工場だか何だか知らんけどそれで安くてうまいならいいじゃん
自前で炊いてるとかただの自己満演出だろ
工場から調達したスープを店で炊く演出してから客に出せばみんなハッピーだよ
店内臭くならないし味が安定するしいいことなのでは?
家系なんか食ってる奴らに味の違いが分かる訳ねーだろ笑
どーせ、ぎょうてん屋のやっかみ
あすこは明らかに仕込みに失敗したスープでも客に出すよね
そこら辺の定食屋よりも工場で作ってる給食のほうがうまいようなもん
町田はラーメン街道があるくらい密集地帯があると聞いたけどね
工場でもいいけどこういう家系食うやつは味覚音痴もいいとこだと思うわ豚の餌
あのクッソごわごわのご飯が無料なのもスープの廃棄を減らすコストカットのためなんだろ
中国人経営で個人の暖簾分けじゃないから家系個人は苦しいだろうけどね
工場スープでラーメン屋やるのは構わないけど直系とかけ離れてるのに家系ラーメンと勝手に名乗った上にこれこそが家系ラーメンだという看板の主張と店舗拡大は完全に癌
自前でスープ炊けば高かろう不味かろうが許されるわけじゃないでしょ
王道家系列の熊田家とたつ家に行ってるからどうでも良い
家系みたいな生ごみ食うやつ相手にしてんだから工場生産スープで良いに決まってるだろ
豚骨をグツグツ煮出す類のラーメンはむしろ積極的にセントラルクッキングにして欲しい
住宅街のど真ん中であの豚骨臭を出されると公害でしかない
>>27
自己レス
セントラルクッキングじゃなくてセントラルキッチンだったわ ラーメンの工場批判って
国産、江戸前、無添加みたいな蛇足のプライドだな
美味しけれや大量生産の工場品でかまわないわ
町田はアンテナショップが多いから町田で成功しないと他の処で成功はしないと言われてるらいし
>>26
名前だけだからね町田商店
町田家は完全に家系だけど
なんなんだろうなあのクセになる味
麺よりもスープ吸ったノリでご飯食うのが最高に美味い 非効率をありがたがるジャップしぐさ
いつまで経っても生産性が上がらない
工場といっても
店でやってるスープ作りを規模を大きくしたもんだろ
材料そろえて煮込んでスープ作る
なにダメなん?
店内に酒井製麺のパレットが無い店は偽物
家系と名乗るな!
新橋に家型が2店舗並んでるけど工場の方はガラガラで店で炊いてる方は並んでるぞ
個人のイタリアンレストランがサイゼに文句つけるとかないのにね
>>12
あっさり醤油も味噌も好きだが、たまに家系を無性に喰いたくなるなあ 有名ラーメン店のスープも100%再現する
アリアケジャパンがスープを作っているから
店でスープを炊かなくてもチェーン展開できる。
これは工場と言わず外注と言う。
近所に激ウマでライス無料の武蔵家があってよかった
似非チェーン食うことはないわ
自由が丘の駅がいつ行ってもくっそ臭い
ので、これは正解
>>1
ラーメンのスープは工場で作るべきでしょ
周囲に迷惑すぎる 工場系のラーメン屋の方が儲かってるよな
巨大資本だからひがんでる感じ?
町田商店はチェーンの赤看板の中でもぶっちぎりで不味い
伊勢佐木町の勝鬨家が好きだわ
あそこのを喰うとセントラルキッチン系は物足りなくなるな
工業系の家系でも美味いところもある
町田商店は不味いけど
赤看板チェーンは麺がまずい
値段安いせい家の方が美味しい
町田商店ってこのご時勢でも大声の掛け声続けてるのかな?
五月蝿い唾とぶ落ち着かない
工場で作るとコストがおさえられるとか味が一定になるとか仕込みの時間無くせるとか色々利点あるけど
店で炊く利点って何?
工場で均一の品質で業務効率よく作ることになんのデメリットがあるん?言うてることが履歴書は手書きで!ってのと同じやん
いい工場なんだろ
近くのゴル麺とか十分うまいわ
むしろ名店と言われた環2家とかスズキ家とかの
方が上手くない
工場で作ってるというのと業務用スープを使ってるというのはニュアンスが違う
その人のカンで作るスープよりも工場の衛生的な環境とシステマチックな工程を組んで作ったスープの方が旨味たっぷりだろ
どうせ、ニンニク、生姜、胡椒、豆板醤山ほど入れちゃうから豚汁みたいな味付けでもわかんないよ。
ネギも追加しちゃうし、
こういう文句付ける奴らは麺も自分とこで打ってるのか?
だいたいインスタントラーメン許してる時点で意味わかんないよ
日清に、大量生産許せない!コンビニとかスーパーに陳列すんの辞めろって言うのか?
