自分で作詞・作曲した楽曲なのに、使用許諾を拒まれて、ライブが開けず、精神的苦痛を受けたとして、シンガー・ソングライターの、
のぶよしじゅんこさんら3人が、JASRAC(日本音楽著作権協会)を相手取り、計385万円の損害賠償をもとめる訴訟を東京地裁に起こした。
1月11日、第1回口頭弁論が開かれて、JASRAC側は請求棄却をもとめた。
訴状によると、のぶよしさんは音楽出版社を通じて、自分が作詞・作曲した楽曲の著作物管理契約をJASRACと結んでいる。
のぶよしさんが2016年5月、東京・八王子市のライブハウス「X.Y.Z.→A」でライブを開催するために、
オリジナル曲6曲を含む12曲の演奏申し込みをおこなったが、JASRACに拒否されて、ライブが開けなかったという。
JASRAC側は「ライブハウスとの間で、管理著作物の使用料の精算が未了である現状を鑑みて」と理由をあげた。
「X.Y.Z.→A」は、JASRACと裁判で争っていたファンキー末吉さんが経営に関わっているライブハウスだった。
のぶよしさん側は、正当な理由なく、著作者人格権と演奏の自由を侵害されたと主張している。
高木 啓成(たかき・ひろのり)弁護士
JASRACは、楽曲利用の申請を拒否した『正当な理由』として、ライブハウスとの関係での著作権使用料の未払いや、
この判決の存在を挙げるものと思われます。
ただし、『ライブハウスが著作権使用料を支払っていないとしても、
原告が今回のライブの著作権使用料をきちんと支払うつもりで申請をしているのであれば、
それを拒否してはダメなんじゃないか』という疑問も生じると思います。そのことに言及する裁判例もあります。
この点が主な争点になると思います。JASRACがどのように主張するのか、注目されます
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00009240-bengocom-soci JASRACはクソだとしてもそこに管理を委託してもらうよう申し込んでる本人の責任
音楽出版社通してても
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
管理契約止めたらいいんじゃないの
自衛隊に守られるグリンピース船みたいだな
>JASRACと裁判で争っていたファンキー末吉さん
で、やれぇ!されちゃったんだっけ?
>>3
いや、JASRACが普段からほざいてる理念と真っ向から反するやん
こいつら何かやらかすたびに毎回毎回「著作権者の権利を守るため」って言ってんのにその著作権者の権利をJASRAC自身が侵害してる事例なんだが
金払いが滞っているのはライヴハウスであって著作権者じゃないからな ジャスラックが敗訴じゃない場合
ジャスラックに登録する人減るんじゃないの?
>>10
抜ける為には所属先まで変えにゃならんというね。
収入的に干上がるだろ なんでJASRACに委託すんの?
ほかにないの似たような団体
ファンキー末吉が余計なことばっかりしてる案件じゃん
何にせよどっちに転がっても面白いからいいんだが
もう業界その物を別に作って今の体制から決別しないと、どうにもならない気がする
つまり
JASRACに刃向かったファンキーを潰す作戦だな
きたねーな
>>19
ある
エイベックス系とか
そっちの団体がジャスラックを独禁法違反で訴えたりしてる ライブハウスと演奏者の双方から二重取り出来なきゃ許可しないってこと?
ジャスラックに盾突くためにわざとやってんだろ
問題提起の為によ
前にも自分の作詞作曲した曲を使用してジャスラックに金を払ったけど1円も自分には支払われなかったとかって皮肉言ってたし
つまり「俺に逆らうやつ、それにつながるやつらも全員許さん byジャスラック」ってことか
本当に必要なのか?この団体
X.Y.Z.→Aって名前のライブハウス
もう少しましな名前にしとけよ…
>>27
全くそういう問題の話を聞かないってことはお察しだろ
管理団体はあるんだろうが搾取目的じゃなく普通に権利者保護してると推測される 思ったよりだいぶ良かった
X.Y.Z.→A
Vo. 二井原実 (LOUDNESS)
G. 橘高文彦 (筋肉少女帯)
B. 和佐田達彦 (爆風スランプ)
Ds. ファンキー末吉 (爆風スランプ)
カルトも信者が同じ言い訳してるけど
昔は悪かったけど今は違うって
昔の悪事で稼いだ利益やシェアの分は補正されていない
著作者の権利を守る為では無く、著作権料を貪る団体だから
カスラック HDDに課金!
