日本のトレンドインフレレジームと金融政策レジーム
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/18e024.html
インフレ目標の達成において、1つの重要な指標となるのが、長期的に実現するであろうと期待されるインフレ率を表すトレンドインフレ率である。
景気循環などの短期的な変動の要因を除けばインフレ率は長期的にトレンドインフレ率に近づいていくため、
たとえば、トレンドインフレ率が中央銀行のインフレ目標と同水準にあるかどうかを検討することは、
金融政策の妥当性や追加緩和の可能性を探るうえで大きなヒントとなる
本研究の目的は、上記のような観点に基づき、日本における過去30年間のトレンドインフレ率において何個のレジームが存在するかを特定するとともに、
その金融政策レジームとの関連性を明らかにすることを試みた。また、特定された各レジームの特徴を明らかにし、
インフレやトレンドインフレ率に対して、為替や株価などが及ぼす影響を明らかにすることも試みた。
↓
1999年から2012年まで、日銀はゼロ金利政策や量的緩和政策など、さまざまな革新的な政策を行ってきた。
本稿の結果から、これらの政策が、トレンドインフレ率を下支えした可能性はあったものの、正のトレンドインフレ率を回復するのには、不十分であったことが示唆された。
また、2013年以降の日銀のインフレ目標の採用とそれに付随する質的・量的緩和政策は、
デフレからの脱却という課題には一定の成果を上げた可能性があるが、2%のインフレ目標には十分ではない可能性が明らかとなった。
また、本稿の結果から、株価がトレンドインフレ率を下支えするうえで、重用な役割を果たしていることも確認された。←←←
日銀は、2010年の包括的な金融緩和の開始以降、リスクプレミアムの縮小を促すために、上場投資信託(ETF)の購入を行っている。←←←
本稿の結果は、この日銀によるETFの購入がトレンドインフレ率を下支えしている可能性を示唆しており、大変興味深い結果である。←←← 結果は電気代と食費と運賃が値上がりして生きることの不快さが増しただけっつー。
無茶苦茶すぎ それじゃあETFを買ったのにずっと雇用を回復できなかった白川がただの無能じゃん
今年度はすでに1兆円近く買い支えてるという本当にあった怖い話
>>13
額が桁違いだからなぁ
日銀のETF購入額 単位:億円
2010 284
2011 8003
2012 6397
2013 10953
2014 12845
2015 30694
2016 46016
2017 59033
2018 65040 一番利いたってことは
出口をやると逆の意味で利くということでは
日銀のETF買い入れによって「リスクプレミアムが圧縮された」とは言い難い水準であることがわかる。
賃金に代表されるコストを抑制ないしカットすることで利益が積み上げられており、その割引現在価値である株価が上昇している実情が見て取れる。
「賃金が上がらないから株高になっている」というのが正しい理解であることがわかるだろう。 ETF買った結果が邦銀壊滅って
これもうわかんねぇな
欧米ファンドの円買い株売りで殆どが欧米ファンドの懐に流れてるがな
>>17
だからそもそも黒田はETF購入をリスクプレミアムの圧縮じゃなくて、
リフレレジームの一貫としてやってるという理解のほうが正確なんだろう
んで、一応その狙い通り、ETF購入→株価上昇→トレンドインフレ率上昇という経路が観測されている、と
ここ数年の爆買いは、その経路が確認できたからもっと買っちまえ、ということなのかもしれんね ということは、黒田の脳内にある追加緩和の手段はETF大量購入ってことなんだろう
>>13
ターゲッティング政策と一緒にやらんと効果少ないし
白川時代は国債を銀行が買いに走ってたから効果なんてあるわけないわな
まあ無能なのは変わらん
そもそも、購入額縮小→購入停止という出口は分かるが、その後売却はするのかね
「購入額を縮小します!」ってだけでも相当市場に影響与えそうな気がするが
白川おらんかったら今頃日本滅びてるレベルやろ
リーマン直後で世界的に原油高で死にかけてたのに日本だけあの時期伸びてたのは白川政策の結果やぞ
「そもそも売る必要はない」と仮定しても、購入額を縮小する必要はあるだろう。買い続けたらインフレ止まらんし
縮小できるのかねぇ。。。
トレンドインフレ率
これってどうやってはじき出すの?
消費者にアンケートでも取るの?
6兆円のETFは売ったら価値下がるから
配当が6兆円になるまで保有したらいい1000年は掛からないだろ?
