東上営業支社の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)を語るスレです。
【このスレのお約束】
○長文書き込みをする際は、必ずコテハンを入れましょう。
○荒らしは徹底放置&完全スルー::(馬鹿詐欺君の書き込み禁止!)
○せやなと激しく同意はNGワードに入れましょう。
○執拗な川越市以北分断厨の書き込みは理由の如何を問わず一切禁止!
○東武鉄道への要望は此処へ書き込んでも無駄。
○沿線の話など鉄道本体と関係のない話題は基本的にしない。
○鉄道に関係の無い話が書かれてもレスを付けないで注意を促しましょう。
○次スレは、>>960くらいを目処に宣言をしてからが目安ですが、ワッチョイ厨が勝手にスレを立てることがあるので臨機応変に。
○みんな、東上本線をこよなく愛してるのだから仲良く。←これが一番大事。
※地域板化を防ぐため、鉄道とは関係無い話題は該当する板へ。
例えば地域の話題は地域板に以下のようなスレがあります。
【坂戸】 東武東上線沿線 Part.3 【越生】
http://2chb.net/r/kanto/1531645877/
※前スレ
(東武)東上線 Part228
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1546736715/ <2019>
01 01/18 みずほ台
02 01/19 池袋〜北池袋
ここまでの荒らしのNG回避パターン(確認できただけ)
・メトロTJライナ ←初期
・Tjライナーの乗り入
・有楽町線直通ライナ
・有楽町線直通の小川町始発ライナ
・メトロへの直通ライナ
・東上線直通にも座席指定列
・メトロへのライナ
・地下鉄直通の着座式有料優等列
・メトロ直通のTJライナ
・メトロ直通の有料ライナ ←(2回)
・有楽町線直通のライナ
・メトロと東武から有料の直通列
↑7/17だけでもこの4パターンのNG回避。
・メトロ直通のライナ
・直通電車は長距離客のためのライナ
↑7/19投稿間隔45分以内なのにこのNG回避
・T-TRAIN
・東上線版S-TRAIN
・Sトレインの東上
・S-TRAIN東上
・Sトレ東上
・地下直ホームライナ
↑8/9
・メトロ直通の有料着席
・ライナーを直通
・有楽町線と東上線を結ぶ座席指定
↑投稿間隔9分弱でこのNG回避
これも?
・指定席のあるFライナ
・東上線も有楽町線の速
・Fトレ
・有直の優等
↑8/13
・TJライナー豊
↑10/19
・Tトレ
↑11/7
・メトロ有料ライナ
↑12/20
・東上線からも地下直の座席指定列
↑1/07
グモで思い出した。
今日は西武新宿線がぐもったっぽいな。
東伏見駅だったか。
和光市〜志木 複々線区間最大活用方法
@準急志木増発
(池袋〜成増〜和光市〜朝霞〜朝霞台〜志木)
→急行、志木以北準急混雑緩和
A有楽町線100%志木発着
→和光市折返し待ち短縮、和光市駅ホーム混雑回避
B朝夕のみ 副都心線各駅停車100%志木発着
→同上
【普通】
・池袋〜成増の各駅
・川越市〜小川町の各駅
【準急】
・池袋〜成増〜和光市〜朝霞〜朝霞台〜志木
【区間急行】
・池袋〜成増〜和光市〜朝霞台〜志木〜小川町までの各駅
【川越急行】
・池袋〜成増〜朝霞台〜志木〜ふじみ野〜川越〜川越市
【川越特急】
・池袋〜朝霞台〜川越〜川越市〜小川町までの各駅
東京の主なベッドタウンが現人口の半分を突破した年
所沢市:1973年
柏市:1973年
越谷市:1972年
志木市:1972年
和光市:1971年
朝霞市:1971年
千葉市:1970年
草加市:1970年
松戸市:1969年
船橋市:1969年
市川市:1968年
さいたま市:1968年
府中市:1966年
横浜市:1966年
川口市:1964年
国分寺市:1964年
調布市:1964年
小金井市:1963年
練馬区:1963年
川崎市:1962年
江戸川区:1961年
三鷹市:1958年
板橋区:1958年
足立区:1956年
世田谷区:1952年
武蔵野市:1950年
大田区:1949年
葛飾区:1948年
北区:1947年
杉並区:1945年
>>14
東京23区とそれに隣接してる市ってベッドタウンなのか? >>15
準急志木行き
有楽町線の準急復活? まさか 副都心線直通がアレになるから有楽町線直通を川越市まで走らせる必要はなくなるか
>>22
早く行きたい人は和光市駅まで急行使って乗り換えるだろうし、
直通に乗りたい人は座って乗り換えなしで行きたい人だろうから、
Fライナー以外の直通は各停でいいと思う。
そうなると、
有楽町線直通は志木発着にして、
副都心線直通は森林公園発着でいいな。 Fライナーはもちろんのこと副都心線内通勤急行になる種別も東上線内は急行で良い
空気輸送でもいいからFライナーは快速で良いんじゃない?
本数も同じことだし。
副都心線通勤急行は、急行にならないと速達性がない。
>>27
地下鉄成増〜氷川台の4駅だけ我慢すれば後は早いよ
東横線内も早い 快速とかマジ要らねえよ。
今のダイヤがいかに効率悪いかの象徴種別だろ
小川町乙
池袋口は準急のみで、地下鉄からのFライナーを15分ヘッドにすべき
従来の金属柵とドアの間に隙間があるね
顔を撮影しやすくする為だろうか
女やノンケは乗車不可!
ホモ野郎共の熱い吐息が充満した男衾ライナーの運行発表マダー(・∀・)
>>35
拡張という意味ではあんまり関係ないかもね
勝どき駅の工事見てると古い方から
新しいホームに移設した
そんな感じなのでは >>22
Fライナーは志木から各停の新種別になるのかな? >>27
>>28
通勤客を集める為の急行の意味合いがあるから従来のままでいいと思う。 川越特急のデザイン見たけど、うるさいデザインだね。きらびらやかにするよりも、ノスタルジックな落ち着いたデザインにすれば良かったのに。
>>42
池袋〜成増(和光市)各駅停車でその先急行運転とか? >>39
Fライナーは東上線も急行じゃないと意味ないな。 >>43
一番要らない運行だね。
成増〜北池袋は駅なくていいよ。 ふじみ野出身なのに敵国三芳の親善大使なかなともちゃん?
Fライナーできる前の副都心線内急行、東上線各駅停車、は行く時各停だから比較的座れたし好きだったのにな。
東上線池袋まで乗って欲しい運動の一環でまた、各停に戻らないかねw
>>52
西武でさえ乗り入れしないと表明してるのに東武がやるわけない >>34
乗務員が立つためのところじゃないの?
大井町線の溝の口駅とかは7両と5両が混ざってるから5両の終端部分が膨れてる >>54
西武は公式リリース前のことは否定するよ
しかも「現時点で」計画していない、だから、いくらでも後で変わるよ >>51
メトロが土日だけでも急行を倍の数、走らせてくれると嬉しいんだけどな
そしたらFライナー以外に急行〜各停が復活するかもしれないのに 男衾駅通ったけど、駅舎がガラス鉄骨で東上一二を争うオシャレ感w
と思ったのは気のせい?
>>60
階段に窓がないから風が強い日はつらいとおもうよw 朝霞、志木は落とし穴塞いでるけどおっこちそうで歩きにくい
つーかただでさえ狭いのにあそこまでバリケード張られたうえ休憩スペースとか馬鹿じゃね
飛び込み自殺あって人が溜まってきたら彩夏祭みたく一通にして入場規制しなkyanannne-jann
>>57
練板4駅通過はもうやりたくないんでしょ
その点、小竹向原から合流する西武線からのFライナーは制限なく増やせそうだが
やっぱり東上線も小竹向原まで東武で作っておけばな
色々融通で来たのに >>65
和光市までメトロで良かったとおもうよ
小竹向原〜和光市間が東武だったら、メトロは小竹向原に引き上げ線を作って多くを小竹向原折返しにしたと思う
練馬方面に比べて和光市方面(和光市止まり)の本数が多いのは自社線だから
乗り入れ精算しないで走らせやすいのが大きいと思う センター試験で高坂に行ったけど、センター試験の時って入場規制あるんだな
あんな広いホームがありながら入場規制かかるのか
無理なポコチンはおやめください
次のチンポをご利用ください
>>66
懐かしいな
ガキだったので最後の4年くらいしか乗りに行けなかった
がそれでもかなりの回数乗れたわ
当時は初期更新車・前面更新車・オリジナル後期車がランダムに充当され
個人的にはオリジナル後期車(ステンレスドア+金属窓枠)での運用が好きだった
Sミンデン+秩父線の線路の組み合わせが好きだったな・・・
休日ダイヤが続く年末年始の4〜5日間やGWは連日運転されており
毎日は乗れなかったが家の近くの線路端の道まで見送りに行ってた サボ受けを撤去した時は悲しかったな
なんかのっぺらぼうみたいで・・・
もうこうなったら、
急行、区間急行、準急、区間準急、普通
のほうが分かりやすい
>>78
【急行】
池袋〜成増〜和光市〜朝霞台〜ふじみ野〜川越〜各駅 小川町
【区間急行】
池袋〜成増〜和光市〜朝霞台〜各駅 小川町
【準急】
池袋〜成増〜和光市〜朝霞〜朝霞台〜志木
【区間準急】
池袋〜成増〜和光市〜朝霞〜朝霞台〜志木〜各駅 小川町 >>37
ノンケは乗った方が良いだろ?いい加減にしろ!(憤怒) >>79
その区内急行は昔の通勤急行だな。いまや意味がない。あと区間準急と準急逆じゃない?区間準急は志木発着。池袋〜上板橋〜各停〜志木ってした方がまだいいわ。 区内急行だと池袋と成増を単振動するだけ(;・∀・)
個人的には、本数を増やしてくれれば文句を言う要素はあまりなくなる。
たとえば、志木から先の上りの本数を一日を通じ増やすことや
柳瀬川〜鶴瀬・上福岡〜新河岸の本数を日中一時間当たり10本・
夕方以降12本・朝の上りを増やすことなどをしてほしいものだ。
また、直通が少なすぎることや朝夕が通勤急行しかないことにより
異常な混雑になっているので、急行にするべきである。
>>85
複々線区間が和光市〜志木だから、
ここをもっと上手く使って欲しいな。
地下鉄を和光市止まりを志木止まりにすれば和光市駅の乗り換え混雑は減らせる。 特急の停車駅に朝霞台を選ぶのは意外だったな
絶対志木だと思ってたのに
>>87
観光特急だからね。
通勤特急なら志木止まってたかな。
でも、今は志木始発が少ないから
志木通過かもね。 朝霞台を優遇しても和光市に近い為にどうしてもメトロに逃げられる
>>90
川越特急は地下鉄ユーザー無視でしょ?
池袋からの湘南新宿ラインユーザ(川崎、横浜)と、朝霞台からの武蔵野線ユーザ >>91
こんな一日数本しかない列車を狙って、
わざわざ朝霞台から乗る人がいるとは思えないな むさしの号に合わせても一日3本くらいだししょっちゅう打ち切り食らうからな、危険だと思うぞ
>>93
特徴のある列車だから狙って乗る人も少しはいるだろうが、大多数の人は偶然やって来たから乗った、という事になるだろうね。 >>98
ラッピング編成は川越特急専従じゃないでしょ
50090全部で持ち回りにするだけだと思うよ
一番列車位は考慮するだろうけど 今日17時前後に下りの和光市駅にいた。3連続当駅止まり、Fライナーを一本挟んで二連続当駅止まりだった。
和光市行きは一定の割合で地下鉄成増止まりに置き換えないとホーム整理がパンクするんじゃないか?