NHK ネットに課金!
しかし、昔はここまで酷くなかった気がするが。
味方は犯罪者でも守り、敵は正当な権利でも認めないってのは安倍友らしいっちゃらしいが
昔大槻ケンヂも小説書いて文中に自作の曲の歌詞引用したらJASRACから金取られたっていってた
>>13
JASRACが腐ってるのはもちろん知ってるけど、今回の件を認めると(JASRAC視点での)著作権委託の仕組みが崩壊するからこういう対応をせざるを得ない
個人的には音楽出版社が全部申請して管理丸投げしてる現状をどうにかするべきなんじゃないかと思う >のぶよしさんは音楽出版社を通じて
著作権を持ってるのは音楽出版社なのに個人が出てくる違和感
>「X.Y.Z.→A」は、JASRACと裁判で争っていたファンキー末吉さんが経営に関わっているライブハウスだった。
わざわざここでライブする意味もわからん
>>42
今回の件ってライブハウスと揉めてるからそこでは演奏させないよって話だろ
JASRACにそこまでの権限あんの? 有名なミュージシャンなの?
ファンキー末吉がJASRACと喧嘩するために仕掛けてるようにも見えるんだが
>>43
何処でライブしようと勝手じゃん。
好きか嫌いかで許可不許可決めていいのは仲よしクラブまでだぞ こんなん認められたら
JASRACが一方的にいちゃもんつけただけでそこで演奏できなくなるってことだぞ
JASRACは依頼主(音楽出版社)の権利を守るのが仕事で音楽もアーティストも保護する気は無い、それは周知の事実
責めるなら著作権料の出し方と金額の杜撰さ根拠のなさ、いくらでも不正のできる不透明さとかその辺りだわ
代表的な演目何曲か書いて送れって手紙月1以下でくるけど真面目に書いて送ってるやつも少ないしそれに対してJASRACは何も言わない
そのほうが自由に金の動き操作できるからだと思うけど
>>43
わざとやってんだろ
だめだったら他でやればいいし >>46
著作権って書いた本人じゃなくて契約してる事務所が権利者だから
ライブハウスから金が入らないの解ってて演奏させるわけにはいかないん
もしそこで演奏したいなら著作権信託契約してない曲やれば問題ない
多分わざと絡んで金取ろうとしてんだと思うよ 自分で歌うだけで許可が必要ってのもびっくりだけど、それを拒否するとか信じられない
一体誰のための組織なんだ?
>>52
で、お前こいつらが出版社介してジャスラックと契約してない曲挙げられるの? >>44
このままやってもライブハウスからの支払い拒否で権利者にお金が還元されないつまり著作権を守れない、この場所で楽曲の仕様は音楽にとって悪って言い分
もちろん多少のトラブルを肩代わりして平滑に進める体力もあるし音楽を守るためなら他にいくらでも方法はあるけどあえてこうしてる 著作権自分で管理すればええ
有名なアーティストはみんなそうしてるる
>>56
JASRAC管理の曲やってない証明を店や演者がしなきゃいけないのはほんとクソだな
JASRAC側が証明するべきなのに >>52
今回のは本人が演奏申し込みしてるから金払うのも本人な
ライブハウスは会場貸しただけ >>58
あえてこうしていることに正当性があるかが争点なんで
君がそれをジャスラックが正しいとする主張の根拠はこの時点で瓦解しますよ?
