■出演者
真田信繁(幸村)(源次郎/左衛門佐)(1567-1615)…堺雅人(43)
きり[幸村の最後の妻・高梨内記娘](?-?)…長澤まさみ(29)
梅[側室・堀田作兵衛妹](?-?)…黒木華(26)●
春[正室・大谷吉継娘・竹林院](?-1649)…松岡茉優(21)
たか[側室・豊臣秀次娘・隆清院](?-?)…岸井ゆきの(24)
すえ[信繁と梅の長女・石合十蔵妻・阿菊](?-1642)…林里香(1)→保榮茂愛(4歳役)→玉城美海(8歳役)→恒松祐里(18)
梅[信繁と春の娘・阿梅](1604?-1682)…齋藤さくら(10)→大出菜々子(16)
真田大助[信繁と春の嫡男](1602?-1615)…吉田騎士→浦上晟周(17)
真田大八[信繁と春の次男](1612-1670)-45…會田将眞(2)
真田信幸→信之(源三郎/伊豆守/豆州)[兄](1566-1658)+1…大泉洋(43)
こう[信幸の妻・従姉妹・真田信綱娘・清音院](?-1619)…長野里美(55)
稲(小松姫)[信幸正室・本多忠勝娘](1573-1620)-6…吉田羊(年齢非公開)
百助→真田信政[信之と稲の次男](1597-1658)-30…畑海翔(1)→遠藤颯(5)→國分隆登→大山真志(27)
仙千代→真田信吉[信之とこうの嫡男](1596?-1634)…土屋尋(1)→菊井凛人(6)→大山蓮斗(8)→広田亮平(20)
真田昌幸(安房守/武藤喜兵衛/源五郎)[父](1547-1611)+20…草刈正雄(64)●
薫[母・山手殿・寒松院](1549?-1613)…高畑淳子(61)●
とり[祖母・恭雲院](?-1592?)…草笛光子(82)●
小山田茂誠[義兄・松の夫・小山田信茂家臣→北条家臣→真田家臣](1561-1642)+6…高木渉(50)
松(藤)[姉・茂誠の妻・村松殿](1565-1630)+2…木村佳乃(40)
真田信尹[叔父・昌幸の弟](1547?-1632)…栗原英雄(51)
矢沢三十郎頼幸[真田家臣・信繁の従叔父](1553-1626)+14…迫田孝也(39)
矢沢頼綱(薩摩守)[昌幸の叔父・三十郎の父](1518-1597)+49…綾田俊樹(66)●
高梨内記[昌幸側近・きりの父](?-1615)…中原丈雄(65)
堀田作兵衛[真田郷の地侍・梅の兄](?-1615)…藤本隆宏(46)
河原綱家[真田家臣・恭雲院の甥](?-1634)…大野泰広(40)
与八[真田郷の村人]…今野浩喜(37)●
出浦昌相[真田隠密頭](1546-1623)+21…寺島進(53)
佐助[真田隠密]…藤井隆(44)
石合十蔵[すえの夫・信濃長久保宿の庄屋](?-1652)…加藤諒(26)
羽柴秀吉→豊臣秀吉(1537-1598)+30…小日向文世(62)●
寧(北政所→高台院)[秀吉正室](1547-1624)+20…鈴木京香(48)
茶々(淀殿)[秀吉側室・信長姪](1569?-1615)-2…竹内結子(36)
なか→大政所[秀吉の母](1513-1592)+54…山田昌(86)●
羽柴秀長→豊臣秀長[秀吉の弟](1540-1591)+27…千葉哲也(52)●
旭[秀吉の妹・家康継室](1543-1590)+24…清水ミチコ(56)●
羽柴秀次→豊臣秀次(孫七郎)[秀吉の甥・関白](1568-1595)-1…新納慎也(41)●
豊臣秀勝[秀次の弟](1569-1592)-2…堀越光貴(21)●
豊臣秀保[秀次・秀勝の弟](1579-1595)-12…三津谷亮(28)●
木下辰之助→豊臣秀俊→小早川秀俊→小早川秀秋(金吾中納言)[寧の甥](1582-1602)-15…齋藤絢永→浅利陽介(29)●
お捨→鶴松[秀吉と茶々の最初の子](1589-1591]-22…佐藤一和(1)→早坂ひらら(4)●
拾→豊臣秀頼[秀吉と茶々の嫡男](1593-1615)-26…鳥越壮真(4)→石田星空(7)→中川大志(18)
千姫[秀頼正室・秀忠と江の長女・家康の孫](1597-1666)-30…永野芽郁(17)
武田勝頼(1546-1582)+21…平岳大(41)●
跡部勝資[武田家臣](?-1582)…稲荷卓央(46)●
小山田信茂[武田家臣](1539-1582)+28…温水洋一(51)●
小山田八左衛門[信茂従兄弟・信茂家臣](?-1582)…八田浩司(45)●
穴山梅雪[武田家臣→徳川の与力](1541-1582)+26…榎木孝明(60)●
木曽義昌[勝頼義弟](1545-1595?)+22…石井愃一(70)●
武田信玄[勝頼の父](1521-1573)+46…林邦史朗(76)●(※亡霊役)
室賀正武[信濃の国衆](?-1584)…西村雅彦(55)●
徳川家康(1542-1616)+25…内野聖陽(48)(※影武者●と二役)
徳川秀忠[家康嫡男](1579-1632)-12…星野源(35)
江[秀忠正室・茶々の末妹・崇源院](1573-1626)-6…新妻聖子(35)
阿茶局[家康側室・雲光院](1555-1637)+12…斉藤由貴(49)
本多正信(佐渡守)[徳川重臣](1538-1616)+29…近藤正臣(74)
本多正純[徳川家臣・正信嫡男](1565-1637)+2…伊東孝明(45)
本多忠勝(平八郎)[徳川家臣・信之舅](1548-1610)+19 …藤岡弘、(70)●
石川数正[徳川家臣→豊臣家臣](1533-1593)+34…伊藤正之(58)●
服部半蔵[徳川家臣・二代目半蔵正成](1542-1596)+25…浜谷健司(ハマカーン)(39)●(※三代目半蔵正就(1565-1615)+2と同名二役)
平岩親吉[徳川家臣](1542-1612)+25…東武志(38)●
大久保忠世[徳川家臣](1532-1594)+35…中野剛(47)●
鳥居元忠[徳川家臣](1539-1600)+28…大堀こういち(53)●
大井政吉[徳川家臣・上田城受け取り役](?-1627)…岡部たかし(44)
室賀久太夫[徳川家臣・正武の嫡男](?-?)…児嶋一哉(アンジャッシュ)(44)
石田三成(佐吉/治部少輔)[豊臣家臣](1560-1600)+7…山本耕史(39)●
うた[三成正室](?-?)…吉本菜穂子(38)
島左近[三成家臣](1540-1600?)+27…玉置孝匡(44)
宇喜多秀家[豊臣家臣・老衆](1572-1655)-5…高橋和也(47)
長束正家[豊臣家臣・五奉行](1562-1600)+5…木津誠之(43)●
毛利輝元[老衆](1553-1625)+14…浅地直樹(51)
大谷吉継(刑部少輔)[豊臣家臣・信繁舅](1559-1600)+8…片岡愛之助(44)●
湯浅五助[吉継家臣](?-1600)…片岡愛一郎(43)●
加藤清正(虎之助/主計頭→肥後守)[豊臣家臣](1562-1611)+5…新井浩文(37)●
福島正則(市松/左衛門大夫)[豊臣家臣→徳川家臣](1561-1624)+6…深水元基(36)
平野長泰[豊臣家臣→秀忠の旗本](1559-1628)+8…近藤芳正(55)
片桐且元(助作/東市正)[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1615)+11…小林隆(57)
細川忠興[豊臣家臣→徳川家臣](1563-1646)+4…矢柴俊博(45)
玉(ガラシャ)[細川忠興正室・明智光秀娘](1563-1600)+4…橋本マナミ(32)●
浅野幸長[豊臣家臣→徳川家臣](1576-1613)-9…斉藤マッチュ(30)●
黒田長政[豊臣家臣→徳川家臣](1568-1623)-1…大神拓哉(32)
蜂須賀家政[豊臣家臣→徳川家臣](1558-1639)+9…佐野功(33)
藤堂高虎[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1630)+11…日野誠二(39)
前田利家[豊臣家臣・老衆](1538?-1599)…小林勝也(73)●
前田利長[豊臣家臣・利家嫡男](1562-1614)+5…萬雅之(40)●
織田信長(1534-1582)+33…吉田鋼太郎(57)●
滝川一益[織田家臣](1525-1586)+42…段田安則(59)●
長崎元家[滝川一益家臣→小早川秀秋家臣](1538-1610)+29…松田賢二(45)●
織田信忠[信長嫡男](1555-1582)+12…玉置玲央(30)●
明智光秀[織田家臣](1528-1582)+39 …岩下尚史(54)●
森長可[織田家臣](1558-1584)+9…谷田歩(40)●
北条氏政(1538-1590)+29…高嶋政伸(49)●
北条氏直[氏政嫡男](1562-1591)+5…細田善彦(28)●
板部岡江雪斎[北条の外交僧](1537-1609)+30…山西惇(53)●
上杉景勝(1556-1623)+11…遠藤憲一(55)
直江兼続[上杉重臣](1560-1619)+7…村上新悟(42)
春日信達[香坂弾正次男・上杉家臣](?-1582)…前川泰之(42)●
後藤又兵衛 基次[大坂五人衆・元黒田家臣](1560-1615)+7…哀川翔(55)●
毛利勝永(豊前守)[大坂五人衆](1577-1615)-10…岡本健一(47)
長宗我部盛親(土佐守)[大坂五人衆](1575-1615)-8…阿南健治(54)
明石全登(掃部頭)[大坂五人衆・元宇喜多家臣](?-1618?)…小林顕作(45)
塙団右衛門[大坂方牢人・元加藤嘉明鉄砲大将他](1567-1615)±0…小手伸也(42)●
木村重成(長門守)[大坂方武将](1593?-1615)…白石隼也(26)●
大野治長(修理大夫)[豊臣家臣](1569-1615)-2…今井朋彦(49)
大野治房(主馬)[豊臣家臣・治長弟](?-1615?)…武田幸三(43)
大蔵卿局[茶々の乳母・大野治長、治房の母](?-1615)…峯村リエ(52)
織田有楽斎[茶々の叔父・信長の弟](1547-1622)+20…井上順(69)
伊達政宗(1567-1636)±0…長谷川朝晴(44)
片倉景綱(小十郎)[伊達家臣](1557-1615)+10…ヨシダ朝(55)
千利休(1522-1591)+45…桂文枝(72)●
吉野太夫[上方の名妓](?-?)…中島亜梨沙(33)(※本多正信配下のくノ一●と二役)
小野お通[京の才女・元寧の侍女たちの指南役](1568?-1631?)…八木亜希子(51)
お国→出雲阿国[かぶき踊り創始者](1572?-?)…小林実由(8)→シルビア・グラブ(42)(※歩き巫女一座の先代座長と同名二役)
尾藤道休[落書事件の容疑者](?-1589)…横田栄司(44)●
わくさ(マグダレナ)[寧の侍女・小西行長母](?-?)…円城寺あや(56)
吉蔵[伏見城の大工の棟梁・フランシスコ吉](?-1597)…水橋研二(41)●
西笑[豊臣〜徳川の外交僧・政治顧問・西笑承兌](1548-1608)+19…清田正浩(51)●
清韓[方広寺梵鐘の銘文を起草した僧・文英清韓](1568-1621)-1…植本潤(49)
竹本義太夫[浅野家臣・九度山の真田家監視](?-?)…宮下誠
初[京極高次正室・茶々妹・江姉・常高院](1570?-1633)…はいだしょうこ(37)
大角与左衛門[大坂城の台所頭](?-?)…樋浦勉(73)
楊西堂[相国寺僧侶・本多正信親族]…中澤功(41)
納屋助左衛門(呂宋助左衛門)[堺の貿易商](1565?-?)…松本幸四郎(74)
長兵衛[九度山村の村長]…木之元亮(65)
立花権三[秀吉の馬廻り衆]…吉田ボイス(35)●
茂吉[松を救う近江の住人]…小川隆(67)
斎木[越後の奉行]…黒田大輔(39)
新蔵[上杉家の小姓]…奥田洋平(40)
治兵衛[越後北浜の漁師]…柏木風太朗(58)
又吉[越後南浜の漁師]…上川周作(25)
九兵衛[幸村の家来になる九度山村の村人]…大内田悠平(24)●
七[九兵衛の妻]…富山えり子(年齢非公開)
寸[茶々の侍女]…大西礼芳(26)●
たけ[塙団右衛門の妻]…今泉マヤ(24)(※真田家の侍女/秀次の妻●など三役)
常陸屋藤左衛門[小野お通の客]…下野竜也(46)(※テーマ音楽指揮者)
語り…有働由美子アナウンサー 真田丸紀行語り…小田切千アナウンサー
●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません[複数役の人物については例外]。)
+ - の後の数字…主人公と他の登場人物との史実上の年齢差(生年不明の人物は表記なし。)
■日程・サブタイトル・視聴率・演出
関東 関西
第01回(01/10) 「船出」・・・・・・19.9% 20.1% 木村隆文
第02回(01/17) 「決断」・・・・・・20.1% 21.8% 木村隆文
第03回(01/24) 「策略」・・・・・・18.3% 20.2% 木村隆文
第04回(01/31) 「挑戦」・・・・・・17.8% 18.8% 吉川邦夫
第05回(02/07) 「窮地」・・・・・・19.0% 18.1% 木村隆文
第06回(02/14) 「迷走」・・・・・・16.9% 17.6% 木村隆文
第07回(02/21) 「奪回」・・・・・・17.4% 17.1% 田中正
第08回(02/28) 「調略」・・・・・・17.1% 17.4% 田中正
第09回(03/06) 「駆引」・・・・・・16.6% 14.4% 小林大児
第10回(03/13) 「妙手」・・・・・・16.2% 17.4% 小林大児
第11回(03/20) 「祝言」・・・・・・15.6% 14.0% 田中正
第12回(03/27) 「人質」・・・・・・17.9% 17.0% 田中正
第13回(04/03) 「決戦」・・・・・・17.5% 16.4% 木村隆文
第14回(04/10) 「大坂」・・・・・・17.1% 15.2% 木村隆文
第15回(04/17) 「秀吉」・・・・・・18.3% 17.4% 木村隆文
第16回(04/24) 「表裏」・・・・・・16.9% 16.3% 小林大児
第17回(05/01) 「再会」・・・・・・17.0% 14.7% 土井祥平
第18回(05/08) 「上洛」・・・・・・19.1% 17.6% 田中正
第19回(05/15) 「恋路」・・・・・・17.0% 14.7% 小林大児
第20回(05/22) 「前兆」・・・・・・18.7% 16.8% 渡辺哲也
第21回(05/29) 「戦端」・・・・・・16.8% 15.8% 木村隆文
第22回(06/05) 「裁定」・・・・・・16.6% 14.8% 土井祥平
第23回(06/12) 「攻略」・・・・・・18.9% 17.3% 田中正
第24回(06/19) 「滅亡」・・・・・・17.6% 14.9% 木村隆文
第25回(06/26) 「別離」・・・・・・18.3% 16.8% 渡辺哲也
第26回(07/03) 「瓜売」・・・・・・16.4% 16.1% 小林大児
第27回(07/10) 「不信」・・・・・・15.1% 13.6% 木村隆文
第28回(07/17) 「受難」・・・・・・17.0% 15.5% 土井祥平
第29回(07/24) 「異変」・・・・・・17.5% 15.7% 保坂慶太
第30回(07/31) 「黄昏」・・・・・・14.5% 13.0% 田中正
第31回(08/07) 「終焉」・・・・・・17.3% 12.7% 木村隆文
第32回(08/14) 「応酬」・・・・・・15.8% 13.6% 小林大児
第33回(08/21) 「動乱」・・・・・・18.0% 15.6% 土井祥平
第34回(08/28) 「挙兵」・・・・・・13.2% 13.0% 渡辺哲也
第35回(09/04) 「犬伏」・・・・・・15.0% 15.2% 木村隆文
第36回(09/11) 「勝負」・・・・・・16.5% 15.2% 小林大児
第37回(09/18) 「信之」・・・・・・17.3% 15.1% 田中正
第38回(09/25) 「昌幸」・・・・・・15.7% 14.9% 木村隆文
第39回(10/02) 「歳月」・・・・・・16.6% 16.6% 保坂慶太
第40回(10/09) 「幸村」・・・・・・15.0% 15.4% 土井祥平
第41回(10/16) 「入城」・・・・・・15.4% 15.6% 木村隆文
第42回(10/23) 「味方」・・・・・・13.0% 14.1% 木村隆文
第43回(10/30) 「軍議」・・・・・・14.5% 13.8% 小林大児
第44回(11/06) 「築城」・・・・・・15.3% 15.1% 田中正
第45回(11/13) 「完封」・・・・・・15.2% 16.1% 田中正
第46回(11/20) 「砲弾」・・・・・・14.2% 15.2% 保坂慶太
第47回(11/27) 「反撃」・・・・・・15.3% 15.9% 小林大児
第48回(12/04) 「引鉄」・・・・・・16.1% 12.9% 清水拓哉
第49回(12/11) 「前夜」・・・・・・14.8% --.-% 木村隆文
最終回(12/18) ・・・・・・--.-% --.-%
総集編(12/30) ・・・・・・・・・・・・--.-% --.-%
※ 第01回は60分拡大、最終回は55分拡大、総集編放送日程12/30(金)12:15〜16:35(途中でニュース中断あり)
※ 第14回総合テレビ再放送(4/16)は熊本地震関連のニュースのため延期、第15回再放送(4/23)と連続一挙放送(九州・沖縄は第14回再放送休止)
※ 第27回(7/10)は総合テレビ参院選開票特番のため19:10から、第30回(07/31)は総合テレビ東京都知事選開票特番のため19:15から繰り上げ放送
※ サブタイトル変更…第28回「誤解」→「受難」/第48回「発火」→「引鉄」/最終回「疾風」→サブタイトル無し
長澤まさみは美人で可愛いな
顔も声もスタイルも性格も演技も揃ってるとは
まさに奇跡の存在だな
序盤で「小童」使うたびにドン引きされて視聴率下がったのに、ここでまた使うの誰も止めなかったんだろうか
それとも大坂の陣なら大丈夫だと思った?
