ミュージックバードの新番組
「すみません、お宅のオーディオ録音させてください」
[4月7日スタート] 隔週(日)9:00〜10:00 再=(日)20:00〜21:00
オーディオ・マニアの音は、果たして本当にいい音なのか!?田中伊佐資が実際にオーディオ・ルームを訪問し、自慢の「音」を生録。「音」に賭けるマニアたちの生きざまに迫ります
>>6
これ、>>2と同じ録音者だけど、コンサートのやつの方が明らかに音いいよね。
きみとは耳の感性が合わないようだ。 自分のノーパソ内臓SPではソナスのほうが良く聴こえるけど
オーディオで聴けば声楽とピアノのほうが良いのだろうね
ヒカキン新居に引越しして家具やテレビ置いた動画あげてるけど何か物足りない
やっぱオーディオ機器がないんだよ
金持ってるからハイエンドオーディオ買って置いて動画録ってあげてほしい
>>6
生録とスピーカーからの録音じゃ難易度が桁違い
オート録音に頼ってる素人録音なら仕方ない >>6
俺は前スレで色々書いたクラシック生録の者だが、これ何でオートで録るのか理解できん。
ピアノで強く弾くところでオートが働いて、ウッと音が詰まってる。
マイク位置が固定ならレベル固定で良いだろうに。
Dレンジが広すぎることで平均音圧が下がることが嫌なら、後処理でどうにでもなるのにな。
無理に解釈するなら、普段の録音方式に自信があり、5ちゃんでの批判書き込みに納得できず、
いいだろう、同じ方法で生録でも良い音で撮れることを証明してやろうじゃないか、といったところか。
あるいは、多少の難があることを承知の上で、後処理とか面倒だから録ったままを使えるように
オートで最初から平均音圧を上げようとしたか。
しかし不可解なのは、わざわざ出向いて手間かけて録音してるのに、ほんのちょっとの処理の手間を惜しむ
というのは普通には考えにくい。
もう一つあるとしたら、レベル固定にする適正値が分からないので、失敗がないように安全策でオートにしたか。
(だとしたら低レベルすぎるからさすがにそれはないか?) >>11
私もオートは理解できないですが
恐らく彼の耳には違和感ない音に聞こえてるのでしょう。素人レベルって事です
でも素人が喜ぶ音だから視聴者から支持されてるのでしょう せめて、その玄人とやらが喜ぶ動画ぐらい貼ってから言えよ、と
煽り方がまだまだ素人だな、と思われているだけでしょう。
ヒカキンクラスの人間だとオーディオが不毛だと見抜くだろうから興味を持たないんじゃ
>>16
最低でもチャンネル登録者711万人はみるでしょ
オーディオ動画再生回数トップは間違いなしだ きっちり稼いでる YOUTUBERにとって オーディオ・音楽は敵でしょw
ヒカキンなら 自分の曲しか流さない。
ほかの曲かかったら その動画カット(没)
だから うっかりBGMがかからない自室の動画がメインになる。
めんどくさいからね。
ヒカキンレベルならLUXMANのアンプくらい貰えそう
>>28
音の嗜好、志向としてはおおむねケンリックと同じだよ
あとマイクが近い。本当は通常視聴位置で録るのが良いんだけど
デモ効果を狙って近めにしてる、、、んだろう
そういう事も含めてちゃんと動画にしてるところが良いところで
分かってるマニアらしい流石感バリバリ >>30
>視聴位置で録るのが良いんだけど
視聴位置で録ったら、スピーカーの特性じゃなく、部屋の音響特性聞いてるみたいなもんじゃん。 空気録音の狙いも色々あるだろうけど、実使用時の音の紹介こそ
空気録音ならではと言えるんだから視聴位置で録るのが一番
ただ実際にそれをやると色々問題があるから、ケンリックみたいに
自信のある奴しかやらないというか出来ない
バイノーラルマイクのフリッツ君で録ったらほうがよくならないの?
>>34
何を聴かせるかなんだろうな
リスポジでの部屋の音込みならヘッドホン試聴推奨にしてダミーヘッド使った
バイノーラル録音動画が一番なんじゃないかと思う サラウンドアンプにパソコンから光出力でつないで
5.1ch出力する方法ってあるの?
もちろん疑似じゃなく5.1chコンテンツを
>>35
>リスポジでの部屋の音込みならヘッドホン試聴推奨にしてダミーヘッド使った
なぜヘッドホン推奨なの? >>36
光デジタルあるデバイスつかって、5.1デコーダーつかえる(ライセンス料はらってる)プレーヤー使えば、
5.1ch使える。 ああ YOUTUBEスレか。
ふつうにTV でYOUTUBE再生>AVアンプでも5.1認識しない場合があるらしい。
麻布十番とか白金台とか、ケンリックは最近港区に音響インストールすることが多いね。
半世紀近く前のヴィンテージJBLスピーカーをこうやって新たな世代に受け入れてもらえるとは、良い仕事してますね。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>41
現場の空気感を録音するのは、もはやケンリックのお家芸。
ただし、そこで鳴っている音が実際ある程度良くないと、
ここまでの完成度にならないで惨めな感じになりやすいのが難しいところ。 >>41
他人が買っただけなのに、見てるとこっちまでワクワクしてくるなw 僻みすごいっすね。
そっちのスレは>>46みたいな人が隔離されるとこ。
逆にそこは閑古鳥鳴いてるけどね。 >>38
ダミーヘッド利用したバイノーラル録音だから
これで意味わからないなら説明しようがないな フレンチになぜJBLなんだろう?w
どこからケンリックさんが請け負ってるのか知らんがね。
例えオーナーからの要望でも適切なものを提案するくらいの
引き出しが無いのかね?
せっかくのスペースなんだし勿体ないわ。
それから動画タイトルの驚異、最高級、忘我のなんとか・・・。
どういう人たちに向けた言葉なのか、いやでも想像しちゃいますよ?
とにかく視聴者を誘導しようとするような言葉を使うのは止めた方がいい。
ただ単に滑稽と思われるだけでなく、これこそがオーディオとは正反対の行為ですよ。
意外と動画でも音の質はわかってしまう、なぜだか。
だからこそ紹介だけして聴き手に判断を委ねるべきなんだよ。
自信が無かったり、騙そうとする意図がある、と思われるのは本意じゃないでしょ?
ケンリックがこんなところでステマやっても無意味だと思うがな。
ケンリックの商品買えるやつこのスレにどんだけいるんだ。
それでもケンリックがステマやっていたらそうとうアホだな。
商売だし、それ以上にYouTubeの文化で目立ってなんぼみたいな
大げさなほどのアピールがないと見てももらえない、っていうのがあるから
それはそれでもうしょうがないんだよ
オレも以前それに対しては皮肉を書き込んだから大きなことは言えないが
目立ってなくてもこれは良いな、ってのは積極的にここに貼るようにしてるつもりだ
>>49
あの店にあなたなら何を提案するんですかw ワタスならCabasseかfocal jmlab だよな。
>>53
それを考えるには何をどう聴いてもらうか、だよね?
もちろんその最上位に食の空間としてどう過ごしてもらいたいのか、
その次に音響にどういう役割を持たせるかを考えるだろ、普通?w
その後だよ、音楽、設置位置、セッティング、音量、機器なんて。
例え結局ジャズを、どのように聴いてもらうにしても、フレンチにJBLはないだろ?w
逆に聞くが、いったいどういう狙いならばフレンチにJBLが有り得るんだ?w
ただでかくてヴィンテージ感があって高そーに一般人には見えがちだから、か?w
今やありがちのうわべだけのインスタ映え、の世界か?w
そんなんだったら味も想像できるだろ?w
細部にまで作り手の意図は表れる。例え金をかけなくても表れる。
考えていない、考えることが出来ない、ということも表れるんだわ。
問題は当たり前だがそれが見える人と見えない人がいることだがw
今は知らんが前はヨーロッパで作ってるハイエンドを意識したモデルはあったな、確かJBLに。
回り込みを意識してるからもちろんド四角の箱では無いw 音だけではなく店のインテリア、デザインとの整合性もよーく考えなくちゃね、もちろんw
ただ、オーナーの強い意志で、どーしても、という可能性は無くは無いの。
でもそれだったら、動画はあげない方がいいと思うの。
だって、ねぇ?w
たしかにJBLの設置方法が赤坂?のバーと同じように見えるしセッティングが何だかワンパターンのような気もしなくもない
ワンパターンも何も・・・ここのオーナーがランシングとヴィンテージ好きで、
ケンリックの趣向が気に入ってわざわざ向こうから頼んでるんだろうから。
フレンチなんだからヨーロッパとか・・・、それこそ客のニーズを読めてないでしょ。
https://perk-mag.com/chefsturntable_03/
ケンリックの客層というのは、この世界観が良いと思ってお願いするわけで、
あーだこーだの細かい提案なんて、むしろ蛇足だと思うよ。 あらら、>>55みたいなのが、一番独りよがりで仕事できないパターンw
大丈夫、心配しなくても机上の空論より、
こうした納入実績の結果が要望の声を雄弁に物語ってるってw そういうことなのね
わざわざケンリックに頼むということは
あれを受け付ける人もけっこういるということだね
>>60
いやさ、あんたみたいなのが恥ずかしげも無く堂々と出てくるのが驚きなの。
キミがリンク貼ったお店がマニアに見える?
聴きに行きたいと思う?
>それこそ客のニーズを読めてないでしょ。
ここは商売やってる人が集う前提のスレじゃないんだよ?
あくまでもオーディオ視点なんだわ。
とか言ってもオーディオ視点じゃ何も語れそうにないがw
反論があるならまずリンク貼った店の音に期待が出来ない、
って俺が言う理由を当ててごらんw
>>61
キミも>60と同じ論点なのが不思議だなw
なんでオーディオ的では無く納入実績の話しになんの?w
確かに臭うやつらが沸いてくるなw
だが、そろって無能というw >>64
長文読んでくれてお疲れ様!
ひとつも理解できないだろうから時間の無駄だったね!! オレはなんとなくわかる気がするし、高級BGM装置だよ?
昔のジャズ喫茶やクラシック喫茶じゃないんだよ?
>>67
>55
>ただでかくてヴィンテージ感があって高そーに一般人には見えがちだから、か?w
>今やありがちのうわべだけのインスタ映え、の世界か?w
>そんなんだったら味も想像できるだろ?w 続きも貼っておくかw
>細部にまで作り手の意図は表れる。例え金をかけなくても表れる。
>考えていない、考えることが出来ない、ということも表れるんだわ。
>問題は当たり前だがそれが見える人と見えない人がいることだがw
おれは逆の仮説を持ってるんだわ。
この不思議に沸いてくるやつらはアンチ・ケンリックなんじゃないか、と思ってんの。
だってこんな無能がたくさん出て来て評価してくれてもいいこと無いでしょ?
>>70
これまた無能さが際立つレスだなw
自分では一生理解できないだろうから気にすんなw あれw
>71のあと一斉に黙り込む、というのも考えさせられるなw
ことあるごとにケンソリックの動画上げる奴がなぁ
またか!って思うわ、最初に書いとけ
おれが最初に>>2でソナスのケンソリック動画あげたからこんなことになったのかな まあ明日以降観察を続ければ
より真実に近づけるであろうw
>>77
気にしなくて良いんじゃないの?話題性が高い話に集中するのは自然な流れだし。 日本のオーディオを最も過小評価しているのは国内
ケンちゃんはJBL以外も販売してオーディオメーカーっぽくなりそう
ライカM10とズミルックス35mm f/1.4 ASPH FLE、そしてエルメスのフラッシュバックパックですか、、、
カメラと鞄だけでざっと250万超えじゃないか、、、
前スレでケンリックは富裕層向けじゃないって言ってたの誰だよwwww
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ロシアと言えばメドベージェフでしょ?w
だれか動画のリンク貼っとくれ
>>83
耳の良い金持ちがいるのは香港。上海じゃない。
こういうのは如実に地域としての積み重ねが現れちゃうの。 と、ここいち貧乏耳の>>85が反応しているようですw どうしてこうも無能ばっかなんだろうw
オーディオ、音楽の盛んな地域との結びつきの長さ、なんか
考えただけでも明らかでしょw
香港の業界人じゃなくてもオーディオやってる人と話してみろよ?
日本なんかよりはるかにレヴェル高いよw
ただ本土?の人には素直に耳を傾けることが出来る人が多い。
そういう意味では日本より希望が持てる。
これからじゃないの?
>>88
さっきから見当違いの目論見してるけど、
無能というより、あなたは狭量だから既成の見識でしか物事の判断下せないんでしょ。
何でもかんでも型にはめなきゃ解せない人ほど、応用が利かない意固地なんだよ。 まあ現実を知らずに古い考えに固執してるとそう凝り固まるのは仕方ないだろうけど。
>>89
>あなたは狭量だから既成の見識でしか物事の判断下せないんでしょ。
こういうことを真顔で言うから「無能」と言ってんのw
おれをそういうものにしたいのなら、オレが書いた>85,87,88以上の見識を
お前が示さなきゃならんだろ?
こんな当たり前のことも理解できずに顔真っ赤にして喚き散らすだけだから
「無能」
と言ってんのw >>88
レベルってなんだよ。オーディオにレベルもへったくそれもあるか。
オーディオのレベルを定義せよ。 >>93
まずは「音を聴き分ける能力」。
その上で「音を構築できる能力」。
これで言い表せるんじゃない? しっかし
>オーディオにレベルもへったくそれもあるか。
真顔でこう言い切ってしまえるのもスゴイなw
何食っても「美味しい!」と思えるんだろうw
一生幸せなやつだw
無敵だなw
>>93
じゃあこっちもな。
恫喝しながら返答を強要しながら、いざ返答されると
ダンマリを決め込む。
こういう人間の「レベル」をどう思う? レベルってのは録音するときに自分で設定するか機械にお任せするか
でチミらの動画はどこかね、それはレベルはどうなっているのかね
> フレンチにJBLはないだろ?w
この時点でお笑い種なんだけど。
お前は絵に描いたグランメゾンのフレンチレストランしか知らないんだろう。
「ビストロ」「ブラッスリー」「カフェ」全てフレンチで、
ここは店構えからしてカジュアルフレンチだっていうことぐらい分からないか。
他の姉妹店も全てオーナーのセンスで成り立っていて、
支持されているからこそ三店舗目のオープンということはニーズ十分ということ。
> 逆に聞くが、いったいどういう狙いならばフレンチにJBLが有り得るんだ?w
こういう愚問を大上段に振りかざしておいて、ことごとく目論見外れだから狭量なんだよ。
オーナーの好みでフレンチにJBL、それが好評を博して店舗拡大。
こんな当たり前のことも理解できずに顔真っ赤にして喚き散らすだけだから狭量に加えて 「無能」 とも言えんのw
現に購入顧客が存在するのにわざわざ地域でオーディオへの適性を線引きしたがるセンスも今日日アナクロニズムだし。
さしずめお前はどう転んでも夜郎自大だわwww
>>93
レベルというか、オーディオって聴く音量で決まると思うけどな。
BGMのように会話を邪魔しない程度の音量なら、>>60のようにシステムは何でもいいし、
風呂場で聴くような音でも問題ない。
ところが音量が上がるにつれ難度は急に上がるので、
それに応じたオーディオに対するスキル(レベル)が必要。 xUfGQjwZは、何イキってるんだ。ケンクリックか、ケンクリックの腰巾着か知らんけど。
「音を聴き分ける能力」とか、「音を構築できる能力」とかって何だよ。どんな音かが重要なんだよ。
それを定義しろ。
答えは、定義できない。だから、「オーディオにレベルもへったくそれもあるか。」となる。
換言すれば、好きな音は人それぞれ異なるし、心理的要因でどうとでもなる。
典型的なのは、エージングという言葉。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/53/4/53_KJ00003053965/_pdf
を読むことをお勧めする。
この論文に以下のように記述されている。
何故このような現象が起こるのであろうか。物理特性が変化したかどうか測定例は報告されていないが,
もし物理特性が変化するとすれば, 必ず良くなるとは限らないはずである。逆に, 必ず良くなるということで
あれば, 物理特性の変化によって生じる現象とは考え難い。考えられることは, 受聴者側の脳中枢内に
在る, 良い悪いの評価回路が補正されることによって生じる現象である。
agingの効果を認識できるほどの受聴者は良い音悪い音の確固たる評価基準を脳中枢内に持っており,
最初に聴いた音がそれからずれていると, それを補正するような回路が脳中枢内に時間と共に形成され,
その結果物理特性に変化がなくても評価は良い方向に変化するのではなかろうか。 >>99
あのねー、おれは食いものも好きだから何でも食べてきたの。
一日に三回も食べられるw
カジュアルなものやまぜこぜにしたものも当然想定してるさ。
だけど仮にも「フレンチ」と名乗ってんだろ?
オーナーの強い要望、も想定してあげてたでしょ?w
繰り返すけど、仮にそうだとしても動画をアップするのはいかがなものか?
と既に申し上げたでしょw
おれが既に書いてたことを無いものにされると困っちゃうわけよ。
如何に稚拙であっても騙される人はいるわけだしw
結局おれの疑問には答えられていないじゃんw
答えが無いならそうなるだろうけどw
それにしても事情にかなり詳しいようだけど、どーして?w
しかもやっぱり商売の話しばかりでオーディオのことは何にも書けないのねw
>>101
それならなぜ、キミはオーディオやってるの?w
いや、やってないからかw >>100
あのリンク先のお店でいうなら
なぜあんなに力を入れてオーディオに関して紹介しているのか?
という疑問が起きないの?
小音量なら尚更でしょ?w こちらも編集者の問題がありそうだけどw
店主のこだわりを表現したいのなら逆にもっと小さく扱ってあげた方がいいよ
>>99
おい、どうした?ダンマリか?w
纏めといてあげるわw
・どういう狙いならばフレンチにJBLが有り得るのか?またなぜその動画をアップしたのか?
・店の事情にかなり詳しいのはどうしてか?
・商売の話しばかりでオーディオのことは何にも書けないのはなぜか?
はよ、答えろw >>105
これまた随分とお頭がアレだなしかし。
流れを搔い摘めば全ての回答が得られるものを、それすらトレースできんかw
・オーナーの趣味に基づくビストロ作りが狙いとして複数店舗展開が有り得ている事実。
・店舗PR、ケンリックの集客、Youtube広告収益、どれも在り来たりとして合点がいく動画アップの理由。
・敢えてJBL 4344ではなくKENRICK SOUND 4344を選んでいることからJBLとしてよりもケンリックのサウンドを求めた。
ここで誰が無能であるのかは疾うに自明。汝、己を知れ。
> あのねー、おれは食いものも好きだから何でも食べてきたの。
> 一日に三回も食べられるw
この必死な釈明とぼんくらな文体見りゃ品格もお察しよ。 >>106
声高に無能と喚いてるこいつは
無能はもとより低俗過ぎるから放っておけ
こいつのせいでいい加減スレの趣旨から逸れ過ぎてる なんだよ、そんな事で悩んでんのかよ
簡単な事だ、ここは日本、東京だからだろう
超本格おフランス料理、それならフランス、パリとは限らないがフランスの田舎の城か
せめて石造りの家で開店したいじゃん、それでも日本人じゃなぁ、と言われるかも
日本で日本人が開店するのなら、その日本人が今まで感じ取ったり出会ってきたものが大事で
それがフランス料理だったりJBLだったりしたんだろう、あるいはケンリックだったのかもしれん
そんなつまんない事いちいち気にしてたら、毛根の成長も早めに止まっちゃうよ?
>>106
アタマの程度があれなせいかそれなりに実直なようで心配になるんだがw
>・オーナーの趣味に基づくビストロ作りが狙いとして複数店舗展開が有り得ている事実。
>・店舗PR、ケンリックの集客、Youtube広告収益、どれも在り来たりとして合点がいく動画アップの理由。
>・敢えてJBL 4344ではなくKENRICK SOUND 4344を選んでいることからJBLとしてよりもケンリックのサウンドを求めた。
肝心な
・店の事情にかなり詳しいのはどうしてか?
