光悦は木箱に
「●●翁」(←年齢)と書いた先代の物にかぎ…、いや、、、なんでもない。
70〜80年代ロック・ポップスやフュージョンや女性ボーカル全般を好んで聞いています
テクニカ・DENONから初MCを選ぼうと考えています。DL-301IIが良いかなと思っていますが
中古2万までランクで皆さんのお勧めとなればどのカートリッジになりますか?
テクニカ・DENON以外でもお勧めあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします
ピュアストレートってリジッドフロートか、あれたけーな
でもピュアストって相当なロングでも
エラー角相当に大きいよねw
リジットフロートは昔フェアでへドホンで聴いたコトがあるが
トラッキングエラーの影響があるとは感じられなかったな
しかしカッターヘッドに似たレプリカント針とか超楕円針系は、リニアトラッキングタイプでないと、との説もあるな
どっちも持ってないので真相は分からんw
水平トラッキングエラー角は通常のJ字/S字なら2度以下。
レプリカントなどの針先チップのカンチレバーへの取り付け精度は2度に収まっていないので、
アームの水平トラッキングエラーを云々しても意味がない。
レプリカントでもトラッキングエラーの影響はほとんどないよ。
それよりレプリカントは正面から見たチップの垂直が正確に出てないと
左右チャンネルどちらかからのトレーシングノイズが激しく増える。
正面から見て右にチップが傾いてると右チャンネルのノイズが増え、
左に傾いてると左チャンネルのノイズが増える。
これは針が傾くと、傾いたほうの溝の肩の部分をトレースしてしまうため。
肩の部分は溝の中と違って手で触れたりクリーニングしたりで痛んでいるのが原因。
また、針圧調整をシビアにしないと横から見た場合のチップの垂直が出ないので
今度は高域特性が落ちる。
チップの垂直と言ってもレプリカントの場合はチップが横から見てナナメになっているのが正常で、
チップの形状とカートリッジの仕組みを知ってないとベストな調整は難しい。
しかも音溝の中のゴミは全部拾うので最高難度の針。
でもちゃんと角度が合っていてレコードのクリーニングが良ければ最強の針。
>>16
そのとおり。
水平トラッキングエラーだけに集中して開発されたアームは
木を見て森を見ずの典型。
余計な部品が増え精度は低下し付帯音が絡みつく。 >>18
ぜひターレスやクラウディオを買って使ってレポしてくれ
な、オレの言ったとおりだろ、となるのか
参りました、になるのか大変興味がある オレんちバラックでいかようにもエラー角調整できるんだけど
J/S字はちゃんと調整すれば内周外周エラー角の差が分からない
ロングのストレートはどこで合わせようと
ちょいと振っただけで頭を抱えたくなるようなエラー角が1m離れて見ても分かる勢い
U字J字の実行有効長って計算できると思うけど誰かしてみ?
>>20
実行有効長って何のことか知らないが、そんなわけのわからないものを計算しても無意味。 頭を曲げることによってどれだけ長いストレートアームに相当するか
それが分かればしょぼいそこいらのロングなんかじゃ全然太刀打ちできないってことが良く分かると思うよ
エラー角に関してだけど
トラッキングエラー角で音が大きく変化するなら
ピュアストレートアームは音溝中ほどのエラーなしの位置に来たら
急にすごく音がよくなりそうだが
実際は外周から内周まで音が変わってるようには感じない
>>22
水平トラッキングエラー角はアームの長さで決まるわけではないし、
J字/S字アームの水平トラッキングエラー角が小さいのはアームが長いからではない。 とりあえずトラッキングエラー無視のピュアストレートで聴いてみ
比べると曲がりアームの方が音が歪んで聴こえるから驚くぞ
>>22
>水平トラッキングエラー角はアームの長さで決まるわけではないし
いや、決まるだろ
なんの為のロングアームだよ 感覚的には20倍30倍の長さに相当すると思うけど
感覚的にはw
10倍なんて話じゃないと思う
たとえば1mのアームで1.8cm頭が触れただけで1度の誤差が出る
ってのは正しいか?tan(PI/180)*100=1.75
しかも針先はアーム軸を中心に円弧を描くから
音溝が反対側に曲がったところでコンタクしてるるから
さらにエラーは大きい
>>29
実効長Lのアームが角度θ振れたときの針先位置の変位(直線距離)はL√(2*(1-cosθ))
θ=π/360(1度)なら1.75cm。
>>30
音溝範囲の中央でピュアストレートアームの方向が接線と一致するようにすると、
それより外周側でも内周側でも音溝は同じ方向に曲がることになるので、
内周側の水平トラッキングエラー角の方が大きくなる。
つまり音溝範囲の中央で水平トラッキングエラー角を0にしてはいけない。 最内周で合わせればいいのね
それにしても30cmくらいのロングでは
カエルのおしっこレベル
SMEもSeriesV発売時には、今後ロングアーム作らないって言ってたんだよな
でも結局SeriesVのロングまで出しちゃったけどw
>>33
時代が進んだおかげで、かっては不可能だったロングのマグパイプアームが作れる様になった・・・
というコトにしておこうw トラッキングエラーは音ではどういう感じで聞こえてくるものなの?
>>35
ちゃんとカートリッジを取り付ければ、耳で聴いても分からないよ
カートリッジがシェルに斜めに取り付けられてたり、シェルが正面から見て傾いてたりした方が
実害が大きいらしい ゼロサイドフォース使用している者の最近のブログを読めば
少々のトラッキングエラーでは聴いてはわからない事を証明してる
波形では明らかに歪むんだけどね
意外と人の耳には分からないみたい
実はそれほどの精度でないアームや、低いレベルの機器を使ってるだけだったりして
20kHaの波形がそこに刻まれているわけで
その位相差で定位が決まるわけで
その傾きがどれほど影響を及ぼすか簡単に想像つくと思う
どうせ10kHzくらいしか聞こえていないがw
半径15cmが33rpmで回ってるときに10kHzの波長が何mmになるか計算してみろよw
位相差はほぼ判別できないという記事は結構昔からある
考えたり計算するより聴かせたほうがよくないかと
でもそれは出来ないとwww
要するに、そんな事よりも、アナログで重要な事はもっと他に
いくらでもある、ってことだよね
丸針なら時間的な位相ずれは出ないんじゃないかな?
最大で10度位ずれた時、針からLRでの振動の伝わり方は分からないけど。
そもそも丸針だと、音溝壁に接する部分は常に針の側部とはいかず
音溝壁のカーブに応じて針の外周を移動するので
これによる歪みが避けられない(トレーシング歪み)
ことに内周になるほどこの歪みは大きくなり
トラッキングエラーによる歪みを云々してもしょうがないレベルになる
楕円針でも程度に少しは違いはあれ同様だ
ラインコンタクト針ならかなり減るだろうが
いずれにしてもトラッキングエラーが聴感上問題になることはないと考えてよい
もし問題になっているとすれば実は視覚上なんじゃないかと
半径10cmだと1周63cm
これが33rpmだから1分に2m走る、1秒に35cm走る。
1秒に20kHzが刻まれているとすると、でこぼこで言えばその倍として
最も細かいもので350/40k=10ミクロンの幅のでこぼこが刻まれていることになるわけだ
例えば2kHzで考えると0.1mmのでこぼことなり
音溝の幅は相場で0.1mmくらいらしいから
あり得ないけど左右が完全に逆そうになるには針が90°曲がってなければならないわけだ
まぁあまり影響はなさそうだなw
10ミクロンの幅っちゅーか長さだなw
だがしかし
例えば1遍5mに正三角形の2頂点がスピーカー、残りがリスナーの一とすると
何となくだがスピーカー間隔1/20=25cmくらいの分解能で位置が特定できるとしよう
仮想音源までの距離は5*1.7/2=4.3mであって
4.3mの位置にあるものが25cmずれた時の時間差は
音速を340m/sとして(sqrt(5^2+0.25^2)-5)/340=20nsとなるわけだ
両耳で差を取るからまぁ40nsの差だなw
秒速35cmで40nsの間には0.01mm走るからこれよりは十分にエラーは小さくなければならないわけだ
音溝幅0.1mmで0.002mmの差が出るには1度の角度だから
まぁ1度くらいのエラー角は許せるわけかw
(sqrt(4.3^2+.25^2)-4.3)/340=21ns
大した差じゃないけどw
(sqrt(4.3^2+.25^2)-4.3)/340=21ns
大した差じゃないけどw
と言うわけでw
ピュアストやってみるわw
ユニバなコネクターのストレートがあるんよ
レコードの音溝の最小半径はほぼ 60 mm (JIS (廃止)では 57.6 mm 以上)。
33 1/3 RPM なら線速度は 209 mm/s で 20 kHz の波長は 10.5 μm (0.412 ミル)。
丸針の標準半径 0.65 ミル(直径だと 1.3 ミル)がとても大きく、
0.2×0.7 ミルの楕円針が使われた理由がわかる
(0.2×0.7 ミルというのも「半径」である)。
楕円針で水平トラッキングエラーがあると左右 ch の時間差が出るように思われるが、
0.2×0.7 ミルの楕円針で 10 度ずれていても 30 μs 以下で、
空気中の音速に換算すると 1 cm 以下のズレであり、問題になることはあまりない。
なお針先チップのカンチレバーへの取り付け角度公差は7度程度あり、
通常はアームの水平トラッキングエラー角よりもずっと大きい。
レプリカントのような針先形状で水平トラッキングエラーや角度ずれがあると
刻まれた波の上を横断するような形で接触することになる。
この種のラインコンタクト針は角度ずれにはシビアである。
トラッキングエラー角があると偶数次高調波歪が現れる。
レーク角さえ合ってれば波形をまたぐことはないかな
VTAやHTAが合わないと歪が出るけど
>>58
> レーク角さえ合ってれば波形をまたぐことはないかな
池沼ですか? レーク(rake)角は針先を横から見たときの垂直に対する角度。
あおり角と呼ばれることもある。
針先チップの角度ではなく、ラインコンタクトの接触線の角度。
丸針ではレーク角は関係ない。
>>58
水平トラッキング角がずれていると針先の上の方の幅の広いところほど大きく位置がずれることになり、
接触面が上下に長い針では波をまたぐことになる。 水平合わせるにはボッシュのアイゴーとか言うレーザー水準器が最高だぜよ
>>66
程度にもよるが、アナログなら普通だ
だから昔のアンプにはバランスつまみが必ずついていた 他のは寄らないんだ
それはIFCが付いてないアームで
針を落とすときに思いっきり内側に滑る
見かけで分かる調整はすべてしている
ダンパー不良(変形)でって事なら音も歪むだろうし何だろ?
>>71
IFCつけてみたらいんでね?簡易的にさ
糸と鉛でなんとかならないかな ズージャをゴリゴリ鳴らすカートリッジ教えろ下さい。
無印103使ってみたら
上手く鳴ったらゴリゴリか粋にかに分かれるけど
オーディオ自体がダメだったらもっさりの冴えない音だから判断しやすいよ
>>77
DJ用で良さそうなの見つけた。
ORTOFON CONCORDE
細かい事はわからないがエネルギーだけは感じられそう。 大体、コンコルドなんて
結構、種類が多いし、シェルに取り付けるタイプと
一体型タイプがあるんだが、どれのこと言ってんのよ
ゴールドはそもそも
コンコルドの中じゃ
リスニングを想定したモデル
コンコルド型ならMC200だな。
当時でもSPUの倍以上の値段だった。
出力が弱いのでS/Nの良いヘッドアンプがあれば
ぞんぶんに楽しめるよ。
トランスだと力が出ない感じ。
35年もの長い期間本棚の飾りになってたSME3012U。
櫛形コネクタからRCAに交換、リフターオイル追加。
記憶の中の音より数段素晴らしい音を奏でてくれる。
GLANZのトーンアーム、知らないうちに3万も単純値上げしたんだなw
安かったから買ってみようかなと思ってて、時間が空いたから買いに行ってみたら上がってたからアホらしくなってやめたわw
まぁ売れないから上げざるを得なかったんだろうけど、上げたことによって機会損失を増加させた気がするなw
あれで17万とかって、だったらオルトフォンにするわ
17万なら俺だったら絶対にゼロサイドフォースにするわ
でも買えないけど
>>94
オモシレー形だけど、普通にダブルアームとして使えばいいだろw
使い方が分からないって言ってるってことは、そもそもダブルアームって何の為にするか分かってないんだろ
正直にそう言えよw
同時に盤面に下ろすんじゃないんだぞ 普通のダブルアームの話ではないんだが
横から伸びてる方は上下方向に動かないじゃん
>>95
こんなの使える訳ねーだろw
ストレートアーム基準だとラテラルバランスとれねえし
J字アーム基準だとゼロバランスもラテラルバランスもとれねえwww 普通に考えたらこの状態でマトモに機能するとは思えないな。それよりもこんな奇妙な物出品する
ならそれがどんな経緯で造られた物なのかきちっと調べて商品説明しないと 出品者も解らん物なんか
恐ろしくて誰も入札なんか出来ないだろうに。
よくわからないって正直に言ったうえで出品してるんだから別にいんじゃね
物好きな人は入札するよ
だから>>98だろw
目的があって作ったのか単なる思いつきで作ってみたのか
もはや誰にもわからない G705とかなんだったかF-8専用アームで聴いてるんだけど
めっちゃ軽くて細いの
えらくこじんまりとするんだけどそういうもん?
見かけ通りの音がするw
盤さえ平だったら
基本的にアーム系はある程度かなり重いほうがいいと思うんだけどな
アームは重い方がいいという人と軽い方がいいという人の両極の意見はよく聞くけど
カートリッジに応じた適切な重さがあると思う
>>104
アームが重いと盤面の歪みによって上下するとき、アーム自体の上下がしにくくなりカンチがシナって針圧のバラツキが大きくなる
軽ければいいというわけではないが重いのもよくない >>106
それはどうかな?
SPUつけてみれば判るよ
Evaluation: Average. アホかコイツ
SPUが普通に取り付けられる
アームの特性を考えてみろよ
Evaluation: Good!
SPUは軽量アームでも等価的に強制的に重量級アームにしちゃう
SPU買うじゃん->ショートアームに重量ウェイトで、ああトランスも買わなきゃ->おお、SPUいいじゃん->ロングアームだとどんなもんじゃろ?
->うぎゃーなんじゃこりゃ->DL-103もむちゃくちゃいい音じゃん、ロングアームすげー!
って感じ?w
ロングアームってそんなにいいか?
うちにいっぱいあるけど
>>118
タダでくれとは言わん、オクに出してくれ ロングを取り付けられる
現行プレーヤーが少なくなった
>>123-125
自分擁護に必死な鯖だと思われるwww
どんなプレーヤーでもアナログをやってる人は外付けしたりサードパーティのステーを使ったりして使える事は知ってる
知らないのは鯖くらいのもんだわw 図星だったらしいwww
必ず2連投なのも今も昔も一緒w
ここもワッチョイIP付きにしないとダメだな
>>129
ワッチョイは賛成
おまえのような基地をサクッとNG出来るしな >>130
この同じ下りを何度やった事かw
鯖はほんとワンパターン >>118さん
ロングアーム いっぱいあるって。
自慢より 音の傾向でも書き込んでね。 盤による調整による針による
別にロングだからスゴーってことは無い と思うwww
ロングの傾向
ショートの傾向
てのがあるんでしょ?
よーわからんけど。
一生懸命造った優れたショートアームと
適当に造ったロングアームはおなじくらいなんだとさ
ロングはローコンプライアンス向き、
ショートはハイコンプライアンス向き
目が細くないと何の取り柄も無いよね?
目が細いとキモいけどw
それはそうとして
シェルの上に水準器置くとずいぶん傾いてるよねw
これを水平にするにはアームを思いっきり持ち上げないとならないとか
尋常じゃないんだけど
2本やってみてどっちもシェルが上向いてるみたいなんだが
下でコネクターを占めてるからだろうか
ま、てっきとーーーーでいいってこと?
>>148
良くないでしょ(笑)
鳴るには鳴るだろうけど >>151
ランチパック!
ドロップキック!
ヒップアタック! ショートの日にふさわしい話題でしたね
私のおすすめは>>149同様、脳年齢7さん! SATとターレス
勝負したらどっちが音がいいんだろうね
SATじゃないかな?
自分でアーム作っちゃうような人の話しだと、アームはごつくて丈夫で重い方が音はいいらしい
重いアームの欠点は、レコードの反りに弱いことだから
吸着して盤面をフラットにして解決する・・・ というのが親分の主張
親分はSATは「世界が違う。FR64sが完敗」とかベタ褒め。
ターレスは「強度不足」だとか何故かdisりまくり。
強度はあれで必要十分なのだと思う
完敗とか圧勝という言葉を使い出すと、
途端にきな臭いレビューに感じる
PCで使うハードディスクもピュアストレートアームなのかな?
ピュアストレートかと言われればそうなのだが
全く意味が違うのでアームと同一視は出来ない。
そもそもHDDの磁気ヘッドはブラッターに触れていないので
インサイドフォースなど発生するはずもなくオフセットアングルを使う必要性は全く無い。
>>162
インサイドフォースが発生するからオフセット角を付けるわけではないが。
池沼? どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!
>>162
そういう方向の話じゃなく、ハードディスクのアームはアンダーハングに設定されてるのかな?と思ったから。 CDPでもリニアトラッキング方式よりも、確固とした支点を持つスイングアームの方が音がいいとの評判
ちな、ソニーは針を動かすんじゃなく、ガッチリと固定して
代りにディスクを動かせは一番ええやろ、とのこと
ディジタルだから01さえ読めればいいからオフセット角いらないのかな
アナログでもモノラルならオフセット角なくてもいいのね
知ってる。
胃薬に入ってるやつや。ヽ(´ω`)ノ阻害薬。
>>173
ホントに知ってんのくわっ!
