俺編集の名人だから世界一の人間だから <似たフレーズを繰り返すキャラを出せば何でも冨野っぽくなる法則>
キッチ・キッチン
カラス・カラス
ギャブレット・ギャブレイ
アマンダラ・カマンダラ
htps://i.imgur.com/48EUTUo.jpg
<力を「ちから」と読ませれば何でも冨野っぽくなる法則>
無限力(ちから)
オーラ力(ちから)
>>2
注)初代ガンダム以来40年間ヒット作のないアニメ監督の言動です この監督声優にも怒鳴り散らすんだろ、新井里美が言ってたぞボロクソに言われたって
こんときの放送で
実は勘違いで叱ってたってシーンもあったよな
怒られてるのも同じこのブスだったと思う
あと、劇場版Zの作画やった恩田や
「絵がきもちわりい」っつわれて
何度も蹴られて、ブログでそのこと訴えてたな
まあ実際恩田の絵、なんかきめえんだけど
>>9
確かに気持ち悪いわ
じゃあなんで起用したのって感じだけど このあとこの女が泣いてるシーンもあったと思ったけど
なんでこういう切り抜きすんのかね
変に富野に同情するな
間違いで泣かしたところまでちゃんと切り抜け
でも富野を暴走させたら作品が壊れることも証明してしまった(Gレコで)
あのハゲを抑える人が居ないと良策は出来ん
ハゲはようするにオネェなのですぐにヒステリー起こすからな
ハゲにガンダム以外の仕事はやらせてくれないの?
オリジナルなり原作ありの作品作りたがっているのでは?
あまり知られてないが、宮崎さんと富野さんは仲いいんだよ
若い頃は電話し合ってたらしいからね
よくマトモに会話が成立したもんだな
まぁ監督のチェック無しに映像出来てたらキレるだけじゃ済まないだろうな
ハイジの絵コンテやってたというのは最近知って驚いた
高畑と宮崎にボロクソにいじめられたんだとか
この人の人生ロボットアニメ()作って終わるんだよね
死にたくならんのかな
>>21
作ったけど大体イマイチじゃないか
評価されてるのってザブングルの前半とイデオンくらい?
キングゲイナーって00年代くらいは信者が活発だったけどもう息してない感ある 宮崎駿の描けよ、何も考えず生きてるのかも普通にパワハラだからな
ネットじゃ面白おかしくいじられてるけど他の監督が同じ事やったら騒動になってるぞ
>>6
80年代はヒットメーカーだっただろ
90年代になってからは、さっぱりだが 富野とか宮崎とか、信者がつくと
どんなパワハラしても必死に庇ってくれるから楽でいいよな
>>35
作中ではっきりと「オーラちから」って言ってんだろ >>32
ダンバインでクローバーを倒産させた富野がヒットメーカー?w >>36
スパロボから入ったんだろ
俺も原作見るまではおーらりょくだと思ってた >>33
割と冗談抜きで、近年の日本のウヨ化って、この手の
「反戦平和・反差別などもっともらしい主張を唱えながら、部下を怒鳴って殴って
パワハラしまくってた大御所著名人」
みたいな人たちに対する、下の世代の不満や反発が根底にあるんじゃね?という気がする。
富野や宮崎は特に有名だけど、他にもこういうパワハラクリエイターはあちこちの業界にいたし、
ちょっとリベラルっぽい、メッセージ性の強い作品を作るとすぐに信者がついてちやほやされ、
何をやっても「批判はタブー」という空気ができてしまうからね。
あまりネトウヨや冷笑系の肩を持つようなことは言いたくないが、ネトウヨや冷笑系がなぜ
「そんな言い方では支持されないぞw」という物言いを多用するのか、何となく分かる気がする。 ●70年代の富野
トリトンからダイターンまで順調にキャリアを進める
ガンダム→打ち切り→のちに不動の評価とセールス
●80年代の富野
イデオン→打ち切り→のちに不動の評価
ザブングル→まあまあ評価
ダンバイン→クローバー倒産→のちにまあまあ評価
エルガイム→駄作→再評価もなし
Zガンダム→追い詰められて起死回生の七光→しかし注目されるも駄作→のちに商品価値は出る
ガンダムZZ→ほとんど無視→商品価値はそこそこ
逆シャ→名作
●90年代の富野
F91→無視されるも後に評価
Vガンダム→ちょい注目集めるも駄作→後に妙な評価
ガーゼィの翼→無視
ブレンパワード→無視→一瞬ネタ化
ターンエー→注目されるもネタ化
●00年代の富野
ターンエー劇場版→無視
オーバーマンキングゲイナー→最初からネタ
リーンの翼→無視
劇場版Z→注目集めるも駄作
●10年代の富野
Gのレコンギスタ→記憶に新しい駄作
結論:富野は終わってる
