【アフィサイトへの転載・誘導禁止】
■ ご覧の皆様へ
登山キャンプ板にはスパム荒らしや業者が常駐しています。
http://2chb.net/r/out/1500267844/1-
「wi1d28jp」(栗城ハンター)などの悪質マルチポストは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを全削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。
■普段から対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。
※前スレ
ボルダリング22段
http://2chb.net/r/out/1506086553/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>1乙
ボルダリングのモチベーションが下がってきてる
膝の故障が原因で思いっきり攻めきれないのもあるんだけど・・・
まぁこういう時期もあるわな
皆さんボル以外のスポーツ何かやってる?これからの時期だとスノボとかかな? >>3
水泳とランニング。
でも膝と肩やっちゃった。 >>3
とりあえず定番の登山
スラックライン、スケボー、水泳 スノボ、ウェイク、スラックライン
ほとんど家にいない
ピンチやると手の母子球が痛くなる人いる?
病院で注射しても完治しないから悩んでる
まぁ登ってるのが悪いんだけどさぁ
>>11
注射まで打つほどなのに、登って完治しないとかってw
休みなよ 昨日ジムに来たグループはでかい声で騒ぎ
確認のためか登ってる人のすぐ横のホールドを触りに来たり
すぐ真下をわざわざ通ったりまともに登らないで飛びつきと飛び降りを
繰り返してみたりグループで壁を占領するなどやりたい放題でした
店員も何度も注意していましたが日本語をあまり理解出来ないので
全然効果がなく最後は返金して退場させられていましたよ
やっぱりまともな教育を受けていない国の人はあんな感じなんですね
日本人で日本語話すのに、注意されても聞く耳持たない人もいるからねえ
>>13
世の中には色んな人が居るからね
そこの部分は仕方ないにしても、きちんと注意して対処してくれる店員が居るのはホントうらやましい
多くのジムは子供とかに全然注意しないもんな >>11
なかなか治らなくて、悪いの分かってるんだけどやっちゃうんだよなー
でも痛いわー、なかなか治んないわー
治んないけど登っちゃうんだよねー
かーっ!辛いわー(額ペシっ)
って、ジムで話してるやつ見かけてウザいと思わないか?
大学生が徹夜自慢するようなもんだぞ 指痛めた、腰痛めた、膝痛めた、体調悪い、仕事忙しくて最近動いてない、病み上がり、花粉症、腹の調子が悪い、レスト期間長かったなど
いつ来ても調子悪いアピールする人は時々見るね
プライド高くて、本調子ならこんなもんじゃないんだと、認めさせたいんだろうけど
じゃあいつ本調子なんだろう
せやけど週一登って現状維持なんやから、痛くても登りに行かなきゃって気にならん?
「まだまだ雑魚クライマーですよ」(キリッ
ってやってる
なんかだるくて体動かない気がするけど登ってみると妙に調子いい日と、やっぱただだるいだけの時と両方あって困る
おとといジムに筋肉自慢のあのタレントが来ましたが
自分で思っていたほど登れなかったのが悔しかったのか
落ち込んでいました
筋肉ある奴は大抵クライミングなんて余裕っしょって思ってるところあるからね
>>17
俺もそういうやつすごい嫌い、登れないのを体調のせいにするなら登るなって言いたい
特にSNSでのそういうコメントが多い、それでいて『まだまだ雑魚だから』という予防線を張る 神戸に出張するんだけど中心部でボルダリングするのに良いジムはありますか?
グラビティリサーチかロックガーデンあたりに目星を付けてます。
>>26
三ノ宮近辺だとその二件くらいしかないよ
長田区になぜか2件あるけど >>17
ある程度の期間やってたり、年齢がもう若くない人であればどのグレードやってても怪我の1つや2つ抱えてるのが普通だからねぇ
プロスポーツみたいだけど、その怪我とか体調整えるのも含めてのクライミングだし言い訳にしまくってたらダサいわな
普段真摯に取り組んでたら自分から言わなくても周りがそういう自分の言いたい言い訳は言ってくれるし ちなみに登るの絶対NGて程じゃない故障してるときってどんぐらいのペースで登ってる?
自分は最低でも週一行かないとそのままずるずる行きそうなので登れなくても通うようにはしてる
皆さんジム何回目くらいで5級のぼれました?
自分はまだ10回しかに行ってなくて6級が精々ですがなんとなくの基準が知りたいです…
>>30
最初の5級1つ出来るようななったのは2回目
初日で若干コツ掴んだけど、片っ端から力任せでやったから初日は握力消耗して6級止まりだった
翌日から上半身がひどい筋肉痛になって、次の週にてできた感じ
だいたいコンスタントにできるようになったのは二ヶ月後の12〜13回目あたり >>30
友達(学生)連れてくと大抵2〜3回目には垂壁とかの簡単な5級は落としてる。
でもそれはつきっきりで動き教えたらの場合だし、5級が辛めなジムもあるしほんと一概に言えないよ ヒョロガリで最近一回行ってまぁ楽しかったんだけど
続けたら少しは筋肉つけられる?
>>31
>>32
レスどうもです
ようつべで他のジムの5級をみてみましたが確かに自分が行っているジムの6級くらいに見えました
他のところに顔を出してみるのもいいかもしれないですね 自分の中での上達の感覚がないのに、〇級が登れたなんていう称号だけが上がったって仕方ないっしょ
上達してるはずなのに段級がついてこない、みたいなときは敢えてうまくお買い得課題に乗せられてモチベ上げるのもありだと思うけど
自分の中での上達とかはっきり言ってどうでもいい。結局は登れたもん勝ちでしょw
>>33
ヒョロガリだったけどボルダリングだけで体重7kg増えたよ
体脂肪率は変化なし 5級をただクリアするだけならすぐできるかもしれないけど、大抵登り方が美しくないからなあ
なんでそんなに人のこと気になるの?
めんどくさくないの?
いつまで経っても綺麗に登れるようにならないから辛いわ
1級2級登ってても必死感出過ぎててださいんだよな
ボルダリング検定ってどうなのよ。
スキーのバッヂ検定とかを参考にしたんだろうけど、
事前講習料4500円、公認料は2000円に対して検定料9500円+認定料2000円。
高い…
課題を登るのにキレイも汚いもないんだよ。
その課題を登れるか登れないかだよ。
登り方汚くても登れりゃ良いんだよ。
>>41
検定が商売する上で効果あるなら投資または必要経費と思えば。 俺はむしろ必死でも登り方キレイって言われる
でもくっそ必死にやって落ちてるのに「なんでそこで耐えないんだ」って言われて割りと辛いときも多い
>>37
いいなー
とりあえず週一くらいやってみよう >>46
プロテインは飲んだほうがいいよ
筋肉ついたのを実感するのは満員電車だな
押し込めるし押し出せる >>44
コンペとかは別として
綺麗に登れた方がいいよね。
怪我のリスクも少なそうだし。 最初は力任せだったのが、週3通うようになってからジムの店長に「ボルダリングっぽい動きになってきた」って言われて嬉しい
>>42
その課題だけでいいなら登れるだけでいいけど、他の課題に活かすなら綺麗に登れる方がいい
でもそもそもの筋力がないと綺麗にやりようがないことが多いから、たまに一度やった課題を綺麗にできるように意識するくらいで一回目は汚くてもいいから登ることが大事だな >>47
プロテインてやっぱ効果あるんやね
検討しよ >>55
どんな食生活しても太らないタイプなら合わせてエビオス飲むのオススメ ボルダリング始めて半年くらい経つけど、「ガンバ」って聞くと何か未だに笑えるわ。慣れん
>>53
そうだと思う。
「登れた」から「登れる」にするには、何度も登って、時にムーブをもう一度ばらして洗練させていく必要がある。
そうやって積み重ねてゆく事で、あらゆる課題に対しての発想力が育まれていくものです。 >>64
ワシも前はそうやと思ってたけど、結局その課題の登り方が上手くなるだけで、実際は登れたって回数をとにかく増やしまくったほうが強くなると思うわ
フィギュアみたく綺麗なほうが採点が上な競技やないしな >>65
確かにそれも一理ある。
綺麗さに美しさにこだわるあまり最後に負けてしまうクライマーも居ますしね。 美しさとがむしゃらの狭間を行きつ戻りつ、そうやって自分のクライミングのスタイルを確立して行くのだろうか?
と、何か良いこと言ったような気になってみる。
ジムも外岩も通っているけど、岩稜帯を安全に通過出来る為の手段としてやっている。
でもこの考え方ってごく少数派なんだね…
大半がクライミングありきで、山には興味がない人が多い。
人工登攀をやってる人とは気が合うけど、スポーツクライミングやボルタリング
をやってる人とはちょっと疎外感を感じる。
>>68
自分のまわりは、登山、特に沢や冬山よく行く人ばっかだけど
ジムで他の客見たり話したりすると、ジムか外岩だけって人かなり多いね
まあ、グループになると似た者同士が集まるから当たり前なんだろうけど よく足の指でホールド掴むようにって聞くけど
シューズ硬いしそんな器用な事できますか?
皆さんホールドに足置くときどんな事意識してますか?
>>70
上半身を壁から離して親指でしっかり踏む。 77ゲットなら心願不成就間抜け野郎はチンポコ腐って一生インポ!てあッ!
蘇我にできたグリーンアローどんな感じ?俺的には他のグリーンアローは全部クソだと思ってるんだけど
インスタで見つけんだが、ボルダーしかやってなかった人が(そこそこ強い)急にリード初めて2、3回で12台登れるものなのか?
>79
幕張か津田沼に行こうかと思ってたけど、どんな点がダメですか?
グリーンアローって何店舗かあるけど
どんな人が経営してるのか不明。
有名なクライマーなの???
グリーンアロー、テープ課題作ってるのアルバイトとかってまじ?
>>85
系列持ってるジムなんてどこもそうじゃないの?
パンプなんかもほとんどバイトだと思うけど。 グリーンアローに限らず知名度あるとこでもそういうジムいっぱいあると思うけど。
有名なセッター入るとこでも、それだけでは圧倒的に足りないし
>>80
屋内の話かな
ものに依るけど、
ボルダリング1級〜初段くらいの人で、普段から長物よくやってれば
2、3日でスラブや垂壁の5.12aあたりは落とせたりするよ
2級だと5.11c、3級だと5.11aぐらい
普段から力任せで通してる人は、ボルダリングは初段でもリード2〜3回目で5.11b全然無理だったりするけどね ロッキー以外のジムの壁登る気しないとか言ってたのに今はパン1が世界一のジムとか言っててSNTさん手のひら返しまじぱねえっす。
パンプから出てる
クライマーズバイブル買った人いますか?
自分はまだ4級程度なんですが、買った方が幸せになれますか?
>>70
ソールが柔らかいとその感覚分かる
スメッジングの時とかジブスを掴んで登る意識でいる >>70
俺は実際に掴むわけじゃなく、あくまで掴む感覚。
つま先に力入るから立てるし
丁寧に置くようになるし
置く場所をミリ単位で吟味するようになる。 パン1て世界で1番スゴいジムって見たんですけどマジすか?
ちなみにパン1てどこすか?
>>85
グリーンアローは知らんがアルバイトも日本選手権出るようなやつから初心者までいるから、どのレベルのやつにやらせてるかが問題になんじゃない?
どんな課題でも実力ぎりぎりのやつは面白く感じし、必ずしもプロセッターだけがいいと感じる課題をつくるわけじゃない
どんな良質な課題があってもそれと似たような課題だけしかないジムはいいジムにはならないだろ?大切なのは課題の多様性。 SNTで思い出したが、カズマ君を落としたのってSNTだっけ?
>>70
ホールドを掴むとかカチるとか言ってるのは覚的にも共感出来ないけど、
掻き込む必要がある時は、踵を上げて膝を入れるようにしてるなー テープ課題の壁とまぶしてある壁別々の方が好きなのは俺だけ?
始めて1ヶ月半です。
週に三回ジムに行ってます。んで登れるのが5.11bの課題がぎりぎり登れるくらいです。
日常的なトレーニングとして腕立て、腹筋背筋、握力、懸垂をしてます。
もっと登れるようになるには毎日ジムに触りに行った方がいいのでしょうか?
最近あまり進歩が無く、自分に歯痒さを感じています。
なにかアドバイス等、ありましたら是非頂きたく思います。
ボルダリングのブログ見てると連れがたくさん居る池面ばかりなんですが、
ボクのような友達がいないダサいヤツがジムに行ったらマズイでしょうか?
ジムでボルダリングするための条件みたいなのはあるんでしょうか?
アシュラのリザルト見たらFUN女のフルネームのってるよ。
>>112
友達いないとやっちゃダメだよ
今すぐやめるべき 都心あたりのジムで、知らない人へガンバコールしないで、教えたがりの人もいないで、大勢に紛れることできて放置してくれるドライなジムないですかね
地元のホームは身内で楽しくやれるけど、平日帰宅したらほぼ閉店時間だし
会社帰りの限られた時間で、気を使わず黙々とやれる所探してます
蘇我グリーンアロー行ってみたけど、
課題はそこそこ楽しい、壁も少し高いのがいい感じだった。
難点は初心者の家族連れが縦横無尽に登ってる人の下を駆け回る事と日が沈むまでジム内に日差しが差し込むためこの時期でも汗が止まらなかった事。
あと一つのグレード感でのバラツキがすごい。
>>119
グラビティリサーチとかノボロックとかはそんな感じだよ FUN女さんエナ魂棄権したんじゃなかったっけ?観戦しにきた感じかな。
>>122
ありがとう
前に顔出したことある郊外のgravity researchは、確かに基本放置な雰囲気ですね
どこの店舗もそんな感じってことかな
ノボロックもそんな感じなんですか
検討対象にしてみます 知らない人にガンバコールなんて、いうほどされるかね。
されたと思ったら別の人だったことはあるけどw
ガンバコールは有難い。けど降りた後誰も目を合わせてくれない場合どうしたら良いんだ
FUN女さんってまだインスタ非公開にしてるの?
