◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
You Tubeにあるオーディオの動画 10 YouTube動画>81本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1632954096/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
You Tubeにあるオーディオの動画 9
http://2chb.net/r/pav/1631924546/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>969 >アキュ 対 中華アンプ
>一見、館動画のようなタイトルだが
>やっぱり人間って人柄雰囲気で、こうも違うんだなぁと思わせる動画
>
>
ダウンロード&関連動画>>@YouTube デジアンでじゅうぶん良い音するな、と一瞬思うんだけど1分と聴き続けるのは苦痛になってくる
P-300Vの方はその点大丈夫
音の比較なんて秒で、、、、、、与沢かよwwww、、、、
ともかくそんなもんで十分なんで時間がないなんて言い訳に決まっていて
分かっていないか誤魔化したいかのどちらか
>>971 >【オーディオ】デジタルアンプvsアナログアンプ【比較】
>
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >
>かわいそうに館のデジタルアンプ最高のデタラメに騙された初心者の動画
この人の動画は結構面白いし好感が持てるのでちょくちょく見てた
空気録音がないがまだあまり良い音してないのだろう、それと以前も書いたが
ユーチューバーって収益が欲しいから著作権の問題が出やすい空気録音は
あまりしたくないんだと思う
今まで膨大な時間と金を費やして
信じ切ってきたものが
一瞬で崩れ去ることに怯える心理は十分ほど解る
じゃないとあんなに根拠無き妄想で館さんに対して
誹謗中傷する理由がないもんね
たかが嫌なら見るなで終わるYouTubeなのに
この世には自分の考え方やポリシー、志向と異なる物事なんて
ゴマンとあるし、いちいち関わっていたらキリが無い
必要あらばそういった意見にも耳を傾け
やっぱりそれは自分の考え方とは違うな
おや?この考え方やアプローチは参考になるぞ
でフツーは終わるはずなんだが…
いきり立って「絶対に許さん!」とか
異常な攻撃性を発揮するというのはやはり
オーディオが「宗教」だからなんだろう
館は、アンプはフラットだから音はほとんど変わらないとかケーブルで信号はほとんど変わらないから音もほとんど変わらないとか
「そりゃそうだろ」 って簡単に分かることを言うだけなら、そもそも間違えようがないから正しいが、
スピーカーのことになったら途端に馬脚を現す。
ミッドから出た音波がウーハーエンクロージャーの出っ張りに当たって位相がおかしくなって
定位がおかしくなったんだろう、とか適当なことを言い出す。
無論反射は起こるが、目隠しするように覆いかぶさって乱反射させるとかなら話は別だが、
ただの下部ウーハーエンクロージャー程度でそんな定位がおかしくなるような位相がおかしくなることなんてない。
それでも館が正しい可能性はあり得るって不自然すぎる擁護が入るが、そりゃ超小さな可能性でなら何だって可能性はある。
しかし、館の思い付きで、むむむ、ここに出っ張りがあるから、この出っ張りにぶつかって位相がおかしくなって
定位がおかしくなったんだろう、とかの適当なことは、可能性を検討するテーブルにすら挙げるレベルの話じゃないわけよ。
本来はそんなレベルの話なのに、なぜか針の穴のような可能性を気にかけて、可能性ある!って擁護が不自然すぎる。
やっと来たんかい!遅ぇよ!!
ほら早く仕事始めろや無能共
お前ぇらの存在意義なんざこれくらいしか無いんだかんよ
今日も盛大に叩きまくれやーーー!!!
阿耨多羅三藐三菩提...阿耨多羅三藐三菩提......
>>5 ピュアオーディオ教のウルトラオーソドックスの
皆さまの午前の礼拝が始まりました
フラットなNFJ
でもアンプで音が変わります
オホホホホホホホ〜
今回は館のほうが先制パンチで元気だな
得意の多くのIDをかき集めて
>>2 投稿者自身はメインシステムをマッキントッシュのセパレートから、プレーヤー一体型のほぼAVアンプみたいな機種に変更したみたいだな。徐々に館化してるんじゃないか?もっと布教活動しっかりして下さい
館は中華アンプ会社への入社を狙ってんじゃない?
日本の高級アンプに勝ったら、中国で一生困らない生活を
シューキンペーに約束でもされたんじゃないか?
まあでも入社できても開発も営業もダメだな
商品梱包作業だな
缶詰めが小型アンプに変わるだけw
オーディオ狂信者の妄想オナニーはすごいな
そうでも逃避しないと自我が保てないんだろう
自分のオーディオ人生を振り返れば
業界が商売の都合で垂れ流してきたただのデマに
流され続けた徒労だったんだから
>>12 LINNのMAJIK DSM/3みたいなので、ある意味マッキンの古いアンプよりハイエンド嗜好なのかも
で、空気録音系も難しいよね
オーディオショップ系の録音が軒並み微妙なのはわざとかな
クッ!押され気味だぞお前ぇらもっと気合い入れろや
俺らキレっと何すんか分かんねぇんじゃ無ぇのかよ
大義名分は要らねぇとにかく数で押せば勝てんだかんよ!!
>>12 元があの程度の音なのでアンプなんか何でも良い状態だと思うし
本人もよく分かっていないと思う。良いスピーカーだからちゃんとやってけば
それこそ凄い音にもなると思うけど、だいたいそこまで真剣に一生懸命やるようなもんじゃ今はないからなw
で安物でも十分です、違いなど無いです分からないです、とwwww
>>15 オタイ、かなり良いと思う。元の機器の音が大したことないから
大したことないように聴こえるかもしれんけど
【Youtube動画】創造の館 総合スレ【Webサイト】
http://2chb.net/r/pav/1632664449/ ちゃんとこっちに移動して叩き合いしてるw
>>18 リンちゃんが好きになったのは
北斗の拳以来だw
>>18 シッ・・・余計な事言うなよバレちまうべ
誰が見てんか分かんねぇかんよ
あくまえも・・・な?
>>13 お前よw
>館は中華アンプ会社への入社を狙ってんじゃない?
なんの根拠からそんな妄想が沸くんだよ?w
だいたいよw
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/ まとめ 10:07〜
「(やっぱり国産品が無難ですw)」
だからよw
妄想をハゲ散らかすなw
>>22 追加
動画はこれなw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube まとめ 10:07〜
「(やっぱり国産品が無難ですw)」
明らかにハエ🪰は創造の館だな
これだけ荒らしまわり、不愉快な捏造動画あげて
迷惑千万
狂ったフリで話がまるでかみ合わない
カゴメの上野工場(東海市)製造課 派遣季節労働
おいw とりよw
>>24 ID:hLdTiLVv この基地外をなんとかしろよw
お前のいう俺を「昆虫」どころか「創造の館」とかハゲ散らかすこの基地外をw
もたもたしてんから敵幹部が来ちまったじゃねぇか
こっから巻き返すぞお前ぇら漢見せてやれ
>>24 良いぞその調子で突っ込め
>>24 ハエよ、あんま暴れて逮捕されると、会社に迷惑だから自重しろよ
コロナ禍とはいえ、底辺労働職は人手不足だからな
>>27 お前よw
お前の他スレも含めた妄想
http://hissi.org/read.php/pav/20210930/cmZLNlp3VnFk.html http://hissi.org/read.php/pav/20210930/cmZLNlp3VnE.html >>22で指摘したことはもちろん、特に
>それこそ館(ハエ)のことじゃん
だからよw
>こんな妄想をハゲ散らかしている時点で話にならないことがまだわからないバカかよ
妄想誹謗中傷をハゲ散らかし、暴れてるのはお前
ダウンロード&関連動画>>@YouTube こちらも見てみた、ていうかそこそこちゃんと見た
何かが足りないwww
これは面白かったというか素直な感想だと思うし、アルアルでもある
やっぱ館氏よりこっちの方が有望株だなw
MUUより優秀かも
♪ぶんぶんぶ〜ン、ハエがとぶぅ〜
5ちゃんの周りに、ユチュブのほとりに
ぶんぶんブ〜ン、ハエがとぶぅ〜♪
>>29 MUUもだけど
音が悪いなら機材を買い換えれば良いって沼にハマって行きそう
>>30 ただ闇雲に暴れるだけって余りに無策過ぎんだろ
コピペで良いから効果的な煽りをしてくれよ・・・
どうも今日の兵隊は何かが足りない
あ、そうか今日は!!俺とした事がとんだ失態だぜ
夜に少し期待して駄目なら明日に向けて立て直しを図しか無いな
>>29 なんか元自衛官みたいな喋り方だなw
でもオーディオのアプローチへの指針、ファンデメンタルは間違ってないよな
>>29 君w
>何かが足りないwww
>これは面白かったというか素直な感想だと思うし、アルアルでもある
>やっぱ館氏よりこっちの方が有望株だなw
だからよw
http://2chb.net/r/pav/1631924546/981 以下
またまた定期的に手を開いたり閉じたりして説明してるが、そもそも
自ら「ビンテージシステムにまさかのデジタルアンプ!?」と言っているように
すでに好みじゃねー買い物をしているに過ぎないとさえ言えるw
だからよw
>どちらも良さがあるが、自分の好みの方を選択しただけだろw
以上
だいたいよw 館とやらの思想は
「理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。」
「何かが足りないwww」などという「素直な感想」などというものは「有望株」以前に「ス レ チw」w
館がリターンして変身繰り返し暴れてまくってるww
まさに暴君タイラントを彷彿とさせる熱の入りようだw
その熱気とグループ感は、ジャズ再生の名機、Wadia 6 のようだ
>>35 君w
>理論と思い込みとは違うと思うのよ
おいおいw
「思い込み」は理論なことすら理解できねーのかよw
「プラシーボ効果」を知らないバカですか?w
>>36 なんだやれば出来るじゃん偉い偉い
無能を装うとはなかなかの策略家だね
ただ少し見えそうなんでそっちは抑え気味にな
大丈夫だよ必ず援軍は来るからそれまで持ち堪えてくれ
>>29 なかなかいい感性してるな
沼にハマるタイプだね
>>37 ブラシーボなんて言葉使ったら負けなの〜
だって両方に言えることだもーん
ちなみにNFJ使ってるアチキ
ケーブルはオールノードスト
オホホホホホホホホホホホ〜
>>40 両方になんて言えないよ
バカにもほどがありすぎる・・
>>40 君w
>ブラシーボなんて言葉使ったら負けなの〜 だって両方に言えることだもーん
両方?w
館派と反館派かよw
だいたいよw
館派は
>>34にも書いた思想のごとく、ブラシーボを排除した派だろw
一方w
反館派はブラシーボなくしては語れない派だろw
なぜならw
ケーブルなどは数十年来いまだにブラインドで有意性を示せないようでは
差がないと考える方が完全に合理的かつ優位な現状において
「差があるw」どころか「激変w」とかハゲ散らかすのは「プラシーボ」w思い込みw
なおw
「プラシーボ」だろうが本人が良いならばそれは実効性かつ優位であり
これこそがオーディオ業界が成り立っている原点でもあるw
だからよw
↑で誹謗中傷をハゲ散らかしているやつらは
館とやらのせいで自分のその「プラシーボ」が解けるのが怖いのか?w
はたまた、業者などは他人(客)の「プラシーボ」が解けるのが怖いのか?w
そんなようではまだまだ修業が足りない証拠だなw
俺のように真のピュアオーディオをしている者は、そんなことで「プラシーボ」は解けないw
>>42 何で激変じゃないって思うの〜
してるかもしれないじゃなーい
目に色盲色弱かんてあるよーに
耳にもあるんじゃなーいのぉ?
音色音痴って言うそーじゃなーい
自分じゃ気付かないかもぉ
かわいそぉ
オホホホホホ〜っ
ハエのスタミナ凄いな
オーディオやめてトライアスロンやったら?
クソ!!ろくな援軍が来ねぇからもう駄目だ
特に35 40 43 は論外の遥か外だと言う事を肝に銘じろ破門にすんぞゴラァ
まぁ今日は土台無理な話だったんよ俺らだけなんだから
仕方無ぇここは撤退してやるけど明日は本隊が来んから覚悟しとけよ
このスレなんでこんなにキチガイが多いの?
そしてワッチョイつけないの?
>>43 お前よw
>何で激変じゃないって思うの〜 してるかもしれないじゃなーい
だからよw
>ケーブルなどは数十年来いまだにブラインドで有意性を示せないようでは
>差がないと考える方が完全に合理的かつ優位な現状において
やれやれ
28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-lPbz)[] 投稿日:2021/09/30(木) 11:19:00.54 ID:2JI+0imFp
創造の館
アナリティクスを見てみると
インドでの再生だけでなく
インドでの登録が9/20、9/23、9/26と9/28だけ急に100増えている
それ以外の日は0
昨年12/10に2万の登録数を記録して9/13に4万と倍増
猫とタレントを除くと最高記録
こんな不自然なYouTubeはなかなかない
>>48 そうそうコピペで良いんよ
馬脚を露さずに済むかんね
明日も頼むぜ本隊が来んからさ
>>48 お前よw
だからよw
http://2chb.net/r/pav/1632664449/31 以下
>インドでの登録が9/20、9/23、9/26と9/28だけ急に100増えている
>それ以外の日は0
だからよw
データ数値の桁数は100単位w
以上
館は、アンプはフラットだから音はほとんど変わらないとかケーブルで信号はほとんど変わらないから音もほとんど変わらないとか
小学生レベルで 「そりゃそうだろ」 って簡単に分かることを言うだけなら、そもそも間違えようがないから正しいが、
スピーカーのことになったら途端に馬脚を現す。
ウーハーエンクロの出っ張りに当たって位相がおかしくなって定位がおかしくなったとか適当言ってたのもそうだが、
さらに、バスレフの説明で、インピーダンスの二つ山の下あたりの周波数でバスレフが共振してるとか言ったんだって?
まるっきり分かってないやん。
典型的な買い専で、理論については聞きかじったしか知らん文系オーオタじゃねーか。
>>53 バスレフ共振はインピの二つ山の下の方って言った館は博識だと思う?
>>47 ブラインドなんて要らないわよぉ
だってたくさぁ〜んインプレッションあーるじゃなぁい
ついでにぃ
たくさぁ〜んメーカーもあるしぃ
マトモな耳が無くても頭あれば少しは考えると思うのぉ
おーホホホホホホホホ〜っ(♡)
>>53 館君に質問
CDプレーヤーもアンプも、なぜ価格帯があるの?
同じ音なら分ける必要などなく、同じ価格でもいいんじゃない?
最新のスピーカー評価測定法では
B&Wはソニーのペア3万円にも劣る!?
Preference値は、オーディオ革命?
究極の中級スピーカーを選んでみよう!自作派も要チェック!!
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 今回の動画で使われた6種類のスピーカー
館が実際にこれら実機で測定したらしい
てことは、最低でも6つのスピーカーを彼は所有していることになる
JBL S2600 のような大型フロア機を持っていながら
Audio pro の小型機との音に、違いはないと言い切れるものなのか
それと「音のグレード」を明確に否定している
「音のグレード?、スピーカーから聞こえた音がすべてです」と言っているし
何年オーディオをやってきたんだろう?
不可思議でならない
延々とハエ=創造の館 独演会
さすがに気付いて反応しない ^_^
>だからよw
>データ数値の桁数は100単位w
>以上
↑
こいつ何言ってんだ?
なんか前に勤め先やら名前やら住んでるマンションまでバレた人に似てるんだよね
文面といいしつこさといい
そっくり
14畳の狭い部屋にタンノイの大型スピーカーでイキって来た人かな?
>>62 瀬戸公一朗
ダイナミックオーディオで上客ぶって嫌われてるヤツね
>>57 いやいや
オカマ言葉使ってるだろ
名古屋は知る人ぞ知るオカマの聖地だよ
愛知の低学歴のキチガイ
思い込みの強さ、偏った判断、凝り固まった発想
コンプレックスの固まりみたいなヤツ
唯一古本の内容をさも自分の理論のように
YouTubeで語ってアタマ良くなった
気分なのだろうな アホ丸出し
自演で騙せると世の中なめてる
実力、努力、誠実さがないから貧乏だと気づかない
惨めな老人
>>67 おーホホホホ♥
がオカマ言葉じゃないと言うわけね
どこまでシラきってんだよ
>>55 お前よw
ブラインドする目的すら理解できてないバカかよw
>>61 お前よw
だからよw 100単位しか桁がないだろw
>>72 君w
ワッチョイ付きなのに頭おかしい人が増えてきた
【Youtube動画】創造の館 総合スレ【Webサイト】
http://2chb.net/r/pav/1632664449/ よって
頭おかしい人が増えてきたからそのワッチョイ付きスレ建てたという根拠にならない
>>70 いや俺に刃向けてどうすんだよw
君も含めて両派に出て行って欲しいんだけど
敵も味方も区別が付かなくなってるようだからね
>>58 Preference値と言うのは初耳だった
結構前から提唱されているんだね、非常に興味深い
B&Wユーザーとしちゃ複雑だが、争う意思は全く無いw
創造の館=ハエ=新基地外キャラ
自演が出来なくなって困るようだな
>>72 君w
それからよw
「頭おかしい人」を排除したいなら
>>75みたいなやつを排除しろよw
こいつはワッチョイで排除できるのか?w
だいたいよw
俺は前から言っているが、ワッチョイの方が発言整理しやすいのでありがたいんだけどよw
>>58 君w
見逃してたが、これこそB&W信者が館以上に発狂するネタじゃねーかw
つまりB&Wは
「100-16kHzに於いてフラットな軸上特性と滑らかな軸外特性、そして伸長した低域をもつ」
これに対して低い評価ということだw
「滑らかな軸外特性」 反射w だいじょうぶか?w ↑でもハゲ散らかしてるB&W信者よw
>>74 館はバルタン星人並の分身術持ってるから、多少の誤爆は許してねw
>>75 新基地外キャラの奴、名前付けしようか?
候補
シン館、カマ館
他にある?
>>78 いや・・・あのさぁホント申し訳無いんだけどはっきり言うね
君の相手をしてるのは俺だけなのね
両派共に呆れ返ってるのに気付かない?
俺はたまたま噛みつかれたから諭す為に仕方なくなんだなぁ
スレを1から読み直した方が良いよ
クラシック音楽こそスピーカーで鳴らした音を拾う手法でやってほしいのな
大音量で一定リズムを刻むドラムの音源とかやって欲しいけど
ドッドッドッドッって音がンドンドンドンドって聞こえるの怖くて無理だろうな
>>82 そういった道楽物は80年代前半あたりのテスト用CDとかにありそうだな
83年録音のグレン・ミラー「イン・ザ・デジタルムード」なんか
のドラムが個人的には好きだな
演奏はスタジオミュージシャンで、奇をてらったところがなく教科書的な演奏だが
チェック用としていまでもたまに聴いてる
それキレが良いんじゃなくて低音が出てないだけだから
ちゃんと低音の出る装置でやるととんでもないことになる
というわけでそういうのはテストにならないことをみんな知ってんだよ
イヤホン小僧の発想のような気がするが、、、最近の音楽の傾向や
イヤホン、ヘッドホン事情に詳しくないから何ても言えないとこはあるけど
もしスピーカーで聴きたいと思ってんなら無理だから諦めよう
開封動画が一般的になって実際に買った時の感動が薄れるんじゃないか?
とも思うがまあ蛇足だしな、これがニュースタンダードな訳だ
個人的にはこんな開封動画より
昭和の香り漂う未開封品の開封動画の方が感動すると思うなぁ
俺一度だけあるんだけどね
マジで感動やったよ
理論という単語にそんなに過剰反応されても。プロケーブルと同列くらいで見てるだけだから。
プロケを擁護するわけではないが、YAMAHAがモガミのRCAケーブルを推奨してる時期があったよね
スカキンがスカキンを薦めて何をしたいんだろうか
>>86 ショップ系の開封動画に何の意味が有るのか分からないな
一般人なら多少の熱気とか興奮とか色々な感情が伝わるかもだけど
ただの商売道具を開ける作業風景動画を見せられても虚しさしか無い
抽選で1名様にプレゼントとかなら話は違うけどw
>>92 同じスピーカーを売るとき箱詰めの参考になるよ
今日B&W 805D4を見てきたけど
デザイン美しく欲しくなった
>>93 箱詰めなんて、自分で開けた時の逆をやれば良いと思うんだけど
俺は常にそう心掛けているけど、適当に開ける人が多いのかな?
俺も欲しいけど買えない、いや無理すりゃ何とかなるけどそこまでは・・・だな
>>94 買って数年経つと、どうやっておさまってたかわからなくなる
人気モデルはリセールよいから乗り換えやすい
ハエさんはこのスレから撤退したの?
どこか遊んでもらえるスレを見つけたのかなぁ…
売り飛ばすことを前提にしたスピーカー買うってどういうことだろうと…
>>100 そんなことは一般的にはないやろうね
俺はその経験があるけど音の良さより珍品としてね上がったと思う
オーディオのリセールバリューが上がるとすれば
海外のビンテージぐらいだが、それもたかが知れてて
当時と同等の価値がつけば最高レベル
スピーカー以外、修理もどんどん出来なくなっている
ましてや今のハイエンドなんて
将来的に買い手がつくかどうかすらやばい
まぁ長年使い続けても
ある程度の値段維持してる物持ってると少しだけ優越感出るけどね
基本的にはここ数年で愛好家が増加傾向でないとプレミアは付かない。
需給のバランスが偏らないので
逸品館をはじめとする法人さんの動画には
やっはり多くのインスパイアされるものがあるわ
個人レベルではコスト的にもやはり無理限度がある
売り文句・宣伝文句・見せ方に購買意欲をそそられてるだけだろう。買った後の現実が個人の動画
買ったヤツは、ほかとの比較ができないだけでなく
購入の嬉しさと購入した自己肯定で評価が高い
価格.com 安物のレビューが象徴している
買ったから嬉しいって書いたレビューが、そんな風に見られてるのね。
この界隈、ひねくれたヲタクが多くて気持ち悪いわ。
本当に良い物かどうかは後の中古価格に反映されてくるんじゃなかろうか
良い物は年数が経っても人気が続くしね
>>111 中古価格は単なる人気投票
本当によいモノではないよ
ソナスのミニマなんて
中古価格相応というほど良くはない
中古は不人気で音が良いモノを探す
>>112 ほんじゃあ何で人気あんの?
カッコいいからか?
レア物ならまだ分からんでもないが限界あるやろしな
>>111 でも、LS3/5 や HL compact 7 なんかは、いくらなんでも高過ぎだけどね
>>114 クラシック好きには評価されるのは解る
知人がHL compact 7 を AIR TIGHTで鳴らしているが
一般家庭環境における小〜中音音量でも気持ち良い音がする印象で
今のスピーカーには無い結構レアな存在になりつつある
>>115 いや、7が付くか付かないかで
オクであんなに跳ね上がるもんかね?w
ノーマルの HL compact だって HL-5 の実質弟機で、充分優秀だし
7は盛り過ぎでしょw
>>116 それには同意します
おそらく
実際のところ「音的」に差があるのかどうかは
不明です
>>113 俺の勝手なイメージだとあの憧れのソナスファベールがこんなに安く買える。
しかもそこそこ音も良いみたいだな。
(当然視聴もせずにポチるってなる)
そな
人気の理由なんか考えたって仕方がない
そんなことより西に素晴らしい音があれば撮ってアップロードし
東にとんでもない音があれば撮ってアップロードする
このスレではそれが大事
途中で転送してもうた
ソナスファベールって名前がかっこよいから売れてるの有ると思うわ。
スピーカー何処の使ってるの?って聞かれてソナスファベールって答えるのええ響きやん
YAMAHAって答えるの抵抗あるやろ?
>>120 エレクタアマトール(発売当時ペア56万円)を初めて聴いた時
あまりの音の素晴らしさに驚愕したよ
あまりの高価に「ウセくせぇ、海外製品のかさ上げだろ」と思ったが
実際聴いたら時も抜かれた
>>107 左右逆相に気が付かない逸品館が何だって?
>>123 他にも確か位相おかしなまま平気でアップしてるのあったよね、逸品館。
>>125 まぁ貼ったところでキモッって思われて終了と言う未来しか見えない動画だな
言ってる事はまともでも、見せ方演じ方ってのが重要なんだよ
ようつべ舐めたらいけませんよ、特に玄人気取る自称プロオーディオの面々は肝に銘じとけ
逸品館
撮影機材が悪すぎないか?
マイクもどんなの使ってるんだよ
ダラダラ長いし
音も映像もタイトルもひどすぎる
空気録音するならまずはマイク、カメラを買え
オープニングタイトルを変えろ
観る気になれない
タダなんだからあれこれ注文つけるのは (・A・)イクナイ!
逸品館は全然まともなほうだよ
世の中ネットにすら上げない人のほうが多いはずだし
上げるにそぐわないなら
上げないというのが、まともなほう。
左右の位相不一致に
こともあろうか音のプロが気づかないまま
上げているし上げたままであることは
まず、まともとは呼べない。
youtubeなんてトライアンドエラーの世界だろ。
100点満点の動画が上がる世界じゃない。
それがわからないならジジイだ。近寄るな。
基本的に自慢したいから上げるってのが多いわけで
面白くて嬉しくて、とあまり考えずに上げてる人は少ない
でも面白いのはそんな動画なんだけどね
あるいは収益目的、
>>125なんかそうだろう、内容は無いよう
>>128 ほんとこれ
擁護してる奴らは見たことないだろ
>>135 お前よw
>擁護してる奴らは見たことないだろ
バカか?
すでに↑で
>タダなんだからあれこれ注文つけるのは (・A・)イクナイ!
