神ってほとんど人の形してるからな
つまり神の世界はここにあるんだ
宇宙人は地球外生命体として論理的に存在を証明できるが
幽霊なんてものは論理そのものが存在しないのだから証明しようがない
前者の科学を信じるのが理系で後者のオカルト信じるのが文系馬鹿
そしてこれらを同列に語ろうとするのが文系馬鹿である
最近こういう何を言ってるんだってレスを見るネタなのかマジなのか分からん
単に解明されていないだけで答えは必ずあるからな
チョン一教会、チョン福の科学、顕チョン会、日チョン会議などに代表されるセクトの教義には最初から答えがない
どちらも同じ
人間の頭が考え付いたこと
さして違いはなかろう
科学も宗教ってのは合ってるけどな
論理も知らないのに真理と思い込むのは全部宗教
>>16
>>9みたいな論理的な証明はできるということしか知らずに、自分は証明できない奴のことか 神を科学するのが神学(宗教)とも言えます罠
それに錬金術とかオカルトだけど科学の発展に寄与してるし
宗教と科学は不可分なんだよ
>>1
これみて
今の科学で「おおよそわかっていること」と「わからないこと」が
そのまま書いてある
https://www.nao.ac.jp/study/uchuzu2013/scroll/
科学と宗教の根本的な違いはね
わからないことをわかっているかのように断定しないことだよ
だからどの宗教も本質として詐欺であることを回避できない
かといって宗教を否定しているわけではないよ
人間にはわからないことがまだまだたくさんある
わからないことに怯えることも多々ある
そんなときに嘘をうまく使ってくれる存在が必要となることもあるだろう
しかしその範囲を超えて闇雲に人を騙す行為はもはや宗教ではなく詐欺である
と、いうだけ 1. 神仏などを信じて安らぎを得ようとする心のはたらき。また,神仏の教え。
2. 経験的・合理的に理解し制御することのできないような現象や存在に対し,積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系。
3. 現象や存在に対し,積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系
「科学は宗教の一部である」とは3を指すだろう
自由も人権も民主主義も仮想通貨も宗教だよ
人がそれを信じなくなったら消滅する
宗教的感情は神を信仰する宗教特有のものではない
宗教バカはこれ言われたら長文早口で反論してきそうではあるな
今、人工衛星とか飛ばし続けて宇宙を探索してる最中やぞにゃ
多くの人間は電子レンジの仕組みを理解はしていない
水分子が云々して温まるんだろ?なんていうのは神の力で温まるんだろ?っていうのと何ら変わらない
科学は一神教から生まれてるし
地球と宇宙の果てが同じ法則で動いていることを前提としている
ルネッサンスは科学的開明主義と言われるが大いにオカルト的だし
物理法則そのものが神秘だからそれを論理解明するのは神理に肉薄する試みでもある
数学とか公理から成るけどその公理が本当に正しいかは誰にもわからない
正しいと思われる仮定でしかない
まあ科学的な検証と言われればこっちは信じるしか無いからな
宗教は心の平安や生活習慣を規定するもの
科学は学問
違うじゃん
つか宗教によって宇宙観歴史観死生観は違うので、とりあえずカルトを叩きたいのか知らんが科学以前から宗教は存在するので1は無意味
宗教では遠くの人と電気で会話できないし
200人のせて時速1000kmで空飛べないし
スマホでネットも出来ないぞ
全て科学により実現できる
宗教はそんな実利的な組み立ては出来ない役立たずだよ🙀
>いや全く別系統って反論
別系統って単語でなぜかムカッと来た。
ムカッとな。
ほとんどの人は科学の難しい問題を「頭のいい人がみんなそうだと言ってるから」信じてるだけだよね
多数派に依存してるだけ
じゃあなぜ世界の1/3が肯定してるイスラムの教えに従わないのだろう?
みんな正しいって言ってるよ
神は自分が持ち上げられない石を造れるのか?
