初の一橋大出身!矢野康治・財務省新事務次官の「愛妻家伝説」
7/11(日) 11:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8d569cd1df6dd68e7e69469b37ffd1bb4b0461
7月8日付で財務省のトップである事務次官に矢野康治氏が就いた。
矢野氏は山口県立下関西高を経て、一橋大学経済学部を卒業。85年に旧・大蔵省に入省した。
大蔵、財務省で一橋大出身の次官が誕生するのは戦後初めてのことだ。
「財務省の85年(昭和60年)入省組は『ロクマル』と呼ばれ、優秀な人間がそろっていると評判でした。
当初、事務次官レースは可部哲生氏(現・国税庁長官)と岡村健司氏(現・財務官)の
一騎打ちと言われていたんです。二人はもちろん東大法学部卒ですが、それだけではありません。
可部さんは筑波大附属駒場高校、岡村さんは開成高校出身で、
どちらも高校時代『2番をとったことがない』と言われた天才中の天才なのです」(全国紙記者)
その二人の天才を、東大法学部卒ではない矢野氏が抜き去った形なのである。
なぜそのようなことが起きたのか。財務省関係者が語る。
「矢野氏は‘12年から約3年間、菅義偉官房長官(当時)の秘書官を務めました。
秘書官になった際、省内では『なんで彼が?』と話題になりました。
山口県出身のため、『安倍総理と同郷だからだろう』という声もありました。
しかし、その後、秘書官として菅さんの信頼を得て、
財務省内でもとんとん拍子で出世していったのです」
そうして同期の二人を追い抜き、トップに立ったのだ。
省庁のなかの省庁である財務省で歴史的なごぼう抜きを果たした人物であり、
政治との距離の近さも度々指摘されている。ただ、意外な素顔もあるという。
「矢野さんは大の愛妻家で知られているのです。奥さんは元々、通産省で非常勤職員をしていたのですが、
当時から『女優の浅野温子似』と呼ばれた評判の美人。
矢野さんが猛アタックして交際にこぎつけたそうです。
矢野さんは20代後半のときに北海道・小樽の小樽税務署長として赴任していた時期がありました。
その際は遠距離恋愛だったわけですが、矢野さんから毎晩、彼女に電話していたようです。
その結果、月の電話代が10万円以上になってしまったという逸話が省内に残っています」(同前)
その熱意をぜひ国民のためにも生かしてほしい。 >>8
一橋大出身の人って金持ちのイメージあるけどやっぱ金持ち? まあ一橋なら別に・・・
とはいえ候補の2人が本物のエリートっぽいから菅の任期と共にこの人はお役御免になりそう
美談ぽく書いてあるのが薄ら怖い
これ単に権力者が能力関係なく重要ポストに自分の身内を置いたって話やんけ
典型的な国が滅びる末期症状だろこれ
政権交代したら、コイツ含めて関係者を証人喚問すべき
財務省の東大官僚なんて無能しかいなかった
日本の経済状況が証明してる
高学歴といってもトップ層とそれ以外の差はかなりあるぞ
美しく書いてるけど、
要するに菅のお気に入りで就任したって書いてないか
一橋も高学歴やん、とは思うけど、財務事務次官だと東大(非法学部)ですらレアケースなんだな
前財務事務次官の勇姿を見よ
どっちでもいいだろ
財務省の序列なんて誰も興味ない
フライデーさん謹製のヨイショ
フライデーはこのレベル
優秀な人材が揃っていながら森友学園の時にあんな情けない組織防衛したのか
もう終わりだよこの省
>>33
官僚組織の中では案外そんな論理で物事が回ってるのかもしれない
ここまでのエリート連中だと高校時代から知り合いではあるだろうし >可部さんは筑波大附属駒場高校、岡村さんは開成高校出身で、
>どちらも高校時代『2番をとったことがない』と言われた天才中の天才なのです」(全国紙記者)
だからなに?こんなもんがいま現代のなんの評価になるんだよ
>>18
今の50代以上の幹部官僚とかって東大2年で中退して
3年にあたる年から役所勤めスタートの年代じゃなかったっけ
だから学士すら持ってないんじゃねえかな まあ政治家の顔色伺わないといかんのは気に食わんけど高校や大学がどうこうとかで決められるよりはマシじゃね
アピールするとこが愛妻家だけか?
