平成最後の年賀状、発行枚数は前年比7.2%減 年賀はがきを「出さない」39%
平成最後の年賀状の販売が始まった。今回は新元号を記念し、賞品金額のアップやダブルチャンス賞、東京2020大会応援賞など魅力が増している。
■平成最後の年賀状、発行枚数は24億枚
平成31年用の年賀はがきの販売が、11月1日から全国一斉に始まった。
日本郵政株式会社によると、平成31年用の年賀はがきの当初発行枚数は、前年の25億8,600万8,000枚を
7.2%下回る24億21万2,000枚。東京2020大会寄附金付年賀はがきは、先行販売が10月1日から始まっている。
http://news.livedoor.com/article/detail/15577305/
やばいグラフ
平成に未練があるのは平成生まれだけだろ年賀状の慣習が根付いてる世代にはどうでもいい
いや虚礼廃止でダイジョブだから
だいたいゴミみてえな多重請負構造でなんで搾取側に阿る必要あんの?
いちおうお中元御歳暮は欠かさないようにしてるけど
こういうとこほんとジャップじゃないと出来ないよね
律儀に出してきてた地元のメガネ屋がつぶれて
ワイに来るのはゼロや!
だいたい、これいつ発症の文化なんだよ
庶民が正月に挨拶状を送り合うとか
まさか昭和の郵便局の陰謀じゃないだろうな
そんなモノのために
配達員を元日から奴隷みたいに働かせてんのか?
こんなこと言っちゃなんですけど
ジャップらしいっすね
時代の流れに従わないものは淘汰されるんやぞ
スマホ以前の携帯電話が普及し始めて四半世紀にもなろうかというのに
もともと年1のマウンティング行事だったところ
今は毎日インスタフェイスブックで出来るようになったからな
>>11
両方
販売実績が悪いと見せしめのためにやらされる 正月に挨拶は、したほうが良いとしても
LINEやメールでいいよね
手紙である必要が・・・
平成最後って言葉やたら見かけるけどだからなんなの?何の特別感もない言葉
郵便屋としても無くなって欲しい
郵便屋だって年末年始休みたい
どうせ来年には「安晋最初の年賀状なの!」って騒ぐんだし
良い習慣も腐った人間関係だらけでオワコンになると言う良い例
今の仕事辞めたら郵便局で働こうと思ってるんだけど
自爆営業てまだあるの?あるならやめる
メールなりSMSのメッセージなりもっと便利な手段はいくらでもあるんだから
年賀状みたいな手間も金もかかるものに拘る意味なんか皆無だし
個人事業主と経営者くらいしかもう年賀状わざわざ出す必要ない
正月すら休めない流通業界って
頭おかしいやろ
道が空いてるから配達が捗るか知らんけど
>>18
うちのおかんはモールに臨時出店して売ってたな いつ始まって、いつ終わるのか知らないが
100年も持たなかったジャップの文化
昔は普通に住所が書かれた名簿とかがあったから
同級生やら同僚に年賀状送ってた
個人情報ガーの時代になってそれらがなくなって面倒になった
Facebookのマウンティングの方が熾烈で残酷なので
年賀状の子供が生まれましたくらいで
腹も立たなくなったよな
無駄と非効率を美徳とする無能ジャップに相応しいキチガイ文化
年賀状なん百枚も買わされる職員どうするの?
