ファン同士がキャッキャッ解釈して喜んでいる。
同人大河だよ。もしく相互オナニー大河。
>>791 主役()コンビの信繁三成を除けば、景勝がぶっちぎりの大馬鹿じゃね
馬鹿のうえ口先だけのヘタレとか最早救いようがない
>>759 武将ジャパンの真田丸信者が、ゲームオブスローンとかよく口走ってたから、
評判のいい他作品の威を借る真田丸持ち上げの安い手法なんじゃないかと思うよ(名推理)
>>793 実際この時期は縁組問題における徳川派対前田派という対立軸から
蔚山籠城戦処分問題に端を発する加藤清正ら七将対奉行衆という対立軸に変化していく時期なんだよ
なのに前田が出てこない
>>796 同意
最近の脚本の粗さを思えば、関東乱入できないのも、単なる臆病とかヘタレとかで済まされて、
大馬鹿さらして涙目で終わるんだろうと
それで、大坂の陣でまた口先ばかりの綺麗ごと言って信繁を見送るんだと思う
直江は天地人の泣き虫家老から上書きされたかも知れんが、景勝は丸で馬鹿の上塗りだろうよ
>朝鮮引き揚げで無理を重ねたために感情的な行き違いが生まれた
こういう基本的な史実をろくに描きもしないまま、三成個人のキャラ、たとえば
宴会中座とかいう些末な個別事象をもってすべてを代表させようとするのが三谷の特徴。
認知症老人秀吉もまさにこのパターンで、歴史上の晩年秀吉に肉薄したとは到底いえない。
にもかかわらず小日向氏の演技とも相まって強烈なインパクトを残した。
勝頼、氏政、秀次どれもトータルな人物把握をオミットして、印象に残る最終段階を
美化する手法で一貫している。一言でいって狡賢い大家だと思う三谷氏。
>>796 ヘタレだけど好い人な分だけ多少マシだと思う
清正政宗忠興は可哀想になってきた
脚本は
歴史上の人物に敬意ないんだろうな
人物を自分の思う通りのオモチャにしてるだけに思える
>>793 その関ヶ原の加藤清正と同じように本田忠勝演じるかと思いきや
丸は腕の立つ(?)バカ親・・・
忠興が東軍についたのは三成が仲間に引き入れるための手土産が
干し柿一箱と超ドケチだったからだとよいこが勘違いするな
しかし真田も自他共に認める謀将昌幸がど素人のセガレの策とも呼べない策に動かされ徳川屋敷で防衛にあたるとか
上田合戦前に脳軟化症にかかってて大丈夫かと
肝心要の三成説得時にもあいかわらず目がニヤけて緊迫感ゼロだしこんなバカな真田一族はさっさと滅んでほしい
>>794 スレチだが、庵野の師匠の宮さんが評価をまったく出していないところは押して知るべし。
自分は見ていないがとにかく厨がうざいのは●に匹敵すると思う。
シンゴジ揚げに他の作品をけなしたり監督をDISったりw
作品中の一番の問題点を一つあげると憲法9条でゴジラに攻撃するかしないかで内閣と官僚でもめて
鎌倉市の由比ヶ浜から上陸した巨大怪獣が川崎市武蔵小杉まで無傷でやってくるところだな。
実際は自衛隊や防衛庁の認識では「ゴジラは猛獣の類なので武力行使は可能」とのこと。
まあ、つまり絵面のよさを考慮したのか、別の意図があったのか、
実在の認識とは別の法律や解釈をつかってドラマを勧めちゃったのよ。
このあたりも●に似ているなwww
>>799 さすがにこの時期はもう泣いてなかったよ天地人の兼続
>>795 キャラが安定してないというと、「人は変わっていくし、その場その場で
言うことが変わったり態度が変わるのはよくあることでより人間らしい」
と返ってくるんですよ…。
ちょっとどころか唐突な変化でも大丈夫だそうです。
……頭痛い……
>>795 の追記として、
前に何かの本でみたけど、新興宗教やカルトの教義は滑稽なくらいの方がいいんだって。
例えば日本ならオウムとか、海外にも変な宗教がいっぱいあるけど、
一般人からすると「なんであんなこと信じるの?」というような内容の方がいいらしい。
なぜなら信者が勝手に都合良く解釈していくから(笑)。
しっかりとした教義だと信者の勝手な解釈ができないからダメらしい。
勝手に深読みして自分達だけが分かった気分になって盛り上がっていく。
やがて、その膨れ上がった自意識は外部へ敵意をむき出していく。。。
今回の真田ファンをみてしみじみ実感できたよ。来年の大河は可哀想だなw
宇喜多なんで三成のパシリに?と常々疑問だったがやっと本人気づいた
三成テンパる
信繁平和な世を築きたいのか三成と心中したいのかわけわからん
左近あれだけ?
前田「あきらめよう」
淀、何が起きてるのかしらねー他人事
北政所、信繁呼び出すくらいなら三成呼び出して直接言えば…
上杉、徳川はわしが倒す!(ええ?またかよ)殿は本気になられた!
軍議で名前連呼
大谷が一番まとも?
>>808 景勝は先週本気になって家康にビシッと言ってやればよかったのにw
>>807 来年大河の評判は今年より悪くなくてはならないだろうから
必死に張り付くだろうね
>>806 周りがそれに気づいて矛盾に突っ込んだりなんなりするならそういう話として成立するけど、
脚本家が無能なだけだよなどう見ても
信繁は三成との友情に殉じるとでも言いたげだが
権力中枢の甘い蜜を手放したくないだけじゃね
徳川の世になったらあれほどヒイキしてもらえない
豊臣の後ろ盾がなきゃ兄貴の部下として田舎に引っ込まなきゃいけないもんな
キャラが安定しないのは三谷がこうだと思って書いてでも多少は史実準拠するから矛盾が出る
100%三谷の創作でいいなら安定したキャラが書けるよ
>>813 まあ、その時点で大河の脚本家としては失格だけどな。
>>810 義経が放送時に、組ヲタが誹謗中傷していたのが本当に酷かった。
あれが再現されると思うと、頭が痛い。
>>813 三谷幸喜は大筋しか書いてないということ?