>>28
老後に2000万円必要だと恐怖心を煽る
↓
年金では足りないと御用学者に言わせる
↓
idecoやNISAを使って国民をETFへと誘導する
↓
日銀の買い貯めた商品を販売(やったぜ)
こうだろ >>34
合理的期待を持ったインフレ率と、適合的期待を持ったインフレ率を加重平均して出す
まあ、ざっくり言えば、足元の物価上昇率と、将来の予想物価上昇率を足して割ったようなもん >>36
日銀が購入したETFの金融機関への貸出はじまるんでしょ
まさにこの流れ狙ってるんだろうな >>36
面白いけど、結局のところ株価が下がらなければいいので、
それやって結果的に国民の資産が増えるなら別にいいんじゃねという気が
「『貯蓄から投資』は悪!」みたいな価値観は別にして >>11
bankじゃなくてbankruptの間違いだろ >>15
もうこれ後戻り出来ないジャンキー状態じゃん
実態経済が伴わない底上げ株価みてトリップしてるだけ このまま企業が時価総額を増やし続けられるか?ってところが議論のネタだろうな。
>>13
ゴミクズ白川のせいで民主党政権が短命に終わったようなもんやし
まあ白川のケツを引っ叩かなかった民主党自身も悪いが >>42
アメリカ人A「いいかい?株価ってのは、長期的には上がり続けるものなんだよ」
アメリカ人A「だから株式投資は長期で見れば安定してるんだ」
アメリカ人B「日経平均株価」
アメリカ人A「」
というジョークをどこかで見たことがある >>46
雇用=就業者は白川期から増加が始まってた 要するに上流でからでも直接国民にカネを渡すのが一番てこったろ
だったら下流にカネばらまのが最も効果的ってことよ
こんなんずっと前から多くの人間が何度も言ってることだろうに
>>13
日本銀行法が定める日本銀行の基本理念、根本職務は
物価の安定、信用秩序の維持(金融システムの安定)。
雇用については日銀でなく、政府の責任。
>>26
白川時代の日銀は国債買い入れもしていた。
無能呼ばわりは筋違い、お門違いもはなはだしいは。 >>47
就業者数
平成22年
1月 6314
2月 6294
3月 6297
4月 6285
5月 6281
6月 6285
7月 6302
8月 6304
9月 6319
10月 6307
11月 6286
12月 6307
平成23年
1月 6319
2月 6329
3月 <6287>
4月 <6287>
5月 <6285>
6月 <6282>
7月 <6284>
8月 <6277>
9月 6289
10月 6285
11月 6294
12月 6301
平成24年
1月 6275
2月 6287
3月 6269
4月 6274
5月 6265
6月 6281
7月 6282
8月 6285
9月 6279
10月 6299
11月 6293
12月 6263
民主時代は減ってるな
https://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-a20.xls >>50
短期国債ばっかなw
見事な手法でリーマン・ショックから米国経済を救ったFRBバーナンキに「日本のシラカワは短期ばっか買いまくってて何がしたいんだ...?」ってバラされてたやん >>53
白川時代は国債の平均残存期間3年ですぐ手放すのが
ミエミエで信頼されずに銀行は国債買ってたからな
白川は無能だった >>49
年齢別に見れば分かる
年齢別に見れば、増加も減少も白川期から始まっていた
2012→2013で増加も減少もトレンドは変わってないでしょ >>7
当初は、株価あげるためだけでやっていたのではない
2年でマネタリベース2倍、物価引き上げ2%、だったのだから
あくまでも株価上昇の期待に働きかけるためのもの
日本株のリスクプレミアムを引き下げて、
貯蓄と投資を同等に低リスクだと一般個人に思わせて
一般個人投資家の日本株買い注文だらけにして、日本株市場を活性化させ
そのなかで、出口戦略で日銀がETFを一般個人投資家や海外投資家に売りつけて逃げる
しかし、6年も続けてまだやめられない止まらない金融緩和
この4月にはついに、黒田が日銀ETF買いは株価安定のためにやっている
と本音丸出し爆弾発言をやらかした
いろいろとみんな、隠さなくなってきた、役柄を演じきれていない
ナチス麻生財務相の、円高是正のために日銀は金融政策を緩和している
との爆弾発言もあったし >>25
日銀としては、ETF買いまくりでいよいよ日本株に売り物が出なくなるのに備えて
日銀保有ETFで貸し株をするための検討作業に入った
国債、ETF、J-REITを買い尽くしたら、日銀は次にどんな資産を買い入れるのか
金銀といった貴金属かもね、金銀本位制の復活w こんなもんちょっと考えれば誰でもわかる話だからな
いくら実質金利を引き下げて「ほれ、カネ借りなよ」ってやったところで
需要が見込めないならだーれもカネは借りんよ
だってみんな余分なお金をもってないんだからな
直接誰かにカネを渡してやって初めて需要がある状態ができあがるわけだ
だから最初からずーと言ってるだろ?
国民全員に毎月10万円ずつでも配ればたちどこにデフレなど解消するってな
上級だけに配ってるから批判されんだぜ?
