◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part32->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1249070920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part31
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/ とりあえず即死回避のため、20 ぐらいまで伸ばす必要があるですか。
ちとこれからおでかけなのでその後にでも。
適当に前スレから今旬の話題とか、もしあれば積み残し事項とか、
そのへんを拾っておいていただけるとうれしいかもです。>おーる
即死回避〜
にしても最後が誤爆ってのはどうなんだろう……
cobra2245のこの先かな?
多分まだまだイケるとは思うのですが。。。
前回までのあらすじ (よくわからない私がまとめてみた)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/911 > 911 名前:ピロリ[] 投稿日:2009/07/29(水) 14:58:22 ID:y61o91ST0
> 私のところに Tiger-i7 というサーバが届いた
>
> あした私の作業の時間をとって2ちゃんねるでも入れてみるか
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/917 > 917 名前:む@外勤中[] 投稿日:2009/07/29(水) 16:11:52 ID:+aESr0Ho0
> 【ぷろじぇくと ぞうさん】 〜E-Bananaサーバ 構築日記〜
>
http://maido3.com/server/zousan/nikki112.html >
> OS、8.0BETA2で送り出されたのね、、、。
> とりあえずバイナリcgiは再コンパイルが必要なかんじで。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/922 > 922 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/07/30(木) 07:27:36 ID:???0 ?DIA(102777)
>
>>909 >>921 > あ、current の GENERIC をそのまま使ってんだったら、
> そりゃパフォーマンス出ないですよね。
>
> どくおさんは当然
>>921 をやってカーネルを作り直してから、
> (つまり 7.2R と同じ条件にしてから)
> ベンチマーク取ってるもんだとばかり・・・(りゃ。
>
> で、うーむ、、、。
> パフォーマンス的に「錘がついている」-current の GENERIC 状態のままで、
> i7 なサーバを引き渡してしまったということなのかしら。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/927 > 927 名前:ピロリ[] 投稿日:2009/07/30(木) 16:35:34 ID:t52G/mUo0
> 一回かえした方がいい?
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/930 > 930 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/07/30(木) 17:00:29 ID:???0 ?DIA(102777)
>
>>927 > どくおさんはじめ中の方が、
> このへんの状況をきっちり日記に書いていただけるに違いないと思うので、
> (などと、仕事の都合とかまったく考えずに勝手につぶやいてみるw)
>
> 受け取り完了宣言 → 2ちゃんねる的な仕込み作業
>
> にいくのは、それがおkかどうか確認してからがいいような気がします。
>
> とりあえずわたし的には、
>
> ・カーネルを再コンパイル・インストールしたか
> ・make buildworldしたか(ユーザランドの再コンパイルしたか)
> ・/etc/system や /boot/loader.conf にどんなものを特別に仕込んだか
>
> あたりは知りたいです。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/956 > 956 名前:ピロリ[] 投稿日:2009/07/31(金) 18:40:08 ID:T2ZspJRn0
> もう一回作るって話なので
> 一旦返却〜 < i7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/983 > 983 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/01(土) 03:48:21 ID:???0 ?DIA(102777)
>
>>948 > > ・BBM2の対応(今はとりあえずスルー)
>
> してみますた。
>
> 以下、遊び人の菌さんへ:
>
> プログラムの修正内容ですが、
> 例の「2 3 3 3 3 桁」を生成するところに、
> 先頭の文字が u だったら emobile として処理する、
> という判定と処理を入れました。
>
> emobile は u + 数字部分17桁 ですが、
> 数字部分最後の5桁は今のところ常に 0 のようなので、
> 上から14桁を種として採用するようにしてみました。
>
> これから bbs.cgi 的に bbm2 オンにしてきます。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/984 > 984 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/01(土) 03:53:33 ID:???0 ?DIA(102777)
>
>>983 > > これから bbs.cgi 的に bbm2 オンにしてきます。
> done.
> emobileでもBBM2(もちつけ2.0)有効になりました。
>
> これで emobile の EMnet の処理は、
> docomo / au / softbank と完全に同じになったはず。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/985 > 985 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/01(土) 03:54:35 ID:???0 ?DIA(102777)
> あ、変更前のソースは同じフォルダ内にそれとわかる名前で残してあります。
>>983 既出のもの以外の前スレからの積み残し事項:
・rock54 = tiger509 が一時的に不安定になった
で、代替機を出してもらったが稼働まで至っていない(スレの60ぐらいから)
・bbq2 = oyster243 代替用のサーバ banana3104 も同様の状況
・stats 登録 F22 登録ができる人を増やそう (スレの73あたり)
・cvsup.peko.2ch.net = oyster901 不安定
peko.2ch.net の DNS サーバの一部やら
バージョンアップの時に使っているのでちょっと困る
・smartmontools とか試してみる?
・Areca のハードウェア RAID カードが結構よかったかも
(続く)
・Bogonリストの話(既に問題解消の模様)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/296-301 ・.kp ドメイン名がつながったらしい話(330あたり
・一部サーバで RELENG_7 系は身病になる話(326から338あたり)
・PIE の tier1 ISP に gblx が加わった話 (380)
・gjournal を試してみたものの、まだ不安定だった話 (431-434 あたり)
・BIND10 の開発を ISC が始めたらしい話 (458)
・au の PCSV の IP アドレス帯域情報が公開された話 (491)
# しかしEZ番号 = HTTP_X_UP_SUBNO は来ない模様
・9月以降にDocomoがゲートウェイを増やすらしい話
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/ (続く)
・p2.2ch.io や c2.2ch.io をそろそろ手入れしたほうがいいかも、な話 (582-585 あたり)
・今の花子ではOSのドライバレベルで 64bit DMA 機能がサポートされていないらしい(589あたり)
・まほらさんがファンファーレの軽やかな音に驚いてsageて、めかたしめかたし。
・Dennis は Ritchie で Bill は Joy で Ken は Thompson という話 (628-633あたり)
・チャンギ設定の改良と rcorder 対応 (650-651)
・Docomoの網が使えてau端末の機能を備えていてSoftBankの利用料金で使える
といいなぁ、という話 (672)
・「OUT OF THE INNER CIRCLE = ネットワーク犯罪入門」の話 (674-675) に、
「学生の頃に初版買いました。今も本棚に入ってます」
とレスしようと思って忘れていた話
・JPドメイン名に2010年中にDNSSECが入るらしい話(687)
http://jprs.jp/info/notice/20090709-dnssec.html ・i7 サーバが 8.0-BETA2 で仕込まれつつある話
・emobile の EMnet に対応した話
・12桁トリップが追加された話
【堅牢】トリップの新方式を考えてみませんか【互換性】 ★2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1245724530/ 前スレからつらつらと項目上げてみると、こんなかんじですかね。
ということで20レス。
>>20 まほらさんごめんなさいです。
でもめかたしだったので。ここはひとつおおめにいかりゃく。
>>11 CVE - CVE-2009-0696 (under review)
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2009-0696 前スレの918ですね。
これはひどいセキュリティホールということで。
BIND 9使っていない2chやmaido3.comはたぶん該当しないはず。
918 名前:む@外勤中[] 投稿日:2009/07/29(水) 17:46:02 ID:+aESr0Ho0
いやーん。
(緊急)BIND 9のDynamic Update機能の脆弱性を利用したDoS攻撃について
http://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-dynamic-update.html これ、7.2とかにならないのかなぁとか思ったり。
$ uname -a
FreeBSD tiger3523.maido3.com 7.0-RELEASE-p5 FreeBSD 7.0-RELEASE-p5 #1: Sat Mar 14 03:44:08 UTC 2009
[email protected]:/home/service/obj/usr/src/sys/TBANANA6474 amd64
$
>>26 ですです。
マァヴに聞いたほうがよかったかもですね。
表で聞いてみる、で問題ないと思うので、
聞く分には特に問題ないのではないかと。
>>27 聞く相手はたぶん貸主 = マァヴさんですよね。
>>28 実際、この鯖が「*2ch*で使われているか」という点については疑問符がそこかしこにあったもので。
> 聞く相手はたぶん貸主 = マァヴさんですよね。
そですそです。マァヴ提供(のはず)なので。
この板にあってもいいかどうかは別の議論として、
せっかく専用スレもあるぐらいですから、
そのへんはオープンにやるのがいいのではないかなと。
幸せサーバープロジェクト 「アイデア・技術のある人募集中」★4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1246115202/ で、
・OS上げてほしい理由
・得られるメリット
・出そうな副作用(あれば)
あたりを簡単にまとめておくと、
アピールしやすいんではないのかなと。
>>30 そうすることにしますー。
お騒がせしました。
# そういえばtelnetが有効になってるけど、穴があった気がするなぁ。大丈夫かなぁ。
えと、脈絡なく質問なんですが、
SoftBank な電話は HTTP_X_JPHONE_UID というのを送ってくるわけですが、
これって UA のところにあるシリアル番号とは違うんでしたっけか。
UAのところがDocomoでいうserで、
HTTP_X_JPHONE_UIDがDocomoでいうiモードID?
SBの端末は個体シリアルとUIDの両方を吐いて、
前者で個体識別が出来ない時に、後者で識別をするようになってるようです。@キャリアの思惑
んで、UIDはいわゆる user IDなので、茸でいうi mode IDですね
その認識であってると思いますー
こんな感じですかね
茸 あう SB
個体シリアル UA/ser X-UP-SUBNO UA/SN
user ID HTTP_X_DCMGUID --- HTTP_X_JPHONE_UID
auのX-UP-SUBNOはuser IDだと思う。
なるほろ
X-UP-SUBNOはサブスクライバIDだから、user IDですね
>>37
こうですか
茸 あう SB 芋
個体シリアル UA/ser --- UA/SN ---
user ID HTTP_X_DCMGUID X-UP-SUBNO HTTP_X_JPHONE_UID HTTP_X_EM_UID namidame.2ch.net = tiger3527 の HDD が片方、
物理的にいかれたようです。
%atacontrol status ar0
ar0: ATA RAID1 status: DEGRADED
subdisks:
0 ad10 ONLINE
1 ad12 OFFLINE
(dmesg抜粋)
ad12: FAILURE - READ_DMA48 status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=566135231
ar0: WARNING - mirror protection lost. RAID1 array in DEGRADED mode
対応の必要ありですが、
この場合どのような対応となるでしょうか。
A) /home のバックアップ後、PIEで ad12 の HDD を積み替え → PIEでRAID 再構築 → 復旧
B) namidame は別サーバを用意しそれに移動 → 今のnamidameは入院
C) その他
changi = tiger3507 も HDD 片方いかれたようです。(;´д⊂ヽ
こっちは ad10 の方か。
%atacontrol status ar0
ar0: ATA RAID1 status: DEGRADED
subdisks:
0 ad10 OFFLINE
1 ad12 ONLINE
いずれの対応も週明けですかね、、、。
>>39 の A) にしても B) にしても、
中の人と連絡をとりつつ、たんたんと。
namidameタソ…
changiタソ…
(´;ω;`)
臨時で、他の root 権限つきサーバの RAID1 の状況を確認しました。
他の root 権限つき掲示板サーバ、
bbq.2ch.net = cobra2245 の RAID 1 は健康のようです。
ということで、
>>39 >>42 の対応手配をお願いいたします。
namidameはA、changiはBのほうがいいな
tiger3527はまだ新しいけど、tiger3507はuptime見る限り400日以上稼動してるし
#なんかnamidame鯖って故障することが多い気がする、、
>>32 ソフトバンクのシリアル番号はぶっちゃけ偽装できたような気がするです
>>48 そうなんですか。
「シリアル番号」というのは UA 経由で来る方ですかね。
>>49 あ、思い出した。あれですか。
ユーザが UA を設定できるものがつながるIPアドレス帯域と
(以下セキュリティ問題につき
changi namidame って tiger でしたっけ?