造れないなら全能ではないし
造れるならまた全能でない
>>7
つまり人間の妄想からできたものが神ということだな 科学の「神」とは「公理」
いくら科学が進歩しても公理の正しさだけは誰も証明できない
みんながそれを正しいと共通認識を持ってるだけで
それは聖書に書いてあるから信じてるのとなんら違わない
真の意味で科学と宗教は同じ
科学哲学の本読めば科学と疑似科学の違いとかいっぱい書いてあんだろ
要するに
お前らはクルマの構造理解してないのに運転してるオバチャンと一緒ってこと
分からないまま信用してるから、いざトラブった時にオタオタする
ソ連崩壊でイデオロギーを失い宗教に救いを求めたロシアの人々とまったく同じ
それがお前ら
ただの仮定だろ、不明なXをとりあえず神と呼んだだけで
かつては神と言われてた雷・地震・病気・その他諸々を解明してみたら神などどこにもいなかったし
宇宙もなーんもおらんよ
科学を信奉するものは
科学によって自分の人生が幸せであったと
確信を持って言えるのか
宮崎哲弥と誰かがTV番組で
その場に居ないホリエモンの事を評してたけど
永遠の命への憧れを隠さないホリエモンは
科学教、宇宙教、太陽教に囚われてる人なのではないか?と
だからロケットビジネスに夢中になっているのでは?と
お空の星を眺めてウホウホ言ってた原始人と
未だ宇宙の果てを発見できない我々現代人って
どこに違いがあるのか分からないね
>>52
存在しない神なんてものにすがるおまえは幸せではないだろ 宇宙の外側なんて考えても夜寝られなくなるだけだから、神様がいることにしといた方が楽でいいわ
世界から「意味」を排したのが科学
世界に「意味」を与えるのが宗教
全然違う
科学を信じるってどういうこと?
どこまでが事実でどこからが科学的宗教なの?
りんごが木から落ちるのは引力のせいだってのが宗教?
>>55
原始人のほうが幸せな人生だったかもな 生活は大変だったろうけど シンギュラリティとかの話ワクワクするから最近記事漁ってんだけど
これ宗教だ
>>59
無いものを加えるのか宗教は 毒にしか見えないな いらんわ ここまで心理学と医学なし
心理学、医学、地震学
このあたりはやばい
原理も知らずにパソコン使ってる奴が宗教否定してるの見ても、科学を知ってるのはお前じゃなくて科学者だろとしか言えんわ
次回皆既日食が見られるのはXX年後のXX月XX日です!
これは宗教?科学?
>>65
このスレには的はずれなジャンルに見えるが おとといきやがれ >>60
引力がなぜ発生してんのか自分の言葉で説明できるなら科学じゃないかな 宇宙の果てはまだ観測できないからどうなってるか分からない。これを事実と認めるか、適当な神の世界妄想でひっくるめてしまうかが科学と宗教の分かれ目だ。
それに、宗教と科学は対立しているものってわけじゃない。科学者は全員無神論ってわけないだろ?バチカンも聖書の解釈を新たな天文学や物理法則など科学的事実と矛盾しないように再解釈しているし。
科学はなんでも説明できる万能の学問であるという誤解がそもそも根幹にある気がするが、科学とは未知の現象を「分からない」とまず認め、それから研究して法則性を見出すわけだ。
だから、1000年後くらいに宇宙の構造が判明したらワープとかも可能になるかもしれないし宇宙の果てや宇宙の外側に関しても理論が確立しているかもしれないし、していないかもしれない。
分からないこと、知らないことが不安だから宗教に答えを見出すのも分からんではないが、分からなくて不思議だから調べようと思える奴だけが科学者になれる。
これが正しいからこれを信じろという宗教の聖典と違い、科学は割と頻繁に先人の理論がちょっと間違ってて改訂版の理論が出たりする。真理を探究するか、聖典の記述が完全無欠の真理であると盲信するかが科学と宗教の決定的な違いだ。
例えば心霊現象なども再現性があり測定可能なら物理法則になり得る。ただ、どんな心霊スポットも100%いつでも誰でも霊現象が起きるわけではないから物理法則にはなりづらい。
