◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東日本車両更新予想スレッド Part234 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1544621074/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/ JR東日本車両更新予想スレッド Part233
http://2chb.net/r/rail/1542254482/ 初めての方はここの「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。
スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは原則
>>950が立ててください。
>>950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/d/%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8 皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
最新のキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1
14.11.
27.127.
42.12
59.8
60.38.
60.42.
61.120.
61.200.
112.139.
114.18
114.19
115.37.
117.104.
118.13.
118.14.
118.18.
118.104.
118.151.
119.242.
120.137.
123.219.
124.99.
124.110.
125.193.
125.202.
133.205.
その2
153.130.
153.18
153.19
180.9.
180.19
180.30.
180.33.
180.48.
182.21.
182.169.
203.95.
203.180.
210.146.
211.2.
218.41.
218.226.
218.227.
219.107.
219.126.
220.148.
220.21
222.144.
222.159.
4号車氏によると、中原電車区廃止後も横ナハ表記は残るらしい。
あと東京電車区って何だろう。
>>9 乗務員配置区の一つ。
車両配置はない…というか電留線含めて基地自体がない。
実際東で「電車区」が残ってるのって東京・中野・中原・東所沢だけ。
>>10 同じ認識。
運転と検修が居ないと電車区にならないはずだから、
何らかの検修社員が居るんだろうね。
>>3、グロ注意、
>>3、荒らし一覧はでたらめで本当の荒らし一覧は。
新宿厨
東京厨
狛江厨
埼玉厨
仙台厨
名古屋厨
伊勢崎厨
上級国民
高崎ポンコツフェチ
北宇治高校吹奏楽部&川越市立第三中学校三年一組厨
ローカル線にロングシート願望
意地悪厨
妨害厨
卑怯厨
巨勢厨
活劇厨
ngワード厨
なお、立正大学、ヒント厨は荒らしではありません、誤解のないようにお願いします。
馬鹿詐欺、オブライエン、自治l厨、は存在しません。
>>13、の荒らし追加ip隠し厨
[124.154.221.239]、東京厨。
ここみたいだな
>>1-5 スレたておつ
>>13-14 >・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
西日本の輩が何ブツブツ言ってんだw
荒らし一覧のそれら糞荒らしどもはしっかりいるんだが
>>10 乗務員配置区としての「電車区」なら
西にも大阪電車区とか京都電車区とかがあるね
>>11 いや昔から検修ないけど出来た当時から電車区名乗ってると言う話らしいのよ…。
ちなみに検修あっても車両配置が無くなった時点で運転区に変えてる所もあったりで凄まじく適当感がw
>>16 西は割と残ってるねぇ。
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' /\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 儂 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ FMV /_ \
\/____/
田端みたいな運転所はどうなんやろうねえ
車両配置なくなった時点で運転区にしてるとこは検修の配置がなくなってんじゃない
こちら松戸電車区天王台駅前派出所
こんなに長い名前でも 大抵みんな知ってます
ニッポン人なら誰でも分かる
でも
こち天でいいじゃん!(いいじゃん!)
短くていいじゃん!(いいじゃん!)
こち天でいいじゃん!(いいじゃん!)
短くていいじゃん!(いいじゃん!)
国民的に愛されてます
こちら松戸電車区天王台駅前派出所 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
高輪ゲートウェイよりもはるかに酷い名前だな>富士回遊
中国人しか喜ばんだろ。
>>24 南阿蘇水の生まれる里白水高原「……。」
ルイス・C・ティファニー庭園美術館前「……。」
ハエ71編成が入場したのに前スレ1レスで話題終わってるね
既知の転用計画の範疇だと入場する必要が無い編成の入場だし、さぞ盛り上がってるのかと・・・
出場後の姿によって今後の計画が分かるかもしれないので妄想してみる
@八高線に戻る→八高線に幅狭209が残留し武蔵野線の全編成幅広化を優先(鉄道ファン掲載の計画から変更)
A房総地区転属→2020年に始まるカメラ式ワンマン車両の改造予備車の捻出(4号車の新車導入仮説と異なる)
B四季彩に改造→去年の東京アドベンチャーライン化で予算が付いた可能性(転用計画とは無関係)
東急製のハエ63,64が余ってるので短縮して訓練機材になる可能性は無いと思う
機器更新するかどうかも次の段階の転属予想の材料になりそう
富士回遊って文章書きするなら悪い名前ではないと思うが・・・
>>31 後ろに「オウム鳴く」って揶揄されると思う…
富士潰瘍ですな
結局、外人受けするには富士山が一番だってバカの一つ覚えみたいになんでもかんでも富士なんとかにするわけだ
フジヤーマゲイーシャとか言ってステロタイプ的ジャパンしか知らない外人をバカにするけど、そういう外人を産み出してるのは当の日本人だったというオチ
むしろ今は外人の方がマニアックな観光地を知ってるんじゃないかと
中国人なんか、上流階級ほど出先で同胞に会いたくなくてそういう観光地を求めてるらしいし
オブライエンはさっさと謝罪しろやボケ!!!
てめえのせいで俺ら関係ねぇ静岡県民書き込み出来ねぇんだぞ!!!
13年も前の出来事をいつまでも引きずってんじゃねえよ
>>27 主たる客層が喜んでくれるなら良いんではw
カメラ式ワンマンの予定は今んとこ新白河周辺と常磐線と八高川越線あたりで房総は入ってねえぞ
>>34 そんな事言ってたいたら(中間車だけど)現れたようだ
この後185系の試験塗装で見られた青色追加するのかな
ってか半室車の改造は無し?
>>29 房総のワンマン改造予備出すならE217かE233-5000の直通運用増やす方が安上がりでしょ
ただしハエ71自体が改造するなら話は別だが
おい立正大。ホームライナー千葉全廃で房総特急何も手をついてないぞ。
E257-500を修善寺踊り子と波動185置き換えに必要なのはわかっていたが
まさかのホームライナー千葉を総武快速に置き換えとか
でもホームライナー千葉置き換え分の千葉行き増発と横須賀線の朝の増発でE217の運用を変えるつもりなのかね
留置線廃止の影響で最終の内回り品川行が大崎行に短縮っていうのも地味だが影響あるな
>>53 中央線も含めた、ML系の設定自体が消滅?
>>54 ライナーも東海道系統しか残らないし無料優等は消すつもりなんだろうな
自由席すらなくなるし
さすがに湘南ライナーは215が残る限り無くせないだろ
来年どうなるかな。
215をE257で代替するのは定員が減る。
が、未指定券で乗車できるから輸送力の大幅減とはならないかも。
また、座席定員制から全車指定席になることで停車時間を削ることができ、
小田原、平塚、大船停車で本線経由の通勤特急を設定することも考えられる。
そうすると14両あるいは15両での運転も可能となるわけだ。
それとえきねっとの割引だな。
他線と異なり東海道線系統は50キロ越えの利用が基本。
定価はいいとして、チケットレス利用の場合の値上げは抑えたいとこだ。
来年踊り子E257スワロー開始とあわせて
特急おだわら爆誕、湘南ライナー廃止
215系は現状のまま波動、団体用で寿命を全うするか
大穴で乗ってたのしい列車に改造と予想
215系は海外では主流のDoppelstockwagenを
日本バージョンで乗れる唯一の存在で貴重なんだけどな
ながらでもいいから残ってほしい
ボックス4人で夜行はつらいけど、安いから文句はいえまい
もう一つ考えられるのは、貨物線経由の列車に限り215系の湘南ライナーのまま残すこと。
波動用の車両まで考えると185と215を両方全廃するのは不安。
215は酉の117のあとを追っかけて寝台改造されるよ
という夢を見たのさ
横浜線本数少なすぎ舐めてんのか
あと新横浜に上下同時に発着するな
ただでさえ混んでるのに阿鼻叫喚だわ
>>62 直流モーター車が容赦無く廃車になってるから普通に廃車されると思う。
ホーム作らせた手前減便できないからできる限り215使い続ける思う
特急「はちおうじ」上下とも全て八王子発着なのな。
高尾駅利用者は何気に痛い。
>>75 豊田入庫とも当然絡んでるんだろうね…
(「あずさ」「かいじ」としっかり絡めた運用ってことで、汚物処理との絡みもあって、
深夜の高尾留置はもう行わない/行えない、と…)
>>62 257の改造進捗を待って、東海道系統は改タイミングをずらして改正するつもりなのか?
>>76 何も発表してないから別途なんでしょうね
相鉄関係は来年度分なのか途中で改正するのか
東海道まわりはまとめてなのか
>>77 現状では、「東海道・湘南新宿・上野東京・常磐・宇都宮・高崎」を1つのグループとして
改正しないとならなくなってるからなぁ…
これらの話が、今日の公式発表で全く出てないと言うことは…
別途改正の可能性が非常に大きいってことか
別途というか、E257の0番台が完全に中央から撤退しないと踊り子の必要数に足りないから
時期がずれるのは自然なこと。
改造だってまだ途中だし。
4月以降も 185系はまかいじ 運転するのかな
2019年春も 185系快速ムーンライトながら 運転するのかな
運転してほしいです
>>79 とすると、次の大規模改正は2019年秋頃にでもなるんだろうか
間違いなく「185・215の完全終焉」を告げる改正になる気がするけど
ちゃんと計算できてないけど、
長野側の快速運用削減と青梅・高尾行き削減と合わせてもしかして1運用減らせる?
そうするとE353は19本目で打ち止めとかないかね
>>29 もし八高線に戻るとしたら、ケヨ34みたいな"一匹狼"的な存在になりそうだな。
流石に、ハエ72は廃車だろう。
総武快速の朝上りは品川までで見れば増発だけど逗子とか久里浜ゆきは減便なのね。
257-0だけじゃ185に上乗せして215を無くせないけどホームライナー千葉廃止でまた追加で257-500が出てきて
257-0と257-500で185+215を廃止、ライナーも商標登録された特急おだわらに格上げとか予想してみる
すでに今の段階で353が余ってるという
笑っちゃうことが起きてるwwwwwwwwww
なによ特急八王子ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おおう…
ホームライナー千葉も死んだけど長野のおはようライナーも死んでる…
257から211の6連快速…
特急形は自由席廃止の流れだな
むしろ遅いくらいだが
もしかしてe257の踊り子改造もスワロー設備を追加してるのかな
>>74 確かに減便はできないだろうけど、215系は分からんぞ
茅ヶ崎と藤沢の貨物船ホームは、元々将来の15両化を念頭において設計されているから
物理的にホームを80m延長するだけで9+5のE257系14両でもOKになるからね
>>103 残るけど下りは1本だけ。
もう全廃まで時間の問題だね。
ホームドア対応控えているから当然の成り行きだけれども。
プレスに自由席廃止って書いてないあたりいやらしいな
>>102 その費用をどこが出すかと言うことでしょう
青梅と高尾の人は不便になるな。
あと普通列車の立川発着減便も、貴重な長距離列車の削減という意味で痛い。
富士回避は付属編成なのな。そのための9+3だったか。
>>91 発表には全ての車両をE501系に統一って既に統一済なんだがな。
何にしろE501系は水戸線に入れる気はなさそうだな。
>>81 大規模改正は2020年春だと思うがな。
新潟115系も完全終焉するんじゃないかと思う。
7編成21本だからE129系をその気になって増備すれば
あっという間に一掃できる。
>>116 新潟高架完成迄の繋ぎ
首都圏や仙石と同じ手法
>>113 臨時はそもそもダイ改時に改廃の発表はないのが基本
春臨の発表に名前がなかったら廃止されたんだね、と思えばいい
そういえば富士回遊のリリースの末尾に臨時をE257で走らせると取れるような文言があったな
ホリ快の特急化かな
いよいよ人口減少の波が来始めたようだ
乗客減少が著しい路線は
いずれ毎年減便・減車の嵐が来る
盛岡発着列車のレールゴーサービス廃止ということは東北新幹線仙台以北のフル規格車両はE5で統一ということか
残ってる理由がわからんE3-0をE6に置き換えて仙台以北は全列車320km/h運転してほしいんだけど・・・
コスト削減
高崎以外→新車にして省力化(減車を伴うことがある)
高崎だけ→ボロのまま減便
総武快速線って何でこんな本数少ないんだろう
船橋の朝6時なんて5本しかないし昼もほぼ5本
終電も同じ電車線であるはずの常磐よりもだいぶ早い
常磐とは逆で各駅停車が多いぶん快速は少なめなのか?
>>117 高架化完成時にはE127系2本もトキ鉄へ譲渡だろ。
115系の大宮入場はN36が最後とも言われている。
2020年は2017年入場組が期限を迎える年。
それも考えれば20年春の115系引退も予想できる。
>>123 常磐線も特急は毎時二本、三本目が入る時間帯もあるし
馬橋〜金町は貨物や業務列車もたくさん走るから
総武線よりも厳しいはずなのにあれなんだが
あと南千住の下り貨物上り本線横断があるのも常磐線のほうが厳しいね
ひたちと貨物足してもNEXの本数には及ばないんだろ
幕張〜千葉の209系回送もあるしな
>>122 あとは並走というか都心と船橋方面の路線が他にも京成、メトロ東西線、都営新宿線、京葉線とあるからね
>>122 常磐快速は電車線じゃなく列車線
列車線の中電をベースに上野〜北千住間の本数を確保する電車が走ってる
運行時間帯に関しては松戸車両センター本区の都合
我孫子派出はあくまで電留線だから運用は本区中心に組まれてる
>>122 時刻表だけで話してるのか?実際に駅で見てこいよ
船橋の6時台なんてまだラッシュ前だしそんなに本数いらないだろ 7時少し前に出ても東京は7時半に着くんだぞ
日中だって土日は6本あるし 平日の日中の需要はそんなにない
終電なんて各駅停車が遅くまで走ってるから 快速が早仕舞いしても構わないだろ どうしても快速に乗る必要があるのか?トイレ以外ないだろ?
