◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
長野県の高校受験 PART23 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1577275655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
長野県の高校受験に関するスレッドです。
前スレ
長野県の高校受験 PART22
http://2chb.net/r/ojyuken/1565599014/ 国立 旧帝以上 私立 早慶→最上位
国立 千葉 私立 明治→上位
国立 信大 私立 法政→中位
国立 5山 私立 日東駒専→下位 こんな感じだよ、長野高校
平成31年度入試 指定国立大学合格状況(現役浪人)
須坂 東北 東京 東京工業 名古屋 1 京都 大阪 東大京大 指定国立 1
長野 東北26 東京9 東京工業 名古屋 5 京都6 大阪3 東大京大15 指定国立49
長西 東北 東京 東京工業 名古屋 1 京都 大阪 東大京大 指定国立 1
屋代 東北 8 東京3 東京工業 名古屋 6 京都3 大阪2 東大京大 6 指定国立22
上田 東北 4 東京1 東京工業 名古屋 4 京都1 大阪2 東大京大 2 指定国立12
野北 東北 1 東京 東京工業 名古屋 1 京都 大阪 東大京大 指定国立 2
清陵 東北 3 東京 東京工業 名古屋 2 京都 大阪 東大京大 指定国立 5
伊北 東北 東京 東京工業 名古屋 7 京都3 大阪 東大京大 3 指定国立10
飯田 東北 1 東京 東京工業 名古屋 5 京都3 大阪1 東大京大 3 指定国立10
深志 東北 8 東京3 東京工業3 名古屋12 京都8 大阪2 東大京大11 指定国立36
県丘 東北 東京 東京工業 名古屋 1 京都1 大阪1 東大京大 1 指定国立 3
日大 東北 東京 東京工業 名古屋 京都 大阪1 東大京大 指定国立 1
長聖 東北 2 東京1 東京工業 名古屋 京都1 大阪 東大京大 1 指定国立 4
秀峰 東北 東京3 東京工業 名古屋 1 京都1 大阪1 東大京大 4 指定国立 6
※記載の無い高校は合格者なし
平成31年度 国公医医入試結果(防衛医、自治医含む)
長野 23 東北、名古屋、秋田、山形、福島県医、東京医歯2、冨山4、信州7、名古屋市、滋賀医、宮崎、防衛医、自治医
深志 22 名古屋、旭川医、秋田2、山形2、群馬、新潟、富山、金沢、信州10、岐阜、自治医
屋代 5 新潟、富山、信州、宮崎、防衛医
飯田 5 福井、信州2、佐賀、琉球
秀峰 5 新潟、信州3、浜松医
上田 3 旭川医、信州2
日大 2 信州2
吉田 1 信州
野北 1 信州
清陵 1 信州
長聖 1 東北
高校改革〜夢に挑戦する学び〜 実施方針
旧第1
下高井農林の飯山の地域キャンパス化
旧第2
須坂、須坂東、中野西の普通科3校の再編
旧第3
長野、長野吉田、長野西、長野東の普通科4校の再編
北部は地域キャンパス化の可能性あるが地域バランス考え残る可能性大
旧第4
更級農、松代商業科、屋代南被服科を統合し総合技術高とする
屋代、篠ノ井、長野南、松代、屋代南の普通科5校の再編
坂城は地域バランス考え残る
※屋代南は多部制単位制への転換を希望している
旧第5
現状維持
旧第6
小諸と小諸商の統合
野沢北、野沢南、岩村田の旧佐久市内普通科3校の再編
蓼科、軽井沢、小海は地域バランス考え残る
※小諸と小諸商は統合を検討している
※野沢北と岩村田はそれぞれ中高一貫を希望している
旧第7
岡谷工と諏訪実(富士見農業科も?)を統合し総合技術高とする
諏訪清陵、諏訪二葉、岡谷南、岡谷東、下諏訪向陽の普通科5校の再編
(個人的には2校減の可能性あり)
茅野、富士見は地域バランスを考え残る
旧第8
赤穂と駒ヶ根工、上伊那農と駒ヶ根工と赤穂商業科を統合し総合技術高とする
(前者の可能性の方が高いか)
辰野、箕輪進修、高遠は地域バランスを考え残る
(辰野商業科と箕輪進修工業科の統合の可能性はある)
旧第9
各校そのまま残るが、定時制を統合して
多部制単位制である箕輪進修の下伊那地区の補完校とする
旧第10
木曽清峰林業系学科の充実
(個人的には木曽と木曽山林を再度分離し、
新木曽山林は林業系専門高校として全国募集とする)
旧第11
南安曇農、穂高商、池田工を統合し総合技術高とする
塩尻市、松本市、安曇野市において、
それぞれ地域バランスを考慮しながら普通科中心に再編する
旧第12
南安曇農、穂高商、池田工統合し総合技術高とする
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
---------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
---------------------------旧帝国大学(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
---------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
長野高校卒でも自分の母校がイヤでしょうがないと言う知り合いがいる
底辺高校でも一流進学校でも嫌な人はゴロゴロしてるからな。
変に頭のいい嫌な奴は本当に最悪。
そもそも親が社長とか、ガチの資産家の場合は最初から勉強する必要がない
東京一工と言うが、長野県民は東大京大はともかく一橋や東工大の難易度なんて知らんからな
下手すりゃ法政以下の扱いだぞ
わかる
確かに長野では両方とも知名度がない
もちろん一工に原因があるのではなく長野県民の多くが疎いだけだが
平成31年度 旧帝一工 国公医 入試結果 現役のみ
須坂 卒235 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工00
長野 卒276 北海道5 東北14 東京6 東京工業0 一橋2 名古屋2 京都3 大阪3 九州1 東大京大9 旧帝一工36 国公医11
吉田 卒273 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工00 国公医01
屋代 卒276 北海道0 東北06 東京1 東京工業0 一橋0 名古屋4 京都2 大阪1 九州1 東大京大3 旧帝一工15 国公医03
上田 卒317 北海道1 東北02 東京1 東京工業0 一橋0 名古屋3 京都0 大阪2 九州0 東大京大1 旧帝一工09
野北 卒200 北海道1 東北01 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋1 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工03
清陵 卒235 北海道0 東北02 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工02
伊北 卒239 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋6 京都3 大阪0 九州0 東大京大3 旧帝一工09
飯田 卒277 北海道0 東北01 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋4 京都2 大阪1 九州0 東大京大2 旧帝一工08
深志 卒315 北海道2 東北03 東京1 東京工業2 一橋1 名古屋7 京都2 大阪1 九州1 東大京大3 旧帝一工20 国公医10
県稜 卒318 北海道1 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋1 京都0 大阪1 九州0 東大京大0 旧帝一工03
成31年度 旧帝一工 国公医 入試結果 浪人含む
須坂 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋01 京都0 大阪0 九州0 東大京大00 旧帝一工01
長野 北海道9 東北26 東京9 東京工業0 一橋2 名古屋05 京都6 大阪3 九州2 東大京大15 旧帝一工62 国公医21
吉田 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋01 京都0 大阪0 九州0 東大京大00 旧帝一工01 国公医01
屋代 北海道1 東北08 東京3 東京工業0 一橋0 名古屋06 京都3 大阪2 九州1 東大京大06 旧帝一工24 国公医04
上田 北海道4 東北04 東京1 東京工業0 一橋0 名古屋04 京都1 大阪2 九州0 東大京大02 旧帝一工16
野北 北海道1 東北01 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋01 京都0 大阪0 九州0 東大京大00 旧帝一工03 国公医01
清陵 北海道0 東北03 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋02 京都0 大阪0 九州0 東大京大00 旧帝一工05
伊北 北海道2 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋07 京都3 大阪0 九州0 東大京大03 旧帝一工12
飯田 北海道1 東北01 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋05 京都3 大阪1 九州0 東大京大03 旧帝一工11
深志 北海道7 東北08 東京3 東京工業3 一橋1 名古屋12 京都8 大阪2 九州3 東大京大11 旧帝一工47 国公医22
県稜 北海道2 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋01 京都1 大阪1 九州0 東大京大01 旧帝一工05
平成31年度 国公立 入試結果 現役のみ
須坂 卒235 国立052(22.1%) 公立33(14.0%) 国公立085(36.2%) 国公比61:39
長野 卒276 国立128(46.4%) 公立15(05.4%) 国公立143(51.8%) 国公比90:10
吉田 卒273 国立066(24.2%) 公立40(14.7%) 国公立106(38.8%) 国公比62:38
屋代 卒276 国立120(43.5%) 公立30(10.9%) 国公立150(54.3%) 国公比80:20
上田 卒317 国立104(32.8%) 公立33(10.4%) 国公立137(43.2%) 国公比76:24
野北 卒200 国立000(00.0%) 公立00(00.0%) 国公立070(35.0%) 国公比00:00
清陵 卒235 国立051(21.7%) 公立21(0.89%) 国公立072(30.6%) 国公比71:29
伊北 卒239 国立086(36.0%) 公立19(0.79%) 国公立105(43.9%) 国公比82:18
飯田 卒277 国立074(26.7%) 公立37(13.4%) 国公立111(40.1%) 国公比67:34
深志 卒315 国立111(35.2%) 公立22(0.70%) 国公立133(42.2%) 国公比83:17
県稜 卒318 国立077(24.2%) 公立25(0.79%) 国公立102(32.1%) 国公比75:25
東工一橋なら京大にする人が多いんだろうね。
長野県公立高全体
東大16 京大25 東工大3 一橋3
少ない・・・
国際基督教大学(ICU)を受験して合格したら
「あのうちの子供、バイクで事故やって集中治療室に入って葬式になりそうだ」というレベルだからな。
長野県民の認識は。
逆に評価高いのは東京6大学
法政の評価はかなり高いぞw
>>36 そんな無理ゲーな…いまかなり偏差値高いじゃないですか
周りから評価されるために大学行くわけじゃないからな、そんなの無視していい
少なくともネットでは長野県民=東工大より信大の方が上と思ってる人たちだし
>>38 いやリアルで東工大、一橋、東北<信大、法政って思ってるから
絶対的なのは東大京大早慶
>>39 なんにせよそんな連中のために人生棒に振る必要ないし
>>30 これ見ると学力上位層も一橋と東工大を忌避してる感じがする
単に情弱とかではなく本当に価値観が違うのかもしれない
大学院は大学生が行く少年院だ思っているのがリアルにいるからな。
他県だけど西部邁が「俺、今度、大学院に行くことになったよ」と母親に言ったら
母親は「邁や、お前、今度は何の事件を起こしたんだい?」と言われたと朝生テレビで言っていた。
>>41 長野県だと東大京大が絶対的ステータス
現役東工大一橋大より一浪東大京大のほうが絶対お得
評価が信大以下じゃ話にならない
あのコピペはやっぱり本当だったんだ
田舎は本当に恐ろしい
高校はエリアトップ高校が絶対的ステータスな。
二番手以下は先生もやる気ないし、遊びまくってる下位層に引きずられてみんな勉強しなくなる。
親もバカだから二番手高校に行っただけで満足
うちの吉◯とか自慢してろくな大学行けないでやんの
長野のローカル企業で働くなら学歴はあまり関係ないぜ。
>>47 確かに、長野、松本深志出て、最終学歴が亜細亜、国士舘じゃね。
ただ、長野から日大OBは、昔から普通にかなりいらっしゃいます。
しかも、日大医学部だけは、長野、深志からじゃ、普通には入れません。
やはり、長野・深志からだと、最低 信州・法政には入りたいね。
まぁ、もう少し頑張って千葉・明治なら御の字だね。
長野の親はバカだから高校入ったらあとは子供に勉強させないのよ
某吉◯とか県ヶ◯とかなんて遊んでばかりで全然勉強しないから進学実績悲惨だろ
>>51 隣の市在住だが近所のおばちゃんの子供がそのどちらかに進学したんだが、おばちゃんの自慢話の多いこと多いこと
長野や吉田でも遊びまくってFランじゃ意味ないってことがわからない田舎者
長野・深志→千葉・明治 以上なら勝ちかな。信州・法政なら平均
しっかり勉虚して希望の大学にいくためなね長野や吉田に進学するんだろ。
長野や吉田に受かったから満足とか頭おかしい。
東工大や一橋が相当難しいってことだよ。少ないのは。
東大はともかく京大・阪大にひっかかるレベルじゃなきゃ無理。
名大レベルの子じゃ無理だし。
全国の高校の東大京大進学状況が出ています。
https://www.shindeme.com/entry/tk_nagano (ページによってはちょっと重いサイトです。高校の多い所はちょっと重くなる。東京都など)
1950〜2019まで全ての数字が出ている。
各都道府県、全ての高校。
>>342 長野県の落ち具合がよくわかります。
西日本〜中部地方は私立高校が頑張って維持してる。
私立高校がないのが山陰・北信越・北関東・東北。
東北人は大学そのものに進学しないので、論外。
長野県タイプが山陰・北陸・栃木ぐらいしかない。
各都道府県でほんとに教育事情が異なっている。
長野県の状況はじり貧です。
原因はわかりません。
山陰なんかほんと人がいないから終わってるんだろう。
長野県は人がいないことはないが、ほぼ全県が観光地化されて県全体が遊ぶ県になっているため、
教育が重要視されなくなってるのか?
あさまやあずさで簡単に東京に出られるから金のある頭のいい連中がわざわざここに留まって公立私立含めて低レベルな学校に通うわけがない
周りのやる気のない風土や人に足引っ張られるしな
近所付き合いの濃厚な田舎でやる気のない人に関わらずにはいられない
中学受験で都市の良い学校にでたほうが得策
だいたい頭の良い子の親も頭が良いからこんな田舎に残っていないだろう
>>61 加えて男尊女卑の文化がしっかり残っているからダメダメっぷりが…
男は車かパチンコ
女は男遊びしか娯楽がないから
2019浪人数(データ有る高校)
卒業生 現役国公立 浪人する人 現役私立その他(推計)
松本深志 320 133 146 41
長野 280 143 102 35
伊那北 240 121 45 74
野沢北 200 70 44 86
長野吉田 280 106 41 133
>>67 吉田の現役私立133人って
どんなレベルか知りたい
お勉強ができて学校の成績が良くても人を引っ張る力が無い人間が多いこと。
それに対して勉強は苦手で成績が悪くてもそういう生徒がいると
そういう生徒が学校全体をグイグイそっちの方向へと引っ張っていく。
そのパワーは凄まじい。
>>71 長野と深志は、半数は、予備校の実績だな。
吉田は、男子より女子の方が多いから現役志向になると思う。
吉田なんて高校受験で必死にやっても長野入れなかった程度だからな
伊那北は知らんが、吉田や屋代の国公立合格者は長野県立大学や、長野大学で稼いでいる。
深志は知らんが、長野とは国公立の質がちがうので比較すること自体、意味がない。
推薦AOはともかく浪人は勘弁してやれよ…
少なくとも1年は嫌な思いするんだろうから
推薦もAOも簡単じゃないよ。
東大や京大でも推薦入学者が1番成績の平均いいらしいし。
>>78 屋代は違うだろ。格上げ公立大で国公立大合格数嵩上げしてるのは吉田と長野西
実際どうか調べてみた。同じ国公立でも内容はかなり違うね。
2019浪人数(データ有る高校)
卒業生 現役国立 内信州 現役公立 内県立長野・公立長野
長野 280 128 22 15 2
屋代 280 120 46 30 6
長野吉田 280 66 26 40 6
長野西 280 41 15 36 11
>>83 長野西の実績だけ浪人を含んだ総数だと思うよ。
しかも、定員がすでに240に減らされている。
長野西の昨年度の卒業生は定員280人の頃だったからいいんじゃないの。
訂正
2019年3月卒業生の合格者数
卒業生数 現役国立 内信州 現役公立 内県立長野・公立長野
長野 276 128 22 15 2
屋代 276 120 46 30 6
長野吉田 273 66 26 40 6
長野西 279 31 10 32 10
長野 現役信大は恥
屋代 現役信大が標準
吉田 現役信大は勝ち組
長西 現役信大は神
> 長野 現役信大は恥
本当に恥ならレベル高くていいんだけどな
一流大学出て上級公務員とか一部上場企業なら勝ち組だろうが、長野ローカル企業で働くなら学歴なんてたいした意味ないからな
某長野ローカルの進学校卒業生だが、長野県の一部上場企業に就職、
または公務員以外の同級生はいない。
ぞれ以外の就職先ってそれほどまでに学歴が意味ないの?
逆の言い方をすれば、だから学歴者に敬遠されているんじゃないのかなあ。
>>90 社会人にもなってまだ高校のこと気になるの?
恥ずかしくない?
気にしてないよ。
同級生が、そういう状況であることを言ったのみ。
それ以外に、気に障るようなことを書いたかなあ。
ただ大晦日に、掲示板に書き込んでいる時点で、
完全な勝ち組ではないとは思う。
長野高校卒業で中古車販売店の社員がいるけど
そういのって自動車好きなのかな
地元の一部でしか通用しない高校の学歴にこだわってる奴って恥ずかしいよねって某長◯高校の同窓生で話題になったことある
>>92 少しでも自分のこと勝ち組だと思ってんだw
結婚して、こどももいて、長野県在住です。
年収も平均よりは上です。
個人的には周囲からは幸せそうだねと言われますが、
それほど幸福感はありません。
まあ、大晦日に、そういうことをしているということでお察しください。
長野の学歴は長野南や松代よりは確実にマシだろうな。
川中島だが、長野南高校の話題が出るとみんなあからさまにいやな顔をするぞ。
遊びまくって地方Fランに乞食推薦で進学。
あんないつ潰れてもおかしくない大学に行くなら働いて欲しいと父兄が怒っていた。
勉強しないなら働けってみんな言ってる。
なんか連投して気持ち悪いのいるなあ
IP開示して特定してもらうか
むしろ受験直前の中3にアドバイスを贈るスレであってほしい。
>>86 長野西も国際教養1クラスあって、この実績じゃ定員減らされる訳だわ。
近い将来もう1クラス減らされたら、再編対象だな。
飯田高校なんですが
南側から通学する場合
下山村駅で降りてダッシュした方が
速達するというのは本当ですか?!
各大学の一般率と一般入学者数の推移 ※一般入学にはセンター利用入試を含む
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0%
学習院 60.6% 60.9% 55.7% 54.0% 49.6%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0%
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9%
一般入学 2014 2015 2016 2017 2018
青山学院 2753 2957 2924 2526 2425
学習院 1176 1231 1263 1253 1080
慶應義塾 3915 3874 3815 3664 3603
上智 1570 1632 1477 1450 1277
中央 3410 3503 3181 3459 2972
東京理科 3380 3282 2789 2800 2626 ※2016年以降は二部を含まず
法政 4534 4117 5329 4743 3957
明治 5353 5809 5311 5323 5076
立教 3108 2875 2972 2792 2563
早稲田 5885 5904 5734 5302 4820
大学の実力2019(中央公論新社)より学部入学者内訳(2018年4月の入学実績)
一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 入学 入学 充足
率 募集 入学 率 募集 入学 率 定員 者数 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% 3550 3429 96.6%
明治大 69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94% 7760 7279 93.8%
法政大 61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114% 6441 6433 99.9%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93% 7824 7146 91.3%
青学大 60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124% 4220 4044 95.8%
立教大 56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131% 4604 4518 98.1%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% 8940 8620 96.4%
慶應大 55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108% 6405 6456 100.8%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113% 6321 6396 101.2%
関西大 53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115% 6522 6792 104.1%
中央大 52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159% 5981 5712 95.5%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147% 2065 2179 105.5%
上智大 45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149% 2801 2791 99.6%
関学大 41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140% 5700 5611 98.4%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)−(一般募集定員)とする
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く
2014年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26
2015年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28
2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53
2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57
2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36
※大学別合計には含まない関西のARHおよび九州のAR合格者(内訳不明)を9私大合計には含む(2017,2018)
MARCHも入試比率の低下で早慶と同様、入学者の質は落ちているが、
センター利用などで早慶を削っているので、東大合格上位40進学校からの現役進学者はむしろ増加。
出典は、
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
に掲載の現役進学数と同じく各年の週刊朝日およびサンデー毎日の現役進学数特集。 <<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
18上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
18立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
18法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
18青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
18明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
18慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
18早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
18東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
18中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc [上位私大個別入試志願者数] 全学部入試やTEAP入試等を含む大学独自入試の合計
2017年 2018年 2019年 前年比
青山学院 47,751 49,855 46,287 91.7%
学習院 18,828 20,447 19,143 93.6%
慶應義塾 44,845 43,301 41,875 96.7%
芝浦工業 24,131 25,193 25,410 100.9%
上智 29,277 31,181 27,916 89.5%
中央 41,414 47,593 49,378 105.6%
東京理科 36,687 37,678 37,713 100.1%
法政 80,701 81,758 75,199 92.0%
明治 80,441 85,038 80,033 94.1%
立教 41,852 44,131 42,077 95.3%
早稲田 98,165 100,755 92,787 92.1%
同志社 45,395 48,367 42,571 88.0%
立命館 56,562 59,111 57,209 96.8%
関西 65,790 70,639 69,166 97.9%
関西学院 28,320 28,278 25,491 90.1%
{法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)、甲南以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。
県は昨年高校入試制度について意見公募を行ったけど、ここであれこれ言っている人達は
当然意見書出したんだよね?
どこの自治体でもどきどきあるから注意したほうがいい。高校受験の関係は他の案件より県民の意見具申がどの自治体でも数が多い。
善処いたします
今後の検討課題とさせていただきます
ご意見として賜ります
↑
ガタガタうるさいんじゃ、ボケ
ようつべで長野高校が30年位前に選抜で甲子園に出た時の動画をみた。
今年が長野県にとって勉強でもスポーツでも良い年になりますように。
本格的な淘汰が始まったな。
2020定員の減った高校(北信)
中野立志舘 240→200
須坂東 200→160
北部 120→ 80
松代 200→160
坂城 120→ 80
下も減らしたら上も減らさないとそれまで下で吸収されていた下の層が上に行くようになり
上の方が下の層に引っかき回され全体が滅茶苦茶にされて結果として全体が崩壊する
予備校みたいに実績の悪い学校の先生はクビにすればみんな必死に指導するだろ
須坂高校 2020大学推薦入試結果
慶応大 2名
中央大 1名
法政大 1名
明治大 1名
立教大 1名
東京理科大 2名
信州大 8名
新潟大 1名
高知大 1名
他
結構いい感じ
須坂がいいんじゃなくて私大の人気が下がってるんだよ
こういうのって須坂高校が優秀なのではなくて
優秀な生徒がたまたま須坂高校にいたというだけじゃないの?