再現性があり意思が疎通可能な幽霊がいたら全ての宗教が主張する死後の世界観がひっくり返るだろうが、恐らく幽霊というのはその観測者の脳内で見えてるだけのいわゆる幻覚に過ぎんだろうから科学体系にはなり得ないだろう。
数式使ってりゃ人は信じちゃうんだよ
ポストモダン思想がそうであったように
>>71
全て数式で説明できる範囲ですねわかります 幸福の科学という宗教団体名は示唆的で
幸福感を科学メソッドで満たすのは共産主義やシンギュラリティ後の世界のことであり
神そっちのけの無神論的ユートピア(地上天国)こそがカルトの理想世界でもある
そういうのをサタニズムとも言うんだけどね
最近、スマホ世代が死ぬようになって
やっとスマホに心霊写真として映る技を、幽霊側も会得したらしいな
シンギュラリティ後は我々が神になって仮想現実で各々の世界を構築するらしい
それが多元宇宙の正体だって書いてあった
あと、不老不死になってるんだってさ
科学も宗教も同じだよ「世界を説明する体系」
でしかない
>>78
サイボーグ意識体として繁栄するのはエスタブだけって前提だけどね
庶民が生きてたとしても薬物と電気刺激で意識奪われた労働奴隷として飼われるに過ぎない
それが千年王国の正体なのかも知れん 君たちが使ってるネットは科学のおかげだろ
宗教と比べ物にならない
上流は、あくまで
上流「国民」
といわれてるわけで、
しょせん「国民」なんだけど、
それは、ジャップの飼い主からみれば、
上流も下流も味噌糞一緒って感じだからなんだよね。
白人の上流階級からみれば、
ジャップなんて天皇だろが乞食だろうが、
汚い猿以外の何物でもないからな w
で、この飼い主の白人上流は、
ジャップの次のリーダーになりそうな上流のガキを
徹底的に甘やかして育ててる感じがすんだよね w
ガキの頃から甘やかしまくって
大人になったらダメ人間にして、
よりマペットとして操りやすくするためよ。
安倍晋三なんてその典型だろ w
天皇とかその後継予定者もそうよ。
今の糞アキヒトだって、即位前は、
「甘えん坊で、思い上がったマヌケなクソガキ」
オーラがハンパなかったからな。こんな糞ガキに天皇なんて無理! って感じよ。
で、平成という時代を振り返れば、
ジャップの国力は半減し、国土は放射能まみれ、よ。
まさに「甘えん坊で、思い上がったマヌケなクソガキ」に支配されたら
こうなりますわな、という結果になってる。
笑えるよな w
科学と疑似科学ははっきりとは線引きできないがだいたい区別はつけようというのが
科学側からの回答
神は観測できないけど宇宙のはては観測できるかもしれないじゃん
科学ってのは世界を抽象化して限られた範囲で法則を適用させているだけだからな
今、目の前に広がっている無限の世界を充実させる役には立たない
>>1-1000
お願いだから「科学とは」でググってからレスして
あまりにも無教養すぎる 科学は宗教ではないけど信者はいる
よく知らないことに科学的にあり得ないと直感で断定するひとなど
バカにとっては科学的といえば信じるから、この時点で宗教と同じ。
キリストがこう言っていたと言うのとあまり変わりない。
科学は神の作った法則を解き明かして明文化してるだけってことなのでは?
科学者に熱心な宗教の信者がいるのもそういうことだろ
「もし科学の歴史が我々に何かを示すとしたら、
自分たちの無知に『神』というラベルを貼ることでは
何の得るところもないということだ」
Jerry A. Coyne
「いかにして」ということに関する困難な議題を避けるために、
「神」を持ち出すのは、間違いなく知的な怠惰に過ぎない。
(ローレンス・クラウス)
「科学がすべてを解明できていないからと言って、
その隙間を最も魅力的なおとぎ話で好きなように埋めてよいわけではない」
(ダラ・オブリエン)
深遠な宇宙論上の疑問に
「もう科学の領域を超えてしまっている。ここは我々の良き友である牧師に任せるしかない」
とぼやいた天文学者に対して。
「なぜ牧師なのか?なぜ庭師やシェフではいけないのだ?