もう十年ぐらい前だから今は知らんけど町田商店やたら評判良くて不思議だったわ
神奈川の植民地だから家系馴染みないって訳でもなさそうだし町田ならいくらでも美味いラーメンあるのに
>>79
ベストなのは工場で味が均一になってる方では? 美味くて人気出ても寝不足腰痛で数年で店投げ出すよりいいでしょ
>>79
んなわけねーだろ
店やってる間中、スープがドロドロに煮詰まって酸化し続ける
ベストの状態は工場で作って小分けに冷凍パック保存してオーダー入ってから解凍するフランチャイズ形式だわ ギフト系列の豚山の快進撃がとまらねえ新店だしまくり
町田商店とか壱系とか工場スープは不自然にクリーミーで家系とは別物
これ食べて家系ってこういうもんなんだ…と思わせちゃうのは犯罪的だと思う
同じ町田なら町田家行くわ
オッサンが昔は旨かったのに不味くなったとかよく言うけど
ああいうの工場で決められた分量で作ってれば変わりよう無いよな
オッサンの味覚が変わったと考えるのが妥当
>>95
コスト削減で材料がダメになってる事はある 人の食うもんなんてどうでもいいじゃねえか
勝手にやれよ
店舗でスープを炊いてるのがえらいなら山岡家は凄いな
>>94
でも癖がなくてそっちの方が食べ易いのもわかるけどな
実際どこにでもチェーンの家系見るようになったのもそれが受け入れられたからだろうし >>95
なんで?コスト削減のために材料減らしたり変えたりするのは考慮しないの? 安く美味いが理想だけどマシマシ野菜無料みたいにコスパに特化するか他店より圧倒的に美味いかすれば勝てるぞ
家系なんて9割が業務用タレだろ
むしろ臭みが無くて安定した味でウケが良い
工場だと外注コストがかかるのでコスパが悪い
店主がやりがい労働で毎日炊くスープこそ食って得した気分になれる
>>95
規模が小さい頃なら厳選した材料を仕入れる事もできるだろうけど、
規模が拡大すると量が必要になる分、質や産地は妥協が出てくるだろ ちゃんと工場のラーメン屋とは差別化しなきゃね
がんば!
壱角家とか横浜家系ラーメン都心にめちゃくちゃ店あるけど結局儲かってるからで、食べるほうが賢くならないとねえ
意味の無い作業でわろたw
こういう効率悪い事してるから負けるんだよ
>>27
臭いの出る仕事の人ってこの辺鈍感よな
友人の家のそばにFRPの工房あるんだがくせーくせー
おまけに削った粉とかガラス繊維がまわりにとんでくるから最悪だっていってたわ ギフトの株価めっちゃ下がってるな
4月の優待とりに行くわ
家系ラーメンってスープは嫌いじゃないんだけど麺が糞まずい
なんであんな太麺にするの?
すすりにくいし茹で時間かかるし何もメリットないよね?
ラーメンひとつをとっても横浜より博多が優れてるな、と思っちゃうよね
よくマズい店に当店のスープは20時間煮込んでますとか表記あるけど
5分煮込んで美味しい店があったら、そっちを選ぶ
裏で頑張ってるから美味しく感じ下さいアピールがうざい
丹精込めたスープの方が美味い(だろう)という信仰
店主の体調次第でブレブレなのにな
家系ラーメンは早死に三段活用で攻めるとしてオマエら二郎系はどう食っているん?
情報を食う豚しかいないからセントラルキッチンが正しいよw
下手くそが作ったスープより工場の方が品質が上とか当たり前やろ
おばちゃんパートが働く大手チェーンがいちばんいいわ
個人店とか学生アルバイトで回してる小規模チェーンは居心地悪い
逆にセントラルキッチンじゃないゆで太郎や丸亀製麺は富士そばやはなまると比べて飛び抜けて美味しいかって聞かれると別にそうでもないだろ
工場系ばっか行っててたまにホンモノの家系行くと美味さにビビる
それはそれで良いんだよね
天下一品とか一蘭も工場だしね
店で取ってるとこはうまい率高いけど日によってブレまくりで散々なときもあるから良し悪しだね
家系なんて100軒回って1軒あたりがあるかどうかじゃん
マズい店がほとんど。
ちなみに田舎者が入ってあまりの不味さにヘコむ上京あるある
>>131
ゆで太郎と富士そばは結構な差があるだろ
セントラルキッチンかどうかじゃなくて茹で置きが原因だけど >>124
そりゃ野菜ぬき
からめアブラましでしょ〜 工場だとどの程度味が落ちるのか
工場でも店主がこだわり持って監修してるならいいんじゃね
まあこだわりなんぞなくても客が入りゃそれでいいわな商売なんぞ
こだわりてー奴は勝手にこだわってりゃいい
工場系と自家製の味の違いって具体的にどこらへん?
名前隠して提供されたらお前らわかんねーだろ
だったら値段安くて入りやすい店選ぶよな
>>41
むしろちまちま少量作るより味も安定して旨いまである 町田商店と魂心屋ってスープの製造元同じなの?
まぁなんかたまに食いたくなる味だけど
>>1
どこにブチギレ発言が書かれているの?
ねぇ? >>95
十代か?
三十年以上生きていたら不景気のあおりをしっかり理解出来るはずだぞ
炊いてないのにこのドヤ顔ですよ 近所に町田商店あってたまに行くんだけど麺が短くて物足りないんだよね
家系ってみんなそうなの?
