◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR西日本車両更新予想スレッド Part73 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1559782858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
このスレは、JR西日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは900〜950辺りでスレ立てをどうぞ
950を越えた場合は書き込みを控えて下さい
●ワッチョイ厨は立入禁止です。隔離スレへ誘導してあげて下さい。
前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part72
http://2chb.net/r/rail/1554522609/ JR西日本車両更新予想スレッド Part72
http://2chb.net/r/rail/1557823595/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6325801 これみる限り、ラッシュ時ならロングでも課金してもいけるということなのかもね。
違法だけど、鉄道会社がする分にもありかもしれないね。豪華車内に走りがちだけど
いま製造中の車両は、川重で227-1000の残り10本と、近畿車輛のはるか増備車くらいですか?
最近の動向
【新幹線】
○N700A系を2019年度16連6本投入、2019年度までに700系B編成(16連)を置き換え
○上記の完了後も順次新車の投入を計画、現時点では詳細不明だがN700S系ベースとなる見込み
【在来線】
○大阪環状線向け323系は2018年度末までに176両(8連22本、当初発表より8連1本増)投入完了
○広島地区向け227系は2018年度末までに276両(3連64本+2両42本)投入完了
○和歌山線向け227系1000番台は2019年秋頃までに56両(2連28本)投入
○サンダーバード用683系のリフレッシュ工事は完了目前
○221系の体質改善工事は完了目前
○207系0・1000番台及び223系0番台の体質改善工事を順次実施
○120系気動車の体質改善工事を2021年度までに順次実施
○大阪環状線の201系は2019年6月7日限りで引退
○奈良線の103系は阪和線の205系の転用で置き換え(205系0番台は4連化)
ただし後述の新快速の「Aシート」絡みで221系の転出が発生した影響でまだ一部が残留中
○和歌山線・桜井線等の105系4扉車と117系は2019年秋頃までに227系で置き換え、117系は2019年3月改正で運用離脱
○新快速の有料座席サービス「Aシート」2019年3月改正から開始、まずは223系1000番台4連2本のクハ222を改造
○上記絡みで奈良から221系4連2本が網干に転属、網干の223系6000番台4連2本が2000番台に復帰
○近畿車両ではるか用増備車と思われる車両製造中(現時点では詳細不明)
○117系改造の新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」2020年春に運転開始、6連1本を改造予定
○やくも用381系は2022年度を目途に新車投入により置き換え
○113系・117系約170両の置き換え用として2022〜2025年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
○681系・281系・283系約110両の置き換え用として2024〜2027年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf(表の下の欄外を参照)
○おおさか東線は2023年春にうめきた開業
○奈良線は2023年春に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2022年度末(2023年春)の敦賀延伸、2046年度の新大阪延伸を目指す
○大阪万博が2025年に開催決定、これに合わせてゆめ咲線の夢洲延伸を検討
○吹田総合車両所のリニューアルは2028年度末(2029年春)完成予定
○なにわ筋線は2031年春の開通を目指す
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期未定)
○宇部線・小野田線のBRT化の検討を開始することで沿線自治体と合意
(現時点ではまだBRT化決定ではないが、宇部市は2035年頃の実現を前提に検討している模様)
残留している国鉄型車両の製造時期一覧
○金沢
413系.....1986〜1989年 ※2編成に組み込まれているクハ455は1971年
415系.....1964〜1968年
○奈良
103系.....1972〜1974年
201系.....1982〜1984年
205系0番台.....1986年
○京都
113系5700番台.....1974〜1975年
113系7700番台.....1978〜1979年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
○福知山
113系.....1977年
115系.....1978年
○日根野・和歌山
105系0番台.....1980年 ※紀勢線用3扉車
113系.....1979年 ※紀勢線用2連
○網干・明石
103系0番台.....1973年 ※和田岬線用
103系3500番台.....1974〜1975・1979〜1980年 ※播但線用
103系3550番台.....1978〜1979年 ※加古川線用
○岡山
105系.....1980年
113系.....1978〜1981年
115系300番台.....1974〜1975年
115系1000番台.....1978〜1982年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
213系.....1986〜1988年
○下関
105系.....1980年
115系2000番台.....1977〜1978年
115系3000番台.....1982〜1983年
115系3500番台.....1979〜1980年 ※117系改
123系.....1978・1982年
○各地
キハ40・47・48形.....1977〜1982年
※転出or置き換えが確定しているものは省略
テンプレここまで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000179-impress-life なお、JR西日本の201系電車は大和路線、和歌山線、おおさか東線、桜井線で今後もしばらく走り続ける予定だ。
しれっと何書いてるんだよ
見っ直そう〜 見直そう
(⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒)
( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
( 二つ ( 二つ ( 二つ
\./ /、 \./ /、 \./ /、
∪`J ∪`J ∪`J
>>1の人生を見直そう 糞スレたてずに見直そう (サァ)
く、そスレだ 糞スレだ
\\ シャバダバダバダバダバダバー //
\\ シャバダバダバダバダバダバー //
(⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒)
( ´・д・.】) ( ´・д・.】) ( ´・∀・.】)<あ、もしもし>>1の糞スレの件なんですが
( ノ ( ノ ( ノ
♪電話ピポパポ 糞スレ24 前スレの吹田の全般検査のお話し
東海みたいに特急車までもが全車スレンレスなら車体塗装場廃止で大幅な合理化できるけど(生首キヤはお察し)
西の特急は塗装車ばかりで終いには21世紀製造の683までもがパテ落ちが激しい強者揃いの会社
吹田改修後も塗装車はこれまで通り1両1両ばらして徹底的な整備と塗装が引き続き求められ結局221系も安泰
じゃあ何の合理化? 網干と同じく塗装車の整備ラインと別にステンレス車専用に
編成をバラさず全車一斉ジャッキアップで機器抜き取り交換だけの整備ラインを作ること
223系や225系などで1両ずつバラさずに素早く出場できるようになるのが今回の目玉
もし特急車が無塗装車に統一されたら塗装車ライン閉鎖で221系は終りだけど当分無縁な話
合理化で直流電動機やカム式制御器やブレーキ装置の整備受け入れ体制もあるけど他所丸投げで済む話
例のはるか新車が出場側に出てくるのは何時になるんだろうか
某サイト曰く2編成位作ってるらしいけど
>>15 3両2編成と聞いたが
さすがに9両は無いで
>>19 某ブログで情報あがってるしその内何両編成かはハッキリするわなw
11 名無し野電車区 2019/06/09(日) 14:48:44.02 ID:IX5yU7en
>>9 > 車庫不足なら大阪の芦原橋・木津川駅界隈の塩漬けになってる土地を活かし作ればよいのでは?
南海トラフ地震の大津波で水浸し。
海水だから王寺の電留線のでの水没よりも修理困難。
分割民営化のせいで、関東の廃車寸前の車で当座を凌ぐことも難しい時代。
はるか増備が何両何編成かは
>>8の一次ソースみたら載ってるんちゃう?
>>23 載ってたなかったか。
遠隔複写の依頼しようか迷ってたけど、無駄金使わずに済んだわ。
595 名無しでGO! sage 2019/06/09(日) 17:08:56.91 ID:O/izV0iR0
網干の車両所か知らんが、車両への落書きやら悪戯やらで乗務員への苦情上げまくってて草
悪戯自体は悪いが、それをしている背景も考えられない低脳さを露呈している糞共
放送マイクちゃんと整備しろやボケ
602 名無しでGO! sage 2019/06/10(月) 01:06:57.35 ID:obruDbxB0
>>600 遮光板が原因のガラス傷にしろ、221系の送風口の紙詰めにしろ、放送機器の落書きにしろ、検修手配メモ貼りつけにしろ全てお前ら車両の整備不良が原因で発生してる事を自覚しろ無能の屑
まともに使えるようにしとけ
760 名無し野電車区 sage 2019/06/06(木) 15:02:38.18 ID:IhwzLt3D
JR西日本岡山支社の労組のニュース
http://gr3.jrw-union.gr.jp/okayama/20190315/02.pdf 津山線ワンマン化?
程度の低い乗務員が、乗務員室内の機器類を損壊してんのを、自白するカキコがあんのか
271、中間の妻面だけ見たら、ホンマ281と見紛うのぉ
ツイッターだと例の近車の奴が271系、又はw271系みたいな情報が出てるな
ツイッターだと情報発信の質に差がありすぎてな。近畿車輛の工場内が写ってる写真を合成とか言ってたりするツイもあるし。
>>13 ソレ、お隣の阪急正雀ならお手のものかもな w
全223系と225系にAシート連結すべし 束を見習え
618 名無しでGO! sage 2019/06/11(火) 17:23:47.44 ID:eQOxXiW80
>>617 財力のある会社のこと言われても(^^;
床材とか塗装とかは区所じゃ無理だし、工場に入ったときに治すしかない
というわけで今後もっと酷くるぞ
理由は…社員ならわかるな?
│汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
寿命半分を見習えないから東の真似すると破綻する
そもそも自前の生産ライン持ってないからな
>>36 最近は首都圏以外ではロングシート化はやめる方向な件
>>39 首都圏の寿命半分は客との共同作業の成果。
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
ナショナルから大切なお知らせとお願いです。
古い年式のFF式石油暖房機を探しています。
屋外に給排気筒のあるタイプで、ご覧の品番の製品の引き取りや、点検修理を行っています。
対象製品は万一の場合、死亡事故に至るおそれがありますので、直ちに使用を中止していただき、
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
____. | | |
/\二 \. | | | ζ
l\/ || ̄ ̄ ̄| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| | ||┌┐ | | | 給排気筒 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヘ
| | ||└┘ |┌|=.|ヽ__↓ | | /ヘ
| | || |二| |回_凵| | | ||||||| ←波平
| | || |└|=.|/ .| | |---9)
|ミ | || | | | | | | |__
. |\ノ|ミ | || | | | / /|_______ | / `i
. |_》.| | || | | | / / \_____/ /
\|_||___| | |/ / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)
 ̄ / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ /
/ ∴∴∴∴∴ノ:ハ⌒ヾ: /
/ ∵∵∵∵∵ ノ:∵∵:ヽ _ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ ノ
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
(_____________ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
│汚物105系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
│銀豚323系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>13,32
広島があないな結果になっとるし、岡山とか下関の辺りもじきに車両更新の話が出てきおるで
289系は交流機器を撤去しない編成が2編成位無かった?
その2編成がフチ所属だったので、今回683系に復帰した
くろしお編成の方が暇してる印象だけど、これからシーズンだからな…冬になったらフチ貸出とかするかもしれんけど
│汚物113系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
│汚物115系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>56
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 総裁閣下はこれから神原氏と話し合う予定なんですよ!
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
※次スレで思いっきり広めておいてくださいよ! ってかその271系(仮)、今何所まで制作が進行しているんだろう
│汚物117系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
71 名無し野電車区 2019/06/15(土) 01:51:09.03 ID:zIKzxhAP
> 西はなぜ221と並行し205を少数製造したのか?
> 製造メーカーを分散し一度に新車を大量導入するという意味か?
・205-0 1986.11導入
・分割民営化 1987.4.
・205-1000 1988.3.導入
・221 1989.3.〜導入
分割民営化から日が浅く、JR西日本としての新設計車の導入が間に合わず、
一方で阪和線の輸送力増強を先送りし難いという経営判断があったのだと思う。
そこでやむを得ず、国鉄設計車(205-0)のマイナーチェンジ版(205-1000)を発注しただけだと思う。
その後、207というJR西日本設計の新世代標準通勤車が登場し、JR西日本管内で
205-0や205-1000が少数派に留まってしまったのは205にとっては不運ではあった。
>>59
│昭和50年生まれ44歳の書き込みですよ
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| │汚物123系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>62
│昭和50年生まれの44歳がなんか言ってるんだけど・・・
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 設定ミスか故障か知らんが新大阪事故当該221は普通幕で入線したらしい。
事故後は回送に切り替えたらしいが
どうせやるならヘッドライトをキティの目にするとか青い部分をピンクにするとか大胆にやって欲しいわ
│汚物201系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>66 遠くからだと全身発疹してるように見えるよな。
キティはるかって今の所、キャンペーン終了時期って不明なんだっけ?
もしかしてワンチャン例の新型はるかも後々キティ化したりするんだろうか
やっとなんか見慣れてきた…(嫌だったけどそろそろあきらめてきた…
│汚物205系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
│国鉄車置き換えにE231系買え
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1 新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853 佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
>>73
│どうぞどうぞ
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 281系増備派の完全敗北じゃねえかwww
どんな言い訳するか楽しみだわあ
まあ恥ずかしくてここには出てこれねえけどw
ってか281系と271系でコンセント格差が生まれるけど、コレはどうするんだろう?