>>57
2012年末期のトレンドが下落傾向なのは間違いないが、イコール白川期じゃないでしょ >>61
え
白川期つったら2008〜2012だろ >>54
日銀のEFT買いは薬用大麻的な一時措置だったのに
それをハードドラッグ化して後戻りできなくしたのが黒田
後先考えず今気持ち良ければいいというジャンキーの発想 >>62
じゃあ白川の失敗じゃんな
第1−3−4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。
他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/pdf/n16_1_3.pdf
>>64
就任全体の時期のうちの一時期だけを切り取って「失敗」ってのはおかしいでしょ >>27
国債長期金利が0.2%強上昇しただけでもう
日銀保有の国債に含み損評価損が発生するというのだから、
さらに多く含み損評価損が発生しても
まだこれから売りに出すつもりの日銀保有の国債からの利子収入、
日銀保有のETFを売却した利益、日銀保有のETFからの配当金収入、で
穴埋めチャラにできればいいけど
そうでないなら、長期に渡って凄まじく神経を使う微妙繊細な利上げの出口戦略になる
利上げはしなければならない、しかし0.2%を越えてはいけない、片時たりとも油断ならない
馬鹿になって暴力的に買いまくった異次元金融緩和だったが
出口でもまた馬鹿になって売りまくる、というわけには到底いかない ジャップは軍隊も原発も金融システムも扱うに値しないって証明しちゃったな
リフレ派って経済学の主流派を自称してるのに
なぜか日本人リフレ派は絶対に海外の有力な査読付きの学術誌に掲載しないよね
>>64
安倍政権のためにETFを買った黒田と白川を一緒にするなよ おれは「雇用=就業者は白川期から増加が始まってた」と言ったわけで
全体で見ると減少していたが、年齢別に見ると、「増加トレンドが始まったのは白川期」というのは分かるでしょ、と
>>64
またまた低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレは大本営発表垂れ流すだけw
簿記三級も受からない低脳が経済学とかジョークでしかないw もうこれマリファナと覚せい剤
モルヒネ静注もキメちゃってる廃人だろ
ジャップやべぇわ
>>71
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレは失業率の改善が民主期からと言う事実を常に自作グラフで誤魔化す確信的工作員だからなw >>28
日銀のETF購入金額など顧みられないほどに
日本株市場が持続的に安定的に株価上昇が継続すれば、
日銀がいつ買い入れ金額を縮小しようと買い入れ中止しようと、問題ない
>>36
そのとおり
本当は外国人投資家にも買わせたいところだが、
安定的継続的に日本株に投資してくれる海外勢はもう逃げた >>65
株バカjkリフレは時計泥棒の本で現実逃避するのが関の山よw 意見が合わんとすぐJKリフレ認定してくるバカはレスしてくんな鬱陶しい
>>78
就業者数とやらも増えたのは年金受給者と学生バイトだけというねw
実質賃金捏造するソビエト末期状態の日本政府支持するのは竹中や時計泥棒のような利権屋だけよw >>74
7割超を買ってるそうだが
殆ど買い占めたらその後お手上げなんじゃね?どうすんだろうなこれ
増資とか事業どうやって拡大すんのさ
ユニクロにライザップみたいに企業かわせてくのか?w >>30
> リーマン直後で世界的に原油高で死にかけてたのに日本だけあの時期伸びてたのは白川政策の結果やぞ
それは、日本がどんだけ円高是正の為替介入を仕掛けてもまるで歯が立たない
超円高、強大な円買い圧力、のおかげで
世界的な原油高暴騰にもかかわらず、日本経済への影響は軽微だった
白川政策で日銀が真面目に誠実に日本円通貨を運営していたのはそのとおりだが
白川政策というよりは超円高 だいたい底で買うのと天井で買うのとでは天と地ほどの差があるだろ
安倍と黒田は責任とれよ
>>81
>増えたのは年金受給者と学生バイトだけ
全然違うが
雑な論考しないでくれるかね
>>80
バレバレだぞ低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレw
いつも同じページに出展元のない自作グラフw懲りずにニューカマー効果繰り返す中卒引きこもりバカウヨjkリフレw
就業者数の増減を変動要因に分解してみると、男性の場合、60歳以上の増加、59歳以下の減少のほとんどが当該年齢層の人口増減によって説明できる。
現政権が発足した 12年から 16年までの間に増えた就業者の 94%分は 65歳以上で、82%は女性だった。
18年まで見ると、69%分は 65歳以上で、75%は女性、20%は外国人だった。64歳以下で増えた就業者の 6割は外国人労働者が占めた。 やめたって日本企業に株価維持する実力はないんだから
行くところまで行くしかない
出口戦略どうするんだ!とかいうが
お前ら資本主義の出口なんて考えてるのか?考えてないだろ
それと同じなんだわ
>>87
出展元のないグラフを出すなよ、低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレw
雑な工作しかできんから岩崎状態なんだぞ中卒引きこもりバカウヨjkリフレw >>32
タダ株化するのにいったい何十年かかることやら
そんなに待っていては、
日銀が日本株市場を恣意我がままで株価操縦したも同然だと断定される
不公平不公正な日本株市場に誰も資金を出さなくなる
あくまでも日銀のETF買い入れ資産買い入れは、臨時の一時的な金融調節手段
市中民間から買い入れたものは、いずれ必ず市中民間に売り戻す インフレ目標を達成していないのにアベノミクスの効果について語るってどういうことかと思ったら
政府系シンクタンクか
>>90
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレにはこの現実がまるで見えないw >>94
根拠のないデタラメを要因とほざけるのが食のレジャー化と言っちゃう低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレw >>95
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレしか騙せん、まさに税金の無駄遣いw >>90
旦那の稼ぎや年金で暮らせなくなった女性が働きに出たということか >>98
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレは早く引きこもりから脱しようw >>71
年齢別に見ても人口比で末期は下落トレンドなら
トレンド転換してなくね >>71
年齢別に見ても人口比で末期は下落トレンドなら
トレンド転換してなくね
就業者数は結局人口で見せかけのトレンドになってただけだべ >>98
レス返しできない、jkリフレバレバレになっているぞw
毎度のごとくなりすましが下手だな中卒引きこもりバカウヨjkリフレw >>53 >>54
いや、それは全くの嘘デタラメ捏造
白川日銀は長期国債も短期国債も買い入れている
イールドカーブコントロール、イールドカーブのスティープ化を
きちんとやっていたということ >>102
低学歴無職貧困ジジイバカウヨは簿記三級のような簡単な知識身につけてからほざけw 邦銀は金融当局の指示に従って手堅い業務を遂行するだけで壊滅状態
マインドマインドと声高に騒ぐも、当局は融資内容には全く責任をもたないのは
スルガの件を見ればわかるよな
誰が一番足引っ張ってるのかは自明だな
>>103
「就業者の増加が始まったのは」と言ったはずだが、なんで「人口比」なんて付け加えんの
就業者の増加を年齢別に見ると白川期に増加及び減少トレンドが始まっている、と言ってんの
ちなみに年齢別就業者数の人口比データはどれ? >>106
複垢低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレは安倍を擁護したいだけの理由で白川叩いているだけだぞw >>63
そのとおり
白川としては、物価引き上げ1%目標を掲げて
副作用悪影響の無いように、当時として日銀として異例の大規模な金融緩和を実行 >>109
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレの捏造グラフなんて誰も見てないぞw >>113
「旦那の稼ぎや年金で暮らせなくなった女性が働きに出た」ことをうかがい知るためのデータは>>90の表にはない >>113
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレはエンゲル係数上昇を食のレジャー化と言っちゃう低脳ジジイだから何言っても無駄無駄w >>116
低学歴無職貧困ジジイバカウヨついに増えた数字が女ばかりという事実を認めるw
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレは簡単なものよw JKリフレってなんで岩田を叩かないのかな
インタゲ達成まで無制限に緩和をやれ!と言ってた奴がそれをやらずに逃げたんだぞ
白川だけ叩いてる時点で矛盾だわ
>>114
ETFは金融政策の金利政策の代替として導入したんだから
ハードジャンキーでもなんでもなくね?
