◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:OPアンプ スレッド パート19 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1636848119/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
OPアンプ スレッド パート]VIII
http://2chb.net/r/pav/1624702677/ スレ番がローマ数字XIXではわかりにくいので変更しました。ID、ワッチョイ表示です。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
LME49990は100個ほど買ってあるから 値段が吊り上がったら市場介入するぞ
ワッチョイにしたとたん爺もアンチも書き込まなくなってて草
最近たまたま伸びてただけで、いつもはこんなもんだったような
前スレでA級バイアス教わって、見たらA級プッシュプル領域なら不要派が多いみたいだけど
(こことか
https://diyah.boards.net/thread/219/biasing-op-amps-class 低速なラテラルPNPやLM3886の様に非対称なのを嫌ってシングルA級動作にもするものなのね
SiGeとかだと、また違ってくるのかもしれんけど
ちょっと思い出したので追記を リンク先にPSRRを損なうとあるけど、単純に抵抗で処理する場合も、抵抗1本ではなく 普通は単電源アンプの入力の様に、抵抗2本とコンデンサで構成するため鵜呑みはダメらしい
普通はクロスオーバー歪みをなくすのが目的では? エミッタフォロワ出力段ならPSRRは大きな問題にならないだろうけど 抵抗でバイアス電流流すと結局負荷になるから能動素子を使いたい。 ただ数mA以上のCRDは温度特性との兼ね合いでI-V特性がひどい。交流電圧がかかるので不適か。
クロスオーバー歪みも生じないほど低出力電流なA級領域でも 吸い吐きの特性が揃わないからと一部の方は吐きっぱなし(か吸いっぱなし)にするんだってさ それでまあ、お手軽に吐きっぱなしに強制する抵抗ポン付け方式でも AN-581の図2みたいな直列抵抗+Cを単一の抵抗とみなして、そのまま置き換えるんだそうな 関係ないかもしれんけど、いつだったか、ここだったか Rupert Neveって方がユニポーラに拘ってるみたいなのは聞いたな
LM3886の消費電流は標準で50mAだからアイドリング電流はその何割かけだとして32Ωでも十分か
最近のイヤホンはオーテクのとかが5Ωまでいくらしいけど
それでも数mAくらいまでしか使わないだろうしね
この70mAもオーバースペック気味かも。抵抗で割り当てを変えたりもできるかもしれないけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja203/jaja203.pdf すいません 普通の2回路の8ピンあるopアンプなのですが、 向きはこの通りで 1 1 1 1 9 1 1 1 でいう9の部分が折れ気味でグニグニになりながらピンは多分折れて無いながら、ソケットに刺さってくれたのですが、 それで音を鳴らしたらなんか心無しか左に偏ってる様な感じはするのですが、 実際問題音出てる時点で無事に9のピン刺さって無いと音出ないですよね? 素人の質問で申し訳ございません、 良くあるオペアンプ8ピンのやつ上手く挿せてないパターンはあると思うのですが、 実際問題1ピンでも刺さりが抜けていると普通音出ないのが当たり前ですよね…? 回路にもよるかもしれませんが…
そのオペアンプがI/V変換のところで、後段に信号が行っていないと 差動増幅段で、その分割り引かれるとかはあるかも、無理矢理考えれば 場所やピンによっても、なんかDCとかこわそうだし買い換えた方が良さげ
このワッチョイっていうの、よほど自己主張の激しい人をNGしたいとかならともかく スマホと家のWi-Fiで変わるソフトでも変わるって 気持ち気軽に書き込みにくくなる分マイナスな気がしないでもない
こんな素人のご質問にお答えいただけましてありがとうございます…、 ただのLT1498でしたのでDC電流漏れ?とかで悪影響及ぼす位なら変えた方が良さそうですね…、 ピンソロッタがいつのまにか軸が歪んでしまって、 プレスしたらピンの根本から内側へ折れてしまいました…ピンセットで無理やり戻しましたが安いLT1498で良かったです…、 高いオペアンプ使用する時は気をつけます…。 この度はありがとうございました…。
>>18 抜き差しするなら、はんだでコーティングすると足強くなりますよ。
フラックス塗ってうすーくはんだ塗ってあげます。
もちろん塗った後はフラックスリムーバーとか無水エタノールで拭いてくださいね?
DC漏れというか、差動合成の+INがGNDに落ちてるだけで ただの反転増幅回路になんていうただの駄弁りや妄想ですのであしからず ピンの番号、上面の○印も伝えるとちゃんと助言してくれる方も出てきてくれたかもな
この度は高レベルなスレの中で、素人質問してしまいましてお恥ずかしい中であります、 実際は2回路のLT1498で窪みの印とピンの向きはこの向きの9の位置のピンです… 1 1 1 1 印 9 1 1 1 またこの際もう一つopアンプスレの猛者の皆様方にご教示頂きたいことがありまして、 中華のAliExpressで売ってる デュアルオペアンプアップグレーダー という代物はopアンプスレの猛者の皆様から見ていかがなものでしょうか?やはり邪道というか論外な物なのでしょうか?2つ8ピンソケットがあって 2回路のオペアンプを2つソケットに入れて使用するみたいなのですが…(1回路をデュアルで2回路のする物では無く、2回路をデュアルで8ピン化させる物みたいです)
どんな商品だか想像もつかないのでリンク貼ってください
補助役に別の(高速なオペアンプなど)を選べるだけで、概ね
>>14 だと思って良さそう
貼った人間が書くと自演みたいですけど、違うんで白けないでくれるとありがたい
「A47 アンプ」あたりでググってみて、効能に納得できそうなら手を出してみてもよいかと
JAJA209って資料も参考になるかも
このワッチョイっていうのもね・・・変なのが意地にならなければ付けずにすんだのに、ほんと
>>17 >よほど自己主張の激しい人をNGしたい
これよな
ご返事遅れましてすいませんです、私もアリで入手したという説明文の商品が某メルカリオークションで売ってたので、 アリのその製品のリンクが見つからなかったのでこの度このスレなら知っている人いるかもと思って書き込んだ流れでした…、 メルカリで追跡するなら2200円で最近売れていた 商品名は デュアルオペアンプアップグレーダー&NE5532N✕2個セット というやつです、説明文にアリの製品説明が引用して貼ってあるので見てみて下さいまし
>>30 どうも増幅段+ボルテージフォロワのようですね。
そのページの画像にはもうすこし面白い回路図もありますがそちらは安定性にもう少し考慮が必要です。
いずれにせよ素人にはおすすめしないです。
回路も読めてないわ、実際の変換基板はレールにダイオード付けてパスコン付けただけだわ、もう何が何やら
OU902MKIIっていうやつなのか?
なんかループ内の電流帰還アンプにゲインを負わせるのとか出てたり
どれを見ればいいのかわからんのだけど、A47ではなかったのか
余計なこと言ったっぽい。
>>29 の人すまぬ
MUSES05どうなったかと見に行けば2月からだそうな というか、グループ統合でNJRから社名も変わるの今更知ったわ
長々と鬱陶しいだろうけど例の、BUF634などの代替に余りをボルテージフォロアで直列なんて 帯域幅は十分に離せというセオリーから普通思わんよなと、やっぱりこういうのは買いにくい
アコリバが一方的にAETと逸品館をdisってるだけ。
これどうなんだろ Nobsound 2点セット オペアンプ HiFi オーディオ オペアンプ モジュール (ディスクリートシングル オペアンプ)
>>42 なんでや。
機密保持契約にでも反するのか?
>>43 NGワード云々で書き込めない
アマゾンでググって
たしかにメタルな外見は目を引く、俺も気にはなっていた 安いのも良い、買って試してみようかな
>>44 amazonのぶぶんをamあああzonと何か突っ込めばいい
a -> %41
b -> %42
https://www.%41m あああzon.jp
Tiのカタログでは2604の後継はOPA1656となってますが交換していいのかな
2604が5〜24v 1656が5〜36v 両方とも音質にすぐれたバーブラウン BBブランドということだが
そう言や 秋月に新しく?入荷したNJM2749ADはどうなの? TL072代替と言うかTLE2072と似たような感じだけど… JFET、スルーレート高め、帯域はほどほどってーと NJM2082とどーちがうのか?的な気はす(ry
先生 国内の通販業者KAのOPA627は問題無いの?2千円切って売ってるんですけど
NFJの627って在庫どれくらいストックあるんだろうね 627の中古ってたくさん出回ってるもんなの?
OPA627みたいな特殊な高額オペアンプが 再生品が出回るほど業務機器や民生機器で使われてるわけないけどね
nfjでニセモノなんて聞いたことない アンチはいるが
売ってる本人もニセモノとは気付いてない可能性もある
>>62 中古である限り本物の証明は難しいよね
全品検査はできないだろうし
まして中華仕入れだと余計ね
まぁ628の中古そんなに数出回ってるのか不思議に思っただけだから気を悪くしないでね
アンチもいるけど信者もいるのはわかってるから
本物のOPA827 が1400円で買えるわけだし 中古をえらぶのは趣味でしょう
>>65 皆口悪いし頭から否定してる奴いるけど
こういうのは基本的に偽物と思った方が良いよ
メルカリやオクで手放してるのも大体はパチモンと思って良いと思う
ただ数年前かったamazonシロクマ627両面貼りの奴は音が良かったね
こういう本物っぽいものが偶に混じってるから
安くても本物手に入るかもという期待抱かせるんだろうな
>>67 追記
本物を持ってる人がオシロで波形測定して保証してるとか
メーカーから直接買うのなら何の問題もないかと
あと正規代理店な
正規代理店じゃない処とか過去何度もやらかしてるショップはNG
そんなに疑わしいなら絶版でもなく新品本物だってたいそうな値段でもないのだがさ
>>69 貴方が先ほど書いたレスと合わせてその通り
下手に数千円安いからと買うよりも
間違いない本物かって
使い終わったら本物だという保証つけて手放せるしお勧め
俺は828使ってるけど高音スカッと抜ける音が嫌い
>>68 「オシロで測定してるから本物」とはいかにも素人騙しの詐欺的な手法だ
似たような特性のオペアンプたとえばTLE2071とかなら同じような波形が得られるわけで
シロクマさんが「再生品です」と言ってるのはマズかったな 正直に「出処不明の中華マーケット品です」と言えばいいのに それを「再生品」と呼ぶのは明確なウソになってしまう OPA627が使われてた機器が大量に廃棄市場に流れてくるなんてあり得ないんだから
>>74 再生品として入手していたんじゃないの?
年がら年中再生品が入手可能なのはないわな
出荷数の数十倍出回ってる黒豚肉とおなじだな
ここのおぢいさんは他人が儲けてるのが気にくわんがもしれんが 中古の値段なんて時価でしょう 1円で売ってもいいわけ それに627なんてふるいの中国では売れないでしょ
>>75 なんかシロクマステマからの自演みたいな書き込みだなー(^^)
>>78 意図的に核心から逃げてるように見えるが
問題はOPA627が中国で売れるかどうかではなく
再生品の元となる「OPA627を搭載した廃棄機器」が潤沢に流通してるのはおかしいということなのだが
627は量産ちゅうですよ おぢいさんは高級ブランドなのかもだがその用途は多くは高級オーディオではなく計測機器の搭載でしょ 中古品も出廻るでしょおぢいさん
>>82 具体的にどの計測機器?
どれぐらいの数の廃棄機器が出回ってるの?
常時入手可能なほど出回ってるなら答えられるよね
よっぽど特殊でなければ、計測器のままが価値が高いであろう
軍隊なんかは耐用年数きめて破棄してる スナップオンもドラム缶に溶接してスクラップにだす
>>87 それで計測機器の型番はなあに?
まさか答えられないなんてことはないよね?
粘着だねぇ 営業妨害や名誉棄損になるかもしれないが良いの
>>89-90 ウダウダ御託はいいから
早く計測器のメーカーと型番を答えろよ
やめて!!私の(シロクマ)ために争わないで!もうこれ以上
自分から煽り始めたくせに 問い詰められたら逃亡とは情けないクマだなw
ところで批判してる人はシロクマの実物は入手してから批判してるんだよね まさか実物も持ってないのに想像で批判してるとか、まさかね…
>>95 誰もそんな話はしてないのだが
OPA627の再生品って言うからじゃあ元の機器は具体的に何?どんな理由でそんな潤沢に流通してるの?って話
はぐらかすのはダメだよ
数が出る大手ブランドのオーディオ製品にOPA627が採用された事例はないと認識してるけど オフセット精度がかなり優秀なOPアンプなので測定機器にも使われてるってのはそれはそうなんだろうとは思う だけど測定機器の生産数ってオーディオ機器より桁が2つ3つ少ないんじゃないの なのに廃棄市場に大量に流れてるなんてどう考えてもあり得ないよ
627使われてる測定機器廃棄品の全てから回収するルートなんてありえないだろうしね
>>95 批判者じゃないけどシロクマ数年前に購入して気に行ったけどヤフオク高値処分した俺からひと言
OPA627の再生品有るとしてももう枯渇してるだろ
また再生品とすれば高値で売れるからこういう業者ばかり
オシロ測定出来ないやつらは鴨ネギ
安い再生品が正規品か判断出来ないの性器流通品買え
> 安い再生品が正規品か判断出来ないの性器流通品買え 最後にえらい一文になってしまった 誤:判断出来ないの性器流通品買え 正:判断出来ないの「なら正規」流通品買え
俺シロクマの実物持ってるんだけど、音は良いんだよ音はさぁ… それがすべてでしょ?
>>101 金出して買ってるので本物でなければ詐欺やで
>>89 本物かどうかわからない代物をOPA627と称して販売してる方がヤバいだろ常識的に考えて
あんまり舐めた商売してっとTIから訴えられっぞリアルに
>>101 音質だけで判断するなんて論外
特性的にオシロで計測して近似の波形が得られるTLE2071は実際に音質評価も高いオペアンプだからな
>>107 空軍ってどこの国の空軍?
測定機器って具体的にどんな測定機器?
それはどれぐらいの数が使われてるの?
モノが良いからって偽ブランド商品を売っていい理由にはならないからな
オペアンプは空軍ミサイルのセンサーでつかわれたのが最初でしょう
裁判とか怖くないようだから世間から爪弾き 無職ニートなんだろか
>>バットンキン MM4f-NN2T 空軍のなんちゃらにオペアンプが使われてるとしてもOPA627だけが使われてるわけじゃないでしょうに 金がない人は中古買って本物だと思い込んで使う、金のある人は正規代理店かTIから買うしかないね 数千円の差だけどそれさえ惜しいって人はいるからね笑
100円でも安ければそっちへ行く、そういう人は多いよ
いやぁ金にこだわらない人は無職アウアウと違って無視でしょう
>>118 気持ちはわかるけどな
でもそれは正規新品でこそ比較が成り立つんだけどね
何年使われてるか分からず本物かも分からない中古と正規新品の価格を比較してはダメなものでしょ笑
>>116 裁判を受けることになるのは
出処不明の自称「再生品」でアラ稼ぎしてる業者じゃないの
>>バットンキン MMeb-NN2T どうしたの?何か嫌なことあったの?
そもそも再生品って、中古の機材を買ってそこからオペアンプ外した品物という理解で良いのでしょうか?
再生品ではなくて取り外しただけだから再利用品じゃない
>>132 つまり、
>>129 の解釈で良いわけですよね?
もう飽きたなー、まずは買ってみれば?話はそれからだよ
本来の解釈は
>>129 のとおりで良いと思うけど
ここでいう再生品とは誰かが中古機材から外した「ことになってる」チップが中華マーケット等で流通してるものを指す場合が多い
ハッキリ言ってしまうとリマーク品(偽物)との区別は難しい
「これは再生品ですよ」って中国人の言い分をどれだけ信用できるかだね
>>135 そうなんですよね、自分で中古の放出機材入手してオペアンプ外してるならともかく、こんな再生品なんか、どうにもなりませんね
どうせaliかebayから調達してんだろ そっちで買えよ安いぞ 本物が来るかはわからないけど俺はあたりだった
デジタルアンプICのTA2020みたいにパチンコ台で使われてたみたいなケースだと 台の一斉入れ替えで大量廃棄された副産物としてまとまった数の再生品が出てきたが OPA627が使われてた機器が大量廃棄されるって一体どんな状況なんだ?という話 それで空軍がどうのとか失笑しかない
俺の解釈で言えば 秋葉じゃんぱらで中古cpuはどういう経路で並んでるかといえば 金持ち父さんが未使用品を手放すケースが多く つまりは金持ち父さん中国では貧乏倒産な日本よりさらに流通がおおいということで
建前は再生品だけど 出処不明の中華マーケット品なんだからたぶん偽物ということぐらい薄々気付いてるだろうね 再生品と呼んでるのはただのエクスキューズ
627の話題ではなくて申し訳ないのですが ACーDCアダプターからレールスプリッター ACーACアダプターで倍電圧整流 正負電源作るとしたら、どちらを選びますか?
オペアンプスレだからオペアンプで中間電位作れば良いでしょう
ACアダプタ前提なら メンドイからDC-DC入れる
例を挙げると有名なobjective2は後者でアンプ側で整流してる だけどDCのACアダプタ(???)のほうがずっと手に入りやすいよね 反転型DCDCコンバータとか使ってもいいけど
>>141 消費電流の大きさで選ぶだろうな。十mA前後ならオペアンプの余剰回路で。
余剰回路で流せる電流を超えるら、73mA流せるNJM4856Aでスプリッタを構成。
さらにそれを超えるなら、BUF634やLT1010などのバッファで補強。
AC-ACアダプター買う手間あるくらいなら、最初から正負電源のアダプター買えって話だろ
下手にDC/DCで負電源作るぐらいなら 単一電源で動作させてカップリングコンデンサ入れた方が音質的にも有利じゃね
ラインならPML入れる ヘッドホン・スピーカーはOCLにしたいよ
>>149 ヘッドホンやスピーカーならBTL構成にすれば
単電源で使うことでプラス側マイナス側の各々にDCバイアスが乗っててもOKじゃね
いつの間にかOPA1656の1回路版のOPA1655なんてのが出てたんだな まあ、1656と入力バイアス電流くらいしかスペック上は変わらないみたいだが
レールスプリッター 出力にデカップリングは禁忌なの?
そろそろ2月も末になるけどMUSES05どうなった
JFET入力のオペアンプについて調べてたけど、
https://www.ti.com/lit/pdf/slyt595 この著者のdiyaudioのレスによるとOPA1642(2140)、OPA827が入力の直線性では優れていて、次点でOPA828らしい
DifetプロセスのOPA627も問題はないが、OPA2134やOPA2604は古いプロセスなので入力容量が入力電圧で変動して歪む
ただOPA1642は低負荷時のクロスオーバー歪が大きいとどこかで見たな
出力にバイアス電流流した上で負荷の少ない、ボリューム後のバッファ用とかが向いてるんだろうか
そのdiyaudioのスレ、どこか教えていただけますか。検索してみたけど、みつけられませんでした。
こんな深夜に即レスいただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。 入力の直線性に関して私が測定した限りでは、opa828が断然秀逸で、opa827は良くないという結果でしたので ??? と思った次第で じっくり読んでみます。
一応読んでみましたが、OPアンプをユニティゲイン回路にして高めの信号源抵抗で入力して歪を見るという点で、johnc124氏と私が確認した測定方法とは 同じなんですがねえ。 同相入力電圧に対する入力容量の依存性は初段の差動をカスコード・ブートストラップすることで改善されますが、OPA827や1642には簡略等価回路を見る限りそれ がないため良好な特性にはならないと思います。特にFET入力でローノイズにするためにはgmを大きくする必要があり接合容量が大きくなるためOPA827は良好な特性ではありません。 その点OPA828は抜群の特性でした。データシートには等価回路が掲載されていませんが同相入力範囲が (+V)-3.5Vと幾分大きめに削られてますからおそらくNchJ-FETにカスコード・ブートストラップという初段構成であろうと予想しています。 ノイズ特性は同等、オフセット電圧はOPA827のほうが小さいですが、それ以外の特に動特性はOPA827を大きく凌ぎますし、重い負荷でもひずみ率の悪化は僅少です。 もちろんOPA627、OPA1642 より全般に優秀です。 >>ボリューム後のバッファ用 私ならOPA828一択ですね。(現に私のプリアンプは2年前からそうなってます) TIの設計者であるjohnc124氏の測定結果がなぜそうなったのか疑問に思えます。 「OPA828は他のチームが開発しておりそのプロトタイプを測定した」とのことですがマスプロで大幅な設計変更があったとは考えにくいですけど… >>ADA4625も入力の直線性という点では良くないらしい それ以外の動特性も良くないです。設計不良じゃないかと思うくらい… ノイズ特性だけはJ-FET入力モノリシックとしは一番少ないかもしれません(NRNDのAD743/745を除けは)
最後の行修正 ノイズ特性だけはJ-FET入力モノリシックとしては一番少ないかもしれません(NRNDのAD743/745を除けば)
827は高利得アンプ向けなのでは。 低オフセット、低雑音は必要なのは当然として、 高利得アンプの入力電圧は低く抑えられるので、 非反転増幅回路であっても同相入力電圧は低く、 カスコードブートストラップは必須ではない。 もちろん有った方が良くなる特性もあるが、 そこは設計者の取捨選択でしょ。
お前らって結果として出てくる音よりオペアンプのスペック見てニヤニヤしてんの?
>>159 OPA827は発振しやすいだけですよ
オペアンプ後付前提だとOPA828お勧め
俺自身、発振したら台無しだからOPA827は避けました
827って発振しやすいのか? 49990は発振しやすかったけど とりま827はボーカルがエロくなって好き
>>169 開発者は627を超えたと言ってたらしいけど
発振しやすいという話しかなかったね
その結果828が直ぐに出てきた
MUSES05、なんかもう飽きたな。マザボのオンボチップでいいか!ってなった
>171 うん、放出してくれ 常識的な価格なら買うわ
MUSES05は新日本無線があった時に企画されたOPアンプ。 それが新日本無線は会社統合で日清紡マイクロエレクトロニクスに変わった。 今までの計画通りにMUSES05が発売されればいいけど最悪は発売中止になるかも知れないな。 新しい日清紡マイクロエレクトロニクスがどう判断するかだな。
中華激安アンプのお陰でOPアンプ交換世界的に流行してるんじゃないの? 昔と違って今は検索すれば乗せ換えネタまで直ぐにアクセスできるから ど素人もやってきて楽しいね
連投なっちゃうけど書くけど 安物乗せ換え遊びするよりも 他人のまとめたランクリスト見ればわかるんだが 高いのに一発乗せ換えして終わるのが最適解 フィルター回路のコンデンサーとか普通のコンデンサー乗せ換えはまた別の話ね
オペアンプ交換なんて貧乏人しかやってないだろw そもそも今時ソケット式にしてる機器なんて安物しかないし、高い機器の半田剥がしてまでやる奴も居ない
ソケットや変換基板のような長い経路はリンギングの元。 しかも電源ピンからパスコンまで遠くなるし。
>>177 オペアンプ交換流行ってたのは10年くらい前だろ?
DrDAC2とかの時
izoのiHA-21とかポタアンだと輸入のibassoとかね
この辺は何箇所もオペアンプ交換できて色々楽しめた
その後もオペアンプ変えられる機種は少しは出てたけど
結局汎用設計なのは専用設計には敵わんのだよね
好みの範疇で変えられるやつは良品って感じで
>>181 それは何を基準に流行ってたのかだな
俺がのめり込んだのが10年前だったというなら君の主観的な体験ならそうかもね
高音質化で調べるとツイッターやyoutubeで乗せ換えられるアップと乗せ換えて猿のように騒いでるじゃん
店頭でも度々在庫切れたりするの見てるから常に流行ってる…と言っていいのかなと思う
安い中華DACでもLM4562やOPA1612載せるようになって 5532や4580がデフォではなくなったしDIPではなくSMDのものが多くなった 設計ミスでバイポーラ入力のものが数十kΩの高インピーダンス回路で使われてるとかでない限り、わざわざ変える理由がない 変えるなら特性落ちるの覚悟であえてMUSE使うとか
>>182 それは製品のトレンドとしてだよ
自作とか改造界隈ではずっと残ってるけど、オペアンプ交換出来るのを認めてる製品がどれだけ出てるよ?
