茨城言うのはどうなったんよ 九州はシリコンアイランドと呼ばれてるからな
小学生のとき社会の授業で習ったぞ
日本に最先端のプロセスルールの工場を作るわけないわなw
16、28nm
舐められてて草
ジャップには3世代も4世代も遅れたプロセスで充分ってかw
>>9
日本企業に最先端のプロセスルールを使いこなせる会社が無いからなw
そりゃ日本だって海外工場作る時は
あんまノウハウ無い簡単な物作りからはじめる
日本もそういう立ち位置だってことだ 佐賀県で300mmウエハ作ってるから熊本県ならすぐに届けられるな
なぜか半導体を製造する機械は日本しか作れないという
誘致しなかったら売らなきゃいいのに
日本で独占しようぜ
買い叩かれるジャップw
世界の工場(笑)まで秒読みw
>>13
下請けでも仕事が有るだけいいじゃん
日本に工場を作ってくれるとはありがたい
クソチョンとは全然違うな
まあ実際は車載とかそれ系の量産チップ作るんだろうから最先端プロセスである必要はないとは思うが・・・
結局トヨタとかの意向が働いてんだろうな
>>9
ジャップのロジック向け最先端が45nmだからジャンプアップだよ
扱いは中国本土以下だけどね😭 日本の安い労働力を使って台湾企業が管理すればそこそこのものが作れそう
>>11
半導体がPCのCPUにだけ使われてるとか思ってそう(´・ω・`)w
時代遅れとか言ってるカスは適材適所知らんニワカか池沼か何か? よしんば最先端チップ作ってもそれを国内で製品にするメーカーないだろ
16nmだと当然ArFだよな
EUVで作れれば微細化だけならすぐにでも最先端に並べ・・まあそう簡単には行かないか
雇用生まれてよかったな
でも日本でやる意味あるんかな?
これ日本人雇ってくれると思いきやグエンを主力とした外国人実習生雇ったらウケるよな
>>34
車載用も10ナノにした方が性能上がって良いんじゃないの? >>46
近くで関連装置もウエハも作ってるから色々やり易いんじゃないの >>22
セルフ制裁してネトウヨが気持ちよくなれるだけで装置メーカーは売り先が減って何もメリットないな
フォトレジストと同じことまたするのか 全部が最新のプロセスではないぞ
安定性やコストが求められる分野では
16nmどころか90nmとかも使う
現にTSMCはμm時代までの主要な世代を揃えてるし
>>46
とんでもなく自動化されてるから大して生まれないぞ
工場内の人口密度は平日のヤマダ電機くらいだ 14nmとかGLOBALFOUNDRIESでいいだろ
千葉の真ん中ら辺に半導体系いっぱい作ってほしいんだけど工業ベルトみたいなやつで無理なの?
空港も近いんだし輸送もし放題じゃん
>>50
車載用の世界的な主流はこんくらいだしそこまでの高速処理要求するわけじゃないし爆熱環境で動かしたりするからあんま微細化しても無駄にコスト上がる上にデメリットばかり増える 台湾が工場を検討しただけで大騒ぎするほどクソな国になってしまったわーくに
>>22
は?TSMCが買ってくれなきゃどこも潰れるけど
頭腐ってんの >>51
台湾も熊本も変わらない
台湾のほうが既存サプライヤーが揃っててやりやすいまである >>24
内容量を減らすことで実質値上げ成功してるんだけどな
いよいよ台湾も賃金の安い途上国に工場作り始めたか。 熊本最近災害多いのにな
去年の豪雨のとことか復旧してるんだろか
>>65
同じだったら熊本で良いだろ
台湾に集中すると危ないシナ >>63
車ぐらいしか残ってねーからな
それもいつまで続くか分からんし >>54
あちこちでアラーム出るし常に装置QCしてるし装置オペレーターはヤマダよりはいる これってTSMC様からの
半導体の作り方知りたいなら見て盗めや
のサインじゃね!?
