◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1481525240/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/12/12(月) 15:47:20.17ID:8xbq3YMZ
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>850以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>850以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part368©2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481471589/

2日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:52:20.36ID:ou0/AMFD
         _ _               _ _
        /::. ソ . :;;ヽ            /::. ソ . :;;ヽ
        /::.     ..:::;;;ヽ          /::.     ..:::;;;ヽ
        /::.      ..::;;;;ヽ         /::.      ..::;;;;ヽ
      /::.        ..::::;;;;i        /::.        ..::::;;;;i
      (::.        ..::;;;丿       (::.        ..::;;;丿
       >::...___..::::;;;イ         >:::...___..::::;;;イ
       !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|.          !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )          iミ:::ミC= ≡..:::. )
       |:::     ″. ´./         |:::     ″. ´/
       |::: ('    ( ::;;;|          |::: ('    ( ::;;;|
       |::: | ミ   ヽ\|          |::: | ミ   ヽ\|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )        |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: | ミ   ヽ\:|          |::: | ミ   ヽ\:|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )        |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|          ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|

      (・3・) エェー こ、これはいちおつじゃなくて、いちもつなんだから! 勘違いするなお!

3日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:53:19.35ID:NbyXVExw
                        ., , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´              ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ." 
 
これはいちおつじゃなくて、いちもつなんだから! 勘違いするなよー

4日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:53:53.38ID:ulcktAgN
馬筒ヤメレ

5日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:54:01.40ID:0KvIjWci
■スタッフ
【脚本】三谷幸喜
【制作統括】屋敷陽太郎/吉川邦夫  【プロデューサー】清水拓哉/吉岡和彦
【演出】木村隆文/田中正/小林大児/土井祥平/渡辺哲也/保坂慶太 【制作主任】家冨未央
【建築考証】平井聖 【衣装考証】小泉寛明 【殺陣武術指導】中川邦史朗 【芸能考証・指導】友吉鶴心 【資料提供】寺島隆史/矢部健太郎/柴裕之/小川雄
【所作指導】橘芳慧  【風俗考証】佐多芳彦 【馬術指導】田中光法 【書道指導】金敷駸房 【仏事指導】安藤実英/金獄宗信 【囲碁指導】桑原陽子/桂篤/穂坂繭
【お灸指導】小林潤一郎 【華道指導】海野美水 【わら仕事指導】澤井榮 【茶道指導】小澤宗誠 【算木指導】佐藤健一 【特殊メイク】江川悦子 【砲術指導】佐山二郎
【猿回し指導】間中利美 【能シテ指導】山井綱雄 【能ワキ指導】館田善博 【医事指導】酒井シヅ 【将棋指導】堀口弘治 【刺しゅう指導】江上芳子
【題字】 挾土秀平 【タイトル映像】新宮良平 【VFXプロデューサー】結城崇史 【特殊造型】マーク・ラッパボート 【美術】丸山純也 【真田ひも指導】和田伊三男
【音楽】服部隆之 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【ソロヴァイオリン】三浦文彰 【演奏】フェイスミュージック
【真田丸紀行音楽】ピアノ演奏:辻井伸行(01-13回,32-*回)/ヴォーカル:波多野睦美(14-31回)/ヴァイオリン演奏:服部百音(41回-*回)
【時代考証】黒田基樹/平山優/丸島和洋 【戦国軍事考証】西股総生 【大坂城資料提供】木岡敬雄 【3DCG地図監修】シブサワ・コウ 【真田丸城郭考証】千田嘉博
【副音声解説】宗方脩 【京ことば指導】井上裕季子 【信州ことば指導】丸山明恵 【尾張ことば指導】稲垣あけみ 【タガログ語指導】高柳マリア
【資料提供】大牟田市立三池カルタ・歴史資料館

■関連スレ
[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart34
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480387566/
【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part24
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1474163150/
【MVP】真田丸 各回MVPスレッド Part7
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1477898268/
こんな「真田丸」は嫌だ!いよいよ大詰め(12)月
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480249890/
【2016】真田丸アンチスレpart22
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481421498/
【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part7
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479651267
真田太平記vs真田丸 2文目
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455970452/
【2016年大河ドラマ】 真田丸 避難所(したらば板・規制、サーバー落ちの時)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10070/1453465103/
真田丸 ネタバレ専用スレッド(時代劇@2ch掲示板)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/kin/1457445542

■過去スレ
001-300 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1475246631/8-13
301-360 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480856915/2
361 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480840250/
362 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480856915/
363 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480924605/
364 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481063076/
365 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481302484/
366 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481452516/
367 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481460485/

■スペシャルムービー「ダメ田十勇士」
http://www3.nhk.or.jp/d-station/program/sanadamaru/

6日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:54:23.59ID:0KvIjWci
■出演者

真田信繁(幸村)(源次郎/左衛門佐)(1567-1615)…堺雅人(43)
きり[幸村の最後の妻・高梨内記娘](?-?)…長澤まさみ(29)
梅[側室・堀田作兵衛妹](?-?)…黒木華(26)●
春[正室・大谷吉継娘・竹林院](?-1649)…松岡茉優(21)
たか[側室・豊臣秀次娘・隆清院](?-?)…岸井ゆきの(24)
すえ[信繁と梅の長女・石合十蔵妻・阿菊](?-1642)…林里香(1)→保榮茂愛(4歳役)→玉城美海(8歳役)→恒松祐里(18)
梅[信繁と春の娘・阿梅](1604?-1682)…齋藤さくら(10)→大出菜々子(16)
真田大助[信繁と春の嫡男](1602?-1615)…吉田騎士→浦上晟周(17)
真田大八[信繁と春の次男](1612-1670)-45…會田将眞(2)

真田信幸→信之(源三郎/伊豆守/豆州)[兄](1566-1658)+1…大泉洋(43)
こう[信幸の妻・従姉妹・真田信綱娘・清音院](?-1619)…長野里美(55)
稲(小松姫)[信幸正室・本多忠勝娘](1573-1620)-6…吉田羊(年齢非公開)
百助→真田信政[信之と稲の次男](1597-1658)-30…畑海翔(1)→遠藤颯(5)→國分隆登→大山真志(27)
仙千代→真田信吉[信之とこうの嫡男](1596?-1634)…土屋尋(1)→菊井凛人(6)→大山蓮斗(8)→広田亮平(20)

真田昌幸(安房守/武藤喜兵衛/源五郎)[父](1547-1611)+20…草刈正雄(64)●
薫[母・山手殿・寒松院](1549?-1613)…高畑淳子(61)●
とり[祖母・恭雲院](?-1592?)…草笛光子(82)●

小山田茂誠[義兄・松の夫・小山田信茂家臣→北条家臣→真田家臣](1561-1642)+6…高木渉(50)
松(藤)[姉・茂誠の妻・村松殿](1565-1630)+2…木村佳乃(40)

真田信尹[叔父・昌幸の弟](1547?-1632)…栗原英雄(51)
矢沢三十郎頼幸[真田家臣・信繁の従叔父](1553-1626)+14…迫田孝也(39)
矢沢頼綱(薩摩守)[昌幸の叔父・三十郎の父](1518-1597)+49…綾田俊樹(66)●
高梨内記[昌幸側近・きりの父](?-1615)…中原丈雄(65)
堀田作兵衛[真田郷の地侍・梅の兄](?-1615)…藤本隆宏(46)
河原綱家[真田家臣・恭雲院の甥](?-1634)…大野泰広(40)
与八[真田郷の村人]…今野浩喜(37)●
出浦昌相[真田隠密頭](1546-1623)+21…寺島進(53)
佐助[真田隠密]…藤井隆(44)
石合十蔵[すえの夫・信濃長久保宿の庄屋](?-1652)…加藤諒(26)

羽柴秀吉→豊臣秀吉(1537-1598)+30…小日向文世(62)●
寧(北政所→高台院)[秀吉正室](1547-1624)+20…鈴木京香(48)
茶々(淀殿)[秀吉側室・信長姪](1569?-1615)-2…竹内結子(36)
なか→大政所[秀吉の母](1513-1592)+54…山田昌(86)●
羽柴秀長→豊臣秀長[秀吉の弟](1540-1591)+27…千葉哲也(52)●
旭[秀吉の妹・家康継室](1543-1590)+24…清水ミチコ(56)●
羽柴秀次→豊臣秀次(孫七郎)[秀吉の甥・関白](1568-1595)-1…新納慎也(41)●
豊臣秀勝[秀次の弟](1569-1592)-2…堀越光貴(21)●
豊臣秀保[秀次・秀勝の弟](1579-1595)-12…三津谷亮(28)●
木下辰之助→豊臣秀俊→小早川秀俊→小早川秀秋(金吾中納言)[寧の甥](1582-1602)-15…齋藤絢永→浅利陽介(29)●
お捨→鶴松[秀吉と茶々の最初の子](1589-1591]-22…佐藤一和(1)→早坂ひらら(4)●
拾→豊臣秀頼[秀吉と茶々の嫡男](1593-1615)-26…鳥越壮真(4)→石田星空(7)→中川大志(18)
千姫[秀頼正室・秀忠と江の長女・家康の孫](1597-1666)-30…永野芽郁(17)

武田勝頼(1546-1582)+21…平岳大(41)●
跡部勝資[武田家臣](?-1582)…稲荷卓央(46)●
小山田信茂[武田家臣](1539-1582)+28…温水洋一(51)●
小山田八左衛門[信茂従兄弟・信茂家臣](?-1582)…八田浩司(45)●
穴山梅雪[武田家臣→徳川の与力](1541-1582)+26…榎木孝明(60)●
木曽義昌[勝頼義弟](1545-1595?)+22…石井愃一(70)●
武田信玄[勝頼の父](1521-1573)+46…林邦史朗(76)●(※亡霊役)
室賀正武[信濃の国衆](?-1584)…西村雅彦(55)●

7日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:54:38.56ID:0KvIjWci
徳川家康(1542-1616)+25…内野聖陽(48)(※影武者●と二役)
徳川秀忠[家康嫡男](1579-1632)-12…星野源(35)
江[秀忠正室・茶々の末妹・崇源院](1573-1626)-6…新妻聖子(35)
阿茶局[家康側室・雲光院](1555-1637)+12…斉藤由貴(49)
本多正信(佐渡守)[徳川重臣](1538-1616)+29…近藤正臣(74)
本多正純[徳川家臣・正信嫡男](1565-1637)+2…伊東孝明(45)
本多忠勝(平八郎)[徳川家臣・信之舅](1548-1610)+19 …藤岡弘、(70)●
石川数正[徳川家臣→豊臣家臣](1533-1593)+34…伊藤正之(58)●
服部半蔵[徳川家臣・二代目半蔵正成](1542-1596)+25…浜谷健司(ハマカーン)(39)●(※三代目半蔵正就(1565-1615)+2と同名二役)
平岩親吉[徳川家臣](1542-1612)+25…東武志(38)●
大久保忠世[徳川家臣](1532-1594)+35…中野剛(47)●
鳥居元忠[徳川家臣](1539-1600)+28…大堀こういち(53)●
大井政吉[徳川家臣・上田城受け取り役](?-1627)…岡部たかし(44)
室賀久太夫[徳川家臣・正武の嫡男](?-?)…児嶋一哉(アンジャッシュ)(44)

石田三成(佐吉/治部少輔)[豊臣家臣](1560-1600)+7…山本耕史(39)●
うた[三成正室](?-?)…吉本菜穂子(38)
島左近[三成家臣](1540-1600?)+27…玉置孝匡(44)
宇喜多秀家[豊臣家臣・老衆](1572-1655)-5…高橋和也(47)
長束正家[豊臣家臣・五奉行](1562-1600)+5…木津誠之(43)●
毛利輝元[老衆](1553-1625)+14…浅地直樹(51)
大谷吉継(刑部少輔)[豊臣家臣・信繁舅](1559-1600)+8…片岡愛之助(44)●
湯浅五助[吉継家臣](?-1600)…片岡愛一郎(43)●

加藤清正(虎之助/主計頭→肥後守)[豊臣家臣](1562-1611)+5…新井浩文(37)●
福島正則(市松/左衛門大夫)[豊臣家臣→徳川家臣](1561-1624)+6…深水元基(36)
平野長泰[豊臣家臣→秀忠の旗本](1559-1628)+8…近藤芳正(55)
片桐且元(助作/東市正)[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1615)+11…小林隆(57)

細川忠興[豊臣家臣→徳川家臣](1563-1646)+4…矢柴俊博(45)
玉(ガラシャ)[細川忠興正室・明智光秀娘](1563-1600)+4…橋本マナミ(32)●

浅野幸長[豊臣家臣→徳川家臣](1576-1613)-9…斉藤マッチュ(30)●
黒田長政[豊臣家臣→徳川家臣](1568-1623)-1…大神拓哉(32)
蜂須賀家政[豊臣家臣→徳川家臣](1558-1639)+9…佐野功(33)
藤堂高虎[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1630)+11…日野誠二(39)

前田利家[豊臣家臣・老衆](1538?-1599)…小林勝也(73)●
前田利長[豊臣家臣・利家嫡男](1562-1614)+5…萬雅之(40)●

織田信長(1534-1582)+33…吉田鋼太郎(57)●
滝川一益[織田家臣](1525-1586)+42…段田安則(59)●
長崎元家[滝川一益家臣→小早川秀秋家臣](1538-1610)+29…松田賢二(45)●
織田信忠[信長嫡男](1555-1582)+12…玉置玲央(30)●
明智光秀[織田家臣](1528-1582)+39 …岩下尚史(54)●
森長可[織田家臣](1558-1584)+9…谷田歩(40)●

北条氏政(1538-1590)+29…高嶋政伸(49)●
北条氏直[氏政嫡男](1562-1591)+5…細田善彦(28)●
板部岡江雪斎[北条の外交僧](1537-1609)+30…山西惇(53)●

8日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:55:28.56ID:0KvIjWci
上杉景勝(1556-1623)+11…遠藤憲一(55)
直江兼続[上杉重臣](1560-1619)+7…村上新悟(42)
春日信達[香坂弾正次男・上杉家臣](?-1582)…前川泰之(42)●

後藤又兵衛 基次[大坂五人衆・元黒田家臣](1560-1615)+7…哀川翔(55)●
毛利勝永(豊前守)[大坂五人衆](1577-1615)-10…岡本健一(47)
長宗我部盛親(土佐守)[大坂五人衆](1575-1615)-8…阿南健治(54)
明石全登(掃部頭)[大坂五人衆・元宇喜多家臣](?-1618?)…小林顕作(45)
塙団右衛門[大坂方牢人・元加藤嘉明鉄砲大将他](1567-1615)±0…小手伸也(42)●
木村重成(長門守)[大坂方武将](1593?-1615)…白石隼也(26)●
大野治長(修理大夫)[豊臣家臣](1569-1615)-2…今井朋彦(49)
大野治房(主馬)[豊臣家臣・治長弟](?-1615?)…武田幸三(43)
大蔵卿局[茶々の乳母・大野治長、治房の母](?-1615)…峯村リエ(52)
織田有楽斎[茶々の叔父・信長の弟](1547-1622)+20…井上順(69)

伊達政宗(1567-1636)±0…長谷川朝晴(44)
片倉景綱(小十郎)[伊達家臣](1557-1615)+10…ヨシダ朝(55)

千利休(1522-1591)+45…桂文枝(72)●
吉野太夫[上方の名妓](?-?)…中島亜梨沙(33)(※本多正信配下のくノ一●と二役)
小野お通[京の才女・元寧の侍女たちの指南役](1568?-1631?)…八木亜希子(51)
お国→出雲阿国[かぶき踊り創始者](1572?-?)…小林実由(8)→シルビア・グラブ(42)(※歩き巫女一座の先代座長と同名二役)
尾藤道休[落書事件の容疑者](?-1589)…横田栄司(44)●
わくさ(マグダレナ)[寧の侍女・小西行長母](?-?)…円城寺あや(56)
吉蔵[伏見城の大工の棟梁・フランシスコ吉](?-1597)…水橋研二(41)●
西笑[豊臣〜徳川の外交僧・政治顧問・西笑承兌](1548-1608)+19…清田正浩(51)●
清韓[方広寺梵鐘の銘文を起草した僧・文英清韓](1568-1621)-1…植本潤(49)
竹本義太夫[浅野家臣・九度山の真田家監視](?-?)…宮下誠
初[京極高次正室・茶々妹・江姉・常高院](1570?-1633)…はいだしょうこ(37)
大角与左衛門[大坂城の台所頭](?-?)…樋浦勉(73)
楊西堂[相国寺僧侶・本多正信親族]…中澤功(41)
納屋助左衛門(呂宋助左衛門)[堺の貿易商](1565?-?)…松本幸四郎(74)

長兵衛[九度山村の村長]…木之元亮(65)
立花権三[秀吉の馬廻り衆]…吉田ボイス(35)●
茂吉[松を救う近江の住人]…小川隆(67)
斎木[越後の奉行]…黒田大輔(39)
新蔵[上杉家の小姓]…奥田洋平(40)
治兵衛[越後北浜の漁師]…柏木風太朗(58)
又吉[越後南浜の漁師]…上川周作(25)
九兵衛[幸村の家来になる九度山村の村人]…大内田悠平(24)●
七[九兵衛の妻]…富山えり子(年齢非公開)
寸[茶々の侍女]…大西礼芳(26)●
たけ[塙団右衛門の妻]…今泉マヤ(24)(※真田家の侍女/秀次の妻●など三役)
常陸屋藤左衛門[小野お通の客]…下野竜也(46)(※テーマ音楽指揮者)

語り…有働由美子アナウンサー 真田丸紀行語り…小田切千アナウンサー

●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません[複数役の人物については例外]。)
+ - の後の数字…主人公と他の登場人物との史実上の年齢差(生年不明の人物は表記なし。)

9日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 15:55:43.34ID:0KvIjWci
■日程・サブタイトル・視聴率・演出

                    関東  関西
第01回(01/10) 「船出」・・・・・・19.9%  20.1% 木村隆文
第02回(01/17) 「決断」・・・・・・20.1%  21.8% 木村隆文
第03回(01/24) 「策略」・・・・・・18.3%  20.2% 木村隆文
第04回(01/31) 「挑戦」・・・・・・17.8%  18.8% 吉川邦夫
第05回(02/07) 「窮地」・・・・・・19.0%  18.1% 木村隆文
第06回(02/14) 「迷走」・・・・・・16.9%  17.6% 木村隆文
第07回(02/21) 「奪回」・・・・・・17.4%  17.1% 田中正
第08回(02/28) 「調略」・・・・・・17.1%  17.4% 田中正
第09回(03/06) 「駆引」・・・・・・16.6%  14.4% 小林大児
第10回(03/13) 「妙手」・・・・・・16.2%  17.4% 小林大児
第11回(03/20) 「祝言」・・・・・・15.6%  14.0% 田中正
第12回(03/27) 「人質」・・・・・・17.9%  17.0% 田中正
第13回(04/03) 「決戦」・・・・・・17.5%  16.4% 木村隆文
第14回(04/10) 「大坂」・・・・・・17.1%  15.2% 木村隆文
第15回(04/17) 「秀吉」・・・・・・18.3%  17.4% 木村隆文
第16回(04/24) 「表裏」・・・・・・16.9%  16.3% 小林大児
第17回(05/01) 「再会」・・・・・・17.0%  14.7% 土井祥平
第18回(05/08) 「上洛」・・・・・・19.1%  17.6% 田中正
第19回(05/15) 「恋路」・・・・・・17.0%  14.7% 小林大児
第20回(05/22) 「前兆」・・・・・・18.7%  16.8% 渡辺哲也
第21回(05/29) 「戦端」・・・・・・16.8%  15.8% 木村隆文
第22回(06/05) 「裁定」・・・・・・16.6%  14.8% 土井祥平
第23回(06/12) 「攻略」・・・・・・18.9%  17.3% 田中正
第24回(06/19) 「滅亡」・・・・・・17.6%  14.9% 木村隆文
第25回(06/26) 「別離」・・・・・・18.3%  16.8% 渡辺哲也
第26回(07/03) 「瓜売」・・・・・・16.4%  16.1% 小林大児
第27回(07/10) 「不信」・・・・・・15.1%  13.6% 木村隆文
第28回(07/17) 「受難」・・・・・・17.0%  15.5% 土井祥平
第29回(07/24) 「異変」・・・・・・17.5%  15.7% 保坂慶太
第30回(07/31) 「黄昏」・・・・・・14.5%  13.0% 田中正
第31回(08/07) 「終焉」・・・・・・17.3%   12.7% 木村隆文
第32回(08/14) 「応酬」・・・・・・15.8%  13.6% 小林大児
第33回(08/21) 「動乱」・・・・・・18.0%  15.6% 土井祥平
第34回(08/28) 「挙兵」・・・・・・13.2%  13.0% 渡辺哲也
第35回(09/04) 「犬伏」・・・・・・15.0%  15.2% 木村隆文
第36回(09/11) 「勝負」・・・・・・16.5%  15.2% 小林大児
第37回(09/18) 「信之」・・・・・・17.3%  15.1% 田中正
第38回(09/25) 「昌幸」・・・・・・15.7%  14.9% 木村隆文
第39回(10/02) 「歳月」・・・・・・16.6%  16.6% 保坂慶太
第40回(10/09) 「幸村」・・・・・・15.0%  15.4% 土井祥平
第41回(10/16) 「入城」・・・・・・15.4%  15.6% 木村隆文
第42回(10/23) 「味方」・・・・・・13.0%  14.1% 木村隆文
第43回(10/30) 「軍議」・・・・・・14.5%  13.8% 小林大児
第44回(11/06) 「築城」・・・・・・15.3%  15.1% 田中正
第45回(11/13) 「完封」・・・・・・15.2%  16.1% 田中正
第46回(11/20) 「砲弾」・・・・・・14.2%  15.2% 保坂慶太
第47回(11/27) 「反撃」・・・・・・15.3%  15.9% 小林大児
第48回(12/04) 「引鉄」・・・・・・16.1%  12.9% 清水拓哉
第49回(12/11) 「前夜」・・・・・・14.8%  --.-% 木村隆文
最終回(12/18)      ・・・・・・--.-%  --.-%

総集編(12/30) ・・・・・・・・・・・・--.-%  --.-%

※ 第01回は60分拡大、最終回は55分拡大、総集編放送日程12/30(金)12:15〜16:35(途中でニュース中断あり)
※ 第14回総合テレビ再放送(4/16)は熊本地震関連のニュースのため延期、第15回再放送(4/23)と連続一挙放送(九州・沖縄は第14回再放送休止)
※ 第27回(7/10)は総合テレビ参院選開票特番のため19:10から、第30回(07/31)は総合テレビ東京都知事選開票特番のため19:15から繰り上げ放送
※ サブタイトル変更…第28回「誤解」→「受難」/第48回「発火」→「引鉄」/最終回「疾風」→サブタイトル無し

10日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 16:10:06.08ID:0KvIjWci
>>1
乙でした。
今後は宣言してから立ててくださいね。
重複防止のためです。
自分もそろそろ立てようと思っていましたw

荒らしにやられる前にテンプレを貼りたかったんだが・・・

11日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:30:33.15ID:L9CnLefQ
yIgShsFd
↑こいつは絶対NGする事
前スレのキチガイ

12日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:31:33.01ID:yIgShsFd
前スレ>>997

歴史無知な原哲夫とか言ってるのは?
バイオレンスにしたいんでしょうか?
しかも原漫画はほとんど原作:武論尊じゃん
何言っちゃってんの?

13日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:33:38.78ID:8bR8u2h/
妻を追い出して他の女と不倫とか
ゲスの極み真田ですな

14日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:34:08.83ID:soimOziJ
>>12
お前花の慶次も知らない無知なのか
なにブロンソンとか言っちゃってんの
バカじゃねーのおまえ〜〜〜〜〜〜

15日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:35:06.41ID:YEZPtWE3
>>12
武論尊原作より隆慶一郎原作作品の方が多いよ

16日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:35:14.13ID:soimOziJ
>>12
原漫画は殆んど原作ブロンソンとか
なに言っちゃってんのきみ〜〜〜
やだバカすぎるわ〜〜〜〜〜〜〜〜

17日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:35:37.43ID:VHR/V8Dk
長年付き従ってくれた老婆への労いのつもりだろ
幸村としては

18日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:35:59.07ID:YEZPtWE3
>>13
大事な仕事=死ぬ前夜の一発

19日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:36:13.92ID:soimOziJ
これだから嫌になっちゃうよね
低レベルな奴がイキっちゃうとスレの風紀が乱れるわ

20日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:37:33.26ID:9zDot3Ng
>>13
手を出したおばさんが下げマンだったせいで信繁死ぬから報いは受けた

21日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:39:54.30ID:0YX6IRSr
明日のNHKの歌番組、佐助役の藤井隆が司会だ
ヴァイオリニストの三浦文彰も出演するから、
メインテーマの演奏がありそう

22日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:43:36.62ID:FU3PCFzb
ラスト2話なのに視聴率低いな〜

23日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:45:22.74ID:X4qjo2h9
現代人は暗記のみしかできないとか思ってるバカには噴いた
そもそも現代人と一括りにしてるのが浅はか

24日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:45:48.01ID:srj5jg8j
>>12
無知はすっこんでろ

25日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:47:04.22ID:cKuXotP4
黙れ>>1乙ぁ!

26日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:49:55.70ID:yIgShsFd
>>15
どのみち、原作できないって自分で言ってる漫画家ですんで

27日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:51:36.87ID:FU3PCFzb
OPのCGみたいな軍勢はいつ見られるんだろ?

28日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:52:29.05ID:yIgShsFd
>>16
隆慶一郎もあるよ
花の慶次ね
だが、問題はそこじゃないの
「原作が苦手な漫画家」ってところなの
そんなもんを引っ張りだしてもなーんもできんわ

29日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:53:16.41ID:PANcqOF2
>>22
みんな真田丸との別れがつらいのさ

>>1乙!

抜かりなく!といった端から情報もれてたのが惜しかった

30日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:53:27.66ID:uF3yOnko
>>22
BSみてるんでない?

31日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:53:30.04ID:rcgNBu0W
各々方、来週は真田丸ロスになるんですよ…

32日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:53:56.63ID:baeH3Skl
>>31
怖い・・・

33日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:54:12.66ID:y96kjSPO
岡本健一が伊達小次郎やってもう30年になるんだな

34日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:56:04.24ID:wa5tc8Dc
>>27
無いんじゃない? OPのCGは釣りみたいなもん。

35日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:56:43.51ID:PANcqOF2
>>30
そうそう、BS大河が無かった時代と単純には比べられん
BS視聴率と本放送の合計でいいんじゃないの

36日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:57:28.28ID:2nlBehRv
>>29
今の今まで大角の爺さんが怪しいとは露ほども思ってなかったんだな幸村
抜かりすぎだぞ

37日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:57:36.63ID:akFSP8d4
上杉としみじみ語って贖罪のような気持ちがある内野家康さんが
真田に追い込まれて自害しそうになってどういう気持ちの移り方するかが非常に楽しみ

38日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 17:58:57.07ID:wa5tc8Dc
>>33
岡本健一 若い時は特にファンでもなかったが久々に見て今もイケてると思った!
元・男闘呼組 懐かしいね

39日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:01:40.35ID:yIgShsFd
このドラマの失敗は他にもある
10代の源二郎を堺が演じた所だ
無理ありすぎた

40日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:01:57.95ID:PANcqOF2
>>36
「やはりあの男か」と言った時点で
視聴者はみんなあいつだとスレでも言ってたのにな
城内に敵が多すぎて目が曇り、たかが老人の飯炊きと侮りすぎてたか

41日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:03:10.49ID:GiaXvXbB
以前に他板だけど
「隆慶一郎と間違って峰隆一郎を読んでしまった人」スレが有ったけど
面白かったぞ

42日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:03:36.06ID:YEZPtWE3
家康は幸村に追い詰められ一度は懐剣で自害のために腹を刺すが、
こんなこともあろうかと佐渡が引っ込むやつにすり替えていた

43日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:05:02.20ID:R8QUOat4
>>35
録画も相当多いのだろう
総合視聴率は来週出る

44日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:06:32.97ID:FU3PCFzb
>>34
なんと!

