◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東北新幹線 part107 YouTube動画>4本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1546436918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線。
JR東日本は平成32年度までのグループの長期経営構想を発表し、来年3月に
320km/h運転を行なう東北新幹線について、360km/hへの高速化を目指すとしました。
また、360km/h高速化の前に320km/h運転区間の拡大も検討されています。
グループ経営構想X
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf 前スレ
東北新幹線 part105
http://2chb.net/r/rail/1524931276/ 東北新幹線 part106
http://2chb.net/r/rail/1533001769/ ※ここは東北新幹線(東京〜大宮〜仙台〜盛岡〜新青森)のスレです。
北海道新幹線(新青森以北)、上越新幹線や北陸新幹線などの話題はスレ違いですので該当スレで。
キチガイや荒らし(ワッチョイ厨・ヒント厨・ザマー・刈谷など)を見かけてもはやぶさ並みの華麗さでスルーしましょう。
「ヒント」などをNGワードに登録する事でスレが多少は快適にご利用できます。
強制コテハンは荒れる上に、本来のスレの趣旨の崩壊に直結するため導入禁止
(書き込みの際には本文文頭に「 !id:on !slip:vvvvvv 」を入れる事)
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
仙台はやぶさグランクラス
年明けにひっそり車内サービス廃止
次の廃止は盛岡発着かな
やまびこはやぶさもろとも
【新幹線の赤字が凄い金額】JR北海道が過去最悪の赤字になったそうです
http://2chb.net/r/rail/1539099298/377 Good チャンネル
2018/12/02 に公開
「予想通りですが、北海道新幹線の赤字はどうすることも出来ないのか?。
わざわざ赤字区間に新幹線を建設してまた赤字になるってどんだけバカなんだ。
で、赤字になったら国から支援が入るから・・・って、おかしいんじゃないか!?」
コジキ道民発言集
http://2chb.net/r/news/1546742157/389 >389 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR]2019/01/07(月) 18:38:47.80ID:QUpGONNE0
>どんだけID真っ赤にしようが
>北海道新幹線は止まらんからな
>道民として誇らしいわ
>どうせならいっそ北は稚内東は根室まで延伸してもええかもな
>どんだけ赤字垂れ流してもどうせ税金で補填だし〜
>>7 これもコジキ道民
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1537229361/623 623名無し野電車区2019/01/07(月) 15:22:15.62 0
北海道新幹線は必要だな
新千歳空港が雪で閉鎖の際の振替ルートとして
2025年に長万部まで先行開業もありだろう
2019年 年末年始JR利用客数
九州新幹線を利用した人 34万4000人
長崎本線の鳥栖〜肥前山口間 20万1000人
京都ー敦賀(湖西線) 24万9000人
ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人wwwwwwww
ホッケードーチンカンシェン 6.8万人wwwwwww
結果がすべて 問答無用
新幹線利用者数ランキング2019年新春版
1.東海道新幹線(新横浜〜静岡)392.1万人(107%)
2.山陽新幹線(新大阪〜西明石)188.8万人(106%)
3.山陽新幹線(岡山〜広島)139.1万人(106%)
4.東北新幹線(大宮〜宇都宮)137.0万人(104%)
5.上越新幹線(大宮〜高崎)134.5万人(101%)
6.東北新幹線(那須塩原〜郡山)122.3万人(105%)
7.山陽新幹線(新下関〜小倉)88.0万人(106%)
8.山陽新幹線(小倉〜博多)74.8万人(105%)
9.北陸新幹線(高崎〜軽井沢)69.2万人(106%)
10.東北新幹線(古川〜北上)58.6万人(108%)
11.九州新幹線(博多〜熊本)34.4万人(104%)
12.北陸新幹線(上越妙高〜糸魚川)33.2万人(107%)
13.東北新幹線(盛岡〜八戸)26.8万人(108%)
14.九州新幹線(熊本〜鹿児島中央)17.7万人(101%)
15.山形新幹線(福島〜米沢)14.0万人(105%)
16.秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)9.5万人(106%)
17.北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)6.8万人(109%)←(あれだけ新千歳大雪閉鎖になってもミニ新幹線に負けましたww)
18.山形新幹線(山形〜新庄)4.1万人(102%)
https://tabiris.com/archives/2019shinkansen/ 北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < そもそも、なんで比較して優劣つけなきゃならんの? (泣)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人
↑
これは少ないな、190万都市札幌に直結する特急として
なぜ 北海道はショボいのか?
もうこれ見れば一発なんだよねwwww
↓ ↓ ↓ ↓
◆日本の人口密度分布図
↑
この水色のゾーンは新幹線が要らない地域 札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/123
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < うるせえ 赤字がなんだよ! (涙目)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \ 青函180km/hスレ違い実験問題なし。
新幹線規格で当初から造られたトンネルは、何だかんだ良いね。
強制移住をして青森市の人口を50万人にすると客が更に増えそう
八戸市を50万人にできればいいな
弘前市が死ぬけど
東北新幹線、盛岡―新青森320キロへ 4時間の壁突破
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000051-asahi-soci 設計上の最高速度が一律時速260キロに抑えられている整備新幹線区間の中で、JR東日本は東北新幹線の区間(盛岡―新青森)について騒音対策を施し、320キロ運転を実現する方針を固めた。
全国五つの整備新幹線で最高速度の引き上げは初めて。東京―新函館北斗は現在最短で4時間2分だが、10分以上短縮して「4時間の壁」を大きく切り、ライバルの航空機との競争力を高める狙いだ。
新幹線はデビュー以来、進化を続けている。1964年の東海道新幹線開業時、初代「0系」の最高速度は210キロだったが、92年の「のぞみ」登場で270キロにアップ。
現在の主力車両の最高速度は東北新幹線「E5系」が320キロ、山陽新幹線「N700系」が300キロだ。
だが、整備新幹線の区間については最高設計速度は73年の整備計画に基づき260キロに統一。それに合わせた騒音対策しか施されていない。
このためE5系は宇都宮―盛岡では320キロで走っているが、盛岡―新青森など整備新幹線区間では最高速度を抑える必要があった。
一方で、2016年春に開業した北海道新幹線は利用客が低迷、17年度は98億円の営業赤字を計上した。JR東は巻き返しには高速化が欠かせないと判断。
30年度の札幌延伸時までに360キロ運転実現をめざした車両開発に加え、整備新幹線区間の速度向上にも乗り出すことにした。
約200億円を投じ、盛岡―新青森間の防音壁のかさ上げや吸音板の設置、トンネル出入り口の設備改良などを進め、おおむね5年以内の完成をめざす。
>>24 法律を変えないと不可能
リース料の引き上げ 運賃値上げ
他の整備新幹線も速度上げないと不公平
速度上げるための線路の工事費も必要になる
何より国民が大反対
平成も終わるというのに単線非電化をディーゼルに3時間30分も乗ってから新幹線に乗るという都市がある
>>25 金持ちJR東日本がそのへんを自社で吸収するんでしょう。
しかし金欠JR北海道区間(新青森〜札幌)は完全に無理。
>>25 最高速度の法律規定が無いことを知らないバカは帰りな。
あけおめ
盛岡⇔新青森間320km/h 5年以内に実現決定
1/14朝日朝刊一面
260キロで設計していてそれくらいの金額で引き上げられるなら、元々オーバースペックと言われても仕方ないな。国費を無駄に使っているとも言えるし、先見の明があったとも言える。
九州新幹線とかも上げるんだろうな。
とりあえず、便益が増える分は、使用料を上げてJR北海道の赤字補填に回すんだろうな。
上野大宮で1分短縮を加えて東京新青森間2時間49分かね。
ただ5年というとアルファXベースの新車が出来てそうな気もするが、その場合は再度最高速を上げるのかね。
整備新幹線は開業して30年経ったらどうするのだろう
>>32 >国費を無駄に使っているとも言えるし、先見の明があったとも言える。
ここ、結構「突き処」にならなかな? もちろん速度アップを勝ち取る為の方便として。
聞きたいのですが、八戸開業や新青森開業の時って、東京(大宮)発着の終点行きに
ついて、大きな割引額の切符って出たっけ?
出てたとして、それは長期販売でした? それともいつもの短期の企画券でした?
JRってたとえ新規に新幹線が延伸開業しても、記念とか初っ端の需要喚起のための
大幅割引って出さないよね? ポスターなんか見ると期間限定のピンポイントでは
ちょくちょくと出しているようだが。
また、かなり記憶を辿って欲しいんだけど、スカイマークの地方便(仙台〜青森だったっけ?)潰し
に本気で大幅割引券を出したって本当? まだ新幹線・在来線特急乗り継ぎで青森への時代
だったかと。
モバイルSuicaで東北新幹線に乗りましたが、
モバイルSuica特急券ですね。まもなく終わるのでしょうか?
新たなIC乗車サービスが始まるようですがモバイルSuica特急券並みに安くなるといいですね。
西日本住まいなので東日本の新幹線の情報があまり入りません。
ちょっと聞いていいですか?
よく利用するのですが那珂川?通過する時、下りで言うと左側に川に沿って大きな石碑が見えるのですが昔何かあったのですか?
ヒント
30万人都市すら無い仙台以北に高速化は不要
百歩譲って需要の多い東海道・山陽ならともかく、スカスカの東北で飛行機にマウント取る為の高速化は見苦しい
JR東日本は珍走団並みのDQNですなw
>>40 ヒント
僕の真似しないで。あなたはパクリチョン?
ヒント
やばい
31日に閉店するJR函館駅前の百貨店「棒二森屋」を中心に、
函館の歴史を写真と映像で振り返るイベント
「さよなら、棒二森屋 報道写真と映像で見る函館の思い出」が25日、
同店7階の食堂「レストラン和家」内の特設会場で始まった。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/270356 >>37 八戸・青森の開業時は特にやってない。
東京ー八戸は日帰りで50%引きとかやっていた時期あったはず。
仙台ー青森はANAが1日3往復飛ばしていて,
そのときにJRが大幅割引をしたので,
ANA潰しと言われたことがある。
実際に結構短期間で撤退した。
平成も終わるというのに、札幌はディーゼルカーに乗って新函館に行くwww
名ばかりの政令市 アワレ札幌www
>>22>>23
塩分過多な食生活と健康診断を拒否する県民性では
夢のまた夢で終わるわw
そうでなくとも消滅自治体に入っている青森と八戸w
平成も終わるというのに、札幌はディーゼルカーに乗って新函館に行くwww
名ばかりの政令市 アワレ札幌www
北海道新幹線札幌延伸は、2030年度開業で決まってますので、ご安心ください
仮に予定通りだとしても、名古屋から67年後、博多から56年後、仙台から49年後、鹿児島中央から27年後の開業になる。
時は既にリニア時代を迎え、新幹線に目を白黒させているのは北海土人だけという世の中になっている。
どうです? 北海道に生まれてサイコーでしょ?
福井、長崎に先越される日本最底辺の政令市札幌を誇りに思ってください! 道民さんwwww
札幌新幹線 並行在来線の様子
函館山線の線路です。 かつては特急列車も走る長大幹線であったのも過去となってしまいました。
長万部駅(小樽方面)時刻表 (閲覧注意)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101012/down1_01347041.htm 日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>44 どうもです。
そういう強割引をやると、せっかく正規かそれに近い金額で乗ってくれる盛岡客等が
席を取れなくなる可能性もありますよね。
もちろん正規かそれに近い金額で乗ろうとしている八戸・新青森客も席が取れなくなる
可能性もある。
新幹線を含む長距離列車って、基本的に近方より遠方が安くなることってありません
よね。単発の企画券以外では。
それに、仮にいくら安売りをバラ撒いたとしても、八戸・青森という街の格からして、
「安いのなら行ってやろう」という層も限られていると思います。
安いから当然、それに乗っかる客は居るでしょうが、安売りをバラ撒いて減った利益を
回収できるだけの集客が有るかどうか・・・。
秋田新幹線の開業のころはJALが秋田,岡山,広島でJR・ANAにケンカを始めたあたりで,
新幹線・飛行機ともに安い切符が多かった。
秋田で夜間駐機を始めたときはこまち2号の客が激減して,
半額の切符を売っていた。
おはよう東京フリーきっぷだね
逆向きのこまち1号限定おはよう秋田往復きっぷもあって、こっちは復路はあけぼのも乗れたのでしばしば利用したよ。
あとは仙台たび割7きっぷとかもよく使ってたのを思い出すね
こいつは他に盛岡と新潟に行くのもあって、かなり安かった。
そこら辺の時代はウィークエンドフリーきっぷ→土日きっぷもあったりして、それでJR東日本の電車での旅行が大好きになったものだよ。
盛岡ー秋田間なんて幹線じゃないのにミニとはいえ、新幹線造る価値は無かった
昔みたいに在来線乗継でいい
秋田も山形もミニ新幹線に金使うより、在来線維持のがマシだったのにアホだわw
>>55 アホだと思ってるのはお前1人というのが問題だが。
山形・秋田の両新幹線は開業前と比べて利用者が大幅に上がっているのだけれど価値は無いといえるの?
ローカル線はいつまでもローカル線のままで自分のノスタルジーを満たす存在でいて欲しいと?
>>55 作る価値ないのはお前のとこのガラガラ30年新幹線駅だろ
↓
どうせ名古屋や豊橋へ逃げるんだから在来線専用で十分
西三河猿どもは新幹線駅なんか作るより、快速停めた方がマシなのにアホだったわw
>>58 ヒント
これはひどい。それより赤字ガラガラ東北新幹線どうにかしろよ。
1日でたったの60人! 乗降者数最下位の新幹線駅に行ってみた
●過疎新幹線駅ワースト5
1 奥津軽いまべつ 約60人
2 いわて沼宮内 85人
3 木古内 約100人
4 新大牟田 546人
5 新水俣 595人
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170808-01375990-sspa-soci ヒント
赤字ガラガラ東北新幹線
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
>>59 糸魚川…536人(2017)
↑
コイツは無視か?w
>>61 敵より無能な味方の方が邪魔なときがあるよな
ヒント
こんな過疎駅作った愚か者を死刑はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
こっちの過疎駅作った愚か者も死刑か?
↓
北陸
糸魚川 536人(2017)
黒部宇奈月温泉 898人(2016)
新高岡 1989人(2016、在来線と合算)
山陽
相生 4566人(2016、在来線と合算)
新尾道 1046人(2016)
東広島 1246人(2016)
新岩国 990人(2017)
厚狭 1620人(2017、在来線と合算)
新下関 5021人(2017、在来線と合算)
ヒント
こっちの方が悲惨だろう?こんな過疎駅列挙しているのは赤字ガラガラ東北新幹線だけ(笑)
こんな過疎駅作った愚か者を死刑はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
政令指定都市が連なっている山陽新幹線でこの程度の利用者数というのがおどろき
東北より人口密度が高く、規模の大きい都市が多いはずだよね
>>68自己レス
今は無いけど4連の0系や100系が走っていたし
西・九州はN700Sに4連や6連にも興味ありそうだから
意外とこの程度の需要なのかもしれない
森川 よしかず
@yoshika_morika
鉄道ファン、もしくはそこに何らかの利権を持つ方々には申し訳ありませんが。
新幹線、新函館北斗駅は、「思った以上に経済効果が無かった」と仰る市民がたくさんいますので。
今のところ『失敗』と言う印象を持っています。
あんなにホテルばっかり作って、大丈夫なんだべかね?
#新函館北斗駅 #函館
↑
函館民さえも認めた 北海道新幹線 =『失敗』と言う印象
ダウンロード&関連動画>> ←ネット 「飛行機使うに決まってるだろ」
あれだけバカにしていた四国に負けてやんのwwwwwwwwwwww
北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)6.8万人(109%)←(あれだけ新千歳大雪閉鎖になってもミニ新幹線に負けましたww)
北斗、すずらん(東室蘭〜苫小牧)9.0万人(108%) ←(190万都市を結ぶ北海道の大動脈ww)
マリンライナー*(児島〜坂出)15.4万人(109%) ←(四国強し?)
本四>>>>>>特急北斗>>>津軽海峡チンカンシェン
コジキ道民発言集
http://2chb.net/r/news/1546742157/389 >389 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR]2019/01/07(月) 18:38:47.80ID:QUpGONNE0
>どんだけID真っ赤にしようが
>北海道新幹線は止まらんからな
>道民として誇らしいわ
>どうせならいっそ北は稚内東は根室まで延伸してもええかもな
>どんだけ赤字垂れ流してもどうせ税金で補填だし〜
発言が素人すぎんだよ。
函館便LCCにA380型を入れろ? バカも休み休みだよ。
ヒントくんの好きなフレーズ
赤字ガラガラがリアルに想像できるw
ヒントくんにはシンカリオンどころかとれたんずの絵本くらいで丁度いい
ヒント
新幹線伸びても幸福度最下位に26万人割れの函館は終わり
新幹線でV字回復だのバラ色だの完全に無理だったorz
今後は盛岡止まりにして、最高240km/hに下げるのがお似合いw
>>80 ヒント
また僕の真似して、在日チョンなのかな?
今日の鉄道技術フォーラムより
・山形新幹線上りアプローチ線を計画。
福島方の奥羽線が下りアプローチ線から離れた場所から分岐して37.5‰で上りながら、R240の曲線で東北新幹線を潜り、その後も上りながらR870の曲線で道路の跨線橋を交わして上りホームに取り付く(予定)
https://twitter.com/derinative/status/1090834041287241728 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
盛岡駅北側の秋田新幹線アプローチは、単線&上り本線跨ぎ。
福島駅の様に足枷にならないのは、営業本数の違い?
札幌まで開通すれば本数増で平面交差による不都合が出てくるからサッサと盛岡高速通過用のバイパスを造らないと
>>83 この新アプローチ線構想はかなり昔からあって、
現在は塩漬け状態だと思ったが、またぞろ動き
出したのか?
>>83 >山形新幹線上りアプローチ線を計画。
>福島方の奥羽線が下りアプローチ線から離れた場所から分岐して37.5‰で上りながら
>R240の曲線で東北新幹線を潜り、その後も上りながらR870の曲線で道路の跨線橋を交わして
>上りホームに取り付く(予定)
結構、難易度高くないか?