ほかに褒めるとこもっとあるはずだろ
この矢野って人、森本問題のときにちょくちょくニュースに出てた気が
官房長かなにかだったような
30前に税務署のトップになるってすごそうだな
キャリアとして珍しくないんだろうが
>>15
中の上ぐらいが多いイメージ
卒業生も大企業リーマンが圧倒的に多いし 一橋出身者ならどこのゼミ出身かも書いてくれ
多分、石ゼミだろうけど
財務事務次官が法学部出身者ばかりになってた日本がおかしかったんだろ
優秀って言ってもさぁ...みんな文系でしょ?(笑)
>>59
頭良かったら理学部行ってるわ
それで時計盗んでる 片山さつきが大蔵省が出来て以来の才媛だったんから学歴とか意味ないな
最高裁判事と一緒だな
低学歴の友達の低学歴がコネ入社
財務省言うたら官僚の中の官僚
東大法卒以外は人ではない世界
いままで東大法、東大経、京大法しかいないのかよ
早慶差し置いてよくわからん大学がつくなんてすごいね
>>1
東大法学部がトップなんかやるから経済わかんねーんだよ
経済学部だろ最低でも
だから増税したら出世とか訳のわからないことになる
増税したら経済にはマイナスになる事すら理解してないし、GDPマイナスで税収最高で喜ぶみたいなクソ国家にもなるわ >>63
数学科が聖域本郷から排除されている理由の一端を垣間見るお話やな。 天才中の天才と呼ばれるほど優秀なら経済学の博士号くらい軽く取って欲しい
>>45
さすがに東大2年生で公務員試験受けるやつはおらん こういう人事すると結局誰もついてこないから本人が1番しんどくなるんだよな
>山口県出身のため、『安倍総理と同郷だから
あっはい
>>54
昔は大蔵キャリアは入省4年目で地方の税務署長になって
地域の名士たちから「殿様」として崇め奉られる経験を積む
最近はさすがにそういうのはまずいという風潮になったので税務署長に就くことはなくなったようだ >>74
>>45の話は外交官試験や司法試験在学合格で東大中退した人がいた時代の話と混同しているのでは?
国1合格→キャリア官僚はみんな卒業してなきゃ無理でしょ。
留年とかにはわりと寛容だから卒業してから入省しなさいってなると思うし。 >>17
マジでこれだな
そういうどうでもいい情報書いてスガーリンの独裁体制を薄めようとしているようにしか見えない ワンブリッジ大学ってめっちゃ頭いいだろ
ケンブリッジ大学みたいで
>>40
露骨なヨイショやろ
ヨイショできる点がそれくらいしか無かったんやろなあ 桜を見る会の追及にすっとぼけたこと言って逃げてた人か
出身高校の話まで持ち出してエリート度合いを強調したいのかもしれんが
お勉強の話なんてどうでもいいんだわ
どっちも終わってる
終わりだよこの国
>>66
経済もわからないやつが日本のサイフを握ってるのか
そりゃだめになるわ >>86
元SEALDsの偏差値28がそこの大学院に行ったよ
そのあとどうなったかは知らん >>30
なんか記憶をなくす薬でも飲まされたみたいに見える >>94
大学は明治学院ですが
そもそも偏差値は相対概念だし 東大法学部卒だと、弁護士、裁判官、コンサル、官僚、大学教授ならどれが一番難易度高いんだろ?
やっぱり人間力が必要な官僚かねえ🤔
>>33
医者や官僚みたいな学歴必要な世界は結構気にするよ
俺は医者だが、こっちの大学が上でもあっちが筑駒卒だったら「うわ、負けた〜」とどうしても内心思っちゃうなw >>59
財務省なら経済学部の方がいいんじゃない?
高校時代の成績よりも大学で何を学ぶかが大事でね
むしろ法学部出身の官僚が日本を悪くしたとも言えるんだよな >>98
お前、そのカキコ何回やってんの?