45日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:07:22.71ID:2nlBehRv
しかしスルメはどこまでも使えない奴だった
あいつがさっさと流れ弾に当たるように祈っておくわ

46日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:07:53.98ID:PANcqOF2
>>42
マジで一家に一台欲しいな、SADO

47日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:09:39.48ID:1nCbu6q4
>>1おつ

>>13
美女とヤレるならともかく太った婆さんだしあんま不倫感しない

48日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:14:19.97ID:0VLAHN6v
十代の新妻を演じた岩下志麻は

49日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:14:59.15ID:caIo9rOy
前スレで「俺」がいやだといってた人いるけど
「俺」って一人称として鎌倉時代くらいからあったらしいから
おかしくないと思う

50日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:15:11.74ID:5hBV3L79
大坂へ立つ信之に御守りとして六文の銭を渡すお幸が、若いときの様に咳き込んで見せたのが良かった。

51日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:18:01.25ID:L9CnLefQ
茶々が団衛門の死体を見て「皆もこの者と共に並ぶのでしょうか・・」って言うシーンが死神モード入り過ぎて怖い
やっぱり茶々は壊れた心を抱えたまま死ぬのか

52日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:18:03.02ID:y96kjSPO
真田家の女性陣は最終回は出番なさそうだな。
きりを除いて

53日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:18:30.61ID:X4qjo2h9
お江がやたらと顔でかくてひたすらウザい
佐渡もお江に対して不審な顔つきだったし

54日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:19:29.29ID:KLjD9j/w
安居神社の場面やるんだね

55日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:20:06.62ID:soimOziJ
>>28
しつこいゴミクズだな
何の問題だよ
誰が原に丸々真田丸やらせろと言ってんだよ
噛み付いた先のレスも読みとけないアホなら死んどけよ

56日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:21:10.58ID:L9CnLefQ
>>53
江はぶっちゃけきりよりブサイクだよな・・
挙句の果てに千姫の事しか心配してないし
最初は茶々の事も心配してたと言うのに・・

57日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:21:22.17ID:vs8xpj8y
来週の今頃は真田ロスになってる奴続出、に100万石

58日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:23:57.40ID:L9CnLefQ
最後を盛り上げる為に次回予告は凄く短かった
あの「狙いは家康の首ただひとーーーーーつ!!」と叫んだシーンから先が楽しみで仕方がない

59日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:24:09.92ID:PANcqOF2
>>56
大河「江」のこうは思いやりあったが今回のは強烈だのう
佐渡があそこで秀忠に言いかけてたのは何だったのか

60日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:24:30.89ID:fQlb5ZoR
>>19
また下品なのが湧いてるしな
17なんか周囲に披露してみろ
キチガイ扱いされるわ

61日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:24:50.81ID:TjJ2+yVA
>>56
洋装なら結構綺麗になったりするんだけどねぇ新妻さん
ヨシヒコの美女役はちゃんと美女だった
多分デコ出したらあかん系なのかな

62日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:27:05.83ID:R47vfeM6
二度も戦争起こした以上さすがに茶々は責任取らされるの免れないって腹括ったんじゃないの?

63日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:27:19.90ID:L9CnLefQ
>>61
女優さんに失礼した・・・
髪型や衣装の問題もあるのか

64日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:27:36.57ID:EdUTGQee
そういや厨房オヤジって信之が大阪来てるの見たっけ?

65日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:29:04.29ID:w7dEhD4r
>>64
見ていない

66日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:30:30.25ID:T0Um2NJg
あのひと殺されちゃって可哀想だったね
作兵衛の仲間みたいなひと
戦は向いてないとか言ってた

67日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:37:41.95ID:cKuXotP4
>>60
17のどの辺がキチガイなのかさっぱりわからんからお前がキチガイに見える

68日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:39:45.42ID:cKuXotP4
>>66
与八だっけ?わざわざ殺す脚本にしなくても良かったよな
戦に向いてないから厨房で働いてたかもしれないのに

69日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:40:07.86ID:UJ8ksEbe
肝心要の大阪入場のあとは今一だな
まあ悪くはないけど

70日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:40:50.95ID:kkYxrWWE
>>67
たとえ老婆になっても長年自分のこと慕ってくれてて、それなりに尽くしてくれた相手なら愛おしく思うよな。

71日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:41:37.52ID:yIgShsFd
>>55
言い訳してんなカス
漫画しか描けない原を持ち出した時点で無知って言ってるんだよ
原作してませんから
全部じゃなく一部でも無理って言ってるんだよばーか

72日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:41:53.58ID:T0Um2NJg
>>53
でもあれはあれでリアリティーが有って面白かった。
勝者の側に居る人だなって。
ああ言う感じの押し出しの強い人が居る側って、勝つ。

73日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:45:06.23ID:R47vfeM6
>>72
家康が阿茶に尻叩かれてたのと親子で同じ構図になってるのが笑える

74日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:46:19.51ID:T0Um2NJg
>>68
樋浦勉のシーンだから、ドキッとさせようと言う狙いだったんだろうけど
そうも成らず、単に可哀想で後味の悪さだけが残ったよ。
気絶させるぐらいにしといて欲しかった、とかヌルい事言いたい。

75日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:48:11.36ID:R47vfeM6
刃物も持たず火箸でためらいなく殺すあたりがその辺の侍以上にプロの殺し屋そのものだったな
あそこだけ必殺仕事人とかそんな空気だった

76日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:48:41.01ID:L9CnLefQ
与八が可哀想だから大角はきりか佐助に殺されて欲しいな
もしくは鉄砲の流れ弾に当たって死ぬか
そこまでは作ってないかもだが

77日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:50:00.30ID:lDByKUl7
個人的に一番気に入ってるのが第5話の「窮地」だな。
せっかく信長の下についたと思ったら本能寺で討ち死に。昌幸の「チクショー!!」が面白い。
そして家康の伊賀越えは最高だな。

78日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:50:16.05ID:R47vfeM6
何故裏切ってたか理由語るシーンが来ると思うから大角の見せ場はまだありそう

79日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:51:07.56ID:lDByKUl7
大角がなぜ徳川のスパイになったか理由を白状させたいな。

80日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:51:25.76ID:ck0P5KGS
堺&三谷、お疲れさんでした〜。
視聴率もまあまあ取れたし、良かったんでないの。
来年と再来年は、視聴率的にかなり荒れそうだな〜。

81日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:51:43.80ID:/5HRnnmx
>>71
無知のお前が言うなw

82日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:52:03.52ID:X97pHSoQ
>>72
江の出演は決まって旦那が出陣する時というのが面白いな

83日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:52:29.04ID:T0Um2NJg
>>79
多分、秀吉への恨みかなにかなんだろうね。
じゃなきゃ城は焼かない。

84日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:52:54.53ID:ADWUFcYt
平野なんなのアイツ?
結局豊臣恩顧のクセに豊臣裏切ったゲスだったか
史実でもそうなの?

85日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:53:08.92ID:krPWm0dJ
>>77
同意
昌幸の「チクショー」だけワンセグで何度も見返す。

86日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:53:58.80ID:Ml4LsY7/
信之のシーン全部いらねー
戦がもうすぐ始まる始まってる?状態でありながら緊迫感の無さに拍車をかけたな
兄が敵方の弟にのこのこ会いに来るなんて有り得ん
ドラマとしてダメダメすぎる

87日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:54:35.25ID:cKuXotP4
>>79
あの爺さんは最後に秀吉への呪詛を吐いて炎の中で死にそうなイメージ

88日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:54:39.51ID:+kAv1qlC
惜しまれて終わる大河は今回が最後かもな

89日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:55:02.71ID:lDByKUl7
>>83
本人は以前に桶狭間の合戦がどうこうと言ってたな。
ひょっとすると織田家に対する何か恨みでもある可能性も。

90日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:55:33.95ID:q/mdbBee
>>78
語るシーンなくてもいいような気も。
秀吉とは桶狭間以来の仲とはいうものの、
豊臣を裏切る動機なんか、いくつでも想像できる。
そう思わせてしまう秀吉晩年の描きかただった。

91日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:55:55.56ID:2MD63yYU
>>86
冬の陣と夏の陣の間に会った説あるよね

92日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:56:16.95ID:R47vfeM6
家族が当の昔に死んだっていってたから
家族が秀吉が成り上がる過程で犠牲になったか
天下取ってから殺された名もなき人間の一人なんだろうなと思う
劇中だけでも秀吉の怒りで何十人も殺された落首事件があったわけだし

93日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:56:20.89ID:+R4mRCJa
録画したのをBD-Rへ、DL(50GB)1枚につき8話で都合6枚までやったが
7枚目は今回、最終回の2話のみ・・・後者は10分拡大とはいえ、まだまだ・・・
25GB買うのもあれだしなー
総集編みたいなのはあるのですかね

94日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:57:27.32ID:lDByKUl7
>>85
あそこは内記が出て行ったのを確認してから怒り出すのがいいな。
頭に血が上っていてもまだ冷静さが少し残っていた。

95日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:58:55.10ID:2MD63yYU
若い頃のホントにツマラナイ恨みだったりして

96日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:59:08.27ID:8qD3em2f
>>93
余った尺をどうしてくれると私も思っていたところ
関ヶ原スピンオフでどうか埋めてくれ

97日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 18:59:26.08ID:lDByKUl7
>>87
意外と長生きしたりするかも

98日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:00:49.23ID:kkYxrWWE
>>84
別に平野だけじゃないだろ?
福島正則も加藤清正も加藤嘉明も山内一豊も黒田も堀尾も中村もみんな裏切ってるだろ。
そもそも高台院が徳川派なんだし。

99日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:01:57.05ID:krPWm0dJ
>>91
真田太平記では、冬の陣の和睦後に小野お通の屋敷(京)で信之と幸村が会談してたな。
そちらでは、信之も幸村と同じく今生の別れになることは察してた。

100日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:02:59.31ID:krPWm0dJ
>>94
うむ

101日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:03:50.86ID:GiaXvXbB
某大新聞の全国版夕刊で関ケ原を描かなかったことを
三谷が苦し紛れで弁明し
合戦シーンが無かったことに言及した愛之助に嫌味まで言ってるのに
今更スピンオフでも関ケ原は無いだろ

102日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:04:02.21ID:bmZLCA7Y
>>52
稲もこうも松も昨日の回が最後っぽい
幸村死んだ後あまり後日譚とかやんないかもね
信之は戦死の報せだけ聞くような感じで

103日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:04:12.45ID:rkpxiOVU
>>98
高台院は徳川派じゃないぞw
基本的には中立
養子の小早川秀秋が西軍派だったり
石田三成の娘を養女にしていたり
西軍とも絆があったし

104日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:04:55.83ID:bmZLCA7Y
最終回は寧が久しぶりに出てくるんだな
ラストを飾るのはよもや

105日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:06:46.10ID:aVsCVbrg
BSや地上波のリアタイ視聴より
カローズとか言う売り込み必死な三流キャスト連中のイベントに必死に参加したがるオバチャマの心理を刑部にでも解説してもらいたいわ

106日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:08:14.84ID:R47vfeM6
寧様のとこに千姫送った後のきりが行って豊臣の最期伝える終わりかな

107日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:10:32.09ID:ZnYxlPrJ
>>103
本当に政治抜きで、なんかあったら徳川さんにつきんしゃい、言っちゃったんだろう
それが秀頼と淀敵に回す単純な計算ができなかった

108日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:10:50.69ID:jxlCgxeN
最終回明石さまは出るのかな?
予告画像にもいないみたいだし、今回で退場して毛利さまと幸村だけでやるのかな。

109日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:11:28.82ID:7oL7HrVO
>>103
ねねは秀忠と仲良かったからなぁ
史実でも豊臣絶対滅ぼすマン的な所の強い二代目と仲良いってことは

110日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:13:35.42ID:cPkN7D+O
>>57
それ心配してたが今回のガッカリ感でラスト前でこれならもう終わりでいいわと思えてきた。。

111日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:13:43.36ID:R47vfeM6
真田丸じゃ三成の動き方がまずすぎて
かえって家康を豊臣の守護者の様に見せてしまってたからなあ
豊家の蚊帳の外から情勢見てる信之兄ちゃんに
「家康の下で三成が働けばいいじゃん」と最適解のべられてたのがなんとも皮肉だった

112日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:13:47.54ID:jxlCgxeN
>>108自己レス失礼
予告画像の幸村毛利のカットに頭だけ写ってるのが明石さまみたいだ

113日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:16:29.29ID:jhC7P2NQ
今まで観てた人へのサービスシーンが多かったね。
黙れ小童やらきりやら。
又兵衛あんまり見せ場なかったな。

114日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:16:33.17ID:OH6kss8A
幸村「俺な、覚悟して参陣したんだよ。けどなんかこうしてお前らの顔を見たらさ・・・。
    わりぃ、やっぱつれぇわ。」
信吉「そりゃつれぇでしょ。」
信政「ちゃんと言えたじゃねーか。」
大助「聞けてよかった。」
幸村「みんなどうもな。俺、お前らのこと好きだわ。」

115日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:18:27.57ID:Efgb5BCV
最終回は回想で昌幸が出てきてもおかしくないのだが

116日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:19:00.18ID:R47vfeM6
昌幸は回想かなにかでまた出番があるってどっかでバレが来てなかったか

117日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:19:43.73ID:odWipVkD
>>95
秀吉に色紙を差し出したのにサインしてくれなかったからアンチになった

みたいな

118日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:19:52.28ID:jxlCgxeN
又兵衛死に方はいいとして死ぬ前の奮戦ぶりをもっと見たかった
真田兄弟の将棋盤のころからだからかなり期待してたのに
哀川さんはよかったのにもったいない。時間が足りなかったんだろうな

119日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:20:58.04ID:R47vfeM6
最期自体は又兵衛らしくてよかったんじゃないか
他のメンツの思いも誇りも無常に叩き潰されるような終わり方に比べたらまだ本懐遂げられたんだし

120日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:23:16.76ID:Efgb5BCV
>>116
昌幸の回想は是非視聴者サービスとして名台詞の詰め合わせでお願いします

121日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:23:32.23ID:krPWm0dJ
真田丸は秀吉に尺を使っているから、
その後の話が駆け足になるのは仕方ないね。

122日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:23:59.24ID:kkYxrWWE
>>118
奮戦っても又兵衛自身が槍を振るって戦うのは最後の最後なんだし、
それまでの間は指揮だけだろ。

123日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:25:37.96ID:q0KVkh+J
今まで片倉重長出てなかったから諸々おかしくなっている

出番の少ないやつが置き換えられるのはよくあることだが

124日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:26:15.39ID:R47vfeM6
ぶっちゃけ合戦描写より役者の力で引っ張ってきた部分も大きいからな
ロスになるんならソッチのほうが影響でかいだろ

125日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:26:43.77ID:JFB2r1yx
伊達軍3万と対峙した真田軍のシーンのお粗末さから考えると
赤備え本陣突撃もお寒い感じになると覚悟

126日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:27:49.59ID:FU3PCFzb
三成が信繁に「今生の別れだ」と告げた時は見ててグッときたけど、信之との別れはなんかそういうの感じなかった

127日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:29:16.56ID:krPWm0dJ
>>123
本来、小十郎親父じゃなくて小十郎息子が出る方が自然なんだよな。
キャスティングなど諸般の事情なんだろうけどさ。

128日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:29:20.73ID:xnMiR3Dm
>>122
自ら率先して陣地を飛び出して行ってなかったか?

129日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:29:26.08ID:kkYxrWWE
>>123
片倉小十郎を出演させる必要があったか?

130日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:29:46.04ID:X97pHSoQ
>>126
バタバタしすぎてたよね

131日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:30:04.95ID:q0KVkh+J
明石全登は大坂の陣以降の消息はまったく不明だからな

戦死した説ももっともらしいが
一説では伊達政宗が匿ったともされる
んで秋田に移り住んだって

132日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:30:37.17ID:F7iTHbfc
昌幸だったら、台所オヤジにすぐ気がついてたよね

133日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:30:53.87ID:SRQbOtTg
ずっと側室未満のあつかいをうけてても、後世の談話による誇張があるにせよ、日本史上十指にはいる傑物の最後の夜の相手をできたのなら、それまでの数十年も意味があったことになるんだろう。

134日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:31:25.26ID:kkYxrWWE
>>128
後詰を待たずに出陣はしたが、自分から前線に躍り出る描写ではなかったと思うが。

135日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:31:48.35ID:N2DA8/ux
今回の景勝小物すぎて引く…
負けて従っといて義とか言って安全な所からチクリ批判って一番卑怯なのお前だろ
客観的にはお前我が身可愛さに主家と愛弟子追い詰めてる共犯だからな

136日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:32:22.46ID:krPWm0dJ
>>126
信之は今生の別れと思っていない振る舞いだったから、
そりゃ盛り上がらんわね。

137日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:32:25.89ID:R47vfeM6
昌幸も偽吉野大夫に気づかずにハニトラに引っかかった前科があるんで案外見落としそう

正信ってこの大河じゃ本当に悪だくみ失敗したことないな
さすがに戦じゃ昌幸パッパには勝てなかったが

138日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:32:53.97ID:q0KVkh+J
「独眼竜政宗」でも最上の親子喧嘩をまとめたのは氏家守棟になってた
実際は守棟のオヤジ、定直だ

それが守棟になったのはあの時点だと定直は既に重病で、
ここにしか出番がないからだろうな

今回もそれだろ


実際は片倉景綱(初代の小十郎)はこのとき病気で参陣していない

139日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:33:16.50ID:gGVf8xQb
>>132
「わしゃァ、ああいうやつにはすぐきづくんじゃ、ワシと同じにおいがするからの」

140日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:33:46.62ID:X97pHSoQ
>>135
いや、最高権力者にチクリというのって全然安全じゃないからw

141日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:36:33.87ID:N2DA8/ux
>>140
それなら裏切れよって話
そんな危険な事できるなら怖くないだろ

142日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:37:49.43ID:krPWm0dJ
>>140
景勝の呑み相手は、自分(上杉)の家を取り潰すか否かを決められる家康だったからな。
安全ではないな。

143日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:38:25.18ID:UlizPrTk
飯炊き爺と大蔵卿が戦犯か
せめて飯炊き爺を始末しとけば佐助は家康を殺れたのに

144日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:38:59.61ID:baeH3Skl
信之は何が何でも信繁が死に向かうのを認めたくなかったんだろうな
松が言ったみたいにまた一緒に笑って酒を飲みたいから酒飲むのも拒否った
けど、見てるこっちとしては結果がわかってるから、やるせないというか
何とも言えない気持ちになった

145日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:41:56.06ID:dbthq/Ou
信政ってまだ出てくるのかよ
悪目立ちしすぎ

146日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:42:38.81ID:cPkN7D+O
又兵衛に関してはへうげものの
「我らは金子のために戦っておったが、今は秀頼様に勝たせとうてたまらん。」
秀頼拝領の脇差しを握りしめ
「真の忠臣になったのであればなんとしても敵の出端をくじかねばな。」をそのまま採用してもらいたかった。

147日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:44:38.60ID:aN5JNlRR
小手伸也さんツイートより

皆様『真田丸』第49回「前夜」ご視聴有難うございました!
再びのトレンド入り(^_^;)関心を持って頂けただけで上々!
小手伸也(とかいう者)共々感謝致しまする!…という訳で
塙団右衛門直之、ひと足お先に御免仕る!
木札は持った。あの世とやらで名を上げるとしよう!
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

上田に着きましたぞー!!大河ドラマ館も見学させて頂きました!
面白かったー&懐かしかったー(笑)
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

148日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:44:51.25ID:ALCD0KkO
どっちかが死ぬのがお決まりなんだよ → 両方死ぬ の流れw

149日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:45:06.19ID:lSTWBZ96
とりあえず、前スレで「髪に香を焚き込めた」で兜に香を焚いたか、
髪に焚いたか論争してる人達がいたけど

…当時の香は(いまも)
燃して煙を移すので
それ専用の香炉と、衣に焚き込める場合は
専用の籠みたいなものがあってそれに衣をかけて焚くんだって

つまり、当時の香は髪に直接煙当てて焚き込めて香り移すにも
そーいうことはできないようになってる
香水とかと違うから
兜に焚き込めて(兜の下に香炉を置いて香を焚く→煙が昇って兜に)
さらに、兜被ってれば髪に自動的に匂いが移る

と云う訳で、物理的に髪に直接焚き込めるのは非常に難しい

つーか、どうやって髪に直接香を焚き込めるつもりなんだ
髪伸ばしてじーっと座って一晩香炉の上に髪を垂らして過ごすのか?

余計な話だが気になったんで…
(ちなみに、兜に焚き込めても髪に移ってれば髪に香を焚き込めて、という)

150日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:47:52.82ID:X97pHSoQ
>>145
最終回でもやらかすらしいぞ。

151日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:48:14.37ID:kkYxrWWE
>>145
でも、最終的には信政の子孫が真田本家を継ぐからな。

152日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:50:04.62ID:aN5JNlRR
信之の孫たちの顛末を見る限り、信吉と信政のキャラが逆のような気がするんですがw
母親たちを見ると、おこうさんの息子は信吉で納得するんですけどね

153日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:50:44.81ID:R1sa9Utb
>>126
信之は今生の別れにしない決意で会いに来たんだよな。
ここで今生の別れを演出したらおかしいよ。

154日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:51:07.31ID:q0KVkh+J
基次は基次でダメなとこある
黒田長政に突っかかって行ったのは基次だ
強いやつに仕えたいってのは分かるが長政をイジメている形になった

長政もそりゃ奉公構も出すわなってなるわ


長政は長政で何でもないようなことで怒ったりなど器量が狭いのだが

155日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:52:49.07ID:cPkN7D+O
>>149
又兵衛にケチつけさすセリフ言わせるより、「死ぬんじゃねぇぞ。」ぐらいにして、木村が立ち去ったあとに「あいつ死ぬ気だな。」とかの美談にできなかったものか。

156日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:53:00.81ID:VP4zZY7f
真田幸村の子らが滝川一益の孫に助けられるけど、妻が幸村の妹なんだよな
滝川家と言えば因縁だが、どういう巡り合わせなんだろ?
関東領地時代に知り合っていた?
でも、例の有楽斎が滝川家を助けてんだよな

157日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:53:07.19ID:krPWm0dJ
>>153
しかし、幸村は今生の別れにするつもりだったから、
お互いの気持ちはすれ違った…という場面だな。

158日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:53:29.67ID:U6haoAY6
伊達政宗が源次郎を殺さずに妻子も匿ったのはなんで?

159日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:56:17.09ID:q0KVkh+J
家康に義はないとみんな知ってたからだろう

豊臣の家臣であり豊臣を支えると言っていたのに
手のひらを返して天下取りに出た

改易されるのが嫌だから誰も口には出さないが
内心ではあるまじきことだと思っていただろう

家康に公然と反旗を翻して暴れまわった姿を見れば
あんなふうにやってみたい、うらやましいと思っても不思議ではない

160日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:56:32.88ID:cPkN7D+O
>>156
一話から見直せ。といっても一益は与力大名のはずの昌幸に裏切られてばかりだったが。

161日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:56:48.06ID:krPWm0dJ
>>156
真田太平記では幸村の妹が登場していたが、真田丸では出ていないから、
滝川三九郎を通じて幸村の家族が伊達家に云々…が改変されたんだろうな。

162日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 19:57:02.02ID:R1sa9Utb
>>157
この場面なんとも切なかった

163日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:00:04.08ID:yJNTI3A7
一益はこのドラマだと昌幸の被害者になっていたが
史実では2人の関係は良好で、一益が信濃を脱出する際には
昌幸が護衛について木曽付近まで送り届けている

164日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:00:16.50ID:VP4zZY7f
>>160
松の妹は出てないし、一益の孫も出てないじゃん。
また、信濃で会いたいと一益は言ったけど、それだけじゃん。

165日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:02:34.70ID:z7WPYu0g
>>155
それはそれでなんか陳腐なような…

166日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:03:04.85ID:b4qCotbn
来年の直虎も国人領主のディテールをリアルに描けたらそれなりに楽しめる気がするけど、実際はほとんど「ヤング徳川家康」みたいな感じになっちゃうんだろうな・・・・・

167日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:03:17.34ID:aN5JNlRR
真田太平記で出ていた幸村の妹が出てないんだよね。
だから滝川一益の息子の三九郎も出てこないし
三九郎から観で幸美らの子たちの行く末も描かれない。

168日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:04:03.21ID:OoXdWYg8
>>99
じゃあお通の出番はあれで終わりか娘が真田に嫁ぐエピソードもなく

お通ファンの自分憤死

169日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:04:44.28ID:aN5JNlRR
>>167
訂正 ○三九郎からみで幸村の子たちも行く末も描かれない

酷い間違いw

170日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:05:21.07ID:U6haoAY6
ねぇ、なんで?
その辺ちょっと雑じゃなかった?

171日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:06:03.48ID:N2DA8/ux
>>159
改易が嫌だからやむなく従ってるなら、それ景勝もだが家康を批判する権利全く無いよな
「徳川の為にやむなく潰す」「自分の家の為にやむなく徳川に協力する」んだから
つか秀吉とか他の奴には義があったの?

172日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:06:17.71ID:lSTWBZ96
>>155
もしかして、>>148さんへの間違い?

木村の焚き込めた香に気付いて眉を顰め、
「あいつ、死ぬ気だな」(眼を伏せる)とかだと
良いけど別のドラマになりそうな気もする

173日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:06:40.61ID:aN5JNlRR
>>170
どのレスに言ってるの?

174日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:06:42.94ID:VP4zZY7f
>>163
それなら分かる
木曽義昌に出す人質を真田家から出して通らせた。
それで滝川家は真田家に多大な恩義を感じていたなら、話として分かるし、昌幸が滝川裏切る卑怯者より筋が通る。

175日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:07:11.05ID:Q2qfeBNf
あの馬上筒も
さんざん引っ張るだけ引っ張って
結局撃たねえんだろうなあ

三谷に脚本書かせたらコントにしかならねえな

176日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:09:11.65ID:U6haoAY6
>>173
源次郎を活かしてその妻子を匿った理由。
ずんだ餅よりもっと入れなきゃいけないシーンがあったんじゃないの?

177日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:09:41.26ID:E3a4utGk
家康が追い詰められて腹切りしようとしたら信繁が馬上筒で短刀を撃ち落として泰平の世を築けとか何とか約束して去っていき
その前に負った傷によりどこぞの神社で息を引き取るみたいなのは勘弁な

178日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:10:09.53ID:xMGV/Dqk
来年の大河の主演が柴崎コンってマジかよ
若すぎるだろ
40歳以上の女優にしとけよ

179日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:10:11.40ID:ak6+tTBT
大泉は下の歯の歯並びが微妙に見えたが。
黙れ小童は、小童の「ぱ」をつばを吐きだすくらいの勢いで吐き出すことが
ポイントかと。
黙れこわっぶぁあ、みたいな感じか。

180日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:11:14.09ID:krPWm0dJ
>>168
真田丸に大坂の陣以降の尺は無いだろうから、
つまりお通の出番はそう言うことだろうね。

181日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:12:03.31ID:aN5JNlRR
>>176
それだと乱取りを描かなければならないけど
徳川兵に女たちが犯されたり、拉致されたり・・・
幸村の娘の梅も乱取りで片倉のところに連れて来られて
侍女として働いていたんだが、身元がわかって後添いになった

182日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:12:25.34ID:3W58yWy2
>>155
あの時点では、ほとんどみんな死ぬ気だろ。

183日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:12:55.53ID:fgS0KSXj
もう三谷の才能枯れてるよ

184日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:14:07.41ID:7oL7HrVO
>>159
家康は別に豊臣を滅ぼしたいわけではないからなぁ

185日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:14:50.92ID:mZiviRXr
なんかアンチスレになってない?

186日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:15:05.21ID:LLrPDJUd
>>175
ヒネリやコントはうまくても王道の盛り上がりは作れない人なんだね

キャラ作りはうまい、ではなくおもしろいけど大事にしない感じ

187日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:15:24.56ID:+zefeRwI
好みで文句言ってるだけだな

188日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:16:40.45ID:VP4zZY7f
銃が暴発して落馬、討死
利休の怨念が豊臣滅亡へ
というのは、無いなw

189日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:17:06.03ID:ak6+tTBT
アンチじゃないようなことを書き込みしようといろいろ考えてるんだけど、
いざ書くとアンチみたいな書き込みになる。
つまり誠の書き込み。

190日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:17:29.83ID:8qD3em2f
>>158
男たるもの数万の兵を率いて戦に挑みたいもの

20年前、そう語った相手がいま眼前で大戦に挑んでいる
自分のように人の風下に立って嫌々での出陣ではなく
己を通すための道を堂々と歩んでいる
もう少し生まれるのが早ければ、もう少し京に近く生まれていたら
その意気地がいまもあるのなら
英雄が最期に託した願いをどうして退ける事ができる?