やら
>逸品館は全然まともなほうだよ 世の中ネットにすら上げない人のほうが多いはずだし
やら
>youtubeなんてトライアンドエラーの世界だろ。100点満点の動画が上がる世界じゃない。
>それがわからないならジジイだ。近寄るな。
だいたいよw
動画の高評価コメントなどの評価を確認しろよw
「擁護」などする必要があるのかをw
ちなみに俺がチェック音源にしているのと同じもので聴き比べしてる高評価動画だw
これだけ空気録音できて何が不満かね?w
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>137 振り幅が、、、
中古で元値が高いという選び方が雑すぎる
安いと言う事は不人気という事に気づかないか?
音やスピーカーとアンプの組み合わせを聴いてた選んでないよね
単なるブランドのイメージで買ったら迷走するよ
きちんと試聴して新品買った方が早道
>>120 なんで?
楽器の弦からミキサーからギターやピアノやサックスまで作っている日本楽器だよ
バイクの排気筒のメカニズムまでSWに応用して生産してるし
勘違いしたブランドぶるオーディオメーカーに同じ事できんの?
フェラーリよりトヨタがすごいんだぜ
量産車の生産台数ではね
スポーツモデルはスバルやBMWに頼んでるし
ツインカムエンジンはヤマハ製
四駆は日野自動車製
>>138 俺はこの人のキャラ好きだなぁ
あ、館らしき人物がコメントしてるわ
klipshに落ち着いたんだとよw
>>142 館はDALI買えないだろ笑
クリプシュは上位機種は割といいぞ、日本で売ってないが…
>>137 この人と館の人の違いはなんなんだろうな
話そうとしてる姿勢から違うんだよ
これは理屈じゃないんだわ
話してることが正しいか?とかではないんだわ
理屈「しか」追及しない館の人には一生わからんだろうけど
>>137 Up主のこれまでのシステムのほうが胸に刺さるというコメントは同意だね
ピエガが導入直後だからこれからだろうね
>>137 アンソニーさんみたいにカメラの前に出演して動画コンテンツとして見られるのは良い
パワーポイントで資料作って文章読み上げるみたいな動画はYoutubeやる意味薄いからね
JBLのS2600見直したというか認識変わったというか
やっぱり鳴らし方次第なんだな
>>137 毎回よく選曲してるしセンスがいい、テーマはしっかりしているし、話したい事に情熱があるし、自ら初心者と明かし姿勢が謙虚
JBLからピエガと振り幅がすごいけど面白い
古い書籍を読むだけ、数値がすべてと傲慢、意味不明な測定値をグラフ化で満足、ナレーションがキモい、
昔はJBL、マッキントッシュが部屋にあったと言うが感想はなし、ベテランを装うが初心者レベル、BGM毎回同じエンドレス、再生回数と登録数だけ異常に多く不正が疑われる創造の館の100倍面白い
>>142 さっそく編集してる
館はここみてるね
能率で選んでクリプシュ 笑
>>146 >アンソニーさんみたいにカメラの前に出演して動画コンテンツとして見られるのは良い
>パワーポイントで資料作って文章読み上げるみたいな動画はYoutubeやる意味薄いからね
ずっと画像を表示してるだけとかだとそうだけど、顔を隠して身振り手振りで動画にしてるタイプは意味あるけどな。
アンソニーは名前売りたいだけって態度が出てきて登録切ったわ
オーオタの辛気臭い顔なんか見たくない。気持ち悪い喋りも聞きたくない。解説や御託はブログを読んだ方が早い。実際の音を聞かせない物を再生する価値はない。
MUUはだいぶマシな方だが、あの感じだとオーディオ卒業もありうるな
カメラの前でちゃんと話せるってだけでも普通の人には出来ないから
普通に話せるだけでもコンテンツへのリスペクトはかなり上がると思う
その辺の俺じゃ空気録音無編集上げるの精一杯だ
MUUはしっかりスピーカー、アンプ、プレーヤーに投資し自ら聴き込んでいる
JBL、マッキントッシュのセパレートアンプ、マランツCDネットワークプレーヤー、LINN、ピエガ、ラックスマンのフォノイコ
おそらく総額は100万円は超える
創造の館はせいぜい10万円
安物クリプシュ、ヤマハAVアンプ、TEAC DDアナログプレーヤー
馬鹿馬鹿しいほど貧乏、無知で経験不足
>>156 あれ?
オーディオファンタジスタの皆さんは
総額100万円のシステムなんて
普段、ゴミカスレベルで見下してるよね
>>157 見下してるのは傲慢な創造の館だよ
謙虚なMUUはあたたかく身守るよ
オーディオ趣味を動画で伝えるってそもそも難しい
結局空気録音か買い物開封動画がばかりになっちゃう
スピーカーアンプ自作できる人とか若い女の子がオーディオはじめたら面白いと思う
>>158 お前の方が傲慢に感じるのは俺だけかな?
>>159 その通り
だからうp主には謙虚控えめな態度が求められる
個人でできる限界を知っていて、下手に出ている言動こそが好感を生む
日本人に本来備わっている奥ゆかしさ、だ
創造の館にはそれが全くないからね
>>162 創造の館の創造は、万物の創造の神の創造だからなw
>>166 自分が気に入らないものは傲慢だ独裁だって泣きわめく
どこのトッチャン坊やですか?
>>167 創造の館 自演集
空耳編 厳選
どれだけオーディオ好きを馬鹿にしてんだよ
傲慢以外の何があるんだよ基地外
館さんは空耳ファンタジーオーディオマニアの人を対象にしてない
オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み
いつまで自作自演の空耳オナニーコントやってんだよ
蒙昧な空耳バカども
客観性も再現性も無い主張プラセボの空耳
オーディオの本質が心理的バイアスによる空耳を楽しむ
プラセボ空耳オーディオマニア
能天気な空耳バカユーザーの存在が一番問題
※空耳とオーディオ好きを揶揄する創造の館
こんな愚弄が許されるわけはありません
総額一億円!?苫米地英人教授のオーディオシステム紹介!
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 館のオーディオ10万円
苫米地のオーディオ 1億円 笑
なんだw
今度はMUUかよw
MUUは館とやらの「客観」に対し「主観」動画だろw
だいたいよw
MUU信者よw これが現実だw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 8:20〜
「正直自分わかんないかもしれないですw」
↑MUUオーディオに人気が集中し焦ってハエのキャラで話題を戻そうとする創造の館
ウゼーわ
他人のあら探しして下げて悦に浸り
褒めたら本人登場!ステマ!と騒ぎ立てるお仕事です
Youtubeと5ちゃんねる、陰と陽
>>172 お前よw
だからよw
http://2chb.net/r/pav/1632664449/251 以下
昔、気に入らないやつがみんな「鯖」に見えるやつがいたが
今度は「館」に見えるやつの登場かw
↓のような幼少時に受けたトラウマがそうさせるのかもしれないなw
以上
>>171 アタマわりーよな
大丈夫か?
今さら草生やす意味不明だか
>>174 音楽の専門家が明らかにケーブル、電源まわりで音変わると言ってるな
ヒップホップ限定だか
アコリバに騙されてるのはなんだが
結論が正解に至ってなければ、客観的とはいわない
よく覚えておけな
>>176-177 お前らよw
早々に誹謗中傷をハゲ散らかすバカがw
だからよw
MUUが言う「正直自分わかんないかもしれないですw」は館とやらの主張と同じだろw
>>179 お前よw
客観的の意味すら理解できないバカがハゲ散らかすなよw
客観的の意味に「結論が正解」でなければならない要件などない
突然、ほかのひとのフリかよ
誰が騙されるんだよ馬鹿か?
ハエ=創造の館
多重人格の基地外野郎と誰もが知ってる
見えすいた自演やめろよ
晒すよ
田舎者は客観的に自分を分析できないからね
井の中の蛙、自分だけが正しい、和合が取れない
田舎の低学歴に共通してる現象
与沢翼なら秒速で億を稼ぐ
ハッタリでドバイに住みロールス乗って、モデルと付き合う
貧乏の館は一年で60万円、東海市の親の家に住み
メインアンプがヤマハRX-S601 60代の童貞
>>181-182 お前らよw
だからよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 「ある程度頭が悪くて間違ったことを信じ込んじゃってる人は変えられないw」
>>137 ポン置きで音を語るのは早いな
しかも壁際すぎる
買って満足しちゃうタイプかな
お前らよw
>>171に続き、さらにだよw
MUU信者よw これが現実だw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 5:24〜
「結論から言うと引き分けw」
「値段じゃないのかなw」
「高いのによかったのはビジュアル的によかったからw」
これらは館とやらの主張と同様だろw
>>189 オーディオファンタジスタ特有の
自我崩壊に怯える過剰な免疫反応
思考停止の罵詈雑言
>>189 お前よw
MUUの動画は「You Tubeにあるオーディオの動画」なんだがwあ?
だいたいよw
このMUU 主観的評価ではあるが正直な価値ある動画どころか
ある意味、本音のオーディオマニアにも通じる客観的動画とさえ言えるw
チャイナの安価なアンプとマッキン比べて負けたとか言ってる動画を見たことあるので耳はまったくあてにならない
MUUチューブは分かってないなりに、音が悪いなりに
ちゃんと撮ってアップしてるから何をやっているかが分かるのが良いよね
今回の動画は機器大幅入れ替えで音も激変、皆も経験あるだろう出来事で
以降の展開に関心が高まるのではないか?w
いや実際こういう時どうする? どうした?
なかなか難しいんだけどあるあるなんですよねぇ
>>192 あなたは計測器に音を聞かせるのが趣味なんですか?
それからMUUは電源で音が変わると言ってるので館とは主張が違うぞ
館とハエの功績は、ノーチラス以降のB&Wが
オクで安くで手に入りやすくなったことだな
逆にMatrixが高値になってるがw
>>192 君w
負けた?w
どれだよそれw 妄想か?w
だいたいよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 5:11〜
「正直わかんなくてですねw」
これが現実だw
ちゅうかよw
プロケーブル絶賛のアンプを絶賛するMUUw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 「悔しいんですけどthomannのアンプの方がよかったんじゃないかなというのが正直な感想ですw」
わからないものは正直にわからないと言うのが、正しい科学の態度だよね?
妄想を拡大し、勝手に正解だと決めつけ厚顔無恥を大手を振って
自慢気に意気揚々とする態度こそ
誰からも賛同されないし、無教養はすぐバレるからね
>>196 君w
ほーw
基地外が妄想誹謗中傷をハゲ散らかせばハゲ散らかすほど
館とやらの動画の宣伝になったというわけかw
でもw
館とやらはB&Wを音楽鑑賞SPとしては絶賛してるんだけどなw
>>200 君w
「チャイナの安価なアンプとマッキン比べて負けたとか言ってる」動画じゃねーだろw
コメントの返信でも相手に合わせたような返信だしw
だいたいよw
シングルとバイワイヤで同条件で比較してないどころか、アンプ2台でバイアンプだろw
ハエはもう帰ってきたの?
あっちのスレで早くも相手にされなくなったのかな
ホント節操がないなw
>>201 記憶が曖昧だったのはあるが、糞音質ってことが判らない=当てにならない耳ってのは覆らないねえ
あるいはチャイナに魂を売ったか
>>203 君w
だからよw
>「チャイナの安価なアンプとマッキン比べて負けたとか言ってる」動画じゃねーだろw
なので
「糞音質ってことが判らない」 つまり君が「糞音質」と感想をハゲ散らかしているにすぎないw
だいたいよw
>シングルとバイワイヤで同条件で比較してないどころか、アンプ2台でバイアンプだろw
アンプの聴き比べとは言えないw
ハエ、MUUに嫉妬しすぎw
そりゃあ高校中退の缶詰工場アルバイトでは買えないよな
株でもやったらどうだ?
人生一発逆転狙ってよ
創造の館
登録日 2015.03.20
登録者数 4.09万
登録者数ランク 574.97位
日本登録数ランク 14,848位
収益 48900円/月
30日登録数 1100
登録地域 インド 79%
ネガティブ 19.5%
低評価 0.08%
平均視聴 6.3万
YouTube再生業者によるもの 83%
ハエは創造の館ということがわかり納得
だからハエとは会話が成り立たんとあれほど...
ハエは、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに
この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無い
ハエが一番のアラシだよね
>>206 これを事実証明してYouTube側に連絡したら確実BANだな
アカウント停止は必至だろう
>>205-206 お前らよw
だからよw
>>175 >昔、気に入らないやつがみんな「鯖」に見えるやつがいたが
>今度は「館」に見えるやつの登場かw
>↓のような幼少時に受けたトラウマがそうさせるのかもしれないなw
>
>>208 お前よw
ハエが誰かも理解できないやつが主張していることはわかってるよな?w
双方とも巣にお帰り下さいませ
皆が迷惑しておりますのがお判りにならないので?
>>211 お前よw
双方とは誰だよ?w
ちなみに俺は前から言ってるように、主に指摘や反論があるスレに書き込んでおり
「巣」というものはないんだが?
>>212 な、お前はやっぱり映画オーメンのカラスだよ
主人(館)の危機をいち早く察知したらすぐそこへ飛んで行き妨害邪魔をすると
>>213 お前よw
「カラス」?
俺は「ハエ」と呼ばれてるんだが?w
だいたいよw お前自身
http://2chb.net/r/pav/1632664449/148 >ハエがあちらのスレから消えこちらに完全移動してる
>ってことは、やはりハエは館なんじゃね?じゃなけりゃ大の館ファン
「ハエ」やら「カラス」やら「館」やら 妄想が炸裂してるなw
>巣にお帰りください
>>215 お前よw
なんだそのスレはw
妄想誹謗中傷をハゲ散らかすな
>巣にお帰りください
こんな遅くまでいるとは、缶詰め工場クビになったのか?
朝早いだろ?早く寝ろよ
レコイチさんが創造の館さんを参考にしてますってよ
謙虚だなあ
>>218 参考にした結果デジアンで情熱が感じられないとか言ってますけどね。
>>218 館に騙されてデジタルアンプ買ったけど
結局は元のデノンに戻ったというはなし
デジタルアンプの音は平べったくて聴いてられない
>>219-220 君らw
だからよw
>>34 以下
またまた定期的に手を開いたり閉じたりして説明してるが、そもそも
自ら「ビンテージシステムにまさかのデジタルアンプ!?」と言っているように
すでに好みじゃねー買い物をしているに過ぎないとさえ言えるw
だからよw
>どちらも良さがあるが、自分の好みの方を選択しただけだろw
以上
>>220 真面目に言うと、デジアンは平面的で質感が無機質な感じを受ける
写真で言えば原色のみを描き、紫などの中間色がおろそかになる傾向だ
表情に乏しい人工臭な音
70年代前半、デンオンが世界に先駆けて行ったPCM録音
MS(マスターソニック)シリーズを思い起こさせる音だ
>>222 君w
それはデジアンや人によりけりだろw
だからよw
>>197 >
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >5:11〜
>「正直わかんなくてですねw」
>これが現実だw
「正直わかんなくてですねw」w
>>222 アキュフェーズで再生していても
デジタルアンプです
と言われると同じ感想になるのが
先入観に凝り固まって
思い込みに聴覚が支配され尽くした
自称違いが判る男、実態はただの加齢性難聴ジジィ
イタリアのオーディオグラムという会社が90年代前半に発売した
MB-1とMB-2という、現在でいうデジタルアンプがあった。
消費電力が35W程度で、これなら1日中かけっぱなしもできるなぁと思って購入を考えたが
日本からすぐに撤退したので、かなわなかった。
中古にもオクにもほとんど出ないけど、スタイルもいいし音の評価もすこぶる良かった。
ググっても画像は出てこない。
もう一度日本に来てくれたらいいのに。結構売れるんではないだろうか。
サンスイのXRシリーズの頃だが、秋葉原で607、707、907の順でセンモニで聴き比べたことがある
違いは明白だった
907はほとんどセパレートクラスの音
とくに低音の音像の輪郭、質感が下位の707、607とは完全に別物だった
>>223 自分はMUUさんは嫌いではない
いやむしろ好感している
君(創造の館)は自身の動画を参考にしてもらったゆえ
お客様だからよりプッシュしてるわけだよね?
立場価値観の違う人から支持されるMUUさんだが、どうしてかわかる?
人って印象や態度、イメージが大切なんだよね
明るく覇気のあるトーンで喋る、控えめで相手の自尊心を傷つけたりしないよう、意識した言葉と内容
他の動画の人たちを見て、少しは見習ったほうがいい
孤独で暗い雰囲気の空気感漂う動画は、観ててほんと疲れるよ。
>>227 アンプのグレードや新製品に意味があった頃の話ですね
懐かしいなぁ
今は集積回路技術、デジタル技術の進歩で
ハイエンドも中華デジアンも実聴の音は変わらないから
つまらん
俺はディスコが流行ってた頃
自宅であの雰囲気を再現したくて
AU-D607XにBOSE acoustimass 5 を使ってた
もちろん低音の輪郭など考慮していなかったw
>>228 お前よw
だからよw
俺は創造の館ではないw
>巣にお帰りください
1990年代のデジタル技術と2020年代のデジタル技術を比べることがナンセンスな気がするけど
>>229 デジタル信奉主義って、まともにオーディオやってる人に
かなり少数派なの、知ってるよね?
>>231 信じない
>>232 707は独自路線を歩んでる、て言う人はいる
ロック系がオンリーなら、607最強を言う人がいてもおかしくはない
>>234 >信じない
「ぷっw」w
まさに
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 「ある程度頭が悪くて間違ったことを信じこんじゃってる人っていうのは変えられないw」
オーディオ全然関係ないけど、ひろゆきの動画はまさに時間の無駄
面白いからつい見ちゃうんだろうけど、まあアレは役には立たないわ
もしかすると役立つかも、という観点からもオススメは岡田斗司夫
面白く、役に立つ可能性もある。自身でも真面目に人生相談ぽいものを
今はやってると言ってて、そういうのも見たがなかなかであった
>>234 まともにオーディオやってる人自体がかなり少数派なの、知ってるよね?
誰もが皆気付いて離れて行ったのに、まだそんな事言って空しくない?
そりゃ残ってるヤツも一定数居るよ、プロ(?)・アマ(?)問わず
何で残ったのかなんて、君(プロかアマか知らんけど)が良く分かってるでしょ
>>235 そこのチャンネル引き合いに出したら負けって風潮有るよね
コレコレに取り上げて貰うから証人ハエで参加してなw
テコでもガンとして動かないあの館がブレた
なにがあったんだ?!
>>236 君w
>面白いからつい見ちゃうんだろうけど、まあアレは役には立たないわ
まぁ
「ある程度頭が悪くて間違ったことを信じこんじゃってる人っていうのは変えられないw」
これは
>>234の事例以前に、当然なんで役には立たないかもしれんがなw
>>238 お前よw
姉妹スレでもそうだが、なにしてんだ?w
>立場価値観の違う人から支持されるMUUさんだが、どうしてかわかる?
>人って印象や態度、イメージが大切なんだよね
>明るく覇気のあるトーンで喋る、控えめで相手の自尊心を傷つけたりしないよう、意識した言葉と内容
>他の動画の人たちを見て、少しは見習ったほうがいい
>孤独で暗い雰囲気の空気感漂う動画は、観ててほんと疲れるよ。
MUU →ファンファーレ
館 →葬送行進曲
観てると気分はそれくらい違う
>>228 >>241 お前よw
>立場価値観の違う人から支持されるMUUさんだが、どうしてかわかる?
MUUの主張を見直せよw
MUUと「立場価値観の違う人」がどこにいるんだよwあ?
単に他人の主観を否定しないから支持されてんだろw
だからよw
MUUの主張は基本、「主観」 館とやらの主張は基本、「客観」
当然、「客観」は「主観」を否定することが多々あり、館とやらの目的も
「理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。
感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。」
文句があるなら、その「理論的な考察」を否定できないようでは話にならないw
創造の館(ハエ)とわかるキーワード
プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差
客観
主観
低学歴 創造の館(ハエ)とわかるキーワード
プラシーボ
プラセボ
ブラインド
エビデンス
カモネギ
有意性
有意差
理論面
理論的
空耳
博識
客観
主観
啓ける
お前ら、本当ネタがないんだなw
オレもないので検索してみた、まず「オーディオ」で直近今月のもの
これなんか動画としてはイマサンくらいだが音はなかなか良さそう
ダウンロード&関連動画>>@YouTube パソコンが古いw いや古いよね?w
これ見よがしな凄いだろってのよりこういうさりげないやつの方が音は良いことが多い
MUUチューブもあったwww
本家ムーチューブはニョロの話とかでそれも面白そうだがMUUのはこちら
ダウンロード&関連動画>>@YouTube オレにはD30の方がずっと良さそうに聴えたwww
>>248 単純にツマラナイので即閉じた
>>249 観るまでも無いので開きもしなかった
>>248 音が生きてますな
このオーディオショップのチャンネルの動画
他のユーザーもマッキンのアンプのおかげなのか音が生きてるな
>>251 音は必ずしも文句なしという感じではなかったりするけど趣味の良い感じの人が多いね
昔はこんな感じのマニアになることに憧れていたのだ、なれなかったけどwww
>>248 オートグラフとラックス38は定番だけど、俺的には
どうもクラシック愛好家のイメージなんだよなぁ
このジャズも、俺には面白味がないわ
綺麗な音だけではダメなのがジャズ
Jazzに必要なのは、熱さ、グルーヴ感
クラシックは、艶やか、上品さ
だからJazzファンはJBL、WestLake を選び
クラシックファンは、タンノイ、スペンドールを好む
日本のメーカーはどちらかと言えば、ヨーロッパに近い志向だが
ユーザーがアメリカ物を好む人が圧倒的に多い(JBLとBOSEが大好き)
ノジマ某店行ったときに若い女性の店員が接客してくれたんだけど
「JBLってぼやけた音でいいとは思わないんですよねー」って直球批判しててビビった
現代のJBLは確かにそういう音だな、女性が聴いても。
オレは数年前に某ノジマでフォスのデカいヤツを激推しされたよ若い男性店員に
>>257 「では僕のように芯のしっかりしたイケメンはどう?」
って俺なら言うかもw
>>257 追加レス
モデルで女優の菜々緒
自宅を映したテレビを見たが、JBLがあったな
女でもアクティブでサディスティックな人は、JBLは好みのようだ
>>261 JBLは好きだけど正直高音が足りないのよ。
聴き方によっては籠って聴こえる。
>>262 今売ってるJBLなんて、どれでも基本そんなもん。
70年代中盤までのアルニコ時代のJBLこそ真のJBL。
>>262 >>263 それはただあなた方の加齢による
高音域難聴の症状ってだけですよ…
高音が足りないってのは帯域なのかレベルバランスの問題なのか
JBLは低域寄りのバランスなので明瞭度の低いシステムだとこもった感じになる
Jazzのホットな空気再現には
それが必要だからさ
>>886 英語版のマニュアルを見ると、2.8MHのDSDには対応しているみたい
相変わらずネタがないですな、まあオレもない
空気録音としてそこそこ一般的になってきて動画の数は増えたけど
他人の観て聴いてるばかりじゃ、そんなに面白くないだろう
自分で撮ってみてこその面白さだよ
ガジェット系のYoutubeって大物買ったときくらいしかわかりやすい動画にならないから
沼るのは意味チャンスじゃないか
>>269 中古ばかり買うのはなんなんだ
音を聴かずにマイナー機種買ってないか?
Focalか
Focalはモデルごとにコロコロ音の傾向が違ったりするから上位モデルが気に入ったけど買えないから下位グレードをって買い方はよくないな
Focalはむしろ安いヤツの方が良いと思うけどね
素人の耳には心地よく聴こえると思う
渾身の空気録音動画上げても月100回も再生されないんだが(´・ω・`)
>>276 チャンネル登録しにいくのでURLどうぞ
>>276 登録者1000人いないとレコメンドされないからね
検索されやすいワード入れたり
わかりやすいサムネにするなど
マーケティングは必要
月100回も再生されてるならまずまず多い方
元々そんなに需要が無いジャンル
ちなみにオレのは再生が月1なんてのもある
>>279 めっちゃそそるやんw
こっそり観に行くからチラッと貼ってみw
月1とかだと需要の前に別の問題があるね。例えば1つのチャンネルに複数ジャンルの動画があるせいで、視聴者属性がガチャガチャになってるとかね。
おしゃれな環境ですね。
バイアスたっぷりのオーディオ製品解説付きだったら登録するけど、ちょっと寂しい。
>>285 そこでいろいろねだるのがオーディオ界隈のダメなところだね。終わってるわ。
個人が趣味の範疇で好き勝手アップしてるから、良い意味で放っておけよ。
プロでもなんでもない人がアップできるのがYouTubeの魅力。
好きな人だけ見れば良いし、いろいろ要求してアップする人が減るのは良くない。
アップする人が増えれば良コンテンツも増えるのが現在の淘汰の仕組み。
>>285 ケチばっかりつけないで自分でやれよ爺さん
猫も杓子もユーチューバーみたいなご時世で空気録音も認知度が上がってきて動画は多数
音の良いのもあるけど、必ずしも音の良い動画が再生数が多い訳じゃない
だから再生数稼ぎたい場合は、音だけじゃダメなんだろうな
でもさ、どのみちオーディオ動画じゃ金にならないんだから好きにやるのが良いと思うよ
金のためにインチキ動画みたいなの作り出したら人としておしまいじゃんw
ある人は再生業者に依頼して
再生回数、登録者数をねつ造
マイナーでつまらない内容で3万再生
解析ツールで見たらインドでの再生、登録がほとんど
賭けにでたつもりが大恥
金のためインチキ動画をあげる
ヤマハ安AVアンプ、クリプシュ安物ブックシェルフの
東海市の低能貧乏爺さん
OTAIオーディオの動画を見ていると低音が割れるんだよな。
俺だけかな?一回イコライザの設定見たいわ
オーディオショップの音が悪いのはなんでかな
マイクぐらい良いものつかえばいいのに
河村が未だのうのうと居座ってる時点で民度が失われるわな
そんな土地柄だからインドの再生業者に依頼してまで再生回数を捏造するんだな
名古屋のオーディオショップやオーディオ系youtuberは淘汰されるべき
俺は遠方だから無理だけど地元民は試聴だけで利用しとけば良い
気に入ったら他でなんぼでも買う手立ては有るし遥かに安く買えるしね
だれかインターナショナルオーディオショウ2021のレポート動画作ってくれ
>>298 youtuberなのかチャンネル貼ってよ
TIAS俺は行けないけど楽しみにしてるから是非動画上げてね
>>300 今ステサンの方見てるけど紹介の仕方はナイス!大変Good
ただ、マイクワーク?それに関連して編集はイマイチ、
紹介動画だから特に問題はないんだけど、、気にはなる
で次のを見始めたけど、いきなりのセンスの悪さwww
内容自体は悪くない
さて両方見て、動画からも分かると思うけど、
全体に気の抜けたような曲、音、ほぼ全て共通してる
会場の特性や都合もあるんだろうけど
昨今のオーディオの嗜好、傾向がそういうもんなんだろう
>>300 今ブラウザで戻ったら非公開になってるステサン動画、、、何があったんだーーーっ
音楽の著作権の問題で運営に削除されたんでしょ
You TubeはAIで自動削除しているからね
>>304 非公開だからステサン側が設定してるだけだよ
削除だと削除されたと出る
削除じゃなくて、著作権の黄色マークが付いたから、商業アカウントで黄色マーク動画を使い続けるのはカッコが付かなくね?
