合格点は35点 合格率は17.0% 19年度宅建試験
不動産適正取引推進機構は12月4日、19年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。
それによると、合格者は18年度から4121人増の3万7481人(男性2万4188人、女性1万3293人)で、合格率は昨年より1.4ポイント高い17.0%だった。
登録講習修了者の合格率は22.9%。合否判定は、35問以上正解(登録講習修了者は45問中30問以上)を基準とした。
今年度の宅建試験は10月20日に行われ、受験者は18年度を6804人上回る22万797人(男性14万8765人、女性7万2032人)だった。
https://www.jutaku-s.com/news/id/0000026675 昔いた職場でおっさん達全員受けさせられていた時はこんな点数高くなかったぞ
去年と一昨年は15.6%だったので若干上がってる >>5
いや例年(合格率約15パーセント)に比べたら格段に高い なぜか20%くらいと勘違いしてた
H27年に取ったのに
>>9
また始まったよ…
・受からないやつは低能・高卒
・宅建は1ヶ月で受かる
・俺は無勉で受かった
↓
現実は毎年100人中85人が落ちる試験(今年は100人中83人が落ちる試験) あんま勉強せず受けたら2年連続落ちたわ
うろ覚えじゃ7割突破は厳しい
>>12
殆どが記念受験やろ
実際の合格率は60%位
衛生管理者とかと同じレベルだよ 今年は36か7と言われてたような気がするが、意外と馬鹿が多かったんだな。
え?9時からじゃないの😮
まじ?受かってる!😭
しゃああああおら!!!!🤪
>>14
記念受験がどれだけいるの?
東大の記念受験って聞いたことあるけど、宅建で記念受験するってどんな層? 15%っていっても真面目に勉強して臨んでる奴なんて半分以下だぞ。
安倍晋三崇拝試験(安倍晋三記念帝国認定資格)
合格率0.01%
某S友不動産では、新入社員は会社持ちでTACなどの予備校に通わせてくれるが、それも4年まで
要するに4年で宅建に受からなければ事実上クビ
俺が宅建の資格者講習で同じグループになった住T不動産社員の人から教えてもらった情報
>>16
それはないわ
衛生管理者は毎月試験あるけど宅建は年一だぞ
衛生管理者は毎回受けて運ゲーやってりゃいいが宅建は時間がかかる >>23
ID重なったな珍しい
わっちょいで区別するしかないか 最近の宅建は普通に難しいからな
半年くらい結構真面目にやって8.5割だった
宅建の合格率推移
平成29年 15.6%
平成28年 15.4%
平成27年 15.4%
平成26年 17.5%
平成25年 15.3%
平成24年 16.7%
平成23年 16.1%
平成22年 15.2%
平成21年 17.9%
平成20年 16.2%
平成19年 17.3%
平成18年 17.1%
平成17年 17.3%
平成16年 15.9%
平成15年 15.3%
平成14年 17.3%
平成13年 15.3%
平成12年 15.4%
平成11年 15.9%
>>26
そんなところ入れるのマーチ以上の学歴でしょ?
4年掛けて取れないやつは向いてないからしゃーない 宅建なんて1週間勉強すれば楽勝だろw
法律系最下位国家資格だぞ
>>22
宅建業に従事してる人かな
合格者は学生や無職などの十分に勉強時間が確保できる人が多い
不動産屋は勉強する時間がないくらいブラック業界だから必然的に記念受験が増える 建過去問(2003年)
Aは、自己所有の甲地をBに売却し引き渡したが、Bはまだ所有権移転登記を行っていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 Cが、AB間の売買の事実を知らずにAから甲地を買い受け、所有権移転登記を得た場合、CはBに対して甲地の所有権を主張することができる。
2 Dが、Bを欺き著しく高く売りつける目的で、Bが所有権移転登記を行っていないことに乗じて、Aから甲地を買い受け所有権移転登記を得た場合、DはBに対して甲地の所有権を主張することができない。
3 Eが、甲地に抵当権を設定して登記を得た場合であっても、その後Bが所有権移転登記を得てしまえば、以後、EはBに対して甲地に抵当権を設定したことを主張することができない。
4 AとFが、通謀して甲地をAからFに仮装譲渡し、所有権移転登記を得た場合、Bは登記がなくとも、Fに対して甲地の所有権を主張することができる。
>>26
大手って宅建持ってなくても入れるの?