>>1乙
前スレ>>941
2部の海軍編から一気に面白くなる
3部と4部は全部泣ける
オープニングが4種類あってサントラもアルバム3枚に及ぶ
長崎行ってから流れるBGM"とつくに"は疾走感が凄い。大事な場面で流れるBGM"これあらた"はストーリーとの一体感が日本人なら必ず震える。
熱いドラマ、ドラマっていうか史実。
最終的に戦の時代を終わらせ、日本に初めて選挙と議会制民主主義をもたらし、あらゆる権力を敵にしても朽ちなかった真の日本の志が描かれた数少ない男の時代劇
それが龍馬伝 真田丸観るまで石田三成が豊臣秀吉の配下って知らなんだわ
真田幸村とライバル関係の人と思ってた
>>8 体型は年齢の演出で胴回りに何枚も巻いて居るからなんだが… このドラマの大きなテーマの真田家の物語という点では49話がピークだった。
これで真田の女性陣は大半は出番終了。
ファミリードラマとしては終わったので、最終回は凝った演出にするのだろう。
>>14
遅すぎだろ
5話前くらいで終わらせろそんな茶番は そう言えば今年は花燃ゆと時と違って脚本家や演出家やプロデューサーやが誰も急病に為らなかったなw
その辺りだけでも三谷幸喜さんは評価されて然るべきw
だけど秀吉の出自は単なる農民じゃないことは確かだな。
個人的には小豪族レベルと見ている。
>>11
真田丸は合戦メインじゃないから力の入れどころが違うんだろ 俺の場合は序盤の信濃編は録画保存しておいたから何度も見ている。
実際にこのあたりが一番面白い。秀吉編がちょっと長かったんだよな。
スレ立て乙
「茶々 天涯の貴妃」、調べてみたら製作費10億円、上映時間128分、撮影期間約2か月
一方大河ドラマは全50話なら約3億円で2250分、撮影期間は1年以上
>>12
秀吉との関係はともかく真田幸村と三成がライバル関係ってなかなか思い付かない発想だな
>>13
きりが若い設定の時や何かのインタでワンピ着てる時もブクブクしてたやん >>21
まああそこまで引っ張ったのなら最終回である程度尺も取られるだろうね
結局こじんまりとした密室劇に終着してしまったのはいいことじゃなかったけど 佐助が伊達政宗に対して「ありがたき幸せ」と言ったのは、独眼竜オマージュか
最終回で爺さんがやろうとしている事がひょっとして秀吉編を引っ張った意味に繋がっていくような気がしているし、
三谷作品では意外な人物が真ラスボスになりえるからそれなりに出番を作るだろうな
新選組では最後に古田新太演じる有馬某が出てきて、
ラスボス的な感じかと思ったら、近藤勇を擁護して干されてしまったな。
だけど序盤は織田・上杉・北条・徳川につくかどうかで悩み
ときには有利に物事を進めるために春日を忙殺したりとかなり凄いこともやってたな。
後の秀吉編や大阪の陣が色褪せてしまう出来栄えだ。
新撰組のラスボスはオーソドックスに西郷隆盛だったな
(有馬藤太の嘆願握り潰し)
真田丸もオーソドックスに秀忠夫妻に落ち着きそう
引き金を引く直前に飯炊きじじいの言葉が頭をよぎり家康を討ち損じるとかありそう
幸村にはまだ馬上筒という最終兵器が残ってるからひょっとすると
家康を狙撃して討ち取るという展開もありかも
そこで、出浦が最後にどんな仕事するのかが気になる。
まさかもう出ないことはないだろうな。
>>20
蜂須賀や滝川が確か忍者の出の噂があるが、それに近い集団の一員立ったかもな >>30
大角じいさんの最終話での動きはありきたりかもしれないが、城に放火して「カミさん、せがれや・・・もうすぐ逝くで」と言って秀頼を殺しに向かうと予想してる
そして、最後は茶々が秀頼を庇って「やっと守れた・・・私の愛する人を・・」と言って死に、秀頼は怒りの一撃で大角を斬殺
やっぱり城から投げ落としはイマイチかね 史実の大坂の陣自体があまり面白くないよね
最大級の合戦なのに関ヶ原と違ってあまり取り上げられないし
幸村主役の真田十勇士は別物
豊臣に永く仕えた厨房爺さんの意図はなんだったのだろうか?
争いのない安泰なのか、豊臣への恨みなのか?
殺された小僧が不憫でしかたがない。
落書きの話はすっかり忘れ去られているかもしれないが、
落書きの真犯人が最終回でまさかの爺さんだと判明するとか妄想してみた
>>35
最終回の見所はただ一つ、家康の首が獲れるか?
前々回で佐助が家康の暗殺に失敗したが影武者とは言え殺されたのに徳川方はソレを話題にすらしてない、、、
と言う事は家康の影武者は一人や二人じゃなく何人も居るって事だろうね。
なら本物の家康が殺されても「替え」が利くとみている。
ドーせ一年か二年後には天ぷら食って死ぬんだしw >>20
ある程度の身分じゃないと信長に支えれないと思うわ >>23
いいなあ、容量取るから消してしまったんだけど、今は信濃編を一番見返したい
毎回どんでん返しで脚本もよく練られていたし本当に面白かった
三谷さんはあれくらいのスケールの群像劇が一番得意なのかもな >>47
確か出会いは何かあったね。草履がらみもそうだが。
信長は身分にこだわらない人みたいだし。
タイプは違うけど中卒の田中角栄みたいなものかな。 じいさんに殺された部下の死体は料理されたのかな…?
>>51
NHKでやれるのか・・?
そのネタ・・・・
しかし、あの伝令の忍者には「こっちはワシが始末する!」とか言ってたよな・・恐い 確かに見返してみると序盤の信濃編おもしろいな。
家康はすっかりコント担当で、そんな雰囲気を醸しだすBGMだった。
真田、徳川、上杉、北条、弟の信伊も大叔父上もたくさん出てた。
戦場だし死体の始末つけれる手段なんてわざわざ食べなくてもいくらでもあるだろうw
テレ朝で「大河ドラマにしたい偉人」って番組やってて、
上杉鷹山の名前が出てた。しぶい。
俺もスイーツ大河じゃなくて、そういうのが見たい。
>>53
沼田城の隠し扉を使って、信幸が矢澤の前から姿を消すシーンとか 徳川勢はあのころから味方同士じゃ和気あいあいとしてたんだよなw
主人公の比較的敵対サイドなのに妙に憎めないw
>>55
お人形さんの機嫌が悪いと泣く、池沼お姫様に振り回されるマスオさんだけど 信濃は確かに面白かた
秀吉になりズルズルとマンネリ化して
大坂の陣は尺なのか予算なのか本なのか
まったく話が繋がらず、コントで誤魔化す始末かな
一応戦国大河なのに「子供も見てるから人が死ぬシーンはやめてください」みたいなつぶやきがあってオッサンびっくりしたよ
戦は嫌でござる!がむしろラスボスのモットーな大河なのになw
大角は単なる大坂城の火つけ役で良かったと思うんだけどな
主要武将が台所で重要な相談する不自然な展開が毎回強引すぎて
もうちょっと自然なシナリオに持って行けなかったのかな
次回予告あんだけ短くしたのに、公式のフォトギャラリーはいつも通りアップされてるんだな。
てかやっぱり合戦シーン大したことなさそうだね
>>55
赤穂浪士や吉宗、伊達騒動のもあったらしいけど
江戸中期はやらんようになったね、戦が無いのが大きな理由かと思うけど
最近は海外への売り込みも考慮してか
大きな事変が無いと山場が少なく、1年間のドラマでは単調になってしまう
そんな事を考えてか?
上杉鷹山は筒井康隆主演の単発ドラマで、まあまあ最近あったらしいので、ちょっと無理か
江戸中期の大河候補で他に名を聞くのは
保科正之、田沼意次
他に誰かいるかな? >>64
見た感じ、一つのシーンをいつもより細かくあげてるような気がする >>65
千葉が伊能忠敬で誘致しようと頑張っている >>62
人間臭い臆病さや優しさと為政者として必要な冷徹さと賢さを兼ねてるのがこの家康の魅力だな
家康が主人公側よりまともな部類の人間だから安心して大坂方の滅亡を見ていられる 公式の予告写真見たけど、大角のおっさん幸村と佐助に問い詰められてるっぽいな・・
流石に秀頼との一騎打ちは無いか
やはり馬上筒は使われるっぽい
多分外れるんだろうけど
>>53
去年の今頃は三谷は新撰組の過去があったし、幸村なんて大体知ってるし
戦国は途中で見るの止めるの多いから
初回は必ず見るけど、数回後には見なくなると思ってたのに
この信濃編で大河炎が炎上してしまった
新撰組の歴史全般までは知らず、面白くないのに全回見てしまい
それから後の大河はしばらく見なくなったので(八重か清盛まで)
真田丸でまた大河見なくなるかも?と思ってたが
逆な意味で期待を大きく裏切られた >>55
上杉鷹山は当初は「大河誘致」されていた人物
それがかなわずに筒井棒君の主演で「正月時代劇」になった
そして鷹山大河の夢が壊れたあとに誘致人物になったのが直江兼次で
こっちは目出度く大河になったので、ソレもあり上杉鷹山大河はまず無い
と、いうか大河予想スレでさんざんに書かれてることなんで 料理人の前で軍議をするのがどうかと思う 有楽斎の件があったからもっと慎重にやれよ
密室で人払いしてから軍議しそうだけどな 古のことわざにも『壁に耳あり障子にメアリー というしな
>>61
お通のところもあったぞ。子供に見せられないとかどうとか。 >>67
伊能忠敬は観てみたい。安直なフィクションでは
無理ですな。やはり現実的じゃないかな。 公式の予告見たけど、これ見る限りやっぱり幸村の最期で終わりそうな雰囲気
茶々と秀頼の最期や残された者のその後はナレーションで締めかな
>>63
単なるモブじゃなくて、火をつけるにはそれだけの理由があると肉づけしたかったんだろうな。
それにはやっぱり多少絡ませとかないと。 >>73
おっさんはそんなウブな子供もスマホ持ったらエロ無修正動画見まくると思うの
てかあのお通で見せられないのか
シビアすぎるジャッジ 大角がラスボスとなると
千利休を狂わせ、秀次を疑心暗鬼にさせ、鶴松を呪い殺し
小早川を裏切させ、秀吉に毒を飲ませ痴呆症に
三成と清正を仲違いさせ、淀をレイプし
その実態は本物の家康で、江戸や駿府にいるのは影武者
ここまでやるのかな?
最終回で北政所様が出てくるみたいだから
大阪滅亡直後に生き残ってる人間の様子は一通り描くんじゃないかな
>>67
伊能忠敬だったら忍者設定になるかもね
海外で忍者は変に人気あるみたいだし >>75
茶々と秀頼は、もしかしたら薩摩に逃げ延びたかもで終わりかな。
その合間に毛利や明石の顔アップや長宗我部の処刑シーンヒトコマとかで各々ナレ死とか。 >>78
昔とある漫画で服部半蔵が本物の家康だったとか言うのがあったけど、それ並の衝撃展開だな・・それは
しかし、公式の予告写真で幸村と佐助に問い詰められてるシーン出てるからそれは無いと思う 長澤まさみがいいなぁ〜
と言って本当に長澤まさみと抱き合える役者はそういない
>>84
なんかの本で読んだ気がするけど
河井の死んで何年目かの命日に、地元に取材に行ったら
ほんの数人しか出席してなかったらしい
地元では戦禍に巻き込んだ張本人として慕われていないのが理由とか
なので地元からの大河運動は少ないのもかもしれない
ある幕末人気投票では、佐幕側では土方と河井の二人だけ入ってたので
佐幕側好きの人には人気あるみたいだけど >>89
河井継之助の墓石が削られるほど嫌われてるらしい。 河井継之助は民放のドラマで亡き中村勘三郎が演じてたな
大助は秀頼と腹切りするけど生存説なんて取ったらこいつどう処理するんだよ
>>89
長岡からしてみれば領内を通行する薩長に勝手に戦いを挑んで戦乱に巻き込んだ
だけだよな。奥羽みたいに「奥羽皆敵」と薩長から敵視されたわけでもないから。 上杉鷹山って、閉塞の我が日本にあって、殖産興業を行い
同時に行政改革を行い、日本一の超貧乏藩から、一応囲い
金までできるような財政再建を図ったばかりでなく、
伝国の辞は感動ものです。世界が絶対王朝時代の1700年代に
君主のためにある民でなく、民のために君主か立てられる
という、民主主義を提唱した偉人中の偉人。派手な戦や三英傑でなく
グローバルスタンダードで比叡し、貧富の格差がはびこり、
国家を危うくする現在の日本の大河にふさわしいテーマとおもうぞ。
おかしな現代的価値観を入れずに
史実どおりちゃんと四人の妻妾を出して
その人間模様を描いて
部屋での談議、ナレーションは極力控えて
合戦シーンに予算をつけて数万、数十万人の人間が絡む壮大さを出せば
たとえ無能な三谷幸喜が三文コントしか演出できずとも
それなりに評価してもらえたはず
真田幸村という題材でこの低視聴率、低評価は
さすがに残念というしか他ない
次の真田大河を作るとき、今年のドラマはなかった事にされるかも知れない
>>89
地元民からは嫌われてるよ
全くその通りで
だが、先見の明はあったね
そろそろ地元民に認めさせるべきじゃないかな
あと、小栗上野介でもいいけど
河合も小栗も大河で1年続けるほどエピソード無いかな アンチはドラマを細かく見ているだけではなく、罵倒も実に丁寧な内容の文章にするな
上杉鷹山は大河ってより木曜時代劇とか土曜時代劇の方向かなぁ。
春が完全に出ていって(=離縁して)からきりを抱いたという設定か?
不倫状態に見せないようにしたということか?
前回、江に邪魔されて佐渡が秀忠に話せなかった話の内容が気になる。
まあ幸村の策が裏目に出るあたりは評価する 人間失敗や間違いをしたことのない人間はいないからな
>>100
ぶっちゃけ見えてるものはいっしょなんよな。
ただそこから見えたものを軸に語るか、自分の期待や理想との落差を語るかの違いなだけで。 間違っても小早川秀秋が大河の主人公にならないだろうけど
大谷吉継ならあるんじゃないかい?
小早川秀秋を呪い殺すラストで
>>102
一応、ヒロインとのラブシーンはクライマックスでないとって扱いだな。
まあ、最後になってようやく普通のヒロイン扱いしてもらったわけだがw >>98
無かった事にされた大河といえばMUSASHIやね
いきなり第一回がパクリ騒動で訴えられ、主役に隠し子騒動
藤田まこととスタッフにトラブルあったり
確か今だにDVD発売してないはずだし
まあまあ最近の作品なのに、この板にスレが無いし
個人的にはカルトっぽく好きだったんだけど
主役がアホっぽく、ヒロインが頼りないキャリアウーマンで
こんな時代にウロウロしてたら、絶対にレイプされたり拉致されたりするはずなのに
なぜかいつも無事
レギュラー陣は少ないが、単発ゲストがやたら豪華 幸村が逃げながら啖呵を切るシーンは
吉本新喜劇の「池乃めだか」のギャグをアレンジしたものか
ステラ真田丸ファン通信の「あなたのイチ押しキャラ&シーン」、スルメさんがいるのに
なぜ直江がいないのだ!?五人衆がいないのだ!?
家康ベストシーンが伊賀越えなのはまあ納得なのだが
>>107
丸の良継は呪うどころかむしろやりきった満足感と共に消えていったわけだが、
やはり恨みを込めて死ぬ方が望まれるものなのかな。 軍師官兵衛があったんだから、普通に軍師正信あってもいいわなって昨日思ったわw 一向一揆から始まっていろいろ波乱の人生だし
>>112
あくまで伝承だけどこういう結末で
「吉継が関ヶ原の合戦において自害する際、秀秋の陣に向かって「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」と言って切腹し、この祟りによって狂乱して死亡に至ったという逸話も残されている」 >>112
小早川秀秋の死因はアルコール依存症ってのが有力らしいけどね >>115
吉継の最後を看取ったのは湯浅伍助だけで、その湯浅も直後に藤堂の甥に
首を差し出して(大谷の首の場所を内緒にする約束で)死んでいる。
だから大谷の最後の様子は誰も知らない。
ちなみに藤堂の甥は大坂夏の陣で長宗我部と戦って八尾で戦死。 >>98
もう真田をやってしまったから、我々が生きてる間に、もう一度真田を題材でやってくれるかってなるとなかなか難しいだろうな
そう考えると三谷のクソ脚本はホント罪深いわ 幸村は義と言われる事が多いが、少なくとも真田丸では義ってなに?って感じだと思う
ゲームでは真田の魂とからしいが、史実かどうか知らんが爺さんの幸隆が言った
戦場で死ぬは一時の意地、生きるはとこしえの意地とかい言葉や昌幸の行動を見てると幸村の華と散るのは真田っぽくはないな
合戦シーンについて演出の責任だとか予算の問題とか言われてるが
三谷の脚本一本分を45分に入れるとそもそもセリフの無い合戦シーンいれる尺が無いんじゃないか
最終回ぐらいはちゃんとしたのを作ってくれ
あと堺は現代劇のみに絞れ
>>81
忍者設定で同時代なら、間宮林蔵の方がいいなあ
北方謙三でハードボイルドな林蔵の原作あるし >>123
戦闘シーン絵面が、スタジオでチマチマかロケでスカスカかだからやっぱ予算や演出の問題もある。 >>121
丸の信繁は義とか意地とかいう言葉とはもっとも遠いところにいる人だよな。
だからそういうものを持ってる、そういう生き方をしたいと思ってる人には
めっちゃ憧れてる。
だから家康とは合わんのだろうけど。 >>120
そういうのは「伝承」といわず「創作」と表現するもの >>97
だからw
大河化誘致が失敗して正月時代劇やBS時代劇になっても
又はNHK時代劇で前後編や連続モノになっても
源平争乱、戦国、幕末といった時代の支持者の多い人物だったり
または大物政治家が地元アゲしているのなら大河になる可能性は有る
が、上杉鷹山には残念ながらそれらの要素は無いからね
「上杉鷹山を大河に」なんて書き込みしてるのに
正月時代劇を見てもいないし存在さえも知らないってのはな >>99
正月時代劇「またも辞めたか亭主殿」小栗上野・岸谷五郎ってのが有ってw
これもやはり大河誘致されてたけど・・・正月時代劇に落ち着いたパターン 利家とまつの賤ヶ岳の戦いも酷かったよね
唐沢が悔しがって終了
「謎の撤退」が美化されてるし
どう見ても秀吉に寝返ってる(もしくは最初から秀吉と戦うつもりなし)じゃねえかって撤退なのにねえ
>>126
セリフあるシーンでかつかつでほんの数秒しか映せないシーンを金と手間かけて撮らないでしょ
どう考えても三谷の書いたセリフで45分一杯なんだが
脚本書くときにセリフ無い合戦シーンの時間を考えてないんじゃないかと 三谷だってプロの脚本家なんだから、ディレクターとか現場側から
このくらいの尺で合戦シーン入れたいからよろしくと言われればその通りに書くだろ
まあなんだねぇ。
結局のところ不満を持ってる人はまず自分の接した形の真田や戦国末期の人々像についてリアルタイムで大いに語って昇華したい、ってのがあるんだろね。
アレンジが悪いわけではない、だけどそれはまず自分の知ってる真田をやってから、みたいな。
>>128
伝承の意味を理解していないのかな?
「言い伝え」だから間違った表現じゃないよ
ヤマタノオロチも「伝承」な
もうちょっと国語力つけてね
@
(古くからの言い伝え・風習などを)受けついで伝えて行くこと。また、その事柄。 「民間−」
A
伝えきくこと。 「山僧君は小説にも意ある由十風より−せり/俳諧師 虚子」 このスレって低学歴多いよね
知識ないくせに妙に噛みついてくるバカ多くて
>>133
真田丸も序盤は金と手間かけて豪華に撮ってたでしょう。 >>134
プロって言ってもピンキリだからねえ
三谷にるろ剣の監督オファーとかは来ないのよ 自分の理想と違うのなら、
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんごくたいが」専用スレでも作ってそこに書き連ねたらいいのに
タイトルになった”真田丸”
出来上がってたった数話で取り壊されてしまったでござる
>>132
はい
google日本語変換で、多分最初に出た方をクリックしてしまったと思う
筒井道隆デビューの頃、作家の筒井康隆の息子みたいに世間で思われてた事があったらしく
公式に筒井康隆がこの人は息子ではないと言ってたの思い出した
同じように久米明と久米宏は親子だと思われてた時期があったらしく
その理由は久米宏の番組に、久米明が出演して
面と向かって「お父さん」と親しみを込めて会話してたのを
視聴者が勝手に親子と勘違いしたのが広まったらしいが 次回最終回というのに、盛り上がらない。
豊臣家ホームドラマの後に
関ヶ原以降の肩透かし連発、
春頃迄のワクワクはどこ行った?
