日本経済は低迷を続けて2035年には世界5位にまで落ちる?
記事は、英国ロンドン大学のマクロ経済研究センターによる分析として、
日本経済は1950年代から90年代初めにかけて黄金時代を築き、最高で14%の経済成長率を達成し、
50年と91年のGDPを比べると実に50倍にも成長したと指摘。敗戦国から世界第2の経済大国になったとした。
しかし、90年代から日本経済は長期にわたる低迷期に入ったと指摘。マイナス3%の成長となった時もあり、
日本政府もさまざまな政策を出してはいるものの、目立った効果がなく、
かつての誇りだった製造大国としての地位も中国に明け渡すようになったと論じた。
その上、少ない資源、高齢化、保守的思想、イノベーションの不足などのため、
将来的にも日本経済は楽観できる要素はなく、2035年には世界第5の経済体にまで落ち込むだろうと予測した。
記事によれば、35年のGDP予想は中国が1位で35兆ドル、次いで米国の24兆ドル、インドの6兆2000億ドル、
ドイツの5兆3000億ドル、日本の5兆ドルと続くという。
http://www.recordchina.co.jp/b190866-s0-c20.html 単純に冷戦が終わって日本を発展させる地政学的理由もなくなったから西側に捨てられた
自動車100万円で売ってたのを捨て身特攻で20万円で売り出して産業をズタズタに破壊した
みたいなことをやったのが日本人でその後に何も残らないのは当たり前w
今は中国や韓国や台湾が2万円で売り出してボコボコにされてるような状態
70年代の官僚は国を良くするために戦い、経営者は社員と向き合ってた。国民は頑張れば頑張った分だけ報酬が増えた
今の官僚は国の損失よりも保身を優先し、経営者は株主の方に媚びている。国民は頑張った分だけ税金が増えていく
円安を利用してアメリカの市場を輸出でかっさらったから
実は平等が実現された社会主義的資本主義だったからだよ
アメリカのおかげ
例えるならダーマ神殿で転職して、ダーマ付近で
レベルの高いアメリカと一緒にパーティ組んで戦って、めっちゃレベルアップできたような感覚
1ドル360円だったからな
今は円安でまた復調して
企業業績過去最高になってる
アメリカ様の超温情
まぁ悪魔兵器食らわせてるしな
ちょっと前、漢江の奇跡とかすげー笑ってたけど
全く同じことをしてたというブーメラン・・・
■日本だけが特別ではない 高度経済成長の真実 倭猿たちよホルホルをやめろ
経済の奇跡(Wirtschaftswunder) - 第二次世界大戦後から1970年代にかけての西ドイツ、オーストリアの経済成長
栄光の30年間(Trente Glorieuses) -第二次世界大戦後から1973年までのフランスの経済成長
メキシコの奇跡(Mexican miracle) - 1940年代から1970年代にかけてのメキシコの経済成長
ギリシャの奇跡(Greek economic miracle) - 1950年から1973年にかけてのギリシャの経済成長
イタリアの奇跡 - 1950年代後半から1960年代にかけてのイタリアの経済成長
スペインの奇跡(Spanish miracle) - 1959年から1973年にかけてのスペインの経済成長
台湾の奇跡 - 1960年代後半から1970年代にかけての台湾の経済成長
漢江の奇跡 - 1960年代後半から1970年代にかけての韓国の経済成長
イボワールの奇跡 - 1960年代から1970年代にかけてのコートジボワールの経済成長
ブラジルの奇跡(Milagre economico) - 1968年後半から1973年にかけてのブラジルの経済成長
東アジアの奇跡 - 1965年から1997年にかけての日本(いざなぎ景気からカンフル景気まで)、香港、台湾、大韓民国、シンガポール、マレーシア、タイ王国、インドネシアの経済成長
任天堂と同じだよ
他の東アジアが戦争や内乱や独裁や失敗で混乱してる間に
日本だけはアメリカ様が素早く先進国に生まれ変わらせて
東アジアの需要を独占して一人勝ちできたってわけ
でもソニーとかPCとかスマホとかでてきて、独占はとうにくずれた
もうファミコン時代のような一人勝ち時代は二度とやってこない
借金して金ばらまいた仮染めの経済
そろそろツケが回ってきた
