◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part46->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1276531326/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part45
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1276518026/ [986]root▲▲ ★<>
2010/06/15(火) 01:07:53 ID:???0 BE:1277827-DIA(113355)
これを、手で実行してもらうのを依頼してきます。
sysctl net.inet.tcp.sendspace=8192
sysctl net.inet.tcp.recvspace=8192
[987]root▲▲ ★<>
2010/06/15(火) 01:08:16 ID:???0 BE:1642436-DIA(113355)
>>983 いってきます。まずは
>>986 復活しなければリブートで。
試合終わって20分経つのに復活しないのか 次の試合ゴールデンタイムだけどもう無理じゃねw
うん。手で例の変数を変更してもらってからbbs.cgiとめて、 httpdを私のほうでリスタートしたら、かけるようになった。 じゃ、/etc/sysctl.conf に追加してもらおう。 リブートしなくても大丈夫そうだ。
last pid: 39611; load averages: 134.96, 389.06, 352.15 up 0+01:22:03 09:15:16 2130 processes:14 running, 2114 sleeping, 2 zombie CPU states: 38.0% user, 0.0% nice, 32.5% system, 0.2% interrupt, 29.3% idle Mem: 2504M Active, 1093M Inact, 1232M Wired, 64M Cache, 214M Buf, 2815M Free Swap: 8192M Total, 60K Used, 8192M Free りぶーとは入らなかったようです
httpd再起動しただけですか まぁ詰まってるのがそこなんですけどw
>>17 ,18
乙乙〜
良い感じで落ちる落ちないの境目が見えて来てるってところ?
23:00 G コートジボワール vs ポルトガル NHK総合 明日の地上波はこれだけかー
やったあああああああああああああああ 勝ったああああああああああああああ
ということで、以下の設定追加を依頼します。
<むむむスペシャルセッティング5:
httpdが「zoneli」のサービス不能状態にならないように、mbuf使用量を節約>
・/etc/sysctl.conf
# The higher the buffer, the more mbufs will be used for network connections.
# Lowering these buffers down will reduce your memory usage and
# save yourself some mbufs.
# This should dramatically reduce your mbuf usage and get your server
# out of zonelimits once and for all.
#
http://www.realfreebsdtips.com/networking/freebsd-stopping-zoneli-state/ net.inet.tcp.sendspace=8192
net.inet.tcp.recvspace=8192
>>27 yutori7に戻したliveplus スレ一覧は出てくるけど戻したスレはdat落ちの表示になりますよ
この設定は手で変更可能で、 既に変更してもらいましたので、リブートは不要です。 これを入れることで、手で設定しなくてもよくなると。
っつーかYo!!
ν+が専ブラで開けん・・・crz
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html が更新されてない希ガス
お疲れ様でした 雪だるまのままだと全鯖死んでいたかも知れない事を考えると乗り切れただけましなのかなと まだまだ最終日まで試練は続きそうだけど
>>27 live28の規制戻して寝てくださいねー
>>32 されてないよ。tsushimaに戻りました
実況板だけ全鯖規制解除のままにしてよ(´・ω・`)
改善点は、 ・ログの取り方の工夫 ・どーん対策 で、今日の前進点は、 ・8Gmemでhttpdは2048でいけてそう ・noatimeはすごいと再認識 といったところでしょうか。
>>35 仕方ないからc.2ch.netで見てるし・・・crz
>>38 次どっかが詰まる問題が起きたときはswapoffを試して欲しいかも (swapoff -a)。
もしオーバーコミットあるとプロセスの虐殺が起きる可能性もあるけども。
>>36 どうもでーす
>>37 また次の日本戦でねー
∧_∧ ( ´・ω・) おつかれさまです、お茶でも飲んでリフレッシュどぞ・・・ ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>40 いきなりswapoffはこわいですね。
# do not use swap area
#vm.defer_swapspace_pageouts=1
#vm.disable_swapspace_pageouts=1
この禁断のsysctl.conf変数の封印を解く、という手もあるにはありますが、
それより先にやることがありそうな予感。
>>46 Viewだといけたよ。こないだのまちBのヘンなのつくのといいViewとStyle/Xenoは何が違うんだろう?
>・どーん対策 これが前進すると 11台雪だるまに匹敵するようになると思う。 資源(CPU,RAM,SSD,network)のどこがどれだけ足りないのか、 CPUの性能が上がれば「はけ」もよくなるハズなのでhttpdの数も現状くらいで もしくはもっと少なくてokな気がする、19日には経験できると思うー
>>45 >この禁断のsysctl.conf変数の封印を解く
swapoffよりもそっちの方が良さげですね。
>それより先にやることがありそうな予感
いや、swapの影響はでかいですよ。
>>47 7回目で性交した。
ブラウザじゃなくて回線の所為かもしれん。
ここのこういう実験結果って、FreeBSD Projectに流れてるんだろうか。 かなり貴重な結果だと思うんだけど。
貴重でも無い…とは言いきれないか。
大規模サイトは殆どLinuxだしねぇ。
YahooまでもLinuxに鞍替えしたようだし。
http://developer.yahoo.net/blog/archives/2010/02/opensourcing_traffic_server_700k_lines_of_code_9_months.html >we decided to carve off or disable a lot of the non-Linux-specific code in order to simplify the cleanup process.
>>34 いらんこといいよってからに(´・ω・`)
専ブラからだと 東亜+に未だに入れないよー P2まで追尾出来てない
<今日の設定変更> 1) httpd の起動数増加 1280 → 1760 → 2048 (スペシャルセッティング2) 2) /home と /hd に noatime 再設定 (一度オフにしたものを再度オン) 3) むむむスペシャルセッティング5 (zoneli状態の防止) ということで、今日はここまで。
>>60 > 1) httpd の起動数増加 1280 → 1760 → 2048 (スペシャルセッティング2)
訂正
1) httpd の起動数増加 1280 → 1408 → 1760 → 2048 (スペシャルセッティング2)
結局+を対馬に戻したのか運営は本当にバカだな 芸スポと被って迷惑してたのでありがとうございました
>>62 今の鯖での限界が見えてきたから戻しただけだよ
今度入れる新鯖のテストのときにまた戻してさらに多くの板を追加するよ〜
バーボンのところちょっと見てみましたが,そこでは Apache の普通の combined と同じ形式のログを読むようになってるんで, ログのローテーションさえ適宜設定しておけば,前スレで書いた >ログは普通にファイル書き出し&logbuffer は cron で起動して >ログの内容を食わせる,って手もあるかもですね. でもいけそうな気はします.logbuffer に rogatelogs 的な 機能も含まれてるなら,そこは注意する必要があるかもですが.
ベッドで携帯から
>>66 を見たので起きてきて、
以前私がいただいたlogbufferのソースを、
qb6 の t* に同名のフォルダを作って、置いておいてみるテスト。
>>58 てめぇ知っててやったのか
どこの誰だ名を名乗れ
>>67 vipのスレなくなってるけどなんかしてる?
>>67 >>69 事故解決しました…ごめん
なんで自動で追尾してくれんかったんだろ…
ID:ivaV/nob0 はしきりにswapを外せって言ってるけど、 メモリが枯渇するかもしれない状況でそんなことやっちゃダメでしょ。 そもそもメモリのオーバーコミットもOOM killerもLinux固有の話だし。
>>71 スワップでカーネルが遅くなるのはどのOSも同じ。詰まって全体死ぬよりかはスワップ切った方がよっぽど良い。
それと裏とってないが、FreeBSDでもメモリが足りなくなるとmallocが失敗するだけじゃなくプロセスがKILLされるという情報があった。
というかFreeBSDは情報が少なすぎてソースコードを深く読むしか正しい解を得られそうに無い罠。面倒だからパスだけど。
あー、そうだ、FreeBSDのカーネルのコンパイルオプションでPREEMPTIONを有効にすると良いかもね。 性能落ちるけど。
かちゅでν速+の板一覧追いかけてくれない(´・ω・`)
流石にこの程度で落ちていては耐えられない場面が1年に20日は出てしまってたな
>>67 rootたん携帯専ブラは何使ってるのっと
>>78 ふつうにc.2chとか、ula.ccとか、そのへん。
で、ちょっと思いついたことがあるので、
別途。
>>9 >>37 eoの常連荒らしさんがこんなスレに何の御用で?
ジャストアイディアですが。 SunOSさんへ: こんな「ライト版bbsd」があったらうれしいような気がしたのですが、 どうでしょう。 ・bbs.cgi 的に WriteSnow でしている部分以外の機能は持たない ・subject.txt は握らず、書き込み要求を受け付けたら毎回開いて処理する ・SETTING.TXT を rename すると、その板は自動的にライブではなくなる (逆にいうと止めるには SETTING.TXT を mv すればよい) ようは bbs.cgi 的に WriteSnow の処理だけをするやつを、 他の subject.txt を勝手に書き換えるプログラム群とも、 とりあえず共存して使えるようにする、みたいな。
これが動くと、いかにも重そうな ・1000超えの判定処理 ・datへの追記 ・芋への追記 ・今追記したdatを再度読み込む処理 ・subject.txtの処理 ・html/*.htmlを作る処理 ・subback.htmlを作る処理 ・index.htmlを作る処理 だけを、割と楽にbbsdに任せることが できるんじゃないかなと。
解除きたのかしら。 #_2CH_\.ezweb.ne.jp #本当でしょうね? 「本当でしょうね?」は、例のEZ番号固定化の件だと思うんですが (違ってたらすみません)、 同じezweb.ne.jpでもPCSVやEZwifiがあるわけで、 なんだか、はるか前スレになってしまったけど、 結局報告人さんには、どんな返事が来たんだろうか。
http://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi いや、下のほうにこれがあるな。
すぐまた規制されたと。
########################################
#再再発 永久規制じゃ
#6/12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1275119988/ _2CH_\.ezweb.ne.jp
>>84 の案件はPCSV経由での荒らしみたいですね。
つまり、まさに
>>83 に該当する話と。
>>79 Windows Mobileなら、q2chwmが便利だよ
>>86 入れてはあります。
PCで読むのと同じような感覚で読むには、
確かにとても便利なんですが、
例えば、電波の悪い地下鉄車内で、ちゃちゃっと operate だけチェックする、
なんていう時は、結構重たいかも。
寝ていた間に、負荷が少ない状態で、swap増えているな。 2048は、身の丈を超えている感じかな。 Swap: 8192M Total, 196M Used, 7996M Free, 2% Inuse で、swapさせない、という選択肢もあるにはあるわけだけど、 たいていswapする時は身の丈を越えている時なので、 調整する時のめやすにはなるのかなと。
あ、ちがうちがう。 httpd の状況は変わっていない。 変わったのは、 > 1074 dnscache 1 44 0 200M 76856K select 1 2:25 0.00% dnscache これだ。 これがまだ大きすぎるってことか。
ログファイルとりをやめたから、dnscache自体の処理も軽くなったと信じて、 もうしばらく(今日のおやつの時間ぐらいまで)様子見て、右側のサイズ、 > 76856K に、使用メモリ容量を下げてみるのを試してみよう。
>>91 はい、私も先方からのお返事を待っております。
あ、
>>92 は誤解を生みますね。
私はauさんには何も送っていなくて、
葱@報告人 ★さんからのご報告をお待ちしている、ということです。
>>87 (Score:3 Insightful)
なー、ニュー速+見られないんだけど、何やってんの? サービス停止する期間が長すぎるし、頻発してるじゃん。 こんな計画ダメでしょ。 マジメにやってよね。
janeならツール→設定でボード一覧取得URLを↓に変えろ
http://menu.70.kg/bbsmenu.html >>97 「ニュース速報+」のタブを選択
スレ覧→板移転の追尾
その後で板を更新(タブをダブルクリックでおk)
すれ違いなのは、すれ違いで流しましょう ここはサーバー落ちたスレですらないしさ 荒らしが喜ぶだけっしょ
おいちゃんがitaiten.sh [SOURCE] [DEST] ... みたいなの作って自動で更新してよ
>>92-93 いえ、大丈夫ですよ。 勿論解っていますから。
私は権限がないので、なにも出来ませんが・・・
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part302
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1276531260/477- スレチの方々は、この辺りを参照にするとイイかもです。
順調にswap増えていっているので、 2048 はやっぱり、身の丈よりも多いみたい。 メモリ24Gのサーバに期待しよう。 last pid: 20075; load averages: 2.47, 1.66, 1.42 up 0+12:19:42 20:12:55 2112 processes:4 running, 2107 sleeping, 1 zombie CPU states: 20.8% user, 0.0% nice, 17.5% system, 0.1% interrupt, 61.6% idle Mem: 5875M Active, 713M Inact, 857M Wired, 238M Cache, 214M Buf, 11M Free Swap: 8192M Total, 621M Used, 7571M Free, 7% Inuse > 1074 dnscache 1 44 0 200M 55432K select 2 2:44 0.00% dnscache
24Gだと今の3倍だから、CPUが3倍強くなるわけじゃないにせよ、 4096ぐらいは行けるようになるのかね。 そのぐらい上げて運用できるなら、「どーん」にも耐えられそうだ
httpdが増えてくると、起動がかかって数だけ充填されるまでの時間が 無視できなくなりますね。その間は不安定な状態になるし。
live28のE1、カクンと減ったなぁ 設定なのか、大きいところ無くなったからか。
これまた19日に向けて調整終わったら詰め込みなおすのかな??