ニダーランで使っているTigerもばたばたなんです
Tiggerに使っているHDDはもろいようです
>>51 それは例の10,000rpm「ベロシラプター」ディスクがもろい、
ってことですかね。
namidame は A-tiger 2009 の 10,000rpm もの(ベロシラプター)、
changi は A-tiger の 7,200rpm もの(T-banana と同じハードウェア)
だったはず。
>>54 高速ディスク(10,000rpm以上)はやっぱり捨て難いので、
(でも壊れちゃしょうがないわけですけど)
例えば、今の A-tiger2009 で使っている WDC の 10,000rpm ものから、
旧tiger時代に実績のあった Seagate のものに変えて試してみるとか。
でも海門の部品選定も質落ちたから前みたいな騒動があったわけで
HGSTの方が良いと思うんですが
あの騒動後、SeagateのHDDって目玉商品として他メーカーの
同等品より1〜2000円位安く出る時期があったけど、買う気が
起きなかった。
そこで多重アクセス最強のSSDですよ
ってintelの新型がパスワード絡みのバグで出荷停止とな
パスワードなんか使ってないからバグ有りでもいいんだけどなw
ヴィロキラプトォは放熱ブロック標準装備とかいう化け物だからやっぱ弱いのかなぁ
>>49-50 詳しくは存じ上げないですが、あすこにはNokiaとAppleという型破りさんがいるので
基本的に端末送信情報は当てにならないかと。ドコモもN-06Aから出られるとかいう話もありますけど。
というより、全体的に.htaccessが死んでいるな。
適当に古いやつを原本に入れてみた
そのうち反映予定、
anydatや404の挙動が通常通りなのを確認。
お疲れー。
で、changi = tiger3507 と namidame = tiger3527 の対応ですが、
A) 該当サーバ http 停止 → /home のバックアップ
→ PIEで破損した ad12(or ad10) の HDD を積み替え → PIEでRAID 再構築 → 復旧
B) 別サーバを用意 → セットアップ
→ 現サーバ http 停止 → /home と DNS 設定を移動 → 今のものは退役(引き上げ)
どちらがいいのかな。
(´-`).。oO(片方壊れたなら、もう片方も壊れる気がするし、B案がいいような…)
もう片方壊れたらまた取り換えればいいって風にはいかないのかなPIEみたいな沢山鯖があるところは
中の人に、
・tiger3507 tiger3527 両サーバの現状報告
・修理方法 A) B) について、
1) どちらの対応が可能か
2) いずれの対応も代替HDD or 代替機が必要になると思いますが、
その場合のHDD/代替機の調達にかかる時期
を教えてほしい旨、メールしますた。
1、とりあえず新しくしたい
2、新しいと気分がいい
3、新しくするのは正義だ
4、新しいのを触らせろ
きっとこんな漢字
じゃあこうしよう
とりあえずlibtoolとlibltdlのアップグレードをしよう
話はそれからということで
Tigerは新しいのたのんだところで、また壊れるのでやめよう。
その2台の既存の板はatlanta等あいているサーバに移転。
十分空きがあるはずです。
ちなみに 極秘情報ですが、
Tiger-i7の改良版がここぞとばかり届いた。
atlantaは一応、実況板用として立てたんだしliveuranusはatlantaがいいかも
namidameもchangiも一番レスの多い板でも10000程度の小さい板ばかりでnamidameが75板、changiが48板
めんどくさそう
空いているといえば mamono, yutori ですが
mamono 退役予定は変更なし?
>>75 りょうかいです。
>>79 早速 i7 使うですか?
それとも atlanta とかにばっさりですかね。
atlanta mamono あたりですか。
qb5 qb6 あたりもひまといえばひまですが、
あえて分けた事情があったような。
takeshima、tsushimaあたりは板数少ないけど、大丈夫かな?
そういえば DoS 来た時にそのへんを投入したんでしたね。
>>85 前スレより
60 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2009/03/16(月) 14:32:09 ID:nHlEe2lq0 ?2BP(1077)
サーバのやりくり(^_^;)
・mamono yutori ex24を空にする→mamono2 yutori2へと
・rock54のtiger509が天寿をまっとう→tbanana2009あたりを投入
85 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2009/03/16(月) 15:15:17 ID:nHlEe2lq0 ?2BP(1077)
しかしあれだなぁ(^_^;)yutoriを名乗るならi7試したいなぁ・・・・
88 名前:ピロリ[] 投稿日:2009/03/16(月) 15:17:59 ID:nHlEe2lq0
そうか、んじゃyutoriという名は来るべき日の為にとっておくか、
mamono SSD A-tiger ハードウェア到着待ち(3月中には7.1Rで動かしたい)
pakemon SAS A-tiger ハードウェアと格闘中(できれば3月中にと思ってたけど、難航中)
あたりにすっか
takeshima tsushima hideyoshi でしたっけ。
>>88 半島からのお客様が来たとき投入したのはそれですね >鯖
#ちょうどそのくらいのときにmamonoがどうこうしてた気がする
>>84 qb5 qb6 はそうですねぇ
詰め込めばまた面白くなるかだけども
なかなか遊んでいる暇はないですからねぇ
>>84-85 そのあたりが候補ですかね
namidame -> atlanta
changi -> ???
こんな感じ? changiは複数サーバにちょっとづつかしらん
>>81 yutoriってのもあったか、今どんな状況だったかすっかり忘れた、
こういう時には必ずこれを見てたんですが、
ちゃんとアップデートしないといかんですね。
2ちゃんねる/BBSPINK 稼働サーバの変遷
http://mumumu.mu/serverlist.html そういえばliなんたらさんが更新してるのって、
どこでしたっけ。
アニメ系の板が多いなぁ >changi
考えて分けたほうがいいかも。
vip -> i7鯖に移転して
changi -> takeshima というのはどう。
仔花子を除くと、
・jfk と dubai がデビューした
・atlanta がデビューした
・takeshima, tsushima, hideyoshi がデビューした
・qb5 と qb6 がそれぞれ独立した
というところですか。
・mamono は一時期のネットワーク不調により板を減らした状態
・atlanta はかなりあいている
・yutori から news4vip が抜けたので yutori もあいている
ということで、
↓
>>95 ・takeshima.2ch.net
- news4plus, news4vip, nida
か。いいかもですね。
news4vip news4vipplus nida の3枚をまとめて i7 に入れるほうがいいかも。
・takeshima、tsushima辺りにchangi、namidame、mamonoの板を移転
・yutori退役->yutori-i7として生まれ変わる
とか?
まとめると、
1) 新 corei7(仮名) デビュー
2) takeshima → corei7
・news4vip news4vipplus nida
3) changi → takeshima
・全部
4) namidame → atlanta
・全部
こんなかんじですかね。
corei7 を yutori という名前にしたい場合は、
a) 新 corei7 を yutori という名前でセットアップ
b) 今の yutori から /home を移動
2) 以降を、corei7 を yutori に読み替え
かな。
>>102 そういえばそんなものが(ry
#つーかいつまで帽子被って(ry
で、
>>101 と
>>103 をまとめると、
1) 新 corei7 を yutori という名前で掲示板セットアップ
2) 今の yutori から /home を移動
3) yutori のDNS付け替え、動作確認
4) takeshima → yutori
・news4vip news4vipplus nida
5) changi → takeshima
・全部
6) namidame → atlanta
・全部
久しぶりの移転で
幸せプロジェクトの
bbs menu追尾システムが活躍する予感
あ、4) をすぐやった方が手間が少ないかもですね。
そうすれば 5) 6) を他の事象と関係なくすすめられそうです。
そうすれば i7 サーバのセットアップができたところで、
1) 2) 3) をすすめればいいと。
4) に atlanta → yutori を追加してはどうだろう。
>>109 の手順にした時の副作用は、
yutori を i7 サーバに移転する際に、vipper の人が暴れる時間
(= news4vip が使えない時間)が増える。
ぐらいですかね。
というか、news4vip のサービス再開したとたんにきっと「どばーっ」と来るので、
新 i7 の耐久試験には却って好都合なのかしら。
>>110 今の atlanta は、
- kokkai, liveanime, netradio
の3枚ですか。
つまりこれらを yutori に入れ替える = 近い将来 news4vip と同居、
にするかどうかと。
どうなんでしょう。
>>111 昔からvipはテストするにもってこいの板ですからね
おいちゃんが煽って火を点ければ良いかと
日記見ました。i7 サーバ、いい感じに仕上がったみたいですね。
【ぷろじぇくと ぞうさん】 〜E-Bananaサーバ 構築日記〜
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki115.html で「仮の仮歯」ですか。
歯は大事です。とずらりと差し歯な私がアドバイスしてみるテスト。
RELENG_8 branch is created.
移転中はメンテナンス中というメッセージと
http://ex14.vip2ch.com/news4vip/へのリンクを張っておけばいいかと
無理か
>>115 うわああああ、ほんの数日前だったらこれにしただろうに、、、。< i7サーバ
うーん、
やっぱりi7鯖だからただのyutoriじゃあつまんない気がする
yutori+i7で「yutori7」とか、、
>>118 Hey Say 7ですね。
わかります。
おー。
>>118 で、
>>106 を修正。
これだと移転がすべからく「全部」になるので楽かも。
<ゆとり7計画>
1) 新 corei7 を yutori7 という名前でセットアップ
2) takeshima → yutori7
・全部
3) changi → takeshima
・全部
4) namidame → atlanta
・全部
つことで、yutori7.2ch.netをi7サーバの
ch2yutori7アカウントに向ければいいのかな?(^_^;)
>>77 それは極秘情報とはいわないとおもいます!
従来のルールだと ch2yuto7 じゃないかしら。
>>127 ch2yutor7 でよろしく
五文字化作戦進行中
おっと(^_^;)久しぶりなんでいろいろ忘れてる
changi設定で作りますー
メモリ9GBytesでトリプルチャンネルだから、
今回のタマは、メモリディスクの効果が従来よりさらにでかそうですね。
done(^_^;)>yutori7.2ch.net
サーバ tiger3547.maido3.com
IPアドレス 207.29.225.200
ドメイン yutori7.2ch.net
アカウント ch2yutor7
パスワード 受け渡し用
FreeBSD 8.0 BETA
changi設定済み
100Mbps
転送量グラフ
http://traffic.maido3.com/2WXB/YwZV/i0Bs/ 祭り
もうi7鯖できたのか
# まさかyutori7が採用されるとは…
stats 登録、f22 f35 f15 は次オフラインになったらいくです。
引越しも気になるけど
>>139鯖の負荷がえらいことに。
いっそ狼もyutori7に投入して存分に性能を発揮させよう
とりあえず10分反応なしなら行くそうです
重い重い重い重い重い重い重い×60@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1244609743/385 385 名前:reffi@報告人 ★[] 投稿日:2009/08/03(月) 21:40:34 ID:???0
ありゃ
芸スポお塩騒動で死んだかな?
10分程度待って反応無いようなら2.0要請します。
グラフ見ると、帯域を100Mbpsまで使い切っちゃったのか。
芸スポでは初めてだと思う。というかめったにないぞこんなこと。
yutori7 ではないのかー
そして専ブラで巡回スレが軒並みdat落ちに。移転開始してるのかな
しかし帯域がこんなふうに使い切られるということは、
いよいよ1Gbps接続が標準になったりするんだろうか。
>>149 100Mbps使い切りで飛んだならtsushimaもやばいんじゃ・・・
anchorageがアレしてから80Mbps超えてる
NIC複数束ねるとかでしのぐってことはしないのかな
今回の雪だるま再構築で提案するまでNIC複数使用は話にも上がりませんでしたからねー
とゆーよりもサーバー用のNICっていくらぐらい追加の場合するのか分からないって言う
芸能界で見てもここ数年の内で最大級のスキャンダルだしね・・・
>157
また、落ちたっぽいですね(汗
今復旧させてもまた落ちそうだし、どうしたものか
>>158 や め と け
誘導できる板がなくなったらまた考えよう
>>158 しばらく放置でいいんじゃないですかねー。
今のままだとリブートしてもまた落ちますよ
巻き添え食らった他板の人が鯖落スレで暴れてますね・・・
>>149見て分からないならレスしないとか
>>168 yutori7.2ch.net
F22/F35/F15 enabled.
とっとと放り込むのが一番じゃね?
芸スポVIPニュー速&+辺りで。
全体のシステムが古くなりつつある板に飛び火するより突っ込んでしのぐ方がマシか
Just I arrived my home station, and I will do the rest of my operation
after arriving my home. and maybe take a break.
and I will check the current status of anchorage, too.
I believe I will reach my home in ten minutes, please wait a moment.
この状況でも英会話で凌げるとは恐るべしw
で、人柱板はvip関係と芸スポでおk?
単に英語のほうがケータイshoin起動しなくて済むってことで。
>>190 anchorage 上がったら、様子みてきます。
で、yutori7 の stats への登録を同時平行的に。
作業できないので、ちょっと bbs.cgi とめます。
アンカレジ
ジンギスカンな板を復帰。
httpd の設定見直し。
bbs.cgi 再起動。
壊れてもいい?鯖で情報集める為にとかだったらいいだろうけど、現行機をそのままポイは
今のところ安定している模様。< anchorage
httpd を少し増やした。
さっきはhttpd品切れでさばけなくなっていた模様。
anchorage は落ち着いたと信じて、
yutori7 関連の設定しておこう。
さっきリブートした際に、
anchorage のチャンギ設定を namidame と同じ rc.conf 対応版にした。
この方が安定して動くようだ。
tsushimaが大丈夫そうなら掲示板鯖はだいじょうV
wwwもcもやばいレスは見当たらない
>>209 tsushimaはお塩のせいで重い、gimpoはいつも重い
>>209 乙でした
あとはtsushimaが重たかったけど
なんか面白いことやっているので見に来ますた
愛7VIPテスト
httpdコール数なら、
changiとgimpoはほぼ同等だよね
yutori7.2ch.net = tiger3547 = 207.29.225.200
stats 登録済。
これで yutori7 の事前登録ものはすべて完了。
gimpo も anchorage と同じ設定にしてみよう。
リブート中。
gimpo はディスクからの読み出しだけで、ふーふーですね。
ジンギスカンにできるところをジンギスカンにしてみよう。
http://m.2ch.net/main.cgi?yes どさくさにまぎれて、ここのメンテもお願いしてもいいのかしら?
