◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プアオーディオ 28 YouTube動画>11本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1652566203/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お金持ちがお金に飽かせた金ピカオーディオは裏山ですが、、、
ちょっと待って !━( ゚ω゚ )━!
プアならではの工夫や苦労、取り組みなど
オーディオプア話もまた楽しからずや
雑談もウェルカム
でもなるべくスレタイに沿った書きこみをしていきましょう
前スレ
プアオーディオ 27
http://2chb.net/r/pav/1643567940/ 立ててみたが、需要はあるのか? ちなみに、ワシは現在、かなり古いオーディオで聴いてる PCトラポ Ubuntu Studio RME 96/8 DACとして DENON DCD-S10II(中古購入) コントロールアンプ Marantz DAC-1(中古購入) パワーアンプ Technics SE-A3000 Ver.3.0 スピーカー DIATONE DS-2000 無印 保守しないと、また落ちるよ あとはヨロシコ
>>1 乙です
ありがとうございます。貧乏人にはありがたいスレで、心の拠り所ですw
自分はPAで組んでる スピーカーが巨大だから部屋の可用性は大きく損なわれるがな(タンスも置けない) - 再生機 パソコン - DAC FX SQ5J - プリメインアンプ SMSL SA-A1(10年前通販で購入) - ステレオスピーカー クラシックプロ SCP12 x2 - ケーブル ベルデンの細いやつ - コネクタ ニチフのYラグ、スピーカー付属のスピコン でかいスピーカーのがアンプが貧弱でも良く鳴る (アンプは12Wx2、スピーカーは能率97db) 音は元気が良くて好き パーカッションの音が特にそう感じる 普通に細かい音まで綺麗に鳴る 音が濁っているとか粗いとかそういうのは感じない 茶とお茶請けを持ち込めば居室がジャズ喫茶状態
プアスレで高級機自慢など許さんゴゴゴゴゥゥゥォォォゥゥォォォォォォ〜
この立て方だと落ちた前の28スレは存在しないことになるな
>>8 ワシが悪かった。板一覧見て立てたんだが、28が見えなかった。
791 名無しさん@お腹いっぱい。 page 2022/04/29(金) 17:51:06.97 ID:Xujos11y >>769 うちの近所のJAZZ喫茶店、アンプはマッキントッシュでスピーカーはタンノイなんだけど ソースがこれw マスターいわく だってレコード、20分おきくらいでB面にひっくり返したりアルバム交換したりで面倒じゃん これだと千数百曲いれられるしw とのこと 世の中、利便性重視ですな ∧,,∧ ∫ ( ´・ω・) ,。^。^ー-、 / ∪ ∪ (0) ;.;.;.:. l しー-J `vv─vv' タンノイが中華アンプで鳴るっていうならプアなのかな?
ワディアのipodトラポ使えば見た目も良い(^^)
ipodはいいけどシャッフルか。 選曲や整理整頓をするのに ナノかタッチの方が画面があって 使いやすいと思うが。 かけっぱなしならアリなのかな。
>>13 ONKYOもND-Sシリーズがあるよ。
1、10、1000とあるけど
10、1000の方が1.5Aで性能向上。
てか、1だと半日位で再生停止する。
※複数テストして確認済み
うちは1000を常時再生で使ってる。
アンプの電源リモコンで入れれば
途中からだけど自動再生で良いよ。
>>14 逆に、ナノやタッチは画面があるから余分な電力やプロセス、電気的ノイズが入る。
オーディオ的に shuffle第二世代の評価が高いのはシンプルだからこそだと思う。
第二世代で第一世代にあったUSBポートが無くなった。
第三世代以降は、音声案内が入るようになってしまった。
>>15 あったね(^^)
ティアックとケンブリッジオーディオからも出ていたね
ゴールドムンドはデモ機まで作って販売しなかったみたい
>>16 たしかにノイズありそうですね。
納得しました。
ipodの利便性は捨てたくないので
自分は画面ありがいいかな。
>>17 iD100はお洒落で欲しかったけど
中古市場で見たことないです。
>>20 シャッフルはmp3のみの再生になるみたいなので、何だかもったいないな。
iTunesと同期させたら、wav,AIFF,ACCも再生可能なのに。
なんか無駄にshuffle推してるヤツ居るけどもういいから。現実問題としてオワコンなので。
まだまだ中古で安く出回ってるよ。 そもそもピュアオーディオ板でオワコン言われてもなぁ。。
調べたらshuffle電池交換出来ないじゃん(´・ω・`)
シャッフルが音がいいとして、それはアナログ回路部の出来がいいんだろうか
>>26 おそらくはDAC部がいいのかと。
第二世代の特徴は出力をピンプラグのみにして、その他は最小限のシステムにしているところ。
SN比が高く、帯域がフラットでAUX入力したアンプで素直に持ち上げられる感じ。
1GBモデルでも売り出し価格が1万円弱で結構高かったのがあるかも。
最新、ハードオフのジャンク棚がゴミ置き場になってしまった、以前はプアオーディオの宝庫だったのに・・・
そいや、クリップ形態のシャッフルは持ってたなあ ヽ(´ω`)ノ音はあまりよくなかったけど。
シャッフルはアカン。アーティストに対する冒涜やぞ アルバムの曲順はアーティストが一生懸命考えて作り上げた最高の曲順、すなわちプレイリストなのだ アーティストの意向を無下にしたくない
画面無いからジャケ写やタイトルも見えない 音楽を馬鹿にしてるとしか思えない
プアオーディオって言葉にちゃんとした定義があるわけでもない 価格がプア 音がプア 使いこなしがプア 使ってる人間の心がプア 気楽に音楽を楽しみましょう
AmazonHDしか知らんけど ジャケ写も歌詞も出るけど、 どちらかってぇとUSENじゃね? shuffle
>>31 心配しなくても、アルバムの曲順でも聴けるよ
CDで聴いていても、曲順どおりに聴いたことなんてないけどな
出された料理にテーブルの塩コショウや辛子、薬味を使う性分かどうか 天ぷらの盛り付けを何から食うか 人それぞれ
曲順だから塩コショウじゃなくて メイン、デザート、サラダの順に出してくれって感じでは…
>>36 そうだったのか…
よく知りもしないで貶して悪かった
すまない
age sage 関係ない 各板の書き込み値と板の規定容量
TANNOYが欲しいな~~~~貧乏じゃ無理だな~~
TANNOYもピンキリ 昔はペアで3万円以下のも出ていた
>>47 >>50 がピンキリと言っているが
今のと昔のでは用途が全く違うから
音が全く違うし。
昔のはタンスみたいに馬鹿でかいけど
寝ぼけた音しか出ない。
今のはスタジオモニターに近い設計だたらシャープな音にはなったが
箱が小さくなったので
低音がブンブン出ないし。
若い頃はマーチンローガンのコンデンサー型スピーカーを鳴らすのが夢だったな
スレが落ちないように毎日書き込みしようと思っているけど もうネタがない
>>2 うちも負けじと古い(メインは
YAMAHA C2a
ONKYO Integra M-506
Kenwood.KP-1100
JBL4311B
古〜いmac book+中華DAC
他にも多々所持するが高級品はない
100マソのSPやアンプは買えん
プアを地で行くオーディオファン
40年前のミドルクラスのオールスターが勢ぞろいだね
>>55 一時期、ヤマハのA-2000aは使ってた。
そのころ、ONKYO Integra M-506は候補として考えてたが、高くて買えなかったような気がする。
KP-1100は買った、SL-1200より少し安かったような気がする。10年くらい前にオクで売っ払った。
JBLは購入候補だった。今だと、20kgのスピーカーでないと動かせない体力になってしまったので良さそうだ。
DS-2000は重すぎて、不動の状態だ。
DACはなかなか難しい。RME 96/8は弾数が少ないが中古でかなり安いのを手に入れて使ってるが、
アナログ出力もかなり良いと思ってる。
どうせなら、最新中華デジアンとかと比較してもらえるといいんだけどなあ。
あと、ボリュームのガリとか、ウレタンエッジの状態とか補修とか。
ボリュームのガリはアンプその他を修理スレ ウレタンエッジはヤフオクとかで売ってるから自分で直せ
>>63 ウレタンエッジを自分で直す自身がないんですけど
もし買って30年とか変わらずに使えるスピーカーなら、たとえ30万円でもプア向けだよね。
サウンドバーと同じコンセプトの中華アンプほしい ようはbluetooth、HDMI、音声操作(リモコン)対応の小型アンプ
>>67 サウンドバー分解して、アンプ部を箱組すりゃいいじゃない?
自分、中華のBluetoothスピーカーを分解して、アンプ部取り出し、スピーカーターミナルやら
コンポジットをハンダ付けして、〆はアクリルでサンドイッチして
寝室用Bluetooth小型デジタルアンプ作ったわ
雰囲気としては、こんな感じ
要するに、中華のBluetoothスピーカーって、ネックがスピーカー部なんで
単純にそのへんにあるようなブックシェルフスピーカーを繋げられるような
措置にしただけ
ちな、繋げてんのはBOSEの121だけど
たったこれだけの単純改造で2000円の中華Bluetoothスピーカーが
数万クラスの音質になった
中華の安いBluetooth小型アンプに使われてるオペアンプ部って、そんなに悪くは無いもんな
ソースは主にスマートフォンのネットラジオ(JAZZやフュージョン)
>>65 プアなら自分でなんとかしろ
プアじゃないなら業者に任せろ
>>66 DS-2000は1986年に購入だから、36年経過
元の音が出てるかは不明。エッジのゴムが経年劣化してるのは目視でわかる
アンプは比較的新しいが、もうすぐ20年
36年経ってその程度の劣化で済んでるなら、大当たりだね。
オーディオの劣化は使用している部屋の環境も大きいよね 昔の自分の部屋は気密性が高い分湿気がたまりやすくて アンプのボリュームは直ぐガリオームになってしまった
>>77 ガリオームはシリコン配合のスプレーが原因なことが多い
>>75 中古価格もそうですけど、新品の製品のインフレももの凄いと思います。
こんど発売されるDENONのPMA-1700ですけど、218,000円ですもんね
PMA-1500シリーズの価格がこんなになるとは。ここ数年で倍ですよ
金余りに成ってるから 「この値段でこの性能だから買って下さい!」 から 「この性能に幾ら出せます?」 のチキンレースにシフトしてる
アンプもスピーカーも消費財 お宝のように崇め奉っていた俺がバカだった
言っとくけど全部中古 当時新品で買う銭なんて持ってなかった 4311Bのエッジは良好>ビスコロイドは掃除した アンプも何度かDIY修理したし(コンデンサやTR交換程度、電球LED化等) エッジ交換もした(BOSE301MMやJBLコントロール1)>上手くいった 最近安い中華フルデジタルアンプ買った Macbook→光直結してみた→良いです
KP-800にSY-ラムダ88II使ってるけどパワーアンプは当時物がまともに鳴ると思えないのと重さに耐えれないのでPAアンプで妥協している ほんとはHMA-9500とか当時感があって良いんだけどね
301MMってエッジがことごとくボロボロみたいね。
国産のアンプがこんなに高額になってくると、却ってもう少し頑張ればMcIntosh が買えるとかいうことになって、LUXMANとかジリ貧にならないのだろうか?
ならないと思う30年以上前から100万円の予算があったら McIntosh よりAccuphaseやLUXMANの製品を選ぶ人が圧倒的に多かったから
>>68 BTスピーカーって5W+5W程度でしょ出力
まあ寝室ならそんなもんでいいか
大音量はマズ無いだろうし
ここのスレも漠然としてて何を書き込めばいいのか判らん所があるし どうしても自分の使っている機器の紹介や自慢話になってしまうのはしょうがない
耳の後ろに手をかざして音楽を聴いたら中高音の音圧が↑↑して音がクリアになり 今まで聴こえなかった音が聴こえるように!! タダでオーディオが2ランク上がったぜウェーイ
>>92 ヘッドホンで聴けばもっといいんじゃないの?
>>92 耳の形大きさは重要だ。
集音ヘッドというものが存在する
Amazonでアナログレコード用の保護袋をLPとEP100枚ずつ購入 つるつるピカピカで離れて見ると新品 同様 気のせいか音まで良くなった様に聴こえる 松本伊代のサムシング I ・ Y ・ O もありますよ 何十年も針を落としてないけど
レーザーディスクも大量に持ってるんだけど捨てられないんですよね 売っても二束三文だしw
>>101 10年前に10年見てないのに気づき断捨離したわ。一応同じ内容のデータはバックアップしてるけどね。
>>100 中古屋で買えばレコード1枚数百円。
しっかり手洗いすれば、ほこりのパチパチ音もほとんどとれるから、新品なんか必要ない。
水道に含まれるカルキが残ると、かえってノイズだらけになるし。 洗うの難しくない?
中古なら買う気になるけど、配信で十分のような気はする。
>>104 中性洗剤を使って熱めのお湯で洗浄。充分に洗剤を洗い落とした後、マイクロファイバークロスでしっかりと拭き取り。その後、ドライヤーで乾燥。
これで全然問題ない。バキュームなんて大袈裟なものは全然不要。
カルキはほとんど残ってないと思うよ。
洗剤で洗ってる時もマイクロファイバークロスでゴシゴシ洗ってる。レーベルもそのまま。
>>105 中古屋に行って掘り出し物や、懐かしいジャケット見つけた時は配信では得られない喜びがあるよ。それがいい音で聞けたら尚更。
アナログレコードとかイコライジングして録音してあるのに・・ マスターテープの音とは雲泥の差を有り難がってるオーオタ草
マスターテープ自体の音も再生する機械によって大きく変わるのに、デジタル化した音源を自分の機械で再生してそれが原音と思うのは大きな勘違い。
リマスタリングって謳ってたらみんなイコライザーぐらい通ってるよね。
イコライザーの効きを弱くしてオリジナルの本来の音に近づけたリマスタリングもあることはあるけどな
リマスタリングした時点でテープが傷んでて、音がのびてるwaltz for debbyみたいなこともあるしね。 そもそも、アナログは原音再生を目的として楽しむものじゃないし。カートリッジ変えただけで全然違う音になる。
アナログやってる人に教えて欲しいんだけど、プアスレに相応しいような安くて良いフォノイコライザーある?
昔のプリメのフォノイコ部分を利用する?>プアスレらしいアナログ ジャンクでパワー段やボリュームが死んでてもRECoutなりプリアウトなりが使えれば単体フォノイコとして・・・
オペアンプとC-Rでチョイチョイっと 電源は電池で
いきなりデジタルで受けて、PCでRIAAしたらどうなんだろ?
自分も30年前のプリメインアンプをフォノイコライザーにしてネットCDレシーバーに繋いで聞いている オーディオを始めた時はアナログレコードとFMラジオしか音源が無い時代だったからね 爺さんはジャケットがないと寂しいのよ
>>108 マスターテープの音こそが至高。
ではない。
マスタリングでかけるEQは言わばお化粧。
お化粧しなくても見られる美人は良いが
大抵の場合、元々少々の美人でも多少は化粧くらいした方が美人には見えるだろ?