このような疑問について神学者が科学者より適任でないのは明白なのに」
(リチャード・ドーキンス)
三流科学者ばっかで草
ニュートンガリレオパスカルメンデルの足元にも及ばん
パソコンやクルマの構造が理解できない人でも
宗教がくだらないデマにすぎない事という事は簡単に理解できるよ? >>50 >>66 >>105
無じゃなくて普通にブラックホールが点在してたよ
あと別の宇宙もあるしそれが衝突しあうとビッグバンおこるから気をつけてな 宗教ってそうやって何でも自分の懐に入れるからキリない
現代はその2つは同列に考えるものじゃないだろ目的は明らかに違うんだし
科学と宗教の違いってはっきりと説明出来ないの?
興味がある
これは深い˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
無とか言い出すとなんか現実的ではないよな
ただ永遠無辺の空間があるだけって言われると現実的な気がする
空間というものがなんの物質で出来てるか説明できないあたり空間は無限にある気がする
宗教は正しくないことがあとからわかってもなかなか修正などしない。
科学は宇宙の果てってどうなってるのかなー?
宗教は宇宙の果てってきっとこうなってるんだよー!
反証可能性がないものは科学とはいえないんじゃないの
宇宙の果てがどうなってるか仮説は立てられるだろうけど
実際に観測不可能なんだからどうしょうもない
名だたる科学者たちは皆神の存在を信じている
科学を学べば学ぶほど宗教を肯定的に捉えるようになるというのは皮肉
>>121
またすぐそうやってデマを拡めようとする…
宗教の人は事実を願望で上書きするから困るわ 科学は宇宙の果てはこうなんじゃないかこう予測される
宗教では宇宙の果てはこうなってる見てきたからわかるお前らも見たいか?特別な存在になりたいか?信仰次第では見れるかもしれんよ
科学も前提を置いた上で一貫性のある説明を試みるものでしょ?
そういう意味じゃ宗教と変わらないのでは
>>121
神を信じてなくても科学に貢献はできるよ。 科学でのその答えは「分からない」だから宗教とは違う
どうなってるのかを解き明かすのが科学
どうなってるのかわからないものを利用するのが宗教
科学は
宇宙の果てはこういう理由でこうなってるかもって予測出来るよ
宗教は
宇宙の果てってのはこうなっているよ
>>102
同じように数学の発展は占いのおかげだけどそれが何だ
現代の数学者と占い師が同じだと思うか 宗教キチがよく口にするDD論だな
宗教キチはヒステリックな猿と意味不明な電波なので会話が成立しない
宇宙の果てに関しては観測可能な範囲内の場合と、その外にある可能性が考えられており
外の場合は「不可知」が答え、観測も干渉もありえない外側は考える価値もない
範囲内については観測を続行し推論を重ねる
Nスペのアインシュタインロマンが
そんな論調でうんざりした記憶がある
人類の科学も
西洋の錬金術、東洋の不老不死で発展したんでしょう
どっちもオカルトじゃないですか
でもそのオカルトが一周回ってやっぱり有りじゃね・・ってところにまた返ってきそうで
>>133
錬金術も不老不死も実現するよ。錬金術はもうしてるよ。割に合わないだけで。 せめて科学の恩恵を捨ててからそのセリフ吐いてくれないと
金を合成できないかという探究は、バケガクの発展に寄与はしたが
物質の特性を研究した結果、それが通常の物質変化・合成では土台無理な目標だという事実を受け入れ
物質の構成について客観的事実に基づいた体系的理解を深めることになった
結果論としてファンタジーな目標から化学が発展したともいえるが
それが無理であったという結論は結果論だからな
詐欺師(メッキをつかったり、目途も立っていない方法論で詐取)としての錬金術という面もあるが
バケガク的探求としての錬金術は最初から大真面目に物質の特性と向き合った研究なので
オカルトからバケガクが生まれたというのは根本的な大間違い
「王様、ここだけの話ですが火トカゲの粉末と賢者の石と10年に一度の特別な満月の光で黄金が作れます」と言い出したら
そいつは真面目に研究する気などさらさらない詐欺師だ、言ってることは神秘的だがな
オカルト馬鹿っていうのは真面目に事実と向き合う気など最初からない、曖昧な話で騙すのが目的
一方で「上手いこと合成したら黄金も作れ…るといいな」と大目標に真面目に向き合った奴らが