191日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:18:12.61ID:Efgb5BCV
>>185
昨日の放送後からずっとアンチスレ状態

192日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:18:28.28ID:R47vfeM6
>>184
家康自身がまだ甘いことを言ってても
既に老い先は短い隠居した身で
次の秀忠が豊臣潰しに燃えてる以上ここで温情見せても結果が先延ばしになるだけだって
分かり切ってるからこそ呑む時に苦い顔してたんだと思うよ
真田との実力を評価しつつも相いれない奇妙な関係も終わりになることも含めて色々感慨深かったんだろう

193日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:20:10.40ID:mZiviRXr
>>191
わしはアンチスレに移動したんだよ
覗いてみたらこの状態

194日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:20:14.89ID:60bjAFwZ
>>170
嫌らしい事を考えてるに決まってるじゃない!

春 「幸村の妻でございます」
正宗「美しい姫じゃ!あああ何かチンポたっちゃんよ!!」
春 「戦国の定めでございます。子供達をお助け下さるなら、私の体を。。。」
正宗「あああ先っぽがっっっが!ニュルニュルよん」
春 「この紐をお使い下さい、真田紐でございます」
正宗「これで縛るののん!凄い事するのおおおん!」
春 「ふすまはございますか?」
正宗「えっ何するの?」
春 「破りながら事を行います」
正宗「あヒャヒャーん!幸村凄い事してたのねん」
春 「片目を閉じて下さい」
正宗「片目プレイなのねん!僕の片目閉じちゃうヨン!」
春 「策に嵌ったのお正宗よ!お主は片目しか無い、もう何も見えぬであろう」
正宗「これはしまった!さすが真田の姫じゃ」
春 「ほらほら!ほら!ここが気持ちいいだろ」
正宗「逃げるんじゃなく、攻めるのね?」
春 「どうじゃ真田紐の味は!」
正宗「なんかこのご褒美凄い!さすが真田じゃ!」

195日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:20:16.46ID:lSTWBZ96
>>191
まあ仕方ない

196日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:21:00.79ID:ak6+tTBT
伊達がもう少し早く生まれたとしても、名古屋あたりに生まれなかったら、
無理だったよ。

197日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:21:23.78ID:U6haoAY6
>>181>>190
以前の話と繋がってるのね。
ここだけはいまいちスッキリしなかった。

198日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:22:41.08ID:VP4zZY7f
>>196
織田の子分、豊臣の子分より
陸奥の覇者の方が凄いだろね

199日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:23:12.56ID:7oL7HrVO
>>192
正直なところ豊臣がどうしたいのかわからないんだよね
二条城で圧倒して下ではないといった面持ちだったが冬が終われば他行ってもいいよって言い出すし

200日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:23:32.67ID:ReQUIE+N
>>196
「ひとは誰も定めをもって生まれてくる、遅いも早いもない。己が定めに気づくか気づかぬか。
見ているぞ婆は」(とり)

201日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:23:38.19ID:53R0Bzep
第49回「前夜」 感想

過去49回中もっともドラマとしてのクオリティが低い回だった。
視聴者ファーストのドラマではなく三谷組俳優の見せ場ファーストのドラマである
ため、もう考えられないほどデタラメなドラマになってしまった。

冒頭からダラダラダラダラダラダラと信之・稲・おこう・松らのエピソード。
次の江の「勝てます。きっと勝てます」もいらないムダかつしつこいシーン。
スタートから10分経過してやっと大坂城のシーンでドラマ主人公登場。
緊張感ゼロのドラマ運び。脚本も演出も最悪。
そうしたら再び信之が大阪入りして緊張感ゼロのムダなシーンをダラダラ。
尺を延々と無駄遣いしていたかと思うと、突然、塙団右衛門が討死。
キリシタンの明石が仏教の合掌。
次は信繁と有楽斎が芝居をうちスパイ認定していた大角与左衛門がいる台所で
なぜか軍議を行っていた。

「真田丸」の主人公真田信繁は真性のバカなのか???

自分(信繁)が一度スパイ認定したにもかかわらずなぜに大角を処分しないばかりか
大角の面前で軍議を行うのだ???こんなバカなドラマはもう見ていられない。

そこで再び大泉洋が登場。このドラマの主人公は大泉洋なのか???大泉と平野が
米を没収されたというエピソードはいらないというよりドラマの緊張感を悪い意味で
弛緩させる百害あって一利なしのシーンだった。
来週で最終回とは思えないムダに次ぐムダなシーンのオンパレード。
大泉の「黙れ小童」もいらない。こういうムダなシーンが異様なまでにドラマの
テンポと緊張感を破壊しつくしている。
信繁と信之の最後の面会もまったくムダなシーンだった。わざわざ史実を改ざん
してまで信繁と信之を大阪で会わせたが何の感銘も感慨も感動もない無意味な
シーンだった。
次の家康と上杉のシーンも尺長すぎ。
ムダムダムダムダの尺の使い方だと思っていたら後藤又兵衛がすぐに討死。
いったいこのドラマのテンポとリズムと尺の使い方はどうなっているんだ!!
という感じ。次はいきなり木村重成討死。長宗我部討死。

ひどい。ひどすぎる。
よくもまあこれほどひどいドラマをつくれたもの。
プロの仕事ができていない。

202日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:23:47.63ID:R47vfeM6
大人しいお兄ちゃんですら乱世で槍を振るってみたいっていう気持ちはあったわけだし
同世代で気性の荒い伊達なら言わずもがなだったろうな

203日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:24:23.30ID:xMGV/Dqk
主演が堺とかいう40歳越えのじじいだからダメだったんだ
中川大志(18歳)が主演だったら真田丸は大成功だったろうな

204日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:24:37.35ID:ak6+tTBT
>>194

0点 

おめでとう。

205日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:25:38.06ID:VP4zZY7f
いずれ、中川大志主演の大河があるのかも知れんな

206日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:25:57.45ID:Efgb5BCV
去年は本スレがほぼアンチスレを兼ねていたがとにかく人が少なかった

207日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:26:35.98ID:ReQUIE+N
>>203
堺雅人という完成された俳優だと大外れもない代わりに
大爆発もないだろうね

208日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:26:46.23ID:uTcAdAG/
「小童!」とかずんだ餅とか小ネタに頼らず堂々と歴史を描いてほしい。

209日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:26:47.95ID:aN5JNlRR
>>194
誤字の訂正はしたほうがいいですよ。
ま、自分もよく変換間違いするけどw

210日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:27:00.66ID:VP4zZY7f
49回の中身は一回分でやる内容じゃないんだろうな

211日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:27:25.25ID:CSPY/8c4
>>190
室賀の息子を出すくらいなら、信繁と政宗の初対面の時の回想入れるくらいの演出が欲しかった

212日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:27:31.23ID:cPkN7D+O
又兵衛の死を聞いて責任を感じ死に急ごうとする幸村を勝永が「右府様の前で死のう。」となだめるシーンもやって欲しかったな。
そうすれば最後に大坂城に引き上げた勝永の思いも伝わるのに。

213日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:28:55.62ID:R47vfeM6
>>199
勢力として何をどうしたいのかすら動きが取れない連中が
大金と大兵力抱えて巨大要塞に立てこもってるんだから
政府としては討伐に動かざるを得ないし
それが嫌なら兵力捨てて投降すればいいんだがそれも実行不能っていうどうしようもなさ
秀頼の身の安全だけは確保したいって首脳で意見が一致してればまだマシだったかもしれない

214日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:29:54.23ID:UtjTfZig
お兄ちゃん命を惜しまず名を惜しめの時代の考え方とは違うんだよな

とにかく生き残れって考え方
それが真田イズムなんだろうか…

215日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:30:25.38ID:mOMaGqug
>>210
最終回2時間やしなか・・・
前半で堺死んで、後半はお梅&大八の後日談で仙台真田家を復したところで終了
これなら2時間見れる

216日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:31:07.00ID:ak6+tTBT
取ってつけたようなシーンが多過ぎ。

やはり去年のうちに脚本を完成させて皆で推敲し、
作品の進行の中で微調整していくやり方が良いんじゃないか。

217日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:31:35.63ID:R47vfeM6
お兄ちゃんは長男だから家を背負って生き残らなきゃいけないし
それに幸村と違って九度山での敗者としての
ただ生きているだけで無駄に時間が流れて行った14年間を生身で経験してないんで
敗者としてでも生き残ってくれっていうお兄ちゃんの言葉は今の幸村にはとても受け入れられないものなのよ

218日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:31:36.44ID:krPWm0dJ
>>213
豊臣家に大金と巨大要塞さえなければ、生き残る余地はあったんだよな。
なまじ天下を揺るがす力があったから、身を滅ぼした。

219日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:32:33.98ID:ReQUIE+N
>>218
生き残るってそんな重要なことかね?

220日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:34:20.52ID:7oL7HrVO
>>219
本人たちは生き残りたい感じ

221日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:34:59.86ID:ak6+tTBT
>>218
全滅でもいいなら、戦う理由がない。
全滅でもいいなら、それは自殺でしょ。

222日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:35:02.52ID:0+OPX76D
>>196
伊達の領土拡大って惣無事令が出て軍備拡大を止めた国に全力で攻め込んで勝っただけだからな。
他国からの侵攻を気にしないで総力注ぎ込んでたから勝てる相手には確実に勝てるわけで。
本当の戦国の世では領土拡大どころか現状維持がやっとだよ。

223日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:35:04.08ID:xnMiR3Dm
>>213
前田家のように茶々を江戸に人質に出す
大阪は離れて高家のような立場で存続させる

これなら何とか存続できたのかね?

224日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:35:14.45ID:krPWm0dJ
>>217
そこら辺、今生の別れではないとした信之と、
今生の別れと言いたかった幸村のすれ違いの下地はあるわね。

225日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:35:24.54ID:ReQUIE+N
>>220
戦後の価値観だね

226日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:36:25.63ID:7oL7HrVO
>>225
いや真田丸での豊臣首脳陣の話

227日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:37:13.04ID:R47vfeM6
>>223
担がれて揉め事起こしても怖くない状態にして
目が行き届く状態でおとなしくしてれば徳川としても潰す理由はそこまでないからね

228日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:37:13.57ID:8qD3em2f
お兄ちゃんとの別れ良かったと思うけどな
別れの盃を交わしたい頑固な弟と
今生の別れと認めたくないこれまた頑固な兄と
お互いの想いが真摯なだけに胸を打った

229日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:37:34.18ID:NlrnU63n
いつまで経っても大蔵卿の婆さんだけが軍議に参加してるのは
どういう理由か説明してくれ

230日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:38:22.45ID:ak6+tTBT
兄弟で意思疎通が出来てなかったのかもな。
九度山でマネーを送ってほしかったのに、そばかなんかの原料を送って寄こしただろ。
もはや、江戸暮らしの人とはだいぶ感覚が違かったんだろう。

231日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:38:50.82ID:krPWm0dJ
>>223
幕府の天下普請に黙々と従い、
大勢の浪人を集める資金力を失えば脅威ではなくなるしな。

232日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:39:50.64ID:PANcqOF2
最終回は、15分拡大スペシャルだな

おのおの 録画抜かりなく!

233日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:40:00.82ID:gGVf8xQb
冷たくなった塙団右衛門にデジャヴを感じると思ったらセリのマグロだった
ちょうど札が乗ってるし

234日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:40:50.97ID:0+OPX76D
大蔵卿は婆武将として信長の野望に登場する予定だろう。
ドラマの制作にシブサワコウも関わってることだし。

235日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:41:28.63ID:Se0drMJy
>>194
それだと菊正宗、日本酒だよ
伊達は政宗だから

236日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:41:31.29ID:z7WPYu0g
>>225
命を惜しむな名を惜しめ自体いつ頃できた価値観なんだろう
江戸時代後期から明治ってイメージなんだけど

237日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:42:02.95ID:MhcuJsvz
ずんだ餅より信玄餅の方が美味いよね

238日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:42:06.63ID:ReQUIE+N
>>229
既存の大坂の陣ドラマ・小説の淀君ポジションを大蔵卿にさせているから
それがいいか悪いか別にして

239日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:42:17.13ID:cPkN7D+O
>>230
一層のこと、「兄上は頼んでも蕎麦しか送ってくれなかったではござらんか。二度とあんな暮らしには戻りたくない。」とやってもらいたかった。

240日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:43:02.65ID:Se0drMJy
>>205
豊臣秀頼公を主役でじっくり大坂の陣を見てみたいな

241日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:43:14.95ID:R47vfeM6
>>230
お兄ちゃんは苦労はしてるけど
なんだかんだでずっと勝ち組の側にいて
弟はずっと負けて滅びていく者を傍で見ていたから
負けて敗者として生き残るっていうことについての感覚が兄弟でまるで違うものになったんだろうと思う

242日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:43:26.17ID:gGVf8xQb
信玄餅は決して吸いこみながら食べてはならぬ

243日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:43:58.17ID:ReQUIE+N
>>236
さあそれはわからないけど、真田幸村の生き方が
同時代の人にも絶賛されたことを考えるとそういう価値観もあったとボクは思う

244日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:44:24.30ID:ak6+tTBT
関ヶ原って実は謎。
関ヶ原で負けた後、西軍はすかさず大阪の陣をやれば良かったのに。
14年も経てば歴戦の武士はいなくなるし、
豊臣家も武士よりかは公家みたくなるだろう。
関ヶ原後、速攻で大阪の陣をやれば良かったのに。

245日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:44:37.11ID:Efgb5BCV
信玄餅は過去の大河ドラマのおかげで有名になったようなもの

246日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:46:24.49ID:ReQUIE+N
>>244
西軍はリーダー不在でまとまりようがない
名目上のリーダー毛利輝元はやる気ないし

247日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:46:38.87ID:lSTWBZ96
>>238
あれも謎だ
淀殿が大きな顔をしているのなら解るけど
何故御傍仕えの局ごときが、という話になるよな

あれが淀殿ならおろかしくも哀しい話にも出来ただろうけど

248日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:46:41.78ID:0+OPX76D
>>244
事実上の大将の石田三成が大阪どころか本拠地の近江にも戻れなかったので勝ち目なし。
負けは明らかなので責任押し付けあいで戦いどころじゃないでしょ。

249日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:47:25.73ID:IZZL63TV
>>244
大坂の陣とは言わないだろうが、毛利輝元が秀頼担いで大阪籠城というのは、ありうるシナリオだったがな。

250日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:47:41.83ID:8x4u38mn
>>244
誰が大将で?

251日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:47:53.78ID:xnMiR3Dm
>>244
さすがにそれは豊臣恩顧の武将が従わないだろ
しかも上杉やら島津やらの処分もしない段階で大阪攻めるとかは無理過ぎ

252日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:48:45.74ID:krPWm0dJ
>>247
淀殿の乳母(ここ重要)だから。

253日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:49:06.24ID:VlAuYJ+N
土地ってあんな広いし電話も何もない大昔に
地図上でボードゲームみたいに迎え撃ったりできるのが
すごいというかよく分からんw

254日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:49:07.61ID:gGVf8xQb
信繁が抱きつく直前きりが小さく「おっ」と言ってんだわな
で、なんで信繁終始オドオドしてんの

255日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:50:07.19ID:vXc+wfVe
>>244

なんだかんだ言って本気でやる気があったのは、三成のほかは、大谷吉継と宇喜多秀家しか
いなかった、ということでは
毛利輝元が、あっさり城を出てしまったという点でも、実は西軍側にこれといった大義名分がなかったのかも

256日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:50:19.00ID:z7WPYu0g
>>241
あと、嫡男でお家存続を第一と考えるべき者と
何者でもない弟ってのもあるかと
だから信之が行ったあとに叔父上が「好きに生きろ」と声かけたんだと思う

257日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:50:30.16ID:R47vfeM6
>>254
人と正面から向き合うのが苦手なのが源次郎時代から変わってない欠点だし
ちゃんと側室にもせず便利使いしてこの年まで放置しちゃってたっていう負い目もあったんだろうな

258日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:51:04.99ID:7oL7HrVO
>>244
関ヶ原の豊臣は家康に三成のクーデターを抑えるように要請してるし
大坂城を押さえられながら書状に署名無かった事から表向きの大義は家康にある
最悪謀反人扱い

259日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:51:53.72ID:ak6+tTBT
速攻で上杉も島津も大阪方で巻き込む。昌幸も大阪方。
毛利はやる気ないかもしれないけど、大阪方に付くふりだけでもよい。

大阪の陣、いかんせん関ヶ原からの14年は長過ぎた。

260日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:51:59.68ID:b4qCotbn
>>236
そういう新儒教系の価値観を意図的に刷り込み始めたのは林羅山あたりからだな。
文治政治とは、言ってみれば価値観の刷り込みで支配体制を維持する政治。

261日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:52:44.26ID:lDByKUl7
>>236
「命を惜しむな名を惜しめ」は楠木正成が湊川の合戦前に激励の言葉として言ってたな

262日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:52:54.03ID:8qD3em2f
>>254
なにするんですかと言われた後に一瞬
俺なにしてんだ?って顔をした信繁可愛い

263日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:53:13.96ID:8x4u38mn
>>259
だから本体は?w

264日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:53:25.70ID:vX/MslmK
ずんだ餅食べたいね

265日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:53:40.14ID:R47vfeM6
>>244
秀忠の4万近い分隊がまだ無傷で残ってて
真田に遅れさせられたせいでちょうど西に来つつあるころだったんで
ロクに準備もせずにそれやったら勝ち目薄いぞ
関ヶ原で戦った兵力もまだ十分残ってるわけだし

266日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:12.50ID:b4qCotbn
>>253
実質的に街道以外はほとんど行軍不可能だから
街道以外は田んぼか沼か樹林というのがこの時代

267日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:26.99ID:8qD3em2f
>>256
たぶん叔父上も兄ちゃんにはそんな言葉をかけてはあげれなかったろうね

268日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:33.27ID:0+OPX76D
>>259
君は戦国時代に生まれてたら足軽にしかなれんわ。
頭が悪すぎる。

269日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:40.73ID:yJNTI3A7
名を惜しむ文化自体は古代中国とかでもあっただろうけど
日本の場合武士という存在により、名を挙げる=武功を立てるという図式と合体して
華々しい死に様、潔い死に様を良しとする思想が出来上がったように思う

その時点ではまだ、華々しく死ぬためにタイミングを見誤るな、
それまでは命を惜しめ、という前提があったはずだけども
時代につれてとにかく死ぬことのほうが重視され始めてしまったんだろうな

270日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:44.98ID:8x4u38mn
>>261
楠公さんは、戦は勝ち負けの為にする物にあらず、の人だからね。

271日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:54:51.09ID:ReQUIE+N
>>265
秀忠軍はモチベーション落ちてそう
安房守のせいで

272日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:55:13.16ID:X97pHSoQ
>>253
広域地図で「あんた戦うのこの辺ね」ってやるだけだから近代軍に比べりゃかなり大雑把だよ。
別働隊を裏に回して包囲殲滅とか器用なことはなかなかできん

273日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:55:39.58ID:9ZuUGN4y
結局の所、「理由が無い」からタイミングを逸した訳だからな。

関ヶ原は奉行石田三成が大老・官軍の徳川家康に反逆した内紛って事で収拾したし、
豊臣は大坂の陣まで別に徳川に喧嘩売ってた訳じゃないから
父祖から受け継いだものを黙って譲り渡す意味が分からない。

かつての天下人豊臣秀吉ですら、根拠地から引きはがすためには加増と言う口実を使って、
上杉や徳川はそれを受け容れ、織田信雄や豊前宇都宮は根拠地に拘って討伐や大打撃を受けてる。

大坂城や黄金はマクロで言えば天下不安の材料だけど、豊臣家からしてみれば
いかに徳川が征夷大将軍でも理由も無く没収に従ったら
武家として示しがつかず統制が出来なくなるし正面からの人格的な否定になる。

せめて双方に縁戚のある有力大名がそのマクロの面を説いて、
約定の遵守は自分が保証するから俺の顔を立てて、天下の事を裏付けの財力共々義祖父、義父様に
はっきり譲ってくれ、と言う形で仲裁すれば見込みはあったものを
それが出来る戦国後期の有力大名が大坂の陣直前にバタバタ死んで
徳川と豊臣で一強一弱その他大勢になった事で調停するチャンネル、口実がなくなった。

274日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:55:53.47ID:ak6+tTBT
>>263
大将は景勝。
あ、真田丸のところには3重櫓を建設するんでw

275日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:57:13.45ID:IZZL63TV
>>266
関ヶ原、三方原みたいな場所もあったろう。

276日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:57:13.54ID:ReQUIE+N
>>273
西軍の根拠はアンチ家康だけだからね
継続してまとまりようがいない

277日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:57:37.61ID:z7WPYu0g
>>267
叔父上は昌幸の弟として生きてきて
でも信繁にはワシのようになるなと言った人だしね

278日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:57:53.51ID:+zefeRwI
>>237
俺はずんだ派。信玄餅はタレが溢れるのが困る

279日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:58:07.38ID:YN4/LKbB
>>68
戦に向いてないから来た、て台詞あったよ
そもそも序盤からずっと戦は嫌だなあと言ってここまでぶーぶーついてきてた

そんな戦嫌いの彼が陰謀の犠牲で無惨に死ぬってのはキツいけどうまいとは思う

与八は本当に序盤からいて春の上田真田まつりにも参加してた(多くの人に誰?扱いされてたけど)から本当にずっしりきた

280日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 20:59:17.05ID:z7WPYu0g
>>278
タレよりきな粉飛び散るのが困る
美味いけど

281日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:00:13.30ID:vXc+wfVe
>>274
景勝は無理だと思う
史実で言えば、三成は挙兵してから真田昌幸を介して、上杉景勝と連絡を取ろうとしてたらしい
昌幸に取り次ぎと使者への便宜を重ねて依頼する手紙が3通も残ってるとか
つまり、関ヶ原の戦いの時点で上杉景勝との連絡の取りようがない

282日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:00:27.76ID:umQU3GKE
キリカス可愛すぎワロタ
とても中年とは思えない

283日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:00:52.23ID:7oL7HrVO
>>273
清正を徳川の下で豊臣を存続させようとしたんだろうけど豊臣は首を縦にふらなかった

284日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:00:58.40ID:B1+8FHNF
なんですぐにってそりゃその後の歴史の流れを知ってる俺らだから言えることだよ
その後家康が幕府開いて統治体制を着々と固めていく手際の良さを見通せたやつも
次の戦が歴戦の勇士が軒並みいなくなる14年後だなんて予測できた奴もいないだろ

285日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:01:09.11ID:YvhXQBvS
オフィシャルのあらすじ画像を見てると、三十郎が赤備えの真田兵を倒してるんだな。なんかあんまり見たくなかったエグ目の展開っぽいけど最後どうなるんだろね。

大泉洋が幸村なら、影武者含めた複数の家康が互いに誰が本物だか喧嘩しながら幸村を追いかけてくるなんてのがあるかもしれんけど。

286日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:01:46.68ID:lSTWBZ96
>>252
それが隠然と影響力を行使してるならともかく
面に出ていてあの有様だからなあ…

287日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:02:12.76ID:b4qCotbn
>>275
どっちもドラマで見るような刈り込まれた草原なんかじゃないぞw
実際には田園地帯、もしくは耕作放棄地だったろう。
どっちにしろ、そういう地形を無理に行軍しようとすれば、軍が疲労しすぎて使い物にならなくなるから、敵軍と遭遇してはじめて踏み込む事になる。

288日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:03:27.77ID:ak6+tTBT
あー、信玄餅な。
思い出した。あれ、最初見たときは、衝撃だった。
食べ方難しいよな。
一個食べると物足りなくなるのなw
二個食べると微妙みたいな。

289日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:06:18.31ID:NlrnU63n
>>286
乳母だけ
というのは不自然極まりないよな

290日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:07:48.65ID:74R2xu7Q
関ヶ原もだけど大坂の陣も豊臣方には他人事
三成が〜、牢人が〜とか

291日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:08:15.35ID:aN5JNlRR
これこそ今年の漢字ですw

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

292日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:08:28.87ID:R47vfeM6
茶々たち三姉妹は両親がああいう形で死んでるんで
実質上茶々の母親で秀頼の祖母みたいな気持ちはあったんだろう
それが悪い形で空回りした結果がこの様なんだけど

293日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:10:50.84ID:aN5JNlRR
独眼竜政宗より

落城のみぎり 片倉小十郎重綱の
陣所を頼りに逃れてきた梅は
片倉家預かりとなりました。
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

294日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:11:09.55ID:OoXdWYg8
>>278
>>280
信玄餅は、包んであるビニールにガバッとあけて、そこにタレをかけて食べると良いぞよ

295日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:12:28.37ID:aN5JNlRR
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

296日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:12:43.80ID:aLRVEWCk
新妻聖子…オバケのQ太郎かと思ったわ

297日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:13:39.55ID:wRxWPS7p
>>286
大蔵卿は成人した4人の息子達のうち、3人まで手足として使えるのだから
パワープレイヤーだと思うぞ。
さらに江戸常駐の4人目の息子も保険として徳川方に潜り込ませている。
夫は死んでいるから、ブレーキかける役もいない。 強いぜ大蔵卿。

高台院が不在となると、子飼いのDQN息子の数では大蔵卿優位だろ。

298日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:15:34.04ID:tL3GLmw9
そういえば関ヶ原以降、寧が出てないな
一切出ないという大河も珍しいんじゃないか

299日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:16:15.24ID:R47vfeM6
関ヶ原の前に隠居する、的な事言ってから出てないな
最終回には出てくるらしいが

300日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:16:48.95ID:aN5JNlRR
>>298
最終回は出演者に名前があったから出るんじゃないでしょうか?

301日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:19:42.85ID:ak6+tTBT
>>297
つまり、大蔵卿そのものがDQNってことか。

302日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:21:38.20ID:W5p1ridN
まさか、おこうが最後まででるとはおもわんかったわw

303日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:28:40.72ID:uF2n1/cx
>>282
モロに中年おばさんだったやん

304日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:30:17.84ID:q0KVkh+J
 

誰かとケンカするには

「相手が悪い」という状況を作り出すことをまず考える
いわゆる大義名分だな


そして、「主力を誰が指揮するか」「大将の性情は」に向ける
主力だから百戦錬磨のやつを配するだろうと思うだろうが
いろんな理由でそうならないことも多い

若ければ、挑発されれば無理もしたくなるし


付け入る隙はないわけではないな

石田三成は政治分野では才能があったが
あまり人の気持ちを読むことには長けてなかったからああなっただけで


 

305日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:34:57.34ID:q0KVkh+J
1vs1のケンカなら、余計なことは考えなくていい
力が強い方が勝つ

だが軍隊ってチームプレイだから

チームプレイということは人が寄せ集まってる
人が多くなればなるほど隙も増える

チームプレイとは均質で大きな塊になりきれないものだ

306日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:42:18.47ID:cbY5hBBP
批判的意見は簡単なんだよ。それに批判は実像よりも大きな声のように思ってしまう勘違いをおかしやすい。
実は、褒めたり認める意見をあげる方がはるかに難しく能力を求められる。
まぁ、ここはそれ以前に愉快犯的なコメントに溢れているが。

307日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:44:56.48ID:Efgb5BCV
なんとなく視聴し続けているライト層よりも
アンチの方が重箱の隅を突つくレベルまで見ているのが皮肉である

308日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:45:31.53ID:Y3WslMj+
>>304-305
大きな戦力でも、離間させれば小戦力×ナンボなわけで、
そんなの、戦の常識なんだけどね
ドラマだと、真田だって第一次の上田でやってたし

敵の団結の隙を突く側にはなれても、
自らの団結を維持できない幸村ェ…

309日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:47:15.00ID:Ku+L2YPi
正宗も景勝も幸村を認めて&羨ましいとも思ってたんかな。
景勝は実戦で幸村には味方出来ないけど
家康に嫌見を言ってたし。

310日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:47:39.34ID:1UNsTLqz
ただ又兵衛厨が暴れてるだけな気がする
ぶっちゃけ人気ある武将では無いからここで格好よく描かれないと日陰者なんやな

311日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:48:48.03ID:8x4u38mn
>>307
何のジャンルでもそうだけど、ファンって五月蠅い事言うよw

312日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:49:03.23ID:PPvcl/yh
上田の真田丸トークショーへ行ってきた。
塙団右衛門の中の人は幸村の中の人と同年かつ同じ大学だそうで
団右衛門が自己紹介の際、首を振るのは幸村の中の人のアイデアと言ってた。
ラストは出演者の写真撮影タイム(ジャニーズの勝永は退席)がサプライズで設けられたので
明日以降の参加者はカメラ持参すべし。

313日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:51:12.13ID:Ps9rGQdD
丸島和洋
@kazumaru_cf2016-12-11 22:05:24
なお、本当は片倉景綱は参陣しておらず、子息の重長(当時は重綱)が参陣しているのですが、
本ドラマでは片倉小十郎景綱は事実上小田原合戦直後に一度登場しただけということもあり、
「わかった上で」景綱に引き続きご登場いただいています。

314日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:52:12.70ID:lDByKUl7
>>304>>305
孫子の兵法にも似たようなことが書かれてるな

315日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:54:07.48ID:ndxyQ6jn
キリって十年前でももうすっかりババアだよな?