>>65
台湾はチャイナリスクがもうシャレにならないレベル。
>>79
作り方も何も基本的に製造装置並べて全自動やし てか熊本って地震や豪雨や台風あるのに良く工場作ろうと思ったな
>>76
言い過ぎだったな
土日の国道沿いのヤマダ電機くらいだわ 日本政府がどれだけ金出すかで決まるみたい
今から新規で工場作っても他国の減価償却終わってる16、28ナノの工場に価格で敵わないから
ここで働くとことになったら時給1500円くらいはくれそう
>>82
本当にそれだけならどこでも誰でも作れる事になるぞ >>71
地政学的リスクならアメリカだけでいい
そもそも中国に建てまくっている
日本でやるメリットなんてまずないので政治的な何かがある >>87
コレがつい最近に日本が半導体に投資するって言ってた奴なの? >>90
アメリカから船便で運ぶのかよ
それこそ無いわ >>81
いまだ中国に大規模投資している
その指摘は当たらない >>87
技術キャッチアップのための勉強代と考えたら採算度外視で税金入れても良い気もする 昔あった東京の会社の工場ができて喜ぶ田舎みてえだな
熊本の変わりすぐ氾濫するくらい水いっぱいだし丁度いいもんな
ソニー、菊陽町に新工場計画 画像センサー生産増強
熊本日日新聞 | 2021年06月05日 08:41
画像センサーの新工場を建設する計画を進めている、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの熊本テクノロジーセンター=菊陽町
ソニーグループが、スマートフォンのカメラなどに使う半導体の画像センサーの新工場を、熊本県菊陽町に建設する計画を進めていることが4日、分かった。
熊本はなにげに日本のシリコンバレー
>>4
俺もそう習ったが現実社会でそう呼ばれてるの一度も聞いたことないな
16nmだから駄目とかそういう発想はおかしい
FPDだって今でも第6世代のFPDたくさん作ってるんよ >>87
消費税でも所得税でもなんでも税金上げてジャップ搾れば金なんていくらでも湧いて出てくるんだからええよな >>110
脊髄反射でジャップと鳴きたいだけの虫けらには何言っても無駄 熊本がシリコンバレーになるの?
運送会社作ろうかな
ソニーの資本が入るのかどうかが一つの注目点
TSMCにとっては技術学ばれてしまうから避ける気もするけど
>>19
国の支援条件にパソナが入って現場は薄給で禄な人材揃わず
3年以内に撤退するに10万ペリカ 工業排水やらなにやらメチャクチャにされるんだろうな
需要凄いし、台湾だけだとリスクあるしで世界に拠点作るんだろ
もう世界政治だよこれ
>>107
すげえな
愛知県はトヨタが「EVじゃなく水素」とか言い出して
今後、どうなるか分からんし・・・
今後は熊本が、日本の製造業の拠点と化すのか? >>122
確かに地震は心配だよなあ
水害は場所さえ選べば避けられるし
水と電力はたっぷりあるから普段は良いとこだけど 台湾の半導体工場はアメリカの言い分聞いてるのがほとんどだったのに
ファイザーのワクチンを中々台湾に回されなくて蔡 英文が責められてたみたいな話もあったね
>>121
愛知の未来はマジで暗いな。完全に終わった県だわ。まぁ始まってたことも無い田舎だが 2017.06.10
リストラに怯える日本の半導体技術者を、海外企業は年収数億円出しても欲しがっている
https://biz-journal.jp/2017/06/post_19399.html
半導体分野で世界一高年俸の台湾TSMC
しかし、もっと驚いたのは、台湾TSMCの年俸である。
TSMCは、半導体の設計は行わず、製造だけに特化したファンドリーといわれる形態の半導体メーカーである。
TSMCは、現在世界のファンドリーのシェアの約60%を占め、圧倒的な存在感を示している。
また、売上高は右肩上がりに成長しており、営業利益率は毎年35〜40%を叩き出している。
ちなみに日本の電機や半導体メーカーの営業利益は数%、良くてもせいぜい10%程度である。
このTSMCの部長クラスに、日本の半導体メーカーの課長だった友人がスカウトされた。
