◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー92【VSE/MSE】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1493657344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー92【VSE/MSE】
小田急ロマンスカーの専用スレッドです。
ロマンスカーの魅力、話題、情報などを書きこみましょう。
ルールを守って楽しいスレにしましょう。
<公式>
特急ロマンスカー|小田急電鉄
http://www.odakyu.jp/romancecar/index.html ロマンスカー@クラブ
https://www.web-odakyu.com/wsr/index.jsp e-ロマンスカー
https://www.web-odakyu.com/e-romancecar/ <前スレ>
小田急ロマンスカー part91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1484131463/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
☆過去の車両☆
1600形: 復興整備車で週末温泉特急運転(一部が岳南鉄道、近江鉄道、三岐鉄道に譲渡後廃車 ・ クハ1315は新潟交通に譲渡後廃車)
1900形: 戦後新製車による特急運行、3扉ロング私鉄標準車(一部が岳南鉄道・大井川鉄道に譲渡後廃車)
1910形→2000形: 初の特急用塗装車2扉セミクロスシート(廃車)
1700形: 最初のロマンスカー、ロマンスシート装備、百合のエンブレム装着(廃車)
2300形: カルダン駆動車、喫茶カウンター拡大(富士急行譲渡後廃車)
キハ5000形・キハ5100形: 御殿場線直通優等(関東鉄道譲渡後廃車)
3000形(SE・SSE): 連接台車(一部保存) 当時の国鉄が営業運転開始前の第3編成を借用、東海道本線を使用して最高速記録に挑戦、達成
3100形(NSE): 連接台車、展望車(一部保存)
☆2012年(平成24年)03月16日(金)付引退車両☆
10000形(HiSE): 連接台車、展望車、ハイデッカー(一部長野電鉄譲渡・4連化営業運転)
20000形(RSE): ハイデッカー、スーパーシート(一部富士急行譲渡・3連化営業運転)
JR東海371系: 20000形(RSE)と同等のJR東海発注・所有車(富士急行へ譲渡)
☆現役車両☆
7000形(LSE): 連接台車、展望車(現役2編成・廃車2編成) 7002Fを国鉄が借用、東海道本線にて高速度試験や183系との比較試験を実施。
30000形(EXE): 分割併合可能、箱根への小田急ロマンスカー利用者激減(6連+4連、各7編成)
50000形(VSE): 連接台車、展望車、アルミ車体、箱根への小田急ロマンスカー利用者回復(2編成)
60000形(MSE): 地下鉄乗り入れ(難燃、前面貫通)仕様、アルミ車体、御殿場線対応(6連×4編成+4連×2編成)、一次編成 (6x2+4両計16両で)38億円
<番外編>
デハ1805-クハ1853 週末温泉特急として整備する案があり、新宿−小田原間試運転。
性能は十分ながら乗り心地が悪すぎ起用されず。
8000形通勤車。特急車不足の代走で、一部特急列車に充当の記録あり。ただし、料金は払い戻し。
ロマンスカーの箸とかグラスってロマンスカー車内でしか変えないんですか?
グラスほしいです。
ロマンスカーって座席が空いていれば、座席の移動ってOKなのかな。
新宿行EXEの2号車15Dって狭いよね。
車掌に声かけられるけど持ってる特急券見せればOKだよ
本日木曜、テレビ東京系21時54分〜22時54分
カンブリア宮殿「GW箱根スペシャル! 日本一の温泉地に
新名物続々! 小田急の秘策…新ロマンスカー」
ロマンスカーで箱根にいくのは最高だよね。
スーパーはこね展望席とかもう一生の思い出。
来年の3月頃は、土曜祝日のはこね25号と29号がスーパーはこねになるんかな。
あとメトロはこねの停車駅追加とか 特に23号は酷すぎる
いつも京浜急行(快速特急)で品川から横浜まで通っているけど
川崎-->横浜は100キロ以上のスピードを出して走行している。
それに比べるとロマンスカーはとても遅く感じるのだが
何キロぐらいで走行しているのだろう?
そういえば、2018年のダイヤ改正でスーパーはこねが3本になるのか…。
9:00、10:00、11:00に発車するんだったら、今のパターンを変える気がする。
分かりやすくするんだったら、はこね号は00発、30発に統一で良いと思う。
そろそろ、朝方通勤特急ロマンスカーの愛称が決定するのかなー。
次期ロマンスカーのモックがモザイクありで出てたぞ。
あのダンボールじゃなんの参考にもならん
まだイラストのがまし
新宿小田原60分ってのは割と現実的なんだね
>>16 京急は最高で120km/h 朝ラッシュだろうが出す便は出す
小田急は特急も急行も出して110km/hだよ
複々線区間は100km/hが最高で110km/h出すのは遊園生田の辺りと新松田小田原間
各区間の最高速度の表の写真持ってるけど内部の資料だろうし貼れないけど
さすがGWってだけあってはこね81号からはこね25号(メトロはこね21号含)の湯本まで完売だなあ
>>21 意外と遅いな…。
阪急でも神戸線と京都線は115km/h出すのに。
MSEは110キロでもロマンスとは程遠い揺れ方するから
京急とか阪急とか軌間が違うからわかるけども
JRはあの軌道で随分速度出すよなぁ
狭軌なら100キロだしゃ程度で十分だよ、もう
でも、小田急より京王の方が揺れひどいよ
南大沢〜堀之内の間でいつも脱線するんじゃないかと怖い
>>29 車両にもよるんじゃないかな?
7000系、8000系は台車がアレだからか微振動が
気になるけど、9000系はかなり改善されている。
まぁ、小田急の乗り心地が良すぎるんだけどね。
小田急は駅間速度の向上(ランカーブ変更)と停車時間短縮を今年3月改正で試行はじめたみたい
2018.3に向けての対策なのかと
>>30 微震動というか、蛇行動?
ダウンロード&関連動画>> こういう感じの
メトロはこねが、霞ヶ関、大手町を走行しているけど
霞ヶ関と言うと、国交省のゴリ押し路線?
大手町は大企業が沢山あるので、重役さん専用の通勤路線?
>>34 駅の規模でありそれ以上でもそれ以下でもない
朝のロマンスカーの空席状況が、Eロマンスカーでは×なのに、券売機だと△になってるけど、どうしてだろう。
駅で買えるけど、ネットでは買えないのが不思議。
なんか、ブロックでもかけてるのかな。
明日の、さがみ68号(小田原6:15発--->新宿7:34着)の
一般席がXなんだが、通勤でロマンスカーを利用する人が
こんなに多いという事?
>>38 その通り
平日本厚木新宿ノンストップ便は相当前じゃないと空席がない
えのしま66号が平日は毎日8〜9割相模大野からの奴らで埋まるように平日のさがみ68号、メトロさがみ70号も必ず満席になる
えのしま66号は大和〜新宿間ノンストップでおながいします。
>>42 スーパーえのしま号か。スーパーさがみ号みたいに埋まるかな?
発券制限かけるだけで充分な気もするけど
朝ロマンスカーの車いす対応座席って、Eロマンスカーでは買えないように設定されてるみたいだね。
Eロマンスカーで×で、券売機だと△なのは、車いす対応座席らしいけどどうなんだろう。
窓口で変更しようとしたら、車いすの理由で拒否られた。仕方ないけど…。
冷蔵庫氏もびっくりの地下鉄直後ロマンスカーは鉄道史に残る大改革
特急料金についてお聞きします。
駿河小山からバスで25分くらいの場所にある霊園に
年2回行きますが、新宿発あさぎり3号を利用しています。
松田までの特急料金は¥690ですが、次の駿河小山だと
¥1530に跳ね上がります。これは、JR御殿場線に
乗り入れているので使用料かも知れませんが、なぜか、終点の
御殿場までの特急料金も¥1530なんです。
これっておかしくないですか?駿河小山が¥1000だと理解できるのですが。
>>43 4連か6連で大丈夫でしょう
若しくは66号のみ湘南台、中央林間停車も有りかと
相模大野は通過で
新宿ー小田原ノンストップが『スーパーはこね』なら
朝2本の本厚木ー新宿ノンストップは『スーパーさがみ』
がいいのに
>>46 小田急とJRの区間をまたぐ、あさぎりの特急料金は、小田急区間の特急料金+JR区間の特急料金になります(使用料ではない)。松田から駿河小山と松田から御殿場の特急料金が同額なのが原因です。
JR に苦情を言いましょう。
>>47 わざわざ1列車分のスジを使うのに4連ってのは勿体ないから、M/Eなら10連必須。
藤沢発を6両として相模大野で始発の4連増結の上で、後ろ6両は運転停車のみってのは出来るかな。
わざわざそんなことまでしないか。
>>47 わざわざ1列車分のスジを使うのに4連ってのは勿体ないから、M/Eなら10連必須。
藤沢発を6両として相模大野で始発の4連増結の上で、後ろ6両は運転停車のみってのは出来るかな。
わざわざそんなことまでしないか。
>>46 おかしくない
定価だし、小田急が安いだけ
GW明けで、いきなり飛び込み人身事故。
これでダイヤ乱れているのに、今度は梅ヶ丘での急行用(通過用)
線路に各駅停車が侵入して、またまたダイヤが乱れていると、
小田急を利用している友人からメールがあった。
ロマンスのダイヤはどうなっているのかな?
>>54 ロマンスにダイヤなんかあったらつまらないだろ
一時期、JR新小岩がダイビングのメッカになったが、
小田急も同じにならないように。
>>50 運転停車は朝から面倒臭そうだからやらないでしょ。
江ノ島線内のみの停車で良いよ。利用したい時に使えないのは話しにならんよ
>>55 そこはちょっとピントが外れているな
ルビーなら分かるが
>>40 海老名、町田、新百合ヶ丘いずれがなくても満席って…
本厚木なんて地元(町田〜秦野)あたりから通勤に向かうようなイメージが強いのに。
すまん相模大野も追加。でも4駅なくて満席か…
ただ常磐線も朝はときわでさえ柏通過(つまり佐貫→上野がノンストップ)なのに満席だから、それと同じかねえ…
亡くなった祖父(南林間に住んでいた)から、50年ぐらい前の
小田急の社長は自身が住んでいる南林間に、社長時代、ロマンスカーを
朝夕それぞれ停車させていたという話を聞いたが本当の事なのか?
社長退任したとたんロマンスカーは停車しなくなったそうだ。
>>59 本厚木発券制限ありで満席
もちろん本厚木が強いけど小田原秦野の客がたくさんいる
東武リバティの連結シーン見たが、幌が出てきた後、幌を接続するのは手動だぞ。
EXEより20年以上後に製造された電車なのに、なんでEXEよりショボいの?
>>62 本当かどうか、目の前の箱or板でちょっと調べればわかるのでは?
じーちゃんにかつがれてんだよw
いいじーちゃんじゃねーか。
>>64 末尾番号が違うと、手動ですらホロつなげないEなんとかよりマシなんじゃ?
>>66 手動なら繋げるでしょ。
自動幌連結装置の相性が悪いと連結全自動化できないだけで。
いつも自動でやってるから稀に起こる装置不具合の際は繋げないで済ましてるだけかと。
たまに車両の不具合で6号車と7号車の間の通り抜けができませんとかの放送聞くね
そういえばEXEαの一番列車が小田原でうまく切り離せてなかったね
東京五輪まで限定と言う事で、ロマンスカーをJR東京に
乗り入れると言う考えはおかしいですか?
なぜなら、東京に来た、外国人をまとめて箱根に輸送する
事ができるから。
オリンピックメイン会場は東京駅よりも新宿駅の方が近いんですが
>>69 便利で快適な東海道新幹線をご利用ください
>>69 箱根湯本へは大手町から直通のメトロはこね号でどうぞ
仙石・桃源台へは八重洲口から小田急箱根高速バスがある
ロマンスカーの展望席(最前列)に座りたいのですが、
取りやすい時間帯とかありますか?
73です。皆さんの中で実際に予約できた方はいますか?
発車から1ヶ月前に予約したらどこも確実にとれると思うけどなー
>>69 どこにせつぞくせんをもうけて、どんなうんてんけいろにしたらよいのかな?
>>75 返信ありがとうございます。7月に田舎から両親が来るので、
ロマンスカーの最前列に座って箱根に行きたいと言っていたので
PCの前に張り付いて予約したいと思います。
夏休み前なら大丈夫ですよね?
>>74 先日、発車五分前に取れた。
先月は三回最前列に座った。殆ど寝てたけど。
ちなみに今日は三列目に乗った。
>>73-75 土休日朝下り夕上りは発売開始(1ヶ月前の午前10:00)時瞬殺w
小田急トラベル優位 だが、ダメな場合も有る
>>73 毎回HWで枚数ギリギリまで全席確保するバカが居る
>>77 VSE狙うならB席、C席が良いよ
LSEなら最前列なら文句なし
>>80 そういえば、4月初旬にヤフオクで展望席のチケットが¥2000で
出品されていましたね。その出品者の商品説明には、
仕事で行けなくなりましたなんて記載があったけど、
履歴を見たら、いつも同じ説明文で何回も出品してました。
土日祝、GW、年末年始、お盆ならそれなりの落札価格になりそうですが
平日なら¥2000出す気にならないですね。
>>82 10時辺りに一ヶ月後のHW85の展望席見てみん?最前列はかなりの確率で埋まってるから。二列目も
一ヶ月後(6月9日)のHW85見たらしっかり8席埋まってやがるw
コレ何とかならんモンかね。稀に忘れた頃に買える
>>83 とりあえず@クラブで(未入会なら今すぐ入会)1ヶ月先(6/10)空席状況見てみろ
「前展望席」「シートマップで座席を指定」「予約のみ」
>>78 >>85 間に合わなくなったヤツがキャンセルする直前は穴場
展望席先頭何度も取れた
>>89 HW85はほぼ毎日、毎回8席予約するなんて悪戯みたいなモンでしょ
展望席はその場でのカード決済か当日中に窓口購入しないと駄目とかにすれば良い
結構使うけど8人のグループなんて見た事無い
MSEで、全検で色塗り直した編成(60253Fとか)って純正より色濃くない?気のせい?
>>92 製造時と検査時と60053F・60255Fは同じフェルメールブルーでも若干色見が違う。
恐らくパテ等の下地処理が違うのと、現在使用中のフェルメールブルーは発色が良くなったため。
>>91 誰かVSE16席貸し切って横向きにしたことある?