金券ショップでも売れないでしょ
>>14
年始の挨拶回りの代わりだろ
年賀状自体はそこそこ新しいはず アベノミクスの果実で62円に値上げしたからな
同じ予算でかえる枚数が少なくなった
平成最後の天皇誕生日は東京ドームあたりでやってほしいよな
>>25
配達?窓口?配達なら正社員のノルマは
切手8万、レターパック5万、暑中見舞い用ハガキ1000枚、年賀状6000〜10000枚、カタログ販売40万、ゆうパック特約年間1件以上・見守りサービス1件以上獲得
やめといた方が良いよ ブラタモリでもやってたけど
初詣すらも、元日から儲けたい鉄道会社の陰謀だからな
普通に考えれば分かるはず
街灯も無くて道も悪かった時代の庶民が
夜中にウロウロしてるわけがない
昔からあった年賀の書状に近代の郵便制度が結び付いて爆発的に普及したものだから
今の年賀状は明治に始まったものと見ていいんじゃないかな
数割が郵便局員の自爆
今年も禁止といいつう自爆黙認だよ
リア充はお互い子供の写真とかプリントして楽しんでるけどw
親戚に配達員が居たら
気の毒だから
年賀状を買ってやることは、やぶさかでない
>>48
ノルマは廃止した
だが、自主目標はある
目標未達の人は・・・わかるよな? 出さない人もっと居そうだけど
会社は別として個人で年賀状出してる人なんか今は3割位しかいなさそう
>>34
> 個人情報ガーの時代になってそれらがなくなって面倒になった
楽になったというべき
職場関係の年賀状とか実にアホらしかった 去年の年末にパソコン掃除してたんだけど
せっかくだから新しいパーツに入れ替えようと思って通販を頼んだら
なんと元旦に届いてしまったの
玄関先でドン引きしたよね
なんてことをしてしまったんだ
俺は配達員から正月休みを奪ったんだ・・って
リアルで一年間、反省し続けている
発行しただけでちゃんと使われてるとはいってないからな
漫画の発行部数と同じ
順調に廃れていってて何よりだわ
このままなくなってしまえ
>>37
まだカネがあった頃なら通用した文化ってだけだな
カネがある人は続ければいいじゃないっていうね 配達人は1個でも配達物減らしたいのが本音だろ?
上部幹部と見えてる景色が違うんだよ、そこから何とかしろ
>>58
せっかく嵐使っているなら
1万枚買えば嵐のコンサート招待券とかかしたらジャニーズババアが買い漁るだろうに 外国でもユーガットメールの映画公開されたあたりからメールで送ろうな習慣ついたから下がってんじゃね?
ネットでタイピングしてそのまま発送するサービスまであるくらいだから
>>64
そんぐらいの考えでいいんだけど、
「俺が出さないんだから、俺に送る友人なんて
いないんだから世間も年賀状習慣やめちまえ!
正月ごとに俺が惨めだろ!」
って感じのは哀れしか感じない 同僚とか上司の住所なんて知らないから
なくなった文化
来てもめんどくさいから無視しといたらなんもこなくなった
そんなんで縁切れる香具師はもともとそんなもんだから仕分けもできていいぞ
(´;ω;`)買ってクレメンス
>>79
多すぎじゃね
うちは社員3000ゆうめいと1000だぞ このデジタルの時代に無駄に荷物になる年賀状はもはや不要なんたよ
個人の年賀状は生存の証明として親類縁者に出すのはまだわかるけど
会社が得意先に出す年賀状って意味ないだろ
年明けて会社で社員が自由に見られるように置いてあるが
誰も見てねーぞ、あれ
>>2
これだけノルマがあるんですよアピールしてから燃やしてツイッターに動画うp 年賀状とかいらんわ
年末の忙しい時間にこんなクソ作業に少しでも時間取られたくない
>>83
見てるような行き届いてる奴は出世するってわけで >>79
一人だけ2000枚で優遇されてる奴おるな 国「資源ガー、環境ガー」
( ヽ´ん`)「なら年賀状やめたほうがよくね?」
平成最後のーとかどうでもいいわwww
元号なんていらねーし
なんかもらっても捨て辛いし邪魔なんだよね
さっさと廃止しろ
いつまで情報のやり取りが手紙しかなかった時代の文化引きずってるんだよ
年賀状スタンプとか作れよ
>>56
普通に考えてお前の荷物一つ届ける為に出勤してる訳じゃないってわかるよな
元々配達員に正月はない 局員は自爆して金券ショップに売ってるから出すなら金券屋で買え
古臭い習慣なんて無くせ
効率悪いわ
ただし正月三が日は大昔みたいに全ての職業が休みにしろ
だるいだけだわ
新年明けの初メールで一言入れて終わりで良い
うーん・・・家族が買う分で50枚が限界だなあ
あんまり言ってくるようだったら考えなきゃならんわ
>>45
陰謀って言うかただの商売だわな
ミシュランガイドも最初はタイヤ売りたいからって理由だったらしいし
商売のためにみんな色々理由つけてるだけだもんな 喪中には送らないとか面倒過ぎ
連絡手段に難が有った時代の名残&寂しがりの為に有るだけだろ年賀状
>>2
ボーナスで払える金額じゃん
楽勝過ぎ
代わってくれ俺がやりたい 年々発行枚数減っているんだからノルマ達成も大変だよな
ブサイクなガキとの写真載せてマウント取る文化だろこれ
今ならネットで済むじゃん
年賀状に平成最後とかどうとか関係ないんだよねえ
重要なのは西暦と干支
なぜなら年号が変わるのは年度
キリが良いいわけでもなんでもない
親戚友人同僚等、年賀状やらお歳暮やら全部止めようと言い続けて何とかやっとそういうのゼロになった
止めさせるの大変だった
宗教かよ気持ち悪い
年末年始休みやすくなるじゃん
絶対必要な物資を運んでるわけじゃないし良いだろ
出さないやつがどんどん増えてほしい。
出すメリットが上がるから
年賀状作るの年末のクソ忙しいのにさらにめんどくさい仕事だもんな
もうやめやめ
>>116
お前抜きで友人同士はこっそりやり取りしとんのやで いまだにハガキ使ってる奴って
今でも土間で米を炊いたり洗濯板でゴシゴシ洗ったりしてるの?