>>195 maybe take 'ol Gates MS-IME won't give u much comfort but thats
damn simple so pretty much u can be sure 'bout what comes next
>>226 サザンくんが昔作ったやつか、、、。今はちとむりぽ。
1 news4vip 279,380 101,122 101,122 takeshima
2 news 118,309 42,822 143,944 tsushima
3 morningcoffee 96,162 34,806 178,750 dubai
4 newsplus 88,438 32,010 210,760 tsushima
6 mnewsplus 70,463 25,504 262,525 anchorage
anchorage はできることはやったから、
あとは「がんばれがんばれ」だなぁ。
gimpo は
>>225 ということで。
363 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/04(火) 00:02:29 ID:???0 ?DIA(102777)
gimpo は新チャンギ設定の適用で、落ち着いたかな。
もう少し様子見で。
>>226 って、いつのまにかデータ取れるようになってたみたいです。
すみません。
で、様子をみつつ、
旧 changi 設定を入れたところを新 changi 設定にしていこう。
ただし、namidame と changi は今リブートするのこわいから、
そのままにしておこう。
anchorage は安定になりましたね。
これなら 100Mbps のネットワーク帯域を使い切らない限り、
何とかなるだろう、と信じよう、そうしよう。
rootたん、
gimpoが落ち着いたらジンギスカンになってる板復帰しといて
>>238 されているはず。
dcamera sake
376 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/04(火) 00:17:43 ID:???0 ?DIA(102777)
ふむ、、、。復帰が必要な板は、
通常ルートで復帰していただいてくださいです。
377 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/04(火) 00:18:00 ID:???0 ?DIA(102777)
>>376 は gimpo の板向け
ということで、、、。
ていうか gimpo って、たった2枚しかジンギスカンになってなかったのね。
乙!
今の監視所ってマルチコアのcpuに対応してないから
実際の負荷がわからねーって誰かがいってた。
root★はromが増えると鯖が重くなると言ってた。
確かにν速人いっぱいいた感じじゃないのに落ちた。
マルチコアにもROMの人数にも対応した監視所って作れない?
監視所は鯖が吐き出す負荷値(ロードアベレージ)をグラフにしてるだけだから、
新しく監視所を作っても意味無い
anchorage は峠超えたかな。
0:30 過ぎると良い子は寝始めるので、もう落ちることはなさげ。
http://traffic.maido3.com/h8Ec/R74B/s6Ln/ あとは yutori7 のインスペクションをしておくです。
(私もログインできました)
うまくいってないっぽいかな。ま、いっか。
しかしいまや2chのサーバが落ちるかどうかが、
事件の大きさを表すということですか。なんだか遠い目に。
あーわかた
・2ch運用情報板・ニュー速VIPからはトラックバックできません。
ってことかなぁー
突発負荷で落ちたサーバーの代替/対策以外で残ってる案件ってなんでしょ?
yutori7 を今しがたちょっとだけ触ってみましたが、
ばちゃばちゃとコマンドを打っただけで、
「これは今までのやつとはまるで違う」と肌で感じ取れました。
とても楽しみです。
dmesg をチェック中。
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
だけしか Giant-locked なのがない。
USB 周りや tty 周りも Giant-lock 外れたのか。すごいな。
dmesg 的には、
GEOM: ad4s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
GEOM: ad6s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
これが気になるぐらいかな。
あと、、、。
うわ、/md をもっと大きくとらないとだめですね。あふれてます。
8.0系で /usr/local/bin とかの下が大きくなったのかな。
これだと板とかがうまく入らないです。
今見たら -s400m (400M)みたいなので、少なくとも -s500m (500M)とか。
/dev/md0 358126 347956 -18480 106% /md
あとは、、、ざっと見、こんなところかなと。
掲示板システムを入れ込む前に、
以下の2つが必要ですね。
・/md を 400M から 500M あるいはそれ以上に大きくする
→ 中の人による設定変更 & リブートが必要
→ 別途依頼が必要
・GEOM: ad4s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
が出ていても大丈夫か確認してみる。
→ これからちょっと見てみます
>>260 > ・GEOM: ad4s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
これか。
"geometry does not match label"
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2008-December/001400.html で、、、。
あいやー(^_^;)
明日、いったん引き揚げて修正してもらいます。
サイズは・・・・640MBあたりかな?
必要量+100MB程度ってことでー
liveの雪だるま入れ替えも忘れないでー。
触る時は一気にー。
>>262 了解です。それで問題ないかと。
>>261 の
> ・GEOM: ad4s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
は、まだリンク先の議論をおっかけてないです。
今日の昼ぐらいまでには何とか。
>>263 yutori7がうまくローンチしたらその暁には(りゃ。
どうして「ラウンチ」「ラウンチャー」っていうんだろ。。。@launch
launch(らうんち)
主に外資系の会社のプレゼンテーション会議などで使用される。
新しく何かをやる、世間に出す、決まった、おろす、発進、
業務用ソフトを新しくする等の意味。
また同時に"できる雰囲気"を醸し出せる魔法の言葉。
>>266 「ランチ」「ランチャー」は言うかも。「ロケットランチャー」とか。
>>270 そういう意味の時は「ローンチ」をつかうかもね
la unch
長い間便秘に悩まされていた女性がそれから解放される事
takeshima -> yutori7 やってくる
久しぶりだから・・・
手順わかんねー
VIP移転完了?
板名変更願います ↓
ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる 竹島守備隊
必要ないか〜?
>>280 ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる 竹島守備隊
えーと、取りあえず乙とだけ
久しぶりの移転で疲れたのでちょっと休憩、
dat移転はそのあと〜
ここまで来て、
yutori7の性能を試してみたくなったな
>>306 news4viptasuのことじゃない?
takeshimaにある板だからnews4plusのこと。通称東亜ね
news4viptasuはyutori
>>307-308 ありがとう
色々混ざったのかと思ってた
>>304 ex24 -> yutori7
乙です
>>305 よく考えてごらん
今、takeshimaへの移転はできないよw
この間の鯖落ちから判断すると、mnewsplus,
24時間株実況だと騒いでるlivemarket1/2とか
ついでに株系統合でstock/marketとか
げ・・・ローカルルルルールリンク変更取り掛かろうと思った矢先に・・・
終わるまで様子見るか
鯖が変わったら、スレは全て落ちるの?
立て直さなきゃいけないの?
>>316 ちょっとラグはありますけど
たいていの場合は,きちんとすれも移転されますよ
>>315 酷いの(
>>125)が待ち受けているからがんばれ〜。
>>319 datの移転完了を確認しました
乙でした
つぎにワクワク
anchorage枠
・mnewsplus
・liveplus
・livemarket1
・livemarket2
dubai枠
・ghard
・moningcoffee
・ogame
tsushima枠
・news
yutori枠
・news4viptasu
・heaven4vip
・neet4vip
こんなとこかな
でも流石にこれはやりすぎかな…いくらCPUが強くてもHDDはdubaiと同じだし
>>318 俺!なみだめww っても,できるときにできるだけしかできないから
あせらずいくか・・・。
>>324 anchorageからいってほしいなぁ
WBCのイチロー、お塩先生と・・・
news4plusキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ありがとうございました。
今後の作業も頑張ってください。m(_ _)m
>>324 瞬間最大風速なら、anchorage枠
風の谷なら、dubai枠
って感じに見える。
外勤から戻った。
yutori7 はうまく動いているですか。
>>331 ログインしてみた。
確かにいい感じですね。まだ能力の1割も使っていないかも。
/md はちゃんと大きくなってました。
%ls -l /usr/lib/libc.so*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 14 Jul 31 03:44 /usr/lib/libc.so -> /lib/libc.so.7
8.0-BETA2 は libc.so のバージョンが 7 のままなんですね。
だから、offlaw.cgi はたまたま動いているようです。
http://yutori7.2ch.net/test/offlaw.cgi 8.0R 正式版では 8 になるので、バイナリ互換性なくなると。
read.cgi とか各種 *.so はアーキテクチャが同じなら、
古い OS で作ったバイナリでも動くはず。
これだと平常時のnews4vipが5つぐらいとか、楽に入るかも。
で、ログインして最初に思ったんですが、、、。
メモリというか、/md がすごく速くなったような気がしませんか?
>>331 たしかに、
おっとジンギスカン化してないな、あとでまとめてやろっと
次は・・・
>>322 の
/md が速い → Samba24とかの処理が軽くなる
→ topで見たspeedy_backendがばらつかず、ちゃんとCPUを使う
な感じですね。
ジンギスカンにしてないのに楽なのは、
メモリキャッシュが速いからという気がします。
ジンギスカンにすれば、たぶんもっと効果感じられるかも。
メモリに関してはちょっと触っただけで、
本能的に「こりゃ別物だ」という感じを受けました。
突っ込みが入ったでござる
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1230142107/834 > 834 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2009/08/05(水) 17:46:10 ID:kDkawRth0 ?PLT(30001)
> ここじゃないのかー!(^_^;)
っと、もう 924 の種を作りに行ったですか、、、。
【2ちゃんねる10周年記念】 ゆとり奈々サーバ新登場
http://qb6.2ch.net/test/read.cgi/operate2/1249451883/ http://stats.2ch.net/suzume.cgi これのTOP5のうちnewsplusだけは移転しないんですね
mnewsplus と newsplus は別のサーバがいいかも、とか。
負荷の問題ではなくて。
しかし newsplus mnewsplus ってものすごく大きくなったですね。
事件の度にというか。
レス数グラフmaker ニュース速報+
http://sabo2.kakiko.com/bbspost/autoimg.cgi?bbs=newsplus レス数グラフmaker 芸スポ速報+
http://sabo2.kakiko.com/bbspost/autoimg.cgi?bbs=mnewsplus テクニカルには「ROMが多い」が気になりますね。
あと、能力的に仮に入っても、100Mbps があふれそうな気がします。
>>340 >>342 そっか、この子は論理的に頭が8つだから、
LA の値を今までのtigerの2倍勘定で見なきゃいけないのか。
つまり yutori7 の LA=1 の負荷は、
dubai や namidame の LA=2 に相当と。
8つといっても半分は HyperThreading だから、そこまでではないとしても。
RAID1 の状況は operator グループ の権限があれば見れるんでしたっけ。
rootさんは yutori7 のディスクの状況をチェックできるんでしょうか。
げはを入れようかどうか迷っている、
今 30Mbpsくらいかぁ
通常時だったらはいるな、今はお祭り時だからなぁ
>>344 あの時はびっくりしました。
現在のyutori7に死角のようなものがあるとしたら、
例えば酒井法子さんに何かあった、とかの
「大事件」が起きた際に100Mbpsがあふれることかと。
>>347 RAID 1 の状況は operator グループにユーザが追加されれば、
root 権限なくても見れますね。
具体的には /etc/group の
operator:*:5:root
を、
operator:*:5:root,ch2yutor7
とかにするかんじで。
# ただし追加後に一度ログアウト・ログイン必要。
あ、逆だ。
>>345 LA が高く出ても平気、ということですね。
FreeBSD では LA の考え方が「積分」だから、
8コアでの LA=8 と4コアでの LA=4 が同じ意味と。
# sched_ule だと LA 計算が違うから、そこまででもないという話もあったかも。
>>354 operator:*:5:root,ch2yutori7
えーん。ri → r
リブートとかもできちゃいますが、、、まぁいいっか。
そもそも板名をcnameにつけてvirtual host にしてくれれば、鯖変更の度に
板情報を取りに行く必要さえなくなって便利なのだが。(新板追加時はしょうがないけど)
http://news.2ch.net/news/ で news IN CNAME tsushima みたいに。
root 権限と違って「設定を変える系」はできないですが、
operator 権限でできることは(主に運用系とか維持・おもり系のコマンド)、
できるようになるですね。
>>356 ディスクの状況を確認するだけなら
/etc/devfs.conf
をいじればいいかも(未確認)。
>>355 は修正されたようです。
$ groups
users operator
しかし、atacontrol コマンドは使えるようになりませんでした。
$ ls -l /dev/ad4 /dev/ad6 /dev/ar0
crw-r----- 1 root operator 0, 86 Aug 4 19:25 /dev/ad4
crw-r----- 1 root operator 0, 96 Aug 4 19:25 /dev/ad6
crw-r----- 1 root operator 0, 102 Aug 4 19:25 /dev/ar0
ではあるのですが、
$ ls -l /dev/ata
crw------- 1 root operator 0, 33 Aug 4 19:25 /dev/ata
のように設定されているためのようです。
これを解決するのは、、、手で chmod するのではだめで、えっと。
>>357 えっと、過去のものも含めて(←重要)、
例えばサーバ名と板名がバッティングするとだめなのでは。
今確認してみましたが(atacontrol のソースを少し読みました)、
/dev/ata を単にモード 640 (operator に対して read only) に
変更するだけではうまくいかないですね。
/dev/ata を Read/Write で open できないと動かないようなので、
モード 660 にしないとだめなようです。
つまり operator でも ata デバイスを操作できるようにすると。
それを設定すれば、ディスクのデバイス自体は現在の 640 のままでいけるようです。
で、
>>363 を実現するためには、
perm<TAB>ata<TAB>0660
と、/etc/devfs.conf に設定を追加すればよいようです。
(<TAB>はタブの入力を示す)
この設定を有効にするには一度サーバのリブートが必要ですが、
リブートしなくても、手で、
chmod 660 /dev/ata
ととしておけばOKです。
---
(続く)
ということで、
1) /etc/group の operator のところに ch2なになに を追加する
2) /etc/devfs.conf に、
# enabling checking RAID status as operator group
perm<TAB>ata<TAB>0660
を追加する
3) chmod 660 /dev/ata
を実行する、またはサーバをリブートする
により、ch2なになに ユーザでも RAID の状況を確認できるようになります。
で、
>>365 がもし「2ちゃんねるセッティング」に組み込まれると、
root 権限がなくても RAID の状況を確認できるようになるので、
私としてはかなりうれしいです。
で、
# enable checking RAID status as operator group
perm<TAB>ata<TAB>0660
をこのスレからコピペする時には、
末尾に入る余計な空白文字を取り去る必要があるので、注意です。
こんなところで。
そうすると2ちゃんねるの全サーバで、、、
http://sv2ch.baila6.jp/_service/smart-20090805.txt こゆのも取れるようになるのかしらwktk@smartmontools
>>367 PVカウンタのような仕組みをもう一個追加するかんじですかね。
>>369 おいちゃーん
yutori7は (新型 Tiger) では?