上りつばさを新アプローチから上下本線を交差して11番線に進入させて妥協するかと思ってた。
東の山形への本気度がちょっと窺えた気がする。(気がするだけだよw)
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>85 日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>85
札幌1日17本しかないのに なぜ盛岡通過させにゃならんのよ? バカ道民! >>85 日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
コジキ道民発言集
http://2chb.net/r/news/1546742157/389 >389 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR]2019/01/07(月) 18:38:47.80ID:QUpGONNE0
>どんだけID真っ赤にしようが
>北海道新幹線は止まらんからな
>道民として誇らしいわ
>どうせならいっそ北は稚内東は根室まで延伸してもええかもな
>どんだけ赤字垂れ流してもどうせ税金で補填だし〜
ヒント
25キロ規制を100キロで走行 JR常磐線、指示忘れ
JR東日本水戸支社は30日、強風のため時速が25キロに規制されていた29日の常磐線の一部区間で、水戸発いわき行き普通電車が通常と同じ時速約100キロで走行していたと発表した。運行を管理する指令室が規制の指示を失念したのが原因。乗客約100人にけがはなかった。
水戸支社によると、速度超過があったのは茨城県東海村と同県日立市の東海―大甕間の約3キロを走行中。29日は強風に伴って速度規制と解除を繰り返していたという。30日朝になって29日のダイヤを確認していた際に判明した。
同社の担当者は「利用客に不安を与えることになり、おわび申し上げる」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00000211-kyodonews-soci 日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>85 札幌延伸どころか盛岡以北は全線廃止で良い
ビジネス利用皆無の過疎地域に新幹線は必要無い
どうしても急ぐなら飛行機で十分
観光客の為に無理やり新幹線延伸とかありえんわ
新函館延伸のおかげで、八戸〜新青森でも1日10000人通過を達成したそうな。
>>85 その代わり黒字は永久にない
需要予測の不足分と盛岡利用分がごっそり減る
果たしてそんな路線で賄える事が出来るのか?
言っておくが盛岡〜札幌間は現状でもアクセス最悪レベル
(他には新潟と水戸がこれにあたる)
岩手からの対北海道の需要が皆無だからな
流動動向の調査結果でもはっきりしてる
花巻からの札幌便は3便/日程度
やっと誘致した宮古室蘭のフェリーも爆死状態でやむなく南行のみ八戸に寄港
札幌発着の最速達を盛岡に停車させる価値はないよ
>>102 札幌延伸で変わるかも知れないのに?
何その知ったかな言い草
花巻空港へ一度下ってまた北へ行く時点で思いっきり無駄な時間だと思うけど?
盛岡の人間だけど北海道新幹線ができても札幌に行く用事はあまり増えないだろうな。
盛岡も支店経済だから仙台・東京とのつながりが大きい。
東北が札幌管轄になることもないだろう。
ただ,盛岡の前後には急カーブがあるから
通過する意味ない。
>>106 通過するとしたらかつてののぞみ名古屋とばしみたいな感じになるのか
高速で通過すれば仙北町駅やIGR青山駅のカーブで脱線するだろう
盛岡通過って
札幌まで行ったらこまちとの連結なくなんの?
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
現時点で、既に最速達はこまち連結していない
あの辺の時間帯が参考になると思う
>>112 盛岡と新青森は停めるだろう
盛岡は通過させる意味がない
(停車しても通過しても大きな時間差がない)
新青森は運転士の交代のため全停車
(東日本の運転士を北海道まで行かせる?)
>>115 盛岡とばして、仮に4時間32分が4時間29分になるなら、たぶんとばすぞ。
花巻-新千歳の空路が3往復/日でも総取りできる可能性が高いから
盛岡とばしはないだろ
別に全便が盛岡をとばす訳ないよ。
とばす便もあるだろうって話でしょ。
大谷が北海道日本ハムに残っていれば岩手〜札幌の需要も観戦旅行で売り込んでそれなりに掴めたかも知れんが。
盛岡飛ばすくらいなら新青森飛ばしたほうが需要的にも線形的にもいいでしょ
運転士交代はずらそう
新青森北側のS字カーブが全く通過を考慮してないカントになっているから無理だよ
通過するなら盛岡だよね
>>116 盛岡飛ばして
4時間55分が4時間53分ならどう?
>>122 それならとばさない気がする。
とばして5時間1分が4時間59分になるなら、絶対とばす。
のぞみは博多まで5時間切っても首都圏ー博多は飛行機に完敗
はやぶさだって所詮は惨敗なんだから高速化の必要は無い
札幌市民ですら飛行機一択の時点でお察し
盛岡以北はロクな都市が無いから在来線特急で十分
新幹線厨は老害極まりない
>>125 福岡の場合は博多から空港まで地下鉄で5分なのに対して、
新千歳空港は37分はかかるからまた条件は違ってくるよ
特に冬の空港の使えなさはどうにもならない
ヒント
何をやっても赤字ガラガラ北海道新幹線。人口減少社会でまさに絶望へ
http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
↑
今日で丸一年だけど何も動きがないな。
ウソつきってことでおk?
国鉄時代やJR初期の頃は、鉄道が航空と互角に勝負ができるのは5時間と言われていたので、その頃にのぞみがあれば東京-福岡も4割以上のシェアを取れていたかも。
実際、5時間かかっていた東京-秋田、青森がその頃は若干鉄道が上回っていた。
しかし、90年代半ばあたりにスピード時代を迎え、さらには航空増発、航空運賃の値下げもあり、壁は5時間から4時間に変わった。
ヨーロッパに目をやればフランスもドイツも大空港に新幹線駅があるのが珍しくない。
ドイツなんてそれを生かして航空会社が列車でコードシェアをやっている。
新幹線と航空機、どっちが強いとかなんてもはや時代錯誤な話。
>>123 なさそう。
昔とちがって,ただただ停車駅減らすことやってない。
それやるくらいなら既に新函館開業時点でやってるはず。
>>126 ただ,何気に東京ー博多は結構便利なんだよね。
毎時2〜3本走ってるし,料金も安い。
乗り続けるのが飽きるなら新大阪で九州新幹線に乗り換えてもいい。
>>129 東京ー青森・金沢は2時間台なのに
新幹線のシェアは70%台だからな。
>>130 ルフトハンザとドイツ鉄道のコードシェアはICEの前からじゃね?
エールフランスとTGVのコードシェアもCDGーブリュッセルくらいだろ。
南仏方面は普通に飛行機とTGVが競争してる。
>>133 小松は横田のせいでかなり迂回してるはずなのにダブルトラックの上料金も安い
青森はJASが他社のダブルトラックを妨害して独占を維持し料金が高い
同じシェアというのが信じられない
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/123
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < うるせえ 赤字がなんだよ! (涙目)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \ >>134 フランスのはTGVエアーといって、パリに乗り入れる複数の国際線航空会社で利用可能。
だからもう競合という形ではあなく、完全に国内線代替という立ち位置。
ヒント
フランスルノーと日産との関係と同じというわけか?納得だね
過疎地域ではない北斗市にせっかく新幹線駅を作ったのになぜ過疎地域の函館の名前を入れてしまったのか
福島駅は上り線にも山形新幹線のアプローチ線増設の計画があるが既存高架橋の下を通すとか豪快だな
橋脚交換を伴って難工事になりそう
オーバークロスの方が楽だろうに
山形新幹線の福島通過は無いし、線形・勾配は最低限で良いのよね。
>>142 http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
↑
今日で丸一年だけど何も動きがないな。
ウソつきってことでおk?
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
人口100万人以上の都市で新幹線がないのは札幌だけ・・・
ミニ新幹線に笑われて・・・
日本唯一の単線非電化政令市・・・
生活満足度最低レベル・・・
郷土愛は日本一高いww
道民さん お辛いのはわかりますww
新幹線利用者数ランキング2019年新春版
1.東海道新幹線(新横浜〜静岡)392.1万人(107%)
2.山陽新幹線(新大阪〜西明石)188.8万人(106%)
3.山陽新幹線(岡山〜広島)139.1万人(106%)
4.東北新幹線(大宮〜宇都宮)137.0万人(104%)
5.上越新幹線(大宮〜高崎)134.5万人(101%)
6.東北新幹線(那須塩原〜郡山)122.3万人(105%)
7.山陽新幹線(新下関〜小倉)88.0万人(106%)
8.山陽新幹線(小倉〜博多)74.8万人(105%)
9.北陸新幹線(高崎〜軽井沢)69.2万人(106%)
10.東北新幹線(古川〜北上)58.6万人(108%)
11.九州新幹線(博多〜熊本)34.4万人(104%)
12.北陸新幹線(上越妙高〜糸魚川)33.2万人(107%)
13.東北新幹線(盛岡〜八戸)26.8万人(108%)
14.九州新幹線(熊本〜鹿児島中央)17.7万人(101%)
15.山形新幹線(福島〜米沢)14.0万人(105%)
16.秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)9.5万人(106%)
17.北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)6.8万人(109%)←(あれだけ新千歳大雪閉鎖になってもミニ新幹線に負けましたww)
18.山形新幹線(山形〜新庄)4.1万人(102%)
https://tabiris.com/archives/2019shinkansen/ 森川 よしかず
@yoshika_morika
鉄道ファン、もしくはそこに何らかの利権を持つ方々には申し訳ありませんが。
新幹線、新函館北斗駅は、「思った以上に経済効果が無かった」と仰る市民がたくさんいますので。
今のところ『失敗』と言う印象を持っています。
あんなにホテルばっかり作って、大丈夫なんだべかね?
#新函館北斗駅 #函館
↑
函館民さえも認めた 北海道新幹線 =『失敗』と言う印象
>>148 この書き込みの後、総叩きに遭ってるのだが・・・ 読んでないだろ?
新幹線コンプ日本一のドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
森川 よしかず
@yoshika_morika
鉄道ファン、もしくはそこに何らかの利権を持つ方々には申し訳ありませんが。
新幹線、新函館北斗駅は、「思った以上に経済効果が無かった」と仰る市民がたくさんいますので。
今のところ『失敗』と言う印象を持っています。
あんなにホテルばっかり作って、大丈夫なんだべかね?
#新函館北斗駅 #函館
↑
函館民さえも認めた 北海道新幹線 =『失敗』と言う印象
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
七飯町から目と鼻の先にある新函館北斗駅だが駅に函館が入る意味がわからない
ただの「北斗駅」か、まずないが「七飯北斗」にした方がよかった
>>154 最大の理由は、北海道以外の人が道南で函館以外の地名を、ほとんど知らないから。
函館と入っているから、「あ、新神戸駅みたいなものか」と、認識してもらえる。
>>154 品川区にないのに品川駅と名乗る意味が分からない。
名古屋市にないのに名古屋空港と名乗る意味が分からない。
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
森川 よしかず
@yoshika_morika
鉄道ファン、もしくはそこに何らかの利権を持つ方々には申し訳ありませんが。
新幹線、新函館北斗駅は、「思った以上に経済効果が無かった」と仰る市民がたくさんいますので。
今のところ『失敗』と言う印象を持っています。
あんなにホテルばっかり作って、大丈夫なんだべかね?
#新函館北斗駅 #函館
↑
函館民さえも認めた 北海道新幹線 =『失敗』と言う印象
>>157 東京都にないのに東京ディズニーリゾートと名乗る意味がわからない
東京都にないのに東京ドイツ村と名乗る意味がわからない
…と同じだなw
これが長崎・北陸・札幌 の潜在需要
↓ ↓ ↓
■在来線同士の比較 (2019年 年末年始JR輸送実績より)
長崎本線の鳥栖〜肥前山口間 20万1000人
京都ー敦賀(湖西線)北陸敦賀方面 24万9000人
ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人wwwwwwww ←(190万都市を結ぶ北海道の大動脈でこの数字www)
JR東海がリニアつくると
東海道新幹線より東北新幹線のほうが早くなるんか?
>パッケージには、「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです。
>道民の熱意で北海道新幹線札幌乗り入れを実現するために、この応援弁当を作りました。
>この弁当の一部(50円)は、北海道新幹線建設促進期成会に寄付されます。ご理解、ご協力をお願いします。」と書いてあります。
http://www.ekibento.jp/hok-sapporo32.htm
↑
鉄道利用客5倍にwwwwwwwwwwwwww
CO2排出量少ないwwwwwwwwwwwwww
運休や遅れがほとんどなしwwwwww
札幌〜東京は3時間57分wwwwwwwww
最短で2020年開通wwwwwwwwww
子供たちに夢を! 北海道に活力を! (爆)
腹イテーーwwwwwwwwww
>>161 札幌⇔函館は、多くが道民のみの移動数と見ていいだろう。
もっと言えば、道東民・道北民の数は考慮しなくても良いくらい微量で、
道民のうちでも道央民・道南民が大多数を占めていると思える。
京都⇔敦賀は、この中に少なくとも京都府民・大阪府民・滋賀県民・福井県民・石川県民が
多く含まれるから、これだけで道央・道南民の数は越えるんではないか?
インバウンド数は含めないとして。
[東京 4日 ロイター] - 資生堂 (4911.T)は4日、福岡県久留米市に新工場を建設すると発表した。主に国内外向けのスキンケア製品を製造する。投資額は約400―500億円を見込んでおり、2021年度中の稼働を予定している。
https://jp.reuters.com/article/shiseido-skincare-factory-idJPKCN1PT0VH 【普通交付税ランキング(*歳入,地方交付税,地方交付税)】
1,741 件中 1 位 - 20 位
順位 自治体名 2014年度
1 北海道札幌市 892.2億円 (残念な無産業都市 タカリの都 サッポロ)
2 兵庫県神戸市 538.5億円
3 京都府京都市 510.1億円
4 福岡県北九州市 500.7億円
5 長崎県長崎市 392.6億円
6 新潟県新潟市 377.2億円
7 大阪府大阪市 357.3億円
8 北海道旭川市 351.1億円
9 北海道函館市 339.9億円
10 広島県広島市 330.5億円
http://city.ma-bank.net/ranking2012/sub_10007.html サッポロや雪印が札幌市内に本店を置いているけど、それはあくまでも登記上の本店であって、実際の本社は都内だからね。
まあ、札幌の企業ですぐに思い浮かぶ企業はないよね。
東北新幹線のスピード向上へ、「福島駅」の改良が欠かせない理由
日刊工業新聞(ニュースイッチ) 2019/02/05
https://newswitch.jp/p/16379 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00010001-newswitch-bus_all JR東日本は東北新幹線と新在直通の山形新幹線が接続する福島駅で、改良工事を検討していることを明らかにした。
2030年に予定する北海道新幹線の札幌延伸を見据えて取り組む東北新幹線のスピード向上には、同駅の改善が欠かせないとして、早期の実現を目指す。
JR東日本の深沢祐二社長が、日刊工業新聞の取材で明らかにした。深沢社長は「(東北新幹線を)スピードアップできれば、(福島駅に)ダイヤの制約が生じる」とし、解消するために具体的な検討を始めているとした。
福島駅では山形新幹線乗り入れ列車が発着ともに下り線の14番線を使う。
東京方面の東北新幹線と併結する場合、渡り線で2回本線を交差することなどから、運行ダイヤ作成に制約が生じている。特に降雪で遅れが生じる冬期間は、福島駅にボトルネックが発生して全線に波及する。
JR東は奥羽線(山形新幹線)から東北新幹線上り線ホームに接続するアプローチ線の可能性を検討。18年までに3次元モデルを使った線形検討を行い、道路、新幹線との立体交差や急勾配、急カーブがあり、難工事だが実現可能との結論を出した。
事業性が判断できれば、詳細設計に移行するもようだ。
上下の「定期はやぶさ」追い越し駅だし
これができたら、今の営業車両・速度のまま時短できる?
大宮⇔仙台 1時間6分→??
今でも余裕時分があり、5分以内の遅れなら回復できている。
>>173 新アプローチ線は東北新幹線の本線の上と下とどちらを通すんだろ?
立体交差箇所から駅までの距離が短いから、この区間の急勾配がネックになりそう。
登りの急勾配を回避することを考えれば、地上から緩勾配で登って、本線の上をパスして急勾配を降りて11番線かな?
あと、下を通すなら本線の橋脚にも手をつけなきゃならなくなるし、個人的は上と予想。
>>175 山形線の上・東北新幹線の下を抜けていく形らしい。
11番線から出発するように見ると、下りながら少し右カーブしたあと左カーブで山形線の上、
東北新幹線の下、再度山形線の上の順に通過してそのまま14番線からの線路に合流する。
https://twitter.com/derinative/status/1090919711548702721 JR東日本の鉄道・技術フォーラムの配布資料によると、福島駅の上りアプローチ線はこうなるらしい。
福島方の奥羽本線が下りアプローチ線から離れた場所から分岐して37.5‰で上りながら、R240の曲線で東北新幹線の下を潜り、その後も上りながらR870の曲線で道路の跨線橋を交わして上りホーム(11番線)に合流する。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>177 >>178 情報サンクス。
なるほど、東北新幹線の下を潜れるんだね。
E5系の増備でE2系は東北新幹線から着々と姿を消しつつある。
仙台に配置されているE2系、去年7月1日の時点でもう1000番台の15編成しかない。
さらに今年3月のダイヤ改正で「はやて」は東京発着の定期列車が全滅し、盛岡・新青森〜新函館北斗間の計2往復だけに。
山形のE3系2000番台も登場から10年経ったから、そろそろ置き換えが取り沙汰される時期だな。秋田に2編成だけ残っているE3系0番台(元「こまち」用)も。
福島駅は「つばさ」&「やまびこ」が停車して1分もしないうちにもう「はやぶさ」&「こまち」が追い越して行く、というくらい忙しないよね。
下り列車は追い越される間に「つばさ」と「やまびこ」を切り離せばいいから問題ないけど、上り列車は下り本線と平面交差2回だから下り「はやぶさ」&「こまち」の邪魔になる。
ちょっと「つばさ」のダイヤが乱れて福島への入線が遅れただけでも、「はやぶさ」&「こまち」が通過線上で待たされるし、何より「やまびこ」&「つばさ」の入線→連結&切り離し→発車を上下線で同時に出来ないのが一番面倒。
しかしここ数カ月で、東京〜大宮間の高速化、
盛岡以北・整備新幹線区間の高速化、360キロ運転への道筋、
福島駅の改良などネットで話題にはなりつつも
現実味のなかった案件が次々に出てくるようになったな。
それだけ新幹線の札幌延伸が、東北・北海道新幹線にとって
エポックメイキングなイベントであるということだろう。
>>184 可能性としては劣るが、仙岩峠と板谷峠の新トンネルもね
過去、2chでも議論されてきたいろんな案件が、札幌延伸確定‘◎’が出るのを待って
動き出した感じは確かにする。この流れ、まだ続きそうな予感。
>>184 福島駅改良以外は前から出ていたので大した話題じゃない。
むしろ福島駅の方が驚き。
対札幌でも飛行機の圧倒的優位は変わりそうにない。
>>188 所要時間次第で、「圧倒的」の文字は消えると思う。優勢・優位ではあるだろうが。
30〜35%くらい取られれば、もう圧倒的ではなくなるし。
「圧倒的」かどうかは受け取る側の評価だから突っ込まないが,
函館で30%のところ,
本当に札幌で30%も取れたら大大大健闘だろう。
ちなみに,羽田ー新千歳900万人の3割は270万人だが
ミニ新幹線の東京ー山形の260万人とほぼ同じ。
対函館でさえもあれだけの足枷(東京-大宮間110km/h、盛岡以北260km/h+青函供用区間130km/h)で
3割ちょいだから、前述の速度向上に加えて福島駅の配線変更に伴う福島駅前後の減速も無くなり
4割位は獲れそうやね
JR上場4社、売上高過去最高 新幹線堅調、2社は増益
この日発表したJR九州は売上高が6.3%増の3141億円。九州新幹線の運輸収入が1.9%伸びた。純利益は394億円と1.2%減り、鉄道設備の減価償却費の増加が重荷となった。
JR東日本は売上高が2.1%増の2兆2531億円、純利益も1.5%増の2727億円。新幹線の運輸収入が1.7%伸びたのが全体の業績を押し上げ、千葉駅直結の商業施設「ペリエ千葉」が18年6月に全面開業したのも貢献した。
JR東海は純利益が10.6%増の3756億円となり、7年連続で過去最高を更新した。売上高も2.4%増の1兆4077億円となり、東海道新幹線の運輸収入が2.9%増の9828億円と好調だった。
JR西日本は売上高が1.6%増の1兆1290億円。新幹線の運輸収入が1.9%伸びたのが寄与し、西日本豪雨などの悪影響をカバーした。一方、純利益は9.8%減の977億円だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000164-kyodonews-bus_all >福島駅の配線変更に伴う福島駅前後の減速も無くなり
何分減速してるの?