同志社大学の教員だった頃(つまり今から10年ほど前に)、この友人を訪ねてTSMCに何度か聞き取り調査に行った。
そのとき、単刀直入に「年俸はどのくらいになったのか?」と聞いてみた。
それが、一番関心があることだったからだ。
日本の半導体メーカーの課長なら、せいぜい年俸1000万円といったところだろう。
その知人は、「約3倍になった」と答えた。
私は、「おおー! すごい、3000万円か!」と驚いたのだが、当の本人は「いや、こんなものはどうってことはない」という。
意味がわからず「なぜ?」と問うと、この友人は以下の説明を行った。
「TSMCでは、年末に営業利益の8%をキャッシュで社員に還元する。
TSMCには10段階の職制があり、当然上位の職制者がたくさんもらう」
この友人は上から数えると、社長、副社長、事業部長、部長と4番目の職制である。
その4番目の職制の部長として、「いくら年末のボーナスをもらったのか?」と聞くと、なんと「年俸の5倍だ」という。
年俸を3000万円とすると、その5倍は1.5億円になる。
つまり、この友人は、年俸+年末ボーナス合計で1.8億円をもらっていることになる。
TSMCは、間違いなく半導体メーカーのなかでは世界一給料の高い企業である。 >>130
ボーナス2回でジャップの生涯年収超えるのかよ
台湾TSMCが日米に工場を建設する真の理由
それは多分、対中国を考慮して日米との連携を高め台湾の安全性を少しでも高めたいから…だと思っている
地震はなんだかんだウェハ割れるからなぁ
地震無いところが前提だよな
>>135
古い設備の置き場所が無くなったから田舎に倉庫借りてしまっとくか
くらいの感覚だろ ジャップランドは土地も人件費も安いからな
ジャップ本体は生まれつき無能の劣等人種という問題があるが
人生の殆どを熊本で過ごしてきた生粋の熊モメンやが最近市内と近辺やたら調子よくておどろいとるわ
長年ぐたぐだだった再開発も着々と完成したし熊本空港もハブ空港目指して建て替え中や
>>125
熊本でも先の地震でほぼノーダメージだった所あるけどめっちゃ辺鄙だからなあ 日本から半導体の技術を教わった台湾からの恩返しだな
日本がシェアの8割を占めてた頃、台湾は大規模な半導体の投資を行った。日本は行わなかった
そのツケが今になって出てきている。
先見性の無さが致命的な間違いを起こしてしまったのだ
>>139
そんななってんの?
もう何年も帰ってないから分からんわ
愛知終わりそうだし帰ろうかな >>137
例のアメリカの新工場の建設ってインフラが台湾と同じような環境に全然整わなくて現場が大混乱らしいぞ
そこまでしてTSMCがアメリカに工場を作りたい理由なんてやっぱり裏の理由に政治的な意味で米日を巻き込みたいからって理由がある気がする
あんたのいうように何の理由も無く損をして苦労して田舎に倉庫を作る奴なんておるまい >>130
凄いよな
同年代だとすると60代か
日本の60代は金の卵と世界中にモテてるから羨ましい >>139
先月一年ぶりに空港行ったら立体駐車場出来ててビビッたわ
国内線のターミナルも場所変わってたし 断層があり、まだこれから巨大地震があり得る熊本にかよ
今や中国人を雇うより日本人を雇う方がコストが安いんだっけ
国民の給与を下げに下げた結果、国際社会で一人負けのアホ国家
>>150
人によるけどな
>>130のようなバブル期の開発経験ある人は高く雇われるけどそれ以降の時代のジャップはバイト価格だろ 地震は未発見の断層とかもあるしそういう意味で日本に絶対に安全な場所なんて無いしな
水が大きいとおもうけどあんま汲み上げるのも地下水大丈夫かって少し心配
熊本市民の水道水は地下水だからなぁ、枯れたら困る
>>142
熊本駅も交通センターも変わっちまったしパルコも建て替え中や もうすっかり立場逆転してんなぁ
日本が安い労働者になってしまった
28nmでもジャップでは最先端だから間違ってはいないんだけどなw
アメリカの横やりで先端プロセス持っていけない南京工場で
今ガンガン生産しているのが28-12nmなんだが
さらに数年後稼働予定のジャップランド工場って
もしかして製造装置が南京のお下がりになるんじゃね🤣
ようやくジャップでSandyが作れるようになるのか!
