乙
オーディオPCガー
XMOSガー
USBガー
リニア電源ガー
くっさ、シンプルに聴かせろよ
そういう意味では今のソウルノートには
是非ct1.0の後継機種のCT1を作って欲しいな
残骸遺物の寄せ集めのC-1は却下
別にシンプルに聴けばいいじゃん。
音質的に劣るってだけだけど聴き比べなけりゃわからんよ。
sa1.0からA-0で大幅に進化したという評価を目にしますが、プリアンプとして使った場合も大きな差があるのでしょうか。
sa1.0はFT化というパスもあるので、中古sa1.0とA-0で悩んでいます
pc自作もままならん素人なもんで再度お願いしたんだが
>>
最低限抑えるポイントとしては音楽専用PCであるのは当然として
1.DACでもDDCでもいいがUSBインターフェースはXMOS、ドライバは4.XX
xmosってググったら下の様な機器が出たけど
これをpcとdacの間に介せばいいってことかい?
ドライバはddcとか(xmos?)pcに繋いだら自動でダウンロードしてインストしてくれるのかね?
>>2.音楽データと再生PCはネットワークでつなぐこと。≒JPLAYStreamer使用、内蔵ドライブからの再生は不適
jplay streamerってのは内蔵hddとかではできないわけ?
できてもnasに入れてhub介した方が音良いわけ?(間にhubとか何か入れてlanケー引き回した方が音が良いと?)
>>3.その際Hubには気を使うこと。できるだけシールド性が高く、電源もリニアが望ましい
この目的に合致したhubのおすすめは?
>>4.再生用PCの電源はできるだけリニア電源化すること
楕円やオリオのpcはリニア電源なのかね? >>6
>>>2.音楽データと再生PCはネットワークでつなぐこと。≒JPLAYStreamer使用、内蔵ドライブからの再生は不適
>
>jplay streamerってのは内蔵hddとかではできないわけ?
>できてもnasに入れてhub介した方が音良いわけ?(間にhubとか何か入れてlanケー引き回した方が音が良いと?)
自分JPLAYは使ってないんだけど
@再生PC-D-1
ANAS-再生PC-D-1
@だと音楽信号が飛ぶ時や音楽にならないでブッとノイズ音になる時がある
@の再生PCの楽曲格納ストレージはそれ専用M.2にしてたんだけどそうなったから、AのNASのnasne経由で鳴らしてる >>6
XMOSドライバーはインストールが済んでいれば機器は自動認識だが、
インストールそのものは手動必須。
ネットワークを介するのはデータが一度リセットされて原形に戻るから。
デジタル的歪みがとれる。
内臓ドライブからStreamerは利用可能だが
上記の理由で意味なし。 オーディオPC用のリニア電源って今あるんだね。
iCAT社
PWR-L2 200W 76,000 (税別)
PWR-L4 400W 154,000 (税別)
ITXで組めば200Wでも十分いけるから悪くないかも?
>>11
それはHDPLEXのOEM?だから、
本家HPから直販すべし。
まぁ会社は北米だが品物は中国からくるがw 楕円やオリスペより高音質でpcっぽくない
完成品のネットワークトラポって何かない?