半導体不足って知ってる?
唐突な半導体不足って 半導体不足言いたかっただけだろ それはそうとMUSES05出るのか出ないのかはっきりしてほしい
>>184 交換可な機種、少ないですもんねー
フォスと中華が、ちょっとしたブームを作ってた、みたいな感じですねw
>>186 唐突なって、自分で在庫切れとか言ってるのに何言ってんだ?
なんだよ6月に延期になったのか 楽しみにしてたのに
1000円付近でオススメのOPアンプ教えてください
NE5532 LM4562 OPA1656 用途によってはもっと最適なものはあるけど この3種類があれば大体のオーディオ回路には対応できる
むずかしいことかんがえなければ 4580と072で事足りる 5532も使うことがある 抵抗やキャパシタにカネかけたほうがいい
MUSES8820
MUSES8920
はんだが出来ればOPA1612
あとDigi-KeyではOPA627BPの購入可能最終日が2022年09月10日だそうだ
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/texas-instruments/OPA627BP/251166 >>193 それOPA1656でぜんぶ事足りるじゃん
Digi-KeyではOPA627APも同様に終わるみたいだね OPA627AUとBMとSMはまだあるみたい
そのdigikeyのページにPDIPパッケージの製品がEOLになるという文書があるね
でかいスピーカーでいい音のを買うのは予算も場所もなく、
>>193 おおぅ同士よ
でももうopアンプ使うところなんてないんだよね
>>203 複合アンプは負荷が重たいときに有効。
特に低負荷インピーダンスとか容量性負荷、インダクタンス負荷とか。
だからヘッドホンアンプや負荷がRIAA素子になるイコライザーなどにもいいと思う。
今だと単体でもそこそこの電流出せるOPA1656やOPA1622があるし
オーディオでやるとしたらOPA1612やLME49990のような低ノイズ低歪オペアンプに
TPA6120やADA4870みたいな電流帰還タイプの組み合わせだろうね
この記事もなかなか面白い
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/a-large-current-source-with-high-accuracy-and-fast-settling.html OPA1622 なら9038pro受けれると思って作例探したが なんか不具合あるのかな?
>>206 LME49990なんて廃番になってから10年ぐらい経つよ
通販で買っても偽物掴まされるのがオチだよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-face-in-op-amp-industry.6058/#post-1174736 この人が言うにはRT6863Sっていう中華オペアンプがOPA1612やADA4898よりも
入力段の対称性という点では優れてるっていうけど、どうやって調べるんだろう
差動のユニティゲインのバッファとして使った時の偶数次高調波かな?
>>211 この資料に出力の負荷に伴って発生する熱で、オペアンプ入力段が熱の影響を受けて
歪が大きくなる現象が発生するが、影響の大きさはIC内部レイアウトが大きく影響するとあるね
OPA1622の設計者も似たような内容の対策としてトポロジーを工夫したようなこと言ってた
OPA1622でI/Vって少ないらしいけど、そうでもないノイズ性能から器用貧乏扱いされてそう
パラにした大電流捌けても、パラなし+低ノイズオペアンプと相対的にはあんまりみたいな
ただそれにしても、Output Voltage vs Output Currentが両端からなんかのは
データシート以上過度な期待は禁物とも見た
https://www.analog.com/jp/app-notes/an-417.html AD8065とかかね、Figure41にあるけど。OPA454なんかもか
OPA1656なども欲張らずに(18V-1.3V)/600Ω=27mA(Aol:150dB)くらいまでが無難なのかもね
器用貧乏←出力電流の方もバッファには及ばないという意味で あんまり書き込みないけど規制多いのかもね 出先で一度機内モードにするとたまに書けたりするけど
OPA1622はバイアス電流キャンセル回路がないのでバイポーラ入力としては電流ノイズが少なく、 ケーブルの容量負荷は余裕で駆動できるので1~5kΩくらいの抵抗使ってDACやプリアンプでの出力バッファや差動合成に向いてると思う
1622は安物DACの差動合成に使ってたけど、ものすごくよかったわ
前にPCM1794Aのデータシート更新されたらみたいな話で紹介されてたけど
ここだとみんなOPA1622だった。広帯域からかI/Vの方はOPA1612だけど
帰還抵抗も、さすがというか174Ωと低くなってるね
https://www.ti.com/lit/pdf/sboa237 >>208 さんのとこの短絡電流だけで出力の質は図れないっていうの
200円でもADA4075とかオーディオ用謳ってるのはやっぱり無難なんだな
上の資料で出力が向かないとされるOPA2192なんかのTHD+N vs Frequency見るとそう思う。
600Ωではどこまで劣化するのか、善し悪しでなく向き不向きということなんだろうけど
>>217 このPCM1794の出力回路は抵抗の熱雑音を減らして、SNRを優先した結果なのかな
個人的にはOPA1622まわりの抵抗値をもう少し高くして、1612の負荷減らしたい
素人がそうやって回路の改善と称する改造で妄想すんのはいいけど、実際出てくる音が重要 ただ、そういった弄るのが趣味の人は実際弄った後の変化を必ずポジティブに思い込むんだよな
音が変われば変るほどよい音になったと感じるのが素人。
>>220 自分で改造して自分で納得した音が出てきたらそれでいいのではないかな。
人のために改造しているのではないからね。
>>221 何かやれば音が変わるだろうけどそれとよい音とかは別問題。
音は本人が納得していればそれでよい。
出てくる音は本人が決める。
お前が自分の価値基準を他人に押し付けようとしても無駄だ。
>>223 そうなんだけどさ、今どきまだオペアンプ弄って喜んでる奴なんて貧乏人しか居ないしな事、
しょーもないアンプやスピーカーで「解像度ガー」「分離ガー」「音場ガー」って言ってるのがなんか可哀想
ただの汎用回路の方向性についてだし、しょーもないうちらにはちょうどいいんでないの SBOA237は、OPA1622を中心に限られた電源(消費電力)や部品点数下などでなんでもと 主にIEM相手までみた低電圧SNR優先例でいいんでない。たぶん。Figure56な感じで 2.8nV/√Hz(0.4uV)の邪魔せず2Vくらいは欲しいなと(931Ωは除算され174Ωより低ノイズ) I/VだけはΔΣの64fsや128fsの高周波ノイズから高速なOPA1612でと
良い音が欲しいのではなく、単純に良い部品構成(自分が考えた最強w)が欲しい人達なのだな
>>220 の人が資料見たかどうかは知らないけど、負荷がアンプの入力で軽いかとか
電源±5Vでヘッドホン直出力用の回路ですとか、その辺の説明読まずに
TIがDACとして最高性能を目指した構成に
>>219 さんがケチつけたとでも思ったんじゃないの
取り替えてよくなったなんていうのオーディオ趣味はみんなそうだしねー
>>226 それはよい部品=音が良いという刷り込みがあるからなんだろうね。
じぶんの耳で聞いていい音の判断ができないんだな。
いい音なんて知らないんだから判断なんて出来るわけ無いよな
なお動くうちにDVに全部コピーして更にFireWire経由でAVIで保存したので実害はない
nu audio proのライン出力部分のオペアンプをmuses02に変えたら激変したから ヘッドホン部分用に6月に出るっていうmused05を付けてみたいけど、 どう見てもこのでかさだとコンデンサに干渉しそうなんだよなあ 下駄履かせて嵩上げしたら、サウンドカードのカバーに高さが引っかかりそうだしさ 諦めてOPA637AUにしとこうかな でもこっちはこっちで発振と発熱が怖い nu audioと相性が合えば良いんだけど
>>234 https://forums.evga.com/m/tm.aspx?m=3027421&p=1 チューニング元のAudio Noteの測定結果がここにあるから測定値優秀なの何個か選んで切り替えて試せば
秋月でまとめて買えそうなのが結構ある
うわあ、知りたいことをピンポイントで教えてもらえました MUSES02、ヘッドホン出力では駄目だったのか 試さなくて良かった OPAは627も637も駄目っぽいですね 無難にMUSES8920でも買うことにします どうも、ありがとうございました
>>236 NE5532やMUSES8820の時点でSINAD頭打ちな測定結果からすると、
ラインアウトは電圧ノイズが5nV√Hz程度以下であれば十分ということになるので、MUSE02のままでもいいかと
ヘッドホンアンプ側は推奨リストにFET入力のものが多いので、入力インピーダンスが高めの回路なのかもしれない
そうするとFET入力の低ノイズオペアンプが良さそうで、
OPA627は向いてる方だとは思うが、EVGAの人が音色的な相性が悪いと感じたのかもしれない
>>237 ヘッドホン出力の動作電圧のスペック的にはOPA627もMUSES02も問題は無さそうなんですけど
ラインアウト側でリストインしてるMUSES02をわざわざヘッドホンのリストから除外してる以上、冒険する気にはなれないんですよねえ
MUSES02は別府式アンプで18チャンネル並列とかでスピーカー駆動させてるぐらい 電流駆動能力の実力値(スペック値でなく)が高いから ヘッドフォン駆動なんて余裕でしょ
中華ディスクリートどうなんだろう? まだレポート上がってない
>>245 JRCが新しい会社になってからアナウンスがないね。
メルカリの転売(ですらない)画像によると、簡単なスペックはMUSES03と同程度なのね AlpineF#1StatusとかいうES9038PROに使われてるらしい。ノイズが売りかはわからんけど 上のPCM1794Aじゃないけど、ES9039PRO/ES9027PROはHW mode対応だってね
初段にJFE2140使ったディスクリートオペアンプ基板とかないかな
>>248 それやったら自分で作ったほうが早いのでは?
ディスクリートなら基板上に回路を作るのだからね。
NE5534を使えば? NE5534はオフセット調整端子が二段目の作動回路の入力につながっているのでここに外付けのFETを接続するとFET入力5534になるよ。 ググレば出てくるよ。 たしかシリコニクスの2N5912のアプリケーションシートにも載っていたと思う。
別途FETを使うなら普通に差動の初段を組んでしまったほうが良くないかい? OPアンプも選ばないし
>>252 NE5534のFET入力化は初段のFET作動回路だけであとはNE5534の性能というところかな。
自分の気に入ったFETで作動回路を組みドレイン出力を5534のオフセット入力端子に接続するだけで出来上がってしまうからね。
NE5534は当時としてはかなり優秀で今でも準一線級であるとは思うけど 今だったらもっとOLGやCMRR高いオペアンプたくさんあるし 今のローノイズなバイポーラオペアンプにJFET+定電流の差動入力でいいんじゃないの
>>254 ただNE5534は出力のバッファも含めると3段増幅のOPアンプなんだけどオフセット端子を2段目の入力として初段を入れ替える方法は同じ3段増幅なんだね。
オリジナルの初段の差動回路は働かなくなるしね。
これはNFBをかけたときに位相補償のかけ方がオリジナルの5534とほぼ同じになることを意味する。
通常のOPアンプにFET差動を外付けするとOPアンプの増幅段に外付け回路が1段加わったことになりNFBでの位相補償が難しくなる。
まあ音が良ければそれでもいいんだが作りやすさでいえば全体の増幅段数の変わらない5534の初段入れ替えアンプだと思うよ。
>>256 このシリコニクスの回路は2N5912のドレイン抵抗を外部の電源に接続していてるけどこのこのドレイン抵抗を接続せずNE5534のオフセット端子1、8に接続すると
5534内部のRcがこの2N5912のドレイン抵抗になり純粋に5534初段のトランジスタと置き換えることができる。
ただしこの方法はRcを流れオフセット端子から外部に取り出せる電流が0.3mAだったと思うけどそれでgmが稼げるならこの方法も有効だな。
この方法は昔ラジオ技術誌で黒田氏が発表していたもので2SK150を使用していたよ。
これで増幅段が3段でオリジナルと変わらないFET入力のNE5534の完成だな。
ゲインの増大に伴う位相補償を嫌うのであれば、 初段をJ-FETのドレイン接地(ソースフォロア)にする方法もあるね 大きなgmのJ-FETがまだなかった頃に結構利用されていた構成 仕上がりがもとのOPアンプとほぼ同じ特性になるので使いやすい
真空管アンプの検証というおもしろ動画が有ったので貼っておくね
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 章立て構成で結論も纏まってるから興味ある人はどうぞ
興味ない人や既に一度通った道の人には結論から言うと真空管アンプは見た目だけでしたと感想言っておきます
>>254 適材適所で553xは今でも行けるよ。
でも553xにもいろいろあるし、個人的にはシグネティクス以外はパス。
JRCはDDでも要らん。50個くらい持ってるけど捨てようと思ってるくらい
>>263 5534は昔のアナログのNEVEやSTUDERなどのミキシングコンソールなどでシグネティックスが大量に使用されていたな。
5534はSSLなどの現在主流のアナログミキシングコンソルでも大量に使用されているので結局は使い方がよければ音がいいだろうな。
>>268 シグネティックスはどうかしらないけどテキサスはまだ手に入るんじゃないの。
データーシートもまだHPで配布されているからね。
要は使いこなしが大事という事だろうな。
>>264 そういう機器から外したということになってるリマーク品が大量に出回ってる
>>264 その時代の機器で各社の5534や今風なOPAなんちゃらなどと差し替え比較したけど、やっぱシグネティクスが良かった。
シグの中でも最初期のものが。
当時の機器はパーツごとにきっちり最適化して設計製造されてる印象。
物によってはJRCが良くてシグはダメってのもあるかもね。
数年の"数"ってどれくらいが正解なん? 2~9でも数なのかな、感覚的には5、6年のイメージだが
>>273 辞書などに載っている言葉の定義でいえば数年というのは5、6年だな。
2~3年だったり3~4年と思ったりするから 数年ではよくわからんな 昔なら10年が1単位なんだけどな
どうしてもAB級になってしまうオペアンプ出力段を強制的にA級動作させる回路だから 元スレのOPA1622やOPA1688、MUSES8920、MUSES03のように単独で電流出せるオペアンプが向いてると思う MUSESはどのくらいの電流まで歪の劣化度合いが 少ないかはデータシートからははっきりとしないけど バランス信号でホットとコールドで2組動作させれば電源への負荷が一定にもなる
A級動作それ自体よりも電源に優しいからというのは割と見ますね なんかいろいろ欲張らなければ、OPA1622みたいにバイアス電流1uAもあると ただボルテージフォロアのスレーブ(U2)の帰還に10kΩくらい入れてオフセットを作り 直列抵抗のペアもかなり下げれば、極軽い負荷ならいけそうな気もする。イヤホンとか マスター(U1)の帰還がボルテージフォロアなどで軽ければ尚。有用かどうかは置いといて
aitendoというところにNE5534を14パラ/chにしたヘッドホンアンプがあるらしく 高インピーダンスの回路にバイポーラを使っていて A47の内側をバイアス電流x抵抗でシフトさせても、あんまり問題ないのかもしれない ノイズや歪みなんかは、外側のループゲインで減衰もされるだろうし 元のスレ読み進めると、OPA2156(OPA1656)のスレみたいになってて なんか今やFETよりCMOSの方が低ノイズらしい。±18Vが出てきただけで驚いたもんだけど
aitendoのキット、カップリングコンデンサ付いてないみたいだし 直流についてとか高インピーダンス云々は間違いだったかも。すまん。
aitendoのキットの元ネタはNE5532を36個パラにしたパワーアンプだと思う
ヘッドホンアンプだったらch4回路もあれば十分だし
https://www.elektormagazine.com/magazine/elektor-201010/19460 2パラや4パラならいいけど36パラなどはかなりの実装技術がいるだろうな。
回路図自体は「The 5532 OpAmplifier, part 1」で検索すると出てくる 実際は32パラだったわ 5532で構成した入力バッファに 1Ωを出力に付けた5532のボルテージフォロアを32回路分パラにして、OPA177でDCサーボかけてる
>>290 訂正
ボルテージフォロアとして使われてる5532は32個なので32回路じゃなくてchあたり64回路分パラになってる
DCサーボ用はOPA177じゃなくてアナデバのOP177
>>290 全部VFにしてるけど、
ゲインもたせて少しオーバーオールNFBをかけたほうが
出力インピーダンスは下がると思うんだけどなぁ
1Ω÷64≒0.016Ω+1.7uHインダクタの直列抵抗+リレーの接触抵抗で十分低いんじゃない?
>>293 5532の出力インピーダンスはゼロですか?
まぁ実際はそうなんだけど、 せっかくのゲインを全部ローカル(オペアンプ単位)で潰してしまって いわゆる行ったきりのオープンループ構成って、なんかもったいないなと思ってね
>>294 5532のオープンループの出力インピーダンスはわからんけど
ボルテージフォロアとして使ってるからオーディオで定格出力電流の範囲内ではほぼ0と見なしていいんじゃないの
これも64で除されるし
やっぱり入力バッファは入りますよね・・・一緒に見かけた自作サイトでもそうしてたし
そちらは小信号向けでもないせいか、パラでノイズ減らすよりもループ内に入れてたけど
ゲイン小さいと、
>>277 みたいにLT1010や同社のAN18にある様に補償した方がいいかも
しかしヘッドホン相手で、加算されたバイアス電流の逃げ道が22kΩだけっぽいというのも
前のネタで32Ωで1mW出せるかとか、小信号ばかり考えてたから余計気になった。
要は振動板の基準位置がズレるってことだろうし
https://www.diylabo.jp/basic/basic-130.html 関係はないんだけど、こういうのに使うらしい
スピーカーのエージングとかでも騒音を抑えるのに利用したりするもんらしいね
https://www.diylabo.jp/column/column-1396.html 添「削」でおかしくなってた。aitenndoはノイズ減らしたくて入力バッファなしなのかなと 入力バッファや制御アンプだけ低ノイズなの使えで済む話なんだけども
多パラでDCオフセットの偏差も吸収されるけど、パラ数分の合計になるので 元々0mV付近が中央値でないオペアンプはDCサーボ必須だろうね
フィードバックが効いてるならそんなにオフセット出ないはずだご
各オペアンプがVFで、故障していなければ基本的にオフセットは問題とならないはず 気になるなら、入力バッファに戻せば、そのオペアンプのオフセットになるけど、 ちょっと工夫は必要かな
>>302 、
>>303 確かにちょっと考えたらこの場合はほとんど前段のオフセットだね
この用途に適してるのは放熱パターンとGND接続のある専用基板が必要だがOPA1622だと思う
元が8Ωスピーカー前提だが2Ωも余裕になるはず
まあオペアンプのコストも5532から10倍になるけど
ネタとしては オペアンプをバカみたいに(褒め言葉)パラにしたらスピーカーが鳴った! だと思うんだ
>>307 いや、それを低コストでと言ったつもりで、シンプルにとかもあるかもだけど
そういう意味ではaitendoのは正しいのかもしれない
うっかり入力にカップリングC入れて直流を切ると、逆にバカでかいオフセットが出たり
入れなくても、直前にいそうなボリューム次第なのが多少引っかかるけど
aitendoの5532基板は最初にボルホロが2段ある意味わからん構成
パワーOPアンプを買えよ、秋月にいくらでもあるだろう
TEACのdbx基板がTL082CPとRC4558の汎用オペアンプだけで組んであるのですが 石をリプレースするとすれば何が良いでしょうか? いっそ全部MUSES8920でいいかという気がしないでもない なおTL082の所はJFETでないとダメなようです
再調整しないのなら4558は4580、8820の方が…とは思うけど 全部8920も潔くて清々しい気がするな! 一応、安いオペアンプ使って バイポーラとJFETでどう変わるか試しておくと吉 既に秋月からNJM2082Dは失われたので安価な選択肢も減ったけど NJMのJFETならNJM8087が気になるトコだが扱ってるトコがな
ちなみにソニーMDS-JE780(NetMDデッキ)のアナログ部オペアンプ4個を全部MUSES8920にした 元はDAC(AKM)受け再生側バッファLRにNJM4558D、LPFのLRにNJM4558D、ADC(AKM)送り録音側ラインバッファにNJM4558D、ヘッドホンアンプにNJM4565D、という構成で±6V電源の設計 8920は出力100mAまで取れるのでMDR-CD900STも余裕で鳴らせた 全体的には4558の時のつっかえみたいなのが取れて素直過ぎる音になったw 人によってはつまらない音になったという評価もあるかもしれない ついでにカップリングコンデンサは汎用のルビコンVRからニチコンMUSE ESに デカップリングコンデンサはルビコンPZJ(導電性高分子ハイブリッド)とかにしといた (6V系の2次側平滑の470もこれ) デカップリングは元が凱美電機(Jamicon)のやつ多用で吹かれると困るので一掃した 電源の平滑のデカイ6800はルビコンだったのでそのままだが常時通電の2200 10VがJamiconだったので日ケミLXJの35Vに置き換えたら6800と同じサイズになってしまったw
信頼性に関係しそうなところがルビコンVRでそうでなさそうなところがJamicon SKとかで GKの中の人も微妙に考えてるなという感想
>>314 構成似てそうなC-3RXのサービスマニュアル見たけど
TL082は低ノイズJFET、RC4558の箇所はオーディオ帯域の性能が良ければなんでも良いと思う
個人的に秋月に今ある中で選ぶならTL082→OPA2140、RC4558→ADA4075-2にするかな
>>318 ありがとう
対象はドンピシャでC-3RX
秋葉徒歩圏内なので秋月の開店時間に行って買ってくる
>>319 改めて見たらRC4558の箇所はDC精度が良い低ノイズオペアンプが良さそうだけど
全体への影響考えると何つけてもあまり変わらんかな
変換基板使うなら、どのオペアンプも単電源で動作させてるのでV+からV-にパスコン付いてる変換基板がいい
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14885/ R727、R724(U705とU702の3番ピンから0Vに繋がってる47k抵抗)に
1~10uF位の電解パラにするとノイズが減ると思う
コテ先も買う必要がありそうだ クリーム半田にホットプレートかヒートガンのリフローとどちらがいいんだろうか
変換基板つけると干渉してダメなことがわかった 上下左右スキマなし
>>319 徒歩圏内うらやま
電車で20分掛かるわ
最初は真の秋葉原(台東区)を狙ってたが物件がなかったw
剥がす方は白光の電動吸取機があるからいい 変換基板は色々干渉して無理だったのでDIPの中から選ぶ 丸ピンソケットは付けた dbxはTL082をNJM072DにRC4558をNJM4558DDに挿し替えて無調整でOKも確認 ピアノソロのブリージングが下がって好印象 バイポーラは全部NJMだが4558DD・4580DD・4565DD・2114D(まだ有り余る在庫だそうで)MUSES8820Dを用意 JFETはMUSES8920一択かな TIが変な販売制限で無くなったのには閉口 MUSES01は高杉やめた 挿し替えて遊ぼうw
チェーンも無力 盗む気満々の害人がリュックの中にカッター持参で後つけてくる
後ろむいた瞬間にカッターでチェーン切ろうとしていたヤツの腕に思い切りハンダゴテ突き刺してやったらコテがささったまま逃げてったわ ハンダゴテ返せ
>>321 Rに電解パラのアイディアは
1μFの積層メタライズドフィルムでありがたく使わせて頂きました
色は青だけどニッセイなので数年後に大惨事かもしれない
オレンジのやつ軒並み死亡のニッセイ
DIPソケットがはまれば10mm角のSOP→DIP変換基板も入るのでは? 高さ方向で合わなければbispaとかで売ってる低背ピンもあるし
通販のUSBはんだコテがなかなか好調でハンダつけが止まらない
>>335 無鉛半田が溶けないのでパス
リワークには不向き
表面実装でDMP8の石が貼り付いてるところを 基板のパターンそのままでEMP8の石に置き換えたいレトロフィットなのですが 何か便利グッズはありますか? ケミコンとかのリードを切ったので延長するくらいしか思い浮かばない
>>338 縦に半田ブリッジwで逃げられなくもない感じ
半田ブリッジは知らないうちに他の個所とショート状態になっている事があるので気を付けないといけないね。
いや、更の基板ならつけるのはホットプレートリフローwww リワークで縦半田ブリッジなら極細のコテ使うしかない
大抵はシール基板、切れるユニバーサル基板、両面テープでなんとかなる
これなんかは普通に載るだろうけど。低電圧だけど消費電流はポータブル向けではないのね
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/about/info/20220607.html >>310 のK-PARA16NEっていうのが、上から見た感じそう見えるね
電圧(ノイズ)をただ直列って単に加算だろうけど。あまり深く考えなくていいのかもしれない
μPC812,814とかのNECのオペアンプは素直で良いと思うけど、人気ないのはなんでかな。似たヤツでもっと良いものがあれば教えて下さい。
NECや三菱は他メーカーより採用事例が少ないかもしれない M5218、M5238はたまに見かける
812は072の改良版だな 古め、今でも入手しやすくて安価なのはLF412かな ちょっと前まで秋月にNJM2082あったけど今は無い 072のスルーレート改善版なNJM072D(生産終了品)なら秋月にある 新しめならMUSE8920かMUSE01 TLE2072なんかも候補になる
面実装品だがNJM8901はNJM2082とスペック同等で、これもTL072系なんじゃないだろうか TL072系は同相入力に対する容量変化が大きいので、信号源抵抗に高抵抗使うと歪みが大きくなりやすい
同じ理由かわからんし役に立つかもわからんけど、OPA2134なんかの注意書きでたまに見るな インピーダンス高い場合は両入力をバランスさせろって。FETでも結局やらされるのかと
返信ありがとうございます。 いろんな候補をあげて頂き、楽しみが増えました。
秋月にあるNJM2749もそこそこ新し目のJFETだっけ? 低オフセットが売りだけど、そこそこ高速
>>351 JFET入力としては入力容量は低そうだけど
ユニティゲインで不安定かつ容量負荷に弱い、
GB積が低くノイズが多いという点でオーディオには使いにくい
まだTL072の方が使えるかと思う
間違ってるかもしれんけど、位相余裕の図見た限り負荷100pFで50°なら十分でないかと GB積(=オープンループゲイン)が頼りないとかノイズに関してはそのとおりだと思うけど 先日のNJM8830って、ノイズは当然にしても歪みでもMUSES05越えてしまってるやつ これも本当はもっと早く出るはずだったみたいね NJR OpAmp and Comparators Selection Guide 2019っていうのが検索に引っかかった
JFETオペアンプならTLE2071 OPA627と特性が近似なので偽627リマーク品のベースとしてよく使われる しかも偽物と気付かず感動してる人が多いぐらいには音が良いうえに安い
まさか、半導体不足。 ロシア軍にかいしめられたとか
>>357 禁輸になってんのにロシアに行くわけなかろう
>>354 HPには「2022年7月上旬予定」ってなってるけど、もう中旬突入だもんな
全然発売の気配すら無いが、明日いきなり秋月で売り始めたら笑う
MUSES05・・・MUSES05をくれめんす・・・
05を待ってる間に、03も01までもが秋月から消えた・・
てか、muses05の延期も、また延期するにしても発売に向けてとまで言ったらその期間の前になんかしら言えよ 何も言わずに放置するあたりマジ神経疑うわ
日清紡の公式ツイでは「6月中に何とか出せる」つってたのが、 「7月上旬」になってそのまま月中を迎える 半導体供給不足の影響により大幅に遅れてっつってるけど、 歩留りが悪くて一般販売用のまとまった数の選別品を用意出来ないのかな 急に01の供給まで途絶えたから、もしや製造ラインを05に全振りしてるかもだけど
ロット不良なのかも 半導体ラインは厳重に検査されてるから あんまり深刻な問題は起きない だけど意外な盲点があって、元になるシリコンインゴットが 汚染されてるとロット全部だめになる 不良インゴットを摑まされたのかも
「お詫び:諸事情により一般販売の時期は未定となりました。販売日が確定次第、再度ご案内致します。」 国内外の車載オーディオの需要を満たすのがやっとで、一般販売まで製造が追いつかないのかな 05量産開始のアナウンスから1年以上経ってるのにコレじゃあな せめて03の在庫切れを先に解消してもらいたいもんだ
秋月で一人2個ずつ売ったってなかなか儲けにならないから仕方がないでしょ
ならそもそも何月に市販しますって言う必要ないし 一度言葉にしたら7月上旬前に判断して発表しろっての、何考えたら中旬入ってから延期報告してるのか
日清紡web製品情報からMUSES8920が消えている
ラインナップから8920が消えているってことは、ディスコンの可能性が高いな 今、市販店舗で欠品してる01や03も、8920もJ-FET入力のチップだけど、 いづれ01と03もディスコンにして高コスパ8920後継は出さず、 J-FET入力は05のソロとデュオの高級路線になるのかも
廃品種の中にあるね
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/design-support/discon/njx_obsolete.html MUSE8920は秋月で手軽に手に入るそこそこの性能のJFET入力という点は良かったけど
OPA1656や1642で代替できるから無くなってもそれほど困らないな
音質傾向も独特というほどでもないし
MUSE01はあまり特性求められない箇所でOPA2604のアップグレードに使えるから残ってほしいが
データシート見比べてないけど、製品特性は変わらずに、 基盤直付けタイプのAEを派生させただけかな
秋月でOPA1655のデュアルDIP化売るようになったけど、IC単体の販売はだめでも加工したものはOKなのかな
>>379 組立キット加工した基板込みや補修パーツとしてなら売れるようだ
NFJなんかはそれに乗っかって高額販売してる
パーツショップだと無理にソケットとセットにしてキットと称してるとかある
>>379 情報サンクス
しかし1622より高い値段で買うかというと微妙かな・・・
秋月でMUSES01と03が欠品納期確認中になってから1ヶ月以上になるけど、 これってあとどの位の時間で入荷するもんなの?
