「ペイが多すぎ!」
話を聞いたのは、来日して2年程度の中国人留学生4人です。全員20代の女性で、キキスさん(Kikis、四川省楽山市出身、28歳)、アインさん(ayin、湖南省衡陽市出身、23歳)、
クラシュさん(Crush、福建省アモイ市出身、23歳)、チンチーさん(qingqi 、浙江省金華市出身、22歳)。日本語学校のビザで来日し、大学院受験のため準備中です。
まず、全員が訴えたのが「ペイが多すぎ!」ということです。事実、日本では現在、大手と言われるものだけでも、10種類以上の「ペイ」があります。
・メルペイ(フリマアプリ「メルカリ」)
・J-coin Pay(ジェイコインペイ・みずほ銀行)
・QUOカードPay(クオカードペイ・QUOカード)
・りそなウォレットアプリ(りそな銀行)
・au PAY(au)
・ゆうちょPay(日本郵政)
・ファミペイ(ファミリーマート)
・LINE Pay(ラインペイ)
・PayPay(ペイペイ)
・pring(プリン)
・d払い・モバイルSuica
・ORIGAMI Pay(オリガミペイ)
・楽天ペイ
中国では基本的に「アリペイ」(支付宝)と「WeChatペイ」(微信支付)の2種類だけしかなく、それぞれを使い分けるか、片方しか持っていない人もいます。
中国では「高級百貨店の宝石売り場から、路上の野菜売りまで『アリペイ』と『WeChatペイ』が浸透している」と言われています。
「中国と比べると、日本は『ペイ』がとても多く、どれを選んだらよいか分かりません」(アインさん)
日本のペイに不安も
来日してまだ時間がそれほど経っていないクラシュさんとチンチーさん。実は、日本のペイをまだ使っていません。
「みんなが使っていて安全だとわかったサービスじゃないと不安です。中国では誰もが『アリペイ』と『WeChatペイ』が使っていたので安心して使えたんですが……」(チンチーさん)
アインさんは「PayPay」を使っています。ただし、「アリペイ」に比べると不安があるそうです。
「『PayPay』のアプリは立ち上げるとQRコードがいきなり現れるので、盗み撮られないかと思ってしまいます。『アリペイ』は決済の時にしかQRコードが現れないので、タイミングがコントロールできるので安心できます」
実は日本で使える中国のペイ
実際、日本にある多種多様なペイをダウンロードしなくても、生活に特に支障はないそうです。
まず、たとえばスマホに「アリペイ」があれば、「PayPay」のQRコードから支払いが可能です。
また、日本でキャッシュレス決済ができる店の多くは「アリペイ」と「Wechatペイ」も使えるので、わざわざ日本のペイをインストールしなくても大丈夫だそうです。
「中国に帰省して現代社会に戻った」
日本でもキャッシュレス化が急スピードで進んでいますが、4人は、中国のほうが圧倒的に便利だと言います。
中国では、財布がほぼいらない生活ができあがっています。
「この前、横浜のBEAMS(ビームス)で可愛い財布を見つけて、友だちにプレゼントしようと思ったんですが、やめました。考えてみたら、みんなキャッシュレスなので、財布を使うことはないからです」(キキスさん)
そして、クラシュさんは、日本から中国に帰省した時に「現代社会に戻った」とまで感じています。
「この前、帰省した時、人民元を持っていなかったんですが、タクシーを呼んだのも、食事をしたのも、高速鉄道でチケットを購入したのも、すべてスマホ一つでできました」
最近覚えた「現金難民」という日本語
四川の田舎ゆーちゅーばーも全部スマホで払ってる
ボロボロの市場みたいな所でもスマホで払えてる
百元紙幣が最高額
つまり1700円紙幣
それでも偽札が横行
キャッシュレス決済が普及するわけだ
いつも国内でくだらない覇権争いしている間に
ガラパゴス化して他国に置いていかれる
いつになったら学習するんだ
実際中国のタクシーで現金使ったら運ちゃんから土人みたいな目で見られる
2005年くらいの時点でケータイでfelica使って支払いできたのにな
ジャップって浅ましいんだよな
みんなこの手の規格で勝者になりたがって乱立させて失敗する
何度見たことか
そのうち淘汰されていって少なくなるだろ
中国はそういう過程が無いのか?