316日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:54:40.91ID:Ku+L2YPi
>>305
昌幸も言ってたじゃん
「敵を一固まりだと思うな、皆がそれぞれに思いが有る」と

317日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:54:53.80ID:weDzAk8x
>>255
大津城攻めの毛利&九州軍は全力だったな

318日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:55:45.46ID:B1+8FHNF
>>307
野球だと「巨人アンチが一番巨人の現状に詳しい」ってよく言われるな

319日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:55:58.51ID:NgWidQwb
抱擁だけだと単なる「ありがとう」になっちゃうから、
ここまで付いてきてくれたきりへの愛しさみたいな意味でキスしたのかな。
でも若い頃の恋愛感情とも違うんで
エロさを入れないようにギャグっぽくしたんだろうけど
むしろ逆に抱擁だけでいいから、最初で最後の2人のシリアスな語らいの方が良かった。

320日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:57:03.35ID:Erbh90Jr
>>33
独眼竜のころされた弟役は彼だったの?!
しんだあと亡霊姿は、ジャニーズファンの希望にお答えして再登場とかインタビューて言ってたなw

321日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:58:19.54ID:HjZeRZQm
>>313
服部半蔵、お国に続いて、小十郎もか。
いっそ室賀さんも西村さんにして、本人に小わっぱ返しすれば良かったのに。

322日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:58:30.03ID:9ZuUGN4y
>>283
ドラマでやった豊臣の秀頼であーる、
あの基本線は加藤清正の仕込みと思われるけど、読み違えたんだよな
もちろん自分が即死すると言う事含めて。

加藤清正としては、九州を押さえている自分と共に
人物、財力共に侮れない豊臣家をアピールして、
そこから出来得る限り豊臣に有利な条件での天下譲渡を引き出そう。
京洛での豊臣人気のアピール含め、二条城会見で敢えて秀頼の偉容をアピールした事を
合理的に解釈するならそういう事になるんだけど、

豊臣、徳川双方に縁戚があって、
大名として侮れない勢力をもって双方に話を通せた
加藤清正本人が会見直後に死んでるから、
結果として徳川にとって豊臣脅威論だけが残ってしまったと。

323日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:59:16.46ID:uGOXs68v
>>313
「わかった上で」間違いですが、許してます。
(自分はもちろん知ってます。)

って、ドヤ顔で言うことか?
そんなぬるい仕事の言い訳する前に看板降ろせ

324日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 21:59:42.50ID:9noJWTlD
>>315
ババアかどうかは分からないが信繁とタメだとしたら10年前は38歳だな
既に九度山暮らしだから実年齢以上に老けていたとは思うが

325日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:00:00.10ID:79oL+Yrc
>>211
あの息子いらなかったよね

326日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:00:40.93ID:R3Ro9/Aw
>>287
三方ヶ原は赤土の痩せた台地で当時は人口密度が低かった。今でも工場、住宅、畑はあるが、水田は無い。

327日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:00:54.23ID:yJNTI3A7
抱擁だけだとちょっと美しすぎるな
女に対して不器用で扱いが雑な信繁らしくないと思う
最後の最後までうまくやれないけどそういう信繁をきりは好きだったんだからしょうがないんや

328日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:01:25.27ID:Ku+L2YPi
片倉が御梅を見る表情が尋常じゃない、惚れたか?
で、流石に自分自身では無茶過ぎるから息子の嫁に。と。

329日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:01:56.06ID:MwlBPORQ
どーしてもコメディパートねじこみたいんだなほんと

330日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:02:47.91ID:NlrnU63n
伊達が意気に感じる理由が浅すぎ

331日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:04:40.64ID:l7gLivzP
秀頼の立場は難しいよね

自分の命を残したいのか
豊臣家を残したいのか

豊臣家を残すなら、それ相当の待遇がいるし、
生きながられ得るということは、いつかはお家再興を目指すというのが道義になる。
家康からすれば、豊臣家が力をつけて政権を脅かす前に目を潰してときたいし、

つまり、秀頼としては、自分が死ぬか、家康および徳川家の子孫を殺すかしかない。

それが秀吉の嫡男として生まれてきたものの「さだめ」なんだろうね。

332日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:05:08.98ID:3eTOSV6v
>>208
ちゃんとした歴史物が書けないから
コントや小ネタに逃げてるだけでしょ

333日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:06:14.73ID:G5gmdY3a
>>327
>抱擁だけだとちょっと美しすぎるな
>女に対して不器用で扱いが雑な信繁らしくないと思う
いや雑だからこその抱擁だけ、だろう。

334日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:06:53.36ID:olCs4OFw
秀頼も中間管理職みたいなところあった
最初は

335日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:07:24.65ID:NIm7aHEk
夜しか来れないんでスレが進み過ぎて読むのがやっとだが
時代考証の人によると信繁の正室は伊達の所じゃなくて今日との茶人のところに引き取られたとか

真田丸では信之は最終話の戦闘の時点で何処にいるんだろう
まだ江戸or上田には帰ってなさそうなんだが

336日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:07:41.21ID:7KOOc3s/
しかしエロスのないキスシーンだったな

337日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:07:56.28ID:B1+8FHNF
>>319
抱擁や語らいは家族や戦友でもする可能性はあるけどキスは男と女の仲でしかやらないからねえ
ずーーーっときりを女扱いしてこなかった信繁が
最後の最後で初めて男として女の思いに応えるってのがいいじゃないの

338日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:08:11.54ID:74R2xu7Q
>>304>>305
ご教示いただき、ありがとうございます

家康にとってはまた真田かというくらいだから
信繁が勝っても負けても怖い存在なのではないかと

339日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:09:37.85ID:hDAQzY2B
>>337

そう言える貴方様の鉄のお心が羨ましいです。


私は呆然としてました。

340日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:11:38.12ID:olCs4OFw
口吸いどころではないではないか!と言われてニコニコしていた信繁が口吸いどころでキョドってるのが面白い

341日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:12:26.46ID:+Oartqkr
秀頼と茶々をよく見せようとしすぎたな
婆に全ての罪を擦り付けたのが間違い

342日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:15:04.18ID:Ku+L2YPi
木村が戦死したのは
幸村が進言して川の関を切って戦場を泥沼地にした副作用?
策が裏目に

343日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:15:42.08ID:B1+8FHNF
>>341
秀頼はともかく今作の茶々よく見えてるか…?

344日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:16:23.01ID:ReQUIE+N
>>337
みうらじゅん 男キッス
ダウンロード&関連動画>>


これを思い出したw

源次郎ときりの場合、コメディタッチにしたのはきりの照れ隠し及びそれで視聴者を変な空気にしない演出だろ

345日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:17:57.41ID:HSV6HMMS
そういう記録があるのだろうが、伊達に預けるってのが唐突だった。
もう少し信繁と政宗のエピソードを創作しておけばよかったのに。
真田本家だと迷惑かけるし、上杉だと徳川に逆らえないので、消去法的に伊達か?

346日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:18:19.59ID:lk+arCvx
きりと幸村は最後までプラトニックな関係というか
男女の友情で終わらせて欲しかった
それなのにきりはチューしただけで完全に女の顔になってて
ショック

347日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:18:34.79ID:+Oartqkr
>>343
史実はもっと悪い
氏政や勝頼など再評価されつつある人は多いがこの二人は実績ないせいで何もない
だから負の部分は誰かに背負ってもらい自身は雰囲気だけ悪くないよオーラ出すしかない

348日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:20:30.68ID:uGOXs68v
>>328
調べたらその片倉の息子は大坂の陣に参戦してて後藤又兵衛討ち取ってて、
歳も30いってる。なんで出せなかったのか不思議。
このドラマは二代目が同役で出てるのが二人もいるんだから同じ人でもいいんじゃないのか
ちょっと若作りさせりゃあさ。

349日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:22:00.94ID:olCs4OFw
口吸いしながら喋るってのやってみたけど口が離れちゃうな
あれ信繁がきりを自分に強く引き寄せてんだ

350日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:23:05.75ID:9noJWTlD
>>341
秀吉から託された秀頼と昔からの仲の淀を信繁の行動原理にしちゃったからね
こいつらを悪く描くとなんのために大坂にきたのかみたいになるから
乳母の暴走みたいな陳腐な流れになったのも中盤以降の設定ミスの積み重ねかな

351日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:23:12.88ID:NIm7aHEk
>>348
ドラマ構成上のキャスティングの問題とかだそうな
義兄さんも本来大阪には参戦してないとか

352日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:24:06.45ID:uGOXs68v
>>348間違った
二代目が同役で×

同じ人が二代目役で⚪

353日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:24:57.35ID:9Nkhbx/I
>>279
与八の最後は切なかったな。
最終回で作兵衛が悲しむ描写はあるんだろうか?
それにしても信之が作兵衛の大坂行きを止めようとした時、与八が
最初に信之に切りかかっていったのはなぜだろう?
あれだけ戦や大坂行きを嫌がっていたのだから、信之に止められた
なら、これ幸いと行くのを止めますと行ってもよいと思ったのだが、
信之よりも直属のボスの作兵衛に強い忠義を示したということか?

佐助も作兵衛に止められたものの、信之に立ち向かおうとしたとい
うことは、信之は信繁とは違い、家臣や部下に強い忠義心を抱いても
らえるほどの人物ではないということを描きたかったんだろうか?
九度山でも信之を随分とdisっていたし。

354日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:26:09.68ID:w7dEhD4r
>>318
囲碁の「岡目八目」かな

355日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:26:13.08ID:IGxyQ487
初回から夏の陣が楽しみで見てたが最終回別に見たくもなくなってしまいました
政宗との対峙がまさかのナレーションとは

356日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:27:55.07ID:X97pHSoQ
>>342
いや、情報が漏れてて若江に徳川本軍がまとめてやってきたから。

357日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:31:07.47ID:/5HRnnmx
あのシーンも周りはスタッフで囲まれてんだよな
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

358日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:32:26.30ID:Zs9E9hzX
>>278>>280>>294
黒蜜をタレって言うなw

359日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:32:36.51ID:slqicWfz
最終回の高台院
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

360日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:34:08.64ID:lSTWBZ96
>>350
悪くてもいいのになあ
良い人じゃないと愛せないとか?

乳母のせいにするにも限度がなあ

361日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:34:30.21ID:B1+8FHNF
登場人物が死ぬシーンを見るといつも
上杉の御屋形様の「死に様は生き方を映す鏡」という言葉を思い出す

362日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:35:10.27ID:EN34Ia4J
戦国武将人気No1の真田幸村が主人公
なかなかない大阪の陣で豊臣側視点

これだけの題材でここまでクソに作れるのは、ある意味すごいとおもう

363日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:36:58.38ID:mimghpZg
堺さんが真田紐を探すと楽しいと言っていたけど全部でいくつあるのやら

364日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:37:05.16ID:w7dEhD4r
史実の木村はドラマと違ってオマヌケな死に方だった。
敵の方に槍を突き出した反動で後方へ落馬転倒。泥にハマり
起き上がる前に敵に押さえ込まれて首を取られた。
ドラマの多少美化した死に方のほうで良かった。

365日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:38:38.24ID:M2i6wrLQ
キスシーンは幸村ゲスにみえたわw
幸村使ってこんなクソ大河とかありえねー
幸村のファン減るんじゃないかこれ?

366日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:39:02.32ID:cKuXotP4
>>320
独眼竜は最近の再放送で見た組だが、あの伊達の弟が毛利勝永だと思うと胸熱だな
清盛で頼朝子役だった子が秀頼になってるし真田丸は他大河の子役の成長ぶり見れるのも楽しい

367日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:41:22.27ID:J+h2nxcS
又兵衛はなんで播磨35万石をけったの?

368日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:44:24.38ID:9ZuUGN4y
有楽斎がいなくなって
大坂城内の奥と軍事のパイプ役がいなくなったのかも知れないけど、
ドラマ的に見ても大蔵卿があそこまで直截に軍議に介入するってのがな。

だって、ドラマ的に言っても
大坂城の防御崩壊させた第一戦犯で
しかも兄弟喧嘩で大坂城の首脳を闇討ちさせるってトンデモだからな。
あの和議で大坂城の防御破綻させた時点で、
軍議なんかよく顔を出せるなってレベルだから

369日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:45:18.55ID:tL3GLmw9
>>324
400年前の感覚だと50手前くらいかな
でも10年前が一番綺麗だったというきり、なかなか深いw

370日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:45:48.31ID:mZiviRXr
>>236
それ太平記の足利直義のセリフ

371日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:49:09.91ID:zAraOnx0
文句言いながらも結局最後まで完走出来そうだ
一番楽しみだった大坂の陣が尺の配分、脚本演出、合戦、全てにおいて雑な印象で残念だな

もう最後の突撃は古美門でいいや

372日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:49:52.48ID:mimghpZg
単発大変だなあ

373日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:50:44.01ID:HmyNkfZ5
>>369
きりちゃん良かったねええ!と号泣しつつも
そこは「20年前の間違いじゃね?」と思わず計算してたわw

374日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:51:12.00ID:65LUueML
>>360
大坂の陣の最大の悲劇は、存在と経過自体が根本的にギャグなところ。

豊臣方の面子を救う方法は徳川方を悪辣に描く以外ないという。

375日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:51:36.82ID:RyDlr4xd
処女閉経とか胸熱

376日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:52:40.99ID:OBMwUM5S
>>367
嘘の調略とわかってるから

今更そんな話に乗ったら、裏切りの汚名は残すわ、その後、主君を裏切る不忠義者として斬首になるよ

377日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:53:53.54ID:lQtQ6Coh
>>357
当たり前なんだけど
役者さんってすごいねえw

378日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:53:54.56ID:VlAuYJ+N
>>266
遅レスだけど回答ありがとう
なるほど
昔の実の町並みが想像つかんけど
そうやって日本は殆ど深い森や林だらけだったのかな

379日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:54:59.22ID:d6dt7whB
五人衆の活躍をもっと見たかったなあ。
つか五人衆なのに木村に指図されてる長曾我部さん。
しかも部下を見捨てて逃げていく長曾我部さん。

このまま退場なんだろうが、三谷は長曾我部が嫌いなのか?

380日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:55:07.89ID:5kDNIw7Z
>>368
これだけ単細胞で分かりやすい悪役を押しつけられた婆様に
同情を禁じ得ないが
さらに最終回でもワンパターンのお勤めで豊臣方敗北のA級戦犯と
なられるようです
なりませぬ、ありえませぬ、しかヴォキャはありませぬw

381日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:55:56.73ID:A3og8s+r
>>368
昔の映画でもあの人、同じくらい強く恐く描かれてるよ。

382日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:56:49.59ID:8qD3em2f
>>373
10年前くらいまでは
まだまだイケてると思ってたんじゃないの?

383日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:57:34.71ID:8xB3+ZjS
>>318
アンチの指摘は、その弱点を潰せば最強になる、ってな思考からが多いからじゃね?

384日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:58:56.94ID:Oi3A0r32
もう来週で最終回か。
熊本地震関連で九州・沖縄地方は第14回再放送休止となったけど、
再放送のアナウンスが1日前だったこともあり、せっかく土曜日に録画予約していたのに
14回はすっ飛ばされて、15回のみ録画されてしまったんだが、
14回の放送分を全国放送でもう一度再放送してもらえまいか。

385日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 22:59:14.77ID:ndxyQ6jn
>>373
長澤まさみの実年齢基準だと思うことにした

386日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:00:00.67ID:nHBJCB94
>>378
この時期の畿内平野部はたぶん禿山ばかりだと思う

387日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:00:00.92ID:mZiviRXr
>>342
あれは西側つまり城側を切ったんじゃね
木村が死んだのは東側

388日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:00:57.90ID:mAF3hU0x
実際のとこ、誰がバカだったのかな。

389日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:01:03.51ID:MjdM7lud
昨日の放送見て思ったこと

又兵衛、木村、長宗我部と徳川に裏をかかれ盟友をなくし
内通者が居る、と飯屋の親父に勘付いたまではいいけど
いやいやいや、それ信繁の責任なんちゃうん?と真っ先に思った
主人公補正がなかったら腹かっさばいて死んで詫びるくらいの失態だろこれ
自分たちも気づかなかったとは言え咎めない毛利と明石も不自然だし
あそこで密談するようになったのも親父信用しきってた信繁の提案だよね確か
吉野太夫みたいに途中で間者が入れ替わってたとかならまだ解るけど

390日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:01:24.54ID:lSTWBZ96
>>374
つまらんよねえ

豊臣方が愚かでも人として愚かな面を前面に出せば
泣けるシーンも愚かさだっていとおしさに変わるシーンとかも出せただろうにな

徳川が正しい事がわかっていても
滅びを選ばざるを得ない悲劇とかさ

391日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:02:30.74ID:mimghpZg
きりと信繁の場面で信繁の胴がえらく太いと思ったんだけど
なにか巻いてるのかな

392日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:03:06.17ID:ndxyQ6jn
>>389
元々は又兵衛に連れて行かれたんじゃなかったっけ

393日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:04:24.16ID:OoXdWYg8
>>366
徳川慶喜の子役も風林火山に出てるよ
イケメン

394日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:04:42.32ID:Ku+L2YPi
長曾我部さんは逃げた、つか
突撃したら滑落して登山家が遭難したみたいな。
山道で敵と会敵だったから
後藤さんみたいに活躍出来なかっただけみたいな

395日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:04:48.44ID:lSTWBZ96
>>388
>>389
きっと、実は豊臣を根絶やしにして最後の一滴も残さずに滅ぼすのが信繁の密かに負った役目だったんだよ

実は豊臣を滅ぼす為に馳せ参じたのが真田幸村
源次郎信繁の本当の目的は徳川の世における真田の地位を安泰にする為に
治世の不安要素である豊臣を消し去ることにあった、とw

396日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:06:03.07ID:65LUueML
>>390
そこまで純朴でもないし、そこまで超人的でもない、というのがリアルだと
思うんだが、物語的感動にはつながらんよね。

そういうアイコン的に愛でることができない本当に救いようのないバカさに
感情移入できるかどうか、だよな。

397日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:07:20.00ID:ck5YwZ5m
>>389
信繁じゃなく又兵衛

398日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:08:00.22ID:0+OPX76D
>>394
史実だと長宗我部盛親は藤堂高虎隊を壊滅寸前にしたんだよ。
木村を破った井伊直孝隊の出現で負けたけど、一息入れて井伊を迎えてたらどうなっていたか分からないくらい奮戦した。

399日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:08:29.15ID:OBMwUM5S
>>388
やはり、茶々、大蔵卿だと思う
いつの時代も女は国を滅ぼしてる

中国では女帝、国を滅ぼすと言われるし

400日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:08:31.38ID:mZiviRXr
しかし道明寺の後藤も若江の木村も何故か川を渡って布陣してるんだな
つまり背水の陣、押し込まれると全滅だからもう死ぬ気だったんだな

八尾の長曽我部は川を利用して藤堂軍に対して戦いを有利に進めた

夏の陣を真摯にやらないと、真田を大河でやった意味ないだろ

401日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:10:08.49ID:EN34Ia4J
秀吉編が長すぎて、大坂の陣関係の登場人物の描写が薄すぎたね

402日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:11:22.31ID:mZiviRXr
>>394
まああれではそうしか見えんわね

403日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:11:59.82ID:jFMM5xGK
この柄と色って、オフロスキーの着物じゃない?
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

404日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:13:10.62ID:VP4zZY7f
真田太平記は大坂入城から幸村散るまで8回かけてるからなあ
真田丸は少なすぎた

405日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:13:24.21ID:lSTWBZ96
>>396
そこをきっちり描けたらいわゆる本当に人間が描けている名作になって
山崎豊子原作とかいう世界になるんだよあn

まあ、そのレベルは難しいと思う

茶々が愚かなだけ手を差し伸べずにいられない信繁とかだったらよかったのになあ…
幸村としてはどーかとは思うが、
いまのも大概あれだし

406日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:13:30.42ID:9noJWTlD
>>395
たまーにだけど推理小説とかサスペンスであるね実は主人公が犯人でしたっての
騙されてたのは読者だったという結末
このまま中途半端に終わるなら実は大御所と裏で連んでましたって結末もありかな

407日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:14:06.16ID:mZiviRXr
>>386
城の東側は淀川と大和川が流れこんでたから、湿地帯と田んぼだね

408日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:14:49.43ID:kUNWpR1H
信繁が戦国武将人気No. 1ってどこソースなんだ
絶対違うだろ!?

409日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:15:26.85ID:baeH3Skl
>>404
真田丸だって10話ぐらいかけてるじゃん

410日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:15:55.10ID:mZiviRXr
>>404
あれには勝てんと再認識したわ

411日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:16:19.10ID:VP4zZY7f
>>359
若すぎ

412日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:16:27.87ID:IDtWbKp6
五人とも引き抜きされ全員徳川に行ったら面白い。そして石削られて話が違うと再度大阪側につく

413日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:16:47.69ID:lSTWBZ96
>>406
大御所と共闘して太平の世を造り出そうと苦闘していたというのなら熱いなw

何か、信繁ってそういう目的をもった格好良さが足りないんだよな
大阪入ったのも入ってからも流されていて目的がみえないというか

414日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:16:59.71ID:mimghpZg
>>403
そうだね

415日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:17:21.23ID:Jg+fEmlG
>>399
この期に及んで「男だから」「女だから」とかで歴史の法則みたいなこと言われてもね。
バカバカしくない?

416日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:17:58.46ID:mZiviRXr
>>413
勝つために来たわりに、疫病神

417日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:18:18.30ID:zBFS332t
>>408
違うってソースはよ

418日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:18:59.08ID:1AzsAiWb
>>84
確か細川忠興に一万石で召し抱えるって誘われたけど、
庭で立ちションして、
自分はこんなそこつ者ゆえに細川家の家風には合わない
って断ったとか、
多分忠興が嫌いだったな

419日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:19:08.30ID:nHBJCB94
冬の陣で掘り埋めまでいったのに何故豊臣は国替せんかったのか
…って考えると、やっぱり大蔵おばさん達の言うように、浪人衆に支配されちゃったのかな?
今作の秀頼と淀殿が冬の陣でどーいう考えだったのか分からんから何とも言えないが

420日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:19:18.99ID:IDtWbKp6
テエテエテエテエテエテエテエテエテエ
信繁が、きりを抱いた。それを見ていた茶々は春に告げ口すると言う。信繁は茶々を抱く。最終決戦は間近である。

421日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:19:19.95ID:Ku+L2YPi
「雌鶏鳴いて家滅ぶ」とは言うけど
男は例外無く女から生まれるし

422日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:19:41.13ID:8xB3+ZjS
後30年ぐらいしたら、堺が昌幸やるのかな?
でも今回の草刈昌幸を超えるのはめっちゃ大変そう。
今迄とは違う新しい昌幸になるとおもろいだろうけどな。

423日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:21:42.19ID:zvtPqO0r
真田丸を見てると大阪の陣ってすげえしょうもないことだったんだなという印象しか残らない

424日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:22:15.06ID:X4qjo2h9
>>421
「世界の起源」でググってみ

425日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:22:39.67ID:OBMwUM5S
>>415
心理は歴史が証明してる
バカは君だ、事実から目を背けては前に進めない

426日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:22:53.80ID:Jg+fEmlG
>>422
内野なら、後30年とは言わず、来年にでも真田昌幸できそう

427日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:22:58.85ID:21+av4kC
浪人衆のキャラは充分立てたのに散り際があっさり
又兵衛の八時間耐久戦闘再現してくれよ

428日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:22:59.10ID:j/STt78C
>>419
家康が今まで通りって言ったから動かなかった。動きたい時は好きな国をとも言ったが今まで通りなら普通動かない。家康の罠

429日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:23:22.69ID:9noJWTlD
>>408
無双やバサラみたいなアニメゲームファンの中でとかじゃないの?
さすがに教科書レベルの三英傑なんかと比べると一般人の知名度は全然違うし

430日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:23:37.50ID:H6iqHaEX
おまいら、なんだかんだ言って一年世話になったな
元気でな

431日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:24:34.68ID:j/STt78C
>>408
No.1ブサメンらしい寧ろ信之の方が本物はイケメン

432日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:25:13.67ID:65LUueML
>>405
こういっちゃあれだけど、同情できない愚かさってのはあると思うよ。
良し悪しはともかく、誰かの主観に染まらない、全員平等に突き放した視点で
お話は展開してると思う。

433日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:25:48.44ID:e+b5olNY
>>425
うわー、じゃあ東京も危ないね〜w

434日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:27:28.23ID:lSTWBZ96
>>416
秀頼を頼む〜が動機にしては秀頼どーでもよさそうだし
むしろ御命大事で戦やめる方向へいくべきなのに
停戦とか淀が秀頼大事の願いも無視して封殺だしな

かといって戦で武名を挙げたいにしては
何と云うか中途半端な

435日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:29:15.53ID:mAF3hU0x
>>413
とゆーか、まさにそういう人物として描かれてるとして思う。>丸の信繁

436日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:29:16.14ID:Ijuff1Nt
最終回のタイトルを隠しているのはなぜかなあ
エンディングのネタバレになるからなのか?
まだ決まっていないのか?

437日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:29:31.52ID:lSTWBZ96
>>432
それが面白ければいいんだけど
つまらないからなあ…

全員突き放してるから信繁主人公にならんのかね?
それってどうなんだろうな
作劇として成功させるなら、もっと乾いた方向に持っていかないと中途半端じゃないか?

438日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:30:16.95ID:caIo9rOy
堺さんが小日向さんくらいの年になったら秀吉をやってほしい

439日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:30:43.72ID:lSTWBZ96
>>435
だからつまらないんだな

440日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:30:58.57ID:8qD3em2f
>>436
つけないことにしたそうですよ
タイトルは各々がつけて下さいですって

441日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:31:17.78ID:baeH3Skl
>>435
堺も信繁は何一つ最後まで自分で決めなかったのではと言ってるからな
大河の主人公にしては確かに斬新ではある

442日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:31:23.55ID:H6iqHaEX
>>436
最終回のタイトルはない

視聴者それぞれが感じたままにタイトルを付けてほしいというNHKの意向

443日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:33:12.45ID:ndxyQ6jn
初めて初回から最終回まで見続けた大河になりそうだ
やっぱり子役時代が無いのが良かったな

444日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:33:45.72ID:Ijuff1Nt
タイトル無しはおかしいだろ
「英雄」か「落城」がいいと思う

445日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:35:28.93ID:H6iqHaEX
>>444
俺なら「虐殺」と付ける

446日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:35:35.81ID:Jg+fEmlG
>>440
>>442
だれかが「最終回のタイトルを決めるスレ」みたいなの立てて投票(?)し合うとか言ってたけど、何の効力もないんだね

447日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:35:39.30ID:Efgb5BCV
妄想サブタイスレを作ればいい

448日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:36:35.94ID:8xB3+ZjS
>>426
来年で内野なら、また家康でお願いしたいわ。

449日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:36:47.86ID:X4qjo2h9
俺なら「暁月」か「饗宴」

450日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:37:13.80ID:lSTWBZ96
>>442
また面倒くさいことをするなー
後から資料みたときに「真田丸最終回(タイトルなし)」実は〜とか解説がついたり
新聞のラテ欄みた人が最終回のタイトルって何?とか問い合わせ対応とか面倒くさそうだ

451日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:38:17.39ID:B1+8FHNF
うん、そうやって各々好きなサブタイトルつけてればいいんじゃないかな

内容も見ないうちからつけてるのはちょっと疑問だけど

452日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:38:30.55ID:Se0drMJy
>>436
もともと「疾風」とタイトルが有ったらしいがプロデューサーがタイトルは皆さんが見て決めてくださいとかでタイトル無しになった
だから次回最終回となった

453日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:39:23.36ID:cKuXotP4
>>438
2、30年後に誰かがそういう大河作るかもなw

454日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:39:33.13ID:X4qjo2h9
いや「禁忌」かな

455日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:39:55.54ID:8xB3+ZjS
>>443
江も子役時代が無かったが、あれは演じてる女優も気の毒だったが、見てるこっちも気の毒だったぞ。

456日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:41:49.62ID:zBFS332t
>>444
>>445
それじゃ当たり前すぎる
隠すくらいだから視聴者の予測を裏切るどんでん返しを用意しているに違いない
「生存」「脱出」

457日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:41:54.25ID:H6iqHaEX
視聴者が好みそうな最終回タイトルBEST5

1.伝説
2.英雄
3.永遠
4.流星
5.光芒

458日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:42:29.91ID:65LUueML
>>437
個人的にはこの流れが面白かったので、口に合わない人にはご愁傷様、と思う。

信繁は良くも悪くも「思い通りに生きる」人たちの世界に住むことが出来ないタイプ
の人として描かれてるので、割と共感できる。

459日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:42:30.65ID:p0UXs+g3
>>349
誰とやったんだ?