須坂高校の大半がそれより下のレベルなんだし
>>121 それやったらおまえみたいな劣等遺伝子は徹底排除して少数精鋭になる
いや、私立大学は一般入試の枠を狭くして難易度を上げてるだけで、逆に推薦のハードルはかなり下がってる。
長野の優秀な生徒には私立大学なんて滑り止めでしかない。
就職時に企業側が
推薦で大学入ったヤツは履歴書に明記せよ
選考の際、(不利な方向に)考慮する
とかすれば
誰も推薦で大学行こうとは思わなくなるのに
悪質な犯罪者を連続して出してる慶応の評価が下がらない不思議
国が偏差値操作してるのか?
>>130 中信には屋代須坂に匹敵する高校ないからな
>>131 悪質タックルの日大はかなり人気落ちたのに、集団レイプで人気落ちないってありえない。
第2回志願者数
定員 志願者数
長野 280 343
長野吉田 280 341
上手に振り分けるもんだね。
千葉大の集団レイプに長野高校卒もいたのに長野高校に行きたがるバカがいるのに驚き
1流大学に行きたいという考えること自体が思考停止だからな。
有名私立
一般入試 超難関
推薦入試 テスト前の丸暗記だけ
未来がないのわかりきってる
どこの県も県庁所在地の県立がかろうじて進学校になっているだけで二番手以降はてんで振るわない状況になってるね
私立が元気なのは東京千葉奈良兵庫あたりの限られた私立のみ
あとカス
野沢北から都留文化大に進学して役場に採用されたまでは順風満帆だったが
社会人1年目に軽自動車を運転していて交通死亡事故を起こすなんて
人生どこに落とし穴が待っているかわからない
まあFラン→ブラックなんて社会人の出発点で落とし穴に落ちてるんだけどな
長野の零細はほとんどブラックと思って間違いない。
高校の成績が悪く最初から零細に行った人は転職を繰り返し、人生に行き詰まる。
勉強は大事。
135の「千葉大の集団レイプに長野高校卒もいたのに
長野高校に行きたがるバカがいるのに驚き」とい短絡的思考にはあきれてものも言えない。
底辺高は、それ以上に犯罪者を生み出しているだろうに。
あの大学で、あの高校で珍しいってことで名前が出る。
そういう進学校や有名大学だなければ学校名はさらされない。
例えば、長野県で犯罪を犯したら高校名を載せるか?
もし載せれば、特定の高校ばかりになるぞ。
西や吉田の奴ってろくな大学行けなかったくせにプライドだけは高くてな
「お受験板」なんて場所をわざわざ覗いている人種が叫ぶ学歴社会否定ほど、滑稽なものはない。
>>146 俺は駿台予備校通ったって自慢するのと同じだよな
>>130 中信地区の女の子にとって松本蟻ヶ崎は最高のブランドだからね。
>>151
それは、長野市の長野西に通じるものがあるな。
遠い過去は、長野西の女性と結婚するには、
最低でも長野以上の学歴が必要だったらしい。
だだ、今は女子高ではないし、
そこまでのブランドではないと思うが。
深志県は無理だけど、せめて蟻高入りたい
長野屋代は無理だけど、せめて吉田に入りたい
長野吉田は無理だけど、せめて西高入りたい
歌丸
高校名にこだわるのはホーリーネームにこだわるオウム真理教の信者と同じ
2019年の長野県における出生数からすると
現在の高校の定員数を半数に減らしても大半の高校では
定員割れとなるという時代が20年後以内には確実にやってくる。
20年以上前はそれなりの学生が長野高校に入ってた
今はそこそこの学生でも入れるように
20年後はどうなっちゃうんだろうな
昔はそこそこ難関大に入れてた南信東信中信の進学校がとっくに陥落していて北信の県立長野のみが全国と張り合える進学校(それでも全国から見たら大したことない)だが
20年も経てば長野県内のどこからも難関大学に行くには大変厳しい道になるのだろうな
医学部だけ見れば県立長野と深志も進学校に入るか
あとの学校は駄目になってるな
まあ地方は県庁所在地だけが辛うじて進学校が残っているというのが普通だから仕方ないな
有名私大なんてハリボテって認識が広まってるからな。
難関なのは一般入試だけで、半分以上の推薦、AOは品行方正なテスト前の丸暗記が得意な優等生。
もちろん彼らは一般入試ではニッコマも信大も受からない。
その人たちがいい成績取れる大学ってなんなの?って話。
国公立大でさえ推薦でただの高校の先生の犬猫みたいな人を入れてるから、高学歴=頭脳明晰という指標が崩れ始めている。
少子化による生徒数の減少で従来なら長野吉田、長野西、須坂に入学していた生徒は
全員が長野高校に合格入学。
長野吉田、長野西、須坂にはそれまで長野東、須坂東、北部高校といった高校に行っていた生徒が入学。
進学校から一転して教育困難校になる。
長野東、須坂東、北部は入学希望者がおらず廃校となる。
少子化ということはこうなるということ。
本番の合格最低点も数年前で長野すら370くらいまで下がったという
信じられない数字
今はさらに低かったりして
そもそも
子供の数がへってる事
昔より問題が難しくなって
平均点が低くなっている事
以上を履き違え
『最近の子ども達は昔に比べてダメになった』
などと意見するのが
恥ずかしい件
長野県にダメな子が残ってるだけでその中でどんぐりの背比べしてもしょうがない
大学進学実績が下がり続けてるのがその証左
難関大学に全然入れなくなった
往時の10分の1くらい?
2019年10月高2進研模試学校別平均点(3科目)
岐阜高(岐阜トップ高) 200.1
富山中部(富山トップ高) 196.1
鶴丸高(鹿児島トップ高) 189.8
長崎西高(長崎トップ高) 189.8
秋田高(秋田トップ高) 188.1
熊本高(熊本トップ高) 187.0
八戸高(青森トップ高) 184.4
.
.
.
高岡高(富山3番手) 173.9
沼津東高(静岡3番手) 173.5
多治見北(岐阜3番手) 171.3
長崎東(長崎2番手) 169.9
★長野高(長野トップ高) 168.0
.
.
.
★松本深志(長野2番手) 153.5
これが現実
>>162 北部、下高井農林、須坂東、長野東、長野南、松代、屋代南、坂城
いよいよ明日センターだな
清陵の中高一貫一期生が登場で良いんだよね?
去年のセンターは屋代の出来の良さが県教委内での注目の的で
結果、現役だけで国立120人叩き出したらしい
(もちろん長野、深志以下ではあるんだが)
今年は何処が出てくるかな?
>>154 吉田と西なんてそんな変わらんだろ
長野屋代>>>>吉田西
吉田が駄目なら西も駄目
★令和元年●司法試験予備試験★出身大学別(対出願者)合格率
東大 92/811(11.3%)
慶應 48/832 (5.8%)
中央 39/1114 (3.5% )
早稲田 32/869 (3.7%)
京大 13/329 (3.9%)
一橋 14/189 (7.4%)
大阪 9/169 (5.3%)
神戸 8/161 (5.0%)
明治 5/365 (1.4%)
北海道 4/131 (3.0%)
大阪市立 5/75 (6.7%)
立教 4/95 (4.2%)
千葉 5/76 (6.6%)
東北 2/132 (1.5%)
広島 2/54 (3.7%)
日大 1/252 (0.4%)
立命館 2/240 (0.8%)
名古屋大 3/99 (3.0%)
上智 1/98 (1.0%)
法政 2/188 (1.0%)
岡山 2/50 (4.0%)
関西学院 1/103 (0.97%)
同志社 4/289 (1.4%)
九州 1/109 (0.9%)
近畿大 0/108 (0%)
青山学院 1/103 (0.97%)
専修 0/80 (0%)
関西大学 0/149(0%)
学習院 1/59 (0.17%)
首都大 1/56 (1.8%)
>>171 桐原駅から10分、北長野駅から15分の吉田と、
善光寺下駅から3年間、40分以上急坂を登って行く長野西とじゃ、
条件が違いすぎるだろう。
>>174 そんな理由で高校を選んだ人が一生後悔してたりして
少なくとも長野市内では
高校名の存在は
一生背負っていく
無視できない存在なのが現実
そんな風習が嫌で
この地を離れる人も
結構居るかも知れませんね
>>161 既に東北信で旧帝、国立医学部狙えるのは
長野、上田、屋代までになってるからな
この3校に入れない時点で事実上終わる
>>179 誰がそんな事決めた。
上記に行きたくない生徒だってかなりいます。
最後は、個々の力で決まる。
>>180 決めたんじゃなくて、結果的にそうなっているってことだろ。
上記の高校以外に、安定的に旧帝、国立医学部に二桁以上、
もしくは二桁近く合格者を出している高校ってあるか?
稀に合格者がいたとしても、それを通例としてはいけない。
最後は個々の力なんていえば、どの高校でもいいってことになる。
極論すれば、高校に行かなくてもいいってことにすらなる。
あれ松本深志は?
あー東北信というくくりだから入らないの?
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
長野や深志の合格最低点の一覧ってどこかにないのかな
平成31年度 旧帝一工 国公医 入試結果 現役のみ
須坂 卒235 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工00
長野 卒276 北海道5 東北14 東京6 東京工業0 一橋2 名古屋2 京都3 大阪3 九州1 東大京大9 旧帝一工36 国公医11
吉田 卒273 北海道0 東北00 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工00 国公医01
屋代 卒276 北海道0 東北06 東京1 東京工業0 一橋0 名古屋4 京都2 大阪1 九州1 東大京大3 旧帝一工15 国公医03
上田 卒317 北海道1 東北02 東京1 東京工業0 一橋0 名古屋3 京都0 大阪2 九州0 東大京大1 旧帝一工09
野北 卒200 北海道1 東北01 東京0 東京工業0 一橋0 名古屋1 京都0 大阪0 九州0 東大京大0 旧帝一工03 国公医00
これが現実
これが現実
>>181 10年くらい前かな、現役だか浪人だかわからないけど
蘇南高校から京大合格者が出ている
>>188 だから、「稀に合格者がいたとしても、それを通例としてはいけない。」
って、言っているだろ。日本語、理解できないのか?
>>189 いや、俺、お前の援護射撃したつもりなんだけど
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
いい加減
高校受験の話題に
しないか、と
何度言ったら‥‥
よく本人次第と言う人がいるが、吉田や西以下だと一流大学はまず無理だからな
>>192 そう思うのなら自分で話題ぐらい振ってくれよ
吉田西未満だと、就職希望者のためにテストの問題と答えを事前に配っていい点取らせるってレベルだからな。
入試なんて絶対無理。
予備校の先生が言っていた
中位以下の高校は一般入試には障壁でしかない
かといって有名大学の指定高校もない
どうしたらいいんですか?
上位校に入れるだけの学力を身に着けるしかないかと
あとは金持ち限定だけど親に泣きついて金で解決するか
私立高なら何とかなる
>>198 潔く諦める
長野高校→有名大学→一流企業上級公務員でも脱落して転職を繰り返せば松代高校卒と同じだよ
今は長野高校トップクラスでも母子家庭やナマポ家庭で東大や京大を断念する人も出てるし、私大なんて全入なので評価の対象ではない。
高学歴=頭脳優秀の構図は崩れ始めてるんだよ。
20年前の東大なんてガチの天才しか入れなかったが、今の東大は20年前の東工大や一橋レベルだからね。
>>202 例えば昨年度は、長野高校を卒業して就職を選んだ者は1人だけ(1人でも居る方が珍しい)
ほとんどの学生は、浪人してでも大学に行く道を選んでるんだよなあ。東大京大のような国立大なら、
学費免除制度も月数千円で暮らせるような学生寮もあり、奨学金もあるんだからよ。
仮に東大のレベルが下がってるとしても、だからって低学歴の地位が上がることはねえよ。残念でした。
誰でも入れるFランの友達は就職で面接すらしてもらえなくて凹みまくってた。
どうせ大学に行くならFランより法政とか信大のほうがいいに決まってる。
身も蓋もないこと言えばFランなんて壮大な時間と金の無駄遣い。
>>203 奨学金なんて言い方変えれば借金だからな。
そうでない奨学金には厳密な成績基準がある。
簡単に考えると地獄を見るぞ。
>>205 仮に、長野高校でもトップクラスの成績が取れるような学生なら、奨学金使って大学進学しても十分元は取れるだろw
>>201 長野高校→有名大学→一流企業上級公務員でも脱落して
転職を繰り返せば松代高校卒と同じだよ
ということは松代高校卒業は入学した時点で、
長野高校の脱落組と同じ位置ってことだ。
>>202 実際そんな生徒いるのか?東大京大を断念してどこの大学に行くって言うんだ。
202が言うように、長野高校を卒業して就職する生徒なんてまずいない。
東大京大を断念して信大なんてあるわけ無いだろ。馬鹿も休み休み言え。
訂正
>>202 実際そんな生徒いるのか?東大京大を断念してどこの大学に行くって言うんだ。
202が言うように、長野高校を卒業して就職する生徒なんてまずいない。
東大京大を断念して信大なんてあるわけ無いだろ。馬鹿も休み休み言え。
は202が言うようにでなくでなく203が言うようにだった。
うちの高校の先生は東大や京大に行けるレベルだったが、家に金がないから信大にしか行けなかったと言ってたぞ
事実かどうかは定かではないがw
長野高校→1流大学→大手企業や上級公務員や先生は確かに勝ち組
だが、転落したらただの人
俺の同級生は長野高校→東大→誰もが知ってる大企業→脱落→家庭教師のバイト
凡人の俺の給料に負けてる
飯山と下高井農林
須坂と須坂東は、自然の流れだが、
長野、長野吉田、長野西、長野東をどう再編するかが問題だな。
松本深志、松本県ヶ丘、松本蟻ヶ崎、松本美須々ヶ丘も同じ事が言える。
教えて現役中学受験生
刃物振り回し事件の
長野市内の中学ってどこ?
ナマポとか母子家庭とか言うと医学部行って強姦騒ぎ起こしてその母親が「母子家庭なのに医学部行ってんだから目こぼしして」みたいな事言ってたの思いだすわ
母子家庭だろうがナマポだろうが悪い事したら償えや
無職ナマポ家庭から大学進学ってどう考えてもムリだろ
そういう人って最初から諦めて商業とか工業など就職に強そうな高校に行くのかね
母子家庭のお嬢様が長野商業から業界最大手メーカーの系列子会社の長野営業所に事務職として採用されたが
業績不振による経営合理化で長野営業所が閉鎖になり異動を拒否して採用5年でリストラされた。
無職ナマポ家庭で大学行けないのに長野高校に行っちゃったら生き地獄だろうな
>>218 何で?
生き地獄?
妬みも程々にしなよ
どう考えても無職ナマポ家庭から底辺高校行って、将来は零細企業にでも就職出来れば良い方、なんて未来しか選べない方が生き地獄だよな。
大企業に入れば異動は当たり前。辞令一つで単身赴任でアフリカやアラビアにも行かなければならない。
それが嫌なら地元の零細企業に就職しろ。
長野高校が受験カルト?あんなに自由なのに受験カルトなわけないでしょ。長野高校に縁もゆかりもない人間が勝手なこと言わないように。
長野高校は受験カルトではないけど昔に比べてレベルは落ちたと実感する。
上位層は間違いなく県内でトップレベルだけど層は薄くなったし、下位のレベル低下は著しい。
ただ、プライドだけは相変わらずなので、揶揄してしまいたくなる気持ちは理解できる。
昔と人数が違うんだもの
こればかりはしょうがないよ
深志なんか入るときの偏差値は60台なのに
出るときの偏差値は40台になっているからな
4月から望月が長野西のサテライトになったのを初めて知った。
長野高校の下位は昔の吉田レベルだろ
もはや2流進学校じゃん
>>231 そこにすら入れなかった君に言う資格はない
>>232 田舎者はすぐこの反応
俺長野県民じゃないよ
長野県民でないのに長野県の高校受験に興味をもって投稿。何という矛盾だろうか。
>>234 長野高校のレベル低下に興味があるんだろ。
なんで食ってかかるの?気にくわないことがあるの?
長野県民でない者が、長野県の高校受験や
長野高校のレベル低下に興味なんかあるか?
俺、他県の高校受験や、他県の高校のレベル低下になんか興味ないぞ。
だから掲示板を覗いたり、ましてや投稿したりなんかしない。
長野県民なら、他県民を装うんじゃなくて、
長野県民って正直に言えばいいってこと。
★日本のエリート大学の実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)★
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
⓵東大307⓵東大329⓵東大 372⓵東大 433⓵東大 459
⓶京大126⓶京大151⓶京大 182⓶京大 183⓶京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
須坂、須坂東、中野西の旧2普通科3校のうち1校の統合は免れない
まあ、須坂東が無くなるんだろうけど
そうなると単純に言えば須坂に入って来る生徒は
今の須坂のトップから中野西の真ん中までが収まる事になり
須坂の大幅なレベルダウンは避けられない
須坂はどうするつもりなんかね?
屋代が積極的に動き、今や上田に並び追い抜く勢いだというのに
須坂はどうしてこうも後手どころか無策なんだろうか?
>>223 長野の山猿は長野高校の問題を指摘すると僻んでるとおかしな解釈するんだよ
一流私立があれば見向きもされなくなるレベルって自覚がないんだよ。
すみませんね、閉鎖的な異常者の集まる山国でw
>>236 俺は全国全て興味があるし、より良い方向に言ってほしいと思うがね。
>>239 理想は流行りの探求科なんだろうけど
同じ北信で探求科は飯山、国際教養科は長野西
中高一貫と理数科は屋代に先を越されてる以上
篠ノ井みたいにインナーコースで特進コース作るしかないんじゃないか
今、単位制は導入してるけど、何か効果あるのかな?
これまで長野高校に行きたくても行けなくて吉田や長野西、須坂に行っていた層が
少子化で漏れなく入れるようになる。
吉田や長野西、須坂の空いたところにそれまで長野東や須坂東、中野西、さらに北部高校に行っていた層を入れて
ようやく定員を満たせるぐらいになる。
長野東や須坂東、北部、中野西、松代、長野南、屋代南あたりは受験者すらいない状況になり廃校となるであろう。
>>243 5年後予想
長野・・・・・・単独で存続
長野吉田・・単独で存続
長野西・・・・他校と統合で存続
須坂・・・・・・他校と統合で存続
飯山・・・・・・他校と統合で存続
中野西・・・・単独で存続
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/ 2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88
>>159 (今までは現場の良心で女医・多浪を抑制してたが…)
あまり医学部を指標にすると、女医や多浪増加→深刻な医者不足→医療崩壊で
君の身内含めて社会全体が大被害受けるよ
(合格実績目的で)女子に医学科勧める→女医の稼動は悪い→医療崩壊(社会に悪影響)
・医療業界で働くなら →薬学部・医学部保健が向く
・医学研究への参加が目標なら →医学部生命科学、京大の人間健康などが最適
≫ 私が医療崩壊のトリガーになる未来
引用元:) http://anond.hatelabo.jp/20180630150652
> 真のスタートラインが29才になったのが新専門医制度。
●> 18才で医学部に入って真のスタートが29才って。 」
〜
> 「命を扱う仕事なのに途中で離職したり産後フルタイムで働けないならそもそも
> 中途の女医じゃなくて
★> 初から男医採っとけばいいじゃん」という反論にはぐうの音も出ません。
〜
> ここまでつらつら書いてきて結局何が言いたいのかというと
●> 「医者という仕事が壊滅的に女性のライフステージに合っていない。」これに尽きます
…◆18才で医学部に入って真のスタートが29才◆…
医師の育成はあまりに長期間で、医療機関など周囲の負担も大きいのに
すぐ
女医は結婚で退職、またブランクでスキル衰えて後パート勤務(さらに劣化)
(独身でも)女医は、当直・夜勤・外科系・地方勤務を嫌がる、で医療が崩壊中
「他人から席奪い、周囲に負担かけ育てさせた上で働かない医者」は社会に有害
それ知った上
合格実績の誇示のため女子に医学科勧める→医療崩壊、てのは国民の生存権・健康権の侵害 長野高校ってたいした人物出してないよな。
猪瀬がせいぜい。
潰したほうがいいレベル。
>>247 そうだね。だけど長野高校を潰す前に、それ以外の長野県の高校は全部つぶすことだね。
君の出身高校を含めてね。
須坂に限らず、伊那北、飯田、諏訪清陵も
早晩ピンキリになるだろうな
長野、上田、屋代、深志、進学校で生き残れるのは
ここまでで、将来的には長野と深志しか残らんだ
>>244 屋代・・・・・・中高一貫を強化して存続
篠ノ井・・・・・いずれかの形で存続
篠ノ井高校は文化祭で激辛ジュースを飲んだ生徒が救急車で緊急搬送されるなど対応に追われた。
伊那谷の優秀層はどんなことがあっても伊那北や飯田を目指すと思う。しかし、松本や長野の優秀層は深志や長野が落ちぶれたら首都圏や県内の中高一貫にシフトするんじゃないか?
特に深志は近々東大京大現役ゼロになる可能性もあるし、そうなると深志回避が加速するかもしれない。
中高一貫校の場合は都内とかにある有名な一貫校に入れないと意味ないよ
少子化で優秀層も東京一極集中の世の中
東京大学等に入りたいのならやはり幼少時から東京大学に近いのが色々と有利
空気とか環境なんかが全然違う
近所付き合いも地味に影響してくる
周囲の人間の質なんかもね
田舎の人間が鼻息荒くして背伸びしても所詮井の中の蛙で見てると面白いらしい
>>247 清陵が戦前から昭和までに輩出した学者陣に比べると、長野高はどちらかと言えば実業界が多い気がする
>>256 長野高校に入学できず、長野高校がなければ、
自分の出身校が地域一番校になれると勘違いしているかわいそうな人ですね。
>>258 長野高校があってもなくても諏訪清陵は地域一番校。
他人に同情する優しい心をお持ちのようだけど、みんな君の脳みそをかわいそうと思ってるぞ。
長野は良く出てくるけど、松本深志は全然だな、なぜなのか?
>>260 長野も深志も少子化で落ち目なのは同じだけど、長野高OBの一部にそれを自覚せずにやたらと長野高校を変な方向に持ち上げるバカが発生するからいじられている。
>>259 うん、一歩県外に出たら誰も知らないね
まあ上田より下はどこもそんなもんだが
実績を見ると中信全て合わせても県立長野一校に勝てないという、なんとも情けない現状。
自分が2番手以下の高校から、大した大学に行けなかったので、せめてトップ校に凋落してもらって溜飲を下げたい!
