60万円住宅 3Dプリンターハウスなら24時間で出来上がり 自然災害大国の日本にこそ必要だ!2021.04.05
こんな見出しのニュースを見たら、日本一安い新築住宅を目指している我々としては目が離せない。
なんと3Dプリンターで新築住宅を作ってしまうという荒業だ。
しかも、建築期間がたったの24時間というおそるべき速さだ。
更に事前に内部は自由にカスタマイズすることも可能らしいのだ。
でも、3Dプリンターならプラスチック製?なんて思っていたら、樹脂ではなくセメントを流し込めば基本的に住宅のプリント化は可能らしいのだ。
ICON3DTechは巨大な3Dプリンターを提供しようとしているとのこと。
恐ろしい時代になってきた。
現実的に日本で3Dプリンターで新築住宅を作るには建築基準法など様々な問題をクリアしないと難しいと思うが、不可能では無いと思う。
どこか共同で日本の建築基準法に合う「3Dプリンター住宅」を一緒に開発してくれる所は無いでしょうか?
以下が「世界一安い新築住宅 60万円で 3Dプリンターハウス」のニュースだ。
サンフランシスコのデザインスタジオのFuseprojectは、ホームレス問題に取り組む非営利団体のNew Story、建設技術会社のICONとの共同プロジェクト「ラテンアメリカの3Dプリントハウス」を発表しました。
2019年夏に3Dプリントを予定しているのは、「世界初の3Dプリントコミュニティ」です。
現在、プロジェクトでは、 3Dプリンタを活用して、ラテンアメリカの非公開の場所で住宅を生産します。住宅は、わずか24時間で、一棟ごとに60万円の費用で建設されます。
3Dプリントの住宅は120平方メートルのスペースを占め、住宅内部のスペースは約55平方メートルです。
https://takayakoumuten.co.jp/4335
ダウンロード&関連動画>>
レオパレスじゃん
やっぱ日本人って最先端走ってるんだね
自宅の敷地に倉庫建てる感覚で作れるのはいいね
材料費だけなのかな
全部コミコミならマジすげー
田舎で安い土地買って、これで建てればコスパ最高じゃん
一番高いのは人件費
なんでも自動化がすすめば
人類の労働時間も減る
戦争に備える為にもコンテナハウスに住みたいんだが意外に費用が掛かりそうなのが痛い
サンフランシスコって地震頻発地帯なんだよね。プレート境界直上だし
>>12
あれ、今のジャップランドでは直接住んではいけないんだろ?
コンテナハウスのような要塞に住んでソーラーパネル、コンポストトイレでサステナブルな生活したいね サンフランシスコと言えば、シリコンバレーの迷路みたいなあの豪邸
面倒なのはコンクリ基礎であとのガワは安けりゃ素人でもつくれるわな
適当に2×4でつくれば余裕
これ震災の時見たな
よーろっぱの地震のときこれで仮設つくってた
こういうのでいいんだよ
でも糞日本でやると200万円はかかるんだろうな
久々の嫌諸ヴィーナスプロジェクト総合スレはここで良いな
ZEITGEIST: MOVING FORWARD | OFFICIAL RELEASE | 2011
ダウンロード&関連動画>>
;t=7128 >>32
割とマジでこれのせいで日本ではこういう3Dプリンタ住宅は建てられないんだよな 厚くすれば樹脂製の方が断熱断冷性能高くて防音性能も高いからな
むちゃくちゃ快適だともう
海コンハウスも強化しないと建築基準法違反だし
日本じゃ無理ゲーだわ
このスレ見ててもよく分かる
出来ない理由挙げるしか能が無い
後進国に相応しい末路やね
ニッカポッカ着た職人が手を込めて建てたものじゃないとダメ
どんな豪邸より
幼女が集まるプリンターハウスがいい
鉄筋もなしにセメント削りだしとか耐震性やばくならんの?
空調、換気はどうなんだろ
窓閉めてても24時間換気システムが当たり前になってるんだが
>>7
田舎は仕事無いし気軽に飯も食いに行けないからコスパ最悪 動画見たけど材料費が60万円くらいで人件費入れたら150くらいになりそう
ちょっと前に見た動画と同じか災害後とか大量につくれて良さそうだな
「家」ってクッソ高いよな
一体何がどうなってあんだけクソ高くなるんだ?
発泡スチロールの家もあるけど糞高い
耐震性と断熱性は凄いけど
60万とは思えない出来
わーくにでも流行らないかなこれ
手術ロボットのダビンチが特許切れたってさ
人件費激安の途上国から重機や精密ロボット操縦すれば良いのでは?
( ヽ´ん`)「じゃあこれでサンフランシスコ郊外に一戸建てかいます!」
業者「2億60万円です」
( ヽ´ん`)「え」
業者「土地代2億に住宅建設費が60満足」
>>44
構造計算されてないからダメだわ
日本の住宅は力を逃がす為にしなるようになってるから >>32
住宅程度の規模なら大臣認定取れば採用出来る
どのメーカーも手を出さないってのはそういうこと これならチョンモメンも祖国バ韓国に家が建てられるってもんだろ。チョンモメン同士で金を出し合ってバ韓国で共同生活するのもありだろ?www
中身スッカスカ断熱0屋根もペラッペラ
一時しのぎ用じゃねーか
ガレージには丁度いいかも
法律で対応して日本でも使えるようにしてほしいが利権で無理だろうなじゃっぷ
>>70
住宅程度の建物(四号建築物)なら構造計算不要だけど サッシ、内装、水回りこれだけでも100万は超えてくるだろうけどな?
