今日、168号線の十津川温泉からちょっと南下したところ通ったら片側通行になってた
重要な道だから土砂崩れからの仮復旧は早いな、やっぱり
中央部は十津川村を経て熊野に至る
東部は天川村から大峰を越えると三重県
どっちにしても山
まず鹿はいない
次に天理市は北部だ
奈良南部には山と変なイントネーションと、自民党支配がある
桜井って大阪行くにも愛知行くにも交通の便良さそうだけど嫌儲的にはどうなん? 場所によっては町が五條より和歌山新宮のが近いんだとさ
>>19
ちょうど今日関西ローカルでランドセル造りが盛んだと紹介されてたぞ この前銀座のクラブ行って事実上自民をクビになった田野瀬とかいう議員がいただろ
奈良南部はあの田野瀬一族の領地だよ
>>19
宇陀や名張方面に行くとき通るな
長谷寺があるイメージ 橿原市民「奈良市の人には郡山から南が南部やからな〜」
学園前民「えっ、阪奈道路より南ですよ?」
>>19
というか菖蒲池が載っているのに
東生駒 富雄 学園前 がなぜないの 部落の何がそんなにお前らを惹きつけるのか
オリエンタリズムだろこれ
親戚が住んでるけどのどかで大好きなとこだよ
でも僻地過ぎて近い将来消滅するよ…
知り合いが曽爾村ってとこ住んでたけどとんでもない秘境だった
平安貴族は外国人だし交野とかは百済だし由緒は奈良南部の方があるんじゃね
うちの死んだばーちゃん、吉野の山奥にある川上村出身だった
林業が盛んだった頃にそこでじーちゃんと出会って結婚したらしい
そこから大阪に移り住んだ
今はもう集落が消滅してしまってるっぽいけど
吉野とか近鉄通るぐらいだからまあまあ観光地なのかな?って思って行ったら駅前が完全にただの山で驚愕したな
紀伊半島の山奥を走る国道168号や169号は走ってて楽しい
最近よく走ったりしてる
ここいらから奈良に奉公に行った娘らはみんな里帰りの途中 峠で一本足タタラに喰われてもうてのー
奈良の部落差別は中部から北のほうが有名 桜井とか田原本とか
南のほうは和歌山県側の新宮が中上健二で有名やね
奈良公園からちょっと外れたら鬱蒼とした森になるからね
むしろあれが奈良の真髄
別に普通の人だよ今日は故郷に行ってきたとかたまに奈良の知り合いが言ってた
奈良に移動になって奈良市に引越だけど糞だわ
人生の罰ゲーム
早く引越したい
郡山とかそっち関係の話題は気を使うわ(´・ω・`)
吉野の駅から歩きはじめて二蔵宿で一泊、大普賢を経て行者帰小屋で一泊、弥山、八経、釈迦ヶ岳を経て前鬼で一泊、バスで帰る
>>19
奈良県民の脳内地図ではこんな感じだけど、南の果ての五條ですら実際には真ん中より北なんだよな 奈良南部の部落て集落のこと?
それ系の部落は御所や高田やない?
橿原に住んでたけど、まじで南部は海外ぐらい縁が無いところだわ
クワガタとり入るくらいだ
今の時代に部落とか意味ないだろ
誰だって肉食うし革製品持ってんのに
これって割と開拓されてる方じゃね?
兵庫とか京都のが山の割合多いだろ 奈良県ってガチの聖域感があるよな
南半分が大自然で天理市とかいう宗教都市もあるし
俺がいた頃の高校は部落解放部みたいのがあったなぁ
まだ存在してるんだろうか
吉野の桜んとこから南はなんかわからんね
熊野から山に入ると悟り開けそうだけど
近鉄電車で大阪から名古屋向かうとびっくりするほど奈良の景色がつまらない
土砂乗り越えなきゃいけない場所がある
vip japanっていうYoutuber見ればどんなとこか分かる
もともと奈良北部の出身だが色々あって天川村に住んでる
言うほど村社会でもなくて快適
飛鳥まで行っても実は北部で吉野まで行っても南部の入口に過ぎないんだよな
親戚が王寺に住んでるけど
ちょっとした雨で
大和川の増水がマジで怖いんよ
表面張力かと思うわ
吉野口でもまだ秘境の入り口前の休憩所みたいなもんだろ
あそこより南に住んでるガチ勢の嫌儲民いるんだろうか
ナイナイのお見合い番組で
奈良の河合町が出てたけど
大阪の天王寺まで19分やろ?
