◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
5年前音楽業界「CDのコピーは違法!私用でもさせたくない!CD買え!」 [268718286]
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1734334257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
KARD、新曲「Detox」のリリースが間近に!軽快なメロディーを予告(Kstyle)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc26fd6760db1398c64d95de84e0724865e9051
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
現代「新曲はYouTubeで発表します!」
なぜなのか
20年前だろ
iPodの時点でだいぶ諦めてたぞアイツら
買ったものを便利に運用することすら許されないのはあたおか
ワイが小学生の時やん
普通にiTunesでリッピングできたぞ、小学校でCD焼いてくれるやつもいた
最近CD買ってないけど、
コピーしたらノイズ乗る(コピーしなくても微妙に乗ってる)って今でもやってんの?
動画とかでもさあ…なんか色々ロック機能なかったっけ?
DRMみたいな名前のやつ、よく考えたら昔の日本社会って、中身のわからないもんを大金払って買わされてたよな
だけど生活は今より苦しくはなかった、なにが入っているのかわからない状況を楽しめる世界だったんだ
>>2 でも日本はまだcDだしてる方よな
何年か前にグラミー賞だかとったラッパーはネットのみだったろ
そういう時代かーって思ったわ
>>25 まぁ買ったCDはともかく
レンタルCDはコピーするなというのは理屈にあってるからな
レンタルCDはダビング出来てレンタルVHSやらDVDは出来なかったのは何か理由があったの
インディーズはレコードとデジタル配信が主流になってきたな
CDはアイドルの握手券やライブの申込ハガキでしかなくなってきた
レコードから頭を切り替えられなかった金の亡者の末路が今
俺は太陽誘電のCD-Rを使っててさ、これが一番失敗率が低いんだよ
CD-Rにデータを焼くとね、わりと頻繁に失敗するんですよ
そこで2chで調べたら太陽誘電が一番良いって出てきてこれが実際大当たり、
今どうなってるんでしょうね?太陽誘電
コピープロテクトCD
略してCCCD爆誕!
音質はちょっと悪いですw
(ヽ´ん`)「これなんぞーバカしか買わんじゃんw」
>>23 即辞めて
コピーガードなしのCD出してたぞ
>>37 カスラックいないとアーティストは
印税もらえんぞ
何がクソってそういうことやってたのがカスみたいな音楽しか作れない日本のレーベルだってことだよ
せめて聞ける音楽作ってからやれや
YouTube musicなんてCM5秒見たら数曲聴かせてくれるのに
そらぁ衰退するわ
>>31 それも今の基準で言えばサブスクみたいなもんやろ
CD置いてる店がめちゃくちゃ潰れたりして無くなったからもう買いに行くこともないな
CD再生出来る機械ももう売ってしまったし
出始めはCDは100年持つとか永久とか言われてたのに
今は劣化して腐るメディアって定着しちゃったもんな
コロナ禍の自宅謹慎からどこの会社もフルサイズで配信はじめたな
>>12 Blu-rayは完全にセキュリティ上げすぎて失敗したよね
>>40 懐かしいな50枚入りのを買ってラベル印刷とか頑張ってやってたわ
>>33 CDは好きな曲をカセットに録音して聴くのが普通だったからね
複製できないなら誰も借りないよ
高級オーディオメーカーも
余り力を入れなくなって来ているしな
>>33 コピーするだけじゃ違法にはならない
コピーガードを破ってコピーするのが違法
CDはコピーガードがなくてVHSやDVDはあるからその違い
CCCD作ってもラジカセで直に録音するから無駄な足掻きだったな
ユーチューブで曲が使われたら金が入る仕組みになってるから
イキり全盛期のJASRACの発言は面白い
個人利用であっても家用とカーステ用と職場用に3枚同じCDを買えとかほざいてたんだよなw
法律無視しまくり
>>33 そういやVHSのコピーガードもあった気がするな
不完全だったとは思うけど
配信の方がCDよりコスト安く済むだろうし
業界側も配信の方が良くね?なって何も言わなくなったんだろうな
DVDをフルフルで吸い上げれるのもどうなのとおもったけどね
セキュリティやぶったの子供なんだっけ
そういやフロッピーで音楽を聴こうとはならなかったな
>>40 当時は一生懸命バックアップだなんだのってたくさん焼いたけど
今明らかにそのデータ使って無いしこれからも使うこと無いだろうし
そろそろ供養(処分)すっかなぁ・・・
もはやコレクターズアイテムみたいなもんなんだから
レコードみたいに所有欲満たせるパッケージにしてほしいわ
>>3 20〜30年前だな。cloneCDとかBs recorderとかが全盛だった
ブルーレイはテレビ番組ダビングでもリッピング出来ないしクソ
DVDより保護層も薄いし数年後はロストメディア増えそう
コピーガードでもたもたしていたらiPodに覇権取られたバカジャップども
まあレンタルCD借りて
パソコンに取り込んでiPodに転送とか
今考えるとよーやってたわ
今じゃレンタルCD自体ないからな
>>28 DRMは今でもあるよ
気にせずに使ってるだけ
コピープロテクト付きのCDとかあったな
持ってる中で唯一クラシックかなんかのやつについてた
>>78 いや
さらに拡大してます
カスラックて何かしらんのけ?