swapがだんだん危険水域に近づいてきた。 Swap: 8192M Total, 803M Used, 7389M Free, 9% Inuse 減らすとして、いくつがいいか。 1408 と 2048 の間をとってみるか。
>>116 次に同じものをこしらえる時、これは必須ですね。
Swap: 8192M Total, 820M Used, 7372M Free, 10% Inuse 10%いってしまいました。 このままほっておくとまずそう。 httpdを減らす方向性ですね。 かといって、2048にしたい局面は確実にあるから。 これでいってみるか。 ・とりあえず1024からスタート ・非常時には2048まで伸ばせるようにする ・平常に戻ると自然に1024に戻る
で、
>>120 を実装するには、、、。
StartServers 1024
MinSpareServers 1023
MaxSpareServers 1024
ServerLimit 2048
MaxClients 2048
MaxRequestsPerChild 10000
MaxMemFree 2000
これでいいのかな。
>>122 done.
作業時に、一瞬Apache止まる予定。
>dnscache ローカルは32Mとかに抑えてdnscache専用鯖にバンバン投げた方が楽じゃね?
httpd の再起動作業後に、 swap outしてしまったdnscacheの再起動も、あわせてお願いした。
>>124 昔のroot権限なしサーバでは、確かそうやっていたですね。
そういえばそもそも私が2ちゃんねるで最初におもりしたのは、
そうやって作った、専用のDNSキャッシュサーバだったです。
PIEがまだない頃。
設定変更入った様子。 一度子供プロセスのhttpdをpkillで殺してみたけど、 今の時間だと、 %pgrep httpd | wc -l 1266 ぐらいになるかんじ。 「ひまな人」が1023より常に少なくならないようにしろ、 と設定してあるので、こんなかんじになるのは想定の範囲内。 あとは、 MinSpareServers 1023 ここのさじ加減なわけだが。
704の時の設定値、 MinSpareServers 703 あたりかな。 それに再変更依頼します。
>>129 依頼した。
この時間で1000を切るぐらいのプロセス数になると、いいかんじかなと。
%pgrep httpd | wc -l 996 こんな感じで推移している。 swapは4%ほどに減った。 Swap: 8192M Total, 356M Used, 7836M Free, 4% Inuse とりあえずこれで観察かな。 一度リブートするといいかもしれないけど、それはまた重い番組の後ででも。
今の時点で、この設定。 StartServers 1024 MinSpareServers 703 MaxSpareServers 1024 ServerLimit 2048 MaxClients 2048 MaxRequestsPerChild 10000 MaxMemFree 2000
>>133 yutori7や出戻りのなかったgimpoも、試合終了頃に凹んだり跳ねたりしてますね
live28が耐えてたらどこまでいけたんだろう
基本は、こんなかんじで。
>>135 <普通の板>
キックオフで減る
ハーフタイムでちょっと戻る
後半でまた減る
終わった後はそれなりに盛り上がる
<elevenとかmnewsplusとかの揺り戻し系>
キックオフで減る
ハーフタイムで盛り上がる
後半でまた減る
試合終了直後に大爆発
<実況板>
キックオフ前から熱い空気に包まれる
キックオフと同時にどーん
ファインセーブでどーん
ハーフタイムでクールダウン、ビデオリプレイに合わせてグラフがピクピク
ゴールポスト直撃でどーん
シュートきまればどーん
試合終了でどーん
あとはなだらかに収束
live28 だけで n年前の2ちゃんねる全トラフィックを食い潰したとか 考え出すと、胸が熱くなるよな。みたいな話だったとさ。
今晩の wether forcastはどんな感じかしら?
>>136 なんかわからんが「どーん」の多さにフイタwww
昨日の感じだと、詰まりさえしなければ余力ありと思っておk?
>>138 意味がわからん。何をどうしたいのか書け
そしてスレチだ、専ブラのスレに行け
swapは増えていかなくなりました。
Swap: 8192M Total, 356M Used, 7836M Free, 4% Inuse
一度リブートすればスワップは解消しそうなかんじ。
実況天気予報(?) (
>>139 ) が高負荷だったら、
18:00ぐらいまでにリブート依頼するかんじでしょうか。
>>83 代理人裁定待ちだったのに以下のスレの978で他のと一緒に解除したんだと思います。
規制情報板へは解除理由のURL添えて書いてないみたいですしー。
報告人作戦返答処理スレッド★18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1272658245/719,732,978 やっておきますか。
>>143 特に問題なければ、17:30に一度リブートをお願いするということで。
今日の予報 19時台のサッカーダイジェスト、芸人バトルやたけしの特番 22時頃からのサッカー中継やニュース番組でしょうか どーん和みました
>>136 君が代でどーんってならなかったかしら?
巨神兵がどーんを思い出すw
>>145 後はアニメが明日01:30からけいおん!!だな。 【W杯今晩の大戦カード】 ニュージーランド 対 スロバキア コートジボワール 対 ポルトガル ブラジル 対 北朝鮮 3試合目が面白い事になりそうだなw 時間的には明日未明だけど。 >>67 見ました.で,こうしてみたらどうだろう?というのをそこに入れてみました.
もっとも,ちゃんと動くかは確認してません......
>>81 そうすると,結局
>>82 のような部分で今の bbs.cgi がやってるのと
同じようなことをやらざるを得なくなるんじゃないかと思います.排他制御も何もなしだと
1000ストッパーが効かなかったり subject.txt と dat の不整合が起こったりするので,
そのつじつま合わせをしようとして今の bbs.cgi のようなことになってると.
subject.txt を握らないということは,つまり排他制御等をしないということになると思うので.
一方,SETTING.TXT がなくなると unload 相当の処理をするというというのは可能かなと思います.
>>151 総合、教育、日テレ、TBS、フジ、朝日、テレ東は大丈夫みたいです。
蘭戦で1-0とかで勝っちゃおうもんなら いくらこの化け物でも昇天するだろう。 多分勝てないけどな!
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki170.html > 平常時はhttpdを703個待機させておき、非常時には待機数を2048個まで増やす設定
説明は↓の方がいいかも。
最初に1024個起動し、接続可能(アイドル状態)のhttpdが
常に704(703+1)個以上になるように起動数を変化させ、
非常時にはhttpdの総起動数を最大2048個まで増やす設定
で、少し解説しておくと、
動きとしては、こんなかんじのはずです。
今の設定だと、一つのhttpdで10000回さばくとhttpdが自爆するので、
本当に暇だと、1024よりも減る場合があります。
で、とりあえず昼間の時間で起動数がちょうど1000人ぐらいになるように、
703という値にしたと。
クライアント(客)の人数 : httpd(店員)の人数
------------------------
0人 : 1024人 (暇が続くと704人まで減る可能性あり、その場合は1人つながるごとに増えていく)
1人 : 1024人
2人 : 1024人
...
318人 : 1024人
319人 : 1024人
320人 : 1024人
321人 : 1025人
322人 : 1026人
...
1342人 : 2046人
1343人 : 2047人
1344人 : 2048人
1345人 : 2048人
1346人 : 2048人
...
2046人 : 2048人
2047人 : 2048人
2048人 : 2048人
>>153 >
>>67 見ました.で,こうしてみたらどうだろう?というのをそこに入れてみました.
> もっとも,ちゃんと動くかは確認してません......
ネ申きたーAA略。
SunOSさん版logbuffer、ちょっとroot権限ありサーバで試してみますね。
すごく来るところじゃないと試せないから、まずwww2でやってみます。
>
>>81 そうすると,結局
>>82 のような部分で今の bbs.cgi がやってるのと
> 同じようなことをやらざるを得なくなるんじゃないかと思います.排他制御も何もなしだと
> 1000ストッパーが効かなかったり subject.txt と dat の不整合が起こったりするので,
> そのつじつま合わせをしようとして今の bbs.cgi のようなことになってると.
> subject.txt を握らないということは,つまり排他制御等をしないということになると思うので.
はい、そうですね。
ようは、bbs.cgiはその人に用事を投げつけて、
さっさと終わってもらいたいわけです。
ようは、httpdを早く空けてほしいと。
で、これにするとbbsdをrtprioとか使って「活入れ」できるので、
チューニングの点でも有利かなと。
> 一方,SETTING.TXT がなくなると unload 相当の処理をするというというのは可能かなと思います.
りょうかいです。
これ、今のbbsdに入れてもらえると、とてもうれしいかもです。
改良版ソースを眺め中。 aio_read() とか使っていて、なんだかとってもいい感じ。
ううむ、core吐いて落ちるみたい。(´・ω・`)
99 :モルモットさん(金)(catv?) :sage :2010/06/15(火) 18:15:40.15 ID:I1CE41iG0
live29、PIEに到着!(;´Д`)l \ァ l \ァ
(p)
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki179.html %cat httpd-access.log | ./logbuffer Bad system call (core dumped) いやな落ち方だ。 こんな感じ。 (gdb) where #0 0x0000000800acfeac in aio_read () from /lib/libc.so.7 #1 0x0000000000401aba in ?? () #2 0x0000000000402a32 in ?? () #3 0x00000000004012a5 in ?? ()
なるほど、 kldload aio しなきゃいけないのか。
いい感じ、いい感じ。 7671 root 1 44 0 12120K 1892K aiospn 1 0:01 0.10% logbuffer
live29の音信 水曜日の18:00に受け取り 土曜日の20:30まではもにょもょできる みんな感じで進行中(何事もなければいいが、)
公式の板一覧はまだ更新されないんですか? 一部の専ブラで不具合が起こってます
早速お願いしよう。 <SunOsさんスペシャルバージョン(非同期I/O対応版)のlogbufferに置き換え> 1) aioモジュールのロード kldload aio.ko 2) /boot/loader.conf に以下の記述を追加、これで次回リブート時には自動で読まれる # for new version of logbuffer (enable aio(4)) aio_load="YES" 3) 別途メールで送る logbuffer インストールキットで、logbuffer コマンドの入れ替え make make install 4) httpdの再起動
>>176 土曜夜から日曜にかけて楽しい事テンコ盛りだね!