>>812 確かにこのドラマでは秀吉存命中は政権中枢で色々経験させてもらってめっちゃ楽しいです!って感じだったよね
その下のレスは史実が邪魔なんですって言わんばかりだけどこれ大河ドラマなんで
>>817 史実が邪魔と思ってないのはID見てもらえばわかるはずだが
>>819 組か・・・
あの当時も主人公の勝っちゃんが綺麗すぎて、歳が汚れ仕事を請け負った感じで好きじゃなかったな。
勝っちゃん=局長は役者さんの演技がアレ(失礼だが)で三谷が理想的な人物に局長を書き直しているとの週刊誌の記事があった。
ちなみに自分は事務所の婆か爺の圧力だと思っていた。
しかし、今になってみると三谷は自分から見て綺麗ごとの主人公しか描けず
周りの人間をsageることで脚本を書くタイプじゃないかと疑いが出てきたよw
丸島らが豊臣政権のことなんにも知らないし定見も持ってないからだろうな
脚本が書きたい内容にあう考証をちゃんと用意しないプロデューサーも無能だが
今日初めて動画サイトで見た
数分でやめた
絵面やムードが清盛みたいで
速攻アレルギー
倍返しの人、演技が臭い
>>819 >>820 組は俺もここまでひどくなかったような気がする。ただ群像劇だったから、
数話づつ話の主人公を替えて描けたから、三谷の苦手なところがバレにくかっただけだったのかも
しれない(今思うと)。致命的に香取クンがアレだったのは同意w
>>808 >大谷が一番まとも?
前回まではここで叩かれるほど大谷悪くないと思ってたが今回は色々アウトだった
内野家康は耄碌した秀吉に偽遺言書かせようとした奴なんだが、
例の場面で「死にかけの老人の譫言に振り回されるな!」って…何かもう見てて笑うしかなかった
この辺の馬鹿さ加減は寧も同様
三成が自爆全開の馬鹿なのは見ての通りだが、
それに対置される豊臣勢も三成以上の馬鹿にしか見えない
上でも言われてるけど辛うじて人間並みの脳味噌持ってるのは家康正信ぐらい
組!は扱う話のタイプが三谷の得意分野で真田丸は不得意分野
一族郎党を率いる大人同士の生存と領地を掛けた政争って三谷の興味の対象じゃないんだよ
若者や浪人が夢や理想を追って悩む話は好きでもさ
歌猫いろは、とかいうババアがものすごい真田丸至上主義で三谷信者の頭が空っぽだと改めて思ったわ。
三谷信者ではなく三谷大河信者くらいにしといてw
そういう偏狭な人は多分三谷の舞台作品とかほとんど見てない
家康殺しても立ち行かないって判断して徳川陣営行ったけど、あの場で唯一家康に向かって秀頼の家臣として世を乱さないために来たって言ったのがマシなところだなと思ったんだけど>大谷
今回みると関ヶ原もこんな調子なんでフツーに負けましたって速やかに終わらせるのかな
シンゴジラ見てないけど、これと被ってるファンがいるなら「男たちのアツいドラマいいよね!」って萌えてる層なんじゃないか…
ゴジラはほんとに熱いのかもしれんが、●は毎回それっぽい事を無駄に会話で説明してるだけのドラマもどきだと思うが
そういえば、細川クラスタはこの扱いに満足しているんだな。
>>829 なんか官僚の主人公と同僚の男二人に萌えている香具師が多いぞ>シンゴジラ
腐女子大喜びが多い。
>>830 あと三谷信者に限らず、オタクたちが自分たちがファンであることを「○○クラスタ」って呼ぶのが気持ち悪い。
ゴミボマーこと、クラスター爆弾持ち歩いていた毎日新聞社の記者みたいな馬鹿な連中をイメージしてしまう。
官兵衛タタキといえばこの人、キャラ萌えのテンカワ。
この人は細川信者だがこの忠興で大満足、昇天だってさ。
どれだけ自虐なんだ。
序盤は真田と関係ない話はスルーする方針だったよな。本能寺も一瞬で終わったくらいだし。
それが大坂に来たとたん延々と秀吉丸、死んだと思たら今度は石田丸。
脚本はこいつらのことしか知識がないのかって。
この大河の致命的にダメなところ。
普通、ドラマ内で人と人とが共感したり、衝突したり、好きになったり
嫌悪したりするのは、その人らが置かれた状況や立場に影響されてる部分もあるだろ。
ところが、三谷のドラマは、そういう背景や立場をすっ飛ばして
人物の性格や人生観で好き嫌いをやってる。
古畑あたりの軽いノリのドラマならそれでいいが
歴史ものでそれをやると薄っぺらになる。
今の世の中で好まれるのはラノベやアニメに代表される
まずはキャラを立てて、あとから物語をつけていくみたいなもの。
三谷はこの影響を思い切り受けて、しょうもない人形劇づくりに
一生懸命になってる。
今回の大河ドラマも、NHKが昔よくやっていた人形劇の軽さなんだよな。
>>836 えーNHKが昔やってた人形劇って三国志とか?
そんな大層なものに例える価値あんの?この駄作を
むしろ三谷だか考証だかのやりたい珍説と史実をごちゃまぜしたトンデモストーリーに合わせてキャラをこねくり回してるだけに見える
半年以上経ってもいまだに主役が何したいのか分からんし、他のキャラの行動もブレまくり
ある意味常時ウザキャラのきりが一番安定してるw
つーか今話題のシンゴジラファンと真田丸信者がかぶってるって言って何が狙いなの?
話題沸騰で三谷の手のひらの上で転がされてるとでもいいたいのか?信者の寝言のように
シンゴジラは金出しても何回も見たいけど、真田丸はタダでも2回は見たくない
>>821 平山、丸島氏が武田で黒田氏が北条研究だっけ?
