自分の記憶と現実が違うことってたまにありませんか?語りましょう
当初「宮尾すすむがもっと昔に亡くなっていた記憶」というスレ名でスレが立っていましたが、
・実際には現在も存命、もしくは最近亡くなった報道があったが、もっと昔に亡くなっていたという有名人の記憶を持つ人々
・“東京都大田区は昔も現在も大田区なのだが、かつて一時期でも「太田区」であった”という記憶を持つ人々
・“(実際には存在しなかった筈の)ファンタゴールデンアップル、を70年代には飲んだ事がある”という人々
・ラピュタには2つのEDがあって、それを見た事があるという人々
・有名な心霊動画「中学生の少年がコマ送り再生でビデオ録画をして遊んでいた際、背景の窓ガラスににゅーっと顔が現れた動画」“顔にゅー動画”は
“窓の右側から現れるバージョン”と“左から現れるバージョン”が存在したという人々
・世界地図を見たらニュージーランドやオーストラリアの位置がおかしいと感じた人々
など、これまでの自分の記憶を覆す、“もう一つの記憶”を持った人達の体験談を集めるスレとして再出発しました
マンデラ効果(マンデラ・エフェクト)とはネルソン・マンデラ氏が亡くなった際、多くの人がとっくに亡くなっていたと記憶していたために海外で付けられた名称
「宮尾すすむはもっと以前に亡くなっていた」と同じような記憶ちがいしていた人いない?
※避難所兼資料倉庫
現実と違う自分の記憶避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22553/1522709617/
※前スレ
【マンデラ】現実と違う自分の記憶41【宮尾すすむ】
http://2chb.net/r/occult/1563713930/ 【実際よりも前に亡くなったと思われていた有名人(故人)】
☆宮尾すすむ☆ ☆ネルソン・マンデラ☆
☆常田富士男(日本昔ばなし)☆
坂上二郎 ピーター・フォーク(コロンボ)
芦屋雁之助 森繁久彌 淀川長治
小松左京 塩沢とき 井沢八郎
荒井注 吉本隆明 新倉イワオ
山田五十鈴 大滝秀治 藤本義一
龍虎 大島渚 高橋昌也
三國連太郎 蟹江敬三 萩原流行
水木しげる 野坂昭如 冨田勲
大橋巨泉 平尾昌晃 左とん平
菅井きん 佐々淳行 穂積隆信
赤木春恵 竹村健一
【すでに亡くなったと思われていた有名人(存命)】
☆志茂田景樹☆ ☆小林亜星☆
キートン山田 八名信夫 柳生博
伊東ゆかり 田中邦衛 宮崎ますみ
河野洋平 池田理代子 宍戸錠
小松政夫 関根潤三 内田春菊
エディ・マーフィー 大江健三郎
ローワン・アトキンソン(Mr.ビーン) ツートン青木
火野正平 山本富士子 ジェームス三木
野島伸司 西村和彦 佐々木信也
畑正憲(ムツゴロウ) 権藤博
クリストファー・ロイド 山口敏夫
清水国明 江守徹 ロバート・レッドフォード
ジュリー・アンドリュース 岸部シロー
野田義治(元イエローキャブ社長) ボーイ・ジョージ
高見映(ノッポさん) 村山富市
【芸能・放送関連】
・ドリカムがメンバー内で結婚(吉田×西川 or 吉田×中村)
・小室哲也が薬物で逮捕
・24時間テレビが全局放送
・『ごきげんよう』現実以前に打ち切り
・中居正広が重傷
・内野聖陽と一路真輝がもっと前に離婚
・泉ピン子が知的障害者役のドラマ(1980年代前半?)
・マリンスノーの伝説が24時間テレビの手塚アニメ
・鈴木京香が真田広之 or 堤真一と結婚
・世界ふしぎ発見の時間帯に三宅裕司司会のオカルト番組
・出川哲朗が離婚
・山口百恵が『さよならの向こう側』を歌った後すぐにマイクをおいてステージを去る
・高嶋政宏主役のギャバンみたいな特撮ヒーローの番組
・窪塚洋介が2度目の離婚
・コミケの実況でレポーターが「みなさん、ここに10万人の宮崎勤がいます!」 と発言
・なでしこジャパンの丸山桂里奈が既婚者
・即身仏の実況番組
・市村正親の名前は「正規」だった
【作品関連】
・ラピュタの別エンディング
・ラピュタで暖炉の中から飛行石を取り出すシーンは別エンディングでなく本編にあった
・『ナウシカ』エンディングに安田成美の歌
・千と千尋の神隠しの別エンディング
・『ワンピース』ルフィとエースの血縁関係
・投稿心霊ビデオ(ジャンプしたあと顔が出てくる)の映像が違う
・プリプリのDIAMONDSの歌詞の『もっともっと並べたい』が『もっともっと集めたい』
・初代バイオハザードの飼育員の日誌「かゆ うま」
・ピカチュウのしっぽの先端は黒だった
・ピカチュウのしっぽは根元も黄色だった
・モノポリーおじさんの片眼鏡
・おさるのジョージのしっぽ
・ミッキーマウスのサスペンダー
・007ムーンレイカーでドリーは歯列矯正具を付けていた
・レクター博士の台詞「ハロー・クラリス」
・モナ・リザ関係(微笑み、背景)
・ツタンカーメンの仮面の頭にコンドルはなかった
・ディズニー映画のオープニングロゴにはティンカーベルがいた
・スターウォーズのC3POは両脚ともずっと金色で片方が銀色だったことはない
・ベスト・キッドのハチマキは旭日旗だった
・タイタニックではジャックが自ら板から手を離した
・E.T.が初めて喋った時の台詞は「E.T. オウチ カエル(E.T. go home)」だった
・「孤独のグルメ」は「孤高のグルメ」だった
・巨人の星のOPに実際にはない「重いコンダラ」(ローラーまたは古タイヤ)が登場する
・ドラえもんのうたの歌詞が「こんなこといいな」でなく「あんなこといいな」
【地理・歴史関連】
・「48」都道府県
・現代の日本に岡崎県という県が存在した
・東京都「太田」区
・アメリカの州は51州(または52州)
・ケネディ大統領暗殺時の4人乗りオープンカー
・ニュージーランドとオーストラリアの位置
・日本は韓国や大陸からもっと離れていた
・日航ジャンボ墜落事故機は123便なんてキリ番じゃなかった(121便など)
・日航ジャンボ墜落事故が起こった年は1985年よりも前
・モンサンミッシェルは修道院の建物だけのシンプルな島だった
・首都が記憶と違う:ブラジル(ブラジリア)、オーストラリア(キャンベラ)
・日本が大戦中にオーストラリア空襲を行なっていたという事実はなかった
・ヒトラーの目の色は青ではなく茶色だった
・対馬に切れ目やくびれはなく一つの大きな島だった
・南米大陸はもっと西寄りにあった
・四国西端の岬(佐田岬)はもっと短かった
・日本の人口は実際の最高記録だった1億2800万人よりも多かったことがある
・戦艦大和は終戦間際の初陣で敢え無く撃沈された
・滋賀県はもっと小さくて琵琶湖が占める割合が大きかった
・モンゴルはもっと小さかった
・モンゴルは独立国ではなく中国の自治区だった
・アポロ計画で月面着陸したのは6回ではなく1回か2回だった
・原爆ドームには銅葺きで緑色の屋根が残っていた
・桜島は九州と陸続きではなく独立した島だった
【その他】
・ファンタのゴールデンアップル味
・昔のキットカットのロゴのハイフン
・フォルクスワーゲンのVとWが繋がっているロゴ
・ボルボのロゴに右上の矢印はなかった
・スバルのエンブレムは星が5つだった
・旧約聖書イザヤ書の11の6「獅子は子羊と共に宿り」
・「Yesterday」のつづりが「Yesturday」
・骨格標本の肋骨と胸骨のあたりが変
・頭蓋骨の眼が窪みじゃなく穴
・腎臓の位置はもっと下にあった
・漢字の一部が違う:短が「豆矢」、勉の「力」が「ム」、鳥栖の「栖」が「梄」、
洒落の「洒」が「酒」、完璧の「璧」が「壁」、備の「用」が「冊(𠕁)」
・「備」の一般的な字体は「艹」と「厂(丆)」と「用」が離れていなかった
・漢字の読みが違う:茨城(いばらぎ)、作為(さい)
・ニュースで「依存」の読みが「いぞん」→「いそん」に変わった
・6÷2(1+2)の答え(未解決)
・月はもっと大きかった
・ジェット機の主翼下のエンジンは前寄りではなく真下にあった
・東京タワーは赤一色だった
【テンプレ追加について】
スレで出てきた記憶違いの話題の中で>>2-6のテンプレに追加したいものがあれば、
当該テンプレ(>>2-6のいずれか)またはこのレス(>>7)へのアンカーを付けて
具体的な内容を一行(40文字以内)程度にまとめた上で自由にご提案下さい
なお、ご提案の際には以下のテンプレ掲載基準を目安に、
現実と違う記憶を大勢の人が共有している事実があることをご確認下さい
@記憶が現実と確かに異なることが確認されていること
A一個人の主張ではなくスレに同じ記憶の人が複数いること
B以下のいずれかの条件に当てはまること
㋐同じ記憶を持つ人がスレに5人以上いる
㋑過去スレで繰り返し話題になっている
㋒外部ソースで大勢が同じ記憶を持つことが確認できる
※@に関して現実には存在する事物が記憶では存在しなかったという事例については、
単に知らなかった・忘れていたというだけでない具体的なエピソードを確認すること
※テンプレはあくまでスレに書き込んだ本人の記憶に基づくものとし、
伝聞や他サイトからの引用などはAや㋐の判定に含めないこと
※記憶の原因やその内容の重要性などは掲載基準としては一切考慮しないこと
※掲載可否の判断は客観的に確認できる事実のみによって行うものとし、
主観的な推測や個人的な価値基準のみで判断しないこと
提案に異議のある場合は議論によって上の掲載基準を満たすかどうか検証して下さい
結論が出ない場合は掲載を保留とし次スレで改めて提案し直して議論を続けて下さい テンプレは以上です
以下はいずれも有志による個人的な投稿で、スレの正式なテンプレではありません
【参考画像1】
※どれも右側が本物です
初代バイオハザードの飼育員の日誌「かゆ うま」
ピカチュウのしっぽの先端の色
モノポリーおじさんの片眼鏡
おさるのジョージのしっぽ
ミッキーマウスのサスペンダー
モナ・リザの微笑み
ベスト・キッドのハチマキ
重いコンダラ(左から本編12話、新巨人の星41話、実際のOP映像)
【参考画像2】
ニュージーランドとオーストラリアの位置(3枚目は黒線が本物)
世界地図の違和感(黒線が本物)
昔のキットカットのロゴのハイフン
フォルクスワーゲンのVとWが繋がっているロゴ
ボルボのロゴ
スバルの5つ星ロゴ