>>101
停車駅が少なくて所要時間が短いことやクロスシートであることを念頭に置いていたが、指摘の通りラッピングに特徴を感じる人もいるわな。 相直開始まで日中は準急3、急行3の優等6本体制だったけど、相直開始を機に準急2、急行4に変わったのは覚えてる。
それが準急4、急行4に増えたのはいつだっけ?ふじみ野開業時?覚えていたら教えて欲しい。
朝霞台から大山まで30分は掛かり過ぎだ。普通が異様に遅くなってる。
>>105
ふじみ野開業時に急行4・準急4・普通新木場4になった。 >>108
上福岡利用だけどあの時代がシンプルで一番良かったね。
副都心線が出来てからごちゃごちゃダイヤを作り込み過ぎて無駄に不便になった。
Fライナーができてからさらにひどくなってる。
もちろん地下直重視も流れなんだろうけど、副都心線は使いにくいから、新宿や渋谷に行く人も
池袋で埼京や湘南新宿ラインに乗り換えてる人も少なくあるまい。
地下直よりも東武池袋志向にするのは東武のエゴとだけは言えないよ。
少なくとも上福岡、新河岸は東武池袋への有効本数が少な過ぎて不満。 絶対無理なのはわかってるんだけど埼玉県内快速、都区内各駅停車みたいな種別が欲しい
決して多くはないけど川越⇆都内優等通過駅みたいな需要も少なくはないよな
間違えた
川越近辺の優等通過駅⇆都区内優等通過駅の速達性向上してほしいという意図だったので準急が中板上板あたりで緩急接続してくれれば理想だな
>>103
だから有楽町線だけはすべて志木折返しにすればいい。 >>109
会社が東武経由より高くなる副都心線経由で定期券OKしてくれないからなあ >>110
成増〜池袋で降りる人少ないしなあ。
東武練馬くらいかね。 >>109
それは準急っていう存在がでかいよね。
あれのせいでふじみ野以遠は死に筋ができる。
急行と各駅停車が1対1で、乗車駅で各駅停車に乗ったら確実にふじみ野で急行もしくは志木まで各駅で乗っていけば快速急行に乗れる
そんなダイヤであれば有効本数も気にならなくなるけど
乗り換えが嫌いな人にとってはやっぱ準急好まれるのかねえ。
仮に柳瀬川あたりの視点でも、準急より最寄りの優等駅から優等乗れた方が嬉しいなあ。 >>91
横浜、川崎の人がわざわざ小江戸川越に来るとは思えないんだよなぁ。それに横浜なら東横特急で直通だし、川崎だって楽なのは上野東京ラインで大宮まで出る方。
多分湘南新宿ラインは計算して無い。 >>103
地下成止まりにしたら今度は線路がパンクする。
新宿3丁目みたいに引き上げ線無いんだし。 副都心線の和光市止まり、夕ラッシュ後異様に多いけど上でも指摘ある通り和光市パンクするぞ
東急のせいで8両がいるから難しいのはわかるがそれにしても…
朝は地下鉄に逃がして夜は池袋から乗ってもらおうって魂胆なのか…浅ましいわ
>>115
会社によるだろう…
メトロの方が安くなるパターンもある あんまりメトロ直通ばかり増えるのもなあ
池袋始発は待てば確実に座れるというのが最大の利点だったのに
最近は東も上野東京ライン開通で上野始発が激減したし今度は相鉄直通で埼京線の新宿始発も激減するらしいから
鉄道会社は「埼玉県民は立たせておけ」とでも思ってるんだろう
>>120
川崎は川崎でも溝の口や新百合なら
溝の口は自由が丘からFライナーだわ 左右ご覧になりまして、
少しでも空いているポコチンをご利用くださいませ
>>115
渋谷が勤務先だけど副都心線経由の方が安い
それに朝の池袋〜渋谷は副都心線の方が混雑が少ない
山手や埼京線は混雑が酷すぎ >>115
それは大差ないから自腹でもたいしたことないし、あまり気にしてない。
それより副都心線は新宿三丁目手前で必ず遅れるのと、帰りに座れないから利用したくない。
埼京線や湘南新宿ラインもたいがいだけどいざとなったら山手線に逃げられるしね。 >>126
渋谷が目的地なら副都心線はありかもな。
新宿が目的地なら新宿行きを狙えば空いてる。 >>122
メトロは遅延が酷いので朝は東上線使ってる
昨年あたりから晩の遅延も頭おかしいレベルだから夜も東上にするか悩んでる俺
朝の踏切テロ位だとメトロの日常的遅延に比べたらマシだし
人身の場合はもう事が事だけに遅れも開き直れるしね 新宿は、目的地が駅の東側なら副都心線
西側なら埼京線だろうな
>>119
志木駅折返しと、和光市駅折返しで分散させたいね。
有楽町線は100%志木駅折返し、
副都心線は50%志木駅折返しかな。
下りは朝霞台駅か志木駅で急行接続出来るといいね。 >>121
だから、和光市駅折返しを志木駅折返しに。 >>126
副都心線駅が行き先なら安くなるかもね。
例えば、
@志木→東武東上線→池袋→JR山手線→新宿→京王線→笹塚
A志木→東武東上線→和光市→メトロ副都心線→新宿三丁目→都営新宿線・京王線→笹塚
だとAが高くなる。 >>122
少子高齢化でこの先客はどんどん減るから、パンクなんかしねーよ。 >>118
志木より手前なら急行と準急は朝霞に止まるしか差が無いんだから
柳瀬川なら乗り換えて急行、よりも準急が良いのは当然
>>119
東武は3駅だけの延長はしないでしょう
やるなら成増止まりの志木延長の方が可能性が高い
和光市で客を拾えば同じ事
客の滞留はホームドアで対策したし >>124
まぁそうだよね。JR川崎や京急川崎なら上野東京ラインだし。小田急や京王の客を流したいのか >>137
小田急なら代々木上原から千代田線で明治神宮でFライナー乗りそう。 ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▽◎■▲◇☆△●◆☆□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
>>138
登戸周辺やそれより先なら南武線のほうが早い
溝の口が副都心線経由が勝てる北限
あんまり西に行くと横浜線で八王子経由八高川越線がでてくるけど 川越特急はどこ住民ターゲットとかそこまで考えてないんじゃないの
ただ自社線の客を増やしたいだけ
>>142
東上線車両、全部川越ラッピングして
副都心線、有楽町線、西武線、東横線、MM線に広告しよう >>143
川越特急デビュー!
(なお当路線からご利用の場合は朝霞台駅でお乗り換えください)
か。びみょーw >>142
せやな 本気で考えとるなら西武001系みたいな特急列車を用意するから 普通池袋行きの11638+11446F5-6号車付近
無茶苦茶車内が臭い
手入れの悪い便所みたいなにおいがする
停車駅で和らぐから間違いなく車内のにおい
>>142
それなら先ず池袋西口に人を呼ばないと
川越特急の存在にすら気付いてもらえない
今までに見たことのない新しい特急なら注目だけど ところで川越特急の宣伝は
本線側でもするのだろうか?
無料クロスシート特急の宣伝になってしまうので、本線側で触れる事は一切ありません。
ボックスシートの快速を返せとかわめく連中が復活するだけだろうなあ
なお小泉線はクロスシートの普通がw
>>148
本線にもJR東西武東武が連名の川越宣伝ポスターは貼ってあるよ 川越特急は阪急の京とれいんみたいに車内も改造しないの?
9101Fはもう逝かせてやってくれよ…
真面目な話いつまで走るんだ
うれしいはうれしいけど
うわ…ボロwみたいなみたいななんとも言えん感じ
9101Fが現役な内にイベント列車で元町中華街まで走らせてほしい
10000系未更新車は東上線にはいらん
特に初期車は野田線にでも捨ててしまえ
>>160
チョッパ装置1回乗せ替えてるから他の9000より新しいよ 野田8000、日比谷20000、6050、本線東上線ホームドア、踏切センサーと9001Fの優先順位はかなり低いな
>>157
なくなるとなりゃ馬鹿みてぇに群がってパニックになるんだから、今のうちに静かに楽しんどきゃいいじゃん(´・∀・`) TJと川越特急は50090確定なんだから、スジは50000基準で引かれてるのかな。
あと、速照を125にして120km/h運転できるようにしてほしい
>>165
新車を投入して9101Fや10000の0番台を短編成化
6連ならアーパー線の、4連ならワンマン区間の8000を置き換え
にならんかな >>167
8000系時代に池袋〜川越間を志木停車で26分で走ってた特急があったからまだまだ余裕あるスジなんだと思う。 >>163
野田線はお下がりの路線じゃなくなったよ。
東上線よりも早く、柏駅、船橋駅にはホームドアも設置され、複線化、新型車両、リバティ乗り入れ、急行化も積極的 そもそも特急朝霞台停車要る?
どうせ一日数本なんだから池袋川越ノンストップじゃだめなの?
止めても止めなくても途中で詰まって同じだからどっか止めるか→なら朝霞台ってことじゃないの
>>173
朝霞台に停めたら本来利用してほしくない朝霞台池袋で利用する客が多数出てくるよ
途中詰まって停めても停めなくても時間は同じでも
ノンストップに価値があるんだよ 8000系のふわふわ座席を30000系のように分割して新型車両に付けろ
>>175
都内から川越への定期外客を呼び込む観光列車だからそんな混ませる必要ないでしょ
何のためにクロスシートにするのか 池袋→川越をノンストップにするなら、ID:Syat8umjが満員にならない分の運賃を全額負担してくれるようだな。
>>172
Fライナーで問題ないと思うけど
クロスで運行してますよと言うアピールだね 川越特急と同じ位置付けの追加料金不要の観光特急を比較すると
京阪 快速特急洛楽
京橋〜七条 44.0キロ ノンストップ
阪急 快速特急京とれいん
淡路〜桂 33.8キロ ノンストップ
池袋〜川越は30.5キロだからノンストップでも何の問題もない
>>181
満員になったとしても定期券で乗ってる客が多ければ何の意味もないよね
川越特急は観光特急
朝霞台なんて定期券で乗る客が殆どの駅なんだからそんな客で満員になっても何の意味もない 荒らしのメトロTJ厨と同じ匂いがするな。ノンストップ厨
>>186
池袋〜川越は定期客ばかりでしかも満員にならなかったらもっと意味が無いよね >>186
川越から北に行かせる段階で観光客以外も乗せる気なのは明白だけどな >>186
観光特急だから、
通勤客とは逆方向でしょ。 >>188
都内から川越へ観光に行こうとする新規客を掘り起こすための観光特急だろ
定期券客なんかに乗られても東武にとって何の意味も無いんだよ どうせ設定は朝の下りと夕方の上りなんだから、定期客が都合のいいケースは限られるから心配無用
>>183
阪急特急コメッコ事件
ってのが過去にあってだな。
貫通扉ケチってるから同じことはやりにくいけど >>192
車内で
小江戸ビール、
ふ菓子
も売って飲み食いできたらいいね。
スカイツリートレインがよかったな >>193
休日の武蔵野線を使う客なんかギャンブル狂いの客ばかりだぞ
朝霞台に停めたらそういう低俗な客が乗る
朝霞台停車は不要 >>197
戸田競艇場への無料バスがある成増の悪口はヤメタマエ(`・ω・´) >>197
ギャンブルをしに行くための乗り換えなら
そういう低俗な人が沿線に住んでいる
東上線サイドの問題じゃないですかね >>197
吹っかけても誰も買ってくれないね
朝霞台にコンプレックスさん? 朝霞台なんか停めて何になるの?
