644 名無しさん@ピンキー 2017/12/08(金) 02:43:06.52 ID:5vvLvMnl
今日新規の若妻
目がさえて眠れん
655 名無しさん@ピンキー 2017/12/08(金) 20:07:12.61 ID:5vvLvMnl
乳は小さいがバランスの取れた綺麗な体だった
はい今日でクビねってできるならいくらでもそうするよ?
派遣代は人件費じゃないから消費税が発生するんで企業は節税できるから
責任を取らなくて済むから
性奴隷でタダマンして捨てる感じ
採用費用がかからないから
一定のレベルは保てるから
すぐ首にできるから
ハケん口利きがないと就職できない
ゴミ共のためにあるんだぞ
今思えばバイト以上にバックレ上等だったよな
10代の頃なんでクソ真面目にやってたんだろあんなの
予約だけして行かないとかやればよかったわ
正社員は切るのが非常に大変だから
ここをどうにかしないと派遣はなくならない
現場のゴミ労働者が得するとか損だろ
あいつら遊んでるんだから
厚生年金、雇用保険とか派遣先で負担しなくていいんでしょ
>>32
ほんとにな
ついでにいうと、現場に採用裁量を与えること
つうかこれはよやらないと日本どうしようもなくなるかと 派遣なんてほとんど無能か人間失格の集まりだが極々稀に有能がいるからそういう人間に当たったら買い取りしてるわうちの会社
PCだってHDD増設じゃなくてクラウドサービス使うじゃん
車だって所有せずにカーシェアリングしたりするじゃん
同じことだよ多少月額かかってもしがらみが少ないほうがいい
正社員になっとけばオーケーっていう社会構造がおかしいからね
一生ここの奴隷でいろとかさ、冷静に考えたら頭がおかしいとしか思えない
目当ての人材選定すんのにも金かかるから。外部に任せた方が安上がり
>>36
派遣なのに真面目にやろうなんて気になる方が頭おかしいと思うわ >>1
お前みたいなの正社員にするリスク考えたら高い金払う価値はある >>35
最低賃金上げたり同一労働同一賃金がちゃんと実施されればな 今は直接雇用の非正規の方が多いぞ
もちろん有期だし、不景気ならすぐ切る
要は採用コストの問題
自社の正社員を何百人もの求職者との面談に使うと金も人ももったいない
アウトソースすることで三方よし
解雇規制があるからな
派遣会社には結構な額渡してるけど
労働者には渡らない
嫌がらせにしかなってないガラパゴス糞規制止めればいい
企業が直接雇用に於ける様々なリスクを勘案した結果がこれなんでね
人材のポートフォリオとか、それっぽい表現をしてるけど
正社員の年功序列、終身雇用制度を長年やってきたつけ
正社員という階級を守るために派遣という階級が生まれた
正社員、派遣関係なく労働者の解雇自由にすれば
仕事出来ない奴は即解雇できて生産性もあがるし給与も上がる
損するのは仕事できない奴と派遣会社だけ
コレを盾に正社員の首を切りやすくしろといってるが
そうなれば必ず給料は非正規側に合わされるようになると断言しておく
直接雇用特に正規雇用だと必要なくなった時にクビにしにくいから
非正規雇用も直接だと簡単にはクビにできない。まだ派遣の方が調整しやすい
代わりがすぐ来るもん
直雇だと明日から来なくていいよってやったら
また求人だして面接の流れをやんなきゃならんし
GHQのコレット担当官「新しく実施される職業安定法は…労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを 日本からなくして、労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたもの」
GHQ様が派遣労働者と人身売買を禁止して下さったのに解禁した糞ジャップ
そんなに戦前回帰が好きなのかなぁ
簡単に切れるようにすれば少なくなるだろうけど
それだと正社員の意味が無いとか言い出すんだろお前らwwwwwww
結局自分は無能だけど終身雇用年功序列でお願いしますってことだろ?アホらしい