>>379 , 382
デュアルのOPA1656があるのに、なんでシングルの1655をバカ高いデュアル化基板とセットにして売るかなー。両方を普通にDIP化基板とセットにして売ってくれればいいのに。
質より量でまとめて買いしたい どれくらい買えるだろう
4000個入りのリールで34万円だった。 ポチットな うそ
ここでLME49710を安売りしてたよ
探せば通販やってくれる店で掘り出し物あんのかな
https://audioworks.ocnk.net/product-list/91 ここもOPA系を結構取り扱ってた
探せば出てくるなぁ
https://www.kashinoki.shop/ そういえばOPA627BPはDigi-Key等では9/10頃に終売だったと思いますが、買われた方はおりますか?
OPA627BPなら、チップ1ストップでもまだバリバリ売ってるよ MUSES8920に始まり、02、01、03、更にOPA627AU、AP、BPと買い進んだけど、 結局ヘッドフォン・イヤフォンでは627シリーズの方が自分好みの音色なので、 MUSESはスピーカー専用になったな
去年買って使ってなかった中華ディスクリートの中開けたけど、中身はオペアンプ+セラミックコンデンサ1個だった そっと蓋を閉じた...臭いものには蓋をしろって事か
でも、このディスクリートオペアンプを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい そう思って、このディスクリートオペアンプ型変換基板が作られたんだ
全然話題に出ないけどOPA228/2228の音が凄く好みだわ 低ノイズで原音そのままな感じが
中華DACのD6に使うオペアンプ探してるんだけど I/V変換とLPFそれぞれどのオペアンプ使うと幸せになれそう?
>>400 I/VにOPA1656、LPFにOPA1622
別のES9038Q2M DACで個人的にベストな組み合わせ
はんだ付け苦手なら秋月の1655モジュール使えば良い
>>401 I/Vが1656で満足なら
LPFなんてなおさら1656で十分じゃないの?
>>402 I/V後のLPFかつ差動合成には低ノイズバイポーラ入力のOPA1622が最適だと思うけど
差動回路に使うなら高めのバイアス電流もキャンセルされるので問題にならないし
JRCが存続していた時にMUSES05の開発及び発売のインフォメーションがあったがそれからずいぶんたつのに日清紡からは何の発表もないね。 開発、発売中止になったのかな。
高級オーディオは不採算部門なので整理対象ということかもしれないね とはいえ「やめる」と発表してしまうと在庫分の販売に影響が出るから続けるポーズを見せつつみたいな?
>>404 https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-WB2022 >オペアンプには、日清紡マイクロデバイス(旧新日本無線)社製MUSESシリーズのフラグシップチップ「MUSES05」を採用しています。
小売りしてないだけでBtoBでは出回ってる模様
>>406 これMUSES05搭載してたんか
バラ売りはよー
メーカーのほうが小売りしなくても秋月などの販売店がまとまった数を購入してそれをばら売りしてくれないかな。
>>406 さすがにこれはひろゆきは買わないだろうな笑
シラス電源ってどうなの? 出川電源の略式ってこと? :AC in ───>│─┬─>│─┬ DC out : == == : │ │ : ▽ ▽
非反転でプリアンプ組むとする 入力VRのコールドは送り出しに戻すとして R s帰還抵抗接地側も送り出しに戻すのが本来なのか?
>>412 戻すとはどういう意味?トランスでも使わなきゃまったく接続しないなんてことはできないぞ
片ch 3芯シールドで個別に戻すという意味です 信号で1本、リターン2本で計3芯
本来かどうかは置いておくとして その接続にするとソース機器出力端のGND電位を基準に動作できるので 機器間のGND電位間に湧くノイズからは解放される ただし、ソース機器が繋がってないと帰還側(反転入力)がGNDから浮いて100%帰還のユニティゲイン動作となるため その場合でも発振しないように位相補償はケアする必要あり
これは昔、タケダ理研が測定器で使っていたトライガードの技術に似ているね。
アンバランス信号でGNDループの影響を少なくするのが目的なら 入力部分はLRのGNDを太いワイヤで短絡して送り側からのループを小さくするようにした方がいいような
opa828は高音が耳に痛いからOpa627に戻ったぜ 8xx番台はオーディオならダメだわ
>>419 このオペアンプを作っているテキサスは627より827のほうが音がいいと言っているけどね。
>>420 827売り出し時に大々的に言ってたよね
627を超えるのかと皆驚き
手を出し
ゴミクズとの大合唱レベルに貶され828というマイナーバージョンアップが発売されたが
やはり627程じゃない
俺自身調べに調べてから828購入し気持ち悪い音だと思いつつ慣れるだろうと1年頑張った
そして627に交換し頭がスッキリした現在4ヶ月目
数時間とか数日とかのロードテストはオーディオでは無意味だとこういう長期テストをしたわけよ
オシロとトーンジェネレーターも準備して挑んだので客観性もあるで
OPA627もデジタルオーディオでオーディオ技術誌やテキサスのテクニカルリポートで公になるまではあまり聞かなかったように思うのだが。 それ以降OPA627がいいという風潮が広まった。 827、828もなにか俺たちが知らないような新しい使い方で評価ががらりと変わる可能性はあるな。 まだまだ俺たちが知らないだけで実際に使用すればいいオペアンプはありそうだね。
>>424 あと環境もありますねー、なんか試してみたくなってきたw
OPA627は計測器向けに開発された超高精度オペアンプで設計時に音質のことは何も考慮されてないんだけどね それが音に特化した渾身の設計であるOPA827や828が音質で超えられないとは皮肉なものだ
オペアンプはオーディオ用と名撃ってメーカーが発売するのもありがたがってはいけないという事だな。 やはり無名のオペアンプでもいいものもありそうだ。 かつてのマークレビンソンLNP-2の初期タイプに採用されていたオーディオモデュールBrwen-UM201の内部に使用されていたオペアンプはハリスのHA-911みたいだからね。 このオペアンプはMCIのミキシングコンソールにも多用されていた。 オペアンプのランクでいえば741タイプかな。 通常のオペアンプでオーディオ用ではないけど音がいいのはそれを使用するメーカーの使い方がうまいんだろうな。
無名で良いのは存在しないと断言するけれど 例外はディストリビュート版だな こればかりは作り手次第という話鵜呑みにしてるぜ ディス1個ほしいわ
ディスクリートならAPI2520やジャンセン990かな。 海外でもいろいろあるけどほとんどこれらをベースにベンダーがモディファイしたものだな。
イギリスのニーブミキシングコンソールに使用されていたオペアンプモジュールBA640はNE5534を使用して出力をトランジスタのSEPPで強化したものだね。
東京光音のモジュールは2520クローンぽかった・・・たしか ヤマハのは7石くらいの4558みたいなのだったような なんとも加齢臭のしそうな話題
>>431 東京光音はMH1010でAPI2520のクローン。
日本テレビ系のアドギヤーは回路まで自社開発のモデュールオペアンプ。
東京無線機材CR-BOXはLX107,LX108,LX109シリーズ。
トランスミキシングコンソールメーカーの田村も自社専用のモデュールオペアンプを作っていた。
海外では今でもAPI2520やニーブのBA640クローン、ジャンセン990が使われているよ。
自分で作れるように制作キットも販売されているからね。
海外のほうがこういった音で判断する傾向が高いな。
日本は歪、S/Nを気にしすぎで音は後回しだな。
よくICオペアンプを使用すると音が悪くディスクリートのほうがいいという人がいるけどディスクリートでも差動2段増幅でSEPP出力などではICオペアンプと変わらないだろう。 決定的な違いはICオペアンプはサブストレートがマイナス電源とくついているので負電源側のPSRRが悪くなることかな。 だから負電源のPSRRが悪くならないように使用すればディスクリートと変わらないと思うんだけどな。 温度に対するドリフトなんかはICオペアンプのほうが有利だと思うよ。
>>429 ディスクリートだったか訂正反応ありがと
欲しいんだけど
評判の良いのは全部高くて……627でいいやって現状維持中
四角いエポキシモデュールのオペアンプはマークレビンソンLNP-2に使用されたBrwenのUM201で一躍有名になった。 ミキシングコンソールに使用されたAPI2520やジャンセン990もそうだな。 以後、日本国内で各社が雨後のタケノコののように同じようなモデュールを作っていたけど発想や回路はこれらのクローンだったな。 ちなみにAPI2520はクローンの制作キットが海外で発売されている。 ジェンセン990は現行品だったと思うよ。
2ch付いて5千円前後の良い音の有れば紹介してほしい 627持ちの半ばあきらめかけている俺
>>437 またモデュールオペアンプの話になるけどAPI2520、ジャンセン990、ニーブBA640は海外のサイトなどで回路、使用部品が公開されている。
自分で部品を買って組み立ててみてはどうかな。
全く同じ型番のトランジスタなどが手に入らなくても交換品でも行けると思うよ。
国内のは回路非公開、海外製はやはり音に自信があるだろうな。
パーソンオーディオのディスクリート、試された方いませんか??
>>438-439 ありがたや
ちょっと見てくるよ
買うかつくるか悩ましいね
>>439 これゲイン5以上で安定じゃないか
素人のスワップには向かない
同じ5倍のOPA637とかも置いてるみたいだけど LME49990置いてたりOPA627が格安だったりするところで買うのはちょっと躊躇する
LME49990が1個4730円はワロタ いくら廃番でもボッタクリすぎだろ Digikeyで100個買ったときは1個250円とかだったのに
>>435 電源にLC入れてみたら?
だいぶ違うよ
複数段構成なら、各段の時定数変えた方が
良さそう
>>442 マジかよ
>>442 めっ!
ディスクリート調べたらケースに収まらないし良い物は高い
もう俺はおっぱい627でいいや
>>445 マークレビンソンのLNP-2に使用されたBrwenUM201が公になって国内ICのメーカーこぞって同じようなエポキシモジュールのディスクリートオペアンプを作っていたね。
当時の流行りだったんだな。
黒い1Uケースに銀梨地ツマミを4個 中は108でプリアンプ作ったっけ
>>447 >>442 すまない
>>439 宛でした
そしてネタだからまあ皆本気にしないでね
導入前にそれなりに調べるけど
今回は先に教えてもらえてよかった
>>439 です
OPA2228はギターのバッファとして使っててゲイン1相当でノイズもないしめっちゃ音がクリアやけどね
安いし使ってみて欲しい
ちなみにこの回路図のLF441をそのままOPA2228にして使ってる
>>451 ごめん正確には1回路版のOPA228だ
OPA2228もバッファで使ってるけどそっちは回路図無いな
627は誘電体分離(SOI)でNPNとPNPのバランスがディスクリートに近いらしいしいいんじゃね AD8610とかもそうかもだけど 他のやつらはA級動作領域でも特性の違うのをパラ動作させてるて嫌われるらしい
ガッキやが書いた無意味でノイジーな回路だな~ 1Mオームじゃ熱雑音だけでも相当なものだぞ
つーかLF441? 帯域低くてスルーレートも低くて あまり(DCサーボとか除いて)オーディオ帯域向けには使わないと思うけど …ベースになら使えるか…
R3が1Mなのはギターのピックアップを受けるためなので、これ以上小さくしてはいけない 中点電位を作るR1, R2が1Mなのは電池(おそらく006P)を長持ちさせるためで、C1にデカい10uFが入っているのでノイズ源にはならない 確かに楽器屋の回路だけど、ちゃんとしてるよ オーディオとは目指すものが全く違う
楽器でEBに使用するのだから歪やその成分も重要なのだろう。 ピュアオーディオのような動作を求めるとかえってEBの音が薄っぺらくなるのだろう。 アナログシンセサイザーなどは難しそうだな。
このスレ住民さん達的にTHS4631ってどんな評価ですか??
>>458 オープンループでドミナントポールが約10kHzくらい。
そこから素直に6dBoctで減衰しているので音はいいと思う。
ただ負帰還で使用するとき通常の20dBとかのクローズドループゲインなどでは0dBを切る周波数がMHzの帯域になる。
なのでシステムに組んだ時浮遊容量などで超広域の位相余裕が少なくなり発振する可能性があるので注意すること。
システムに組む時の実装技術が恐ろしく難しいけどうまくいけば素晴らしい音になると思う。
金田式に似た音になるんじゃないかな。
金田式もドミナントポールは約10kHzくらいだからね。
>>459 ありがとうございます
かなり熱くなるのを静音ファンで抑え込んで使っているのですが、どうでしょうか?←アバウトな質問ですみません
静音ファン使えばずっと触っていられる少し暖かい温度です
DC漏れはしていません
>>460 その熱くなるのが発振まで行っていない臨界状態だとひずみ成分が変わっているかもしれないね。
熱くならないときのひずみ成分と臨界状態のときのひずみ成分を比べないとはっきりしたことは言えないけどね。
ここでひずみ成分というのは高調波歪で~%というのではないよ。
2次歪、3次歪の歪の絶対量、その歪の位相度だよ。
トータルの歪量が同じでも各歪の成分が違うと音も変わってくるからね。
とにかく実装技術は理屈もあるだろうけど試行錯誤の実験みたいなものだよ。
やってみて答えが出る。
何もしないで理屈では出てこないよ。
ありがとうございます、歪み成分が良い音の原因になる可能性はありますか?←例えばですが真空管の様な 音は気に入っているのですが、アタマで色々理解してみたいです
>>463 ひずみ成分が良い音になる可能性はあります。
一例でいうと2次高調波が多めで3次高調波が少なめとか、これは真空管のPPアンプですね。
現在の状態で音が気に入っていてファンをつけて冷却して問題なく動いているのであればそのまま使うのも手ですね。
下手にいじると現在気に入っている音がどこかに行ってしまって悪くなってしまうかもしれませんからね。
この場合もとに戻しても最初のいい状態に戻るかの保証はありません。
こういったところがアナログの難しいところ面白いところなのですよ。
>>464 大変ありがとうございます、このまま使い続けてみます、ありがとうございました
>>456 ピックアップはコイルだ
インピーダンスは低いのでもっと小さな抵抗で受けるべき
それに中点電圧を作る抵抗までも1Mオームは大きすぎて
入力電圧に引きずられる
やっぱりいい加減な回路
>>466 いい加減なのはおまえの知識
ギターにはVolumeとToneの可変抵抗使った回路がある抵抗値は250k~1M
ギターの出力はハイインピーダンスだから受け側もそれに合わせないとだめだろ
確かにそうだったわ すまん ただなんでE系列の抵抗つかわないんだこの回路
ギターアンプは470k〜1Mで受けるのが昔からの業界標準だね
ピックアップの巻き数が多くL成分が大きいので、ローインピで受けるとハイ落ちになり、「音が痩せる」と演者には敬遠される
あと、非反転アンプの入力抵抗(
>>451 のR3)の熱ノイズを心配する人がいるけど、
OPアンプの非反転入力端子から見ると信号源抵抗(ピックアップコイルの抵抗成分ね)と並列接続になるので
たとえR3が10MΩだろうが1GΩだろうが熱ノイズ源としては無視していい
この回路で熱ノイズを決める抵抗はR7になる
>>469 細かい解説ありがとう!!
この回路図は80年代の基盤で、現行はR7が27KΩになってて若干マイルドになってる
>>451 ギターアンプそのままで使えるの嬉しいわ
ありがとん
安くていいアンプ見つけたよ LM4562 高級アンプに迫るというか同等の特性 多種のアンプを評価して見つけ出した
ググると"LM4562,LME49710,LME49740"という資料が出てきて 実際測定方法揃えるとAD797とかには劣るらしいけど、負荷にはかなり強いらしいね Benchmark DAC3 B ユーザーマニュアル 資料編っていうのにも出てたわ
4562/497x0とかド定番の一つだと思ってたんだが、 今更安くていいの見つけたって何なんだ…。
>>473 オペアンプの負荷の駆動能力は定抵抗のときだけでなく容量性負荷にどのくらい強いかなども見ないといけないね。
フォノイコライザーでRIAA帰還素子やライン出力でケーブル駆動能力がどのくらいあるかを見ないと発信気味だけど発信しない臨界状態になってしまうね。
その場合ピーク性の入力信号に対してすぐに収束せずリンキングなどが着いてしまうな。
この人もいつもくせのある長文で同じ人とわかる変な人なんだけど 常識だろ!なんていう人よりいいか・・・
教科書通りに使ってLCの負荷をぶら下げて音が悪いといっている奴も多いんだろうな。
>>475 オペアンプの出力インピーダンスは低いしケープルの容量なんてたかが知れてるがそれを駆動出来ないなんて事はない
部品配置やパスコンの位置グランド周りのパターン配線でインアウトのアイソレーションないと発振してしまうだけ
負帰還と正帰還の両方がかかって負帰還が若干強い場合は発振を抑え込めるからね。 そういうアンプは音の反応速度が速い。 真空管のマランツ7のPG帰還に入っている22pFのコンデンサの働きを理解できるならその理屈がわかるよ。
>>480 ハイインピーダンスの真空管とオペアンプ一色単に話するなよ
>>479 そう思っているならそれでもいいけどね。
お前が言っていることはアンプ内、基板内で発生する浮遊容量だ。
一例では金田式DCアンプで作ったマイク。
ケーブルを5mから10mと延長すると発振する。
>>480 正帰還負帰還とかでなくてオペアンプの回路は位相余裕の問題
>>482 プレートからカソードへの帰還は電流帰還だな。
ハイインピーダンスの真空管、シローとだね。
カソードフォロワを勉強すればいいね。
オペアンプなどで見るFEI入力の差動アンプで後段のドレインやコレクターから初段のソースへの帰還。
マランツ7と同じだよ。
>>483 長いケーブル這わすならローインピーダンスアウトで設計するか作動回路にしてキャノンコネクター使うだろ?