それでも俺のような素人よりは豊臣政権にも当然詳しいんだろうけど
こんだけ長々大坂編やるのに豊臣研究が専門の人置かないのはおかしいよな
>>836 三谷が関わった最近の人形劇は知らんが
昔の作品は決して軽くなかった
真田十勇士もあったがどの作品も子供向きなりに
ちゃんと主人公が置かれた立場や時代背景も
しっかり説明されていたぞ
往年の人形劇もほとんどビデオが残っていないからな。
全話残っているのは三国志くらいじゃないか?それも紳助のおかげでNHKでの再放送は望み薄
シン・ゴジラネタは以下に誘導します。
【珍ゴジラ】 アンチ・シン・ゴジラ9 【信者お断り】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1471599679/l50 信繁「父上が徳川方につけば、石田様も諦めがつきます」
なんで真田みたいな小物が徳川につくと三成が諦めるの?
その論理がさっぱりわからない。
そういえばクリスチャンなのに小西いなかったわ。
しっかし、三成は今回細川と完全に決別したんだが、これでガラシャ人質にとるつもりか。
三成をどこまで三下悪人にするつもりだ!
三谷は悩める三成素敵でしょと思ってんだろうが
ヤクザの凶悪犯と同じじゃねえか!
幸村主役なのに幸村の描き方うんこなんですけどお
上田市出身の友人がノーコメになるのもわかるわ
火坂のゴミみたいな作品が原作にならなくて本当に良かった
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
>>846 師匠(笑)だから、という事じゃない?
何から何までファンタジーな大河だわ。
つっこみどころ
・三成側が、「義」?? 全然そんなふうに見えないのにセリフで連呼させる
いつもの手段ですね
・そもそも上杉って秀吉に臣従したのも不本意に思ってたはずでは、、、
・武将や大名がぞろぞろ集まったり平気で行き来しててほんと軽いなあ。
上にもあったけど部活の合宿程度にしか見えない
・腕相撲??????
・土産物で細川断ったの???
・なんで真田父がいきなり仕切る??? なんで清正すぐ納得???
・自分の名前連呼させてるのはコントのつもり???
・上杉と三成がいきなり抱き合ってたのは腐女子向け?
・淀君の侍女のおばさんって政治的判断に加われるほど偉い立場だったの?
・北政所は主人公呼び出さずに普通に三成に言えばいいじゃん
・大谷よしつぐ「家康じゃなくて秀頼のためー」って、建前的には当然の普通の話では?
勝手に危ないセリフ扱いしてドラマにしてるのか?
>>849 火坂と三谷のコンボだけは避けられたと前向きに考えるんだ。
>>841 どう考えても東国史の専門家に偏ったのはまずかったな
真田じゃなくて豊臣政権取り上げてるのに知らないとは
>・淀君の侍女のおばさんって政治的判断に加われるほど偉い立場だったの?
そういえば侍女=乳母の息子の大野治長がでていないわ。
ドラマ小説では茶々の愛人で大坂の陣で権力を握ったが故に幸村達諸将の邪魔をする人物だが、当然実在。
なぜもっと早く出さないんだよ、小物扱いでも。
茶々に惚れた恨みで信繁の邪魔するでもええわ!
>>136 >信繁が豊臣政権の権力中枢に居たこと
え?まさか馬廻りごときが権力中枢だと?
後から振り返ると「これ必要だったか?」って人や場面の多いこと多いこと
村松殿も小山田茂誠もとりも梅も出雲阿国も吉野太夫も、みーんな必要ねえじゃん
鉄火起請がなんだってんだ、あの程度の解決策に感動できるか
「これで駒が揃った」だぁ?笑わせんな あんなの信繁じゃなくても可能だろうが
どうでも「信繁」が必要だってんなら家臣の誰かに「信繁」名乗らせておけよバカ
そんなレベルの脚本しか書けないなら大河になんざ金輪際関わるなボケが
まあ、そんなにみんなが歴史に詳しいわけじゃないし。
ドラマ見て、ああこういうのだなって思う程度なんじゃない。
おしんで、母親役の大金持ち「泉ピン子」に米送ってきた人いたし。
日本の歴史や歴史上の人物に、愛着や敬慕の念がある人は
視聴できるレベルじゃない駄作。
そういや三成に助命嘆願の署名やメールは来てるのかな?
大先生は助命嘆願が殺到するようなキャラクターにしたいと意気込んでいらしたけどw
>>807 〜をやったという史実の確証は取れない
〜をやってないという確証は取れない
以上の2点をブーメラン返ししてやればいいよ>来年の大河ファンは
最近、どの分野でもキャラ萌えが幅を
きかせていてウンザリ。
萌えるのは勝手だが、話の途中でも萌えられるって、ある意味器用だよね。
そういうのって、見終わってから感じるんで
ないの?
本スレでは今回の事件、丸島のツイートから史実だと言いながら
前田利家関係無いと思ってる視聴者すらいる
こんなのばっかならそりゃ視聴率とれるわ
史実とか、(せめて)過去の大河とかで一生懸命経緯を補完しなが見ている感じ。
このドラマだけだと、三成陣営は短慮暴発したあげく斜め上同士が励まし合ってる始末で
感情移入のしようがない。しかも主人公がそっち側。。。。
三谷も悪いのが全てだけど
最後の一瞬しか表舞台に出てこない人を主役にするから、江のようになる。
幸隆、昌幸、信繁(信之)の三代記に
してたらよかったのにね。
主役が3(4)人になって事務所が嫌がるんだろうなぁ。
まあNHK的にも葵三代で微妙だったから、難しかったかな。
石田が泣いてるとき、はっきり言ってひいたんだけどね。
「何泣いてんだ?」って白けたんだけど、信者やファンや婦女子は一緒に泣いたんだとww 気持ちわり〜な
それとそのあとの上杉景勝が抱きしめるのも意味分からんし、気持ち悪かった。
うえっ。視てないかわからないけど。そんなシーンあったの?