派遣会社に発注してキックバックしてもらうため
又は高めの請求もらってそこから抜くため
孫受け、ひ孫とこれを繰り返す
この汚い構造を正さない限り腐り続ける
>>41
そういう状況でも腐らずに真面目に頑張って成果だす有能な人間が極々稀にいるんだよ
お前みたいな奴はどこ行ってもダメだ こっちが切るかどうか考える以前に勝手に突然消息絶つ奴が多すぎなんだよ
誰でも出来る作業系の暇な時てほんと人いらねえもん邪魔なだけ
少々割高でも保険類掛けんで良いし繁忙期だけ頼めるからそれに越したことはない
>>38
一生飽きずにその環境で働いていけるってホントすげぇよな
半分修行僧だよ 切りやすいのなら派遣じゃなくて期間限定のバイトを雇えばいいのに
そっちの方が安いし選べるだろ
>>64
ほんとこれ
無能だけど正社員雇用でずっと雇ってくれって言いたいんだろうな
無能なのが悪いんじゃボケ >>52
無能の給与が最低賃金になるだけで賃金は上がらない まあ、採用にコストかかるからなぁ。あと、短期の労働力を確保するためだろうね。
長く使う場合は直雇用のところが多いと思うよ
派遣会社経由ならスタッフが怪我や病気になった時に替わりをすぐ手配することができる。
非正規だとバックれも結構多いのでその辺の需要がある。
>>59
派遣会社の数は日本が世界一なんだっけか
搾取のイノベーションが捗った結果、内需とそれによる技術的イノベーションが停滞した
なんてオチになったら、笑うに笑えないな 逆に派遣だとバックレ余裕だしな
嫌な奴が居て行きたくないってそのまま辞めたはwww
派遣労働者は技能がある←X
労災が起きそうなところは社員を置けない←O
トータルコストは派遣会社通した方が安いから
時給だけの話じゃない
人を選定するにもコストかかるんだよ
俺もこれは謎だった
派遣は直接雇うより割高なのに直接雇わないのは理解できない
>>67
ほんとは命令できないけど
ジャップ慣習で命令が許されてるから
フリラン入れる必要もない 自分で派遣つくってそこと契約すれば責任は無いし中抜きはできるしいいことしかない
工場のハケンやったことあるけど誰も話しかけてこないしハケン会社からも放置
仕事内容も繰り返し作業のロボットみたいで生きた心地がしなかった
金のためだと割り切れて体力ある奴じゃないと無理
>>81
世界一だよ
しかもぶっちぎりだからホルホルできるね >>76
最低賃金は黙ってでも上がってるから
ここ10年で3割弱もな >>83
社員にとって派遣はバッファみたいなもんか 直接雇用だと採用コストが掛かるからよ
新卒の学生に対する採用活動だけでも大変なのに
正社員だって雇うのにリクルートやら使うのに派遣やとうのにわざわざ自分とこでやらんわな面倒だし
そして派遣会社のいいなりで多重派遣の出来上がり
>>60
完全に経営者目線だよね
ものすごく可能性の低いチャンスのために努力するなら派遣にならないように努力した方がよかったんじゃね
努力の方向性間違ってるやつはなにやってもダメだよ 派遣と直接雇用の契約だったら大体派遣のほうが時給高いぞ
派遣通したほうがいいって
繁忙期と閑散期があるからなー
繁忙期とか派遣社員がいなかったら社員の残業時間が100時間超える
そうなると鬱やら何やらめんどいことが起きる。
閑散期は赤字垂れ流しで会社が潰れる。
>>32
国や会社が約束事を守らんから日本じゃ労働者が奴隷にされておしまいになりそう >>96
えたひにんは所詮えたひにんの能力しかないからなあ 毎度思うんだが派遣会社にとってはいわゆる派遣社員は正社員とちゃうのか
直接雇用の契約社員よりも、派遣会社を通す派遣社員の方が給料が高いという謎
派遣会社と半年契約を更新するからいざという時は何人居ようがバッサリと切れる
恐ろしいですわー
これは事実
自分で行きたい会社に直接電話かけるべし
つーか派遣通さないと使えない信用出来ないクズって自覚は
無いのかな?