当然ザブスクや配信サイトからも徴収してアーティストに配ってんですよ
使用料
>>33 CD-DAには規格上コピーガードがない(厳密にはあるがPCには無意味)
ディスクメディア初期の規格だからな
あそこまで簡単にリッピングされるようになるとは想定してなかったんだろう
日本の家電が凋落した原因の一つにMDだのB-CASだのそんなコピー規制規格ばっかりやってたからだと思う
cdなんてどこに需要あるの?
ファンはCDで集めてるのかね
今はサブスクでもYouTubeでも聞けるし
そもそも音楽なんて聴かなくなったw
そういや90年代の後半くらいかなふつうのCDに映像入ってるのあったよな?
別のCDとかじゃなく
あれなんだったの?
低学年だったからあんまよく覚えてないがパソコンに入れたら映像出てきてたわ
なんかふと思い出した
CCCD「CDに傷つけて音質悪くしたろw」
仮にも音楽業界を名乗る連中がこれやったというね
ハイレゾ配信もDRMとか一切入ってないけど特にネットでやり取りされてる感じもないしコピーガードとかこの世に要らないんじゃね?
>>89 いや単なる日本に引きこもってたから
だけだよ
日本人がMD使った頃にタイに行ったらもう普通にVCDというCDコピーが当たり前にされてたからな
>>77 タバコのパッケージみたいに「音楽鑑賞による聴力への健康被害の懸念」があることを表示する健康警告の義務化を目指す運動を起こしてやるぅ><
>>90 CD屋行くと大半をアイドルとアニメ関連が占めてたりするから
昔のエロゲみたいな特典目当てで買う層にはまだ需要あるんだろ
CCCDに立ち向かってケンモメンにもてはやされていた山下達郎はもういない
この辺の既得権益から新しいものへの移行ってもっと上手くできなかったの?
サブスクに入らなくても当たり前のように無料で音楽が聴ける時代だけど
映画とかもいずれそうなっていくのかな
CDなんか売れなくてもライブ、カラオケでなんぼでも回収できるよね
>>93 CCCDってそういう話だっけ
プレーヤーに異常な動作させてブッ壊すと思ってたけど
結局ネット時代になってもジャスラックとか死なずに元気にしてるんだろ
終わってるなとことん
日本人は新しいテクノロジーが出たら犯罪が増えるって考えるのがデフォ
ソニーのプレーヤー持ってたが独自形式にしてコピーしないとだめだった
もうどんなんか忘れたけどそれが音質がクソでクソで
そらmp3が流行るわと思った
日本人の能力の低さと性格と頭の悪さが凝縮されてるよね(´・ω・`)
でもブルーレイやSACDのリッピングは違法なんでしょ?😅
>>77 そういや昔デカジャケとかいうので
CDがLPサイズのジャケに入ってるのもあったな
無駄すぎる
>>101 日本人の発想だと絶対無理じゃないかなぁ
結局のところiTunesとiPodがCDに大ダメージを与えてYouTubeがトドメを刺したが
コピー可能な音楽を配信するiTunes Storeとか
それを持ち出せるiPodとか
無料で聴き放題のYouTubeとか
全部日本企業が嫌がってたことだからな
(ヽ´ん`)「…ふう、徹夜して完成させた`マイベストソングno1~no100′永久保存物だわ。毎日聞くぞーw」
─数年後─
(ヽ´ん`)「…このゴミどうしよう」