物質についての基礎研究を重ねた
黄金は得られなかったが化学合成についての大量の知見を得た、それはあるいは黄金以上に価値があった
現代でいうなら小保方が持ち出したのが賢者の石だ
現代ですらああいう詐欺師が臆面もなく表れるんだから、そりゃ昔は結構な数がいただろう
しかし事実だけと向き合う真面目な研究者がいたおかげで、今がある
紙幣が宗教だからな
科学的な根拠がいっさいないし猿も犬もそんなもんもらっても喜ばない
宇宙の果てを知りたいというのも黄金錬成と同じ大目標
それを知りえるかもしれないし、知りえない(観測不能領域)かもしれない
まだ答えは出ていないが、研究過程で多大な知見が得られているので価値がある
一方で「宇宙の果てを見てきた」と言い出したらエルカンターレ
そしてこの全く方向の違う二者をDD論で「同じだるぉ」と言い出す輩を
まともな会話の通じないオカルトキチガイの暗愚という
>>136
今は金を合成できるんだぞ
金が金の価格以上にかかるからやらないだけで
理論的にはどんな元素も作れる >>141
だから「通常の」とわざわざ書いてあるだろうに 残念だけど俺らの宇宙はブラックホールの中にあんのよ
仏教って量子物理学とか高度な科学の予言的ポジションにあるんじゃないの
1+1=2、これは科学的に証明されて理解されてるけど始まりは宗教
宗教って手柄を横取りするから、じゃあ数式で書いとけよと
>>143
中じゃなくて事象の地平線の投影なんだよなあ
残念ながら 科学は宗教だよ。
小学校で習うはずだけど。
ただ「ご利益」の再現性が高いから受け入れられてるだけ。
とくに日本人は「教化」されてるから気づかないのかな?
神は常にそこにあって変わらない神は人じゃないけど人は神になれない神は誰でも知っていて誰にも見えない
ありふれた言葉並べてもちょっと考えたら想像つくね
宗教的な問いに対して正しく答えられるのは常に科学側だよ
なのに手柄を横取りするからタチが悪い
科学哲学勉強してないのにレスしてるやつ頭大丈夫?
ポパーって聞いて誰かわからないなら幼稚園児が大人と会話してるぐらいの能力差あるぞ
>>151
その考えをどうやって反証するのか教えて 科学は人間をとりまく世界を可能な限り合理的に解釈しようとする試みであり、
より合理的な解釈があれば絶えず更新されていくのが宗教との根本的な違いである。
宗教のように、たとえ非合理的なことでも妄信するのではなく、
「このように考えるのが合理的」だという理論を常に洗練し続けるのが科学なのだ。
だから、科学でも間違っていることは当たり前のようにあるし、だからこそ絶えず研究され続けるのだ。
科学自体は宗教とは異なるが、「科学は万能だ」と妄信する姿勢は宗教と言えるだろう。
>>153
良い文章だな、コピペじゃないのかこれ
素晴らしい >>152
そら勉強しないでも自然に科学哲学が身につくような教育カリキュラムになれば勉強する必要はないとかいくらでも反証できるやん
もしかしてポパーでググって反証主義って関連検索に出てきたから斜め読みしてレスしてみた感じ? 最近は科学と称していい加減な標本で結論をでっち上げるバカも多いしな
宗教みたく悪用されてるな
>>155
一応、ググったりせず、自分の言葉(過去に見聞きした文章の受け売りもあるかも知れないがw)で書いたよ><
科学の中でも、その理論を現実世界に適用して、実際に役に立てようというのが工学ということになるかな。 >>151
「勉強してる」のレベルも人それぞれだからなぁ><
中島義道のように、東大教養学部の科学史科学哲学分科で学んだ経験でもあれば、
「科学哲学を勉強した」と胸張って言えるかも知れないけどさぁ・・・><
ポパーって人は、残念ながらおいらは知らない>< 科学ってのはまず宗教ありきなんだけどな
概念の証明してます
数学と医学を弾く科学の定義もあるそうなんだが
数学の方はなんとなーく分かったような気はしたが
医学の方の理由はよく分からんかったよ
ケンモメンは宇宙関係のスレで見てるかぎり、新説唱えると論文読むわけでも検証するまでもなくすぐ鵜呑みにするけどな
ダークマターはなかったとかいわれるとすぐそうだと思って
次の週にはダークマターはあったとか言われておかしいじゃんって抜かす
>>161
再現可能性が低いから。
人体実験禁止してるから当然 >>153
キリスト教もどんどん理論を更新して洗練させてね? >>164
そうなの?