460日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:42:49.77ID:aJXejqoZ
「真田丸」本スレは現在このpart369だけど、その年の大河ドラマは大体これ位にはなるものなの?

板には過去の大河スレがあってNo.が書かれてあるけど、これってその時から続いているものと捉えていいの?

真田丸はスレ番号多い方ってことなのかな?

461日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:44:41.14ID:8xB3+ZjS
>>458
好きに生きよ で、好きに生きてるっぽい感じではあるけれど、
信繁は決定権なぞなく、流された中でベストを尽くす人っぽいもんな。

462日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:46:11.40ID:Efgb5BCV
>>460
去年の惨状に比べたら遥かに多い

463日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:46:23.33ID:lSTWBZ96
>>458
確かに自分には合わなかったなあ…
前半は面白かったんだけどね

でもそれらは考えてみると信繁以外の主役達が輝いていたからで
肝心の信繁主役の回にきたら
何もしない人だったという

あかんなあ、古典的に物語の主人公は主人公な話が好きなんだな

それにしても、信繁やりたいことなかったんか…
人生それでいいのんか

不思議な人だな

464日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:48:23.88ID:zBFS332t
>>457
厨二www

465日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:48:42.40ID:1AzsAiWb
>>460
放送終わる前なのに370なんて異常だよ。
15年以上続いてる相棒だって
570くらいだよ今

466日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:51:11.02ID:Efgb5BCV
ドラマ内容とは無関係な雑談とアンチや荒らしの特攻のせいで余計に伸び過ぎ

467日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:51:42.79ID:Ku+L2YPi
戦死したハズの幸村が目を覚ますと
其処には過去に出会った人々が皆でお出迎え
皆で雁金踊り

468日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:53:45.18ID:QmnU3Yti
茶々「死んでも良いの最後に茶々を抱いて」
信繁「抱きしめれば良いのですか」
茶々「違うもん」

469日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:53:45.86ID:wvmlVP0H
>>417
ソースソースってウルセィなぁ。自分で思った通りで良い話だぜ。
お子ちゃまは飯にブルドッグソースかけて喰って早く寝ろ。

470日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:53:52.54ID:3dNOV+uf
>>457
どれでもまあ格好はついてるな

471日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:54:40.23ID:dUBIWn61
義の人っていうけどさあ、兄ちゃんや実家に対してはないのかよ。
現代人の感覚で語っちゃいけないだろうけど、実家に迷惑かけてまで
貫きたい義って相当なものだと思うけど、豊臣にそんなに義を感じる
エピソード描かれてたっけ?
あったようには見えなかった。

472日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:54:43.54ID:1AzsAiWb
去年は放送終了前でも80〜90くらいだった。
今年は本当におったまげた!
去年はともかく官兵衛くらいが普通だと思ってた

473日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:55:00.04ID:VP4zZY7f
最終回のタイトルは最終回なんじゃないか?
初めて三文字

474日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:55:48.55ID:mimghpZg
「昇天」とかつけると何かイヤラシイ

475日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:57:27.75ID:BUfJW555
>>463
やりたいことというか
放り込まれた環境の中で与えられた仕事を精一杯やるのが今回の主人公なので
どうしても主体性がなく見えてしまうんだろうね

476日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:57:35.18ID:B1+8FHNF
流され型、巻き込まれ型主人公って大河では珍しいかもな
戦国ものの主人公はたいてい本人か主君が天下取り狙ってるし
幕末ものは新しい日本を作ろうとしてるし
源平ものはお互いを倒そうとしてるし
忠臣蔵ものは敵討ち一択だし

477日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:57:52.23ID:65LUueML
>>463
やりたいことがないというより「やりたいことを決められない」タイプだな。
常に物事を保留してしまう系だ。

478日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:57:54.09ID:9noJWTlD
>>467
鬼の形相の春日信達がお出迎えしてくれるのか

479日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:59:02.50ID:lk+arCvx
ホントだよ
自分は家康に特攻してかっこ良かったかもしれんが
その家康の家臣であるお兄ちゃんは
ますます肩身が狭くなるやん

480日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:59:38.96ID:BUfJW555
>>471
第一次上田合戦後徳川全軍で攻められるところを秀吉に止めてもらってる
秀吉としては徳川の腹の内を探る目的だったけど
真田家が救われたことには変わりない

481日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:59:44.88ID:3dNOV+uf
>>476
世相の反映って感じもする

482日曜8時の名無しさん2016/12/12(月) 23:59:59.61ID:9noJWTlD
周りを巻き込んで自分自身も命を落とすのに
目的がよくわからなくてモヤモヤってかんじかな

483日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:00:09.20ID:D2tndPCK
何で最後二時間にしないの?

484日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:00:51.42ID:lasmzzlw
>>332
大正解

485日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:00:57.36ID:TVdcFVm2
一騎駆けして家康と対峙した時に
幸村の自問自答、葛藤とか有るのかも?
自身が家康を殺しても徳川体制は変わらん。と言ってるし。

486日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:03:35.47ID:1k+pV8Wc
>>475
サラリーマン人生でももうちょっと何かあるよな

そもそも最後の大阪入りは別に放り込まれた訳では無いので
なおのこと一貫性に欠けてみえるという

>>477
あ、決められないタイプな
それなら納得かも
何にしてもどうも主体性が無いにも程があるよなって感じだ

幸村名乗らせずに、信繁のままならなあ…
そういう人物が周囲から伝説とされて幸村となった皮肉とか
綺麗に落ちがついたろうに
なまじ真田幸村、真田家の物語という綺羅を飾らせてるから
どうにもこれじゃない感が強いんだな

真田家の話じゃなければよかったのに

487日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:05:04.57ID:zkChm4PT
最終回は「大義」だよな
己の義を貫く太閤殿下に頼まれた秀頼公の為、太閤殿下に受けた恩に報いるため
今まで散々苦しめられた家康に一矢報いるため

488日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:06:20.09ID:iEXAFvQU
>>459
フツーにパートナーと
俺が実験大好き気質なのを知ってるのでよく付き合ってくれる

489日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:06:36.71ID:Jmw7IDOx
>>471
磯田先生は、信之の仕送りが少なかったので
腹の底では恨んでたんじゃないかと言ってたな
不遇にされてたのが効いてる
それに昌幸の無念を見てきたから自分も同じように朽ちてくなんて嫌だろう

490日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:08:12.67ID:1k+pV8Wc
>>482
信繁のこれまでの行動みてると
大阪入りはどうみても刺客だもんな
本当に勝つ為に来たなら勝利せずに負けてみせて
秀頼公生かして何処かの藩を構えさせて
捲土重来を狙わせないと

元々信繁って戦略眼とか長期的展望とかないタイプだったか

491日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:08:31.24ID:MSBBgKvX
>>485
今回兄弟決別したから信之の息子たちが行く手を阻むのかも
今までは真田同士でぶつからないよう配慮してたけど
かくなる上はお前たちが源次郎の首を取れとか信之が言いそう

492日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:09:59.04ID:zk8QkKxB
最後の最後で一花咲かせるだけの人生なんだからそんな大物っぽく描かれても困る

493日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:10:06.44ID:zkChm4PT
>>474
それなら「我生涯に一片の悔いなし」
と言ってほしい

494日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:10:43.48ID:rQHrcZdZ
>>282
私、十年前が一番綺麗だったんだから…
現実とシンクロしてるね

495日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:12:26.56ID:1k+pV8Wc
>>489
それで恨むって磯田先生浅いな
磯田先生って給料も多寡で人を計ったりするタイプ?
そんな人物だというのは幾らなんでもイヤ過ぎるな

信繁がそんな狭量な人物でせこかったから
大阪城で人望を得られず徳川に負けたのか?
イヤ過ぎるw

496日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:12:32.95ID:MSBBgKvX
>>490
でもこのドラマではそれは無理だよね
徳川方はあくまでも豊臣滅ぼす気でいるから

497日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:13:23.83ID:Jmw7IDOx
幸村のやりたいことはハッキリしてたけどな
幸村回の回想を見てれば分かる
なぜ信之の回想が「城を任されていっぱいいっぱいなのだ」だけだったのか
城持ちになれなかった次男坊が出城を持って大将になれたんだから本望だろう

498日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:13:51.29ID:TVdcFVm2
今作の家康ならば
幸村に適度に負傷を負わせて
「もう、これで気が済んだだろう」とか言って見逃したりして?
家康も今度こそ真田に勝ったぞと満足だったり

499日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:14:13.48ID:1k+pV8Wc
>>495
給料の多寡で、なw

仕送りが少なくて兄を恨むような人物だったら
そもそも大阪城入りしてない気がするがw

500日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:14:49.01ID:PSn7uFvP
ツイッターに上田の毎日トークイベントの内容がごろごろしておる
きいいいいい羨ましいいいいいいい

501日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:15:52.18ID:Ju/n830D
既に真田家第一ではないし個人の立身出世の野望というわけでもない
だけど豊臣家の存続が全てに優先という行動ではなくなっているから
このままだと考えるのに疲れた信繁が敵陣に突撃して終わりみたいになっちゃうんじゃないか

502日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:16:01.55ID:q9T5c4Uo
>>483
大河最終回は長くても90分が限度

503日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:16:18.45ID:1k+pV8Wc
>>496
家康が主導権握れてる内に情に訴えれば勝てるよ
少なくとも無駄に戦わず恭順の姿勢を出して
戦に打って出ても負けてみせて
豊臣弱しを印象付けてやれば、そこそこの藩に生き延びて出る事は出来る

504日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:19:48.76ID:fy8WomUT
伊達の陣営に妻子を送らせた作兵衛は
赤備えの格好でいったら目立ってしまい
厚意で受け入れた伊達に迷惑を掛けねえか?
目立つといえば大角の爺さんのところにいた忍者風な男もそうだな
野戦の最中で城中が手薄だったにしても
それ以前に人が沢山いるときもあんな格好だとあからさますぎる

505日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:19:57.24ID:p5LlWmj8
しかし正信の又兵衛調略の策に感心している家康以下一同もどうなのかとw

生き馬の目を抜く戦国時代でそんな策謀は当然だろ、幼稚園児かw

506日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:22:57.26ID:RFLT03wt
実在の信繁ってこの頃は歯も抜けてダカダカのおじいちゃんだったんだろ。
そりゃ大蔵も嫌うわな。

507日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:23:49.62ID:nj0Rg+ZZ
上杉景勝が「あいつは、わしがこうありたい、と思った生き方をしている」みたいに言ってたけど、
幸村の描写を見ると、あまりそういうふうにも見えない
そして、そのギャップもドラマの肝心なとこのような気がするが
それに豊臣家への義っていうのも、豊臣家への肩入れは感じてるだろうけど、周りが言うほどの義って
わけでもないんじゃないの
淀殿が、四国へ移ってもついてきてくれますね、っていう問いかけに曖昧に笑って、高木刑事には、
出来れば上田に帰りたいって言ってたし

最近すっかり見なくなったが、最初の頃大坂の陣での幸村の動機を、「やってみたかったから」とか
書き込みがあったじゃん
「好きなように生きよ」とか、ここにきてセリフにまで言われてるんだから、あきらかに「やってみたかった」からとしか思えないし、
そう描写されてると思うが

強いて挙げれば、家康から「生き地獄を味あわせてやる。九度山でむなしく朽ち果てろ」とか言われたから、
家康にギャフンと言わせたい、くらいじゃないの

508日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:23:57.03ID:MSBBgKvX
>>503
今家康が主導権握ってるんじゃなかったっけ?
でも滅ぼすと決めてる
阿茶局と秀忠に押し切られてね
いくら情に訴えてもこの2人が考えを変えない限り無理

509日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:24:10.66ID:481oAJrT
>>501
既にもう家康の首取れれば他のことはどうでもいいやみたいになってる気がする

510日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:25:35.43ID:TVdcFVm2
大角の爺さんの部下は
夏の陣の季節の日中に
真っ黒な影の軍団の衣装だから返って目立つわな

511日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:27:21.09ID:1k+pV8Wc
>>508
今はもう家康は主導権握ってないよ
秀忠主導をよろこんで受け入れてる
家康が意見を通せたのはもっと前
幾ら徳川方が豊臣を滅ぼしたくても
滅ぼしたいが故に一線を越えてはまずい
格好をつけなくてはいられない状況でなら
生き延びることはまだ出来た

でも、それを淀殿が反対処か生き延びたいといってるのに信繁否定してたからなあ…
あれはあかんわ

512日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:29:39.77ID:W9S7CQR+
幸村が活躍したのは大坂の陣で真田丸を建てた以降だけ

513日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:30:24.11ID:uCOxClhZ
>>505
そもそも小牧長久手からして
織田信雄が秀吉からその策食らって
始まってるみたいなもんだからな(すごく大雑把)

514日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:31:54.61ID:0JMXW0v0
後になるに従って良くなって行ったのは内記ときりの高橋親子だった
内記の幸村に着いて行くって宣言はそれが当然でも先代からの腹心て頼もしくて有難いって感じたし、きりが幸村に頼まれ事した時内記と目で頷き合うのも良かった。

兄ちゃんとの再開と武将の最後はあともうちょっと物足りなかった。
豊臣で2話削っても良かった。

お通と九度山の青年は後のエピがあったけど間に合わず畳んだ気がする。

515日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:32:51.66ID:Jmw7IDOx
>>511
家康を信用してないから
ただそれだけでしょ
何を見てるんだ
和睦はどうなった?
史実無視して、この家康なら許してくれるだろうと思ってるの?

516日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:33:11.26ID:ezB1Qbp+
真田軍VS伊達軍を20分くらいやってほしかった
公式だと来週「55分拡大版」となっているが、45分+55分、のわけはないか

517日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:33:13.58ID:MSBBgKvX
>>511
どの段階のこと言ってるのかよく分からないんだけど
冬の陣の前?

518日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:33:13.76ID:gzcdAM1H
家康って史実では、ある武将に「おい、鯛喰わねえか!」と鯛を振舞われてそれを食べて食中毒になったらしいね
真田丸って真田一族と無関係のイベントはやらない傾向があるからそれは描かれないと思うけど

519日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:34:22.79ID:mTXUEBrR
九度山へ仕送りしていた時期は信之も領地経営に苦しんでた時期
天災が何度か続いてて収入的にはやばかった
それに信繁が困窮したのは昌幸が生きてた頃に散財して借金がかさんだのが原因
浅野からもかなり支給してもらってたのにそれ以上に使ったのが悪い
だからより一層気に病んで自暴自棄になった可能性もあるけど

520日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:36:35.96ID:zk8QkKxB
高橋じゃなくて高梨じゃないん

521日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:37:15.07ID:qAwXnf5F
もう家康一人の首を取ったところでどうにもならんのに
それでもなお家康の本陣に特攻するのは武士としての最期を華々しく飾りたい以外の理由はないよな

522日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:37:38.72ID:q9T5c4Uo
>>514
九度山の青年は獅子の時代に出てくる西南戦争であっさりと戦死した陸奥の青年のオマージュも入っている気がするので、
始めから予定通りあっさりと戦死する役だったのでは

523日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:39:21.05ID:1k+pV8Wc
>>515
>>517
冬の陣前〜冬の陣前半位かな
史実といわれても仮定の話だから
このドラマでなら、秀忠が頼もしい跡取りに成長しきる前に
戦に出てわざと負けてみせれば徳川の面子も立って牢人達は出て行くだろうし
その段階で表立って豊臣を滅ぼす訳にもいかないから一度は生かす形になる

尤も、信繁はそうしなかった訳だから
あくまでも勝って要求を呑ませる事しか考えてなかったようだし

524日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:39:40.25ID:Y3HJVgFG
冬の陣終わった後、上田に帰れるよう頼みこんで帰らせてもらうとか考えなかったんかな

525日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:40:47.49ID:0JMXW0v0
息子達の物語は秀忠もそうだったんだな、豊臣は徹底してぶっ潰すってのに、こいつボンクラだったのに恐ろしい事言うってあとに家康も昌幸や淀の様に息子の成長に満足する様に笑ってたのは線で繋がってて良かった。

526日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:40:48.81ID:mX0RTGV+
>>422
でも昌幸の肖像画を見ると、草刈より堺の方が近いような気もする

527日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:42:40.18ID:0JMXW0v0
>>520
あ、そうでした。指摘サンキュ

528日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:43:18.57ID:Ju/n830D
>>519
史実では信繁も九度山で若い側室作ったり子供産ませたりしてるから
その辺りは自業自得ではあるね

529日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:46:56.90ID:MSBBgKvX
>>523
ドラマではその段階ですでに豊臣を滅ぼす方向付けになってたよ
牢人達を集めた時点でOUT判定
家康が佐渡守にぼやいてた
なぜ滅びの道を選ぶってね

530日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:47:02.86ID:orJZjKfn
>>516
そこはしっかりやってほしかったよね、まあ沢山の騎馬鉄砲とか金かかるから仕方ないんだろうけど
本当の見せ場がある夏の陣をやってくれれば真田丸の戦いは適当でも良かった
とことんやり合った相手に見栄を切ったり妻子を預けたりしてほしかった
まあこれだけ楽しませて貰ったからあまり文句は言いたくないんだがw

531日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:47:41.31ID:Z7RcngWH
道明寺の戦いや若江の戦いを細かくやらん夏の陣なんて・・・

532日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:52:23.37ID:MSBBgKvX
しっかり合戦シーンをやって欲しかった気持ちはあるけど
正直戦シーンの演出があまり上手いとは思えないからなあ
見せ方に工夫がないとダレるような気もする

533日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:52:25.98ID:jeG0IUKK
真田丸って真田幸村は何故にこういう人間になったのか?って話だからその前に時間割くの当たり前なんじゃないの?
結果、大阪の冬の陣夏の陣でのいろいろに繋がってるわけで。
闘いだけにフューチャーした話なら過去に映画とかいろいろあっただけにこの大河は切り口面白いと思うけどな。

534日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:56:02.07ID:D2tndPCK
キリ色っぽかった

535日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 00:56:39.66ID:1k+pV8Wc
>>529
滅ぼしたいからこそ、滅ぼせない方向に持ってく方策もあったという話w

豊臣滅ぼすにも唯押し潰す事はできなかったんだって
何にしても、徳川の面子を立てて豊臣を残す方向に信繁はいかなかったんだから

引き返す道はあったというだけのことだよ

536日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:01:46.67ID:ioPB4hwR
加藤諒と大内田悠平のとと姉ちゃん兄弟はNHKのただのゴリ押しだったのか

537日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:02:14.97ID:MMl8jV6R
きりよかったな
こういう自然な演技が出来るまでに一年かかる脚本ってどうかと思う

538日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:02:41.90ID:/13S7SQK
いまオールナイトニッポンの
佐助&秀忠の二時間ぶっ通しカラオケスペシャル始まったwwww

539日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:05:20.83ID:Jmw7IDOx
>>535
幸村たちが回避策をいろいろやるが結局無駄に終わっていく話をやるの?
英雄たちの選択みたいな番組になりそう

540日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:07:10.31ID:MSBBgKvX
>>535
そこまで行くとドラマ的にもかなりのIFだね
クリアしなければいけないハードルがたくさん
まあ君には良い案があるみたいだからぜひそれを脚本にして
(もっと具体的にして)いつか大河で見せて下さい

541日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:07:27.79ID:FF96ORuv
>>489
昌幸のように朽ちていくのか、それとも一発でっかい花火打ち上げて果てるか。
俺は後者だな。  ま、人ぞれぞれか。

542日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:13:17.81ID:orJZjKfn
>>538
星野源は南野陽子のドラマとか知らない世代なんだな
あのへんのやつは田代まさしがやたら出てるせいなのか見られないね

543日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:13:24.90ID:481oAJrT
>>521
それだよな
もう誰のためってより自分がなんかデカイことやって死にたいだけだと思う

544日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:14:48.62ID:5ZCF918a
>>264
ずんだ餅大人気!

545日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:16:05.95ID:WWNt9SHl
こうしてみるときりは若いうちに結ばれなくて良かったかもな
作中で老婆設定だからこそ今の長澤の老け具合がピタリとハマるし作中での歳月を感じさせてくれた

546日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:16:07.33ID:61XolQc2
>>538
ジャンケンのクダリ長げえ〜w
つかこれは逃げ恥コンビとして聴いちゃ駄目なヤツか?
佐助が生き生きしとるやないか、ヤベーwww

547日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:20:25.48ID:Px1zKysf
>>532
それもあると思うけど、
昔と違ってテレビ画面が大型化・高精細化してるので、
アラが目立ってしまうのも合戦シーンが物足りなく見える原因だと思う。

まぁ、昔の大河の合戦シーンに比べると騎馬武者の数が明らかに少ないね。

548日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:31:19.90ID:Ju/n830D
>>545
50手前の歳まで引っ張って今更恋愛ごっこやるよりは相棒みたいな形で良かったような
大河毛利元就で元就が正室の死後に自分と同じような高齢の妙を継室にするけど
他の若い側室と違ってあくまで相談役みたいな扱いだったけどあんな感じで良かったと思う

549日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:31:58.53ID:1YLCARbE
徳川軍の陣地で真田が大坂方についたと公表された時
バカだよな的なことを言って場がざわついた
景勝は違った思いでそれを聞いた

同じ事実をつきつけられた時、信繁の思いをわかる人とわからない人がいる
わからない人にはわからないかと

550日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:37:41.92ID:WDozhcCm
合戦シーンはこれで
ダウンロード&関連動画>>


551日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:40:14.55ID:Px1zKysf
>>549
まったくヴァクァだよなぁ(´・ω・`)

552日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:40:57.80ID:53iZX+Sv
>>548
視聴者向けサービスが強かったかもね。
実際は50近いおじさんおばさんのキスだもんなw
ヒロインと呼ばれて全然ヒロインじゃなかった長澤への報いも
入っていたと思う。
あれですべてをチャラにした感はあるね。

553日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:42:49.44ID:ioPB4hwR
よくよく考えると、きりが千姫のお供をする必然性がまるでない

554日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:43:50.44ID:MXO+0bI/
>>550
なんかセットみたいな森で10人位にやられる各浪人たちより編集で大群感でてるこの映像の方が合戦ぽいな

555日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:49:20.82ID:kkyH7uSa
>>494,545など
1年中見た目の事言ってるけど、顔だけ褒められてる女は10年も持たんぞ
それこそ長澤の後輩なんて皆消えて逝ってしまったよ

556日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:53:32.47ID:MMl8jV6R
>>555
前半あれだけバッシングされて、今いい顔でラスト迎える
中の人が素敵だと思うわ

557日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:56:46.29ID:Px1zKysf
>>550
有り難う。もうお腹いっぱい。
最終回は合戦シーンはスルーして人情ドラマだと思って見るから大丈夫。

558日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:56:47.63ID:Ju/n830D
>>550
真田丸の合戦も今後の大河で使い回すくらいのつもりでちゃんと撮ってくれれば良かったけどね
来年以降の大河にに大坂の陣のシーンがあったらまた葵徳川三代あたりの使い回しになるのだろうか

559日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 01:58:14.04ID:S3PxZdTa
三谷らしい箱庭スケールの大河

560日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:05:35.73ID:53iZX+Sv
なんか、舞台的なんだよね。
平面的で奥行きがない。
舞台劇をテレビで見てると思えばいいのかもしれないけどw

561日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:06:40.35ID:2hgoGXYP
>>550
これ見ると真田丸のチャンバラが腹立ってくる

562日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:13:51.57ID:gUzYmTjL
昔から大河の合戦なんてこんなもんだよ
中井貴一の武田信玄なんてちゃちだったし
CGがある分今の方が100倍マシ
黒澤明と比較しても仕方ない

563日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:20:07.52ID:orJZjKfn
いっそ騎馬のとこだけアニメにしちゃえばいいのにな
そんな映画あったろ馬に乗ってたのは仲村とおるだったかな

564日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:21:05.18ID:yUnOn5tn
>>550
やばいかっこよすぎる!
真田丸が腹立ってくるに同意w

565日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:40:36.07ID:szL9IMYq
何がいいのかよく分からん
鉄砲打たれて死んだわけじゃないだろ

566日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:43:10.54ID:CtfnCnVk
>>563
いっそコーエーマップと有働ナレで全部済ましちゃうぞ

567日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:43:22.58ID:cIEfer6a
合戦シーンがよかったら、あとは文句なしの神ドラマだったのかな。
なにか足りない。というか、むしろなにか過剰なのかも。

568日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 02:53:48.83ID:481oAJrT
>>562
映像の技術が発達して鮮明に写るぶん製作側も苦しい所があるだろうな

569日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 03:00:46.42ID:yUnOn5tn
>>565
武者の数が違うし、騎馬戦も爆破もレベル高い
流鏑馬の人とか使ったのかなあ
それぞれの最期も死闘だし、幸村が駆けてきたとこは涙が出そうなくらいカッコいい
これこれ、このイメージだよ!と思った
カッコ良ければ現実的じゃなくてもいいんだよ
どうせ後世の英雄譚なんだから

570日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 03:01:02.54ID:WWNt9SHl
>>555
一年中ってお前は何と戦ってんだ?
文句言ってるわけじゃなく長澤の老け具合が今のきりにハマってていいじゃんと褒めてるのに

5714602016/12/13(火) 03:02:03.64ID:06bAUCiC
そっか 「真田丸」スレNo.は近年の大河ドラマでは断然多いのか
派生スレやアンチ、亜種含めたら更に…ってことだわ
大河ドラマファンは、この一年良くも悪くもとにかく書き込まずにはいられない真田丸の虜だった…ってことなのね

572日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 03:14:43.57ID:oRRBMwcA
サラブレッドだと萎える

573日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 03:47:41.20ID:2hgoGXYP
実際は幸村のちん凸丸だけどな

574日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 04:05:24.16ID:Z7QUdaCj
>>571
他だと、「新選組!」スレが放映中に500スレを突破したくらいかの。
俺の記憶だと。

575日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 04:06:43.50ID:yUnOn5tn
>>550を見たら分かったけど、やっぱり後世の創作だと思う、カタルシス半端ない
強大になった老齢の家康に、敗者となった一田舎武者が立ち向かうって、それだけで来るものがあるから、
大立ち回りしたんじゃないかと話を作りたくなる気持ちは分かる
まさに「一矢報いる」

576日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 05:35:20.77ID:gy9YLFtG
>>574
三谷幸喜凄いな

577日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:15:27.95ID:xAqRszYe
信之は最終回後の生涯でもう一本出来る位長生き
江戸初期の大名でも屈指の経済力を持ち徳川に付いたのは大成功だったな
先を見通す目が無かったばか正直親子と優秀な兄
堺と大泉逆の方が配役ピッタリの気がする

578日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:19:49.49ID:EBkkI3UM
ショボイチャンバラ合戦なんかどうでもいいからドラマに力を入れるべきだったな
後藤又兵衛がただのバカに見えた

579日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:24:24.50ID:XQhjuwyz
カブトムシの又兵衛

580日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:25:41.73ID:8lKARZzW
合戦シーンに難癖つけてる幼稚な奴等(笑)
挙がってる過去の名合戦シーンなんて全部マンガのようななんちゃって合戦
リアルな合戦なんてお茶の間に流せる訳ねえだろ
大軍同士真っ向激突なんてあり得ない
前線だけ凄惨に戦い8割方は後方で様子見逃げ準備
文句を付けてるヤツって一方が全滅する位やりあってるのが合戦だと思ってんだろうな
真田丸の合戦はダイジェストだけどリアルさの観点ならこれまでの合戦シーンよりも全然あり

581日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:27:59.50ID:Px1zKysf
6日後には、毎週日曜夜8時前に帰宅してテレビの前に着席という義務感と
プレッシャーとの戦いが終わるんだなぁ・・・
苦しい戦いだったが、俺の執念が上回ったわけだな( ´,_ノ`)y━~~

582日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:35:30.17ID:PTaOYRQi
>>571
他だと「龍馬伝」が放送中2000スレを突破したくらいかの。
俺の記憶だと。
義経も多かったが。

583日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:35:42.05ID:E+xnj2Rn
>>521
1〜2話で勝頼に「今は一旦引いて力を蓄える時」と必死で逃げ道を用意した昌幸を超えられなかった感じになっちゃうね
関ヶ原以降駆け足だったせいか、一矢報いる為に突進するよくある侍魂にしか感じられないんだよなあ
昌幸はよく描かれてたけど信繁を描ききれてないと言うか
豊臣を滅ぼしたくないなら、格好悪くても汚くても引くところは引いて虎視眈々と勝機が来るのを待つのほうが真田っぽい

584日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:37:52.73ID:Ak6xOYHh
多少原始的でもいいから大軍対大軍が見たかったよな
戦国だろ?数万の軍の設定活かせよ
三谷つかえねえ

585日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:39:19.95ID:EBkkI3UM
三谷は戦シーン苦手だから無理

586日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:40:48.43ID:q9T5c4Uo
日本のテレビドラマの予算で大作映画レベルの映像を望む方が無理

587日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:41:38.09ID:EBkkI3UM
三谷には十分に予算があっても無理

588日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:42:43.86ID:q9T5c4Uo
アンチのイチャモンだけでスレ数相当稼いでいる

589日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:48:44.78ID:wsU5OrxP
>>585
三谷が戦シーン仕切ってないだろ。

590日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:49:31.12ID:EBkkI3UM
>>589
出来ないから現場に丸投げしてるんだろ

591日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:54:03.32ID:tvtlHe/C
秀忠ってアホなのか?総攻めしか言わん

592日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:55:03.65ID:o7EWSWZA
>>438
いいね!