そっちの方が驚きなんだが 宅建てなにに使うん?
不動産屋自分で開けたりとか、なんかおいしい部分あるの?
宅建の過去問 (2004年)
Aは、B所有の建物を賃借し、毎月末日までに翌月分の賃料50万円を支払う約定をした。またAは敷金300万円をBに預託し、敷金は賃貸借終了後明渡し完了後にBがAに支払うと約定された。
AのBに対するこの賃料債務に関する相殺についての次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1.Aは、Bが支払不能に陥った場合は、特段の合意がなくても、Bに対する敷金返還請求権を自働債権として、弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することができる。
2.AがBに対し不法行為に基づく損害賠償請求権を有した場合、Aは、このBに対する損害賠償請求権を自働債権として、弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。
3.AがBに対して商品の売買代金請求権を有しており、それが平成16年9月1日をもって時効により消滅した場合、
Aは、同年9月2日に、このBに対する代金請求権を自働債権として、同年8月31日に弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。
4.AがBに対してこの賃貸借契約締結以前から貸付金債権を有しており、その弁済期が平成16年8月31日に到来する場合、同年8月20日にBのAに対するこの賃料債権に対する差押があったとしても、
Aは、同年8月31日に、このBに対する貸付金債権を自働債権として、弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することができる。
宅建過去問(2011年)
Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 Aの債権者Cが、AのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bは、その差し押さえ前に取得していたAに対する債権と、差し押さえにかかる賃料債務とを、
その弁済期の先後にかかわらず、相殺適状になった段階で相殺し、Cに対抗することができる。
2 甲建物の抵当権者Dが、物上代位権を行使してAのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bは、Dの抵当権設定登記の後に取得したAに対する債権と、
差し押さえにかかる賃料債務とを、相殺適状になった段階で相殺し、Dに対抗することができる。
3 甲建物の抵当権者Eが、物上代位権を行使してAのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、その後に賃貸借契約が終了し、目的物が明け渡されたとしても、
Bは、差し押さえにかかる賃料債務につき、敷金の充当による当然消滅を、Eに対抗することはできない。
4 AがBに対する賃料債権をFに適法に譲渡し、その旨をBに通知したときは、通知時点以前にBがAに対する債権を有しており相殺適状になっていたとしても、
Bは、通知後はその債権と譲渡にかかる賃料債務を相殺することはできない
>>27
毎月試験があろうがあんな辺境の地に2度といきたくないわ >>35
権利関係は捨て問だよ
宅建業法、法令上の制限、免除問題から説いて最後に権利関係の問題を説くのがいい
素直に権利から説いてると時間足りなくなる >>37
中途採用なら宅建必須かもしれんが、
新卒採用で宅建持ってるほうが珍しいだろ >>35
3
この程度の問題で民法難しいって騒ぐレベルだからな 宅建の過去問 (2012年)
物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、物上代位を行う担保権者は、物上代位の対象とする目的物について、その払渡し又は引渡しの前に差し押さえるものとする。
1.Aの抵当権設定登記があるB所有の建物の賃料債権について、Bの一般債権者が差押えをした場合には、Aは当該賃料債権に物上代位することができない。
2.Aの抵当権設定登記があるB所有の建物の賃料債権について、Aが当該建物に抵当権を実行していても、
当該抵当権が消滅するまでは、Aは当該賃料債権に物上代位することができる。
3.Aの抵当権設定登記があるB所有の建物が火災によって焼失してしまった場合、
Aは、当該建物に掛けられた火災保険契約に基づく損害保険金請求権に物上代位することができる。
4.Aの抵当権設定登記があるB所有の建物について、CがBと賃貸借契約を締結した上でDに転貸していた場合、
Aは、CのDに対する転貸賃料債権に当然に物上代位することはできない。
サザエさんに出てくる花沢さんは
親父の仕事次ぐならこれ受験しないとならんのかやっぱり
>>52
そりゃそうだろ
店長持ってなきゃやってられん >>42
ドラゴンボールで例えるなら衛生管理者はラディッツレベルだよ
無勉でも常識があれば解ける問題ばかりだし基本的に過去問の使い回し
運転免許の学科試験レベル 宅建は合格率が15〜18%になるように合格点が変動するタイプだろ
ちなみに俺が一緒のグループになったS友不動産の人は2回目だと言ってた
住T不動産社員でも1度は落ちる試験
それが宅建試験
>>58
N村リビングサポートだと一年目で取れないやつはクビだな
基本的に内定出てから勉強してれば入社前に取れる この手のは引っ掛け多いからな
高齢者で受ける人も多いし合格率低いのはそういった背景もある
大手不動産会社のやつは一般職もふくめ、ほぼ全員受かって持ってる
販社もほぼ持ってる
街の賃貸屋が酷い
社内で持ってるのは一人とか二人
5人に1人ノ基準たっしてない業者多いからなw
新卒学生なんかだと法律科目のほうが得点取れて、業法の方が取れないってことはありそう
初学者は真面目にみっちり半年は勉強しないと受からないぞ
1ヶ月や3ヶ月で受かったという馬鹿を鵜呑みにはしないことだな
過去問やってみりゃ分かる
>>65
ウェイトが違うから
業法は簡単なのに問題数多くて点数多い
権利関係は問題数少なくて点数も少ない
業法は満点狙わなきゃいけない科目 7割でいいとかしょっぼ
今年の一級建築士の学科試験の合格点は97点なんだが?
