【お約束】
○「伝統が〜」「昔はなんとか村だった〜」など、非論理的な主張は荒れるので禁止にします。
これが守れないおっさんのnacky3150=基地害道民バカノック藤木(高尾猿)=北海道上川郡清水町在住の藤木崇永さんも書き込み禁止です。
○北海道・関西からの書き込みは禁止です
○玉南とは玉南電気鉄道およびその沿線を指すものとします
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' なお、京王の株主は井の頭線が銀座線と直通できると思っている馬鹿なので要注意。
>>6
って言うか、知ってるのは俺らみたいなキモい鉄ヲタくらいだろ yahooのキーワード予測で、「○○え」の段階で、「○○駅」と無関係なモノが最初に出る駅
(「山田駅<ヤマダエスバイエル」「市川駅<市川海老蔵」等)から、
日の出、経堂、神泉、落合、千石、高野、青井、菊川、潮見、有明
神泉がこのリストから抜ける可能性はどのくらいでしょうか。
昼間の永福町の信号点検、遮断棒でも折れたのかね?
明大前折り返し可能になって不通区間が少なくなったのはいいが、トラブルそのものが増えてるんじゃどうしようもないな。
16名無し野電車区2018/10/19(金) 00:04:44.06
遮断桿が折れた位では運転見合せしない
今日のは30分くらいの見合せだったみたいだから、そうかなと思ったわ。
緊急信号点検て聞くと、どうしても、前に新宿でやらかしたポイント割り出しを連想してしまう。
ホームドアはまず急行通過駅でホーム激狭の池ノ上、西永福、浜田山、富士見ヶ丘に付けて欲しかった
>>15
昨日ホームにいた乗務員にそれとなく聞いたら、レールの一部が破断(?)してその破片が軌道短絡を起こして信号が赤のまま変わらなくなったって言ってた。
破片取り除いて応急処置したら治ったらしいので30分位で動いたと。 数日前に明大前が本線と共に英語と点状ブロックの放送に更新された模様
既に本線系統の他駅では上記の放送に更新されている
>>14
京王線は人身事故が多い感じの各停駅も割と先行して整備しているが。 27名無し野電車区2018/10/21(日) 21:40:37.30
>>26
各停駅?
布田、国領は地下化が契機だった。
高架化された暁には芦花公園とかにもホームドア付くだろう。 明大前駅から線路逃走、痴漢の慶応大1年生逮捕
電車で痴漢をした後、線路に降りて逃走したとして、警視庁北沢署は22日、東京都杉並区上高井戸、慶応大1年の男(20)を威力業務妨害と都迷惑防止条例違反(痴漢)容疑で逮捕したと発表した。
発表によると、男は6月11日午後7時45分頃、京王井の頭線の電車内で女子大学生(19)の尻を触り、この女子大生に明大前駅で降ろされると、ホームから線路に飛び降りて逃走した疑い。
調べに対し、男は容疑を認め、「逮捕されると思って逃げた」と供述している。
Yomiuri Online 2018年10月22日 11時50分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181022-OYT1T50069.html 京王井の頭線で痴漢 慶応大生逮捕「きれいで触ってしまった」
2018.10.22 14:52
京王井の頭線の電車内で女子大学生(19)の下半身を触り、
停車後に線路に降りて逃走したとして、警視庁北沢署は都迷惑防止条例違反と威力業務妨害の疑いで、
杉並区上高井戸、慶応大1年、長谷川敬史(たかし)容疑者(20)を逮捕した。
「女性がきれいで触ってしまった。逮捕されると思い、逃げた」などと容疑を認めている。
逮捕容疑は、6月11日午後7時45分ごろ、同線の下北沢−明大前駅間を走行中の車内で、
都内に住む大学2年の女性の尻を触ったうえ、明大前駅のホームから線路に飛び降りて逃走。
約8分間、電車を緊急停止させるなど同駅の業務を妨害したとしている。
https://www.sankei.com/affairs/news/181022/afr1810220013-n1.html 乗降客数見たら、急行が高井戸通過で久我山に停まる理由わからんな
昔は久我山のほうが多かったらしいが
>>31
高井戸って結構乗降客多いのか…
朝の上りの富士見ヶ丘折り返しを高井戸始発にすればいいのにな。
富士見ヶ丘はホームが狭くてラッシュ時は始発待ち客でパンパンだし。
下りは富士見ヶ丘行きにして、上りは高井戸まで回送で持っていって高井戸から営業とか… https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
※ 2016年度→2017年度1日平均乗降人員
1、新宿 770,072人→786,052人 [6]
2、渋谷 357,444人→360,845人 [3]
3、吉祥寺 145,460人→147,437人 [4]
4、調布 119,639人→125,624人 [5]
5、下北沢 114,452人→114,367人 [-1]
6、明大前 107,394人→108,231人 [4]
7、橋本 95,914人→ 97,219人 [6]
8、分倍河原 92,493人→ 94,116人 [3]
9、府中 88,100人→ 90,224人 [3]
10、京王多摩セ 87,551人→ 87,411人 [-1]
11、千歳烏山 80,354人→ 82,167人 [3]
12、仙川 80,005人→ 81,630人 [7]
13、笹塚 80,570人→ 81,557人 [5]
14、南大沢 64,057人→ 64,366人 [3]
15、初台 62,154人→ 64,347人 [6]
16、聖蹟桜ヶ丘 64,376人→ 64,142人 [-2]
17、高幡不動 60,069人→ 60,612人 [3]
18、京王八王子 58,782人→ 59,375人 [1]
19、京王稲田堤 54,260人→ 55,181人 [7]
20、京王永山 46,036人→ 46,433人 [6] 21、下高井戸 44,848人→45,586人 [3]
22、つつじヶ丘 45,419人→45,393人 [-2]
23、高井戸 44,299人→43,994人 [-1]
24、八幡山 42,570人→43,260人 [6]
25、久我山 39,697人→40,261人 [6]
26、駒場東大前 39,101人→39,417人 [2]
27、桜上水 38,953人→39,110人 [3]
28、国領 38,921人→39,097人 [2]
29、永福町 32,578人→33,333人 [7]
30、幡ヶ谷 31,992人→32,314人 [6]
31、京王堀之内 32,102人→32,268人 [29]
32、浜田山 30,172人→30,489人 [6]
33、高尾 27,425人→27,653人 [3]
34、若葉台 26,934人→27,400人 [20]
35、飛田給 24,364人→26,779人 [1]
36、中河原 25,461人→25,961人 [1]
37、武蔵野台 25,458人→25,728人 [3]
38、三鷹台 22,908人→23,062人 [3]
39、北野 22,645人→23,011人 [3]
40、稲城 20,956人→21,346人 [3]
41〜69は >>33 のリンクへ 京王線系統含めめっちゃ順調に客増えてるんだなあ。
下北も減少幅が落ち着いたが、小田急のダイヤ改正あった今年度、駅がほぼ出来上がる来年度どうなるか。
通しで乗る人は永福町から吉祥寺は無停車を望んでるだろうな。何なら永福町も通過で。
まぁ、待避設備考えたら厳しいけど。
一時期は高井戸が久我山より1万人近く多かった気がする
また少し差が縮まってきたけど。でもこの乗降客数で久我山に停まる理由わからんな
井の頭線がもっと長い路線だったら久我山は急行通過だったんだろう
エイトライナーでも出来ない限りなんも変わらんだろう。
あるとしても、早朝の急行の運転時間の拡大検討とかサイクル調整くらいじゃね?
平日は5時代から急行走らすかもな。本線の早朝特急、準特急みたいに。
急行通過駅の停車本数はますます減りそう。
全編成3M2T化が終わるわけだし、ATCで激遅化した各停のランカーブ改善して昼間のサイクル詰めて欲しいわ。オーバーラン上等でw
>>37
高井戸の乗降客だけ前年よりかなり減ってるのは何で?
マンションは増え続けてるのに 不動産屋曰くここ最近の好景気で優等停車駅が人気らしい。
高井戸なら荻窪・永福町・千歳烏山辺りに流出してもおかしくはない。
通勤考えたら優等停車駅にシフトするのは当然だよなあ。
井の頭線は朝ラッシュピークはなんとか各停オンリーだから救われるが、本線系の各停ねみの停車駅は終わってるからね。代田橋や上北沢とか。
下高井戸や八幡山も朝夕ピークは快速自体の設定ないから、きつい。かつての経堂状態。
上北沢の人は桜上水、下高井戸の人は明大前、代田橋の人は笹塚使うとか、よく聞く話。
>>46
布田は調布、柴崎はつつじヶ丘、芦花公園は千歳烏山が使えるが
利用者多い国領は国領使うしかないからな八幡山みたいに 世田谷区内で京王線と小田急線の間の人で、小田急へのシフトは加速してるのかな?
朝は各停しか止まらなかった経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵は千代田線直通準急がほぼ乗っかった感じだし。
>>48
定期内はあんま大して小田急にシフトしてないね
定期外に至っては逆に京王にシフトしまくってるし まあでも他の駅で減ってるのは新代田、池ノ上ぐらいで、割と増加してるしね。
新代田と池ノ上は、下北に近いし、渋谷からの料金はどっちも初乗りだし、急行きたら、もしくは買い物ついでに下北で下車してるんじゃない?
>>52
以前、池ノ上駅から徒歩10分、下北沢駅から徒歩15分の所に住んでた俺が、正にそんな感じだった。
関係ないが、船越英一郎のカミさんのヒスBBAの家って池ノ上の近くだっだんだな。
例の騒動の時に見覚えのある景色で吹いたわw NHKおはよう日本のプロデューサー盗撮疑いで逮捕
2018年10月25日 20時42分 日刊スポーツ
NHKは25日、報道局ニュース制作センターに所属する
「おはよう日本」の重藤聡司チーフ・プロデューサー(42)が、東京都の迷惑防止条例違反の疑いでこの日逮捕されたと発表した。
この日午後、東京・世田谷区の京王井の頭線の下北沢駅にあるエスカレーターにおいて、
20代の女性に対し、スカートの中にスマートフォンを差し入れた疑いで逮捕されたという。
NHKによると、重藤容疑者は、昨夜からこの日にかけての泊まり勤務を終え、帰宅途中だったという。
00年に入局し、報道系の仕事を中心に行い、今年6月に現在の部署に所属になったという。
NHKは「職員が逮捕されたことは遺憾です。事実関係を確認した上で厳正に対処します」とコメントした。
http://news.livedoor.com/article/detail/15498885/ >>49
結局新宿直通は減ったままだし、京王に勝てないと見込まれた駅は準急通過だし 小田急はまだ代々木八幡のホーム改良終わってないからなあ。
工事終わって各停10両になった時に、どうなるかね。
小田急も今のダイヤは提案型みたいもので、見極めて再改正するとアナウンスしてるし。
小田急弱小駅でもパワーがあるのは狛江くらいなもので
祖師谷・千歳船は準急の代償に経堂で急行新宿連絡パターンがなくなってしまったからね
10分毎の京王各停と小田急各停なら線形が良くて笹塚から停車駅のない京王の優勢だし
小田急は代々木上原〜新宿が致命的に線形悪いのと、そもそも新宿〜笹怩ノ比べて距離があるのがなあ。
通勤客も、新宿、渋谷みたいな大ターミナルで乗り換えるより、上原とか笹塚で地下鉄のった方が楽だしね。小田急は物理的に千代田線に流すしかないというのもあるが、副都心線出来てそれが加速化してる。
通勤時はそうだけど、通勤の合間に買い物かなにかの用事で繁華街に寄りたい、みたいなこともあるし?
アップルストアの新宿・表参道・渋谷、というシフトはそういうの対策かも、なんてね。
下北の小田急線路上跡地がどうなるかだね。京王はほとんどカネ出してないがw
まあ小田急も用地を新たに取得した面積は少ないし、新設道路も最低限なので、ガラッと変わるまでは、全然いかないと思うけど、改札分離されると乗り換え客も期待できるようになるし。
京王は明大前くらいなんとかしろって感じだがw
明大前は井の頭線を跨ぐ本線の構造物をどうするんだろう。
かなり老朽化している気がするけど。
それを言ったら八幡山駅もそうだが。
明大前〜下高井戸に月1くらいで線路沿いに沿って歩いてるんだが、月1ペースで建物解体してるね。
あそこらへん、地下化推進みたいなシール貼ってる汚い家がいまだにあるんだが、頭悪すぎるよなw
井の頭線も1372mmなら色々と便利だったかもしれんね
京八−渋谷とか
やるきがあるなら今からでも改軌すればいいんだよ。
どっちかと言うと1067に揃えたほうが先の展開はありそうだけど。
>>71
それだと直接新車入らず京王線のお下がりが回って来ていたのではないか? >>73
井の頭線は編成が短いし、どうなんだろう
お下がりくれるにしても本線系の編成にもよるしね >>75
6000系や7000系にも5連はあった。 NHK会長、盗撮の職員逮捕「はなはだ遺憾」
2018.11.1 18:05
NHKの上田良一会長は1日の定例会見で、盗撮行為をしたとして、
報道局ニュース制作センターで朝の報道番組「おはよう日本」を担当するチーフ・プロデューサーの
重藤(しげふじ)聡司容疑者(42)=東京都町田市=が逮捕されたことについて
「はなはだ遺憾。いま事実関係を確認している。確認して厳正に対処する」と話した。
重藤容疑者は10月25日、京王井の頭線下北沢駅(世田谷区)のエスカレーターで、
20代女性のスカートにスマートフォンを差し入れたとして、警視庁北沢署に東京都迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕された。
https://www.sankei.com/entertainments/news/181101/ent1811010011-n1.html 渋谷駅1番線に可動式ホーム柵設置。
……透過型じゃないのか。
井の頭線はホームが狭くて通過列車がある駅が存在するのだから
そういう駅にホームドア優先して付ければ効果あるのにね。
それいつも思う。
京王線じゃ優等が爆走する上北沢が芦花公園が飛び込みのややメッカだし。
井の頭は、ホームが曲がってたり、強度の問題で付けられない駅が多すぎな感じ。
国土交通省も、乗降人員だけを基準にしてるのが謎。
渋谷、下北沢、明大前の次は、ホームが頑丈そうな永福町とか高井戸が優先されそうだが、駒場東大前とか浜田山も必要性が高そう
東横線は、いろんな会社の電車が乗り入れてカオス状態
だったら、銀座線は無理でも田園都市線に井の頭線が乗り入れるのもあり
相互乗り入れなんて不要
でも渋谷駅はもう少しJRに近づいてほしかったな
まあ実際には遠ざかったわけだがw
6両化すら困難な駅が多いもんな。
神泉は大工事になるし、渋谷、吉祥寺も厳しそう。
雑魚駅は踏切のせいでどーにもならん駅が沢山だし。高井戸と永福町くらいしか簡単には延伸できなそう。
あと車庫も厳しいんじゃないか?