回路設計と使い方の間違い
>>484 正帰還で発信するのを負帰還で抑え込む。
正帰還と負帰還の差が位相余裕。
ボーデー線図やナイキスト線図を勉強しよう。
ちなみにヤマハが開発したZDR、誤差補正アンプも同じように動作している。
理解できなければ勉強しよう。
スマホ世代のようにすぐにググってあれこれ教えてもらうというのも考え物だな。
それでわからなければすぐに揚げ足取り。
楽して実は得られない。
以上。
>>486 最後にもう一つ言っておく。
おれが行ったことはPCの回路シミュレータで実証できる。
お前がそれを使いこなせるなら自分でシミュレーションしてみるといい。
以上。
マイク回路は差動出力と思い込むのもシローとだな。 インピーダンスバランスというのを勉強しよう。 これはショップスやAKG、DPAなどでもマイクに使用している。 キャノンは物理的なコネクターの名前で動作とは関係ない。 思い込みもだめだな。
ZDRの動作などについて知りたかったらアンプの大家。 なくなられたが上條さんの資料を勉強するといい。 上條さんを知らなくて揚げ足取りをするやつはずぶのシローとだ。
ああ変な人の変な連投が出てしまったw 俺はだいたい分かるけど・・・
正帰還で発信するのを負帰還で抑え込む この人さもまともなこと書いてるけどこれはアンプの回路全体の話でOPアンプ単品の話ではない完全に知ったかブチマケしたがりなのはわかった
最近の奴なら上條さんを知らないやつが多いかもな。 さぞ自己流で面白い増幅回路でどんどん発振させてくれ。 電子回路は物理の法則で動作する。 物理が理解できなく思い込みでああだこうだとやるのもいいがその失敗を他に転換するのはやめてくれ。
>>494 理解できないのは己の責任だな。
他にいろいろと揚げ足を撮るべからず。
> 正帰還で発信するのを負帰還で抑え込む > 正帰還と負帰還の差が位相余裕 プロを自称されているけど、アマチュアの自作マニアさんですよね? 制御理論の正規教育を受けているとこの発想は出てこないので オペアンプは一般に帰還量が多いので、広帯域の品種ほどケーブル容量などの軽い容量負荷でも発振しやすい 対策は簡単で、出力の帰還ポイントとケーブルとの間に数10の抵抗を入れて位相余裕を確保するだけ 一巡伝達特性を実測するのが本筋だが、測定器がないなら矩形波応答をオシロで確認するだけでも十分かと ただ、闇雲にオペアンプを差し替えて楽しむ人も多いけど、ハタから見てると気が気じゃないよね まあ自己責任で楽しまれているんだから口出すことではないんだけど
抑え込むつーかまあLM317とかも正負帰還使ってるよナ
Bode plotをボーデ線図って言う辺り単なる受け売りの素人マニア
負帰還のつもりが、[高い周波数、低い周波数、L、C、共振、その他]で位相回転してループゲインが1以上で正帰還になって発振 ということはあるが、これを > 正帰還で発信するのを負帰還で抑え込む と表現するのは違う
>>500 お前のそれよやると増幅帯域が減少するのだよ。
差動増幅の反転入力非反転入力にCRを挿入するのも同じことだ。
難しいのはドミナントポールが10KHzくらいでそこから位相が6dB/OCTで減衰してなおかつ発信しないようにすることだ。
お前らが言うことはすべて故上條先生の受け売りだからな。
>>505 帯域が減衰する。
それくらいわからないのか。
面白いなお前。
俺が言ってるのは
>>451 でいうところのR8 だよ?
プロの回路は後ろにどんなヤクザな負荷(ケーブル)を繋がれても発振しないように大きめの抵抗を入れる
ケーブル容量が1000pFとするとR8に100Ω入れてもfc=1.6MHz
オーディオ帯域的には余裕だと思うよ
反転非反転入力間にCRを入れるのは開ループ利得を下げて帰還量を減らさないと発振が止められないからで、
容量負荷対策のR8とは全く目的が違う
>>504 ほうほう
そのドミナントポールが10kHzって何処からくる値だ?
6dB/octで帯域ゲインが減衰って位相補償の入ったオペアンプの話か?
回路の話からIC単品の話とごちゃまぜだな
位相が減衰したりオカルトか?
話の元
>>451 で説明してみ
>>508 そういう風にしてタダで技術を聞き出そうとしても無駄だね。
ここまで教えてやったんだから自分で調べられるだろう。
それとも文字も読み書きできないお子ちゃんかな。
国会図書館でもどこでも行って自分で資料を検索しろ。
>>508 それとお前の書き書き込み。
知ったような言葉を羅列しているが支離滅裂だな。
トチリ狂ったのかな。
>>510 >>508 はあなたが書いてた内容そのまま書いてるだけだが
支離滅裂はあなたでは?
完全にブーメランでは?
話の本質になると教えてやったとか言って逃亡なのですか?
>>511 ならばお前に教えてやろう。
お詳しくは教えないよ。
科電子回路論などを工学部で勉強している奴には簡単に理解できることだからね。
6dB/OCTで帯域ゲインが減少するのは位相補正など関係ない。
1段増幅回路なら実現可能で位相補正は必要ない。
あとはお前の宿題にしておくよ。
>>511 ならばお前に教えてやろう。
お詳しくは教えないよ。
電子回路論などを工学部で勉強している奴には簡単に理解できることだからね。
6dB/OCTで帯域ゲインが減少するのは位相補正など関係ない。
1段増幅回路なら実現可能で位相補正は必要ない。
あとはお前の宿題にしておくよ。
>>511 ならばお前に教えてやろう。
お詳しくは教えないよ。
電子回路論などを工学部で勉強している奴には簡単に理解できることだからね。
6dB/OCTで帯域ゲインが減少するのは位相補正など関係ない。
1段増幅回路なら実現可能で位相補正は必要ない。
あとはお前の宿題にしておくよ。
>>511 ならばお前に教えてやろう。
お詳しくは教えないよ。
電子回路論などを工学部で勉強している奴には簡単に理解できることだからね。
6dB/OCTで帯域ゲインが減少するのは位相補正など関係ない。
1段増幅回路なら実現可能で位相補正は必要ない。
あとはお前の宿題にしておくよ。
リトライボタン何回も押したんやろ 玉蹴りで負けてサーバが重くなってる
>>506 てめえの書き間違いを棚に上げて逆ギレかよ
>>512 おいおい、教えなんか要らんし話題コロコロ変えて宿題とか工学部とかどうでもいいから
>>511 が言うてることに答えないと散々スレ荒らしたのスルーなんか?
ほんまに話のネタと本筋コロコロで話にならん老害やな
お前らに教えるつもりはないよ。 自分らで好きにやればいい。
> 512 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん > > > 513 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん > > > 514 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん > > > 515 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん こんな感じでアボーンだらけ スレ汚さないでほしい
>>522 散々荒らした老害の逃げざま
他のスレでも毎回同じ
都合悪くなると毎回これ
自分で資料を調べたらどうだ。 資料の調べかたまでわからないから噛みついているのか? それならお前らオペアンプの工作をやめることだな。
ギターやつは出力の方よりもなんか入力のカップリング1桁足りなくねとか思った switchとかもギターのこと全然知らんけど2kHzくらいをあげたいもんなのか まあオペアンプは比較対象もあった方がいいよね、4558からとかじゃそらそうだろってなるし
比較の話というか、CMoyアンプ オペアンプ歪み率Rankingなんてサイトがあんのね ナショセミ勢だけ負荷が重いほど良くなってたりとか自分にはちと難しいけど
>>474 そう豪語するなら
4562のどこが凄いかわかってらっしゃるんでしょうねぇ
opアンプ換えて音が良くなったって喜ぶ時代やないやろ -120dBのノイズラインや歪を聴けるんかって
>>530 どこがもなにも、発売当初からお値頃で性能良くて
音もそこそこ良いしで定番品としてよく名前上がってたやん。
アンカーの宛先
>>474 じゃなくて
>>472 宛と間違えてない?と思ったら本人なのか
前にOPA1612はオーディオでもいけるとドヤってた人がいたけど、たまにあるよね
>>528 入力インピーダンス高いからカップリング容量はそんなもん
増やしたら逆にハム音とか拾いやすくなる
>>534 オーディオだとセオリーで47kΩくらいって聞いたことあって、10uFとか22uFとか見るから
そのくらいかなと思ったけど、そういうもんなのね
>>531 どうしてそういう発想になるんだろう。
歪が可聴帯域に影響を与えるとは考えないのかね。
>>531 特性のいいオペアンプがいい音とは限らないし同じ石でも使ってる回路、掛けてる電圧でコロコロ変わる
なので同じ銘柄のオペアンプでも評価もかわる
自分が好きな音になるかは色々試さないとダメだから皆ここの話聞いては差し替えて楽しんでるんじゃないかと
>>536 それってthd+nが何dbの話よって指摘
>>538 誰でもできる簡単な実験。
サイン波だと20kHz、25kHzは聞き取れないが矩形波、三角波、のこぎり波などの高調波歪を含んだ音は聞き取ることができる。
特にオーケストラ、バイオリンなどの高調波を含んだ音で同じような事が起こる。
詳しく知りたかったら音楽大学、芸術大学にいけ。
>>540 お前には理解できなかったか。
中学、高校生でも理解できるのにね。
>>539 興味深いが実験データあるんか
まるで事実であるかのように書いとるが、
音響工学として認められてる話なんかそれ
それにオペアンプがどう作用するのかは、別の話やし
頭の中で飛躍しとるやろ
>>542 うえで高調波が何dB可示せというような書き込みがあったので手っ取り早く体験できる方法を教えてやったまでだよ。
そういうことでもいちいち噛みつくとは。
お前、よほど恵まれていないんだろう。
>>542 この爺さん毎日大したことないネタを凄いことのように知ったかかきこみしてはレスするやつ馬鹿にするのが生き甲斐やからスルーで宜しく相手にすると付け上がるだけ
この話も爺抜きでしましょう
>>544 お前らのレベルの低い同人誌的なスレを見ていると笑いがこみあげてくるよ。
ここはもう少しレベルが高いところだと思っていたけどね。
お前らの書き込みは大体今までのオーディオ技術誌や専門書などで解説されていたことだしな。
それを知らず自分たちでワイワイがやがや。
そして手柄をとったような書き込み。
面白いな。
本日のアボーン ID:YXzd8wMs0 でよろしく
>>542 音響工学とは。
笑いがこみ上げる。
アンプなどの歪解析は電子回路の分野だ。
自らシローとが墓穴を掘ったな。
>>542 20kHz 25kHzとかの高調波歪みは可聴帯域外でありそれが聞こえる訳ではなくて
方形波など高調波歪みが多い波形にすると基本波と高調波歪みの成分とで相互変調歪みとして可聴帯域で聞こえる
なので元のOPアンプのTHD+Nの特性とは何ら話がちがって単にオーディオソースの問題の話になっている
但しオペアンプを非直線の領域まで使うと同じ事が起こるのは承知のお話
>>545 オーディオシステム全般的な歪みはアンプだけでなくスピーカーでも発生するのであえて音響工学てきな解釈は間違いではない
>>549 いまみんながワイワイ言っているのはオペアンプの歪についてなのでスピーカーで発生する歪は別扱いと思うのだが。
定義でいうとオペアンプは演算増幅器。 入力が反転と非反転がありその差が出力される。 内部の回路構成がどうであれこのように動作するのはオペアンプと呼ばれているから厳密に討論するには 2段差動増幅とかカレントミラーでの演算とかその辺も考慮に入れないとだめだな、 通常の2段増幅、3段増幅のオペアンプとAD844のようなカレントミラータイプでは歪の発生も違うだろうしな。
709CEは耐圧ギリギリで使うといい音が出る と金田の爺がかつて書いてたのを思い出した
>>208 のとこの57ページで
>>548 の様なΔΣの帯域外ノイズ混入についてやってたな
アンプが遅いほどI/Vの帯域幅を抑えろって
GB積やスルーレート、振幅幅とかの目安みたいなのが欲しい
>>553 オペアンプメーカーのデータシートをみれば一目瞭然だろう。
>>553 オーディオ帯域の1000倍、20MHzもあればほとんどの用途には十分じゃないか?
スルーレートも使用する振幅次第だがこれも10V/usもあれば事足りることが多い
ただRFへの耐性に関しては最近のオペアンプの方が内部フィルタがあって強いと思うけど
最近ではケーブルがアンテナになってWifiや携帯の電波がアンプ入力部でノイズに変調されて
飛び込む可能性があるので入れられるのであればフェライトビーズやRCフィルタを入力に置いた方が良い
>>555 2GHz,5GHzの携帯の電波がオーディオにインターフェア起こす仕組みを教えてほしい
携帯の電界強度は言うほど強くない
携帯の電波の変調ノイズって何なのかも教えてほしい
オーディオケーブルからどの経路で入り込むのかも
これは似たような現象でホールで吊りマイクなどで録音するとき舞台で使用のワイヤレスマイクが干渉したりすることがあるな。
他では昔のアナログTV時代、東京タワーが目視できるビルの窓際でロケをしていたら収録VTRに波上のノイズが入ったことがある。 TV送信所に近いというより至近距離ではカメラのVFに放送している映像がゴーストのように映ることがあった。 電波による干渉は周波数というよりも電界強度によるみたいだね。
I/VのLPFってTHDとS/NのバランスやらVp-pに対してfcがどうとかどんなもんかねて
PCM1792がΔΣ67レベルにしてノイズ減らしたとかみたいにDACによりけりかもだけど
前のやつも上の図3と下の図12合わせて.001uFと.015uFで高域ノイズゲインで安定させて
221kで信号ゲインは戻すみたいでいいのか?正直回路わからんから簡単な指標みたいのがね
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1248/ https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-937_jp.pdf >>558 昔のアナログテレビはVHFの低い周波数帯で強電界でインターフェアも出やすかったしアマチュア無線のHF帯の電波がオーディオやテレビにインターフェア起こすこともよくあった
しかし2GHz.5GHzの電波がオーディオにインターフェア起こすとかオカルトか?
オーディオの入力端子?で変調ノイズ起こす?何処で電界を電圧に変える?
あとギガ帯の高調波にフェライトとかLCとか集中乗数の話は通じない
>>560 2G、5Gの電波は舞台などでワイヤレスでは使われていないよ。
TVはVHFのローからミッドchだったな。
>>559 メーカーの発表しているデータシート、アプリケーションノート。
もし評価キットが出ているならその定数で使用すればいいんじゃないか。
>>559 高域のノイズゲインを挙げると安定はするけど逆にSN比やひずみ率が悪化するな。
>>561 舞台のワイヤレスマイクは800MHz帯
携帯の電波がオーディオの入力で変調ノイズ起こして影響するってあるからギガ帯の話に
なんかデータシートとかなんとか言ってれば様になるだろみたいな人がいるけど
ここに似た帯域外ノイズに対する各オペアンプの耐性みたいなのを試してたってので
たぶん一人だけわかってないぞ、そこの57ページ目のI/V Stage tuningってところ
https://www.ti.com/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdf ここやOPA682や2607,SAYAってところでそれっぽい記述見たけどFPBWみたいなのがあればね
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/confused-about-amplifier-distortion-specs.html >>556 https://www.zuken.co.jp/club_Z/z/analog/011/ana_110616_2.html https://www.ti.com/lit/an/sboa128a/sboa128a.pdf 前この辺り見た記憶あったので大雑把に書いた
携帯の800-900MHzはありそうだけどWifiはあまり無さそうだな
逆に回路が出すノイズが2.4GHzや5GHzに干渉する方だった
オーディオ機器はケーブルのインピーダンスで終端されることはほとんどないので
外部から帯域外ノイズが侵入しやすくIC入力部分で整流される可能性があるということを言いたかった
>>559 前のやつって、
>>451 はベース用のハイブースト回路なので、I/Vとはなんの関係もないぞ
基本のゲインは (R4+R5+R6)/R4 = +1.5dB で
(R5+R6)×C6 = 250Hz から高域が+6dB/octで上がっていき、
R7×C6 = 500Hz (L-2000用) / 5kHz (CLIMAX BASS用) でブーストが止まる
(R5+R6)×C4 = 3.7kHz より上は-6dB/octで高域が落ちて行き、
R7×C4 = 7.4kHz (L-2000用) / 74kHz (CLIMAX BASS用) より上は100%帰還なのでゲイン0dBになる
>>566 高周波エミッションと高周波イミュニティの話がごちゃまぜになっている
音に影響あるイミュニティはその文献では入力で整流されてとあるが半導体で整流するにはどれだけの電圧が必要か?
ましてギガ帯の高調波整流するだけの特性があるのか?余程送信アンテナの直近とかでない限りギガ帯でのイミュニティは起こらないと思う。変調ノイズとか何処から来た言葉やら
>>565 データシートだけとは言っていないぞ。
メーカーが発表しているアプリケーションノートも読んで理解することと言っているんだよ。
とにかくメーカ発表のデータや使いこなし方で資料が発表されたらそれを見ることだな。
ここまで電波による干渉に敏感になるなら家に電波暗室でも作ってオペアンプ工作をしたらどうかな。 普通に生活している状態での電波干渉によるノイズ。 重箱の隅をつついて大騒ぎしているようで滑稽だな。
すべてとは言わないけどバイポーラ入力とFET入力のオペアンプを比べれば入力インピーダンスの低いバイポーラ入力のほうがノイズなどが低めだな。 もちろん音の良さとは別だけどね。
>>568 ベース用のは回路がよくわかってないという例え話にちょうどよかったんで
そんな自分みたいなのにはお手軽な(I/Vの)指標があればなと、回路の説明どうもでした。
>>571 いや、あなたの場合
>>554 にしても3分も経ってないし相手の話聞く気ないでしょ・・・
軽くおしゃべりってのでもないし偉ぶる為に条件反射でアンカーつけられる方はちょっと困る
>>574 ID:gtynZbQ10は毎日ここに四六時中貼り付いて他人を馬鹿にするのが日課だからスルーでよろしく
言われてるDACアウトのI/V変換は探してみる
電圧アウトのDACしか弄ったことないのですまん
いや、すまんて上のだけで十分参考になってるんで 前に2kHzくらいが上がるけどswitchとか軽補償のアンプでいいとかなんだとか思ってて switchてどっかに繋ぐんじゃなくて、その21.5kと2.15kの切り替えのこと?で 単純にC6が高域でより低抵抗になっても21.5kとかで止まるだけでいい?とか助かりました。
>>569 現実の回路で発生するノイズがmVなのかuVで話が変わってきて
後者の場合はほぼ影響ないということになるかとは思うが、
このOPA227の例だと10-100MHzで外部から受けたRF干渉の1/10、GHzだと1/300くらい
https://e2e.ti.com/support/amplifiers-group/amplifiers/f/amplifiers-forum/99921/opa227-rfi-rectification アナデバのMT-096に解説があるが、BJT入力の方がコレクタ電流が変化しやすいので影響を受けやすい
オーディオでこの現象の影響受けそうな場所としては、クロックのノイズを受けるDACのIV変換やDCアンプの初段あたりかと思ってる
576ですけど、なにか唐突に謝られたり流れで回路教えてくれた方とか人違いしてたっぽい 一応そこの結果信じて自分でも調べてみたけど、fc=100kHzくらいのメーカーも多いし 高速というのも、反転のLPFでfc下げてシミュるとステップ応答が鈍ったりする様なのが 悪いのか、他にそういう話も見あたらなかった。簡単に括れるもんでもないのなら残念
>>577 主の言われてるTIの文献を理解されての書き込みにしては話の流れが繋がらない
文献は強電界でのインターフェアに関する内容で0.2Vpepの高調波がどのような物か再度調べられてみてほしい
今件非線形領域での話なので入力下がれば急激に改善される事も理解が必要かかと
DACのクロック漏れが影響とあるが主の文献並みに漏れるなら音の特性以前にEMI対策で使い物にならないDACになる
また数十MHzのDACクロックがオペアンプの歪みとして音声帯域に影響及ぼすには何回折り返しが必要か?
あとクロックノイズという言葉はクロックそのもののジッターについての事を言うと思われる
>>579 ディスクリートと言えるかどうか、マルツのオペアンプ。
OPA627AP購入予定の初心者ですが、秋月さんとNFJさんの大きな価格差の理由が分からず悩んでおります。何か(初心者の私には分からない)仕様の違いがあるのか。。。両社とも信頼できるお店だと思いますので。お分かりの方アドバイスいただければ幸いです。
>>583 一番信用できるのがTIウェブサイトからの購入で
次に確実なのがDigiKeyやMouserなどの正規代理店で買うこと
それ以外の店だとグレーマーケットから仕入れてるので偽物のリスクがかなりある
マルツみたいな著名な老舗店ですら偽物の報告あり
店側に悪意がなくても仕入れた時点で騙されてることも
>>584 とにかくテキサスやアナデバなどの看板があるところで購入するのがよさそうだね。
>>583 秋月:新品
NFJ:中古
じゃなかったけ?
>>581 >>582 ありがとうございます、調べてみます!
>>586 NFJは測定器だか何かから外したリユース品だったような
>>583 秋月は過去偽物を売っていたから今も利用するのはヤバイ
NFJは本物を扱ってるかもしれないが偽物を扱ってるかもしれないのでヤバイ
印字やトーン入力とオシロで測定できるなどチェックできる能力がなきゃ危険が危ない
>>584 そうなんだよね
メーカーや正規代理店以外からの購入は偽物かもって思いながら買うしかないもんね
なんにしても中古品は怖すぎる
>>588 OPA627が使われてる測定機がどこの世界にそんな大量に中古市場に溢れてんだってツッコミ定期
そもそもオペアンプ取り外して売るぐらいならそのまま中古測定器として販売した方が金になるわけだし
>>589 オシロで矩形波応答見る程度では判別不能だけどな
TLE2071とかならOPA627とほぼ同じ波形になる
>>591 627を使った計測器が、ではなくて廃棄された大量の
計測器をバラして部品取り出した中から627拾ってくる
ってのが正解だろ。
そんな大量に627が出てくるかはまた別な話だが。
NFJが展開してるFX-AUDIOが中華で設計製造したものっぽいからなぁ
>>591 中古測定器は使い物になたないだろう。
その劣化度にもよるけどね。
そもそもopa627が入った何万台も処分される中古測定器が なぜか中華の再販業者が手に入れられる状況ってどういう事?
でもOPA627ってほぼいい話しか聞かないしリスクを冒してでも欲しいというのはわかる 前の高速オペアンプはI/Vのfc上げていいっていうのメーカーでもそれっぽいのあるのね AD1853のOP275とAD797とか、TIならPCM1794のsboa237にOPA1637のは違うかもだけど オペアンプローリングだけって結構ダメなのかもな
OPA627は誘電体分離プロセスの優位があって長年JFET入力でトップクラスの低ノイズ、低入力容量で、 コストを考えなければ高インピーダンスの非反転入力の箇所に最適だったけど 今ならOPA1656でも同等の入力容量な上にフィードフォワード回路のおかげで負荷に強くなってるからな
OPA627のは接合分離じゃないから非線形の容量分が少ないとかじゃなかったか
>>156 とかAD8021の解説にあったりたまに見かけるけど
ADA4627やAD8675のiPolarもPN接合ではないらしいし、OPA1656もそういうのだったらすまん
というか、最新のならそう気にしなくていいのかもな なんかOPA627の話聞いてたら金銭感覚狂って安いのに疑心暗鬼になるわ
>>595 キロ幾らで引き取ったガラクタの山にたまに高価な
測定器が埋もれてただけだろ。
一山幾らで引き取ったスマホバラして金取り出すとか
言うのと同じで、数年前まで大量の電子機器のガラクタが
中国に流れてたんだから。
>>602 偶に紛れてたレベルにしては流通量が多すぎなんだよねOPA627の「再生品」は
OPA627BP、アキバの老舗から通販で買ったんだが、どこだったか忘れたよ 不安になってきたわ
うちもNFJの真空管プリアンプにNFJから調達したOPA627を入れて使っていた事があったけど 発振してたのかパタパタとノイズが載ってた 他のオペアンプに載せ替えると全く発振しない プリアンプ純正装着はNE5532P NJM 4558D、5532DD、2114D OPA827Dual、OPA1655Dual、OPA2140Dual(何れも秋月のDual化モジュール) LM4562、LME49720 MUSES 02、8820、8920 RL072CP、NJM072D、LF412CN あたりを入れ替え差し替えてテストはした だいたいどれも秋月か千石で入手 DIP型のはド定番のオペアンプしか持ってないが とりあえず今はMUSES02で問題なくプリアンプから音出てる とりあえずNFJの627だけはパタパタ乗った
10年前の、それなりに何処でも買えた頃に買ったなら 大丈夫だろ。 その頃でも他より不自然に安い値段で買ったなら怪しいけど。
>>608 偽物屋も安く売れば正体バレるから正規価格で卸さねーかな??