593日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:55:15.29ID:XQhjuwyz
いや〜 裏臭いは悪者ではなかったのか
まぁやっぱり真田が大坂に入ったから豊臣滅亡になったんだわな…。
途中までは聡明でどんな場面も切り抜ける源次郎だったが、途中からは鈍ってたな

594日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:57:15.47ID:XQhjuwyz
又兵衛「嫁がいる顔じゃねぇな」

595日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:58:05.10ID:i4s0WDAs
くっさ

596日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 06:58:26.57ID:y/SDKc3j
葵徳川の合戦シーンも迫力あってよかった

冬の陣
ダウンロード&関連動画>>



夏の陣
ダウンロード&関連動画>>


597日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:00:10.14ID:4zoOTsqS
結局前に出るしか能のないバカという描かれ方のまま死んでいった又兵衛さん可哀想。
あんな奴を佐渡が警戒してた意味がわからない。

598日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:03:15.38ID:iEXAFvQU
トークショーで明石が又兵衛のモノマネしてたそうで

599日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:13:40.67ID:fu5y4Y1I
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚
秀忠以下のアホ

600日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:20:07.58ID:u0q12Or7
メインプロデューサーは何故かアンチからほとんど攻撃されていない?

601日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:26:50.89ID:gy9YLFtG
>>599
くっそわろたwwww
安倍を一文字で表すと悪だと思ってだが、
これは呆で決定的だな。

602日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:28:42.99ID:U3tTkhx0
>>574
>>576
その昔、大河ドラマの話題は時代劇板でやってた。
だが新選組!が始まって暫くして組スレばかりになり、
時代劇板がまるで新選組!板になってしまった。
で、あまりのウザさに新たに出来たのがこの大河板。
だったと記憶している。
要は三谷厨(アンチ含む)の隔離板。スレが伸びないはずがない。

603日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:29:54.35ID:tvtlHe/C
鉄砲に赤い飾りつけたの春だろ良い嫁

604日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:31:15.90ID:SxSo4YD5
>>157
そういうことでしょ
前半の信之の説得、後半の幸村の今生の別れ的発言
どちらも相手は聞く耳をもたなかった

605日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:33:08.06ID:JCP8Ri8p
>>525
やっぱりボンクラだと思うけどな
総攻めしか言わないし
徳川が大きくなってからしか知らないしね
年齢的に

606日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:33:25.24ID:gy9YLFtG
>>602
時代劇板過疎りすぎ、 
今放送中の忠臣蔵の恋もこないだまで、やってた石川五右衛門も放送終わった日も書き込みが1桁しかない、
逆に逃げ恥と砂の塔は真田丸より多すぎてついていけん。

607日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:41:38.64ID:hyh0NVWa
>>600
ていうか演出監督もみんな三谷がやってると本気で思っている輩がいるからさ

608日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:43:04.85ID:tvtlHe/C
伊達が信之に渡したら徳川にバレるのかな

609日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:43:10.88ID:PYdsQqS+
信繁ときりのシーンでのバックの襖の柄が七五の桐(豊臣家紋)で何か悲しい

610日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:47:12.90ID:fhcEcYhn
全然追いつけなくて、2スレばかりすっとばして流れ読まずに書き込んでみる

源次郎と酒を飲みかわしてあげてほしかったよ、兄上
源次郎の「兄上…」の声が切なすぎてな

611日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:48:39.29ID:JCP8Ri8p
>>608
本多正純あたりに詰問されて
家庭内で稲にお家存続の為に〜とかいわれて
寿命が間違いなく縮みそうだなw

612日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:49:43.93ID:PYdsQqS+
「今生の別れではない」と去っていった兄上はそれでも信繁に生きて欲しかったのではないかな
信繁が死ぬつもりなのは十二分に理解していても

613日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:53:15.75ID:Urib14LR
どうせなら幸村と秀頼が薩摩に逃亡のファンタジーで終わってほしい。
実際墓もあることだし

614日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 07:54:58.62ID:cA0PNfwb
>>580
ブラタモリでやってた
狭い道で先頭だけツンツンやりあってて
後ろにずらーっと並んで待ってる
みたいなのやったらどうなるだろw

615日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:06:32.30ID:ikAm6L3R
>>614
賤ヶ岳はそれだよな

616日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:12:33.12ID:Uk9BzN58
三谷、戦力外!

617日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:13:00.00ID:g05qqRay
もうここまでアレな展開なんだから春に南斗聖拳覚えさせて残すくらいやれよ

618日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:13:03.18ID:ViDoP28k
第一話の最初のシーンから一緒だった源次郎と三十郎との友情と別れを最終回に描きたいから、
粗暴設定の信政を出汁につかうのか、なるほど

619日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:19:00.62ID:MMl8jV6R
>>588
彼らは1月以降どこへ行くというのだろう

620日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:19:43.03ID:PYdsQqS+
49回の最後のBGMの名前「救い」と言うんだ

621日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:20:15.28ID:cA0PNfwb
>>619
今度は直虎アンチになるんでないの

622日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:21:08.90ID:i7qd3zg/
>>357
学生のころバイトでAVの現場行ったことあるけど、素人もので
部屋で撮ってる設定の時8畳の部屋に男優女優以外に10人くらいのスタッフが入り、さらに照明つけてエアコン使えないから地獄だった。

623日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:21:12.55ID:Uk9BzN58
三谷、雑魚組!

624日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:23:52.00ID:czy73A4s
>>610
兄ちゃんは死んでほしくなくて大坂に来たんだよ
あそこで酒飲んじゃったら源次郎が死に行くこと認めることになっちゃうよ
兄ちゃんも断腸の思いだったはず

625日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:24:14.48ID:XdIngwQY
慶喜のように部下(牢人)と大坂城をほったらかして
秀頼一家だけ徳川方へ逃げ込んだら秀頼無能説はなかったかもしれない

626日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:25:58.82ID:fGBoZYRz
>>444
それぞれの視聴者がそれをやって楽しんで下さい。って事なんじゃないかな。

627日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:26:03.33ID:Uk9BzN58
姉とか母親にペコペコしてるような殿様に録なやつはいない

628日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:29:30.31ID:INOM+FWP
当時の鉄砲の弾は鉛を使ってたから非常に危なかったんだよな。
だから井伊直政や松平忠吉が関が原の合戦の後にほどなくして死んだのは
鉄砲の弾の鉛毒が原因だった。

629日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:37:18.25ID:tvtlHe/C
>>613
証拠出たじゃん。幸村がついて地下通路から脱出海から薩摩へ。夏の陣の一年後に秀頼は病気で死んだらしいが。国松は養子で何年か生きて死んでから墓だかに豊臣の字を入れたらしい。

630日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:38:24.59ID:gy9YLFtG
>>627
母親にペコペコするのは綱吉が有名だけど、
姉上にペコペコするのって誰がいたかなあ?
坂本龍馬は殿様では無いし、
そういや秀忠は年の離れた姉の亀姫には頭が上がらないって噂が有ったっけ?

631日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:39:48.14ID:tvtlHe/C
スマホで豊とみって打っても出ないんだな。とよおみって打つと出る

632日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:41:21.07ID:tvtlHe/C
結局春はどうなるんだろ伊達の側室?春は薩摩には行かなかったのかな?

633日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:44:24.56ID:PYdsQqS+
>>631
普通に変換できるけど

634日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:44:48.47ID:INOM+FWP
徳川綱吉が母親に頭が上がらないマザコンとされてるけど、あれは親への忠孝を体現してるんだよな。
本来は両親に対して行われるはずだったが綱吉の父親の家光はすでに亡くなってるから
母親へ向けられたにすぎない。この辺がかなり誤解されているんだよねん。

635日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:44:52.10ID:KKCOsSpm
>>627
伊達政宗「だよな!」

636日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:45:49.17ID:JCP8Ri8p
>>630
あのむかつく
本多正純が
亀姫の娘の嫁ぎ先の
大久保と仲が悪く暗闘繰り広げてたし
自分が嫁いだ奥平の後釜に
宇都宮に栄転したから
激怒して、それがつり天井に繋がっていく

637日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:46:02.78ID:gy9YLFtG
>>631
俺の京セラのDIGNOは出るよ?
とよとみ→豊臣
とよおみ→豊雄見

古いスマホなのか?
半年前まで使ってたシャープのガラケーも確か出たよ豊臣は?

638日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:48:50.62ID:gy9YLFtG
>>636
うん、それを聞いたことが有る、
秀忠を操ってた黒幕は亀姫だって、
頼房と亀姫なんて祖母と孫くらい離れてないか?

639日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:49:54.20ID:tvtlHe/C
>>637
IMEアプリが悪いのかな。goo g06

640日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:51:06.18ID:zkChm4PT
>>632
そもそも薩摩説が曖昧で定かではないからね
竹林院は幸村死後、城を出て紀伊に逃げるも浅野に捕まり家康にわたされる
有り金と秀頼から拝領の短刀を没収
そのあとは京で余生を過ごしたそうな

641日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:52:08.56ID:0BGmzCIt
>>463
本当にやりたいことは、兄貴の下で仕えることじゃないのか?

642日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:54:41.92ID:czy73A4s
>>641
それなら大坂に行かないで
九度山に籠っていたら
豊臣滅亡後に赦免いただけてたんじゃないのかな

643日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:55:19.38ID:rr5aSICO
>>628
ダウト
今も銃の弾は鉛製だよ
被銅されてるものもあるが中は鉛だよ

今の軍用銃は人体を簡単に貫通するが黒色火薬の火縄銃の弾では貫通しないで体内で止まる可能性があったろうね
だからと言って鉛害が原因とは短絡すぎるな

644日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 08:57:39.83ID:zkChm4PT
家康に寝がえりしたら信濃一国を与えると言われたら
値をつり上げましょう
私が信濃一国と上野の沼田領を
兄上には甲斐、駿河を与えてくださるなら乗りましょう
と言えば良かったのに
信玄公、信玄公とこだわった安房守も報われるし

645日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:00:39.68ID:wm9rwhDH
>>614
というか、極端に言えば、小勢で大軍を相手にするのに地形や陣地を活かして、そういう事を狙ったんだよ
大軍を戦力の逐次投入に追い込んで、前の部隊を徹底的に叩く
上田もそうだし、大坂夏もそういう策を講じようとしてたという話
問題は、大坂夏についてはその辺の描写が薄いせいで、
なんか少数突っ込んで囲まれてやられちゃいましたあ的な画になっちゃってるとこだと思う

646日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:01:01.90ID:pDtUFaW9
>>463
真田太平記の幸村もそんな感じだった
最後にやってみたいことができたが
それが家康の首を狙うこと
でも家康の首が取れそうなところで満足して反転
実にかっこいい

647日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:02:36.22ID:INOM+FWP
いや、だから当時の話をしているわけであって現在がどうこうは関係ないんだけどね。

648日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:05:49.64ID:S/0KWbZF
当時っていうか20世紀になるまでは戦傷に対する衛生技術がお粗末だから
傷負ったら後は運任せみたいなもんだったろうな。

649日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:05:56.51ID:i7qd3zg/
>>643
ダウトとかwwwww
かっこいいっすねwwwwwww

650日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:06:04.37ID:UU2I1Ehy
>>625
そんなことができたらやってるだろ。
城内は牢人だらけなのに、牢人の目を盗んで城を脱出するなんて無理だろ。

651日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:07:51.23ID:i7qd3zg/
>>644
もし家康がその案に乗ったとしてものちに秀忠の粛清待った無しの気がする

652日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:08:40.81ID:INOM+FWP
ナポレオンの時代でも負傷者の治療のほとんどが手や脚の切断だからな。
しかも麻酔なしの手術・・・・

653日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:11:23.48ID:tvtlHe/C
秀頼と幸村と茶々が無能

654日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:12:24.42ID:TVdcFVm2
竹林院って名は
清々しくて稟として良い名だとは思うけど
福とか賢とか徳とかの字を付けて貰えなかったのかな?

655日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:12:44.10ID:YJkidezC
>>641
最初のころはそんなこと言ってたなwだけど色々あって、
「典厩さまのような、忠臣の鑑のように兄に仕える弟になりたい」というのが、
本音は「主君の兄を助ける有能な弟家臣の俺様カッケー」というものだったことに気付いて
九度山で本当にやりたいことに思いを巡らしてみた。

656日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:12:45.87ID:JCP8Ri8p
>>652
タイムスクープハンターで
医僧のはなしで
目に刺さった矢を思いっきり引き抜いてたな

657日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:14:11.16ID:zkChm4PT
竹林院、竹林院、竹林院、、、
肉林院

658日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:14:33.39ID:INOM+FWP
>>656
やっぱり現在に生まれて良かった

659日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:16:53.31ID:gy9YLFtG
>>652
麻酔を発明したのって日本の華岡青洲なのか?
三国志の華陀じゃないのか?
JINで綾瀬はるかが麻酔薬忘れて、戸田菜穂が麻酔無しで手術するか場面有るけど、
華岡青洲が麻酔発明したなら幕末には麻酔薬は有ったはずだが?

660日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:18:44.14ID:i7qd3zg/
>>654
指先でチクチクするから竹林院

661日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:21:56.30ID:zkChm4PT
>>660
障子が、、、、

662日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:24:01.46ID:TVdcFVm2
>>660
「泣いても、いいのなら(略」でも
突いてた・・って、そっち由来?
あの時に春が本気で幸村を突いて
出陣出来ない程度に負傷させてたら幸村一家は

663日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:24:33.83ID:JCP8Ri8p
>>659
扱い方が難しいから
口伝だったって話だし
簡単に手に入ると思えないな

664日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:32:46.03ID:tvtlHe/C
指で突くのエッチの誘いだろ

幸村「そうだったのか知らなかった」

665日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:37:18.00ID:eqPM8sa0
あの晩信繁は少なくとも二発か…49ではつらいな

666日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:39:13.70ID:TVdcFVm2
>>664
チャコの海岸物語。みたいな

667日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 09:59:42.09ID:FfLlAMrF
>>654
以前大谷吉継関連を本を読んだ時、大谷が太宰府天満宮に奉納した鏡に
母親と妻と娘の名を刻んだらしく、その一説として竹林院の名が「徳」
と推測されると書いてあった。

668日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:02:42.37ID:nmTuylL7
昨夜の真田丸トークショーに行ってきた人いませんか。
話聞きたい。

669日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:04:21.81ID:9SdOmpGK
>>629
証拠出たって?

670日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:11:48.00ID:Jmw7IDOx
大助、元服はまだなんだっけ
昔は夜這いで済ませてそうだけど
このドラマの大助は童貞のままだよな
アメリカドラマのように息子を男にしてやったらいいのに

671日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:13:16.25ID:uARy/tx2
>>610
兄上!って声上げた後に小さく兄上…って言うのが切なかったな

672日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:16:11.45ID:eqPM8sa0
あのぷすぷすはきりを貫通させろとのダイニングメッセージ
深いな

673日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:21:31.03ID:WAdN9fZs
>>490
その程度の稚拙な策が見抜けないとでも?

674日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:22:26.71ID:0sQ/iPab
>>624
だよね
自分が飲んでも飲まなくても信繁の気持ちは変わらない、恐らく死ぬ、これが最後かもしれない
そうわかってはいても受け入れたくない、望むようにしてやりたくてもそこだけは無理
自分の気持ち押し込めて信繁に付き合ってやれたら、それは信之じゃないというか
あの不器用さが信之だなーって思ったし、本当にただただ弟が大切で、生きていて欲しいんだなーと
辛いよね、どちらも

自分には出来ない生き方への憧れもあったのかなぁ

675日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:26:37.11ID:yZ8wYpXD
>>670
大蔵卿「最近ご無沙汰で」
伊達政宗「重長が出てこないので寂しい」

676日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:30:34.57ID:RFGibSGW
>>675
なんで下ネタに走るわけ?
おまけにつまらない
つまらなくて下品な会話してんなや

677日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:36:11.60ID:yZ8wYpXD
>>676
下ネタを下ネタで返しただけやんけ
つまらねえ奴だなw

678日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:39:12.16ID:IjBHRnxT
「泣いても」は幸村の死を感じ取ってるね

679日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:41:22.92ID:+6/wNiY/
最終回は拡大版かぁ・・・
一人残った信之の晩年も
少しやるのかな・・・
しんみりとした最後になるのかな

680日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:45:30.99ID:HbWPRPwU
断言できる。
真田丸アンチ三谷アンチはソックリ其のまま同じ人物の糞野郎が直虎のアンチになるのさ。

681日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:51:07.26ID:+6/wNiY/
本多正信が要の所で目覚めたのが良かった
しかも必要最小限で最大の効果を出す策
いい軍師だなー

682日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:51:59.75ID:5aODS/p0
>>672
ダイニングってなんだよ

683日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:53:40.51ID:OLmBm6er
こんなこと言うとアンチって思われるかもしれないけど、
重要キャラの割に置物状態の豊臣連中より、徳川キャラの方が魅力あるよね
大阪の陣でよりそれが際立っちゃってるような…

本当に何もしてない淀殿<阿茶さん
秀吉より慈愛大帝な家康
ここのところヘマばかり目立つ信繁よりキレ者っぽいサド

684日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:56:32.26ID:n7SG80So
>>680
直虎だけじゃなくて近年の大河はすべてボロクソに叩くさ。
平家の落武者にとっては何もかも気に入らないだろうからな。

685日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:57:25.53ID:/Qvk1LNn
半分寝てても勝てるくらい大坂方は弱い
家康の策も本多の策もどっちもなくても勝てるくらい

686日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 10:59:21.70ID:rt4w+vgq
>>181
乱取り→侍女→妻
だと、片倉は自分のところの家来や雑兵にさんざんなぶりものにされた娘を奥方にしたってことか。
昔の人はそういうの全然気にしなかったのかな。

687日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:01:14.46ID:cIaOqz2u
>>550
茶々 天涯の貴妃という映画か
それとこのBBCのを見ると、真田丸がしょぼすぎるな
ダウンロード&関連動画>>


688日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:02:20.87ID:wtjXGeyE
>>683
開始当初から「チーム徳川って魅力あるよな」という声も多かった。
特に平八郎・弥八郎(佐渡ね)の両本多は本当に良い配役だと思う。

689日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:08:12.81ID:/+2y6G2k
秀頼は動くのも億劫そうなくらいの超デブだったという記録があるから
牢人たちにバレずにこっそり脱出するなんていうのも難しかっただろうな

690日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:11:32.61ID:tt1g0n0v
>>670
相手は

691日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:11:58.56ID:NbeiCT80
秀頼はインディジョーンズの巨大な玉になりきって脱出すれば良かったのに

692日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:12:30.24ID:jl8qw8BF
>>687
イギリスの方が合戦シーンがまともって
なんか悲しいなw

693日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:13:33.99ID:n+KMAh0b
>>690
きり「しょうがないですねっ」

694日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:14:03.13ID:wtjXGeyE
>>693
まさに菩薩w

695日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:14:40.88ID:jl8qw8BF
>>683
数年前まで
信長の一方面軍だしな
実質、徳川も扱い一緒だけど

696日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:14:55.55ID:haXmmgB7
前田や上杉のように生き残れない。
格好悪いから、豊臣は自爆的に滅亡するしかないんだよ。

697日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:17:22.63ID:tt1g0n0v
>>686
よく洗ったんだろう

698日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:19:07.75ID:tt1g0n0v
>>693
せめて千姫にしてくれ

699日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:19:15.47ID:ycMIxzSj
>>679
龍馬伝の最終回も+20分拡大版だったのを思い出した

700日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:22:08.06ID:jl8qw8BF
>>698
真田の息子が
秀忠の娘にそんなことしたら
兄貴の家も総攻めで潰されるぞw

701日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:22:33.28ID:tt1g0n0v
>>699
あれはつまらなかった。プロデューサーの思い込みを押し付けられた感じ

702日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:23:17.00ID:+6/wNiY/
>>699
暗殺のテロップ事件w

703日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:24:02.46ID:tt1g0n0v
>>700
ばれなければいいのです

704日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:24:23.37ID:HxZduUx+
最後死ぬとしても家康に一太刀くらい浴びせてほしいわあ
マジで。今のところ何も残せてないぞ幸村よ

705日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:26:21.92ID:ycMIxzSj
>>702
今なお人々の記憶に語り継がれる伝説となったな
怨みを買うくらいじゃないと志のあるドラマは世に遺せん

706日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:28:59.59ID:KELkMYB5
天下取ったら引き摺り下ろされるだけなんだよなあ
勝ち組に着けないw
島津や毛利や地方割拠主義の家は賢いな

707日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:29:50.36ID:gd7I0rix
>>232
もう抜かりがあるがな
最終回は、10分しか延長ないで!

708日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:35:07.50ID:Wz9G5Dqg
真のラスボスは家康ではなく厨房の爺さんかもしれない

709日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:38:37.29ID:haXmmgB7
大関になっても、番付書きかえて力士生命まっとうできるが
横綱は負け越しても、書きかえできず引退せんとならん。

710日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:41:59.97ID:1H3HR5IK
>>319
何も言うな、と口をふさいだんだろ
なお

711日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:42:26.53ID:TJKr3MBL
こうりゅう、悔いを残す。か、
昇龍で居るほうがいいのかな

712日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:44:07.93ID:1H3HR5IK
>>208
薫ママンの言葉は三谷にこそ突き刺さってる

713日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:44:14.19ID:NbeiCT80
口ふさいでも溢れ出る率直な意見
きりらしいや

714日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:44:15.12ID:dSK/X59s
1時間で四天王寺口の戦いの戦略構想たてて合戦→乱戦の中信繁突撃
千姫脱出、翌日大阪城落城(茶々、秀頼らの自害シーン)
後日談

さすがにこれ無理じゃねーか?

715日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:46:32.40ID:NbeiCT80
>>714
うどんがアップをはじめました

716日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:49:22.27ID:LwVBhQMH
だったら返さなければいいだろ
バカかてめえは

717日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:50:06.23ID:gd7I0rix
「黙れ小わっぱ!」、
前半で言われに言われてきたセリフを
室賀さんの息子に向けて信之に今頃言わせるとか
「流行語大賞をとって、話題になってるかも知れないぞ!」
とでも思って今頃入れたんだろうか

718日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:54:20.51ID:JdVGm0bF
脚本と考証のせいで戦国最後の大駒真田を使ったのに戦国最低大河になってしまったけど
役者は草刈正雄以外は出演して全員後悔してるんじゃないかな
清洲会議やギャラクシー街道見てればクソみたいな本しかできない可能性が高いのわかったんだから、決定前に全回の脚本とまでいかなくてもしかっりしたプロットとあらすじは出させるべきだった

719日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:56:21.49ID:1H3HR5IK
>>365
最近脇役に焦点当てて、実際はさほどでもないようなことをとてもすごいことのように話を膨らまして一部視聴者からは主人公アゲアゲなんて言われることがままあるけど
そうした風潮に当てつけるかのように
幸村なんて所詮戦国末期の一発芸
父も徳川二度撃退なんて言ってるけど二度目は徳川の自己都合での撤退なんだぜーみたいな演出したのかなーとか思ったり思わなかったり

720日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:57:04.77ID:Wz9G5Dqg
アンチは平日昼間に大量に沸いているから暇人が多いのかな?

721日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:58:06.56ID:fy8WomUT
マジで近年まれに見るクソ大河だった
三谷と堺は幸村公に詫びて切腹せよ

722日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 11:58:10.42ID:ef5Oy48M
>>717
三谷得意の布石打っておいて最後にオチを持ってきただけじゃん
今まで散々小童言われた信之に逆に言われる皮肉

三谷は流行語大賞なんか興味あるわけがない

723日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:00:17.26ID:NbeiCT80
大量っていうか大量に見せてるっていうか

724日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:00:20.12ID:fy8WomUT
>>680
無双の幸村、くのいち>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁
>>>>>>>>>>>>>>堺、きり

725日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:01:25.38ID:uARy/tx2
>>714
どう考えてもその全部は無理だろうね
落城後は全てナレで終わりそう
自分はもう期待してないから、わずか5分でもカッコいい信繁の突撃が見れればいいや

726日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:03:22.73ID:Wz9G5Dqg
落城後に出番がありそうなのは現時点でのキャスト参照だと
信之・寧・生きていればきり辺り?