>>91
池ノ上なんて現状(5両)でも、駅停車中に車体がちょっと踏切にかかっちゃってるもんな 渋谷のマークシティはもう20年経つのか。
あれより古い昭和っぽいホームを知っている人って今じゃどれ位いるんだろう。
当時はもっとJR側にはみ出ていたの?
もう少しJRの駅に近かったと思う。
それと、井の頭線と銀座線の間に
玉電廃止後、渋41系統の大井町行などのバスが発着していた。
マークシティ大改修の暁には、車両1両分延伸してほしいわ。
つかそれがだいたい元の場所じゃね?
渋谷のホームはマークシティ建設の際、下り方に100m移設された。
それに伴って運賃が変更された区間があった。
小田急に乗っかった下北ホームの改良くらいしか期待できないな。
明大前も改良されるけど10年後とかだろうし。
しかし、下北、明大前以外沿線道路も全く改善の兆しがないね。計画だけはあるけどw
杉並区のあたりなんて後にも先にもなーんも変化なし。
明大前だって京王線が高架になったら乗り換えの上下移動が増えて今より不便になりそう
明大前の京王線の高架は小田急の高架区間みたいにできるだけ低く作りそう。下高井戸との高低差あるし。
とはいえ豪徳寺あたりとか、低そうでもホームにたどり着くまでやたら時間掛かるんだけどね。
>>96
そんな移転したのか
ホーム拡幅の過程で一時3線もどきになったのは記憶にあるけど。 >>101
途中で坂になってるから逆に高く作られるだろうね 明大前1号の高架化後の高さ制限が基準になりそうだが、どーなんだろう。
井の頭線は甲州街道あるし、かさあげは絶望的っぽいよなあ。
つか、工事期間中、今の下北みたいになりそうなのがな。
昭和の渋谷駅はJRとの接続階段がすごく細かった記憶が
いまスロープになっているところ
>>96
渋谷のホームは100m拡張する余地があったとも言えるので惜しいことしたな。 JR、東急百貨店、京王で
いろいとあったんじゃないのかな
俺としては井の頭線の先頭車両、車止めのすぐ先に山手線の改札がってくらいが良かったんだけど
>>96
実際は、100mもなかったような気がする。3000系が3両分位吉祥寺寄りに下がった気がする。
今の西口からホームに上がるあたりが吉祥寺寄りの先端だったような…。 東急東横建て替え、銀座線ホーム移転といろいろ不便になりそう。
渋谷駅でいちばん使いやすかったのは昔の東横のホームだけで、あとはどの路線もホーム狭かったり田都みたいに2線だけと、問題だらけだな。
NHK『おはよう日本』のチーフPが盗撮 関係者は「やっぱりな」
2018年11月13日 7時0分 FRIDAYデジタル
盗撮は軽い犯罪ではない
スマホには女子アナたちの画像が保存されていたという情報も
10月27日に送検された重藤容疑者。中学生の息子と小学生の娘を持つ父親でもある
「重藤は地方放送局時代にも、『打ち合わせ』と称してキャスターの女性をしつこく食事に誘ったり、
自宅に押しかけたりしていたそうです。今回、ついに犯罪を犯したと聞いて『やっぱりな』と納得してしまいました」(NHK関係者)
NHKの報道番組『おはよう日本』のチーフプロデューサー、重藤聡司容疑者(42)が逮捕された。
京王井の頭線下北沢駅(東京都世田谷区)で10月25日、20代女性のスカート内を盗撮したのだ。
「盗撮行為は間違いない」と容疑を認め、証拠隠滅の恐れはないという判断なのか、警視庁は重藤容疑者を10月27日に釈放。
以後は、在宅のまま捜査が続けられている。
重藤容疑者は中央大学法学部を卒業した後、’00年にNHKに入局。青森、松山放送局を経て、今年6月から朝の報道番組『おはよう日本』を担当していた。
同番組では"わくまゆ"こと和久田麻由子アナが起用されているが、重藤容疑者には彼女をスマホで隠し撮りしていた"余罪"が疑われているという。
「局内では、重藤が女子アナたちの写真をスマホに保存していたという噂が流れています。
その中に、番組放送前に和久田アナが打ち合わせやメイクをしている時の画像があったそうです。
また、重藤は安室奈美恵の追っかけをするほどのファンで、『おはよう日本』でインタビューした際も彼女の姿を無断で撮影していたという話もあります」(NHK関係者)
http://news.livedoor.com/article/detail/15586952/ >>108
渋谷の地盤沈下まだまだ進むということだな。 土日いっつも遅れるね。
朝ラッシュはそうでもないが。
電車に乗り慣れてない人たちが多く利用するからかな?
折り返し時間カツカツのケチ運用
ベビーカー
だろうな。
明大前以西でモタモタしてる印象
127名無し野電車区2018/11/23(金) 15:53:38.98
>>124が正解だろうな
乗ったら奥に詰めるとか知らないし 土日は7.5分サイクルに戻してほしい
いくら2運用減るからって8分はやりすぎ
二両目の先端にのったとき、(たぶん車輪とレールが)ガツンって当たるときがあったんだけれども、
なんか坂の勾配管理とかレールの管理とかどうなってるのかなあと・・・。
無退避各停があったころよりも地味に運用減ってるよな?
夕方の混雑見ると、休日も平日並みに本数が欲しいぞ。間引きしといて混雑による遅延てナンだよ。
乗務員が足りない分は自動運転+監視員で補うしかないだろうなぁ。
自動化でいきなり全員クビとなったら反発が大きいけど、定年までは勤められて、超過勤務と自然減を補う分には抵抗が少ないんじゃないかと思うんだが。
>>132
>乗務員が足りないぶん
ここの会社はそんなことしない。増発しても人は増やさず、退職・異動で人が減っても補充せず、乗務距離だけ増やす。
人件費は最低限以下に切り詰めて、時間外ありきで回してる。 3時間半乗りっぱなしでその後10分〜20分休憩してまた乗務とかあるらしいね。食事時間も平均30分程度とか?よく集中力持つな。
吉祥寺駅はホームの反対側にも改札口作れなかったかな。
バス乗り場と連結してもいい気がするけど。
人を張り付ける分の経費がもったいないと思ってしまうのだろう。
>>135
もう20年近く前になるが社会科見学の一貫で小学校に運転士さんが3人ほど来てくれた
3分で休憩できる場所まで移動して
3分カップ麺の完成を待って
3分で食べて
1分でダッシュ戻って次の乗務
と嬉しそうに話してくれてたけどまだ元気にやってるのかな... >>132
土日の夕方、さっさと10分サイクルにするのは呆れる。
ATCになって、各停の運転時間延びるわ、踏切確認の糞遅延激増で酷くなった。
踏切オーバーラン上等で、都営新宿のTASCばりにキビキビ走ってほしいわ。 142名無し野電車区2018/11/25(日) 01:14:34.13
>>141
京王はATS時代に踏切でいろいろやらかしたの忘れたのか?
ATC導入に際して今のチンタラパターンにしなければ国からの許可が下りなかった 明大前から井の頭線に乗ってくる乗客の中に
暴力男がいる。
何度か女性をわざと突き飛ばす、
肘や物をわざとぶつけているところを
見かけた。
>>144
新宿駅でそんなやついたけど井の頭線もか。折角防犯カメラ設置してるんだからこういう奴を積極的につかまえて欲しいな。 >>137
バスト客と近隣住民には有益だね。
無人ならいけそうだけど、何せ用地が。 >>128
下り各停が遅れるせいで急行が詰まるんだが 仮に、創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、の女性が僕に嫌いと言って、
それ以外の女性が僕に好きと言ったとしても、それであっても、
僕が女性についてより良い想いをするのは、
創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、の女性の場合だから、
創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、の女性に、
嫌な男でごめんなさい、お弁当を買うだけなら売って頂けますか、
あなたと会えるというだけで嬉しいです、ってなるし、
それ以外の女性が僕に好きと言っても、
僕はあなたにどう思われても構いませんのでさようなら、って言うんですよ。
1758Fにあたってビックリした。
1760Fはそろそろ入場とリニューアルかな?
>>155
1710F、今日工場に分割して入れてるのを見たよ。
これで1000系の非リニューアル車は消滅だね。 >>156
1711F〜15FはLCD設置と14FみたいにVVVFだけ先行して更新するのかな 皮ジャケットが超くさいおっさんがいる
通勤時間一緒だからツラい
違う車両に乗るしかないかな。。。
>>157
LCDと自動放送 設置だけじゃないかと。
来年度内にLCD 設置は終わらすみたいだし。
3M2Tに統一されるし、京王線並みに加減速上げて時短につながるといいんだが。 いきなり女がゲロ吐いて車内がトマトパスタ味なんだが
>>163
車掌なり駅員に言ったほうが良いな。
清掃するから。 >>163
ガマンしていたんだろうねえ
可哀想だけど、周囲もたまったもんじゃないなw
俺は以前、ウ〇コもらした女性を見たな 全車両にコンセント設置あくしろや 丸ノ内線2000系見習え
167名無し野電車区2018/12/01(土) 10:27:00.12
>>165
井の頭線は死にかけみたいな泥酔客多いからね
特に週末の早朝 そんな地獄路線なのか。まあ渋谷吉祥寺だとしょうがないのか。
169名無し野電車区2018/12/01(土) 10:50:12.86
>>168
下北沢もあるし
イキッた自称ミュージシャン()みたいな奴よくいる 三鷹台の駅前にバスロータリーできるって話はマジ?あの辺そんなバス通ってないよね
>>175
調布駅北口行きのバスでも出来るの?
仙川駅行きはあるけど 浜田山駅だけ30年前の雰囲気だよね
踏切通らないと改札入れないって今時ありえない
>>185
横からすまんけど、井の頭線を語るにあたり他線の状況を引き合いに出すのは問題ない 京王線はいろいろと投資するのに井の頭線は放置だよね、つらい
>>183
まあ、30年前は改札通ってから構内踏切があったわけだが まあ駅の両側から改札にアクセスできるようにした駅も多いけどね。
浜田山は残念でした。
全車両にコンセント設置あくしろや 丸ノ内線2000系見習え
>>197
1710Fも3M化・高加速度化したら、各停の運転時分を若干短くして、
急行100km/h運転できるかな。でも各停の最高速度が今の75km/h
のままなら無理そう。 全車両にコンセント設置あくしろや 丸ノ内線2000系見習え
本数少ない時間に限って急行105km/hにすりゃいいじゃん?
カーブが多いしそんなに変わらん気もするが
目立ちたがりな若者が
騒ぎを起こして
渋谷絵は少しパニック
10分位は
遅れそう
>>201
渋谷絵ってあの岡本太郎のあの壁画の事?
って割とマジで思ったが、「しぶやえ(き)」の誤変換か? 小田急との乗り換え、ついに改札経由になってしまうのか…。
西口はそのままって事になってるけど
何とかしろと思ってしまう
トイレはとりあえず存続なんでしょう
乗り換える時に下北沢で長い階段を登らされて二回改札を通らないと行けなくなるのか
小田急線沿線民が渋谷に行く時は新宿て行く方が便利になるな
>>210
ムショ帰りか?
長い階段って前からだろ。 長い階段プラス京王中央口、小田急中央口を通過しなきゃいけなくなるって話じゃない?
とはいえ、下北沢で乗り換える客が少なくなるのは必至だろう
確かに乗り換えの距離や時間が長くなったけど、エスカレーターやエレベーターのおかげで、昔の登ったり降りたり間隔の変な階段やいつも渋滞してたのを思うと移動は楽になったよね。
西口から小田急もNGになるのか。
つか、下北は連絡改札はないけど、メトロ〜都営みたいな改札通過サービスやって好きな出入口をつかえればいいのに。
>>210
地下化後は、小田急各駅〜上原〜明治神宮前〜渋谷
の流れが増えたらしい。
まぁ渋谷のあの位置に癖あるから、みんなじゃないみたいだが。 >>216
道玄坂とかセンター街、東急本店なら井の頭線の方が楽だし、そのまま東横線乗るとか宮益坂や明治通り方面なら副都心線の方が便利だもんな。
JR乗り換えは井の頭線の方が楽なのかな? >>217
山手線ホームなら圧倒的に井の頭線。
埼京線・湘南新宿ラインのホームは距離はどっこいどっこい。ただアップダウンが少ない分有利。
改良後は知らん。 >>215
ケチ王さんにはまずあの前世代オンボロ西口をどうにか(ry 220名無し野電車区2018/12/27(木) 09:44:31.75
>>217
道玄坂やセンター街が近いからこそガラの悪いDQNチンピラに好まれる井の頭線 なぜ既出の上に少し前のレスで話が終わってることを今貼るw
創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、で1000円があるとします。
創価大学、明治大学、上智大学、早稲田大学、でない人に渡すと、
1000円ではなく2000円の損失です。
火をつけて捨てれば、1000円の損失なので2000円の損失よりはマシです。
(-1000)-(+1000)=(-2000)
(-1000)-(+0)=(-1000)
本当に金銭を燃やすと犯罪ですのでコンビニの募金箱に捨てましょう。
なお京王の株主は井の頭線の電車が銀座線に乗り入れられると主張するほどの知的障害者である。
>>229
それで知的障害というなら、世の中の9割は知的障害だな。 ポイント故障だと。
最近ちょいちょいあるね。
明日の朝だったら最悪だった。
「緊急ポイント点検」て聞くと、どうしても新宿のポイント割出を思い出すんだよなあ。
つか、明大前以外の本線ポイント、古くてヤバかったりしそう。
最近も富士見ヶ丘とか永福町でやらかしてるし。
点検が頻発するなら交換なりリニューアルな作業をしないとね。
>>235
京三製作所のES2か
古くはないけど、本来グリッドマクラギと一緒に使うものだから写真のように直結装置で使うという事はないと思うのだが… 馬鹿田山で踏切に人立ち入りで遅延。
とっとと高架にしてほしいわ。
243名無し野電車区2019/01/07(月) 23:04:06.33
京王線高架も当初計画より遅滞してる位のに、井の頭線高架化なんてまず無いわ
杉並区が金出せば良いんだけどなあ。
でも京王の工事担当が足りないか
因みに京王は高架化が終わったら次は橋本駅移転工事が控えているので、浜田山の高架化に着手出来るとしたらその次。
でもその頃には京王百貨店の建替と京王線新宿の拡張工事も控えてるしなあ。
247名無し野電車区2019/01/07(月) 23:59:35.76
浜田山は主要幹線道路と交差してる訳じゃないので優先度は極めて低い
おまけに京王線系統があくまでも優先だし
井の頭線は、5000製造資金と京王線立体化の自腹分の資金源だから、設備投資はしたくないんだろう。
下北も小田急がらみでようやく重い腰を上げたくらいだし。
>>246
設計と施工管理は京王本社の近くにあるコンサルタントにお願いすればいいけど、監督員がいないのはきついかも >>247
杉並区なら水没したことのある久我山駅を先に高架にするんじゃない?