ま〜た、HW85の展望席8人分押さえられてたよ。
藤沢までそんなに展望席に客居ないぞ
>>96 ヤフオクで展望席のチケットが出品される事はそれほど多くない。
もしかして、金券ショップに買い取って貰っているのかも?
>>97 金無い奴がカードで買って現金化か
8席も一気に埋まる訳無いしね
ただ本当に稀に取れる事がある。HW85よく使うけど一度だけね。。
土日のHW85は一番前結構お世話になってる
HW85予約8席の奴ここ見てるだろ。
一ヶ月後の予約4席に減らしたなw
70000は18年3月運転開始だから、そろそろ甲種輸送されるころだ
なんたって新型ロマンスカーだから何ヶ月も長期試運転するからな
70000は7連2本14両らしいが
製造は今年度と来年度に1編成づつか
ロマンスカーで通勤している人は会社では部長クラスの人ですかね?
親戚が秦野に住んでいて毎日通勤しているけど、特急料金(往復\1240)は
全額会社負担らしい。
>>101 それまでに柿生駅あたりのグモ多発地帯への対策をしておかないと。
そうでないと試運転時に飛び込むバカが出ると思うぞw
試運転で人身事故(接触)は四季島が既にやらかしてる
秦野なら通勤車でも座れそうだけどどうなのかな
お金の問題クリアしても特急券が取れるかどうかが気になるけど
1980年代の鉄道雑誌の記事には朝の新宿方面は渋沢で座席が全部埋まったとの記述があった。
あの辺も人口が増えたり、全線急行10両化されて当時とは状況が変わってるとは思うが。
>>106 知人が渋沢から新宿まで通勤してるけど座れないって。
ひえ〜
秦野市内はまだチャンスあるけど伊勢原市内とか中途半端に遠くて座れないとは辛いな
まぁ本厚木海老名で多少は客が入れ替わるとは思うけど
そうそう、毎日同じ時間に乗ってると途中駅で降りる人を覚えてその人の前に立つとか。
確実に座れるのは小田原出たら本厚木始発しかないからな
新松田も高確率で座れるけど
江の島線は藤沢で終了
>>106,108
渋沢から新宿まで座れないとかマジか…。
秦野だと朝の新松田始発は大抵座れるし、小田原始発の電車は早めに並べば座れる可能性がある。
藤沢始発で湘南台から座れないのは信じられないんだけど…。
>>112 大和始発の急行乗るのに5時半位から並んでいる人いて驚いたよ。
何処まで乗るかは知らないが、並んでいる時間だけで新宿までの所要時間じゃない?。
5:43の町田行き各停でから各停新宿行き乗り継ぎでも新宿着は変わらんのになぁ
>>115 見た感じ6時くらいからでも座れそうだけど。
定期券を藤沢まで含む区間で買っとけば不正じゃないよ&乗ってきた電車からは一度降りて並んでね。
>>121 開発どころか、製作始まっているのでは?
ロマンスカーに安く乗るには、平日割引特急回数券の利用が
ありますが、これ以上に安く乗る方法はありますか?
今年はロマンスカー運行開始60周年だけど
これから、イベントとかあるの?
>>127 今日は6:16の時点で座れなかったからダメだと思う。
>>113 最近は渋沢から新宿に通わず横浜方面に通勤してる人多い気がする
海老名から相模大野間で以外と空いてるし
東北・秋田新幹線には「立席特急券」があるのにロマンには無いなぜだ・・
平日のラッシュ時限定で、特急料金の半額で立席特急券を発売すれば良いと思う。
>>131 立ってまで乗ってくるやつジャマだから半額どころか定価より高くしたほうがいい
チケット買えないやつは快急に乗ってろ
定額より高いはガイジすぎて草
なおどうしても乗りたいやつは幾らでも出す模様
立席特急券とかやめてくれや
座ってる側からすれば迷惑
朝夕それぞれ3本程度は立席特急券を発行しても良い。
但し、デッキにいる事が条件だけど。
国交省が公表したデータによると混雑率は関東の鉄道の中で4位だもんな。
座れる訳ないよ。
4位:大手民鉄_小田急電鉄(小田原)【世田谷代田→下北沢】191%(7:46〜 8:48 )
本厚木新宿ノンストップロマで立席とか考えたくないな
急ぐ人にとって、座れるかなんてどうでも良い事だと思う。
だから、東北秋田新幹線の立席特急券は直ぐ売れる。
言葉遊びならいいけどよ、ロマンスカーの走行性能の設定が、
立ち席を想定したものかどうかくらいは、調べてからものを言えよな。
時期ダイヤ改正でベイリゾート号、復活して欲しいよね。
2012年に廃止になったけど、当時の、新木場、豊洲は今の状況とは全く違う。
先日、豊洲に住む知人宅に行ったけどマンション建設ラッシュで
人口増が半端じゃない。それに、どうなるかわからないが、築地市場が
豊洲に移れば更に需要増となる。
あれ便利だったよな
ディズニー行くとき本厚木から乗ったわ
ベイリゾートは不運なロマンだった。東北大震災の影響で、箱根の
旅客数前年比88%減。日本全国に自粛ムードが広がり、ロマンも大幅な
減便を余儀なくされた。震災が無くて、五輪開催が決定していれば
廃止になる事はなかっただろう。
他の私鉄特急に立席券の設定はあるのかな? 聞いたことが無いのだが
又、JRや私鉄のホームライナーにも勿論ないのだが
ロマに要求する理由はなんだろうか?
豊洲の人口は2000年は6900人。2016年は38000人で富裕層が
更に増加しているから、ベイリゾート号を復活させる意義はある。
商標速報Bot
[商願2017-39473]
商標:モーニングウェイ[画像] /
出願人:小田急電鉄株式会社 /
出願日:2017年3月23日 /
区分:39(鉄道による輸送,車両による輸送,船舶による輸送,企画旅行の実施,旅行者の案内,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎ,駐車…
https://t.co/yJ0SRWqBSM [商願2017-39474]
商標:スマートウェイ[画像] /
出願人:小田急電鉄株式会社 /
出願日:2017年3月23日 /
区分:39(鉄道による輸送,車両による輸送,船舶による輸送,企画旅行の実施,旅行者の案内,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎ,駐車…
https://t.co/t9qAIpZxJX 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>148 乗客が減少したのが本音で、有楽町線にホームドア設置が決まった為に
と言うのは建前です・・震災後はひどかったですよ。
>>139 本当ですかね?どの区間が(すぐ)売れるのかい?
>>151 東京=大宮
「短区間」での利用について,1週間前程度まで発売枚数を限定しています.
そのため,「全区間では空席があるのに短区間では満席」という通常考えられないような
現象が発生します。
>>152 それ東北秋田新幹線て書くのはおかしくね?上越長野は違うのかい?区間なら最初から書けよ。アホか?
>>153 立席特急券は、「はやぶさ」「はやて」「こまち」「かがやき」の4列車のみです。
以前、大宮から東京行きの新幹線に乗車する人を見かけた事がある。
おそらく、「時間をお金で買う」という思想の持ち主だと思われる。
上野ー東京や、品川ー東京間を新幹線乗る人いないの?
山形ーかみのやま温泉なら乗ったことあるよ。
ロマンスカーの展望席(1列目)を予約するには新宿駅西口カウンターが
最強説だというのは本当かもしれん。
さっき、友人から1列目取れたとメールがあったが、10時すこし前に行って
駅員さんが10時ジャストに機械操作をしてくれたらバッチリだったそうだ。
なぜ、新宿駅西口かというと、ここは常時3人ぐらいの駅員さんがいるが、
他の駅だと1人の場合が多くて、10時にお客さんが来たら機械操作をして
くれなくなるからと言っていた。
>>156 大宮→東京乗り換え→新横浜で乗ったことがある
今日のダイビング(厚木で マンションから線路に飛び降り)
4月から6件目ぐらいじゃないの。小田急に罪はないが・・
>>100 VSE のときは2005-3営業開始で、2004-10くらいに甲種されたから、まだまだ先だろ。秋くらいに出てくるのでは、、一本目はお決まりの白装束の可能性あるけどな
残り数時間で入札0だからね。これが日曜日だったら値はあがるかな。
>>160 1か月で8件人身事故があった月もあったぞ
2年前の夏だったかと思うが
>>163 クレカ購入か。この座席は転売席の為無効にして改めて発券すれば良いのに
>>167 チケットの出品なら、10時代の箱根湯本行きロマンスカーの最前列とするよね。
ここまでオープンにすると少し問題かな・・
結局、落札されずに終了したね(おそらく値段を下げて最出品かな)
しかし、評価が800以上なのに、これだけフルオープンなので
出品方法は初心者並みだな。
たぶん、現金購入で身元は割れないと思うが、クレカ購入だったら
誰が購入したかわかるし、確か、ロマ特急券、フリーパスは他人への
譲渡禁止だった思うよ。
GSEが商標登録されたね
グランドとかその辺りかねぇ
コンセプトが「箱根につづく時間(とき)を 優雅に走るロマンスカー」なので
優雅=Graceの頭文字のGではないかと
422名無し野電車区 (アウアウカー Sa5b-XTg/ [182.250.241.93])2017/05/18(木) 21:45:55.71ID:lTWwk8jXa
>>426 Gumo Super Expressですね
わかります
>>172 あれだけフルオープンなのは金に困ってそう
小田急のブラックリストに入れてカード購入出来なくすれば良いのに
当日オク見た無券の人が座ってたりして
使用目的からリアルに
ガスステーションエクスプレスだと思った
GSEの他にスマートウェイとモーニングウェイが商標登録されたけど
スマートウェイは直通ロマンスカーかな?
どこに直通するんだよ
メトロ系なら現状のがわかりやすいけど
モーニングウェイは平日朝の通勤特急だろうけどスマートウェイって何だろうね。
スマートって「活発な」っていう意味があるらしいから、休日朝の上り列車に付けて「都心で買物や観劇などの活発な休日を過ごそう」って意味かもしれない。
都心から箱根や江ノ島方面に出掛けて帰るための列車がお馴染みの愛称で、都心方面へ出掛けて帰るための列車が〇〇ウェイになるんじゃないかと思う。
募集した意味があったのか?
モーニングウェイは誰もが思い浮かびそうだな。
>>189 公募で一位になった名前を使うと誰が言った?
Glamorous( 魅力的な/魅惑的な ) Super Expressかな?
でも、VSEの時みたいなひねくれたのを期待してたりもして…(w
座席の座り心地が痔になりにくいの、Gじゃないのか。
この世にバリトンサックスが存在しなければ、地球は平和になるはずなのに、何故なんだ?
バリサクのせいで俺様の人生は大きく狂った!!!!!!!!!!!!
絶っっっっっっっ対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク。シチサン。カツカツ。日の丸
あ”ーーーーーーーーーーーーーーー
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー
う“ぉあああああああああああああああ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!
思えば7000形が一番洗練されてるな
10000形はシャクレてるし20000形は愛称表示がLEDで時期尚早(残念)
メトロスレより
>メトロホームウエイなんて、レアな列車の為に券売機増設は無いよね
>1日のうち数十分の間だけしか使われ無いんだし・・
>メトロも東京ベイリゾートが好調なら、特急車両も新製検討だったんだろうけど
>全く利用されず、廃止になったからね、新百合で車内見たけどホント空気輸送だった
>5本有っても、券売機が動いてる時間なんて大して無いじゃん
>あれは、どういうタイミングで発売開始になるのか知らんけどさ
>メトロホームウエイなんて夜の下りしか運行されないんだし・・
小池知事の一言があれば、ベイリゾ−ト号復活するかもね。
震災の年は、箱根観光客数全年比89%減で、新宿発のロマンも
大幅に減便されていたから、ベイリゾ−ト号廃止は仕方が無い状況だった。
あの頃の新木場、豊州と現在の状況は全く違うから、前と同じように
土休日で本数少なめで復活もありえるよ。
メトロスレでSトレインの券売機の話題になってロマンスカーの券売機も混むよとか言われたら噛み付いて来たんだよね
そのスレでも嫉妬だの何だの言われてたよね
あれって前のダイヤだと鼠のファストパスとれなかったってのも不振の原因だったらしいからそこどうにかすれば十分ペイするかと
開園前に着けるダイヤならぎりぎり需要がある感じだよね。
で返しの箱根連絡ロマの時刻はそれで丁度いい時間と。
今後どうなるかわからないが、築地市場が豊州に移転した場合、
あの路線の需要は高まるかも???
今の築地は観光スポットだし、豊州も同じになる可能性有りかな。
本厚木を6:00位に出発すれば開園前に間に合うかな?
>>215 遠回りでも、料金が少し高くても、乗り換え無しで
座って行ければ快適だから、需要はあるかもね。
>>216 ないない。だとしたら、まだバスだね。
鉄道会社が、テツを採用しないのがわかるな。
乗り換えなしでも府中本町から東京まで武蔵野線西船橋経由で行く人はいないだろうな
>>156 上野から東京はあるぞ
山手京浜東北が運転見合わせ
JR駅から出てメトロに逃げようにも入場した駅の自動改札は出られず
有人改札は振替券の発行で大行列
宇高で赤羽バックでは待ち合わせに間に合わない
上野東京ラインはまだ無い
で新幹線で東京に逃げた
交通費は会社に出させた
そういえば50001甲種のときは全面白いシートで覆われてたな
70000ではどうなるんだろう
あさぎり号、沼津まで復活してほしい。
今のあさぎり号は普通でつまんないから、せめて塗装変えるかラッピングしてほしいなー。
>>225 あさぎり1号(新宿発6:45)
あさぎり3号(新宿発10:50)
あさぎり5号(新宿発14:50)
乗車率が良くないから3本だと思うけど・・
あさぎり3号,5号に乗車した事があるけど、2両編成でも良いと思ったぐらいだよ。
1号は乗車した事が無いから知らないけど。
発車10分前とかに券売機で空席みればどれくらい繁盛してるかわかるよ
>>227 1号は駿河小山迄のゴルフ客が多いのかも?