カスでゴミでクズだから派遣会社と言う保証が無いと使えないんだよ。
直接雇用にした方が経費かかるんだよ。
雇用にかかる経費って、給与だけじゃなくて労務費とか手間入れると派遣で済ました方が楽だったりするんだよ、切りやすいってのも大きな理由としてアルシ。ま、企業側からみれば、ってことだが。
ひたすら懐古ばかりしてるくせにコレだけは戻そうとしないよね、ジャップ政府
神奈川県の公務員が低給すぎて泣けた
年齢 不問
就業時間 1)08:30~17:15
休憩時間 60分
週所定労働日数 週3日
月給 96,800円~96,800円
a 基本給(月額平均)又は時間額 960円~960円
マイカー通勤 可 駐車場:なし
通勤手当
実費支給 上限あり 月額: 7,000円
仕事の内容
・一般的な事務補助
(パソコンによる文書作成・表計算等の能力必須)
・来庁者の窓口対応、事務処理等となります。
学歴 不問
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=4508c5715aa33b50&from=serp 実際は派遣なんか雇うと会社の雰囲気悪くなる。派遣はバックレる。人を人と見なくなる。で全体としてはマイナスなんだけど
そんなものを利用する時点で人として会社として終わってる
正規でバイトをとらない会社はブラック企業
雇用に関して派遣先企業が責任を負う必要が無い
つまりいつでも首切れる
まあ、ブラック企業の場合はむしろ積極的に直雇用するんだけどね。
残業代とか払わなくていいし
>>104
その分補償と福利で差が出てるんだがカス派遣には内緒な。 正社員になりたければ正社員で就職すればいいじゃん
簡単なこと
派遣なんて選ばなければいい
能力ない奴は身の程を知ればいい
賞与、退職金、有給休暇、社会保障費の企業負担etc
これらの悪しき既得権益を安倍ちゃんのドリルで打ち砕いて
正社員雇用と派遣の期待費用を同一にすればあ?
直雇用のバイト>>>派遣社員
立場はバイトの方が上だろ
非正規雇用の割合が増えた結果未曾有のシニア人材不足に直面しているのだから
結局回りまわって日本企業は自分の首を絞めてるんだよ
>>104
中抜きが無くなったとしてなんで給料上げてやらにゃならんの? 派遣の雇用なんてシステムがあること自体がおかしいと思え
>>2
あー
会社がコールガール呼ぶように派遣を呼ぶようになったら
その国は終わりだよな。 >>110
別に鎖に繋がれてる訳でもないのにそれはないでしょ
派遣は派遣で自分の意思で雇用契約してるんだから 管理の出来ないジャップで解雇規制撤廃なんてやったら
ますます無能が増えると思うけどな
バイトですら簡単に切れないからね
派遣はかなり便利な存在だから仕方ない
>>116
週3のパートやったらそんなもんやろ
最低時給割っても無いし 会社の設定する営業利益に届きそうに無ければ速やかに切れるから
ただそれだけ
>>134
ジャップはまともな労働もできないんだから解雇規制撤廃したほうがいいんじゃね >>125
どうもジャップは賃金を企業が厚意で恵んでくれる御褒美か何かと思ってるっぽい
だから法人税を下げればきっと賃金を上げてくれる的な何の合理性もない煽りを簡単に信じる 派遣社員と正社員という身分構造があったほうが人を酷使しやすいから
派遣の方が人間関係とかに巻き込まれなくてよくね?仕事だけしてればいいし
>>60
うちの会社つってるけど、お前にそんな権限ないだろ無能がwww ウチの物流倉庫は派遣を全切りして派遣で有能な連中のみ社員にして後は直接タウンワーク等でバイト募集し始めた
人件費も浮いたな
りそなビジネスサービス
みずほビジネスパートナー
トヨタエンタープライズ
パナソニックエクセルスタッフ