次はマン管頑張れ
マン管は中々手強いで
合格率は7,8パー固定だし
宅建士試験は合格ラインぎりぎりの点数内に入れる勉強をする試験だからなあ
某大手不動産屋のやつが会社の回線でスレ荒らしまくってたのは笑った
試験会場に着いて、周りの受験者を見回した瞬間に合格を確信したのは宅建の試験だけだわ
おっさん多いけどおっさんになってから取る意味あるん?
転職に使えるの?
俺が宅建取ったときは民法8割業法6割建築基準法とか8割統計その他満点とかだった気がする
こりゃ中学から家元でて不動産屋の社宅で勉強しなきゃうからんな
>>55
お前のなかでラディッツどんなレベルなの?
初登場時は最強レベルだし、もし生き残ってスーパーサイヤ人になれたらそこそこ強くね? >>12
去年受けたけど一か月youtubeの動画見て過去問5年分1周したら合格したぞ
昔法律とか勉強してたから基礎はあった方だけど
大体会場に2割〜3割ぐらい来てないし全く勉強してないやつもいるから
実際ちゃんとやってる人同士の合格率って30%ぐらいあると思う 宅建過去問 H30年 問5 民法(事務管理) 問題
Aは、隣人Bの留守中に台風が接近して、屋根の一部が壊れていたB宅に甚大な被害が生じる差し迫ったおそれがあったため、Bからの依頼なくB宅の屋根を修理した。この場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1ーAは、Bに対して、特段の事情がない限り、B宅の屋根を修理したことについて報酬を請求することができない。
2ーAは、Bからの請求があったときには、いつでも、本件事務処理の状況をBに報告しなければならない。
3ーAは、B宅の屋根を善良な管理者の注意をもって修理しなければならない。
4ーAによるB宅の屋根の修理が、Bの意思に反することなく行われた場合、AはBに対し、Aが支出した有益な費用全額の償還を請求することができる。
1ヶ月ガッツリ勉強してせっかく40点とったのに合格ハードル低すぎて無駄だったわ
4択のマーク方式で7割で合格ってそれでいいのかよ
3割は理解しないまま資格取れるってしかも4択ならかなり運も絡むだろ
>>35
3
宅建の問題の中でも簡単な方だと思う
いわゆる取れなきゃ落ちる問題 試験会場でチャラいスーツ着たやつが
突っ伏して寝てる率が異常の試験
>>88
こんなもんどう考えても4じゃん
車の免許テストレベルじゃん 宅建は文系資格の登竜門的な存在だと思う
文系資格は地頭とか教養で取れないから1日は1時間以上は勉強する必要がある
逆に宅建取れたら勉強できる忍耐力はついているから他の資格も勝負の土俵に立てると思う
5点免除は知らん
制震ダンパー装着済みで勤務歴30年のベテラン幼児がトラックに遅滞なく跳ね飛ばされた〜の年に合格したけど、全く役にたってないな
>>101
民法702条1項
管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 >>103
誤ったものはどれかって問題と正しいものはどれかって問題が交互に出てミスるよな 勉強時間30時間で38点だったわ
マークミスがこわい
民法の問題とか、公務員試験より簡単だろ
貼られてる問題見る限り
ノー勉自己採点27点
また来年頑張るが民法改正とかで難しくなるんかな。教材もうでてる?