普段使いならpaypay一強だから
>>21
どれも不便で全滅する
ジャップはいつもそう paypayは中身ほとんどお前らが本国で使ってるアリペイそのまんまだろ
ゆうちょペイみたいな何のために生まれてきたのか分からない真性のゴミもいるけど
オリガミみたいに俺たちにウマウマさせてくれて死んでいったありがたいのもいるぞ
AliPayかWeChatPayと提携して普及させとけば
日本人も中国人も便利でWinWinだったのに
ジャップはカネ儲けしか頭になくていつも失敗する
中国では国民の経済活動は完全に国に把握されてる
笑顔の独裁国家
>>13
もはや文化
相乗りしようって考え方がない 統一する気がないアホ規格には日本人もウンザリしとるわい
たしかに、
なに使って良いのやらわからん
自分が何パーセント還元されてるのかもわからん
最初から潰す目的で開始した制度
乱立させて共倒れと利用者に不便を強いてこんなの使えないという雰囲気を作りたかっただけ
議事堂の食堂などに導入予定は無い
>>21
全部不便なまま中途半端に普及して終わりだろう
そこを海外からの黒船にやられるっていつものパターン 父さんはやっぱすごいや
でも今はあんまり近寄りたくないよ・・・
iDだったかなんだったか
自分たちの設立した会社のfelica系だかのカードを普及させるため
それは使えるけどクレジットは使えんとかいう訳わからんコンビニが
いっときあったな
どっちもレジに当てるか切るかしなきゃいけないのは変わらんのに
iD付き(iD一体型)クレジットカードとかいう意味不明のを作ったは
日本人は割引や還元あるから使ってるだけで
それが終了したら、残高使い切って終了
日本の何が酷いってfelicaで乱立して滅茶苦茶になった直後にまた繰り返してる所だよな
もう完全に進歩という概念から取り残されてるだろこの衰退国
共倒れって言葉がぴったり
乱立して結局どれがいいのかわからず現金でいいやとなる
決済手段だけだと人民元の信用度の問題に還元して逃げるネトウヨが多いが
中国の方がネット通販も日本より普及してるんだわ。ネットでささっと買いたい若い世代が
中国の田舎にもまだたくさんいるからね。日本の田舎はネットショップの利用率の低い高齢者ばかりだし
中国は国策で個人信用度と決済を紐付けするためにやってるからな
すぐ独自規格つくる馬鹿ジャップ企業
これだけは絶対変わらないね
どの企業もキャッシュレス決済関連補助金目的の設立で本気で覇権狙おうとしてないからクソ
色んなペイ作りまくっても使える店舗が限られてるから
逆に不便になっててマジでガイジやと思うわ
どんな場所でも使える現金でええやろ
>>18
ジャップは目の前の縄張り争いしかできんのよ
短期的なものしかない なんでジャップはすぐに乱立させるん?