と願うクズの集うスレ。
県立浦和は全く関係ない。
そんなこと言い始めれば県立浦和なんて
開成と比べるはゴミということになってしまう。
なぜここでいきなり県立浦和が出てくるのか全くもって意味不明。
>>269 地方の進学校に対する評価なんてそんなもの。
長野高校に比べて遥かに実績の劣る清陵だの伊那北だの飯田だのだって、それぞれの地元では並外れたエリートなんて扱いだよ。
>>270 そもそも出身高校でエリート扱いなんてされないぞ。
出身大学でようやくエリート候補として扱われることもあるくらい。
長野県は出身高校が重視されることもある稀有な地域だったが、最近はそれもなくなりつつある。
出身高校重視されるような高校の奴等は県外行ってしまって帰ってこないからな
地元に残っている滓同士で滓比較してもしゃーない
>>272 下から2行目の漢字が読めません。
なんて読むの?
>>諏訪清陵なんて地域一番校であっても、進学校ではないだろ。
旧帝一工の合格者なんて5人以下。
地域一番校のくくりで言えば飯山高校と同じようなもんだ。
そんな地域一番校に行く意味はない。
諏訪清陵が地域一番校などと粋がっているあなたの意識が情けない。
数字だけ見た印象。
1990年代の学力低下問題から学区再編をしたものの、現在、東大京大をコンスタントの出せる進学校は実質2高。合格実績は学区再編前よりも少ない。
また、かつてコンスタントに東大京大を合計二桁程出した残り2校も激減。
代わりに都市部の2番手校や私立高校の進学実績が微増したが、かつての他2校分に及ばず。
全体で見ると、学区再編前より進学実績は低下。
全国的な傾向だが、人口減少と各家庭の経済力の低下も原因かもしれない。
一方、都心部の超進学校では、海外の一流大学への進学者増える。経済格差が拡大したのか。
当然人生甘くないので
一流大学卒業でも、当然就職やその後の人生は失敗や精神的苦難の連続だが、
そのスタートである、地方公立進学校の今後は如何に。
>>274 まあ、現役で旧帝一工に届かない生徒は諏訪清陵よりも長野高校の方が多いんだけどね。
諏訪や伊那から長野高校なんて通えるわけないし、長野高校だって長野県にたくさんある地域一番校の一つにすぎないんだよ。
ただ、諏訪清陵には君みたいな長野県公立高校限定の学歴カルトがいないからいい環境じゃないのwww?
諏訪清陵なんか旧帝どころか
国公立にすらかすりもしないからな
清陵 卒235 国立051(21.7%) 公立21(0.89%) 国公立072(30.6%) 国公比71:29
平成31年度 国公立 入試結果 現役のみ
須坂 卒235 国立052(22.1%) 公立33(14.0%) 国公立085(36.2%) 国公比61:39
長野 卒276 国立128(46.4%) 公立15(05.4%) 国公立143(51.8%) 国公比90:10
吉田 卒273 国立066(24.2%) 公立40(14.7%) 国公立106(38.8%) 国公比62:38
屋代 卒276 国立120(43.5%) 公立30(10.9%) 国公立150(54.3%) 国公比80:20
上田 卒317 国立104(32.8%) 公立33(10.4%) 国公立137(43.2%) 国公比76:24
野北 卒200 国立000(00.0%) 公立00(00.0%) 国公立070(35.0%) 国公比00:00
清陵 卒235 国立051(21.7%) 公立21(0.89%) 国公立072(30.6%) 国公比71:29
伊北 卒239 国立086(36.0%) 公立19(0.79%) 国公立105(43.9%) 国公比82:18
飯田 卒277 国立074(26.7%) 公立37(13.4%) 国公立111(40.1%) 国公比67:34
深志 卒315 国立111(35.2%) 公立22(0.70%) 国公立133(42.2%) 国公比83:17
県稜 卒318 国立077(24.2%) 公立25(0.79%) 国公立102(32.1%) 国公比75:25
最下位なんですけど諏訪清陵
中高一貫前の屋代は今の伊那北くらいの実績は残してたけどな
夏の甲子園で長野大会優勝の飯山が仙台育英にボコボコにされたけど
長野高校や松本深志が県下bP進学校と威張ってみたところで
大学受験の場に行けば甲子園の飯山と同じように全国の進学校にボコボコにされている。
>>280 その例えは
ちょっとどうかと思うよ
うまいこと言うために
そこまで無理しなくても‥‥
長野南高校
山のような中学レベルの英語のテキストの丸写しを強要
当然一般入試も推薦入試も誰も受からない
父兄がどうなってるの?と質問すると、勉強しないから悪い、本人と家庭の問題と先生が言い放つ
地域社会が激怒して、まともな生徒は見向きもしなくなる
受験少年院のように大量の宿題を強要しながら、勉強しないはないだろう
多浪して三流大学→ブラック企業をさまよい歩き、そろそろ詰みだ
長野南のせいで人生滅茶苦茶
簡単に入れる高校、大学で妥協する人には、絶望的な人生しか待っていない
>>282 それ
前にも見ました
なかなか
しつこい性格ですね
長野南に感謝している人もいる
一般入試ではどこにも受からないのに指定校推薦で入れてもらった人
でも
なぜか開校7年ぐらいでほとんど取り消し
西高はなんだかんだ名門だから生き残る
農業高校の吉田が消滅の危機
市内は長野、西、東に統一される
いくら少子化とはいえ、少なくともお前らが生きているうちには大半の高校が統廃合!長野高校も吉田も西も対象!
なんで事態はまず起こらないから、安心して一生学歴コンプレックス抱えて生きてろwww
団塊ジュニアが生きているうちは無理だろうね
ゆとりが高齢者になったら長野も西も関係ないさ
>>289 立地的にも歴史的にも、長野と長野西の統合はありうる。
学力的には、長野西と長野東。
いずれのパターンでも多分、長野吉田は単独で存続するだろう。
長野市の15歳人口は3600人、0歳人口は2600人。
15年後には長野市だけで大規模普通科高校3.5校分の人口が消滅するんだから、高校統廃合は加速化するだろう。
長野・吉田・西の3校が2校に再編されるのはもはや既定路線。
吉田無くなるだろ
出来る子は男は長野と女は西に別れればいいんだし
吉田は中途半端
少子化に伴い専門学校やFラン大学もバンバン潰れるだろう
え?
それぞれ定員減らせば済む話では?
教育委員会もバカじゃないんだから
ちゃんと人口比で
定員減らして来ているのでは?
そうそう。普通はまず定員を減らして行くし、統廃合の対象となるのも、定員100人台でなお割れるような底辺不人気校から。
長野高だの西だの吉田だのの統廃合だのと必死になってるのは、ただの頭おかしな学歴コンプおじさんだとバレバレw
生徒の定員を減らした教員の数も減らさなければならなくなる。
教員の数が減れば選択できる科目数も減る。
一定水準の教育サービスを行うならある程度の生徒数も必要。
いずれ学校間の壁は無くなる。
まずは部活動から複数の高校による合同チームが結成されて
運営は地域社会に任せるという地域密着クラブという形式になる。
学校のj授業も科目ごとに月曜日は長野高校へ行って国語の授業、
火曜日は長野西高校へ行って英語の授業、水曜日は長野商業へ行って
情報の授業とか、そういう形式の高校生活になるかもしれない。
底辺不人気校を廃校にしても底辺の生徒は厳然として存在しているわけで
そういう生徒が残らず長野西や長野吉田に入ってくる。
そうなると西や吉田は大学進学を目指す高校ではなくなっていく。
>>160 私立大のなかでも
エリート(私立付属中高・特別推薦組)>>永久に格下の雑魚(大学デビュー) の大差がある
・私立大付属中高時代から(資格予備校など)資格勉強・スポーツなど特訓続けた内部生(の一部)
・上級国民(幼稚舎など)
・全国レベルのスポーツ、商業高の簿記大会上位、ほかエリートで特別推薦の宣伝部隊
◆>同じ慶應卒でも「外部生」は永久に格下扱いだ | 東京カレンダー
https://toyokeizai.net/articles/-/142467 私立大の付属中高は大人気
だが、指定校推薦・軽量一般受験ほか普通人の大学デビュー(外部生)は「◆永久に格下扱い◆」
私立大「大学デビュー」は、
高受でいうと難関高「高入」あたりの雑魚で、大学に高い銭を貢ぐ有象無象だ
★>慶應に大学から入る奴wwwwお前それ慶應じゃないからwwww
http://2chb.net/r/jsaloon/1571553185/l >>296 教員は公務員なので
簡単には減らせないって
わかるだろ?
妄想お疲れ様ですた
そのパワーを別の所に
活かしてください
高校に入学した時に漠然と希望した大学に進学できるのはごく一握り
長野高校でも半分もいないだろう
西や吉田あたりだと、諦めずに頑張る人を諦めた人たちが全力で叩き潰す
>>301 進学校とは無縁なこと丸分かりな人間の、キモい妄想なんて需要ないから。
>>303 長野高校の生徒が灘や開成みたいにみんな東大に入っているとでもいうのか?
現役東大なんて1桁、半分以下はMARCHにも入れないのが現実だよ
半分以下はMARCHに入れないって
それじゃ昔と変わってないじゃん…
>>300 働いたことないの?
新卒採用を絞って人員を調整するのは民間でも公務員でも日常的にやってるだろ。
常識を知らずにドヤるのは勘弁してくれ。
高校再編は2期目に入り、長野高校のある旧3通学区も再編が必要とされている通学区だ。
再編整備計画が策定されるのが今年の3月。確定するのは来年の3月。
第3期の再編計画は10年以上先だから、10数年先を見据えて再編されるだろ。
長野高校が長野東と魔合体するとかの思い切った策が出されると予想する。
>>303 妄想と言ってるのは、叩き潰すとか抜かしてる部分のことだよ。
長野市内の高校は、吉田と私立の日大と女子を除いては駅から遠すぎるし坂に向かって行く形になっている。
ただ、長野東は平地にありMウエーブの近くだから、バスの便も良いし、市内から自転車通学もしやすい。
須坂、若穂からも近いから実際自転車で通学している生徒もかなりいます。
地域バランス的にも長野市東部には、ここしか高校がないので、存続するだろう。
長野高校OBに若林正俊がいたな
いかにも長野高校OBって感じのB級政治家
猪瀬とか若林とかしか出せないトップ高校なんていらないだろ
>>312 長野高校を貶めたい気持ちは分かるが、
若林正俊は長野高校出身ではない。
長野市出身だが、高校は東京。
長野高校への嫉みもここまで来ると笑えてくる。
深志は田中康夫まで
出る杭は打たれる長野の闇か
閉鎖的な田舎からは大物は出ない
数年前、千葉でレイプ犯として捕まった長野高校OBの医学生がいた。
共犯の出身校は筑駒と聖光学院だったけど、田舎の長野高校にも都会の超進学校と同じような心の闇を抱える子が
いるんだな、と思ったわ。まあ、進学実績は月とすっぽんだけど。
>>313 田中は深志出身だったか。
千曲川の決壊も治水対策を何もしなかったのも一因だと思う。
公共事業の削減のツケを払うことになってしまった。
> 医学生
> > 真のスタートラインが29才になったのが新専門医制度。
>●> 18才で医学部に入って真のスタートが29才って。 」
単に医学研究に関わって働きたいなら
国立薬学・医学部(生命科学科・保健系学科)・京都大の人健(総合医療科学)あたりだろうに
無駄に学生期間が長くて壊れたか
>>316 穂保や赤沼あたりは何やっても無駄
急に川幅狭くなるからな
遊水地の役割りを果たしていた佐久市の田んぼが新幹線佐久平駅の開業でコンクリートとアスファルトで覆われて
降った雨がそのまま千曲川へ。
新幹線開業による乱開発で新幹線車両基地が水没するという
まさに因果応報。
>>314 国立はその流れ
東大は推薦でもセンター必須
>>1 【各大学の就職人数等比較(2020)】
入学後も学習継続、最高の就職して親を喜ばせるなら慶
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 0 134
公認会計士 7 105 183 0 43
弁理士試験 2 12 16 0 25
司法試予備 0 13 40 0 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 357 564 2 290
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳(慶應女子高卒)
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳】 (慶應中高卒)
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が45年連続1位 令和元年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
【開成高校生の選択は圧倒的に慶應>>>早稲田】
慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人)
早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人)
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf やはり自分の能力に合った高校に行くのがいい
背伸びしても妥協しても不適合になる
前期選抜で長野西国際教養が定員割れ、伊那北理数が定員ぴったり。
少子化やばい。
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
高校の数を半数に減らさないと大半の高校が1学年3学級以下の小規模校になってしまう
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
省略
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
91-95年
96-00年
01-18年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data ■偏差値操作・・虚偽表示・・ハッタリ大学は看板学部もハッタリ!■
◎早稲田政経 入試(個別+センター利用)および学部入学状況
※早稲田大入試では、2018年現在、政経学部のみ補欠制を行っていない
募集 受験 合格 入学 入学率
91年 1060 20002 1731 1143 66.0%
92年 920 19775 1483 916 61.8%
93年 920 15330 1600 1013 63.3%
94年 920 13621 1254 726 57.9%
95年 920 12938 1395 803 57.6%
↓
10年 525 9722 1380 442 32.0%
11年 525 8737 1570 507 32.3%
12年 525 8028 1709 非公表
13年 525 8686 1548 513 33.1%
14年 525 8377 1422 401 28.2%
15年 525 8057 1559 455 29.2%
16年 525 8312 1602 456 28.5%
17年 525 8518 1449 400 27.6%
18年 525 7768 1223 339 27.7%
1991-1995年
2014年
2016年 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1484880537/96-112
2017年 http://2chb.net/r/joke/1506776200/
2018年
早稲田政経は、毎年、表示している入試募集人員を入学者が満たせていないが、
2014年には合格者絞込みを行い約24%の募集人員割れ、また、学部入学者数も859人で41人の定員割れとなった。
2017年にも合格者絞込みを行い約24%の募集人員割れ、また、学部入学者数も849人で51人の定員割れとなった。
2018年に更に合格者絞込みを行い約35%の募集人員割れ、また、学部入学者数も785人で115人の定員割れとなった。 早稲田大学 法学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
11年度 300 5164 1008 5.1倍
12年度 300 4678 943 5.0倍
13年度 350 4406 924 4.8倍
14年度 350 4400 942 4.7倍
15年度 350 4162 963 4.3倍
16年度 350 3908 870 4.5倍
17年度 350 3895 825 4.5倍
18年度 350 4625 755 6.1倍
01-18年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data 91-00年は>>327 山手学院高校(横浜市の私立高)
東大 一橋 東工 横国 慶應 早稲田
2001年 0 0 3 3 12 38
2002年 1 0 1 3 21 50
2003年 0 2 3 6 23 54
2004年 1 1 2 3 29 48
2005年 0 1 7 4 45 43
2006年 0 2 5 5 36 92
2007年 1 1 0 3 32 56
2008年 0 1 0 3 30 58
2009年 0 0 2 7 44 104
2010年 1 0 2 8 47 61
2011年 0 1 2 8 31 95
2012年 0 1 9 7 52 108
2013年 0 2 4 15 38 102
2014年 0 0 2 12 31 102
2015年 1 0 2 13 37 113
2016年 1 3 7 7 62 149
期間中、慶應大や早稲田大の合格件数が倍以上に増えているが、これは進学実績が伸びたというよりも
早慶が受かり易くなっただけである。
上の表期間の初期と2018で、早稲田の二大模試偏差値に大きな変化は無く下がってはいないことに注意。
※東工大は2012年より前期入試でセンター試験は第一段階選抜のみ利用600点/950点の基準点以上、に変更し私大理系が受験可能な入試になった。また2012年より推薦を全類で導入。
2017年以降は早稲田は減っている。
早稲田大学 入試(個別+センター利用)合格および入学状況 学部合計
※補欠繰上げ合格者を含む。1991年はセンター利用入試を実施していない。
合格者数 入学者数 入学率 学部入学者数(4月)
1991年 14897 7646 51.3% 10143
2001年 16640 7206 43.3% 10158
2002年 17036 6813 40.0% 10398
2003年 17673 7106 40.2% 10254
2004年 18348 7645 41.7% 10900
2005年 17680 7114 40.2% 10442
2006年 18485 7425 40.2% 10691
2007年 17891 6527 36.5% 10168
2008年 18404 6411 34.8% 10028
2009年 18300 6317 34.5% 10051
2010年 17972 6245 34.7% 10035
2011年 18581 6211 33.4% 9938
2012年 18960 6365 33.6% 10095
2013年 17975 6060 33.7% 9747
2014年 17601 5885 33.4% 9601
2015年 18281 5924 32.4% 9476
2016年 17976 5734 31.9% 9345
2017年 15927 5302 33.3% 9025
2018年 14532 4820 33.2% 8605
2018年4月入学は335人の学部入学定員割れ、735人(13.2%)の入試募集人員割れ。
偏差値操作必死だなwww
1名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:50:52.84ID:v+QXn1BK
今年もっともっと合格者増やさないと募集人員埋まらないじゃん。
4月入学者数 https://waseda.box.c...sx8mwyqy4ifebd7rzfux
9月入学者数 https://waseda.app.b...a2kvh5cvfxomy3d2twok
入学形態別入学者数
早稲田大学 2018年度 一般入試の募集人員と入学者数 一般にはセンター利用も含む
定員 一般募集 一般入学 募集割れ
政経 900 525 339 −186
法 740 450 376 − 74
商 900 535 491 − 44
文 660 490 440 − 50
文構 860 570 475 − 95
社学 630 500 402 − 98
教育 960 700 762 + 62
国教 600 200 218 + 18
人科 560 400 332 − 68
スポ 400 250 220 − 30
基幹 595 320 213 −107
創造 595 315 269 − 46
先進 540 300 283 − 17
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
北海道 中国
年度 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北 中部 関西 四国 九州
2001 27.2 13.7 7.9 8.0 5.9 62.6 4.6 13.9 7.0 6.1 5.8
2002 27.8 13.8 9.3 8.3 5.8 65.0 4.3 13.3 6.5 5.5 5.3
2003 27.4 13.7 8.5 9.3 5.8 64.7 4.4 13.5 6.6 5.3 5.5
2004 28.2 14.3 8.5 8.4 7.0 66.4 4.6 12.7 6.0 5.3 5.2
2005 30.0 13.8 9.0 8.1 6.4 67.4 4.2 13.0 6.0 4.7 4.6
2006 31.3 14.7 8.9 9.4 5.6 70.0 3.4 12.5 5.6 4.4 4.2
2007 31.8 15.3 8.6 9.3 5.6 70.6 3.5 12.1 5.4 4.3 4.2
2008 30.9 16.0 8.8 8.8 6.0 70.5 3.3 11.8 5.6 4.5 4.4
2009 31.7 15.7 9.0 9.8 5.6 71.8 3.1 11.5 5.0 4.4 4.2
2010 35.0 16.7 8.6 8.8 5.2 74.2 2.9 11.4 4.4 3.7 3.3
2011 34.7 16.1 8.8. 10.2 5.6 75.5 3.2. 9.9 4.4 3.7 3.4
2012 36.2 17.7 9.8 9.4 4.7 77.8 2.8. 9.3 4.2 3.1 2.8
2013 37.8 19.0 9.1 9.0 4.1 79.0 2.6. 8.9 3.6 3.4 2.5
2014※ 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 2.7 10.5 5.0 3.8 3.4
(つづく)
早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
(つづき)
北海道 中国
年度 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北 中部 関西 四国 九州
2011 34.7 16.1 8.8. 10.2 5.6 75.5 3.2. 9.9 4.4 3.7 3.4
2012 36.2 17.7 9.8 9.4 4.7 77.8 2.8. 9.3 4.2 3.1 2.8
2013 37.8 19.0 9.1 9.0 4.1 79.0 2.6. 8.9 3.6 3.4 2.5
2014※ 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 2.7 10.5 5.0 3.8 3.4
2015※ 38.5 17.7 8.1 8.8 4.3 77.4 2.2. 9.0 4.7 3.6 3.1
2016※ 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 2.5. 8.9 4.6 3.3 2.8
2017※ 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 2.6. 9.1 5.0 3.7 3.1
2018※ 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 2.6. 9.1 5.2 3.3 2.4
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。
2013年までの一般個別入試のみ統計の年度と、センター利用を含めた2014年の都県比率の落差にも注目。
2014年に比率を大きく下げた神奈川県と千葉県は私大文系専願が特に多い。
東京都も多いはずだが東大合格者が群を抜いて多いのでその合格者が併願合格する(進学は稀)
例 http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479/44-45
http://2chb.net/r/jsaloon/1544173476/102n
センター利用を含めても統計上は神奈川県,千葉県ほどは落ちなかった。
地方は早稲田個別入試の受験生は少ないので、早稲田大がセンター利用を含めて統計を出した2014年に比率が上がっている。
http://2chb.net/r/jsaloon/1544324634/145n/ 週刊朝日2016.4.22号 P75を表にしてみた
2015年9月実施 第一回ベネッセ駿台共催マーク模試(受験者約42.4万)で、
47都道府県別【国公立大前期日程の第一志望者が最も多かった大学】
北海道;北海道大 滋賀県;滋賀県立大
青森県;弘前大 京都府;京都大
岩手県;岩手大 大阪府;大阪市立大
宮城県;東北大 兵庫県;神戸大
秋田県;秋田大 奈良県;神戸大
山形県;山形大 和歌山;和歌山大
福島県;福島大 鳥取県;鳥取大
茨城県;茨城大 島根県;島根大
栃木県;宇都宮大 岡山県;岡山大
群馬県;群馬大 広島県;広島大
埼玉県;埼玉大 山口県;山口大
千葉県;千葉大 徳島県;徳島大
東京都;東京大 香川県;香川大
神奈川;横浜国大 愛媛県;愛媛大
新潟県;新潟大 高知県;高知大
富山県;富山大 福岡県;九州大
石川県;金沢大 佐賀県;佐賀大
福井県;福井大 長崎県;長崎大
山梨県;山梨大 熊本県;熊本大
長野県;信州大 大分県;大分大
岐阜県;名古屋大 宮崎県;宮崎大
静岡県;静岡大 鹿児島;鹿児島大
愛知県;名古屋大 沖縄県;琉球大
三重県;三重大
2017年入試も傾向は同じで東日本は全く同じ。 以下、週刊朝日2017.4.21 P76より
「駿台予備学校とベネッセコーポレーションが昨年(※2016年)9月に実施したマーク模試(※共催マーク1回)での志望校調査によると、
国公立大の第1志望は京都府と奈良県が神戸大だが、そのほかの都道府県は地元の国公立大志望者がいちばん多かったという。」
吉田あたりって実力ないけどプライドだけは高いよね
大学進学なんかボロボロのくせに
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>339 大学進学がボロボロじゃない高校教えて下さい。
今や法政だの中央だのも完全に負け組扱いだしなあ
そうなると長野高校も半分以上が雑魚
Facebookの学歴で
長野高校卒業
までしか書いてないヤツ
結構いるよ
高卒な訳ないんだけどね
察してあげてください
ま、そんな事より
受験生は勉強勉強!