>>140
今のネット環境前提の世の中じゃぁ、認識の共有への熱意が昔とダンチだからね。
発信力の強いテレビ、それも大型看板番組の影響で自分と違う認識の人間が
増えてしまう、と考えると居ても立っても、みたいな気になってウォッチしたり
かみついたりしたくなるのかも。 俺のウンコお前らに食わしてやるから脳みそつけてからこのスレにこい
>>140
いやさすがにそんな暴論言い出したら、不満一切許さん奴だけで賞賛専用スレでもつくってやってくれとも言えてしまう もう最後は主要キャラで恋ダンスエンドでいいよ
ビートの座頭市の親玉が出てるのが伏線
>>43
家康が放った草じゃないの
草=何十年も敵方に潜伏していざという時に働くスパイ >>129
昔の大河は、時代を考えて主役を選考しており、例えば
日本にはリーダー不在だ、だから強烈なリーダーシップを取ったキングオブ信長を
昭和天皇崩御の頃、天皇に関する色んな論議が交わされ
平成になってすぐに戦後タブーだった南北朝の大河を
バブル崩壊後なかなか立ち直れな日本、嘗て同じような時代を立て直した8代将軍吉宗を
元気無い日本、だから今こそ秀吉を
それが最近は政治的理由が主で、選考されてしまってるが
本来は>>97のような理由で選考されるべきだ、自分も思う まあ初期の頃は草刈正雄が怪演していたから面白かったが、あまり出てこなくなった大阪あたりから一気にだれたな。
例えば上田城の石垣には「真田石」という大きな石があるよ
その石の前にこういう説明書きがある
「信之が松代に移封になった時にこの石を持っていこうとしたが全く動かなかったという“伝承”がある」
信之が移封される前に上田城は徳川方んきょって破壊されてんの
真田石と呼ばれている大きな石は千石忠政が造った時の石垣なの
よって信之が持って行くことはありえないという話
それ伝承というのよ
実際オレが撮った写真にあるとおりだ
↓
サド主人公の大河?
ここでよく言われる信之や綱成主役よりは無理のない話ができそう
なんとなく何故か茶々とのラブストーリーで終わる気がしないでもない
まだ終わってないけど面白かった。初めて大河を最後まで見続けることができたわ。
大坂の陣になってからは豊臣のジジイとババアと秀頼にイライラするだけだったけど。
批判とかじゃないけど梅と結婚する時に信繁は4人の女と結婚するって言ったのはどうなったんだっていう
感動はしたけど
>>143
個人的にいまいちに感じられた大坂編が終わり、九度山・大坂の陣編になってから
また気分が盛り上がってきたワシのような人もいる
最終回が楽しみすぎて18,19日に休みをとってしまったw >>152
綱成って北条の?
流石にそんなこと言ってる奴はおらんだろ
主役張れる人じゃないな >>156
ん?梅→春→たか→きり
の順で4人で合ってるじゃないか
たかは信繁曰く「形だけの側室」ということだけど
ドラマで描いたような三谷の創作が後に「信繁は生涯に4人の妻を持ったという」伝承になったという設定でしょう >>67
かなり波乱万丈の子供時代だし
商人としても成功するし年取ってから勉強するし
奥さんバンバン死別するしネタ盛りだくさんだよね
観たいわー 伊能忠敬 >>109
佐々木小次郎役がダメダメ
武蔵役は女にだらしなくても殺陣はできるし見映えはすこぶる良いから、同じくらいの力量の役者を持ってこないと話が成立しない >>148
実はそういう奴が、本当の忍者ってやつだよな >>43
あれ小僧じゃないぞ
信繁15歳くらいのころからつるんでる百姓
たぶん作兵衛の舎弟ぶんで、40は越えてるだろ したたかな草刈と
小知恵は働くがまだ青二才のニヤニヤの対比。
数多の武将が騙し騙され裏をかき裏をかかれ、
百姓や漁民すら戦いの日々。
我々が結果を知ってるはずの戦国時代の
先の見えないリアルタイム感。
そうした信濃編の面白さが、秀吉編で消えた。
繋がる物が無い。
信長さえアッサリ部下に裏切られたのに、
豊臣政権を維持出来ると信繁が考える訳ない。
説得力ゼロですわ。
五代友厚どうかなって思ってたんだけど
まさかの朝ドラでクローズアップでなくなったなw
勝海舟はじめ有名人を過不足なく登場させられるし
なかなか波乱万丈だし
陸奥宗光で良いんだよ
有名人だし嫌いな奴いないだろ
>>157
ワシって言うからずっとお年寄りかと思ってました
私は最初にちょろっとみて、九度山からですが最終回楽しみです 最終回、チョイ役で香取慎吾出るらしいよ。隠れキャラみたいなもんだから見つけにくいらしいが。
>>97
上杉鷹山で45分X50回のドラマはムリ。
自分で実際のドラマをイメージしてみるといい。朝ドラのような過剰に創作中心
に走らざるをえなくなる。鷹山の人生は大河主人公にしては波乱万丈が足りない。
なお上杉鷹山が世界的に有名な理由のおそらく7割がたは内村鑑三の著作
「Representative Men of Japan/Japan and the Japanese(代表的日本人)」
のせい。
ケネディ駐日大使も上杉鷹山の話をしたことがある。
実は西郷隆盛も内村鑑三が選んだ5人の代表的日本人の一人。
ところが再来年の「西郷どん」は明治維新の周年企画で明治の志士たちは
ゼニになるということでバブル作家の林真理子が書いた小説が原作。
しかもすでに「ボーイズラブを楽しみにしてください」とプレス発表している始末。
「真田丸」の終盤で大河ドラマは光の見えないトンネルに入ってしまった。
「直虎」「西郷どん」「東京五輪」と出口はまったく見えない。 >>171
美味しんぼを時代劇版にアレンジして
山岡士郎を大角料理長に変換して主役
ヒロインの栗田ゆう子は大蔵卿局
海原雄山は秀吉
富井部長は三成
最終回は鼻血が出るのは、大阪城に放射能があると思い込み
大阪城を放火してしまう そういえば毛利勝永役が香取慎吾って言ってたな
全然ちげえじゃん
>>165
繋がってるはいたんじゃない?
そういう血と汗と脳漿を搾り尽くす日々を過ごして得たものを
顎動かすだけでフイにできる圧倒的な権力との出会いと価値観の崩壊。 >>174
昨年、総集編だけが放送されたジェームス三木脚本、オダギリジョー主演の
「大河ドラマ 高橋是清」の全話はオンデマンドに加入すれば見れますか?
本当にあれ1年通した形で見たかった。 大蔵さんが牢人を嫌うのはきっと過去の落城経験時に牢人からあんなことやこんなことされたからに違いないと言ってみるテスト
>>174
面白くても女・子どもにウケないと今は大河にならない >>183
女大河で陸奥の奥さん(美人)になりそう 日本人の平均年齢が48だか49歳だから
「大河」だからって日本史に固執する必要も無い気もする。
だからって「北斗の拳」実写版とか
映像的にハードル高そうだけど。
「力道山列伝」だと、視聴者側が既に認知症だったり・・
真田丸脇役陣の今後の活躍が期待できるな。
村上や栗原とか引っ張りだこだろう。
始めのころのキャッチコピーは
最終回がクライマックス
次回に期待しろ
真田丸ってF3層のウケはどうなんだろう。
ネットで盛り上がってる歴女層って40代くらいが主力と思われるが、
朝ドラと違って歴史にうといオバアちゃんはついていけなそうな気もする。
>>83
国松登場してないから長宗我部の出番無さそうな気が。 どうせ10年後くらいには大河ドラマは終わってるだろうな。
>>186
北斗の拳は昔外人が…
あ、鷲尾いさ子だけ日本人でてたか 大坂組仲が良くて楽しそうな感じがいいな
これまでの大河とは違うクライマックスって意味深だな
何が起きるのやら
国松はルソンへ落ち延びて
「食いねえ!食いねえ!寿司くいねえ!」
>>191
2019年で今のスタイル(日曜8時、1年もの)は終わりという説もある ああっ
真田丸スレが、なんだかわからない書き込みでいっぱいに
>>170
関東人だけど、広島人の父の影響で一人称がワシになってるだけじゃけんw
伊豆の出の母方の祖母の影響で、ウチの姉ちゃんも時々「オレは〜ずら」とか云いだす
各国人が登場する大河でも、もっといろんなお国ことばが入り乱れてもいいと思うんだけど
越後なまりの上杉主従とか見てみたいわ…越後なまりってどんなんか知らんけど >>186
ケンシロウこと幸村が、北斗神拳で戦国の世を統一するストーリー
平和な太平の世が、一瞬にして戦国の世になるところから話が始まる
親友と思っていたシンこと室賀に裏切られ、最愛の女キリアを奪われ雪辱する
兄さんと慕うトキこと三成との再会と別れ
南斗六聖拳最強の男秀吉率いる聖帝軍との死闘
死んだと思っていたキリアが、南斗六聖拳最後の将だった
拳王家康を倒すまでを描く 五人衆のうち二人消えたこと未だに知らずに大阪組とか書いてる人おるのね
エアプってつらいな
日曜の20:00時に
オープニングから
「youは無職!」とか言われたら
アラフォー兼リストラ世代には辛いわ。
youは無職!
採用試験で落ちてくるー
youは無職!
書類審査で落ちてくるー
熱い心、履歴書に書いても
既に無駄だよ
全て落ちる
面接ひとつでダウンさー♪
月曜に自殺が多発する
>>195
三年ぐらい近代モノやってから、飢餓状態にしたところでサムライ大河をぶちこむ
これ名付けて独眼竜方式ね なんだかんだあったが全面的に徳川方がいい人だらけで困るね
豊臣方が滅びるのは日本のためだった
内野家康が、「家康!覚悟!!」と幸村が迫ってくるので、
伊賀越えを彷彿させるような、ダッシュ逃げやるって、本当か?
>>202
しかしおかげでその時は良作の歴史ドラマを作れるスタッフも集められなくなっており
質的な低下は避けられなかった。 >>179
経世済民シリーズのか。オンデマンドでみれるかどうかは知らんがあれは面白かった 伊達政宗ほどつまらない武将はいない
家康とやりあうわけでもなし
全く口先三寸の武将で
二十代前半だけど1年前まで忠臣蔵のエピソード知らなかった
ヤバい?
>>209
いいんじゃない?
そんな人ザラにいると思うけど
忠臣蔵もメジャーじゃなくなった >>202
というか大河が現代ものだったから水曜枠で真田太平記とかいい方の武蔵とかあったわけで… 100万石越えると親方様なの?それ以下だと殿?それとも地元によるのかな?
>>188
次の◯◯がクライマックスだから
と言われ続けて無いまま来た気がします >>167
芝居が観たくなった
意味深なこと言ってましたね
ありがとうございます 幸村自身が
家康一個人を殺しても
徳川の世は変わらん。と悟ってるからね。
それでも、家康に一騎駆けする。
幸村も自分だけでは葛藤を消化しきれてないような。
今回の家康ならば、戦だけは幸村に勝たせそう。
かつて家康が昌幸に言った
「お前は戦に勝ったのに(政争に負けた・・」
みたいな事を言って諭して見逃すとか
>>205
スタッフだけじゃなくて、たとえば俳優も時代劇キチッとできる人いなくなってきたよなー
平幹さんも鬼籍に入るし、
松方さんもご病気から話を聞かない
元気なのは北大路と英樹だけか 忠臣蔵の討ち入りって、ちょうど今日前後ぐらいだったかな?
忠臣蔵大河ではこれまで4回やってて、その内1つは柳沢吉保主役だが
大石内蔵助は3回で、歴代最多主役
年末討ち入りの日から正月にかけて、必ず毎年2時間か3時間ドラマが放送されていて
誰もが粗筋知ってただろうが
もっとも最近やった忠臣蔵ドラマはいつになるんだろ?
>>213
それが何故急に神武や忠臣蔵知って大河版にまで来るようになったのか、そっちがむしろ気になるw >>215
「御館様」は大名当主。大名の跡継ぎが「新館様」 >>207
そう。
あれは駆け足すぎたのでちゃんと1年かけて欲しかった。 幸村「取ったどぉー」
ナイキ「どうやら影武者の様で」
佐助「次はがんばれ」
>>220
>もっとも最近やった忠臣蔵ドラマはいつになるんだろ?
いまNHKでやってるヤツでは 思ったんだけど
牢人全部追い出せっていうんなら
全員正式に召し抱えちゃえば牢人は居なくなるんでない?
>>220
今まさにNHKでやっとるがな
四十八人目の忠臣 >>229
三谷に書かせたら家康や小十郎とショートコントばかりしてそう 戦前生まれの婆ちゃんが言うには
「掲題、尽きれば忠臣蔵」と言う位にポピュラーなネタ。
宝塚がベル薔薇を連発して自滅してるのと同じだと
>>204
内野によれば、老人演技してきたのに最終回台本に「思いのほか、健脚である」って書かれてたそうだw >>227
領地無いからそんなに面倒見れないよ
大和に移ってみんなを農民にするとかしないと 勝永が徳川勢に一矢報いるようだし、幸村も徳川の本陣に切り込むみたいだから、それなりの爽快感はありそう。よーやったー!よーやったぞー!は言っても良いって思える出来を望む。
>>209
知らなかったのなら何もヤバくないよ
一番ヤバイのは知ろうとせず、わからない思考の人。幕末の松平容保みたいな姉様べったりのクズ殿ね >>227
一人一石ぐらい?
年収一俵では生きていけないぞ。
豊臣六十五万石のうち、浪人に割ける余裕なんて多くてもせいぜい数万石だろ。 >>227
左遷後の上杉、
いや、会津(幕末)より更に凄い事になりそうだな。
冗談抜きに家康が死ぬのが早いか
共喰いで滅亡が早いかって話になるわ 有働の語りもアレだけどナレが滝川アナウンサーだったらw
>>197
広島はみっちゃん?の牡蠣の入ったお好み焼きが美味しいかった
ずら〜いいですよね こまさんののほほんとした感じで
方言全然いいです
神奈川にはよく遊びに行ってました 鎌倉いいっすね >>232
ふと思い出してみたら、第一回の冒頭のシーンは
三十郎とふたりで徳川の軍に忍び込んで馬を盗み出し、
追い回されて命からがら逃げる源次郎から始まったなあw
あそこから今度は家康を追い回すのか 第1回で、真田信繁を紹介する時に、
家康を自害寸前まで追い詰めた、と言ってる。
このとおりなら、家康を殺すことはできなかったということ。
上杉は忠臣蔵の時も親戚の吉良に巻き込まれずに済んだからな
運が良い
秀忠が今ガッキーにひどいこと言ってるぞ
リストラされたくないから結婚してください。結婚したほうがお金お得ですから結婚してほしいんですとか
最低だな秀忠
>>226,228
全然知らんかった
そういえば大河以外の時代劇って、何年も全く見てなかったが
たまたまネットにあった
凄いスピードで走る大名行列の映画と
大名行列で農民たちに負担があり、それを商人達が金かき集める伊達藩の映画
これを続けて見た、たまに見ると最近もええ時代劇映画ってあるね
堺雅人主演の上泉伊勢守か、同じぐらい知名度ある剣豪のドラマがあったが
あれはダメだった >>215
主に室町幕府の下で守護職になった家の当主を家臣や領民が呼ぶとき御屋形様と呼ぶ
石高のみでは決まらない
伊達宗家は伊達稙宗のときに陸奥守護になってるのでそれ以降当主は御屋形様 >>247
会津征伐には巻き込まれて三万石減封だったと思う るろうに剣心の映画は3度も作られたしな
キャストも良かった
>>222
御屋形様と呼ばれるのは御屋形株持ってる名門大名だけだとこのスレで教えてもらったんだが
そのおかげで真田丸関連番組で昌幸ロスが取りあげられたとき、インタビューに答えていた
歴女?のみなさんが昌幸を御屋形様と呼んでいたのに違和感を抱いてしまった 秀次が最近バラエティによく出てるが、
何かドラマにも出てなかったっけ?
>>232
仕寄せ指導でも足腰がまだまだしっかりしてるところを見せてたしなw >>254
大河秀吉で竹中直人が信長に「御屋形様」って呼んでたけど
織田家も名門になるのかな? なぜこの流れでるろうに剣心なのか。
あれの比較対象はカンフーアクションとかそっちの世界だろ。
>>257
守護代織田家の
三奉行の傍流とかだったような
爺さん信定が津島の河川貿易を支配して
ぼろもうけして力付けた るろ剣は、あんまり時代劇枠には入れたくないんだよなあ。
ただ、綾瀬のですでに実験始まってるような気もするけど
今後ファンタジー大河への切り替えもないとは言えない。
候補としては「里見八犬伝」「妖星伝」「ドリフターズ」とか
>>259
伊藤博文も出てくるからな
「ししお死んだ?」(´・ω・`; )
って >>257
知識がないので某知恵袋をのぞいてきた
>織田信長の場合、尾張守護職は斯波氏(義統・義銀父子)が、1561年に追放されるまで御屋形であったから、
>1561年以降、将軍義昭追放の1573年までの間に尾張守護(美濃でもOK)に就いた時期があれば
>そう呼ばれた時期があった可能性もある >>227
あれ全部召し抱えられるほどの領地や財産を徳川から貰えるとは思えないんだよな
あっという間に俸禄支払えなくなってリストラの嵐→また日本中に浪人が溢れる未来が見える >>163
小説の真田太平記に出てくるよ
真田丸の忍びは漫画みたいだったが >>173
だからすでに「正月時代劇」でやったからw上杉鷹山の大河なんて無いってば
>>174
高橋是清なら去年の夏に「経世済民の男 3部作」の第1シリーズで
オダギリジョー主演でやったばかりじゃないか・・・ テーマソングは「出航真田丸」の方が良かったのでは。
ベタすぎるくらい戦国らしい曲ではあるが。
風神の門は霧隠才蔵が主人公で真田幸村は竹脇無我だったね
あの幸村像がオレの中の幸村
豪傑タイプの幸村はありえん
>>166
イメージがあの人で固まってしまったからw
だいぶ年数空けないと厳しいね
それこそ真田太平記→真田丸くらい >>256
仕寄指導は結構ハラハラしたけどなw
でも晩年の秀吉が木に登って落ちた時と比べると確かにしっかりしてた 丹波哲郎の昌幸良かったよねー
草刈も丹波哲郎の影響がある言ってるけどチョット似てるもん
>>250
それらの「チャンバラのない時代劇(超高速の方にはちょっとあったか)」「庶民目線の時代劇」が
最近よく作られるようになったのは堺雅人主演の「武士の家計簿」がなにげにヒットしたからだとか
卜伝もすごく好きだけど、家計簿みたいな静かな時代劇も好きだなぁ >>249
真のヒロインにしようとして失敗した感じかな
最初はうどんナレの通り4人目の妻にする予定だったのに不人気すぎて変えたくさい
側室になったかどうか曖昧にして最後にキスだけ入れて誤魔化した感 >>82
有り難うございます。
この人を入れるなら、
木曽義昌の家来のプロレスラー矢口壹琅さんや
落首事件の門番ヨーロッパ企画の本多力さん、
昌幸の好意で十日ほど湯につかってる明智光秀の使者まいど豊さん、
上田合戦のとき梅に六文銭の御守りを渡した少年高村佳偉人くん
なども入れたいですね。
一度、本編が終わった後に、テンプレから漏れた俳優さんたちの一覧も出してみて下さいませんか?