だね
あさぎり1号とさがみ66号の並びもその内思い出に…
吹奏楽が気になる
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう
憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている
あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた
いつの日か
きっと自分だって…
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
あさぎりは結局東海区間の特急料金の高さが問題。
新宿−松田間運賃780に対して特急料金690。
それに比べて松田−御殿場間運賃500に対して特急料金840。
東海区間の特急料金は半額にしないと、沼津までなんてとても無理。
3ヶ月ぶりに新宿からロマに乗りました。
そこで、5歳くらいの男の子が駅員に「ねえ〜音いっぱい鳴らして音」
おそらく発車時のミュージックホーンをいっぱい鳴らしてと訴えていたと
思うが、30秒くらいなり続けていたな。その男の笑顔が何ともかわいかった。
>>235 東武〜JR直通特急も東日本区間の特急料金が高い
JRが私鉄のために料金を割引しようという発想はないようだ
>>235 沼津まで行ってた頃は御殿場〜沼津間のみ自由席310円の設定があった。
正規特急料金を下げるのは無理だけど、小田急直通客を対象に割引きっぷを設定すればいいと思う。
小田急が乗車券のみの御殿場往復割引きっぷを売っていたが、知らないうちに消えていた。
新宿から東京三島乗換で沼津まで行くのとあさぎりで直通することを考えたら
「JR特急としては」妥当な額だと思ってたけどね
私鉄特急に慣れているとバカ高く感じるだろうが
「あさぎり号」の主な需要は本厚木・相模大野・新百合ヶ丘
「あさぎり号」を「さがみ号」に変えれば利用者2倍になるならすぐに変える
下り「あさぎり3号」「5号」は上りの送り込みだからすいていて問題無い
JR東海としては
かつてはJR東の副都心新宿直通がほしかったが
今は無駄なコストをかけてまでやりたくはない
つーか本厚木以西からだって御殿場までいけば特急料金1000円越えだもんな
そりゃ乗らんわ
中央林間から田園都市線乗り換える予定だったが
グモで止まってるので
町田からロマンスカーに乗る
急行でも中央林間で降りる人多いけど、みんな田園都市線に乗り換えるの?
>>229 私も駿河小山に先祖の墓があるので、年5回ぐらい行くけど
高齢の親が一緒の時は乗り換え無しだからロマンだけど、
一人の時は、横浜から相鉄(海老名まで)小田急乗り換え(新松田まで)
そしてJR御殿場線(駿河小山まで)このルートだと交通費¥918だよ。
振替で乗る人も多いよ
タダ同然より料金収入も有った方がマシだよな
あさぎりは設定した時に富士宮まで乗り入れればよかったんだよ。
身延線沿線の住人が東京・神奈川まで行くのは非常に面倒臭い。
東京は高速バスができてから便利になったが、小田原、厚木、町田等は今でも不便。
だいたい富士宮に行かないのに「あさぎり」と名乗ること自体が可笑しい。
御殿場止まりなら「すばしり」でイイだろう。
ヘンな宗教団体と関わり合いになりたくなかったんじゃないのか。
結果論だが、あの社会的大事件が起きた時期を考えると大正解だった。
>>248 身延線の利用者が,あさぎりで東京・神奈川まで行く需要はどれだけあるの?
-------------------------------------------------------------------------------
(身延線一日平均) 算出方法:年間利用人数÷366
十島 40 / 井出 56 / 寄畑 16 / 内船 129 / 甲斐大島 5 / 身延 339
塩之沢 13 / 波高島 37 / 下部温泉 103 / 甲斐常葉 34 / 市ノ瀬 20
久那土 235 / 甲斐岩間 171 / 落居 35 / 鰍沢口 142 / 市川大門 531
市川本町 233 / 芦川 82 / 甲斐上野 85 / 東花輪 680 / 小井川 188
常永 368 / 国母 408 / 甲斐住吉 466 / 南甲府 540 / 善光寺 376 / 金手 48
真偽は分からないけど、なんかサンライズは小田急経由で走らせるのを検討したとかどうとか
ってのをどっかで見た覚えがあるわ
下部限界が厳しい(バスタブ構造がアウト)
あと上空も583系は通れない筈
小田急経由サンライズの記事はどこかで読んだが
14連に小田急新宿が対応できないのが断念した理由と書かれていた気がする
(なので小田急の限界に対応しない設計になったとか)
>>250 何故に十島より北だけ書いてるの?わざと??
248はで富士宮って言ってるんだから、せいぜい西富士宮から南だけでいいのでは?
身延より北の人間が東京へ行くのにわざわざ富士を回るわけないよね?
>>237 都区内〜東武日光・鬼怒川温泉駅間だったら往復のお得きっぷがあるじゃん。
片道利用でも、えきねっと予約で20%オフで売っていたりする。
>>242 じゃ、火災は陰険派か?w
JR東海との直通を強化してくれると趣味的に嬉しいけど需要ないからやんないだろうな
需要ないより本線ダイヤの支障多いからね
短いJRのが来ても困るし
需要が無いというより
今は( 今迄は )絶対本数の少なさと特急料金故に
『 需要を喚起出来ていない 』のではないかと…
特急料金不要のロングシートでいいから30分に1本くらいの頻度で、
本厚木か町田あたりから御殿場まで走らせれば そこそこ乗りそうに思う。
『 新宿から / 新宿まで 』の特急に拘ってるから惨めな結果になってるんだと思うが…
313の6連と小田急車6連を本厚木と御殿場(沼津)まで相互乗り入れ乗り入れさせればいいのか
その場合1251・1253・1254・1255を専門にあてがった方が良さそう
県境を越えての流動は大都市部を除くと少ないのが実状
神奈川県西部と静岡県東部の人工が少ない地域同士の流動は観光需要を除いては
僅少でしょう。地元から強い要望が出ているなら別だが、耳には入ってこない。
供給が需要を呼ぶのは潜在需要の顕在化であって、潜在需要がなければ
投資倒れになることは必定です。
もしかして、御殿場線には特急が必要ないかもしれないね。
あっても快速で十分かも…。
あさぎりの料金は
小田急線:安い
倒壊線:割高
トータルでJR特急並み
なのだよ
東武日光線新駅みたいにJR御殿場線アウトレット駅造れば?
御殿場線乗り入れって今の小田急にとってメリットがあるんだろうか?
休日でもそれほど乗っているようには見えないけど。
趣味的には東海直通は凄いと思うけど需要ないやろ
あっても各駅停車でせいぜい本厚木まで運転しておく程度
駿河小山のGOLFと富士霊園は需要あるね。今年の山北停車もグッド。衰退の一途かに見えるけど、案外そうでもない。やり方次第でまだまだいける。やる気ないなら、RSE引退時になくしてた
それなら静岡か富士宮行きおなしゃす
新宿町田本厚木松田駿河小山御殿場裾野沼津富士清水静岡
久しぶりに新宿からスーパー箱根13号(新宿発10:10)に乗車。
この電車、停車駅が小田原、箱根湯本の2駅だけど、平日なので
あわよくば展望車なんて考えていたけど甘かった。
やっと取れたのは4両目。
昨日今日とか若者がそろそろ隔離されるから混みそう(あっ
>>272 御殿場特急には利用者から見た分り易い目印がないんだよね
箱根とか江の島とかの目印ね
アウトレットも自家用車or高速バスでしょ
山中湖&富士山にしても中央線&中央道経由がメイン
仮に山中湖&富士山観光にしても富士急バスとの連携が必要だが
富士急バスは山中湖↔箱根の中間点として御殿場駅があるだけ
おまけに間にJR東海が入っているので○○ゴールデンルート的なコース設定や
回遊クーポンの設定もし難い
富士急バスは親会社共々JR東と親密
これではなかなか名案は浮かばないよね
小田急が意地で走らせ、東海が付き合っているだけ、てな感じだな
箱根フリーパスが松田・新松田-御殿場で使えて、箱根の何か所かであさぎり特急券が買えるようにすれば少しは流れると思うんだけどね。
アウトレットや御殿場駅は行けるんだし。
そこを含めるとクーポン価格か゜上がるのでムリポだね
山中湖&富士山回遊が望ましいのだが、上記事情で難しいというのが実状かな?
373系か313系来てくれないかなぁ
本厚木まで来てくれればE233との共演が見られるんだけど
>>280 うーん、松田-御殿場片道500円値上げか。特急料金も入るし、東海にとっても悪い話じゃない気もするんだけどね。
名鉄の高山直通特急を止めたでしょう
東海にとって静岡県の山中の出来事なんてどーでもいいことですよ
只し、都心直通の可能性維持の為なのかと
>>281 小田急の建築限界を超えると何べん言ったら。
アウトレットが自動車メインなのは駅が近くない&電車少ないことが原因
直近に駅を建築して毎時1本くらい直通運転させれば知名度上がるにつれて自動車からシフトするよ
東名の混雑にうんざりしてる町田市民川崎市民が使うようになるのでは?
>>279 箱根フリーパスは西武系との不毛な消耗戦の産物じゃなかったか?
>>287 箱根フリーパスは特急料金(新宿から往復\1780)も含まれている、
又は特急料金割引があれば割安だと思うが、若くて2日連続で
早朝から名所巡りができるぐらいなら買ってもいいが、お年寄りには無理だな。
「あさぎり号」の実態はJR御殿場線直通「さがみ号」だから現状維持で十分
確かにはこねが停まらない時代、あさぎりはさがみ・あしがらを補完していた印象が有る。
「小田急アプリ」登場、列車のリアルタイム走行位置から混雑度・車内温度、新宿駅構内の個室トイレの空き情報までもが分かる公式アプリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000099-impress-sci アプリ出るのか、車内温度に加えて新宿の個室の空き具合とか面白いな
あさぎり号アウトレットモ−ル切符でも発売したら
あさぎり+送迎バス+車内専用スイーツ付なら
お姉さんやオバサン達が乗ってくれるかも?
夜10時過ぎに海老名に停まる下り列車も設定してほしいな。
>>294 アウトレットは買ったもの持って帰る以上車が有利、変に限定とかやると外れたときのリスク大きいし実質使えるの1日2本ずつだぞ
メトロロマはメトロ線内停車駅の特急券売機が1台しかないのに
満席続出なのは何故?
Sトレインは発車数分前に行列ができて捌ききれず発売終了
小田急の乗客はネット購入が定着してるの?
需要が多すぎるから学んでるんだろ
小田急民はプロやし
甥っ子(法大2年)が小田急電鉄に就職したいと言っているけど
それも総合職じゃなくて、エキスパート職としてロマの運転手希望らしいが
ロマの運転手になるまでは、結構時間がかかるものだろうか?
小田急電鉄の年収は40歳平均740万ぐらいだから、京王より少し
少ないが、将来性を考えたら小田急の方がいいと思うよ
なんて言ってあげたけど、どうなんだろう。
>>300 飛び込み自殺に耐えられる精神力ないと自分が自殺するほうになっちゃうけど
それでもいいのかな。
>>297 限定とは一言も言っていませんよ。企画切符として販売したら如何ですか、ということです。
持ちきれない程に購入したら宅配便で送ればOKだし
アウトレツト往復の高速バスも多数運行されているので自家用専用ではないでしょう。
有効列車が2本というが十分でしょ。午前に行って午後帰れば良いのだから
一つのアイデアです。他にもありますよ。
大問題は運賃・料金でバス往復2880円は安いよね。列車片道分相当だ。これでは勝てない。
ところで3月〜6月まで土日限定11号、12号が走っているがどんな需要があるのだろう?
需要がなければ供給はないので何かの工夫だろう。ダメと決めつけるのは禁物と思うが
>>302 彼女さんが御殿場線沿線(神奈川県内)なので、松田乗り換えで小田急乗るけど、その時期の御殿場線はほとんどハイカーさん。
彼女さんに御殿場線でアウトレットは?と聞いたら、御殿場駅から距離があるからクルマでないと行く気にならないと言われた。
御殿場線沿線民には、御殿場線でアウトレット行くのはあり得ない選択みたい。
都会民対策です
東京・横浜↔御殿場アウトレット間高速バスの発着場所は10ヶ所位ありそうです。
因みに御殿場駅↔アウトレット間には無料シャトルバスがあるのを彼女達は
ご存じなかったのかも?
もう一つ
あさぎり+お洒落な箱根裏街道パスなんて案もあります。
あさぎり→御殿場経由→乙女峠→仙石原CC・ガラスの森→強羅→ゴールデンルートに合流
→仙石原CC・ガラスの森・星の王子様・ラリック付近→桃源台
→仙石原プリンスH→桃源台→山のホテル→箱根町→箱根湯本
複々線化によりダイヤに余裕が出来れば使いやすい時間帯に下り列車を設定できるかも?
例の富士山トレインは同額なのにあさぎりとは比べ物にならない盛況だったので
もっとレジャー・観光に特化した戦略を打ち出せばこの先も廃止にならないと思う
>>304 もちろん知っているのですが、付近の沿線民は御殿場線を利用して行くこと自体が面倒くさいそうですよ‥
もちろん御殿場線の運転本数もありますが、バスに乗り換えるくらいなら最初からクルマで行くとのこと。
そのまま買ったものも乗っけてかえれますし‥
>>298 平日夜大手町・霞ヶ関→本厚木方面は主に会社員と公務員だからネット購入が常識
>>300 ゆりかもめもJR東海リニアも運転士はいない
「運転士」という職業はそのうち無くなる
普通鉄道にまでATOが普及するのは何年先になる事やら
>>296 朝の、「ロマンスカー」愛称だけど
「おはよう朝のロマン号」
「モーニングロマンスカー」
「朝からロマンスカー」
「朝旅ロマン号」
「ロマンスカーモーニング号」
>>310 箱根直通してる限りはこねは今世紀中は運ちゃんいるだろうね
>>308 ゆりかもめは運が良いと運転手が運転している車両に乘れるぞw
ロマンスカーって
購入後、取り消し料取られるようになったんだな。
ちょっと前までは
遅い時間に列車変更してから取り消せば
取り消し料無かったのに。
>>317 昔から発券後は無料ではできないが、
@クラブなどオンライン購入なら15分前までキャンセル無料。
@クラブでも紙の特急券でも、5分前に3時間後の列車に変更は無料だが、
変更した列車は当日中なら何度でも変更できるが、払戻すると手数料取られる。
変更のお取扱いをした特急券の払いもどしにつきましては、
変更のお取扱いをした時刻を払いもどしの請求のあった時刻とします。
と書いてある。
この前はバスが遅れてきて間に合わなくなり、しかも15分切っていたからキャンセルの手数料100円かかった。腹立たしい。
>>319 スマホから買ったけど
キャンセル料取られたよ。
メトロ駅のホーム券売機の予約キャンセル分の発券って、新宿と同条件なのかな?