ロボットが騎馬戦するトンデモナニメだぞw この木なんの木
トリトン
マシンブラスター
スパイダーマン
スターウルフ
同じ歌ってる人
>>174
うん、あれはキワモノだったね。
4体(+一機?)のロボットがグチャゴチャに合体して敵に体当たりするのが決め技。
合体、変形ロボが登場するなら何でもアニメ化できたとんでもなく素晴らしい時代だった。 >>176
グチャゴチャに合体するのは
超合体魔術ロボギンカイザーじゃなかったっけ? >>176
でした。
失礼しました。
どちらもトンデモなロボアニメなので取り違えてました。 そういや昔マイクロだかグレースだかが、合体式トーンアームを売り出したことがあったような
アームパイプの材質を木かアルミかを選べて、木も材質が何種類かあったような
>>179
グレースの700シリーズ?
木とアルミとパイプとがあって、 953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/ 中古のFR-64Sを20万で買うのと
現行の20万のアームを20万で買うのどっちがいいですかね?
FR-64Sは20万もしないけど
もしその値段で売ってたらIKEDAのアームを買った方がいい
私も、IKEDAのアームに一票。30万円台だけどね。
ステンレスって材料としてどうなんだろ?
オースティナイト系も加工時に力を加えると磁性を帯びるって言うし
写真だけ見て、新型のアームとカートリッジと思ったら、ダイソンだった・・・
画像を見なくても「アレ」だと思った。
忘れそうになった頃に出てくるから。
>>193
Rigid floatは安い方で30万ぐらいするじゃん、カーボンの方は更に高く50万ぐらいだし。
(今なら7インチの型落ちB級品なら20万+税で買えるみたいだけど。) ゼロサイドフォースとリジッドフロートはあのもっさいデザインをなんとかしてほしい
UA-9ピュアストレートから置き換える気が起こらない
UA-9+ピュアストレートパイプ持ってるの言いたいだけか。。。
SME M2-9って割と安いアームをYAMAHA GT2000に付けようとして、テンプレートとか
で調整しても、どうにも適正な位置よりも2センチくらいアンダーハングなんだけど、いざ
音を出したら内周部でも全く歪まないし、純正アームよりも遙かにいい音だった。
素人でよくわからないんだけど、こういうのはOKなんですか?
>>198
OKだよ。
その配置ならアームをピュアストレートにしてしまいたいところだけれど、
専用シェルを加工しないとそれは無理なので、
カートリッジのネジ穴の余裕を使ってできるだけカートリッジが
まっすぐに(アームの方向に)なるように取り付けるのが良いよ。
多分それで最内周のエラー角が小さくなる。 >>199
丁寧な回答頂き、ありがとうございました。
アームの取り替えなど初めての作業だったので不安でした。(^^;) ただし、ダメ出しする訳知りの人も多いであろう
ということは知っておいてほしい。
BELLDREAM JELCO製トーンアーム ロングタイプってどうなの?
ロングアームにしては安い気がする
別に悪いものじゃない
というか昨今のロングアームの値付けが異常なだけ
まあ、需要がないからな
ハイエンド的な音ではないけど良いよ ハイコンからSPUまで使える
DL-103にぴったり
第一回チキチキアーム聴き比べ
目的はピュアストレートトーンアームとS字トーンアームの再生の比較です。
ちまたで噂の低音がすごい!とか歪が減った!とかに興味ある人は聴いてみて。
聴きどころポイント
低音の鳴りっぷり比較
空間表現の広さ比較
歪の増減比較
楽器同士がダンゴになってないか分離具合比較
楽器音とかボーカルとかの頭と尻の欠けの比較
さ行歪の比較
あなたはピュアストレートとS字どちらの音が好きですか?
ZIPパス
PURE
https://www.axfc.net/u/3836637?key=PURE ビュアストレートの方がスッキリ明瞭、比べるとS字は少し歪みっぽい感じ
ピュアストレートだからというより、単純にアームのつくりの差、
精度の差なんじゃないかと
>>198
俺なら4mm足りないと気になってしまうけど、自分の耳が一番やね。
GT-2000 + saec 407/23を使用中。
YSA-1からの交換だけどsaecがはるかに解像度で勝る。 >>212
聴いてくれてありがとう。ピュアストとSの差、同感です。
全くの別のアームなら作りの差制度の差アーム内配線差と思ってしまいがちです。
実はアームは全く同一のものでオクにでているものを参考にしてS字で再生したものだから作りの差、
精度の差の推測は消えると思います。
要はカートリッジの取り付け角度でカンチレバーの根元からくの字になるならないの差でこの音質の
違いがでてると思います。
くの字をインサイドフォースキャンセラーでほぼ修正可能だけど余分な力が針の振動を殺してしまって
これが歪っぽさの原因ではないかと。
だったらインサイドフォースキャンセラーを使わなければ歪っぽさは無くなるのかというと、くの字のま
まなのでこれも余分な力が根元にかかりっぱなしなのでやっぱり歪っぽさがより出やすいと。
ピュアストはくの字にはならないしインサイドフォースキャンセラーも不要だしカンチレバーはストレ
スフリーで針振動を綺麗に電気信号にしているのではないかと思いました。
>>198
ピュアストの設定に少し近いのかもw
だから内周部の歪に差がでたのかもしれないね。 >>211
聴いてくれてありがとう。同感ですね。
S字も悪くはないんだけど、ピュアストと比較してしまうとどうしても気持ちが傾くよねw >>214
それは意外、同じアームとは思えないほど音に違いがあるので
想像以上に興味深い結果かも >>213
saec 407/23は針位置ドンピシャで決まる?
2000GTのアームベースいろいろオークションとかで出てるけど、ああいうの使うと
アルミのプラッターがデカいからショートオアームじゃちゃんと寄せられない感じ。 GT2000使ってて、アームをサエクの308に変えたり、電源変えたりいろいろしたけど、数千円のジャンクで買ったベルトドライブ聴いたらGT2000にいろいろ手を加えるのアホらしくなった。
超えられない壁を感じて、GT2000はあの鈍さが良い個性だと思った。
>>219
それはショック! あれだけの大艦巨砲(GT2000)でもベルトドライブにかなわない?
オレも別電源とか買ったし、アームも替えたけど、、、、
そーゆー話はつらい。そろそろ買い換るかな >>220
合格点の音なんだろうけど、まだまだ素晴らしい世界が待ってると思うよ。
GT2000は売却しようと思ってるけど、嫁が見た目気に入ってて、今ではリビングの物置になってる。 あんまりネガティブな事言うのどうかと思うけど、最後のアナログ製品になるだろうと
GT-2000X買ったけど、結局使わなかった
GT-2000、そのイメージのGT-CD1等本当にすばらしいデザインだと思う
GT2000とラックスマンPD-171ALとの比較はどうなんだろ?ラックスマンの方が
圧勝かな? アナログプレーヤーはさすがに貸し出しとか無理だから、両方聴いた
人の感想を聞きたい、、、
GT-2000の音の悪さはスピンドルシャフトが太すぎるからだ。
GT-2000Xはもっと音が重く鈍い
>>219
自分も遊びで買ったマイクロのsolid-5が何故かメインに昇格してる。 久しぶりにGT2000聴いたら悪くないんだけど、これだったらCD(かハイレゾ)でも良いかなぁと思う。GT2000だけじゃなくて、ダイレクトドライブ全般に感じる事だけど。
>>218
私はY31さんとこのGT-2000用WEー407ベースアダプター(型名:Y31BA407-GTC)使ってる
(ずいぶん高くなったな・・・昔も高かったけど) >>225
それはGT-2000以上の音のするプレーヤーを聴いた事がないからだろうな 1.5pもあるベルトドライブは少ないな。
2000Xの2.0pの大馬鹿シャフトを超えるプレーヤーはなお少ない。
2000GTはオプションで重量級の砲金プラッターがなかったかな?
軸受けが細かったらどうなることやら・・・
プラッターを重くする.>支えるのが不安だから軸を太くする>抵抗が増えて回らないからモーターを強力にする>
トルク増大で回転ムラが増える>プラッターを重くする
そんなもん直径2pのシャフトの回転抵抗には カエルにションべん
直径2pのスピンドル面にあるオイルの抵抗は極大だぜ
強力なブレーキをかけながら回している様なもんだ
>>235
じゃあおまいの理屈だと車のクランクシャフトは直ぐに焼きつくなw サーボはシャフトの太さより、プラッターの重さジャネ?
基本一定速で安定して回るモーターに、ちょこっとサーボをかける
アンプのNFと一緒やw
当時DDは軸が細くて音が悪いってさんざんディスられたからな
>>239
そうそう。そしていざ太いのが出てくると>>235=ID:HopKJgg0みたいなヴァカが沸いてくるとw >>218
イモネジで長さ調整できる オーテクのテクニハードタイプじゃないと寄せられないよ。
GT-2000X+ SAEC407/23 + ヤフオクベース使用で オーテクのAT-LH15/OCCを目一杯長めにしている。 これで大体4mm 寄せている感じ。
ちなみにAT-LH13/OCCは こんなに寄せられないので注意 >>219
鈍さってS字アームが原因なんだろうな。
SAEC 407/23に変えると化けると思うよ。 エンジンのクランクシャフトとアナログプレーヤーのスピンドルシャフト
確かにシャフトだけ似ているわなw
エンジンはガソリンを爆発させて馬鹿力があるがガッツん、ガッツん回るんで
ターンテーブルを回すのにはチョットな >>236の様な能無しでもわかるだろ? >>243
おまいはプレーヤーの軸受けにかかる圧力と、エンジンのクランクシャフト(のベアリング)にかかる圧力では
どのくらいの違いがあるか分かってんのか?www >>244
この手の奴はスピンドルシャフトを10cm位まで太くして見ないと
プラッターが回らない事に気づかないんだろ〜な 世の中には重水型圧力計ってのがあってだな
軸とケースの間の隙間は空気分子がすり抜けられずしかもぶつからずに回るw
結構軸太いと思ったぞ?
どうやって駆動力を伝えるかが問題だがwww
そもそもベルトドライブのシャフトがΦ330mmとかになっていないのは抵抗が増えるため
レーザープレーヤなんてアヤシイのを100万とかで売ってんじゃなくって
だいたい古いCDプレーヤーはほとんどがレーザーがやられてまったく使い物にならないしwww
画像処理で音を出すようなのって誰か(安くw)作らんかな
極端に言えばソフトだけでも良かったりしてさw
溝を見ながら再生するという夢のようだろ?www
もちろんTTで回しながら再生な
石油発動機のトルクと、精密な誘導電動機のトルクではぜんぜん違うがな…。
後者のは、時計や蓄音機のように静かに正確に回すのだからな。
>>653
いや、車は車で静かに正確に回らないと
一分間に6000回転も回って500馬力以上出すとなると、振動で壊れる
ちな、エンジンは回さないと回らなくなるとの雑誌情報を鵜呑みにし
もの凄い振動が出るにもかかわらず、常に引っ張り回す運転をしていた処(マニュアルなので)
ある日バックミラーに白い煙がモクモク上がってるのをハケーン!
ありゃ? ローレルって2ストだっけか? >>254
自分の振動でぶっ壊れる電気モーターはない。
無駄なことを書かずに黙ってろ よっこらしょ。
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
このスレは無事に終了しました
ありがとうございました
>>256
ウハハ( ̄▽ ̄)
自分の振動で壊れるガソリンエンジンも普通ないんですがw
ジョークのひとつも言えないヤツは黙ってろ(゚∀゚)アタマカタイネw 出てすぐ買った俺の初代ロードスターは
10年目くらいに自分の振動でクランクシャフトが勝手に折れたが?
飛行機じゃないんだからそんなに回さないでくださいってwww
レッドゾーンはその直前まで回していいんじゃなくって
そこに入ったら壊れるっつー意味だとかw
ジョークと
長々と嘘で滑り倒した上に逆ギレとの区別くらいしような
ス レ タ イ 嫁 や カ ス ど も
ここはカートリッジとアームのスレだ。タンテの軸の話は専スレでやれ。
つーかエンジンの話持ち出してるヴァカは他板へ逝け。
>>261
おまいアームを支えるのもエンジンのクランクシャフト支えるのも、原理は同じだぞ?
スムーズに動いて今日子に支える・・・ キョンキョンかよ!w
理系脳を持たないヤツはこれだから\(-o-)/ >>262
オマエがどー思おうとスレから逸脱し杉。どっか池。 今やアームの音を比較した事のあるマニアなんか絶滅種か老害くらいのもんだろう
まともな話題なんか出て来るはずが無い、とは思わないのだろうか?www
アキラメロン。せめて自分から話題振れよ
いいけど、発展性が無いから始まる前に終わるんちゃう?w
アームの縦軸を鉛直に合わせても
シェル面が水平じゃないのって結構多いよねw
緩めて回転できるシェル使ってるけど
オマイらどーやって合わせてる?
ゴルフみたいに片目つぶって睨むのか?
アームの水平じゃなくってシェルの横方向の水平な
アームコネクターのイモネジ緩めて回す。
じゃ無くて?
シェルの上にエンピツ置いてレコードと平行に見える様に調整すると良いぞ
プロ用は耐久性が重要だから絶対にひん曲がらないように太くなっている
鉛筆か
竹串とかでもよさそうだな
ワンポイントアームだと乗せるわけにもいかずにらむしかないよな
レーザーとか使って簡単にうまいこといかないだろうか
ワンポイントでは支点付近の平面部と平行になればいいんじゃないですか?
アーム自体の傾きはどうにもならない。
アームリフターって高いんだな
ハイハイ堂なんて定価3,000円のを9800円で出してるし
ラテラルバランスとはチョト違うと思うがw
正面から見て針が盤面に対して垂直に勃ってるかってこと
これってシバタとか?のブタのチンチン系尖った針ではものすごく効くような気がする
ラテラルバランスの調整じゃなくてカートリッジのアジマス調整か
細かいこと言えばテープレコーダーに例えるとアジマスというよりヘッドの高さ調整の方だな
大まかに言ったら、例える必要がない、でおわるが
調整出来るシェルなるべく選択してるけど
コネクタの方がやり易いのそっちで調整してる
Victor L1000を引っ張り出して Phasemation PP-500と比較したんだけど、ダイナミックレンジ
とか高域のヌケの良さはPP-500の方がいいけど、しっとり感とかアナログ特有の暖かさとかは
L1000の方がいいな。 いまだに人気があるのは分かる。これにイッチバン近いカートリッジて
何だろ。
>>287
さんきゅ。構造が同じなんだ。
しかし、ろ、ろ、65万円はちょっと出せないなぁ……
L1000を大事に使おうっと。 フィデリックスから同様のものが25万くらいで出る予定
と予告してからもう1年くらい経ってるが
まあ気長に待つしかない
ガレージのは保障の事があるからART1000買ってもうた しかし高い。。。
でもやはりこのタイプ良いです。L1000も有るけど常用はこっちになった位。
>>290
もうちょい詳しいインプレお願いします。
L1000を基準にして、大きく向上した点とか、いままでになかった良さとか。
それでもって、65万の出費を後悔しているかどうか、などなど。 >>291
長くなりますが常々思っていることも含めて感想を書きます。
この手の発電方式は少しの針圧でも影響がある(発電スイートスポットが狭い)のでメーカーも大変苦労しているところだと思います。
そればかりに気を取られている現状は片手落ちで最低限演奏している状態でアームが動いているのが分からない位に安定していないと針圧の変動で厳しいと感じています。 続き
この方式は特に真価を発揮している状態で使われているかどうかで決まってくるので個人的な感想になりますがL1000に負け無い繊細な音から
空気の揺れの様な低音。演奏者が見えるかのような音像の見通しなど比類が有りません。あとインピーダンスが3Ωであるのも効いていると思われます。
L1000をやっと抜いたと思ったので常用しています。
だだL1000のコストパフォーマンスはやはり圧倒しています。これもまた素晴らしいものです。
続き
アームの影響も特に大きいと思われますので最近出たフィデリックスのストレートアームが合うと思います。発電コイルの横方向の安定性は群を抜いていると思われます。当方のは古いサエクですが使ってみたいです。
フィデのアームはオレも興味がある・・・ ってかホスイ
しかし取り付けられるプレーヤーがねえw
>>292
詳細なインプレ、感謝です。すっごく良く伝わってます。
そうですかぁ。なんか、欲しくなってしまった。また女房を騙すことになりそうな感じがするW
カートリッジ作る職人の方々、本当に少なくなってしまって、しかも手作業で量産きかないから
こういう恐ろしい値段になってしまうんですねぇ。 >>291
フィデリックスのストレートアームですが、音質面で言うと文句なしだと思うんだけど、
あの中学生が旋盤使ったかのような傷だらけのアームは、SMEとかOrtofon製品を見慣れ
た自分としては許容範囲を超えています。とにかく汚い、、、、しかも19万、、、 >>298
取扱説明書読んだら アルミじゃなくSUS304か
まあ加工は難しいだろうね。全盛期のSAECはこれより硬い金属で
高度な加工していたけど >>298
だから19万とも思うけどね。雑誌やブログ等で見たけど梱包の簡略化も相当なもの。
もう必要にして最小限杉て笑っちゃう域。よくあれでトラブル起きないと…
もしSAEC並みの仕上がり・梱包だったら現状30万でも出来ないと思う。 >>298
自分で磨いて仕上げてみたら良いんじゃないか? >>296
スゲー面白い!頭の柔らかい奴だなー、よく考えたわ。
でも取付けプレートは金属製にしないと剛性が足りないんでピュアストレートにした意味はないな あ、失礼。
意味はないとは言わないが効果が薄くなる、かな。
ところで今回のステレオサウンド誌に三浦氏が書いた0サイドフォースの記事が載っているな
>>304
かいつまむと、どんな主張?