>>118 マイクアンプ付きI/Fでフラット受けして実際やってみるとわかるが
受け方にもよるが結構残念な音になる
44.1kHz(20kHz帯域)で約40dB超(7ビット相当)の差があるカーブなので
最も理想的なフルビット状態で受けて24bit受けで理論上やっと16bit解像度を担保できる
実際はヘッドルームを確保するため更に2~3ビット必要なので32ビットADが最低必要ラインになってしまう
家電で高精度マルチビットADCを積むのはお財布的に厳しい(ユーザーが買えない金額になる)ので
例えばほとんどデジタル処理のテクニクスSU-R1000でも基本カーブはアナログで処理してからA/Dしてデジタルは微補正のみという構成になっている
処理もPCの単一スレッドでSSE64bit doubleで流してCore-i9の1コアが100%に張り付く程度には重かった
KORGのI/Fみたいに5.6MHz1ビット(DSD)で受けて重い処理は高いPCに丸投げ的な割り切りは結構賢いやり方
DSD→32bitPCMとかの処理も乗ってくるから更に重いが
その重さはTASCAMのフリーソフトでDSD→PCMやPCM→PCMの変換をやると体感できる
>>122 当たり前の事を
わかりやすく説明してくれてるのに
要はRIAAはカーブがキツ過ぎるから デジタル処理では余裕ビット数(1ビットあたり6dB)が多く必要 ビット数が少ない系だと粗い音でガッカリ ということだ
連邦崩壊でかつての鉄のカーテンの向こうから古い録音が雨後の竹の子の如く現れたけど マスターテープが古すぎてレダメで、コードからCDに起したってどこかで聞いた
単品のフォノイコなんておもちゃみたいなモンなんだからプアなら作れよ 小学生でもできるぞ
オーディオ好きの金持ちにとってはハイエンド以外は全てプアやん
デジタルアンプ改造中
(基板3cm x 4cmくらい)
電源にちょっとオーバーサイズのコンデンサ取り付けてみたが、キニシナイ
\(^o^)/
CDプレーヤーやカセットデッキ用だけど、Bluetoothも装備してるからタブレットから音楽再生も出来る
スピーカーはド定番のフォステクスあたり検討中
超ちっこいアンプって放熱大丈夫なの? 寿命短そうな製品は買う気になれないなプアだからw
アンバランスwせめて基板と平行にしてあげてよww
>>135 デジアンなら殆ど発熱しないよ
アクリルケースに入れようぜ
>>69 みたいなヤツに
>>139 ブービートラップってヤツか
パイナップルアーミーで見た気がするぞ( *`ω´)
>>133 430幅のオーディオアンプで例えると、ビール12リッター缶サイズのコンデンサを取り付けたようなモンか
>>138 爆弾や仮ならそれでもいいけど
部屋に置くならひと手間かけたい。
>>141 白っぽい油粘土追加で
ヤバイデン来てるから決してそこらに置き忘れないようにw
あからさまに、赤と白のコードを出しておくのだ。(・`ω´・)ノ
>>152 コンテンツがいいし、もっと注目されてもいいよな
ここ、面白いな
購入価格捏造の疑い
↓
【HARD】ハードオフ・オフハウス総合39【ワ】
http://2chb.net/r/used/1647695838/ 【パターン例】
住人が何かの音響機器を安く購入と報告
↓
あー俺、それこの値段で買ったわ
(更に安い破格の安さの値札付の画像アップ)
↓
同じ商材や類似商材で対抗してるような書き込みで
毎回毎回タイミングが良すぎるし、しかもありえない安さ
↓
店員がふざけてやってるのか?
↓
おそらく店員関係者で値札捏造じゃないかな疑惑
マイキットとか電車ブロックでアンプって有ったっけ?
>>154 単純に負けず嫌いっぽいように伺えるけど、店の備品(テープや値札)を5chにアップする為に
私用で使ってるのなら問題あり
通報案件
新品も中古も信じられないくらい値上がりしてるね 去年買おうか迷っていたローエンドのヤマハのアンプも1万円以上高くなってる買っときゃよかった
>>159 安かったよね
黒しか無かったけど22,400円で買った想い出
画像上げて売価決めてクレーム来ねえように商品説明するだけやんか
クラウド以外にうpするの久しぶり
汚くてスマンコ、露出も何も考えずに撮ったわ
1000位かと1000円台 違いが分かるかな
確かに…落札ばかりでどんどん増えていくだけでそろそろやばい 出品て画像撮って説明書くのはいいんだけどさ、 荷造りと発送って作業を生まれてこのかたあんまりやったことなかったから不安なんだよね ダンボールとか緩衝材とか用意して近所の荷受所にいけばいいのか?
>>166 めんどうな落札者に当たって出品しなくなる、に1ペソw
>>166 ヤフオクだと売買成立後
送り状のQRコードをスマホで表示するだけ
俺は字が下手だからカーボンの発送伝票書くのが億劫で仕方ない プリンタも持ってないし
>>169 お、今はそうなのか。いろいろとやってみないとわからないもんだな
>>156 マイキット、アースを地面で取れって書いてあって
庭に釘刺して導線つないだ記憶(´・ω・`)
>>165 音楽データはSSDとかUSBメモリに入れてるからBTって使いどころがワカラン
>>171 「ヤフオク 匿名配送の利用方法」でググれ
>>152 >>153 初期のJ-WAVEの頃までは良い音だった。その後、コンプで潰したパッパッの音質になってから決して良い音とは思わなくなった
イランごみは捨てたい スピーカーなエッジボロくなってのとか修理に出すのも自分でなおすのも面倒 しかも中途半端な大きさなのは買って後悔 スピーカーはブックシェルフが一番、棚には置かんけど
和太鼓の連弾とか聞くとわかりやすいかも? ウーファーの制動力とか ヽ(´ω`)ノ
在宅勤務用にデスクトップに置いてる安スピーカー、 デジアンとDACの間にBBE搭載のプリアンプ (NFJのP01J)繋いでみたら、なんか数ランク上の グレードの機器っぽい音が出るようになった メインのシステムにつなぐと逆にイマイチな感じ なんだけど
>>169 そうなんだけどね
ヤマトに逝くとネコピットの前にたいていオバちゃんとかいてずーっと格闘してんだな
あんなオバアとかオジイとかは端末とかじゃなくて伝票手書きのがずっと早いだろうに
>>181 音量的にはW数。
音質的には頭の中だけに存在する何か。
>>185 それはごもっともなんだが
手書きじゃ匿名送り状が利用出来ない
落札者からのクレームが直接来ちゃうし後々面倒
某中古ショップでLUXMANのL-505sⅡが158,000円で出たんだけどすぐに買い手が ついた。21年前のアンプが当時定価195,000円。こんな古いアンプが当時と変わらない ような値段で売れるのがどうにも納得がいかない
販売当時に高嶺の花で買えなかった人が 経済的に裕福に成ったんで思い出補正含めて買うんでしょう
小型の音楽プレーヤーが、わりといい音質といった話がでてたので、
俺も先日、娘がセカンドストリートでドライヤー買ってる時にこれが店内に売ってたので試しに買ってみた
(中華のニセモノの方だが260円)
感想だが、20万~30万のCDプレイヤーにはさすがに敵わないプアではあるが
3~4万程度のローエンドCDプレイヤーと比較した際は退けをとらないレベルだった
いや、もしかしたらこの小型プレイヤーの方がアコースティック再生に関しては軍配かもしれない音色
(高ビットレートのMP3ソースで検証)
デジタルの恩恵は、高級オーディオよりもむしろ、ローエンドの底上げにかなりの貢献度が授けられてる事案を
フツフツと感じた一件だったわ
ちな、テストに使われた環境は俺のラックスマンのアンプとJBLモニタ4312
ソースは以下数枚にて
> デジタルの恩恵は、高級オーディオよりもむしろ、ローエンドの底上げにかなりの貢献度が授けられてる 分かるわそれ 最近出来た商業施設に買い物行った時だったけど エレベーター乗った際に 「扉が閉まります」 「5階です」 の、オネーチャンのアナウンス まあデジタルでwaveかoggなんだろうけど、メッチャ鮮明でリアル え、おるんかいw みたいな感じ、大袈裟だけど おそらくアンプもデジタルなんだろうけど 自分が学生の頃はおそらくまだアナログで、モコモコ喋られて何言ってんのか分からんかったわ、若くて聴力もまだ今ほど衰退してない筈なのに 同じく新幹線の中の「次の停車駅は岡山、岡山、下り口は右側です」 のデジタルアナウンスもメッチャ鮮明 ローエンドは間違い無くレベルアップしている おもちゃレベルの小型音楽プレイヤーも然り
ハイエンドは数十年前にはもう完成の域に達しちゃってたからじゃん。
>>192 32GBか
iPodよりもその辺は融通が効くな ガッツリ曲数入れられる
あとiTunesに頼らなくてもいいとこもポイントだな
>>193 最新型のエレベーターかね
地震速報リンクしてて、地震が到達する前にエレベーター自動停止するらしいの
今時に作られたのは
>>192 俺のラックスマンのアンプとJBLモニタ4312
素晴らしい機器を持っているんですねプアにはどんな音がするのか想像も出来ない
>>198 オーディオショップに聞きに行けばあるだろ
ヨドクラスでも4312ならあるんじゃないの?
しらんけど
プアプアプア音もプア プアプアプア頭もプア プアプアプア心もプア プアプアプアプアプア
>>192 偽物といえどもえらく安いな
と思ってggったら、アマゾンでも数百円で売ってるのなw
オーディオの一番の基本は部屋ですよね普通に家族と暮らしている人にはこれが一番難しいでしょうね 親が残してくれたオンボロの4LDKのマンションに一人暮らしの私はオーディオ的には幸せなのかな?
>>198 いや、プアだよプア、今がプア、俺が
機材もおよそ30年くらい前の物だし
直近で買ったものは、
>>192 の小型クリップ式プレイヤー以外に
数年前に中古で19800円で買ったパソコンくらいですよ
20~30年程前の十数万の機器が、機器の進歩で令和の1万数千円の機器に、音質で劣るケースがあるが 当時高額で買った年配の人は納得いかん部分はあるだろうな (´・ω・`) トムとジェリーの真ん中のアニメで、プロペラ機のお父さんと ジェット機の息子、みたいな案配
>205 ルータなんかはまさにそれだな ciscoの高額なのしか選択肢が無かった
iPhone13は10万円ぐらいのはずだけど、10年後には使ってる奴は皆無だろう。 そんな世の中よ。
>>193 国内で高級オーディオが廃れた多くの理由の中の一つがそれだろうな・・・
まー他に色々と理由はあるだろうけど
友人なんかは単純に枯れたとの理由だったけど
聴力問題があるから、若いうちに楽しめ アンプやスピーカーはまだまし、CDプレーヤーの存在すらなくなることは予想しなかった
皆さんはプアだとか言って余裕があるけど、自分の場合は単に貧乏だから辛いw
>>196 中華DAPは単純にUSBメモリ感覚なんで、その辺に関しての使い勝手は評価してる
マランツCR612とルミナ1あれば オーディオ趣味終わりで いいんじゃね 満足して10年使えれば十分プア
DAP/AMP/SP DAP/DAC/AMP/SP この辺までだな SWやSTWを追加や AMPセパレート化で沼る 真空管とか自作系は 好きにしてくれ
真空管は安上がりだぞ 自作で修理すれば永久に使える 壊れるとしたら抵抗、半田割れくらい 一番高いトランスは壊れない
>>205 たしか20年前くらい定価140万円超の高級プレーヤーと中身を
見たらパイオニアの激安プレーヤー19800円の安いのだった
箱が138万円したんだろって言われてた
ようはプラシーボ代、電柱買わなくて良かったな
定価140万円超の高級プレーヤーと2万円の激安プレーヤー、中身は(ほぼ)一緒
https://www.hide10.com/archives/9640 昭和から違いが分かる俺(コーヒー?ミルク?のcm)みたいのがいた
ライカじゃないと撮れない写真があるとか言ってるが
とっくにキヤノン・ニコンじゃないと撮れないレベル
プロの世界では変わり者だな
部屋のオーディオで音量測ったら平均45db 最大でも50db これぐらいで聴くのに最適なスピーカーは何になるんだろう
プアじゃ無いけど 二アフィールド設計スピーカーがSONYから70万円で出てるよ 後わフォステクスからも安価なの出てた気がする イクリプスの目玉スピーカーもいいかもしれない
焼きそば貼っとくで
発作的にDENON SC-E717R を即決1万円で落札してしまった 長岡鉄男が高評価していて気になってたんだけど少し高かったかな でも今更しょうがない今月は食費を切り詰めないとw
>>226 良いスピーカーだよな
小さいのに低温が前に出てる
>>226 一回りでかい727より音のモッサリ感少なくて良いスピーカーだと思う
作りもしっかりしてるね
>>193 なるほどね
言われてみれば、うちの車のカーナビの音声ガイダンスも音質のクオリティ高いもんな
見た感じどこにでもありそうな地味なスピーカー こんなの鉄ちゃん評価してたの?って思ったけどウーハーが中にもう1個あってプッシュプルになってんだな こりゃ確かに鉄ちゃん好きそう
Sabaj D5 + Tannoy Gold5 わいのサードシステム
プッシュプルなんて凝った形式にしていながら、密閉じゃなくて背面バスレフなんだよね。 なんでみんなバスレフにしちゃうの? 自作で密閉型を作りたくても、密閉型向きのユニットがないほど。 まあプアだから高望みはしないけど。
これ、panasonicの90年代のミドルコンポのスピーカー部なんだけど
ウーハーの後ろに本体のウーハースピーカーがあって(全面のよりかは口径が小さい)
空気圧で全面のパッシブラジエーター振動させてっけど
これもプッシュプル型でいいのん?
(´・ω・`)
この頃のpanasonicはこのテのミドルコンポ、ミニコンポにこの仕様スピーカーが多かった
ミドルコンポという言い方はワタシも初めて聞いたなさ。 ヽ(´ω`)ノ当時のパナの造語のたぐいカニ?
>>235 SL-CH515かな
この頃以降からラジカセとかコンポとかコストダウン激しくなったよね
ハリボテダクトとかニセツイーターとか
機能も大幅減、大手メーカーでも国内生産が激減して
変に丸っこいデザインで全てがプラスチッキーに
>>236 ドロンコーンって、定義的にはウーハーも顔出してないと構造的にはまた別名じゃないのかな?
この場合は、パッシブラジエーターのバックに隠れてるレイアウトだけど
ドロンコーン=パッシブラジエーターなんだからウーハーが出ていようが隠れていようがパッシブラジエーター言うとんだからドロンコーンだろ
上記の場合は隠れてるウーハーの全面圧をパッシブラジエーターが音圧に それとは別の、いわゆる一般的なパッシブラジエーターでウーハーが顔を出してるタイプは ウーハーの背面圧をパッシブラジエーターが音圧に変えている 呼び方は同じでも音質は微妙に違うだろうな
Bluetoothスピーカーのお陰でパッシブラジエーターがまた脚光を見せてるようだな まあ、ありゃ低音を稼ぐといったよりも、防水といった意味合いがあるみたいだが
パッシブラジエーターからは高域は出てこないから、機械的なハイカットフィルターとして使ってるのかも?
>>238 フルの430幅までもなく、かといって一般的なミニコンポの180~220程度幅もない
その中間に位置する横幅な大きさのコンポをミドルコンポと言ってた気がする
要するに価格やグレードといったモノではなくて
単純に大きさを示唆してる呼称
>>245 300-360のサイズがもともとのミニコンポ(80年代後半の全盛期まで)のサイズでしょう
この当時、一番小さいのがコンサイス(テクニクス)のジャケットサイズ
250を切ったもの(これも一応ミニコンポとして扱われた)は90年代に入ってからが主流で
マイクロコンポ、ミニミニコンポという呼び方もあった
ハイコンポと言われる高級版もこのサイズ
そんなわけで、ミドルコンポは聞いたことないなぁ そもそもミニコンポのサイズだし それより大きければもうフルサイズ(420-)だからねぇ
家電量販店のコンポコーナーの店員のオッサンが、やっぱりミドルコンポといってた記憶があるが おまいさんがナイスミドルですね、ってな感じだな 自作パソコン界隈だとミドルエンドといった呼び方があるが、それは価格のコトを言ってるらしい (中間的な位置の製品)
>>243 ド中華の安いBluetoothスピーカー、分解したら面白いぞ
パッシブラジエーターって普通は密閉しなきゃいけない構造だけど
ウーハーとパッシブラジエーターの部屋の何処かに必ず隙間があって圧がダダ漏れw
意味ねージャンw
>>235 この時期のコンポで、ケンウッド他数社だけど、コンポ表面をゴムのような加工を施してた製品が多く
数年後に加水分解でベトベトになったな
ありゃ失敗作だったと思うわ
2010~2014年頃のスマートフォンもゴム加工表面端末多かった記憶
>>235 CDがMASHってヤツだったっけ?