骨格標本の肋骨と胸骨のあたり
【マンデラ効果の定義】
マンデラ効果(The Mandela Effect)とは記録上の史実と異なる確固たる記憶を持つ人達がその現象を説明するために用いている用語です。
その記憶が確固たるものと言えるには二つの条件があります。
一つは自分自身その記憶が本物で正確であると確信していること、
もう一つは社会的・地理的に何の関わりもない大勢の人々がその記憶を一貫して共有していることです。
(公式解説ムービー「Mandela Effect - What is it?」より)
ダウンロード&関連動画>>
マンデラ効果(マンデラこうか 英: Mandela Effect)とは、
事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、
およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称である。
南アフリカの指導者ネルソン・マンデラの死亡時期について誤った記憶を持つ人が
大勢現れたことに由来する造語で、それ以外の事例に対しても広く用いられている。
ネット上では様々な空想的仮説がその原因として噂されており決定的な定説は確立されていないが、
パラレルワールド間の移動を体験したことによるものとする俗説が主流となっている。
一方、懐疑主義の立場からは、この現象は人間の記憶の不確かさによる虚偽記憶に過ぎないとの主張が多く見られる。
(ウィキペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
マンデラ効果とは、多くの人々が実際には起きなかった出来事に対する明確な記憶を有している、
あるいは重要な出来事や事実を明らかに間違った形で記憶している状態を意味する。
転じて、世界レベルで多くの人々がFalse Memory=虚偽記憶を常識や史実として受け容れている状況を説明する際にも使われる。
(ムー2017年9月号より)
http://gakkenmu.jp/column/12905/
過去の疑いようのない記憶が、事実と反するものになってしまっている(と当人には思える)現象を、
超常現象研究家のフィオナ・ブルーム氏は、このネルソン・マンデラ氏の例にちなんで
「マンデラ効果」と名づけている。
(TOCANAより)
http://tocana.jp/2017/05/post_13112_entry.html 【集団記憶違いの考察:オカルト編】
@パラレルワールド説(統合・移行・分岐・再構成、CERN影響説、重力波の干渉、
記憶の多世界解釈、記憶の順応不全・抹消・掏替え・意識のマージ、世界の残像、
ネットを介した情報流出、ループ量子重力理論、リーディング・シュタイナー)
Aタイムトラベル影響説(歴史改竄・世界の歪み、世界線の混在、時空犯罪説、
タイムパラドックス説、バタフライ効果説)
B時空干渉説(時空の揺らぎ、時間巻き戻し、タイムリープ・異世界体験の記憶、
100万年ループ説、時空事故の影響、可能性の揺らぎ、未来改変の波及、
並行世界からの召喚、並行CERN群の干渉波、複素宇宙の虚数軸干渉)
C記憶操作説(サブリミナル・電磁波・大規模催眠等・記憶改竄技術の実験と副作用、
メディアによる刷込み)
D死者甦り説(有名人死亡説関連:大衆願望の現実化)
Eシンクロニシティー説(勘違い・記憶違いのシンクロ化、集合的無意識への刷り込み)
F仮想世界のバグ説(シミュレーション仮説、ホロデッキ仮説、情報過多による影響説)
G情報操作説(歴史捏造とその副作用、影の政府による歴史改竄、報道規制の影響)
H人外干渉説(宇宙人、なまはげ効果、低級霊)
I神界影響説(人間界への干渉、神界改編の影響、神々のメッセージ、霊的世界の伏線)
J世界システム関係説(更新時差、規制からの脱獄、移行措置、世界の再構築、
記憶クラウド説、アセンションの影響)
Kダーク系並行世界説(B級的世界との混線、俗に霊障・統合失調症とされるもの、
悪魔的存在による情報統制、謎の霧現象、集団的不注意感覚現象、霊的記憶)
L過去改変説(引き寄せ、過去改変オブジェクト、歴史的人物への憑依、歴史編集)
M前世・来世の記憶説(漢字関連:真性異言、超古代文明の記憶、集団転生説)
Nターミネーター暗躍説(有名人死亡説関連)
O特定地域の異次元との入れ替わり(都道府県関連)
PAI影響説(嘘の記憶植え付け、新・集合的無意識、量子コンピューター乗っ取り説、
AIによる世界の再構成、パロディ情報の誤認)
Q未来の記憶説(有名人死亡説関連)
R真・現実の記憶説(この世界が夢という前提に基づく説)
S波動影響説(物質宇宙の変化、波動の超乱高下)
【集団記憶違いの考察:非オカルト編】
㉑記憶障害説(同時多発的な脳の異変、食品添加物・電磁波・磁気の影響、脳の劣化)
㉒記憶干渉説(印象的な共通記憶の干渉 、社会的圧力による記憶同調、
影響力の強い人物・作品による記憶の刷り込み)
㉓記憶歪曲説(記憶の混同・合成、記憶の整合化、視聴覚認識の調整機能のズレ、
無関心事に対する記憶の揺らぎ、主観による記憶の補完、曖昧な記憶の確証化、
人間の記憶はあてにならない説)
㉔コモンエラー説(頻出誤字や誤読など間違いやすい勘違い、逆行同化、過剰修正)
㉕ジャメヴ説(見た覚えのないものの存在)
㉖誤報説(ニュース・新聞など)
㉗ネタ説(掲示板の釣りネタ、番組・作中のジョーク、パロディーなど)
㉘夢の記憶説(継続夢、共有夢)
㉙情報化社会影響説(デジタル化に伴う基準変更、情報過多による脳の共通エラー)
㉚撮影技術説(視覚的な事物関連)
㉛脳の不可解な作用説
㉜宣伝目的の仕込説(映画関連)
㉝空耳説(歌詞関連)
㉞学習障害説(漢字関連)
㉟番組編成のイレギュラー説(放送・番組関連)
㊱確証バイアス説
㊲電子地図描画処理説(海岸線の地形に関するもの)
㊳心理レトリック説(情報音痴の言い訳、ネット都市伝説への便乗・同調、
ネット普及に伴う記憶違いの顕在化・パターン化、誤記憶に対する自信過剰、
過去改変願望者による同調)
【テンプレに採用されなかった例】
・「辻」は二点(辶)ではなく一点(辶)だった
→かつて新聞やパソコンでは実際に一点だったが規格の改定で二点に変わっただけ
・メリーさんのひつじは「ひつじメイメイひつじ」ではなく「ひつじひつじひつじ」
→訳詞によって両方のバージョンが実在し大勢の人の記憶にある理由も説明できる
・東日本大震災、足場の上にいて揺れを感じなかった(従来のテンプレから削除)
→「10名くらいいた」という話だったがスレに書き込んだ当事者は1人しかいなかった
→テンプレ入りした経緯が不明で当時のスレでも十分吟味されていなかった
・心臓は中央ではなく左側にあった
→現に通説として広く信じられていて図解なども実在する
→見方によって実際に左側に寄ってるとも解釈でき現実と異なる記憶とまでは言えない
・日付変更線が記憶と違う
→記憶の内容が人によって微妙に異なり共通の記憶としての一貫性がない
→過去に何度も改訂されており記憶が過去のものと一致するという人も含まれてる
・英訳版聖書に当時ではありえない単語が載ってる
→現実がどんなにおかしいと主張しても元の記憶が具体的に出なければスレ違い
→本人の記憶が語られず他サイトや動画の受け売りだけではテンプレにする意味がない
・ソニックの腕
→テンプレの具体的な内容が提示されていないので採用のしようがない
→ご提案の際はテンプレとして掲載する文言を1行程度にまとめて提示されたい
【フィオナ・ブルームからのメッセージ:マンデラ効果の議論】
現在「マンデラ効果(マンデラ・エフェクト)」という用語は、主にポップカルチャーの分野で、
多くの人々が覚えているけど現実にはその根拠を見出せないあらゆる記憶のことを指す用語として定着しています。
現実と異なる記憶の中には論理的に説明が付けられるものも当然ありますが、
奇妙なことに今なお明確な答えの出ないものも存在しています。
マンデラ効果は超常現象の中でも特異な現象なのです。
この現象は住んでる地域や個人の資質に関わらず、誰にでも体験し得るものです。
一人でたくさんの記憶違いがあるほど良いというわけでなく、現実と確かに異なる記憶が一つでもあればそれで十分なのです。
マンデラ効果はあらゆる超常現象の中でも最も個人的な性質を持つものです。
その検証は体験した本人の認識によるところが大きいからです。
中には常識的解釈を敬遠する人もいるかもしれませんが、むしろそれは真っ先に検証すべきものです。
一方、自分の記憶がその発生した経緯や関連する体験・記憶に影響されることを、十分に理解できる人もいます。
些細な記憶違いをマンデラ効果と考えるのか、単なる勘違いと考えるのかは、人それぞれなのです。
懐疑派の多くは、それら現象を何かとの混同か、何がしかの組み合わせか、あるいは何らかの虚偽記憶だと主張しています。
釈然としないのは、彼らの多くが猛烈な批判を繰り広げているということです。
時として執拗な叩き行為も見受けられます。これは他の超常現象の議論では見られない、実に不可解な反応です。
別に私はマンデラ効果に関して何かを証明しようとか考えているわけではないのですが。
今やこの現象は非常に幅広い層に受け入れられ、個人的にはその実在を疑う余地はないと思っています。
ただ現時点では、マンデラ効果が本当はどんなものなのか、どうして起こるのかは分かっていません。
ただ一つ言えるのは、特に盲信的とも言えない大勢の人々が、現実世界に全く手がかりがないにも関わらず、
同様のあるいは全く同等の記憶を共有しているという事実が、いかに不可解なことなのかということだけです。
公式解説ムービー「Mandela Effect - What is it?」より抜粋
ダウンロード&関連動画>>
単純にイメージ的に太陽系は天の川銀河の端っこ、辺鄙で寂しそうな位置(射手座腕)にあるという
記憶というか知識を持っていたのに、今この世界では
銀河のわりと中央のオリオン腕に位置すると前スレでいってたが
自分の想定どおりのだんだんブラックホールに引き寄せられてるな
太陽系は銀河系のどの位置にある?星座が季節で変わる理由にも関係!