長期均衡までやる政策だろ >>82
先だって、東証が売買単位100株統一して
それに合わせて、各企業は株式分割や株式併合を実施済みだし
いずれ日銀が出口戦略でETFを売り払うことを考えれば
安易に増資新株発行もできないし 今から株が上がりますよ〜って言ってるのに買わなかった自己責任
何もユニクロ買えとは言ってない
弱小銘柄なら数千円から買えたのに買わなかったバカ
為替と株価と就業者の相関あんだから
一部切り取って白川時代にトレンドが始まってたなんて
デタラメ言っても無駄だぞ
それよりも市場の機能の方が気になるなあ
サンスイみたいに衰えたり、不祥事とか減損とかあっても株価が変わらないってのは
ブレーキがないっとことではないか
新陳代謝が起こらないとも言える
>>108
スルガ銀行は、表向き銀行の皮をかぶった、しかし中身はまるで別物
ということなのだから
とっくに金融ビッグバン、金融自由化の時代に
当局が融資内容に責任を持つわけが無いw >>123
>年齢別に見ても人口比で末期は下落トレンドならトレンド転換してなくね
「末期の一時期に下落しただけ」と言ったはずだが
「黒田期の2016/01からの四半期で25〜34歳の就業者が下落してるから黒田期は増加トレンドじゃない」というのかお前は
くだらんこと言ってんなよ
んで人口比のデータはどこだ 公金で株価吊り上げ楽しぃいいいいいいいいいいいいいいいいいwwwwwwwwwwwww
新たな株価指数が設立される情報がリークされてたな
日経225からさらに絞って、そこに入れなかった企業は買い支えの対象からはずされるということ
>>59
使う人が居ないから内需が死んでるんだもんねえ結局
毎月国民全員に3万円渡せば良い
デフレ解消で減額していけばインフレもおきない >>126
>一部切り取って白川時代にトレンドが始まってたなんて
「2012年末期」という一部を切り取ってるのお前じゃねーかw
底を打って増加が始まってから、明確に減少してるのは、2012年の9月から12月の3ヶ月だけだぞ >>111
そりゃ40年モノ国債の発行残高そのものが少ないからな
そんな稀少モノを日銀が買い入れたら、市場への悪影響もすぐに出る >>129
だから邦銀は手堅く業務を遂行するだけで
日銀の思惑のように動くわけがないってこと
そして結果として金融システムの停滞だけが残る >>36
なるほど
まあ買うやつが居るか?とは思うけど >>134
政府「意地でも庶民に金が流れるようにはしません!」
なんだろう、この確固たる決意
一国の首相が異次元緩和やってるのにトリクルダウン否定ってもはや意味不明 >>140
最近ねえ、市中の店が死にはじめた
これはヤバイと思う
国はクールジャパンと称してオタク産業を公金で支援したが
可処分所得の減少でヤバイくらいモノが売れてない >>112
白川は、市場ときめ細かく丁寧に対話していたし
記者会見でも手元のメモにすらろくに目を落とさないで、しっかり質問者を見てしゃべる
データも言いたいことも全部あらかじめ、白川の頭の中にきっちり入っている
ただ、PR、パブリックリレーション、日銀のやっていることを世間一般に分かりやすく説明する
という部分は不得手というか、そこまで手が回らなかった
黒田は、市場との対話もへったくれもない、とにかく資産買い入れまくり
いきなり馬鹿高い値段でどこまでも国債買い入れまくり
記者会見は、事前に財務省と打ち合わせ済みのペーパー朗読会w
財務省の天下り、操り人形・傀儡・木偶人形黒田、暗愚の総裁
とにかく資産買い入れまくるばかりなので、世間一般への説明も無意味、不要
アシモでもペッパーでも日銀総裁は務まる >>135
一部切り取ってるのお前だろ就業率で見ればトレンドはずっと下落
全体の失業率の構成要素も下落、就業者数でみても全体では下落
>>143 >>140
そりゃ意味不明な状態でも議席貰えるからそれが国民が望むことと思ってるからだろう
これが急に覚醒してまともになれば一気に支持失うんじゃね? >>120
岩田は、副総裁候補者としての国会での所信聴取で
2年で物価引き上げ2%目標を達成できなかったらどうするのかと問われて
「最高の責任の取り方は辞任!」と大見得を切ったのに
結局は任期五年目いっぱい勤めあげて円満退任w >>91
あるぞ
計画経済w
理想の北朝鮮が俺たちを待っている
安倍と統一教会の理想はもろそれだしな実際 >>136
平均残存期間の話に合わせて40年の長めのものを買ってる
3年で手放すなら
そんな買入効果あるわけないわけで
だからバーナンキに白川は短期のものばっかり買って何やってんだと
突っ込まれてた いつまで道半ばなんだろうね
ドヤ顔でアベノミクス礼賛してるやつに教えてもらいたい
>>121
金利政策の代替ではない
国債を高値で買い入れて超低金利に仕立てているから
出口戦略では国債を故意に安値で売り払って利上げして、実損失、含み損評価損が発生するから
その穴埋めのために、あらかじめETFを安値で買い入れて、後から高値で売って儲けることを
日銀は目論んでいる
長期均衡までやる政策ではない
異次元金融緩和は、2年・2倍・2%の短期決着を当初は目指していた ロジャー・ファーマーがケインズは信用緩和を言ってたから
生きてたら株価購入も言うだろうねってどっかで言ってたな
結局長期均衡までやりゃいいんだよ
自分で作ったよ
人口比で見てもあまり変わらん
白川期から増加トレンドは始まってる
強いて言えば、15〜24歳の新卒は増加トレンドが遅れて始まった、というぐらいだな
>>1
× アベノミクスの金融緩和で一番効いたのは「日銀のETF購入」
〇 貿易規模の縮小 お陰で売れもせずどうにもならなくなってるじゃねえかよ
>>1
実際は、安倍自民党の支持率維持の為の株価支え
株価を買い支えする理由が欲しいのか? >>156
トレンド転換がぜんぜん違う位置に区切り入れてんな
酷いグラフだな >>162
ん?