41号の発車3分前で満席表示で、前に5〜6人並んでて諦めかけたら列が動きだして自分も含めて更に後ろの人も買えてた。
新宿で3分前でぞろぞろ列が動くのは、見た事無かったから新鮮だった。
>>324 そこが大手町だったとすると、表参道発車15分前でキャンセルが発生したのかもね。
>>325 へぇー、メトロHWの解放は表参道出発の15分前とは…
今後利用するときの参考になりました。ありがとうございます。
メトロHW停車各駅毎に。
北千住、大手町、霞が関、表参道、のそれぞれ15分前に
購入に至らなかった予約流れ分が発売されると言うことでしょ。
ホームウェイは本厚木にも海老名にも停めればいいんじゃないの
その2駅間の特急券は売らない前提で
海老名で相鉄上り最終に接続するホームウェイが欲しい、さがみ野民
>>334 今すぐにでも本厚木停車便をすべて海老名停車に振り替えるべき
>>337 それは無理無理。
駅間の開発だって、途中頓挫するウワサもあるようだし。
海老名に停めるぐらいなら本厚木だろ
海老名は降車のみで両方停めちゃえばいいんだけどね
いやいや海老名も本厚木もロマ停車は重要ですよ
特に海老名は相鉄都心連絡線対策として増えると思いますよ
乗入れ方向と本数にもよるが朝ロマ・夕ロマが増えるんじゃないのかな
あさぎり残すならそれこそ海老名にも停めたほうが相鉄ユーザー拾えるんじゃないのかな。
>>337 本厚木ナメすぎ。海老名−本厚木間をタダ乗りする馬鹿がいなけりゃ、昼間のロマは全列車本厚木停車でもいいレベル。
もう町田相模大野海老名本厚木は全部停車でいいよ
町田と本厚木は特に
そういえば路線端を除くと本厚木が停車本数が一番なんだっけ
ついで町田でその下が大分差があって湯本だった気がする
停車パターン数が多いから1/2くらいに整理した方がいい気もするけどなw
>>340 相鉄都心直通なんか割高なんだから対策の必要がない気はする
2社またぎで新線建設費用上乗せだし海老名はもちろん大和でも相手にされないと思うわ
京王相模原線も多摩線ほとんど相手にしていないしな
まあ座間3駅ユーザーとしてはJターンの制度を作ってほしいだけです。
>>340 通勤手当は会社持ちなのでリーマンは関係ないのね
要は利便性と通勤習慣
帰りはよく横浜に寄るんだ、となると今まで通り
会社の近くまで乗換なしで本数多ければ新線経由てな感じかな
>>340 小田急の方針として、なるたけ他社線には、流させないから、それは期待薄。
可能な限り新宿指向にさせたいのさ
>>343 特急をそんなに止めると急行は詰まり、各停も退避が大変で前後の各停の間隔が狂う。
客が少ない近鉄特急と違ってロマンスカーは乗降に時間がかかる。
今月はほとんどVSEが1編成LSE代走とかどうなってんの…
>>353 VSEが大野工場に入場中で、続いてもう一本のVSEが今月後半に入場すると思われ。
EXEαはM車増設したのはいいが歯車比が6.53のままってw
通勤型より大きい歯車比とか異常
4.16にしたら60000形とギアユニット共通化出来て低騒音化できるのに
5月の連休の後は、なくなったみたいよ。
都度問い合わせるしかないみたい。
EXEαのモーター音は、以前のEXEから比べれば、
ほとんど無音に近いほどに静かになった。
密閉型にしたみたい
195kw→140kwに出力ダウンだったかな?MT比は上がったね
朝に1本だけ逆向きに走る、Mの行路に入る事が多くない?
(特に日曜)
さっき(夜9時すぎ)相模大野の上り通過線にVSEのためし運転車が止まってすぐ上り方面に走って行った。
>>374 7時半過ぎに、大野をくだったのを急行車内からみた
国内旅行なら、どこ行っても芋洗い状態の京都よりも、“なにもない”がある千葉県いすみ市がいいね!!イイネ!!
京都は外国人と楽器持ったアニヲタが多くて不愉快だからダメダメ
ついでに、萌えアニメに媚びる敗京阪と狂徒役ビル、そしてバリトンサックスを許してはいけない!
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>376::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:>>00-00::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い >>379 保管場所がないから、解体になったのでは?
>>380 だとしたら、やはり保存施設がないのが悔やまれますね。
ここまで残してるものを今更潰すわけねーだろw
だとしたらどんだけ優柔不断なんだよw
301系や東急8000系だっていずれも先頭車1両残してたのに結局解体だからな
後は大井工場に保存されていた旧型国電も数年前に解体された
このスレじゃ話題になってないけど昨夜HiSEが1000に牽引されて大野まで運ばれて野ざらしになってるね
どうすんだろ
今の時期に解体とすれば、株主総会対策か?。
もっとも、仮に博物館が将来出来るとしても、
他の博物館どこを見ても、そりゃまあ大半先頭車しか
展示されてないな。その点連接車の展示は難しい。
それとロマンスカー全種保存は困難かもなぁ。
ツイッターなんかだと次のファミ鉄で公開するための下準備とか言われてるけど真偽は不明ゾ
公開するだけなら大野工場なんかに運ばないよ。
しかも今の時期に。
そもそも4000の工事に伴う、スペース捻出のための疎開だった
という記述も見られるが。
で、疎開する必要が無くなった(大宮工での工事に移ったため?)ので、
返却回送されていると。
VSEがずっと1編成離脱してる所為で、本厚木にLSEホームウェイが当分止まりそうにないな。
偉い奴のクーデター(経営陣刷新)で保存車解体って結構あるコトだよ。
堤 退陣後の西武は、よく温存出来たよな。
50000系と60000系は歯車比4.16とかVVVF車では驚異的なギア比になってて本気出せば180km/h運転出来そう
湖西線やほくほく線に持ち込まない限り小田急線はカーブが多く困難なはず
SE車は東海道線に持ち込んで145キロ出した
MSEの1号車1Cとったら研修生運転手が運転席右側に立ってて松田まで前が見えなかったでござる
スーパーはこねに乗ったけどまさか日本人より外国人の比率が大きいとは思わなかった
英語、中国語、韓国語と車内うるせーよ
昼過ぎの新宿駅のロマンスカー乗り場で
大量に荷物を持ったデニムのショートパンツのおじさんをしょっ中見かけるんだけとなにあれ?
これを機に完全新造で中身最新、外見そっくりなSEでも1編成つくれや
>>410 走る喫茶室の復活、なんでそんな急に発表
しかもド平日の昼間二日間2往復なんだろう。
>>412 日本の工業デザイナーには復刻デザインしたら負けみたいな感覚があるんよ
記念というのなら、MSEとVSEの一編成づつでいいからSE(NSE)の塗装パターンにするとかやってくれないかな?
開業90周年を記念して、歴史的に貴重の物を破壊していく小田急に御期待下さい。
開業当時のレールで出来た代々木八幡駅の跨線橋、只今解体中。開業当時のレールは保存しないでゴミか
何故か屋根の一部に使われていた明治18年(1885年、宇都宮駅で日本初の駅弁を販売した頃)のドイツ製のレールもゴミか
片瀬江ノ島駅の竜宮城の駅舎もオリンピックがあるからゴミとして捨てる計画
Hiseの喫茶コーナーのある中間車と小田原方の先頭車がゴミになるらしい
他の保存車両も一部がゴミになるらしい
長電HPで、HiSEは検査のため運用離脱
ってなってるけど。
どうなんだろ?
>>420 開業当時のレールは、まだまだ残っているから何とかなるが、
渡り廊下部分の天井、なぜか国鉄の銘になっているクルップN.T.Kとかが
残念だよね。向ヶ丘遊園の跨線橋も、国鉄銘(正しくは工部省銘)の
レールが、天井部に残っているが、NTKは無いからなぁ。
個人的には東北沢駅跨線橋に多用されていた2608年銘のレールが惜しかった。
江ノ島駅もくだらん理由で建て替え。本当に最近の小田急は、
ものを大事にしないな。
>>420 でも先頭車が残るのか
整理するのはいよいよ博物館の準備か
単に場所がないのか
2200系も一両になったり
SE車も縮めたら準備だな
>>420
他の保存車両もゴミって・・・
9000 2600は一両しかないし モハ1を潰すわけはないし
やるとしたらネコの短縮かNSEのさらなる短縮か
小田急顔の完成形とも言える5000 5200も保存しなかったし
最近の小田急はほんと何考えてんだか
エアコンがまともに効かないゴミみたいな通勤車やダサいロマンスカーばかり量産して >>423 >2608年銘のレール
皇紀なんだ。
今後はすべてバーチャルでお楽しみくださいってか。
10000の小田原方の車両で部品取りしてたよ。幕が無くなったし。部品は長電の1000用みたい。
先頭車が2両あるから小田原方の解体は妥協したとしても走る喫茶室が小田急のロマンスカーだったのだから喫茶コーナーのある中間車は残して欲しいけど。
大野の69番の有効長が5両位だから、10000が2両、3100が2両、7000が2両保存でギリギリに入るし。
多摩線の延伸がいつになるかわからないから多摩センターの1番と4番に保存も出来そうだけどね。ポイント部分を除いてレールが残っているし屋根付き、高架区間だから防犯上も問題が少ない。低予算で公開が可能。
10000の2両を解体しないで、ここで喫茶店でもやれば良いのに。
2200と20000の小田原方の先頭車もゴミになるみたい。20000は富士急の部品取りかな。
2600、9000、モハ1、20000の新宿方先頭車とダブルデッカー車はゴミになる予定は今のところはないみたい。
>>410 旧ユニフォームはこのために新調するのかなぁ。2日間だけでは勿体無さすぎる。
森永の夏服(白制服)好きだったなぁ。透けたパン線よく見てたなぁ。
夢リレーは4車種の特急券が必要。@クラブではダメか。
VSEは検査明けがいつになるかにもよるけどハードル高いなぁ。
>>428 多摩線延長の決定は大詰めに来ているようです
決定されたら2030年頃の開業とされています
その際、多摩センター1番、4番は待避線として復活し
唐木田側に引上線が2本増設されるらしいです
>>427 皇紀2608年銘のレールはまだ1本がもっと西の駅に残っている。
東北沢の跨線橋は、ほとんどがこの2608で構成されていたのと、
年号を修正したものや、11月銘とも読めるものなど、
レアなものばかりだったのが残念ですな。
>>429 一応4車種の特急券あったわ
多摩線って本厚木まで延びて壮大な複複線にするってやつか
相模川畔の相模原や厚木北部の愛川町は死ぬほど田舎なのに鉄道が必要だろうか。
>>426 5000系列は地下化後の下北沢の急勾配に対応できないことが理由で急遽全廃が前倒しになったから、保存する暇は無いと判断されたんだろう
旧4000だって保存されなかったし
>>434 死ぬほど田舎だから鉄道にとっても来てほしいんだYo!! @愛川民。
保存やら博物館の話になると「株主がー」って言うのがよく沸いてたし、小田急よりもそういう奴らが悪いんじゃないの?
儲けにならないなら捨てる、それも経営だよね?
今更だけど、ロマンスカークラブでチケットレスで乗った特急券は
60周年記念イベント応募対象外?
こういう紙媒体での応募みたいなことしてると
チケットレスで買う人減るんじゃ…
年100回以上ロマ乗るけど、ここ数年紙で発券してないな・・・
車内で乗車証明発行もしくはカード明細から送れってか?
まぁ窓口で予約きっぷ発券。
券売機でも受け取れたっけ?
特急あいかわ
新宿、新百合ヶ丘、小田急多摩センター、上溝、愛川、本愛川
>>420 社長が変われば会社の方針なんてコロッと変わるからね
コレ、邪魔だけど
なんなの?
HiSE遂に解体へ!
まあHiSEは長電で引退したら引き取ればいいから金かけて保管する必要もないんだよな
ツイッター情報だけど喜多見のNSEやらRSEやらABFMも解体みたいね。
さすがに先頭1両は残すだろうけど・・・
銀行屋出身の方がドライかと思いきや、
意外に西武のトップは理解あるんだな
展望席だけ満席で他は小田原からしか乗って来なくてワロタ
>>468 十勝清水在住のバカノック藤木がいるのか
>>464 これで海老名のSE車も編成全体で解体…ってなると、逆に本気過ぎることになるよね
NSEは開成保存車に委ねちゃう?
柵と自転車に三脚載せてHiSEを撮影してるオッサン目立ち過ぎ!
下手すりゃ通報されるわ
喜多見の留置線確保のため一部車両を解体
さっき、夕方6時半すぎに、大野の解体線のHiSE
青シールで車両番号が隠されて、ブルーシートで車端部が覆われ、
床下機器の取り外しはほぼ完了。まだ2両連結状態。
10両×2線分なら多摩センターの1、4番線復活させてやりくりできないのかなー
明日ははこね5号からの列車のLSEが代走MSE6。
はこね15号からの列車のVSEが代走LSE。
平日なのにそうまでしてVSEの代走をLSEにという拘りがあるのかと思った。
相模大野で見かけた半分に切り取られたもう1つのVSEを早くどうにかしてほしいわ。
1編成まるまる残されたこと自体贅沢なもんだからこればかりは。
編成で保存されてるのって玉電200と三笠のキハ82ぐらいだろ
京都の0系も4両しかないし
NSEはあの編成のまま残りそうな気がするのは気のせいかな?