>>109 ATRACとかだっけ
まあゴミだったな
音楽なんて帰依てもらってなんぼなのにな
これに限らず日本人ほんと経営が下手だからな
欲しいのがDL販売のみだったは
ほしいマンガも全4巻なのに4巻だけ紙の販売なしだった
koko timeと来陽と青梅な
あれでグダグダ争ってたせいでネット対応に完全に出遅れたよね
オッサンの俺ですら買わなくなったからな
コレクターズアイテムだな
>>105 狙って壊すなんて出来るはずもなく
単にその「ノイズ」が何かをコントロールして出すものじゃないから
予期不能な動作になる可能性もゼロではないくらいなもんでしょ
せいぜいボリュームマックスの音が出るくらい(それくらいじゃ機器は壊れん)ってもんと思うけど
>>116 いやぁ、いつも発想はあるんだよ、日本にも
ただそれを悉く業界が拒絶して出遅れて置いて行かれてるだけで
だから
spotifyとかの音楽サブスクと
つべとかの配信サイトがメインだって音楽は
レンタルでCD借りてiPodに詰め込んで
カラオケで歌うとかもう過去の遺物
そろそろ実働とカラオケだけが収入になるな
ライブやりまくれよ
プレーヤーが壊れるかもしれんけど責任は持たんとか書いてあるCD買えるかよ
>>116 iPodが出た時、ジャップの家電メーカーは「こんなもん日本人ならもっと器用に作れる」って笑ってたんだよな
あれが何をするための機械だったのか理解できたのはその10年後くらい
kahit papaano anuman kailan maaari pakinggan
あるレコード会社が先陣きってCCCD導入しましたが
その会社のトップが反乱で変わったらCCCDやめたので
元の普通のCDに戻りました
YouTubeのせいで音楽の無断転載がかなり曖昧なものになったよな
コンテンツIDがあるものは転載し放題じゃん
ダウンロード禁止したら売上が戻ってくる!
↓
全く戻って来ませんでした
「今時CDw」って15年ぐらい前から言ってる気がする
死ぬまで言ってそう
日本のCCCDと初代iPodがほとんど同時期というね。
そりゃIT後進国になるわ。
PSPやDSやWiiみたいなセキュリティガバガバな方が売れるもんだし
>>29 刑務所といった刑事施設ではインターネットは使えないし、精神病院も入院患者のインターネット利用を制限するようになってきた
それらの施設でのエンタテインメントの提供は被収容者の社会復帰に役立つはずなのだが
コンテンツのネット配信化が進むと彼らがエンタテインメントに触れることが極めて難しくなる
それらの施設向けの音楽配信サービスも考えられるが、刑事施設向けのサービスは市場原理が働きにくく業者が暴利をむさぼりがち
最後に買ったCDはLIFEって映画のサントラ
曲が好きすぎてコレクターズアイテムとして、また音質を最高にしたくてCDをAmazonで注文したが
ケースが紙でめっちゃ安っぽかった
もはやコレクターズアイテムとしても機能しないと感じてCD買わなくなった
CDなんて時代遅れの資源の無駄遣いだろ
データ販売で良いよ
売れる売れないは別として物理的な媒体が残らないのって怖いと思う
知り合いのおっさんがYouTubeからMP3に変換して
カーステレオで聞いてた
今はこんな感じなの?