町田家ひさびさにくいてえなぁ緑にんにくいれてよお
一蘭もできた頃はよく行ったわ
おやじもたまにいったし
胡心房も一回だけいった
なんだよ町田商店て
今時のラーメン産業なんて
麺もスープもカスタムで作ってくれる業者
山ほどあるだろ
全部手作業の方が時代おくれ過ぎる
前入ったら元気よすぎる店員の声がうるさかったなぁ
そしてクソしょっぱかった
ぶっちゃけ町田商店はステマだろ
ラーメン板で意味不明なアンチ湧いてるところ大体その近所に町田商店あるし
>>157
いやあれは炊いてるだろw
あの匂いがとんこつ炊いてる匂い
うんこ臭 住み分けだろ
ライト層にはこういうのがいいんだよ
豚は本格派のくさい店いってればいいだろ
つーか横浜駅西口で町田商店に行列できてんの一番理解不能だわ
周りにもっとうまい家系たくさんあるのに
>>143
自家製の美味いとこはブタの香りがガツンと来るぞ 家系にカテゴライズされる山岡家も町田商店も食ったことない
>>164
行列できてるんだ
でも横浜駅はあんまりおいしい家系ない気もするけど つーかあんまりうまくないだろここのFC
客ガラガラだよ
いくらちゃんと炊いてるとはいえじゃあ山岡家みたいなクソ臭ラーメン食いたいかって言われたら当たり障りない業務スープのがいいわな
いや美味くねえし
脂でベタベタで全くの別物だろ
ほんとネット民てアホだよな
セントラル家系はライトなのが多いから個人店はもっと濃度の高いドロ系のスープにすれば差別化できるだろ
なんの工夫も無く巨大資本デパートに負けていく地元商店街と同じじゃん
>>95
チェーン店だと告知無しで味が変わる事はよくあるよ
変わったと主張してる人が正しいかどうかはまた別だけど >>172
山岡家こそセントラルチッキンの最たるものだが 一周回ってここか壱角屋で満足してるわ
いつ行っても空いてるし、味変わらないのがいい
あと、玉ねぎ無料は素晴らしい
他の家系行ってもあんまたいした違いないしこれくらいでちょうどいいわ
工程が管理されてるからな
冷凍チャーハンや餃子は店の味を超えてるし
町田商店スープ自体はそこまでダメじゃないけど、調味油が美味しくなさすぎる上に量も無駄に多い
町田商店って日本にもあったのか。
シンガポール駐在員やってたときによく食ったわ。
当時だと家系だと町田商店しかなかった。
腹減ってた時に妥協して偽家系みたいなところ入ったら美味くてびびって調べてみたらちゃんとした家系だったことあったな
>>126
自家製麺でも本当に店で作ってる店とレシピを工場に渡して作ってもらう店がある うまいのが正義だぞ
食べる側からしたら手間はどうでもいい
山岡家が近所だと迷惑だろ
ほとんどの店がスープを店じゃなく別のところで作ってる
その方が味ブレないからな
チェーン店って超絶不味いなぁって思うのはチャーシューの出来だわ
経営の基本が分かってない。
正に日本が国際競争力を失った、「良いものを作れば売れるはず」
「努力さえしてればいつかは売上が上がるだろう」という幻想と同じ。
良いものを作ろうが、労力をかけようが
如何に売るかという販売力や、如何に利益率を伸ばすかという戦略が無ければ
利益が伸びないのは当然。
お前らが家系、家系って言うから食ってみたけど
あまりに貧相で個性のかけらもない味に
クスッときた
天下一品だけが最後に残るラーメンと再認識した
>>194
侍は悪くない
というかそこ以外に家系あるのか知らん 町田商店はスープケチり過ぎ。
レンゲで一口も飲まなくても麺食べきるころにはスープなくなってるわ
何度か食べてると店で一から作ってる店のが美味いなとは思う
業務用ならともかく自社工場だったり、特注契約なら別によくね?
効率いい、コスト下がる、周辺住民への臭いもない
何かデメリットあるの?
キライじゃないよ。おまけにウズラのってるよな。
家系ラーメンはしょっぱめ(アブラ少なめ、固め)で行くし、ニンニク(コレもどっかの工場製)をマシした海苔の上に乗せて食べるんだからスープそんな繊細にわかんねーよ。とにかくパンチは欲しい。
ラーメン屋じゃなくてライブ会場だからな。
会社の名前「ギフト」
胡散臭い名前だなw
別に美味くもないし町田商店は今後一切行かないことにするわ
他にもラーメン屋、山ほどあるし
そんな工場系にすら勝てないんだから素直に敗北を認めて町田商店で従業員として一から出直せ
東北にまであるんだけどなんなのこの店w
コスパ悪そうだから、近所に出来て数年経つが行ったことねえわ
>>169
すぐ近くの鶴一家の方が好きだわ
値段やたら高いけど 工場系イッパチ家とどっちがウマイの?(´・ω・`)
しかし日教組の教育の賜物だな、「同じ努力なら同じ結果が平等」な訳ねーよ。
特に商売なんて出し抜いた奴が勝つんだよ。ゆとりかよ?
どうせ麺は有名製麺所にオーダーして納入してもらってんだろ
スープだけ店で手作業じゃなきゃダメとか都合良すぎやね
そもそもだけどスレタイ速報だからなこれ
ソース記事に文句言ってる店主なんか1人も出てこない
店で炊いてるスープはガンギマリのチンポ汁
業務用スープは腑抜けたババアの小便
これくらいの差がある
こういう家家ラーメンっていうブランドにタダ乗りしてくるチェーンは糞
文句あんなら訴訟でもしろよハゲ
大体ラーメンごときが説教臭くなってる時点で異常なんだよ
工場に負けない味出してから言え
俺は杉田家行くけど
>>209
ケンモメンの書き込みはスレタイ次第だからしゃーない 少し前にガッチリマンデーに出てたな業務用スープの会社
バカでかい鍋に豚骨とか入れて煮込んでた
全部これでいいやんと思った
工場スープ使ってるとこ高確率でうずら乗ってるよな
そういう決まりでもあんのか
むしろそっちの方がゴキブリエキスなくていいのでは?
>>41
作り手の魂が込められてないからゴミなんだよ
きっと味もマズイに決まってるわ チェーン店だからダメって変んな拘りある奴から需要あるじゃん
工場の特大鍋で炊いたスープは旨いんじゃないか?
その後輸送用に濃縮すんのかもだけど
豚骨の工場スープは
必ず牛乳みたいなミルキー白濁になるからな
店炊きスープとは別物
だからこそ否定の声も大きくなるんだがな
>>26
町田家と町田商店の両方行ったけど自分に合ったのは町田商店だった
なんとなく町田家のほうが本格的なんだろうなとは思うけど正直言って町田商店のほうが美味い 輸送以外、全てにおいて店舗で炊くより味含めてメリットあると思うんだよな
町田商店の店員って何であんなに声が大きいんだ?