名前というのは、、、。
>>371 1) 2台目(以降)のi7サーバにつける名前
2) それとも
>>370 の流れで Banana Tiger ○○ の ○○
3) その他(具体的に________)
べんがるとら
まれーとら
しべりあとら
・・・
Siberian tiger だと S-Tiger になるよな〜。Super? Sugoi? Suteki? Tiger。
>>366 > root 権限がなくても RAID の状況を確認できる
もしも全鯖に operator の権限を与えるのはいやん、ということでしたら
cron で定期的に atacontrol の結果をログにとり
ch2なになにでもログを読めるようにするのはどうでしょう。
Hawk
Vulture
空港名→大空を駆けめぐるもの→鳥類がいいかな♪
>>380 そこから生えてきた件の名前をとって、kusanagi
あれ?
hadaka
dattara
naniga
warui
ろでむ
ろぷろす
ぽせいどん
だったらよかったのにね♪
手足が8本というわけでtako
あれ、そういや昔tako.2ch.netとかあったような
cds
cdo
rmbs
lehman
gm
chrysler
8コア
→orochi
→オロチ
→大蛇
→蛇
→アカシャの(ry
あれ?
ところで2010Q1に登場予定のi9についてどう思う?
>>395 長寿を祈ってmorishigeなんてどうだろうか
>>401 長生きで後に生まれた他のサーバを見取る事になる
ある意味辛い立場になりそうだ・・・
思いつく名前は不謹慎なものばかり・・・。
ここは追悼の意味で
michaelに一票。
kusanagiに一票。
その次はamaterasuで。
kusanagiに一票。
ex鯖で出来た、月一のおみくじって新しいとこで出来るのかな?
おいちゃーん
ex24からの移動組多いけど、yutori7はお止め組の
対象鯖としては継続?それとも様子見?
負荷を稼ぐ?為にも実況をガンガンして貰ってアクセスもドカドカ、最後に規制もボンボン
>>377 +
>>395 = toki
来月末に予定されている第2次放鳥にちなんで。
塩だ海苔だって騒いでるから
potechiとかonigiriとか
さらにonigiri→鬼切→剣→あれ?
hatoyama
bureru
nikkyouso
とかでいいよ
>>414 あ、そうだ、
>>398もナカーマ
toki
albatross
etupirka
kounotori
>>379の suzume もじきにナカーマ?
鳥類なら、yatugasiraってのもありかも。
i7にちょっぴり引っかけて。
おー、かっこいー鳥が来日してるんだねー >やつがしら
なんでもこの鳥、ペルシャ語では「ホドホド」って言うそうで。
やつがしらって、芋のほうを想像してましたです。
i7にもかかってるし、これでしょー。
鳥派と日本神話派の間を取ってyatagarasuはどうだろう。
netouyo
buraku
kokushi
kywakamatsu
マァヴさん
転送量グラフが4:50で止まっているのだけど
壊れたのかなぁ
RELANG_8 が切られたので、私も 8.0-BETA2 入れてみた。
特に問題なく、7.2R から所定の方法でバージョンアップできた。
yutori7 同様そのままだと、
GEOM: ad10s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
GEOM: ad12s1: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).
というのが出るみたい。
yutori7を1Gbps接続にしてもっと板詰め込んでほしいなぁ。
コアルータは対応しているようだし。
http://www.maido3.com/server/upgread-2008/core-router/ >サーバー1台あたりのデータ転送量 最大 1 Gbpsまで対応可能!
>>428 契約で帯域絞っているんでしょ
でも将来的には解放したほうがいいと思うけどね
geometry does not match label
訳 幾何学は、ラベルがマッチしない。
>>429 PIEの帯域は2ちゃんのものではないんだが。
あっちだって商売なんだよ。1掲示板に資源注ぎ込むほど裕福じゃない。
帯域を絞ってくるのは当たり前。そもそもi7鯖は実験稼動と認識してるんじゃないの?
yutori7が不安定。リロードでエラー返しまくり。
マァヴが久々にヤフー規制スレに書き込んだと思ったらyutori7が落ちた
>439
多分、帯域不足かhttp売り切れでしょうね
こればっかりはマシンが強くてもどうしようもないですし
※11過ぎまで復旧しないようでしたら2.0発動予定です。
みてきます。
でも帯域だったらどうしようもない予感。
今BIOSうpしようとしてるんだからびびらせないでくれよ
帯域だったら・・・('A`)
お茶置いておきますね
つ旦~~
サーバ遊んでますね。
tiger3547:~$ uptime
6:53AM up 1 day, 11:29, 1 user, load averages: 1.06, 4.40, 3.30
100Mbpsがあふれたに10000なんとか。
そうでもないかな。
httpd が変ですね。
多分突然がばちょと来て変になったかと。
tiger3547:~$ telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
リブート要請で対応します。
以降、サーバダウンスレに以降します。<作業場所
なんにせよゆっくりでも確実に直した方がいいですわなぁ
Xeon X5580 x2のムキムキマッチョの変態サーバーひとつで鯖数減らす計画マダー?
root 権限なしサーバにつき、
私のほうでの詳細な分析はできないかな。
あと、転送量グラフが今正しくとれてないのも痛いかも。
Graph: tiger3547
http://traffic.maido3.com/2WXB/YwZV/i0Bs/ ということで、あとはサーバダウンスレで。
ps してみると httpd が D (ディスクI/O待ち)ばっかりですね。
ジンギスカンにしてなかったのも敗因かな。
yutori7をtakesima戻せ
新鯖がこの調子じゃどうにもならん
うまくいく保障なんてないのに後先考えずに新鯖に板を詰め込むのは
ある意味2chの伝統だからなぁ、もちろん悪い意味においてな
どこがボトルネックなんだろうね。
ネットワーク帯域ならディスク高級品にしても意味ないよなあ…
ってか使い潰す前提で一台SSD入れて欲しいなーとか思ってるけど爆発的に来ると
多重アクセスで本領発揮する前にソフトウェア側が逝っちゃうのかな。
出荷停止の新intel
http://www.legitreviews.com/article/1022/11/ Indilinx,サムスン,旧intel
http://www.legionhardware.com/document.php?id=850&p=5 >>460 負荷テスト中に事件が起こると思わなかった。
ではないかと。
まず、httpd が腐っていたです(これは実際に確認しました)。
root 権限なしのサーバは「どばっ」とか「どーん」には強くないです。
というかそういうセッティングです。どくおさんの日記にもその旨あります。
どこだったかな。httpd の待機数を少なくしてある話。
あと今回、ログインそのものにも時間かかっていたので、
帯域もあふれていたかもしれないです。
(これは今となっては確認のしようがない)
事件が負荷テスト,そしてそれに対抗する為のいろんな条件出しじゃないの?
いままでも,これからも,そうして2chは成長していくのだ
っておいちゃんが言いそう
上がった。
mnewsplus
news4vip
ジンギスカンにした。
実況以外の上位20板は、完全別鯖にしろよ。
詰め込みすぎじゃボケ
お塩の時点で帯域使い切ったのに、なんで前よりも詰め込んだんだろう
>>465 ・httpd待機数を増やす
・帯域を200Mbps、できれば1Gbpsにする
こうすれば解決するってこと?
BIG-Serverで100Mbpsが限界って決まってるしなぁ
なんとかならないものか
復旧しても殺到して即死させられるなら人が減るまで放置したほうがいいかもしれんね
しばらく様子見。
これ以上は現時点ではちょっとどうしようもない感じ。
ただ、サーバのCPUがとっても遊んでいるのは確か。
(ログインしてるからわかるます)
なんか悲しい。
次はgimpoが犠牲になりそうなんですけど・・・
いい加減鯖落ち連鎖を断ち切って欲しいな
ミサイル誤射のときも、同じような理由でtsushimaが落ちたよね(どくおさんの日記はその時のことを書いてあるんだっけ?)
メモリ9GBも搭載してるんだし、httpd待機数増やさないのかな
>>479 同意。批判要望はむしろqb5に入れてほしい。
何でPIEやゼロは、特殊な案件だって分かってるのに一般販売用設定で納品すんだ。
頭おかしいだろ
>>487 たまにつながっても、向こうから接続切ってきますね。
httpdが異常起こしている
httpdが売り切れ
100Mbpsあふれ
等、いろいろ考えられるけど、
どれも確固たるものはわからない。
監視所のグラフなんかおかしくね?
ほとんどの鯖でcurrent postsが落ち込んでるんだけど
おい、何のことだかさっぱりだが
httpdなるものが売り切れらしいぞ
>>497 買い占めようとしてももう間に合わないな
>>497 httpdとは、htmlを表示させるための、デーモン(プログラム)のこと。
これが死ぬと・・表示できなくなる。
>>495 殆どの監視所は2chとは関係ありません
>>491 rootなしサーバのセッティングも「2ちゃんねる用」になっているはずですね。
maido3.comのタリフにもそのメニューがあったはず。
>>497 本来10万人通れる道路なのに、糞鯖管が2万人までしか通れないように通行制限してる
そんな感じ。
>>502 root権限付きi7を1Gbpsで用意してもらって2、3鯖分詰め込んでよrootたん
これってだれだろ?
banana3210.maido3.com.
通行制限してないらしいから、
・道路が壊れた
・そもそも10万人以上来ている
さぁどっちだ。
売り切れだっつーのに売り場に殺到して売店が押し流された
>>487 HEADリクエストは通ってたのか。
FreeBSDのtcpレイヤかネットワークドライバが腐ってるに一票。メモリ無限に喰ってカーネル内メモリ喰い荒らしとか?
>>509 カーネル・ユーザランドともにメモリを食っているような形跡は見当たらないです。
>>511 ってことは複雑な形でのデッドロックかな?