・商売の話しばかりでオーディオのことは何にも書けないのはなぜか?
これに答えていない。
キミは何者なの?ケンリック、このお店といったいどういう関係?
はっきりさせないと疑いは強くなり、方々に迷惑がかかるんじゃないの? >>110
> 店の事情にかなり詳しいのはどうしてか?
いよいよ無能すぎて分らんか?他人と論じるなら最低限の関連ページくらい調べろ。
俺が詳しいんじゃない、調べることも確認することもせずに勝手な空論展開しているだけで、
お前が無知すぎるという逆パターンだろ。
店には行ってみたいと思うが、ケンリックは利用したことも訪れたこともない。
だがこの程度、ここのスレ住人ならリンク辿るだけで全て得られる情報に過ぎないことすらも分らんか。
> 商売の話しばかりでオーディオのことは何にも書けないのはなぜか?
知りたいなら何でも一度だけ教えてやるよ、オーディオの何を書いてほしいんだ?
これ以上構っていても不毛な相手だからな。 >>112
悪いがそのリンクを貼ってくれないか?
それから
>店には行ってみたいと思うが、ケンリックは利用したことも訪れたこともない。
なのに>106で
>・敢えてJBL 4344ではなくKENRICK SOUND 4344を選んでいることからJBLとしてよりもケンリックのサウンドを求めた。
こういう風に言える神経はどこから来るの? >>114
まあ、ここは、ケンリックか、ケンリックの腰巾着のスレだからな。 おいおいファンも多いんだし、気持ち悪いとか失礼な奴だなー
オレはケンリックの音は好きじゃないともう何度も書いたが
YouTube利用の先駆者として非常に尊敬してるし、商売の成功者として羨ましい限り
飽きたと言いつつも、いまだに時々楽しませてもらってる
それと向こうは知らないだろうがJBL使いとして同士という感じ
でもこれは本来オーディオマニアは皆同士みたいなもんだろう、何をカリカリする事があるのか
>>116
ありがとう、なるほど。
>60の店も関連だったんだな、びっくりだわw
しっかし、詳しーな、すんごくw
これだけのリンクを貼るのもすげー早いしw カリカリしてないよ
ただ普通同調しないでケンカになることが多い2ちゃんねるでああいう同調レスが立て続けに3つも続いたのを不自然に思っただけで
>>118
えっ、何か俺もゴメン、、、つい息巻いちゃって。
詳しいっていうか、フリーの仕事なんで結構自由にネットサーフィンしてるうちに、
興味の対象がどんどん増えていく感じかな。
店には本当に行ってみたいなと思ってるし、ケンリックにもすごく興味ある。 >>117
世界観、ファッションも含めたライフスタイルに惹かれたファンや顧客が多い、
(高級外車、腕時計等)
なんて言い出すやつがいたわけだが、さすがに臭すぎるって話だな。
怒って威嚇してる動画をワイルドな魅力と言ったりな。
(口調等からそいつと同一人物と思われる、そして今までの臭い蓄積への反発)
大人の男の多趣味というのは、まあそれはそれでいいが、
男としての深み、魅力にひかれる、とか言ってるやつがいたが、口に出した時点で臭すぎ。
ちなみに、俺はここ100レス書き込んでない 機材について批判書き込みされた翌日とか速攻で、
「来店して質問してきたが、こう言っていたのでその書き込みは間違いだ。目の前で実演してもらった」
とか、速攻の書き込みがあるが、しかも何度もあったが、それも含めて臭いからカリカリしてる人がいるんだろ。
つまりカリカリしてるやつは、動画の音を批評するはずのスレで、
人を惹きつけるライフスタイルとかワイルドな男の魅力とか言ってるやつにカリカリ怒ってるんだろ。
>>123
前にも書いたが動画で音の質はなぜだかある程度判断できる。
全く興味を引かない音。
だからタイトルの過激な修飾がいっそう虚しい。
根本的にはこの音に興味を示す人がそれなりにいる、ということが
うまく腹に落ちないんだろうな。
ライフスタイルなんて関係ないし、興味も無い。
音が良ければ興味も出るがw >>126
昔から、オーディオ、車、カメラ、腕時計ってのはメカ好きな男の共通趣味で、
ハイクラスで金銭的余裕がある人ならだいたい共感するポイントなんだよ。
さらに独身の方が可処分所得が多くてこうした趣味を持てそうに思えるけど、
実際には既婚で家庭があって、さらに多趣味に生活が充実している
っていうパターンの方が多いという不思議。 カツカツのオーディオオタクや若者なら、まあ興味持てなくても仕方がないかもしれないけどね。
自分で言うのも何だがオーディオだけが趣味のヤツとは友達になりたくないな。
車だの時計だの見栄はりたいだけじゃん
車や時計に興味ないと、オーディオしか興味ないと決めつける頭の弱さ
ああウゼエ
ID:hruYA9Gb [1/14]=ID:/3sdhyRDアンバランス転送=瀬戸公一朗
誤字脱字と中身のない長文といえばこいつの自演だよ
妻子を持ったくらいで可処分所得を気にしなくちゃいけなくなるようじゃボッタクリの海外物は買えないだろ
自分はオーディオと車しか興味ないな。
オーディオ、車、カメラ、腕時計を全てやるやつはコレクター癖かオタクのどちらかだった
>>133
俺は型落ちの欧州車に好きで長年乗ってるが、
メンテ代と車検費用に戦々恐々としつつも妻の理解は得られてる。
たまにブランド物のバッグなんかを買ってあげてる事もあって、オーディオについても寛容だ。
車好きでオーディオ好きだが、カーオーディオはやる気にならん。
時計はコレクションと呼べるほどはない。
その代わり、ワインは夫婦で楽しめるしそれなりの数をセラーに入れて持っている。
とっくに人生折り返し過ぎてるが、こうした趣味が生き方を彩ってくれている事は間違いないし、
趣味を通じて得られた人間関係の付き合いも大切だと思ってる。 >>130
他人に敬意を払える奴ならオーディオだけだろうが
無趣味だろうが俺は全然構わないや 昔読んだ、アメリカの識者が子供に手紙で送った言葉集のなかに
家とオーディオにはお金をかけなさい、車は大衆車で十分みたいな言葉があったな
作り手にも言えるんだけど国内のメーカー技術者なんかは、
オーディオ一辺倒でひたすら数字とにらめっこみたいな感じで製品が出来て、
よく言えば精緻、悪く言うと音楽的な楽しさが薄いのように結果が出る。
海外の場合そのままメーカー名にもなるようなカリスマ的エンジニアが、
感性で作っていて、悪く言うと大雑把だったり中身スカスカみたいな感じだけど、
聴いていて楽しいとか麻薬的な音の虜にさせる魅力があったりするんだけど、
大抵そういうメーカー(人物)って多趣味で車やボート、家具やアートなんかにも造形が深く、
それらからのフィードバック要素が相当に製品にも影響を与えている。
亜種で有名なのだとマークレビンソンで、アートとしての女性のオーガズムに関する著書も出しているくらい。
日本のオーディオヲタと海外のオーディオファイルにも、こういう傾向は結構ある。
ちなみに自分はオーディオなら米国寄りだけど、車はイタ車(痛車じゃないよ)派だ。
なんでオーディオ動画のスレでこんな話が盛り上がっちゃうの?w
結局世の中ではオーディオと言う趣味の本質は理解しにくいもので
他人様に対しての記号として機能させるために使われることのほうが
より多くなってきてるんじゃないの?
だいたい本当にいい音を出すには手間も、そしてある程度のお金もかかる。
聴いてもわかんない人の方が多いんだから実際にいい音を出すことで
他人様に評価してもらおう、というのは徒労に終わることがほとんどw
わかり易く言うと「高価な機材を所有してます!」ってのが主流を占めて来ている、
ということなんだけど。そこに語れる物語があれば完璧なんじゃないの?
動画にしたって高そうで立派そうな機材が並んでたらだいたいの人が
「いい音だな!!」と思っちゃうんじゃないの?
そういう動画の使い方もあるわけさ。目的が始めっから違ってんの。
>>137
日本人はそういう物語が大好きだからねw
だからスペクトルは市場を取れなかったのもあるんじゃない?w
正当な?物語を持っていたのにw >>137
>大抵そういうメーカー(人物)って多趣味で車やボート、家具やアートなんかにも造形が深く、
>それらからのフィードバック要素が相当に製品にも影響を与えている。
そうだね。
ただし、形だけの高級時計とか高級車を所有してるだけの、見栄だけの多趣味アピール人もいて
浅くかじってるだけだから薄っぺらい。
一見すると、大人の男の趣味に造詣がある、深みのあるワイルドな男というアピールをしてる。
そいつはお呼びではない。 >>141
スペクトラルの思想は腕時計の雲上ブランド、パテック・フィリップに通じるところがあるんだよね。
トラブっても全部スイス本国送りになるから、とにかく時間と金が掛かる。
でも今や価格4桁越えのFMなんかよりはリーズナブルと思えるけどさ。
こういう、音の良さとコストパフォーマンスがトレードオフというのはスイスメイドに良くある。
>>142
そうやって薄っぺらいと思わせていて、15年以上もその趣味だけでビジネス成り立つんだったら御の字だな。
趣味が仕事を生み、また趣味に還元され次の仕事につながるなんて、そうそう出来ることじゃない。
現実問題、好きなことを仕事にして成功する人より失敗する人が多いし、
好きだけじゃなくて人一倍深く掘り下げられなきゃ凡人には無理だわ。 勘違い。スイスはパテックとFMで、スペクトラルはアメリカ送りだったw
稼いでる日本の有名Youtuberらは高級車や腕時計とかには興味あるのに
オーディオに興味ある人がいないのはなぜなんだ?
誰かケンリックとコラボしたり中級機でもいいから購入して話題にすればいいのにな
>>146
それは本当にそう思う。
良くあるコラボでオーディオ界にも風吹かせてほしい。
車や時計と違って、買って置きましただけじゃ
知識ないとどうにもならないからね。 >>143
ハイエンド、の本来の意味ではスペクトラルが評価されるべきだったんでは?
ところが違う意味に変換されFMやレビンソンがさもその代表のようにもてはやされた。
メディアや業界の意図的なミスリードの力(ただのバカもいただろうが)とはいえ、
日本人の多くは結局金額に負けてしまう、という証左じゃない?
オーディオやってた人も昔からかなり滑稽だったんだよ。今もね。
確かにそこに目を付ける人はいるだろう。 >>149
ケンリックの商品売れなくなってきたから、ケンリックか、ケンリックの腰巾着がグダグダやってるんだよ。 そもそもスマホ撮影だからこれ。
反射で写ってる。
音質どうこう言えない。
>>151
笑えるなw
次はArtemis EOSで検索してみてくれw
こっちこそがその昔のスペクトラルの恋人。
Accuton使ってるし好きだったんだろうなw
中国?と思って調べたらイタリアじゃんw
こうやってアメリカで発生したものがヨーロッパに伝わって
形を変えて生き残る、というのも興味深いね。 >>139
どこが盛り上がってる?クソレス自演の連続、つまりおまえさんの自演だけ
おまえ瀬戸だろ? >>146
可能性があるとしたらアンソニーくらいか?
でもあのチャンネルは今完全に広告動画と化しているから
あってもコンテンツとしては面白みに欠けるかもな。
>>150
820万のパラゴンどんな人が買ったんだろうか。
また納品動画が密かな楽しみ。海外の客かな?? いや、スマホで撮ってようが何で撮ってようが良いものは良いよ
むしろスマホで良く撮れるってのは元が相当良いってことでもある
ボトル型照明が庶民っぽくて親しみが持てる、スピーカーも相当高そうだが
値段出てないよね?
他にも動画上げてるけど全部同じスピーカーか
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
音の好みはケンリックと同じ、かたやヴインテージと言える古いJBLがメイン
かたや多分最新のハイエンド、でも音の嗜好は同じ、だから言うたやろ
こう言う音がメインストリームなんだって 30で書いたけど>>28のseas- lydさんはオーディオの志向は違うけど
音は多分ケンリックなどと同じ嗜好
>>80のお馴染みロシアは見ての通り
このスレで傾向が違うのは>>19、昔ながらの原音再生系wwwだと思う seas- lydさんの方がクンニックより音が良いって事だけは充分わかる
そうなのか?
このくらいなら家のデスクトップオーディオのシステムとそんなに差を感じない気がする
>>158
この小刻みな画像の揺れが気持ち悪い
マヌケな手持ちか? >>161
パラゴンは600万程度だから良かったのに
ケンちゃん調子に乗って価格上げすぎだから
こういう競合するトコに頑張ってもらいたい メインストリーム、なんてどーでもいいことを
声高に叫ぶ奴ってなんなの?
>>168
敷居低いぶんビギナーは重宝する。
けど、DIYerの域を抜けきれない。 >>162
メーターとかスペアナとかかっこいいけど、なんてソフト使ってるんですかね?
音も良いです >>167
どんな音が流行ろうが自分の求める音とは関係ねえだろ?
じゃあどういう意味があるのか説明してごらんよ? 商売やってるやつ、これから考えてるやつは申告してくれな。
すっきりするから。
>>162
ずいぶんバランスの悪い音だな
中高域が強すぎ低音不足その為に圧縮音声の嫌な付帯音が耳につく
C#278Hzさんは高齢で高い音が聞こえにくいんじゃないかな? >>173
年間20万以上で申告してるオーディオチャンネルが国内にどれだけあるかって話で。
著作権フリー音源ほぼ100%で年間200万再生出してるの
アンソニー位しか思いつかない。それでも滞在費や機材購入、移動費、
オーディオ製品、キャンプ用品の購入費を経費にしたら大して残らない 申告してくれって前振りが何の話かと思えば、そういうことか。
確定申告してて税金払っている俺かっこいい〜、
フリー音源に限っている俺って最高に律儀〜、
ビンボニーの自演話乙。
申告してくれって前振りが何の話かと思えば、そういうことか。
確定申告してて時計や車で税金減らす俺アタマいい〜、
フリー音源使わない俺って検索頻度すげえ〜、
クンニックの自演話乙。
あれだけたくさん有名処のボーカルでオーディオと関係ない視聴者を釣れば
資金がある株式会社だしフリー音源の個人に勝てなきゃ糞でしょ
小森俊一 10 か月前
そうですか、この曲をUPしていただけましたか。ありがとうございます。
いろいろ想い出は有りますが、男女逆にすれば、あの時代の私の生活そのものですね。
達郎の曲で日本人も外国人もいっしょに盛り上がって踊っていましたね
1980年は、特にそんなことが多かったような気がします。
【超高音質】竹内まりや(Mariya Takeuchi)
- プラスティック・ラブ(Plastic Love) | KUNNICK's
日頃自慢の録音手法と全くカスりもしないコメントが笑える。外国人も日本の音楽良いネとか。
つべ動画の空気録音って聴く見る側の再生環境によっちゃ
元音源と違う音に聞こえるんだし>>174みたいなレス見ると
もしかしたら>>174の再生環境がゴミなだけかも?
とか思っちゃう 「じじいは高域聞こえないだろ!」=プア環境のため低域スカスカで高域キンキンに聞こえてる
って奴ね
つべごときの上限周波数で突然高齢うんぬん持ち出す奴は特にその可能性が高い
>>174の1行目はステマの時によくやるクンニックの癖だな
あっイケねバラしちゃったな
他の動画を悪く言いたいのかもな
何より自覚してないの本人だけかもな >>162
は割と良い音系。帯域バランスは良いと思うけど、なにしろ小口径スピーカーなので
少し音量が上がると低域がついてこない、って感じでその辺が低域不足と感じるのでは?
それとちょっと中高音が荒れる感じがあってボーカルで顕著、それで刺激的に感じるのも
影響してるかも
オーディオ的にはもう少しその先の話がしたいよね、と、だいたい感想自体書かれることが
少ないけど、やっぱ動画があると面白いじゃん、という説得力につながれば ロジャースは一度だけ使ったことがある。なかなか良かったけど
なんかゴムっぽい感じの低音なんだよな、振動板の癖なんだろう
ヤマハでも似た感じを受けたものがある、、、でこうして
動画で見てもやはり同じ感想を持った
スピーカー1ペアですべての環境を網羅する事は当然ムリなので、
小さいフルレンジからフロア型まで複数あって良いと思う
日本の住宅環境じゃ大きいウーファーを使いこなせず、
せっかくのフロア型にサブウーファーを併せて使う位だから
フルレンジの出番が本来ならもっと沢山あるはず
>>184
まあ、雑誌付録のスピーカーに低音を求めてもなあ。
しかし、なんでクンニックの動画ばかりはってんねん。
こんなとこでステマやっても意味なかろう。 誰も興味のない高説垂れたり自分語り始めるアンチが大量に釣れるから面白がって貼ってるんだろ
ケンリックのCMスレになってしまったので、何を言っても無駄だと思うが。
せめて、固定録音にして欲しい、音を知ってほしいのと違うの?
最初の移動録音は全くの無駄、種も仕掛けもありませんと言うのなら
せめて最後にして欲しい。
あと、スピーカが分かってのというのは完全に心理効果が働くので少々疑問。
スピーカは写さずに音で勝負があるとおもしろい、意外や意外JBLをB&Wと判定したりして。
音が絶賛されたら種明かしとか。
そんな事ここじゃなくケンリックのサイトかつべのコメントにでも書いてこいよ。
>>185の動画に外人がコメントか書いてるな。
I guess these have a bump in the upper lows (150-300Hz).. or that's just how that room sounds...
俺もスピーカーの近くの固定録音にして欲しいな。視聴位置じゃ部屋の音響特性聞いてるみたいなもんだからな。 >>192
むしろ固定録音してないのはクンニックぐらいだから他のチャンネル行けば良くない? ロシアもオートゲインでケンリック風。それも含めてメインストリームってこと?
カメラ固定にするのは簡単だしケンリックはサービス精神旺盛だから
言えばやってくれんじゃないの
けどスピーカー直下にマイクセッティングはしないだろ、当たり前だと思うが、
なんか、ここ読むと発想が違うんだろうな、と思う
実際に聴いた感じをどうやったら伝えられるか、
そういう発想と動機なら通常の視聴位置にマイクを置くに決まってるし
カメラにマイク付けるようにするのが当然、となる
動画そのものの音、空気録音自体を良い音にしたい、
そういう発想だと音が良いようになるマイク位置を探して
そこにマイクを置く事にこだわるようになるし、それが高じると
色々操作するようにもなりかねない
プロモーション的な動画だと肝心の音は聴かせない、そのくせわざとらしい
BGM入れてる
オーディオ動画といっても色々あるし似たような空気録音に見えても
目的、発想の違いがあったり、なかなかみどこrも色々だ
>>171
俺も教えてほしいな。AIMPかFRUITYかと思ったけど、違うみたいだしな。
視聴位置録音と言っているアホがいるが、>>101に貼った
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/53/4/53_KJ00003053965/_pdf
を読んどけ。
物理空間において, 音源から放射された音源信号S(ω)は, 境界面(壁や天井) による反射や散乱
や回折等, 室の空間伝達関tw R(ω)の影響を受けて受聴者の位置に到達する。到達した音響信号
はS(ω)× R(ω)で表される。更に, この音響信号は頭部伝達関HRTF(ω)の影響を受けて受聴者
の左右の外耳道入口に到達する。この音響信号はS(ω) × R (ω) × HRTF (ω) で表され, 受聴
者の聴覚器官への入力すなわち心理空間への入力である音刺激となる。
視聴位置録音で録音したら、S(ω)× R(ω)が録音される。ほしいのは音源信号S(ω)、すなわち
スピーカーそのものの特性だろうが。 スピーカーの測定方法を知っていると、マイク設置位置による
その意味と狙いはわかるが、そんな事より現実には何がどうなるのか
説明は簡単
より迫力ある明瞭な音を狙ってマイク位置はどんどんスピーカーに近くなり
いわゆるニアフィールドと呼ばれる環境に近くなるが、大型スピーカーほど
実際の視聴環境とは異なる音になる
スピーカー単体、その物の音に近いはず、と言えば聞こえはいいが
実際の音が全然良くないのに、それを誤魔化す方法のひとつでもある
原理は同じでも目的が異なるわけだが、見た目もやってる事も同じだし
違いがわかるかな?わかんね〜だろーな、てな感じ
自分で録ってみれば分かると思うけど
マイクをセンターじゃなく左右どちらかに大きく外れた場所で録ると拡がりや臨場感出るんだよな
センターだとなぜかつまらない音になりがち
>>184
>オーディオ的にはもう少しその先の話がしたいよね、と、だいたい感想自体書かれることが少ない
自分の耳で聞いただけで感想を書ける人間は殆んど居ないよココでも貴方ともう一人か二人
多分オーオタの90%は他人の感想をパックったり言い換えてるに過ぎない 動画アップしても"自分だけが本質を分かっている老害"と
"録音ガイジ"が感想そっちのけでイキリ倒してるからしゃーないわ
だいたいやねぇ、このスレそんなに人いないんで
どのくらいの人が見てるのか、というか動画を見るのか
約10人ちょっとというところなんですよ
話が広がるにはもう一桁増えないと難しいんじゃないでしょうか
それはまあ今後も望み薄でしょう
何年も前からアンソニーさんの動画を楽しませてもらってますが
なんで著作権フリーだからって>>178にバカにされなきゃいけないんですか?