下りのやまびこ・つばさと上りの(つばさ併結前の)やまびこ次第だよ
減速するときもあるし、しないときもある
福島アプローチ増設と札幌開業前に東京-大宮130km/h化、青函供用区間160km/h化
そして盛岡-新青森間320km/h化があるから対函館は前述の施策でも所要時間は
トータル10分近く時短できるみたいよ。ソースは忘れたけど。
無駄な減速と福島駅でのやまびこ・つばさ解結に伴う
ダイヤの硬直性が解消されることにより最高速での運転が
長時間持続できることにより結果時短につながる
気にして計測したことなんてないからなぁ
とりあえず1分弱くらいにしとけば当たらずとも遠からずでしょ
時短よりダイヤの柔軟性が増すことのほうが重要だよ。
新幹線では
「1駅停車で所要時間が5分長くなる」
と言われるらしいけど、
福島駅をスムーズに通過する場合と
通過線で一時停止する場合では最低でも5分は違うのでは?
>>204 はやぶさ2号,41号は山形新幹線の支障はないのに
東京ー仙台で,他のはやぶさと同じ所要時間というのはどういう説明になるの?
他の支障の出るはやぶさとの所要時間と合わせるため余裕時分を多めにした
スジにしているのでしょう(推測)
>>205 時間に余裕を持たせて流しているからだろう
はやぶさ2号のダイヤをいじると東京駅近くでなすの262号に引っかかるか、(臨)やまびこ172号が出せなくなるか、となりそう
はやぶさ41号は仙台駅着がやまびこ221号の4分後、東京側も前後に他の列車があるからスピードアップは難しそう
山形在来線直通特急の福島駅平面交差解消複線化の効果は小さくはない
>>208 福島改良によるスピードアップなしと言いたいのか?
福島駅での減速を解消した際、それを時短に振り向けるか
余裕時分に充てるかはJR東次第でしょうよ
>>212 なら、
>>184 で挙げられている施策に対する
>>188での
対札幌でも飛行機の圧倒的優位は変わりそうにない。
の根拠をよろしくね。ソース付きで。
>>210 全く効果がないと言う気はない
朝と夜はなすのが入ってダイヤが詰まっているから難しそうだが、昼は効果がありそう
>>173の記事を読む限り
直接時短につなげるというより、時短の障害になりうる要素を前もって排除する
ってふうにとったけどね。
>.>213
まず,福島は影響ないという大前提でいい?
>>216 少なくても時短にするためのネックの一つが福島で解消されるが
腹イテーーwwwwwwwwww
東京ー山形は260万人だけどシェアはすでに97%
東京ー札幌はシェア30%で270万人
新幹線のほぼ独占状態で伸びしろがない山形に比べたら、
札幌は輸送人員を増やす余地は十分にある。
それに東ー札30%はあくまで所要時間5時間の場合。
そこから短縮したらまた変わるな。
>>183 それの1枚目の写真で見えてる桁の奥で潜り抜ける形。
そこまでいかないと高さを下げきれず、潜れないんだろう。
はやぶさといえども、結構ゆっくり走ってるなぁと感じる機会は多いからね
遅れてる時の回復運転では本気モードだし
>>185 仙岩峠改良もほぼ確定案件じゃないかな
板谷峠は地元が言ってるだけだったと思うけど
東京・博多が5時間で新幹線が1割である事を考えると、東京・札幌5時間で3割はないな。
ましてや昔と違って早割やら格安切符もあるし、便数はLCCを含めると、もはやバス並。
そこへきて、北海道新幹線の料金は割高。むしろ1割取れれば健闘と言えるレベルだと思うけどね。
よく東と京急って比較されるけど新幹線じゃ似たようなことやってるんだよな…
JR東日本・深澤祐二社長/東北新幹線・盛岡以北、320キロ運転の検討加速
https://www.decn.co.jp/?p=105389 >仙岩峠改良もほぼ確定案件じゃないかな
JR自身が本気なところからして山形とは違うわな。
>>224 正規ノーマルで27000円に届かないくらい。
>>223 福岡空港と新千歳空港が同じくらい便利だと思ってんのか
E5系U42編成の仙台以北試運転と別に
U43編成、納車キタ━(゚∀゚)━!(゚∀゚ 三 ゚∀゚)−
改正時刻表によると、朝の下り「はやて」だけでなく
朝一の下り「やまびこ41号」もついにE5系化。
通勤時間帯で定員から避けられていたが、前後の定期増便は無し。
まぁ埼京線や東京メトロ東西線みたく、詰め込めば入るし…。
>>228 整備区間だけでなく、大宮ー盛岡も260km/hで我慢しろや珍走団企業
ATCも最高260km/hで済むし、高架への負担やコストを抑えれるしな
新幹線なんて大都市同士を結ぶための路線なんだから仙台止まりが妥当
札幌は集りが凄い乞いの街だから論外
http://2chb.net/r/rail/1537011131/424 424名無し野電車区 (ワッチョイ e3c6-l4q8 [219.121.138.203])2018/09/17(月) 03:49:51.81ID:BxQQVEEV0
>>423 今さら新幹線よこせとか昭和過ぎて時代遅れなんだよ
生活保護受けて大人しく暮らすのがトレンドだ
新幹線厨は1度くらい、世界地図を見るべきだ
いかに日本が狭いのに新幹線だらけで異常な事か解るわ
↑
こういうことを言ってのけるタカリ根性丸出しの乞い人タ刈谷
>>232 空港,新幹線,高速道路,空港など
交通インフラでは福岡に大差つけられた感じだな。
腹イテーーwwwwwwwwww
ダウンロード&関連動画>> ←ネット 「飛行機使うに決まってるだろ」
>>237 いや、空港に関しては札幌(新千歳)の方が恵まれてる。
早くから滑走路増設やターミナル新築など充実がはかられたのに対し、
福岡はターミナルも古くたった一本の滑走路で新千歳以上の便数を捌かなければならない時代が長かったからね。
再整備に向けて動き出したのはごく最近だよ。
>>232 福岡は地下鉄で都心まで5分〜10分。
高速バスもバンバン走る。
新幹線も便利。
千歳線は本数も少なくていつも混雑。
札幌ー新千歳の空港バスも使えない。
北海道新幹線が完成してもせいぜい毎時2本。
そりゃ,福岡と札幌で差はつくよ。
福岡空港のお国自慢はもうういいから
東北スレで新千歳と比べて勝った負けたで
何してんだよw
アンチ北海道でマウント取りたがる輩たちも五十歩百歩
札幌開業でシェア3割獲ったらピークタイム
は阿鼻叫喚に成るよ
平成も終わるというのに単線非電化をディーゼルに3時間30分も乗ってから新幹線に乗るという都市がある
>>250 JR東日本車両更新予想スレッド Part236
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1549262622/ でヒントと仲良く荒らし認定を受けたザマーw
3名無し野電車区 (ワッチョイ 83eb-vS77 [101.128.168.6])2019/02/04(月) 15:46:56.12ID:GTS2Cd3S0
【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌嫌厨(西日本所管UCOM)
・ザマー厨(アンチ北海道)
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
>>240 問題は市街地へのアクセスだよ。
更にそこに降雪が加わる。
仙台駅で見かけた
北海道すごい寒そうだけど
新幹線って寒さは大丈夫なの?
東北新幹線が寒さでやられた話は聞いたことがない あるのは
・ミニ新幹線の影響で遅れ
・湿った雪の着雪倒木による支障
・
3.11の時、新幹線は役に立たなかった
あんなものをクソ田舎にまで伸ばすとかありえんわ
在来線を軽視する政治家と国交省は愚か過ぎる
在来線は線路流出とかあったし新幹線はわりかし早かった印象
>>267 東北がくらったそのクラスの震災を
東海道・山陽がくらった場合にも同じこと言えるのだろうか
在来線→ボロ国鉄型機関車でひーこら燃料輸送し立ち往生、助けに行った機関車もボロ国鉄型
美談ではあるがこの先大災害が起きたとき同じことは繰り返せないだろうな
気温だけなら道南より岩手北部の方が低いんじゃなかったっけ?
東北新幹線は何だかんだで一月半で復旧できた
ヒト、モノの行き来がどれほど重要か、あの時を越えてきた人は皆実感したと思う
南海トラフ予想域の人は東日本大震災の教訓を活かしてほしいものだ
ヒント
東北の路線でまだ復旧してない路線あるんだけど。
JR東日本は8日、世界最速となる時速360キロ運転をめざす次世代新幹線の試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」の先頭車両を、
開発拠点のひとつの日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で報道公開した。全10両編成が完成する5月以降、東北新幹線で実験走行を始める予定だ。
【鉄道特集】テツの広場
今回公開されたのは、2種類ある先頭車のうち、絞り込まれていく「鼻」の部分が約22メートルもある10号車(新青森寄り)。
1号車(東京寄り、約16メートル)や、現在の主力車両「E5系」(約15メートル)よりもぐっと長い「超ロングノーズ」で、車両全体の8割以上を占める。
騒音の原因となるトンネル進入時の圧力波を防ぐ効果を狙っているという。
https://www.asahi.com/articles/ASM277V63M27UTIL05L.html?iref=comtop_latestnews_02 開業当初からの、先頭車スカート下の排雪器設置やスプリンクラー設置、スラブ軌道による高床貯雪設計が功を奏して、降雪積雪による遅れや運休は東海道と違ってない。
そのかわりガラス割れ、濃霧、強風による遅れはこの時期は日常茶飯事。
ここまで巨根なら先頭車の残スペースを下手に客席にせず
一般客の乗降扱いを無くして、違うスペースにすれば?(500系みたいに)
@多目的室
A車掌室orグランアテンダント準備室
※今まであった中間車の@Aスペースは客席へ
>>276 すげーな。先頭車の客室窓が3枚しかないとは。
この次の世代は先頭車は鼻と運転席だけで客席なし、更にその次の世代は先頭車は鼻だけで、2両目の前側に運転席が来るんだろうか?
MAXの技術を応用して先頭車は床をスロープにして客室先頭部分を先頭台車後方に来るようにすればいい
要するに一階だけ列車な
座席数減は抑えられる
あの先頭形状がそのまま営業車両に
なるとか思ってるヒト、いる?
変わってもFASTECH360→E5系くらいの違いじゃね
>>284 大体、360km/hでの営業運転自体無理だろうよw
オンボロ高架のうえに沿線住民は320km/hでもウンザリしてるのに速度アップとか嫌がらせだわ
飛行機対策()とかくだらん名目で爆走しやがって・・・
>>287 大した需要も無いくせに高速化して何になるんだよ老害
東海道・山陽のように利用者が多いわけでもないしな
珍走団脳のJR東日本は見苦しいったらありゃしない
ストロー現象起こしてる戦犯どもめ
>>288 ここでぐだるのは勝手だが
それで何か変わるのかい?
>>288 少ない人口でも流動人口を増やそうとして何が悪い
東海道・山陽と違って人口が多いところじゃ無いからねえ
放っといても乗ってくれるところじゃないからいいろいろと
施策せなならんのよ
>>288 大した需要もないというが年間900万人のドル箱路線の1割でも奪えれば大きな利益なんだよ
>>286>>288
需要が多くて人口が多い東海道にありながら
30年間ガラガラなのはどこだっけ?
↓
しかも大した需要もないはずの路線の駅にもマウント取られてますが?おたくらの駅はw
>>292 1割じゃ大して儲からないが
現実的に狙えるのはその程度のシェアだな。
260km/hでシェア3割って予測だからな。
4時間台ならそれ以上だろう
北海道新幹線開業で東京札幌の航空シェアが下がる。
→羽田新千歳線の777や787が737になる。
→ダウンサイジングによって羽田の発着能力が上がる。
→空いた枠が、流動の多い羽田伊丹線の増便に回る。
→東海道新幹線の東京新大阪のシェアが下がるので、下がった分の穴埋めでひかりこだまが増える。
なんだ、東海道新幹線沿線にも恩恵があるんじゃん。
沿線に住みながら反対するのは住民の敵だよな。
キミは負担していない側だから問題ないデジタルしょ?
次世代新幹線「ALFA-X」の試験車両公開 JR東日本
NHKニュース 2019年02月08日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011808301000.html 試験車両はことし5月に完成する予定で、地震の際の車体の揺れを抑える装置なども新たに備えられることになっています。
東京・札幌間の移動は、空の便を使う人がほとんどです。
羽田空港と新千歳空港の間の所要時間はおよそ1時間半で、利用者は国内線で最も多いおよそ905万人にのぼります。
これに対し新幹線や特急ではおよそ8時間かかることから、JR東日本は利用者の呼び込むためにスピードアップが欠かせないとしています。
3年前の北海道新幹線の開業によって、東京・函館間でも鉄道の利用者が増えています。
東京と大宮の間は、沿線に住宅などが密集していることから、騒音や振動を抑えるため速度を110キロに制限してきました。防音壁のかさ上げなどによってことし5月からは、130キロに引き上げられます。
>>296 >→ダウンサイジングによって羽田の発着能力が上がる。
発着枠は機種によらず1枠は1枠で一緒じゃないの?
伊丹みたいに騒音による規制なら、プロペラ機枠や小型機枠みたいなのがあるから、ダウンサイジングで大型機の枠が空くことがあるけど。
大型機から中小型機にダウンサイズすることにより
ターンアラウンドタイムの短縮に繋がるってのもあるけど
管制する側の容量ってのもあるかぁ
>>295 3割だと山形新幹線レベルだからな。
いかに北海道新幹線が利益が低いかよくわかる。
その対千歳で3割といっても山形だと9割以上だし
対函館でも現状で3割を獲れている
東北・北海道の360km/h化でさらに上乗せできる
可能性は高いと見るけどね
>>303 >>304に同意だ
シェアを無視して語ることに意味はない
東京ー仙台・盛岡・青森で1500万人だから
東北新幹線は儲かるな。
シェアっての山形のシェアね
そもそも利益が低いならJR東が札幌延伸を念頭に入れた投資などするはずがないわけで
ALFA-Xしかり、盛岡以北や上野ー大宮のスピードアップしかり
>>307 全体のパイが違うと言った方が分かりやすい
>>300 これ運転席の位置前より低い?
低いとよりスピードを感じるよね?
新型車の360km/h運転で東京〜札幌のシェア3割なら、東京〜道南は自動的に
5割越えだよ。
>>310 そうなる
さらに仙台札幌も最低でも7割はゲット出来る
>>302 機材が小型化すれば後方乱気流の影響も減るから飛行間隔は詰められる
すべてが小型化すればそうかもしれないが、そんなのは無理だろう
>>310 900万人の3割なら山形新幹線並みだから
北海道新幹線も健闘してるのかもな。
>>317 そこへ北海道へ直通する客が増えればその分さらに儲かる
ってことよ
儲けが上乗せされるってことだよ
北海道へ行く客は東北区間乗り通しだから
やはりアレをわかってないな
北海道新幹線は大赤字だからな。
東京ー東北の黒字でE5系を開発し,
北海道はH5と名前だけ借りた。
>>321 700系を運用しているJR西と
N700系を運用しているJR西・九州の立場無いなぁ
JR北はラッキーだったな。
東北新幹線が好調だから延伸したし,
E5の開発資金も捻出できた。
ええっと
JR九州はラッキーだったな
山陽新幹線が好調だから延伸したし
N700系の開発資金も捻出できた
に置き換えてもしっくりくるw
>>321 H5製造したのは開業前だから赤字とは無関係
>>324 好調で延伸なら八戸・青森開業ももっと早かったろうな
新青森-仙台間の空席で稼ぎ損ねてる分を札幌延伸で札幌-盛岡、仙台の客で稼げるようになるんだから東も本気だすしょ
東京-大宮でもっと速度アップできればなぁ
技術革新で騒音振動現状維持でもっとスピードアップできそう
>東京-大宮でもっと速度アップできればなぁ
大宮-宇都宮間の320km/h化で時短を稼ぐとか
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>324
ちっともラッキーじゃない、赤字が増えてるだけだし
JR北海道が東北みたいにJR東と合併できて首都圏の膨大な収益で北海道新幹線やJR北海道の在来線
を維持してくれたら少しはラッキーだけど
ヒント
合併したらこんなことになる。
JR東日本、電車脱線転覆事故
ヒント
仙台だけの東北・北海道に高速化は不要
整備区間以外も最高260km/hにすべき
上越と北陸の全線は最高240km/hで十分
>>332 ヒント
相手が西だったらこうなる
JR西日本 福知山線事故
>>333 高速化は必然
不要なのは地元エゴ丸出しな請願駅
例えばこんな
↓
>>334 おっと失礼ww
福知山線はこっち
関東〜道央でシェア3割取れれば、東京〜新青森で年間300万人上乗となるから
JR東には物凄く美味しい話だよね。
東京〜函館の鉄道+航空の移動者数は年間130万人だから、それの3割だの
4割だの取っても50万人程度だからなぁ。
札幌〜函館だって今の鉄道輸送人員からの倍増は鉄板だろ?
JR北が鼻息荒くしてる新函館北斗〜札幌の1時間切りを目指すなら、
320km/h運転のノンストップは必須だろう。
丘珠が今の状況のままなら函館線のシェアを新幹線が分捕ると思う。
もはや丘珠は機能していないからな。
>>337 山形新幹線(ミニ新幹線)並みの客が増えるからね。
>>332 そうだね、こうならないようにしないとね↓
1991年
ダウンロード&関連動画>> 2005年
ダウンロード&関連動画>> 今年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2018&month=0#search_result
2017年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2017&month=0#search_result
2016年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2016&month=0#search_result
2015年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2015&month=0#search_result
2014年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2014&month=0#search_result
2013年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2013&month=0#search_result
2012年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2012&month=0#search_result
2011年度
http://www.westjr.co.jp/press/?category=7&area=9&year=2011&month=0#search_result
JR東が開発費かけても量産するのはE系だけじゃなくてH系もだから1編成あたりでみたら過去の開発より負担かるくなるんじゃない?