年齢とかは大変なので、無しでいいです。
よろしくお願いします。 今3話の録画見てるが、非常に趣深い。
最初の「黙れ小童」
きり、梅初登場
信尹初登場→信繁の肩に手を当てたシーンが大阪城のと重なった。
作兵衛、与八も初登場で、真田グループ勢ぞろい。
>>261
内野聖陽は徳川家康が好きなんだなと伝わってきた
今作の家康はいいよな いままでチンピラのようにしか描かれてこなかった毛利勝永が
最終回でようやくほんの少しだけ活躍するのかw
でも、他の五人衆の描き方もヘタレ同然というか、ろくな活躍の場もなければ
まともな策も出さないまま、ただ死ぬシーン、もしくは逃亡のシーンで消えて行ったから
活躍する場が数分だけでも描かれるだけましか。
最後まで「幸村」って名前に馴染まなかったなあw
もちろん大河始まる前は真田幸村って覚えてたし、他の大河でも幸村だったけど
お陰さんで今は信繁ってスルッと出てくる
幸村はオマケみたいなもんだな
戦闘シーンが残念すぎるね
カメラワークをもう少し工夫できんものか
カメラワークの問題じゃなくね?そもそも人数が少ない
>>280
そう、小石川養生所のイケメン蘭方医
若い人は知らないんだろうか >>289
人数の少なさを誤魔化すために演出とカメラワークが重要。 武士として燻るものがあったようにも見えないんだよなぁ
>>274
登場回数少なかったけど、大木実の又兵衛もよかった 戦闘シーンをスタジオで撮ってる時点で迫力ないしな。
大河ドラマを誘致した自治体が合戦場を提供したらどうか?
ただ放送してくれじゃなくてさ、どうせなら良い物作って欲しいじゃん。
放送終了後は記念公園にでもしてくれ。
人数が少ないからショボいのは仕方ないけど
木村も長曾我部も、それなりに善戦して敵を崩してるのに、それが全く描かれないで
ただ、討ち取られたシーンと部下を見捨てて逃亡した姿だけ描いているからなあ。
後藤も8時間に及ぶ激戦を演じたのに、ただ囲まれて死ぬシーンだけで御終い。
なんか五人衆や木村に恨みでもあるのかと。
>>67
伊能忠敬で観てみたいけど、諸国漫遊の黄門様のイメージになってしまう >>296
まー、信繁に良いとこ取りさせるためなんだろうけど
逆効果って気もするな。
あと、時系列覚えてないけど、盟友ともいえる5人衆が
次々討死する中、呑気にキリちゃんとキスしてたのか?w
なんかヤダー!! >>296
だから秀吉の話が長すぎたんですよ
夏の陣がこんなに巻きのスピードで終わってしまうとは残念
昨今の女性は合戦シーンが嫌いなんていう風潮が反映されちゃったかな >>257
信長は天下人として、出羽国の大宝寺義氏に贈り物の返礼として屋形号を授けている。
自身が屋形と呼ばれることに何の不思議があろうか? まあ三谷のせいか演出家のせいかPのせいか知らんけど、
毎回嫌がられるのが主人公あげのために
他の歴史人物さげたり手柄横取りさせたりするやり方なのに、
まさか真田丸でもそれやるとは思わんかったな
終盤にきて明らかに尺不足
後藤又兵衛なんか見せ場なしだった
あれじゃ口だけ男と思われてしまうだろ
まあ、大筋では楽しんだんだけど、五人衆武将の最後がなあ
ハイ一番さん死にまーす。次2番さん死にまーす。みたいに一人一人真ん中に出て来て槍ふりまわしたらズドンやブスリって詩情も余韻も無い。
その頃幸村は一方又兵衛は、みたいに同時刻のそれぞれの奮闘描写しながら同じ時間軸の仲間が散って行く様を見せる位して欲しかった。
駆け足過ぎて何か今、ドリフの体操コントの入場曲が頭を巡ってるわ
タンタカタンタンタンタンタン
ドードミソーソーラードーソー
って奴
>>299
秀吉の介護はもうちょい削っても良かったな >>266
信長は義昭から足利一門最高の家格だった斯波と同等の待遇を与えられ、斯波に準ずる副管領の地位を打診されただが辞退してただろ。
世間的にもそれが違和感なく認められる家柄ということだろ。 「前夜」序盤の軍議シーン、幸村の後ろにいるバンさんの顔が幸村より大きいのは反則だろあれワロテシマウ
堺雅人だってとりたてて小顔ってワケでもないのにw
しょーもない合戦シーンしか作れんのなら戦国時代のドラマ創るなよ
低視聴率も納得だわこれ
逃げ恥で、古田新太が佐助ポーズを藤井隆の前で
画像はないです。
秀吉の尺が長かった割に、信繁が豊臣に忠義を立てる理由が最後まで判らない。
そんなに大人物には描いてなかったし、
三成に感化されたか、単に家康が嫌いなのか。
秀吉編は秀吉、石田、大谷、真田父、北条、清正らが出てて今よりかなり豪華だったからな
大阪の陣はショボすぎる
史実の信繁はどうか知らんけど、このドラマの信繁は忠義じゃなくて情が移っちゃってるんでしょう
景勝みたいなダメ主君に対しても慕わしいなんて言うし、三成みたい奴に懐くし
ダメな人間に惹かれてしまってそれを支えたくなるという悪い癖があるのでは
史実でも大阪入りの動機は明らかになっていないし
ドラマでもその辺は曖昧にした感じだね。
見た人の受け取り方次第の手法は良し悪しな気がする。
全力で応援したくなるような流れにして欲しかったけど
イマイチ乗り切れないのよね。
過去の大河映像を使う、使い回すなんて、その年の制作スタッフのプライドが許さないもんなのかな?
それとも視聴者をバカにするようなもん?
素直に葵三代使って、当時もそうだったが、あとはCGでチョイチョイと
>>292
人数の少なさをごまかすのは佐助の分身の術 >>313
これはあるな
自分のことで手一杯の兄貴が愛しい的なこと最初に言ってたし むかしダメンズウォーカーって流行らそうとしてたやついたけど
ニート全盛期に突入して笑えなくなって消えたな
>>282
前夜の終わりで側室になったんじゃないの? 史実は豊臣が勝つ可能性も考えられた訳だから
真田の家を守る為に関ヶ原から継続してどっちにも真田を配置したんじゃないの
兄貴黒幕説もあるだろ
>>319
そもそもで言うと秀吉が秀次を・・・まで遡るぞ >>314
大坂城入りの理由は創作でもいいから作って欲しかったね
あれじゃ、ただ頼られて嬉しかったからきましただもんな
死に場所として、自分の力を試したかった、お家再興、
兄上を超えたかった、何万もの兵をつかって蹴散らしてみたい、父の仇、父が忠義を誓った武田の仇、三成と刑部の仇
いくらでも理由っぽい理由はあるのにな
茶々にいいところ見せたかったから?とか勘ぐってしまう
秀吉うんぬん言ってるのは秀頼だけで、信繁は殿下が作った世を守りたいとかは言ってないもんな >>317
九度山での回想も信幸だけ「私はいっぱいいっぱいなのだ」だったしなw
そんな兄貴が愛しかったんだ 単純に家康が嫌いなんだろ
簒奪者であり信繁にとっては嫁と義父の仇でもある
夏の陣の前にも大和に国替え云々の話があったけど、信繁が豊臣の家臣で今の立場なら国替え受け入れを説いてたと思う
よくわからんけど、戦の後は四国に国替えすると言ってるのに
なぜ、当初の見込みが外れ、まともな勝算も策も無い状態で
大和郡山に国替え、浪人は解雇 この条件で徳川とは手切れじゃになるのだ?
>>323
いま盛んに最終回のPR映像が流れてるが、信繁が「私は何か残せたのか」と問いかけるシーンがクローズアップされてる。やはり一番の本懐は、男として生きた証を残したかったから入城したのではないかな。 >>327
明石「是非、大坂城へ」
→断ります。
きりに「何もなしとげてないくせに」
→入城を決意
の流れだからそうなんだろうが、
見せ方が下手すぎてつまらないというか感情移入できないというか。 信繁がなんとなく入城なんとなく自分の名前残したかった設定はリアリティがあっていいと思うんだけど
ただドラマチックではないからね
嘘でもいいから首吊った父親のために倍返し的な方がウケたじゃないでしょうか
見てるのは高齢者が多いことだしな
>>331
ま、女にケツ叩かれて入城じゃなければ、その設定でもリアリティがあって良かったけどね。 豊臣は摂関家。秀吉も金に物を言わせて上手くやったもんだけど
何れにせよ豊臣(秀頼)は関白になれる家柄、イコール藤原だもんな。徳川とは格が違う
将軍家の息のかからない者が、摂関家から声がかかれば、そりゃ動くわよ
三成と大谷の最後もオマケみたいな描かれ方だったし
信繁にとって重要なふたりなのにこれはないだろ…と思ったな
ほとんど絡みのない氏政の最後は見事だったのに
その辺りから尺が足りなくなったのか、かなり雑な印象になったのが残念だな
>>325
少なくともあの嫁は赤ん坊抱いて城の中にすっこんでれば死ななかった
あの乳張り嫁の死に方だと徳川が憎いなんてこっちには全然思えない
信繁は乳張り騒ぎを全然見てないからやっぱり嫁の仇ってことで徳川が憎いのか
そういや信繁が見なかったことは描かないなんて言ってたけどなあ 密室群像劇の三谷が大河に合わせて散漫になってしまった
組の終盤を一年続けた形
もっと削ぎ落としてもよかったな
ルソンとかいらなかった
秀吉パートで喜劇やりたかったんだろうけどね。おもしろいけど長かった
実際、瀬田の橋を落として待ち構えてたら勝てたのかなと思ったけど、むしろ家康には城から出てくれた方が好都合だったんだろうな
お通だっけ?八木亜希子
なんのために出てきたのかわからなかったなー
お通のエピ削ってその尺を
夏の陣に使ったほうが良かったよね
大坂編は長かったけど裁定の回や落首事件の回がクオリティ高かった
三谷がこういうの書きたいってノリノリなのがよくわかるw
淀も大蔵卿も出始めの頃は、思慮深い大物感みたいなものがあったけど皮がはがれてバカでしたって感じ
瓜売り、北条攻め、秀次の葛藤、落首事件、痴呆秀吉、九度山後の信之、を省略せよ
関ヶ原、大坂の陣を丁寧に描け
開戦に至るまでの段取りは重視するくせに戦闘部分は省くなんて邪道
堺の槍さばきがどん臭すぎてワロタ
本当の戦なら真っ先に死んでる
初めてリアルタイムで大河を完走しそうなんだけど、朝ドラみたいな
総集編ってあるの?
>>304
5人衆で幸村より先に死ぬのは後藤だけだから、次々に死ぬことはない。
毛利は幸村が戦死した翌日に自害、長宗我部は幸村戦死の日は大坂城の守備
落城後捕らえられて処刑、明石は逃亡して行方不明だから。 お前らってやっぱり日本史Bを専攻したの?
俺は世界史Bだけど
>>347
>>6
>※ 第01回は60分拡大、最終回は55分拡大、総集編放送日程12/30(金)12:15〜16:35(途中でニュース中断あり) >>346
ヘラヘラした顔だからシリアスなシーンが似合わない
伊達との戦闘がコントにしか見えない >>283
いつもキャスト情報をあげている者です。>>82
役名不明キャストのリストは時々何回か書き込んでいました。
最終回が終わったらまた出してみますね。 >>323
今まで関わった人たちとの回想シーンがあったではないか。 >>347
朝ドラの総集編は知ってるのに大河の総集編は知らんのか。 清正「羽柴秀吉という男はおれたちと野山を駆け回ってなきゃダメなんだ!」
大角「木下藤吉郎という男はワシの下で飯を作ってなきゃダメなんだ!」
>>334
「自分で自分の人生を選択するチャンスがきたから」だろう。
しかも「頼まれる」という形で飛び込む先に受け皿があるのだから願ったり叶ったりだ。
直接の誘いがなくて上方の情報聞かされただけなら心配して気は揉んでも動きはしなかった可能性大。 大坂の陣が駆け足過ぎてあっという間だったな
大坂方の大将格の後藤又兵衛がギャグみたいな死に方であっけなく死んだし
全体を通して戦そのものよりも戦までの過程の方がメインだった傾向
幸村の”策”ではなく、”決断”が裏目ばっかりだったと思う。
・冬の陣で籠城策をすんなり受け入れた(淀を説得するか無視するべきだったのになぜしない?)
・和睦の交渉役にド素人の女たちを送ったことで最悪の結果に(幸村自身が行けばよかったのに)
・浪人たちにお金を与えてしまった(結果、武器を買い、堀を掘り返し夏の陣突入)
幸村いまいち(´・ω・`)
>>358
格好よさより人間味を重視してるからだろうね
でも良いんじゃない?
千姫も境遇考えれば気持ちもわかるし又兵衛だって単に突出し過ぎただけって説もあるらしいし >>354横から失礼
大河って最終回放送前に電波ジャックってやったりする?民放ドラマみたいに
堺雅人も見たいけど、番宣についに出ることのなかった大泉や内野が真田丸を語っている
ところを見る最後のチャンスかもしれないので >>362
明日のスタジオパークが大蔵ババアとかなんとか >>353
あれで全部言ってたよね。
セリフで言わないとダメなのかなあ。 >>343
まず予算が無い。
映像が高精細なので、昔の大河の合戦シーンの雑兵とかの映像を流用できない。
ドラマを1年間持たさないといけない。
大河だから有名人物の役にそれなりの役者を起用しないといけないから人件費がかさむ。
SNSでアンチが騒ぐだろうから、マイナスの情報が週刊誌とかに載らないように手を打つ必要がある。
真田丸をちゃんと作らないと話にならない。
しまった。これじゃ合戦シーンやれない。
とりあえず、幸村が不参加の合戦や小競り合いのシーンは暗くして大将と他2〜3人だけで最後まで通す。
第一次上田合戦は、徳川軍全員徒歩だけど大将が先頭で迫力を演出。
馬は、徳川軍が渡河する前と昌幸登場シーンだけ(計4頭くらい)
物足りないが、視聴者は「まだ上田二次も大坂の陣もあるから控えめにしてる
んだろ」と好意的だったので一安心。
それでも第一次上田合戦でかなり無理をしたので、もう合戦シーンできない。
穴を埋めるべく次々と人情ドラマをブチ込んでいく。
(平野さんと片桐さんがいて助かったね)
第二次上田合戦は上田城攻める前に秀忠が撤収したことにして、関が原もスルー。
(アンチが増える)
大坂冬の陣ではなんとか少人数ながら徳川全員徒歩で、真田1シーンだけ馬4頭で合戦シーン演出。
画面が綺麗すぎて作り物っぽい感がしないでもないが、真田丸の中では抜群の合戦シーンだったのでアンチが静かになる。
あとは最終回。 >>363-364
大蔵卿三谷きりと、それぞれがどんなふうに真田丸を語るのか楽しみ
三谷さんとこでお兄ちゃんがVTR出演しないかとうっすら期待している きりりなんで接吻中にしゃべったかね
そこは素直に受け入れてほしかったわ
予算が足りないなら年収2000万以上のNHK職員の給料を削ればいい。
>>360
いや、幸村題材でそれは駄目だろ
忠臣蔵で例えると、最後の討ち入りを簡略化してるようなものだぞ
三谷に依頼した制作陣は責任取って腹を切ってほしいわ いまの日本社会は責任者は責任を取らないのが役目だからな
>>370
接吻予定外だったんじゃね?でもセリフ言わないといけないし >>372
腹を切れとか如何にも真性劣化世代の言いそうなこったw だけどきりと親しくなった人物ってその後に死んでるんだよな。
幼馴染で幸村の最初の嫁の梅ちゃん、豊臣秀次、寧々の元侍女で淀の侍女になった女性、
そして主人公の真田幸村、そのほかに居たかな。
花燃ゆ最終回は防府だったかで主演が来場してのパブリックビューイングがあったが
今年の上田でもそういうイベントがあるといいのに
小遣い前借りしてでも上田に駆けつけるんだけどなぁ
>>219
遅レスだけど、時代劇自体も荒廃が激しいけどそれ以上に合戦や殺陣の技術継承もヤバいらしい
今もう映画やNHKしかやってないからな
穴山梅雪さんがそのあたりをガチで憂いて色々やってらっしゃるらしいけどね 穴山さん、土地買って丸ごと時代劇に使える村?作ってるんだっけ
佐助はごめんなさいされたからきっと生き長らえる、大丈夫w
上田の最終回パブリックビューイング、屋内だろうけど大変寒いと思われる
防寒対策
おのおの、ぬかりなく
上田のパブリックビューイングって誰がゲストに来るのかな?
>>370
あそこで言いたいことを言うのがきりだから スタパーゲストはあと大蔵卿ときりだっけ
又兵衛は国会中継て中止になったけど補填あるのか?
前どっかでやってた独眼竜見たけど、
結構早口で喋ってるから聞き取りづらかったな
OPは真田○よりよかったが
>>390
ジェームスみたいに
麗しきご尊顔を拝し
恐悦至極に存じ奉りまする
とか堅苦しい挨拶的なセリフ昨今の大河じゃありえないしな >>371
予算が足りないとか絶対有り得ないよ、犬は。 全話録画してたら総集編ってのは撮る必要無いもんなんだろうか・・?
何にも残らない真田丸だったな 草刈しか話題のならず
主演は空気で女優陣は不評酷評まみれで終わったし
視聴率もドクターに大差で完敗逃げ恥にさえ負け話題にもならず
江〜に完敗で官兵衛と目糞鼻糞って情けない
制作費や脚本家ギャラは最高額をとってるのに・・・・・
次作直虎と大差ない視聴率になりそうだし
江〜に負けてんだから
内容も全く残らない大河で主演が・・・・・って大河も香取綾瀬井上と
同じ情けない
>>359
交渉役は、最善の人選だと思うよ。
結果が最悪だっただけで。
信繁自信が出向くには、交渉役としての格が不足している。 >>398
本多佐渡に対抗できる
如水やら大谷刑部やら
既にこの世にいないからな 自信ってなんだw
と思ったけど、あながち間違えでもない?
2chではきるが割りと嫌われてるけど、その一番のきっかけになったのが
第11話の祝言だっただろうな。
この時のきりは祝言前に嫁となる梅の前で源次郎にちょっかいを出して窘められてるし。
決定的なのは祝言と同時進行していた室賀正武暗殺での行動だろうな。
殺害現場へ来たのは知らなかったという事情があるから仕方がなかったけど
室賀正武が殺害された後にわざわざ源次郎を現場へ連れてくるという謎の行動。
さらに「あなた達、いいの?これで」のセリフで決定的になってしまったな。
>>331
そんな定番設定だけで高齢者が喜ぶなんて勘違いもいいところだと思うぞ。
若年層の方が余程保守的な性格になっている今日この頃だからな。 キス本当にアドリブだったのかな
そう言われると長澤まさみの驚きっぷりがそういう風に見えてきたわ
>>377
誰が誰と関わろうが関わるまいが、
みんな死ぬ時は死にます、
90超えようが108まで生きようが。 戦に備えて、浪人を集める一方で、交渉に長けた人材も集めるべきだったと言っても良いか。浪人を増やす一方で、交渉の窓口となる人物も見当たらんのでは、徳川としても戦を受けて立つしかないだろう。
>>331
高齢者の方がドラマの質やせりふ回しにうるさい
生活も豊かな人が多いしチャンネルも選び放題の時代だ きりと親しくなっても寧と春は生き延びてるだろ
これから千姫にも関わるが千姫も生き延びるし
きりが何かと人の死に関わりがちなのは便利なカメラとして使われてしまったせい
兵糧の心配をしてるけど
飲み水とうんこ心配はしなくてよかったの?