ケンリック信者でも本人でも別に関係ないけどルールを無視するのが偉いんですか? アンソニーさんのファンだって多いはずだけど、ここでは珍しい
たまには感想や紹介、ステマに礼賛、なんでもいいから書いてけよ
アンソニーは死んだ魚みたいな顔してるな
クソみたいな製品のステマでシコシコしてよう
サンバレーのクソアンプを絶賛するくらいだからアンソニーは信用できないw
209の言うように巣に帰って、そっちでクンニックの違反でもなんでも語ればいい。
おいおい大丈夫かよ、自分では大丈夫のつもりでも
素直に家族の言う事聞いてお早めに
M800フルレンジバックロードとデジタルアンプ #空気録音 Nobunaga Concerto - Taku Takahashi
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
まるでRadikoみたいな感じの圧縮音声
これは酷すぎる音だが高齢者だと違和感なく聴けるのかも? なぜ生演奏をオートで撮ったのか考えてみた。>>6
録音は社長?(ホソケン?だっけ?社長の名前)ではなく、スタッフがやっているのかもしれなくて、
そして、生演奏の現場にはスタッフのみを派遣して録音したのかもしれない。
全部を一人でやっているなら、もし録音が失敗してもそれは自分の責任で、ただガッカリするだけでいいが、
指示されてやってるならば勝手なことは出来ない。
いつものように録音せよ、と指示されていたなら、言われたようにいつもの撮り方をするのは当然。
結果的に、ウッという詰まりが目立つ録音になってしまったが。
という理由なら分かる。
最初は、5ちゃんでの音質批判への反発で、
「なんだと〜この野郎、いいだろう、同じ方法で生演奏でも良い音に取れることを証明してやろうじゃないか!」
と反発してるのかと思ったが、もしかして、録音者は、薄々オートでは詰まりが出ることを理解しつつも、
指示されてやってるので安定を取っている、という可能性は十分あり得るかな?
まあ、音を批判されたら、怒って威嚇してるように見える態度の動画を出してるから、
(本当に怒って威嚇してたのかは俺は知らんが、ケンリック高評価側がそうだと言ってるので、そうなんだろう)
単純に、反発で生演奏でもオートでとったのかもしれんがね。 このオッさん、ケンリックに相手して貰ってるとでも思っているんだろうか…
コメント禁止、評価も押させないビビりは動画上げんな
>>222
ずっとモヤモヤした違和感あると思ってたら、それだ! >>222
日本人よりも海外からの煽りコメントがエグイ >>225
ただ陰険な日本人と違って良い物は良いと素直に評価するのが海外人 >>222
匿名掲示板でしか大口叩けないここの人間が言えた義理じゃないだろ 前スレで、
「この、ウッウッ詰まりしか言わないクラシック録音家は出てくるたびに論破されてるのによく出てくるな。
もう無視しようぜ。」
とか何とか言ってたやつがいたよな。
なにか言い訳あるか?
そもそも、俺が主張している、オート&リミッター等によるピークの抑えこみ、
瞬間的なウッという音の詰まりについて、それは無いとする論破されたことなんて無かったはずだが?
ただ、一般音楽ソースは、元の時点でコンプがかけられていて、オートの弊害が分かりにくいというのがある。
静寂状態からノーコンプのアタック音というソースがほぼない。
そのため、オートでとっても、元々平均化されているので、音に敏感な人でないと詰まりに気づきにくいということはある。
少数、「俺は、ウッという詰まりなんて聴こえないぞ、お前の思い込みじゃないか」という人はいたと思う。
でもそれは論破ではないよな。
音の詰まりがあるなんて主張は間違いだという論破なんてされてないぞ。
むしろ、「その言っている詰まりは分かるが、平均的には良い音なのだから、平均で評価して高評価するべき。」
という反論のほうが多かったように記憶している。
その後、クラシック生演奏の動画が上がって、これは分かりやすいので、>>6
詰まり否定派も、詰まりについてさすがに分かっただろうな。
前スレで、「ウッウッとかしか言わないクラシック録音家は毎回論破されてる。もう無視しようぜ」
とか言ってたやつ、出てきて言い訳しろよ。
詰まってるという俺の主張は元々論破なんてされてない上に、クラシック生演奏動画によって
詰まりの存在否定派ですら聴いて分かるであろう明確な詰まりが表れている。
二重の意味で俺に謝らなければいけないんじゃないのか?
前スレで論破とか無視とか言ってたやつは。
出てきて何か言うべき。 >>91
>>233
コメントを見てもわかる通り、
専用ルームで高そうなオーディオを聴く疑似体験が出来たつもりで満足してるだけ
宝くじ当たってもこんなもの買わないって人達だから本質的な事はどうでも良いわけ。 前スレで詰まりがあるという主張が何度も論破されてるとか無視しろとか言ってたやつ、
出てきて何か言えよ。
>>230
詰まりがあるという主張が論破がされたレスをコピペしてみろよ。
そんなレスはない。 >>235
お前コンプコンプか?
どのアルバムで何処の会社のなんというコンプを使ってるって?
お前のどうでもいい、誰にでも言えるアホ話はもうええで
実践の話をしようや >>236
お前は前スレで、詰まり論は論破されてるし無視しようぜ、と言ってたやつか?
違うなら、お前は関係ない。
謝るべきことを言ったやつが謝ってないから話が続いてるのであって、俺の責任ではない。
言った事が間違いだったすまん、本来これでさっさと終わる話だ。 実際のところ、クラシック生演奏の動画が出るまで、敏感な人でないと分からない程度のピークの詰まりだった。
だから、俺が詰まりを指摘しても、それを感じないやつが、詰まりなんてないぞ、と反発してくるのは有り得る話。
しかしその後、クラシック生演奏の動画で、誰でも分かる詰まりの動画が出てしまった。>>6
これはそいつにとって厳しい状況だ。
全然出てこないが、立場が厳しくて出てこれないんだろうが。
しかし、人として、「ウッウッ詰まりしか言わないが論破されてる。みんな無視しようぜ。」とか叩いて、
後から、俺の詰まりが存在する主張のほうが正しかったと判明したら、一言謝るのが人としての筋だ。
人としての筋を通せという当たり前の話をしている。 ウッ、ウッだけで何年根に持つ気だよ。アスペとか痴呆老人よりヤベェだろコイツ。
>>241
ありがとう
でも自分のノートPC内臓スピーカーではよくわからないや Youtube動画の中では映像も音も圧倒的に良いからウッとかどっちでもいい。
Youtube動画の中では映像も音も圧倒的に酷いからウッとかどっちでもいい。
>>240
233の 1:50 3:55 Lchのボーカルが一瞬消えてる(極端なレベル低下)ように聞こえる。もちろんそれ以外にも多数ある
ノートパソコンに百均イヤホンで聞いても絶対判るよ >>245
ありがとう
ふたつとも同じフレーズの声を張り上げる所だよね
自分の駄耳ではこのCD音源が元々こうなってたのかと思っちゃいそう
この同じソフト持ってるひとならわかるんだろうねど >>245
ありがとう
ふたつとも同じフレーズの声を張り上げる場面だよね
自分の駄耳ではこのCD音源が元々こうなってたのかと思っちゃいそう
これと同じソフト持ってるひとならわかるんだろうけど >>250
釣りだよね?これケンリックのスピーカーなんだがwww >>249
悪くはないが、安いポータブルレコーダーの内蔵マイク録音なので、
単純に音質的に良くない。
安定感はあるが。
ケンリックのほうは不安定であるものの、録音は金で決まってしまう部分も多く、
金はかけているので、金で決まる部分の音質は良い。
ピークが抑えられて詰まったり、定位が左右に振れたりすることが駄目。
映像で例えるなら、高級カメラで高精細な画質だが、オートフォーカスが暴れてて
ウォブリング(フォーカス=ピントが前後に揺れること)が激しくて見づらいし
単純にシロウト臭い映像になっているのがケンリック。
それに対して、安いビデオカメラで撮ってて精細感やノイズなどの画質が悪いが、
フォーカスはマニュアルにしていてウォブリングがない安定した映像が
ポータブルレコーダーの固定録音、という違い。 >>251
これ、知らずのうち、アンチさえも虜にさせたという証じゃん、ケンリックの音が。 >>254
要はブラインドテストの結果みたいなもんか プッwww アンソニーの4343はユニットからネットワークまでケンリック仕様!!
ネットワークいじるなんてよく行われてた。
素人をだます商売。
>>258
レスの無駄遣いなのと、そろそろ往生際が悪い 俺ここ最近このスレに書き込んだ覚えないぞ。ID見ろよ
マルチアンプで40年くらい前に聞いたJBLにかなわない。
40年くらい前に聞いたmjの筆者の真空管アンプで聞いたJBLにかなわない。
あーるー、きっとあるー
西方浄土かよwww
あるなら録画もできるだろ、動画にしてくれよ
ってのがこのスレなんで
>>251 ケンリックの動画の話であって
スピーカーが悪いとはこれまで誰も言ってないと思うのだがまあいいや えっ、こいつガチでケンリックと知らずに上げてたんかいなw
>>266
どんだけ粋がったって、耳と感性は所詮そんなもんよ。
で、釈迦の手のひらならぬ、ケンリックの手のひらで踊らされていただけというね。
それが分かっただけでも良かったじゃん。 ケンリックのオート録音の問題、ピークの抑え込み、音量の左右揺れについて感じ取ってるから、
感じ取れずに絶賛してる人よりはいい耳をしてるんだろうが、
ポータブルレコーダー内蔵マイクの音質で良しとしてる点は良くない。
多分、さくたろう?って人なんだろうけど、耳として良いところもあれば悪い所もあるな。
総合的には、問題点を感じ取れてない人よりは良いとは思うのだが。
位相ずれとロッシー形式を全く気にせず上げてる策多労の耳が良いとでも?
>>263
昔なら問題なかったと思うけど実際の所はわからない。日本でもやらないかな >>268
良い点を自画自賛し総合的かつ客観的に判断できない人が殆どだからね。設計者や評論家でも一緒
不自然極まりないオート録音のK
貧弱な内蔵マイクと圧縮音声のS 昨日のアポなし豪邸訪問で
元保険屋のおじいさんのオーディオルームが出てきた
アンプが真空管でないようだったけど
とにかくケーブルだらけだった
スレチスマソ
おじいさんのオーディオが没後にハードオフに捨て値で流れる寂しさと言ったら..
>>273
産廃業者よりは、ずいぶんマシ
>>274
強烈かつ刺激的、空気録音の特性勘案してもこの音で聴くのは
キツいんじゃないか?って感じ
他のESLの動画も似たような音のものが多いから、ほっとくと
こんな感じで鳴るスピーカーなのかも やっとオート録音止めたな
ところどころクリップさせてるが今までより百倍マシだ
ド素人の糞耳には今までの音圧高くツルツルテカテカの音の方が支持されるかも?
>>276
最後のスターウォーズだけ
ELACえらっく刺激的、KEF無難、Dynaudio帯域バランスが良いが小型なので
無理して低域伸ばした感もあって、色々聴くとアラが目立っていやになるかも
とは思うが動画で見る限り一番魅力的 やっぱ能率高い方がレスポンスのいい鳴りっぷりと伸びやかさがあるんだな
ケンリックがオート録音やめたのに皆でスルー?
聴いて判らないからコメントできないって事ならしかたないが
ケンリックも視聴者からの反応見るため何も言わない作戦だろうけど
ピュア板にこんなふざけたスレがあっていいのか?いや言い訳がない
>>286
聴いて判らないなら無理して書き込まなくていいよ
オレは劇的に音質改善したと思うよ。違和感の塊だった音から脱却したんだから
百点満点だと25点から65点くらいに向上してる
クリップせずに録音出来てれば85点以上だ >>289
昨夜の分は出ないよ
今後またオート録音に戻るかも知れないから何とも言えないけど ちっ、ほんとだ、良くなってるじゃん
つまり一段と良くなっただけw
黙ってた方が良かったんじゃね?w
新しい動画で聴くと、もともと良いとは思ってたけど、
思ってる以上に良さそうだな、と
こういうのは良い刺激になるね
久しぶりにケンリックの動画いくつか見てるけど、通しで聴ける音になった
いつもだいたい最初の5秒くらいしか聴かないんだけど、新しいのは最後まで聴いてみたくなる
そのくらい良くなってる、飽き飽きしてた諸君らもあらためて見てみると良いと思うぞ
オレも最初そう思ってたが、それを受けて現に良くなったからな
オートなんてまともな録音だと普通使わないし、悪影響があるとは
頭では知っていても、これほど実際に影響があったんだな、てのは
正直新発見、いや新体験といったほうがいいか
>>295
聴いて判らないなら無理して書き込まなくていいよ
オレは劇的に音質改善したと思うよ。違和感の塊だった音から脱却したんだから
百点満点だと25点から65点くらいに向上してる
クリップせずに録音出来てれば85点以上だ ケンリックは批判されてもそれをうけて改善した新しい動画を上げてくるのがえらいとこ
出来そうでなかなか出来る事じゃない、しかも元から装置の音自体良かったから
動画がさらに良くなってますます無敵みたいになってきた
なんだかんだケチつけても自分の動画は決して上げようとしない連中とはますます差がつくばかり
って分かってるんだろうか?
その点はオレも他人事じゃないので、がんばらないとなw
>>299
あのさ ようつべの音は最高で128kmp3相当 16kHzまでなんですけど あのさ 最近のようつべの音はopus51コーデックで24bit 20khzクリヤーしてるんだけど
つべ使い始めた頃、日によって音が違ったりして
何かやってるんだな、とは思ったけどよくわからないのと
ユーザー側でコントロールできない事はどうしようもないので
つべはそういうもの、って事で細かい事気にするなら
アップローダー使うしかない、とあきらめた
>>285
前の方が良いんじゃないの?
録音レベル固定だと大きな音で潰れるからオート録音の方が安心して聞ける
貴方だけ劇的改善と言ってるけど、素人っぽい録音でも視聴者が素人なんだから問題ないでしょ
プロ相手の業者じゃないから次からオート録音に戻すべき 音楽を録音して聴くのが当たり前だった時代はこんなアホな事言う奴はいなかったな。
>>308
何で聴いてる?
オレはデスクトップのスピーカー
単に良くなっただけでなく細かい点でこっちが本当だったんだろうな、と
特に音像イメージというか、そのあたり。以前と以後でボーカルに注目して
聴いてみると面白いのでは
オレは録音自体は良し悪しはあってもどうでもいいと思う。というかそんな事気にせず
どんどん録画して上げてほしい。出来の良し悪しなんか気にするくらいなら
機材を書いた方が有益だと思ってる 最も分かりやすく良くなったのは移動時の変化だけど、移動自体がオマケみたいな
ケンリックのサービスみたいなもんなので、その点は分かりやすくても
あくまでオマケってことで真面目に聴くようなとこじゃないかな、と
>>303
つべで20kクリアーしてる音楽のURL教えてくれ 雑感書いとくと本当にオートだけの違いでこんなに違うのかな、ってくらい違ってるんだよな
大元のシステム自体の音は変わってないと思うんだけど、かなり印象は変わった
>>285
>ケンリックがオート録音やめたのに皆でスルー?
そのオートやめた音源のリンクプリーズ。 opus 251かどうかを調べて、その上測定してみるしかない。耳でもおk。
最近の大手は皆opus 251だけど。ゆ、、じゃなきゃわかるだろ。
音楽で16k超えるのは全然見当たらない 昔は20k以上のが少しあたけど
著作権の関係か今はない あったら教えてほしい
ケンリック、フルカスタマイズの4344で¥400万超えなんだな
それでもソールドアウトしてるし凄いわ
JBL S9900やB&W 800d3を新品で買える程の中古4344のカスタム品…
趣味の世界とは思うし、こう言うのは野暮だと思うけどコスパは良くないわな
jbl 2402がtwの時点で15khzまでしか出ていない。
>>323
width方向への指向性を広げることだけが目的で、
イコライザーホーンおよびスロートの違いでf特に変化はもたらさないよ。
2402と2405のフラムは製造時期の違いのみであって、モデルはいずれもD16R2405(初期のはアルミ線)。
2402Hを引き合いに出しているけど、根本的に2402Hや2405Hは、2402〜2405(075〜077)とは、別物。
AlNiCoとFerriteじゃ、まるで透磁率が違うからレスポンスもf特も当然の如く違う。 >>308
正直でよろしい
想定内の意見>>281
>>314
オート録音は3/14の本日オープン!白金台 レストランまで
今後またオート録音に戻る可能性もあるけど
>>317
明らかに音かわってるよね
機材変更あるいは共通して独特のテカった音してたからデフォでノイズ除去かけてたのを止めたんだろう
高音再生は15kHz位でも十分良い音に収めることは出来るし高音再生限界は音質を決定する要素の一つに過ぎない
圧縮音声の場合は十数kHzでカットした方が総合的には高音質になる場合が多い
プロでも聞いて判らないくせにスペクトラム観察し問題視する人もいるけど例外なく糞耳の持ち主だ opus251での再生は、再生機器というか再生ソフトにも依存するな。4kブルーレイプレイヤーの
youtube再生機能ではopus251で再生されないが、4kテレビの再生機能ではopus251で再生される。
PCでは、IE11だとopus251で再生されないが、Google Chromeではopus251で再生される。
ユーチューブなんて
MP3程度の音質に圧縮されちゃうだろ
どんなにオリジナルが高音質でも
まともな音源なんてあるなら提示してみてくれ
すみません教えていただきたいのですが。
空気録音してyoutubeにアップするのって、そもそも著作権法的に問題ないんでしょうか。
例えばパブリックドメインとなった旧い録音ならいいかと思うのですが、近年リリースされた音源の場合とか。
ケンリックさんは沢山上げていますが、JASRACと包括契約でもしているんでしょうか。
機材もないので現状何かアップする予定はありませんが、空気録音には関心があります。
よろしくお願いします。
>>333
youtubeがJASRACと包括契約しています >>335さん
ええっ!?Σ(Д゚;/)/
そうなんですか。
ということはどんな曲でも空気録音してアップは大丈夫なんですね。
目から鱗でした、ありがとうございます。 >>337
営利目的と判断されれば削除要請が来ると思うよ (将来)あげるとしても拙宅のシステムの録音程度なので、趣味の範囲ですみますかね。
>>337
CDや配信データなど市販の音源を使うのはJASRACとは別の権利関係をクリアしないとダメだよ。
YouTubeとJASRACの契約はあくまでも演奏したり歌ったりするものの話。騙されないように。 >>332
一般人が聞く分には心地よい音なのか?
それを加味し超甘採点ならチェロは許容範囲、オルガンは聞くに耐えない。詳細は要望があれば書くけど
あと、リンクを貼るなら自分の耳で感じた良い点や気になる点も書くべきじゃない?