ソース読まないことには想像しにくいけど
韓国が攻撃してきたに一票
あるいは、新型のワームウィルスか
こっからあるブログのコピぺ↓
学校で感染力の強いワーム型のウイルスが大流行しています。
ついに、私のパソコンでも感染を確認。
メインで使用している1機(win2Kでセキュリティは独自仕様)は無事だったのですが、
『重たい』という理由でセキュリティソフトを一切入れていないレンダリングサーバ2機(共にwinXP proSP3)が餌食になりました。
このワームは、感染するとautorun.infと実行ファイルをドライブのルートやシステムフォルダ内に作成し、レジストリに不正なデータを追加します。
また、USBメモリ等の外部記憶装置を接続すると、それに自身の複成を作成します。
感染した際の主な症状としては、
・システムファイル・隠しファイルが表示できなくなる
・マイコンピュータからCドライブ等が開けない
・パソコンのリソースを喰いまくって、動作を鈍くさせる
等があるようです。
もっと酷い症状を引き起こす新種が現れるかも知れませんが。
亜種、新種がかなり早いサイクルで出回っているようで、
完全に検出出来るパターンファイルは私が調べた範囲ではまだ見付かっていません。
学校と自宅で確認したウイルスのファイル名は以下の通り。
存在する場所は主に WINDOWS/system32 や、ドライブのルートです。
xvassdf.exe
4tddfwq0.dll
3m2.exe
2w2.com
ierdfgh.exe
mmvo.exe
revo.exe
駆除の方法、レジストリの修正については、他サイト様を参照して下さい。
>>514 ディスク I/O も遊んでるです。
CPU も遊んでいる。
さっきも書きましたが「せっかくの力を発揮できていない」という感じ。
いろいろ見えない(自分がオーナーのプロセス以外見えない、等)ので、
これ以上は判断つかないですね。転送量グラフも見えないし。
こう言ってはなんですが、もう非科学的なものしか考えられない・・・
単純に100Mbpsかhttpdあふれなんじゃないかなぁ。
と思いますが、
>>516 の線も(りゃ。
完璧にデッドロックですね、多分。
以下で修正されたのにまた別の場所から虫が湧き出てきたのでしょう。
>FreeBSD 7.2に3つの不具合、デッドロックと通信性能の低下
>
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/25/051/index.html >>515 httpd が D のまま眠っている感じでしょうか。。。
若干時間をおいてからreboot要請するのが吉かなかな。
さすがに4時おきでしたのでそろそろ就寝m(_ _)m
>>519 yutori7 は 8-BETA2、しかも RELANG_8 が切られるよりも前のものなので、
どんな虫がいても正直あんまり驚かないです。
>>520 おつですた。
ニュー速と+を一緒にしても、離しても結果は同じだったんでしょうかねぇ
芸スポ難民が押し寄せるまでは無傷だったじゃん>ニュー速と+
落ちてるのは、yutori7 と tsushima なのかしら。
>>524 いやーイナゴのように食い尽くしていくんじゃないかなぁーとおもて
芸スポあるところ鯖落ちあり、が定説に近くなってきた気がする今日この頃
マァヴの書き込みに反応した大量書き込みで落ちたに一票
もしくはマァヴによる非科学的n
>>525 http://ch2.ath.cx/ では、間違いなく・・yutori7とtsushimaがダウン。
他の監視係でも、確認が取れている。
>>521 ストレステストでテストしてから使用するようにするといいかもです。
vipでテストに比べると少々つまらなくなるかもですが。
でかいニュースが来たときの鯖のドミノ倒しはニュース系板が入っている鯖の宿命ですな
芸スポは今日の昼間も相当な速さでスレ消費していて順調だったし、
httpdが溢れたとは・・・。
やっぱり、非科学的な何らかのパワーがネット回線に流れ込んで
httpdを溢れさせたんだ!
>>534 ストレステスト = たぶん今回の
なんじゃないのかなと。< maido3.com的に
さっきgimpoも危うかったのかな?なんか500番が返って来たような・・・
今はその二つですねぇ
>>533 どこに入れとこうが誰にも止められないんですなぁ
>>537 ここは原因を調べるのが面倒なストレステストでつね><
だいたいこういうテストをいつもやってるサイトだしね
そうしてなにも知らない奴が客面で「なんでこんな目にあわせる?」とか
勘違い発言するところまでがいつもの光景
connect() に対して connection aborted が返ってくるのは早かったので帯域じゃないと思います。
connection aborted はソケットの backlog(listernキュー)があふれて撥ね返されている状態
なので httpd がリクエストを捌けてないんだと思います。
StartServers が小さいので「どーん」に弱いというお話でしたが、一度 MaxSpareServers まで
上がってしまえば(MaxSpareSreversが適正ならば)徐々に回復するはずで、
今回はリブートするまで長時間ずっと回復しなかったので、StartServers のせいかどうか。
逆にサーバー性能に対して MaxSpareServers を大きくとりすぎたために、「どーん」と来たときに
Apacheが身動き取れなくなったんじゃないかという気がします。
一番疑わしいのはディスクの iowait ですが、もしかしたら Apache内の排他制御とかで詰まってたのかも。
いずれにしてもボトルネックがわかrないと対策しようがないですね。
>>541 アランドロン風に「それが2ちゃんねるさ!」
yutori7鯖のMaxClientsだかなんだかの設定って教えてくれないかにゃ?
tsushima httpd を強制的にリスタートしてみた。
>>542 自己レス
× MaxSpareServers
○ MaxClients or SreverLimit
こういう見切り発進で知らずにやってきた利用者を
巻き込むあたりが実に2chらしいわなw
こういうのを楽しめないでマジ怒りする無粋な奴は
黙って寝てろってノリだしw
>>542 > connect() に対して connection aborted が返ってくるのは早かったので帯域じゃないと思います。
なるほど。
その他の分析もきわめて論理的ですね。
MaxSpareServers が大きすぎるのも確かにつらいです。
「どーん」の時に fork しまくりになるわけで。
因みに私は「どーん」が予想されるサーバでは基本的に、
・httpd は最初から最大数待たせる
・ひまでも数は減らさない、「どーん」はいつ何時起こるかわからないから
ようにしているです。
誰だよ、復活一番乗り書き込み目指してリロードしてる馬鹿はw
>>550 りょうかいです。私のほうでも確認しました。
今日は私のほうではもうこれ以上手の施しようがないかんじですね。(´・ω・`)
しばらくは涙流しながら放置ということで。
>>546 Linuxのは、商用のディストリビューションをテストする時のやり方。
想定クライアント数を越える、Max Client数を割り出すときのやり方。
基本は、サービスをとめないというテスト法。
FreeBSDは、カーネルハッキングできるような人間がやることを前提にしている。
そのため、資料は乏しい。どっちかといえば、つっけんどん。
落ちる→リブートの繰り返し何度もやるくらいなら
しばらく放置して熱冷めるの待った方が安全ですな。
帯域が問題ならいつかの時みたいにgzipで圧縮すれば?
CPUパワー有り余ってるんだろ
PIEの中の人とICQして、tiger3547のグラフ見せてもらいました。
ここにはちと出せないですが(非公開URLにつき)、
100Mbps 天井までは行ってなかったです。70Mbpsぐらい。
しかもグラフがピンっと上がる*前に*、つぶれていました。
つまり一撃でKO負けした感じ。
ということで、
>>542 > connection aborted はソケットの backlog(listernキュー)があふれて撥ね返されている状態
> なので httpd がリクエストを捌けてないんだと思います。
というのが正解のようですね。
いきなり「どーん」と来て、httpd が起動というか fork() しきれなくて、
> 「どーん」と来たときに
> Apacheが身動き取れなくなったんじゃないかという気がします。
という状態になった、というのが農耕かな、という気がします。
今日は諦めてくれ
というかそう言ってくれたら寝られるし
寝る前にもう1回ずつリブート要請かな。< yutori7、tsushima
1:00 回れば人も減ってくるだろうから。
「今はあきらめてください」
>>561 これでよいかしら。
>>556 なるほど。
にしても試してないけどUbuntu上だと
sudo aptitude install ltp
して
sudo ltpmenu
するだけでいいとか簡単すぎワロタ。
>>560 メモリ足りてるならforkも問題なくできるはずでは?
rootさんが寝たら明日の朝まで復活しないじゃん・・・
>>565 > メモリ足りてるならforkも問題なくできるはずでは?
いやぁ、そうはイカのなんたらかと。
fork() のコストはものすごいから。
root頼むよ何とかしてくれ
ついでにキャップくれ
>>564 明日からもがんばれって言ってくれたら
がんばれる気がする
工具足りなかったらうちいっぱいドライバーあるから言ってね。
forkが負荷高くて駄目ならしないようにすればいい→誰も来ない状態で大量にfork?
>>568 cpuも余ってたんでしょ? 追いつかなくても適切な処理はなされるはずだし、なされてないなら原因はやっぱりデッドロックだし。
>>572 > forkが負荷高くて駄目ならしないようにすればいい
↓
やばそうなサーバでははじめから最大数(
>>551)
というかんじで。
今日はもう寝るから
明日も朝から仕事だし
帰宅する20:00までには復帰しておいてくれ
これ以降はPIEに常時yutori7とtsushimaを
監視しといてとでも言うしかないな
>>563 >寝る前にもう1回ずつリブート要請かな。< yutori7、tsushima
その後落ちたら、そのまま放置?
rootもおまいらも早く寝ろ
体壊さない程度にしとけ
A-tiger相当の性能のサーバを立てたのですがFreeBSDも奥が深いですね
>>573 上のほうでもありましたが、
> backlog(listernキュー)があふれて撥ね返されている
というかんじですね。
ちなみに httpd は普通に kill できるので、
わたし的にはデッドロックという印象は持っていないです。
>>578 > その後落ちたら、そのまま放置?
あとは適宜リブート要請(誰でも可能)というパターンかと。
ただすぐ落ちる状態でリブート要請しても、またすぐ落ちるだけかと。
人が減ったっぽいので、さっき 1:00 頃に httpd を kill してみた。< tsushima
>>584 了解です。
取り敢えず、ゆっくり寝てくださいませ。
>>591 数えるプログラムが謎のハングアップしてた。
リスタート完了。
いつの間にか新生ゆとりが投入されたと思いきや、なんかありそうな感じで・・・
# あまり流れがよくわかってませんが
tsushimaが復活したし、yutori7は今夜は諦めようよ。
rootさんお疲れ様でした。
るーたん今日はもう寝ていいよ
お疲れさまであります(´・ω・`)
1:30 になったので、
httpd を kill してみた。< yutori7
ツイッターにサイバー攻撃か 利用不可能に
2009年8月7日1時15分
【ワシントン=勝田敏彦】短い「つぶやき」を自由に書き込んだりできる人気の交流サービス
(SNS)のツイッターが米東部時間6日朝、トラブルのため、利用できなくなった。
7月に韓国や米国の政府機関などが受けたのと同様の、DoS(サービス拒絶)攻撃と
呼ばれるサイバー攻撃を受けている可能性があり、ツイッターの運営会社が原因を調べている。
AP通信によると、ツイッターは利用者が多すぎる場合や点検などのためにサービスを停止する場合があるが、
今回はそうではないという。
http://www.asahi.com/international/update/0807/TKY200908060372.html これ今回のと関係ありそう?
そういえばこれってもう修正されたんだっけ? まだだっけ?
Apacheに新たな脆弱性発見
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/06/23/0455215 >この脆弱性は、これを利用したHTTP DoSツール「Slowloris」がリリースされたことから明らかになったとのこと。
>この攻撃ツールはApacheに不完全なリクエストヘッダーを送り続けるもので、Apacheが最後のヘッダが送られてくるのを待つ間、偽のヘッダを送ることで接続をオープンにし続け、Apacheのプロセスを一杯にさせるものだという。
>>600 yutori7復活した!!