おいらキリスト教に興味ないから知らねーや><
どんな更新してんのか、よかったら教えてちょんまげ>< >>20
それは科学側が勝手に決めた定義だろ
科学は科学が決めた科学の定義に沿ってるから宗教とは違うなんて完全にトートロジーだわ
それに宗教だってわからないことを断言してるわけじゃないぞ
この世はすべて神がその全能の力を以て創造したんだよ、それがわかってるから断定してる
理由はそうだとしか考えられないから
世の中のありとあらゆる現象が神の存在を物語ってる
根拠があるのが科学ならば、科学よりも根拠の確かな宗教のほうがよほど科学的だ >>153
科学が根本的に間違ってるから更新が必要なだけで、宗教は元から絶対的に正しいから更新が必要ないだけという説を否定できるかといえばできないだろ
むしろ論理的に考えれば可能性としてはそちらのほうが高いとさえ言える >>166
そもそも神がいることを前提にレス組み立ててるけど、
神ってなんなの? >>166
おいらは、宗教っていうのは、他人を言い負かしたり、自分の都合の良いように行動させるための道具にしかなってないように思うんだ。
「虎の威を借る狐」のごとく、「神」という全知全能の存在の威厳を傘にきて、相手に恐怖心を与えるようなことばかりしてるよね・・・><
「〜したら罰があたる」とか「〜を信じないと救われない」とかさ・・・>< >>167
「絶対的に正しい」のではなくて、「絶対的に正しいと妄信する」ことが宗教なんだと思うょ・・・>< >>168
全知全能
つまりすべてでありゼロでもある
俺らや因果の流れもろもろふくめて全部神
じゃないと成り立たない概念
日本人には絶対的統治者(天皇?)ってイメージ強いけど世界的にはこれ >>173
全知全能の神は自らの全能性を制限することができるかいなか >>174
それが法則なんだと思うよ
科学はそれを調べる学問
愛とかはどうにも調べようがないからね >>169
科学も同じ罠に陥っている面は無いかね
そもそも科学というのは知識を
宗教というのは情緒を助けるものであるべきで
技術と見識は歩を同じくして進まないと
世界はすぐに荒廃してしまう
宗教が宇宙を取り扱うのは
科学が神を扱うのと同様の間違いだと思う >>171
科学的なアプローチこそが真理に近付く正しい方法なんだって考え方自体が単なる妄信の一つだしな
宗教的な立場からすれば神がいることは自明であり、科学は何千年何万年もかけて神の存在というわかりきったことの証明をしているだけだとも言える 科学も突き詰めればなんだかよく分からないっていうのが本当だからな
ただ仮説と実証の繰り返しである程度客観的な妥当性はあるから
神とか天国とか信じる者は救われるみたいな人の弱い部分を揺さぶって信じさせてる宗教とは一緒にはできないわ
科学には「現時点では分かりません」って解答があるんだよ
それが宗教との違い
>>181
じゃあそういう宗教があったら、というかあると思うが、それは科学とおなじなのか? 大昔の詐欺師が書いたよく分からんから神様が全部作った事にしようってラノベを疑い続けて来たのが科学じゃないの?