アキバの老舗がメーカー以外から仕入れるなよ、信用第一だってわからねーのかバカが
>>610 信用できると思って仕入れた先の商社がやらかしてた
って場合もあるからな…。
opa828が高音特化で耳にうるさくopa627に戻った俺ですが マニアに言わせるとMuses01の方がより繊細で音が良いらしい でも俺はもう面倒くさいからopa627で良いわ 最も信頼できる1月~1年越しのロードテストは面倒くさいんじゃ
Muse01は低音の響きが痩せるからなあ 627の音は他には無いものだし替えたらガッカリするかもしれんね
>>611 何故、メーカー以外から仕入れるんだよ
メーカーから買わなかったワシが悪いのか!
>>614 正規代理店しかメーカーから直で仕入れて販売できないから、正規代理店じゃない店はブローカー的なところ通していれる
んでそのブローカーが悪意無くても偽物を流せば日本の有名ショップでもそういうことになる
>>616 そうだよな
だからブローカー通す時点で終わってるんだ
10年以上前から中華のコピーが問題だと業界で延々問題視されてるのに
やっちまった秋月は避ける
とにかく秋月は避けるしかない
秋月も627とかみたいな特種なもんじゃなければ 別に問題ないんだよ。 定番のキットとかディスクリートの部品とかさ。
ようするに怪しいと思われるオペアンプは少しくらい価格が高くても正規代理店。 それ以外は小売店という事だな。
>>619 メーカーから直接買うのが良いな、当時は知らなかったよ
安い物に偽物は少なそうだが、5000円超えれば作るだろうからなー
1つ1000円超えるとどれも偽造疑われるよ 仕入れに関してはロットで100個1000個単位になるからね そうなると100個x1000円=10万円 偽造擦る奴にとってはこの価格でも十分美味しい
よく知らんけど個人に売ってくれるの?>メーカーや代理店
mouserは一個から帰るけどOPA627BPはディスコンで扱いなくなってるな 面実装ならある
MUSESシリーズは日清紡/新日本無線が直直に秋月を小売り業者として指定してるから 逆に言えば秋月以外はやべー可能性がある
自分は
>>393 なんだけど、まともに買える最後の機会だと思って9/12にchip1stopでOPA627BPを18個買いました。単価は4740円でした。
どうせ分かんねーんだから、コレは偽物だと気づいた奴、誰一人居ないやろ
Burson Audio (バーソン・オーディオ)のディスクリートオペアンプ試された方おられましたら、レビュー御願い致します
BBのオペアンプ注文した 1個数千円もするのアホらしいんで、性能良けりゃそれでええやろと 超高精度が数百円でエレショップに出てたから買っちゃったわ 交換前後でRMAAに検出されるか楽しみではある 気が乗ったらupするわ
ドスパラやeイヤホンの売り子がレビューしとるが、そう言うのは全く参考にならん 自分のところで販売しとるバカ高いオペアンプの宣伝でしかない
>>628 品番と価格どんなもん?
>>629 大体そうだよね
ブロガーやユーチューバーでも碌な機材も耳もなく
今風のファッションやらしてる奴のレビューは
マクド食いまくってる奴がファミレス行って絶賛してるようなもんだし
>>630 OPA227PA ¥795-プリのphono amp用に2個注文
toneとfilter amp用にop37gpz ¥489-を4個
合計6個。プリアンプで使っとるオペアンプ全部交換するわ
古いプリでphonoにNE5534ANと他はNE5534Nが使われとる
>>631 レビューヨロ
NE5534使ったことが無いけど音質向上はまちがいないんじゃなかろうか
ド定番のOPA2134も好きです
OPA2134は無味無臭
>>632 NE5534はNEVEやSTUDER、SSLなどのミキシングコンソールに使われている。
そもそも音が悪ければ録音のかなめになるミキシングコンソールに使われないだろう。
コンソールメーカーは使いこなしがうまいんだろうな。
>>633 いい加減、ミキシングコンソールを根拠にした
NE5532/34信奉は捨てるべきだと思うの。
まあ、5532くらいのドライブ能力がなければ、600Ωの機器をドライブできんわなあ
>>636 信奉というよりNEVE、STUDER、SSLが実際に使っているんだから仕方がないね。
事実なんだから嘘はつけないよ。
STUDERのポータブルミキサーの169や269はもろNE5534の塊だよ。
SigneticsのNE5534も出回ってるのはほとんど偽物だけどね
>>627 です
発注してみました
自分の環境だとスペース的にうまく付かなさそうですので、蟻で純銀製の延長コードも注文してみました!
届きましたら人柱報告致します!(^^)
まあ現在数ある高性能オペアンプと5532が同じ価格で入手できたわけでもなく 採用された理由が純粋に性能によるかどうかなんて端から見てるだけじゃわからんよなと 数使わずコストを軽視できるうちらとは事情も違うかもしれんし
>>641 しかしコンソールなどは安くても3桁万、高価だと4桁万の代物だからね。
そして売れる台数は民生品と比べるすべもない。
そしてどこそこ仕様と言ってオリジナルでなく特注で改造などしたりするけどそれでも使われているからね。
ビクターでは社内自作のミキサー卓で4558が大量に使用されていたぞ。
やはり何らかの使いこなしが音を決めるんだろう。
とんがった音の良さでなく平均的に何でもこなす音の良さだろうな。
>>642 それ骨董品レベルで設計が古いから当時の4558.5532.5534使ってるだけ
オリジナルのSignetics NE5532と、買収後のPhilips NE5532、(さらに買収したNXP NE5532?) TI NE5532、旧JRC NJM5532 こういうのの音質の違いがどうなのか、面白そう TIは旧型のTL08x(実は=TL07xになっていた)を改良した新型TL08xシリーズを出したし、 JRCも5532上位互換 NJM2114を出している どこの会社もマスクを作り直すときに、なにかしら手を入れていそうだから ひょっとして神ロットがあったりしそうで興味深い
単にNE5532/34の性能の話じゃないの・・・ 他での使いこなし語って向上するもんでもなし、後発品に期待するなんてごく自然なこと 毎度毎度メーカーの資料調べろだ五月蠅いここの有名らしい人に従えば PCM1794の相方はNE5534からOPA1612になってたとか、そんな感じ
>>645 採用当時はオーディオで使用できるまともなのが
5532/34しか無かったってだけやぞ。
5532 5534はアナログ全盛期の石で今の最新に比べてノイズも桁違いにあるし デジタルハイレゾ聴くと大雑把で音数減ってこれはこれで聴き安くて好きな人も要るかもしれない
>>643 当時のオペアンプは、それぐらいの性能のもんしか無かったんやろな
そういうコンソールなどを今の部品で作り直してしまうと デジタル臭いといわれるのであろう
フォノイコて低周波のゲイン上げるから、その周辺のノイズ特性が重要って前に教わったわ
>>646 採用というのが昔の使いこなしの方とPCM1794の方、どちらを指してるのかわからんけど
せっかく新しいの買ったってところに、また昔話はじめたから皆で止めてるのかと思ったわ
>>649 それは聞く媒体や録る媒体がデジタルだから
>>650 ごめん、1794に絡んだ方の話ではない。
>>646 ハリスの911はどうかな。
これもMCIのミキシングコンソールに採用されていたし初期のマークレビンソンのLNP-2の要。
BrwenUM201の内部にも使用されていたんだぞ。
ちなみにこのHA911はオペアンプのタイプでいうと741タイプだな。
歴史をもっと調べてから発言してくれ。
NE5534は位相補償端子があるのでいろいろなことができる。 ここにFETを接続するとNE5534の初段のトランジスタをバイパスしてFET入力の5534に変身するし腕があれば2ポールの位相補償もできるしね。 こういったことができるのが5534の面白いところだな。 FETと入れ替えるのはシリコニクスの5912FETの資料を見るとあるよ。 ちなみにだいぶ前のスレでも紹介されていたことだしな。
NJM2114がディスコンになったのってMUSESが出たからかな?
>>656 設計が古いからだろうね
4.5年前のマランツには使われてた
PIONEERはNJN4585共同開発して中級モデルに使ってる高級モデルはOPA2134
でもmusesは高いから使っても4桁モデル止まりでハイエンドにしか使わないと思う
>>656 ソニーのNetMDデッキにもNJM2114が使われてた
但し輸出用機種のみで国内はNJM4558Dと4565D(ヘッドホンアンプ)
なんとなく手持ちの国内用機を全部MUSES8920Dに入れ替えたった
(直半田してあるので電動吸取機で吸って外してソケット付けてから装着)
ヘッドホンもちゃんと鳴る
同じくソニーのフルデジアンのアナログ入力部は表面実装の4565Mでサイズが違う8920Eには素直に置き換えできない
>>658 ウチはプチビンテージのデジタルシンセの4558を2114に入れ替えた
8chパラ出力+ステレオ2ch出力分だから数使うのでお高いやつは使えなかった
ディスコン通知来る2ヶ月前だったけど、まだ流通在庫あるから余分に手元に置いてある
ついでにケミコンも入れ替えた カップリングがRubyconなのはまだしもデカップリングがJAMICONで不安なので カップリングをニチコンMUSE ESにデカップリングをRubyconハイブリッド高分子固体にチェンジ OPアンプ電源は±6Vの低電圧かつ整流ダイオードの後に470μFのケミコン1発(±で各1個)だけでOPアンプの電源ピンに来てる このケミコンもJAMICONだったので交換
>>658 JRCのNJM2114MのDMP8にOP275のEMP8サイズ張り替えた
かろうじてパターンに乗っかった
>>662 8920の感想よろしく
うちは張り替えたOP275をmuses8820Mに変えたいけど手に入りにくいのと高いので悩み中
>>644 5534は全然違うよ。
比べたことあるけどいい音するのはシグネティックの最初期だけ。
80年近辺のものは今でも通用する。
後年のものはちょっと落ちる。
philipsはまあまあ。
JRCのはてんでお話しにならない。
>>663 MUSES8820にM(DMP8)ってありましたっけ?(EMP8の8820Eならある)
MUSES8920Dだが、MDS-JE780のNJM4558Dからのリプレースでメーカーが4558で狙ったと思われる音の色付けが消えた
高域の抜けも良くなったために相対的に低域の迫力がなくなって力感が減ったと思う人も居るかも知れない
憑き物が落ちたとも言えるw
価格比同様に10倍音が良くなったのかと言われれば微妙かも
同一基板の輸出用機種MDS-JB980はNJM4558Dの代わりにNJM2114Dが使われている
実は秋月でNJM2114DDを購入してJE780のヘッドホンアンプ以外(ヘッドホンアンプは出力電流が足りないので使えない、同じ理由でMUSES8820DもNG)に使ってみたが
ラインアウトはJB980純正(逆輸入品)とほぼ同じ音にw
ヘッドホンアンプはJB980は基板が異なる(JE780の4565実装部がブランクになって前段からヘッドホン端子用別基板上のアンプ回路にラインレベルでつながっている)別物なので比較不可
>>665 MUSES8820Eの間違いですね
元々NJM2114の細身の中域と高域が嫌いでのリプレース
ヘッドホンアンプの初段ドライブなのと終段はディスクリートなんで素の音が出るのに期待
OPアンプを交換する時って、感電は気にしなくても大丈夫ですか? (ヘッドフォンアンプ) 絶縁グローブとかした方がいいのでしょうか? ここの住人の皆さんはどうされていますか?
コンセント抜いて作業すんのになんで感電気にしなきゃなんねえのかぬ
ソレ気にするくらいなら端からOPアンプの交換トカやめとけッてカンジだぬ
>>667 気になるならyoutube動画で交換動画を色々見たら良いよ
あとよく言われるけど引っこ抜く工具はIC専用品要らない
ラジオペンチでグッと握って真っすぐ引っ張ればきちんと抜けるけど
>>667 静電気は気にした方が良いな、クーラーとか洗濯機のアースに針金とかケーブル巻きつけて、自分の身体にも巻きつける、足首とか
これだけでも全く違う
人体アースは命が危険じゃないかい?コワイ
ウールやフリース、化繊100%を避けて、つまり絹、麻、木綿あるいは混紡の服を着て
裸足になって、水道・せっけんで手を洗ってから作業する
ここまでやる必要は無いけど
静電気が発生するかもしれない場合の電気工作をしたことがないのか。 サンハヤトかどこかで放電バンドというものが以前は発売されていたのだが。 今もあるのかどうかは調べてくれ。 これは腕時計のような導電性のゴムバンドを手首にはめてそこから出ている鰐口クリップのリード線をアースに接続するだけ。 要するにセルフサービスのガソリンスタンドの放電タッチをずっとやってるようなものだ。
静電気を気にするのはCMOS入力の場合くらいだろう。 バイポーラ入力のものなら通常では静電気破壊はないよ。 知識年増だなあ。
CMOSの初期はアルミホイルに包まれて販売されてて アルミホイルを取らずにピンだけ出して基板にハンダ付けした後にアルミホイルを引き剥がす手順が必要なほど静電気に弱かったけど 少なくとも30年前からはESD保護ダイオードが内蔵されててHBM 2000Vとか耐えられるんだから神経質にならなくても大丈夫だよ
皆さん親切にありがとうございます!勉強になりました。 電源コードを抜いても、OPアンプ周辺のコンデンサー?とかに電荷が溜まっていて、 不用意に触ったらビリ!っと来ちゃうのかなあ・・・?とちょっと心配して質問しました。
プリのNE5534からOPA604に変えてみた 艶っぽくなってベールが剥がれた感じ こりゃスゲェわ。昔のプリって、オペアンプの音を聴いてるんやな 自分の聴感が信用できんからRMAA測ったら SN、THDなど全般的に改善してて、IMDだけ悪くなってた 悪化は聴いててもよく分からん 艶っぽく感じるところがそうなんかな これはOPA604のキャラクターなんかな? この品質ならハイレゾ時代のソースでも行けそうですわ
>>679 正確に言うと
IMD at 10kHz %は0.026->0.019に改善してて
IMD+noise %は0.022good->1.325poorまで悪化してるが
聴いてても分からん
とにかく音の品質には満足してる
aux1や2で測ったりと3,4回測って値は変わらんので、ワイのプリでは間違いなさそう
少々高いオペアンプでも、これだけ変われば安いもんなんやな
>>680 他のも試しますわ
604、2604はオールFETのオペアンプだな。 入力段がFETというのは数多くあるが入力から出力まで前段FETはこの604、2604だけだったと思う。 おまけに内部に回路構成は公表あれていない歪補正回路が入っている。 多分その部分は797と同じようなZDRの動作をしているんだろうけど。 それで通常のオペアンプとは別の独特な音になっているんだろうな。
OPA604からOPA227に変えてみたけど、違いが分からんね RMAAも誤差範囲内ですわ どうやらもう伸び代が無いのか、何処かにボトルネックがあるのか これだとMUSESとかに変えても、ワイでは違いが分からんそう 一回元に戻してみますわ
5534から604みたいに バイポーラからJFETタイプへの交換またいなのは、激変する印象はあるけど 交換する場所にもよるな… 上流変えても、下流が微妙だと 変化が解らなかったりとかあるしねー
>>683 opa627やMuses0xなら音の良さ分かると思う
俺は何方も最高音質と言われるopa828とopa627の違い直ぐにわかったぜ
マッキンのサービスマニュアル見たけど、tone amp通ってfilter amp通ってからメインアウト ヘッドフォンアウトは、上に加えてheadphone amp通ってる 物理的には6個のオペアンプが搭載してる 今回4個のオペアンプ変えたけど、 ワイおっちょこちょいやから、tone ampって思ってるのが実はheadphone ampかも知れない 注文してるオペアンプが6個揃ったら、全部変えます 評価保留しときます RMAA変わんねーのおかしいし スンマソン
オペアンプ交換をするならディフォルトのオペアンプとゲイン、位相余裕度は同じにしないと正確な比較はできないよ。
データシート比較して、取り敢えずne5534と同じようなの選んだけど 厳格に評価するつもりは無いよ テキトーに音良くなったらokです そんなスキル無いです
>>685 ありがとう
OPA627はもうdipは売ってないんかな
SOICはtiで売ってたから、検討するわ
MUSES03は売ってた
シングルなんで、デュアルをシングル化する基盤あったら嬉しいけど、皆さん1番ピンを6番アウトで自作してるんかな
>>689 変換基板なんて電子パーツ屋行けば普通に売ってる
dipなら適当に基板と足用意して自作しても良いじゃん
俺は2つのopamp切替基板欲しかった
比較中は多少温室悪くなってもスイッチ1つで切り替えて音質チェックできる方が便利で楽なんだよね
>>691 そやんな
デュアルからシングルの基盤が見つからんのよ
なるほど、スイッチは比較し易くてええね
ありがとね
op37gpz、opa604ap、opa227入れて
ne5534は全部外したわ
op37gpzは発振し易いらしいけど、今んとこ大丈夫
じっくり聴いてる
どれもよー分からん
ただし、前のよりボーカルが前に飛んできて身体が熱くなる好きな音やね
うちのmotu古いから
motu m4辺りの性能の良いのに変えてから測るわ
>>692 古いプリだったら人の可聴域ちょうどくらいに帯域制限されて、かまぼこ状の特性になってるんじゃないかな
位相補償やLPF関係のコンデンサの容量を減らすと最近のオペアンプの性能引き出せると思う
ハイパスのカットも高くなってる可能性あるのでカップリングコンデンサの容量も増やしたら?
5534が最近のオペアンプに比べても比較的性能高いのもあると思う
>>693 ありがと。回路を調べます
カマボコかなって思ってRMAAでf特見ると、
10kHzから少々ドロップしてて、20kHz辺りで-0.5dB
たぶんワイは気づかんレベルやから、ええかって
下は逆に50Hz辺りが1.5dBぐらいやったかな?ちょっと持ち上がってた
PHに間違えて繋げちゃったか、bass効かせたんかなって思ったぐらい
ニュートラルでコレらしい
オーバーホール跡があるから、特性変わっちゃったんかな
>>694 元が5534だと入力の抵抗値を減らした上でOPA1611、LME49710あたりに変えないとはっきりと性能上がらないと思う
定数計算して調整できるならAD797も良いと思うが、5534用の回路のままだと安定しないリスクがある
抵抗値変えなくてもそれなりに性能上げられそうなのはOPA1655かな
>>695 なるほど、やっぱり周りの回路も定数見直さないといけないんですね
大変ありがとうございます
計算できる知識は無いので、ご提案を試してみますね
ありがたや
>>692 マヂで?
店に行くと当たり前においてるから何処でもあると思ってた
とりあえずマルツにはあるらしい
送料も掛かりそうだからまとめ買いがいいかも
DIPシングルオペアンプ→DIPデュアルアペアンプ変換基板【MOPAMP-DIPS-DIPD】
444円
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/64612/ >>697 事故れす
秋月も有った
こちらはDIPソケットにピン足もセット
310円
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12349/ 自作経験からは全部セットの秋月の方が楽だが
秋月のDIPソケットは丸型だから厄介だね
これ平型じゃないとdipタイプICの足が歪むんだよ
特にMusesは銅か何かで柔らかいから3回ほど抜き差しするとスカスカになるので気を付けてほしい
OPA1612のシングル版がOPA1611みたいに OPA1656やOPA1642なんかも、最近OPA1655やOPA1641がきて普通の変換基板でもよくなったね OPA1622はシングル版こなそうだけど、なんとなく
>>697 それ、逆 692はデュアルをシングルにする変換基板がないといってるんです。
まぁ、ないよねぇ、遊ばせてる片方を処理するのが大変
帰還は直結するとしても、非反転側を繋ぐGNDがないからなぁ
チップ抵抗2個で中点ってのもねぇ
>>700 余っている側はボルテージフォロワにしておけばいい。
非反転増幅で使用しているのであれば出力から反転端子に接続するだけだよ。
デュアルをシングルにする変換基板を作ろうとすると、やっかいなのが デュアル8pinにはGNDが存在しない事 なので 入力ピンを変換基板内で処理する場合、どーするか悩む 素直に入力ピンを別端子として引き出して どっかのGNDに接続した方が楽だけどね!
「1回路入りのオペアンプ2個を2回路入りオペアンプのピン配置と同等に配線して、
2回路入りオペアンプと差し替えを可能にする基板」のような商品において、
「基板上には0.1μF50Vの薄膜高分子積層コンデンサを実装しています」って、
このコンデンサーって必ず必要なのでしょうか?それともなくても問題ないのでしょうか?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16128/ シングル→デュアル化の基板選びの際、このコンデンサーの必要有無が分からなくて。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
>>705 このコンデンサは、電源ピンの極力近くに付けたいモノなんだ
だから、変換基板のトコにあるべきだ
実装しなくてもパターンぐらいはあって良いってのが欲しい系の見方
パターンだけアレば無しでもヨクネ?的な見方もあって
どーせ変換は次善の策なので
そこまで気にしても発振する時は発振するし~…ってのが一つ
また、opアンプのピンにはGNDピンが無く
電源からGNDへコンデンサを付けられない
なので、変換内蔵のコンデンサは正負電源間に付いているんだけど
その効果に付いて、どーなん?と言うのもある
ま、それで不安定になる電源回路がぁ!とかも気にしなきゃいけなくなるかも知れんしw
って事で
あまりキニスンなw
>>706 ものすごい丁寧・専門的なアドバイスで感激しました。本当にありがとうございました。
ここの住民さん達って、お仕事が回路設計者さんとかなんですかね?
皆さん、とてもシロウトさんには思えません。エンジニア集団って感じ。
>>696 使われてるオペアンプの個数と種類からするとプリアンプはC29かな
SHIELD DRIVEの部分がよくわからないが
IC103とIC104の220pFのセラミックコンデンサを少し容量下げれば高域伸ばせる気がする
容量変えるかは別にしてC0G以外のセラミックは信号の通る回路には向かないので
オリジナルの部品を尊重するのでなければポリプロピレンやスチロールに交換したほうがいいかと
>>705 そのコンデンサーは電源のデカップリング用だね。
電源の配線インピーダンスの上昇を抑える働きをする。
理想はオペアンプのチップから出ている足の部分につけて近ければ近いほどいい。
だから変換基板はチップコンデンサーが基板の部分についているんだね。
それがない場合は変換基板のソケットにオペアンプICを差し込んだ状態でその足の部分に通常のコンデンサの足を極力短くして最短距離でICの電源とGND間につければいいよ。
なくても動作するとは思うけどそれはやってみての判断だね。
てきとーにググってるだけだし、そのオペアンプや高周波に限ってとかかもしれんけど 電源ピン間のコンデンサでも(直近に)あると2次歪が改善されたりする場合もあるらしい 他でもzaikostoreってとこが保存してるのがよく引っかかるけど 昔のってえらい丁寧に書かれてたりするよな、OPA2607とかOPA642では内部のリードがとか
>>708 当たりですわ
高域ドロップはtone amp側でしたか
20khzで-0.5dBなんで、ええかなって思ってましたが
せっかくなんで試してみようと思います
その他いただいた情報もワイなりに精査します
OPA1655DRを使ってデュアル化したICが秋月にあったんで
注文しました
sop dip変換基盤も併せて注文
こんな小さいところの半田付けは20年ぶりですわ
いけるかな
>>709 もはや博士と話しているみたいです。すごい知見ですね。ありがとうございました!