ヒント
製造数を増やせば増やすほど車両費は安くなる。
>>344 H5はわずか4編成だから
E5の総数からすると大した影響なし。
ヒント
JR北海道の財政状況は日々悪化。2020年以降国から支援さえもらえなくなるかもしれない
費用対効果や安全性を考えないJR各社
全体的に見たら新幹線は最高260km/hで十分なんだよw
整備新幹線法の260km/h制限は正しい
>>349 なんでさ東海道・山陽スレには書き込まないの?
ヘタレなん?
>>347 現在、函館新幹線総合車両所の留置線は4編成分だけど、札幌延伸後は13編成分に拡大する予定。
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線。JR北海道の赤字は累積し国からの支援も不透明。
調達する金すらないのが現状。
アホなのかな?
http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
↑
結局口先だけのウソつき
>>350 悪いがのぞみも嫌いだ
あれのせいで新幹線は無駄に発達したからな
この25年、経済も地方もロクな事が無い
新幹線栄えて国滅ぶの美しい日本w
>>356 100系のX編成やV編成が主力だった頃が東海道・山陽が
いや、日本が輝いてた時代だったと云いたい訳ね
刈谷は0系・100系から進歩しなくていい、ってアタマだから
それこそ昭和脳なの気づいてないw
常に進歩を目指す分野と、停滞と退化しか道のないジャップ企業を混同するのは宜しくないな
はいはいw、衰退する日本にいつまでもしがみ付かないで
南鮮にお帰りくださいねw
>>361 ガラガラだからそれを埋めようと
@東京-大宮間の速度向上
A青函供用区間の速度向上
B盛岡以北の320km/h化
C福島駅の山形アプローチの増設
D札幌延伸の伴う360km/h化
の施策を順次実現していこうとしているんじゃないのか?
なんか問題あんの?
>>361 http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
↑
何もしないウソつきヒント
大宮以南複々線化、新宿支線建設希望
リニア開通や臨海部へのアクセス向上のため大崎まで延伸してもいいかな
途中駅は新宿のみで
>>360 南鮮も先行き明るくないそうだが
そのうち革命が起こるか北の操り人形になるか
埼京線は相鉄直通&羽田線直通への充当でりんかい線方面は減便、不便になる
>>340 丘珠ー函館は今でも30人乗り機材が5往復未満でしょ?
今年の正月、帰京するのに乗ったもん。
札幌駅〜丘珠空港〜函館空港〜函館駅〜新函館北斗駅〜上野駅というルートで。
南鮮は金大中政権の頃に経済どん底にならなかったっけ?
大宮以南はぐねぐね曲がりくねってるんだな
R800とか在来線並の規格である
騒音対策で住民を納得させるためにわざとぐねぐねさせた?
東海道新幹線も東京〜武蔵小杉付近まで用地買収困難から品鶴線に沿って建設しててやはりぐねぐねしてて武蔵小杉を過ぎてからスピードアップする
西大井⇔多摩川 制限170km/h
武蔵小杉タワマン群⇔新横浜 制限230km/h(N700Aのみ)
上野⇔大宮よりは恵まれすぎ。
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
森川 よしかず
@yoshika_morika
フォローする @yoshika_morikaをフォローします
その他
鉄道ファン、もしくはそこに何らかの利権を持つ方々には申し訳ありませんが。
新幹線、新函館北斗駅は、「思った以上に経済効果が無かった」と仰る市民がたくさんいますので。
今のところ『失敗』と言う印象を持っています。
あんなにホテルばっかり作って、大丈夫なんだべかね?
#新函館北斗駅 #函館
20:02 - 2019年1月28日
https://twitter.com/yoshika_morika/status/1090097711846572032 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
小杉のカーブきついよなと思って検索したらr500だとか
大宮以南のr609〜610より厳しいな
>>372 用地買収で手間取ったから簡素化のために出来るだけ在来線と平行で走ってるからな
規格は在来線そのものと言って良い
なるほど、向こうで相手にされないから
こっちに書き込んでいるのか。ある意味憐れなヤツw
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
実質公債比率
人口1千人あたりの生活保護率
地方交付税
↑
すべて北海道は日本一
ヒント
常磐線オーバーラン 次の駅に
11日午後2時すぎ、東京・足立区のJR北千住駅で常磐線上りの普通電車が停車位置をおよそ10メートル通り過ぎて停車しました。
JR東日本によりますと、電車をバックさせると、すでに作動していた先の踏切が故障する可能性があったため北千住駅では
乗客を降ろさず、次の南千住駅へ進んだということです。
https://news.biglobe.ne.jp/topics/domestic/0211/94072.html >>380 東武南栗橋あたりに新幹線駅「北さいたま」とかどうだ?
「西茨木」でもいいが
JR利用者数ランキング2019年新春版
九州新幹線を利用した人 34万4000人
長崎本線の鳥栖〜肥前山口間 20万1000人
京都ー敦賀(湖西線) 24万9000人
ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人wwwwwwww ←(190万都市を結ぶ北海道の大動脈でこの数字www)
ホッケードーチンカンシェン 6.8万人wwwwwww (大雪で新千歳閉鎖という特需があったにも関わらず)
結果がすべて! これが北海道の実力!
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
盛岡〜新青森〜札幌間が320km/h対応になったら、「はやて」の名称は全廃されるのかな?「はやぶさ」と区別する意味がなくなるから。
>>373 上野〜大宮と品川〜新横浜では比較対象にならないくらい線形が全く違う。
とくに浮間舟渡のカーブはおよそ新幹線の線路とは思えない。
このギャグのセンス、ヒントはゆとり世代でなくおやじ世代だろw
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1546744995/101 101名無し野電車区 (オイコラミネオ MM89-gzwS [150.66.76.198])2019/02/11(月) 20:39:02.33ID:A1WL1JfvM
ヒント
廃車も復活するかもよ?
廃車復活戦はよ
>>391 成田スカイアクセスの新線区間より全然悪いからね。
TXにも負けてる。
スカスカおせちならぬ、ガラガラ新幹線の盛岡以北w
高速化どころか廃線すべき区間だ
2001年頃みたいに盛岡乗り換えで十分なのに贅沢し過ぎだわ
ビジネス利用皆無のクソ田舎は在来線特急がお似合いw
はやてとはやぶさの違いがよく分からない
仙台以北各停のはやぶさもあるし
>>397 こういう奴が
LCCにも文句つけるんだよなw
バーゲン運賃に飛びついて買ってみたら
思ったほど安くならず「ダマされた!」って騒ぐパターンかな?
刈谷のようなナマポクレクレのビンボー人にはありそうw
当初の予定通り、また反対住民の主張通りに地下方式で作っておれば、もっとカーブも緩かったのにね。
>>401 名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
>>399 全席指定の速達型のうち、320km/h出すのがはやぶさ。出さないのがはやて。
各駅停車でも320km/h運転するなら、はやぶさになる。
分かり易い例としては、はやぶさ95号は仙台−新青森間各駅停車だが、
盛岡以南で320km/h出すからはやぶさ。
はやて93号はいわて沼宮内通過だが、全区間260km/hしか出せないので、はやて。
もひとつ。
やまびこ249号は大宮−仙台間無停車だが、
自由席が連結されているので、はやてではなく、やまびこ。
スピードはあくまで「ダイヤ上」ね。
なすの・やまびこでも、E5/H5(+E6系)なら
普段から290〜320km/h出す運ちゃんは居るし。
遅れてなくても、前詰りがない限りは飛ばして
目的地付近で160〜200km/hに落とし1〜2分早着にする。
逆にやまびこ/なすの速度を死守する、ド真面目運転も居る。
>>407 ダイヤ上も320キロ運転前提になってないじゃないか。
ヒント
中国の北京〜香港の高速鉄道は平均速度が300km/h。
すごすぎ!
>>397 引きこもりのお前さんが使わないだけだろ。
>>409 「総負債約86兆円」、高速鉄道の過剰投資が新たな金融リスクに
https://www.epochtimes.jp/2019/01/39770.html ここ十数年で一気に建設して負債総額86兆円に
すごすぎ!
それでもって黒字が北京-上海と北京-広州の2路線だけって
すごすぎ!
腹イテーーwwwwwwwwww)某老害D民の真似w
でも、某札幌市南区石山地区在住のD民には内緒だよっ
JR利用者数ランキング2019年新春版
九州新幹線を利用した人 34万4000人
長崎本線の鳥栖〜肥前山口間 20万1000人
京都ー敦賀(湖西線) 24万9000人
ホッケードー (札幌〜函館) 9万0600人wwwwwwww ←(190万都市を結ぶ北海道の大動脈でこの数字www)
ホッケードーチンカンシェン 6.8万人wwwwwww (大雪で新千歳閉鎖という特需があったにも関わらず)
結果がすべて! これが北海道の実力!
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
腹イテーーwwwwwwwwww
新幹線の営業距離
日本・・・2765q(フル規格のみ)
中国・・・2万9000q(日本の10.5倍)
国土面積
日本・・・37.8万ku
中国・・・960万ku(日本の25.4倍)
中国以上に新幹線過剰なのが日本だ
仙台ー博多間だけで十分だわ
新幹線減らしてクルマや飛行機だらけにして
温室効果ガス増やしたいのか?刈谷は
>>417 在来線の活用こそエコだ
最近のリニアや新幹線のゴリ推しはただのエゴw
昭和はともかく、今の新幹線建設は無駄なコンクリートだ
土地も資源も財源も無い極小国なのに浪費しすぎだわ
新幹線は結果として東京一極集中を産み地方衰退を加速させた罪の側面もある、とJR東海須田相談役が新聞のインタビューで発言している。かつては東京への時間距離が遠いから各地方はそれぞれある程度栄えていたが、時間短縮で東京が吸い取ってしまった、ということだろう。
>>419 地方にはろくな産業がないから新幹線があろうが無かろうか同じことが起きていただけ
比較的保っている東海道山陽新幹線沿線いわゆる太平洋ベルトは国策で殖産興業した所
こういうことを戦後から現代に掛けて何かやってきたのかということ
昨今アフリカ大陸でも整備が始まった高速鉄道を否定する奴は時代錯誤も甚だしい。
早急にアマゾンの奥地へ追放すべき。
単線非電化ディーゼルどーみん
北海道 一人負けの構図
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
>>418 世界の国々と比べると日本って広い方なんだよなあ。
主要国でも米中露加豪仏くらいだろ。日本より広いの。
>>418 ちっともエコじゃねーよ
今の在来線も自然に手を加えた結果ってのを見落としてるよなお前は
在来線をちょっとイジっただけでは飛行機や道路交通に対して競争力が生まれないから
結局温室効果ガスを増やすだけ
お前ら穀潰しどもへのナマポほどムダなものはない
さっさと打ち切って新幹線の高速化に回そうぜ
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>416 中国・・・2万9000qの内、黒字区間が
北京-上海(京滬高速鉄路1318km)と
北京-広州(京広高速鉄路2298km)だけ
すごすぎ!
「総負債約86兆円」、高速鉄道の過剰投資が新たな金融リスクに
https://www.epochtimes.jp/2019/01/39770.html ここ十数年で一気に建設して負債総額86兆円に
すごすぎ!
高速鉄道、北京―上海・北京―広州の2路線で170カ所の安全リスクが発覚―中国
https://www.recordchina.co.jp/b177231-s0-c20-d0135.html 中国高速鉄道の値上げ幅は大きすぎ!専門家の意見に「サービスは良くなったのか?」「人民が鉄道業界のために奉仕する」
https://www.recordchina.co.jp/b175670-s0-c30-d0062.html 中国高速鉄道、沿線がごみの山に
https://www.recordchina.co.jp/b175630-s0-c30-d0046.html 腹イテーーwwwwwwwwww)某老害D民の真似w
でも、某札幌市南区石山地区在住のD民には内緒だよっ
>>429 中国の鉄道は政府直営(日本の国鉄は政府直営ではなく独立した公共企業体だった)なので、鉄道会社が自前で資金調達をして土地の確保と建設をする日本との単純比較は難しいよ。
>>431 これって、秋田ミニ用の360km/hが出ることを見込んでんの? だったら時期尚早では?
ヒント
自社計画の路線なのに、税金にたかるJR糞東日本。
あれだけ黒字出して税金にたかるか?銭ゲバJR糞東日本
>>431のjpg
東京秋田で3時間切りとか、上野〜大宮の高速化、東北新幹線の360キロ運転、新仙岩トンネル、角館〜羽後境の短絡線の全部が実現しないと無理だろ。
ヒント
JR西日本はそれほど黒字ないよ。JR糞東日本の黒字見てから反論したら?
大宮〜宇都宮は速くならないのか?
こないだ南栗橋あたりで新幹線の通過見てたがものすごく静かだった。
200系や400系やE4系がいた頃はうるさかったのに。
>>438 それだと赤字のJR北の新幹線札幌延伸事業は問題ないし
当然だろうけど国からJR北への公的支援も問題ないよね?
E5/U43納車〜♪
これだけ増えると、山形E3系の煩さが目立つ。
台車カバー無し
動揺防止装置無し
一般幌
>>443 ALFA-Xの営業車両は大宮-宇都宮間320km/hへの引き上げあるかもね
大宮-宇都宮は旧規格の区間があるから速度向上は無理って過去にレスがあったような
旧規格の区間じゃなくて、住宅が多くて騒音対策に費用が掛かり過ぎるからじゃ。
カーブはそんなにない区間だぞ。
JRとしては臨時便も含めて東京・秋田を4時間切りしたいんだろうな。
現実では定期便は全て4時間切りをしているが、臨時便は4時間10分くらいかかっているから、あと12分程度の短縮は必要やな。
>>447 秋田県民もアホだわ
首都圏までなら飛行機で十分なのに新幹線誘致するからな
大都市やビジネス利用があれば別だが、農業や観光メインの田舎には要らん
今思えば、国鉄時代に出来た新幹線網だけで十分
上野ー東京間も要らない
>>448 ちなみに秋田空港ってどこにあるのかを知った上で書いているのかな?
>>448 お前のとこの新幹線駅は大都市並の人口や自動車という強力な産業がありながら
なんで30年もガラッガラなのかな〜?
↓
それにブタが飼えるほど田舎だし
今流行りの豚コレラってどこ発祥だったかな?w
>>444 ALFA−Xでの走行試験で、300km/hで走らせても現状非悪化ならイケるかもね。
>>448 飛行機で不十分だったから誘致したんだが。
利用もビジネスが一番多いし。
>>455 しかも今じゃ飛行機よりシェアは上回っている始末。
>>448はバカじゃね? 新幹線と聞くと何でも「いらない」で済まそうとする。
>>420 今の東海道新幹線もテロの舞台になっているから安心出来ない面があるからなあ
最近だとはしかテロが
ヒント
JR全滅の予感!
JR東日本とJR西日本の管内の駅で、一部自動券売機においてトラブルが発生している。
新幹線の自由席特急券を往復で購入できないトラブルで、復旧のめどは立っていない。
JR西日本によると、14日にJR各社で使う予約や発券のためのシステムを改修したということで、関連を調べている。NHKニュースが報じた。
http://news.livedoor.com/article/detail/16024857/ >>446 俺が聞いたのは騒音ではなく軟弱地盤による振動の問題と聞いたが。
技術の進歩もあるから昔ほど音は問題にならないと思うよ。
>>438 そして奈良線の3倍近い通過人員のある川越東線の複線化自体を拒否している糞会社でもある
>>458 その記事のタイトルは
「券売機トラブルはJR東日本と西日本でも発生 システム改修との関連調査」
「でも」がついている通り、券売機トラブルの報道は、JR東海というか東海道新幹線の
ものが圧倒的。
ヒント
223 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ e3f0-808d [115.65.2.39]) :2019/02/15(金) 18:46:24.46 ID:EQjM5PQ40
自由席の少ない東日本の新幹線のダメージが少なく、自由席が多く平日でもそれなりの乗客がいる東海のダメージが大きいのか
>>449 地方は車社会だから意外と空港に行く抵抗感がない。
新幹線駅と空港の利便性の差だな。それが如実に
シェアに現れている。
ALFA-Xの渦電流レールブレーキは951形以来なんだな
しかしレールとブレーキの間隔を絶妙にしなくてはならないために951形では軸ばねが極端に簡素化されててハット型ディスクブレーキとも相まって東急7000系のパイオニア台車みたいな形状になってた
ALFA-Xではどうなるんだ?
福島:ほぼ中心
仙台:ほぼ中心
盛岡:街外れ
新青森:郊外
>>468 盛岡駅周辺は市街地が結構発達している。
街はずれとは言えない。
新青森も中心市街地に近い住宅地。郊外
とは言いにくい。
どちらの駅も行ったことないんでしょ。
川向の町外れの駅だって何十年も新幹線の終点になっていたらそりゃそこそこ周辺が開発されるわな
青森だって駅付近は何もないところだったものが駅が出来連絡船が接続し周辺が町(新町→新しい町)になった
でも新青森は終点の利益が出ないうちに北海道へ伸びてしまった
さてどうなることやら
>>472 終点か中間駅かより
乗り換え可能か、既存市街地からの距離、その都市の人口動態
の方が影響すると思うがな
>>469 ヒント
新青森駅前にどんな店があるの?口外市内から言って
ケーズデンキとディリーヤマザキがある
>>469 中心街に近い住宅地
航空写真を見る限り、典型的な郊外だわな
ヒント
2/15(金) 19:57配信
Web東奥
大韓航空は15日、今年3月31日から10月26日までの夏季運航スケジュールを発表した。3月30日までの冬季スケジュールでは週5往復で運航している青森−韓国・ソウル(仁川)線を、昨年夏季と同様、週3往復とする。
県や大韓航空青森支店によると、夏季は仁川国際空港の発着枠を得るのが難しかったという。同航空は昨年夏季と同程度の需要を見込んでいる。
夏季の運航日は水、金、日曜日。ダイヤは仁川発が午前10時5分、青森発が午後1時25分。2時間半ほどで青森とソウルを結ぶ。
機材はボーイング737−800型(138席)などを使用する。
大韓航空は2017年10月下旬〜18年3月下旬、冬季スケジュールで初めて週5往復を運航。今冬は、特に需要が高まる12月下旬から週5往復としている。
県交通政策課によると、18年の搭乗率は73.4%(前年比9.7ポイント増)で、16年(74.6%)に次いで過去2番目の高い実績だった。
夏季の4〜10月も70.7〜85.8%で好調に推移した。
同課の奈良浩明課長は「夏季3便の維持と次の冬季5便に向けて、しっかりと実績を残せるよう利用促進に取り組んでいく」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000006-webtoo-l02 ヒント
23万人割れの八戸市
2002年12月の新幹線延伸が1番悪いわ
あれで死亡が確定したw
東北で県庁所在地じゃないのに20万ってむしろ多い方じゃない?