A2聴いてきたけどかなりいい
鈴木さんのとことはまた違うよさがある
力強いけど忠実に再現するような音だった
新世代SOULNOTEはPMCで音決めしてるせいか、
低音が厚いよな。
低音が厚いっていうかアタック音がしっかりでてレンジが広い印象だった。ボワつかない。自分も聴いた感じ好印象だった。
A-1は低音出ないぞソリッドで量感が少ない
むしろA−0の低音のほうが厚みがある
SM10は元々出ないかもね。オーディオスクウェアで昔聴いたことあるけど。RM10だとそのあたり不満はない。
SM10からSM10Zにバージョンアップしたけど低音は随分でるようになるよ
まぁSM10Zはsa1.0とかその後継のA-0に合わせてあるようなものだしな。
モニオとかで聴く限りではA-0の方が低音出るということはなかった。
A-1の方がワイドレンジで押し出しも強かった。
店頭試聴だけどね。
MENUETでも同じ感じだったから
多分音量のせい
小音量だとA-0のほうが低音に厚みがある
A-1は音量メモリで12とか以上になると低音が急に量感が出てくる
モニオでD1からバランス接続でA0、A1試聴したけど、どっちも音量11〜くらいまであげないと全体がスカスカな感じだった。
音量あげてしまえば、A1がA0に劣ってる部分は見つけられなかったかな。
モニオの何かは知らないけど、Gold100で聴いた限りでは、
A-1の方がA-0よりは良かったな。
A-0の方がレンジが狭いのははっきりしている。
A-0はヘッドホンアンプでしょ
でも内部はフルバランスなのにヘッドホンのバランス出力がないナゾの機種
A-0はニアフィールド用でしょ
ヘッドフォンは逆におまけ
スピーカーと同じ出力なんだからオマケってことはない
出力先がスピーカーかヘッドホンかってだけ
次回はソウルノートのネットワークトラポ発売を期待している。
インターフェイス的なものはありそうだけどね。
送りは多分ない気がする。
ガレージの強みを活かしてcdトラポだけに留まらずネットワークトラポもしっかりした奴出して頂きたいね。
権利歓迎ガチガチのネットワークプレイヤーは
ガレージの方が厳しかろう。
sforzatoはガレージだがむしろネットワークプレーヤーを出してるという例もあるからな。
であればソウルノートやnmodeのようなガレージにも頑張ってもらいたいもんだ。
YAMAHA CD−S2000からそろそろ乗り換えたいのだけど、
SACDはほとんど持っていないからCD専用プレイヤーにしたい。
この価格帯のプレイヤーは数が少なすぎて困るんだけれども、
CD-S2000のスッキリした音から、中低域を分厚くしたいのなら
Soulnote C-1は一聴の価値ありますか?
あと、2倍速読み出し「キューン」、大型電源トランス「ウィーン」
みたいな動作音がうるさいイメージが有るんだけどその辺りはどうですか?
動作音は普通じゃないかな。ニアで聴いてても気にはならない程度。
YAMAHACD-2000Sは聴いたことないからわからないが、
C-1はレンジを欲張らずにその分中域を厚くした感じ。
低域は新世代Soulneteにしては出てない方。
ニアフィールド、6畳、やや音漏れのうちの環境だと低域の量感よりも、
むしろキレの方が重要かな。大型スピーカーでガシガシ鳴らしたい人にはもうちょっと低域物足りないって感じなのかな。
10年前のソウルノート よりレンジはワイドになって、
自分的にはちょうどいい。
いつの間にかPMCスピーカーのボッタクリ価格をヒビノの頃の値段くらいまで下げてる
よほど売れなかったんだろうな
暇だったのでA-0を押し入れから出して繋ぎ替え。
A-0のパワーでRM10をドライブ→荷が重かったみたいでボーカルの口がカネゴンみたいに広がってしまった。
A-0をプリにしてsa4.0/FTシングルでRM10をドライウ→中々悪くない。定位が甘いがそれが空間を広く感じさせる。
ふと思い出してA-0の代わりにPSaudioのゲインセルDacのプリ部を試してみる。
そのままの流れでRCAで接続してたら今一だったが、XLRに繋ぎ変えたらビシッと決まってA-0より良いくらいになった。
引き締まった感じが好みならGCD(XLR)、広いサウンドステージが好みならA-0という感じ。
まぁリモコン使えるからサブシステムはしばらくGCDプリでいくかな。
今回はRCA,XLR共にAudioquestのMackecsie1.0m
>>45
GCDはRCAは若干ボケボケだったけどXLRに変えたら様変わりしたね。
たまたま同じグレードのケーブルが余ってただけだが。 XLRに変えたいけど
あまり変化ない可能性もあると思うと変えにくい
ソウルノートの新ケーブルがXLRしか発売していないのを考えるとXLRの方がいい。
というかXLRありきで設計しているんじゃないかな。
>>41
ありがとう。求めている機種に近そうだから試聴に出かけることにします。 SP買い換えたらソウルノートのアンプとDAC全然ダメ過ぎて…すいませんが手持ちsa1.0と最近発売されたDー1との音の傾向の違い教えて頂けませんか!まぁまぁピンチ…
似てないよ。
まだPSaudioのNuwaveDAC買った方がいい。
ディスコンだから新品探すのは厳しいかもしれんが。
ラックスのDA06にしようかなぁ、無味無臭がいいけど…そんなの無いし迷うー
実売価格も50万か、音がいいから高いのか数売れないから高いのか…。ポート乗せかえできるとか敷居高いっす
>>50
スピーカー変更で不満でるならまずアンプじゃない?