やってることはスーパーで売ってる生麺の調理と変わらないのに
「いらっしゃいませ〜!!」と大声出す理由が分からない
インスタント調理にどれだけプライド持ってんだよ?
>>41
逆に聞きたいわなんでそれでこうも味が違うんだよ
北千住駅近くにチェーンのとそうでないのが建ってるが全然違うぞ >>220
うずらの卵が5個で50円の店とかあるな
輸入の水煮缶よりもよりも安くて怖い 大和屋とかもまずいよなw
工場系は妙なクリーミーさがある
町田商店そんなに繁盛してたのか
でも確かに味は安定してるし結構旨い
奥津家が開いてれば行くことはないが
町田商店おいしくないから良いんじゃない
ちゃんと差別化出来てるよ
別に工場の鍋でも店の厨房の鍋でも同じやろ
美味しい方が売れるよ
町田商店より町田家のほうがうまいと思うんだけど
町田家も工場なのかな
ここ社長が若いんだよな
ラーメン屋って若い人が当ててるイメージ
>>246
ガッチガチの肉体労働だからね
期間工より辛いレベル
若くないとそもそもやれねー 町田商店と他の工場スープ使ってる家系チェーンって何が違うの?
一度冷ましてから温め直したら味変わりそうだけどどうなんだろうな
>>1
これは言われてる方だけどこういう既製品でごちゃごちゃした外装の店大嫌い
絶対入らない
景観に対して無責任過ぎる >>250
意外に当たりもあるんだよ
そこが面白い >>232
業務用は平均点の味を作っている
自家製は家系が好きなやつが好む味を作っている >>194
渋谷と言えば侍
学生多いから神泉の方が空いてるけど 旨ければ問題ない。
不味いとこは辞めちまえ。
とはいえ飲みの後は味濃ければなんでもよかったりすんだよな
>>191
家系の元祖は山岡家
すなわちこの家系図は偽物だね 町田が上手いのはサイドメニュー。
あとは刻み玉ねぎな。
>>20
掃除機でやりゃ良いのにわざわざ箒とちりとりで掃除させる小学校と変わらんな 炊いてるとこは行くたびに味のムラがすごい
味見してんのあれ
>>131
飛び抜けてはないけど確実に前者の方が美味いわ
店が2つ並んでたら入る方を迷わないぐらいには差がある 店員がラーメン職人っぽくでこの味にプライド持ってます!って感じでやってるとかで
それなのに工場スープかよ・・・だせーことしてんじゃねーよ みたいなことじゃないのよく知らないけど
でも吉村家スープ薄くて不味かった
今の所、末廣家が一番美味い
家系は一玉で収まらんのが困る
ご飯+二玉で一日分のカロリー
麺も手打ちだろうが工場生産だろうがどっちでもいいし。
工場系は利益重視でコストカット大量生産で万人受けの無難な味にするからラーメン好きには不味く感じる
山岡家って横浜に店ないけどパクリだから恥ずかしくて出せないのかな?
お前ら家系語るならこれくらい知っとけよな
工場生産前は美味かった
今は普通になった上に店員がうるさい
安心しろ、うずらの卵入ってる例の工場系はハナから除外だから
美味いか不味いか
値段に納得できるか
これだけ
過程や意識は関係ない
>>6
工場で作ったものがうまい? 舌大丈夫か。
化学調味料と添加物でごまかしてるだけじゃん。 不味かったら駆逐されるんだからお互い様だろ
某激安ラーメン店はどんどん減ってるぞ
セントラルキッチンの所って町田商店と壱角家と大蔵家か?なんか飽きる味はしてるよな。
安定しないけど町田家とかの方がたまに無性に食いたくなる味。
工場で作ったほうが品質安定してて低コストでいいじゃん
>>279
料理は素材や過程も大事だぞ。
目の前の料理がどういう素材からどこでどのようにしてつくられたか、
そういう料理の歴史性全体を「味わう」ものなのよ。
単に美味いか不味いかなんて「動物レベル」の原始的な感覚でしかないぞ。
文化レベルが低い。 炊き出ししてる家系ラーメンはくっそ美味いから分かってるやつは工場系行かないんだわ
だから文句行ってるってことは…まずく手客が離れてるってことなんだわ
>>283
でも値段は店炊きと 同じまたは少し高い
>>267
山岡家は家系じゃない
公式で否定している 工場の方が大量に煮込むから味出るんじゃないか
個人が寸胴で管理できる食材や品質ってよほど仕込みに命かけて狂ってない限り限度があるだろ
家系みたいな味覚障害専用ゲロラーメンでもマウント取り合ってんのか
ホームレスの縄張り争いみたいだな
>>54
工場で食べるんじゃないだろ?
工場で大量につくってから店に運ぶ。 武蔵屋はチェーンの中では本家に近いよな
あそこは炊いてるんだっけ?
別にうまけりゃ工場でもええやん
コーヒーじゃあるまいし、挽きたてじゃなくてもええやろ
オラはクワで畑を丁寧に耕してるのに
向こうはヤンマーの耕運機を使ってやがる!!
>>297
他店は知らんが俺がよく行く吉祥寺店は店で炊いてる
昔から外にまで臭い凄いし お前の不機嫌そうな面眺めながら食っても美味しくないからだろ
工場スープと自家製スープの違いはまず店内の匂い
それからスープを飲んだ時に唇につく髄の粉
味に関して言えば工場スープの方はどうしても軽い味わいになる
家系ラーメン特有の重厚感のあるスープはまだ開発できてないようだ
>>1
「ではまず町田商店にブチギレている店主を連れてきてください」 ラッパーがメジャーになったラッパーを嫉妬で批判するのと同じだろ
工場系食べて家系ってこんなもんだ
と 知ったかに 思われてしまうのが 切ないんだろうな
ラーメン屋多い割にこれはって店がないな>町田駅周辺。
移転した進化、少し離れた一番くらいか?