ヒットして売れたり有名になってきたら狙い撃ちで増税とかしなかったから夢があった
たとえ粗悪な物でも夢を買う事ができた
なんでも自由に出来たし今みたいにゼロリスク症候群でなかったから
>>4
初代(実質含む)が多かったからな
社員とともに歩める経営者がまだ居た
今はただ乗りしたボンクラばっかし 人口ボーナス期に相対的に防衛費の負担が少なかったのが大きい
これからはその逆だから間違いなく死ぬ
アカにそまらないように経済発展させてやるというアメ様の方針
対共産圏への壁として西側陣営からの優遇
だからソ連が消滅してから傾きっぱなし
全部外国のお陰
ペリー開国から外人が開拓して日本を立派にした
また朝鮮戦争特需があると思って日本株を買っています。
↑こいつら相場の世界に実在するからなw
バブルの頃は日本人が世界中に出かけて金使ってたけど、今は世界中から、特にアジアから日本に遊びに来るようになったな。最近はそれを日本が世界から人気ある、日本凄いって思うようになってしまったな笑
法律無視、人権無視で奴隷をこきつかいまくってたからだろ
北朝鮮の張りぼてビル通りと同じようなもんだ
償却資産が磨耗して負債だけ残った
動産不動産だけでなく知的財産でもな
>>1
日本の経済成長は冷戦チートだった
朝鮮半島は南北対立
中国は文革などの内政上の混乱
ベトナムはずっと続く戦争
日本だけが安保条約の下、軽武装主義で経済成長に全力で臨むことができた
冷戦が終わって、韓国も中国も、少し遅れてベトナムも、
経済成長に力を注ぐようになったら、当然のように
日本の経済成長は相対的に低下するようになった アメリカ様のおかげ
それを自分たちの力と思ってるアホジャップ
シェア拡大だけを目指してきた経営が株主の権利拡大から利益重視になって
古い体質の経営者が付いていけなくなった
営業上がりの60代以上に経営感覚なんてない
レミングのように集団自決してる
>>30
人口ボーナスという理由だと、
あの膨大な人口を抱える中国がなぜ90年代まで経済成長しなかったのかが説明できない
やはり冷戦チートが正しい 人口
>>8
これ
米軍というか米国
冷戦構造で経済だけに特化することができたから 今の中国みたいに何をやっても成功する伸び代があったからじゃねーの?
>>37
つまり日本の経済成長は冷戦チートってことやね そもそも戦前からかなり発展してた
戦艦や空母作りまくってたしな
戦後はその貯金で成長出来ただけ
単に競争相手がアメリカと西ドイツだけだったから
植民地を失って没落した英仏と競争に向かない共産主義圏国家に
他の国は植民地から脱したばかりの新興国だらけ、今ある国のほとんどが戦後できた国
自国で空母も戦闘機も作れない国が世界の99%という競争相手のいない世界で
工業技術蓄積のあるアメリカと西ドイツと日本の3か国で世界需要の全てを賄うんだから発展するわ
朝鮮人は5500万人で、 GDP 141兆
日本人は1億2000万人で、GDP 502兆
人口ボーナスだけじゃないよな
冷戦って言うか
朝鮮戦争のおかげ
あれが無かったら外資頼みになって
国内資本の蓄積は出来なかった
パクってダンピングして物を売ったから伸びた
今でもどんどんコストダウンして製品の質は下がり賃金は下がり消費税は上がり物を買えなくなった
独自性なんが打ち出せないんだから中国に負けて当然
アメリカから見ると日本は麦畑
冷戦時代に育てて冷戦が終わって回収期間に入った
日本は戦後の超インフレに対して各種政策を取ったが効果なし→朝鮮動乱→鬼の超回復
世界恐慌以来弱ってた経済を一気に第二次大戦特需で立て直したアメリカと一緒だな
その点、ドイツは超大規模な財政出動で景気を立て直したけど歯車を回し続けるために第二次大戦を引き起こしてしまった
>>44
朝鮮人は2500万人、韓国人が5100万人だよ 日本は技術力より価格で評価されていたのを技術力と勘違いしたのが原因。
>>52
それは日本の経済成長が衰えた理由であって、
経済成長した理由ではない ラッキースケベみたいなもん
たまたま幸運が重なった
今なぜってそれは過去のエゲレスとメリケンを見てみりゃわかる
ジャップランドが世界の工場だった時代からシナ東南アジアの時代に変わった
それに伴って産業構造の変化をしなけりゃならなかったのにジャップは遅すぎた
ibmがコンシューマ向けpc売却したのが2000年頃やろ?