>>107 もう大月までひっくるめて3ドア車を追放できればいいのに
3ドア車も大月以西限定なら6両固定なんて必要なくなる
長編成を放置したまま間引く弊害の方が大きくなってきた
>>123 特急が毎時2本あるのは常磐線も同じ
むしろ中途半端に残っているしおさいがネックなのでは
>>122 トカ線や常磐宇都宮線は毎時6本だけどアレ5本になったらダルいから分かるわw
毎時5本で間隔開いて11両で来て市川でNEX待避をあっちで例えると
毎時5本で間隔開いて10両で来てついでにどっか途中で踊り子やひたちや特快に抜かれるって事だろ?超メンドくせえw
>>132 学生気分なら十分と見えるだろうが
出張族にとっては本数少ないし等時隔でもないのは不便なんだよ
新幹線品川乗り換えしたくても東京行きが来て20分空くし、その前も20分空くしね
>>132 お前こそ船橋まで行って現実を見てこいよw
快速線はほぼ終日混んでるぞ
>>140 20分あれば品川から東京乗り換えに変更しろよ
東京駅は地下ホームからでもそんなに面倒じゃないはず
品川発だと料金安くなるなら話は別だが
>>133 2022年まで待てば、ホームドアとセットでしっかり大月分断されるだろうな…
品川までの定期券利用者だが、別に総武快速線ってそこまで不満無いけどな。むしろラッシュ時は緩行線の方が毎日遅れてて問題だと思うけど
>>122 朝の6時半からグリーン車座れないからな。
緩行線の混雑緩和っていうなら、快速の増発でカバーできるんじゃないのかと思うよね。
>>142 や、さすがに東京駅の総武地下ホーム→東海道新幹線と品川駅のスカ線ホーム→東海道新幹線じゃ雲泥の差だろw
緩行から快速への誘導が必要なのって総武線くらいかな
反対側は快速の停車駅が決定的に不味いから快速に乗客が集中しちゃってるけど
車両更新スレじゃないのか。。。
来春のダイヤ改正で武蔵野線も増発予定だが
運用増加?なら車両が足らないし西船橋行ならE233系の場合もあるかも
>>141 総武快速そんな混んでるか?
東海道線に慣れてるから、比較的空いているイメージなのだが。
>>151 行先による
上り東京止まりと下り津田沼止まりはたいして混まない
上り逗子以南、下り千葉より先に行くのが混む
>>155 幕張電車区への入庫絡み、ですよ…(今は217の配置区ではないけど)
>>153 総武快速は行き先もそうたが始発駅によっても混雑が変わってくる
上下共に混雑率が高い順は
横須賀線直通上総一ノ宮>>横須賀線直通君津
>>横須賀線直通成田空港>>横須賀線直通佐倉
>>横須賀線直通千葉>>東京発着上総一ノ宮>>東京発着君津>>東京発着成田空港>>東京発着佐倉>>横須賀線直通津田沼>>東京発着千葉>>東京発着津田沼という順
上総一ノ宮が一番混雑率が高いのは鎌取のせい
この駅のホームは朝ラッシュは武蔵小杉並みに酷くなる
ちなみに成田始発と成田空港始発、木更津始発と君津始発の差は変わらない
京葉も一宮とか勝浦とか成東に行く奴は激混みやしな
幕張行きとか蘇我止まりはそこそこ
津田沼にもっとキャパがあれば 幕張から千葉方面への出区車を津田沼発にして房総方面への接続を便利に出来そうなんだがな
今やっているかは知らんが、朝、船橋駅で
「次の快速は、津田沼始発です。」って案内してたから、
津田沼、船橋、市川の利用者対策なんだろう。
津田沼行がある時間帯は千葉以遠発着は通勤快速にしろ
>>162 途中から乗る人の事を忘れてる
全部が千葉以遠から来たら津田沼でギュウギュウ
船橋で潰れる人が出て市川でガラスが割れる
>>168 落ち着いて書けよw
つつくばエクスプレスとか
つ とかorzとか○○ですねわかります
って鉄道系スレでしか見られなくなってきたな
時代とともに変わるって事だ。
変わらないのは、高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFが所属することは無いと言うことだけ。その理由は高崎だから。
東海道はE231のとき11+4→10+5になったのに、
横須賀のE235投入で10+5にならないのはなんで?
逗子の引き上げ線の有効長を5両分にするだけの土地が用意出来ないから
>>167 乗る人の数が変わらないなら 千葉から来ても1本当たりの混雑が減って乗れなくなる事はないんじゃ?
乗る人が増えるなら別だがな
>>174 佐倉・成田・上総一ノ宮の引き上げ線が4両までしか入れないから
>>175,177
あっちこっちで足りてないのか。仕方ないな。
逗子付属5両化は国鉄の5方面作戦当時に土地代で断念してる位だから今更出来るわけが無いと思う
>>174 むしろ、東海道筋へのE235系導入時に11+4に戻る可能性すらあるぞ
15両で8M7Tとなった今となっては、そっちの方が自然だしな
線路をいじるか車両の方で対応させるかってのは永遠の課題だしその都度分かれているね。
>>182 国府津は問題無いだろうけど小山って固定11連扱えるのかな
>>177 佐倉と一ノ宮はトカ線と同じ向きに増結つければ 5両でも大丈夫じゃない?
後総武快速・横須賀線のE235はE217と編成数同じだけど恐らくE235導入≠E217全数置き換えだろう
理由は外房線の系統分離と成田空港関連と武蔵小杉・鎌取などの混雑緩和で運用数を増やす必要があるから
E217も南武線のナハ53みたいに運用増で残留する編成が出てくる
>>174 そういや前にここで東海道の平塚だかの電留線が10両しか入らない
とか知ったかしてるバカがいたな、カボチャ時代を知らないリア厨とかかね
高崎では走れないが、高崎にとっては神レベルの最新鋭車世代の車両をいい加減廃車しろとは…
平成の63系 E231系
ゴジラ体当たりでは弱すぎだ
廃車DD51のほうが強力だ
>>185 東海道/横須賀は11+4だったけど
東北/高崎は7+4+4だったね
でも最後の方は11両固定運用にしてた様だし大丈夫なんじゃね
>>149 改正で増発される東京発西船橋行きはE233系10両で運転。
>>197 415系ステンレスでその組み合わせ見た時は感激だった。
4+4でも中々実現しなかっただけにな。
>>198 東京発西船橋行きって武蔵野線じゃないけど
転売厨&2席厨対策でながら/信州を18きっぷと併用可でスワロー特急化したらどうだ
>>203 どのみち
>>204みたいになる
ムーンライトは特急にしては遅いし特急券追加だと料金も高速バスと変わらなくなるから利用客が減る
元ハエ62訓練車の側面にTOKYO-OMIYAの文字
ハエ61が宇都宮疎開
>>208 1985年のつくば博の時に12両から15両になったんだな。
>>208 オレ199
惜しいのはステンレスで7連造られなかった事だな。
これが何本かあれば15連のオールステンレスも実現出来たのに。
4連単位だったから12両が精一杯というのがな。
ステンレスのサハ1両紛れてたから15連オールステンレスも組もうと思えば組めたんだがな
>>213 ステンレス製のサハって2両有った記憶が有る。
1601か1701のどちらかが2階建てと組んで8連だった。
>>213 でも登場した経緯がたしかクハ捻出用にサハ代用クハの置き換え用だったから
それが問題にならなかったら最初からステンレスで7連作るどころか
鋼製MM'ユニットにステンレスクハがついた編成が登場してたかもな
>>214 全車指定席快速にせず、あえて急行にこだわる隣の会社は立派だ
>>216 たしか700番台サハに運転席取り付け改造したね。その補充で1701が新造されたのだったね。
>>213 >>215 ステンレスサハは確かに2両あった。
1701はセミクロスで白電の7連の真ん中に組まれてた。
車内スピーカーは従来と同じ旧式タイプだったのでこっちは初期型。
1601は2階建ての編成に組まれてた。
車内スピーカーは205系タイプと同じだったのでこっちは後期型。
実を言えば2階建てが運用離脱した辺りでK544とサハ1601+モハ1535ユニットで組もうと思えば組めたはず。
ここでちょっと期待したんだが実現しなかったんだよな。実現しても僅かな期間だったかもしれないが。
>>218 順序が違うかと、1701は1500番台初期車と一緒で国鉄時代の登場。サハ411のクハ改造は、485系使用の普通列車置き換え目的で平成元年ぐらいだったかと。サハのクハ化のためにわざわざサハ作ったりしないし。
>>204 ML信州は257-500置き換えの上団臨化の噂がある
>>219 編成全車オールロングになっちゃうのは避けたかったんだろうな…銀電清一色ともなれば何と15両全車オールロング
尤も宇高じゃオール211-3000なんて当たり前だったが…
>>220 モハにMG搭載スペースが無いので、サハに載っけてるから必要なのですよ。
あと偶数向きクハにもMGが搭載されている。
>>223 どうだろうね。
混雑緩和主体で考慮する東日本だからそこは余り関係ないかと。
むしろそっちのほうが好都合だったかもよ。
これから現れるクラ向けE235系はグリーン車以外オールロングだし。
これはこれで別か?
さて、209-1000番台が充当される97Tと99Tは朝ラッシュ時限定なのか日中も走るのか果たして……
編成番号もハッキリしてないじゃない。
81と82の数字はそのまま使われてもおかしくないが。
>>226 当時は今と違って高萩以北、いわきまでの運用もあったからかも
今みたいに大半が勝田までならロングだけでも問題ないと思う
>>225 415のモハにMG吊ってるのはNゲージぐらいだよなw
>>223 211-3000は高崎線>>宇都宮線だったはず
高崎線は新前橋までの運用でも休日でも行楽客は少ない(というか沿線に観光地が少ない)
宇都宮線は黒磯行きだと矢板〜黒磯あたりは休日は行楽客が乗車する事が多くセミクロ主体だったんじゃないかな?
現ダイヤにと83Tと85Tといううってつけの運用あるからそれベースになりそう
97Tとか99Tって臨時みたいな運用番号だなw
昔201系で91Hって運番の臨時を青梅線で見た
もし99T運用ができて東京駅9時台下りだと999Tかw
熱い運番だなww
209系が故障したらE233の99Tもあるのか
>>200 こういう鉄屑って居るよなw
「山手線の東京から上野」って話すと
「あそこは東北本線(ドヤ!)」とか
「埼京線の板橋」って言うと
「赤羽線だろ!(ドヤ!)」って
世間での認知度と関係なく、自分の知識こそ正しい!
こんな事知っている自分は博識!
ってマウント取ろうとする奴
ヒント
この1ヶ月でどの程度マスターベーションをしましたか?
男性の平均値は6.5回、それに対し女性の平均値は0.9回となり、
男女に大きな差が出ました。
年齢別に見ると20代が6.7回と多く、
20代男性の11.1回が最大値を示しました。
都道府県別では秋田県が5.6回でTOP、
最も少ないのは福井県の2.8回でした。。
グラフ
http://i.imgur.com/ >>177 一ノ宮は257が入ってるから5両までは確定で6両は多分無理
>>234 乗務員、駅係員が列番下2桁を誤認する事案が出た対策で……
T運用→15T〜99T
H運用→01H〜25H
となる予定。
>>236 己の未熟さを付かれてイナオリ発狂する御仁を発見しちゃった フフ
中央快速線って結構特殊な運用あるな
東京発が全て高尾行きの05T、全て青梅行きの43Tとか
相鉄12000の行き先に川越から新木場まで入ってるみたいだね
>>246 ダイヤ乱れ時に有楽町線に東急車が入って来るのと同じだね。
683系4000番台には宇奈月温泉や立山も入っていたが
>>246 ATACSも載せてるから、池袋以北にも入れるようにしてるね。
639 名無し野電車区 sage 2018/12/18(火) 08:21:42.46 ID:klAJ9ujd
ATACS
>>250 デキ婚声優w
>>231 そもそも登場時を除いて、1000番台と3000番台って運用分けてたっけ??
>>253 ついでに小山所属の211は全車3000でしたね
>>183 お客様相談室に 217系付属編成 「オールロングシート」 を相模線に転属の要望はしている
>>190 ロングシートしか取り柄のない701系は 福島 仙台に集約してラッシュ時限定で運用したらいい
701系残りは廃車で 来年の1月3日にはまかいじが終わるのは本当なのか 今のシートだから相模線乗り通しも耐えられるんだが、217みたいなプレハブ・幅狭・ケツ固なんてきたらそれもかなわないな
E217は車端部の揺れが酷いような氣瓦斯
単に飛ばすからかな?
水戸線 常磐線の415系のセミクロスシート車は好きだったな 無くなる前に 原ノ町−上野まで415系セミクロスシート車乗ったからな 「水戸か勝田で乗り換えている」
水戸線の415系7両運転時も乗りました 休日は空いていました 水戸線の501系に乗れなくて残念です
常磐線では501系は乗った事があります 上野−いわき 「通し乗車ではなく 別の日に乗っている」
>>249 能登が681系に置き換えられるって噂もあったね
681系を上野駅で見たかった
>>259 211もだが、あそこロングシートにしたらお互い気まずいだけだろ
>>261 個人的に681系のホームライナー古河や鴻巣も見てみたかったな
>>231 行楽客なんて全く関係ない。
利用者の多い高崎線に新車でロングの211が先に入っただけ。
宇都宮線は2004年くらいまで115が残存していた。
>>262 上甲信ローカル転用時によくそこフリースペース化されなかったなと思う
>>262 107系もそうだけど、真っ先にあそこに向かう人いるんだよな
車端部で乗り心地は悪いし、臭いし、ドア付近の立ち客から丸見えでいい事一つもないと思うんだが
>>267 そこが東日本で一番最後まで残るかと思えば違った。
新潟向けに新車を作るより高崎に回す中古車の出物のペースの方が早かっただけでないの?
そして新潟は現存6編成に5タイプの塗色とかもはやネタ要員扱いだよな
>>273 動き見せるまでは時間かかったろ。
やり始めると確かに早かったがそこは東日本だな。
新潟のネタ要員扱いはいいけどあとここでスカ色を実現して欲しいがもうやる気なさそうだな。
115系交直流色がまだであるw
近郊ローズピンクはラインカラーにも名残はないので
どこかで何かの形で面影が欲しいな
>>276 交直流にはクモハがなかったから違和感ありそう
西日本だと七尾線の415-800(元113)にはクモハが居るけどね
>>275 今ある塗色は全て過去新潟地区で走ったことがあるものだけど、スカ色はないから。
>>279 新潟色に混じったスカ色の70系を見た
1974年ころ
先日故障したミツB901だけど、修理してしばらく使うんだろうか?