>>309
濃縮還元タイプなんかはパッケージングされてダンボールで運ばれてる
2倍希釈や3倍希釈が主流かな
町田商店なんかはそこに背脂を混ぜて攪拌してる >>131
ゆで太郎は直営の方が店も明るくて味もうまい
信越食品のゆで太郎行ったら店の雰囲気暗いし出てきたカツ丼も直営のと見た目がかなり異なっててビックリした
味はそこまでまずくなかったけど >>268
吉村家はしょっぱくてダシの味がしない
そのあたりは末廣家はうまくまとめてて醤油とスープのバランスが絶妙でなおかつ上品
かなり値上げされて行かなくなっちゃったけど 町田で家系食べたいなら奥津家いけよ
立地不便だけど町田市の家系で一番美味いから
店炊きスープにはライブ感がある
家系に大事なのはライブ感だよ
とにかくライブ感
俺はラーメンでも情報でもなくライブ感を食ってんだ
>>11
6年前は激戦区だったが、ここ数年で沈静化した。
雷文衰退、胡心房長期休店、69'n Rollの赤坂→尼崎移転、でくの坊閉店、悠河駅前撤退、支那そば亭油そば特化とスパンキー厚木移転、町田大勝軒と郎郎郎とゴル麺の屋号変更。
残ったのはチェーン系や家系のほか進化、ぎょうてん屋、町田家ぐらい。
家系なら町田商店より大桜の方が落ち着いて食える。
町田病院の隣の町田商店系列のばってんラーメンは微妙だし。 >>131
丸亀選ぶ
麺は機械打ちのほうがコシが強いけど
工場の天かすと店揚げの天かすは違いすぎる >>325
結構様変わりしてるんだな
名前あがってないけど一番好きなおやじに数年前久しぶりに行ったら店舗改装で小綺麗になっててなんかちょっと寂しかったわ
味は美味かったけどね 数年前に関東から関西に帰ったけど久しぶりに家系の直系食べたいわ
看板に家系って書いてある店はマズイ
この判断基準で100%判別可能
工場スープの一番の問題は濃縮して冷凍してある事
輸送の関係で仕方ないんだろうけど
冷凍濃縮スープをお湯で延ばしてるからどうしても濃厚さが感じられない
まぁ業者も頑張ってるんだろうから今後の技術革新に期待してる >>325
嶋崎さん尼まで追っかけたわ。ずいぶん丸くなったが相変わらず旨いラァメン出してた ラーメンオタクってやばすぎる
こんなジャンクフードに手作りのこだわり感じちゃってんの
スープの素ぶっこむだけのスガキヤが一番美味い
どの店でも家でもどこでも同じ味でうまい
>>328
昔は町田おやじが一番良かったが、今は相模原本店と古淵おやじと大差ないというか >>334
最近は希釈しないタイプもあるっちゃある
でも価格が高すぎて敬遠されてる
ラーメン屋なんか原価絞ってなんぼだからなぁ
町田商店グループなんかは食材原価率20%切るとこもあるらしい 基本的に卸売は粗利30%、販売は原価30%って覚えておけばどれくらいの質の料理が出てくるかわかる
安すぎるラーメンはほんとそれっぽい味しかしませぬ
30年近く前の国語の教科書に「手作りとは手の込んだ手抜きではないか」みたいな文があって
今でも無条件に 手作り > 工場生産 としてるもの全般に懐疑的
工程を簡略化したり、なんか合成してズルしてたりしたら手作りのが上かもしれないが
手作りでやる工程を大規模に、かつ機械を使って正確に行えてるなら変わらんと思う
>>280
それで売れてるんなら別にいいじゃん
君はそのお店に行かないし無関係 うまかっちゃんうまくアレンジして家系風のスープにできないかな
チェーン展開してないオープン当初通ってたけど、あんなうるさくなかったのに、何故ああなったのか
ラーメンなんて食ってる奴に微妙な味の違いなんてわかるわけねーよ
味の素をたくさんつっこんで旨さを勘違いさせれば勝ち
同じ原料で勝負したら工場なんだけど原価下げるために削減してるから手作りを超えることはない
豆腐が分かりやすい
戸塚の町田商店は可愛らしいお姉さんが居るからよく行くわ。
いい匂いがする
ラーメン屋にセントラルキッチン方式が採用されてなかった事が驚きだわ
昔は美味しいと思ってたけど数年ぶりに食ったら工場製の別物になってたわ
そもそも家系って
脂っこくてしょっぱいだけで
スープにコクがなくて不味いだろ
関東住んでるから店で炊いた美味しいスープの家系食べられるけど田舎って魂心家とか商店系しかないからな
田舎もんが工場系うまいうまい涙流してるの見ると笑っちゃうからこのままで良い
>>280
工場で作ろうが店で作ろうが
家系は不味いから一緒やぞ 一蘭も工場一括生産だしそのほうがブレがないんだろうな
正直ラーメンてどこで食っても大差ないよな
うまいんだけど100点じゃない感じ
セントラルキッチンタイプだと合理性が優先になって味は80点出せばいいんだよって思考になってしまうから
味の追求という意味では凡作にしかならん
料理は手間なんだよ
家系ラーメンのライスの不味さは異常
金とって良いからもう少し考えろよ
完全に残飯だぞ
コロナ騒ぎだけど杉田家行っていいか?