武蔵野線の客がどうの言っても浦和方面から川越行くなら大宮から川越線だし
所沢方面なら当然西武でしょ
池袋川越はノンストップでいいんだよ
選択肢は3つ。
・東上沿線から引っ越す
・東武を買収する
・あきらめて荒らすのを辞める
>>151
埼玉県だけだけどな。この間浅草と北千住に寄ったけど。だだだ大樹の宣伝と動物公園と温泉とスキー(スノーパル)の宣伝しかしてなかったよ。
早すぎただけなのかも知れないけど。 コンシュルジュも一部列車限定な上に乗務員室でアナウンスするだけだぞ
これはおそらく休日下り列車のみだろう
無停車にしたところで上りは準急下りは急行の続行でどうせ詰まる
>>204
川越特急の巨大屋外広告
浅草駅前にバーンと貼り出されたら爽快なのに >>206
やるわけないだろ
浅草から川越まで行くのに、東上線を含めて東武鉄道を使う人はいない。
地下鉄で上野まで出てあとはJRだ。他社の客を増やしてどうする。
だから本線の駅で東上線沿線の観光案内ポスターはまず貼られない。
逆は数多いけど。
東上沿線から東武線沿線なんて罰ゲームレベルの不便さなのだから
必死になってポスター貼ったって無駄なのに はとバス日帰りツアー メッツァビレッジ&ムーミンバレーパークと川越ぶらり散策
今年3月より 池袋発着 約8000円 昼食付
やっぱり川越だけだと観光資源として弱いよね
とぶ2メールの個人情報流出時のお詫びが菓子折りじゃなくて動物公園かなんかの入場券だったのがセカンドヴァイオレンス受けた気分だった
せめて東武埼玉県域一日フリー切符と北朝霞大宮往復分のオレカ付けなよケチ
>>210
あったなぁそんなこと。
だから、ウチは1人分追加料金払って家族3人でワールドスクウェア行ったわ。
帰りはスペーシアの個室使って浅草まで行ってから帰ってきた。
あのタダ券は結局旅のきっかけになっただけだったなw >>202
西武新宿線は武蔵野線と乗換駅無いぞ
府中本町から川越行くのに新秋津→(徒歩5分)→秋津→所沢→本川越、
なんて乗り換えを選択するのは東武を毛嫌いしている人だけ
東側の武蔵浦和乗り換えはそれよりかなりマシだが、川越線が単線で時間かかるのがね
朝霞台川越無停車なら川越線なんてわざわざ選ばない >>207
最短ルートなら銀座線で上野に出て山手線で池袋に行って東上線だろ
最安ルートも渋谷と小竹向原経由で東上線
東武大嫌いユーザや定期保持者でもない限り大宮に行くやつはいない 乗車経験あっての毛嫌いは無くても乗らず嫌いで避けるやつは多数だろ
誰だって殺されたくないし
>>214な言動すれば確実に(自殺扱いで)八つ裂きミンチになるけど
そんな当たり前のことさえ気を遣えれば東上線だって安全な乗り物 >>209
でも平日でも外国人観光客がいるんだよね。 全ては東上線が池袋から他社線に乗り入れされればいいこと。
>>171の内容みると
やっぱ東上線って妾の子とか鵜飼いの鵜ポジションなんだなと痛感する >>207
浅草〜スペーシア〜春日部〜野田線〜大宮〜川越 >>225
野田線は本線接続してるからね。
野田線が大宮から志木まで延伸接続したら変わるかもねー 本線からの観光客を狙ってる面もあるんだろうけど、北朝霞ー南越谷25分は遠い?
>>228
南越谷〜武蔵浦和〜大宮〜川越
経由よりは多少良さそう >>228
どう考えても罰ゲームレベルだ。
東上沿線の住民が東武動物公園に行くとするなら、クルマを使うのが常識、ってのと同じで
本線沿線民が何かの間違いで川越へ観光に行くなら、クルマを使った方がはるかに便利。
外環も圏央道も出来て、埼玉県内を車で東西に横断するのは便利になってるんだぞ。
でも、東武動物公園って、クルマだと物凄く中途半端な場所にあるんだよな。
R16からも圏央道ICからも微妙に離れてる。 >>231
貴方の常識は世間の常識ではないよ。
クルマない人もいる。
それ言ったら、鬼怒川温泉と日光もクルマでスペーシアを全否定することになる。 東武のことだから重要なプレスは大安吉日に出すんでしょ。
>>225
東急池上線も新車入ったりと関東私鉄全体で中堅路線のテコ入れが流行ってるんじゃないの? 昼間の速達は空気輸送でOK
京阪特急も京急快特もクロスだが
座席に空きがあるくらい。
川越特急もライナーくらい空いてOK
川越特急なんて名を付けなくてTJライナーでよかったのに。
L/C先駆者で実績もあるし、TJなら料金も取れる。
>>237
今の日中帯の各停、準急の下り乗ったことあるる >>237
今の日中帯の各停、準急の下り乗ったことある?
>>239
TJライナーだと川越のイメージないからな。 川越特急は観光用というのを理解してないバカばっかり
朝霞台なんか停めるな
>>243
観光用だから志木・和光市に停めずに
JR武蔵野線が走る朝霞台停めてるのに。 >>242
バカは観光特急がどういうものか理解してないんだな
京阪の洛楽や阪急の京とれいんがぎゅうぎゅう詰めの混雑だと思ってんのか
観光特急というものは乗客全員着席できるレベルの混雑じゃないといけないんだよ >>245
なんで西ばかり比較してるの?
しかも京都みたいな大観光地と >>244
武蔵野線客は埼玉県民だろ
川越特急は東京都民をターゲットにした観光特急だから埼玉県民なんか立たせておけ >>247
誰が川越特急は都民ターゲットと言ったの? >>245
そういうのは混雑とは言わずガラ空きというんだよ
まして並のロングシートよりも着席定員の少ない50090ではな >>249
野田線運輸区の知人がいますが、
やはりトラウマになるようですよ。 荒らしのメトロTJ厨が今度は荒らしのノンストップ厨になった件について
>>250
ガラ空きの何が悪いの?
戦前の阪急電車は「綺麗で早くてガラ空きの電車」と広告出して客増やしたんだが
最初から混んでる電車に乗りたいと思う?
ガラ空きだから使ってみようかなという新規客を集められるんだよ >>253
残念ながらお前の思いと東武の思いは違うんだよw 見てな。
特急朝霞台停車しても需要無いから。
近い将来池袋〜川越ノンストップになると思うよ。
その池袋〜川越ノンストップが需要無くて廃止になったのだが
しつこくて..笑
朝霞台に恨みでも?住みたくても住めない奴か
>>237
池袋へ川越から新鮮な空気を運んでたノンストップ特急知らないもクソガキはすっこんでろ とにかく本数だ、成増から川越市までの本数が増えることが必要不可欠だ
>>249
東上線の運転士は総勢何人配属されてるかわからんが、年間の人身回数から考えると一人たたり年一くらいのペースで遭遇してそうだな。 >>265
もう川越は一大観光地やね
リバチィみたいなのがいつ入ることやら? 東急の観光列車がJR走るのなら、東上線にも来ないかな
朝霞駅は本田美奈子さんと尾崎豊さんのゆかりの地。
本田美奈子さんは、溝沼にあるグリルミート高砂あたり、
尾崎豊さんも滝の根公園あたり。
この辺を歩くと、アーティストの幼き頃を味わえますね。
>>271
マルチすんなカス
あとこういう内容はまちBBSか地域板でやれよ
392 名無し野電車区 (ワッチョイ e5da-RR/W) 2019/01/25(金) 00:48:34.13 ID:Rygz6kmH0
朝霞駅は本田美奈子さんと尾崎豊さんのゆかりの地。
本田美奈子さんは、溝沼にあるグリルミート高砂あたり、
尾崎豊さんも滝の根公園あたり。
この辺を歩くと、アーティストの幼き頃を味わえますね。 >>269
東上線のような地味すぎる路線に東急の観光列車など似合うはずがない じゃあ、夜中にガラスを割って、盗んだバイクで走り出せ。w
>>267
>>268
ラビューvs.リバティの闘い、もう前哨戦が始まってると言っても過言ではないな。
行く行くは長瀞・秩父を巡ってのガチンコ勝負だっ!! >>278
池袋駅 15の夜
成増駅 17歳の地図
朝霞駅 OH MY LITTLE GIRL
朝霞台駅 スクランブルロックンロール 東上線の不動産屋の汚い売り文句
和光市、志木…快急停車!
朝霞台…特急停車!
ふじみ野…ライナー停車!
それぞれ通過される種別もきちんと宣言しろ
>>281
戸建てならふじみ野も妥協出来るけど、賃貸マンションなら朝霞台駅、分譲マンションなら志木駅が北限だな。 めじろ台やひばりヶ丘といった名前に騙されて、辺境の土地の戸建てを買ったバカがいるんだろうな
はとバス
男衾観光・小被神社参拝ツアー
4545円
>>285
ひばりヶ丘は小川町大本営によりひばり台と改名しホンダの工場になりました。 >>288
ひばりヶ丘は小川町。
丘のニュータウンが塩漬けになりホンダが買った。工場を建てる時に平らな台地に盛り土してひばり台になった。
そして最寄りの東武竹沢にはニュータウンらしいロータリーのみ残っている。。。 ネットのない時代とは言え実際に電車使って赴けばいかに通勤が不便かわかるし
都内通勤者で本当にあそこで家を買った人がいたかね?
終点間際のマイホ〜ム♪って昔のおそ松くんの歌であったな
>>265
その観光客数って何を根拠にしてるんだろうね
宿泊者数?1月のこの時期に出てくる数字なんて怪しいだけなんだけど
テーマパークや博物館、スポーツや観劇みたいに入場料とる観光なら
人数が明確になるのも分かるんだけど >>290
高確率で座れるとはいえ90分はきついよな >>290
バブルの末期は土地が高すぎてみんなとんでもない遠距離から通勤してたからね。
片道2時間通勤とかザラに居たし、通勤面倒な人は平日ほとんどカプセルホテルに泊まってる人も居たな。 >>290
バブルの頃は小川町下車バス10分の住宅団地の新築一戸建てが4000万円台からで
4000万円台となるとサラリーマンにはローンを組もうにも厳しい価格だった時代だから確実にいたでしょ
小川町にあるマンションは、土地が高かった頃の名残りでもある >>281
強行停車駅 鶴ヶ島
という不動産広告を見たことあったっけなあ。
いや、確かに間違ってはいない。確かに。 男衾三郎ってひどい奴だな、女房は坂東一のブスとか笑える
埼玉で家建てるなら籠原、森林公園、南栗橋の三択の女王
>>306
もうまちBBSという言葉も死語だよな
5chだと地域版だし 以北に生じるダイヤホールはいずれ
リバティで埋められます
花金も
グモグモタイムで
酔いさめる
今日もまた
グモグモタイムで
お漏らしだ
特急はこの画像と違っておそらくライナーの下になるんだろうな
ライナーは有料 特急は無料と考えると
和光市の駅ビル建設はだいぶ進んできたな
もう南口側の景色がだいぶ隠れ始めてる。
>>312
改めてみると快速、快速急行、川越特急、TJライナーが停車駅がバラバラで最悪だな。
少しまとめないとわけわからん。 武蔵野鉄道が種別無秩序すぎって思ってたけどこっちのほうが多様化してるのかな?
池袋線と違ってこっちはレア種別が沢山あるだけだし基本的にはシンプルだろう
快速だけじゃん
快急もTJも川越うんちゃらも時間帯によっちゃ全く走らない種別
>>319
そうだね。
4つを2つにはできそうだけどな。 快速いらね急行でいい
TJも快急も川越特急にすればいい
>>328
普通
準急
急行
TJ
川越特急
これがシンプル 名鉄みたいにふじみ野と朝霞台が特別停車だと思えばよい
かつて全種別停車だったのに
通勤急行も快急も奪われてライナーと特急の通過地獄とか志木駅民は怒らないのかな
志木駅利用者だが志木始発と準急・急行あれば別に
朝は志木始発しか使わないし
>>331
特別停車もいらない
特急は朝霞台通過、池袋川越無停車でいい >>334
だれも乗らないだろ。
池袋で東上線に乗り換えて、川越に行く需要を考えれ。 >>332
>>333
志木駅は乗り換え駅でもないから、
急行が停まるだけで十分。
小田急でいう成城学園前駅、
JR常磐線でいう天王台駅、
みたいなもんでしょ。 >>335
だから川越特急はその都内からの観光需要を新規開拓するための列車
池袋から乗ったら川越までノンストップであるべきで既存客なんかいらない 川越特急もかつての特急みたいに
直前直後を急行で挟むのかな?
また始まったよ。荒らしのメトロTJ厨改め荒らしのノンストップ厨の発狂
下り
川越特急とFライナーが朝霞台で接続、そのFライナーが志木で普通または準急と接続
上り
普通または準急が志木でFライナーと接続
そのFライナーが朝霞台で川越特急と接続
みたいになるかね
>>337
だから、川越に行くのに池袋で乗り換える需要を考えれ。
JRなら埼京線だろ。メトロなら和光市経由じゃん。 >>337
またお前か
池袋の駅前に止まってる緑や黄色の派手なクラウンに乗ると川越までノンストップで行ってくれるからそれ乗れ >>342
距離とかJRの中間乗換駅の次の駅って考えると向ヶ丘遊園みたいな気がする
ふじみ野が新百合
川越が町田
規模は違うが各社なぜか似たような傾向がある >>343
山手線や丸ノ内線で来る人は無視なの?