見てみたいのだが
>>127
頑張するけど、降りてきたあと気まずくなっちゃうから目をそらすw 会釈する相手が背中向けてたり
誰が言ったかわからないとちょっとどうしていいかわからない
知らない人にガンバって言って無事ゴール出来たら、ナイス!って言うけど、落ちたときは気まずい。
知らな人でもゴールした時にグータッチくれるの嬉しいね。
クライミングしてる女って肉食系多い気がする。インスタでDMしてくる女多い。男は真剣にやってる人が多いからそんな人いないと思うけど・・嫁や彼女いるのわかってて送りつけてくる女ウザい。普通はやらないし非常識。
それよりもコンペのDVDって売ってないの?
参考にしやすいから欲しいんだけど見つからん
>>136
コンペに特化したDVDは見たことない。 メディアとパッケージとデザインにコスト多少は掛かるし、宣伝ついでに動画アップがデフォじゃないの?
どのみち物理メディアは今時ろくに売れないしさ
更に、コンペなんて更に見る人限定されるし
つべにアップしてくれれば充分よね
DVD刷るのは外岩のプロジェクトくらいじゃない
3級ぐらいまでのビギナーは、一つだけ3級できた、とかより、
何級課題ならほとんど全部登れる、っていう基準で自分の上達を測るほうがいいと思いますよ
5級ぐらいなら、全く初めての人でも、リーチがあったり腕力あったりすると
いきなり登れちゃう課題もあるし。
上達速度については、あんまり気にしないのが一番だけど、
Bパンの場合、男性だと、5回ぐらいで3級だいたい登れる、
3ヶ月ぐらいで1級だいたい登れる、ってぐらいが平均的かな?
そいで、半年で初段いくつか登れるようになれば、頑張ったねーって感じでしょうかね
あくまでも自分の周囲を見てのなんとなくの感じに過ぎないけど。
もちろんこの倍ぐらいのペースで上達する才能ある人もいっぱいいるし、
逆にもっとスローペースだったけど、3年もかけて3段まで上達した人もいますよ
>145
半年で1級が平均とするとジムの常連は半分以上が段クライマーなの?すごいジムです
半年で初段だったら1年で2〜3段ぐらいだろうか?
段クライマー養成所ですな。日本ツヨツヨなるよきっとこれは
ところでホールド替えのペースはどの位が多いの?
初めて行ったジムは半年でなのでそれが当たり前だと思ってたけど最近は毎月変わるジムに行っている
その方が楽しめるし、期間が短いから頑張って行って打ち込もうという気になる。半年変わらないジムは常連は課題を作ったり、ファイル課題をやってるけどそれってジム側の怠慢というかコスト削減なのかと思うようになって来た。せめて3ヶ月で変えて欲しい。
5回ぐらいで3級だいたい登れ、3ヶ月ぐらいで1級だいたい登れるだけに留まらず、これの更に倍の上達速度の人もいっぱい居るジムか
世界トップ選手並みの素養で、一流スタッフが24時間体制で厳しい体調管理やトレーニング管理を施し、
きつい一定水準に満たない奴は強制退会させれば不可能でもないな
一ヶ月の利用料50万くらいでさ
でもまあ、平均値は劇的に上がるけど「いっぱい」にはならないけどw
>151
かつてのソ連か東ドイツにありそう。よく効くお薬も一緒に使って目指せ金メダル
>>150
流石にホールド替えは時間も金もかかるし3ヶ月に1回はよっぽど儲かってないと無理やないか >>150
毎月変わるジムってマンスリー課題しかないジム?
初めは楽しいけど、マンスリー行き詰ったらやることなくなるから
ホールドが少ないジムには通おうとは思わないなぁ >>145
3カ月で1級登れる体幹と筋力がつくって、どんだけスパルタなジムだよ(´-`).。oO 擦り傷もいろいろだなー。
同じような血の出方でも3日くらいできれいに治っちゃうヤツもあれば、
もう1週間以上経つのにまだ残ってて下手にカサブタ剥がそうもんなら血が出てくるのもあるし。
五年以上やってるけど三級たまに登れるのあるくらい
ちっとも強くなんかならない
「今回のセッターは○○さん」と、ジムのブログで紹介してるところ良くあるけど
ジムの人脈なんとなく察することあるね
単発だったら、付き合い薄いかな
毎度だったら、昔からの知り合いかなと
>>145
pumpのクライマーズアカデミーならそういう触れ込みもありかも
すげぇスケジュール組まれそうだけど >154
マンスリー課題しかないというか、ほぼ全面毎月新しいセットになる。ちなみにロッキー。各級の課題は7つくらい。
自分としては半年変わらないジムの方が行き詰まってしまいます。
>>165
個人的に好みなのは、全面替えは半年くらいで
毎月、1/3くらい換えるジムかなあ
何個かジム掛け持ちしてるからってのもあるけど、詰まって悩んでる課題がすぐ無くなると悔しい ちゃんとまぶしてある壁があるジムの方が自分は好みだな
ロッキーはたまに集大成しに行くくらいがちょうどいい
もちろんロッキーをホームにしてる人達はそれでいいと思うけど
従業員3.4人が壁占領してるの見てびっくり。他の人登りずらそうだった
昔、JSで10万円の強化プログラムあったよねw誰か詳細知ってる?
整体行って来てから登ったらめっちゃ調子いい
可動域増えるの大事だね
初心者におすすめのジム(都内)ってどこでしょうか?
一人で行くので、インストラクターに話しかけやすいところがいいのですが…
レッスン有料でもいいです。
品川ロッキーで無料スクール受けてみたらインストラクターが高圧的でちょっとトラウマです
初心者レベルなら目をつぶってでも登れるとか体の使い方がなってないとか叱られて、でもどうすればいいかわからないのに教えてもらえなくて。
ボルダリング自体は楽しいので続けたいのですが…
>>171
自分で登り方を考えるのも楽しみの一つですよ。
身体の使い方も自分で試行錯誤してやる方が覚えると思う。、 >>171
それが本当ならちょっとひどい。
誰だって最初は初めてなのにな。 >>171
ベースキャンプトーキョーは
いかがでしょうか。 有料でもいいなら新宿御苑のパンプでも行けば?
それかクライミングの個人レッスンしてる人に依頼してみたら?
初心者なら、レッスンなんて必要なくね?
他人の登り方を真似すりゃいいんだよ。
ロッキーでダメなら他のジムはもっと無理だと思うぜ。
初心者講習をやっている曜日に合わせて行けるジムを選べば良いと思う。最初は教わった方が早いと思います。
確かに、教わった方が上達早いし、一般的な知識も早く付くね
自分は他人の見て試行錯誤しながらやっていくの好きだから、登り方に変な癖がついちゃって後から修正に苦労したけど、それでも一人でパズルやってるようで楽しい
まあどうせ趣味の娯楽だから、自分の好きな方向性で楽しくやりたいね
自分は、例えば自作一手課題でダイアゴナルの限界まで遠いのを反復練習したり、
かなり無理のある距離のキャンパ課題を設定して、できるまでやり続けるとか、
スラブ課題の核心の乗り込みの箇所だけ反復したりとか、
もちろん他の練習者の邪魔かもしれませんが、よくやってるんだけど、
あんまり他に似たことやってる人見かけない気がするんですよね
回りから、馬鹿なことやってんな〜とか思われてるのかなとか不安になったり。
他のスポーツは同じような事(素振りだったり、サーブの練習だったり)をやる訳だからボルダリングもそういう練習を取り入れた方が良いと思うけどあまり見かけないですね。空いていれば無問題なので人の目が気になるかどうかが核心?
自分ができてないポイントで、自分より動きが上手い人の真似しながらそこだけオブザベしたりしてるよ
一回一回降りて順番にやるぶんには核心部だけとか一手だけとかやるとかごく普通だろ
逆に一切バラさない人がたまにいるけどあれは外岩を想定してなのかしら?
>>182
キャンパスボードが正にそれ目的なんだしいいんじゃない?
どこのジムにもあれば嬉しいけどそうもいかないしね 肩〜肘裏〜手首内側の関節部の筋辺りに痛みが出るようになってしまった。力も入れ辛くて、特にピンチだとピキッと来てしまう。
これって筋力不足もある?
>>187
肘外側はピンチで痛い
手首内側はアンダーカチで痛い
ヤバいからレストした方が良いよ >>188
有難う御座います。慢性化する前に休んどきます。
原因は筋力不足とかですかね >>182
そーいうトレーニングはシンメトリックボードのあるジム探して行くか、自宅に作ったボードでやった方がいいんじゃないのかね? >>181
ボルダリング楽しみにジム行ってんのに、なんでそんな部活の練習みたいなことせなあかんのや
人多いと邪魔になるしやめとけや フィギュア4使ってる奴見たことある人おる?
いまいち使い所がわからん
>>192
ぶっちゃけ、フィギュア4で届くホールドはキャンパで取れると思うw >>191
強くなるためでしょ。
難易度の高い課題登れたほうがより楽しいんだとしたら、そのためには早く強くなりたいと思うの普通だと思うけど。
ただし、その退屈な練習を辛いと思うならやる必要なし。 >>194
届いた先が薄カチだったら?
フィギュア4は固めてスタティックに取れるメリットあるでしょ。たまに使うぞ。 誰かアライ化成のクラッシュパッド使っている人いる??
すげー安いけどどうなのかな?
>>195
退屈な辛い練習を勝手にするのは別にいいだろ
そいつとそんなことなんも言わんわ
グレード自分より少し低いところで永遠にキャンパとか片手懸垂の練習ずっとやってるアホが邪魔って言いたいだけやろ >>196
無理に使うより手に足ヒールした方が良いという事が多々ある
設定はフィギュア4だけど、フィギュア4じゃないとクリアできない課題というのは
今のところ出会ったことがないw >>200
前に、あまり行かないジムで
テープに「フィギア4!」と書いてあって、なんか良くわかんないから力任せに指痛めつつ、ぶら下がって落としたんだけど
脇から見てた人が「すげえ!でもこの課題だと実は少し反則だよw」と苦笑いしてた
あとで、そういうムーブあるの知ったよ 家にキャンパスボード作ってる人いる?結構大変かな?
持ち家で壁に加工するのはNGじゃないんだがインテリア的にどうなのかなってのと素人工作でちゃんと強度出せるのかが心配
作ってはいないが、フィンガーボード程度ぐらいにとどめといた方がいいかと。
キャンパってことはドスンドスンやるんだろうし、
それを考慮するとかなり頑丈に作る能力が無いと厳しいぞ。
(DIY知識も相当に必要だろうし)
>>203
強度なんて予算かければどれだけでも頑丈に作れる
問題は飽きる事
結局他人の作った課題の方がやりがいあるし面白い >>205
キャンパスボードで課題もクソもなくない?
プライベートウォールと勘違いしてないか >>204-205
やっぱ・・・・そうだよね、フィンガーボードは既につけてるんでそれで満足しときますわ
登るにこしたことは無いしね でもジム行くと楽しくて登ってしまってキャンパスボードやらない…自宅のキャンパスボードはテンション上がらないからやらない
結果キャンパスボードはやらない
ロッキーって郊外大型店舗路線を突き進むかと思ったら、激戦区新宿に殴り込みか。
上手くベータの客を奪える算段でも立ったのかねえ。
>>214
品川との売り上げ比較して、こ、郊外はダメだ。。。ってなった気がするw >>200
俺の経験上距離が出るのは
壁蹴ってランジ>フィギュア4>キャンパ
ルーフから垂壁に出る辺りでホールドも壁も蹴れないようなとこにガバからやや斜めってる遠いカチなんかを取らせる課題とかどうかな。
つかそれ以外にボルダーでフィギュア4の使い道は思いつかん。 >>211
ベータ行ったことあるけど良いジムだと思うから頑張ってほしい >>189
恐らくオーバーユーズだと思います。
いくら筋力あって技術があってもやり込み過ぎると手首肩肘はケガしやすいです。
登った後は腕立て伏せするといいですよ。
掌でやるのが痛かったら拳立てでも良いかとぉいます。 >>217
課題の内容はともかく、
あのらせん階段は地味に疲れる。
ロッキーの方が恐らく敷地も広大なはず。
駅近アクセスと値段で勝負するしかありませんな >>218
有難う!ちなみに腕立ての際の腕の開き具合は、と言うか何処の筋肉に効かせるのが良いでしょう >>220
私の場合ですが、開き具合いは肩幅と、もう少し広い位2部に分けて、10回×2ずつ。
登る筋肉と逆の筋肉を使う事を意識すると良いと思います。
引き上げる筋肉に対して押す筋肉みたいな。
わかりずらい説明で申し訳ない。
とにかく腕立て伏せはストレッチのつもりでやると良いですよ。 >>215
郊外っつーても船橋以外はショッピングモールの中だし休日は人だらけだ。
大体品川もアクセス悪いし近くになんもねぇから郊外と大差ない気が。 >>221
拮抗筋と言う奴ですね。知ってはいましたが全く実践した事はなかったです。ぜひやってみます! というか品川はあのアクセス(の悪さ)であれだけ流行ってるのはやっぱすごい
郊外なら埼玉なんか良い場所たくさんあるんだけどなー。
アクセス悪くて土地広くて安くて。
ロッキー店だしてくんないかなー。
>>219
確かにあのらせん階段疲れるし怖い
ロッキー出来ても、ベータと両方行くと思う。 ボルダリングって、やらないと劣化はすぐだね
前に良く見掛けてジムの初段や1Qをやってたような人も、半年や一年ぶりに会うと5Qやっとになってたりするし
前は外で3段落としてたのに忙しくてあまりやらなくなって、ここ2年くらいはジムへ1〜2ヶ月に1回ペースで来て、4Q〜6Qあたりだけのんびりやってる人もいる
でもその辺の人らがまた打ち込みだしたらすぐに元のレベルに戻るんじゃ無い?