そりゃー保守ばかりだったのがまた新しいことに挑戦できるからねぇ 見てるこっちも楽しいよw
>>145 、
>>150 後はコレも。
E3 2010 プレスカンファレンススケジュール(日本時間)
16日(水)
01:00 任天堂
03:30 ソニー
>>182 任天堂は3DS来るだろうから期待できるね
>>178 お願いした。
logbufferのインストールキットを別途メールした。
ここ最近ずっとここにいるw 観てるだけなのに楽しいw
>>183 ソニーは昨年一昨年のような流れなら
時間帯も相まって
某テレビ番組の様に「眠ってはいけないカンファレンス」
になりかねんな。
ここで取れたデータって商業ベースになったりするの?
一瞬落ちたって騒いでる奴らいるけど、なんかやった?
>>178 設定入りました @ live28
15494 root 1 -8 0 9944K 1948K aiospn 0 0:03 0.00% logbuffer
ちと本業によりおでかけ。
しばらくオフライン。
>>189 すみません。httpdを再起動してました。
もう作業は完了したです。
>>177 そんな不具合を起こすような専ブラの作者さんに言ってください
想像なんだが、ひょっとして誰かが何かを忘れてたりする? 移転跡のスレ一覧がカラッポ → 専ブラ自動追尾 移転跡のスレ一覧に※自動挿入スレ※残 → 専ブラ迷子 ex. ■ 作戦名「一羽の鴎」始動 【2ちゃんねる10周年】【1日5分】柿を育ててお試し●ゲット!【携帯・規制・突破】
第180日目:i7-960+SSDサーバーが到着しましたよー
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki180.html どうやらメモリ16GBになった模様
楽しいことならいっぱい夢見ることならめいっぱいですねぇ。 わくわく。
>>177 更新出来る人がいまいません。
ムニャーと念を送るか不具合起こしてる専ブラ作者を焚き付けて下さい。
>>193 「板移転の確認にはSETTING.TXTの有無を使って下さい。SETTING.TXTが無い板は
移転した板です。スレ一覧なんて使う専ブラはバグ持ちだから直してもらえ」byちきちーた★
後で8GB追加して将来的に24GBまで増やすことはさすがにないかな? ん〜週末が楽しみ。
>>193 ついでにソースも付けてやる。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1276342978/874,882 >
>874 [2010/06/14(月) 19:12:00 ID:N0nLzUkf0] 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる <>
>
> 移転した跡に924スレでsubject.txtが入り込むのををなんとかしてくれよん
>
>882 [2010/06/14(月) 19:42:26 ID:???0] ちきちーた ★ <>
>
>
>>874 > SETTING.TXT の有無で判断するように変えてもらえばいいと思う
> 2ちゃんねる自体はそれで判断して動いている
>
一気にスレ進んでてここまで追いかけるの大変w aioってPerlにもあるのね。メモった。 924が残るのうざーと思ってたけどJaneDoeViewが 板移転の追尾をつけてくれたから割とどうでもいい。 専ブラがsubject.txtに924しかなかったら追尾してくれるようになればいいじゃね?
>194 Network Connection つうことはオンボか
>>196 subject.txtの取得とSETTING.TXTの取得で2回もリクエスト送らないといけないとは面倒な
最初から24G積んでないなんて 日本代表には最高のパフォーマンスで敬意を表して欲しいな
現状メモリとCPUが足りてないってさんざんの結論なのに何いってんだこいつ
>>196 ある専ブラに関わってたけど、外部板にSETTING.TXTがないところがあって、それでsubject.txtで判定するようにしてた記憶が。
やっぱりメモリが足りないとなった時、どこまで差し戻されるのだろう 代替機かな
外部板と2chで別々の判定法を使えるようにすればおk
いつの間にか他の掲示板と足並みそろえようっていうのが無くなったよね それはそれでいいとして それをユーザーが誇らしげに主張し始めちゃったらもうダメだと思うよ その人たち2ちゃんが無くなったらどうするんだろうね 利便性を向上させようっていう気概のない飼い慣らされたユーザーはいらないんじゃないかな
>その人たち2ちゃんが無くなったらどうするんだろうね 2ちゃんが無くなってから考えます
>>212 >いつの間にか他の掲示板と足並みそろえようっていうのが無くなったよね
はいはいじゃあ一人で退化していてください
もう追いつけませんね、ごきげんよう
Monazillaがこう書いちゃってるしなぁ。SETTING.TXTで判断していない専ブラは多そう。
http://www.monazilla.org/index.php?e=197#iten >スレタイ一覧取得時に404 NOT FOUNDが返った場合、gzip圧縮したファイルが解凍できない場合、解凍後のファイルが0バイトの場合などは板が移転している可能性が高いでしょう。
今度のMBはintelじゃ無くてSUPERMICROなのか。
あー!そか、live28含めてなんか再構築だか板再構成だかやってるんだったな。 さっき自分のも変わってルータ落ちたのか確認までしちゃった。
>>194 えっ
Bloomfieldなのに3の倍数個のメモリモジュール構成にしなかったらパフォーマンスかなり落ちるよ。
もちろんスワップを発生させるよりはましだけど…
たぶん「いま在庫が無いからとりあえず4*4GBでいいや」となったのだろうけれど。
3チャネル*各チャネル2枚なので、6枚を一つの生産ロットの同一のメモリモジュールで今のうちに揃えておいた方がいい。
そうしないとあとで困る(元に今手元の機械複数がなかなか安定しないで困ってる)
あれ、半分の12GBって話してた思ったら、半端な16GBになってんのか 最近はPhenomX6専用メモリなんかも出てきて 汎用品のはずのメモリがすっかり専用品になったな
元々汎用にさせるための SDR DDRって規格な訳で DRAMが汎用だった時代の方が短い
いつも思うが、Polywellって発注通りに納品しないね。
>>194 うーん、メモリが3枚単位でないのは、
いまいちというか宝の持ち腐れというか、
せっかくの50万円ハードウェアが、性能を十分に発揮できない予感。
というか、
>>219 で既に指摘されているですか。
このハードはトリプルチャネルのはずなので、
メモリは3枚ごとが基本のはず。
もしお金の関係とかで、どうしても16Gより増やせないということなら、
メモリを1枚捨てて12Gの構成にして、
刺す位置(たぶん、どこのスロットに刺しているかもポイント)
の確認も、きちんと写真でしておいたほうがいい予感。
そもそも2chの専ブラからして足並みが揃ってたことなんかねぇだろが 利便性考えるんなら取得したdatの保存の形式くらい揃えてみろよ
ということで、私は再びオフラインに。 深夜にもう1回顔を出せるかも。
>>215 まあ…
>>198 が出たのも昨日だし。
多分ほとんどの作者は初耳だと思う。
今回はlive28の実験に伴っての大混乱だから俺は楽しんでるけど、
振り回されて大変だと思っている人がいるのも事実なんだよなぁ…
専ブラ作者さん方、いつも感謝してます。
次はmanyコアなAMDちゃんとSSDでお願いします (*‘ω‘ *)
>>224 「宝の持ち腐れ」でも結構好意的に見た場合の表現じゃね。
「無知が無駄金ドブに捨てやがった」が適切かと。
メモリ4枚積むなら8xx系で組めば同等性能を半額くらいで組めるよ?
ところで移転跡に924のスレを残す意味って何があるの? 本来は専ブラで処理をいれるべきなんだろうけど・・・
;;*。+ _、_゚ + ・ http://www.bestgate.net/memory_kingston_kthpl310qk348g.html ・.(<_,` )_゚ ・ いつかはコイツを2セット6枚刺しとか夢ですよねぇ /,'≡ヽ.::> 2WAYなら4セット12枚刺しですかぁ…  ̄ ゙̄-' ̄`-´ 4*4GBという構成をわざわざ取ったのは、6スロットあるのを見て、 「1メモリチャネルあたり3枚メモリモジュールさせるようになったのかーさすがCorei7だー」 「でもちょっといま在庫がないから1メモリチャネルあたり2枚でいいやー」 とか思っているのではないかという気がしてならない。 だってこれおそらく2枚*4GBのメモリパック2つ分、ってことだろ? 普通ならBloomfieldのマシンで在庫部品が足らないなら3*4GB構成で納品してくるはず。
★7月は4週連続スタジオジブリの傑作を放送!
7/2『紅の豚』、7/9『耳をすませば』、7/16『ハウルの動く城』、7/23『となりのトトロ』
*6/11朝日新聞・読売新聞夕刊には「7/16『となりのトトロ』7/23『猫の恩返し』」と掲載されていますが、正しくは上記です。お詫びして訂正いたします。
(p)
http://www.ntv.co.jp/kinro/ >>234 え!猫の方が新鮮みあったのになぁ。
それは置いといて、明日の夕方というのは、おいちゃんの切った期限だけど、
本番をオランダ戦と考えれば、HDDの件も含めて、メモリの再考をしてくれないかな。
part43で発注した時に、ケチれたらケチると書いてるんだよね
けちるところを間違えて安物(高物だが)買いの銭失いになったってわけか
なんかちがうだろ。 ケチるのと、3チャンネルに4枚差しは。 そもそも、HDDが日立の1Tになってた所から、妙。
メモリ帯域がボトルネックでなければ、どうでもいいだろ
あと100Mbpsをなかなか越えない問題だけど、 PIEのexternal linkまで100Mbpsで絞られているボトルネック部分が無いかどうか 外部/内部双方から pathchar/pchar などを使って帯域測定をかけてみた方が いいのではなかろうか? サーバ自体のL2はGbEで上がっているけど経路中のどこかで帯域が絞られていますた とかがありそう
マニュアル見たらECC無し4GBモジュール6枚が最高なのか… スロットの黒と青で3枚単位だね これで16GBだとすごく中途半端になる どういう構成なんだろうか…
>>241 メモリ帯域が現在のおよそ1/2になるというのは少々危険かもしれんね
Intelは北森以降使ったこと無いんだけど 1チャネルに1枚刺さってないとPOSTすらしないなんてことないの?
>>241 成りうる可能性があるから言ってるのよ。
>>246 それはない
言ってみるもんですねw
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki180.html 2ch特化型サーバスレッド Part46でご指摘いただきましたメモリサイズについて、
24GBに増量する事に決定しました!
トリプルチャンネルのハードウェアでは、メモリは3枚ごとが基本になるんですね…。
すぐに拡張できるようにと、4GBメモリを4枚差しにしておいて良かったです。
このサーバーがlive29(仮)としてデビューする時は、
メモリサイズは24GBになっていますので、どうぞお楽しみに。
ここで、言ってみるもんだねー。良かった。
>>250 もはや実況鯖ばかりではないので、liveといのもなんかね。
実況もそうだけど 活きてる liveに近くなるんじゃないのかな 鴎だし
hayabusa.2ch.net どんな不具合があろうと、最後まできちんと任務を果たす。
24GBヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ
>>256 hayabusa はいいかもね
人工衛星以外にも某バイクや某新幹線の名前にもなってるし
いや、バイク板と鉄道路車板をhayabusaにって意味じゃないですよ?専門板だからN日を入れると板が壊滅するだろうし
それよりAHCIですよ。 NCQやってみたいかも。 でもそれには、ata on camで動かさないといけないのかな。 確かnorkさんがブログか何かで書いていた方法でできるはずだけど、 ちとめんどうなんじゃなかったっけかな。 あとOSが8系じゃないとできないかも。
rootさんが 「こんなこともあろうかと」と、このスレに降臨するわけですね。 ちきちーたプロマネさん。 hayabusa.2ch.netに一票。
まさか24GBにすぐ上がる事になるとは思わなかった。 これで週末が本当に楽しみだ。
>>261 お疲れ様です
時間帯的に徐々に負荷上がってきてるけど 現在のhttpd状態はどうですか?