水道水がミネラルウォーターだしな
車載用半導体は歩留まり優先だから16nmでも十分すぎるだろ
>>145
一体型ターミナルになるらしいよ
アジア圏で直行便増やしていくらしいし俺歓喜 >>27
もうテスラ辺りが5nmプロセスで車載CPU使おうとしてるんだぜ >>153
実際に40年前はきれいな水がわんさか流れてた八景水谷は、すっかり湧水が枯渇したような雰囲気になってて萎えた >>159
日本の大学か企業か忘れたがプリンタでSandyクラスのCPU作れたってニュース今どうなったんだろうか 台湾九州沖縄で半導体ネットワーク作ればええんやないの
>>13
円安にしたり
賃金下げまくった成果が出たな これ先週スレが立ってたジャップ政府出資の合弁事業か?
出資額がたった190億円だとか、工場が実はウエハー製造ではなくパッケージング(後工程)だとかで
ロクでもないと炎上してたろ
>>22
半導体製造装置メーカー
世界ベスト3に日本企業は無いぞ >>163
最初のウェハ出てくるの5年後とかだぜ
その頃には減価償却終わったロートルの設備持った工場だらけだけど
ピカピカの新造工場で参戦だ😤 16、28レベルなら騒ぐようなことじゃないけど
今の日本メディアとにかく半導体ならなんでもいいとでも思って猿みたいに食いつくな
本家はあくまでアメリカよ
それでも台湾にとっては唯一の生命線なんだから核心技術はどこにも流さねぇわ
国会に読んだやつの言うように大金つぎ込むなら
わざわざ台湾の下請けにならないで他のシェア占める技術の発展磨いたほうがいいけど
プライド捨てられず五輪同様意地でもやめんだろうな
エルピーダやJDIみたいなことを何回繰り返すんだって思うが
例の東芝の件見ててもわかるようにジャップランドは経産省がある限りどうにもならん
アルマゲドンでロシア人がみんな台湾製だよと言ってスパナで機器をぶっ叩いてた頃が懐かしい
abf工場は群馬だっけ?そこらへん上手く連係して安定してくれればいいな
ちなみにTSMCが16nmの工場を中国本土に建てるよって正式に発表したのって2015年だぞ
今何年だよジャップ🤣
>>9
ArF光源のなかでマルチパターニングしなくていいのってここまでだから、車載のちょっとした半導体とかではアツいじゃんるじゃねえの
EUVはレジスト溶けまくりだし、ArF液浸マルチパターニングは工程数かかる金食い虫だから
液浸ArFで一番安く大量に作れるのはここだから 16nm
どうすんだよネトウヨジャップwwwwwww
一昔前は日本が物価賃金の安い国に工場を作るのが普通だったんだけどな今や逆転してしまった
どうしてこうなった自民党
ジャッピングしてる連中は熊本でRYZEN作るものとでも思ってたのか
みんなすげえ懐疑的だったけどマジなの?
今日本にくるか
熊本県にはTSMCと契約してる半導体のウエハー工場があるから
熊本景気ええな
俺も半導体工場ではんだ付けする仕事したい
内閣経由でパソナから人員派遣
中抜きジャップランドは変わらんよ
熊本には九州日電と熊本日電というIC工場があったはずだが
昔からCPUはコストの安い発展途上国で作ってた
日本もそうなってしまったんだな
>>4
今の中学地理の教科書にも書いある
10年以上前に壊滅したのに はい今までの通り派遣で中抜き
二交替1日12時間勤務の時給1300円
九州土人ならこの時給ならヨダレ垂らして飛んでくるだろうな
>>97
沖縄に有力産業を作ったら基地雇用員がいなくなるし、沖縄の経済に占める基地の割合が下がったら
沖縄に基地の押し付けができなくなる
だから今まで何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も自民党が沖縄への企業進出を妨害し潰してきて
意図的に沖縄を貧困に誘導してきたのに、今さら沖縄進出を認める訳ない 最先端プロセスとはかけ離れた組み込み向けとかの半導体の作り方を台湾から教えて貰う時代なんだな
昔この国は世界最先端でした!みたいなジャップ土人の無駄なプライドが邪魔しないといいけどw
>>173
産業が空洞化しまくったのが日本だけ30年も経済回復しない原因なんだから
この際日本に来てくれるならなんでもいいよ 16や28ナノっつってるから産業用だろ今でも間に合わないとTSMCに頼んでるし
>>180
熊本は水資源が豊富なのがデカいんじゃないかな
交通も良いし >>194
うちの近所の半導体工場は今お菓子作ってるわ
大変なんだろな >>87
ソニーも売りに出てる国内ファブあらかた買収したあとは
嫌嫌旧プロセスの工場を長崎に作ってたやん
まあ中身は合弁企業かTSMCが出すけど
土地と工場は国持ちになる感じなのかな。 なんで熊本なんだ?