無利しやがって…(´;ω;`)
rootさん乙です。
>>600 GJであります。
おつかれさまでした。
今回みたいな場合、あらかじめ
「1時になったらやります」「1時30分になったらやります」みたいなことは言えないですね。
>>605 だって、そんなこと言ったらみんなその瞬間に(りゃ。
あとは朝に向けて人は減る一方だと思うので、
とりあえずお手柔らかにおながいします、というかんじで。
>>607 こういうケースなら人が減ってきただろう頃合いにしれっとやらないと…
あとは、落ちないことを願うのみです。
お疲れさまでした。
あらかじめ鯖を増強しておくのも必要かと。
本日はお疲れ様でした。
>>607 ごもっとも。
どうぞ、ゆっくり寝てください。
近所だったら寝酒を差し入れしたい気分だ。
ざっと見てきましたが、おかしくなってる板は無い様で
rootさん乙でした。
>>613 お酒飲めません。。。
下戸遺伝子ということで。
>>615 じゃ、甘味大量投下。
rootさんがFOXと同じ都市なら郵便受けに入れておくw
おいちゃんにおねだり
じっぷら(liveplus)を、yutori7からatlantaに移転してほしい
高木先生の日記。
高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090802.html 「蛸壺化」というのはなかなか。
んで、のりぴーが発見されたらまた落ちる可能性があるわけだけども
>>431 いや、PIEも儲かるのわかってて、コストに見合うと判断すれば帯域を解放するでしょ。
そのへんはパケモンの技術担当兼PIE COOのJimさんの判断になるんだが。
>>560 さあ、オレンジ畑で農耕してくるんだ(ぇ
>>564 Releaseになる時点で、今よりはややましにはなりますかね。
所詮観測的希望ってやつですが
まあ、rootさんで設定できる箇所が限られてる鯖ですんで
全設定を触れる人が根本的に直さないことには
常時こんなことだらけと思ったほうがいいっすね
rootさんがsudoできるようにすればいいような。
そういう訳にはいかないのか
こっちに書いておくか。
top すると、
39597 ch2yutor7 1 44 0 79308K 13560K keglim 7 0:00 0.00% httpd
39531 ch2yutor7 1 44 0 80252K 13484K keglim 5 0:00 0.00% httpd
39506 ch2yutor7 1 44 0 78192K 13488K keglim 3 0:00 0.00% httpd
39557 ch2yutor7 1 44 0 79296K 13632K keglim 2 0:00 0.00% httpd
というのがいっぱい並んでいるですね。
状態欄が keglim というのはあまり見かけないけど、
この状態になると、もうだめぽな模様。
カーネルソース grep してみた。これかな。
%find . -name '*.[ch]' -print | xargs grep keglim
./vm/uma_core.c: msleep(keg, &keg->uk_lock, PVM, "keglimit", 0);
どうやら ./kern/kern_mbuf.c か。
keg とかこのへんに結構ある。
ということは、ネットワークの鍛えが足りないかんじかも。
mbuf が少ない、というより増やしてないとか。
これかな。
ソケットのバッファ最大値がデフォルト値のままなのね。< yutori7
・changi namidame anchorage 等
%sysctl kern.ipc.maxsockbuf
kern.ipc.maxsockbuf: 20480000 <= 増やしてある
・yutori7
%sysctl kern.ipc.maxsockbuf
kern.ipc.maxsockbuf: 262144 <= デフォルトのまま
どくおさんへ:
kern.ipc.maxsockbuf はこのスレでも幾度となく出てきたパラメータです。
kern.ipc.maxsockbuf で Google するといっぱい出てきます。
FreeBSD のデフォルト値は忙しいサーバ向けではないので、
増やしたほうがいいかと。
今の root 権限ありサーバでは、/etc/sysctl.conf にこんな設定を入れています。
何度も痛い目にあって設定したこの値には実績があるです。
このスレの過去ログにも書いてあるはず。
ちなみに # でコメントしてある値は旧 tiger (2G mem)の値です。
---
# increase listen queue
#kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.somaxconn=32768
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
kern.ipc.maxsockbuf=20480000
>>641 増やしていなそうなので・・落ちたらしい。
%sysctl kern.ipc.somaxconn
kern.ipc.somaxconn: 128
デフォルト 128 しかないのね(´・ω・`)。
逆に減らしてみて動作見るとか
一回だけならひろゆきにも分からんよ
検索したらどうやら忙しい鯖を持つ奴にとっては初歩的話っぽいな
>>640 >>652 わたし、2003年にはこのパラメータ、いじっていたような気がする。
@ このスレの過去スレで
A-Tigerと似た構成のサーバ建てた俺にとってはそういうのを公開してもらえるのは嬉しいことだ
FreeBSD kernel tuning for large siteって奴ですね。
・listen キューを増やす
・大規模サーバの場合 swap 張ったら負け
root権限持ってないrootたんなんてrootたんじゃないやい
久しぶりに今の root 権限あり A-tiger で設定している
/etc/sysctl.conf の主なチューニング内容を上げておくです。
全部が yutori7 に適用可かどうかはわかりませんが、現状ということで。
ちなみに上のほうほど「昔に」設定いじったことのあるパラメータです。
# added for 2ch
# increase maximum file descriptors
kern.maxfiles=131072
kern.maxfilesperproc=65536
# increase listen queue
#kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.somaxconn=32768
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
kern.ipc.maxsockbuf=20480000
# see
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-676 net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0
# XXX
net.inet.tcp.delayed_ack=0
# increase maximum value of ufs directory hash
vfs.ufs.dirhash_maxmem=134217728
#
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1235553306/590 vfs.lookup_shared=1
>>657 どもです。
HE時代にrootありサーバの1号機(news5.2ch.net)を作る時からやってたですか。
>>661 yutori7って帯域以外は余力あったはずだから、他の鯖よりチューニングできるのでは?
どくおさんへ その2:
ちなみに変更はリブートしなくてもいけるです。
1)
>>644 を /etc/sysctl.conf に追加
2) cd /etc/rc.d
3) sh sysctl restart
>>663 そのへんの値の調整は
まさに物が来て動かし始めてからの「腕の見せ所」なのではないかと。
>>663 yutori7のrootを貰ってたらの話だけどな
そしてrootあったら今頃こんなことにはなっていない
>>660 何度も落とされたり、何度も落ちそうになったりして・・お客からがんがん言われて・・。
サーバーを分散したりして、そうやって経験を積んできた。
by Google
ところでサーバーの復旧作業やってるんですか?
tsusimaだけでも先行するとか
>>668 私が現状できることは、
・ここに状況を書く
・私なりの分析と対応の可能性をここに書く
というかんじで。
>>654 社内鯖でさえデフォだと落ちますからな。
OSのインストールが完了したら真っ先に弄るべきパラメータですね。
お腹すかせたイナゴが落ち着いてきたらリブート妖精したらいいと思うよ
【より敏感に】 リブート要請 Ver2.0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1152266515/ このスレFreeBSDのノウハウ蓄積されてていい感じなんだが
せっかくだからいろんな人が参考になるようにまとめwikiとか作らないか
>>670 そですね。
というかもう、メモリもCPU処理能力も激しく豊富になったわけで、
そろそろこのへんのデフォルト値をもっと大きめにしてもいい時期なんじゃないのかなぁ、
などと思ってみたり。
# そういえば 8.0-BETA2 では SLIP (pseudo-device sl)がなくなっていて、
# なんだか感慨深いものを感じました。tty 周りの更新によるもののようですが。
芸スポの蝗さんはtsushimaが先に直っても
そっちに移動しないで欲しいですなぁ
>>674 part32 に至るまでにこういった「チューニング物語」は数多くありました。
そういえば最近そういうのあんまりやってないなぁ。
そんなわけでこのスレの part1 から読んでまとめサイト作っていただけると、
私もとてもうれしいかも。
qb系はhtml化されているので、●なくても読めるし。
>>675 > ・changi namidame anchorage 等
>
> %sysctl kern.ipc.maxsockbuf
> kern.ipc.maxsockbuf: 20480000 <= 増やしてある
これの値って、yutori7ならどれくらいまで上げても大丈夫なんだろう…
チューニングもいいけど、ex24にあった板だけ前の鯖に戻してもらうことはできないでしょうか。。。
またおちたんか
なんだか恐るべき夏休み&盆パワーだな・・・
>>678 多分、スペックにもよるけど「倍」か「4倍」までいけるはず。
ただし、32bit long intなので・・倍で止めておくと良い。
64bit系なら、4倍でも大丈夫。
ん、ここ最近に投入された鯖は全部amd64じゃないの
>>675 HDの容量がなかった頃は/usr/srcや/usr/ports以下をどうしようか悩んだもんです。
今では何も考えないでつっこんでますよね。
メモリについてもOS側への割り振りと各デーモンへの割り振りをどうしようかと。
ただ、やはり使用用途に合わせて、必要な資源は確保しておくのが正解かなーなんて思ったり。
勝手にOS側で全部やってくれたら楽ですけど・・
そのあたりが鯖管の腕の見せ所ぢゃないでしょうか。
2chで日本語圏最大のFreeBSD総合情報サイト作ろうぜ
スレッドに書き込む代わりにブログで会話してるって感じですよね
ためしに全スレ取得して「root」とか「apache」とか「conf」とかでログ検索かけてみた
頭くらくらしてきた。鯖のチューニングまとめる前に頭のチューニングを先にしないと(ry
>>677 1部html化されてないのがあったので2週間お試し●GETで取得してみましたけれど
まとめる理解力が足りないのでどうすればいいもんだかどなたかアドバイスを
>>657 oyster175なんて懐かしいなぁ。news5にnewsplusがあった時代からか・・・。
落ちた原因と行った対策もまとめとかないと繰り返しそうだな
tsushimaが設定不足で落ちたってことは同時期に登場したtakeshima(今は使ってませんが)hideyoshi、qb5、qb6も同じ設定にしてあるってことですかね?
あとその後に登場したpc12とnamidame(Tiget2009以降後)も
>>694 takeshimaは韓国に攻撃されたから、ある程度設定変更されてるはず
namidameはroot権限ありだから、ちゃんと設定してあるはず
しかし、あまりにも基本なというか、
「サーバもらったら最初にスクリプト流して設定して、あとはそのまんま」
なパラメータだったので、わたし的にもすっぽり抜けていますたです。。。
そんでもって、きっと、
・メモリが多くなり
・CPUが強くなり
・ディスクが良くなり
して、ハードウェア要因ではそう簡単に落ちなくなったので、
今回のネットワーク設定の件が発覚した、ともいえるんでしょうね。
>>698 root氏が、復旧中なので・・横槍を入れる。
FreeBSDのscoketのパラメータ設定がデフォルトだったそうだ。
アクセス集中 → サーバ内プロセスがオーバーロード → プロセスがコア吐いて死ぬ。
それで、yutori7とtsushimaがダウン。
今の時間は人が増えていく状態なので、
今無理やりリブートとや小手先の対策しても、
たぶんすぐまただめな状況になる気がします。
中の人が
>>664 を yutori7 や tsushima で実施してもらえるのを待っています。
Linuxにもこういう必須のカーネルチューニングあんのかな
あんまりネット上で目にしないが
>>703 > 中の人が
>>664 を yutori7 や tsushima で実施してもらえるのを待っています。
ヘンな日本語だな。
中の人に
>>664 を yutori7 や tsushima で実施してもらえるのを待っています。
か。
yotori7とtsushima意外は大丈夫って事ですか?
たとえばhideyoshiに今のtakeshimaぐらいの板を詰め込んだら同じ理由で落ちるとか
>>704 商用のディストリビューションがあるから、あまり見かけないだけ。
FedoraやDebianでチューニングしている、職人なら結構見かける。
>>706 たぶんすべての root 権限なしサーバで、
>>664 は実施されていないんではないかと。
>>705 お疲れ様です。
設定後のyutori7が楽しみですね。
rootさんいつ寝てるの
本当にお疲れ様です
(´・ω・`)つ旦~~お茶どうぞ
>>707 なるほど。すぐに変えるべき致命的なまでの設定はないんだろうな。
いじるなら主にtcp設定あたりか
>>711 たしかに。
最初の 5.2.1R の頃は泣きそうでした。
当時「bananaよりはるかにぼろいcobra」とFOXさんに言われたことは、
私の胸に「ぐさっ」と刺さっております。
>>713 僕の場合5系は4.9から一気に5.5まで上げてしまったのでわかりません。
いろいろな意味で問題有った時期ですよねぇ。
ちなみに FreeBSDを使いはじめて目から鱗だったコマンドが netstat -m
難しいことは分からんけども、銭湯の大風呂に太い菅つけずに細くて詰まりやすい菅を配管してたってことか
中の人に、
「
>>644 >>664 の設定を tiger3547 と banana3706 で緊急実施してもらうことは可能か」
という旨、検討をおながいしてみたです。
あっと、もし
>>644 の設定をコピペされる時は、
行末の空白に注意です。
>>716 最初からroot権限ツキを導入しておけばこうならないのだろうけど、
あえて無しのを導入することで問題点が見つかるのかも
2ちゃんのサーバーって何でこんなに弱いん?ベンダーの担当技術者がヘボなのか?
俺だったら担当の頭を電話帳かコミケカタログではたいてから
「社長を呼んで来い!!」って言って改善を約束させるけど。
オマイラ交渉下手な
上でまとめwiki作ろうぜ言ってた俺だけど可用性ゼロの鯖でよかったらドメイン取得してきて2〜3日中に土台作ります。
MediaWikiかpukiwikiあたりもしくは手頃なCMS使って
ジャンル別にtipsとかまとめる感じで
生贄スペック
Pen4 2.8G
メモリ1G
HDD500G
FreeBSD7.2R
でもいいならw
連絡がまだですが、設定が入ったようです。< yutori7
httpd を kill してみた。
どうなったかな。
>>721 そりゃ大手なら・・その技使えるよ。
予算かつかつ、ボランティア運用てな感じのところで・・それは無理だな。
サーバといっても、PCに毛が生えただけの代物。それでも、大昔に比べれば・・。
ともかく、運営及びroot氏・・乙。
>>724 何回か kill しなおしてみた。< httpd と speedy_backend
だめならリブート依頼の方向で。
>>724 復活を確認しました。
はてさて、どうなるか…
ぱっと見、健康になったぽいですね。
しばらく観察します。
>>728 なんか勝手に2chがその手の大手のようなもんだってよく誤解されてるよな
もう、たいていの事じゃ落ちませんかね?yutori7
tsushima にも入ったようです。
健康になったっぽい。
ちょっとメールみてきます。
>>738 ネットワークがいい感じになりましたね。
少しは本来の性能が出るようになったかな。< yutori7, tsushima
tsushimaのLA7超えは初めて見た気がする、ようやく本気モードなのね
tsushimaの設定が一般の掲示板鯖と同じとは知らなかったしな
これからが本領発揮ってところかね
見違えるように「はけ」がよくなった予感。
これからがほんとの耐久テストなのかなと。
車もいくらエンジンの性能が良くても足回りがウンコだったら、コーナーで簡単に抜かされちゃう最高にダサい事になっちゃう
鯖も同じだなぁ
>>742 以前どっかの馬鹿がスクリプトぶん回したときはLA50超えてたような
どちらもレスポンスがかなり良くなったね。rootさんお疲れさまでした。
yutori7は一旦リブートかかったのか。
芸スポの1000行ったスレ開いたら1秒未満で読み込み完了した
これが鯖の本気か
>>745 明らかに動作が違う。
これなら帯域以外で落ちることは無いかも…?