いや、永福町の方が先か。
今年は地方選挙あるから、公約に掲げる候補者がいるかも。あ、メトロの方南町支線延伸の方が票が取れる? >>250
方南町ってどこに伸ばすの?
井の頭線、ブランドイメージがあるうちに改良して欲しいな 杉並区、鉄道改良も道路改良も全く進んでないからなあ。
>>250
あそこ人見街道あるしね。
昔電車突っ込んで3722廃車、
浜田山では3758大修理ってのもあるが、
杉並区は一切やる気なし。
中央線さえよけりゃいいと思ってるんじゃない。 >>253
おお、いつの間に…
でも今まであそこにあったのが不思議なくらいだったからな >>258
1990年代の郊外移転の流れだろうね。
そもそもあの時代は都心のオフィスが足りない時代だったし 終戦後の大東急解体の時に、京王は京王線だけじゃ経営が厳しいから、子会社の帝都電鉄(井の頭線)を京王にくれてやってくれといわれて、手放した小田急電鉄。
箱根登山鉄道と神奈川中央交通(神奈中バス)を小田急グループにしていいと条件の方がよかったのか?
小田急井の頭線になっていたら、小田急小田原線との連絡線がそのまま下北沢に残った。
>>259
今は都心回帰がすごいよな。
持ち家より山手線の内側も含む都心の賃貸。
井の頭線でいえば明大前が境くらいじゃない。
実際明大前〜永福町で井の頭線も井の頭通りの車窓もガラッと雰囲気変わるし。 >>260
そりゃ当時でも湯本まででも箱根輸送を取れれば有利だからな。
今では実質湯本まで奪い取ったわけだが 京王HPは未だ黙秘権続行中だが社長辞任でもするのかな?
もう全国編成3M2Tになったんだから加減速度アップして各停のスピードアップしてほしいわ。
池ノ上やら東松原やら浜田山やら、踏切ギリギリの糞駅があるから、減速度アップの効果がないからやらんと思うが。
>>265
社長名でないのが京王らしい
紅村社長は雲隠れ
何しろ、不正期間中の京王観光社長だったからね
戦々恐々として首洗ってんじゃないのかな リストラしか能がなかった現会長一派が一掃されれば大分変わるのだろうが、観光のトカゲの尻尾切りで終わりそうだな
そういや京王観光、明大前、下高井戸と相次いで閉店してるな。
観光事業の旨味なんてバスくらいしかなさそうだし、店舗の人件費、馬鹿にならないだろうな。
自社ツアー少ないし利幅も少なそう
常々思うんだが、永福町〜吉祥寺の各停駅の客層、悪すぎ。
平日夜間とか、団塊が酷すぎ。
京王線で殺人犯した車掌が、井の頭線は緩いと言うので舐めてるわね。
275名無し野電車区2019/01/16(水) 09:15:42.53
>>272
週末の早朝深夜の渋谷〜明大前の方がよっぽど客層悪い
違法ドラッグでもやってそうな危ない奴が多い >>275
渋谷から出てるから仕方ないよ
明大前以西は吉祥寺で降りる人除くと、ジジイが目立つ。あとは下北沢とか明大前あたりで物件探して、予算の関係で西に行く若者もいるにはいる。 小田急になったら井の頭線にロマンスカーを導入しよう
それどころか下北沢、改札分離じゃん。
連絡改札すらないし、市ヶ谷とかでやってる都営〜メトロみたいな改札通過サービスもありえない。
いろいろ不正乗車とかあったんだろうなあ。
京王、小田急だけじゃなくて、都営、東京メトロ、JRどこまでも不正乗り鉄できちゃう。
まあ、東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線でも同様だけど
ATACS導入あくしろやTokyo metro見習え
>>277
下北沢から明大前経由で九段下に、PASMO使っていくより悪質だな。 遙かに悪質でしょう
鉄道事業者間の信頼関係を完全崩壊させる犯罪行為です
100%子会社の犯罪は100%親会社の責任
不正乗車をする鉄道会社なんて前代未聞
JR各社は毅然として対処して欲しい
本日文春
紅村社長 京王観光は頼もしい会社だと思った、と語った
本社筋発言 この騒ぎで団体キャンセル出てもしっかりキャンセル料は戴きます
元支店長 調べないJRが悪いんだ
開いた口が塞がらない
世間の非常識≠京王の常識だったのだ
>>284
それは不正ではないらしい。最短経路のルールだとか。 >>288
小田急・メトロ経由の運賃が適用されるのか。
まあ、3月15日までだが。
事業者への収入の配分は、小田急・メトロの総取りになるんだろうか? 吉祥寺〜高井戸、池ノ上高架
浜田山、東松原地下
新代田、神泉廃止
これぐらいしないと長編成化は無理か?
>>289
経路によっては笹塚経由で計算されるだろうし無視じゃないの? 昔駒場に受験の下見に行ったときに渋谷から急行に乗ってしまった
その年は落ちた
>>291
それなら銀座線規格で全線地下化して銀直一体運営した方がいい ターミナルエコーの呪いだな
あの場所で商売は無理なんだろ
明大前ホームの文明堂が漏水対策のため休業中
場所的にどうしても無事湖のことを思い出してしまう
>>297 >>298
本当京王って商売がヘタクソだよな。キラリナ造った時に吉祥寺を地下駅にしておけば、店舗面積も大きくできるしお客の流れが変わって地下の食料品売り場も盛況になっただろう。
現に食料品売り場は客が来なくて開店から一年位で閉店して、グループのスーパーが再オープン。ちょっと前に駅の耐震工事やっちゃったから勿体無くて地下化しなかったんだろうけどw 小規模の店舗はアトレの方が勝手がいいからな。ビル一棟なら家電量販店かホテルの方がいいね。
変にユザワヤ以外の余所のテナント入れずに京王ストア、京王アートマン、レストラン京王、リモーネ、Freshtea Japanでユザワヤ以外の全フロア埋めればって思う。
フラワーショップ京王とルパもな
あと忘れちゃいけないのが話題の京王観光
まあ吉祥寺は北口へ流れる動線だから無理がある
南側には井の頭公園があるので帰宅する人は北口に比べて少ないだろうし、JR使う人はキラリナ側まで来て買い物しない
井の頭線も南東側から北口に突き出すように階段が出来てるからみな北口に行ってしまう
つまりもはやどうしようもない
>>300
建設費1kmあたり300億、車両全取り替えしても4000億円ちょっと?
連続立体化で鉄道会社の負担は15%だから、絶対無理って数字じゃないね。 下の階をフードコート、それ以外を公営ギャンブルの場外売場にすれば空きテナントがなくなってしかも老人の社交場が確保できる。
>>304
ケチ王はハウスブランドがウンコだから…。
(高井戸の惨状忘れたんか?) >>310
高井戸より酷いのがK8。
週末の夕方でも地下とマックとダイソー以外はガラガラ >>296
やめろよ、あんな小さい車両に毎日乗りたくないよ
地下化も辛気くさいし >>307
いっそユザワヤを低層階に移して上層階をホテルにした方が良さそう ホテルのプレッソインは、何故か沿線外ばっかだな。
姉歯事件で建て直した茅場町とか。
吉祥寺にホテルもうちょいあってもいいかも。
>>312
たかが移動手段に小さいとか辛気臭いとかどうでもいい
乗り換え回数減ったり街から踏切消えるほうがよほど高ベネフィット >>315
俺とは価値観が異なるなあ
渋谷始発がなくなるだろうし、外の景色も見えなくなる
地下化には賛成できないな
踏切問題は頭が痛いけどもな
まあ、地下化するとしても俺が生きてる間には無理だろうw 踏切問題は国土交通省とか東京都が問題視してるみたいだけど、優先順位は低いらしい。
池ノ上を渋谷寄りに、浜田山を高井戸寄りに移転できればいいのな。三鷹台みたいに。
ほぼなんも変わらない改定だな
平日20時以降と土日18時頃以降は、サイクル短縮してもいいんじゃね?
平日は6分サイクルの19時代後半より、7.5分サイクルの20時代以降のほうが混み出すからな
>>291を速やかに実施しろ
渋谷吉祥寺も普通に延ばせそうだが。 井の頭線にもライナーを走らせようぜ。
既存車両をLCに改造して料金は200円くらいで良い
>>319
そこらへんは乗務員のシフト問題もあって難しいんだよな >>316
始発なくなるとか言うけど
立体化なら待避線増設だから京王名物「優等なのに時間は各停」がなくなる。
下北3分明大6分、次発に並んで突っ立ってる間に着くからどうでもいい。
つか踏切頭痛いとか言うけど本当はそんなこと思ってないだろ。
たかが景色より優先順位低くて何が「頭が痛い」だよ。
正直に車持ってないからどうでもいいですって言えよ。 ATCになって、各停の運転時間が数分延びたんだよ。延びた理由は踏切直前の駅のダラダラ停車。
各停が早く走らないと急行詰まるし、いいことなしだよ。
ATC になって、踏切確認による遅延増えてるしなあ。
とりあえず、3M2Tに統一されたわけだし、加減速度アップ、ATC停車パターン見直ししてもいいんじゃない?
>>323
車持ってるよw
優先順位が人によってそれぞれ違うことも分からない人は困ったもんだな >>324
そうなったのって確か過走連発でしまいにゃ踏切閉まってないのに通過する
という低練度お笑い素人レベルのミスを無くすためだよな。
自助努力で解決するんじゃなくて沿線や乗客に負担を敷いて解決とかアホかって話だが、
その沿線民や乗客が価値判断もまともにできない愚民揃いなのでこういうことがまかり通る。 328名無し野電車区2019/01/23(水) 14:50:58.60
各停と急行しかないし、とりあえず来たやつに乗っとけばいいんじゃね的なド素人にもわかりやすい路線だしな
>>327
吉祥寺で3000系が車止めにしたしな
池ノ上の渋谷寄り、浜田山は歩行者しか通れない踏切は廃止して、道路みたいに橋付ければいいのにな。 渋谷駅のヒカリエからの連絡通路の先が完成したんだね。
けど3階の通路から先は相変わらずうねうね曲がっていくのか。
東横店の解体は来年から始まるんだろうか。
渋谷ダンジョン、東横店解体で井の頭線にも押し寄せてくるのか。
やっとこさ下北が落ち着くとこなのに。
>>321
いらない
大井町線Qシートは田都の客を流すため
京王線は笹塚新宿が複々線だから余裕がある
余裕がないのは井の頭線 6両なら多少余裕でて何とか女性専用車設定できるかな?
まぁ吉祥寺寄りの先頭車くらいしか設定できないけど。吉祥寺の乗降客は嫌だろうが。
朝ラッシュ時ピーク時に急行の運転がなく不満に思っている人いる?
>>341
各停しかとまらない雑魚駅利用者だけど、吉祥寺、明大前、下北沢あたりから乗る大半の利用者はそう思ってるはず。
そのほうが運用数も減らせるだろうし。 この短編成で女性専用車両とか正気かよ
勘弁してくれ
>>340
女性専用車とかいうチカン防止にも何にもならないものを
チカン防止とかいう嘘っぱちを謳って宣伝のために導入したクソ京王は万死に値する。
このクソ会社のせいでどこもかしこも女性専用車が導入されることになった。
こんなもん、混雑の偏りを生むだけで何の役にも立たないのに。 キラリナが順調に幽霊化しつつあるな。
ユザワヤに戻ってもらうか南口からドンキに移ってもらうしかないな。
いっそプレッソインでも良いかも
>>343
時短効果薄そうだけど、
停車駅が少なければ気分的には違うだろうし。
朝ラッシュ時高井戸浜田山駒場停車で永福町通過の通勤急行運転というダイヤ考えたこともあったな。
川島本見て思い付いたことであるが。 JRが京王観光への切符発券委託を停止へ 不正乗車受け 1/30(水) 19:06配信
朝日新聞デジタル
京王電鉄の子会社・京王観光の支店がJRから委託された発券業務を悪用して団体旅行で
不正乗車を繰り返していた問題で、JR各社は京王観光への発券業務の委託を全面的に
停止することを決めた。JR関係者によると、28日に京王観光に伝え、2月5日から委託を
停止する。JR側は被害調査が終わり次第、さらなる対応を検討するという。
JRが発券業務の委託を停止するのは異例。京王観光は今後、
JRの乗車券や特急券を発券する際には、JRの窓口に行ったり、
他の旅行会社に頼んだりする必要がある。 京王観光は、JRを使って団体旅行の
切符を発券する際、実際よりも少ない人数分の団体乗車券を発券。同行する社員が保管し、
改札口で乗車券を見せて入場させる手口で、浮いた差額分を利益に計上していた。
新幹線や特急などの指定席を使う際には、無料で座席指定のみができる「指のみ券」を
発券し、一般客が入ってこないように座席を確保。人数の差を指摘された場合に備えて、
同行する社員が人数分の指定席回数券を持参し、指摘されなければ払い戻していた
>>341
平日朝は富士見ヶ丘始発が結構あるところがいいね。
時間がかかるけど遅延はほぼないから不満はないかな。 富士見ヶ丘始発をこれ以上減らさないでお願いプリーズ
あれですごく助かっている
8時代後半の急行運転開始時間がじわじわと早まってる。
各停のみの駅はは急行始まると終電まで一気に間隔広がる。しかも終電までw
朝夕みたいに6分サイクルだと詰まるし、各停の脚の遅さは何とかならないのかね。
朝ラッシュに限ればバスに乗る感覚と割り切れば気が楽。都心回帰とはいえ都心は間近だから不便は感じない。
京王線系統とかJRより減速度低いのに、ちゃんと停まれないのが不思議で仕方ない
もう危ない踏切閉鎖してTASC入れても、オーバーランか続出かw
ブレーキパッドがしょぼいのかね?