君はバカなんですか? 皆さんがジャスラックに払ったお金がやがてレイプの示談金とかになるんだろな
>>61
「単に」は違うし
まだどっちが悪いのかはわからないが正解
ただし原告側には>>1にあるようにその根拠となる判例もあるみたいだね >>58
ちゃんと読めよな
>『ライブハウスが著作権使用料を支払っていないとしても、
>原告が今回のライブの著作権使用料をきちんと支払うつもりで申請をしているのであれば、
>それを拒否してはダメなんじゃないか』という疑問も生じると思います 日本の著作権は、著作者のためではなく
出版会社レコード会社の販売権であって
本当の意味での著作権ではありません
>>68
注文した時点で金を払うつもりだったから食い逃げは罪にならない、は法律的に正しいけど現実には裁判所は「払うつもりだった」を認めてくれない。 JASRAC擁護増えたよね
ずっとネットに張り付いてるの?
>>69
確かにそうだね
その場合のインセンティブはレコ社へと還元されるから
著作権を譲渡したもしくは譲渡と同じ契約をレコ社に交わす業界の習慣こそが
実は著作権による創作者の意欲を阻害する構造を招いている
だからこれをジャスラックのせいとするのは筋違いなんだともいえるが、
ジャスラックはRIAJとも密接に強調して動いてきた団体のため
それらの業界の構造の一端を担っているのがジャスラックと捕らえるべきだね >>71
それは後の話だよね
正当な理由無く注文の拒否は認められないだろ 支払いをする人間が違うんだからライブハウスが未払いとか関係ないわな
まだ何もしてないやつにお前食い逃げする気だろと拒否した事案だから
海外の団体とやってたからとか言っちゃっても
ただの的屋とおなじでしょ
上級国民の組織に楯突いてタダで済むと思ってるのか?
これ普通にライブハウスがクソというだけで
あんまりジャスラックにクリティカルヒットは与えられなさそう
ファンキー末吉が
JASRACと喧嘩するためだけに
ライブハウス作って
ミュージシャンを仕立て上げて
作詞作曲して
著作権管理依頼して
ライブしてるのでは?
戦ってほしいが
>>49
自分の曲でも勝手に演奏するとJASRACに訴えられて金取られるんすよ
権利はJASRACが持ってるから メジャーの場合自分で楽曲出版の管理しない限りレコード協会と権利が被るんよ音楽出版社にも権利があるから
>>74>>76
食い逃げ犯がこいつに飯食わせてやってくれ、ちゃんとこいつが払うから
って連れてきたやつの注文を受けないといけないのか?という話
わざとやってるのは関係者みんなわかってるんだから
あとはそれをどう裁判所が認定するのか、という問題 的屋のいうこと聞かない会場で商売やらせない
的屋のいうこと聞かない著作権者に公演させない
>>3
ヤクザシステムだから抜けるに抜けられない。 >>84
ほんと速攻でシュバって来るよな
すぐ反論してくるけど古賀財団融資の件は完全スルー(笑) 自分の曲すらまともに歌えないおかしな世の中
そもそもカスラックに任せたのが間違いだったな
>>84
儲けてる金をそういう会社に回してるんだろうね >>19
馬鹿なジャップがJASRAC以外の団体も作れとか抜かしてるけど
実際現在エイベックスはJASRACに委託してないし何より管理団体複数作ったところでライブハウス側はその全てと包括契約結ばされるだけだというのはアメリカの事例を見れば明らか
JASRAC叩いて気持ちよくなってるだけで問題の本質なんか何も理解してない烏合の衆よ パワーホール作った人もここに権利譲っちゃってていくら使われても金入ってこないって嘆いてたな
>>97
このライブハウス自体が裁判で使用の差し止めされてたからね
あと、インディーズバンドならライブの時はジャスラックの管理を外すことができる
音楽出版社と契約してる場合は、音楽出版社が著作権をもってるのでアーティストは自由にできない こんな閉鎖的な搾取ばかりしてるから市場はどんどん萎縮していくっつうね
完全なムラ社会だわアホくさ
自分が作詞作曲した曲を自分のライブハウスで自分が演奏して
自分で使用料の小銭をジャスラックに払って
自分には1円も還元されないとか
違法アップロードの音楽もアニメもドラマも映画も見てない奴だけ石を投げなさい
>>106
もともと利用者が許諾を得る方式であり
きちんと申告すれば分配されるようだ 別に金を取るのはいいんだよ
正式な著作権使用料なんだから、支払うのが当たり前
でもな、その集めた金をどうやって分配するんだよ?
