【特集】44歳で手取り月18万円…学童保育を支える指導員の現実
手取り月18万円、休みは日曜と祝日だけ
森岡さんが暮らしているのは大阪・西淀川区の市営住宅。結婚はまだ。家賃3万円の部屋にひとり暮らしです。
24年間働いてきた森岡さんの給料は、手取りで月18万円、年収は250万円ほどです。休みは日曜と祝日だけ、
ほとんど遊びには行けません。
「自分はまだこの年やけど独身なので、単身やからこそ給料安くても生きていければいいかという感じでできてますけど。
将来的な不安とか…すごく不安になってくる」(森岡恵治さん)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-10000001-mbsnews-l27 どーすんだよこれ
■来年の消費税10%で大恐慌に
■手取りが大幅減少
2011年→年収300万−19万=手取281万
2017年→年収300万−39万=手取261万
2011年→年収500万−66万=手取434万
2017年→年収500万−92万=手取408万 使われる側なんだから仕方ないね
資格取れだのなんだの色々言われるけど、要は金稼ぐ能力があるかどうかよ
>>3
この勤務時間でこの給料だと全然悪くないよな。 つい数日前の+のネトウヨはそんくらいの手取りで自慢してたな
アベノミクスのおかげで昇給したとか言って
その年になってまで昇給してないことに気付かないってさ
馬鹿か怠け者かどっちだよ
これ年金じゃ生活できないよ。日本人の最低月収は社会保険入って30万必要。
うちのも小学生になったら学童入れたいんだけど、こういうの見るとちょっと躊躇しちゃうな
貧民て何するかわかんないから怖いわ
>>11
お前みたいなチンタラした仕事で高給もらえる社会はおかしい。俺は41で日本最大の溶接装置
を開発して月収23万。 地方なら普通だな。
民間企業正規職平均年収
47位 鹿児島県 198.6万 (平均年齢46歳)
それでも安部ちゃんの支持率40%越えてるんだぞ?
日本人の4割が今の日本に満足してるんだよ
貧困になることがイヤならさっさと日本から出て行けよ
手取り18万でも消費税で250万のうち、全部使おうとしたら231万しか使えないんだよね
子供の面倒を適当に見て時給1,300円位か
教師のような必要資格もプレッシャーも無いんだから当然じゃないのか
保育士に比べれば恵まれている方だしやっていることは単に子供のお守り
能力有って現状が嫌なら今の日本では転職でもしないと無理だよ
まあ貧民の所得下げたところで起こるのは復讐じゃなくて社会へのやつあたりだからな
そりゃこの道を進むしかないわな
この世代が無敵の人に大量ジョブチェンジする未来が
楽しみだ
>>27
必死に働いたんですけどね?大企業で中国にもださずに原価半減、日本最大の溶接装置
開発、特許多数。ボーナスも報奨金もなにもない。ただ都合が悪くなって解雇されるだけ。 社会に報復しようと思えばできるんだがな?5000円で作れる20キロトン爆弾。
100万かければ立派なメガトン爆弾で東京を蒸発させるのは朝飯前。
>>31
なんというか、努力の方向性、能力の使いどころが間違ってたんだな
成果が認められて報われる会社か否かを働きながら探らなかったのがアホ
過ぎた時間はもう戻らないんだからこれから自分のために能力を使えよ 俺に相談すれば400万くらいのとこは紹介出来たのに
>>33
俺は悟った。日本人に金を払わすには都合が悪くなるように仕向けることしかない。
要するに脅迫な。利益を約束するやり方はケチな金持ちが受け入れるわけがない。 >>2
でもホントに手取りは減ったな
若い頃と比べて支出も増えたけど20代の頃450くらい年収あったころのが余裕あったぞ
いまは550くらいだが全然厳しい >>35
いや、本当に自分の能力に自信があるなら今時成果主義の会社なんかいくらでもあるんだからそこ行けば良いだけ