池袋から座って川越観光に行けることがアピールポイントだろ川越特急は
何で朝霞台なんかに停車しなきゃならないんだと言う話 >>337
誰も都内だけとは発表してませーん。
朝霞台でJR武蔵野線ユーザーを引っ張るためでーす。 >>342
成城学園前は、前回のダイヤ改正で
代々木上原止まりの東京メトロ千代田線を全面的に成城学園前まで伸ばした。
そういう意味で、複々線化された志木駅まで、和光市からメトロ直通を増やせるってことー >>344
ノンストップが有効なのは、
元町・中華街駅〜横浜〜渋谷〜新宿三丁目〜ノンストップ〜川越
だな。 >>347
朝霞台から川越なんて十数キロしか離れてないから特急に乗せる必要はない >>349
それだと座れる確証がない
池袋始発なら座れるし川越までノンストップなら安心
既存客は排除して新規客を開拓するための列車だから既存客が殆どの朝霞台は停車すべきではない >>350
JR武蔵野線から乗り換えて1駅でつくことが重要さ。 >>351
既存客?
観光特急だから、
池袋と朝霞台から他社線ユーザ乗せて川越に行くのさ。 本気で純度100パーセントの観光特急がここで成功するとでも思ってるのか?
川越〜池袋間で一番乗降客多い駅は?
おのずと答えが出るでしょう
>>356
客が多い駅に停めないといけないなら
京急ウイング号は横浜駅に停めないといけないですね 池袋発の普通を全部和光市折り返しにして
有楽町線直通のみ志木折り返し
志木は、その志木行きと準急のみ停車
>>359
だから和光市の代わりに朝霞台に止めている メトロTJ厨がかまってもらえなくなったからノンストップ厨にクラスチェンジか
俺達は受け入れるという唯一の選択肢しか無いが、
ノンストップ厨には贅沢にもなんと3つの選択肢が用意されている。
選択
・自分の金で東上沿線から引っ越す
・自分の金で東武を買収する
・あきらめて荒らすのを辞める
羨ましいなぁ。3つも選択肢があって、好きなのを選べるなんて。
東上線も西武池袋線みたく停車駅減らせば良いんだよ
急行で、池袋―和光市―志木―川越―坂戸みたくな
池袋線は池袋出ると石神井公園・ひばりが丘で次は所沢だし
東上線は待避可能駅が少ないから、停車駅を減らしすぎるとダイヤに歪みが出るのがなあ。
>>3
NG回避では無い別件だが同じ荒らしとして追加
・川越特急池袋〜川越ノンストップ厨
文体的におそらく>>3のNG回避してくる荒らしと同一人物の可能性が高い。 武蔵野線からだったら武蔵浦和で埼京線で乗り換えればいいのに
メトロに逃げられたくないのにFライナーを朝霞台に停めるのが間違いだな
敢えて特急を朝霞台に止めなくても
元々所要時間で見たら東上線の一強なのに敢えて止める必要なかったよな
毎回しつこく一つの主張を繰り返す人がいるね
あくまで個人的な妄想であることを忘れずに
東武の企画部の会議ではないからな
>>366
成増折返しを、志木折返しにすれば
和光市飛ばしできるんだろうけど。 和光市って司法修習所があるからそいつらがいるから国の都合で優等電車停車するのかね?
>>320
かといって、かつての名鉄みたく種別が特急、急行、普通しかなくて
臨時停車を乱発するのと比べたらマシなのかなと思う。 >>344
しきは取手のイメージ。
>>348
それはどちらかというと運用の問題でしょ。最近までJR車両が乗り入れてなかったからね。 TJでさえ流して走ってるんだから川越特急は停車駅増やしても100km/hでキビキビ走れば所要時間は詰められる
>>380
>しきは取手のイメージ
松戸=和光市
柏=志木
我孫子=川越
とかじゃないのか? 我孫子をそんなイメージで見てると、実際に行ったらきっと驚くぞw
>>382
柏は特急も停車するし、
東武アーバンパークラインも通るから、川越に位置するね。 >>382
和光市駅は北千住駅かな。
成増駅が綾瀬駅みたいな感じ。 我孫子は北口にも南口にもイトーヨーカドーがある
たった一つのヨーカドーも維持できなかった坂戸とは格が違う
>>387
我孫子の北口はもともとはエスパだったんだよね。
東上線でいうと東松山駅や若葉みたいな大きさの街だね。 我孫子は東松山レベルだろ
北柏あたりから川越以北みたいになるし
>>391
お茶吹いたじゃねえかw
二子玉川ライズ=柳瀬川サミットか?
ありえんwww 柳瀬川のサミットと言えばレンタルビデオTETSUYA
大宮に試験受けに、北朝霞(朝霞台)からむさしの号で大宮に向かってますが1駅で行けるって快適ですね。
もっとむさしの号増えないかな。
>>400
さいたま新都心〜大宮が東北貨物線と線路共用なので無理。
湘南新宿ラインの列車を減らしてまで設定するほどの列車ではないし。
この区間に単線でいいから武蔵野貨物線専用の線路があればねぇ。 >>348
和光市まで西武の車両が乗り入れていること理解している?
西武もメトロATCに準じた保安設備に更新すべきだが。 >>300
籠原は駅の北側に17号が並走してるからスーパーや飯食店も充実してる。
南側は開けていて、広い戸建てが多い。
車一台持つ事が条件にはなるが、地味に便利な場所。
最近開通したさくら運動公園通りのおかげで17号を使わずに熊谷の市街地へ出られるようにもなったし。 車内で毎駅「池袋へは和光市でお乗り換えください」
の連呼が激しくなってる、、
Fライナー..指示でも出てるか
森林公園は本当何もないからなぁ
池袋〜小川町間で一番何も無い駅といっても過言ではあるまい
>>405
駅前に大浴場付のビジネスホテルができるらしいよ。 >>399
柳瀬川は、何もない最悪の駅。
そして、駅周辺に限らず少し離れた方に目をやると
富士見市方面にある浦所バイパスあたりは、
ただ農地が広大にあるだけで何一つないひどい所。
早い話、まったく発展・将来性のない住んではいけない典型例の一つ。 >>383
電車運行上のイメージね
都市で見れば柏の方が近いわな オカマとかシリコンとか男衾とかマジで汚すぎだろ、この路線。
男性専用車両の導入早くしろよ!
>>408
柳瀬川は評判の良い産婦人科の恵愛病院の最寄駅 あのflash(サイドリニューアルで今は無い)で有名な病院と勘違いしてたわ
>>415
評判が良いのか
かつてはやらかした病院だったのにな >>419
東北貨物線は触れてないし
武蔵野線内の工事なら武蔵野線の大増発じゃないかな >>408
川を渡って富士見市へ入ると、田舎そのものの風景が広がるもんな >>420
同じ浦所沿いにある別の産婦人科と勘違いしていないか? >>424
だよね。
恵愛病院って川越のAIWA病院に次いで日本二位の出産率だよね? 浦所走ってきて志木大橋を左折しようとして恵愛病院に入ってしまったわ
>>424
いや
今デンタルクリニックがあるところに、以前病院があったのさ
その時の話よ >>409
反対側の水子のこと
育った地だし、もうああいうとこ残ってないから現状維持希望
でも自分からすればあれでも自然破壊されて残念と感じてる 鉄道のことを話そうにも朝霞台停車の是非で言い合いになるだけ
妄想停車駅の話しても煙たがれ
グモスレみたいな話するなといわれるとまちの話がしたくなるわな。
しょうがないから8000系の思い出でも語ろうや。
池袋口から引退して、もう4年だな。
特急車両も通勤車両もノイマイスター社に内外装デザインを依頼して欲しい
どちらも外プラグ式ドアでお願いします
50090にはコンセントもドリンクホルダーも空気清浄機もないんだな
路面を走る区間の多いことを活かして下半分にオレンジ色の炎デザイン、上はオレンジ系な芋の形をした車体
>>432
鬼怒川線以外がなんとも言えない臭いがしていた時代 川越特急は外国人も呼び込む観光特急なんだからdocomo wifi付けて欲しい。
>>432
ランカーブは、まだ8000系基準で引かれてるのかな?
寄居口の5000系全廃までは、全線5000系のランカーブだったし。
5000系全廃で、ランカーブ見直して、スピードうpしたんだよなあ。 >>431
しかし、その構図もメトロTJ厨=荒らし=ノンストップ厨vsその他全員 >>443
NTTBP系のWi-fiなのでドコモも設定だか契約変えればできるはず。
ただ、外国人観光客対応はJapan connected free wifiでもうすでに出来ている。 >>444
ATC導入の時に10000基準のランカーブに引き直したから、
スジが寝たんじゃなかったっけ 新河岸駅近くの線路沿いで火事のようだけど
今の所影響無しか
>火災出場
>1月28日(月)
>10時04分
>砂地内(目標物:新河岸駅南東側)
>建物火災
だけどまだ燃えてんのか?
>>443
Wifiに需要があるかわからないよ
俺なんか海外行ったら1DAYパケットで1日2980円で使い放題でやってるわ Wi-Fiは人気というよりは仕方なく使うもの。
日本ではプリペイドSIMを買うハードル高かったからWi-Fiを使ってるって感じ。
それと誤変換わざとやってるのかと思うけどつまらない。
プリペイドSIM買うくらいなら
自国のSIMで国際ローミングで使う方が通信に関しては安いけどな
プリペイドは余るか足りなくなるかで結果的に煩雑な割に割高
滞在国の電話番号が持てるから通話は安いけどね
TXや東武アーバンパークラインのwi-fi便利だよ!
ときわ台、車両のドア点検→東武練馬の踏切で車閉じ込め→大山で踏切直前横断で安全確認。なんじゃこりゃ
>>468
朝霞台のホーム降りたら、表示器の時刻が消えてて何かと思ったらそんな事があったのね。
気になってたからありがとう!
>>469
今見たら川越市〜森林公園、6本に激増してるな(うち3本は急行w) これでグモは多いけど遅延は少ないとか言ってるんだよなあ
上り急行が15分遅れで志木発車。そのため上り快急が続行になって9分遅れ。複々線区間で快急が普通に抜かれる屈辱
男の座席利用が国際問題になってるわけだし女性専用を3両に増やし
あとは座席有料車と座席レス車半々にしろ
半々にできないらしいな
8両は有料3.席無し2
10ryouは有料4、席無し3
川越特急は車内チャイム新曲になるかな?
京王ライナーみたいに長くなるのだろうか
TJの短いやつも好きだけど
アプリの列車位置、他社と違って黒ベースだし
レイアウトも違って未だに慣れないんだけど
みんなはどう?
>>481
TJの音、チープで気に入らない
無い方がマシ
所詮通勤車両なんだから無しでいい気がする 発射音は要らない(どうしてもいうならhere comes the warm jet)
東上らしくディスクチェンジャー積んでくれ
>>473
実際メトロなんか毎日朝晩酷い
休みに昼間使っても普通に遅延してる事多いし
おまけに自分の所で遅れてるのに予定通り入ってきてる直通先が悪いとか平気で嘘アナウンス流す >>483
向谷メロディつまらなくて嫌い
SHシリーズが良い
最後に無駄に転調する複雑なメロディ希望 快速のせいでみかけの本数は8本なのに14分も間隔空いてるんだけど
>>476
男性専用車両いや、男性専用列車の運行開始議論待ったなしだな。 昔、カトーの103系の先頭車にさくらなんかのヘッドマークをセロテープで貼って、
「特別普通寝台、さくら号発車します」とかやっていたな。
金がなかったし、品切れも多かったから、先頭車はウグイス、モーター車はスカイ
ブルー、最後部はカナリヤだったw
パワーパックのつまみを少しづつ捻り、口で、「ウーン、ガタンゴトン、ガタン、ツイツイ」
とか言ってどんどんひねって加速させる。この「ツイツイ」というのは、レールの軋む音
だ。スケールスピードを無視し、新幹線なみの速度で島式ホームを通過する。
いま、小学生だったらTJライナー横浜中華街行とかやっていただろうな。ただ鶴瀬駅
では停車させていただろう。
あと、池袋発鶴瀬行き、ララぽライナーとか。
停車駅は、池袋、朝霞台、志木、鶴瀬。
これも停車寸前で口で「ぷーん」とか言っていただろう。
安全だけが取り柄なのに
これが無くなったら、良いところ何もないじゃん
東上線の車両はポンコツが多いからな。
数年前にも台車に亀裂入って脱線してたし。
>>494
もうちょっと遅い時間だったら人も沢山いてドアに寄りかかってる人もいただろうから確実に事故になってたな
転落者がいなかったのは奇跡と見るべき >>483
あんな下品で五月蠅くてセンスゼロの雑音は要らないわ 東横民はますます寝過ごしの恐怖に怯えなきゃいけないのか
>>502
絶対、神田小川町駅と勘違いする香具師いそう
もう電略のオカマに駅名変更しチャイナよ やはりな。
東武が森林公園始発の普通小川町をつくるくらいだから次回はこうなると思っていた。
朝の下り快急と夕方の上り快急だな
運用番号はKがいいな
Tにして9000を寄越すなよ
地下鉄は七峰ハイキング臨で既に小川町まで来てるけどね
>>506
小川町駅で上長瀞行き接続とかすれば、西武回りに対抗できるのになぁ 東武車両が秩父乗り入れではなくて、秩父の旧東急車両が小川町駅乗り入れではダメなのかしら?