ってことで、まあ非公開にしておくか、って話でしょ
capital audio fest
ダウンロード&関連動画>>@YouTube まだ全部見てないが相変わらず素晴らしいアナログプラネット
ワシントンのショウらしいがなんだよこの出展数、日本とはえらい違いだ
https://www.capitalaudiofest.com/ 四日市ムセンがヤマハの20年前のアンプと最新アンプ比較してて面白いなあと思って見てたら
おすすめに電動ドライバーでガッガッってAccuphaseアンプ分解整備してる動画が出てきて笑った
お前オーディオショップがそんな乱暴に扱ったらダメだろう
>>309 後で見ようと思ってて、で今見た、そこそこ違うもんだねぇ
AX1200はニュアンス不足、低音もしっかりしない感じ
AS1200と2200はさすがに似てる、1200の方が低音がハッキリしてる感じで
良いかなと思うが若干荒さみたいなものも感じるから実機聴くと印象はかなり違うのかも
>>310 オーディオ的にはあまり参考になるとこはなさそうだなぁ
収録ブースやちょっとした楽器練習用かな
youtubeで食っていけるだけの月間再生数あるのに弱小零細Youtuberって
年寄りの無知っぷりは理解が出来ん
東京インターナショナルオーディオショウの新しい動画が上がってる
他に多数あるのでチャンネルから辿るとよろし
TAD良さそうだねぇ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ケンリックが東京インターナショナルオーディオショウの動画上げてた
関連動画中ダントツに収録音質が良くて、これ観て初めてTIAS、ハイエンド機器の音って
なんだかんだ言っても凄いんだな、と納得したわwww
いやぁ行ったことないものでw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube かなり網羅してるのと、とにかく音質が良いから、この動画だけでいくらでも語れるだろう
でもここの連中はそんなことしないけどなっwww
そういや何で撮ってんだろうな、ざっとみたけど書いてなかった
いつものハンディカムで撮ってますとは言ってる
どのハンディカムかはわからない
>>319 確かにずば抜けて音良かった。
オーディオショウなんか、音の良さをPRする場なのに
他にまともに自社の音をネット配信出来てるところがないってのは
ある意味その程度の技術なのか、やはりケンリックが抜きん出てるのか。
ほとんどの人は、ただのビデオカメラと、内蔵マイクでしか撮ってないからな。
それと比べたら当然上だ。
ケンリックが特別にすごい能力を持ってるわけではないが。
ただのビデオカメラと比べたら当然上
コメント見ると、ただのビデオカメラと2万円弱の外部マイクみたいだな。
たった2万の外部マイクすら用意しない人が多数なわけだ。
値段の問題だけでもないと思うけど、他はそれでもホントに音のプロなの?
っていう意識の低さっていうか、感覚の鈍さが表れてるかもな、素人は別として。
特に録音対象が共通だと変な誤魔化しが効かないだけに聞いてて分かりやすい。
値段は問題。
高品質にするのに相当かかるんだったら諦めるか・・・って話にもなるのだが、
実際はちょっとかけるだけで激変するわけだよ。
そのちょっとすらしないわけだ。
つうわけで、ケンリックが特別すごいわけじゃないよ。
何もしないビデオカメラのみとかの低レベルな中に、ちょっとできる人間が入ったら
凄いみたいに見られてる状態。
ちな、お前はどうなんだって言うかもしれないから先に言うと、生録をアップして
俺への反対派も音の良さを認めてた
>>326 これで2万!? てっきりあのごっつい映画機材みたいのだと思ってたら・・・
それとただのハンディビデオで撮った音なのだとすると
よっぽどの技術力か魔法、あるいはその両方があるのだということ
音質はほぼマイクで決まるんだよ。
受けがビデオカメラだからという理由で、高域がすごい落ちたり、低音がスカスカになったりはしない。
特性はフラット。
ただしリニアPCMとかじゃないので情報は落ちるが、基本の部分はほぼマイクのまま。
魔法なんてない。
昔使ってたゴツいやつより今のハンディーカム+2万のマイクの方が明らかにクセが無く高音質だ
やっと前のシステムがクソ音だって事に気付いたケンリックはまだ伸びしろありそう
その2万のマイクで録った、1万のアンプで鳴らす210万のスピーカーの動画が凄かった
ケンクリックのスピーカーって
基本的にはJBLなんでしょ、
リメイク品みたいなやつ?
>>331 外部マイクは必要だよね
特にオーディオの音をちゃんと拾うには
自分もパナソニックのNV-MX3000というプロもサブで使うビデオカメラを使っていたころ
外部マイクをケチってたが、友人から使ったほうがいいと強く勧められ購入
現場で聞いたままの音になってビックリした経験がある。
マイク欲しいので検索したら日本には入ってないみたいで蟻とThomann(ドイツ?ドイツだよね?)に見つけた
ありは結構高いというかこれが普通の価格だと思うがThomannは送料入れても安い
しかも今ちょうどブラックフライデーのセールやってる、これは買うべし
ただファンタム電源なんだよな、まあ電源はどこのでも使えるだろう
>>337 あのマイク俺も気になった。
ケンリックはファンタム電源を確かレギュレーターレスの
52V LifePO4 バッ直とかでやってたと思うぞ。
あと純銀線のキャノンケーブル。そういうことでも随分音変わるだろうね。
マイクアンプもいじってる可能性あるし。
>>332 >昔使ってたゴツいやつより今のハンディーカム+2万のマイクの方が明らかにクセが無く高音質だ
>やっと前のシステムがクソ音だって事に気付いたケンリックはまだ伸びしろありそう
独自性を出そうとしたのか、色々と変なことをやって音も変になってたからな。
よく分かってないのに変な手を出すなってわけだ。
>>339 何年も回り道してやっと録音の初心者を脱しつつありそうですねケンリック
上級者気どりのせいで無駄な時間を費やしてしまった
MUUチューブ今かなりキてる
Youtuberがステサン入り日も近いかもしれない
Thomannでマイクをポチった!これは楽しみすぎる。
何だかんだケンリックは選曲と音だけじゃない部分での
こういう貴重な技術情報もありがたい。
>>340 >何年も回り道してやっと録音の初心者を脱しつつありそうですねケンリック
>上級者気どりのせいで無駄な時間を費やしてしまった
そういうのはよくある。
俺っちは独自のセンスがすごいぞって思ってて、入門書とかを読んだら
かえって型にハメられてセンスが鈍ると思ってあえて本を読まないとか色々な世界でいる。
まあ遠回りなわけだが。
ええっ? このスレそんなに録音する人いたの?
空気録音も有名になったことだし、今年こそ輝く!日本オーディオ紅白歌合戦の開催を!
さてSuperluxって聞いたことないブランドだけどヘッドフォンがそこそこ有名らしい
マイク、ヘッドフォンのパクリ製品というかコピー製品というか
そんなのを網羅してんの?ってくらい沢山作ってる台湾企業だ
S502はもう10年くらい前の製品らしく今はMk2が出てる
安いけど基本プロ仕様でファンタム電源バランス出力、アマが使うにはそこが使いにくい
自分から体を動かしてオーディオフェアに出掛けなかった分YouTube上のフェア動画を聞きまくっている中にケンリックさんの動画もありましたが、これは撮って出しでなくきっちり音作りしていると感じました。
なのであれはフェアでどういう音が鳴っていたかでなくケンリックサウンドの一貫したポリシーを味わう作品として楽しむ動画と思います。
当然、収録機材だけでなく編集作業での音質調整コミの結果としてあの動画の音を受けとめるべきという事です。
MUUチューブ何か来てんの? と見て見たらますますオーディオ界の三上編集長の
名を差し上げたくなる感じがwww 一般向けにはこれで良いんだろう
ま、オレはガチガチのマニアなのでしょうがない、何度か書いたが動画の形式としては
ケンリック方式が至高
>>345 どう見ても、いや聴いてもか、撮って出しに近いだろ。基本的に手間をかけたくない人なんじゃないかな?
いや今は本人がやってないかもしれないけど、そういうスタイルのように思う
ちなみにオレもケンリックさんに影響受けただけあって、そこはこだわってる
誰も気にしないと思うが基本編集なし、マジものの撮って出し、、まあ全部じゃないけど9割以上がそう
>>347 これは現場で自分も長時間聴いているからはっきりと言える。
数ある今回のオーディオショウYoutube動画で、
流石ケンリックのが一番リアルてか生々しくて実物に近い。
ケンリックを訪れたことはないから試聴室での音は知らないけど、
オーディオショウ動画での録音を聴くと、やっぱり実際にお店で鳴っている音もそうなんだろうと思う。
いかにその場の音を忠実に届けようとしているのかが伝わってきた。(客先への納品含め)
切った貼ったの編集とか変なテロップや効果音入れたりするのがYoutubeの主流だけど、
長回しっていうか取りっぱなしで後加工しないほうが、訴える力とか緊張感があっていいね。
昔のNHKのドキュメント的な感じの硬派なイメージ。あとSuperluxって海外限定なのかね?
>>347 >撮って出しに近いだろ。
そうだな。
ただし撮って出しと言っても、それは編集に手間をかけないという意味であって、
変なセッティングをしない今の撮って出しはいいが、昔の撮って出し(長年やってきた試聴室)は
セッティングがおかしくてずっと音がおかしかった。
やっと、変なマイクセッティングをやめたシンプルな撮って出しをやったので、遠回りして
ようやく変な音ではないという基本のスタートラインに立った。
>>348 切り貼り編集変なテロップ効果音無しのリアルドキュメント感ある
オタイオーディオはなんでおまえら嫌いなの?
私はカセットデンスケとかソニーECM-990の世代だから、現在最新のテクノロジーで届けられる音をジャッジする際にかなりずれた物言いになってしまうのは致し方ないですね。
そしてその耳が今回の多くのオーディオフェア動画の音に関してケンリックサウンドさんの動画が最も音質調整されていると受けとめてしまう訳です。
ではそういう感性とは具体的にどういうものか。
マイルス・デイビスの「ビッチェズ・ブリュー」でいうと、「50DP 703~4」と「G2K 40577」を聞き比べると「50DP 703~4」に音質調整を感じる、そういう耳という事です。
>>352 えっ!?オーディオショウ行ってなくて実音を聞いてもいないんだよね?!
あいにく、ああいう音なんだよ再生機器から出るのが。これは聞いてる人なら分かる。
逆に他のレビュアーがそこまで録音で反映できてないということ。
>>353 東京のオーディオフェアに行った事はありません。
大阪でのオーディオフェアに出掛けた事はあります。
今年ではありませんが。
「実際の現場で聞こえる音はあのようの音だ」というのと「収録した音に音質調整していない」とはイコールではありません。
似たような事例として、季刊オーディオアクセサリー誌で「アコースティックリヴァイブ発売のオーディオアクセサリーを付ける前・付けた後の比較試聴CD」として付録にした事がありました。
これは結局収録した音は素のままでなく、体感した印象とCDを聞いた印象をイコールにするため音質調整されたCDである事が2ちゃんねるで明らかになり、小さな世界でのプチ炎上となりました。
私として
>>352に書いた通り「こいつの判断基準ってどうなの?」な部分を、ふーんこの音をこう受け取ってしまうのねと検証できるようにはしました。
なので
>>345の書き込みもその前提で受けとめてもらえればという事です。
>>353 オレも行ったことないぜっ、聴いて見たいもんなんだぜ
それだけに今回の動画はケンリック以外も含めて総体的に良かったし面白かったよ
まだ全部見きれてないほど沢山上がったしね
>>350 別に嫌いでもないし、ちょくちょく見たりしてるけど
そんなに話題にしたいことがないからなぁ
よつむの方が興味ひく内容が多いかも
よつむは感想をハッキリ言ってくれないところがあるのであまり参考にならない
大人の事情があるのは分かりますけどね
オタイはもっと上手く表現していると思う
>>331 たかがYouTubeの動画にハイクオリティ求めてる時点でオーヲタって気持ち悪いわ。
>>357 よつむはインパクトドライバーで高級アンプをバラす頭のおかしいショップだからw
そんないい加減な従業員のいる店の音がいいわけがないw
今の時代オタイみたいなのが必要だと思うし好きだけど
開封したばかりのスピーカーを1曲聴いただけで判断するのはちょっとな
>>361 普通に今時のオーディオだけどどの当たりがオカルト?
オタイはこの時代、頑張ってやってると思うよね。
遠いから実店舗行けないけど、YouTubeの試みは頑張ってる。
>>359 高級アンプを修理に出したりすれば普通にインパクトドライバーでバラされてると思うぞ
その程度で何か致命傷でも負うほど高級アンプってヤワなのか?
そんな商品を市場に出しちゃ駄目だろw
オタイは演者が無理w
ハゲも大概だが相方の小太りキモ面にとどめ刺されたわ
ペガサスとか良く恥ずかし気も無く言えるな
ジタバタしながら墜落して行く様しか見えんw
>>365 老害すぎて言葉も出ないわ。
YouTubeってのはそういうライトで軽い世界。
世の中が変わってることに気づいた方がいいよ。
>>367 時代が移ろおうが世に変化があろうが、
生理的にムリ!な感覚は、別に左右されないだろ。
>>367 オタイ擁護とは片腹痛い
あんなコッテリコテマロなクドい動画がライトwww
さてはお前ハゲかペガサスドロ〜ンだろ
>>366 どうせ買えないハイエンド製品のことをオカルトだと行ってるのだと思ったら
ガチオカルトで草も生えない
正直でいいじゃん、ていうかそんな見る価値のない動画しか貼れないのかよ
興味持った動画貼れよ
お店がYouTubeやってるんだから、セールストークは入るだろう。
実店舗だって一緒。
何言ってるんだ?
>>371は、働いたことのない自宅警備員か?
という訳でまだ見てないけど大阪でもイベントあったんだね
2021オーディオセッションin 大阪
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ざっと見ると狭い部屋も多く、こちらの方が条件としては一般家庭に近く良いのかも
>>373 だからOTAIは見る価値の無いビジネス動画だって言ってる
見る価値がない動画
>>375 確か貼った気がするけど、、、、いや結局貼らなかったっけ?
話題にした覚えはあるけど開封動画は面白かったし
新製品のプロモが早いのはOTAIの良いところじゃないかな
>>375 新製品見に、実店舗行くだろう。
店員はセールストーク込で話してくるだろう。
YouTubeと店舗は何もかわらない。
>>376の言う通り、動画が多いのがオタイの良いところ。
それ以外、ショップのYouTubeに何も求めてるんだる
完全無欠のYouTubeなんてあるわけない前提で褒めてるに決まってるだろ。
その前提がわからないから老害なんだよ、お前は。
オタイは営利目的でYouTubeやってるんだからメーカーに忖度するのは当然だろう
視聴者は製品をレビューする際に強弱があることに注目すれば良い
良い製品は明らかにテンションが違うことが分かる
ペガサスTANAKAが「スーパーペガサスー!」とか言ってるときがガチでいいときで
ようすけ管理人がはっきりいいと言わず「同じクラスでは上位に入るんじゃないですかね」みたいなことを言ってるときはダメ
前者はAccuphaseのDP-1000とDC-1000セットとかで
後者はMarantzのMODEL 30とSACD 30nセットとかな
評論家(本人は紹介者と名乗ってます)の逆木一さんのYouTubeチャンネルで今年もオンラインオーディオイベントありますね。
思えば逆木さんのYouTubeチャンネルのおかげで、YouTubeの音質でもヘッドホンイヤホン使えばかなりの程度その場の雰囲気が伝わるものだと分かりました。
他のところでも書きましたが、身体を動かして直に体験する事には及ばないものの、こういう動画がたくさん登場するのはとても良いと思います。
>>381 高音質自慢してるクセに何かピーピー五月蠅いんだ
>>384 再生回数に加担したくないから見ないけど、デジタルノイズだろうね。
まあ、技術が低レベルだから仕方ないよ。
ビデオカメラに外部マイクすら使わない連中の中では、一応用意してるので上なので、
それで自分はハイレベルと勘違いしちゃってるだけ。
実際は録音技術は低レベルなんだから、ピーピーノイズも出らーな。
>>385 知識、技術がないからだよ。
本当にレベルの高い人は焦る必要がない。
しかし持ってない人は、気を張って負けてなるものかと気合いが入る。
無意識にオラつきでカバーしようとするわけだ。
例えば菅野さんは威厳はあったんだろうけど、オラついてはいなかったでしょ。
>>386 井の中の蛙大海を知らず ですね
純銀ケーブルとかケーブルの方向性とか理論判らないヤツらしいアホな事言ってます
ケンリックおじさん、それでもフェラーリとか乗れちゃうんだからいいよな
>>385 わかる 何か否定的なコメントに対しての噛みつきっぷりを見て以前にドン引きした記憶がある
Superluxのマイクもうじき届くのでケンリック動画参考にコンデンサーと抵抗交換したいんだけど、
マーク2買っちゃったんで、もしかして構造全然違うのかなと、ちょっと不安になってきた・・・。
>>395 オーディオ試聴と称して普通に行ってみたい
てか、総合的に羨ましい仕事してんなぁケンリックさん
>>395 「納品動画見た!」で割引もあるんですかそうですか。
>>384 ほんとだピーヒャラいってる、たまにこういう音の入ってる動画があるけど
何が原因なんだか知ってる人いる?
superluxのマイクのテスト試用動画はYouTubeにもあるので
いくつか聴いてみたけど、
>>319みたいに一聴して凄い感じはしないから
マイクもアレンジしてるのかな?と思ったらやはりカスタムしてるんだね
>>399 マイクケーブルにマトモなシールド線使わないからだよ思う
音の良い銀線って平衡構造のシールドになってない?
>純銀ケーブルとかケーブルの方向性とか理論判らないヤツらしいアホな事言ってます
それな
>>399 照明のノイズだと書いてあるね。声録のピンマイクかなんかじゃない。
The exogenous issue from LED light seemed to cause its noise to the right channel.
最新のも古いのも含め他は問題なかった。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 交換してるのが双信のSEマイカコンデンサだとすると、
ものによっては入手困難なのもある。
けど、天然雲母は高いけど確かに音はめちゃイイ。
パーツを鋭い感性で吟味して交換してるのがハイレベルなテクニックとか思い込んで勘違いしてるのが、しゃべり方から伝わってくるな。
逆木さんのYouTubeでのイベント、今回はパソコンのブラウザー使ってる人はハイレゾ配信受けられるようにthumvaってサイトでも同時に流すそうです。
ただ逆木さんが自腹切って配信サーバーを用意する関係上アーカイブ無しとか人数制限とか、大変みたいです。
さかきはじめってなにもんだよ?
シアターの動画出してたけど
>>406 頑張ってはいると思うよ、、、けど
あの人のチャンネルというか動画、音がよくないんだわ
それって致命的だよね、あれだけ関係各所のオーディオメーカー集めておいてさ
誰も何も言わないのかなあ
>>407 だいぶ前、逆木氏に空気録音についての疑問をメールで問い合わせた
いわく
「空気録音だけで、本当の意味でスピーカーの音を知ったことにならないのは当然」
「"比較を通じて音の差/変化を伝えられる可能性"がある。絶対値を100%伝える”ことは不可能でも、比較を行うことで、機材や環境による音の差を伝えることは不可能ではない」
何かしらの価値があると思って空気録音を行っている」
これで
>>407で出ているように、音がよくない、って指摘があるんだから、
まるで小保方さんの「STAP細胞はありまァす!!」を見るような気がした
ステサン公式の評論家小原氏のパラダイム凄い音してる
部屋含めてだろうけど
>>408 100%伝わらないのは当たり前だし、スピーカーの実音ではないのも承知なんだけど
他にもっと音が良いと感じる空気録音のチャンネルや、動画実例がたくさんある以上
オーディオ専門家としての追及が甘いし、空気録音への姿勢がそこでうかがい知れると
実際に鳴らす機器のセッティング追及も、その程度のものだろうなと予測たっちゃうわけよ
オーディオ系動画の見どころ判断どころ、オレの場合こういうとこ見てる
意味のないジングル、効果音の有無、入ってる場合、適切な音、音量かどうか
画と音のマッチング、サムネの入れ方入り方、編集というか構成
選曲、これはセンスってこともあるけど、ちゃんと狙いがある場合があるので汲んであげたい
使用機材、何でもいいけど基本的には分かってる人はちゃんと書いてる場合が多い
以上、たったこれだけ踏まえただけでも、あなたも今日からオーディオ動画評論家!
この切り口だけでオーディオ系ユーチューバーの批評ができるようになりますw
やってみる?どうせひまだろ?
明らかにサムネイルが釣り
マイナーな内容なのに再生回数、高評価が異常に多い
絶賛コメントが異常に多い
内容が薄くダラダラ長い
内容が意味不明、誤りだらけ
他人の著作物を無断使用
BGM が短い曲リピートでうるさい
口をクチャクチャ言わせる
なぜか上から目線
イントネーションがおかしい
日本語が間違っている
素人の俺が聴いてもケンリック以上の音はそうそうに無いと思う
一流YouTuberは、BGMがハッピーバースデーだからな。
覚えておけよ。
汚い爺さんのつまらない話が数万再生されているのを
まともならおかしいと気づく
本人だけバレてないと思っているが
You Tube解析ツールでインド再生がほとんどと
ねつ造再生回数と高評価
アカウントたくさん作って絶賛コメント
笑うわ
だとしてもケンリック高いよな
リビルド品に200万とか、
いい商売だな
>>418 その点は商売がうまいという事だな。
素人だと、「ケーブルの方向性、( ´,_ゝ`)プッ」 とか分からないし。
中古の改造JBLにアンプやDACも押し付けられ350万円
逆木さんの空気録音がいまいちパッとしないのはなんのせい?
逆に良い感じに録れてるる動画は共通点ある感じ?
>>421 1)さして耳が効かず聴き分けもできていない
2)ゆえに音を良くしようとの分析脳も働かず
3)向上への筋道が描けないから探求の跡もなし
常に安定して音の良さを誇っているのは上記の逆を体現している人
>>422 トライアンドエラー重ねるってどの分野でも同じじゃん
それはつまり、空気録音だけでなく動画の質から問題なんか?
>>423 動画の音 = 空気録音の答え
空気録音 = 再生機材×セッティング技量 + 録音機材×セッティング技量
そして動画(音声)の質は、YouTube特性を知り尽くした上での最終エンコード後の結果そのもの
そもそも何をもって良い感じと言ってんの?と
それ言い出したら本当に良い音とは?みたいになっちゃう訳だけど
ここは実物いや実際に聴ける音で言えるだけマシなんだけど
それでもこんな抽象的な話になる
具体的にどの動画の事言ってんの?と言い換えた方がいいか
ぶっちゃけパッとしないのは録音じゃなくて元々鳴ってる音が
パッとしないからでは?
空気録音の良し悪しなんか、スピーカー音以前に
その場でしゃべってる声聴いた瞬間に、もう分かっちゃうだろ。
何をもって良いだと!?人間の声に実態感を覚えない時点でダメ。
んでもってパッとするとか良いなと感じた空気録音の動画ってのは
良い景色の写真と同じで切り取りなんだと思うよ
それって選曲からして違うと言うか、単に好きな曲使いましたじゃなくて
良いの選んでんだよ、当たり前だけど
>>426,427
そやからそやから言うたやろ,言ってるはしからそれかいな
具体的な動画上げてこれはパッとしてる、これはパッとしてないと
それだけでええのに、なぜしない?