それらを探すことすらできない無能なら知らん まだ若くて未婚なら看護師と結婚すれば金の心配は無くなるぞ
俺はその方法でボーナスカット賃金カット食らっても生活できている
もちろん会社でも家でも24時間365日奴隷状態だが
>>37
ついにメンヘラになるまで追い込まれた。障害年金月12万生活10年。もうどこも雇っちゃくれない。
佐川くらいならあるらしいが、体力的に無理だ。 バイトの方がマシじゃん
土日祝日働くんならうちで雇ってやるのに。独身なら平日休みのがいいだろ
ソース元を見ると、むしろ手取り18万でも高すぎるレベル
こんなくそみたいな仕事で何ほざいてんだっていう
学歴・・・高卒
資格・・・保育士資格も教員免許もなし、特に何の技能も専門性もありません
勤務時間・・・10時出勤18時退勤
主な仕事内容・・・12人しかいない小学生が何時に学童に来て何時に返ったのかエクセルへ打ち込み(10〜15時)
学童に来た子供におやつを出して「宿題をしろ」って言う(15〜18時)
>>1の仕事ができなさそうな無能のスペックはこれで手取り18万ですよ
普通の人だったら18万で怒るのは分かるけど、>>1の奴は10万でももらい過ぎなレベル >>42
地方の奴らはそんなんもんよ。やることわ求められる数値は同じ。
勤務先の号俸一覧を見てみたけど
1等級 東京
大卒 44歳
基本給 471,781
住宅(世帯主) 140,000
計 611,781 + 交通費・扶養・残業(東京 平均月間残業時間 10.5時間)など
9等級 青森 秋田 島根 鳥取 高知 宮崎 鹿児島
大卒 44歳
基本給 229,150
住宅(世帯主) 1,080
計 230,230 + 交通費・扶養 残業代はなし
(9等級地 平均月間残業時間 296.25時間 ) >>48
44で東京新卒よりもらえないとかありえねーだろ ここに5000円で作れる20キロトン爆弾の作り方を書き込んだら、世界はテロの嵐で修羅の
巷と化すだろう。著作権は西村のものだから俺のせいじゃない。
>>1
学童指導員で手取り18万ってよくない?
勤務時間も昼〜20時くらいじゃないのか 期間工のほうが上やんしかも休みも多い
まぁ六十まで働けるかはわからんが
>>43
スレチな話で恐縮だが、就労移行支援事業所に通ってみるといいよ くくくw。1メートル角の鉄板の中心に直径1mm深さ1ミクロンのザグリを加工し、空気を
封入する。鉄板を旋回させ、90度傾けるごとに角運動量保存則より空気の旋回速度は
千倍になる。材料強度限界まで繰り返せば、空気の旋回速度は無限に光速に近づく。
この運動エネルギーが20キロトン爆弾相当になる。なおエネルギー保存則は成り立たない。
ダークエネルギー発生と同じメカニズムと考えられるためだ。
>>47
19時過ぎまで勤務してるようだが 転職を繰り返すたびに収入が下がる負のスパイラル
最初の会社が一番ホワイトだったことに気づき、もう取り返しがつかないとと夜中に泣く
>>58
ボナ無し総支給22万くらいでそんなもんなんじゃね? >>57
大阪の老舗大企業の商品開発で中国にもださずに原価半減したときは、解雇されても
引く手あまただろうと思ったが、京セラにも不採用なのが現実。 >>59
新卒で入った京都の大企業はブラックだった。中途で入った大阪の大企業のほうが
よっぽどホワイト。 まあ京セラ不採用の件は、話が合わなかったのが原因なんだが?職種やコストダウンの
技術論が違いすぎた。
今時手取り1万なんて普通だろ
俺の周りもみんなそれくらいだぞ
お前らもいい加減、「こいつの仕事は楽だから給与は少なくていいな」
みたいなのやめろよ。そういうのは連鎖するし、脚の引っ張り合いにしかならんぞ
ここ十数年同じことやってきた結果が今の日本なんだろうが。
>>47
まけたぁ
めっちゃ楽しくて楽やん
おにゃにょ子もいるんやろ?