もう田舎の定義が分からん
>>50
細かい地名はここでは書けん
全國部落調査のpdfがネットに一つだけあるから探してくれ >>99
天河伝説殺人事件ドラマ懐かしい
主題歌の中森明菜の二人静いいんだよな〜 >>47
こんな田んぼが作れるようなスペース南部に無くない?
ひたすら山と川沿いに村がポツポツある程度で 何もない険しいとこだからこそ南朝の残党が潜伏できたんやな
これも長年の歴史修正のなごりもあるんだろうな
そもそも南北朝時代は南側の朝廷だってあったわけで
南北朝時代を教わらなかった世代とかもいるだろうしそういうのは知られてないかもな
>>112
思ってたほど困らんな
車があれば何とでもなる >>133
それそれw
イメージする場所には下手するとバス停すらない >>132
必要なものは大淀のオークワとかダイキがあるあたりでだいたい揃う >>131
あのローソンのパチもんみたいな看板の個人商店でショッピングでしょ?わかります >>133
それ間違ってるぞ
大和二見駅はもっと北 免許取った時に吉野の山奥まで一人でドライブして帰り暗くなってマジ怖かった。
>>138
あの店俺がガキの頃天川に遊びに行ったときにはもうあったな
いつからあるんだ 奈良県民ですら南部だと思ってる市町村が実は中部だったりする
ここ10数年で十津川から新宮までの道がかなり通りやすくなったな
知らない間にトンネルと橋ができてる
>>144
橿原神宮前とかとてつもなく南だと思ってたわ 何年か前にやってた、日本一長い路線バスのドキュメンタリーで出てきた十津川高校の女子剣道部員はかわいかったな。
柿の葉寿司がうまい >>19
まず大阪に行けるんだからそれより田舎な愛知に行こうという発想は生まれなさそうだが >>145
それが二階関係の道なんじゃないのか?
和歌山県内だろ 熊野詣りしたいんだけど東京からの移動手段って何選ぶのが正解なん?
つか奈良は北西部に小さい町が集中しすぎてる
あれ合併すれば県第2位の市になるだろ
>>152
京奈和って二階関係なんかなぁ。
最近工事のペースがいきなりあがっとる >>88
あー北山村と十津川村なつかしー
>>153
高速バスかJR
間違っても車で行こうと思うな 某声優の学祭イベントのために奈良県立医科大学まで行ったわ
京都から無茶苦茶遠かった
選りすぐり生粋の混じりけなし正真正銘の日本人(朝鮮人)
ガチの山間部の集落が部落なんて事ありえるの
そういう人達って都市部にしか仕事ないのかと思ったが
>>154
2000年前後に西和市構想が成ってたとしても結局は人口多いだけのしょぼい自治体ができてただけだわ
ちょうどあのへんの出身だが新興住宅地すら老人しかいない 帰りは近鉄特急で名古屋まで行って新幹線に乗った
日帰りだけどまあ疲れた
南部はコンビニがないから途中買い忘れると食料で積むんだよなぁ
ググったら3県の境の写真があったけど小さい赤壁みたいなとこやなw
新宮市の独特の雰囲気よいよね
去年の冬に42号線走破の旅したけど海沿いの道で景色もよくて楽しかったな
また今度行くつもり
あそこらへん和歌山でも奈良でもなく
独特のアイデンティティ持ってそう
そういえば先日初めて奈良線で京都から奈良まで行ったけど、単線で距離以上にやたら時間かかった印象しかない
奈良の高速に乗ってたまげたのは、その高さで奈良が一望出来た事だね
一応奈良出身です、やんごとなき地じゃぞ、おこしやす
下市町(このスレでいう奈良最南端に3年すんでたけど質問ある?)
