いや埋め草とまでは言わないけどあんまおもろないやん
好きな人は本当に好きでいいんじゃない
柔道部物語つまらないって言う奴とは絶対話合わないし
つまり>>11みたいなファンが、女柔道部物語でなく柔道部物語を貼るというのがすべてを表している
つまりオワコン 全然過小評価されてないが
レジェンド漫画家の1人だろうが
初めて知ったのがちちょんまんちだったからゴミ漫画家だと思ってた
ライバルの変更が上手い。
ヒロインの元彼の柔道チャンピオンなんて、元不良なんてエピソードまで作っておいて、その後 登場しなくなるんだから
唯一女版の柔道物語1巻読んだけど
変顔に頼りすぎ
なに目指してるのかわからん
最後に人間的に丸くなった西野がママンを連れて三五の家に寿司を食いにくるジーンが好きすぎてツラい
「なんだその頭は」
柔道部の奴は必ずと言って良いほど読んでるんじゃない?
もはやバイブル
細野不二彦あたりと同じく、高打率の中距離打者って感じ
そこそこ以上に売れるけど天下は取れない
小林まことは既に引退して描く気は無かったけど無理言って女子柔道描いて貰ってんだからクオリティどうでも良いだろ
会話劇でもキャラクターに動きを入れさせろって言ってたな
半沢直樹とか喋ってるときに棒立ちでつまらなかったそうだ
柔道部物語は、スポーツ漫画描いてる漫画家に絶大な影響与えてるんだよな
俺らは面白い面白いって読んでるだけだけど
女子柔道は、実在の柔道家の名前が出るたびにググってるんだけど皆顔が似すぎてて笑う
小林まこと、顔のの特徴捉えた人物画上手すぎる
顔の描き分けがうまい
ブサイクにすればできるけど、この人のは不快にならない
西野の辛い過去をサラッと描いてそんなの関係ねー!っと吹っ飛ばすとこが
最近の湿っぽい泣かせ漫画なんかより遥かに先進的
経験者なら泣いてしまうかもしれない素晴らしいシーン
「柔道部物語」は
昭和の部活ファンタジーの名作だわ
あと飯食ってる所とか美味そう
講談社の漫画賞とか取ってるから漫画業界でも過小評価てことはなさそうだが
今もなんか描いとるんけ?
何年か前まで連載してたのは知ってる
ホワッツマイケルしか知らんが他も相当面白いみたいだな・・・
>>45
柔道部物語は柔道あんま知らなくても面白い 一二の三四郎でラスボス悪役プロレスラーがボロ負けして世間から叩かれまくって実家に帰ったけどそいつの気狂いの母親はせけんにいっさいかんしんがないから
ひたすら隣人の悪口を言っててなんか落ち着いたシーンが見てて妙に染みた
>>11
躍動感がすごいな...というかこんなに絵が上手かったのか 格闘探偵団っていう一応三四郎2の続編みたいのがあるけど最終章(巻)にリアル池沼の子供が出てくる
これが等身大のいい使い方で逆になんで起用したのかな?って思ったら作者の子供がモデルなんだそうだ
プロレス編に田中敬三っていう先輩レスラーが出てくるけど
4P田中君とかの川三番地の本名
顔芸に寄りすぎなんだよな
アンチは少ない作家だけど女受けは悪いと思うわ
「む!相手校のキャプテンはハンサムでモテそうなヤツだ!」
「安心しろ ヤツはハンサムだがモテない筈だ」
「え?」「それは何故ですか!」
「それは…」
「柔道部だからだ!」
「…!」
この会話くるおしいほどすき
何かわからんけど柔道部物語で新人戦の頃から急に絵が上手くなった
>>11
あの何やってるのかさっぱり理解出来ないバトルマンガ描く奴らに見せてやりたい🐈 え、女子柔道面白いだろ
キャラクターも可愛らしいし
吹っ飛ばされてるときの体の線の描き方はこの人が初めて
マイケルしか知らないな
猫だよね?