単にopusとか高域が何kHzまで入ってる等は個人的には糞耳のカミングアウトにしか見えない >>321
オルガンはおおむね良いね。大型というか超大型楽器なので小細工できないせいか
優秀録音が多いよ。何で録ったのかノイズがかなり大きいのと圧縮変換繰り返してるのか
変なノイズもあるから優秀録音って訳じゃないけど音そのものはかなり良いよ >>332
もち間違い。それと優秀動画って訳じゃない、と言い直しとく
こういうの聴くとオレがケンリックみたいな音がメインストリームなんだよ
って言ってる意味が少しはわかる、、、かもしれないwww
>>334
音は悪くてもこっちの方が面白い動画があるけど、しかアルゲリッチばあさんになったよなぁ
そりゃそうだわなぁwww こういうのってオルガンの動画のことじゃなくてここで挙げられてる一連の動画ってことね
勘違いされそうなので言い直す
おすすめでゲルギエフ指揮のボレロが出てきたので聞いてた、日曜の朝にはこういうのだよ
気分爽快、これがジャズなんかだったりすると朝から気だるい気分になって、、、ダメ人間に、、、
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
音も優秀、と言いたいとこだけど帯域は広くないような気がするし何より通しだと
えらく平坦な感じ。名曲は誰が演っても良い!!! けどもっと幻想的でも、と欲張ったことも >>342
周波数はとても参考になるよ 耳だけだと勘違いすることがある >>332
ありがとう
あんまりぴんと来なかったけど音質はいいのもあるってことはわかったよ >>347
糞耳じゃなければ聞けば判るので勘違いなんてありえないよ
スペクトラム見てからじゃないと何も言えない人もいるけどね
スペクトラム上高域がのびていても酷い音のもの多いから殆ど参考にはならないと思うが
とても参考になるのは具体的に何?私には思い浮かばないのでお聞かせ願いたい オルガンのバッハは鞴「ふいご」の作動音。
きちんと分離して聴ける装置なら音いいよ。
その場にいけばこういう雑音あるんだから。
>>350
>糞耳じゃなければ聞けば判るので勘違いなんてありえないよ
こういうことをクソ耳の人が言っても説得力ゼロ。
そもそも、自分の耳が良いと思っていることが勘違い。
こういう何も分かっていない人は同じ音を無数の異なるポエムで評価する。
一体どのポエムが正解か本人にも分からない。 >>353
なんかワウが気になる
まともなセッティングされてるのかな? これが820万のパラゴン買った人か、、、
500万の管球アンプもお届けだなw
ケンリック音が自然になったな
今まで何やってたんだよって感じ
よくケンリックの試聴室で使われてるこのデッカイパワーアンプ、5,000,000円もするのか。
うちのプリメインアンプの30倍のお値段。オーディオセット全体でも10分の一に満たない。
>>357
依然としてオートだけど、オレはやっぱこっちの録音の方が自然でいいや。 前にも言ったけどオートだから悪いって言うんじゃなくて、
こういう自然な感じは全然問題ないし、むしろ理想的。
レベル固定で撮って成り立つシーンでもないしね。
>>12
信じがたいがオマエの言う通りだったよ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&feature=youtu.be&t=398
オート録音しYouTubeに上げた音の方がCDを直接聞くよりも音が良いってハッキリ言ってる
これって細井氏も客も糞耳カミングアウトしてるとしかw ケンリック動画の音ってエフェクトかけたみたいになってるやん?
>>361
糞耳というより、要するに加工した音のほうが聞き心地がいいということなんだよ。
映像とか、機器とか、ソースとか隠して、ブラインドでテストすれば、一般的には、エフェクト
かけた音のほうがよく聞こえるということ。 >>364
それ未熟な耳でしょ = 糞耳
化学調味料だらけのB級グルメと同じじゃン 普段の試聴部屋での録音はレベル固定でもいいと思う。
けど>>355をマニュアルで録る意味はない、
というかメリットよりデメリットの方が大きいな。 >>365
糞耳ではなく、細井氏も世間一般人と同じということ。
世間一般人は、素材を活かした味より、化学調味料だらけのB級グルメのほうが好みなの。
まあ、細井氏は商売なので、俺は世間一般が好む味付けで録音しても別にいいんじゃないか
とは思うがな。 ケンリックのパラゴン800万円にアンプ500万もするのか…
その予算あればよりクリアで透明度の高い音を
別のシステムでいくらでも組むことは出来るのだろうけど、
こんなの買ってしまう人は既にそういうシステムを持っているんだろうな
…羨ましいや
金が有り余ってて使い道がなくて、なんて人は少なくてほとんどは
長年憧れてて、ってマニアが多いんじゃないの?
>>369
そういう人はある程度費用対効果考えるから
パラゴンはともかく、実績も歴史もないケンリックのアンプなんて買わないと思う。 >>370
パラゴンならともかくって、普通のパラゴンなら300万くらいだぞ。
わざわざケンリック製カスタム版をその3倍近くの価格払って買うんだから、
アンプもケンリックに任せるってのは自然な流れだわな。
システムで2千万くらいの売り上げを
B級グルメと揶揄するには無理があるような。 実物もあんなエフェクトかけたような音がするんです?
>>372
パラゴンはそれ自体希少価値が高いし、
この先もパラゴンみたいなスピーカーをJBLの様な有名メーカーが製造する可能性は極めて低いと思う。
言わば唯一無二のスピーカー。
だから現代の音楽ソースにも対応したパラゴンのフルチューンカスタム品には
800万円超でも買う価値はあると思う人は多いんじゃないかな?
長期的な寿命やメンテ・サポートの事を考えると尚更。
けどケンリックのアンプに海外ハイエンドアンプを買える程の500万円って額をポンと出せるオーディオマニアはそんなに居ないだろ。
それこそ金を持て余してる人以外は… それともケンリックの動画に協力すると大幅値下げに応じて貰えるんだろうか?
別に販売メーカーの社長本人が理系じゃなくてもいいんだけどね。
ゴールドムンドの社長は理系知識が無くて、理系の技術者が作ったアイデアを買い取る
という所から会社がスタートしてる。
(学生だかが作ったカートリッジかトーンアームだったかのアナログを買い取った)
>>367
細井氏が一般人レベルの耳って事には同意する
でも零細とはいえオーディオを生業としその代表なんだから恥ずかしい話だ
ビッグマウスどころか口が左右飛び交ってる音を何年もあげ続けてるんだからセンター定位さえ判別できない耳だよ
味覚と同じで若いうちに鍛えないと耳は未熟なままだし30過ぎたら手遅れだ
まともな師匠や先輩が居なくて我流で頑張った結果「井の中の蛙」になってしまったのだろう >>376
あ、アンプは他社製品なのか。勘違いしてた 別にどんな感想抱こうが個人の勝手だと思うが、
ここまで上から目線で能書き垂れ流されると
第三者でも不快にしか感じない
だってここはケンリックと動画作成出来ない視聴者がやり取りする場所でしょ
それ以外の人はケンリック禁止スレへ
僻みと羨ましさが溢れ出ちゃってるのは仕方ないにしても、
根も葉もないやっかみとか誹謗はスレ住民としての民度が知れるから控えてね。
少なくともネットだけで音質批評してるような内弁慶な君らと違って
実際の顧客は納得済みで買っているんだから、しかも千万単位で。
別にスピーカーとかを売ってるのは誰も批判してないぞ?
オートとかは録音の話だろ。
スピーカーにオート音量コントロールが働くのか?働かないだろ。
音質批評が実際に聴きに行ったのではなく、
投稿動画だけで批判してるから目も当てられない
>>386
売ってるスピーカー自体の音を批判なんて誰もしてないから。 動画になってること、動画が出てくる事
それこそが、このスレでは重要
それに対して、どんな感想持とうが、そんな大した問題じゃない
>>387
製作者に糞耳だの散々ヘイトかましといてよく言うわ… だって偉そうなこと言うならそんな動画自分で作って上げてみてよとか
自分で作れないなら、せめてそんな動画探してきて貼って
ぐらいのこと思われるに決まってんじゃん
作れないのはともかく、探してくることもできないのかよ、
要は他人の動画批判しても自分が批判されそうなことは出来ないわけだ
まともな人間がそんな卑劣な態度とり続けることができるか?
人は言わなくてもそういう目で見てんだよ
>>390
俺は録音について書いてたら聴かせてくれと言われたからクラシック演奏の録音をあげたぞ?以前。
オート録音によって小音部を引き上げられ、ピークを引き下げられて、ダイナミックレンジが狭くなっている
と何度も書いてた時なのだが、そんなに言うなら生録でもいいので録音を聴かせてくれと言われ、
オーケストラのピアニッシモからフォルテッシモのダイナミックレンジが大きい録音をアップした。
波形を表示すると、ちょこちょこっとしたピアニッシモから怒涛の尖がったピークという差が見て取れる。
そしたら、俺への反対派の某氏も、音が良い事を認めていたな。 こうしてアンチさえをも見事に広告媒体と化して、
ますます効果的な営業手腕を見せる研リックは、
またしても在庫完売で嬉しい悲鳴を轟かせるのであった。
パラゴンの金持ちはなんであんな隅っこの部屋に設置したんだろう、動画で最初は梱包解く作業部屋かと思ったw
メインの部屋の椅子テーブル整理して堂々と設置して朗々と音楽流したくないのかね。
>>394
これはよく誤解されていることだけど、パラゴンの音響設計は、
本来、正面のリフレクターパネルから距離1mの位置が最適リスニングポジションで、
全てのホーン角度がちょうど結ばれる頂点がその場所。そして、これが正しい楽しみ方。
同じホーンスピーカーでもホールの隅々まで音を飛ばすようなスタイルとは思想が違う。 アメ公がそんな設計する訳ないだろ
日本のマニアが見つけた使い方ではあるかもしれないが
想定外
>>394
それが正しい設置方法
取説に書いてある へえ、リスニングポイント1ヶ所だけって、俺にもし金があってもうろうろしながら聴くから適さないな。
でも左右の壁にあんなに挟まれてて良いのかね・・・
家族にとってオーディオ趣味とはそういうもの
きっとようやく勝ち取ったリスニングコーナーなんだよ
察しろ
どう見ても、「ようやく勝ち取ったリスニングルーム」とかいう庶民的な経済規模の家じゃねぇだろwww笑うわwww
パラゴン以外にも複数のシステムを所有してるって考え無いのかよw
訂正
×リスニングルーム
○リスニングコーナー
どっちでもいいけど
パラゴン発売 1957年8月
世界初の市販ステレオ盤発売 1958年1月
家のデカさや金額は上がっても疎ましがられるのは一緒って発想がないのかよ
これでいいですか
よくもまあ鳴らしてみたみたいな動画にコメントできるもんだわ
感心するわほんま
ケンリック動画の音が良いって言う人ってエフェクトかけたみたいなのって気にならないの?
スピーカー変わっても家が変わっても全部おんなじじゃん。
>>333
グーグルが違反を報告した人に10セントをプレゼントするとかなんとかって
始めたらしいから今後は様相が変わるかも。 これだけ捻くれた人間が言うと
ただの妬みにしか聞こえない
自分で撮ってみれば少しはわかると思うんだけど
他人の動画を批判だけしてる人の感想はやっぱ軽いというか浅い感じがする
そりゃ自分の装置の動画出して同じ事が言えますか?ってなれば
また違った物言いになるだろうな、と普通は思うよ
>>413
お腹痛いからピュア板でスピーカーにハイレゾ対応とか言うの止めて欲しい。 エフェクト掛けたみたいな音なのは否定しないのね。
こっちは別に批判してるつもりもないし、そういうのがいい音なんだって言うならそうですかってだけなんだけど。
本気でエフェクトかけてるとか、エフェクトで良い音に聴こえてるんだ、とか思ってんの?
いやいや違うだろうよ、ってのはやってみりゃ分かると思う
何度も言うと本当にバカというよりキチガイだと思われそうでいやなんだけど
じゃあ良い音だと思う動画探してきてよ、と。たいして手間かからんぜ
オレは何度か貼ってる。というかケンリック以外のここの半分くらいはオレが貼ってんじゃ無いかなw
>>415
エフェクトで音は良くなるのか既に前スレで実証済み。
良くなるどころか鮮度は落ちるし音のエッジは寝るし、案の定散々。
さらに自分でやれば理解も早いだろ。 だからエフェクトかけてるとかエフェクトかけたら音が良くなるとは言ってないんだけど日本語読めないのかな?
>>419
頭にエフェクト掛かっちゃってて意図汲み取れないのかな。
エフェクト掛かったようだと感じるなら、
実際に掛けた音源ここへ上げてみよ。
思い違いだったと分かるだろうから。 416と418の2人は少なくともこのエフェクトかけたような音
が良い音だと思ってるということね。
別にそれはそれでいいし否定もしてないけど。
異論や疑問を称えると人間性まで否定してくるのはどうなのとは思うけど。だから信者扱いされるんじゃないかな。
要は>>421にとっては、エフェクトが掛かったようで良いと思えない音ってことを主張したいんだろうけど、
結論としてエフェクトなどの二次処理で得られる音ではないってことは確かだ。
っていうか掛けると、音の好き好きは別として、あのように鮮度保った音にはならない。
それは>>418が言ったように、実際にJBLの録音でやってるし経験者は知ってることなんだよ。
じゃあ、エフェクトや後処理の電気的補正がどんな弊害をもたらすのかは、本当に一回やってみるといいって。 特徴的な音を エフェクトのような、と言ってるだけで、本当にエフェクトと一緒の効果がかかってると言ってるわけじゃないだろ・・・
文意として
言ってることは大体わかるんだけど、せっかくの動画スレなんで反証になるような
動画さえあれば一聴瞭然、話が早い
実際撮ってみたことあればもっと色々話ができそうで、その方が面白いじゃん
そもそも投稿者の録音環境にケチつけて意味あんの?
別に投稿動画の規定や質に決まりがある訳でもないのに
ケチ付けてるつもりもないけどね。
少しでも気に入らない書き込みがあると人格攻撃されるスレみたいだからしばらく静観するわ。
>>426
正しく文脈がトレース出来てないにも関わらず、
"日本語読めないのかな?"って先に揶揄しておいて、
頭にエフェクト掛かってる、と返された程度が人格否定だと?
ちょっと感覚ずれてるのと耐性なさ過ぎるから出直した方が良いよ。 わかる人はわかると思うけど1つのレスや私宛てのレスだけで言ってるわけじゃないよ。
じゃあね。
エフェクトだの録音だのそんな事直接投稿者に言えよ
ここでグダグダ言ってても意味無いのにホントしつこい
300Bドライブ送信管のアンプだからね
weの300Bはそんな音だよ。
>>429
本人が見てるから、ここで書いても、届いてるから問題なし。 >>432
移動録音、オート録音、うざい。
こんなとこで商売やってんじゃないよ。 やっぱ工場動画面白いねぇ、ちなみにManleyだった
マッキントッシュも自社工場でトランス巻いてたけどさぁ
対して日本は、、、、
ケンリックてジャンクレストアぼったくり屋にしか見えん。ボロ儲けだろうよ、一からスピーカー設計しなくていいし。
海外はこういうガラガラ声のボーカルでのデモが多いよね
なんか好きなんだろうなwww
ケンちゃんの
専用ウォールナット無垢スタンド(高さ350mm)は別売(200,000円)です。
ゼロの数何度も確かめてみたよ
唐突に何を言い出すのか、キチガイとしか思えないんで
何を言ってもムダだろうけど一品モノの家具の値段とか知ってる?
安くはないが法外な値段でもない
どんだけ貧乏オーディオ趣味なんだよ
無垢材じゃなくて化粧板仕上げだって2万で買えると思うかよ
>>445
ホムセンの軽量ブロックくらいしかスタンドとして使ったことないとかいうなよ!?
これと同じのをウォルナット総無垢で20,000円(もちろん2本ペア)で作ってくれるなら10ペア買うわマジで。 決して安くはないだろ。
受注で制作してくれる木材屋なら10万前半で買える。
ユニクロ価格が染み付いたレス見てると辛くなってどうもならん
物価は上がるけど収入は上がってないからなあ…
>>450
マジレスすると例えば脚の部分の100mm角の
ブラックウォールナット材なんていま手に入れる事すら無理。
100mm角 x 高さ350mm x 8本脚 = 2,800mm
製材前なら120mm角だってあり得る。十分安いね。
てか木工屋でその価格でって言うけど、
もちろん集成材や継ぎ接ぎなら、やるだろうね。 ろくな知識を持たず、質へのこだわりもないビギナーか、
貧乏人しかいないのかよ、このスレには・・悲しくなるな。
一番高いのは人件費、そして材料費、人件費は自分で作ればタダ
材料費はどうにもならないが、ベターでなくともベスト、モアベターを目指して
コストダウンは可能、そんなあなたにもYouTube
キーワードdiy speaker standsで検索だ
お金をいくら払ったかがステータスの人に、お金で測定出来ない自作は無価値なんだよ。
>>452
納期さえ待てばブラックウォールナットの無垢材でやってくれるよ >>457
その体積の一枚板ブラックウォールナットは材料だけでメチャ高い
厚さ50〜90mmくらいなら市場でよく見かけるけど、
100mm x 100mm超え3mの材なら探すのも難しいし材料費で10万近い。
銘木の家具とか興味あれば分かると思うけど、
継いでない一枚板ってのが希少で美しく価値が高いわけであって、
これが集成ものや突き板じゃあ意味がずいぶん変わってくる。 >>458
知らんがな。
仕入れ加工を一括で取り扱ってる木材屋だから出来るんだろ。
実際ケンリックだって自社でスタンド制作してる訳じゃないだろうし。
別にケンリックスタンドが安いと思うのなら、
そっち買っとけばいいと思うよ。 2万の物を20万なら高いけど、10万前半で仕入れて、20万円で販売なら
別にぼったくりではないな。
ケンリック工作員ホイホイスレw
尼でも売り出しているが売れないのでここで逆ギレ
>>461
逆逆、アンチホイホイ。面白いほど釣れる。 ここに必死で書き込む時点でお里が知れる
糞耳の成金騙してカネ巻き上げるアコギな商売
結局、ケンリックの話題がっていうよりも、
定期的に喚いていく、>>463みたいなのが場を荒らしているだけなんだよね。
それさえなければ、有用な情報もあるし動画もタメになるんだけどさぁ。
心情的に構いたくてしょうがないのだろうよ・・・。あれまた策多郎氏かな。 スレタイの所為でお客さんが来るんだよ。
ケンリックの話題しかないならケンリックスレにしとけばいい。
ケンちゃんとそのしもべ達は出自がアレだから
金持ち喧嘩せずという発想が浮かばない
ここがデジタルタトゥーとなって富裕層向けの営業に支障をきたす
という思考は足りないオツムじゃ到底ムリw
>>467
そうそう、100mm超え(製材前120mm角くらい)は
やっぱり入手難しく急に高くなる。 シェールガスの影響、ってのが面白い
ブレードランナーなんかのSFだと天然モノは皆高価な
高級品って設定が良くあるけど現実になりつつある
高級木材くらいならまだいいけど種子法廃止で一般的な食物もそんな感じにw
とうとう俺らも未来に生きる未来人だぜ
>>469
ワシントン条約で象牙白鍵が輸入禁止になってから
いわゆる象牙調(人口象牙)のピアノなんか主流になってるけど
やっぱり天然素材の風合いや質感には及ばないもんね。
最近スピーカーキャビネットの突き板だって天然木からプリントシートに移行してきて興醒めだわ。 そっちの方が質が良いのは分かっていながら、
材用費の高騰だったり、天然素材の枯渇や法律で禁じられたりすると
メーカー的にはさもそれに代わる新素材が優れているから
仕様変更しましたみたいな後付け文句を捻り出さないといけないけど、
だいたい以前の方が良かったっていうハメになる。
レアメタルのコバルトであるにこ
ミスった・・・・
そっちの方が質が良いのは分かっていながら、
材用費の高騰だったり、天然素材の枯渇や法律で禁じられたりすると
メーカー的にはさもそれに代わる新素材が優れているから
仕様変更しましたみたいな後付け文句を捻り出さないといけないけど、
だいたい以前の方が良かったっていうハメになる。
レアメタルのコバルトでアルニコからフェライトに移行した時も、
ベリリウムの危険性が問われたときもそうだった。
電気エネルギーもこの先に色々と変わってくるから
電力自由化の影響で電力会社によって音違っておススメランキングとか
ソーラー自家発電が一番音良いとかそろそろ聞こえてきそうな話
>>470
そういえば我が家のピアノは黒鍵だけは
黒檀に交換してもらったけど白鍵はアクリルのままだったな。
>>464
嫉妬と粘着したがる種はどこへ行っても、
ものの見事に人生負け組だから
哀れと憂い割り切って静観するのがいつでも正解。 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/08(月) 00:22:59.38 ID:zzxdh4hM [2/2]
>>470
そういえば我が家のピアノは黒鍵だけは
黒檀に交換してもらったけど白鍵はアクリルのままだったな。
>>464
嫉妬と粘着したがる種はどこへ行っても、
ものの見事に人生負け組だから
哀れと憂い割り切って静観するのがいつでも正解。 哀れなくらいに話題そらしに必死w
466名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 22:21:48.54ID:XdWAAtpd
ケンちゃんとそのしもべ達は出自がアレだから
金持ち喧嘩せずという発想が浮かばない
ここがデジタルタトゥーとなって富裕層向けの営業に支障をきたす
という思考は足りないオツムじゃ到底ムリw
自作自演のキチは放っといてケンリック禁止スレへ。
そうすれば色々とわかるよ
>>467
これだと自作なら30K
家具職人に頼んでも100Kはしない
200Kなんてぼったくりも甚だしい ケンリック工作員は短時間連投するから
すぐバレる
そしてデジタルタトゥーに
永遠に消えないからデジタルタトゥーって言うんだよな
スピーカースタンドでトドメなんてな
>>485
一時期はマトモな録音になってたのに
またオート録音の不自然極まりない録音を増産中ですよ
Sheffield Lab Drum and Track Disc - Drum Improvisation, Masterpiece Upgraded KENRICK's JBL4311 超絶良音!