バブルコンポですなぁ
加水と言えばデノンのコラーゲン塗装のトレイとか最悪だったなー ミューズで落ちるけど
デノンがトイレ作ってたんだ! と思ってしまった(´・ω・`)
現在進行系なら、今時のBluetoothスピーカーがそんな感じなのばかり、表面仕上げが 野外で使うことを限定にしてるのか、キズが入りにくいような措置や防水措置なのか 9台持ってるけど既に2台はもうベトベトしてるわ JBLのGOやSONYのXB10とか 重曹でやったりしてたけど最近は放置
なんか、もう安いミニコンポで十分。音楽も聴いていてい煩く感じる オーディオも、もう飽きてきたのかもしれない。そりゃ、お金があって 機器を入れ替えして楽しめれば続けられもするけど、もう無理
オーディオ=雑音だから煩く感じるのわ当然 自然音じゃ無いと癒やされ無いのが理解できましたね
>>250 悪名高きラバーコーティング(塗装)ね
高級車にも使われてた
あれ最悪
未だに使ってる製品あるしやめてほしいわ
いまや、リーバイスのジーンズすらポリウレタン混紡がデフォの時代。
なんども洗濯しているうちにポリウレタンがヘタって ビロンビロンになる
ジーンズは一本キリ、20年くらい前に買ったものだ あと10年は逝けそう
センタースピーカーが16cmパッシブラジエターだわ Wウーハーに見えるけど片側は磁気回路がないタイプ たしかにパッシブラジエター側はぜんぜん音出てる感じしない おかげでジャンク品扱いされてて北欧製なのにただ同然でゲットできたw
展示品て普通の中古よりも著しく下だよねどう考えても
>>272 ヒーリングと同じジャンル分けになるのかもしれないけど、
ジャンルとしてはニューエイジがおすすめ
ジョージ・ウィンストン、アンドレ・ギャニオン、ポール・ウィンター
日本だと中村由利子(初期のもの)がいい
>>226 サイズの割りに重くてしっかりしてる良いスピーカーだね
新品で買って去年売るまでずっと使ってた
>>133 俺の知り合いが似たようなコトやってたわ
Bluetoothスピーカーバラして、スピーカーを単純にオンキョーや
ケンウッドやパナソニックなどのミニコンポのスピーカーに繋げるだけ
といった単純な内容だけど
(ミニコンポスピーカーはハードオフで調達らしい)
>>68 氏や
>>69 氏に類似するような感じかもな
ダイソー300円のスピーカーの回路だけ流用ってのはネットで見かける
>>277 ミニコンにエレコム LBT AVWAR501
繋いだ方がいいんじゃね?
オーディオ機器もUSBデバイスのように簡単に増設できると便利なのにな
オーディオはUSBと違って野放図に接続が増えていくのだが
最近は音質は幻想と言う考えに囚われてしまった HomePod mini2台ステレオペアとペラペラの音のBluetoothスピーカーだけで良いかなと思い始めた どうせ高音域聞き取れなくなってきた試合
エリザベス女王って昭和元年生まれか と思ったが大正15年だった
最近のスピーカーのレビュー見るとバスレフ式を嫌う人多いよね なんで?
ボワつきに手を焼いた人はバスレフ好きじゃないかもね 詰め物したらしたで味気ない音になったりするし 設置場所好きにできて壁から充分離せる人ならあまり気にしないと思う
バスレフ 遅れてくる低音が嫌だとか言ってる椰子いたな オイラにゃ解らん
密閉でサブソニックブーストして聴くのが心地よい フィルターはもちろんカスタムする
大きな音を出さないのであればバスレフの利点を生かせるんでないかね 好みもあるんだろうけどね プアやサブはどちらも使ってないけど
>>272 ちょw
レオ・ロハス聴いてる人が俺以外にココの板に居たんだなw
この人の音楽良いよなマジでw
オンキョーのコンポが枕元にあるな、修理も出来ねえな
>>292 >遅れてくる低音が嫌だとか言ってる椰子いたな
気のせいだと思うよ。
サブウーファも遅れるからいやだという人がいるが、100Hz以下の成分を0.1s遅らせても誰も分からない。
最初に買ったスピーカーはパイオニアのCS-E600 だった 密閉型でユニットを外したら中にぎっしりと吸音材が入っていた 何の知識も無かったからスピーカーの中はこうなってるんだと思った記憶がある
写真をパッとみると上下がわかりにくい 宇宙ステーションだな
デッキスレッドにも書き込んでるけど ハードオフに行くと、古いスピーカーのエッジが朽ちてるのが結構あるが 例えば20年ほど前のONKYOのミニコンポに採用してたスピーカーのエッジは 触るとポテトチップスみたいにポロポロとなってしまういわゆる 当時ゴム採用してたものが多かったけど 今どきのBluetoothスピーカーの小型ユニットのエッジは シリコンを使ってるのが多いんだが、シリコンは20年くらい経過しても、品質的にはゴムよりもマトモなのかな?
16ビートとかメタルとか疾走感のある曲を密閉とバスレフで較べると 後者は明らかにのんびり聞こえるんだよ 前者は心臓が早まる感じの奏法、後者は逆になる奏法になってしまうというか 分からん人には分からんだろうけどw
昔はスピーカーエッジ交換といえばセーム皮が定番だったけど あれ良い音したんかね
>>312 どうなんだろね
復刻ロクハンみたいにメーカー成形の物ならわかるんだけど
汎用のヤツはどうなんだろね
なんかやたらヘロヘロだったような記憶あるんだけど
プア的にはエッジも自作かと‥ セーム革はカー用品店やホムセン 成形したら木工ボンドを水で薄めて染み込ませるか液体ゴムを水で薄めて染み込ませる 結局買うほど金がかかってる事に後から気付いてプア根性アルアル
エッジには振動板の固有音や余分な余韻をダンプする役割があるんだよね 紙コップとか空き缶とか指で弾くとパーンって固有音が尾を引くでしょ、あの音を小さくする役目 布エッジはダンプ性が低くて固有音が乗りやすく余韻も長く尾を引きやすい(PPコーンに最適) ゴムはダンプ性が高いけど余韻が消えがちで抑え込んだような窮屈な音になりやすい(アルミコーンに) その中間の特性があったのがウレタンエッジ(ペーパーコーンに)とか発泡エラストマー セーヌ皮は使ったことないけど、ヘロヘロなら布エッジに近いんじゃないかな となるとミッドレンジに使うとダンプ性の乏しい音になるかもね
買ってすぐにエッジを張り替えた雰囲気になるから。 中国人らしい。
>>298 キャビ大きめのバスレフなら、ポート埋めで対応可能
ユニットを外して吸音材(グラスウールやロックウールなど)を充填すればなおよろし
チクチクするし、まぁ好みの問題
エッジの修理はバスレフのようにフラフラしないので、
普通に成形無しのストレートエッジで問題ない
DFが大きいアンプなら、エッジの差も出にくい
610もどきのコーン紙にセーム革じゃエッジが重くなり過ぎるような気がするけど、超薄いのかな
>>321 それも含めて自作じゃないけ?
俺はプラナー型使ってるけどね
パチモンP610のメーカー発表の周波数特性は申し分ないみたいだけど、本当のところは買って聞いてみないとわからない。
>>315 数年前、エッジ自作したわ
結構簡単に出来るが、耐久性を考えたら、結構素材にこだわりも重要な部分かと
BOSEの昔の中古がセカンドストリートやハードオフ、生活創庫、エコモールなどのリユースショップで 未だにライバル製品をグンを抜いて見掛けるのは、一途に耐久性だろうな ズバ抜けての 他社のライバルスピーカーがエッジや外見が経年で朽ちて廃棄されていく中 BOSEは耐久力があったからこそまだ色んな中古屋で見かけられるんだと思うわ エッジの話が出たので一筆
>>302 同意。プアなのと汚いのとは違うよな。マン喫くらいのスペースしかない部屋でも整理整頓されていればノートPCとパワードスピーカーだけでもそこそこ良い音は鳴る。汚くて雑然とした部屋は視覚の影響が聴覚に影響を及ぼす
10年ぶりくらいに来ますた 最近のプアってどういう構成なの?
プアには定義も約束事も無い自由な世界 でも実際はプアじゃない人の書き込みが多いかな
そうなんだ、ありがとう みんな金持ちなのね羨ましい SP 古いコンポから流用 AMP MX3 プレーヤー 低スペ自作PC これが今の自分の構成 使いまわしばっかり(汗)
いや、プアオーディオはけっこう居ると思うぞ ただしここに多いかは確かに疑問だが
>>330 人によって違うだろうけどプアオーディオの概念をどう捉えるかだな
俺の場合のプアオーディオは
1. インチキでない最先端の技術であること
2. 高音質
3. リーズナブル
4. シンプル
これらを兼ね備えている必要がある
つまり音源は全てストリーミング、BluetoothレシーバーはAudioengine B1、スピーカーはYamaha HS5、まぁ総額6万くらいだけどいい音するよ
金持ちって普通の人でも数十万くらいはオーディオに注ぎ込めるぞ
より高額な機器を選ぶと音質が向上するって呪縛から解き放たれたらプアオーディオだよ
古いアンプとスピーカーを長く使いながら、 PCとネットワークとBluetoothは使わず、 今の音源を検索しながら便利に聴くなら、 iPhoneとは別のiPadを使い、 USB DACに直挿しするのが合理的 よって更新が必要なのはUSB DAC 古いCDあるから古いCDPも更新したいので USB DAC内蔵のND8006を今は使っている 将来的にスーパーハイレゾとか登場して 聴きたくなるのを想定し、組み合わせた オーディオを部分的かつ限定的に更新 すればいいようにしておく PMA2500neみたいなUSB DAC内蔵の 高級アンプは、将来的にはアンプ部は 普通に使えるけどUSB DACは古くて 使えなくなるのが想定される 長く使えるアンプの箱の中に、将来的に 更新が必要になるDACが内蔵されてれば、 買い替えが何かと難しくなるよね 寿命の異なるものを同じ箱に入れない
ワシは常に財布がプアなんだ、 10年以上、PCトラポ(サウンドカード)以外に金を使っていない 今使ってるPCトラポは本体2000円くらい(Sandy)で HDDを1000円のSSDに替えて、中古サウンドカードが2000円だw
昨日まで東京ドームは広くホームランが 出にくいとか言ってたのに、ある日を境に 東京ドームは狭いホームラン出やすいって、 TVで解説者までコロっと180° 変わってしまうのが日本人 Bluetoothは音がダメダメ言ってたって ある日を境に180°変わって、iPhoneを 有線で使うのはナンセンスって風潮が 突然やってくるかもよ Bluetoothに変わる大容量無線が登場したら オーディオだって簡単に風潮が変わるよ アップルがハイレゾ始めたら ネットワークよりiPhone直挿しが 合理的って風潮に変わってしまった ネットワークプレーヤーとアンプが すぐ近くにあるのに、わざわざ無線を 使って遠くにある音源呼び出すなんて、 一般家庭なら全く無駄 ネットワークは販売店用でしょ? 無駄な機材を買わせたいメーカーの思惑を 感じないと、プアオーディオは出来ない
>>299 みたいな部屋にどこか子供の頃のひみつきちめいた浪漫を感じる俺は異常だろうか?
いや自分じゃやらんけどさ、画像で見る分にはなかなか楽しい
>>299 ケース無しパソコンみたいなんは何?
おしえてー
w そのPCの用途と、それとケース無しにしてる意味は何かあるのか?
>>334 贅沢やな
俺はBluetoothなど無いMonsoon mmシリーズのプラナースピーカー
当時はまだ円高で中古品15000円ほどで買えたな
ツイーターの振動板買うついでに買ってみたが面白いんで長年使っている
おっさんだから音源なんていっぱいあるんだあよ アルバム2000枚分くらいはある、ただアマゾンのアンリミテッドにするだけでもっとあることになる
>>352 盆踊りとかお経とか正月の春の海、
鳥のさえずりとか、、、
カネ払ってCDじゃ買わないな
年1回聴くかどうか
買いもしないようなしょうもない曲を聴いてた時間に あなたは聴くべき曲を聞き逃していたかもしれないのだ 情報過多の現代人の恐怖だよw でも笑い事じゃなくて、それがあるからドラマの飛ばし見や ファスト映画が問題になったり倍速再生で見るのが一般化したりしてる訳だ
聞くべき曲なんかない その時に聞きたい曲と感じていればそれでいい
??よく分からん 聴きたいものを聴く、それでいいじゃないか 人生を短いか長いかどう感じるかは人それぞれなのと同じだ 俺は長いと感じるからその時聴きたいと思ったものをゆっくり聴くね 曲は焦って探すものじゃない
AmazonHD入ってみたけど フォークソングは充実してるのに グループサウンズはほぼ皆無なのね。
ひたすらレンタル、昔は買ってたけど 店舗で貸レコードの時代もあったな ゲオ、ツタヤで店舗レンタル ネットになってからは、楽天レンタル、それからぽすれん、ゲオだな CD借りて、リッピングして、可逆圧縮
>>357 グループサウンズのCDなんてすぐ廃盤になってしまうんで、金儲けになるとか言ってた中古レコード屋がいた
物凄いマイナーなのなんて元からあんまりないんだ
AmazonHDは藤圭子も無い正確には一曲だけサントラがあるけど もっと古い日本の流行歌を充実させてほしいね
ニューミュージック以前の日本の録音は音質として悲惨だよ
AmazonHDだと、好みのクラシックが少ないように感じるんですけど、気のせい?