いわゆる「バイパスコン=パスコン」だね。 0.1uFは104 オペアンプに限らずICの隣に、電源とGNDに入れるお約束、おまじない。 詳しくは「パスコン 104」でggr
DACからHPAに入力しています DACのオペアンプを交換したのですが、HPAのヘッドフォン出力をテスターで検査してDC漏れを調べる事はできますか? また、テスター使わない簡易的な方法ありましたら教えてくださいませ
>>716 原理的にはそれでもいいんだけどテスターの測定できる最低レンジがどのくらいかによるね。
DC漏れやオフセット漏れはmAの単位でそれ以下のときもある。
またテスター自体の測定端子のインピーダンスが高くないと微小な電圧は検出できないよ。
テスターでもデジタルの測定端子の入力インピーダンスがMΩ級のものなら測定できるかもしれないね。
微小電圧、微小電流の測定は大変だよ。
あまりにも微小だとプリアンプで信号を増幅したりして測定するのだけどそのプリアンプの性能が悪ければ入力信号の誤差かプリアンプの誤差かわからなくなるからね。
他ではオシロスコープでも測定できるよ。
その場合はDCレンジモードにして入力をショートした時の波形のレベルと測定端子で測定したレベルの差を取ればそれがDC漏れ、DCオフセットの値になるよ。
オシロスコープはそれ自体なかったら最近はPCをオシロとして使用するフリーのソフトがいろいろあるのでそれを使用するのもいいね。
1回路OPAMPといえば MUSES05の小売りまだですか日清紡さん・・・
>>717 ありがとうございます
この機材はどうでしょうか?、注文済みて現在到着待ちです
https://booth.pm/ja/items/2918959 測定だけなら今の中華テスター信じられない程高性能だから出来る 出来るけど別に微妙に漏れていてもと思う俺は異端だろうか
>>718 この勢いなら言える
赤いきつね食べたくなる
>>719 おれは実物を見たことがないのでなんとも言えないけどDC漏れの判定にはそこそこ使えると思うよ。
LEDの順方向電圧は赤、緑は約2.1Vで青、白は約3.5Vだからね。
一つ面白い邪道な方法を紹介するよ。
これはヘッドホンでなくスマホなどに使用するイヤホンでもいい。
ダイソーなどで100円前後の安いものでインピーダンスが8オームとかの極力低いものを購入する。
それをヘッドホン端子に大きさを変換するアダプターを使用して、プラグのサイズ変換だけに使用して抜き差しする。
その時DC漏れがあればガリガリとかザザとノイズが出るので音で判断できる。
DC漏れが無ければそういう音はしないからね。
これは昔インピーダンスが10kΩとかのヘッドホンで音声回線のチャックをするやり方があってそれの応用みたいなものだよ。
>>722 ありがとうございます
邪道な方法を行ってみましたが、ノイズ出ませんでした
簡易チェッカーの到着を待ってみます、ありがとうございました
>>708 回路図の配線の太いところを追ってみたけど、セラミックコンデンサは通ってないようやったので、まずは電解コンデンサだけオーディオ用に換えてみますわ
2箇所、10uF25V無極性のアキシャルタイプが使われてて これ売っとらんのやな ニチコンみたいやが、ポンバシで探してくるわ
マッキンC29のSM見てみました。 5534の補償ピンに22pFを使っているのでちょっと注意が必要です。 5番8番ピンは挿さないとか? それとやはり5倍安定のOP37はやめた方がいいと思います。 5534は今日でも十分に高性能なので特性の向上は難しいですよ。 なんなら5534は5-6番ピンに100Ω程度を接続すると負荷が重い時の歪み率を改善することもできます。 いわゆるクラスAバイアスの類で発熱は増えます。TektronixやAudioPrecisionもこれをやっていました。 まあどちらもBruce Hoferさんらの設計なんでしょうけど。
書かれている値はそうなんだろうけれど レジスタやワイヤーやらパーツ単位の品質も大事になるんじゃないの オーディオに限らず排煙時計は設計こういうバランス気を付けてるじゃん
>>727 op37はちょっと怖いんで使ってません
OPA604APをフォノアンプに、他は227にしています
まだ検討中なんで、もう暫く闇雲にやっていくと思います
情報ありがとうございます
次は使用時間不明な電解コンデンサ交換して行きます
RMAAは高性能なオーディオボードに買い替えてからにしようと思っとります。ここに載せるのは自重しとります
リファレンスに中華プリが有るんですが、ASRのような超絶スペックからは掛け離れてるし(素人環境でももうちょっと出るやろと)
ステレオクロストークの値も不安定なんで、バカになっとるんかもと思うのに十分、古い奴です
いま出先なんで、また
>>725 C133、134のセラミックはNFBループ内にあるので結構影響大きいと思うよ
>>726 ニチコンのアキシャルは何年も前に生産完了。
店頭にあっても電解の長期在庫はおすすめしない
>>731 ありがとうございます。スチロールコンデンサで220、150と下げてみたのも試してみますわ
sopの半田付け難儀したけど、なんとか音は出てますわ
練習用のOPA1641。芋はんだがバレるんで拡大禁止ですわ
音は相変わらず、よー分からん。カーメン・マクレエの息継ぎニチャっがちゃんと聴こえてくるから、既に結構満足してます
>>733 そこまで下手でもないので大丈夫だよ
アドバイスとしてはフラックスを使うとキレイに仕上がる
フラックスってやにというくらいで実際ヤニ色してたし良いイメージなかったんだけど 最近リペア動画見るとみんな白色の使ってるのな、あんなのあったんだ ざっと探したけど分からなかった、日本には一般には売ってないのか?
>>736 松ヤニ使ってる頃は樹脂色してたけど
合成フラックスは色付いてないという違いだとおもう
昔の松ヤニと最近の合成フラックスは使い勝手が全然番うな。 合成フラックスを使えばフラットパッケージのICもあっという間に半田付けできる。
小売で手に入りやすいフラックスはアルコール溶媒がすぐにとんで流れないし固まるとカチカチで使いにくい。 ペーストは活性の強い板金用しか並んでない。 動画で見るペーストが高温で長く持つタイプ amtechの本物でも偽物でもなく純正中華メーカーのものでいいかと試したらこれでもなかなか良い具合だった。 出すのが面倒なのでヤニ入りはんだで力不足なときしか出さないけどね。 みんなも試してみるといいよ。
専用のソルベントも用意してるし いざとなればIPAもあるから ふつーのフラックスで良い…
一晩寝たら書き忘れてたの思い出した 合成だと性能有るのは最後洗わないといけない でも松ヤニだと洗う必要が無いしそのままで保護材になる(ネチョるけど) だから俺は松ヤニが好きで自作するために松ヤニ買って持ってる(面倒くさくて作ってない
>>724 16Ω 320mWってことは、Ip=200mA
形状が8pinSOPのようなんで、BUF634Aじゃね
Opアンプじゃなくてバッファだけど
ありがとうございました
良い感じです。気持ちいい音です
c133、134を100pFのスチコンに変えました
1000uFの底が抹茶色でした
リファレンス機との比較が楽しみです
皆さんのおかげです
>>722 オーディオ出力 DC漏れ 簡易チェッカー、届きました
とりあえず発振もDC漏れもしていないようでした!、ありがとうございました
>>747 安心できて助かりました、ありがとうございました
近所のコーナンで白光の半田関連一式揃うぞ フラックスもハケで塗るタイプもケミカルペーストも売ってる 電動半田吸取機FR-301やヒートガンFV-310も置いてある コテ先も揃ってて表面実装相手でも困らない 店舗にあるのは白光とサンハヤトだけで何故か太洋(goot)は置いてない 白光が店舗キットみたいな形で一式を怒涛のプッシュしてるっぽい (以下半田晴久ネタ禁止w)
C29オリジナル
C29 修正 12/11
リファレンス
低域がブーストしてるのは、イコライザーアプリの消し忘れやと思う
20kHzで-0.5dBドロップが-0.25dB程度に改善を確認
有志のご指摘通り、フィードバック回路のコンデンサを220->100pFにした事で改善したものと思われます
リファレンスプリも同程度ドロップしとるけど、オーディオボードのADコンバータの性能なんかも知れない
ノイズは明らかに減ってて、右チャンネルは-120dB付近
左だけノイズが大きいので、なんか悪いところがあるように思う
-90dBぐらいの山では気づかんけども、気色悪いので原因切り分けて対策する
リファレンスプリはザワついてる。こっちは右チャンネルが五月蝿い感じ。原因はオーディオボード側かも知れない
いずれにしても聴こえるレベルやないと思う
接続を逆にしたのかも?ノイズはアンプ側かオーディオボードか、また調べときます
やっぱりイコライザーAPOが有効になってた 便利なアプリやけどWindowsのオーディオミキサーに入り込む奴で、忘れると危ない
イコライザーアプリをoffにして再度計測
・C29
プリのトーンコントロールをフラットにすると、100Hzから低域ドロップ
・C29 bass1メモリup(LR逆で計測)
bassを1メモリ上げても、ノイズや歪、その他の性能も悪化しない
左右逆にすると右チャンネルにノイズが残るので、プリアンプかDACに原因箇所がありそう
・リファレンス
ノイズレベル-94.4dBの性能
C29と全く同じ周波数のノイズの山があり、DACに原因があるかも
高性能なDACで新品。DACの出力を測りたいけど、残念ながら信号強度が低くてNG
オーディオボードやめてDAC買うかな
提案もらったOPA1655DRに換えました。静寂でSN感が高くて良いですな OPA1641と同じようなキャラで、RMAAの数値はほぼ同じ この2つが手持ちの中で最高です 部屋に響く3Dみたいな音が凄いってムスコが感心してましたが、その3D感が増した感じです。ありがとうございました 今回、素人の日曜大工で修理してみましたが、150uFの6.3Vタンタルが使われてるのが気になってて、SMではそこは16V耐圧のはず 素子探したけど、150uFってのがこのタンタルぐらいしか無いんですね 気色悪いので100uFと47uFの電解コン並列で繋げようかと思っとります あと、信じられない事に、一箇所ハンダ忘れのようなところがあって、素子の足がホールから出てる状態やったので、ハンダ付けし直しました よー音なってたな、と 自分でメンテして良かったなと
共立に150uF16VのOSコンがあるわ マザボみたいなサイバーな見た目になるけど コレでええかな
斜め読みしてるのでよくわかってないから予防線貼るけど OSコンはアンプ部には使わないでね 電源側なら大丈夫
>>756 ありがとうございます😭
カップリングコンデンサには向かないようで
ググったら書いてました
20年前に作ったDACキットにOPA627が付いてた気がするので、押入れ探して試してみようかな 今は凄い高いんやな
1、2週間位先送りにしても良いからオーディオ用を買ってくるか通販で注文してから取り付けるのが結局近道ですよ 代用でいいかげんなキャパシティ取り付けたら もうこれでいいやと放置する事になりかねないじゃん 俺の経験です
>>758 変わらんだろ
バーブラウンの河合がMJ誌で紹介した30年前も1個3000円ぐらいしてた
>>760 そっか、じゃあ違うチップだわ
当時1000円せんかったと思うから
ところで、bispaってエレパーツサイト見つけたけど、
これ大丈夫なサイトかな
有限会社云々って、サイトのデザインも手作り感ある
ここに欲しかったOPA1611売ってる
20年前って円高で凄い時期じゃなかった? なら1000円台もありえるかも?
>>759 ほんまに、そうですね
素子を新しくしていけば、ちょっとずつ確実に性能良くなって来てるのが楽しくて
精度要らないところだと思うが、1000pFが測ると850から900ぐらいしかなくて
精度10%やからこんなもんかも知れんけど、左右で差があるなって
セラミックコンデンサも劣化するんかな
>>755 そこはオペアンプの入力オフセット電圧にもよるが数mV~数十mV位の電圧なので耐圧の低いタンタルでも問題ないはず
OSコンは漏れ電流大きいのであまり向かない
>>764 毎度ありがとうございます
これからちょっとずつ弱電の勉強して行きます
C29のフォトスイッチを電子リレーに換える所までを目標にしようかと思ってます
最近Avnetとかきてるけど、安心できるのは結局Digi-KeyかMouserになるよね 送料我慢するか、近場で買えないものまで売ってるし送料無料になるまで買い込むか ただの例だけど、MKT1820610065とかソートからだとダメなの含め品揃えはやはりいい
置いてるのにソートに引っかからないのもあるという例えで勧めてるわけではないです
そう言えばdigi-keyって20年前からあった 電話帳みたいな分厚いパーツリストから注文したことある 6000円以上で送料無料みたいですね テキトーなジャンクアンプ見つけて、まとめて素子注文しようかな C29にはvtl9a4/2ってフォトスイッチが使われてるんですが、 やっぱり無いですね ココが壊れたら終わりです。ノイズ源になる事があるらしいので 今は自分のスキルと知識の問題で出来ないけど、置き換え検討せな
とろこで皆さんオシロスコープはナニ使ってますか 動くかわからないデカくて古いのは家にあるんですが、 今買うならpcに表示するタイプですかね?
>>769 オシロ単体!ってなら素直にRigol Ds1054z(4ch)
アンプ周りをお手軽に!ってなら
要PCだけどFGやら色々セットでお手軽にボーで線図(f特)も測れるADALM2000
その手で著名なanalog dicovery高くなっちゃったからなぁ
>>770 うわっ、またワイの知らないディープな世界がありそう
それぐらいの買わないと、安物買いの銭失いになるんですかね
誠にありがとうございます
>>768 フォトMOSリレーに遅延回路の組み合わせでもいいと思うけど
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05864/ これを2個並列にして20mAくらい流れるように調整すればいけるんじゃないだろうか
>>772 そんな素子まであるとは、ありがとうございます
ミューティング回路を調べています。せっかくなんで極力、音質劣化しないモノを目指しとります
また、出力インピーダンスも今より上がらないよう気にしてます
確か200Ωとのこと
vtl9/2のデータシートを見ていますが、テキスト潰れてて読めません
足が7本あって、たぶん3-5と1-7がLR信号で、2-6がgnd、4はDCinだろうか。こんなインターフェイスの素子って感じかな
また今度、実際の回路をテスターで追ってみます
>>773 信号が流れるピンはそれで合ってると思う
C29のQ202のコレクタが10Vあるので、そことLDR101の2-6のどちらかが繋がってて、18Vがもう一方だと思う
上記通りの回路であれば信号を導通させる部品の駆動電圧としては18-10=8Vかかるので抵抗で電流調整する
元の状態を維持するならCdsのフォトカプラ、
音質重視なら9Vの小信号リレーに変えるのがいいと思うが、オペアンプの出力をオープンにしたくなくてCds使ってるのかもしれない
>>775 なるほど、CDSフォトカプラってのは
1回路のvtl9と機能性は同じ物なんですかね
電流調整も了解しました
今回、Lチャンネルの-90dB程度のノイズ源がまだ分かってないですが、フォトスイッチが原因のようなら、
ミュート回路で使われている機械式、あるいは半導体リレーにしようと思います
ブレッドボードで充分に確認してからにします
まだ暫く後になると思います
ありがとうございます
メモメモ
アースの効果は凄かった
C29 オリジナル電源ケーブル
左チャンネルにだけ大きなノイズがある
C29 アース接地3ピンインレット対応
5kHz以下のノイズが大幅減
オリジナルの2ピン電源ケーブルを思い切ってぶった斬り、3点インレットを接続。3ピン電源ケーブルに対応した
主要なノイズが消えてダイナミックレンジはCDの理論値を超える、ほぼ100dB以下
C29にhi-resシール貼っときます
高域にチョロチョロ残るのは、リファレンスでも確認
上流のDACからと思われる
以前、op37が発振しやすいと忠告頂きましたが、 opa1611は更に発振し易いでしょうか 入力バイアス電流が±60-250nAで更に高い値です
>>778 発振及び臨界状態はループゲインが0dBになるときの位相余裕がどのくらいになるかで決まるのでわからない。
同じOPアンプでも回路、使い方によって発信したりしなかったりする。
メーカー発表のデータシートを見て自分で調べてくれ。
NE5534とかAD8021やAD8067の取説(位相余裕で説明なんで-180°)みたいな話でしょ 同じ回路(ゲイン)で、高速とはいえOPA1611やOPA211が非補償なんかのOP37やOPA637より 使いにくいってケースはさすがにないんじゃね、位相余裕のスタート地点が違うんだし
位相余裕は60度以上、利得余裕は10dB以上あれば安定やと OPA1611のデータシート図5を見ると、 ゲイン0の時の位相余裕は70度、位相0の時の利得余裕はだいたい35dB ウチのプリアンプは3箇所とも、一般的な非反転増幅回路やから大丈夫やろと よっしゃもう注文した 発振した時に、それを判断する方法は まず、音がでてても オペアンプが熱くなったり、計測にノイズや歪が乗ってくるかもと 逆に言うと、ちゃんと音が出て冷めてたらええやんかと そう言う理解でアプローチしますわ 間違えてたら、突っ込んでください
ディスクリートオペアンプを載せようと思っていますがスペースが足りませんので延長ケーブル付きソケットを使う予定です このケーブルに純銀線を使った場合、どのような効果が想定されますか?、またはあまり意味がないとかの御意見も聞いてみたいです
ディスクリートはロマンやなぁ 導入後、写真ウプして欲しいです
>>782 オペアンプICの位相余裕度はデータシートに記載のオープンループゲインは目安でしかない。
実際には自分がどのくらいの負帰還を使用するのか、その時点でループゲインがいくらになるのか。
そのループゲイン状態での位相余裕ではいくらかなどを検討しないといけない。
つまり実使用での位相余裕がどのくらいあるかが重要になる。
発振しているかはトーンバーストとか一波のパルス信号で10kHzとかの高周波のものを使いOPアンプの出力で波形がすぐに収束しているかどうかを見る。
ここでオーバーシュートやアンダーシュートがあれば発振又は臨界状態になっている可能性がある。
ちなみに1kHzのサインなどは連続波なので発振していてもあとの波に重なって判別できないよ。
>>785 なるほどね
いつもながら、素人では簡単に入手できない有益な情報をシンプルに、ご解説ありがとうございます
頂いたキーワードから、また調べていきます
メーカーなら製造物責任が問われるし、万が一火事などのリスクを考えると大事な所ですわな
設計者が少々古くても同じオペアンプを使いたがる理由は、そこですかね
オペアンプの本を何冊か注文しました 定本 OPアンプ回路の設計は、この道のバイブルのようなので 理解できるか分からんですが、それも含めて楽しみです 定本って凄いなぁ
>>787 その定本は現アキュフェーズ社長の鈴木雅臣氏の本だね。
この本は初心者でもわかりやすく書いてあるのでいい解説書になると思うよ。
今は廃刊になっているものも多いけど黒田氏の本もいいね。
ちょっと専門的になるとアナデバの柴田氏の本。
同じくアナデバの訳本、オペアンプ大全もいいね。
ちなみにこのオペアンプ大全はFIDELIXの中川氏も翻訳に加わっているよ。
オペアンプ(MUSES02)を米国から購入したのですが、皆さんは取付前にチップの足を掃除しますか? これって接点接食剤とかで拭くべきなのでしょうか? それともそんなことしたら逆効果で、綿棒での乾拭き程度でいいのか、手で触ってもいいレベルなのか。 どうか教えてください。
接点復活剤でしたすみません(お腹空いていたので間違えました)
MOSのオペアンプ出ないから手で触っても大丈夫だろう。 端子は接点復活材でもアルコールでもいいと思うよ。 端子表面が酸化している場合その酸化膜が取れればいいからね。 ただ接点復活材は磨いた後拭きとったほうがいいね、アルコールならすぐに蒸発するからそのままでもいいけど。
そこまで微視的に気にするなら各アンプを接続しているケーブル端子、電源端子、アンプ内のソケット端子なども同じことになる。 あまり神経質になるとアンプを壊すよ。 知識年増にならずに現実で工作しよう。
接点復活材として556などの潤滑剤も使用することができるけど気をつけたほうがいいよ。 556は端子表面、接点等がきれいになるけどプラスチックを溶解するからね。 目に見えてではないけどOPアンプソケットのプラスチックなどに影響を及ぼすと思う。 潤滑剤を使用するならプラスチックに害を与えないシリコン系のものを使用するといいね。
>>791-794 皆さん本当にご親切で、ありがとうございました!
たぶんここで心配されてるのは、OP37やらは帰還にでか目のコンデンサとか入ると コンデンサは高周波でショートに近づいてボルテージフォロア(1倍)みたいになったり 使い勝手悪いかもよくらいなもんで よくある堅苦しいオープンループ出力インピーダンス(Ro)と負荷容量のfcで45°も遅れる (Roや負荷容量などで作るLPFのfcが低いほど位相は遅れ、GB積10MHzで余裕45°のなら そのfcが10MHzまで下がると余裕を使い切る)とかでなく気楽に受け取ってって感じだと思う
MUSESって、そんなに音ええんかな tiのアルティメットより性能は低いけど、ええんかな マーケティングに力入れてるっぽい、妙なオペアンプやなと ま、ナンでも試しやから、また今度試そ
>>796 さん、正確に言いますと
>>584 さんのアドバイスで、DigiKeyから購入しました!ドル払いでした。
それが一番安心かな。 DigiKeyならマルツが代理店になっているから購入しやすいね。
>>798 muses03なら、それなり
DACのI/Vが627で、後段のフィルタが604だったんだけど
フィルタに03入れたら、ちょー素直になった
>>798 音がいいとか悪いとかは人によってその感じ方が違うので難しいな。
好みの音楽や聞いているスタイルによっても違いが出るしね。
それで判断の基準としてデータがある。
一般的にはこのデータで大まかに判断して詳細は各個人の感性によるな。
>>801 ほー、フィルターどうしようかなと思ってたので、ありがとう
>>802 やっぱそれが安心ですね。ありがとうございます
C29最新の状況
OPA1611、OPA1655、OPA1641
3ピンインレット
信号経路のセラコンをフィルムコンデンサに変更
メイン基盤の電解コンをオーディオ用に変更
フォトスイッチは試しにバイパスしてみたが、ノイズはほとんど変わらない。どうやら今回のノイズ源では無さそうなのか?
TODO
・残りのセラコンは効果無さそうやけど、見た目に嫌なので換えていく
後はパスコンと、オペアンプの5バン8番のncの足を繋ぐ22pF。1611のデータシートにはフローリングにしとけと書いてある。フィルタ用だろうか。5534には必要だったのか
・フォトスイッチはおいおいリレー式に変更
・残りの基盤にある電解コンの変更
まだまだ、やる事あるな
差動合成とラインアウトのオペアンプを交換しようと思っています それぞれ音質にどのような影響があるのでしょうか?
>>804 こわっ
やってはいけない見本じゃないの?