JASRACはどの店が、なんのCDかけたかなんて全く知らないじゃん
でも金だけ集めてんじゃん
じゃあ、その金は一体どこに消えるわけ?
俺が店で筋肉少女帯のCDを毎日ひたすら流してたとする
で、JASRACにちゃんと使用料を毎月払ったとする
でも筋肉少女帯には俺が払った金は1円も行かないわけよ
なぜならJASRACはうちが筋肉少女帯しか流してないこと一切知らないんだから
じゃあ俺が筋肉少女帯に対して払った使用料は、一体どこに消えたんだよ?
>>109
BGMは1曲ずつの契約もある
1曲2円から
申告したいならやれば良いと思う >>110
そんなめんどくさいこと誰もやらないに決まってるし、
誰もやらないことわかってるから包括契約ってのがあるんだろ
で、包括契約の前提は「限りなく正確に近い分配方法」があるのが前提
それがあって初めて包括契約が成立する
でもジャスラックがやってる調査はザルだから問題になってんだよ
ジャスラックの調査がザル→だったら全曲申告しろ
は単なる論点のすり替え
俺は単にジャスラックに正確な分配を求めているだけ >>111
そういう使用料の取り決め自体が
利用者団体と話し合って決めたことだからね 結局ヤクザじゃん
「こっちが権利持ってるんだからお前がライブできる権利も好きにできるんだぞ」
ってことやってたらさ
JASRACがやってることは普通のことみたいに言う人がいるけど
シンガーソングライターが自分で作った曲を自分のコンサートで歌っても使用しても金取る利権893
>>112
うちの調査ザルだけどいい?とは言ってないから
ちゃんと正確に分配できること前提にみんなジャスラックと契約してるから
それが出来てないからもめてんだろ >>115
インディーズバンドならそういう場合、ジャスラックの管理を外すことができる >>116
現時点でも83万店がBGMの著作権料を支払ってるが
その83万店についてジャスラックが1曲ずつ調査できるなんて
現実的に可能だと思ってる人は権利者にも利用者にもいなかったということだろう >>115
いや別にジャスラックに金払うのはいいんだよ
だって
俺→ジャスラック→俺
って金が返ってくるだけだから
この曲は払う、これは払わないって、いちいち事務処理するよりは
一括処理で全部払っちゃったほうが楽だしね
でも今問題になってるのは
俺→ジャスラック→行方不明
これ >>114
これなんだけどJASRACなんて安倍友なんだからJASRAC有利な判決が出るに10ガバス >>120
問題になっていない。
ファンキー末吉のライブハウスだからって拒否できるのか、が焦点。 >>118
なら出来るようになってから徴収すればいいだろ
正確に分配出来ないのに金だけ集めるってことは
不当に報酬が少なくなっている人もいれば、逆に、実際より多くの金を受け取っているやつもいるってことよ
自分の曲はそんなに使われてないのに、金だけ多く受け取ってるやつが現実にいるわけ
これはアウトだろ
で、その分配方法は完全にブラックボックスで、ジャスラックのさじ加減でやってる
だから、意図的に特定の誰かの報酬を増やすことができる状態にある
で、ジャスラックの役員は全員音楽関係者
報酬を受け取るやつが役員もやってて、分配方法はブラックボックス
最低限、ジャスラックの運営は音楽権利に一切かかわらない一般人がやるべき >>123
もともとBGMの徴収は海外の権利者からの要求によって著作権を変えた経緯があるから
徴収しなかったらベルヌ条約にも違反でWTO経由で提訴される
なお海外でもBGMは包括契約が基本 >>123
お前が権利者ならJASRACの理事会にかければいいじゃん
JASRACと権利者の話し合いに横から口を挟む意図とは? どうしてジャスラックはつぶれないんですか?