神保町の小川町と勘違いして誤乗するやついるだろうから
責任を持って東武は駅名の変更をしてほしいね
東武小川町駅
さいたま小川町駅
おがわまち駅
寄居ゲートウェイ駅
3年A組小川町駅
(ドラマのロケの舞台が町内にある旧上野台中学校)
>>511
向こうの圧勝、やるだけムダ
ちょっとは頭働かせないとボケるぞ >>518
これはかっこいい
ポピー畑へのバスを出せば流行るぞ 小川町〜元町中華街って100キロ越えるやん
現時点で一番長い南栗橋〜中央林間よりもロングラン
>>512
秩父は今や元東急車天国だからな。
5050系の快急から乗り継げるように設定すれば東急ヲタが挙って訪れるぞ。 >>514
小川町でスキー用品店街はどこですか?と聞く人多数? 190.7 リバティ会津 浅草〜会津田島
140.2 スペーシアきぬがわ 新宿〜鬼怒川温泉
113.8 S-TRAIN 元町・中華街〜西武秩父
104.7 特急メトロはこね 北千住〜箱根湯本
97.1 特急ふじさん 新宿〜御殿場
141.8 三崎口〜成田空港
100.5 伊勢原〜取手
100.3 元町・中華街〜小川町
98.5 中央林間〜南栗橋
80.7 元町・中華街〜飯能
10号線より僅か200m及ばず…
MM線の本牧延長が待たれる
>>514
JR線も乗り入れてるから駅名変更は無理だろう >>523
川越観光かな。
小川町〜花園プレミアムアウトレットの新規路線も承諾してくれたから。 >>531
小川町の人口が増えて晴れて市に昇格すれば小川市駅になれるかも。 上りTJライナーの乗車位置も変更になってるけど、乗車駅ごとの割り当て(川越が3両分とか)もなくなる?
1川越特急
2TJ増発
3快急小川町延長
4土休日川越市行き準急池袋発2430増発
5越生線越生線一部変更
TJ指定席化のファイル名が190129_02だけど01はどこに?
>>538
小川町が市になるには人口が2倍に増えないとダメだな
単独で市制施行はまず無理だろうな
嵐山あたりと合併すればいけそうだが、嵐山は小川町より東松山ラブなんだっけ? ライナー料金値上げは一番伝えなくてはいけない事なのに、
値上げとは一言も書かないクズ企業
・以北減便厨
・森林公園分断厨
・快速、快速急行廃止厨
今回も負けてしまった訳だけど、ねぇ、今どんな気分?w
川越特急の上り、川越発が分かりづらい
やる気あんのか?
東急〜メトロからの快急、小川町へ延長されるのは下りだけか。
上りはこれまでと変わらず森林公園始発ということでおk?
はっはっは〜〜!!快速は廃止されず!!
廃止を叫ぼうが無意味!
我が協会の影響力を見よ!!!
これからも東上線快速推進協議会をよろしく。
森林公園発じゃあ川越観光で都心に帰る人たちが座れないじゃんw
どうすんのよ?
なんか改正というか修正レベルだな
ある程度いまの形が完成形と見てるのか?
そんなんじゃ困る
普通の間隔が割を食いそうな気がしないでもない
休日深夜の準急増発はうれしい
今回は修正に近いね
・快速急行の名前を変える
・森林公園の接続をなくすだけ
・17時台を夜ダイヤに差し替える
スジを1から引き直す必要がなさそうだね
注目すべきは
・直通小川町が七峰臨時のように回送になるのか
・東武車で折り返し池袋ゆきにするのか
というところ
>>543
ヘッドレストが柔らかいので、俺はロングの方が好きだったりする。クロス側もこれに交換してほしい。値上げするんだし。 ネットでも券売機でも座席指定出来るのはさすが座席指定のノウハウのある東武ならではって感じだな
また東武練馬の踏切直前横断かよ。酷すぎる。他線ってこんなに件数多いのか?
今回の改正で一番困るのは土日に最終のぞみで東京駅に着いた後
有楽町0時1分の有楽町線小竹向原行きに乗り小竹で副都心線の和光市行に乗り
和光市駅0時40分に着き、志木行最終の接続待ちが無くなりそうな事だ
準急川越市が来るからそれに乗れとなったら志木行で座れて移動出来たのが
出来なくなりそう・・
指定席化で50円値上げだけど消費税増税でまた値上げするんだろうな
副都心線・有楽町線和光市どまり(始発)だらけのダイヤがそのままであることが
一番の問題。いかに東武が自分のことしか考えていないかがよくわかる。
はっきり言って徹底してネガキャンした方がいい。
ふざけすぎだ。
特に朝夕・夕方四時(下り)のひどさは尋常ではない。
ある意味、労働組合があることにおける弊害かもしれない。
もちろん、経団連も問題だが。
今度統一地方選挙や参議院選挙があるが、
それらから支援を受けている党(自民や立憲民主、国民民主あたりか)に
議席を与えてはいけないことを思い知らされたか。
>>575
まあ、他社に流れたくないからね。
しかし、複々線が和光市〜志木と短すぎるからもどかしい。飛ばせるの朝霞駅だけだし。
なんで川越市まで複々線化しなかったのかな。 >>577
複々線区間が短いとしても、本数増・行先延伸などはできる。 当社は「長期経営ビジョン」において「多世代を“つなぐ”〜3世代ファミリーが
つながり日本一幸せな暮らしが実感できる沿線を目指す」
→TJライナーにトイレ設置しないとおじいちゃん、おばあちゃん、子供も安心して乗れないよ。
>>578
複々線フル活用させるには、和光市停まりの副都心線・有楽町線を志木折返しにするしかないね。 組新にあった準急志木は発表されてないし、快速は残るとしても、まだダイヤパターン変更の可能性はあるかもね。
>>527
駅前の道まっすぐ行って相生町の交差点右に曲がる
と教えれば何とかなるよ 585名無し野電車区2019/01/29(火) 18:50:06.25
>>533
イーグルバスが西武観光バスの三沢線を引き継いで
秩父高原牧場経由で小川町とを結ぶというのはどう? >>572
品川で山手線に乗り換えればその準急川越市行に池袋から乗れるだろ 東武東上線、ホーム反対側のドア全開…駅停車中
www.google.com/amp/s/yomiuri.publication.network/amp/eb9df88b5054aa6b9c5994f845cff0614418b0ba9b93f6e15e85c758f85dc5ed
>>589
460円払えばまともな通勤電車に乗れるよ
貧乏人は未更新の脱線or転落車両で十分 >>502
ディーゼル車と地下鉄の車両が隣り合わせになるのは珍しいな >>591
昔は中央線や総武線、常磐線で普通に横走ってたけどな
今は取手くらい? 相変わらず土休日朝霞台17分待ちはそのままかよ!
しかしこれを川越特急にすると今度は志木が17分待ちになってしまうから無理…
新元号初のダイヤ改正でロングシート快速急行池袋行きは快速にしろ!
少額投資で済む座席指定や川越特急は、値上げカモフラージュの見せスジだったのか..
いろいろガッカリだな
川越特急化しそうな現行スジの種別
川越特急
土日休下り
川越1026着…純増かFライナー置き換え
川越1126着…純増かFライナー置き換え
土日祝上り
川越1622発…快急置き換え
川越1652発…純増?
川越1722発…快急置き換え
川越1752発…純増?
平日下り
川越1026着…急行置き換え
川越1126着…純増かFライナー置き換え
平日上り
川越1652発…急行置き換え
川越1752発…快速置き換え
川越1852発…快速置き換え?
東上からの搾取酷すぎ
あんな車両で460円は無いだろ
>>597
強いて言うなら終電が延びる川越市までの準急停車駅 460円払うならレッドアロー乗るわ
これでTJがSトレ化したら面白い
クロスシート嫌ってロングシートに座る人も居るなかそこも指定席化するとは恐れ入った
座席指定にして50円値上げか。
なかなかのボッタクリの気がするけど、着席保証なのにフルーツバスケットの
今のほうがおかしいからな
>>535
東武の予約システムをちょっとだけ見たことがあるけど、電文には
ロング可フラグがある一方、8両編成までしか対応してなかったから
どうなってるのかと思ったら、既存の旅行代理店経由では売らないんだね。 東横線内特急の小川町行きはFライナーにしろよな
誰も東武線内快急で速いなんて分からないから
上りTJは増税のタイミングで「分かりやすいお値段に!」って500円に便乗値上げしてきそう
>>607
休日早朝の3本だけで、どう考えてもハイキング客向けの列車なんだから
さだみね号にしちゃえばいいんじゃないの?
東横線内からの誘客で客を増やすような真似、東武本社が許さない気もするけど 安物車両に数十分乗る権利に460円払う東上民ww
払えなければ脱線したり反対側のドアが開いて転落する未更新オンボロ洗濯板の罰ゲームw
460円負担してやっと他路線の標準車両に乗れる東上線民ワロタ
TJライナーと川越特急、最速達種別2種類もいらんだろ
と思ったら川越特急はタダか
本線ライナー 専用特急車両 410円
奴隷東上ライナー チープ50090 460円w
>>612
川越特急はよその観光客ターゲットで沿線奴隷東上民を相手にしてないから無料
奴隷東上民が使う時間帯はTJライナーとして運行するから有料 本線民「50050系と変わらない車両に460円払ってくれてありがとう。SLと70000系に使わせて貰うね」
460円連呼されてるけど360円としか書かれてる部分見つからないが…
東上搾取計画
410円→座席指定化460円(子供からも搾取開始)→消費増税???円→専用車両導入???円
もちろん誘導ダイヤ強化
俺は帰りのTJで缶チューハイ飲むから隣に他人が座る確率が少ない人気のない車両端のロングシートの席に座るが
全指定席になったら横に座ってるお嬢さんやご婦人に嫌な顔されそうで嫌だな
>>619
子供料金設定したら子どもからも搾取開始って頭大丈夫か? 民度低い東上線で座席指定なんて無理だろ
今でもライナーで横の座席に荷物置くゴミ人間が多いのに
TJ、ふじみ野・川越市・つきのわは通過で良いのに
川越・坂戸・東松山・森林公園・武蔵嵐山・小川町でOK
>>558
値上げと全席販売可能にすることによる収益アップが目的だろ
あとホームに早くから並ばれると邪魔だから 今回のTJ料金改定は、家族向けか?
子供2人と両親の計4人の場合…
現行:310*4=1240円
改定:360*2+180*2=1080円で160円安くなる。
しかし、Eの緑車みたいに平日と休日で料金変えれば良いのに。
平日は混むから良いけど、休日は安くして乗車を促す。
>>624
いや昔からあった駅に止めよう
川越西町、川越町、坂戸町、武州松山、菅谷、小川町 >>624
ふじみ野は東武的に絶対停車だろ。アイムふじみ野があるんだから >>624
東松山を出るとほとんど誰も乗ってないんだから、つきのわぐらいいいだろw >>588
品川から山手線だと座れないよ
池袋で並ぶ時間も立ちっぱなしだわ・・・ >>607
土日限定1日1本の超Fライナーにしよう
>>609
東横線内特急の小川町行きは1本だけ
2本は菊名始発で東横線内急行 昔の特急が懐かしい
池袋・川越・川越市・坂戸・東松山・森林公園・武蔵嵐山・小川町停車だったはず
寄居行きもあった記憶ある
ある土休日の新宿三丁目駅
こんど 急行 小川町
客 「あ!あれで小川町行けるぞ!」
乗車してしばらく経って
客「いつまで経っても付かねーな。そんな遠かったか?」
小川町到着後
客「どこだよここ!!」
ってなるシチュエーション楽しみにしてるw
勿論客の行きたい小川町は都営新宿線の方。
どっちも急行止まんないが、客はそんなの分からんしね。
>>628
釣った魚には餌をあげないのが東武でしょうに 東上線スペシャルとして鳴り物入りでデビューしたけどあっという間に10年経っちまったな
ベースは通勤車だから10年なんて更新を考えるタイミングじゃないんだが
各社50090を基にグレードの高いサービスが当たり前になりつつあるし相対的な見劣りが隠せない
50000系 地上特急運用
50000系 最初で最後の急行武蔵嵐山行
>>624
少なくともふじみ野と川越市は緩急接続して利用者
増やすために止まってんでしょ >>637
川越駅ホームの旧LED案内表示器ナツカシス きりふりの浅草〜春日部の特急料金は310円
東上が同じ会社とはとても思えん。
もし西武が東上線を運営していたら小川町行きの特急を走らせ、テレビCMで小川町を観光地としてPRしていただろう
>>632
あれ菊名発でも特急にすればいいのにな。 >>543
おっここ1人掛けシートやん。隣いないし買ったろ!