大企業は自前で派遣会社持ってる
減らした社員の分の給料をグループで回収
>>140
あれ統計上、正社員の募集になんだよな
めちゃくちゃだよもう >>22
シンプルで良い例えだな
コピペして保存しとくわ 組合やってた時に「派遣社員の待遇改善を」とかやってたが
正社員を何時でも切れるようにして定年も無くせば派遣自体無くなるだろうにと思った
或いは職能別組合を作って組合自体が派遣会社になるか
今の季節学生達は寒い中夜中まで不良品の検品作業をしているのだろうか
>>12
派遣会社の数だけ法人税、消費税の納税が増える
ピンハネ構造が増えれば増えるほど安倍が潤う >>156
アメリカみたいな職能・職域別労働組合は絶対に必要なんだがなあ 派遣元が派遣先の子会社なんだから、派遣にした方がいいに決まってんだろ
しかも派遣元には雇用継続義務がない。つまり解雇自由というとんでもない労働法制になってる。
>>146
優秀で引き抜きの話まであった派遣社員の人いたけど、ずっと同じ会社、同じ部署に勤めて人間関係が固定化されるのが嫌だから拒否してたわ 田舎だと派遣以下の正社員ってのがゴロゴロいるのも派遣隆盛の原意の一つ
月収16万定額使い放題されたことあったわ
派遣やってて、最初に驚いたことは残業代が1分単位で出ることだった
>>151
普通の日本人「なんで日本には管理職経験のある40代が少ないんだ?🤔(真剣)」 派遣、契約、非正規雇用
これ全部現代の奴隷だからな
合法にしたのはTOYOTAと古泉政権
あの時日本の未来は死んだ
もう手遅れ
>>93
自社で労災出したくないだろ。
特殊な技術者を募集ってのは嘘で、要は危険な場所や自社の社員には働かすことができない場所
に派遣を雇う。
こんなこと知らない嫌儲民が多すぎ。 >>162
労働者は優秀で経営者は無能だと思ってるアフォ 責任録りたくないし社食もウォーターサーバーも使わせたくないからな
>>7
派遣でも即切りだと2年ぶりくらい民事で逝かれそうw >>173
責任てケンモメンが一番嫌う言葉だよな
自己責任を認めず他者への責任転嫁一辺倒のケンモメン
お互い様じゃね?w >>60
お前たった2レスでナチュラルガイジ晒すとかすげーな 例えば、コンピューターオペレーター。
こんなのはその会社の社員でもできる。
しかし騒音がうるさいんで労働組合が文句言うわけ。
そういう場所は派遣に任せれば、会社は円満なわけ。
>>150
まずは政権交代しないといけないのに野党が護憲とか独自外交とか寝言言ってるから 東電が1次受けに払うのは1人あたり1日10〜15万→末端労働者は日給1万
12時間拘束の夜勤でウトウトしてたら二回目でクビになった事有るわ。
労働環境の悪いところや深夜帯など。
そういった危険な場所に派遣労働の入る隙間がある。
>>169
だって国民があんだけ熱狂的に支持してたじゃん
いま無職のケンモジサンたちもあの頃は
「給料が上がらない?甘えるな!起業しろよっ!」
とか吠えてたんでしょ? おまえらの考えてる会社ってのは、お前らの考えよりもっと深いんだ。
おれ派遣だけど月収50万近い
正社員やめてよかったわ 笑いが止まらん
組合自体が派遣になれば同一労働統一賃金だし
待遇悪いところには社員を派遣しないとかできるし
ブラック企業を根絶できると思ったんだが
>>182
野党支援してるところには正社員のみで構成されてる労働組合も多いから現実的にはなかなか難しそう >>57
基本的に日本人は昔から奴隷大好きでそれを止めたのがGHQ 派遣さんって人件費じゃなくて外注費って形になるからね〜
江戸時代の口入れ屋みたいなものだろ
伝統だからなくならん
派遣社員の人件費は「外注費」 −消費税における仕入税額控除の実態