ジムでボルダリング初体験したんだが、全然できなかった。
小学生の女の子サクサク登ってパンパンだし。
でも思い出すたび握りたくなるね
>>230
気のせいかな、変態的なニュアンスしか伝わってこないw 忘れ物したときに一番ダメージがデカいのはパンツだと思うの。
ジーパン重いっしゅ
>>232
普段着をクライミングパンツにしてしまえば解決 >>229
体は覚えてるし知識は持っているから、たぶんそうだろうね
ただやっぱり、元上級者でも始めた人と大差なくなるってことは、週一でやってないと現状維持すら難しいんだなあとは改めて思った 今更だけどクライミングってすげえ金かかるスポーツだよな
>>235
そう?スノボーとかに比べたら格安だと思うけど。
靴とチョークあればできるし、なんならレンタルでもいいし。 クライミングより金かからんスポーツってランニング位なもんじゃね
>>235
そうだねぇ。
無限に金がかかるよねぇ。
シューズにチョークにウェアに
交通費に車代にジム代。 スポーツの中だと金かからん方だろ
外岩なんてそれこそ初期投資にクラッシュパッド買ったらあとは交通費じゃん
M字ハゲ坊主で上半身キレキレの裸族がいると
ムラっとしてしまうのは内緒です。
ボルダリング滅茶苦茶リーズナブルだろ
山やってるとレインウェアだけでシューズ二足買えるぞ
>>242
岩場行くにもレインウェア持ってくじゃん。 交通費が地味にキツい。
ジム専なら回数券だとか月パスで一回当たりの負担は減らせるが。
スポーツという点なら高い。
遊びという点なら安い。
みたいな感じか。
個人的にはスポーツの観点でももっと高いものはたくさんあると思うけどね
>>248
みんなで遊び行くと、1人1万とかザラでは 他のスポーツなり遊びなり知らなさすぎじゃないか?
クライミングはリーズナブルな方やぞ
これよりお金のかからないものって何がある?
>>247
サイクリングはモノ自体高いのはめちゃくちゃ高いし携行食とかが実はガス代よりかかるんだっけ
金かからん趣味だと思うけどなあ 他に趣味でスノボー、スケボー、フットサル、車やってるけど
スケボーとクライミングは格安だな
ホームジムに高校生たくさんいるんだけどホームジムの月パス+毎月ロッキーの集大成は全店舗参加してるし、それ以外で月に五回くらいは他のジムも行ってますよって言ってたんだが、最近の高校生はどこから金が湧いてきてんだ?
トライアスロンやってるけどクライミングはイニシャルコスト低いよね
ランニングコストもスポーツクラブに入会するのとたいして変わらないし
オリンピック強化選手が決定したというのに、お前らときたら。
>>255
普通に、親からの小遣いでしょ
バイトしてる学生も、バイト代は他のに消えるだろうし そいつの親が金持ちなだけでしょ。
というかクライミングやらせる親はわりかし自分も登山やってるパターン多いし。
勿論そんなのばっかじゃないけどキッズの大会とか見てると
マムートのアウターとかオスプレーのザック持ってる奴がちょいちょいいる。
それ以外にも健全なスポーツやってて本人めっちゃ楽しんでるのに
親としてはそういうので小遣いねだられても断りたくはなかろう。
登山は最低限ウェア、靴、ザックの耐久性が高いから結構遊べるけどクライミングはシューズが消耗品だからな・・・。
大学・高校生が穴だらけのシューズで登ってるのをみるても気軽に買い換えろとは言えんなぁ。
御岳 ボルダリングエリアガイド届いたわ。
丸こんにゃく右、中、左、全部グレードダウンされててワロタw
エリアが家から車で十分のわい、ボルダリングはまじで初期投資だけで遊べる。
まあ、ジムの月謝は払ってるけど
都内に住んでると行けるジムは多いけど外岩がどこも遠い。
小川山だとガス代入れて往復1万くらいになるし何より3時間近くの運転がおっさんにはキツい。
土日の高速代1000円をまたやって欲しいぜ。
>>269
そんなの他のスポーツでも割りと普通じゃない?
仲間内で割り勘すればジム代くらいにまで下がるし気にしたことないな 都民だけど、御岳まで車で片道30分エリアに住んでるから、御岳、神戸、天王、秋川あたりには良く車で行ってる
ただ、中津川や三峯あたりになると、さすがに往復するの、帰りの事考えると毎回嫌になるな
栃木や山梨に遠征する時は、もう電車
遠いエリアは、ボルダリングメインというより、リードやってる合間の息抜きに近い
まあ、遠いところは毎週じゃなくて、せいぜい月一程度だし、許容範囲でしょ
単に>>272の自己レス
ジム気まぐれで転々としてるから、月会員になったことないし、週2ペースだと、月ジム代が15,000円くらいか
あと、テーピングやチョークなどの消耗品が月に1,500円くらい
靴は年に1回買う程度と考えて20,000円割る12
遠出は、月一で往復10,000円
近場へ行くのは、ガソリン代や交通費の月合計で4,000円
このぐらいの人、割合多いんじゃないのかな
余暇にじっくり楽しむ趣味としては、かなり安上がりだと思うが そういえば登山も趣味にしてるボルダーって、かなり昔より減った気がするなあ
それよりキャンパー、しかもフェス系のと被っているボルダーが多いんじゃなかろうか
一応キャンプには違いないから、登山キャンプ板でこのスレが続いているのかもしれんけど
>>273
自分は月に平均2〜3万円使ってた。
もっと使ってる人なんて
いくらでもいるでしょ。
トレーニング前後中に飲むサプリとか
定期的に整体に通っていたりとか。
例えば、自分が1万円しか
クライミングに使ってないのに
「クライミングに金はかからない」
とは断言できないでしょ。 >>277
それを言ったらどの趣味でもお金かかるだろ。
近所の岩場に行くのか、海外の遠征に行くのかでも全然違うし
靴一足買ってチョーク買えばしばらくはジムの使用料だけでいいし
近所に岩場があるならそれこそマットがあれば何もお金かからないし。
サッカーならボールがあれば公園で出来るからもっと安い!とかいう極端な例は
抜きにして、客観的に見たらかからない方でしょ。
極論を言えば裸足で岩を登ればそれもクライミングだし、まったくコストはかからない。 >>280
居住地域も一概にはいえないというのにそれ客観的な意見だと思ってんの。 >>281
いやだからケースバイケースで多少のブレはあるけど金かからん方だって言ってんだろ そういえば、ボルダリングに毎月10万掛けてる人見たことないね
10万だと、世界ランカーレベルなのかな
毎月10万なんて、素人が趣味に掛ける額としては安くはないとのの、まあ珍しくない額なのに、ボルダリングではまず見ない
やっぱり、安い趣味だと思うよ
海外遠征でも行かない限り10万は使えないんじゃないの
クライミングした後、腹減って焼肉行ってばっかりだからクライミングはコストかかる趣味ですわーw
どうもアスペが沸いてるな。
もしくは普段趣味に全く金を使わない貧乏人か
>>289
レスト日は体動かさないしついヘルス行っちゃうから金かかるわーwもokになりそうなガバ理論だよな 外岩行くと近所ならあまりお金かからないんだけど、コンビニでついつい買い物しちゃって
無駄に高くつくことあるわw
自宅にウォール作ってしょっちゅう新しいホールド買って毎月セッター呼んでりゃすげー金かかりそう
旅費まで入れると切ないね
ホテルじゃなきゃダメって人もいれば、車中泊もあるし、
海外も行ったけど航空券代出せれば、後はキャンプなら金かからないよ
むしろ暇があるかの方が核心かなっと
>>282
住んでるところ・関わり方の中央値も示さないで多少といわれても、範囲が大きかったら許容できないだろ。
多趣味なら他の趣味にかかる費用をモデル化して比較してみて欲しい欲しいところ 学生からしたらクライミングは高いよ、サッカー、陸上、水泳とかやってたけどそれより遥かに金がかかる。
最近のジムの混雑具合を見るとこれ以上人口増えて欲しくない。
都内にあと12ヶ所、ジムが増えて欲しい。
>>295
じゃあ俺の場合(関西)な
外岩(岐阜県)交通費¥15,500+食費
4人で行けば一人当たり4000円+食費
ボード(岐阜県)交通費¥16,000+リフト券¥4,000+食費
4人で行けば一人当たり¥8,000+食費
これだけでもすでにボードは高いし、道具も高いし手入れの手間もいる
スノーボードは割と一般的な趣味だと思うし、それに比べたらだいぶ安いだろう。 >>295
スコアラーでゲーセン入り浸ってた時期は、年間100万〜150万位使ってました
会社帰りに2000〜3000円くらい
休日は5000円以上
パターン崩れるとスタート30秒で捨てゲーしょっちゅう
郊外や地方遠征してプレイしたりしてたんで交通費もプラス カードゲームハマってた頃はカード一枚に高けりゃシューズ並の金額払ってたって考えると我ながら頭おかしい
始めたばかりの初心者と世界王者が同じ道具を使えるのがボルダリングw
そういう意味では金が掛からない部類の趣味だと思うわ~
だから金かけるやつは何にでもかけるって言ってるだろ。
クライミングに金かかるって決めつけたいやつは一体なんの勢力なんだよ
ボルダリングと直接関係ないのまで含めるから訳がわからなくなる
靴消耗品ジム代ぐらいでええ
確定申告でなんでもかんでも経費にするようなことするなアホが
趣味に金をかけられる層と金をかけない層で
見解が全然違うだろうからな
クライミングだとシューズ年間3足買っても6万だもんな
ボードだと板一枚で7万いくし一発がでかくて高いイメージ
サプリはトレーニング前中後に摂るだろ???
プレワークアウト、bcaa、プロテイン、
グルコサミン、マルチビタミン&ミネラル。
なんで笑われてるんだ???
>>309
あくまで板だけでな、あとビンディングとブーツとウエア諸々を入れたら普通に20万弱行く。
もちろん、安く済ませる事もできるけど、それなりのスペックのものを買えばそうなる。
プロが使うようなハイスペックなものはもっと高い、クライミングシューズはプロが使ってるものも2万円だし、レンタルしてもも2〜300円でチョークも安く借りれる。
なのに高いって言ってるやつはどんだけケチなんだ、サプリ云々言ってるやつは知らん。 >>311
自分の知らない話題を目にしたから
何にも文句言えないんだろ???
論点をずらすなよ。 >>313
その理屈はおかしいだろwつーかID追えばわかるけど>>311は実例も出してるくらい話題に参加してるだろ
整体だのサプリだのをクライミングの費用に計上すんのはこじつけじゃねえのって言ってんだろ、説明されないとわからないか? >>313
いや、だからクライミングに直接関係ないだろ。
クライミングすることに必要なコストの話をしてるだろ
サプリ摂らないとクライミングできないのか?。
だったら俺ボードした後疲れるから必ず温泉行くけど、その金額も入れるのか? >>315
関係あるだろ。
複数のジムの
オンラインストアで
サプリ売ってるだろ。 >>316
>>315は直接関係ないって言ってるだろ、逆を言えばショップに置いていないジムもあるわけだし。
サプリ摂らないとクライミングできないならジムに絶対置いておかないといけないよな?
それについてはどう反論するの? 俺がたまにいくジムはコーヒーメーカーおいてあるからコーヒーも必需品だな(棒
つーか基準がジムにあるからってどうよw
>>312
やめろ
板一枚でっていってから使ってる金額考えないようにしたのにお前のせいで現実が…
クライミング安くて楽しくてサイコーー!!!! >>320
趣味で金額数えだしたら負けだよな
ワシも車趣味でドイツと国産のスポーツカー2台持ちだから考えたくないわ
クライミング安くて楽しくて最高!! >>320
しらねーよw
あと俺今年スタッドレスも買わないといけないわ、趣味にするには車もいるしな(サプリと同じで不可欠じゃないけど)
あークライミング安くて楽しくてサイコーだわ クライミングにかかる金が高いと思うならやめろよ、分相応な趣味をやれよ。
こうしてみるとクライミングの消耗品がシューズとチョークぐらいだと思うと社会人には安い方だな。
文化系の趣味でも継続的にやろうと思ったら金かかるし何にしても学生にはキツイな。
学生の頃の苦労をすっかり忘れてたよ。
>>321
凄いな!羨ましい
俺もSUVと旧いスポーツカーなんだが
そんな甲斐性無いせいで彼女からはよ片方手放せと言われて辛い
>>322
今年も怪我しないで楽しめる呪いかけてやるわクソ
車は交通費も含めるんだからいいんじゃない?w
スタッドレスもバカにならんよな
今年VRX2買って金ないわ ゲレンデとと山スキーと登山(雪山含む)とクライミングやってると金がいくらあっても足りない
まず、毎月趣味に使う金額がいくらなら妥当かの認識を合わせろよ
議論にならないだろ
俺は一つの趣味には月1万以内が妥当だと思う
1万円/月だと月パス代すら出ないジムもあるから厳しい基準だと思う
>>328
妥当も何も、ただの個人の趣味なんだし
自由に出来る金や価値観や生き方で全然違って来るし
定義しようないんじゃないの?
平然と毎月10万以上使ってる人もいれば、毎月1万で高すぎるという人もいる
だからこそ、この話始まってからずっと、話がまったく纏まらないわけで 職場の近くのジムの月パス買って昼めし食わずに登れば、昼飯代と相殺されて実質ゼロ円で登れる。
これ以上安い趣味はないでw
>>328
それこそナンセンスだわ、週5登るやつなら1万円で月登り放題なら安いと感じるだろうし。
週一クライマーで安いジム行けば8000円切るとこもあるし。
正直上を見たらどんな趣味もきりがないけど、レンタル料、ジム使用料で一回3000切る趣味は
とっつきやすい趣味と言えると思うよ、あと何より道具がそんなに金かからない。 金勘定ありきで趣味を決めるって、心が貧しい生き方だな。
どんぶり勘定で借金負うよりはマシだけど。
かかる金銭のことを気にしていたら趣味とは言わない。
費用対効果を厭わないのが趣味だろう。
SNT、自分のことは棚に上げて周りの事はガーガー言うのな。
八方美人のクズがどうとか言ってるけど、詐欺未遂行為して警察沙汰になってる方がよっぽどクズだと思うけど。
>>328
その予算はねーよ、ガキじゃねえんだからさ 高い安いなんて価値観の違いだろ
誰がどう思ってようと、別にどうでもいいわ
所帯持ちのリーマンだと趣味に出せる金額月一万くらいって人多いかもな
まぁかける金なんてどんな趣味でもカジュアル勢とガチ勢で差があるし一概にはいえんよね
比較的お金かけなくてもに楽しめる、って点では同意だけど
・・・ただ昔からクライマーってなんとなく貧乏なイメージがあるのは否めない 笑
>>341
月1万じゃ外は行けないしジムも週1だしシューズも買えないし…趣味というほどのめり込めない。 >>341
どっちからいえば、既婚者でも当人の性格次第だと思うよ
趣味に打ち込むタイプだと、家の財布握って自分に重き置くし
趣味はあくまでも余暇の楽しみ程度に捉えてる旦那は、かなり出費絞るし 最近のSNT政治を語るシリーズは選挙の時だけ何か言い出す人特有の中身の無い事を延々垂れ流してて平和だったのに。
>>346
前スレで少し話題になったよ。SNTホールドの販売で料金振り込まれてから1年ぐらいバックれてて被害者が警察に相談したみたいよ。警察相談からすぐに被害者の元にホールド届いたけど、注文したのと違う物が届いた SNTさん、さいたまの坊ちゃんなんだから許してやってw
tps://ameblo.jp/shinta-labo/entry-11122957901.html
この頃はまだブログも謙虚ですね
写真辞めますとかいいながら山渓に写真買い取ってもらってるのもなかなか恥ずかしいな
そういえば
3級を、ほぼ(だいたい90%)OSできるのって、相当な気がする
ジム最高グレード初段の人も、かなり落ちてるし
ジム1Q外2段の自分も、30%切る
岩場であったことあるが、とにかくピーチクパーチク煩い。
>>354
それはOS能力低すぎ。もしくはRPが難易度ズレてたか…
初段登れる保持力あれば、3級はムーブ見誤らなければオンサイトいけるでしょ。 >>181
普通に迷惑だろ
壁自作するか外でやれよ >>354
30%って下に大袈裟に言い過ぎでしょ?