んじゃ上の画像使ってそれぞれ修正して これのせいでホント市場がめちゃくちゃだよ
個人はどんどん逃げてる
もう東証は終わりだよ
>>161
すげえよな、日本をたった数年で一党独裁中央統制経済の中国化しやがった >>133
> 日経225からさらに絞って、そこに入れなかった企業は買い支えの対象からはずされるということ
それは、現状の東証一部銘柄があまりにも増え過ぎているので
市場全体の再編、再構成議論の話
現在の東証一部からどのくらいの銘柄を足切り、ふるい落とすか
落とされた銘柄は当然、新たな東証一部指数構成からも外される、
その新たな東証一部指数に連動する投資信託からも自動的に外される、投信から売りに出される
そこがみんな知りたい
いずれ売り浴びせられる銘柄なら、個人投資家として先回りしていち早く売却処分したい
金融庁審議会に東証自身が叩き台の案を提出するための、東証の有識者懇談会に
野村総研フェローがいて、そいつから
懇談会での市場再編案の内容が野村証券のアナリストらにリークされて
さらに野村証券のアナリストや営業が一般個人投資家顧客にバラした >>108 >>137
邦銀は手堅い業務、とはいうけれど
結局は良くも悪くも、不動産担保偏重、土地本位制経済のまま
そして地銀は全国的に、サブリースアパマン向け融資にのめり込んでしまった
前回バブル経済期を超えて不動産向け融資は過去最大化
当面は、サブリース受託運営業者がコケなければ
業者内で全国的に人気物件からの多収入と不人気物件からの少収入とで
均してならして、オーナーへの借り上げ賃料支払いが滞らなければ、どうにかごまかせる インデックスファンドなに買えばいいの?
先進国と国内でいいの?
債権やバランスファンドはいらないよね?
>>149
違うね
白川日銀が、日銀保有の長期国債で満期償還到来したものについては
新たに同額の短期国債を買い求め、短期国債に乗り換えていた
(それもまた、金融緩和の副作用が出ないようにするための工夫)
ことについて、おまえさんがバーナンキの名を借りて曲解し、
デマ捏造をばら撒いているだけのこと JKリフレの主張が後退してるな
以前は「白川は金融緩和をしていない!」と言い張ってたのに
>>170
資金需要もなくて金利も安いから
結果的に不動産担保でリスクヘッジするしかないってことでしょ
海外の銀行融資事情を持ち出しても
海外と同じ市場環境がない
まず日銀ってのがないだけでも海外は恵まれているとも言える >>39
出口=リスクだし金融資産は年金と違ってゼロやマイナスもあるからなぁ
賭博に胴元が参加してる感覚はやっぱ気味悪いし >>154
日銀が超高値で国債を買い入れることで、超低金利に仕立てているのは
なにも妄想などではなく、現実そのものなのだけれども
超高値でしかも超莫大に国債を買い入れているからこそ、日銀は
よその中銀ではやらない株買い入れまでも莫大にやらなければならない そもそも他の国は3、4年で緩和を終えてるんだよなあ...