…横向きやん。。。
って奴出るかな >>641
そのかわり、準急小川町行きが誕生し、池袋で20分のダイヤホールが・・・ Sトレイン平日朝8〜9時台上り運転か
今回も東上線は乗り入れに関しては通勤客の利便性は向上させなかったな
準急志木行きなどはうわさだけだったのか、ダイヤ改正発表第二弾があるのか。
こういうリリースって主に株買わせるために良いことばかり並べると思うんだけど
たとえば以北6本時に戻るとかあった場合ってこういうとこで告知されるんだっけ?
〇〇から〇〇までの、列車本数を見直します
とか書いてない場合は数分程度のずらし変更だけなのかね
ポジティブ情報キーワード
・増発・増結…
などと具体的
ネガティブ情報キーワード
・見直し・ご利用状況に合わせた本数に…
と遠回し
しかし土休日の030、準急志木かと思ったのにきちんと川越市行きとかやるじゃん。
土日の23時以降やたら混んでるから一本単純に増えるだけでかなり変わりそう。
川越特急が8時9時台の快速急行置き換えではなく10時11時台とは意外だった。
この時間だと上りの快速急行の時間を少しいじれば50090送り込み快速急行が朝にも爆誕する可能性。
混んでるのに迷惑クロス誕生なるか!?
現状の土休日快速急行池袋958着だけどこれじゃおちおち座席回す時間もないから10分くらい早めるのかな。
TJライナー、下りも優先席部分売るのかな?
ロングでも優先席部分売るとふじみ野以北でそこ買っちゃった人が気まずそう
最初の停車駅以降、通常の快速扱いになる特殊な列車だから
指定するのはいいけど、他にいい席を見つけた場合…
池袋でドア閉まったらすぐ移動する輩
ふじみ野でドア開く直前に移動する輩
いそうだよね
今の整理券状態なら別に構わない行為なのに
指定席制度になるとこういうのにムッとしてしまうのは何故だろう
あの車両で指定席か。。。
京王や西武もやってるとはいえ
車両グレードが低い感じがする。。
そりゃそれらの会社は東上のを見た上で改良版を出してるわけだから
50090はいずれ6両と4両に分けて
小川町以北と越生線にそれぞれ転属
値上げするならせめてドリンクホルダーと電源プラグくらい付けろよなぁ
貫通路扉も各車両両端に付けろ。ケチるな!
>>535
小川からのを使う機会はないけど池袋のは回数券式じゃなく60円後払いで志木まで乗り越せるのかな?
できたら買う >>657
諦めが悪い
快速は無くなりません
東上線快速推進協議会の入会お待ちしております >>653
座席移動は、小江戸だと高田馬場発車後、普通にいるで。
検札時に特に何も言われない。
まあ、飛行機だと当たり前なんだけどな。w 足元見て値上げしたんでしょ。
不評で乗客減になったらまた考えるだろうけど、たぶん乗客減にはならないね。
>>569
西武のレッドアローは値上げで一時期客は減ったが、いまはまた満席になってる。毎日のことだから、少額の値上げでも大きいはずだが、しばらくたつと痛みは忘れるらしい。
今年は消費税も上がるから、TJは2回値上げすることになる。 >>641
小川町って和紙以外なんも思い付かない
そして他県の人だと恐らくそれすら頭に浮かんでこない >>664
イメージ画を見ると両方の車端部が販売可能扱いになってるね
あくまでイメージだから実際はどうなるかは分からないけど マジで種別増やしすぎだろ。
変なダイヤホール産むより、
急行、準急、普通の3種だけにして飛ばした方が
川越特急と変わらず池袋〜川越26分だって可能なんだから。
迷惑ライナーも値上げだし相変わらず利便性は向上しないくせに実質運賃がどんどん上がってるよね
>>641
西武なら寄居町まではしらせて、
寄居町から秩父鉄道で長瀞ってやってそう。 >>651
そんなに早くから川越観光しないでしょ。 和光市経由地下鉄直通利用者はまだ冷遇されるの?
和光市止まりばかりで
森林公園〜小川町はたった3駅と思いがちだけど、距離にすると池袋〜成増に匹敵する
この3駅分を延伸するのは各停を1往復増やすのと同じ事なんだよね
>>624
アイムふじみ野がある以上、ふじみ野は無視できんだろう >>663
ベストレート方式を導入すれば良い
閑散時は数百円、残席が少なくなれば数千円と
需要に合わせて変動させれば資本主義の世の中と合致する 小川町といえば楽器屋だろ。
それに付随した貸スタジオも。
閑散期と繁忙期で値段が変わるとかなら納得するけど最後の一席だから数千円とかは受け入れられない人多いと思うよ
基準点の位置がもう現在の価格だとみんな思ってるからってのも大きいけど。
飛行機なら基準は3万とかだから「数ヶ月前に買うと1万で乗れる。安い」と思えるけどね。
ホテルは数千円が基準だから最後の一室ぼったくる所もあるけど「高い」としか思わん。
>>673
冷遇と言っても隣の島で乗り換えるだけで済むんだから
階段上下して一回ICカードなり取り出して移動しなきゃいけない改札外乗り換えより便利なのは変わらないと思うけどね 堤一族時代の西武だったら小川町にプリンスホテルが出来てた
それかライオンズの練習場
>>677
実際アイムライナーだもんな(シティヴェールもあるけど) 土日祝TJはいずれ値下げキャンペーンやると思う。こどもさらに半額とか
>>681
すぐ乗り換えられるのに東上線とのダイヤの嚙み合わせが悪すぎ
和光市止まり3本に東上線1本だぞ?
しかし池袋〜所沢19分って池袋〜志木より速い
東上線も近郊区間に力入れるべき >>669
迷惑ライナー乗ることないから1000円くらいに値上げしちゃっていいよ
アホにはどんどん搾取してもらいたい 460円だと途端に高い印象になるね
まぁ朝だから埋まるんだろうけど
ロング席も1社でこの価格かぁ…
コンセントぐらい付けて欲しい
>>681
和光市どまりが多すぎることによる和光市での滞留(人、電車ともに)が問題なんだと思うが >>691
死者が出ればさすがに動くだろう
けど、ホームドアがついてるから故意で乗り越えない限り死亡事故は起きない 地下鉄からの直通志木行きが増えればいいんだろうけど、乗務時間より待機時間の方が大きくなってそこに人員を割けないんだろうなー
単に人件費をケチりたいのかそもそも採用したくても適正な人の応募がないのか知らんけど
地下直志木行なんてガラガラだったじゃん
だから和光市までにされちゃったわけで
>>693
和光市〜志木間の内側線だけATO設置+ホームドア設置を早めて
地下直をワンマン運転すれば人員面で単純に倍の本数を捌ける その費用を東武以外が出してくれれば今すぐやるだろうけどな
697名無し野電車区2019/01/30(水) 14:20:50.43
和光市ー志木が東武である限りは無理
またダイヤ改正すんのか
ダイヤ改正するたびに不便になる東上線
後から出来た同種車両がコンセントやカップホルダーを付けたりしてるから、TJが相対的に見劣りすることは否めない
東横線内各停の8両編成の直通いらない。
こいつらは全部和光市で打ち切っていいから代わりの分
10両編成直通させろよ
準急志木活用するなら
終電改善その2として終電直前に挿入する
もしくは地下鉄から来る快速急行と和光市で接続して
その快急は志木で先行の普通と接続するみたいなパターンを作る
くらいかな。
奇跡的に準急志木行きをやるとしても、
通勤・通学時間帯や下り午後四時など
必要性の高い時間帯には設置されないと思った方がいい。
まだ準急志木とか言ってるのか
ガセをバラ撒いて楽しいかい?
大手私鉄平均以下の通勤電車に460円払う人がいる路線はこちらですか?
460円払って東上線の中ではマシな車両に乗らないと台車に亀裂が入って脱線したり、ホームと反対側のドアが開いて線路に転落するからなww
>>718
混雑率も大手私鉄の平均以下だから通勤はラクだよ 460円は朝だし満員電車が嫌で空いてる電車で行きたい人が払うんじゃね?
特急型車両に乗りたくて金払う層とは目的が異なると思う
30分程度の遅れは公表されなくて遅延率も低いからいい路線だよな
>>669
だな
8000系走ってた頃でも急行乗れば川越まで30分だったもんな >>720
昨日みたいな30分程度の遅延は東武様が隠蔽してくれて実質遅延なしだから定時運行率の高い神路線だよな東上線は 実際は和光市までが再混雑区間だけど東武様が北池袋→池袋で混雑率を算出してくれるから混雑率も低いし神路線だよなw東上線は
ID:nhn/uTvX
こいつは誰と戦ってるんだ?
>>720
マシなだけで楽じゃないけど
仕事してる? ふじみ野
文教学院大学前
こうなったの知らんかった・・・
副駅名を学校にしてるのか
これは東武学研都市線と名付けよう
かっこいいな
なにその末端区間廃止されそうな名前と思ったけどそっちじゃなくて被ってるのは西の方か
>>720 民度も大手私鉄平均以下
この路線は大開脚腕組みクソジジイ率が異常に高い おまえらって本線民からすると気の毒になる程の冷遇なのに>>720みたいにポジティブなのは何なの?すげーよ こんな時間に9101Fが回送で上ってきたが、中にホームドアらしき物を積んでた。
こき使いますな。
>>734
池袋も川越もホームドア本体は9101Fが持ってきてたよ。
ボロ車ゆえの役割か >>722
座れるなら安過ぎるくらい
スペーシアを使えば朝なら3000円でも乗る
夜は1000円だろうな でも北千住、錦糸町、大手町、ずっと乗ってようやく渋谷よりも
池袋新宿渋谷を通せるからやっぱり家賃安く便利に住むにはこっちに来ちゃうんだよな。
グモられてもちょろちょろ動く電車で移動はできるように志木から朝霞までに限るけど。
>>730
川越市
女子高だらけ前
霞ヶ関
東洋大学前
若葉
女子栄養大学前 そういえば従来の法則だと、
川越特急の折り返し、小川町発と
川越特急送り込みの池袋ゆきがクロス運転になるな
回送にしないと実質明るい時間に上りのクロスが走るぞ
>>739
それはちょっと期待してる。
朝9時台の快速急行池袋行きの川越特急送り込み50090クロス化
あとは小川町発の終電繰り下げのプレスに森林公園行きってあったからあそこももしかしたらライナーの返し森林公園にしまうまで運用するのかなと。 >>730
つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅には
東京大学
千葉大学
がある。 川越特急のロゴがダサい
湿気た和菓子屋風のロゴではスピード感を感じないので
変えて欲しい
>>719
いまどき駅側とセンサーで連絡して開かないようになってるでしょ? >>745
小川町〜寄居間を通過してた期間は短くて池袋〜秩父鉄道直通復活ダイヤ改正から
直通廃止後の都旧寄居行きが2本から1本になるダイヤ改正までだったと思う
基本的に特急はどの時代も東松山以遠は寄居まで各駅停車だね >>733
むしろ現実見たり迎合もできずただ喚いてるのが沿線から引っ越せばいいんじゃね
もっといい所あるならそっち行けばいいじゃん 志木の外側線側にある留置線って、通過線として流用できないの?
2本待たせてその間にのろのろ追い越すのか?w
無理ありそう
本線やと越谷、草加で、
急行が停車してるときに複々線外側の通過線を特急が凄い勢いで通過するんよ。
>>738
山村も星野も10年くらい前に共学化してる
星野の市駅に近い末広町の校舎は女子部だけど 51077FにもWi-Fiついたんだ。 >>759
いいね!
地下鉄線内も使えるんですか? >>760
地上運用だからわからないです。
この編成、CCTVモニタ撤去したから地上専用運用になってるらしいですし。 >>762
そうなんですね!