727日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:07:44.28ID:ylNfBejo
>>550
>>687
もう大河はNHKとBBCの共同製作にしたらいいのに。

728日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:16:17.81ID:PbfEKiPr
最後くらい又兵衛に見せ場作ってやれよ
これじゃあただのバカじゃん

729日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:18:13.20ID:EB97ht3I
西南戦争だと和歌を歌いながら槍で戦い鉄砲で撃たれて死んだ人もいるらしいけどな
あれも室内ロケでしょぼかったわ

730日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:18:35.36ID:cA0PNfwb
>>720
ニートは掲示板でくだまくよりリアルを頑張れよとは思うが
リアル頑張るより掲示板でくだまいたり偉そうに講釈たれたりする方が楽だからなぁ

731日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:18:41.50ID:WI18X8i1
信之との会見あっという間だったな
最後なんだからもう少し割いてほしかった

732日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:21:29.94ID:rY0XgF91
軍師真田も策が尽きるか。
信吉に内通の疑いかけたり、景勝に策略しけたり、何でもありでかまわんのに、何格好つけてんだよ

733日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:28:55.53ID:1H3HR5IK
>>553
千姫=サバイブアイテム
ようはお前だけは生き延びろと言っていた

734日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:29:02.73ID:Px1zKysf
>>732
まったくだ。
徳川方に寝返るだけで信濃1国。長野県知事だぜ?
滅びゆく豊臣をあざ笑いながら、兄弟再会して旨い酒飲むんだろ。

735日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:29:35.60ID:eqPM8sa0
三谷は真田幸村とか5人衆とか嫌いなんだよ
だからこうなる

736日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:35:54.39ID:S/0KWbZF
>>733
最後は千姫に秀頼親子の助命嘆願してもらうからお前がついていけってことだろうな
幸村、最後まで女に頼んだことでは成功しないんだな。

737日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:36:31.25ID:rQHrcZdZ
>>708
座頭市の場合もそうだったからね

738日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:37:12.38ID:4kGxOZ3u
三谷、家康は好きなのかもな。

739日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:37:14.36ID:EBkkI3UM
三谷解釈では五人衆はただの脳筋猪武者

740日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:37:58.19ID:uRUm9lWp
>>718
大河史上で最低コメントは
この様かコメントである。見事までの駄文である。

741日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:38:35.34ID:IUvZ83G/
>>617
何本目で死ぬかなぁ〜(プスップスッ)

742日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:39:19.03ID:w3wGLXwU
>>734
馬鹿だな。
あの家康の約束を信じるのか?
加藤も福島もみんな改易で無くなってる。
まして、信繁は一度助けられた恩を忘れて家康に歯向かったんだ。

743日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:40:46.61ID:wBc/VZKg
>624
でも九度山のときとか、そばがきしか送ってくれなくてけっこうケチくさいよね、兄ちゃん。生きてりゃそんだけでいいんかい、みたいな

744日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:42:04.61ID:53iZX+Sv
これはこれで面白かったけど真田ものに肝心なカタルシスがないね。
家康がわりと良い人に描かれたせいもあるのだろうけど。
後世、真田の物語が有名になれたのはカタルシスがあったおかげと
言っても過言じゃないしね。
逆にそのカタルシスを排除しても面白く出来たのはあっぱれなのかな?
いや、違うなwやっぱり真田をモチーフにしただけの大衆コメディなのかも。

745日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:42:25.68ID:rQHrcZdZ
>>717
村出るときの若者の始末といい
きりの始末といい
過去スレで散々話題になったことの回収のつもりなんだろ
やっぱ、三谷の間者がこのスレ監視してるな

746日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:42:59.23ID:4kGxOZ3u
>>736

信繁、千姫の人質の境遇に同情したんじゃないのか。
命乞いの方はダメもとで、脱出させる口実のような気がする。

747日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:46:39.44ID:MSBBgKvX
>>610
信繁の酒を酌み交わしたいは今生の別れであると同時に兄を開放しようとしてたんだろう
犬伏の時の約束に今も囚われてる兄を
それに気づいてないのか気付いてなお拒否したのかは分からんが
そこまで意地はらなくてもいいのになあと思った

>>743
信繁の14年を結局分かってない感じだよな

748日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:46:52.90ID:fy8WomUT
ニヤニヤして女の尻ばっかおいかけてる堺より
あのババアのがよっぽど指揮官っぽいだろ
あのババアこそ真のもののふだわ

749日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:46:56.54ID:EB97ht3I
北方領土、戻ってくるといいな
安倍ちゃん頼むぜ
正義は長州にあり
日本の誇りを国際社会に示してくれ

750日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:47:47.31ID:1H3HR5IK
序盤の松さんが源次郎のためにとあれこれ詰めるシーンが地味だけどジワジワきて涙が出そうだったけど
直後のはぁ?で台なしになって涙が出たね

751日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:47:51.88ID:SnVovwgN
千を秀忠のところへ送っら拘束されてキリは桑名辺りまで行くだろうな

752日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:52:37.17ID:mTXUEBrR
千姫を徳川方へ送り届けた武将は七手組の速水守久
大坂城を脱出するときに敵の注意を逸らせるため
守久の息子が囮になって戦死している
守久は千姫を送り届けた後大坂城に戻ってきて秀頼らと一緒に自害
きりもこれと同じような最期を遂げるのかもしれん
茶々の呪いの花を食べてしまったしな

753日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:53:36.30ID:Fb2WbYX3
>>749
長州オタ?

754日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:53:57.69ID:YsEUYljE
丸島和洋 @kazumaru_cf

信尹が示した信濃一国という条件ですが、実際には冬の陣で二回目に提示され、信繁がぶち切れたものです。
これをクリアするには豊臣領を没収しないといけないので。だからこそ、信繁はうんといわないわけですね。



だそーです

755日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:54:10.00ID:fy8WomUT
あのババア身長174cmもあるのかw

756日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:55:42.67ID:dSK/X59s
>>734
だからどこから捻り出したら信州一国なんて土地があの時代に出てくるんだよ
仮に領地をもらえてもせいぜい数万石が関の山

757日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:55:50.59ID:1H3HR5IK
>>752
きりちゃんも放送終了5分前まではそう思ってたかもしれんが
もうあたし一人の体じゃない
となってるかもしれん(汗)

758日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:57:10.58ID:7YbeaHvF
>>719
こいつもバカだな
二度目は徳川の自己都合?
秀忠の主力を関ヶ原に遅参させることが最終目的を達成したんだから真田の勝利じゃん
秀忠の遅参によって東軍についた豊臣恩顧の大名に手柄たてさせちゃったわけだし
損害も徳川方が多いだろ
結局城攻めに失敗した事実と関ヶ原に遅参した点で徳川が敗北したに違いはない
「徳川の都合で」と言うのはあくまでも歴史無知のご都合「たられば」でしかない
それ言い出したらきりないわ

759日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 12:59:32.65ID:7YbeaHvF
>>758訂正
秀忠の主力を関ヶ原に遅参させることが最終目的であって、それを達成したんだから真田の勝利じゃん

760日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:00:35.62ID:Y3MWHQaC
>>728
哀川翔を起用した時点で賢い又兵衛は無い。

761日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:01:54.55ID:7YbeaHvF
>>719
第二次大戦で日本が負けたのはアメリカと圧倒的国力の差があったから

だからあれは負けじゃないって言ってるのと同じなんだよバカ

762日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:03:30.13ID:eqPM8sa0
>>744
『幸村におまかせ』
主演・浜田
でやればよかったのか

763日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:03:47.29ID:YsEUYljE
真田丸野外ロケでクワガタ見つけて家に連れ帰る又兵衛さん

「俺んち、虫の楽園だから」

764日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:04:20.34ID:rQHrcZdZ
>>736
秀頼の助命嘆願は、この期に及んで難しいと幸村も薄々わかってるんじゃないか?
むしろ、千姫は江戸に帰りたがっているし、無益な殺生はしたくない
だが、大蔵卿の監視するなか、秀頼親子の目を盗んで千姫単独で徳川本陣へ逃げ込むのは至難のわざ
機転のきく、きりの助力は必要じゃないだろうか?

っていうか、史実じゃ別棟に隠れた秀頼親子が且元経由で助命嘆願しようとしたが、且元が秀忠に通報したので助命蹴られたんじゃなかったっけ?
且元さんナレ死したのにどうする?

765日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:04:37.48ID:YsEUYljE
やっぱ兜の前立てをカブトムシかクワガタにすべきだったね

766日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:04:48.91ID:MSBBgKvX
>>746
同意

信繁は誰かを説得する際そういう口実というか方便を使うから
誤解して解釈する人が多いような気がする
以前和睦の使者としておなごをたてようと提案する際本多正信の名を出したけど
あの時の本当の目的は徳川と通じている有楽斎を出さないようにすることだからね
そこを見落とすと信繁は女を甘くみてるみたいな感想になっちゃう
まあ佐渡守の実力は知ってたから一石二鳥を目論んでいたかもだけど

767日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:05:17.80ID:uCOxClhZ
>>630
ぺこぺこしてるかはとにかく
徳川家光は俗説込で言えば
心を開ける数少ない相手が於福と千姫だったと言う話がある

768日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:07:03.65ID:1H3HR5IK
>>766
そんなんだからママンに小細工せず堂々ときなさいって言われちゃうんだw

769日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:07:23.18ID:SM9GmWRG
戦闘シーンのしょぼさが稀にみるレベルだな。
伊達勢のスカスカ具合、もうちょっと何とかならんのかw

770日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:09:33.25ID:a4VRtCv3
死ぬ前の又兵衛と木村の会話・・
木村「今まで良くして頂いて本当にあり・・」
又兵衛「オイオイ、そう言うセリフ言う時はな、どっちかが死ぬときなんだよ」
しかし、結局二人とも死ぬと言うのが皮肉だよな・・・・
しかも又兵衛は入城したばかりの頃とは違い勝って生きる望みを持っていたように思える
そして木村にも生き延びて欲しいからこそ叱ったんだろうけど結局・・

771日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:11:02.18ID:9SdOmpGK
>>735
三谷は正信が好きだと前に言ってたな。
確かにああいう軍師タイプは好きそうだと納得。

しかし幸村達だって嫌いってことはないだろ。
登場人物達に情け容赦ないのは元からの作風。

772日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:11:46.03ID:fy8WomUT
大蔵卿だけはかっこええわ
ああいうババアには惚れる

773日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:12:16.13ID:iMs9dGxd
弟の覚悟とか言わなくても心の底では解り合ってるのに
すれ違ったまま別れるのが切ないよな、、

774日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:13:44.06ID:uRUm9lWp
>>749
たまたま山口県生まれなだけで先祖は東北地方じゃないか。
お前の理屈で言うなら奥州こそ正義だな。

775日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:15:19.09ID:Q+IZTnmc
>>720
大量ていっても一人が頑張ってるだけだけどな

776日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:15:43.75ID:a4VRtCv3
後、きりが死ぬとしたら

千姫を送り届けた際に江に「姉上は・・・」と聞かれて「無理でしたよ・・」と答えて「この外道めーーーーーー!!」と斬り殺されたら笑うw
そして千姫精神崩壊

無いだろうけど
昨日の回で江が秀忠を焚きつけた時は「千に害は及ばないでしょうね」と言って茶々の事は心配してないっぽいし
冬の陣の時は茶々の事も心配してたけど

777日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:19:35.09ID:MSBBgKvX
>>768
信繁の欠点だね
母親に指摘されてるから生来の性格なんだろうけど
環境というか身分というか
人質生活の長さなんかも影響しているように思う

778日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:20:45.68ID:h0mJUBlh
>>550
勝頼様が後藤又兵衛だったやつだね
あの和央ようかの茶々こそ「戦国のヤンキー」だったw
なにげに髪型がリーゼントで「喧嘩上等!夜露死苦!」とか言いそう気合入ってる
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>24枚

779日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:31:57.29ID:r76FnUXE
>>644
家康公には蝦夷地に行ってもらいましょうとか言って激怒させればよかったのに。

780日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:33:39.57ID:dSK/X59s
>>550
迫力があっていいとは思うけど、さすがに大河でこんな流血たっぷりなのは放送できないだろw
てか信繁が大量の銃弾に当たって死ぬとかは流石にやり過ぎ

781日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:33:48.53ID:EmwWwDLq
>>680
アンチは出ていけよ と前日には擁護する人が、
ID変わったら別人のような口調で苦言を呈する場合も多そうだけどね

782日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:35:00.56ID:INOM+FWP
だけど豊臣秀吉なんかは若い頃から第一線で活動してたから体中刀傷だらけだったろうな。
北条氏康でさえ顔に数箇所の刀傷があったらしい

783日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:35:11.17ID:LBXvgUaU
>>777
むしろああいう性格だから今までの境遇にも適応できたんじゃないか。
やりたいことがやらざるを得ない状況になるのをじっと待って動かないタイプ。

784日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:37:30.52ID:ERmTzqtH
>>764
信繁が「(千姫脱出について)お上様には話を通しておく」って言ってたから
淀殿公認じゃ、大蔵卿は何も言えないだろ

785日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:38:18.49ID:INOM+FWP
関が原の合戦では秀忠の側近に本多正信もいたんだよな。
となると秀忠遅参の原因は正信にもあったな。
彼は謀略家ではあるけど戦術・戦略家ではなかったということだな。

786日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:40:05.23ID:D3j2jvT4
腰抜け佐渡について考察ですか

787日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:40:17.96ID:YGGS/52J
千姫には家康は手を掛けないと予測したんだろ 家康の性格よく知ってるからな 大事な姫を家康は手に掛けない 嫁と子どもをを信長の命で処分してるし これ以上身内を失いたくはないだろうし

788日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:42:13.94ID:olNZDPAV
>>757
きりってまだ子供が産める年齢なのか?

789日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:42:26.40ID:YsEUYljE
「大助は私とともに城に」

うああー大助ええーーーー

790日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:45:23.89ID:YGGS/52J
大助は元服してる武士 武士の仕事は戦うこと 逃げちゃだめだ

791日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:46:25.55ID:a4VRtCv3
>>789
史実のとある文献だと信繁討ち死にの次の日に亡くなるらしい・・
それも茶々と秀頼が自害するのとほぼ同時に自害

しかし、盛親が大坂城に戻らずに逃げてしまうなど、色々すっ飛ばされてるので大助が最終話で死ぬ可能性も否定できない

792日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:47:50.83ID:P1/0DuzV
>>788
信繁が馬廻じゃなかった証拠がないから馬廻でもいいというくらいだから、50で産めなかった証拠がないから産んでもいいって軽く言う思うよw
片倉景綱が大坂の陣に参戦して、乱妨取りで捕まえたはずの娘が向こうから差し出されてる事になってるくらいだし

793日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:48:08.49ID:mTXUEBrR
あさイチ「JAPA−NAVI 長崎・佐世保」
[総合]
2016年12月15日(木) 午前8:15〜午前9:55(100分)
【ゲスト】スザンヌ,三谷幸喜

あさイチ×真田丸SP
[総合]
2016年12月18日(日) 午後4:45〜午後5:40(55分)

794日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:50:16.46ID:YsEUYljE
>>791
うああー大助ええーーーーっ
>>792
馬廻衆の名簿に名前見つけたの黒田さんじゃなかったっけ

795日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:53:55.17ID:mTXUEBrR
http://ameblo.jp/seikoniizuma/entry-12228054066.html
新妻聖子ブログ
秀忠、正信とのクランクアップ時の写真がアップされてる

796日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:58:42.26ID:YsEUYljE
>>795
この格好で恋ダンス踊ったんだな

797日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 13:58:58.70ID:4kGxOZ3u
>>795
秀忠出陣前のやつだね。

798日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:14:28.66ID:EmwWwDLq
>>755
大蔵卿の中の人か。
リアル淀殿と同じくらいとは!

799日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:17:30.11ID:WZBIkFpq
>>104
>>106
>>298
>>726
最終回のキャストを見ると、寧だけでなく、片桐も出てくるみたいだな。
ナレ死入ったのにwww

800日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:19:01.11ID:5hFFRYjb
女だけど
子供の頃に真田太平記の再放送を観てから大の真田ファン
当時は真田一族は一部の歴史好きにしか知られていなかった

大人になり結婚して男の子が産まれた時に幸村と名付けたかったけど、名字との相性がイマイチで語呂が悪かったので諦めて「幸」の字だけいただいた
「この夫と結婚しなければ幸村にしたのに…」と思ったのはナイショだ

真田太平記を越える真田のドラマはないと思ったので、大河の題材にならないよう毎年毎年祈っていた
キムタクが幸村になったらどうすんだ
テーマが発表される度にあぁ今年も免れた…と安心していた

が、ついに真田モノが来てしまった
ショックだったが真田太平記の焼き回しではなかったことと、幸村が演技の達者な御仁だったことに少しほっとした

始まってみたら正月特の番時代劇のようなチープな内容でガッカリしたが(特に女性陣が)なんとか脱落せず今まで観てきた

幸村が大坂城に入ってからはがぜん面白くなってきて毎週日曜日が待ち遠しかった
真田丸が完成した回は泣いた
死ぬほどうざかったきりも、幸村とくっついた時はあぁ良かったねと心から思った

いろんな思いが錯綜した一年だった
不満はあるけどなんだかんだ言って面白かった
終わってしまうのがさみしくて仕方がない

801日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:20:18.48ID:INOM+FWP
ちなみにこのドラマの最初のナレ死は穴山梅雪
2話で死ぬ勝頼はちゃんと切腹シーンがあるからこの範疇に入らない

802日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:20:28.86ID:dfHjfWr0
>>794
黒田先生は朝鮮出兵の資料で馬廻衆の見つけたので、
小田原参陣時点の馬廻衆、黄母衣衆は大河主人公故の
創作とブログに書かれてましたね。

803日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:21:17.58ID:INOM+FWP
個人的には大叔父と三十郎と同じ苗字だから今年の大河はニヤニヤしながら見てたな。

804日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:21:42.23ID:H2NM7K4M
>>795
こいつら写真映りよすぎだろ

805日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:25:47.41ID:INOM+FWP
だけど穴山梅雪も小山田信茂も主君を裏切った奴の最期は惨めなものだな。
やはりいかに戦国の世とはいえ裏切り者には決して優しくないということだな

806日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:25:58.23ID:czy73A4s
>>801
最初は織田信長じゃないの?

807日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:26:38.54ID:YsEUYljE
>>803
YA・ZA・WA!YA・ZA・WA!
家紋が六連銭ならパーフェクト

808日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:27:53.46ID:h0mJUBlh
星野源は紅白で
かつてGacktが上杉謙信コスプレで歌ったように
秀忠になりきって歌ったりするのだろうか

809日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:28:04.05ID:YsEUYljE
そういえば今日の長野のトークショーは穴山さんだったような

810日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:30:13.06ID:EmwWwDLq
>>795
何気に歌手枠同士の夫婦だったんだな

811日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:31:22.80ID:INOM+FWP
>>807
残念ながら家紋は不明。同じ長野県でもうちの田舎は南部だし・・

812日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:32:18.98ID:H2NM7K4M
新妻聖子は顔が騒がしい

813日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:32:54.82ID:oRVYSO6j
>>800
>一部の歴史好きにしか
歴史好きってどの程度までを歴史好きとしてるのか知らんけど
高齢の人なら歴史好きでなくても子供向けの創作、大人向きの娯楽小説等で
「真田十勇士」は馴染みもあるだろうに・・・


真田家のことを過剰に「戦国一の人気」というのは違っているし
ここんとこ急に「知名度ない」存在にしたがるレスも増えてるのが不思議だ

814日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:33:23.11ID:INOM+FWP
>>806
信長は本能寺の変で燃える炎の中で甲冑が崩れ落ちる描写があったから
ナレ死には入らないかと思う。まぁ、どっちとも取れるけどな

815日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:34:16.80ID:/FBSjGTh
真田十勇士知ってると思ったら里見八犬伝だったでござる

816日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:34:56.90ID:0sQ/iPab
>>808
どーもー、徳川秀忠でーすって叫ぶのか

817日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:36:11.24ID:YsEUYljE
>>811
矢沢の叔父上の系統の家紋は六連銭(表紋)
長野県広いからなあ

818日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:38:18.95ID:oRVYSO6j
>>805
しかし
ちょっと武田家、甲斐の歴史を読みこんだ人の多くは
武田信虎が甲斐をまとめようという以前の甲斐国の状況と
穴山家、小山田家の立ち位置や領地を勘案して
「武田の瓦解に付き合うことは無い」と判断して
勝頼に反した行動をとったことは致し方ないものと考えてるけどな

自分は仁科盛信好きだけど穴山と小山田の行動心情は理解できる

819日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:40:41.98ID:H2NM7K4M
真田十勇士なんて真田丸始まるまで聞いたこともねえよ
真田が長野なのも知らんかった
佐助が真田関連なのも知らんかった

820日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:41:26.81ID:dfHjfWr0
>>813
「知名度がない」存在にしないと最終回に向けて視聴率が
上がらない原因が他にある事になっちゃうからかもね。

821日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:42:20.78ID:Fb2WbYX3
>>819
自慢か?

822日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:43:06.55ID:ERmTzqtH
>>813
NHKでも夕方から人形劇やってたよね>真田十勇士

823日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:44:43.67ID:INOM+FWP
>>818
甲斐武田の家臣とはいっても元は半分独立した勢力だったらしいな。

824日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:44:43.90ID:H2NM7K4M
>>821
違うよバカ
事実を言っただけ

825日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:44:48.67ID:lz3Hf/Zt
何で上杉じゃなく、戦った相手の伊達に子供達を託したの?
刃を交えた相手に身内を託すって凄い違和感ある。
仮に知らずに保護したって事にしても匿うだけで大罪になるのに
こちらも違和感あるんだけど。

826日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:45:26.92ID:XDhca+JH
>>805
家康も上杉も秀頼の家臣なんだが・・・
下克上の時代に家臣も肉親もへったくれも無いんだよなあ

827日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:45:46.23ID:YsEUYljE
仙台は江戸から遠いから…

828日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:46:38.64ID:XDhca+JH
>>819
それは無知すぎるでしょ

829日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:46:53.43ID:1B4+7KTM
>>340
キョドッてんのはここの住人含めた視聴者

830日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:47:19.94ID:/FBSjGTh
ユースケ・サンタマリアの偽物みたいなのが伊達って気に入らんわ

831日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:47:22.81ID:INOM+FWP
9月に数年ぶりにお墓参りに行ったんだけど東京から片道4時間あまりかかった。
改めて長野の地形を見るとあそこに統一勢力が現れにくかった理由がよくわかるな。

832日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:48:07.27ID:h0mJUBlh
やれやれじいさんばあさんばっかりか
おいらはヤングだからプリンプリン物語からしか知らないよ
あと三国志までは見てた
紳々と竜々のせいか再放送見ないけど

833日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:49:26.39ID:H4kI/oRd
>>825
上杉の御舘様は口ではまかせとけとか言いながら家康に「お前んとこ真田の娘いるんだろ?」とかすごまれたら渡しちゃいそうだからな

834日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:50:35.52ID:1B4+7KTM
>>367
ぬっくんがどうなったか忘れたか

835日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:51:52.07ID:czy73A4s
>>825
夏の陣では上杉は京都を守ってったと思うよ
伊達は真田側の前に布陣してたし

836日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:51:58.13ID:k66JwVUO
真田十勇士ってカンウとかチョウヒとかシェンシェンとか出てたヤツな。なつかしすぎ

837日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:52:44.65ID:H2NM7K4M
真田丸で伊達が仙台なことを知った

838日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:53:09.67ID:YsEUYljE
信繁(上杉家はだいぶ減俸されたからウチ(真田)の子達養う余裕ないだろうな)

839日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:53:47.58ID:C17g2MHA
知名度は世代によってだいぶ開きがあるだろうな
まあ真田十勇士は元ネタの尼子十勇士よりはメジャーだよ

840日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:54:28.28ID:k66JwVUO
ていうか、そもそも信繁の最初の奥さんはなんでわざわざ死にに出てったの?アレは無意味だし明らかに自殺行為以外のなにものでもないよね

841日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:55:00.98ID:ZvOI17aI
最終話は片桐さんが「うっかり」秀頼と淀殿の居場所を家康に言っちゃって、しまった…!って感じで進むんだろうなあ
落首事件を秀吉に告げちゃったり、淀殿の居場所を教えちゃったりしてるからなあ

842日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:56:45.62ID:XDhca+JH
やれやれ新撰組始末記を見てない連中多すぎ
新撰組始末記の草刈沖田はメッチャかっこよかった
真田太平記の草刈幸村も「この人しかいない」と思ってたから嬉しかった
三谷脚本にはない緊張感があった

843日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:57:31.70ID:hv2PpTW4
ト書きにはキスと書いてなくて
三谷さんが堺さんだけに指示してたと
書き込みを見かけたけど本当の話?

8448002016/12/13(火) 14:58:44.41ID:5hFFRYjb
>>813
んじゃ、「当時、同世代の中では真田幸村は歴史好きの人しか知らなかった」

戦国basaraもない昔の話です
babaaですみません

845日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:58:56.72ID:eqPM8sa0
最終回は秀忠の歌をバックに出演者全員でダンス

846日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:59:00.21ID:lz3Hf/Zt
>>835
殺し合いした相手に子供達託すってのが違和感なんですよ。
仮に保護したにしても、男子を含めて保護して、しれっと徳川からしたら大罪人の真田の男子を
真田の名前に復氏させてる所が何考えてるのかわからない伊達政宗。

847日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:59:17.70ID:ERmTzqtH
>>841
うっかりペネロペならぬ、うっかり且元w
台所の大角さんの方が頼れる情報元だと思うけどな

848日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:59:20.76ID:Re6SsS2R
まあ敵将が家族の保護を頼むっていうのは武士にとって名誉なことだろう
江戸初期あたりまでは自分の傘下に庇護を求めてきた者は守ってやるというのが武門の習いで
それが原因で大名と旗本が紛争おこしたりしてるし

849日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 14:59:52.18ID:YsEUYljE
>>843
それは知らないけど脚本元にして起こしたガイド本には「抱き寄せた」「しっかりと抱き合う」くらいしか書いてないナ

850日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:04:19.47ID:hyh0NVWa
>>843
どこで見たのよ

851日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:04:40.44ID:S3PxZdTa
信繁が馬上筒を手に入れた話から
茶臼山から籠で遁走する家康は信繁に撃たれて死亡エンドが濃厚なのかな

852日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:05:20.06ID:wm9rwhDH
>>842
草刈正雄は映画でも沖田やってたな
あとその頃だと、日本岩窟王がかなりいい

853日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:06:27.15ID:+0xAXMO8
ぶっつけ本番で事務所の断りなしに女優のキスシーンなんて
撮れるもんなのか?ギャラが変わるんじゃないの?

854日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:06:38.35ID:pAOybC6k
基次討死の描かれ方があっさり過ぎてモヤッとする

855日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:06:51.53ID:YsEUYljE
次スレ立てチャレンジしてみる

856日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:07:44.61ID:YSGGRWDz
>>819
NHK人形劇の真田十勇士を子供の頃に見ていたが、
猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道の名前は記憶に残っているんだが、
真田幸村の名前を聞いた記憶がない。

857日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:11:13.74ID:XDhca+JH
家康が大坂の陣で信繁に討たれた説を取る可能性高いよね
三谷だからやるかもしれない
あの説はまんざらでもないからね

858日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:11:33.04ID:C17g2MHA
>>853
松田優作ならティンコも入れてるよ

859日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:12:42.17ID:53iZX+Sv
>>840
次のドラマ仕事があったから。

860日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:13:35.57ID:YsEUYljE
ほい次スレ


【2016年大河ドラマ】 真田丸 part370
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481609303/

861日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:14:24.35ID:EmwWwDLq
>>813
真田幸村の知名度は、後世は断然あったけど、
本人が生きてた時はあんまり大したことなかったんでは?
という論調は多いね

862日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:14:31.62ID:ViKVMv12
堺と長澤に十年前なんかあったの?

863日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:14:55.95ID:YSGGRWDz
>>857
家康が幸村に狙撃されて、命は助かったが、
その傷が元で翌年死亡って筋書きと予想。

史実を覆さず、幸村の手柄を大きくしようとしたらそうなる。

864日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:15:18.90ID:YsEUYljE
あ、いかん
次スレあります>>860
>>900>>950

865日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:15:26.32ID:ioPB4hwR
>>757
ラストは信濃で白髪のきりに駆け寄る息子(堺雅人:二役)とか

866日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:15:27.17ID:nom7L981
>>843
俺なら舌入れて乳揉んでた

867日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:17:07.75ID:EmwWwDLq
次スレ立てると宣言してしまった>>860乙は
引くことができずにスレを立て、はい、おしまい。

868日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:17:30.45ID:YsEUYljE
>>865
えー…きりに駆け寄るおっさんイヤぁ…

869日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:18:41.85ID:MJsG4NlA
ジョン・健・ヌッツォ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1481310347/

870日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:19:13.86ID:Fb2WbYX3
>>836
わざとボケたろw

871日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:19:31.80ID:dOrmEqVm
>>846
これまでの政宗の描かれ方見てたらぴんとくるもんなんだけどな

872日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:20:33.18ID:rQHrcZdZ
>>841
大筒で家康の魂胆わかったのに
また、失敗したらボケ老人だろ

873日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:25:14.24ID:rQHrcZdZ
>>847
親父はすでに、豊臣家とは無縁な若者を殺めてるから単なる悪党だな

874日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:25:24.64ID:YSGGRWDz
来週、幸村が死んだ後はどこまで描かれるんかね?
最終回にクライマックスが訪れる主人公を描きたかった三谷氏としては、
幸村が死んだ後の物語は短くしたいだろう。

だとすると、幸村が家康に突撃して死ぬところで終わるんじゃないか。
だとすると、秀頼と茶々もナレ死かな?

