自炊の手間を省いて冷凍弁当を会社に持参していますが、節約になっているのか分かりません。最近はコンビニでカップ麺を買うほうが安い気がしています
https://financial-field.com/household/entry-353139/2
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
冷凍弁当はスーパーで売られており1個400円前後程度で購入できます。宅配業者や通販サイトでも購入できますが、○○個入り〇〇円といった形で売られているケースが多いです。
価格は商品によってさまざまですが、手頃なものだと1個あたりの価格500~600円程度でしょう。また、個別に冷凍食品のおかずを購入して4~5個詰め込んだときのコストは、300円程度といわれています。
なお、冷凍弁当にはおかずのみの商品が多くあり、その場合はご飯を別に用意しなければなりません。ご飯については、2024年の米価格が大幅に上昇しており、5キログラムで3500円の米を使用する想定します。1回のお弁当には0.5合分のご飯を詰めると仮定すると、1合(150グラム)の半分にあたる75グラムが必要です。
5キログラム(5000グラム)の米を3500円で購入した場合、1グラムあたりの価格は0.7円となり、0.5合分(75グラム)のコストは52.5円です。冷凍弁当が600円とした場合、ご飯52.5円を合計すると、1回分のお弁当の総コストは652.5円となります。冷凍食品を活用した場合、手間を省きつつも一定の費用がかかることが分かります。
ここでは、手作り冷凍弁当とカップ麺の1ヶ月にかかる費用を比較してみましょう。出勤日数は、月に20日と仮定します。
冷凍弁当の1食分のコストは前述の通り652.5円で、1ヶ月あたりの費用は652.5円×20日=1万3050円です。
カップ麺は、1食116円とします。20日間で計算すると、1ヶ月あたりの費用は116円×20日=2320円となります。
冷凍弁当とカップ麺の1ヶ月の費用を比べると、冷凍弁当のほうが、カップ麺に比べて1万730円も高い結果となります。
大きなコロッケパンがウエルシアで半額になってる時に買って冷凍しておけば60円
ナッシュとか?そりゃカップ麺の方が安いだろ栄養はさておき
都会は会社が仕出し弁当頼まないのね 半分福利厚生で会社が出してくれてるけどな
トップバリュのカロリーメイトのバッタもんみたいなのを買えばカップ麺より安上がり
あれってもしかしてウエルシアでも売ってる?
今度20日に見てくるか
冷凍弁当が安いとなぜ思ったのかね
コンビニのカップ麺(標準偏差254円)より高いなら安いわけがない
>>1 ネタ丸出しの作文だな
スーパーで冷凍食品を買うついでにカップ麺も買えばいい
節約してる人がコンビニでカップ麺なんか買うわけがない
毎日カップ麵にすんのか?こういうのってガイジなのかよ
手作り弁当カップラーメンコンビニ気分で併用すりゃいいだろ
常食するとしたら冷食とカップ麺のいずれの方が健康リスクが高いかで決めればいいんじゃないか?
もやし肉炒め 鮭半切れ 冷食1個弁当
慣れると5分ちょいで作れる
飽きたらコンビニか日替わりランチ
毎日ラーメン食ってるやつに健康言われたくない
日本は給料安くて物価が高い世界最悪の国
冷凍食品だって当然高い
見た目度外視で嫌儲クオリティの弁当なら安く済むんだが
普通に作ろうと思うとな
>>30 小泉政権ごり押し
安定した雇用形態の崩壊
民主党政権のごり押し
企業経営と家計を圧迫する再エネ賦課金、5%だった消費税が二段階引き上げで10%に、事業仕分けで科学技術開発の予算が削減で競争力低下
>冷凍弁当にはおかずのみの商品が多くあり、その場合はご飯を別に用意しなければなりません。
それ弁当じゃなくてお惣菜だろ
病院代でチャラになるんだわ
チャラどころか健康は金じゃ買えないんだわ
半額弁当を冷凍保存して持っていってるて話かと思った
>>29 それは本当に金かかる
というかコンビニの弁当なんか既にケンモジ弁当と変わらん
ワンコインで昼それなりに食えるとこは今は丸亀製麺とかのうどんチェーンしかないかな
土日に5合炊いて冷凍してるわ
会社に持って行って食えるし夜も使える
ウェルシアにあるトップバリュの冷凍生姜焼き弁当は300円くらいでマジで美味い
欠点はゴミが結構出る事くらい
栄誉バランス売りにしている弁当ならカップラーメンよりはマシだろ