太陽系が属するのは、銀河系の中でも比較的小さいとされるオリオン腕です。いて腕から派生したような形になっています。
これが銀河系の端の方にあるので、必然的に太陽系の位置も端っこの方になったということです。
わかりやすく言えば太陽系は銀河の中の田舎で生まれ育ったということになりますね。
しかしこれは生命が育みやすい環境ともいえるのです。
なぜなら銀河の縁の方にあるということはそれだけ星が密集しておらず他の恒星系の影響を受けにくいからです。
これがいわゆる銀河のハビタブルゾーンと言われているものです。
矛盾しかない文章
銀河の直径105,700光年地球は中心から約26100光年
5 銀河の半径52850光年 52850÷26100=約2
これで端はない
昔は端だと思ってたけど
星が見つかったとかじゃないとしたら怖
太陽系での地球型惑星の形成
「太陽系の形成と進化」も参照
太陽系の起源は、宇宙空間に漂う星間雲にある。星間雲は水素が主成分で、これにヘリウム、微少量の(天文学的にいう)重元素が混ざっている
銀河系のハビタブルゾーン
銀河の中心から十分に近いため重い元素が高レベルに存在し、そのため地球型惑星が形成されるのに十分だが
はい矛盾
ID:TTtqVcdh0
あらあら、可愛らしいおチンチンね
ナデナデして差し上げましょうか?
結局、天の川銀河の観測はまだまだ不十分で、観測手法の発展によって
観測結果が更新されていけば、これからも変わるってことじゃないんかね
そもそも天の川銀河にある星の数だって(昔の予測より今の予測の方が)増えていってるんでしょう?
別の宇宙だと考えれば全ての説明がつく
大体、物理的にオーストラリアが動くわけがないし、生物の分布をみても動いては居ないと
判る
東大生とか京大生とか、小さい頃からガチで勉強してきた人たちにオーストラリアの位置と勉の厶説について聞いてみたい
ちなみに配偶者やパートナーがいる人は相手に聞いてみたことある?
自分は配偶者に上記2つを聞いてみたら同じ違和感持ってたから、マンデラが似てると引き合うとかあるんかな
ジーランディアが見つかった頃と
オーストラリアが移動したと言われだした頃が
同時期じゃなかったっけ
>>30
夫婦で同じドラマの実在しないシーンを記憶してたってのがあったな
スタートレックのキャラが死んだというやつ 夏至が6/22って早すぎなかったっけ?
冬至も12/22だし
結局、似非マンデラは「端的な情報の覚え間違い」なんよねえ
仮にマンデラだとするなら、それはそれで別の体系だった知識があるはずだが、
自称マンデラにそれはない
だから自称マンデラは「その人は物理学者ではなく医者」と言っても、
その端的な情報しか持っていない
そこからの人脈や出来事の派生がない
その時点で「ああ、自分の勘違いか」と自覚すれば良いが、
「自分もマンデラを見つけたい」と願う人は事実を無視したり嘘を付いてまでマンデラにしたがる
自分が体験するマンデラなんてものは一生に一度くらいでええんよ
マンデラと確認される主立ったものだって、
個々で見れば主張している人は別だ
つまり、
「XXさんはもう死んでいたはず。さらに都道府県は48で、モンゴルはもっと小さかった」
なんて幾つものマンデラを語る人はいない
いたとしても後からの便乗
そういう人はマンデラを体験したいだけの人なんだよ…
つーか、他人から違和感を指摘されて
あっ!と気がつくパターンが多い。
やっぱりそうだよね〜!前からおかしいとずっと悩んでた!
って感じのがね。
ミッキーマウスのサスペンダーなんて何年も前から違和感で自分の中で気持ち悪さを抱えたままだったんだよね。
ここでそれが指摘されていて、やっぱり!!!となったからな。
まぁ、童貞はすっこんでろて事よ。
マンデラ流行る前から小林亜星、志茂田景樹、エディマーフィー、キートン山田は変だなーと思ってた
韓国との距離、オーストラリアの位置、太田区、北極は昔記憶違いがあって勉強不足かと覚え直した記憶があったのを思い出した
ケネディはここで言われる前からあれなんか数多くね?とは思いながら過ごしてた
2000年ごろガラケーに光るアンテナをつけてたんだが
確か白く光ってた記憶があるから、その時には青色はもちろん白色も
一般にまで普及していたって事だよな…
個人差だと思うよ
知識が浅い人
物事をしっかり見ない人
創作物が記憶の元な人
自信過剰
こういう人はいくつものマンデラエフェクトを抱えやすい
>>36
それって他人がこう記憶してると聞くと何だか自分もそう記憶してたような気がするってやつでしょ
よくある集団心理じゃん
今言われておかしいことに気づいたのに前々からそう思ってたんだと思い込むってのもそうだね >>41
日本語読めてないのかよ
ニーハオ?
アンニョンハシムニカ? 知識が深い人でも6÷2(1+2)起こってるんだよな
オーストラリアは物事をしっかり見てる人だし
マンデラエフェクトは自信過剰を一回戒めて勉強しなおした記憶だからね
え?まだマンデラ童貞がこのスレで書き込んでるの?
恥も外聞もないないんだなw
またいつものやつか
・反論できないと幼稚な煽りに逃げる
・煽りがいつもワンパターンで知性に欠ける
あと
・煽られるとスルーできない
ってのもわかってるので心置きなくファビョってくれ
前からおかしと感じてずっと悩んでた事実が
後から追加されるという超時空脳内変換は普通の人には理解できないからね〜
>>43
答え1でええんかな
ちなワイはマンデラー ここはマンデラエフェクトの性質や本質を議論するスレじゃなくて
マンデラ体験を語るスレだからなぁ
議論したいなら別スレ立ててどうぞ
>>48
9が正解だと言ってる数学者と1が正解だと言ってる数学者が両方いる >>45
前からおかしと感じてずっと悩んでた事実が
お前的には、後から変更されて脳内に追加された事になるんだよね?
キチガイですか? >>50
これが出来る時点で9はあり得ない
本当に9もあり得るのなら受験の点数とか大幅に変わってしまうので大問題だけど
>>51
テンプレすら読めないガイジにはインターネッツは難しい >>53
そもそも6÷2(1+2)が
6÷2×(1+2)なのか
6
ーーー なのかで意見が割れてるからな
2(1+2) おいおいお前ら義務教育ちゃんとウケたのかよ
6/2(1+2) = 6/(2+4) = 6/6
だろ
6÷2×(1+2)にしたいならはじめからそうやって書けばいい
てかマンデラ関係なくて草
>>56
Googleにやらせると9だった
マイクロソフトのbasicインタプリタやった世代が
思考回路が数学の各種法則と変わってる気がする マンデラは元々オカルティックな
部分もあるから
「幽霊は見えない」って言われたら
その意見は否定のしようがないのと同じで
マンデラがわからない人には
わからないんだと思う
なのでng idにしてスルーする事にしました
>>58
Googleにやらせると
2(1+2)÷2(1+2)も9になるからなw
2() >>60
自分は1だと思ってる
何でGoogleアシスタントが9と出すのか
知りたい 2(a+b)ってのは
カッコの中のものが2個あるって意味で2cみたいな扱いだろ?
(数学的にこういう表現は間違ってるかもしれんが)
俺はそんな感じで覚えているが
>>61
Googleだと
2(1+2)÷2(1+2)=((2*(1+2))÷2)*(1+2)
って表示されるなw
((2*(1+2))÷2)*(1+2)だと
((2*3)÷2)*3
(6÷2)*3
3*3
だなw
アホすぎるwww >>62
自分もそう記憶してる
手元にインタプリタがないから
実行できないが
basicインタプリタだとsn errorだっけな…
だれか98持ってない?w インタプリタとかしらんけど
Googleだと関数電卓には2(a*b)ってのは2*(a*b)に置き換えないと計算できないっぽいから
その置き換わった状態で前から計算していきましょうってスタイルなんだろう
原因は単純に関数電卓が2(a*b)をひとまとまりとして認識できてないってだけ
>>29
オーストラリアは世界有数の固有生物だらけ >>28
2011年11月29日
In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。
地球から見える星の数が大幅にアップ: 銀河の数だけでも「7兆」に
宇宙に存在する銀河は2兆個、従来の見積もりの10倍
これまで宇宙には2000億個ほど銀河が存在すると考えられてきたが、銀河の3次元分布図とモデルを基にした新しい見積もりによれば、その10倍の2兆個も存在するようだ。
【2016年10月17日 >>68
2012.03.30銀河系の星の約80%を占めている[銀河系の中の赤色矮星の数は約1,600億個
銀河系には惑星が数百億個ある?