なんかもう、戦国を生き抜いた先人をなめてるとしか思えん。
そういうのが下らないよね。ほんと。
表現し方はどうしようもなかったとはいえ心配して止めに来てくれた清正や、忍城以来交流ほぼ0で暗殺依頼を泣きつきに行った昌幸
何かあるたびに駆け込んで愚痴ってた大谷あたりを振り払っても徳川倒すぜ!と猪突猛進してた三成を止めたのが
つい先日家康の圧力に負けて腰砕けになった景勝ってどういうことなの…
>本当に、今まで積み重ねてきた人間関係や各キャラの性格描写がきれいにつながって
>物語のクライマックスとして開花する様が素晴らしい。
>というか気持ちいい。連続ドラマを見続ける快感というヤツですよと何度でも主張するよ! #真田丸
ワロタ
不整合唐突だらけやんかw
>>842 ひょっこりひょうたん島と
プリンプリン物語を念頭においた。
景勝や兼続の通り一遍の義キャラにうんざりしてた自分としては
三谷の事だから定着したイメージ通りの人物像からはちょっと捻りを入れて新鮮味のあるキャラを作ってくれるのではないかとちょっと期待していた
まあ蓋を開けてみればギーギー言うのは変わらず口だけヘタレマンとセコム()とかいうクソみたいな新鮮味がプラスされてしまったわけだが
当然全く嬉しくないし期待してた過去の自分殴りたい
「投稿者:fum*****さん投稿日時:2016/8/22 14:22
投票した人:2人
嫌がらせ?
細川忠興。
「加藤清正らが嫌いだから、どうしようか迷っていたが・・・」
なんて、三成に会って、干し柿を渡されて、
徳川方につくことを決めた。
なんてことを言ってたけど、
嘘だね〜。
宴の時から、いや、もしかしたら、それ以前から、
三成につく気なんかなかったんだよ。きっと。
三成が説得しに来るのをわかってて、
直接、「お前なんかの味方はせん」と言うつもりで、
待ってたんだよ。
そうとしか思えん。
あの冷たい、突き放し方。
三成でなくても、泣くよ。
悔しい〜。」
ただひたすら痛い、気持ち悪い。
忠興が石田に殺されそうになったことも知らんで、よう言うわこのブスww
真田丸を観ていると
歴史上の人物が異常な考えで
異常な動きをするよねえ
なぜそこまでして
日本史にこだわるのか
謎で仕方がない
捏造って左翼の専売特許だと思っていた
>>862 助命嘆願なんてヤマコーヲタぐらいしかやれへんわ(呆)
この頃はすでに真田昌幸親子の動向は知らないが、少なくても上杉景勝は会津に
移封されているはずなのに、直江兼続とともに関西にいて驚いた。
ちゅうか、忠興にとっては豊臣政権自体が不退転の敵だったわ。
忠興の師匠の利休の死の原因は秀吉であり三成であり
忠興とよしみがあった秀次は秀頼の為に秀吉に殺され、さらには自分も殺されそうになると。
この上、妻ガラシャが三成によって人質にされそうになって自害している。
金ピカ爺の秀吉と太鼓持ちの三成に恨みこそあれ味方するいわれは全くない。
●での秀吉はただただ暴虐とその日の気分で目下のものを殺戮する独裁者であった。
こんな奴に恩顧だのなんだのという三成は基地害以外の何者でもない。
以前、秀吉の情の部分が全く描かれていない、とここで書いたが、案の定、こういう場面の説得力が秀吉の鬼畜描写でなくなった
武将ジャパンの武者ババアが、脚本家志願者の教科書に載せてもいい位ですねってしょうもない絶賛してたから、
「それはさすがに言い過ぎでしょう。ドラマの脚本なんか書いたこともないくせに」って書いたら即、削除されたww
あそこ批判とか、ババアにとって都合悪いこと書いたらすぐ削除するからな
>>862 なんかそういう話題作りで「人気沸騰ドラマ!」ってことにしたい下心丸出しで卑しい…
吉野太夫が好評につき出番増えたとかも嘘だろう
>>874 その書き手も気色悪いが、一番の原因はこのドラマでは
史実を外してドラマ描写だけで見たら、
「細川が『意地悪したかったから』、等の個人性格的要素で断った」、としか解釈のしようがない
それを、「なんだこの描写をした制作陣は?」とならずに、
キャラ叩きにむかうとこはよくわからんが
>>879 直江兼継についた珍妙なイメージが払拭できてよかった、きっと江もそうなるよとか書いてるけど
信繁についた軽薄でこざかしいイメージは誰がぬぐい取ってくれるんだろうな
直江はセコムとかいう別ベクトルで珍妙になっただけで一体何のイメージが払拭されたんだ?
無能な景勝を献身的に捧げるナンバーツーというクソみたいな小説で散々描かれてきた描写をちょっと違った性格でやっただけにしか見えん
あれだな
信繁君、ここまで石田の左腕扱いなら当然一緒に処刑されるよね?
来週家康に噛みつくみたいだし、おとがめなし、なんてありえないよね?
関ヶ原も一緒に戦うのかなー
上田城なんてどうでもいーですもんねw
正直内容がひどすぎて突っ込む気力が起きない
前田は対して重要な役者つけてないから外して三成信繁対家康で尺稼ぎしたとしか
>>885 秀吉に三成のこと任されて、本人にもその下で働きたいと言いながら、関ヶ原直前には
上田に帰るんですかねぇ、あのニヤケ顏は
前はそうでもなかったけど、これ観るようになってから、真田一族があんまり好きじゃなくなってきた
ここまで、ズーっと三成の舎弟なゲンヂロー。
俳優二人の年齢差を考えたら違和感ばかり。これならアラサー俳優使ってりゃ良かったのに
すまんがこの時代の歴史に詳しい人に教えてほしい。
今回描かれた騒動って、伝記だろうが仮説だろうが実際に起こったとされている資料はあるの??