クラシックはねえ 曲はそこそこあるんだけど指揮や演奏まで考えると物凄く少ない
wifiが使える環境でわざわざスマホのバッテリーを消費させるBluetoothを使うのは無意味 俺ならBLUESOUNDのNODEを買うね 8万超えるからプアオーディオと言えるか怪しいけど
>>374 アラン若いなぁw
それにしても、ものすごいワウだ
流石に目が覚める
>>371 スマホのバッテリー気にしてる時点でプア
プア的には激安中古スマホ買ってアダプタつなぎっぱでBTストリーミングすればいいんじゃね バッテリー死んだら淡々と買い替え
OTGでUSB接続するのもいいんだけど泥スマホで充電しながらする良い手が浮かばなくて
>>379 これいいね
妊娠の心配なくて安心
iPhoneだったら、lightning USB3 カメラアダプターがあるでしょ。
>>358 今、その貸しレコード屋から中古レコード屋に流れて来てるのを掘るのが面白い。
>>373 ちあきなおみ、次回レンタル候補に入ってる
>>383 もうレコードに戻ることはない。
面倒くさい。レコードは風情があって面白いが…
我が家に、20年前に売れなかったレコードと人に返せなかったものが少しだけ眠ってる。
検索するとAndroidのtype-cで充電できるハブとかDACはあるみたいよ。 自分では買わないけど。
HomePod mini使ってるが、 プアオーディオ愛好家の工夫する余地を全てあらかじめ考えてくれてしまった感じがあってこのスレ的にどうなのかなと思い始めた
>>385 せっかくレコード持ってるのにもったいない。
中古の安いのでいいからカートリッジ変えれるプレイヤー買ってみ。ハマるから。
工夫する余地ってあるの?>homepod mini アップルとソニーの新製品は信じない。
>>387 home pod miniはアナログ無理でしょ
HomePod miniとか色々考え抜いた末にそこに行き着くことはあるかもしれん 音や利便性も中途半端な選択をするよりよっぽどいいだろうし でも何も考えてないオーディオに特に興味もない主婦とかとシステムの行き着く先が全く同じになる可能性がある事にプアオーディオの矜持が許せるか疑問だ 個人的にはAppleみたいな大企業に追随していくのは安いし安心感もあるしアリだと思う SONYはちょっと怪しいし不安
AirPlay2のみの接続と割り切って使えばもう全く問題ない 低音を減らすモードにしてればあとは何も工夫気なくて良い Appleのホームページに書いてあったコンピュテーショナルサウンドと言うのはマジなのだろうと思い始めた Appleに全てを委ねる覚悟が出来れば工夫する必要がない 「小さいのにパワフルなApple S5チップにより、コンピュテーショナルオーディオが複雑なアルゴリズムをリアルタイムで処理します。どんな音量レベルでも、バランスのとれた正確なサウンドを楽しめる理由です。」 ↑これはマジだど実感する
Google nest miniもあのサイズからしたら驚くべき音が出るよなあ。 トイレに置いてあるけど。
オーディオ好きがいろいろ弄るのは、同じ音だと飽きるからだよ。 弄る余地のないものに魅力を感じないんだが。
アナログとか機材による音の変化を楽しみ出したらそれはコストが高く付いてプアオーディオとは言えないんじゃないか? 幸いデジタルだとローファイアプリとか色々音の変化を安上がりで楽しむことはできる 俺も昔はアナログでオルトフォンとかデノンのカートリッジとか試したことあるけどちょっと高すぎるよね
ブラインドテストは参考にはなるけどそれが全てとは思わない 食事も目隠しして食べると何を食べているのかよく分からなくなる 音も目を開けている時と閉じている時では感じ方が変わってしまうと思う
YouTubeでジャズ喫茶店のアナログレコードの音を聴くと味わい深く聞こえるんだよな あれは不思議
HomePod miniもGoogle nestも良い音してるのに見かけがあんなだからオーディオマニアには評価されにくい
>>397 ハイエンド以外は全てプアだと思うけど。
それに今はネットで中古が安く買える。
>>342 東京ドームの話とBluetoothの話を一緒に語るのはナンセンス過ぎるな。
相対性によって話なんて変わるんだから
「話がコロッと変わる」とか文句を言ってても仕方がない。
MDは音質がクソとか言いながらみんな喜んで使ってたろ?
Bluetoothだってそうなってもおかしくない。ていうか、イヤホンはもう、そうなってるじゃん。
一時期、中華を使うと安いのに性能・機能てんこ盛り 日本製は高くて性能・機能見劣りしてた
サブスク便利だけど無料版だとイコライザ補正かかってない? たぶん尼musicの無料版は高域落ちてて低域は持ち上げてると思う BTスピーカで聞く分には問題ないけど、メインのシステムのアンプ通しして聞くには ちょっと不自然で音質が物足りないって感じ youtubeにアップされてるハイレゾ音源は普通にいい音なんだけどな
γ''"""ヽ、 / / ゚ ▼) わんわんお し'(´^ω^) ノ| つ つ ∠,,人,,_,,ノ U"U
>>406 意味は違うが部屋は何とかするべき
音のためじゃない、まずちゃんとした部屋にしないと
部屋スレの過疎り方から言ってまともな部屋のマニアなんかほとんどいない
>>299 ほどではないにしても似たようなもんだろう、オレもだよ
と言うわけでプアもリッチだって今後は部屋が重要なテーマだ
>>408 こう言うのはテスラが凄い、ただ凄いだけにトラブると笑えないような話になる
>>398 >ブラインドテストは参考にはなるけどそれが全てとは思わない
最低限必要なものだな。
同じ音を違う音と感じ、その音だか何だか分からないものの追及って、愚かすぎる。
>音も目を開けている時と閉じている時では感じ方が変わってしまうと思う
目を閉じた瞬間、音の感じ方は劇的に変化するが
実際に音が変わっていると言い張るのがオーディオマニアクオリティー。
ちなみに利き酒の場合、AとBの味がブラインドで区別出来ない人が
偉そうにこのAは芳醇でとか、Bは安物のどぶの味とか言い出すと、失笑物。
目指すべきオーディオ部屋は禅の精神を体現すること 欲にまみれた自分からいかに脱却できるか CDもレコードもプレイヤーもない 小さなパワードスピーカーが忽然と置いてあるだけ そこを目指したい 何より掃除が楽になる
ものが多すぎたら片づかないよ。 捨てないと。 まあ片づかなくてもいい音は聞けるから。
掃除のしやすさ、配線のしやすさは大事だな 年とってくると重いものもてなくなるから機材移動のしやすさも
さあ夜勤にそなえて酒飲んで寝るかな おやすみなさい
>>412 荒らしの嵐で落ちただろうと思ってたら、まだ残ってるな
YDA-138ええよ~ もう3台目(2台は弄ってて壊したw)
>>423 それよりならまだ3116や2020のがいいわ
ずっと疑問に思ってることがある CDや機材で溢れたきったない部屋でハイエンドオーディオを聴くのと清潔なモノがほとんどないオシャレな部屋でプアオーディオを聴くのだと体感的にどちらがいい音に感じるんだろうか?
汚い部屋の主は、汚いことに無感覚になってるでしょ。 とてもきれいな部屋の主は、ちょっとした散らかりでも気にしてるし。 自分の落ち着く好きな部屋で聞いたらいいのよ。 で、どの部屋でも大事なのは音響特性よ。
スピーカーのバイワイヤリング接続ってどうなんですかね ケーブルが2倍必要になるからプア的にはNGかな
>>425 どうでもいいが、修飾が難しい日本語だ
清潔なモノがほとんどない -> 汚いものを連想してしまった
汚れているが、おしゃれな部屋、なのかと一瞬思った
物が散乱してる部屋の方が反射拡散が特定周波数に偏らず音が良くなるんだよなぁ
引っ越したての家具が少ない時は音や声が反響するのに 物が増えてくるとそれが無くなるんだよね
Youtube見れば分かる等のカキコよくあるが ようつべの音声はそれなりのビットレート(特にヲデものは)であろうに 比較記事等のそれはオイラの環境じゃ違いがよく解らん 一応Mac mini>USB>DAC(秋葉キット)>ステサン付録Luxmanデジアン+同スキャンスピークSP (コレはPC環境でヲデ機器は他にもありんす) PCで見る人多いと想像するが やはりPCにたいそうなヲデ機器構築してるのでっか? オイラのプアセットじゃ無理?それに駄耳なだけか・・・orz
YouTubeは192kbpsまでだったっけ? よう知らんけど というか、ブラウザ自体がWASAPI排他に対応してないからダメなんだよ 音楽プレーヤーソフトからYouTube再生出来るのあるけど面倒くせーし だからテレビみたいなものと思ってYouTubeで本気で音楽聴こうとは思わないな
綺麗でも汚くても物が溢れていても少なくても 兎小屋みたいな狭い部屋で聞いている分にはたいして変わらん
>>434 最近の中学生や高校生は、YouTubeから音楽ブッこ抜きスマホ保存音楽で満足らしいわ
(金がある女の子はサブスクなんだろうけど)
まー俺が学生の頃だったが、当時も女子生徒連中は
TDKのDや、SONYのCHFで満足してたらしいから
女って生き物は、昔も今も変わらない具合だな、って思い知らされた事案だわ
>>436 それでもカセットの音よりいいんじゃないかなあ?
最近(10年くらい?)のJPOP?はイヤホンを標準にした音作りに感じる スピーカーからの音だと「???」となることがある
マルチモノの録音なんてどうでもいい ワンポイントステレオマイクで録音した音楽が聞きたい
>>440 生録したらいいじゃん。
オフマイクなら技術不要なんだから。
>>436 フルアルバムでアップされてるモノなんかはダウンロード後、曲間カッターでトラック割
っと
タグ打ち込み仕上げでアルバム一丁アガリ!
ってか
>>433 まあ普通にスピーカーの性能が原因だろうね
内部定在波の対処ができてないスピーカだと出ない音は
どう頑張っても出ない、箱の内部で逆位相になって打ち消されてるから
ぶっちゃけほとんどの市販スピーカが背負ってる宿命だけど
>>433 音が変わって聴こえる大半のケースは単なる心理効果であって実際に音が変わっているわけではない。
だから音の違いが良く分からないのは正しい耳を持っているからという可能性はある。
ただYoutubeは無法地帯なのでどう考えても信号が変わらないのになぜか変わっている音源もあるよね。
そういう騙すのが目的な動画に騙されない知能と、知識と耳などを持つのも極めて重要だと思う。
>>440 RCA Living Stereo
Telerc の初期
結構いいのありまっせ
音の響きが、物がいっぱいある部屋と少ない部屋での差より デブがいる部屋といない部屋のほうが大きいのでは?
>>433 ぶっちゃけ両方。機器(能力、性能)と聴き手の能力は一心同体というか
相互に作用して良くなっていくのだ、だからいつまでもグレイドアップがやめられない
やめられないというか関心がやまない。逆にどんな素晴らしい機器が素晴らしい音を出していても
関心なければへーってなもんだろ。ま、そんなのオーディオに限らん。素晴らしい芸能も
興味がなければ凄さが分からないどころか、なにが面白いの?で終わってしまう
なにが違うんですか?とw
>>433 でこの場合具体的にはアンプとDAC、あと細々した使いこなしと言われるところが怪しい
正直miniのイヤホン出しからアンプでいいと思う。ていうか一番シンプルな構成にしてから
原因探ってかないとどーにもならん
俺はラインにドヤ顔で送られてきた映像見せられて ユニット変えてあるやろ? っていってやったら本当に変えてあって相手がビビってだけどね ちなみにオリンパス 映像なんかでわかるわからないは経験値じゃね?
どうしよう 10年前に奮発して買ったデカいDACより最近買ったBluetooth付きの小さい中華DACのが音いい…気がする サイズも値段も1/10くらいの中華に負けてない!と思いたい…!
プアとミニマリストがごちゃ混ぜになってるような シンプルな構成、小型だからがプアではなくて 人それぞれプアオーディオが違うという考えもどうかと思うね
>>453 プアオーディオの定義をご教示ください先生
プアオーディオの定義が私にはさっぱりわからないのです
講談社あたりで本出さないかな? 三才ブックスでもいいが。
日本の家電は出し惜しみが酷いんだよ 例えばTV、ホントに著作権守るならコピーワンとかテンじゃなくて 世界中のTVに付けろ あとb-casカードも
個人的にはプアオーディオはミニマリストになると思うんだよな モノが少ない分だけ出費が減る、欲が多いほど出費がかさむという考え方 スマホとスピーカーだけでいい音が聴けるならそれが理想だな あれやこれやのCDやレコード、機材をたくさん買って埃にまみれた配線が訳わからないくらい絡まってるような部屋で聴く音楽はリーズナブルとは言えない プアオーディオは清貧の思想だよ 気持ちから入らないといけない
>>455 脳がプア、耳がプア ここまでは全員共通。
機器に金をかけられないのがプアオーディオ
機器に桁違いに金をかけるのがハイエンド
プアもハイエンドもオーディオマニアは自己満足のオナニスト
ローエンドのクオリティが上がってきちゃってるから、ハイエンドとの音の違いが大きく圧縮されてるよね。 値段の違いはより開いてそうだけど。
>>352 逆にこれが無いのか?!って曲が無かったりするから永久に手放せない円盤がある。
>>368 >>369 「好みの」と言われると全く無い。
それが円盤を手放せない原因でもある。
>>395 ちょっと分かる。HDの映像が8Kになるとすげー!ってなるが、オーディオは概ねCD音質で十分で、ハイレゾまで行ったらそれ以上が無いので飽きる。だから今、先祖返りしてレコードブーム来てるんだよな
>>465 でもさ、大昔DENONからPCM録音の円盤初めて出た時は感動したんだけどね
アホな質問だけど配信されている音楽の元々の音源は何なんですか 昔でいうマスターテープのようなもの何ですか
>>133 これかい?
>>468 CDじゃないでしょ
ここ5chもそうだけど、この掲示板って全てのスレッドはメモリに展開されてるワケで
CDだったら、こちらがリクエストして再生されるまで、数分かかると思うよ
>>470 いや、音源でしょ?
ファイルはサーバーにあるでしょう、おそらくRAIDのHDD
それがメモリのキャッシュにあるかどうかはシステムしだい
そのファイルにある音源も何かから取っているわけで それがマスターかCDか疑問に思ったしだい
僕もCDだと思うなぁ 全てのマスター持ってるとは考えにくい レコードにあってCDにない曲はどうなのかねぇ? PCに取り込んで編集するとか・・・知らんけど
マスターテープがない場合、レコードから音源化することもあるみたいよ。
>>445 アンプの音の違いなんて分かる訳ないw
普通の人はスピーカーの音の違いしか分からなくて正常
でもAVアンプのピュアモードは違い分かるわ
ほんのわずかだけど音がクリアになって鮮度があがる
>>473 >PCに取り込んで編集するとか・・・知らんけど
LPの信号を何ら劣化せずwav化できると知っている人はそうしている。
空耳の人はすれば
>>473 なぜか途中で書き込まれてしまった
>PCに取り込んで編集するとか・・・知らんけど
LPの信号を何ら劣化せずwav化できると知っている人はそうしている。
空耳の人はLPの音をwav化したら許容できないくらい音が悪くなって感じてしまう。
だからwavで編集したら常にストレスがあるかも。
>>475 昔のハナシなんだが、同じスピーカーを2ペア持ってて
2台の違うアンプにそれぞれ繋いで、ゲーム機の切り替えなどのアイテムの
ラインセレクターでパチンパチンとアンプ切り替えたら
結構露骨に音の違いが分かったことがあった
瞬時に変えるので非常にわかりやすかったが
これが、イチイチ配線変えて、アンプをラックに入れてだのナンだので
のんびりと十数分かけて交換して検証なら、音慣れしてしまって俺も分からんかったかも試練
ラインセレクター様様だわ
オンキヨーが破産してDENONやMarantzが生き残った理由 @DIME
https://dime.jp/genre/1395501/ プアのヒントがあるかも
アンプで音は変わるよ それが、価格に比例するかどうかは別な話
うちのDALIじゃ繋ぎ変えて覚えてた音と大きな差を感じるほどの変化は無い ヘッドホンやイヤホンではアンプで露骨に変わるけどな
そら、ま、変化の少ない同種の異機器もありゃ、ドカンと変化する機器もありまっさぁ 変化がなかったので世の中変化なし統一にするのは早熟 逆もまた
>>478 そうそう、結局アンプはその程度しか変わらないんだわ
環境を整えて辛うじて違いが分かる差しかない
こんなの無いも同然
スーパーツィーター付けたらめっちゃ変わる 高音厨だからなしは考えられない
>>484 SACDが出る直前にブームがあったCDに20kまでしか入ってないのに
どう高域を捻出するかについては評論家は言及しなかった
無い袖は振れないから短期間で廃れてしまった
ずっと使ってないSB-F01をツィーター代わりに使えないかと思ってるがいい方法が思いつかない
ハイエンドは幻想 プアなスピーカーでもかえってYouTubeの会話が聞き取りやすかったり何が良いかは使ってみないと分からない
アンプ変えると圧とSNが違うと解る、特にデジタルとトランジスタはだいぶ違うと思うんだが?