まさかキャンセラーを使わないほうがいいとか? >>303>>304
面白い案だよねw
確かに金属でアルミなら剛性はいい感じ。
でも盤の反りが大きいとアルミだと重くなってハイコンはアームの上下の動きに難ありと感じる。
樹脂なら軽くてハイコンでも追従性は良好だしオールマイティな部分も捨てがたい。
アルミと樹脂の音の違いは俺には分からなかったのでローコンハイコンオールマイティに使える樹脂にしたw
ちなみにこれは>>296を参考に樹脂で作ったもので再生した音。聴いた感想等。
>>209>>210>>211>>212>>214>>215>>217
画像から推測するとヘッドシェルの先端部が2ミリ弱なので樹脂の厚みはおそらく2みりかな。
2みりもあれば剛性は十分と思われるw
がしかしローコンならアルミ ハイコンなら樹脂と使い分けてもいいのかも? カーボンといってもカーボン繊維入り樹脂で、結局樹脂なので撓む
ドライカーボンはFRPとは違うよ
伊達に鉄の代わりに構造材として使われてないぞ
軽くて強くて鳴きにくいが、曲がらずぽっきり折れる
トーンアームじゃポッキリ折れる程の力はかかりませんw
>>296のようなやり方だったらSME M2-9なんかもピュアストレートにできるね。
そうした改造をしたとき、インサイドフォースキャンセラーはとってしまっていいのかな? 近年買う新品レコードは180とか重量盤とかがほとんどで
昔買ったのはペラペラで厚みが倍ほど違うことあるけどアームの高さ調整してるの?
自分はアルミ板使ってlinnのアームで数ヶ月前やろうとしていたが
昔あったヘリコイドで高さを微調整できるアームならやってるかもな
>>314
針によるかな。
円錐針ならそのままなんもしない
ダエン、MR、ML、SAS、シバタ
こんな針なら右にいくほどシビアになるから、高さ調整はする。 重量盤の厚みよりも
通常盤の微妙な反りの方が大きいくらい
ステサンでも 0 SideForceを取り上げてるけど、外見はともかく、音はどうなの?
そんなにいいの?
ピントの甘さがなくなり鮮明な音になるのは間違いなさそうだ
>>330
さんきゅ。
雑味が抑えられスッキリしてる感じです。
もうちょっと作りのいい(=仕上げが良くて所有欲が出てくるような)ピュアストレートってある? >>332
ほしぃ・・・ ヨドバシでも売ってるね
穴あけなくてもいいし KP-880Dのアームもピュアストレート
でもKP-880Dのデフォルト位置ではピュアストレートとして使えない
昔テラークってメーカーからクンツェル(カンゼル)指揮シンシナティ交響曲楽団のチャイコフスキー
『序曲1812年』ってカートリッジ泣かせのLPあったんだけど、みんな知ってる?
で、久々に取り出してみたんだけど、最近のMCカートリッジでもちゃんとトレースできないんだ。
ShureのMMはどれも大丈夫だけど、Denon DL103からPhasemation PP500まで全滅。アームは
SMEほか色々。誰かきちんと最後の大砲までしっかりトレースできる人、いたら教えてください。
その盤は規格外の振幅なんでカートリッジメーカーに苦情も言えない
カートリッジの最大振幅に余裕をもたせると発電効率が悪くなるし
音も悪くなるだろうからトレードオフだね
>>338
お手持ちのテラーク1812は日本盤?外盤?実は日本版(2000円の廉価版)のほうが外盤より
カッティングレベルが6dbも高く再生は至難の業。ドーシテコーナッタ?かというとテラークのテストレコ
ード「オムニディスク」に抜粋収録された1812がトラッキングテスト用にと6dbアップでカッティング
されたのを踏襲したらしい。マニア用にってね!w
輸入外盤のテラーク1812なら今売られている大概のアーム、カートリッジなら大丈夫だよ。逆に
外盤で飛ぶようなら何かオカシイと思った方が良い。でも俺もオムニディスクと日本版はSHURE
以外は全滅だw 針圧上げればなんとかクリアするモノもあるけどカートリッジとアームの動きを
見ていてあまり気分が良いもんじゃないので、あんまり再生したくないw
心持ちオムニよか国内盤のほうがより再生が難しい気がする。盤中間部収録なオムニに比べて
国内盤のほうが最内周なせいかな? >>337
そのアーム変な設計だなあ
それだとシェルをカートリッジのオフセットなし(つまりほんとにピュアストレート)にしないとおかしいw >>340
詳細な説明ありがとうございます。
>お手持ちのテラーク1812は日本盤?外盤?
カッティングが見た目も恐ろしい国内盤(廉価版)です。最初の大砲で全員(MC)ノックアウトW
こちらの腕が悪いのか落ち込んでましたけど、吹っ切れました。お宝のビクターL1000は昔も
(アームを替えた)今も全然ダメ、、、カートリッジ壊れるかと焦ったぁ
海外盤を買って再度チャレンジします。 実売価格で30万くらいのアームでFasemation PP500とかPP1000の能力を十分引き出せる
お勧めありますか? 好き好きとかプレーヤーによる、とかそういうことを度外視して、
主観的意見でお願いします。
>>344
SMEの309
もうちょっと安いのではフェデリックのゼロサイドフォース どうしてフィデリックスって名前間違えれられるんだろう
SMEだとちょっと浮ついた感じになるかもな
ローコン向きのオルトフォンかJELCOのほうがいいんじゃね、安いしw
イケダのIT-345 CR1とかはどうなの? 使ってる人いる?
GLANZ MH-10Bは往年のSAEC WE-407/23(中古)と比較してどうなんだろ?
やっぱり上位のMH-104Sじゃないと敵わないかな。
>>357
>明らかに目指してるところが違うと思うが
剛性の強いステンレスパイプの使用などカートリッジの性能を可能な限り引き出せる繊細な
作りのアームというイメージしかないんだけど、もう少し具体的に教えてほしい あと、カートリッジメーカーの人たちのSMEの評価が意外にも低くて、日本製のアームの方が
ずっといいですよ、って言われたことがあるんで。SAEC、GLANZあたりにしようかと、、、
そりゃ日本のメーカーの者に
SMEの緻密なようで案外アバウトっていう
美点が分かるわけはないだろうな
文化的な違い
>>359
SAECは既にメンテ不可能だから止めた方が良い。上物は相当値が張る。
>>360-361
>SMEの緻密なようで案外アバウトっていう美点
>リジッド馬鹿とかイナーシャ馬鹿とか
じゃあ緻密にリジットに作られたシリーズIVやVはシパーイ作ってことでつねw
まあどっちにしろ失敗作だけどなw 酷い音だよアレ。視聴させてもらってあれほど
一気に醒めたモノは他にない… 視聴程度で所有したことがないので失敗作とまで言ってよいかは知らんが
少なくとも3000シリーズほどの評価は得られていないだろう
近年のSMEが3000シリーズの後継的なモデルを出していることからも明らか
えー
シリーズXも300シリーズも3000の10倍音がいいよ
別にそういう意見があってもいい
価格帯が違うわけだし
ただSMEはRシリーズでも
近年作ででも昔の路線に戻っている
所有して使ったことがある
という人のカキコをよろw
アーム全般そんなには進化してない
昔のアームもメンテされていれば十分使える
ゼロサイドって名前だけどサイドフォースが発生しない訳じゃないよな
何でそんなまぎらわしい名前にしたんだろ、と思ったけど単なる勘違いなのか
本当にサイドフォースが発生しないと思ってるのか、意味が違うのか
そんなことは当然わかってるだろうがIFCが不要ってことで
確かにSAECなんかも今作ったら5倍くらいの売価になるんだろうな。
あの頃のマニアの数は今の5倍はあるだろうけど、そんなにボロ儲けしたわけでもないだろ。
今思うと、ひとつひとつが作品というか工芸品だな
グレースなんて違いは何処って位に
安くて多モデル出してた
>>376
10倍位いくんじゃないの
作れる職人がいればだけど 嬉々として手に入れたアームが
昔のカタログ見ると9800円とか書いてあってビビるw
ビクターのL1000って1986年発売当時85,000円で「えれー高いなぁ」って思っったけど、
(物価指数とか含めても)安かったよな。マーケットが小さくなって作り手がいなくなる
と恐ろしいことになる、、、今60万とか70万のマイソニックラボのカートリッジも安かっ
たと思う日が来るんだろうか?
笑い話でもないぞ
エルダー層から金を巻き上げることは経済活性化のテーマの一つ
安物で満足してもらっちゃあ困るんだよ
きょうは >>384 の(マイソニックラボのカートリッジ=)「冥土の土産一稼ぎ価格」っていう銘コピーを思い出しては吹き出してたが、DL-103ファミリーは差しづめ「地獄で仏」価格だなW >>387
なんのなんの南野陽子
103だって数年に一度は限定版商法じゃあ〜りませんか
103の兄弟って1ダースじゃききまへんがな >>388
ま、そうだけどさ。限定でも5万くらいじゃなかった?
Signature Platinum の場合72万くらいだから14個も買える。もっとも103シリーズ14個
買うやつはいないだろうけど。
まぁ20万が限度じゃないの、カートリッジは。60万とか70万のカートリッジだと、ビビッて
新品のレコードにしか使えない。
そのあたり、所有者の皆さんの意見を聞かせてほしい。 >389
税抜き7万(SA)。103の中では良く出来てたが
1980年代以降のカートリッジを色々知った身からは
値段には見合わない音。
個人的には普段使いも含め20〜40万台を5本メイン、
20万未満を5本程度使い分けるに至る。
最初は勿体無かったが、現在50歳、あと何年間十分な
聴力で楽しめるか考えたら、使い惜しみしてる
場合ではないと思ってる。
お金は生きている内に使うざんすよ〜
多少お高くっても、耳のご馳走でんがな
うるさくない。反論があればちゃんとしようぜ。
>>390
レスさんきゅ。
確かに、好きな音楽を良い条件で聴いた方がいいよね。今なら音の違いが分かるし、
痺れることができるわな。
ただ、将来遺品整理をされるとき、「オヤジなんでこんなガラクタに金使って、小
遣いくれなかったんだろ」って嘆かれるかも。 世に誰も知らなくとも宝石のように価値ある物は沢山ある
文字通り石に混じって、そこいらに転がったり埋まったりしている
人が手に取って磨いてこそ宝石としての価値を光り輝かせるのだ
工業製品は石ころと違って何億年も価値を保っている訳じゃないから
放っとけば文字通り朽ちてあせて消えてゆく
物も人もいずれ死ぬ、しかしその流れにただまかせるのではなく
時に逆らい価値を保つ、その努力が文化というものだろう
オーディオが文化たり得るのか、
ま、考えるだけムダなので、その時間をレコード聴いて過ごす
後は野となれ山となれw
>>393
セクシービデオとセクシー下着は処分しときなよ。 先輩諸兄の皆さま、教えてください、
親父の遺したカートリッジ、未開封の新品のはずが音が出ませんでした、
オーディオショップへ依頼の正規代理店修理でいくか、
ネットの修理業者にするか悩んでおります。
修理経験のある方、メリットデメリット教えてください。
内部の断線じゃないかと思いますが、正規修理だと約15万程度の見積もりでした。
>>399
素直に
「ヤフオクで新品未使用と書いてるカートリッジを落としました」
と言いなさい。 >>400
いや、本当にレコード棚に置いてあった交換用のやつなんですよ、
先日、それがあるの発見したばかりですw
BALCO −EMT TSD15でプラスティックケースに赤紐で固定されてまして、
開封した形跡が全くありませんでした。
まずはネット業者に尋ねてみようかなと思います。 修理費高すぎだから他の業者にあたれ。
見つからなきゃ、ヤフオクに出せ。
TSD15って特殊というか変なシェルコネクタじゃなかったっけ?
>>404
そうだよ、TSD15は端子が菱形に配置されてる独自のコネクタでユニバーサルアームには取り付けられない。
オルトフォンSMEタイプのコネクタのはXSD15って別のモデル名になってる。
だからこいつは釣りだよ、ミエミエの嘘 >>405
399ですけど、釣りじゃないですよw
親父の遺したEMTプレーヤーが専用カートリッジしかダメなのは
先日オーディオショップから教えて戴きました、
よって、修理するか、カートリッジを新規購入するかしか選択肢ないですが、
そのショップは正規ルートのエレクトリしか扱えないから、いずれも高額になるので
現状装着してるものが潰れた時点で検討してくださいという回答でした。 単に合わないアームに無理矢理付けたから音が出ないんだろ
407さん、ありがとうございます、
20数年は放置されてたと思いますが、未開封のものが不良だったか、
経年変化で断線か腐食したかわかりませんが、僕としては腑に落ちないので
調べて問い合わせしてみて、判断します。
>>409
いや、現状装着されてるTSD15は正常に音出てます、
予備として購入してたと思う未開封の件です、
言葉足らずすいません。 >>411
EMTのコネクタ部は接触不良起こしやすいから磨いてみれば? >>411
EMTとはまたスゴイプレーヤーをお使いだったんですねえ
EMTはプロ用なので、ノーメンテでオッケーの民生用と違い、メンテ前提の設計だったはず
スピンドルシャフトの軸受けのオイルを交換するとか、接点を磨くとかした方がいいと思いますよ >>408
親の趣味に全く付き合っていなかったようだから、これからメンテしながらやっていくのは結構大変
プレーヤーがEMTだとアンプ、スピーカーもそれ相応と思われ、大変だなぁ、ガンがって下さい。 皆様、ご進言ありがとうございます、
維持費かかりそうですが、親父の形見として
供養のつもりで扱っていこうかなと思います。
カートリッジはひとまず接点磨いてみます。
414さん、ありがとうございます、
ショップからもプレーヤー本体も早急にメンテした方が良いと進言されましたので、
構造教えていただいたばかりですが、オイル交換、アイドラー交換、
その他メンテナンス・微調整お願いすることにしました。
EMTダンパーは中心が黒い合成ゴムで周辺部が茶色い天然ゴムになってるんだよ。
そして未使用なんかはほぼ100パーセントその周辺部ゴムがカチカチに固まってるんだよ。
こんなのは常識なんだがなぁ
まぁいいけど
>>423
それが常識と言えるのは、EMTの愛用者に対してのみだろw >>423
そんな情報どこにあるのよ、常識だって言ったって、メーカーは発表していないでしょ? ほれ
一応アドバイスするためには
音が出ない(内部断線だと思う)ってあるが、
アンプのボリューム上げると、セレクターをラインにした場合よりも
サーっというノイズが大きくなるか?それともノイズレベルは変化ないか?
それともピーっと小さく発振しているような音がするか?
不要なレコードに乗せてみてトレースはするのか否か?
トレースしたとしても小さな音量で鳴っているのかいないのか?
最低でもこれくらいの情報出さないと誰もアドバイスには乗りようがない。
あとはEMTのプレーヤーなら、その型番は何、
また930か927なら搭載されてるフォノイコの型番は?
どれも本体に書いてあるからすぐわかるから、
フォノイコがダメになってる可能性もあるからな
399です、皆さまありがとうございます、
結論から申しますと、あっけなく自己解決できました。
4つの端子が黒ずんでましたので、
買ってきた無水エタノールで軽く拭いてから装着しましたところ、
右SPのみ音が出だしました、左はノイズなく無音でしたので、
再度、アーム接続部分ごと5分ほどエタノールに浸してから装着したらあっけなく
両チャンネルより生々しい音が正常に出だしましたw
オーディオ機器はたまには通電しないといけないの典型例ですねw
これからは従来の通常使用してた針と、
今回の未開封の復活したものを交互に使っていきます、お騒がせしましたw
428さん、930stです、
イコライザーは155st(ターンテーブルの下部にあるやつですね?)ですね。
>>431
良かったね(´▽`*)
EMTは一生ものだよ
でも、メンテはしてもらおうな
で、ついでにやり方も教えてもらうと >>432
エア所有(脳内所有)だからメンテなんて必要ないんだよ(笑) 432さん、ありがとうございます、先週、ショップ経由でエレクトリへ
正規メンテお願いしました。見積もり、オイルや部品代85000 円、
技術料という名目で40000円、
その他納入調整諸経費で15万程度になるということでしたがお願いしました。
イコライザー内部のコンデンサーも要交換とかで、当たり前だとは思いますが
さすがに丁寧なお仕事していただけそうで、メンテ後が今から楽しみです。
>>436
本当に良かったねえ
エレクトリの修理なら安心だ
フォノイコも付いているから、今使って売ったら100万じゃあきかないよ
スイスの高級腕時計の様に、親から子、子から孫へと何代にも渡って使えて自慢も出来るw
大事にしてね 錘が大小に分割してあって
小さい方が右につけられたり左につけられたり
大きいのの近くや遠くにつけられたりできるのあるやん?graceとか
あれってどんな判断基準でどこに付けるの?