東京発「定期はやて」ラストラン
3月15日(金)7時16分発、はやて117号
空気輸送っぷりが凄い…
>>481 その死亡した八戸にも負けてる新幹線三河安城w
>>481 人口の推移には全く影響はみられないけどな。
東北新幹線がE5系・H5系・E6系で統一されたら、仙台〜盛岡間で各駅に停車する「やまびこ」は全部320km/hの「はやぶさ」になるのか?
>>486 その可能性はあると思うけど、
全部一気にはやぶさ100番台にするのではなく、
徐々に変えていくと思う。
>>484 ヒント
ではこれは?
こっちの方が悲惨だろう?こんな過疎駅列挙しているのは赤字ガラガラ東北新幹線だけ(笑)
こんな過疎駅作ったか者を死刑はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
>>486 それはない。
E5系にしたからと言って,
東京ー仙台のはやびさを毎時2本にする必要もない。
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
>>479 豚小屋で草食ってただけの産業廃棄豚がそんなこと。
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
他はまあいいとして
青森中心駅の新青森の3600人は少なすぎ
これじゃ北海道新幹線を笑えないよ
もうすぐ平成も終わるというのに 札幌〜函館は単線非電化
名ばかりの政令市 札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
◆日本の人口密度分布図
↑
この水色のゾーンは新幹線が要らない地域 >>494 >>496 それは在来線利用者だけの人数だろ
新幹線利用者に限るとこうなる
いわて沼宮内 83人
七戸十和田 774人
二戸 774人
白石蔵王 869人
新花巻 960人
水沢江刺 1017人
くりこま高原 1077人
北上 1404人
新白河 2118人
一ノ関 2224人
古川 2869人
那須塩原 3375人
八戸 3478人
新青森 4122人
https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html >>496 新幹線だと4,122人ってWikipediaに書いてんじゃん
それでも少ないな 八戸と大差ない
新青森駅はなんで駅周辺の再開発区域を絞っちゃったかな。中心部が寂れたら困るからか?
>>504 長距離移動の為だけの手段として割り切ったんじゃね
空港みたいな存在を意識してたんじゃないのかな
ヒント
車内販売なくなるとアテンダントは何するの?
>>507 これひどい
特急料金の中で処理すべきサービスだよ
実際に既に休止された列車の中で幾人もの絶望にうちひしがれる人を見て非常に切ない気分になっている。
自分はそんなことないが、と書こうと思ったがなくなかったわ。
駅で買って列車で喰おうとしたのに売り切れで車販に一縷の望みを託したのに、来ない。
キオスクや駅前のコンビニやスーパーを使うからいまさら車内販売は要らないなあ。車内販売はワゴン販売である以上どうしても取り扱うアイテム数が少ないし。
最近は駅弁すら買わずに駅前スーパーで弁当を買うし。
ヒント
なぜjr糞東日本だけは、キヨスクをキオスクと呼ぶの?
ヒント
イマイチのNewDaysをセブンイレブン化はよ
今市にNewDaysはないよ
一番近いコンビニは下今市駅に歩いていく途中にあるファミマ
NewDaysでも不自由しないけどな
セブンは改札外にいくらでもあるし
>>512 国鉄時代は「キヨスク」で統一されていた。
でも元になった一般名詞としての「kiosk」は発音にyが入らないし、鉄道弘済会が商標登録した際の読みは
「きよすく」または「きおすく」なので、どちらを使ってもいい状態ではあった。
JR東がキオスクに換えたのは、元々そう読む単語だから、らしい。
あと豆知識として、KIOSKの商標は今はJR東が持っている。
>>516 ヒント
おにぎり、パン、弁当全てまずい。それがNewDays。
商品開発ゼロ
東京駅並に品揃えがあればいいんだけどね。
叙々苑弁当(2365円/改札内JR東海)
ミート矢澤ステーキ弁当(3880〜9980円/大丸)
今上陛下御用達、チキン弁当
大人の休日弁当
>>516 ヒント
エキナカにセブンイレブンがあるJR西日本や四国
大変便利なセブンATMもあるし、おいしいセブンカフェもある。
セブンカフェをナナコで5つ買うと1つ無料になる。
サービス満点なセブンイレブン最高
>>525 東や北海道をdisするために日頃ググってんだから
同様にググれば?
ヒント
嫌だよ。僕は忙しいからググらない。知らなくても生活に全く影響ないしね。
あなたは一生マウンティングという言葉を使うのかな?
>>527 ヒントくんは生涯(障害でも合っているだろうなw)
東と北海道をdisり続けるんだ?
福島駅の山形新幹線アプローチ線増設は既設の東北新幹線の高架橋をアンダークロスさせるとか強引すぎw
オーバークロスの方が楽だろうに
橋脚を交換する工事とか必要で大変そう
>>528 そりゃ豚の唯一の存在意義だからなぁ。
別に存在しなくていんだけど。
四国民ですら岡山乗り換えなのに山形や秋田も福島・盛岡乗り換えで十分
自己負担してまでミニ新幹線通す価値なんぞ皆無だったわ
欲だけは滅法強い東北の土人たちめw
名鉄つまようじ(2015)
常滑おでんつんつん男(2016)
刈谷商品ナメナメ男(2019)←NEW!!
DQNの溜まり場だな三河はw
新幹線推進と称して、40年以上も税金チューチューの昭和脳新幹線厨
その結果が大都市集中と言う皮肉の結果にw
バイトテロよりこっちのが遥かに酷いわ
奴らは25年以上も停滞してる日本社会の戦犯w
それは新幹線で衰退したのではなく戦後の産業経済政策で
効率優先で大平洋ベルト地帯に資本と予算の集中投下により
大平洋ベルト地帯以外の地方は産業と呼べるものがなく
結果安定した職を求めて大都市に人口が集中し地方が
衰退していくのは当然となる
/嗚〜呼〜え〜い〜か〜んは〜♪ きみにかが〜や〜く〜♪\
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / E2系10号車/ // / (´⌒(´2分停車だ`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ シート奪取!! ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| | ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧_∧⌒`)
| | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) 自由席へ突撃――!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ .  ̄ (_)`)`)
/ 米沢牛弁落とすなゴルァ! 峠の力餅も買っといたかアフォ!
>>530 オーバークロスの方が、クロスしたあと降りてくるまでの距離が(登るより)長いために
難易度が高かったりする。
>>534 四国はミニ新幹線化のための調査をした結果、建設費が高過ぎて断念した過去がある。
秋田新幹線が約130kmで1000億円、山形新幹線(〜山形)が約90kmで約630億円ってなときに、
瀬戸大橋線約72kmで試算が1600億円とかなれば、断念もやむなしかなとは思うが。
あと、その言い方だと羨ましがってるようにしか見えない。
>>539 瀬戸大橋線って岡山-高松間だよね?
どこで1600憶もかかるんだろうか
やっぱ橋梁部分の改軌(三線軌)が
かかるんかねえ
Googleストリートビューを見る限り奥羽本線の福島駅付近で複線を片方剥がした痕跡があるのでこれを有効活用できそうな気もするが地平に降りて再び高架に上がる格好になるのでどうしても踏切が1か所出来てしまう上にアプローチが猛烈な急勾配になりそう
>>540 狭軌で180km/hくらいで走るって難しいことなのかな
>>536 トレンドと称して、職にもつかずナマポにただタカるだけの穀潰しども
その結果が減額という皮肉w
日本社会に全く貢献しないクズども
バイトテロ同様ヤツらこそ日本に巣食うシロアリだな
ミニ新幹線よりマリンライナーなどの方が本数あるから岡山での乗り換えは不便に感じたことはないよ
>>542 狭軌だと新幹線に乗り入れできないからミニ新幹線の意味がなくなるな。
瀬戸大橋前後の区間が住宅地だから山形秋田のようにはいかなそうだ
瀬戸大橋の場合、見積もりが高くついたのは、たぶん騒音対策かなぁ。
在来線特急走らすのにも、細やかに神経使ってきた路線だし。
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
>>545 ミニ新幹線は線路の幅変えるだけだから,
周辺が原野だろうと住宅地だろうと関係ないぞ
ミニ新幹線はフル規格を在来線で走れるようにすると勘違いしてね?
>>504 コンパクトシティ構想の弊害
結果大失敗に終わった
荒らしに対して煽り返したりすることもなく、冷静に論破しまくっている極稀なスレ
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
ヒント
https://www.tetsudo.com/news/2055/ JR東日本とJR北海道、東武鉄道は18日、新幹線と特急列車での車内販売営業を終了、または縮小すると発表した。
車内販売の営業を終了する列車・対象区間は、次の通り。新幹線では、「はやぶさ」「はやて」の新青森〜新函館北斗間、
「やまびこ」全区間、「こまち」盛岡〜秋田間が対象。在来線特急では、「踊り子」、「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」、
「草津」、「いなほ」酒田〜秋田間が対象となる。これらの列車・区間では、3月15日をもって車内販売の営業を終了する。
なお、グランクラスで提供するサービスについては、従来通り継続する。
3月16日以降も車内販売を継続する列車においては、同日より取扱品目を見直す。16日以降は、お弁当、サンドウィッチなどの軽食、
アイスクリームなどのデザート、お土産、雑貨の販売を取り止める。なお、北陸新幹線「かがやき」「はくたか」では、従来通りの販売を継続する。
JR東日本は、今回の車内販売サービス見直しについて、飲食物を乗車前に購入する旅客が増え、車内販売の利用客が減少したためとしている。
販売を終了するアイスクリーム
そういやスジャータって
JR東日本の新幹線でも取り扱っているっけ?
>>558 昨年のGWあたりから3月時点の時刻表で営業になってた列車の営業廃止が続出してたからなやまびこ
この調子だとつばさも来年辺りに車内販売全廃してそう(あそこはより弁当や土産消えた時点で存在意義怪しい)
在来線特急のひたちやあずさより先に車販が消えるやまびこ…
しかし残るやつも品目が普通列車グリーン車並になりそうだな
ワゴンもういらないんじゃないか?
そういえばやまびこは廃止だけどつばさは残るんだな
つまり一緒に繋がって走ってるのに片方は車販あり、片方はなしという状況になるわけか
>>560 ヒント
扱っているよ。だけどやめるんだって。
はやぶさとはやてこそ要らん
東北は昔みたいに2階建て車輌メインがお似合い
新幹線の高速化は日本経済や社会の天敵である
>>563 あーなるほど
郡山福島ユーザーも一応車内販売は使えるのか
>>566 まずは三河安城にのぞみ号含め全列車停車しろ
まで読んだwww
北海道新幹線札幌延伸は、2030年度開業で決まってますので、ご安心ください
仮に予定通りだとしても、名古屋から67年後、博多から56年後、仙台から49年後、鹿児島中央から27年後の開業になる。
時は既にリニア時代を迎え、新幹線に目を白黒させているのは北海土人だけという世の中になっている。
どうです? 北海道に生まれてサイコーでしょ?
福井、長崎に先越される日本最底辺の政令市札幌を誇りに思ってください! 道民さんwwww
>>539 もし、山形・秋田ミニ新幹線開業後に1600億の見積もりでも先行投資として
岡山-高松間をミニ新幹線でも先行開業しておけば、いまごろは予讃線や土讃線の
線形の劣悪な区間をほくほく線みたいな単線ながらも高規格線で開業していて
東のE3ベースの四国版S3系の『南風』と『しおかぜ』が宇多津で併結して
瀬戸大橋線で山陽新幹線に乗り入れて新大阪まで直通していたと妄想してみるw
美味いといってももしみんなが毎回買ってたらなくならないだろ
山形新幹線は弁当需要が他と比べ物にならないからこのタイミングでなくならなかったんだろうし。
でも山形新幹線は車内販売員の営業努力とかも確かあったよね。
それにしてもやっぱり無くすというのはあまりにもひどい。
秋田新幹線とかもし9時半発13時半着とかの列車があったら絶対弁当必要だろ
なぜかそんな列車ないのだが。
>>574 特にローカル色濃かったし弁当も車内販売版とかあっただけにな山形新幹線
それだけに弁当類の販売廃止というだけでもう続ける意味あるのかなと思うけど
確かNREの山形自体数年前から仙台の一部に格下げされてたし400系の頃ほど営業熱心でもなくなってたからまあ…
たしかに駅でいろいろ買っちゃうから、車内販売はほとんど使わない。
子どもが何か欲しがったときくらいかね。
ヒント
車内でアイスクリームを食べれなくなる東北新幹線
楽しみが減った
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
ヒント
過疎地域ばかりの盛岡以北の廃線はよ
あんなド田舎は在来線で十分
ヒント
商品ペロペロと豚コレラをバラまくバイト・バイオテロリストどもに新幹線駅は不要
30年ガラガラで快速も通過なくせにひかり停車などありえんわw
むしろ東海道新幹線自体廃止でいいんじゃね?
インフラボロボロだし、東名阪とそれ以外の格差を広げた戦犯だし。
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
過疎地ばっかりの東北新幹線廃止はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
ヒント
ガラガラで車内販売から弁当、サンドイッチ、アイスクリームが消える東北新幹線(笑)
>>554 JR東、車内販売一部終了…駅売店充実で需要減
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190218-OYT1T50211/ JR東の車内販売の売り上げは昨年度、ピーク時の1999年度の半分以下に減ったという。
>>586 JR東日本、車内販売を一部で終了 「はやぶさ」など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41412860Y9A210C1000000/ 車内販売は駅構内の売店や自動販売機の充実により、売り上げが減少傾向にある。人手不足のなか、販売員の採用も難しくなっており、見直しを決めた。
JR東日本によると、17年度の車内販売の売上高は16年度に比べ5%程度減少した。今期も「減少は続く見通し」(広報担当者)といい、下げ止まりの兆しが見えていなかった。
輸送人員は少しずつ上がっているのに
車販の縮小・取り止めをガラガラだからと
結論づけるヒントくんw
もっと分析力を養ったら?
子どもの夏休みの自由研究の分析力が
遥かに上回っているわ
飛行機は空港での荷物チェックで飲食物(特に飲料)の持ち込みが限定されるから機内サービスで補っているけど、列車はそうではないから、車内販売を続けるメリットがJR側にないのなら廃止してもいいと思う。
弁当・軽食・土産物は消費期限が短いし、アイスは冷凍庫必須でいずれも車内で扱うのは厳しい。売るにしても在庫切れリスクが低く、保存が効くものしか売れない。販売員が全部の座席を回りきれないケースも目立つし。
https://twitter.com/derinative/status/1093123255584448512 鉄道界2018年12月号
新幹線のDS-ATC装置は2025年に老朽取り替え時期を迎えるため、無線式ATCの開発に着手。
無線式ATCはデジタル列車無線を利用してATC電文の送信を行い、臨時速度制御の高機能化や逆線運転の機能強化実現を目指す。
2019年度以降、単体試験や走行試験を実施する。
https://twitter.com/derinative/status/1093123377177358336 山形新幹線携帯電話不感対策として、2018年度は板谷〜峠間、2019年度は赤岩〜板谷間、2020〜2022年度で庭坂〜板谷間で工事実施。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まあ、それなら自由席料金、改札を出ても有効措置講じてほしいわ。
改札内売店がない駅がかなり多いようだし。
DS-ATC化ってつい最近のような気がしてたけどもう更新なんだ
ドライバレスへの対応も準備しておくんだろうな
>>591 頼めば出してくれる。
というか改札入る前に買えよ。
>>591 頼めば出してくれる。
というか改札入る前に買えよ。
>>588 そもそもガラガラだったら車販の取りやめ、縮小なんかじゃなくてじゃなくて
「減便」するだろうからなぁ〜
ヒントにこれくらいの分析力もないとは…
ヒント
来年には北陸新幹線以外全て車内販売廃止の予感
お昼前のいい時間帯に弁当買いわすれるどつらい
東京駅でも新幹線改札外の駅弁屋なんてラッシュの時期はかなり混んでて相当前に行かないと変えないし
東海道新幹線こそ改札内にも弁当屋がたくさんあるけど東日本の新幹線改札内の弁当屋なんてしょぼい
NEWDAYSに毛が生えた程度
ダウンロード&関連動画>> ←ネット 「飛行機使うに決まってるだろ」
>>601 東京駅は在来線改札内-新幹線改札の間には唸るほどあるから
東の新幹線改札内は少なくても特に困らんなあ。
ヒント
東北新幹線より金を落とすから北陸新幹線の車内販売は継続。
ケチな東北人、自業自得
サンダバ ・しらさぎは5年前にすでに車販を廃止済
北陸、特に福井人はケチなんだ?w
>>607 しらさぎはともかく、あれだけの利用者がいるサンダバでも車販を
既に廃止していたとは意外だった
たしか、ヒントくんの理屈だとガラガラだと車販が取りやめになるんだよね
サンダバってガラガラだったの?
それとも車販にお金落とさなかったの?
大阪-北陸じゃあ、しゃーなしなん?
アンカー訂正
>>609-610 は
>>606 向けね
>>609-610 ガラガラ&沿線民がケチだと車販がなくなるらしい
だからヒントの故郷・福井もケチなヤツ揃いだw
もっとも、在来線特急から車販を全て廃止させたのは西や九州が早かった。
それが間を置いて東や北海道、四国に波及してきたんだろう。
存続するのもいつまで残るかわからないし
ヒントくんは、東憎さのあまり車販の取りやめ・縮小を
ガラガラだのケチだので結論づけるんだろな、分析力も小学生以下だし
名探偵コナンの「見た目は子供、頭脳は大人」のまるで逆やなw
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
そもそもの問題として、
・車内販売でしか買えないものなのか?
・客がどうしても買いたいと思えるような品揃えで、「販売員を呼び止めた時点でもう売り切れ」というリスクが大きくないか?
・保存が効く商品なのか?(消費期限の問題、アイスは溶けないように冷凍して車内に持ち込まないといけない)
・そもそも販売員を雇用できるのか?
色々あるけど、それら諸々を考えて、続けるメリットがないと判断されたんだから、もう諦めるしかないだろ。
人気の名物駅弁とかがあっても厳しいんだから、もうコンビニなり自販機なり駅ナカの売店なりで乗る前に買っとけ。そのどれもないから買えない?