前田利家が屈服して事を収めた事件と、清正達が襲撃して三成が徳川屋敷に逃げ込む話は知ってるんだけども。
もし何の根拠も無いとしたら凄くないか。
この尺が不足しまくってる状況下、脚本家の完全な作り話で一話まるまる消費したって事でしょ?
前々から三谷幸喜はフィクションラインの設定がおかしい。
古畑の部下をイチローの実の兄にしたりとか。
実在の人物を基にしたドラマとして許容出来る範囲を超えてしまっている気がする。
実質視聴率は総合18.0%+BS4.5%=22.5%!!
オリンピック中という不利な状況の中なのに恐ろしく盤石だ
怪物級の大河ドラマ真田丸だな。
真田丸:第33回は視聴率18.0% 三成が家康襲撃企てる
http://mantan-web.jp/2016/08/22/20160822dog00m200002000c.html 俳優の堺雅人さんが主演のNHK大河ドラマ「真田丸」の第33回「動乱」が21日、放送され、
平均視聴率は18.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。
「真田丸」の平均視聴率は、初回が19.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)で、
第2回が「八重の桜」以来、3年ぶり大台乗せの20.1%を記録。その後も高視聴率を記録している。
「真田丸」BS視聴率は4・5% 夏休みも“早丸”人気健在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000087-spnannex-ent 「3%台で健闘、4%台で異例」といわれるBSの視聴率。
お盆休みの放送だった第32話も3%台を記録、今回も高視聴率を維持した。
「左衛門佐、そなたは父安房守殿に就き秀忠の大軍の足止めを頼む」
てな感じでほんとは一緒に戦いたいけど三成の命令で上田城に行きそう
●の昌幸ってすっかり他人もしくは息子の指示待ちの凡将にさせられてるし
>>892 前後をオリンピック特番に挟まれたからこその数字じゃないの?
と、オリンピック番組のついでに見た自分が言ってみる
>>891 まず三成が徳川屋敷に逃げ込むは後世の誤読
昨日のは先行研究に依拠せずソースは当代記()とか馬鹿な事やった結果
ほぼ創作でどこに史実があるのか分からないくらい
結局真田家と石田大谷家康本多加藤清正ら主要キャストだけで話回してる
>>879 貴方のそのコメントが一度は掲載されたこと、私も見ていました。
私も削除された経験がありますけど、差別的表現やあまりに酷い罵倒語を用いた場合は仕方がないですけど、
本当に気に入らないコメントは断りもなく、事後の説明もなく削除しまくりますね。
純粋な個人ブログならいざしらす、仮にも「歴史ポータルサイト」を自称するところがあんなのだとは、最近まで気づきませんでした。
>>891 そもそも秀吉にも秀次にも三成にもついて回ったなら
それなりの資料が残ってて当然
まぁほんとに秀次の側近ならそこで人生終わってんだろうけど
>>868 リアリスト(笑)だのスーパードライ(笑)だの言われてた本作の大谷だが、
あの体たらくな三成をそれでも見放さずに忠告してくれるとか
ドライどころかめっちゃ優しい人じゃね?(まあ、それも好きな奴限定なんだろうけど)
>>883 終始仏頂面の根暗兼続が天地人よりマシとか笑わせんなって感じw
>>883 お盆に会った親戚の爺婆はあれを直江と認識してなかったけどなw
上杉の家臣とはわかってたけど
モブ同然だろ
>>898 丸島は伏見城の大名屋敷地図捏造の件については弁明した?
伏見城の画像でぐぐると伏見城の古地図がいっぱい出てくるんだけど、
昌幸が広げていた地図は、他の大名の屋敷の配置はだいたいあってるんだけど、
徳川屋敷だけ位置が真田屋敷の隣に変えてきてるんだよね。
これは明らかに真田を徳川に絡ませるための捏造ですな。
真田を強引に徳川に絡ませるため、徳川屋敷が、右下に移動。
他の配置があってるってことは、知ってるけど、意図的に捏造したってことでしょ。
これは悪質。
誤った事実をさも正しいかのように放送して、
間違えて覚えて育ってテストで間違えたら丸島のせいだぞ!
徳川屋敷が三谷の捏造で移動して1kmほど移動してきたせいで、
存在が抹消された史実ではその位置にあった竹腰らの屋敷。
>>900 宮迫みたいな景勝も
深刻な顔してがん保険の説明を視聴者にしてるようにしか見えないよなw
そういえば先日ドンキホーテに行ってみたら
店内放送(店員によるものじゃなくてタレントによる店内ラジオみたいなの)でお笑い芸人っぽい人が
「○○でし…たっ!」って語尾だったんで●の兼続思い出してゾッとした
何であんなしゃべりさせるのかと思ってたらネタ元があったのかね
阿茶の「噛ま…ない!」とか小細工ウザかったなー
と、ずいぶん昔の放送回思い出してイラっとした
>>876 山本ヲタでも助命嘆願なんかしない
もう次の仕事に入ってるのにこんな茶番劇に付き合いたくないだろう
>>896 見てました?ww
あそこ本当最低ですよね。
しょうもない歴史ライターもどきのヒステリーババアが、
自分がしょうもない偏ったおかしなレビュー書くくせに、それちょっとでも批判したりすると即削除ですもんね。本当ウザいですわ。
あそこ他のライターもしょうもないやつ揃いですから。
大喜利やってる一休ってやつは自分のコーナーすぐ放置する馬鹿だし、長月ってやつは信長おたくなもんだから、秀吉の悪口ばっかり言ってるクズだし。
本当あそこはしょうもないやつらばかりの巣窟ですわ。
昌幸が神のようになっているが
どこで才覚を磨いた設定んだんろ?
昌幸が徳川屋敷に現れた時に邸内の図面持ってたけど、大名邸の図面なんて最重要機密文書じゃないのか?