科学者で無神論者はいない
突き詰めていくと何かの存在の可能性を感じている
皮肉なのが、
科学とは宗教に大きな違いはないのではないだろうかと疑問を持つことこそが科学であり、
科学と宗教は同じはずがないと言い切ることこそが宗教だということだな
>>178
どっちもどっちな側面は勿論あると思う><
>>179
科学的なアプローチこそ真理に近づく正しい方法だなんて、一言も言ってないんだけどなぁ・・・><
相手を否定するために、相手が発言してもいないことをでっち上げるのはよくないと思うょ・・・>< >>187
いや別に君を否定したわけじゃなくて、科学というのはそういうスタンスに立ったものだということだよ
世界を分類、解釈することに意味があるというのが科学の根底にあるわけだけど、それには根拠はないし妄信の一種でしかないということ 人間の創造、妄想力はすごいよな
天使の羽は鳥を模倣したとして輪っかってどんな想像働かせたら付くんだって
>>148
「科学」ってか「科学主義」な
宗教といえば変な語弊がでるから、思想・世界観って感じかな
で、日本人の科学の受け入れ方は
方法である「科学」じゃなくて「科学主義」の方 たとえば野球のピッチャーがより速い球や相手にバレない変化球を投げるために必要なコツ
これが科学
そういうのが他にも所々あって、その集大成たる野球そのものが宗教
野球を知らない人になんぞと問われても見るかやるかしないととてもじゃないがさっぱり分からない
そんな感じだと俺は思ってる
宇宙の果ては存在しない
地球上、どこまでいっても果てがないように
この例えで言うなら、果てがあると言うのが宗教って話だな
実際、地球は平らだと言ってきたわけだし
>>185
一般向け書籍「宇宙を語る」だけの一発屋ですやん 科学はとても効果的で方法って制限下じゃほぼ真理に近いと思うけど
科学で出た知見を思想にして世界を完全に説明する
そう出来ると信じ込むのは
これは科学信仰になってしまうと思う
自然科学:これこれこういう実験結果によりこう結論付けられる
宗教や文系:偉い人がこう言ってたからそれが正しい
こういう違い
つかホーキングが聖公会系の教会に葬儀の依頼をした時点であいつがビジネス無神論者であることは明らかだろう
で、こういう科学信仰からでた思想は
往々にして人を狂わせ苦しませるんだな
進化論を社会に適用したナチスとかの社会進化論とか
今では淘汰がどうとかの遺伝子決定論とか
>>197
科学も大半が下だろ
何かする時にいちいち証明したり実験してんのかよ >>197
あと自然科学は第三者が検証可能ってのも大きな違い 神様がつくった世界って素敵すぎ!
もっと知りたいな神様のこと…
っていうのがもともと西洋の科学だろ
>>202
理論は証明の積み上げだから、それ使うときにいちいち証明しなくていいのが科学の利点でしょ >>207
証明しなくていいで思考停止してるのが下と同じだって言ってるんだろ >>205
お金が欲しい…なんとかズルしてこの石 金に出来んのか… >>209
証明できる証明できる言ってるだけで実際に証明してないじゃん >>212
例えば、1たす1の証明は存在するんだけど、読んだことあるか?
追証したことある?