>>488 ハイエンドでYouTubeなんて聞く人は珍しいと思う
>>471 入れてるよ
だいぶ前のサバには入れてたし
入れないとSSDから持ってきたんじゃ遅すぎる
ヤフオクの自動延長ってムカツク 業者が値段つりあげるためにやってるとしか思えん
あの無駄な時間が嫌いで即決商品かメルカリでしか買わなくなった
傅「先生、スーパーツイーターがまた売れてるんですって」 長岡「そうそう(某メーカーの資料を取り出す)要するに、スーパートゥイーターを載せると音がすっかり変わると。 だけどソースはCDだと。じゃ、何を再生してんの?(笑)」 傅「うん・・・可聴帯域内。 私48歳になりますけど、トゥイーターを40kHz以上から加えても、それだけでは分からない。 でも、下(音楽帯域)があってトゥイーターがあると違いが分かる。あれ、何なんですかね?」 長岡「僕は立ち上がり、トランジェントだと思う。超高域は関係なくて、実はスーパートゥイーターは 20kHz以下、5~20kHzくらいの間に影響を与えているんだと」 AUDIO BASIC 2000 WINTER号
その逆もまた然り サブウーファー等でサブソニック領域まできちんと伸びていると 何故か高域の輪郭がきっちりとしてくる
そういやBATPRO2とか評判いいね 古いスピーカーに載っけてみようかな
>>496 昔、STWで音が激変するという人がいたので、トイレの隙に配線を外した。
本人は全く気が付かなかった。
あれ一体どうなんったんだろ?
本人は音の違いが全く分からなかったのでSTWが切り離されているのを知るのは後日であろう。
少なくとも犯人が私とは思わないと思う。
歳とると高音域が聴こえなくなるからまあプラシーボなんだけどそれを否定したらオーディオ趣味の意味がなくなる
チミのシステムの音が悪いのはプラシーボなんかじゃ無くて現実だろうー 現実から目を逸らしてプラシーボを叫んでも現実は変わらないぞう
耳に心地いい音が出てれば十分よ 何百万も何十万もかける必要はない
心地いい音、ってのもちゃんと出そうと思ったら工夫がいるけどね。
ちょっと窓開けて外の音聞いてみ、なんかお前の悪口言ってるの聞こえてこない? 念仏が聞こえてきたりしない? 統合失調症です
350の缶ビール飲めば心地よい音に聴こえたりもする それよりも小さな音の変化は無視するようにしてる
心地よい音といえば、auratoneが復刻してるのな。 プアにはちょっとお高めだけど。
個人的にオーラトーンは心地いいとは違うな 欠点を許容したうえで聴く我儘な愛人みたいな存在
>>501 15kまで聴こえた
数年前に正弦波作るソフトでやった時は14kまでだったのでちょっと良くなった?道具の違いかな?
因みにアラ還
65歳 音として聞き取れるのは10kまで 12kは音というより耳の奥で何かが鳴っている感じ 常に耳鳴りがしている耳なのでしょうがない
>>475 40年前のLUXMANと今年買った3000円のD級アンプを聴き比べて違いが分からなければ耳が腐ってる
>>501 上ふたつが駄目だった
高校生の息子は上ふたつ共に聞こえる言ってた
>>501 こういうの、そこいらじゅうにあるけど、再生装置が再生できなかったら
テストとして機能しない
>>512 今比べてみろ。ダイソーのスピーカーの方がいい音するぞ。
今でも売ってるけどな。5万円もするけど。それでも5C買うのか?
>>519 板再生出来ない機器持ってない方が稀では?
ここピュアオーディオ板だし
アンプで音は変わらない ケーブルで音は変わらない 電源で音は変わらない どこのスレにもいる変わらない信者
>>522 >アンプで音は変わらない ケーブルで音は変わらない 電源で音は変わらない
これは客観的事実であり、宗教ではない。
また、客観的事実により上記で音が変わったように感じるのは心理的なことと明らかになっている。
それにも関わらず実際に音が変わっていると信じるから宗教となり、頭の悪い人特有の現象。
スピーカーケーブルもズルズル長くすると影響がわずかにあるけどなあ。 5m以内だと測定してもわからんと思う。
同じ音楽を二度聞くとするだけでも、音や音楽は変化する おまけに、人間も変化する。
>>192 話題に出てたので、クリップ式のプレイヤー、メルカリで数百円で買ってみたが、マァ確かに悪くはない。
バッテリーがヘタっててUSB繋ぎっ放しでないと動かないが、その辺は中古なので妥協。
うちのaccuphaseとYAMAHAのテンモニ
で試聴。
高級オーディオが廃れたのが何となく分かるわ。
>>525 リッピングで音が変わる、なんてのはそれじゃないかと思う
つーか機械で検知できないような些細な違いが違いとして問題になるのは記憶
積算能力によるものなんじゃないか
オーディオの特質は同じものを繰り返し聴く、聴けるということにある
だとすればこの説を取るといろんな現象が説明しやすい
ま、そんな話は置いといて、聴いて違いが分からなければ違いが無いのと同じ
違いって、いったいどのくらい違うの?w 今は便利な時代だよなw
このくらいの違い
ダウンロード&関連動画>> @YouTube まあここの連中でこの違いがわかるシステムなんて少ないんじゃ無いか?
違いがあったとしたらどれが良い?
>>520 5cっていい音で聴くためのスピーカーじゃないそうだよ
ミックスダウンのときショボい再生環境でもそれなりに聴けるように仕上げるための道具だと何処かのDTMerが何かに書いてた
元々ミキシングコンソールの上に載せて音のバランスを確認するためのモニター用だから 家庭で良い音で音楽を聞くための物ではない
>>501 iPadで聞いたら10000Hzも聴こえん
PC(安いDAC+小さなフルレンジSP)だと12000Hz
歳はとりたくないね〜因みにアラ還
>>528 見ましたよPCで
はっきり言って機種が判明していようがいまいが
音の違いが全くわからんかった
>>501 10代20代はシャーシャー鳴ってるな
50代からキンキン音に聞こえる
あってんのかな
>>517 なにがどうちがうの?
どうせ説明できないでしょw
これ、スピーカーやヘッドホンで聞こえるかどうかが違ってくると思われ 17kまでは逝けた 58 たぶん、良いスピーカーなら聞こえそうな気がする
>>501 ぼろいヘッドホンで聞こえなかったんで、良いやつを出動
息子は聴こえて、俺は聴こえなかった ってレスがあるってコトは その人は、一応上までちゃんと再生されてる機器で試してる ってコトだわさ
>>428 >かむなは小さき貝を好む
方丈記でしたか
auratoneのキューブタイプってバージョンがたくさんあるのね。 そういや高校の後輩がバスレフのタイプを持っててびっくりしたことがあった。 音のキャラクターも多様なのかな?
補聴器つけてる同級生見てたら 10khz聞こえたら大満足の80越え
太刀を主に矢を朱に染めしものふふの吾雪盲に唯足るを知る 武士の時代が如何に過酷だったかが分かる 今の時代で良かった
昔はトランジスターラジオだったんだぞ、スマホとどちらが音が良いか? もちろん内蔵スピーカーの話だけど、スマホの圧勝だよ。けど小さいが故の欠点はある そこでBluetoothスピーカーです、それがまたちっさいんだw せっかくなんだからもう少し大きくすりゃいいのに、って気がしたけど 意外と大きくすると良くないのかも知れん その辺の検証はこのプアスレならお手の物だろう、ぜひに
アンプのインプットセレクターが勝手に回ってるぞ 幽霊の仕業か
ゲルマニウムラジオって音がめちゃくちゃいいよね。 分離は悪いけど。
スーパーヘテロダインが悪さしているから超再生が良いとか 知らんけどw
荒れてきたな どうでもいいか プアオーディオなんて真面目に語るほどの価値もないし
ゲルマニウムラジオのイヤホンを耳に目いっぱい押し込んだときのあの音は素晴らしいよな。 検索したら、アウトプットトランス付けてスピーカー駆動させてる例がちらほらあったわ。
ラジオってあったな。 ここ10年以上存在すら忘れてた。 レンタカー借りても ipodとか持ち込んでたから 全然聞いてないわ。
8Wのアンプがあるんだ USB1?っていうの?がついてる。USB入力の一番グレード低いやつ?が。 普通に赤白黄色線使うつもりだけど。 スマホやウォークマンでも飛ばしたいなブルートゥースで。 どうしたらいいの? 受信機みたいなのをアンプに繋げられるの? なんか丁度いいスピーカーない?大きすぎないの。2lペットボトルくらいの大きさで。普通に聴けたら良いんだけどな
俺コレ使ってるわ
マァマァって感じ
小さい割には音の広がりがあるのでいい
中華のBluetooth接続のスピーカーってなぜかみんなバッテリー内蔵してて買う気が失せるんだよなあ。 繋ぎっぱなしにしてたら多分すぐ妊娠だよ。 Google Nest Miniってそういう意味でも素敵。
>>568 常時通電なら多分故障します
ACアウトレットのswichedに挿せば
アンプ電源オンのときだけ通電だから
ピッタリです
Google Nest miniはBluetooth接続が不安定なんだよなあ
なんやわいのT90Aが倍の値段になっとるやないかあ
宝くじに当たったら長岡鉄男の方舟みたいなオーディオハウスを作るんだ
>>577 オーディオに使う半導体は一番後回しらしいよ
>>576 俺もこのスレで時々遊んでるけど
既に持ってたりする
懐は暖かでも、心がプアかもしれない ワシは頭がプアだ。耳もかなりプアになってきてる
良い音を聴きたいのではなく好きな音楽を聴きたい 好きでもないクラシックを高音質で聴くより好きな曲をスマホのスピーカーで聴く方が良い ハイエンドは幻想
>>580 メインは違うよw
プアな機械やジャンクな物を弄って遊ぶのも好きなのさ
数千円で買った昔のオーディオ(当時10万前後)を部屋の片隅に並べて好きな曲や好きなラジオ番組を聴いてる
好きな曲を高音質・大音量で聴きたい 大音量は近所迷惑があるんで難しい
本当は金持ち、ってマウンティングになることを言わなければいいだけなんだけどね。
>>586 ごめんね
話題がでたからついね
でもたまーにだけどプアでハイエンドぶっ飛ばせなんて書いてることもあるけど記憶にないかな
ゲットワイルドは画質も音質も向上しすぎてコレじゃない感覚が強い 昔のガサガサ画質音質で聴きたい
昔、ハイエンドオーディオで経験したスピーカーがなくなる感覚、ハイハットやトランペットやピアノがそこで演奏されてるような音を聞いた時はすごいなと思った あの経験を色々調べてチープなオーディオで経験する事こそがプアオーディオの醍醐味だと思う 実際それは現代の製品では可能だ
何度も繰り返しで申し訳ないがHomePod miniがプアの価格でハイエンドに迫る世界を見せてくれたのでこれまで何だったんだと思ってオーディオセットを中古屋に持って行った
>>589 下手なハイエンダーってフェラーリを田んぼの畦道で走らせてるわけ
そんなら軽トラの方が早いじゃんってのがプアだと思ってる
良いプアを見つけて少し弄ればけっこうイケてる音で聴けるよね
金持ちはプアできるけど、貧乏だとハイエンドは無理なんで。 実は金持ち、って言った途端にマウンティング完了するのよ、本人にその気があろうがなかろうが。 つまんなくなっちゃうからやめようね。
維持費用の事まで考えると必ずしもオーディオルームがベストとは考えていない 最終的にはAirPods Proのみの世界に辿り着きたい 次世代モデルで可能になるかもしれない
>>592 だからごめんってさ
ついでに終活準備に入ってきたから金掛かるものは全て売り払ってる
マトモに残ったのはスピーカーだけ
プリアンプなんて数千円の球アンプ
しかも中古
プアだろ?
>>593 オーディオルームってさ
若い時に建てたけど老いが近づくと負の遺産だったって気づくのよね
まあこのスレに来る時点で「ハイエンドは幻想じゃね?」とか「自分の耳は腐ってんじゃね?」みたいな疑問は持ってると思うからマウンティングがどうこうはどうでも良い
個人によってスゴイ音の経験値はバラバラだからなぁ 俺よりはるかにスゴイ音を聞いたことある人もたくさんいるだろうし、理想が低くて満足してる人もいる ただ昔に俺の経験した最高の音は本当に感動的だった 俺は安い機材であれを目指してるんだと思う 個人的に重要視する点はスピーカーの解像度、部屋とスピーカーの位置のバランス、スピーカーの高さ、自分の耳で出音が焦点を結ぶようなリスニングスポット これでかなり近づくことができる
>>595 なんか高級車も別荘もなんならデカい自宅も全て幻想、
欲望の勘違いだったと気がつく歳が来るのよね
よく言えば「悟り」悪く言えば「枯れる」
>>594 まー気にすんなって
ネットだからさ色んな人種が
居ていいんだよ
プアオーディオだって色んな事情で
やってる人が
いるようにさ、とオレは思うね。
自分のリファレンスは、小学校の体育館で聴いたオーケストラかなあ。 音としてはあれより上質なものには巡り会ってないかも。 自分の貧しい体験を引き合いにして申し訳ないけど、大抵の人は十分な経験をしてると思ってるわ。
車は最初に買ったボロボロの中古のワンダーシビック、オーディオも最初に買ったヤマハのミニコンポが思い出深い あれを超える物を手に入れる事はできない気がする
無名の演奏家の生演奏が至高なんだよね いくらオーディオ機器に金をかけても生演奏を越えることが出来ない
みんなが本当の事を書いているわけでもない 金持ちがプアのふりをする 貧乏人が富豪に成りきって書き込む それが5ちゃんねる
傅「ところで、先生はオーディオの未来について、何かヴィジョンをお持ちですか?」 長岡「え、オーディオの未来?難しいねえ。ぼくは21世紀には引退してるはずですから。 まあ、通信で十分ってことになるでしょう。で、こんな部屋にあるソフトはただのゴミになっちゃうだろうね。 仕事は来年でやめようと思ってる」 傅「・・最後になって、すごい話になっちゃった。やめちゃだめ。そうおっしゃらずに、いつまでも頑張って下さいね」 AUDIO BASIC 2000 WINTER号
鉄ちゃん亡くなるちょっと前か 人間界を引退しちゃった
生演奏、最高 和太鼓の音とか、アコギの音とか… ホールではなく、身近な場所でアンプとかなし
>>608 ホコ天のイベントとかで和太鼓はよくあるんじゃ?