長野高校卒業の場合Facebookの学歴はどこまでなら許されるんだろう
>>345 真逆だろ。首都圏私大における定員厳格化や、大学入試共通テストへの移行による混乱、受験生の安全志向によって、
有力私大は軒並み難易度上昇しているぞ。
台風でひどい目にあったけど長野新幹線って存在価値大きいよな。
長野に限らず昔の政治家が自分の地元に新幹線をとがんばったのはある意味正解だったの
かもしれない。長野県の高校受験も今は愚策と思うような制度でも実は後世からみたら正解という
ものもあるかもな。
>>348 推薦が増えて評価急落だよ
国公立の評価が上がるの当たり前
有名私立
一般は三教科だけで推薦内部進学は低学力
ダメじゃん
恐らく10年後、進学校として生き残ってるのは
長野、深志、上田、屋代、中信2番手の県ヶ丘までだろうな
清陵と伊那北、飯田は、そうそう定員は減らせないだろうから
かなりピンキリな学校になると思う
伊那北と飯田の理数科は文系にも間口を広げて
探求科に転換せざるを得ないと思う
須坂と野沢北は既に終わってる
高校の授業料無償化の流れの中で
既に佐久市内に長聖がある以上、野沢北の中高一貫は難しいと思う
屋代の実績見ても、結局のところ今まで長聖と日大に行ってた層が
屋代に移っただけで、屋代の功績かどうか怪しいし
中信も秀峰の実績見る限り、公立中高一貫校を敢えて作るまでもないと思う
349は結果としてはそうだったが。
当時の赤字国鉄には苦痛以外の何物でもなかったはず。本当は40年前の想定ではもう今はリニアが実用化されているはずだったのですが。
>>354 長野新幹線建設決定時は既にJRだったんだが
JR的には黒字確実の新幹線は手に入るは
採算の悪い並行在来線を切り離せるわで
北陸新幹線建設なんてむしろ願ったり叶ったりだったかと
JRになってようやっと周りの状況が変わって新幹線も長野に来ることになったわけで民営化は良かったですね。長野の入試も本番間近。
ここは見てないでしょうが受験生頑張って。
田中角栄さんなんか1973年に今頃は日本中がリニアのネットワークが結ばれているなんて
のを目指そうとか言ってたわけでね。
さすがにそれは夢物語もいいところだけど、長野の高校再編も大目標ぶち上げてそれにどこまで
近づけるかやったらいいと思う。
高校再編なんて地域の中学生数などを見ながら必要に応じて行うものだろ。大目標とかバカじゃねえの。
生徒が半分に減るということは教員数も半分に減るということ
募集しても誰も志願してこない高校に教員を何十人も置いておけないからな
2020年度大学入試センター試験平均点(5教科7科目)
屋代(文系) 582.5 65%
屋代(理系) 596.2 66%
全国平均(文系) 569
全国平均(理系) 571
全国平均よりも辛うじて上ってことか
屋代でこれならほかの高校はどうなっちゃうんだろう
ひっくwwwww
全国平均ちょい上とか終わってるな
一応、長野で4番目の進学校なのに
1流大学受験なんて無意味と思う人が増えてるんだよ
高校の先生は確かに安定してるが、そんなの一握り
>>366 何と間違えたんやw
浪人平均か東京の平均か
屋代の平均点とおまえらの人生になんの関係があるの?
頭おかしいのか?
そもそも
高校受験と何の関係が
他県の高校受験スレッドは
こんなじゃなかったぞ
長野の場合有力私立がないので、中学の点数で実質割り振りだからな
論ずる意味がない
>>362 平均的な高校のトップクラスはそのくらい取るぜ?
ソースは?
長野高校に入れなければどんなに勉強してもニッコマか地方公立まで
西や吉田未満は公営レジャーランドで勉強する環境ではない
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
法政や中央の法以外が想像以上に評判悪いんだね
うちの会社は法政はノータイムで採用しなくなってる
だって半分以上推薦と内部進学なんだもの
まともに勉強なんてしてない
少子化で吉田高校志望者が全員長野高校に入学できるようになったら
吉田高校の存在意義は無くなるから吉田高校が廃校だろう
中学のときに同じクラスに今は大学の準教になったのがいるけど
クラスの中の一人の男子を露骨に仲間外れにしていた。
修学旅行のときにその男子の名前を出して
「〇〇がいると雰囲気が悪くなるから〇〇には外れてもらってクラスのみんなと思い出づくりをしたい」
なんて言っていたが
それを聞いていてこっちが気分悪くなった。
誰がお前なんかと思い出づくりなんかするか!って感じで。
勉強できたってそんな性格の奴となんか関わりたくないわ。
このスレにも地味に頭おかしい奴が常駐しているよな。延々と高校再編の話に執着している奴。
歴史的にも立地的にもは、、長野と長野西の統合はあると思います。
最強の進学校になるでしょう。
>>387 「お受験板」なんて場所を覗いている奴が言っても、何の説得力も無いって。
長野南は開校時の地元比率が6割以上で今は2割らしい
あんな通いにくい場所にある学校に遠くから来る理由がよくわからない
4学区制のせいで生徒の通学の負担が増えてる
12学区に戻せ
長野高校の東大合格者数も変わってないし意味がない
>>393 負担を考えて進学先を決めるのは本人自身だろ。
遠い進学先を選ぶのも自己責任。
もし、学力が低い生徒が、近くの高校に進学出来ないことを言っていると
するならば、それも自己責任。
そもそも少子化少子化言われてもいる中で、細かく学区区切るなんてナンセンスだろ。
ただでさえ子供の数が減っているなら、学区などバシバシ統合して、入試がほとんど機能しないような高校を作らないようにするのが正しい。
長野の三流企業で働くなら有名大学もFランも変わらん
逆に長野高校→東大京大早慶なんて人が家の都合で戻ってきて嫉妬されていじめられるなんて日常の光景
高学歴は変にプライドが高いのが災いするような感じ
それなりのプライドがないとそのクラスの大学には入れないからしょうがないよ
低学歴は学力が低いだけじゃなくて、人間性にも欠陥が生じるということがよく分かりますね。
高学歴は異常にプライド高い
低学歴は高学歴にコンプレックスを抱いている
長野県の三流企業に高学歴が入社したらどうなるか想像してくれ
今年の東大推薦入試は県内どこも合格者出なかったの?
>>401 東大合格者スレからの拾い情報だけど、清陵から1人出たらしいよ
>>402 403
おー嬉しい
深志は東大推薦で合格は初めてだよね
清陵は今年は一貫化した一期生だっけ
春一番だね他の県内受験生も後に続いていって欲しい
低学歴は高学歴にコンプレックスなんて抱いていない
なぜならば本物の低学歴は学歴なんてものの存在すら知らない
高学歴だからいじめられるのではなく高学歴の人間が
いじめの対象として面白いからいじめの対象になる
車には興味はあるが大学受験とかには一切興味がないのが低学歴
推薦でゴマすり小僧ばかり入れてる私立は確実に凋落する
3教科&ゴマすり推薦と内部進学だからな
話にならない
早慶なんてOBの上級国民が偏差値操作してるに決まっている
深志から東大推薦合格が出て喜ぶ人の思考回路がよくわからん
学校関係者ならともかく、一般人なら頭おかしい
長野県内から出たらどこでも嬉しいけどおかしいかな?
俺の同級生は長野高校から東大に行き官僚になったが、激務に嫌気が差して長野に戻って来た
長野高校→東大の学歴で嫉妬されてフルボッコにされて今は家庭教師のバイトをしている
頭がいいので評判はいいらしいが、所詮バイト
学校時代ははるかに下の俺より年収低い
>>410 人生は終わってみないとわからないからな。
頭が良くて評判のいい家庭教師なら応援してくれる教え子や保護者も多いだろうから、そのうち成功する可能性が高いだろ。
ゴマすり推薦が主流になったのは少子化で私立大学の経営が苦しくなったせいもあるだろうね
結局金
中位下位の高校の成績なんて全く当てにならないのに
テスト前に答えを丸暗記してるだけだろ
河合とかの全国模試を4回ぐらい受けさせてその結果を推薦の判定基準に使うとかしないと
学校の成績だけじゃあ怪しいよね
>>407 その三教科が異常に難しい
マーチとセンターの問題比べれば一目瞭然
たとえばセンターの社会は教科書うろ覚えでも高得点取れるが、私大は細部を突っ込んでくる
>>414 テストの問題と解答を事前に教えてもらって丸暗記できる生徒はかなり優秀。
下位高校の生徒は事前に問題と答えを教えてもらっても丸暗記する努力すらしない。
>>418 わかってないな
楽して進学しようとするゴミはそこだけ必死にやるんだよ
テスト問題を丸暗記したり3科目だけゴリゴリやっても薄っぺらい学力しかつかないよなあ。
特に3科目スペシャリストは分数できないレベルまで数学力を削ぎ落しているヤツもいて、何を目指してるんだろう?と不思議に思うわ。
私立大学が受験料稼ぎのために科目削減したのが事の発端
>>421 センター利用なんて金とるの詐欺だよな。
新型コロナウイルス感染者続出で今年の高校入試は中止になるんじゃないか
2020年度から、「法学部3年+法科大学院2年」の5年間で司法試験早期合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。
・新潟大学 → 東北大、神戸大、中央大、慶應大、早稲田大の法科大学院
・信州大学 → 中央大、早稲田大、金沢大の法科大学院
・熊本大学 → 九州大、神戸大、中央大、早稲田大の法科大学院
・鹿児島大学 → 中央大、神戸大の法科大学院
・西南学院大学 → 九州大、琉球大、早稲田大、中央大、立命館大、関西大、岡山大、広島大の法科大学院
・広島修道大学 → 広島大の法科大学院
・立命館大学 → 立命館大、中央大の法科大学院
・立教大学 → 中央大、慶應大、早稲田大、東北大の法科大学院
・明治大学 → 明治大、中央大の法科大学院
・明治学院大学 → 早稲田大、中央大、慶應大の法科大学院
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf http://www.ritsumei.ac.jp/law/info/detail/?id=52 https://www.rikkyo.ac.jp/law/graduate/graduate_school/lawyer.html 松本保健所管内で新型コロナ感染者発生か。
後期試験は影響うけるかな?
今の中学生が大学受ける頃には大学受験は就活化してると予測
高校入学試験中止は必至だろ。
学校は休校にして卒業式も入学式も中止にしておいて
高校入試だけは予定通り実施します。では筋が通らない。
>>430 そんなわけないだろ。
どうやって合否を決める?
内申点だけで決めるなら、内申点が低くて不合格になった
生徒や保護者にどう対応するんだ。
逆に、内申点だけで合否を決める方が筋が通らないだろ。
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
大学入試対策が部活や生徒会活動や定期テスト対策って、大学って何しに行く所なの?
>>282 その滅茶苦茶な進学指導、指定校推薦がほとんど取り消しになった開校15年後ぐらいまでやってたらしいぞ
主犯は爆弾事件を引き起こした英語のキチガイ教師
良心的な先生はこの学校はもうだめだから予備校にでも行かないと大学には行けないと警告してたとか
浪人しても予備校についていけなくて鬱になったり、ゲームセンターで時間潰したり、1年無駄にして就職したり、専門に行ったりと惨憺たる状況で、予備校でも長野南の指導は酷いと有名だったとか
性格糞悪い奴落ちてくれないかな
同じ高校行く人かわいそう
うちの会社、ここ最近の採用から法政と中央がノータイムで除外にしてる
もちろん不文律だが
頑張ってくれよ後輩ども
有名大学とFラン高卒だと出発点で大きな差があるからな
長野高校から難関大学だと競艇の1コースのように圧倒的有利
脱落したらみんな同じだけど、脱落しなければ年収は倍、下手すれば3倍
長野はプラス10吉田はプラス15
これは確実にレベル落ちるな
今年は高校入試史上もっとも厳しい入試といえるね。
15歳が人生と命を懸けて試験に臨む。
長野や吉田のレベルダウンなんか些細な話。
>>429 長野に限らず全都道府県そこは普通にやるようだが。
当たり前だが。
明日動きあるだろな
西は併願かけてるの多いから強気で行って動かんだろうけど
勉強嫌い
でも大学行きたい
Fランでかまわない
という人には長野南おすすめ
長野南からFランに行っても最初から中小零細ブラックで絶望的な人生
勉強しないで行ける大学にたいした意味はない
遊びたいだけならおすすめ
Fランの就活は大手はほとんど門前払い
この目で見たから間違いない
中小零細が全部ブラックとは限らない
ブラック比率が大企業に比べると高いというだけ
あとFランと有名大学では人格形成に大きな違いがある
人に名前を言えない
影で馬鹿にされる
異性によっては馬鹿にされる
コンプレックスの塊になるなら高卒のほうがマシだろ
長野や吉田に落ちたらどこの高校に行くの?浪人するの?
吉田の平均進学先は信大明治あたり
長高の場合は横国上智中央法あたり
吉田の平均進学先は金沢上智理科大あたり
長高の場合は旧帝早慶あたり
本当は吉田は大東亜帝国
長野は駅弁ニッコママーチ下位
平均進学先って成績の真ん中くらいの奴がどこ行くかってこと?
なら長野は千葉あたり、吉田は信大あたりじゃねーかな
私立は知らん
吉田は七人増えた。
定員オーバーしているところに、七人も増えるのがすごい。
長野高校だと、国立 千葉 私立 明治 が平均進学先だろうね
長野県でなく完全に長野市の高校受験スレだなw。
長野南が一人で書き込みしてる気もするが。
上智理科大とMARCHの合格者数見るに、一貫の生徒が卒業する諏訪清涼はさすがに上向いたな
まあまだ国立の結果見ないとだけど
受験ナビ掲示板見て深志志望質問者の内申の低さに愕然としたわ
舐められたもんだね深志も。これじゃ三年後も期待できないわ
中信なんてとっくに優秀層が流出して、辛うじて県内に留まったとしても長野高校辺りに通えるように引っ越してる
北部とか坂城とか松代からこんな大学にも行けるのかってのが何人かいたが
それらは長野や屋代、須坂、長野吉田や長野西に落ちて二次募集で入学してきた生徒
最初で定員が埋まる高校より定員割れの高校の方がなぜか進学実績で上回ったなんてのは
そういうからくり。
何年か前に長野落ち松代で早稲田に受かった人がいて地元で話題になった
その前は屋代落ち長野南で東工大とかあったぞ
>>463 長野県の高校受験スレは1からずっと北信の話題がほとんどだよ
深志落ちを拾った都市大塩尻がどのくらい躍進するかが今後の注目
吉田と西に性格悪いやつ行くかも
ほんと落ちてほしい
>>471 最近、長野市と松本市以外の地区の高校、
元気ないな。
かなりの優秀層が松本秀峰に抜けて、しかも少子化で最低点もダダ下がり今の深志に不合格になる奴なんか大して期待できないね
深志も長野も上位層は優秀なんだけど下位層はとんでもないことになってるからな。
かなりの優秀層が抜けているはずの秀峰であの実績止まりなのか?
>>479 それでも毎年東大京大出てるし、国医もでてる
しかも殆ど現役
今まで深志に行っていたようなのが流出してるからな
金のかからない腐菓子
金のかかる臭呆
どちらも進学実績ショボイ
金のかかるほうがアレなのでは
>>479 現役東大京大国医レベルで考えると
深志13人、秀峰8人だから。かなりの優秀層が流れているのは間違いない。
>>479 現役東大京大国医レベルで考えると
深志13人、秀峰8人だから。かなりの優秀層が流れているのは間違いない。
>>485 2年連続東大京大0
国医も去年は一人だけ
もはやオワコン
が、中高一貫の1期が今年出るからどうなるやら
>>483 秀峰は中学から育ててるから流れたって言い方はどうかと思うね
今年東大の推薦が清涼から出たと言ってなかったっけ
お金かかってないのにすごいね
>>487 まあでも今までは普通の公立中や信大付属に行って、高校は深志って連中が秀峰に流れてるのは事実
深志と違って浪人が極めて少ないのも今の時代に合ってるしな
これから出てくるよ〜
どこの学校も客寄せパンダ意外はほぼクズだからね〜
私立大と地域枠ごまかすのも限界があるよ
根本的な話、深志と秀峰を合わせて松本地区全体の難関大合格者が増えているなら意義深いと思うよ。
でも単に、もともと深志に行ってた層を中学受験で青田刈りして、
優秀層を分散させているに過ぎないなら、存在意義は何なの?と言いたくなる。
現役で難関国立大を目指す教育をするのは秀峰。
浪人で難関国立大を目指す教育をする深志。
どちらも下位層は悲惨な学力
松本秀峰って下位は悲惨なんか
1学年80人くらいしかいない少人数教育だから、落ちこぼれは出ない印象だったわ
松本地区全体の話なら徐々に減ってるよ難関大学合格者は
長野市近隣と比べると年々乖離が開いていってる〜
>>493 3年くらい前まで秀峰は全入だったから。
東大医学部に行くような子から公立中でも下位になりそうな子まで学力の乖離した80人にハイスピード高難度の授業をするんだから、下位は悲惨だよ。
秀峰の倍率知りたくてHP見てみたら、非公開だったwww
塾も行くから大変なんですってね
塾がメインみたいだけど
悲惨なのは県とか吉田レベルでしょ
高校入試で最上位校に入れなかったのにプライドだけは高くて実力ないのにMARCH以上受験したがる
だけど高校3年間遊びほうけてるから当然まったく届かない
プライドだけは高いからやたらと高校の学歴自慢するけど長野や深志の前ではチワワ
長野県の2流、3流企業で働くなら高学歴はイジメの対象になるだけなんだけどな。
長野県は陰湿な限界集落
戻りたいとは思わない
定年後が問題
>>499 長野や深志にギリでも入れない頭じゃ勉強で飯は食えない
自慢するのはおかしい
>>502 中学から高校受験の段階では性格も影響するだろ。
先生に従順な人が有利なシステムだから、長野や深志ギリと吉田や県の上位に対した差はないと思うけど。
差は大きいぞ
長野、深志受けるの躊躇うってことは五科で380いくかいかないかってとこだから応用問題ができないんだろ
または理数が極端にできない人だから高校で伸び代ないわな
長野や深志は内申はほとんど関係なし当日の得点力を重視してる
従順だというなら吉田や県行くような子のほうが先生の前でいい子ちゃんやって評定稼いだような子だろうな
技能教科ばっか高評価で5教科は4くらいってタイプな
大正大学に強い諏訪清陵
諏訪清陵10←長野県一番の合格者数
誰も知らない大学でコンプ抱えるなら高卒のほうがマシ
吉田や西なら浪人するわ
西の国際なら行ってもいいが
学力がどうこう言っていられる間はまだマシで
これからは不景気で入学金授業料を支払えず大学進学が
できなくなくなるという
そういう時代になる。
10年くらい前の松本駅前で、エ◯◯ランの生徒が「俺は東大に行くんだああ!」と叫んでいたのを思い出した。
うん、東大目指すだけなら誰でもできるね、と。
長野高校に合格できるだけの成績だったが家庭の事情で長野商業に行ったのがいた。
高校卒業後、業界最大手の系列会社の市内の営業所に事務として採用されたが
入社5年目に転勤を言い渡されたが自宅通勤できないからと言ったらたちまちリストラ対象にさせられて
退職してしまった。
吉田から明治出て市役所勤務だけど、嫁さんは長野高校から日大出てずうっと主婦業。
長野>松本深志>屋代>県>吉田>佐久長聖>諏訪清凌>飯田>上田>日大>伊那北>野沢北
ランキングはこんな感じ?
========================
2021年入試のポイント
世界的な景気低迷、自然環境激変、少子高齢化が焦点
========================
受験生に変化がみられる。河合塾
ここ数年続いてきた「文系人気」は、文・法などでトーンダウンしそう。
理系では理工の志願者増が見込まれ、特にAI情報科学分野は人気を集めそうだ。
>>519 何のランキングだ?見栄っ張りランクなら吉田と県が2強だろ
>>466 深志の掲示板て「内申〇〇ですが何点取れば受かりますか」とか同じ様な質問ばっかり。他の人の質問で見当つけたり先生に確認しないのかな。馬鹿みたい
深志と長野は全国的に有名だが、県と吉田は長野県民でも違うエリアの人は知らない
東大進学者延べ数ランキング
長野>深志>上田>諏訪清陵>飯田>伊那北>野沢北>屋代>須坂>佐久長聖
>>523 長野高校の至極落ち着いた掲示板と比べてみ
>>525 県は合格レベルや過去の大学実績が吉田とレベルが違うんだけどね。吉田はここ数年頑張ってるけど。
>>528 そんなの松代と長野南の比較と同じぐらいどうでもいい
国立推薦入試
東大
理学部→松本深志
京大
農学部→諏訪清陵
東北
長野4人
諏訪清陵、上田→3人
松本深志、佐久長聖→2人
長野吉田、野沢北、長野日大→1人
名古屋
飯田4人
長野日大3人
長野、伊那北2人
長野吉田、諏訪清陵、上田、須坂、松本深志、文化学園1人
阪大
上田1人
神戸
飯田1人
上田より屋代の方が上のはずだが。
この結果は意外。
上田は定員が多く国立は無理という生徒まで入学してきて
そういう生徒の生活指導に教師が追われて上位層までが落ちこぼれに引きずられて崩壊寸前。
学校や教師が落ちこぼれ生徒の指導のノウハウを持っていないので
カオス状態となっている。
>>531 公立TOP11で名前がないのは、屋代と県ヶ丘。
文化の名古屋はすごいよ。
結局はおっぱいよおっぱい
頭でっかちな女よりおっぱでっかちよ
国立まで推薦て
大学って真面目な人間を優遇する就職予備校なのか?