対策するのか、5年近く放置か
後、2024年製造の次期はるか用車も271系6連になるんやろうな
http://2chb.net/r/rail/1557823595/ 前スレの500以降面白すぎるw >634 >647で関係者っぽい人がネタバレしてるな
>>77 前スレでID真っ赤にして暴れまくってたのは、281系しか無い!ではなく、既存形式しか有り得ない、287系で確定と言ってた奴な。対してたのは他の可能性もあるだろとの反論がほとんど。
てかその書きぶり、お前が恥ずかしい既存287派じゃね?w
>>83 「特急「はるか」への新型車両の投入」「投入する車両は3両編成6本の計18両となり、現在の6両編成に増結して運転することが可能です。」「271系 特急形直流電車」
参考↓
575 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2019/05/31(金) 11:01:23.71 ID:UNY269Bc [8/11]
>>573 287は6+3の二本。
281を組み替えで、全9連化で決着ついてんだから、いい加減黙れよ
>>84 予想は大ハズレ
3連オンリーにしたのは合理的判断だな、酉にしては上手い判断だわ
9連×2新造、281は組換えで9連化厨は息してないよな?w
あんなに偉そうにしてたのに、281増結用新型というオチw
281系の置き換え新形式が出来たら
まだ使える271系は観光列車に改造されそう
271系がオール3両なのは、将来の転用を考慮した
、、なんて事は無いか
>>95 紀勢線白浜−新宮を系統分断するのに使うとかw
運用区間から言って増解結する必要もないんだし281を置き換える時は中間車だけ作ればいいんじゃね
それなら9連固定x2で作って、281は組み替えてたかと。
>>97 そもそも281系しかあり得ないとしつこく言い張って居る奴なんか居なかったでしょ
息してる心配しなければならないデカい態度で異を認めなかったヤツの主張は
『既存形式287系で確定!281系は9連に組み換えで新造車とは併結無し!』
こいつが既存形式しかあり得ないという自説前提で、287系が違うというなら相手は皆281系増備派と勝手に解釈してシャドウボクシングしてる節はあったけどな
>>100 それだと281系の編成が滅茶苦茶にならないか?
6連を2つに割って6連に継ぎ足すとグリーン車の数がおかしくなるし
グリーン車が9両あるのをどうやって9連5本にするんだよ
貫通9連2本、既存の6+3が3本、6+6連2分割3両(グリーン車1両)、6+6連2分割3両(グリーン車2両)
の4種類の編成パターンできて運用しにくいだろ
因みに271系は今の所、2編成が確認されてて裏の試運転線にもいてるから
来月辺りには第一陣が自力回送されそうだな
>>102 その編は"改造でどうにでもなる"って思ってたんだろう
新形式なのは、281との並結のために287とはまた違う仕様になったからかな
2024年辺りから281本体の置き換えが始まりそうな上に南海と共同で新型がどうのこうのっていう報道もある状況で、
旧形車と互換性持たせた新車を付属ばっかり作るのは面白いな
24年からも旧システムの271を更に作るのか、
それとも271もろとも最新型で置き換えて、271はこの互換性を活かせる別のフィールドに移るのか
>>105 271系は287系との併結に問題がなければ、くろしおかこうのとり・きのさきの増結用に回るだろうな。
>>106 紀勢に回して、基本と付属の比率が違うけど同じく18両いる283の置き換えに回る…なんて流れあるかなあ
それが無理なら681の置き換えの方に回って
683と繋いで敦賀行サンダバになってんじゃねっていう馬鹿な想像もしてるけどw
>>105 225系100・5100番台と227系の関係と同様に、最新システム(国際標準規格準拠のEthernet伝送)を採用して
287系(=225系と同様の国際標準規格非準拠のEthernet伝送車)との併結の可能性を捨てたので新形式かと
2024年に完全新規の273系(仮)を作るの感じ?
271は少数の扱いにくい変態車両になるんじゃね将来的には
>>109 281系置き換え用もそのまま271系になるのではないかな
置き換え途上で281系の付属3連と併結する可能性があるなら読み替え装置は搭載しないといけないし
西も東も国鉄時代みたいに電気釜スタイルばかりになっていく
>>114 ツイッターで構内移動してる画像上がってるね
>>108 281と並結できるってことは、271が最新システムを積んでるってことは有り得ないのでは…?
ただ、287と281の間でもそういう分断があって、281に合わせた結果新形式になった可能性は有ると思う
>>118 いや、それはどうかな?
最新のシステムを搭載してても他系列の併結を実現させるために読替装置搭載とかは有り得るが
>>108 271が281と併結できるんやったら、制御伝送は223と併結できる225と同等っちゅうことよ、ほんで287も225準拠で異車種併結指令変換装置を省略した仕様になっとる
それとVVVFやモータが323や227-1000に準拠した最新のモンを採用することとは、両立するからのぉ、はるか用の出力的にも全閉の最大値でかまへんし
>>119 227からのシステムだとそれは無いっぽいよ
過去の系列との並結が無いから導入できたって、227が出たときの雑誌記事で中の人が解説してる
話逸れるけど、網干に227じゃなくて225-100が入ったのも、読替えでどうにかなるレベルじゃないってのが一つの理由であるんじゃないかと
>>114 国鉄のデザインは秀逸だからね
経営は下手くそで破綻したけど車両の設計やデザインは超一流のエリートがやってたし
323は103のモロ後継って作りにして欲しかったよ
オレンジ一色の電車じゃないと環状線に乗ってる気がしなくて辛い
同世代の私鉄車両に比べて古臭いしダサい雨どいだし、おかげでJRになってデザインの停滞を一気に取り戻した時代が一番華やかだった気がするな
>>122 227系の要素を取り入れてはいるけど227系そのものというわけじゃないんじゃいの?
ただ100番台のEthenet規格が227系と同じ100BASE-TXになってるって話もソースがよく分からないしそもそも本当にそうなってるのか定かじゃないけど
車内イメージ図感じ、大型荷物に対応する為に客室と乗降口付近を仕切るドアが
両開き式になってるのもこの形式の特徴かな?
>>118 281系と時期が近い223系0番台の使われ方見てたら、それの併結相手である225系5000番台あたりと同じ作りになるのでは?
そうなると223系0番台更新車のように、281系のインバータ換装もすすむのかな?
>>128 流石に5年後に置き換えが決まってる車両に対して機器更新はないね
他社でもわりと30年くらいなら更新せずに使ってるところも多いし極端なところだと廃車発生品があるとはいえ機器更新せずに40年近く使おうとしてる大手私鉄もいるし
>>130 それも無いだろうね。
はるか撤退後に、他列車に転用するならその時に大規模リニューアルだろう。
でも適当な281転用先が思い付かない。
やくもは車体傾斜採用が確実だし、他に281より古い車両を使ってる特急が無い。
一部をジョイトレ的な車両への改造はあるかも知れないけど
大部分は改造せず廃車だろうね。
>>118 281系と、287系相当性能の271系との併結。
そんなもん、221と225の併結に比べりゃ朝飯前だよ。
読み替え装置さえありゃ何でも出来てしまう。
かつての200系+E3や、485系+キハ183-1000みたいな無茶苦茶併結みたいにな。
│223系体質改善PHS上げろ
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
取り敢えず使用を停止しちゃった荷物室の扱い
出来れば定員増に充てたい
既存車は5年後に置き換えなら、中間車を6両今度の付属編成に入れてしまう?
そして9両の固定編成に
グリーン車はどうするか考えないといけないが
>>137 もし9両固定化の度胸があったら、
今回の新車は全部中間車で作ったんじゃないだろうか?
結局、南海とjrの共同設計車は検討段階で終わってしまった(其れかあの記事の飛ばし)のか、それとも271系とは別に製造するのか…
>>137 基本編成もG付3両+モノクラス3両にした方が良いんじゃないかな
3両だけで走ることはないとしても、予備や増結の融通が利くから
>>141 南海が271系と同じ物を51000系と言う名前で新製したりして
>>105,141
南海にその気が全くあれへん、それだけや
なにわ筋線は2031年開業で今から11年後。
11年後に今と同じ271系を作り続けるとは思わない。
なにわ筋線用は全部作り替えて、
271系は北近畿か紀勢に転用。
やくも置き換えの新形式は273系ってことでFA?
287系の鋼体に8600系の車体傾斜システムと台車を組み合わせることで
特認で最大2850mmやからな、150mm近く狭なるよ
271出てきとるし、もうない話や
南海との共同開発はJRが万博前の2024年からの更新を計画してるのに対して南海はなにわ筋線開業直前の2030年頃からの更新計画なんだからその時点で破綻してる
当然他社の更新計画なんて知るわけがないしJRからしてももし時期が合えば一緒にどう?みたいな感じで提案してみて受けてもらえればラッキー程度にしか考えてないと思うぞ
>>146 8600系のシステムでいけるかな?
8600系は無理して振子形式同等ダイヤで走ってるけど、乗り心地悪い
287系の構体そのままでは車体傾斜も無理かと
>>118 読み替え装置で対応していることもあるがな
>>118-122 >>125 225系100・5100番台と227系は制御伝送系のハードウェアは同じ
ただし伝送線に流れている指令電文の内容が異なるので併結すると機器が正常動作しない
225系との併結を考慮しなければ読み替え装置は既存の225系用のもののソフトウェア変更程度で済むが
225系との併結を考慮するとハードウェアから新規開発となってコストがかかる
227系が225系との併結を捨てたのはおそらくそのへんの兼ね合い
271系の併結相手の281系は制御伝送系が223系準拠なので、281系以外との併結を考慮しないなら
271系の制御伝送系は227系準拠で問題ない
>>120 225系準拠でも227系準拠でも読み替え装置がないと281系と併結できん
>>153 図面でゆーところの異車種併結指令変換装置やろ
ほんで、や、アンタがゆーとるのは、制御伝送に関して225の1次車や287と、227や225の2次車とはハードがちゃうと
さらにハードがおんなじの227と、225-2次車では電文がちゃうと
ほんで271の制御伝送は227準拠のハードながら電文まで含めるとやな、実質225-2次車相当になるっちゅうことやな
>>154 わざわざ、関西弁で言い直す必要性は無いで
>>155 283系が振り子だから、273系が振り子で何の問題もないよ
>>149 南海は2030年頃から計画しているの?
その頃でも間に合うってだけで、50000系の経年的にはJRと同時期でも良いんじゃない?
>>150 一応287系の鋼体とは言ってるが
E259系とE353系の様に外観上だけで中身は全く別物でしょう
>>159 南海は50000系の機器更新と車内修繕を最近完了させたとこなんよ、残り10数年ほど運用するからほっといたってんか、JR西と共同開発する気ないんよ
そやからJR西も271を企画しとるわけでな
南海はこれからも独自性を許される存在でいられると思ってるのかな
なにわ筋線もターミナルはJR保有駅であるウメキタを間借りさせて貰う形であり
豊橋に乗入れる名鉄以下で西には一生頭が上がらない立場になる
かつて南海が阪和を保有していた時代は阪和を格下扱いして南海山手線なんて呼称していたが
これからは南海本線がJR阪和海手線と通称されるべきだろう
とりあえずJR西のポチとなるべき前段階として規格をJRに合わせておくべきだ
↑アホは放置
「くろしお」用新形振り子電車新製(車両更新):約100両
→日根野支所287系関空特急転用改造(更新用捻出):51両
+京都支所289系新幹線アクセス特急転用(更新用捻出):39両
+日根野支所283系廃車:18両
京都支所289系新幹線アクセス特急転用(車両更新):39両
→681系廃車:93両
※683系全車新幹線アクセス特急転用:189両
日根野支所287系関空特急転用改造(車両更新):51両
+日根野支所271系関空特急増備(輸送力増強):18両
+日根野支所271系関空特急新製(車両更新):12両
→日根野支所281系廃車:63両
勝手にオレを放置するな
南海は戦後の混乱期に戦災で車両も工場も変電所も大打撃を受けたため
運輸省から旧国電63形と蒸気機関車の配給を受け復員買い出しの大量輸送を捌いた記録がある
国鉄規格の車両を走らせていた過去があるということだ
南海の南紀直通列車も急行きのくに電車特急化くろしお統一の際に国鉄から485系を購入し
存続させるべきか真剣に検討されていた
一部の駅のホームを削りさえすれば容易に達成できるはずだ
287系をはるか用に改造してでも、全てのくろしおを振り子の新車にしたい
>>163こそスルーでイイんじゃないかな
南海の車両は車体幅が狭いと聞くけど
ラピートの50000系は、狭いと言っても201系より幅が広いんだな
共同開発と言っても、走行システムや車体長・ドアの場所などを共通にして
車体幅はJRと南海で異なっても良いんじゃない?
なにわ筋線で同じ線路を走り、北梅田や新大阪のJRホームを使うだけでも、
南海車をJR仕様に合わせる理由になると思うのだが、
どうも、共同開発とは共同運行を指している思い込んでいる人がいるようで
共同開発厨は、南海は総車に発注するから、西に総車車両を発注させたいと考えている総車厨
>>169 323系とか、同一仕様の車両を近車と川重に分けて発注していたりするんだから
同一仕様の車両を、西は近車と川重に発注して、南海が総車に発注しても良いんじゃない?