それとも、ミツB23みたく、もうすぐ運用離脱!?
901はB編成抜けてからA編成が運用入りするまでの間の予備車だから転用改造は最後のはずだけど
>>283 機器の経年劣化的にはB8x系列が一番若い(=マシ)はずなんだけど…
扱いにくい奴はリスク要因だからねぇ。
一応スレ追ってた気がするんだけどE531系K468編成LEDになってるのしらんかった
サイ233で換装されてるタイプじゃなくて丸型LED
元々のライト周りが円形でくりぬきだから合ってていいね これ下向きは中心が光って上向きは全部って感じなんかな
>>289 個人で録音して、仲間内で聞いている分には、チェックしようがないだろうけど
ネットにUPするバカに対しての予防線にはなるわな。
まあ声優系は権利あるからね
ライブのトークと同じ扱い
そういやマトE231系の機器更新って基本編成の生え抜きは全て終わってるが、
元ミツの2本後回しにしてるのって検査期限の都合?
でも西武のドーム号は録音禁止してなかったらしいが。
「こっちは車内の音録ってんだ、イベント列車に浮かれてしゃべんなゴルァ」などと言いだす奴が出てくるトラブル回避のためじゃね?
>>286 はたやたまならあらたはまさまやあはあさな
>>295 こういう臨時列車にも鉄オタって乗るもんなの?
特に今回の列車は客層的にも浮きまくりだと思うけどw
>>293 スレチだけど、某ライブのツアー列車は録音禁止だった
>>270 JRの車両に絡む内容に興味ないなら
>>270がさっさと出ていけば
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
絶賛発煙中
小田急か
JRのせいで本厚木まで遅れるいつものパターン
>>292 まさかとは思うが、将来E531×2で置き換えて、元ミツ車はいずれも武蔵野線へ転属とか?
>>172 儂は古参のねらーやから
>>249 せやな ただ首都圏デジタル列車無線を搭載しとらんかったが
いいか、次スレから荒らし一覧を書くな、分かったか。
>>3、
>>13、に次ぐ二度とこのスレ荒らし一覧を書くな、分かったか。
このスレ荒らし一覧を書くな。
このスレ荒らし一覧を書くな。
このスレ荒らし一覧を書く行為は、鉄道マニアを侮蔑する行為だ。
【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
・
>>311 >>314、の発信地。
ipアドレス、182.251.246.36
ホスト名、KD1822524636.au‐net.ne.jp
プロバイダ、未入力
国、japan
郵便番号、214-002
都道府県、tokiyo
市区町村、tokiyo
緯度、35.6895
緯度、139.692
>>314、お前、俺に喧嘩売ってんのか 。ipで居場所特定できるのに、馬鹿か。
>>308 武蔵野線行くにしても機器更新はするだろ。
廃車の予定があるなら話は別だがE231系自体に廃車の予定はないし。
>>316のはっしんち
IPアドレス 111.99.79.231
ホスト名 KD111099079231.ppp-bb.dion.ne.jp
プロバイダ 未入力
国 Japan
郵便番号 337-0042
都道府県 Saitama
市区町村 Saitama
緯度 35.867
経度 139.65
埼玉さん・・・ww
中央の209は機器更新しなかったけどいつまで使うつもりなのかね
中央線を走るのは12連完了まででしょう
その後は廃車か、更新して他へ回すのか
そこまでは分からないけど
廃車するくらいなら高崎にくれ。神レベルの最新鋭車として崇められます
>>325 高崎の運転士も上野東京ラインや湘南新宿ラインも乗務範囲だから大丈夫。
>>321 トタG車組み込み完了→自由契約→かと思いきやケヨにもG車組み込みで再転配→
ごくろうさま ありがとぉー!!→東「なんか儲かるし常磐快速にも組み込むかぁ」
→戻ってこい仕事だオラァン!→マト復帰
流石に今更E231にG車組み込むことは無いと思いたい
2023年度末から中央快速線グリーン車サービス開始
2024年3月のダイヤ改正からのサービス開始になるからE233-0の機器更新もグリーン車組み込みと同時に終わらせるスケジュールか
209-1000は2本しかないし1999年製で製造から約25年なら廃車だろうな
>>328 あとは、マト124〜126,139の付属4編成が未更新だから、来年前半には、
マトの生え抜きE231-0の全編成が機器更新完了するだろう。
(1週間前に、マト123がNNに入場済)
遅くとも来年の夏頃から、元ミツ車であるマト118,119にも何らかの動きがあるのでは?
E231系2編成転入やE531系追加投入したのに大して増発されてない時点でお察しだろ(特に朝)
>>327 運転面というよりもメンテナンスでだろw
>>308 去年に基本3編成付属2編成投入済み
元ミツ2編成は機器更新予備の為の転入
てか緑電があの改正から大して増発されてない時点でお察しだろ
>>337 マト118,119共に武蔵野線に転属するとしたら、武蔵野線205系×42編成全てを、
中央・総武緩行線の209−500&E231-0とで置き換えられるね。
ミツB901やケヨ34は、武蔵野線が増発ということにならない限りは、必要なくなるね。
>>340 じゃあ緑電が全く増発されてない理由を言ってみろ
>>342 輸送力が適正或いは過剰って事じゃないか。
ヒント
最高降雪記録
北陸新幹線沿線
上越市 377cm
富山市 208cm
金沢市 181cm
福井市 213cm
上越新幹線沿線
新潟市 120cm
越後湯沢町 213cm
東北新幹線沿線
福島市 80cm
仙台市 41cm
盛岡市 81cm
八戸市 92cm
青森市 209cm
東海道新幹線沿線
滋賀伊吹山 1182cm(ギネス記録)
北海道新幹線
函館市 91cm
札幌市 169cm
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豪雪地帯
>>342 品川まで行ったのが帰って来られないから運用増えたんだが知らんのか
グリーン車とトイレ付けて品川以南に「相互乗り入れ」は駄目?
>>349 トイレ無しでも 相鉄線直通ならいけるんじゃね?
京葉線は直通先に合わせてトイレ付けた方がいいんじゃないの
そうやってさも千葉県が肥溜めみたいに言う……もう落花生食わしてやらんぞ
トイレで唐突に思い出したがE233近郊型の最初の2編成はモハにトイレ付けてないまま?
この間スカ線と併走していたときに車号眺めていたがモハユニットは量産編成のような組み換えやってなくて今更気付いた
>>352 埼京にグリーン車組み込みだと新宿発赤羽行とか無くなりそう
>>354 中央・総武緩行線の黄色は芋とピーナツだと・・・・・
>>355 コツE233最初の2編成はコツE231と同じくトイレは1号車と10号車のみ
>>358 あらま
機器更新来たときにどうするだろうね
長期入場ついでにトイレ付けるか
未改造のまま短編成化で他区へ転出か
わざわざ運用分けて残留か
全く気にせず他編成と共通運用か
そもそも今の運用はどうなんだろ??
>>343 5ちゃんねるでは教えを請うよりも偉そうに知ったかしたほうが教えてもらえる法則
>>359 もともとE231の運用じゃなかったけ
今はごちゃ混ぜになってるけど
>>360 3000番台初期型はE231系やE531系のサハみたいな捻出なかったんだよな。
既出のとおりモハユニットの役割が違うから差し替えづらかったんだろうけど。
他社だが直近だと東急でサハの改番差し替えがあったな。
>>339 とすればB901は機器更新と転用改造対象車だから転属はないな
これらの
Sdca-9sq8
1d77-9sq8
キチガイIP[124.110.120.70]
と思ったらは立正大学くんもオブライエンだったのかよ
静岡県人ってロクな人間いないな
>>362 元々で言うと東海道線の運用は3グループだった。
@コツE231系の運用
AコツE217系・E233系(先行2本)の運用・E231系で代走の場合もあり
Bチタ211系の運用
CチタE233系量産車の運用。
最大で言うとE233系量産車が出た頃は一時期4グループの時もあった。
んで211系置き換え終了となりチタは全てE233系量産の運用となりまた3グループに戻った。
この頃はE231系とE233系完全に分かれてた。
ごちゃ混ぜどころか今ではヤマも絡んでるし運用は決まってっても実際はコツで来るかヤマで来るかもわからん。混合の場合もある。
>>330 ヨーダンパが壊れたままのサロの置き替えをやるだろ?
ミツB15がNN入場。
武蔵野線へ転用っぽい。
OMが元マト82の中央快速線転用改造やら、ハエ71の改造(?)やらで、E231-0の武蔵野転用改造どころでは無さそう。
E233系3000番台もそのうちヨーダンパ撤去されそうだな
台車に亀裂が入ってて改修するのも面倒だし
運行に支障もないから撤去したんだろう
台車に亀裂?初めて聞いたわ。
取り付け部の亀裂とはまた違う事象かい?
>>377 何で?
それはないでしょ。必要ないなら最初からつけてない。
>>373 209系マトからトタへの改造って帯以外に何処をどう手を加えてるの?
機器更新するわけでもないし
>>383 ATC撤去、ATS-P取り付けとか
運転台でパンタグラフ遠隔操作できるスイッチとかもつけているみたい
今日出場の訓練車って運転台周りをE235世代にしてあるってマジ?
まあ、旧世代で訓練してもねぇ
>>386 回路切り替えて非常パンタ上げとかの切り替え訓練とかだろうね
>>386 高崎は高崎である限り永久に旧世代を末永く使い続ける最新鋭として運用するが
>>383 中間車の消火器一個撤去。
前面非常扉の使用停止。
避雷器の交換。
号車の変更。
・・・そんなところ。
>>383 行き先表示の内容変更とかもかな
あと自動放送はないよね?つけたりしないのかな
ハエ71のOM入場って、単なる検査なんだってね。
そう言えば、八高・川越線転用予定のE231-0(ミツB7,8)に、いつまで経っても動きが無いね。
>>394 あの故障から、まだ一度も運用復帰していないね。
武蔵野線転用かと思いきや、この前ミツB15が先にNNに行っちゃったし。
だからB901はA編成が運用入りするまで予備車だから転用改造は最後だとあれほど
>>396 現実を見ろw
予備車の意味解ってるのか?
>>398 B編成が転用改造で運用抜けて転用改造終わったA編成が運用入りするまでに空いた運用の穴埋めに入れてんだから予備車でしょ?
違うんなら正しい予備車の意味を教えてくれ
>>399 修理の度合い次第だが、そもそも営業運用につけない壊れた車を予備車と言うのかお前はww
209-1000は12連化の予備車で中央線に転用されてるけどじゃあ209-1000は故障して運用入れなくなったら予備車じゃなくなるのかっていう話
まあ確かに予備自衛官がインフルエンザでぶっ倒れてても予備って言うから予備でいんじゃねw
>>405 束「455解体して2両だけあそこに保存するから 全員は無理だよ!」
前に予備車を本当に予備にしてたら必要な時に壊れてて動かなかったから
それ以後予備車もローテーション入れる事になったんだが
来年3月から総武快速線・横須賀線のE217
東京8:02君津行きの東京始発→大船始発化で朝の最大運用数48運用→49運用(予備3→2に変更)
流石に武蔵小杉の混雑により予備削減してでも増発せざる負えなくなった状況
ただ相鉄・埼京線直通でどうなるかは分からない
また長距離路線(久里浜〜君津・上総一ノ宮・成田空港)を持つE217で予備が2本になるから
今後は予備3本以上の武蔵野線(46本43運用)、京浜東北線(82本79運用)なども今後何かしらの方法で予備2本に代わる可能性高い
路線間で共通予備をもってシェアするような
考え方もまた必要かもな
ここの編成がたりなくなったらここから
持ってくるという想定
同じ編成内容や、たとえば
E233を使っているところ同士とかなら
やりやすいかと思われる
横須賀総武線でいえば
例えば湘南色E231,233がヘルプに入っても
増解結なしで戻って来やすいスジを
決めておくとか…
>>409 まあ房総ローカルは木更津・茂原・佐倉打ち切りとか打ち切れるポイントがいくつかあるし、最悪千葉打ち切りにすればいいし、割と融通が利く
どっかで人身があれば東京折り返しにしちゃえばいいし
でも複数路線共通予備車は良いアイデアだな
>>410 増解結以前に横-総とは付属(増結)編成やグリーン車の連結位置が異なるので、共通予備としては無理が…。
北海道なんかキハ261の代走にノースレインボー入れてるぐらいだから
通勤列車の代走なぞ造作もないだろう
>>413 それなら房総209系でも代走に入れろ
問題ないのだろ
E531ならE657の特急スジで走れるだろうな
走行機器はE653ベースだって聞いたし
青梅五日市線の青編成と中央快速線の分割編成って予備車は共通なのか?
B901って他のE231と台車周りが違うので車高が異なるんだっけか
>>416 共通というかどちらでも営業列車で対応は可能。
ただ青編成の場合は4連・6連それぞれ別々で走る事が多いからって扱う側からわかりやすいようにしたとか?
それでも分けてる存在意義がわからん。H編成の続番でも問題なかった。共通にすれば遅延時にも万能なのに。
>>418 共通にしたら、H編成まで基本と付属のペアがコロコロ変わってしまう。
かつて101系〜201系時代にあったH編成付属2本を繋げた23H運用の煩わしさを知らんのか?
H編成は分割しても基本と付属のペアが必ず同じになるように運用組まれてるのに対して、青編成は基本と付属の運用サイクルが全く異なるから常に基本と付属のペアが違う。
>>412 もうホームドア付き始めたし、4+11じゃないと入線できなくなったから予備共通化は難しいな
>>418 元々103系や201系時代から全く別の運用だったから
ごくまれに青編成のクハが中央快速編成の中間に入ってた事もあったけど
ホームドアといえば西大井以南どうする気なんだろうな
東海道側を付属位置と両数を横須賀に合わせるとどんな不便起きるんだっけ?
無いんだな。それが。
元々11+4も居たわけで。
お察しの通りの今後です。
>>422 G車が絡むゾーンだけ、拝島方式の構造にして対応するんじゃないの?