国立推薦合格者は優秀だろう
一般受験で合格できるのかどうかはよくわからんが
屋代って県内3番手の高校って聞いたことあるけど。屋代出身の人から。
>>542 ↓ こんな感じですよ。屋代には3つの学校が入ってると考えるのが正解
長野>屋代一貫>深志>上田=屋代理数>>>屋代普通
今年の県内東大合格者ランキングがよくわからない状況になってる
6名 長野・県立
4名 佐久長聖
3名 松本深志
1名 上田、飯山、屋代、諏訪清陵、野沢北、松本縣が丘、松本秀峰、さくら国際
以上判明分
さくら国際はサッカーでいえば
予備校=Jリーグユースで
高校は部活に所属しないという
ユース出身のJリーガーみたいなやり方だな。
>>549 大学通信のライブ動画みた。
現浪あわせて判明分だから増えるかもしれない。
現在のサッカー日本代表の大半が高校はサッカー部に所属せずに
Jユース出身者というように
大学受験も高校は大学受験資格を得るだけの機関で
実際の受験勉強は予備校でやるというそういう道が大半を占めるようになるかもしれない。
各大学の一般率と一般入学者数の推移 ※一般入学にはセンター利用入試を含む
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0%
学習院 60.6% 60.9% 55.7% 54.0% 49.6%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0%
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9%
一般入学 2014 2015 2016 2017 2018
青山学院 2753 2957 2924 2526 2425
学習院 1176 1231 1263 1253 1080
慶應義塾 3915 3874 3815 3664 3603
上智 1570 1632 1477 1450 1277
中央 3410 3503 3181 3459 2972
東京理科 3380 3282 2789 2800 2626 ※2016年以降は二部を含まず
法政 4534 4117 5329 4743 3957
明治 5353 5809 5311 5323 5076
立教 3108 2875 2972 2792 2563
早稲田 5885 5904 5734 5302 4820
大学の実力2019(中央公論新社)より学部入学者内訳(2018年4月の入学実績)
一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 入学 入学 充足
率 募集 入学 率 募集 入学 率 定員 者数 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% 3550 3429 96.6%
明治大 69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94% 7760 7279 93.8%
法政大 61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114% 6441 6433 99.9%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93% 7824 7146 91.3%
青学大 60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124% 4220 4044 95.8%
立教大 56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131% 4604 4518 98.1%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% 8940 8620 96.4%
慶應大 55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108% 6405 6456 100.8%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113% 6321 6396 101.2%
関西大 53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115% 6522 6792 104.1%
中央大 52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159% 5981 5712 95.5%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147% 2065 2179 105.5%
上智大 45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149% 2801 2791 99.6%
関学大 41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140% 5700 5611 98.4%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)−(一般募集定員)とする
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc ◎東大合格者数上位40校の難関私大【現役進学者数】合計
※早稲田高の早稲田大現役進学者数は除く
2014年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1643 565 573 99 123 115 32 36 74 26
2015年(旭丘は非公表のため39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1505 518 559 65 104 100 28 35 68 28
2016年(県浦和,県千葉,横浜翠嵐,東海は非掲載のため2015年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1725 570 652 76 113 121 36 47 57 53
2017年(42校中、非公表の旭丘,県浦和,熊本を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1728 555 567 91 143 147 41 43 80 57
2018年(海城,東海は非掲載のため2017年実績。前年も非公表の旭丘を除く39校)
9私大合計 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
1571 515 508 76 119 145 48 50 70 36
※大学別合計には含まない関西のARHおよび九州のAR合格者(内訳不明)を9私大合計には含む(2017,2018)
MARCHも入試比率の低下で早慶と同様、入学者の質は落ちているが、
センター利用などで早慶を削っているので、東大合格上位40進学校からの現役進学者はむしろ増加。
出典は、
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
に掲載の現役進学数と同じく各年の週刊朝日およびサンデー毎日の現役進学数特集。 <<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
18上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
18立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
18法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
18青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
18明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
18慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
18早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
18東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
18中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc [上位私大個別入試志願者数] 全学部入試やTEAP入試等を含む大学独自入試の合計
2017年 2018年 2019年 前年比
青山学院 47,751 49,855 46,287 91.7%
学習院 18,828 20,447 19,143 93.6%
慶應義塾 44,845 43,301 41,875 96.7%
芝浦工業 24,131 25,193 25,410 100.9%
上智 29,277 31,181 27,916 89.5%
中央 41,414 47,593 49,378 105.6%
東京理科 36,687 37,678 37,713 100.1%
法政 80,701 81,758 75,199 92.0%
明治 80,441 85,038 80,033 94.1%
立教 41,852 44,131 42,077 95.3%
早稲田 98,165 100,755 92,787 92.1%
同志社 45,395 48,367 42,571 88.0%
立命館 56,562 59,111 57,209 96.8%
関西 65,790 70,639 69,166 97.9%
関西学院 28,320 28,278 25,491 90.1%
{法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)、甲南以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。
>>551 都会の超進学校からドロップアウトしてきた人とかなんじゃないの?
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
>>543 屋代理数≧上田
上田の下の方は悲惨
今年の屋代は医学部狙いが多いと聞いた
松本秀峰2020年度大学入試 合格速報(3/10現在一部抜粋)
https://www.shuho.ed.jp/topics/new/2020310.php <国立大学>
東京大学・文科二類
信州大学・医・医
信州大学・医・医
信州大学・医・医
信州大学・医・医
新潟大学・医・医
東北大学・理・物理
名古屋大学・医・保健
名古屋大学・工・電気電子情報工
筑波大学・情報・情報
信州大学・人文・人文
信州大学・経法・応用経済学
新潟大学・経済・経済
静岡大学・理・数学科
浜松医科大学・医・看護
岩手大学・理工・システム創成工
<公立大学>
大阪府立大学・現代システム科学域
北九州市立大学・法・法律
山梨県立・国際政策学部・国際政策
公立小松・保健医療・臨床工学
<私立大学>
東京医科大学・医・医
東京女子医科大学・医・医
国際医療福祉大学・医・医
聖マリアンナ医科大学・医・医
獨協医科大学・医・医
獨協医科大学・医・医
東海大学・医・医
慶應義塾大学・理工・学門B
慶應義塾大学・文・文
早稲田大学・国際教養
早稲田大学・商
早稲田大学・商
早稲田大学・教育・英語英文学
早稲田大学・基幹理工・学系V
早稲田大学・先進理工・応用物理
東京理科大学・工・情報工学
東京理科大学・基礎工・電子応用
東京理科大学・基礎工・電子応用
東京理科大学・基礎工・生物工
東京理科大学・理工・機械工
東京理科大学・薬・薬
東京理科大学・薬・生命創薬
東京理科大学・経営・ビジネスエコノミクス
他
>>567 >>568 そこそこと言いたい所だが、公立よりも遥かに高い学費を中学から納める甲斐があるかと言うと…
卒業生80人に浪人がちょろっといる程度だからな
凄いね松本秀峰
延べ合格実績ですか、実数ですか。
実数なら、すごいですね。
長野と長野吉田は富山中部と富山みたいにはならないのか・・・
人口
長野市 約37万人
富山市 約41万人
相変わらず富山や石川や岐阜や静岡に比べると弱いなあ
新潟や山梨と同レベル
>>573 長野県は他県と違って、盆地ごとに生活圏が隔絶されてるから、全県から優秀層が集まるようなトップ校が成立しないのが大きいんだろうね。
24 富山中部
15 金沢泉丘 高岡
10 新潟 藤島 金大附属
6 長野
5 富山
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
省略http://2chb.net/r/kouri/1418717004/519
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
91-95年
96-00年
01-18年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data ■偏差値操作・・虚偽表示・・ハッタリ大学は看板学部もハッタリ!■
◎早稲田政経 入試(個別+センター利用)および学部入学状況
※早稲田大入試では、2018年現在、政経学部のみ補欠制を行っていない
募集 受験 合格 入学 入学率
91年 1060 20002 1731 1143 66.0%
92年 920 19775 1483 916 61.8%
93年 920 15330 1600 1013 63.3%
94年 920 13621 1254 726 57.9%
95年 920 12938 1395 803 57.6%
↓
10年 525 9722 1380 442 32.0%
11年 525 8737 1570 507 32.3%
12年 525 8028 1709 非公表
13年 525 8686 1548 513 33.1%
14年 525 8377 1422 401 28.2%
15年 525 8057 1559 455 29.2%
16年 525 8312 1602 456 28.5%
17年 525 8518 1449 400 27.6%
18年 525 7768 1223 339 27.7%
1991-1995年
2014年
2016年 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1484880537/96-112
2017年 http://2chb.net/r/joke/1506776200/
2018年
早稲田政経は、毎年、表示している入試募集人員を入学者が満たせていないが、
2014年には合格者絞込みを行い約24%の募集人員割れ、また、学部入学者数も859人で41人の定員割れとなった。
2017年にも合格者絞込みを行い約24%の募集人員割れ、また、学部入学者数も849人で51人の定員割れとなった。
2018年に更に合格者絞込みを行い約35%の募集人員割れ、また、学部入学者数も785人で115人の定員割れとなった。 早稲田大学 法学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
11年度 300 5164 1008 5.1倍
12年度 300 4678 943 5.0倍
13年度 350 4406 924 4.8倍
14年度 350 4400 942 4.7倍
15年度 350 4162 963 4.3倍
16年度 350 3908 870 4.5倍
17年度 350 3895 825 4.5倍
18年度 350 4625 755 6.1倍
01-18年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data 91-00年は>>577 山手学院高校(横浜市の私立高)
東大 一橋 東工 横国 慶應 早稲田
2001年 0 0 3 3 12 38
2002年 1 0 1 3 21 50
2003年 0 2 3 6 23 54
2004年 1 1 2 3 29 48
2005年 0 1 7 4 45 43
2006年 0 2 5 5 36 92
2007年 1 1 0 3 32 56
2008年 0 1 0 3 30 58
2009年 0 0 2 7 44 104
2010年 1 0 2 8 47 61
2011年 0 1 2 8 31 95
2012年 0 1 9 7 52 108
2013年 0 2 4 15 38 102
2014年 0 0 2 12 31 102
2015年 1 0 2 13 37 113
2016年 1 3 7 7 62 149
期間中、慶應大や早稲田大の合格件数が倍以上に増えているが、これは進学実績が伸びたというよりも
早慶が受かり易くなっただけである。
上の表期間の初期と2018で、早稲田の二大模試偏差値に大きな変化は無く下がってはいないことに注意。(相対的レベルダウンでも偏差値は上がることもある)
※東工大は2012年より前期入試でセンター試験は第一段階選抜のみ利用600点/950点の基準点以上、に変更し私大理系が受験可能な入試になった。また2012年より推薦を全類で導入。
2017年以降は早稲田は減っている。
早稲田大学 入試(個別+センター利用)合格および入学状況 学部合計
※補欠繰上げ合格者を含む。1991年はセンター利用入試を実施していない。
合格者数 入学者数 入学率 学部入学者数(4月)
1991年 14897 7646 51.3% 10143
2001年 16640 7206 43.3% 10158
2002年 17036 6813 40.0% 10398
2003年 17673 7106 40.2% 10254
2004年 18348 7645 41.7% 10900
2005年 17680 7114 40.2% 10442
2006年 18485 7425 40.2% 10691
2007年 17891 6527 36.5% 10168
2008年 18404 6411 34.8% 10028
2009年 18300 6317 34.5% 10051
2010年 17972 6245 34.7% 10035
2011年 18581 6211 33.4% 9938
2012年 18960 6365 33.6% 10095
2013年 17975 6060 33.7% 9747
2014年 17601 5885 33.4% 9601
2015年 18281 5924 32.4% 9476
2016年 17976 5734 31.9% 9345
2017年 15927 5302 33.3% 9025
2018年 14532 4820 33.2% 8605
2018年4月入学は335人の学部入学定員割れ、735人(13.2%)の入試募集人員割れ。
偏差値操作必死だなwww
1名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:50:52.84ID:v+QXn1BK
今年もっともっと合格者増やさないと募集人員埋まらないじゃん。
4月入学者数 https://waseda.box.c...sx8mwyqy4ifebd7rzfux
9月入学者数 https://waseda.app.b...a2kvh5cvfxomy3d2twok
入学形態別入学者数
早稲田大学 2018年度 一般入試の募集人員と入学者数 一般にはセンター利用も含む
定員 一般募集 一般入学 募集割れ
政経 900 525 339 −186
法 740 450 376 − 74
商 900 535 491 − 44
文 660 490 440 − 50
文構 860 570 475 − 95
社学 630 500 402 − 98
教育 960 700 762 + 62
国教 600 200 218 + 18
人科 560 400 332 − 68
スポ 400 250 220 − 30
基幹 595 320 213 −107
創造 595 315 269 − 46
先進 540 300 283 − 17
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
北海道 中国
年度 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北 中部 関西 四国 九州
2001 27.2 13.7 7.9 8.0 5.9 62.6 4.6 13.9 7.0 6.1 5.8
2002 27.8 13.8 9.3 8.3 5.8 65.0 4.3 13.3 6.5 5.5 5.3
2003 27.4 13.7 8.5 9.3 5.8 64.7 4.4 13.5 6.6 5.3 5.5
2004 28.2 14.3 8.5 8.4 7.0 66.4 4.6 12.7 6.0 5.3 5.2
2005 30.0 13.8 9.0 8.1 6.4 67.4 4.2 13.0 6.0 4.7 4.6
2006 31.3 14.7 8.9 9.4 5.6 70.0 3.4 12.5 5.6 4.4 4.2
2007 31.8 15.3 8.6 9.3 5.6 70.6 3.5 12.1 5.4 4.3 4.2
2008 30.9 16.0 8.8 8.8 6.0 70.5 3.3 11.8 5.6 4.5 4.4
2009 31.7 15.7 9.0 9.8 5.6 71.8 3.1 11.5 5.0 4.4 4.2
2010 35.0 16.7 8.6 8.8 5.2 74.2 2.9 11.4 4.4 3.7 3.3
2011 34.7 16.1 8.8. 10.2 5.6 75.5 3.2. 9.9 4.4 3.7 3.4
2012 36.2 17.7 9.8 9.4 4.7 77.8 2.8. 9.3 4.2 3.1 2.8
2013 37.8 19.0 9.1 9.0 4.1 79.0 2.6. 8.9 3.6 3.4 2.5
2014※ 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 2.7 10.5 5.0 3.8 3.4
(つづく)
早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
(つづき)
北海道 中国
年度 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北 中部 関西 四国 九州
2011 34.7 16.1 8.8. 10.2 5.6 75.5 3.2. 9.9 4.4 3.7 3.4
2012 36.2 17.7 9.8 9.4 4.7 77.8 2.8. 9.3 4.2 3.1 2.8
2013 37.8 19.0 9.1 9.0 4.1 79.0 2.6. 8.9 3.6 3.4 2.5
2014※ 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 2.7 10.5 5.0 3.8 3.4
2015※ 38.5 17.7 8.1 8.8 4.3 77.4 2.2. 9.0 4.7 3.6 3.1
2016※ 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 2.5. 8.9 4.6 3.3 2.8
2017※ 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 2.6. 9.1 5.0 3.7 3.1
2018※ 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 2.6. 9.1 5.2 3.3 2.4
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。
2013年までの一般個別入試のみ統計の年度と、センター利用を含めた2014年の都県比率の落差にも注目。
2014年に比率を大きく下げた神奈川県と千葉県は私大文系専願が特に多い。
東京都も多いはずだが東大合格者が群を抜いて多いのでその合格者が併願合格する(進学は稀)
例 http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479/44-45
http://2chb.net/r/jsaloon/1544173476/102n
センター利用を含めても統計上は神奈川県,千葉県ほどは落ちなかった。
地方は早稲田個別入試の受験生は少ないので、早稲田大がセンター利用を含めて統計を出した2014年に比率が上がっている。
http://2chb.net/r/jsaloon/1544324634/145n/ 週刊朝日2016.4.22号 P75を表にしてみた
2015年9月実施 第一回ベネッセ駿台共催マーク模試(受験者約42.4万)で、
47都道府県別【国公立大前期日程の第一志望者が最も多かった大学】
北海道;北海道大 滋賀県;滋賀県立大
青森県;弘前大 京都府;京都大
岩手県;岩手大 大阪府;大阪市立大
宮城県;東北大 兵庫県;神戸大
秋田県;秋田大 奈良県;神戸大
山形県;山形大 和歌山;和歌山大
福島県;福島大 鳥取県;鳥取大
茨城県;茨城大 島根県;島根大
栃木県;宇都宮大 岡山県;岡山大
群馬県;群馬大 広島県;広島大
埼玉県;埼玉大 山口県;山口大
千葉県;千葉大 徳島県;徳島大
東京都;東京大 香川県;香川大
神奈川;横浜国大 愛媛県;愛媛大
新潟県;新潟大 高知県;高知大
富山県;富山大 福岡県;九州大
石川県;金沢大 佐賀県;佐賀大
福井県;福井大 長崎県;長崎大
山梨県;山梨大 熊本県;熊本大
長野県;信州大 大分県;大分大
岐阜県;名古屋大 宮崎県;宮崎大
静岡県;静岡大 鹿児島;鹿児島大
愛知県;名古屋大 沖縄県;琉球大
三重県;三重大
2017年入試も傾向は同じで東日本は全く同じ。 以下、週刊朝日2017.4.21 P76より
「駿台予備学校とベネッセコーポレーションが昨年(※2016年)9月に実施したマーク模試(※共催マーク1回)での志望校調査によると、
国公立大の第1志望は京都府と奈良県が神戸大だが、そのほかの都道府県は地元の国公立大志望者がいちばん多かったという。」
>>575 北信でかつては、信大付属小中から長野と言う鉄板のラインが有った。
しかし、現在周辺に公立、私立の付属小中が乱立して優秀な生徒が分散してしまった。
結果、多少レベルアップした学校も有るが、少子化も影響して全体的にレベルダウンしてしまった。
平均化政策が今の状態を産んだと思う。
通信制はたまに超難関大合格者を輩出するな
コミュ力に難がありそうだけどww
法政大学でも文学部の通信教育課程はかなりの難易度で卒業した人の学力は東大京大と同等レベルだという。
誰でも入学できるが卒業するのは難しいという大学のあるべき姿を頑固に貫いている。
有名私立なんて推薦で先生の犬みたいな低学力を入学させてるんだから、評価が地に落ちるのは時間の問題ですよ
信大地域枠 25
医科歯科大地域枠 2
自治医大 2
地域枠ドーピングがなかったら医学部合格する現役は少ないだろうな。
令和2年度 旧帝一工合格状況(現浪)
飯山 北海道 東北 1 東京1 東京工業 一橋 名古屋 京都 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 2
須坂 北海道1 東北 東京 東京工業 一橋 名古屋 1 京都 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 2
長野 北海道2 東北16 東京6 東京工業 一橋1 名古屋11 京都13 大阪7 九州 東大京大19 旧帝一工56
吉田 北海道 東北 1 東京 東京工業 一橋 名古屋 1 京都 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 2
屋代 北海道1 東北 1 東京1 東京工業1 一橋 名古屋 2 京都 2 大阪1 九州1 東大京大 3 旧帝一工10
上田 北海道1 東北 6 東京1 東京工業 一橋 名古屋 2 京都 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工11
野北 北海道 東北 3 東京1 東京工業 一橋 名古屋 京都 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工 5
令和2年度 旧帝一工合格状況(現浪)
清陵 北海道3 東北 4 東京1 東京工業1 一橋 名古屋 3 京都2 大阪1 九州 東大京大 3 旧帝一工15
伊北 北海道 東北 東京 東京工業 一橋 名古屋 3 京都 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 3
飯田 北海道2 東北 3 東京 東京工業 一橋 名古屋 5 京都3 大阪1 九州1 東大京大 3 旧帝一工15
深志 北海道8 東北 7 東京3 東京工業3 一橋1 名古屋 8 京都2 大阪3 九州1 東大京大 5 旧帝一工36
県丘 北海道1 東北 東京1 東京工業 一橋 名古屋 2 京都 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工 5
令和2年度 旧帝一工合格状況(現浪)
日大 北海道 東北 1 東京 東京工業 一橋 名古屋 3 京都 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 4
文化 北海道 東北 東京 東京工業 一橋 名古屋 1 京都 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 1
長聖 北海道2 東北 3 東京4 東京工業 一橋 名古屋 京都 大阪 九州 東大京大 4 旧帝一工 9
秀峰 北海道 東北 1 東京1 東京工業 一橋 名古屋 2 京都 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 4
さ国 北海道 東北 東京1 東京工業 一橋 名古屋 京都 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 1
東北信は長野一強
屋代は今年医学部志向との事だが旧帝一工は半減
上田は半減の屋代に並ぶのがやっと
須坂、野沢北は旧帝合格者もいるというレベル
清稜は中高一貫一期生で躍進だが下伊那だけの飯田を抜けない
伊那北は清稜に青田買いされた影響か?
深志は秀峰等中高一貫にバラけている印象。全県一学区になれば長野に流れる可能性有り
清涼大したことなさすぎてワロタqww
一貫の1期でこれじゃもうダメだな
生徒をうまく教育できてないね
長野高校はなんでいきなり京大シフトになったの?
京大13人ってなんだよ
長聖など私立なら無理やり東大を受験させたかもしれないけど
長野は長聖とちがって東大合格者数が全てはないから。
生徒の希望を尊重した結果じゃないかな。
諏訪清陵高校 一期生
東京一工 4名 旧帝一工 15名
全国的に地方公立が低迷する昨今では、
むしろ成功でしょう。
県内の各校も軒並み振るわないですね。
少子高齢化・人口減少の影響でしょうか。
>>598 少なくとも現時点のデータ見れば、上田や先に一貫化した屋代以上で、県3位に食い込める実績出してるじゃん。
定員80名だけの部分的な一貫化にしては充分だと思うがな。
まあ来年以降もこの水準を維持できる保証が無いのも確かだが。
>>603 一貫生のみの実績とは限らないんだが。
一貫生のみの実績なら、高入生のレベルがものすごく低いか、
高入生を含めての実績なら、全体としての実績が上がっていないともいえるが。
個人的には上田の凋落が気になる
中学受験で屋代、長聖に流れ
高校受験で長野、屋代理数に流れ
今や東北大に合格するのがやっとの高校になり下がっている
昨年、屋代と信大の両附属中の入試日が重なり
上田市内から屋代附属を受験した小学生の親の
信大附属を受けられれば屋代は受けなかった
信大附属から長野高校に行かせたかった
とのコメントが全てで
高校受験で上田へ行くよりは屋代附属に進ませた方がマシ
との認識が定着してきているのではと思われる
これで屋代、清陵の両県立中高一貫校の結果が出たが
結局、地域内のパイを奪い合っているだけなのは明白
この状態で東信中信に附属中を作ったとしても
上田と深志のパイを食い合うだけで
上田は自身が中高一貫にならなければトドメを刺されそう
個人的にはこの2校で県立中はやめにして
野沢北、伊那北、飯田は理数科を探究科に転換させた方が良いと思う
高校授業料無償化もあり、既に長聖、秀峰がある東信中信地区に
敢えて県立中を作る必要はないと思う
須坂は現在進められている高校再編で残念ながら進学校としては終わると思う
コロナ不況&少子化で私立死にそう
無償化と言っても+αの出費多い
長野の3流企業で働くならむしろFランのほうが学歴コンプレックスの高卒からの嫌がらせは軽くて済むぞ
大学のレベルが高ければ高いほどイジメは激しくなる
社会ではイジメがないなんて甘い幻想抱くなよ
職場のイジメは学校のより陰湿で巧妙だからな
上田は認識が甘すぎ。
いまだに長野深志の仲間だと思ってるみたいだが
このままだと屋代に淘汰されるよ。
一刻も早く中高一貫を作らんと取り返しつかなくなる。
現に屋代に優秀層を吸われている。
高学歴の女性が増えるのは、非常に良い事ですが、
一部の資格の必要な職業、例えば医師とか弁護士とかを除いて、
大部分の女性の場合、普通の田舎の暮らしでは、出身進学校名が足を引っ張る事がある。
願書を1人で20も30もお出しになる某w分身の術w
>>607 負け犬の底辺人生アドバイスなんて誰も求めて無いよ。
>>613 ここはそう言うくだらない事を延々とやるとこなんだけどな
本心から学歴に意味を感じない者は、そもそもお受験板なんて場所を見ないw
若いうちは勉強より遊んだほうが楽しいに決まってる
若い時間と大金無駄にする学歴煽り
>>618 「若いうちは勉強より遊んだほうが楽しいに決まってる 」
が、そうすると、その付けが30代以降に降りかかってくる。
受験勉強は最高のアルバイト。
高学歴と低学歴の生涯年収の差がどのくらいあるかわかっているのか。
個別ではなく、飽くまで平均だからな。
低学歴でも高収入がいるとか、
高学歴でも低年収がいるとかいう幼稚な反論はやめてくれ。
別に若い頃遊び呆けようが勝手だが、その結果ブラック零細企業や非正規雇用しか行き場が無くても、
低賃金労働に何十年も身を落とすハメになっても、社会に逆恨み向けるなよ。
いや大卒でも普通にそうなるんだが
終身雇用が崩壊してるの知らないのか?