>>164 ホームを削る=建築限界を広げるってことでしょ
なら軌道間隔や信号機などの周辺機器の移設も必要な箇所が出る
>>168 共同運行が前提の共同開発やから、前提もなくなっとるし、もうない話や
>>170 JRが複数社に発注できるのは自社で設計する能力があるからでしょ
私鉄は細かな仕様書は書けても設計は車両メーカー任せなんじゃない?
JR西と南海で共同開発となればJR主導になるでしょ
>>173 いや、私鉄もJRも仕様こそ本社でまとめるが、図面や回路を提案させたり最終的な作図は全部メーカよ
ただ、JR西の場合は、テクノスを傘下に持っとるという事情はあるわけやが、それでも実際の機器製作はメーカやし、図面作成かてやっぱり造るメーカに任せている部分があるわけでよ
>>173 JRにしろ私鉄にしろ仕様をメーカーに伝えて設計させ、メーカーはコンペでいくつか提案してくる
E7系は川崎重工デザイン部門が手掛けていて、そこにケンオクヤマが関わっていたが、川重以外も製造してる
デザインや設計を手掛けた所と他の工場でも製造は引き受ける
253からE259へイメージを継承したんと同じで、281から271、か
ここにきての東西JRの国鉄回帰先祖帰りは
国鉄のスタイルがいかに優れた機能性を持ち完成されたものだったかを証明するもの
国鉄は経営は下手くそだったが車両は間違いなく魅力があった
国鉄色も復活だなこりゃ
>>174 結局、323系や227系の最終的な設計は、近車と川重のどちらなの?
>>172 共同開発は無いにしても
なにわ筋線で同じ線路を走り、北梅田や新大阪でJRホームを使うだけでも
ある程度は仕様に合わせる必要があると思うのだが、どうなんだろう?
>>183 南海の新大阪直通は阪急新線の方へ流す方針やが、国鉄〜JRで採られとる標準的な規格をつこた、りんくうタウン〜関西空港の扱いとおんなじで、基本的な施設は別になにわ筋線で特段なんかを考慮する必要ないねん
どうせ世間が気にしとるのは可動柵をどないするかやろ、これはJR西の自社線ですら車両をまとめられてへん状況やし、南海に合わせろというのも酷な話やからな、これは可動柵の方をどないかせんとしゃあないんよ
>>184 その通りやねん、これも互いに中途半端な譲歩するより、可動柵をどないかするかしかないねん
>>182 JR西の在来線電車は主に近車と川重が製造してるわけやけど、意匠っちゅう意味のデザインなら一貫して近車にしかさせとらん
その上で車体と艤装の図面を作るんは、どっちが車系単位で主幹事会社を任されるかによるわな
323とか227の場合、やっぱりデザインプランに地域性を持たすってところの基本を近車がやって、227はGK広島も噛んだと
ほんでこれらはそもそも225準拠やろ、321や225も近車が車体と艤装の主幹事やった印象が強うて、そっから227や323でどうカスタマイズさせるかだけやからな
どの車系も川重の製造担当両数は結構な分量になってるわけやが、それでも近年は近車に対して専ら従って感じやな
>>183 近鉄と阪神の相互直通って例もあるからなぁ…。
近車は近鉄系ではあるけどちょこっとJR西も出資してるから近車メインで設計を進めてくのもその辺が関係してそうね
>>178 281系で付けなかった貫通路を、なぜ今回271系では付けるようにしたんだろう。
281もおそらくなにわ筋線の可能性を想定して見てのとおり貫通路(非常用)は付いているわけで
まさかこの時期に貫通路塞いだのは出てこないでしょ
>>191 JR西でリタイアした車両関係なり技術系の取締役とか部長級が、天下って近車の偉いさんになっとるやろ
どれくらい前やったか忘れたけど、近車の株式がJR西の保有率上がったって報道もあったわな
私鉄公営JR全部そうで、技術系の幹部が引退したら、車両メーカもそうやし、三菱や東芝とかの重電、さらにジャンパ線のユタカとか機器メーカへ天下りよる
>>192 個人的予想では、281系の後継となる基本の6連も
グリーン車付3連+モノクラス3連で登場するのではないかと
>>186 やっぱり近車が設計しているんですね
ありがとう
>>193 あれは関空連絡橋上から避難する際の非常口だよ
>>192 281は非常用の貫通扉やが、271は自動の常用貫通扉やな、このままでは併結しても貫通はできん
そもそも271は287準拠やろ
その287は、289が683から転用すんのに足りん分を賄うため、225の足回りに683の車体を載せて手直ししたもんやと
さらに起源は683から681になるわけで、貫通型先頭車としては共通設計で一貫するわけよ
281はあと8年で形式消滅するわな、271の18両はそのとき新しいパートナーと併結しよる
そのパートナーは自動の常用貫通扉を持っとるで、そうしたら編成貫通で車掌も各編成に乗す必要ないわな
>>197 681でサンダーバード用付属編成も形式消滅を8年後に控えながら、リフレッシュ工事したからのぉ
>>195 はるか全列車9連にするわって271を18両造っとるくらいやのに、長編成化すんのに基本編成を短かしてどうすんねん
>>186 関西空港は南海とJRでホームが別だったよね
りんくうタウンは、稼働柵が要るほど利用者いないだろうけど
JRは、特急と快速・普通でドアは統一できないにしても、20mに統一することはできるわけで
乗降式の稼働柵にするにしても20mに統一できるに越したことはないよね
現状、21mの287系・683系が混ざった状態で昇降式ホーム柵で対応できていると聞いたが
そこに南海仕様まで加わると、昇降式でも対応が難しくならないかな
ホームドアでいうなら扉開口部だらけで支柱のスペースが取りづらい一般形をまず揃えないとどうしようものない
そっちの動きが無い中で特急型だけ気にしても意味ない
>>202 関西空港はどのホームにも南海とJRの車両が入れるんよ、異常時訓練も年1回やっとるし、規格的になんの問題もあらへんの
前もおんなじこと言われてたやろ
>>201 基本編成が3連+3連の途中に運転席がある編成になるだけで、最大は3+3+3の9連ですよ
五輪後も全列車9両を続けるなら、281系と同じ構成で後継を63両追加すれば良いが
インバウンド需要も終わり、今回の18量を合わせて63両に戻す計画なら
6両が9編成に3両は3編成だけで良いから、今回の3両×6編成だと3編成余る
281系の後継を、グリーン車付3連9本とモノクラス3連6本の新製とすれば
合計63両で余る編成も発生しないし、付属編成の検査時に基本編成の組み替えの手間も発生しない
>>204 俺は言われてないよ
俺が来る前に既に議論があったんですね
>>205 それがええか悪いか別として、五輪の後も万博なりIRとかゆーとるよな、世間は
つまりインバウンド需要が一過性ちゃうっちゅう前提で、今回271を18両造って、はるか運用の車両に恒久的なボリュームつけてきとる
よって、63両体制へ戻す前提はないんよ
>>207 恒久的に(6両+3両)×9本配備にするなら
2024年以降に6両9本と3両3本を新製すれば良いが
恒久的に全列車9両編成で運転するなら最終的に9両貫通編成×9本
今回の18両も9両貫通編成で良かったんじゃないかって考え方も出るよな
この先、中間車6両を新付属編成に入れて、9両の固定編成に?
グリーン車はどうするか考えないといけないが
>>208 恒久的に全列車9両も組める体制が必要としているだけで、年中全時間帯9両固定で使うのとは話が違うでしょ
>>208 今回は281系は改造や余剰廃車を伴うような編成組み換えはしない
という前提なら9連は作れんわな
しかもプレスリリースの記述は「全てのはるかを9両で運転可能となります」あるいは
「さらに9両で運転できる列車が増え」であって、「全てのはるかを9両で運転します」ではないので、
6連での運転が残る可能性は否定できない
何度も既出でやくもは22・23年に新車が60両入るっちゅうに
271とか関空特急用がクッションするとしたらよ、
>>163の表現でゆーところの新幹線アクセス特急やで
やくもの381置き換え、振り子にするか空気バネでの車体傾斜にするか、そろそろ結論出す頃かな?
22、23年度に置き換えなら。
岩手日報 公式サイト
IWATE NIPPO
2019.06.21
関空特急に来春から新型車両 JR西日本、訪日客増に対応
https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2019/6/21/291321/photo/1 JR西日本が特急「はるか」に導入する新型車両のイメージ
JR西日本は21日、関西空港と新大阪、京都などを結ぶ特急「はるか」に2020年春ごろから新型車両を導入すると発表した。現在の車両に増結し、訪日外国人客の増加に対応する。
JR西によると、はるかは1日30往復60本のうち朝に限って281系の車両を9両編成で、残りは6両編成で走らせている。
新たに271系の新型車両を18両導入し、全ての時間帯で9両編成にする。これにより、1本当たりの座席数は約1・5倍になる。
新型車両には全座席にコンセントを設けるほか、多言語表示のディスプレーも付ける。外観は白を基調にした281系と似たデザインにする。
https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2019/6/21/291321 │汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
現時点で基本6連3本を変則9連2本にする措置はやっとらんが、付属は活用して朝の定期で9連を設定しとると
それを271で終日全列車9連常態化、またはそれに近い状態にするっちゅうわけやな
絶対に全列車9連化やったら、固定9連を志向せんと無駄が出るし、
>>208のゆー通りよ
そやけど6連3連の体制でいくんやろうから、
>>209はやらへんと
>>218 東急車輛の頃は南海を含めた取引先の大手私鉄とかも株式を持ち合いしとったが、J-TREC発足時に関係を清算してJR東の子会社になりよったからな
JR西も近車の大株主になっとるし、川重が電車を量産するときのバッファで、その3番手の控えが日車と日立や、そこまで序列あんのにわざわざJR東の子会社へ発注する動機があらへんわ
JR東はJ-TRECで賄いきれんほど新製しおるからな、JR西と関係がつおいメーカでも関係あらへん
>>218 総車は束標準の仕様を押し付けてくるし、
カスタマイズを求めると木で鼻を括ったような高額見積りをよこして来るから。
>>220 ということは、南海が買う場合も、束標準以外は、総車以外に発注した方が良いんですか?
南海は通勤型8300系は既に近車に転換し
泉北ライナーはサザプレを総車に作らせてたからそのまま流れで行っただけ
帝国車輌とステンレス6000系以来の長い付き合いだった東急だったが
JR東の完全子会社化したことでもうその義理を果たす必要もしがらみもない
新型空港特急は近車に発注で間違いない
常時9連なら運転台2つ無駄だし特定の運転台が常時中間封じ込めになると転落防止対策とか言って耳つけそうだし
そんな無駄なことするなら先行の271系3連に後から中間車だけ継ぎ足して9連にしたほうが経済的だし無駄が無い
定員もそっちのほうが16人ほど多くなる
総車は分岐器では東急時代から西とも取引があったけど、撤退してしまったからな。
関空とかのホームも12連対応なら繁忙期に6+3+3や9+3で
閑散期や間合い運用は6連でとかサンダーバードみたいなことやれたらとは思うけど
>>227 確か関空ホームの有効長は10連分しかなかったんちゃうかなぁ
南海線の設備は計画最長10連やったし、JR西は阪和線が最大9連やろ
国鉄時代の阪和線貨物とか長かったし、紀勢線電化前の急行きのくにとか、まだ近い時代やと臨時のトワイライトとか10連超えとったんやろうが、阪和線内ノンストップやったからな
待避線とかも有効長そこまであれへんから、関空特急の12連とか設備改造せな現状難しいわな
>>70 飛騨の漬物喉に詰まらせて死ね
>>229 総車にも造らせれば更新ペース上がるだろうに
>>228 かつては「きのくに」5両「しらはま」6両併結の11両で
和歌山−白浜間を
走っていたね
>>231 正しくは「しらはま」5両「きのくに」6両
1980年に「しらはま」が廃止されるまで続いた
>>231-232 さよか、今の阪和・きのくに線からすれば結構長かった印象やけど、あれで11連までかいな
>>230 J-TRECが受ける余裕あるかいな、JR東の件だけで相当やのに
いま国内の車両メーカ、電機メーカ、どことも新製・改造の受注でえらいことなんよ
大手私鉄でも少数生産してほしい案件が設計とか後回しになったりして、各電鉄とも難儀しとるわ
>>233 製造現場に追い打ちをかけるように
新規受注をゲットする近車の営業マンをなんとかせんと
>>228 阪和線貨物も他路線の貨物に比べたら短かったぞ。
やはり旧阪和電鉄区間が私鉄だったから待避線をあまり長く作れなかったからな。
>>234 心配せんでも、車両メーカも電機メーカも営業担当同士で受注調整しとるわ
>>233 東も他所の案件いくらでもあるんだし山手線後回しにしてボロ115の最低限の製造で留めたらいいのに
武蔵野線の205が玉突きで押し出されるからな
中央総武線各停のホームドア対応も絡んでくるからE235山手線向けの製造を止めるわけには行かない
幅広VVVF車に置き換えて混雑緩和と省メンテナンスにしたいところだろうし
新潟向けE129は空きができ次第再製造だろう
なんぼVVVFやゆーて205-5000らもろてもJR西の205と相当ちゃうのに、扱い困るがな、そもそもインドネシアが引き取る話やろがい
それはさておき
'22年からやくも用新車が入るわな、それまでの'19年〜'21年の3年間のことやが、今年度は在来線が227-1000と271で新幹線はN700Aの最終増備があるやろ
'20年・'21年は何か案件あるけ、発足から33年間、何も新製せなんだ年度なかったやろ
>>240 北陸新幹線敦賀延伸増備
北陸本線3セク移行対応更新
>>242 北陸本線はほぼ521だけ、七尾線向けで増備する位かと
播但線・加古川線の103置き換えはありそう?