事務管理の問題は宅建の試験でめったに出ないからむずく感じるだけで単純に事務管理と緊急事務管理の違いを知ってれば解ける内容
マーチ3ヶ月宅建1ヶ月って言うくらいの逸材が集まってる嫌儲ってエリート集団なんだろうな
>>103
お前間違ってるぞ
民法 第七百二条第1項・・・『管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。』
民法 第七百二条第3項・・・『管理者が本人の意思に反して事務管理をしたときは、本人が現に利益を受けている限度においてのみ、前二項の規定を適用する』
3項より、「意思に反した事務管理」のときは、一部しか償還請求できない
しかし、選択肢では、「意思に反することなく」とあるので、費用全額の償還を請求することができる 法学部出てるとその事務管理の話とかやるんかな
宅建受けたときは相続詐欺強迫あたりを抑えて後は理解なき過去問だけで乗り切った記憶
>>120
マーチ三ヶ月なら宅建は二週間でいけるよな もうスピード勝負になってきてるもんな
緩いときにとってよかった
法律勉強今までしたことなかったけど宅建で初めて民法やったら案外楽しかったわ
なんかこの手のやつの応用で簡単な資格ない?不動産以外でよろ
>>121
それを見落としてた
全部記述式の問題にすればいいのになんでこういうケアレスを誘うような問題を試験にするのか理解に苦しむ Fラン法学部やが業法意外無勉で受かったで
業法がメインの得点源だから流石に全部無勉で受かったってやつは嘘
>>125
法学検定試験
持ってても役に立たないけど 結構不動産業界も街の小さなところは潰れて吸収合併進んでるんだよな
>>128
法学部は都市計画法と建築基準法もやるのか
森林法とか河川法とか >>132
そんなんもあったな そういえばセットバック規定とか覚えな2年前に合格したのにすっかり忘れてたわ 6年前位に合格したけど、今このスレの過去問見てもさっぱりわからんな。
当時はipod宅建って本買って音声学習のmp3聞きまくった。
今はもう無い本なのね。3000円位で買えて安上がりで良かったのに。
事務管理の善管注意義務は民法698の反対解釈により
急迫の危害を免れさせるためではない事務管理についてのみ成立すると考えられる
行政書士と宅建は誰でも取れる資格の代名詞だったのにな
今は行書、社労士なんてかなり真面目に勉強しないと取れないんだろ
学生の頃、夏休み暇で何となく宅建勉強してそのまま一発合格したけど
使い道なくて放ったらかしのままだわ
記念受験で受かった人ってどうしてんの?
>>12
MARCHは高学歴!
とか言ってそうな奴だなお前 >>142
登録講習受けて登録して主任者証受け取って名義貸ししてる >>142
どうもしないよ。
わいアパート経営やから投資の勉強の一環で受けたけど、契約の時に不動産屋にわい受かっとるからなって世間話ふるくらい。 不動産関係の法律に自信がない人は基礎知識固めのために受けてもいいかもな
このスレで名義貸ししようとしてる奴全員通報するぞ
宅建業法違反で刑事罰あるからな
>>55
知ってるよ
あの試験の一番の難関ポイントは試験場までの道のりなんだよ 大卒大学院修了はこんな資格で自慢したら恥ずかしいことは知ってるけど
高卒だと自慢しちゃう資格の代表だよな、
合格率が16%前後になるように合格ライン決めるって知らないやつ多そう
宅建問題の難易度落ちてる?
