税理士の言うとおり契約書も作ったんですよ!?…45歳長男に5年間「年110万円」を贈与した82歳母〈贈与契約書〉を作成も、非課税が認められなかったワケ【税理士の助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa7896b3f6575f9fcc0711c7c238bff7dda9ef0 >>51 これがマジだからおかしいのよな
公的なものだからこそ個人の感情なんて入れたらダメなのに公務員はそこが理解出来ない
国「こうやったら税金かかりませんよ」
国「ばーか、追徴課税じゃ」
こんな国信頼できへんやろ
非課税にこだわらず、金持ちは200万ずつ贈与してさっさと投資信託にぶち込むほうが結果的に得する
ようわからんが最初から全額贈与する意思があったんなら
契約内容関係なく全額贈与で計算されただけでは
暦年贈与だからって話じゃん
ネットで100回は同じネタ見たわ
税理士の言う通りにしたなら毎年110万ニしてるはずでは
特定の政党の国会議員だけ数千万も非課税なのは何故?
いずれ相続する予定の金額を非課税で渡すための抜け道なんて許されないわ
ちゃんと政治団体通せよ
相続税なんてなくせばいいのに
せめて住んでる土地は対象外にしないと
普通はこのくらいの額は興味ないはずだが
相当な資産家なんやろな
追徴の税率なんかそれこそ国税の匙加減だからな
最後まで戦う気がないなら誠実に納税しとけ
>>66 記事読むと、550万を5回に分けてってしてるからアウト
契約書5枚作るの面倒だから1枚にしましょうと税理士か言ったしまったのが間違い
>>51 難癖だと思ってるなら修正申告しなきゃいいんだよ
更正でやってって言えばやりたくないからあの手この手でゴネるけど最後はほぼ引き下がる
>>76 安倍政権で免税点引き下げたのは本当に鬼だと思う
ガチ富裕層に思いっきり課税してこそ格差是正になるだろうに(租税回避の穴も徹底的に埋める)
この国よく暴動起きないなと思う
現金で渡して自分がパチンコで使う為に下ろしましたってすれば良いのに
証拠残してどうすんだよ
年110万なら、契約書も作らずに知らんぷりして入金してればいいんじゃないの?
こんな創作を信じてるアホがチョンモウの知恵遅れなw
税務署がこんな暇だと思ってんのかよ、仕事忙しいから公務員の行政職でも特別に高い給与が設定されてるのに
>>66 毎年110万でも契約書が550万を5回に分けて振り込むとしてるから550万の贈与をしてるって話になってる
手抜きして契約書を1つにしたのが失敗
こういう「プロにお金払ってアドバイスもらったのに損害受けました」って場合、プロは免責になるん?
>>定期贈与とは、定期金給付契約に基づく贈与のことをいいます。定期金給付契約とは、定期的に分割で金銭を受け取る契約のことです。たとえば、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与することが、贈与する者と贈与を受ける者との間で契約あるいは約束されているとみなされた場合には、定期金給付契約に基づいて約束した年に10年間の合計額である1,000万円の贈与を受けたものとされ、贈与税が課税される場合があります。
これに引っかかっただけじゃん
税理士に相談したとか言ってるけど嘘つくなよ
税理士ならこんなの真っ先に教えるわ
>>94 税理士によるけど間違ってたら加算税だけは負担してあげたりする
やばい時は税理士事務所が潰れるレベルの補填をすることもある
こうやって有能な税理士を雇えるかどうかで節税できるかどうかが決まる
だから金持ちほど税金を払ってない
毎回ちゃんと契約書を作って、誕生日とかではなく日を替えてランダム性を持たせて贈与しておけば大丈夫だったろ