pcも光ドライブ未搭載とか多いな
物理的なもんがなくなっていってるんだ
だからといって欲しい時に売ってねえのは困るんだよ
CDのメディア寿命20年とか言われてたけど、なんかそんなことはなかったな。
>>12 いまでもCDの特典をBlu-rayでつけられることが多くて困るわ
もう廃れてるんだからDVDとかでつけろよと
サブスクになってアーティストが儲からない職業になってしまったからな
20年前のニッポンがガチのマジでこういうことをやってて、全く時代に乗れてないどころか新しいサービスを作ることさえ出来なかった始まりだったことがよくわかる。
コピーガードのリングの外側油性ペンで塗れば簡単に解除できたよね
ジャスラックは悪者扱いされたものだけどVTuberやYoutuberがカラオケ流したりする時代には許諾関係の整理に大活躍はしている
>>29 チャンスザラッパーか
いつの間にか消えちゃったな
25年くらい前にMDに録音してたような記憶。あの頃は結構CDも買ってたな
>>1 街から音楽が消えたのはこういうのが原因やろなぁ
自分たちで終わらせちゃった
>>129 youtubeやニコニコと包括契約結んでるから
youtube上で曲使われて運営がそれを認識してたらちゃんと使用料分配されるぞ
なんか君たちが10年前のbotに見えてきたよ
衰退ポルノを擦り減るまで聴き倒す時代なのかな
>>134 でもTorrentやロダでFLACや320kbpsのMP3落とすのも流行らなくなった
もはやCDメディアなんて買ってる人のほうが少数派まであるからな
>>154 JASRACは表現の自由を守るための活動にも力を入れてほしいのだけどな
政権のメディアへの介入に理事長が非難声明を出すなど
ポルノは虚像だろジャップランドの衰退は事実だから
衰退ドキュメンタリーだろjk(´・ω・`)
書店で普通に売ってたサルでもわかるCDコピーみたいな雑誌に付いてたフリーソフトで全部コピーできたわ
大塚愛とか当時人気だったアーティストのやつはコピーガード付みたいなのがケースに書かれてたな
アダルトビデオもディスクが簡単にコピーされるから
いまAVが売れなくなってきてるんだって
ほんと地デジもそうだけどバカみたいなプロテクト好きだよね
>>154 自社テーマソングがエンドレスでリピートする環境で働いてる人が気の毒だわ
客の立場でも数回聞かされただけで耐えられなくて出てくるのに
>>135 これプラスお店屋さんの店頭なんかでシーデー流したらあの団体からお手紙が来てたからねそらもう別に聴かなくてもいいやって流れにもなるわなw
しかしそこまで必死にPCにコピーして集めたコレクションの数々は今でもちゃんと聴いてますか?
時間泥棒でしたね
>>154 何処の誰だか分からない不特定多数には無力だけど、突き止めて商売停止できる特定の一人には有効だからな
レンタル屋いくらでもあったからスレタイ意味不明なんだけどケンモメンはガイジの集まりだから聞いても意味ないか
>>15 日本人の上層部はアホばっか
自分らでクリエイティブなもの作れないくせに
金を掠め取ることしか考えてない
企業も政治も落ちてくわけだわ
CDを販売してる店を絶滅寸前に追い込んでおいて何をいう
>>154 むしろオタクが持ち上げてる漫画やアニメはやりたい放題やられてるからな
無能な仲間とはこのことだろうな
>>172 ふと聞きたくなって昔のHDDの中に入ってるベスト盤聞くよ
その時は消さなくてよかったて思う
お陰でクリスマスも廃れたよな
あの雰囲気は街の喧騒でこそだよ
外圧ないとあらゆるものが変わらんな
利権守るムーヴしかしない
まあ面倒なプロテクションでそういうの無いipodに全て持っていかれてしまったね
嫌儲って割れ厨の巣窟なんだな
Spotifyのトップがアーティストが金にならねえよって言ったら新しい曲を作ればいいだろっていったのは有名な話だけどヒット曲を作る難しさがわかってない
お前らもこれ系と同じ考え持ってるだろ
ただでよこせ
着メロ着うたとかいう時代もあったよな
着うたフルパックで月数千円取ってた阿漕な商売してた
今もまだデジタルメディアのリッピングって私的利用でも違法何だっけ?
>>172 聞きたい時に聞けるのは貴重だよ
YouTubeや配信にない曲もたくさんあるあるし、ロシア語のサイトからダウンロードした希少なビニールリップの音源とかね
>>187 ボクのケータイは16和音だお(^_-)-☆
>>185 粗製乱造とファンクラブやグッズ販売
なにげにCDもライブ抽選券として売れてるしな
>>172 ネットのデータも需要がなくなれば消滅するからな、最後まで残るのは結局物理
>>155 消えたのか
グラミー賞かなんか取ったことしかしらんがこれが商業音楽の最先端かと思ったのに
曲とか聴いたことないが
>>116 日本で邪魔する奴がいるのは分かるけど、それは海外でも同じじゃない?