下北沢の小田急線と交差してた所
銀座線が来年度でホーム移転か。
繁華街は近い西武新宿化が進んでるな。
まぁマークシティ以来ビタ一文出さないし、下北も必要最低限しか投資してない京王が悪いんだが。
池ノ上とか浜田山みたいな踏切に挟まれた糞構造の駅も放置だし。
京王線立体化とライナー車投入の原資なだけだな。
んでライナーは上り明大前での降車すらなしとはね。
京王はあくまでも京王線系統優遇
井の頭線には必要最低限の投資しかしない
KOは都営としか直通をやってないので他社との意思疎通が下手。
共同使用駅を改修する際は、等分で費用負担するのが当たり前なのだが、
KOは細かく値切ってきて話しが進まない。
ケチ王の由来でもあるが、最近都営からも煙たがられてる、新線新宿の改修の件で。
下手に投資すると沿線人口増えて田都化しそうだからやだな。
>>367
マンション開発スペースないからそんなに変わらないでしょ
にしても井の頭線の放置っぷりは酷い、小田急に戻せ 小田急でも放置だろ
競合のある江ノ島快急、唐木田急行、直通準急だけ大切にしてるし
>>367
増えないよ。
渋谷区も世田谷区も杉並区も高齢化が半端ない。
特に杉並区はヤバいんじゃない? >>364
ホームの構造を見ると井の頭線の場合は地下2階から上がれるかな。
JRの場合は玉川改札が廃止されて1階に降りてから乗る構造っぽいけど。
東急東横店の残りの部分は今年から解体が始まるんだろうか。 井の頭線ホームからストリームやキラリナや宮益坂方面に階段使わずに動けるようにしないと井の頭線死ぬね
京王線とかもそうだけど、急行というか優等通過駅こそ、ホームドアが必要な気がする。
田都の地下区間、渋谷以外みなホームドア着いてて驚いた
井の頭は、下北沢、明大前しか付く予定ないんだっけ?
>>380
期待してないよ。
雑魚駅最寄りだから、引っ越したほうが通勤でストレス溜めずに住むし。 ホームドアはそのうち全駅に付くだろ
時間かかるかも知らんが
京三に一気に貢ぐより、少しずつ長期的に貢いでいくわけか
今年から3M2Tで落成した編成も修繕工事が入るんだろうか。
LCD工事はするんだろうけど。
写真見たが、ボロい建物だらけだからいっそのこと全部無くなってくれと思ってしまった。犠牲者なしで。
浜田山出口君においては
このようなチャンスがいつ来るか分からないので常に準備しておきましょう的な?
>>393
肉屋じゃなくて焼肉屋らしい
昨年開店した2階にあるとこ いづれにせよ売り物の肉が焼き肉になってしまったのは間違いない
あそこぶっ潰したらホームは拡幅できそうだが、出口と踏切は解決しないからあんま意味ないな
それは関係なく、ホーム前後の踏切は閉鎖しちゃえばいい。オーバーランのマージン確保でスピードアップできるし。
ところで下北沢はせっかく改良したんだから、ちょっとでも渋谷寄りに停止位置ずらせば、下りのトロトロ進入は改善すればいいのにな。
TASC だのATACSだの入れたとこで、まともに車両が停止できないんだから意味ないわ。
3M2Tに統一されて回生ブレーキ機能は上がったから、制動力強化と停車パターンの改修による時短は出来そうなもんだが。
確かに明大前より先の各停乗ってると、糞団塊のマナーが最悪だな。
急行のほうが客層良さそう
井の頭線の下北沢のトイレ使ってる奴初めて見た
あんな汚いトイレ使う奴いるんだ
>>405
今、工事事務所がある所を使って
何かするっぽい
まあ、新しい部分と
バランスが悪過ぎるからなね 1000系更新車に乗りたかったのに、1020ばっかりだった!(怒)
1020で思い出したが、下北の構内図更新ついでに、9030みたいな日立標準の表示フォーマットになったりするかな?
下北だけは、完成までコロコロ変わるからだろうが、ずーっと駅構内図無かったし。
>>401
朝ラッシュ後の上りは5分30秒ヘッドで急行と各停が交互に来るってのは、
井の頭線史上最高の高密度だと思うんだが、あんまり話題にならないな。
下りは2013年に、渋谷発で急900-各902-急904ってのがあったけど。 6分間隔の時間帯は駒場東大前と高井戸にとめて快速なり準急にしてもいいかもな。
どうせ詰まるし運用数変わらないし。
急行の客はめっちゃ不愉快だろうが。
>>411
高井戸はまだしも、駒場は各停に担わせないと急行が詰む >>411
高井戸も40,000人超えて随分経つしな
久我山とトレードかと思ったら久我山も40,000人超えたし、追加停車でいいだろ
空いた各停に駒場客を乗せればよろしい >>415
今も各停乗って永福町乗換の方が多いだろ 6両化すらままならないんだから、乗客が集中する急行の追加停車も出来ないんだよな。
閉塞感半端ないわ。
片や大井町線は急行のみだが7連化
京王は設備改良全くやる気ないから何も期待できないな
現状で急行停車駅増やしたら急行がパンクするわな
急行、各停、快速、急行、各停、みたいなサイクルにしない限り
昔は急行5、各停10だったのが、今は急行各停7.5ずつになってる
利用客増えてるんだし、せめて8ずつにしてくれないと増発にならない
>>426
京王と小田急でエスカレーターの向きが逆なんだね。 京王側のトイレが下旬に完成らしい
ちょっと間に合わないという
下北沢のトイレ問題ひでーな
小田急のトイレがめっちゃ綺麗なだけに。
大和みたいな乗り換え改札ありの改札通過サービスもないし。
よっぽど京王側がケチったんだろうな。
下北沢のケチ王中央口改札、ほんとに明後日までに設置できるの?
まさかの田舎駅簡易改札じゃないだろーなw
自動改札付いちゃったよ
今日はカバーしてあるが
改札機を素通り状態だった
>>432
ひでーはなしだね
京王線は利用者の事何も考えてないわ Twitterとか見てると小田急は改札付けたりしてるが、京王の新しい入り口はなんもなさそう
ペッパーもどきを置くらしいがw
>>436
確か新トイレは3月下旬使用開始じゃなかった? ついに改札分離
ほんとは小田急の複複線開始とか地下化と同時に分離したかったんだろうね。
つか、改札分離のポスターを駅構内で見てて、マジか?って感じで困惑してた人、相当数いたな。
ICとか精算機とか、プログラムエラーなけりゃいいんだが。
改札分離はケチ王のケチさに小田急が耐えられなくなったから…。
今日試しに下北沢おりてきた
全然駅の周りできてないし不便極まりない
特に片方の出口はすごく狭いところを通されて酷い
オリンピック期間中の終電繰り下げ、
井の頭線は対象外なんだな。
ヒント
京王井の頭線「下北沢駅」で乗り換え案内などを対話方式で紹介することができる京王電鉄で初のAIロボットの駅員が誕生しました。
京王井の頭線 下北沢駅の中央改札口が新設されたのと同時に京王電鉄で初めて「下北沢レイ」と名付けられたAIロボットの駅員の入社式が行われました。
AIロボットは京王線の乗り換え案内や駅構内と駅周辺の案内運行情報などを音声とディスプレイで紹介します。
京王電鉄によりますと現在は日本語だけの対応となっていますが、今後は外国人にも対応できるよう英語の導入も検討していくということです。
2019年3月16日 18時30分
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46513690 >>438
今日はフタしてあったよ
真ん中の階段の横 京王は駅前開発が下手すぎる。
魅力がないから寝に帰るだけの路線。まあ家賃や運賃安いからいいけど。
自分も下北沢いってみたけど、ありゃないわー。
せめて、小田急と京王の改札を並べて設置して、遠くからもわかりやすくしたりとかしてよ・・・。
下北沢は、小田急側もそうだけど、京王側もトイレだけじゃなくホーム整備、ホームドア整備と残工事がまだまだ残ってるね。
西口は新しい地下道のエレベーターの先を掘れば地下でつながりそうw
窓の外は東松原駅からすげぇ音した。
イヤホンしてても聞こえた。
みなさんお疲れ様でした。
駅間だとどうやって予防するかというと、何かしらの立体化だけど。
ところで来年度、1000系を3本リニューアルするらしいが、京王線の9000の8連も手付かずなのに、どんだけのレベルのリニューアルするんだろうね?
V交換は省略とか、内装はLCDと自動放送、床、モケット交換くらいに留めるとか、そんなレベルなような。
車両は京王線系統より全然新しいんだから、増発とか駅設備改良に投資してほしい。
>>457
早いところ全車にLCD装備してくれた方が、広告は売りやすいんだろうけどな。
内装を弄るなら車椅子スペースは増設するでしょうね。 車端はどうせ優先席だし、フリースペース増設は大歓迎。ベビーカーとかキャリーケース置けるし。
JRは別格として、メトロと東急(ただし東横と田都だけ)に比較したら2画面の広告枠がとれてるとは思えないんだが。
小田急でさえ苦労してる感じだし、
京王に至っては、地元枠のFC東京ばっかだし、都営も付けたはいいがあんなもんだし。
>>455
ていうか商売が下手。
鉄ヲタ的には鉄道以外に浮気しないいい会社でも
一般人的には東急みたいな方が受けがいい。 井の頭線ダイヤは
各停を全て富士見ヶ丘折り返しにし、三鷹台・井の頭公園を急行停車にするのがベスト
>>466
京王はそのようなやり方は好まないよ。
京成や西武ならそうしているだろうけどさ。 井の頭線の最も安価な輸送力増強方法は運行システムの改良でラッシュ時の運転本数を増やすこと?
一番安いのはラッシュ前後の急行運転でピークの山を崩すことだろう
早朝準特で味をしめて井の頭線も急行運転するようになったけど
>>469
小田急みたいにTASC設置して、駅の直前直後の踏切廃止してブレーキ詰めれば、少しは増発できるはず。というかATS時代に戻るだけだろうけど。 輸送量考えたら、今のサイクルに渋谷〜明大前間の区間運行を入れ込めればね。
かつての10分サイクル時代にあった富士見ヶ丘折り返しみたいに。あれは明大前〜富士見ヶ丘が無駄だったが。
利用客の多さで乗降時間の掛かる明大前や下北沢のホームが
2面4線式ならもっと効率の良いダイヤが組めただろうけど
現状はラッシュ時に駅の手前で電車が渋滞してボトルネックになってる
下北下りのトロトロ進入は、工事?
それともオーバーラン対策?
つか下りが踏切のせいで上りより遅いんだよな。各停は。
昨日の噂の東京マガジンに出て来た食料品アクセスマップで
幡ヶ谷〜西永福辺りが真っ赤っ赤だったんだけど
この辺の京王本線の北側から井の頭線の永福町、西永福辺りって
住んだら本当に不便な地域なん?
世田谷の南西部の小田急からも田都からも遠い所や
祖師谷公園の辺りの京王からも小田急からも遠い辺りも真っ赤だった。
これらがそうなってるのは何となく分かる。
それなりに食品スーパーや商店街があるから、そこまでではないかな。
生活スタイルにもよるよね。
夜の帰宅が遅いと、商店街は意味をなさないし。
>>480
井の頭線の場合は駅の反対側にある商店は
意味がないとまではいかなくてもあまり有用ではない
踏み切りが四六時中閉まってて行きにくいから 明大前から先は吉祥寺以外、ただ寝に帰るだけと割りきらないとかなりきつい。
そもそも渋谷と吉祥寺があまりに栄えすぎて、あとは下北沢しかないわ。
土日の糞ダイヤっぷりが酷いな。
昼間は前までに7.5分、夜間は8分サイクルくらいになればよいが。
つか、この時間に10分サイクルはいくらなんでも酷い。
でっかい霧吹き?がおいてあったけどあれは何なんだろう?
京王井の頭線渋谷駅のホームベンチに、毎日平日の8:30頃に出没するライオンズの帽子被ったパワー系知障いるけどアレなんなの?
通り過ぎる女を凝視しまくっててキモイよな。
>>491
あー、わかる気がする。
デカい図体の若い男だよな?
健常者か微妙なラインだぞあれ。 「東京嫌いやねん」
と言いつつ、どの地区よりも一番東京に移住してきている兵庫大阪民国民。
そりゃ治安も悪くなるわ。
駅の売店とか以前より確実に売上下がってるのに、増やすとかあり得ない
>>498
改札を出たところの店だけで充分
正直、あの改札内の売店は邪魔でしかない >>501
新しい売店は邪魔にはなりにくい位置だね 難しいと思うけど、軌間を京王線と合わせて、
京王線の設備と同じにしてスケールメリット出すとか何かできないのかな?
さすがに改修や移行に費用やお金や様々かかりすぎて無理かなあ
>>504
軌間だけでなく、トンネルが狭小で…
京王線6000系5扉車移籍も考えたらしいが… 車両限界も微妙に違うしな
井の頭線の方が広幅だが裾部分は京王線の方が広いからそのままだとホームにガリガリしそう
>>505-506
ありがとうございます。軌間が狭いほうがトンネルは有利ですね。
車両もちょっとの幅が違うのか・・・。改修にはお金かかるし無理か・・・。 ヒント
京王電鉄の子会社・京王観光の支店が、JRから委託された発券業務を悪用して団体旅行で不正乗車を繰り返していた問題で、JR旅客6社の被害額が計約6千万円にのぼることがわかった。
6社はすでに京王観光に対し、旅客営業規則に基づいて被害額の3倍にあたる約1億8千万円を賠償するよう請求した。
JRによると、賠償請求の通知は今月19日付。同時に、不正発覚後に停止されている発券業務の委託契約について、正式に解除した。これにより、京王観光はJRの乗車券や特急券の発券はできなくなる。
JR東海は「発券できる立場を悪用した不正乗車は極めて遺憾。契約解除という大変重い処罰を行った」とコメントしている。
京王観光はJRを使った団体旅行の切符を発券する際、実際より少ない人数分の団体乗車券を発券。同行する社員が保管し、改札口で乗車券を見せて入場させる手口で差額分を利益に計上していた。
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000060-asahi-soci >>510
とりあえず3割自主返上してるよ>京王プレスより 512名無し野電車区2019/04/25(木) 22:27:14.13
3割3ヶ月なんて痛くも痒くもないだろうな
自主返上だからお咎めも無し
>>504
そんな事までして田舎路線と繋げる意味がわからない
京王線の輩が明大前で乗ってくる分にはいいけど、乗り入れてこられて明大前〜吉祥寺の本数が減るのは勘弁 >>518
その場合は吉祥寺〜明大前〜新宿の列車が設定されるまで
現状で永福町返しとかがあるならともかく この連休、1001〜10Fの充当率ひくいんだが、
休車かけまくってそう。
>>522
でも避けちゃったw
あしたはあそこをまっすぐ歩きたい。 しかし土日18時以降の間引き糞ダイヤは酷いな。
まともなの、平日朝と夕方だけじゃんか。
行動が5ちゃんにコピペとかアホかw迷惑だからやめろw
土日夜に渋谷から帰りたい人はみんなJR使ってるんじゃないの?w
渋谷のヒカリエの4階部分から銀座線の新設の屋根の上を通る通路が大分見えてきたな。
あの先から井の頭線のコンコースに行ける?
