文章の両端揃えないのはヤバくないか?
これ基本じゃね
プロの校正班を日本企業は抱えてない
第三者視点こそ大事なのに
アニュアルレポートがデザイナーの花形仕事の国ではないから
役人臭い発表形式で問題積み重ねるスタイルだよね
この動画により、の部分2重線で消されてるけど、この論法いろんな企業で見かける印象
お客様にはたいへん
お見苦しい表現があり、
ご迷惑をおかけいたしております。
ガキが不貞腐れて書いた反省文って感じだな
また事件起こるだろうな
接続助詞また、のあとは絶対読点打たなきゃいけないのか。
そんなん決まってるの?
>>12
付けた方が読みやすくない?
しかし、この場合〜 しかしこの場合〜
つまり、この場合〜 つまりこの場合〜 コレってMSWord使って文書書いてんだよね?
センタリングが揃って無いとかそこまで気配り出来なかったんかしらんが
俺アホだから読点の打ち所がよくわからないんだよね
いつもフィーリングでこの辺かなあって
あと電話番号を全角は仕方ないとしてもハイフンまで全角なのは気になったな
>>12
接続詞だからつけるんでない?
文中のときは漢字の又を使うからつけないけど 漢字使い過ぎもダメなんだっけ
柔らかい印象を与えないと杓子定規なテンプレで怒りを買う
初めて着いたホテルで急な腹痛に襲われても
難なくトイレに行けるように看板を作るイメージか
日本語ネイティブじゃない人達の為に10歳児にも通じるよう意識するとか
店に堂々と無添加工房って書いてあるけど、あくまて無添であって無添加では無いんじゃなかったの?
添削された通りの文章だと読みやすいし、より誠意も感じられるな
>>25
無添って名前の加工房だぞ
ただの食品加工屋さん >>21
単に漢字だらけだと読み辛いから間にかな、カタカナ入れて読み易くするのも技術 日本語ってつくづくゴミだな
まともな文すら書けねぇしはっきりしない曖昧クソ言語
それにしてもこいつねちねちしてそうな性格やで
報道関係各位
お酒を飲んで、被害者の方のお気持ちを考えずにキスをしてしまいましたことを本当に申し訳なく思っております。
被害者の方には誠心誠意謝罪し、和解させていただきました。
ジャニーズ事務所
なんでこんな変な謝罪文出しちゃったんだろう
普段から社員は怒ることしかできないから謝罪は慣れてなかったのか
そういうことなら謝ることに慣れてるアルバイトか店長に書かせたほうが良かったんじゃね
>>31
でもそんな感じで悪辣な文章がすらっと書けるのも魅力だよな 一部細かすぎる指摘もあるけど
くら寿司のレベルを物語ってるな
「○○が○○が」とかレベル低すぎ
>不安な思いをさせましたこと
これならまだ元の方がまし
>>23
いや関係無い他社の話はあからさまに論点ずらしだろ。反省せずに被害者ヅラしてる意識が見て取れる。 「こと」と「事」の「区別」は、受験で指摘されるので(たとえば「15文字以内で述べよ」というケースで)、
(ああ、この謝罪文を書いた人は、受験を1度もしたこと無いのだなあ)と分かるね。
(「エスカレーター式なんだろw」や、カッコ内のコピペが来るかは別として)
こういうのってお抱えの三流弁護士が書くんじゃないのか
事
致します
参ります
これなんで平仮名じゃないとダメなの?