進学校出身の女子は本人というより親が足かせになっていることが多々ある。
結婚相手も娘より高学歴か娘より偏差値の高い高校を卒業している男性じゃないと
だいたいの親が結婚に反対する。
娘が長野西を卒業していたら相手の男性は長野高校卒に限るとかだいたいそんな感じで。
そうなると娘も30歳を超すと理想の相手なんてほとんどおらず、そのまま独身のまま40歳代に。
、
高校の先生は勝ち組
価値観も世間一般とずれている
自分たちは学歴のお陰で安定した人生かもしれないが、世間一般は必ずしもそうではない
言うことを真に受けるとあとで後悔するぞ
>>622 北信で娘の結婚相手として、圧倒的に人気があるのは、
吉田、須坂、飯山北、屋代。
最近では、日大も仲間入り。
出身大学は、明治、法政、中央、日東駒専くらいまでかな。
普通に頭いいし、普通に名乗れるから。
旧帝大とか慶應とか上智とか立教、青山はちょっとイタイ。
親の学歴が追いつかないから。
ただ、早稲田は自慢になる。
高学歴より低学歴の不良系のほうが繁殖力は強いぞ
ブサイクでも高学歴ならモテるなんて甘い夢抱いてないよな?
>>624 飯山北って何?
学歴とか会社より外見だろ
さすがに高校も出てないとか社員数人の零細とか派遣やバイトならイケメンでも反対されるかもしれないけど
金と外見と社会的地位
つまり他人に見栄を張りたいんだよ
>>624 日東駒専は軽く見られがちだけどそれらに普通に合格出来る高校は北信なら長野西までだからね。 公立中学で上位20%までだな。一般的には十分に優秀だよ。それでも優秀でないと言うなら残りの80%はどうすんのさw
>>628 それが最近では長野南や松代の上位でも推薦で受かるんだよニッコマ
私大の地盤沈下はかなりひどい
不況と少子化が原因だね
高校受験スレなのに大学受験のことばかり話してるおまえらアホか
>>626 飯山高校は統合間もないから卒業生が少ない。
飯山地区では、まだまだ飯山北出身というプライドが残っている。
まあ、北信濃限定ですけど。
他県では、出身校は?と聞かれると大学名を答える。
長野県で、出身校は?と聞かれて大学名を答えると
大学じゃなくて高校はどこ?と聞かれる。
長野県では学歴というのは大学ではなく高校という
独特の文化がある。と、昔の信毎に書かれていた。
進学校→Fラン大学>>>底辺校→六大学 というのが
長野県民の学歴評価。
>>653 今の時代だとそれは上級公務員や金融などごく一部の話
中小零細なら高学歴は嫉妬されて虐待される
むかし、むかし、長野で「北高出て。」と言えば、現在では「長野高校出て。」という事になります。
さすがに最近は、聞かれなくなりましたが、まだまだ長野高校生のおじいちゃん、おばあちゃんが
「うちの孫は、北高に通っています。」なんて、自慢しているのを聞くと、いかにも長野らしくて面白い。
しかも、孫に「北高って何、そんな高校無いよ。」と笑われてしまう。
>>636 学力も人間性も最底辺なゴミの世界なんてどうでもいいから。
>>635 長野高校卒の記者の流したデマ
マスコミは昔から有名大学と癒着しているので、学歴社会の闇は報道されない
>>638 長野高校→有名大学の人が全員大企業や公務員で働いてるとでも言うのか?
>>537 長野高校信仰ってバカ丸だしだな
トップは東大
だが最下層は浪人、専門学校
血液型占いと変わらんレベル
今の時代は、慶応>東大。 今年も、東大合格は絶賛大バーゲンセール
T 各大学の就職人数比較(2018)
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電 通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
U 弁理士試験
〇最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
V 公認会計士試験
〇慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格
W 司法試験
〇司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
〇平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
〇平成30年予備試験経由の司法試験合格者状況(大学生、合計170人) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf
1位 慶 應40人
2位 東 大39人
3位 中 央24人
4位 早稲田13人
5位 一 橋11人
5位 京 大11人
6位 阪 大10人
その他
同志社6人 明治3人 立教2人
青学、学習院1人
上智、立命館、関西学院、法政0人 >>637 そういう恥ずかしいコメントやめようよ
長野県の恥部を晒すな
>>605 今年のセンター試験平均点(普通科・理数科合わせて)
野沢北>上田・屋代・長聖 らしいよ。
>>640 有名大学だの大企業だのの定義が不明だが、少なくとも旧帝や早慶クラスの大学に合格した者が、順当に一部上場企業や公務員で採用される確率は、
余程の事情があって、長野県の中小零細で働かなければいけない確率よりも、遥かに高いだろうね。
人数減ってるから昔よりも競争しなくて済むけど不景気で採用絞られるとやっぱ怖いな
高学歴が長野県の中小企業で迫害される心配よりも、低学歴が中小企業や非正規雇用しかせいぜい行き場がなく、
一生を低賃金のブラック労働に捧げて終わる心配をした方がいいよ。
学歴はない。でも他に何か必死で努力した成果もない。そんな人間をどこの誰が欲しがるんだよ。
俺の親は北と西
最悪だったな
プライドが異様に高い
それだけなら価値観の問題だが、子供にもその価値観を両方から強要された
勉強なんてしないヤンキーのほうが幸せそうだったが、実際あっちのほうが幸せなんじゃないのか
親世代の名門高校入学卒業出来ればそれでOKという伝統的風潮が長野県の子供をダメにしてる
特に松本深志。このままではじしょしん真っしぐら、放任もいい加減にしないとヤバイよ
高校生なんて昔は成人扱いだったんだから、学校が勉強の面倒をみるという考えはおかしい
あくまで個人の問題
>>651 放任じゃなくなってきてるみたいだよ。特に生徒が積極的なのが増えてきて、昔の気風とは違ってきてるのだそうな。
思わず「え、嘘?!」と聞き返してしまったよ。
深志は放任じゃなくなってきてんのかよ
それで今年の実績か
単に生徒の頭が昔に比べて弱いってだけかwwwwww
松本周辺に関しては放任でも、そうでなくても全体で下がる一方だから。素質のある子が減りまくってるんじゃないか。何処に行っているんだろう。
>>653 いや、自由な個人主義は変わらないが今の新3年の代から進学校的な指導にシフトしてるので来年進学校の意地を見せられるかといったところ。昔からおかしなのは多いけど最近は少しあり得ない系のやんちゃもいるらしいね
定員減らして正解かと
長野県全体からの東大や京大や名古屋大の合格者数って
減っていってるの?
>>658 2006年進学実績・・・
飯北 北海道0 東北 1 東京 0 名古屋0 京都0 大阪0 九州0 東大京大計 0 旧帝計 0
須坂 北海道0 東北 0 東京 0 名古屋2 京都1 大阪0 九州0 東大京大計 1 旧帝計 3
長野 北海道5 東北18 東京10 名古屋2 京都8 大阪4 九州0 東大京大計18 旧帝計47
屋代 北海道3 東北 4 東京 0 名古屋1 京都0 大阪1 九州0 東大京大計 0 旧帝計 9
上田 北海道3 東北 7 東京 4 名古屋0 京都2 大阪0 九州0 東大京大計 6 旧帝計16
野北 北海道2 東北 6 東京 3 名古屋0 京都0 大阪1 九州0 東大京大計 3 旧帝計12
清陵 北海道3 東北 5 東京 1 名古屋1 京都4 大阪0 九州0 東大京大計 5 旧帝計14
伊北 北海道1 東北 4 東京 1 名古屋4 京都2 大阪1 九州0 東大京大計 3 旧帝計13
飯田 北海道2 東北 1 東京 0 名古屋5 京都1 大阪2 九州0 東大京大計 1 旧帝計11
木曽 北海道1 東北 0 東京 0 名古屋3 京都0 大阪0 九州0 東大京大計 0 旧帝計 4
深志 北海道6 東北14 東京15 名古屋9 京都4 大阪0 九州1 東大京大計19 旧帝計49
縣陵 北海道0 東北 2 東京 0 名古屋4 京都0 大阪1 九州0 東大京大計 0 旧帝計 7
長聖 北海道0 東北 6 東京 8 名古屋1 京都2 大阪1 九州1 東大京大計10 旧帝計19
>>659 そんな数字羅列したどこ見ていいか散漫なデータ貼っても
今と比較したデータじゃないと分からんよ
深志の凋落っぷりだけは自明だなww
まあ入試当日の最低点もだだ下がりだし、やっぱり生徒の質が下がりまくりなんだね
>>659 東大に深志が15、長聖が8の確変した年のデータ出すのはずるい
中信は大金かけて深志以下の実績を得る場所になったのか
コスパ悪杉で不毛だねえ
これからのコロナ不況でどうなるかな
身も蓋もないこと言うと、長野働くなら信大でじゅうぶん
長野県全体の信州大学の合格者数は、減ったりはしてないの?
そこは維持できてるの?
>>664 信大でいい成績取れば公務員や金融や先生など勝ち組に入れるからな
教師になるのに信州大に行く必要あるのか?
信州大卒しか教師になれないとしたら、長野県の教師は1/30くらいに減ってしまいそうだがw
>>519 吉田なんか西の国際以下なんだから黙ってろw
>>629 今、東京の私大はFラン無しって言われてるんだよ
地方私大は悲惨だけど
つうか国立すら地方は悲惨
いよいよ明日は合格発表だというのに
お前ら
いい加減
大学進学の話じゃなくて
高校受験の話しろよ
出来ないんだったら
新しくスレッド作れ
『長野県からの大学受験事情』
とか
何なら作るか?
長野
早稲田→19(前年31)
慶應→10(前年8)
松本深志
早稲田→19(前年41)
慶應→12(前年15)
>>674 うわー
都内私立は本当に
激減してるんだなぁ
今年はより一層、厳しくしたのかな?
ってコラーッ!
そういう話は高校入ってからで良いだろ
長野も深志も1人で願書30枚位出せばいいのに
1人引っかかれば30人分にできる
深志は、今年は史上最悪レベルの学年だな
早稲田も半減か
早稲田は推薦枠増やして、一般入試枠減らしたから合格者が減ってるだけだろ
あの性格悪い奴が同じ高校に合格しませんように
って願ってる中学生いるだろうな
諏訪清陵が全員合格してたけど今までこんなことあった?
諏訪清涼だけじゃなくて県内の公立私立含めてほぼ全入ですが何か
少子化ってすごいですね
定員ピッタリ全員合格の高校はこれからが大変。
それまで落ちていたのが入ってくるから。
逆に定員割れして二次募集の高校はチャンス。
定員オーバーの進学校に落ちたのが入ってくるから。
もともと高校受験の最終倍率なんて、せいぜい1.1〜1.2倍程度。
私立併願などの選択肢も少ない長野県では、二次募集での底辺校への不本意入学や、高校浪人なんて悲惨な事態が起こり得る。
だから各中学は1次、2次調査の倍率を見て、合格可能性の危うい生徒には、三者面談などで最初から志望校変更を促し、調整を行う。
最初から自由競争じゃないんだって。
今まで進学校には少なかった、授業中スマホ遊び、放課後バイト、男女交際組が普通に進学校に入る
人は楽な方に流される
そうやって進学校の風紀が乱れて教育困難校になっていく有様を見るのは愉快。
長野高校なんて昔から班室でセックスしまくってたのに
知らないの?
今でいう陰キャってやつだったの?
別に凋落して無いけどな。
早慶は殆ど減らしている学校ばかりだが。
全国公立進学校 2020年1月 高2ベネッセ総合学力テスト
校内平均点(国数英総合 600点満点)判明分
横浜翠嵐 407.2
富山中部 375.4
藤島 373.9
岡崎 370.2
仙台第二 370.1
堀川 369.2
明和 361.4
新潟 361.1
鶴丸 355.4
熊本 355.1
金沢泉丘 351.3
八戸 348.6
膳所 345.2
刈谷 345.2
********************
長野 318.8
松本深志 293.9
全国平均 205.7
深志→京大医学部
の、うちの父親にこのスレ見せたら嘆いてた
こんな便所の落書きを見ている我が子を嘆いたのだろう
>>693 レアな例を普通とか言うな
普通そんな所でやりたくないだろ
松本深志普通に頑張っているけどね。
松本秀峰に行けとでもいうのか?
松本深志10年毎の実績
2000
東大10
京大3
一橋5
東工0
地底28
早慶45
2010
東大10
京大8
一橋1
東工1
地底29
早慶54
2020
東大3
京大2
一橋1
東工3
地底27
早慶31
学歴コンプのド底辺の本音に、直に触れられるのはここだけ!
某中高一貫はコスパ悪いしね
中信から逃げたほうがいいんじゃね笑
長野県の高校生の殆どは、圧倒的に勉強時間が足りない。
>>702 東大クラスの超上位層は抜けたけど、地底クラスはまだまだいるんだな
コロナでさらに状況悪化
長野だと20代以外はまともな会社に正社員では転職できない
学歴もクソもない
少子化なのに入学希望者が多いからといって定員を減らさずにいると
上の方が下の方に足を引っ張られて学校全体が総崩れになる。
東大クラスは長野県内にとどまっている様子はないね
減り続けてるし
>>715 どこの学校を受験してるの?
中学受験や高校受験で、東京の開成や愛知の東海や、
寮のあるラサールに抜けてるの?
長野県は役所から個人商店、PTAまで、あらゆる組織で出身大学よりも出身高校でグループを作る独特な文化がありますよね。
いくら高学歴であっても少数派は、なにかと不利になる場面がある。
平気でイジメや仲間はずれにしたりする。
転職市場は東大卒40代より高卒20代だからな
同一労働同一賃金が徹底されると中卒と大卒の格差も縮小されるぜ
2020年1月 高2ベネッセ総合学力テスト 校内平均点(国数英総合 600点満点)
北信越
富山中部 375.4
藤島 373.9
新潟 361.1
金沢泉丘 351.3
高志 324.5
長野 318.8
長岡 304.7
砺波 302.4
新潟南 298.0
小松 296.6
金沢二水 296.2
松本深志 293.9
高2の冬の時点だとベネッセ模試なら何点取っていればいいんだろう
7割420点取ってれば国立も何とかなりそうなんかな
>>722 なるなる
もう少し上の450点取れてたら地方の旧帝も狙えるよ
団塊と団塊ジュニアが絶滅する30年後には東大合格者がどうのなんてバカなコメントはなくなってるだろうな。
大学生が友達とつるんでるの見るとホモの集まりかと疑ってしまう
あんな所に行くと4年後にはクズになってるんだろうな
深志は東大3かよ、俺は、昔々の松本の農村部の中学出身なんだが、同学年
から東大に3人入った。1学年290人ぐらいの中学校だったが。
毎年深志から20人以上合格した時代だったがね。当時は深志の
方が長野より多かったよ。都立全盛時代で、深志の合格者数は全国でも
30〜40番ぐらいだった。 ここまでの凋落が信じられない。
長野県全体では70〜80人は合格してた。
>>728 意味不明な理屈だなw
中学生や高校生だって友達とつるむだろ。友達すら作れずに孤立している奴こそクズじゃねえの?w
このスレにいる奴らの理屈だと高学歴は男女交際しないし妬まれていじめられるそうな
低学歴が想像するもんなんてその程度だな
今日、県教委から第二次高校再編の校名を挙げた上での再編計画は出るそうな
信毎のすっぱ抜きによると
伊那北と伊那弥生、野沢北と野沢南、小諸と小諸商は含まれるらしい
>>732 低学歴ってすぐ反応するのなw
猿みたいw
>>733 県立高校再編で統合検討案 伊那北・伊那弥生 野沢北・野沢南 小諸・小諸商
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200324/KT200323ATI090023000.php 少子化に伴う県立高校の再編を巡り、県教委が、
旧第8通学区(上伊那地域)の伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校、
旧第6通学区(佐久地域)の野沢北高校と野沢南高校、小諸高校と小諸商業高校を再編対象校とし、
統合を検討する案を固めたことが23日、関係者への取材で分かった。
2013年から検討が続く第2期再編で県教委が対象校名を挙げるのは初めて。
24日の県教委定例会にこれら6校を含む再編・整備計画「第一次分」の案を示し、発表する。
その上で県教委はそれぞれの地域に出向き、地元理解を得る場を設ける方向で最終調整を進めている。
これまで県教委は3月の定例会で計画策定するとしてきた。
第2期再編は13年に県教委内で検討が始まり、18年3月に旧12通学区ごとの再編の方向性を盛った実施方針案を示して本格化。
行政や教育、産業界などの代表者らでつくる地域協議会がそれぞれ立ち上がり、
その意見・提案を踏まえて来年3月に全12地域ごとの再編・整備計画を固めるとしている。
このうち旧第6、8通学区と旧第1(飯山市など)、旧第9(飯田下伊那地域)の4地域の協議会は今年1月までに意見提案書を提出。
県教委はこれら4地域の検討を第一次分として先行させてきた。
地域協議会側からは、県教委の責任で具体的な高校名を明示し、地元理解を得るよう求める意見が出ていた。
サンデー毎日 2020年大学入試情報掲載予定
4月5日号(3月24日発売)
確定版 東大高校別合格者数
東大合格者実名アンケート
4月12日号(3月31日発売)
全国2000高校の難関大合格実績一覧
国公立大高校別ランキング 前・後期総集編
4月19日号(4月7日発売)
全国3000高校の有名大合格実績一覧
4月26日号(4月14日発売)
国公立大医学部に強い高校
>>736 そんなの関係ない
どうしても残したいなら有志で億単位で寄附すべき
仮に統合したところで、長聖に食われてる野沢北はともかく、伊那北が進学校であることは変わりないだろ。
進学校が消滅して低学歴大喜び!なんて展開にはならんよ9
>>740 低学歴はそういう馬鹿な所にこだわりないから
>>741 アホな老害が決めるから、キラキラネームの可能性もある
飯田OIDE長姫みたいな馬鹿丸出しの名前を平気でつけるぞ
友達付き合いなんて苦痛でしかないのに、なんでそんなことを強要される大学にわざわざ行くのか理解不可能
友達付き合いが強要されるのは中学・高校だろ。
大学なんてむしろ、積極的に友達作りに行かないとぼっちになるような場所だぞ。低学歴の妄想激しすぎ。
最近は大学で学食がつらくて昼食抜きの大学生が増えている
食べても一人で便所飯の学生も多い
伊那も野沢も中高一貫にして
どちらかの校舎を中学部として使用するつもりなのだろう
普通に中学高校と友達できるなら大学でも普通にできるだろ
そんなこと心配してる奴は学歴を気にしてる場合じゃない
人間関係つくれないと就職してからきついぞ
>>745 小、中、高は親や先生から友達作りを強要される
大学ではそういう圧力がなくなるが、状況は変わらない
>>748 職場の人間関係の方が数万倍楽
嫌な奴らと無理につるむのは拷問そのもの
いじめっ子と無理につるんでる奴らいるだろ
いじめを止めるとハブられてこっちがいじめられるとか言って無理に同調してる馬鹿
それが俺
生涯背負い続ける十字架だ
あの性格悪いいじめっ子との日々を思い出すと死にたくなる
>>747 屋代と諏訪清陵は高校と校舎を共有してるし
同じ校舎で学ぶ事で互いに刺激を受け合うことも
大事だろうから、それはないと思う
ただ野沢北は同窓会が中高一貫を志向してるので
必ず統合の条件として徹底抗戦してくると思う
でも、あの立地で上小から中学生を集められるかは疑問
上田市民なら屋代の方が断然近い
ちなみに県教委の資料には、野沢、伊那の両新校とも
探究と言う言葉は使われているが、中高一貫と
言う言葉は使われておらず、県教委的には
そういう事なんだと思う
下高井農林の飯山高校サテライト分校化は
飯山が甲子園に出場して飯山北や飯山南だけでなく
飯山照丘OBまでもりあがっているのを目の当たりにして
飯山高校に吸収されるのを反対していた派も
自分たちもあの輪の中に入りたいというので一気にその方向に傾いた。
どこも、地域トップ校と旧女子校の統合は、避けて通れないようだな。
本気で伊那北と弥生ケ丘の統合は何がしたいか分からないんだよな。
今年度入試(後期)の一次調査では、伊那北(普通科)が定員200に対して志願者257。弥生ケ丘は定員248に対して志願者348!