きたく。めしにしないと。
>>267 %pgrep httpd | wc -l
1143
1142個か(一つ多く出る)。
サーバは軽いです↓
last pid: 47071; load averages: 3.15, 3.39, 3.52 up 0+05:30:02 07:05:04
1233 processes:2 running, 1229 sleeping, 2 zombie
CPU states: 31.4% user, 0.0% nice, 21.3% system, 0.0% interrupt, 47.4% idle
Mem: 3301M Active, 2214M Inact, 612M Wired, 169M Cache, 214M Buf, 1462M Free
Swap: 8192M Total, 8192M Free
>>269 どもです。それですね。
やっぱりnorkさんの原稿ですたか。
8.1では、そのへんもう少し簡単に設定できるのかしら。
例のやつはこんなです。 _______C_C___C___CCCC_CC__W__C_C___C__C__C_C__C_C_C__C____C_C___ __C__C____C_WCC_W_C_C_CW____CC__C_CCC__W__CC______CC_CC_CC___C__ _CC__CW__C__C___C_C____C__C_C__W_C_CC___CC___C__C__C_C_C___C____ CCC___CCCCCWC___CCC_C_C__C___CC____W__C_________CWCC_C______CCC_ _C___C___CC__CC_CC__CCW_W_C___C__C__________CC_CCW____W__C__C__W _WC__C____W_CCC__WC_____________C___CC_CW_C_C__CCC___C___C___W_C ___C_C_C__C__CC_W____CC_C__WC_W____CW___C_CCCC___CCC_C__C_____C_ _W_CCC___W__C____WC_C__WC______CC_CC____W_____C_CCCC__C____CC___ __C________W___C______C_C__C___C_____C_C______CCWCC____WC__C___C __CC_C__C___C_______W________C_WCWW__CCC_C____W_CCC___CC____C___ C___CCC__WC_C_W______________CC_C_CW_CCCC____W_WCCCC_______CC___ ____C_____CC_W_C_C__C________C_C_C_WCC______C__CC_C___C_WC_C_C__ C_CCC___C__C___C_________C_CCCCCCC_CC_C_C_____C_________CCCW___W __WC_____W___CC_CCW___W_C__W_C__C__CCC___CC__C_WCW_WCC_C_C_W_C_C ___C__C_CCCWW__W_W__C__W__W___WW_____CC__CC____C_____C_WCW_CC__W __C_CC___C___CC_______C__C____C_CW_CC_C__C_W_CCCW_C_C___CC_W_C__ _WWW____CC_____C_C___C___CW___CW_C_C____C_CC___C___WCCWC___C_WCW ____CC_____CW____C__C_C_C__CCCCCCCC_C_CWW__W__C_C____C_WCWC_CC__ C___CCC__W__.................................................... ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................ ................................................................
あ、今気づいた。 Lがひとつもないや。 すごいすごい。
でも、単に軽いせいなのかもしんないですね。 負荷が上がればわかるか。
おやおや? last pid: 47846; load averages: 53.89, 15.28, 7.78 up 0+05:35:53 07:10:55 1699 processes:10 running, 1685 sleeping, 1 zombie, 3 lock CPU states: 48.8% user, 0.0% nice, 34.2% system, 0.0% interrupt, 17.0% idle Mem: 4039M Active, 2309M Inact, 691M Wired, 139M Cache, 214M Buf, 551M Free Swap: 8192M Total, 8192M Free
>>277 今ロナウドがポストに当たるシュートを蹴った。
はじまたのかな。 2xx 3xx 4xx 5xx URL 1034 0 4 0*/livenhk/dat/1276610302.dat 508 2 0 0 /weekly/dat/1276609812.dat 341 0 0 0 /livefoot/dat/1276585525.dat 255 0 0 0 /test/bbs.cgi 214 0 0 0 /livenhk/subject.txt 163 0 0 0 /livefoot/dat/1276608447.dat 152 2 0 0 /livenhk/dat/1276609727.dat 120 0 0 0 /livenhk/
反応どうでした? httpdはたちまち2048になった。
見ていた限りでは、割とうまくさばいたような気がする。
書き込みが反映されず リロード3回目でやっと反映された感じ
多少重くなるのはいいんでないんですか。 落ちなければ
なるほど、2048人が同時にログ吐くから、こうなるのね。 PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND 46981 root 1 106 0 9944K 3864K RUN 0 3:07 47.75% logbuffer 49782 ユーザ名 1 47 0 58508K 33132K select 1 0:00 2.69% speedy_backend 49783 ユーザ名 1 47 0 58676K 33344K select 1 0:00 2.69% speedy_backend 49804 ユーザ名 1 46 0 58844K 33396K select 1 0:00 2.20% speedy_backend 47041 ユーザ名 1 45 0 59880K 34488K CPU3 2 0:01 1.86% speedy_backend 46969 ユーザ名 1 45 0 62100K 36100K select 3 0:04 1.46% speedy_backend 47620 ユーザ名 1 46 0 62252K 36092K select 3 0:03 1.27% speedy_backend logbufferが「ちゃんと」CPUを使って、処理できるようになったと。
レス反映→ログ出力だから 引っかかった瞬間のレスは見えるんですよね
追記
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki180.html えーと…メモリ増量の嬉しいニュースの後で誠に恐縮ではございますが、
サーバーのセットアップを続けていたところSSDの方で何やらエラーが…
ad6: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=1
ad6: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=99177375
ad6: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=113475103
ad6: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=41610271
ファームウェアの更新に失敗したのか…
ハードディスクの動作モードを後から変更したのがいけないのか…
SSDの初期不良なのか…
き、今日は夜勤ですので( ^ω^)さんと連絡を取り合って、
明日の朝までに何とか問題を解決するよう頑張ります。
報告の続きはまた明日…
今日はyutori7のRecvがピコンとしてますね
>>299 エースさんが今日は夜勤さん、ということなのかしら。
あちらが立てばこちらが立たず・・・しかし今なら 「こんなこともあろうかと」の言葉と共に解決!・・・したらいいなあ。
>>297 いやCPU使いすぎじゃね?
どういう処理か知らないけどasync ioじゃなくてspliceシステムコールのようなもの使えないの?
>>242 >経路中のどこかで帯域が絞られていますた
実際にあるんだよなこれが。
PIE上位回線とかみかかのQoSによって制限されてる可能性がある
>>299 AHCIモードとSSDとOSの相性とか、あるかも
などと、くちからでまかせを。
ちょっと古い記事だけど、なんか微妙…
2010年1月5日 SATA on ATAとAHCI to CAMの性能比較
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201001/05 きょうもなんだか重いんですけどなにかあれこれやっているんですか?
と言うか HDDもそうだけど 内部設定変えるときは IDEモードでやらないとダメとか無かったっけ?
>>305 SunOsさんの降臨待ちですね。
直感的にはあれだけの勢いでログ吐くんだから、このぐらいは使うのかも、と思うです。
その分本当は、個々のhttpdが使うのを代理しているわけで。
私、中身まじめに読んでないので、
もっとうまく書けるのかもですけど。
>315 22:45-25:00 2010FIFA ワールドカップ・G組「コートジボワール×ポルトガル」 80792863
6/29(火)までは23時開始の試合が毎日ありますです。
>>322 何てすばらしい負荷試験環境(ぼうよみ)。
>>313 > と言うか HDDもそうだけど 内部設定変えるときは
> IDEモードでやらないとダメとか無かったっけ?
おいらも思った
>>305 で、spliceって今Googleしたら、
BSDのsendfileみたいなやつということでいいのかしら。
ちゃんと増えたり減ったりするようになったかな。 %pgrep httpd | wc -l 1803
で、軽いときはちゃんと軽くなるのね。< logbuffer 賢いな。 50267 root 1 -8 0 9944K 4036K aiospn 3 4:39 0.10% logbuffer
>>329 sendfileだとfileからsocketしかできなかったはず。
sendfileよりもspliceの方が汎用です。
試合が膠着してると、減っていくと。 pgrep httpd | wc -l 1570
>>323 日本が敗退した時点でサカヲタ以外は関心が一気に薄れるのでは?
この状況が続くのは24日までだと思うのですが
>>336 ありゃりゃ、FreeBSDには無いのですか。残念です。
>>335 「日本が敗退したら板集めればいいじゃない」
そんな言葉が頭の中を・・・
6月はサッカー7月は少し弱いけどジブリ祭り 実験には美味しい季節なのか
>>335 トーナメントは必然的に好カードになるので十分盛り上がるかと。
準決と決勝は深夜3時半開始なので負荷テストにはならんだろうけど。
>>313 >IDEモードでやらないとダメ
SSDのファームウェア更新はIDEモードじゃないと駄目だけどねぇ・・・
どうせオランダ戦直前にまた詰め込まれるんだ、わかってます
>>347 川 ・∀・)<新iPhoneの白が出るまで暇なんだもん
そういや今夜はE3任天堂の日だったな ゲハ周りで勢い出るかな SCEは4時からだから微妙だが
今年は3DSで一瞬盛り上がるだろうが任天堂は通常自慢話に終始するから対して勢いはでないと思うよ
今の試合終了の瞬間を見ていましたが、 logbufferが原因では、詰まらなくなったっぽいですね。 speedy_backend が ufs と言うようになったので、 ファイルの書き出し等(dat、ログ、index.html等)で詰まっているかんじ。 今度改良すべきところはそこか。
>>353 かどうかは、よくわかりませんです。
シーケンシャルな書き込みや既存ファイルへの追加書き込みは、
SSDになることで、HDDの頃とどう変わるのかしら。
ファイルの読み込み(特に、細かなファイルがたくさんある時)は、 HDDからSSDになることで「異次元の世界」に突入する、ということは、 さんざん身にしみてわかりましたが、書き込みの方はどうなんだろうか、と。
今日はこれで終わりかしら。 あ、けいおんがあるんだっけ。 ちなみに、今テレビはliventvみたいだけど、 今日はそれよりもlivevenusとghardみたい。 2xx 3xx 4xx 5xx URL 585 28 0 0*/livevenus/dat/1276616135.dat 335 17 0 0 /liventv/dat/1276611167.dat 182 6 0 0 /ghard/dat/1276616273.dat 123 13 0 0 /ghard/dat/1276617351.dat
>>357 01:25〜 で、負荷の高いテレビ番組があるようです。
>>358 少しスレ見てみましたが、ミヤホンさんが出たとかなんとか。
さっきのサッカーよりも負荷高いし。 2xx 3xx 4xx 5xx URL 1317 29 0 0*/livevenus/dat/1276616171.dat 577 66 0 0 /liventv/dat/1276615810.dat 434 0 0 0 /ghard/dat/1276618681.dat 204 0 0 0 /ghard/subject.txt 194 0 0 0 /test/bbs.cgi 188 4 0 0 /ghard/dat/1276618690.dat
Electronic Entertainment Expo - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Electronic_Entertainment_Expo で、livevenusはネット中継の実況かしら。
livevenusはアニメとE3いっしょにやってる感じ
現在livetbsとlivevenusとghard。 昨日よりも動きはかなりよくなった感じ。 2xx 3xx 4xx 5xx URL 1625 0 0 0*/livetbs/dat/1276618146.dat 1095 2 3 0 /livevenus/dat/1276616830.dat 410 8 0 0 /ghard/dat/1276618681.dat 276 0 0 0 /livetbs/subject.txt
SSDでは、書き込む際にHDDでは要らない作業を色々とやっているので とてもランダムに、しかもとても小さいサイズで書き込まれると結構きついような予感がします まっさらなSSDに追記だけして使い潰す という形なので その点は一般的な使用方法よりはマシだとは思うのですが
>>364 datや芋のような追記型ファイルはともかく、
subject.txt subback.html html/*.html index.html のように、
毎度毎度作り直されるファイルは、SSDだと結構つらいってことでしょうか。
あ、小さいdatがいっぱいあって、同時多発的に書き込まれるなら、 datでも同じことなのか。
ということになるのか、 live29が来て、CPU,RAMが余裕の時にSSDがどうなるかが見れるかな
そういえば上書きされるファイルもありますね。 そのようなものは、見かけ上のアドレスが一緒でも、フラッシュメモリ上では転々とお引っ越しを繰り返すはずです。 上書きの頻度が高いと、当然SSDには負担になりますし、 まっさらな領域を食い潰すことにもなるので、もしかすると性能の劣化を早めるかもしれません。
>>367 楽しみですね。
仕込みは順調にいっているのかしら。
>>368 今のgimpoがまさに、そんなかんじな気がします。
splice() ってのがあるんですか,なるほど...ただ,
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=splice ということは,ないんでしょうか...?