2013.01.08
銀河系には約1000億の恒星が含まれるため、少なくとも170億の岩石惑星があるということになる。 Wikipedia
1000億の恒星が含まれる[7]棒渦巻銀河とされ[9]、局部銀河群に属している。
銀河系はハッブル分類でSBbcに分類される棒渦巻銀河で[9]、総質量は約1兆2600億太陽質量であり[3]、約2000億 - 4000億個の恒星が含まれていると考えられている[4]。
2011/02/21 16:43:43
銀河系にある星の数はいくつありますか?それから宇宙全体にある星の数も分かるなら教えてください。
30pt
wikipediaの「銀河系」では、
『2005年現在、(中略)総質量は約6000億 - 3兆太陽質量であり、約2000億 - 4000億個の恒星が含まれていると考えられている。』
>>30
オーストラリアの位置についてはけっこうマンデラあるかもね。
というのは地図を描け、といった問題ってまあほぼ無いだろうから。
もともと正しい地図を用いて問われる問題ばっかだろうから >>71
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ ()の中が最優先
次にかけ算わり算が優先
優先度が同じなら左から順番に計算する
と習ったけど
>>73
なんか見てると()の直前に数字があると一体化されるみたいに考えてる人いるけど
数学的には()の外側は何の優先度も発生しないしそんな風に教わった記憶もない
いや確かにそう教わったんだというなら一気にマンデラっぽい話になってくるんだがな
数学者の説明だと係数は一般の乗除算(×÷)より高優先に扱う場合があるということだが
それは()とは何の関係もない話だ >>74
え?()の中が最優先で
()の前に数字がついてたらそこから計算するって習っただろ いやいや、それはさすがにゆとり教育受けた人間に失礼
引きこもって義務教育すらまともに受けてなくて、ネットでだけは声がでかいただのガイジだろw
つか>>73-75は自演だろうな
この短期間にこんな知恵遅れ日本で3人も揃うわけないだろうしwww
なんか話合わねぇ奴いると思ったらこんな義務教育すら受けてない奴が自演してんだから
そりゃ話あわんわなw 他意はない
ただその教育で抜け落ちていた部分があるんじゃないかと思っただけなんだ
明確に答えは1だと思ったからこその疑問
>>79
なんか自演認定されたけど
答えは1で合ってるよな >>75
その記憶には興味あるな
そう習ったということはただの勘違いや思い違いではないってことだからな
例えばa(b+1)²はこっちの世界ではa×(b+1)×(b+1)と計算する決まりになってるけど
そっちの世界だとa(b+1)×a(b+1)すなわちa²×(b+1)²になったりするのか
括弧の前の被乗数が特に優先度が高くなるという規則は残念ながらこちらの世界の数学にはない
信じられないのなら数学者にでも問い合わせてくれ >>82
いや自演認定してる人が貼った動画でもあるけど
式を展開すると先に()の中計算しても答えは同じだから
()の前に数字がつくときは優先されるだろ
どんな式でも()の中が最優先だからな >>83が全然的外れなこと言っててワロス
モノホンの馬鹿は出てくんなw余計ややこしくなる 知能レベル小学生で止まってるやつがピーピー騒いでも痛くも痒くもないんだがw
6÷2(1+2)=1が正解でFAならこの問題が数学者まで二分するような論争には発展したりしないだろ
6÷2(1+2)=1と6÷2(1+2)=9の両方に正当な言い分があるからこそ未解決問題なわけで
この式自体に解釈の曖昧さがあってそもそも問題として不適切というのが一般的な模範解答だ
その辺の論争については「6÷2(1+2)」でググればいくらでも解説が載ってるので
自分の思い込みで論ずる前にまずは調べてみたらどうだろうか
()の中を優先して計算するって話ならなんで答えを1とか主張しちゃうんだろうね???
6/2(1+2) = 6/2*3 = 9
になってもおかしくないと思うんだがwwwやっぱ知能レベル小学生の人間は言うことが違うw
まあ俺が習った限りでは1だけどな
つかさ仮に9だった場合、いまの高校受験生とかどうすんだよ
()計算なんてあらゆる問題に絡んでるから、もしマンデラ起きてんなら社会問題になるほどクレームでまくるんじゃねえの
>>90
いやこの話題はこのスレでもすでに見たし
嫌儲でも見たな
で習ったのは()の中が優先だから
式を展開するときに()の前に数字がついてるときは優先順位が高いと習った >>90
x=3,y=6/2xのときの解は1でいいんだよね? >>93
だからそう習うのは小学生までだってwww >>92
まあそういう解釈の違いが発生しやすいようなシチュエーションでは
(6÷2)(1+2)ないしは6÷(2(1+2))という具合に
どちらを優先するか明示的に括弧を付けるのが通例なんだけどな
この場合前者は9、後者は1に確定するので何の混乱も起きない >>91
おまえやばすぎだろww
6/2*3 ←ここの?どっから出てきたんだよwwwこわすぎ >>97
義務教育に指導要領もクソもないだろw
ダウンロード&関連動画>>
>>99
答えが9の場合の式なんだけどwww
小学生レベルだとどっから出てきたかわからないのかwww
アホすぎて笑えるwww >>98
ん?6÷(2(1+2))が1でいいならなんの問題もないじゃん
記憶通りだけど >>100
6/2(1+2) = 6/2*3に変換する理屈を教えてくれよマジでwwww
おれの小学校でそんな謎計算教わんなかったわww >>102
だから()の中を優先して計算するってバカがいるから
その理論で計算したらこうなるって言ってんだろwww
お前論点もわからんのかよガイジか?www >>94
6/2xみたいな書き方をするとxの係数が6/2と解釈することもできるし
6を2xで除したと解釈することもできるから厳密には9とも1とも分からない
物理学で数式を扱う場合は係数は除算よりも優先するのが慣例だから
そういう決まりごとがあるのなら1としても良いけど
一般には係数の扱いをどのようにするのか決まってなければどちらが正解だかは分からない >>103
いやいやそれはわかってるからガイジ
3はどこから出てきたって話
答えられないならマジで知能障害は出くんな
3はどこから出来てきたの?まじで ちゃんと
>になってもおかしくないと思うんだがwww
って言ってんのに理解不能かwww
義務教育受けてない奴につづいて日本語すら理解できない奴登場かよwww
クソワロタwww
>>105
(1+2)の答えだろwwwwwwwwww
足し算もできねーのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>107
おまえやばすぎ
6/2(1+2) = 6/2*3
ここの3がどっから出てきたんだよww
1+2したって2*3にはなんねえよw
こわすぎ 数学も足し算もできない奴だらけってこのスレ終わってんなーwww
ここまで自演であってくれと思う事はないよwwwww
>>110
足し算のできるという君が出した計算式
6/2(1+2) = 6/2*3
やばすぎ >>108
じゃあ何になるんだよwww
2(a)は2+aか?2-aか?2/aか????wwwwwww
答えろよwwwww 今度このガイジが暴れらこの謎計算式だすから
6/2(1+2) = 6/2*3
はいアホが発狂しました
>になってもおかしくないと思うんだがwww
って草まで生やしてんのに日本語理解不能www
足し算もできないwww
ガチガイジ発見ワロタwwww
>>95
まあこんな調子で必死な煽り合いに発展するあたりがいかにもマンデラって感じだけどな パラレルワールドから来た2人がいたら
こんな感じだろな
>>57
おれも8月くらいだったと思うわ
知人にきいても8月だった
夏至からだんだん日も短くなって暑さも徐々に和らいでくイメージ >>56
ちゃんと式を展開したらこれが正解
で、()の中が最優先(正解は同じだけど)は覚えてたけど
()の前に数字がつくとそれにたいして優先なのを知らない人が計算したのが
6/2*3なんだろうな >>104
オレの認識じゃ2が係数だな
b/axはaが係数で9にするなら(b/a)xって表示にしてはじめて係数がb/aだな 7月に梅雨が明け8月のどこかで夏至になり
夏休みの終わりには日が短くなり
9月肌寒いような気がしてくる
10月の体育の日の運動会の頃には秋も深まり
10月半ばにはみんな長袖
てか普通に考えて
2(a+b) = 2*(a+b)
って認識ヤバくね?
>>125
でも6/2(1+2)の答えは1とか言っちゃうんでしょ? >>126
え?
ま、まさか
2(a+b) = 2×(a+b)
が間違いとか主張したいの? いつからこのスレは数学スレになったんだ?
マンデラ関係無さすぎ
この問題発生した時は世界中の数学教授共でさえ一回割れたんだから
本気でどっちか議論してもな
まあ>>6に書いてあるからな
小林亜星みたいなもんだろこの話題 >>133
ああ、
2(a+b) = 2×(a+b)
が正しいってことは認識できているんだね、よかった いや?自分が間違った知識をもってるのにそれを他人のマンデラとか言っちゃう人間>>74がいたから
それに終止符を打っただけだよ >>135
で?6/2(1+2)の答えは?