誰も必要としていないNHKみたいな企業なのに
路上ライブってどういう位置づけなんだろ
路上ライブの人もJASRACに金払ってんのかな
>>129
ジャスラック未登録のオリジナルならOK
人の曲ならアウト >>129
著作権38条があるので著作権管理曲であっても
営利でない、演奏の対価をもらわない、などの条件を満たしていれば問題ない
インディーズバンドが自分の曲を演奏する場合は上にのべたように営利であってもジャスラックの管理を外すことができる これから市場が広がることはありえないんだから電卓叩いて適正なサブスクリプション価格はじき出して真っ当にやれよ
>「ライブハウスとの間で、管理著作物の使用料の精算が未了である現状を鑑みて」
払えよ
以上、閉廷、皆解散
>>128
多くの作詞家作曲家は、自分で取り立てとか出来ないから
委託するに決まってるじゃん
「必要とされてない」と感じるのは、著作権物を消費する側だけだから 俺もかつてはデマを連発してまでネットで叩かれるJASRACに同情的だったけど
近年になって「音楽市場が縮小してるんで新たな稼ぎ方を探しますわ」的な方針を堂々と発表したのを見てさすがに呆れたわ
(その結果が大論争になった例の音楽教室からの徴収)
市場が縮んだら一緒に縮むのが役目じゃないのか?
>>137
市場が縮む前から音楽教室側と交渉してるのに、デマを飛ばすお前が池沼。 過去の判例に照らせば演奏の主体はライブハウスだからなあ
さすがにこれはジャスラックが正しいだろ
これで許可出したらそのライブハウスはもはや払わずにやり放題という事になるからな
>>137
音楽業界の発展も仕事にあるんだから
市場が小さくなったら大きくなるようにしないといけないはずなのにね
小さくなったから自分の取り分だけ増やす、では音楽業界の発展に繋がるとは思えない 自分の生んだ子供でも、捨てたり虐待したり殺したり
学校に行かせず働かせたりすれば犯罪になるのと同じ
著作者"全体"の権利を守る為にはこういう輩に制裁するのは必要なことだろう
それでもブラックなとこでやりたいなら、委託をやめればいいだけの話
>>123
だったらどうやってアーティスト側は使用料回収するんだよクソガイジwww >>137
音楽の消費のされ方が変わってきている以上新たな徴収の仕方を検討するのはおかしくない
流石に音楽教室のあれは理解不能だが 本人であろうがなかろうが申請してきたものを拒否することってあるのか
謎すぎる
ライブハウスと演奏者から取る二重取りってどうかと思うわ
>>153
ライブハウスが払ってる場合はライブハウスだけだよ
この件ではライブハウスが演奏主体とみなされてる
だから許可がおりなかった >>154
そうなんだ
でもライブハウスの代わりに演奏者が払うって言っても
それが認められないっていうのはどうかと思うな
単なる私怨行為か何かとしか取れないわ JASRAC絡みのことを短絡的に何でもJASRACのせいにしてはいけない
ちゃんと叩く点を絞らないと反論の余地を与えてしまう
>>156
そのバンドが勝手にやるといっても、結局ライブハウスにとっても営利活動になる
それを認めるといくらでもそのライブハウスで演奏できるので差し止め請求が意味なくなる てか、なんでそんな問題ありなライブハウスでやりたいんだろう?
一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC は音楽関係者を
骨の髄までしぼりとって、無尽蔵の利権を得ている。
理事は文部科学省官僚の天下りである。収益金は理事で山分けする。
理事は豪邸を構え、栄耀栄華を誇っている。
違うライブハウスなら問題なかったんやろ?