それは特急停車駅なのにそういった需要がそもそも小さくて売り上げが伸びないってことであって、それはJRの責任じゃない。
結局は全廃だろうに一気にやるとアレなのか半端に残してるのが笑えるかな車内販売廃止
今はもうやめちゃったそうだけど、昔スーパーおきに新山口から乗った時は、
津和野から益田までの短い区間だけ車販乗ってきたので、飢えずに済んだ。
食事時間帯だけでも考慮してもらえればと思うのだが、
短時間のために人員揃えるのも、それはそれで難しいんだろうか。
JRが採算合わないって言うなら廃止でもしょうがないけども、
撤退した路線は、地元の自治体とか商工会とかに開放してもらえれば。
地元はPRの機会になるし、JRは車販廃止での乗客からの不満をそらすことができる。
オホーツクに乗ったときは、網走市がパンフ配りつつ地産品の販売をしてた。
小腹が空いたタイミングで廻ってきたので、みんな買ってたよ。
とりあえず改札内で弁当買えそうなのは
郡山、福島、仙台、盛岡か
他はどうも買えないっぽい
NEW DAYS(NEW DAYSミニも考慮)が改札内にあるのは
宇都宮、郡山(ホーム上にNDキオスクあり)、福島、仙台、一ノ関、北上、盛岡
意外と売店すら改札内にない駅多いな
どんな調べ方したんだろうか
東京、上野、大宮なんかは検索するまでもなくあるだろうし
新青森、八戸もある
新青森にはNEWDAYS対面にNREの駅弁屋もある
>>609 ヒント
サンダーバード客数多いから来月の改正で本数が増える。情弱のアホなのかな?
ヒント
客数多いのに車販がないサンダバ
福井人はケチだから?w
>>622 じゃあ、なんでサンダバの車販を取りやめたの?
ヒントくんの理屈だとガラガラだからでしょ?
郡山駅下りホームのKIOSKが無くなった。
上りより近距離客(福島、仙台)が多く、売れなかったかな?
はやぶさ通過見学と思われる地元の子供さんが、アイス買うのはよく見かけたが…
上りホームはNEWDAYSが新設され、福豆屋さんもある。
ちなみに「小原庄助弁当」とかいう、旨いが謎の弁当。
ヒント
車内販売縮小廃止で涙目のJR糞東日本信者さん、必死すぎる
ヒント
我が地元四国は車内販売全滅。田舎はつらい。
>>606 東北人は車内販売に声をかけるのが苦手らしい。
>>630 ヒント
訛りがひどくて、声をかけても伝わらないらしい
ここでは↓
>>585 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/02/19(火) 08:21:14.51
ID:/d2WKgBB
>>ヒント
>>ガラガラで車内販売から弁当、サンドイッチ、アイスクリームが消える東北新幹線(笑)
>>606 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2019/02/19(火) 21:58:14.23 ID:jwwRJ5UT
>>ヒント
>>東北新幹線より金を落とすから北陸新幹線の車内販売は継続。
>>ケチな東北人、自業自得
>>632 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2019/02/20(水) 07:08:12.56 ID:C0YyJXB6
>>630 >>ヒント
>>訛りがひどくて、声をかけても伝わらないらしい
上越スレでは↓
【新潟】上越新幹線Part75【東京】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1546744995/ >>168 名前:名無し野電車区 (オイコラミネオ MMf1-Md/6 [150.66.74.45])[sage]
投稿日:2019/02/19(火) 07:13:48.16 ID:/d2WKgBBM
>>ヒント
>>東北新幹線では、客数が少ないから車内販売は赤字
で、サンダバが5年前に車販を取りやめた理由はガラガラなんだっけ?
車販を利用しなかったから?
それとも北陸人と大阪人、京都人は訛り酷くて伝わらないの?
嫌われ者のヒントがタヒで悲しむ奴っているの?
http://2chb.net/r/rail/1549084226/250 250名無し野電車区 (オイコラミネオ MMf1-Md/6 [150.66.75.36])2019/02/16(土) 18:05:07.20ID:IXs2vx+eM
ヒント
死んだらあなたが悲しむから死ねない
>>625 「小原庄助弁当」は30年以上のロングセラーだぞ。
E5系は北陸新幹線には対応していないから、東北新幹線でお役御免になったら、そのまま廃車か上越新幹線に転用するかの2択しかない。
10両→8両化&1号車への分割併合装置取り付け改造で、E4系のように16両編成で運転できるようになったら、使いやすくなるんだけどな。
上越新幹線は整備新幹線ではないから、時短効果はともかく速度向上に対するハードルは決して高くない。
新潟のE7系は北陸新幹線(金沢〜敦賀間)の延伸に備えてJR西日本に譲渡してしまえば、北陸新幹線用の車両を無駄に用意する必要がなくなるし。
>>620 宇都宮は改札内で買える
在来線改札内で弁当屋ある
新幹線改札内で売ってるのも見かける
>>625 あれは、小原庄助さんだけに、
おかずでお酒飲んで、シメにご飯を食べるという趣向の弁当。
もちろん、お酒なしで食べても良い。
東日本は西日本よりはずっと儲かっているんだし山陽新幹線でも続けるんだから
秋田新幹線や山形新幹線はともかく、東北新幹線や上越新幹線くらいは弁当販売を続ければいいのではと思いますが
山形新幹線は伝説の販売員がいたらしいね
激レアさんに出てた
それも山形営業所のギャル上がりのひとと東京営業所の優等生っぽいひとと
それぞれ本出しててなんだかなあって感じ
>>644 車内販売は、地方路線と違い公共交通の維持とは無関係だから、儲かってるから赤字でも
維持しろと言い続けるのは無理だろ。
>>644 企業は儲けを最大にするから、どんなに儲かってても更に儲けようとするのが当然
つまり儲からなければ切り捨てる
>>619案が良さそうに見える。
ただ、弁当お土産より、飲料の確保の方が切実だと思うんだよな。
E1系の頃のように、車内に自動販売機でも置けないものだろうか。
東北新幹線系統において、E5系の増備が続くなか、今後山形新幹線用の新幹線車両って作られる計画ってあるんですかね?
大宮以北が、E5&E6主体になるなか、山形新幹線用に320kに対応した車両って作られるんでしょうか?
仮に、山形新幹線用だと福島までしか高速運用しないので専用車両だと効率が悪い気がします。上越と同様、E6を使うのが、
合理的だと思うのですが、その様な動きが見えないので、どのように考えられてるんでしょうか?
>>651 各駅改札内に一応自販機はあるだろうけどね。
ズームアップ 青函トンネル通れぬ、新造クールコンテナ
カーゴニュース 2019/02/19
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1425 >クールコンテナが青函トンネルを走行する際には、JR貨物が指定する「バックアップタグ」と呼ばれる安全装置を装着することが義務付けられている。
>このバックアップタグを生産してきたメーカーが製造から撤退。
>数年間はメーカーの在庫品で対応できていたが、昨年から今年に掛けてその在庫も尽き、クールコンテナが新造されても同タグを取り付けることができず、青函トンネルを通行できない状態に陥っているという。
青函トンネルの課題は新幹線と貨物の共用だけではなかったのか。これはJR貨物にとって困ったことになったな。
>>655 失敗が約束された大地 ホッケードー!!
車販の件は、地元が趣向を凝らしてくれると旅の楽しみが増しそうなので、在来線特急でそのような試みが出てくるのを期待
やまびこなら、メシ時限定なら商業ベースで何とかできそうだけども
福豆屋が郡山から上り新幹線に乗り込んで車販、宇都宮か大宮で折り返して下り新幹線で車販しつつ郡山に戻るとかで、NREとは違う手法で上手く採算が取れないものか
回り切れますかね、そんな短距離
回り切れなかったらそれはそれでクレームだし
サンダバの車販は黒字ではなかったから5年前に廃止になったわけか
ヒント
サンダバード、利用者増で来月から定期列車本数増える
仙台やまびこはまだしも、盛岡やまびこの車販なしは痛い。
それと弁当類の取り扱いがなくなったらつばさの車販終了も時間の問題か。
ヒント
つばさはレッドブル発売はよ!
レッドブル翼を授ける
盛岡やまびこなんてはやぶさ料金どころか指定料金すらケチる客のスクツだろ
そんな奴らがコスパ最悪の車内販売なんか
やまびこは、はやぶさが停車しない駅か指定席が取れなかった場合の
保険的な役割での利用がメインかと思ってたけど、
はやぶさ料金や指定料金を払いたくない利用者層メインなん?
どこから/どこまでの利用なのかにもよると思われ。
俺みたいに北上〜大宮を主に使うユーザーにとっては、仙台での緩急接続が微妙なときには
やまびこで乗り通すしかないわけで…
まあ、車内販売を使ったことがあるのは、北上で飛び乗るような形になったときくらい。
>>630 一体、何のためにお口が付いているんでしょうね。
東北人に限らないが、最近は自分の主張を口から発せない内気な若者が増えている気がする。
単に恥ずかしがり屋なのか、面倒くさがりなのかは知らないが。
>>666 便増と車販の売上げ増減は関係ないわな。
>>675 はっきり言って、ワゴン販売員を呼び止めてからでないと何が残ってて何が売り切れか分かんない車内販売は使いにくい。コンビニで買った方がマシ。
小倉から大分に行ったときのソニック弁当はおいしかった
車内限定発売の商品が駅構内で買えればいいんだよな
ヒント
我が地元四国の車内販売のアイスは何とロッテ。
だから僕は頼んだことがない
今は亡き札幌発着のトワイライトエクスプレスの北海道限定アイスも
製造はロッテの子会社だった
新幹線のコストを抑えるなら無駄な高速化を止めろ
リソースの喰い潰しとしか言いようが無い
はやぶさ料金と言っても
回数券もモバイルSuicaも料金差なんてほとんど無いし
選択肢の無い駅ならいざ知らず、はやぶさが満席でやむなくやまびこに乗るパターンがほとんどかと
>>681 宇都宮〜小山間の上り線の架線にビニールが絡みついたらしい
作業員を乗せて現場手前まで走行
現場手前で停止→作業員が降りて付着物を撤去
当該はやまびこ・つばさ138号
大宮到着の時点で50分くらい遅れてた
>>660 地元の観光協会は、不定期でやるみたいね。
>>686 おやじギャクだな、ゆとり世代なのは噓なのかな?
新幹線はまだいいよ
在来線ホームは売店なくなって悲惨
東北新幹線(平成 元年3月11日改正)
1時間に定期列車が2〜4本運転していた
上り始発がやまびこ100号6:13分発 終発が21:21分発
上野駅までのノンストップ列車がった(大宮駅通過)12時50分発・18時50分発
下り上野始発が6:00発 終発21:16発(盛岡行き始発6:50分)
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ヒント
東北新幹線が車両点検で遅れ 550人に影響
JR東日本によると21日午後4時20分ごろ、東北新幹線やまびこ213号(東京駅発仙台行)が東京駅停車中にパンタグラフにビニールが付着していたため、撤去作業を行った。撤去が完了し、安全の確認がとれたため同5時に運転を再開した。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/136586 ヒント
運転士「快速と勘違いしてしまった」 JR内房線巌根駅でオーバーラン
千葉県木更津市岩根3のJR内房線巌根駅で20日午後8時40分ごろ、千葉発君津行き下り電車(6両編成)がホームを約60メートル通り過ぎて停車した。JR千葉支社によると、各駅停車だったが30代の男性運転士が「快速電車と勘違いしてしまった」と話しているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00010005-chibatopi-l12 日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
ヒント
電車窓割れ、女性が背中に軽傷
JR横須賀線
https://this.kiji.is/471229681425892449 21日午前9時15分ごろ、JR横須賀線の新川崎―横浜間を走行していた津田沼発大船行き普通電車(15両編成)の窓ガラスが割れてひびが入り、破片が当たった乗客の女性が背中に軽傷を負った。
外から物が当たったとみられる。
JR西日本 博多駅の駅員が切符代を水増しして請求し着服
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000003-tncv-l40 JR西日本の博多駅の切符売り場の駅員が、利用客から切符代を水増しして請求し、
その差額を着服していたことが分かりました。
JR西日本の会見
「このたびは大変、申し訳ございませんでした」
JR西日本によりますと、JR博多駅の切符売り場に勤務していた31歳の契約社員の駅員は、
利用客が切符を購入する際、1枚余分に新幹線の切符を付けてクレジットカード決済し、
その切符を小倉駅で払い戻したうえ、差額を着服していたということです。
(以下略)
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>707 スレ違いだけどコレ客から現金を受け取って自分のカードで決済してポイントを詐取するのもありそうだな
ただ客が払い戻ししようとして引っかかり発覚しそうだけど
<JR東日本>次世代新幹線、5月から仙台−新青森で試験走行
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190223_72015.html JR東日本が開発を進める次世代新幹線の試験車両「ALFA−X(アルファエックス)」の試験走行を、
5月に東北新幹線仙台−新青森間で始める方向で検討していることが22日、分かった。
走行期間は2022年3月までで頻度は週2回程度、年間最大約70日となる見込み。現在より40キロ速い
時速360キロでの営業運転を目指し、安全性や環境性能を検証する。
高速運転や騒音軽減の技術をテストする。内容に応じて主に時速210〜360キロで走るが、
車両性能を確認する試験では時速400キロ走行も数回行う予定。
原則として営業運転終了後の夜間に実施する。m沿線に配慮して住宅隣接地域では深夜を避け、減速して運転する。o
アルファエックスは10両編成で、先端車両の鼻の長さは約22メートル(10号車)と約16メートル(1号車)。
トンネル進入時の騒音や車体への圧力軽減を図り、「はやぶさ」などに使われるE5系の約15メートルより長くした。
地震時のスムーズな緊急停止や脱線を防ぐ新装置も試す。
JR東は次世代新幹線を、北海道新幹線が札幌まで延伸する2031年春ごろまでに完成させる方針。
ようやく試験走行の内容が判明したか
300Xの持つ記録に挑戦する?
E5系納車後の試運転も、何時も仙台以北から始まるよね。
仙台以南は営業本数が多いから?
新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の要望多く 20年度までに
日本経済新聞 2019/02/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41611390S9A220C1MM8000/ 鉄道各社が車内や駅構内での無料Wi―Fiの整備を進めている。JR各社は2020年度までに、ほぼすべての新幹線の車両と駅に導入を終える。東京メトロも20年夏までに全ての車両でサービスを提供する計画だ。
訪日客からの不満が多い無料Wi-Fiの未整備を解消し、利用者の拡大につなげる狙いがある。
新幹線については、国土交通省がJR各社に聞き取りをして導入計画をまとめた。全国に108カ所ある新幹線の駅は今春…
JR東が運営する新幹線も18年度から順次Wi-fi導入を進めている。20年度にはおおむね導入を終えるが、東北新幹線の一部の車両で整備がずれ込む可能性はある。
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>714 同志のヒント馬鹿のアシストに来たのか?
アンチ北海道新幹線の3バカトリオ
・ザマー(
>>714)
・ヒント(
>>712)
・刈谷
ダウンロード&関連動画>> ←ネット 「飛行機使うに決まってるだろ」
>>68 山陽新幹線区間だと、
・近くの政令都市までは在来線か車
・東京に行くなら飛行機
となるので、逆に新幹線の利用者が少ないのかもね。
また距離の都合で出来た駅と懇願して出来た駅は近隣住民が他の街に行くために使う事があっても、他の街から訪れる人が僅かなのも原因。
開業2年目で赤字額2倍に膨らませ ▲ 9 8 億 円 に し た の は 北海道だけ
日 本 の 新 幹 線 史 上 他 に 類 を 見 な い 失 敗 作 。
税 金 ド ロ ボ ー 北 海 道
◆日本の人口密度分布図
↑
この水色のゾーンは新幹線が要らない地域 仙台しかないド田舎東北に新幹線は贅沢極まりない
昔みたいに在来線特急を乗り通して上京するのがお似合いw
鈴木善幸は恥を知れってんだ
>>721 自民党田畑議員、盗撮疑惑の音声がテレビで放送「自分が見たかっただけ…だって寝ちゃうんだもん」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000069-sph-soci ↑
恥を知るべきはこんな盗撮変態男を国会へ送り込んだお前らだろうがよw
パコリーヌ山尾といい大西健介といい
与野党問わず味噌土人どもの政治屋はロクなヤツいないわ
なあ刈谷www
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
>>722
開業2年目で赤字額2倍に膨らませ ▲ 9 8 億 円 に し た の は 北海道だけ
日 本 の 新 幹 線 史 上 他 に 類 を 見 な い 失 敗 作 。
税 金 ド ロ ボ ー 北 海 道
腹イテーーwwwwwwwwww
新幹線の開業は1964年
それから遅れること52年、初めて見る新幹線に喜ぶ函館の土人たち
雪像の新幹線で満足する奥地札幌の人々
札幌ディーゼルエレジーwww
(単線非電化) 新幹線の札幌到達は鉄板のガチ。5chの一部住人がいくら喚こうが泣こうが、ネガキャン書き込みしようが変えられない。
推進派バンザイ!
ザマーのバカ、例によって東海道新幹線スレにまで書き込んで「ピンポンダッシュ」呼ばわりされてやんの。
そんなに読んで欲しいんかね。ザマーの書き込みなんか誰も欲してないのに。
東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>>732 ID:KUf/nExk0 なるほどww 北海白痴だったのか
>543名無し野電車区 (ワッチョイ 895d-uGSY)2019/02/24(日) 13:10:24.60ID:KUf/nExk0
>東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>ALLディーゼルと書かれても、それがディーゼル列車なのかディーゼル路線なのか
>ハッキリしない。
>>731 推進派バンザイ! ???????????
>>731 >543名無し野電車区 (ワッチョイ 895d-uGSY)2019/02/24(日) 13:10:24.60ID:KUf/nExk0
>東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>ALLディーゼルと書かれても、それがディーゼル列車なのかディーゼル路線なのか
>ハッキリしない。
>>731 日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
>>731 推進派バンザイ! ?????
そんな新幹線に飢えてるの? ドーミン
>>731 日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!
蝦夷モン・バカモン・ナマケモン
赤い大地の社会主義者 赤いタヌキ北海道民
ディーゼルコンプレックス満載の北海足りん児
↓
http://2chb.net/r/rail/1539151228/543
>543名無し野電車区 (ワッチョイ 895d-uGSY)2019/02/24(日) 13:10:24.60ID:KUf/nExk0
>東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>ALLディーゼルと書かれても、それがディーゼル列車なのかディーゼル路線なのか
>ハッキリしない。 ヒント
JR中央線・総武線の運転見合わせ、受験生の足を直撃 停電の影響下
東京大とお茶の水女子大は、午前8時半時点で特別な対応は検討していません。
2月25日午前4時55分ごろ、JR中央線の神田―四ツ谷駅間で停電が発生し、JR中央線と総武線の一部区間で運転を見合わせている。月曜日の通勤や通学、国公立大二次試験の受験生の足に影響が出ている。
中央線の快速電車は東京―新宿駅間の上下線、総武各駅停車は千葉―三鷹駅間の上下線が運転を見合わせている。
午前8時半現在、東京大学は「現状では特別な対応は考えていない」としている。試験開始に遅れた場合は、通常通り開始30分以内なら受験できるという。
お茶の水女子大学は「現時点では変更はないが、対応するかどうかは検討中」という。
JR東日本は振替輸送を行っている。午前8時前のJR荻窪駅では、改札からホームまでが大渋滞。振替輸送を行っている地下鉄丸ノ内線は入場規制を行っていた。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/train-juken_jp_5c7329d0e4b03cfdaa56a10f 恥を知らない本格派の田舎モン= 北海d民
http://2chb.net/r/rail/1539151228/543 >543 名無し野電車区 (ワッチョイ 895d-uGSY)2019/02/24(日) 13:10:24.60ID:KUf/nExk0
>東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>ALLディーゼルと書かれても、それがディーゼル列車なのかディーゼル路線なのか
>ハッキリしない。
日本一新幹線に飢えてるディーゼルドーミン! ディーゼル道民! ディーゼルd民! ディーゼルドーミン! ディーゼル道民!