>>415 毎度こういう妄想するお子様多いけど、曲線通過速度と高速域での加速性能が違うからスジに載るのは無理。
>>424 毎回この手の話出るけど、逗子の留置線の問題。「逗子駅 留置線」でググってみな。
>>418 少し脱線するけど中央線用のH・T編成と青梅・五日市線用の青編成は広告が少し違ったりする
(最近の例なら青編成にだけ立川バスの乗務員募集の広告がある)
>>427 なぜ東海道を4+11にすると逗子の留置線に問題が起こるんだい?
>>427 毎回この手の話出ないけど、
>>423は東海道線を4+11に出来ないか?って話をしていて
逗子駅の話なんて一言も書いてないんだが
「東海道線 113系」でググってみな。
無いな
荷電連結の列車は基本7両+荷電2両で付属編成は籠原回転
今度は東海道・高崎・宇都宮線内での増解結に問題が起こる事ぐらいわからんのか?
普通に増解結無しでただ走らせるだけなら構わんが。
>>431 新前橋まで11連対応してたんと違うの?
>>430 ググらずとも113系時代は知っている。
211系から10+5編成に変わった。E217系を東海道線で使ってた時も4+11から10+5にわざわざ組み替えて運用していたことも知っている。
東海道は211系からじゃなくて80系からだよ
113系だけが11両
>>423 平塚の留置線が東京側からしか出入りできないから、
小田原方に増結するのは現状無理。
小田原方にある使ってない貨物の高架を解体して、
小田急線の本厚木のような引上げ線を作り、貨物線を
行ったり来たりすれば無理ではないんだろうけど。
>>419 H編成の基本と付属を合わせる理由がよくわからんのよね。
H編成以外で基本・付属の分割併合がある区所は、松戸のE231にしても勝田のE531にしても、小山国府津のE231/E233にしてもバラバラの運用だよな…
>>436 籠原だと高崎寄りからの出入りだし、
小金井だと宇都宮からの出入りだからだろ。
>>428 立川バスって国立や国分寺にも路線あるのに
>>443 最初の計画だと東海道線に先行導入するE233は15両貫通じゃなかったか?
>>442 検査期限(と走行距離?)関係だろうね
ところで「スカファーイ」って初めて見たぞ
「アナファイー(NTT Broadband Platform(ANAラウンジ 無料Wi-Fi, 京成フリーWi-Fi など ?))」の仲間か?
東海道線11両+4両は可能でしょう。6M5T+2M2Tで113系時代にやっていたのだから。
だけど国鉄末期の財政難で211系で4M6T+2M3Tになり、基本編成と付属編成の
MT比も同じになりめでたしです。そして231系に引き継がれた。
233系になり戻さなかったのは残念ですが湘新や上東との関連で10+5にせざるを得なかった、
という話でしょう、スカ線は逗子電留線の関係で出来ない、しない?のもご存知の通りです。
深い理由は無いのでしょう。
>>442 国鉄時代からの流れだろ
勝田区だと401・415系時代も水戸線と分けてなかったし
青梅線と中央快速線は国鉄時代は形式そのものが異なっていた(中央快速101系の時は青梅線は旧型、103系で両数も違う)
>>449 両数じゃなくて、付属編成の連結位置の話をしてるんじゃないの?
東海道、宇都宮、高崎の各線で基本11両が問題ないという前提での話
>>451 連結位置は
>>441 と
>>449 で説明しているでしょう
スカ線付属が増1〜増4と不規則附番しているのはG車の号車番号をトカ線と
合わせたいのでしょう。合わせる必要があるのかはわかりませんが。
>>452 どうせ停車位置は合わないんだから番号だけ合わせてもしょうがないんだよなあ
そうだよね
スカ線東京駅地上ホーム時代にそのルーツがあるのかな?
もう4+両運転台+10にしちゃえよ
そうすりゃ4+11にも5+10にもなれる
5連を増備せず、日中基本10連が都内に入ってくるなら
せめて11+4にして欲しいわ
>>447 まさかの15連貫通ってネタとしては面白いけど、
まさか本当に検討されていたのかw
まあ、運転台等がないだけ管理も楽だろうけど
平塚逗子〜籠原小金井は全列車15両にしろ
湘南新宿ラインは全列車15両にしろ
>>457 113系→211系で11+4→10+5になった理由がわかればスッキリするんじゃない?
横-総の場合は逗子駅の電留線の容量不足って明確な理由があるわけだし。
>>441 なるほど平塚は知らなかった
逗子共々地上設備起因の制約は金がかかるから面倒ね
ただ東海道の付属って総武の末端区間のようなz区間運用ってあったっけ?
東北高崎方面も
>>460 何で211で11連→10連にしたんだ?
MT比から2M3Tにするのがちょうどよいのと、
5+5で10連や5×3で15連も組めてちょうどよいからだと思っていたが
E233になって基本編成を冗長性から6M4Tにするようになってからは、
再び11+4の方が適切なんじゃないかと思う事がままある
付属編成だけの10連や15連は、グリーン車組み込み拡大で現実的ではないし、
ユニット構成等からも都合が良いしで
E235は1M方式との事で、もしかしたら、10連側を5M5Tで、5連側を3M2Tにする等してくるかもしれないが
11+4だと基本編成だけの運転でもそこまで減車にならないが、
10+5だと基本編成だけの運転の時には減車率が高くなり混雑が激しくなる
東海道筋で10連だけの運転というのは無理がありすぎる気がする
その点11+4なら気軽に分割ができるだろうし
でも5+5で代走しやすいってメリットがかつてはあったからなあ。
今でもE501やE531がたまにそれやってるみたいだし。
>>461 東海道系統では朝に平塚→熱海である。
東北では朝と夜に小金井−宇都宮・黒磯はグリーンなしというのがあるからそのくらいか。
>>461 基本的に基本編成だけ…かと思ったけど、
18きっぱーによく知られてる運用としては、早朝の下り小田原行きに小田原で接続する
熱海行きの運用…だったかが付属5連単独だったはず
>>465 E501系で5+5は救援時だけで営業運転ではやってないだろ。
渋川延伸などを想定すると、東海道E235は10+5が適切。
付属5両だと間合いで高崎ローカルでも使える。
>>462 国鉄末期で金がないからM車を減らしたかったんじゃないのかな
11連だと4M7Tで辛くなると
E217はそれで頑張ってるけどw
>>442 快速用は10両一括で走行距離を管理してるんだから仕方ない。
>>421 2003年の春先の一時期だけね。
サハの小改造絡みじゃなかったか?
>>462 横須賀総武快速線用211を検討した際
勾配起動対策で5M6Tの必要があり
1M車組込のための企画が本来の213
初めから東海道線用にも適用されておれば
基本11連を踏襲できただろうに
>>470 むしろ高崎ローカルで5連は今や過剰な気がする
211系ですら4連化されているし、こちらで使うのなら4連の方が都合が良いかも
>>474 横須賀の問題はあっても、高崎宇都宮を効率化する事も目的だったんだろうな
5連にすると、グリーンなしで組み替えて使うのには都合が良いし、
5連を3M2T化する等となると効率が悪いしで
E235投入時に高崎 宇都宮ローカルは付属編成で211 205置き換えと同時に共通運用化ありえそう
>>475 高崎が高崎で有る限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しないがな。
>>476 宇都宮はあるかもしれないが、高崎は高崎で有る限りありえない。その理由は高崎だから。
東海道線の平塚〜東京って利用者もかなり多いから10両編成は気分が悪くなるレベルの混み具合
でも、それを11両にしたところで焼け石に水じゃまいか?
短編成の問題は、混雑のほかに停車位置の問題もあるからなあ
10連では不足でも11連なら停車位置含めてOKになる場合も多い
停車位置で解決できるほど東海道線東京寄りは客少なくないぞ
平塚までは全列車15両にすべき
村岡新駅の動きもあるようだし、平塚まで完全15両化は必要だろう
常磐緑が平塚まで乗り入れすれば、とも思うけど
東海道線に似た小田急は10両で良くやってるよな
本厚木新宿間の優等列車は15両あっても足りないわ
籠原完全分断にすれば15両貫通でいけるんだけどなあ
村岡新駅は需要についての心配はないが
一体どうやって作る気なのかと
色々と難しいところだぞ
柏と平塚の人的交流が益々さかんになってますからなあ…
>>485 神保原分断で、
神保原以南→4ドアJR世代のVVVF車
神保原以北→3ドア国鉄時代の抵抗制御車
になったりしてなw
>>483 常磐を品川以南に延伸するなら平塚折り返しが現実的だね。
>>493 村岡メディカルセンター駅とかいうゴミみたいな駅名になりそう
>>484 小田急はグリーン車がないから東海道線だと12両に相当する
厳密には神保原〜新町に群玉乗継所を作って双方に折り返すのがベスト
かつて京成改軌のときにうすい〜佐倉に設けたあれのように
>>492 ならねーよ。
>>495 ならねーから考えるだけ脳ミソの無駄遣い。
>>495 やるなら中距離電車でなく快速の方だろうが
G車、トイレ無いしね
>>503 >>504 神保原分断するなら本庄分断で
そうすれば伊勢崎市民も藤岡市民も満足
イオンの横に上里駅と車庫を作ってココで分断しよう。
籠原の車庫は潰して再開発で。
>>448 検査期限かなとも思ったんだが、分割運用がある段階で、
基本と付属の走行距離はだんだんズレていくから、結果、
基本・付属それぞれで管理しなきゃいけなくなってあまり
メリットがない気がするんだよなぁ
JAL国内線機内Wi-Fiから書き込んだら「スカファーイ」になった
よく書き込めたな。
俺の時はノートンWi-FiプライバシーをONにしなければかけなかった。
>>485 ここか他スレか忘れたが、前にそんなレスをしたときは
かつては長大特急がバンバン走ってたのだから少なくとも新前橋あたりまでの有効長は問題ないはずで
あとは各駅ホームの改修と高崎問屋町のホーム延伸さえできればさして苦労なく15両直通はできるはず(前橋は不明だった)
と丁寧なレスをいくつかもらったのに
いい意味のネタレスばかりなのはきっと冬休みだからだな、うんw
グリーン車ありの10両編成は実質8両編成だから混雑が激しいのは当たり前
横須賀総武快速線のように基本編成が11両編成なら上野東京ライン&湘南新宿ラインの基本編成のみ運用でも我慢出来る混雑率になる
>>476 高崎線などのE235系は2025年頃に入るから
その頃は高崎ローカル211系も置き換えの時期になるので
高崎と宇都宮ローカルにもE235系付属で置き換える
タイミング良さそう。高崎線211系は4両と6両があるが
E23X系付属5両で統一すればいい。
>>516 高崎は4両と6両ならトタE233だろうな
トタに新車で
東海道線内の10両も迷惑だけど、夜の上東北行の10両(3538E 1644E 1646E)も混雑するのに放置だからな。
増結の為に付属を追加増備したけど、国府津向けに数本作っただけで基本に対して付属が10本以上少ない小山は増備しない。
東が東京以北の状況を見て見ぬ振りしてるしてるのか、それとも小山車の運用を上野以北主体にする計画でも有ったのかな?
>>520 > 便利で快適な新宿駅/新橋駅/新前橋駅等においで下さい(違)
北関東205/211+相模線+仙石線の合計とE233-3000の編成数ってピッタリよね
>>519 ヤマにも数本追加しているよ。
それでも足りないから追加しないとダメなんだよ。
6号車にトイレあるかどうかだけでも相当いびつだよ。
>>522 だとすると中央快速E233の転用先はトイレも設置するしやはり長野山梨かね?
>>463 113の場合は付属が2M3Tになるのを嫌ってああなった
もっとも静岡局が2M3Tをごねたから
>>526 少なくとも、高崎以外であることだけは間違いない。
オリンピック後の大不況を予測して設備投資を控えてるんだろ
>>514 あの辺の特急は12両だったから15両までの有効長無いよって丁寧なレスの中にあっただろ
>>488 貨物線を北側に寄らせて島式ホームを作る空間を捻出じゃない?
来月東京行くんだけど記録しといた方がいいものありますか?
>>534 ライナー用ホームまで作るかどうか見物ですな
>>516 宇都宮はそうなるかもしれんが、高崎はねーよ。高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しない。その理由は高崎だから。
>>517 高崎は高崎である限り未来永劫国鉄時代の抵抗制御車のまま。
>>518 高崎
車両更新予想スレなのに、村岡とかこのスレいつから路線スレになったのだろうか?
>>321 E233系のグリーン車導入が終わるまでぜよ
>>377 悲報やな
>>527 113系、115系の2M3Tなんて事例あったか?
悪夢以外の何物でもないと思うが
185の付属編成があるから、そこまで問題でもないのか?
高崎211系の置き換えは、E231、233、235の
付属5両に置き換えが妥当。ある時刻にはE231が来たり、
別の時刻にはE235が来たり色々。
>>542 高崎が高崎で有る限り在来旅客VVVFは今後所属しない。その理由は高崎だから。
>>540 165系なら国鉄時代に2M3Tがあったよね(急行富士川)
>>544 その165系も静岡局じゃなくて名古屋局だったね
国鉄車で2M3Tは185付属と211と常磐103付属しか思い出せない。
>>546 185付属に編成形態が引き継がれた153付属もいたか
上野東京ラインと湘南新宿ラインは以前の211系(E233系)とE231系のように車両形式で運用を分ければいいんだよ
E231系をE235系に置き換える時に基本編成11両+付属編成4両にすればいい
>>137 東海道線は毎時8本
湘南新宿ラインを別にするなら6本だけどこの場合宇都宮線は4本
>>524 首都圏の人口がそう予測通り減るもんかね
これからも地方の活力を吸って肥大し続けるんだよ
>>535 E257系あずさかいじ
209系500番台中央総武線
185系踊り子
あたり?