>>26
文法的な稚拙さとは別に、元の文章だと「起きてしまいました」みたいな他人事感だとか、「類似事件が様々なチェーンで多発」みたいな事件の相対化だとかで
責任逃れしようとする姿勢が見え透いて誠実さが感じられないもんな 新聞もまともに読んでないんだろうな
ネットニュースで十分だからと新聞離れが起きてるが
あいつら何十年も文章書き続けてるだけあって書き方の統一感は目を見張るものがある
事をひらがなにとかも新聞では常識
アメリカだとこういう文章も全部口語でフランクに書くけどな
様式にこだわってマウント取り合う日本が異常なだけ
>>24
それ早口で喋る人は読点が付かなくなっちゃうぞ >>5
お詫び文の書き方から推測される企業側の意識、
とか面白いね >>41
「致します」については、「上で“いたします”と平仮名にしてるのだから、統一すべき」と言ってるだけだよ >>52
安倍ちゃん苦しくなると民主党時代はーが始まるからな 個人的に最後の「受付時間:月〜金曜日の10時〜18時」の所も
「受付時間 10:00〜18:00(月〜金曜日)」みたいにした方が自然だと思う
うちのがやらかしてメンゴメンゴww
今後気ぃーつけるわw
>>62
文書審査担当って言ってるから、正にマナー講師みたいなもんだろ なんで誠が本当が駄目なんだよ
理由説明できる奴おるんか
両端ぞろえというけれど
wordは最終行左揃えにはできないんだな
いや、「月〜金」やと、例えば月曜日が祝日の日もあるので、
(ただし、土日祝を除く)がベストだと思うよ。
もし、「くらコーポレーションは、月曜日の祝日も電話を取るよ。本社でも」というなら、話は別だが。
事故ではないけど事件でもないな
「事案」の方がいいんじゃない
>>40
多分この謝罪文もバイトに書かせているのだろう。 >>24
業界によって違ったりするけど、学術的な文章とかだと意味の誤謬をなくすために打つ
要は英語のカンマといっしょ 校正・校閲をマナー講師と比べるなよ…
程度が低すぎるだろ
>>62
バーカ
表現の揺らぎや主体が欠如した曖昧な文書はビジネスとしてNGなんだよ >>47>>65
ない理由説明してみろよ
なんとなく語感がダサいみたいなしょうもない理由だろどうせ 改めてひどい文章だと理解した
これが上場企業の総務の仕事なの?
これも添削してくれ
>>77
目くじらたてるほど、表現のゆらぎや主体性が欠如してる箇所あるか? >>12
「またそのような行為を」と、
「また、そのような行為を」と、
書いた場合に、意味が違ってくる >>84
あからさまに感情的な文章だろ
高卒のアホでも分かるわ そういや昔もなにかで炎上した際にこうやって赤ペン先生やってドヤ顔してるやついたな
>>88
高卒のアホでも分かるってことが分かるのは
お前が高卒のアホだからということだな >>75
村上春樹は本来の句点の場所ではなくても読みやすさを重視してあえて打つ場合もあると言ってた
読み物だからできることだとは思うけど >>88
謝罪も感情だよね?
感情的ってことだけで、機械的に否定してない?
高卒なんだ… >>82
「─なお、この文章は閲覧後破棄される」 <ボンッ 一流企業の謝罪文ならこんなに添削されることはないだろうな
事件が起きてしまいましたw
被害者ヅラかよ
まるでヘイポーの謝罪文だな
何故バイトがあんなことしてしまったのかの原因をくらが説明しろよ
添削された文に補足して書いてくれ
これじゃ読みにくい
画像加工っていちいち二重線みたいのコピペ配置してんのかどんだけ暇なんだよ
>>104
Twitterなんて暇人がやるものだろ……
何言ってんだ
お前も暇だから2chやってるんやろ どうすれば正しい日本語身につけられるの?
有名人になったら絶対事件起こすから参考にしたい
一行目しか見てないけど店内なのは明らかっておかしくね
何も知らない人の初見なら不適切な行為は敷地内で行われたかもしれないのに
人気がどん底のモーニング娘。とコラボしてたぐらいだからな
社員が馬鹿なんだろう
>>111
まあ、日本国民の90%以上は、その違いは気にしないだろうしな
どうでもいいことではある。 次はアルバイトに謝罪文を書かせたことの謝罪文だな
このスレにレスすると添削されそうで怖い
加害者なのに被害者面した文章を公表していいのか?