では平成を以て年賀状を卒業しようか。
ちょうどいい機会だし。
大して絡みのない同僚から来るの本当に面倒くさい
年賀状目的で総務が社員の住所公開してるアホ企業
若い女性社員少ないから成り立ってるんだろうな
そして来年は
「○○最初の年賀状なの!!!」
だろ?
年賀状とか意味ねえって
企業勤めばかりになって挨拶する必要ないからね
会社内でも1年のうちに世間話の一つもしない上司に出す必要もないからな
メールで充分
上司なんかも最近の人は要らない宣言してくれるし助かる
無駄だからやめろ
年賀状配りの人らを別に仕事させろよ
遅くまで配達してるカブ乗りのおっちゃんにもそんなキツいノルマあんの?
鬼だな
今時会社でも出さないでいいとこ多いしマジで買う機会ないよな
ねーまだそんな無駄なことしてるの馬鹿なの?
まぁ馬鹿なんだね
>>139
土地を生贄に捧げて生まれたマナは安倍が全部吸い取ったからな
いまの日本はどこもマナソース不足だわ 仕分けの短期バイトにも販売ノルマ課されるの?
自腹分引いたら最低賃金割らない?
>>142
マナがないから国民のライフで支払ってるんやなって
誰が旨いこと言えとボケぇ >>79
この数字って枚数なの?
買い取り額ではなくて? 年賀状だって現れた当初は画期的だったから
年始の挨拶はこれでってなっただけで
いまやメールやSNSで年始の挨拶は済ませられるんだから淘汰されて当たり前なんだよね
>>148
わかってるはずなにのなぜかノルマとしてやらせるんだから馬鹿としか思わない 今時いつでも瞬時に連絡がとれるんだし年賀状の存在意義がない
友達はそれでも良いけど
上司や取引先に手軽に済ませるのはマズくね?
>>154
ただのDMでも記憶に残るぐらいなんだから
誰かに送ったら印象に残るんじゃね? 年末の誰もが忙しい時期に大量の郵便をさせるなんて非常識だ
多分だけど効率いいんだと思う
一軒に一度に大量に配達するだろうから
コスパ最強だろうな
>>50
そういうのを狙ってんだよ
不幸の輪をたちきれ 迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑
年賀状
成人式
バレンタイン
ホワイトデー
父の日
母の日
クリスマス
ハロウィン
恵方巻き
ボジョレーヌーボー
忘年会
新年会
暑中見舞
残暑見舞
お中元
お歳暮
かもめーる
ご祝儀
半返し
結婚式
葬式
誕生会
廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止
>>14
明治にできた習慣だよ100年以上続いてるし伝統と言ってもいいが
そもそも庶民が新年の挨拶が簡単にできるって感じでやり始めただけでべつに格式の高い習慣ではない
原点考えるとより簡単なメールやラインで済ませる人が出てくるのは自然なこと てか個人情報保護法の関係で俺の会社では廃れつつある
目標 協力 指標 計画
これらのノルマの言い換え語に注意しましょう
枚数目標がなくなっても金額目標に注意しましょう
>>127
自分が管理職になった時には
是非部下の事は大事にしてあげてほしい
例えば年賀状送られると
大事にされてると感じないか? >>168
新しい時代の挨拶とか適当なことほざくんだろうね 愛着関係の有無が重要であるからこそもはや形骸なんだろうな
じじいになったら年賀状書くと思う
じいちゃんが楽しそうに年賀状書いてるのよく見るから
>>44
お前それは言いすぎだろ
って思ったけどよく考えたらその通りだわ 昭和天皇崩御の際自粛を促したのが衰退の始まり
それまで手書きプリントゴッコからパソコン印刷と何とか世代交代していたのに
携帯やスマホは関係ない。あの手の層は元々文字を書かない
当時の郵政省が代案も出せない無能だからこうなったら
風習は一旦途絶えたら復活させるのが難しい
こんなんいちいち話題にする事か?