ひと昔は31点とかが最低点だったのに
>>106
そんな感じの資格
宅建とれないヤツは人生何にチャレンジしても挫折してダメだと思う >>31
よく落ちたやつが難化難化言ってるけど、前からほぼ同じなのか >>106
勉強の計画管理の技能だよな
大学の単位認定がAじゃないと落ちるくらい厳しかったら身につきそう 今は17%も受かるのか
どんどん易化してるな
というか日本という国そのもののレベルが下がってるんだろうな
受かったけど登録実務講習で悩んでる
文字書けない、うまく喋れない脳機能障害だから提出物無くてディスカッション無い講習会場教えて
宅建は、3ヶ月間だけ本気で集中して勉強すれば合格できるよ。
勉強の仕方さえ間違えなければ。
>>136
俺もテキストはiPod宅建だったわ。過去問は任天堂DSでひたすらやってた。
当時は何か資格欲しいなって程度の理由で受けただけだったけど、のちに不動産業界に転職して活用してるから人生わからんもんだな。 >>165
行政書士の勉強すりゃいいじゃん
論証の引きだしの多寡の問題だろ >>165
提出物はある
ディスカッションはそんなない
わりと楽しいから受けてみ 俺が受けた実務講習は提出物もディスカッションもなかったな
最後の修了検定も全員合格してた
俺も漢字書けないから実務講習が怖い
全部四択だから受けたのに
>>172
どこの会社で講習受けたのか教えてくれ頼む ボーナスステージやん
多分ボーダー付近に密集していて
36点にすると15%切ることになるからしかたなくだろうね
職能研修ってとこ
大手より安かった(15000円)
>>173
マジレスしよう
わたしは宅建自体は1回で受かったが実務登録講習で落ちて講師を怒らせた 簿記2級難化厨っているよな
特商や社債が削除されたことは言及しない
落ちた時の言い訳のために難化しているというイメージを広めたい
また受かれば、「難化したのに受かったおれすごい」ホルホルができる
何が何でも難化してることにしたい
>>178
90点以上だっけ
あれ意外と落ちる奴居るかもしれんよなーとは思ってた
受けたときは落ちたの居なかったぽいけど 初受験でかろうじて合格したけど、ぶっちゃけナメてたわ…
TACのテキストやりこんだだけで目標45点、あわよくば満点、
最低40点は絶対取るって豪語してた自分が恥ずかしい…
>>184
いや、テキストやり込めば普通に受かる試験だよ
テキストやり込むくらいやってる人がそもそも半分もいない試験 不動産屋のアホが受けて15%でしょ?
察するよねえ
ぶっちゃけ10月から始めても合格できるよ。過去問回してたら合格できる。
どの資格も俺は○時間で合格した、ていう奴でてくるよな
なんか見てるだけで恥ずかしい
>>185
だからこそ、これでもかってぐらいやりこんでギリギリだった敗北感がハンパない…
初見でさっぱり分からん問題が10問近く、最後まで悩んだ問題が5問もあった。
過去問題集もやっておけば、と激しく後悔したからな… >>189
自分は逆にテキスト1ページも見なかったな、眠くなるので
過去問というか一問一答の問題集だけやってた 令和元年 宅建合格者 平均年齢 35.4%歳
職業別構成比
不動産関係 36.8%
金融関係 10.1%
建設関係 9.9%
学生 11.4%
>>188
おおよその合格時間で比較されてるから仕方ないのでは? 宅建士になるのに必要な費用
受験料 7,000円
↓
合格 ※ここで終わると「宅建試験合格者」
↓
(登録実務講習 20,000円前後 宅建業の実務経験が2年未満の合格者が登録する場合必要)
↓
登録手数料 37,000円 一度登録すれば一生有効 ※ここで終わると「宅建士資格者」
↓
(法定講習 12,0000円 合格後1年以上経過してる人が取引士証の交付申請する場合必要)
↓
取引士証の交付手数料 4,500円 取引士証の有効期間は5年間 ※ここまでやって晴れて「宅建士」に
>>190
ごめん、自分もそっちだった。テキストはほとんど新品だ。
TACの過去問題集を徹底的にやりこんで完璧になったつもりでいた。
正しくは過去問というか、過去試験集を模擬テスト形式でやっておけば良かったと後悔した… >>196
合格後放置で5年立ってるけど、なに
12万?!て嘘だろ
試験勉強にかけた参考書が1万くらいなのに 12,000の間違いじゃ?(コンマの位置が間違ってるし)
>>196
正直これぼったくりすぎ
俺はこどおじだから親が出してくれるけど 昭和の時に取ったオッサンですが今は真面目に勉強しないと宅建や行書も受からんよ
私なんか宅建は昭和61年過去問だけ数か月で合格した。それでも合格率は16%ぐらい
行政書士なんか試験は40%ぐらいの合格率。
しかも、作文 あなたにとって故郷とは。こんなレベル。
合格した方々は片手間でなくシッカリと勉強したと思う。
おめでとう!