播但線は車両故障で特急の足を引っ張ったこともあるし。
>>233 現在一番長いのはロンチキ12連だが、それでも本線より短い釜込み12連だからな
阪和線は信号機位置の関係もあり
貨物など長編成は難しいと聞いた
だからこそ高密度運行が可能
>>246 そのいずれの時期が、直近なのか当座の調達計画より後ろなのかを妄想するのがこのスレやん。
阪和線が最初から国鉄線として作られてたら待避線も長く取れたから、
今も和歌山への貨物列車が健在だったかもな。
阪和貨物線も健在だっただろうな。
近車の裏試運転線で271系が通電試験中
来月には表に出てくるかな
キト113 117を221にしてホシに225追加を
>>243 のと鉄道移管でET122形擬きで置き換えぜよ
JR西が造るとしたらキハ122なるのか、次期型になるのか
多分ディーゼルエレクトリックのメンテナンス楽な新型か?
七尾線は521系増備と敦賀以南直流車統一で捻出した521系で置き換え以外に考えられる選択肢はないよ
まかり間違っても電化設備撤去や経営分離になることはない
そもそも金沢総合車両所はこの先もずっとJR西日本管轄のままだしそこで三セク各社の521系の検査も請け負うことになってるからわざわざ気動車にしたり経営分離する必要がない
>>255 JR西はキハ40とかの車両更新用に、87気動車のシステムに準拠した一般型ハイブリッド気動車を考えとる
>>219 関西で総車と取引できるのは南海ぐらいしか無いかな?
京都市交に限らず公営は全部総車と取引する可能性はあるぞ
もっとも落札できればの話だけど
大市交は東急と取引があった。
メトロになってからも入札制?
神市交は川重以外は入り込めないな。随契?
>>223 スレチだが南海は東急車両のままだったら今年までは8000増備が続いていて8300は登場しなかったと思う
酉が(発足後製造の車両に関して)東急車両と取引が無かったのは多分甲種輸送を嫌ったと予想
(国鉄時代は自力で回送していたが、分割民営化後は車両の発注先と製造メーカーが繋がっている場合以外は甲種となるため)
>>259 総合車両は注文さえありゃどの鉄道会社でも引き受けるだろ。
>>268 いやいや、どの車両メーカも仕事結構えらびよんで
製造ラインの容量と時期ごとの空きの関係もあるしな、そこは営業が調整しよるわ
JR四5000の二階建て車とか、手がけられるメーカの制約がある案件とかは、意気に感じて喜びよる
>>242-244 '22年の開業1年前から車両ができてくるとして、新線区間の習熟運転とかも要るしな、W7の増備は確かにせなならん
289で捻出したコンバータをつこて521を増備すんのかね
>>253 そやねん、そこやねん、鉄道界によると今年度JR西向けに生産されるんは、323とはるか、つまり271やわな、それに加えて225ってあったらしいんよ
それ、227の間違いちゃうんか、って感じがすんねんけど、225もないことないよなぁ
そういや、近畿車輛の建屋内に南海8300とは違う妻面の構体が見えた気がする。
裾絞りだったので、日比谷線13000や東武70000ではなかった。
南海スレで話題になっているな。
高野線用8300?(新形式の可能性も)か、阪神5700の見間違いか。
>>272 8300の先頭車はまだ工場建屋内にいます。
今年度は4連、2連ともにすでに2本ずつ出場済みですが、まだ作ってますね。
身元不明なのは阪神5700だっのかな?
朝の通勤電車の中からだったので、違うヤツがいるくらいにしかわからなかった。
キハ40や115は東の廃車からばらして保守部品確保するの?
>>274 どっちも独自に手を入れてる箇所が多いから部品単位でもそうは簡単にいかないでしょ
>>274 115系は今は自社の廃車発生品がたくさんあるだろ
│汚物113系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>277
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 横浜地裁、行くんだ
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
※次スレで思いっきり広めておいてください >>274 すでに廃車は始まってるし、解体してるところがJR西の匠、幡生工場なので当分
パーツには困らない。
302 名無し野電車区 2019/06/29(土) 19:31:07.24 ID:tmWpH76/
天理の設備は留置線として足りない奈良電車区(平城山)の代わりをしている
>>271-273 高野線は8300とは別の新形式の予定らしいが…
271系のLEDの方向幕
はるかの書体ははるかロゴ
VVVFがSiCのMOSFETやったら、全閉IMの220kWやのぉ
287の製造終了から7年、225の2次車からは2年ほど空いてしもてるけどなぁ
モータを270kWにする必要もないんで、どないするやろか
271系以降の西の特急車両もグリーン車の座席は東同様4列になりそう
>>293 特急型だからな
一般車みたいにすし詰め状態になるほど乗客(重り)が乗らないことが予想出来るし130km/hと全閉IM両立させるのかもしれないね
>>297 東日本はそのかわり特急グリーン料金が安くなった。
西は高いまま。
普通席に毛が生えた程度の座り心地では利用客は減る。
>>299 自由席無くした替わりに指定席取っても安くなったからな。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>302 デジカメ板で聞いたんですが
クライアントからの苦情ってなんですか?
>>304 阪急電鉄6000系が同じ事になりそう!
素人ですまんのだが、
七尾線置き換えって、九州BEC819系みたいな方式は難しいの?
>>307 津幡−和倉温泉を電化する見返りに、和倉温泉以北を経営分離することに地元が同意したんだからそれは厳しいんじゃないか
それに架線撤廃は特急の大阪への乗り入れが永遠にできなくなるってことを実質的には意味しているわけだし
昔の特急有明のようにDE10牽引で乗り入れれば良い
金沢〜小松間向けとかに521系の4コテは作らないのかな?
無用の長物だというのならそれまでだけど
運転台が増えることによるコストと、図面を新たに起こすことになるコストと、予備車を増やさなくてはいけないかもしれないコストをどう評価するかだね
石川区間は利用客が多い傾向にあるし、4連固定があってもいいかもね
>>307 金沢〜津幡がIRの持ち物になってるから、他社から電気もらって充電しながら走るという形にできるのかどうか
残ってる国鉄型の置き換えのために521系の増備も再開するだろうけど
あいの風とやま鉄道に倣って1000番台になるのか0番台の続きからなのか
>>312 4連固定だと故障とかで1両使えなくなったとき巻き添えが多くなりやすいぞ。
2+2なら状況にもよるけど片方は離脱せずに済む。
>>315 空いてる100番台じゃないかな、225系もそんな感じ?だし。
>>316 本線走行はできない簡易運転台をつけて2-2に分割できるようにしておく手もあるがな
>>307 現状の車両が前提だと航続距離が足りない
BEC819系と同様に交流電化区間のみで充電可能な車両という前提だと金沢〜津端の走行中の充電だけでは無理で
羽咋と七尾に充電用の交流電化設備を新設してこの両駅で必ず10分以上停車する前提なら
なんとかいけるかも?というくらい
交流の蓄電池車ってバッテリーの代わりに直流区間用のパンタ積むだけで交直流車に化けるようなシステムだし既に直流でも電化されてるのであればわざわざ高いバッテリーを積むよりも交直流車の方が車両価格もメンテナンス費も安い
しかも七尾線を気動車や蓄電池車にしたところで三セク各社の521系は引き続きJRが検査を請け負うことになってるからあんまり意味がない
>>318 東の257系みたいに無駄になるだけ
本設運転台だったらとっくに転用されてたんだろうけど
>>307ですが、皆様ありがとうございます
やはりそう単純にはいかないんですな
>>320 既存電化区間への架線レス車両の導入って、き電システムのメンテナンスフリー化が目的では。
東日本は鶴見線南武支線に架線レスの燃料電池車を試験導入するようだし。
車両に使うお金が多少増えても地上側でコスト削減出来ればトータルでは安くなるって理屈。
>>321 20年も使ってた物を無駄扱い?
>>323 でもそうなる時代ってそんなに早く来るか?と思うぞ
鶴見線と浜川崎支線の水素燃料車も実験段階でまだまだでしょ
>>315 なんで今更0番になると思うのか
頭を疑うわ
今はしばらく521系だろうけど521系を置き換える時期が来たらどうなるんだろう
七尾線運用は交直流か蓄電池になるとして
あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道は直流対応は要らなくなるけど独自形式や東日本系列を導入するかというと…
>>325 東日本の531系も途中途中間隔が開きながらも0番台の増備はやっていたからどうなんだろうと思って
>>309 北陸新幹線敦賀延伸後も和倉温泉直通サンダバ残るか?無くなると思うけど。
>>327 今年も増備するみたいだけどな。
14年に渡って製造とかスゲーわ。
初期車はそろそろ機器更新の時期だろ。
531系を531系で置き換えるかな。
事故廃車を除き在来線では国鉄時代を通じて初だなw
>>332 東海道線で古くなった113系を113-1500で置き換えたじゃん。
>>335
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 実際の総裁閣下はバイトの面接時にやたらと
( 二二二つ / と) \_ プロカメラマンであることを強調していたそうです!
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
※デジカメ板の情報です。全スレに思いっきり広めておいてください。 >>326 521系と同様にJRが造る交直流車と同型車を入れてくだけだと思うぞ
直流機能がいらないとはいえどうせ面倒見るのはJRだし面倒見る側からしてもそっちの方が都合いいし
>>335 三電源対応はJR東日本だとE653とE655しか残ってないよ。
>>325 番台を変える理由がないからね
3セクが新製したものが1000番台になるだけで
多少の仕様変更はあっても、走行システムの違いはなかったようですね
223系→225系の例では、0.5M構成になったら523系になりそうだし
207系1000番台→2000番台の例から考えて、SiCになったら521系の別番台になりそうだが
そのような変更がなければ、多少の仕様変更があっても0番台なんじゃないかな
番台を変えなくても編成番号で管理できたら良いのかも
>>333 複数の周波数に対応する必要がないという意味で50Hzのを60Hzのパーツに変えたみたいな感じで
____
/ \
/ ̄\ / \ / \ クソ安倍、年金返せ、コノヤロー!
, ┤ ト、| (●) (●) \
l \__/ ヽ (_人_) |
| ___)( ̄ | トエェエイ |
| __) ヽ.ノ |ュココュ| l
ヽ、__)_,ノヽ ヽニニソ /`ヽ、
\ \ ー / ヽ
>>343
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 削ジェ○ヌ様 まず問題となっている。 事実無根の書込み
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
※思いっきり広めておいてください ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>326 七尾線は直流蓄電じゃダメなの?
それなら金沢−津幡の電気使用料削減できるし、自社管内で十分充電できるし。
EVーE301ってすぐに使える車両が東日本にあるし
関連スレ
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part30
http://2chb.net/r/rail/1560910525/ 津幡駅構内直流電化して直流電車入れたほうが一番安く済む
七尾線は全列車津幡止まりで
>>345 C#8042-8192の車内案内情報装置みたいで非常に気分悪い!