んで logbuffer ですが,ちと動きが怪しい部分があったかも
ということで,修正版を置いておきました.
セッションが多くなってきて微妙になるのは、
これの値をそろそろ気にしろ、ということなのかしら。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mpm_common.html#listenbacklog >>371 www2で試してみて、
うまくいくようなら、入れ替えをお願いしてみます。
logbufferはうまく動くようなので、入れ替えのお願いを出しておきます。 改良版のインストールキットはメールで送ります。
>>375 お願いしました。
>>376 昨日より間違いなく良くなっているですね。
httpdの数も、割といい感じに増減している様子です。
これを送りました。 <logbufferの更新インストールのお願い> お世話になります。tiger3551サーバにて、以下の作業をお願いいたします。 1) 別途メールにてお送りする logbuffer インストールキットのインストール % make # make install 2) 以下の手順により、logbufferプロセスの再起動と確認 # pgrep logbuffer xxxx (pidが表示されます) # pkill logbuffer # pgrep logbuffer yyyy (pidが変わったのを確認)
>>372 man listen すると、
> The sysctl(3) MIB variable kern.ipc.somaxconn specifies a hard limit on
> backlog; if a value greater than kern.ipc.somaxconn or less than zero is
> specified, backlog is silently forced to kern.ipc.somaxconn.
とあるので、指定できる最大値は kern.ipc.somaxconn の値に依存していると。
kern.ipc.somaxconn の値は以前、32768まで大きくしてもらっているので、
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki170.html#sp1 Apacheのドキュメントの通り、もしApacheの方で
この値を511に制限してるなら、この値を大きくして
「一度に接続待ちにできる数」を増やしておけば、
「どーん」の時の接続しそこないを、出にくくできるはず、と。
で、設定値は安全を見て、 今のhttpdの最大数の倍あたりかな。 4096 とか。 で、こわいから、まず www2 で試して、 うまくいくかやってみよう。
>>372 のリンク先を抜粋しておこう。
デフォルト: ListenBacklog 511
保留状態のコネクションのキューの最大長です。
一般的には調整する必要はありませんし、調整は望ましくありません。
しかし、TCP SYN フラッドアタックの状況下におかれる場合に、
増やした方が望ましいシステムもあります。
listen(2) システムコールのバックログパラメータを ご覧下さい。
この値は OS により、小さな数に抑えられます。
値は OS 毎に異なっています。また多くの OS では、
バックログとして指定されている値ちょうどまで使っているわけではなく、
設定されている値に基づいて (通常は設定値よりも大きな値を) 使っていることに
注意してください。
(次に続く)
(続き) で、FreeBSD 7.0R (live28) では、 % man listen The backlog argument defines the maximum length the queue of pending con- nections may grow to. The real maximum queue length will be 1.5 times more than the value specified in the backlog argument. A subsequent listen() system call on the listening socket allows the caller to change the maximum queue length using a new backlog argument. If a connection request arrives with the queue full the client may receive an error with an indication of ECONNREFUSED, or, in the case of TCP, the connection will be silently dropped. なので、実際には設定値の1.5倍が設定されると。 で、あふれると、TCPだとそのまま黙って捨てられてしまうと。 512 * 1.5 = 768 なので、 なんか、感覚とも一致しているかも。
ということで、www2で今試して問題なかったので、 <むむむスペシャルセッティング6 保留状態のコネクションのキューの最大長をサーバ規模に合わせて拡大> # # Increasing maximum length of the queue of pending connections. # (Default value is 511) # ListenBackLog 4096 これの追加依頼いきます。 httpd の再起動を伴うので、 仕込みの時は短時間、サーバ止まります。
>>385 遅くまでお疲れさまです。
E3との兼ね合いで、live28は4時までに済ませてくださるとありがたいです。
>>385 作業完了とのこと。
これで、混雑時の「詰まり」や「接続エラー」が、
少なくなるといいなと。
>>382 >>387 これで、今日の私の作業は終わりです。
おやすみなさいです。
6/16 (水) 20:30 H ホンジュラス vs チリ TBSテレビ 23:00 H スペイン vs スイス フジテレビ
この数日でスペシャルセッティングが6まで増えてる。 確実にチューニングがすすんでいる表れですね。 お疲れ様です。
何回もすみませんが,logbuffer がまだちょっと怪しかったので 再修正版置いておきました......
>>395 どもです。
今ちと時間とれないので、今日の午後にでもお願いします。
メモリ24GBになるのはいいけど、きちんとトリプルチャネル動作してることを確認しないと駄目だぜ。 あれ結構安定しないから。
>>397 それって、具体的にどうやればいいんでしたっけか。
・BIOSから調べる方法
・OSから調べる方法(あるのかしら)
電源投入後のPOST画面に表示されると思う
普通のPCでDual Channelの場合↓
http://aopen.jp/tech/faq/mb/memory.html (Dual Channel Enabledと表示されている)
>>398 今日も乙
ちゃんと寝てる?昨日も深夜まで作業してたみたいだけど・・・
俺は実況に参加して手伝うことしかできんけど、頑張って
ただ、実況しててもここの動きが気になって、実況できてないこともしばしばw
live29入ったらlive28にある板はまた移動するの?
>>401 式次第によれば、今までのに加えて切り札「狼」なども詰めるとか
土曜日の前に明日の夜8時に間に合ってほしいところ
qb6落ちているのか あそこが落ちると問題でないのかな こないだの韓国アタックの時もおいちゃんがこっそり上げようとして怒られていたぐらいだし
make -DNO_CLEAN buildworld をやれっていうことらしい。
というか、普通はこれにはならないはずだが、、、。 前回の make buildworld がうまくなかった、ってことなわけで。 私なら、 rm -rf /usr/obj mkdir /usr/obj make buildworld >& Make.buildworld.log Make.buildworld.log の中身をチェックして、ちゃんとできてるか確認 make installworld とかいうかんじのことをしますね、たぶん。 ちゃんとbuildworldが通るのを確認すると。
Subject: banana3712.maido3.com(
http://qb6.2ch.net/ )につきまして
> ご連絡いただきましたサーバーの件ですが、遠隔リブートを
> 行いましたが、復旧がされませんでした。
> そのため、現地スタッフによる手動リブートを行いますので
> 今しばらくお待ちください。
ううむ。
cd /usr/src をmakeの前にやっておいたほうがいいとか
>>417 そのへんは、さすがに以下略かと。
もちろん /usr があふれないようにリンクはってるなら
それはちゃんとやるとか、そのへんも。
いずれにせよ、まずはおちついて、というかんじで。
で、qb6 あがってきたかな。
板名 なんでも実況V
板のURL
http://live28.2ch.net/livevenus/ 今の保持数 135くらい?
N日ルール 15日
実況中じゃないスレがたくさん立ちすぎているので
スレッド保持数を今の半分くらいに減らしてください
3時間くらい書き込みがないor勢いが一桁になtったらDAT落ちするようにしてください
お願いします
というか、 > OSの再インストールからやり直しています… みたいですね。 それがいい予感。
あがった模様。 何か外から見える異常はありますか?
とりあえず、システムメッセージには異常ない様子。< qb6
>395 のlogbufferの更新作業依頼いきます。
http://queue.acm.org/detail.cfm?id=1814327 You're Doing It Wrong - ACM Queue
なんかよくわかんないけど貼っとく
>>428 > Think you've mastered the art of server performance? Think again.
> Poul-Henning Kamp
phkさんですか。
あとで読んでみるです。
いるよねー。 誰も聞いてないのに張り切っちゃうオタクって。
今日のピークはスペイン×スイス戦 少しセガールとも被るのか(・∀・)
スレ違いですまん
なんV民から一言
>>419 実況してなくても昔からある過疎スレがあるので、
そこの次スレ立てようとしたとき立てられなかったら困りものなので・・・
運営さん、できれば適用しないでください。
おいちゃん、 live29(仮)の音信を明らかにしてよ。 いろいろ苦労しているのは日記で判るし、 メモリは明日とのことだけど、 切った期限は来たので、現在の予定を教えて。
>>443 かもめが翔んだも迷い道も歌った
こんどはブルーを歌う予定
ふと、このチューニング最中は円広志の夢想花かとおもった。 「(サーバーが)とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんで」
live29(仮)はhttpdどれくらい増やす予定なの? メモリが8G→24Gになるから単純に3倍で6000ぐらい?
>>448 やってみなきゃわからんです。
私の脳内ではカーネルパラメータなども含め、
まず今のlive28とまったく同じ数値、まったく同じ設定で
始めてみようかなと思っています。
まずは「ハードウェアの条件が変化したこと」で、
どういうことになるのかを見極めておきたいです。
>>451 私もそう思っています
まったか同じがスタートラインかと、
>>444 明らかって?
みんなの方が情報はやいんじゃないの?
>>451 ,453
そこからちょいと様子見たうえで今回の様な負荷試験ですね。
また暫くここ覗くのが楽しくなりそう。
チューニングされてるん皆様にはちと申し訳ないですが。
>>453 live29きて板が移転したらまたここに設定変更のお願いしに来ないといけないの?
29に突っ込む板って決まってるの?とちょっと思った
>>456 live28から移転する分はそのままコピーだろうから不要だと思う。
設定いじる可能性もあるけどw
・他のサーバは落ちてますか? それにより対応が変わる予定。
ホンジュラスvsチリ戦が意外と面白いけど鯖が落ちるほどじゃないぞ
関係あるかどうか 戦国BASARAとやらのCMなタイミングで落ちたです
Server name tiger3551.maido3.com
Switch XO-400-48-1
Descriptor
Port 24
Speed 10 Mbps
Last modified 2010/06/16 21:30:37 JST
http://traffic.maido3.com/nLMZ/FaFC/FNcf/ >>467 おまえもなー
私はそのサーバにアクセスしてなかったから無罪
なんでゴールもなにもしてないときに落ちるん(´・ω・`)
21:35まで待って応答なかったら、リブート依頼します。
>>476 Speed 10 Mbps
これはどういうこと
もうlive28の限界点は測ったんだろ? live29に移行するまでに詰め込みを戻してくれたりしないの?
負荷は関係無いだろうから戦国BASARAは無関係 嘘をでっち上げるなカス
live29なんて予定してるのね 組み合わせとかも決まっとるんですか?
ああやっぱりlive28落ちてたのか。 みなみな乙乙。
>>485 10 Mbps?
何かのスピードなんじゃないかなぁ
>>486 めんどいから、しません
>>474 タイミング的にもこれ怪しいのぉ
スイッチ側で何かあった?
>>492 http://traffic.maido3.com/nLMZ/FaFC/FNcf/ Server name tiger3551.maido3.com
Switch XO-400-48-1
Descriptor
Port 24
Speed 10 Mbps <=!