一般人にも相当な人気な車種だし HiSEと同じ処遇にはならなそうな気が
NSEは、鉄道遺産というより文化遺産だと思う。
昭和38年にあれだけのものを作り上げて、今も全然色褪せない陳腐化していない。
そう遠くないうちに、国指定の何らかの文化財みたいな指定を受ける可能性もあるのでわ。
あんなものすごいものを、
サラリーマン風情が目先の判断で決断していいものなのかどうか、非常にギモン。
良くわからんのだけど解体するなら先頭車両だけでも大きな駅のコンコースや駅前スペースに展示すれば客寄せになるのでは
渋谷駅前みたいに
素人考えかもだけど
既知だと思いますけど開成駅前には展示されてるみたいですね
町が譲渡してもらったんですね
町の方が分かってるわ…
NSEを100年単位で(SLのように)動体保存(動かせる状態で保存)するくらいのことをすれば、
今後少なくとも100年以上存続しつづける会社である証しとなると思う。
過去の栄光に浸るのではなく、過去の歴史と経験から学ぶ会社として、
常にいろんな鉄道会社から、あるいは社会全体から尊敬される会社になる。
>>487 電車から見ただけなんだけど、可動式の屋根を撤去したらしく、車体が見えてた。
雨ざらしだと劣化が心配。
ロマンスカーはほかのどの鉄道会社より成功した私鉄特急の(文字通り)代名詞であり、
NSEは、ロマンスカーを現在の確固たる不動の地位にしたロマンスカーそのものであり、
日本のほかのどの特急用車両より動体保存する価値があると思われ。
出来る限り11両の原型に近い編成で、永久に維持保存されることが望まれる。
ほかの国鉄時代の国鉄特急車両と比較しても、どちらが文化的技術的価値があるかと言われれば、
全く比較にならないくらいNSEだろう。
新幹線車両で、デザイン的な価値をNSEと甲乙比較できる相手と言えば、
500系ただ一種類のみで、
もしそちらで保存する場所がなくて保存できないのならと、
旧国鉄会社の鉄道博物館からNSE譲渡の申し出が必ず出てくると思われ。
そういう意味ではNもLも保存価値有るよね
事故に遭ってなければMG搭載の7003x11だったんだが…
新型ロマが一編成20億、αへの改造費が13億と聞くと割高に思える。
博物館を造るとしても両数が多すぎて展示場所が無いからと顔だけにされる可能性がある。
江ノ電最中の場合のような部分保存だけは勘弁してくれ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimVG3ql1Z70cAUwyU3uV7?p=%E6%B1%9F%E3%83%8E%E9%9B%BB%E6%9C%80%E4%B8%AD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
>>500 そこなんです。電鉄さんからは廃車とは一言もないのです。
>>505 EXEとEXEαは、比較的どこの路線でも走らせられて応用が利くから、
将来の引退後の移籍先は引く手あまただと思う。
歯医者懐胎になる前に、だいたい引き取り先は決まっていると思われ。
EXEαは、見てわかるとおり相当金をかけて改造しているから、
あと20年程度は使用すると思われ。
箱根用としてはともかく、通勤用としては最も効率の良い車両で、
複複線開業後も、朝晩は満席フル稼働状態が約束されているので、
新車時の七掛け位の金を注ぎ込んでも十分元が取れるし
更なる通勤需要により洗練された車両を豆乳することで、
他社線でも始まる気配のある座席指定電車を出し抜くことができる。
通勤対応ロマンスカーが、複福々線開業後に増備される予感がする。
座っていけるなら定期代に片道数百円上乗せするくらい屁とも思わない
客はまだたくさんいる。
小田急、保存ロマンスカーなど一部を解体へ
複々線化で車両スペース不足「苦渋の決断」
http://toyokeizai.net/articles/-/179557 社員で、実家が世田谷とか厚木とかで百姓やってる奴のところの庭先にとりあえず緊急退避汁。
HISEは連接車なのに1両だけで自立できるの? 将来的にRSE保存分と連結とか?
検査修理するときに編成を3両単位にばらして、片側に足りなくなった台車を
修理専用台車で支える。
先頭車単体になった場合は、もともとついていた連接用台車を捨てないで残せばいいだけ。
HiSE2両の状態で本線走ったわけだよな
見てみたかった
>>509 俺なんか疲れてるとき、えのしま75 を新百合ヶ丘〜相模大野でも乗ったりするよ。時間と癒しを金でかう。少しもったいないけど、窮屈な急行乗るなら、300円出しても、たかが数分で座って優雅にコーヒーを飲みたいわ
人口減の時代になれば車庫用地も余裕が出てくるだろうから
とりあえず今後10年ほど、地方の三セクの車庫とか
港湾倉庫へ陸送して預かってもらうとか出来ないのかな。
ヲタは口は出しても金は出さないとよく言われるが、
ロマンスカー保存の原資として特急料金を10円値上げしても俺は許すw
鉄ヲタが許しても一般客が許さないだろ。
そんな事もわからないの?
それぐらい愛着があるということだよ。
現実に、これまでの保存経費は鉄道事業の収益の一部で賄われているのだろうし。
愛着はあると特急料金上乗せは違うぞ
ニートくんがたまに乗る分にはいいが毎日ホームウェイ乗る身としてはバカバカしいったらありゃしない
>>514 Twitterも検索できないアホは黙ってて
>>509 金掛けてるんなら全座席にコンセントくらい付けてほしかった
>>523 日本車輛豊川製作所に入場中の改造第2編成以降は、全座席に電源コンセントが装備されるで
今あるのも更新が進んだら
コンセント付けるんじゃない?
1編成だけないのも変だし
最初は付ける気なかったけど
他社がこぞって付け出したから
急遽変更っぽいけど
最初のが入場する前から2編成目以降コンセント付きの情報はあったような
海老名からVSEのったけど
ヲタ藁から普通車より遅い件について
入生田のとこで車掌がヲタ解説してた
ちゃんと豊川稲荷に、工場に入るときと、工場から出てゆくときに、お参りして、
油揚げとお神酒をお供えしているんだろうな。
出来れば、入るときと出るときに豊川稲荷でお祓いをしてもらうべき。
>>528 代々木上原のモスクで清めてもらったほうがいいんじゃないの?
Hiseの中間車10003は半分にされて、本日、ゴミとして出されました。
小田原方の先頭車10011も既に7日にゴミとして出されていますので、新宿方の先頭車10001を残して処分が終了しました。
RSEの小田原方の先頭車20301は屋根上の部品を取り外し、次のゴミの日まで放置です。
明日(というか明後日)の夜はいよいよ3100回送??
3000 4000 MSEならいくら解体されても惜しくないのに
JRのと共通設計になった頃から騒ぎ出す懐古厨はなんなの?
そんなにオリジナルがいいならぼくのかんがえたさいこうのでんしゃをお絵かきしてろよ
e-Romancecar / ロマンスカー@クラブのFAQにある
> 同一日で発駅・着駅が重複する特急のご予約は1列車までとなります。
って、発駅・着駅の片方が重複してたらもうダメなんですか?
9月の平日の天気の良さそうな日にロマンスカー乗り捲くろうかと思ってたんですが…
>>537 当日券買えばいいんじゃね
日中なら予約しなくても空席あるっしょ
>>539 乗ったよ
ここに書かないだけ
証拠写真もあるよ
今日は今の展望ロマンスカーの礎を作ったNSEが一部廃車回送されるという
非常に悲劇が起きるのに誰も騒がないのな
2200形とSEの方が大事じゃろ
というか、鉄道博物館に寄付したれ
>>541 別に悲劇でも何でもないが
そんなに嫌なら私財費やしてなんとかしろよヴォケ
あ、ニートにお前に私財なんか無いか(プ
>>543 こいつ 絶対友達いなさそう
最後に(プとか面白いとおもってんのかな?
NSEなんてとっくに全車廃車だろ?
鉄道の世界では除籍=廃車
プにせよ流石兄弟にせよ何故15年以上前のネタを平然と使えるのか
まあ保存車なんて必要最小限で十分だけど
そう?
絶対思いつかない和製英語だったわ。
一位だったってことと、自分の発想の貧弱さに驚いた。
モーニングウエイでも応募しとけばよかったわ
さすがに長いのと名前がかぶって紛らわしいのでないかと思ったが
読みが甘かった
>>555 あのサポートって何だったんだかw
あれほどへんてこな名前も珍しい部類だと思うが
ホームウェイ号と対になるって言うんならオフィスウェイ号とかになるんじゃないの
VSEと70000が入ってくれるとそのまま折り返しスーパーはこねになりそうだが…
♪モーニングウェイもウォウウォウウォウウォウ、
あんたも私もイェイイェイイェイイェイ
15年前だったら、モーウェイ。と略して呼ばれてたかもな。
ウィング→モーニングウィング
ホームライナー小田原→おはようライナー小田原
ホームウェイ→モーニングウェイ
>>537 目的としては帰宅時間未定のやつ複数列車抑えてのカラ予約防止なんだろうけど
鉄道会社としてはただ乗りまくるだけの客よりは目的地があってそこに向かう客に乗ってほしいだろうしな
行きたい場所があるのにロマンスカーの席が空いてないのは問題だから
>>559 誰もが通勤に使うわけじゃないからな
それを言うならホームウェイも誰もが帰宅に使うとは限らないけど
朝も通勤目的種別を明確にしてアピールするため。
それ以外あんの?
>>562 >>567 さよなら運転の時のHMがそのまま
NSEが低重心設計なのがよく分かる写真だね。しかし、もったいないなぁ。
NSEの実物を改めてみると、昭和38年にこんな物凄いものを作り上げてしまった
当時の小田急の技術者や首脳陣は神がかっていたな。人間業とは思えない。
LSEやHiSE、VSEですら、所詮NSEの劣化コピーであるにすぎないことがよくわかる。
やっぱり、オリジナルなものには、どこかオーラを発散して、他の何物も寄せ付けない強いエネルギーを感じるよ。
将来国宝指定されるかも。というより、その可能性は高いよ。
その時に三両しか残ってないとか・・・・恥ずかしすぐる。
NSEが現役でバンバン走っていたころは、小田急は国鉄なんて相手にならないくらい物凄く強くて、
国鉄にロマンスカーみたいな車両を作り上げる余力はなかった。
新幹線すら、SEがプロトタイプになって開発されたくらい。
過去の栄光を懐かしんでもしょうがないんだが。
小田急にとって一番大切なものはやはりできる限りオリジナルに近いまま保存すべきと思うけど。
NSE、子供の頃は特急のメインとして走っていたのを見ていたが
今は喜多見の奥でやっと3両残すのが精一杯とははかないこと
今頃になって解体する理由がわからんのだけど基地縮小でもすんの?
基地が足りないんだよ
基地不足なんて特急の増加をした時点でわかっていたからもう少し早く公表とかできなかったのかね
>>577 国宝はないにしても国の重要文化財に指定される可能性は十分あるよ
これは車両というよりもはや芸術品だ
中間車も含めて一両一両がそれぞれ特徴あってひとつの編成となって完成されてる
車両自体も現役と同じくらいきれいに残ってるじゃん 現場の人の努力がうかがえる
歴史を大事にできない会社は何やっても駄目だ
今回の社長の決断は現場の人の保存車の整備の努力や先人たちの意志を踏みにじる
最低の行為だわ
次のGSEだか何だかはこの先ずっとNSEをこいつが殺したとか言われるんだろうな
将来、どうしても編成ごと復元したい場合、昔の設計図や残っている車両を基に、
台車も含め再度製造する(新車の形で)という方法もあるけど、
昭和30年の手作りで職人の技量に頼っていたころのものを
寸分たがわず復元製作できるのか。
出来たとしても車両一両当たり10億円くらいかかるんではないかな。
色んな部品の金型から制作しなきゃいけないし、
既に存在しない電気部品や消耗品もあるので、そういったものも特注しなければならない。
とにかく一度解体してしまうと、54年前のものを復元するのは
とてつもない時間と労力とコストがかかる。
量産するわけじゃないならいまの技術使えば楽勝だ。もちろん金はかかるけど。
喜多見みたいな鉄道の車庫的に交通至便、新宿や上原からも近いし、
複複線区間のど真ん中にあるような場所を、レトロな文化財の保管場所としておくのは
確かに宝の持ち腐れではある。
新宿の小田急デパートの正面玄関に商品保管所を作って場所を無駄遣いするようなもの。
喜多見に保存車両の置き場所を割り当てたのは、
文化財を大事に保存するという趣旨からは正しいけど、
車両基地本来の使い方ではないのかもしれないので、
やはり保存車両専用の保管場所は早急に手当てすべきだよ。
博物館である必要はない。物凄く土地の安い場所に、
本線と線路がつながっていなくてもいいので、
低コストな倉庫状の建屋に台車と本体を分離して設置という方法もある。
神奈川県や東京都内である必要はない。
陸送や他社線経由で疎開させるのは金掛かってしょうがないしやっぱ足柄平野とか適当な土地は抑えておけば良かったのかもね
まあ先頭車だけ保存されてるだけ良い方でしょ
地方私鉄に「委託管理料」を支払って、「保管」または「動態保存」
あるいは究極の奥の手として「現役復帰動態保存」という手もある。
長野電鉄殿にNSEをHiSEとともに現役車両として動態保存をお願いし、
移籍改造工事とその費用は小田急が実施・負担し、整備用冶工具や消耗品は小田急が支給し、
年間維持管理料として数百万円を支払う。
移籍期間中は昔の色のままにしてもらい、建前上は小田急から長野電鉄殿に「長期貸し出し」扱いに。
ネコについても、湯田中までの急勾配区間専用で運用してもらい、「現役動態保存」してもらう。
「専用車庫」と「整備施設」「引き込み線線路」については小田急が所有・建設費負担して、
長野電鉄殿に無償で使用運用してもらう。
などという妄想をしてみますた。
たぶん、長野電鉄殿としても渡りに船で、かつての小田急の名車が揃い、
一部の技術的資金的応援もしてもらえて、
小田急から鉄道関係設備のいろんな「おさがり」を長期的に格安か
無償で譲り受けられるため、メリットが大きいと思われる。
小田急からの中古部品で鉄道設備が更新、バージョンアップできる。
なにより、じもとや観光客の利用者の増加が期待できる。
長野電鉄と束の間に渡り線を作ってもらって、
イベントの場合、束経由で長野電鉄から小田急に線路経由で回送するという方法もある。
とてつもない費用が掛かるけど。
自分で書いていてなんだが、まるで長野電鉄をお妾さんとして囲うみたいだな。
>>593 賛成。
神奈川県西部は、今後人口増は期待できない。
↓
にも拘らず、小田急は開成駅前を開発し、若干の人口増に寄与。
↓
しかし急行を止める気配なし。
↓
やがて衰退?