結構深刻でしょ
≫377の奴は、きりを貶めるのが楽しい変態が何時も言っている事と同じ様な言いがかりを付けているんだろ。
物語も楽しめない精神の未発達な可哀想な糞人間なんだから無視しとけ。
会津戦争のときは城内にいる兵やその家族たちの排泄物で溢れてたらしいな
10万人の食事ってどうしてたんだろ
詳しい人いる?
>>402
きりはある意味もう一人の幸村として描かれてると思う
祝言の回でのラスト付近でのきりの行動は確かに唐突ではあるんだけど
そのあとの信繁と兄の会話には誰も言及せずに、ひたすらきりうざいきりうざい
ってレスだらけの当時、みんな何にも見てないんだな、って思ったよ >>419
旧日本軍の1日の食事がひとり米5合だから
かける10万で計算すると…とにかくいっぱい 大坂城の惣構の中には下水が整備されてたから衛生状態はそこまで悪くなってないのでは
冬の陣の前と冬と夏の間の停戦時期に有り余る資金で食料を確保しておいただろうし
実際籠城してた期間ってそんなに長くないから食糧事情も心配無かったと思われる
>>408
それが有楽斎だろ。
交渉のチャンネルを信繁が切ってしまった。 金曜日のスタジオパークにきり出るからアドリブだったかどうか聞いてくれ
牢人十万人で農業したり大工仕事したら食料やインフラなんか何の問題も無さそうだけどな
徹子の部屋に橋田壽賀子出てるけど
喋りがしっかりしすぎて怖いな
これで91とか化け物だろ
そら三谷ごときじゃ勝てないよ
大坂城の下水設備は平成の現代でも使用されている
それほど見事な出来ということだろう
幸村ゲスすぎだろ
きりといちゃこらしたいがために春さんを大坂城から追い払うなんて・・・
>>433
でもこの二人40年来の幼馴染だろ。
それに対して春は正室とはいえ所詮は政略結婚で信繁と結婚しただけだ。
しかも信繁は春の父親の大谷刑部とはさほど親密ではなかったようだから、案外
春に対しても淡々としたんじゃないか。 九度山からついてきた青年、ええとこなしやんけ。
なにが全てのキャラに愛情注いで
脇であってもムダにしない三谷脚本や!
>>418
お茶の間にお送りするドラマじゃ描けないだろうが、
それが最大の問題なのかもしれない。
大坂城一帯は糞尿の臭いで凄いことになっていただろうな。
それがわからないと、大蔵卿局の牢人に対する嫌悪め理解できない。 昌幸が死ぬ時に流れてた疾走感のあるbgmってなんてタイトル?
あれだけ強かった信玄の息子がみんなに裏切られたのは何でだっけ?
北条氏政・氏直親子も精神を病んでる感じだったよな。
氏政は変質者みたいだし息子の氏直は本陣でなぜか大声で怒鳴りまくったりしてたし・・・・
元々甲斐武田は家臣とはいっても半分独立した勢力だったからな。
信玄が家督を継いだのは父親の信虎を追放するというクーデターのやり方で
これはほとんどの家臣の協力がなければ成功出来ない。
だから信玄は当主となった後は家臣たちの意見を尊重しなければならなかったという事情がある。
武田と言えばBSの武田信玄見てるが川中島以降本当暗い話ばかりだね
真田幸隆の食えない感じが「ああ流石真田だわw」って思えたりして楽しいところもあるけど
もし武田信玄放映当時2chあったらどんなレスが吹き荒れるのかちょっと見てみたい
武田信玄は期待してみたんだが、
正室とその付き人の女に手玉にとられてる武田信玄がかっこ悪くてみるのやめた
俺が戦国武将の武田信玄だったら、あんな女に口答えされたら斬り殺してる
>>445
信玄の後半は家族崩壊の話だからな
後継ぎをちゃんと育てないとお家が潰れるのはどこも同じ >>435
自己レス
このトークショーの途中で三谷氏からメールが!
「僕は真田太平記が好きでDVDも持っています。
草刈さんに昌幸をお願いしたのは真田太平記へのオマージュです。
榎木さんや木之元さんも僕のリクエストです。
真田太平記のヒロイン、遥くららさんにも出演をお願いいたかったのですが
現在は引退されているとのことで残念でした」 10万人と言ってもウンコもりもり城にすし詰めだった訳じゃないんだろ
押すなよ押すなよ痛い痛い押すなってみたいな
>>377
その後わりとすぐ死ぬ率高いよな
きりが死神と呼ばれてた所以 >>417
どうってことないレスで謎の妄想発狂してるお前が精神未発達の可哀想な糞にしか見えんよ >>333
秀頼は朝廷に顔を出さず、右大臣を辞めさせられたとか(小声 大阪城の庭を掘ると牢人たちのウンコに行き着くわけか、臭いわけだ
なんと
長澤は無理やりやられたのか
ラストタンゴインパリじゃねえか
>>436
この真田丸では大谷刑部と幸村はめっちゃ親しかったよ >>446
確か正室の侍女は小川真由美さんが演じてた八重という名前の女性だったな。 えっキスアドリブなの?
お茶の間冷えるし無くてよかったのに
明星学園のグラウンドを掘ると幸村のウンコ付きの真田紐が発見されるかもしれない
真田丸のまわりにも家屋がいっぱいあっただろうに火星の表面みたいで萎えた
>>430
大坂城の下水設備ってそんなにしっかりしてたんか
凄いなさすが秀吉の作った名城 >>403
一番つまらないぞ
周りのコメントもつまらないで一貫してる
大丈夫か? いつも妄想妄想妄想としか反論出来ない
いつもの奴がいつもの様に何か言っているぞ。
最初の勝頼が出てる頃までは良かったのになぁ
本能寺くらいからグダクダし始めて、伊賀越えを講談でやった頃からおかしな事になっちゃった
ソース不明の書き込み「あれアドリブらしいよ」
↓
個人の勝手な印象「たしかにアドリブっぽく見えるね〜」
↓
信じる人が出てくる「え?アドリブ?ほんと?」
↓
確定「あれアドリブだったんだ!」
デマはこうやって広がっていくんだな
>>410の説明の通り
死神とか言ってるのは大河初心者じゃない?
5年前の江なんてその後どころか、病気のお見舞いに行った人が逢って5分以内に何人死んだことかw でも、この男の最後の夜を一緒に過ごせて、下手したら一緒に死ねるのだから、本望だろう。
>>463
日本の技術は安土桃山時代から高かったんだな どうでもいいけどきりと親しくなった人が死ぬなんて言い出した奴は誰だよw
血がしたたる、うんこもらしの戦さをやらんと満足しないな。
ポニーのような木曾駒も必要だし、槍の突きあいも
幸村も負けるのがほぼ確定してるからな 最後の夜は 美味い物食べて美味い酒飲んで女を抱く と戦国の特攻隊みたいな心境なんだろう 帰りのガソリン残っていない
>>402
その前に7話で叩かれてた
とりや源次郎への接し方で >>65
保科正之は確かに名君かもしれないが
高遠に来るとき本来の高遠藩の跡継ぎの
男の子が殺されてるんだよね。
高遠藩が秀次の命令を受け入れるのに
どれだけ苦悩したか
信玄の時も苦労したけど
秀忠もなんで高遠をえらんだかねぇ。 幸村がイマイチ何に突き動かされているのか
よくわかんないな・・・これというものがない
皆さんで考えてみてくださいというスタンスなのか
それとも最終回で示されるのか
今の感じだと信濃一国だとホイホイついていきそうな
動機なんだよな、これという物がない
何で腹をくくったのか知りたい
最終回予想
幸村が家康を討ち果たすも、その事実は内密にされ、家康の影武者を立てられる。
父を殺された秀忠は怒り狂い、千姫の嘆願を無視して大阪城を総攻撃し炎上させる。
だが、幸村は最後の出陣の前に「私が死んだら薩摩に落ち延びたと流言を流せ」と指示しており、秀忠は大阪の陣の後も幸村の影に怯え続ける。
>>473
何かで読んだけど室町って世界水準じゃなかったかな >>483
薩摩説が証明されたのが最終回録った後だからないな しかしみんな死ぬのは史実だからな
ガラシャにしても、フランシスコ吉にしても、秀次にしても
きりが悪いわけじゃないw
>>480
おばば様はきりのことは、あれはあれで気に入ってたような感じ。
きりがブツブツ言いながら言いつけた用事をしに出ていくと笑っていたし。 >>420
いや昔から信繁の本音言わせるためだけに作られたAIみたいでキモいとか言われてたじゃん
ちゃんとスレ見てなかったんだな だけど室賀正武の殺害シーンは迫力があったな。
最初は出浦昌相が胸部を一突き、その後に信幸が斬って高梨内記が背中を斬る。
廊下に倒れるけどまだ息がある室賀を出浦が最期のとどめを刺す。
一昨年の官兵衛での宇都宮鎮房忙殺シーンを上回る迫力。
>482
クライマックスが盛り上がりに欠けるのは
まさに、そこなんだよね。
父昌幸は信玄公の領地復活という野望があったし、
脚本がはるかに粗雑だった軍師官兵衛も
終盤になって、天下取りの野心に突き動かされて、
ギラギラ黒くなったから、盛り上がったんだよね。
土方歳三に先だたれて、源さんが失踪した後
生き残った山南さんが五稜郭で善戦してる感じ
といったらいいのか。
予告画像見たが家康と至近距離じゃんw
これで討ち取れないってどんだけショボイの?
やはり蟄居生活で身体が衰えてたとか?
老体に鞭打つより腕利きのスナイパーを雇えば良かったのでは?
講談の幸村じゃなくて三谷解釈の真田の物語はいいけど
謳い文句(知略の将)とやってることがチグハグすぎる。
最初から賢い設定外して凡将を強調したほうが自然だったと思う。
>>486
そうなんだけど
ここでは荒れてた
源次郎ときりの乳兄弟説が出たり
アリ・ナシが人によって差があった べつに官兵衛は粗雑じゃないだろ
三成も史実通りザコで無能だったし
官兵衛の野心が黒いとかどんだけ共産主義なの意味わからん
>>449
硫黄島からの手紙のすし詰め思い出した
立て籠もることを前提に造った巨大な軍事要塞だからあれよりずっとマシだったんだろうな 官兵衛は秀吉リメイクだと思った
ちゃんと水攻めまでの肯定とか書いてたから合格かな
序盤のババアナレーションは擁護できないけど
>>482
幸村は自分が何をしたいかじゃなく
何かをやろうとしている人が自分を必要としているかが行動基準だと思う >>482
家康に一発ぶち込みたい
それしかないやん
茶々が壊れているように浪人衆だって壊れかけだろ
史実を知ってて尚且つ今の平和な日本人からすれば異常に見えるだろうな >>342
淀は最初からバカ丸出しだったぞ
大蔵卿局は初見の印象はもう少し賢そうだったんだがなあ
>>372
でもそれこそが今まで描かれたことのなかった真田幸村じゃん
面白ければそれでいいんだよ >>423
有楽斎は、且元と違って徳川の間者
なんだかんだ言い分けして、逃げ出すくらいだから、真に豊臣家を案じていたかは怪しい
放り出して正解 >>497
でもさー、それ言ったら兄ちゃんはどうなるの?
兄ちゃんは弟を必要としてたと思うけど、信繁は
兄ちゃんの下で働くのは嫌だったのかな?
ある意味叔父上の汚れ仕事がトラウマとか? 何も果たせぬまま死ぬのか
もったいないなあ
幸村の株落ちるわー
三谷のドラマでの主人公描写って、ほんと大河でやるようなレベルじゃないよなあ
もう呼ぶなよこの脚本家
最終回
戦場の中、家康の姿を見つけ、馬上筒の照準を合わせて、引鉄にかけた指に力をこめる幸村。
しかし、醜く恐怖に歪む家康の顔を確認すると
幸村は微笑み、天に向かって銃弾を放ったのであった。
そして、天からはピンクの傘がいくつも、まるで祝福のように降ってくるのであった…
真田丸 完
>>482
大坂城にやって来て勝つためにここへ来た!とか皆の前では言ってたけど
もう徳川の世は覆せない、と春に漏らしてた所を見ると
信繁にとってこの戦での「勝利」ってのは徳川に一泡吹かせることだったんだろうな
今では死んでもせめて家康の首を取って自分の名前を残したいだけに見える 信濃一国は嘘だろうな 伊達も百万石にしてやるという約束反故にされたし
>>433
あれは閉店前の出血大サービスじゃないのか?
永らくご贔屓にしていただきありがとうございました的な
閉経過ぎたババアといちゃついても嬉しくなかろう >>504
関ヶ原まではまず第一に真田家のために動いてたよ
豊臣か真田かで迷った時期もあったけど
でも九度山蟄居
兄からしたら何もせずそこにじっとしているのがお前の役目ということなんだろうが
幸村からしたら真田のために働くこともできずただ朽ちていくだけだからなあ >>482
昨日もあったけど、全部回想に出てたじゃん。
大博打で1発当てたいとか、定めじゃとか、上杉や叔父さんとは違う生き方をしたいとか、弱者の守り神でありたいとかその他もろもろ。
録丸見てみれば。 マジレスすると女性の閉経は普通50代だし40代で妊娠出産する女性は今も昔も居る
伊達政宗と正室愛姫はお互い40代で子供を作っている
幸村の動機をいまいち掴めてない人は秀頼や茶々の言動も
もしかしたら家康の狙いも掴めてないじゃないの
豊臣家を滅亡させたいのか、ただ牢人衆を成敗したいのか
すべてあいまいなままで見てるんじゃ
>>511
そりゃわかるけど
命を張るまでかと言われればパンチ不足かな
ポリシーの違いで負け戦に付き合うのかという素朴な疑問
最後まで見ないとわからないけどね >>471
死神に今さらブツクサ言ってる奴こそ真田丸スレ初心者だろ。淀の頃からのネタだぞ
きりは男女の仲になった後に信繁が死ぬからどっちかつうとサゲマンだが
>>493
それ共産主義と関係なくね >>511
軍議の回で動機を聞かれてトボケたのも
あの回想でいちいち説明したのもあるわな >>514
ある意味それは当たっていると思うぞ。
何の影響なのか?文章や物語の意味を読みとく、あるいは読み取る力が無い奴が増えているらしい。
なので、ただ字面だけに直ぐ反応して勘違いや早とちりして問題を起こす奴が多くなるの。 幸村が死ぬ直前に昌幸が回想で出てきて美味しい所を全部掻っ攫ってしまう予感
>>515
入城当時はまだ勝ち目はあると踏んでたから。
その後ズルズルとここまで来ちゃったけどね。 >>508
幸村が徳川の使者と会ったと言う噂を流して、豊臣を揺さぶれば良いわけで、
(徳川にしても)実際に寝返る可能性はさほど期待していなかったろう。 >>515
武士としての意地 いや人としての意地でござる
命を惜しむな名を惜しめ 真田の家は信之が守った 真田幸村の名は400年後の現在も残った
武士として名誉の戦死 日ノ本一の兵とは武士にとっては最高栄誉 武士の本懐を果たした 虎は虎として生き虎として死ねばいい 幸村の戦国のラストサムライ >>518
あの回想を言葉で説明しようとしたらコミカドレベルの長文早口になっちゃうしねw >>513
初産でなければ、40代で妊娠しても大して心配する必要がないとか。 >>519
今人気のガッキー逃げ恥
いちいち主役ふたりがモノローグで心情を説明してくれるんだよ
すごく分かりやすく作ってあるからウケているんだろうけど
ああいうのに慣れてしまうとセリフだけでは心を掴めない視聴者が増えてくと思う >>435
ありがとう。
面白いね。大笑いしちゃった。
団衛門の犬の鳴き声、うまい。
ぜひ全編を公開してほしい。
行きたかった人いっぱいいるんだから。 信繁ときりが男女の関係になってから信繁が死ぬので、きりはサゲマン…って、それこそ何を今更だろ。
木を見て森を見ずの通り大きな物語の流れのなかで、きりがサゲマンなんて発想はチョッと異質な意見に感じるな。
三成の豊臣ラブはわかるんだよ
秀吉と二人三脚でやってきたから
そりゃ家康は簒奪者ってなる
秀吉だって簒奪だけど
幸村の豊臣ラブはそこまでなのかー?
となると疑問。もっと重用されてた連中は
徳川になびいたし
家康に命は助けられ、家は存続し、家臣になってと言われ
それでも拒否する。なぜだ?そこまで恨みがあるのか?
これが関ヶ原で真田家がお家断絶になってたら話がわかりやすいんだけどね
淀殿とのラブということで
>>440
勝頼は甲斐本店の出身じゃなくて、信濃の諏訪支店の人間
甲斐本店の社長と長男がいなくなって、社長の座に座ったわけだから、本店の重役達は快く思わなかったんじゃない?
経営が好調なら、文句もいわないかもしれないが
経営不振になれば人心は離れていく
ってことじゃないの? >>506
そういう、やれたけどやれなかったエンドはなし。
家康「よくぞ。ここまで来た。者共てだし無用。そこから当てられるものなら、当ててみい。ほれ、わしはここだ」
みたいなのも、なし。 >>532
『利』 や 『理』でなく 『義』で動く男なんだろ 景勝が言ってたが金や領地でなびく人間ではないのだろう
仁義礼智信で動く男 戦国のラストサムライ幸村」 秀吉の近くにいてカリスマにメロメロになったからかな
皆が徳川に尻尾振って追従してる中 強大な敵家康を敵に回して孤軍奮闘する幸マラはラストサムライ
本来なら真田の本家、信之方を支援しなきゃいかんとこを
大坂方に感化されてしまったんだろな。義といえばかっこいいが受身流され系といわれても仕方ない
>>532
そのために三成の側近にするような創作入れたんじゃん
秀吉には三成と秀頼をよろしくと頼まれ
九度山で昌幸の晩年を見てきて
もし生き延びても残り少ない人生で何ができるのさってならないか >>528
昔はコミックの特権だったのに
コミックのドラマ化が進んだら、いつの間にかドラマでもアリになったね>>モノローグ
コミック好きだから悪いとは言わないが、なんだかなあ 太閤様に御誓い申し上げたとか綺麗事すぎて本音に聞こえないんだよね。
怯えてばかりでそんなに心酔してた印象もないしさ。
秀頼の前では綺麗事でいいが、例えば春の前では困窮生活から
救ってくれた秀頼公に報いたいとかあれば良かった。
>>539
豊臣はもうだめ、よし、オレが戦国の世を終わらせてやらァ!!!
天に二日なし地に二王なし!!これで天下泰平!
太閤殿下、今から茶々様と秀頼様と一緒にお側に行きまするー!!!
ならいいけどね >>528
いちいちモノローグで説明しないと伝えられない脚本家のせいでもあるな
>>536
いや秀吉がピンピンしてたころは警戒して恐怖を感じてた
弱くなってから自分に縋り付いてきたのを見て心を動かされてたように見えたが >>493
三成は雑魚というほど無能じゃないだろ
性格に難はあったが、その手腕は家康も認めてるし太閤検地で検地尺を定めた功績は多大だぞ?