ま全然状態わからないなのでエスパー回答になってしまうけど。 >>60
まったりおおらかなSPをシャキとさすためソウルノートのアンプとDAC入れて良い感じにで満足してた、805D3に買い換えたらソウルノートの良い部分が悪く出てここ2年ほど殆ど鳴らしてません。 でもDAー06入れてバランス取れたとしても毒を以て毒を征す!ぽくて嫌だなぁ…と。しかも同じ環境で試聴できる店ないから迷ってる!今の気分ならDAC買い換えるノリあります、これ越えたらまた聴かなくなるー
よくわからんが自分なりの拘りあるんなら好きにやってくれ
何がしたいんだか?
ツイッターでいうところのクソリプ。ただの自己満足だよな。
んなこと知らねーよみたいなwww
>>54
うちはDA-06を合わせてバランスとってるけど、DA-06はかなりカチカチ煩いよ 違うレートの曲かける度にカチカチゆうの??EACでリッピングした曲を聴くだけなのでそんな気にはならないとおもうけど。。。
てか、sa1.0とDー1の出音の違い教えてほしかっただけなんだけど。saは今のSPではバキバキ過ぎて疲れるから。
2年鳴らしてなかったって805D3のエージングはあんまりやってないってこと?
CDPからちょこちょこ。400時間くらいかな。CDリッピングして沢山捨てて後悔してます。
sd1.0とda1.0 スピーカーはKEFのLS50で
音は満足してるんだけど、唯一da1.0のボリュームが、、、笑
da1.0から買い替えるのに現行・過去の機種も含めて、オススメがあったら教えて頂きたいです。
それかチューンナップで調整してもらえるとか、、、ないですかね??
ならエージング不足だと思うよ
805D3は自分ときは結構鳴らしつつ軽く半年だかもっとだかかかったよ
週40時間としても10週でしょまだまだ!
fundamentalに依頼して
da1.0ボリュームレス+ATT10で解決
300時間越えた頃から変化はなだらかですよ。DAC買い換えますsd1.0が原因な気がしてソワソワしてます。2年ですよ。
sd1.0とd-1は全然違うから試してみれば?
貸し出ししてくと思うよ?
過去の機種は話題に出すといろいろ難癖付けられるからなあ
ですね、悪口言いたいだけの方沢山いる。勇気だして試聴機の貸し出しお願いしてみます。全部のメーカー有料貸し出しできる商売あれば便利なのになぁーちゃんと保証金取って。
>>82
本気で買うvip客ならちゃんとショップがとことん付き合ってくれるよ。 >>77
ボリュームレスなんてあるんですね笑
パワーアンプとして使う、みたいな感じでしょうか
現在アンプには色々繋げてあるので、なかなか難しそうです >>84
初代LA10が発売された時にオーディオスクエアの試聴会で
それまでのソウルノートのアンプ(ma1.0やda1.0等)の
ボリュームを殺すサービスをしますって鈴木さんが言ってたので
ATT10買えば同様のサービスをしてくれる
、、、でも条件が合わないんじゃ仕方ないね 鈴木さんちのサービスは大体期間限定だから。
LA10発表時ならもう6年も前でしょ?
当時はパワーアンプがなかったからそういったサービスをしただけで、
今はCSRとの兼ね合いもあってできないんじゃね?