もちろん2(a+b) = 2*(a+b)という認識なら9になると思うんだけど >>137
その問いの正確な答えが出たら何か起きるのか?
俺の年収料が2倍になるとかなら必死こいて解くんだがな 一応聞くけどマンデラーで答えが9や式が曖昧なんてやつはおらんよな?
そもそも不適切な表記の式って数学ネタがなんでマンデラ事案としてテンプレに入ってんだ?
この問題は問題が悪い
✕の記号を省略し割り算を分数で表す表記と
✕÷を省略せず書く表記が混ざってるから
問題作った奴が悪い
>>145
まあ前スレでも書いたけど
>>8に書いてある避難所のスレにある過去スレの
★1〜★8まで消されてるけどな ところで前スレで青色LEDの話があったけど
自分も物心ついた時は青色LEDはまだ発明されてなかった記憶がある。
1993年なんて自分3歳だったし。
いつ完成したかまでは覚えてないけど小学校高学年か中学校ぐらいまではなかった。
青LEDはノーベル賞取って特集の時は世界初これで白が作れるってやってたのに
しばらくしたら元々あって安価に作れるのを発見したんですよってなってて
あれ?とは思ったけど
初めにメディアが間違えたのかね
教師がマンデラってたり知識がアップデートされてないってことは普通にあるよね
自分は21世紀は2000年からだって教えられた
ご丁寧に教科書の2001年からという記述を誤りだとして校正させられた
LEDもそうだけど、昔は今みたいに誰でもいつでも情報が得られる時代じゃなかったからマンデラ判定が難しいよね
アルタビジョンが
フルカラーになったのが
青色出来てからだったなあ
アルタビジョンが
カラーになったの92年だった
青色LEDが出来てからカラーになったと
思ってたのに
物理や電子工学をやっている人間にとって、赤と緑のLEDは簡単だが青は難しかったこと
青さえできれば光の三原色ができて白を含めて全色表現できるっていうのは
一般人が赤青黄色で全色表現できるのを知っているくらいあたりまえなことなんだよ
だから白色LEDがある世界に生きているのに、青色LEDがないなんて勘違いするはずない
青色LEDが開発されていること自体を知らなかったとしても、
白色LEDがあることを知れば、おのずと青色LEDが開発されたことに気がつくよ
1990年代初め、赤崎勇、天野浩、中村修二らによって、窒化ガリウムによる青色LEDの半導体が発明された。
とあった
そんな前だったかな……
98年くらいだと思ってたのに
>>155
そもそもこのスレにいる人って光の三原色すら知らなそう… LEDは俺が免許とってオートバックスにアクセサリー買いに行った2002年には確実にあった
DQNが好きそうなLEDカーアクセサリーがすでに2002年には沢山売られてたから
1個かったし
なんかまたアフリカの国境線が真っ直ぐに近づいてない?
マリとアルジェリアの付近が特に
>>158
前スレでLEDについて書いた者だけど、2002年はまだ電子工学科に在籍していたんだ
ずっと「あとは青色さえあれば」って熱望されていて
発明されたというニュースがあるだけで、学内でかなり話題に上がるはず
電子工作もしていたし、あることに気がつかなかった可能性はないと思うんだよ
卒業して数年後に同級生と青色LEDが飾られたイルミネーションをみながら「学生時代は難しいと言われていた技術だったのにね」って話していたのに また優秀な人間の話?
日本人(民族)ではないというのは正解なんだけど、
むかーしから有名な話、正確には日本人ではない、
一部、日本民族(日本人、不明)という人物もいるんだろうけど
えみし、アイヌ〜・・・などがいるの、
知っているでしょ?
日本人というのは
天皇から枝別れした人々、
そういう人のことを日本人と言うんだと言っている人がいたりw
有名な話みたいだし、皇族というの?
だから優秀な人間は日本人ではない
そういう人のことを日本人というのw
よく考えてみると馬鹿にされているような話
「❓」?
本当に、このスレの住人も、もう寝たほうが良い
>>160
それがほんとに揺るぎない記憶なら不可思議だな
おれは2002年にLED商品があった記憶が確実にある
青とか緑のネオンっぽいLEDカーアクセサリーはもちろん
「白熱球に似た色のLED証明!」ってタイプの商品もあったな、だから白熱球と間違えたとかもない
2002年には普通にLEDは流通してた値段も今とたいしてかわらない なんでそんなに自信を持って言えるかというと当時車のドレスアップにハマってたから
当時大学生で暇だったのでよくオートバックスに通っていた
LEDアクセサリーは結構安いし、ちょっと車内をムーディにできるんで一時期ハマってた
もし2002年にLEDがないなら、おれは何しにオートバックスにいき、車にごちゃごちゃつけたあのLED照明はなんだったんだってことになる
LEDとブラックライトは別物だよね、LEDの前にブラックライトが流行った時期はあったけど
パチンカスでスマンが2001年に登場した『CR平家物語』の売りは台に白色LEDを多用した事
>>166
LEDは発光の方式による分類
ブラックライトは波長スペクトルによる分類 で、青や白のLEDに関しては
・当時はそんなの見覚えが無い
・当時に探したけれども無かった
で扱いが違うよね
わりと科学技術が進歩した時代に移り変わってるかもしれんよな
アポロとか前スレで話されてた量子論とか
その方面を掘ったらまだ出てくるかもしれん
>>165
青色がない時代だと、赤と緑しかなかったので、白熱に似たLEDのような商品も実現できていなかったんだ
だからLED照明の記憶があるのなら、165の世界では2002年の時点で青色があったと思うよ
どちらも年代をはっきり覚えているのに、辻褄が合わない例になるけれど 車内につけるならLEDをつけるだろうし、光り方が全然ちがう白熱と間違うことはないと思う
自分も確かな記憶があるけど、165の記憶もまた正しいと思うよ
日本国内でのリニアモーターカー営業運転が30年も前から始まってたってマジ?
>>177
リニアモーターカーはリニア新幹線みたいなのしか知らなければそういう認識になるよな 宮崎県のはずっと無人で1両とか
短いやつだったから
今のリニアとは別物とも言える
国鉄時代から実験してた
>>160
2001年に青色LEDの特許を巡って裁判があって、結構ニュースでも取り上げられて2chでも話題になってたけど、それも記憶にない? >>169
その頃打ったことある
台に光源を直視しないでくださいって注意書きがあった
2001年に白色LEDが製品化されていたのは確実 >>181
特許の裁判は知っているよ
ただし2001年ではなくてもっと後 >>174
おれもその時点でLEDの特性は知ってて買ってたから記憶に間違いはないと思っている
「社内LEDライト!」的な文言がパッケージに書かれていて、ああLEDなら消費電力も少ないし、車のバッテリーでも
付けまくって大丈夫だと考え沢山付けまくってた確たる記憶がある
ブラックライト、LED、白熱球の違いも知ってたから、ブラックライトと勘違いしてるとかもない
俺の記憶の2002年では確実にLED商品はあった、しかも世に出たばかりとかじゃなくズラーっと並んで一般化していた 特許騒動ってノーベル賞の後でやってなんでこんな時にって記憶があるが
>>186
あったあったw
マスコミがだんまりだったのも有るけどね。
実は今でもノーベル賞級の発明とかあるのにマスコミが黙殺してるものって結構あるのかもね。 LEDの発売時期とか事象が小さすぎてどうでもいいわ
50代。アフリカの国境直線だったに1票。そしてオーストラリアの位置のマンデラ―です。
で、昨日のニュース。
昨日はオーストラリアの日本人捕虜終了所で史上最多の死者を出した大規模脱走事件「カウラ事件」の日で、追悼式典があったとか。
これ、生まれて初めて聞いたんですけど。
ここでは時々オーストラリア空爆??という話題が出るけど、皆さんは周知の事実でしたか?