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
1枚板は10年乾燥&保管した材でも反り、割れが出るのが当たり前なんでメーカーは使用しない
MDFに突板が安定品質で安くあがり儲かるのでコレばかり
反りが出るんで止めときと言っても天然木がイイと大声を上げて依頼し、反りが出たら怒鳴り込んで来る糞客だらけなんで仕方ないんだけどなw
>>488
そりゃークソ耳が大喜びのオート録音だから オートも固定も雰囲気自体はやっぱ変わらんな
音割れしまくる固定録音をそんなに有難がる意味がわからない
>>493
君やケンリックにとってはそうなんだろう
>>361 >>364 >>365 >>367 >>378 あたりで既に語られてる
ココはピュアオーディオ板だから常人と比較にならない鋭い耳の持ち主もいるし彼らにとってオート録音は違和感や嫌悪感以外の何物でもないって事
AV機器・ホームシアター板なら誰も文句言わないよ そもそも音割れするのはレベル調整手を抜いてるからだけど
オートだろうがマニュアルだろうがスマホでモノラル録音だろうが
市民会館が名ホールになったり西野カナが和田アキ子になったりしないように
ケンリックはケンリック、当然だろう
結局オートに戻したとしたら動画をある程度量産する必要や手間と効果を勘案したんだろう
ほんとのところは本人にでも聞け
などと書いてるうちにもう新作動画上げてんじゃん、やっぱ手間の問題かな
移動しようがどうしようが音はマニュアルの方が良いと思うよ
それと>>496のはあくまで動画での判断だけどJBLの割には低音がとろい感じがする
JBL好きは選ばないんじゃないかな これは俺の知っている4428の音と全然違う。4428としては速い低音だよ。
>>500
4428でもなければ空気録音でもないじゃんか >>494
動画は参考程度。実際は実物試聴して決めるだろ。
音割れしまくってる映像みて何を決めるんだ? レベルを設定すれば音割れしないよ。
離れた時がとんでもなく小さくなるとか言うかもしれないが、
それは間違いで、とんでもないって程は小さくならない。
>>504
どうなるか、映像付で撮ってここに上げてもらってもいいですか? 今現在、家庭の事情でヘッドホン環境しかないから無理。
2π空間 (m^2)/2=dB
なので、近距離1mに比べて、遠距離3mは-4.5dBにしかならない。
普通の人が、「ん? 音量が変わった?」 と気が付くのが3dB差と言われている。
4.5dBはそれからたった1.5dBしか変わらない。
つまり、全然とんでもなく小さくなったりしない。
離れたから小さくなった? という音量差でしかない。
それじゃ意味ない。じゃあ実際やって見せてからまた教えて。
よし、あとでテレビの音で1mと3mで録音してみせてあげよう。
ああ、家庭のリビングの映像を出すわけにはいかないから映像はなしな。
テレビじゃなくて最低でも60Hz〜20kHzのオーディオ音声を
ステレオスピーカーで鳴らしてくれないと。映像なしじゃ意味なし。
>>510
主旨を理解してる?
音質を聴くんじゃなくて、音量というものは距離によってどう変わるか?を調べるんだから、
テレビの音だとそのテストに問題が起こる理由を答えられなければ否定できんぞ?
例えば、
「中音は距離が離れても減衰しないので中音中心のテレビの音はオーディオよりも減衰量が少ない」(この例は適当に考えた)
などという理由が必要。
また、映像ありなしは、俺の不正を疑っているが、本当に不正ならそっちの再テストで簡単に嘘が暴かれる。
簡単にバレる嘘はつかないと考えられるし、嘘だと言うならテストして暴けばいい。
よって、テストが駄目の理由になってない。 むしろ、本格オーディオのほうが減衰量が少ない。
低音は指向性がないので位置で変わりにくいし、閉鎖空間では壁に反射して、
部屋のどこでも十分に聴こえるという状態になる。
低音はエネルギーが大きいので、音量のピーク値は低音が主に構成している。
録音波形を見れば分かる。
エレキ音楽みたいなのは別として、通常の音は右肩下がりになっている。
ピーク値は(中)低音。
実際にオーディオを聴いていて、スピーカーからちょっと離れただけで
低音がどんどん少なくなっていく、なんて感覚的に経験してないよな?
実際、リスポジを変えても、十分に低音を感じ取っている経験があるだろ。
例えば ズンッズンッ という重低音の音楽を再生していて、リスポジの椅子から離れて、
背後の壁とか吹き抜けの隣の部屋まで移動したという経験があったら分かると思うが、
距離的にかなり離れることになるが、十分にズンッズンッという音が聴こえている
という経験はあるよな?
つまり、低音が充実している本格オーディオほど、距離で録音レベルピーク値は減衰しにくい。
テレビのテストはむしろ減衰が多いので、テレビのテストで減衰量が少なければ証明となる。
あれこれ予測したり仮説並べるよりも前に実際アップしてからにしたら?
>>514
そのつもりだが、認めないと言うので、先に釘を刺した。 Analog planetのAXPONA2019レポート動画
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
移動した場合どうなるかは以前上げたことがある
忘れただろう、というより聴いた人もほとんどいなかったと思うがw >>484 鏡面仕上げは時間さえかければできるんだよ。
自然な風合いの、艶消し・半艶消しが欲しいんだよ。
ピアノブラックとか何度でもやり直せるし磨き直せる工夫の要らんもんや >>519
ピアノブラックはそこまで簡単じゃないだろ
下手がやると波波の仕上がりになる >>521
所詮ここは自称プロのズブ素人が渦巻くスレだから適当に言わせておけばいいんだよ。 逸品館のデモ動画のSPセッティングがすごい内振りで、ケンリックは弱振りだけど、
オーディオやってる人は内振りセッティング多いんかな?
自分は平行で置くのが広がり感があって好きなんだけど
>>527
へーyoutubeよりも遅れてるんだね〜 >>518
>移動した場合どうなるかは以前上げたことがある
>忘れただろう、というより聴いた人もほとんどいなかったと思うがw
たしか1〜2m程度をウロウロしてるだけでは音量差が少ないから
レベル固定で大丈夫の証拠になってないぞ、というツッコミがされてたやつ? AXPONA2019のレポ第二弾
他の人も帰って整理ついたのか写真やら動画やら多くなったね
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>529
さあ、どうっだっけ、もう随分前に音だけのをアップした
もともとボツ動画というかテストに撮ったヤツを音だけにしたもので
室外からスピーカー前までの移動で8-9mから2-3mまで近づいたものだった youtubeも4Kでアップしたら無圧縮じゃないの
>>531
著作権のある奴は4Kでも何でも16kHzまでだ >>533
またいい加減なこといってる。4Kなら例外なく20kHzまで。再エンコは不可避。 >>537
著作権が絡もうが絡むまいが処理品質に一切関わりなし。
その著作権どうので音質が違うって一体どこ情報だよw スタンドのボッタクリは
本体のボッタクリと比較すると
それほどでもない
JBL 4428 126マソ+税
後継機の4429新品の倍以上の価格差を
自分には見いだせない
ゴールデンウィークだし平成最後だし令和は始まるし
なんかオーディオ動画でも録るか
>>541
このスレ的にぐうの音も出ないほどのヤツを一丁あげてみてよ。 >>545
まあまあ、そう力むなや
君がまともな耳ならこの動画の音の
何が優れているのかも判断つくでしょ 動画には動画で対抗すれば良いのに、それが出来なくて悔しいから悪口で対抗www
動画自体を作品としてるわけじゃなくて、単なる宣伝のツールなんだから
その出来を悪く言われたところで、さほど痛くもかゆくもないんだろう
実際売りであるスピーカーの音の良さは十分多くの人に伝わっている
動画を作品として、実際の音がどうこうより、動画自体の音を良くしよう
っていう発想の人とは相容れないのかもしれないが、所詮口先の連中じゃ相手になるはずもなく
>>548
単純にこういう動画を見ての感想として、良い音だと思う
ただこういう音楽だから欠点が目立たないだけで、こういうシステムがあれば
どんな音楽でも不満なく聴ける、ってもんではないと思うよ
まあ店だしその必要もないわけだけど
具体的には低音にまず不満が出ると思う、そうして結局高音も、となり
さらに良い、合ったスピーカーがないかと探すようになるかシステムを
拡張するようになる、それがマニアってもんだろう >>550
大切なノルマなので
二 度
レスしました
とさ(笑) 瞬間的にボーカルの右チャンネルが消失して左に瞬間移動して、次の瞬間またセンターに戻る、
みたいな録音で、神音質とか言われましても・・・
>>556
くどいようだけど空気録音の醍醐味はリスニングポイントでのワンポイントやダミーヘッド
近接法を推し進めると右だけ録って、今度は左を録って合成して、、、なんてことになりかねない
予想だけど、そうすれば近接法(勝手に命名したw)独特の不自然さは解消されるかも
実はこれ考えたの何年か前のTIASかなんかのYouTubeの動画聴いた時なので3年くらい前だと思う
TISA(だと思ったんだけど)確かTADのスピーカーをこの方法で撮った動画があった
>>557
と似てるけど全体的にちょっと刺激的だと思うけど、それはこの種の音楽は
録音自体にそういう傾向が強いってのも大きいと思う
自然なボーカル、綺麗なボーカルなら古めのフォークソング系を物色すれば色々ある この方法って近接法ね。それ聴いて不自然さを感じて左右それぞれ別に
収録すれば解消するんじゃないかと考えたって話
実際には試してないのでアイディアで終わってるが一種のインチキとも言える方法のひとつ
空気録音のせこいテクニックみたいなものはいくつかあって、意識せずにやってる場合も多い
再生音を大きくする、スピーカーに近づける、、、
撮ったことのある人はだいたいやってるはずであるwww
これの逆をやってる場合がある、例えばケンリックの移動
あれわかってる人もいると思うけど一種の挑発だよなw
>>558
同じ音源は持っていないので、youtubeをそのまま録ってみた。opus251に変換されるまで、
しばらく時間がかかると思う。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&t=94s
>>559
前にも書いたけど、リスニング位置で録音すると、スピーカでその録音したものを聞く際に、部屋の伝達関数(周波数特性+
位相特性)が2重にかかったものを聞くことになるので、スピーカの特性ではなく部屋の特性を聞いているみたなものになる。 >>561
なんか元音源かけて録るより良いってことはない?
少なくとも他のアップしてる音より格段に良く聴こえるけどw >>562
そういう効果もある。今はAVアンプで珍しくもないがDSPが初めて登場した時多くの人は驚いた
でもそういうのはすぐに飽きるんだよ、実際すぐにみんな飽きた
今でもあるけどあまり話題になってるようには見えない。オレが知らんだけか? >>565
いや、CD買ってまでやる気ないな。自分でやってみたら。録音も始めると結構面白いし、
ハマるよ。俺の録音機材は、全部で2万5千円程度だよ。 日本のメジャーどころはだいたいケチ臭いだけでなく銭の亡者だから注意しなよw
アニメ特撮系も同様、ろくにソフトも出ていない不人気コンテンツですら鵜の目鷹の目で潰しにくる
小田和正のラブストーリーは突然にを是非ともケンリックサウンドで聴いてみたいです
良くわからないのはかつてそこそこ人気だったが今はさほど人気もなく
YouTubeには登録もされていない楽曲や歌手、多分お目こぼしなんだろうな
宣伝になるとの判断かもしれないし、ただ興味が無く知らないだけなのかもしれないし
よくわからんが文句言われるまでは放っといてもいいんだろう
IDコンテンツが作動しないライブやクリスマスの約束の音声でも良いです
>>568
ありがとうございます!フルで聴きたいくらい最高だった。
そんな高価な録音システムじゃなくても、
元がまともだと圧縮と非圧縮の違いもちゃんと反映されるんだね。
いやー空気録音楽しいね、自分じゃやれないけどww Youtubeはこれから音楽著作権にもっと厳しくなるらしいけど
空気録音上げていて大丈夫なんだろうか?
そうなったらそうなった時の話で、まだ問題になってもいない先から
あれこれ考えて熟考の結果、何もしないことに決めました!
何てこと言っていても仕方がないと思うが
しかしYouTubeアップロード速くなったなぁ
以前は1-2時間平気でかかってたぞ
HEY GUYS
この動画の人物
Please Mr.マーク.レビンソ氏ンじゃねぇ〜だろ>>580w。
COMING SOON。 >>578
今年中にあるとき突然ゴッソリ動画が消えると思うとね HEY GUYS
ゲッ!
Please Mr.レビンソン氏がちょっと見ないうちに禿ている。ショック!。
COMING SOON。
>>582,583
訂正アリw
>>584
明日死んじゃうかも知れないと思うと
何もしないほうが良いよねーw 超クソ音質!!
どうしたらこんな音になるのか不思議すぎる?
#超高音質 #空気録音 #4K24fps
慄く音表現 Queen(クイーン) Bohemian Rhapsody(ボヘミアン・ラプソディ) KRS 4351 Best Twin 15" Large Speakers KENRICK SOUND
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
またかよ、と思いつつクリックしたら確かに酷かった
こりゃ失敗作という感じか
>>601
その通り!驚いて何度も再生したし気付いたらCDまで買っちゃった。
本当に罪な音だよ。どうしてくれるんだ?! >>603
ライブと変わらんようじゃデカいスピーカーの存在意義が薄いのでは?
スピーカーを忘れさせるほどの再現性が狙いとでもいうのか。 >>605
ヘッドホンで聞いて分かったけど、およそスピーカーの音じゃないね。 >>603 10cmのAlpair7で聴いて酷いのが判るw 空気録音なら、このSPで作った音場が判らないとな
>603 高域歪んでるし、ヴォーカルにフォーカスが合わない
そのAlpairとやらでリスニングポイントで撮って上げてみなよ
正直603の方がマシなんじゃないか?
俺にとってはこれが一番ひどくて、
たまたま同じCD持ってるんで引っ張り出して聞き比べてるんだけど全然別物。
どうやったってこんな風には鳴らないし、鳴らすことが出来ない。
機材が全然違うのは見てすぐ分かるんだけど、これじゃCDの音じゃなくてハイレゾじゃん、という反則技。
何度聴いても身の毛がよだつし、生で聴いてみたくなる感情が抑えきれない。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>605も聴いてみたが点数で言ったら>>610よりずっと上だと思うわ
他人の欠点はよくわかるが自分の欠点はよくわからない、って事だろう >>611
素直な感想としてこのスピーカーは失敗作だと思う
普通にJBLのレストアかリメイクの方が良いんじゃないか?
ダブルウーハーにこだわるのでなければ、または単に大きい方が良い
って選考基準の人のためのものじゃないのかな >>614
同じような構成なのにこっちの方がずいぶん良いから
やっぱ603,605のは何か失敗してるんだよ >>612
流れ見てわかると思うけど、
偽悪的賛辞を使ったレトリック いつもの信者か本人が手法変えてきたのかと思ってた。
そして多分そうだと思う。
どうしたらこんな音出せるのか不思議すぎるとか
ケンリックの動画のSP音を絶賛してる人って普段どんな醜い音で鳴らしてるんだよw
なんだ?録音の評価なら「どうしたらこんな音で録音できるのか不思議すぎる」といえばいいのに
よくわからんな
>>620
は?少なくとも家では逆立ちしてもこんな音は出ないし
録る自信もないから不思議すぎるというコメントには激しく賛同という意味だが ケンリックのレストアJBL買えば良いのにw
なんか段々値段も高くなってきてないか?
早く買った方が良いんじゃないか?
機材や環境が違うから音は違って当たり前だけどそんなに不思議すぎるなら
セッティング詰めたりケーブル吟味したり機材にもっと金をかけるかしよう
それでも無理ならケンリック製スピーカーを買っちゃえよ
>>623
それ正論なんだけど、できるだけ出費を抑えて理想の音を・・・と、土台無理な話かw
動画見てると無性に欲しくなるのは事実だ!w >>623
普通に質問して良い?ジャズとかクラは何となく分かるんだけど、
ド直球のJポップとかをハイクオリティで鳴らすのってどうやんの?
これこそ超難しいっていうか、どうやっても大概喧しくなるw
しょっちゅう引用して悪いんだけど、例えばこれとか理想の音なんだけど
分かる範囲でセッティングとかコツとかどうすればいいか教えて。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>625
横レスになるけど動画見て気付く事無い?
ケンリックは少なくとも動画の設置は無造作、ケーブルも多分無造作
アンプやDACはこだわって選んでる感じ
パクるならそのあたり、必ずしも高い機材ばかりじゃないので
参考になるところがあるはず >>626
うーん、さすがに無造作ってことはないだろうけど、
何かさらっと、こなしているように見えて一定の方向性というか
こだわりに基づいている組み合わせとか機器選定なんだろうね。
これが再生側と録音側の両面に渡っているからますます推測が難しくてね・・・ >>625
スピーカー変わったのにこれもちょっと音おかしいよなぁ
今までというか、いつもとちょっと違う感じがする >>628
高音が歪んでるね
radikoみたいな感じ >>631
マイク広げすぎだね
開き角120とか? >>632
これはまさしくアップして欲しかったやつだ!
ありがたく後でゆっくり楽しむ。 >>635
この4351で聴かせるクィーンは秀逸だよね
パラゴンのよりも俺は好き >>633
開きも大きいけど4351以降マイクが違うんじゃない?
高域歪んでるし低音弱いからマトモなマイクじゃないかも
安物中華の単一指向みたいな音に聞こえる >>637
それちょっと、だいぶプアな再生環境で聞いての判断じゃないかな?