本来、「人件費」は仕入税額控除の対象にはならない。
仕入税額控除の対象は、事業者(会社)の事業取引だ。
人件費は、経費ではあるが事業取引でないため、控除の対象ではない。
だが、控除を受ける裏ワザがある。
派遣社員を使うことで「人件費」は「外注費」となり、事業者間の事業取引となり、控除の対象となるのだ。
派遣社員を使えば「人件費」は「外注費」となり、控除の対象となる。
そのため、「外注費」1000億にかかる消費税80億は控除され、納税額は80億となる。
これが、企業が派遣社員を使いたがるカラクリなのである。 >>186
無責任な労働者が増えたからね
自分には責任がない会社にだけ責任を求める奴が
そりゃ企業は派遣に流れるわw >>60
どこいってもダメとかいきなり決めつけるとこがすごいな
そういうセリフ言われたことあるんだろうな
それで今日は経営者のふりして書き込みましたって感じだな 派遣会社は労働力っていう在庫をほぼ固定費用無しにいくらでも抱えられる
これって物売ってる会社からするとチートみたいなもんだぞマジで
個人で労働力売ってる人間が敵うわけない
アメリカがすぐファイアする社会でうまく行ってるのはな
世界中から人材の上澄みを集めているからだ
日本語使いでまわすしかいないこの国でそれができるわけねーだろ
これ仕事があるならいい仕組みなんだよ
むしろ稼げて自分の自由も作れる
はずだったんだよね
ジャップ奴隷の歴史
手配師
顧客から仕事を請け負い、自らは労働や作業をすることなく、必要な人材(職人)や材料を手配し、
かかった手間賃や材料費に利益を上乗せして稼ぐ者のことも指す。
労務手配師
労働斡旋人のこと。やくざ(その企業舎弟)、似非右翼、被差別主張者などがその組織に所属する者や、
寄せ場で人づてに募集したり、またはその路上などで声を掛け直接、または自前の飯場に住まわせた者を
建設現場の土工(土方)や港湾労働の人夫、市場や流通の荷役としての臨時雇用、日雇い労働を勧め手数料をせしめる者。
入れ業
職業一般における人材斡旋であり、様々な職業で景気や時節、行程など諸所の事情により一定でないのは現在も同様である。
有名なところでは元総理大臣小泉純一郎の祖父、逓信大臣をつとめた小泉又次郎が
政治家になるまえは人入れ業を生業としていた。ちなみに小泉家のもともとの家業は鳶職である。
口入屋
武家奉公人や岡場所における人材斡旋。
人夫出し
人足出しともいい、土手人足や馬方や荷方などと呼ばれる単純労働や重労働の労働者の斡旋をする者を指す
顔役
その地域において社会的な繋がりを持ってある種の権力を持った職業などの集団組織の長(おさ)を指し、
港湾荷役の沖仲仕や建設業のとび職の頭(かしら)などが別名として呼ばれた。広域暴力団山口組の前身は沖仲仕である。
置屋
遊郭や花街で酒席や閨を共にする女性の斡旋。
人買
借金の形(かた)により老若男女問わず強制的に労働の斡旋をする者。
女衒
上記、置屋に借金の形(かた)により雇用される女性の斡旋。
その他
仕事を請け負うが、自身では履行せず他の者に受け渡しを行う者を指す場合がある。
背景としては、徒弟制度に伴う独立時の援助やまたは、営業力の差による主従関係の発生や
複合的な職種の集合体である物品の作製などが挙げられる。具体的には仏師や絵師など
手配師に専業した者の記録があり、家屋や山車・神輿や和箪笥などの受注を手配師と呼ばれる者が行った例がある。
>>187
IT起業ブームは2000年だぞ
小泉の影も形もない >>199
いや、そこまでおいしい商売でもないよ。労働者の管理とか採用のための
人員集めやら手間はかかるわけだし。 派遣会社の増加と日本の没落って相関関係にあるんじゃね
経済が上手くいっている国で日本並みに派遣会社が多い国ってあるか?