>>553 首都圏でさえ予想以上に減って、全国はさらにそれ以上とかだと…
日本が確実に終焉します
>>549 くだらねーことで本線乱すな
たかだか支線のくせに
>>530 経済どうのの前に若年層が激減してるからね
今年なんて90万人しか生まれなかった
バブル世代が抜けたら乗客数は目に見えて減るよ
>>557 「日本大震災」(首都直下+南海トラフ+火山噴火+αの大地震)が
間髪入れずに発生した時点で、日本自体が一体どうなるのか
>>559 新幹線と大都市圏以外、公共交通自体が存続しえないって可能性も…
自動運転の実用化・完全義務化となったらなおさらで
>>517 付属とサロサハを抜いたのだろうね
であればドアボタンの改造もいらないし
減る減る詐欺はぐもれ小田急線みたいなプロ市民団体が己の運動を正当化するために煽ってるだけだからな
通勤に一時間以上かかって子作りしてる暇がねえなんてところは確実に過疎化が進むでしょ
ラッシュ時の速度を考えると東京圏は西のほうから過疎化が進みそうだ
ドア上表示が2段のコツ車でも一部は床の構造が透けてるよな
銘板を見て納得したけど
>>566 と言うか、住民の高年齢化は確実に東京の西
埼玉でも西の所沢は20代30代が激減の街だから
>>553 東京23区→減らない
東京23区以外の首都圏→減る
首都圏以外→もっと減る(50年後にほぼ半減)
一方、高崎の国鉄時代の抵抗制御車の割合はいつまでも減らないのであった
通勤五方面でラッシュの中央線のスピードだけ壊滅的だからなあ…
>>570 16:30過ぎの中央特快もホントダメダメだよな。
役割全く果たしてないし、あの過密ダイヤの中で役割果たせというのが無理があるんだろうけど。
>>566 Kawasakiはそんなにダメなのか?
>>572 Takasakiじゃないからダメじゃ無い
>>572 209系転用の際もクハ以外は露骨な川重はずしがあったな。近年は新幹線や特急以外はほとんどJ-TREC(新津&横浜)でまかなっているようだし。
>>572 川崎そのものがダメなわけじゃないけど、2シート工法は大失敗だったな
結局言葉を真に受けた川重の一人負け?
寿命半分価格半分消費電力で格安で車両を作りたいと依頼を受けて、
ツーシート工法なるものを開発して作ったら、
強度上問題なくてもボコボコの車体でイメージダウン
転属劇でも川重の車両から優先的に廃車される始末
挙句の果てにボロ川重のイメージがついて受注もがた減り…みたいな
まあ東急車両もなくなったけどね
>>576 > 川崎そのものがダメ
武蔵小杉が色々と癌なんですね、分かります(全く冗談になってない…)
コヒの車体は殆どが川重。
ツーシートではないけど。
>>540 115の場合は東京局側がごねて2M3Tになるのを嫌って2M2Tが基本になった
今の車両数と運用で混雑率緩和を目指すなら東海道高崎宇都宮の基本編成を11両にするしかない
>>565 埼京線で海老名行きとか湘南台行きなんて言われたら新宿から小田急を通るのかと考えそう
>>581 まだ寿命が残っているE231の配転&サハ大量廃車をしてまでE235系を入れるのは
それが目的じゃないかと思ってるんだけど、どうなるか
嘗ての東海道本線国府津所属113系は基本11両、付属4両だった
>>577 東急の場合発展的解消とも言えるな。J-TRECは東急車輌の技術なしでは成立しなかった訳だし。
川重製がほとんどだったE721系も1000番台以降は新津か横浜製。ついには特急型E353系は全数横浜製。東急の車両まで新津で製造するようになった。
>>584 それだとE231系・E233系との併合は考慮しない事になるな。
E233系は残るとしてもE235系ある程度出揃ったらコツだかヤマに本当に集結しそうだな。
>>586 205系・211系の後期車では大半が川崎製なんだがこっちは他のメーカーと大差は感じない。
急に品質悪くなったんだな。
>>587 良くも悪くも209系が運命の分かれ目だった。
東急製の車両は骨組み工法だから丈夫だよね
つまり骨太な車両、東急骨太車両である
>>585 JR海の4連が付属で東京まで来てたよね
総武横須賀線E235投入完了→国府津にE235系新車投入、玉突き小山E233系統一及び秋田、郡山、長野、大宮、東京の5車両センターで必要な改造工事入場、房総&中央長野にE231系近郊投入
まあ、こんな感じだな
そして、
高崎以外→JR世代のVVVF車におきかえ
高崎だけ→国鉄時代の抵抗制御車のまま
が際立つのであった
因みに2024年までにはJR東日本管内の機関車全廃に伴い自走に切り替わるから
貨物列車による例外部分は除いて甲種輸送は全廃な
>>593 あげ足取るが その表現だと D51とかの保存機やカシオペアまで無くなるって事だぞw
>>593から溢れ出る立正感。
甲種輸送は、全て例外なく貨物列車なのに、
何を自信満々に言っているのか理解できない。
甲種全廃とは恐れ入ったね
甲種は貨物にお願いしているのだが
東日本は機関車走行を禁止するとは言ってない
>>591 全体観としてその通りだね
高崎はどうするのかな?
>>597 高崎は、高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しない。その理由は高崎だから。
>>586 まあ製造業せぐめんととしての東急は撤退したかったのと
横浜の工場の再開発をしたいという
利害が一致したんだわな
でも第一移転候補だった高萩が原発がらみで
難しくなったから目処がたたない
>>596 カシはEF81終了と共に終了だろ
レール運搬車もDC化される時代だし
東海道のE231をE235に置き換えるなら押し出されるG車の行き場は常磐E231くらいしかないよね。
京葉線とか横浜線に入ったり京浜東北にG車復活はなさそうだし…
>>602 でも品川〜取手くらいならG車いらないし
それより南に行くには普通車にトイレ設置が必要だろうし
そのまま廃車が濃厚だよ
>>594 カシオペアはなくなるんじゃない?
SL関連は一部残るだろうけど
いっその事 カシオペアはバラして
何両かe655に組み込みとか出来ないかな?
食堂車なんか需要ありそうなんだけどな?
>>591 房総に関しては2020年開始予定のワンマン運転にE231-1000が間に合うかだけど
間に合えば現行の209-2100をE231-1000で置き換え
間に合わなければE231-1000以外でワンマン運転して複線区間の普通は総武快速E235と京葉E233-5000で対応でE231-1000の房総転属はなし
>>608 山手の後は横須賀のE235なんだから間に合わないよ
そもそも今んとこワンマンは内外の末端区間で新車でやるって話じゃんね
>>604 SL関連はなくせないんじゃね?
秩父と真岡の関係があるから…
1月末〜2月頭に大垣へE257を貸し出してハンドル訓練
なんてツイッターに書かれてるな、ガセ臭さ全開だけど
大体、夏の時点ではまだ踊り子が185なんだからやるとしてもそれ以降やろ
もっと考えてガセ流せよ
もしイベントとかで機関車が必要ならその都度貨物からレンタルした方が安上がりなのかも。
カシオペアクルーズのEH800やDF200は釜だけ借りて運転士は北海道の人だったがそういう感じに?
貨物にしてもレンタル料がもらえるなら悪い話ではないし。
問題はEF60とかが動態保存兼ねているという点をどうするかですねえ。
>>597 高崎もいずれはVVVF化されるのでしょう。
非VVVFのまま放置する方が非効率な訳なので。
>>617 いずれって、早くても地球が滅亡した後だよね。
>>610 E217系をワンマン改造するくらいなら、初めから新車いれるよ。
E235を中央快速に入れてE233を幕張や高崎に転出
G車と普通車の車歴を10年以上も離す必要は無い
どちらにせよ横須賀総武E235はJトレックで一括生産、E231近郊は房総向けについてはカメラ付きワンマン改造工事案件があるから長野、東京、大宮、郡山位でも手の入れた改造工事やるかもな
手が開いてるなら秋田も含めるが
>>621 209-1000を転属させて6号車へのトイレ取付工事を行うことが決定しているから中央快速線へのE235系投入はない
>>621 幕張に転出はあっても、高崎にはねーよ。高崎だから。
交直流牽引車またはDC牽引車
貨物に甲種輸送してもらう
陸送または船で輸送
さあどれだ
>>630 青森車両センターの人員対策だから、将来的に過員解消で止めるんじゃ
パンタ周りだけ特高対応工事して
いつぞやのサヤ420みたいに客室に可搬の
変圧器とコンバータ積んで
自走して帰ってくる…訳ねーよな
そういえば4600番台が4両くらい余るんだっけ、もしかして…?
現状でもサハE231は結構廃車が出ているし種車には困らないか。
>>641 早期の完全235化を進めたいからこそ、純新車を2両入れてたはずかと
>>641 高輪ゲートウェイ開業に合わせて所要時間が伸びるから、運用増名目の増発に使うのでは。
サハの組み換えもなく1編成11両丸ごと製造なら山手線は今頃終盤迎えてる辺りか?
横須賀・総武快速線向けももう少し早く踏み出せた事だろうな。
>>645 少しはググったら?
E231が52編成、E235が50編成なんだけど。
理由があって余剰前提で車両を作った。
>>591 E233は基本17編成だ
統一なんて無理な話
>>646 たしかサハの改造工期を確保するためだとか
サハが余る見込み(現状余剰廃車も出ている)だから改造して電源車代わりはあるかなと思ったわけで。
ゆうマニも廃車になってしまったし。
>>647 キーポイントになるのは房総向けカメラ付きワンマン改造の際、編成組成を従来通り編成を4+6にするか5+5にするかだが、この流れだと従来通り4+6になりそうだな、中央仕様でE231近郊5両組成ならまぁ減車は間違いなしだろう。
>>593 そもそも甲種輸送が何だかがわかっていない。
この言い方だとJR貨物は今後JR東日本管内を一切走れなくなるな。
機関車牽引の工臨と団臨が無くなるって話だよね
カシオペア牽引用は確実に無くなるとして、動態保存系の機関車がどの範囲まで残るか気になるけど(SLはある程度残るだろうが、EL/DLは...?)
>>615 去年の話か今年の話かで大分変わるんだが
電源とか燃料の問題で自力回送できないケースも結構あるんだよな。
配給を貨物に全部委託して甲種も意外と手間がかかるという問題が出てくる。
EF510あたりをさっと借りれるくらいならありそうだけどねえ。
>>614のガセっぽい情報だが、まだTwitter界隈では踊らされてる人もいるが
東海の運用調査をしてる人からさっそく訓練範囲がおかしいのではと指摘されてたな
あと「表で確認」したという人から、ハンドル訓練に貸し出されるとされているM105編成は
今月は5回団臨で運用する以外は留置予定になっている、とも
詳しい人からこれだけ集中砲火を食らっては轟沈するしかないだろうw
それより、後者の方が触れていたのだが
「E257系は東海が東海道におけるハンドル訓練自体を蹴ったとの話も」というのが気になった
東海道、というのが三島以遠、という意味なのかはわからないが
熱海〜三島の訓練も含めて、ということなら修善寺踊り子の存亡にも関わる話
MLながらについては、踊り子から185系が撤退するまでは続けるだろう、という話が流れていたので
>>615の通り夏はまだ車両の入れ替えは完了してないはずだからこの春夏は存続するかもね
12月改正で消えるのならタイミング的にもちょうど良いし
結局機関車全廃は無理っぽい感じじゃない?機関車じゃなきゃ出来ない運用もそれなりに多いし。
もしくは東急のTOQ-iみたいな車両を開発するか。
>>658 無理も何も株主総会で株主に答えられるぐらい具体化してる話だから全廃はほぼほぼ決定事項
一方、高崎の国鉄時代の抵抗制御車は未来永劫全廃されないのであった
武蔵野線と八高線へのミツ車転属の件だけど
このままだと武蔵野線が2本不足するけど
2015年に国府津のE217が鎌倉に戻った際に朝の内房線運用の一部を普通から総武快速に振り替えたことにより209-2100は運用数に対して4本余剰状態になっている
209-2100の4両×2と6両×2を中央快速のグリーン改造が終わるまで一時的に青梅末端と五日市に送りこむ
そしてE233青編成を武蔵野か八高か総武緩行か京葉に送り込む(青編成が京葉の場合はケヨ34を武蔵野、総武緩行の場合はB7,8→八高、B10,B12→武蔵野)
これで武蔵野線の205,209-3000,209-3100全編成置き換え出来て不足問題が解決するんじゃないか?
>>662 209-3100をそのまま使い続ければ余計な転用もなく済むんじゃないの?
>>662 青梅線の運用は現行だと青梅以西と五日市のみの運用は無理
青梅〜立川にも209-2100を入れる前提でないと
>>663 それだと総武線残留編成のモハが2両×2編成分不足する
>>665 それなら青梅〜立川も一部の運用が209-2100
>>662 209-2100が余剰なのは初出情報だけど、どこがソース?
本当に余剰なら、わざわざ209-2200にトイレ付けて転用する必要なかったじゃん。
>>667 209-2100は京浜東北線からの改造転入完了時(2013年3月)は4両が40運用42本、6両が24運用26本だった
その後2015年にUTL開業でE217の2本が東海道線から総武快速線・横須賀線に復帰して通勤時間帯の内房線の普通列車が総武快速線直通に振り替えられたので209-2100の運用が2つ減った
更に2017年に内房線の特別快速廃止廃止と引き換えに午前中の1往復が普通列車から総武快速線直通に置き換えられたり日中の君津分離と朝の館山始発が減ったことで209-2100は更に運用が2つ減った
209-2100は2018年3月改正以降の運用情報によると現在4両は36運用42本で余剰4本、6両は転入完了時と同様
まあなんだ
これでも見て落ち着けよ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
E257の転用改造は2021年までかけてやるから来年の今頃でも185でながらが走ってる可能性もあるやろ
E257の表で確認したって話も本当かどうか微妙じゃないか
そもそも修善寺踊り子は観光協会が本社に殴りこんで存続決定したし必然的にE257の東海といずっぱこ乗り入れも決定
ただ一ついえるのは今回の奴は間違いなくガセ
画像確認とかまだ取ってないけどトカ線の駅で257停止目標(工事用の仮書き)で14両とか出始めたとさ
こりゃ9両のまま組成変更無しで10両は無しかな
結局色だけ変えて半室車の全グリ化や編成の組成変更は無しな感じかな?