得意とは言えないものの、小田原市は昔から一定の観光需要はあり、
そこそこのノウハウもある。
小田急の運賃収入的にも、悪くはない選択だと思うな。
(どっかで見た記憶があるが、箱根観光とセットで売り出す)
あとこれは、鉄道会社には禁句だが・・・
あまり混雑しない大井松田ICからも至近で、大和付近の渋滞を
我慢できれば、都心からクルマで訪れるのも苦痛ではない距離。
おた藁は、箱根の入り口で蒲鉾が有名だけど、
いまいち伊豆箱根への通過点という色合いが濃くなった。
箱根から小田原厚木道路への道も立体化して
土産物屋はスルーになってしまった。
小田急の電車博物館は小田原周辺にはよさげかもしれない。
> ID: jtiIZpUp0
長野電鉄と国鉄は1982年まで線路で繋がっていたのですよ
その頃には連絡急行なんてのも同じように走っていたそうな
ID:jtiIZpUp0の気持ちはよくわかるし、思い入れもいいのだが、
現実的にNSEは6輌に短縮した時点で既に原形では無いし、
社長が個人で采配したわけでも無いのだろうよ。役員会とかあるしね。
もちろん最終的なハンコは社長が押しただろうが、それよりも、
小田急の突然行動・突発実行・バレてから公表という体質のほうが問題かもね。
>>597 歴代のロマンスカーを保管、展示すれば全国から観光客が来て観光収入が入る
土地も余っているようだからやればいいのに
>>599 そんなこたーみんなわかってるよ。
もう存在していない昔の線路の噺をしても生姜無いの。
サラリーマン社長に多くを期待しても無理なことはみんな最初からよくわかっていると思うよ。
今後時代が進んで「ゆとり世代」から日本の主な会社の経営職階が出る頃には、
日本もお終いw
>>600 >現実的にNSEは6輌に短縮した時点で既に原形では無い
1963年製造の4編成は、閑散期には6輌編成で運転できる機器構成だった
>>597 人口の急増があって必死でラッシュ時に社畜、もとい客を運ぼうとしてきた首都圏大手やぞ
ちょこっと車に転移したってどうということはないし仮に大勢転移したら道がパンクするわ
海老名駅の小田原方車庫端〜図書館側にかけて土地があるから買収して、小田急鉄道博物館とは、やる気になれば出来るかもな。
海老名駅の下り出庫線から安全側線に分岐してる線路を伸ばして、車両のメンテナンスも出来るようにする仕様、、
なんて夢物語か、、けど海老名の再開発が進むいまだからこそ、やれるうちにやってほしいな、、横浜や都内からもアクセス良いし、仮に開館したらそこそこ客は来るだろう
「交通至便な一等地」で、なおかつ割とまとまった面積が(多少断片化するが)とれて、
いつでも着手できる土地は、都内にもたくさんある。
しかも、自己(自社)所有。
それはどこでしょう?
答えは、灯台下暗しそのもので、
複複線の高架の下。
自転車置き場や、資材置き場、月極めあるいは時間貸しコインパーキングなどに供されている。
上手に利用すれば、細長い車両展示博物館が土地代がほぼゼロで完成するだろう。
理想的には、専用のまとまった数千坪の土地を確保し、
そこに公園もかねて専用設備を作ることが望ましい。
立体的な高層マンションの比較的下の方の複数階を天井を高く作って
博物館として利用するという手もある。
分譲マンションの一部に開業。
銀座線の渋谷駅の先の折り返し線兼車庫などは、高層ビルの中に収容されている。
渋谷マークタワーだったか。
>>600 原型の両数じゃないから先頭車両だけになってもいいのか? 6両と1両じゃ大きな違いだと思うけど 最低限中間の全種類残そうとして今の6両を大切にしてきたのに
これで先頭車両一両だけになったら小田急は終わったな
>>605 そんなこたーよく知っとる。
だが、第3編成からはその回路は省略されていたし、残っていた6輌は、
その短縮編成と同じなのか?。だいたい屋根上にクーラー無いだろ。
いずれにしても原形では無いのだよ。
>>611 > 原型の両数じゃないから先頭車両だけになってもいい
そんなこたー一言も言ってないでしょ。だけどそもそも展示のために、
9000×4では引けないから6輌に短縮したわけだけど、じゃあなんでその時に
騒がなかったのよ。
NSEは3輌残るんだよ。1輌になったのはHi-SE。
京都のド田舎・宇治に凶暴な野良犬が現れて大変なことになっているぞ!
みんな撮ったか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170714/k10011059371000.html ついでに、萌えアニメに媚びる敗京阪と狂徒役ビル、そしてバリトンサックスを許してはいけない!
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
はよはよ工事、徳洲会
はよはよ開発、徳洲会
京都のド田舎・宇治に凶暴な野良犬が現れて大変なことになっているぞ!
みんな撮ったか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170714/k10011059371000.html ついでに、萌えアニメに媚びる敗京阪と狂徒役ビル、そしてバリトンサックスを許してはいけない!
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
はよはよ工事、徳洲会
はよはよ開発、徳洲会
>>590 そういえば長電は3000はメトロに復帰したね
あれは初めから然るべきところに戻す計画だったんだっけか
他にも上田の元東急5000,7200も東急電鉄、東急車輛に戻ってる
大井川のSSEは知らん
琴電とか大井川とか一時は名車が集まってたところも経営が厳しくなると近代化によるランニングコストは避けられない
ヒント
関東に行ったとき、ロマンスカーに乗りたい。
昨日都内まで出かけたら
偶々
行きも帰りもαだった。
>>617 NSE短縮編成、営業運転の実績もあるんだ
6連ならば、復元工事を行えば、自走も夢ではなかった訳で、今回の件は残念
「スーパーはこね13号LSE」空席有りで出発
「はこね15号EXE6」空席有り
「えのしま15号EXE4」満席
「はこね17号LSE」空席有り
>>615 バリアフリー問題で、不本意ながら早期に完全引退したHiSEについては、
小田急としても大変不本意で忸怩たる思いがどこかにあったのだろう。
結果論ではあるが、HiSEは何の資本提携関係もない他社である長野電鉄で、
基本的には編成長以外は以前の営業運転していたころと何も変わりなく現役として稼働している。
ある強い意志が働いた時には、過去に前例がないようなことで、
普通あり得ないようなことが現実に進んで実現してしまうことを示している。
連接台車であったり、二階運転台、前面展望の特殊な構造であるにもかかわらず、
地方の私鉄の長野電鉄がきちんと整備して何の問題もなく日々何事もなく運行しているということは、
実際には小田急から非常に綿密な保守に関する引継ぎがなされて、
技術的な伝達もきちんとなされているということの明石。
消耗品に関する供給についても、メーカーに十分にきちんとなされるように
小田急側からもお願いがなされているんだと思う。
>>618 そういうのを「アルファルファ現象」と名付ける。
15日の朝7時40ぐらいに本厚木から小田原までLSEに乗ったんだけど、
車輪辺りから終始「タンタンタン」と異音がしていたんだけど、
ひょっとして去年、自殺志願のBBAが運転するプリウスと体当たりした車両かいな?
>>607 ビナガーデンズの開発に鉄道の展示施設などが計画されていないから無理。
車庫よりは作り始めているし
http://vinagardens.jp/about/ >>624 オフィスビルの下が怪しい。公園?の下が広くて何かが出来そう。
まだ、半透明のビルもあるね。
>>623
車番を見よう 車番の下一桁が3なら当該車両 RSEの小田原方の先頭車20301は屋根上の部品を取り外し、半殺し状態で強制収容所68番で処刑待ち。
NSEも強制収容所68番で中間車3両が処刑待ち。
SEの5両編成は解体免れたんだっけ?
それなら動態保存部門はSEに望みを託しなさいや
そもそも新幹線の基盤にもなったSEならまだしも
NSEがメンテ次第で自走可能な編成で今まで保存されてた事自体奇跡だった
SE解体とかされたら大野が焼き討ちされてもおかしくない気がする
まあ冷静に考えれな編成丸ごとってJR・国鉄含めてもそうそうないからな
俺が金持ちだったら
LSE22両買い取ってあげられるのに。
残念無念。
むしろ車輌そのものの買い取り価格は安いと思うのだよ。いろいろな前例からして。
それよりも、それを置いておく土地と、そこへの輸送費がたいていネックに
なるのだよ。
>>619 だから星野を社長にするのはやめろとあれほど
>>634 本気で「解体祭りのドサクサに巻き込まれてVSEも解体処分か?」と素で勘違いしたw
それにしてもメインテナンスし辛い台車だね、その代わり凄くカコイイから許す。
>>633 変わり者が多い苗字だからなぁ。
たまたまなんだろうけど、今まで仕事相手でその苗字のヤツと組んで上手く行った試しがないw
VSEは明後日復帰だな1編成。これでVSEの代走にLSEを使うというアホなことするのがしばらくはおさまるな。
きのう、相模大野の車両基地の一番オダサガ寄りの踏切わきのフェンスに
何か建築計画のお知らせのような看板が見えたんだが,
たまたま通りかかってチラ見しただけだったので、詳しいことはよくわからない。
ただのその辺りの道路工事の予告かも知れないし。
何か作るのかな。
なんでVSE1編成しか走ってないの?なんか改造してるの?
脱臭
というのはウソ
でもあのカビ臭いニオイはホントどうにかなんないのかなー
やっぱ空調まるごと替えなきゃムリなのかなー
もう車内全体に染み付いちゃってるもんなー
総車がつくれよもう
4000と共通化すれば臭いもなくなるやろ
>>643 ナノイーXとか胡散臭いの入れられるのでお断りします。
特殊清掃にも使われるガチのオゾン消臭器は効き目凄いぞ
>>647 オゾンは地表に撒かれると公害物質です。
>>643 サザンプレミアムみたいな安っぽいステンレス特急はお断り
>>651 ステンレスでもE001-5〜7みたいな仕上げも可能なんだから
あとは発注する側がカネをかけるかどうかの問題
これまで小田急は東急・総車にロマンスカーを全く発注してこなかった
それにVSEからはアルミ車体に移行したので総車は選択肢にすらない
総車では日立・川重・近車・日車が出来るアルミFSWが出来ない
>>612 牽引出来ないから編成短縮したんじゃなくて
編成短縮したから自走出来なくなって牽引になったんだけどな
NSEが11両のままの保存だったら9000や2600は諦めざるを得なかっただろうから編成短縮はやむを得ない
でも今回はGSE とか言う劣化パノラマカーを入れるための粛正だろ? NSEという先人の残した素晴らしい遺産を一部潰してまで
導入する価値のあるものとは思えないな
イメージ映像からして駄作っぽいし
70000=小田急の遺産を潰したゴミロマンスカーというレッテルを張られるのは間違いないな
>>654 総車でも特急車はアルミで作っていたりするが
FSWに拘るってことは次世代のロマンスカーはアルミ無塗装をご所望ってことかw
>>656 いいんじゃない?アルミ無塗装
MSEやEXEαをメタリック塗装にするくらい
小田急はギラギラ輝く車体がお好きなようだし
>>657 西武の新型特急電車(銀色のソーセージ)みたいでイヤだw
>>645 じゃ、プラズマクラスターで
>>639 2番は先に出場してる
1番は0721日に出場試運転してた
>>655 お前何言っているんだ?
車籍の無い車をどうやって自走させるんだ?
運用廃止当年度は、まだ検査が残っていたからそのまま自走して展示も出来たが、
車籍が無くなって廃車になったら、自走できるわけ無かろう。
当然けん引で移動になるから、引けない長さで置いておくことは出来ない。
そんな理屈もわからんか?
旧東急車両でE257とか作ってるし行けないことはないだろう
感情論でしか批判できない上に(プで誤魔化すとか15年前の2ちゃんかよ
>>660 99年と2000年に自走したのは深夜に電動車扱いだったからだよ。
事業車両みたいなもの。
検査残ってたわけじゃない。
>>664 はぁ?電動車ってデハは電動車じゃないのかよ。
わけのわからねーこと言ってるんじゃねーよ。
検査が残ってない(全検もしくは重検切れ)の車輌が、
どうすれば本線を自走できるのか言ってみろ。
今さら線閉かけていましたとか抜かすんじゃねーだろな。
>>663 ずっと粘着してるけどそんなに(プが嫌いなの?プ
なんか嫌な思い出でもあんの?プ
逆にいつまでもプを使いたがるのも謎やろ
プで煽って今まで良い気分して来たんだか知らんけど今日日こうやって煽られるだけやろ
>>664 モーターカー(保線車両)扱いだろ。何が電動車扱いだよアホ
se3000形は5連のまま残ってるのに何で自走不能なんだっけ?
そもそも自走不能なのか?
まあそうだとしたら原型復元時に何かしたか
単純に整備してないからだろう
>>672 とりあえず線路がつながってない、架線がない。違う?
>>674 しかも県道の高架橋の下に保存庫作って保管って物騒な事をしているんだよなぁ。
高架橋から事故った大型トラックとかが落ちてきたら大惨事どころじゃ済まないなw
LSE先頭展望席乗った
代々木八幡駅新ホーム半分位出来ていた
帰りもLSE先頭展望席乗る
「しんかい2000」機械遺産に=国産初の地下鉄車両も―学会
7/25(火) 0:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170725-00000000-jij-soci 日本機械学会は24日、2017年度の機械遺産に海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)の有人潜水調査船「しんかい2000」や国産初の地下鉄車両「モハ1000形1001号」など7件を認定したと発表した。
認定式は8月7日に東京大で行われ、機械遺産は計90件となる。
しんかい2000(全長9.3メートル、重さ24トン、3人乗り)は、水深2000メートルまで潜航できる。1981年に38億円で建造され、2002年まで相模湾や沖縄沖などで計1411回潜航。深海生物や海底鉱物資源などを調査した。12年から神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館に展示されている。
初潜航でパイロットを務めた田代省三海洋機構広報部長(60)は「とてもうれしい。日本の深海研究に貢献し、機械的にも画期的な調査船だった」と話した。
国産初の地下鉄車両は、1927年に東京・上野―浅草間で開業した東京地下鉄道で最初に使われた。現在は東京都江戸川区の地下鉄博物館に展示されている。
他の5件は次の通り(カッコ内は現在の所在地)。
隅田川・勝鬨(かちどき)橋のはね上げ機械設備(東京都中央区)▽奥田トンネルのジェットファン換気システム(大阪府茨木市)▽鋳造用砂型の造型機械(愛知県豊川市)▽農産物の組み合わせ計量機(滋賀県栗東市)▽全自動手袋編み機(和歌山市)。
.
【関連記事】
〔写真特集〕わてら、京大出身どす 〜東大に負けへんで〜
岩からエネルギー? 謎の微生物=初期生命の手掛かりに
被災ライバル店の野菜販売=「復興の明るい光に」
上海で日本食材イベント=山本農水相も魅力アピール
技能審査の内容改善へ=小型機操縦士、指導強化
最終更新:7/25(火) 0:30
時事通信
>>485 万に一つもありえない
所詮名鉄のパクり、あの顔ダサいから
開成駅のも含め全部解体してけれ
>>491 寝言乙
ヲタの下らない願望は木っ端微塵に
すべきなので全て解体を熱望
木っ端微塵と聞いて爆破解体されるのかと勘違いしたわよ
>>678 運転席を2階に上げる構想は、SEの時には既にあったけど、当時は見送ったんじゃなかったか?