>>438
基本的にカウンターウェイト、ラテラルバランスウェイト、針圧調整のバリエーション。
S字形アームでカウンターウェイトが針先から支点の延長線上を動くようにしてバランスを取ると、前から見て針先‐支点より右側にカートリッジとヘッドシェルの後部やアームパイプの張り出しがあって右側が重くなる。
右側が重くなってもユニピボットでなければアームが傾くことはないが、プレーヤーが傾いていると重い右側が下がる向きに回転する力が発生するので、針先‐支点より左側にラテラルバランスウェイトを付けて左右のバランスを取ることが多い。
J字形アームの場合はカウンターウェイトがアームパイプの延長線上を動くので、ラテラルバランスウェイトは逆に右側に付けることになる。
ストレートパイプでシェル自体にオフセットが付いているものやピュアストレートアームではラテラルバランスがほぼ取れているので、ラテラルバランスウェイトを付ける必要がない。 BeatlesのMONO盤の為にMONOカートリッジ買おうかと思ってます
お勧め機種ありますか? MCは昇圧トランスしか持っていません。
最近のプレスのモノ盤ならモノカートリッジ使う必要性は無いよ
>>444
そうなんですか、
出費を抑えられてよかったです、レスありがとうございます モノカートリッジを使う必要はないが、ステレオ接続のままモノラル盤をかけるとピンチ効果による偶数次歪が左右逆相で出力され、特有に耳に障る。
左右の信号をミックスすればこの歪は打ち消せるので、昔のアンプにはあったMONOとかL+Rというポジションにすればこの歪は消える。
しかし最近のアンプにはこのポシションがない。
シェルとかプレーヤーのところで左右を短絡すればいい理屈だが、アースループができてハムが出ることがある。
確かにそうなんだけど、やっぱりビートルズはバリレラで聴くのが最高。個人的な好みはRPXの0.7mil。
>>446
詳しい説明有難うございます
勉強になります。
そして嬉しいことに私のしょぼアンプにMONOボタンがありました
試してみたいと思います
>>447
バリレラですね。 メモメモ。
ありがとうございます アンスケ入れすぎると
低音で左が飛ぶようになる?
どうも正面から見て針が内側に引っ張られて傾いているようだから
おもいっきしアンスケ入れて立ててみたんだけどw
おもいっきしアンスケ減らしたら
今度は時々右が飛ぶようになった
こうやって合わせるに違いないw
低音の入ったパイプオルガンの強奏だけど
針はやや傾いていると思うんだけどなぁ・・
アームやプレーヤー自体の水平とアームの高さに問題無い?
左か右だけが飛ぶっておかしいね。
リード線入れ替えて症状が入れ替わったらリード線より先の問題。
>>451
それが一番正しい合わせ方。
おかしくないよ。 ちなみにアームを取り換えたばかりで針圧がかなり軽かった
正常針圧では片側だけ飛ばすのはなかなか難しいと思われ
新圧変えても同じ設定でいいんだろうか・・・
DL-102(MONO)を本日入院させました。
チップもカンチレバーも問題ないのに音が出なくなった。
物理的修理でなんとか済ませたいんだが。
102は器用な人なら自分でコイル巻けるよ。
グルグル巻きつけるだけだから。
ちなみに102の発電構造を前後に配してステレオにしたのが
クリアオーディオ。
不動品をタダで集めてグルグル巻いて1万で売ってるのか
結局、新品交換20000弱との回答。しかも納期が1月半ばというので断って、ネット探しまくった結果有楽町ビックカメラに在庫あったので、さっき買ってきた。
ヤフオクで払底してるねw
6000円くらいで買ったような気がするがいい音だw
アームはざっと数えて32本あるから書ききれねぇw
>>464
DL-102って現行品でしょ
なんでそんなに時間かかるの >>471
売れてないのか生産数量をかなり絞ってるみたい。
でも入荷するとすぐ売切れるとのこと。
もったいないね >>471-472
売れていないからではないんだそうな…。むしろアナログブームで売れている
にも関わらずデノンは…
ウワサによれば、デノンのカートリッジは実質的に超ベテランのオバチャン1人に
よって作られていると言っても過言ではないらしい(組み立てはともかくコイルを
巻ける人がそのオバチャン一人)。それも最近はよる年波なのかどうか知らんが
とにかく生産スピードが落ちているらしい。そんな状態なのでDL102、DL103は
常に在庫払底状態、DL102SDに至っては交換のみで新規販売は終了。
ちなみにデノンはそのオバチャンの後継者をまったく用意していないらしい…。
何考えてんだろ?>デノン カートリッジの修理なんて匠の技がいる内職仕事...慈善事業みたいなもんでは?
修理といっても磁気回路を着磁して再利用する程度で後は新しく作るのと変わらないと思う
>>473
jicoも一年待ちだし困ったもんですなあ デノンのカートリッジなんかいつ終了してもおかしくないだろ
en-ide-cart.blog.so-net.ne.jp/2012-09-09-3
saecは立体感が無いとの事ですがそうなんですか?
あそこは音源がポピュラー系ばっかなんで奥行きとか空間の広さとか評価できないと思う
最近アームを作っているのだがそこいらでかき集めたのでこんなに簡単にできるとは思わなんだw
フライス盤買っちゃったけどw
で、ふざけて超ロングアーム作ったらすこぶる調子が良いのだが
思うに重たいヘッドに軽くて長いアームと重たい重りってのが最も良いのではないかと思うのだがどーよ?
盤のうねりは無しとして
1. カートは溝によって振らされるから原理的にヘッドは重たいほど良い
2. しかしカートは内側に引きずられなければならないから重たすぎると針に負担がかかる
3. カートが内側に行こうとして受ける抵抗は回転軸であり、アームが長いほどそれに打ち勝つ力は小さくて良い
4. カウンターバランスは重い方が回転軸に近くなり回転モーメントが減る
5. カウンターバランスが重く回転軸に(ある程度)近いほど回転軸に力がかかり安定する
でよいか?
原理的にカートは方向さえ決められていれば浮いててもいい(アームイランw)と思うんだがどーよ?
3.は盤が偏心してなければという前提が入るがw
結構うねうねしていてピアノとか気持ち悪いのがの多いけどwww
盤が偏心してなければアームは一定角運動量を持っているはずであり
理論的には摩擦が無ければ最初の1発の角運動量でずっと・・・
まぁこれはあまりに現実離れしているんだろう
何でインサイドフォースが発生wっつーか発生しないと内側に行かないんだけどさw
インサイドフォースって何?
外周側と内周側の速度差じゃねか?と思ったりするのだが
ホントにそんなもんあるん?
>>486
1. カートリッジのダンパー(ばね)のコンプライアンスに合わせた適切な重さにする。
重すぎると反りに弱かったり低周波共振が止まらなくなったりする。
2. 内周への加速度は小さいので、ほとんど気にしなくていい。
3. 理屈はそうだけど、軸受の構造や締付け調整、加工精度の方がはるかに影響大。
4. 理屈はそう。1の問題も絡む。重くしすぎると軸受のフリクションに影響するので、大事なのはバランス。
5. 回転軸に力がかかると初動感度が悪くなる。初動感度は単純な抵抗性ではなく非直線性なので悪とされることが多い。 見てると反りのある盤はほとんどないから(左右の振れは結構あるがw)
反りは考えないことにした(反りがあるときには別のアームを使うと)
古いメーカー製のパイプを引っこ抜いて気まぐれに作ったのが極めて良好なのだが
水平回転軸は結構かたかたするのよねw
でもそんな影響は全く感じられない
言ってみればナイフエッジとかワンポイントも一方向(以外)には無限大のガタがあるわけで
それでも使えるのは重量アンバランスで一方にだけしか力がかからないからなわけだ
そこんとこから(限度は当然あるが)回転軸にはしっかり重量をかけた方がいいだろうと
ばらかしたアームはずいぶん古いものでしっかり針圧をかけるタイプと思われ
軽いアームとかヘッドってどうにもうまく聴こえないのよねぇ〜
ベアリングの固定で苦労しているw
やっぱ模型用?ホムセで売ってる程度ではダメなのか
2個のベアリングで締め付けてガタを取ると途端に動きが悪くなる
1個だけにして乗せるだけであればかなり良い
だがしかし受けをきつきつにしてベアリングを押し込むとこれまた動きが渋くなる
フローティングベアリング型とかベアリング使用ナイフエッジ型とでもいうかw
実はラジアルベアリング使ってたとかいうオチだったりして
音のエジソンだと(当方は接合針のスピリッツ)カンチレバーが
クルクル回る。これを利用してトラッキングエラーを減らせない
ものだろうか。残念ながら普通に再生していると逆方向に針は
廻ってしまうことのほうが多いのですが。円盤の中頃から針を
手動でまわすと、明らかに歪が減りました。
何とかベアリングを固定して1個だけにしてみたが
つかんで揺らすと盛大にカタカタする
しかし動きは良い
結局2個目のベアリングで締めても重力を利用して押し付けても同じことだから
軸部分を大きめの銅の球で作ろうと考えてる
イケダのアームみたいにw
その次は下に別の球をつけようかとw
今のままでも使えるとは思うんがw
横軸は完璧と言っていいが
縦軸はものすごく大変だw
ピンポイントにしたくなる気持ちがよっく分かるw
目の前に試作中が4台w
そろそろ線張って聴いてみるか
かたかたのままw
気まぐれで作った第1作目?第0.5?作目(メーカー品改造品だからw)+xXV-15/625E+lux
久しぶりにかけたAT1501+VictorU-2+aurexと同じトラックをかけ直してみたが
全然気まぐれアームの方がいい
セパレーション全然違う
音像のピンポイントさリアルさ全然違う
音場の奥行感全然違う
伸びやかさ(音の生き生きさw)全然違う
1501もそれはそれで全然いいのだがこんなに違うかw?って
メーカーはデザインとか継時劣化しにくい設計にするとか
不特定多数のユーザー様を相手にしなけりゃならないので
音質最優先という訳にはいかない
レーシングカーのエンジンは、レースごとに全バラして整備するが
市販車なんて10年10万キロノーメンテがたりめー
オーディオでもマランツ7なんて、自分で調整しながら使う様になっていた
>>500
ウソつけw
調整しながら使うなんて話聞いた事が無いぞ メーカー品はまともだよ
色々なカートリッジや動作環境に対応するために多くの検証と様々な工夫がしてあるし
強度計算もしっかりしてあって脱着や輸送にも気を配ってある
自作は大抵ピンポイントな環境でしか使えないし
改造は改悪になることも多い
少なくともオクで自画自賛の改造アームを買う気にはならないわ
少なくとも分かった風なド素人が作るものよりかははるかに信頼できるね
アームによる音の違いはオーディオの全盛期にもなぜかあまり取り上げられなかった。
カートリッジで音の違いがあるのは当然として、フォノモーターとかキャビネットまで出てくる割にアームは日陰だったと思う。
そんな事は無かったと思う
ただ基本的にモーターとセットというか、交換が面倒だから
最初に選択したら、あまり変える事は無いし、なんといっても
カートリッジに注目は集まるから、話が目立たなかっただけ
>>501
おまいはマランツ7やSG520を使ったコトがないのか?
マランツフォノイコに目イチでNFをかける設計だから
当時音はダントツだったが安定性には欠けるのだ
でも、元々が自分用に作ったものなので、ちょっちおかしい? と思えば調整し直すので無問題、つー訳だな
実際回路図通りに作ってねーしw
アレコレいじってるアマさんスペシャルRX-7みたいなみのモンタナ >>502
おまいも車検の時にはエンジン降ろして分解して整備してると思ってるのか?
オイル交換とかフィルター交換なんて軽整備だろ?
この場合のメンテは重整備だ
アームだって接点磨きぐらいはしても
全バラしてベアリング交換までする人はアトミックぐらいで、少数派 ありゃ?
何故二回も?
9800円のジャパネットのパソコンだからか?w
ここのところずっと改造超ロングアームで聴いていて
小編成大編成歌ピアノオルガンジャズテクノ何でもこなすすごいアームだと感心していたのだが
ふと思い立ってがっかりするだろうと思いつつも横にある1501+U-2にしてみた
すると意外といいではないか十分によい
あぁやっぱりブラシーボ効果だったか(よくある話w)
とがっくししてB面で超ロングに戻したらやっぱ全然いいwww
これは本物だな
完全自作有効長40cmが稼働し始めた
かなりよい
これは0.5作目と同程度かまたは超えると見た
グルグルプラスに一般公開したんだがそのアドレスが何なんだか分らんでどっかに落ちてるかも知れん
アームレスト位置が悪くて外周がかからなかったのをアーム受けををニッパーで切って何とかかかるようにしたw
アースに問題があっていろいろやってとりあえずかけるときには十分小さくなった
アームを触るとラジオ?テレビ?がスピーカーから明瞭に放送されるからwww
(やっぱw)アームってこんなもんでいいんだとw
マジで文だけじゃついて行けないから。温度差有るよ、そっちとコッチじゃ。
ワルいw
今日も1号機(ディスカバリー号)を堪能してるw
アースがなぁw
なんと余計な電気を消すとハム音が増えるwww
によって煌々と電気をつけて聴いてるw
2号機(未だ名無し)作成中
でもこれはちょっとうまくいかない悪寒w
港のクレーンみたいにして6本以上立てるだわさw
超ロングなんで使わないアームを上向ければ密集させるられるw
日記帳か?
今日は1号機大改装によって0.5号機を再びかけた
やっぱ全然いいわwwww
かけてみて分かるそのすごさw
まずもって明らかに分かるのは低音の伸びが全く違う
大改装が終わって1号機に戻したら普通に良いのだがおとなしい
こりゃ要改造だな
多分軸のブレ取りの問題と思われ
メーカー製侮れないwww
この鮮明で生き生きとした音
カートのせいだったりしてw
1号機は工事中にておまけでもらったDL110だからなぁw別に変じゃないけど
C-220のMCポジではでか杉ばりばりMMではややちっこ杉だがw
0.5号機は元東京サウンドST-600A
これに8mmパイプがばっちし入るんだわさwねじ止めで
ひっぱると縦軸カタカタするんだけど・・
よぉし誰も見えないなw
わ〜い2号機完成有効長45cm
1号機の隣10cmのところにおいて全く問題なし
四苦八苦して縦軸構造大幅改善ガタ無くスムース
どんだけすごいかと言うと・・・ いまんとこフツーにとても良いw
この調子で1mのTTにいろんな構造の8本クレーンみたいに立てるんだw
1日1本として・・・ 正月中には無理だなw
1号機が変だったのは中で配線が切れてたわ端子でショートしてたわwww
直したらすこぶる調子が良い
2号機は外で配線を切ったが空中はんだで知らんぷりだわさw
わ、ピアノの高音の強打撃音、難なくトレースでスゴそw
うんこれはいい
うんこじゃないよw
これからはこの構造で逝こうw
軽いチューブで作ったが重いチューブではどうなるかとかいろいろ実験するんだ
原理的には重たいヘッド軽いチューブがいいと思ってるんだが(理想的な盤のみを考慮するw)
写真をうpした方が、スレの住人に喜ばれると思うぞ
文章だけではな〜
どこにうpるんだよw?
3号機機械は完成だが配線が嫌なんだよなぁ
縦軸をさらに改善して4号機と5号機の台座がすでにできている
もう量産体制だなw
動きは1501みたいな感じ
バラしたこと無いのだが同じ構造かな?
以外に1号機がいいのでそのまま残している
縦軸のガタを質量で抑えるというごまかしっぽいのだがw
アソコって何か登録しないといけないんじゃなかったっけ?
タダだろうが何だろうがごじゃごじゃ書いて登録するのいやなんだよねぇ〜w
登録すると自分専用のアルバムを作れて長期間保存できる
保存期間については不明だが、imgur設立直後に無料登録した俺の画像は今でも全て呼び出せる
だよなぁw
今日はふざけて3本も作ったから疲れた
明日でもimgur見てみっかw
嫌いな配線始めたから3号機4号機逝こうかと思ったが
今ようやく3号機が完成
配線はいやだぁ〜w
みんな捨ててあったカートをつけてるのにこんなに外れなく鳴るとは
3号機のとりえは・・・ 無しwウメ草だなS型実行長38cm
3号機で完成した縦軸をみんなに蔓延させたりしたからw
4号機はオレとしてはとても否定的なピュアストレート55cmくらい
ピュアストはオレとしては手抜きだと思ってるw
ピュアストレートって悪くないね?
ようやく鳴りましたよ4号機
これまでどんなにやってもぺーぺーでいい音しなかったV15IIIjico針
素晴らしい音で鳴ってる@クラシックw
実行長45cm(上の55は45に間違いw)が交錯の都合上伸びて50cmになったw
意地悪してピュアストでモノ盤かけてるw
全然悪くないっつーかすばらしい
とは言ってもこれってV-15IIIのせいだと思うのだがw
未使用の純正針見つけたからw
ジコ針新品なのにバリつくんだよねぇ
今日は5号機を作ろうさらに長いのを作っていたがいい加減超ロングは飽きて
夕方頃からいきなり思い立ってダイナベ型(縦揺れは超ショートw)を作った
メカは完成これは超際物だなwww
何が良いかというと・・・
縦揺れのアームが短くなって鉛直ぶらぶらが1Hzくらいになったが
盤に1Hzのうねりがあるといっしょに振動して音にならないってことくらい?