何言ってんだこの無知は ビビリの家康だから幸村に対面したら逃げるに決まってんだろ
>>493
てか、お前は史実を全く読んでないだろ
知ったかぶんなよ猿 >>541
この幸村は秀吉のカリスマ性に心酔していたというより
篭絡してった天下人に同情してしまったが近いかな
晩年に介護人になったり、初対面を思い出させるようなエピソードを挟んだり でも、史実では夏の陣の前には勝算なしとして城を出ようと
したんじゃなかった?
そう考えると「義」に厚いは疑問。
>>532
家康に関しては治部への対応で嫌悪感を覚えていたように見えた
人の名誉を傷つけ貶める
しかも嘘で 今思えば三成がいたころは面白かったな
三成は変なコントしなかったから
たかだか信濃のイノシシの子であるにも関わらず
才能を認め取り立ててくれた
それだけで恩を感じるのではいかんのかね
豊臣につく心情的な理由は他にもあるだろうけど
恩という点ではこれで十分に思うのだけど
>>549
夏の陣で?信繁が出ていこうとした?
いったいどの文献で言ってるわけ? >>544
弱った秀吉に頼む頼むと言われて反故にした家康
その反対に忠義を守った幸村だろうけど
ぶっ殺し合いしてた昔、そこまで純真だったんだろうか
リアリティがない、リアリティがない人物、男の中の男か >>529
家康は相手をそういうふうに持って行くのが上手い >>520
こんな風にいいとこ無しで描かれちゃった信繁の最後の見せ場取らんでくれよ… テレビ朝日かどこかで春くらいにスペシャルドラマで真田幸村やってくれないか
このドラマで三成一段と好きになったわ
幸村はイメージが違ったな
家康に突入する信繁の背後に「おっしゃああー!」顔の昌幸のオバケがいたらどうしよう
>>555
ありゃ約束守るwわけない
あの頃は本当に呆けてたマヌケに成り下がってた >>549
義とか恩とかそんなのとは縁遠い男だからな。丸の信繁は。
何がしたかった、ってより「何かをしたかった」んだろな。
自分では何がしたいかわからないけどチャンスが向こうから転がってきたから乗っかった。
豊臣への恩は縁として記憶にあるけど、そこは直接の原因じゃない。 変な文献持ち出して「史実」とか言われてもねえ
>>549
初耳なんだが、どの文献を引っ張り出したんで?
そんな覚悟だったら信濃一国で寝返ってるんじゃないのかなあ
「こんな私を破格の待遇で迎えてくれた秀頼に厚い恩誼があるから」と家康の誘いを断ってんのよ
大阪に勝ち目無いから出て行くとか覚悟で入城してないだろ
本末転倒だぞ? >>553
私もあなたの見方に近いわ
この流れ、本当に49回見てきた人たちのやりとりなんですか??
そんなに見方分かれるようなことかなあ >>541
元々豊臣贔屓だった上に
再三の赦免の願いも入れられず
14年の長きに渡って蟄居させられたこと
その間にあった昌幸の無念の死
そこで起こった豊臣と徳川の戦
そんなのどっちにつくかは自明の理だよ 幸村の本来のイメージは髭面イケメンで忠義に厚くて滅茶苦茶強いザ・主人公だから
>>566
若干でも勝ち目があればね。
玉砕する義理もない。 >>552
三成は言葉でわらかすタイプだったからな。
「私は殆ど間違わない」とか「眠くない」とかw ここの連中は「史実」の意味わかってねえんじゃねえの
史実=歴史上の事実となるため、半端な資料でもって史実とするのは大きな間違いだぞ?
史実では三成が無能だとか、史実では信繁が勝ち目のない大坂城から出て行こうとしたとか、いったいどの文献で言ってるわけ?
ニワカしかいねえな
>>381
あーやっぱ合戦や殺陣の技術ヤバイのか
時代劇が流行らなくなると技術の継承も危うくなるから困るな まあしかしあんなに眼前まで迫るわけだから
おそらく銃が不発というオチだろうな
>>562
信繁本人の、豊臣への義は希薄かもしれんけど
家康よりも、三成や刑部の生き方に感銘を受けてるのは確か。 >>567
それ江戸時代以降の創作だし、現代のはゲームで作られたイメージの気がするが
と、マジレスしてみる 幸村が振り回され系といわれてるけど
40話で、きりに背中を押されて人生を振り返って決断したけど
あれってフランクルが「夜と霧」で述べている
人間は 「人生から問われている」ってやつだなと
人生の意味とか目的を考えている間は、永遠の欲求不満になってしまうが
誰かのために、世界のために、自分ができることは何があるんだろうと
幸村はあそこで人生を振り返って、何を問われているかを確認したんだよ
>>572
銃身が短い馬上筒は、命中率が悪いし射程も短め もっとも「史実」とはいっても残された資料が必ずしも正確であるという保障はないからな。
ましてや諜報・謀略が飛び交う戦場においてはなおさらのことであろう。
武将が采配よりも槍振るってるのは前からだっけ?
絵的に必要なんだろうけど……
>>578
そうだよ
それだけ史実を完璧に記された文献が無いのに「史実では〜」って言葉を安易に使いすぎてないかい?って言ってるの
日本書紀や甲陽軍艦、信長公記に書かれている事全てが史実と思ってるバカとかいんじゃないの?
って言ってるだけ >>573
バカはお前だ
こんなスレで正しい言葉か意味かなんて詰めても意味がない
史実とみんな書いてるのは通説位の意味合いだろ
そんなに史実が好きなら学術書でも一人で読んで納得してろ 格好いい男大河の場面は史実
その他、カッコ悪いのは創作
これでよし
>>584
ならば文献の名前も出せないバカが能書きたれんなよ
信繁が夏の陣前に大坂城を出て行く事が定説なの?
三成が無能だったとか定説なんですか?
俗説や思い込みで歴史を語ってるバカが「史実は通説くらいの意味あい」とかぬかすな
国語力もなければ歴史についても疎いバカが何をほざいてんのかね
・史実とは事実
・通説とは世間一般的な説
お前、この違いわかってねえだろ? >>566
再三の赦免の願いって自己中過ぎ
昌幸は関ケ原決着後も徳川陣を襲ってなかったっけ?
徳川に臣従しなかった真田親子〜忠勝に免じての蟄居だったんだが >>574
刑部や治部の影響は大きいと思う
でなきゃ御文庫で「帰ってきました」とはつぶやかんだろし >>502
豊臣に不利な情報は流してなかったし豊臣が生き残れるように画策してただけじゃね
交渉のパイプを潰すのが最悪の選択だと思う >>576
振り回され系なのは立場もあるけど、信繁自身の性格的面もある。
母ちゃんに叱られたり秀吉を一遍キレさせたこともあるように、信繁自身、自分の希望を通すときはまず相手にしょうがないな、と言わせるやり方をまず選ぶ。
振り回されてるときは事態の責任の圏外に居られる、そのことを知ってるんだよな。
だから三成や吉継のように自分の心に身を賭けられるような人間へ憧れてるし、そういう生き方を是とする景勝のような人間にも惹かれる。 堺雅人インタビューにこんなのがあった
「信繁はむしろ傍観者や語り部に近い役回りで、今後も父上とか秀吉とか、過去の色々な人たちの声に
信繁が突き動かされる構造になっているんです。
誰かの思いを別の誰かに託すための大きな入れ物なんですよね、信繁は」
「死は個人として考えると“ジ・エンド”だけど、共同体として考えれば終わりではない。
信繁は死ぬことで真田の名を後に残すわけですから。
つまり名前とか家筋とか、何かを誰かに託せると思った時、人は命を捧げられるのかもしれません」
>>576の言葉の一端を、堺自身が説明してくれているように思える
周りの人の思いを飲み込む構造になっている信繁は、名を上げるためについてきた九度山青年の
あっけない最期も呑みこんでしまったんだろうなぁ
数々の無念さを身のうちに宿した信繁にとって、自分にできる最善の策が「家康の首をとること」だったんだろうね >>591
和睦を持ち出すと同時に秀頼と淀の人質の件を言い出してるから
それにヒヨった大蔵卿はすっかりそのことに頭がいってしまった
それさえクリアできればあとはどうでもって考えになってしまった
有楽斎が徳川と通じて誘導したで間違いない 歴史の勝者の都合で
桃太郎(勝者)の鬼退治(敗者)にされてしまった史実ってものもある。
織田有楽斎を擁護するわけじゃないけど、彼が徳川との交渉役になろうとしてたことや
豊臣に不利になる情報は流してはいないというのは本当だろうな。
もし豊臣が負けることを望んでいたら大阪城に入ってスパイまがいの危険なことなどせずに
最初から徳川側に付いていて豊臣が滅亡するのを傍観していればよかったはず。
幸村が入れ物と言うことより堺さんはもう少し運動しなきゃダメだね
運動会でかけっこしてるお父さんみたいだよ
>>516
美女抱いて死ぬならともかく肥えた婆に手を出したら実は下げマンでしたとか
信繁は前世で何か悪いことでもしたのか >>593
そう
そのインタビューを読んで「夜と霧」を思い出したんだ
三谷はあえてそう描いてるとおもったので 前世で悪いことしたら次も悪いこと起きるって厳しい条件だよな
負の連鎖でずっと悪人やってる奴もいそう
今の時代すべて自己責任とか時代遅れなんだから
そう言ったあの世のシステムを改革する議会とか専門家会議みたいなものはないのかね
>>532
徳川には嫁殺されてるし、戦が生き甲斐の親父は九度山で無念の死を遂げるし
信繁的に徳川に付く気になれない気持ちはわかる この真田信繁もそんな不幸な死に方には見えんけどな
きりに説教されようが大坂へ行きたくなければ行かなくてもいいのに
やっぱり大坂入城したのは自分の意志でその道を選び取ったからだし
最後に突撃して討ち死にするのも自分で選んだ道じゃないの
自分の意志で生きたいように生きた人生は幸せだろう
秀頼を生かしておけばいつかまた反徳川の旗頭にされる危険性があるし
浪人を生かしておけば治安の害になる。
やはり大阪の陣はこれらの不安要因を排除して太平の世をつくるためには
避けて通れない道だった。
お前ら本当にくっさい昭和ドラマしか求めてねーんだな
あ〜くっさ〜
朝イチやスタパーに出た真田丸キャスト一覧、どなたかまとめてほしい
事前に分かれば録画していたんだけど見逃したのも結構ある気がする
高木小山田回は見逃してジョジョ好きな友人に指摘されて悔しかった
>>604
うん、悲壮ではあっても不幸ではないよね
思うようにならないことの方が多かった人生だろうけど、生きたいように生きることができた、
お兄ちゃんや景勝からみれば羨ましいような生き方だったんじゃないかな >>532
単に家康という人間自体を好きになれないのだろ。
保身第一の生き方はある意味信繁自身の生き方にも通じる。
信繁自身はそういう自分とは反対の、よく言えば理想に生きる、悪く言えば自分の足元見えてない人に惚れ勝ちなので、家康をどうしても認めることができないんだろ。 >>575
真田丸と衣装コラボしたというから戦国無双真田丸に興味があったんだけど操作難しそうで挫折してる >>381
殺陣や合戦シーンの技術や見せ方は今後、ハリウッドで勉強した人が継承するかも >>593
怖い生き方な気もするけどそれは現代日本人だから思うことであって
個人が大きな何かのために犠牲になるのが当たり前だった時代、しかも生死が身近だった時代だと
そうやって無力な個人の思いを何かに託して生かすって考え方で救われる人が多かったのかもな >>390
小田原に行く、行かない、の場面で片倉が「不義、不忠、不孝」で説得する場面は未だに私の大河ベスト場面。(といいつつセリフ覚えてないけど…) いや、事の顛末みても三成は神経質すぎて自ら味方減らしたり敵を作ったよね
官兵衛の件にしても彼が味方にいるのといないのでは全然戦局が違うわけで
案の定関ヶ原はソッコー家康が勝ったわけで、その家康も最初から敵対してたわけじゃないしで、三成は、無能としか言いようがない
>>610
>単に家康という人間自体を好きになれないのだろ
家康さんカワイソス
家康さんの方は「恋のようなものだった」とか「父親のような」って気持ちを源次郎に抱いていたのに >>290
6:24 の草刈幸村vs滝川三九郎(三浦浩一)との義兄弟対決を、
今回の堺幸村vs 三十郎でやるのではないだろうか。
最終回フォトギャラリーに、それを匂わせるショットがあるね。
これは、たぶん間違いないと思う。真田太平記のオマージュっぽい。 >>563
その断ってるのって出典なんだっけ?
九度山時代の幸村は武家社会に戻りたかったみたいだから
赦免を願い出た時に認められてたら普通に徳川の下で働いてた気がする >>601
イケメンか?
とりあえず小柄で身長はあまりなかったようだが >>622
今イケメンの捉え方なんて人それぞれだからね
大泉を超絶イケメンというヲタがいるくらいなんだから 伝・真田幸村像
>>619
「風神の門」とテレビ東京の「風雲真田幸村」の霧隠才蔵、懐かしい >>623
確かに個人差や時代でのイケメンやブサメンは違うだろうけど
知人でも最初はわからなかったとか歯が抜け髪が白く顔に刀傷などイケメンとは違うかなって 大角ジジイが改心して幸村の影武者として戦死
徳川勢「幸村ってこんな顔だっけ?」
信尹「間違いござらん」
だったら伝説的大河ドラマになれる
>>587
別に史実を独学してるとは一言も買いてないだろう?
文読めねえのか?
挙げ足ばかりとるんじゃねえ
あと史実は何通りもあるし事実確定じゃねえ。事実に近い定説だ。
ただこのスレ的には史実も通説でも構わんだろ。雑談なんだから。 幸村はイケメンだったで押し切られそうだな
孤軍奮闘で戦ってる彼を誰か助けてやれよ
長々と大坂の陣で話数費やしてる割に中身のない無駄話が多すぎて退屈だったわ
葵徳川三代のがよっぽど大坂の陣を気合い入れて描写してて面白かったよ
大泉もイケメンで押し切られそうだな
と思ったが流石にそうでもなさそうだ
真田の史料とか言っても、講談とか江戸時代に入ってからのとか多そうだけどな
>>616
有能無能の認定範囲が狭くないか?
ここに無能という言葉が出てくるのが不適切のような気がする
官吏としては無能ではないだろう
ただし、対徳川の包囲網をつくるべき武将と考えると足りない要素があったと見るべきかもしれないが >>630
史実はたまにひっくり返るしね
又兵衛も手紙によると最後は突撃では無く自刃してる模様 >>632
「大坂の陣」というクライマックスを期待すると物足りないわな
でも自分は豊臣勢が如何に滅びていったのかというプロセスが
積み上げパズルのように嵌っていると感じているので無駄な話は無いとみているがな 史実でも通説でも何でもいいけど、↓これ、どこから出てきた話しなのかは知りたい
549 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 15:33:49.82 ID:DJ2JfyNZ [7/7]
でも、史実では夏の陣の前には勝算なしとして城を出ようと
したんじゃなかった?
そう考えると「義」に厚いは疑問。
>>635
本人の書状はいいけど
家系図は怪しそう >>597
史実だと徳川の意見に従った方が良い派だったみたいね
有楽斉曰く冬の陣のあとは城内は3派に意見が分かれてたらしい
@すみやかに大阪城退去派
A大阪城退去するけど牢人問題をまず解決派
B徹底交戦派
秀頼が大阪城退去しちゃうと食いっぱぐれて困る牢人多かったらしい
秀頼と幸村はA
史実だけだとうるさいバカがいるので
歴史学者 平山優さんの文献から
今回の真田丸の時代考証やってる人
後藤の最後の戦も濃霧説でなく晴天説をとっているね 三谷で忠臣蔵ってありそうだな
江戸時代だと派手な合戦がないので
セリフ中心になるので向いてる
>>580
大名クラスなら、馬上から高々と采配を振るって軍勢を指揮した方が見栄えがする。政宗クラスなら槍働きしない演出ができるはず。 >>639
それがどこからでてきた話か知らないけど幸村は豊臣で骨を埋める覚悟の手紙を冬の陣のあと親戚縁者にたくさんだしてる
迷惑かけて申し訳ない的な
あと夏の陣でも後藤の後陣でくしくも戦勝したり毛利軍が三回徳川軍を押し戻して盛り返し、最初に徳川本陣を何回か捕捉した時なんか勝利を確信してたらしい
徳川は総崩れおこしてたらしいからね
最終回で描けてればいいけど >>646
大名自ら槍を持つのは、大体戦況が危ない時だもんな。 二重瞼、吊り目、高い鼻
幸村さんイケメンの要素揃えてる
>>630
史実を独学してるなんて俺も言ってないだろ?バカかてめえは
どっから独学って言葉が発掘されてきたんだよ無知 >>638
それであれば、秀吉没後関ヶ原に至るまでの過程に尺をもっと取っても良かった。 >>630
史実でも通説でもかまわねえなら頭にわざわざ「史実では〜」なんて言葉を付けるな猿
と、申しました >>643
個々人のエピソードも多いから良いと思う。 >>643
前スレか前々スレで真田丸キャストでつくる忠臣蔵出したけど散々だったよw
内野が大石内蔵助、吉良が近藤正臣、堺は浅野内匠頭にしてしまったからなw >>621
横だけど、手元の本によれば「慶長見聞集」「真武内伝」「太平夜談話」などという史料に出ているそうだよ
これらの史料の信憑性は分からないけど、少なくとも「本多家文書」には、本多正純から、前田家の陣にいた
弟の本多政重あてに「真田信尹を使わすので、よく相談して真田左衛門佐を徳川方へ寝返るように取り計らうように」
と書かれた手紙があるそうな キャスト予想ずらずら垂れ流すやつは三成以下のオナニー馬鹿
公式HPの予告の写真で幸村と佐助が大角を囲んで問い詰めてるように見えるが・・
まさかスパイだと分かったのに何かいいセリフ言ってそのまま捨て置くとかじゃないだろうな
それで大角に火付けられたら間抜けにも程があると言う話に
日本の文献なんてどれもこれも出鱈目なんだから有り難がる必要ないんだよ
適当書いてるゴシップ雑誌だと思っとけ
>>657
だけど大角居なくなったら誰が飯炊くんだよ
そっちの方が問題
火なんてつけたら消せば良い >>661
各家の通伝はアサ芸や実話みたいなもんか
日本に限らないけどね 「我らの合議を一部始終聞ける立場にいた者がいる」→佐助
>>664
推理小説のタブー 超大どんでん返し
犯人は真田源次郎 >>662
いや、最後の合戦始まるしもう大坂城で飯食う者はいないだろう
多分、問い詰めるシーンの前に最後の飯食って、その後で問い詰めるのではないのかと
流石に今までの話程日常描写も少ないだろうし
夏の陣で大阪城は燃えたらしく、その実行犯が大角のおっさんだったらしいけど
大角のおっさん捕まえるなら大阪城炎上はやらんのかな
もしくは別の原因で燃えるか ってかちょっと待て・・・
最終話ねね出るんだよな?
まさか真の黒幕がねねとか・・?
>>665
真犯人は語り手の主人公だった!ってオチがあったな
アガサクリスティーの小説で >>663
龍馬暗殺グループの1人の子孫が話を捏造していくさまがつぶさに解る書籍もあるな また大坂城を大阪城って打っちまったよ・・
変換地味にめんどいな・・・
>>667
負ければ城を燃やすだろ
負けました!の合図 >>624
これなあ
格好が江戸時代の侍なんだけど 秀吉時代の天守閣は今の城の少し北東にあったんだな。大阪市が復元してくれないもんか。今の城壊して
ねね 昌幸って実の長男、次男を殺した可能性があるってマジなの?