Fundamental チューンアップサービスについて
基本メニューはございますが、お客さまのご要望に応じ、カスタムチューンアップも承ります。
可能かどうかも含め、ご相談のうえメニューや価格を決定いたします。
鈴木さんがボリューム殺すのは直接明言してたからね
希望すればやってくれるよ
サービスやなくてFT化のオプションやん。
無料っぽく言わんで欲しいわ。
>>87
>鈴木さんちのサービスは大体期間限定だから。
これこそね(笑) SBC-1気になるけど買い替えるほどでもないかな?
djhidekykunっていうblogにもある
そうそう、ちなみに、現在、同社のプリメインアンプの
da1.0やma1.0をお持ちならば、
FUNDAMENTAL LA10にも合った
カスタマイズも可能ということなので、
気になる方は相談してみてください。
過去レスにもあった
569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 03:04:08.59 ID:lQ0Gn2GG
LA10、凄かった。
しかも、LA10を購入すると
da1.0やma1.0をパワーアンプ化してくれるみたいだよ。
やはりfundamentalのATT10を買えばパワーアンプ化はしてくれるだろう
それは過去の話で>>88は有償でしょ。
ATT10購入したら無償でパワーアンプ化するなんて誰も言ってないでしょ。 普通に問い合わせして今の料金問い合わせればいい気もするが。
SA1.0の自分は改良より買い替えを考えてしまう。
初代LA10では試聴会や吉田苑情報で
無償の話が記憶にあったからソース出したけど
そもそも、難癖付けられてる
ATT10購入時にパワー化(してもらえるであろう)のサービスについて
無償って話はだしてないんだよな
なんかすいません、、、
da1.0にいろんな機器を繋げてるので、アッテネータ+パワーアンプ化は諦めておりました。
みなさんありがとうございました。
メインアンプで使ってるda3.0って不思議な事に
sd2.0と違ってサンプルレート変わってもカチカチ鳴らないんだよな
PCとかでハイレゾ聴くときはda3.0単体
CDを生々しく聴くときはct1.0からダイレクト端子でsd2.0ってやると捗る
d-1借りた際に試しそびれたんだが、
d-1後ろにあるlfp?ってonとoffにした場合って
どういった音質変化するのかね?
結構音ガラッと変わったりするものかね?
>LPFのON/OFFの違いは、ON時はすっきりする。
分解しすぎずにより立体感が出る。輪郭が出る。
OFF時はどの音もグイグイ前に出てくる。音と音との密度が濃い。
http://review.kakaku.com/review/K0000960058/#tab
>後ろのLPFボタン(フィルター設定)はオフで聴きました。
まず第一に受けた印象はクリアで広がりがあり脚色の少ない
聴きやすい音で、少なくとも私の知るソウルノートとは少し違ったように感じました。
暴れや野暮ったさが少ない分、高音域の荒さが払拭されましたが
試聴CDでは物足りず、万人受けを狙ったのかなと想像しました。
そこで口コミの情報を思い出し
LPFボタンをオンにしたらどういう理屈かは不明ですが
いつもの、いやそれ以上のソウルノートが帰ってきました。
クリアで広がりがあるだけでなく
音の一つ一つ輪郭がハッキリとしていて解像度、分解能が高い。
かといって余り神経質になるような感じはせず自然に元気さが伝わってくる音に変貌。
更に音の密度が非常に充実しており音の数々がグイッと押し寄せてくる感じがしました。
試聴CDのジャンルとの相性は良く、音の芯まで楽しめたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960058/SortID=20938943/ ローパスフィルターってof off以外に
その間がなかったっけ?
