スマホ利用者の57%が「検索結果をクリックしない」というデータ
モバイルのグーグル検索のユーザーの57%が、検索結果に表示されるサイトをクリックしていないことが、マーケティング企業Semrushの調査結果で示唆された。さらに、リスティング広告をクリックするモバイルユーザーは、わずか0.02%で、これはグーグルにとって憂慮すべきことと言えそうだ。
グーグルは、検索結果画面にサイトのリンクを表示するだけでなく、関連する情報が含まれている可能性が高いサイトを強調表示する「強調スニペット」や、特定の事柄についての情報をまとめた「ナレッジグラフ」といった機能を盛り込んでいる。その結果、検索結果に表示された内容だけで満足し、サイトをクリックしない「ゼロクリックサーチ」と呼ばれる行動が増えている。
Semrushは、2万人のユニークユーザーから匿名のサンプルを採取して約60万件の検索アクションを分析し、「ゼロクリック・スタディ」というレポートにまとめ、デスクトップとモバイルのトラフィックの違いを明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18a6b4d6f0895bda8c5ed87aa66f439f68e46289
デスクトップでは、30%以上のユーザーが2回以上の検索を行っていたが、25%は検索結果ページのサイトをクリックしなかったという。
デスクトップユーザーの45%は、メイン検索後の10秒以内に二次的な検索を行うが、この数字は、モバイルでは33%に下がっている。これは、デスクトップユーザーがモバイルユーザーよりも検索で二次的なページを訪問する可能性が高いためだ。また、モバイルユーザーの場合は、最初の検索に続いて、そのトピックに関連する動画を検索する可能性が高いことも分かっている。
Semrushによると、デスクトップとモバイルのユーザーの行動に差があるのは、構造的な違いによるものという。例えば、モバイルのユーザーは、デスクトップよりも簡単に検索結果をスクロールすることが可能で、検索結果のトップに表示される「アンサーボックス(クエリに対する回答)」や強調スニペットをあまり参考にしない。
一方で、デスクトップから検索したユーザーは、上記の2つの機能などを利用して、サイト自体をクリックせずに目的を果たしている場合が多い。
しかし、コンテンツ制作者にとって、最悪のシナリオは、ユーザーがウェブサイトを訪問せずにグーグルの検索結果ページで答えを見つけてしまうことと言えるだろう。
また、若い世代は、グーグルの検索を利用せず、TikTokなどのSNSアプリを利用する場合が増えている。7月に開催されたフォーチュンのBrainstorm Techカンファレンスに登壇したグーグルの検索部門のプラバカ・ラグハヴァンは、「当社の調査では若者のほぼ40%が、レストランを探すときに、グーグルマップや検索を利用していない」と語った。彼らはその代わりに、TikTokやインスタグラムを利用しているのだという。
スレタイ速報嫌儲は最先端だった!? これはわかる
明日の天気とか言葉の意味が知りたいなら検索ページに答え書いてるしそれ以上は行かんわ
露骨ないかがでしたかブログがずらーっと並んでると開く気ならんわ
>>3
>>4
分かりませんでした。
新しい情報が入りましたらまた発表させてもらいますね。 フィッシングサイトはデフォで弾けよ
欲しい物探してブラジルやロシアのURL出まくりで萎える
お前らちょっと
オキュパイドフランスでググって見てくれよ
検索結果オキュパイドジャパンしか出てこないぞ
勝手に検索語を捻じ曲げるなよ 目次がいっぱいあるのに中身スカスカなクソサイトとページ送りさせまくる中身スカスカなクソサイトしか上位に引っかからない
Googleがゴミサイトを上位表示するからこうなったんやぞ
自業自得や
スマホだと画面ちっさいんだもん
ウェブサイト何個も開くのメンドイ
検索しても居ない事出すから見ないでワード切り替えるだけ
一番上には偽サイトの広告
ハチャメチャドメインの自動収集してコピーした文字列なサイトを上位に
ゴミゴミのゴミ!