ま、面倒だからなw しかしそこからだからな、このスレはそいういうスレだし
>>428 論点が違う。もうね、曲じゃない、そもそも。
まず人の声、それからその場の暗騒音、環境音で
空気録音の質なんか分かるだろ。
例えば、オーディショウの動画なんか一発で丸分かり。
客の声、衣擦れの音、重たい扉を開け閉めする時のメタルラッチの響き、
これらが不自然なく過渡応答に優れてれば、
曲が鳴っても間違いなく上出来。
オーディショウ動画は、一番比較しやすい。
特に、30:04 ナゲット割って父ちゃん!が凄くイイ
実体感のある人の声なんて聴いた事が無い
声楽の優秀録音が一番マシだと思っている
>>430 オーディオ動画、空気録音の話で、それにあてはまる動画はケンリックの
TIAS動画くらいしかなかったと思うが、そうじゃなくてオーディオ動画全般の話だし
録音機材や動画自体の音質の一つの指標として背景音なんかも判断材料とはするけど
普通の空気録音では基本的にそんな音はむしろ入れないように撮るからな
つうか普通は入ったらボツにする
そういう事情を踏まえた上の話、、、そういう普通の空気録音でも
やっぱパッとするしないって感じてるのはあるはずだ
>>422 その通りだね
あと1)の該当者は自信が無いから他人の意見に左右されやすい
他人ってのはメーカーの人や店員、評論家等の中立じゃない人達
オーディオ経験が長くても残念な耳の人は意外なほど多い
自分の録音について中立の立場で音の評価が出来る人は意外なほど少ないと思う
販売店やオーディオ業界人が違和感ある音の動画をあげてるのがその証拠
>>422 >>435 現実の販売店や試聴会でも、スピーカー接続が片方だけ逆相だったり、
壁がスピーカーの大音量で鳴ってしまい、音が濁る
この違和感に気づかないか、気づいていても知らないふりをする業界人はたまにいる
(音源が逆相のままでリリースされてしまうCDやハイレゾ音源まであるから、製作者の耳がよほど杜撰だということ)
動画でも、その悪い部分があからさまになってしまう
おはようございます
anlog planetの新動画が来ておりました
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>412の基準で評価するとダメダメ、っことになってしまうこのチャンネル
しかし何事にも例外はある訳です、というより型にはめてしまってそこしか見ないことこそ怠慢
という訳でわたくしこのチャンネルもリスペクトしたいと常々思っているのであります
何より目の付け所が良いんだよね
YouTubeにあるオーディオの動画、として自分のジャッジは、単純素朴なファーストインプレッションの段階では下しません。
自分が現に音波を受けている状態、その音波を発生させているイヤホン、そういった「状況」を全部すっ飛ばして画の中の様子にのめり込んで、「へー、このスピーカーこんな鳴りなんだ」とか「この部屋の響き、まあそうなるよね」って具合に受け止めます。
これ事実は事実として受け止めるという事で、良い音だなとかぱっとしない音だなとかジャッジするのとは違います。
てかaudio-renaissance今日だったんじゃん、すっかり忘れてた
誰か教えてくれても良いだろうに、チミら役立たずやな
https://audio-renaissance.com/ という訳で午前の分ざっと見てきた、個人的にはあまり見どころないかもしれん
でもまあフェアだから、メッセだからこれで良いと思う
>>441 ただのスマホ撮影。
外部マイクを使わないビデオカメラ撮影と一緒で、音質をどうこうしようと思って撮ってない。
逆にこの人に対して音質がどうこう言うのもかえって的外れ。
本人がそうしようと思ってないことを外野が要求するわけだからな。
>>443 >こうやって確認するとなんていうか気の毒になるくらい
>高音から低音から音楽性までがまるで違う・・・
ケンリックが凄い録音技術があるわけじゃなくて、他は外部マイク無しビデオカメラとかだからってだけ。
君らw
>>443の
開始時間 0:00 ケンリックサウンド
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ここのコメントw 以下
この動画での組み合わせは以下です。
DAC&プリアンプ:KENRICK SOUND E1-KRS
http://blog.kenricksound.com/2015/10/dac.html パワーアンプ:Phasemation MA-1
https://www.phasemation.jp/product/ma-1.html スピーカーケーブル:KRS純銀単線仕様
インターコネクトケーブル:KRS純銀単線仕様
電源ケーブル:KRS純銀単線仕様
録音機器は、レコーダーがNagra Seven。マイクはカプセルがカーディオイドのSchoeps MK4、マイクアンプ部が同じくSchoepsのディスクリート型CMC5、そしてファンタム電源が当社独自開発の、昇圧回路を持たず、48Vの大型バッテリーから直接印加するダイレクトバッテリー駆動型です。方向性を管理された5N純銀単線で結線されたファンタム電源回路とマイクケーブルが相まって、各帯域での遅延を伴わない極めて速い立ち上がりと立ち下がりの信号伝送に特徴があります。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 以上w
「ケンリックサウンドの撮影舞台裏」w
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 昔、ケンリックサウンドの録音に関する議論が白熱した時があったんだが懐かしいわw
>>445 お前よw
>ケンリックが凄い録音技術があるわけじゃなくて、他は外部マイク無しビデオカメラとかだからってだけ。
だからよw 妄想をハゲ散らかすなw
>>384で言われている
ダウンロード&関連動画>>@YouTube これ見てからハゲ散らかせ
>>448 君w
えっw
まさか動きながら録音しているケンリックサウンドと他とを比較してるのか?w
>>445 これで外部マイク無しビデオカメラとか、ありえないだろ。
https://audio-renaissance.com/event/audio-renaissance-online-2021-autumn-guide Audio Renaissance Online 2021 Autumnはオンラインのオーディオショウとして世界初のロスレス/ハイレゾ配信を実施します。
高音質にくわえて、映像面でも4K画質となり、最良の状態でイベントを視聴可能です。
配信フォーマット
・フルHD映像 + ロスレス音声(48kHz/24bit)
・フルHD映像 + ハイレゾ音声(96kHz/24bit)
・4K映像 + ロスレス音声(48kHz/24bit)
・4K映像 + ハイレゾ音声(96kHz/24bit)
で、ケンリックがiPhone内蔵マイクで録ってもこのレベルなのは逆になんで?
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>448 君w
で、
>>443の比較条件があまりにも違うので、録音云々ではなく個人的な好みから言えば
まさに言われている
>こうやって確認するとなんていうか気の毒になるくらい
>高音から低音から音楽性までがまるで違う・・・
聴いてわからんか?w
ケンリックサウンドのは音が「生きている」とw
ボーカルが生々しく血が通っているとw
他のは、きれいに鳴ってるだけという感じw
ケンリックの音なんて館の空気録音より酷いだろ。音を編集して空気感なくしちゃってるし
釣られないゾ、あ、笑わせに来たのか?
それにしたってセンス悪すぎだろ
>>452 お前よw
だからよw
雨のせいにしてんじゃねーだろうなw
だいたいよw
「音を編集して空気感なくしちゃってる」? はぁ?w
「空気感」?w なんだよそりゃw
>>450 >これで外部マイク無しビデオカメラとか、ありえないだろ。
ピンポイントでその配信の話なんてしてないよ。
そりゃピンポイントで探したら、ビデオカメラではないやつだってあるだろ。
>>455 >まず再生技術ってことになるよね?
再生技術の話なんてしてないよ。
ケンリックに凄い録音技術があるわけではないと言ってる。
なにしろ、
「ウチの録音がすごい音が良いとよくコメントされるので解説しますが、パーツを吟味して交換したり銀線を使い〜」
とか言ってるところから、あっ察し。
>>456 仮にビデオカメラ内蔵マイクでもいいけど、
そうすると今度
>>408が言うように、音質をウリにしてるイベントでそんな設備で臨むこと自体が
> オーディオ専門家としての追及が甘いし、空気録音への姿勢がそこでうかがい知れると
> 実際に鳴らす機器のセッティング追及も、その程度のものだろうなと予測たっちゃうわけよ
あと、ビデオカメラ内蔵マイクってことが逃げ口上なら
iPhone内蔵マイクで録ってもケンリックがこのレベルなのは逆になんで?
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>455 ああ、悪い、君はその配信元に限った話をしてたのね。
俺は他全般の話をしてたんで噛み合ってないんだわ。
>>458 >iPhone内蔵マイクで録ってもケンリックがこのレベルなのは逆になんで?
別に特別すごい録音じゃないね。
かえってナチュラル、みたいな感じはあって、ある種の好感は持てる音ではあるとは思うが。
>>460 ぶっちゃけ、Audio Renaissance Online 2021 Autumn の録音よりいいと思わん?
>>461 いや?思わないが。
ただ、オーディオ何とかが特別すごくはないって事は分かるが。
理由は想像できる。
そこそこ良いマイクを使ってるっぽい音だけど、使い方の問題。
たぶん楽器用マイクを使ってるけど、遠距離で使うとスカスカした音になることがある。
しゃべりがスカスカしてるけど、そういうことがある。
その辺は録音者の問題。
ただしかえってナチュラルなところがあって、音楽中には変な癖がなく自然な音ではある。
ほんとにマジでケンリックのほうが良いように聴こえてるのか・・・
>>459-460 君w
だからよw 言われている
>まず再生技術ってことになるよね?
だいたいよw 君の
>>457 >「ウチの録音がすごい音が良いとよくコメントされるので解説しますが、パーツを吟味して交換したり銀線を使い〜」
>とか言ってるところから、あっ察し。
なぜ「あっ察し。」なのかねwあ?
>>463 君w
各人好みが異なることを考慮しても、個人的に言わせてもらえば
>>443を聴き比べてケンリックが一番良く感じないなら、それはいわゆる
「音」を聴いてる典型的なオーマニだなw
>>451にも書いたが、ケンリックのは「生々しい」「生き生きとしている」「濃い、熱い」んだよw
他の方が解像度なんかは高く、一聴するときれいで良く聴こえるけど、薄いちゅうかいわゆる音楽性がないちゅうか
音が固いちゅうか、よく言う優等生的な音で疲れる音なんだよw
ケンリックのは昔、「コンプしてる」とか言われたりいろいろ議論して分析なんかしたりしてたんだが
SPにより変わるのは当然なんだが、共通してるのは、「生々しい」「生き生きとしている」「濃い、熱い」だなw
で、スマホで録音しても良いのならば
>まず再生技術ってことになるよね?
再生技術の時点で優位なんだろw
毎度のアキュの金ピカのナイトキャップかぶって練る前に書いておくけどよw
やっぱよw
ケンリックはすべて雨のせいじゃねーのか?w
つまり、例のこの部屋を考察してみろよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 他より広くかなりライブであると思われる部屋で、これが原因かもしれんw
これの終盤4:00〜からの弾むような演奏を聴いてみろよw
これで自然と体がリズムをとりはじめるようでなければコロナじゃねーのかw 君w
ケンリックは無編集にこだわってると言ってるんだけど
チョットエコーがかかったツルっとテカテカな音に聴こえるのが不思議
スピーカーが変っても場所が変わっても同じ雰囲気なんだよな
きっと気合い入れて撮ってるから音に魂入ってるんだろうな
山岡さん、一週間後にまた来るんで、本物の無編集の音
ってのを聴かせてくださいよ
一応言っておくと、今のケンリックの音は、昔のおかしなマイクセッティングやおかしなレコーダーの設定がなくなって
ステレオマイクを使うようになったので、特別に変というわけではない。
まあ普通になった。
俺がさんざん言い続けたおかしな所はかなり無くなったので、おかしいという話をしているわけではない。
なんか、高度な録音技術だ! とかしらじらしい書き込みに、アホかって言ってるだけ。
録音の技術を公開! とかなんとか言って、コンデンサーを交換、純銀線を使い〜 ってのがズッコケ具合を加速させているという事。
いや、交換したら駄目って話じゃなくて、え?そこ?ってこと。
もしピンと来ないなら、例えばスタジオエンジニアが技術を公開と言って、パーツを交換とか言い出したら、
マイキングとかミックスじゃねーのかよ、ズコー って話よ。
ただ、何度も言うが音としてはおかしなところが改善したので、特別に悪いという事は言っていない。
しかしその改善に数年もかかってるくせに、いまだにオレっちは高度な録音技術があり〜 みたいに言ってるのは
井の中の蛙を丸出しってこと。
もちろん、人間は間違う事はある。
なのでサッサと気づいて改善してたらまあ優秀と認められるところだが、気づくことなく、世界レベルの高音質動画!
とか言い続けて数年そのまま続けてた人が、高度なわけないってことよ。
>>444 今一通り聴いてみた、ケンリックだけ条件が違うが面倒だからそういう条件付けは一切なしで
その上での話SFORZATOが一番良くて、好ましさならアイオーデータの素の方
ケンリックのは好みじゃない、って感じだった、この辺、深掘りしても面白いかもしれない
けどあまりする気にならないのは曲が好みじゃないからwww
普段はこの辺りの曲がかかったらスキップしてる
曲解しないように釘を刺しておくが、別にスタジオエンジニアじゃないし!って反論はなしな。
え?そこ?っていうピントの外し具合を分かりやすく言っただけ。
とそんな結果だったのでケンリックの音楽性?ってのも良く分からんかった
根本的には曲が好きじゃないからだろうな、という気はする
とここで選曲センスみたいなテーマに繋がるのであります
取り留めない話になるだけだからやめとくけどw
整理すれば面白い話になるかもしれないのでネタ元として気に留めておこう
実は昨夜iPadProでも一通り聴いてみてる、けどほぼ違いは分からなかったというか
ほとんど違いは無かった、、、ヘッドホンはないので内蔵スピーカーでの話な
ケンリックはわかり易く例えるとするなら、美顔モード、小顔モード、tiktok、パケ写みたいな感じかな
YouTubeにあるオーディオの動画といっても様々ですから受け手の楽しみ方も様々あって当然、そこを前提として敢えて言わせてもらえれば、ワンポイントステレオ収録というスタイルは同じでもフィールドレコーディングと空気録音で最適再生環境は違います。
特にオーディオマニアとしてジャッジするなら空気録音の再生環境はイヤホンヘッドホン一択、他はあり得ませんね。
同じ「場の空気振動の記録」であっても、フィールドレコーディングは人物なり楽器なり音波発生源が複数異なる位置にある。
オーディオコンポで鳴らしている音をマイク録音する場合、発音源はスピーカーだけ。
この違いが大きいと思います。
>>470 あ、わかる。
この人、純銀好きだよね
そして、その改造にどこまで意味があるのかわからないところがね
>>477 これは良いよ。少なくとも俺の耳レベルでは、ケンリック動画よりは自然に聞こえる。
でもやっぱりSFORZATOに比べたらかなり落ちるかな・・・
>>477 >ということは、いまだ加工だと考えている口?
俺は475ではないので横レスになるが、
君の言う加工がどういう意味かによるわな。
例えばPCでの編集を加工と呼んでいて、仮に録音時にマイクプリのコンプのスイッチを入れていたら
コンプがかかるわけだが、録ったものをPCで加工せずにアップすれば録って出しになる。
そして、475はどういう意味でその言葉を使ったかにもよる。
PCでの編集という意味で言ってるとは限らない。
SFORZATOは800万のYGのスピーカー使ってる割に鳴らしきれてない。
KenrickはJBL4312改良品からでも目一杯性能を引っ張り出しているという印象。
>>470 君w
>録音の技術を公開! とかなんとか言って、コンデンサーを交換、純銀線を使い〜 ってのがズッコケ具合を加速させているという事。
なんでそれが「ズッコケ具合を加速」なんだよwあ?
しかも
>>470に対し、「あ、わかる。」とかハゲ散らかしてる
>>479 君w
>そして、その改造にどこまで意味があるのかわからないところがね
「どこまで意味があるのかわからない」のになんで「ズッコケ具合を加速」なんだよwあ?
この製品のここが問題だと思ったので、こういった理屈で部品を変えてみました。
部品を変えた結果、ここがこう改善しましたって解説が皆無だから
>>471 >>473 君w
>けどあまりする気にならないのは曲が好みじゃないからwww
やら
>根本的には曲が好きじゃないからだろうな、という気はする
だからよw なおさら
>>465 >
>>443を聴き比べてケンリックが一番良く感じないなら、それはいわゆる
>「音」を聴いてる典型的なオーマニだなw
>>486 君w
だからよw
>「どこまで意味があるのかわからない」のになんで「ズッコケ具合を加速」なんだよwあ?
つまり「どこまで意味があるのかわからない」くせにハゲ散らかすなと言っている
>この製品のここが問題だと思ったので、こういった理屈で部品を変えてみました。
>部品を変えた結果、ここがこう改善しましたって解説が皆無だから
せやな。
>>489 君w さらには
>>486 おいおいw
どこが「解説が皆無だから」だよw
だからよw 例の
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ここの12:00〜から解説されてるのをよく理解してハゲ散らかせ
>>490 方向性?
テスターで計ることができない?
聴感でも難しい?
じゃなんでわざわざ変えるのってこと。
その行為にほとんど意味はないけど付加価値つけて高く売るためなんだなって思うよね
>>491 お前よw
だからよw
>つまり「どこまで意味があるのかわからない」くせにハゲ散らかすなと言っている
そして
>
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >ここの12:00〜から解説されてるのをよく理解してハゲ散らかせ
「のちのち説明しようと思う」
「とある機器を使って聴感できちっとジャッジ」
「慣れでできるようになる」
こう言ってることすら理解できないバカかよw
>>493 お前よw
必死なのはお前だろw
俺はさんざん前から言ってるが、指摘や疑問などがある書き込みがあればレスしているとw
今回も
>>492で書いたように
「どこまで意味があるのかわからない」くせにハゲ散らかす異常性及び
「解説されてる」ことすら理解できない低知能なくせに「必死」な言動は恐怖さえ覚えるw
>>494 お前よw
創造の館のどれだよ?w
>じゃなんでわざわざ変えるのってこと。
まあ、オカルトよ
>>496 お前よw
お前、他人事だと思ってるんじゃねーだろうなw
そもそもはお前が発端で
お前宛の
>>464 >>485を見直せよw
>なぜ「あっ察し。」なのかねwあ?
さらには
>>録音の技術を公開! とかなんとか言って、コンデンサーを交換、純銀線を使い〜 ってのがズッコケ具合を加速させているという事。
>なんでそれが「ズッコケ具合を加速」なんだよwあ?
いまだにこれらの回答(根拠)も示せない誹謗中傷までする「必死」な言動は恐怖さえ覚えるw
>>500 別録り音源をミックスしてステレオ化している時点で空気録音でも何でもないし、
こんなキンキンした単なるデジタルサウンドでは音の良さを語れるレベルにない。
>>500 館トレードマークのハッピーバースデーBGMにも通じる
単調なMIDI音源のような楽曲チョイスのセンスには
聞いてるこっちが恥ずかしくなるから、とっとと閉じた
生楽器を主体としたソースを、プレーヤー→アンプ→スピーカーという流れで聴くのが
ピュアオーディオの本流だよな
創造の館がやってることは、DTMのジャンル
それすら理解しない無教養
さすが工業高校中退
愛知県のアルバイト爺さん
>>500 君w
それは比較するにはあまりにも条件が違いすぐるだろw
話題にしていた
>>443の事例は
>今回の Audio Renaissance で各社同じ楽曲使ってるから
>ケンリックサウンドとの空気録音比較ができる
「同じ楽曲」だからこそだろw
だいたいよw
君のその低レベルな言動を、まさか「すべて雨のせい」にするんじゃねーだろうなwあ?
動画アクセスするとチャリーン
お金が落ちるんだっけ?
>>405で紹介した逆木さんのオンラインイベント、まだ最初の方しか見ていませんが、やっぱり楽しいですね。
ファンダメンタルのなんて最高です。
お前らが館ばっかり見てるから空気録音の古株が減ったよ
くっちゃべってるつまらん動画ばっか
MANGER p2
ダウンロード&関連動画>>@YouTube;t=1064s
安物マイクの録音っぽく聞こえるが悪くはない
オカルト否定派技術者だから今後に期待
館を観ている日本人3人しかいない
インドで業者が再生してるだけだろ
>>511 >ひどいハイ落ち
それはどっちの意味で言ってる?
元のスピーカーか、録音か
これやん、
>>514 TECHNICAL BRAINか
この人の(おまけ#1)のノイズ対策用品についての持論はもうちょっといろいろ聞きたいな
仮想アースなんてそこらの電波拾って高周波のノイズでディザがかかったみたいになって音がかわって聞こえるだけってのは確かにそうかもと思える
>>514 現時点で日本のオーディオYouTubeやってる中ではトップクラスのエンジニアだが
言い間違えやテロップの誤記がかなり多いのが残念
空気録音は可もなく不可もなく
純銀線に変えたり、ケーブルの方向性とかほぼオカルトと比べて、
一から回路設計から製作のできる真のエンジニアだな。
>>524 銀のケーブル、ケーブルの方向がわからないレベルのオーディオ機器なんだな
まずはスピーカーとアンプを中級レベルにしてみな
かわいそうに
まともなオーディオショップと付き合ったほうがいい
>>523 コイツの本は内容ないし、デタラメだらけだった
タイトルに騙されて買って損した
>>526 黒澤さんって本出してたの?
検索しても出てこないが
無線と実験1993年10月号と11月号の黒澤さん参加対談記事はバイブルです。
未だに内容理解出来ていないのが悲しい・・・。
絶対位相(笑)
昔からネタに困った痛いヤツが持ち出すオカルトネタでしょ?
>>530は2つ以上の比較要素から成る相対的な位相と
元の発音波形から終始付き纏う絶対的な位相のことを、まず絶対解ってなさそうw
>>491 >方向性?
>テスターで計ることができない?
>聴感でも難しい?
>じゃなんでわざわざ変えるのってこと。
本人は分かってるつもりなんだよ。
以前、スピーカーの高音質レストアの秘密を公開! みたいな動画で何かやってた。
なんかを見ながら聴きながら、神経を集中してムムム、ピーン!方向性はこっちだ! みたいなことをやってた。
これがプロの技だ!みたいな感じで。
うっわー しょうもなー って思って詳しくは見てないけど、一応本人からしたら根拠があるわけ。
ケーブルの方向性なんていうあるわけない物をあると言って、神経を集中して判別できてると思ってる時点で
まともな技術者じゃないことは分かるからな、しょうもな。
>>532 そんなの見たことないな。リンクちょうだい。
ケンリックは著作権違反でアカウントを変えたりしたからたぶん昔のアカウントの動画だから残ってないだろう。
>>531 判ってないのは君の方だと思うけどな
聞き専オーディオだと相対位相なんてLRどちらか片方が逆相って事以外は無いだろ
ピュアを目指してるオーオタなら90%以上は瞬時に気付くので詐欺師レベルのヤツでさえ話題には出来んのよ
ケンリックのファン層だと半分くらいのヤツは広がりがあり素晴らしいとか絶賛するかも知れんが?
プロの録音エンジニア以外で絶対位相を重視してるヤツは世の中には音が良いと絶賛された逆相アンプも決して少なくない事すら知らない未熟者
それらのアンプを全否定する程の説得力ある根拠を示してるヤツは誰もいなくて「オレ様の耳至上主義」ばかり(笑)
>>535 それ以外にないと思ってるの?
フルレンジとサブウーファー以外のスピーカーシステムは
全てユニット同士に相対位相があり、
クロスフィルターを通した位相変化含め最終的に関係が成立する。
必ずしも正位相同士だったり逆位相同士ではなく正逆組み合わさるシステムもある。
それがメーカー出荷時から一部だけ狂ってる事例もあるくらいだからな。
気を払うのは左右位相差だけじゃない。
マルチアンプなんかに手を出したらカットオフフィルターと
スロープカーブ次第でいくらでも位相は回るから尚更危険だ。これら全部相対位相の話。
で、絶対位相だけど、エンジニアのポカでオリジナル音源を逆位相に仕立てちゃった作品を
何の違和感もなくありがたがってる段階なら、別に気にする必要なんかないんじゃない?
それをここで空気録音で良いから聴かせて見せてくださいよ
ちゅーースレなんだが
そら聴かせないうちはなんとでも言えるわなw
エンジニアが意図的に逆位相にしている場合もあるのではないか、と思うのですよ
Thomannで買ったマイク週末あたりにもう届くけど、なんでS502じゃなくて、MKII選んでしまったのかと禿げしく後悔・・
ケンリックの比較動画見たらMKIIだけなんか全然良くないんです。やっぱ素直に初代S502にしときゃなぁ。
まあオクで売って注文し直すかな。やっぱ部品交換した後の音は自分的にドンピシャなんで。
取り付け方向の重要性ってのも、空気録音で比べると確かに全然違うと分かりました、だいぶ恐れ入りました。
そういやアンテロープのAmariってオーディオインターフェースで内蔵ADで録音するとLRとも逆相になるって炎上したな
指摘する人が現れるまでみんなさすがアンテロープ音いい♪とか言ってたけどプロの人の耳も意外と信用できないのかと思った
そりゃ正相逆相なんて音質に影響しないから
>>539 新製品出てれば普通は新しい方が良くなってる、と思うもんな
でもオーディオ界じゃよくある話なのだ
片チャンネル逆相は駄目だけど、両方が逆相は普通によくある事。
何の問題もないので、今まで問題にもされてこなかったので、逆にそれで炎上って何言ってんの?って感じ
そういやAdobe Premier でも起きてたことあった。
相対位相のズレには敏感でも、絶対位相のズレに気付けるヤツはごく少数よ。
だから、エンジニアのポカっていうか普通に現場で
Pro ToolsとかCubaseとかの仕様問題で意図せず起きてるってことすら考えられるわけ。
>>542 何の問題もないっていうのは、どちらにしても音が何も変わらないという意味で言ってるの?
本来演奏通りの位相状況では正しく聞こえるのに、逆になっていると明らかに不自然な聞こえになるけど。
(例えるなら、演奏者に背を向けて聴いている状態)
ケンリックの比較動画にある正相再生(音源的には逆転してる)と反転再生(音源的に正しく矯正)
聴き比べてみてどう感じた?それも本当に同じに聞こえてるの??
ケンリック叩いてるやつ
かなりのケーブルの被覆に矢印付いてるの知らなさそうだな
>>545 少なくともプロエンジニアの間では差はないという事になっている。
ケンリックのそんな動画なんて見るつもりないから、俺自身の編集ソフトで確認してるけど、
まあ気のせいレベルかなという違いだ。
ただピュアオーディオでは小さな差を聴き分けることができる世界という事になってるので、
一概にまったく差がないとは言わない。
しかしちゃんと理論が分かってる人の間では差はないというのは常識なんだよ。
君は知らなかったみたいだけど。
あまりに常識なので、わざわざ書く人もいなくて、君が知ることがなかったんだろうけど。
仮に絶対位相による音質差があったとして、微かな違和感があるかどうか程度だろ
そんなもん全く問題にならないほど酷い音で皆んな聴いてんだよ?!