企業イメージ悪すぎる
これぐらいいいだろ、こんなことまでうるさくチェックされる世の中は生きづらい
>>1
めんどくせー野郎だな
ニュアンスで分かるやろ
女抱く時もネチネチやるタイプで友達すら居なそう >>48
早口でしゃべるのと間を置くのは意味が違う。 >>116
「ことの」というよりは、「ことに対する」か、「ことへの」としたほうがいいかも。 新聞記者とか、毎日こんな感じなのか。せっかく書いたのを毎日こんなのにされたら、疲れるな。
MENDOKUSEEEEEEEEEEEEEEEEEE
この画像1枚にジャップのクソっぷりが詰め込まれてるだろ
中途半端な逃げの姿勢が透けてみえるんだよな
どうせならバカバイトを徹底糾弾する内容にすればいいのに
つまんね
馬鹿が面白いと思ってこんなもん作ったのかきっしょ
「この動画によりお客様には大変不快で不安な」
↑こりゃ動画をアップしなきゃ何やってもいいというように見えちゃうよ
以上は普通は付けるけどな
謝罪文だから付けるなってことかな、説明書いとけよ
>>85
どう違って来るの?
興味あるから聞きたい こういうのってどこで覚えるの?
言語道断の謝罪文とかもそうだけど1から文章つくるのってかなりセンスいるよね
ハロプロのスタッフよりはるかにマシ
中卒が運営してるんじゃないかってくらい酷い
意味が通じれば文法に拘る必要ないやろ、あほくさ
ジャップの英語教育の欠点を物語ってるわ
文章に瑕疵があるのは理解できるが
それを添削してネットにアップロードする感覚が気持ち悪いな
>>138
謝罪文のテンプレなんていくらでもネットや本に転がっているじゃん
似たような事例の謝罪文なんて腐るほどあるんだから、物書きか、センスあるやつ以外はそれをそのまま使えばよい
低学歴やセンスない奴が下手に改変するからこうなる >>134
以下→以上
下記→上記 はセットだから「以下に記します」とかの文言を使わなければ以上は必要無いかな 受付時間のくだりはこの件の前からずっとこうなんだろ
誰も何も言わんのか?
>>151
そりゃ他人の揚げ足取るのにミスは許されないから相当確認しているよ
一時間で済まないと思う この添削した奴が偉そうに添削できるほどの人間でもないのはわかった
色々と浅薄な奴だな
とにかく高額賠償訴訟すれば良いんでしょっていう姿勢が嫌い
その点が無添騒動の時と変わってないんだよな
その背後に共通するおぞましい企業姿勢がうっすら見えるんだよ
だから俺は嫌なんだよな、バイト個人叩きの流れが
>>128
訳の分からんマナーと違って国語で習うレベルの話 文章のレベルはともかくとして、
「事件」を「事故」と書いていたり、どこか他人事に見えてしまう文章なのがまずい
これ勉強になるから他の文章も拾ってきて添削してくれ
何も考えずWordで打ってみたけど勝手に両端揃うじゃん
大企業の癖にメモ帳で謝罪文作ってんの?
この文だと
ほかの会社でも起こってることは周知の通りだよね?
遂にうちでも馬鹿なアルバイトくんがやっちゃった。
ぼくたち被害者。不可避の交通事故みたいなものだよ
って言う感が凄いもんた
>>136
区切らないと「再度」の意味に見える
この場合だと「再度改めて、」
おかしいね >>162
添削ではその点が強調されているね
あくまで自社従業員が起こした自社による事件なのに他人事 文章の添削じゃなくて平然と公開して指摘通りの考えのくら寿司を糾弾しろよ
こういうの見るといかに日本語が乱れてるのが分かるな
とりあえず腰を低くした感じにすればごまかせるって感じでこんな文になるんだろうな
へーめっちゃタメになるね
俺の仕事で書いてる文章も直して欲しい
くら寿司には文書公開前に校閲する部署とかないのかね
ひどいとかそういうレベルじゃない
漢字ではなくひらがなで書けと指摘されているところは
なぜひらがなのほうがいいの?
>>1
こういうの好き政府発行の文書とかでもやってほしい >>172
こういうのを出す仕事の部署って普段は驕り高ぶってるんだろう てか法務部とか広報担当とかいないの?この会社
謝罪文なんてめちゃめちゃ大事な文書でしょ
その辺のバイトに書かせた文章じゃんこれ
多発する類似の事件に懸命に
ってにが重複してるのが気になる
くら寿司ってまともな事務員すら居ないの?