だとすれば、名鉄は小田急の構想をパクったことになるね。www
se車は歴史的価値があると思うけどNSE車はちょっと弱いかなぁ
客用ドア手動、デッキなしって今となっては凄い仕様だね。
LSEの保存は先頭車だけかなぁ。
>>681 既に1700形の時代から2階運転席の構想はあったんよ。
ソース:レイル誌80年夏号
御殿場線のTOICAエリア拡大が発表された訳だが、
まさか、あさぎり廃止したりしないよな?
流石にICカードで松田跨ぎの運賃計算ができないから廃止とかないよな?
新車とか運ぶ連絡線の錆び取りも兼ねてるから
別のことに連絡線ルート出来ない限り廃止はないと思う
普通列車乗り入れとか
需要ないか
国府津いくよりはありそうだけど
御殿場は遠すぎるし山北まで行っても中途半端だし難しいね
むしろ新松田・松田乗り換えでいいから御殿場線の増発とロマンスカーの新松田停車増をやって欲しい。
せっかく松田でTOICAが使えるようになる事だし、これを期に東京方面〜御殿場線方面の客を小田急経由に誘導できないものか。
逆にあさぎり廃止になっても、ロマンスカー毎時1本新松田停車&松田〜御殿場毎時2本化とセットなら大してサービスダウンにはならないと思う
松田-御殿場の客って1本/Hワンマン2両で足りてるレベルだし、
沼津・三島方面なら新幹線・東海道本線経由のほうが速くて本数も多くて便利だぞ。
それ以外にも高速バスも出てるしな。
>>689 山北で日中どれだけ乗降あるのか見たことあるのか?
人がほとんどいないシャッター商店街だぞ
朝夕の通勤通学なら通勤車が山北までとかなら分かるんだけど日中のロマンスカーとか需要あるのかね
>>692 シャッター商店街なのは知ってる。
>>693の言う通り、朝夕ならそれなりの需要はあると思う。
たしか、山北だかどっかの、昔は大きな主要駅だった御殿場線の駅が今は無人駅なんだそうな。
かつては、東海道線のメインルートだったのに。
>>694 山北に(山北から)ロマで通勤?
あの辺の人はほとんど足柄平野内の通勤だろうし、それも車通勤がメインじゃない?
新宿方面からロマ走らせても通勤通学需要なんてほとんどないとだろうし、所詮618人の乗車人員の駅なんだよ。
>>678 名鉄のパノラマのほうがはるかにださいのに 見る目のない人間はどれだけ素晴らしいものを見てもも
豚に真珠なんだな こういうやつがVSE MSE かっこいいとか言っちゃうんだろうな
NSEより
>>679が解体されたほうがずっと世のためになると思うな
御殿場線って混んでる割には扱い悪いよな、千葉とか茨城はもっとガラガラだよ
俺も松田に停めないでなんで秦野にロマンスカー停めるんだよって思ったことあったが、降りてみて納得したわ、周辺のど田舎駅に比べてやたら発展してる。
松田はほんとにゴミみたいな駅前だからな
秦野はきちんとした街
足柄の路線網は小田原に県庁が置かれた名残
フジフィルムが来なかったら持たなかった
昔々は足柄工場の社員はお金無くても名刺一枚で小田原で飲めたんだそうだ
給料日には門の前に飲み屋のママさんのお出迎えつきでね
足柄上郡松田町には、
神山(こうやま)
松田惣領(まつだそうりょう)
松田庶子(まつだそし)
寄(やどりき)
の4つの町名しかないようだ。すごい田舎なんだな。封建的そうだな。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php#ma >>705 惣領=跡取り
庶子=私生児
何か封建的な地名だね
むかし(江戸時代とか以前)は、正妻以外に側室とか持つのは普通だったから、
此処のはるか大昔の大地主さんとか殿様とか領主の噺だったんだろうね。
隔離スレは相変わらずひでえな
今後もIPつきだなこりゃ
80000系は是非緑色のボディカラーを採用してほしい
取り敢えず事故る前に北斗星の居なくなった北海道行きを中止して7003x11を撮影しておいたのは幸運だった
…俺に霊感は無い筈だが?
厚木の花火大会
大野のハイエスをいつまで雨ざらしにしているんだか。錆びるから早くピットに入れて欲しいね。
解体反対の意見が多く2200の護送は中止になり喜多見で暫くお休みです。
大野のNSEの中間車3両、RSEの処刑も暫く保留になったみたいです。
忘れた頃にコソコソと、また解体作業を始めそうだけどね。
更にマニアが嫌いになった小田急かな。
片瀬江ノ島駅の竜宮城の駅舎解体はオリンピックの開催で藤沢市の駅前整備による要請で、
来年にはゴミになりそうです。
駅舎を入れて観光客は記念撮影しているけど観光資源とは思っていない藤沢市と小田急。
観光地でありがちな、綺麗にしすぎて魅力が無くなっていくパターン。
>>716 >観光地でありがちな、綺麗にしすぎて魅力が無くなっていくパターン。
小田急はともかく、藤沢市の行政ってマジでそれだから。
地元の土建屋を食わせる事しか考えていませんw
もうね、全国的にマイナーな藤沢市は南北で2分割して茅ケ崎市と大和市に吸収されてなさいw
でも片瀬江ノ島の駅ってハリボテだから歴史的価値とかは無いよね
お立ち台通信に我が物顔で撮影地晒した奴はアホか?
あの本の巻頭特集で晒された場所の多くは、ふだん撮ってない奴らが各地からきて混雑するわ、
道や通路を塞ぐわ、ゴミは放置するわ、田畑への侵入するわ、地元民や住人に迷惑かけるわで、
飢えた悪質なイナゴに餌の在り処を教えてるのと同じだろ。
5年前のHiSE、RES、371、5000引退のときより酷くなるな。
一年後にのこのこやってきたやつが代々木八幡駅で途方に暮れるんですねw
初めてEXEα乗ったが、座席の表示板見づらくね?
なんであんな下向いてんの?通路歩きながら、席探すのに見づらい。
その他はいいんじゃない。
EXEからEXEα化されて
良くなった点
・車内が明るくなった
・座席前に傘ホルダーがついた
・通路のカーペット部分が大きくなり、通路が広くなった感じに
悪くなった点
・座席数が一編成で10席減った
・和式トイレがなくなってしまった
・中間アームレストがなくなってしまった
EXEは全部α化するんでなくて、半分だけにしてくれ。EXEのVVVFは好きだがαのVVVFはなんか微妙
和式トイレはなくしていくべきだから なくしたことはいいと思うわ
和式しか空いてなくてトイレ自体は空いてるのに待ち客がいるのはよくない
>>727 普段使いがメトロホームウェイだからEXE自体滅多に乗らなかったし
他形式でもついてないから無くなってたの気付かんかったw
>>723 大事なこと忘れてるだろ
「コンセントが付いた」
>>728 EXEのVVVFが寿命だから更新するんだよ
>>733 何かひとつでも
和式のメリット挙げてみろよ
>>735 他人のナマケツが直接座った便座に直接ケツを当てないで済む
自宅や一泊ごとに掃除の入るホテルはともかく
公衆便所では圧倒的なアドバンテージだ
>>736に追加
糞するとき、洋式に比べ和式の方があまりチカラを入れずに排便出来る。
>>736 他人の生ケツ、それも肛門から離れた肉の部分よりウンコそのもののほうが圧倒的に汚いんだから
便器のへりにウンコがこびりついて靴やズボンに付着するリスクのある和式より
少なくとも座面や床にウンコがつくことのない洋式のほうが衛生的だろ
一昔前阿蘇に行ったとき観光地の男子トイレで唯一の個室の洋式が下痢便で便座ぐちょぐちょになってて強い便意を催した俺は困った。
仕方ないから勇気を持って女子トイレを借りるか!
でも変態と思われて通報されたらまずいな。誰か適当なオバちゃんにひとこと言ってウンコ終わるまで入り口でまってて貰うか…
でも20代のやりたい盛りの童貞には恥ずかしいな女の人にウンコ我慢できないから女子トイレ使わせて下さいなんて言うの。
って思ってたら障害者用トイレが空いてて助かった!ブリブリ!
としてたら長時間障害者用トイレを使用してたのを心配したオバちゃんがドアをガンガン叩いてだいじょぶかーい!って言ってきた。俺はだいじょぶでーす!とお尻とチンコ丸出しで肛門を拭いてる体勢のまま女の人に答えた。超恥ずかしかった。
男子トイレが和式だったら下痢便で汚れていても使えないことは無かったのに…恥ずかしい思いをしなくで住んだのに…
それから10年、未だに公共トイレ個室は和式しか使わないし和式がないトイレは鬼畜だと思っているしついでに童貞である。
洋式は電車の優先席と同じ割合だけあれば良い!健常者は和式だ!!
>>741 ケツは汚れたら拭けばいいけど服は洗濯しないと落ちないだろ
出先で汚れるリスクはケツよりも服のほうがでかい
今更だけどJR東の新幹線YEAR2017キャンペーンポスターとSE就役60周年記念ポスターの
車両のサイドイメージを並べたデザインが被りまくってて草
>>747 二川と併せて西へ行かれたくない人による犯行?
>>748 大野でバラになってた。
あと、
NSEが車庫の中にいたけど
いよいよ解体?
>>753 車庫内で直接解体はしないだろうが、部品取りはしているのかも。
ロマクラで
ホームウェイ予約できないんだけど
とりあえず朝の遅れの様子見って事?
>>754 普通に考えて今の留置線で部品取りできるわけないじゃん
バカなの?
eロマンと@クラブ←違いは何?
似たようなサービスを別々に提供は何のため?
>>756 は?バカはオマエ。
車庫線以外で部品取りできるのかよ。
つーか、
>>753じゃねーから留置線なんてどこだか知るかよ。
画像くらいあげてからものを言えカス。
えのしま74、EXEα乗ってるけど、動作当てまくり、なんなのこの運転士。
小田急だからな。
小田急は素人だから、運転下手なのは当然。
9月末にはこね・えのしま号に初めてEXEαが充当されるのね
>>763 「運転士」という職業は遠からず
都営大江戸線・TX・舞浜リゾートラインみたいになる
>>766 7月8日(土)に、N43N63(運行予定表F)に入っているので、初めてではない
>>770 同意。
・スーパーロマンスカー
・ロマンスカー
・メトロロマンスカー
せめて3種類の停車駅に統一してもらいたい。
最近増えた分は特に小田急が需要を創出したいがために設定した停車駅なんだからすぐにどうにかなるわけなかろう
「モーニングウェイ」はセンスなさ過ぎる。
地下鉄直通もやる以上、”ウェイ”の前に3文字が望ましいと思うけどね。
「メトロモーニングウェイ」、11文字は長過ぎ。
「ライトウェイ」(英訳:光)が良かったと思うけどな。
公募の時にもっと条件指定すれば良かったんだよな。
ウェイの前に3文字、という条件で公募すれば、もっとまともな名前になったはず。
>>780 JR東日本とJR東海は犬猿の仲だからあり得ない
>>781 ほんとにそんなんだったら長野DCで共同企画なんかやらない
>>782 特急しなのも束区間じゃ束のウテシだし。
それよか今回の信州DC、なんで酉は不参加状態なのよ?
酉の飛び地・大糸北線は三江線と同レベルの今すぐにでも廃線にしたい路線扱い?w
>>780 柏駅スイカで入って御殿場で出たら何経由になるのやら
>>780 特急料金の計算が面倒になるから出来て北千住発かな
やってほしいとは思うけど
柏ー御殿場なら
上野ー東京ー国府津ー御殿場線経由の方が早くて儲かるのに
なぜ敵に塩を送る?
それを言ったら日光はどうなるんだと
常磐線発の実現性は?だけど
今は観光客の総量をアップさせる方向だね
日光は新宿駅からのアクセス重視の結果だろうねぇ
常磐線発御殿場行は仮にあっても乗り通す人用じゃなくて町田や本厚木に用がある人が一部区間使う感じになりそう
そもそも昔から常磐線はダイヤ障害起きやすいし快速線走るなら上東の関係での遅れもあるから小田急拒むだろ
新宿の20分ヘッドの発車見てみ
>>784 特急しなのは3社またがり運行だったな
あんまり話題にならなかったけど
元日にこだまワイドビュー切符で米原→塩尻までグリーン乗ろうとしたら、米原まで西の正月切符民がいそいそ降りて来てたわ
>>797 行き先表示だけ見たらメトロホームウェイ、駅名標だけ見たらあさぎり号
本厚木駅のトイレの臭さは信じられないレベル
掃除のおじさんは汚れを便器の中から床まで塗り広げてるだけ
おかげで車内も臭くなってる特にロマンスカーは
車内に入った途端ぷ〜んと臭う小便の臭いに嫌気がさす
30052×10が戻ってきたら、次は30057×10のリニューアル?
30052×10にコンセントはつくのか?
インフルエンザとかO157とか
糞尿から伝染するんじゃなかったっけ?
ロマの使用本数が大幅に増える次のダイヤ改正後のLSEの代わりはどうすんの?
>>808 間違っていないけど、臭気の成分と、ウイルスや菌そのものとは別物だからね。
>>809 だからLSE続投でしょ。
まだ使う気かよLSEw
まぁ複々線化で金使ってるだろうし
増発分+LSE置き換え分のGSEなんて用意できないか
非VVVF車をまだ使うか
8000共々置き換えてくれ
点検時に事故・故障が起きると運用が厳しい
LSEは予備車扱いで動体保存
トイレ臭いのはともかくロマンスカーの中まで
臭いのは料金払う気がなくなる
>>809 昔のように通勤車で代走。トイレ休憩あり。
>>809 ロマンスカーが増えるのは朝の時間帯だから、この時間寝ているロマンスカーを使うだけだろうから、
必要な運用本数は増えないんじゃないの?
それこそ、日中の毎時4〜5本の時間帯並みに走らせれば別だけど
湯本行かせるのに時間かかるから小田原、江の島から走る分には新宿到着してから喜多見送ればいいだけだからね
小田急なんかラッシュ時でもその気になれば、新宿でロマンスカーの整備折り返しは可能だからな
相鉄なんか3線で30本さばいていたくらいだし、小田急は4線もあるのだから
ロマンスカーってだいたい新宿の折り返しが発車3分前くらいのギリギリになるのはなぜ?