>>807 そやで、C29をハイレゾ対応するとか、良い子はやってはいけないことや
>>804 5534の22pFは外部位相補償用のコンデンサ。
22pFではゲイン3以上での使用と言っている動作をゲイン1で使用できる。
ゲイン3以下では発振するかどうかは実装しないとわからないけど22pFで位相補償すれば5532と同条件になる。
ミキシングコンソールを見ても大体5534は22pFが使用されているので確実に発振させないで使用するための容量なんだろうね。
>>809 なるほど、低ゲイン時の発振防止ですか
確かに外部オフセット電圧調整/外部周波数補償って書いてますね
22pFって安価なのはセラコンしか手に入らない感じだし、
5534に戻すこともあるので残しておきます。ありがとうございます
>>808 いやそうじゃなくて
ジャンパー線が倒れて他の配線に触れてるか触れそうなのが見ていて怖い
現在のノイズレベルです
僕の耳ではノイズは分からない。静寂です。オペアンプも1655から1611に換えてもナンも分からない
測るとノイズとTHDが0.2dBほど数値は改善したので、誤差のような気もするが、このままにしておきます
もう、パワーアンプのノイズフロアに埋もれてしまうようなレベルの追及になっとる気がしとる
昨日、新しいDAC注文した
>>812 下手なんで、勘弁して
もう半田付け外したよ
養生テープみたいな感じで周囲はてきとーに保護しとけばいいんじゃね 発振で煽られるのはいつものことだわね、AD8021とか解説付きのだと帯域幅についてある CcompでOPA637をOPA627にする様なもんだわな こういうOPA627/637みたいなデータシートはセトリングとか比較の図もあってへーってなる
>>814 しかたないな
それなら勘弁してやるぜ
というかさ、本当気を付けてほしい
俺だけだから全然オッケーと思ってもあの写真は本当に怖かった
養生テープというかトライガードみたいなものを使えばいいと思うよ。 トライガードは今でも打っているかどうかわからないけど浮遊容量を定常容量に固定する働きをするからね。 浮遊容量つまりストレーキャパシティは厄介で手を近づけただけで容量がコロコロ変わる。 電子楽器のテルミンはこれを利用したものだしね。 この厄介なストレー容量が定常容量にかわれば処理は簡単だな。
>>813 ダイナミックレンジで80dB取れないってのは悲惨な気がする…
>>820 C29のダイナミックレンジは83.5dB
リファレンスの中華プリは僕の環境だと93.6dB。ASRだとSINADが120dBも出るモデルなんだけど、古いオーディオボードで環境がショボイんかなと思ってる
ダイナミックレンジで80dBとれていたら十分じゃないの。 通常はCDの約96dBのダイナミックレンジでも再現できていないのに。 通常は微小音で音圧をあげピークで音圧を下げるボリューム操作をしている。 ボリューム操作なしでリニアでダイナミックレンジ80dBや96dBの再生は無理だよ。 自宅のリスニング環境でノイズレベルに近い微小な音から80dBや96dBなどのピークまでリニア再生は近所から苦情が来るぞ。 ヘッドホンで聞いていたら間違いなく難聴になる。
>>823 音声、電気信号のダイナミックレンジは音の最小値と最大値の差を対数表記でdBしたもの。
ダイナミックレンジが80dBであれば指数関数に変換すると10000倍だな。
当然指数関数なのでこの倍数は直線的に変化する倍率。
ピーク値にアンプ出力100Wとすると最小値に0.01W。
これを歪なく再生するスピーカなんてないよ。
お前はさぞ素晴らしい再生システムをもっているんだろうな。
正常ならねダイナミックレンジのグラフは、こんな感じの波形になるんだけど、
http://ohm-image.net/data/audio/rmaa-audient-id4-24-bit 僕の環境では、2台とも60hzにコブがあって、高域の全く同じところに同じ強さのノイズが検出されてる
C29
こんなんだから、なるべくグロスの数値は出さないようにしてたけど、なんかゴメンね
すごく良い音で情報量も素晴らしいんで皆さんのおかげです
ありがとうございます
>>823 たまにノイズと信号最大値のレベル差を対数表記にしたものをダイナミックレンジと勘違いしている奴がいるがお前もそうかな。
それはS/N比だ。
リファレンス
ほら、60Hzのコブと、高域のヒゲみたいなノイズ、周波数から強さまで一緒でしょ
これはつまり、プリアンプの外に原因がある筈で
DACかも知れないし、オーディオボードのADコンバーター内で乗ってきたかも知れない
なんか、ややこしいのに公開して、すんません
見て分かるのは、C29の方が綺麗なんよ
さすがハイエンドってところで、40年前の新品であれば、110-120dBまで行ってたんじゃと思えてる
僕のは左チャンネルに僅かに残ってるので、まだそこまで回復はできてないと思う
60Hzにピークがあるということで電源からの回り込みということはないでしょうか。 西日本なら60Hz東日本なら50Hzですから。 高周波も電源からの回り込みということはないですか? フェライトコアやフェライトビーズを使って電源線のノイズ減少を実験してはどうでしょう。
>>829 なるほどー
調べて試します!ありがとうございます!
インレット化するんだったらTDKラムダのノイズフィルター内蔵のやつ使えばいいのに
>>828 60Hzのコブを潰したいなら電池使えばいいよ
整流ダイオードの位置に自動車用のバッテリをつなぐ
1時間くらいは使えるかと
金田式アンプみたいなドツボだな
あと考えられるのは各増幅段、OPアンプなどの電源供給の所にあるインピーダンス補償用の電解コンデンサ及びリプル吸収用の電解コンデンサ。 通常は100マイクロ200マイクロくらいの電解コンデンサが使用されています。 年月がたつと内部の電解液が少なくなってきてコンデンサとしての働きが悪くなります。 このように電解コンデンサには寿命がありおまけに10°Cの法則というのがあります。 これは電解コンデンサの温度が10°上昇すれば設計寿命が1/2になるというものです。 これは結構大きく筐体の中で10°Cであった電解コンデンサが20°Cになれば寿命が1/2、20°C上昇すれば1/2の1/2で1/4の寿命になります。
>>830 電解コンデンサの10°Cの法則。 私はわかりやすく10°Cの法則と言っていますが思い出しました。 アレニウスの法則という名称がついています。 参考までに。 https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10 あと、この時期のAC電源のノイズはすごいからな ノイズ対策って何アルか食えるアルかみたいな中国製サイリスタ制御のホットカーペットやらセラミックヒーターやらの電気暖房が立ち上がり始めて 柱上トランスが大音量でビリビリ鳴くくらいの状態 C29どころかMC1000のパワートランスが余裕で鳴り出す始末 根本対策するには ・周囲に家がなさそうな温暖地域の山奥か限界ニュータウンに転居 (自動的にマイ柱になる) ・アンプの前にアイソレートトランスを設置 ・電気暖房を止めて石油ストーブ(電源いらないやつ)か暖炉か囲炉裏で暖を取る (サイリスタ・インバータノイズを止める) ・ウォシュレットとかの温水便座のコンセントを抜く (サイリスタノイズを止める) ・エコキュートやエコジョーズの類の給湯機のブレーカーを落とす (インバータノイズを止める) 風呂は近所の温泉へ ・照明を全て消して明るい昼間に聴く (インバータノイズを止める) 転居した40年前は波打ち際の養鶏場跡地にポツンと一軒家マイ柱だったのに今や近所が開発されきって密集住宅地になっちまったorz
この時期はファンヒーターつけるだけでアンプが ぶーんっーたりするから…。
>>833 C29プリなんで温度を心配するようなことはなかろう
C29はなんでもかんでもインバータでノイズだらけでAMラジオ聴けないまでになるなんて考えられなかった時代の製品なんで
各段のデカップリングケミコンを導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサにしてみるというのもひとつの手
はぁ、皆さん実践的な知識が凄い 確かにホットカーペット付けてますし 隣の部屋や1Fはもっと電気使ってます ナニか原因的なものが分かったら、またアップしますわ
120Hzなら定電圧電源が整流後のリップル取りきれてないと思うけど、60Hzの電源周波数そのもののノイズだから 信号線が電源トランスやAC線からノイズ拾ってるか、アースがループしてる影響だと思う ACか信号関係の内部配線の位置変えて変わるかどうか、もし変わったら影響ありそうな箇所の信号線を シールド線に変えたり鉄板で隔離等する 配線ではなくアースの問題であればPCとUSB DACの間にアイソレータ入れたり、 プリの電源に絶縁トランスを入れるのが有効な対策かと
ハムノイズにフェライトコアとかラインフィルタとかは悪いけど的外れすぎる
>>826 まず、「S/N比」 じゃなくて「S/N」又は「SN比」な。
あと、
>>827 のリンク先にも書いてあるように、取り扱いうる信号の最大レベルとノイズフロアの比がダイナミックレンジだよ。
S/Nは、基準レベルとノイズフロアの比。
ヘッドルーム(最大レベル(dB)ー基準レベル(dB))が0dBならダイナミックレンジとS/Nは一致するけど、一般にはヘッドルーム分があるのでS/Nの値はその分減少する。
わかるかな?
>>839 対象がC29というのをお忘れ
トランスには十分なシールドケースが付いている
マッキン同様に見た目優先レイアウトでトランスの置き方に自由度が全く無い上杉なんかも同様にシールドケースで対策
ソニーなんかはフルサイズ筐体は今時中身スカスカで余裕あるしどうせケースの中で見えやしないし客も見やしないと割り切って
コストダウン目的でトランスどころか電源基板丸ごと45度とか回して固定してシールド板使わずに誘導ノイズ対策してる
ナカミチのデッキなんか製造途中のロット切替のタイミングでコストダウンのためにトランスの置き方を組立しやすい方向に変えてシールド板も外した結果ハムが耳でわかるほど増えたという
DRAGONとかDRAGONとかDRAGONとかもあってだな
>>831 RSEL-2006Wこの辺り検討しようかと思います
>>841 SNRはカタログ記載競争上インチキをすることも多々あってだなw
民生機のプリアンプの場合
生真面目な業者:-10dBV出力時のTHD(歪成分)を含めたノイズのピーク値と信号との差分を入力端子別に保証値として記載
スペヲタ対策優先カタログ値至上主義業者:無音時のノイズフロアの一番底の部分とTHD10%時の信号レベル(通常「実用最大出力」と記載される値)との差分をチャンピオンデータとして記載
それでゴマカシ効かなくなったらオカルトに走る
まあグンマー某所オカルト専門アホ○バカなんとか奇怪販売みたいに最初からオカルト全開よりはマシかも
>>841 最大レベルとノイズフロアの比がダイナミックレンジというのはノイズに低レベルの信号が埋もれている場合だよ。
その場合は最小の信号レベル=ノイズフロアになる。
しかしFM放送のオプチモードのように信号レベルがノイズフロアより上の場合は最小信号レベルと最大信号レベルの差がダイナミックレンジになる。
なんか知ったかぶりしてヘッドルームとか言ってるけどそれはアナログ時代のVUメータなどを使用していたころの概念だよ。
デジタルになってからはADDAが取りうる最大レベル、つまりフルビット状態を0FSと言いそれが系の最大信号レベルになる。
そして下は量子化ノイズ、これも使用するADDAのビット数によって決まる量子化ノイズまあ量子化歪で決まる。
この0FSと量子化ノイズのレベルの比がデジタルにおけるダイナミックレンジだよ。
よってデジタルではヘッドルームという概念はない。
ヘッドルームというのはその系を使用するものが自分で決める。
NHKはその基準を-18dBFS、民放送は-20dBFS、録音は-16dBFSに取っている。
デジタルでヘッドルームという概念を持ち込むなら0dBFSとこれらの差がヘッドルームという事になる。
なんでお前に録音技術ののレベルについて教えなければならんのだ。
これだけ教えてやったんだからあとは自分で勉強しろ。
上に書いたこと以前の九州芸術工科大学の音響設計や愛知県立芸術大学などに行っていれば授業で習うぞ。
>>845 今のオプチはデフォルトでLRAを6未満にコンプするのが目的の機械です
J-WAVEなんて使い方間違ってて盛大にサチってますが
>>845 オペアンプの話をしているのだから、ここでいうダイナミックレンジは、オペアンプがクリップしない最大レベルとノイズフロアの差だろ。
FM放送でも同じでFM波の変調度が100%の時の信号レベルと変調度0%(無音)の時のノイズフロアの差がダイナミックレンジ。
デジタルオーディオでいうところのダイナミックレンジは君のいう通り。
では聞くが、S/N の定義は何だというんだ?
>>847 S/Nの定義にもいろいろある。
信号系についてはそこを通る信号と伝送機器が発するノイズとの差を対数表示したもの。
これが電波で伝送される部分についてはC/Nという表現をすることもあるが。
あとは音楽信号のS/Nについてはその音楽のレベルが一番大きなところと一番小さなところのを対数で表したもの。
俺たちはクラシック音楽などはダイナミックレンジが広いという表現をするしロックは音が大きくてもダイナミックレンジが狭いという表現をする。
>>848 音楽についてはその音楽の最小音と録音機器で発生するノイズのどちらか大きいほうを取る。
>>849 それは録音された音楽のダイナミックレンジだろう。
で、ここでずっと議論してるのはオペアンプ又はオペアンプを使った機器のダイナミックレンジやS/Nの話なわけなので、一般的な機器でカタログに謳ってるS/Nの値の定義は何なのかと聞いている。
>>850 増幅器や増幅素子についてノイズについては定義があるが信号については定義はない。
要するにメーカーが都合のいい信号レベルを設定すればいい。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=29 定義などの話になると急に噛みつく奴が出てくるね。
面白いな。
電子回路についての話ではあまり出てこないのにね。
>>850 オペアンプのS/Nが規定されていると思っているのか。
トランジスタやオペアンプ、FETのデータシートで規定されているのは入力換算ノイズ=√4KTBRだけだよ。
これは半導体製品としての固有のノイズなので万物不変。
たいして信号の大きさはそれを利用するユーザーが設定するのでS/Nはユーザーごとにころころ変わる。
なんか揚げ足を取ったように思ったのに無知で墓穴を掘ったね。
>>808 って他人が煽ってるのかと思ったら本人の自嘲だったのね
勧められたりもしてたけどハイレゾも悪くはないかもしれんよね
ここんとこの最後みたいに?今では過保護になることもないかもだし自嘲までせんでもと思う
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-389_jp.pdf ハイレゾ対応 まるで "for CD" くらい胡散臭い
メイン基盤はこれで一旦fixです
今日改めて高性能中華プリを久しぶりにじっくり聴きましたが、物足らない音がするんよね
これはオカシイぞと、一瞬思ったけど
C29ではBASE1メモリ上げて聴いてて、それが普通になってた。物足らないのは当然でした
ダイナミックレンジはホットカーペットを切るとかなり改善しました
60Hzのノイズはまだ残っとるけど、EMC対策やらと、まだまだやる事あるから楽しみです
ハイレゾ云々は、測定で100dB行ったら素敵やんってそれぐらいです
60Hzのノイズを取る仕事と考えると、聴いても今と大して変わらないように思ってます
フォトスイッチのリプレイスは、機械式のミュート回路で行こうかなと、リレーのカチって音が好きなんです
C29音質回復の目標は達成できたので、ありがとうございました
また、チラシの裏的に近況アップしていきます
3ピンインレット
ダイナミックレンジ
ホットカーペットを切ると、左チャンネルのノイズが改善しました
良い音です。観衆の拍手や環境音がとても生々しいです
C29をメインで使っていけるのが、何より嬉しい
>>854 工業高校の電子科、高専の電子科、大学の工学部の電子、通信、電気工学の先生に頭を下げて教えてもらえ。
お前でも理解できるように教えてくれるだろう。
>>854 各半導体メーカーのオペアンプやFET、トランジスタには入力換算雑音=√4KTBRの記載はあるがS/Nの記載はない。
それも理解できなかったら先生に頭を下げて教えてもらえ。
> ID:t/fqQTQG0 今までここでほほえましく見ていた皆も敵に回すような発言に元々荒らし気質だったのかとリカ敷いた
RSEL-2006W入れました
昨日amazonで注文して、もう届いた。休みなのに早い
ノイズは計測では、あんまり変わってないですね
オーディオ用電源タップに既に同様のフィルタが入ってんのかも
来週これ届きます
一目惚れでポチっちゃいました
基盤に(笑)
>>853 ちょっと用語が難しくてゆっくり読んでマスが、凄い濃い情報ですね
僕が理解しとかないといけない情報な気がする
>>860 マッキントッシュC29の後ろのパネルにメイドインUASと書いてありACコンセントなどに100Vのシールが貼ってあります。
USAであれば115Vなのでこの辺はきちっと対策がされているのでしょうか?
ちょっと気になったもので。
ノイズに課題認識がありますが、THDが重要ってあるので ちなみに 中華プリのTHD 0.00561% C29現在のTHD 0.00363% C29当初のTHD 0.00462% 元々、THDは高性能でしたが、現在は更に良くなっています 僕がC29に最初に感じた不満を表してはいない指標かなと、あまり気に留めてなかったけど、元々凄い性能なんですね 素人環境の計測なんで、話半分で
>>864 コンセントの隣に100Vってシール貼ってます
トランスには100V、120V、220V、240V 50/60Hzと書かれています
>>864 言葉足らずですんません
当然、キチっと対策されている認識でしたが、
回路調べて対策されているのか、確認します
>>866 エレクトリ(正規輸入代理店)のシールありますか?
INSPECTED by ELECTORI Co.LTD.
みたいなのが書いてあるやつ
まああっても100Vシールチューンだけで基本115Vのままなんで
オートトランスじゃない200V→115Vみたいなのを入れたほうがいい結果が得られる
(200Vは普通は4kW以上エアコン用コンセント)
プリアンプじゃないけどレキシコンのリバーブ(アウトボード)が100Vじゃたまに表示パネルが暴走してルーレット状態になるが120V投入すると安定する(音声は正常)
ヒビノ扱いの国内正規品なんだけど
(買ったのは例によって成田の音屋だが)
小屋の電源は95Vくらいになったりするから115V機器にはもはや対象外の低電圧なんだろう
音質?爆音でどうせ誰もわかりゃしないw
トランス一次側に100Vのタップが出ているなら そこにACがつながっていることを確認 次に2次側に規定電圧が出ていることを確認 テスターはTrueRMS(真の実効値)のやつでどうぞ
了解です エレクトリのシールは無かったと思います。また見ときます EMCフィルタ入れた効果ですが、C29のサービスコンセントにDAC繋ぐと、ノイズが減りました 右側が効果が大きく、60Hzの山は10dBほど下がりました 左は未だ山があります ノイズの特定と解消はややこしそうなんで、ぼちぼちやって行きますわ。ありがとうございます 一次二次電圧もtrue rmsに対応したテスターで調べときます
>>868 株式会社バエスってシール貼ってますね
正規品なんでしょう
>>871 国内正規品です
エレクトリは一時期輸入代理店離れてましたんで
スガーノ(菅野沖彦)のヒョーロンwが代理店事情と連動していて草生える
独断と偏見で、今までやって来たことで、音質改善・回復効果を降順に書いてみますわ 5位は セラミックをポリプロピレン、スチロール、ポリフェニレンサルファイドに変更 ->見た目に素晴らしい。素子で音質劣化がぁって心配要らなくなるのが、二重丸 4位は電解コンデンサをほぼ全交換 ->遅かれ早かれ変えないといけないので、良かった 3. オペアンプを最新スペックに交換(1611、1655) ->おっしゃる通り、ここまで高性能なモノに変えると違うと思います 2.アーシング、3ピンインレット ->聴いて分かる。元々ノイズが多い環境って事で 1.フィルターアンプのフィードバックコンデンサを220pf->100pfに変更 ->ほんとうは、これだけで満足できてたのかも知れない
計算してみると、カットオフ周波数は 220pFが約6kHz、今の100pFで13kHz 測定では上の周波数からなだらかにドロップしています 68pFだと19.5kHzのようなので、これに変えていこうと思います フィルムだと、ちょっと高いコンデンサになるけど、安いもんです
>>878 マヂか
俺は急いでほしいわけでもないからレビュー待ち
実録音源youtubeで聞き分けレビューはゴミだからいらんけど
データシートではドミナントポールが約1KHzくらい。 そこから6dB/OCTで減衰で一段増幅器のような特性。 位相余裕はユニティゲインで70度。 使い方にもよるだろうけど音はいいかもしれないね。
MUSES03と何が違うんかな 電源電圧ギリギリやから、残念ながら止めとこ 試してみたいなー
>>869 トランスはケース外すのがハードルが高くて、結線確認できてません
イエローとブラックに繋げたら100Vって書いてるので、そうなってると思ってます。インスペクテッド バエスってシールも貼ってるので信用してます
出力の定格は27V。実測は27.5V。三端子レギュレータの出力は±18.0Vピッタリ
全てのオペアンプの4番7番も同じでした
計測はtrue rms6000って書いてるデジタルテスターを使いました
Amazonで1万ぐらいの安いオシロでも、ノイズって測定できるもんなんかな
測れたら、ノイズ源、追ってみたいところ
電源のリップル確認したり、楽しそうやなと、それだけ
>>877 やっぱりハイレゾ対応なんで、47pFにしときます
カットオフは計算で28.2kHzでした
今は低域ドロップを改善してニュートラルの時は、できるだけフラットにしたいところ
でも、こっちは僕にはややこしそうで
オペアンプにHPFも有るので(GND前のR1側にコンデンサ)上と同様の計算すると、残念ながら0.01Hz程度のカットオフ。直流を増幅しないフィルターになってたようで、ここじゃ無さそう
BASS switchの方か。。回路の見方が分からん
>>880 やめろ!
やすいと思ってしまう
買いたくないんだけど
2個買うから送料無料?
いや買う気はないぞ
>>884 大丈夫だ
オイラも8月の盆前に尼のセールで18240円になってたHANMATEK HO52sを買ってオシロもテスターもそれで済ませてる
実に手軽でいい
なぜ三和日置海瀬はこういうのを作らないのか
>>885 何か位相補償Cを弄ってる感があるが
大丈夫か
発振しないといいね
>>887 ほー、ありがとうございます
参考にします
>>888 はい。位相補償Cイジってます
発振現象が分からんので、熱くなってないか指で触ったり
オーディオ性能見たりして、ドキドキしてます
muses05 うーん注文しようかな 耳に蝉買ってるからもういらないんだけどな
悩んでいたら売り切れだった ケースに入るか気になってたら・・・
足付けるだけのキットも売り切れたね ここ見てる人やろね レビュよろ
組み立てキットは05も自分で取付だよね? これだけでも付けてくれてるならkit買ったんだけど
>>885 いや、その220pFは7kHz以上を落とすためにマッキン様がわざわざ付けてくれた機能でしょうよ
「LF-HF FILTER」スイッチをOFFにすればバイパスできるのに、なぜ入れっぱなしで使おうとするんだ?
キットは 05自体は実装済み、足ピンだけ自力ハンダ 今は店頭だとチップ単体の購入でもDIPへの変換基板サービスって書いてあるけど 底面パッドにコテ向けスルーホール無いから リフロー炉かBGAリワーク機、若しくはヒートガンでのはんだ付けになるかな 足が出てないタイプのSON(切断面は見える、完全に見えないタイプでは無い) FETとかダイオードとかで見かける足がちょっとでも出てるタイプのSONなら コテでの手ハンダも難易度低くなるんだけど 見たときは完成品もキットも一人4個制限だったんだけど あっと言う間に制限がキツくなっていったな キットは一人1個になったのに、それでも売り切れるんかいw #秋月ページ頻繁に見てる事がgoogle先生にバレているので #新商品が出るとgoogle先生が教えてくれるw
>>881 データシートのグラフの上をよく見て
Rf=200k, Rs=20 って書いている
つまりオープンループではなくて、仕上がりゲイン約80dBになるような帰還をかけた時の特性
なのでドミナントはもっと低いでしょ
ま、ドミナントはどこでもよくて、GB積が大事だと…
>>895 05は小売りに出たところだからね。
もう少し待てば潤沢に出てくるんじゃないの。
メーカーでも生産中のオペアンプだからね。
ちょっと見ないうちにスレ進んでいる と思ったら
偉ソーに書いている奴に限って間違いだらけ
>>824 ❌ 80dBであれば指数関数に変換すると10000倍だな。
"真数"に変換すると10000倍です。
❌ (80dBは) ピーク値にアンプ出力100Wとすると最小値に0.01W
電力の10倍は10dBです なので ピーク値にアンプ出力100Wとすると最小値に"0.000001W"
0.01Wはフツーのスピーカーで、しっかり聴こえる音量ですょ
>>852 , 858
❌ データシート規定されているのは入力換算ノイズ=√4KTBR
√4KTBR は抵抗の出す熱雑音(ジョンソン雑音)のこと。半導体のデータシートで 4nV/√Hz などと規定されているのは 入力雑音密度
824, 852 は同一人物か?