空いてるかな
自分が苦労してるのに、あいつが苦労しないのはズルいと足を引っ張り合うジャップしぐさ
家系ってだいぶレベルが低いと思うよ
二郎なんかよりくるまやなんかよりずっと
一蘭が成功してるからセントラルキッチンは正解なんだろうな
全て自家製に拘るなら本当にうまいラーメンじゃないとダメだろ
麺は佐賀県基山の工場だったがスープは完全に自家製の元祖一蘭の味は唯一無二だったわ
店の匂いも凄い豚骨独特の匂いと麺が茹で上がった小麦のいい匂いが混じって店の目の前を通る度に無性にラーメン食べたくなって腹が減ったわ
工場系家系食うならリンガーハット行ってちゃんぽん食べたほうが身体が喜ぶ
町田商店は家系ラーメン好きなら絶対にハマる
町田に住んでいた時1年以上通い続けた
偽物家系ラーメンを支持する馬鹿に
「工場でガラを炊いて安定したスープ作るから工場家系ラーメンのほうが優れてる」
と言い出すのがいるが
偽物家系ラーメンの工場では鶏ガラも豚ガラも使わない
輸入豚骨スープ粉末と国産鶏液体スープに工業コラーゲンを添加して
茹でてるだけ
偽物は偽物
乳化とか濃厚とかは家系ラーメンとは無関係の要素
つまり乳化とか濃厚とかアピールしている店で食べて
家系ラーメンなんてマズいと言ってるのは
家系ラーメンでは無いモノを騙されて食べてマズいと言ってるだけのこと
>>325
家系は奥津家あるじゃん
あそこは美味しいよ。最近海苔が無いけど >>6
本当に工場生産スープはクソマズいぞ
ラーメン好きからは敬遠されてる
「こういうもんか」と特に知識無しで食ってる人らの気持ちは分かるけどな 家系じゃないが寸胴やとかいう
いかにも店炊きしてますと誤認させる名前の工場スープもあるな
脂っこくて塩分大量なラーメンウマウマ食ってて
違いがわかる繊細な舌アピールするのもな
家系ラーメンを店で金出して食べるってどういうことなの?
店で食べてる時点でそれはもう家系ではないじゃん
うまけりゃ文句無いけどクソまずいからな
異常な甘ったるさとクリーミーさ
カーレをスパイスの調合から作るってドヤるやつと同じだ
食べる側にとっては作り手の苦労とか知ったこっちゃない、より美味しいものを提供してくれる方が正義だからね
怒らないでくださいね、ラーメンの話してるのにいきなりカレーの話する男の人って馬鹿みたいじゃないですか
王将とかもそうだが、セントラルキッチン方式の方が美味くてクオリティが安定してる
>>274
まず吉村家がゴミみたいにまずいし環ニ家がカスみたいにまずい
こいつら雑誌で家系ラーメンのトレンドとか本流とか言ってるけど
ここで食べるとみんな失望する
ほんっとにっっっゴミカスラーメン屋さん ぎょむスだから誰でもやれるラーメン屋・・・
いや、本当マルタイラーメンでよくね?あれ結構うまいぞ
>>394
工場ラーメンうめえうめえ言いながら食べてるの? 夜中煮込んでる店は味にムラがあるんだよな。作る人間によるのか知らんけど。
>>210
色々経験してるんだな
飲んだことないからわからん 工場よりもうまいスープ作れるところもあるけどさ、
独自で用意したのが工場以下とかもザラなんだよ。
味はそこそこでいいからがっかりは勘弁という時もあるんだよ。いつもこだわりの味を求めてるわけじゃないんだよ
>>358
かわいそうに
本物の家系ラーメン食べたことがないんだな >>401
なら本物の家系とか家のを晒せよ
どこの何店だよ? 小さい寸胴で作るスープより工場の大型で作る方が遥かにコクが出るよ
>>406
明日、もう一度来て下さい、本当の家系を食べさせますよ うまい家系行くと麺が蛇足なんだけどお前らそういう店行ったことある?
>>406
厳密には家系亜種となるかも知れんけど、神奈川ローカルチェーンの大桜うまいぞ
スープにムラがあるのもまた良い思い出
当たりの時のまろやかさはマジで神だった・・・ 自分とこでトンコツスープ作ってるとこなんてほとんどないだろ
>>114
だったら引っ越せばいいだろ
勝手に工業用地に住んで文句言うとか基地外ですわ 工場スープの偽物家系ラーメンの店数が
店炊きの本物家系ラーメンよりも多いからと言って
工場スープのほうが旨いから市場に支持されてるワケでは無い
偽物家系ラーメンは原料コストだけじゃ無くガラ廃棄や臭い対策高度キッチンフードなどのコスト不要で
初期投資も安くランニングも
1杯あたりのコストは本物家系ラーメン4分の1以下
コスト安いので客が少ない偽物家系ラーメンでもつぶれないだけで
工場スープが旨いなんて事は無い
町田商店て、あんなドロドロした感じ家系じゃないだろ。と、個人的に思う。
家系に改良してほしいとこはチャーシュー。パサパサのチャーシュー。
九州のトロトロチャーシューにして下さい!!
>>2
美味く無いし偽物が蔓延るのは贋札が流通するのと同じ事 >>1
ソース無しはともかく吉村実は快く思ってなさそうだな でも、一軒家で豚骨グラグラ煮ると公害レベルで臭いし
まあ確かに公害レベルではあるなw
でも飲食で一番やばいのは蕎麦屋だけどね
醤油の臭いは本当に半端ないから
>>284
文化レベル底辺のラーメン喰いが言うなよ そりゃチェーン店なんだからセントラルキッチンで作って冷凍で店に送るのがコスパ最強やろが
テイクアウトしたいんやけど、券売機で買う前に「テイクアウトしたい」って言えばいいの?