530名無し野電車区2019/05/24(金) 08:58:32.75
井の頭線はハブんちょ
渋谷の駅、改札上に農大の広告の看板が出てたのに競馬の広告が上から貼られてんな。
1763Fがどうやらリニューアルに入ってるみたいだが、どんだけのリニューアルするんだろ?
今回からは1500の電装ないから、多少ペースが早まるのかどうか。今までは丸々4ヶ月掛かってたが。
井の頭線の下北沢は中央改札の前に売店できたねあと小田急と改札がわかれてから
きれいなトイレもできたね 西口の改札外の狭いトイレのほうはまだあるのかな
>>522
気がつかなかったわ
あると邪魔だったけど、なくなっても不便でもなければ
スイスイ通れるようになった実感もないのよね >>537
みんなあの空間を自然に通ってる
撤去されてよくなったのは事実 >>536
1カ月ほど前に行ったけどそもままっぽい。
でもホームの屋根もあの部分だけそのままで隔世な感じがしたね。 下北は、最終的には西口と京王中央口をちょろっと掘って繋ぐのかね
段差がかなりありそうだが。
最終型がなかなか見えないよあの駅は。
>>540
点字案内図を見ると
新しい地下トイレの横に新西口改札が出来るらしい
今はふさいでいる場所
但し形から今の西口ではなく
工事事務所のあった部分に出口が出来そう
なので片側しか出れない
今の西口はどうなるか分からない >>538
ふーん。5or3号車から階段降りて出るんで、全然気がつかんかった 吉祥寺のいつも並んでるメンチカツ初めて買ったんだが美味っ、
井の頭って中間車をM車にするより先頭をM車にした方が効率良さそう
もう2M3T車無くなったから、加減速度上げて、とりあえずは遅延防止に役立てればいいのに。
駅前に店や施設が何もない駅も結構あるね。
暮らしやすいとか住みやすいまちづくりまで考えて駅を作ってくれ。
店があっても踏切の向こうじゃ行く気も起きない
さっさと地下化しろクソ京王
目黒線ごときができて井の頭線ができないのはお前らのサボタージだぞボケが
553名無し野電車区2019/06/12(水) 08:22:00.20
本線である京王線に全力投球したいので井の頭線の立体化は有り得ません
KO電鉄
銀座線ホーム移転日が決まっていよいよ渋谷で孤立する日が見えてきたな
>>552
めっちゃ料金上がりそう
店をそっち側に誘致した方がいい。 >>551
明大前より渋谷寄りは最寄り駅が複数あるエリアが多いから使い分ければよいが、明大前と吉祥寺の間は吉祥寺近辺以外はどうしようもないから、不便なら引っ越した方がいい。 まちづくりは自治体も鉄道会社絡むからな。
渋谷はマークシティ出来て以降金出し渋ってハブられ、下北も小田急任せであんな感じだし、
世田谷区は下北沢の線路上周辺の残工事と京王線の立体化でいっぱいいっぱい。
あと、目黒区と杉並区と三鷹市は、そもそも井の頭線なんてどーでもいいくらいにしか考えてない感じがある。
まともなのは吉祥寺だけ?
>>556
店がどっち側にあるとじゃなくて
どっち側にあろうとその反対から行きにくい
ってのが分断問題なわけで >>559
そもそも京王がどーでもいいくらいにしか考えてないからな 他力本願じゃ快適にはならないよ、この先何十年も我慢してないで引っ越しなよ。
>>552
連立の事業主体は沿線自治体だぞ
京王じゃなくて東京都にいうべき 連立の候補にも上がってないし向こう15年は変わらないだろ。
基本井の頭には昔からやる気ないから渋谷も下北沢も他社の良いようにやられて年々不便になっていくばかり。
小田急は改札分離の上中央口も目隠しされるような構造にされ、来年には銀座線の乗り換えが遠くなり、数年後には渋谷の玉川改札も廃止でJRの乗り換えも遠くなる。
真面目にやってれば小田急とも連絡改札ぐらいできただろうし渋谷の再開発で1社だけハブられる事もなかっただろう。
567名無し野電車区2019/06/16(日) 16:32:47.47
かつては同じ5両編成路線でも格下に見えた大井町線
田園都市線直通開始
急行運転開始(当初6両)
急行7両化
急行にQシート連結
いつの間にか華麗に抜き去られてしまったな
井の頭線の運行会社がもし東急だったなら、手をかけてもらえただろうか?
>>567
渋谷と下北の改良工事では間違いなく今より良くなってただろうね。
ケチは小田急と東急に好きなようにやられて不便になったから。渋谷に至っては東とメトロ巻き込んで駅の中心を宮益坂側に持ってかれてるけど井の頭持ってたらもう少し考慮されたと思うよ >>567
地下鉄直通して沿線価値高めて不動産部門でも儲けるビジネスを展開しただろうな。
目黒線ではそれをやっている。
東急なら道路財源活用して地下化(=新線建設(=路線規格変更))して銀直するぐらいのことはやりそう。
銀座線各駅に1本で行けて地盤もいい土地となれば高い値段で売れる。 >>565
まだそのデマ言ってんのかよ
自治体は制度とカネを用意するのが仕事
それに手を上げるか上げないかは鉄道業者次第
京王はクソだから手を上げなかった
オフィシャルでもカネ使いたくなかったとほざいてるカス企業だ だってこれから先もどんどん少子化だぜ、収入増える見込み何かある?
修繕に金かかるし誰がそんなもの欲しがるよ?
向こう側まで健康のために歩けば良いじゃん、ポケモンしながらw
せめて表参道みたいに銀座線とホーム隣り合わせにすればいいのに
>>571
踏切があろうがなかろうが歩く距離は変わらんのだがなに言ってんの? >>565
検討されて着工順位16〜20位にいる様だ。
東京都だけで候補箇所が100箇所以上ある中、検討対象の20箇所に永福町〜高井戸付近は入った。
20箇所のうち、事業化してるのは京王線など7箇所だけ。着工準備が6箇所、候補が2箇所の計15箇所の中には残れなかった。 576名無し野電車区2019/06/18(火) 11:58:07.66
>>573
メトロはヒカリエ側に引っ込んじゃうから無理
京王は今回の渋谷大改良プロジェクトからハブんちょにされてるからね
>>575
>永福町〜高井戸付近
主要道と交差してないから優先度が低いらしいね >>575
実現可能性の低いところが候補上位になるわけはないので
つまり予算出さない会社は後回し 西武新宿線も中野区の区間だけ地下化してるのを見ると、
杉並区がやる気ないんだと思うけど
やろうとしたって杉並のことだからプロ市民にボコボコにされそう
区に指定の史跡を2車線×2本の都道でサンドイッチする杉並が今さら連立化でうだうだ言うとは思えんが
悪名高い高井戸だって今はゴミ処理場の現地再建をオッケーするぐらい丸くなってるし
580名無し野電車区2019/06/18(火) 19:25:13.62
明大前のから永福町まで高架の取付部がなかなかキツそう
>>579
この前まで山田を区長にしてたしつくる会教科書を採用したこともあるからな 杉並住民だがクズ多いよ。
悪名高き杉並3駅に高井戸インター下り設置未だ実現せず。
京王も西武も杉並区間は関わりたくないんじゃないか?
西武線の杉並の駅は優等全通過、
中央線の特快も全通過、
で隣接区の駅は全部止まる
まあだから停滞するんだな。
>>584
昭和に起こった出来事を例示してクズご多いとか言われても…
今は21世紀なんですよおじいちゃん。
ガチ保守の山田が区長だったりつくる会教科書を採択してみたり
清掃工場の現地固定をすんなりOkしたり国の史跡を60m道路にしてみたり、
おじいちゃんの知ってる杉並は洞口みたいな一部のコアな所にしか残ってないんですよ? 杉並なんて子育て世代がじゃんじゃん転出してるし、若い層が定着しないから、衰退して終了じゃね?
インフラ整備は全然だし。
>>588
でもゲバ棒テロリストを議員に平然と送るような区だから結局のところ昭和から変わってない。 >>588
洞口も立民が社民党の現職を山梨の参院選候補として引き抜いたから当選できたと言われてるしね Wi-Fiの車内ステッカーが変わった編成がいたけど、ルーター変えたのかな?
>>592
衆議院選や区長選せめて都議選ならともかく区議選だもんね
有権者数50万近い杉並区でも数千人で当選できるし
大会派は多数候補出していて票が割れるし >>594
今回の杉並は社民党が直前になって公認候補が消えたという特殊事情もあるしね 洞口が中核派だなんて知らないだろ有権者も
現に本人もそう言ってるし
1763F、内装仕様はどんな感じになるのか興味深い。
片持ち式の座席の車両のリニューアル、初だし。
本日08ウ夜の車交あり。レインボーどうしたのかなぁ!
____
/ \
/ ̄\ / \ / \ クソ安倍、年金返せ、コノヤロー!
, ┤ ト、| (●) (●) \
l \__/ ヽ (_人_) |
| ___)( ̄ | トエェエイ |
| __) ヽ.ノ |ュココュ| l
ヽ、__)_,ノヽ ヽニニソ /`ヽ、
\ \ ー / ヽ
今朝はずいぶん本数が少なくて、久々に席が確保できず
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ATACS導入あくしろや
( ) \_____
| | |
(__)_)
1013F出場。東洋VVVF搭載確認。走行音は未確認。
1713F機器を見ると、1701F〜1710Fと同じようです。
真逆なんですけど。
「俺の家から出て行け。」権利主張ですね。
「八王子から出て行け。」権利侵害ですね。
>>609
ドアは交換されていた?
10Fまでは戸ばさみ防止のために客室側を凹にするのはマズいから交換されたのかな。 >>612
ドア交換もされてました。そして今度は1712が入場のようです。 >>613
ありがとうございます。
恐らくこれまでの編成との差異は座席下のヒーター部分だけになりそうですね。
袖仕切りは初めから付いていたので交換したのか気になりますが。 >>614
これで1701F~1715Fまで車内はともかくほぼ同一仕様になりそうですね。
それから1713F今朝はまた庫内に入っていました。ドアの帯貼り付けも
まだのようでした。 そういえば袖仕切りについては交換したばかりの1701F〜1710Fやら1021F以降の編成は座席側が塗装が剥げたりしているね。
1711F〜1715Fの場合はそんな傷んでいるようには見えなかった。
8000でも禿げたのがいる。
かつて都営10-300で汚れてすぐに禿げたのがいるけど、早めに交換されたね。
西武30000系もアルミに白色塗装で汚れが目立って禿げてる箇所があったけど、
プラスティック素材に交換されつつある。
1762〜1765Fは入場も控えてるからごちゃごちゃな感じが。
1712Fは、検査入場なのか、リニューアルなのか、どっちだろう。
この間検査通した1761Fが次のリニューアル対象なのか、1762Fなのか?
>>616
1711F~1715Fは1721F以降と比べてそれなりの金をかけて製造したようなつくりです。
1721F~は3000を一気に置き換えるために限られた予算内でつくった感じ。扉を比べた
だけでもそう感じますが・・・。袖仕切りも同様?
>>618
数日前に富士見に化粧板等の山積みがあったのでリニューアルの模様。1710Fのように
一時出場したもののすぐに検査と言うこともあるので確かに動向が読みづらいですね。 1721F〜は、リニューアルは当面先だろうから、〜1710、13F同様にフリースペース設置したほうが、案内上楽なほうが。
9030なんかもそうだけど。
9030と1020は京王の黒歴史。
特に3000後期車が3ドアでしか作れなかったことが悔やまれる。
1020はともかく9000は9030だけでなく0番台含めて一番不人気な失敗作で本当に黒歴史
1020は日立製作所製ATIを搭載、ブレーキの効きも良くて乗務員からは評判いいみたいだよ
>>607
母校応援ツアーに京王観光が食い込めなくてくやしいだろうな京王は いいよ食い込まなくて
盗人企業は市場からご退場願いたい
甲子園出場おめでとうキャンペーンして欲しいね
久我山だったらルパとかあるんじゃないの?
駅前の店には甲子園おめでとうの張り紙が出てたが、読売新聞の張り紙だったぞ 朝日はそれでいいのか?w
9000の0番台より新しい1761〜1765Fにリニューアルが先越されたのが皮肉な感じ。
9701〜9706F
なんて、クーラー弱いまんまだし。
9000のリニューアルは、8000が終わるのが当面先で数年は手付かずだろうし、せめて1761Fみたいにクーラーくらい大容量に交換くらいすれば、とは思う。糞暑いんだし。
>>629
京王は鉄道「しか」能がない会社だから。
鉄ヲタ的には浮気しないいい会社かも知らんが
多角化できないせいで儲けが少なくて設備投資がカス。 マツコの番組で紹介された東横線への乗り換えルートってどれ?
見てないけど半蔵門ホームを通るルートだろ?