俺より強そうなのに >>356
確かに、能力的に片寄ってるかも…
あと、ジムの課題はあまりオブザベしないし、特に3Qあたりだと息抜き的にやるため、殆どチラ見でオブザベ数秒しかしてないから、それもあるかも
行き当たりばったりで「あれ?」って落ちるのが大半
真剣味も足りないかもね >>358
すみません
日を跨いだせいかID変わってるけど、>>354です
30%は実数でそんなもんです
ちなみに自分は3Qどころか4Qもよく落ちますよ
さすがに、(かなり特殊な課題は抜きで)普通はその日にRPはできてます
1Qも、OSできたの過去に2つだけ 触ってる課題にばらつきもあるだろうけど、
そもそもちゃんとオブザベしないって言ってる時点で課題への取り組み方がゆるいんだろうなと思う
初心者で初めてやったのですが足首の裏のアキレス腱あたりの皮が剥けました。
これはシューズが合っていたり靴下履けば防げるのでしょうか?
>>359
ろくにオブザベせず、息抜き程度にやって3割登れるなら実力はあるんだろうね。
うちのジムにもいるわ、そういう人。
3Q真剣にやってる人達から評判悪いよ…。 >>363
みっともない僻みだな。女々しい奴の集まるジムなのか >>363
そんなん気にしなきゃいいやん。
自分が登れない課題を息抜き程度に取り組んでるその人に嫉妬してるだけじゃない?
その人が3級を真剣に打ち込んでる人達をバカにしたり見下したりしてるなら話は別だけど。
人それぞれ、強さによって課題に対するモチベーションの持ってき方も違うんだから。 >>366
こいつは 初段登れるのに中級者のセッションに混ざってウザがられてるヤツっぽい。 別に3級を息抜きにやってペロって落ちてもいいじゃん
でもたまに、自分はジムだと3級半分も登れないからミドルだわーとか言ってる外で2段登りまくったりジムRP初段の人がいてそれはイヤ
言うだけじゃなくて、本当にミドルで出ちゃうような事をしちゃえるのがFUN女さん。
>>359
うちのジムでも、段クライマーの人たちが
3〜4級あたりを一登目で落ちてるの良く見るよ
限界グレード以外への取り組みって、大体そんなもんじゃないか これはFUN女を彷彿とする流れ。
RP初段だけど3、4Qを一撃できないことがあるからFUNクラスで出ても良いよね、って思ってんだろうな。
何級まで行ったらそこそこ上手い人の部類に入るんだ
始めた頃は4級登ってる人もスゲーってなったけど、三級登れる今じゃボリューム層が三級なのに気づいてなんかモヤモヤする
笠間のブラックサンダー登ったら上級者でいいんじゃね
(鼻ほじりながら)
>>372
2級、1級登れるようになったら、ボリューム層が2級、1級だってことに気づく。
1級を苦労してでも登れたら中級で良いんじゃね? 笠間 大黒岩のトゥフックカンテ9級の難しさは異常。
何かにつけて話題に出てくるFUN女さんってやっぱ凄いんだな。今年のMVPじゃね?中原とSNTは殿堂入りで。
ミスター・チッピングという称号を欲しいままにしたレジェントクライマー。
>>362
自分も似たような感じ
素足で靴がピッタリくらいなんだけど、左足だけアキレスあたりが靴擦れし始めた
悪化する前にやめれば1日で痛みが引いた 中原はどちらかというと「あの人は今」枠。
新しいネタも無いし。
>>372
3段だよ。
まぐれで3段は登れないから。 >>384
あー確かに。まぐれで二段登ってるやつとかはいるけど、三段は見たことないな じゃ、結論としてRP三段以下のクライマーは雑魚認定でいいな
ボルダリング始めて1年だけど、結局は筋力じゃね?
少しさぼって筋力落ちるとあっという間にレベルダウンするし
という事でボルダリング以外のトレーニングでボルダリング用の筋力トレーニングしてる人に聞きたいけど、
どういうトレーニングしてますか?
昨日の夜、10:20からNHKの特番でボルダリングをやってた。ジャパンカップの課題をレーザー計測してコンピュータ解析したという内容、ゲストが伊東秀和
>388
腹筋ローラー、スクワット、ホールドを持って懸垂
>>389
スポーツイノベーションの再放送でしょ? 珍太は政治やらクライミング業界にあれこれいう前に自分の詐欺同然の行為についてきちんと話したほうがいい。
クライミングジムで正社員として働いてる人って年収いくら位なんだろ
>>107
最近内装とか設備投資が、かさんでるからじゃないの? >>397
クライミングジムは知らんが、スポーツジムの店長クラスで450〜500万程度。 >>400
スポーツジムでもそんだけしかもらえないのか
常連もまだ少ないうちのジムなんて店長もっと大変やろうなぁ
物販買ってあげよっと >>400
店長でそれしか貰えないのか
なかなか厳しいな クライミングは金のかからない趣味なんだから
そんなに儲けられるはずないでしょ
前々号のロクスノでインタビュー載ってたジムはほとんど「赤〜トントン」だったね
1壁1人って制約もあるし
大きく儲けるのは難しそう
>>406
流行してるけど
ジムが増えてるんだから
1軒あたりの儲けは変わらないでしょ >>407
いや実感として自分の行ってるジムは土日どこも結構混んでるから。すげー儲かってるんだろうなーと思ってたわ 個人でやってるジムとか経営どうなんだろうね?
新しく出来たジム行ってきたんだけど
オーナー夫妻がいい人なんで、流行って欲しいですね
最近はノボロックが店舗拡大してるね
ちょっと外れた郊外の倉庫なら固定費は安いけど、ショッピングセンターの中だったり、大都市の中心部だったりすると固定費が高そう。
子供向けの壁とかは儲かりそうに見える
立地が良ければ結構儲かりそうな気もするなー。
ノボロック大宮なんてあんなに狭くて壁も微妙なのに平日夜なんて会社終わりの人達で店内パンパンな事多いもん。あそこである程度儲けてるから次々店舗出せてるんじゃないかと思うわ。
>>411
「ガッキーの手触ってみたいです」って、握手させてもらって
はぁぁぁぁん(*´Д`)てなってたよ 印西ロッキーはテナント料が格安という話だが印西モール自体、ていうか北総線沿線開発がヤバイのでいつまで続けてくれるか、と心配である。
>>412
俺まさにノボロック大宮行ってるんだけど、そこそこ混むよね
あとご新規様で複数人でくると結構一杯になる。
同じ大宮のグラビティリサーチは行ったことないな。 youtubeでランジの練習みたいな動画を見ていてそのジムを調べたら撤退した新宿のジムだった。撤退しているところもあるから資本がない所は都会よりも郊外が無難かも
ジムでら登って、体め鍛えらるけど、外岩にクライミングは=じゃやなね
ノボロックとか
グリーンアローとか
店舗を拡大してても
ここで良い噂を聞かないよな。
土日だけなら儲かってそうな感じがするけど、平日は微妙な感じ。
ノボロックは町田、渋谷と評判良いんじゃなかったのか…
広いとは良く聞くね
ノボロックってFUN女さんがスタッフやってるジムじゃなかったっけ?
>423
麻布十番のB2.新宿のラフ、エナジー吉祥寺、目黒、クレッタークリッペ、グリーンアロー西船橋、
以上閉店情報
FUN女さんを知らないとはさてはモグリか?
ふぁんおんな
ふぁんじょ
ふんじょ
好きに呼べ
乳飲み子レベルを連れて来るのってどうなの?チョークで喘息になりそう。
>>430
いい加減、スレ違いだろ。
FUN女スレでも立てて、そこでやってろ。 FUN女というモンスターを産み出したノボロックには拡大してほしくないわ。
>>433
町田できてすぐ渋谷も出来たよね
近いうちにまたどこか出店する気なんじゃない。 >>432
何を言っているんだ???
コンペの申請グレードの話題は
定期的に回ってくるだろ。
半年ROMってろよ。 コンペ慣れしてる人に聞きたいんだけどコンペ用にシューズ新調したりするもん?
一回ずつ買う人はさすがに居ないだろうけど
この時期くらいに一足買って慣らしといて普段はあまり使わない、とか。
というか手元のシューズがまんべんなく使ってるせいもあって全部微妙なコンディションなのよね。
>>437
新調はしないけど、普段用と本気用に分けて使ってる
ジム遠征行くときとコンペはこれ!みたいな感じで 五本指シューズってVFFの事だろうけど、ソールが柔らかいからあれで4級以上登ったら間違いなく怪我するよ。
ファイル課題がある訳でもないのに秋パンがまぶし壁作った理由とは。
前傾の壁で壁を蹴るのが難しい、なんかコツありますか?
靴のグリップ次第?
クラックで足痛くならないのは、もう足の慣れなのかな
ジムでジャミングして痛くて、外でも試したら更に痛くて、とても自重預けられない
うまい人だと、ねじ込んで逆さにぶら下がれてるけど、靴見ても特に普通だしなあ
>>446
慣れっしょ
普通の登りでも久し振りだとすぐ手足の指が痛くなる気がする
で、早く慣らそうと張り切って登り込んだらパキったのが先月の俺 知恵遅れ怖い
そもそも3級登れて中/上級者!って言いながら言葉がwww
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ お前、誰と戦ってんだ?
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
正直3級登れても中級とは言えないよな
俺もそうだけど初めて数回で3級は登れるようになったし三ヶ月やれば1級もある程度登れるようになってた
3段登れてやっと中級くらいじゃないか?
>>452
それはお前がセンスあるか行ってるジムのグレードが極端に甘いかだよ。
初めて3ヶ月で1級はそうそうない。 新しく登山靴買った帰りにジム寄って、
受け付けスタッフに確認取った上でリード壁を試しに登って履き心地確認と慣らしやってたら
気むずかしそうな年配の人に「ジムではクライミングシューズ以外で登るのはマナー違反」と指摘されたことある
人によっては嫌なもんなのかな
スタッフ承知済みですと言ったら、ああ、そうなんですかとは言ってたけど
ていうかジムの店員がわざわざ5本指の靴なんて進めるかね?
周り見ても使ってる人がいない=向かないて事がわかると思うんだがね。
そんな人が中上級と言われてもちょっとハテナマークがつく。
ボルダリングはじめたばっかりで使えると思った〜て言うならまだわかるんだけど。
確かに、中/上級者は前傾斜、強傾斜のことを60°くらい傾いてる壁とは言わんわな。
天井についてるものをぶら下がるていう知識のなさも気になるw
60度傾いてるってスラブの事なのか150度のどっかぶりなのか
ジムに60度のスラブなんてあるの?
>>463
ないでしょ
子供向けのすら70度台後半ぐらいがたまにある程度
ちな、彦根城の階段が62度 >>438
プロクライマーで誰ひとりとして国際大会や有名な岩場でつかっていない
のを見れば、なんとなく察して良いだろ。 >>464
丁度彦根城この間行ってきたわw
あれかー、無いなw 新宿区の大手資本のジムの課題ヤバイなw
クライミング歴1-2年のスタッフに客向けの作らせんなよw
課題の一挙手一投足にセッターのエゴが滲み出てるわw
>>458
スタッフがスニーカーとかアプローチシューズでよく登ってるよね 身長179 体重63 体脂肪 10% で 2段 どまり 3段きつい!
世の中には裸足でV15登る奴も居るんだからヘーキヘーキ
>>439
サンクス。しかし何買うかが問題だ・・・。もう少し待てば新作ラッシュくるし・・・。
5本指シューズの件はとりあえず店長がやめてくれって言ってるのに
いうこと聞いてない時点で頭おかしいヤツやん。
単に本人の怪我もそうだけど、マネして怪我した奴が
「アイツも同じシューズ履いとるやんけ!」ってキレるまでがセットなんだから
ややこしいことにならないうちに止めないなら追い出すぞぐらいで正解じゃないの? やっぱり新作っていいのかね。
なんとなーくずっと同じのを使っている。
足形が合うからって言うのもあるが、気づけば5.10のシューズしかない
>>473
それ練習してる動画も見たけど、足の指先をかなり正確に使かってんのな
じゃないと、極小ホールドに引っ掛けて爪剥がれるし当たり前か
試しに外岩で裸足やってみたけど、スラブ5.10a限界
それ以上だとまともに乗れないか、痛くてギブアップした
クライミングシューズのソールの有り難さを再認識した クライミング界でゴミといえば
もちろんアノ人ですねw
舐め太郎氏?
実績はスゴいからなあ
最近何してるんだろ
>>476
俺もファーストシューズ以降はインスティンクトしか買ってない めちゃめちゃ汚れたクライミングシューズ一か八かで洗おうと思ってるんだけど意外に大丈夫なもん?