>>818 中央東京「相鉄横浜がやられたようだな…」
新名古屋「ククク…相鉄横浜なぞ我が四天王の中でも最弱」
京急品川「通勤車しかおらぬというに、折り返し駅の恥さらしよ」
京急2100折り返しの大部分は京急品川ではなく泉岳寺なんですが
>>823 横浜の原鉄道模型博物館のモックアップ見に言った人いる?写真撮影禁止の奴
>>827 年度跨ぎになるの?
当初の予定と違うな
>>819 ロマンスカー用に1本取られたとして、残りの数が4線って意味
説明不足だったな
見方をかえれば、2線までロマンスカー用に使ってもよいわけだけど
2編成目のEXEαっていつ走るの? 複々線やGSEなどで色々と出費があって大変だろうけどもっとEXEをEXEαにリニューアルするペースあげてほしい
>>831 そもそも日車から戻ってきてないし、お前が持ってるNゲージみたいに簡単に改造が出来ると思ってんなよアフォ
新造に近いくらい金と手間かけてそうだ
改造期間は大体半年ぐらいか?
>>832 アホだからここで聞いたんやで、クソザコガイジくん
>>834 少し調べれば分かるのに、それも出来ないなんて頭の病気の方?
>>830 相鉄横浜並みに高速進入出発対応のポイントにしないと無理
>>835 何でそんなイライラしてんのか知らんけどもっと心にゆとりを持った方がええで
各種車両増備にともない、車庫スペース確保の為に。最近ガセネタだったとして流れたロマンスカー保存車両解体【特に大野保存車両】は間違いない事実です。完全独立した所で保管されている車両意外『各車庫での静態保管されていた車両』全て解体されてしまいました。
まず改造の場合新造と違って今のダイヤをやりくりしつつだから1編成ずつしかできない。
改造にも回送だったりで数日はかかる。
工場でも作業はいろいろ外してから付けるから新造よりも時間かかる。
改造終わったら試運転とかしなきゃいけなくて営業運転開始までは万が一のために工場のピット空けとかなきゃいけない。
これくらい言えばわかるかな?
>>838 SEも解体决定だって来月のファミリー展示会に行ってきたけど解説の人が説明しながら泣いてたよ
> 来月のファミリー展示会に行ってきた
いえーい、タイムマシン完成キターーーw
直近の話題の整理
*生方氏奔走は事実で全車解体を免れた
*EXEα2編成目はダイ改に間に合います
*7000形廃車発表は未だ無いのが事実です
*来春ダイ改で朝ロマ拡充で新宿駅発着能力が試される
更に2019.3改正で八幡駅10両化完成によりアクロバット運用が可能となり
朝通勤時の増発の噂もあり
(*LSEは前面展望DVDを含めた媒体露出が増えて居るんで気になる所ではある…)
海老名で寝てたSEは一片残らずなくなるよ。
LSEもダイ改以降1年以内解体既に決定
VSEはかろうじて残るけど多客臨やNYEなど季節臨のみ
EXE、MSEも大幅に減らすみたいだね。
小田急は大山観光に力入れたいんだかわかんねえな。伊勢原は1日4本しか止めないし
もともと入出庫の回送を営業化したのがホームウェイ
今じゃホームウェイ走らせる為にわざわざ車両を運んでるぐらい
その回送は営業化するのは区間的に厳しいと思うが
その昔、RSEの車庫並びを撮るつもりで唐木田行きのホームウェイで唐木田に向かったら
向ケ丘遊園で一本前の唐木田行きに使われた編成の回送とすれ違って愕然としたことがあったな
唐木田車庫入庫じゃなくていったん唐木田まで行って喜多見まで戻ってた
通勤ライナーというのは京成のイブニングライナーやモーニングライナーとか
湘南ライナーのような特急とは停車駅や料金体系の異なるモノを想定したのですが
ところで7003x11の白帯は色調が 均一に なったの?
ライナーねぇ
特急料金が今より安いのは考えられない
停車駅は現在無い駅に停めるとなると設備投資が必要
ファミリー展示会のサプライズって
70000形!?間に合うんですかね?
>>864 大野にあるNSEと首だけになったHiSE&RSE
MSE入線時のサプライズ並びで思いっきり懲りた。
気の利いたサプライズは二度と無い。
>>864 今はモックアップ(という名のファンタジー)が実現可能か、構造設計を詰めてる段階じゃないか?
特急車の命運を左右する、大事な工程…。
>>866 イベント中止の代わりに運転された5268x6+5065x4の臨電が一番印象に残ってる件
小田急70000って来年3月運転開始の割にはまだ完成してないのか
>>867 原鉄道模型博物館に運転台のモックアップなら…
>>828 みたぉ
実車部品全然なくて坐椅子が置いてある
>>873 シャア専用VSEか…じゃあ愛称はSSEなw
>>872 今は計器類を取り付け、運転士を座らせて意見を聞き終わった所かな?
色々変えなきゃならない所も出てくるから、早くて台枠の製作開始が10月アタマか?
>>873 違うようですよ
どちらかと言えば7000形で
展望車付き20m車体のオレンジバーミリオンらしい⁈
>>878 ニュースリリースで発表されたデザインにたいして実車が
成長した中嶋朋子的な残念さを感じたのをお忘れで?
どうでもいいけどいつのまにか「5ちゃんねる」とやらになっているぞ。スレ検索で検索ワード入れると全板から候補が出てきてやりにくいぞ!
東海大学前にロマンスカーが臨時停車するってマジか?
秦野に停めないと発券できないからか、セット停車のわけは
東海大の建学祭とやらなんだな。力持ってんな、東海大。
湘南台になんて絶対に停まらねえぞ。
>>890 駅の名前を変えさせるくらいだからな。
個人的には
大根駅を返してほしいけど。
>>893 小田急開通時にそばにあった軽便鉄道に、
既に「秦野」駅があった。
>>888 >>890 学園祭の為臨時停車なんて初めて見た気がする。
学生数2万人の巨大キャンパスとはいえ、そんなに集客力ある学園祭なのか
>>828 みた、俺の時は座布団が敷いてあった。
166cmの俺でも運転席の頭上に余裕無し。
>>897 競馬のジョッキや、F1ドライバーは
小柄な人が多いヨ
パワーウエイトレシオ=競争力だからネ
コンセント付いてるのかね
付けるとか何とかだったような
小田急の空調全般的に変なにおいがするよね
特に3000と4000
きっとカビだらけなんだろうね
新幹線とかは臭わないから
小田急は清掃してないって事か
>>902 別立て甲種ですよ、いつもの事です。ご存じないのかな?
初心者は暫くROMるのが作法なんですがね
そろそろスレ終盤だけどスレタイにGSEって入れるの?
>>902 30052×4は今月20日に豊川出発
70000の情報その1(車両担当者談)
@モーニングウェイの座席数を最大限確保するため、特別席(サルーン)や連接台車の採用を見合せ
A全座席にモバイルコンセントを設置
B前面ガラスはVSEよりも下部の横幅を広げ眺望を確保、ロマンスカー史上最高の眺望
C3D曲面ガラスを防曇化、低温多湿時でもクリアな前面展望を実現(VSEは非防曇ガラス)
D先頭車に新技術のサスペンション機構を搭載(中間車には電動油圧式フルアクティブサスペンションを搭載)
MSEみたいな乗り心地にならなければ何でもいいや…
いや前面の造形はカッコいいと思えるものにして欲しいな
岡部氏には無理だろうけど
>>916 モーニングウェイでは見知らぬ人と相席になるセミコンパートメント席でも良かったんやで
EXEα展示は公式発表されてる
第2編成を展示するのかと
EXEαお披露目のとき、ロマはあくまで観光特急だから今回はコンセントはつけないって記事見たけど結局つけるのか
まあそれだとMSEにもつけろって話なっちゃうけど。
WiFi付けといてそのコンセント付けない言い訳は無理があると思う
さすがにファミ鉄は間に合わないでしょ
今週末でしょ?
大半の客は1hも乗らないんだからコンセントはいらんやろ。
そりゃあれば嬉しいし使うけど、無くても気にしない。
今時西武やケチ王の新型4扉車ですらコンセント付いてるのにw
引退車両の一部車両の解体について
http://www.odakyu.jp/support/2017101815203047f8510b.pdf 1 対象車両
ロマンスカー・3100形(NSE) 中間車両3両
※ 現在、先頭車両2両、中間車両4両の計6両を保存しております
ロマンスカー・20000形(RSE)先頭車両1両
※ 現在、先頭車両2両、中間車両1両の計3両を保存しております
2 解体作業日
2017年10月19日(木)より随時
3 理由
2018年3月の複々線完成に伴うダイヤ改正で計画している、通勤時間帯における増
発列車の収容のほか、運行異常時など、緊急時における車両の収容スペースを十分に確保
するため。
4 今後
現在当社で保存している引退車両の多くは当時の最新技術を採用し、時代の看板車両と
して、技術面はもとより輸送サービスの向上に大きく貢献してまいりました。
こうした歴史的価値に鑑み、当社では、今後も引退車両の一部を保存し、後世に伝えて
いきたいと考えております。
とりあえず2200とSEは除外されたという訳なんだろうか。
>>922 今夜来るからそのままファミ鉄で展示
はないかー
今小泉進次郎がロマに乗っている
新百合に街頭演説しにロマに乗ってきたといってたが
その後新百合18:10のえのしま75号で下って行った
今頃大野あたりだな
子供「こんなのロマンスカーじゃない〜!」
は鉄板ネタなのか
運転席越しでも前見えてれば十分じゃん
運転台よりも前にかじりつく必然性が分からん
EXEαはどうせならパノラマデッキ設置すればよかったのに
日本一いや世界一遅い特急を運行している小田急は、特急を名乗るな。
ボロボロの車両をいつまでも金を取って運行しているケチな小田急は廃業すべき。
世界一遅いのはJR九州かも
ほぼ各駅特急まで存在する
>>948 vseの展望席って夜間の展望は良いの?
立てました
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー93【VSE/MSE】
http://2chb.net/r/rail/1508925352/ >>952の次スレ出入り禁止リスト(NGワード対策済み)
*営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
*こんぷのひらこん
*憂国の記者
*シ●サン馬鹿=工藤大介
>>955 ワッチョイ、IP無しスレは市川ガラサン馬鹿と京阪連投荒らしひらこんに汚染されてしまっている。
ツイッターより、NSEか
小田急エンジニアリングで座席でも発売すればいいのにな
>>940 初代ロマンスカーの3000形(SE車)にケチつけるとは、凄いガキだわ(T_T)
ただいま伊勢原。
7:35の踏切安全確認の影響で、現在もロマ運休、江ノ島線快速急行は新宿〜相模大野間区間運転、千代田線乗り入れ中止中です。
とれいんようやく見たけど11月19〜20日に70000形の甲種があるのか
70000形楽しみだね
実車だとどんな感じなのか早く見てみたい
>>969 JR御殿場線大雨遅れのため
「あさぎり」「はこね52号」遅れたが
「はこね56号」から正常ダイヤへ戻った
>>970-971 訂正スマソ
「あさぎり6号」「はこね42号」
JR御殿場線大雨のため遅れ
「はこね46号」から正常ダイヤ
代々木上原グモ
ムトロホームウェイ利用者は運行情報注意
石像の中から出てきて変形体当たりが必殺技のロボットの動力源かと思った
>>979 海老名停車のHWも本厚木と連ちゃん。
海老名単独停車よっぽど評判悪かったとみたw
新しいダイヤで遅延が発生したら大変な事になる事は理解した
土曜祝日ロマンスカー 新百合ケ丘 町田 海老名 伊勢原 秦野 小田原停車のはこね号という謎組み合わせ
初めて 新百合ヶ丘⇄海老名 新百合ヶ丘⇄伊勢原というルート 平日も入れると秦野⇄町田 秦野⇄海老名 秦野⇄伊勢原というルートが完成
そして新宿発着のロマンスカーで 新百合ヶ丘には停まるが相模大野は通過する種別もできる
海老名から本厚木の確認不可能すぎてわろた。
座間より近いのに無理でしょ。
>>979 モーニングウェイの相模大野、町田連続停車の意味
まあ70000運用開始とか車両運用の関係もあるからまだわからんけど
今のままの藤沢ホームウェイになると
新百合にやっとVSEが止まるようになるんだな
なんか感慨深い
メトロはこね/
メトロえのしま
メトロ
モーニングウェイ
むっちゃ狹そうな予感
>>988 GSEに置き換えの予感
>>988 NYEは毎年止まってたからさほど...
7000と10000の台車問題のときも停車実績あったような。
どっちも定期列車じゃないけどさ。
町田相模大野みたいな取り合いじゃなく本厚木と連続停車だらけなのがわろた。
昼間のはこねは相変わらず本厚木・海老名の千鳥停車なんだな。
ホームウェイが伊勢原に停まると予想していたんだが外れた。
さがみやあさぎりの変更点は無いの?
Status ♥7 ♥9 ♣6 ♦A ♥A (1st.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.58, 0.72, 0.71(1052.265625) Proc. [0.083614 sec.]
Status ♥Q ♣2 ♦3 ♠2 ♥10 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.69, 0.72, 0.71(1051.128906) Proc. [0.083324 sec.]
-curl
lud20250123164000caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1493657344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【LSE/EXE】小田急ロマンスカー92【VSE/MSE】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・幾何
・
・g
・石井
・K
・y
・空牙
・
・ん
・も
・尼
・|
・
・上
・)
・.
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.10【公営・三セク】
・愚痴
・
・o
・虎専
・んほ
・^
・t
・R
・.
・テスト
・∫
・【中央リニア】品川駅part17【南北線延伸】
・【ifの世界】もしも葛西がJR東海から追放されていたら【パラレルワールド】
・【E陰 J播 L舞】但馬・丹後の鉄道シーズン11【丹鉄】
・【あずさ】中央東線総合スレ トタM77【かいじ】
・東急利用者ですが、もっと混雑緩和してください。
・テスト
・(東武)東上線 Part235
・乗降客数と本数がアンバランスな駅
・K進次郎さんとTクリステルさんのように一緒に運用してほしい車両
・★☆JR北海道総合スレッドPART197☆★
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part56【直通】
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート9
・.
・る
・肴
・_
・J
・雑
・交流会
・報告
・a
・テスト
・会7
・k
・んあん
・E
・愚痴
・石
・阪神
・珈琲4
・ほれ
・a
・'
・
・ω
・は
・,
・報告
18:23:53 up 23 days, 19:27, 1 user, load average: 9.13, 9.33, 9.54
in 0.048943042755127 sec
@0.048943042755127@0b7 on 020608
|