長期とか短期とか以前の話
アメリカやイギリスは年10%規模の最低賃金引き上げを同時におこなって金が回るようにした
日本だけが異常
>>171
確定事項、決定事項が正式発表前にいち早く漏洩
というものではないので
あくまでも、東証が金融庁審議会に提出する東証自身の提案にかかわること
しかし、東証の公正公平さ、情報管理体制を疑わせるには充分
というわけで金融庁からノム証に改善命令、ノム証自身も社内処分 手元のデータじゃなくて上でJKリフレが貼ってたエクセルデータから後方移動平均で作り直した
年齢別の就業率推移
15歳〜24歳
25〜34
35〜44
45〜54
55〜64
65〜
全体的には、「白川期に減少は底を打ち増加し始め、安倍政権の発足が見えてきた2012年末に増加トレンドが変わり、2013年から明確に増加し始めた」
という感じだな
年齢別に見ると、15〜24、55〜64、65〜は、特に↑の傾向が強く、25〜34、35〜44、45〜54は、白川期から明確に増加してる てことで、「雇用=就業者は白川期から増加が始まってた」てことが伝われば、俺は満足です
>>176
本来は、市中民間に力強い資金需要が生まれる政策を政治が政府が打ってから
すぐさまそこに向けて金融緩和、するべきなのに
ベースマネーをじゃぶじゃぶにすれば資金需要はあとからついてくる
というのが、リフレ派の壮大な社会実験だったわけで
金融緩和が信用緩和であるのなら、
旧来の不動産担保だの経営者個人保証だの連帯保証人だのではなくて
とはいえ無担保無保証ばかりというのも無理だが、もっと新しい形の融資があるべき
しかしそうはならなかった、またしても前回バブル経済と同じ誤りをおかした JKリフレいねえな。グラフ作ってんのか
つまんねえから仕事しよ
JKリフレも責任回避に必死なんだろ
リフレが失敗政策と分かったら、黒田はリフレ派ではないと責任を押し付けようとする様は笑えたw
>>186
マネタリーベースとマネーストックの区別がつかんのが時計泥棒や松尾のようなリフレバカの典型だからなw >>170
スルガは誤魔化せずに預金流出招いて新生銀行の傘下に落ちぶれたんだよなあw この国滅ぼしたのは大企業だよな
財閥は二回も日本を滅ぼすんか
>>41
ヤク中のヤクの使用量増えてるようなもんだよな
そのうち心臓麻痺起こすんじゃないか >>197
元々、ファイナンシャルクライシス…つまり、リーマンショックで大損した上級を公金で補填するのがアベノミクスだからな
俺ら庶民に回す気はないだろ また自民が敗れて野党が政権とったら民主の時代みたいにまた株価下がるだろ
そしたら日銀も年金も全損で終わる流れだろ
>>201
自民党政権が続いても、株価は下がるよ
俺は次の選挙も自民党に勝ってほしい
ここまでやった責任を、安倍の馬鹿と黒田の無能に取ってもらわないとな >>195
かぼちゃの馬車事件が表沙汰になって以来の
スルガ銀行からの預金流出は1兆円超ともみられるね
新生銀行傘下に入ったわけではなく、少し出資してもらって提携という程度 株買ってればインフレ率が上がるとw
いつまでこんな馬鹿なこと言ってんだか、さっさと退陣しろゴミ。
>>201
そもそも株価下がったのは麻生政権定期
法人減税や通貨安誘導による過剰生産、ある種のバブルがリーマンをトリガーに弾けただけ
戦犯は民主でも麻生でもなく小泉
そして小泉の焼き直しやってる安倍政権も同じ末路
ま、きちんと弾けて自民党が悪いって周知されてから野党はゆるりと政権取ればいいな
それまでに野党同士の内ゲバは決着つけとけよっと 日銀が株価を吊り上げたのが効いたならそれを売らなきゃいけなくなった時どうなるんですか
な?
自民党は、中国共産党的共産主義=全体主義政党だろ?
>>202
問題を指摘されて対案を野党に求めるなら、案を作るための行政の指揮権、つまり政権を明け渡せなんだよな。 >>202
なお出してる模様
立憲「問題点は財政政策の方じゃね?ちゃんと累進課税やろう、財政出勤も消費に繋がるようにするべきだ、なんなら労働者に直接突っ込め」
令和「それだけじゃ足りねーよ赤字増やして消費税撤廃しよう」
ネトウヨ「野党は反対ばかりで対案が無い」
マジで頭おかしい 景気後退に入ってるのに、無理に消費税増税するバカな自民党には投票しちゃ駄目よ
>>164
ほらよ
わかりやすいグラフな就業率を
女性で見てみるとわかりやすい
女性は就職に弱いのですぐにわかる
ついでにアベノミクスで増えた主な産業の
2012年までの推移な
特にトレンドに寄与してないことがわかる
女性15-24歳
25-34歳
35-44歳
45-54歳
55-64歳
65歳以上
製造業
情報通信業
卸売、小売業
>>184
>>164
で主に民主党時代に増えてるのは福祉だけで
これはずっと伸びてる
だから白川とか関係なく福祉だけ伸びてただけという
オチ
>>221
じゃあ何が2012年に伸びてトレンドのように見せかけたのかといえば
これはコンクリートから人へをやめて増税を前提に公共事業に予算つけたからで
建設業が10万人ほど伸びているからで就業者数の増加とも一致する
これはトレンドとは何も関係がない安倍政権で特に増えた雇用ではないから >>222
おお。2012年の就業者増加の要因データは見てなかった。改めて明日にでも見てみるわ。勉強になった
だが、「福祉は関係なく伸びてる」というなら、金融緩和以降の福祉抜いた場合の就業者増も大した数じゃなかったと思うが
ちゃんと見てないから記憶の範囲でしかないが 忘れてる人多いけど
2011年って震災の都市で後半頃から若干金回り良くなって
2012年は公金での復興特需があったんやで…
>>226
リフレは欧米ではリベラル派が好む政策だぞ >>15
すごいな
文字通りケタ違いの勢いで
年々出口から遠ざかっている まあでも、2013年以降トレンドが変化した、ってのは事実なんだろうな
>>229
昨日民主党信者ガーって暴れてたバカウヨJKリフレがリベラル?