無理強いする理由が臭そう
ツイッター見てもキチガイこじらせてる感じじゃないのになんでこの一件だけ異常な行動取るんだろうなw
今度は、ミューシャン罵倒か
金いっぱい貰ってんだな
裁判ネタは判決出てからスレ立てろよ
結論出てないから知ったかがイキるだけでスレがグダるんだよ
>>27
たしかに海外の状況は気になるよなあ
誰かリポートしてくれねえかな 使用料の徴収はやってもらってるとはいえ
自分が作ったものを自由に使えないってのは
確かに嫌かもね
今って自分の曲使う場合も使用料払うんだよね
>>59
みんなっつーからには過半数なんだろうな
名前挙げてくれよ >>171
当然日本と一緒だよ
JASRACなんてそもそも外圧で作られた組織なんだから
日本で使われる洋楽 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 海外で使われる邦楽 >>128
他人の曲で金も払わず有料ライブ開く素人とかたくさんいるからな >>172
音楽以外のもので考えてみればわかるが世の中に売ってるもので
自分が作ったからといって作った人が自由に使えるものなんてほとんどないぞ
例えば車に使われてるネジを作った作業員がいたとしてその人に何か権利が発生するだろうか?
そのネジが使われたからといって車一台を自由に使えるなんてことにならないのは誰でもわかる
じゃあ実際に作ったネジ一本ならどうかというとそれも当然自由に使えないよな? JASRACの恣意で
著作権者に著作権使用権を与えないって何だよ
しかも著作権者本人に
さらに訴訟を取下げろ???
何様だJASRAC、権利泥棒!著作権者の敵!
>>177
著作権と工業製造物比較してドヤ顔とか顔から火が出るからやめてくれ >>150
店舗で流すCDとかのBGMに対して請求を始めたのは平成11年からな
それまでは1円も回収してなかった
アーティストの収入もゼロ
で、平成11年以前のアーティストはみんな貧乏だったか?
金に困ってたか?
平成11年以降のアーティストはみんな金持ちになれたか?
金を集めても分配できないのであれば、ちゃんと分配できるようになってから集めても
遅くはない
だって平成11年まではやってなかったんだから >>179
ソフトに価値を見出ださない人が多い日本人にはわかりやすいかと思ってあえてハードで例えたけど
市場で売るための商品は作った人の手を離れた瞬間に作った人の自由に出来なくなるという本質は変わらないだろ >>181
徴収してなかったので海外の権利者から文句がきた
このまま徴収しないでいるとWTOを通して提訴される なんでわざわざ著作権料未払いのライブハウスなんか使うの?
今後はJASRAC通さなきゃいいんだな
メジャーデビューをしないでインディーズで手売りしよう
>>184
ライブハウスはファンキー末吉の経営。
訴えた人はファンキー末吉と同じ事務所の可能性が高い。 >訴状によると、のぶよしさんは音楽出版社を通じて、自分が作詞・作曲した楽曲の著作物管理契約をJASRACと結んでいる。
やめておけば良いだけの話
>>28
それ酷いな
やっぱりジャスラック糞だわ 潰せ >>185
音楽で儲けようと思ったらインディーズだよな
メジャー契約しないでも
今はユーチューブとかで個人でガンガン宣伝できるし
収入を横取りされる事もない
モンゴル800なんてどこにも委託しないおかげで
一発屋のくせに毎年億の収入だぜ、誰も中抜きしないから 記事を読んで行くとなるほどそうかなって思うこともあるけど
しかしJASRACからは学級委員長にわざわざ立候補する子感を感じるな
オーケンが昔ぼやいてたなーと思ったら
筋少繋がりの橘高のバンドとか
>>201
権利預けなきゃ取り立てに不利だろうしな
当然委託契約解いたら返してもらえるんだよな? JASRACって、利用料さえ払っておけば許諾拒否なんてやらないところだから、
どんな事情があったのかと思ったら
>>1
> JASRAC側は「ライブハウスとの間で、管理著作物の使用料の精算が未了である現状を鑑みて」と理由をあげた。
そういうことか。
そりゃJASRACとしては許諾拒否するだろうなあ。