>>482
フューリアなら洗ったことあるけど、若干縮んだ
あと内側の革がゴワゴワになった
リンス使うといいらしいとは聞いた >>482
フューチュラなら割と頻繁にジャブジャブしてる
特に違いは感じない 強い人ってやっぱBMI低いのかな
今22だけど20くらいまで落としたい今日このごろ
>>484
ちなみに洗ってる時の水というかお湯はどん引きするくらい汚かった
臭いも当然とれたよ >>475
教えてGooのは読んでてアホらしくなってきたし
あれネタ質問じゃないのかな
書いてある内容を真に受ければ、かなりのコミュニケーション不全だし、頭も相当悪そうだし >>487
鞣しに使うニカワや皮、ゴムの成分が溶け出すのも原因。 482なんですけど。普段シューズ洗ってたりする方はどのようにやってますか?
今度所用で大宮行くんだけど
グラビティリサーチとノボロックどっちオススメですか?
課題もそうだけど、出来れば空いてる方が良いです
行くのは平日夜です
誤って22段に書き込んでしまいマルチになってしまいますがすみません
今週末に東京で友達と登ります。
初見で楽しいジム紹介していただければと思います
品ロキ、荻パンは行ったことがあるので、できればそれ以外でお願いします!
fish and bird東陽町店、秋パン、ベーキャントーキョーあたりおもろいで
>>491
グラビティ大宮の方が空いてるかな。課題的にはどっちもどっちって感じだけど、ノボロック大宮は平日夜は人でごった返してるからあんまりおすすめしない。
大宮ももっと良いジム出来ないかねえ。 >>496
レスありがとうございます
グラビティリサーチ大宮行ってみたいと思います!! >>490
洗濯洗剤とお湯でジャブジャブ→洗濯機で脱水→靴用乾燥機
洗いたては少し縮んでキツいけど、履けばすぐ伸びて馴染むよ 500ゲットなら心願不成就間抜け野郎は一生ニート!
ここ来てる人は、初心者に教える機会も多いと思うけど
初心者がやりがちな事で、最初に直したほうがいいポイントどの辺が多いかな
やっぱり足の使い方?
初段までは何系とか関係なく、
ある程度練習すれば誰でも登れる。
よっぽどのデブはまず相撲。
むしろ初心者に教えることはあまりない、ホールドの利かせ方と3点支持くらい。
ムーブをああしろこうしろと言ったところでそのムーブを起こす保持力が伴ってないので
教えても無駄だと思っている。
世の中にはとんでもなくマイナスな動機を拠り所に登ってる人がいるんだなと時々びっくりする
負けず嫌いとは方向性の違う劣等感の塊みたいなやつ
>>504
あんまし思い付かないから聞くけど、どういう動機なの?
ていうか、ネガティブな内面、特にコンプレックスに起因する話だと、まず他人へ言わないから知るの難しそうだし >>503
それ少し思い当たるね
特に女性
梯子登りですぐ行けそうな課題でも
「あ〜無理だ〜」と驚く程すぐ降りる(怖いから飛び降りない)人いるから、そういうのは基礎的な筋力がそもそも足りてないかも >>505
腕を曲げないと肩ばかり
負担がかかって怪我をするよ。 >>510
実際ボルダーだとよっぽど高いジムじゃないと怖いとは思わないけど
限界グレードギリギリのリードをやってると、高さじゃなく、指がヨレてくるから怖いと思う事はある
たぶん初心者の女子とかは持てないから怖いんだろうな >>511
よく見るよく見る。勝ちたいじゃなくて凹ませたいが動機だよね。 >>514
課題を自作して
セッションするなんて
マウンティングの極みじゃん。 >>515
誰もがお前みたいにマウンティング目的で課題作ってると思うなよ
純粋に楽しみを共有する目的でやってるわ >>516
はい、拡大解釈きましたねー
セッションの感想については
お友達にも確認してみて下さいねー
裏で何言われてるかわかりませんよー マウンティングなんて言葉があるの始めて知ったわ
そんなこと気にしながら登ってるの笑えるわ
>>518
人間の本質から目を背けるなよ。
マウンティングはあるだろ。
奇麗事言ってないで認めろよ。 >>518
元々、動物行動学の用語で一般に使われないものだったけど
SNSでやたら他人と論争吹っ掛ける人増えて、そこから変に広まった感じ >>513
自分も、外で地面に突起物あるハイボールやってる時や、リードで鋭い岩がボコボコ出てるスラブやってる時は
よれて落ちたら怖いから限界グレードより最低2〜3下で押さえてるな
なんとなく気持ちわかった 自分の苦手なムーブ鍛えるために課題作ってやってる人いるけど
そういう人の課題には勝手に人が集まるよね
>>517
ネットでマウンティングしてるお前には言われたくねえよなあ >>517
レス見てる限りお前が一番裏で何言われてるからわからんわな… >>512
腕伸ばすのは初心者の基本中の基本だよ、例えば鉄棒に腕を伸ばしてぶら下がるのと腕を曲げて(胸を鉄棒に近づける)
ぶら下がるのとどっちが長い間ぶら下がれるか?というのと同じ理論、リードも基本腕伸ばした状態でレストするから。
ルーフとか被りは壁に張り付くからこの限りではないけど。 5級落とせるようになってきたら楽しいね
手首痛くなるから無理だけど毎日でも行きたいなあ
腕は伸ばすけど肘まで伸ばしきらない。
肩も伸ばさないで基本猫背にならない。
ほんとボルダリングやってるやつって排他的な奴が多いよな。
なぜ初心者をここまでウザがるのか分からん。
そういう奴はキモくて、服装がダサい奴が多い。あとハゲwww
女子でも持てるのに俺が持てないのはなんで?
同じ持ち方なのに
>>530
どうした?いじめられたんか?
おじさんに話してみ >>531
そりゃ簡単だよ、その子の方が軽くて指の力が強いからだよ >>531
体重、保持力、バランス、手のサイズが全部違う 岩が濡れてるというか、保持してたら体温と岩の温度差で濡れてくるような気がする。
そしてすっぽ抜けて落ちる。
結露に近い感じやと思うんやけど、そういう経験ある人いる?チョーク変えたらマシになるやろか。
>>537
ガラスならともかく、そこいらの岩は細かい傷から水分吸うからね
乾燥した岩と違って、手の湿気吸う余地なくなって滑りやすくなるんじゃないの >>537
冬場、朝イチで御岳に行くと、そんな感じだわ。
岩が冷たすぎて、触れた部分が結露する感じ。 荻パンは何でブラシ置くの辞めたの?そこまでして儲かりたいのか?
>>540
値上げしたのにブラシまで買えということ? >>543
どんだけ儲けたいんだよ勘弁してくれって感じ 今年ももうすぐ終わりだけど、年初めにボルダリングでの今年の目標みたいなの立てた奴いる?達成出来た?
>>546
合計2段を目指してシーズンインしたら2段落として終わった パンプも値上げしたなら、営業時間延ばすなりサービス向上させろよな、金ふんだくる事しか考えてねえ。
>>550
荻窪はブラシ置いてないし、秋葉原はブラシの質クッソ悪いしな。 岩に限らず、ブラッシングはクライマーとしての大事な動作なのにな
>>537岩に掌あてて温度を近づける。川に手を突っ込んで熱を冷ます、指が乾いた頃に取り付いたら多少マシになる! 150度とかで、ガバから遠目のガバに行くときにフィギュア4使ってるんだが使い方間違ってるんかな
自分的には1番いきやすい
>>556
自分が一番行きやすいんなら良いんじゃ無いの?
普通は取りに行くホールドが悪い時に使うムーブだとは思うけど。
ガバからガバならダイナミックに行っちゃえば良いんだから。 >>557
ガバtoガバなら手に足ヒール一択だわ
ルーフに近い傾斜でわざわざ足切る理由がない >>546
2級落とすあたりが目標
1年半ブランク作って7月から再開したんだけど
限界2段だったのが、5級やっとまでに劣化した
週1〜2程度で登ってリハビリして、とりあえず最近3級はたまに落とせるようにはなった >>546
ホームのテープ課題3級完登、2級を一つでも落とす
残り2ヶ月・・・やっと3級登れる程度なのでキツいかもしれんが頑張る >>546
笠間のラブタッチを登る。
ぺしぺし系が苦手すぎるわ。 >>546
俺かと思った。
今年中にと思ったけど2月くらいにお買い得なのができたから3段に修正したけど
そこからは全然登れない、コンスタントに落とせないとダメだわ >>510
これ自分
やってる方としては怖いし体が止まらない
地道にやってだんだん掴めたり止まれたりできる
筋力がとにかく無い >563
自分も弱くて駄目な人間だけど、取れたり取れなかったりだとすると筋力よりも体のバランスや手で取る場所、向き、とかのムーブの問題だと思ってます。弱いなりに何とかその辺を見極めて安定して取れるようにを練習中
>>563
難しい課題を登りたい、
コンペで上位入賞したい、
というのなら問題だけど、
趣味の範囲なら慎重なのは
とても良いことですよ! 慣れきって、落ちるのに恐怖心なくなった事で
外での事故時々あるらしいよね
ボルダリングに限らず、リードや登山でさ
つっても一部の人だけだろうけど
>>566
「登るための技術」と
「落ちないの技術」は
よく対比されるよねぇ。 >>546
地元のジムの5級ができるようになった。
今は腕の筋やって休んでるけど治ったら練習して4級目指す SNT、クライミングnetの写真コンテストの受賞作にまで文句垂れてるな。
常にもんくを垂れないと生きていけないのか、この馬鹿は。
>>559
これなんだよなぁ、ボルダリングがいまいち熱くなれない理由は
ちょっと間が空くと驚くほどレベルダウンする 初めてのシューズってジムに通うようになって何回目ぐらいに買った?
始めたばっかりなんだけどレンタルシューズ代結構かかるし悩んでる。
何を買ったかも参考までに教えてくれたら嬉しい
4、5回目ですぐに買った記憶がある
何買ったかは覚えてないけど最初だしとにかく安いやつ選んだ気が
どうせ何買ってもボルダリング上達してきたら買い替えたくなるだろし、最初なんて足が痛くなくて安いのでいいだろ
続けるならサイフと相談してなるべく早く買った方がいい
俺は4級落としたら買うって決めてたけど今思うと早く買えばよかった
一足目はタランチュラ
7〜8回目くらいで買ったな
FIVE-TENのvxiだわ
俺は三回目までシューズレンタル無料てのがあった。
それ終わった4回目からマイシューズ
マッドロックフラッシュ2.0だった
>>572
初めて買ったシューズ覚えてないの?
俺、1足目は一生忘れないと思う。ちなみにコブラ。 >>571
2回目
登山行けない時期とかに
のんびり続けていくつもりだったから、すぐ買った 3回目まではレンタル券がもらえた。
4回目にdefyを買った。懐かしい
>>571
10回目くらい。ボリエールのマルドゥク。なおボリエールはとても滑るのでオススメしない。 4-5回目でスカルパのフォース。いい靴だけど半年ぐらいで物足りなくなる。
3-4回目だったかな
買ったのはスポルティバのベノム
もう10年以上前だな
1ヶ月ちょっとしてから買ったな
続ける気なら早く買ったほうが良いとおも
>>586
都心の場所にいったけど、更衣室にでっかい埃が落ちてたり、課題のテープが一部剥がれたままになってたり(スラブがひどい)管理が行き届いていない感じ。 >>586
オーナーの綿引さんがめっちゃおっかない。 >586 馬場ジーは毎日のように居る、たいして登らずに店員と話してるおっさんがうざい
>>586
浦和店は平日昼間リード壁を登ってるジジババ同士のアドバイスの声がデカくてうるさい。てか口が悪過ぎてもはやアドバイスじゃなく文句にしか聞こえない。
あと浦和店二階のボルダリングエリアの課題がつまんない。 5足目の靴でアグロにしようと思ってるんだけど、アグロの伸びやすさと硬さどんな感じ?
>>586
マンスリーが面白くて好き
年齢層も高めで落ち着いてる 課題作るの上手い人っているよね
微妙なサジ加減でやってくれるから、闘争心わいてくる感じ
課題作るの上手い人は考えてクライミングやってるのがよくわかるわ
ヒールかけるのが楽しい課題よく作ってもらってる
たまーにスローパー系のでっかいホールドでくっさい奴は萎える
最初は俺臭いんか!?ってなってあせるけど
今日もラーメンニンニク増し食ってからジム行くわ(´・ω・`)
ワキガ外人二人組がいるエリアだけ空いててワロタ
プールの消毒槽浸かってきて欲しい
最近ビーストメーカー2000買って週1でトレーニングしてるんだが
右手中指の第1関節が痛くなってきた。
せっかく買ったから続けたいが痛み引くまでレストした方がいいか迷ってる。
自宅で指トレしてる人って痛み出てきたらどうしてる?
レストしたほうが良いよ
そのままやってても強くなるどころか悪化して弱くなるよ
レストとケアを怠る奴は絶対故障するからな
何度も言われてる事だけど、強くなりたいなら運動強度よりレストとケアを見直したほうがいい
>>606ジムでも痛くてしっかりとカチを握りこめなかったからレストするわ。 >>607レストは2日空けてジム行って、ケアは何にもしてないな。
おすすめのケアとかあったら教えて下さい! >>609
そもそもビーストメーカーはやるとしても週一に抑えとくのが良いよ…
あれは指は確実に強くなるけど絶対に怪我する >>610週1でやってたけど中指痛めたから2週間に一回か
トレーニング内容を変えるかかな!
やり始めは指が強くなってる感じがしたけど指痛めてから弱くなってる! >>611
そもそもクライミング歴と実力の程は?
みんな興味ありそう。 まだ体出来てない初期の頃に指痛めると、なかなか治らないよね
小指根本外側痛めて、カチ全然持てなくなった時ある
それどころか、日常でも何か持つ度に鈍い痛み出る始末だった
バンテリン塗って湿布貼ってたけど、気にならなくなるまで3ヶ月掛かったなあ
左腕に痺れがあるんだよなー。これもクライミングの影響なんだろうか
>>615
左腕の痺れる部位は?