完まく10回毎にラーメン一杯無料
最初の10回達成したら以後、具のどれかか麺の増量がいつでもできるという凄いサービスがある
二郎と違って家系どこで食っても変わらず不味いからね
>>430
いいなあ
朝はスープ濃いって聞くけど寝起き悪すぎて起きられない セットメニューのセンスの良さがここが成功した要因だろうね。
神奈川ではゴミ味が更に他のゴミ味を叩く喜劇をやってんのか
たのしそうで草
全てを工場にすると微妙な味になるので店炊きも併用したブレンドで良いんだよ
>>440
その割には都内どこでも家系ラーメン屋だらけじゃねえかよw 工場って要はちゃんと知識を持った専門家が集まって研究を重ねて生み出した味と生産体制だろ
ラーメン屋目指し始めるまでろくすっぽ勉強もしてこなかったやつらが一念発起して頑張ったところで味でも敵うわけないんじゃないの
>>450
うまいスープは冷まして保存とか実質効かないんすよ
自分でやって見れば分かると思うけど
これはいろんなダシに共通する 衛生面からみたら圧倒的に工場の方が良いい。味も均一(ハズレがない)でラーメン1杯レベルならめりっとしかないと思うんだけどね
>>453
ええ…ラーメンハゲが冷凍しちゃえば問題ないって言ってたのに… ラーメンハゲ、話の中でも、自分がコンサルしてた店含めセントラルキッチンの店一切やってないでしょ?
まあ現実にはそういう話なんです
そりゃ大手企業が個人のコンサルなんて頼むわけないし
個人経営店がセントラルキッチンなんてやるメリットないし
それとこれとは全然話違うよね
工場スープって
圧力鍋で炊くし添加物バリバリ使って加工して配送だから店で炊いたものと全然違うものなんだよね
工場スープ肯定してるやつってイキりたいだけか
そもそもちゃんとしたラーメン食った事ないでしょ
自分無職だけど戸塚の町田商店行ってビール頼んだら
店員が「今日もお疲れ様でーす!!!」って超でかい声で言いながらビール出してきて
奥からも「お疲れ様でーす!!」ってコールされたときは今日も何もしてねーよって思ってぶちぎれそうになった
>>458
ラーメン店、てスケールメリットないんですよ
なぜかと言うと、それこそ本当にうまいと言われる店はどこもセントラルキッチンではやれないからです
すごくマニアックな形態
カレーとは違うんですね >>465
お前のレスってすごい訳知り顔で上から物言ってるけど全部抽象的で全然説得力ないよね
的確に簡単に具体的に問題点を指摘してる>>451に比べてすごい頭悪そうに見える 1に株価3000円を〜とか書いてるけど今848円なんだがいつのソースだよ
工場で何か問題が?
むしろ個人店で使えないようなデカイ製造機使えるから味も価格も有利だろ
何より店が臭くならない
それを売りにしてるんやろ?
臭い匂いばらまかない分工場がいいけどな
>>430
家で晩酌してからのこの時間にその画像はキツイ
外出外食自粛してるの食いたくてしょうがない >>467
うーん
>工場って要はちゃんと知識を持った専門家が集まって研究を重ねて生み出した味と生産体制だろ お前らに味がわかるとは思えない
脂と塩と化学調味料でキツイ味にしとけばうまいうまい言いそうなイメージ
天一って凄えよな唯一無二だから比較もされんし好きなやつだけハマるし
工場スープは輸送コスト下げる為に濃縮して冷凍、店で解凍還元
この余分な行程でどうしても店炊きに比べ味がぼやける
果汁ジュースに例えるなら
濃縮還元ジュースと搾りたてストレートジュース
どっちがうまい?って話
オレ工場系で満足だから問題ない
自称違いのわかる人(笑)以外の他の大多数の人はオレと同じ感じだから工場系が店舗数増やしてんだろ
セブンのレンチンラーメンでもそれなりの味出せてるんだから
セントラルキッチン方式でも行けるんじゃないの
セブンのレンチンラーメン、スープは悪くないんだけど
麺がボソボソでいまいちなんだよな
ラーメンは許せてもコメダのポリタンクコーヒーは許せないとかあるんかな
>>95
昨日一蘭に行ったんだけど味が変わっているどころか
無味になっていたわ
あれはまずい >>450
たとえるならコンビニのカップ麺食べてその店の味を知り尽くしたって言ってるようなもん
それくらい違うんだわ 工場スープは添加物に全く規制が無いんだよ
だから工業コラーゲンとか平気で使う
工場スープで問題無いとか言ってるのは
メチルアルコールでも平気というのに等しい
>>453
情報食ってそう
どうせ「わかってる気分」なだけで
2つのラーメン並べてどちらが工場と自家製か食べ比べてもわからんよ 家系の元祖が化調たっぷりのラーメンショップなのに炊く炊かないでガタガタ言ってんじゃねえよ
町田商店は工場スープだけど濃いから好き
ほかは薄い
>>479
(笑)扱いしてるけど食べたら本当に全然違うしすぐ分かるからな
店舗数が多いのはいきなりステーキが増えたのと同じ理由だろうし、美味いから増えてるんでじゃないんだよ >>427
こういうマンガのコマ貼って何か言ったつもりになってる奴って
なんJのゴミガキどもと同類だな 今どき「定期」とか言って喜んでるやつはなんJのゴミガキどもと同類だな
末廣家、とらきち家、くり山がそばにあるから町田商店なんか食ったことないわ
そいう事を言いたいなら守銭奴根性から脱して客に美味しいって言わたいって所に立ち戻れよ
>>231
いや、あれスマイル0円みたいなもんで、家系ラーメンの雰囲気0円だよ。
元祖は吉村家か? 厨房が工場みたいなもんでしょ
何が違うの
工場だからじゃなくて単純に不味いだけじゃないの
ラーメン自体の平均レベル上がってると思うが
こういうチェーンは一昔前の人気店のレベルのものは作ってくるからな
個人店でも、トレンドに乗ってる店は影響少ないけど
昔の味でやってる店は差別化できなくなる
ここって東京ちから飯の会社なんだろ?