アームは針の横振動のローパスがキモだと思うんだよねぇ〜
ヘッドが重たく回転慣性質量の小さい超ロングアームはこれを解決するとw
0 SideForce 使ってる
もう曲がったアームなんか使う気が起きない
曲がったのを戻してまっすぐにするとはこれイカにw
ふぅ5号機ダイナベ型完成
千尋号と名付けたw千千の湯屋にそっくしだからw
水平移動アームには垂直移動機構が無く垂直移動アームが水平移動アームの先端についているという
これってダイナベが有名かもしれないが古〜くからあったんよねぇ
垂直移動アームはねじで角度が変えられピュアストにもなるw
垂直支点高さが高いからS字アームを縦に使ってカートの置を落としたw
これも使う気のない曲がったアームの使い方の一つだなwww
あとはTTに乗せるだけだがさすがにその元気はない
しばしこの雄姿珍姿?を眺めながら乾杯だわさw
わおぅ千尋号かかりましたよw
empirePRO-1をお蔵にしたjico針
い〜〜〜じゃぁありませんかぁ
弱音強音にかかわらず頭の中が倍音でいっぱいになる感じの豊饒な音(シュタンウェイだなw)
塔の上の立ってるから地盤の強度が無いとかアース線が不十分
(シールド線使ってるからイイタ゛ロwってパイプにアース取って無かったらシェル受けのところでもろに雑音拾うのなw)
いじりすぎでベアリング受けにガタが出ていたり(重量アンバランスによりとりあえず無問題w)要改善点が多々あるが
何故にこの形式がいいかと言うとイマイチ?だが
横方向の回転質量は相当に大きい
縦方向の回転質量はかな〜り小さい
だから何かって・・・
重量物を使った軽量超ロングアームも基本的にそうなのだが縦横同じ慣性質量・・・
すごくいいお棺がするのだがブラしーボ効果と思っておこう
そろそろigにうpってみるか
と思うが超ロングピュアストと同じでストレート用のシェルつけたの作ってみたいのよねぇ〜w
千尋2号(6号機)を思いついて材料買ってきたのだが
年末からぎこぎこやってて疲れたしろくに聴いてないから今日は休息日にして今から飲んだくれようw
とはいっても材料目の前に並べてあるのだがwww
100円で買ってきたオーマンディツァラトラトラじゃなくって何だっけゾロアスターこう言ったRCA
千尋1号で素晴らしい
奥行きのある空間の中にピンポイントで楽器が見える
残念ながら16Hzは入ってないな
盤のうねりでずもんずもんとすごい低音出すから応答はしてるのだが盤に刻まれてないな
ソニーがCDに移ったのもよっく分かるw
レコードはRIAA録音特性により50Hz以下は-6dB/oct.で音溝の振幅が増大するので、超低音の大信号を記録すると音溝が大変なことになる。
LPが現役のころに買ったグールドの2回目のゴールドベルク
カッティングレベルが異様に高いよね?
千尋が悲鳴を上げてる
そういえば買ってバリバリ言わせて失望した覚えがあるが千尋でも無理であったか
それともその時にカッティングしてしまったのかw
次は優しい曲にしてあげよう
千尋号は優しい盤?ほとんどの盤(グー2回目ゴー以外?)ではすばらしい
酒の肴に千尋から生まれそうなエイリアンを小突いて遊んでるのだが
重心位置の問題だと思うのだが縦揺れって
中点に戻ろうと振動するのと
中点を通り越してどっちでもいいからその端まで行って安定するのと
行きずりで止まった先で安定するのとあるのなw
千尋はぶらぶらと振動する
これはあのチンアナゴ連中には無い特徴
エイリアンはいまのところ完全にまっすぐなんで行った先停止
その辺が音に関係するかな?
エイリアンはカートを盤に平行にするためこれから曲げるのだがw
た〜しかにピュアストははっとする新鮮さがある
だがしか〜しこれはV-15IIIのせいではなかろうかと未だに思っているw
ピュアストがいいのか分からんが
少なくともピュアストで全然問題ない
と言うことは曲げないでいいってことだ
これが今回の一連の騒ぎの結論の一つだなw
エイリアンクイーン号はあとは配線だけだが今日は聴けないだろうなぁ
毎日が正月休みだったらいいのに(;;)
お片付け(呑み含む)もあるしあきらめたよw
https://imgur.com/SL9lkn5
有効長60cmだからなぁ
縦振動の重心が高くてゼロバランス取れないし(だから悪いかは?)強度的にもアレだしw
まぁ物は試しと言うかジョークと言うか
変だったら縦アームを超ショートに変えてみるつもり
それでも有効長は40cmくらいになるとw >>556
ものすごく変態的でセクスィーなアームですね! そぉですかぁ〜
でもさすがに長くて持て余し気味w
かろうじてかかりましたよピュアスト60cm
https://imgur.com/b1qXPdX
またアース線が切れてるし(;;)
横から軸上でアース線つないだけど超ロングだからほとんど影響ないのはいいな
土台もしょっちゅう蹴飛ばすが多少ずれてもほとんど影響なし
でももうさすがに飽きた感じでどれでも良くなってきたw
十分に良いということで、エイリアンのショート縦アームを作ろう ここにも超ロングアーム使ってるひとおるねえ
ところでおまいらの皆様方にしっつも〜ん
オルトのMC-20Wの代わりになるような音質のカートリッジってあるの?
普通に考えればQ20なんだろけど、103無印と103Rは魂の兄弟と呼べるようには似てないんじゃ?
なんか親戚のお兄ちゃん? それも遠い親戚のw
つーコトで代わりになるようなカートリッジを教えてたもれケロ
似てる似てないの判断は主観によるから何とも言えん。
>>560すごw
しかも超ロング糸やんw
それよかその向こうに吊ってあるのが気になる
吊り型アームってのも作ってみたいんよねぇ〜
ああいうの削れるようになりたいよなぁ っちゅうか
それアームベースで茶色いのがピュアストアームなんだwww
吊り型はもしかしてアームリフト?
微妙な上下で針圧調整とか?
浮いてるように見えるが謎ばかりだw
ラジコンカーのサスペンションのベアリングとベアリング受けで7作目作ったよ
これいいw
モデル屋は宝庫だなwww
配線はまだだがな今のところバランスとって遊ぶため有効長60cmピュアスト
こうなんだか曲がってないと作ったぁ〜って気がしないんだよねwww
エイリアンクイーンを退治して収まった
https://imgur.com/IkzArsh
縦軸も改良してとても良い
曲げなくていいなんてつまんないw
見かけもあまり好きくない
JとかSとかストレートに曲げシェルとか実は製作者のジコマンだったりしてwww
エイリアンクイーン号は改良しようと思ってるが
やっぱシンプルイズザベストっぽい・・ 千尋号は相変わらずお気に入りだが
縦アームの角度を変えてピュアストに近づけた(別に変わった気はしないw)
おもりが横アームに引っかかるんでピュアストにはならないwww
なんだかんだで縦でもいいからS字が好きだなぁ
千尋号は下にあるグレース(かなりのロング)をまたいでかけられるところがすばらしい
思うんだが、こんなに長いのってメリットあるのかな
エラー角が少ないのはわかるが
短いのも作って比べてみたらどうかな
ストレートアームは長ければ長いほど水平トラッキングエラーを小さくできる。
しかし影響はそれだけではなく、アームが長くなればアームパイプの共振周波数が下がるなど、トラッキングエラー以外にも影響が出る。
まぁおきて破りのピュアストでいいってこともあるなら
おきて破りのショートでもいいってのもあるかもな
でもショートにする理由、メリットが思いつかんw
相対的にロングより剛性が高まる
慣性モーメントが小さくなり盤のうねりに対するトレース性は向上する
短かい分材料が少なくて済む
短小男性に親近感を持たれる
シェルでの音の変化ってどれくらいあるんでしょうか?
SL1200を使っていてテクニクス純正のシェルです。
カートリッジの違いはわかりました。ピカリングのDJ用の安いやつ→DL103
リード線はヤフオクで自作らしい2000円くらいのに変えましたがはっきりとはわからずプラシーボ効果だけでした。
シェルでも音は随分と変わる
だがテクニクス純正のシェルは良いモノだ
変える必要は特にない
ありがとうございました。
このまま純正シェルで行こうと思います。
>>573
面白そうなので遊びとして買ってみます。 結局ピュアストってのは
盤の摩擦で引っ張られる方向と
アーム軸による抗力の方向が一致してるんで
変な分力で左右に揺れることなく鮮明になるわけねw
やっぱ超ロングピュアストか?
重力方向のストレート性も考えないとイカンかなw
完全に一致するのは2点だけでそれ以外はインサイドフォースかアウトサウドフォースが発生する
>>578は何か混乱しているようだ
>完全に一致するのは2点だけ
これはオフセット角のある一般的なアームでトラッキングエラーが0になる点
のことだろう
>それ以外はインサイドフォースかアウトサウドフォースが発生
こっちはピュアストレートアームで1点だけ存在するエラー角0地点以外
のことだろう
いずれにしても
>>577の
>アーム軸による抗力の方向が一致
の話と全く噛み合ってない 勘違いしてないよ
オフセットがなくてもトラッキングエラー角が存在する以上は
必ず横方向の力は発生する
それも正しいが
オフセットがあると盛大な横方向分力が発生し
しかもそれが楽音と共に変化するのがまずいんだと思う
ピュアストはその最も大きい横方向の楽音と共に変化する力をなくすことができるからよのだと思われ
トラッキングエラーで発生する横方向の力はそれに比べて二次的なものであり
何倍も(何十倍も?)小さいと思われ
エイリアンクイーン号は慣性力が大きすぎて
偏芯した盤では1回転ごとに横に振られたときオーバーシュートして針が飛ぶことが分かったw
これは改良か廃止だなwww
ピュアストレートの場合はおよそ±10°の間で変化して、
オフセットアームは20°付近なんで、
横方向の力は桁違いではないな
変な分力で左右に揺れることなく鮮明になるっていうなら
ピュアストレートだと外周と中間と内周で鮮明さがけっこう変わるんじゃね?
>>582
そうか、60cmアームで±7cmトレースするとすると±7°くらい傾くわけだ
オフセットでトラッキングエラーがないとすれば常に20°傾いているわけだ
まぁ影響が半分以下になるということか 縦方向は昔オーテクがやってたな
DTSアームとかいうやつ
ピュアストをビミョーに曲げて分力が最小となる構成を探そうかと
あんまり変わんないと思うけどw
そんなにエラー角が気になるんならリニアトラッキングにしろよ
てかピュアストレートでエラー角減らそうとか未練がましいわ
エラー角が有ってもミニマムな造りで音がいいっていうのがピュアストレートだからな
ロング信者からは一番遠いアームだっつーの
結論的には
回転軸を使う限り
回転軸と針を結ぶ線と針の位置での溝の接線方向をなるべく一致させたうえで
トラッキングエラーをなるべく小さくしたいならば
ピュアストしかないということになる
ピュアストでエラー角を小さくするならば超々ロングアームしかないけど?
上のほうの人がやってるようなw
超々ロングアームの弱点は
剛性の確保と
カウンターバランスの大きな質量だな
これを解決するには・・・
1. 上から吊るwww
2. カウンタバランスをつけずにダイナミックw
3. カウンターバランスなんか付けずにしっかり固定してアンバランスものともせず垂直アームを分離(千尋型)
ほかにある?
いるんだwww
オレもターンテーブルの上にベースを置いたらどうなるだろうかと考えていたw
パッシブでw
エラー角はゼロだけど、
アームの支持点は図中のR2なんでインサイドフォースは発生するかな
593の図にR2なんか無いんだけど595は何を見て言ってるんだ?
回転台の上にアームを置いても
結局は回転台の軸から引っ張られることになるんだろうなぁ
ピュアストに針を中心として回転する機構を乗せるしかないかw
トラッキングエラーゼロは眼中に無く分力をゼロにしてみたいのだが
支点を能動的に動かさない限り分力はゼロにできないという結論に達した
よってリニアトラッキングを作ることにしたwww
リニアトラッキングなんてできないよなぁwっと思っていたら
世の中にはすごい人がいるもんだw
TVアンテナで作ったってさwww
ところで、アキュの新型AC-6って、エミネント(マイソニック)系なんですかね?前のAC-5はZYX外注だったけど、聴いた人います?
見た目マイソニックっぽいね
中塚さんと意見が合わなくなったのかな
AC-6は、昨秋のオーディオショーで聴いた。
アキュ社員の説明ではAC-5に高音のキレを求める意見が
寄せられて、開発したとのことだった。
聴くと確かに金属ボディの付帯音が乗って高音が
強調されて、聴き疲れしそうなモデルだったよ。
あと、俺はマイソでなく、
ミューテックのOEMに見えるのだが。
DENON風のヨークレス・ダイレクトフラックスってやつか
アナログプレーヤーも出せないメーカーのOEMカートリッジなんかに何の魅力がありましょう
技術分野が違うから出さないって明確に言ってたね
似たような製品が氾濫してる中で新規参入する意義もないんじゃないか?
じゃあカートリッジなんてお門違いも良いところだろう
>>606
なるほど・・
ただ、重量が半端ない重さになっているんでシェルとかどうなんだろう? >>616
持ってますです
実はAC-5も
なので、AC-6気になるんです オーディオの世界なんて本当に狭いから裏じゃズブズブに繋がってるからな
え〜、あの人とあの人が!
あぁ、だからこの製品出してる訳ね
なんて話は山盛りよ
アキュフェーズの典型的ファンって、TTはエクスクルシーヴP-3を無調整で使ってそうなイメージ
あ、それはマ○オ氏かw
>>616
DL-103はF-8Dのようなもの。
NHKが丸針でないとダメだといったので丸針だし、他にもいろいろと鈍重。
DL-103Dが現役なら今でも他のカートリッジを寄せ付けないところだが、かえすがえすも残念。 103Dはいいカートリッジだったけど最強ってわけでもなかったな
当時はそれくらい色々あったってことだけど
103D持ってたけど、個人的には可もなく不可もなくって感じだったな。
その意味では確かに他を寄せ付けないと思う。
103Mが広さとか残響がよく出るんで好きだったな
ボロンカンチレバーにラインコンタクト、空芯十字コイル、ヨークレス・ダイレクトフラックス方式って、
今作ったら5万じゃ買えないよ
103Dと301IIと比較してどのような違いが有りますか?
描き方としては同じ感じですか?
空間を描くには空芯が有利ですか?
JICOのneoSASs針、ひっかけてカンチレバー飛ばしちった。
がっくし。
石のカンチレバーは簡単に折れると知ってはいたものの…
懲りずに次はルビーの方を買っちまおうか思案中。
サファイヤとルビーの音の違いってどうなのかな?
>>631
主成分は同じなので大して変わらない。
ただルビーの方が粘りがあるらしいので多少は違うかもしれない。 ダイナベクターだとスタイラスどころかカンチレバーまでダイアモンドというのが現行でも存在する。
針でトレースして溝を直接光で検出してデジタル出力したらいいと思うのw
とかw
まあ騙されたと思ってM44Gを買っておけ。www ヽ(´ω`)ノ
シュアーといいギブソンといい
時代変わってゆくもんなんだね、bob…
なくなっちゃいかんものもあるよ
コダック、シャアー、ギブソン
絶対なくなっちゃだめだ
アメリカの義務として税金使ってでも存続しる
ニャアーがどうした?
>>645
> 97の方を購入した
97は接合針の安物
音が汚い
金をドブに捨てるようなもの
V15とは比較にならない AT-3600こそ絶対的リファレンス
撤退したメーカーの製品なんぞ底が割れてる
>>649
>底が割れてる
つまり製品にクラックが入っているってこと? >>651
使い続けようとしても先行きを底支えするものがないって事さ 底(そこ)が割・れるの意味
隠していることやうそが相手に見破られてしまう。「すぐに―・れるうそ」
>>652
底が知れてると言いたかったんだろw
教養が滲み出てる。 作り上げられたブランドイメージの陰に隠された実態が見破られるということだな
いよいよSHUREも底の割れ時だ
>>654
底はとっくに知れてたさ
その底さえも割れる時が来たんだよ
理解できないとは痴性が滲み出てるねw 久しぶりにAT-33E引っ張り出してみたら方ch音が出ん。
しかし断線したから仕舞ったのか思い出せねぇ、、、
久しぶりにXL-15繋いだらすごくいい
やっぱり好きだな、この音
もう一個程度のいいボディ確保しときたくなった
>>662
いや実はSONYのカートリッジはこれしか持ってないんで
他にもいいカートリッジはあると思うけど。自分はこの音が好き
解像度はそんなに高くはないと思うけど、繊細で音の表情をよく描き分ける
これで聴くボーカルものは味がある 横レスだけど、
自分の初カートリッジはXL-15だった。価格からすれば中々のモノだよ。
今でも時々引っ張り出して昔を懐かしむ。
ボディよりも針のほうがダメになっているケースが多いらしい。ダンパー
がアメみたいに溶けちゃってるかカッチカチになってるかのどちらか。
幸い、自分のは生きてる。北海道の気候のお陰かな?JICOに互換針
があるけど使ったことないので、どんなもんかはワカラン。
余談だがSHUREのV-15TYPE3がジャズ向きだって評判を聴いて買って
みたらXL-15のほうが遥かに元気の良い音でガカーリしたことがある。
実はTYPE3はどちらかと言えばクラ向けだと知ったのはずーっと後の話…
>>665
XL-15はいろんなメーカーの針が使えるらしいですよ
自分が知ってるのはVictorのDT-29、TRIOのN-49、あと型番は覚えてないけど、日立とオンキョーにも使える針があったと思う
全部針の形は違うけど、刺す穴がぴったりで問題なく使えるらしい
勿論音はオリジナルとは少し違うらしいけど
自分はTRIOの針も使ってます
純正の針よりも自分は好き >>666
あれは何なんだろうね?XL-15は純SONY製でOEM品ではなかったハズ。
SONYがOEMで他社に出していたモノもあるにしても、使える針が大杉る。
スリーブ作ってる供給会社が共通だったんだろうか? 程度のいい昔のプレーヤーをもう1台確保しておこうと思いKP-700Dを2万で購入した
(KP-1100か9010の方がいいというつっこみはなしで)
付属カートのEPC-205が目当てだったのと6ヶ月保証付なので決して損ではなかったと思う
やっぱ205はいい音しますね
安もんのカートリッジとは違いますわプレーヤーもカートリッジも美品とは言えなかったけど、動作はしっかりしてて満足
いつのまにかJELCOのアームのラインアップが一新されてた
ジコーに針先のチップ交換を頼むと、いま、2年待ちらしいね。
(。-`ω´-)職人、いないのか?数が・・・
そうなんだ、じゃ、もういっぱいいっぱいなんだろうね。
意外と、針先のリペア依頼は多そうだし。ヽ(´ω`)ノ
アナログ製品は皆JERCOが作ってるって、死んじゃったヒノオーディオのおじちゃん言ってたね
意外と、センコのヘアは多そうだし。ヽ(´ω`)ノ に見えた><
>>669
見てきたが、
SAECのアーム見慣れてると 機構が2つくらい足りない気がする。 VM540MLに満足できなくてAT150の針折れを手に入れてメタルボディにしてみた
むちゃくちゃクオリティアップしてびっくり
セパレーションが抜群で、高音も低音も綺麗に伸びる
メタルボディはやっぱり違うんですね
オクで2000円以下で手に入れたので、740よりだいぶ安く付いて嬉しい
おベンツマイクロのモノラルカートリッジを頂戴したのだが
そんなにモノラルのレコードって持ってないんだよなあw
音は流石におベンツ様・・・ と言いたいトコだが103と大して変わらんような?