むしろ逆で、今までのごく一般的な鳴りに近い
ゆったり目の立ち上がり立ち下がりから
一気にスタジオ録音に近い、というよりも
直に耳で聞き取る音の性質の挙動に近づいてるんだよ。
だから、普通の空気録音にシフトしてる再生環境や耳だと
高域のエッジが立っているように感じるかもしれないけど、
実際にディテールを注意深く聞くと生音のそれに近づいてるのを感じる。
マイクの変更かも知れないし、マイクカプセルだけとか
あるいはヘッドアンプとか、マイクアンプもしくは
電源の強化とかが考えられるかな。
普段ラージモニターでDSD再生してるシステムで
youtubeも楽しんでる家の環境では間違いなく
直近の音の方がよりリアルで良い音。
ただ、同時に低音部の輪郭もタイトに変化してるから、
普通のモタつき気味な鳴りが当たり前で、それを好む人は判断を誤るかもな。 JPop再生の難しさが話題になってたけど、
例えばこういうのって大抵、上がシャカシャカいって
それを追っかけるように下がボンつき気味に鳴るってオチ。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
しかしこれはハイ側とロー側のスピードが揃っていて、
なおかつハイハットやパーカッションの粒立ちがシャープに際立ってる。
それでいて相反するようにボーカルが柔らかくナチュラル。
硬い音は硬く、柔らかい音は柔らかくという、
単純だが実は非常に難しい表現が両立できている。
曲始めに鳴り響くプッシュフォンの呼出音を聞いた瞬間に伝わる過渡応答の良さと
オリジナル音源にも含まれる、これをサンプリングした時に付随したであろう
折り返しノイズも見事に再現出来てるのがポイント。
ちと褒め過ぎたが、移動録音時にわずかに発生するマイクのタッチノイズが気になった。
後半静止している時はもちろん出ないんだけど、
以前までに感じなかった音が露わになっているというのは、
おそらく外皮の硬く太い自由の効きにくいマイクケーブルに
変更していることでケーブルが捻れたり擦れたりする音になっているのだろう。
マイク本体とはフローティングするかアイソレートした方が良いかもね。 >>639
スマホで軽くながら聞きしても音が濃密ってのが分かった。
もう音質の良しあしっていう次元を超えて空気録音ってのも忘れて
何か感情まで沸き起こって、つい最後まで聞きたくなる
静かな力強さみたいなものが込められている。 JPopが喧しく聞こえるのは主に下手な音作りと海苔波形のせい
少しでも緩和させて聴きたいなら最新の良いDAC使うしかないな
>>642
Jpopはケンリック空気録音をヘッドホンで聞くのが最強じゃないか?真面目に。 >>650
2匹目パブロフの犬 乙!w
基本HD画質以上のビデオ音声って
時間さえ待てばOpus処理されると思ってたんだけど、
色々見て回るとそうとも限らないみたいね。
AACのままだとせっかく頑張って録っても16kHzまででバッサリ切られるのな。 >>644
どれどれ・・・と思って開いたけど、
コメント欄でのケンリック 対 短気者のやり取りが痛快だから
音そっちのけで、そっちにばかり目がいってしまった。 4351は酷くて聴けたもんじゃなかったが
今回のケンリック4346の録音は音像や音場の違和感が無くなって素晴らしい!
駄耳にはショボくて冴えない音にしか聞こえないかも?
>>656
良いよね
本質が判らない駄耳にとっては細かいアラが気になるかも知れないけど 細かいアラってのは、スピーカーにマイクが近づいたときにサチるとか、移動時に拾う小さなノイズとかでしょ?
ちゃんと質っていう肝心要のポイントに注目すればそんなのはどうでもよいこと。一言でいうと音の純度と濃度が高い。
>>658
コメントした人のレベルがわかる試金石だね 前から言ってるけど、お前らがどんな音が好きでどんな音を良いと言っているかが良くわかるよなw
前から言ってるけどオレはケンリックみたいな音は好きじゃない
だから別系統で良いと思うの見つけたら書き込むようにしてるけど
積極的に探してるわけじゃないからめったにないし、書いても反応があった試しがないw
>>660
早い話が探さず録って上げろよ、じゃあ。 クリスタルクリアのエポキシ樹脂は、木材、ベニヤ、金属、石、塗装面、テーブルトップ、
その他の多くの表面をコーティングするために使用される透明なポリマーで、光沢ある外観に仕上げ、傷や湿度から保護します。
本製品でコーティングされた表面は極めて耐久性に優れ、防水性がありお手入れも簡単です。
エポキシ樹脂は2液で構成されています。
レジン(1/2ガロン)と硬化剤(1/2ガロン)を1対1の割合で混合してご使用ください。
作業時間30〜35分(それ以降から硬化が始まります)。
詳細な説明書が付属しています(日本語ではない場合があります)。
カスタマーレビューを書きませんか?
クラシックピアノの一方でヘビメタもいけるんか、このスピーカーは...
不思議なのは音が渋滞しそうな場面でも
全然ガヤつかないっていうか、ちゃんと細部まで分離してるとこ。
普通こんなの空気録音したら五月蝿くてまず聴いてらんないw
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>665 >>666 >>667 はオート録音ですね。
>>655->>659が誉めてた良い点は一夜限定だったもよう。いつものオート録音に戻ってる。と言うより以前より悪い?
前に生録の人が書いてた録音スキルはダメだが高い録音機材に由来する良い面。それも無くなってる。
なぜ無指向性安物中華っぽいマイク(魅力ない音)にしたのか理解できんですな。十分なスキルも無いのに 結局このスレは偏った耳(脳)の集合体だったか、、、
いかに普段から聞き専でしかないってのが伝わるな。
>>670
しゅ、、出力?今までタブレットから音送ってると思ってたん?
あのアプリはA+ Remoteっていって、単なるAudirvanaの操作用(しかもWi-Fi専用だし)
このスレは結局、初級者しか見てないのかな?? 言ってみれば、>>668は、普段から添加物だらけのコンビニ弁当に舌が馴染みすぎて、
味比べブラインドテストでことごとくレトルトもの選んじゃうタイプじゃないかね。(人をスキル不足と呼べる程度ではない)
Lang Langのビデオも含めて前にも後にもずっと一貫してオートゲインのままだし(移動撮影時のスペクトラム推移レスポンスから)、
マイクも変わらずSchoeps(鏡面スピーカーに一瞬映る)だけど!?
おれが>>638で言ったように、普通のモタつき気味な鳴りが当たり前で、
それを好む人や再生環境が根っからプアな人は判断を誤るっていうのは、こういう結果を言いたかったわけ。
思い込みとバイアスと他人の意見に引きずられるから、本質を見抜くことができないっていうこと。
マイクも変わらずオートゲインも変わらないままだけど、唯一変わったことと言えば、
立ち上がり立ち下がりスピードが高まって、高音に対する作動と低音に対する作動の速度差が縮まっているし、
多くの音が重なるときでも団子にならず個々に分離するのと、大音圧の中の小信号がちゃんと拾えてるということ。
つまり、マイクのダイアフラムが空気の動きに対してより俊敏かつ敏感に反応するようになったことで、
普通の空気録音で録れないような挙動の音まで捉えているっていうこと。
マイクカプセルとマイクアンプは同じSchoepsのままということは、
ファンタム電源(ケンリック製)を変えたかマイクケーブルの変更で間違いないでしょう。
いずれにしても、質は高い方へ変化していることは間違いなくて、
それを逆に感じてしまう人は耳か判断基準か再生環境がおかしい、と言いたい。 ボーカルが一瞬、右チャンネルが消失して、左に瞬間移動して、次の瞬間には中央に戻る、
とかいう左右のレベルがリンクしてないオート録音を、コンビニ耳には理解できない高品質な録音とか言っても・・・
むしろ逆じゃね?
定位とか距離感ってのはスマホ、ミニコンポ視聴じゃ感じ取れない、本格オーディオの領域なんだから。
>>673
ファンタム電源絡みだと思うけど、AGCのアタックと リリースタイミングと併せてリンク挙動も変わってるから確認してみ?
っていうか、冒頭のお決まり移動撮影についてのAGC再現の部分を論って、粒立ちや分離、立ち上がりや立ち下がり、明瞭度、
再生と録音のダイナミックレンジやS/Nとかの、根本的な音の「質」と一括りにして語るのは違うでしょ。
そのそもの違いを聴き取るスキルがないなら話は別だけど。 >>672
>Lang Langのビデオも含めて前にも後にもずっと一貫してオートゲインのままだし(移動撮影時のスペクトラム推移レスポンスから)、
耳でオート録音じゃないって判らないので、スペクトラムを御覧になったとは御疲れ様です
スペクトラム推移レスポンスでオート録音か否か判別とかジョークですよね? >>675
撮影開始の定位置から試聴室中央を経由してスピーカーユニット直前までの移動距離が4343の幅をスケールにした換算から4〜5m。
録音開始時点から振動板直近まで、マイクが動くことに起因する移動に乗じた入力ゲインの変化がF特上において一切無し。これがAGCの根拠。
じゃあ、マニュアルで同じことをすればどうなるか、開始時に適正ゲインだったらリミッター掛けていてもとっくにオーバーロードですよ。
ちなみに分かっていると思うけど、この音圧と距離の関係は部屋のような閉鎖空間では逆二乗則じゃないからな。 >>676
耳で判らないからって自分勝手な理論武装し論破しようとしてても虚しいだけですよ
オーディオ歴何十年のマニアだって耳でオート録音か否か判らない人は珍しくないので虚勢張る必要はありません
恥でも何でもないです素人なんだから。細井氏が違和感だらけの音を超高音質と言ってるのは赤っ恥だけどさ >>677
前から言ってるように、ここは井の中の蛙がホント有象無象だわ。
別に論破できたところでメリットにもデメリットにもならないから構わないけど、
もうちょい話ができる同士が集まるスレの方が胸くそ悪くなくていいな。
趣味にも実益にもならん他人のYoutube批評で終始してればいいじゃない。 ケンリック最新動画を聴いた個人的感想は、
KRS4346はトールボーイ型のためか音が硬いというか全域で引き締まり感が強く聴き疲れしそう
JBL4343Aは箱鳴りのような音が若干気になるところ
まあ現在のハイエンドの音ではない事は確かだな、悪いとは俺は一切言ってないぜ
ハイエンドくさい音ってのがあってハイエンドはそっち傾向が強い
けど究極的にはどっちも共通するところもあって新旧は関係ない感じ
けどやはり傾向はあると思う
うちでは出せない音なんだけど、人様んちの部屋の音響聴いてる様で(実際そうなんだが)もどかしくていかんなあ。
小さなSPでも目の前の装置から出てくる音の方が生々しくて良い。
>>686
自分は実際の人の声の大きさを超えると、そこに違和感を感じる
そうするとニアフィールドの方が合ってるんだなと感じる
でもリビングオーディオなのでそれは出来ない
ジレンマが… 結局全てオートだろうけどね(レベル固定なら近接時にとっくに割れてる)。
スレッショルドの見直しやリンク挙動が変わっているというだけで。
既出だが、全体の伸びやかさなど質そのものとゲインコントロールが効いているかどうかは別の話。
>>689
オートか否か聴いて判らないなら無理して書き込まなくていいから >>690
オートの有無を質指標とゴッチャにする人もお呼びでないぞ >>688
どれも良いけど二曲目のピアノは凄くいいですね
ピアノの立ち上がりと余韻がきれい
昨夜あがったアランフェスは立ち上がりと余韻に違和感あって上から押さえつけられたような閉塞感が残念
あと位相のズレのような不安定感も気になったが一般には喜ばれる音だと思う
>>689
>結局全てオートだろうけどね(レベル固定なら近接時にとっくに割れてる)。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&feature=youtu.be&t=45
オートか否か判らず、音割れも判らず出鱈目理論で感情的な反論は御遠慮頂きたい これ、録音について語るより以前にまずスピーカーを通して
あのリアルな音が鳴っているということには驚かないのか?
録音の話ばかりで誰もそれについては言ってないけど、
そもそもまず現場で最低限あの音が出てるってことだからな。
せっかく腕のいいテクニシャンが良い物を作ってるのに録音が悪くては彼らの努力が報われない
それどころか酷い録音をアップし続ける無神経さは会社の信用に影響してる恐れだってある
すでに同業者の中には雑魚だと思ってるところもあるだろう
誤解されてるかも知れないがオレはケンリックのファンだからより一層頑張ってほしいだけだ
食育ならぬ音育でオーディオの素晴らしさを広めてほしいと思ってる
念のために言っておくがココはピュア板だから細かいこと(録音スキル)気にするのは当たり前だ
左右リンクしないオート録音は耳が良い人なら数秒聞くだけで違和感あるし聞き続けると気分が悪くなる
全く気にならない人は信じられないだろうが動画に例えると画面の1/3が左右にブレてるくらい不快
>>695
でもそんなあなただって一連のアップ動画がオートか否か判定できないんですよね? >>688 の一番目聴き出したけど、めっちゃ自然な言い音やわ。
マイクの動きで音場変わるのアリアリわかるし、部屋の壁の在り様もベースの低音が床伝って来るのも判るやん、ラッパが優しく空気震わしてるし。再生音録音してこんなに出来るんやな。 ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
y氏のマヌケなコメに対する細井氏の回答は見事!
彼の言ってる事はオレが思ってる事とほぼ等しい
細井氏もレベル低い信者が嫌になって切りにきたのか?
駄耳はハイレゾ(ニセレゾ含む)を狂信し圧縮音声否定しがちだし
スペクトラム観察して高音が十数kHzまでしか入ってないので音悪いとかバカなことを言う
と言うより聴いて判らないくせに大口を叩きたがる
まあプロのライターでも駄耳はスペクトラム等の映像出しその解説が主で聴いた感想はほとんど言わない
駄耳だからPC等で音を解析し目で確認しないと何も言えないし自分の感想のように書いていても
実はメーカーから事前に渡されている資料の内容そのままだったりなんて事は日常茶飯事だ >>700
読んだ。この前の短気者じいさんへの返しといい、
特段ファンというわけではなかったけど見てるこっちが何かスカッとしたw
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ちゃんと自分の言葉で丁寧に切り返している感じだし、考察がしっかりしてる。
このスレで赤っ恥呼ばわりしてる輩の方がよっぽど恥じらい高くレベル低いことがよく分かった! 自演だと思われて全然いい
このスレ的にも有益な情報だと思う。
スピーカーを変えてテストしていたので元のスピーカーに戻したところで
>>698,700,701を聴いてみた
いや本当良いと思うわ。それはともかく>>700のコメントはどっちも見当はずれのような 例えば動画より元ソース聴いた方が良いなんて当たり前で、うちの安物システムでも
CD、ハイレゾ関係なく普通にソースの方がケンリックの動画より音は良い、当たり前だろw
その点に関しては圧縮方式がどうとか、ほとんど関係ない
自分で上げた動画はどうなっているのか?ちゃんとみた事なかったので元動画と比較してみることにした
再生はChrome、CodecはAVC1 640028/mp4a 40.2となってる
音は少し荒れて派手気味になってるのと、よく分からんのはかなり定位も違って聴こえること
高音が荒れて汚くなるのは良くあるけど低音も随分汚くなってる感じ
どうすればopasが使えるのか知らないがケンリックの動画でもSafariで再生するとmp4aになるけど
それでもケンリックの動画の方がずっと滑らかな音質だから、やはり元が良いんだろう
>>706
細井氏の見解とだいたい同じに見えるけど、どの辺が違うの?
デジタル画像の話でも一緒だけど「解像度」が低いことと「画質が悪い」ことは全く違うし、
「高解像度」だから「高画質」ってのは意味が一緒にならないわけでしょ。
けど、素人はすぐ解像度が高いから、画素数が多いから、質が良いって信じちゃうしビジネス的に付け込まれる。
「数字」見ての判断じゃなくて、本質を見極めるっていうことの大切さだよね、俺はそれわかるよ。 >>708
それは正確に条件そろえた比較になってないからでは?
同じWAVE音源でも経路異なると、同条件で聴き比べた時にこういうことは起こる。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
あと、元音源がいいからってのは、当たってるけど当たってないこともあって、
氏のチャンネルのソースはほとんどがWAVEだけど、ごくまれにmp3を選ぶことがある。
だけど、全然他と遜色ないから、これもきっと経路とか、全体のバランスを見て再生するっていう絶妙さなんだろう。 >>710
うちにもあるけど、最高だよ。ぜひ買って録音してみて、よかったらツベでシェアしてね。 >>711
エイリアンズもそうだけど、アレンジがシンプルでイイなぁ
鈴木正人に興味持った >>712
このチャンネルから知ってハマった音楽とか新ジャンルが結構多いし、
CDをちゃんと買って聴くようになったから、ダウンロードよりうちでも音が良くなったな最近は。 大型スピーカーなんだからオーケストラ曲聞きたいものだ
>>703
バレバレの自演をばれないと思って書いてるのは瀬戸ですので・・・ >>710 リズム楽器の音が良いけど、人んちの部屋の音響じゃ音像が気持ち悪いわ。
そう言う意味では音源入手して自前で再生したい、 >>713 長岡産が存命のうちは、彼の紹介する面白/優秀録音盤紹介が役立ってたんだけどな。 >>717
710だけど、それ、わかるよ。そういう風にも感じるね。
誇張がすぎるというか、写真でシャープネスかけすぎた感じというか。
今の自分のシステムが大したことないせいかもしれないが。
だから元CD買った。聴き比べてみる。 5/7に挙がった4351は全部酷いな
なかでもQueenが最悪
>>721 海を見ていた午後は打楽器独特で良いけど、女性ボーカルやシンセ歪んでるんだが・・・
ソースなの再生なのおかしいのは? >>721
歌も良いんだけど、カリンバとかコンガとかパーカッションの音が緻密でリアル こういうの聴くと聞いてるのはスピーカーの音ではなくて部屋の音てのが良くわかる
>>724
部屋で音楽聴くときスピーカーをヘッドホンのように
両耳へ直接くっつけて聴かないように、部屋を含めたその音を楽しんでいるということだ。
スピーカー動画だからといって、マイクを振動板に近づけて
ユニットの発生音のみを録音するのはかえって不自然で、
実際に試聴する位置から録るのが正解ということだね。 高いだけで大してうまくもない飲食店が見掛け倒しで客を騙すのには良いのかもね
標準だとSafariで再生するんだけどSafariだとAVC、であまりのやかましさに
どうなってんの?とChromeに変えてopusで再生してみた。ちょい前に思った以上に
劣化する、って書いたけどAVCとopusでもかなり違う、ってのを今回確認できた
>>727,728はそういう聴き方をしても面白いはず
昔の話だけど他人に音聴かせるのは怖いことだ、みたいなことを五味康祐が書いていたと思う
空気録音も似たようなもので、だからここにも自分の音を上げる人が少ない訳だけど
オレはあえて旅の恥はかき捨て感覚で良いんじゃないかと思う
先人も言ってました、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、いやほんとかね?w hrGbUBjBがそういう意図でもって書き込みしたとは思えないけど
>>727,728にはケンリックの音の特徴、秘密と言っても良いけど、結構よく表れていそうと思う
好きでもない曲そんなに何度も聴くのめんどくさいから確認は取らないけどw >>727,>>728は最初がはブラウザでの元file再生で、後がケンリックの空気録音だよね。
727は空気録音の方が狭い箱でのライブ感あって良かった。
728はfile再生の方が透明感空間の広がりあるけど、空気録音は部屋の反射でvoが良くない。
at Alpair7(すぴ研箱) Win8pro Google Chrome上でつべ再生 324円のダイソースピーカーを
注意書き付けて
*部屋を含めた音であり返品は受け付けません
324000円で売って買う人も居るかもね
>>733
売る強者もいなければ買う曲者もいないよ。 >>735
一音一音に力強さがあって抜けも良いよね。
本当にあの試聴室に居合わせて聴いているような気分になれる。
ここにあるのは、全部48kHzのPCM音源だから、
どこぞのストリーミングサービスで圧縮音源を聴かされるよりも、
よっぽど楽しいページだと思うよ。 何度も聴きたくなる。ケンリックのシステムに曲がまた合ってるんだろうな。
キモいなら貼るなよ
わざわざキモいの見つけてきて貼るやつこそキモすぎ
5/24分のケンリック変な音だなレンジ狭いしステレオ感も希薄
一言で言ってしまえば貧相な音
(まさか左右リンクしないオート録音の問題を緩和する目的でレンジとステレオ感を狭めてる?)