>>722 この時期にPen4常時起動って廃熱平気?
おまえは部屋暑くなっても平気?
wikiだけならレン鯖とかの方がいいんじゃね
それか2chのプロジェクトとしてやりたいなら幸せサーバがあるし
yutori7 tsushima の緊急設定変更完了のお知らせをいただきました。
で、返事には、
「これでもしうまくいくようなら A-tiger や T-banana2009、
また今後の i7 サーバの標準セッティングにするとよいと思います。
また機を見て、既存のroot権限なし A-tiger や T-banana2009 にも
この設定入れていただけるとありがたいです」
といった内容を書いておくです。
>>722 この時期はサウナみたくなりそう。。。
>>753 2chWikiを使え、との意見もありますが、どうしましょ
# 鯖のセッティングっていうのは2ch以外でも有効な気がするんですよねぇ
ようやく鯖達が本気出してきたと聞いて(ry
雪だるまに導入されるのはいつになるのかな・・・・・
帯域が満杯にならない程度の祭りにきてほしいなw
逮捕じゃ多分満杯になるな、時間次第ではあるが
>>756 2chwikiとは若干趣旨が違うと思うからなー
UNIX板と運用情報のコラボくらいの位置づけの方がたくさん人参加できそうだし
>>759 ゴールデンじゃないから雪だるま転ぶまではいかないんじゃないかな?
発見・逮捕とか新展開があれば吹っ飛ぶかもしれないけど
>>757 雪だるまを新鯖にする、ということは、本来捨て鯖を使うことで特例として黙認されている実況を
「正式に容認する」という運営の意思表示と捉えられかねないだろうから、ありえないと思う
ついでにchangiとgimpoの糞詰まりもどうにかなればいいんだけど(こっちは権限付き)
tsushimaとyutori7のLA+Postsが真逆の動きを…
これが本来の実力か?
>>763 見たところディスクI/O詰まりですね。
10,000rpm な namidame とあれだけ違うところからも、そんなかんじ。
速い板が少し、のほうはキャッシュとか色々がんがる余地がありますが、
中ぐらいの板がいっぱいあるのは実は結構きびしいです。
ボディブローのように効くというか。
ほんとだ、Postsは一気に上がってるのにLAは一気に下がってる
昨日のstatsの故障ならLAは変わらないはずだし、面白い現象だなあ
>>762 雪だるま構築時にあれは捨て鯖だったのか?
ってか現時点でも正式に容認してる状態だろ・・・・そうしなきゃ他の鯖で実況されるんだから
>>760 一番、危険な時間帯は・・。pm9:00〜am0:00。
このところ、この時間帯でニュース実況、ν即+あたりの負荷がオーバーロードしていた。
この時間に、発見、逮捕だけで・・結構、サーバの負荷になりそう。
>>766 ソケットバッファを増やして、処理が順調に行われてるって事なのかな?
>>762 え、まだそんな話って引きずってるの?
ひろちゃんも今や実況大好きだし管理人じゃないし
おいちゃんがこっそり作りましたという時代は終わったと思ってたが
>>770 パラメータを、「32bit int」ぐらいまで増やしたからだろうね。
スペックからすれば、問題なくいける。
>>767 これが実力か・・・・yutori7恐ろしい子
>>771 一応GOサインも出てるしね>雪だるまの更新
次の勝負所は18時ぐらいにあるTBS特集とのりP逮捕辺りか
どのくらいの性能が発揮されるのか興味深い
>>774 潮が引いている(昼休み終わっている)から・・アクセス量はピーク時の1/2。
まだまだ、これから。
>>776 同時にお塩先生方面から新展開が来襲で最高負荷を記録、ってのを期待
実際起こったら鯖云々の前に帯域使い切るかな?
rootさんお疲れ様です。
ちゃんと寝て、ご飯食べてくださいね。
下戸とのことなので、スープカレー差し入れです。
つ
なんとitmediaで取り上げられて、スレがたってしまいましたwww
【ネット】 大型芸能ニュースが直撃、2chサーバたびたびダウン 「夏休みで専ブラ使わないライトユーザーが増えている?」と指摘も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249622428/ はー
カーネルのソケットバッファでしたか。
*BSDは門外漢なものでそこは盲点でした。
Linuxじゃあんまり気にしないですねぇ
デフォが小さすぎるに1票。
2chなんて昔から鯖が落ちてなんぼのところだろうに
なにを珍しがってるのやら、その記事書いた人って新参か?w
ポイント稼ぎだろ
糞記事でも良いから書かないとおまんま食えないからな
>>784 記事のネタがないのだろう、今のマスゴミみたいに
>>721といいitmediaといい、知ったかは赤っ恥の元ですぜ
もう少し事情を調べてから書いた方がいいんでないの?
>>787氏
>>786氏
まあ、いいじゃん。なんでもありの、「2ちゃんねる」。
来るもの拒まず、去るもの追わず。
FreeBSD 8.0-RELEASE の i7鯖のプロダクトネームは Mammuthus にでもなるんだろうか・・・。
さて次のピークで性能が試されるわけだが
どうなることやら
そういえばtsushimaと同時期のhideyoshiにも適用しないの?
もし副作用なさそうなら、
2ちゃんねるの全サーバに追加導入するといいのではないかと思われ、ですね。
>>792 設定が不味かっただけか。これで事件が起きても鯖は元気?
>>795 わからないよ。
メインフレーム並みのTOPSさばければ、全然問題ない。
PCサーバは、そこまでハードもソフトも成熟していないからね。
いきなり、分速1000LA行ったら死ぬかも。
それにしても、tsushimaとyutori7が頑張ってるなぁ…
>>795 OSがまだβ版だからそっちで問題が起きる可能性はあるw
現在のベータ版とリリース版とではまだかなり変わりそうと言う話もあるので、
さらなる能力向上もあり得る。(リリース版が出たら)
にちゃんねるの運営
ヘマやる→ 「ボランティアですから・・・ フヒヒ」
規制する→ 「こっちは営利企業なんだよボケ!●買え!」
>>801 root無しの鯖なのにroot氏の責任にするなんて・・・(´;ω;`)
>>794 ># increase listen queue
>#kern.ipc.somaxconn=8192
>kern.ipc.somaxconn=32768
念のため確認。
httpd.conf の ListenBacklog ディレクティブはいくつに指定してありますか?
Apache のデフォルトは 511 なので、ListenBacklogを増やさないと、
いくらカーネルパラメータのハードリミットを増やしても意味がないと思うんですが。
というか、いくらなんでも32768は多すぎなのではないかと。
本屋に出掛けている間に復旧したようですね。
rootさん乙でした。
>>803 今のニュース速報板はリアル馬鹿しかいないから
嘆かわしい
>>805 root 権限なしサーバの httpd.conf は読めない設定なので、
どくおさん日記の回答を待つのがいいかも。
で、somaxconn が32768なのは確かに多めですが、
TCP接続をむぎゅっと握られちゃう場合がえてしてあるので、
安全を見てとても大きくしている、というかんじですね。
4096 とか 8192 あたりでも十分かもです。
最近は C10k 問題とかありますえど。
ちなみに私が設定している root 権限ありサーバでは、
ListenBacklog の値は変えていなかった気がします。
(未確認)
>>809 > ListenBacklog の値は変えていなかった気がします。
デフォルトでした。
雪だるまフロントとか、1024 とかにしたほうがいいのかもとおもた。
>>811 root 権限なしサーバもデフォルト(設定してない)みたいです。< 日記によると
>>812 >>815 今、そよ風ぐらい。
80%〜85% idle。
スワップも全く使っていない。
last pid: 49036; load averages: 2.20, 1.56, 1.44 up 0+17:51:35 01:00:54
350 processes: 1 running, 349 sleeping
CPU: 10.9% user, 0.0% nice, 2.8% system, 0.8% interrupt, 85.5% idle
Mem: 1869M Active, 2811M Inact, 1153M Wired, 14M Cache, 929M Buf, 3045M Free
Swap: 9216M Total, 9216M Free
これから風はどのくらい強く吹くのか。
あるいは、風邪で寝込むのか。
乙!
デフォルトのbeforeとafterでどれくらい違うの?
例えば何人くらいROMっても大丈夫とか
ν速が原因とか知りたがってるからスレで説明して!!
次に絶対に鯖が逝きそうなのは、選挙当日と翌日だね
それまでに安定させておかないと今度の選挙は、全板落ちかねない
その前に某女性タレントの発見(逮捕など)で設定変更後の
実力が分かるのかな
デフォルトの設定が時代?にあって無かったという事だからね
まだ、様子見だし進化というには、ちと早いかもw
>>820 通常最繁時と身柄確保時は楽しめそうですね
不謹慎?かもしれんが、今夜辺りで逮捕orその他の進展があると実用的な負荷テストができるねぇ
テストって意味ではホント良い時期にyutori7投入できたな
後はタイーホを待つ流れになってきましたな(´-ω-`)y─┛~~
>>831 それで言えば、新雪だるまは総選挙に間に合うのが理想だなぁ〜。
そこで問題発覚→進化。という流れ。
NGワード:キタ――(゚∀゚)――!!
で・・・・・・
マスゴミによる混乱を回避する為に隠密に逮捕とか無いかな
>>831 ν速で遊んでたら逃げ方が手練だから
すぐ捕まらないじゃねえのかこれ
最高のシナリオ
8.15
<丶`∀´>
( `ハ´)
某女性タレント遺体発見
お塩自決
ひろゆき逮捕
>>834 上の方で俺も雪だるまに触れたけど、実際ホントに雪だるま更新してくれるのかなって思ったり・・・
おっさんは乗り気じゃないっぽいし
Core i7がこんな性能あるんじゃXeonの立場が・・・
>>809>>813 デフォですか…
2ちゃんねるほどのサイトでもリクエストがさくさく捌けてれば511で足りるわけですね。φ(`д´)メモメモ...
そうそう
それを拡大するのは崖に向かって走っているようなもの ← 安易な逃げ
それで足りるようなシステムを作らなきゃいけない ← 目的はこれ
書き込みの数は然程ふえてねーのに人がどっと集まって繋がらなくなったんだよね。
何人くらいがROMで集まってリロードすると裁けなくなるの?
おおよその数字ってわかるもんなん?
>>841 2ちゃんねるは画像とか「セッションがずっと続く」系は一切考えなくていいし、
掲示板サーバではdat読み出しやら各種cgiのi起動やら、
基本どれもこれも「テキストいっぱつもの」なので、
いわゆるチャンク転送とかなんとかもあまりないです。
そんな意味では、とても特殊なサイトですね。
だから 511 もあればそこそこいけてるし、
特殊だからこそチューニングのしがいもあったりするわけで。
ただ、今後「1サーバにたくさんたくさん板を入れる」ようになると、
このあたりを変えないといけないかもですね。
gimpo あたり、今ためしに変えてみるか。
>>842 ふむ。
もしセッションが滞留してるとしたら、それを力でなんとかするんじゃなくて、
根本的に滞留しないようにしないと、ってかんじですかね。
gimpo の設定変更は見合わせるか。
>>844 箱の大きさにもよるですね。
そんで、今回の i7 箱は今までで一番大きく、
まだ限界まで使い切ってないし、なんともわからないです。
なるほど
ならばカーネルデフォの
kern.ipc.somaxconn=128
でもさくさく捌けるサイト作りを是非:)
>>849 首根っこ捕まれたら、流石にきヴぃしぃでしょ ;-)
行列って長くなる時は一気に長くなる気がするから
511人も待ってたらもうだめな状態かも。
さらっと読み直してみた。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mpm_common.html#listenbacklog 受け入れたコネクションはこれの対象じゃないから、
継続セッションとかの話は、ちとまとはずれでしたね。
listen() のキューだから、
普通の運営しているサイトなら、変える必要なさげで。
SYN flood で思い出したけど、
今年も8月15日前後に何かどっさりやってくるのかしら。
(ネットワーク帯域がつぶれるぐらい)
「受け入れ」がさくっと終わる方向でチューンしたいところですね。
>>851 # 都内、雷がごろごろしてきた、、、。
>>853 大雨洪水警報だそうです。お気を付けて・・・・
まぁ「どーん」と来たときの緩衝材にはなってくれますけどね
2ちゃんねるはリロードのコストが低いからあまり重要ではないですが
>>844 導入からさっきまでは数字じゃなくて"デルタ人数"が大きくなると鯖落ちしてた。
つまり人がどっと来る時の「どっ」の勢いが激しいとあぼん。今は設定変更で
解消された。
普段と比べてLAが高めかな、gimpoみたいな波形で
やっと追いついた・・・。
本当に勉強になりました。
自サバ動かしてても、基本的にパラメーターまで弄ることは無いからなー
俺も勉強になります。
>>848 あんなスレタイでごめんな。
★持ちがν速に遊びに来てよ!