沿線民ならだれでも知ってそうなネタだが、沿線民以外にとってはどうでもいいネタ。
東京人すら大半興味ないようなものを全国ネットで流すとかホントTVは死んでる。
前に使ってたそのルート、地下ダンジョンみたいでどうにかして欲しいな。
げ、リステップの広告付き電車って今日からか。
因みに犠牲車は24Fのようで。
>>638
27Fも。見間違えでなければ。
車内の広告が乗っ取られてる訳ではなさそう。 >>635
渋谷チカミチのほうが空いてるような
半蔵門経由もよいが、朝ラッシュはちと。 半蔵門ホーム経由はマークシティのエスカレーターと半蔵門線の改札で混むから朝はちょっと…
自分ならJR南改札前〜出口14ルートをすすめる
あるいは定期持ちなら渋東シネタワーから半蔵門改札(ハチ公)に入って向かいから即出る→渋谷ちかみちで宮益坂改札
>>642ルートだけど改札を通り抜けるのがミソ 渋東シネタワー経由の半蔵門田都乗り場の乗り換え、以外に知られてないよね。
関係ないが、早朝に羽田空港行くためにマークシティのバス乗るには、西口横のエレベーターしか手段がないことがこの間分かった。
つか、羽田空港行くとき、早朝の山手内回り、めっちゃ本数少ないし品川での京急接続も悪いんだよなー。これは新宿とか池袋あたりも同じだが。
エスカレーター混んでるとか言うけど
それ回避するのに遠回りしたら結局時間かかるっていう
>>645
夜もマークシティは22時で閉まるんで、羽田からバスで帰ってきた時はエレベーターに直行してるよ 湘南新宿ラインホーム移転、銀座線移転を含めた再開発が終了したら、井の頭線は西武新宿みたいな立ち位置になるかもしれないので、もし他社線の案内放送から井の頭線が消えてしまうと寂しい。
まあ湘南新宿線ホーム移転は井の頭線からは近くなるのでそこはいいんだけど。
>>491
まだいるね。そいつ。たぶんチカンの品定めだろうね。 ヒント
ワースト1位は京王、その理由は?
ランキング下位の鉄道会社を見ていこう。ワースト1位は京王電鉄で13.5%。
同社の輸送人員は東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道、小田急電鉄に次ぐ第5位の規模であり、財務体質もいい。昨年からは有料座席指定列車「京王ライナー」も導入して収益増にも力を入れている。
人件費、修繕費、減価償却費などの費用も突出して増えているわけではない。
営業利益率が低い理由について同社に聞いてみたところ、「安全性、サービス向上の観点から費用を減らすことはできないという点はあるが、むしろ運賃水準が影響しているのではないか」という回答があった。
https://toyokeizai.net/articles/amp/298999?page=2
>>651
経営がクソってだけ
鉄道会社が鉄道ばっかやって儲かるわけないだろって話
バカだから多角経営で利益出せないままごと会社の言い訳だ 束みたいに駅ナカばっかり気合い入れられるのも困るから今のままでいい
JR東日本のRはrailwayではなくretailだからな
鉄ヲタ相手の商売なら>>654みたいな路線でいいわけだが、
客の殆どが一般人なのに一般人向けの商売をしないからこうなるんだよな。 >>654
エキナカにバカみたいに人雇っておいて人手不足を理由に減便、窓口閉鎖、車掌削減の為の自由席廃止(実質値上げ)、停車駅削減だからな 鉄屑らしい浅知恵自己レスだな
駅ナカやめたって人で不足とは関係ねぇよ低脳
駅ナカ労働者のスキルで電車動かせると思ってんのか?
ったまわりーな
>>658
浅はかなのはお前だ。
エキナカに鉄道事業経験者が多数出向してるってことぐらい想像出来ないのか?
大体東の窓口にいる社員なんて昔と違って既にマニュアル読んだり先輩に確認しないと何もわからない子会社の契約社員の素人同然のやつばかりだぞ。 そういう京王も高幡不動の分割要員を非鉄部門に回したりしてるけどな
>>659
だからその素人同然の奴を駅ナカからひっぺがしても電車は動かせないっての
頭悪いのか? >>659
素人同然だから駅ナカで使ってるんだろ。
駅ナカなくしたら浮いた人員で増発できるとでも思ってんのか?
浅はかすぎるわ。 窓口が感じ悪くて他の沿線から引っ越してきたときガッカリしたなあ十年前かな。
京王線・井の頭線は、線路点検を行っているため、始発から運転を見合わせております。
運転再開見込みについては、9時00分頃を予定しておりますが、
線路の状況によっては、9時00分以降も運転見合わせや運転本数が少なくなる場合がありますのでご注意願います。
確かに公式にはそう書いてあるけど
Twitterの方が情報進んでるね
井の頭線距離短いから安全確認にそんな時間かからないだろ。やる気ないな。
と思ったら倒木発見だったのか….。
こりゃ動き出すの時間かかるな。
明大前に折り返し設備作ってよかったな。
吉祥寺〜永福町じゃ上りに行けなく、吉祥寺出るしかないし
>>670
これ、9時に再開予定て書いてあるのに、駅にいったら9時から撤去作業始めるって言われて、えー!これからなのかよwwてなった。 >>677
まあ線路の状況が思わしくなかったしそこはね? 仙川までバスでいって京王線で本八幡行きに乗る方法考えて調べたら、
仙川からも激混みで待たされたり数人しか乗れない押しくらまんじゅう状態のツイートがでてきた…ムリポ…
前も台風のときに木が倒れたとかで止まってたよな
だから地下化しろってんだよアホが
井の頭線、倒木場所駒場東大前付近?ならば、吉祥寺と明大前で折り返しすればいいのに。中央線が死んでるのだが。
永福町とか富士見ヶ丘でも倒木しているそうなんでまあそこはね。
ちなみに淡島通りのバスはいつもの倍時間かかったが難なく渋谷に出れた。
駒場東大前の前後木生やしすぎだろ
前もあの辺で倒木してたよな
>>686
そうです。三鷹台からのルートです。
三鷹台は今陸の孤島…。 浜田山に並んでる写真見て、何て無駄なことしてるんだろうと思った。
走行位置アプリとか公式とかSNS見りゃ分かるじゃん
>>695
たぶんいきなり復旧することを期待してたんだろう
そういうこともなくはないから 浜田山駅朝9時ごろというニュースのVTRに、駅へ続く長蛇の列が映っていたが、井の頭線の運転再開って
ついさっきでしょ??朝並んでいたVTRの客たちは、その後どうしたのだろうか?駅員に暴力とかはないよね。
再開したのなら、公式サイトの運行情報をさっさと更新してよ
今日の井の頭線駒場東大前での「倒木」はなかなかダイナミックだった
線路脇の木が幹の途中でぶち折れ、落下した部分が上下線の架線にまたがって宙吊り
架線をこれ以上傷付けないように取り除くのは大変だった筈
>>699
じゃあ池ノ上や駒場から歩けばいいねw
ちなみに運転傷害時に今注目の裏技とされてるシェアサイクルは午前七時の段階で駒場をはじめ、山手線外のポートはスッカラカンになっておりました。 >>694
三鷹台ならバスで荻窪から丸ノ内線で新宿三丁目から都営新宿線という手もあったけどね
バス停が立女の反対側でちょっと離れてるんで杉並側の地元民じゃないとわからんかな >>705
バスが曲者。
振替対象外だし。
高井戸あたりも荻窪だか芦花公園だかに行くバス停ならんでてたみたいだが、自腹で糞混みのバス使って会社行くくらいなら、テレワークでいいかなと思ってしまう。このあたりは事情にもよるが。 >>706
テレワークで済ませられる身分の人なら今日はニュース見た段階で家から出てないと思うぞ。 >>706
昨日久我山駅ではバスの振替乗車票を配ってたよ 永福町の踏切破損は台風?車?
駅横の踏切、ちょいちょいトラブってるよな。
>>696
せっかく堂々と遅刻できる日なのに、動いたらソッコー乗りたいとかつくづく社畜な国民だな日本人ってのは。 ていうか、1330運転開始なら、内勤で住む仕事なら休みでしょ。普通に。
どうだろうか
その日中に終わらせたい仕事をやりに行く人はいる
というか、俺は行った
井の頭だからすぐ復旧するべ、って期待込めて駅行った人は結構いそうだな。
ただ浜田山とかみたいにろくに時間潰す場所もないような孤立した駅で待つのは苦痛だろう。
もっと渋谷寄りならちょと歩いて小田急線とか京王線とかの駅に行けばいいが。
もう少し未定以外の見通し発表して欲しいな。
午前中無理って言えば朝のみんなは帰るか歩くか他の手段を選んだと思う。
>>714
浜田山にはすぎ丸が通ってますから
南阿佐ヶ谷、阿佐ヶ谷、上北沢、桜上水、下高井戸に抜けられます。
なお当日は三本待ち位の行列が出来ました。 >>372
ストリームまで無階段とは無理ゲー過ぎる >>716
そういうの杉並民じゃないとわからんよなあ。
ただ浜田山民は知っててあの長蛇の列作った訳だから、抜けたところでって感じなんだろうなあ。 すぎ丸は車体が小さくて運行間隔も比較的長いので、集中するとすぐパンクする
今回も乗れない人続出だったな
>>718
30分に一本のさくら路線まで乗せきれてなかったし >>719
けやき路線の15分に一本は少ないとは思わんが、
当日は相当遅れただろうな、
今やほぼ毎朝激混みで遅れるから
途中から乗る池沼がうるせえのなんのって バスは真っ当な迂回手段としては無理があるような。
企業でバスは一定の条件をクリアしないと定期代支給しないし、いくらバスで迂回ができると行っても、混乱必至で、ないも同然。
むしろ自転車のほうが楽かもね。
バスはあまり当てにしてはいけないが、うまく使えば有効
慣れてないとうまく使えないので、日頃から研究しておくといい
実際、京王線、小田急線、中央線、丸ノ内線だの近隣路線に移動した人は、そこから円滑に動けたのかね?
丸ノ内線の方南町だけは混乱なかったみたいだけど。
方南町は永福町、西永福からバスで行けるわけだが。
直通開始してまだ2ヶ月だから輸送力過剰なんじゃね?
ただその2ヶ月でもう2回も試されてしまったが。
南阿佐ヶ谷とか荻窪、新高円寺からの丸ノ内線は地獄だったみたいだし、方南町はまだ直通の認知度低いし、混乱しなかったんだろうね。
代田橋とか笹塚とかの北側の人は京王線がダメなときに迂回ルートとして定着してるみたいだけど。
幡ヶ谷初台は京王バスあるし。
今日は保安装置点検とか。
たて続けに2回トラブルとか、珍しいな
普通に雨降ってるだけで「降雨により遅延」とかわけわからんこと言い出す路線は
京王線・井の頭線のみ。これはマメ。
今日は遅延超ラッシュなのにスマホ学生がドアの前ふさぐわ床にデカバッグ置くわで
地獄。
>>728
小田急もじゃね?
ホームの屋根が短い駅が多い。
まあ立体化で多少ましにはなってるんだろうが、
発車までの安全確認がただでさえ長いのが、雨だと余計に伸びる >>728
ケチ王は停車時分さえケチるからかつてのJR西を彷彿とさせるわw 電車が走る電車が走るらんらんらららららららら
もしも僕が遅刻をしたら乗ってるみんなが遅刻する〜
京王の食堂でエンドレスで放送して心に刻んで欲しい。
>>711
時給で働いてるから何がなんでも行った…氷河期非正規辛い…。 中卒氷河期だけど全休しても8割保証してくれるぐらいの会社に潜り込めた俺はラッキーだな
氷河期というハードモードを中卒という無課金アイテムプレイて>>734ならそこそこ腕のあるゲーマーだと思うが 昨日今日は京王線がラグビー祭りだったが、渋谷で味スタ行くために井の頭線乗り場がわからん外国人が多数いた模様。
井の頭もオリンピックに向けて渋谷〜明大前の区間便出すとか対応したほうがいいかもな。せっかく渡り線作った訳だし。
>>737
明大前の渡り線を使う区間便なんかつくったら、
通常便を支障しまくってしまうのでは? 無駄区間あるが富士見ヶ丘折り返しにするとか?
大昔の10分サイクルのときは、富士見ヶ丘折り返しの便を適宜入れてた記憶。
Y線あるのが富士見ヶ丘だけなんだよな〜
永福町も明大前も本線跨ぐし。
今みたいに全線通しに割り切ったダイヤは、解りやすい反面渋谷〜明大前はどうしても輸送力不足気味になる。
急行明大前行でいいんじゃない?
今の急行と1分遅れの続行で
各停が急行発車後臨時急行発車前にサッと入れば何とかなるだろ
朝方5時くらいに永福町駅周辺で警笛30秒ぐらい鳴らしてた
誰かが電車に飛び込んだのかと思ったが違ったようだ
踏み切りを誰かがくぐったのかな?
でも朝っぱらから五月蠅くて目覚めてしまった
1013F営業入り。今朝の16運行。
何か音が違うのが来たなぁと思ったら案の定。
1013Fはピラーが銀色のままみたいだね。
何で黒にしなかったんだろう。
749名無し野電車区2019/10/02(水) 09:22:34.47
ヒント
京王のやる事はいつも適当
こんな時間に人身か。
渋谷〜永福町(と富士見ヶ丘〜吉祥寺)が動いてるから、まだ良かったが。
渋谷〜明大前だったら詰むな。
2月の東松原車特攻といい、件数は少ないが距離の割には人身事故がちょいちょい起こってるな。
ATCになってからは、踏切対策で遅くなるし踏切確認の遅延も増えてるし。踏切対策のスピードダウンは自業自得だが。
いい加減真面目に立体化考えて欲しいわ。
754名無し野電車区2019/10/02(水) 23:56:19.24
>>753
まず本線の立体化用地買収が難航してるんだから井の頭線は諦めた方がいい 線路そのままで、道路の方を上げたり下げたりするのは、いけるのかな?
下北の西口とか、永福町の駅前とか、久我山の人見街道とか、車がそれなりに通るとこ。
関係ないけど、世田谷代田みたいに、環七を下げたせいで小田急がさらに深くなったけど、環七を小田急レベルに戻したりするのかな?
1713F、新車並みの内装だが、元の袖仕切りに真っ白な塗装してて、すぐ剥がれそう。
そのままなのは天井くらい?
明大前駅の井の頭線ホームで、3番線と4番線の新しい看板は、ちょっと変わった?
・フォントが変わった?例えば3の文字で隙間が増えた(ユニバーサルフォントみたいなやつ?)
・色がちょっと青っぽくなった?
なんか変えたのかな?