これからもっと増えるといいですね。
川越観光強化の為に
wi-fi車両、英語アナウンスはほしいですね。 >>761
女子校一つで女子高だらけ前はないだろw >>501
同意。
向谷メロディは発車メロディとして基本的な機能(ざっくり言うと注意喚起的な機能)がない、ただのメロディ。 >>766
いや星野もあるし山村も
川越市はJKがマジで多い。特に朝の8時
わいは高校生のころ川越市を使っていたのでマジ >>768
少し前のレスくらい読んでくれよ
共学化してんだよ 772名無し野電車区2019/01/31(木) 18:02:08.38
今度のダイヤ改正
この辺は運用変更必至になるだろうな
小川町まで延長される土休日52K、55K、31S絡み
折り返しは小川町発→元町・中華街系統になるのかな?
>>772
従来なら小川町→森林公園で回送し
森林公園始発のFライナー
これを旅客運転とし小川町からのFライナーにするかが見どころ。従来より1本増発するかしないかだね 西武百貨店の車内広告あるけどよく許可出したよな
敵じゃん
>>774
何を今更。
鉄道と流通が別だった西武池袋線車内の東武の広告は納得だろうけど
東上線の車内に西武の広告は、冷静に考えるとおかしいけど
東上線では昔からそれが当たり前。
ドアのステッカー広告で三越もあったくらいだ。 >>774
池袋の東武と西武は、事あるごとに飲み会をやる程度には仲が良いよ。 782名無し野電車区2019/01/31(木) 21:15:47.27
東武と西武は協力すべき所は協力するというスタンス
昨年の東上線ライオンズトレインがその例
>>767
京阪なんか上下線の注意喚起の使い分けや通過時の音はよくできてると思ったけど
事業者がその辺うまくコントロールしたということか >>780
なぜか池袋駅改札内にセブンイレブンあるよなw >>785
セブンイレブンとジュース屋しかない。
駅そば屋、珈琲屋ほしいな 池袋3番ホーム側にもホームドア筐体設置
稼働まであと1ヶ月
4,5番は今回の計画には無いがどうするんだろうか
>>786
どうせ改札出ることになるんだからホープセンターまで行けばいいじゃない
なぜかあるのは東急系列のしぶそばだけど 川越特急と快急の違いが意味あるのか?
快急を全部名前だけ川越特急にしたらいいんじゃないかな。
川越直通が大事なら、朝霞台は止める必要ないし、止めたらイメージとして川越直通がボヤけるんじゃないか。
>>789
無停車にしたいなら、西武のように電車内にトイレを設置したら良いじゃん。 >>789
和光市を通過するのとクロスシートなのが特徴だろ
特に和光市通過種別はこれから徐々に増やしていきたいだろう >>793
下り快急はロングだっけね
つーか50090以外も使ってるような 駅そばは全国的に減少傾向ですなぁ
東上線の駅でも川越ぐらいしかない
東上線の客層で、無料で乗れる列車でコンシェルジュなんか乗せて上手く行くのかね
訪日外国人を当て込んでいるようだが
万が一本当に準急行きができる場合、
本数的には川越市まで延伸してほしい気もする。
複々線でないとしても、それなりの本数を走らせることはできるはず。
>>799
東上線の一般客がちょっかい出せないように
英語が出来る中国人の女の子(日本語不可)でも
北京か上海で現地採用して乗務させるのだろうな 志木以北川越市以南の準急駅は日中毎時6本になるとか言ってたがどうなんだろう
>>801
確か東武は台湾の鉄道事業者と友好関係?みたいなのを結んでいたような気が… >>802
事実とすれば、とんでもない話だが。
複線としても、10本単位で走らせることはできるはずなのに。 各停に停まるタイプが6本、通過の急行快速が6本で川越市〜志木は12本にするのでは?
川越市以北は急行4本快速2本準急2本かな
何も変わらねーよ
プレス発表に見直しなんて書いてなかったろ
>>786
狭いから邪魔にしかならない
やるなら蔵特を1番線発10号車を食堂車にして山手線に見せびらかす >>760
東急の車内Wi-Fiは地下鉄線内だと駅停車中しか使えなかったぞ
一昔前のケータイかよと >>805
それプラス地下鉄直通2〜4本くらいか。
もっともはっきりしない情報だが。 >>794
本線の西新井ラーメンや春日部ラーメンみたいなのもほしいね >>800
複々線を最大限活かすには地下鉄直通を通勤時間帯だけでも和光市から志木まで伸ばすんだろうな >>799
熊のようなコンシェルジュとか
カタギに見えないコンシェルジュとか 川越特急じゃなくて、快速急行川越号でもよかったのに。
>>816
普段、東上線使わない人からしたら
特急がなじむよ。 >>813
ムダではない。
お互いに遅延を波及させないための緩衝区間として機能している。 >>809
地下鉄直通含めて柳瀬川〜鶴瀬、上福岡〜新河岸は毎時6本みたいだが
綺麗な10分間隔
Fライナーは川越市止まりに短縮 >>662
飛行機だと当たり前とかアホか。
みんなが好き勝手やったらバランス悪くなるだろうが。 >>803
大山駅が両方にあるって縁が理由だったはずだが
プユマを走らせたのは、大山駅は絶対通らない本線のりょうもう号。
本社の都合に合わせて東上線を東武線扱いする典型例。
>>822
それやって怒られるのは、調布から出てるコミューター機くらいだ 個人的には、準急志木行きを含め半信半疑だが、
本当に改正があるならばある意味ひどい改悪ダイヤということになるといわざるを得ない。
ところで川越特急って池袋-川越間無停車って話じゃなかったっけ?
この時点で間違ってるよね?
>>816
かつて西武新宿線に快速急行川越号というものがあってだな まあ、朝の通勤急行が急行になって
和光市〜小竹向原〜池袋
が実現しない限り、東上線からメトロに逃げる客は増えないよ。
>>820
仮に正しいとしての話だけど
上福岡新河岸視点なら、もともとまともに接続しないのが8本中2本あったから
来るやつどれに乗ってもふじみ野で急行もしくは志木で快急に乗り継げるなら悪くはないんじゃないかな
志木川越間の各駅停車対通過タイプが一対一になるならそれでもいいわ >>826
きっと、きちんとした情報は降りてこない立場からのリークなんじゃないかな
内部の人でも下っ端とか
もしくは一般人だけど乗務員の会話が聞こえたとかそんなレベルじゃ TJ ライナーはリバディのような車両ならまだしも、チープな50090だもんな
どうにかしろ
東武に問い合わせてみたけどまぁ予想通りの回答か
平素は東武鉄道をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたび、お客様より頂戴いたしました、「川越特急」の停車駅につきましては、
池袋駅から最速時分で川越駅まで到着することを基本として、武蔵野線ご利用のお客様の利便性も考慮したうえで、
池袋駅〜川越駅間において必要最小限の停車駅とした結果、
池袋・朝霞台・川越・川越市・坂戸・東松山・森林公園・つきのわ・武蔵嵐山・小川町といたしました。
今電車に乗ってたらおばちゃんが
なんで朝霞に急行が止まらなくて北朝霞に急行が止まるのよぉ〜
こんなの絶対間違えるわよねえ
って言ってた
ご丁寧に朝霞駅の階段を上がる所には一段ごとに
ここは武蔵野線の乗換駅じゃないです。隣の駅です。としつこく表示があるw
ダイヤ改正するのはいいけど
ふじみ野で急行、TJと2本に抜かれるのは勘弁してほしい
>>837
本線スカイツリーラインの急行が
越谷駅も新越谷駅も停めてるなら、
東上線急行も朝霞駅、朝霞台駅停車しないと理屈合わないね。 >>841
せめてTJ発車後はすぐ退避列車出してやれと思う 鉄ヲタが趣味本位に鉄道会社に問い合わせるのはマナー違反という風潮が薄れてるな
川越輸送の優位性をアピールしたいならFライナーを川越市止まりにして行先案内を通してメトロ東急内で訴求するべき
森林公園行きFライナーなんてやらされてる感しかしない
池袋を17:30発のTJ走らせるみたいだけど
今の会社って就業時間18時までの会社の方が多いからガラガラかもな
>>810
春日部にあるCafeとーぶとかいう客があまりいないカレー屋みたいなの作りそう 小川町そば
八高線や寄居への接続待ちに
田舎風情で収益が見込める
東武沿線の駅そばの代名詞だった「けごん」すらもうほとんど残ってない気がする
>>852
小川町は以前ホームに売店が出来て1年足らずでなくなった過去があるからなw 成増駅の焼肉ライスをどうにかしてホームに置けないかな
>>850
川越特急の折り返しだと思うから混雑を考えてTJにしちゃったのかも >>849
志木は東上線通ってるけど
消すって何を? >>842
ときどき北越谷に急行が停まると錯覚することがある >>853
駅そばのけごんってまだ残ってる店あるの?
川越市、若葉、東松山にあったのは覚えてる >>790
最低だな。男子高校生のちんちんのニオイなら許す。 >>.855
美味そうにみえないから寄らないなあ
まえlittle marmaidだった(今は元東武storeのとこ)>>863のとこにでも移転要請すれば? 柳瀬川駅はもっと上流と間違われるから志木市駅に呼称変更
志木は北にいくら駅に
>>851
昭和の頃は上板橋や朝霞台や志木にT&Cというカレー屋があったな。改札外だけど。
京王沿線でC&Cを見た時、T&Cのパクリかと思った。 話変わるが東武って模型の充実がすごいよな
全車種商品化されてる会社はなかなかないぞ
>>804
川越市行き、始発の各駅停車は死に筋なんだから6本でも同じことじゃないか。
それより昼間に副都心線直通が一本も無いのが不便過ぎる。 >>869
6万、7万、リバティって出てたっけ?
SL大樹は、既成品の寄せ集めでできそう。 >>870
池袋や地下鉄方面に行く人だけじゃないからなあ >>871
ぐぐってみ。全部ある
ないのは20400だけ >>869,871
大山にグリーンマックスの本社があるってのが大きいんだろうな。
グリーンマックスが完成品を販売するようになってるのが驚き。
オレがガキの頃だと、大山の本店のレジのところで店員が
キットの組立依頼品を作っていたわけだが。 50090ロングシート版なんてニッチすぎるものまであるんだな
>>874
宇都宮線のおもちゃのまちにトミックスもあるしな >>868
懐かしい!学生時代に朝霞台のよく行ったわ! >>876
関水金属の方が東上線の話題にふさわしいぞ >>873
リバティHOとZがあってNがないのな
珍しいパターンだな そういえば鶴ヶ島にふるさと納税すると模型がもらえるんだっけ?
>>865
川越駅の文殊はなかなかイケるぞ。蕎麦も出汁も良い。トッピングも種類多い 壬生町でももらえる
東武じゃなくて流鉄都電トミカプラレールなのが残念だけど
ここは成増以遠民ばかりなのかな
大山の文殊に誰も触れようとしないのは
サービスタイムのアナゴ天がイカ天になってしまって悲しい
>>881
だから、埼玉県内でふるさと納税をいちばん集めるのが鶴ヶ島市 >>882
俺もよく行くけど、麺が茹で置きのに当たるとゲンナリする…細麺だから時間が経つとブヨブヨになっちゃうんだよね。
裏口通ってJRの乗務員も良く食べに来ているね。 東上線川越駅の文殊って立地が悪過ぎじゃね?
下りホーム池袋寄り端っこってw
あれでよく客が入るな?(一度も食べたことない)
>>890
知ってる人はそれでも寄るからあれはあれでいいのかと
川越駅の下りホームから電車に乗る人なんて坂戸、東松山あたりの人が買い物とかで来てるんだろうしw >>892
まちBBSとか10年前から時が止まってる人かな? 妄想ダイヤとか机上の空論してるよりははるかに健全だろ
>>864
702 名無しが急に来たので 2019/02/02(土) 19:51:42.66 ID:NISETB0i
>>699
ほいズリネタ
朝霞台停車不要論とかグモスレしてるよりはよっぽど楽しい>まちBBS化
>>892
じゃなんか話題出せ
どうせ川越特急朝霞台通過廚と大した信憑性もかい組新ソースの準急志木の話しかしないし、以北以南の対立ももう飽きたし、鶴ヶ島ネタも男衾ネタももうお腹いっぱいなんだわ >>899
話題なかったら書き込まなければいいだけでは? >>891
俺は電車を降りる時に食ってる。
混雑しない時間だから、「これから茹でるので時間かかりますが」と毎回言われてるので作り置きに当たったことはないな。細麺だからすぐ茹で上がるし。
鴨そばがおススメ ★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
■□☆▲●▲■☆△◎●□★◇○▽◎★●○▲◆○□■▽▲●◆◎☆
>>879
だが、KATOはお隣の西武鉄道の模型ばかりだして、東武の模型は出していない。
かろうじて、メトロの1万系は模型化されているが…。どうせ、西武池袋線乗り入れ想定だろ。
昔、8000系が予定品だったけど、いつのまにか消えたっけな。
東急7000系が予定品で消えたけど、製品化されたから、もしかしたら…。 >>908
工場は東上線沿線だけど、本社は西武線沿線だからね。 >>890
ホームの真ん中ら辺は混むからな
立ち食いそばなんてあったら邪魔でしょうがない
直ぐ横川越線だから上りホームみたいな店舗配置は無理だしな 川越はJRも酷い場所にそば屋あるよな
改札通路のど真ん中にどーんと置くのはどうかと思う
まちBBSなんて5chからハブられて過疎ってる掲示板に行ってる人まだいるん?
