「海老蔵さんの衣装の重さとか…知らんし(笑)」ドイツ公共放送で開会式を解説したマライさんが嘆く「無」のオリンピック
――特に気になったのはどんなところですか?
マライ 「海外の人に日本を好きになってもらおう」っていう意志が伝わってこなかったのが一番ですよね。私は高校生の時と大学生の時に2回日本に留学して、さらに日本が好きになって移住して10年以上になります。その日本びいきの私でさえピンと来ないのに、それほど日本に詳しくないドイツの人が見て面白いわけないよなぁと思ってしまいました。
――何を伝えたいかわからない、という人は多かったようです。
マライ 報道陣に配られた開会式のパンフレットは象徴的で、説明が長いのにつまらないんです。たとえば市川海老蔵さんの部分を見ると、歌舞伎の「暫(しばらく)」という演目で、初めて演じたのは初代市川團十郎で、衣装は重さが何キロで、みたいなことが延々と書いてあって……いや知らんし(笑)。資料としては貴重でも、それを聞いて「東京へ行って歌舞伎を生で見よう」ってならなくないですか?
――「ふーんそうなんだ」くらいで終わってしまいそうです。
マライ そうですよね。もちろん歌舞伎は魅力的なコンテンツだし海老蔵さんもすごい人なのはわかりますけど「日本の文化を異文化に翻訳したときに残る魅力は何か」っていう視点が全然ない。しかもその豆知識が、小さい文字でA4で2枚分びっしり。海老蔵さんが出てる3分半でそんなに喋れないですよ。情報を厳選して魅力的に伝えるのがメディアの仕事だと言われればそうかもしれませんけど、それにしたって限界ありますよね。
https://bunshun.jp/articles/-/48087 >「日本の文化を異文化に翻訳したときに残る魅力は何か」っていう視点が全然ない。
海老蔵にこれ聞かせてやりたいわ
歌舞伎なんか日本人が見てもつまらんし
演じてる本人たちも何を伝えたい演出なのか分かってなかったと思うぞ
この前記者席が冷房なくて暑いって言ってた人かw
この人は嘘つかないな
当のジャップですら意味不明だったのに外人に分かるわけないだろ
日本出身横綱だったら相撲のほうが海外ウケしただろうな
あれみて日本に来たいか?ってならんだろうなと思ってた
世界中が見るのに日本の紹介要素ゼロ
そう思わる気がないなら粛々とお金かけないで式したらいい
歌舞伎って面白いか?
見ないで批判するのもあれだと思って見に行ったけど途中で寝たわ
運動会運動会言ってインテリ気取りが五輪を馬鹿にしてたけど
運動会の部分は世界に通用する素晴らしいものだったんだよな
ダメダメだったのは開会式等の文化祭の部分
ジャズだから上原ひろみは細かい打ち合わせなんか無しでやったんだろうけど
海老蔵があまりに動かないもんだからなんの掛け合いもなく困ってたの可哀想だった
魅力語ればエエのに歴史から語るてオタ特有の行為よな
>>16
テレビでしか見たことないけど、太鼓?の音楽も質が低かった
能の太鼓は気にならず普通に良いと思うんだけど
この2つの音楽の養成過程はどういうものなんだろう 中抜きの金額を延々と説明したら
よっしゃ日本で一旗揚げようとなるかもしれん
相手が何を見たいかを無視して自分が何を見せたいかでやってるからこうなるんだよな
非モテ男の会話術と同じ
もみあげ握って髪の毛振り回すステレオタイプのカブキの方がまだ盛り上がる
海老蔵じしんはどんな風にしたかったのか
半端に呼ばずに5、10分くらいのパートを任せてればまだ見れたものになったろうなか
素材は良くて外人に見せられるものだと思うが
全ては演出が悪い
スカパラと同じで、素材に罪はない
その重い衣装でバスケでもしたら良かったのに突っ立ってるだけだしな
>>1
>資料としては貴重でも、それを聞いて「東京へ行って歌舞伎を生で見よう」ってならなくないですか?