>検索結果に表示された内容だけで満足し、サイトをクリックしない「ゼロクリックサーチ」と呼ばれる行動が増えている。
×満足
○失望
見出しだけで求める結果が得られることもだけど
スマホ特有ってなら
糞みたいな広告で醜い、重い、そもそも開くの遅い問題
>>24
同一ソース、同じ文章が10以上出てきたときはほんと失望、絶望だな
プレジデントなどをソースにyahooやhatena、gooとか含め10も20も転載、ロンダで
嘘、デマって認定された場合でも残り続けるし てかスマホの小さい画面に表示された少ない情報を読み進めるために頻繁にスクロール強要されるのがウゼーんだわ
PCのデカい画面なら一発でバーンと出てくる情報量もスマホなら5画面分くらいスクロールしないと見れない
マウスならホイールをちょっとクリクリするだけで済むのにスマホならその5倍もスッスッしないといけない
スマホはPCの25倍疲れる
20スクロールくらいしないと目的の情報に辿り着けないページとかあるから開きたくなくなる
>>33
開いたらむしろ広告に隠されて文字読めなくなるわ ここ数年毎日のようにかかってきてたSEO対策営業電話がピタリとかからなくなったな
ああいう業者今何もやってんだろ?
詐欺サイトをスポンサーサイトとして表示させる畜生だから🥺
助けて欲しいのはGoogleじゃなくて情報元サイトだろ。検索した時点でGoogleは広告表示されてるし、内容も表示しちゃうから元サイトにこない
Wikipediaが文句言ってたぞ
>>16
ロシアはたまに欲しい情報載ってるから許してくれ googleの人たちは自分たちの検索エンジン使っておかしいって思わないのかね
韓国→韓国企業の検索が主流
中国→中国企業の検索が主流
日本→介在企業に全部奪われる
悲しい国だよ
昔エロサイトで延々リンクをたどらされるってのあったけど今のGoogleの検索結果ってこれ以下だよな
目的のサイトが下の方か2ページ目にあるんだからしゃーない
そもそもめったにブラウザなんて使わないよ
ほしいものはアマ楽天ゾゾメルカリで揃うわ
飯もアプリの星の数しか見ない
検索結果の1番上って
「AD」とか「PR」とか表示されてるのとかで腹立つ
Googleが悪いわ
Googleとかの検索サイトに頼らずに自力で世界中のサイトを検索する術ってないの?
だって公式のサイトが2ページ目にある時があるもんな
GOOGLEがサイトの情報パクって検索結果に「強調スニペット」とか「アンサーボックス」出すせい
クリックしなくても肝心なとこ載せるとか、アフィまとめが情報パクリ掲載してるのと変わらん
だからGoogleは使わなくなった
まだYahooはそれがないとは言わないけど公式のサイトが2ページ目にあるなんてことは今のところ見たことない
あとキュレーションサイトが多すぎて検索するのもウザい
開いたらクソ広告サイトかクソページ分割サイトだったりするし
youtubeの検索が機能してない
検索ワードまるで無視してるし
しつこく出すぎたから人間の思考が完全排除に最適化している
バカですら身近すぎてこれからもどんどん学習するだろう
googleはえきネットのフィッシングサイトを最上位に表示するような守銭奴だからゴミ
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/11/03(木) 14:33:55.27
怪しいドメインばっかりだし
○○の本名が判明!顔写真は?住所は?
調べてみましたが、わかりませんでした!
いかがでしたか?
>>17
わざわざ""しても余計なお世話してくるのほんとイライラする >>28
<< 1 2 3 >>
これいらんわ
情報小出しにして広告埋めまくりたいんだよな、下手したらページ切り替えに広告出る 検査したらAmazonの上に詐欺サイト出てくるのは笑える
朝のテレビクイズの答え探しで検索するけど、いつもこんな感じだな
リンク先行ってもビジーだし
Android 使うと必然的にGoogleのサービスに依存するからiPhone使おうかな
〇〇だそうです、らしいです、かもしれません
いかがでしたか?