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < 東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
>>754 生情報サンクスです。
東京に居ると判らないので。
特急すずらんの存在を失念!
ドーミンなのに、ザマー痛恨の失敗!
以下、悔し紛れの連投が続く 言い訳でも書けばまだ可愛げがあるのに、
また自らドーミン連呼のコピペ。
↓
飛行機相手にマウント取る為の高速化とかみっともない路線ですよ、ハッキリ言って。
仙台と札幌以外はガラガラ大失敗の村しかないくせに東北・北海道は生意気だなw
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < 東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
恥を知らない本格派の田舎モン= 北海d民
http://2chb.net/r/rail/1539151228/543 >543 名無し野電車区 (ワッチョイ 895d-uGSY)2019/02/24(日) 13:10:24.60ID:KUf/nExk0
>東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
>ALLディーゼルと書かれても、それがディーゼル列車なのかディーゼル路線なのか
>ハッキリしない。
北 海 道 民 の デ ィ ー ゼ ル コ ン プ レ ッ ク ス ・ 新 幹 線 コ ン プ レ ッ ク ス は 日 本 一 で す
>>754 さすがに鼻が長い分、位置が後退してるな
札幌新幹線は一日17本程度 (鉄道運輸機構推定)
北海道新幹線は失敗が目に見えてる大赤字大失敗事業
北海道新幹線・・・
作る前に叩かれ、作ってる最中も叩かれ、出来てしまってからも叩かれる
一生モグラ叩き人生
北 海 道 民 の デ ィ ー ゼ ル コ ン プ レ ッ ク ス ・ 新 幹 線 コ ン プ レ ッ ク ス は 日 本 一 で す
札幌まで伸びたら、盛岡以北が各駅停車の列車は大半が東京〜新青森間の列車になって、東京〜札幌間直通でいわて沼宮内・二戸・八戸・七戸十和田に停車する列車はそう多くはならないだろうな。
札幌まで伸びても一日17本程度 (鉄道運輸機構推定)
北海道新幹線は失敗が目に見えてる大赤字大失敗事業
北海道新幹線・・・
作る前に叩かれ、作ってる最中も叩かれ、出来てしまってからも叩かれる
一生モグラ叩き人生
北 海 道 民 の デ ィ ー ゼ ル コ ン プ レ ッ ク ス ・ 新 幹 線 コ ン プ レ ッ ク ス は 日 本 一 で す
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
>>769 北海道の田舎モンが新幹線に飢えてるもんで
明るい革新道政をつくる会
http://akarui.xsrv.jp/?page_id=734 蝦夷モン・バカモン・ナマケモン
赤い大地の社会主義者 赤いタヌキ北海道民
>札幌新幹線は一日17本程度 (鉄道運輸機構推定)
「推定」って密かにトーンダウンしてやんの。 見逃さないぜ、このインチキ野郎!
広島、仙台、博多 1日約70〜100本以上
福井(予定)、金沢、鹿児島中央 1日約40本
札幌 1日約17本wwwwwwwwwww(機構発表数字)
一 時 間 に 1 本 に し か な い ” 赤 字 僻 地 路 線 ” を 日 本 で は 新 幹 線 と は 呼 ば な い
日本の新幹線の定義
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701011/up1_40132011.htm http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301011/up1_04101011.htm >>773 >札幌 1日約17本wwwwwwwwwww(機構発表数字)
「推定」指摘を「ハッ!」と気付いて、またこっちを出してヤンの。
判り易いなお前。
新函館ー札幌はALLディーゼル
名ばかりの政令市 ディーゼル札幌
ヨイト負けの大地 ホッケードー!
ヨイト負けの民 ホッケー道民
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < 東室蘭で乗り換えればオールディーゼルにならないんじゃ?
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
>>776 坊や、やっと「すずらん」という名前を覚えたんだね。
反復練習ってのがあるから、繰り返し書いて覚えるように!
>>778 ついでに仙台の発車メロディーを以前のに戻してくれ。
北海白痴坊のバカ発言が全国の鉄スレにバラ撒かれてますwww (要チェック)
東北新幹線 part106
>365 名無し野電車区 (ワッチョイ db73-zV7r [202.140.205.220])2018/11/02(金) 01:00:05.75ID:LQETuqlT0
>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり
>千葉市・堺市:こない
http://2chb.net/r/rail/1533001769/365 平成も終わるのに、単線非電化の政令市があるw
(ALLディーゼル)
事実だから仕方がない 需要がショボいから仕方がない イナカだから泣くしかないww
札幌新幹線 並行在来線の様子
函館山線の線路です。 かつては特急列車も走る長大幹線であったのも過去となってしまいました。
長万部駅(小樽方面)時刻表 (閲覧注意)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101012/down1_01347041.htm 快速すら止まらない三河安城
ダウンロード&関連動画>> とうとう福島駅の2回の平面交差を解消するらしいな。
ヒント
ソース
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
北陸
糸魚川 536人(2017)
黒部宇奈月温泉 898人(2016)
新高岡 1989人(2016、在来線と合算)
山陽
相生 4566人(2016、在来線と合算)
新尾道 1046人(2016)
東広島 1246人(2016)
新岩国 990人(2017)
厚狭 1620人(2017、在来線と合算)
新下関 5021人(2017、在来線と合算)
↑
なんで人口の多い山陽でも過疎駅多いのかね?
ヒント
圧倒的に東北新幹線の方が過疎駅多いのに、アホなのかな?
しかも100人もいない駅あるし(爆笑)
ヒント
対抗して出してきたやつが、僕の出した過疎駅列強より弱すぎる。
普通対抗するならそれ以上のものは出すのに、アホなのかな?
人口密集地ならもっと多くてもいいよね
ちゃんと集客してんの?
ヒント
またまた言い訳して、僕に対抗できるやつまだ出せないの?
ヒント
全国で人口減少が一番激しい東北新幹線、これからますます悲惨な過疎駅増えそう。
笑えるね
それに東北新幹線は黒字でしょ?
それくらいの利用者数でも全く問題ないな
人口多い山陽でも東北レベルの駅が多となると
西の怠慢ってことになる
ヒント
赤字に転落確実だね。人口減少、劣化した基盤の整備費用に数千億円かかるし。
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
過疎14も列強しているのは東北新幹線だけ。廃止はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
営業費減と言ってるだけで赤字の見通しなんか立ててないけど
過疎化って四国もじゃね?ヨソのこと言えるの?
ヒント
車内販売すら縮小の東北新幹線。いよいよ悲惨な時代に突入だ!
https://seniorguide.jp/article/1027423.html 高知の減少率は青森並み
徳島は岩手、山形並み
これでよく東北をバカにできるもんだが?
利用客の多いサンダバは縮小どころか5年前に廃止してたな
福井も悲惨な時代に突入か?w
ヒント
徳島から金ちゃんヌードル食べながら低みの身の見物中
子供部屋おじさんのヒントくんが
未明から頑張ってますw
>>801 人口減少は山陽も同様だし
東北より古くさらに脱塩しない海砂のコンクリートで
高架やトンネルの大規模修繕の費用は東北より
高額じゃないか
東海東南海地震で次ズタボロにされるのは東海道、山陽新幹線だぞ
ヒント
東日本で今後震度7を超える地震がある確率90%。今週ニュースでやっていた。
>>799 全線ベースではね。
東は細かい区間毎の収支係数を公開していないけど、たぶん盛岡以南は赤字だよ。
>>820 末端の八戸〜新青森間でも営業係数99.5だからギリギリだけど赤は出てない
客数的には仙台はやぶさを多めに走らせてもいいんだけどね
東の赤字新幹線は、北陸が延伸するまでの長野新幹線くらいじゃなかったかな。
>>819 子供部屋おじさんのヒントくん渾身の駄洒落か
センスが完全にオヤジそのもの
大宮以南のキャパないし大宮発着はやぶさでも作らないと
青森県 126万人
さいたま市 129万人
さいたまに完敗の土人村青森に新幹線は不要
リンゴとマグロだけ出荷してろよw
何の意味があって新幹線通したんだよ全く
>たぶん盛岡以南は赤字だよ。
じゃあ,全線赤字だろ。
>>828 全線開通して何年経ったと思てんねんwwww不要と思うなら建設前に反対運動でもしとかんかい!
>>830 >>831 新幹線出来ても発展しないどころか、衰退してる現実を見ろよ老害w
田中角栄に洗脳された老いぼれには困ったもんだ
新幹線栄えて没落する美しい国日本w
東名阪以外は目糞鼻糞よ
人口の多さ少なさではなく
支店経済都市で中央からの資本に頼ってる時点で同じ
そういう意味で静岡も鹿児島も青森も変わらない
>>832 卓話『新幹線三河安城駅誘致と“ひかり停車運動”へ』
卓話者:前安城市長 杉浦正行様
http://mikawaanjorc.assh.co.jp/report/278/ >ご承知のように新幹線は1964年の東京オリンピックに合わせて、日本が世界に先駆けて
>高速鉄道を計画したものであります。
>10月1日に開業し、実は私もその日の新幹線に乗る事ができました。
>その時の感動は今も思い出されます。
>そんなご縁もありまして、新幹線を是非安城に招致したいと思っておりました。
未だに昭和の夢に侵されれる老害には困ったもんだ
なあ刈谷w
もっと言えば東京と東京以外ではっきり分かれてしまっている。
全国の地方都市に支部を起き、それを中枢機能のある東京で一括管理するシステムが完全に出来上がってしまった。
北海道新幹線は東京本社が北海道と東北の支部をまとめて一元管理するために必要となるだろう。
ヒント
JR東日本、電車脱線転覆事故
>>840 東はその車両を福島県白河市にあるJR東日本総合研修センター内に
「事故の歴史展示館」を開設してその当該車両を展示している
https://www.jreast.co.jppress/2018/20181002.pdf ところで西は↓の事故車両を社員研修の
教材として活用しないの?
1991年5月14日
ダウンロード&関連動画>> 2005年4月25日
ダウンロード&関連動画>> >>842 それは知らなんだ
教えてくれてありがとう
ヒント
JR糞東日本信者さんの必死さを笑いに来ました。
わはは。
ヒント
山手線、東海道線、京浜東北線、総武本線 全滅
http://www.everyone.jp
吹田の研修センターには信楽事故のパネルもあるけど、
事故の一因である運輸省(当時)に無届けで方向優先てこを設置したことや、西が勝手に他社の信号システムを
いじったことはスルーなので信楽の遺族から抗議を受けた
東北の土人どもは40年前みたいに上野発着の特急で移動するのがお似合いw
無駄な高速化や延伸をしたから3.11が起きたのだ
3.11では役立たずだったし、在来線だけで十分
ここまでくるとただのキチガイ
徒歩と籠と馬が主な交通手段での時代の
大地震はどう説明するんだ?
東海-東南海-南海が起きたら無駄な延伸と
高速化が原因か?w
https://twitter.com/tomopop21/status/1100606813529993216 2016年に開業した北海道新幹線(新青森-函館北斗)について、JR北海道が負う貸付料を根元受益負担として実質的にJR東日本が肩代わりしているという鉄道ジャーナリスト梅原淳氏の記事が東洋経済に掲載されている。
https://toyokeizai.net/articles/-/111026 この認識はかなり鉄道ファンの間に流布されているようで、先般もツイッター上でそうした議論を目にした。しかし、貸付料と根元受益は関連性はあるが別の概念である。こうした理解はおかしいと考えた。
そこで担当官庁である国土交通省鉄道局幹線鉄道課に問い合わせてみた。JR北海道の支払っている貸付料とJR東日本が支払っている根元受益はそれぞれ別個のものであり、肩代わりということは当たらないという回答であった。
また同時期に開業した北陸新幹線(長野−金沢)で受益負担が別途示されていないのは、JR東日本が支払っている長野−上越妙高間の貸付料に考え方として反映しているためとの説明であった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
シンポジウム特集:北海道新幹線開業・延伸の光と影
青函交流のあり方―観光まちづくりの課題―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/30/0/30_3/_pdf/-char/ja 札幌は仙台の約1.8倍の人口を有する大都市であるが、一人あたり卸売業年間販売額と小売業年間販売額ではともに仙台が札幌を上回っている。このことから仙台は札幌を凌ぐ経済力を持つ大都市であることがわかる。
さらに後背人口に目を移してみると、札幌の後背人口に相当する北海道の人口は約552万人(平成25年)であるのに対して、
仙台の後背人口に相当する東北6県の人口は約934万人(平成25年)であり、仙台の後背人口は札幌市の約1.7倍にもなることがわかる。
北海道新幹線の開業後、函館からは札幌よりも仙台の方が時間的に近くなったため、函館を取り巻く経済状況が変化しつつある。
これまで函館は陸続きの札幌に軸足を置いた経済活動が中心となっていたが、最近では札幌に軸足を置きつつも仙台にも新たに軸足を置いた経済活動がみられるようになった。
これは函館がマーケティングにおける「マージナル(境界領域市場)」にあるがゆえにメリットとデメリットの双方を受けることができることを意味する。
三河の土人が、地震は新幹線のせいとか言い出すよまたwwwww
>>854 廃止に向けて、子供部屋から頑張れ頑張れ!
>>852 幸福度最下位の過疎指定地域函館w
やはり新幹線建設は大失敗のようだったな
通しまくった結果が地方没落だし、新幹線は長期的・全体的に見たらマイナスだった
>>856 それさ、新幹線の開業によって函館の市場が札幌だけでなく
仙台にも拡大したって話なんだけど?
拡大でなく流出と読み違えたんだろうな刈谷は
バカだからww
ヒント
一回も黒字を出したことがない赤字ガラガラ北海道新幹線廃止まだ?
>>858 北海道新幹線の廃止に向けて、子供部屋から頑張れ頑張れ!
建設費の償還終えるまで大江戸線も大赤字だったような
>>857 でも、過疎地なのは変わりないし、函館は衰退する一方だからな
新幹線厨愚か過ぎクソ過ぎ悪党過ぎで笑えないw
在来線でやりくりしない甘えた土人ばかりで困る
市場が少し拡大しても、新幹線建設費のが高いから無意味w
>>858 嘘つきヒント君はいつ北海道新幹線廃止に向けた実力行使するの
http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 http://hissi.org/read.php/rail/20180202/WDdHQmxpekZN.html 162 :名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage]:2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
廃止はよ
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
>>863 ヒント君って自分が皆に嫌われている自覚がないだろw
もはや日本じゃない!? 町民の1割は外国人 国際化進む倶知安町 地元住民は「もう慣れた」北海道
北海道ニュースUHB 2019/03/02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010000-hokkaibunv-hok 急速に進む国際化。地元の住民はどう受け止めているのでしょうか。
「でも何かもう慣れた。あまり違和感ない」
「倶知安の家賃がすごく高騰している。建ってるアパートは家賃8万円。札幌より高くなってる」
「出来たら日本のことを理解していただいて、日本の文化は良い文化だと思うので、そこは残していってほしい」
「町としては暮らしが不便にならないように、安心して暮らせる町づくりを進めていかなければならないと考えてます」
ニセコエリアでは、パークハイアットやリッツカールトンなど、大型ホテルやコンドミニアムの開発が進んでいるほか、2030年度には北海道新幹線が札幌まで延伸し、新幹線の倶知安駅が開業する予定です。
「(Q.この勢いは止まらない? )止まらないと思います。インフラが作られているのであれば、人が集まる。それによって色々な商売が発生する。それによってお客様を呼ぶ。勢いが落ちる理由は特にないですよね」
沼宮内が85人もいるのにビックリだな
IGRで二戸にいったとき沼宮内で乗り降り結構あったが
新幹線の利用者も意外といるんだな
開業当初仙台〜盛岡間で途中駅を通過する列車が無かったんだな
ノンストップが設定されたのは1985年からだったっけ?
通過線が回送列車以外走行しておらず持て余してた事になる
くりこま高原・水沢江刺・新花巻はコスト節約のため東海道新幹線の熱海や新神戸みたいな通過線なしで作られてその後の新幹線で途中駅の定番となった
東海道新幹線もリニアができたら利用者ガタ落ちだろ
実質静岡県民しか使わない路線になるんじゃないか。
下手したら山陽、東北以下になる可能性もある
東海の見込みだと中央リニアの新大阪開業で
東海道新幹線利用の約6割はリニアに流れるとのこと
ひかり・こだま主体のダイヤへの移行と
車両面では16両→8両もしくは16両のまま指定席4列化か?
リニアの輸送力だと賄いきれないからのぞみも半分くらいは残るんだよな。
名古屋開通時点だと静岡県内をちょいちょい停まりながら名古屋新大阪ノンストップひかりみたいなやつが毎時二本くらい走りそう。
ひかりは一時間4本だな。
>>868 沿線人口を見れば東北より上。首都圏という超巨大
マーケットとつながっていることを考えれば、山陽より
有利かもしれない。
車両キロは減るだろうが、その分保守維持費も減るからな。
>>868 ヒント
東北新幹線以下になる訳がない。アホなのかな?
北上と新花巻に近すぎる水沢江刺と古川があるからいらないくりこま高原は使ったことないな
SL銀河で新花巻を使ったから新花巻は遠野や釜石方面のはまゆりの乗り換えで必要なのかもな
>>873 ヒント
データ古すぎる。
現在、東海道新幹線の年間輸送人数1億4000万人だぞ。アホなのかな?
>>875-876 H29年度の国交省の出した資料だと
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/10/annual/index.pdf 東海道
→169,974(千人)
東北
→92,116(千人)
で、東海道の圧倒的旅客数なんだけど
リニア開業で東海の見込みどおり6割が転移したら
67989.6(千人)となるんだな
ヒント
なぜなら、北上、水沢江刺、古川、くりこま高原はスルー駅だから
青函物流、海上輸送に転換も 国交省が新幹線高速化へ検討
北海道新聞 2019/03/03
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282410 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190303-00010000-doshin-hok 青函トンネルを含む貨物列車との共用走行区間で北海道新幹線の高速化を実現しようと、国土交通省などが同区間の物流を海上輸送に切り替えたり、新幹線車両を使ったりする手法を検討していることが分かった。
2030年度の札幌延伸に向けて新幹線の集客力を高め、JR北の経営改善につなげる。ただ、道内外を結ぶ物流のコストや所要時間が膨らみかねず、道民生活に広く影響しそうだ。
国交省の鉄道・物流・港湾など複数の部局と、JR北、JR東などが貨物列車の廃止や減便も視野に抜本的な方策の検討に着手。
代替手段としてフェリーなどの利用や、座席を外した新幹線車両による輸送などを想定しており、費用などを見極めて最適な手法や組み合わせを探る。同省幹部は「特定の形を決めているわけではなく、幅広く慎重に検討したい」としている。
これとは別に、JR東が盛岡―新青森間の高速化を目指しているが、仮に共用走行区間に貨物列車が走らず整備新幹線で定められた260キロで走ると、東京―札幌間は現在の想定より約12分短い最短4時間43分となる。
青函のボトルネック緩和で新幹線本数増&スピードアップか。
国もようやく貨物新幹線に重い腰を上げた。
貨物列車はIGRを走っているがラッシュアワーでIGRを増発できない要因にもなっているよな
例として朝8:20盛岡着と17:28盛岡発のあとしばらく普通列車を入れられず貨物列車待ちになる
>>881 いまさらだけど青函トンネルが単線×2だったらスレ違い問題はなかっただろうね
座席を外した新幹線車両ってことは積み替え前提なのか、ToTを再検討した方が
良い気がするけどToTって、何がダメだったんだっけ?