↓
574 名無しさん@ピンキー 2019/08/06(火) 12:44:48.98 ID:2iJTW1dL
今TV観てたら宮迫が出てた。
なぜだろう?吉村卓にしか見えんW
>>189
なるほどねぇ、地理的に近かったから日系人も多かったのか。
カウラ事件なんて知らなかったし、そもそもオーストラリアはもっと東にあって戦果から免れたという記憶だ。 第二次大戦のときオーストラリアが何をしてたかまったく記憶にない
今のマンデラ感じない同世代って学生時代どう世界史習ってたのか気になる
そもそも日本とオーストラリアが戦争してた事すら知らんかった
計算式のルールが違う、数学者の間でも議論になっている、と
話題があるけど。
これ、恐ろしいことだよね。
なぜって、敷延すれば、経理とか統計が無意味になってしまうと
いうことじゃん。
株価や損益データも意味なくなるじゃん。
そのうち、通帳の残高が、いつの間にか十倍とかになっていないかな。w
いや、夢の中ではそういうこともあるけどさ。
>>196
99名無しさん@1周年2019/08/06(火) 15:42:23.94ID:4dz5r5Yg0
アメリカが−2.9%も出してんのに日本が−0.76%で踏みとどまったのは日本の強さの証明だな
実際ー6.5 >>189
無いです、ってか、記憶のオーストラリアは他の島々や大陸から遠く離れていたので、つい200年ほど前まで開発されることなく独特の生態系が守られていた印象
もちろんオーストラリアの広さの割に人口も少なく多くが未開の田舎のため、開発で派遣されたイギリスの探検隊が全員死に至るほどの厳しい自然環境、当然、軍を組めるほどの人口はまだ無く、大戦中はイギリスの疎開地だった印象
唯一、大戦中の日本人との接点は真珠貝の養殖などで優秀な海女(男性の海士が多かった)がオーストラリアのブルームへ派遣され、海女技術の伝承と町おこしに貢献していた
んで、記憶のブルームはパース側ではなくダーウィン側にあった 光の話 青色LED開発(1989年)
宮島達男がLEDによるデジタルカウンターの作品を発表(1987)
wiki1990年代初め、赤崎勇、天野浩、中村修二らによって、窒化ガリウムによる青色LED
コンピュータ優位社会だけど、割り算などが苦手で
おこるバグがマンデラ とか
>>201
究極観測者である私優位
だからみんなの株価が過去になる やっぱりというか、株価までとはな
公式に認められられたら大混乱どころじゃないな
そんな籠ってパソコンばっか見てないでたまにはお外見てみなよ
18:00でこんなに明るい
>>207
誰に言ってるかわからないんだけど
アンカーぐらい付けろチンカス >>208
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 私見だが、ネット世界の特徴的なことは、自分の力に対して
周囲が10倍以上の力をもってるように[見える]
結局頑張ったところでなにかのプログラムでも組まれてるかのように
こっちをダメ人間に仕立てあげることができるような不思議がある
>>211
それは自分が何か力を持っているというただの勘違いだろ >>211
自分がダメ人間なのをネットのせいにするなよチンカス 2062年から来た未来人の予測が当たりつつある。
たとえば、
「今の日本は本当に我慢強い」
「韓国は2062年には無くなっている」
などと言った言葉から、今の日韓問題の原因とそれによって引き起こされる結果のようなものの事なのかと思っていたが、
それが、いま、まさに現実になろうとしてるように見える。
もしこれが本当に起きたなら、未来人というものの存在が一層真実味を帯びてくる。
マンデラの原因として未来人の存在が関わってるというのも、真実味を帯びてくる。
>>216
そんな事くらいなら誰だって予測できるわ
2ちゃんねるが5ちゃんねるに変わったって誰も言ってなかった以上、現時点で未来人なんていない >>5
>戦艦大和は終戦間際の初陣で敢え無く撃沈された
といったことが書いてある「戦争何でも雑学」の参考文献をさかのぼったらどうか?
と思い見てみたら参考文献載ってないという このスレでも芸術性が落ちてるってたびたび言われてたけど
マンデラエフェクトなのか補修のせいなのか知らんけど
実際に芸術性酷くなっててなんだか悲しい感じはするね
作品はいずれなくなるものだろうけど改変後に芸術性を紡ごうとする気がないっていうか
一言で言うと基本ダサイよな今の芸術
陽射しが明るい、この一週間くらいマジで実感。
前の前スレくらいで陽射しのことから地軸がどうとか言ってたの思い出した
てか、日本の位置も変わってるからその影響もちょっとはあるはずだよね、陽射しは。
モナリザの芸術性とか正直分からんが
ヴィーナスはこれでも分からんか!ってくらいダサくなった
地球の位置とか地軸ずれたとかは信用ならんけど
日が強くなったのはわかる
そう言えば、YouTubeにデブの体験談っていうアカウントがあって
投稿者は今まで何回も異世界を移動していて、記録を残す為に投稿してたらしいんだけど
(さっき確認したらなぜか5本くらいあった動画が全部消えてたけど)
その中で、この世界は科学技術がとても発展している(車のライトがとても明るい等)
けどデザインとか芸術的センスが無いと言ってたな…
芸術性が落ちてるといえばセリフとかもダサくなってるよね
ガンダムWでヒイロが自爆してトロワに拾われて、トロワが見習わなくちゃって言ったとき、ヒイロのセリフが
「だったら一つだけ忠告しておく、死ぬほど痛いぞ」から「だったら一つだけ忠告がある、死ぬほど痛いぞ」に変わった
妙なのは、2015年発売のビルドファイターズのサントラでこのセリフを引用した曲名がある
それが「一つだけ忠告しておく…死ぬほど痛いぞ」という
おそらく改変前に記憶を元に付けたこの曲名がそのまま残ってるんではないかと
ヒイロのセリフ覚えてる人いる?
死ぬほど痛いぞなら覚えてるが前置きまでは…
科学も発達してなくていいしダサくてもいいんで平和な世界に行きたい
アフリカ大陸、北西側が全体上がって北の海岸線も西に向かって角度がきつくなった
下部は完全に小さく、細くなってる。なんだろうな
>>226
言ってることが矛盾してる
平和な事ってのは芸術的だよ
ゲルニカなんか色付きのほうが伝えるべき人に伝わりやすいはず
色なしだと一般人に悲惨さが伝わりやすいけど
子供や感受性の高い人には伝わりにくくなってる >>227
アフリカ大陸の赤道の位置がずれてるよね、もう少し上の位置にかぶっていたはず 芸術っていうのは効率的じゃないから
今どきの世界は実用性を重視してる人が多いんじゃないのか
>>226
俺も、科学の発達は80〜90年代頃が最も人間らしくてベストかなと思う
今は非人間的になってきて何か見苦しくてさ >>229
みんなわかっててあえて言わないだけだけど
自 演 は バ レ て る ぞ オーストラリアとニュージーランドの地図位置マンデラを前スレの頃にオカンに同意求めて話したら、
「アホ抜かしなんなや!アンタが昔から勉強せーへんからやで!」ってキレながら全否定されたんよ
それが昨日、たまたまテレビに世界地図が出たので、かつて否定したマッマに、でもネットでみんなもさぁ…ってまた聞いたら、
「あら?そう言えばそうね?もっと下よね?」だと!
なんやこれ!?新たなマンデラやん!!って怖くなりました
ツタンカーメンもヴィーナスもダサいし
国名(赤道ギニア、中央アフリカ共和国)が安直
芸術性がなくて、てきとう
イタリア、シチリア島の形が潰れたように変わってる
サルデーニャ島、下側、左上
コルス島、右上伸びてる
最近イタリア見てる人多いはず
>>234
おかんて、たまに全く話聞いてないから
おかんが言うんだから間違いない >>237
シチリア島は判る
妙に平べったくなったな >>236
やっぱ赤道ギニアとかなかったよな
これいったらただの無知だって叩かれたけど おいおい、ヴィーナスの乗ってる貝がシャコ貝からホタテ貝に戻ってんだけどwww
この前シャコ貝に乗ったヴィーナス見たばっかなんだがwww
コメントとかでシャコ貝は2メーターくらいになるとか見たし
>>225
スパロボWiki100%コピペ
「だったら一完遂のために自爆を敢行後、トロワに助けられ、自分も任務を完遂するためには自爆を敢行する意思を表明したトロワに言った台詞。真顔でこの台詞を放ったヒイロに対しトロワは傑作な冗談と取ったらしく爆笑、キャスリンを驚かせた。
第2次Z 破界篇でも同じセリフが出るが、トロワではなく、自爆をしてでもナドレを表に出すべきではなかったと言ったティエリアに対してである。 ヴィーナス シャコガイでツイッター検索かけるとどんどん出てくる
さすがに、今のあの絵を見てシャコガイだと思うやついないだろwww
>>240
なかったよな
ギニアはあって、赤道はそこを通っていたはず
ギニアに赤道が通ってないなって思ったら辻褄合わせのように
赤道が通る赤道ギニアってのができてて笑ったw
のが一ヶ月くらい前の記憶だったのに、今確認したら、赤道ギニアに赤道が通らなくなっている 元AV女優の広澤草って言う女優が映画踊る大捜査線2に出てたのはっきり覚えてて、ずっと意識して観てたのに出てこなかった。で気になってwiki調べたら出演作のところが出てるこになってる。誰か知ってる人いないだろか、ちなみにAVのときは秋菜里子って名前だった。
だいたい、シャコ貝なら人が乗れる大きさのものもあるけれど
ホタテ貝ってw小さすぎるわw
いや、もともとはホタテ貝だったんだが、ある時からシャコガイになり、今日ググったらホタテ貝に戻ってた
ただ構図も顔つきも微妙に違うような
同じマンデラを感じてる人の性別や年齢、居住地などデータが知りたい
傾向がわかったりしないだろうか
ちなみに自分は、オーストラリアの位置と勉の力が厶の違和感有り
40代半ばの女、東京住み
同じ違和感をもつ夫は
50代前半の男、東京住み
高校入試
•ブラジル•コロンビア•エクアドル•インドネシア•ソマリア•ケニア•ウガンダ•コンゴ民主共和国
•コンゴ共和国•ガボン•サントメ・プリンシペ
➤モルディブ
美しいビーチが広がるモルディブは日本人に人気です。ハネムーンでモルディブに行く人も多く、ダイビングやスパを楽しみます。多くの島があり、それぞれの島で水上コテージやホテルのサ―ビスが違います。
たくさんある中から自分ぴったりの観光プランを立てるのは楽しいですが、少々大変です。
モルディブは夢のような場所ですが、赤道直下であるため日差しが非常に強いです。
日焼け対策をバッチリして遊びに行きましょう
2018年04月07日
赤道が通っている国の特徴・直下国で起こる不思議な現象|長さ
迷走して最後はビーナスが居なくなると予想
>>248
もともとホタテ貝だったのか
その変化はびっくりするね ちなみに二枚貝の2枚から1枚への変化はありましたか?
>>249
それブログ開設くらいはして長期でもっと詳しくデータ貰える体制にしないと意味ないと思う あえていえば時間が経過するごとに増えていく
傾向はある
>>254
シャコガイもホタテ貝も二枚貝なのでは? >>257
もともとは口を開いた二枚貝で女陰の暗喩なのに
半分しか貝がないから一枚貝いわれてる ちなみにヴィーナスは真珠の暗喩元々ホタテ貝の世界はしらんけど
【フィリピン】パラワン島沖で、シャコ貝の中から"重さ34kg"もある『世界最大の超巨大真珠』が発見される。その価値100億円
ちなみにヴィーナスは真珠の暗喩元々ホタテ貝の世界はしらんけど
【フィリピン】パラワン島沖で、シャコ貝の中から"重さ34kg"もある『世界最大の超巨大真珠』が発見される。その価値100億円
真珠養殖に利用されるオオシャコガイ
2005年08月26日 ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl ツイート ツィート Buzz GoogleBuzz 印刷 印刷 .