5chに地域版あるやん
そういえば和光市駅改札にあった東京堂の跡地は何ができるんだろう
>>890
以北民だけど、急行が15分間隔だった頃はよく立ち寄りましたわ。
川越線からの乗り換えで、一本乗り過ごすとビミョーな待ち時間ができちゃって、、それを潰すのにちょうどよかったからね。
最近は以北行きの列車が増えたし、寄ることも少なくなってしまったけれども。 今週ダイヤ改正第二弾発表あるかどうか。
もっとも、依然半信半疑でしかも行われない方がいい改悪だらけの内容のようだが。
>>918
その時間の電車が空いているってどうしたらそんな思考になるんだろう >>917
もうそろそろ1ヶ月前だし、特に追加プレス要らないから各駅時刻が見たい頃 >>917
追加予想
小川町〜寄居間を気動車化します。 >>918
土日であれば空いてるかもしれませんが、明日は平日ですね。 ゆったり会津東武フリーパス使うには東上線からだとどの駅からが良い?
>>919
久しぶりに都会に出る用事が出来ちゃったニートなんですもの
行きたくねえなあ >>925
混んでるのが嫌なら時間をずらせばいいっしょ
朝早い時間に乗って現地周辺で朝コーヒーでもしてるとかさ 先祖代々の移動時間があるからそう簡単に動かせないんだよ
わかってやれって
突然かつスレチだが聞いてくれ。ヤ◯コーに寄ったら惣菜コーナーで案の定恵方巻きがアホみたいに陳列されてたんだけど、定価¥1380とクソ高かった。
もうね、アホかと…。
半額になってたけど、それでも¥690。食材への贖罪として買ってみたけど、生ハムがアホみたいに入ってた。かなりぎっしり。そりゃ高くなるわ。陳列されてた内の7割ぐらいが廃棄処分になるだろうと思うとかなり頭に来る。
以上です。失礼しました。
恵方巻きいらないよな
普通にがってん寿司の方がうめぇし
>>930
昨日、朝霞のヤオコーに行って変なのしか残ってなかったから、溝沼のマルエツ行ったら一つもなかったよ。
仕方ないから、もう一つの本町マルエツにあるちよだ鮨でお寿司買った。 >>930だが
恵方巻きの相場って結構高いの?あんなぼったくり価格なの?値段には誰も反応ないけど。だとしたら恥ずかしい(><) >>935
高いのも置いてあるけど、売れ筋は500円程度のものだったみたいだ
15時頃に志木のマルエツで見た感じの感想 >>917
準急志木でダイヤパターンがらがらポンかな? >>921
車両はどうする?かめ号は妻沼にある一台だけだぞ! 東武が東上を蔑ろにしていたというのがよく分かるだろ。
スポーツジムさえ、需要はあったのに東上を蔑ろにしていたから自社グループのジムはほとんど作らなかった。
今は区間によっては他社ジムが各駅に複数あるクラスだろ?
東武が作っていればそこの収益も東武に入ったのにね…
東武ストア微妙すぎてなあ
値段は高めなのに鮮度はよくない
だめなスーパーの代名詞
東武グループは基本商売下手だよね
西武の堤一族は上手かったけど
もともと根付いてなかった文化なのに
いきなり高い海苔巻きを売りつけようとして
大惨事に陥っているのが今の恵宝巻き商法
朝霞って元声優のはかに肘折にもあるんだ?
東武ストアは品が確かだから安心ってきいてたけど・・・
>>946
最初は良い気分になっていたのに今はバイトにノルマ強要してバイトがやな気分って奴か? >>870
本当、1時間あたりで森林公園発着の地下直急行がYF1本ずつ、川越市発着の地下直普通がYF1本ずつ、とかだと一番便利だと思うんだけどね >>947
朝霞駅は、
東武ストア
西友
アコレ
マルエツ
コモディイイダ
業務スーパー
がありますね。 そう言えば東上線って、通過線持っている駅無いよね。
本線側だと複々線の快速線側にはホームが無い駅があったりするけれど。
>>950
そこにイオンが加われば言うことなし。
朝霞駅周辺は買い物の便が良いんだな。 >>953
東武「減収に繋がるので直通運転はあまりやりたくありません」 サイレンうるさいから
またパトカーが煽り運転しまくってんのかよと思ったらカンカンカーン
雨なのにファイヤーハウス?
>>950
ごめんなさい、不備だった
元西友とは別に膝折にも?って書こうとしたでした >>953
俺なんか有楽町→志木の移動を
Sトレで保谷乗り継ぎ清瀬から西武バスを使ってるから
和光市〜志木間のすら東武は俺から取れないでいる >>953
そもそも東武がTJライナーを作った理由が「客が副都心線に流れるのを防止するため」だからな…
最後の砦みたいに考えているとすれば、99.9%ぐらいの確率でやらないだろう 志木始発の地下直着席ライナーを作ればいいんじゃないか?
13号線区間の人間にはどんどん地下鉄に流れてもらっていい。
東上線の悲劇はメトロへの出口がターミナルから異様に遠く、武蔵野線との交点が逆に異様に近いこと。
どの私鉄もメトロへの出口と武蔵野線の交点との間が最も繁盛する区間。ここも例外ではない。
>>952
>>956
朝霞駅から少し離れるけど
カインズホームも出来ますね。
0120-155-216 恵方巻き食べた?
俺は食べてないぜ?
太くて長い恵方巻き食べたいぜ?
関東私鉄系スーパー格付けやるとしたら西友(ウォルマート日本支部)と東急ストアが格上で相手にならないのはわかるけど下は正直想像つかない
>>965
西友はもう西武系の資本全く入ってないけどね… 西友いいか?
何だか買いづらいし暗いし何より食い物が話しにならんくらい不味い。
ウォルマートになってからの西友は安いだけだからなあ
>>850
>>958
てきとーなこと言いなさんな。
元々は東上線の池袋がさばききれないから、和光市で分離させたんでしょう。TJは私鉄全般に言える着席保証のホームライナーみたいなもの。 >>967
いいか悪いかというより規模的に言えば元電鉄系スーパーの中では飛び抜けてるね
まぁ、売ってるものに関しては安くて良いものを売ってるなんて旨い話の店はないわけで、
大胆に安さを一番推しにしてるというのは評価したいw >>969
まさしくその通り
とは言えメトロや東急が
和光市行きの有料着席保証列車を始めるのが先
それを東上線にも直通させるとして
有料か無料にするかは
利用者の反応を見るまで判断出来ない それにしても
Sトレインの最初の降車専用駅が石神井公園って?
いかにも西武らしい
東武なら有料区間はメトロ線内までで
和光市から先は謙虚に無料の各駅停車にすると思う
>>972
それより保谷に停めてる方が恥ずかしい。 977名無し野電車区2019/02/04(月) 12:35:40.61
>>975
「関水」は文京区「関」口「水」道町が由来
加藤は創業者の苗字 >>941-943
一度潰れかけて丸紅の資本が入ってどうにか立ち直ったのに
東武鉄道がTOBしたって訳の分からないことになったスーパーだし。
市内に東武ストアが出来てかなり経つけど、駅から遠いところに住んでて
クルマに乗って買い物に行く事が多いうちの場合、東武ストアは
そもそも選択肢に入っていない。
そこまで行く道とがちょっと不便で駐車場が微妙に使い辛いから。
>>950
マルエツは資本的にはイオンなんだが、傘下入りの経緯からイオン化傾向は低い。
ダイエー以上にダイエーらしさが残ってるとも言える。
>>969
おまえが考えてる理由は、和光市での乗り入れを始めた時の東武の理屈。
池袋駅と言うよりは都内区間全体が捌ききれないからってほうが正しい気がするけど。
>>958の理屈は東武の本音だ。 >>978
>イオン化傾向は低い
センター化学で失敗したトラウマがっw イオン化傾向ワロタ
むしろTJライナーは名目上は着席権がふじみ野までってことになってしまってるからなあ
ちょっと席を立った瞬間にふじみ野から乗ってきた客に横取りされても文句言えないことになってしまっているのを考えたら
全区間指定席の方が客には優しいと思うわ
>>969
適当では無いぞ
TJライナーの運行開始時のインタビューで東武のお偉いさんが間違いなくそう答えてる
もう昔の話だからソースを出せと言われるとよわいけど、もしかしたらどこかにまだ残っているかもな >>982
でもTJって末端の優等列車の役目も担ってるからせいぜい川越からに変えるくらいしか無理でしょ
わざわざ増発するとは思えない >>983
流出防止の対象は主にふじみ野駅利用者でしょ
池袋〜坂戸、東松山以遠の着席ニーズは元々あった
副都心線開業前の池袋はタイトで
とてもTJが割って入る隙はなかったな イオン化には、反応しているのに、「東武鉄道がTOB」には誰も反応していない件。
>>991
過疎化後は車内に東ストアクセス車設置で >>990
とうぶてつどうがてぃーおーびー
と普通に読むと何の面白みもないからな
そもそも東武がTOBってロゴ使うの止めたのもとうぶと読んでもらえないからだし mmp
lud20191005224058ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1547979150/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(東武)東上線 Part229 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・(東武)東上線 Part219
・(東武)東上線 Part239
・(東武)東上線 Part233
・(東武)東上線 Part228
・(東武)東上線 Part222
・(東武)東上線 Part243
・(東武)東上線 Part235
・(東武)東上線 Part220
・(東武)東上線 Part242
・(東武)東上線 Part241
・(東武)東上線 Part227
・(東武)東上線 Part223
・(東武)東上線 Part238
・(東武)東上線 Part218
・(東武)東上線 Part231
・(東武)東上線 Part237
・(東武)東上線 Part232
・(東武)東上線 Part217
・(東武)東上線 Part240
・(東武)東上線 Part220
・(東武)東上線 Part234
・(東武)東上線 Part225
・(東武)東上線 Part243
・(東武)東上線 Part226
・(東武)東上線 Part224
・(東武)東上線 Part231
・(東武)東上線 Part211
・(東武)東上線 Part221
・(東武)東上線 Part236
・(東武)東上線 Part218
・(東武)東上線 Part230
・(東武)東上線 Part213
・(東武)東上線 Part200(川越市以南専用)
・(東武)東上線 Part200(比企ニート専用)
・(東武)東上線 Part200(マケガシマ専用)
・(東武)東上線 Part207 ©2ch.net
・(東武)東上線 Part214
・(東武)東上線 Part259
・(東武)東上線 Part279
・(東武)東上線 Part289
・(東武)東上線 Part212
・(東武)東上線 Part209
・(東武)東上線 Part216
・(東武)東上線 Part249
・(東武)東上線 Part269
・(東武)東上線 Part299
・(東武)東上線 Part215
・(東武)東上線 Part203
・(東武)東上線 Part210
・(東武)東上線 Part201
・(東武)東上線 Part288
・(東武)東上線 Part286
・(東武)東上線 Part284
・(東武)東上線 Part265
・(東武)東上線 Part205
・(東武)東上線 Part290
・(東武)東上線 Part271
・(東武)東上線 Part295
・(東武)東上線 Part276
・(東武)東上線 Part254
・(東武)東上線 Part292
・(東武)東上線 Part202
・(東武)東上線 Part267
・(東武)東上線 Part287
・(東武)東上線 Part252
16:22:13 up 21 days, 17:25, 0 users, load average: 9.73, 10.33, 10.15
in 0.1315438747406 sec
@0.1315438747406@0b7 on 020406
|