>>868 「組!」のときにも香取と山本が(どんな場面か覚えてもいないが)
「こんどーサン!」「トシ!」と抱き合うシーンがあったよ
うぇぇえええ〜と思ったけどね
三谷信者にはそういうのを見て喜ぶ層が依然としているんだろうな
今年の大河はここ数年の主人公と違ってやること裏目に出るから主人公補正が無いと
よく言われるけど、ここ数年の主人公だって、周りに持ち上げられてるわりに最終結果が
思い通りになってないこと多かった気もする。
シエも演説ぶってもその通りにはなってないと思うんだが。
主人公補正がなければ石田三成といつでもどこでも一緒にはいられんわな
次回の家康とサシで対決もありえない
信幸忠勝ルートで会ってたあの場面は何だったんだか
真田屋敷の隣に徳川屋敷があるって凄いな
そりゃ忠勝が頻繁に顔出したり、出浦が暗殺しに散歩感覚で1人で乗り込むわけだ
>>912 裏目に出るから主人公補正がない?
裏目に出てもどんな失態をしでかしても
批判もされず処罰もされずぬくぬくとキャリアアップしてますが?
秀次のときは自分の失態を利用して女を助けてドヤ顔してましたよ?
たかが18で爆上げとか真田丸はお化け番組とか信者が狂喜してるのがキモい
つうか個人的に大河については視聴率なんて割とどうでもいいな
大当たりでも放送期間が伸びたりシリーズ化されるわけでもなし
逆に爆死したとこで打ち切られる心配もまずない
視聴率をアホみたいに気にする信者さんは結局のところ、
世間的にも大ヒットの神大河を理解してる俺さすが上級国民! と言いたいだけじゃね
番組の内容なんてもはや二の次
>>864 ●絵とか大河ドラマのイラスト書いている連中って、歴史上の人物みて
男同士の会話見てやおい妄想する腐女子、男と女の会話見て「女=自分」を妄想するスイーツ(笑)女子の
実体化した気持ち悪い代物だよな。どう考えても、オナニーしながら書いてそう。
史料やら史跡やらとドラマが食い違うのは良いよ、大河ドラマの場合は程々にして欲しくはあるけど
ドラマ内描写だけで食い違い起こしてるから、それ以前の問題だよ
この作品の誰々はこんな奴、って成立してる人物がほとんどいない気がする
成り立ってる奴は単調でアホとかコミュ障とか親馬鹿とかキチとか無能ばっかり、それも立場考えたらおかしい奴しかいねえ
信繁が馬鹿デカい声でなりませぬ、とかいうシーンに吹き出した。
脚本・演出も悪いが堺雅人って下手くそだな。
葵徳川の西郷輝彦はカッコ良かったのに、同じ人物を演じてるとは思えん。
>>921 あの止め方も含めて信繁は誰に対しても上から目線なのがなあ
身の丈を弁えてたらドラマにならんのだろうけど
だがあんなキャラクター真面目に演じさせられる俳優も被害者だと思う
>>898 月代についてのツイートに絡んでいて笑ったw
月代は兜の中が蒸れないために〜と書いてあるのに対して
それは説とか月代は当時の流行()だからしていない人もいたとか
もはや八つ当たりにしか読めなかったw
月代が当時の流行なら戦国時代以前の月代は丸島史観ではどういう
説明をするんだろうかとw
この時代月代は決まりではなく流行りというのはその通り。
だからこそじゃあ信繁はどうだったのという話になる。
この件については手がかりとなる肖像画があり、そこではどこをどう見ても月代信繁。
堺をかっこよく見せるために今回は総髪にしました、というのならわかるが、
あたかも信繁の自由選択の結果ですと言わんばかりに考証がドヤ顔でツイし、
さっそく親衛隊たちが飛びついてそうだそうだやってる光景は滑稽ですらある。
おそらく歯が抜けて白髪だらけという有名エピもやらないと思う。
九度山時代の心身ともに疲弊した信繁を知る重要な手がかりとなるはずだけれども。
考証はまさに俺史って感じの人だな。思い込みが激しい。
言い出すとひかない。都合が悪い事実は受け付けない。
都合が悪いことには触れない。
>>924 田舎国衆の昌幸が総髪なのは分かるけれど
秀吉の側近に上がった信繁が、周囲に合わせないのはおかしい。
頑ななキャラではないのに。ダサいと馬鹿にされるのでは?
言動のみならず、髪型にも今の時代の方に合わせる主人公コードがあるんですね。
清正が三成襲撃しに飛び込んだら三成はいなくて留守番が平然と盤上ゲームしてましたってシーンが来週の写真集にあるけど
これ黄金の日日のパクリにしか見えんのだが
秀頼をもっと全面にだせたら豊臣の運命かわってたかも
五大老のまえではかなげなら無体なことしたほうが悪い
光秀や淀がいたのも鼻についてたかも
秀頼が家康や利家から戦のこと聞いておじちゃますごいとかやってると
まあいいかと野心がなくなってかなかったかな
家康もどこか今の地位より無茶しないタイプだし
家光は伊達を敬ったのは爺様の入れ知恵でなくても結果的に
関ヶ原の修羅場くぐった人たちのお話聞いてたり
本人本当にすきでも結果的に安心だった
>>921 こんなしょーもない脚本で上手く演じても意味ないしなあ
そういえばこの手のフォローを長澤にすると「長澤オタ」と決め付けられたものだが
「堺オタ」と決め付けられたことって皆無だな
自分含めて他の人でも見たことない
主役のわりには激しい叩きを免れてるよな(フォローしてる自分が言うのもなんだが)
去年の井上もだけど女優アンチの方が執拗だからなのかな
>>929 信繁のキャラが薄いからじゃ?