ワシントン条約は、生きているものだけではなく附属書に掲載されている種の部分や派生物の国際取引も規制している。
附属書U掲載種であるオオシャコガイTridacna gigas は真珠の養殖に必要な核としても利用されているが、
日本に輸入される際にきちんと輸出国から輸出許可書を得ているだろうか。
条約対象種の取引状況が確認できる年次報告書の記録からは、核としての輸入が読み取れず、輸入状況を確認することは難しい
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
txr********さん
2009/12/1520:51:56
.
シャコ貝ではなくアコヤガイでは?
シャコ貝の真珠というのは聞いたことがありません。
老子の真珠(ろうしのしんじゅ)またはアラーの真珠は世界最大の真珠として知られる。
直径は24センチメートル、重さは6.4キログラム。真珠と名付けられているが、実際には真珠層を持たないオオシャコガイ(英語版)が作ったもので、クラム真珠(真珠様物質)の一種である。
材質的には磁器に近い。オオシャコガイは体が大きいため、大きな真珠様物質を作ることができる。
四国の北に佐田岬みたいに延びてきてるとこがある気がする
日本が巨大化したのと同じ現象高次元時間が経過したことでプレートの境目に原理的に
生成される島が巨大化した
ヴィーナスの右側って3人くらいいなかった?
最近のヴィーナス騒動で見てそんな印象だったんだが
貝に目を奪われてはっきりは覚えてない
勘違いかなあ
>>268
大勢に誕生をお祝いされていたんだよね
今の絵は貧相というか寂しいというか >>268
その三人同じボッチチェリ作のプリマヴェーラ(春)にいない?
この絵とヴィーナスの誕生って同じ絵だった気がするんだよね
かなり横に長い絵でヴィーナスは2人同時にいるわけじゃなく場面転換してる
なんか人物配置とかいじって二枚に別けられた気がしてる >>271
ググったけどその感じじゃないなあ
今の右側にいる人みたいな感じで服着た人3人くらいで
ヴィーナスの方を見て祝福してる感じ
この絵自体大して思い入れなかったから前回見た時
右側にこんなに人いたんだって印象だった
でも例によってうろ覚えなんだよ、ほんと3人いた印象ってくらい
逆に左側は前回は良く見てなくて今回はそうだこう言う絵だって妙にしっくり来た
プリマヴェーラも今のうちにしっかり見とくか
でもそうすると変わらないんだよな >>189
オーストラリアと日本が戦ったのはシンガポール攻略戦の本に載ってた写真などでガキの頃知った。
日本軍オーストラリア空襲はマンデラエフェクト知る以前にネットしてて知った。
今の平和ボケしてるとも言われる日本がかつてよその白人国家爆撃してたってのでギャップで驚いたというか。
カウラ事件はドラマ化されててそれで知ったなぁ。
検索したら2008年7月8日に日テレがドラマやってたからそれで見たのだろう >>267
海岸線が入り組んだりの変化も高次元時間においての侵食作用だろかね? そもそもこの世界がなんであるのか
説明できないだろ
>>274
ここの人たちは自分が知らなかったことを初めて知ったときの衝撃を超常現象だと捉えてるようだから >>274
これ否定意見としては逆なんだよな
日本が印象悪いから情報封鎖して現代まで知られてなかったが
マンデラエフェクトの原因として一番確率高いと思ってるんだけど
そういう情報が前からちゃんとあったって方がおかしい事になる 大本営って 嘘ばっかついてたから
負けてるのは伝わってない
逆にオージー空爆に成功していたら連日大騒ぎでがなりたてる
太平洋戦争の情報は
元々国民にちゃんと伝わってないからなあ…
明日の食うに困ってたのに
オーストラリア爆撃なんて
どうでもよかっただろな
オーストラリアの空襲がなかったと信じてる人にとってはこの新聞記事もなかったことになってるのかな
それともお得意の並行世界の新聞というやつなのか テレビでやんねえから
知らねえんじゃね?
原爆とハワイと硫黄島とあとなんだ?
よく特集されるの同じのばっかだし
>>283
戦中派の年寄りに訊いた事あるけど、そんなニュース見た事ないって言ってたぞw
だからこそ、マンデラなんだよ。墓穴掘ったな。 >>286
この世界に存在しないものの記憶が不特定多数にあるならマンデラだけど
この世界に存在するものの記憶がないってのはマンデラじゃないだろ
>>13をもう一度よく見直せ そもそもオーストラリアの位置が違うんだから空襲もなにもないw
飛行距離2200キロのゼロ戦でも行くだけ行っても帰りの燃料無いわw
>>287
>一つは自分自身その記憶が本物で正確であると確信していること、
>もう一つは社会的・地理的に何の関わりもない大勢の人々がその記憶を一貫して共有していることです。
オーストラリア空爆については情報がある方がマンデラエフェクトなんだよなー
ない方が不都合な情報隠してたって理論が成り立つから >>283
高校の世界史でオーストラリア空爆について習いましたか?
また出来れば何年生まれかも教えてください >>291
高校は世界史選択してないから・・・
というか正直自分もオーストリア空襲はこのスレで初めて知ったクチなので >>287
黄色いしっぽのピカチュウが存在するものの
しっぽの先が黒いピカチュウの存在しか知らなかったってのもマンデラなんだがwww >>289
まーたIDコロッコロッしながら自演で逃亡か
ほんと頭悪いな。
オーストラリア空襲を知っていた年寄りを、俺は知らない。何人にも聞いたが誰も知らなかったぞ。 >>296
知らなかった事≠無かった事
こんな常識すら理解できないでよく生きてきたな
あれもこれもマンデラマンデラって言うヤツって単なる無知だと思う ポケモンドンピシャ(小学生の頃)世代だけど昔はピカチュウの尻尾は先が黒かった記憶があるし同じくドンピシャ世代の夫に聞いても「えっ、黒じゃないの?」って反応だった
ポケモンはゲーム、アニメ、漫画、カードとあるからどの影響なのかは分からないけどアニメは確かピカチュウの見た目変更結構あったよね
>>293
いやそれは尻尾の黒いピカチュウの記憶があるかどうかという問題で
黄色の記憶があるかどうかにかかわらず黒の記憶が確かにあるなら
それが集団的なものなら間違いなくマンデラなんじゃないのか
それとも尻尾の先はずっと黒で黄色だったことは一度もなかったという話だったのかそれって
そのたとえはちょっと分かりづらいな オーストラリア空爆がありました
え?
え?
あった?
意見が多数の場合はマンデラでよくない?