Last modified 2010/06/16 21:35:33 JST
おかしいぞ
リブート要請、今しました。 急用により遅れました。
>>496 運用情報がlive29入ったら超カオスだろうなw
>>507 どこまで入るか
さしてlive29の機種選定
>502 すすきのを何日我慢できるか ルートたんとの愛は本物か
ログインできたので、まず bbs.cgi 停止した。 各部の様子見て問題なければ、板復帰して bbs.cgi 戻す予定。
規制人より バファローズ交流戦優勝のお知らせ ∩( ・ω・)∩ 芋129本目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1276415362/301 301 名前:ちきちーた ★[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 21:43:55 ID:???0
今日は久しぶりに繰り出すのジャ
直す気ゼロか
icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.149: 61.193.235.192 => 61.193.235.192 icmp redirect from 61.193.235.146: 61.193.235.192 => 61.193.235.192
<丶`∀´> _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ / < `∀´ > _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /
IPアドレス 61.193.235.146 ホスト名 usr016.pial162-11.wph.im.wakwak.ne.jp IPアドレス割当国 日本 ( jp ) 市外局番 該当なし 接続回線 光 都道府県 該当なし
IPアドレス 61.193.235.192 ホスト名 usr062.pial162-11.wph.im.wakwak.ne.jp IPアドレス割当国 日本 ( jp ) 市外局番 該当なし 接続回線 光 都道府県 該当なし
Server name tiger3551.maido3.com Switch XO-400-48-1 Descriptor Port 24 Speed 1 Gbps Last modified 2010/06/16 21:55:31 JST
wakwakのimと言えば、インターネットマンション 弾くしか方法はないかも
61.193.235.146 usr016.pial162-11.wph.im.wakwak.ne.jp 61.193.235.149 usr019.pial162-11.wph.im.wakwak.ne.jp
live28ディレクトリ丸見えすぎじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwww
なんか送信してね? sentのグラフが一定なんだが
%sysctl -a | grep redirect net.inet.ip.redirect: 1 net.inet.icmp.log_redirect: 1 net.inet.icmp.drop_redirect: 1 net.inet6.ip6.redirect: 1 ドロップ自体は有効になってるのか。 でも、ログが有効になってるのはいまいちだな。 全力で送られると、ログとるところでいまいちになる。 なおしてもらおう。
>>538 root取れるならもっと面白い事すると思いますよ
>>548 あいあい
微妙にコマンドうろ覚えだし様子見しときま
ホストレベルのパケットフィルターって特に何も入れてないんだっけ? pf enable にして scrub かけるだけでもやったほうがいいとおもうけど
ハードの進化によって(live29)力でねじ伏せるという路線はだいぶ見えてきたけど bbs.cgiなどの再々開発などに対して創作意欲は沸かないのでしょうか。 雪だるまの時のようなさまざまなソフト面での対応(bbsd, matd)みたいな。
これまでに2chでハックされたことってありましたっけ。
%sysctl -a | grep redirect net.inet.ip.redirect: 1 net.inet.icmp.log_redirect: 0 net.inet.icmp.drop_redirect: 1 net.inet6.ip6.redirect: 1 にしてもらった。 これで、とりあえず安心。 あとはじっくりやります。
こんな状態でも924はsubject.txtを更新するのか
>>555 なんどもあった覚えがある
番犬スレにそんな書き込みがあったような
はいはい復帰してないだけなので分からない人はサーバーダウンスレへお帰りください
ディレクトリ丸見得ならだれかぶっこ抜いといてよ 2chのスクリプト見たいっつか動かしてみたい
/etc/rc.conf で、 icmp_log_redirect="YES" になっていたので、 #icmp_log_redirect="YES" にしてもらった。 これで、とりあえず緊急作業依頼は終了かなと。 あとは板復帰か。 ぼちぼちやっていきます。
>>501 やべえいい板を見つけてしまった…これで常駐板が3桁orz
>>562 そんなもんで見れたらとっくに抜かれてるだろ
一回2chのディレクトリ構造勉強してこい
「フィーネ萌えー」は当時どこまで到達したのだろうか
>>566 なんだやっぱdatのとこしか見えんのか
あわててマシン立ち上げなくてよかった
>>569 乙
結局
>>539 からの攻撃だったの?
>>559 ふむふむ。知らなかった。
ありがとです。
カモメが飛んだ〜 カモメが飛んだ〜♪ あなたは一台で生きられるのね〜♪
>>572 /testディレクトリが丸見えになれば可能性が開けてくるが、
bbs.cgiのソースは/home/ユーザー/に置いてあるからどうやっても見ることができない(webブラウザから見れるのは/home/ユーザー/public_html/のみ)
一羽のかもめ作戦とかご大層な名前付けてんじゃねーよ
どこのどなたか存じませんが(ICMPのfrom addressなんて所詮は偽造可能)、 ICMP redirectのパケットを全力で送ってきた方がいらしたようです。 今確認したところでは、maido3.comなサーバでは、 ICMP redirectが来ても捨てる(無視する)ように、以前からちゃんと設定してありました。 だから、そっち方面での影響はとりあえずないわけですが、 「ICMP redirectが来た」というシステムログをとるのを有効に設定してあったため、 もの凄い勢いでパケットを送られた場合に、 「来た」というログを逐一とろうとして、システムが不安定になることがあります。 ということで、どうせ来ても捨てるように設定してあるので、 該当パケットが来てもログをとらないように、緊急変更してもらいました。
>>582 はちょっと違うか
△(webブラウザから見れるのは/home/ユーザー/public_html/のみ)
○(webブラウザから見れるのは/home/ユーザー/public_html/以下のみ)
>>555 誰でもこらこらできる状態になってたの見つけたよ以前。
パスワードが見れた人も居たみたいで、パスワード変更騒ぎになってた。
で、この設定ですが、 root 権限ありサーバでは確か2006年ぐらい(?)に、 同じようなことがあって、無効にしていた覚えがあります。 ここの過去ログでやっていたかもしれません。 いずれにせよ、設定を一つ追加してもらったということで、 スペシャルセッティングの記録が、一つ増えるかんじで。 # より正確には、 # 「有効にしてあったものを、デフォルトの無効に戻してもらった」 # ということになるです。
ということで、とりあえずこれで様子見ということで。
>>593 もうちょい昔だった気もしますな
他にも似たようなセッティング巻戻しありそうでアレ
セガールが撃墜したのかと思ったが外部の攻撃か 大変だな
>>592 3つめのおにぎりを染める時が来たようだなw
親切な攻撃屋さんの助力もあって どんどんチューニングが進むな
>>582 そんな上かよ…じゃ任意コード(ry来なきゃ無理じゃん
つかそんなとこに置いても実行できるんだな
rafaleさんがrootさんに喧嘩を売ったと聞いてww あるあるあやな。
>>600 ちなみにこの前bbs.cgiのソースは流れたけどその中身はただ他のcgiを呼び出してるだけだったりする
最近だとread.soのバイナリが流出したことあった気がする。
>>588 そういえばそんなことがありましたっけ。
ありがとです。
>>598 ,603
吹いた。
virtualave.netの頃が懐かしいな レス確認→BB2Cでパス手打ち→レス入力だから ラグいのは仕様(キリッ
>>605 それは、たぶんこれ(既に設定してもらっています)かと。
# see
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097931665/666-676 net.inet.icmp.icmplim=3000
net.inet.icmp.icmplim_output=0
>>607 あとXSS (newsnavi.2ch.netの検索欄)やCSRF (yokoku.inの時の)とかもあったな。
探せば他にも色々ありそうだ。
どうでもいいけど、今回のセッティングデータはちゃんと残しとけよ。
>>614 なにか40cc増えてて死んでるようなID
>>612 そのための「プロジェクトぞうさん」のページだと思うけど
今の16Gのものでよいので、 dmesgの出力結果をどこかに貼ってもらえると、 とてもうれしいなと。
live29(仮)はlive28と比較してベンチマーク上では75%向上しているんだね 162日目のデータより
さて、「どーん」に対する強度もそれだけ向上しているのか まずは明日の夜8時に間に合っていてほしい(アルゼンチン-韓国)
unixbenchってなんで1スレッドしか動かないん
>>618 >CPUはIntel i7の最上位グレードi7-960です。
980Extreemとかが最上位じゃなかったっけ?
最近のはようわからん
>>627 Intelはi7とi7 Extreme Editionを明確に分けてる
i7の最上位は960
価格は倍くらい違うんだっけ L3キャッシュが1.5倍とクロックがわずかに高いだけで殿様商売だな
中の写真とスペックを眺めるだけで幸せになれるわ涎が出るわ 最高のウィンドウショッピングw
http://www.maido3.com/server/zousan/tiger3552-dmesg.txt CPU: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz (3192.00-MHz K8-class CPU)
おおー
帰宅する頃には、dmesgが上がっていたですか。
なかのひと、おつです。
で、
>>632 を眺めてみると、
> module_register: module pci/em already exists!
> Module pci/em failed to register: 17
マザボの em が新しくて、7.0R の em では動かなかったんですね。
で、em をモジュールでロードしたと。
> FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 8 CPUs
> cpu0 (BSP): APIC ID: 0
> cpu1 (AP): APIC ID: 1
> cpu2 (AP): APIC ID: 2
> cpu3 (AP): APIC ID: 3
> cpu4 (AP): APIC ID: 4
> cpu5 (AP): APIC ID: 5
> cpu6 (AP): APIC ID: 6
> cpu7 (AP): APIC ID: 7
8CPUに見えると。
> acpi0: reservation of 0, a0000 (3) failed > acpi0: reservation of 100000, bff00000 (3) failed > ACPI Warning (tbutils-0243): Incorrect checksum in table [OEMB] - 93, should be 90 [20070320] これ、ちょっと気になりますね。 > em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection 6.9.5> port 0xbc00-0xbc1f mem 0xface0000-0xfacfffff,0xfacdc000-0xfacdffff irq 16 at device 0.0 on pci1 > ... > em3: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection 6.9.5> port 0xec00-0xec1f mem 0xfafe0000-0xfaffffff,0xfafdc000-0xfafdffff irq 19 at device 0.0 on pci8 emは4発ついているっぽいと。 > atapci0: AHCI Version 01.20 controller with 6 ports detected AHCIだと。 でもNCQはオフっぽいですね。とりあえず今と同じということで。 > ad4: 238475MB <Seagate ST3250410AS 3.AAA> at ata2-master SATA300 > ad6: 76319MB <INTEL SSDSA2M080G2GC 2CV102HD> at ata3-master SATA300 ディスクはこの2つで、SATA300で認識できたと。
あと、 > ata3: executing CLO failed というのが出ていて、 > ad6: 76319MB <INTEL SSDSA2M080G2GC 2CV102HD> at ata3-master SATA300 このディスクが ata3 につながっている、 というのも、少し気になります。 で、まずはめしくいます。
CX 21:00-21:54 みなさんのおかげでした 水樹奈々(食わず嫌い) NHK 20:10-22:30 アルゼンチン×韓国 明日は重なってるのか欝だ
がーん、logbuffer が先祖がえりしてる。 なおしてもらいます。 そうか、changi 設定だから、/usr/local いじるときは、 いったん mount をはずさないとだめですね。
とりあえずこれからは負荷の低い時間なので、
今は触らないでおこう。
で、明日午前に改めて依頼出そう。
明日は大きなのが来そうなので (
>>637 )、
英気を養うために、大きな問題がないなら、今日は少し早めに寝よう。
で、dmesg 的には、気になるところもありますが、 先に進む障害に*すぐに*なるものは、 とりあえずなさそうなかんじかなと。 で、今日は早寝(もう早くないけど)モードで。
<予告>
明日午前、たぶん11:00頃に、
>>638 を修正してもらう作業をお願いする予定です。
作業中は live28 サーバがダウンします。
作業がスムーズにいけば、ダウンタイムは30分程度と思われます。
そんなわけで、あらかじめよろしくお願いいたしますです。
ということで、今日はこれで店じまいの予定。
>>641 お疲れ様です
携帯スレに貼らせて頂きます
>>585 わたしはあまり良く分からなかったのだけど、以前に幸せサーバのほうでも起きていましたよね。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1246115202/303- これはまったく無関係ですか?
>>598 ,603
ところでこのおにぎりの意味って何だ?