しかも伊那市内の公立普通科は、元々別の町だった高遠高校を除けばこの2校のみ。
本気で理解不能。
理系、特に生物の実験などを行うなら設備としては農業高校の上伊那農業がトップなので
そういう方向になっていくのでは。
>>754 職業科も再編統合させるみたいだから
赤穂の商業科を駒ヶ根工なり上農なりに統合させて
赤穂は普通科単独校にするんじゃないか
>>754 人口5から6万人規模の地域に進学校は一校でいいよね、という形が見えてくる。
両校の立地関係はわからないが、弥生ヶ丘の実績はまずまずなので、この統合は前向きな統合だと思う。
他地区からの流出入も少なそうなので、伊那北の足は引っ張らないだろう。
南信は諏訪、上伊那、下伊那で1校づつ進学校を確保するんだろうけど
逆に東北信は広域化が進んでるので、長野、上田、屋代の3校を広域型進学校、飯山、須坂、吉田、野沢新校は地域型進学として棲み分けさせるんじゃないか、というか既にそうなってる
>>755 高校再編の目的は少子化対応なんだから、志願者数は最も重要なファクターだろ。
志願者が多く定員を十分満たせる高校を、再編対象にして何がしたいのって話。
諏訪も清涼二葉を統合、松本は深志と蟻ケ崎を統合して中高一貫化して秀峰に対抗、上田は上田と染を統合して中高一貫化
実績を出している長野高等学校は現状のまま純血でいくぞ
>>760 県教委が出している資料を読めば分かると思うけど普通科の再編については地域バランスが考慮される
また、今回の再編で地域校は地域キャンパス化はあっても学校自体は守られるので、辰野、箕輪修進、高遠は守られる
となると残る都市部普通科は伊那市に2校、駒ヶ根市に1校となると伊那北と弥生という選択肢しかない
恐らく赤穂を普通科単独校にして、上伊那農の場所に赤穂商業科、駒ヶ根工、上伊那農で総合科か、総合技術高に統合するんだと思う
佐久も岩村田ではなく野沢北と南と言うのも地域バランスを考慮すれば然り
今回思ったのは旧制中学を前身とする伝統校(進学校)にも容赦がないこと
旧長野市内の普通科4校も何れは1校減となるだろうけど
東だろうと思ってたけど、今回の案を見るとバランス重視で吉田か西だろうな
須坂と須坂東、屋代と屋代南、清陵と双葉、岡谷南と岡谷東なんかも将来的には統合させられるだろうな
県教委には野沢北や伊那北OBも多いはずなのに
この案を出してきたということは同窓会なんかには十分に根回し済みなんじゃないか
今朝の信毎の記事見るとそう感じる
>>761 想像するのは自由だが、まずは県教委が出してる資料をよく読め
>>763 このスレの18-20に要約されているので、とりあえず読んだ方がいい
中高一貫は東北信で屋代、中南信で清陵に設置されていて、東信、中信には両校の結果を踏まえてとなっているので、清陵の一期生が出たばかりなのでもう少し時間がかかると思うし、新3年が1期生の県ヶ丘探究科の結果も踏まえる気がする
>>765 首都圏などの一部地域にたまたま生まれた子供ばかり中高一貫の選択肢が与えられて、地方に生まれた子供は選択肢無し、
という方が不公平だろ。公立中高一貫校は、地方でも教育の選択肢を増やし、首都圏との格差を埋める面もあるんだよ。
>>762 もっと少子化が進んで、都市部の高校さえも定員埋めるのが難しくなってきたなら、そうした統合に動くのも分かるんだけどね。
なんで今のタイミングで、公立普通科の数が多い訳でもない伊那市に手を付けようとするのか、本当に疑問。
地方で中高一貫を設けても都会の頭脳集団が集まる中高一貫には全然対抗なんかできません
事実、できていません
東京除くと中高一貫はほぼカス
全国の中高一貫全体を見渡してもその9割はカス中高一貫です
華々しい進学実績を持つごくごく一部の中高一貫を見て「中高一貫はすごい!」と思うのは頭が足りない
飯山市や大町市の人口規模の市は旧制中学に旧女学校は統合される。
小諸市の2校は両校のルーツが島崎藤村も教鞭をとった小諸義塾なので
統合して小諸義塾高校となるであろう。
立地という視点でみれば
長野工業に長野商業が統合されて
現在の長野商業の校舎に長野西が引っ越しというのも考えられる。
長野西を単位制通信制の拠点校とするのには現在のあの場所では不便。
>>771 県教委は7クラスを最大規模として想定しているので長野商、工の両校を統合すると到底7クラスには収まらないし、両校とも商業科、工業科の最大規模の高校いわば県の基幹校でもあり、この2工は将来的にも鉄板だと思う
屋代南が多部性単位制への転換が濃厚なので、屋代南に通信制の拠点を移す可能性はあると思う。ただ、そもそもネットで双方向の授業が展開できる時代に通信制に立地は関係ないかも、関係ない時代が来る方が早いと思う
長野)6校を3校に統合案、上伊那に総合学科・総合技術
https://digital.asahi.com/articles/ASN3S7DKHN3SUOOB002.html 県教委の案では、
小諸商と小諸(いずれも小諸市)、野沢北と野沢南(いずれも佐久市)、
伊那北と伊那弥生ケ丘(いずれも伊那市)がそれぞれ統合する。
また、岳北地域の下高井農林(木島平村)と飯山(飯山市)は現状維持とするが、
将来的に生徒数が県教委の基準を下回った場合、下高井農林を飯山の地域キャンパス(分校)とする。
上伊那地域では今後、いくつかの学校を統合して新たに柔軟な履修科目選択ができる「総合学科高校」と、
農業、工業、商業の専門学科をもつ「総合技術高校」をそれぞれ設置する。
対象となる学校は来年3月に示される見通し。
また南信州地域では、飯田OIDE長姫(飯田市)の夜間定時制課程に、
朝昼も含めた好きな時間に受講できる単位制の機能をもたせる。
今後、県教委は統合後の新しい学校の姿について学校関係者や地域の代表らで話し合う検討委員会を設置する。
検討委の議論を経て生徒募集を始める時期や人数、活用する校舎を決めたあと、県議会の同意を得て開校準備を進める。
統合案で校名が挙がった各校の関係者からは様々な反応が出た。
伊那北との統合案が出た伊那弥生ケ丘の下島典子同窓会長は
「母校の100年を超える歴史にいったん幕が下ろされることは断腸の思いがしますが、
あらゆる面から熟考された上での構想であれば致し方ない」。
一方、伊那北同窓会長の酒井茂県議は
「母校の校名がなくなる寂しさはあるが、今後を見据えると統合も一つのやり方」と話す。
小諸商と小諸をめぐっては、両校の同窓会や地域関係者らが、
少子化を見据えて統合に向けた話し合いを3年前から続けてきた。
小諸商同窓会長の高見沢敏光さんは「正直にうれしい。新しい学校に期待している」と喜んだ。
野沢北と野沢南の統合案については、野沢北OBの柳田清二・佐久市長が談話で
「関係者に十分説明し、意見をよく聞くなど、地域の理解を得る形で進めてほしい」と注文をつけた。
旧学区に総合学科の高校、職業科を統合した総合技術高校をそれぞれ1校ずつ設置したいというのは見えてきた。
普通科の高校が数校ある学区は普通科にこだわっているとターゲットにされそう。
坂城のように少人数教育で中学の勉強から復讐したいという層を集める高校は普通科として生き残れそう。
とあるスレにこんなのが載っていた。
長野県高等学校将来像検討委員会(第4回)によると、
第1通学区の中学校卒業予定者数は
H30年度 6166
H31年度 5970←今年度入試はここ
R02年度 5783
R03年度 5481
つまり、来年度は200名、再来年度は500名減る。
学級数で言えば来年度は5学級、再来年度は12学級(県教委は11学級にしているが)
減るわけ。第1通学区で減らす対象は、学級数が7クラスある長野、吉田、屋代となる。
来年度から再来年度にかけて最低1クラス、多ければ2クラスは減るから、
ある程度レベルの低下は食い止められますよ。
と、あった。学区制はなくなるが高校の弱肉強食が始まる。
全県で長野一強になる気がする。
深志はどうなるのだろうか。
伊那北も弥生も高倍率
むしろ統廃合するなら赤穂と駒工だろ
野沢北と野沢南の、もより駅からの距離関係がわからないが、伝統とか偏差値は関係なく、
どこも、公共交通機関の便利なところに集約されていくのは仕方がないな。
倍率なんて関係ない
見栄張って少しでもランクの高い所に行きたいだけなんだから
中信あたりはもう死ぬだろ
県立長野一強になると思う
コロナ不況で私立の人気も落ちるし
>>780 だったら、何のために高校統廃合なんて行うの?
進学校を無くしてほしい!とか願っている生きる価値ゼロの低学歴願望を満たすため?ww
もし進学校しかなかったら誰が末端の労働者として働くのですか?ってこと。
末端の労働者を育成する高校も必要。
長野人は学歴好きだね
高校の学歴な
銀行勤めより長野高校卒の無職をありがたがるんだろ
長野県が住みやすくて郷土愛が強く経済的にも悪くないから高校で満足して気を抜いてしまうのかね。本当に気候が悪く収入低そうな北海道の方がまだ上位大学へ合格人数は多いもんな
>>785 聞かないよ。底辺高校の無職や犯罪者はよく聞くけど。
西暦2345年長野県高等学校入試問題
2020年新型コロナウイルスのパンデミックが発生し
その対策として日本政府は一般家庭に(a)を配布した。
(a)に当てはまる内容として最もふさわしいものを選べ。
(ア)マスク
(イ)牛肉と魚
(ウ)現金
(エ)抗生物質
>>785 長野高校を卒業して無職だと「長野高校卒業して無職なの〜。」
っなるから、目立つんだよ。
その他の高校なんて、無職でも何とも思われないから。
だから長野高校出身者には「フリーライター」や「学歴評論家」や「受験研究家」などを名乗る人間が多い。
仕事のあるなしは別にして。
>>762 県教委も統廃合なんでもありになってきたか。
もともと戦前から旧12通学区ごとに旧制中学と旧制高女をワンセットで作ってきたことを考えるとむしろ遅すぎるくらい。
>776
>>781他
長野一強とか中信が死ぬとか県外の人間か?
長野県に住んでいる人なら中南信から長野の通学がどんなに規制緩和されても自宅通学が不可能なことぐらいわかるだろ?
下宿してでも長野に行けとか中南信なんて潰れてしまえというのと同じ。絶対に認めない。
男子校の旧制中学と女子高の旧高女の女子校なら学校のキャラに違いはあったが
現在は双方が共学化され双方が進学校なら同じ学区に同じキャラの高校は複数はいらないって方針。
普通科高校を何校も置けるだけの財政ではなくなってきたということ。
>>793 歴史的にも、長野と長野西の統合も可能性はあるだろう。
立地的には、どっちもどっちだが、まあ長野高校だろう。
以外とレベルアップするかも。
>>791 具体的な人物例を2〜3人出してみ。多いとか言うなら、著作物も出していて名前が公となっている人物などもいるはずなので、
すぐ挙げられるだろ。
■2021年 私大最新ランキング■
(東洋経済・ダイヤモンド・河合塾)
【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内)
明治政経(東大生併願10位内)
明治農 (東大生併願10位内)
【SA2グループ】超一流私大
明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC
中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科
【A1グループ】一流私大
東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築
芝浦工業・建築
【A2グループ】一流私大
立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央
【Bグループ】 準一流私大
東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 東洋 立命館アジア太平洋 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
千葉工業 工学院 獨協 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東京電機 甲南 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院
【Dグループ】中堅私大
文教 創価 玉川 杏林 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子
武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産
【Eグループ】大衆私大
東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科
関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院
大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
>>792 引っ越せばいいだけだし
長野にはアパートもないのか
それにどこの道府県も道府県庁所在地くらいしか
まともな進学校なくなってきているよ
第二第三の都市(と言っていいのかどうか)は衰退の一途
潰す潰さないではなく勝手に衰退してるだけ
ひとえに少子化、人口減少
日本の大学ビジネスは本当に腐ってると思うわ
大学に行かないとまともな職に就けないっていうのも
この大学ビジネスのせいで借金して金を出して通うことが容易になったせいで
全体の大学進学の敷居が下がり、お金のない人たちが無理してでも通う悪循環が出来上がった
奨学金のおかげで大学行けてまともな職につけたというのは大学ビジネスに洗脳されてる
大学ビジネスがなければ、大学進学自体が敷居の高いものとなり
各々生活基準に合った選択をすることができる
>>798 一般的にそんな金銭的余裕のある家庭は少ない
長野市内の場合、私立も定員を減らさないとバランスが取れないだろう。
豪華な校舎など、他の高校と比べて優遇され過ぎという意見は県民の多くが思っている。
市内の他の高校と比べても、その差は歴然。
>>804 長野人はなんで長野市内のことを県民とくくるんだ?長野オリンピックの時と何ら変わらない体質だな。長野高校の事は中南信民はどうでもよく関心ないわ
長野高校としのぎを削るライバルといえば長野南ぐらいか
開校30年の長野南より長野高校の校舎や体育館が新しくてキレイっておかしいだろ
あの立派な設備は長野県民の頭の悪さの象徴
元農業高校の吉田が無くなるみたい
たいしたOBもいないし
男のトップは長野
女は西
普通のやつは東
こんな感じになるとよ
>>808 長野南の開校以前に作られた校舎を壊して、
今の校舎になったんだから、全然おかしくないだろ。
お前の投稿の方が頭の悪さを象徴しているぞ。
長野高校に余計な予算使うなってことだよ
わからない?
>>811 808の文章からそんなこと分かるわけないだろ。
長野南が出てくるので長野南を対象として書くが、
長野が長野南より予算使って何が悪いの?
逆の言い方をすれば長野より長野南に予算を使う意味ってあるのか?
長野に限らず、ある程度のレベルの高校に予算を使うこと正しいと思うが。
>>811 大した税金納めていないゴミのお前が、偉そうに言うなよ、バカが。
長野高校に金を使って何が悪い?バカ製造高校に使う金こそ無駄だろ。
世の中わかってねーんだな、バカニート笑笑
よくわからないがそもそも長野高校の校舎は豪華なの?
>>814 貧乏人のバカにはそう見えるらしい。
ただかなり古い木造の校舎をずっと使っていて、建て替えただけだから、責められる筋合いは皆無。
まだまだ使える長野南の校舎を、もし意味もなく建て替えたりしたら無駄だけどな。
>>811 それにしてもこいつ、そうとう頭が悪いな。
呆れるレベルだよ。コロナに罹った広島県立大のバカな雌豚と、バカ決定戦してこいよ。
>>815 その通り。長野は長野南より悲惨な木造校舎で勉強していたんだよな。
そんなボロい校舎なら建て替えないで潰せば良かったのだ
上級国民が税金使ってやりたい放題
オリンピック誘致した知事も長野高校卒だよな
あの箱物どうするんだよ
>>818 文化財として価値があるから残したんだよ。バカは少しは調べろ。だからバカなんだよ。
>>819 底辺のゴミは話題をすり替えるのが得意だよな?
ここは何のスレだ?バカ頭!
>>820 いやいや、あの長野の木造校舎
文化財として保存が認められた深志の本館校舎に対抗して
長野も残してもらおう、残してもらえると目論んでいたものの
県教委は文化財に指定するだけの価値がないと取り壊しを提示
一部OBが発狂するもゴネ得は認められず
同窓会で買い取ったか譲り受けた上で今の位置に移転したもの
OBが暴れる間、現役生は木造校舎での授業を余儀なくされた上に
そもそも余裕のない校地の余裕が更に無くなってしまった
加えて、長野が揉めている隙に、長野が揉めている今がチャンスだと
長野の次に建て替える予定だった屋代が本館校舎を先に建て替えしまった
というオチまでついてる
まさに老害を語るに相応しいエピソード
見も蓋もないこと言うと西、吉田、長野と三校も密集してるのが異常
長野県民のバカさ加減の象徴
>>824 長野市は仮にも県庁所在地であり人口40万近い規模の都市。公立高校があのぐらいの範囲に立地している都市なんて
他にいくらでもあるぞ。お前がバカ丸出し。
長野、吉田、西はバカな見栄とエゴで騒ぐので手をつけられない
結局OBが無関心な底辺校に手をつけるから、配置がめちゃめちゃ
バカだろ長野県民
>>827 仮にその3校で学生取り合って、どこかが常時定員割れしているならバカだろうな。
でも実際は、どこも適正定員確保してるから何の問題もないね。
定員割れが状態化したり、定員が100人ちょいしか確保出来ない底辺校こそ整理されて当然。
高校は義務教育じゃねえんだよ。勉強する気が無い奴は本来来る場所じゃねえんだ。
長野西で中条に引き続き、望月も統合したみたいね。
北部もお願いします。
底辺校は底辺校としての社会的役割りがある。
社会の末端で働く労働者の多くは底辺校の卒業生。
進学校卒の人間がそういう社会の末端で働く労働者になってくれますか?
>>830 末端が高校で何を習う?それが社会に出て役に立ってるとでも?高卒の資格を取るだけだろ?社会を知らないバカか、お前。
底辺高校とFラン私立大学は職業訓練校でいいんだよ。どうせバカは勉強しないんだから。その役割を果たせないゴミ学校は淘汰されるだけ。
人気高校には手をつけないバカ長野県民
遠くに通う見栄っ張りのバカガキ
>>832 何か変なクスリでもやってる?
人気がある高校に手が付かないのは当たり前じゃん。バカなの?知的障害?
>>833 その通り。人気があるのに淘汰するわけない。
>>832芸能界で人気があるのに淘汰するか?
淘汰されるのは人気がない者。人気があるのに理由なく
淘汰されたら文句が出るだろ。
言っておく理由がなくだぞ。
上田染谷丘高校の地学教諭が1290万年前に棲息していたクジラの全身化石を発見!!
高校の社会や理科の先生って私的に結構面白いことやってる人いていいな。
バカなガキが見栄張って遠くに通ってるだけだろ
長野高校卒だろうが北部高校卒だろうが、ほとんどは平凡な人生で終わるんだよ
>>836 ならお前は高校も行かず中卒で働けば良かったなw
どうせ平凡な人生なら中卒でもいいだろww
コロナ騒ぎのときに学歴で頭いっぱいの奴って狂ってるわ
「お受験板」なんて場所覗いている奴が言うセリフじゃないぜw
>>838 日付変わってIDが変わったら、そういうバカ論法か?ほんとに馬鹿だな、お前。
お前の句読点皆無のバカ文章は、分かりやすいんだよ笑笑
聞いてるか?昨日のID:70GywHsN0の糞生物?笑笑
ハハハ!
今日も底辺高校出身者の喚き声が聞こえてくるな笑笑
お前ら、校舎あるだけありがたく思えよ。そもそも400点程度で受かる長野高校や、その下の吉田高校になぜ行けないの?
バカだから?違うね、努力不足なんだよ。それをバカの一言で片付けて、懸命に努力してる奴を、頭がいいとかガリ勉だとか言ってるわけだ!
だから、その意味で頭が悪いんだよ!気づけや、バカ。
こんな風にマウント取るためにわざわざ遠くから通うんだ
哀れ
猿山の猿と変わらん
ちなみに俺は
長野県民ではない
受験競争なんて壮大な見栄張り合戦にすぎない
金持ちが豪邸建てたり、外車に乗ると同じ
>>843 だったら黙ってろ、カス
遠くから遠くからって、近所の奴もいくらでもいるんだよ。知らねー余所者は消えろ、知恵遅れ!
>>843マウントじゃねえよ。お前らみたいなゴミ屑が下にいるだけ。
凄いな長野
移住者除け者とかごみ捨てさせないとか村八分とかわかる気がする
日本全国どこへ行っても、高学歴が上で低学歴は下だよ。むしろ都会ほどその序列競争が激しいだろ。
最初の就職だけだよ、学歴なんてw
まあそれで生涯年収が億単位で違ってくるので、無意味ではないが
>>850 高校名すら恥ずかしくて言えないような、お前みたいなバカ生物のど田舎者よりはマシだけどな。
学歴コンプとバカって、死ねば治るらしいから、逝っておいで。
かつては、長野北、飯山北、大町北、野沢北、伊那北があったが、
長野県から北高の名称がすべて消えるのは、寂しい限りだ。
他県民からすると中学の名前自慢するのと同じくらい異様
灘や開成や筑駒レベルなら話は別だが、長野高校レベルで自慢とかありえない
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>857 平日昼間から、こんなところに書き込んで暇人ニートは羨ましいよ。
何が図星か知らないけど、お前の学歴コンプが図星か?ww
お前みたいなバカ生産した責任で、お前のバカ両親がコロナにかかって、肺炎で苦しんで死ぬことを、心から祈っているよ。
長野高校は東大現役20人ぐらい受かってるならその暴言も許される
長野以外の地域トップ高は統合だな
深志?
大凋落してるし、もちろん統合
>>859 お前どこよ?
まずそれを明らかにしてからの話だよ。
>>862 糞みたいな煽りはいらないから、まずはお前の学歴を言え。知恵遅れ組出身か?カス。
ここだと相手にしてもらえて、嬉しくて嬉しくて、我慢汁垂れ流しながら書き込んでいる奴www
哀れな人生だな。
長野高校を卒業するぐらいのレベルの人じゃないと
仕事で出張や旅行や留学などでイギリスに行く機会はないだろう
イギリスに用事のある人って長野高校の卒業生ぐらいだろう
>>866 長野高校卒業生であるか否かも確定できないのに
あたかも真実であると断定するバカ丸出し。
学歴コンプのキチガイ 。
確かに灘や開成ではこんなバカなコメントは見たことがない
超一流だと東大に受かったかどうかが問題
東北大や早慶ではむしろ恥ずかしくて高校名は言えない
長野高校の場合、真ん中あたりだと信大、ニッコマレベルなので、ほとんどの人は高校名を自慢したがるんだな
見苦しい
今年度(4月からの1年生)入試情報
上田 365点 不合格
屋代普通 366点 不合格
2019年に流行ったJPOPベスト10
>>868 お前は灘や開成のOBで、東大合格したの?
お前自身は全くそれらと無縁のクズなのに、マウント取る意味w
>>868 お前は底辺高校しか出てないんだな。確定な。
で、僻んで僻んで、長野県民でもないのに、このスレに住みついて、罵声を浴びせられて喜んでるわけだ。
変態、キチガイ野郎。
>>868 お前のバカ両親は健在か?