どっかの異世界みたいに仕事一つ一つ張り出されてて
受注する形とかだったら…
>>171
経営者がなぜ派遣を通すのかという話だろ? 優秀な奴は正社員だしそもそも派遣でも給与は高い
低賃金な派遣は無能だからしょうがないよ
いま派遣ばっか入れてる工場って現状の常勤等が歳とった時にどうするんだろな
派遣先いくと俺よりはるかにやすい正社員がゴロゴロいる
世界の闇をみれるよ
中抜構造がないとジャップの半数以上が仕事にあぶれる無能だからしゃーない
>>206
原発作業員が10万でてるのに中抜きされまくって8,000円だからな 月収16万で使い放題週80時間労働の名ばかりの正社員にされた氷河期の苦い思い出
派遣とか抜かれてもまだ恵まれとる
>>166 無知乙。一分単位で給料出る派遣会社なんて殆ど無いわ。だいたい15分単位とかだから数分はサービス残業になるが。 労働者のマッチングだけして手数料取らないベンチャー企業を立ち上げよう
WinWinだろ。
>>215
それ皮肉にも労働者が無能という証明だよなw ジャップには中抜き派遣業者多すぎ
自分は楽をして人に働かせて中抜きするやつがジャップランドには多すぎる
生活保護を1割下げたんだから文句ないだろって
安倍が言ってたし
オレの今やってる派遣は十分単位ででる
そして一時間増やしてタイムカード書いてる笑 毎日
悔しかったらケンモメンも派遣会社起業すればいいのに、なんでやらないの?(´・ω・`)
ベテランの管理職が不足してるの!助けて!(´・ω・`)
仕事辞めて次の職探してる間の暇潰しと小遣い稼ぎで派遣やってたわ
働いた日と金額をちゃんとハロワに報告すれば働いてない日の失業保険は貰えるしな
>>224
だからそれはジャップ労働者が無能という証明なんだよ
自分から奴隷を望んでる思考停止の奴ばっかり
派遣が嫌なら起業でもすれば? お試し期間で3ヶ月毎更新だから何か問題あれば切りやすいしほんとに優秀なら引き抜きもできる
正社員だと基本正当な理由がないと切れないし敷居かなり高い
こないだ引っ越し屋が運ぶ家具に傷つけたバイトに罰金みたいなんしてたけど、そういうのが
ないとわざと嫌がらせ労働でヤクザが紛れ込んでくるリスクがあるわけよ。
派遣業者はヤクザだが、ヤクザな労働者を防除するためのフィルタの役目でもあるわけだ。
ようするにお前らみたいなクズ底辺と直接に関わり合いになりたくないんだよ企業は。
しょうがないから派遣ヤクザとだけ付き合う。経済全体がブラック化して停滞するわけだ。
オレはカネさえはらってもらえればいい win win の関係だけどね
これ本当に不思議
派遣の人達はなんで正社員で受けようとしなかったのかと思うけど
まあ責任負いたくなかったんだろうなと口にするのは止めてる
酔ってるとついポロッと言っちゃいそう
>>224
彼らは日本を疲弊させてくれる我々の救世主やぞ😊 >>224
直接派遣してるならともかく
とんでもなく商流が深いものが多いからな
これは国が制限すべきだけどむしろ推進してるとすら感じる >>205
採用費用に関しては仕入れの費用と同じだ
問題は働かせてない間の費用がほぼかからないんだよ
遊ばせておくとコストが無駄になるっていう概念が無いわけ
普通の商売だったら倉庫なりなんなり借りてるのにさ
管理だって薄給の底辺社員がサビ残当たり前でやってるし >>241
派遣は登録だけ
正社員は面接活動
楽な方に逃げた結果よな 実際田舎で正社員やるより都会の派遣の方が稼げるんだよな
残業代きっちり出るしそこら辺の労働感も田舎と比べてまともだよ
>>229
泥棒が儲かるからといって泥棒になる奴はいない >>228 ごめん、通Dした詐欺罪になるから(笑) >>223