日本国内で足を引っ張っている奴らが特に悪辣、強欲なようにも見えるし、新しい概念を引っ張る側に強引さが足りないようにも見える
>>185 昔に比べて金の流れは多岐に渡るし
音楽じゃない謎のパフォーマーでもyoutubeで食って行けるくらい
>>192 ライブのゲート収入だけなら赤字だからな
ライブはグッズが利益になる
>>194 早く鉱石ストレージを実用化しないと
数百年後に発掘された物理ストレージから当時の音楽がっ! みたいな浪漫が始まらない
>>186 というか音楽なんて
誰でも作れるんだから価値なんてそもそもないと知ったほうがいい
自由を法でしばって守銭奴が金毟ってるだけ
いまレンタルビデオ屋が減ってる理由もこれに近いんかな
今じゃGEOオンライン以外B級作品たくさん置いてるところ減ったよね
むしろ今のほうが食えてるミュージシャン多い
昔のばかみたいなみんな同じ曲聴いてる方が異常
>>191 推し活に出せる上限は決まってるから
別に弱小以外は困ってなさそうよな
>>198 なんでだよ 聴けよ いいぞ 宝鐘マリンを聴け
>>197 今後ユーチューブの広告収入がなくなって食えなくなる時代てくるんかな
パイの奪い合いとはよく聞くが
>>204 レンタルビデオ屋はストレートに映像配信のサブスクにやられてんじゃないの
わざわざレンタルって配信知らないジジババしか利用しないでしょ
>>206 流行らせたい曲だけ流行らせられるからな
今の方が健全
>>201 この30年間くらいの情報っていまの文明が途絶したら永遠の空白だよな😂
>>206 それはないな、金持ちしかバンド組んでない
実家太いやつが音楽やってるだけ
一時期ハードディスクやUSBなどあらゆる記憶媒体から著作権使用料を取るべきだなんてことを言ってたな
>>202 ボカロ出身のアーティストばかりになった邦楽の凋落ぶりを見ても誰でも作れると思う?
ポルノグラフィティのりんごがコピーコントロールでiPod入れられなかったのマジクソ
理念は正しかったよ
巨大資本に市場を蹂躙された
このツケは文化の衰退として還ってくる
>>211 でもB級、C級作品見たい人はレンタルしか選択肢がない
そんな作品配信してないし
だから売れないCDに握手券(付加価値)を付けた
秋元先生は救世主
>>207 ミスチルなんかも円盤時代から収入ガタ落ちしたって言ってたし今の若いアーティストはみんな可哀想
>>218 ケンモメンがこうやって馬鹿にしてるボカロが台頭してるのが健全化の証拠なんだよなw
昔はアホみたいに広告屋が持ち上げたものを聞いてただけ
>>222 クソゲーに遊戯王カードつけてガキに売りつけるのと同じ
>>206 サブスクで音楽のアメリカンドリーム無くなったって言ってるな
未だにボカロガー言ってる化石おじさんが居るとか流石は嫌儲だな
>>218 ボカロ時代になってむしろマシになったよ
誰でもというかアマチュアに作らせた方がまだマシという事が判明した
これのくそなところはレコード会社はさほどダメージがない
CMや街頭の広告を減らしてYouTubeに垂れ流しするだけだから支出が減ってる
サブスクになって収入が減ってるけどやれてる理由
問題はアーティスト
>>213 なんだろ日本の失われた30年てそういう
spotifyの単価低過ぎてビビったよ サブスク儲からないって話しか聞かんし何とかならんのかあれは
>>216 それ実際にCD-Rなどの空メディアには著作権料が乗せられた価格で売り出すことになったような記憶があるようなないような気がするような
>>229 ポピュラーミュージックのあらゆるリソースは20世紀に発掘され尽くして、とっくにもうその引用の時代だからなあ
サブスクとYouTubeは大した収入にならないって聞くけどな
まず曲を知ってもらわなきゃ始まんないから広報としてやってるくらいじゃないか
ジャップ猿の知能の低さは異常
この国って何も出来ない国民なんよ
日本人がやると叩きまくって
アメリカ様がやれば何の文句も言わないで従う
>>218 どこ出身なら満足なんだよ
地方のカラオケ大会とかか?