大阪や東京に比較的近い田舎があるだろうに
台湾に近いし韓国にも近いし原材料のシリコンウェーハの工場が九州にあるしメガソーラーもあるからね
これからの工場誘致は再生可能エネルギーが使えないと選択肢にも入れてもらえない
>>22
トップも生産量もオランダの企業だぞ
バカなこと言ってないで市場原理に従え >>174
なんかハイテクでもローテクでもない中途半端なのが日本に戻ってきてる感があるな
この現象になんか名前とかあるのか? 賢モメンに聞きたいんだけど
プロセス微細化による実質的なメリットは28nmで終わりって記事見たんだけど本当なん?
ウェハの価格上昇で1ドル辺りのトランジスタ数が22nmだとそれ以前のプロセスノードより減るって言う
車載マイコンとかの最先端プロセスは28nmだから
そっち系じゃないの
>>22
製造装置メーカーTOP3
アプライドマテリアルズ(アメリカ)
ASML(オランダ)
LAMリサーチ(アメリカ) 延岡のAKMの工場復旧が見通せないせいだろうと思う
土人にはウェハース工場でも作って餌にしてやるのが妥当
半導体など扱いきれない
コストと性能のバランスが良くて一番需要が有るところだな、これからも需要が枯れることはないし
16や28ナノのラインをソニーも使えるようになるなら朗報
イメージセンサーの競争力がかなり上がる
ソニーの土地をそのまま使えて工場運用で一番重要な水が多い
台湾の半導体工場はTSMCに限らず渇水で苦労してる
>>74
車がないと滅茶苦茶不便だからお勧めしない
まあ九州は福岡の一部地域を除いてどこもそんなもんだが
夏は暑さで死ねる 16ナノメートルや28ナノの技術
日本なら最先端だな
>>22
まーだこんなネトウヨホルホル神話信じてる奴がいるのか
胸が熱くなるな >>54
病気にならん人間がいないように装置もしょっちゅう故障する
半導体装置はデリケートだし
震度1とかでもトラブルとかあるから復旧の為のエンジニアが大量にいる
装置1台入れるのに供給ライン設置にアホみたいに人いる 国際競争のために賃金下げたおかげでまた世界の工場になれるねやったじゃん
>>230
数年後の自動運転+EVの時代の車載半導体は別物になってるんじゃ? >>17
じゃあ沖縄でいいじゃん
熊本から海外輸出できるような空港や港はないはず 2019年のシリコンウェハ市場における各社のシェアは、以下の通り(楽天証券調べ)。
信越半導体(日本):32%
SUMCO(日本):25%
GlobalWafers(台湾):17%
Siltronic(ドイツ):13%
SK Siltron(韓国):12%
>>233
熊本空港は昔から半導体輸送で活発ですよ >>180
地場に材料メーカーが多いのとソニー絡みで既存のサプライヤーが多いから金がかからない
山陰に有名メーカー皆無なので殆ど1からだしな
あと辺境すぎる田舎は人が集まりにくい
岩手北上が苦戦してる理由でもある >>53
今後需要が大幅に増大するであろう自動車関係は
枯れた技術を求めるからな >>90
単なるリスク回避
中国の工場で作ってるものは輸出するな!
とある時突然関税かけられるリスクや
水不足により製造が困難になるリスク
これらを考慮すると
世界に分散して工場を持つ方が安全ということになる >>234
信越のシェア、昔は80%くらいなかったっけ >>242
熊本も台風のリスクあるとよ!