神経系はいろんな病気隠れてるから、気を付けたほうが良い >>615
前腕が固くなりすぎて
神経を圧迫してる。
前腕と鎖骨周りをほぐすと
良いとか悪いとか? >>616 617
肩と掌が気になるかな。特に掌は親指付近が痺れる感じ。やっぱりマッサージが基本かな >>620
爪きりで切ったあとはヤスリで丸める。ボルダリング終わって手を洗った後、すぐにクリームを塗る習慣つける。
チョークで皮膚も爪も水分抜けるから普段からこまめにクリームつけるのも大事。 >>621
トップコートつけてみたことあるけど違いあんまわかんねえな、つけないよりマシなんだろな多分
>>622
下の皮膚とか大丈夫なのかね、それなら使ってみる
>>623
水分抜けてるのか、クリーム持ってるのにすぐ使わなくなるから気をつけるわ チョークって液体と粉ではフリクションなどに差が大きく変わるんですか?
>>624
100金のトップコート塗ってたけど、すぐ剥げるから爪の強化にはならないね。
ネイル屋さんがつかってるベースコートはかなり強そうな気がする。 >>628
ぷくっと膨らむだかなんかというやつは速攻剥がれるけどファミマで買ったやつは柔軟性?もあって割れにくくてよかった
外岩の前日風呂あがりにいつもつけてる
あと高島屋とかで売ってるやつは気づいたら消えてるからだめ ボルダーでもリードでも、外岩にわざわざ長い時間と交通費をかけて岩場に行ったにもかかわらず、たいしてやる気も出さずにテキトーにやるやつって何考えてんだろ…
岩というか山に行くだけでいいってのもまたクライミングだろう
本人の自由なんだけど、言い訳ばっかりしてるのは周りに迷惑だよね。
>>634
どういう状況の話?
岩場へ行くときの寝坊の理由? >>631
せっかく来たし、数こなして環境楽しみたいから、あんましピンポイントに気合い入れてやらないなあ
自分みたいな人たまにいるよ 初めて3日連続で登ったら指が曲がらなくなって手の平が腫れてしまった
鈍い痛みもある
病院で聞いたらパキっては無いみたいだけど何なんだろうこれ
>>637
多分だが腱が炎症起こして腱鞘の通りが悪くなってるんだと思われ、その程度なら動くようになり痛み完全にひくまでレストすれば大丈夫だが、腱鞘に負荷かけ続けると最悪腱鞘が切れるから今のうちから気をつけると良い。 1 指が曲がりにくい
2 指に負荷をかけると痛む
3 指を曲げると痛い
4 指が曲がらない(ホールドにかけたら、激痛)
3の状態までは、登ってれば暖まって?ボルダリング中はそのうち普通に使えるようになったが。。
無視して使い続けた結果4の状態になり。。使い物にならなくなった。
その指だけ血が通っていないように冷たい。使い物にならないのでその指を使わないで1年が経つも治らない。湿布とか使っても効果ない。。
その後、可能な限りその指とか周辺をマッサージしたら。奇跡的に?3ヶ月後ぐらいに完治した。(マッサージは呻きそうになるぐらい痛かった。。)
ケアの大事さが身に染みました。
みんなも気をつけてな。
湿布より冷水に突っ込む方が格段に効果あるよ。というか湿布で効果を実感した事がない
こわいな
登るの楽しくなってきたけどやりすぎには気を付けよう
医者行って良くなる気がしないのは偏見なのだろうか。。
レントゲンとって、電気治療して、
湿布だされて。。。
で4の状態はまじで良くならんので
手術を勧められる未来しか当日見えなかった。
>>641
そりゃ湿布の有効成分によるっしょ。
インドメタシンとかロキソニンとか入ってれば効果あると思うけど。
普通の冷感だけのやつは意味ないだろう。 要手術レベルじゃなきゃ行っても大して変わらんな
抗炎症系湿布薬なんて今じゃ普通に買えるしね、割高だけど
治してもらうってより怪我の程度を調べてもらうために医者行く感じかなぁ
>>641
なんか誤解してない?
受傷したら、まず冷やして腫れを押さえる一次処置して、あとは消炎剤入りの湿布でしょ
腫れがひかなければ、湿布の上からも適宜冷やす 指の構造は複雑で普通のお医者じゃ
詳しく診られないとか何とか。
21時からNHKBS1でリードクライミングのデータ分析についての特集
>>650
ここボルダースレだし。
つうか、再放送かな。 >>638
なるほどありがとうございます
多分言ってる通りだわ
幸い症状も引いてきたから完治したら様子見ながら登ろうと思う >>627
メーカー、成分などによって変わると思うよ
オレは好みの粉末を水で溶いてボトルに入れて液体チョークとして使ってる >>654
アルコールが脱水されて粉だけより乾燥すると思うのだが。 >>655
アルコールが蒸発して
水に比べて乾きやすいというだけで
フリクションに大きな差は出ないでしょ。 >>655
合う合わないってあるよね、俺は色々液チョー試したけどダメだった
普通の粉の方がフリクションよく感じた、ちなみに乾燥手です。 先週始めた初心者だ
シューズ選びのコツやおすすめのボルダリングマット
それに上達法を教えろ
いろいろ聞いてやるからありがたく思えよ
自称上級者共
>>656
アルコールが表皮に浸透することで脱水作用があるんじゃね、っていってんの。 >>660
元の質問は大きな差があるのか
ないのかって聞いてるんだろ?
粉チョークも液体チョークも
大きな差なんてないだろ。
普段3級しか登れないのに
チョーク変えたら
2級登れるとか無いでしょ。 試供品の新P9試したけど水っぽくて扱い辛い。前の方が絶対に良かった。てか水で薄めてカサ増ししてるとしか思えない
>>662
しかも結構勢いよく出るからすぐ無くなる。
指先にちょろっとつけて〜ってのがやりにくい
フリクションは変わってない気がするけど >>653
水だと乾燥しづらくないか?
液体チョークは指の皮がめくれやすくなったからやめたな >>664
ていうか、エタノール等の有機溶剤ならともかく、水で溶く意味あんのかな
手に付けてしばらく乾かしておくとか? >>662
前はボトルの小ささもウリだった気がするんだけどなぁ
下地としてたまに使ってたから残念
そうこうしてる内にAdd Frictionとかいう下地剤出るし >>665
アルコールアレルギーだから液チョーが無理で〜って言う人は聞いたことがある 液チョー自作するとき水で溶いたら腐ったって話聞いたときあるな
アルコールは水分もあるけど手の脂を落とす効果もあると思う
PD9はアマゾンで300mlで3500円で詰め替え用がある、
60ml.980円よりは安い。
>>669
エタノールは水分と脂質どちらにも馴染み易くて揮発性高いから、そりゃそう >>670
有益な情報をありがとう、早速ポチったわ 体操選手は炭マグに蜂蜜混ぜたりする人もいるそうな・・・
アルミナ粉末って法令で規制されてる物質やんけ(禁止はされてない)
ハチミツは松ヤニの代用なので松脂並みにはやめてほしい
>>678
製造元は健康に害が無いって言ってるけど、アルミナ使ってて害が無いなんてありえんから後々問題になりそう 677です。
コピペではなくて本当に質問です。
腕立て伏せってクライミングのトレーニングに必要ですか?
>>683
必要ではないけど、役には立つよ。
1つはマントリングの強化。
もう1つはクライミングでよく使う
広背筋の逆の動きをする大胸筋を
併せて鍛えることでパフォーマンスが
アップすると言われている。 一定数チヤホヤしてくれる人がいるからかわからんが、とんでもなく調子に乗った女性クライマーがたまにいるな
ジムやら、たまたま居合わせたクライマーへの悪態付きまくってる感じの
目立たないぐらいたくさんのゴミ男性クライマーもいるだろうけど
ダウントゥのシューズを初めて買おうと思ってるんだけど、red chiliのアトミック使ってる人いる?使い心地どう?
>>689
トゥはちょい硬程度で力伝えやすくていいよ
トゥフックもよくかかる
ただヒールの柔らかすぎて痛い
かかりはいいんだけどねじ込むと痛い
体振って勢いよくヒールかけてしまったりするととても痛い
オールラウンドに使えるいいシューズだよ 手が乾燥してるので
ループ ピュアアディクション チョーク試してみたけど
しっとり手にのる感じで良いですね
ただ取り扱ってる店舗も少ないですよね。。。
東京粉末やフリクションラボみたいに色々な所で扱ってくれるとありがたいな
ジム行くの5回目くらいだけどめっちゃ楽しいな
4級から異次元すぎる
>>694
ちゃんと通ってれば落とせるようになるよ、ガンバ! >>693
レスありがとうございます
色々ネットショップ見たんですが
何処も品切れでした… 通販もやってるが力入れてないところだと在庫の更新は面倒なのか品切れのまんまの場合あるから、問い合わせしたらあったりするんじゃない?
店頭に出してもすぐなくなるからって聞いた
すこし上達すると、初心者に教えることで
さりげない自慢と、優越感による自己満足が得られるから
それが大好きな連中は、聞きもしないのにアレコレと
アドバイスしてくるね。
お姉ちゃんに聞かれると喜んで教えてしまう。
700ゲットなら心願成就ッ!セイヤッ!セイヤッ!
>>698
最初のころ、自分に出来る課題で、何回も落ちて詰まってる人へ教えるの楽しかったけど、
自力で解いていく楽しみが予想以上に大きいの気付いて辞めたよ
聞かれた時だけは教えてるけど あしげんならムーブだいたい篭手されるけど足自由をセッションなしでイチからムーブ組み立てるのむずいわ
足自由でグレード何処まであるの?ホームは5級までだわ
登ってる時にいちいちポインター当ててホールド教えてくる人がいるけど勘弁
pd9に詰め替え用なんて出たのね
あれなら大分お得にはなるね
>>703
1級の足自由を、昭島か武蔵村山どっちか忘れたけど見たよ
極悪の小さいホールドからホールドへ遠いランジするやつだった
ろくに掴めないし、足置けるとこも地面にへばりついたガム並みのしかなくて、飛距離出せない
なんとか届いたとしても、体勢保持できないし、上手い人じゃないと指逝っちゃうゴール
一発勝負 そんな思いしてまで登る必要なくね?って
途中で悟りを開いちゃうよね
pd9て一応「研磨剤として使われており、安全試験において人体への影響が無いことを確認」て書いてあるけどアルミナ自体は粉塵防止規則が定められてるんだが、どういう扱いなのかね。
含有量が少ないからおkなのかしら。
聞かれてもいないのにムーブ教えるのはマナー違反だよね
聞かれないと教えないようにしてるけど、ホールドの陰でスタンス見えなくなってムーブに困っていると言っちゃうかな
>>712
何トライもオブザベミスってたら有りかも PD9詰め替え用は販売当初からあるぞ。
とはいえジムオーナー向けに売ってたらしく、
詰め替えるボトルもあのちっちゃいボトルではなく円筒形の大きめのものだったが。
(チョークダストを気にするジム向けのレンタルチョーク用として扱ってた)
ところで体操チョークにハチミツの話が出てたけど、
新しく出た下地系のAddFrictionの成分に「花蜜」ってあったわ。
まあ今更これ自体にどうこういわないけど、そのうち「アイツ登った後、なんかベタベタしてね?」
みたいなことが起こりそうだな。
>>711
数トライして登れなかったら、さっさとムーブ教えてもらって登って次の課題へ行きたい…
そんな人も多いよ 質問です、ハイステップで手をあまり補助的に使わずに脚の力で立ち上がって行く課題がクリア出来ない状態です。
これに対するトレーニングとしてスクワットは思いつくのですが股関節を曲げ切ったところから伸ばして行くのに効果的なトレーニング法があったら教えてください土井 杏南
>>715
そういう人は自分から聞くと思うんだよ。 >>716
物凄く柔軟性高い人?
体固いせいか、足上がる範囲で届くホールドなら足踏ん張って、それで厳しければ膝に手を添えて強引突破出来るから、逆に羨ましいわ >>714
前からあったのか知らなかった。
たまたまamazonでしかもプライム扱いで見つけたから、へーって思った。 >>720
上で書いたけどレンタル用だからその時は公式HPだけ扱ってたと思う。
値段も化粧品入れるような円筒形ボトルで3000円とか
詰め替え用だと1万超えてたはず。
(勿論入ってる容量が全然ちがうんだけど)
それじゃ全然小回り効かないから今の形になってるんだと思うよ。
自分も以前のモッタリしたのが好きだったけどあれじゃ詰め替えるの難しそうだしね。 >718 ありがとうございます、試してみます
>719 おっさんなんで体は硬いほうです。無理やり足を上げて重心を載せてまでは行けるのですがそこから立ち上がるのが出来ない有様です。
シューズ買ったら、痛くて力入らない…
初日はこんなもんかね
初心者が初めてダウントゥシューズ買って使ったらソールが滑ってスメアが全然効かなくなった・・・
スメアの力を入れるポイントとか、コツがあったら教えてほしいです。
サイトとかも検索してみたけど、スメアだけを詳しく載せてるサイトも見つからなくて
今はテナヤのオアシ履いてます
そういえば家族連れで休日にジム来る人って増えたけど
小さい子を野放しにしてる連中は何とかして欲しい
飛び降りようとしたら、真下を小さい頃が走りすぎて行って焦った事ある
あとルーフで力尽きて着地しようとした時、下に飛び出してきた子供と衝突した人も見たことあるし
その内、どこかのジムで子供が半身不随にするような重大事故とか起きんじゃないか
親の放置や逆ギレがあんまし酷いから
入場制限の年齢上げたジムも少なくないよ
普段そういう家族に悩まされてなさそうなジムでも、親しくなったスタッフに聞くと「たまに凄い親いるんですよ…」と話すし、悩みの種になってるジムは多そう
ジムもそうだが、外岩で子供をほったらかしにして登っている親も神経疑うわ。
御岳なんかは足滑らせて川に落ちる可能性もあるというのに
登る前のウォーミングアップってどんなことしてる?