>>234 邦楽のCDなんて買った記憶もないから知らんけど、ディスクドライブに異常動作を起こさせることでコピーを防ぐ仕様だったとか
日本じゃサブスクなんて無理と思ってたけどこんなに早く普及するとは思わなかったな
アーティスト「アルバム1つで一つの作品で曲の順番にも意味があるんだけどなぁ……ジャケットにもこだわってるんだけどなぁ……」
皆「お気に入りの曲だけサブスクで無限ループっすw」
漫画業界も金出させるための工夫すりゃいいのに
最近のガキなんてタダ読み当たり前だと思ってるだろ
lud20241216172125このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1734334257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「5年前音楽業界「CDのコピーは違法!私用でもさせたくない!CD買え!」 [268718286]」を見た人も見ています:
・【悲報】音楽業界「なんでお前らCD買わなくなったん…?」 CDがガチのマジでオワコンへ
・【音楽】氷川きよし「このままでは生き残れない!」魂の叫び V系メイクとシャウトで豹変の背景に「非・演歌志向」「業界の苦境」
・秋元康は日本の音楽業界を崩壊させたA級戦犯だよな
・【音楽】#清原果耶 「Cocco さんを知ったのは2年前」「この曲、とても良いから聴いてみて!と『Raining』を…」 [湛然★]
・音楽業界「もうライブでグッズ売るしか儲ける手段が存在しないんだよぉおおおおおおおお!!」 [571598972]
・ジャニーズ AKB EXILE さえいなければ、日本の音楽業界は風通しがよくなるのだろうか
・日韓関係悪化でTWICEが日本から消える!? 韓国の音楽業界「日本公演ができなくなるかも」 ネット「素晴らしい」「紅白も韓国枠は不要
・トラック業界「基本ひとり!音楽聴き放題!タバコ吸い放題!」 ⇐なんでこれで人集まらないの? [701470346]
・音楽業界(CD・オリコンチャート)の衰退と行く末を見守るスレ
・【自粛】音楽業界「春よ来い」
・【音楽】Spotify、2021年に70億ドルを音楽業界に還元 [湛然★]
・音楽業界「このままでは音楽フェスやライブハウスが滅んでしまうけど良いの?」 [571598972]
・【朗報】 音楽業界さん、ようやくアニソンの重要性に気付く [303493227]
・【違法ギャンブル】パチンコ業界、冬の時代の到来か||NETIB-NEWS
・音楽業界「えっ、待って…もしかしてライブ自粛って夏休みまで続く感じ…?」
・【速報】音楽業界、サブスクのおかげで右肩上がりになる Spotifyは神 [637618824]
・音楽や書籍の業界は国内を基準にするのにソフト売上を世界基準にしたがるゴキブリ
・【音楽】k-pop業界に異変、エロ系が減り清純派アイドルが大量発生中
・英音楽業界、コロナ禍で雇用35%減少 政府に支援要請 [少考さん★]
・【音楽】中島みゆき、6年前に母を亡くしていた ここ数年仕事セーブ [湛然★]
・【芸能】Zeebraら参加 音楽業界にトドメ刺す愛知「密フェス」の大罪 [爆笑ゴリラ★]
・【音楽】TM NETWORK、33年前のライブ衛星生中継映像を一夜限定配信決定 [湛然★]
・【悲報】NiziUの爆死で日本の音楽業界が気づく「もしかしてもう韓国系じゃ売れなくね?」
・【悲報】AV業界がお前らにプチギレ「AVの違法ダウンロードは1ヶ月で1千万件、なめてんのか?」 [489551734]
・【音楽】<レコ大>賞ではなく音楽祭に!「音楽業界の力学によって決定しまうことがあり、それが世間にも知れ渡り、飽きられている」 [Egg★]
・【音楽】YouTube、過去12か月間に音楽業界に約4,400億円を支払ったと発表 [湛然★]
・【乞食速報】「アーティストに一律・100万円を支払え」音楽業界団体トップスリーが窮状訴え もうこれお前ら以上の乞食王やろ…orz
・音楽業界「ライブ中止 グッズ売れない倒産する」声優ライブ「5月ライブ中止 ネットでグッズ買ってね」どうして差がついたのか? [659060378]
・全米のテック企業と音楽業界が一斉に「ブラックアウト・チューズデー」で連帯 日本のtwitter「ANTIFAガー」 [526594886]
