ワープア酷使して薄利を積み上げる系の飲食はそろそろ限界だろうな
当たり前の話だな バイトに低賃金で過酷な労働を課して値下げ競争するのは間違ってる
たかが牛丼600円程度が高いだの安いだの、どんだけ底辺なのか
1000円2000円にになったら騒げ
この程度で右往左往するより、必死に働いてもっと稼げ
>>4
特盛り食ったことないんだろうな
カロリーは確かに並のが多いが肉の量が全く違う
まあ肉いらないなら並2つでいいと思うけど…貧乏すぎなw 求められてるのが正規でなくバイトなら
バイトのほうがギャラは高くなるんだろうな
団塊世代が現役で就職氷河期の若者を薄給でこき使ってた利益システムも人手不足でみんな崩壊だな
>>17
すき家のメニューでマウンティングとか悲しすぎるだろ... >>22
君のidを見てみると…
あっ並盛り2つ君だw
通りでねw >>17
最近日本全体こんな感じでギスギスしてるよな 時給上がったとしても人数増やす訳じゃないんだからそんなに変わらないだろ
日本商工会議所、人手不足で外国人受け入れ拡大要求 「人手不足じゃなくて低賃金の労働者不足」と批判相次ぐ
人手不足を解消するために、外国人労働者を受け入れる流れが加速しそうだ。日本商工会議所は11月16日、
「今後の外国人材の受け入れのあり方に関する意見」を発表した。
同意見書では、人手不足を背景に外国人労働者が年々増加し、2016年10月末には初めて100万人を突破したと指摘。
今後、より多くの外国人材を受け入れるため、就労が認められる在留資格を見直すように要請した。
「大卒もしくは10年以上の実務経験といった技術者受け入れの条件を緩和してほしい」
同会議所が今年7月に発表した「人手不足等への対応に関する調査」によると、回答した2776社のうち60.6%の
1682社で「人員が不足している」という。業種別に見ると、特に宿泊・飲食業、運輸業、介護・看護、建設業での
人手不足が深刻だ。
人手不足の解消に向け、より多くの外国人を雇用したいところだが、現在、就労が認められる在留資格の付与には
様々な条件が課されている。そこで同会議所は、受け入れの条件を緩和するよう求めているのだ。
同会議所の担当者は、キャリコネニュースの取材に対し、
「例えば『技術・人文知識・国際業務』という在留資格では、大卒以上もしくは10年以上の実務経験を要件としています。
プラント設計の図面を引けるような人ならこの要件を満たせますが、図面に基づいて施行をする人は条件を満たせませ
ん。こうした厳しい条件を緩和してほしいのです」
と説明した。「生産や施行等の現場作業」をする労働力を外国から受け入れたいという考えだ。
「賃金を上げられないブラック企業は倒産させた方がいい」
報道を受け、ネットでは「給料上げれば人は集まるよ」「賃金上げればいいだろ」という声が相次いでいた。
人手不足解消のためには、待遇を改善するべきだというのだ。「人手不足」というよりは、「低賃金で長時間重労働して
くれる若くて健康な奴隷が足りない」「低賃金の労働者不足な」と皮肉を言う人も多かった。
また「日テレNEWS24」(日本テレビ)が、外国人受け入れの背景として、人手不足倒産の増加を指摘したことから、
「賃金をあげれないブラック企業は倒産させた方がいいだろ」
「人手不足で倒産するのは経営効率の悪い企業だろ」
といった声も多かった。乱暴な意見にも思えるが、人手不足でも給与を上げられない企業が淘汰されれば、労働条件が
底上げされる可能性がある。逆に、劣悪な環境でも低賃金で働く外国人労働者を受け入れてしまえば、日本人の給与
が上がることもなくなるだろう。
外国人の受け入れ拡大を求めているのは、日本商工会議所だけではない。日本フランチャイズチェーン協会は今年9月
、「外国人技能実習制度」の対象職種にコンビニの店舗運営を加えるよう厚生労働省に申請すると発表。ネットでは「技能
実習制度という名を借りて低賃金労働者を外国から獲得しようとするのをやめませんかね」といった批判が殺到していた。
https://news.careerconnection.jp/?p=43568 これはいい事だろ
基本時給1500円を目指して頑張って欲しい
でもそーすると並400~450とかになっちゃうかな
安くあげたいなら松屋行くし美味いの食いたいなら吉野家行くからな
すき家は美味くもないし安くもないから選択肢に入らないし値上げでも何でも勝手にやれば?