取り敢えず主要人物にコバンザメしてる感じしかしない
>>920 >ドラマ内描写だけで食い違い起こしてるから、それ以前の問題だよ
>この作品の誰々はこんな奴、って成立してる人物がほとんどいない気がする
>成り立ってる奴は単調でアホとかコミュ障とか親馬鹿とかキチとか無能ばっかり、それも立場考えたらおかしい奴しかいねえ
全文同意
連続ドラマとして、最低限のまともな創作物を創ろうとするやる気が、
制作陣にないんだよね
矛盾・不整合をまったく無視して、さぶいコント・怒鳴り合い・腐女子向けシーンを、
無理やり単発でねじ込むばかち
>>532 >>533 去年はカヤトリ子孫が大河私物化だからレベル違う
「家康殿の不忠と専横は、各々方も熟知するところなり。
おめおめとこれを見過ごさんか、豊臣家の行く末は、荒波に翻弄さるる小舟の如からん。
三奉行今起たざれば、やれ腰抜けよ臆病者よと、子々孫々までもあざけらるるは必定」
三谷も三成にこれくらいの台詞用意してやれよ
脚本を担当した三谷幸喜と真田丸の制作担当者からは歴史上の先人に対する
敬意が全く感じられない。
これを見るだけで真田丸は駄作であることが分かる。
>>918 というか、地元の視聴率が高いだけだしね
関東群馬が真田ゆかりの地だから関東で高いだけ
全国的には爆死レベル
速報 俳優 高畑裕太容疑者性的暴行で逮捕
前に死にかけの母上をわざわざ起こして「我々(真田兄弟)は生まれる時代が遅かったでしょうか?」
と言った時はリモコン踏んで別の番組に変わったのかと思ったよww
すげえ順応しているのに何言ってるんだろ?と思ったら
さらに母上の返答は「先のことはわからん!」夕日がピカピカ〜〜〜って。
まったくいらないシーンだった。
>>935 まったくその通り
ちょうど葵と同じ時代をやりはじめたから 葵と比較してしまうがその度にやるせない気分になる
>>938 母親失格
息子はレイプ犯という
これ以上ない人間のクズ
親子ともども公の場から消えて欲しい
芸能人のガキはホント屑が多過ぎ
実質視聴率は総合18.0%+BS4.5%=22.5%!!
真田丸:第33回は視聴率18.0% 三成が家康襲撃企てる
http://mantan-web.jp/2016/08/22/20160822dog00m200002000c.html 俳優の堺雅人さんが主演のNHK大河ドラマ「真田丸」の第33回「動乱」が21日、放送され、
平均視聴率は18.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。
「真田丸」の平均視聴率は、初回が19.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)で、
第2回が「八重の桜」以来、3年ぶり大台乗せの20.1%を記録。その後も高視聴率を記録している。
「真田丸」BS視聴率は4・5% 夏休みも“早丸”人気健在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000087-spnannex-ent 「3%台で健闘、4%台で異例」といわれるBSの視聴率。
お盆休みの放送だった第32話も3%台を記録、今回も高視聴率を維持した。
オリンピック中という不利な状況の中なのに恐ろしく盤石だ。
怪物級の大河ドラマ真田丸だな。
信繁がうざすぎるのは元より、あのしたり顔がいやなんだよな。
信繁は策士扱いなんだが、自慢げで鼻にかけそうな表情なんだ、これがたまらない。
近藤正臣の正信のように鼻にかけず、「おや、やっとわかりましたか?」といった風情の
策が当たって柔和にして強かな表情は素晴らしいんだが。
大河ドラマでは策士と呼ばれる人物が主人公になることも多いが
風林火山の内野勘助や岡田の軍師官兵衛もここまで嫌みな表情はなかった記憶がある。
堺雅人は好きなのに、この違和感はなんなんだろう
単純に役に合ってないんじゃないの
堺は将軍とかの地位の高い人やあと民放の弁護士や銀行員とかは合ってたし違和感無かった
地方豪族の倅のような泥臭いイメージは全く無いし似合わない
そのせいか昌幸より秀吉や三成お付きの人になっちゃってる
悪い意味で役者に引っ張られてるよこのドラマ
いきなり家康急襲って、1話見逃したかと思ったんだが
光成と家康の確執なんて今までほとんど描けてなかっただろw
責任とって高畑母親も出演シーンカットで打ち切られたら良いのにこの犯罪ドラマ
そもそも真田幸村という武将は策士なの?
上田合戦も大坂の陣も基本は頑張って防衛してるだけの戦であって、謀略使って裏切り工作したり敵将を暗殺したりしてないよね。
それって策士ではなく、ただ戦上手なだけだと思うんだよな。
堺をキャスティングしてる時点で多分ちょっと策士に描きたいんだろうけど、状況に応じて周囲の大勢力を上手く利用して生き延びた昌幸と違って、幸村はもっと武闘派だと思うし少なくとも智謀の優れたタイプにするのは違和感あるわ。
高畑淳子は
芸能界追放でいいよ
ついでに竹下景子もな
>>945 三谷の当て書きって脚本の不出来を役者の責任にする方便なのかね
長澤も木村も「当て書きされのだから本人の資質のせい」とか言われてたし
>>950 そこもひっくるめて三谷や屋敷の責任だということ
>>911 あれは今生の別れの場面だったから仕方ない演出だったと思うけど
今回の●のアレはさすがにねぇ…
BS時代劇にも出てたけど大河にもでるはずだったとは
高畑淳子のゴリ押しすごいな
こんなことしてるから息子が馬鹿になったんだよ
三谷のコネ、高畑のコネで孫役
利権渦巻くコネ利権大河
まーた配役で小ネタとか本質とは掛け離れた
低脳向けの安い話題作りを仕込んでたんですかこの無能脚本家は
みのもんたは息子の犯罪で番組降りたんだから
高畑も降りろやこのクソ犯罪者が
スカパーの弱虫ペダルの宣伝での堺の台詞がそのまま●へのブーメランになっている
撮影した分のコストとか、高畑に弁償させるんだよね?
もしかして受信料で再撮影費用を出させるとかないよね?
おしゃれイズムに母子で出てた時、豪邸を立てたって家の中を撮影して自慢してたから
金持ちなんだろうけど。
>>967 高畑淳子は、紫綬褒章もらってんだよね。
なんで選ばれたんだろって思ったが。
>>970 乙
犬伏PR特番見た
「真田の大河が見たかった…」と改めて思った
キャラ萌えなんて要らんかったんや…
>>969 勲章を貰った母親と馬鹿息子か・・・お先真っ暗
ドサクサで糞脚本家も降板してくんないかな?