借りた時でそれでずっと聞いてしまってたんだがon offでガラッと音が変わるようなら
惜しいことしたな。
ちなみに真ん中のやつはxdp10に比して
どうも分解されすぎているというのか
全体的に砂っぽくノイゾーで画素の荒いような音で中低域の厚みみたいなものも相対的に弱かったな。
あれが粒子感なく滑らかで緻密になって
ウェットで押し出しと抜けが良く躍動的になれば好みだったろうが
実際それに近いのは当初の印象とは違って
nmodeの方だった。
nmodeの当初のイメージは滑らかだが大人し目の音のイメージだったがいい意味で裏切られた。
d-1はノリの良いロック向けの音のイメージだったんだがlfp切り替えたらそんな風になったのであれば試せばよかった。
onとoffの間の音は面白くもなんともない
乾いたラジオみたいな淡々とした音でがっかりした。
今度どこかで改めて聞かせてもらうか。
アンプによる。デジタルアンプならONにした方が良いと思うし、そもそもd-1とデジアンは相性が良くないのかも。
PCM聴いてたのなら真ん中は
ただのoffなのに、offより音が悪いとかw
まあそいつ他のスレでも上げてるしageカスのステマ野郎じゃね?くらいに見てたわ
ソウルノートのオーナーに質問だけど
電源タップやボックス等は何使っている?
俺はチクマの2万程のやつにkojoの4000円程度のケーブルで済ませてる
音質向上の余地あるなら上に行きたいね
うちも千曲だね。
ケーブルはソウルノート の川崎電線のやつ
今の世代は強力な電源部の反作用で
ACラインに結構ノイズ流してるから、
寧ろ他のメーカーの影響を受けやすい機器の
対策を考えるべき。
この流れだったらアイソレーショントランスか空きコンセントに差すACラインフィルターじゃね
昔の中村製作所のは力感失われたから速攻で売却したなぁ
アイソレーションだのフィルターだので音が良くなったことがない
そんなので音が良くなるんだったら
機器に欠陥があるのは間違いないしな
楕円でちょうどA-1の中古があるから
それ買っとけ
そして、これらの運用上の難点は、音楽が流れ出した瞬間、
ことごとく善悪の彼岸に押しやられることになる。
音質編に続く。
むしろNmodeとは対極の音なのに
何故買い換えたし
SOULNOTE A-2 ― Dynaudio Sapphireへの捧げもの
5年半ほど前、夢にまで見たDynaudio Sapphireを手に入れた瞬間、
私のオーディオ趣味における「音質」の探求は、ひとつのゴールを迎えてしまった。
2017年はLUMIN A1からSFORZATO DSP-Doradoという、
2014年以来およそ3年半ぶりにプレーヤーを刷新した年となった。
そして今思えば、同じく2014年にはアンプをNmode X-PW10からNmode X-PM7に入れ替えた。
何か大きな機器の入れ替えをすると連鎖的に色々入れ替えたくなるのだろうか、
DSP-Doradoの導入を機にアンプ替えたい発作が急激に強まり、結果的に2017年も同じことが起こった。
SOULNOTE A-2。
Acoustic Reality ear202-Refから数えれば、なんと約10年ぶりのアナログアンプへの回帰である。
別にデジタルアンプが好きなわけでもアナログアンプが嫌いなわけでもないが、気付けばこういうことになっていた。
現状、私がアンプに求めるのは、ひとえに「Dynaudio Sapphireを気持ちよく鳴らしてくれること」だ。
発作的に、しかも実物を見も聴きもせずに買ったという経緯についてはおおいに反省せざるを得ないが
(一応SOULNOTEというブランドに対する大きな信頼はあったのだ)、
少なくともSapphireから出てくる音に裏切られることはなかった。
ブログを見る限り電源ノイズの多い家なんだな
サンスイのアンプでも使えばいいのに
暖房の使い過ぎでノイズだらけっぽいから
クリーン電源買ったらいいのに
A-2良さげだな。
この物量では安いわ。
やっぱリモコンは無しかね?