そんな差が1万回は吹き飛ぶような酷い音なんだぞw
空気録音だろうがつべの圧縮が入ってようがスマホの内蔵マイクで録っても
はっきり分かる程の酷さだよ、ならそんなもん気にするところじゃねーだろよ
勘違いされるのもアレなんで言っとくとオレは批判してる訳じゃ無くて
むしろリスペクトしてる側かな
まあ一定数、
>>547みたいな本当に感じられない耳っていうか脳の人は普通にいる。
今でもピアノを趣味で弾く自分とっては自分が出す音を録って
聴き比べれば即座に違うがわかるし位相逆になると気持ち悪い
(それこそ背を向けて聞いている伝わり方)状況になるわけよ。
音響力学から学んだ方がいいとまでは言わないけど、音波の発生と伝わり方知れば
波形の相似は極めて重要だと分かるし音質に気を払う上で絶対位相は
避けて通れない条件の一つでしょ。気にしないというか気にする感覚器官がないのは
だいたい自分で演奏することがないか録音経験がない人だね。
>>549 おぉ〜同志よ!!てか、初代S502なのか、裏山〜
今回動画見て買いました?ビシェーの抵抗とソーシンのコンデンサ交換した?音良い?
http://onkodo-blog.com/?p=454 今は無き、塩田電線ですがこちらの矢印もメーカーに問い合わせたら
「目印」であって方向性ではないとの回答でした。
ケーブルの矢印は目印だってさ
>>547 だったらとりあえず聞いた方が良いよ。特にピアノとボーカルが違う。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ✕が正相再生(音源的には逆)で、〇が反転再生(音源的に正しい)
1曲目 ✕ 9:35 〇 10:41
2曲目 ✕ 15:03 〇 16:00
3曲目 ✕ 21:00 〇 22:02
率先して叩くヤツって、こうしてだいたいまず動画見てないんだよw
>>550 いや、君、なんか自分のほうが主流派のような感じで言っちゃってるけど、
全体位相の逆相は聴き取れないというのはちゃんとした理論派ではこっちのほうが常識だからな?
なんか勘違いしてるね。
耳のレベルが高いと聴き取れて当然で、聴き取れないのは鈍耳みたいにいっちゃってるけどさ。
ちなみに、俺の耳は鋭いから。
俺自身は、悪魔の耳と思ってる。
みんながスルーして楽しんでる中、俺だけ問題を聴き取っちゃうんで。
>>553 >だったらとりあえず聞いた方が良いよ。
散々聴いてるっつーの。
自分の録音を編集ソフトで逆相にしたりして。
内耳に悪魔を宿してるんじゃ屈曲した音しか入ってこんよw
少なくとも、このスレに居る人間じゃ俺の耳にかなわん事は証明済みなんだよな。
昔のケンリックの音に問題があって、このスレで俺が何度も指摘しても、そんな問題なんて無い無いの大合唱だった。
アンバランスっていうアマスタジオミュージシャンと言ってるやつも、問題ないと連呼して俺を叩いてた。
で、結局、俺の言ってる方が正しかったわけだが
>>559 気にならないなら、それでいいと思う。
>>554 だめかどうかの基準は人それぞれだけど、zoomで十分という人もいるでしょう。
ミュージシャンで音を分かってると豪語してたアンバランスってやつすら分かってなかったからな。
俺だけが問題に気づいてた。
しかも、一個の動画だけとかじゃなくて、数か月にわたって俺は言い続けてたんだが、
(全部の動画を追ってたとかじゃなくて、この録音がすげーぞって貼られたりする度にちょっと再生してみて、ああ、やっぱあの問題直ってないじゃん、と繰り返していた)
俺が問題を指摘しても、アンバランスをはじめ他のやつらはそんな問題なんて無い無いの大合唱で、俺の耳がおかしいと叩いていた。
結局俺のほうが正しかったわけで、もはや証明済みなわけよ。
>>561 お前よw
>俺が問題を指摘しても、アンバランスをはじめ他のやつらはそんな問題なんて無い無いの大合唱で、俺の耳がおかしいと叩いていた。
>結局俺のほうが正しかったわけで、もはや証明済みなわけよ。
そんな記憶はないんだが?w
どれだよ?w
チッ! こっちでもかよ行き場失ったわヤレヤレ寝るとしよう
>>563 お前よw
お前の
http://hissi.org/read.php/pav/20211201/WFBoQ2NKL0g.html 「続・本当に音が良いとは」で発言している
>ハエ=クラオタ自演ジジイ≒館(ここは不明)の考えを改める気は無いがw
人を聴き分けいや区別できないのに
>ちなみに、俺の耳は鋭いから。
>俺自身は、悪魔の耳と思ってる。
>みんながスルーして楽しんでる中、俺だけ問題を聴き取っちゃうんで。
「ぷっw」w
まずよw その「悪魔の耳」以前に、人を聴き分けいや区別できるようになれよw
>>561 お前よw
>俺が問題を指摘しても、アンバランスをはじめ他のやつらはそんな問題なんて無い無いの大合唱で、俺の耳がおかしいと叩いていた。
>結局俺のほうが正しかったわけで、もはや証明済みなわけよ。
まさに「悪魔の耳」どころか「悪魔の証明」だなw
>>567 整数倍変換を軽視しているポリシーだけで、全て音の結果が決まったようなものだ
原音をいかに良く聴かせるかということがオーディオの比較では重要なんだと思うけど、
原音をいじり始めたらそれは整形手術みたいなものだよ
比較対象にはならない
>>566 そういや
>>561は自分の都合の悪いことには一切耳を貸さないタイプの典型だから相手にするだけ無駄。
絶対位相については誰もが一度は通る道。個人的には「ハシカみたいな物」「若気の至り」だと思う
時がたてば「達観視」できるようになるのが普通だが視野が狭いと拗らせて抜け出せなくなり
「何でこんな大問題を放っておくんだ!」と声高に叫んだりしちゃうのかも
実績あるエンジニアはあまり話題にしない「絶対位相」だが探してみた
上杉佳郎
http://www.uesugilab.co.jp/20151020_Policy.html 中川伸
http://fidelix.jp/technology/TruPhase2.html >>533 >そんなの見たことないな。リンクちょうだい。
ケンリックが神経を集中してムムム、ピーン!と方向性を判別してる動画だが、
正確な年月日は忘れたが、初顔出しからそれほど日数が経ってない時に出してた。
それまで顔を出さない動画だけだったケンリックだったわけだが、ここの書き込みで
延々と加工だって言ってるやつがいて、たぶんそれに怒って動画を出した。
オラつきながら、威嚇しながら、こういう過程でアップロードしてる(ので後加工はしていないの意)
という説明動画を出したのだが、オラついてたので、チンピラかよ、って書かれてた。
その動画が何年前だったかな?2〜3年前だったか?
そして、その顔出し動画から数か月後くらいだと思うが、高音質レストアの秘密を公開!みたいな動画を出した。
その中で、ムムム、ピーン!と方向性を判別してる様子を映して、どうだ!他で真似のできない高度な技術!
という雰囲気を見せつけてた。
探したら見つかるかもしれないが、もう消えてるんじゃないかな?
ケンリックは音楽の著作権違反でアカウントを停止されて、サブのアカウントを名前を変えて
今の新しいケンリックのアカウントにしたから、古いアカウントの動画は残ってない。
アカウントを変えたのは一年ちょっと前とかそれくらいだったと記憶してるから、ムムム、ピーン動画は
それよりは昔だったはずだからな。
たしかに、加工してると言われて、オラつきながら威嚇する動画をアップしちゃうのは頭悪そうだな。
誰に何を伝えたいか要点まとめられない人なんだろうな話が長い
よし、まとめてあげよう。
ケンリック代表はオラついて威嚇するチンピラだとこのスレで言われていた。
ケーブルやパーツの方向性を耳で判別する高度技術(笑)を持っている。
ケンリックは著作権違反でアカウント停止されたので、その動画は残っていない。
課題曲なんかツーマランだろ、比較なんか意味ないって
井筒だサラだニルスだ、そんなもん聴きたいんか?w
>>572 アカウント停止され過去の恥ずかしい言動や聴くに耐えない音
いわば黒歴史が無かったことになり結果的にラッキーだったのに
でもまた黒歴史を始めてますね
>>571 >絶対位相については誰もが一度は通る道。個人的には「ハシカみたいな物」「若気の至り」だと思う
>時がたてば「達観視」できるようになるのが普通だが視野が狭いと拗らせて抜け出せなくなり
>「何でこんな大問題を放っておくんだ!」と声高に叫んだりしちゃうのかも
こじらせて抜け出せなくなったのではなく、単純に入口のレベルで留まったまま、ということだろう。
ようするに、そういう知識を初めて知った、という状態からまったく進んでいなくて、そこで止まってるだけ。
入口から遥かに先に進んだエンジニアやプロ連中は、全体位相の正逆は、ほぼ影響なしで結論出てる。
というか、そもそも入口から一歩進んだところでもうその知識にたどり着くから、まったく進んでないってこと
君らw
位相やら絶対位相やらハゲ散らかしてるようだがw
おいおいw
>>492で書いた
>「のちのち説明しようと思う」
>「とある機器を使って聴感できちっとジャッジ」
>「慣れでできるようになる」
説明されてるじゃねーかw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube じっくり聴き比べするようだなw
>>584の続きだがw
後半に例の「すべて雨、雨のせいw」で聴き比べされてるがw
だからよw
>>467で書いただろw
>これの終盤4:00〜からの弾むような演奏を聴いてみろよw
>これで自然と体がリズムをとりはじめるようでなければコロナじゃねーのかw 君w
とw
どうりで弾み方が他と違うと思ったら、位相反転してたのかよw
再生環境や録音環境以前に、音源が違う(位相反転)という想定外の事態がw
>>582 >アカウント停止され過去の恥ずかしい言動や聴くに耐えない音
>いわば黒歴史が無かったことになり結果的にラッキーだったのに
>でもまた黒歴史を始めてますね
黒歴史だと思ってないんだろ。
動画で顔出しして、オラつきながら威嚇してたくらいだからな。
>>586 お前よw
そんなことをハゲ散らかす以前にお前の
>>583 >入口から遥かに先に進んだエンジニアやプロ連中は、全体位相の正逆は、ほぼ影響なしで結論出てる。
ほーw
どれだよwそれはwあ?
>>587 ちょいと追っかけてみたけどクラオタ自演ジジイとは毛色が違う気がしてきた
まだ半信半疑だがヤツはキャラ分け技術に特化している
なので引き続きハエ=クラオタ自演ジジイは継続w
流石に館は無いと結論付けた事を付け加えて置く
>>588 お前よw
だからよw
俺は「館」でもなく「クラオタ自演ジジイ」でもなく、ましてや「ケンリック」でもないw
だいたいよw お前の
http://hissi.org/read.php/pav/20211203/ME9aN0puREY.html >また始まったよクラオタ自演ジジイの独演会が
>調律師ネタと言う新たなジャンルまでぶっ込んでさ
「調律師ネタと言う新たなジャンル」など知らねーよw
最近特に感じていることだが、昔からここのオーオタってのは先入観が強いちゅうか
思い込みがハゲしいちゅうか、人の区別ができないやつが多すぎなんだよw
特に雨の日にw
ちゅかよw
毎度のアキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
位相に関しては昔、「アンバランス」というやつとその師匠、業界人の「ぽんさん」という
人とともにいろんなスレでさんざんやってきたんだがw
で、当時俺の画期的大仮説「ミックス相対性理論」だったかなんだがで書いたんだが
各種楽器などのマルチ録音時は音を強制的にミックスするので本来(生演奏)とは異なる
位相となってしまい、不自然な強弱音どころか最悪の場合、反転してたら音が消えちまうんだよw
で、業界人の「ぽん」さん曰く、それは位相反転して「良い方」を選択してミックスするそうだw
なのでその「良い方」を選択する職人技を標準化するべく考察したのが画期的大仮説「ミックス相対性理論」だw
ちゅうことでミックス時には「「良い方」を選択する職人技」次第ということになるが
ミックス後でも全体を位相反転したら変わるのであれば、さらなる画期的大仮説を考察中であるw
>位相に関しては昔、「アンバランス」というやつとその師匠、業界人の「ぽんさん」という
>人とともにいろんなスレでさんざんやってきたんだがw
アンバランスも、ぽんも、全体位相の反転で音質が大変わりとは言ってなかっただろ?
反転したら後ろから聴こえるような音になるなんて、入口からちょっと進んだ位置より
そこより先にいる人で言ってる人なんていない。
>>591 君w
>アンバランスも、ぽんも、全体位相の反転で音質が大変わりとは言ってなかっただろ?
当時、「全体位相の反転」が変わるか変わらないかの論点ではないw
ちゅうかよw
>>470 >>491 496
お前らよw
>録音の技術を公開! とかなんとか言って、コンデンサーを交換、純銀線を使い〜 ってのがズッコケ具合を加速させているという事。
やら
>その行為にほとんど意味はないけど付加価値つけて高く売るためなんだなって思うよね
やら
>まあ、オカルトよ
さらに出てるじゃねーかよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube これ聴いて差がわからないならオーディオやめたほうがいいんじゃねーのか?w
うん?「すべて雨、雨のせい」ってかw
http://2chb.net/r/pav/1436490415/725 >音質低評価言い訳専門用語
>「すべて雨のせいw」
さらにちゅうかよw
>>590の画期的大仮説「ミックス相対性理論」は
http://2chb.net/r/pav/1497650617/701 「時間ずらしミックスダウン相対性理論」だったw
そしていかに位相が重要かがよくわかる「You Tubeにあるオーディオの動画」w
ダウンロード&関連動画>>@YouTube コムフィルタ効果だw
ソフトだけでなくハードでも、位相を揃えるのは当然ながら
「全体位相の反転」となにか関係が無いとは言えないなw
2万のマイクをメインのゴツイやつよりマトモで良い音って何人かが褒めてるからね
でも安物マイクってバラつき大きいからf特や左右感度差とか色々問題あるかも
商売としてやるには5万で売っても赤字にならない程度じゃないのか?
安価なステレオマイク改造して
最初よりも音が良くなったと言われてもな、
他のマイクと比較してみてくれないと
ラージダイアフラムのやつと比較してほしい
未改造、一部改造、フル改造って比較しても説得力はないよね
安物って個体差大きいからハズレを未改造にし当たりをフル改造にしてる?
ハズレじゃ手間かけて改造する気にならないだろうから
位相反転出力の機器は少なからずある
聴覚ではわからんがな
反転アンプ(逆相アンプ)は普通にあるし
何年か前に話題になったラックスの真空管ハーモナイザーも反転出力だが個人SNSとか含め逆相になるから音が悪くなったと言ってるヤツはいなかったと思う
上杉さんの説明が分かりやすく現実に則してるね
まあこだわれるならこだわって良い部分だけど
再生側だけで言えばさらに無意味に近いので、そんなところに
時間をかけるより他を何とかした方がトータルの音質は良くなる
つーわけで無駄知識トリビアに近いんよ
何かに活かせれば良いね、程度
>>597 お前よw
>安価なステレオマイク改造して最初よりも音が良くなったと言われてもな、
動画の目的すら理解できないバカかよw
@安価だろうが高価だろうが、方向性を合わせた優位性を示してんだろw
>>598 お前よw
>未改造、一部改造、フル改造って比較しても説得力はないよね
「フル改造」ってなんだよ?w しかも「説得力はない」?w
だからよw @
だいたいよw
動画での違いがわからないレベルでハゲ散らかされても迷惑だろw
>>600-601 君らw
「個人SNSとか含め逆相になるから音が悪くなったと言ってるヤツはいなかったと思う」
やら
「再生側だけで言えばさらに無意味に近い」「無駄知識トリビアに近い」
↑のケンリックの動画での位相反転の違いをどう否定するのかね?w
こうして誰が見てもスマホでも音の違いが表れてても
この期に及んでそれでも違いを感知できない人っているんですね〜
オーディオやってる意味あるの?って思ったけど
だからこその鴨なのかもって同情するわ
キチガイレスパは他でやれよ
動画採掘場が台無しじゃん
>>603 エンジニアでもないやつの「実験ごっこ」動画なんて意味ある?
似非エンジニアだから反転アンプ(逆相アンプ)の存在すら知らないんじゃない?
確固たる理論があるなら反転アンプ作ってるエンジニアとの対談動画でもあげろや
>>607 お前よw
なんの反論にもなってねーんだよw
だからよw
>↑のケンリックの動画での位相反転の違いをどう否定するのかね?w
ちゅうかよw
>>470 >>491 496
お前らよw
>録音の技術を公開! とかなんとか言って、コンデンサーを交換、純銀線を使い〜 ってのがズッコケ具合を加速させているという事。
やら
>その行為にほとんど意味はないけど付加価値つけて高く売るためなんだなって思うよね
やら
>まあ、オカルトよ
さらに出てるじゃねーかよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 純銀単線w
お前ら、この差をどう否定するのかねwあ?
>>610 動画の初っ端で999,9(フォーナインズ)が出て来たのには驚いた
俺の敬愛する999,9(フォーナインズ)を持ってくるとはこやつやるなと
ところがどっこい観進めてみれば何たる勘違いかと落胆しきり
音が良いって何ぞ?純銀って何ぞ?チタンフレームじゃ無いん???
20秒で動画閉じました・・・と言うホッコリする話題を提供しますわw
「今からスーパーツイーターを繋げると言ってスピーカーの上にツイーターを乗せて聴かせると、結線されてなくてもみんな高音が伸びたと回答する」
長岡鉄男著書より
今から銀線バージョンに切り替えると提示して再生したら
見た目だけやたら豪華な中華電源ケーブル売ってたやつが捕まったけどコメントは絶賛の嵐だったしな
太いケーブルは抜けが良い()
>>612 君w
意味不明w
>>613 君w
>今から銀線バージョンに切り替えると提示して再生したら
だからよw
否定派にプラシーボは通用しないw
だからこそ聞いてるだろw
>お前ら、この差をどう否定するのかねwあ?
とw
聴いて判断する(純銀単線)の動画って催眠商法か?
まず「音質の差は個人の感想です」ってテロップ入れないとね
一般人でも判る音の差があるならスイープで周波数特性とれば少なくとも0.3〜0.5dB位は違うはず
インダクタンス測定したならインダクタンスの差によるフィルター特性の変化を定量的に示すべき
(回路インピーダンスと銀線のインダクタンス等で形成されてる回路図上は存在しないフィルター)
素人にとって訳の分からない数値で印象操作しつつ「この方向は音が良い」と繰り返すのは洗脳っぽい
>>607 >エンジニアでもないやつの「実験ごっこ」動画なんて意味ある?
意味があると思ってるんだろ
位相反転付きのアンプは昔はあった
が今はなくなってしまった、みんな位相には関心がないのだろうかって言ってた気がする。
銀線の音の違いは、すいません良くわかりませんとしか言えないし、
もし素材の方向性があったとしても使ってるうちに整うだろうって話だけど
年忘れ空気録音大会は今年はやるの?
もうちょい統一ルールっていうか課題曲と
スピーカーからマイクまでの距離だけでも決めて
映像に映し込むアイテム(ボックスティッシュ的な)までを
お約束みたいにすれば、グダグダ感なく
イベント参加の一体感があるかなと。
>>618 FMアコースティックスのアンプには今も必ず付いてるよ。
あのメーカーも構成素子の選り分けと方向管理、極性統一にこだわるところだよね。
パーツ選別と方向チェックで歩留まり悪く手間かかるってことが、あの価格理由らしいけど。
確かにFMの中身とか、特別高価なパーツ使ってるわけでもなく構成要素も少ないんだけど
一種の麻薬的な音の魅力があるアンプかな。中華デッドコピー品を聴いたことあるけど
仕様パーツはほぼ一緒なのに、全然別物だった。
単線は分からないけど、コイル、コンデンサー、抵抗の向きは侮れないのは確か。
>>619 出場者が居ないだろー、まあ人が集まらないのは主催者に人徳がないからだろうw
実は当初から課題曲は意識的に避けてた。ショパンコンクール方式ではなく
紅白やレコード大賞を意識したネーミングをうたってたのもそれを意識してたんよ
と言ってダメという気もない、基本好きにやればいいんだよ
年末だから紅白、レコード大賞、っていってるだけだと思っただろ?w
もちろんそれがメインだけど、同じ曲や演奏で比較したり競争する形式じゃなくて
好きなもの持ち寄って楽しもう、なら紅白や大賞みたいな形式の方が楽しいじゃん
何にしても一番大変なのはモチベーション、そして何より遊び心だ
言い出しっぺとしてはタイトルだけ勝手に使ってもらって、あとは好き勝手にやる
やってもらって結構というスタイルで良いと思うけど、そもそも出場者が居ない!w
ことにはおはなしにならないという、、、、、、
というのが元々の発想だったんだけど、なにしろ対決好きだよね?w
ならこの場を利用して大いに対決していただきましょう、と煽ってたことを忘れてたわw
プアvsハイエンド、アナログvsデジタル、DDvsBD、ハイエンドvsヴィンテージ、
紅白形式でも色々できたはずで、でもこれも出場者がなくボツw
>>623 くだらない論争より空気録音決戦の方がよっぽど有意義だし白熱する。
(それも論争の火種になりそうだけどな)
ケンリックのビデオ見て頼んだマイクが予想以上に良かったんで
参戦したくてウズウズしてる。ただ部屋公開に抵抗がある
というのがさしずめ難点なだけだ。
動画作り一般の話をすると空気録音、オーディオ動画といえどもただ撮って、、、
るだけじゃなく色々考えた方が、もっと楽しくなる、そんなん無駄だから?、、、
無駄こそ楽しさの根源だろがっ
一番安直でありがちなのが意味の無いどころか動画(オーディオだから)の意味を
台無しにするBGMや効果音を入れる、編集をするwww あるあるですよね
いやダメとは言わんけど、そういうレベル、あるいは制作意識と取られるわけよ
>>624 そうそう、それが1番の難点、課題で、でも空気録音撮りたい、公開したいと思った瞬間に
あれこれ考え出すことになる、それがもう楽しみな訳で、考えるだけでも楽しいが
実行し実現するとさらに数倍楽しいわけよ。ただ撮るだけじゃと言ったけど実際には
撮って公開した時にはいろんな考えの末の作品になってる、これはマジ楽しいでっ
せっかくここまで話が出たので、オレが最初に撮った時の話をすると
余分な物が映らないようにするなら照明を落とせば良い!ピコーーン!
でライティングを工夫してみたけど暗すぎてまともに映ってなかったwww
まあ失敗作なんだけど、目的が達成できれば良いので、あまり拘らずに公開してる
照明は今でも課題で試行錯誤がある、正直もうちょっと何とかしたい
ただの空気録音、何も考えてないように見えるだろ? でもまだまだこんなもんじゃないぞ
実は色々考えて録ってるんだよっ、マジで
>>618 >位相反転付きのアンプは昔はあった
>が今はなくなってしまった、みんな位相には関心がないのだろうかって言ってた気がする。
上杉さんも言っているが、昔はマルチアンプする人が多かったから、
メインアンプには付いていたんだよ。
位相で音が変わるから付けられていたのではなくて、マルチの時に必要だから付いてただけ。
>>629 FMアコースティックスのアンプに関するレビューで決定的なことが書いてある。
ケンリック動画では感覚的に世の半数以上の録音が逆絶対位相だと言っていたが、ここでは80%以上だという。
そして、FMアンプは、これを矯正させるために、フロントパネルの位相反転スイッチによって
付加的な回路を使用せずにメイン出力の位相を180゜反転させることができるということ。
Finally, there is a solution which is not accepted by many other high-end companies:
the possibility to change the absolute phase.
It is said that about 80% of recorded music is with reversed absolute phase.
All FM Acoustics preamps are equipped with a switch that makes it possible to change it.
If you do not change phase with incorrectly recorded music, you will not hear it in the right way.
最後に、他の多くのハイエンド企業に受け入れられていない解決策があります。
それは、絶対位相を変更する可能性です。録音された音楽の約80%は逆絶対位相であると言われています。
すべてのFMAcousticsプリアンプには、スイッチを変更できるスイッチが装備されています。
誤って録音された音楽でフェーズを変更しないと、正しい方法でそれを聞くことができません。
http://highfidelity.pl/@main-639&lang=en
https://audio-heritage.jp/FMACOUSTICS/amp/fm255.html >>616 お前よw
だからよw
動画や説明をよく理解しろよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 「純銀単線の使用方向が異なるときの音質の違いは、数値で可視化する一要素としてインダクタンス計測を行っておりますが、実際には原因の本質ではなく、その違いを司る要素は引き続き研究中です。」
インダクタンスの差は「原因の本質」ではなく「引き続き研究中」だろw
だいたいよw
この動画のポイントは通常使われる銅線ではなく、「純銀単線」に限った話だぞw
しかも「この装置そのものの配線材にも、正しい方向管理を経た純銀単線を終端まで
用いているからこそ、はっきりとした音の違いが生じるわけですw」
さらには「絶対位相が正しいという前提」でのテストなんだよw
>>619 君w
課題曲?
そりゃ君w 決まってるだろw
「すべて雨、雨のせい」にw
ちゅうかよw
>>631の動画で出てくる純銀単線コイルだがw
やばいなこれw これはやばいぞw
他がギスギスして歪ぽいような異常な音であることがよくわかるわw
>>630 オカルト決定。
制作側が絶対位相に拘りがないために正相逆相が混在しているというのは事実。
しかし、だったら、50%になるはず。
なぜ80%なのか?