竹中とか渡辺善美とかマンセーしてるしネオリベなんだろうが ネオリベをリベラルに含むならそうなるんだろうな
本来は個人主義、自由主義程度の意でしかないんだけどな
JKリフレの言ってることは別に筋違いなことではないぞ。学べることもある
ただ、あいつはいつも結論が決まってるから会話しててつまらんというだけだw
緩和的金融政策は間違いではないがそれだけだったのがね
財政なんて一年目吹かしただけで二年目には増税もして緊縮傾向だし
絶対増税しろしなきゃどうなってもしらんと安倍に恫喝したのが黒田
>>201
下がるんじゃねーよ
「適性」に戻るだけ >>236
政府への市場への介入を極小化した上で個人主義自由主義を重んじるのがネオリベと呼ばれる層
政府への市場への介入を極大化した上で個人主義自由主義を重んじるのがニューリベと呼ばれる層
ネオリベはその性質上財政政策を否定するから金融政策によるリフレを好むってだけ
ジャップはあんまり深く考えずに個人主義や自由主義振り回した結果、全体主義に志向するんだけどね >>231
トレンドの底は2011年で
2012年には改善が始まってるって
>>240
それは知ってる
まあ「増加」をどう捉えるか、という話だな
JKリフレは2013年以前と以後では増加の仕方が明確に違う→金融緩和の効果→白川氏ねと言いたいんだよ
んでまあ確かにそれはデータ上説明つくかなという話
ただ、「福祉は(金融緩和以前から)ずっと伸びてる(だからこれも白川関係ない)」と言ってしまうと、
同じく2013年以後の就業者数増からも福祉を抜いた場合、金融緩和の効果による就業者増加って大したことなくね?という気もするけどね 金本位をやめても暫くは物価高傾向が続いていたから
政府の財政規律を日銀が求めていたことは合理性があったわけ
ところが市場環境が変わったのにあいもかわらず財政規律を求めていたことが日銀のやばいところ
専門家が専門分野のことを理解せずに権限を持っていちゃた
白川まではなんとなくごまかしていたけど黒田でどうしようもなくなった
>>239
ねーわ
ネオリベは市場原理主義だから金融緩和も大っ嫌い >>241
原因は生産年齢人口減少速度の急激な変化だと思うけど
2012年ってリーマン前に経団連が騒いで安倍にさせた団塊の定年延長の期限が切れる年だし
. / ̄ ̄ ̄ \
/ ノ"バヾ \
/ ::((●))::((●))::: ゙| インチキーインチキー!
| ""r〜‐、゙゙ | インチキ相場だよ
| ::::))⌒,ゝ |
ヽ ::::(二´ノ,, /
>>245
そういうのは「〜思う」じゃなくて、データで定量的に示さなきゃいかんよ モーサテとかNIKKEI+10とか
キチガイすぎて困る
MMTは危険だとアメップが警鐘を鳴らしているというニュースで
スタジオは世界が注目していますねーで終了
なるほどね
>>244
管理通貨制度だから通貨を扱う政府の役目を認めないと当該市場で経済活動すらままならないんだよ
ネオリベが求めるものは金融システムの安定であって、緩和であれ引き締めであれ
その市場そのものが管理されてる通貨に依存していることは認めざるを得ず、その限りで市場原理とも言えるんだよ それが一番効いたってようじゃ、全体からしてダメダメだってことと思えるのだが
(平成30年度統計Today - 総務省統計局)
これからの経済活動を支えるコアな年齢層
人口減少社会が現実のものとなっています。そうした中で、2013年以降、労働力人口が増加しているのは、
65歳以上の高齢者や女性などで多くの人が働くようになっているためです。(図1-2、表)
(日本経済2016−2017 - 内閣府)
人口減少・少子高齢化の中での労働市場の変化
我が国の労働力人口は 2005 年以降減少してきたが、2013 年から再び緩やかに増加に転じている(第1−3−3図)。
こうした背景には、人口構成の約3割を占める 65 歳以上の労働参加率徐々に高まっていることに加え、
65 歳未満の女性の労働参加率がこの10 年で 6.5%ポイント上昇していることがある。
こうした労働力人口の増加に伴って、就業者数についても 2013 年から増加している。
(日本経済2018-2019 - 内閣府)
労働市場の状況
2012年から2017年かけての雇用者数の増加280万人のうち、15〜64歳の女性や65歳以上の高齢者の雇用者の増加寄与は、
それぞれ132万人、178万人となっており、女性や高齢者の就業が近年の雇用増加を牽引している。
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。
高齢者の就業状況をみると(第1−2−5図(1))、65歳以上の高齢者の就業者数は、17年は807万人にまで達している。
これには、各高年齢階級における就業率の上昇に加えて、団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)が2012年から17年にかけて65歳〜70歳へとなっていることも影響している。
(平成30年度年次経済報告 - 内閣府)
生産年齢人口が減少する中、女性や高齢者の就業者が大きく増加
就業者数は大幅な増加に転じており(第1−2−1図(1))、年齢別、性別に2012年以降の就業者数の変化の寄与を見ると、
生産年齢人口の減少もあり男性の15〜64歳の就業者数は緩やかに減少しているが、女性の就業者数が大きく増加している(第1−2−1図(2))。
加えて、65歳以上の高齢者の就業者数も大きく伸びており、高齢者が増えたことも就業者の増加に寄与していると考えられる。
(平成30年「敬老の日」にちなんで - 総務省統計局)
高齢者の就業者数は807万人と過去最多
高齢就業者数の対前年増減をみると、「団塊の世代」の高齢化などを背景に2013年以降大きく増加しており、