はいw
ホルホルすることに夢中で、実際それが外国から見てどう映ってるかを客観視する事ができない土人脳だよな >>16
先代の再現を延々とやってるから現代人に面白い訳無いんだよな
価値があるだけで舞台感覚で面白いとは違う >>22
リハやってないってことやん
意味分からんわ。何の打ち合わせもしてないのかと >>16
面白いとかつまらんとかでなく凄い衣装着て凄い表情作ってそれを迫力あるように見せられればそれでええのよ
どう見せるかという演出が欠けてるからポカーンになる にらみとか言ってより目やってる嫁の病気も治せへん奴やろ
朝青龍がカメラ睨むのは迫力あったけどなぁ
一般的な日本人は海老蔵さんの衣装の重さに興味あるんだけどね
>>16
俺は能だったけど同じくつまらなすぎた
何言ってるか意味不明 マライも呼ばれりゃなんでも望み通りのことを言う芸者感溢れてきたな
>>16
上手い人がやる気持ってやれば面白い
海老は下手やしやる気もないわ 歌舞伎なんて世襲ばかりだし上級ボンボンの家業に過ぎんぞ
>>48
衣装の重さは数値化できるので
誰でも理解出来る。
日本は全部これ。 厳しい(´・ω・`)
――閉会式はどうでしたか?
マライ 閉会式は……解説を頼まれなくてよかったなと思っていました(笑)。ドイツ第1テレビと第2テレビは日替わりでオリンピックを放送していて、開会式は私たち、閉会式は第1テレビの担当だったので。
――解説のしようがない、と。
マライ 盆踊り、すごくなかったですか? 選手たちを特定ゾーンに押し込んで、それをボランティアたちがゆらゆらと柵みたく囲んで、踊り手たちから完全に切り離す。あの「楽しさとは正反対」のサムシング。
会場では何の説明もないので、選手たちもぽかんとしていました。真面目な話、あれならいっそ(ネットでネタ的に語られていた)マツケンサンバの方が「よくわからないけど楽しいね」っていう雰囲気になった可能性さえあったんじゃないかと思います。
――閉会式は1964年の東京オリンピックへのオマージュも多くて、海外の人はこれを見てわかるのだろうかと思いました。
マライ わかりませんね(笑)。「オリンピック・マーチ」も最後に出た「ARIGATO」の文字も、日本人のしかも上の世代にしか通じないような"エモさ”を世界に発信されても困るというか。あの良かった時代に戻りたいという後ろ向きな感じもキツかったです。
重いから何?って話だからな
嫌なら軽いの作ればいいじゃん
>>59
〜kgの重いのを着て動いてる
→頑張っている
→すごい
美的な事は一部の人しかわからないけど
これなら万人がわかる 5kgの衣装を着た演目より
10kgの衣装を着た演目の方が素晴らしい
>>16
現代小説家がホン手がけた演目は演劇みたいで結構面白いよ
家の中で夫婦が延々会話してるみたいな昔の演目は速攻眠くなる 海外の反応見まくってホルホルしてる今の若者い任せればよかったんや
作った側が楽しい→見てる人も楽しい
上級クリエイター様理論
「歌舞伎の衣装はこんなに重いんだぞ!」
「wowクレージーだ!やっぱり日本は最高だよ!」
うんホルホル番組の見すぎ
まぁガイジンさんにはわからんだろうねw
おとなしくドイツで芋でも食ってなw
いい事言ってるな。観光立国にしたいなら大事なヒントだ。
翻訳したときに残る魅力
ニュアンスとか雰囲気を文字化しないとならない。
いっそ極端なフレーバーテキストでもいいと思う。忍者はそういう背景でウケた訳だから。
そこより海から上がって来たワカメまみれの人を批評して欲しいけど
あっちは無駄に称賛するんだろうな
最近マライさん見なくなったけど、日本マンセーしないからなの
金髪メガネと違って
予備知識無く見ても見てるだけでリアルタイムに「あーなるほどね」ってならないとダメだろ
繰り返し見るもんでもないんだから
>>16
キリスト教徒的にはパーン神を思えば少しはわかると思うけどな >>7
伊藤リオンに殴られた事件を書いた方が笑えただろ 海外に日本紹介する時も日本の方向見てるしな