そもそも、アンバランスの師匠ぽんによれば、制作時には、ある楽器をミックスする際に、正相か逆相のどちらかでミックスしてみて、
うまくミックスされるほうを適宜選ぶという。
だったら、そもそも一つの曲の中に、正相の楽器と逆相の楽器がミックスされて一つの音楽になっている。
後から全体位相を正相か逆相か選んでも、中では半々で混ざっているのだから、後からの反転で解決することはない。
そもそも、FMの言うことが事実なら、世の無数のプロやエンジニア連中が、なぜ誰もそんな問題提起をしていない?
していないどころか、ほぼ意味なしと否定している
>>635 君w
で、なんで正しい絶対位相にすると音が良くなるの?w
>>633 動画の初っ端で999.9(フォーナインズ)が出て来たのには驚いた
俺の敬愛する999.9(フォーナインズ)を持ってくるとはこやつやるなと
ところがどっこい観進めてみれば何たる勘違いかと落胆しきり
音が良いって何ぞ?純銀って何ぞ?チタンフレームじゃ無いん???
こっち側かと誤解してたわ、無念極まりない
劣化しないじゃ無く向上すると言うのか?
俄かには信じ難いが少しは興味持てた
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html こんなんで良いのか?
>>636 例えば空気を吸って音を出す人間の声、金管楽器や木管楽器である
ホーン、パイプオルガン、そして他多くのアコースティック楽器から、
最初に到着する音波は常に正音波(圧縮波)なわけ。
目の前の歌手から出た声は両方の耳に同時に届き、片方の耳に圧縮波が聞こえると、
もう一方の耳にも同じく圧縮波が届くという状況。
で、片方の耳が負音波(希薄化波)を聞くと、もう一方も同じように聞こえる。
現実には1つのソースから発生するわけだけど、スピーカーを通して聴くステレオの世界では、
これが2つのソースから模倣再生されるということ。
スピーカーが同時に振幅して圧縮波→希薄化波という順に生成している場合、
原音通りの絶対位相であるから、音が良いというか、これが普通ということ。
それがマスタリング時なんかに反転してしまった状態で、
負音波から始まる逆絶対位相の音波というのは、原音に対する180度ずれた波形だからこそ
不自然な音ということ。ノイズキャンセラーの仕組みとして、
この逆絶対位相信号をあてがうと、キャンセルされるという技術はあるけど、
やはり純粋な音楽再生には悪影響だわな。
>>638 数多くの文献やフォーラムのやり取りを見ると、相対位相には敏感な人は比較的多くて、
絶対位相を検知できる人はその数よりも少ないということ。
専門家でも鈍感だからこそ、プロのエンジニアがこういう
ミスを犯しているっていうのが古くからの問題。
比較的誰でも確認できる周波数帯域と確認手法があるから、
それは先に紹介したリンク先から試して。
>>636 「絶対位相にすると」という表現は、まだ絶対位相の概念を理解していないことだな。
絶対位相は、するものじゃない。「絶対位相の波形」を原音に揃える、
その過程で位相逆転(反転)をするということだ。
>>629 上杉氏は金子氏と並んで評論家の中でもかなり特異な論調する人だよね
BOSE 55WER で聴くオーケストラをベタ褒めしてたし
>>639 リンク貼って貰ってスマンが読むのメンドイから結論頼むわ
銅線から”劣化しない”では無く”向上する”のか?
安いんだから買って試せは無しでお願い
>>643 20秒で閉じた動画をまず最後まで見た方が良い。
>>635 おいおい、
エンジニアが位相に拘ってないことによって正相と逆相が混在してても、50%になるはずで80%と言うのはおかしい、
について反論できてないが?
>>645 なんで反論する必要がある?
80%だの50%だの言ってるのは俺じゃないからな。
ただし、クラやジャズなんかのマスタリングで余計に手を入れてないものは
ほとんど位相ひっくり返ってないらしいから、
その時点で全体の50%と試算するのはおかしいとは思うよ。
>>647 634への反論で635を書いたんじゃないのかよ。
じゃあ、いやいや正しくはこうだぞ、という論調で書いてるが、単に論調が反論っぽいだけで
実は反論ではありませんでした ってことかよ?
>>640-641 君w
>原音通りの絶対位相であるから、音が良いというか、これが普通ということ。
おいおいw
「原音通りの絶対位相」ってなんだよ?w
原音(生演奏)でも片方の演奏をずらせば位相は変わるんだがw
問題なのは
>>590でも書いたが
>ミックス後でも全体を位相反転したら変わるのであれば、さらなる画期的大仮説を考察中であるw
「ミックス後でも全体を位相反転」すなわち、完成音源の全体を位相反転する「全体位相」と言われているものだw
>>643 君w
>銅線から”劣化しない”では無く”向上する”のか?
「銅線」との比較は論点ではないw
>>648 >>629 の
> (位相反転スイッチが)位相で音が変わるから付けられていたのではなくて、マルチの時に必要だから付いてただけ。
は誤りであって、FMアコースティックスが未だに位相反転スイッチをアンプに装備している理由として、
その目的「間違った絶対位相を戻す目的」という根拠を示す情報を貼ったわけ。そして続く
> 世の無数のプロやエンジニア連中が、なぜ誰もそんな問題提起をしていない?
> していないどころか、ほぼ意味なしと否定している
も誤りであるから、位相反転スイッチの目的背景にある、絶対位相問題を取り上げている情報を示したということ。
>>649 > 原音(生演奏)でも片方の演奏をずらせば位相は変わるんだがw
片方の演奏ってどういうこと?二台以上の楽器の旋律をずらすってことを言ってるのか?
どんなにずらそうが、それぞれの楽器からの音の発生、伝播である、正(圧縮波)→ 負(希薄化波)→ 正(圧縮波)
の順序そのもの、耳へ届く並びは変わらないよ。音響学見直した方が良い。
>>649 じゃぁ他がギスギスって何と比較してんだよ
はは〜ん、つまり動画を最後まで観ろって言う誘導だな
ハエ=クラオタ自演ジジイ=ケソリック
そういう図式を固めて良いのだな、な?
>>650 俺は、FMアコースティックは理論的思考ができておらず、そのような非論理的な物の言う事は
信用できる内容ではない、と言った。
そして、理論的思考ができていない根拠として、
「FMは世の音源の80%は位相がおかしいと言っているが、
エンジニアが位相に拘ってないせいで正相や逆相の曲が存在しても、50%に落ち着くはずで、
理論的に80%になるわけはない。」
と言った。
これに反論できなければ、FMは理論的思考ができておらず、その主張は信用するに値しない、
という俺の主張に反論できてないわけだが?
そして、そんな信用に足らないFMの主張の不備を見抜けず、FMの主張は正しいと思い込んでしまっている人間の言う、
他にも絶対位相の正逆は大事だと主張している人たちがこんなにたくさんいるぞ、とリンクして挙げた人らは、
FMと同じような理論的思考ができてないオカルトを信じてしまった人たちの集まりだろう、ということを言っているわけだ。
>>653 もう話にならないな。
記事も読んでなけりゃ俺の書き込みも誤読してる。
もう一度リンク張り直すぞ
http://highfidelity.pl/@main-639 80%うんぬん言ってるのはFMじゃない、単なる一レビュアーだ。
>>655 ああ、レビュアーだったか。
しかし主張のおおむねは変わらない。
俺が指摘するまで、そのようなおかしな主張をおかしいと気づけずに、
このような耳を傾けるべき意見がある、と信じ込んでコピペを張り付けて主張している時点で、
そのコピペを張り付けた人物は理論的思考ができておらず、こんな意見がある、とあれこれ言ってることが
全て信用できないというのが俺の主張だ
>>651 君w
>片方の演奏ってどういうこと?二台以上の楽器の旋律をずらすってことを言ってるのか?
そうだがw
ずらせば位相が変わり、原音も変わるw
>どんなにずらそうが、それぞれの楽器からの音の発生、伝播である、正(圧縮波)→ 負(希薄化波)→ 正(圧縮波)
>の順序そのもの、耳へ届く並びは変わらないよ。音響学見直した方が良い。
だからよw
論点は、録音した音源が対象で
>「ミックス後でも全体を位相反転」すなわち、完成音源の全体を位相反転する「全体位相」と言われているものだw
録音した音源全体を位相反転した差の話をしているw
>>656 別に本質は変わってないぞ。
こんな耳を傾けるべき意見があるぞ、他にもこんな、さらにこんな
↓
貼り付けた意見のおかしい点を指摘 君は正しい判断ができていない
だからな
>>658 いやいや、どんなにピッチ(音程)がずれてもフェーズ(位相)は一緒だから。当たり前でしょ。
逆絶対位相でピッチがずれた演奏を反転すれば、ピッチがずれた演奏の正絶対位相になるだけ。
>>652 君w
>じゃぁ他がギスギスって何と比較してんだよ
それは
>>633 「純銀単線コイル」に対し「銅線単線及び純銀単線」を比較した俺の主観だ
なので
>「銅線」との比較は論点ではないw
だいたいよw
>ハエ=クラオタ自演ジジイ=ケソリック
人の区別すらできないやつでは話にならないw
じゃーなw
>>640 >例えば空気を吸って音を出す人間の声、金管楽器や木管楽器である
>ホーン、パイプオルガン、そして他多くのアコースティック楽器から、
>最初に到着する音波は常に正音波(圧縮波)なわけ。
そもそも、こんな事を言ってる時点で、物が分かってないので、この人物の言うことは全て信用できないし、
その人物が集めてきた、このような耳を傾けるべき意見がある、と貼り付けたリンクも信用に値しないということだ。
息を吹いてるから、それなら到達する音波の頭は正(密)だろう、という単なるイメージの主張。
FMうんぬんがレビュアーだったとかは関係ない。
こんな正しい意見があるぞ、と引っ張ってきた情報がデタラメである時点で、引っ張ってきた人物は
理論思考ができてない ってのが俺の言ってることだからな。
しばらく静観してたけど
論理派きどった早とちりの方が
引き出し量少なくて狭量で負け
>>630 >FMアコースティックスのアンプに関するレビューで決定的なことが書いてある。
>ケンリック動画では感覚的に世の半数以上の録音が逆絶対位相だと言っていたが、ここでは80%以上だという。
こんな事を信じて、正しいと思ってしまうのは、理論的思考ができていないので、
これを真面目な顔して紹介してる時点で、君の 「こんな意見がある、こんなリンクがある、ここにも書かれている」
などと引っ張ってくるリンクなどは、オカルトに染まった人間の物ばかりで信用ならないだろう、ということだ
>>660 君w
>逆絶対位相でピッチがずれた演奏を反転すれば、ピッチがずれた演奏の正絶対位相になるだけ。
だからよw
原音と比較するのではなく録音した音源が対象で
>録音した音源全体を位相反転した(ものとしないものの)差の話をしているw
なんだw
平行に妙な議論してるなw
「FMアコースティックスのアンプに関するレビューで決定的なことが書いてある。」
「決定的なことが書いてある」と主張している時点で「80%以上」を認めてんだろがw
「ぷっw」w
>>662 じゃあ逆に、打ち込み音以外で圧縮から始まらない疎密波の音、教えてよ。
決定的なこと=上杉妄信してマルチアンプ目的でしか位相反転設けてないと言った発言に対して、
絶対位相矯正目的で装備しているFMの根拠を示したことだろ。そこも汲めなかったか、ついに?
>>662 音の疎密波は「密→疎→密」となる原理を知らないのかな?
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/oto/naiyou/seisitu2/nani.html
>>665 ピッチがずれた演奏の録音音源も、生音も、成り立ち一緒。
>>668 君w
だからよw
>>630の
>最後に、他の多くのハイエンド企業に受け入れられていない解決策があります。
>それは、絶対位相を変更する可能性です。録音された音楽の約80%は逆絶対位相であると言われています。
>すべてのFMAcousticsプリアンプには、スイッチを変更できるスイッチが装備されています。
>誤って録音された音楽でフェーズを変更しないと、正しい方法でそれを聞くことができません。
これを「決定的なことが書いてある」と主張すれば「約80%は逆絶対位相」も含まれる
しかも
>ケンリック動画では感覚的に世の半数以上の録音が逆絶対位相だと言っていたが、ここでは80%以上だという。
とわざわざ「80%以上」と強調までしている始末w
これのどこが「絶対位相矯正目的で装備しているFMの根拠を示した」だけと言えるんだよw
>>670 君w
>ピッチがずれた演奏の録音音源も、生音も、成り立ち一緒。
だからよw
>録音した音源全体を位相反転した(ものとしないものの)差の話をしているw
「音源全体を位相反転」してるのに成り立ち一緒のわけがないだろw
>>672 逆に聞くが「アンプにある位相スイッチがマルチアンプ用」という思い込みは矯正されたか?
「世の無数のプロやエンジニア連中が、なぜ誰も絶対位相問題提起をしていない?
していないどころか、ほぼ意味なしと否定している」が偏屈だったと思い至ったか?
>>674 ちょっと待てよ。
「音源全体を位相反転」したって、
ピッチがずれた演奏はピッチがずれた演奏だろ。
ピッチとフェーズを混同するなって話。
ピッチをずらすと「密→疎→密」が「疎→密→疎」になると勘違いしていることが問題。
楽器Aと楽器Bがともにピッチが合っていようがいまいが、
両方とも「密→疎→密」音波であって、これは生音も録音音源も成り立ち一緒
録音したから片方だけ位相がずれることなどない。
全体で「ずれたピッチの楽器AB」が正絶対位相になるか、逆絶対位相になるかの違いだけ。
>>675 君w
>逆に聞くが「アンプにある位相スイッチがマルチアンプ用」という思い込みは矯正されたか?
おいおいw
俺はそんな思い込みはしていないw 別なやつだろw
>ピッチがずれた演奏はピッチがずれた演奏だろ。
だからよw
>>649でも書いたが、君が
>原音通りの絶対位相であるから、音が良いというか、これが普通ということ。
原音(生演奏)と比較した話をするからした話だ
>録音したから片方だけ位相がずれることなどない。
>全体で「ずれたピッチの楽器AB」が正絶対位相になるか、逆絶対位相になるかの違いだけ。
全体で「正絶対位相になるか、逆絶対位相になるかの違いだけ」
そうだよw
だからこそ
>録音した音源全体を位相反転した(ものとしないものの)差の話をしているw
そして
その差がなぜあるのかを聞いてるんだよw
>>669 >音の疎密波は「密→疎→密」となる原理を知らないのかな?
そんな原理はない。
そのリンク先の太鼓に限ってそうなるとそこでは説明しているが、
管楽器は息を吹くので密から始まるなどということは証明されていない。
管は管の共鳴だが、そこに息を吹き込んだからといって、
管から出る音の先頭は密から始まるなどという法則はない。
>例えば空気を吸って音を出す人間の声、金管楽器や木管楽器である
>ホーン、パイプオルガン、そして他多くのアコースティック楽器から、
>最初に到着する音波は常に正音波(圧縮波)なわけ。
>>667 >じゃあ逆に、打ち込み音以外で圧縮から始まらない疎密波の音、教えてよ。
ほとんどあらゆる音が、「どちらから始まる」 などとは決まっていない。
これ、などと指定する必要すらない。
チミたちバカなんだから、バカは考えるのをやめたまえ
これが唯一可能な正しいアドバイス、な訳だがバカが聞く耳あるわきゃない
そこでちょっとだけヒントをやろう。分かりやすい正弦波しか無理、といって
流石にそれだけじゃ大Zappa、めて周波数くらい分けて考えてみなよ
低音と高音だ、そこから広がる思考の輪、どうかねやっぱ考えるだけ無駄だったろ?w
あまりにも書き込みが多くて読み切れませんが、書かれている中でとりあえず、音は必ず密から始まる、疎から始まる音は無いって説は眉唾物です。
バイオリンとかチェロとか、弦の運動エネルギーがあの特徴的なボディに伝わり、ボディが部分的に膨らんだりへこんだりのたわみ運動をして大きな音が出る、楽器全体が一斉に膨らんだり縮んだりして音が出るのではないと思っているから、「音は必ず密から始まる」といわれてもホンマカイナって感じです。
人間の知覚を超えた感覚をもつ者が集うスレはこちらですか?
おいw 君らw
口を半開きにして「すべて雨、雨のせい」を聴きながらぼーっとしてたら
なぜ位相反転すると音が違う可能性があるのか、毎度の画期的大仮説が浮かんだぞw
画期的大仮説「振動板ピストン運動相対性理論」だw
つまり
例えばふたつの楽器をマルチ録音でミックスした場合
@ピアノ(正相でミックス) Aバイオリン(逆相でミックス)
このミックス音源をフルレンジSPで通常再生すると、@の音で振動板が前に出ると
逆にAの音は同じ振動板が後ろに出るタイミングがある可能性があり、そのタイミングは
逆相再生とは異なるはずだw
つまり同じ振動板の場合、@Aの音で振動板が前後に動くタイミングが違うのに影響無いはずがないw
ここ最近はつべで岡田斗司夫の動画をよく見てる、ハマってると言ってもいい
そこで学んだのは動画作品のテーマ、それとクリエイターの業
空気録音だって小さいが作品だ、だから自分で撮って公開すれば
面白さは千倍、万倍になる、これはホントで当初からずっと言い続けてるが
実はその面白さの内容については当初と今では違ってる
いや当初の面白さが無くなった訳じゃ無くて、より面白く出来るんじゃないか?
正確にはより面白くやれるんじゃないか?だw
まず自分で撮ってみるだけでも面白さはダンチだが、やはり公開するとなると
何が違うって本気度が変わる。流石に無造作に撮って上げるだけ、みたいな
豪快な真似は普通は出来ない。と言って訳の分からない編集を施して、、、
それでヨシ、って、、、のもあるがそんないかがわしい本気なんか観る側だって
やっぱ胡散臭く感じるんじゃないか?
と言うのもごく初期からフェイクや音声加工編集の可能性は言われていて
映像上や編集の工夫、と言うか無編集にする事で、そういう疑惑に対する回答を
暗にしている動画は多かった、そういった細かなところに気を使うようになるのが
本気度の違い、ってもんではないかな
録音機材はあるが
動画撮影はコンデジとスマホくらいしかないのよね
最初は手持ちの機材でまずは動画を撮ってみる、というか作ってみる
普通はカメラ内蔵マイクの音はあまり良くないが、それでも充分で
問題はそんなこっちゃないんだよな
でもまあ、すぐに音を何とかしたくなるのも確か
それには外部マイクを使うか、音は別の機材で録って編集で動画にする
パソコンさえ有れば編集ソフトは無料だ、良い時代、すごい時代だよ
編集と言ってもリップシンクを合わせて音声を入れ替えるだけ
オーディオ動画、空気録音の場合はそれだけで良いので難しい事はない
むしろ編集ソフトのあまりの多機能さ高性能さに色々やりたくなるはず
もちろんやってみればいい、やればやるほど胡散臭い動画になっていくw
公開前提の動画をまず撮ってみよう、撮ったら自分で観て
公開に耐えるかチェックするだろ? 観て、と言ったがオーディオ動画だ
音もチェックするわな、それをモニターという
意外だったろ?w 本来の意味のモニターだよ、それを自分で今やってる訳だ
別にモニタースピーカーが無きゃ出来ない事じゃないが
もしかするとヘッドホン、イヤホンの方が良い事もあるかもしれん
別途揃える必要は普通は無い、全部手持ちの物で出来る
というかオーディオマニアだったら普通にメインシステムの音が一番良いのだから
それでチェックするのが理想だ。でもまあちょっとめんどくさい
今どきデスクトップのオーディオが無いマニアも珍しいと思うが
これを機にモニターに耐える程度のシステムに整備したらいい
意外と回らないし
登録者数1000人いないと広告つかない
空気録音は難しいし
著作権クリアの音源だとつまらない
手間のわりに見られない
面白きことは良きことなり
なんの得にもならないような事をやっているとしたら
そりゃ面白いから楽しいからに決まってんじゃん
MUUさんの動画は観ていて楽しいね
やっぱり動画主は明るくハキハキした喋り方でないと
空気録音オーディオ動画の最大の難関、難しさは何か?
後悔して恥ずかしくならないようなカメラ映えのする部屋なんか
大方のマニアは持ってない、これに尽きる
でもそこで諦めたら試合終了だよ、という事で少し考えてみよう
結論としては公開できるような部屋にアップグレードする!
全体は無理でもせめて一角でも何とかしよう。整理すれば音も変わる
まあ必ずしも良くなるとは限らないんだけど、たまの変化は良い刺激にもなる
>>696 趣味レベルだがビデオカメラをやっていた時の感想として
やはり外部マイクと照明の有り無しで、だいぶ仕上がり見栄えが違うよね
まあでもそこまであれこれ注文はつけたくないね
ほとんどが個人なんだから
>>696 今は機材が良いからスマホでも十分、、、とはいえないが使いものになる
特にプロトとして撮るなら何の問題もない、音だってステレオだ
スマホなんてまず誰でも持ってるしコーナー作りも、、、ここまでで
1円も金が掛からない、プリプロダクションのつもりでやってみるには
うってつけ。そこまでやってみればあれこれ金もかけたくなると思うが
しょーもないアクセサリーなんかに金使うよりは絶対音も良くなる
だって真剣さが変わるもんw
>>695 彼は今とんでもない沼から出てこれないでいて大変そうだw
>>695 ほんとそう思う
楽しまないと
ちゃんと見ててわかるからね
>>700 プロや業者でない人に、あれこれ求めるのはお門違いだからね
楽しくやって気楽に観るのがYouTube動画の本筋
だから、求められもの好感を得られる動画は
主の明るいキャラクター、人柄、極端なことを言わない、etc
が条件となる。
MUUさんやアンソニーさんにはそれがある
ないのは、、、誰かわかるよねw
館の人は、もうあれ勝手に敵を作った気になってて負けないために動画を出し続けてるみたいになってるだろ
そんなんだからあんな動画内容なんだよ
そんなの見てて面白いわけない
それなのにコメント盛りだくさん
再生回数は数万回超え
わかるよな
信者に受けのいい内容を出してるだけか
迷惑ユーチューバーもアクセスすごいもんなw
IDたくさんつくってコメント捏造
業者の不正再生に決まってるだろ
尻尾が見えてるぞ
ケンリックのツベから流れてくるDACの音源くそいいよな
わいのBluesoundNODEから送り出すMQA音源を遥かに凌駕してる
同じアンプスピーカーなのに全然鳴りが違う摩訶不思議
>>708 wavを更にツベで圧縮されてるのにね
うる覚えだけど相異だけ合わせてそのままアップしてるって言ってた
動画作りの楽しさはいくらでもあるので、いくらでも語れるが
正直見せられる方はそれほど面白くない、むしろたまったものじゃない
ぐらいの感想だと思う、それは再生数に現れている
まあオーディオ動画、空気録音のニーズなんかそんなもんやで
ピコーーーン!!! ネコで釣ろう? それも良いと思うよ
ネコの恩返し、いや強制恩返しだ、野良猫飼い猫どどネコ、ツテのある勇者は
ぜひチャレンジしてほしい
さてただ撮るだけ、基本無編集が至高の空気録音
そんなもののどこが楽しいのか? どこに凝るのか?と
言い換えることも出来る。まずはいかに音を良くするかだろう
そこはメインテーマだかんね。でも基本、元さえ良ければ良い音がする訳で
撮影時にあらためて出来る事は大してない。やってみて気になるとこがあったら
対策するぐらいでもいい。オレの場合はどのくらい効果があるかわからないが
結構細かいとこでこだわってるとこがある。そのくせアレやコレは、、、
デタラメであるw すんません今度気を使ってみたいと思います
>>704 炎上商法の類いだな
ただ、あの根暗な雰囲気は
もう生理的にムリ
常に極論、破綻した人間性、人の不幸が飯の種
こんなYoutuberはカリスマ性が覗えますね
ケンリックのはやっぱ高そうでカッコいいな
あそこまでやるなら、フルオリジナルモデル作ればいいのに
>>715 オリジナル作るスキルも金も無いから、人の褌で相撲をとってる
メーカーってのは例えガレージだって大変ですから
スウェーデンの新設バー・レストラン(2店舗目?)「ホソイ」の4351はオリジナル
4311に入れてるオリジナルのアルニコツィーター音良さそう
それはともかく誰も貼らんとはどうゆうことやねん?
貼ってないのは見ない、捜すのメンドクセ
よつむのアキュプリメイン聴き比べ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube あんまり比較動画は好きじゃない、と日頃書いときながら何だけど
こうしてみると意外と良いよね
こういうのずーーーーっとみるほど暇じゃないので飛ばし見飛ばし聴きだが
好ましい順に480、280、380だった
今よく見たらチャプターが切ってあって長い動画だが
効率良く見やすく編集されていた
スピーカーまで変えてて撮るの自体手間と時間が相当かかってると思う
これは素晴らしい
アキュってジジイが使ってそうで家のインテリアと合わないからその時点でスルーしてる
>>721 小学生の君には買えないからね。
もっと大人になってあきゅが買える収入を持ちなさいよ。
ひがみにしか思えないよ。
>>721 やめてやれジジイがイライラで脳卒中になったらどうする
>>725 話も簡潔でダラダラと的外れな事は言ってないのが良い
アンプは意図的にショボいの使ってそうだが一般人には十分なんだろう
空気録音も違和感のない自然な音だと思う
色付けされてない録音だから好感持てる
>>725 この人50万のマイク使ってて気合い入ってんな
逸品館って本音ではマランツのPM10とPM12どう思ってるんかね。ああいうドライな音が店主の好みとは思えんのだけど
>>728 どう見ても改造エアボーまで出してズブズブやんけ
>>719 この動画では480がいい感じだね
選曲が480向きな気がするけど
録音品質はあんまり
>>730 友人は380と480をかなり聴き比べて
380にした
ロックやジャズはE-380と断言していた
終段がMOSFETってのは嫌う人も少なくない
オレの場合も一時期は好きだったけど
俺もロックやジャズにはMOS-FETは柔らか過ぎな様に思う
ゴリゴリって来る畳み掛けて来る力量が足りない
個人的にはパワー段にMOS-FET使うのは一長一短だと思う
でも独特な空気感と艶は初心者にも判りやすいからメーカーは売りやすい?