鉄筋とかないの
引張に対してどうやって抵抗するんだ…?
>>42
無筋やねんから建てられるわけないやろハゲ >>78
そうなんか
嫁の友人の旦那が積○ハウスで設計士やってて耐震どうのこうのチラっと聞いた事あったから プレハブの掘立て小屋がOKなんだからこういうのも許して欲しいね
>>85
法的には不要だけど住宅金融支援機構みたいなとこの融資受けるときは耐震性能の証明求められるからそのことやね どうせ大地震きたら使い物にならんのだから
タイシンセイガーとか言ってる時代じゃねえだろ
みんな金ないし
ハニカム構造っぽくしてるけどやっぱ鉄筋に比べたらゴミクズなの?
コドおじケンモメンの隔離部屋にぴったりじゃん
親孝行として移りなよ
日本の下手な木造家屋や2階建てアパートより頑丈そうだし防音性能も良さそうじゃん
日本の建物も3週間ぐらいで作ってるし
半分3Dプリンター建築みたいなもんだ
コンテナ置く
窓の穴開ける
周りに断熱材を貼る
もう1回レンガなどで囲む
はい、これで家の完成ね
元から形を保ってるから地震が来ても倒壊しないむしろ強い
木材じゃないからシロアリも来ない
見た目はいいな
これから技術発展して耐震性もあげれるだろ
サンフランシスコは災害が少ないからこんなのでもいいんだよ
セメントだとファイバー入れても引張強度出ないだろ
構造はどんなものでも作れそうだが耐震強度出るんかな
あと断熱材とか建設途中で入れられるかも興味ある
簡易ならいっそ強化ぷらっちっくとかのほうが軽くて最悪潰れても第三次にならないんじゃないか
土台ないと台風とかで飛んでいきそうだけどw
中国がとっくにやってたよな
中国の建築基準法とか抜きにしてもさ
ソフトクリームみたいにコンクリートを絞り出してプリントしてる
おもしろい
というかこの作りをパッとみて断熱性の想像もつかないくらい断熱の原理を理解してない奴が
よくもまあそれだけ断熱断熱言えるもんだと思う
>>120
コロナの一時的な隔離所作りまくってたな。災害時すぐ作れるってのは大きいわ 日本の家は雨漏り多いからな
そして雨漏りしても責任の擦り付けで修理しようとしない
どんな仕事でもミスはあると開き直る
機械化のほうが正確で信用できるな
革新的アイデア思いついたよ。
これは3Dプリンタでコンクリートを塗ってるから強度が出ないでしょ。
なので、3Dプリンタで型枠を家の形に作ってそこに鉄筋入れてコンクリート流し込めば60万+α(コンクリートと鉄筋代)で耐震性の高い家が出来るよ!
この工法はけんもう工法と云います、よろしくね。 ダムで使う速乾性のミルクセメントってのは知ってるけど…其れ以前に3Dプリンタ自体のスペースが必要だよね?
基礎さえどうにかすれば良さそうだが
その基礎が面倒くさくて時間掛かるから工期も価格もそこまで劇的には短くなんねえだろうな
>>46
樹脂だから曲げ剛性は強いが継ぎ目に負担が掛かる
台風に対する強度も心配 両津「くわ〜ッ!瓦一枚一枚バラすのか!」
両津「面倒だ、デカール(シール)でいい」
両津「なんだか、この間取りに既視感が……」
両津「やっぱりあった!茶飲みの爺さん婆さんシリーズだ!」
両津「ムギ球だと暗いな……」
両津「なんか変な匂いが……」
両津「うおおーっ!家事だ!」
だから俺は嫌儲でも持ち家派に散々言ってるんだが・・・
3Dプリンターと少子高齢化で住宅の価格破壊が起こるから今から買うならやめとけと
現状でこれだぜ?本当に30年ローン組んで30年後にその家に資産価値があると思うか?
このクオリティならプレハブと変わらん
もっと質上げてから出直してこい
1.10平方メートル以下の建築物であること
2.増築・改築・移転であること(新築の場合は不可)
3.防火指定のない地域(防火地域・準防火地域以外の地域)であること
日本じゃ無理
>>42
マジでこれ
ジャップって国がアホなんじゃなくて国民がアホなんよ 日本の湿気じゃ厳しいだろ
基礎打ちしないと経年劣化すれば震度3ぐらいで崩れそうだし
俺はプリンタハウスには期待してるが
このレベルの上物でいいならジャップ手製でも200万円台で作れるのと
この機械で効率的に作るには、広大で整地された平野が必要だから
現時点では日本に合わないなと。
もしやるなら農地を大量につぶすことになるだろう
手製でもそこそこ安く作れるから、農地縛りになってしまいがちなプリンタ式より
既に宅地になってる土地の廃屋などを解体してユニット工法の家でもいい、土地効率を優先すべき