・【音楽】「THE FIRST TAKE」にDef Techが登場 550万再生を突破 My wayがもう15年前やって… [331628947]
・【音楽】織田哲郎 "音楽業界で生き残れる人の特徴"は「◯◯でしょうがない人」 [湛然★]
・「転売NO」広告、きっかけはチケットキャンプのCMだった 音楽業界はチケットキャンプと全面戦争へ [243852199]
・音楽業界『宇多田ヒカルをパクったら売れるんじゃね』で倉木麻衣デビューってマジなの [118990258]
・ミュージシャン、感染予防しない音楽業界に苦言を呈しただけでフォロワーが減ってしまう [434776867]
・20年前のバス業界「氷河期大卒が学歴詐称して働いてやがったので解雇しました」 →現在なり手がいません・・これなんで? [533895477]
・【音楽】佐藤竹善も28年前に小山田圭吾に苦言「チャゲアス、 B’z、米米をボロクソに叩いて…」「この人どれだけえらいんだろう」 [muffin★]
・【音楽】オッサン「この曲今聞いても古さを感じないなあ」「これが30年前の曲って信じられないだろ?」 [843463674]
・音楽業界「ライブ中止 グッズ売れない倒産する」声優ライブ「5月ライブ中止 ネットでグッズ買ってね」どうして差がついたのか?
・アイドルに歌と踊り“以外”を求めるオタクのせいで音楽業界は死んだよな。恋愛禁止とか馬鹿馬鹿しいだろ。死ねよ。死ね死ね死ね死ね死
・【悲報】数年前は東大生にも人気だったコンサル業界、どんどん潰れていってる模様。なぜコンサルは化けの皮が剥がれてしまったのか [449260352]
・【音楽】#布袋寅泰 35年前のアーチスト写真公開でファン賞賛 「ボウイ時代のお写真ですね」「本当BOØWYかっこよすぎ」#はと [muffin★]
・【経済】「フジロック中止」と日経がフライング報道?公式は未発表…音楽業界だけでなく、旅行会社など関連企業への様々な影響が予想 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・音楽業界を潰すな
・日本の音楽業界を変えたい
・音楽業界の俺からみた波物語問題
・♪日本の音楽業界に不満を持つゲイA
・クラシック音楽業界と創価学会
・今時業界の音楽しか聴かない奴はゴミ 笑
・日本の音楽業界が死んだのっていつ頃だと思う? 2曲目
・日本の音楽業界が活気を取り戻すにはどうすべき?
・新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2
・日本の音楽業界は完全に終わってしまったと思う人→
・もう10年近くAKBグループが音楽業界を支配してる事実
・【悲報】割れ厨、購入厨よりも音楽業界に貢献していたwwwwww
・【悲報】日本の音楽業界、K-POPに完全敗北してしまうwwwwwwwwwww
・ハロプロの曲って音楽業界的に見ても結構レベル高いよな?
・世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった [907448911]
・【画像】音楽を違法ダウンロードしてる人へ。これを見てください。 [324064431]
・【音楽】アニメ・アニソン業界「仕組みが疲弊し頭打ちに」
・【コロナ】「K-1」の猛バッシングに音楽業界が及び腰 コンサートも無理か?
・音楽業界騒然「なぜ、まともな音楽が売れず、アニメソングばかりが売れるのか。意味がわからない」 [324064431]
・【音楽】 景気のイイ安室奈美恵の裏で… 陰り見える音楽業界「あっという間に縮みますよ」
・ミック・ジャガー、日本の音楽業界は米国をパクって何も生み出せないばかりか過去で停滞していると批判
・《悲 報》日本の音楽業界、完全に終わる 最近一番のヒット曲が米酢のLemonてどういうことだよ
・【ラジオ】サカナクション山口が語る「音楽業界の怖〜い話」
・何故音楽業界はAKBジャニーズ韓流EXILEに浸食されたのにドラマはそうならなかったのか?
03:54:35 up 22 days, 4:58, 0 users, load average: 10.56, 11.11, 13.02
in 0.26143288612366 sec
@0.26143288612366@0b7 on 020417
|