さすがに、これはちょっと・・・
長岡鉄男が存命なら鉛を乗せまくっていたかもしれんが
実物聴いてないから断言はできんが、
A-2をべた褒めということは、
今までPM7で結構な糞音聴いてたんかよw
長岡鉄男流の鉛ダンプとは、考え方が真逆なミニマム・ストレス・シャーシ
見事なまでに音が死んだ。
もう即死。
A-2自体が構造的にストレスを排除する方向を突き詰めている以上、
使うラックにも高度な開放感が求められるということなのかもしれない。
GTラックとの相性が最悪なのも頷ける。
A2聞いてきたがsa4.0でいいかもな。
やはりソウルノートは鈴木氏あってこそのもので他所のなんちゃってじゃ到底真似のできるものじゃないと言うことがよく分かったわ。
>>144
全然趣向が違うし、ボリュームないのと比較されても。
こういうパワーあるのが良いんだろと、ソウルノート的な物量投入してきたのがA2。 ピッタリしたラックに入れると
音が死ぬっちゅう原理はなんじゃろね?
>>143
床にウェルフロートでいいんじゃね?
広いならだけど >フィーリングで最も大切になさっているのは、音の立ち上がりに対する表現力の様です。
いわゆる”インパルスレスポンス”かと。
例を挙げますと、腕を手のひらで叩けば「ピシャッ」と鳴りますよね。
このような素早くそして鋭く立ち上がる音の表現こそ、人間の印象を左右する最も大切な要素との事。
加藤さん曰く、「鋭い音を敏感に察知する人間の感覚は、迫りくる危険などを察知するために不可欠な能力。
故に『人間の本能に宿る感覚』なのではないか?」と。
実は同じ様な論調、とある海外発のデジタル技術についてのオフィシャルな解説文で読んだ記憶があります。
奇しくも日本と海外のエンジニアが同じ視点でサウンドを捉えていた事実に驚く次第。
やはりこの選択も聴感にて行われ、プライオリティはインパルスが損なわれない事だったのだそう。
全く一貫していますよね。
“あえて鳴き止めはし過ぎない” 天板の選択も同じポリシーからとのこと。
事の前提として80年代のオーディオメディアの影響から、筐体の鳴きを殺せばいいとして
過剰な制振を闇雲に礼賛する流れがあるわけです。
が、これにもSOULNOTEは風潮に迎合しませんでした。
この意図的な判断もやはり試聴による結果なのだそう。
筆者個人の経験からも過剰な鳴き止めは躍動感を殺してしまうように感じており、
このお話には大変共感を持ちました。
天板の素材や厚みだけでなく塗装材やその厚みにも同様の拘りがあるそうで、
これも黎明期から変わらぬSOULNOTEの姿と仰います。
ちなみにイベントでは天板の上にハンドタオルを置いた状態と
置いていない状態で比較試聴させてくれました。
”躍動感の変化の様”を感じてくれ、というわけですね。
http://www.oliospec.com/blog/?p=925 コンセントに接続していないオーディオ機器は、単なる金属の塊だが
通電すると筐体内の全パーツは振動する。
物理的に振動するアンプは、音楽信号を扱う以上電気的な楽器となり、
そのインパルス特性の整合を阻害する過剰な制振対策は具合が悪い。
ピアノにコンクリート板を置かないし、バイオリンに鉛板を貼り付けないのと同じ考え。
A-2のイベント、全盛期のディナのスピーカー使って欲しい
>>144
どこで聴いたかしらんが即死な音を聴かされたんだなw 聴いてないだろ
具体性がまるでない
妄想レビューは5ちゃん名物だよw
やはりアッテネーターはP&Gあってこそのものでマイナー他所のなんちゃってじゃ
到底真似のできるものじゃないと言うことがよく分かったわ。
d-1オーナーってやっぱpcでjplay(700Hz/0.01sec)聞いてるわけ?
D-1オーナーになるくらいだから、JPLAYは選ばない
おぉそうか。
それはかなり稀な使い方だよな。
絶対ddc追加でjplayやった方が良いのは間違いないんだけど
soulnote選ぶ人の大半が興味ないと言うか、pc触れない人ばかりだからな
メーカーがpcオーディオに興味ないみたいだからあれだがな、昔からddc部が貧弱、sd2.0もdsdまで対応してたらもっと売れたものを。
dsd,馬鹿みたいでワロタ
開発者の思想や発売当初の情勢ガン無視だなこりゃw
だから
>D-1オーナーになるくらいだから、JPLAYは選ばない