>>760
新宿スタイルになった
ちなみに渋谷も変わってる >>757
まだ乗っていないけど動画見て気になったな。
そういう事か。
元々袖仕切りが無いタイプに後付けしたのは座席側の塗装が剥げていたりするしね。
だけど今回のリニューアル対象のやつは更新前でも色落ちも何もしていないよね。 井の頭線も地下鉄乗り入れをしてほしいあるとしたら銀座線かな
独自に路線轢かないとダメかもね。どんどん離れて行ってるし。
武蔵境と立川にアクセス出来るようにして欲しいなあ。
>>763
銀座線なんて規格が違い過ぎて無理
費用面を無視して技術的な面だけで考えるなら六本木通りに地下鉄作って日比谷線直通一択だと思う
東横線との直通もなくなったし、日比谷線を渋谷に通せれば利便性上がるし東急も喜ぶだろう もし最初に井の頭線を引いたのが今の小田急ではなく、京王電軌だったら、本線と直通運転をし、渋谷発橋本行き京王ライナーとか走ってただろうか?
>>766
そもそも井の頭線なんて引かれてなさそう 吉祥寺から北に伸ばして、西武新宿線・西武池袋線へ接続、とかね。
渋谷はあちこちつながってるから、伸ばして接続する先があるのか?
>>761
レスおそくてすまんがありがろう。新しく作る看板から変わっていくのかな。
少しずつでも改良が進むのはいいなあ。 銀座線新ホームへの動線どうなるんだろ?
東急東横建て替えとか埼京ホーム移設で暫定的な感じになって、今年春までの下北みたいなカオスな感じになるんだろうか。
>>772
たしかに現時点でカオスだな
完成後の渋谷駅ってどうなるんだろう 明日は何時から動くんだか。
今回は京王線の多摩川わたるあたりがヤバそうだが。
私も動き次第
職場に行かなくては
ならないので
気になる
>>779
井の頭線 動いてるね。京王線系統は未だ。 >>773
気になる
ヒカリエやらストリームやらはだいぶ便利になってきてるね
井の頭線からだと渋そばの方まで回らずに階段も上がらずあちら方面に抜けられれば神なんだけど 前にも書いたけど銀座線のホームの上のM字の窪み部分がスカイウェイの通路でヒカリエの4階からマークシティ方面に出来る予定。
だけど東急の建屋を壊したりとかマークシティ側はあと数年かかりそう。
>>784
そうなんだ、めちゃくちゃ便利になるのね 渋谷の改札を出て、左側にいったところのエスカレーター、あれ上限1本づつ(合計2本)しかないのがだめだよな
あそこエレベーター4本あればもっとすっきりするのに・・
>>786
エスカレーターの話なのか、それともエレベーターの話なのか。 銀座線に乗り換えるとき、太郎の絵の前辺りから階段もしくはエスカレーターで上がるじゃん。
あれってなんで階段2個に別れてんのかね?
もっと奥のindexって服屋の先の階段でも良いけど。
銀座線へのアクセスだけ良すぎない?
昨夜は高井戸〜富士見ヶ丘駅間での踏切安全確認の影響で遅れが出た
その時の渋谷駅の様子
それで今日もハロウィンバカが渋谷駅で大騒ぎして遅れると
ワールドカップの流動、面白いな。
明大前〜渋谷間は、観戦客結構いるが、以西はいつものまま。すごい落差だよな。
日本に慣れてない外国人も多いから、大半が新宿から乗るとはいえ。
>>790
マナー悪いのは吉祥寺近辺ののほうかな
渋谷方は人は多いけどそんな変なのいない 朝の時間帯って言うほど客層変わるかね
殆どが渋谷まで乗りっぱなしだと思うけど
まあ混雑しているほうが治安悪い感じはするというか。
土日はベビーカー多いから、リニューアル車優先して運用入れればいいのに。
てか、1020もリニューアルなんて待たずにベビーカースペース作って全編成位置統一したほうが案内上も楽じゃね?
800名無し野電車区2019/11/04(月) 15:28:38.53
井の頭線の民度を圧倒的に悪くしてるのは下北や渋谷に遊びに来るオラついた野郎やチャラついたクソガキ、クソビッチ
売れてなさそうなバンド野郎も多いよな
主に小田急や京王線から乗り換えて来るのだろうか
土日早朝の下り井の頭線車内は本当に最悪だぜ
>>795
吉祥寺から乗って来た客だろうが、
朝から泥酔しててしまいにゃ車内で
腹のもんぶちまけてましたわ
小田急はこういう事なかったなー >>801
車内側をを帯色で全面ラッピングすればいいんじゃね?
面倒なら白で。 ドアなし電車にして欲しい。
無理に乗るやついなくなると思う。
朝帰り客嫌がるなら、渋谷新宿池袋から出る路線はみんなアウトやん。
池上線とか大井町線は平和じゃね?
小田急よく使うけど小田急の客層が良い????
井の頭線が良いとは言わないけど本気なら笑えるわ
銀座線みたいに乗客が折り返せないようにして欲しいな。
土日、最低限の本数で回してるからいつもサイレント遅延してるな。ベビーカーとかの乗降も多いし。
前みたいに7分半サイクルで、21時台くらいまで回してくれないものか。
>>810
山手線がダントツに酔っぱらい多いな。
早朝に羽田とか品川とか行くのに渋谷から内回り乗ると、酔っ払いが大量にいる。新宿とかからの利用も多いし。
しかも本数少なくてしんどい。 早朝の井の頭線下りも負けてないよ
しかも客層が圧倒的に若い
深夜は酔っぱらいのジジイリーマンが一番最悪だな。
つか、本数減らして混みすぎる方が辛い。
どこの鉄道会社にも言えることだけど旅客トラブル減らしたいならギリギリ積み残すかどうかレベルまで列車を削って客のストレス溜めるの止めてくれないかな
流れをぶった切ってしまってすまんが、90年代中頃、吉祥寺と井の頭線沿線が舞台になった昼ドラがあったと記憶しているんだが、夕方から思い出せなくてこの時間に至ってるんです。
もしどなたか知っていましたら教えていただけないでしょうか。
3000系が引退してから明日で8年か…
あれからATCになったし1000系2次車までリニューアルされたり、あっという間だったな。
ちょっと何言ってるかわかりませんけど、8年前に京王が新品買ったって事ですね。
次はいつになるんでしょうか?
ATCになって各停がめっちゃ遅くなって、利便性はむしろ悪化した。
踏切オーバーラントラブル多かったから自業自得なんだが。
中央線と井の頭線だったらどっちが混雑しますか?
中央線は荻窪-東京
井の頭線は久我山-渋谷乗車です
それぞれ別の緩和策があるのが面白いところだな。
中央線は緩行線に乗ったりして。
井の頭線は吉祥寺よりの車両に乗るとか。
>>821
中央線の方が込むと思う
井の頭線なら富士見ヶ丘始発の電車に乗り換えれば座れるぞ >>821
違う区間で比較してる意味が良くわからないけど
荻窪から東京なら丸の内線を使えば確実に始発で座って行かれるよな この路線、郊外で短いのに区間によって他社も含めた選択肢沢山あるよな。
吉祥寺方だと中央線に丸ノ内線に京王線、上るにつれて小田急とか田都(駒場だけだけど)とか。
小田急は下北改良と副都心線の影響で大分逸走したんだろうね。
東松原〜梅ヶ丘とか、近いし。
各社 通勤ラッシュの対応は面倒なので、逸走してくれるなら万々歳かも?
>>826
現に朝ラッシュの運用数減らしてるし。
ラッシュピーク後の急行移行時なんて、運用減らし感ありありだもんな。
いや、昼間まで減らされてるかw 乗降客数見るとなんで久我山に急行停まるのかわからんな
高井戸のほうが圧倒的に多いのに
久我山に急行を止めないと乗降客が減って久我山を通る京王バスの路線が維持できなくなるから
昔は富士見止まりの各停も沢山あったからその代わりに久我山急行停車だった
今となっては既得権益やらバスとの都合でしかないが
バスがなくなって久我山民が電車使うようになったら地獄だなあ。
21時頃 明大前から吉祥寺まで乗った。駅で間隔調整しながら、各停のみ運行。
途中さらに下高井戸駅で立ち入り検知とかで安全確認で止まった。
吉祥寺駅のポイントのところに駅員や作業員さん多数いた。
ホームは両方とも電車が入っていたけど・・・。
急に止まる場合、止まる位置が悪いなあと思うときあるんだけどどうだろう?
たとえば踏切立ち入り検知で、すぐ後ろの列車はとにかく止めるのはわかる。
他の列車は踏切がない安全なポイントで止まるのはどうだろう?
その後、踏切あげて車や人は通してしまうのはどうだろうか?
踏切がかない→イライラして無理やり通る人が出てくる→また止まる、となるような。
でも運転再開時に踏切がしまってないと危険っていうこともわかるから難しいな。
まだ急行止めてんだ
ポイント直ったわけではないの?
>>839
運行間隔が空くのに急行を走らせると渋谷に人が滞留してしまう
無理だろう なんで渋谷は各停が到着するホームが乗車と降車が分かれてて、
急行が到着するホームが分かれてないんだ
時間帯によって逆になることあるけど
急行が#2から出てしまえば各停が#1から出る前でも次の渋谷行きを入線させられるだろ?
吉祥寺駅でポイント故障は1月にもあった。あと富士見ヶ丘駅のポイント故障もあったよね。
これ分岐器メーカーも呼んで根本対策しないとまた再発するんじゃないかなと思っている。
個人的に考えているポイント故障問題
・井の頭線でポイント故障は冬に多い? 温度によるレールの縮み?分岐器の低温度対応?
・季節がかわり気温が下がったときにレールの締め直しをするとか?
・坂になったり、傾斜あったっけ?平面性は保たれているのだろうか?
・分岐器への電源線、信号線に余裕をもたせていない?
・分岐器モーターの冷温時動作不良?→電源線の低温、レールやモーター用グリス低温対応、
雪が多い寒冷地じゃないけどヒーター入れてみる(機器代・電気代がかかる)とか?
・レール伸び縮みに対してのマージンを増やすようにする。
あまりないかもしれないが思いついた問題
・駅にある屋根のせいで、片方のレールのみ日があたり温度が代わり
伸び縮みが違って不具合発生とかないか?
・ポイントの下に道路があって立体交差になっている。
そのせいで分岐器部分のレールの温度差が生じてレールが歪みやすいとか?
ポイントがこんなに頻繁に故障してたらもっと複雑なポイントが沢山ある本線はまともに運転できなくね
外的影響の大きな場所に設置しているポイントは故障要因が多いから
他の場所に設置されて問題なく動いているポイントと比較してもあまり意味がない
吉祥寺に限らず、ポイントって最近交換したのかね?
つか、ATCになったのと故障頻発は関係あるんだろうか?
外的要因といっても、吉祥寺駅のポイント部分をグーグルマップ見ても
まわりになにもない(カメが挟まるとか、そういう事故はおきなさそう)
むしろレールがおいてあるぐらいしかない・・・
>>841
駅ビルの再開発前は確か3線あったと思う。
あれでも十分ホーム幅の拡張やら改良工事を行ったんだよ。 >>851
三線あったのはすごい昔じゃない?
マークシティになるよりも前に既に二線になってたと思う ったく京三という理由だけでES2転轍機なんて導入するから…
ちゃんとグリッド枕木にしてるの?
田無なんかより、山手急行だっけ?
あれが実現してたらかなり便利だったんじゃない?
まあ井の頭線の延伸とともに、
西武多摩川線も新宿線や池袋線に接続してればな、というタラレバはあるね。
なんなら西武多摩川線を京王が買うという手もあるかな。
そんな金があるならスピードアップした上で久我山で追い越しできるようにしてくれ
井の頭線の田無・ひばりヶ丘延伸は鉄オタがよく妄想する定番構造だな
>>857
普通に西武多摩川線を多摩センターと三鷹に延伸して京葉線と東葉高速鉄道に直通すべし 西武多摩川線はまず単線の4両編成の時点で輸送力が10両編成の路線と釣り合いが取れず
乗り入れなどの計画は夢物語
富士見ヶ丘に退避設備あればなあ。
待ち合わせは、停車時間長すぎ。永福町の下りとか、急行でたら間髪入れずにさっさと発車すればいいのにな。
本線のつつじヶ丘の三本待ちとかはよりはマシだけど。
確かに富士見ヶ丘の待ち合わせはかわいそうだね
朝にあれを食らうのはキツい
>>863
つつじの3本待ち(3本全部通過)とか短距離客を舐めきってるからな つつじは通過、通過、急行以下優等ってのがあったような。
急行以下は停車するから、各停の待ち時間7分とかあるんじゃない?
乗り換えない客は大迷惑。
桜上水とか八幡山はだいたい1本通過待ちするだけだから、さっさと発車できるけど。
>>866
日中上りは特急通過→快速→準特通過
各停は7分停車 >>867
ラッシュの反対方向とかの一部時間帯に一部の列車がじゃなくて日中20分毎にやってるってのがまた正気の沙汰ではない 日中は20分毎だが夕方は10分毎なんだぞ(マジキチスマイル)
21時代下りって本数露骨に間引くから、19時くらいよりよっぽど混むよなあ。
朝も8時台より本数減って急行が走り出す9時台の方が混んでる
>>871
各停しか停まらない駅なんて、急行走り出すと混むわ来ないわで、サイクル変わる前に乗るのが吉 吉祥寺駅の手前で『ホームが空くまで停止』が発生することが結構あるような気がするけど、
吉祥寺駅を4線、せめて3線にできないものかな?
>>874
もし線路を増やせる土地があるなら既にホーム拡張すらできてると思う
吉祥寺駅を地下にしてれば可能性があったのにね 本線ほど露骨じゃないが、急行通過駅への居住が敬遠されるダイヤになりつつあるね。特に永福町以西はかなりきつい。
親子でダイヤ作りを学ぶみたいなイベントしてるけど学ばなければならないのはお前らだよって感じだよな
ポイント故障頻発してるが、もしかして高いからって長い間交換してないのか?