新卒社員が書いたようなお粗末な文章だぞこれ
>>27
その発想は無かったわ・・・(´・ω・`) こういう会社って体育会系基質でオラついた幹部がお前やっとけよみたいなノリで下っ端にやらせているんだろうな
主体が食材だから受動態ってのはそりゃそうだよなぁって思うけど書いてるときには多分気づけないわ
こういう校正できる人ほんま尊敬する
>>183
何故が書いてあるのは「致す」ぐらいじゃね? まぁ文法はしょうがないけど
明らかに他人事っぽくなってるところはなw
>>82
これは暗号文だから添削すると意味が無くなる >>192
一度英語に訳したら気づくのかもな
俺には無理だけど >>193
お前もこの作成者と同レベルかよ
事も参るも書いてある 「〜」には「まで」のいみがふくまれているんだぞ!
9〜18時(まで)だ!
いきなりなんで「の」じゃなくて「が」じゃないとダメなのかわからん
>>186
何も足さない、何も引かない
無添の真髄見つけたり >>197
ごめん、そうするという風にしか読み取れない
なぜひらがな適切なのかという理由を知りたい
理由がわかれば他にも応用できるから 正しい正しくないは置いておいてすごいジャップを感じる
>>203
文盲じゃん
読めもしないのに無理すんなや くらが言いたいのは
この事故は(事件ではない)他の店でも起きているバイトによるテロで自分たちでは防げなかったってことで
添削の文章ではそれは伝わらん
くらの責任にされてしまう
責任回避が目的の文章なのにそれを消してどうする
>>205
何でもいいんだけど
批判を受けたいんじゃなくて
なぜひらがななのか
その疑問さえ解決できればいいんだ >>93
ラ・サールから東大だがわからん!理系だけど >>208
100回画像の添削文を読め
二度とレスするな >>211
説明できないなら無理にレスしてくれなくていいのに マジでくら寿司って頭悪いよな
スラップ訴訟した件とか
食の戦前回帰とかいう意味不明なスローガンとか
>>203
あぁ、添削に対し理由を求めているのね
そらもうどこかの国語の手引きでも読んで調べるしかないでしょ
学生時代から多少なり本を読んできた自分の感覚としてはその通りだと思うなぁ
「事」に関しては確かにわかりづらいけど、わざわざ例に出している「物」だと理解できる 回転寿司ははま寿司が出て来てくれたからくらとかもう不要
公的機関で公文書等を作成する機会があると、嫌でも覚えることになる。
〇〇して下さい。とか書いてると、そこはひたがなだろと公文書ルールで突っ込んでしまいたくなる。
>>204
正しい文法は世界どこでも公文書には要求される事だ
俺が書いているこの文もただの落書きでしかなく本当に文書とするなら
句読点や段落くらいは意識すべきもの >>216
経験や知識を増やすしかないってことか
なかなかハードル高いな >>176
無いんじゃね?
トンボ鉛筆ですら佐藤のメールの後に該当部署を設置しましたって書いてた気がするし >>218
ひらがなだった。誤字を添削されそうだw >>222
お前らの致命的な欠点は、改ざんなら改ざんだけしか目に入らなくなる事だ
あれだけ騒いだモリカケはどうなったんだ。許されたのかよ? /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>143
文法うんぬんよりも文章の構成が謝罪文として不適切なことの方が問題だろ
何で自社従業員の起こした事件で被害者ヅラしてんだよ この文書読んだ時、架空請求によくある文章みたいだなと思った
フォーマルな感じを出そうとしてるけど語彙がないから所々中学生が書いた文章みたいになってる
この前入った便所の落書き思い出した >>232
常識を突きつけられてマウントだと言うのは間違いだ
ちゃんと勉強していなかった馬鹿だと宣言するに等しい
お前らの中にも、「よろしくお願い致します。」
とか馬鹿丸出しのフッタ付けてメールしてる奴はいないだろうな? >>221
古来より、ものを書くってそういうことだからねぇ 5年前位に職場の創業何周年だかのハガキの内容作ってて
申し上げますって書いたら「申しあげますだから!ひらがなでないとジジババむっちゃ怒るから!」
って上司にむっちゃ怒られて修正した記憶
未だに申しあげますって書いちゃう
どっちが正しいの?