交通系だけでも10超えてるし
日本は努力せず
利権で儲けようとするばかりだからね
こういうことが起こる
大昔からの伝統だからな
利権求めすぎて利便性考えないのは
日本も最終的にはペイペイと楽天ペイあたりに絞られるだろ
これなんでなんだろう
まともにアプローチした研究とかないんやろか
そもそも何も操作しないでかざすだけで統一されてたら日本でもあっという間に紙幣駆逐するわ
SuicaだけでよかったのにJRと国がバカすぎてQRという原始時代に戻ったのがジャップ
アフィる材料がまだ足りないのかい? アフィカスさん
まあ自由な経済においては選択肢は多いものだ
セキュリティ的な指摘は日本と中国の意識の違いだな
ていうかスマホ決済なんていらんやろ
ずっと昔からあるIDとかで事足りる
それにしても中国の田舎モンにここまで言われる現状がなんとも情けない
中国でキャッシュレス化が進んだのは偽札が横行していた。っても大きいんだけどね
個人で小売してる店で偽札が見つかるのなんてザラにあったから
その問題を解決できるキャッシュレス決済に飛びついた。
中国は身近に使ってる小売店からキャッシュレス導入が進んだので人民が使いだすようになった
日本はその逆で日本は偽札の流通が殆どないからキャッシュレス化を進める必要が無かった
統一規格といえば日本の自動車メーカーがev電池のカートリッジ共通化したら、覇権取れるのにアホだよなあ
まだシェア残してる今しか無いのに
競争してくれたほうがエンドユーザーには都合がいいから覇権は取らなくていい
日頃のdocomoやソフトバンク見てたら覇権取ったとたん豹変するの分かってるし
>>77
知ったかがひどいな。中国では偽札がそりゃ日本よりはるかに多いし
銀行で束で受け取った札束にも偽札が紛れ込んでることがあるくらいだが
もうそういうもんだと諦められて受け入れられてるから
中国でキャッシュレスが進んでるのは国の政策による部分が多い
偽札ガー偽札ガーというのは、日本人が日本人の感覚で外国の事象を勝手に解釈して
悦に入ってるに過ぎんな。まあ偽札問題の影響がゼロとはいわんが 韓国もT-Moneyカードに1万円分くらい入れておけば現金の出番ないな
現金主義の日本はもうそれだけで生産性下げてる
ジャップで申し訳ない
まじで1つに統一して利便性上げればいいのに無駄な規格争いやめろや
統一したらしたで店向けの手数料でアホほど稼ぐ金貸し貴族が出来上がるだけ
嫌儲とか名乗るスレで金貸し利権の拡大を応援するのが不思議でならん
古事記をするのが面倒になった今はSuicaで困らない
タダで買い物できちゃうのは
楽天ペイのみ!
※ただし方法は秘密な。
キャッシュレスは科学の進歩ではないよ中国人さん
この国では地震や台風などの自然災害が多いの
貴殿の国だって多いでしょう
もし電子決済が出来なくなったらどうするの?
進歩に見えるものは実は人間としての退歩だったりするんだよ
日本が後進国なのは確か
が、わざわざ後進国に留学に来るこいつらは何なんだよ
留学するのもアメリカには行けない、国内のまともな大学にも行けねーからこんなしょーもねえ国に来る羽目になったんだろ
自己責任だよ
自業自得
中途半端に自動販売機とか自動精算機とか普及したせいで
キャッシュレス阻害につながってるのでは?
食堂の券売機とかああいうちょっとした自動機が導入の妨げになってる気がしてきた
しかしじゃっぷの技術力だと北朝鮮に再度ハックされる可能性があるから怖い
>>87
モメンにだけ教えてくれたっていいじゃない ペイだけならまだしも、d払いは使えてdポイントカードは使えなかったり、、
中国に帰って、コロナ菌がこびりついた小汚い中国紙幣の除菌作業でもしていろよ
>>77
広まったのは中国の紅白歌合戦的な番組で
目当ての歌手に投げ銭するところからみたいだぞ
テレビ画面にコード表示させるだけで送金できるから >>12
> それでも偽札が横行
> キャッシュレス決済が普及するわけだ
キャッシュレスの方が危なくない?