全グリーン化はするんじゃない。
但し、グリーン車は1両だけにして、e261を残りのグリーン車利用代替にする気が。
あとは座席交換してコンセント付けてスワローズのランプ設置くらいか
夏頃には分割絡まない運用で走り出すかな
>>675 その人の垢をみたけど、鉄垢じゃなくて日常垢っぽかったから多分中のひ…おや誰k(ry
ひとついえることは、ながらはいつ終わるかはともかくもうすぐおしまいでしょ、と
そしてハンドル訓練の話はガセ
>>675 あとその人は踊り子のことなんて書いてないよ
>>657のカッコ内だけ、ただ東海道の範囲が曖昧だから
>>657はどっちの意味かわからんけどもしそうなら、て仮定で書いてるわけでしょ
まあ修善寺踊り子を無くしたら反発必至だからやらんだろけどね、ガラガラっぷりは気になるけど
てかE231とE257は機器が共通だからハンドル訓練不要なんて話もここで出てたような
でもE233が沼津まで行くときはやってたよねたしか
>>677 14両だと9+5だろうから5+5で10両もありそうだけど。
>>677を見てツイッターを検索したら
長津田のホームにE257の車掌用停目出現、てのが出てきた
はまかいじはしばらく続けるってことかいな
特定の話になると他地域の話まで出して食いつくエスパー多いな。
むしろいろんなところの事情に精通してるガチヲタの方が少ないだろw
>>656 つ キヤE195
>>684 団臨用?
>>687 自走不能に陥ったら結局機関車牽引で回送する羽目になるくらいだから
やっぱ機関車要るよね、キヤの一件見るかぎりでは
機関車全廃って現場から猛反対されてる気がするな
きっと撤回されると思う
どっち道東版機関車"型"気動車単品(キヤ143みたいな)も製造されそう
>>679 この前の入れ替え画像見た感じだと色は変わってたけど、車体に目立った窓割変更はなかったんだよな
それともこの窓と扉配置で全グリ化させる気なのかな
>>685 なんとなく気持ち悪いレスだなと思うのはネタなしの茶々入れのみだからなのか
それともエスパーの使い方を間違ってるせいなのか
>>690 半室グリーンのままじゃないかな
全室グリーンにしたら窓割を無視しても結構な大改造が必要だろうがそこまでやらないかと
>>687 小机までなら団臨用だろうね。
新横浜以南に付かないとなんとも言えない
時々、ハマ線で「修学旅行」幕の185を見かけるが…
>>684 長津田ははまかいじ通過駅だからなんともなぁ...
新横浜、町田、橋本にも出来たらより信憑性が増しそう
>>690 クモヤも可能性高いんでないかな、単行でE129系かE235系顔した感じ。
形式はE241とかE641?
>>699 俺詳しく無いんだが、
その様な動力集中方式の車両って機関車と何が違うのかな?
お役所方面から「それは機関車では?」って言われないのか。
>>700 乗務員がワンハンドルマスコンで簡単に扱えるかどうかでは
構造的にも釣りかけ駆動だったり、機関車特有の構造をなくし、検査部門への負担を削減できる
>>699 「スマート電池くん」の交直流仕様って感じなのかも
実際に牽引車と機関車の差なんて紙切れ一枚だからな
クモヤ743は在来線では牽引車だけど新幹線の登記は電気機関車だった
>>701 名鉄のEL120はハンドル周りが電車に揃えられてて訓練を短くできるような配慮がされているね。
>>693 海は営業範囲が東とは比べ物にならないくらい狭いからなぁ
電化区間も直流だけだし
700だが、
要するに機関車か電車かの区別は業者の届出で決められるのか。
免許の関係でもう少し厳しいと思ったが、意外とfreedomなんだな。
>>705 今はもうないけど昔は東海の財産で交流向けき電設備があったのよ
今の機関車はそもそも貨物列車を牽くためのもんだから回送だけならオーバースペックすぎるんだろうな。牽引車で十分と。
>>704 足回りなんかも電車そのものだしな
機関車の皮を被った電車みたいな
>>699 TOQ-i(東急)のように複数の保安装置に対応して、回送車両と協調運転するようなスタイルになるんじゃないかな?
ブロワーじゃなくて?
アレでもキンタに対して静穏化したんだっけ?
>>705 JR四国も交流電化はなく 運用距離も短い
ムーンライトながらはどうなるでしょう 予想
1番 257系5両編成2本連結の10両編成運用になる 2番 JR東海の373系3両編成3本連結 9両編成に戻る 3番 廃止される
のどれでしょう アンケートお待ちしています 高崎地区 吾妻線 上越線 「高崎−水上」 129系 「転換クロスシート ロングシートに切り替えられる LCシート」 4両編成
上越線 「水上−長岡」 129系 「転換クロスシート ロングシートに切り替えられる LCシート」 129系 2両編成
中央東線 6両編成運用 → グリーン車付き231系8両編成運用 3両編成運用 → セミクロスシート129系 3両編成新車投入
>>718 なにイライラしてんだよ 生理中か ?
>>719 すいません 4番 全角厨は消えろという形式の電車はありません
>>720 JR東海所属の 211系5000番台はJR東日本乗り入れ ATS乗り入れ装置はないんです 「1番 257系5両編成2本連結の10両編成運用になる」系という形式
「2番 JR東海の373系3両編成3本連結 9両編成に戻る」系という形式
「3番 廃止される」系と言う形式
以上どのような形式の電車もないのですが…
4番 E231又は233の5連×2
5番 マリ209の4+6
大穴?でJR西から681系or683系若しくは287系or289系を借りてきて(ry
>>727 西はながら関係ないぞ
それに借りるほど年末年始は余剰がでない
そもそも年末年始は特急型は本来使用線区で臨時がある可能性が高くながらまで回せない
年末年始暇な普通電車用か今の185みたいな廃車が近い車両しか充当できないんだよ
JR西の225系統とE233の行き先LEDって、どっちがドット細かいの?
ドットの密度は多分変わらないけど225の方が幕自体が大きい
なるほど、そうなのか
側面に停車駅を流すことが出来るのは 縦幅が広けろば
メーカー関係なく可能?
>>733 JRにとっては18きっぱーがタダ同然の18きっぷで占拠する何の利益にもならない列車だからなー
未だに設定していることの方が謎
ながらは臨時だから廃止にはならないよ
設定がなくなるだけ
まあ、ながらがなくなったところで困るのは18キッパーだけだからな
まあ、長期的には、バスの運転士不足等もあり、
所要時間短縮も図れることから、バスとの競合も兼ねて
ながら等座席夜行のテコ入れをJRがしてくるかどうか
>>737 「新幹線と飛行機にシフトすればいい」って考えに収まる気が
新幹線も今は割引施策があったり、割安な宿泊セットプランがあったりするからね
その割引料金を払える人はながらみたいな貧民輸送列車なんか乗らないぞ
>>723 211系5000番台車は、ATS-PT車上装置が載ってるから東のATS-P区間も走れるだろ。
>>734 もういっそ大磯〜二宮だけ別会社に独立させてしまえば
普通運賃・定期運賃はJR東日本との協定で通算できますが18きっぷは使えません
事前購入も車内改札もできないので大磯と二宮で下車して改札してください
したがってアクティーには乗れません
>>743 そのポイント、おかしいやろ。
小田急線に流れてまうわ。
それなら熱海~函南の会社境でええんちゃう。
>>726 そう言えば、ケヨM84投入に伴う205の離脱は、まだないね。
来週あたりかな?
>>744 普通運賃と定期券は変わらないぞ
JR東日本大磯株式会社に移管して運行業務をJR東日本に委託するだけ
休日パスや週末パスも使える
使えないのは18きっぷだけ
>>744 そこが一番ベストだな
18切符なんて田舎の連中が使うから
西神奈川旅客鉄道株式会社(JR西神奈川略してJR神)だな
>>734 その乞食きっぷも最近売行きが悪いんで、販売テコ入れの為に運転してるのが現状
ながらは東も東海も廃止にしたいらしいね
乗るのはほぼ18キッパーだから利益にならない
西神奈川って神奈川区の住所だからややこしい使い方せんでもらいたい
>>750 鉄道から遠ざける事で、そもそも在来線利用を無くす方針ならOKだけどな。
短期的な見方しかできないねらーらしい。w
>>752 東の特急料金の流れを見てもわかるように
そんな乞食はどうぞ使わなくて結構、ということだろう
人数のパイを増やさず、逆に減らしても単価が安い客を排除して利益率を上げるほうが効率的
通信のARPU的な指標が鉄道利用にもあればわかりやすいのだけど
18も近郊へちょっとおでかけ、的に使う層に売れれば良くて、長距離乗る輩には売れないほうが良いのだろう
それで売上が減れば大手を振って廃止したり、北東パスへ誘導もできる
>>755 少子高齢化が進んでいるおりに、そんな悠長な事言ってるアホ企業でいられる事がおかしい。
インフラ企業って甘えすぎだろ。w
>>758 日用品が全て消えるけど、それでいいのか?お前は。w
人口減少し格差が拡大するからこそ
長距離輸送は新幹線に任せて
在来線は新幹線のフィーダー輸送と
黙ってても乗る都市圏輸送のみとしたいんだろ
少子高齢化だからこそ富裕高齢者ターゲットのグランクラスや四季島なんて出すんだよな
>>756 人口が減るからこそ、数や量を増やすより利益を増やす方に目を向けるのは当然。
先進国はどこもそういう構造なのだから、そんなのはインフラ企業じゃなくても当たり前。
洋の東西を問わず、そんな取り組みは普通にしている。
お前は社会人じゃない、公務員や教員、もしくはまず数を出すことが実績になる発展途上国の人間、そのいずれかだろう。
そんなことは分かっていても、目の前の18きっぷの売上ってのは鉄道会社には魅力なのよ
麻薬みたいなものだ
その結果はビーチングアクスが出してると思ったけどな
鉄道なんかどうやったって大量輸送でしか威力を発揮できないんだから、客を選んで単価を上げようったってジリ貧になるに決まってんのに
ここはいつから 18キップとながらスレになったんだ?
空気運ぶよりは格安キップでも乗ってくれた方が良いが
格安キップのために臨時を設定する意味までは無いって所だろ
ながらは減光しないし、手軽に夜汽車の雰囲気を味わうには高速バスか長距離フェリーしかなくなったな
>>764 JR東の社長が人々が移動する機会を増やせれば、結果的に量を維持できると言ってるのだが
18切符廃止したら鉄ヲタ以外はLCCに流れるだろうなw
18で喚くカスはなんなん
やりたければ自社内完結の東京対甲信越東北
名古屋関西方面の西へは自社距離がないのでやる意味がない
それが東日本としての答えだわな
しかしそんなに甲信越東北へ18や夜行で行きたいのかw
そういや、かつての年末年始の臨時夜行急行って圧倒的に東北方面が多かったな
18きっぷより周遊券の方が使いやすかったから、大阪から新潟の帰省を兼ねてよく使ったわ
黒磯新白河のE531に感動するわ
4ドア車が仙台支社管内に行くとは
>>774 もうほとんどの人がLCCに移行してるだろw
というか、東京大阪を9〜10時間かけて行くのと成田〜関西を1時間で行くのとじゃ
価格差や前後の移動を加味しても後者を選ばない人のほうが少ないと思うぞ、レガシーの正規料金との比較ならまだしも
>>779 安さを追求するんならやはり18やと思うぞ
自宅から日暮里 500円位?
京成 1000円
LCC 5000円
南海 900円
新今宮から目的地 300円位?
8000円弱と2400円なら結構な差
俺は鉄ヲタ
時間も快適性も安全もわずかな金で買える時代に18きっぷを使おうなんて奴は脊椎動物として信用できませんね
>>779,781
身軽でいられるのなら、LCC一択になると思う
…年を重ねるうちに、時間の大切さ・貴重さが身にしみて分かってくる
カネで貴重な時間を買えるのなら…ってのも含めて
>>783 快適な新車にはもはや期待してない…ってことなんだろうw
>>783 そう思うのならネタを振ろうw
風紀委員みたいなことだけしても、本来の話題がなけりゃ誰も聞くわけがないので
ということで振るw
185系のB5編成が1月9日に廃回という話がSNSで回ってて、ネタ元から察するに個人的にはガセじゃないように思うのだが
そうなるとはまかいじに使える車両がなくなっちゃうね
>>787 はまがいじ存続させるならATC付けるでしょ
>>780 18きっぷで空港アクセスすれば2400+LCC運賃だけで済むぞ
はまかいじは横浜駅ホームドア設置で来年3月改正までに現在のルートは廃止確定
事前に柵設置工事考えるとこの時期の廃止も無くはない
>>785 更にあずさとかいじはスワローシステムが入るから
対応してない車両は運用に入れなくなる
>>795 >対応してない車両は運用に入れなくなる
臨時でE257残るんだが対応してたっけ?
>>797 全部E353に置き換わるんじゃないの?
>>798 波動用で数編成松本に残るそうだ>E257
そして新特急料金導入のリリースにも
臨時列車にはスワローランプ無しの車両も入ることがあるって明記されてた
>>798 波動用で数編成中央線用に残るそうだ>E257
そして新特急料金導入のリリースにも
臨時列車にはスワローランプ無しの車両も入ることがあるって明記されてた
臨時はスワローなしの全車指定席かもな
常磐線がそんな感じだし
>>800-802 全部E353になると思ってたら残るのかよ
まるでスマホ申込みの時にある小さな注意書きみたいだなあ
>>794 ただでさえ空席多いのにE257にD-ATC取り付けまでして東神奈川乗り換えで存続って誰得?
>>793 特急はまかいじは 2020年正月まで185系で運用するの ?
2020年正月は成田行き185系運用はなくなるの
>>800-804 臨時あずさも2018年まで189系で運用していたから 臨時あずさは257系が残るのは不思議ではない 185のB編成は春の前に全滅っぽいけど、6連・4連も同時に全滅?
そうなるとMLながらも自然消滅ってなるか
>>725 常磐線の231系はJR東海乗り入れATSは付いてません
>>726 武蔵野線の205系は全部インドネシアに譲渡するって言ってませんでしたか >>804 松本はE353系統一、残るE257系は波動用185系がある大宮あたりに転属するんじゃない?