体質的(?)にアップに時間がかかる方で、1時間くらいしたら指があったかくなってきて
本格的に登れるようになるんだけど、できればアップにかかる時間を短くしたい。
なんかお薦めの方法があれば実行したい、宜しくです。
>>728
ジムみたいに、誰か管理してる場所だと思ってんじゃないの
そういうタイプの親、自分の非を認めず押し切ろうとする傾向あるし、最悪の事態起きたら、誰かのせいにして悲劇の主人公気取るだけ
河川敷を所有してる東京都(万年橋より上流は都の管轄)のせい、まわりに居た人達のせい、参考にしたボルダリングのガイド本の発行元のせい、呼んでもすぐ来なかった青梅警察のせいとかね
そして、渓谷は危険だから立入禁止にしろと一人で大騒ぎ
時事ネタへ便乗して騒ぐの好きな暇人達も大騒ぎ
ろくな事しないよな 子供じゃないけど、下に初心者がいる時に落ちて骨折った知り合いもいるし、初心者とか子供のマナーはしっかりしてもらいたいね
でも常連もマットの上で待つのは禁止なのにマットに腰掛けたりしてるのも多いからそれを見てると初心者も真似するようになるように思う。
>>729
基本だけどストレッチ、とくに動的ストレッチ中心に
あとは一番簡単なグレードを丁寧にゆっくり体伸ばしながら登る
体温まってないと結局グレード攻めても上手くいかないし、故障の原因になるからなぁ
急いでも仕方ない気もする
時間限られてるなら移動の電車の中で簡単にストレッチしながらとか 笑 >>729
移動中に指をグリップセイバー等で温める。 本当はルート、最終的には外のフリーや
バリエーションルートに興味があるのですが、
そういうのってボルダーだと何級くらいができるようになったら
そこそこ楽しめるレベルになるんでしょうか?
>>736
フリーは5級以上(5.10)、バリエーションは登攀要素ないところもあるので経験不要のルートもある
本当にやりたいことを、まずやるべきでは? >>729
ブルブル震える筋膜ローラーいいよ
ストレッチと長ものやったりしてアップに30分以上かかってたけど10分ちょいで暖まるようになった
これから寒くなって延びるかもしれないけどね >>731
いいねぇ、昔はアップなんて要らなかったんだけどな、指に血が回らないとホールドが持てないんだわ。
>>734
その辺は俺もやってる、なんかもっと効率よくならないかなーって思って
平日だとやっとあったまってきたのにもう帰らなきゃいけない〜ってことが多くて
その代わりスタミナはあるからほぼ一日中打てるw
>>735
カバンの中にはソフトが入ってるわw
>>736
交通費も節約できるなw
>>739
それも持ってる、むしろ寝る前にストレッチ様に使ってるけど
ウォームアップにはどこをどれくらいブルブルさせてる? >>741
俺は手首と指弱いから肘の付け根?と二の腕、肩甲骨をやってる
そのあとは脱力して肩を旋回させてみたりしてるよ
気のもちようってのもあるだろうけどスロースターターなのは改善されたと思ってる 指皮が固くなって指が動きづらいときに使うと
動かしやすくなった気がした
今週から御岳で外岩体験会が続くけど
人がいすぎてトラブルになりそうだな
>>738
その人の行ってるバリエーションは、ハイカーのバリエーションルートじゃなくて、クライミングのバリエーションルートの事じゃないの? >>745
そんな区別なんてあるの?どんなところ?
ハイキングのバリエーションルートなんて聞いたことない
ピッチグレードV級くらいまではクライミング経験いらないでしょ V級でも登攀要素ないとは言えないね
簡単なところならばという意味だった
そういう所は、ボルダリングやるよりはロープワークとか山慣れする方が役に立つと思う
>>746
ハイカーには山と高原地図に破線で記されてるルートがバリエーションルートという認識だが。 >>748
マジ?破線がバリエーションルート?
知らなかった。
一般登山道で整備が行き届いてないってことだけの認識だったわ。
そういう定義が一部で一般化してるなら、所謂バリエーションルートはクラシックルートって言ったほうが良いな >>749
ハイカーでそういう言い方する人、ここ4〜5年でかなり増えたよ
ただ尾根の道に沿って歩いてるだけなのに、破線で書いてあるルートは、そう呼んだりするらしい
まあ、元々バリエーションって、本道じゃないものを指すわけだから
至れり尽くせりの整備された登山道歩くのが普通のハイカーの分野には、そうじゃない道はバリエーションになるみたい
沢や岩の分野でいうバリエーションと、まるで彼らの感覚違うさのは当たり前かも そういえば、ボルダリングにはバリエーションルートってあんの?
山と高原の地図の補足説明を見ると、地図の細いグレーの破線は作業用道など登山道ではない道でバリエーションルートを含む、と書いてあるな。
>>751
豊田だとたまにあるよ
varってそういう意味だよね? >>754
得意なホールド:ガバ
得意なムーブ:フィギュア4 昔のB3のように殺伐とした雰囲気で登りたい。。。
誰か行ったことある?
>>752
山域によって破線を書く基準も違うしね
執筆者違うから
統一ルールとしては
整備されてない事が多い登山道
エスケープのない長すぎるルート
以上ってだけだと思う
>>736の言ってるのはクライミングの話でしょ
ただ整備されたゲレンデとバリエーションルートは全然違うから
まずゲレンデで練習って事になると思うが
ジムでリードやってるの前提で
今はジムから始めない理由はない >>750
結構昔から一般道以外のルートをバリエーションって呼んでたよ、いわゆる藪漕ぎするような道無きルートとか
ただ登攀する人としない人で認識に差はあるよね
どっちにしてもジムで得られるスキルとは全く別の物も必用になるから>>736がそっちやりたいなら外で登るのが早いと思う ジムにもよるけど、おっさんボルダラーにはアルパインから入って来た人も多々いるので情報と人脈探しには役立つかも知れない
古い情報と自慢話に辟易するかも知れないけど
ボルダーは体幹保持の基本ムーブぐらいは役に立つかも
そういえば
ボルダリング→フリーと移っていく人は割合いるけど
フリー→アルパインと移っていく人はあんまし居ないよね
アルパイン→フリーなら昔多かった記憶あるけど
アルパイン始めるにはフリーやボルダリングなんかよりよっぽど金も暇も必要だからな。
>>764
フリー→アルパインが多いのかと思ってた。
つうか、ボルダーはフリーじゃないのね。 アルパインの人口少ないからね
増えてないでしょ
フリーやボルダはすっごく増えたけど
危険だしそれでいいのでは
俺もアルパインも入った話だとフリーって言うな
フリーにはボルダも入るという言い分も分かるが
アルパインにもリードはあるし
支点なくトップトープのみのルートもある
トップロープで済むところをアルパインって言うのは違和感あるぞ
トップロープのアルパインなんてある?
巻いてロープかけるの?
ジム暦1年でやっと初段登るとこまで来た。
でもこの辺が壁だ。圧倒的な資質不足を感じる。
特に指力。ポッケとカチを鍛えねば。あとお腹周りの筋肉も。
キャンパシングやると強くなるかな。
>>775
大丈夫あと半年もすれば二段数本は落とせるようになってる。年齢にもよるが。 >>778
世の中にはすごいやつがいっぱいいるから上見てもしかたないw
俺は30台半ばから始めたけど1年半で外岩の初段が登れたわ
ジムの初段はもうちょっと後だった気がする 始めて一月で一級初段落とす人もいるからな…お得とかバランシーとかじゃなくゴリゴリな課題で…
>>736
ボルダーやりながらリードもやって、トラッドとかやりゃいいんじゃない。できるかは知らないけど。トラッドとかまじでやばそうで、俺も実力があればやりたいよ。 トラッドで必要なのはRPグレードよりもシステムの理解と何よりまともなパートナー
クソみたいなプアプロが延々続くRとかXとか付いてるルートでは特に
クライミングが廃れつつあるのはパートナー探しに苦慮するからってのが一番の理由だろうけど、こればっかりは組んでみない事には分からないからSNSで仲間募って錫杖までなんて事はやりたくないしな
ジムで行きたそうな奴捕まえてもシステム理解させて何度かゲレンデ連れて行ってなんてプロセス踏むのは面倒だし
何か簡単に相手の実力測れる指標があればなあ
ここは一年で初段とか5カ月で3級とか、強い人ばかりですねー
それと空気が読めないとか関係ないだろ?このスレはボルダリングのスレ
なんだから。
>>782
山岳会にでも入るのが一番手っ取り早いのかもね
これはこれで人間関係面倒くさそうだけど >>785
週5とか週4でやってれば1年で初段は行ける。 >>788
週5登ると壊れるゾ
ボルダリング初めて1年、というだけの条件だけなら初段落とせる おっさんには信じられないスピードで
若い子は成長していくからねぇ。
みんなすごいね
設定甘いんでないの?
3級でもムズいのに
どれくらいの暦か男か女か知らないけど、さすがに3級が難しいというのは
本腰入れてやっていないとしか思えない
週三回以上5年くらい行ってて三級だわ
本腰とか関係ないわ
下手くそは永遠に上手くならねえよ
んでもジム内みてると2級以上登れてるのって1割から2割くらいな気がする
3-4級が団子状態
地元のジムで1年半でやっと3級登れた。品ロキなら2級オンサイト
やっぱその辺が誰もが楽しみながらでも届く範囲のレベルなんかなとも思うわ
課題数とかみててもその辺りを厚く作ってる感じだし
一番下が7、8級くらいのジム多いけど、10級ってあるのかな
ハシゴ昇り程がで8級らしいから、10級くらいだとどんな感じなんだろうか
>>799
そうだねー俺の行ってるジムも1Qくらい登ってると周りみんなから
ガンバが沸いてくる、そんで完登するとすごい拍手される。
アットホームでいいんだけど、ゴール取りをばらしてる時もガンバが沸くから
ちょっと恥ずかしいw >>803
ハシゴより持ちやすいガバガバのホールドなんじゃない 大体初段を安定的に落とせるレベルになるとマイウォールに手を出し始めるよね
動画に出てる3級とかスゴい簡単そうに見えるけど実際は悪いんだろなあ
>>807
外岩あるあるだね、思ってたよりガバじゃないやつ うちのジム常連の半分以上が2級でその他が4級以下だな
俺のとこは三級〜四級がボリュームだわ
やっぱここら辺が多いんだな
小規模なジムで昔からの常連多いと、必然的に中心グレードが高くなるね
アルバイトがセットして調子こいて無駄に辛くしてる課題が一番腹立つ。お前だよお前
>>811
3級が適正グレードって感じの人はあまりいないね
結構珍しいジムだと思う ロッキーの1級や初段よりホームジムの3級の方が難しいわ
>>816
それお客さんがどうというより、4級が簡単とか、3級が辛くて2級に近いとかじゃない? >>818
むしろ4級から1グレード上にずれてる気はしてる >>819
ロッキーが一番外岩の感覚と近いけどなぁ
外で二段やってるのにジムで2級なんとか登ってるみたいなの見ると違和感感じるわ。外 >>17
吉幾三のおらこんな村嫌だのリズムに乗せて読むと割とハマる文面だな 最近はジムで4級登れたら忍者返しにチャレンジくらいな感じだよな。
自分が何級かって、ジムのその級の課題をどれくらい落としたら言ってる感じ?全部?
御岳のin tokyoフットホールドがっつり欠けて
良くなってたけど誰も報告してないよな
肌が弱いから手に優しいチョークを探していて、
ゼリータイプのチョークが肌が荒れにくいという情報を得たんですが、
ゼリータイプってどうですか?
>827
液体という意味?粉なら手が荒れないけど、液体でもジェルでもアルコールで手が荒れるからアルコールフリーを買えば良いと思います
>>827
どれも大差ない
登ってない時に頻繁にクリーム塗るしかない
事務で売ってる詐欺商品じゃなく
薬局で薬用を買うか医者で処方
いずれにせよ頻度こそ正義 お前らがメタメタにいうから荻パンがブラシを手作りしたぞw
>>824
そのジムのというか、そのグレードで3〜4個の課題落とせるようになってからかなあ
1、2個だと、たまたま課題と相性良かっただけのマグレな気がして
「○段も落としたことあるけど、普段は○段止まり」って話す
まあ、敢えて聞かれた時だけだけどね >>824
ほとんどの斜度でそのグレード落としたらかな
ジムによっては斜度によって全くグレード感違くかんじることもあるし、得意な斜度だけ落としててもそのグレード出来てるって感じではないし…
1つの斜度で全部登れてる!他の斜度は全く…て人よりも、全部の壁で1つずつ落としてる人のがそのグレードの人って気がする >>833
そもそもが外岩と作り違うしなあ
マントル返すようなジムなら多少感覚近いけど ノボロック大宮だけど
常連はみんなテープ課題やっていて
みんな何級なんだかわからんわw
みんなすごいな、10回くらい通ってるけど6級全部クリアできない、
つーか5級もたまに触るけどクリアできる気がしない、
つるんとしたホールドだけで維持することができないんだけど、
あれは握力鍛えるしかないのかな。
>>840
色々悩みながら続けてれば必ず登れるようになるから安心して。 >>840
クリアという考えを捨てるんだ。
登れた課題を何回も登って
身体を鍛えるんだ。 >>842
そのほうがいいの?
登れない課題を延々とやってるんだけど。 >>843
ある日突然登れるようになるから、そのまま続けて大丈夫。 >>843
無責任に挑戦し続けろと言ってる人いるけど、
登れない課題ばっかりやってたら怪我するよ。 登りたい課題あるある。
パート練習でまずは全部できるまで頑張る。
あとは。。ひたすら繋がるまで。。
頑張る。
瑞牆でチッピング、欠けたなどでグレード変わった課題教えて下さい。
ババーだけど週2で1年以上やってて
まだホームジムの5級登れないよ
ババーと言っても30〜40代のBBAなのか孫がいそうな婆ァなのかで話が変わるな
>>854
自分通ってる幾つかのジム見てると
50〜60代の女性でも、一年週二で通ってるほど打ち込んでる人なら、幾らなんでも4級あたり中心にやってるし、何かが足りないのかと パワー系ムーブの課題が多いジムなのかバランス系ムーブの課題が多いジムなのかにもよるんではないだろうか
>>838
スイマセン。
間違えましたw
マンスリー課題です 瑞牆だとカラクリがホールドかけて凄く簡単になったな。
俺のホームジム、マンスリー課題で順位きめがあるんだけど
みんなの所もそう?