パンパかパーーーん、みなみはるおでございます 今だったらゼレンスキーかw いや怒られるわ
>>609 周囲のビルからのエコーだらけで、これもまた自然な音なのだと思う
一方で、昔とか、田舎はまったく違う音なのだろうなとも
>>611 たしかに四方をビルに囲まれてると定在波みたいになりますね
大きな公園の端で一方だけビルだといい感じです
逆に広大な公園の真ん中で反響がゼロだとショボい音に聴こえてしまう
結局、良い音が何なのかよく分からないままピュアオーディオから離脱してしまった 俺にはプアの方が向いてる
直接は関係ないが、以前にアテネの劇場の遺跡で演劇を観たとき、開演ベルならぬ、開演ドラのジャーンの音は、感動的だった
アテネの劇場遺跡を見に行けるプアなんかいる訳ないだろ。フザケンナっ
そもそもプアオーディオが当たり前でピュアオーディオを追求する方が異常だからな
プアな人のオーディオシステム プアなオーディオシステム 後者だと思う プアな人が奮発して買った100万円のオーディオはプアじゃない
ウォークマンとかradikoやYouTubeを手持ちのアンプと購入検討のスピーカーで聴きたくてメルカリでBluetoothレシーバー検索して見たらほんと小っさいほんと手のひらみたいなアンプあるんだね。 いやこんなもんよ知らないでいると。 で、アンプに繋げるブルートゥースレシーバーなんてのはあんまりないんだな。 アンプそのものがブルートゥース付いてるんだなほとんど。 オンキョーのがあったけど、それでいいかな。USBで差すんだな。USB付いてないアンプはどうするんだろうね。 幸いうちのはついてたが。いまって5.0とかでしょ?うちのアンプ2.0でもなかったような…下手すると手のひらアンプ買ったほうが良かったりして… 今あるもの使いたいじゃん。
プアオーディオはこの五年で劇的に進化したから損切りして新しいの買う方が良い ただ、何とか古い機材を生かすのもまたプア道
>>622 まあ
>>68 氏や
>>133 氏みたいな、何かこう弄るのが好きなプアもいるしな
うちのアンプはコレ使ってるわ
Bluetoothデジタルアンプ (50W+50W)
主なソースはスマホでネットラジオ
ネットがまだ無かった30年ほど前に、ゆうせんやCANを部屋に引っ張って
契約してた俺から言わせば、ネットラジオは髪だわ、フサフサだわ
(^ω^)
なんか文章変だったな 手持ちの使いたいじゃん これのUSB付いてる方のやつ活用したいなぁ。手頃なスピーカーかってさ。
>>627 懐かしい~~中学生の頃良く聴いていた。英語わからんかったけど
radiko、音がだいぶよくなってるのな。 初期は聴けたもんじゃなかったけど。
みんなラジコ使ってンの? 俺、JAZZばかり流すJAZZラジオアプリや、フュージョンばかり流してるフュージョンラジオアプリや リラックスミュージックばかり流してるリラックスミュージックアプリとか 専業のヤツばかりだわ
みんな、何が聞きたい?良い音?それとも好きな音楽? ピュアやってた時は自分でも本末転倒な気がしてた
よい音で好きな音楽、好きなソースを聴きたいんだろ。
親戚の家にあったデカいオーディオとリチャードクレイダーマンとかポールモーリアのレコード、音楽好きじゃないけどオーディオ買ってみた、さて何を聞こうか?って雰囲気があったんだよね いや、子供の頃から聞いてたからクレイダーマンもモーリアも好きなんだけど
松田聖子をピュアの良い音で聞くとなんか違うんだよ Bluetoothスピーカーで聞くと「あ、八十年代に流れていたあの音だ」と感じる
>>638 憶測だが、ろばた焼きの居酒屋の、ちょっと焼き鳥の焼いた油でジトッっとなってる
有線放送の据付の学校の教室にあるような形のスピーカーだろうな
演歌が似合う機器というかナンというか
>>638 シチュエーションが屋台ならこれでしょ演歌は
日本の音楽は日本のオーディオで アメリカの音楽はアメリカのオーディオで 聴くのが一番だね 松田聖子をJBLで聴くのは アメリカ人の作った日本酒を飲む ようなもの ラーメン屋で寿司を注文するか?
Googleの nest homeのBluetoothに接続して聴いてるからアメリカ製? Googleの音はいい意味で「カジュアルに聴くのはこんな感じでいいんだよ」感があって良い感じ ピュアとは程遠いが
J216proだと割と何聴いても(低レベルではあるが)割と楽しい 安プリメ+海苔音源でもそれなりに楽しめる万能選手よ プアの魅力は自由さにあると思うからシステムの一部に高額機器があってもいいし別途リッチシステムがあってもいい オーディオはプアでもいいが精神までプアにはなりたくないものだ プア原理主義に陥ったらいろいろ楽しめなくなっちまう気がするよ
何度もメンゴメンゴ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/565073.html これのUSB付いてる方のやつ使いたいんや
なにか手頃なの教えてくれるかなってねらいも
>>645 644の上二行を読もう
ドフとかでペア15kくらいで買える
それすら高いというならTEACのS300系ならペア10kしない
>>639 昔地元の公会堂が解体されるときに出てきたロクハンを貰ったことがあるんどけど
エッジも無い状態で床にポン置きして音だしした時の音に感動したね
ちょうど復刻が出た時と重なっていて2セット買ったことあったね
人はつじつまを合わすように型にハマってく まさにそんなスレだな
八十年代の多感だった頃、街中で流れていたあの曲、あの感じが一番良い それはピュアではなんか違ってて結果的にプアの方が合っていた自分には
>>641 そういった、ド昭和のラジカセ、リサイクルショップで壊れたの
わざと買ってきて
>>133 の基盤組み込んで魔改造して
ド昭和風Bluetoothスピーカー作ってるヨーン
(゚∀゚)
>>650 そーゆーの求めるならピュアよりBOSEあたりのが合うんじゃないかな時代的にも
それはそれでありと言うか俺も別途4thスピーカーとして導入画策中
>>644 ありがとうー
これいいね。定番商品なのかな。
キッドで自作しようかと思ったときもありました…
もうちょい上買おうかな!
>>648 まさにうちや…
でスレ全体はそんなことないよ。え?うちのことだけ?あーんいけずぅ~
>>652 >>651 当時のBOSEとかあるいは昭和ラジカセの音良いよね
でも今のBOSEは低音モゴモゴのズンドコサウンドだし昔の買うしか無いのかな
俺これBluetoothスピーカーに改造してるわ
といってもメッチャ安っすい中華のBluetoothスピーカーのユニットを外してラジカセのスピーカーに
ハンダ付けした基盤をラジカセの中に入れてるだけの簡単な誰でも出来る改造だけどな
テレコからネットラジオが流れるちょっと違和感ありそうでそうでもない雰囲気が独特
プア道の一つの到達点がONKYOのGX-70HD これは素晴らしい音でこれがきっかけでピュアからプアに移った 良い音だけどパソコンから音楽聞かなくなって今ひとつ使い所が無くなったので売ってしまったけど良いよ 中古屋で定価の半額以下で売ってたら一度試して欲しい
プア道の一つの到達点がaudio-technicaのAT-SPE7DB これはフラットな素晴らしい音でこれがきっかけでピュアからプアに移るとまではいかないが、 場所とれないサブシステムで使い続けてるけど良いよ ドフで1000円で売ってたら一度試して欲しい
>>660 今は自室のPCですがなwww
ちょっと眠気が冷めて自室にちょっと戻ってる最中
>>655 俺のプアな自動車カーステなくて、U4で音楽ならしてたw
Spotify3ヶ月980円キャンペーンをPayPal500円クーポン使って480円払って聞いてる俺はプア
ハドオフで安いスピーカー買ってこよ 何が良いかね?小さいやつだよ
どこの店舗でもよく見かけるのは ヤマハのNS-10MMかな? ワタシもMac用につかってる、コンパクトでいい。ヽ(´ω`)ノ
ヤマハ無いんだよなぁ あるのはオンキヨーとデンオンが8割近く
denonの比較的新しく発売されたスピーカーは結構いい音だと思う
ピュアオーディオは映像の無い純粋に音だけのオーディオのことじゃないのか ピュアを止めてプアにしたって言ってる人はピュア=高価なオーディオととらえているのかな 自分はプアオーディオもピュアの中の一種だと思ってる
ハイエンドもエントリーもオーディオ でオーディオの音の良さやグレードは総じて値段と比例するプアは ジャンクを修理、安い中華アンプ スピーカー自作などを主とした手段でオーディオを楽しむ事である
プレステ2を光接続でCDプレーヤーとして使っている俺はプアなのか
SONY PS-X5 ってプレステ5じゃなくて レコードプレーヤの品番
今は音が出て音楽が聞ければ何でもオーディオっていうんだな 寂しいなあ
メーカーの主戦力であるミニコンポが壊滅的に売れてないもんな 30万するアンプが数台売れるよりも、3万円するミニコンポが10万台売れた方がメーカーは嬉しいらしいからな (某オーディオメーカー営業さん@約7年前一緒に呑みにいった際の談)
>>680 オーディオはオーディオで、プアオーディオなんて素人の頭の中にしか存在しないものだろう
機器をお膳立てしているのはプロ集団で、手持ちのコマで最良のものをつくろうと生活をかけている
昔、俺が追い求めていた音場感やステレオイメージなんて今は死語だもんな 寂しいなあ
昔、サラウンドアンプが無かったとき疑似サラウンドやってたな、リアスピーカーの端子を逆に差ししてた
プアオーディオはプアオーディオであって それ以上の存在で無ければそれ以下の存在でも無い
プアオーディオの味方だったm1 MacBook airが m2登場と共に円安の影響で三万値上がり m2はさらにオーディオ良くなってるらしいけど16万は高いよなぁ
スーパーの焼きそば麺、1袋15円が17円の値上げは地味に痛いわ (´・ω・`)
断捨離してミニマリストになるが良い 多少の物価の変動は気にならなくなる 音響が絶望的に悪くなるから再構築を検討する必要が出てくるが
スカートを押さえながら自転車で走行している女子高生は、 高確率でスカートの下はパンツだけ (ジャージなど履いていない) これ豆な (´・ω・`)
>>675 VHS付きDVDプレーヤーで再生してたな
スピーカーは山水のなんかデカくて黒いやつ。その時初めてアンプとスピーカーでCD聴いたな。それでUSB入力付のケンブリッジオーディオのアンプ買ったんだ。ノートPCの音をスピーカーから聴いたらいいのかなーって思って。
え?聞いてよー!
だから今は、スマホ、ウォークマン→ケンブリッジオーディオ→なにか良いスピーカーって感じ。
ブルートゥース受信機?あんまり出回って無いのかな意味ないのかな!?最初から備わってるもんねアンプに。あーん!
俺は安物のソニーのブルーレイプレイヤーにHDD繋いでメディアプレイヤー代わりにしてる
景気が良かったプアの方が 今の中級機より良かったりして
>>698 そのへんどうなんだろうな
今は中華系があるし
おまえ、まとめろや
いいだしっぺだし
USBより高速なサンダーボルト接続のできるDACが手頃に手に入るしね 庶民にまでハイクオリティな音楽制作ができる環境を提供しようとするメーカーの姿勢がコスパの高いリスニング環境を可能にしている 何百万もするスピーカーケーブルを買う人にとってはサンダーボルトって何?だろうけど
>>700 サンダーボルトって形の違うUSB3.0って聞いたけど、
>>694 わしはソニーのプルーレイプレーヤーとルーターを繋げてyoutubeの無料音楽を聴いてるわ
>CD音源とmp3の聴き分けできる人いる? 結構?微妙?に違う事を以前確認した
>>706 128kbpsでは割とはっきり分かる
192kbpsではかなり差は縮まる
256kbpsではほとんど分からん
でもCDとハイレゾは結構分かったりする
同じ録音でもマスタリング変えられるから変えてるというのが大きな理由と思われる(コンプのかけ方とか)
>>708 1411kbpsと320kbpsで高音にシャリ感に微妙な違いがあった
昔のMP3音源を聞くとカサカサした感じに聞こえる事があるけど、今のとにかく重低音と音圧重視の風潮は苦手だからカサカサした音も悪くないと言うか聞き流しには凄く良い
持ち出して聴くのはMP3で、家で聴くのはCDかレコードかな
>>688 オレもJBL4年使ってけど
兎小屋ん中だから大きい音で鳴らせなかったのもあるかもしれんが
いい線行ってるけどスピーカーが鳴らしたがってるのが
どうもROCKじゃなくJAZZなんだよな
どうやってROCKを上手く鳴らしてます?
>>708 コンプといえば、80年代までのCD(DDD)のリマスター版は
だいたい音圧があがってるんだよな
音圧上げるだけで高音質と感じられる事が多いためだが、
きちんとした機器で聞くと、オリジナルのほうがスッキリしていて見通しがいい
MP3とか五千円くらいのBluetoothスピーカーで満足、そう言うなんでもないような事で幸せだと思える生き方の方が良いよ
独裁者の宮殿にある金の便器とかコンサートホールに「こんな物が幸せや豊かさと関係あるのか?」と思った人は沢山いるわけで、 ある意味ピュア界も似たような事やってたし五千円のスピーカーで満足する人がダメだとは思わないんだよね
>>703 128はいいとしても、320なのかCDなのかは僅差でムズいなw
>>703 全部外した
そんなことある?適当に選んでも確率50%なのに
俺の耳のせいじゃなくてBluetoothヘッドフォンbeats solo3のせいだと信じたいw
サカモト教授「320kbpsでも足りない、もっと上があっても良い」 ブラインドテストで恥かかそうぜ
>>703 1勝5敗wwww うはww アカン俺の耳ww
デジアン+ながら聴き用音源に「ウォークマンNW-A860シリーズ」の中古買ったら↓と全然違った、あたりまえだがw (SIMなしエクスペリアは電池持ちよい&屋外で小物容器に入れてスピーカーで聞くなど使途は未だ多い)
B級DAP、ネットラジオ用途として
(スマホの中に約7000曲入れ込み)
2号機@リサイクルショップ(ゲオ)で中古550円
(Root化及びカスタムROM焼済)
そういえば、auは3Gオワコンしたな 端末は音楽プレイヤーとしてくらいしか用途が無くなったんじゃないか? あるいはカメラとしてなど メルカリにはまだ出品されてるみたいだが
そういう話題はオーディオじゃなくスマホや携帯スレがふさわしい気がする どうでもいいけど
ソフバンとdocomoも数年後に3G終了だが 折角育ててきた3Gなので、一般使用を止めた後に、業務用として引き続き使おうか ってハナシはどーなったんだろうな ジュースの自動販売機の在庫状況通信やライブカメラといった様々な業界オンリーでの通信用途として残す、ってな話
うちのウォークマンにはフラッペで入れてるよ。320kbpsより良いならって。 それを手持ちのケンブリッジオーディオのアンプで聴こうかと… 今からCDプレーヤー買うのもあれだし。 もう音楽聴きたいのかアンプ使いたいのか分かんなくなってきちゃった!
こういった文言 ↓ に弱く中古・美品を買ってみたw (ウォークマンNW-A860シリーズ:2011年) ハイエンドオーディオに迫る高音質を。進化したフルデジタルアンプ「S-Master MX」
CDなんて専用のCDプレイヤーで聴こうが使いまわしのBDプレイヤーで聴こうがたいして変わらない
>>724 安いなw
つかもう3G通信が終わったから使いようが無いからか
>>721 まあいないね。
自分は耳がいいと勘違いしている人は多くいるが。
特にMP3との聴き比べなら幼稚園児にも負ける。
耳ぶっ壊れてる人ほどMP3がダメって言うな 703は意図的に判りにくくしてる面もあるけど有用だ オレも1/3外したけどまあこんなもんだろう
今日はなんの日か知ってますか? そう正解!モーニング娘のニューシングル「Chu Chu Chu 僕らの未来」の発売日ですね。
オーディオに限らないが、引き算だよな インプット(演奏)から録音されて、出力(スピーカーなど)されるまでに、どれだけマイナス要素を排除できるか? 楽器、演奏、録音機材、DAC、アンプ、スピーカー もっともマズイ部分に引きずられる
>>720 余命半年と言われてるのにそんなことよく書けるなあ。
ファンは恐慌を来してる。
auの3Gはテザリング使い放題だったのに残念 遅かったけど
まあスマートフォンもそこそこのDACかませれば一瞬でピュアに豹変すっからね
オーディオ機器はプアでもリッチな価格のスマホ使ってる人が多いし
過去スレに貼られてたこれ好き
>>746 Apple WatchもMacBookも、iPadすら写ってないじゃん。
実際に聴き分け出来るかが問題なのではない 雰囲気を楽しめるかどうかが問題なのだ
AirPods3、めちゃくちゃいいよ。 Windows PCにドルビーヘッドホン入れて使ってるわ。
そんなにいいのか AirPods Pro出たら買うわ
>>753 アメリカンな思想でゴタゴタしたボタンをたくさん付けた日本企業のSONYのガジェットから、日本の禅に影響を受けたアメリカ人のスティーブ・ジョブズがシンプルなガジェットでSONYら日本企業を駆逐するのは皮肉な話だよな
Bluetoothイヤホンとしては高価だけどオーディオ製品としての性能と価格を考えたらAirPods Proはプアと言うかリーズナブルだよ
AirPods全体で4兆円売り上げてるらしいから。 そりゃ良いものも作れるわ。
01時から音楽を聴いているのは発掘したトランス式AC-DCアダプターを試したくて目覚めたからw ワケは、廉価デジアンTPA3116_MINI_AMPにSW電源を組み合わせると歪が乗るような気がしていた
>>765 これ安いが結構効果ある
FX-AUDIO Petit Susie DC電源ノイズクリーナー
>>766 ありがとうございます 仮設&テストなので本設置に至ったら検討します
今は手持ちパナ充電池4本4.8V駆動で試聴中、小型2WAYスピーカーに何時間使えるのか?