めんどくさいから自明なものは自明だとしてるだけの話。 実際に見て観察して結論を出すのが科学
宗教はただの妄想
神の存在を主観的要素ではなく、客観的要素で証明しようって手段が科学。
>>213
面倒だからだろうが何だろうが、自分で証明しないで先人の証明を鵜呑みにしてるなら「宗教や文系」とやらと同じだって話してんだろ わからないことはわからないと言うのが科学
わからないこともわかると言うのが宗教
つまるところ、物事を誠実に正直に嘘なく語ろうとすれば科学になり
嘘で誤魔化そうとすれば宗教になる
>>217
俺は理学部だから大学で初めて1たす1の証明見たときに追証したけどな
そんとき初めて納得した
確かに鵜呑みにするのはよくない。
だったら、追証すればいい
再現・反証可能性がある点が科学と宗教の一つの違い
宗教というのは再現・反証可能性が存在しない
鉾で海をかき混ぜました、滴り落ちた雫が日本列島なんです
ってことには再現反証可能性が存在しない 宗教の定義は置いといて>>1の主張自体は分からなくもない
だけどそういうことを言い出す人って中学レベルの科学も分かってないこと多いんだよな…
科学がほとんど理解出来ない劣等感が発言の端々からうかがえる 反証性あるかどうかだろ
証明も否定もできない時点で宗教
まあたしかに。
ケンモウケの宗教スレと科学スレ見てる限り、なんかの宗教または科学(哲学)に精通してる人よりも、
宗教ラシキモノと科学ラシキモノのについて個人の思い込みで語ってるのは良く見るね
神道もキリスト教もイスラム教も仏教もなんかの経典だとか、ある宗派の教えつうより自分で設定した「宗教観」を自分で批判してるのはよく見るかな
同様に科学に対しても自分で設定した「科学観」に対して自分で批判してる感じはすげーする。
>>165
神学とかノアの方舟 地学 とかでぐぐっとくれ たとえば光速度不変の原理って完全には証明されてないよね
>>202
自然科学は既に証明された部分については省略されることもあるが再確認して間違いが発見されることもある
しかし宗教や文系は誰々が言ったから正しいハイ論証終わり、だから進歩しない
変化は進歩ではなく文系内の派閥・権力争いで起こるだけ >>225
「原則」だからね
光速度が不変であると仮定すると世の中の大部分が説明できますってこと。
原理とか原則ってのは証明ができない仮説の下敷きになるものだからからそう呼んでる
等加速度原理もそう
自然の観察と観測から発見された傾向は「法則」 宗教って解法を示さないくせに科学的に証明されると
それ俺が言ってた!俺凄い!
って言いだすんだよな
宗教といっても一口にはくくれないんだよな 玉石混淆過ぎ
ジーザスクライストは地動説に関して言及してない
権勢に溺れたカトリックの連中がケチ付けただけの話だからな
経験のみを重視すれば人生のよりどころが宗教だろうと科学だろうと宇宙の神秘は受け入れざるを得ない
>>231
宗教は再現性高いだろ
何千年も同じパターンの信者を作り出してる >>1
じゃあお前病気になったら寺やら神社やら行けや >>233
仏教では「三証」って言葉があるな
宗教的な真理であると認めるには
「文証(経典上)」「理証(道理上)」「現証(実際上)」にかなわないと認められないとか 宇宙に果てという概念はない、仮に果てに辿り着いて腕を伸ばしても宇宙の形に沿って曲がるが空間も光も同様に曲がる為に曲がったように見えない
宗教的体験とか見性体験とか、皆同じようになると聞くな
そういう体験があってはじめて経典が理解できるようになるとか
それを「看経の眼」っていうらしい
信仰を深めれば神が宇宙の果てをどんな感じで作ったかわかるようになるのか?
自称「科学を知ってる人」が法律とか政治とかにケチつけないのは何でなん?
>>239
宗教は同じ経験を得たものの集まりってことかな
それは科学者も会社員も同じで
同じ生き方をたどった人間が形成するコミュニティのひとつに過ぎない 地球上どこまで行ってもいずれぐるっと一周してもとの場所に戻ってくるように
宇宙でも三次元的空間には果てなるものは存在しない
但し、地球でも垂直上方に飛べば地球を脱することができる
この場合、地球の大気圏や引力圏がその果てだとみなすことができる
宇宙にもこの空間の境界というものは存在して、
それは「事象の地平線」、ブラックホールのことよね
宗教信じるのは勝手にすればいいと思うけど、宗教団体という組織が嫌いだ><
日本人の宗教観はかなりおかしいからな
こんなヤツも多い
科学に分かっていない事や語れない事があるからと言って
その席が宗教とかいうアホ話の為に空いていると勘違いしてはならない
科学は間違いを是正し続けてるが、宗教は間違いを指摘するものを弾圧する
宇宙の果てってのはないんだよ
空間自体がまがってるからひたすら前に進むと元の場所に帰ってきてしまう
地球上でまっすぐ前に進むと元の場所に帰ってきてしまうのと同じ