ジャップ()笑
プラザ合意と大店法の改正で大分傾いたな
海外製品なんかは高価で舶来品扱い
今じゃ日本メーカーもメイドインチャイナ
そこらじゅうに商店が溢れ街に活気が有った
外資なんてのもほとんど無かった
俺等は2回負けたんだ
名目GDP固定政策だね 20年も名目GDPが固定された国は地球上に恐らく日本しか存在しない
少なくともIMF加盟189ヶ国には存在しなかった
つか歴史的に見てもこんな国は存在しないんじゃないのか?
>>15
いいたいことはわかるが、世界第2の経済大国になった国はあるのか? 昔は仕事最優先でがむしゃらに働いてた
今はノー残業だのプライベート優先だの過労死だの理由つけて働かなくなった
その違い
投資っていう言葉をジャップが知らなかった時代だよ
アメリカの方針としては日本の国を豊かにしてあげれば
争いごとはしなくなるだろうと投資てくれてたんだずーっと90年代中盤まで
そしたら馬鹿企業が恩を仇で返すような事をしてアメリカに土足で入り込んで買収し始めた
アメリカが激オコして日本の投資を全部やめた
山一から倒産が始まって今に至る
>>1
馬鹿だな、過去の歴史を学べよ
戦前は日本は世界では最底辺だったんだぞ。
それが、日本がいまの北朝鮮みたく
ほかの国も占領してやるみたいになって
韓国とか中国の侵略をはじめて
アメリカがそれを制止して
日本はアメリカの犬になってから、ちょっとだけ良い餌をもらって
急成長出来たってだけで。
日本が特別 何かをしたなんてことはほとんどないんだぞ。
つまり、アメリカに見捨てられてたら 日本は最底辺の国のままだったんだぞ。 >>60
プラザ合意はある意味やむを得ない
合意がなければ日本製品は北米市場から全面的に閉め出されて日本はもっと早く没落していた
むしろいまでも経済力3位を保ててるのは、
プラザ合意でアメリカへの輸出を維持できた点にある とりあえず過剰サービスや付加価値の追求を見直したらダメかな?
コンビニ店員はホテルのフロントマンのように毅然とした対応しなくていいとおもうし
なんでも雑務をこなす器用さも必要ない
その代わり薄給でレジ番するだけでいいとおもう
アメリカのポチになり切ったからじゃね?
アメリカの指導下で軍事費は削減出来て、美味しい所だけ頂けたと
人口ボーナスと周辺国の戦争に付け込んで経済成長しただけだからな。
その世代の人たちが頑張ったとかそういうわけじゃなく、地合いが良かったとしか言いようがない。
東亜太平洋とマジ戦争したからだろうね 技術とインフラ整備の蓄積は大きい
戦後はアメリカと二人三脚で(米債を国家予算に入れないとか航空機製造販売しないとか諸々)
世界の富の40%以上を握った
>>71
>インフラ整備の蓄積は大きい
むしろ戦前のインフラが今の日本の足を引っ張ってるんだが
具体的に言えば銀座線
あんなボロボロで地下浅の地下鉄なんかどうしようもできない
比べて北京の地下鉄網は比較的新しいから、最新の技術を使えてる そして今眠れるドラゴン(中国)と巨象(インド)が動き出して
ビッグベアー(ロシア)が覇権を取り戻そうとし白頭鷲(米)が世界警察を降りたがってる
日本どうする?