今までもう5回くらい見た気がするけど、何かのコピペなの? ヨイショ記事で愛妻家なんて本当に褒めるところが無いんだろうなぁ・・・
>>96
偏差値28が出身高校からきてるあだ名であることも知らんのか
明治学院とやらもそうとう低いはずだし、まともに一橋の院を受験して実力で受かるわけがないんだよなあ 東大が仕切った結果が今の日本だから
新たな活力を得るには新しい試みが必要
俺以外にもいたんだ
『2番をとったことがない』と言われた天才中の天才なのです
>>107
仕切ったのは有権者が選んだ政治家ですわ。官僚は政治家の指示に従ったにすぎない
新たな活力を得るには学歴で投票権はく奪ぐらいの新しい試みが必要 アベやスガにゴマすりしないと出世できないんじゃそりゃ東大生もキャリア官僚なんか目指しませんわ
コンサルがいいとも思えんがね
無駄に知能あっても安倍菅のイエスマンでいることが辛いだけだから正解
>>41
財務省開成会という馬鹿みたいな同窓会があるからな 秘書官以前の役職時の実績がわからないのなんとも言えない
愛妻家で褒められるのは大抵どの点においてもクズ
妻に対して特段優しいわけでもないが他に褒める要素が無いので無理矢理愛妻家ということにしてる
>>109
矢野の事務次官就任にも竹中が一枚嚙んでいる可能性が考えられるな 早慶じゃないだけマシ
成城といい学習院といい私大は日本をぶっ壊す
大川隆法だって東大法だからな🙄
事務次官になっててもおかしくなかったということ
なんの意味もない指標だよ
>>107
へ?安倍政権から内閣人事局ができて官僚の人事権を内閣が握って主導権は政治家ですよ >>111
一橋経済学部は昔から曲学阿世で体制に阿るのが得意な奴が政治的マウントを取る陰湿な文化
東大経済学部は基本的にアメリカ原理主義者の集まりで英語論文数でマウントを取る陰湿な文化 全ての元凶・諸悪の根源は政治献金と天下り
これが有るから、政官民の癒着を生み出す
亀井静香が『政治献金を禁止にすれば、鳩山さんみたいなお金持ちしか政治家に
なれなくなる』とか世迷い言を吐いていたが・・・
供託金と選挙費用の上限を100分の1に下げればいいだけの話
有権者からすれば選択肢は一つでも多いほうがいいに決まっている
ライバル候補が増えて困るのは現役の政治家と世襲当選を狙っている政治家のアホボン共だけだ
天下りは今すぐ禁止にすべきだ
国の政策・公共工事は血税を使って行われる
官僚共は自分で費用を払うわけではないので、自分達に一番沢山キックバックを
よこす業者や業界団体を優遇する
天下りの席を増やすために、わざわざやる必要のない仕事を用意してまで新たな政府の外郭団体を
作っている
『官僚は激務なんですよ〜w』か言う奴がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっているから、人手不足になるんだろ
『天下りは高給取りの官僚を追い出しているんですよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
上の方が天下っていなくなっても業務に支障をきたさないのなら、最初から採用人数を減らせ
これで人件費を減らすことができる
税金から民間企業や政府の外郭団体に補助金や助成金を一切出すなと言うつもりはない
ただ、官僚が監督・監査をするのなら出向という形で、霞が関に籍を置いたままやるべき
企業の内部に入り込んでしまうと、上記のように官民の癒着を生み出す
『天下りは激務で優秀な官僚に対するご褒美なんですよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
官僚は現役時代に無給で働いていたわけではない
『官僚の厚遇をやめると、優秀な人材が集まりませんよ〜w』とか世迷い言を吐く輩がたまにいるが・・・
天下りで血税を掠め取って私腹を肥やすことに全能力を注ぎ込んでいるような輩を
国民は優秀とは思わない
そもそも、厚遇している今現在も優秀な人材が集まってない
コロナは勿論、少子高齢化は勿論、領土問題は勿論、未だに豚コレラすら収束させることが出来てない
これで優秀と言われても国民が納得するはずがない
もっと言うと、本当に優秀なら前例と法律に則って粛々と業務をこなす役人なんかにならずに
起業して内需拡大をして外貨を稼いで、この沈みゆく日本を救ってください
GAFAみたいな大企業をつくってくださいよ
もしも本当に優秀ならね・・・
たまたま金とコネある家に生まれただけの自民の世襲のアホボン議員共と官僚共が忖度合戦
血税を吸い取って私腹を肥やすために、わざわざやる必要のない政策を実行に移している
もうこの国は終わりです
真実を書くと『長文乙w』とか言ってくる奴がいるが・・・
正論で反論してこい
『文句があるなら、この国から出て行け』とか言う奴がたまにいるが・・・
この国に生まれてきたから、この国に住んでいるんだよ
政府は奴隷が海外脱出できないように、意図的に英語を下手くそに教えているんだろ
自民批判をすると何故か左扱いされるので、予め言っておく
竹島も尖閣も北方四島も全て日本固有の領土
安倍はこれらに対して何かしたか?何かたった1つでも成果を出したか?