単純に企業努力が足りないんだろ
>>171
感じるか感じないかなんて人それぞれ
話したこともないような上司に送る意味はない、親しい上司なら年賀状送った方がいいですかと聞けばいい
俺は年賀状送られても感じないが じーちゃんになって書いてるのは
生存確認の意味が強そうだ
自分の葬式に来て欲しい人脈ぐらいは
若いうちに維持しておく必要はありそう
>>178
いやいや
君が上司になったときに部下に送るんだよ
だから今のうちから部下にしたいやつに送っとけばいい
結局 仕事なんてどこまでいっても人と人との繋がりで
それは最小単位の自分の部署であってもそうだし >>181
仕事に限らず人生は全て人間関係ではある
ただそれとは別に年賀状を買ってまでやる必要は俺にはない
やるならラインでいいだろ楽だから しかもそのコンビニでもネットでもどこでも買えるのに
なぜ配達してるやつに売らすのかがよくわからん
配達してるやつに売って欲しいなら他に卸すなよ
つまりはただの営業ごっこで配達員の優劣つけたいだけだろ
>>184
費用対効果という意味ではコスパいいと思うけどなぁ
チームがアンバランスになったら
上司になったら飲みニケーションと言う名で
結構なお金が出て行くわけだし というか住所分からんわ
聞けば教えてくれるだろうけどそこまでする気はない
必要ないものつくって必要ないもの売りつけて社員には自爆特攻させて
これもうテロリストだろ
出すのめんどいから相手にも出さないでって
結婚出産のときぐらいか
もらう相手がいないって人のために
見栄を張れるビジネス あるかもな
新年の挨拶に行けないので書面で失礼します的なもんだけど
正月も働いて顔合わせる人とか多いから無意味な物に成っちゃったな
あいつは上級国民やコネなど言う前に
自分でもコネクション広げる活動した方が
自分の人生豊かになると思うけどなぁ
そのために一番取り組みやすいツールだと思うけど
>>189
あるし、ノルマだから必達
班長からすげぇプレッシャーかけられ、結局自爆営業よ 1年目なんだけど年賀状って誰に出せばいいの?
部長、課長、係長 どこら辺まで?
>>106
コレ。
郵便局の平均年収は30代で500-600
40代で600ー700万
ただし期間雇用は除く
IT派遣は300ー400万位なので年賀はがき1万枚買っても
十分お釣りが来る 妹は今でも150枚くらい書いてるようだが兄である俺様は3枚
>>181
上司に送った事はあるが、上司から来た事は一度もない
ここは日本だぞ
どこの国の話をしてるんだ? >>14
もともと年始回りと言って親戚や上役の家を回って挨拶してたんだよ
偉いさんの家は訪問者が多いので玄関先で二言三言交わすだけで次々に回る
訪問する方も受ける方もそれで1日潰れる
年賀状を出せばそういうことしなくてもいいですよというのが始まり >>201
筆不精な人にそういう文面を年賀状に込めてねって事じゃないの?
あけおめー 平成最後だけど俺たちの関係は永遠だぞー的な >>203
来なくても年賀状ありがとうの一言はあっただろ?
なかったらクソ上司だし
これからの時代はそういうのは管理職になれないから
自分は出世したいなら反面教師にすればいい >>151
年末年始手当ても正社員だけに出してて不公平なので非正規の方に合わせて廃止します
同一労働同一賃金を採用するなんて馬鹿真面目でしょ? >>174
多分爺さんは若い頃から年賀状好きだったと思うぞ まだ出してるバカいるのかよ
こいつらのせいで一向になくならねえんだ
結婚して子供もできたのに
年始の挨拶する相手がいない
>>211
無くならないのは無くならないで別にいいだろ
あえて無駄なものを残すのも一興 >>84
アホかよ、金券ショップに売りにいかな死ぬで