パルティアというかアーリア人の国ペルシャは
ローマ以前ギリシャ時代から世界一の強国の歴史を刻んできたのだが
ペルシャ人に負けゴート族に負けフン族に負けアラブ人に負けた
そんだけ負けたのによく保ったんだからなんだかんだようやった
どの辺がクソ弱いんだよ
カルタゴはかなり強力な国家だったし
エジプトとか西地中海の国々は
当時ギリシア系由来の強力な軍を持つ国々だったし
パルティアには何度か決定的に勝利してたぞ
ヤバイのはその後のササン朝
>>7
負けたほうが多いよ。将軍とか捕虜になるほどのね
恥ずかしすぎ >>8
だからそれ何か根拠あんの?
パルティアなんてローマより先に滅んでんのに 中国で言うところの宋みたいな
ローマ帝国の凄さは武力ではなく文化的なもんだろ
この王朝にユダヤ人が解放されたんだっけ( ´・∀・`)
戦国でいう織田信長的な強さというか
兵士個人個人では弱兵なんだけど
国力と技術力のゴリ押しで勝つような感じ
地中海でしか粋がれない糞弱いやつら
それがローマ帝国
ローマがすげえのは共和制で征服した民族をも取り込んだところ
>>17
先進地域だった地中海で粋がれるなら強い証拠だろ
頭悪いのかおまえ >>18
パルティアでは奇跡的に一瞬だけ占領できたが
すぐ反乱がおこって大惨敗したけど?w >>19
アレキサンダー大王はペルシャに勝ったのにw
糞弱すぎ >>21
トラヤヌスさんにフルボッコされてたやん
逆にペルシャがローマ占領したことあるか? ローマとパルティア: 二大帝国の激突三百年史
ローズ・マリー・シェルドン 著 白水社
塩婆の作品しか読んでないとローマスゲーで終わるけど
パルティアも十分に超大国だったと分かる一冊
パルティアはミトラダテス2世以降、メソポタミアとイラン高原で王が並立状態だったわけだし
フルパワー出してないからな?そういう意味ではパルティアは強いっちゃ強いな
そんな雑魚に負けたスパルタカスはなんなんだよとならねえか
イランってイスラムで頭バカにならなかったら中東にポツンと聳える先進国になってたんだろうな
トルコ以上の国になってたろうねえ
パルティアンショットのお陰だろ
国力ならローマ上回ってるだろ
騎馬民族の技術は匈奴に漢がやられ
匈奴が西に移ったらしいフンにローマがやられ
当時最高の戦闘技術だろ
基本的にハンニバル以降は会戦で負けたことはないだろ
>>6
なんだかんだで西暦1500年まで残ってたんだから凄いよな
最後の東ローマ皇帝の肉弾突撃で幕を下ろすのも劇的な終わり方 AoEIIの話?
なんかリマスター出るんだってね。
二度も負けているカルラェは平地。
ディオクレティアヌス時代の東の副帝ガレリウスは小アジア北の山岳地帯経由で侵攻することで雪辱に成功している。
パルティアは遊牧民で、ササン朝は農耕民が建てた国だが、アナトリア平原で騎兵と遭遇した場合、歩兵主体のローマ軍は歩が悪かった。
>>22
ペリシャ軍は海軍がないからな
フェニキアの海軍を借りてもギリシャ軍に海では負けたし
でも陸軍最強なのは変わらないわな 現代に地中海を取り囲むような国家が出来たら面白いなと思ったけどもはや不可能だろうな
カルタゴとか当時は相当先進国だろ
第三次ポエニ戦争はともかく第一次と第二次に勝ったのはすげーよ
>>39
もし高校世界史レベルの基礎知識も無いんならいきなり読むのはやめとけ
とりあえずウィキでも昔の教科書でもなんでもいいからローマ帝国の大まかな流れを掴んでそのスケールの壮大さにワクワクしたなら塩婆読め 塩野七生がおもしろいと思うかどうかで高卒か大卒かが分かるw
もちろんつまらないと思うほうが大卒なw
ほぼ高校世界史で習う内容じゃんww
>>44
結局あいつら海から出れないんだよ
絶対に、騎馬民族たちには勝てない雑魚陸軍 >>7
ササン朝にも何度も勝ってるぞ
カルス帝は首都クテシフォンを蹂躙したし
ディオクレティアヌスは最後は首都城下に迫り屈辱的和平を結ばせた
最後の戦いもヘラクレイオスは勝ったしな >>11
ササン朝もローマより先に滅んでるな
ついでにイスラム帝国も >>3
昔の中国とかただのチートだから
モンゴル帝国が完全壊滅する時代になると欧州の時代 そこからは完全に白人のずっと俺のターン
ローマ帝国も整備した道路とか未だに使用されてるしインフラとか無茶苦茶高度なんだよなぁ 遊牧国家とかいう欧州のトラウマほんとすこ
未だにロシア人の美少女や美女に蒙古班が出てるのがマジ興奮するわ
>>51
それ欧州じゃなくて中東ね?
欧州は大航海時代という海賊時代まではあまり発展してなかった
東洋と西洋の文化の交流地点だったアッバース朝イスラム帝国
(イラクのバクダッド)が当時最先端 >>51
ローマも国力凄いぞ
人口もピークで8000万人いたし
1から4世紀は漢が王莽の混乱とか内戦で人口激減してたからローマがダントツの人口だったんだよ >>53
アッバース朝の全盛期は短い
11世紀にはビザンティンの首都のが上になってるわ ローマは陸軍がショボからな
勝ったと言っても一瞬だけしか勝てない
モンゴルですらしばらく統治出来てたのに
一瞬だけ制服してすぐ負け負ける
韓信が垓下で項羽を破ったのと同じ年にハンニバルがスキピオに敗れたというロマン
>>41
まあキリスト圏とイスラム圏にまたがるからな 歴史小説を読んで面白いと思うのは良いけどそこから知ったことを他人に史実として話すのはやめてくれ〜
>>56
イスラム帝国建国以降のギリシャローマは地方の一諸国だし
コンスタンティノープルも中国の諸都市に及ばないよ なんだよこのスレ伸びないな
三国志とか信長とかネアンデルタールだとすぐ20スレぐらい行くのに。
キリスト教汚染前のローマって日本人の気質にも合って研究者も多いのに
>>43
百年戦争のアジャンクールの戦いとか歩兵で騎兵に勝った例はあるが、ゼノビアたちのような小アジア半島の現地勢力を
味方につけなければならない状況で進撃、平原で遭遇戦で勝利するのは無理ゲー。
防衛戦じゃなくて侵攻戦だもん。
>>49
ディオクレティアヌスは軍司令官ガレリウスの強硬意見を抑えて和平を結ばせた。 >>60
小エピソードの扱い困るよな
ありそうな話を作家もぶっ込むし