音質は一番おとなしい(清い電源?の充電池<トランス式AC-DC<SW式AC-DC)
>>767 流石にそれでは電圧が足りない
こういうのもあるよ
https://www. amazon.co.jp/gp/product/B08HZ3G5RK/
>>768 ICメーカーの示す動作電圧は4.5V〜なので電池駆動でも今はOKです(小音量)
なお、電源19V、15V、10V、6V、4.8Vの音量は同じです(大音量・大口径SPは未テスト)
(Nobsound TPA3116 Mini Power AmplifierのVOL最大、ウォークマンのVOL同一で比較)
>カーバッテリーどうよ 私へ? (ひとつ前の投稿) 買い物は簡単ですけど物品が増える(処分も必要)+それ継続的・日常的に使うの?と自問し 未だ手持ち機材で何かできないか試してるところです(単3ニッケル水素は汎用性が好き)
アナログ爺さんにはついていけないスレになってきた 老兵は死なず只消え去るのみ
アンプの最大電圧のACアダプターにPetit Susieが価格のバランスがいいと思う バッテリーは綺麗な音だけど力が無くなる
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 —————————————————————— 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。 火力 ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。 水力 力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。 風力 通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。 太陽電池 金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
原子力 劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。 火力 ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。 水力 力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。 風力 通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。 太陽電池 金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
>>774 品薄商法やってるから買うのが難しいのよね。
>>775-777 デジアン+ACアダプターってそういうオカルトとは別の次元だと思うよ。
ACアダプターはノイズが多いし、デジアンはノイズに影響されやすいみたいだし。
自作パソコン板から転載 個人的に電力会社別のコピペも好きだが、ACアダプターのコピペも好きだわ ↓ 寝室用にとデジタルアンプ買ったんだが、付属のACアダプターが12Vだった 19V~24Vに変更すると、出力が大きくなって、音質も良くなる ってコトなので、ハードオフでPC用のACアダプターをいくつか買ってきて 試聴したんだが、なかなか良かったので書いておくわ ・NEC社製ACアダプター ドンシャリ型の傾向にあるが、中域のメリハリもしっかりとある ボーカル主体なら NEC社製だろう ・富士通社製ACアダプター アコースティックの再生に関しては、全社製の中でもトップクラス 弦楽器の再現性、高域の透明感は特に良い ・DELL社製ACアダプター クラシックな音楽に特化、ノイズも殆ど無い 細かな音の息づかいが聞こえるほどの再現性はイチオシ ・ASUS社製ACアダプター 広い音域が特色で、パイプオルガン、ピアノといった帯域が広い音楽向け 意外なトコロでは、アニメ音楽などにも高音質 ・Lenovo社製ACアダプター クラシックや民族音楽、あるいは懐メロ、POPS、ポピュラー向け 汎用性は非常に良い また、打楽器などのレスポンスのヌケの良さも評価したい
あ、なんとなく電力で音質が変わるコピペを思い出す流れだったから
>>784 今日は69の日で訓2し易い日ですから反省しなさい
いつの間にか nest hubのChromecastで一曲リピートとかアルバムリスト単位リピートができるようになってた これでBluetoothスピーカーを断捨離できる可能性が出てきた
ChromecastやAirPlay2はバッファ?って言うのかな、あれがあるおかげでプツプツ音が切れたりする事はまずない もっと見直されるべき 価格的にもプアの領域だし
>788 プア民なのでソースがAMHDならAirPlay1を多用してる
最近のアップデートでかな、AirPlay2もアプリ単位で音源切り替えできて便利よ まあわざわざ乗り換えるほどでもないけど
>>746 結局俺のプアはこう言う方向性で落ち着いてしまった
まあ過程を楽しむのがプアでありピュア
断捨離でバッサリ行ったらスマートスピーカー方面で落ち着いたけど、古めのオーディオ機器に色々アダプターとかトランスミッターをくっつけてどうにかしようとしていた頃も楽しかったよ
俺の空って言うエロい感じの青年漫画有ったね 子供の頃でエロかった事しか覚えてない
今はAmazonから追い出されてしまったが、taotronicsと言うメーカーは堅実な製品作りをしていたと思う TT-SK09は低音の殆どない中音重視の音作りで、故に低音重視のBluetoothスピーカー界隈では評価が今ひとつだったがこの音作りを評価する層も一定数居て自分もその一人だった 壊れなければ使い続けていた どちらかと言うとプアと言うよりlo-fi志向の音だな
Google nest miniの二個を壁の部屋の両隅の高いところに貼ったら、音場が広がり、柔らかいなかなかの音 ボリュームを抑え気味でかけたら、曲によってはVienna acousticのHaydnにそっくりな音の気がすることもあるかも
ええな
ウチはこれを2台(TWS)で稼働中
主なBGMはネットラジオだけど
(フォルクローレなど民族音楽関連、ここ最近はガムランやハワイアンなど)
BOSEの音場理論に「ステレオエブリウェア」ってのがあったと思うけど
そんな感じ
(部屋の何処にいても快適に音楽が聴ける理論)
喫茶店みたいに空気の一部として音楽再生に務める内容
個人的にはジオングのオールレンジ攻撃参考の音場作り、といった具合な音楽タレ流し用途
まあ丁度このBluetoothスピーカーも360度拡散仕様になってるんだけど
nest miniはBluetoothの繋がりが改善されれば好みの音で使い続けたかったがなあ あまりにもペアリングが弱い nest hub初代も音の拡がりは無いが聞きやすい柔らかい音だよ
ジオングの例えがナチュラルに出てくる世代か 近いな
nest miniなんかオッケーグーグルってやるために使う専用だよ。 トイレに置いて盗聴されないようにしてるが。
それについては懸念してるのでマイクオフにしてキャスト専用にしてる オフスイッチ(本当にオフにしてるとは言ってない)だったらどうしようもないが
>>800 二枚の壁貼りを試してから判断して
22時以降はほぼこれで満足している
自分で書いててなんだがGAFAあたりの製品使うようになるとプアとしての遊びは無くなってこのスレ的にはつまんないんだろうね
はっきり言ってBluetoothや小さいスピーカーじゃハイエンドを喰えない いかにプアでハイエンドの音に肉薄するかの下克上こそプアオーディオの醍醐味だろ サブスクもロスレスやハイレゾ出してきてるから今こそプアがハイエンドの音を超えれる時代だ
喰うとか言い出すとかえって貧乏臭くなる プアでも工夫して満ち足りたら清貧でも、欲を出して勝とうなんて思うと、竹槍で原爆と戦うようなもの
金額も音質もプアでいくかぼったくられ覚悟で行くかスマートスピーカーで中々の音で満足するかしか選択肢が存在しないんだわ今の時代は
「確かに音は良くない、良くないが岡村孝子を聞くにはこのプアな音質がベストだ」みたいな境地になってるので自分でもどうして良いのか分からない
でもnestやechoをプアオーディオに分類するのは納得いかない とてもオーディオ好きとは思えない オーディオ好きの工夫や矜持が見えない
一応ピュアは齧ったのよ その上でイエスタデイワンスモアの歌詞が体で理解できる年になり nest hubの音もまたありと言う結論に至った
nest miniの音の良さって、ボムビートとかの音の良さだよね。
理想はKEF LS50みたいなスマホとWi-Fiさえあれば完結するオールインワンスピーカーなんだけど15万超えてるからプアには入らんよなぁ
LS50 Wireless IIは30万だ スマン間違えた
ハードオフで買ってきたBOSEにnest miniの中身をつないで、起動メッセージを、なむさん、に改造出来たら最高。
知り合いのプアオーディオ アンプ FX-AUDIO D802J++ 新品 15,900円 スピーカー TEAC S-300 ジャンク 1,980円 プレーヤー AirMac Express 中古 1,500円 iPad mini2でAmazon Music HDをAirplay Planex MZK-MP02HD もらい物のメディアプレーヤー ファームにアーモンドグリコを入れてUSBメモリーとCD再生 BUFFALO DVSM-PTV8U3 新品2,280円 CD再生 電源 車用バッテリー
グリコとか懐かしいなw あれでCD再生ってできるんか USBドライブでも付けてかな?
>>819 BUFFALOがUSB DVDドライブ
俺が楽しんでるのはプアオーディオではなくローエンドオーディオ
アンプ、スピーカー、ウーファーが分かれていてそれなりのメーカーなら一番安いセットでも特に問題ないんだよな どちらかと言うと気分の問題で安いからダメだとか言ってた可能性もある 確かに安いスピーカーはプラグの作りとか安いんだが
自分は「音源」を変えたら、アンプ〜スピーカーは同じでも楽曲の印象が好転した (192KbpsのMP3は同じだがスマホXperiaからウォークマンNW-A860シリーズに)
>>823 音源は同じでプレーヤーを変えたんじゃ?
ハイエンド商法はビートルズのリマスター商法みたいなもので たいして変わっていなくても蘊蓄を語りそれがAmazonレビューのビートルズポエムとなる 楽しめていればそれで良いし好きな曲はリマスターしてようがボヤけた音像であろうが好きなものは好きと言えたらそれはプア道となる
ローエンドからローエンドへ システム取り替えても音が変わるから、それが楽しい^ ^
オーディオ歴30年 ようやく気づいた 音質を語ってるようで、その多くは音源を語っていたことに
>>827 自分が理解できないものを上から目線で語ると、道はすなわち邪道と変じる
>>827 俺プアは好きだけど貧しいのは嫌いなんだよね
心の貧しさのことも英語でプアと呼ぶのかな ここでは安価なものをプアと呼んでるのかな
>>832 セネカ自身は、金持ち一族のエリートだったが
ロウエンドロウ、ロウエンドロウ、振り返るなロウロウ
>>837 セネカ自身は色々とあった人物だが、このスレにいる人は皆楽しきプアを味わってると思う
>>822 ウーファーも必要なのね
ウォークマンの音スピーカーで聴きたくて
>>842 ウーファーはこの歳になれば味付けの加減を楽しむ程度だ
重低音の量を自分の手で加減できると言うのは精神的なストレスを減らしてくれる
>>846 ハードに関しては全てだよ。
プアな耳の人には理解できないだろうけど。
音は上流(DACまで)の質で決まる それを実際の音として鳴らせるかは下流や部屋が担う
アナログレコードとFM放送しか聞かなければDACは不要
電源や部屋や機材に金掛けるにしても限界あるからなぁ 良い音で聴くために「耳」を直接弄ってイヤーチューンし始めてからがスタート
ノートPCのスピーカーで聞いていても何だろう躍動感かな?伝わるのですね youtubeにて感動を覚えた動画の検索語句 ビコマナ やっと指導者にも出会えた動画の題名 ビコマナの師匠
詐欺、オレオレ詐欺もそうだけど、金が有り余ってる連中が詐欺に合う そういうイメージがあると思うんだけど実際には貧乏人が貧しいがゆえに騙されるって詐欺が多い 頭もプアだから騙しやすい、と狙われてんじゃないか?w 半分当たってるからどうしようもない
全てのオーディオ機器はボトルネックであり プア的にはネックの太さを揃える事が重要
パソコンも二十年くらい前はメモリがバカ高くて収入も少ないしそもそも32ビットOSだからメモリを増やしたからと言って性能は頭打ちになってた オカルトめいたソフト(メモリ解放とかレジストリの整理とか)色々あったけど今はOSそのものの出来が良くなってしまったので弄る意味も無くなった オーディオも似たような進化をしつつある気がする そして二十年くらい前のメモリとかやりくりしてた頃のプアOSがある意味一番楽しかったような気もする 今となってはまあOSなんて意識するものではなく裏方だよな
詐欺に遭う老人はそれにしても銭持ってるよな
500マソとかヘーキで即払いしちゃうし
>>797 それ風呂用に1ケ持ってたけど気に入ってたよ
壊れてディスコンだったんで他社製買ったら
音も操作性も明らかに劣るクソだった
>>855 いまは便利なものが一杯あるが、一方で階層化も進んでいる
たとえばROONを導入しようと思えば、廉価や昔のPCでは上手く動かないし、このほかMQA対応ネットワークオーディオと普通のオーディオセットが必要
でもそれで困らないのが現代、それは良いんだけど そんな状況がいつまでも続けられると勘違いしてしまった 楽して、下手すると働きもせずに豊かな生活が享受できる、 そんなの続くわけがないだろうっての
>>860 ボケ爺さんの独り言に突っ込まないでやってくれい
日本の国家としての信用も通貨も崩壊した時は諦めてオーディオ趣味とか金と手間暇のかかるものを諦めて行くから問題ない
オーディオ、テレビ、PC、ネットその他家電製品すべて合計すると20以上のコンセントが必要 当然テーブルタップを使っているがテーブルタップにテーブルタップを繋ぐたこ足配線は当たり前 これじゃ電源の極性なんか合わせようが無い
オーディオ用に200Vでダウントランスを使ってるがこれは極性が無いのでいいよ
>>851 やっぱり有酸素運動で自分に投資をして耳の血流や動脈硬化予防を行うのがプアの王道
機器の再生音質判断に使うCD ↓ 中古の送料無料を満たすのに足したCDが生きたwww JUJU BIG BAND JAZZ LIVE “So Delicious, So Good" 声とシンバルが煩かったら心身or再生機器に問題あり(比較はヘッドホン+専用AMP)
エンヤはどんな体調でもどんな再生機器でも心地良い 中々良いオーディオなら更に良い ハイエンドで聴いてみたかったけどもうどうでもいい この心地よさがあれば
テーブルタップは消耗品だから定期的に交換しないとね 気が付かない内に本棚の陰のテーブルタップが劣化して半分溶けていた経験が何度かある
Bluetoothの規格が進歩してWi-Fi以上の情報を送れるようになったらプアピュア含めてオーディオが進歩するかな? あまりにもコンセントが多すぎる
なんかプアでもピュアと同じ方向に向かって安い金でやれることはたくさんあるんじゃないかと思うんだけどなあ。
>>876 あるよ
昨日、餃子作ったけど(皮も自作)、はっきりいって王将で食べるよりも安く出来た
一人前(6個)でザックリ計算したら80円くらいだった
王将だと確か240円だったか
>>869 たまたまハイエンドで聴いてみたけど、とくに音がきれいという印象は受けない、
ただ、音楽がきれい、声がきれい
そういうことかな
声がきれい、ピュア、と聞いて連想したのは pure acoustic 大貫妙子
エンヤが心地いい音と感じる人もいるんだよな オレは違うんだけど
>>847 またマウントなんて言われるかもしれないが
両方俺持ってんだよね
>>856 スピーカーはどちらかというと80年代の日本のスピーカーの考え方に近くなっているように感じるけどね。
>>883 大丈夫、そんなことを言うためにプアスレにまで来て、相当暇な人だなと同情されるだけだから
マウントかどうかはともかく部屋の影響はデカい オーディオセット揃える前に断捨離して、一から音響効果考え直さないとプアもピュアも
>>884 80年代でもいわゆるピュアかそれともアイドルが広告塔のラジカセミニコンポかでだいぶ違うと思うw
>>888 もちろんピュアだよ
理詰めで作られ特性もキッチリ追い込む
米国なんかのハイエンドスピーカー見てるとそっちの流れになってる気がするんだよね
あくまでも噂話だけど今の海外ユニットメーカーも当時のスピーカーを随分と研究していたなんてね
体感として2010年くらいからスピーカーは安物でもめっちゃいい音するようになった印象だけどな YamahaとかDENONとか ミニマリストが時代の風潮なんでアクティブスピーカーが今の主流 ウーファーも部屋のスペース取る割には大した効果ないからいらない インシュレーターや電源まわりも同様 リスニングスポットで耳と同じ高さになるスピーカースタンドがあれば十分 足し算より引き算できるかどうかが重要
「流石クロームテープだぜ、音が違う(何もわかってない)」とかバカな事してた80年代が一番音を楽しんでたなぁ
>>865 絶縁トランスといえども巻き始め、巻き終わりがあるの完全に無極性ではないよ。
正直、DACも要らない 1番安いMacBookにすらハイレゾ対応の結構いいDACが内蔵されてるからな MacBookとアクティブスピーカーだけでプアオーディオにしてはかなりいい線行くと思う
K1の戦いがどんどん洗練されて地味になってつまらなくなっていった流れにも似る Apple製品を使えば間違いが無い風潮
トランスはWBトランス使ってるな オクで安く手に入るしね
>>894 Apple製品はプアじゃないよ、価格的に。
Windows系パソコンは一見安くてもそれなりの作りであったりリサイクルや廃棄が非常に面倒で突然壊れた場合データ破壊が極めて困難になるなど、必ずしも安いとは言えない Apple製品はあのコンセプト、それが合わない人にとってもリサイクルの手間暇まで含めた料金を考えると決して高いとは言えないはず(はずと言うのは主観入ってるなスマン)
俺は重要なデータは全てバックアップ取ってある 最悪内臓のディスク取り出せばいいんでないけ?