2013年から2016年までは65〜69歳で主に増加、2017年は70歳を迎え始めたことなどにより、70歳以上で主に増加しています。(図7)
(平成29年度年次経済財政報告 - 内閣府)
四半世紀ぶりの人手不足感の高まり
生産年齢人口の減少が続く中で、労働参加率は女性や高齢者を中心に上昇し、雇用者数が増加した。
しかしながら、新たに労働参加した層の労働時間が短かったことから、労働者全体でみた一人当たり労働時間は減少し、
マンアワーでみた労働供給の伸びは年0.2%まで低下している(第1−1−10図(6))。
>>254
その辺の「なぜ高齢者と女性を中心に就業者が増えたのか」ってのが重要だと思うわけよ
大事なのは「なぜ」なんだな
俺はその因数分解が必要だと思うんだよね
まあJKリフレはその辺雑だから「相関がある。終わり」って高橋洋一の真似して言うだけなんだがw なので、今日JKリフレが言ってた「2012年の就業者数増加は、野田政権の財政政策による建設業需要の拡大効果」ってのは非常に説得的だった
データは見てないから自分で調べるけど
(平成30年版労働経済の分析 - 厚生労働省)
働き方の多様化の進展について
高齢者が仕事をしている理由をみると(第2−(1)− 23 図)、
収入に関連した理由(「現在の生活費のため」「現在の生活費を補うため」「その他収入に関すること」を含む)が
61 歳では 85.0%、65 歳では 74.5%、70 歳では 58.2%となっている。
(働く女性の実情 - 厚生労働省)(2017-J-14 - 日本銀行)
女性の労働力率変化の要因分解
2012年からの5年間、有配偶者の労働力率の変化効果が労働力率を上昇させる方向に働いていたことが確認できる。
中年層については、世帯主の所得補完という側面があるとみられる。
2012年からの一般労働者の所定内給与の変化を年代別にみると、中年層は、減少している。
道の先は崖しかないやんw
んで崖の手前で下痢は下車するんだろw
日銀のETF購入額 単位:億円
2010 284
2011 8003
2012 6397
2013 10953
2014 12845
2015 30694
2016 46016
2017 59033
2018 65040
やばいだろ
ETF購入が一番効果があって他は知れてるとなると
それなりにまともな出口政策になる可能性がある手段って
社会主義国家化ぐらいしかないよな気がするよなあ
出口なさすぎだろ
>>15
これもう現金銀行やタンスに置いてる奴馬鹿だろ >>241
福祉抜いた場合
[就業者数] 418万人増
2013年01-03月 6239万人
2019年01-03月 6657万人
[社会保険・社会福祉・介護事業] 61万人増
2013年01-03月 362万人
2019年01-03月 423万人
就業者の増加分から福祉関連の増加分を引く
418-61=357
福祉関連以外の就業者増加数は357万
これを民主時代で同じく処理する
[就業者数] 5万人減
2009 07-09月 6287万人
2012 10-12月 6282万人
[社会保険・社会福祉・介護事業] 60万人増
2009 07-09月 287万人
2012 10-12月 347万人
福祉以外の就業者数は-5万人
労働力調査
産業,従業上の地位・雇用形態(雇用者については従業者規模)・雇用契約期間別就業者数
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284
ついでに雇用の質の推移
>>273
金融政策でETFの年間買い入れ増額していってるから
2014年のハロウィン緩和で1兆から3兆に
2016年市場から緩和催促されて苦肉の策として3兆から6兆に >>271
サンキュー
記憶してたより2013〜は福祉以外が結構増えてたんだな
明日自分でも調べてみるよ >>229
欧米ではリフレ政策と大幅な賃上げがワンセットだもんな
金融緩和一辺倒なんて日本くらい >>276
欧でも米でも、格差の上澄みばかり膨らんでいるという結果では大差ないから思ったより物価が上がらない(上げられない)わけだし
賃上げと言っても大して成果が上がってない、結果として、移民難民やらメキシコの壁やらで迷走してもいる
「欧米ではリフレ政策が上手くいっていて日本wだけ効果がない」という発想自体がおかしいと俺は思うよ
昔のことは知らねえが、リフレ政策()自体が大したシロモノじゃねえんだよ JREIT買うのがクソうざい
日銀は二度とリート買うな
前場下がってたら、後場必ず上がるんだからなぁ。
バカでも儲けられるチョロ相場だわ。
>>270
逆
日銀の超莫大過ぎる資産買い入れのせいで、いまや
日本国債も日本株ETFもJ-REITも
日銀からの巨大な売り浴びせリスク、値崩れリスクをはらんだ
危険な金融商品になり下がってしまった >>272
出口はある、当然ながら日銀の資産売り払いによる金融引き締め
ただし、持続的に安定的に対前年比物価2%上昇が継続する状況
を作り出せないうちは、出口には出られない
単年で対前年比物価2%上昇というだけではダメ
出口戦略執行中にも対前年比物価2%上昇が継続すること
国債をわざと安値で売って利上げして、損失が出るのは確定事項だから
日銀がETF・J-REIT売却で利益を得なければならない
ETF・J-REIT相場下落の中では出口に出られない
国債金利が0.2%強上昇しただけでもう日銀保有国債に評価損含み損が発生するから
それ以上に利上げしたいなら、日銀はさらにETF・J-REIT売却でがっつり儲けないといけない
あるいは、日銀がETF・J-REIT売却で儲けられないなら
当面の利上げを0.2%内におさめ続けるよう、国債売却に極めて神経を使うことになる >>281
その前提条件すら実際には成立できないということをもって「出口ない」と>>272は言ってるのでは 嫌儲でぼくのかんがえた出口論する奴ww
数式で出せよww