十津川村とか吉村虎太郎最後の地とかドライブ旅行で紀伊側から通ったとき
国道のあまりの酷さにビビったわ
新宮て沖縄チックな寺とかあるしな
水没する街だし独特の雰囲気あるよな
久々の奈良スレか
奈良出身の有名人
松下奈緒
明石家さんま
堂本剛
尾野真千子
加護亜依
青山テルマ
奈良県民じゃないけど
京奈和はしょっちゅう利用してる
あれもう天理あたりから和歌山でつながってすげえ楽
南半分つーか南6割は吉野郡というほぼただの山
奈良の半分以上の面積あるのに3.6万人しか住んでないし、
11ある行政区分も北西端の3つの町を除いて全部村だ
余談だが吉野という地名は吉野川流域の美しさから来ており、
現在の吉野町付近(奈良の中央より少し北。吉野郡の玄関口にあたる)が本来該当する土地となる
古代の天皇や貴族が「吉野」に遊楽や狩猟に来ていたのはあの辺までで、
広大な吉野郡の山奥に入っていったわけではない
奈良のうまいラーメン屋
まりお流
彩華ラーメン
無鉄砲
神座
ちなみに、天理スタミナラーメンはまずい
425号も整備が進んであまり面白みがない
168号も度重なる落石と二階のおかげですげえいい道ができて
きてもう別に縦に抜ける分には秘境ではないよ
奈良は何度か観光行ったけど南は酒船石が限界だわ
いつか更に南にあるらしい温泉行ってみたい
今度は紀伊長島で学校の怪談ロケ地巡りして、その後311号線から42号線行って白浜あたりまで行って
その後内陸の475や371、169、425号線通って尾鷲から高速乗って帰るつもり
ダムもめぐりたいな
温泉いいじゃん
奈良南部から和歌山県境でおすすめは軽自動車で
つり橋渡れるところ
ガチガチの鉄のスケスケの金網のつり橋なんだよ
これ自動車大丈夫か?とおもえるような橋
下北山村かどこか忘れたがその辺
田辺から尾鷲まで425号二回つっきったけど6時間くらいかかったな
そこそこ飛ばして
奈良嫌いじゃないけど奈良時代の遺産以外ないんじゃ
ドリームワールド?
谷瀬?のつり橋みたいなのは行ったな
和歌山の本宮抜けて奈良に抜ける道
北山村とか多分その辺
>>195
行ってみたいなぁ
でも辿り着くだけで大変そう >>154
王寺とか斑鳩の黒字自治体が嫌がったんだよな
周りの赤字地域と合併する意味が無いとかで >>203
上は新宮とかそっちから行くと近いよ1時間くらい
下は奈良中部からいくほうがいい1時間ちょいくらい 奈良はやっぱ金がないんだよ
政治家が高市早苗だし
やっぱ二階とか世耕がいる和歌山は道路強い
道がぜんぜん山奥でも違うもん
十津川こえたら大道路だよ
>>204
実際上牧なんて多額の財政赤字を斑鳩に助けてもらおうとしてたただの乞食だったし >>145
>>158
十津川村内だいぶ橋とトンネルが整備されて走りやすくなったけど、まだすれ違い困難な箇所だらけ
京奈和道もだけど大阪府和泉市〜和歌山県かつらぎ町までの鍋谷トンネルも二階氏のお陰かな?めちゃくちゃ恩恵受けてる
あとは阪和道の全線4車線化だな >>183
速玉大社のことかね
ゴトビキ岩の火祭りの方が遠くから見ると映えるぞ 奈良て北から南に突っ切る道は
主に3つあって
左から高野山〜龍神と
吉野〜池原
五條から十津川みたいな感じ
どれも快走路だし
酷道じゃない
下手糞でも2時間くらいでいけるよ
>>211
いや違う
もっとマイナーなやつ
新宮市内にある >>2
海はねーよw
ひたすら山で民家もほとんど無いエリア >>211
あれマジキチだわ
普通に降りるだけでも怖いのに夜中にダッシュで降りるんだろ >>158
京奈和あたりはどうなんやろな
橋本和歌山市あたりはそうかもだけど
>>164
十津川村なんて室町時代から郷士とされてたわけで
そんなことないだろ >>205
新宮もめちゃくちゃ遠くて何も無かった記憶・・・
柿の葉寿司?食べ損ねた >>188
神座はハンキンでは?