★は分かるがおにぎりがわからんw
wikiにすら載ってるのに… 運営にかかわるボランティアの場合、不祥事を起こすとキャップの剥奪と共に解任されることがある。 また、影響の大きいミスをした場合には★の前に「▲(おにぎり)」が付けられることがあるが、 提唱者のFOX★はそれを行っていない(後述のとおり、おにぎり入りの別キャップは持っている)。
>提唱者のFOX★はそれを行っていない やらかしたのは仕事人★だから、FOX★におにぎりをつける必要なんて……無茶な弁明だな そしてどさくさに紛れておにぎりを外したのがジェンヌさん
そういや、ATOM死ぬほど積んだ鯖が出たらしいとスラドで見たんだが、あれ考え方的には2ch向きじゃないかな。 値段もサイズも許容範囲外だから使えないけど。
ジェンヌはおにぎりを腹減ったから食べたんだろw まったく卑しいババァだ
tiger3552 転送量グラフ
http://traffic.maido3.com/KW2n/P4v7/y2X9/ 日記180日目、htmlの416行目訂正おながいします
×<A HREF"
○<A HREF="
>>651 >SeaMicro が 10 U ラックマウントサイズで 512 基の CPU を搭載する x86 サーバー「SM10000」を発表した
新しいラック買えば導入できるけど、2chのボランティア規模じゃ管理できなさそうだ・・・
というかサーバー減らしたわけだし、ひょっとしたら空いたスペースに入るかもしれない
live28-29はシンプルな大艦巨砲主義だから メニープロセッサな複合機とは真逆の方向性
>>650 ジェンヌよりずっと前にまほらさんが外してるけど
なんで片寄った情報を出すのだろう?
>なんで片寄った情報を出すのだろう? 謝れ!日刊ゲンダイに謝れ!w
>>650 声優の裏名義は別人!みたいな話して茶化すなよ
がんばったら消えるのなら、rootはもうなくなってる
>>670 別に知らなくても問題ない。
下らない自慢は余所でやれ、スレチだ餓鬼。
予告なしで 昨日のlive28と似たような感じで 悪い予感は考えすぎか
いまきた。 おそくなってごめんなさい。 何かありましたか?
>>671 自慢?
何を言ってるんだ?
さもジェンヌだけ何かやったような書き方をしているから
それは違うと言っているんだ
tsushima 落ちて上がったのかな。 ちょっとそっち調べてみるので、live28 のほうはそのあとで。
>>678 hideyoshiがちょっと落ちました
>>681 hideyoshi, tsushima ともにリブート入ってますね。
私が見られる範囲には変なメッセージは今のところなさげ。
何かPIEでやっているっぽいかも。 詳細はいずれ明らかになるんじゃないかなと。 live28の作業、とりあえずごごいちに延期します。 ごめんなさい。
banana3712.maido3.com qb6 banana3707.maido3.com hideyoshi banana3705.maido3.com tsushima よく見ると同時じゃなくて順番に落ちてるのか。電源系統の繋ぎ替えでもやってるのかな。
がー appspot.comとかいうのあるじゃん えーかげんにあっちに乗り換えちゃった方がいいんじゃね?
>>698 あれで何が出きるのか調べてからまたこようね
13:00から本業の打ち合わせが入ってしまいました。 14:00以降に再延期すます。ごめんなさい。
・・・と思ったら打ち合わせの方がリスケジュールされたので、 予定通り13:00からいきます。
まぁこういうプログラム更新時の利便性もあるし, 今 changi 設定になってる部分を SSD でやってみるのを 試してみるのも悪くないんじゃないかなと改めて思ったり.
>>702 ありかもですね。
/usr/localの保守性が悪くなるのは、changi設定の弱点の一つです。
1293 root 1 -8 0 9944K 1872K aiospn 0 0:09 0.00% logbuffer になりました。 # aiospn となった - aio 有効
今日は韓国戦と有名声優さんの同時多発なんとか、 なんでしたっけ。
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki180.html 24Gになりますたか。
トリプルチャネルで動作しているかどうかの確認って、
結局どうすればいいんでしたっけ。
・BIOS画面をPIEの中の人に見てもらうか、KVMつけて確認する
・何かFreeBSDで動くコマンドがあって、それで確認できる
・その他
・確実性は落ちるが、ソフトウェアによるメモリ帯域の測定
>>724 現地の中の人に画面の表示を見てもらうように、
お願いすればいいんではないかと思いますです。
http://www.maido3.cc/server/release/2010/201006171156.html >今回の障害はPIEデータセンターで行っていた作業上の連絡ミスにより発生しました。
>
>現在、PIEデータセンターでサーバーラックを空ける作業を行っており、
>PIEデータセンター自身が管理するサーバーの移動を行っておりましたが、
>作業上の連絡ミスにより違うサーバーラックに接続されているサーバーの
>移動が行われました。
>>727 PIEって電源もそうだけど結構大雑把だよなw
うっかり作業員とうっかり清掃おばちゃんのタッグか・・・最強だな。
ちゃんとトリプルチャンネルになったから、ベンチの結果も良くなったかもね
>>727 またかよ!
通信事業者とかSIerがやってるように
作業対象と作業対象外通電中機器に虎テープ貼って見分けるようにしろよ!
>>722 そりゃもうデュアルチャネルな鯖がデュアルチャネルになっているか
確認するのと同じ要領ですよ。
POST画面に表示してくれなかったら確実な確認方法はないかもしれません。
(デュアルチャネルの製品が新発売された当時にそういう仕様のメーカーもありました)
そろそろ、電源落とした雪だるまサーバたちを返却し、 ラックからの撤去をお願いしようかと。 (tiger503は静態保存も合わせてお願いしようかと)
以下の文面を送る予定。 ご担当様: お世話になっております。 以下の6台のサーバの使用を終了し、返却します。 なお、当該サーバについては既にフルバックアップを実施しており、 現在 halt -p コマンドの投入により電源を落とした状態と なっておりますので、即座に作業いただいて問題ございません。 banana403 banana404 tiger2524 tiger503 tiger2522 banana3133 同ラックには、2ちゃんねるにとって重要なサーバが設置されているはずですので、 誤って当該サーバ以外のもの操作することのないよう、 くれぐれもご注意をお願いします。 なお、上記6台のうちtiger503サーバについては、 2004年の導入開始時より現在に至るまで、 現在2ちゃんねるの主力技術で使われているさまざまな高速化技術を 開発した際の貴重なテストベッドとなり、 2ちゃんねる全体のパフォーマンスアップに多大な貢献をいたしました。 ということでもしそれが許されるのであれば、 返却後も静態保存の形で保管いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
>誤って当該サーバ以外のもの操作することのないよう、 >くれぐれもご注意をお願いします。 ワロタw
BIOSが表示しないならmemtest86+でも走らせれば表示してくれそうだけど lshwはLinux専用か
ついにその時が
>>741 質雑かlive28なスレで聞いてみるといいかと
> 返却後も静態保存の形で保管いただければ幸いです。 これは料金とか発生しないの?
>>749 わからないです。
お返事(まだです)に書いてあるかと。
で、日記にKVM経由のBIOSの画面のキャプチャが、、、。
誰か、このマザボのマニュアルを以下略。
×どこだっけ ○何のことだっけ おかしなこと言ってスマソ。
>>750 なるほど
マシン室の片隅にでもいいから(無料で)保存してくれるといいね
日記なんだから、一日に何度も追記するのは妙だと思っていたが、 今度は、同じ日付で日を跨ぐんだな。 メモリ到着・サーバ完成で、一本建てればいいのに。
メモリ設定に関しては、マニュアルの79ページ目に書いてあるね
BIOSの設定画面上からはチャンネル数の確認ができなさげ? こんだけメモリ量が多いと、memtestとかでチャンネル数確認ついでに メモリのテストもした方がいいかもね……。
いずれにせよ、いよいよデビュー間近の状態になりつつあるのかしら。
>>761 先日の電源節約化に相前後して、既になくなっているようです。
%ping tiger2525.maido3.com
ping: cannot resolve tiger2525.maido3.com: Unknown host
>>742 受け取りのメールをいただきました。
> 上記サーバーの退役にあたり、該当サーバー以外で
> 作業を行わないよう、十分に注意して作業を行います。
>
> tiger503 の保存につきましては検討させていただきます。
とのことですた。
しゃて、 アカウントを設置してもらうとこまできた live29 設置してもらいますー 別の名前にする?
>>765 頼むから命名は他の人に任せてFOXは手出ししないで
>>765 きますたか。
もはやliveという名前でなくてもいいような気もしますね。
で、本名は tiger3552 でいいんでしたっけか。
>>776 stats 登録いってきます。
206.223.151.80
焼き肉シリーズなら horumon karubi jyoukarubi hatsu kimo みたいなハラペコ鯖だな。
hayabusaはいいけど・・・帰還したからいいもののトラブルの固まりだった気も。 まあ、おもしろいっちゃおもしろいけどw
縁起が良い名前の方が好きなのでhayabusaにしますか 1. live28 のbbs.cgiをとめる、シンボリックリンクを全てはずす 2. live28 -> hayabusa のまるまるコピーをする 3. はい出来上がり という順番ですすめます、二時間もかからないと思うけど(ミスさえなければ・・・)
ch2haya(hayabusa.2ch.net)を設置してもらいますー
>>781 呼ばれた気がしたが
>>785 気のせいだった
雪だるまの後継、夏とくれば、hitodeですね 隔離系なら、伝統のex? と、hayabusaキター
一式戦闘機なのか GSX1300R なのか MUSES-C なのか。あと何かあったけ?
>>788 いきなり全部投入いくですか、、、。
1枚ぐらい、動作確認してみませんか。
受け取りが終わったら教えてくださいです。
>>792 ログインして、dmesg とかそのへんみてみます。
(ファイル移動の作業には携わりません)
やったー はやぶさ帰還前からlive29の名前はhayabusaがいいって言ってたからものすごく嬉しい ありがとうFOX
と思ったらもう移転が始まってた さすがに思い立ったら吉日なおいちゃん
まじでhayabusaになったんだこれはうれしいかも
>>798 お前が名付け親か・・・
なんかうらやましいな・・・
俺の「tanihayato」はダメだった
落ちるたびに、rootさんが「こんな事も・・・・」と言いながら 作業するんですね。
あと、
>>797 の時に、
各部セッティングの確認とかもすすめておこうかと。
軍事オタとか乗り物オタとかこっちでやろうぜ
hayabusaサーバーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276765397/ 俺誤爆してるし
おー、hayabusaかぁ service出来る前に帰宅しよう♪
>>788 > (ミスさえなければ・・・)
フラグktkr
>>820 「まるごと」ですが、
過去ログも含めていくのかしら。
それとも掲示板システムと板(とライブなスレッド?)
というかんじ?
>>822 じぇんぶまるごとをお願いしてきた
それが終わってから受け取る予定
FOXさんlive28からhayabusaにデータ移したら鯖ください
>>824 りょうかいです。
まるごとコピーは、なかのひとが実施すると。
625 名前:ちきちーた ★[] 投稿日:2010/06/14(月) 00:30:41 ID:???0 (PC) 発注したlive29、$5,000近くするけど コリャ一年もたたずに半額以下になるな というか年末にはなっていそう 2ちゃんねるなんかに5000ドルのサーバーなんて
>>820 おいちゃん、ドジッ子じゃないんだからwww
rootタン「こんなこともあろうかと」
どうせ、「なにかあったら live28 に戻せば良いしー」なんだろう。
で、これだと、過去ログのURIも含めて全部動く気がするわけですが、 サーバ名が何らかの形で埋め込みになってるやつがあったりすると、 いまいちかも。
はやぶさタンきたー って俺もこの名前が良いとは言っていたが はじめてのお使いが終わったら燃え尽きちゃうんだよ・・・(;´д⊂ヽ
食わず嫌いに間に合わせられれば、格好のテストになる
中の人がやるのか。どれくらいかかるんだっけ
もし
>>637 に間に合わなければどうすんの?w
なあに、実験だから仕方ないって わかってくれる人も多少はいるでしょ
実況の規制freeだったアニ特まで落ちているので すべての難民が収容できない 今だけニュース実況++の全鯖規制を除外できまいか?