普段から意識していないとこういう文書を正確に書けないわ
一番手っ取り早いのは物書きのプロの新聞を読むことなんだろうな
マジレスするとまともな人は飲食業なんか選ばないから
くら寿司
伝説のイカサマ訴訟
馬鹿しかいないんだろうな
アフィブログより無断転載させていただきました
転載大歓迎 内容はその通りだとして、
文字への指摘については新聞や出版社や業界標準に従う必要があるんだろうけど、
一般人はどうでもいいんじゃないの?
俺らが放送禁止用語を口に出しても問題無いようなもので
>>244
どうでもいいとか言い出したらマウント取れないんだが こーゆーのって韓国人みたいだな
溺れる犬は棒で叩けって奴
>>235
お前も、常識語るついでにマウント取ってるぞ(笑) >>83
>>210
国立理系みたいな院行くのが前提の学部なら、卒論書くときに指導教官にガッツリ詰められるだろ こういう添削系がツイッターなんかで回ってきても難癖でしかないの多いんだけどこれは修正にいちいち納得できたし説明もわかりやすい
くら寿司は例の裁判もグダグダだったし
顧問弁護士が微妙な人なのかね
東証1部に上場する企業が出した文章とは思えないよな
高卒でももっとましな文章を書くだろ
>>253
いいのと悪いのがある
常用漢字云々は日本語で決まっているというよりも、企業が出す文章としてどうあるべきかの話だし マナー講師なんか呼んで新入社員研修するくらいなら赤ペン先生呼んだ方が役に立つ
おまえら頂くといただくの使い分けも出来なさそうやな
仕事中は公用文の書き方や用語集片手に持ちながら文章作るのがいいね
それに慣れすぎると私的な文章から人間味が失われてゆくけど
最初の2つだけでもう失笑
「当社の運営するくら寿司」はダメ!「当社『が』運営するくら寿司」が正しい!
とか難癖を付けるのが目的で捻り出した難癖
俺は『の』の方がいいと思うよ。濁音じゃないから語感が柔らかくなる
みっちり書いて晒してやるwwwって敵意だけでどうでもいい難癖だらけで、悪意に辟易するだけ
>>266
語感が柔らかくなるって何?どういう意味なの?
そして濁音だとなぜ柔らかいの? >>266
当社の〰�_の〰�ト「の」が続くと気持ち悪くないか >>266
当社「の」の部分については、添削者も「適当」と表現している通り、
「の」より「が」の方が良いよね、くらいの比較的弱い指摘だと思うが
その指摘こそが敵意だけのどうでもいい難癖じゃね? >>266
それなら「当社により」でもいいよね
若しくは、「当社の「くら寿司チェーン」」とか
基本的に「の」は何かを指す意味だから、動詞を指すのは違和感しかないなぁ 他人事っぽく余計な文言入れるからおかしくなるんだよな
フランチャイズでないのなら無添くら寿司守口店とやらは「当社」なのだから、そもそも余計なことを書く必要がない
件名には当社でなく無添くら寿司守口店と書いて、その後は当店とでもすればいい
あたかも運営元会社と当該店舗が別々であるかのように見せかけるからおかしくなる
他人事になってるのがムカつくだけで
日本語としての意味は通じてる
ジャップという世界最強で神経質な民族の国で失態犯すとこうなる
>>91
読み物ならリズムコントロールのために使うことはあるけどこういう報告書なんかじゃ使えないな
「そうだそのとおりだ」
「そうだ、そのとおりだ」
「そうだ。そのとおりだ」
句読点で語気や発声の違いなんかを出せる >>267
謝罪する上で語感の優しい言葉を選ぶ事で低姿勢を出すというジャップ仕草のひとつ >>273
あんなのといっしょにするなよ
これは言いがかりじゃなくて日本語として誤った表現や無駄な表現を指摘してるだけだ >>266
何年か前に要領改定で日本中の国語学者を巻き込んだ大論争になったけど、区別がつかないからどっちでもよくね?という結論に到った。
一体あの騒動はなんだったのだろうか。 この「言い訳文」の気持ち悪さが可視化された素晴らしい添削
こういう書きなぐりのレスじゃなくガチの文章って、その人の性格や姿勢や知性がモロに出るよね
「不安な思いをさせてしまいましたこと」ってところなんでダメなんだ?