と市、いちびり、サクラもおいしいよ >>223
画像検索して理解した
寺廟スタイルの門があるな >>220
新宮はあまりないね
ただそこそこ商業施設あるし中継点としていい感じ >>225
なんか沖縄とか朝鮮系かなとおもって怖かった 新宮なんて徐福公園と浮島ぐらいしか見どころないよな
>>215
駆け降りる訓練するんだろうなあ
普通に毎年怪我人出てそうだけど 和歌山て結構海外移住多いんだよな
南米というかガチのアメリカとかに
たとえば那智勝浦とか御坊とかがちがちのアメリカ村がある
ああいう僻地で生まれるとそういう大胆なことしちゃうんだね
十津川とかも町ごと北海道に移住したり
ド田舎なのにやることすげえわ
紀伊山地は吉野大峯高野山熊野も含めて修験道とか密教の聖域だから動物と山伏しかいない
>>229
あの不思議な町のロケーションがいいんじゃん >>226
紀伊半島一周の旅で立ち寄ったよ
新宮で教えてもらって翌日行った千枚田ごとても良かった 新宮て熊野川にそって市街地からローソンこえてトンネル抜けると
とてつもない大規模な熊野川が広がってて感動したな
あの光景は凄い
ただ洪水ヤバいらしい
Googleマップ見ると本気で山しかないな
こんな秘境まで丹念に偵察するGoogleカーは何がしたいのか……
水がだだ漏れのトンネルと晴れてるのに水が湧いてる道路
>>237
そこいったことないわ
熊野市はわりと観光地多いね
>>240
425号という酷道でバイクこかして逃げてるんだし >>238
熊野大社流されてるからな
そのおかげで移転したほど 大峯奥駈道
もう名前からかっこいい
この看板出てくるとしびれる
>>245
元の場所てたしか大鳥居がある場所の近くだっけ?
写真撮影禁止と書いてたが
わりと赴きあってよかった 逆に言うとグーグルカーが到達してない道もあるからすごい
奈良北部中部てほんと道が狭くてくねくねしてるな
移籍だらけだからしゃーないと思うけど
あれだけ狭くてくねくねしてる都道府県て日本でここだけじゃね
吉野川(紀ノ川の奈良県の呼称)以南の山岳地域に多分B地区はない
例えば十津川村の住民は天武天皇から租税免除の特権を与えられて江戸時代には全ての住民が名字帯刀を許された士分だったらしい
色々特殊な地域なんだよあの辺は
>>229
縦穴式住居もええぞ
>>245
本宮のあたりか
熊野川は2011年にも大変な事になったしなあ >>252
今度いってみるわ
ありがとう
知らなんだ
>>254
十津川郷士て凄く強かったらしいね
あんな山奥で育つと根性つくんかな >>31
マジレスすると奈良県の6割を占める吉野郡には部落があるという話を聞いたことがない
特に十津川村とかは士族でずっと免租の特権を貰ってたと聞いた >>252
大山千枚田と名前被って思い出せなかったわ
近くに藤堂高虎だか虎高が築いた城もあったっけ >>262
このバンドマンが具体的にどこ出身なのか気になる
近鉄通ってるような都会じゃないよな流石に >>264
4か月くらい前ここいったわ
奈良北部にきなり温泉付近からつっきろうとしたら
何と工事通行止め
しゃーなしにここから十津川村にぬけて168
十津川へ抜ける道やっぱ怖い 奈良南部の林道含めて大抵走った自信あるけど
奈良南部は北から南に抜ける道より
東西に抜ける道が酷道比率高い
その中で一番ましなのが425号
>>265
吉野で電車が止まってると言ってるからさらに南かその周辺の山奥では 奈良の酷道て
落石でパンクしそうなこぶし大とがった岩
崖沿いなのにガードレールなし
崖に落石防止の網なし
こんな感じ
まだ有名な425号は酷道だからガードレールそこそこあるし落石回収もあるし
網もある
ガチなのは奈良県所有の林道だよ
>>266
グーグルさんも168は全線制覇できてないからね 奈良の酷道て
あーこれ落石踏んでパンクしたら電波届かないしやべーな
て緊張感がええんよね
崖沿いで脱輪してもアウトだし
そういう電波届かない中で車も来ない中での緊張感
それが好きで奈良抜けるときはあえてそういう道選んでる
>>272
林道はその道の人らしか使わないから林道なんやで
林道をきれいに整備してる県なんかないわ 未だに7-8年前の台風でやられた道路の補修工事してる
>>274
こま?くそ雑魚やん
一番イージールートなのに
どないなっとるんや 高杉〜高杉〜
ツコーン
高杉〜い〜〜い〜〜高杉〜〜
>>277
これやな
十津川の林道は玉置神社付近で
地元中学生がランニング途中に遭難したくらいだし
地元のやつも避けてるかも >>19
それは八木。桜井は邪馬台国しかないど田舎だ >>283
Googleマップみたけど普通にストビューあるやん