時給上げて客も減ってでバイトに優しくなったな
結局ワンオペだけど
逆に言えば今までは
バイトが安時給で踏ん張ってくれてたから消費者は恩恵を受けてたんだね
じゃ、経営者はバイトたちにありがとうって感謝しなきゃね
>>36
またワンオペに戻ってんの?
懲りねえ会社だなあ >>39
ネトウヨ「日本の外食は先進国中一番安い!海外では20ドルは払わないとまともな食事はできない!」
そりゃ働いてる人の時給が3倍なんだから当然だろっちゅーのな
海外と同じ時給でやってみたまえよっての >>41
じゃあ、テメエが起業して3倍の給料で雇ってやれよw
すき家、近くにないからなあ
東京で松屋もプレミアムしかないし
並380円に値上がりしてから牛丼一度も食ってないわ 5年ぐらい
ゼンショー自体好調なんだしいいじゃん
これで騒いだバイト君も満足やろ
というか並もさっさと値上げしろ
奴隷使って安くした牛丼は気分悪くて食えないです
てかむしろ今まで安かったのは奴隷労働のお陰か
気分悪いわ
>>15
その通りだけどな
牛丼で600円出すならすき家に行かないわけで
他の店の牛丼食うわけよ 就職氷河期の優秀な人材が低賃金で酷使されて
維持されてきた社会構造がこれからごそっと変わるぞ
コンビニや飲食をこれから担う人材の質はこれから一気に下がる
倒産も続出するだろうし、人材確保のために時給は上げざるを得ないし
そのコストはサービスや価格に跳ね返る
他より安い以外に取り柄なかったのに
もう価値完全にないな
>>15
1000円になったら村岡ファームガーデンにいく但馬牛だし
2000円になったら今半にいく、A5の黒毛和牛だし
アメリカ産のクズ肉で600円?
笑わせるな >>51-52
ま、こうなるわな
逆にすき家で1000円なら、他も倍の値段になるけどねえ NHKニュースキャスター(年収3000万)「牛丼10円値上げ。これは大きなニュースですよ…」
>>53
全体的に倍になったところで国民の所得の底上げはないから
企業が外資に取り込まれるだけだけどな
あと国民への「もっと働け」煽りはもう無理よ
日本人は現状みたいな地獄でも「世界で最も勤労意欲のある国民」だから
まぁ奴隷ってことなんだけど
サービス残業なんて外国語で存在しないんだからさ >>57
その通りだな
国民が牛丼を気軽に食えなくなる時代になりそうだな 日本人は現状みたいな地獄でも「世界で最も労働生産性の低い国民」だから
>並盛りは据え置く
デブにケンカ売ったら終わりだよ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/11/22(水) 07:13:47.05
並の豚汁たまごセットで十分だし
>>1
大盛りとか特盛りを食べるデブへの課金は世間も納得するしな。 ここも値上げかよ
マジで値上げラッシュはんぱねーな
便乗値上げも絶対あるだろ
そらトンキンでのバイト料は千円超えてるしな。
いくつ並売れば元取れるの?
この前行って大盛り頼んだらほんとに肉が乗ってなくて紅しょうがでなんとか肉を節約しながら食ったわ
松屋とかもそれなりに肉少ないけどすき家はそれ以上にスカスカ、食っててイライラする食べ物は牛丼くらいだわ
まずいけど牛丼で済ませるかって時に家から一番近いから買ってただけでもう買わないな
今月のJAFmateには50円引券が付いて無かった先月先々月は二枚付いてたのに…
店員さん
支那人 朝鮮人が多くなっているけどな
JD 主婦バイトは限界なの?
就職氷河期から現在までの20年間
デフレ経済で儲けたサービス業や中小企業たちを
支えてきたのは本来であればワンランク・ツーランク上の企業に
就職できるはずだった人たちの頑張りが根幹にある
そして今そういった業界に入ってくる人材は完全に払底している
団塊の退職で一気に手薄になった大手が優秀な人材を吸収してしまうから
ゴミくずしか雇えない 氷河期世代の人材が働き盛りを超えてくる5年後
10年後にそういった企業の倒産ラッシュがおそらく来る
すげぇ久々に行ったら
並が昔のミニのどんぶりになってた気がしたけど気のせいか?
ワンオペなのに時給少々あげただけでこんな値上げすんのかよ
牛すき丼とかいうの食ったが、なにあの残飯を食わされてる感
きったねー盛り付けしやがってよ
しかも平日昼間に店員が7人いたぞ
人足りんから時給上げた→人集まりすぎた→人件費で採算とれん
アホなのか?????