>>69
日本がアメリカに逆らった時期がある
橋本龍太郎の構造改革路線がそれ
クリントンはビックリしてそんな事やったら物凄い不況が起きるからやめろと何度も警告した
ゴア副大統領を日本に派遣したりして
日本人でも警告する者は居た この頃小沢の子分やってた二階とか
でも橋本は断行し国民は狂気のようにそれを支持した
その結果日本は20年も成長できない体質になりましたとさ… 人材がいない
神エクセルや神パワーポイントが良い例
クリントンが日本に助言するわけないだろ
あの時期はアメリカが国際金融を牛耳る過程だ
日本はバブルの処理で完全に出遅れた
単に反共の為に米が強制的に日本国民にばら撒くように日本政府をコントロールしてただけ
もうソ連が無くなったから、日本人を豊かにさせる必要は無い
>>77
社会党連立政権組んだ中曽根の時点でおかしいだろ たまたまうまくいってただけで
本来の実力に収束していくんだろ
>>80
してるんだよ それも何度も そんな事したら内需が縮小して対米黒字拡大するからやめろと
それを日本は無視して緊縮に走って 実は日本の財政は全然健全だったんだけど何故か断行して
それで97年に株価が物凄い落ちて三洋証券が潰れて 北海道拓殖銀行が潰れて山一証券が潰れて そら見た事かとアメリカはカンカンに怒った
クリントンが日本に冷ややかな態度をとるようになるのはこれからで完全な自業自得
98年のダボス会議で日本人は頭がおかしいと認定されて日本の没落はここで完全に決定した ロックフェラービルを買ってジャパンアズナンバーワンとか
クソジャップが調子こいてたからバブル崩壊させられて今に至る
日本の若者が欧米の若者と一緒になってビートルズに熱狂していたころ
中国の若者は毛沢東に熱狂していた
というふうにも言われる
人口ボーナスと開発独裁で経済が伸びて、少子高齢化で沈む
他の国もそうなる
百姓大移動と朝鮮戦争特需
マジでそれだけ
そこからまともな経済景気動向を担う官僚が消え政治家が消え今に至る
今後は上級が過去の財産を食い合わらしてタックスヘイブンするから市場停滞するだけ
>>93
他の国は日本のやり方を研究してるから
ああはなるまいと ソ連中国に対するショーウィンドウ
いまやボロデパートと化したが
>>93
■朝鮮日報 「少子高齢化で経済が崩壊しているのは日本だけ」
韓国は日本の高齢化と同じ轍(てつ)を踏むのだろうか。筆者もこれまで高齢化が引き起こすさまざまな危機を警告してきたが、
韓国が日本と同じ道を歩むことはないとみている。まず、日本の高齢化は島国特有の閉鎖性と政策的失敗による「特殊な現象」と考えられる。
高齢化は先進国に共通する問題だが、日本のように不動産価格が長期にわたり下落し、内需が低迷する長期不況に陥った国はない。
ドイツ、英国、フランスなどは移民者の割合は10%を超え、移民で若い労働力を受け入れることで対処してきた。これに対し、
日本は人口減少段階にあるにもかかわらず、移民者の割合は1%に満たない。島国である以上、大陸国家のように不法移民による人口増もない。
「異民族」と共存するよりも人口減に耐えることを選んだ唯一の国が日本だ。そんな閉鎖性が高齢化による危機を増幅した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/04/07/2016040700762.html >>95
不動産バブルに頭を抱える中国政府が日本のバブル経済を研究してるのは有名な話だよな
共産党なのにマルクスを読まずに日本の資本主義を研究してるんだからw >>97
韓国なんて排他的で日本より出生率低いのにねえ >>89
それ日本は内需主導を継続しろってだけだろ
そんなことアメリカはレーガン以来ずっと言ってる
山一や拓銀はバブルの後始末だ。遅すぎたくらい アメリカに全部の手柄と責任を押し付けるのは現実逃避だろ
一度掴んだ栄光を失う悲しみは理解できるけど、その悲しみを誤魔化すために自分の実力自体を否定するのは惨めなだけ
アメリカ様に肥育された
アメリカ様に見限られたからそりゃ痩せ細るわ
ひとえに"戦後"だったからです
戦争の無い理想の世界を作ろうと努力したからです
今や"戦後"の意識は完全の消え"戦前"が高まりつつある中
誰が理想を追求しようとするでしょうか?