多数の定義にもよるけど
ここはきっかけなんだし
>>297
当時生きていた世代の年寄りが、オージー空襲の大本営発表を誰一人知らない
え?無知って切り捨てるんか?他人をバカにするのもええかげんいせーよ 日本政府にマンデラを全否定しろって命令されてるのか知らんけど、頭が悪すぎて役立たずだね
もう、お役御免して良いからこのスレ閉じていいよ
別にあるものが存在しなかった記憶を全部否定するつもりはないよ
例えば子供の頃父親が出征していて新聞記事は毎日欠かさずチェックしていたけど
オーストリア空襲の記事なんて一度も見たことないってことなら
確かにその新聞記事が存在しなかった可能性が推定できるから現実と違う記憶と言って良いと思う
でもただ単に知らなかったとか覚えがなかったというだけなら
それは日常的によくあるあまり知られてなかった事実というやつで
それが何人出ようとそこには何の怪奇性もないよ
>>283
だから根本的に歴史が違う世界なんだって、オーストラリアの位置がちょっと北にあるだけでこんなに歴史が変わるのは衝撃だけどさ >>299
だからパプアニューギニアの近くで戦争してたオーストラリアを知らんで
孤島のオーストラリアを知ってるってだけじゃん オーストラリアが東にあった位置だと
零戦では到達できない
これ興味深いことだと思うがな
>>306
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ ちなみに、俺の記憶だとハングル文字を作ったのも日本人だぞ、歴史が違うんだから仕方ないだろ
>>306
それってちょっと気になったんだけど
もしかしてオーストリア空襲がなかったと記憶してたんじゃなくて
オーストリアがこんなに遠いんだから空襲なんでできるはずないという推測なんじゃないのか
推測というのは頭の中で作られた知識であって記憶とは違う代物だと思うんだが >>309
他の人は知らんが
自分はそれじゃないわ そもそもオーストラリアが第二次大戦に関わってなかったので推測も何もなかった
>>308
日韓併合の時だかに韓国が自国の文字を持ったほうがいいって事で日本人が作って広め識字率を上げたって記憶だが
それも変わってるのか >>311
つまりオーストリアが遠かったという記憶とは別に
何らかの手段によってオーストリア空襲がなかったという事実を知ってたってことなのかな
テンプレに採用されてるくらいだから過去にそういう話が出てたのかも知れないけど
オーストリアが遠かった記憶とオーストリア空襲がなかった記憶が互いに辻褄が合ってたとしても
それはその2つの記憶の間に何らかの関連性があるって話であって
オーストリア空襲がなかった記憶が確かなものである根拠にはならないよね 知らなかったことを知ってマンデラならトリビアの泉を見ればマンデラだらけだったか…
オーストラリア空襲って何年くらいから教科書で教えるようになったんだろう
あんまり知られてなっただけであったことになってるのか
当然のように戦中戦後からあったことになってるのかすらよく分からない
育った地域が左翼が幅をきかせてたから小学1年生のときプリントで南京大虐殺仕込まれたレベルなんだ
夏にはリメンバーパールハーバーのカレンダーが掛かってた
そんな環境であれだけ被害の出たダーウィン空襲が無視されたというのは不自然すぎる
第二次大戦オーストラリアに関しマンデラってる人は軍事、歴史興味ない人だろう
>>317
いやそもそも現在の歴史の教科書にオーストラリア空襲のことが書かれてるってのは確定事項なのか オーストラリア大陸はアボリジニと白人の戦いが唯一の争いだと覚えていた
だからもちろん空襲があった記憶もない
首都もメルボルンだった
もしかして日本本土が艦砲射撃されたことも知らないのでは
>>310
自分で書いてきた
235 おさかなくわえた名無しさん sage 2019/08/07(水) 20:12:24.65 ID:sqQ6ClPZ
第二次世界大戦で日本がオーストラリアを空爆したこと >>324
検索したら室蘭 日立 浜松 清水、釜石はさらにもう一回されてた。
釜石しか知らなかったのでこれらもマンデラになる人もいるか。
こういうふうに知られてない戦災都市ってのはいっぱいあるってことだろう >>316
316はどんなマンデラがあってこのスレにいるの? ビーナスはホタテかアコヤガイか、これは正直言って記憶が曖昧ですね
波打った形の二枚貝なのは確実だけど…
オーストラリア周辺は100%変わってますがね
その記憶違いは錯覚的心理的なものだろうとお盛ってる
教科書載ってないなら載ってないでなぜこんなに美味しいネタを自虐史観大好き左翼が放置していたのか
>>333
左翼って反日って考えると中韓がメインだから? スマラン事件(白馬事件)を無理やりねじ込んで来るのに、オージー空爆だけは完全にスルーってのは納得できないな
左翼も結構マンデラってんじゃねw
スマランは慰安婦なんで従軍慰安婦問題に熱心な韓国側が利用しやすいとかあるかな
>>329
体験していないのであれば、理解できないのも無理ないよ 太平洋戦争では伊号潜水艦の活躍とか艦載機によるアメリカ本土空爆がマンデラだわ
以前読んだ記録では伊号潜水艦は終戦間際に出撃したが殆ど活躍せず、艦載機も一度も飛ばずに終戦を迎えたと読んだはずだったのだが。
今の記録を読むと、大活躍して艦載機でアメリカ本土を空爆している。
読んだ瞬間にポルナレフの気分を味わった。
>>339
活躍しなかった潜水艦は伊400のことではないか。
パナマ爆撃に向かう途上終戦になったので載せてた爆撃機は使われることはなかった >>338
記憶違いですませられる程度のことは本当に記憶違いなんじゃない?
記憶違いですませられる程度のことしかないのにマンデラスレに常駐する意味ってあるの? 懐疑的な意見を述べると未経験者だと決めつけるのはどうにかならんのか
宮尾スレの頃の過去ログ見てもわかるけど体験者の中にも懐疑的な人間なんていくらでもいただろ
むしろ自分が得体の知れない現象に巻き込まれてるなんて信じたくなくて
合理的な説明を求めてスレに来る人だっているというのに
>>340
俺の記憶では伊号潜水艦の艦載機は幻と言われ、一度も発艦しなかった事になっていた >>341
テンプレにあることのいくばくかが当てはまるけど記憶違いって思えるし>>332で述べたとおり
心理的なものとか錯覚で説明できると考えている。
実際あやふやな記憶の人にマンデラが生じてるのは>>339でも起きている 日本はアメリカに本土攻撃成功したけど、それは風船爆弾(笑)でのみって記憶だわ
ただ当時ジェット気流ってものは日本人しか知らないから、アメリカ人はどこから飛んできたかわからずビビってたとか
>>344
こういうのがムカッとくるんだよねw
勝手に相手の記憶をあやふやとか決めつけて掛かる態度が笑えねーっつーの。
一度も発艦しなかった幻の艦載機としての記憶があるって言ってんのに、勝手にあやふやな記憶にすり替える
その詐欺師のような手口は一体どこで学んだんだ? >>341
それはちょっと言い過ぎなんじゃないか
たとえ単なる記憶違いとしか思えないようなことでも
その記憶が大勢で共有されてるからマンデラなのであって
その記憶違いをどう感じでどう考察するのかなんて人それぞれだろ >>343
伊号潜水艦にもいろいろある。
ざっと検索してもアメリカ本土爆撃したのは伊25で零式小型水上偵察機による。
で、伊400はパナマ爆撃目指してて搭載してたのは晴嵐て爆撃機。
これは海上で終戦を迎えたことから作戦任務で飛ばなかったってことで幻ってことかなって気が。
晴嵐 幻 で検索したら「幻のパナマ運河大爆撃」ってでたからそのあたりか >>345
これなんだわ
伊号なんて全く活躍しなかったし、格納式の爆撃機なんて一度も発艦しないで終わったんだよ
記憶のなかではね >>348
だから何度も書くけど、アメリカ本土を空爆した記録なんて一度も読んだことはないし、
本土空爆に向かった伊号は活躍せず終戦を迎えてアメリカに接収され研究の後、爆破撃沈されたと言う記録を読んだ記憶がる。
その時のアメリカの技師が日本の技術力の高さに驚嘆したという記事だったんだが。
この世界では空爆までやってる事になっている。
だから歴史がまるで違っていると言っている。 >>344
自分が記憶違いって確信しているならそれでいいのでは?
マンデラなんて記憶にしか存在しないのだから
これから先どんな体験談がでてきても記憶違いとしか思えなくないかな? >>350
ならば伊400のエピソードを先に知り、そのご伊25のエピソードを知ったってことだろう。
>本土空爆に向かった伊号は活躍せず終戦を迎えてアメリカに接収され研究の後、爆破撃沈されたと言う記録を読んだ記憶がる。
これは伊400。
空爆したのは伊25。1942年9月。
別の潜水艦。 >>351
そう。でもその記憶違いがなぜ生じるのか、みたいなのを考えるのが面白い。
たとえばかつてパンダのしっぽは白?黒?って問題があったが多くが間違えたとかいう。
これもマンデラかなということにもなろうがそう思い込んじゃうという心理というのがあるのかもとか思えばおもしろいかなーなんて ところで何か話がズレてるような気がするが
マンデラ効果ってのは大勢が同じ記憶違いをしてるってことで
記憶違いだからってマンデラが否定されたわけじゃないってことは皆ちゃんと認識してるよね
何かマンデラ効果のことを記憶違いとは異なる別な概念として扱われてるような気がしてならないんだが
>>353
記憶違い認定して考察するのは勝手だけど、それを人に押し付けるな >>356
えええ、それちょっと詳しく
それって下手するとマンデラ効果どころかこのスレのテーマからも外れたりしないのか オーストラリア空襲に関してなんだが、この動画は元々専用のサイトにFLASHで
公開されていたもので、オレが最初に見たのは確か2000年ごろだったと思う
内容的にはかなり細かい戦闘まで解説されているんだがオーストラリア空襲には
一切触れられていないんだよな…
[Flash]大日本帝国の最期part.2 中画質ver.
おっぱいがでかくなったマンデラってことか
mmp
lud20190920060627ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/occult/1564927889/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【マンデラ】現実と違う自分の記憶42【宮尾すすむ】 YouTube動画>5本 ニコニコ動画>1本 ->画像>83枚 」を見た人も見ています:
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶79【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶52【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶73【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶62【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶85【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶75【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶38【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶65【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶99【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶67【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶63【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶53【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶58【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶86【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶59【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶29【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶21【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶45【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶20【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶25【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶71【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶56【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶54【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶70【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶18【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶27【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶34【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶23【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶28【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶49【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶26【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶19【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶98【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶93【宮尾すすむ】
・【マンデラ】現実と違う自分の記憶97【宮尾すすむ】
・現実と違う自分の記憶★12(宮尾すすむスレ後継)
・【宮尾すすむ】現実と違う自分の記憶28【会話禁止】
・現実と違う自分の記憶★13(宮尾すすむスレ後継)
・【マンデラ効果】現実と違う自分の記憶★16
・現実と違う自分の記憶
・ここ最近の周りと自分の記憶の齟齬専門
・宮尾すすむがもっと昔に亡くなっていた記憶★3
・夢を見ながら現実の自分を動かしてる人いませんか?
・自分の前世の記憶あるやつちょっと来て語れ Part23
・自分の前世の記憶あるやつちょっと来て語れ Part24
・家族の言ってることと自分の記憶が噛み合わない…
・自分の前世の記憶あるやつちょっと来て語れ Part14
・自分の前世の記憶あるやつちょっと来て語れ Part23
・宮尾すすむがもっと昔に亡くなっていた記憶★2
・自分の前世の記憶あるやつちょっと来て語れ Part17
・奇妙な記憶と言語
・13年間の記憶がない
・この世界は仮想現実
・死後の記憶と前世の記憶
・前世の記憶と歴史に齟齬がある
・前世の記憶ありますか?
・【まるで】明晰夢【現実】 28日目
・前世の記憶があるかも知れない
・俺にはもうひとつの記憶がある
・この世は仮想現実であるという現実
・経験したはずのない記憶
・自分、未来人だが質問はあるか?
・前世っぽい記憶があるんですが……
・【仮想】VRについて語るスレ【現実】
・子供の頃の経験の無い記憶
02:30:36 up 35 days, 3:34, 0 users, load average: 56.75, 50.37, 40.04
in 0.027333974838257 sec
@0.027333974838257@0b7 on 021716
|