自分の席の真横がシンバルの坊さんやったことがあったわ
はい曹洞宗
謎お絵描き始めたりなんか投げたりするしびびるよね
静岡県の曹洞宗だけど特に希望しないかぎり葬式に坊主が4人来る
リーダーはうちの墓がある寺の坊主、導師という役が1人であと2人はヒラのメンバー
リーダーがソロのお経を読み導師が進行役みたいな感じ
お経が佳境に(ここ韻を踏んでいるw)差し掛かると、鐘がチーン・太鼓がボーン・シンバルが
ジャラーン、これが徐々にテンポを早めてチンボンジャラーンチンボンジャラーンと
なにかすごくありがたいような雰囲気を醸し出す
いいじゃん、チャルメラが出てこない限りは何でもあり。
浄土宗もやる 浄土真宗はやらない
母方は浄土真宗でオヤジは浄土宗の寺に骨埋めたけどシンバルでジャンジャンやっててビビった オヤジの親族は殆ど居なかったから浄土宗の儀式?は初めてで色々と新鮮だった
チンドンシャーン!
チンドンシャーン!
チンドンシャーン!
チンドンシャーン!
喝ーーー!
葬式のお布施50万に文句言ってる奴いるけど
坊さん6人来てるんだが?
大人6人半日拘束したらいくらかかるか考えろ
ヤナセの工賃と比較してみろ
読経の間は暇なので
いつもポリスのロクサーヌを頭の中で合奏する遊びをやっている
坊主の数で葬儀の箔がキマる
ショボい葬儀は坊主1人だけど、すごい葬儀だと坊主5人がフォーメーションを組んでお経をアカペラみたいに唱えるのよ
マジでお経の五重奏
練習してるのかなあれ?
地元の地主のお通夜はビビったわ
フォーメーションの真ん中には三角巾かぶった大僧正みたいなやつがいた
あれが坊主のリーダー格だろうな
こんな通夜に出れるなんて俺まで格が上がった気になったわ
地元の葬儀屋の前でデカイ葬儀があったらマジで参加してみるといいよ
香典出せば誰でも参加できるからさ
回転させながら擦り合わせるやつは見た目のわりに音がショボい
日蓮宗かなあれは
なーむあーみなんぶーつなーん
とか独特の節で歌い出した時は逃げたかった
喝っ!!!って数珠投げつけるとか死人に鞭打ちすぎだろ
ジャンジャーーン
ジャラララ
ジャンジャーン
て感じだよな