プレーヤーがショボ過ぎて、カートリッジの音質差がはっきり分からんのカモ?w
ACE MONOってやつ?
写真見ると103と同じステレオ用十字コイル使ってるように見えるよ
つーコトは誤ってステレオレコードかけても問題ないってコトか
しかし針はステレオ用よりもデカいだろうから、ミゾには良くないかな?
とはいえモノラルなのに丸針ではなく、超楕円のガイガー針なんだよな
ムダに高品質!w
何故だろう?何故かしら?
ガイガー、ヴァンデンフル、レプリカント系の直線カットラインコンタクト針は、
水平・垂直エラー角にシビアだよ
SPU synergy をオルトフォン以外のアームで使いたいんですが、おススメありますか?
>>683
FRかIKEDAがベスト
ダイナミックで出来ればロングアーム dynavectorのDV-50xも候補に入れてください。
ロングアームのほうがいいんじゃね
SMEとかortofonとか
・・・あ、振り出しに戻るだなw
すみません、プレーヤーの関係上
ロングアーム使えないです
玄人にとっては当たり前なのかもしれないがオーバーハング以上にカートリッジの水平バランスは大事だな
SMEのアームで調整が必要だったので良い結果を得られたから国産DDシステム今まではポン付けだったからもしやと
やはり左右に偏移してた気になってはいたがいじれないと思ってたので
アームコネクター直下ビスが2本タイプと1本タイプ、+ネジ−ネジ色々パターンがあるがホムセンで売ってる
アームを上げて下に入る全長の短いマイクロドライバーセットやカートリッジ買ったときに付いてるドライバーで調整できる
でトルクがかからないと思うので下にウエスやタオルを敷くと緩まるんである程度左右に動かすことができるようにある
テキメンだった。なんだか寝ぼけた音もフォーカスが定まってオートプレーヤーだからこんなもんだよなってのもかなりのレベルになると思う
ロングアーム崇拝者ってマジで居るのか?
音を聞けばわかんだろ
>>698
>でトルクがかからないと思うので下にウエスやタオルを敷くと緩まるんである程度左右に動かすことができるようにある
ここ詳しく説明してくれませんか? 下に敷いたウエスにドライバーの柄の頭を付けて回すとトルクが掛かってアームのネジを楽に緩めることができる
アーム下のねじってアームを取り外しでもしないとキャビネットに装着したままであの狭いスペースでやろうと思ってちょっと難しいでしょ
説明ヘタですまん
ラテラルバランスの調整はやたらにやると水平が出せなくなるから
調整したいんだったらラテラルバランスの調整ができるヘッドシェルを使うんだな
SPU使いなんですが
ラテラルバランスを調整する方法ってありますか?
一目一聴で分かるほど傾いてるんならまだしも、ラテラルってそこまで敏感になる必要はない
SPUで調整したいんだったらアーム替えるか、スペーサーかますかだな
ラテラルバランスの調整できるヘッドシェルってどれ?
見たことないや
家にあるのだとテクニカのAT-LS13だけだな
ヘキサゴンレンチで緩めて左右に動かせる
テクニカの5千円以上する現行品も出来るんじゃない
>>708
まあ質問主さんがロング使えない環境みたいだから仕方ない >>709
ラテラルバランスというより水平角調整だよ
AT-LH13/OCCとか
他社でも結構あるでしょ
>>709
カートリッジのラテラルバランスだったら、こういうの
SMEの場合のラテラルバランサーはアームのラテラルバランスの調整のためにあるんじゃないの? それってオーバーハング調整だと思ってたよ
ラテラルって言うと横方向というか、カウンターウェイトの90°方向というかそんなイメージだった
>>715 さんの言うとおりでしょ。
一番分かりやすいのは SAEC 407/23のラテラルウェイト
XYZ3軸の交点でのバランスをとるためにあるが、アームの構造による。 どうも >>704あたりから、
アームとカートリッジ(ヘッドシェル含む)を水平にセットすることと、
「ラテラル・バランス」をとることを、意味をごちゃ混ぜにして
会話が進行している気がする。
以下、瀬川冬樹氏の解説:
−−−
針先がレコードに完全に垂直にしたとき、いいかえればヘッドシェルの面が
レコード面と平行になると同時にアームの根元もレコード面と完全に平行になるように
調整すると、アームの支点にはこの状態をくずそうとする力が働きます。
なぜかというと、針先と支点を通るようにして、スッパリ左右に二分してみると、
アームの形やカートリッジの取付け方によって、右側の重さと、左側の重さが
違ってくるからです。
この力に対して、これを打消す力を加えることがラテラル・バランスの目的です。 そもそもバランスと全然関係ないものをラテラルバランスと言っている時点で池沼確定
>>717
そういうことだね
ラテラル=横方向とか水平なんだけどでも水平角を調整するのとJ字アームとかの横方向/水平バランス取るのとは意味が違うから
厳密には水平角が取れてないとアームの水平バランスも崩れる可能性あるけども ラテバラってアームベースが完全に水平取れてればいらねぇんじゃね?
傾いてると一方向に走ろうとするってだけで?
あ〜、カートリッジの垂直調整か
でも、コレクトチャックの所の固定ネジ緩めて垂直調整なんかできるの?
サブウェイトの横方向の長さを変えて調整するんだろ
ソニーの1600Lとかいうの持ってるが取説に詳しく書いてあるw
プレーヤーを傾けて左右に触れないように調整しろって
面倒くさいからマジメにやってねーし使ってねーしw
フユキの説明って
すっ ごぉぉぉめちゃくちゃ?
それともそれであってるのか?
>>720
ユニピボット以外はいらない。
あまりにもラテラルバランスが滅茶苦茶悪だと軸受の動作に支障が出るが、そうならないように設計すれば済む。
だから業務用アームにはラテラルバランスウェイトがない。 可動部ってバランス崩れてたほうがスムースなんだよねw
だって完全にバランス取れてたら
どこにも頼らず自立してるってことで
ちょっとした力がかかるとすぐに傾いてどこかに寄り掛かるという
そういうわけw
だからある種のガタは全く重要でない
ガタが無いからいいとかの問題ではないw
ワイ、糸吊りインサイドフォースキャンセラの滑車がどっかに飛んで行ったんで
キャビネットの左を5mm位持ち上げてアンチスケーティングにしてるよ
それにしても故瀬川氏って偉かったんですね
瀬川冬樹、長島達雄=少しだけグレース社員
柳沢功力=FRのデザイン
井上卓也=オーディオテクニカAT1503の仕様提案
こんな感じで、評論家とアームの関わりはけっこうあった。
IKEDAは ステレオサウンドとズブズブだったな。
良質なオーディオメーカーを支援するのも
ステサンの使命でしょう
>>728
それってターンテーブルも少し傾かないか?
またアームの軸受けも垂直に力がかからないとマズイだろう アームの方はたいていの場合において別にマズイこと無いと思うけど?
むしろ傾いてた方がいいとかあってさw
TTの方も傾いてた方がとかww
テラジマ・・・ いや寺垣プレーヤーじゃねえよw
傾いていると、傾いた方に力がかかって軸受けが偏った減り方してまうで
スラスト受けは横方向の力がかかることを想定した作りになってないんで傾けるのは良くないね
歳差運動を気にして傾けてるのかもしれないけどほとんどのプレーヤーは問題ないように作られてる
>>729
瀬川さんは、ラックスのレコードプレヤのデザインをしてましたね 今のラックスマンのプレーヤーも
そのデザインを踏襲してますか?
>>736
そう
なのに、サイドの木目がプリントだとしらされず、先に情報を
仕入れた菅野沖彦さんに知らされ「信じていた女に裏切られたようだ」
と。 >>738
へぇ!
それは知らなかった。
SR929は、レジンコンクリートのベースやナイフエッジのアーム
に注目が行ってしまうけど、瀬川さんデザインなんだ。 瀬川さんは3012に憧れてたね
自分で描いたスケッチ画を何かの雑誌(FMfan?)に載せてた
>>741
マランツ7の絵も何枚も書いて、手にいれたときには、まるで何年も
使い込んだかのように使い方を 身に付けていた、なんてのもステサン
で読んだ。
アームだとオーディオクラフトのAC300,AC3000が瀬川さんデザイン
らしいね。
当時、瀬川さんご当人はもちろん、菅野さん、傅さんなど、大勢が
AC3000MCを使っていた。
うちの親父もAC4000MCを買って、今もSPUはこれのストレートパイプ
に付けている。
5〜6本あるはず。 >>743
左右の振れがなくなる程度にバランスを取ればOK まあユニピボットはどうにもならんからね
嫌なら使うなという話
まったく問題なく使えてた というかむしろ相性よかった
>>747
あったよ
シェルから外したSPUをそのまま取り付けるための台座が付いてる。
パイプ自体の重さとかも最適化されてるとかなんとか。 >>748
なるほどね
いかに日本人がSPUが好きか、よく分かる話だなあ これだね MC-U
確かに日本ではいまだにSPUの人気は高いね。
俺は使った事ないからやっぱりいい音なの?
でも、その後のオルトフォンの多くは日本人が開発してんだよね。
海外製らしからぬ日本製のような音だと思ったらそんな訳だったのかって。
今は海外のどこの高級カートリッジもほとんどは中身は日本製だしね。
ガッチリ、クッキリと存在感のある音が好みならSPUは合うん
良い音というより味のある音
オーテクの上位機種の神経質で分析的な音とは対照的な感じ
SPUの本体をオリジナルシェルからはずして他のシェルに付け替える、というのは
あまり評判がよくないようだけれど、数個あるうちの1つをFRのシェルにつけて聞いているが
なかなかいい。当然、>>750のカタログにあるOF-2というのを使う必要がでてくるわけだが うちはアダプターも入手してるけど踏み切れん
SPUGTEを分解しちゃっていいものか、このままで活かす環境を持ってる人に譲った方がいいのか
普通に他のカートリッジと取り換えて使ったら、もっこりどころかモッサリした音しか出ない。
相性良さそうなAC3000MCは、これまたモッサリしがち。
追い込むとちゃんとフォーカスが合って、ピアノの低弦のリアリティーがすごくなって、モッサリ言ってごめんなさい、てなる。
でも俺にはFR66fxにオーディオクラフトAS4PLとOF1(モドキの自作、セラミックス製)の組み合わせがいい。
FR64Sより良かった。
OF-1というか,おれの使ってるのはOF-3aなんだが、これを側面から
見るとテーパー状になっていて、緩い傾斜が付けられている。微妙なSPUの
針角度から計算したものだと思うが、これのためにこのアダプターの自作は
かなり難しいと思われる。この傾斜角がSPUを他のシェルに付け替えたときの肝になってるようで、
自作のアダプターで失敗する1つの要因になっているようだ。
実際おれも木でいくつか自作した経験があるが、気の抜けた締りのない音になってしまった。
使用アームはFR64s
>>758
OF3aは実物は見たことありません、つうか存在も初めて知りました。
OF1は本物も持ってますが、SPUのボディと接する面はシェル側と平行です。
さっきノギスで測りましたw >>758
昔のヘリコイド式のアームなら聞きながら高さ調整出来るから、平行でも問題ないんじゃ? 80年代にSPU-AEを3つ、AとGEを1つずつ買った。
全部、カンチレバーの角度が違った。
つまりバーティカルトラッキングアングルが全部違う。
SPUって、後ろからワイヤーでカンチレバーの根元を引っ張っている
のだけれど、そのバラツキのせいだそうだ。
SPU使いの方々が多そうなので、相談させてください。最近念願のSPU synergyを購入したんですが、
ピアノの強奏で右チャンネルからビビるノイズが入ってしまうLPがあります。(ポリーニ ベーム ベートーヴェンピアノ協奏曲4番 第1楽章)
アームはRS212Dです。
オルトフォンに相談したら、それは仕方ないと返事されてしまいました。SPUってそんなものでしょうか?
良い解決法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
>>762
インサイドフォースキャンセラーを強めてみてください。
左チャンネルがビリついたらやりすぎです。 >>762
もしインサイドフォースキャンセラの調整でも不十分でしたら、アームの水平を更に追い込んでみてはどうでしょうか。
自分もSPU Synergy を使っていますが、特にビビりやすいレコードでアーム水平を追い込んで、だいぶ安定しました。
音の歪みやすい内周で水平調整すると、ビビりに対しては良い結果が得られると思います。 >>762
何か試された事あります?自分はR/Nですが針圧・アームに敏感と再認識しました。 >>762
元々トレース性能が悪いカートリッジだからカッティングが深い所でビり付くのは当たり前だしそういう仕様で作られてる
もしもメーカーが交換や返品を拒否したとしても不当ではない >>762
同じレコード持ってるけど見つからないw
けど、難儀した記憶もないです。
ポリーニ&アバドのバルトーク1番2番が未だに愛聴盤だけど、これも厳しい盤と思うが、すんなり行けます。
アームもオルトフォンで、期待度が高いのはわかりますが、すんなり行けて期待通りの音が出る盤が他にたくさんあるなら、その問題がでる盤は他のカートリッジに任せてしまうことも考えられてはいかがですか? SPUは内周で歪む
外周しか聴かないオーディオマニア用
みなさんどうもありがとうございます。
ここで訊いてみてよかった。長くなりますが御容赦。
>>763
>>764
インサイドフォースキャンセラーはめいいっぱいかけたりしました。針圧3.5に対し4.5とか。
いささか改善するんですが、針を落とすときに大きく外に流れてしまうんですよね。
おっしゃってる水平とは、盤面に対してアームの水平ですか、それともSPUの水平(針が盤面に対し垂直)でしょうか?
前者は随分時間を掛けてやりました。後者は調整の仕方がわかりません。
>>765
針圧やらアームの高さやらオーバーハングやら色々と試してみました。針圧は適正の上限(3.5)を超えた3.7くらいが良かったです。どれくらいまで上げてもいいんでしょうかねえ。
アームを替えたら改善するでしょうか? >>766
メーカーは暗にそういう回答でした。
基本設計は古いですから、そういうトラブル込みで付き合うカートリッジなのかもですね。
>>767
色々と試してみて、他の盤はとても良い音で鳴るようになりました。不思議なのはポリーニベーム盤も4番だけで、3、5番はご機嫌に鳴ります。見つけたら是非試してみてレポートください。ベートーヴェンは途中tuttiで鳴るところとカデンツァの最後の箇所です。
バルトークいいですね、CDは持ってます、LP探してみよう。
他のカートリッジも機会があれば是非試してみたいです。
>>768
いや、SPUはオーディオではなくむしろ音楽を楽しむカートリッジだと思いますよ。とても音色の豊かな音楽を奏でてくれます。
>>769
ストレートアームでSPU鳴らせますか?
>>770
これは失礼。でもSPUはいいカートリッジ。使ったことないなら、是非一度試してみるといいです。あなたも信者になるかも。 SPUってアナログ全盛期にはすで伝説で、名前だけのものだった
つまり昔は良かった、今(当時)のSPUは名残みたいなもんでしかないよ、という認識
ようするに手抜き製品になってて音も昔のものとは違う、って事らしかったが
それがいつの間にかちゃっかり復活して人気カートリッジになってる
この間の経緯がわからないw
>>772
ストレートアーム(オフセット有りでオーバーハング)
ピュアストレートアーム(オフセット無しでアンダーハング)
このような違いがあるのを知ってますか? 昔は良かった
とは思いません。
先にも書いたけれど、バラツキが大きくて、正直動作はするけど使いたくない個体がひとつあります。
このころ、MC20系や200は日本と同等の製造管理がされていたと思いますが、SPUはねぇ。
Gold以降の高級路線のは持っていませんが、バラツキは少ないと想像しています。
そもそも製造数も少ないでしょうし。
>>762
アーム関係追い込んでも歪むのならアンプと盤が怪しい気がするね
球アンかな?球替えるかLR入れ替えて見ては
輸入盤or国内盤?国内盤はカッティングがイマイチで歪むもの多いからね
SPUは多少歪みやすいけどそこまで顕著ではないと思う
歪む時は両CH歪むし >>776
補足だけど、アンプを疑うのはピアノの強烈な過大入力で古い球なんかはクリップというか歪むことがあるからね
ちなみに昇圧トランスは何使ってるのかな? オレ的経験からすればw
それってアームがビビるなどなくちゃんとしてるなら
ダンパーが固いだけだと思われw
そのうち(10年くらいすると?w)良くなる?
夏になるとよくなる?(冬はひどくなるw)
>>779
マジでありえます。
他のカートリッジよりSPUは顕著ですね。
それを短時間で熟成wさせてしまうのが長島達夫さんがやっておられた
手法です。 某社のカートリッジウォーマーってどーなんよ?
マジ買おうかと思ってるんだけどw
寿命を短くするだけとか無いよね?