Gレコは劇場版で見ると案外たのしいぞ
尚、話を頭に入れようという考えは捨て目の前のアニメーションを素直に楽しむこととする
劇場版イデオンで全部出し尽くした
Zとかはイデオンに比べると水で薄めた様に感じたな
>>3
ライラ・ミラ・ライラ
カクリコン・カクーラー
ジュンコ・ジェンコ >>47
1983年の時点で異世界転生ファンタジー昆虫ロボバトルとかを思いつくようなハゲだから? >>40
別にパワハラサヨクそれ自体を擁護するわけではないが
そもそも何故日本でだけこの手の「パワハラサヨク」が生まれたのかと言うと
結局戦中世代のパワハラ軍国のカウンターだからなので
「だからサヨクは駄目だ」ってウヨるのが馬鹿なのは変わらない
俺の同級生にもいたんだよ「教師が嫌い→日教組が嫌い」のネトウヨ
日教組じゃない戦前の教師なら子供の扱いがまともだったなんて思ってんのかね
「ジャップの血」が悪いだけなのに >>47
ターンAの差別描写といい
富野は「これから起こる問題」を書くからな
想像力のない奴はあとからじゃないと理解できない
本気の「SF」を指向した結果だろうな >>41
今の富野が終わってるとしても
ガンダムを生み出したという功績だけですべてが許されるのであるから仕方ないね >>40
信じられないリベラルへのカウンターがネトウヨだから
リベラル自体も、伝統的な価値観へのカウンターだったように >>40
お若いの聞きなされ 私が若い衆だった30年前は イデオロギーの右左なんて関係なく ほぼ過半数の上司や教師が現代のパワハラ 認定を受ける人間だったのだよ まあそれが良かったと言うつもりは微塵もないが >>41
Zガンダムなんてガンダム中でも高評価される作品だもんな、今は この世代って現場で喧嘩しながら作品作ってそうなイメージある
周りが年下ばかりになるとなおさら息が合わないわな
>>61
戦後の子供向けサブカルチャーのメインストリームを走ってきた表現者たちって、
この世に興味がなかったり、極端な攻撃性で自らをも自滅させたり、人間や社会への
憎悪だけをたぎらせてたり、病的な嘘つきだったりと、とかく問題のある人が多すぎる。
斜に構えた尊大な態度で目上には楯突き目下には横暴に怒鳴り散らし、
ただの露悪趣味をもっともらしい大義名分でコーティングし、受け手にはトラウマと
厭世感ばかり植え付けて自分探ししながら、肝心な時には口先だけの無責任なことしか言えず、
最後には保守的で陳腐な考えに収斂されていく。
戦争体験とか学生運動の失敗とか、そうなっちゃった事情は分からないでもないが、
それにしたってなぁ、と思う。 幼少期の大して覚えてない戦争体験にアイデンティティ持っちゃったから
精神年齢がそのときで止まっちゃったのです彼は
>>53
まさにそれだな
基本的に甘えてんだよネトウヨどもって。
自分がどうするかじゃなくて、「上」にどうにかしてもらいたい恥ずかしい連中。 Gレコキャラ作監の杉本幸子の制作当時のツイート
>>40
ゴミクズコジキ右翼は泣き言しか言えんのかw
働いてから言えよ、低学歴無職貧困ジジイバカウヨw >>53
複垢で自分にレスするなよ低学歴無職貧困ジジイバカウヨw >>62
この世代はカウンター文化に振り回されてたから
反抗と攻撃と暴力が方法として正義とされたり
一方では、平和と調和と進歩が語られたりと
同じ思想、文化の中で正反対の態度がある
当事者でない、はたからすると頭おかしく見える >>68
同じような問題は団塊にも言えるんだが、ただあっちはちゃんと叩かれてきたからね。
こっちの世代は団塊と違ってほとんど批判されないし、少し批判しようものなら
すぐに信者が飛んできて「お前は偉大な大御所先生にケチをつけるのか!」とボコられ、
逆にこっちが悪者扱いされる。
二言目にはすぐ
「富野はああ言った、宮崎はこう言った」
「大御所の○○御大が言うから正しい」
の一点張りで、自分の口でものを語らない連中ばっかだし。
彼ら自身はあれほど「人の意見を鵜呑みにせず、自分の頭で考えなきゃダメだ」と
言ってるのに。
富野や宮崎は露出が多い分、これでもまだ割と批判されてる方で、今となっては完全に引退して
インタビューすら出なくなったり、鬼籍に入った人も多いから、ますます批判しづらくなってる。 >>69
反抗と批判を正しいことだとしてきてその後大御所になった人たちが
自分たちへの反抗と批判は拒絶するという、
これはどうしようもないことなんだろうけど