海外での日本記者の質問のキチガイさはもう恥曝しもいいとこ
>>1
アニメオタクがお気に入りのキャラクターの衣装のことを延々と語るようなものか
そりゃ退屈だ まだ終わって2週間くらいなのに記憶から消え過ぎてて当惑してる
右翼とか保守語ってるゴミどもがいかに日本に興味も愛着もないかよくわかったよな
日本人が見ても意味不明だったのに外人にわかってたまるかよ
>>78
そうか?TVクルーとか劇団ひとりとかトラウマ級に記憶に残ったけどな 象徴的で、説明が長いのにつまらないんです
また自民党の答弁の話かと思った
バルセロナオリンピックフレディーがまだ生きてたら楽しかっただろうなぁ
>>22
なんか途中から恥ずかしくなったのが自慰行為が見つかった幼児みたいな泣きたいのか笑いたいのかわからん顔で弾いてて笑ったわ。
演奏も指速く動かしてるだけの何の味わいもない曲だった。 日本人ていつまでも外国人(白人)がニンジャフジヤマ寿司芸者で喜ぶと思ってるふしがあるな。
恥ずかしくて途中で観るのやめたけどこの人はちゃんと観てたんだ、偉いな
>これだけ色々やらかしたのにイメージが落ちなくてラッキーと考えればいいのか、
>膨大なお金とエネルギーを使ったのに何も得られなくて失敗と考えるべきなのか、私も悩んでいます。
>ただ中国や韓国が文化の戦略的輸出に積極的ないま、
>東京オリンピックは日本の存在感を再アピールする絶好のチャンスでした。
>それが「無」という結果になったとすれば、やはり成功とは言えないですよね。
これ
電通は儲けたつもりで自分で自分のクビ〆た
美味しんぼで海原雄山が珊瑚礁潰してリゾートホテル建てようとしてる成金に
「長生きを願いながら自殺をする愚か者」と評したがまさにそれ
海老蔵のは成田屋だけに伝わる演目で
「睨み」を見たものは1年間無病息災という
コロナ禍の世界に向けたものだったのに誰も知らんていう
あいつチンピラにケンカ売って返り討ちにあったんだぜってことも教えてやれよ
つか普通に海老蔵も歌舞伎も五輪に相応しくないだろせめて能楽にしろ
歌舞伎はつまらんのに
京劇は面白かった なんでだろ
>>98
中学生の頃カーチャンに連れられて猿之助のスーパー歌舞伎行ったけどまあまあ派手で面白かったで なだぎ武チームの架空のアニメのコスプレ集団が強烈に脳裏に焼き付いてる
そもそも論として日本に価値など無いんだろう
価値の無い国の価値が伝わったとしたらそれは詐欺だよ
半グレにボコボコにされたって説明のほうが見たい気になるよな
マンガ、アニメ、ボンサイ、ニシキゴイ、ゼン、ハナビ
この辺をバカみたいにバーンとやってれば普通に良かっただけなのに、謎の文化部オナニーがきつかった
五分以上の花火でオープニング
↓
ナルト、ドラゴボ、セラムン、各種ゲームのキャラを各国に当てながら紹介、主題歌も流す入場行進
↓
暗転させzenの世界で瞑想10秒
ニシキゴイを象ったマスゲーム、万華鏡風の演出
がんばれゴエモン演出から海老蔵登場
↓
ボンサイをイメージした聖火台に点火
↓
フィナーレ大花火10分
ど素人でもこれくらい思いつくくらいコンテンツあるのにアホ
海老蔵のあれで何枚分も説明が書かれていたなら国辱なだぎ武のあれも何枚分も説明書かれていた可能性あるんじゃないか?
あるある
全員死んでもどうでもいい虚栄心の強い赤の他人=芸能人のことを気にするのは底辺だけ
荷物が何キロとか時間の無駄
>>58
選手なんて基本陽キャだから音楽流して踊らせておけばええのよ
ていうか閉会式て普通そういうノリやろ
お仕着せの変な踊り見せるものではない
悪く言われる長野の閉会式は別に間違ってなかった。今回は根本的に間違っている 開会式閉会式どっちもスベッてたからなあ
ロンドンは有名アーティストが次々出てきて単純に楽しかったのに
変な踊りとかいらんわ
>>110
日本から世界に発信できる有名アーティストなんかほぼおらんからしゃーない 海老蔵が出てくるならリオンとのリベンジマッチの情報載せなきゃダメだろ