>>781
あれ、別に専用のものはいらないのだけれどね。
かんじんなのは、あっためたら引き続きレコードかけることなんです。
暖めて、放って、ての繰り返しじゃだめなんです。
ダンパーのゴムの寿命ということなら短くなりそうですけど、私の
ところでは3個のSPUをローテーションの柱にして使い続けてますが
全部の個体が針先の寿命で交換するまで10年越えで、この時、ダンパー
が腰抜けになっている、とかはありません。
温度を高くしすぎると直ぐにダメになりそうに思います。 帰ってきて寒いところに2枚くらいかけたいんだけど
ウォーマー買えば速攻でちゃんとトレースするかなぁ・・とかなんとか
ということなんだけどw
115 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/18(土) 00:03:56.29 ID:tvKzDse8
しょうがねぇなw先払いでうpって三日w
これ溜んねぇかもw >>768
オフ会で聞くときはA-1のみがほとんどだけど、たまに最後まで聞くと4曲目の酷い人が結構いる >>771
765です。自分も試し続けてる感はあります。現在のアームはノッティンガムです。
盤不良も考えられますね。 みなさん、引き続きどうもありがとうございます。
感謝します。
SPUは過去の遺物みたいな意見ですが、
昔買い集めたレコードを良い音で聴き直すノスタルジックな目的には最適かと。
アンプはアキュフェーズ、フォノイコは内蔵のもの。
昇圧トランスは使ってません。
盤については、輸入盤(西ドイツ製かな)、国内盤どちらもノイズが出ます。だから盤のせいではありません。
ダンパーのエージング不足。これはありかもしれない。ガンガン聴きまくる環境ではないので。
そうであってくれると嬉しいです。期待を込めて、ゆっくり楽しんでみます。
>>783
白熱灯で暖めるだけじゃだめなんですか? >>787
今回の件とは無関係ですが、SPUの「音色」が気に入っておられるなら
是非一度昇圧トランスを試されることをお勧めします。
入力インピーダンス3Ωのものなら、とりあえず何でも良いので。 >>789
気になってはいましたが、やはり昇圧トランスを挟むと違いますか。
検討してみます。ありがとうございます。 SPUのダンパーゴムは赤い色で二重になっているが、経年で硬化、軟化はまずしない。
音が歪む原因としてまれにあるのが、フロントヨークを固定しているネジが緩み
その結果フロントヨークの位置がずれてしまい、カンチレバーとヨークの穴が接触してしまう事。
ゴムブーツがあると目視で確認できないが修理は可能。
>>787
それ多分マスターテープのビビリだよ
俺も同じ様にビビリが気になって日米西独仏買って聴き比べたけど全部同じ様にビビリが出る
地元のレコード屋に持って行って店のシステムで聴かせて貰っても同じで結論が出た >>787
何も書いてないが他のカートリッジだとビビリは出ないの?
SPUを手に入れる以前は気にならなかったんだよね? 過去トラッカビリティのよくない状態のカートリッジでトレースして
音溝が傷んでいるということはないか?
古い中古盤で何枚も経験した
針圧10gとかのクリスタルカートリッジでかけていたらテキメンだし
逆に針圧軽過ぎ状態でかけてもスタイラスが浮いて跳ねて音溝の山を削る
音溝が密になる内周のほうが被害を受けやすい
>>792
>>793
ありがとうございます。
友人のよく調整されたLP12(カートリッジ失念 SPUではない)では
ビビらずに綺麗にピアノとオケが分離しました。
本当にびっくりしました。
ですので、しっかり調整された環境ではうまく鳴るでしょう。
>>794
2枚のLPで同じ事が起きてるんで、そういう事ではないかと。
アドバイスお待ちしております。 >>795
ということは、マスターテープ自体にビビリ音が入ってはいないし
そのレコード盤自体にも傷は入ってはいないということだな
となると後はアームをイケダかFR-64Sに替えると解決するか
あるいは個体差で、お持ちのSPUのトレース限界を越えてるのかも・・・? >>771
盤面に対するアームの水平のつもりでした。 答えたくださったみなさん、
付き合って読んでくださったみなさん、感謝です。
>>796
盤の問題ではないと結論してよいかと。
イケダのアームへ往くのは少々ハードルが高いですが、検討する価値はありそうですね。
調べてみましたが、まさに一生もののアームと認識しました。SPU synergyも一生ものと思って買ったので、どうせならそこまで行ってもいいかなとは思っています。
>>797
お返事ありがとうございます。
アームと盤面の平行は、自分的に随分追い込んだつもりです。 >>798
RS-212Dは構造やデザインから察するに恐らく日本サイドが企画したJELCO製でしょう。
こんなこと言うのは申し訳ないですが悪くはないが抜群に良いアームではないと思われます。
オークションにでも出して銘アームの購入資金にされた方が良いかもしれません。
釈迦に念仏ですがローコンSPUにローコン向けのダイナミックアームはブレのない力強い音が得られる反面トラッカビリティは犠牲になりますよ。
トランスもお使いでないようですので多少音は軽くなっても308や3012などのナイフエッジ系を使うと歪みは極端に減ります。音の好みが合えばこれが手っ取り早い。
もちろんイケダ、FRで全て解決すると一番良いのですが。
※ロングアームが設置不可とのことですので候補から外しています。 オフセットアームをやめてピュアストレートかリニアトラッキングにすればよいのに。
歪から解放されますよ。
SPUにこだわるような感性ならピュアストなんか見た目で拒否るだろ
リニアトラッキングになると、そもそもまともなアームがない
正直SPUにしろ何にしろ特定のものにこだわる必要なんかないと思うのだが
こだわりは人それぞれだからな
というわけでダイナベクターなんてどうなの?
リニアトラッキングは理論的には良いが結局根元の処理がネックになってしまう。
>>801
>というわけでダイナベクターなんてどうなの?
あれはローマスカートリッジ向けじゃないの?
見かけはゴツイが ピュアスト
リニアトラッキング
共に水平の歪の発生がオフセットアームよりも少ないんだよ。
このことを殆どの人は知らないんだろ。
オフセットアームは針とアーム軸の間にあるカンチレバーの支点からくの字になるだろ。
IFCで引っ張ってくの字を打ち消していても、くの字、IFCのどちらかが一瞬強くでてしまう。
この動作でアームはフラフラして音が死に歪も増える。
>>803
針圧3gまでだった、というわけでスペック的には微妙 思ったんだけどさw
アームは今のままのピュアストにして
ごっつい機構でゆっくり定速でTT移動させたらどーよ?
歪とやらは相当に減ると思うぞよw
インクジェットのプリンターなんか見てると、リニアトラッキングアームなんて
簡単に作れるようなきがするけどなあ。メーカーにやる気のないだけか、自分で作るか。
まあ簡単と言えば簡単で、実際昔は安物のプレーヤーに
リニアトラッキングのアームが使われてたぐらい
SPUなのにピュアストとかリニアとか頭大丈夫か?
で、まともに動くリニアの値段知ってんのか?
かのオーディオ・ファブの古屋氏は
ピュアストに改造したアームにAシェルでSPUを常用しているようだが
>>810
リジットフロートなら問題なく付く
フィデリックスのゼロサイドフォースも、マッチング的にベストかどうか分からんが付く
ステンアームなので多分大丈夫 >>807
プリンターってそんな静かですか?
うるさくても「できた」ら夏休みの研究には良いでしょう あのなお前ら
もう少し現実的な線で解決策考えてやれよ
自分でも試してないのに改造とか勧めるな
パッシブリニアは横移動のための力に
針が受ける力を1:1で使うから回転軸に比べて決定的に劣るね
言ってみれば回転軸では3mmの位置にある抵抗を300mmの長さで受けた力で打ち消すとすれば
針への負担は100倍劣ると言っていいレベルw
かといってアクティブリニアでは・・・ 5万10万はご冗談50万円でも無理なんじゃね?
ギクシャクする上に針が溝中心の真上に来なくていつもへし曲がった状態で聴くというw
だから回転アームを使ってアーム台座またはTTをしっとり定速で動かせば
ギクシャクは無くなり針への負担も全くと言っていいほどなくなるw
ターレスの定理?とか言うの150万円くらいだったっけ?いいアイディアだけど
レーザーでフィードバックしてるところが
高値を付けるための方策だとは思うがwww
実に余計だね
どこぞの物わかりのいい中国あたりであれを20分で10cm移動するとかの廉価版作らんもんかねw
ピュアストレートはエラー角が大きい分だけ歪率も大きいよ
>>799
アドバイスどうもありがとうございます。 >>816
だからTTかアームベースを移動させ
ピュアストアームをなるべく接戦方向に向けるw
別にアームの移動方向に垂直にアームが固定されてる必要はないんだよ?
あぁそうかw
今のリニトラのサーボを切って一定速にして
その上に回転アーム機構を乗せればいいんだw 送り幅は音量によってかなり変わるし盤によっても大きく違う
上の池沼は超低速で滑らかに動かすことが簡単だと思ってるらしい。
>>819でも悪いのはIMEでぼくはわるくありませーんと言っている。
完璧な人間のクズであることがわかる。 2ch恒例の人格攻撃云々というレスが出て来ない不思議
>>821
ププwできないことを否定するだけの人生って面白い?
って人格否定してみるwww
劇重いスライドを作ってステップモーターを超減速してみるとかやってみたいことがいっぱいあるだろw
やってみたらだめだったわwwwって方がやりもしないで拾った話ばかりで否定するより全然面白いわなw
とりあえずTTにトーンアームを載せることを考えてるけどねw
そのTTを別のTTで駆動し、そのTTをさらに第3のTTで減速するとw
8mm軸で300mmプラッターを減速すれば約40倍の減速
もう1回減速して駆動TTを33rpmで回せば
だいたい最終TTのエッジで20分で約1/4回転するな
使えそうだしすぐにできるそうだろ?
これに超ロングアームを載せれば回転によるトラッキングエラーは十分小さくなるだろw
それこそターレスの原理?などを使えるかもしれないしw >そのTTを別のTTで駆動し、そのTTをさらに第3のTTで減速するとw
うがった見方をすると、それってアイドラードライブみたいな感じだね。
>>827
モルダー、あなた疲れてるのよ
旧2ch、現5chなんて距離を置くというか断捨離した方が人生にプラスどころかそもそも諸悪の根源なんだから見ないアクセスしない関わらない >>826
じゃなくって正にベルトドライブ
糸でもいいけどw すみません最近オーディオ始めたものです。
アームでスタティックとダイナミックがあるのは理解したんですがそれぞれのメリットデメリットはなんでしょうか?
またローコンとかハイコンも意味はわかりましたが音質にどのように影響が出るのか分かりません。
教えていただけないでしょうか?
トラッキングエラーを少なくすることを優先にするのではなく、
カンチレバー支点がくの字にならないように、
針、カンチレバー支点、アームの軸 この3つを一直線にキープすることが大優先
これが最もレコードの溝を素直に拾うことが可能になる。
トラッキングエラー角を小さくしたければロングアームにする方向へ。
>>830
ダイナミックバランスは反りに強くてプレーヤーが傾いている場合も影響を受けにくい
ハイコンカートは音場とか広がりが得意で、
ローコンカートはピラミッドバランスのがっしりした感じ
例外はたくさんあるけど あとダイナミックバランスは基本的に指定範囲外の重針圧は対応しない
ウェイトで調節すれば針圧をかけられるけどダイナミックバランスのメリットはかなり薄れる
スタティックバランスならサブウェイトで対応できる
ダイナミックバランスは反りに強いてのは幻想にすぎないらしいね。
なんかバネでおさえるから反りに強そうなイメージがするだけ。
スタティックでもダイナミックでも同じ針圧ならおさえる力も同じ。
なんか変わるのかね。
なわけなかろう
想像だけで語ってないで物理を勉強してから書きなさい
アームの音は原理2割、メカとしての作りが8割ぐらいじゃね
>>933
ほどんど慣性だけのスタティックとバネで抑えるダイナミックでは反りで速度が生じた時の挙動が違う >>837
まあこういうバカの説明は本気にしないことだ オマイらw
カートリッジはボディーで引っ張るなよw
>>840
安っすいカート使ってんなバカ鯖だけに
妄想高級オーディオオタクは氏んでくれ
アークセー 動的なインピーダンス特性はバネと重力では違いがあるし位相も変わってくる
慣性の影響の方が大きいから1.5gという軽針圧では差はほとんど出ないはず
要するにf=k*x
持ち上がれば戻す力が強くなり
下に下がればへにょへにょになるw
特にダイナミックがいい理由はないと思われw
すり鉢シート使ってたりすると外側と内側で針圧が変わってくる
内側の針圧が下がってさらにばりばりw
オマイらw実験用に安いのたくさん買ったりしないの? w
ところがxを大きくしたアームが多くて、そういうのだとスタティックと差が出にくい
結局反りに強いかどうかはバネ設計のさじ加減次第で、全てのダイナミックバランスアームを十把一絡げにこういうものだとは言えないのが現状
実験用とか白々しい…
ハードオフスレにでも行けよ気持ち悪いんだよお前
結局そりに強いのは、実効質量の極めて軽いウェルテンパード最強でOK?
SPUを軽いアームにクソ重いサブウェイト抱かせて使うのは、相性的にどうよ?なので
SPUをオルトやイケダやFR-64Sで使う場合には、強制的にレコードの反りを失くすテクダスを使う
柳沢親分の使い方が理にかなってるワケだな
>>849
オイルダンプ付きの3009S/IIIが最強 >>850
中川さんともあろうものが、こんなインチキ動画をwww
本当に誤解してるのか? 誤解していても動画作ってる最中に気づくと思うんだけど
インサイドフォース、アウトサイドフォースの説明だと思うけど
それらは力のベクトルの理屈道理でオフセットアーム、ピュアストレートは関係なく、針の位置で決まる
当たり前だけどピュアストならインサイドフォースが発生しないわけじゃないよ
ただピュアストのセッティング方法によってはインサイドは発生しない、アウトサイドフォースになるw そりは困った、アイムソーリーというわけで針に負担をかけないという意味での
反りに強いアームなら質量分離型、ダイナベクター
>>851
ウェルテンパードもオイルダンプなんすケド
なら質量のより重い3009Sじゃ敵わないッス CDなら不安定なカートリッジもアームも要らなくてズ〜ット高性能だよね。今更こんなもの持ちだすアホのツラが見たいww
>>854
3009S/IIIのアームパイプはシェ込みで8,5gだぞ
それより軽いのか? >>857
SVって、あのチタンパイプの軽いやつか
こりゃまた失礼しました >>859
分かりやすく言うと、3009S/IIIのシェル込みパイプアームは
同社の穴あきユニバーサルシェルS2-Rと同じ重さ >>862
分かりやすく言うとと言ってデタラメを言う奴 ダイナミックバランスのメリット・・・・何だっけ?
振動に強いんだっけ? ふわふわタイプのターンテーブルでは
強みを発揮するかもしれない、ってな話で反りとは関係ないよ
>>852
>インサイドフォース、アウトサイドフォースの説明だと思うけど
オフセット角があるとカンチレバーが斜めに引っ張られる
と言いたいだけだろ 要するに針が接する溝の接線方向の延長線が
アームの支点のどっちにあるかで力の方向が決まるだろw
たとえばピュアストで盤の真ん中で接戦方向に支点を置いたら
その位置ではインサイドフォースもアウトサイドフォースも発生しない
しかし内側ではアウトサイド、外側ではインサイドフォースが発生する
その最大大きさがオフセットの半分くらいだからメリットがあるのは確かだw
スタイラスクリーナーがついたjeweltoneのスタビに針を乗せてみると愕然とするw
オフセットは思いっきり外に、ピュアストは思いっきり(の半分くらいでw)内側に振られる
まぁそういうことだw
溝の抵抗(主として音の強弱)によってアームが左右に振られるわけであって
左右方向の移動量を使って音を再現するLPにとっては決定的な欠点になるわけだw
良く考えるとインサイドフォースとアンチスケーティングと
同じに思ってたけど、ピュアストレートでも発生するのは
スケート力で、インサイドフォースはかからないのか?
インサイドフォースキャンセラーとアンチスケーティングなら同じだよ
インサイドフォースがかかるから内側に向かってスケートするんだろw
平行四辺形の合力な
一辺が溝の接線方向で摩擦の大きさ、もう一辺が針と支点を結んだ方向でそれを打ち消す大きさ
スケートとか言うのはとても特殊な状況(溝のない盤とかガラス板を回しながら針を載せたとかのねw)での話だと思うが
要するにインサイドフォースキャンセラーっていい加減であって
だって音の強弱で変わるし盤の位置でも変わるんだからw
うまく行っても平均値を消すだけで会って
気休めでしかないということ
アームにはこういうアヤシイ話が多いよねw
インサイドフォース、アウトサイドフォース
オーバーハング、アンダーハング
オフセット付き
オーバーハング領域
エラーゼロ2か所、止まりたいけどオフセット角のせいで止まれないインサイドフォース
エラーゼロをオーバーする場所ではレコードの回転(右カーブ)に沿って巻き込む力でインサイドフォース
音の強弱によってカンチレバーの支点はくの字になったり、IFCで引き戻されたりして常に不安定でフラフラ
針はまともに仕事ができない
つまり音が汚い
ピュアスト
アンダーハング領域
エラーゼロ1か所、確実に止まれる
エラーゼロ以外ではどうしてもゼロに行こうとする→ゼロより外周はインサイドフォース、ゼロより内周はアウトサイドフォース
カンチレバーの支点はくの字にならないからV溝の左右壁の感度が均等
と言いたいところだけどV溝の壁にインサイドアウトサイドの押し付けで少しは影響がでてるかも
オフセット付きより綺麗な音が出る
インサイドもアウトサイドも理論上無いリニアトラッキングがベストなんだろうけどな
リニアトラッキングはアームの支点を動かさないとならないから
必ず支点に結構な遊びが有る。
>>872
遊び?
普通に水平方向のベアリングもあるし 現実的にはロングのピュアストレートが一番問題が少ないと思う
>>874
だったら自作か、リジットフロートでも使ってなよ >>873
まるでベアリングがあったら遊びがないかのようだな 遊びがないとスムースに動かないが、手で触ってグラグラガタガタするような遊びはないよ
>>877
むしろ手でさわってグラグラガタガタしないものを見たことがない。
プリンターの直線移動機構だってグラグラガタガタだ。 UA-9のオプションのピュアストレートパイプを継ぎ足していけば超ロングアームができるよ
>>878
ちょっと何言ってるのか分からない
遊びがないと可動部はスムーズに動かないぞ
>>879
ちょっと・・・烏賊略
オレのアームにガタはない
どんな安物のアームだ?