安倍や自民を右寄りだと思ったことは生涯で一度もない
北方領土をロシアに献上して、移民を入れまくった安倍や自民こそが究極の売国奴だろ
どう考えても、もうこの国は終わりです
1人事務次官なったら同期はみんなやめるんだろ?
せっかく天才って呼ばれてた人がいるのにもったいないよな
トップの意図を汲んだ政策できるんやから問題ないやろ
気に入らないやつを使う組織の方がレアやないか
>>40
パンケーキ大好き情報と同じ
下級民に親しく思ってもらうため 人事見たら一橋出身とか珍しいなと思ったが初めてだったのか
縁故主義にメディアの誰も突っ込まないのマジで終わってんな
>>101
このレベルの話なら学部なんて関係ないから
学部レベルの知識なんて余裕でぶっちぎる頭の出来 官僚は激務らしいけどサァ
普通に政治学の大学教授とかに転身した方が楽じゃね?
東大卒なら研究能力あるだろうし、旧帝大とかなら引く手あまただと思うけど🤔
>>131
法学部も経済学部も関係ないということかい
なら、ほぼ東大法学部だけで牛耳っていることと
矛盾してるよな 一橋大学 竹中平蔵の出身大学
山口県出身 安倍晋三
旧大蔵省時代から東大法学部の牙城だったけどな
宮澤喜一も泣いてるだろw
与党有力政治家に気に居られないヤツに未来はないよって公務員全般に教育してくれているんだよなあ・・・新設だねw
一橋君、部下たちがイマイチいう事を聞いてくれないんだって?そうかそうか、そうかって納得させる力と人脈で財務省を一色にすれば(略
池田勇人は京大から事務次官、大平正芳は一橋大から大蔵省に大平ありと言われて政界入り
東大以外もいた
傍流の人材を引き立てると忠誠心が高くなる
中近世の人事ならそれでいいかもそれないが、
忠誠心だけで行政官が評価されるのは危うい
小学生から真面目にコツコツやって開成ツッコマ東大法大蔵財務と進めても、最後の最後にアベスガのケツ舐めた奴が一等賞ってバカな競走だねぇ
そもそもなんで財務省の次官に法学部卒が就くんだよ
普通は経済学部だろ
そんなんだから世界で唯一の衰退途上国になるんだよ
そもそも優秀っていう定義がな
今まで無能だったのにまた東大トップのエリートにやらせてもしょうがないだろ
勉強が出来すぎる奴なんて特に文系は全角岩手の強化版みたいなもんで壊れたテープレコーダーと変わらん
少しは先が見える東大生なら官僚なんて最初に消して、金融関係入って40代までに10億円くらい確保して、それからは何か好きなことやろうと思うだろうなー
出世街道を外れた人間を一本釣りして忖度マシーンにするのは言われてきたけど
それとは別に東大法学部卒ってのも今までを見るとどういう方向性の天才なのかと言う話もあるな
>>143
アーウーの人優秀だったんだ・・・
知らんかった・・・ 内閣人事局がすべて決めるからな
事務次官がただの犬ポジになった
愛妻家がどうとかやめろよ
すが就任初期のパンケーキや苦労人と変わらんやろ
竹中平蔵とかもそうだが、一橋の存在感が増してるな。
高橋洋一が以前
「財務官僚は東大法学部卒の偏微分すら理解していない数学音痴がやっている」って
バカにしていたが、高校までの数学がいくら出来ても価値無いんだよね
ちゃんと経済学や財政学を修めた人間が財務官僚にならないから
今の日本のような状態になるんだよ
>>167
経済学も財政学も偏微分くらいやるだろ… >>168
試験科目に入っている程度のことはやっているというだけのことだろう
それ以上でも以下でもない 後半の奥さん話まったく不要だな
昇進と何も関係がない
国民じゃなく政治家のために働くのが公務員なんだろ?
財務省といつも戦ってるネトウヨはこれに関してどう思ってるの?