どんな装置(と言ってもミニコン等は除外)でも素晴らしい鳴り方する Cantate Domino でさえこんなザマ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>688の5/13と同じセッティングで録れば良いと思うんだけど? 46cmウーファーのスピーカーでアコギやヴァイオリンが音像肥大せず
これだけ緻密で明瞭に聴こえるのは高度に調整されている。
一方のライブものは音源にある残響は上手く再現して部屋の影響は抑えてある感じ。
>>742が希薄とか貧相と言っている部分は
俺にとって余計な付帯音がなくディテールに富んでいるという完全なプラス要素。
むしろちょっと前までの方がスピーカーというより部屋の残響聴いている感じだった。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
誉め殺しかよw
もういいから自分のあげろ、その方が絶対面白いって
カンターテドミノ、昔から良いと評判らしいけど何が良いのかさっぱりという感じ
というわけで>>745をちょっと聴き直してみるけど、やっぱり趣味じゃない、、、、
メインがSafariなのでそのまま再生するとmp4aでめんどくさいけどChromeに切り替えて
opusで、、、、一聴で音が全然違う、レベルすら違う
やっぱopusで再生されるようにしたいよね、4kで上げれば良いの?それとも96kHz以上の
ハイレゾで上げればopusに変換されるんだろうか、ていうか変換し直してるってことは元ファイル保持してるってことだよね?
元ファイルそのまま再生させろよバカ 教えてエライひと
今つべで再生されているのがopusかvorbisか、はたまたmp4_dashかなんて、
どうやったらわかるのさ?
フォースを使うのじゃ
右クリックで詳細統計情報じゃ
見える、わたしにも見える
今日から君もニュータイプさ
昔アップした動画チェックしたらopusに変換されてた
アップした古さとか再生回数や動画品質等で優先順位でもつけて再変換してるのか?
どうやら気にしても仕方がない事のようで、再生回数が多くなくても待ってりゃ変換されるのもあるらしい
ざっとみると2年くらい前のものまではopusになってた、、、
そんなに待てねーだろ、普通www
最初期に上げた古いものでも再生回数が少ないとopusになっていなかったので
やはりなんらかの重み付けで優先順位つけてるんだろうな
300回/2年でなっているのがあれば600回/1年でなっていないものもあり
結局のところいち早くopusに変換して欲しかったら再生回数を稼ぎに行かないとダメなのかもしれない
おれのは上げてから0回でもいきなりopusになったぜ。
というのもあるけど1300回でもだめなのある。
テクは分かってる。
みんな、その手元でチマチマ確認しているYouTube動画のリンクを是非ここへ貼るんだ。
別に気負いすることはないさ。期待するほど音も画もそんなに良くないのは十分すぎるほど分かってる。
ただ、遠慮せずに意見を浴びられるこのスレだからこそ、質を良くするヒントを拾えるんだ。
さあ、グズグズせずに俺に続け。安心しろ、みんなをひとしきり誘導しきった後に俺は上げる、つもりさ。
日本のヴィンテージをあげまくってるロシア人はなにもの?
>>742
Wo46センチなのにオルガンの低い音が全く鳴ってない
それだけじゃなく女声も細くギスギスしてまろやかさが感じられない
解像度も低いし音場は全く再現されてない
誉められるところは何もない イヤフォンなんかは1cmもないのに
20hz聞こえるよ
ダイソーのスピーカーだって耳元に持って来れば聞こえるわ
>>761みたいにYouTubeで知った気になって
ギスギスした批判する人の聴いているシステムに限って
ロクなもんはないという現実を散々見せられてきた。
まず自分のシステムを晒け出せる立場にはないことは間違いないな。 パスィウ・パーフェクト・システムとかAVショーレポートみたいな、遠い外国のオーディオフェアの素晴らしいデモンストレーションを紹介してくれる動画をついつい見てしまいます。
>>761 スピーカーの中をいじくって音質を悪くしているか、あるいは録音が悪い。 >>768
なら逆に音質が良いJBL4345の動画撮るか貼って説明せよ。 でかいスピーカーは低い音が出るのではなくて大きな音が出る
選曲のせいかとも思ったけど、やっぱ帯域バランスおかしいだろ
ケンリックは帯域バランスは悪く無い
>>771
あ〜ぁ、耳機能の度合いが露呈しちゃったねぇ。こりゃないわ。
結論=このスレの判断力は推して知るべし! 一見するとケンリック風だけど、まるでレベルが違いすぎる。
でも>>771のレベルはよく伝わった。 >>774
3番目の4343なんて、ゲーセンの筐体から鳴ってる音より酷いぞマジで!? うるせーだけじゃん これはひどい 中国人は中国ポップスみたいのばっかで
お、このスピーカーかあ見ようと思ってもすぐ閉じる ジャズとか聴かないんか
逆に>>771が静かになっちゃった どうしたんだろ?? 結局>>768こそが、モニターしてるスピーカーのEQを
いじくってそもそも音質バランスを悪くしてるか、
あるいは自身の耳が悪い。っていう結論に至った。
やはりというか案の定、>>766の指摘通りだったようだな。 これアナログライン信号録音って記述してるだろ
空気録音がかなう訳ないだろ。
>>785
それはもちろん知っているよ。一連の動画って言ったのは、
いつもの空気録音のスピーカー動画のことで、
普段それを鳴らしている再生音源を、単体でライン録りしたのが、
今回の音ってことだよね。だから出口はもとより、入り口もイイねってこと。 ラウドネスONしたバブルラジカセみたいな音www
低音出過ぎでヌケ悪い音に聞こえる
選曲は自分の趣味ではないが質は良いことは間違いないのと、
はっきり言って>>787の解釈は正しくない。
カーペンターズの曲で本家と比べればすぐ分かるけど、
低音域は誇張されているわけではなく、
単に埋もれてしまっているか、ちゃんと克明に残っているかの違いだ。
それをラウドネスで電気補正している低音と、ごっちゃにすることは流石にない。 >>788
本家の方が『音の切れ味がある』ようだな。
本家の方がデジタルダイレクトだからさ! 単純にF特いじってるようにしか聞こえないよ
不自然な音だ
念の為言っとくがケンリックがF特いじった詐欺行為をしてると言ってる訳じゃないよ
たとえフラットだとしてもそのように聞こえるって事
>>792
ケンリックの方は『音の切れ味が足りない』事だな 『音の切れ味が良い』とは何か?・・・( ^ω^)・・・可聴音の高高域が出て曇りが少ない状態
CDでも『音の切れ味が良い音源』をアップコンバートすると『音にメリハリが出てさらに良くなる』わけだ!
これからのコントロールアンプはハイレゾスペアナ付きが標準になるだろう
なお、我々は可聴音域のスペアナ付き標準システムを使用中である (^^♪
正確な分析と判断ができる耳の主が極めて少ない拠り所だなここはしかし。
『音の切れ味が良い』とは何か?・・・( ^ω^)・・・可聴音の高高域が出て曇りが少ない状態
ダイナミックレンジ140dB『未踏の静寂性』ピュアオーディオはここまで来た
NEW "VERITA" AK4499EQ ダイナミックレンジ140dB 768kHz/32-bit 4ch フラグシップ プレミアムDAC
フラグシップD/Aコンバーター (DAC) として好評頂いている AK4497EQ に続き、新たなVELVET SOUND VERITA DAC AK4499EQ を開発しました。
本製品はAKMとして初の電流出力方式を採用、世界最高クラスの低THD+N特性と高S/N特性を実現しています。
電流出力方式で達成したトップクラスの特性値
電流出力方式に最適化したローディストーションテクノロジーにより低歪 -124dBを達成しています。
また、DR, S/Nについても 140dB (Mono mode時) を実現しています。
「情報量」と「力強さ」を追求した高音質
現フラグシップDAC AK4497 と同じ、電気的な余裕度と低域ノイズを大幅に改善した自社オーディオ専用LSIプロセスを採用しています。
●最大サンプリング周波数/分解能:PCM 768kHz/32-bit DSD 22.4MHz/1-bit
●S/N比 (SNR):140dB
●歪み (THD+N):-124dB
●サウンドカラーディジタルフィルター:6種類 >>808
塗りムラ酷すぎて笑った
あれ買うやつも買うやつだが >>807
老害の代表例 イキってるジジイで技術と見識は
ケンリックの足元にも及ばない さすがに同情する
美大出てこの下手くそさ加減はヤヴァい
うちの中学生のガキの方が缶スプレーで上手く塗れるわ 何だ?と見てみたが、075なんてこんなんでいいんじゃないの?
ハッキリ言ってメッキでピカピカよりは好き
箱の方は多分写真写りでかなり損してる、しかし今時ここまで何も考えてない写真も珍しいくらいなので
このセンスで作った本物もどうなんだよ?とも思うが銀箔ちらしだぜ、たぶんそう悪くないんじゃないか
>>815
美大出てプロのデザイナーがこれは、アカン。素人以下。 >>814
メッキじゃね? ひと頃金メッキが流行ったから >>817
非メッキ・表面研磨のみ、と書いてあるけど? >>788
本家の方が『音の切れ味がある』ようだな。
本家の方がデジタルダイレクトだからさ! オークションの出品内容の漢字変換の使い方が日本人じゃない
嘘っぽい言い回しも多彩にあるし、あんなんで騙される人が居るんだねえ
>>814
えぇぇぇぇぇ? ピカピカなのはともかくとしてホーンの形が変わって
中華パチモンみたいになっちゃってるじゃん
改良なのかもしれないがJBL好きはそんなとこ改良してもらいたいとは
思ってないんじゃないのぉ? >>827
アルミ色はハイライトが白背景に浸食されてそう見えるんだと思う。
砲金はまともに見えるし、装着画像も正常。
>>829
写真の角度が悪いのか、しかしピカピカ好きだよなあ
金ピカ先生って昔いたけど、大阪系のセンスなんだろうか >>828
モニターかと思ったら鏡かよ
そりゃ生々しいわ、、、、、、
音は割と良いと思う。なまなましいかと言われると >>828
地味に良い音。でも、もうちょいルームアコースティック気を払って欲しいとこ。 >>830
ロードホーンの壁面は限りなく平滑が理想だから、まあ自ずと鏡面が最強になるわな。 前々から気になってたんだけど、切削ホーン表面が光ってるのをやたらと
揶揄する人いるのは、機能美だっていう知識がないだけだ。
実際、コンプレッションドライバーから放出される
帯域信号のほぼ全てが強い指向性を持ってるから、
ホーン表面が少しでも凸凹してると、全部熱エネルギーとして消失しちゃうんだよね。
つまり、ピカピカに磨かれたものほど高域特性は秀でてるってわけ、って言っても、
最近はホーンシステムは少数派だからそんな基本的な事でも本当に知らない人多いんだろうな。
あの削り跡がアートなんだよ
わざと残してるんだよ
つるつるにしたければ上からクリヤ塗装すれば
凹凸は埋まる。安くて、作品への冒涜にならない。
>>835
眺めるのが目的ならそれでいいんじゃん?
熱変換ロス抑えて効率高く反射得るための金属切削のソリッド面なのに
表面にメッキ掛けたり塗装するのは、わざわざ吸音させるようなもんで意味ないぞ。
塗膜硬度考えたら樹脂成形のホーン使ってるようなもんで・・・あぁ実際今のJBLは
似たようなことやっちゃってるんだけどね。 ゴルフボールのディンプル
と同じ役割だよ、ディンプルあると渦ができて
境界の空気がスムースに流れてより遠く飛ぶ
同じ様にtwの音も遠く飛ぶ
>>837
有機物が空気中を移動するときに受ける空気抵抗の考え方と、
音波の反射現象は似ても似つかぬもの。オカルト的な話しないでくれ。 たかが表面がツルツルか、ちょっとザラっとしてるか程度で有意差が出るわけないだろ。
オカルトもいいかげんにしろ、測定結果を示せ。
聴感? エビデンス的に話にならん。
>>839みたいなのはピュア板利用する意味ないね。BOSEのお手軽コンポで十分よ。 音波の回折とかの波動現象の解説に
水を使った実験が使われる事がある
光も同じ挙動を示す。
似ても似つかぬものとは言えぬ。
>>841
ラフサーフェイスとフラットサーフェイス、表層隆起の全く異なるエクスポネンシャルホーンに、
スロートから勢いよく水流掛ければどういう挙動示すか見れば、意味十分わかるよ。 そう言うこと言い出すんなら、自分の動画上げないような奴はこのスレにいる価値ないよね
ぐらいのこと言って華麗に立ち去った方が、、、
BOSEのツルツルした樹脂製ホーンの超絶高音質を理解しないやつはカス
警察に民事捜査を要求笑うところ
中学生ですか?
架空請求ごくろうさん
小金井警察の担当は。秋間さん。
民事が刑事事件になるウヲッチをお願いしています。
霞が関で仕事していたもので....
名誉棄損は別問題。
担当は、祝田法律事務所の根井さん。
よろしくね。
製品に名誉とか人格あるんですか?
優良誤認表示
商品やサービスの品質や内容が、実際とは違って「これは、他と比べて、非常によいものだ」と消費者に思わせる、うそや大げさな表示のことです。
優良誤認の疑いがある場合、消費者庁は事業者に、表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができます。
この資料が提出されなかった場合や、提出された資料が表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものと認められない場合には、
不当表示とみなされます(不実証広告規制)。
景品表示法への違反行為に対する手続き
情報提供窓口へ寄せられた情報などに、景品表示法違反の疑いがある場合、関連資料の収集や事業者への確認などの調査が行われます。
調査の結果、景品表示法違反と認められると、違反行為の差し止めなどの措置命令や、課徴金納付命令が、必要に応じて行われます。
お困りの際にはお近くの消費生活センター等(消費者ホットライン188)にご相談ください。
細井様 昨日はどうもありがとうございました。
12:46 (6 時間前)
To info
ホールの話はこのような意味です。
バイオリンのいい音を聞こうと思ったら、いいバイオリンの音を知らなければいけない。
名器と言えどそれぞれのバイオリンには個性があり、奏でる音が異なる。
演奏するホールによっても音は異なる。だからまずはいろいろなホールでバイオリンを経験しなければいけないと思うし、
その経験なしには、バイオリンの音は再現できないと思うのです。
良い音の再現には、よい音の経験が不可欠です。
良い音を知らない人は、良い音の評価ができないと思います。
とかゆうことです。
山本 博一
山本様
こんにちは、昨日はありがとうございました。
東小金井付近は高校時代に自転車通学で良く通ったエリアですので、
当時を懐かしみながら話しておりました。
音は人なりで、オーディオ再生には各自の思い描く追求姿勢が良く表れます。
我が家では、ベヒシュタイン・コンサート8こだわりのピアノを使用しています。
その深くて優雅でどこかもの悲しくも美しき音色は、
略
フランスのル・モンド・ドゥ・ラ・ミュジック誌にて
略
まうほどの表現力があります。
略
一般的なユニゾンでの調律方法では、倍音であるハーモニクスが早く減衰し
略
ハーモニクスは鳴り略今後とも日々の作品作りに励んでおります。
今後とも宜しくお願いいたします。
グダグダ行ってる場合か、サッサ名前を明かし釈明せよ。
日本語がヘタクソなんで選りすぐって聞くのがめんどいが
100万超えるオーディオも激安中華アンプも見た目に騙されるだけで
ブラインドテストしたらわからんと言いたいらしい
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
血圧上げると身体に悪いよって教えてやってw へタクソっていうかスゴイ。特にビブラートが。
あのおおおおおおおお(文字にできないw「お」に濁点)
「おおおおおお」の間に次のセリフを考えているようだ
ビブラートでフいた。
まあ、いろんなジィさんが居るわ
片や自称デザイナーに、自称数万セットを網羅してきた自慢のビブラート
ビブラートで書き忘れたけど
「数万セットを網羅してきたオレ様のやってる事はプアオーディオではない。
偏見だ」って。
プアオーディオに親でも殺されたの?
>>858
よくこんなの見つけたなw
喋りが下手なのは百歩譲るとしても少しは録音に気を使ってほしい
思いっきり圧縮くさい音だから何を言ったって説得力ゼロ 愚かさと、経験の無さをバーチャル空間でさらけるのが趣味なのね。自慰が大好きなのね.カワユイ。どこで聞いたジャズが良かったのかな???どこで、どのホールで聞いたクラシック良かったのかな????
>>864
この爺さん昔からずっと雑誌の立ち読みとカタログ漁りだけやってたんじゃないか?
と思えるほど浅い知識しかないのに上から目線で語ってるのは滑稽だ
レベル低すぎて怒る気にもならん 何百万何千万とオーディオ趣味につぎ込んで経験値カンストしたじいさんが
「若者よ、中華オーディオしか買えなくても恥じることはないぞ」というならかっこいいけど
ショップで試聴しただけの話を膨らませて「数万セットの経験者」とか自慢してて本気できつい
買いもしないのにショップに入り浸る迷惑じいさんなのが目に見える
最初のちょっとしか見てないけど、それほどおかしな動画でもないし
割と面白そうだが結構長いのでまだ一つも見てない
言ってることがどうかってのは人それぞれ色々あるんだし、
それはそれで別に構わないと思うが、、、、何しろまだ見てないので見てから言うかw
>>872
下を翻訳すると
チューブアップル火災ではありません
(推測 ノンヒート)
イバンボルトアウトのトランジスタ
(推測 トランジスタアンプという事を言いたい)
ヤギの箱は空です
(風評被害を受けているブログサイトにも箱が空と記載あった)
シグナル詐欺 陰極ピンは無料で見る事が出来ます
(皆様の想像にお任せします)
アンプが炎上しない、この幸運に響く
ルースターズは私たちが箱の中で売った火の重み
(ノンヒートと関連がありそう) あのね、細井さんもあんたら迷惑、クソと言ってました。夜な夜な歩き回る、もてない、嫌われる不細工な男なんだら。
不細工なお人よ。
夜な夜な自慰してるんですねーハイレゾで今宵もいい気持ち。パンツ下げよ。
hしは、くそやろとは言ってません。美大出からです、くそ野郎あやまれ。
酷い日本語はジジィモドキーだけでじゅうぶん
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&t=0s
そういえばこれの日本語はこのチャンネル最強に酷い
28分の時間使って断ったという事しかわからない
依頼がなんなのかの前に依頼があったのかどうかさえもわからない 最後の書き込みです。
この、サイト知ったのはヤフオクでの075出品時の質問からでした。
まず最初に驚いたのは、私に対する侮蔑が正々堂々と表現されている世界が存在する
ことでした。
怒りを覚えるのですが、きっとこのバーチャルな世界では、これが日常なんだろうと
も思いました。
汚い日本語の羅列。他者を侮辱するより強い表現。ここはリアルな世界での”いじめ”
の世界です。
そして、こうも考えたのです。
ここに書き込む人は、リアルな世界では、ごく普通な善良で、少し弱気な良い人なんだろうと・・・
ただし、このバーチャルな世界では日ごろの不満が爆発し,
言いたいことを汚い日本語で書き連ねる別の人格になってしまう悲しい人達。
最近、そのような人たちが、バーチャルとリアルの境目を見失い、犯罪など
あらぬ行動を起こすのは、ある種の仲間意識が、リアルな常識の一線を
超えて起きるように思えたのです。
オーディオに限らず、他者には他者の様々な考え思いがあります。
それを、一言であざ笑うかのような発言は止めたほうが良いと思います。
言葉は必ず自分に帰ってきます。汚い言葉は不幸を招きます。言葉は魂ですよ。
自分を見つめてください。社会は他人を認め合うことで成り立ってます、
表現の自由の根本は、他者を認めることで成り立っているのです。
ジジイがと思ってもかまわないのです。素直に自分を見つめてください。
それと音楽については、皆さんが初めて音楽に感動したその瞬間を思い出しては
いかがでしょうか。そこが音楽、オーディオとの出会いの原点だと思います。
わたしは、安っぽいポータブルなプレーヤーから出るレコードですが、その時の
感動は今でも覚えてます。その時の音以上に良い音はいまだに存在しません。
以上です。
迷惑かけた、h氏には心から謝辞します。
ごめんなさい
それと、いろいろ考えさせていただいた、このサイトの皆さんにも
感謝します。
ありがとうございます。お幸せになってください。
美大でのダメなデザイナーより
あのね、みんな黙ったどうしたんだろう。みんな一人芝居でしょ。
私の本業は、aiです。だからどこのサーバーを使ったかすぐわかるんです。
このサイトは、ある業者の一人芝居と思われます。
サーバーレベルなので、名前は明かせません。完全に特定したた明かします。
心当たりの人は、特に都内・・・あなた
メールください。
アドレスは、[email protected] 5chの運営者しか分からないかもしれないけど。
メール送れば確実に分るでしょうね。
前の投稿を辿ってみたけど
ヤフオクで塗り斑に見えるJBLリペイントを出品してて
それを揶揄されたからプライド汚されて腹立ててるんでしょ。
批評許されないんですか?