あれだぞ、昭和54年くらいで吉野家は並で400円だったぞ?
お前らがワンオペやめろって言ってたからな
ホワイトになったすき家に喜んで行けよ
アメリカ様のお陰で牛肉が食べられる様になったんだよなぁ。
吉野家 やっぱり一番美味しい
松屋 肉に厚みが無いが吉野家が無ければ選択肢としてあり
すき家 脱脂綿やガーゼをタレにつけたような肉で不味い
俺はすき家の生ゴミとか食わないから基本無関係なんだけど
これを底辺連中がふざけんなとか言ってんの本当闇だよな
最も「生活保護を減らせ!」とか言ってんのが底辺層なのと同じで
家畜は一生家畜のままだなあと思わされる
>>15
他のモン600円なら出すよ?w
たかが牛丼に600円の価値があるか、小1時間考えてみたらどうだ?w >>95
うん
あのころは牛肉が贅沢品でしたからね なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
すき家は甘しょっぱさが強くて肉の味がしないんだよな
>>36
深夜ワンオペは警察に怒られてからやめたよ。
昼ピーク、夜以外はワンオペ相変わらずだけど アベノミクスでこのようなブラック企業を根絶することを期待していた人も多かったのだが、
賃金が下がってしまったのは想定外だった。
なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
すき家の並盛ってご飯お茶碗一杯分に肉一切れのたまねぎだけのたまねぎ丼だからなあ…
材料費高騰という前置きがあるけどバイトの賃金が上昇して値上げってのはどの企業も言わなかったことだな
すき家はワンオペとか外国人奴隷とか使いまくってたっていう実績があるから評価できないけど
労働者の賃金が上昇したためって理由での値上げは別にたたくことではないだろ
労働者と企業のどちらが折れるまでの消耗戦なんだよ
求職者だって何時までも無収入で居られるわけないんだから
経営状況の好調な会社程、安い賃金体系で
求職者が折れるまで粘れる
なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
>>120
消費者 vs 末端労働者 vs 企業上層部 なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
>>85
その穴を外国人が埋めるから問題ない
と思ったけど昨今の日本経済世界経済見ると
そろそろ外国人からも日本敬遠されそうだな お前らが賃金上げろブラックブラック!言った結果がこれ
なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
>>80
そう限界
他の底辺外食やコンビニなんかも外国人だらけ
中国人や韓国人なんてたいして増えてない
東南アジア人が増えてきた すき家はバイトじゃなくて個人事業主と契約してるんだろ?
久しく利用してないけどずいぶんとお高い存在になったもんだな牛丼
日本人の貧困化がすごいからたったこれだけの値上がりでも食いに行かなくなるやつがいるんだろうなぁ
すき家近くにないし、牛丼が並380円になってから5年ぐらい食ってない
まぁ安さのメリットがなくなったら定食食いに行ったほうがマシになるか
NHK でやってたけど
昼飯に定食食べる余裕もなくて
コンビニでちょっとした食べ物と飲み物買って食ってる結果、終戦直後よりカロリーも栄誉もとれてないってよ今の日本人
すき家はカレーだけだろ
他は不味いし、シナや東南アジア店員率高いし
なんかニュースから反応まで
実に貧しい島だよなあ
とつくづく思う
もっと値上げしろよ
牛丼屋とか従業員に満足いく給与払って成行く値段じゃないわ
700円でいいよ、ついでに24時間もやめろ
そもそも牛丼が手軽に食えるほうがおかしいんだわ
>>143
確かに
牛丼がハンバーガーより安いって矛盾してる気が プロは松屋にいく
カロリーベースも高いのに特盛り500円
>>143
すき屋レベルの牛丼が700円になったら誰が食うんだ お前食うのか
あんまり無責任な事を言うもんじゃないよ >>95
そんなことないだろう
俺が中3の昭和53年は並300円で
そっから毎年10円か20円ずつ値上げしてった記憶 ラーメンに牛肉をすき家の牛丼と同じ位使うといくらになる?
国産米とオーストラリアの小麦粉ならどちらが高い?
料理する手間は?
殆ど変わらないよね?だったら、700円で並みでも仕方ない
>>150
すき家の社長じゃないから
通常は700円で深夜は深夜サービス料金30%UPで910円でどう? >>135
そういう奴らって今後何食うんだろな
コンビニのパンとか? >>151
知らねえよ
俺自身は牛丼並が290円から380円に値上がりした日以降5年食ってないから
一生食う事はない >>152
そうだよ 家から米やおにぎり持っていくゆとりがない時は
100円の惣菜パン買って
レジで「あたためで」