>>673
ああ、それもあり得るか
何故かその発想が浮かばず、普通に合戦の最中に放火したと思ってた
まぁ、どうなるか来週まで分からんけど 復元するなら京橋辺りの築地屏を町ぶっ壊して復元してほしいわ
小汚ない店しかないから丁度いいと思うし。真田丸もどっかに
フルで復元できそうな気はする
This is TOYOTOMI!!!と叫びながら間者を蹴り落とす秀頼
公式HPの動画予告の方で茶々と秀頼が並んでるシーンあるけど目が死んでるような・・
あれ心中する直前じゃないかね
茶々と秀頼は吉継・三成のように死ぬシーンがあるナレ死な感じだったりして
大阪なんて借金だらけ
殺人事件は多いし 893は多いし 子供の犯罪は多いし 生ポ世帯は多いし
そんなトコが「昔の夢よもう一度」で万博呼ぼうとか言ってるんだから、
外人観光客しかありがたがってない大阪城にまで手が回るわけないじゃん
大坂城はウルトラマンで怪獣に壊されたよなw
しかも防衛軍が万博で見せ物にする為に怪獣をわざわざ大坂に連れて来たというお粗末さ
まぁしかしあれは怪獣の方が被害者だった気がするが
信繁 しんがりやるんだ
すごいね
しかも親族もきっちり上手くやってくれる人に託して
>>655
それが史実だったとしても破格の報酬ってのは無さそうね
文章に残ってないから100%無いって事は無いが何故かそれを史実として考えてる人がいるのは問題かな >>691
きり・たかとは一度ずつは結ばれてるよな
茶々は不明、太閤殿下への義に厚いおとこゆえ >>692
絶妙なズレの名前サンクス
ゴモラな
あの不祥事で防衛軍(当時は科学特捜隊)は豊臣の怨霊に呪われたと思う
まぁ一番悪いのは怪獣を大坂に連れて行くって言いだした学者だけど >>688
政宗の味方撃ちはさすがに描かれなかったなw
主人公が娘を託す相手だしな 大阪に行ったら大阪城、東京なら東京タワー、名古屋は金の鯱
旅行者が土地の名物を食するのと同じで
怪獣達のガイドブックに、破壊するならここと書かれているんだろう
もしも大阪へ行って上本町ハイハイタウンを破壊する怪獣が出たなら
なかなか通好みな怪獣と言えよう
日本一長い椅子の居酒屋で一杯やって帰る、これ通の怪獣
>>698
それはいいんだがそれ以外を拒絶したり難癖つけたり
あまつさえ史実までそうであるかのように言われるのは困るわな
作る側も他の視聴者も 真田太平記見た
皆さんが絶賛していたので期待していたのですが見事に裏切られました
原作無視も甚だしい
渡瀬=信行はいいとして
幸村が草刈はあり得ん
小太りキャラでその時の役者さんなら西田敏行がピッタリ
いかにも昔の時代劇って感じで面白さが全く無かった
真田丸の方がドラマとしては圧倒的に完成度高いな
>>668
黒幕と言う言い方は合わないけど、当時の歴史を左右する存在だった事は確か。
やはり、抜きには語れない存在と言う事じゃないの。 >>633
大泉は有り余る才能が天から与えられたが、残念ながら顔には当てはまらなかった。 10年前の大泉はちょっと岡村靖幸に似てると思うのは自分だけか?
「僕の子猫ちゃん」とか言ってるせいかもしれんが。
>>565
そういえば大河ドラマでも、
八重の桜とか清盛とかは
生き霊やドッペルゲンガーが出て
幻想系の終わりかただったな。
龍馬伝もだったかな?真田丸もそういう感じの終わりかたかも。 >>692
ゴモラだよ
後のシリーズ作品にも何度か登場し味方として使役されることもあった
戦国武将や軍艦等と同じく女体化もされたw(円谷プロ公式) >>694
ゴモラの造型は黒田長政の兜からインスパイアされてる。 >>675
そういや昔読んだオカルト本で
家康は淀達の死体をそのまま人柱として
鬼門除けに使って大阪城作ったってあった気がするんだけど
実際そうなってるのかな?方角的に。 ゴモラの頭部は、武将の誰かの兜がモデル、って言われてるんだっけ
>>591
豊臣に不利な情報は流してないって客観的な事実じゃなくて、有楽が自己判断しての話しだろ
しかも隠れて有楽斎だけの判断だけで情報の垂れ流してるだけじゃ交渉のパイプにならない
お互い内情を隠してこそ、交渉ができる 飛び道具がない近接特化が売りだったゴモラは
最近では飛び道具を獲得したという風潮
だからバルタンでいいじゃん
先祖代々、ウルトラに負けつ続けてるのに
リベンジを挑み続ける。
映像的にも一騎打ちだから低コスト。
表情や演技やセリフも「フォフォォー」だけだから人件費も安い
>>597
大阪の陣で手柄をたてて、褒賞を得ようとか、一目得ようとか考えていたのかもしれない >>713
ウルトラの父とバルタンは幼馴染で、共に学び励まし合う親友であった
思春期になって二人は同じ女性に恋をした。ウルトラの母である
二人は争いジャンケン勝負で決着する事にした
バルタンはチョキ、父はグー
バルタンは涙を飲んで、ウルトラの父と母は結ばれ太郎が生まれる
幸せなウルトラ父母に比べ、バルタンのその後は不幸の連続であった
バルタン星が崩壊し、バルタンは住む場所を失われる
移住先を地球と定めたが、その地球にウルトラ父に派遣されたウルトラマンがいた
因縁の初対決はジャンケンでの勝負 >>618
生かされたところで、永久に九度山生活じゃ、逆につらいな
例えば、最近の刑務所は食事や環境がかなり改善されているみたいだけど、生きるための環境が保証されてるからって死ぬまで刑務所にいたいか? ゴモラってどんなんか知らんからぐぐってみたが、
いうほど一の谷な頭でもなかった
やっぱり黒田の兜といえばこれだな
>>713
大野治長 治房 のことかと > ハルタン星人 >>724
ようだ、でソースもつけないじゃ何も言ってないのと同じ アントラーズが南米王者に勝った
これは豊臣勝利もあるな
ゴモラって、ゼットンについで強い怪獣だよな?根拠はマンが倒すの
に前編後編で2週分を要したこと。万博の見世物にするっていう設定
だっんだ。知らなかった。
ジャイガーが万博のモアイを取り返しにきたのはよく覚えてるけど。
バルタン星人は名前はシルヴィ・バルタンから採られてる
これ本当
堺雅人《王牌律師》美夢成真! 熱吻長澤雅美10秒鐘
日本男星堺雅人演技精湛,靠《半澤直樹》讓人氣達到新高峰,演出《王牌大律師》的「古美門研介」,更有許多精闢名言、表情包在網路瘋傳。
而他演出大河歷史劇《真田丸》故事將要邁入大結局,最新一集和長澤雅美上演炙熱吻戲,打破歷史劇的保守原則,引起熱烈討論!
堺雅人扮演戰國名將「真田幸村」,成功詮釋悲劇英雄的霸氣風範,長澤雅美則是他的青梅竹馬,是男主角一生中陪在身邊最久的女人。
最新劇情裡,他將面對和コ川家康的決戰,聽到對方笑著說會回來並肩作戰,忍不住上前緊抱,女方說「太遲了!至少在10年前……」,話沒說完就被封口強吻,邊吻邊聽女方碎念「那時候我最漂亮」,兩人濕吻將近10秒後,又將人摟入懷中。
堺雅人肉緊錫長澤正美
>>726
片桐平野福島のトークショーで言ってたとツイッターで >>717
父上と共に九度山に流される時じゃなくて、関ヶ原始まる前あたりに「わしのもとに来ぬか?」と聞いてた
敵にすると手強いこともあるけど、やっぱり殺すには惜しいと思ってたと感じる キャストと監督で決めたらしい、とツイッターで書いてる人が居るな
多分リハーサルか撮影当日に打ち合わせたんだろう
おまえら、いくらドラマが空想モノに近いアレだからって怪獣の話で盛り上がらなくても・・・w
>>725
名前はそうだがどっちかというとメトロン星人に似てるよな 幸村は前に茶臼山あたりに新しい出城を作るとか言ってて、
良い策だとみんなで喜んでたけど
埋まった堀を掘り返すだけで、
大変な事になったと青ざめている状況で
いったいいつどうやって新しい出城を作るつもりだったんだろう。
諸星ダンとメトロン星人みたいに、ちゃぶ台挟んで幸村と家康で酒でも交わして欲しかった
>>738
その辺は今月の歴史街道におもしろい記事が載ってるよ >>731を誰か訳して!熱烈希望!
炙熱吻戲とか肉緊錫とか、気になる漢字のところを特にぜひ! >>738
その掘ろうとする場所は、元々いくらか谷間になっている場所だった 平野のスルメも片桐の胃痛も台本になかったそうなのに
おまいらときたら…(´・ω・`)
幸村が家康本陣を襲う時、家康は伊賀越えの時のような情けない顔で逃げ惑うのかな
>>737
敗戦トラウマで幼児退行してしまった古美門が延々と歴代ウルトラ怪獣の名前を
列挙していったが、みんないまその状態なの?
まだ真田が負けると決まったワケじゃないのに BS-TBSで20日(火)21時から「真田幸村の謀略」が放送されるようだ。
1979年の松方弘樹主演。何度かこのスレでも紹介されてたな。
ちなみに一番気の毒だったのはジャミラとウーでしょ。
>>734
あれ、関ヶ原の前だから、徳川が勝つ前でしょ
殺すのに惜しいとか思う以前の話しだと思うけど >>683
それなんて「300」?
ってか、レオニダス王は幸村でしょ >>727
あかん、アントラーズに視聴率負けそうや… 茶臼山の近くに「堀越」という地名が残ってるが
8世紀の大和川の付け替え工事のために掘られた跡がその辺にあったらしい
>>747
だから、俺も関ヶ原の前って書いたよ。
もし戦になれば三成に付くだろうって大方予測してわかってて、そのうえで死なすのは惜しいということ >>746
今年、もう4回目か5回目やんw
嫌がらせのようにするけど大河がっかり組で見る人多いんだろうなぁ 海外でも真田丸やってるん?
そういわれればオペラ座近くのホテルに泊まった時、
体操をやっていた三人の体操のお姉さんがやってるの
録画見終わったんだが、塙、後藤、木村の最期の扱い酷くね?
あれだけ大坂の陣編にたくさん出しておいてあれかよ
セブンの最終回は今見ても泣けるぞ。真田丸では絶対泣けないw
>>746
あんなに豪華なメンバーであんなにトンデモな時代劇を何作も作れる東映京都は
ある意味偉大だと思うわww
アレは夜の疲れた頭で何も考えずに実況するのに向いてるw >>758
パンドンめっちゃ足早かったもんな。火すげー飛ばすし 家康的には、関ヶ原前までは信繁に興味持ってたけど、スカウトフラれた時点で興味がなくなり
(あのスカウトさえ、三成陣営を孤立させるための単なる調略かもしれない)
その後は無視というか、スカウトフラれた怨恨で立ち腐れを謀ってたとしかみえない
大阪の陣のスカウトは、当然、調略目的だから、約束を守る気などない
>>758
レントゲン写真撮ったらあの姿が写るのか未だに興味ある >>752
それ傲慢だろ
あの時点じゃ誰も勝敗はわかっていない >>746
そのシリーズ、柳生一族の陰謀と真田幸村の謀略(これは特に今年)ばっかりやるよな
たまには徳川一族の崩壊でも…
>>757
長曾我部も見せ場まるまるスルーされたよ >>762
家康としては戦わずに天下もらえればそれで良かったわけだしな
けっきょく三成が自他を見抜けぬアホだった >>764
いや、傲慢じゃないね
石田軍10万のうち信用できるのは4万しかいないって島左近が言ってたし、本多がそれを知らないはずがない
案の定、半数が裏切った。
戦略的にも黒田如水のいない豊臣は牙の抜けた猪以下(つまりブタ)。こんなもんを恐れるようでは天下なんぞ取れん 結局この大河ドラマの最大のテーマは
「人生は最後まであきらめるな最後までがんばり続ければ何かがおこる」
らしい
とすれば最終回幸村は色々あってもあきらめずに家康に向かって突っ込んでいき何かがおきるんだろうね
そもそも、福島正則が功を急がなければ、戦は長期化して昌幸の思惑通りになったかもしれず
大筒を打ち込まなければ、小早川は優柔不断のまま、戦況は変わっていたかもしれない
関ヶ原前では徳川、石田どちらが勝つかなど誰も予想できなかった
>>617
こんな息子がいたらなぁみたいな感じかな
秀忠は戦に関してはあんまりゆ >>772
予想ついてたよ
島左近はそれを知ってたから家康を暗殺しようとしてたんだし
はっきりいうけど黒田如水がいない豊臣なんか超ザコだよ。戦えそうな上杉は離れてるし >>771
信繁は自分の選んだ人生を足掻きぬくことそのものを選んだわけで、その中で
生きる充実にくらべれば、何もなすことなく野たれ死ぬことすら結果の話でしかないだろう。
それこそが信繁の憧れた先人の生き方だからね。 関ヶ原の戦は長い目で見ればあれで良かった
戦力均衡して長期戦闘になれば大量の死者、果てしない消耗戦、国土の荒廃で国力減退どころか、分断国家になるかもしれんのだから
>>774
このトークショーも明日ダイジェスト動画来るかな
時間短いんだろうか 信繁が自分の人生を歩むのはいいが、周囲に影響を与えすぎる
作兵衛も自ら望んだとはいえ、佐助が訪れなければ大阪入りはなかっただろうし
人を惹きつけるものもあっただろうし個人としての評価は別として、大名にはなれない人だったんだろうな
真田丸を離れると新しい時代に取り残された人々の焦点の一つになったのかという気はするが
予告のあらすじを読んだところ
「浅野が裏切ったぞ!」ではなく
「真田が裏切ったぞ!」になるらしい
>>770
第一回にも最後まで望みを捨てない者に道は拓くってセリフあったしね >>757
九度山から来た青年のあっけない死といい台所の手伝いやってた与八の殺され方といい
戦争の無情さを表しているとも取れる >>777
三成が勝手に起こしたようなもんだからね。あと兼続あたりか >>774
上田で最終回まで毎日トークショーってすごいな >>608 録画取ってある分だけ書き出してみた。漏れもあるだろうが御容赦
あさイチ
1/8 草刈正雄
5/8 山本耕史
6/24 片岡愛之助
11/25 堺雅人
スタパ
4/5 服部隆之
6/2 高嶋政伸
6/20 高木渉
6/27 長野里美
6/29 斉藤由貴
7/4 新納慎也
7/12 細田善彦
7/20 小日向文世
8/26 山本耕史
9/5 村上新悟
10/20 浅利陽介
10/28 藤井隆
11/8 中原丈雄
12/9 小林顕作
土スタ
草笛光子with迫田孝也
土スタin群馬/真田丸SP ゲスト 草刈正雄・寺島進
家族に乾杯
1/18 木村佳乃in九度山
7/4 山本耕史in大垣
7/29 吉田洋in沼田
12/5 哀川翔in宇陀 >>781
最後まで望みを捨てなかったために多くの犠牲を出して死亡だとすると望みねーな
信繁周りの人間はもちろん、信幸や松の心の傷も大きいだろう >>779
信繁と周囲の関係においては、長澤のインタビューにあった「誠実そうに『見える』」ってのが
ピッタシだと思う。
信繁って存在自体がフェイクなんだよね。本人の意志とは別に周囲が信繁に見たいものを見る。
そのことについて一番自覚的なのが本人で、だからこそ地に足着いた兄貴を超える事ができなかった、
っていう述懐になるんだろな。 大坂の陣にしても、家康がその前に寿命迎えていたらどうなっていたのだろう?
秀忠が難癖付けてなんとか滅ぼせたのだろうか
>>777
逆に長期で考えた場合こそ、良いも悪いもない
別の経路で歴史が流れるだけさ >>790
3代将軍後継指名せずに
なくなってると
跡が面倒なことになる
豊臣はすでにないだろうけど
政宗がアップ激しいだろうな >>787
そりゃまああれは投げ出したらそこで終わりだって自分を励ますもので、結果を保証するものではないからな。
あれは言い換えるなら「為さねば成らぬ何事も」ってことだ。 以前みたNHKの歴史娯楽番組だと戦場にて
・真田幸村の影武者が七人出現
・徳川方に裏切り者がでたとふれまわる
その効果で徳川方が一時的にパニックになりそれに乗じて幸村が家康本陣に突撃突破して肉薄に成功家康死を覚悟だったな
>>775
美濃の初戦の段階から、家康の思惑から大きく外れてる
外れて外れて結果的に超高速で東軍勝利になっただけ 福島ががんばりすぎて西も東もおおわらわだっけ
けどそこからでも勝つあたりが家康の勝負強さなんだろうか
>>780
海野六郎が出るんか? それなら真田信吉が裏切った・・・か。
大野治純だったら、真田左衛門佐が裏切ったになってしまう。 尊敬していた叔父が徳川についた後も、信繁が豊臣方を選んでる点が、疑問として残った。
ワシのようになるな、
と言われたから?
「成功(勝利)には偶然があるが失敗(敗北)には必然がある」
歴史好きな皆さんに贈る言葉です
>>749
相手は多分レアルマドリードだもんなー
ってことで、おれはBSだけにしときます >>788
叔父上や景勝の言葉に振り回されてるんだろうか 石田三成って現代に生まれたら東大法学部卒の官僚だったの?
>>795
石田三成の予想とも大きく違っているな
石田三成は三河尾張国境の矢作川あたりでの戦闘を想定していた
だから西軍は伊勢から尾張に向けて進軍していた
ところが東軍が清洲に入ったので一転して美濃の防備を固めようとしたものの
簡単に岐阜を落とされ防備が間に合わず、戦線がずるずると後退していって
近江国境での防衛戦になってしまった 最終回
合戦10分
キリとのエッチ15分
茶々とのエッチ15分
>>798
春日暗殺の時点で尊敬からは外れたんでは?