>>350 松任へはキヤ143の送り迎えにするのか
普通に交直流車入れ続ければいいだけの話なのになんで蓄電池車とか津幡止めにするみたいな面倒な方向にしか考えが至らないのか
>>340 現状では225系とかの冗長性のまま、0.5Mの交直流電車は構成できないんだろうねぇ。
E531系がM1車にインバータと交流機器、M2車にインバータと補助電源装置、Tc車に空気圧縮器を分散して積んでる。
SiC素子でインバータやコンバータそれに補助電源が劇的に小さくなれば、ひょっとすると0.5Mにできるかも。
しかし、どうやらシステムの大幅な変更をせずに、第3セクターが521系1000番台を2022年まで増備するとか。
コンバータとか交流機器は289系から降ろしたものを使うのかな。
>>356 設計変える面倒より
枯れた設計でローコスト狙いな気が
関門向けがどうなるかがあれだが
今回ので交直車の需要は一巡するし
部品がないとかじゃ無い限りこのまま行くだろうな
交直流車と交流車って言うほど中身に違いはないし特に不安がる必要はないよ
強いて言えば保護回路が増えたり回路の切り替えが物理接点なのがどうかなって程度
それまでの419系・475系・413系が3両だったから、521系は合理化もあって詰め込んで基本を2両にして、3両とか4両の固定編成は念頭にないんだろう。システムとしては組めるはずだけど。
683-2000がサハを自在に組み込める構造になってるんだから521も出来ないことは無いかとは思う
将来的に3両編成が出ないとも言い切れないけど、現状では必要と考えられて無いのかもね
それこそ将来223の短編成化で余剰になったサハ(引き通し等の改造は必要だが)を組み込むとかの可能性もあるかも
SiCの時代に今更3レベルIGBTの521を増備するのかよ
変換器のユニットで互換性が保たれれば、その中はどうでもいいっちゃいいんですよ。
>>353 60Hz対応してねえし、4電源対応だし。
直流1500V、交流20000V/25000V 50Hz
ディーゼル発電
>>364 交流区間に対応するには3レベルが必要らしい
>>366 http://modelernahibi.blog.jp/archives/6385402.html 架線集電時に直流1500V、交流20kV50/60Hz、交流25kV50Hzの4電源対応
富山や金沢までの乗り入れを考慮しているそうな
七尾線は天井川のトンネルいじれなくて直流にしたんだっけ。
交直流車ばかりだからこそできたんだろうけど。
>>361 683系ではそのサハに多目的室付けたのだけは失敗だった気がする。
転用でくろしおは2部屋、一方北近畿方面には設置なしという…。
>>368 3レベルの精度が欲しいのはコンバータだけだよ。インバータは2レベルでいい。でも521系は最後までインバータも3レベルなんだろうなぁ・・・
>>371 多目的室の付いてるサハ288はくろしお編成も福知山編成も基本編成に1両ずつ挟まってる
バブル期は和倉温泉への直通需要が高まったからな。
最初は雷鳥に2両だけ増結する「ゆうとぴあ和倉」から始まったが
あまりに人気だったので電化してS雷鳥を直通させる事になった。
直通サンダー消滅後は架線撤去して非電化路線に戻しても良いと思うな。
>>368 東日本だと3レベルは直流通勤型。
交流区間走る車はすべて2レベルだが。
>>377 JR東日本で3レベルインバータの電車っていうと、GTOサイリスタだと209系とE217系とかがそうだし、汎用トランジスタPTrだと701系だし、IGBTだとE231系の0番台・500番台・800番台だね。
>>350 基地をどうするのかって話
>>369 想定してなくても東の特急車で交直流は基本50/60ヘルツ対応にしてる
E653、E655、E657
>>371 組み換えに使われたサハに付いてる部屋は業務用室だろ
ヨンダーの3つ並んだサハのは多目的室だった気はするが
830 名無しでGO! sage 2019/07/09(火) 11:59:07.03 ID:KjUh3Wax0
片側スイッチいつまでグラついとるんや
働けサボり車両
832 名無しでGO! sage 2019/07/09(火) 13:32:14.61 ID:WC9tkoE00
>>830 壊れすぎて部品がもうない
納期も長いし、相変わらず脆いし…
車両じゃなくメーカーに文句言ってくれ
>>381 そう。5両編成から多目的室無しのサハ683(289)を抜いて4両で福知山へ、抜いたサハを差し込んで6両にして日根野へ送ってる訳だから、どちらも多目的室は1両ずつ(フチ3号車・ヒネ4号車)ある。
くろしおに2両多目的室があったり、3両運転以外のこうのとりで多目的室が無いなんてことはない
>>339 E655系は一応西日本区間にも試運転で来たことはあったな
当時の北陸線直江津〜金沢間で
>>388 これか
603名無CCDさん@画素いっぱい2019/05/01(水) 06:56:54.82ID:dt2hwJ6J0
実績ゼロの一流カメラマンw
毎日カップ麺の一流カメラマンw
京都に行く金(4500円)がない一流カメラマンw
七尾線下手に移管もできない上に金沢に直流電化の設備までわざわざ置かないと
いけないし結局電化する意味なかったんじゃ
>>390 何言ってる?
北陸本線は交直車オンリーだから結局必要
つまりは問題無かった
国鉄民営化の時点で東との境界が糸魚川だったら今頃交流専用車が導入されてたのかな?
>>392 直江津まで旧金沢局で金沢支社である事を考えたら無さそう
もしかしたら南小谷〜糸魚川〜直江津をDC共用にしていたかも?
>>393 でも旧天鉄局は…
おっと重複スレみたいに荒れたら困るな
>>382 座席のコンセントは60Hzだからそれはない
521系の次の交直流車両を開発するときは相乗りでやるのかな?
さすがに20〜30年先まで521系を作り続けるなんていうのは無理だろうし
>>376 これからはどローカル線では蓄電池車が流行るんじゃないかねえ
両端が電化なら岩徳線とかもう227の
低屋根蓄電池搭載バージョン作ってしまえやって思うし
床下も微妙に開いてるし一部車上にすれば載りそう
大糸線は冬がちょっと怖いな
>>240 岡山分、車齢的に少なくとも115-300が限界な分はどうやっても入れるはず
中古で持ってくるにしても221か223の中間車を捨てる羽目になるし無駄が多い
捨てるくらいなら225を作って網干か奈良に入れて
京都の113や117置き換えに使うだろうし
今年の225はそっちの分じゃないかね
>>192 227系でその超合理性を実感したからじゃないかね?
基本3連なら6連が足りなくても3連で構成できる
予備車も最小限で済む
車掌の余計な添乗やトンネル等での保安上の問題も一切ない
何がいいかってトイレ、真空式だと2つあるとすごく助かるんだわ
片方死んでもとりあえず広島まで運用をそのまま続けられる
まあこの特急車だともっとついてるけどさ
実際新快速で片方死んでるの日常茶飯事だしなあ
走行中は移動できないから降りるはめに
>>400 七尾線は普通に521かその後継車になるだろうねえ
変なもの入れるより共通の方が楽だろう
大糸線って2エンジン車残してたような場所なのに蓄電池車みたいな重い車両向かないだろ
キハ120は軽い上に昔のDCほど非力ではない
2エンジン車自体がクソ重いような
まあ冬考えたら技術が成熟せんと無理だな
>>395 機器用補助電源はSIVで生成してるからな。
SIVは直流で受電して交流60Hzを生成する。
制御機器は60Hzで設計した方が効率がいいから。
サービス用電源は架線をそのまま降圧してるわけじゃないぞ。
交流20000V50Hz → 変圧器で1800Vに降圧 → コンバータで直流1500Vに変換 → SIVで交流440V60Hz生成 → それを100Vに降圧
271系の運転台
281系と連結するけど、271系の運転台機器はグラスコックピット仕様なのか
制御伝送が227系・323系じゃなくって225系相当だけど、ってとこか。
インバータがSi素子のIGBTなのかフルSiCなのかを確認したいから、ヒートシンクの大きさがわかる画像を探してるんだけど・・・
│汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>412 ヒートシンクは一回り小さそうだけど、フィンの色が黒いし影になってて、もう一つよくわからないな。
他スレでは日立製?なんて興奮してる人がいるけど、どうかなぁ・・・もしそうなら日立が営業車で使う初めてのフルSiCになるかもね。
>>415
│幾度も業務態度の改善を望むが、話し合いに応じてもらえず
│ だってさ
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
※デジカメ板情報です 281と271
これ連結すると271系の高運転台っぷりがめっちゃ目立ちそうだな
>>421 やべぇ、281の方がカコイイ(ラッピング除く)
のっぺりすぎるよな
サンライズみたいにロゴ入れることくらい出来んのか
今の281系が残っている間はこのままでいくのでは?
あと数年だから大きく弄ることはしなさそうだし
271系のやっつけ感すごいな。
ほんとに287系の20m仕様車ってだけなんだろうな
HARUKA
EXPRESS
というシールを正面に貼ればいい
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>430
│周りのカメラマンに政治思想を語り始め、悪影響が出始める。
│ だってさ
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
※デジカメ板に書かれていた、バイトをクビになった話だそうです。 >>426 臨時列車入るとき困るでしょ。
287系とかでもロゴ入れてないのはそういうことなんじゃないかな。
まあ9連化が常態化したときに車内通り抜けができる方が便利だろうからな
のっぺり顔も仕方がないんじゃないの?
他方ではるかのデザインは個性があるというか、
今後もこの塗装や意匠を継続利用なんじゃないの
和を感じさせるとかなんとかで
しかし増結用とはいえここまで281系に寄せたデザインにするのはわかるようなわからないような凄いモヤモヤした感じがするな
>>428 なにわ筋線ができれば、今度は287がドア位置合わなくなるな
2031年度ということは、まだまだ使える時期なわけで
281系置き換えの時には今まで通り6+3で行くのか
それとも9連固定も作るのか
9連固定どころか、関空連絡特急の10連も考えてもいいかもしれんな。
関空は10連対応ホームだし、南海もホームはまだしも、信号システムは、高野線の10連にあわせて設計されてたはず。
やろうと思えばできなくはない
>>436 別にいいんじゃない?
21mと20mは、ロープドアなら同時対応可能なのは高槻駅で証明してるし
同社の担当者は「実際に導入するかは未定だが、271系は6両編成も造れるようにしてある」と話す。
なにわ筋線を走ることを見据えての設計であるとはいえ「利用状況を踏まえて判断したい」という。
一部報道にあるような南海と新型特急を共同開発する展開となれば、271系の将来も大きく変わりそうだ。
つまり281系の置き換えがどうなるかはまだ決まってないということだな
│汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>443 南海との共同開発はあらへんっちゅうに、そやから271を用意してんねん
>>443 281系は余裕を持たせながら耐用年数を40年以上で設計してるから7000系のアルミ車と同じようにVVVF車にリニューアルしたらいい。
>>452 281系の置き換えを271系で行うこと
>>453 そこは未確定だけど、451のいう281系リニューアルはないよってこと。
│奈良線103系は京都鉄道博物館の保存車両
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>457 デジカメ板情報ですよ
29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 08:08:53.05 ID:jk6nuBng0
句読点の無さが正に本人クォリティ。
まだ本人じゃないと言うなら、小学校から行き直した方が良いぞ。
その文章力だと社会で笑い者になる。
281系が2025年前後に配車されるのなら、中古での引き取り手ありそうよな。
鋼製とはいえ20m車体でVVVF車。車齢も30年ちょいだけど、付属編成ならそこまで走行距離もいってなくて状態もよさそう
特急型車なんかをどこが好んで買うと言うのやら
本格的な特急用車両を持ってるのなんて長電くらいしかないけど積雪のある山岳線区で1M2Tとかまず使い物にならないしそもそも今持ってる車両と大して車齢も変わらないから欲しくも何ともないぞ
>>462 意外と波動用というか修学旅行や遠足用に最適な気はする
荷物置き場なんかも有効に使われそうだし、付属の3連というコンパクトさも売りかも
京都奈良観光用や関空までの団体貸し切り等に
西日本管内広いから有効に使えないかな
>>464 詰め込み仕様は敦賀延伸でねん出が予定される681系が向いているんじゃないか?
はくたかで東日本区間にも乗り入れていたこともあるし
東海区間にも白鷺で乗り入れているので
ながらなんかにも向いている気はする
>>465 流石にそれはない
683なら有り得るが
全然中途半端じゃないだろ、電車区あるんだし
米原は客車区
>>474 中途半端も何も、名古屋の快速・新快速は、大垣〜豊橋が基本だろ
>>476 だって新幹線の駅無いじゃん
>>477 でも米原行きもあるよね?
>>479 アーバンで言うと、大垣は姫路に当たるんだろうな
網干行や播州赤穂行もあるけど
>>474 姫路行きの長距離普通廃止のタイミングで、区間短縮の上で存続
区間短縮の際に、大垣電車区があったから大垣行きに
だったはず
>>477 糞西岐阜駅があるのに何で普通車を大垣発着にして優等を糞西岐阜駅を通過させないの?
>>483 昔はそうだったけど名鉄との競合区間じゃないからどうでもいいって気が付いちゃった
>>485 特別快速が各駅停車になる区間に糞西岐阜駅を作った事はえげつない。
神戸高速線と同じだ。
>>488 南海や姫路のアクセントが違う関東民
ダウンロード&関連動画>> >>474 米原までとは言わんから関ヶ原まで走らせてほしい
>>486 間に3駅も作られた東岡山〜庭瀬見て見ろよ
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物113系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
余剰になる681とかを使って大阪〜岐阜に特急「ひえい」を設定して欲しい。
現状の大阪・京都〜岐阜の利便性が悪すぎる。
新幹線は遠回りで在来線一般列車乗り継ぎと大差ないし、高速バスも皆無だし。
高速バスすら設定されないほどの需要でどうやったら特急列車が成り立つのか気になるなあ
>>495 ニッチな需要なんだよね、大阪⇔岐阜。
経費で落とせるなら、名古屋まで新幹線でバックするし。
>>495 余剰もなにも、傷んでるからこその廃車計画なんでしょ。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物115系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>505 市川市・昭和50年生まれ44歳汚物
昭和50年生まれ・・・
44歳・・・
汚物・・・
>>505 これからは山本太郎の時代なのに、オワコン枝野を応援する馬鹿詐欺
>>500 JR3社跨ぐ唯一の昼行特急だった大阪発着のしなのが懐かしい
ダウンロード&関連動画>> 当該の入線シーン残ってる
やっぱりシンパはダメだね
トラブルが多すぎる
下枠交差型がベスト
>>513 そんなにトラブル多いの?
比較データとかある?