この矛盾には気を付けておいた方がよいね アニメ業界、漫画業界、ゲーム業界は、パワハラとネトウヨの巣窟だから
>>9
カミーユもアムロもなんかオカマっぽいからな
ハゲが正しいわ >>16
ウッソ役の潰す気かとハゲに怒鳴りこんだナベクミすこ >>25
高畑の計らいで別名でクレジットに乗ったらしいが
まあ宮崎とは仲悪いんだろうか まぁでもこれくらいしないと現場ってまわらねえからな
特にマンコの場合
癇癪持ちだと自分では言ってるが、実際には割りと意図的にキレてるだろう
ンなことじゃ若いのは着いてこない、と押井などはパト2の時点で言っていたというのに
まあそういう押井も他人のことは言えないのだが
>>78
この動画も明らかに演技だしな
どんな職場でも叱る人間がいないと絶対にサボる奴が現われるから納期に間に合わないからな おっ、ハゲに一族郎党皆殺しにされた勢が集まってんな
>>59
それって後のガンダムシリーズが大体うんこだからまぁうんこの中でもこれはとうもろこしが混ざってるからマシみたいな評価だろ 当時のアニメ雑誌の編集者にここまで言われちゃうZって一体。。
アニメージュこんなでしたか…(この頃は読んでなかったです)
ニュータイプは肯定的(?あるいは淡々と?)で、アニメックは否定的に言ってたような。
問題は翌年で、ZZになると「Zは良かった」って声がかなり聞こえてきました(^^;)。
>フォロー外から失礼します。
>下には下があるのを見せたので、「『Ζ』はまだマシだったよね」で評価が上がっただけですよ。(笑)
>個人的には『Ζ』『ΖΖ』『逆襲』はワンセットでアニメとしても駄作だと思ってます。( ̄▽ ̄;)
レスありがとうございます。そんな感じでしょうね。
Zが良かったって声は初代見てない世代が多かったです、自分の周りでは。
>自分の周りでは、最初こそ「ついにあのガンダムの続編が…!」という感じでしたけど、回を重ねるごとの
>げんなり展開に次々と離脱し、おしまいの頃には話題になることはあまりなかった感じでした。
>マイナーチェンジと、変型機構からくる地味な印象のMS群もあまり受けてなかった感じです。
Zガンダムは特に酷くてもう叩かれそうだから何ヶ月も前から先にラストをバラしちゃってたんですよ。
「多分カミーユはこうなる可能性もなきにしもあらずで…」みたいな富野談話が何ヶ月も前に載ってて。
だから最終回もリアルタイム組は確認作業というか。あ、やっぱりそうなるんだ、みたいな感じでした
>当時は周りもこんな感じで、マイナス評価ばかりでしたしねえ。後年の名作扱いに当惑したのもホントその通りで。
>ファーストを見て楽しんでた嫁に続いて見せてたら暇そうにしてました >>37
今でもクローバーが存在していたら駄作のままだったね
バンダイマンセーw >>85
子供向けの玩具を売っていたクローバーは誤算だってことだよ馬鹿 >>64
>自分がどうするかじゃなくて、「上」にどうにかしてもらいたい恥ずかしい連中。
ネトウヨは糞だが、それを言い出せばトミシンも大して変わらんからな。
自分がどう思うかよりも、常に「富野はこう言った、ああ言った」ばっかの連中だ。
何かあるとすぐ水戸黄門の印籠みたく
「こちらにおわすお方をどなたと心得る!畏れ多くも富野由悠季公にあらせられるぞ!」
「富野御大の御前である!頭が高い、控えおろう!」
と富野の言葉や権威を突きつけては、相手をひたすらひれ伏させる。
普段はネトウヨと正反対の主張をしてる人ですらこんな有り様だし。
さすがの俺も心底うんざりしたよ。 Gレコの頃か
あんまり近づかなかったからなあ
随分と昔の感じ(zの頃程度に)に戻ったらしいぞこの頃
俺、ガンダムよりザブングル、ダンバイン、キングゲイナー、Gレコが好きなんだけど
このくらいなんなんだよw 物つくる場じゃあたりめーだろ。
メンタル弱すぎだろオマエラ。
これドキュメント?演技っぽくないけどこんなの取らせてくれるもんなの?
うちの前の会社の社長なんか無頼ぶってるくせにそとにだすものは全部演出とか捏造だよ
「カッティングできるの?」
に対して
「○時にやる予定です」
できるかどうかを聞かれて予定の話をするわ
「できる状況じゃないよ?」
に対して
「○時には上がる予定ですが」
実際どういう状況かを一切把握せずにまた予定の話をする
上がらないのは当事者の責任で自分に責任を感じておらず全く管理をしていない
これはキレるでしょ
>>1
富野がどう呼び方作っても女からすりゃロボットがガシャンガシャンなんだよw ちゃんと褒めてくれるぞ