>>860
そーゆーのあると、頑張りがいあるよな。
いーな。 何かが足りないって、努力でなんとかなることと、そうもいかないこともあるし、各々の身体や年齢のこともあるから、単純にグレードだけで足りる足りないなんかを論じるのはある意味無理がある。
だからこそ、何級ができたできないをここで論じるのも無意味ではあるが
あとヴォック、竜王はスタートが欠けて激ムズになっている。東雲もどこかが、泉の家は中間部の足、普通の日はリップにあったリングが欠けた。
高野聖も二手目らへん欠けてるよね。クリカラ、エレスアクベはカタカタしてたけど大丈夫かな
ヴォック去年少し触って宿題にしているが
欠けたのは最近? 今年も四国から遊びにいくぞー
倶利伽羅はスタートホールド取れそうだよ
やるなら早めに
ヴォックが欠けたのは数年前。が、初登者によるとグレードは変わらないらしい。ナカジだからな。
上級者って何で上半身裸なの?
怪我とか、夏場は虫刺され無いの?
あと、汗でベタベタになるし。
鍛え抜いた美体を周囲に見せつけ優越感に浸りつつ、あわよくば女性とエッチしたい
>>869
裸でボルダリングしてる人見たことないわ
タンクトップはいるけど >>869
少しでも体温を下げて手から出てくる汗を少しでも減らすというもっともらしい理由もあるけど
だいたいは気合い入れたり自らを鼓舞するため、自分もそう、もちろん冬はトライするとき以外は着ている。
夏は純粋に暑いから脱いでる、怪我はするけどしてもTシャツ着ても防げるのは擦り傷程度だから気にしない。
虫に刺されるのは半袖でも刺されるからどのみち一緒。 上半身裸で奇声発している奴何なの?ばかなの?
折角静かな山の中
ハイカーだって来るかもしれないんだぜ
それとチョークは綺麗に掃除して帰れよな
美しい花崗岩の景色が台無し
もう少し真面目にやろうぜ
問題が起こる前に
>>873
登山者やハイカーだってそんなに岩なんか大事にしてないだろ、、
ハシゴかけて登山道作ってるぐらいなのに >>873
それはただの馬鹿だと思うよ。
北山公園とかハイカーが来るようなボルダリングエリアはエリアとしては公開エリアだけど
上裸、焚火、声を上げるなどの行為は禁止されている。
あと、エリアによってはブラッシングしないでいいところもある、綺麗にすると苔が生えてくるような岩はそのままで帰る。
俺もその辺はまじめにやってるから守ってないやつは厳しく何らかの罰則を与えてもらいたい
立ち入り禁止のエリアに入ってなおかつSNSにアップするような奴は氏んでもらいたい。 もう山じゃなくて、部屋の中でやればいいじゃん
そっちの方が安全で快適だよ?
>>876
別に安全と快適さを求めてる訳じゃないだろ SNSやブログで某所ですーとかシークレットエリアですーってだいたい不法侵入だからな。
本当にシークレットなら自慢したいが為だけにSNSに書くなよ。
中指痛めた…
おまえらは治療中のトレーニングってどうしてますか?
完全にパキッた?
俺はひたすら腕立てとアブローラー。
マシになったらリードで手に優しい課題からリハビリしてた
>>881
指に負担を掛けるトレーニングはしない
腹筋スクワットジョギングで睡眠時間を沢山取る 俺も指が冷えてると慢性的に指関節が痛い
動いて暖まると気にならなくなるんだがなー
SNTがツイッターで学歴差別していてワロタ。
こいつ、知能障害でもあんのか?w
珍太の言いたいことはわかるが、わざわざツイッターでこんな言い方するところが頭悪いな。
違和感があったら休むと良いよ。
888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になる。てあッ!
よっぽど炎症起こしてない限りわかんねーって言われるだけだぞ
素直に一週間くらいレストしとけ
>>869
ガチモードの外ならまだしも適当にやってるジムで上裸とかキメーよな
女子中学生の前でも上裸になる小山田大ってのがいてな
そいつのせいだよ 好き嫌いはっきりわかれるけど針いいよ
張ってる筋肉ぷるぷるになって治りが早い
>>884
指、手首、肘、肩、腰の順番で故障していきます。
身体の部位は繋がっています。
休むだけでなく身体のケアを。 >>896
声を出した方が力が出るというのが
科学的に証明されている。
ジムで迷惑になるけど。 声出すまでいかないけどホールド取りに行く瞬間に「ふっ」って息吐くと力が入る(気がする)
ブラジリアン柔術をやってまして腕力鍛えるためにボルダリング始めました。ボルダリング歴二ヶ月で1級登れますが、ここの住人馬鹿にしちゃいけないですよね?
>>898
一瞬の脱力で体が伸びるためホールドに手が届く説 可愛いオネエチャンが次のホールド取る時、ケツがキュッ!って締まるのを見ると
あっ!今、マンコも締まってんだろうなー??と思ってチョット勃起するよwww
それで自分の気持ちに正直になって声かけて5人やった。
今もボルダーセフレ。
手の皮(特に指先)が白くなって剥ける病気(皮膚病)なんですが、
ジムで練習しても良いのでしょうか?
知り合いで週5でジム通ってる奴がどんどん強くなって行くのだが。レスト日って関係無いのかなって思っちゃう。
年齢にも寄るんじゃ?自分は40代だけど20代の子らって同じジムに居る時間でも登ってる本数圧倒的に多いし
結局ハードなトレーニングを続けてもしても壊れない奴が強くなれる。
>>899
なんでBJJってこんな糞コピペ多いの? >>898
それ呼吸や
空気一杯吸った時と吐いた時で
上半身の動きやすさを比べてみ
>>909
変わんねえよw 『ボルダリングを真剣にやっている女を脱がせてみたら予想以上にムキムキで気持ち悪かったでござる』の巻
>>922
その後気持ちいいことしたんだろ、ふざけんな、うらやまけしからん。 >>901
あるある
遠いホールドはよくフッてしなが取りにいくわ >>922
筋肉質エロイだろ
負けるほどだと萎えるが 優秀な人は好き好んでS太様と仕事なんてリスクお断りだと思う
命賭けてクライミングしてるスーパープロクライマーチンタ様もジム経営か。
まともな大学出てたらクライミングジムに就職なんてしないだろ。
在学中のバイトはさておき。
すげー興味あるんだけど、sntさまはの収入源ってなに?
ホールド制作とか、セット料ぐらいでこんなにしょっちゅう海外行けるのが不思議で。
>939
東大を出てジム勤務の有名な人がいるじゃないですか
>>940
昔と違って、安く行ける手段増えたし、あんまし不思議でもないんじゃない?
海外旅行しょっちゅう行ってるフリーターの人とか珍しくないよ 某pexのスタッフも頻繁に一番上じゃないクラスのカテゴリに出て商品もらいまくっとるな
そういや働いてる様子が無いけど、どっかのボンボンなのか?
まあアレになりたいとは思わないが単純に登る時間・場所が自由ってのは羨ましいな。
東大卒のジムスタッフって東大卒のAV女優より人数少なそう。
>>949
希少価値があるか無いか、でしょ。
別に東大卒の人がジム経営やっても違和感ないから誰も騒がないだけ。 いずれにせよクラッシュパッドは試した方が良いよ。
忍者岩なんかの有名なとこなら持ち主がトイレなんかで離れたすきに少し高いところから飛び降り
まくったりいろいろ試せるから。
>>952
勝手に自分のマットにポンポン飛び乗ってるやつがいたらぶん殴るわ
マットお借りしますとか一声かけたらいいだけだろ。
こういうやつがチッピングしたり、チョーク跡残したまま帰ったりするんだろな つーか、ハイシーズンの人気岩なんか
各々が持ってきたマットを、他のひとたのマットへ継ぎ足してみんな登ってんじゃん
酷い場合は重ねて二重マットにしたり
ヘタったやつとそうじゃないやつの継ぎ目とか危ないから確認して登るけど、途中でなぜか外からもう一個足してくれたりして怖い
うちのジムの求人条件を考えてるんだけど、最低大卒以上だよなー
↑
東京工芸大学写真学科ってF欄じゃん…
>>957
何個か並べてあると義務感でも出てくるのか、てきとうに横へ置く人いるよね
それだけなら別にいいけど、あまりにてきとうな感じでだから、余計にリスクありすぎる >959
そこでSランのmikipediaさんが応募すれば、、、
5級そこそこ登れるようになってきたけど4級は次元が違うな
6級>5級>>>>4級って感じだわ
出来るようになる日は来るんだろうか… S太様は以前は東大京大出身者とじゃないとやる気しないみたいなこと書いてたから、最低大卒は大幅な譲歩だな。
「キャ〜登れない〜どうするの〜」
と女子アピールするのはイラっとする😠
>>950
ジムスタッフとジム経営者だと全く別物じゃない?
ぶっちゃけ金さえあればクライミングスキルはなくてもジム経営は出来るんだし、事実そんなジムもあるしな。
東大出てわざわざジムスタッフになる奴は無価値かつ超希少だと思うが。 別に増えた選択肢の中から何選ぼうが自由だろうと思うが
チヤホヤされて当たり前みたいな態度の発言のやつが多くて遠くから見てるだけで疲れるな
それでも相手してくれる人が一定数いるから修正できずに年だけ重ねていってる
ボルダリングに興味があるのですが。
処女でも暖かく迎えてくれますか?
同性から見ても
きゃー登れなーい届かなーい無理ー!って
きゃっきゃ言ってるの見ると腹立つ
自分より背が高いやつが文句言ってると余計に。
ボルダリングやめちまえって言いたくなる
この前なんか初心者カップルが来て、女が落下するたびに男が手を差し伸べて引っ張ってあげてるの見てクッッソ苛ついた
女も助けてもらうまで「あーんむりー」ってダラダラしてやがる
さっさとどけ!
手の皮が剥けて血がホールドに着くんだけど店員にどう思われるのかね
オブザベ中、登ってる途中、戻ってからのレスト中もずっと独り言を話続けてる人が怖い。
でも、その人は友達と登ってる時もずっと同じテンションで話を続けてたから、見えない友達が彼にはいるのだろうか、オタクっぽい見た目だったし。
よく行くジムにジャージにアニメのTシャツインして気合い入った叫びあげながら7〜8級課題登ってるやつがいる。
気分が乗ってくると戦化粧なのか顔にチョークをつけ始める。私服ミリオタっぽいから特殊部隊とかそーゆうのなのかもしれないけど
>>978
肝炎とかに感染する可能性もあるけど、ホールドに擦りついた程度のものなら可能性は相当低い
まあ汗も結局は血液濃くしたイメージだし
見た目はともかく、衛生面では気にしないことだな >>982
肝炎よりも、風邪(感冒)のほうが完成品しやすいな
風邪引いてジム行ってるやつは、ホールド経由してばらまいてるようなもん 上目遣いで「どうやって上るんですか?」と
聞いてくる女の子。
まあ、無視するのもあれだから多少教えるが、大体、次は見ないな。
一回こっきり。
5級必死こいて登ってた俺に3級課題を登り方教えてとか言ってきた女いたなぁ
無理ですよwと返したけどもう少し聞く相手は考えてくれ・・・
>>987
チャンスだったのにもったいないことしたなぁ。
あるいはタダのマウンティングかもしれんがw ついでに言っておくと、登れないけどムーブ知ってるパターンあるから、
他所から来てる人が常連ぽい人に聞くのは割とある。
強い常連いてもその壁付近にいないと聞きづらいしね。
>>989
そんな気持ちをくみ取れるかよw
自分が登るためなら何でも利用する、
そんな他人に無関心な人間なんだろ。 ボルダリングの動画がSNSにあがりまくってるのでわかるように、ボルダラーは自己顕示欲強い人多い。
ムーブ分析したいならいちいちネットで公開する必要ないしな。
数年前くらいから外岩が多数派だったけど、ジムの普通の課題の動画が本当に増えたように感じる。
撃ちまくって、わからないから動画上げてアドバイス欲しい人もいるんじゃないの
動画だと細かい所アドバイスしにくいけど
>>991
汲み取らなくても、登れない課題でもムーブ知ってたら普通は教えないか? >>996
5級で努力してトレーニングしてる人に
なんで3級課題の登り方聞くんだよ。
結局、自分さえ良ければ良いんだろ。
そういう行動が身勝手って言ってるんだよ。 >>998
反論できなくなると人格攻撃するのな。
どっちがつまらない人間か考えろよ。 >>997
自分さえ良ければいいと考えてるかどうかなんてどうでもよくね?
ムーブを知りたがってるんだから知ってるなら教える、知らないなら知らないと言う、でいいじゃん
お前こそ自分のことしか考えてないな mmp
lud20180125072405ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1508316913/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ボルダリング23段 [転載禁止] YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ボルダリング33段
・ボルダリング43段
・ボルダリング43段
・前スレボルダリング43段
・ボルダリング83段
・ボルダリング93段
・ボルダリング63段
・ボルダリング73段
・ボルダリング28段
・ボルダリング24段
・ボルダリング25段
・ボルダリング22段
・ボルダリング26段
・ボルダリング27段
・ボルダリング29段
・ボルダリング22段
・ボルダリング22段
・ボルダリング32段
・ボルダリング30段
・ボルダリング21段
・ボルダリング20段
・ボルダリング39段
・ボルダリング34段
・ボルダリング41段
・ボルダリング32段
・ボルダリング36段
・ボルダリング44段
・ボルダリング31段
・ボルダリング37段
・ボルダリング40段
・ボルダリング45段
・ボルダリング35段
・ボルダリング42段
・ボルダリング35段
・ボルダリング38段
・ボルダリング42段
・ボルダリング30段
・ボルダリング31段
・ボルダリング54段
・ボルダリング89段
・ボルダリング9段
・ボルダリング68段
・ボルダリング92段
・ボルダリング52段
・ボルダリング87段
・ボルダリング67段
・ボルダリング75段
・ボルダリング61段
・ボルダリング82段
・ボルダリング90段
・ボルダリング86段
・ボルダリング 8段
・ボルダリング69段
・ボルダリング57段
・ボルダリング65段
・ボルダリング85段
・ボルダリング72段
・ボルダリング64段
・ボルダリング76段
・ボルダリング56段
・ボルダリング58段
・ボルダリング62段
・ボルダリング47段
・ボルダリング55段
21:55:13 up 26 days, 22:58, 0 users, load average: 9.89, 9.26, 9.59
in 0.038735866546631 sec
@0.038735866546631@0b7 on 020911
|