>>495 需要はあるんだよね。少ないなり。
いっそ琵琶湖線のAシート需要も拾うように、
米原行きはるかと同じ停車駅プラス大阪ひだの停車駅で走ったら
案外お客さんいたりして。
>>515 いやそれなら名古屋から在来線で折り返しでしょ。
乗り換え不便だし。羽島から岐阜駅まで結構時間かかる。
大阪〜岐阜の直通はひだしかないけど、乗り換えなら名古屋回りあるし米原からしらさぎもあるしね
>>517 岐阜民は大阪行くのにたいがい名古屋回りみたいだな。
>>518 ハイエースみたいな箱型の車だったら作れるなw
>>517 しらさぎ岐阜→米原のみ乗車の客は確かに多いね。
米原で降りた客はほぼ全員が西新快速に乗り換えるし。
東海車掌もそれが解ってるから岐阜発車後に必ず車内検札に来るw
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物123系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
岐阜米原間は特急より下は各駅停車
だから北陸新幹線が敦賀まで来てからの特急しらさぎの動向が気になる
しらさぎどうするんだろうね。
北陸−名古屋間の客は米原以東は便利で快適な新ryでよいだろうけど、
北陸−岐阜間の客もいるだろうし、
かといって快速格下げだと特急料金が入らなくなるし、
残さざるを得ないと思う。
絶対残さないと困るわけでもないが特別廃止する理由もない
>>522 市川市昭和50年生まれ44歳汚物
昭和50年生まれ
44歳の汚物
>>524 あほか、新快速を関ヶ原区間で運行させろ
当分は名古屋〜敦賀の特急として残るだろう。
しかし北陸新幹線新大阪延伸後はJR東海が京都乗継を
推奨したいからと廃止にする可能性も高い。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物201系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
しらさぎはすぐに廃止ということは無いんだろうけど富山直通廃止以降名古屋からの利用は結構高速バスに食われてるみたいで現状は東京方面からの新幹線乗継で米原〜福井での利用が結構な割合なんだとか
だから北陸新幹線で東京から直接福井へ行けるようになれば存在意義がだいぶ薄くなるしその上敦賀止まりになる時点で高速バスとの競争力も下がるから何年か後にひっそり無くなりそうではある
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物205系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>535 竹田城やみすゞと同様のキハ40観光列車の更新パターンだな
そういえば奥出雲おろちもそろそろだけど、更新するのかな?
>>537 昭和50年生まれ
44歳バイトクビ汚物!
∫
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\ / \| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | (・) (・) |< YOU!5chもいいけどそろそろ寝ろよ!
(6-------◯⌒つ| \____________
|∨ _||||||||| | _____
l / \歯/ / | | ̄ ̄\ \
ノ (⌒)___/ | | | ̄ ̄|
/ ,-r┤~.l ^l:l「 ヽ | | |__|
| rf .| | ヽ_ `ー|__|__/ /
/.μλ_八_  ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
|`ー-‐ー─' ̄ | ̄
>>532 中央リニア新幹線の建設が頓挫したら北陸新幹線名古屋ルート(米原ルート)の建設着手に入るんちゃうかな。
やはり東海としては北陸新幹線全通後の名古屋北陸移動客は
京都乗換にシフトさせたい感じだろう。
しらさぎだと東海の取り分は名古屋〜米原の料金だけだが、
京都乗換だと名古屋〜京都の料金を取れるからな。
>>543 それどころかその頃には中京対北陸の移動需要の大半は高速バスに流れてるだろうから考慮すらされなくなるぞ
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物205系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>544 2045年といえば普通に自動運転の時代だろうしな。
それどころか日本国が東西分割され、東への移動手段は日本(西日本)だと、静岡か富山までになるだろう。
まあ、これ以上言えば鉄道ネタ関係なくなるけど、そうなれば新幹線は東西2社に分かれるだろう。
>>545 昭和50年生まれ
44歳
たった3か月でバイトクビ汚物
>>547 本家日本(西)は岡山が首都になるんだろうな。
https://mobile.twitter.com/k_s_tweet__/status/1151735248268300289 日根野支所の223系で、2500番台の3両に0番台を1両組み込んだ編成があるよね。
0番台サハの1両だけ体質改善工事をやって、残る2500番台の3両は必要最低限の仕様を合わせる工事をした、なんてものが登場したんだなぁ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0番台の3両に2500番台を1両組み込んだ編成も、0番台のほうを体質改善工事するときは、2500番台のモハがおんなじ感じになるんだろうな。
2500番台だけで組まれた4両が、逆に体質改善工事の時期まで手付かずの状態で残っていくのね。
将来2500台は更新せずに廃車か、0台を再更新するか、組み換えて2500台だけにするか。
西日本はいつになったら英語の自動放送や長時間停車時の乗降促進入れるんだ!
静岡の東海道線は主要駅の前後で地声の英語放送始めたよ。
JR東海の英語の肉声放送、上手い下手は別として、上に言われて仕方なくやってますよ感が凄いんだよ
まるで中学生が無理矢理英語の教科書音読させられてるような感じ
西日本はもっとタブレット放送使いやすくなったらいいのにね
>>556 新快速と関空快速と大和路快速と環状線と奈良線と嵯峨野線は西日本じゃなかったのか…
という冗談はさておき既にこれだけの路線や種別で導入されてるのはご存じなくて?
JRが導入したタイプはGPS連動機能があって基本的には始発駅停車中に設定したらあとは触らなくても最低限は流れてくれる仕様になってるから普通の車載タイプと比べてもそんなに劣ってはないけどね
でもケーブルがない新快速はマイクをタブレットのスピーカー部分に押し当ててなんか音質も悪いし使いにくそうだよ
やっぱりE233タイプが国内のJRでは一番だったな。
数年後、静岡の211系の後継は東日本からE231を買うのが一番簡単。
最低は227-0の車端ロング
物理的に幅が足りない致命的な設計
>>550 あほか大阪様しかないわ
世界首都併任だわ
東海も西日本もクリスタルチアリの日本語と英語の自動放送を新しく収録すればすぐに解決。
あんな英語ネイティブでもない人の英語を公式アナウンスにしてほしくないがね
>>572 昭和50年生まれ
44歳
3か月でバイトクビになり
現在無職です!
>>568-569 父親のクロード・チアリは長年神戸に住んでるからな
阪急三番街やヒガシマルちょっと雑炊のCMに出てた
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )殺人電車207系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
今は日本人向けの英語放送になったが、休日はディズニーランドもあり観光路線の要素もある京葉線は初めは本物の英語の発音だった。
京成スカイライナーも外国人向けの英語。
天王寺駅構内で流れてる英語の肉声案内放送、中国人が喋ってるの丸わかりなんだよな。
しかも香港ではなくて大陸の人。
>>553 0番台のほうをもう一度延命工事するんじゃいかなぁ・・・
その一方で寿命をそろえる簡単な方法は、2500番台のモハをサハに改造すれば、2500番台のクモハ-モハ-クハが同じ数だから、0番台が寿命になったあとで組み込めるよ。
>>555 外観は、2500番台先頭車の種別表示器をフルカラーLEDにしただけって感じだねぇ。
>>554 201系が森ノ宮支所で運用を終えたのは、大阪環状線・ゆめ咲線で一斉でしょ。
>>566 大阪みたいなゴミゴミした場所に首都機能移転できるだけの余裕ある?
岬町あたりぐらいか?
103系とかでも編成内で更新の度合いがまるで違うって結構あったような。
2500の1次車は0番台と同様の更新やってもおかしくないかと
>>581 国鉄時代は編成単位でなくて車両単位で管理していたから、それが当たり前
>>563 なぜ313で211を置き換えないのか。。。
マジで譲渡厨っているんだなw
>>552 幕のフルカラー化は最低限やってほしいね。225系5000代も。
大糸線はいずれ外国になるし、北陸新幹線は黒部宇奈月温泉が国境になり全列車系統分断→出国審査を終え次第東国車両に乗り換えか
450 名無し野電車区 (ラクラッペ MMc9-xC0G [210.139.20.22]) sage 2019/07/19(金) 19:17:36.82 ID:0gCMsHcRM
それどころか日本国が東西分割され、東への移動手段は日本(西日本)だと、静岡か富山までになるだろう。
まあ、これ以上言えば鉄道ネタ関係なくなるけど、そうなれば新幹線は東西2社に分かれるだろう。
俺様がキチガイちよんこエベンキの駆除を啓蒙しているから、おまエラ韓頭エベンキなんてヒトモドキあつかいな
入もしないリニアなんてやめてしまえよ
半頭エベンキに高速鉄道と変わらんわ
E231は自動放送がある。
沼津までの乗り入れも毎日。
>>582 2500番台の1次車は1998年度に作られたから、1000番台の体質改善工事が終わった段階で、ちょうど順番が回ってきてたら、そうなるんだろうね。
ただ、中間の2500番台のモハは3次車だっけ?これは
>>551>>555みたいな扱いだね。
>>589 昭和50年生まれ
44歳
バイトクビになり
現在無職です!
メチャクチャ古いレスに何言ってんだコイツ?w
真性のキチガイかw
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物213系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>593 昭和50年生まれ44歳
バイトクビになり現在無職ですが
これからヤバいことに・・・
キトに223-0やJヘセください。新車はいらないので
そろそろ103系や113系も淘汰されつつある今日に今更だが、ここまで延命するなら
DT32とかの特急急行型で使われていた空気バネ台車を廃品流用できなかったのだろうか。
203系とか205系とかを尻目に乗り心地極悪のDT33車が現役というのはどうにも機材の
取捨選択が間違っている気がする。
>>180 最近の西日本のホワイト基調より
国鉄色の方が鉄粉付着時の汚れの目立たなさは優れてたと思う
けど
ちゃんと走ってる国鉄色何年も見てないから思い出補正入ってるかも
271系は485系塗り分けにすればかっこいいと思う
先頭の羽根のデザインが秀逸すぎるんだよな
271系の青い帽子かぶってるみたいなのダサすぎる
>>596 物理的に取り付けられるかは別にしてもDT32あたりは長距離の高速運転で相当に酷使されてたから状態もあまりよくなかったと聞く
>>596 DT32型台車は、側受がなくって大径心皿で全部受ける機構だから、DT21型やDT33型から履き替える場合に、車体台枠を大幅に改造しなきゃならないので、面倒だよ。
そしてコイルバネ台車から空気バネ台車への変更になるから、103系だったら応荷重装置を働かせるために、空気配管を相当変更しなきゃならないし、ブレーキ作用装置の応荷重弁も変更になるから、作用装置の管座も交換で相当なコストになってしまうな。
>>599 なるほどです
>>601 めっちゃ詳しい回答ありがとうごさいます。やっぱ駄目な事情があったんですね。
>>332 > 531系を531系で置き換えるかな。
> 事故廃車を除き在来線では国鉄時代を通じて初だなw
名古屋地区の313系初期車も、313系増備車に置き換えられそうだし、どっちが先か。
313系初期車の方が531系初期車より古いけど、名古屋は211系が多数残存してるから微妙なところだな。
>>357 > 関門向けがどうなるかがあれだが
> 今回ので交直車の需要は一巡するし
415系廃車後、交直流電車を少数下関や南福岡に配属するくらいなら、DENCHAかキハ47への置き換えだろうな。
>>462 > そもそも今持ってる車両と大して車齢も変わらないから欲しくも何ともないぞ
近鉄「南大阪線の16000系置き換えに最適♪」
│汚物213系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>598 281系にデザイン合わせる必要があるししゃーない
転用するときに塗装デザインは変わるだろう
>>580 あるよ
大阪様城は本来幕府が移転するために作られたから
壮大堅固、宮城にふさわしい
>>611 で、松山土民は吹田解体場おくりなんだろ。
>>550 首都は京都か奈良。岡山は何かの省庁が出来るのでは。
>>603 新幹線N700系方式か...
あと、e531はe501置き換えの可能性がある。
>>556 肉声てwww 倒壊のほうは新幹線で金使いすぎやwww
酉はそろそろちゃうか。導入するに費用かかるしな。
あと、4ドア車(207・321)が運用している路線ではなぜか使用されないんだよ。
>>611 南海芦原町駅前の空き地に何か作れそうだな
そもそも本町あたりスカスカだぞ
建て替えたほうがいいビルばかりだ
セント待ちだったんだよなって感じ
>>596 そもそも103系のDT33はMT55を積むために車輪径が大きくせざるを得なくて(910mm)
新規設計されたものだから特急からDT32(860mm)持ってきてもMT55は装着できない。
しっこくの121系が7200系化で台車を替えたのも、乗り心地を向上させる目的以外に、
Mc車とTc車で異なる車輪径を是正するため。
えち鉄のMc7000形は119系時代のDT33をそのまま流用したのでMc車とTc車の車輪径が異なる。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>603 313はN313で置き換えると思うでw
というか東海も多分自動運転やるだろうから何らかの変更はあると思う
>>613 松山土人草ァ!!!www
>>615 言う程カネつこてるか?
>>620 M車とT車で車輪径が違ってたら何が不都合なんだ?