同一人物か?というかワッチョイとかいうのなくても皆わかってると思われ 何がとは言わないけど、よく使う中二病みたいなフレーズの決め台詞みたいなのが 見てるこっちまで恥ずかしくなってしまってずっと慣れない
>>895 本当だ
くそっkit注文すればよかった
>>899 そうか、ワッチョイを見ればわかるんですね ということは、私が896で丁寧に指摘した >>881 も同一人物ですね そして、私の突っ込みを跨いでシレっと>>900 で書き込みしているところが… …カワイイw >>894 C29はスイッチ切ってもデフォルトで入ってるんです
>>895 MUSES05は電源ピンが複数あって
せっかく前段と後段に分かれてるのがMUNES03に対する大きなメリットなのに
秋月のキットだと共通接続されちゃってるんだよね
同電位に保つためにメーカーも共通接続を推奨してるのはわかるけど
ここは各々にレギュレーターを入れるか少なくともLかRによるフィルタぐらいは入れてノイズ分離したいところ
>>901 半分一致だけでは、むしろ
>>859 で突っ込んでるようだし句点(。)の人とは別人なような
CD以降民が聞いてても20kで0.5dBとか6k7kでカットとか入出力関連なのかなんか混乱するな
>>902 回路図を見てみましたがR131の120kと並列にトーンコントロール回路があるので
トーンがフラットのときはR517+R515+R511+R507+R501の7.88kΩがあって
220pFとでカットオフ周波数は91kHzになります。
>>903 DACでPCM1702、1704などでアナログとデジタルで別電源にしたりしてあるのがあるけど同じような考え方だな。
>>903 マヂか!
買えなくてよかったのかな
んー……改造Blogとか出ないかな
>>904 ワッチョイ後半しか見てませんでした
>>900 違っていたら失礼しました
>>905 その経路がフラットなんですね。ありがとうございます。
疑問点がありまして、
フラットの時のカットオフが91kHzだとすると、下記の実測と合わないので、悩んでいます
また、R131とトーン回路が並列というのも分からなくて、サービスマニュアルpdfの11ページと20ページの何処と繋がっているのか読み取れていません
220pF
100pF
100pFに変えた事で、カットオフ周波数が可聴範囲の高域に上がっている
引き続きじっくり見て行きます
ありがとうございます
>>903 電源が前段と後段に別れてるってソースはどこだ?
Vcc+が3つVcc-が2つしかないが
電源まで入力段と出力段で分けてるとまでは書かれてないな
>>912 その記事は見たよデータシートも見たよ
どこに電源端子を分けた話がある?
干渉控えるのにチップ分けてるだで電源は共通だろ?
こいついつも偉そうにしてるけど受け売りばっかしでガセ流すのやめろ
>>899 本当にそうですね
恥も外聞もなく906, 912で書き込みしてきてますが、“技術的なことには詳しい俺様が解説してやるぜ” 的な言い回しが…
お詳しい専門家集団の中での発言で恐縮ですが、教えてください。 現在、MUSES02(2回路)をヘッドフォンアンプに付けて音楽を楽しんでいますが、 1回路のMUSES05を差し替えると、音は鳴るのでしょうか?それとも、MUSES05を 使うためには、2個のチップをデュアル化基板に乗せる必要があるのでしょうか?
専門家ではありませんが、 そのまま差し替えても鳴りません。破壊する可能性大です。 2個のチップをデュアル化基板に乗せる必要がありますが、特殊な形状なので今のところ対応する基板はないと思います。秋月辺りで対応基板を作ってくれるのを待ちましょう。
2回路DIPの場合は両面基板で裏表にチップ乗せると放熱が間に合わなそう 公式のDuoも金属外装だったしDIPサイズより一回り大柄だったから ぶっちゃけ公式Duoそのまま売ってくれれば完結するんだがw
今秋月のMUSES05のDIP化キットなら在庫あるみたいよ
>>911 メーカーとしてはユーザーに共通接続してもらう方がトラブルを避けられるので敢えてデータシートには書かないだろうな
でもダイが分かれていて電源やGNDピンが複数あるなら別々になってる蓋然性が高い
メーカーでの出荷テストにおいても電源ピンはダイごとになってる方が都合がいい
電源ピン間の抵抗値を測れば簡易的に判別できるだろうとは思う
特性悪いみたいな話に見えたからカットオフで3dB落ちちゃって以降-6dB/octみたいなのかと
OKAWAにある単純なCRローパスのブラウザ上計算ツールみたいな
それっぽいの見てきたけど、ただのブロック図みたいなので⑬が⑭へ帰ってるっぽいね
>>918 その方、目的がいつも異質だからね(出先だとワッチョイ前半だけ変わることは変わるけど)
ただの非補償と1倍安定のオペアンプの比較にも蘊蓄垂れたいが為に不安を煽り続けたり
>>924 分けてたらキチンとデータシートに書いて使い方明記するでしょ
単にロス無くすのに端子増やしてるだけ
無酸素銅で拘った配線するくらいだから尚更
もし分けてるならVcc+とVcc-の数も揃えるはずピン余ってるし
オペアンプって、12ピンもあるんや こんなんハンダ付けできんよ ようやくsopが慣れてきたとこなのに
>>904 の指摘で今気づいた
>>901 いやなにそれ
俺と別人同一視されても困るんですが
わからないのならウダウダ行っていないで日清紡に電話でもして聞いてみたらどうだ。 教えてくれるだろう。 OPアンプを作っているメーカーだからね。 それとも自分で電話することができないのかな。
データシートにすら載ってないことを電話して聞けは草
データシートに載ってないからこそ電話で問い合わせするんだろ。 電話もしないもしくは電話をする勇気がなく内輪でワイワイガヤガヤ。 同人誌の集まりみたいだな。
電話して聞かなきゃいけない事が出てくるようなデータシートは欠陥品では? 新日本無線(今は日清紡)が今更そんなヘマするとは思えんが
べつに上司と部下のカンケーでもネエンだからオレが電話して聞いてやりますたッてゆーハナシにわなんねーのかぬ
>>926 トラブル避けるために共通接続して使ってほしい場合は分かれててもデータシートに記載するとは限らないよ
電源ピン間の抵抗値を測定すればキミの言うように単にロス減らすための複数電源ピンなのかダイごとの電源ピンなのか分かると思う
>>932 データシート見りゃ分かる話
素人がメーカーに電話とかいい迷惑だし
代理店通さないと話してくれないよ
そもそも言い出しっぺのあんたが確認して笑われたらどうだ?
電源ピンの件で同人誌みたいにワイワイ言っている奴が自分で聞けばいいんじゃないの。 電話ぐらいできるだろう。 それが一番正確だ。 自分らで推測してワイワイがやがや、面白いな。
>>935 だから端子の明記がVcc+なんだから同一端子
別々の機能なら別名称にしてその旨記載してある
そもそもDIP変換基板ですら秋月は日清紡監修って謳ってるからそれがメーカーとしての最適解なわけで
>>937 だから言い出しっぺのおまえが聞けよ
言ったことに責任もてよ
>>936 おれは知りたいとは思わないのでね。
電源が共通なのか別なのかはどちらでもいい。
動作する接続で使用するよ。
自分が聞けないから人にけしかけて情報を得ようとするあさましい奴。
その手には乗らないよ。
>>940 知りたい奴が電話すればいい。
原理原則だよ。
>>941 いやおまえが電源が別々ってガセ流した張本人だろが
>>943 電源端子が別になっているのは事実。
しかしどれが共通なのか内部で前段後段別に供給されるのかはどちらでもいい。
お前、よほどこの件に関して知りたいんだな。
>>938 それはあまりに純粋すぎる考え方だな
たとえばNCピンって本当にNCとか思ってる?
> ワッチョイ ea89-e5AJ お前はしばらく黙ってなさい やる気があるのは良いけれど我を張り過ぎ 他の人たちは相手すんな
>>945 NCてのはNCで使えって意味だよ
どこにも繋がってませんで理解するのは間違い
同一名称の端子が内部で繋がってなかったら外部で全部繋いで使えって書くし繋がってたら同一名称で書くだけ
>>944 別々でなくて3つ用意してあるだけ
データシートも読めないならガセ書くなよ
老害が
>>947 まあ「データシートに書くはず」なんて謎の信念は無意味なので
実際に抵抗値測って調べるのが確実だよ
キミの言うとおりならほぼ0Ωと出る
JRCとしてMUSESを製造していたこころのReport記事で8920、03、05のことが等価回路も含めて記載されているね。 後は図書館で調べてくれ。
>>944 電源端子が複数あるのは事実だな。
しそして端子はその複数本は別だよ。
内部では共通可別になっているかは知らない、しかし表に端子として出ているピンは別になっているな。
お前は複数本ある電源端子が共通で1本に見えるんだな。
よほど05に興味があると見える。
それなら人に頼らないで自分で電話したらどうだ。
人に頼って情報を聞き出そうとする奴、噂の「教えて君」だな。
そこそこアンプ製作で有名なブログに「教えて君」の事が詳しく書いてあったよ。
あさましい奴だな。
>>949 メーカーが書いてないこと想像で別々とか思うほうが妄想では?
端子が別なら各ピンの電位差とかキチンとメーカーが書かないと壊れるしまともに動かない
>>953 だからトラブルを避けるためにメーカーは共通接続を想定しててデータシートにもVcc+としか書いてないんだよ
そのこととパッケージ内で実際にどんな接続になってるかは別問題
>>954 トラブルなら話は逆
同一名称の端子なのに内部の接続先が違ってたらVcc+の10pin.11pin.12pin全部外部でパターン繋がないと動作しない
その場合はデータシートに3つのピンは必ず同一電圧の電源に繋げって書くよ
背面の放熱TABしかり出力電流250mA出すのに端子分けて配線太くしてるだけ
>>955 ほんまにね
次スレからIPも付けてほしい
>>956 「~はず」「~べき」論をいくら並べても無意味だよ
ダイが2つ内蔵されてて電源ピンが複数あるならダイごとに分かれてる蓋然性は高い
だが実際のところは調べてみないとわからない
ただそれだけ
>>923 衝動買いさせていただいてありがとう
opa627で一生行くつもりだたのに衝動買いさせられて悔しい
MUSES05 x2
DUAL-DIP化基板 x1
計6740円
さて、何時届くかな
2つのTABはショートさせるなと注意書きがあるな 同じように複数あるV+V-の端子の取り扱いにも注意点があれば明記するわな
>>960 丁度比較出来るように切り貼りしてた
音質優先するのなら、TABは浮かせるべきとも書いてた
>>958 調べないとわからない部品なんて使い物にならないだろ
その為のデータシートでありアプリケーションノートなわけで
そこに書いてないことを妄想で前段と後段で電源分けてるとか言うのが事の発端
分けてたら必ずデータシートにそう書いてあって使い方ややってはいけないこと明記するのもデータシート
データシートの端子に注意書きあるでしょ?3番ピンとか特に怪しいし
TABの使い方も書いてある
Vccは単にVcc
>>959 ここのスレ一号の主に是非この問題の答え書いてほしい
NC端子なんてサービス端子とかだろうし Vccプラスマイナス端子が複数あるのは安定動作させるためでしょ テスターで調べる程度ならやってもいいけど
複数の電源/GNDピンがあるというのは、放熱を良くするため鴨試練。
データシート読む限りじゃ、パッケージングの都合で 既存の12ピンのパッケージ使ったから、たまたま余った 端子に共通のV+割り当てただけにしか見えん。
>>967 パッケージはオリジナル
PD 2layer基板で0.94W.4layer基板で3.5W実現するのに無酸素銅のフレームにして放熱対応してる
電源も高電流に耐えるようポートを増やしてる
MUSES05のV+ 3点とV- 2点それぞれ帝王切開したらいいんだな ほかは? オフィシャルで間違いないだろうからテスト信号突っ込んでオシロで見るなんてやる予定はないのですが簡単に出来るのならやってみるよ
>>970 予測変換で打ち間違えました
帝王切開 → 抵抗確認
それと秋月またもや売り切れ
おれのは80%に進んだから午後の出荷に乗るかもな
>>970 基板実装済みの方を買ったんでしょ?
V+3点、V-2点間の抵抗を調べるってことは、ひっぺがさなければならないよ
まさに帝王切開
>>972 そうでした
とりあえず0ohmと結論先に行っておきます
ありがとう 皆ありがとう なんか俺が途中から話題かっさらったようだな 秋月見たら午後3時頃に発送されたようです 午前指定だから明日午前到着したら夜には取り付けると思う 銀入りハンダを使うか普通の有鉛ハンダを使うか悩む
C29最新
ノイズレベル-92.5dB、ダイナミックレンジ92.4dB
新しい測定器(オーディオボード)にすると高域ノイズが消えたので、測定精度だったようです
あとは60Hzの謎のコブだけです。グラフの通りですがコイツが消えたら凄い数値になると思いますが、電池駆動かな?何処で乗ってきてるのか分かりません。コイツはリファレンスプリでも検出してるので、C29の性能とは関係ないと思います
C29の性能回復はこれで終わりです。ありがとうございました
これから館さん動画でウィークポイントらしい?フォトスイッチをリレーに換えたりして行きます
できたらまたUPします
測定環境
届いてたので何も考えずはんだ付け
タ…タスケテ……
>>977 ケースに引っ掛かってるのは、MUSES05ですか
やっぱええ感じの音ですか
>>959 当人です
その後アンプからICソケットを取り除き
2回路変換下駄をはんだ付けし高さ問題解決
音
opa627からの交換直ぐ分かった
中~高音の像が明らかに違う
opa828はキーが高い女のうるさい音のように酷かったが
MUSES05は描写クッキリ華やか、ノイズはノイズのまま聞かす音のようです
opa627からMUSES05に変えたがボリュームの開き加減は変わらず
タ…タスケテ……からのタスカッタ!
>>979 opa828の酷さを伝えたくて例に出したが途中に突然出してすまん
opa627からMUSES05の変化は
「MUSES05は描写クッキリ華やか、ノイズはノイズのまま聞かす音のようです」
という部分です
次スレ立てときましたのでお使いください
OPアンプ スレッド パート20
http://2chb.net/r/pav/1671710411/ IP表示までとは 次スレで思い出してMUSES05待ってた例のポータブルAV板のとこなら いくつかインプレもきてるかと見に行ったけど、間あきすぎて忘れ去られてるな
いっぺんに入って暫くお休みっていうわけでもないのか MUSES05DIP化モジュール完成品だけ在庫戻ってるね
979です
MUSES05は期待通りの高音質オペアンプで良かった
>>983 誰か一人が暇見つけて作ってるとか?
んなわけないよね
焦りから無理して完成品じゃないの買った人なんかもいそう 変に品薄にならなければいいね。早速転売価格でメルカリにも出てるし
チップ単体買った場合は ひっくり返したアイロンの上に乗せてハンダペースト装着できるんだが こういうの知らずに泣いてそう
C29完了
フォトスイッチを取り外し機械式リレーにリプレイス
お気楽オーディオさんのキットなんで、上手く動作しています
電源オン3s後にカチってリレーが入ります
パワーアンプを先に電源入れてもポップノイズが発生しません
ちゃんと動作しとるようです
気が向いたらオーディオ性能と出力インピーダンスを測ってみようと思います
音は特に言うことないです。先週ぐらいから変化が分かりません
あと、メイン基盤に残ってたセラミックコンデンサを全てドイツ製の緑WIMAに置き換え
もうやる事無さそう
有志の皆さんのおかげで、電子工作素人がここまで満足できるモノに仕上がりました
ほんとうに、ありがとうございました
MUSES05のTAB1,TAB2を短絡するなっていうのは短絡するとTABと6,7ピンでグラウンドループを形成してしまうからかな?
>>987 マルツのTRMUTE-03Xがコンパクトでボリューム軸付近に収まるし、
金張りの小電流リレーで元々ある遅延回路も使えてこの用途には良かったのでは
電流流せるリレーだと銀合金の接点になってライン信号程度の
ほぼ無負荷の環境だと酸化しやすくなる
>>989 新しい改善ネタをありがとうございます
小さいですね。リレー一個でステレオ対応なんかな
10-15Vなら、電位差で10V強が取れたから行けそうですね
穴あけせず強力な両面テープで貼り付けてるだけなんで
直ぐ取り外せます。検討します
オーディオ性能測ったら、SN、THDは有意差無かったけど
これは事前に直結して確認済だったから良いけど
ステレオクロストークがかなり改善してました
ヘタッてたのか、元々なのか、フォトスイッチで悪くなってたんですかね
いや、9Vだったかな レギュレータで18Vから降圧しなきゃいかんかも です
>>991 たぶんそのままの電圧でも動くと思うけどD204のツェナーを12Vに変えれば問題ないよ
この電源はミュート用にしか使ってないし
というか今のリレー基板だと2個分のコイル電流合わせると消費約100mAで
ツェナーの許容損失によっては焼けるかもという気はする
D204が熱くなってないか見た方がいいと思う
>>992 2hほど電源入れていますが、ダイオードの温度は大丈夫そうです。7812の方が熱いです
12Vリレー2個で100mAなんですね
ダイオードは1N4148を使っていますので、100mAでも許容範囲内かと思いました
回路図と素子は下記に情報があります
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/manual/RenewMUTEmanual.pdf 20年ぐらい前に、この方のDACを作ったことがあります
プロでは無いかも知れませんが、僕的には信用できる方かなと思ってます
>>994 この基板上の部品は問題ないと思うけどC29のフォトスイッチの10Vを
電源として流用してるのであれば、フォトスイッチ近くのツェナーの温度を見た方がいい
基板の消費電流は12Vで90mA強、10Vだと80mAくらいで、25℃でPd 500mWの9.1Vツェナーだとおそらく壊れる
>>995 そっちですか
18Vから取っています
ありがとうございます
>>995 D204ほとんど発熱ありませんでした
失礼いたしました
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 406日 7時間 28分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241204031037ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1636848119/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「OPアンプ スレッド パート19 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・【グラビア】ワレメくっきり!ミスFLASH2018ファイナリストのスレンダーグラドル岡田ちほ スケスケ衣装で極上ヒップ猛アピール[05/12] ©bbspink.com ・イケメン東大生の稲井大輝くん、グランドハイアット東京のプレジデンシャルスイート(1泊115万)に宿泊 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! 11.3 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! 9.5 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! 6.1 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! 10.5 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! その4.1 ・ラッドウィンプスとグレートチキンパワーズの違いがマジでわからんのだが。同じにしか聴こえない。 [無断転載禁止]©2ch.net ・【グラビア】東雲うみ 今年初イベントはセクシー チャイナドレスや三角ビキニ姿で登場 魅惑のバスト&ヒップに釘付け[01/19] ・【バスケット】女子アジアカップがついに開幕…12人全員得点の日本がインドに90点差の快勝 オコエ桃仁花3P5本24得点 [鉄チーズ烏★] ・フォードが激突しないショッピングカートを開発 これでスーパーでキチガイババアにキレる必要も無くなるのか ・経産省「メタバース社会に向けてゲーミフィケーションをコアナレッジにしたデジタルトランスフォーメーション人材を育成するよ!」 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! 8.8 ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! その5.6 ・【ソフトバンク】デスパイネ&グラシアルは6.19開幕アウト…森ヘッド「キューバは出入国できない」 [砂漠のマスカレード★] ・【マジパン】元アイドリング佐藤麗奈とエステート24社長の2ショット写真が流出。枕営業による関西コレクション出演疑惑が浮上! その3.7 ・アプリケーション総合スレッド194 ・アニメ「ポケットモンスター」プレミア10[終] #10「おニャースさまのしま!?」★1 ・【BS11】ナイツ&マジック→プリプリ→GOD EATER→妖怪アパート→アホガール→徒然チルドレン ・ジャパンエキスポタイランド2018が矢島舞美のバックアップのためにカバーダンスを募集してるぞ!応募者は急げ! ・最新ソシャゲセルラン 1位ドラクエGO、7位黒猫、9位アズレン、32位ポケマス、96位ハチナイ、150位白猫 ・本日開催中!HKT48 1stアルバム「092」シチュエーション写真会@TOC五反田メッセの画像とレポが集まるスレッド ・【芸能】脅威の100センチ・Iカップ!「やなパイ」が2年半の活動休止からグラビア復帰 [砂漠のマスカレード★] ・【音楽】スウィング・アウト・シスター、10年ぶりのアルバム『オールモスト・パスウェイディッド』リリース決定 ・【PS4/Xbox One】「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」が2017年8月31日に発売決定 ・【グラビア】365日グラドル日記 初写真集でフレッシュビキニショットを披露する卒業目前のスパガ『宮崎理奈』[01/01] ©bbspink.com ・【芸能】篠原涼子「ハケンの品格」撮影前に髪カット 13年前の大前春子ヘアに 6月17日放送スタート [砂漠のマスカレード★] ・スーパー戦隊トリビア 使用された色は15色、水色や灰色も レッド以外がリーダーに 幻の「野球戦隊Vリーガー」 狂気のカーレンジャー ・【サッカー】<プレミアリーグ第21節>マンCの連勝が18でストップ!終了間際にGKがPKセーブ初黒星阻止 アーセナル、痛恨のPK献上ドロー ・スバルのコンパクトカー、新型「インプレッサ」国内仕様を初公開 MTなし全てCVT、2Lのみ、アイサイト標準化、全幅1775mコンパクトサイズ ・【ハードウェア】1億6300万のコアで120兆個のAIパラメーターをトレーニング可能なモンスターマシン「Cerebras CS-2」が発表される [すらいむ★] ・【プレミアリーグ】鹿島アントラーズユースと尚志がプリンスリーグ降格へ 1青森山田 2柏レイソルY 3浦和レッズY 4清水エスパルスY ・【本スレ】 シノアリスpart254【パズドラモンストシャドババトガFGOグラブルミリシタデレステ東京ドールズかかってこいよ雑魚】 ・【ヤクルト】山田哲人14年以降では最少の12本塁打、52打点でシーズン終了 2ケタ盗塁も6年連続でストップ 94試合 .254 12本 52打点 8盗塁 [砂漠のマスカレード★] ・【アイデアポケット】「エッチしよ」メガトン級の神対応! アイドル風俗4本番 『桃乃木かな』210分本指名!! 何度もおかわりピストンスペシャルコース【美少女/ハイビジョン】 ©bbspink.com ・【雑談】白猫プロジェクト☆1351匹【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】 ・【雑談】白猫プロジェクト☆1346匹★2★2【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】 ・フィギュアスケート★女子シングルpart1419 ・フィギュアスケート★現役女子シングルPart199 ・フィギュアスケート★女子シングルpart1389 ・フィギュアスケート★男子シングル Part981元IDなし ・フィギュアスケート★男子シングルpart1291元IDなし ・フィギュアスケート★男子シングルpart1039元IDなし ・フィギュアスケート★男子シングル Part961元IDなし ・モーニング娘。'19 秋ツアーFCチケット 当落確認スレ ・ロシア製のトラック、インパネ上でテトリスをプレーできる隠しコマンドが見つかる ・世界フィギュアスケート国別対抗戦2019 エキシビション 開局60周年記念★1 ・【中洲・福岡】エスペランサグループ合同スレッド【part1】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・クレジットカード「ローソンPontaプラス」お買上げポイント変更のお知らせ 2019/07/16 ・金曜プレミアム・四大陸フィギュアスケート選手権2019 男子・女子ショートプログラム★4 ・アニメ「6HP/シックスハートプリンセス」第2話 TOKYO MXにて今夜19:00放送。村上隆の言い訳パートも ・ファミ通「『スーパーロボット大戦T』が、Nintendo Switchとプレイステーション4で2019年に登場!」 ・ASUS(アスース)が画期的なノートパソコンを発表! キーボードもタッチパネル液晶のデュアルディスプレイ ・【グラビア】パイアートで注目! 椎名香奈江 王道グラビアで制服ショットや得意のY字バランスも披露[01/27] ©bbspink.com ・【バスケットW杯】1次ラウンド アメリカ 93-92 トルコ アメリカがオーバータイムの熱戦を制し2連勝!! ・FFの歴代ボスがパッケージにプリントされたカップヌードルが発売。更に抽選でアルテマウェポンフォークをプレゼント
13:10:42 up 13 days, 22:18, 7 users, load average: 7.91, 7.44, 7.71
in 6.7978849411011 sec
@4.874342918396@0b7 on 120403