中学生の頃すごか台風が来て校庭の太か木が倒れて
校庭の砂が車道に飛び散ったり
わが屋根瓦が近所の家に飛んで行って
たいぎゃな苦労したけんね それ日本人の方が人件費安いと言うこと?
だとしたら本当に安い国発展途上国だな
自動化ロボットのファナックか安川とウエハの信越半導体とすぐ連携とれるから日本に作るだけじゃねぇの
ジャップは安く定額でこき使えるからな
暴動とかしないし、いい奴隷になりそうだな
ちょっと前まで熊本は災害に強い!!とかイキってたのに地震大雨台風でボロボロじゃん
アリゾナはどうなったんだ?つくばは?
口だけやんけTSMC
ソニーだと長崎がFY20までの中計
FY21からの3年2兆円の投資分から本拠地の熊本の菊池にイメージセンサー工場作って
その近くにTSMCがソニーのセンサーに貼り合わせるLSIや自動車メーカー等向けのマイコン製品を作るみたいな感じ?
今だと中古も出回ってないだろうから導入する製造装置も割高になってしまうのかな
TSMCにあまりがあればいいんだけど
力関係の逆転を象徴する案件だね
ここからもう一回追いつけ追い越せなんて気概がまだ残ってればいいが
>>9
そのあたりのプロセスルールを使う自動車向けやら細かいICがまるで無くて
世界中の工場で生産が滞ってるからええんちゃうの?
最先端で作ってもくそ高くなるだけでユーザは全然幸せにならんし 水だけは豊富だからな
ただ必要以上に上から降ってくる
>>88
伊万里に12インチウェハーの製造工場があるんだが
オペ時給1,700円らしいぞ >>82
知ったか乙!日本の半導体工場は上半身裸&ねじり鉢巻きに褌姿のオッサンがラインに配置されヨイショッ!ヨイショッ!て汗だくで声掛けながらカンナで削っていくんだぞ? >>89
どこでも誰でも作れるよ
くっそ高いラインを揃える資金力と、設計する技術力さえあればw 半導体企業を呼び込むのは必然的な流れ
税収も出来ると共に国内生産なら、在庫の枯渇を防ぐ役割もある。自動車も含め必需品だからな
>>9
レガシーがダメなんて価値観捨てろ
普通に金になるんだぞ >>225
大分だけど別府阿蘇間ドライブするの好きでよく行くから車はどうせ持つ
どうせ工場建つのは郊外のど田舎やろ
駐車場も安いだろうし 水害水害言ってる人多いけどまずこういうのは川沿いに建てない事は前提だろうし、おそらく建設されるだろう菊陽から大津は高台になってる
研究施設だけじゃなくて生産工場も日本に置くらしいね
最近何か良い話が続くね
世界は脱中国に向かってガチなのね
中華企業はいらない
また技術だけ盗んでいくつもりだろ
熊本だとソニーと東エレの工場がある合志町だったか
あそこに作るんだろうかな
>>271
菊陽町な
てか光の森周辺の発展ぶりが凄い
20年前はマジで田んぼと畑と民家しかなかった
れんちょんがにゃんぱすー言ってそうな
のんのんびよりみたいなとこだった >>271
熊本の地元紙でもその辺と報道してる
まあ地元紙の方はソニーが新たに3号棟の工場を作るって内容だけど、噂を交えるとTSMCと合弁で作るって事かな
SONYとしては積層型CMOSに必要なロジック半導体を隣で作ってもらう事で生産を有利に運ぶ
TSMCは技術漏洩リスクの低い旧世代になったラインを補助金で作ってSONYに安定供給して儲ける
双方にメリット多いから現実化しそうだなこれ >>241
熊本以上に地震と台風の被害がすごい台湾で作ってるのに? >>70
TSMC株を1000万くらい買ってやってくれ >>272
その20年前から10年程光の森周辺に住んでいたがデジカメで撮っとけばよかったわ武蔵丘のニコニコ堂衰退も含めて 益城町に建設するのかな?
リニューアルして間もない空港ターミナルをぶっ壊して新ターミナル建てるわ、莫大な費用かけて町内を4車線化するわ・・・
えらい羽振りがいいもんなぁ