うっかり使いそうだから理由知りたい
めっちゃ勉強になってワロタ
これ国語の教科書に載せろよ
こういう添削をドヤ顔でする奴いるけど、それただの主観だから。あまりに頭が悪過ぎる
なるほど添削前後で印象全然違うなあ
まあくらにはイカサマくさい人しか上にも居ないってのがわかるなw
文章のルールは置いといて類似案件でのあたかも被害者っぽく書いてるのは不誠実だわな
基本、
俺じゃない
あいつがやった
知らない
なので、他人事風に書くのはデフォ
>>300
それ作って公開すると捕まる奴じゃないか? こういうリリースは光通信がめちゃくちゃ上手いぞ
あの会社の総務機能は感心するくらいレベルが高い。腐ってもBtoBの企業だわ
寿司屋のチェーンだから本部のレベルもこんなもんだろってのがよくわかる
こういう文章のお作法って教養出るとこだとは思うけど、あらためて見ると超非効率でどうでもいいことにも思えるわ
こういう文書って大卒の文系が作るもんじゃないの?
くら寿司には中卒しかいないの?
この動画のときたくさんスレたったのに別の飲食店の下半身丸出しの動画のスレが立たないのはなんでなんだろ?
>>307
この文章の出来で株価が上下して会社の価値が何億円も動くんだぞ
紙一枚でそれだけできたら超効率いいわ 天才チンパンジーでももう少しマシな文章書くわ
ガイジ寿司やばすぎっしょや
>>311
そりゃ作法じゃなくてIRの内容が大事なんじゃないの?
例えばひらがなで書くべき副助詞が漢字で書いてあったらいくら会社の価値が落ちると言うんだ >>1
凄く丁寧でまともな添削じゃん
ってか校閲の知識ぱネェ こういうルールどこにまとめられてんだ
全然知らんわ
めんどくさすぎワロタ
もう担当者に切腹申し付けて辞世の句でも読ませとけよ
「ぞくがら」「つづきがら」論争が起きるたびに出てくる、言葉は日々変化するんだから意味が通じればいいだろって奴が増えた弊害だね
俺の勤務先にも同様のがたくさんいるけど会社が恥をかくから世間レベルではなく社会人レベルの言葉を使えと教えるが、それでも言葉の大切さをわからん奴が増えすぎた
なんかくら寿司の文って唐澤貴洋感がある
頭悪いのに無理やり難しくこねくりまわしてる感じがある
そりゃあムキになってイカサマ裁判もおこすわな
正直添削されたような文章書ける自身ないわ
勉強になるなぁ
ジョークのつもりでクレーム報告書をヘイポー謝罪文調で書いて稟議に回したら修正入らず通った弊社よりはマシかな
文章全体からにじみ出る「下っ端が勝手にやった」「他所もやってる」「俺は悪くねえ」感が秀逸な文章
こんだけネットで評判悪いのに専任のスタッフも雇えないのかイカサマ寿司は
Tehuのこれ思い出した
くら寿司を馬鹿にしたい気持ちはわかる
でも、こういうことに躍起になってるから生産性が低いとも言える
書いた奴の
なんで俺がこんなの書かされてんだよ
糞がって
感情が読み取れる
「起きてしまいました」で草
小学校で学ぶレベルだろw
客に対して謝ってるはずなのに
うちも被害者なんよー
ヨソもやってるんよー
客なめてんのか純粋にアホなのか…
常用漢字の下りがもう意味分からん
常用漢字か否かまで学ぶもんなの
しょうもな
本当に申し訳ありませんの表現を笑うならともかく
全面に渡ってチマチマチマチマ重箱の角を突っつく気持ち悪さ
他のチェーン店はおかしいと思ったわ
本題と関係ない
>>308
ブラックで3年ぐらいが平均勤続年数だから
優秀なやつが来るわけない 一石を投じの言い方だけ変えて終わりでいいだろこんなの
ほんとめんどいな
日本語は世界一難しい言語ってキャッキャ言いながら言ってる連中居るけど
企業の謝罪でもこれなら喜んでる連中も使いこなせてない可能性が高いよね
すごい安っぽい文章だと思ってたんどよな
誰かが感情に任せて書いたって言うか
「こーゆー」「〜のが」とか普段書いているお前達はくら寿司を批判出来ないだろ
俺も「こと」や「もの」を漢字で事や物と書いてたので勉強になった。
>>216
こいつなんでこんな偉そうなの?