早くコロナに感染すればいいよな。
お前なんか粗大ゴミ製造して、責任は大きいぞ。
令和2年度 旧帝一工入試結果(現役浪人)
飯山 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 1 名古屋 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 2
須坂 東京 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 名古屋 1 大阪1 九州 東大京大 旧帝一工 3
長野 東京6 京都13 東京工業 一橋1 北海道2 東北17 名古屋11 大阪7 九州1 東大京大19 旧帝一工58
吉田 東京 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 1 名古屋 1 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 2
屋代 東京1 京都 2 東京工業1 一橋 北海道1 東北 2 名古屋 2 大阪1 九州1 東大京大 3 旧帝一工11
上田 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 6 名古屋 2 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工11
野沢 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 3 名古屋 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工 5
清陵 東京1 京都 2 東京工業1 一橋 北海道4 東北 4 名古屋 3 大阪1 九州 東大京大 3 旧帝一工16
二葉 東京 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 名古屋 1 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 1
伊那 東京 京都 東京工業 一橋 北海道2 東北 名古屋 3 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 5
飯田 東京 京都 3 東京工業 一橋1 北海道4 東北 3 名古屋 5 大阪1 九州1 東大京大 3 旧帝一工18
深志 東京4 京都 2 東京工業3 一橋1 北海道9 東北 7 名古屋 8 大阪3 九州1 東大京大 6 旧帝一工38
縣稜 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 名古屋 2 大阪1 九州 東大京大 1 旧帝一工 5
令和2年度 旧帝一工入試結果(現役浪人)
日大 東京 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 1 名古屋 3 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 5
文化 東京 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 名古屋 1 大阪 九州 東大京大 旧帝一工 1
長聖 東京4 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 3 名古屋 大阪 九州 東大京大 4 旧帝一工 8
秀峰 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道1 東北 1 名古屋 2 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 5
さ国 東京1 京都 東京工業 一橋 北海道 東北 名古屋 大阪 九州 東大京大 1 旧帝一工 1
>>876 少なくとも、お前ほどのキチガイや馬鹿はいないから、余計な心配はするな。
>>872 底辺高校出身者には、そんなことを言う権利はありませんから、臭い口を開かないように留意しろ。
どうして嫌われているかっていうと県庁や市役所でのふんぞり返った態度にあると思うよ。
あの姿を見たら県民や市民からの反感を買うのは当たり前。
諏訪清陵は、
本来はこれくらい、もしくはこれ以上 でしょう。
人口圏から考えれば。
あと、現役比率が高いはず。
清陵は中高一貫化して踏みとどまったのかな?その実績のうちどれだけが中入生によるのかは分からないけど。
そして伊那北はその実績が確定値なのか。一体何があったんだ。
大学受験を通して痛感したけど、長野県ってホントにレベルの低い世界だから高校どうこうでマウント取ってる奴愚直に現実に向き合うべき。
長野や深志が1だと威張ってみたところで東京の進学校と比べたら
野球なら0−20
サッカーなら0−8
ラグビーなら0−126
それぐらいの差はある
上小地区から東大京大国医狙わせるんなら
中学から屋代行くか、高校受験で長野行くかだな
上田はもうそういう環境にない
長野高校の入学式に行ってきました。
令和2年度入試結果
281名卒業 162名国公立合格 40名旧帝一工合格
現役合格率 80%強←どこかの大学に合格して生徒の割合
現役進学率 70%強←合格しても進学しない生徒が10%くらいいたようです
全体的に安全志向の受験をする生徒が多いようです。
今年度の高校受験は低倍率でしたが、下位はともかく
中位までの学力は例年とさほど変わらないと思うので、
中位を維持できれば国公立合格は何とかなりそうですね。
すみません。
現役合格率 80%強←どこかの大学に合格して生徒の割合
でなく、
現役合格率 80%強←どこかの大学に合格した生徒の割合
の間違えでした。
いきなり人生終了とはかわいそうに
頭がいいと行かざるを得ないからな
>>892 入学式で
卒業生の進路の発表なんてあるんだ〜
>>895 入学式ではなく、入学式後の保護者向けの
PTA入会式でした。
>>892 国公立大学の合格者数は現役のみ、それとも現浪合わせてでしょうか?
低学歴は頭どころか人間性まで劣っていることがよく分かるスレ。
学歴による採用は、こうして極端なクズを確実に弾く効果がある。
大町はコロナ感染者が出たから進学校一覧から外されたのか
>900
ありがとうございました。現役だけでその数字なら、東大は減りましたが、比較的健闘したと思います。ちなみにウチの息子か在籍していた頃は旧帝現役は50番以内、信大(非医)現役は180番以内などと言われていました。
市立長野中の第1期生から県・長野への進学者2名。
1期生からこれでは、市立長野中の見通しは暗い。
>>904 市立長野中からの進学者云々と
何の関係あるのか
読み解くのに苦労したわ
アンカー位つけろ馬鹿
コロナで大変なときに頭ん中学歴でいっぱいの奴って病気だよな
中学、高校、予備校などの教育関係者ならわからなくはない
異常な学歴のこだわり
お受験板なんて場所に来ている奴が言ってもw
学歴なんて関係ないんだあああああ!!とか発狂せずに居られないコンプレックスも、
学歴へのこだわりの立派な一種。
>>906 じゃあ、こんなところに来るなよ、頭狂ってんのか?
学歴コンプ野郎
いや学歴狂信者が珍獣みたいで面白いんでね
どこの高校出たかなんて誰も興味ないよ
勉強なんて本人次第だろ
ここ高校受験板だよな
参考とかいいながら高校の進学実績の話ばかりしてるやつ頭おかしい
コロナに罹患したら「長野高校卒業なんだぞー!検査しろ!治療しろ!」って叫ぶの?w
本格的に頭おかしいw
>>911 高校受験板なのにむりやりコロナの話をしようとするヤツの方がもっと頭がおかしい。
高校の進学実績の話をしてるヤツの方がマシ。
ここは「お受験板」だぞw。進学校への進学に興味ある者が集まるわけで、それらの大学合格実績が話題の中心になるのは当然。
学歴コンプレックス持ちが来ると精神衛生上悪いぜw
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
長野高校批判されるとコンプレックスの発散と置き換える馬鹿な頭が長野高校脳
>>915 批判というのは、ある程度高等な知能が無いと出来ないんだぜ。このスレに批判になってる書き込みは存在しない。
>>915 お前ほど馬鹿じゃないから、ほっとけよ。
余所者がわざわざ煽りに来てるんだろ?
ゲロ吐きそうなくらい気持ち悪いなお前笑笑
>>915 そもそもお前の学歴を言えよ
恥ずかしい学歴じゃねーんだよな?
>>915 コロナに罹患したら「長野高校卒業なんだぞー!検査しろ!治療しろ!」って叫ぶの?w
本格的に頭おかしいw
↑ ひょっとしてこれが君の言う「批判」なのか?
長野高校に行くと勘違い天狗モンスターになっちゃうんだね
中学高校あたりは人格の基礎ができあがる時なので、いじめられるとねじ曲がった性格になる。
これは有名だが、逆にちやほやされすぎると逆にねじ曲がる。
いわゆる天狗ってやつ。
自信とプライドは表裏であり、自信がなければ成功はないが、過剰な自負心は身を滅ぼす原因になる。
>>920 だからお前の学歴言ってみろ!
どこの高校の知恵遅れ組だ?
毎日のように書き込みしてるよな?
お前の句読点のない偏差値30くらいの馬鹿文章はすぐわかるんだよ。際だって馬鹿だからな。
って罵られると、嬉しいんか?ど変態野郎笑笑
>>915 基地外は早くコロナで死んでください。
お前のバカ親も連帯責任で、一緒に感染して連れてけ。
今年長野高校の新入生はおそらく初めて男女比が逆転して
女子が約20人プラスとなっているようです。
3年後の進学実績は上田高校並みとなることでしょう。
進学校の学生は、大学受験で争うのは全国の学生であり、県内では上位ということなど、全く意味を持たないことを理解している。
そうした世界と無縁な、勉強も出来なければ他で何か努力したわけでもないゴミ低学歴ほど、色々勝手な妄想に走る。
普通高校をゴミと言い放つ長野高校
どんな教育してるんだよ
女子生徒が多くなると
1男子生徒が色気ずくことで学力低下
2クラスに小集団ができ雰囲気が悪くなる(ハブり等)
3安定志向の女子に引きずられて信大志望の増加、
難関大志望者減少となる
>>926 普通高校がゴミなんじゃなくて、ここに書き込んでる特定の個人がゴミなんだよ。
日本語の文章も理解出来ないの?
>>927 そもそも長野高校ボーダーで競り負けるような低学力男子は戦力にならんでしょ
東京都市大学理工学部医用学科が注目されている
======================
●臨床工学技士の資格が取得できる
生命維持管理装置などを操作する臨床工学技士は医師とともに人工心肺装置
の操作ができる不可欠な技術士
現在、非常に不足しており医療関係者から引く手あまたの状態だ
臨床工学技士は最新医学機器の操作ができることから、国内のクリニック、大学病院
からの引き合いが殺到しており年収もかなり高い
人材バンク(調べ)での平均は30代半ばで600万円前後か
リーマン、公務員、保健師、医学療法士などよりは高待遇
中南信は長野高校へは何の思いも意識も無くどうでも良い訳だが。
筑駒は50年以上前から、超進学校だったが、
受験教育と先取り教育とかしてなかった。
ただ優秀な生徒が集まっているだけ。
それだけで、東大に大量に入る。
友達の影響が大きいのだろう。
それだけだ。
普通、共学のトップ校って
男子の方が多いのが当たり前なんだけど
男はどこ行ったんだ?
そんなに大勢が県外に行くとは考えにくいし
中受の段階で屋代附属に行ってしまったか
理科系志願者が屋代理数に行ったか位しか
考えられないんだが
それともどうしようもないくらいボンクラな
男しかいなかったのか?
高学歴引きこもり
派遣やバイトはプライドが許さないそうだ
>>934 屋代の理数も女子が増えてきているらしい。
都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に
東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75〜55%を首都圏の高校出身者が占め、
30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。
地方出身者の東京離れを食い止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。
地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる
進学情報誌を発行する大学通信と毎日新聞出版は毎年、主要大学の出身高校別合格者を調査。
1986年と2016年のデータ(16年分は朝日新聞出版も調査に参加)を元に、
東大、東京工業大、一橋大、早稲田大、慶応義塾大の合格者(早大と慶大は一般入試のみ対象)を分析した。
その結果、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。
ほかは東工大61・6%→74・7%
▽一橋大44・7%→69・4%
▽早大51・8%→73・9%
▽慶大56・0%→72・6%と、
いずれも増えていた。首都圏の高校生の数が全国に占める割合は86年、16年ともに25〜26%で、ほぼ同じだった。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html ※首都圏の人口割合は過去30年で上がっているが、高校生の数が全国に占める割合は過去30年間でほぼ同じなのは、
首都圏の出生率が関西圏とともに全国でも低いため。なかでも東京都が不動の全国ワーストなのが大きい。
2016年合計特殊出生率 全国1.44
沖縄県1.95、島根県1.75、長崎県,宮崎県1.71、鹿児島県1.68、熊本県1.66、福井県,大分県1.65、香川県1.64、佐賀県1.63〜
〜神奈川県,奈良県1.36、千葉県1.35、宮城県,京都府1.34、北海道1.29、東京都1.24
http://todo-ran.com/t/kiji/16694 低学歴は引きこもりたくなくても、労働条件の良い大手企業への就職は学歴が許さないそうだ。
低学歴はただただ純粋に劣ってるの。
>>939 それは世間の常識
高学歴が脱落して引きこもるから面白いんだよ
低学歴がフリーターやってても面白くもなんともないだろ
>>940 自分が高学歴になって、望みの将来を実現させりゃ面白いと思うが、他人の脱落見て面白いとは思わんな。
上には上がいるからたいていの人は途中で行き詰まるんだが
努力にも限界がある
>>942 進学校では上には上がいるってことが分かるからいいんだが
(そこで挫折する奴もいるが)
それを知らすに天狗になる底辺高の奴はどうしようもない。
東大に行ったって、上には上がいることを知るんだから。
いや底辺は天狗にはならんだろ
卑屈になるか遊び呆けるかどちらか
>>929 高校の3年間で女子の伸びしろは男子に劣ると思うが
各種進学塾は長野県のスタッフに優秀な人を配置してない
最初から見捨てられてるw
勉強より遊びなら、高等教育機関である高校に行く必要ないな。中卒で勝手に遊んでろ。
信大の学生のためにまた学校が休校だよ。
信大だなんて威張ってみたところで実際は馬鹿だってこった。
ここの長野高校バカは学歴差別だけじゃなく女性蔑視も酷いな
それだけで長野高校卒だけが生きがいのコミュ障で女にモテないブサ男ってわかってしまう
少なくとも学歴差別なんてものは存在しないんだよな。努力や能力の結果、差が付くのは当たり前のこと。
県立中学高校が2週間の休校だそうで・・・
2週間後も状況は悪くなっても良くなる可能性は低いから、今年はもうマトモに授業はないかもしれないね。
高校の先生は楽できるけど受験生は悲惨だな。
>>950 コミュ障で女にモテないブサ男って、
実際は君のような、底辺高出身者に多いんだよな。
その事実を君は知っているでしょう。
実際、進学校の方が、見た目がいい男女が多いでしょ。
底辺高は見た目からして異様な雰囲気の生徒が多い。
そうだよな
長野高校みたいな東大にやっと2桁程度しか入れないような底辺高校はブサばっかだよな
>>954 そうだよな。
長野高校みたいな東大にやっと2桁程度しか入れないような底辺高校はブサばっかだから、
そこにすら、入学できなかった最底辺高校はモンスターのようなブサだよな
君と考えが一致したね。見た目は偏差値に比例すると。
いつも同じ長高卒が張り付いてるんだろうけど他の卒業生からしたら汚点だわ
こういう奴いるんだよな
まわりは大学社会人とステップアップしてるのにまだ長野高校のこと話したがる奴
それを言うならあなたも同じ。俺は大学生なんて暇でしょうがない。
頭いいつもりならぐうの音も出ないようなレスしてみろよw
ほら、お前ら、構ってちゃんが構って欲しいって涎垂らしてるぞ
どうやらこれが長高OBの考えたぐうの音も出ないレスのようです
見た目がいいと言うなら卒アルアップすればいいのに
美男美女が多ければぐうの音も出ませんな
無駄なこと語るより早いよ
大学のことは触れてほしくなさそうな長野高校OBがいるな。
全国の受験生との競争になる大学受験ならまだしも、長野県内のローカルな進学校に対してここまで学歴コンプ抱える奴って居るんだな。新鮮だわ。
だから長野高校OBは職場で妬まれていじめられるから、引きこもりになっちゃうんだね
哀れ
長野高校OBで、そんなレベルの低いド底辺職場に行く者など極めて少数だろ。
そんな職場に行くのが多数派な低学歴の世界なんて、想像もつかんな。
>>965 長野高校卒がみんな公務員や大企業だとでも言うのか?
灘みたいに東大100人てわけじゃないだろ
頭大丈夫か?
>>966 別に大企業じゃなくても、県外就職する者は多いだろうな。
長野高校というだけで発狂するような最底辺ドクズ低学歴が集まっている、長野県の底辺企業に就職する者なんて皆無だろ。
学歴だけじゃなく、人間性まで底辺とか生きてる価値ないよな。
>>952 公立高校ですが学校で教育用のgmail アカウントを設定してきたそうです。WiFiやプリンターの有無などのネット環境アンケートも持って帰りました。どうやら本気で遠隔授業をするようです。
上手く軌道に乗って欲しい所です。
長野高校生は授業なんて必要ないんでしょ
頭いいらしいからさw
長野県でもいよいよコロナ感染者が増えだしたから
1学期の登校授業の実施はほぼ絶望的で事実上の休校だろう。
登校授業の再開は早くても夏休み明けになると思われる。
>>973 そう思う。
GW開けても事態は全く好転してない可能性が高い。
舐めた対策のせいで東京は死の都になってるかもしれない。
2020年信州大学合格者数(サンデー毎日4/19号より、長野県内上位15校)
第一通学区
須坂15 長野吉田24 長野22 長野西11 屋代32
第二通学区
上田32 上田染谷丘17 野沢北17 佐久長聖11
第三通学区
諏訪清陵29 伊那北29 飯田26
第四通学区
松本県ヶ丘47 松本深志 44 松本蟻ヶ崎26
朝鮮戦争後、大統領の暗殺や投獄、クーデターが続き情報統制が行われ
感情的で独裁的な韓国だが日本を仮想敵国として反日・抗日を展開している
韓国,朝鮮を貴方は許せるか。不買やボイコット、旅行拒否等で対応しよう。
⓵領土・島根県竹島を武力による不法占領し、長崎県対馬も狙れている
⓶国際法・日韓基本条約、賠償協定破棄等国家間の各種条約国際法違反
B経済・・産業スパイ裁判、日本製品の不買運動、農漁の輸入禁止
C日本人・・日本への旅行禁止、航空会社の日本乗り入れ中止、
D日本人旅行者・・反日接客、詐欺、ぼったくり、スリ、婦女暴行、
E在韓日本人・・不買等の営業妨害、誹謗中傷、日本人子供を学校でいじめ
F軍事・・敵国日本へのミサイル発射用レーダー照射、GSOMIA破棄
G教育・・幼少からの歪んだ反日教育の徹底、反日活動に大学で単位
H歴史・日韓併合、徴用工、慰安婦等捏造された歴史観、情報を世界へ拡散
I世界・・条約約束違反、捏造情報拡散等で不誠実、信用がなく世界の孤児化
J妨害・・日本食品、オリンピックイベントなどに世界中で嫌がらせ妨害活動
長野高校の卒業生ってみんなこのスレの長野高校卒業生みたいな人間なの?
人間というよりモンスターにしか見えないんだけど
ここにいる長野高校卒は高校内でも居場所のない陰キャだよ
まわりの生徒は普通に高校生らしく恋愛してるのに長高に男女交際はないとか言っちゃう奴だから
わざわざ「お受験板」なんて場所覗いて、進学校に対するコンプレックス剥き出しにしている奴の方が余程モンスターなんだよなあ。
あ、俺は長野高校卒じゃないよ。
サンデー毎日って高校別国公立合格者数合計って載ってる?
信大だけで見るなら
屋代>吉田>須坂≧西
上田>>北=染谷
信大
上田 32
屋代 32
長野吉田 24
長野 22
野沢北 17
上田染谷丘17
須坂 15
長野西 11
コロナで大変なときに学歴気にして生きてるおまえらほんと頭おかしいよ
長野で働くなら上級公務員以外は長野高校卒も松代高校卒も全く変わらない現実
長野県にも、それなりの規模の上場企業(八十二銀行、エプソン、キッセイ薬品、ホクトなど)があるけど、
総合職採用されようと思ったら高卒Fランじゃ無理だよ。
つーか、上級公務員って何?この時点で頭の悪さが滲み出過ぎてるなw
昭和の時代は商業高校卒で高卒で八十二銀行に採用されて支店長まで昇進していたのが普通にいた
銀行なんか大卒女子を採用しだしたのは平成以降で
女子は高卒か短大卒で25歳ぐらいまでに結婚して寿退職というのが大半。
昔は就職するなら高卒で、大学に行くなんてのは末は博士か大臣かという感じで
学者や医者とか教員とか新聞記者ぐらいしか採用されなかった。
企業も丁稚奉公で早くから現場で経験を積んできた方が使える人間という文化があったから。
今は大半の企業で、総合職採用では高卒に応募資格自体を与えていないからな。
現場で経験を積むのも大事だろうが、それだけで人を束ねて指揮するような管理職は務まらないってこと。
丸暗記バカを持ち上げた結果がこの大不況なんだけど
長野高校や東大卒ってサヴァンばっかりだろ
言われた事をなんでも覚える異常者
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
-curl
lud20250206005902caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1577275655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「長野県の高校受験 PART23 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・長野県の高校受験 PART22
・長野県の高校受験 PART30
・長野県の高校野球 part3
・長野県の高校野球 Part.2
・長野県の高校野球Part4〈いざ北信越制覇〉
・長野県の高校野球 7
・▲▲▲長野県の高校野球266▲▲▲
・▲▲▲長野県の高校野球265▲▲▲
・▲▲▲長野県の高校野球270▲▲▲
・長野県高校野球 【佐久長聖】 PART3
・【三丁目の夕日】長野県松本県ヶ丘高校【Part6】
・【選手権】 長野県 飯山高校 【初出場】
・【サッカー】<全国高校サッカー選手権・準々決勝>流経柏が安藤不在の長崎総科を下す…上田西は長野県勢初のベスト4進出
・長野県の製造業 Part9
・(長野県立)高校教職員が生徒の個人情報入りUSBメモリー紛失、拾得者から封書でファイル名やスクショ [蚤の市★]
・長野県のEV充電スポット情報スレ Part.1
・☆★☆長野県のおいしい店★☆★ Part1
・【複合選抜】愛知県の高校受験part85【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part75【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part67【尾張・三河】
・信州長野県の転職事情 23
・長野県のそば・うどん屋さんPart12
・【複合選抜】愛知県の高校受験part90【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part100【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part103【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part49【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part104【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part102【尾張・三河】
・【複合選抜】愛知県の高校受験part50【尾張・三河】 [無断転載禁止]
・長野県の狐男
・長野県の水泳事情
・長野県の冠婚葬祭
・長野県のカレー店
・信州長野県の転職事情 15
・福井県の高校受験について語ろう
・信州長野県の転職事情 17
・長野県の太った即身仏の仏法僧御嶽海
・【福井】被災した自治体の事務作業を軽減するため、長野県のふるさと納税業務代行を始める
・【皇室】皇太子さま、長野県の北八ケ岳・天狗岳に登頂される 3度目の正直「大変うれしく思っています」
・長野県の酒
・長野県のドケチ
・長野県の食べ物2
・長野県の神社仏閣
・長野県のおまんこ事情
・長野県の派遣事情 5
・長野県のヤクザ情報
・長野県の渓流釣りを語るすれ
・信州 長野県の温泉 その9
・東京信濃町と長野県の関係
・熊本県の高校受験総合スレッド 4
・熊本県の高校受験総合スレッド 3
・【NAGANO】長野県の中古車情報を語るスレ 3【マターリ】
・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 153
・▲●■長野県のアナ総合スレッド27■●▲
・【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 162-3
・富山の高校受験 Part13 ★富山中部&富山&高岡★
・三大何があるか分からない場所「長野県の南部」「奈良県の下半分」
・ビルゲイツの別荘 長野県の軽井沢に完成 地下3階 地上2階(画像あり)
・松山三四六さん「罪を犯したので償いのためにも長野県のためになることを…😭」ローカルタレント復帰熱望か
・【悲報】童貞処女のまま一生を終えるとされていた長野県の奇習「おじろく・おばさ」、兄嫁との性行為を許されていたことが判明
・【受験関係者専用】神奈川県立高校 Part 98
23:00:10 up 27 days, 3 min, 0 users, load average: 13.79, 12.19, 13.88
in 2.786071062088 sec
@2.786071062088@0b7 on 020913
|