ドコモショップ、スーツの青木、軽自動車の並ぶ中古車屋、ラーメン
🤮🤮🤮
北関東とかはやっぱ同じロードサイドでも栄えてるよ
日本海側とか行くと店自体もまばら
アメリカの国道沿いなんて
モーテルとあとは草がコロコロ転がってるだけだぞ
車が中心となる都市はそうなるに決まってんじゃん
逆に全てが駅前の様な東京都かだと車で生活するうえで暮らし辛すぎるだろ
ラブホとクソでかいパチンコ屋があるかないかで変わってくる
はっきりいってあれの近くに住めたらそれで勝ち
もっと求めるのはオーバースペック
千葉の郊外は同じ景色すぎてどこに居るかわからなくなる
地方に一年だけいたけどこれが無理すぎて東京に戻った
こういう店はモールに集約してロードサイドはもうちょっと小洒落た感じにできないものかね
アメリカはこんな景色が何千キロも続いているだけじゃねえか
田舎のロードサイド文化はこれから廃れるだろうけどな
50年後には日本の人口は今の約半分になっている
それすら消滅していて、イオンモールは巨大な廃墟になっているよ
>>37 ソウルとかは綺麗な街並みなの?居て怨の映像見てたら酷いもんだけど
>>3 >軽自動車の並ぶ中古車屋
田舎は貧民向けの軽自動車ばかり走ってて終わってるよなw
>>1 関東、東北、東海、関西、中国、四国、九州の国道端の景色が全部同じだと思ってるバカ
>>34 蒲田、大森、大井町、品川の時点で全く似てないのにカッペ自殺しろよ
そんな風にしたのはネトウヨの
>>1が生まれ育った東京に政治経済文化を全部集めたせいなんだが
>>27 便利でいいじゃん
田舎は無駄に徒歩で疲れる規模のモールで行きたいとこ行くまで最悪
俺の地元。休日は何かを求めて人口20万の近くの地方都市へ1時間ほど車を走らせる。件の国道に入ると大渋滞。めいめいが自分の入りたい店に右左折するタイミングを見計らっている。俺はいつものブックオフへ行くがこの方向からは右折で入るからタイミングが難しい。ブックオフに入ると擦り切れたクロックスを履いたおじさん、部活帰りの高校生、寝間着とみまごう灰色のセットアップジャージの百貫デブ。俺はまず百円の単行本コーナー、CD、新書のコーナーを回る。良さそうなものを何冊か籠へ入れるがレジに行く段になって100円のやつ一冊でいいかとなり、村上春樹の単行本を購入して帰路に着く。国道沿いの店を避けて県道にあるひっそりとしたケンタッキーでチキンとドリンクを買う。国道沿いのマックよりケンタッキーの方が空いているのは最近知った。少し得した気分になる。
それってどこに引っ越しても同じサービスが受けれるのでは