875日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:26:33.54ID:YsEUYljE
今夜の7:30〜
第16回 わが心の大阪メロディー
録画予約に引っかかってるからなんだと思ったら真田丸テーマ演奏、とある

876日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:26:44.03ID:gojZCTjO
にしても今回の大坂の陣の戦場はめっちゃ狭いところで戦ってるな。あんな狭いと先頭にでてしまった後藤が討ち死にするのも致し方ないじゃないか。

877日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:27:37.91ID:qsA2fSc8
>>670
柴錬の忍びでチンコ切られて母親をペッティングする設定で

878日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:28:10.90ID:lz3Hf/Zt
>>871
ピンと来てるんだけど。
伊達に何のメリットもないな〜て思って聴いてしまった。
戦った相手に託されて助ける=自分たちの家臣からの反発+家康からの謀反の疑い
保護したのがたまたま=それでも家臣からの反発+家康に疑われる
どう考えてもデメリット以外の何物でもない。

879日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:28:32.16ID:53iZX+Sv
>>874
ナレ死というか、自害したとも逃げ延びたとも言われる・・的な
キリちゃんのナレと同じ手法を取るのでは?

880日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:28:48.69ID:YsEUYljE
伊達さんは宇宙征服したかったんだよたぶん

881日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:30:27.94ID:kkyH7uSa
>>556
うむ、全く同感だ

882日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:32:11.25ID:YsEUYljE
信繁の子は徳川を倒そうとした際に手駒になるとでも思ったかね

883日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:33:14.25ID:yLUCD38U
信繁ときりがルソン島に脱出して、南の島のフローネみたいになるんじゃないかと。

884日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:34:26.97ID:53iZX+Sv
>>878
反骨心は人一倍あるけど長い物に巻かれた状態の政宗。
なので信繁の姿は愚かに見えると同時に理想でもある。
信繁の遺児を預かることでプライドが救われるところもあったと思う。

885日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:34:52.46ID:lz3Hf/Zt
>>880
伊達さんはBASARAでみたイメージ通りのレッツパーリィな殿様って事ですね。

886日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:35:03.61ID:Y3MWHQaC
>>805
うちの先祖も開門して死刑になったからな。
裏切るタイミングは難しい。

887日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:36:53.22ID:XDhca+JH
>>861
大坂の陣で牢人としては破格の待遇で大坂方に迎えられているから、大坂の陣前から相応の知名度はあったでしょ
家康も「(大坂城に入城したのは)親の方か?倅の方か?」って聞き返したから実力は別として信繁の存在自体は知っていたことになる
豊臣に頼られる存在であったり、家康のような乱世の英雄に知られていたんだから有名だったと言える

888日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:37:38.73ID:YsEUYljE
伊達さんは心底徳川に臣従してるわけじゃないとオモ
こっそり城作ったりこっそりイスパニアと手を組もうとしたりetc…

889日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:39:39.63ID:dOrmEqVm
>>878
政宗の野心家ぶりはこれまで描かれたとおりだし
そもそも家康も伊達の調子よさは見抜いて利用してる
そして真田家自体は徳川の身内でもある
双方にとって使い勝手のいい駒にもなりうるのが春たち

890日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:40:29.77ID:lz3Hf/Zt
>>884
長い物に巻かれる人に、自分の大切な人達を預ける幸村
長い物に巻かれるけど、デメリットしかない行動の政宗それが不思議

891日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:43:07.89ID:M+99dSML
>>885
パクリゲーの名前なんて出すなよ

892日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:48:56.90ID:ZQQgOA36
>>889
兄貴の信之も何だかんだ言って
石田三成との書簡を大事に隠し持ってたりしてたしな。
徳川に見つかったらヤバイけど、
いつかまた磐石の徳川も転覆する日が来るかも知れないってことで、
保険持ってた大名もいそうだ

893日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:49:34.58ID:53iZX+Sv
>>890
昌幸パパも上杉もみんな長い物に巻かれた人達。
苦しいけどそうしないと生き残れないのは信繁も承知のうえ。
そんな中で伊達の反骨心を感じたってこと。

894日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:50:39.49ID:YsEUYljE
体面を保ちつつ、どう裏でこそこそやるかみたいなところあるよねー
皆、家を守るために必死

895日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:51:52.39ID:goLJwgfg
伊達は仙台から京は遠いので、天下取るには大きな障壁があった
って事にされてるが
しかし家康が江戸で幕府開いた事により
京よりかなり近くなり、それも30代前半の時に
しかし関が原でも大阪の陣でも博打しなかった

毛利輝元や前田利家のように、チャンスはあったけど博打しなかった
これらの人らと同系列な人だと思う

896日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:52:31.50ID:lz3Hf/Zt
義の幸村
野心の伊達
その二つが結びつく所が歴史の面白い所ってことですね。

897日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:56:04.48ID:lz3Hf/Zt
>>895
秀吉にも家康にもなんだかんだで言い訳着けて約束反故にされてる感ありますから。
でも、裏工作がバレた結果約束反故にされてるから、毎回詰めが甘い

898日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 15:57:04.04ID:5hFFRYjb
>>865
いいね
雷桜のラストみたい

899日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:00:04.13ID:NhLdICfD
>>853
あくまでも都市伝説としてだが、三國連太郎は本番までしたとかどうとか……

900日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:00:40.44ID:YsEUYljE
次スレ誘導

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part370
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481609303/

901日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:05:02.44ID:XDhca+JH
>>896
そういう浅い漫画的な考えで歴史談義に入って来られると拒否反応が出る
「義のために」とか、コーエーの「決戦」みたいなセリフはいらんわ

902日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:05:31.45ID:zrlDthVw
>>899
八墓村で、ショーケンが小川真由美に『雰囲気出してんじゃないわよ!』とか罵られたらしい。
勃起していた模様。

903日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:08:22.17ID:INOM+FWP
>>901
黙れ!小童ぁ!!

904日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:10:20.28ID:YGGS/52J
清純派アイドルでなく三十路のおばさん女優なんだからキスくらいはヘッチャラだろ
チャラー ヘッチャラ

905日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:10:24.40ID:YsEUYljE
あさイチで最近堺さんが出た時に長澤さんのことを「いい女優さんです」と言っていたが
もし49回の最後がアドリブ入ってるとすれば


イミフカ
と煽ってみる

906日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:11:30.49ID:r76FnUXE
>>901
義がどうのこうのって江戸時代の発想だよな。

戦国時代に義がどうのこうの言ってるやつはみんな滅亡してる。

907日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:12:49.71ID:r76FnUXE
>>904
キスしながらしゃべられて息が臭くてはたいへんだっただろうな。

908日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:12:53.57ID:YGGS/52J
テレビで共演した女優を大根役者です と言わんだろ リップサービスは紳士の嗜み

909日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:14:39.34ID:lz3Hf/Zt
>>901
申し訳ない。ググってみましたけど、ゲームやらなにのでコーエーさんを知らないのですが。
歴史小説のイメージで書き込んでしまって申し訳ないです。

910日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:15:36.13ID:+0xAXMO8
>>893
生き残るためには何でもやる、しかし秘めたる反骨精神は捨てたくない!って感じか
政宗だいぶカッコよく描いて貰えたなw

911日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:16:07.59ID:YsEUYljE
長澤さんはリハの時から着物持ってきて着てリハしてて感心みたいな記事読んだな

912日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:21:29.13ID:YsEUYljE
内野さんて他の役者ほめることあった?堺さんのことほめてたけども

913日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:24:57.16ID:NbeiCT80
>>901
ガキくさ

914日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:29:18.18ID:dOrmEqVm
「義のために」を否定したら御屋形様が涙目になるぞ

915日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:29:55.02ID:oRVYSO6j
>>823
甲斐南部に本拠をおく穴山家
相模・北条領に近い東部に存在を誇る小山田家だったからね
武田の属臣という立場ではないという矜持を持ち続けていた

とくに穴山梅雪は母(南松院)は信玄の姉妹、妻(見性院)は信玄の正室腹の息女
元より甲斐の一地域の領主であったうえに
四郎勝頼よりは武田の血脈も濃いという自負もあっての勝頼見限り

とりあえず夭折はしたけど自分の息(信玄の孫になる)勝千代に
武田を継がせようとしたし
見性院は武田信吉や後の保科正之を後見、養育して
家名存続の意思は夫婦で強固にもって生き続けていたと見えるし

916日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:31:50.37ID:YsEUYljE

917日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:32:33.65ID:ci/e7qHp
義とか野心とか簡単に括られる話ではないな。
取り込みや騙し撃ちを秘かに隠しながら義を演じるなんて話はざらにある。
それに、独立した勢力が主人を変えたり敵味方を転換することは何も卑怯な行動ではない。

918日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:37:25.69ID:XDhca+JH
>>909
いいんだよ
あんまり武将を美化しないで客観的・中立的な歴史観を持った方がいいよ

919日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:37:54.64ID:LBXvgUaU
政宗は、ここから先はヤバいというラインがあればギリギリまで近づくけど絶対向こう側へはいかないタイプ。
「不良」という言葉がこれほど似合う大名もそうはない。

920日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:40:15.08ID:lz3Hf/Zt
皆に義も野心もあるあるのが戦国。
天下の為、お家の為、家臣の為、信仰の為、民の為。
真実は小説より奇なり。

921日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:40:51.73ID:goLJwgfg
もしも真田信繁が、大阪の陣で入城しなかったら

真田丸に出てこない、信之信繁のさらに次の弟と、信繁は同じぐらいの知名度で
息子が活躍した事により、さらに知名度が高まった父昌幸の知名度は
信玄を2度倒した村上義清と同じような知名度になっていたんでは?
信之は江戸大名なので、そこそこ知名度があるが
仙石秀久や京極高次の息子ぐらいの知名度か?
その他の兄弟も真田が有名になったので、ある程度知ってる人はいるが
信繁が活躍しなかったら、村上義清の息子と同レベルの知名度まで下がる

知名度順でいうと
昌幸(村上義清)>>>信之(仙石京極の息子)>>>>信繁とその他の兄弟(村上義清の息子)

922日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:43:48.38ID:czy73A4s
>>912
草刈ロスになったって
昌幸と最後に対峙する場面
草刈さんの寂しげな眼が良かったとか言ってたような

923日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:45:54.93ID:FlgP40Em
録画してたやつやっと見られた
信繁ときりって40超えてるだろ!?
今更アレはないわ〜

924日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:45:58.54ID:YsEUYljE
「もう良い!…弾は尽きた」はちょっとかっこよかったな

925日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:46:37.92ID:lz3Hf/Zt
昌幸がその才能を二人の息子に分けたからこその物語。
父ちゃんは偉大です。

926日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:48:10.93ID:Msy9SXjQ
伏見を落とし、瀬田まで軍を進め徳川を迎え撃つ。秀頼には伏見城に入ってもらう。幸村自身がもう無理だと思っていたのではないか。あんなにあっさり引き下がるのが不自然に感じた。
まともに策を考えることなく、ただ家康の首を獲りたかっただけだったんだろう。

927日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:48:41.06ID:YsEUYljE
>>922
あの昌幸
内野さんもファンになったのか

928日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:49:04.50ID:PGyM8ip6
違和感w。
我々のような現代の小市民がさ、戦国をしたたかに生き抜いた大大名政宗の心の底を察することなんて出来なくて当然でしょうよ

929日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:51:19.23ID:lz3Hf/Zt
>>928
秀吉様は農民ので。夢位語らせてよ。

930日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 16:52:38.55ID:y3zaavtQ
政宗は生き抜くことに命をかけていた
磔柱に白装束のエピソードとか他の大名には出来ない

931日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:00:38.59ID:INOM+FWP
秀吉は農民の出ではないな。前田とほぼ同格の家柄だろうな

932日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:05:34.60ID:Nju8eXjC
>>928
心の底を想像して察して歴史ドラマをつくりあげるんだよ。
だから政宗だって悪人になったり善人になったりするのさ。

933日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:05:39.92ID:YsEUYljE
「あの頃が私、一番綺麗だったんですから」
顔が離れて一瞬きりの視線が「カットは?」みたいなカメラ方向気にするような素振りがあるね

なんちて

934日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:08:25.32ID:4kGxOZ3u
>>931
前田は一応は城主の息子だがww

935日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:09:35.84ID:/+2y6G2k
史実で見れば、竹林院たちは紀伊へ逃げたのに阿梅が一人だけ
片倉家へ連れて行かれてるんだから、乱取りに遭ったと考えるのが自然だろう
その後よく話を聞いてみれば真田信繁の娘だったことが判明したというのも不自然ではない

一方竹林院たちは徳川に捕まったものの家康に事情を聞かれただけで解放されて
石川家に引き取られて平穏に暮らしている
その程度のことは伊達家にも伝わっただろうし、それなら阿梅を重長の継室にしたり
大八を取り立てても大丈夫だなと判断したんだろう
おそらく真田信繁の武名が広く知れ渡ったことも影響しただろう

936日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:10:37.21ID:1H3HR5IK
>>785
はやる秀忠を押さえてジックリジックリやってたからな
秀忠が家康に遅刻を責められたとき正信のせいだと言い出すんじゃないか?と思いながら見てた記憶があるw

937日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:11:03.67ID:goLJwgfg
>>931
織田家にはすぐに仕官せず、放浪し商人したり今川に仕えたりした時期もあり
ようやく織田家に仕官し、その後出世
要はこういう事言いたいんだろうけど、この説が正しければ
秀吉は農民出身の話は、農民が天下人になる夢物語を秀吉自ら作成したのか?
江戸時代に徳川が、秀吉を卑しい身分にさせた方が都合が良いので、そうさせたのか?
どっちなんだろ?

938日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:13:27.91ID:9SdOmpGK
少なくとも前田と同格はないわ。

939日曜8時bフ名無しさん2016/12/13(火) 17:13:48.32ID:NbeiCT80
>>918
ガキが笑わせんなよw

940日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:16:02.03ID:lz3Hf/Zt
>>935
でも、疑いをかけられた時に大八は石に撃たれて死んだって嘘言ってる
所が変だと思う。

941日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:20:08.29ID:7xs44oeG
>>582
そんなに面白かったの?龍馬電って

942日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:20:54.52ID:LBXvgUaU
>>937
小牧長久手の頃には徳川方の榊原が秀吉を「野人の子」とディスった高札立てて煽ってたそうなので、その頃にはもう出自は周知のものであったかと。

943日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:20:59.25ID:0L7e2y6t
お上様がやつれてきてるような気がするんだけど、体重減らしたのかな

944日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:23:10.53ID:A2qrVz1y
>>926
先週の話でもう諦めてただろうね

945日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:25:03.02ID:lz3Hf/Zt
どうなんだ?
ウチの親の家ににも鎧があった(寄贈したらしい)でも話聞いたら
農民って言うんだよ。垣根がわからん。

946日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:26:29.04ID:Ln5ztDoV
>>926
最初に無理な策を出して大蔵卿に反対させ、
そのあとで秀頼が出陣しなくていいと言うハードルの低い策を又兵衛たちに言わせてうまく通したって場面だと思うよ。
盛親が後ろから攻められたらどうすると聞いたとき、信繁は又兵衛と勝永の方を見て答えを待ってる。
でも返事がないので、川の堰を切ると助言した。大蔵卿も又兵衛たちもうまく操ったってことじゃないかな。

947日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:26:37.54ID:XDhca+JH
>>939
ガキ臭い書き込みしないでね

691 日曜8時の名無しさん sage 2016/12/13(火) 11:11:58.56 ID:NbeiCT80
秀頼はインディジョーンズの巨大な玉になりきって脱出すれば良かったのに

948日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:27:55.04ID:INOM+FWP
お前らいい歳をして2chなんかで喧嘩すんなよw

949日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:31:39.30ID:OvjeKq1L
>>945
ウチの親の実家にも日本刀くらいは有った。
元村長だと。つーか、田舎では完全に兵農分離が行われなかったんだろうね。
ちなみに青森県での話。

950日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:33:39.99ID:goLJwgfg
>>926
そのシーンの会話、凄く無駄に思えた
後藤木村長宗我部の戦をかなり短めにしてるのに
なぜこんな無駄な台詞があるんだろうか?と

先週天王寺で迎え撃つは幸村が進言してた策で、後藤らと同じ
いきなりこれ言ったら、また大蔵卿局が文句言うので
もっと大きく進出した策を言い、それから控え目な策にしたら、大蔵卿局も納得するから
こんな理由でこの台詞を入れたのでは?と思ったが
無駄な台詞だと思った

951日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:36:24.01ID:7xs44oeG
>>756
文章にしてもらえばいいお

952日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:37:16.50ID:r6xW+8oc
チャンバラの最中に幸村の母子を伊達が連れ去ったとカキコしている
嘘つきのバカ者がいるが普段から口からでまかせの生活を送っている
クズ男だろうな、この大河ドラマスレに出入りするな!

953日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:44:21.14ID:C9QNEoVx
うめはキリの子だったのかな。
春は高台院の人脈を頼り浅野領なのかも

954日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:44:59.88ID:r76FnUXE
>>919
政宗は関ヶ原の戦いのときも家康に完全には従っていないけど、関ヶ原以降はもう諦めてるからな。

徳川家康、徳川家に取り入る方針に転換してからは、史実ではうまく行きすぎた感はあるが、年齢が家康と離れていたのが良かったのかもしれない。

秀吉も政宗が若かったから許したような気もする。

大坂の陣で家康が政宗を使ったのは、政宗が本当に信用できるかどうかまだわからなかったからあえて危険ことをやらせていると思われる。

955日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:45:55.16ID:YSGGRWDz
>>937
蜂須賀小六も通説では盗賊の出だが、史実では小豪族の出らしいから、
秀吉も身分は低いがそれなりにカネを持った家の出じゃないかな?

違法に近いような商売をしていて、カネはあるが、蔑まれるような家の出とか。

956日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:46:08.42ID:r76FnUXE
>>924
そのセリフは何かのパクリのような気がする。

957日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:46:50.51ID:Msy9SXjQ
》946
なるほど。そこまで読みとれなかった。
秀頼の器も折り込み済みなんですね。

958日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:47:01.00ID:XDhca+JH
真田が道明寺の戦いで殿を務めた時の名文句「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」

この名文句を変えた三谷は許せない
「武士は一人もおらぬのかー」になってたよな

959日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:47:57.17ID:PGyM8ip6
中世までは兵農分離ってされてなかったからね
農民と侍の区別は曖昧、てか不可分
だから農家に鎧や槍が残ってたりする
実際世の中がまだまだ物騒で、農民も武装せざるを得なかったみたい
普段は農業に従事、でいざ鎌倉!となると武装して武士のなる、みたいな
劇中の作兵衛もそんな感じで描かれてる
戦闘オンリーの軍団使ってたのは信長あたりからかな?
って違ってたら詳しく人よろしくw

960日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:49:36.19ID:r76FnUXE
>>955
秀吉は父親が足軽説があるくらいだから、下層民でもそれほど貧しい家ではなかっただろうな。

961日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:51:15.11ID:YSGGRWDz
>>949
終戦直後の食糧難の時代に、町中に住む人たちは農民から家財と
交換するかたちで米を貰っていたから、農家に残っている武具は
その時の物だと思う。

962日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:51:19.36ID:dFzHjc87
新撰組の時みたいに本放送後にスペシャルやるのかな?
Blu-rayに落としてるからやるならやるで少し待ってるぞ?
やらないなら早く言ってねnhk

やるとしたら真田家のその後やってもあまり面白くない
ここは天草四郎秀頼説持ち出してさらに悲劇を頼む

963日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:52:18.20ID:YsEUYljE
次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part370
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481609303/

964日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:53:04.10ID:XDhca+JH
「狙うは家康の首ただひとぉぉおおつ」はまんま使うようだが

965日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:53:35.86ID:YSGGRWDz
>>960
戦国時代の足軽って下層民がやる職業だろ。
足軽だから貧しくないってのはおかしい。

966日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:53:45.02ID:7xs44oeG
薩摩に秀頼と落ち延びていくラストにして欲しいな

967日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:53:50.34ID:lz3Hf/Zt
足軽でも傭兵でも同じ意味じゃない?
日本の階級なんてその時その時で変わるよ。

968日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:54:36.07ID:r76FnUXE
>>961
明治初期の農家はかなりの割合で火縄銃を持ってるから、戦国時代のものをそのまま持っていた可能性はある。

969日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:55:01.43ID:7xs44oeG
次の三谷さんの登板はいつだろうね
次の題材は何か楽しみに

970日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:56:50.83ID:XDhca+JH
>>962
やるわけないじゃん
新選組は土方が生き残ってたからできただけ
真田丸は続編なんかありえない
最大の見せ場、大坂の陣で武士の本懐を遂げた信繁のラストを濁すことになる

971日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:58:03.76ID:XDhca+JH
スペシャル作るとしたら総集編しかないだろ
続編だけはありえんわ
三谷がそんなつまらない事をするわけがない

972日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:58:22.06ID:7xs44oeG
>>970
あるよ、大坂の役の後から信之の死まで

973日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 17:58:45.70ID:7xs44oeG
大泉さん主役で

974日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:00:06.61ID:8iBcqRbl
政宗が信繁の妻子を匿う理由ってなにかあったっけ?
信繁と正宗の絡みは以前あったけど内容は覚えてない
その時に信繁が政宗を助けたとか?

975日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:00:29.23ID:cT1xSAyr
裏切者を投げ落とす秀頼は見られますか

976日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:00:33.63ID:a4VRtCv3
大坂編入る時の公式のポスターみたいな写真で幸村の「世が我らの戦をどう評価するか・・お手並み拝見といこう」ってセリフあるじゃん
あれが最終話に出てくるんじゃないだろうか
最後幸村は討ち死にし、あの世で昌幸と再会
軽く口げんかしつつも再会を喜びつつ「我らの戦をどう評価するか・・」のセリフと共にエンドとか

977日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:00:57.77ID:XDhca+JH
>>972
ねえよ小童

978日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:01:21.97ID:YSGGRWDz
>>972
稲の予定を押さえるのが難しそうだから無理だな。
おこうさんの予定を押さえるのは簡単そうだが。

979日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:01:30.11ID:7xs44oeG
>>977
お前が小童だろw

980日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:02:39.41ID:7xs44oeG
>>978
単発ドラマだからいくらでも調整できるのでは?
カットわりで一人でも撮影できるし

981日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:03:05.26ID:lY5XvKOC
>>971
ほんとガキ臭いなお前

982日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:03:58.84ID:7xs44oeG
>>975
あの飯炊きじじいを

983日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:07:10.76ID:wm9rwhDH
堺は九度山か人質時代をスピンオフでやりたいとかインタビューで言ってたよ
人質時代は全5回くらいでやりたいってさw

984日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:07:20.32ID:ZTWIC8It
>>968
山間部だとミニエ銃だよ。
皇室や摂関家がらみだからな。木曾なんか異次元だから。

985日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:07:36.91ID:YSGGRWDz
>>980
新選組の続編が可能だったのは、本編と続編で登場人物の重なりが
ほとんど無かったからだな。
その点、真田丸の続編を信之主人公で作ろうとすると、稲と秀忠の
予定を押さえるのが難しそうだ。

986日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:10:00.60ID:7xs44oeG
>>985
単発ドラマだから簡単では?

987日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:11:16.57ID:goLJwgfg
>>983
スピンオフとはそもそも、脇役を主人公にし
本編とはまた違った場所設定であり
九度山や人質時代は、本編でやってた事なので
スピンオフとは言えないんじゃなかろうか?

988日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:11:47.70ID:ecvpZuS3
>>985
晩年の信之の話でいいだろう。
やっと隠居が許されて、余生をゆっくり過ごそうと思ってたら信政の急死で家督相続争いが起こるといった話で

989日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:12:05.32ID:xKNyAb48
朝ドラのときは羊のスピンオフだった

990日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:12:42.71ID:7xs44oeG
>>988
そう

991日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:15:35.77ID:XDhca+JH
>>988
スピンオフは面白くねえって
スピンオフだったら関ヶ原をちゃんと撮れっての
宇喜多隊と大谷刑部の奮戦が見たいだろ?あ?

992日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:17:08.30ID:MSBBgKvX
単発ドラマといっても一ヶ月くらいの拘束になるからな
スケジュール合わせは大変だよ

個人的にはその後の信之には興味なし
むしろ伊達家に行った梅と大八のその後が見たい

993日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:17:27.62ID:czy73A4s
>>978
稲もおこうも松代行く前に死んじゃうジャン
あまり出番ないんじゃないの

994日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:17:58.72ID:+0xAXMO8
>>982
飯炊きじじいは放火の予定が残ってるから

995日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:21:22.36ID:goLJwgfg
最終回の大角の爺さんが、なぜ裏切ったか?
これにより大角料理長の、グルメドラマのスピンオフ説が浮上するかもね

996日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:23:14.13ID:a4VRtCv3
>>994
放火の直後に秀頼の投げっぱなし一本背負いで城から落とされる感じを希望

997日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:25:24.49ID:40bxp65j
>>991
今のNHKに関ヶ原の合戦やる力はないだろ
大坂の陣ですらアレだぞ

998日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:26:01.86ID:ioPB4hwR
来年の家康は役所広司

999日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:27:25.92ID:40bxp65j
今の日本の時代劇は>>550みたいなのはもはや作れないだろ
こと合戦シーンに関しては外注した方がいい

1000日曜8時の名無しさん2016/12/13(火) 18:27:50.09ID:481oAJrT
>>996
最後に豊臣批判して終わりそうじゃね?あの爺さん

mmp
lud20180312023242ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1481525240/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2016年大河ドラマ】 真田丸 part369©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
真田丸 第35回「犬伏」★1
真田丸 第38回 「昌幸」★1
真田丸 第45回「完封」★1
真田丸 第34回「挙兵」★1
真田丸 第39回「歳月」★3
真田丸 第39回「歳月」★2
真田丸 第32回「応酬」★1
真田丸 第36回「勝負」★1
真田丸 第29回「異変」★6
[再]真田丸 第3話「策略」★1
【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
真田丸 第29回「異変」★4
【マターリ】真田丸 第39回「歳月」★1
真田丸 第39回「歳月」★1
【マターリ】真田丸 第29回「異変」★1
真田太平記 VS 真田丸
真田丸 第29回「異変」★3
真田丸 第29回「異変」★5
真田丸 第39回「歳月」★7
真田丸 第29回「異変」★7
真田丸 第29回「異変」★2
真田丸 第29回「異変」★9
真田丸 第45回「完封」★3
真田丸 第35回「犬伏」★3
【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★1
【マターリ】真田丸 ★35 
【マターリ】真田丸 第39回「歳月」★3
真田丸 第34回「挙兵」★3
[再]真田丸 第35回 「犬伏」 ★1 
真田丸 part371 [無断転載禁止]
【超マターリ】真田丸 第39回「歳月」★1
真田丸 第39回「歳月」★5
【マターリ】真田丸 ★31 
【マターリ】真田丸 第36回「勝負」★2
真田丸 第37回「信之」★7
真田丸 第15回「秀吉」★3
真田丸 第39回「歳月」★6
【酒】真田丸 第35回「犬伏」
【マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★2
【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
真田丸 第45回「完封」★4
【マターリ】真田丸 第38回 「昌幸」★1
【超マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★2
真田丸 第45回「完封」★5
真田丸 第39回「歳月」★8
【超マターリ】真田丸 第32回「応酬」★1
真田丸 第37回「信之」★9
真田丸 第35回「犬伏」★5
真田丸 第34回「挙兵」★4
真田丸 [無断転載禁止]
【超マターリ】真田丸 第36回「勝負」★2
【再放送】真田丸 第36回「勝負」★3
真田丸 第37回「信之」★10
真田丸 第36回「勝負」★4
真田丸 第34回「挙兵」★5
【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★3
真田丸 第45回「完封」★6
真田丸 第37回「信之」★2
真田丸 vs 草燃える
真田太平記vs真田丸 2文目
真田丸 第35回「犬伏」★6
[再]真田丸 第3話「策略」★3
真田丸 第45回「完封」★7
真田丸 第35回「犬伏」★7
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part13
01:07:29 up 19 days, 2:11, 0 users, load average: 8.43, 9.66, 11.11

in 0.014076948165894 sec @0.014076948165894@0b7 on 020115