潰れそうだったのにラーメンで大逆転だよな
>>510
無茶な出店してるからチカラ飯の二の舞になるで 店で作るからうまい、工場で作るからまずいって先入観頭悪すぎて笑える
大量に炊いたほうがうまいんちゃうの?
ほしたら工場のほうがうまいんちゃう?
>>463
昔、とあるチェーン居酒屋に一人で入ったら「何番テーブルのお客様のハッピーバースデー中です。一緒にお祝いしましょう!ハッピーバースデーコールをどうぞ〜\(^o^)/」って言われたノリに近いものがあるなw ここテイクアウトできるらしいけど
自宅まで移動30分だとしたらやめとくべきか?
家系なんだし家で食いたい
>>512
店でスープ作るところって近所の家からしたら悪臭迷惑施設以外の何物でもないからな 地元の家系がだいたいどの店も海苔で全体を覆い隠して出すんだけどそれってなんなの?
どっかの店の風習?
まず見た目が美味しそうではないし、いちいち海苔を端に移動させる手間がかかるし何がいいのか全くわからない
>>2
こんなゴミ家系食ってんのは
貧乏学生と飲み会終わりの舌バカリーマンだけだろ >>439
二郎ですら全部飲んだら体に悪いから無理に全部飲むなって店側が言ってるのに・・・ >>463
ニートのくせに酒飲んでんじゃねーよぼけ 復活したなんでんかんでんもスープは工場らしいな
昔は豚骨煮込んでたのに
>>439
カードからアプリになって行かなくなった 国民所得をみろよ。みんな貧乏だろ。
日本人の大多数は貧乏人で普段からいいもの食べてないんだそ。
工場の即席ラーメン800円だろうが、金掛けて良いスープで800円だろうが、多くの人は味の違いなんて区別出来ないし分からないんだよ。
分からないからスーパーで3食200円の即席ラーメンでも、それが800円です言われれば、うまいうまい満足して食べるんだよ。
それがボッタクリでも貧乏馬鹿舌な客が満足してれば、それで良いの。知らない幸せもあるんだよ。
>>430
半年前に朝七時に行ったらすでに行列
もうそれ以来行ってない わいず
いそみや
とらいぶ
辺りを食べに行きてえなぁ
がっちりマンデーに、ラーメンチェーンとかコンビニとかのスープ作り請け負ってる会社出てたな
安定した品質維持できるならそれでいいんじゃないかと
工場以上のクオリティ追求して自店舗で炊くのも自由だけどさ
>>140
ゆで太郎はマジでまずい
天ぷら食ったら気持ち悪くなった
油がやばいんやろうな 製麺所みたいに客毎に希望のレシピのスープを作ってくれる工場とかないの?
個人店で作るのって効率悪そうじゃん
院卒の理系エリートが作った品質管理されたスープと中卒が汚い厨房で作ったスープ
どっちがいいのかって話だ
カップラーメンでもお馴染みの山頭火の
あの豚骨塩スープは
協和醗酵が開発したんだよな
工場で作った方がうまくなるもしくは店と変わらないならなんの問題も無い
工場で作ってるからどうこう言ってるラヲタは気持ち悪い
ただ工場系家系ラーメンは不味い、製造工程がどうであろうと不味い
でも都内とかだと壱角家とかそこそこ入ってるんだよね
ラーメンは議論対立があって健全だな
寿司は修行やらんほうが問答無用で格下だからな
>>232
輸送する時に何かしらの温度変化あると味変わるんよ >>538
食品の生産設備なんて大したものじゃないが。 何度も言うが工場産だと豚骨を炊いて、それを各店に輸出するようにしなきゃいけない工程、もしくはラグが発生するから豚骨の旨味を活かしきれない
冷凍食品を例にして考えるとそんなことにはならなそうだけど、こと「豚骨スープを」ってなるとこれが出来ない
これは大した差もないのによくある「俺は分かってるから」とかそういう意識から来る物ではなくて
本当に工場産のスープは全く別の物なんだってことを分かって欲しいわ
>>280
工場で作ろうが無化調もあるし
店で作ろうが化学調味料だらけもある
そもそも化学調味料が悪とも思わん 壱系はもう行かんし、この前仕事が延びに延びて同僚とはらぺこで入った町田商店もあまりに小さい丼にちょびっとスープ入って麺もちょっぴり
そんで美味いのかって言ったら全然美味くない、多分世間一般で言えば美味いのかも知らんけど俺はそう思わんかった
周り見ると家族連れとか多いし。ちゃんとしたトコで働いてて塩分カロリー気にしてスープなんか振り落として食べる様な人達向けなんじゃないかな
>>546
ラーメンも一杯一万円くらいの高級店が出てきたら金持ちがマウント取るために理論武装してくるよ
今はまだ安いから味の比較で終わるからね 工場じゃなくて店舗でスープ炊くとどういう利点があんの?
知らんがな
,.--──-- 、
/ \
./ ノ´ / `ヽ\
l \ / l
l ゝ ./⌒ヽ_丿 l
\ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
>>556
仕込みのための人件費がいらない
近隣に悪臭を垂れ流さない ラーメン屋って匂いとか雰囲気も含めてのうまさだと思うし 店内でガンガン炊いてたほうが好き
需要があるんだから文句言うなよ
嫌儲の舌バカはわかってる風だけど、目隠ししたら絶対わからんから