荒いスピーカーだとイマイチだけどしっとりとした繊細な音を奏でるスピーカーとは相性がいいね
アルニコの良さも引き出してくれる
>>730ー735
動画に絡んでそういう話が出てくると一段と楽しいよね
>>731みたいな話も動画の音からでも、なんかちょっと分かる感じもあるし
じゃ280と380だったら、どうなっただろうかとか色々興味深い
ケンリック、面白い動画出してるね、JBL純正対カスタム比較
ダウンロード&関連動画>>@YouTube これもかなり面白い
普通はカスタムの方が好まれるだろうけど
でも必ずしもカスタムが良いばかりでもないな、と
誰かがアンプの音が違うとか言うのは詐欺行為だってな発言したの?
トップウイングは逆木さんのチャンネルに出張した分はまあ普通ですが、自分のチャンネルではLPレコード鳴らす動画あったり楽しいのがありますね。
販促ツールであるはずの動画の質が気にならないってことは、
所詮、オーディオの質もその程度にしか考えてないってこと
>>748 そうなんだろうけど
せめて試聴曲流れるところにチャプター付けるくらいはしろよと思う
>>751 爺さん曰わく
昔のジャズ聴くには問題無いけど
最近の超低音入ってるやつに必要なんだとさ
ケンリックサウンドが、コンデンサーなどの極性を聴き分けてる様子を映した動画を探してみたが
やはり著作権違反で消えてるから見当たらなかった。
神経を集中して、ムムム!こっちが正しい方向だ!と聴き分けてるオカルト動画が消えたのは残念。
ただ、そのうちまた出すようなことを言ってたらしいから、またオカルト動画が見れるかもしれない。
>>754 君w
消えてる?w
どれのことを言ってるのか知らないが、コンデンサーなどの極性やら銀線関係は
>>593や
>>631でUPしてるだろw
小口径で大口径並みの低音を聞く方法として、近接視聴を言ってる動画があるんだけど逆だよね?
小口径でもある程度距離を取った方が低音の量感は増える。
体育館で数十メートル離れて爆音再生するならともかく、一般家庭で常識的な音量ならそうなるはず。
ふだん3Mくらいで聴いてるけど、目一杯下がって6Mくらいで聴くと確かに低音の量感が増える
距離によって高音は減衰しやすいから相対的に低音が多くなるのかと思ったり
音源からの距離が離れて音量が増えることは物理的にあり得ないからね
量感とは何ぞやという話
>>764 かわいそうに
なんでも一元的にしかものを考えられない無知
まるで創造の館
>>763 壁(音波の反射面)付近は必ず音圧が高まる
波長の長い低音ではその影響が顕著に現れる
>>766 なんでも一元的にしかものを考えられない無知の創造の館。
型にハマりたくないので基礎の勉強を拒否し、神経を集中してコンデンサーの向きを聴き分けると言ってる低レベルオカルトのケンリック・サウンド。
似合いの両者だな。
>>768はLCの方向に関わるフレミングの法則も右ネジの法則も知らなそうだな
それで方向性ができるんだ、ほーすげえ
じゃあコンデンサーの方向性について書いてある文献をあげてくれ
フィルムコンデンサの極性を確認する方法は
ググればいくらでも出るけどね。ついでに向きで音も違うよ。
そらオカルトな個人ブログとかではいくらでもあるだろ・・・
>>774 ネタだよな?
いや、低レベルなケンリックらなら本気で言ってるのかもしれん・・・
Fundamentalの鈴木哲は自社製品をすべて手作りしているが
そうなった一番の原因は工員にやらせるとコンデンサの極性を無視してただはんだ付けしてしまうからという理由だった
そんな事どうでもいいから方向性までこだわって素晴らしい音で
鳴ってるシステムの空気録音早よ
>>770 パーツ極性管理とかのレベルにならないと、ちょっとやそっとじゃ、この揃った音は出ない。
方向性なんか知ったこっちゃないけど素晴らしい音で
鳴ってるシステムの空気録音でも、エエデエ
実際、ケンリックチューンのJBLを鳴らしている赤坂の店に二軒行ったけど音は素晴らしかったよ
以前は100万円以下で価格とのバランスが良かったけど今は高すぎて興味が失せた
音質比較動画で、自分が喋ってる音声がまともに録れてないのってどうなのよ?
いや、別にJBLで良い音を出してるのはそれはそれでいい。
ただ、オカルトはオカルト。別問題。
昔ハーモニクスっていうアクセメーカーがあって、インシュとかに中に御札のような物を入れてたけど、
インシュ自体の作りとか音は一般的に評価されてた。
ただまあオカルトはオカルトだよね。
まあ方向性(笑)に気を付けることで、間接的に良いこともあり得る。
例えば、間接的にパーツを大事に扱うようになるので、気を配るので配線のミスやハンダのイモがなくなって、
結果的に仕上がりも上がるというわけだ。
ただ知識の程度が低いことは事実だよね。
あとはケンリックが余計な手間をかけてるコストを消費者は払わされてるわけだから、メリットばかりではない。
>>785 これは久々にYoutubeの比較系動画の中で、はっきりと善し悪しが分かった!
これ見て聞いてオカルトって思うの?ちょっとその感覚は分からないや。
他社ではできない高度な技術だと勘違いして、単純な労働単価だけでなく、特別料金の上乗せも行ってそうな雰囲気だしな。
(方向性について説明してる動画で、自分は凄い技術を持ってて他社では真似ができないし、これだけの事をやってるので
多少のお値段がしますがそれは当然なんですよ、という雰囲気を醸し出してた)
まあ消費者は価格に納得して買うかどうか決めるだけなので、無意味な技術料が入ってようが関係ないとも言えるが、
オカルトの価格が含まれてるのは、分かってる人からしたら良心的ではないわな。
そして、ケンリックにケチを付けたら、急に湧いてくる単発の絶賛や擁護。
お決まりのパターン。
ケンリックが著作権違反でアカウントBANされる以前からずっとこのパターン。
違いはともかくケンリックの音自体はそんなに好きじゃない
という奴だっているだろう。じゃあどんな音が好きなんだよ?
さあ、そんな音を空気録音するのです!w
ちなみにオレも好きではないけど、ああいう音が好きな人はやっぱり多いんだな
ってのには色々思わせられるとこもあるし、そういうのも含めて
オーディオ動画の面白さなんだな
だいたいこういうのはさ、初めの音でだいたいわかるよ。
それを分からないっていう人の気持ちが、分からんな。
>>790 お前よw
だからよw
>>786の差もそうだが、
>>788でも言われてるさらにわかりやすい
>>785 さ行がキンキンしてる差もわからない糞耳ですか?w
この差がわからないようでは話にならないどころか、ハゲ散らかしている時点で
「ぷっw」w
実は
>>782の話はちょっと面白くてオーディオ的にも
色々語れるテーマなんだけど
>>782本人も良くわかってないだろうし
他に興味持ってるヤツもおらんだろうし、そんなこんなで
深掘りできないという、、、w と言って深掘りしたからって
ほとんどムダ、ネタにしかならんだろうからなぁ
ケンリックおじさんのは
帯域特性見せてもらいたい気がするけどね
>>794 創造の館がハエに変身
おまえが糞耳だろ
貧乏
クラオタ学歴コンプレック自演ジジイ=ハエ=ケソリック
ワロスワロス
ケンリックの録音の不備を指摘したら、翌日にすぐ書き込みがあり、来店して直接質問してきたが
そんなことはないと回答された〜などとあまりに早すぎる書き込みが何度も。
一回くらいならまだしも、何度も、翌日に来店して確認〜という早さ。
10回は届かないまでも、5回はこんな書き込みがあったかな。
ようするに、知識がないのにプライドだけは高くて我慢ができないんだろう。
理論を勉強すると型にハマって小さくなってしまうので、あえて型破りで高みを目指す!くらいに考えてる。
型破りって一度型を勉強してから破る事なんだけどね。
>>800 お前よw
だからよw
>>794 >
>>786の差もそうだが、
>>788でも言われてるさらにわかりやすい
>>785 >さ行がキンキンしてる差もわからない糞耳ですか?w
だいたいよw
>10回は届かないまでも、5回はこんな書き込みがあったかな。
ほーw
それはどれだよwあ?
>>782 お前よw
>音質比較動画で、自分が喋ってる音声がまともに録れてないのってどうなのよ?
それどの動画だよwあ?
だいたいよw
なんの音質比較動画だよ?w
「自分が喋ってる音声」の音質比較動画かよwあ?
「自分が喋ってる音声」がそんなに重要なのかよwあ?
そういやケンリックの音楽の著作権違反について書き込みされた時に、アンバランスというやつが、
ちゃんと使用料を払って音楽を使ってるかもしれないだろ、違反だと決めつけることは営業妨害だ!謝罪しろ!
などとムキになって攻撃的に突っかかってたな。
結果的には、ケンリックは音楽の著作権違反によってアカウントBANされて、新アカウントを作り直したわけだが。
たしかアンバランスは、ケンリックのBANの時にもまだこのスレに居たような記憶があるが、
何もコメントしてなかったような。
あのメチャクチャ攻撃的な謝罪しろとかの大騒ぎは何だったんだよ。
ケンリック・サウンドが音楽の著作権違反でアカウントBANされたんだから、あんだけ謝罪とか言ってたやつは
何か言うべきだっただろう。
>>803-804 お前よw
だからよw それ以前に
>>562 >そんな記憶はないんだが?w
>どれだよ?w(あ?)
しかも今回の「違反だと決めつけることは営業妨害だ!謝罪しろ!」などと
ハゲ散らかしているところはどこだよwあ?
まあアンバランスが謝罪しろとか大騒ぎしてた時点ではケンリックが著作権違反してるとは確定してなかったから、
アンバランスとしては善意の第三者としての行動であるとも言える。
その後にケンリック・サウンドが著作権違反でBANされたが、それはアンバランスの責任ではないとも言える。
言えるが、あれだけ謝罪とか営業妨害とか言って他人を攻撃してたんだから、人の道として、一言あるのが筋だろう。
ふぅ・・・聖なる夜の営み1回目がオワタ
インターバル中に覗いてみたらクソワロス
クラオタ学歴コンプレック自演ジジイ=ハエ=ケソリック
一日中独演会じゃ無ぇかよ暇にも程が有んぞおいw
本スレ(?)も盛況みたいだし
精力の使い道がそっちしか無いのには同情する・・・
>>808 お前よw
だからよw
>>806 >しかも今回の「違反だと決めつけることは営業妨害だ!謝罪しろ!」などと
>ハゲ散らかしているところはどこだよwあ?
だからよw アンバランスの該当する発言関係は
http://2chb.net/r/pav/1484499082/228-230 「JASRACのやり方云々はさて置き、立場立場で異なる難しい話題であると思う」
「こちらに既に考えを書いてしまったので、お暇でしたら
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/521,523,524」
やら
http://2chb.net/r/pav/1484499082/653 「以前使用曲と包括契約の話題で荒れたw
考慮しない方がスレ的には良い気がする」
以上、これらのアンバランスの主張のどこが
「違反だと決めつけることは営業妨害だ!謝罪しろ!」に該当するんだよwあ?
MUUさんがイタリアの真空管アンプ買ったぜ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 真空管アンプは見た目だけ。とかほざいてるクレーマー難聴ネクラ爺さん、
ほんとにそーかな?
>>812 お前よw
だからよw
http://2chb.net/r/pav/1635474343/792 以下
誰がそんなことをハゲ散らかしてんだよwあ?
いまだに館の主張が理解できないバカかよw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ダウンロード&関連動画>>@YouTube 真空管の結論
@真空管が音に艶や響きを与えることは無い
A音の違いはDFと歪の違い
B真空管の魅力は外観がメイン
「真空管アンプは見ためだけ」じゃねーどころか
「音の違いはDFと歪の違い」で「響き豊になる」と言ってるだろw
以上
MUUワロタ、オレも今見た、思った以上にアレで何というかやっぱり
オーディオ界の三上編集長だわwww
ぶっちゃけオレはもう見ない、オレ的には価値が無いのと
ガジェットとしてオーディオを扱うのは別に良いとは思うがうさん臭くなるばかりで見てられないw
ちみらはMUU民として今後も見て良いぞw
別に他人が見るのを止めようってんじゃない
オレはもうこういうのを面白く見られない感性になってしまったのだ
>>812 MUUはしっかりスピーカー、アンプ、プレーヤーに投資し自ら聴き込んでいる
JBL、マッキントッシュのセパレートアンプ、マランツCDネットワークプレーヤー、LINN、ピエガ、ラックスマンのフォノイコ、ユニゾンリサーチ、ソナスファベール
おそらく総額は150万円は超える
創造の館はせいぜい10万円
ローエンドのクリプシュ、マランツ安AVアンプ、TEAC DDアナログプレーヤー
馬鹿馬鹿しいほど貧乏、無知で経験不足
>>816 巣にお帰り下さい
本スレと言う名の巣へ
ほとんど見てないから予想半分、MUUと館では面白さは似たようなもんでは?
でも楽しいのはMUUだろう、少なくとも参考にしてオーディオが楽しくなるのは
MUUだろうと思う
オレが見る気にならないのは映像として作り込むほど、うさん臭くなっていくから
もうそういうのはテレビで見飽きてるだろ? 現状ではその方向にそれも急速に
進化、いや変化したから見る気が急速に失せた。まあでもそういうのが好きな人は多いと思うので
オレの意見は参考にしなくていい
>>816 お前よw
いつまで妄想をハゲ散らかしてんだよw
MUUのオーディオ経験値すらまともに評価できない低レベルは巣に帰れどころか
まず、その半開きの口をなんとかしてイカの飲み込むタイミングを把握できるように
なってから出直せ
もうひとつのうさん臭いのにも触れとく?w
>>799 動画の作りは昔見たDTM用スピーカーの比較というかショップ動画と同じ
話題にした事あったか無かったか忘れたけど、貼ったことあったとしても
埋め草的な物だったはずだ、だってオレはそういう動画評価してないもん
空気録音って呼び方が生まれた背景も少しは考えてみて欲しい
バカっぽい呼び方だが一般化したには意味、訳がある、理屈っぽい話は良くないけどw
>>819 向こうにも同じレスが有るのでしっかり叩くように
こっちだけじゃ片手落ちですよ
まあ中身は特に進歩してなく、演出で尺稼ぐテクニックが流行ってるだけってのはあるかもね。
今は収益や影響力知名度を稼ぐことが優先しちゃってるから仕方ないかな。
MUUチューブはキャラが良いのでオーディオも好きなガジェットのひとつってスタンスで
もっと幅広く扱っていけばオレも見るかも。というかアンソニーを脅かすチューバーに育つかも
あ、スタパのユーチューバー版みたいな感じか?www
スタパはもう歳だろうし、その後がまマジで狙ってけw
MUUは初心者を隠してないし謙虚で明るい
新しく購入した機器を楽しげにレビュー
館はベテランのふりした初心者
数値だけを並べてまったくのデタラメ
暗いトーンでつまらない話を長々と
再生回数ねつ造、自演絶対コメントが明らか
でしゃばりアンソニーも無視
>>819 オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み
と館自ら経験値を否定しているが?
>>827 お前よw
>オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み
それがどーした?wあ?
館の主旨は
https://souzouno-yakata.com/audio/ 「音楽を聴きながらオーディオ雑誌を読みふける。高価な海外製コンポにあこがれを抱き「どんな音がするだろう」と想像を巡らす。
これを続けていると、常識や金銭感覚が常人から離れていくようだ。オーディオ雑誌のレビューや比較は疑問だらけだ。
理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。
感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。」
つまり、「理論面からオーディオを考察」せず
>オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み
な者が多いと言ってるようなもんだろw
だからよw
それがどーした?wあ?
オーディオを長くやってると、数百万円の機器には琴線触れないんだよな
チラッとスピーカーセッティングみて、完璧だったらオオ!てなる
創造の館の主張
アンプは見た目で音に大差ない
正確に増幅するデジタルアンプに勝るものはない
真空管は音が悪い
フルレンジからはまともな音が出ない
高能率のスピーカーだけが生々しい音を出す
ハイエンドオーディオは見た目に金かかっているだけ
B&Wのツイーターはデザイン優先
B&Wのブックシェルフは能率悪くクリプシュより劣る
電源と音質は関係ない
ケーブルで音は変わらない
オーディオ用電源ケーブルは無意味
スピーカーのスパイクは音が良くない
レコードプレーヤーはダイレクトドライブがよい
経験不足で無知な爺さん
惨め過ぎる
巣にお帰り下さい
クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
>>828 仲間がいなく寂しさのあまり、別の人間を自分の中に作り
孤独さを紛らわし安堵する
ハエ君(館)は心理学の研究対象としては、最高の素材人物だね
まておき、年の瀬もクライマックスに向け加速してきた
「メサイア」でも聴くか
なんだかさ、館の主張を知った上で反論することが徒労、無駄に思えてきた。
過去にも同様な経験をしてるからね。
プロケーブルのスレでアンチな書き込み続けてきた。
社主である井上理もここを見てたのに奴は自身の考えを変えなかった。
館主も同様だろう。
>>832 >>833 こっち来んなあっちだけでやれ
クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
お前らよw
だからよw
俺はハエと呼ばれてはいるが、俺は館でもなくクラオタ学歴コンプレックス自演ジジイでもなく
ケソリックでもねーんだよw
マジ基地を相手するのもさすがに疲れたわw
じゃーなw
>>835 別に君にはアンカー付けて無いけど自覚でも有んのかな?
嫌ならトリップでも付けたら良いんじゃね
それだけの書き込み実績有る様だけど何か不都合でも?
>>836 お前よw
さすがはマジ基地だな
だからよw
俺はハエと呼ばれており、お前が俺にアンカー付けて無くてもお前は
>クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
「ハエ」と言ってるだろ
だからよw
>俺はハエと呼ばれてはいるが、俺は館でもなくクラオタ学歴コンプレックス自演ジジイでもなく
>ケソリックでもねーんだよw
>>830 海外製スピーカーに付いてる長細いスパイクのことだったら、
本当に低音がダブつく原因になり得る。
特に大型のトールボーイ型スピーカーでは、無駄に重心が
上がって振動の収束に時間がかかり、妙な残響が付く場合も
ある。自宅やショップで確認済み。
主張はどうでもいいのや、その結果としてのオーブィオの音を
ちゃんと空気録音の動画にする、それが元々本来のこのスレの趣旨だ
>>839 空気録音=Youtubeのオーディオ動画。というのもちょっと違う気がする
もともとほとんどの人がオーディオの固定一発録り空気録音動画くらいしか作れなかっただけ
カメラの前でしゃべったりしっかり編集したりするのは超ハードル高いから
あとは動画でオーディオ趣味を表現するのが難しいとかもあるか
>>841 そんな事なら文章で出来るし、やってた事だから今更感
もしかして
>>842のはなし?
CM多過ぎて数十秒で切った
自分の考えと違うからデタラメとか言い始めたら
どの動画も見られないだろうに
測定方法のどのあたりがデタラメなんですかね?
ちなみにケーブル信者でないので
検証結果はどうでもいいのですが
良くそんなくだらない動画で盛り上がれるよなw
そもそもだよ、真面目な動画にそんなにCMが入る訳が無いだろう
民放のテレビと一緒、そんなの見る価値無し
オーディオ関連でこんなにCMの入る動画初めて見たわ
>>842 なんか途中位相がおかしいような?のとか左右のバランスが狂ったようなのとか変なの混じっててカオス
CMが多い?冒頭CM以外にどこにCMが入ってるの?チャプターもあるし、
実際の測定方法は知らんけど、特定業者じゃない個人だからそのあたりはフラットだろう
今年途中からCMはup主が入れたくなくてもYouTubeが勝手に入れるようになった
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/07/news147.html YouTubeで6月1日の規約変更から、「収益化していないチャンネルの動画」にも広告が表示されるようになりました。
... YouTubeパートナープログラム(YPP)に参加していないチャンネル、収益化に関する契約を締結していないチャンネルでも動画への広告掲載が始まります。
その場合、広告収入は投稿者には分配されません。
>>853,854
どういうアルゴリズムなんだろうな、オレへの嫌がらせか?w
話題になりそうな新しい動画きてるぞ
【空気録音あり】プリメインアンプ6モデル聴き比べ【日本オーディオ協会 音のサロンOnline】
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 見始めたけど、いきなり妙な効果音wwwwwwwwww
こういうとこにセンスが出るんだよ、田中伊佐市を見習えよ
ざっと見たけど音の違いはオレには分からなかったw
正直、音質的には感心する所がひとつも無かったので何だかよく分からん
田中伊佐資というかTOPWING?、どちらもちょっと胡散臭い(失礼!)感じだけど
動画のそういうところはしっかりしてるんだよな、ただ単に編集に手間をかけてないだけ?w
そうかもしれないが、何気にそういうとこにセンスが出る気がする
ダウンロード&関連動画>>@YouTube なのでこいつら(重ね重ね失礼!!)の動画には好感持ってる
>>855 確かにヘッドホンで試聴してって促しているのにチロチロ煩い音がでかい
緊張しているのかしゃべりも表情も硬くてちょっと親しめない感じがする
田中さんの動画はしゃべり声もちゃんと音処理してあるみたいでかなり聴きやすいし自然な雰囲気で大人向けYoutubeっぽい
オタイが紹介してるFono Acusticaってケーブルメーカーの価格設定が呆れるなぁ
SPケーブルで1,000万オーバーってのは今まで有ったか?
仮に自分のシステムをここの最高グレードに総入れ換えしたらと計算したら、6,000万オーバーになっちゃったよ
それを使うオーディオ製品は億越え必須か。
どういう構成か、パンピーな自分には分からない世界w
オタイのオーディアの空気録音は良い音には聴こえないなあ
緩くて変な音
経験値の少ないクラ好きの金持ちがうっかり買っちゃうことはありそうではある
それでもどうでも、オタイオーディオの2021ベストバイ動画、最後まで全部観ればこれまでのオーディオ系YouTuberに中々無かった企画をやってる・やろうとしているのが分かりますよ。
>>861 こりゃまたストレートな動画w
やりたい事はよくわかるが何をやっているかは一切分からないという
視聴者に甘えきった、見方を変えれば視聴者をバカにした
と言えなくもない作りだが本人はもちろんそんな気は一切無いだろう
という訳で講評外、これはこれで良いんじゃないでしょうか
>>862 ボッタクリを超えて前衛アートとかの世界に近づいてる感じ
トラペのMAGNUM OPUSが税込み1017万円でこれが今まで最高額だったはず
似たような金と銀の結晶構造使ったCrystalConnectはda Vinci Speakが561万円
8N純銅導体金メッキのNORDOST ODIN GOLD SPでも54,999.99ドル≒631万円 日本未発売
audiopuest Dragon ZERO 437万円
>>855 オーディオ協会の録音は酷いな
一応元ソースの曲も聞いたがこの録音ではやる意味はない
普通のオーディオマニアの録音の方が良いものが多い
オタイの管理人や店員のコメントなんぞ所詮カネ儲けの為の提灯コメントで信憑性ゼロ
若い店員とジジイの店主のレビューが全く一緒とか胡散臭い
いやいや、営利目的なのでソコは当然ですよ。
擁護する気は全く無いですが、店や評論家が非営利で活動して
いては単なるアホですw
それな。
今から紹介する商品を褒める気概が持てないならカメラの前に立つな、とすら思う。
件のケーブル、1月に価格改定で更に上がるみたい
SPケーブル3mで11,539,000で記録更新
AUDIAオプションの電ケーも有って、2mで3,927,000円
折角パワーアンプ導入したんだから、是非これも×2本で動画上げて欲しい
そのケーブルってダイヤモンドとか混ざってるの?
それとも導線が刀鍛冶の名匠の手打ちなの?
>>875 もしかしたらウ・ン鉱石・が・・・・ゲホンゲホン。
>>875 ググって見てくれ
導体は金と銀の合金単線
半田は純銀、24金メッキ端子
プラグにはスペイン時計職人の彫刻付きだ
電ケーがAUDIA専用なのが残念?だが、フルで構成したらケーブルのみで1億超えも可能だゾ
>>876 >>877 そろそろ革命が必要な時期かもしれませんね・・
>>877 ハイエンド電源ケーブルはPSE法のせいで○○機専用ってなってるだけで販売可能
厳密にはダメだけど、オーディオショップに言えば誰でも売ってくれる
オーディオの歴史チャンネルみたいな動画あったら需要あるのかな
マニアならPSE法だけでも2時間くらい話せそうだ
価格なんて自由に設定したらいいと思うけど、
その値段でも買う人間が居ることが驚きだな
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaf-CKV3)[sage]
クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
至高なシステムかぁ、、、
スピーカーは8Ω 100db以上の高能率
アンプは正確に増幅するデジアンかAVアンプ
プレーヤーはパソコンのイヤホンジャックからの出力した音
クリプッシュの下から2番目の価格のスピーカーと
見た目が悪くても2万円以上の真空管アンプの組み合わせ、かな
自作派だけど、最近は低能率ユニットの方がトータルでは音色良くなる要素も有るのではないかと気付いた
別に館をディスってるわけじゃないので念の為
低能率がダメならATCがなぜ根強い支持者がいるのかを説明しないとな
PA用も昔に比べると低能率だしね
昔はアンプが低出力だからスピーカーを高能率化するしか
その低能率スピーカーで、あるいは高能率スピーカーで空気録音録ってきてみんしゃい
日本オーディオ協会の公式動画での空気録音がこんな音で良いのか?