フェリーにするとなると新造することになるだろうし、北海道-本州間の物流コスト上がりそう
>>881 >>885 ズームアップ 青函トンネル通れぬ、新造クールコンテナ
カーゴニュース 2019/02/19
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/1425 >クールコンテナが青函トンネルを走行する際には、JR貨物が指定する「バックアップタグ」と呼ばれる安全装置を装着することが義務付けられている。
>このバックアップタグを生産してきたメーカーが製造から撤退。
>数年間はメーカーの在庫品で対応できていたが、昨年から今年に掛けてその在庫も尽き、クールコンテナが新造されても同タグを取り付けることができず、青函トンネルを通行できない状態に陥っているという。
バックアップタグ製造からメーカーが撤退した理由も、この件が水面下で行われていたことを知っていたからなのかな?
水産物の宅配便とかはパレットが積み込めるように改造したE5で運べば良いのでは
首都圏側は宇都宮あたりでトラックに積み替えで
777Fか747-8Fを飛ばすほうが安い気もするが
カゴ台車ならわかるけどなぜパレット積み?
フォークリフトが必要になる時点でコンテナに劣る
海運側は受け入れる余地はあるらしいよ
北海道新幹線の札幌延伸 海運がにらむ貨物シフト
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO93081450R21C15A0L41000/ >航路の維持には、年間を通じて安定した荷物の量が必要だ。貨車の増減ができる貨物列車と異なり、
>船は造船時に積載量が決まっている。季節変動の大きい農産物の移送に貨物列車が使われ続ける背景には、
>こうした制約もあるとされてきた。
>もっとも、海路で道内から移出する貨物の量は10年前から1割ほど減った。道内からの航路を持つ海運会社は
>新たな荷の受け入れ余地はかなりあると打ち明ける。
(略)
>海運各社が見据えるのは新幹線の札幌延伸が予定される15年後だ。札幌と東京が新幹線で結ばれたとき、
>貨物列車の減便は不可避とみるからだ。
>船の耐用年数は15〜20年。老朽船の更新は15年後の鉄道のあり方と無縁でない。「新幹線が増えれば荷は増える。
>その影響から船の大型化を進めるべきか。悩んでいる」(栗林商船の岡崎仁苫小牧支社長)と言う。
新造となると、従来の青函連絡船のような船体でなくて、
ドイツ〜デンマーク間の渡り鳥ラインのフェリーみたいに
船体の前後に開口部、操舵室、電気式新進システムを配した
プリンセ・ベネディクトの拡大型版がいいのかなあ
>>871 東北新幹線も首都圏を通ってるんですが。
>>877 やっぱり下手すりゃ東北以下になるよな。
名古屋人や大阪以西の人間は
ほとんどリニア一択になるだろうし。
東海道新幹線は静岡県民か
乗り換え面倒くさい京都人ぐらしか使わなくなるかもな。
>>892 北海道新幹線スレはワッチョイで相手にされないからな
仙台・・・109万人
一関・・・12万人
盛岡・・・29万人
八戸・・・23万人
青森・・・28万人
函館・・・26万人
小樽・・・12万人
札幌・・・195万人
仙台ー札幌間は30万人都市すら無いクソ田舎のくせに360km/h運転w
首都圏や札幌の連中は飛行機一択だし、リソース食い潰しのクソ事業としか言いようが無い
高速化ではなく、高架撤去のがお似合い
>>895 頭悪すぎ
田舎なら高速で通過した方がええやろ
北海道新幹線高速化に向けパレット式貨物など検討
北海道放送(HBCニュース) 2019/03/03
http://news.hbc.co.jp/a010454e83473b47b473e9884eadd675.html 北海道新幹線の高速化に向けて国交省などは道内と本州の間の物流を貨物新幹線か海上輸送への切り替えの2案で検討していることがわかりました。
道内と本州の間の物流は主に貨物列車が担っています。
このため青函トンネルでは新幹線の速度が在来線並みに抑えられています。
関係者によりますと新幹線の高速化に向けた抜本的な解決策として国交省などは貨物を運搬用の荷台に載せるパレット式貨物新幹線の検討を進めています。
JR北海道は1日20往復で年間100万トンの輸送量と試算しています。
また貨物列車を乗せる鉄道連絡船を新しく造り海上輸送に切り替える案も検討しているということです。
連絡船については鉄道運輸機構が今月、船の仕様や建造費用を報告することにしています。
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線を貨物専用にしてスッキリ!
>>896 新幹線は人口の多い都市を結ぶ乗り物だからな
仙台ー札幌間の710qでこのザマとか無駄
どうしても急ぐなら飛行機を使えよ土人ども
名古屋ー博多(727km)と比べるとクソ過ぎて話にならん
一次産業と観光メインのド田舎は甘え過ぎ
>>898-899 おまエラがここで労力と時間を無駄に費やしても流れは変わらない
そんなに変えたいのなら実力を伴う行使でもしたらどうよ
E2系の座席は設計が無理矢理感半端ないな
980oピッチで回転を可能にするべくリクライニングしてない状態で背もたれが微妙に前傾してる上に座布団が真ん中だけ小さい
E5系はN700系と同一の1040oになった
高速化が青函にまで及んで相当悔しいんだな刈谷は
ざまぁwww
ヒントは実力行使すると言って何もしなかった
ウソつき
羽田の発着枠新千歳線で埋まる。
→本来高需要故にもっと出したい伊丹線が割りを食う。
→高需要故に東海はのぞみを高頻度で出さないと捌けない。
→ひかりこだまが割りを食う。
→品川新横浜名古屋京都以外が一向に便利にならない。
東海道新幹線沿線民で北海道新幹線否定する奴は裏切り者なので村八分にすべき。
盛岡から仙台まで各停のはやぶさはグランクラスを満喫するのにほしいが到着時間が遅いから割高感があるな
ヒント
グランクラス専用アテンダント廃止はすぐなくなったね。何年やっていたの?
ヒント
間違った
ヒント
グランクラス専用アテンダントはすぐなくなったね。何年やっていたの?
それくらいググれば?
wikiにでも記載されているやろ
貨物新幹線もフルアクサスで、将来は300km/h以上出せるかな?
灯油、じゃがいも、白い恋人、花畑牧場のチーズ
毛蟹、馬糞雲丹、大粒イクラ
>>896 高速で通過するなら面で結ぶ鉄道でなくてもよい。原野にコンクリート高架作る無駄を考えてみろ
札幌まで伸ばしても物価高と増税の影響で東京ー札幌間は3万円台に上昇
結果的に利用者皆無で赤字確定だなw
4時間の壁だの空港の混雑緩和だのホザいても無駄w
日本の平壌は飛行機で十分
北朝鮮が無理やり高速鉄道建設したら世界中から笑われるわw
ソ連が健在なうちに「国防上必要」とかいって
札幌まで延伸しておればw
新幹線と国防は関連性皆無
省エネ・エコの時代に新幹線延伸とか、日本社会や世界の流れに合わないから要らない
アレはエゴな乗り物だw
>>914 鉄道運賃が市井の物価高に呼応して上がるなんて論調をするバカは初めて見た。
つか、青函貨物を海運にするなら、間違いなく航送船だろ? 旅客も乗せるか否かはわからんけど。
>>913 >田舎なら高速で通過した方がええやろ
そんなとこに空港?
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線が新函館北斗まで出来る前、新幹線は絶対赤字にならないと言っていたおかしな人いたけど、あの人たちは今ごろどうしているのだろう?
北海道新幹線の阻止を実力で行使するとか言ってたおかしな人がおったけど、あれは今ごろどうしているんだろうwwwwwww
ヒント
新幹線黒字神話をぶち壊した赤字ガラガラ北海道新幹線(笑)
ヒント
過疎駅ばっかり東北新幹線(爆笑)
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
>>899 広島以西より宇都宮以北の方が利用者は多い
博多以南より仙台以北の方が利用者は多い
熊本以南より盛岡以北の方が利用者は多い
つまり沿線人口と路線の利用者数は
必ずしも相関しない
>>917 面積25倍と長さ25倍の違いを理解してない馬鹿だからねぇ。
新幹線は、JRにとってはドル箱路線だからね。
運賃以外に特急券、その他料金を自由に設定できるし、定期券利用が少ないから増減便も自由裁量。整備新幹線方式だと基本的に
JR側は赤字にならない。これは、日本以外ではよく行われている上下分離の概念を取り入れたもの。
日本国として均衡ある国土発展には、国の積極的な関与が必要であり、公共的なインフラは国・自治体が協議を持って行う。
見方としては、高速道路網の構築に似ている。地方と大都市間を高品質な交通網で連携することで相互に支え合う体制を維持する。
昨今、叫ばれてる国土強靭化もそうだけど日頃から災害等があっても連携できる体制は、国の根幹に関わる。
>>925 ヒント
東北新幹線は東京圏あるの知ってる?
大宮越えたあたりから一気に都市化するのは何度見ても笑える
>>899 もしかして頭悪すぎって言われてムカついちゃった?
でも事実だからしょうがないよねw
↓ヒントのアタマの悪さの例
>> 782名無し野電車区2018/02/15(木) 12:20:46.31ID:Ha9qiVmc
>> ヒント
>> 当初の予定通り東京駅から全てJR西日本が東海道新幹線を運営すべきだった。
>>
>> 世界一のトラブル王JR東日本には日本の大動脈東海道新幹線の運営は無理。
>>
>>919 土建屋脳は黙ってろ
資源も土地も財源も無い日本に整備新幹線は必要無い
どれだけ、セメントや鉄資源を浪費する気だよ全く・・・
地下水や残土問題もあるし、リニアや整備新幹線は環境破壊丸出しのクソ事業だ
環境ゴロって言っても高速道路にはスルーだし
クルマや飛行機がいくら温室効果ガス撒き散らそうが
お構いなしだからな刈谷は
>>950 >ヒント
>次スレいらない
と言う事でヒントは次スレは書き込み禁止!
ヒント
上越新幹線で居眠り運転=到着遅れ、けが人なし−JR東
JR東日本は4日、上越新幹線の40代運転士が、走行中に居眠り運転をしたと発表した。
これにより高崎駅(群馬県高崎市)への到着が1分遅れた。乗客らにけがはなかった。同社によると、運転士に寝不足や薬の服用などはなく、「一時的に眠気を催した」と説明しているという。
4日午前10時24分にガーラ湯沢駅(新潟県湯沢町)を出発した東京行きの上越新幹線Maxたにがわ408号が、高崎駅に1分遅れで到着。理由を確認したところ、運転士は上毛高原(群馬県みなかみ町)−高崎間にある中山トンネルを走行中に約1分半、居眠りしたと申告した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00000091-jij-soci >>954 居眠りしてて中山トンネルの160キロ制限の後の加速操作が遅れたのかな?
>>941 新幹線の総延長距離より長い高速道路にはダンマリな時点で
説得力が何ひとつ無いよ
>>956 そうそう、しかも使用敷地面積は高速道の方が余程広いのにね。
羽田空港1つで東京〜新大阪の新幹線の路線面積なのに。
高速道路=無いと生活が崩壊する
新幹線=無くても困らない
そりゃー、在来線がどうなってもいいっていうなら要らないんだけどさ。
>>956 ヒント
高速道路は物流に重要だから。アホなのかな?
>>958 >>960 高速道路が物流に重要なのは拠点間の輸送でそこから先のフィーダー輸送では
それほどでもないと思うが
旅客輸送においても1000人の利用者を600km先の都市に輸送するとして
新幹線なら列車1本運転士1-2で済むけど
高速バスなら40人乗りと仮定して何台必要ですか?また運転士は何人必要になりますか?
ヒント
現在な赤字ガラガラ北海道新幹線で、空気しか運んでないんですけど。
>>964 ヒント
新幹線の整備、駅員、システム、保線でいったい何人の人が働いているか計算した?アホなのかな?
ヒント
黒字にすらなってないのに赤字ガラガラ新幹線
>>966 ドヤッと書き込んだつもりだろうけど
高速道路でも条件は同じでしょ?w
ガチでおバカなのかな?w
>>966 あと論点ずらしはヒントくんと鮮人が良く使う手法だけど
ヒントくんて北鮮なん南鮮なん?
ヒント
黒字ならわかるが、毎年赤字が増えているガラガラ北海道新幹線で言える立場かな?
赤旗なら新幹線は反対するでしょうに
あ、ヒントくんってやっぱ赤い思想なんだ
ボクとかいってたけど、やっぱりオヤジなんだな
歯槽膿漏で臭いし、駄洒落のセンスもアレだったし
新幹線が来ない徳島在住で税金も払ってないヒントが叩ける立場か?
人口減少で高齢化が深刻なのに50年前気取りで新幹線ゴリ押し
新幹線厨は昭和40年代から抜け出せない老いぼれしか居ないのかw
狭い日本は在来線やバスで移動するのがお似合い
卓話『新幹線三河安城駅誘致と“ひかり停車運動”へ』
卓話者:前安城市長 杉浦正行様
http://mikawaanjorc.assh.co.jp/report/278/ >ご承知のように新幹線は1964年の東京オリンピックに合わせて、日本が世界に先駆けて
>高速鉄道を計画したものであります。
>10月1日に開業し、実は私もその日の新幹線に乗る事ができました。
>その時の感動は今も思い出されます。
>そんなご縁もありまして、新幹線を是非安城に招致したいと思っておりました。
西三河の「のぞみ名古屋到着お知らせ機能」駅作ったのは、こういう昭和40年代から抜け出せない昭和脳老人だが?w
刈谷の
>>977 の書き込みに対して
ヒントくんが
>>978 の四国新幹線着工はよ ってのがワロタw
支援のつもりなんだろうけど
無能な味方って敵より厄介ってのは
本当なんだなw
<東北新幹線>沿線住民、騒音と振動改善JR東に求める 大崎で意見交換
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000015-khks-soci エゴな乗り物になったものだ
240km/hでノンビリ走るのがお似合いのようだなw
東北新幹線利府基地の東北利府支線利府駅寄りに
なんか建物建設中みたい(クレーン2基か3基いるんだけど)
なにを建設してんの?
暫くぶりで利府散歩したら(車で)発見しました。
>>977 >狭い日本は在来線やバスで移動するのがお似合い
ならば、物流も一般道あれば充分だよな? 日本は狭いんだろ?
河北新報を見る限り騒音対策工事は目標値より下回り
振動についてはレールの削正などで改善を続けるそうな
あとALFA-Xの試験については将来ひどくならないように本数を決め、より高速の試験を行うべきの声もあったw
週に2日の試験日程が示されているけどな。
つか、仙台〜古川って結構距離あるから、仙台を出た試験車だって順調に加速していけば
古川あたりでは360km/hに達するんでは? だとしたら古川で320km/h制限は勿体無い。
>>988 400km/h超の速度試験を将来の騒音対策のために実施してくれってことじゃないか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 1時間 19分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212232444caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1546436918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東北新幹線 part107 YouTube動画>4本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・【東京〜札幌】北海道新幹線282【4時間以内】
・東北新幹線 part103
・東北新幹線 part111
・東北新幹線 part112
・東北新幹線 part106
・東北新幹線新青森開業は大失敗に終わった件
・【東京〜札幌】北海道新幹線278【4時間以内】
・東北新幹線 part110
・【速報】東北新幹線、車両内で発煙か 阿吽絶叫
・東北新幹線 part119
・もしも東北新幹線が常磐経由だったら?
・【東京】北陸新幹線【金沢】
・東北新幹線 part115
・【東京】北海道新幹線272【新函館北斗】
・東北・上越・北陸・北海道新幹線ダイヤ考察スレ 3
・【東京〜札幌】北海道新幹線287【4時間以内】
・ 顧客は東京へ?北陸新幹線に焦る関西財界
・東北新幹線 part109
・東北新幹線 part108
・【東京】北海道新幹線250【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線256【新函館北斗】
・東北新幹線 part104
・【東京】北海道新幹線257【新函館北斗】
・東北新幹線、盛岡〜新青森間を320km/h運転
・東北新幹線 part121
・【東京〜札幌】北海道新幹線300【新幹線童貞】
・【東京〜札幌】北海道新幹線286【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線271【4時間以内】
・【東京】北陸新幹線part72【金沢】
・【東京〜札幌】北海道新幹線273【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線279【4時間以内】
・東北新幹線が止まってるんだがおまえら助けて
・【東京〜札幌】北海道新幹線299【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線315【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線316【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線292【4時間以内】
・【東京~札幌】北海道新幹線342【4時間以内】
・東北地方+新潟実況Part696
・東北地方+新潟実況Part748
・東北地方+新潟実況Part640
・【フジTWO】埼玉西武VS東北楽天 ★8
・同志社VS新日鉄釜石⇒阪神大震災〜東北大震災
・東北地方+新潟実況Part687
・東北地方+新潟実況Part614
・2018年度東北大学新入生スレ
・東北地方+新潟実況Part662 [無断転載禁止]
・【鉄道】京浜東北線も運転再開
・東北地方+新潟実況Part754
・2017年度東北大学新入生スレ
・2016年度東北大学新入生スレ
・仙台市地下鉄 南北線・東西線 Part8
・宮城の現状:TBC東北放送&河北新報
・東北地方+新潟実況Part791
・東北薬科大(私立)に医学部新設って意味あるの?
・今日の京浜東北線www [無断転載禁止]
・群馬県 栃木県 茨城県(北関東)の道路 8号線
・【和光市】東京北部ゆうパック4【新倉五丁目】
・東北地方+新潟実況Part760
・東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線18
・東北地方+新潟実況Part801
・東北地方+新潟実況Part768
・昔の北関東の路線バス 3号車
・東北地方+新潟実況Part770
・東北地方+新潟実況Part766
・東北地方+新潟実況Part753
・東北地方+新潟実況Part724
06:31:58 up 38 days, 7:35, 0 users, load average: 45.62, 54.42, 57.13
in 0.082740068435669 sec
@0.082740068435669@0b7 on 022020
|