このデブハゲ天職やんけ >>65
その通りだ。それなら公務員なんてどうなるの?どんな職種でもまともな人生を送れるように
しないと少子化は治らない。 俺が維新に反対なのは、それが理由なのである。公務員っても普通の中流程度の金しか
もらってない。
維新は単細胞のバカ。俺が首相なら現金給付の社会保障費を期限付き通貨にして
消費税で全額回収するようにする。
これで総税収120兆。20兆も余ったらなんでもできるわ。
大学中退して数年フリーターしてた無資格のゴミだけどなぜか入社3年目で500万超えてる
>>49
それは貴方が世間知らず。何で皆都会に出てくるのか
大手が田舎に生産拠点をつくるのか?
考えたらすぐわかりそうなもんだけど。
バイト1つとってもそう。例えば全国津々浦々にあるコンビニ。
同じ売上・同じ客数の店で働いていても、東京ならこれ
時間 9:00〜21:00の間で3時間〜
資格 不問
給与 時給1050円〜1100円+交通費全額支給
地方はこれ
時間 9:00〜21:00の間で3時間〜
資格 要普免 通勤に自家用車を使える方
給与 時給737円 + 交通費1キロ10円 上級国民による搾取には革命しかないぞ(´・ω・`)
まあスキルの無い低スペックは必死に働くしかないわな
数年で年収400万円から500万円ですわ
ありがとうアベノミクス
給与支給日にATMに長い行列を作り並んで金下ろしているいる人ってなんだろう
そんなに手元に金がないのか?急に金が必要になるのか?
何も考えずに生きて豊かな暮らしができる国じゃねえんだよな
クソみたいなヤツでもうまいことやって大金稼いでるから、嗅覚とか要領の良さもいるよな
取り立ての仕事してるけどこんなんザラやで
年収300万あったら多いなと思うくらい
学童保育(がくどうほいく)とは、主に日中保護者が家庭にいない小学生児童(=学童)に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の通称
厚生労働省は放課後児童健全育成事業の内容として以下を挙げている。
放課後児童の健康管理、安全確保、情緒の安定
遊びの活動への意欲と態度の形成遊びを通しての自主性、社会性、創造性を培うこと
放課後児童の遊びの活動状況の把握と家庭への連絡家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援
その他放課後児童の健全育成上必要な活動
15時までやること無いからそんなものじゃないか?
放課後も18時までには終わるようだし
>>8
未だに年功序列だと思ってる知恵遅れチョンモメン
底辺に昇給なんてねーぞバーカ やっぱ最低賃金・時給を上げるのが一番だな
違法やブラックはまた別の問題
>>88
底上げしかないだろうね。しっかしこの4〜5年で
130円くらいあげても未だ750円未満の都道府県が結構あるからなぁ。 最低1000円はやりすぎでもなく必要な賃金だからねぇ
諸外国が経済成長して日本だけ停滞する原因はここだろ
いい加減負け組企業は統廃合して整理しないと
最低賃金を上げるのもそうだが、雇用の流動化を促さなきゃな
無能なオッサンが多すぎるんだよ
天下りは重罪扱い、無能な正社員はすぐに首にできないと
国民総中流なんて言えた頃は良かったが、このままじゃ国民総下流で有能な人間は外資に取られて終わる
成果を出した人間が正当に評価され、雇うリスクを軽減することで再雇用を促し、無駄を省いて賃金UP
勤務時間を考えればコスパいいだろ
特にノルマがあるわけでもなく土日休みまでもらってこれ半分上級国民だろ
学童保育 指導員 森岡恵治さん(44)
放課後の小学生を6時まで預かって一緒に遊んだり宿題する仕事ですか
やりがい()自分がやらなければ()お金に代えられない()
全部テメーのせいなんだよ
実際同じくらいの給料で家庭持ってる人は今かなりいるけどね
これからの日本はそういうもんだと思わなきゃ仕方ないよ
都内の一般的な男性リーマンなら44歳で650〜700くらいが平均か?
なんつーか、やりがい云々で片付けられないレベルだわ
>>9
経営者だけどやなら自営すればいいと思うよ(^^)
うちは積極的に独立認めてるわ >>91
ほんとそう。
すぐに首に出来ればこっちだってどれだけ楽か。
再雇用のされやすさにも繋がるし こんな貧困者ここには大量にいるけどリアルで見たことない、本当に一般的なのか