スレチになるからこれで終わりにするが、バックアップ、リサイクル、データ保護含めてあの価格なら仕方ないと考えるApple性
>>891 その頃数人集まってカセットテープのブラインドテストした事が有る
結果があれで次開催は無かったw
>>900 セラミックケースのメタルテープなんてあったよねw意味不明www
>>892 ちょっと言い方が悪かった、両方極性はプラス
トラポにMac miniを使っていたが最近中華のCeleronファンレスミニPCとアナログ電源に変えた、価格は半分で音質は倍以上
プアで使えるApple製品は予算的にAirPodsぐらいよ。
MacもファンレスだしiPhoneからMacの遠隔操作の簡単さ、無駄のなさも含めてApple一強だと思うわ
プアには中華PCだよ、Mem8G SSD256Gで22K
パソコン、テレビ、CDプレイヤー、ブルーレイプレイヤー、DACなんかを別々に買うより一つで済むなら安上がりだと思うけど
プアにはジャンクPCだよ、Mem4G SSD512Gで15K
プアとは言えPCオーディオ道を追求するならファンレスの要素は無視できない(と考えてる)
>>910 あとDC12V電源が使える事、これ重要
pcシャットダウンしてからが、音楽鑑賞時間だな サーバに音源置いてバッドで操作 PCからUSBは音が良くなる気配を感じられないのでプアらしく早期に手仕舞いした
サンワサプライ USBスピーカー ホワイト MM-SPU2WHはUSB接続だったおかげか良く分からないが、サイズ、価格の割に豊かな音でこれもまたプアへの目覚めのきっかけになった linuxではドライバーがあるからまだ使えると思う ハードオフで百円くらいで売っていたら試して欲しい
>>914 まともに使えるようにすると意外と安くないよ
万毒祭 おまえのいってる安いってのがいくらか知りたいんで、レスしてるんだが 尼で検索したらわんさか出てきたし、安いと思えん価格 このスレでいう安いなんて1000円とかじゃねーの?w
安いかどうかは消耗品費/一括償却で落とせるかどうかだな
他の人のレスにもあるけどプアオーディオはこれといった定義も無いしすごく曖昧な言葉 年収5千万円の人のプアと年収300万円の人のプアは違うわけで
過去スレにあった、ガムのボトルをウーファーに改造して楽しむのがプアオーディオと言う気がする 10万もあればそこそこの音は出せる(今の値上がり転売価格では難しいかも?)わけだし収入とか実際にいくらオーディオに突っ込んだかはあまり関係なさそう
コーヒー瓶のフルレンジ一発ってのはケンウッドのミニコンポにつないでる 夜中に小音量で聞くのに良いんだ
パーソナルコンピューターはiMacが実質的な上限だし、家も建物価格3000万円以上はある意味過剰 車もインプレッサFF1.6で安全性能問題なく用途も事足りる オーディオだってその人なりの上限があるさ多分
「欲望について」ウィリアム・ヒルアーヴィン著をざっと読んだ 自分なりの読解だと要は全ての欲望は「女にモテる」ためにあるのであり、全ての物質的欲望はそのための手段であると そう言う欲望が枯れてきた時、本来必要適正な物の量が理解できるようになり、それが所謂悟りと解釈されることもあるらしい オーディオはあんまり異性にモテるとかそう言うのに関係ないが、耳も衰え感性も若い頃とは変化しているにいつまでも若い頃と同じような音、豪華さを求め過ぎてしまっていたような気がする自分は
FF1.6Lインプレッサがむしろ適正と言う層は間違いなく存在すると思う プアスバルの良さを語り出すとスバルは四輪駆動でなければどうたらの話に繋がりやすいのでこれで終わる
>>930 > オーディオはあんまり異性にモテるとかそう言うのに関係ないが、
それ、オーディオに関する座談会か何かで小寺だったかに指摘されてたな
バブル期前後なら「ボクの最高のサラウンドシステムでティースクエアを聞かないか?」みたいな口説き方があったのかもしれん 知らんけど それはどちらかと言うとカーステレオか当時のカーステレオが過剰装飾だった理由が推測される
物質的欲望はあくまでも手段を目的と勘違いしたものと言う捉え方をすると色んな製品のハイエンド商法が理解できる気がする
バブル期は毎週コンパとナンパに明け暮れてたな オーディオは金出せば買えるけど女はちがうからね
今この時代にハイエンドよりプアが有利な点は世界中から情報を得ることができる点だよ YouTubeにもWEBにも何がベストな機材かの情報がたくさんある もうステレオサウンドを読むしかオーディオの情報を得る時代ではないのだ まぁ英語弱者をターゲットにするには有益な手段ではあるけども
ステレオサウンドにプアなんて載せないからな 昔某商社の人が今度○○を扱おうと思っててなんて話ししだした時に俺が あーあれってこんなんだよね って言ったらなんで知ってんだよって驚かれたことあったな まー雑誌の隅々まで読み込んでたから小さな記事まで知ってただけなんだけどね でも昔と違うのは基本的に本国と日本との価格差が無くなったことかな
このスレでハイエンド批判はあまりにも惨めすぎるな
どちらも違った面白みがあるのは確か
>>936 なんかよりもちゃんと調べて比較試聴検討した上で手に入れている人ばかりだな
金ある奴はハイエンド買って見せびらかしてよ。 それが正しいんだよ。
MacBookを毎年買ってる奴とかは、ピュアオーディオやってよ。
他人の家のハイエンドでほんのちょっとだけハイエンドを楽しませてもらい、自分はプアで満足する生き方をしたい
自作方面に頑張るプアなら金持ちがやったっていいけど、ハードオフに行くなよ。
例えばロールス・ロイスが一般人には明らかに過剰、人が車に負けている状態になるのは理解できるのに何故オーディオだけは別だと確信出来るのか自分にはわからない
リスニングルームを建てた奴がハードオフとか、もう勘弁して。 フロントロードホーンの巨大なのとか作ってて。 ロールモデルは江川三郎あたりで。
日本はマジ衰退したしさらに絶賛衰退中だから先行きに夢や希望が持てないからな とはいえオーディオ如きでもある、大いに夢見てくれたまえ
ここのスレ立てってどうなってるんですか?950過ぎたら立て挑戦します
住宅がプアだからヘッドホンはハイエンド志向ながらスピーカーはプアに向かうのは仕方が無いので許して欲しい
>>944 大丈夫、オーディオルームを作れる財力が羨ましいのであってオーディオルームなんてものはホントは欲しくないのさ
あっても重荷になる
重低音を効かせて、所謂音圧を上げる処理をすると高音質評価されやすい気がする BluetoothスピーカーもリマスターCDも
eonkyoでいい録音ないかなと試聴して探してるけど音圧高いのばっかりだよ
>>948 まぁ確かに重荷だね
息子達が使わなければ
ただの迷惑な箱になる
>>953 子供に残すべきなのはメンテばかりが大変な骨董品ではなく、小さい頃から良い音で育ったという経験でありたい
プアの定義をはっきりさせてほしいよ 価格帯はいくらまでなのか? ハイエンドに匹敵する音質を目指してるのか? 最新のテクノロジーを追いかけるのか? ただ単にシンプルなセットを目指してるのか?
昔のオーディオセットの中身を魔改造して最新のシステムに置き換えとかやったら
>>955 自分の中では他の仲間が来ても問題無い音でどこまで価格を下げられるかかな
今のプアスピーカーはオクで買ったユニットで組んだ二万円ほどのスピーカー
高倉健と賠償千恵子が出演してた「駅」って言う映画で、倍賞千恵子が経営する居酒屋で流れる舟唄 あれは音がチープでも風情はリッチ
そういえばPanasonicのDT200スピーカー なかなか良かったな 子供に壊されて捨てたけど
>>956 時々その発想をする人が居るけど
それどの辺が面白いの?
要は60年代のアンプとかをジャンクで
仕入れてきてガワだけ生かして
中はD級アンプだよーんみたいな事でしょ?
結局は何でもないようなことが幸せだったと思う、みたいな話になるんよな清貧と言うか質素倹約の話は
>>961 いや、あまり深い意味はないです
このスレ新参で雑な考え書き込んだだけです
オーディオセットの、あの何とかして捨てずに二束三文でも良いから何処かに引き取ってもらいたいと思う気持ちのほとんどはあのガワにあるような気がして
プレミアが付いていたり、よくわからないのに値段だけ高いような 製品やパーツを"わざわざ購入"していると プアという定義からは確実に外れると思う たまたま手元にあったり、ごく普通の価格で入手できてる場合はこの限りではないだろうけど
オヤイデの電源タップも、カナレのスピーカーケーブルも、球アンプに載ってるタンゴのトランスも、ゴールドムンドのCDプレーヤーも、見た目?
ピュアから,ゅとりを抜いたものがプアw ヽ(´ω`)ノ
>>703 wav 3
320 2
128 1 ←何度聴いても分からない
>>968 wav と 320k は殆ど区別付かない
ハイエンドからバカにされるプア。 一般人からバカにされるハイエンド。
高額なスマホやパソコンに低価格のオーディオ機器を繋いで楽しむのもプアオーディオ
>>967 やたらハイエンドを目の敵にしてるゆとりのない奴がこのスレにいるよね
気にせず自分のやりたいように楽しめばいいのにね
俺スピーカーは2本で60万、でもPCトラポは中華ミニPCで2.2万 音楽と動画で使ってるが元のトラポは30万だった DACも27万を4.5万に置き換えた 音は今の方が数段上
「価格も性能の一部である」 ある人はこういった。 まさしく言いえて妙だと私は思うが、ここでの意味は 性能対価格比(コスト・パフォーマンス)を指しているわけで、高価格=高性能、ということでなく 「十分な性能を維持した上で低価格ならば、それはその性能を引き上げることと同一である」という意味である 藤岡誠
普通にそういうことはある だからっていつもそうだとも限らなければ高級で高価な製品が意味ない訳でも無いし 逆にプアだからダメだとか楽しめないなんてこともない オーディオの楽しみの幅広さってのは本当に素晴らしい
錦野旦、違う、そうじゃない 水前寺清子だ ちなみに今はポロは着てても心はゴルフ?
おらスピーカー200万 プアスピーカー0.9~2万3セット
スピーカーは、最近セカンドストリートで買ったBOSEの111AD(中古ペア2280円)
アンプはこれ
https://www.%61m%61zon.co.jp/dp/B06Y62V8G6 ソースはスマートフォン(Xperia)
あるいは、Bluetoothに魔改造してるCDプレイヤー
スマホの機種名まで書くって理由があるの 俺はガラケーしか持っていないんで分からんけど その機種は音質が良いとかなのかな
初期のスマホ@REGZA Phone、AXperiaを比較すると機種により特徴はあると思う イヤホンで聞くならAが高音質、音楽種に合わせたイコライザ設定などもある 枕元に置いて聴くなら@が好み、屋外等バケツに入れ指向性を強め大音量ならAを使う
>>986 電源良くするとよさそうなアンプだなあ。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 29日 5時間 11分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250226233125caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1652566203/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プアオーディオ 28 YouTube動画>11本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・プアオーディオ 28 ・プアオーディオ 26 ・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?8 ・プアオーディオ 32 ・プアオーディオ 34 ・プアオーディオ 36 ・プアオーディオ 31 ・プアオーディオ 35 ・プアオーディオ22 ・プアオーディオ24 ・ピュアオーディオ案内 ・プアオーディオ 38貧目 ・ピュアオーディオ(笑) ・ピュアオーディオの矛盾 ・ピュアオーディオで中山美穂 ・EDMに合うピュアオーディオ ・ピュアオーディオ自治スレ7 ・ピュアオーディオ自治スレ12 ・ピュアオーディオ自治スレ15 ・ピュアオーディオ自治スレ11 ・ピュアオーディオ板自治スレ '17 ・ピュアオーディオの将来 Part3 ・ピュアオーディオで岡田有希子を聴いてる人 ・湾岸MIDNIGHT in ピュアオーディオ ・ピュアオーディオ総合スレッド 1台目 ・アニソン向けのピュアオーディオ part13 ・ピュアオーディオ板自治スレ革命臨時16 ・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?4 ・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?6 ・ピュアオーディオはMC針とスピーカー ・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?5 ・アニソン向けのピュアオーディオ part19 ・アニソン向けのピュアオーディオ Part22 ・薬物常習者でピュアオーディオヲタが多い理由 ・アニソン向けのピュアオーディオ Part27 ・自作パソコンとピュアオーディオを両方やってる人 ・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?11 ・アニソン向けのピュアオーディオ part14 ・アニソン向けのピュアオーディオ Part26 ・アニソン向けのピュアオーディオ Part20 ・アニソン向けのピュアオーディオ part11 ・ピュアオーディオ機器にもHDMI入出力端子を搭載せよ ・ピュアオーディオって中古市場のほうが大きくね? ・遂にカラオケボックスにもピュアオーディオ登場 ・ピュアオーディオは最早高級家電である必要がない ・なんか「ピュアオーディオ名言」みたいなのを言うスレ ・ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに ・ドケチピュアオーディオ(^ω^ ) Part.2 ・Windows for ピュアオーディオ自治スレ10 RS1 ・【2016年】50万円でピュアオーディオ【組合せ】 ・( ^ω^)ドケチピュアオーディオ(^ω^ ) ・( ^ω^)ドケチピュアオーディオ(^ω^ ) ・プアオーディオ 40貧目 (494) ・ピュアオーディオ総合スレッド 2台目 (129) ・オーディオ部屋うpスレ8 ・オーディオケーブル市場 2本目 ・You Tubeにあるオーディオの動画 8 ・【ノジマ】オーディオスクェア 2 ・ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 8 ・オーディオマニアが家を建てるときにすべきこと 2 ・オーディオ視聴会に出たら老人ばっかりで萎えた 2 ・【電源BOX】オーディオFSK 8 【ケーブル】 ・オーディオアクセサリー誌総合 2【音元出版】 ・PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
17:08:43 up 62 days, 18:07, 0 users, load average: 10.01, 10.35, 10.08
in 0.091703176498413 sec
@0.091703176498413@0b7 on 061906