分からないならレスするなよ >>313
はいはい、すいませんでしたーaa
これを文章にすると>>1に成る
会社の価値が落ちると思わんか? これなんで「事」を「こと」にしなくちゃいけないの?
偉そうに端を揃えるとか書いてるくせにてめーの添削文はデタラメな長さだよね
全く揃えてない
無添削くら寿司だから正しいだろ
ごちゃごちゃ言うと提訴するぞ
おれは人間味があってよかったけどな
添削した方で発表されたら結局テンプレだよねってなってた
>>359
わかる
原文の方が、担当がイヤイヤ無理やりひねり出した感があって好きだわ 「確認したところ〜確認いたしました」となってるのもどうにかしたい
こういう文章をツッコミいれられないくらいに
書けるようにするにはどういった勉強をすればいいの?
ツイッターではくら擁護が多くてこれ転載してるツイートも擁護で溢れてるな
表題の「について」はなんでダメなんだろうな
無くて伝わるなら要らないってことか
>>2
両端揃えというよりルーラーが使えてない気がする >>240
俺はどうでもいいと思うけど
世間がウザい >>361
お詫び文書第一弾が既にあってそれについて言及する文書みたいだね >>240
言いたいことが伝わればそもそも全部間違っててもどうでもいいよな
このスレみんな頭おかしい老害なんだろう >>367
添削する側も更に添削されるところもあるから要は直したもん勝ちの部分もあるよなぁ 一番下の行の「改めて」って漢字じゃなくてひらがなじゃね?
あと申し上げるが常用漢字だから「上げる」にするって根拠としておかしくね?
>>23
そこ、かなりおかしいことを言ってると認識できないとマズイぞ
だって他所はこの事件とかんけーねーからな。「他所でも同様に起きてなきゃ大した事件じゃない」ってか? くら寿司の法務はアホがやってると分かった
法務部とかないかも知れないけど
本部の危機管理部門でも稚拙な文章しか書けないし、上司も校正できないって相当だな
日大の危機管理部卒かな
所々辺なとこはあるけど
正直添削者の好みで赤入れてるとこもあるぞ
くらコーポレーション四代添加物排除について
くら寿司では、全ての食材において、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用していません。
くら寿司で使われている添加物
くら寿司にいくつかのお寿司のネタ・醤油などについて添加物を使用しているか問い合わせしてみました。そして翌日に返答がありました。
そしてー、肝心の添加物は回答は・・・
「今後の検討課題です」
http://ma-organic.com/?p=2664 より 添削された謝罪文と添加物に関する回答をみるに企業姿勢が伺える
いっそ本部での厨房内のモニター監視を客席でも見れないものだろうか?
料理が出来上がる様をパフォーマンスとして見せている飲食店もあるのだから
逆に客には見せられたものではないのだろうか
>>307
ただのビジネス文書なら別にええけど相手の感情に訴えかけるための文章なら細心の注意が必要なんだろうと思う
こないだの桜田の発言もそうだけどちょっとした文言のズレが大騒動になるわけで
桜田を擁護するわけじゃないがあいつは別に池江を批判してたわけじゃないしな >>390
そりゃ駒としか見てないんだから批判も糞もないだろ
擁護云々以前に理解できてないぞお前 これでも通じるからすげえよな
日本人が日本語を理解してないって本当らしいな
最後に「楽でいろんな味だしね」ってつけると大抵の悪文は許されるぞ
前の無添裁判のときの文書もひどかったけど法務部門ないのかな
ことば遣い以前に内容が稚拙すぎる
この添削はそもそもは謝罪する気がないことを折り込んでいない
>>98
上層部も低学歴のバカしかいないんだろ
社長からして高卒か中卒みたいな感じじゃん まあただ、この添削がなくても余裕で発表できちゃってる所を見ると、
無駄な作業だよねとは思う。
>>349
「もの」はべつに漢字でもいいけど、
例えば「そうは言ったものの」というときは当然平仮名ね >>386
タンパク加水分解物、天然着色料は使ってるってことか