そんなことも分からないバカっているんだ
余分に部品の在庫持たなきゃならなくなるだろ
>>617 木津川駅前にイオンモール木津川キベンヌ
>>624 バカはお前だ
一体圧延車輪はT車はA形車輪、M車はB形車輪使ってるから同じ径でもどっちにせよ違う在庫が必要
車軸もMとTでは違うし流用不可
>>616 やってみんと分からんこともあるからな。
計画ではそういう流れになってるらしいけど。
153系を115系3000番台新造で置き換える際は
DT24やTR59を使えなかったのかなと思うんだよな
>>627 そういう嘘ばっかりつくから馬鹿にされるのです
│汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>629 >>596のDT32型の次はDT24型か・・・
DT21型などと同じスイングハンガー式だから、側受の問題がないし、新製の時点で流用わけだから、空気バネに関係する空気配管が設計しやすいな。
電車でコイルバネ車両と空気バネ車両との混結も、国鉄は153系と155系・159系などで実績があったし、そのあとJR西日本でも115系3500番台なんて例もできたし、機能として別に問題なかったんだろう。
でもそうはしなかったわけでね。
大阪環状線に201系を転入させだしたころ、中間にサハ103を挟もうとしていた話を思い出したよ。
>>634 415系であるよ。
415系(鋼製)DT21(コイルバネ)と415系1500番台DT50(空気バネ)の混結。
サハだけTR235(空気バネ)であとはコイルバネの編成もあったし。
>>622 なんか文句あるの?? 高槻在住の韓国カンオンギュにゃんさん
>>635 西武の701系(クハの台車履き替え後)や801系・・・。
JR西日本の車掌がJR車内で女性にわいせつ行為
7/24(水) 22:42配信 ABCテレビ
JR西日本の車掌が、JR山陽線の電車内で女性にわいせつな行為をしたとして逮捕されました。
強制わいせつの疑いで逮捕された、JR西日本の車掌・山本貴彦容疑者(28)
は、先月20日、午後3時過ぎ、JR山陽線の須磨駅ー魚住駅間を走る快速電車内で、
隣の席に座った女性(当時20)の衣服の中に手を入れ、約20分間、下着の上から胸などをなで回した疑いがもたれています。
警察によりますと、山本容疑者はその後、隣の車両に逃げましたが、追いかけた女性がスマートフォンで写真を撮り、
その写真などをもとに警察が山本容疑者を特定したということです。山本容疑者は警察の調べに対し、容疑を認めています。
JR西日本は、山本容疑者の勤務態度に問題はなかったとしたうえで「事実であれば遺憾。利用されるお客様に不安を与えてしまい、深くおわび申し上げます」とコメントしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00022629-asahibc-l28 223や225車内は蒸し暑いが、207は寒いぐらい冷房の効きが良い
>>638 私鉄まで挙げだしたら近鉄や阪急も出てきてキリ無いよ
それくらいありふれた話って事だよ。
土俵を限ってまで議論する意味が解らん。
>>641 207系1000番台非体質改善車は地獄
>>645 >>641は体質改善車の話。
223や225はセンサー劣化の問題か
2020年と2021年にJR西日本がメーカから受け取る新製の車両は、まずW7系がありそうって話だったよね。
この2年間で在来線の車両は不明だけど、仮に225系が増備されるとなっても、271系を見てるとグラスコクピットになりそうだな。
>>638 私鉄は近鉄とか阪急とか、そのほかの電鉄でも事例が結構あったでしょ。
非冷房車は消滅して久しいけど、コイルバネ台車の車両も随分減ったねぇ・・・空気バネの台車へ履き替えるまでもなく、そんなものは廃車にされてってるし。
>>639 西日本では抜き打ちで検札してるんだなwww
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物105系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>647 阪急2800系の第4編成は 6連時代までは全車エアサス台車(KS74)だったけど、7連化、8連化の際に増結した2844、2894はコイルバネ台車(FS345・45)だった。
>>655 阪急2000/2100系もエアサスのエコノミカル台車の車両とコイルバネ台車の車両の混結がいた。
5000系(FS369)に混結されていた2000系にもコイルバネ台車(FS324, 345)のものがいた。
>>656 そして、件のFS345(動力台車)とFS45(付随台車)では車輪径も異なってた筈。
>>648 北大阪なんだけどな。あんまりしつこく言ってると去年以上の地震が来るぜ!?
今年は工場爆破で終わっちまったけど、あんときと同じく犠牲者四人とかwwww
│汚物105系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
│汚物豚にゃんはおでカス
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>659 箕面を敵にするとか、流石は辻元清美の聖地である高槻やねwww
たかだか地震や火事で四人死のうがたいしたことないよwww
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物113系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
ハートインのロゴ変えたと思ったらそこから間もなくセブンイレブン化してさらにロゴ変わったし、グループ全体無駄な作業多い
>>665
│昭和50年生まれ現在44歳の汚物
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ヒント
JR西日本のセブンイレブン化の経営判断は立派!
>>634 サハ103をサハ201に編入する計画があっただと!?
まるでサハ103-750みたいだな
あれ201モリ移籍当時の2ちゃんでさかんに書き込まれていたが、妄想の域を出なかったような。
ハートインリニューアル閉店の時は社員総出で閉店作業していた
駅やホームでまであのコンビニスタイルはどうにも違和感か・・・。
日本の搾取の象徴を立派言われてもな
極限合理化のサイコパスの癖に
あの取り分で良く入れたよなあ
実に謎だよ
駅の7-11でラッシュアワーにクジを引かせるのはやめられへんのか?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物豚にゃん(おでカス高槻豚)を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
幻の車両
・WEST21
・281のステンレス車体
・大阪環状線自動運転計画(207-1000ベース車?)
│汚物113系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>678 >>679 にゃんにゃんにゃんにゃん... て舐めてるんかお前は!?
高槻のネコなぞ、炙りコロされてまえ!!
辻元清美と関西生コンとともによおwwwwww
>>671 西内部でも案としては出てた。
201系は7連に103改造サハを1両ずつ組み込んで8連にして全て環状転用するか、
環状と大和路の分散転用にするか。
西は他にチョッパ制御が無かったから分散転用に慎重な意見も多かった。
>>688 明石支所にあったころの201系は7両32編成で、森ノ宮支所には103系が8両28編成と6両4編成があったんだよ。
そこで7両32編成をそのまま8両28編成へ組み替えることもできたんだけど、クハ・モハ・モハ・サハ・サハ・モハ・モハ・クハなんて綺麗な組み合わせは16編成だけ。
そのほかは動力車が6両も入った編成ができて、架線電圧が落ちすぎてしまったり、中間にクハを挟んだ編成ができて、留置線での乗務員さんが編成を車内点検するのに途中で外へ出なきゃならないとか、嫌がられたんだ。
そこで、サハ103を24両ほど201系へ組み込んだら、8両で貫通したものが28編成と、6両が4編成できるってことになったわけ。
けど、221系・223系とかが大阪環状線で回る運用を増やせば、森ノ宮支所の保有車両をかなり減らせるって話が出てきたから、近く減らせるならそのぶんは103系が残ってても構わないってことになっちゃった。
森ノ宮支所に配置された201系は8両16編成で、323系が22編成になったから、ずいぶん減ったねえ。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物115系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
キチガイ韓頭エベンキちよんこエベンキを処刑にすべき
>>689 サハ103が体質改善したのに廃車早かったのはこの計画がおじゃんになったのも大きい気がする。
>>689 もともとは環状線は201系で統一する一方で桜島線は103系を存置する前提だったのが
USJ絡みで桜島線運用車が8連化されてしまったので、そのあたりも影響したんだろうな
サハ103の改造所要数+αに相当する両数の103系をそのまま環状線に残すことで
他路線でそれの倍以上の両数の103系の置き換えが可能となれば
どう考えてもそっちになびくだろうし
6M2T編成はそのうちMM'ユニット1組を電装解除するのではないかと妄想してたなぁ
森ノ宮支所でかつての必要な車両数だと、201系が8両16編成やってきた残りは、103系が8両12編成と6両4編成だったんだよね。
でも実際の103系は8両7編成まで減らされてたから、なんやかんやで64両も浮かせたことになるな。
森ノ宮支所が旧の勢力を見た目だけ201系で揃えるために必要だったサハ103は24両、実際に残した103系は56両、奈良支所へ回せた201系は6両16編成で96両ってとこ。
近畿車輛の出場線に271系の第3〜4編成が出てきました。
>>694 減らした分は223や225に221で補ったから車輌の総数自体は大して減ってないよ
つまるとこ、103の排除が市場命題だったわけ
>>699 高槻豚はコーナンのカタカタピーだから閉店後作業だもんね(笑)
>>696 それは
>>689でも言ったことだよ。そのむかし、大阪環状線はほば阪和線・大和路線からの直通運転だけにするって話もあったくらいなので、その考えかたが発想として生きてるんだね。
│汚物115系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>688 だったらVVVF化すればよかったんじゃないか?
>>688>>703
やぁ東急9000ガイジちゃん、快調に自作自演してますねぇ!
>>697 >>698 >>699 反日高槻が愛国語ってんじゃねえよ!!
せめて高級住宅街の多い街になってから語ってなwww
この反日部落蝦夷朝鮮かつその代表で元日本社会党の辻元清美率いる高槻がwwwwww
>>705 あるけど、ドアも運転台もとっくの昔に他の車両と同じのに交換されてる
>>708 今時ド田舎暮らしの高級住宅地とかバブル丸出しのバカやんけwww
>>708 つまり君は親がお金持ちでそれに甘えてニートになっちゃった熊沢英一郎くんみたいだねw
│豚にゃんはおでカス(高槻豚)
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物123系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>714 >>716 お前はそれ以下の土地つうことだろwww
毒キノコでも食って飢えしのげwww
で、熊沢なんたらって誰やねん??
ホンマに高槻はひとの住むところちゃうな。
茨木駅で停車されたら高槻駅を通過させんとならんなホンマ。
阪急と酉。頼みまっせ!!
>>720
│箕面さるは在日(チョン)
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| >>722 国鉄沿線ですらない箕面猿が必死やね
たっかいたっかい大阪モノレールをご利用下さいwww
>>689 >>693 >>694 >>696 束から201を買えば環状線のオール201化を達成できたのにと思ったことある
しかし実際には整備技術の差で、束継承分の末期はかなり状態が酷かったらしい
これなら買ってもすぐ廃車という事になりかねなかったろうから仕方ないな
>>724 >>725
│高槻は犯罪地帯の部落町
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
大阪府治安ランキング
8位 箕面市 犯罪率 0.60%
最下位 高槻市 犯罪率 2.74%
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>726 整備技術の差の前にまず使用条件の差な
関西では首都圏よりも使用条件が緩かったので機器の劣化速度が遅かった
(駅間距離が長め=加減速回数が少ない=機器の通電時間が短い、混雑率が低い=負荷条件の上限に近い使用がない等)
また、関西には中期〜後期車しかいなかったのも影響してる
│汚物123系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>730 非進学校の高卒のあなたが
旧帝大出身者に
勝てるわけない
│総裁閣下はおでカス(高槻豚)
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>726 厄介な電機子チョッパで受け入れ先が限られる車両をいたずらに増やしたくなかったんじゃない?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物201系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>728 と言いながら京阪神慣行のフル加速や舞子あたりの塩害はあったはず
>>737 体質改善工事のための事前調査の際には塩害による劣化は見られなかったと
過去に鉄道趣味誌で中の人が明言してる
│汚物201系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
イカロス出版の「国鉄201・203・205・207系電車の軌跡」では、体質改善工事前に201系の車体が腐食していた状態が、写真付きで紹介されているよ。
>>741 その腐食してたのケヨだったり?
京葉線の201が大分駄目だったのは確かだ
なに言ってんだよ、自分の都合のいい解釈というか、完全な捏造じゃないか。いい加減にしろバカ。JR西日本の車両部の人に、201系の体質改善工事についてインタビューした記事でそうあったの。
>>741 その烏賊の本見てないけど腐食なら塩害じゃなくてもするでしょ
>>738が何の本読んだのか知らないが
>>744 塩害じゃないかもしれないし、塩害かもしれないし、それを
>>741では言ってないだろ。
>>743 何言ってる?
ソース元なんぞ見れる環境にない人間が思った事を聞いただけなのに何故キレる必要がある?
>>738と話が真逆なんだから聞くだろ普通に
>>746 塩害による車体腐食の話やで、そんなレスするなら最初から否定的な物言いするなよ
塩害がどうか関係ないなら反論の意味ないし、敢えてするでもその段階で言及しないといかんわな
要するに説明不足
>>747 体質改善工事ということでJR西日本の話をしているのに、なぜ「ケヨ」なんて発想が出てくるんだよ。バカだろ。
>>748 どこがどう否定的なんだよ。
>>741で何をどう否定してるの?