高畑(母)さんに悪感情はないがコントシーンは編集カットしてほしい
親に責任を取らせるべきというより元々不快なコントなので
これを契機に削減してほしい
高畑母にレイプ爆弾落ちたな。
母の出演は続くみたいで、ファンは一安心か?
>>977 文字化けしてもうた。
NHKざまぁぁぁwww!
あんなにデカい孫が居るような年まで演じるのか、堺。
生涯だから当然か。
でも、学芸会になりそう。
「真田丸は歴史においてある人物がそのように行動、展開した理由がよくわからない部分、あるいは単なる生存戦略のためと合理的に解釈されるしかない部分について
創作を織り込むことで動機を作り、物語を繋いでいくのが本当に上手い」
信者的にはこう見えるのか
そう見えるっていうか、そう見ようと必死になってる感じ
こんなシロモノにそこまでする必要なんか全くないと認めるのが怖いんだろう
降板はしなくてもいいと思うが出番は減らしてほしいよなもともと痛いキャラだったし
出自偽装とかありえんやろ
信繁は何やっていたかほとんど何もわかっていないが、
少なくとも政権中枢にいなかったことははっきりしている。
この根幹部分を捏造しまくり(創作と呼ぶらしい)、秀吉に可愛がられたから、
淀に愛されたから、三成に信頼されたから、豊臣に対する忠義を貫く。
これが大阪の陣で大坂方に殉ずる動機となります。
信者 上手いなーさすが三谷
アンチ あほらし、どっちらけー
「親は関係ないし、いまどき強姦なんてたいしたことない」
「強姦なんて女が悪いだろ、40の女は嬉しかったんじゃないか」
丸信者の素っ頓狂な発言多すぎる。丸信者って頭がおかしいと思う。
コネで芸能界だし、親離れしてない息子。
真田丸もここまで来たら最悪だな。
脚本といいスキャンダル抱えたキャストといい・・もはや目も当られない程の惨状だ。
>>989 「目も当てられない程」の間違いだった。
訂正しますm(__)m
>>988 信者ってとことんクズだね。てかこいつら、レイプ犯かばうなんて、自分たちも普通にレイプとかやってる性犯罪者なんじゃねーの?真性クズだな。それか童貞か知らんけど。
>>981 創作で動機を補う点がかみあってないような気がするんですが
信者さまには辻褄が合ってるように思ってるんだと分かる発言
感性が特殊な方を基準にされても困る
>>991 犯人は若い俳優なのだから、無理やりかばってるのはアホ女でしょ
強姦+監禁+殺人の市橋被告人にすら、マンセーするアホ女達がついたし
>>988>>991
「名作に泥を塗りおって!」みたいなのもいるからそこは(信者の特性かどうか)何とも言えない
信者もしくはこのドラマを面白がってる人たちが卑劣な犯罪をドラマの内容に絡めて茶化してるのは気になった
>>989 スキャンダル抱えたキャスト
複数存在するよね。
薫殿を励ますスレの
>>1とかね
あれは真田丸ファンじゃないとか言い逃れできない
>>993 イケメンでもないただの七光り役者にそんなファンいねーだろ
>>996 主人公の義父と豊臣家に仕えた茶人
が一応それに該当するな(笑)
-curl
lud20241216232416caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1470656703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2016年】真田丸アンチスレpart13©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【2016年】真田丸アンチスレpart20
・【2016年】真田丸アンチスレpart11
・【2016年】真田丸アンチスレpart5
・【2016年】真田丸アンチスレpart26
・【2016年】真田丸アンチスレpart16
・【2016年】真田丸アンチスレpart14
・【2016年】真田丸アンチスレpart12
・【2016年】真田丸アンチスレpart28
・【2016年】真田丸アンチスレpart24
・【2016年】真田丸アンチスレpart26 ★2
・アンチ真田丸な人にありがちなこと [無断転載禁止]
・茶々丸アンチスレ
・【過大評価】芝野虎丸アンチスレ Part2
・真田丸で好きな場面を語るスレ
・【真田丸】春を語るスレ
・【真田丸】真田信繁を語るスレ
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart29
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart11
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart26
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart16
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart31
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart28
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart15
・「真田丸」をドラマ視点から語るスレ
・真田丸 ネタバレ専用スレ [無断転載禁止]
・【真田丸】石田光成を語るスレ!【大一大万大吉】
・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part.3
・【真田丸】きりが愛しく見えてきた人専用スレ
・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part.2
・【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part22
・真田丸の薫と中の人を徹底的に叩くスレ
・真田一族大河ドラマ化を目指すスレ!4
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133720 真田丸
・【真田丸】真田信幸(大泉洋)を語るスレ【小童】
・【VITA】戦国無双 〜真田丸〜 攻略スレッド
・【真田丸】本多正信を語るスレ【佐渡守】
・【真田丸】 ヒロインきりちゃんを見守るスレ 【長澤まさみ】
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart24
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart27
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart30
・【真田丸】◆室賀正武◆を語るスレ!黙れ小童1回目
・【真田丸】本多忠勝を語るスレ【藤岡弘、】
・ここだけ真田丸とおんな城主直虎の放送順序が逆なスレ
・真田丸のOPに「松」の名前が出てこないのを願うスレ
・【香川県高松市】京香常盤真田婆2【堤スレ乱立狂】
・【上田市】大河ドラマ館来館者100万人達成記念スレ【真田丸】
・【本家】 [:::]真田丸の視聴率を語るスレpart5©2ch.net【本家】
・真田アサミ
・真田丸★169
・真田丸★137
・真田丸★135
・真田丸★171
・真田丸★166
・真田丸★158
・真田丸の名台詞
・真田丸つまらない
・真田丸★154
・[再]真田丸「挙兵」
・真田丸 part371
02:18:18 up 26 days, 3:21, 0 users, load average: 32.88, 33.64, 44.22
in 0.059324979782104 sec
@0.059324979782104@0b7 on 020816
|