SMEタイプのナイフエッジというオチはなしなw 遊びがない回転伝達機構にシザーズギアなんつーのもあるが
アレはバネの力で一方向に圧力をかけることで、遊びを実用上無くしているわけだな
SMEが重力の力で下方向に力をかけて、ガタを無くしているようなもん
アナログオーディオは理屈で行くと答えが出ないので
自分の脳と耳の折り合いを付けのが重要
どのくらい自分で実験、経験したかでほぼ決まる
インサイドフォース関係は同時にかなり複数の物理現象が起きているので
全体像がなかなか見えてこない
焦点を当てるポイントの違いで全く別の意見が出る事も日常茶飯事
若いうちにとことん突き詰めるとその後はこだわりが減るのか気分的に楽になり
アナログオーディオをより楽しめるようになる
とにかくアナログは経験とノウハウのカタマリで
理屈だけを述べてもほぼ意味が無い
理屈を述べる場合は「ここをこうしたらこうなった」と言うような
具体的な経験を添えないと説得力がゼロになる
>>882
お使いのプレーヤーとアーム参考にしたいので見せていただけないですか? SMEのビンテージナイフエッジは特に受け側が極限的な精度で加工してあるので
現代で再現するのは不可能
この事を昔写真付きで書いたけど
何の反応もなかった
>>886
ピラミッドじゃねえよw
技術的には可能だが、主にコストの面で今は作れないってだけじゃね? そりゃそうでしょ。
今は金かけても売れないんだから。
でも単純にかつての高い技術も受け継がれなければ廃れたかもしれないな。
SMEのナイフエッジの水平軸は精度がよく話題になっているけど
垂直軸は普通のベアリングだけど特別の事やってるのか?おかしくないか?
ピッカーリングやフェアーチャイルドをSMEに装着したらどうなる。SMEにMHシェルって組み合わせドオ??
SMEはナイフエッジと言いながらエッジが平面に削られてるのは内緒な
3012Rとかはナイフエッジの断面は台形だな
当然受けの金属部もVじゃなくRだし
ナイフエッジを完全に尖らせたら設計としておかしい
摩耗することや輸送することを考えてないことになる
ベイシーじゃナイフエッジを包丁の砥ぎ職人に砥いでもらって、キュウリがすっぱり切れる鋭さだぞ
受けも金属の初期物でないと本物のナイフエッジじゃないってことかな?
本当にナイフエッジだったら
普段の扱いが大変なのは当然
シェルつけるのにねじるなんてぜってぇできねぇぞ?
あぁそうそう
今日ホムセ徘徊してたら手回しろくろってのがあって
いいかんじだったなぁ〜
激重いし回転も結構スムース
アレゆっくり回したらアーム置きに使えるんじゃないかなぁ・・ っとかw
4万円くらいしてたけどw
昔のSMEのナイフエッジ受けは鋭角なV字型
ナイフエッジ先端は丸型
つまりビニール溝と針先の関係と同じ
両方金属だけどエッジ先端は表面処理がしてるような断面だった
近年のナイロンエッジは先端にテフロン加工してある
右側のエッジが減っているように見えるけど、エッジ受けに隠れているだけで
実際には減っていない 昔っていつだよ、って話で3012IIの初期の頃までだと思う中期以降は鈍角
そんな深いV溝に入ってるの?
それってナイフエッジじゃ無くね?
だからナイフエッジと言うよりは
2点、線接触のベアリングみたいな感じ
丸い溝に鋭角エッジだとズレが生じるから
これのほうがいいんじゃないかと思う
ちなみに
>>901
の写真は自分で撮ったもので、機種は3009シリーズII
倍率はかなり大きい 厳密にいえば
2点で倒れないように固定されるよね
倒れるときには一方が転がり一方が滑ると
まぁ両方滑るが一方はちょっとだけ滑り他方はたくさん滑ると
平面に1点接触して転がった方がいいと思うのだが
でもそうすると乗ってる位置が固定できないんだよね
だから一般ユーザーが使うことを考えれば
曲率がエッジよく大きな曲面に乗るのがいいのではないかと
やや上級ユーザー向けとして真ん中に乗せてくださいってw
エッジ受けのV字型溝も単純なV字型ではなく2段階に角度が付けてある
またその溝の切削(研磨?)精度はダイヤモンドチップ先端と同程度の精度
つまりエッジより溝のほうが精度が高い
SME3009/IIIではナイフエッジにもオフセット角が付けられ、支点付近のガイド部品によってアームの上下動で
ひとりでに横方向のセンタリングが決まる設計になっている
その他ウエイトボックス内の分割鉛板の精度、厳密なラテラル調整機能など
素晴らしい製品だと感じる
これにシュアータイプ4やタイプ5MRを組み合わせると
実に良い
ちなみにタイプ4はMR針に限る(これ以外の針はダンパーが硬化して使えないのがほとんど)
同様にタイプ5もMRに限る
タイプ5はダンパーが硬化するのでダメ、5xMRは高域が低下するのでダメではないが
良くない
>>910
写真を撮ったのはサブウエイトが二つあってアームベースに赤い溝が彫ってあるので
良く分からないけど初期モデルなのかも? そうそう>>910ならいいw
そういう工作してみたいもんだw
>>908ハードオフに1日いた方が涼しくね? 3010があるがプラエッジなのかww
でも金属に換えるとデメリットもあるとか
まぁそういうもんだなw
ワンポイントピボットなら理想じゃね?
と思ったけど実際は逆だった
アームパイプやプレイヤー筐体の固有音がことのほかピックアップされて
良くも悪くも個性的な音になる場合が多い
ワンポイントピボットやナイフエッジに油を塗ると
一発で音が鈍るから、絶対にやってはいけない
理由はわからない 経験のみで書いてる
>>916
受け側に溜まったオイルによってダンピングされてるだけ
高い粘度ほどそうなる 樹脂製ナイフエッジを得体の知れない金属性に交換しても良くなるとは限らないし
下手すると受け側がキズだらけになりそう
ナイフエッジアームに関して自分は3009シリーズIIIだけ今でも使ってる
これだけはどう考えてもスペシャルなので他に代用もないし
今後これ以上の高感度アームが発売される可能性ゼロだし
オレは金属エッジの3009Series2あるが合うカートリッジが無いんだよな
ローコンカートリッジは滅多に使わないから
>>920
そっれは言いにくいけどカートが先かアームが先かみたいな話になるよね まあ、良いアームを入手してそれに合うカートリッジを捜すのも楽しいよね
>>921
もらったアームだからw
他にも数本使ってないアームがあってカートより多いかも? >>923
勿体ねぇ〜!使ってないアームは窓から放り投げろ!拾ってやるw この8月、里帰りした三男の娘(2才)が高さ45cmラック上のアーム2本をたびたび操縦
して、折れはしないかひやひや者、何とか今年は無事に済んだ。
2歳児とねこはどっちが脅威だろうか
2歳児は知らんがぶっちゃけ猫とレコードって一番相性悪いだろうな
うちのぬこはダストカバーが閉じている時以外は上に乗らない。
昔何度かプラッター上に乗って、クルッと回って足元すくわれたズッコケを経験してるので。
>>937
927は海外法人のサイト(ヨーロッパじゃなくてオーストラリアなw)に掲載されてるだけで、
まだ販売されてないよ。 そんな事はない。
ネズミをとってくれる益獣。
飼いたいが今はヘビが警備しとる。
いやいや、食い物があったらネズミなんて捕らないぞ
スズメなら遊びで捕るけど
ツバメから蛇から捕ってきてたなあ
オレに捕り方教えてくれてたんだろう
ぬこから獲物取り上げると「なんだよ、せっかく獲ってきたのに」って感じで抗議される
背後からスズメを襲ったのにもかかわらず取り逃がしたぬこさんは
あたりをキョロキョロ見回してオレと目が合ったら
「フン!あんなの全然本気じゃないですから」
という態度で悠々と歩き去って行った
あるあるw>>947
あ、足の裏がかゆかったんだペロペロとかw したらばオレが戻してしんぜよう
30cm手回しろくろが来たんよw
重たくてガタ無し回転スムース
もう1個買って1台はプラッター、1台はアーム置きでターレスの定理使うと
すっごぉよさそうなんだがどーよ?
ゴバクったw
トーレンプレステですら8kg
それより、いやwそれくらい?重たいと思われw
全部って言っても足とTTだけだけど12kgくらいあるからw
ターレスの定理ちゃんと理解してるかどうか怪しい感じがそこはかとなく
今時、カートリッジだとかアームなんて、飢えた乞食が群がる腐った「残飯」、まともな奴はこんな
汚いもの喰わない。
まともな人はさっさとここから出ていって、
まともな人同士ででも話しててくださいねー
アナログ大好きのアナクロバカ相手にオカルト商品が湧いて割り込んで来る。多くの 雑誌もこう
言うオカルト商品販売のお手伝い!オカルト詐欺師が常連のライターを務める雑誌すらある!
朝から5ちゃんとは、夏休みも終わりだねえ
・・・毎日が夏休み?
アーム用に12kgのろくろを使っても回らないと思う
トーンアームに命を賭けるオーディオマニアのジョー。すなわち、アームジョー(ああ、無情!)
TTを2台くらい使ってベルトでゆっくり回してみようかと
見ながらハァハァしてるのだがまずは設置場所を作らないとw
それに設置できればとりあえず重厚なアーム台でありながら
位置調整とかアーム交換に使えそうw
TT1モーター駆動 −(糸)→ TT2フリー −(糸)→ ろくろ+アームw
BD駆動モーターはいくつか買ってあるのだが
これ1発で極細プーリーをつける(プーリーを外す?)ことも考えてるw
ステッピングモーターでリニアスケールを駆動してそれで・・とかww
TT2台は過渡期の実験で、結局は巨大イナーシャ、そのあと低フリクションの軸受けに移行していったと思ったよ
それも数年経ったらザクシーズがあればいいやって感じでやめてしまったけど
晩年に超ローコストのプレーヤーを絶賛して制振メタルをねじっただけのアームを乗せたり、そのアームを2万円で売ったりしてた
そうなんかぁ
アームベースに使うろくろでTT2台使うのは
スムースな回転で減速する(30分で1/4回転w)ためであって
チョト違うかもなw
まぁかなり非現実的だとは思ってるがww
アームベースの回転角速度は一定じゃないんじゃないか?
アームベースの直径が大きくて
アームが長ければまぁ大体は無視できるとして
まずは大体盤の溝幅と同じくらい移動すればいいと思われw
溝幅と同じ?
いまいち伝わらないんだがタレスの定理使うとか言ってなかったか?
基本、横に移動すればいいんだよ?
特にタレ原なんか使う必要はない
枝葉末節でそれをやってみるのも一興w
俺はバカだから全くイメージできないよ。
誰かわかるように説明しておくれ。
やってる人のHPでもいい。
トラッキングエラーをなるべく少なくなら
曲間無音時に移動すりゃいい
なんなら手動でw
>>975
確かにそうなんだよね、色んなアーム使ってきたけど、
多関節アームっていうか質量分散系と、リニアトラッキングアームは
分解能は高いけど、力感が無い傾向があったね。 だから言っただろう、リニアトラッキングはターンテーブルのほうを動かせと!
LINNのMCカートリッジ、クリスタル
使っている人いますか?
だから言ったろう、ピュアスト回転アームのままターンテーブルを動かせと!
でもやっぱリニアモーションはゴトゴト言っちゃうよなぁ
軸の動きが1:1で伝わってくるからw
だから言っただろ!回転機構でアームを動かせと!
ええい面倒だ!こうなったらCDでいいわ!
って気持ちになるwww
CDもリニアトラッキングだが、スィングアームもある
デジタルはどーでもいーよw
出力時にクロックが整っていればいーだろw
乾電池駆動のミニカー作ってそれに針付けてレコード盤の上を走らせたらどうかな
単一電池2本載せれば少々のレコードの反りも重量で押さえつけられるだろ
>>985
どうかなとか言ってないでおまえが作れよクズ
そうすれば何でおまえが人間のクズ扱いされているかわかる ちょっとお遊びでAT150EのボディにATN-DS3の交換針挿してみたらすごい好みの音でびっくりした
150のハイ上がりな音じゃなく、低音もしっかりしたいかにもアナログライクな音に変貌した
ボーカルの口が大きくなって迫力も増したけど
100シリーズを複数持ってる人で交換針の挿し替えで遊んだ事のある人、おすすめの組み合わせって何かありますか?
>>989
私のやったのはその逆ですw
針圧は3gに上げられましたか? >>990
針圧はとりあえず1.5gで試聴してみました
レコードによっては高域が歪みっぽいのもあったので、2.0gくらいには上げてみた方が安定するかもしれません
DS3のボディに150の針はどんな感じですか?
興味津々です >>991
まぁ当然というか、換えた当初はえらく細身な感じになりましたねw
針圧を1.8g位にし、なおかつ負荷容量を調整して落ち着いたところです
(耳のエージングの方が効果大だったかw)
逆に今の負荷容量でDS3の針に戻し、なおかつ針圧2g位にしたらどうだろうと
貴レスを読んで思案中です マジレスしてみればw
耳のエージング=悪い音が聞こえなくなる=幸せになる
「宮本武蔵」「三国志」「新・平家物語」などの吉川英治作品を読むこと、
これをエイジingと呼ぶ
lud20221006012023ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1488512451/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「カートリッジとアームの話題30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・カートリッジとアームの話題31
・カートリッジとアームの話題33
・カートリッジとアームの話題32
・カートリッジとアームの話題14
・カートリッジとアームの話題3
・カートリッジとアームの話題20
・カートリッジとアームの話題28 [無断転載禁止]
・ファミコンのようなカートリッジソフトの所有しているゲームのロムを吸い出しメンドーだからって他所からダウンロードするのって蟻なん?
・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1052【ディシディア ゲームの話題がメイン】
・【速報】映画ドラえもん最新作の主題歌 エリック・クラプトンの『ティアーズ・イン・ヘブン』の丸パクリだと話題 これあかんやろ
・【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ30【DTのまま40歳】
・【訃報】マスコミの話題が完全にスマートスピーカーの方に行ってしまい、VRが忘れ去られた件
・何故ゲハではUBIのゲームの話題で盛り上がらないのか?よくてアサシンクリードまで
・ゴキブリってなんでスイッチのゲームの話題のスレわざわざ覗いて絡んでくるの? [無断転載禁止]
・サッカー全般の話題 Part2
・【PSO2】チームで評価値の話題が出た
・【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ 22【契約解除?】
・ゲハはなぜ同時接続107万突破した世界的大流行ゲームPUBGの話題が少ないか
・【平昌五輪】女子カーリング日本代表チームの藤沢五月、韓国で美貌が話題に
・種子島でGoogleストリートビューカーを追いかけるワンコが話題に! 「なんやあの車、追いかけたろ!」
・【季節の話題】おせち商戦スタート
・医クラ垢をまったり見守るスレ32【混血エリナの話題禁止】
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part30
・【画像】赤いレインボーブリッジ、エモすぎると話題に これ見に行かない奴バカだろ…
・新型フェアレディZのポリゴン数が少なすぎると話題に。なにこれPS2のリッジレーサーみたいの
・℃-uteの解散コンがあってカントリー・ガールズの話題を誰もしてないわけだが [無断転載禁止]
・井上瑠夏ちゃん漢字の使い方がエキセントリックすぎるとワイの中で話題に! [無断転載禁止]
・■ 鈴木愛理 ■ NHK総合「ごごナマ ごごウタ」 ■ 15:08〜16:00 ■ 演歌歌謡曲の話題曲を公開生放送でお届けします ■
・バイデン、史上2人目のカトリック教徒大統領なのにその点は全く話題にならない。ケネディとは大違い
・「水500ml買うと水2リットル貰える頭のおかしいキャンペーンをやってる」ファミマで開催中の企画が話題。企画の意図をサントリーに訊いた [記憶たどり。★]
・サッカー全般の話題
・【PSO2悲報】GW中の話題
・ハイエンドMCカートリッジ
・ローエンドMCカートリッジ 3
・ハイエンドMCカートリッジ2
・食事中にYouTubeの話題だけどさ
・きみらの話題ってセックスが4割で
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第8窓口
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第7窓口
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第8試聴室
・MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
・SONY以外の話題はカメラ板に移住しよう
・モヤシは近接格闘の話題になると発狂する
・Ortofon オルトフォンのカートリッジ Part1
・【MC】ジャンルで使い分けるカートリッジ【MM】
・高崎チキン君の為の高崎地区の鉄道の話題スレ
・◆サッカーの話題専用! レッズスレ◆
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
・【速報】プレイステーション5、まさかの“カートリッジ方式”に回帰へ
・【悲報】馬鹿alt君toioの事を忘れカートリッジの特許を見てPSP3か!と大喜びして恥を晒す
・久々に狼きたんだがまだハロプロの話題なんてしてんだな
・ゴキブリだけどもう新サクラの話題やめないか?
・ももクロ西武ドームのステージ構成が酷いと話題に
・グリッドマン話題になり過ぎて違和感すごいんやけど
・上國料萌衣の「かみこ日和」で出た相川さんの話題まとめ
・3万円以下のチェアにも一寸の魂【中古の話題禁止】
・【芸能】あの話題作の続編への出演に期待が高まる夏帆
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 89rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm
21:11:33 up 13 days, 6:19, 0 users, load average: 7.26, 7.53, 7.72
in 0.06894588470459 sec
@0.06894588470459@0b7 on 120311
|