いいじゃないですか、おれは看板屋じゃないぞ
これは芸術だぞ!これがわからないお前らがアホって開き直ってください。
・
あのね、みんな黙ったどうしたんだろう。みんな一人芝居でしょ。
私の本業は、aiです。だからどこのサーバーを使ったかすぐわかるんです。
このサイトは、ある業者の一人芝居と思われます。
サーバーレベルなので、名前は明かせません。完全に特定したた明かします。
心当たりの人は、特に都内・・・あなた
メールください。
アドレスは、[email protected] 自称、数万セットを網羅しデスクトップでこそハイエンドの魂と唱えた爺からの
300円ダイソースピーカーの高音質ベストポイントだってw
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&list=PL_Ix9Fdipj-mAAlVVobBY7B4yd5NvnXHz&index=3 動画で人を集めるためにやってるだけでまともに使う気ははじめから無いからね
そのままオブジェでしょ
コメントの質問でやりたいからハンダごて何処で買えますか?とか....は?
ヤフオク1000円相場のミニコンスピーカーでも買う方が遥かにマシ
面白いんだか面白くないんだか、まあ多分面白くないんだろうwww
しかしそんなことを気にしていたら書き込みなんかできないし動画もアップできませんw
という訳で思いついた企画がYouTubeで見て聴いて回るハイエンドオーディオ
実際に聴く機会はなかなか無いからねぇ、誰かやってくれw
基本無知。物理現象がないかも理解できない。閉じたシステム、
系、開いたシステム、系の違いわかるかな。オーディオは閉じたシステムです。
閉じたシステムでは互いの影響力、オーディオで言えば、
ひずみが大量に発生します。開いたシステム、
宇宙のようなものでは、互いの影響力が極小化します。
スピーカ―ボックスは田舎の村のような世界です、物理的には・・・
ハイエンドなんてあるわけないだろ、おまえの聞いた音は、鼓膜が感知して、
頭蓋コツの中で反響して音と認識するんだ。頭蓋骨の中の脳水の量も、
脳みその体積も違うから音の認識はぉ人差がある。すかすかな脳はすかすかな
音しか認識できない。こんなの物理の常識。サッサ来いようちのフェイスブックに。
すかすか、かわいいね。
すかす野郎に。
今度,剣リッチサウンドというブランドにするけどね。
すかすか野郎は不要とも書くけどね。
すかすかしてなさい。
産総研にもいたんだよ、すかすか。
小金井北高から大学に行けなかったんですけれど。
ごめん。
知能指数低いんだら、俺ね138なんだけど。
あらしにコイや。
ai,
スキャルしていますが・・・
頭悪いからスキャルの意味も解らない、ウレタンの意味も解らない。
何も低能でわからない、何も言えないな。北高。
4312M2/WX
ヨドバで7マソちょっと
4312Mk2
ケンリックで100マソオーバー
価格差以上のものがあるのか?
>>900
カスタムか吊るしかという以前に、なんでミニチュア版とオリジナルを比較してるの?
4344と4344M以上に似て非なるものだよ、4312M2と4312Mk2は。 趣旨が多分違うからな
使用機材が書いてないが、ダイソーだったとすれば身近な機材でどんな感じで聴けるか
フォーマットは影響あるのかって話なんだろう
ユーチューバーがテレビで言ってた話だけど、言葉で説明する動画は見てもらえないそうだ
文字入れて説明しないと見てもらえないらしい
いかに沢山の人に見てもらうか、そりゃまあ多くの人に見てもらった方が嬉しいわけで
色々工夫するのはいいけど、オーディオ動画でそんなことやり出したらそれこそ胡散臭さばかりになるだろう
そういうわけで、おれはむしろ素人臭い動画の方が好きだし好感持ってるけどね
ちなみにケンリックの動画にも文字は入っていない、さすがだと思ってる
文字入れて説明ってこうやれって事なのかな
空気録音で音がゴミって理解(暗示?)できるようになってるし
意図的にやってるのなら良い配信者だと思う
視聴者はバカだけどねw
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
J RAME 1 か月前
マスクザリーマンさんの投稿を見てTronsmartのスピーカー買ってみました
!とっても音質がよく重低音がきいてコスパがすごくよかったです! >>906
お手本みたいな動画だw
ちゃんと使ってレポしてることと、ざっと見たところ嘘は言ってないみたいだから
好き嫌いはあっても、これはこれでいいと思う
再生数からもこういう動画こそが求めてられているのがわかる
コメントや反応から昔のオーディオ評論家みたいな役目も担ってる感じで
なるほど世の中変わったなぁ、と実感する 良いプレーヤー
アクリルカバーのふくらみは理解できない 上に物を乗せられないようにするためか?
そんなに儲かってんのかよ!
うらやまけしからんな、しかし日本で儲けるには詐欺師みたいな真似するか
大衆のレベルに合わせた商売をしないといけないのである
それはそれで大変なんだよ、わかっておろう、だから羨ましくなんかないもん
ないんだもーーーんーーーーー
「固定観念を捨てさせる凄み」
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ここで書けと言わんばかりの挑発的な内容w
Nobsound DoukAudioP1だったかな1万ちょいのDAC真空管プリ
「十数万円以上の真空管より断然良くて、
あれは作ってるやつが楽しんでるだけで彼らは作る事には優れても
音楽の経験が無いから音楽も音質の事もわかってない」
「音楽から入って45年歴の私が言うから間違いない」
「部品がいいからでなくバランスの問題だ」
そのバランスの前に左chのスピーカーの位置が
モニター2つの隙間に埋め込んでて右の音しかまともに出てないんだけどw
真空管を温度計で測って語る前に小学生でもわかる基本どうにかしろよw >>913
文字が入ってるwwwと思ったら文字はサムネイルだけか
しかしこの文字入れはセンス良いな
もったいないから動画の冒頭部分にも入れた方が良いと思う ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
45年だか愛用していたインシュレーター(元は消しゴム)を
ダイソーと中華アンプにしこんでトーンコントロールをBASS最大だって
ピアノの音が、幼児用ピアノの音になってる
引っ込みつかなくて「まあまあ」と言ってるが、
なんでこんなジジィに十数万の真空管を作ってるメーカーや製作ユーザーが
世界発信でバカにされなきゃいけないのやら 元気なおじぃっていう1万人登録者とセットで
ノブサウンドから企業案件やってるっぽいけど
企業がそれなりの金渡してるのに、
こんなデタラメ吹き込んでるの放置してて良いの?とは思う
中国の会社だから別にいいけどさ
擬きや裂田老はそっとしておいてやれ
耳も思考も逝っちゃってるんだから
構うやつは同類とみられるよ
>>911
えっ?FM255MK2RっていうFMアコースティックス製プリは、645万円もするのかよ!?
そりゃぁフェラーリでお届けすることにもなるだろうw
これを軽トラで持ってこられても、ありがたみが半減するかもな。 木箱ポンポン叩いたぐらいで近所から苦情(本当かどうかは知らん)が来るなら、ダイソーが中心になるのもまあ理解できなくもない。まっとうなオーディオをディスる理由にはならんが
>>923
フェラーリに反応して案の定湧く
ひがみ根性丸出し御一行様を
悠然と一刀両断するコメント欄が見もの フェラーリだ何だが You Tubeにあるオーディオの動画 と何の関係があるんだよ。シャラップ
>>927
新参なの?まさか動画見ずしてコメントしてる?ど直球&ど定番のオーディオチャンネルなんだが。
プリアンプ・・・FMアコースティックス FM255MKIIR
パワーアンプ・・・フェイズメーション MA-1
スピーカー・・・ケンリック製カスタムJBLパラゴン
PCプレーヤー・・・ケンリック製DDC+カスタムフェーズメーションDAC だから、フェラーリが You Tubeにあるオーディオの動画 なのかよ。黙れ
>>930
あらやだ、何いきり立ってるの?
FMのプリを客宅に納品して完成したオーディオシステムの音を、録音撮影した動画なんだから、
「You Tubeにあるオーディオの動画」以外の何物でもない。タイムカウントの3:00分あたりから見直すべき。 逆に>>930が、>>911を、You Tubeにあるオーディオの動画 じゃないと言える理由って一体何なの?? >>930は頭ん中がペラペラーリなんだよ、察してやれ。 >>938
本人じゃないことなどまるで疑ってなかったよー そーだよねー 100%はおろか200%無理ゲーだもんねー >>934
同じ穴の狢
オカルト商法の見本やな
オート録音の不自然さも判らん駄耳が上から目線で講釈垂れりゃ洗脳できる商人としては成功者かもしれん 筒単体は『チィ〜ン』て音が鳴る
『チィ〜ン』という音は余韻を表現しているので
音を引っ張るので聴こえやすくする効果がある。
それと同じような機能をデジタルで行うとすれば
『エンハンサー』という『倍音増強機能』がある。 今まで問題であった空洞共振を克服した新次元のスピーカー
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
//i.imgur.com/RCmGL78.jpg //i.imgur.com/RCmGL78.jpg
オーディオを本当に知っている方ならこの良さを解るはず!!!
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&t=469s
いつもの詐欺タイトル釣り。ダイソーと組ませてるやつでしょ
タイトルそのままDoukAudioP1で検索したらモドキしか出てこない
ある意味すごくてフいた。ちょっと探ればグルの元気なおじぃの企業案件が出てくる
ダイソーちょろちょろやるしか金が無いのに自腹で1万超えのアンプなんか買えるワケないし
いろいろ想像がつく。youtuberとしてはやり方がうまいのかもしれないが、なんだかなあ youtubeは見て話題にしてる時点で見たやつの負け
自分だけ書いて、誰もいなくなることをどう思っているのかね
何も思わないからこうするんだろうね
あえて誰とは言わないけど
自称オーディオ歴45年っていうのは、
地方住まいで視聴環境が無いからカタログに依存していて
家に45年前の雑誌やカタログが有るって事なんだな
そこからダイソーノブサウンドにタイムスリップ往復して間が無いから
おそらく40年ぐらいオーディオから離れてるでしょ
レガートリンクコンバージョンとか聞いても多分わからんだろう
余談だがオーディオに関わる前は音楽家だとか言ってたけど、
年齢の計算合うのかい?って疑問
Analog Planetの新動画はやはり高級アンプメーカーのdarTzeel
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
前回のCH Precision同様、スイスである
冒頭、日本の安曇野あたりにありそうな風景www
建物はボロいが中は、さすがスイス、しかしCH Precision同様いきなりマシニングで
やっぱスイスは精密機械加工こそ心のふるさと、マインド、ソウルなのか!
どっちもアンプメーカーだったと思うけどwww MBL おそうしき? .
://youtube.com/embed/v21ng-swHYE?list=UUp9O1rCcLr_Ip-Sv3UBxYxA
オーディオもあるけどラジオが主役? かなり面白い
2019 Vintage Electronics Expo Kalamazoo Michigan Antique Radio Extravaganza
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
2019 Vintage electronics expo Farmington Hills, MI Antique Radio Swapmeet
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
スピーカからのマイク録音じゃない。
オーディオ装置フォトはビジュアルとして使ってるだけ。
いいね、これだけ安く小型の物でなかなかの音が出せる
良い時代なのに反してオーディオは低迷、世の中概してそんなものなんだよなw
これもそうだけど音が良くなる程微妙なバランスが問題になる
もう少し何とかしないと実際に聴いて楽しむのはキツいと思う
このなんとか、ってところが難しいw
このスレの一番面白いのは音の好みがわかる事
>>970みたいなソースが生々しく鳴るとはどういう意味か
わっかるかなぁ〜、わっかんねぇだろうなぁ〜、パヤパヤァ このスレの一番面白いのはボッチかどうかわかる事
>>971みたいな書き込みにレスがつくとはどういう輩か
わっかるかなぁ〜、わっかんねぇだろうなぁ〜、パヤパヤァ >>976
こいつは長さを感じず全部聴いてしまった
>>975
60年近く前のデイヴ・パイクの録音としては圧倒的に鮮烈かと ピュア板でそまそもユーチューブがソースって
恥ずかしくないのか
>>979
どうかな?
youtubeの音源とuporgなどによるハイレゾ品質での音源を
ブラインドで比較させたらどれだけ違いが分かる人がいるのだろうか?
ピュア板の住民で違いが分かる人はゼロだと思うけどな。 youtubeは ほとんどオーバーレベルでピークが全部潰れてる
計測付きにすればいいのに
そしたら再検査できるから
嘘はつけない
優れた理論は破綻することが在る
優れた計測はいつまでも使える
>>980
どこそれ?
ハイレゾ品質のソースどこにあんの?
MQAだのDSDだの言ってる板で何寝言言ってるの? 分かるか分からないか、能書きはどうでも良いから
再生音を録画して公開してみたら良いがな
素人が録音したの聴いてなにがわかるんだよ笑
狂った定規で測ってもなんの意味もない
どんな小さな本当にあるかどうかもわからない違いは何でもわかっちゃうが
YouTubeで聴いてすらハッキリと違う差からは何もわからない
違いがあってもそれは狂っているwww
それどうなんだよ、と
ま、でもそんなことはどうでもいいんだよ
所詮余興なんだから気楽に撮って気楽に公開、気楽に鑑賞
見れば色々感じることもあるだろうけど、そんなの真面目に議論するようなもんでもない
ベテランオーオタが挙げる動画ならばそれでもいいけど
ニワカやシッタカ、ビギナーが挙げてる動画は酷いものだぞ。
アンプのRCAジャックを指さして「これ、スマホのここ(USB)と繋ぐやつです」・・・・・・
開いた口が塞がらんかったな。
>>989
そういうケーブルあるのかもしれんだろがい >>990
適切なワードくらいは覚えて欲しい、との意味で例示した。
変換ケーブルの有無を示唆したわけではない。 スピーカー重低音 で検索しておかしなことやってるド素人多数。
小口径スピーカーにローブースト信号をぶち込んでボウ〜(ブルブバブル)〜ンと酷い。
過剰振幅に混変調まで起こした雑音を「重低音すげええ〜」というバカにダメ出ししてやった。
そしたら苦情、反論が多数。
あいつらが基準とする重低音が何なのか理解に苦しむ。
>>974,976,978
古い機種のせいかケンリックのわりには歪っぽい感じがする >>993
別にそれはそれで良いと思うが
アメリカ、多分主にアメリカだと思うけどスピーカーや低音アピール動画の多くが
ウーハーコーンを前後に揺らしてドヤ顔してるのが多い
ただアメリカは大雑把なかわりにスケールが大きい、チマチマしてないところが良い >>995
米国の動画も見てるけど相応な「大口径ウーハー」を使ってる。
あれはあれで「パフォーマンス」としてはアリ、ただしオーディオとしては下の下だが。
似たようなことは大黒ふ頭あたりでもやってるが件の動画アップ主はあれを基準にしてるのかな?
ま、バカは放置ということであいつらの動画は二度と観ない。 埋め進行なので他のニワカのネタも書いとく。
カセットデッキ、カセットテープ関連の動画を上げてる某爺。
あ〜でもない、こ〜でもない、これかもしれない、よくわかりませんが〜とグダグダ。
間違っているなら間違っているとしてみてください、はあ?
きちんとした知識の元に展開を考えて動画を上げるならまだしも、
行き当たりばったりで思いついたまま喋る、何がやりたい爺なのかね?
アルミセンターキャップはなんとなく明るく弾むような独自の音がするね
-curl
lud20191214152916ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1551340972/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「You Tubeにあるオーディオの動画 4 YouTube動画>227本 ->画像>82枚 」を見た人も見ています:
・You Tubeにあるオーディオの動画 3
・You Tubeにあるオーディオの動画 5
・You Tubeにあるオーディオの動画 2
・You Tubeにあるオーディオの動画 8
・You Tubeにあるオーディオの動画 6
・You Tubeにあるオーディオの動画 9
・You Tubeにあるオーディオの動画 10
・You Tubeにあるオーディオの動画 10
・You Tubeにあるオーディオの動画 6
・You Tubeにあるオーディオの動画(ケンリック禁止)
・You Tubeにあるオーディオの動画9
・You Tubeにあるオーディオの動画10
・youtubeにあるオーディオスピーカーの動画
・Youtubeにある料理人の動画 本格紹介スレ 14
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
・Youtubeにある料理動画 紹介スレ(プロフェッショナル版)
・Youtubeにある料理動画 紹介スレ(プロフェッショナル版)part2
・youtubeにあるインドの屋台の動画見てるとインドに行って飯食いたくなるよな
・youtubeにあるわけのわからん女がナレーションしてるやけに画質がよくて中身がないランキング動画
・猫の動画YouTubeにあげてるけど音楽って必要なのかな?
・Youtubeにある料理人の動画( 紹介スレ
・YouTubeにある朝鮮関連の動画を貼るスレ★3
・YouTubeにある料理人の動画について語るスレ1
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 3
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 6
・YouTubeにあるめちゃ泣ける乃木坂の動画を教えてくれるスレ
・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 11
・すまん、YouTubeにあった多重人格が歌うラブマシーンの動画(351万回再生)が何故か同情のコメントばっかりなんだけどこれ絶対アレだろ
・小学生高学年の娘が嫌々出てるyoutubeの動画
・YouTubeの「次の動画」がいい仕事した再生数1万以下の良動画
・YouTubeにダルダルタンクトップで膨らみかけおっぱい丸見えの白人ロリの動画 あ、これ駄目なやつだわ
・【悲報】YouTuberはじめしゃちょーさん、1万円のおもちゃで遊ぶだけの動画をメインにあげてしまう
・ふだん見てるYouTubeの動画
・とある底辺YouTuberの告発動画
・定期的に見たくなるYouTubeの動画
・ひきこもりが好きなYouTubeの動画
・椎木里佳さん、ひっそりとYouTubeに7本目の動画を公開
・YouTubeの動画、もはやサムネ弄ってあるだけで観る気失せる部
・youtubeに猫の動画でも上げて俺たちも一攫千金目指さないか
・何故ロシア人はyoutubeに完全アウトの動画を上げるのか
・【悲報】tudou・youku にあるSASUKEの動画が全部消された件
・youtubeでよくあるしょうもないBGMに合わせて文字が流れるタイプの動画ってあれマジでなんなの
・韓国芸能界 「Youtubeの動画に削除依頼しない、本来お金を払って宣伝する所を無料で世界に広げてくれている」←反論できる?
・YouTuber相馬トランジスタ ディズニーシーでの動画投稿に賛否「収益オフにしています」も… 「広告付けなかったら撮影OKなん?」 [爆笑ゴリラ★]
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 54
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 84
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 94
・YouTubeの動画にありがちなこと
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 47
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 45
・youtubeにあるJS・JCのパンチラ動画www
・最近プログラマー向けYou Tuberになったけどこの動画どう思う?
・【You Tube】 ジュニアアイドルのビキニ動画 [無断転載禁止]©bbspink.com
・YouTubeのある犬の動画探してる
・YouTubeでなぜか見てしまう動画
・鉄道系youtuberの動画を貼るスレ
・【急募】Youtubeで見れるエロ動画
・Youtuberやってるんだが俺の動画見てくれ
・YouTubeでオススメ プロレス動画
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 66
・YouTube ホワイト動画 収益化スレ
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 53
14:52:03 up 23 days, 15:55, 2 users, load average: 8.60, 9.06, 9.87
in 0.053972005844116 sec
@0.053972005844116@0b7 on 020604
|