逆に365日中2日間ぐらいトラブルがあったとしても、363日は問題なく動いているともいえる。
井の頭線の急行が、特に左右に揺れるから、台車をより良いものにならないだおるか。
軌間が狭いから仕方ない部分はあるにせよ。
井の頭線はよく揺れるよね
軌間が同じJRはあんなに揺れないのに…
路盤だろうね
下北沢の新設コンクリ橋部分を通るときだけは揺れが少ない
>>882
どこかで見かけたけど、よく揺れるのは下りの池の上通過時。
それから上りの三鷹台−久我山は3000系の頃からよく揺れる。
あとこれもどこかにあったけど、1000より1020の方がよく
揺れる気がする。 京王の補修担当部署の偉いさんは三鷹台に住んで聖蹟桜ヶ丘まで電車通勤して欲しい。
3000から1000になった時に上下動、ていうかレールの繋ぎ目よく拾うようになった印象がある。
同仕様の台車は東急3000、5000、6000、7000系列でわんさかあるけど、あっちはどの路線乗っても不快な感じはないなあ。
井の頭はやたらカーブあるし、日比谷線みたいな操舵台車は有効なのかね?あれはあれでやたらフラット多いけど。
下北沢駅に急行が停まるのは、下北沢自体の拠点性が高いからかね
小田急沿線から渋谷に行くのであれば各駅停車でもいいはず
久しぶりに乗ったら普通に10分近く遅れてんだな 車掌も駅も説明に謝罪もないし大丈夫かこの会社は。
>>863
JR埼京線で採用されているATACSが井の頭線でも
採用されたらどんな効果が期待できるのだろう >>892
その為にはまずTASC非導入、ホームドアも非連動のアナログなケチ王という会社から離脱しないと >>890
逆に久我山は拠点性ないな。
通しの客からすると明大前から吉祥寺は、ノンストップが理想。途中はしょぼくれた住宅しかない駅ばっかで、大多数の人は用ないし。 京王線もそうだが、ポイント絡んだ駅の信号開通が遅すぎる気がする。絡まないとギリギリまで迫れるが。明大前上りとか。
永福町下りなんて、急行出たらソッコードア閉めて20秒後くらいには出発できれば、後続の急行が詰まりにくくなるだろうし。
新宿3と1番2番のほぼ同時発車見ると、条件全然違うけど羨ましい。
>>896
しかし新宿2番発車後の1分後に1番を出る各停はほぼほぼ定刻では出れない
車掌やホームの駅員がいくら頑張っても30秒以上は確実に遅れる
笹塚で回復できる場合もあるけどね >>897
確かに。
あそこ、1と2のポイント壊した運転手いたなw
事実上の信号開通のベルがなるタイミング、遅いんだよな。
ベルは事前に鳴らしてレピーターと列選の表示出たらついたらベルが止まるようにして、すぐドア閉めれば、それなりにロスは縮まるような。 急行はノンストップで渋谷と吉祥寺を結んで急行料金取れば良いのに!それ以外は各駅で。
>>900
そういや、えきねっと、高尾NEXで渋谷発の割引やってて、空席埋めと対八王子、高尾で京王線対抗してるけど、あれしれっと吉祥寺も適用範囲内なんだよな。 >>901
特別速いわけでもなく820円は高いだろう 東京駅発があって吉祥寺まで820円なら、荷物多いときには重宝しそうだけどな。
はちおうじやおうめをもし吉祥寺に停めたら、東京駅から620円。こっちはそれなりに需要あるんじゃね?
>>906
グリーン料金770円くらいしなかったっけ?
朝のラッシュとか、どの辺で埋まるのか、想像できん。 >>905
その座席は遠路はるばる通勤する人達のためのもの
吉祥寺程度なら立ってろハゲ >>909
長期出張帰りとかででばかでかいキャリーとか大荷物抱えて新幹線から中央線乗るとき、夜中のラッシュの激混み快速じゃ荷物邪魔になるし、そういう時は東京〜新宿とかで特急たまに使うが。
キャリーの送料よりは、東京〜新宿の特急料金の方が安かったかりするし。
まあ年に一度あるかないかの頻度だが。 鉄オタらしい使い方だな
一般人なら快速のフリースペースだ
強風規制で抑止って高井戸か。
風に弱い京葉線ですらまだ止まってないのにどんだけヘタレなんだよ
軽いのは電費が良くなるからいいかもしれない
ただ強度が心配w
先頭車両は乗らないようにしてる。
踏み切り事故とかあったら怖いもん。
慎重ですね。
まあ渋谷や吉祥寺でブレーキ故障でもあって駅に突っ込む事故でも起きたら、
そのときの対策にもなりますね。
そういえば昨日で銀座線の渋谷駅の今までのホームが最後だったな。
井の頭線から乗り換える時上に上がる所があるけどあそこも通行止め?
旧ホームの側にある店は客の流れがなくなって潰れるのか移転するのかどうなるんだろう。
くつの修理やさん、文具店、パン屋があったかな?
来年から山手線方面の階段(蕎麦屋の横)上がるようになるからあそこめっちゃ混みそうだな。
エスカレーターないし逆に全然バリアフリーじゃなくなるよね。
>>920
どんなに離れた所であれどこかにエレベーターがあってそれで駅の外に出れればそれで"バリアフリー"だから… 結局、銀座線降車ホーム→井の頭の経路が井の頭→にも適応されるっぽい。朝とか交互通行で銀座線のあの狭い旧降車ホーム歩いてやっと改札って、やばくね?
>>923
マークシティ以降の改良に金出してないから自業自得。
下北もウチには関係ねー、とばかりにケチってああなったし、散々だな。 >>920
ていうか、あのビル取り壊すんだろ
早晩退去だよ >>917
・前に激突。あるかも。
・後ろから追突もあるかもしれない。
・カーブで横倒しになって中間車両が潰れたやつあったよね。
・家からでないで自宅でも地震があるかも。
・宇宙にいっても宇宙ステーションにもリスクあり。
・お墓に入っても墓石が地震で倒れるかも
うーん、安全なところはないねw >>930
簡単には直通できないし、小さい車両で井の頭線を走っても楽しくないだろ 銀座線との通路はビル建て替えでダンジョンになるし、今は便利な山手外回りもホーム島式になるから、遠くなるよ。
唯一近くなるのは埼京線湘南新宿だけど、それは他社も一緒。
共同使用駅なのにまともに金を出さないからです、仲間外れなのは。
改良費は会社ごとの折半なのに、京王は乗降客数が〜、使用面積が〜、と難癖つけて金を出さないから。
井の頭線の渋谷駅ってホームが(比較的新しい)ビルの中にあるわけだし
駅改良自体がそもそも難しいんじゃないの
しかもあのビルですら京王の所有ではなく東急とメトロとの共同所有と言う有様
まあ元から線路上しか土地持ってない弱小私鉄だから仕方ない
まあわざわざ駅を遠ざけることを始めたのは井の頭線からだしまあそこは?
京王線新宿もJRへの乗り換え動線酷いしな。
あそこも一部JRと小田急の敷地借りてなかったっけ?
しかし渋谷や下北にまともに投資できないもんかね。今や井の頭は単なる5000系の導入費の原資の供出元じゃん。しかも明大前じゃ乗降不可で何のメリットもないw
昔から東武東上線と同じで井の頭線で稼いだ金を本線に回すって形だけど、その稼ぎ頭沿線での再開発に一切関与できないってのはね…
本当に惰性で稼ぎまくってただけなんだよな
>>939
じゃあなに改札のあたりは東急とメトロに家賃払ってるのかな?ぎり改札までは京王なんだろうか。。 戦後もずっと小田急のままだったらねえ
小田急だったら井の頭線を地下化して小田原線から直通させてたろうな
というか複々線化は千代田線じゃなくこっちに流してたろう
京王も明大前から渋谷に流せと思うけど交差の仕方が悪いし改軌が必要だものな
それはともかく踏切邪魔だから地下化なり高架化なりしろよもう
浜田山駅どうにかして下さい
高井戸も西永福もキレイなのに…
>>945
三鷹台は数年前に屋根が剥がれて今は雨漏りしてるぞ(´;ω;`) >>941
借りてるね>京王新宿駅
たしかどっかにJRの借用票みたいなのが貼ってた >>947
3番線から新線へ行く通路の線路側に貼ってあったかと…。 確か新宿も小田急の仕切りで大改良する計画なんだけど、京王が出し渋って頓挫してるとか…。
遅かれ早かれ京王百貨店の建物が限界だから何とかしないといけない訳だけど…。
>>945
浜田山は、京王の中でもワーストレベルの利便性
久我山〜永福町は、都は問題踏切多くて立体化が好ましいとしているけど、下北西口の踏切放置はもっと酷いような。 >>950
下北はあの踏切が標高的に一番高いから、あれからさらに上げると…(ry >>946
駅の修繕工事が、こないだ東松原、次は新代田みたいに地味に進んでるから、そのうち直してくれる…と、お祈りしてみる。 あくまでも井の頭線の扱いは本線の二の次だからな。井の頭線で稼いだ収入は本線に使う。
東武のスカイツリーラインと東上線の関係と同じ。
その割には本線9000より新しい1011F〜15Fのリニューアルしてるし、訳分からん。
まあ駅改良より車両修繕の方が桁違いに安いから、やりやすいんだろうが、駅と効率性ばっか追求した間引きダイヤは糞レベル。
>>954
本線は車両数が多いから8000のリニューアルに時間がかかってるだけ >>956
鉄でもなんでもない友達が何故かSNSに連続アップしてたが、平日はマジでキツそう 半蔵門線使ってて、表参道で降りてそこから銀座線渋谷駅で降りて井の頭線行ってたんだが、明日から仕事だから不安
おとなしく半蔵門線渋谷駅で降りた方がいい?
その方がいいと思う。
現時点で道玄坂方面からの通路が狭いにも関わらず、JRからの乗り換え客が流れてくる可能性がある。更にホーム変更したので着席組の動向が読めない。
まあ明日は土曜日だから大したことないのだろうけど。
最終目的地が半蔵門線内なら、西口から直接半蔵門のほうが往復共に楽そうな感じだし、転移は進みそう。
ただ、下車駅が表参道の人は、どっちなんだろう?
銀座線旧ホームが糞狭く、しかもいままで降車客の一方通行だったのが、乗車客の動線も加わるから、詰まって前に進めなくなる可能性がかなり高い
>>959です
今日は半蔵門線渋谷で降りて、帰りに銀座線試してみるよ
助かりましたありがとう! 女性専用車両止めたら良いのにな
トラブルの元じゃん。
京王ライナー、車内アナウンス前のチャイムやらフォーンやら色々音がうるさい。
静かにして
銀座線への乗り換えはかなり手間がかかるようになってしまったな。
ツイッターとか見たら、山手内回りの階段、糞狭い降車ホームがやっぱり詰まって全然進まないな。
東横店取り壊し始めたらますます滅茶苦茶だろうな。
山手線くぐってスクランブルスクエアからエスカレーターで行くのがいいのでは
>>974
どうくぐるの?
ハチ公口も凄まじい混雑なんだが… 地下をくぐるルートもまだ出来てないし
しばらく面倒くさい
ということは、半蔵門線ホームは地獄だな
東横線からの乗り換え客も押し寄せてくるし
人少ない西口〜シネタワー経由の半蔵門線乗り換えが一番楽な感じがする。
>>976
暗渠にした宇田川・渋谷川をさらにずっと遠いところに移設(青山の丘をトンネルでくぐり麻布十番あたりで合流とか)
して
暗渠を地下道にするしかないような 東横店の解体後のルートも気になるな。
JR線はもっと北側にホームを移設するからますますあの辺が厄介になりそう。
渋谷銀座線の駅、雨漏りして改札直撃してブルーシートかかってたw
早く取り壊して元の場所に戻して欲しい。
ハブられる井の頭線
京王じゃなきゃもっと扱い良かったかもね
>>976
ハチ公口朝7時半頃はそんなに混んでなかった
帰りは雨降ってたから南口から東急西館に入った
時間によっては半蔵門線表参道がいいかもね 井の頭線というより、京王線と渋谷の乗り換えの人の渋滞が凄そう
もうすでに遅刻覚悟だよw
あの混みっぷり学生なしでかよ!
あれびっしり並んでるから誰か転んだら死ぬと思う
渋谷から都バスを使ってるんだけど、JR新玉川口から銀座線に乗り換える人と階段近くで交差しなくなったのでありがたい
銀座線乗り換えの人はご愁傷様
井の頭線から都バス乗り場へのルートって春からはどうなるんだろう
めちゃくちゃ迂回させられるのかな
>>993
南改札(山手線ホーム下)の位置が南すぎて東西横断に不便だから
南改札よりも少し北側(東横線・副都心線改札から昇ってきたエスカレーターの突き当りのところ)
に新自由通路を建設中で、その完成が西館解体に間に合うかどうかが鍵 >>994
そうなんだ、ありがとう
使いやすいといいなあ 井の頭線渋谷駅の改札からJRメトロまでの間って長すぎだしムダだし井の頭線を伸ばして欲しい。
lud20221006005548ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1539144163/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★京王井の頭線あれこれ 39F★ YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・かつては宇野駅まで乗り換えなしで行けた在来線などの駅
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート6
・(東武)東上線 Part261
・中央線「The next station is Nakano, ……
・列車内でエロいい話
・京阪電車スッレド Part196
・E5系 / H5系 / E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.20
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通70クマ目
・京成グループ車両総合スレ 25
・【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★78【東海道】
・大阪コンプの名古屋人
・【HS47】続・阪神電車を語ろう 次は伝法
・北陸新幹線総合スレッドpart149
・JR東海「北陸新幹線をウチに乗り入れさせるな リニア開業後?知るか」→血税2兆円投入へ
・東海道・山陽・九州新幹線車両18
・電車の窓は必ず開くようにしろ。あと設定温度下げろ
・CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part14
・★☆JR北海道総合スレッドPART190☆★
・(東武)東上線 Part228
・【名古屋】中央線名古屋口スレ59【中津川】
・●○●湘南新宿/上野東京ライン星取表スレ19 ●○●
・上越新幹線(新潟)VS北陸新幹線(金沢他) パート2
・【全席指定】ムーンライトながら113号【大垣夜行】 (IP)
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 176
・JR関西本線に「快速かすが」と「快速へいあん」があったら
・亀にゃん
・福井、石川、富山の北陸三県では転換クロスシート車両が新人気
・信楽と尼崎で二度も大量殺人を起こした鉄道会社とは?
・【811/813/815/817/819】JR九州の快速・普通part84
・【2031年春開業】なにわ筋線62【おおさか東線北梅田延伸】
・北千里やなくて北千住強制乗り換えをなんとかせえや!?
08:02:18 up 6 days, 5:37, 4 users, load average: 7.51, 8.54, 8.61
in 0.071897983551025 sec
@0.071897983551025@0b7 on 121122
|