>>807 185系波動用は今年の春まで全滅するか しないかは 分からないけど
185系 251系 踊り子は短くても 1年ぐらい残りそう 257系踊り子転用改造工事は思ってた以上に進んでいないから
今年の3月のダイヤ改正で257系踊り子デビューはまだしないかも >>793 横浜駅のホームドアができてみないとわからないが、
意外と大開口ホームドアでE257-500は何とかなるのかもしれないぞ
そうでなければ、横浜線内にE257 5連とかいう停止目標は作らないだろうし
>>808 ATS-P車上装置で、ATS-PT区間は走行可能だろ
マトのE231はATS-Pを持ってるから、問題ない
将来、秋田―東京30分短縮も 新トンネル・車両に知事期待
https://www.sakigake.jp/news/article/20190105AK0005/ やっぱ新在用のE957形(仮)を作って色々試すのかなぁ
ってか、e257系の付属2両はマジでどうするんだろう
一部方転して2+2の4両にするのか、そのまま廃車なのか
定期列車が233オンリーの横浜3番線4番線は京成日暮里みたいな変態ホームドアにはしないだろうから開扉箇所限定か廃止かしかないだろ
>>815 歯医者になるのが濃厚でしょ
あとはウルトラCで房総で5-5の運用を5-2に置き換えるための増結用に使うか
てかE257足りてないのに波動用に残すってマジ?
E353多めに作ってE257を踊り子の予備に回せや
>>820 今年冬の改正で、スワロー化による推移を受ける形で
あずさ・かいじの運用本数適正化も図って、
その時点でE353の運用予備を(新造せずに)増やす…とかだったりして
>>819 今も7連の踊り子があるから500番台と組み合わせて7連はゼロではないかも。
もちろん可能性としては廃車のほうが高いけど。
>>824 いっそ横浜あずさでもやってくれればいいんだけどな
京急民だから新宿まで出るのがかったるいのよ
>>826 はまかいじも松本まで行くが、君の望む横浜あずさとやらはどういう列車なの?
はまかいじは、立川−府中本町ー(新鶴見)−横浜 でいいんじゃね?
>>830 新横浜の需要が高かったはずだから南武経由はどうかな
>>831 立川の4番ホームから南武線に入れた様な気がするけど
(中央線からの貨物はそこから入ってたはず)
>>835 そもそも7番8番から中央線に入れないw
>>837 ほんとだ 注目してなかったがたしかにそうだな
>>818 桜木町と東神奈川には変則ホームドアが一部入ってるから、これを増やせばできないことはないような気がする。
最終日に車掌から「利用者は多いからみんなが信じれば春も走ります」みたいな存続を匂わせる話もあったらしいし。
今後ホームドアが設置される横浜線内でE257-500が修学旅行用に運行されてるから何か解決策は持っているはず
>>835 改めて見ると南武線〜中央・青梅線の直通運転って制約が厳しいんだな
>>841 そうだな まあ中央線も南武線も私鉄だったわけだし直通とかは視野に入れてなかったんだろうね
>>842 とは言え南武線〜青梅線のルートが今でも繋がってるのは流石浅野財閥と言いたい
(それこそ立川バスも加えれば立川の交通網の半分は浅野財閥が作ったと言っても過言ではないし)
元々奥多摩の石灰石を京浜工業地帯まで運ぶための鉄道だしね
>>840 今日の成田行きの臨時快速にB5編成が入ってたけど
片方の運転台に編成番号札がついて無くて
もう廃回準備なのかと思ったら反対側には付いてたな
>>841-844 ある意味「ああ、立川機関区&八王子機関区…」な状態だよなぁ、今って
奥多摩貨物が遠い昔のお話になってしまった時点で
ところでもうそろそろ埼京線E233-7000が7本のうちの最初の1本が出てきてもおかしくないな、Jトレ横浜の敷地の目撃情報出て以来だがそれから何か情報あるか?
>>813 東海道 東北 高崎線の231系 233系はJR東海の乗り入れられたんだ
常磐線の231系がJR東海に乗り入れられても 快速ムーンライトながらで 常磐線用の231系
231系1000番台の近郊型 233系3000番台の近郊型付属編成の運用は勘弁してほしい >>847 そうあわてなくても大丈夫。
ダイヤ改正までには何らかの動きはあるだろ。
>>807 >>845 もし はまかいじ用の185系が廃車されたら 廃止か他系列にならざる得ない
今年の夏ブルーオーシャン外房は運転廃止か 257系500番台の5両編成になる
今夏 快速ムーンライトながらを185系で運転したら 185系がブルーオーシャン外房に回せないから 横須賀総武快速の新車導入でオールロング化になるってことは、
首都圏も料金不要の場合セミクロス完全撤廃の方向なのか。
今後、中距離路線にも導入されるだろうし。
首都圏では金払わないとクロスシートやボックスシートに乗れない時代がもうすぐだな。
ていうかJR東日本管内全域がそうだけど。
ボックスって今の人の体格だと4人座ったら足がぶつかったりするからなー。
秋田の701系狭軌用で19年程前にロング4人分のシートピッチで3編成をセミクロス改造したけど
あれでは着席定員が変わらないやら問題も多い。
■□
□■
この状態で座れないならロングの方がマシ
>>852 G車を付けとけば大丈夫だろって感じか
その通りなら東海道も同じようになるかもな
混む路線でボックスにしろとか言ってる奴はガイジやろ
静岡も313ならロングでも快適だわ
東海道とかはE233でクロス比率上げてるしE235でもクロスが入るでしょ。
>>857 その比率を高めてきた流れが絶たれたから騒ぎになっているのだが。
横須賀総武快速線がオールロングになったのは東京からの距離が短いってのもあると思うが。
東京〜千葉とか40km未満だし。中央線の東京〜高尾より短い。
>>853 ボックスだと足伸ばせないから窮屈だよね
ターミナルで降りるのも大変
オールロングの方がグリーン車乗った時の
優越感が増すってもんだ
>>862 いや、成田空港や上総一ノ宮、君津、鹿島神宮まで運転してるんだけど。
なんで横須賀総武快速の新車はドアを青くしないのか理解不能。
コスト削減か?
房総はボックスシート需要も多くて、ローカル線もわざわざロングからボックスに改造したのに、逗子や鎌倉の横須賀線末端住民や房総半島利用者からオールロングは反発食らいそうだよ。
他線中距離電車にもオールロングで導入となれば議論を呼びそうだな。
今後利用客はどんどん減っていくのにコスト削減から本数減らすだけだろうし。一度廃止すれば関東でのセミクロス復活は見込めないだろうな。
成田空港利用者がボックスだと邪魔ってのも理由だろうな
旅客流動的にもボックスのメリットよりデメリットの方が大きくなった
>>865 JR東エリアでは金払わないとクロスシートに乗れないとますます西日本住民から馬鹿にされそう。
>>867 ボックス改造って、定員のごく一部だけだろ
>>866 鹿島神宮を除けば100km未満。鹿島神宮直通なんて何本もないし。
東海道線、高崎線、宇都宮線と比較したら短い。
近畿車輛がドーハメトロ納入したけど、外見も内装も豪華だな。日本向けには安っぽいダサい車両ばかり作るけどやはり金があるといい電車ができるものだな。コスト削減ばかり要求される日本の鉄道が異常なんだろうけど。
鹿島なんて誤差の範囲
旅客輸送はないも同然
貨物がなきゃとっくに廃線だ
>>870 でも、結構あるぞ。
朝晩に多い8両編成だとボックスが半分の4両になるし。全域でロング化する一方の東エリアでわざわざボックスに改造されたのは自治体の要望が通った例らしいし。
この置き換えとなると、沿線自治体が激怒しそう。
嫌なら全列車千葉で分断するまで
直通もほしいボックスも欲しいなんて虫が良すぎる
>>875 何だかんだロングよりボックスの方がサービスが上って事認めてるんだな。
>>876 なんか噛み合ってねーな
新車作るのにボックスだろうがロングだろうが、コストそんなに変わらんだろ
整備や清掃のコストも変わらん
会社はどっちの方が利用者にメリットが大きいか比較して、どっちにするか決めてるんじゃないの?
いまの217のボックスとか膝当たるクソ仕様じゃん
ピッチが広がるならボックスもいいけどそうじゃないならいらんいらん
東海道常磐はよく知らないけど、217のボックスなんかたった3両で16席分だろ?
そんなん中途半端なの逆に無い方がいい。
あくまで適材適所ってことだろ
なぜ無理矢理上下関係をつけたがるのか
京急とかによくある末端の端に設置も無理だったのかね?
やはり、グリーン車との差別化説が大きいな。
多分他の路線も追従するんじゃ無いのか?
混雑ならボックス天国の昭和の頃の方が醜かったし。
横須賀総武以外に導入時にどうなるかなんてまだわからない。
今まで近郊型が投入されてきた線区では編成の両端は混まない傾向だったから
編成の端に入るようにクロスを入れてきたけど
今横須賀線で深刻化しつつある武蔵小杉〜品川の混雑部が
武蔵小杉駅の構造上編成の両端に寄ってることから
編成の両端を積極的に詰め込み対応仕様にする必要がある
ホームドア導入がなかったら日比谷線みたいに編成の両端に多ドア車入れてたかもしれん
常磐、高崎、宇都宮は近年に新車投入してむしろセミクロスが増えたんだよな。確か5両もある。横須賀総武は3両ともともと少ないな。
>>884 6両だ。初期に投入されたE231は4両だが。
>>866 山手線はホームドア対策で色塗ったんだよな
横須賀・総武は新小岩以外にホームドアあったっけ?
E129のボックスは向かい合わせの間隔が広くて
足が当たらなくてすごく快適だったわ
あれが標準だったらなあ……まあ都心では無理だわな
>>886 それでもE233系みたいにドアに線が入らなかったんだよな、E231系まで戻ってる。
多分部品の共通化とか交換で有利にするためかなと。
横ラインは駅間での視認性上げるとかかなと推測。
全車ロングは武蔵小杉(笑)の住民に配慮してやったんだろ
数十年後には高層マンションも寂れそうな街だがな
結論からすると、土地の安いところに住む田舎者ほどボックスにこだわりがあるって事?
217は確か登場時から何年後かにボックス数減らされなかったか
235登場に合わせて231 233 531もラッシュ時混雑緩和の為とか言って
オールロングに改造されるとみた
>>896 102「そんな時のために、弊社では50090を導入しております」
>>894 ロング化なんてわざわざ金かけてまでやらんよ。
>>894 E217系でクロス→ロングの例はなかったはず。トイレ位置の統一を図るための組み換えならあったが。
>>898 113系・115系の一部「ロング化されましたが」
車内の見通しの面から、普通車は完全ロング化+トイレ前は
フリースペース&車いす・ベビーカースペースとするのが
現状ではベストなんだろうなぁ(東にとって)
>>901 115系のロング改造って長野じゃなかったっけ
時代が違うどころか、先祖返りしてる気がするのはオレだけか?
>>902 長野もそうだが、宇都宮線の115や東海道線113にもロングシート改造車はあったよ
いつの間にか世代交代が進んでしまったんだなあ
JR初期のことは平成生まれは知らないのかなあ@団塊2代ド真ん中
確かに、113系や115系がロング化されたころは、
バブルのど真ん中で、需要も混雑率も右肩上がりだったよ
ちょうどその頃2FG車の第1号が登場するも、
211系の増備車がオールロングで顰蹙買ったものだった
(それらは今もロングのまま甲信北関東で活躍中)
新形式を起こす余裕もまだなく、この両者を合わせて、
首都圏の伸び行くラッシュを捌くのに汲々としていたものと思う。
で、バブル崩壊後に出てきたE217系は、混雑が落ち着いたのと
4ドアによるラッシュ耐性で若干セミクロスがつくようになり、
そのまま10年代までセミクロスが増加傾向だったが、
小杉の乱開発対策かスカ線がオールロングになり、
これ以後どこへ行く…てところか?
>>862>>866
要は千葉以遠直通は、中央快速の大月直通と同じ位置づけなんだと思う。
UTL&SSLは、これらとは比較にならないほど走行距離も乗車距離も長いはずなんだが
>>874 具体的な経緯は知らんが、灯籠は関係ないのか?
E501系や211系はロングのままだが
分断しても青梅線みたいになりそう
青梅線は昔は立川〜奥多摩を直通してたが今は朝と終電以外青梅分断になったが全てロングシートのまま
青梅以西なんて房総南部や銚子近辺と同じくらいの輸送量なのに
>>878 もしボックスシートのピッチ拡げたら
両脇のシートが1人掛けか片方のシートが
1人掛けになって6〜7人掛けになるな
更に各車に車椅子スペース設置で3席減か
椅子取りゲームが激化するな
初狩のホキ800が全車長野に廃車回送されたけど、甲州石材は廃業したのか?