幼稚園くらいの時、テレビでみた
スラムダンクとか、はじめの一歩とかみんな影響受けてるだろ。
>>51
格闘探偵団は読んでないけどたっくんはその後描いた時代物に出てくる 女子柔道のやつ本当に最悪だよな
吹奏楽部でラッパ吹いてた三五が金鷲旗取るのが感動的なのに
最初に全日本女子の決勝までいくのがわかってる女を応援する気になるわけない
>>51
ああ、小林まことの子供って自閉症なのか…
描写がリアルだなと思ったが >>69
その見方は回想から始まる物語を全否定することになる
あまりにも狭量で感覚が鈍い読書法だ >>71
「読書法」って物語の読み取り方みたいな意味合いで用いることある?
さすがに語彙が豊富だな まあ言うのもなんだが女子柔道部って大会出場したらいきなり全国大会レベルの競技人口だろ
>>11
どう動いてその体勢になったのか全然わからない
0点 >>24
モノホンヤクザを史村翔(武論尊)さんだ、挨拶しなきゃと間違えた話草
なんかこの頃脚本してた人の見た目ヤクザ率高過ぎないかと思う >>69
モデルが日本女子柔道初の金メダリストなんだから仕方なかろう
世界選手権でいきなり負けたのは有名なエピソードだよ >>73
女子アマレスとは全然違うよー
日本国内では男子も含め競技人口減ってるが
それでも地区からしっかり試合あるし
世界的にはむしろ拡大し続けてる
女子スポーツとしてはかなり優秀な不休っぷり >>73
女子柔道部物語を読んだら30年前でもそんなもんじゃない事が分かる 柔道部物語の絵の完成度は異常
あれだけ動く漫画なかなか無いわ
>>80
スラムダンクとか動きの瞬間を描いた上手い画はよくあるけど
「間」とか時間を含めた動きそのものを上手く描ける奴は少ない 絵が巧すぎる
あとフキダシに収めるセリフのバランスがよすぎる
漫画の一つの到達点でしょ
>>82
スラムダンク写真トレスだから漫画としちゃ止まってんだよな… この人プロレスに関するインタビューは受けないんだよな
一歩初めて読んだ時、初期の鷹村が小林まことっぽい絵柄と雰囲気に見えてアシしてたのかなと思ったら、バリバリ伝説のアシ上がりで関係なかった
虎ノ門かなにかのファンだっけ?ネトウヨバレしてたと思う
森田まさのりが完全なコンバヤシフォロワーで 女柔道部物語が始まった時は喜々としてお祝いイラストを寄稿していた
>>75
動作が早過ぎて理解できた瞬間に次の技を掛け合ってるという状況だから
その感想は貼られたページのみを見た上でなら満点 >>89
影響力は半端ないからなどっちも
90年代以降で車、格闘技、ヤンキー系で小林まこととしげの秀一に影響受けた人は多数 女子の柔道ははっきりと柔道じゃないって言ってる柔道選手っていっぱいいるよ
まあ嫌儲とか見てるとたまに七帝柔道がオリンピックでやってる本物の柔道と同列ぐらいのことを言い出す人すらいるからその驚きには勝ることはないけど
柔道部物語の西野、三四郎2の赤城
ラスボスの強さ・絶望感の描写が抜群に上手い
自伝漫画が青春コメディっぽそうな雰囲気なのに読むと鬱展開
>>104
それがこの人の漫画の魅力
普通だったら胃が痛くなるような展開も快便するように書き換えるれるところ >>106
あの人だって自分たちがやってたことが講道館柔道とタメ張るものだなんて一言も書いてないでしょ
ただ自分たちのかけがえのない青春なんだって言ってるだけで
オリンピックの柔道とか柔道選手に勉強にかまけてたたような連中がかなうわけないじゃん >>11
西野とかいうキャラ本当に好きだわ
元虐められっ子で強くなっても嫌われ者 何気に三四郎2には三五の後輩(田丸や星たち)も出てる
>>98
は?俺国士館出身の体罰教師にゴリゴリに殴られて柔道してたけどガチガチのアンチネトウヨなんだが? ホワッツマイケルで猫カフェ作ったらおまいらしか来なかったって話
猫カフェの元祖はコレだろ
>>120
マイケルの子供の里親募集したら俺らしか行かなかった話もあったな >>69
原作つきだが、作者はもうセミリタイア状態でやる気がなく、ベース弾いてCD出したりしてる。