QRコードと値札が違うとかさ いまだに中国より進んでるとか思ってるじゃっぷの時代の取り残され方やばすぎやろ
日本でクレカが流行るかって序盤の大事な時に中国技術と中国人店員がスキミングでぶっ潰した
QRコードは上に貼っ付けての振り込み詐欺が中国で流行情報先駆けて入ってから
日本国内で外国人留学生ぽいのが恵まれない外国の子供支援募金活動してたりしてて
ポッケの小銭持って向かったら
電マとQRオンリーとか言われて萎えた
御縁玉の魅力を知らんらしいな
>>88
> キャッシュレスは科学の進歩ではないよ中国人さん
> この国では地震や台風などの自然災害が多い
悲しすぎるイイワケ。
自然災害が多いなら、茅葺き家に住んだら? 中国みたいにお上が仕様を一つに絞って意図的に独占させるとか無理だしな
あのタクシー運転手は現金受け渡しでコロナの可能性高いしな
中国どペイは真っ先に流行ったのは現金に信頼が全く無いからでしょ
ATMから偽札が出てきても交換すらしてくれない国と一緒にすんな
日本は世界より10年遅れてる国だからな
誇らしいわ
日本のトイレ
中国のトイレ
いま話題の地方都市の武漢ですら地下鉄9路線あるもんな最初のが2004年でまだ建設中の路線もあるんやと
2010年代とか1-2年で新路線開業してたからすげーな日本にもこれぐらい元気がほしいわ
でも前時代的な日本文明より中国政府の人権軽視っぷりのほうが呆れるよね
>>23
>普段使いならpaypay一強だから
>
やはりpaypayを一番使ってるけど、別にキャンペーンじゃなくてもメインに使ってる感じ。
ヤフオクでよく物買うんで、ヤフオク用に使える
ポイントとしても重宝している。
yahooポイントやTポイントより使用できるとこ多くてポイントを貯めやすいしね。
他のpayにかなり差をつけた感じかと。
次にメルペイとLINEpayだけど、今は
メルペイもLINEpayももキャンペーンの時だけ使うだけの感じ。
au pay も作ったら500円ぐらいくれる
ってことなので一応作ってはいたけど、
今回の20%還元でやっと初めて使った感じ。
ゆうちょpayも1年ほど前に、作ったら500円か1000円くれるって言うんで作ったが、まだ一度も使ったことない。 乱立させて利用者分散して維持がじり貧にそこへ黒船で全滅
何度これ見たよ
日本のキャッシュレス化を推進したいならJCBを潰すことからだと思うわ
動物のように我も我もと金儲けに走って全部かっさらわれるのがジャップだから
後進国が背伸びしてペイペイしちゃってたわけね
悲しいね
現金貨幣の代わりの電子貨幣として国がやったらどうかね
ジャップって時代遅れになってるよな
技術革新についていけてない
完全に後進国だな
>>1
お前の所は中共が人民の動向を知りたいから強引に一本化してるだけで
これが本来の正しい自由主義だぞ
自由を味わえよ中国人 他社から利用料取りたくて乱立して独自サービス展開
利便性そっちのけで囲い込みのための斜め上の企画ばかりで、資金力のあるGAFAが作ったサービスにボッコにされる
県境で殺し合ってた民族だからな
まとまりねーのも仕方ないだろ
中国は政府が介入して強制的に競合を絞り込んで仕様を統一する
アメリカは無数にある仕様を話し合いで統一する、またら統一しなくても不便にならない仕組みを作り上げる
日本は乱立した仕様を競走という言い訳で放置する
自分らを先進国だと思い込んで未だに中国を下に見てる土人国だからな
>>14
つうかタクシーなら釣り銭用意してなさそうだしな キャッシュレス大国JAPANの実態
ここも独占や寡占の恐ろしさを知らないバカだらけだな
非接触決済ならわかるけどQRが原題とかないわ
途上国向けだろ
アホちゃうかってくらい乱立してるよな
ちょうど今は応仁の乱ぐらいの群雄割拠ぶりじゃね?
中国人様のおっしゃる通りです!
我々ジャップは無能だ…
>>9
1億程度の人口なのに中国に次ぐ蔓延率の後進国ジャップさん…w >>13
ほんとなー
ソニーのmp3使えないウォークマン惨敗に始まり、CDコピーガード、音楽配信、電子本、ネットショップ、動画配信、サブスク、全てアメリカに惨敗