ロング改造なら横須賀線113とか常磐線クハ411とか
どーせボックス席にしたって、スマホばかり見ているんだから、旅情(笑)も何もない。だからロングでじゅーぶん。
>>910 マジでそれな。
でも景色とか関係なく進行方向向いて座れるのは大きい。
横須賀線・総武快速線に関してはもうどっち側から見てもオールロングで正解だと思う。
どう見ても通勤路線だよあそこは。
どうしても近郊型電車を使っていた頃の名残か、東海道線と横須賀線をセットで考えがちだけど、直通先のことや運用距離、
沿線の事情を考えると、もはや分けて考える必要があると思う。
中央快速・総武快速・横須賀線の4ドアオールロング+グリーン車という形は、
これまでの通勤電車にも中距離電車にもなかった新しいスタイルだな。
E231で通勤型と近郊型の概念をなくして、ここに来て次の段階に入った感はある。
成田空港始発の快速でデカいキャリー持った外国人がボックス占領してるの見ると閉口する
ここだっけな、E217を入れるときに転クロを入れようって話が出たけど混雑の問題で固定クロス止まりになったと見たな
ボックスだと立ってても座りづらくて2人しか座らないとかもあるし、混雑路線に入れるなら仕方ない話
でも20m4ドアセミクロスなら、ボックスじゃなくて2人がけクロスを背中合わせにした離反クロスにすれば
奥まで人が入りやすそうだけど、どこも採用してないね
着席定員を増やすことを考える余裕はないんだろうけど
ボックス席が4席すべて埋まってるのってラッシュ時以外ほとんど無いもんな。
ロングシートならちゃんと全部埋まるのに。
馬鹿でかいキャリーバッグを持った不躾な外国人も多いし。
E235の普通車全車ロング化は大歓迎。
文句言うヤツは毎日乗ってみろっての。
インバウンド・ベビーカー対応が、普通車オールロング化への流れを
一気に加速した(一因となった)可能性もある訳か
セミクロスを残すべきだった。一定層には人気があったんだしその選択を排除したのはいただけない。関東人は他人と話さないからどんどんロング化してるのだろうな。コミュ障オタクほどロングが好きだし。
俺は217だとまず長距離移動はわざわざボックスを選択した。それができなくなるのは残念だ。
西日本でクロスやボックスが多いのは他人と話す文化が残ってるから。東日本だとロング化でちょっとした降ります的な会話も無くなってるし嫌われてるのか。
昭和の頃は房総の千葉駅ではボックス席確保で知らない乗客同士で食べ物のやりとりしたり、ボックス席から窓開けてアイスや弁当買ったりとそういう楽しみがあったものだよ。ロング化で誰とも会話しなくなりつつあるな。
こういうのは田舎モノとかバカにされるけど。
バブル崩壊以降、東日本で田舎も含めて多ドア、ロング化が進み、西日本ではロングよりもクロスやボックスが人気で健在なのはやはり地域性だと思う。
とにかく東日本では車内で他人と誰も話さない。ボックスやクロスだと降りますとか、ここいいですか?みたいな会話が必要になるからね。
東日本では他人との関わりがどんどん希薄になってきている。
>>917 いや、海外はむしろ都市鉄道でも中韓除けばボックス、クロス席が多いんだけどね。
インバンド対応ならボックス化だろう。
海外の一般車両の空港鉄道もクロスやボックスが結構多いし。
>>920 インバウンド対応でボックス化はいいけど、
日本人ですら狭いあのボックスではいかん。
>>897 L/Cカーのロング時って立席スペースがかなり狭いんだよな。
ここでいうインバウンド対応は
インバウンドの文化に合わせること
じゃなくて
インバウンドで増える乗客を適切に捌くこと
だろ
>>920,923
>>917は「東京圏限定で」ってことで
インバウンド対応を口実にした東の決断…としないと、
西日本と整合性が付かなくなるか
リクライニングやクロスシートに座りたければ、
別料金をしっかり払った上で新幹線・グリーン車に乗れ、と
>>915 台北捷運と台鐵くらいか。
とはいえ捷運は新幹線並みの大きさの車体だし、台鐵も3ドアだからなあ。
>>915,918-919
> でも20m4ドアセミクロスなら、ボックスじゃなくて2人がけクロスを
> 背中合わせにした離反クロスにすれば
曽根先生一派が遥か昔に提唱していたものか
結局、日本(特に東京圏)だと動線の干渉を避けるためなどの理由で、
普通車はオールロングの方がいいんだろうね
スマホ社会化(車内でほとんどがスマホの画面を眺めてるような状況)ってのも、
当然大きく影響してるんだろうけど
フリー車いすベビーカースペースが広くなりトイレも大型化され
るなかボックスのピッチだけ昔の基準というのがそもそもね
>>915 離反クロスがよく分からんが、台鉄EMU700型のような座席配置のことか?
あれはアリだと思う。
一番好きだったTX-2000のクロスシートも混雑対策で消えてしまうなあ
結局、東京圏の混雑レベルにクロスシート(どころか座席設置自体も)は
そぐわない…ってことになるのか
1両全て無座席ってのは、黄色いE231-0の一部を残すだけになったけど、
それも遠からず全廃されることになるのが確定してる
でも、その代わりに、車端部を片側優先席・片側フリースペース(車いす・ベビーカー)って構造にして
そこに詰め込む…ってことになってしまうんだろうね
そして、それを国土交通省に売り込み、「全国基準」として広めてしまう…のか
あと地方では休日は1人客より団体客や友達同士が多いから
>>910 今は旅情を感じられる場所まで運転しないからねぇ
首都圏だと松本行き、黒磯行きくらいじゃないの?
籠原とか勝田とか小田原とか君津止まりじゃ郊外走って終わり
新潟はE129になってから4人きっちり座るようになったな
あれくらい余裕があると先客が居ても座ろうかという気になるようだ
次スレ立てた。
JR東日本車両更新予想スレッド Part235
http://2chb.net/r/rail/1546826357/ ここ埋まってから使用して下さい。
結局は東の戦略は有料座席以外はひたすら詰め込む家畜扱いってことだよ。
そして、田舎だろうが4ドアにして編成多くしてダイヤを間引いて詰め込む。
東は首都圏で競争が無くてドル箱だし力を入れてるのは駅ナカビジネスばかりで
鉄道輸送に関してはひたすらコスト削減の利益至上主義。
東は車内の蛍光灯剥きだしも恥ずかしいね。
中国なんかの電車もほとんどに蛍光灯カバーついてる。
ホームドアも安いのばかりだし。
新小岩なんてフルスクリーンにすればいいのに。
背中合わせの離反クロスは大量の客をさばくような混雑路線でも海外では主流だね。
なんで日本で導入できないのか?
西日本では転換クロス導入で客の奪いあいだが、グリーン車で別に金をとる文化の
東日本はそうならなかった。
金を払わない客は詰め込めとい、転換クロスは有料特急限定のぜいたく品という考えなのかもしれない。
>>862 房総も君津以北と上総一ノ宮以北と成田空港以西はオールロング妥当
特に都賀とか四街道とか鎌取とか混雑酷いから
211のオールロングが批判されたのは千葉〜銚子・安房鴨川直通で2時間以上ロングシートできついとかいう理由
これに関しては君津・上総一ノ宮・佐倉・成田で運用を切ってこれらの駅より都心側は全てオールロング、外側はボックスorセミクロスにすれば解決する
集団見合いと集団離反なら集団見合いの方がボックスになってる箇所が出来る分多目的に使えるから集団見合いが主流になったんだろ
北海道のキハ54とかにも集団見合いはいるし
>>939 211は5両で短い編成だから苦情があったんでは?
各停で2時間近く利用する客はそんなにいないでしょ。
>>933 あと5年程度で、中央線(快速・普通列車)も
都心・都内からは大月までしか行けなくなる気がする
大月までのグリーン車導入は確定してるから、それに合わせて
運転体系も変えてくるんじゃないかと
三浦半島でも、京急の三崎口辺りまで行けば「田舎」を感じられるんだけどね
バスなどで更に足を延ばして、三崎や油壷まで行けば、流石に田舎気分に浸れる
箱根…日帰り・泊まりのどちらでも行けるエリアだと思うけど、
インバウンドで色々微妙になってる気はする
>>929 そうそう、それ
あと背離クロスと書こうとして離反クロスと打ってたみたいw
この形なんて言うんだろうね、勝手に背離型と呼んでたけど
>>913 車両製造メーカーも運行事業者も今は「一般型」という位置付けだからね
>>946 25年前のキハ110も、普通列車から特急まで使われた「一般型気動車」となってしまうからなぁ
それを言ったら、キハ40系も…なるんだろうね、全国で見た場合にはw
長野で踊り子に改造中のE257系が姿を表したようで
>>913 あるいは時代がまた一つ変化したんだよ。
中電もいつからか混雑列車に変わっていきロングを採り入れていった。
最初にロング採り入れたのは211系であり詰め込みは効くようになったが3ドアでは乗り降りに支障が出る事もあった。
次にE217系で4ドア標準通勤型を近郊型に採り入れてその後一般形へと発展していった。
クラに入れるE235系は武蔵小杉での混雑防止も伴っているだろうが混雑率はどこも上がっていくんじゃないの?
東海道・宇都宮・高崎線用もオールロングで出てもおかしくないな。
>>944 首都圏から近い田舎を感じさせる場所
JRだと青梅、相模湖、高麗川、大磯〜国府津、武蔵五日市、白岡、北鎌倉とかか
>>948 緑のストライプを期待してたが 違うのか
横須賀線〜総武線は基本的に利用者の多い区間が中心だからな
並走する京急や京成がロングだし通勤路線だから4ドアにしたんだろ
昔、横須賀線が通勤型じゃなくて近郊型になったのは鎌倉や三浦半島に行くのに距離が短すぎて特急を運転できなかったのが原因
>>951 町田市の野津田付近も田舎ムード満点だけど、JRだけでは行けないかw
新スレが既にできてるね(Part235)
http://2chb.net/r/rail/1546826357/ >>945 昔阪神ジェットカーで試していた座席配置だ
>>950 いやこれからは首都圏でも例外なく人口減少の時代だし、
既にJR東の首都圏の利用客数は2000年前後をピークに減ってるんだが。
利用客数を伸ばしてるのは都心部と武蔵小杉等の一部郊外だけ。
他の中距離線でもこれ以上ロング化するとは思えない。
もはや総武快速は空港方面以外の千葉以遠はラッシュ時以外は切り離して打ち切りでいいかなと思うし
横須賀も相鉄乗り入れが出てくると、総武快速との直通も減るんだろうな。
>>958 今まで自分が書きこんだのと矛盾してるのに気付いてない?
>>950 中電で最初にオールロングになったのは、415系500番台車では?
武蔵小杉で死亡だからセミクロス廃止はやむ無しか
元々横須賀線は近郊型電車のくせに国電区間という訳の分からぬ形態だったからなw
しかし同じ区間を走る湘新の方はセミクロス6両とはこれ如何に
>>962 国電なのに近郊形車両が走ってた。ロング化で本来の形になる。
>>948 昔の251系風なのか
何かこのカラーにこだわりがあるのかなあ
伊豆急風という言うか
MUE-Train休車化
>>965 波動用が
>>948で踊り子に回る奴があの青っぽい奴になるのか
それとも塗装試験その1(青)がe261、塗装試験その2(黒)がe257向けと言う事になるのかな?
>>952 まだ塗り足す可能性もありそう、あるいは緑だけカラーテープとか?
>>965 でもこれ中央線時代もこれだったらE351に合わせたようなかんじで
違和感なかったかもな
E257改造車、WiMAXアンテナ載っているじゃん。
>>962 近郊型のくせにってまあ中電としては微妙なとこではあるな。
横須賀線が所有する特急と言えば成田エクスプレスだが区間としては大船〜久里浜間が純粋な横須賀線だが純粋な区間を走っていない。
純粋な区間で特急走らせようにも利用者もたかがしれてるだろうな。
>>962 実態的に横須賀線=神奈川の埼京線って言った方が相応しいかと
全席コンセントや荷物置き場、Wi-Fi、スワローズランプ…
今時の新車に準じた設備にはなるんだろうな
新車と言っても通用しそう
>>974 > スワローズランプ
ヤ○ルトの差し入れがありそうな名称だなw
ドイツ乗り鉄したけどSバーン近郊電車でも広めのボックス、REだと固定クロスシートだからな
ボックス座席の硬さや広さE129と大差なかったが
そもそも向こうのSバーンは日本ほど混んでもない
ラッシュUバーンでやっと昼の横浜線レベル
>>935 スレ立ておつ
>>936,
>>938 西日本なんて私鉄とほとんど並行して競合してるからな
それに転換クロス最大12両でその程度の混雑率
関西と関東を同じステージで考えてるのがアホ
>>948 しっくりこないなぁ
変なカラーリングでそれが実車なら残念すぎる
>>958 もしかして学生はまだ冬休みか
セミクロスにこだわる必要ないのに
小田原・久里浜〜東京・新宿はグリーン車あるなら全車ロングでかまわない
日常活動における通勤通学買物客は通勤型タイプ
長距離移動・旅行・観光客は特急へシフト
てか思ったけどボックスシートとロングってそんなに居住性違うかね
転換クロスならまぁ分かるが
>>981 どうやら、旅情の有る無しの違いらしいよ
>>982 豊橋から青森までロングシートだけに揺られて移動…想像を絶する世界だなw
>>985 たし蟹
出にくいのとどちらが良いかだな
>>981 転換クロスが標準の西日本ですら今度グリーン(有料)サービス始めるんでしょ
コアタイムに熱演できる人なんだから察して
701に乗りっぱなしはつらいね
ほとんどロングだし足元空いてないし熱風クソ暑いし
>>988 701に限らず、特に冬は数時間も座ってられないよ(座席が熱過ぎて)
乗車時間が1時間以内ならロングでもいいのだけど
東北地方はそうでなかったのかな
時間で言い出したら上野東京ラインとか小田急とかいろいろアウトやぞ
新快速からも転換クロスが消える現実に耐えられるのかなw
というか新潟が恵まれすぎだわ
E129か115かキハ110かキハ40で基本ボックスがあるし
上越国境超えのE129ボックスとかキモオタどうしの醜い席取り争い必至だからな
新潟行くには日本海周りか磐越西線経由のほうがまだましかも
車両のレベルが雲泥の差だからな。
国鉄時代の抵抗制御車から、JR世代のVVVF車になるんだし。
Status ♠7 ♠8 HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.78, 1.72, 1.69(957.148438) Proc. [0.156294 sec.]
-curl
lud20241206063158caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1544621074/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part234 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part244
・JR東日本車両更新予想スレッド Part224
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part242
・JR東日本車両更新予想スレッド Part248
・JR東日本車両更新予想スレッド Part238
・JR東日本車両更新予想スレッド Part229
・JR東日本車両更新予想スレッド Part233
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part212
・JR東日本車両更新予想スレッド Part241
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part237
・JR東日本車両更新予想スレッド Part243
・JR東日本車両更新予想スレッド Part228
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part239
・JR東日本車両更新予想スレッド Part235
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part247
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part246
・JR東日本車両更新予想スレッド Part222
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part245
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド Part213
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part219
・JR東日本車両更新予想スレッド Part239
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218
・JR東日本車両更新予想スレッド Part209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part220
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part231
・JR東日本車両更新予想スレッド Part221
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part217 ©2ch.net
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218 ©2ch.net
・JR東日本車両更新予想スレッド Part254
・JR東日本車両更新予想スレッド Part263
・JR東日本車両更新予想スレッド Part252
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッド Part265
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part281
・JR東日本車両更新予想スレッド Part268
・JR東日本車両更新予想スレッド Part275
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part284
・JR東日本車両更新予想スレッド part203
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part251
・JR東日本車両更新予想スレッド Part276
・JR東日本車両更新予想スレッド Part277
・JR東日本車両更新予想スレッド Part272
13:28:42 up 19 days, 14:32, 0 users, load average: 8.99, 21.31, 32.68
in 0.14574718475342 sec
@0.14574718475342@0b7 on 020203
|