父上のやり方が嫌だと打ち明けてたとき、昌幸と信ただの回想流れてたらし >>785自己レス
書式整ってなく無念。
data漏らし>土スタ草笛さんは1/16、草刈・寺島組は3/19
その他に
15'12/21 「タモリと鶴瓶 #9堺雅人」(この5分番組で真田丸メインテーマ初出しだったような)
12/31 「スタジオパーク大晦日・真田丸SP 堺雅人・長澤まさみ
16'1/2 「ブラタモリ×鶴瓶×真田丸SP」
2/28 「真田丸コンサートin上田」ゲスト長澤まさみ
等々がありました >>798
御屋形様(景勝)だって徳川方じゃない
まあ信尹にしても景勝にしても、ワシのようになるな(=義の為に死ね)というのは
相当無責任だと思うけどw >>801
振り回されてるっていうか原動力にはなってると思うけど、信繁にとって重要なのは
それも含めて「自分で決めた」ってことだと思う。
変な話それが実は先人に縛られてるだけっすよ、といっても、断る道もあったことを
自分で選んだ時点でもう自分の答えなわけで、後はその生き方に忠実でありたいのだろ。 >>805
父親とともに行動し、九度山生活を余儀なくされたけど、父親もそれほど尊敬してなかったということかね。
まあ、徳川についた叔父の行動の方もなかなか理解し難いけど。 まぁ信尹にせよ景勝にせよ子供にいったたわいもない愚痴が
ここまでその子の人生を縛ることになるとは思わなかったんだろうな
なんにせよ本人は満足なんだろうけど見てる側からすればもっといい生き方あっただろうにって思ってしまう
>>812
風邪でもひいているのかな
ずいぶんと鼻が詰まったような声だ >>748
飯炊き「今宵は地獄で晩餐だ!」
あれも負け戦で大将を討ち取る寸前までいった話だな 三成は戦闘の経験はかなりあるのに忍城での失敗や
伏見城で20倍の兵力がありながら10日かけ城内の者を人質をとってようやく落とし
10万率いる大合戦で1日で大敗した辺り軍事的な才覚は全く無かったと思う
>>792
家康が指名しなくても家光が将軍にはなったかもしれないけど、家康が長子相続の大原則を決めておかなかったら
それ以降の代で後継者争いの内紛により崩壊した可能性もあったな
徳川250年の世も綱渡りの結果生まれたものか >>802
キャリアではないのでは?運よく抜擢された
たたき上げじゃないかな。 >>821
伏見城攻めには石田三成は参加していないよ 最終回の残り10分はこんなかんじ自信あり
・きりが悪戦苦闘しながらも千姫を無事送り届ける。そこで家康秀忠に向かって「バ〜カ」とあっかんべーをする
ここで場面が切り替わって
・幸村はギリギリのところで家康を取り逃がし味方は次々と討ち死に戦況は敗色濃厚。幸村も敵に囲まれるが不敵な表情で堂々と「我こそは真田さいもんのすけ幸村〜」と叫んで完。
>>816
そういう目線も忘れてないからこの描き方なんだと思う。
あくまで信繁という人間の人生、ということであって、それを
「正解」として扱うつもりはないというか。 佐助は、NIKEさんのパンのCMの後釜を狙っている。
スレチだけど恋って秀忠の作詞作曲だろ
印税がっぽがっぽだな
>>818
大河の秀忠の姿が初見だから「普段はいまいち頼りない同僚が休日は趣味で人生を謳歌してる姿」を見せられたような気分だわ
こっちが本業で役者が副業みたいな感じの人なのかな >>831
福山雅治みたいなの目指してんじゃないかな? >>816
たわいもない愚痴ではなかったろう
それぞれ、源次郎に己の理想形を投影していた男たちの魂の述懐だろうに、あれは >>816
たわいもない愚痴ではなかったろう
それぞれ、源次郎に己の理想形を投影していた男たちの魂の述懐だろうに、あれは >>830
来年の直虎も作詞して歌ってヒットさせたのの印税あるから
ガツガツしてないんだよなー
そういうひとだから主役受けたってのもあると思う >>826
「あっかんべー」 ありうる!w
前にもそんなことしてるシーンがあったしな
このドラマの家康は生き残ることが一番
信繁に襲撃され、逃げ回りつつもいろいろ話しかけ、なだめすかし
信繁が諦めて逃げ出したら、「生きよ、生き延びろ」と呼びかける
なんて妄想してみた
家康は信繁に目を掛けてるようなシーンがたびたびあったし >>798
叔父上が別に家康に心酔してるわけでもないからな。 >>839
そのうえ、失敗すると上野樹里や井上真央みたいになるリスクもあるしな >>834-835
なぜたわいもないこんなこと2度も書き込んでしもうたのか…各々、ワシのようになるな
>>837
「攻略」回だったか、なぜか連れションに源次郎を誘った家康とか? >>795
家康にしてみると豊臣恩顧どうしが時間をかけて潰しあって最後に徳川本隊が残るという算段だったんだろつな
関ヶ原で早く勝負がついたおかげで秀忠軍が間に合わず福島や池田あたりが活躍してしまったから外様にたくさん恩賞を与えるハメになった >>825
最初は西軍は戦闘意欲が低くて、城へ鉄砲で銃撃しているだけ。攻城側も仲間内でお互いの戦意を確かめているくらい戦意に乏しかった。
伏見攻めに派遣していた家臣の報告で三成が出馬して、西軍諸将にやる気を出させた。 >>845
誰も気にしてないかもしれないが
その「つまらないから」のイントネーションに違和感あったw
気持ちが高ぶってうわずってしまったのかな 「例えば10代のときとかも、思春期モテたいとか思うわけじゃないですか。
でも容姿、顔とかね、スタイルとか、自分のファッションセンスとか、良いと思ったことは一度もないわけです。
朝、鏡で顔を見て変な顔だなあって(笑)。はあ……ってなりながら、学校に行くわけです。
服着てても変な服だなあって思いながら(笑)。どうやったらファッションセンスって良くなるんだろう、みたいな。
親からも、あんたはブサイクだしスタイルも良くないから、人の3倍努力しなさいって言われて育ったので、自信なんかもちようがないわけです。
自分っていうものが人より劣ってるんだっていう風に思ってずっと生きてきたので」(星野)
>>831 長生きできそうにないから、好きなことやってんじゃね。 なんだかんだで、長澤のきりが居なかったらこの
大河は寂しかった。異論はあるでしょう。
たとえば真田丸男優陣の中で誰が見てもイケメンといえるのは昌幸や秀頼、秀次、氏直
木村重成、毛利勝永くらいのものなのでは
個人的には源次郎や直江、家康、景勝もイケメン認定してるんだけど、この辺は“好み”の範疇っぽいんだよなぁw
>>845
戦は負ける。源次郎が死ぬと察している台詞なんだよね
だから一緒に死ぬと言ってる >>859
源次郎は髭有りになってからが良いと思う >>639
何これ?聞いたことないがよくまあこんなデタラメ
アンチか幸村の名声の影に隠れ悔しい勝永オタか?
もしそうなら冬の陣のあと和睦になった時に城から退去してそのままだろうし
あるいは家康の調略に乗って寝返って信濃でも貰ってたろバカか?
自分を召し出してくれた秀頼に最後まで義を通したのはどうみても確かだろう
それに勝算なして、幸村は夏の陣も勝算ありで最後の最後まで
勝つつもりだったのが明らかなワケで
幸村最後の必勝の作戦が敗れたため(勝永隊が先に動いてしまい狂いが生じ
幸村の再三の要請も秀頼が遂に出馬せず)結果幸村も出撃するしかなく少ない兵を率いて
家康本陣に突撃討ち死に。だが幸村の作戦が上手く行っていれば十分家康の首を取れていた
だから幸村は勝算なく死に場所を求めて戦ったというのは違う >>839
大河ドラマというよりNHKが民放よりもギャラは全体的に小さい。
ただ全国放送で顔も名前も売れるからCMや地方の仕事するときの良い宣伝になる。
と、義理のおじさんがぼやきながら朝ドラ3回出てました。 髭ありになってから堺が初めてカッコイイと思った
思い余って、黒い折り紙で信繁と同じ髭の形に切って、自分の顔に両面テープで貼った
鏡見てなにやってんだ自分…orzとなり
ちゃんとした付け髭をポチった
>>865
スタジオパークに大蔵卿って明日(今日)だっけか >>867
女性でつけ髭注文したら、LGBT向けのレコメンド広告だらけになったというぞ。
なんかコスプレでもその手のやつは特殊な意味があるアイテムらしい。 一番タイムリーな話題は忠臣蔵
ちょうど吉良邸討ち入りに向かっている時間かな
信繁が夏の陣の前に真田家中へ宛てた書状には
秀頼からかなり信頼されてるらしい様子があるんだよな
14年間打ち捨てられて腐ってた人間が
召しだされて1軍を任されて主君から必要とされる人生を得て
その場所を去りたいと思うかどうかと言えばまぁ無いよな
>>869
今のところオススメ商品の類はバリエーション豊かな各種ヒゲになってる
そんなにいくつもヒゲいらないんだけど… >>859
景勝がイケメン扱いだと
まあイケボだとはおもうけど
源次郎は髭面になってからキアヌ・リーブスにも見えたくらいだからイケメンだろ
白髪になった昌幸との並びは良い絵面だった >>864
そういや三成はあまりイケメンって感じがしなかったな。丸っこい童顔だからだろうか
三谷さんがもしリーガルの古沢さん並みのイケメンだったら、丸スレもすでに400を突破してたかもしれないと思うとw >>874
なぜ脚本家のビジュアルでスレが伸びるんだ
でも三谷も髭面が割と似合ってたな いい加減浅野内匠頭が何で吉良にキレたのか判明してくれねえかなあ
ここ最近の時事ネタだと衆道関係とか?
>>875
いやいや、作者のヴィジュアルも「売り上げ」に影響大だと思うよ
芥川や太宰や中原中也がもし花村萬月のルックスだったら…と書き込みかけて
「檸檬」の梶井基次郎のゴリラ顔が思い浮かんでしまって持論を展開するのを諦めてしまったw 家康もあっぱれだよ
現場に出て指揮をとって幸村にやられそうなくらい前線にいたんだから言うだけのことはある
秀頼は現場に行かず大阪城の奥座敷に鎮座
三成は脱いだら清正よりガチムキだったのがミスキャスト
視聴者の多くにはまったく興味ないことでしょ
古沢が評価されてるのはビジュアルでなく才能であって
村上春樹なんかと比べたら島田雅彦なんてメチャクチャイケメンだとおもうけど
島田雅彦はヒットメーカーとは呼ばれないし
>>885
清正も正則もしっかり体作らせとけばよかったんだよ >>879、>>881
それでも何かきっかけでもない限り斬り付けられるような事態にはならんでしょ
似たような現代の事件でも例えば見かけを馬鹿にされた(されたように見えた)ので
ブチ切れて刺した、殴った、撃ったとかある訳で こんな近くにこれるの?
最初はミスキャストの感もあったけど、いまは立派な
幸村ですな。本物は見たことはないけど。
きり「遅い」
幸村「すまぬ」
これだけで涙腺に来た
ずんだのところ何度もリピートしてしまう。梅の微妙な表情が良い。
伊達はどんな戦場でもずんだの材料は欠かさないんだな。
>>890
近すぎるな。
内野も内野の後ろのカメラも馬に踏まれたんだろ。 真田丸のOPと本編での合戦の落差に笑う
迫力が違いすぎる
私は戦も得意だ!としゃしゃり出た割に無能だったジブを見てるはずなのになあ
源二郎どのが輪を掛けて無能にしか見えない描かれ方で萎える
きり「早い」
幸村「すまぬ」
きり「遅い男が好き」
秀頼「徳川とは、これにて手切れと致す!」
視聴者「え?今更?」
>>895
まさかのリアルずんだ餅が出てきて笑った
平野のスルメと同じく政宗のずんだ餅はトレードマーク的な食べ物だな
こっちは史実に基づいてるし ダメじゃった・・・どなたかまことのスレ建て人はおらんのかー!?
part371が気になりますな
今のうちに立ててしまいましょう
今更だけど真田丸のBGMかなり良くね?
サントラ買おうかな
>>890
そこまで迫りながら討ち損じるとは…。
(もしくは、手前の人は、影武者。) >>814
千ちゃん抱いて家康にざまあああああと言う幸村 >>894
きり「早いよおー」
幸村「すまぬ」
きり「口でするから後一回戦ね」 信之「源次郎何処じゃ源次郎」
家康「伊豆の神 これは幸村か?」
信之「源次郎うわああああ間違いありません。。ニャリ(´・ω・`)」
公式の予告動画見る限り
幸村が地面に倒れ伏す所までやるんじゃないだろうか
致命傷負って倒れた所で「私は・・私が世にいたという証を何か残せたのか・・」
最期に目を瞑り「歴史が私をどう評価するか・・お手並み拝見と行こう・・」
で締め
昌幸も出るらしいからこの後あの世で再会もあるかもしれん
わかった!>>906はほんわかじゃないか!
スレ立てのときふざけないで!! 今使っているPCではスレ立てできないので
6時半になれば他のPCが使えるので
6時半まで待ってくだされ。
ま、その前にどなたかスレ立てしていただいてもいいけど。
>>856
福山を使わすかわりに上野を使わしたら、上野が死んだという、悲惨なことになったんじゃなかったっけ? >>571
アナユキは乗馬も殺陣も上手いからなあ〜けど長期拘束嫌って大河もちょこっとしか出ない(スナフキンみたいな生活が好き)
もうちょっと若い時に本気出して欲しかった。 >>922
それって宣言無しの誘導も無しじゃないですか。ダメですよね?
新たに立てますか?
因みに自分は>>321です。 スレ立て、テンプレ、キャスト情報勢の自己顕示欲だけは理解できない
転載
木村重成殿 福原遥ちゃんと口吸い
>>895
イタリア人にとってのパスタみたいなもんだね 皆さんが良いというのであれば>>922をそのまま利用したいと思いますが如何ですか? 真田丸に関して歴史ヲタのみんなに質問があります!
1 キスのシーンは本当にしているのでしょうか?男優も女優も好きじゃない相手に抵抗は無いもんなん?
2 大阪と大坂と2種類ありますが正しくはどっち?
3 島津義弘は何時になったら出てきますか?まだまだ先の話でしょうか?今後出てくることはありますか?
>>936
1はしてる
2は当時は「大坂」が正しい
3島津義弘なんか出てくるわけがない >>674
はあ?
真田幸村は江戸時代の侍なんだけど?
1615年没だけど、江戸時代は1603年〜 >>935
次スレがないと安心して書き込めないからいいんじゃないかな
もうすぐ三谷さんあさイチでスレ民も集まってくるだろうし 今やってる朝ドラの辛気臭くて気まずい展開のせいで三谷さんドン引きしていないか?
>>939
ドラマの中の幸村の髪形が時代に合わないな
信之や信尹の髪形が普通 >>948
穴山梅雪の髪型が一番リアリティあったんじゃないか
黒澤映画の影武者なんかあんな感じだぞ >>883
山南さんを見てた時、むきたまごみたいな顔だなと思ったな
月代が似合いすぎていたからか >>952
立ってる!しかもまた宣言もしないで・・・ 放送初期のころにいたスレ乱立嵐じゃないよね、>>952さん?
もうすぐ出かけなきゃいけない…あさイチ三谷さんの真田丸話もっと聞いてから出たかったよ
「おのおの」は平仮名書きだったって話とか >>774
ものすっごく遅レスだが、今みた。
座り方から福島正則はゲイっぽい。 >>959
それはコピペミスなんでしょ?本人じゃないんでわからないけど >>951
いっつも半笑いだなこの人、などと思ってました、すいませんw 三谷さんが今日NHKに来ているのは最終回宣伝目的の他に、
何かの打ち合わせの予定でもあるのだろうか?
再度お伺いします。
>>954は【2016年大河ドラマ】がついていません。
>>952は【2016年大河ドラマ】がついていますが、テンプレの各レスが途中で終わっています。
どちらにしますか?
まあ、どちらも宣言なしに立てているんですけどね・・・ テンプレは張り直ししたみたいだし>>952で良いよ >>875
>>882
ビジュアルといえば
もし茶々がピン子姉さんや現在の大蔵さんのようだったら
歴史は変わっていたかもしれんな
いや大蔵さんも若いときは綺麗だったんだろうが >>970
そもそも茶々の顔がピン子だったら
秀吉が側室に選ばないから
間違いなく歴史は変わってただろうな
秀次と側近官僚たちの能力次第だけど 面食いセレブ好きの秀吉がピン子を選ぶ訳ねーわな
ピン子は耳鼻削ぎ磔にされちゃうよ
カブト置いてあるって事は死ぬのか?それともカブト置いて薩摩へ?
>>974
あれ幸村の腹の上に置かれてるような・・
力尽きる寸前に自分で兜外して置いてたりして
そうでないなら、戦終わった後に来た誰かが外して置いたか 次スレなんて、とんでもない。
このスレに籠城です!
しかし大河ドラマの歴史のなかでは
国民的美少女の細川直美が秀吉の妹役だったことも有る(役名は さと だが)
でも松本明子だったこともある
しかしテレ朝の企画時代劇では若村麻由美が朝日姫だったことも有る
配役なんてそんなもん
死んだ瞬間 幸村 秀頼 茶々 国松 大助は現代へワープ
>>978
>>979
幸村が徳川に突撃して出番終了→ナレーションと共に兜置かれてるシーンへって感じになるのかな >>985
幸村協奏曲ですね!
しかし堺さんに高校生役は… 冬から夏の陣って一年?ナイキあんなに活躍したのに雑魚扱い可哀想
あのキスシーンって堺さんと長澤さんのアイディアだったのね
清盛のシンゼイの生首みたいに高々とさらし首にされるのは辛いなあ
やっぱ口吸い台本になかった
堺長澤双方の了解あってのあれだったんだな
>>987
15歳の源次郎演ってたからヘーキヘーキ キスは現場のアドリブだった。
真田丸伝説がまた一つ。
キスという習慣はいつからあったんだろ?
この頃からあったの?
mmp
lud20180311020654ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1481609303/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2016年大河ドラマ】 真田丸 part370©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・真田丸★140
・真田丸の空気主人公
・真田丸の名台詞
・[再]真田丸「挙兵」
・真田丸 part371
・真田丸 第29回「異変」★3
・真田丸 第29回「異変」★6
・真田丸 第29回「異変」★7
・真田丸 第39回「歳月」★3
・真田丸打ち切りでいいよ
・真田丸 第39回「歳月」★1
・真田丸 第34回「挙兵」★1
・真田丸 第36回「勝負」★1
・真田丸 [無断転載禁止]
・真田丸 第32回「応酬」★1
・真田丸 第45回「完封」★1
・【マターリ】真田丸(最終回)★2
・【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
・真田丸 第35回「犬伏」★1
・真田丸の別撮りの多さは異常
・[再]真田丸 第3話「策略」★1
・真田丸 第38回 「昌幸」★1
・真田丸の痛い信者を晒すスレ
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part367
・真田丸出演者にやらせたい役
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart29
・【マターリ】真田丸 ★35
・こんな「真田丸」は嫌だ!紀州9度山
・真田丸★166 [無断転載禁止]
・[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart33
・【真田丸】真田信繁を語るスレ
・真田丸は何故失敗したのか
・おんな城主直虎は真田丸より面白い
・菅野美穂を真田丸に出るとしたら
・【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★1
・こんな「真田丸」は嫌だ!8桝!
・【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
・真田太平記 VS 真田丸
・【マターリ】真田丸 第29回「異変」★1
・真田丸★160 [無断転載禁止]
・【真田丸】きりが愛しく見えてきた人専用スレ
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part5
・【超マターリ】真田丸 第36回「勝負」★2
・真田丸最終回大反省会会場 [無断転載禁止]
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part299
・【マターリ】真田丸 第39回「歳月」★3
・こんな「真田丸」は嫌だ!7桝!
・【真田丸】豊臣秀次を語るスレ
・【マターリ】真田丸 ★30
・ここだけ真田丸最終回が違うスレ
・真田丸で好きなキャラクター
・【マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★1
・【超マターリ】真田丸 第29回「異変」★1
・【マターリ】真田丸(最終回)★1 [無断転載禁止]
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part278
・真田丸で犯したいキャラクター
・【超マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★1
・【超マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★2
・【超マターリ】真田丸 第39回「歳月」★2
・【真田丸】どんどん悪役化していく徳川家康
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part357
・真田丸 ネタバレ専用スレ [無断転載禁止]
・真田丸 第34回「挙兵」★4 [無断転載禁止]
・真田丸 第45回「完封」★3 [無断転載禁止]
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part84
23:21:56 up 26 days, 25 min, 0 users, load average: 49.23, 48.08, 52.86
in 0.01557183265686 sec
@0.01557183265686@0b7 on 020813
|