>>17
たださあ
官僚の能力なんかもはや意味ねえよとしか思えんよ
>>1の記事でも「高校時代に2番をとったことがない
天才中の天才」とかさあ
高校のテストがいいから出世しなきゃいかんのか?笑っちまうよ > 奥さんは元々、通産省で非常勤職員をしていたのですが、
> 当時から『女優の浅野温子似』と呼ばれた評判の美人。
女を単なる花嫁候補として雇う日本型システムをまんまと利用したわけだな
>>167
偏微分をマスターした結果が怪盗さざなみっスか >>167
そういう知識の問題じゃないだろうことは
まさにその高橋洋一自身からよくわかる
参与になってもtwitterやyoutubeでクダ巻いて消えただけだよねあいつ >>167
最大の問題は、現代経済学は高校数学をバリバリに使っていることであり
それすらできないんじゃ経済学者としてはお話にならないということ。
研究レベルの先端理論だと理系学部出身者が経済に参入していろんなモデル作ろうと頑張ってるけどね。 こいつみたいに「熟慮もせず適当こいて案の定外しても
なかったこととして終わる」みたいなやつが同じ口で
別のところで知性や天下国家について公の場で語る、語れる
ということこそが問題じゃねえの
これがこの島のエリートってやつなのか?程度低すぎだろ
愛妻家どうこうもそうかもしれないけどさ
ガキの頃のテストの結果だとか数学の一単元の知識がどうこうとか
人物評価する物差しがこんなもんしかこの島にはねえの?
教養がなくてもこんなのがおかしいことくらいわかるだろうに
無能な奴ほど自分より優秀な人材を部下にするのを嫌う
こういうことをやるから安倍菅は官僚に嫌われるんだよね
安倍になってからずっとこれ
何から何まで縁故と山口出身
安倍も菅もゴミだと思ってるけど
「優秀」の意味すらまともに固定できてないこの島では
誰が官僚のトップになろうとどうでもいいとしか
つうか大臣なんかもそうじゃん、昭和の頃から縁故と
自民党内の事情で決めてたようなものだろ
今さらどうにもならねえよこの島
>>188
昔からこうだったみたいな嘘はやめろ
大臣はともかく官僚まで縁故と長州閥で抜擢するようになったのは明確に第2次安倍以降だから >>189
第二次安倍以降官僚人事を官邸が掌握したんだよな
成績と関係のないところで人事を決められた官僚がブチ切れて色々とリークを始めてる 今までのやり方では明らかに世界で通用してないんだからさ
その中での「優秀」やらなにやらも含めて根本的に
考え直さないとならないのは誰の目にも明らかなのに
未だに明治以来の、しかも漠然とした「優秀」に拠ってる
そのこと自体がもう終わってるんだよ
そんなことはわかっている者も多いんだろうが
「じゃあ何したら『いい』のか」となるのがジャップだわな
正解を教えてもらおうとするんじゃなくてこれから作れよ
そのために地位や肩書きなんかどうでもいいから
どいつもこいつも話し合えよ
知識の有無でマウンティングじゃなく、その知識がどこで
どう適用されているのか、適用するべきか見て語れよ
これが俺の「話」だ
>>189
>>188の文の構成は
「「優秀」の意味すらまともに固定できてないこの島では
誰が官僚のトップになろうとどうでもいい」が趣旨
その例として大臣の選ばれ方を書いてる
「官僚が縁故で選ばれている」のような類のことは
書いてないし、そもそも趣旨からして官僚抜擢の
具体的な形にどうこう思ってないのがわかるだろう
そのレス、根本的に俺のレスが読めてない
君の読解力の問題でも俺の文章の下手さでも理由は
ここでは何でもいい、とりあえず嘘どうこうの話ではない ↑「官僚に限らず『人材』の評価が無きに等しい」
の例としての「大臣の選ばれ方」ね
官僚の話からこの島の登用についての一般化してる
それは「何をもって『有能』『優秀』か」からして
原則を持ってないから、としてる
>>45
外交官だわな
奴らどうせ国費で米英の大学に留学するから学位はあるよ >>192
先進国の人材が高学歴化してるのに
いつまでたっても学士だらけで
果ては高校歴で群れ始めるとかいう悪夢 2020年代でもこれ 能力じゃなくて身内を重要ポストに就かせるってヤバい国だな
こんなのマジで中国より中国じゃん
でもまあ今までの財務省が文句なしってわけでも全然ないわけで、どっちが良いとも悪いとも言いにくい
これは政権交代起こっても
財務省が全力で邪魔するな
>>200
政権交代しても内閣人事局で人事はいじり放題なんだよなあ モーニングショーの玉ちゃんも懇意にしていると言ってたし
かなりいろんな人と付き合いのある幅の広い人なんかな
山口県立下関西高を経て
山口県立下関西高を経て
山口県立下関西高を経て
安倍案件じゃん
>>1
その熱意は国民に生かされないのですだれハゲのコネじゃなくて優秀な人を事務次官にしてください。