単純に資本主義自由競争社会で生きられない劣等民族なだけだろ 例えば、定食屋でも、
注文できるかどうか分らん料理の材料も買う必要がある。
20食分の材料用意しても、売れなければ廃棄。
だから、原価率3割じゃないと経営が成り立たん。
正社員も同じ。仕事がなくても、草むしりでもなんでもやらすしかない。
なら、3割高くても派遣の方がいいんだよ。
ボーナス無いけど残業代はきっちり出るんだよな
正社員でボーナス有りより稼げるから派遣のみでいいやって気持ちも判るわ
ただ休日の多い月だと収入一気に下がるし繁忙期以外は残業もないからその辺がな
>>250
派遣でも面談とか事前顔合わせとか称した実質的な面接があるような? 国内の製造業で大手なんかだと下請けに直接発注せずに
素人みたいな商社なんかにも一括で丸投げってパターンが増えてるが
それは下請けを探す能力自体が消失したってのが主な原因だけど
同じように組織内にまともなリクルーターが少なくなってるんじゃね
交通費も千円もらえるしね 家から毎日250ccで通勤してる
700円くらいあまるわ笑 ウハウハ
>>260
それと就職活動を一緒にされましても
バイトの面接レベルですやん
知らないけど >>258
ボーナスって要するに給料の後払いだからな…
辞めさせないようにするために給料を人質に取ってるようなもん >>256
うちいま人手足りないから社員募集かけてるはずなんだが社員こねーわ
仕方なく派遣で回してる感じ
社員ほしいから派遣モメンいたらなんで社員で応募せずに派遣やってるのか教えてほしいわ
人員ギリギリだわ >>241
無期雇用を望んでるんじゃなくて初めから有期で雇うのに
何故第三者に中抜きを噛ませ労働者の士気を下げる方法をするのかということ >>214
社員の給与明細見せてもらったら11年目で手取り16万でびっくりしたわ
田舎だとそれが普通みたいな話はガチだった
そいつは特別無能でもなくふつうに中堅社員だし 派遣労働者ってのは、会社から見たら道具なんだよ。
労災も関係ない、労働組合も文句言えない。
労働基準法に定められた、最低限の人間としての環境を問わずに使えるただの道具。
中抜きするだけの簡単なお仕事を与えたい人がいるからだよ
>>265
嫌儲にいる経営者とか絶対無能なんだ・・・😫 忙しいときにだけ人がほしいからな
常に雇ってると人件費かさむし切るに切れなくなる
二年さえ経験積めばロクに英語が出来なくても台湾で働ける
二年の辛抱だぞ
>>268
正社員も募集してるんだが派遣しか増えねーんだよなあ ある程度の規模の会社でわざわざ派遣会社通してるのは担当者がキックバックもらってるか接待浸けにされてるかOBが天下ってるかのどれか
普通に契約社員で雇う方が遥かに安上がりだからね
>>247
いや、そもそも管理のための人件費がかかるわけで。薄給の社員がサビ残で
っていうのは、たいていの業界でそうなんじゃないの。それでも、人件費って
大きいよ、人を使うコストを軽視しすぎ。 派遣会社の担当も若いメスばっかだからね まあまあ楽しい
派遣は使い捨てにできる
福利厚生をけちれる
消費税分が仕入れ税額控除になる
パソナ竹中がのさばる訳だ。
正社員になりたいのに派遣やって
消費税は仕方がないとか言ってるやつは
頭が弱い
おまえらって、どうして経営者目線でものを考えられないんだ?
おまえが経営者で労働者をこき使いたかったらどうする?
>>170
ようするに派遣だけど請負い契約で
労災だしても自己責任ってわけですな 有能なら解雇規制緩和されてもなんも影響ないはずなのに
毎回怒る人がいるね
派遣会社のほうが、期間で仕事できて
単純作業でそこそこの収入維持できるし
責任追うような仕事ないから楽らしいぞ