本来は学校の中での活動で大会に挑むべきなのに現状では校内の部活動は参加せずに外部のクラブチームに入ってそこでの活動を頑張って出場している奴ばかり
普段はクラブチームの名前で大会出て都合の良い時だけ学校の名前使って出るとか
これって全中としてはおかしいんでないの?
子供の中学でも居るよ
1人だけ完全にハブられてるみたいだけど
>>1 おかしいよ、出場者のほとんど全員でしょう。
全中なんか廃止し中体連は中学始めだけの大会を催すべき。
中体連が全中にエリアカの出場を認めたのも間違い
中体連は関東大会等の地域大会で十分
そして留学生だらけの私学は自分たちで私学全国大会でも開いて勝手にやってくれ
エリアカで登録してるだけで、稲付中の卓球部みたいなもんだろ
実際外部活動中心で強い奴が3人いるだけで団体戦はスイスイ勝ち進むよね?
その場合他の部員は引退せずに応援or団体メンバーとして上位の大会に出てフルボッコにされるんだろうか?
これ以前からずっと思っていたわ
将棋や囲碁もガチ勢は奨励会や院生として一般大会に出ると荒らしで迷惑かかるから禁止しているしな
クラブの大会エントリー経験者は中高の部活大会は出場禁止とかはやるべきだと思う
クラブ選手にはジュニアの大会が別に戦う場としてあるしね
部活開始組はクラブ選手にどこで当たるかどうかの籤運問題にもなるし
協会も中国と当たらないために工夫しているから気持ちもわかるだろう
部活が無くなれば、ラケットもラバーも売れなくなってメーカーが倒産するんじゃないかな
そして協会登録者の大部分を占める中高生がいなくって、登録収入が激減するだろう
部活は平日1日休みで練習は2時間程度、土日もどちらか休みで3時間程度。
スポーツ庁が都道府県に通達を出している時代に全中なんかいらねえ。
この前も卓球部の女子中学生が自殺してたな
部活動の弊害
他の競技はどうなの?
サッカーはクラブと部活が分離されてるよね(どっちが強いとは断言できないけど)
全中自体無くなりそうでワロタ
無くなっても誰も困らんが
>>1 他競技の話で悪いけど競泳界なんて選手の9割が校外のクラブで練習してるから
その提案に則れば、全中、インハイ、インカレが参加者激減で開催できなくなってまうわ
卓球界はそういう風潮に厳しいんだね
>>16 参加者少ないならやらないか、予選を県とか地方レベルから始めれば良いんでない?
大会数少ない方が無駄金もかからんでしょ
【中体連】全中、部活以外のチームも参加可能に プロユースや民間クラブに門戸 [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1646861888/