>>103君知能に問題有りだから法律系国家資格は諦めた方が良いよ宅建より簡単な資格はないからね簿記3級でも勉強したら?笑 >>203
間違っても良いから答える人のほうが伸びしろがあると思うよ >>198
ごめん、法定講習 12,000円の間違い 受験してみたいと思ってるが、どうして毎回情報処理試験と日程被せるんだ
電験も合格点低く55点ぐらいでひでぇと思ってたけどそれよりかなり酷いのがあってワロタ
理系だが経理になりたい
簿記二級とったら楽勝か?
ちな26さい
余裕とかほざいてるケンモメンみたいなのが無便で受けに来るからな
それよりビル管の試験の合格率が12%だったんだけど
一発で受かったぞ
東大卒だけど暇だから受験してみたい
俺の地頭なら一ヶ月で取れる?
>>196
これって試験合格自体は永年で有効なの?
それとも何年か経ったらまた受け直し? 今も年一なの?
年一回なのが受験生にとってはきついよな
おれもむかし受けたけど大学一年のGWあたりからはじめて落ちたからな
次の年には受かったけど一年もあんのかよーってなったわ
一年間きつかったな
2回目でも落ちたらもう勉強しなかったと思うわ
せめて年に2回あればいいのにな
>>212
そういうのもいるけど法律系の入門だから会計士とか弁護士とかなりたいやつらがまず受けたりするんじゃね
向き不向き見たり
あとはホストとかキャバとか水商売系が不動産で働くのに取ること多いらしいね
資格あれば30代でも就職しやすいしほどよい難易度でほどよい資格の強さあるからバランスいいんだと思う
学歴も関係なく中卒でも受けられるし >>227
なんかこのスレ見て初めて知ったけど試験以外に講習や手数料あるのかよ
暇だから取ろうかと思ったけど万単位で金かかるのは嫌だわ 20年前受かった奴
問題見てみ
別世界で気絶するぞ俺はした
>>229
宅建士名乗るのには2日間の有料講習受けたあと登録手数料的なのがいる
試験合格だけでもずっと有効だし履歴書にも書けるよ 合格点がこんなに低いなら、設問作ってるやつらに問題があるのでは?
>>35
これ知識なくても消去法で解けるじゃん
法の穴を問題に出すとは思えないし >>232
この試験には合格したけど資格は持って無いって言う状態を説明するのがめんどくさい >>187
いやそうじゃなくて証明しようがない無勉アピールだよ
>>236
そうだね
不動産関係への転職で役に立つくらいかな
不動産取引やる会社以外で名刺に書くには微妙な資格ではある >>239
じゃあどこでも通用する資格って例えばどんなの? 俺は一回で受かった
働きながらだと難しいがそんな難しいくはない
受かる奴は天才で間違いない
何度受けても受かる気せん
中卒の俺でも1発で受かったし、最年少合格者が12歳の雑魚試験
こんなん落ちるヤツの偏差値が知りたい、社会に出るには絶望的なのでは?