好奇心でたてた
誰が責任者で虐めるとかじゃなくて
負荷監視所のメーターもマルチコアに多応してないっていうし
前にroot★がいってたROMの数がどっと増えたのがあぶないってのを反映した
・現在の書き込み数
・現在のROM数
・現在の鯖の健康状態が同時にみれるようになったらおもしれーなと。
うまく視覚かできるようなのってないのかな。
誰が待ってたか知らないけどお待たせ。
http://suamania.70.kg/srv2ch/ 凍結解除してあるからこのスレに関連すること+公共良俗の範囲内でドゾー
ROM数はapachetop、書き込み数はディスクI/O、他のはwとかかな
Ajaxで三針式高度計みたいにして表示されたら最高
>>861 時系列にまとめるのか困った時の逆引き事典にするのか
それぐらいの方向性はちゃんと示しとこうよ。
言いだしっぺ
>>674に押し付けるならともかく準備してくれた人に押し付けるのは酷でしょ
私も同意しただけに674やすあまさんがやらないなら少しやるけど
>>863-864 時系列にまとめるよりも逆引きにした方が、参考にしようとする人は便利だと思います
# で、腱鞘炎がやばい感じでコピペするのもきつかったりするのは内緒
# 脂汗が出てきている気がするのも内緒
だれかぼすけて
じゃあこうしよう。
とりあえずスキンを変えなさい。
何かいいスキンありますかねぇ?
# 2chwikiのスキンってどうしたんだっけか
共通した情報が多い場合MediaWikiの方が整理しやすいよ
水曜日に帰省して流れがつかめないな・・・どうなってるんだろ
BSDの8画適用したのがBetaでこけてたり http裁ききれてないのと帯域使い切っててだめぽとI/O町とかのチューン不足までは見たけど
>>870 がーん、pukiwikiインストールしちゃった。
まあこんなものがあるからインストール自体はできるみたい >MediaWiki
http://www.maido3.com/server/support/mediawiki.html >>872 dクス
カーネルチューニングの問題だったのね
MediaWikiインスコかんりょ。
URLは大人の事情で変更しますた。
http://suamania.70.kg/tbanana/ 乙
tbananaよりumaとかpekoじゃね?と思ってしまうのはさすがに古過ぎるか。
からすを見ると、yutori7がlive23/live24を押さえてトップだな。日付が変わったばかりだから?
yutori7とtsushima
とりあえずドーンと来るのはまだないが夜を乗り切ったようだね
しかしtsushimaのL/Aが少々高めに・・・
単なるニュースじゃなくてねらーが捜査員と化したという状況も拍車
また燃料が投下されましたね。
夏休み・お盆休みも重なって、これはいいテストになりそうですね。
落ちる落ちないは蟹の味噌汁。( ゚Д゚)y─┛~~
>>889 長男保護テロップの時はほどんど一瞬で倍増してたのかな
すごいなー
>>889 Speed: 10 Mbps は間違ってないんだよね?
新型のCPUやらなんやらに余裕があるなら、夢の1Gbpsもありえるのだろうか
鯖より回線のほうが高くつくらしいから1Gbps化は難しいみたい
実況廃止すれば1Gbps線が1本確保できるけど
酒井法子、警視庁に出頭キタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!
これからが本番だ。
土曜日、21時前という素晴らしいタイミングで出頭キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
さて、鯖が逝くか帯域使い切るか・・・・
あーあ
tsushimaとyutori7死亡・・・
チューニングできてなかったんじゃないのか?それとも別の原因か?
結論:やっぱり無理だった
676 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 08:38:09 ID:???0 (PC) ?DIA(107778)
おはよござます。
今日は都合によりほぼ終日オフライン。
yutori7をはじめとする各サーバが本来の力を発揮できるよう祈るます
↑こうあるから復帰は遅くなるかな?
i7じゃダメってことだなi9も出るみたいだしそっち早く買え
お願いだから批判要望をex24に戻してください……
のりPもわざわざrootたんがいないときを狙ってくるなんて
ある程度までは絶対的に強いけど ドバッっとくると脆いね
他鯖も巻き込んで逝く可能性あるぜ。この時間なら
リブート掛けてもしばらくは同じ状況だろうしなぁ・・・
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
で黙ったまま。。。
yutori7.2ch.net [207.29.225.200] の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 108ms、最大 = 126ms、平均 = 119ms
今までのと同じかな
帯域なら新鯖買っても無駄
今圧縮してないなら、圧縮化かな
この負荷だと一台じゃ無理なんだな。
実況状態なのも影響して。
ping通るってことは、OS自体は落ちてないからプロセスが落ちたのかん?
>>937 板詰め込んだ張本人のおっさんは黙り中
ってかこの状況で鯖復帰させても、rootたんぐらいの人がなんか施さなきゃまた落ちる
【2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦】に参加されない方は、
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part239
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1249623648/ こちらへ移動を。
>>943 ログインしても設定変更できない(root権限がない)のにどうしろと
root権限を取って誰かに徹底調整してもらわんとまたCPUもメモリもがらんがらんのまま落ちるな
ってか今がそうか
状況としては先日と全く同じ伊予柑ですね。
今はがらがらっぽい。。。
まだまだ改善の余地ありって事ですなあ。
>>936 鯖が弱いだけ。OSはベータだし設定もこなれていない。
OSを正式版(まだ出ていない)にしてチューニングばりばりすればもっと性能が上がると思われる。
本格的なテスト前に、過負荷試験ってのも間が悪いなぁ
gimpoの粘り強さはそれなりにチューニングされてるって事か?
yutori7は「腐ってやがる、早過ぎたんだ」状態か・・・・・
うぅむ、、、詰まりまくり(´・ω・`)
httpdを絞ってみるのも手なのかな?
♯今のままhttpdだけをリブートしても鯖をリブートしても結果は同じでしょうね。。。
今来た。
また同じ状態か。
87253 ch2yutor7 1 44 0 80536K 11144K keglim 2 0:04 0.00% httpd
87301 ch2yutor7 1 44 0 81524K 10972K keglim 7 0:04 0.00% httpd
87365 ch2yutor7 1 44 0 79512K 10504K keglim 7 0:04 0.00% httpd
87343 ch2yutor7 1 44 0 80424K 10864K keglim 5 0:04 0.00% httpd
87364 ch2yutor7 1 44 0 80460K 11576K keglim 2 0:04 0.00% httpd
87354 ch2yutor7 1 44 0 80460K 10828K keglim 5 0:04 0.00% httpd
87433 ch2yutor7 1 44 0 80424K 11000K keglim 5 0:04 0.00% httpd
87429 ch2yutor7 1 44 0 80424K 11120K keglim 0 0:04 0.00% httpd
87369 ch2yutor7 1 44 0 79436K 10484K keglim 5 0:04 0.00% httpd
87388 ch2yutor7 1 44 0 81488K 10852K keglim 7 0:04 0.00% httpd
87386 ch2yutor7 1 44 0 80532K 10996K keglim 3 0:04 0.00% httpd
こっちは tsushima
zoneli ってなんだ。
9441 ch2tsus 1 -16 0 78668K 11232K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
9547 ch2tsus 1 -16 0 78612K 10604K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
9473 ch2tsus 1 -16 0 77548K 10192K zoneli 0 0:04 0.00% httpd
9546 ch2tsus 1 -16 0 77548K 10120K zoneli 0 0:04 0.00% httpd
9468 ch2tsus 1 -16 0 77548K 10524K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
9528 ch2tsus 1 44 0 78584K 10584K select 1 0:04 0.00% httpd
9582 ch2tsus 1 4 0 77548K 10520K sbwait 1 0:04 0.00% httpd
9456 ch2tsus 1 -16 0 78584K 10516K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
9522 ch2tsus 1 -16 0 76524K 10008K zoneli 0 0:04 0.00% httpd
9493 ch2tsus 1 -16 0 77548K 10804K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
この際だから、いろいろ弄ってから再起動して過負荷試験を楽しみますか
1) 落ちてるのは yutori7 tsushima 以外にある?
2) また何かイベントですか?
>>959 おつですおつです。
現状としては死亡には至っていないです。
失神しているって状態です。
root権限そろそろ確保しないの?
運営は横繋がりに見えるけど実際は縦社会だから出来ないってオチ?
>>966 ・今のところはなしの模様。gimpo頑張ってる
・のりピー出頭→逮捕
>>966 > 1) 落ちてるのは yutori7 tsushima 以外にある?
ない
> 2) また何かイベントですか?
のりP警察出頭&逮捕
>>984 ううむ。
7.0R ではどうなんだろう。
tsushima は 7.0R root なし。
>>984 FreeBSD 6.2-PRERELEASE i386
だけどまだ内在してるのか?
root無しか・・・残念。
掲示板の一部を他のサーバまわすにも、時間がないしなぁ
せっかく活きのいいネタがあるのにねぇ
>992
ごめん、よく読んでいなかったけど、R7.0で解決したって書いてある(スマヌ
酒井ってスレタイのスレ立てた人のキャップ剥奪でいいと思う
遅くなりました。勝手ながら新スレ立てさせて頂きました。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part33
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1249734498/ -curl
lud20250210203541ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1249070920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part32->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・運営は勝手にニューススレを削除するな
・banana388が重い重い重い重い重い重い重い[comic6]
・【粛々と?】忍法帖巻物質問スレ★29【相談室】
・海外芸能人板ローカルルール申請
・2ちゃんねるってお金もらってるんでしょ?
・サーバーダウン(鯖落ち)情報 part159
・【poverty】ニュー速(嫌儲)自治スレ 3【貧ν】
・そろそろスレ削除機能とコメ編集機能を実施するべきだよな?
・女優板ローカルルール申請
・anarchy実況板住人が板の過去ログを無断公開中
・ひ ろ ゆ き の 半 分 は 唇 で で き て い る
・栄光のニダーラン第6レグ
・[test] 書き込みテスト 専用スレッド 204 [テスト]
・Recruiting new PLUS volunteer reporters.
・5ch不具合報告スレ Session 21
・質問・雑談スレ242@運用情報板
・栄光のニダーラン第64レグ
・浪人総合スレ★3
・ニュース速報ローカルルール申請
・分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー3
・板設定変更対策室 Part2
・hiphop板自治スレ避難所 ★2
・過去ログ&●(2chビューア)情報スレ 21
・p2.2ch.net総合スレ Part120 #現在停止中
・2ちゃんねる観察帳プロジェクト意見要望
・ERROR: 不正なPROXYを検出しました。
・言賛山支フォアンフォアン▲だけどトリップ漏れたので自殺する
・Let's talk with Jim-san in operate. ★20
・【Ace ★】復帰、ありがとうございます。【削除風 ★】
・テスト★25
・【news】ニュース速報運用情報897【ν】
・質問・雑談スレ325@運用情報板
・重い重い重い重い重い重い重い×46@運用情報
・質問・雑談スレ178@運用情報板
・【報告人】報告人作戦支部22 (犯罪予告や重要削除対象案件)
・(;^ω^)【yutori】VIP&VIP+運用情報312 ⊃∩
・記述問題の暗記方法教えて
・マスコットキャラ(仮)板ローカルルール申請
・国内サッカー板ローカルルール申請スレ
・年代別板ローカルルール申請
・株式板ローカルルール申請
・格ゲー(仮)板ローカルルール申請
・格ゲー(仮)板ローカルルール申請
・三国志・戦国板ローカルルール申請
・BBS_USE_VIPQ2についてわいわいしよう 26
・メンヘルサロン板ローカルルール変更申請スレ
・【お知らせ】8/15に2chを攻撃した韓国極右サイトが再び攻撃計画
・質問・雑談スレ100@運用情報板
・[test]書き込みテスト 専用スレッド469[テスト]
・5ch不具合報告スレ Session 8
・2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part274
・ERROR: 当分お断りしております。😛
・ERROR: この端末ではスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ
・p2.2ch.net総合スレ Part104
・[test] 書き込みテスト 専用スレッド 253 [テスト]
・西村博之(ひろゆき)は斜に構えてひねくれたこと言いたいだけの小心者
・サーバダウン(鯖落ち)情報 Part25
・携帯→2ch運用情報スレッド127
・西村博之(ひろゆき)から合法的に賠償金を支払わせる方法を考えよう
・テスト★13
・【(;';ё;`;)】喪板避難所【(;';ё;`;)】
・質問・雑談スレ121@運用情報板
・「ERROR: 余所でやってください。」 ★50
・質問・雑談スレ258@運用情報板
・●○【wwwww】ニュース速報@フェンリル板運用情報○●
06:35:42 up 28 days, 7:39, 2 users, load average: 144.46, 137.34, 137.15
in 2.4649829864502 sec
@0.46211004257202@0b7 on 021020
|