168なんて落石で年に1,2回通行止め数日あるくらいやろ 桜井の当たりの雰囲気マジで日本の原風景って感じで好き
>>282
林道はそもそもが山の整備のための道だから
あとは生活利用者のみ
舗装されてるほうが珍しいくらいで大半は草ぼうぼうだったりよくて砂利道 >>287
そこまでの林道ではないな
玉置神社の前の道とかその程度
や >>278
バイパス路から遠くに見える旧道をちらっと見たら大規模な土砂崩れで道が崩壊してそのままの状態で放置されてたりするよな 南部の十津川とか仕事で行ったことあるけど予想より何もないからな
吉野の入り口からひたすら山が40kmは続く
天川村が日本一の村なのは分かる
あれは一般人が考える村から外れすぎた存在
奈良てそもそも部落あるんか
北中部でもそんな場所ある感じしないな
詳しくないから知らんけど
>>288
そういう話するならレッドデータガールの玉置神社もはよ
俺が参った時は吹石一恵の柄杓が奉納されてたわ >>208
吉野は南部だと思ってたわ
ど真ん中とは… 奈良県民は嫌な奴少ないな
県民性は全国でもそこそこ上な気がする
全体的に暗い県民性だけど
水平社の博物館は割と本気でそのうち見に行こうと思っている
>>293
いや天川に住んでたけど普通の村だったよ
といっても洞川は天川にして天川にあらずみたいな扱いだったから
洞川のこと言ってるならそうなのかも知らんけど >>297
ていうかあの辺走ると他の地域であんまり感動しなくなるよな
あの辺が良くも悪くも秘境すぎて この時期は玉置神社を目指してチェーン規制の道を夏タイヤで突っ込むアホが多い
奈良南部に限らず紀伊半島の山奥って普通に雪が降るからもし冬にそのへんを走るならスタッドレスを履いて来てほしい
>>309
スキー場があるのって大台ヶ原だっけ
スキー場あんのかよってマジでびびったわ トンネル掘りまくったおかげで天川村までのアクセスめちゃくちゃ良くなったね
>>304
県民性序列
奈良>大阪>滋賀>兵庫>和歌山>京都 十津川村がじいちゃんの田舎だけどGoogleマップにすらのらない集落だわ
天川村までは奈良中部から近くね
黒滝のほうからいくと快走路だけど
五條から十津川目指す途中で天川へ抜けると糞みたいな道で怖い
ローソンのパクリみたいな店があって
たびたび店名やマーク変更してるのがおもしろかった
>>314
和歌山京都は同意だな
和歌山でも中紀以南は人間性ヤバい奴いる 天川村は近いわりに川がきれいでええよな
川遊びもできるし
テンカラとかやってるおっさんもおって趣ある
俺の中では天川村は奈良中部のイメージ
>>312
和佐又山だな
リフトが無いんだよなあそこ
あと天川村の洞川にもスキー場があったりする 洞川の近くに女人禁制の山あるよな
あれすげえ怖いな
変な銅像とかあるし
GOTOで川湯温泉泊するのに数年ぶりに十津川村を突っ切ったけど
168号線がまた改良されてて驚いたわ
あれが全て改良道路になったら新宮・熊野や那智勝浦方面への
ショートカットとしてすごく使えるんだよな
玉置神社はアニメかなんかの聖地でしょ
俺もいったことないけど
あのあたりはいつも三重までつっきるために通り道
>>231
北海道の新十津川町のほうが人口も多いんだよな 大蛇ぐらの絶景とかいいじゃん
天川神社へ行ってみたい
>>252
名古屋方面から熊野花火に午後到着するようになると尾鷲からの迂回路が北山村方面で案内看板通りに走ると山越えでそこの棚田を通る事になるw
停めて写真撮った
帰りは渋滞紀勢道を避けると真っ暗な奈良県南部を縦走して針icまで走る事になる >>328
こま?
凄いな
新十津川村は区画整理された結構ええ街よね
一度だけ行ったことある >>248
じいちゃんの家ガチの隠れ里みたいな所だからな
あれは案内人がいないと道があるかさえわからんと思う >>329
だくいじゃぐらとか素人でもいけるんか
ガチ登山のイメージなんだが >>108
カフェみたいなちょいオシャレなお店でボタン鍋をいただいたんだが、
めちゃくちゃ旨くてビックリした記憶があるわ。
あと変な楽器も演奏させてもらった >>331
十津川村はそういう場所があるんだよな
道の駅とか役場があるあの市街地から425で和歌山方面に走ると
なぜかぽつぽつ集落があり会社もある
林業の会社メインてわけでもない
ほんと不思議な場所だよ >>324
山伏が何人もいたり山頂にお寺があるぐらいで全然怖くないよ >>325
普通にこれだよ
たとえば奈良北部や京都南部の人間が
和歌山南部から家に戻る場合普通に十津川つっきるのが高速乗るより
断然早い
Googleも貫通しろと案内してくるし >>47
これは柳生の方じゃないか?