ここは焦せらず、食わず嫌いが終わるまで設定に 時間を掛けましょう。川・∀・)ニヤニヤ
Webサーバの構築・保守やってる身としてはチューニング含め楽しみです メモリ24GBを単体で扱うとか凄すぎる。。
>>815 奇跡は起きないから奇跡っていうんですよ。
発狂したやつが突撃してきて そのお陰で規制に巻き込まれた週末という未来がみえるぅ
>>745 FreeBSDにはlshw無いのか…。ざっと検索したけども代替物無さげ?
>>853 devinfoとかpciconfぐらいですかね。
地下板住民ですけどまさかID制にするとかないよね?
>>859 調べたらdmidecodeのFreeBSD版はあるみたい。
dmidecodeから分かるかは知らないけども (分かりにくいし)。
わざわざ人の集まる時間帯にこういうことやるのって… 単なる嫌がらせ?
>>863 Dmidecode is a tool or dumping a computer's DMI (some say SMBIOS) table
contents in a human-readable format. The output contains a description of the
system's hardware components, as well as other useful pieces of information
such as serial numbers and BIOS revision.
WWW:
http://www.nongnu.org/dmidecode/ ふむむ。
今はWC開催中だから、真夜中にやったら大変な事になりますよ
>>869 日本戦開始と同時にやればよかったのに・・・
今回はITメディアにたれこむ必要はなさそうですねw なんせ、彼ら「はやぶさ」好きだし。 Live28の時は導入の動機とか、雪だるまの事とか、 書いてたれこんだんですけど、どうかな。 ちなみに初代yutori7故障時にはrootさんが「誰か連絡して」 と言うことで訂正記事をお願いした経緯があったんですけど、 今回も「これは違うだろ」という内容だったら、考えようかな。 それとhayabusaは嬉しいです。
BIOSから情報を読み込むのなら、 BIOSから確認できる情報以上のものは表示されないような気もするんだけどね
hayabusaと着たら、次はfujiかsakuraかasakazeになるんだろうか?
>>867 夕方アニメ始まったとたんにこれだからな
マジキチガイすぎる
まさかとは思うけどSSD側に転送用tar固めたりなんてことは…
>>873 そんなこと無いよ。BIOSで確認できるものなんて一部に過ぎない、普通は。
>>874 おや同じ事考えてる人がw
>>875 今夜のWCとかに備えてるんだしあきらめろ
避難所行け
root-shineでいいじゃーん 俺はリスペクトしている(キリッ
New Account Temporary Page Welcome to yet another new account at Pacific Internet Exchange. Come Back Soon! The new account owner will be putting something interesting here! Come Back Soon! Come Back Soon! Come Back Soon! Come Back Soon!
臨時地震 臨時地震+ 芸スポ速報+ 東アジアnews+ 議員・選挙 市況1 市況2 独身男性 なんでも実況S なんでも実況VIP なんでも実況J 実況ch 番組ch 番組ch(西日本) 番組ch(NHK) 番組ch(NHK教育) 番組ch(NTV) 番組ch(TBS) 番組ch(フジ) 番組ch(テレビ朝日) 番組ch(TV東京) BS実況ch(NHK) BS実況ch(民放) スカパー実況 ラジオ実況 アニメ特撮実況 議会選挙実況 スポーツch 野球ch サッカーch 五輪実況(女) 五輪実況(男) 芸能ch お祭り会場 テレビドラマ 地下アイドル 競馬 ハード・業界 ネトゲ実況 ネトゲ実況2 ネトゲ実況3 アニメサロン アニメ ダウンロードソフト 難民 ネットラジオ等 ネットウォッチ なんでもあり 落ちてるのはこれだけか ま、夜までには動くはずだから待つぐらいしかないな
今流行りのついったーにでもjikkyo.orgにでも行けばいいのに何を騒いでいるのか。
転送始まってるのかしら。 あるいはもうおわたのかしら。
fujiはないだろ、せめてfujisanだな どっかでも言われていたが、次はnihokaiかsenkakuあたりでw yamatoも捨てがたいけどね…
21時までに移転終わらないと負荷実験の機会逃すぞ 無理そうならlivecx優先で
itmediaって最近記事掲載のスピード性落ちてるからつまらんw
>>894 824 名前: ちきちーた ★ 投稿日: 2010/06/17(木) 18:20:40 ID:???0
>>822 じぇんぶまるごとをお願いしてきた
それが終わってから受け取る予定
で、8時半ごろ芸スポとか見れるようになるわけ?root-shineさんどうなのよそこらへん
前回の丸ごとコピーで無駄に時間がかかった教訓は生かされているのだろうか・・・
>>903 今回は中の人だからなあ・・・
進捗って運営の人はわかるの?
tar 先 SSD で さらに臨界試験中 とかないよね?
http://traffic.maido3.com/nLMZ/FaFC/FNcf/ 一応転送グラフ
もしかしてもう終わってる?落ちたのが1810だけど
その後の柱だけで終わったのか?
移転先の tiger3552 側グラフ (
>>654 ) も落ち着いたように見えるが…
転送オワタくさい?
hayabusa.2ch.net DNS繰れてて ping通る port:80 への connect は×
展開&再設定中という感じですかのう <httpd 止めての作業ですしおすし
って丸まんまコピーだから_serviceもlive28のまんまだw
ってまた落としたな まあ順調だし21時には間にあうかな
って片方は2010からか 板復帰も合わせて間に合うか
コピー終わった、 受け取って いきなり動かそう! いってきます
>>926 鯖でユニークになるべき部分の手作業が抜けてたまま おっきしちゃったのかw ま、順調に進行中 ということにしたいトコロだー お?今度は大丈夫な起き方かな? >>930 おいちゃんがんがれ
こないだみたいに、アクセスする鯖をまちがったら
今度こそ、おにぎりつけてもらうからねwww
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
新鯖への誘導が必要になった場合,お知らせくださいです。
さて、俺が風呂から出てきたらどうなっているのだろう?書きこめれたらいいな。
ログインした。 このサーバ、はやいっすね。 いくつかコマンド入れてすぐにおもった。
>>953 live28と比べても別世界な感じですか?
かけない人はbrdファイル直接書き換えて、読み込み専用に
書き込めないのは専ブラの方の問題でしょう 通常のブラウザからは書き込める
丁稚どん hayabusa.2ch.net onにしてみた。
専ブラだと書き込めないのはbbs.cgiの参照先がまだlive28鯖だからだと思う。 どっかの設定ファイル書き換えればなんとかなるんじゃないかなー
brdファイル書き換えて既存スレ書き込み&スレ立て成功@liveskyp
Monazilla/1.00 (JaneStyle/3.40β3) live28鯖上がったか これで板移転の追尾とかすれば書き込めるようになるかな
>なかのひと hayabusa.2ch.net の、ホームディレクトリの logs のリンクがないようです。
追尾出来たーログもある 見せていただこう,新鯖の性能とやらを
過去ログ移転まだか 〈(`・ω・`)〉φ ★がうぜえ
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212050332caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1276531326/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part46->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part34 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part44 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part43 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part33 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part42 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part54 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part47 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part29 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part51 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part27 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part53 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part19 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part58 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part59 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part39 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part31 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part50 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part52 ・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part40 ・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16 ・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17 ・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14 ・【食玩】 「太陽戦隊サンバルカン」輝け!イーグル!シャーク!パンサー! 食玩フィギュア化 2019/10/18 ・怪奇大作戦の牧、帰ってきたウルトラマンの坂田健、とか、円谷プロの特撮作品に出まくってた岸田森ってマジなんなん? ・【速報】ロシアの潜水艦で14人の船員が死亡 特殊作戦に使用される原子力小型潜水艦 ・「ダンベル何キロ持てる?」でおなじみのファイルーズあいさん、幼女戦記の原作イラストを描いてそうなくらい絵はプロレベルだった! ・【大阪の半グレ・“壊滅作戦”加速】「拳月(けんむん)グループ」(テポドングループ・モロッコ…)と敵対する「アビスグループ」など ・■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1 ・【アニメ】「幼女戦記」、世界大戦本格化を前に総集編放送へ 特配の乾パン食べてしのごう ・【韓国軍】要人暗殺可能な新型自爆ドローン運用へ 対北朝鮮「斬首作戦部隊」などに配備 [12/30] [ばーど★] ・ファミ通「『スーパーロボット大戦T』が、Nintendo Switchとプレイステーション4で2019年に登場!」 ・【音楽】RCサクセション「雨あがりの夜空に」「スローバラード」が7inchシングルで復刻、アルバム3作の再発も [湛然★] ・シリア暫定政権がウクライナと戦略的パートナーシップ構想 ロシアの影響力低下加速も [ごまカンパチ★] ・【サッカー】森保一監督が日本代表にロングスローを戦術として取り入れる構想明かす 首位町田戦視察 [ゴアマガラ★] ・【画像】レゴで作ったドラクエの竜王が話題 特殊パーツを見ると発狂してしまうケンモジサンもこれなら納得【代理】 ・SDガンダムGジェネレーション最新作がPS4、Switch、Steamで発売決定!参戦作品はガンダムW、SEED、OO、鉄血のみに!! ・【アンチスパイのトップ:エバニナ所長】「高度に洗練された悪質な作戦を行う中国共産党 高度で複雑、悪質な活動」 [ちーたろ★] ・【エコロジー】レジ袋有料化に苦戦する店員「パフェを注文した客に袋の有無を聞くと“どうやって持って帰るんだよ”と激怒された」★4 [どこさ★] ・Q.戦争映画の名作といえば? バカ「プライベートライアン」 アホ「ブラックホークダウン」 キモオタ「スターリングラード」 ・【サッカー】<オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督>新型コロナウイルスの陽性反応!日本戦も指揮を執れない可能性... [Egg★] ・レトロフリークに新バリエーション、どう進化すんのこれ? ・【軍事】戦力になるまで何年かかる?海自いずも型護衛艦、空母化へのハードルとは ・【国際】プーチン露大統領「必要ならさらなる手段使う」シリアで軍事作戦強化も ・【訃報】ファッションデザイナーの高田賢三氏、新型コロナで死去 81歳 パリ郊外の病院で [muffin★] ・フランス大統領のマクロン、ラグビーワールドカップの開幕戦で8万人の観衆から大ブーイングを受けてしまうwww👎 ・マイクロソフトのアクティビジョン・ブリザード買収(7兆円)を巡って各国当局を巻き込みSONYとのバトル勃発。リアルゲハ戦争か ・【ファッション】パンティー型デニム、お値段約3万5千円でインスタ民驚愕 カナダのラグジュアリーファッション会社SSENSE ・「ロードバイク女子」がフィギュア化。ロードバイク本体とドリンクボトル、サングラスパーツなどが付いて価格は5,800円 ・【中抜き】五輪閉会式 「とにかくカオスを作ろうと」「ダイバーシティ&インクルージョン」 エグゼクティブプロデューサー日置&平原★2 [ネトウヨ★] ・【サッカー】今夜、パラグアイ戦 強化試合 ・【洋ゲー馬鹿チョン絶望】ドラゴンエイジ新作、開発6年目にして計画を初期化する ・【芸能】「加藤綾子に50億円」プレゼント!?志村けん“最終プロポーズ”大作戦 ・【オンライン対戦】プロ野球バーサス11 【コロプラ】 ・ゴーバケSwitch版はコントローラーの対応とか操作とかどうなるんだろう? ・【SANKYO】CRフィーバー機動戦士Zガンダム 第22話【シロッコの眼】 ・今の時代、DirectXやOpenGLで全部プログラミングしてゲーム作ってる奴いるの? ・イエメン停戦1カ月延長 新型コロナ確認後も衝突続く [こマ?マ?★] ・■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド5 ・■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド6 ・■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド2
14:04:26 up 32 days, 15:07, 3 users, load average: 41.28, 64.90, 70.34
in 0.068474054336548 sec
@0.068474054336548@0b7 on 021504