ツーちゃんねるでは簡単簡単言われてるけど合格率17%なんやね
合格通知届いたけど実務登録研修?みたいなのあるしまだまだ色々大変そうだ。どこにしようかな。申し込みも面倒。
合格点32点位のときにとったわ民法業法満点狙いであとは適当に過去問やってれば受かるだろ
>>250
はっきり言って合格率は当てにならない
例えば東大京大の倍率は2倍〜3倍程度
つまり合格率は50%〜30%くらい
じゃあ宅建より簡単なのかといえばそんなわけない 宅建資格って不動産営業、不動産事務、建築建設関係者、
銀行員の昇給試験に入ってる。
3割以上間違えたらほぼ落ちるし
たまに37点合格とかあるし鬼畜だよなー
試験で通路1本挟んだ右隣のおっさんがウィンドブレーカーのようなガサゴソうるさいズボンで通路に太もも出して貧乏ゆすりしまくってて集中できなかった
上下の幅がすごくてガサガサむちゃくちゃうるさかった
試験管に言おうか迷ったよ
合格したけどな。落ちてろおっさん。
>>258
37は去年、明らかに難易度が低く、
40越え多数。平成ご祝儀試験と呼ばれる。
合格点37だろうが40だろうが、何も鬼畜じゃない。
もし40合格ならば、相当簡単な試験内容。 >>260
去年合格だけど上から15%って率で決めてるから問題が簡単だろうが難しかろうが
合格に必要な点数が違うだけで合格の難易度は一緒なんだよね
たしかに去年は基本的な問題が多いのと業法の個数問題が多かったから
問題自体の難易度は低かったのかな
ただ昔より受験生の質が上がってる?らしくて相対的には難しくなってるらしいよ 09'で2週間缶詰でギリ受かったけど雑魚資格のくせに今は無駄に難しいらしいな
業務関係ないし資格手当たったの3kでマジで糞の役にも立たなかったわ
>>257
会場にスーツで来る人の何とも言えないチャラさにも >>260
10年前くらいも37点合格あったんだよな
過去には28点合格なんて年もあったんだぞ >>259
こういう余裕のないやつ落ちてろとかまで普通は思わないからね普段からいろんなものに当たり散らしてるんだろうなそんな人間が受かる試験 >>266
昔公務員試験で消しゴム貸してって言ってきた見知らぬまんさんに予備の消しゴム貸してあげたら返さずに消えた
俺が予備一個持ってること知らないからちぎって貸してくれるの予想してたんかな
そういうやつじゃないと今の時代楽しく生きられないよ 宅建は合格点変わる試験だから合格率だけ見て試験の難しさが変わらないとは言えない試験だぞ
マンション管理士もとうとう10%超えで35点合格!
管理業務主任者も例年より合格率の高い25%で35点合格!
賃貸不動産経営管理士ももともとの合格率80%台にもどって25点合格!
もう、不動産4冠資格の易化が止まらず、質も低下していき、本来の資格の価値がなくなっていく。
そのうち、不動産4冠馬鹿!とか言われるようになる。
宅建うかっても不動産屋以外に勤め先あんの?
会計士事務所とかでもつかえるようなもんなん?
それとも説明通り本当に法に触れずに不動産業するためだけの資格なんかいな
登録講習とやらで金を払うと合格点を下げてもらえるインチキ試験
本来なら講習を受けたら合格点を上げても余裕で合格できるように教えるべきだろ
ほんとこの国はあらゆるところまで汚い利権が巣食ってるよなw
合格点35って要するにゴミも受かってるって事かよ
無能も合格できるなら試験の意味ネーナ
初めてボーダー36点になった年に35点で落ちて怒りの猛勉強から翌年44点で受かったけど嬉しさ半減
>>273
ところがこの講習2時間勉強したら5点とれちゃうから金払うだけ無駄なんだなぁ
30/45か35/50かって話なんだが実質1点分なんだよね
講習受けて誤魔化そうなんて甘い気持ちでやって受かるかってえと受かんない奴多過ぎ
そのくせ業界の無資格者の二言目がこれだから資格だけの奴はだもん
分かったか!!! 民法できればあとは3日間暗記集中でいける
合格発表当日に書留で証書届くんだな
次にFP2級やるねんけど他にオススメある?
てかFPまったく分からんねんけど宅建の方が簡単なの?
>>280
FP2級のが簡単だと思うな
自分の業種職種にもよると思う
保険金融系ならFP1級とか証券アナリストとかに挑戦するのもいいと思う
不動産系を広げたいなら不動産系も色々あるよ 多分だけど最近の日商簿記2級の方が難しいと思う
全問マークシートと全問記述式の違いは大きい
合格率だって回によってはほとんど同じくらい
私も不動産適正取引推奨機構から簡易で郵便物の不在票が来てた。去年落ちたので悔しくて今年はかなり勉強しました。私は覚えが悪いのでこちらの皆さんみたいに簡単ではなかったです。合格者の方おめでとうございます。
なんか受験番号0001の人が単純な確率以上に受かってる気がする。
0001って、願書の提出が一番早かったのかな。
だとすると気合が入ってたってことかな。
>>241
何でそんなに勉強好きなんだよ
取る意味ねーだろ >>267
ストレスすごそうだけど抜かりなくてワロタ ツイッター見たら、やたらアニメオタクが宅建取ってるなぁ。
営業出来ないだろw
なんだろなw
宅建って4択問題だけ?論文とか記述式とかないの???