東大寺より北じゃん 車で吉野尾鷲まで走った時は 朝もや(雲海)が出て
天空 にいるのか!と思ったわ
バイクで走るには最高だよな
ワクワクするような峠道が延々と続くんだ
>>339
富士山が見える最西端もあるらしいよな
滅多に見えないらしいけど >>309
今日、夏タイヤで天辻峠走った
夏の夜は涼しくて星が綺麗だからてっぺんの道の駅で星眺めたりしてたな >>189
ノロマはクソまずかったぞ
あまのじゃくのほうがよほど旨い 十津川て関西人以外でわざわざ来るやついるのかな
かなり遠いよね
>>336
なんか不気味なんだよな >>346
あまのじゃくて豚骨?
そういえば力皇はコロナで豚骨なくなってたよ
意味わからないけど >>345
それだよ
女人禁制とか結界とか書いてあるし
不気味すぎる
しかも山頂で綱に人をつるして親不孝をするなとしごかれるらしい >>340
十津川のトンネルが出来る前に新宮と大阪を仕事でよく往復したけど
仕事で走るにはとにかく長かったわ
おかげで走りは鍛えられたけどな >>349
さいかのほうが天スタよりいいイメージあるな
さいかのほうが塩辛くてニンニク臭い
天スタはまだ神座よりの優しい感じ
神座は単なる野菜ラーメン 爺ちゃん婆ちゃんが住んでる超僻地があるけどスーパーや自販機すらないやばい集落だし近い将来無人になると思うわ…
凄く好きなところだから将来荒れ果てた空き家だけが残る集落になると思うと悲しくなるわ…
東大阪住みなんやけど最南端まで車でどのくらかかるんや?
>>355
Googleでググれよ
それよりそこに住んでるならもちろん暗峠は越えたんだよな
あこは怖かったぞ 十津川脱出して北海道の新十津川に移住したのが理解できるほどの卑怯
>>336
山伏って現代でもいるのか?
なにして暮らしてるんだ >>355
最南端、潮岬のキャンプ場にキャンプしに行ったときも山の中走ったけど、五條から4時間かかるかかからないかくらい
阪和道のほうが早いけど >>348
塩ラーメン、チャーシューが香ばしくて美味しい
豚骨は木津の無鉄砲が旨かった、大和郡山店の方は行く機会が無かったよ かつての十津川村
www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/totukawa.html
踊り1
踊り2
>>360
大淀のオークワじゃなくて?
と思ってマップ見たら場所次第だな
日足とか新宮とか熊野とかでもいくらかは間に合うかも 仕事で五條までは行くけどそっから下はマジで行った事ない
やっぱり都が近かったから権力闘争に敗れた貴族が逃げたのか?
鉱山とかないよなあのへん
飛鳥時代て、ここに日本の首都があったんか?信じられん
>>47
これは明日香村。奈良盆地の南端だから吉野ではない
古代の日本の中心で古墳は山盛りあるし景観法やらなんやらの規制がエグくて家もまともに建てられない
文字通り日本の原風景が守られてる 近鉄で寝過ごして吉野まで連れてかれて絶望したことはある
なにもないから駅のベンチで寝る羽目に
>>351
168号線な
幻の五新線といいロマンあるよね 天理市があるんだろ
いっぺんサイカラーメンや天理スタミナラーメン食いに行きたいわ
>>368
神武天皇も天武天皇も平家も義経も南朝もあそこに逃れて来てたからな >>108
神社のニューエイジ神主はご健在?
あとピコピコハンマーを使用する変な武術教室があった筈だが 奈良県は可住地面積では日本の都道府県で1番少ないんだよな
>>153
レンタカーで白浜空港→本宮→勝浦泊→新宮→那智→串本→白浜空港がおすすめ
自家用車だけは絶対やめとけ 天川村は雰囲気良かったぞ 天河神社の住職に紫蘇ジュースもご馳走になったし川もエメラルドグリーンで神秘的だった
>>369
そうか?
道が異常に整然と東西南北走ってるとこはさすが古都だなーと思うけど
比べると東京はごちゃごちゃしすぎだし曲がりすぎ >>385
バックミラー見るのが本当にちょっと怖くなるわ