誰が録音したのか知らんがマトモなヤツに録音させないと
マイク選びとセッティングがド素人レベル
また土方は喋り方や内容が聴くに耐えない
【空気録音あり】プリメインアンプ6モデル聴き比べ【日本オーディオ協会 音のサロンOnline】
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 低能率で自作ってメーカー既製品に音質やコストで勝てるのか?
>>889 高能率イコール高音質、低能率イコール低音質だと思ってるのは君(館)くらいだ
創造の館=ハエは馬鹿過ぎて
痛々しい
初心者を釣るために過激な事いう詐欺師
>>889 例えば、FW168をデジイコと別アンプで調整して、スルーのFF85Kと一緒のバッフルでD-55に入れる。
重低音が薄いと評判の長岡BHから重低音が轟き、中高域やボーカルはまごうことなき長岡BHの音になる。
低能率コンビだけどメーカー製ウーファーバスレフ+ツィーターとは違う自作ならではの音色だろう。
ちなみに低能率のメリットは、ユニットの方ではなくアンプの方ね。ある程度ボリューム上げた方が音が良くなる。
>>890 低能率のメーカー既製品に勝てるのかと聞いているのが低能にはわからんのか?
高能率ユニットを入れてたら勝ってたスピーカーが、ユニットを低能率に変更したらいきなり負ける、
なんてわけなかろう。
ようは元々勝ってるのかどうかだ。
たぶん元々勝ってるスピーカーを作ることは出来なくて、しかしユニットが高能率というメリットによって
メーカー製に勝つことが出来ているのだ、とかいう適当なことを考えてるんだろうけどな。
それがそもそも間違ってるのよ。
能率が10bB違えば同じ音圧を実現するために10倍のアンプ出力が必要
ところが10倍入力するとスピーカー側が歪んでしまう
近距離小音量で聴いてる人にはそれでいいかもしれんが俺は満足できん
>>891 館の書き込みが無くなるとハエも同時に消えるから同一だろうな
「すべてはプラシーボ」というスレが20年前からあったが
もしかして館があの当時からいたのかもな
オーディオ愛好家が聴いてるのはすべては幻で、音は全部同じというトンデモ論
小さい綺麗な音を聴くにはお洒落で高級な低能率スピーカーでいいけど
迫力ある大きな音を歪みなく出せるのは高能率スピーカーだけだからな
PAスピーカーみたらわかるように
>>892 ならねえよ。
長岡BHがどんな音か知らん奴が妄想で語るな。
低能率SPはアンプにメリットありとする理由付けの根拠は?
俺を沈黙させるような説明を頼むよ。
>>897 迫力というかデカい音を出すならPAに勝る物はないよ。
ただしPAは歪みも再生しているから勘違いしないように。
ニアフィールド小音量派だからB&Wで良いわ
クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
が推すクリプッシュとか言うのはやめとこw
歪の量はPAだからホームオーディオだからとは一概には言えない
PAは大音量だから必然的に歪が多くなる
>>895 >能率が10bB違えば同じ音圧を実現するために10倍のアンプ出力が必要
普通のユニットでそんな差なんてないから、気にするほどではない。
>>902 君w
「気にするほどではない。」だと?w
3dB差でもアンプは2倍も必要なんだぞw
> 長岡BHがどんな音か知らん奴が妄想で語るな
D-55を改良して10年使い倒して、得られた知見で独自のBHを自作して10年使い込んだ。
オレ以上に長岡BH方向で無茶なチャレンジをしてる奴なんて観たこと無い。
> 俺を沈黙させるような説明
D-55すら超えられない輩に自論を展開する徒労は避けたい
試しに、Zさんところにある「リタイア爺」さんの御高説を読んでみて。
何かしら得るものが有るなら少しは語る価値有りかも。
一聴は百聞にしかず、何のためにこんなスレがあるんだと思ってんだ?
あんな音こんな音最高の音至高の音究極の音、ハイハイそうですかー
今までもそんな話いくらでも聞きましたよー、で?
>>904 君w
「妄想で語るな」やら「沈黙させるような説明」と言われてるのに
「無茶なチャレンジをしてる」 「無茶w」な話じゃ話にならんのだがw
「自論を展開する」 「自論w」の話じゃ話にならんのだがw
>>888 ハッキリ言ってそれは勘違いなんだよ
もし音が悪いと感じたなら、それは録音のせいじゃなくて再生音自体が悪いんだよ
その場の音が悪いんだよ、当たり前じゃん
百聞は一聴にしかず、ああなんで間違えてるんだーーーーっ?
間違いは良くある事なので脳内で訂正しといてくれ
>>888 悪いのは自分と考えるのは日本人らしいが
音源に関しては録音の方が悪いと考えるべき
路上の生ライブとかを撮ったYouTube動画ってたくさんあるじゃない。
大体がスマホだったり、そんな上質じゃない録音機材だったりで。
超高音質ではないにしても、十分に一定以上の音で聴こえるよね。
それは生演奏という再生音自体が良いからなんだよ。
だからいくらマイク・録音機材が良くても、その場の音が大したことなければ、
その通りにしか記録できない。
結論・・・録再どちらの問題だとしても、
日本オーディオ協会なる立場で公開する音レベルにあらず。
ん?
そこまでぎゃーぎゃー言ってるから聴く気なかったが聴いてみたが、そこまで悪い音ではない。
基本の部分で、すごいおかしな事になってるわけではない。
低音が膨らんでるのがいただけないが、マイクや部屋のセッティングによるもの。
録音の仕方自体と言うか、基本のマイクのセッティング法などは、まあ普通の音楽録音のつもりで
ポンと置いたんだろうな、という音だ。
メチャクチャおかしなことになってるわけではない。
これはたぶん普通の単一指向性のマイクを、スピーカーに向けて置いただけだな。
おそらくサイドアドレスタイプのマイクじゃないかな。
有名なのはノイマンなどがある。
ようするに、よく見るボーカルのマイク。
低音が強く入るのだが、基本はオンマイクで録音するマイクで、それをこのように離し気味で撮ると
こんな低音がボワンとした音になることがある。
そして、高音が伸び切らない感じになる。
また、マイクの開きがスピーカーに向けていると思われて、つまり開き角度が浅い。
高音が弱く、開きが小さくて、そのためステレオ感が弱い。
そして部屋がデッドなので豊かなエコー感がなくて痩せた感じになってる。
以上、音からの予想な。
なんか断言するペテンみたいに噛みつくやつがいたので、あくまで予想だ。
このようにセッティングのまずさがあるが、すごくおかしな事をやっていて変になってるわけではない。
プロ的な目線で見て、大きなミスをしておかしくなった音ではないので、プロ的にはすごい悪い音とは思わない。
ああ、その離し録音でオンマイク用のそういうマイク使っちゃったかぁ、それだとシャキッとはせんわな、と言った感じ。
不快感はない。
オタイはもう見てない
創造の館は一般レベルの耳では納得のいく評価かな
俺自身はもう少し分かるぐらいだけど
日本オーディオ協会は空気録音()みたいなスタンスがよろしくない今さら過ぎる
悲報
クラオタ学歴コンプレックス自演ジジイ=ハエ=ケソリック
またもやらかす・・・
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdaf-CKV3)[sage] 投稿日:2021/12/30(木) 13:07:58.95 ID:HpR/Qj2Ud [1/2]
>>877 スポーツ中継とかの残像が気になるならプラズマテレビがいいだろ
バレーのスパイクサーブなんか液晶じゃ観れたもんじゃない
これは倍速液晶の話題を書き込んだ今時の方に対するコメントである
プラズマテレビ?残像?ちょっと何言ってんのか分かりません
やはりクラオタは脳みそもクラシックっだった模様
20年前の2ちゃんねる時代の話題を昨日の事の様にスラスラ書き込む程に
嘗ての常識が今は非常識と言う事例が蔓延る昨今彼のような耄碌ジジイは必要なのか?否!
巣に籠って1人乗り突っ込みやる分には構わないけど何スレ構わず闇雲に徘徊するから始末に負えない
筋金入りだから今更無理だろうが己をしっかり見つめ直しなさいな
>>855>>888
これは録音が悪いというより部屋が悪い
どんなに良い機材を使おうとこの部屋では糞録音にしかならない
土方も災難だな
原因が部屋でもマイクでも再生音であってもいいけど、
YouTube にアップするのをこれでヨシとする
判断耳が音質のレベルを全て決めてるってこと。
YOUTUBEを聴いてコメントしてる奴らがカスだね。
最高です!とかPCで聴いてカキコしてるのを見ると可哀想。
ケン〇ックなんか口で言うほどの・・・
>>923 そこは一人でやってるチャンネルじゃないと思われるから、それが原因だな。
会社とかでもある。
誰かが疑問に思っても止められないという
アンプの音質比較って企画なんだから、少なくともアンプの特徴がちゃんと出てるような動画にしてくれ
あんなんでなんか分かるのか? 分かる人いたら解説、感想何でもいいから教えてちょっ
動画としてはろくでもないけど
>>861なんかは、ちゃんとそれぞれ特徴は出てて
その点だけ言えば良く出来てるんだよ、これで聴いて色々感想が書ける
>>918 部屋の問題が大きいにしても、ここまで成るかな、というのは置いといて
そこまで酷い部屋なら、まず部屋を何とかしようと考えるのが普通だろう
ていうか、いつも使ってる自分の部屋でいいじゃんw
んな特別の動画の時にわざわざ特別音の悪い部屋を使う、もうそれがおかしい訳よ
わざわざ動画にして公開する、色んな動機、目的、思惑があってみんなやってる訳だけど
アンプの比較、みたいなものだったら、それに対するリアクションが出来るような動画になってるかどうか?
そういう成果、結果をみんな期待してる、ましてメーカー各社に協力してもらってるならなおさらで
公平性、正確性、そんなもんまで考慮しないといけなくなってくるので、アマチュアの好き放題な動画みたいな訳に
いかないのも分かるが、これが初めての動画じゃないんだよな、それでこれってのは能力に対してもう荷が重過ぎるんだろう
言いたくないがケンリックあたりにアドバイスしてもらうか、いっそ場所と機材貸してもらったら?w
いや真剣に今後を考えると、もうそのくらいしか思いつかないんだけど
日本オーディオ協会名乗っててこのボワボワ音はないわ
ヨドバシアキバの店内かと思った
https://www.youtube.com/c/nagachanrikky/videos このチャンネルの動画はどれもわかり易い。個人の動画は趣味の要素が強くて良い。
プロのはモチベーションのなさが視聴者に伝わる。
そういう意味ではケンリックはプロにしてはマシな方だね。あの不気味な音は個人的には苦手だけど。
>>930 これすごいな
デノンのPMA-2000がサンスイ丸ごと潰しちゃった理由がわかる
今聴くとサンスイの音は高音・低音ともに出てなくてやっぱり古臭い
>>888 やっと聞き終わったよ
ダントツでラックスがいいね
やっぱ何のかんの言って値段の差がある
デジアンはどれも良く出来てるけど細密領域のモワッとした頼りなさが引っかかる
クリアだけど実在感が無いって言うか
直線性や位相はアナアンよりいいけどね
アナアンは音の色が出るんだよテクニクス のデジアンなんかモノトーンの音を聞いてるみたいでそっけない
ソースダイレクトの音と比べるといいかも
アンソニーの動画で悪い評価が沢山付く理由がやっと分かってきた
人間性がダメでしょあれ
絶対仲良くなれないタイプだわ
>>935 オーディオ界というか日本社会の闇だよね
934みたいなおじさんお爺ちゃんばかりで何かあればアレがダメこれがダメだと叩き虐めるのが普通だと思ってる
>>935 オーディオ界というか日本社会の闇だよね
934みたいなおじさんお爺ちゃんばかりで何かあればアレがダメこれがダメだと叩き虐めるのが普通だと思ってる
何であんなに低評価なのかハッキリとは分からない。
案件まみれだからかな?
宣伝してやるから金よこせじゃマスメディアと何ら変わら無いからな
そう言う姿勢が見えてくると嫌悪感を抱く人も出てくる
低評価数が見えなくなってアンソニーさん見に行く楽しみが無くなっちゃったよ
案件まみれなのはいいけど明らかに変なもん勧めてるのがね…
プロケーブルとか
商売動画でもダメなもんはダメって言わないとね
その店の信頼性に関わるよ
オーオタ発の動画ではなくアンチオーディオの動画も目につくね。
メーカー、評論家の言い分は嘘と断定する気持ちはわかる。
こちらが実聴比較して明確な違いを経験してるのにそれすらデタラメ、妄想と切り捨て。
実聴しても違わなかったぞ(エヘン)と言い放つバカはどこにもでいるようだが
何であそこまで極端な論調になるのか疑問でしかない。
反論コメントするのも徒労なので観なかったことにするのがせいぜいだ。
まあそれはええんちゃう、というかしょうがないんとちゃう
正直言えば違いなんか分からん、違いはあっても良し悪しなんか言えん
って人が多いんちゃうの?そんなもんやで。だったら何でも良くね?安い方が良くね?
と当事者以外なら思うやろー? それが自然やろーー
しかし当事者として長い事マニアをやっとるボクとしては、そんな事は無い、そんな訳にはいかん
と強く主張したいのであります、つーてやね、ここでそんな事言っとっても仕方がないのもまた真実
やはり動画にしねーと
じゃ、どんな動画にする?
比較動画?www いやなんで笑うねん思うやろーーーー?
お答えしましょう、これはオレが比較動画を好きではない理由、自分じゃほぼ作らない理由でもある
こんな違いがありますよーー、そんな事どーでもいいのよ、違いが有ります、だから何?
最初に書いたように違いなんか大した違いじゃないし、分からんと言う人も実は少なくない
そんな人たちが多い場で、こんな違いが有りますよ動画を公開して、どーいう意味があんのよ?
となると愚直に、ストレートに、自分が楽しんでる音をそのまま公開するか、面白さを伝えるような動画
ってことになる、ま、見る側はそういうのはつまらんのだろうと思うけど、収益目的でもないし
それで良くね?
結局は違いの解る俺すげー!
のマウント合戦だからな全ては虚飾
オーマニに女が居ないのは何故か考えてみよう
>>945 つまるところ
>>947みたいな輩がネット上にたくさんいて
ひいては世間全般の代表者みたいな顔してオーオタを虐めてるだけに思える。
ニッチ趣味の俺たちは世間に対して毒や唾を吐きかけたことは無いのだが。
>>945 それはオーディオ誌と同じシステムを用意して比較しないと意味がないわな
チープな機器で評論家を嘘つき呼ばわりしても、何の説得力もないんだよね〜
>>949 そのとおりだけどね。
奴らを同じリングに上げるのは容易な事ではない。
観客席からヤジを飛ばしてるだけ。
館のサンスイのアンプの音がどうのって動画、音の比較はAが原音でBがサンスイのアンプ通した音に決まってるよな
>>952 最初の曲に関してはそうだろうな
あいつは自分が聞き分けできないからといって他人もそうだろうと思いこんで決めるつける輩
可哀想な奴だよ
館こそ空耳の張本人だよ
>>954 あっちは館主が降臨してきて混沌としてる。
ここが一時避難所となっても良いでしょ。
その手のテストモドキの問題点を理解してるマニアも少なくて
テレビのお笑い番組感覚なんだろう、やってる方もやられる方も
抵抗が無くなってんだろうな
結論を言えば人を試そうなんて奴はロクでも無いに決まってる
言うまでもないくらい当然の事だろう
百歩譲って試す資格のある奴とはどんな奴か?考えてみて欲しい
誠実さ、真面目さは勿論、知識、見識、一般的には権威だな
オレは恐ろしくて、と言うより恥ずかしくて、とてもじゃないが
そんな思い上がった動画を作れないが、これ逆を言えばやってるヤツは
無意識だろうと自分にはそういうものがあると思ってんだぜw
ヤバいだろうwww
スププは耳が不自由だから知識や権威にすがるしかないな
>>957 たかがYouTube
お笑い番組感覚で何も問題無いと思います
当たった!外れたー!次も!次こそは!
楽しかったから次も観るか
不快だったからもう観ない
それで良いのではと思いますけど
余談ですが関西弁下手ですねw
それやるとカスをつけ上がらすだけだから
と言って、どーにもならんけどな
そんな訳で面白い動画でも紹介できれば
少しぐらいカウンターになるのではないか?
と思うがここの所あまり注目するような動画もないしなぁ
大林モータース、gradionそんなところを観てた正月
あまりにもクソな話題ばかりでうんざり、そんな貴兄に動画作りに
便利に使えそう?かも知れない小道具の話題を
スクリーンバーなる照明器具が出ていて、これがオサレなんよ
というか革新的な照明でもある。検索したらアンソニーもレビューしてたw
日本国民の7〜8割は共感するでしょう
実態はこんなもんですよ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 突っ込みたいと思いつつ既の所で我に帰る
それが真っ当な人の在り方かなとw
サウンドバーにも興味はあるから参考になりそうな動画がないかと
以前、検索した事はあるがその時はまともな動画は見つからなかった
あの手はまずマトモなレビューないわw
オーディオ関係はやはり難しいんよ
それに比べるとスクリーンバーはちゃんと参考になる動画はすぐ見つかる
>>958 館主が答え合わせをしないから真偽のほどは藪の中だが
複雑な回路を経由すると音の角が取れる。
ましてや製造から40年を経過してればメンテ済でも中高音の鮮明度は落ちる。
ややヒステリックなAに対して柔らかみのある音のB、後者がアンプ経由と考えるのが妥当。
これが俺の判定だがお前はどのような理由を元に判定したのだ?
詐欺師にネギ背負って突撃するスタイルけ? バカだろ
ほらほらおじいちゃん達こんな所で徘徊してないで巣に帰って寝る時間でちゅよ
(介護する身にもなれや蹴り入れんぞジジイ共)
音の違いがわからないと言う奴がマトモな音質比較の動画を作れる訳がない
大体分かりもしないのに、なぜそんな動画を作りたがるのか?
目的は分かりきっているだろう? そんな製作者の作る動画の信頼性を
どう考えてんだよ? オーディオ動画のまともな制作者はその点を
かなり気を使っていて完全な方法などないから皆苦心しているのだが
その動画にはそういった誠実さは見られたのかね?
気軽に比較だなんだなんて奴に限ってそんな配慮はカケラもないもんなんだよなぁ
だから相手にするなというのだが、ま、無駄だろうなw
聞こえなかった?補聴器要る?良いの買ったげるね
(てめえのカードはこちらで管理してんぞ)
オーディオ動画はそのへん結構無邪気な作りのものは多くて
例えば
>>861なんか典型だ
けどその音がホントにそれである証明なんてないからね
制作者の良心や知識、技術を信じるしかない訳だ
人の信用は常日頃の行いや態度、そんなもので大きく違う
言動も大切だよねー、という訳で謙虚に真摯に書き込みしたいと
ちょっとは思っているオレなのだ
言いたい事言えて良かったねおじいちゃんえらいでちゅよ
(言動が伴って無ぇんだよクラオタジジイ)
>>968 答えは次回以降で発表されるだろうし発表されなくたってわかる
理由は伏せる
>>968 基本的にアンプ回路は通せば通すほど音の輪郭がぼやけるとかフォーカスが甘くなって情報量が減って劣化するものだと思うけど、音楽制作機材なんかだと通しただけで音が良くなる!なんて言われるビンテージ機器が崇められたりしてて面白いですね
逃げたでいいよ
コメント欄では144件中正解は4人
いかに耳もイメージもデタラメな輩ばかりかがわかる
館とかどうでもいいけど
これだけ回答に偏りがある問いの答えは気になるな
違いが無いか、分からなければ結果は半々になる
そやからそやからゆうたろう、分かりもしない奴が
知識も技術もお粗末だからデタラメな動画作ったんだろう
だから結果もデタラメになった
デタラメ×デタラメ=意味無し、お遊びなんだからデタラメでも良いと
アホおだてた結末なんか、そんなもんだろう
つーことで検証する価値なんかあるわきゃない
検証が有効なのはやっぱりそれなりにちゃんとやってる場合なんだよ
おわかり? そーゆー真面目で大変な事なんか誰もやりたく無いし
やろうとしても普通出来ない、で、お遊びだと誤魔化してデタラメいい加減
それどころかインチキかも知れないようなテキトーなもんでアホを釣る
まあアホは大量にいるってことがわかっただろ
オーディオに限った話ではないけど、何々がいかにダメか?
そんな事やる意味が無い、まさに時間の無駄
このところあまりに酷いから書いたが今後は触れない
誰もテメエの講釈なんぞ見て無ぇよ
クラオタ自演ジジイ
俺以外w
YouTubeにあるオーディオの動画スレは
館大勝利 クラオタ自演ジジイ完全敗北により終了となりました。
10スレもの長きにわたりご利用頂き、誠にありがとうございました。
-curl
lud20250118092701caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1632954096/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「You Tubeにあるオーディオの動画 10 YouTube動画>81本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・You Tubeにあるオーディオの動画 10
・You Tubeにあるオーディオの動画 6
・You Tubeにあるオーディオの動画 6
・You Tubeにあるオーディオの動画 5
・You Tubeにあるオーディオの動画 8
・You Tubeにあるオーディオの動画 9
・You Tubeにあるオーディオの動画 4
・You Tubeにあるオーディオの動画 3
・You Tubeにあるオーディオの動画 2
・You Tubeにあるオーディオの動画10
・You Tubeにあるオーディオの動画9
・You Tubeにあるオーディオの動画(ケンリック禁止)
・Youtubeにある料理人の動画( 紹介スレ
・NZ銃乱射の動画公開でYouTubeに批判殺到 オールドメディアも必死だな
・こんなカンジの動画をYouTubeにブロックされずにあげる方法ありませんか? [無断転載禁止]
・【You Tube】 ジュニアアイドルのビキニ動画 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【悲報】YouTuberはじめしゃちょーさん、1万円のおもちゃで遊ぶだけの動画をメインにあげてしまう
・8時間半ぐらい いろんなYouTuberの動画見てたんだけどわかったことがある [無断転載禁止]
・【怒り】Youtubeに動物虐待の動画がアップされる これはひどい
・YouTubeにハセカラ動画上げてた人の動画が削除
・犬の動画をYouTubeに上げてるんだけど全然再生されない
・電車の動画をyoutubeに挙げてみたので評価をお願いします。
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 110
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 120
・女子小学生Youtuber「え?いつも再生数3桁なのに、この動画だけ一万回オーバー!?」
・【ロリ】新youtubeのちょっとエロいロリ動画 10 [無断転載禁止]©bbspink.com
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 101
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 112
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 127
・【ロリ】新youtubeのちょっとエロいロリ動画 18 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
・登録者数52万人の猫動画YouTuber、猫が急死→隠して数日間、新しい動画をアップ。
・椎木里佳さん、YouTubeに「社会人1年目の1週間コーデ」動画を投稿 今年4本目、75日ぶりの更新
・youtubeのちょっとエロい動画 [無断転載禁止]©bbspink.com
・辻高橋の動画がYouTube急上昇1位
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 98
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 84
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 55
・YouTubeグレー動画 収益化スレ 94
・YouTubeで鍵盤楽器の動画を見よう Part.2
・Youtube ネトウヨ動画 通報 ヘルプ フォーラム
・YouTubeでハロプロの動画を見ていたらめっちゃ可愛い子がいた
・YouTubeのちょっとエロいロリ動画 [無断転載禁止]©bbspink.com
・Youtuberが新台上げてるだけ→50万再生 ライターの動画→5万再生
・youtubeのちょっとエロい洋ロリ動画 [無断転載禁止]©bbspink.com
・なんか最近youtubeのトップに宮迫さんの動画やたら出てこね?
・Youtubeで盗作の動画見つけたから低評価押しておいてくれ
・おっさん「休日は筋トレYouTuberの動画見てるよ!」
・YouTuberはじめしゃちょー「年末の動画は凄いから期待してくれ」
・YouTubeで1人で車中泊するおっさんの動画見てたんだけどさ
・お前ら!!群馬県でステイホームだから県内の小中学校の運動会の動画がYouTubeで公式に配信されてるぞ
・最近youtubeの動画タイトルが1文字だけ…になるんだけど
・【YouTube】ヒカキンって人の動画を観てみたがスッゲェレビュー上手いな 任天堂スイッチ欲しくなったよゲームやらないのに
・18歳の女の子です(><)YouTubeの動画探すの助けてください(><)
・バーチャルYouTuberキズナアイちゃんの動画で嫌儲民が一番好きな動画挙げてけ
・YouTube「この動画にはコメントできません。」 日本企業は日本人に意見を求めていない
・ニンテンドーダイレクトの動画、アメリカのYouTubeで急上昇1位!!
・道重さゆみ、ガチのお知らせ「YouTubeで毎晩1歳と2歳の女の子の動画を絶対に見る」
・AppBankの赤字が悪化 YouTuber・マックスむらいの動画再生数も激減……いったいなぜ?
・【嫌儲公認】バーチャルYouTuberときのそら。チャンネル登録者数5万人突破記念の動画をうp
・ボクシング映画ロッキーシリーズの動画をYouTubeで観ると俺が毎回泣いてしまう事象
・YouTuberの動画に飽きたからふと10年前の永井の動画見てみたらトーク力が凄すぎてビビったわ
・【動画】 youtubeが「村下孝蔵」とかいうオッサンの動画を勧めてきたので見たら超絶ギター変態だった
・youtubeのラベンダーのらぶおんの動画で毎週田中れいなが短いスカートでパンツチラチラ見えそうにしてるけどさ [無断転載禁止]
18:11:15 up 23 days, 19:14, 1 user, load average: 9.79, 10.00, 10.22
in 0.08533501625061 sec
@0.08533501625061@0b7 on 020608
|