鋼製の中古車両を買うつもりなら、車体の一定レベルでの腐食は折り込み済のうえで検討するだろ。
腐食がいやなら、実車を見る前に端から譲り受け候補には上らない筈。
鋼製車両を長期間使うには途中で大規模延命工事が必ず必要になるからな。
103の時についでに大規模リニューアルしたら車両にかかる税金が上がってしまった。
あれで西は完全に鋼製車体に見切りをつけた。
>>751 元の機能を維持するなら修繕費だけど、投資と判断されたということね
ここで喧嘩してるだけならともかく他スレに晒しに行ってる時点で一気に関わったらやべぇ奴感出てきたな
>>751 その税金の件も、やってみるまで分からなかった(知らなかった)のかねぇ。
>>755 お上のご意向が変わったせいw
そう言えば阪急も似たようなことしてるけど
>>749 この程度で無関係の他レス荒らすとはバカはあんただなw
呆れるわw
>>758 側面は225-100や227みたいに変わってるけど、妻面の窓の位置から521系っぽいという話。
>>758 所定の本数が川重で揃いそうだから違う模様
従って、227-0か521かということに
いくつかあるってことはあいの風とやま鉄道が年1本増備する新車ともまた違うのか?
いよいよ七尾線の置き換えか?
>>760 これまでの議論で、パンタなし車の妻面の窓の位置が、227とは逆なので521ではないかと。
>>734 あの近鉄が3000を廃車したのも電機子チョッパの問題があったからだろうね
>>751 全然見切りつけてねーじゃんwアホなの?
201も221もリニューアル工事したし
>>766 201は30Nで止めたやろ
103は40Nやで
221はJR車だから旧国鉄車とはちと事情が違う
>>767 またボケたこと言ってるの?
もともと103系はラインデリアがないとか、なにかと陳腐だったから大規模に手を加える必要があったけど、201系はそれよりサービス面で車体関係の設備が整っていたり、作りが私鉄車両に見劣りしなかったから、40年もつけど体質改善工事は30Nにできたってことだぞ。
>>768 まあ、その通りだが40年以内で使いきるという前提でケチった、つまり見切ったという訳、221だってそうだし
というより103が異常過ぎ、まあその上を阪急とか京阪が行ってくれてるがw
103だが西日本のは中間車が70年代製造のものが多かったから在阪大手の通勤車基準で見ればそれほど古くなかったんだけどなぁ
でも先頭車が…
>>770 解釈は人それぞれですからなあ(オイ
個人の見解を述べれば103やら阪急の抵抗制御車辺りは車両寿命の見切りを間違え、結果として国にゴルアされたと捉えてるが
>>771追加
あと、中身が初期車のままだったことも影響していそう(これは113/115なども同じだが)
>>772 阪急は当初8000・8300をもっと増備しようとしたんだけどね
同様に南海は1000、京阪は7200、近鉄はアルミVVVF車以降がそれぞれ更なる増備前提だったろうし
西も大阪環状線自動運転化構想で207-1000ベース車を計画してたし
>>769 いやいや、40年以内に使いきるという前提とかでもなくって、やっぱり作られて40年目までは体質改善工事をすれば使えるってこと。
103系の40Nとされた工事の総量を基準としたときに比べて、201系は30Nと呼べる総量で済んだ、という意味でしかないの。
113系の体質改善工事で30Nがされた車両も、40年を超えて使われているだろう?実用で使える実際の年数として捉えてしまうと、誤解してしまうぞ。
221系は体質改善工事の開始が、作られてから25年目に迫っていたから、30年目くらいでつぶしちゃうならやる意味ないし、やっぱり40年くらいは使えるって目安は変わらなくって、もはや設計が違いすぎて103系のときとの比較で40Nだの30Nだの示す必要もなくなっていただけ。
>>774 その言ってることがケチったということよ
40年までは確実に使うという前提で(実際は使わなかった車両も)改善してるが、その中で過剰な部分は取り敢えず削った訳だ
103は最初40N施工だったのがコスト高がはっきりしてで30Nになり、新車取り替えに方針転換して最終更新しないようになったしね
言葉の綾だが、古い車両を末永い使うか新車取り替えするかで揺れ動いた結果、どこを節約するかどこに投資するかが変化した結果なんだよね、更新車が40年越えて使用してるのもその影響を受けた結果よ
>>771 103系には古い新しい以前の問題が・・・。
いくらケチろうが延命改造してる時点で「見切った」とは言えない
見切ってたら延命改造なんかしない
>>778 見切って延命しなかった103や113なんかも有ったが何か?
現状残ってる奴でも体質改善してないのがおる訳で
言葉遊びが過ぎるなw
お前のは言葉遊びじゃなくてアスペ特有の揚げ足取りな
重箱の隅からわずかな反例探して違うだろってしつこくいうやつ
>>780 更に言えば個人によって解釈が違うのは当たり前
要するに納得出来ないとか叩きのめしてやりたいとかでこんなツツキアイが続くわけよw
オウム返しやねん、言ってる内容は大して変わらんのよこれが
>>775 40年までは確実に使う、というより40年程度は使えるものを目指したってとこ。
103系は2000年ごろを境に40Nから30Nにされていて、車体については簡単な方向への変更だったことは間違いないよ。
課税に対する見解の違いが影響したところもあるんだろうけど、103系の車体の作りに対して、40Nでは無理に207系的な車内を構成したから、保守整備で車内の機器の取り外しとかが凄く面倒になったと言われてる。
だから車体については無理のない方向へ適正化してるいっぽうで、制御装置のMF化なんてことを体質改善工事車(40Nとかでも遡ってやってたような)でやりだしてて、ケチったわけじゃなく、おカネをかけるところを変えたってわけ。
201系の30Nだって、ケチったわけじゃなく、それくらいの費用で103系の40Nくらいのものができてるし。
見切って、とは言うけど、40年くらい使い続ける車両が多いって傾向は以前から変わらないし。
103系にしても113系にしても体質改善工事含めて何かしらの延命工事を受けてる車両が大半だったような
延命N40とかそんなのもあったよね
>>768 >201系は作りが私鉄車両に見劣りしなかった
いや、201や205の段階ではまだ在阪私鉄より見劣りしていた
(どちらかと言えば車内は同時期の関東私鉄の車両に近い)
分割民営化されたからこそ史実の221/207以降は作りが関西仕様になった
>>777 もしかしなくても低速型だから?
(西は尼崎事故まではスピード重視だった)
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物205系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>785 JR西日本に継承された国鉄型の通勤・近郊車両は非冷房のまま廃車された車両以外は
大半どころかほぼ例外なく体質改善工事を含む何らかの延命工事を受けてる
最後まで内装の変更がなかった車両もいたが、これも国鉄時代に特別保全工事
(延命N工事から内装変更を省略したものに相当)を受けてた
>>789 それや213系などのことはちょっと忘れてたw
105系元103系車も、一部を除いて未更新だったような。
もしかして改造の時に特保相当の更新は受けていたかもしれないが。
>>791 全車1991頃までに保全工事受けてる
ソースは鉄ピク861号
キト113 117なんとかしてほしい。せめて30Nに。
ホシ221はフルカラーLEDならないのかねぇ
>>793 京都の113系や117系はあと5年くらいのうちに新車に置き換えられる見込みなのでそれまで待て
>>786 103系は転属当初弱め界磁率が40%迄しかなってなかった。
それを忘れたけど、転属後に整備士が見つけて設計通りの35%にした。
高速も101系より速くなったらしい。
>>775>>778
>新車取り替えに方針転換して最終更新しないようになった
これは違うだろう
製造から20〜25年程度で更新工事を施工という方針は
103系に体質改善40N工事を施工していた20年前も
207系をリニューアルしている今も変わってない
103系や113系の後期車のごく一部や117系が
体質改善工事を施工されずに廃車となったり今も残っていたりするけど
これらは例外的なものといえる程度の数しかない
広島が転属嫌がったからねえ
岩国以西でつかうぶんにゃ全く問題は無いのに
│汚物205系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>797 そうなんだ。
ボロ押し付けられるのもう懲りたの…かな?
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) Aシートを増やしてほしい
Aシート普及と同時に網干から221系撤退も頼む
│207系は425対策でJabotabek
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>794 これらって、本線に新車を入れて、221あたりの転属で済ませるのかね
>>804 調達計画で置き換えの言及してるから新車投入だろ流石に>キト
本線ほど高性能の入れなくていいんだろうし
221は改装後は吹田で整備出来なくなるらしいから
案外ナラじゃなくて西側に固めるのかもなあ
ホシとの共通運用も元々多いし、225-100をホシに入れて適当に手の空いている車両を湖西草津で運用すると思う。
>>806 本線と車両の共通化をする前提で網干配置となる可能性もないでもない
>>807 本線との車両の共通化をしないなら227系となる可能性は高そう
キトは観光客対応で227ロングや323かもしれんがな
共通化できそうなのは他に和田岬線と播但線くらいかな?
前者はホームの延長か減車が必要になりそうだけど。
>>811 和田岬線の車両は訓練車兼用だから他路線との共通化は困難
播但線は和歌山線と同じ227系1000番台がほぼそのまま入るのではないかな
>>812 国鉄車なんて風前の灯火なんだから
訓練する必要無し
さっさとVVVFで統一すべき
>>792 >>791の言ってるのは窓埋め黒サッシの更新かと
それなら確かに数編成のみにしか施工されてない
集中冷房車は103で見慣れたシルエットなのでそれほど違和感は無いが、簡易冷房車はほぼ非冷房の屋根で窓埋め黒サッシだから違和感が凄かったw
271系6両(3+3)+281系6両で連結試験?
>>816 788の流れからすると特別保全工事だろ
特別保全工事受けてないのが黒サッシになったりしただけで
全車がなんらかの延命工事受けてる
>>817 これ、奥の6両は281系じゃなくって、271系じゃないかい?
>>821 教養がない
底辺高卒は
旧帝大出身者に
勝てませんよ
>>822 日本国の宰相安倍晋三先生の批判はもっと言って良いぞ?
もっとやれ
>>825 JABOTABEKはもう中古買うのやめるんじゃなかった?
>>826 それ以前に207系含む幅広車は車両限界オーバーで現地で受け入れ不可
>>826 束から205系買ってる 酉が出来る事は103系、105系、201系、205系の譲渡
>>828 教養がない
底辺高出身者は
旧帝大出身者に
勝てませんね
>>828 ジャボタベック「鋼製車いらない。ステンレス車よこせ」
>>828 jabotabek「次は209系(500番台・1000番台以外)の導入を検討してるから207系は900番台以外要らない!! せめて束以外要らない!!」
インドネシア政府「中古電車の輸入は2020年以降全面禁止な」
>>835 209系(500・1000番台除く)は台車間距離が現地要求仕様に収まらないので現地で受け入れ不可
>>830 NGIDしたガ
イジがいるから繰
り返すぞ
安
倍
晋
三
の文
句は
もっ
といえ
>>833 ネシアには高見みたいなキチガイはいない。
良く簡単にそんなこと言えるな
カーブでの速度超過は世界的にメジャーな脱線事故原因なのに
有名どころで言えばスペインタルゴのぶっ飛びとか、TGVのストラスブール近郊でのぶっ飛びとか、
アムトラックは東海岸のフィラデルフィア近郊でも西海岸のワシントン州でもやってるし、記憶に新しい台湾のプユマぶっ飛び
低速だと氷河急行が脱線して日本人が犠牲になったのもあった
人の注意力任せだと一定確率で絶対起こると考えるべきあるあるのパターンだよ
日本ではあの福知山線の事故をきっかけに、電車に曲線や分岐装置などで 速度に照査をかけて、ATSとかでブレーキをかけさせるってことを、国土交通省が指導してたね。
でも全部じゃなくって、制限の突入前と速度の差が一定より大きい箇所についてってことだったとか。
いまどきのヨーロッパのETCSはレベルがATACS・D-ATC・ATS-Pに似た3種類が用意もしくは準備されてるよ。
ただ、従来の欧米のATPは高速新線や地下鉄など、クローズドシステムに近いところだけの採用だけだったし、注意喚起による運転士のハンドル操作が基本で、システムがブレーキで介入するのは最低限って感じだったしなあ・・・
>>835 207-900って何年も前に解体されてじゃん。
>>840 だったら、いずれにせよ207系のせいではない。
>>841 フランス・ベルギー・ドイツ・オーストリア・スイスなどでは国際列車が通過する主要幹線を中心に第2次大戦前からATPの整備が進められてたし、
EU発足時点での参加各国では少なくとも主要幹線には既にATPが整備されてた
導入時期の差などもあって、機能的にはATS-Sx並みのものからATCに限りなく近いものまでピンキリだが
システムがあまり介入しないというのはブレーキ方式の違いによる影響
(TGVやICEなどの高速列車でも日本のキハ183系や電磁ブレーキ使用時のコキ100系などと同様の電磁自動ブレーキが主流)
>>844 LZBのこと?そう言われれば、たしかに在来線でも使われてるなあ・・・
これって大戦前からあったの?前の列車との距離を図って判断するなんて、ATACSみたいな感じですごよね。
応答性がよくない電磁自動ブレーキが基本だから、頻繁に作用させるのが難しいってとこか。
制御伝送の車両が増えてるから、必要なブレーキ圧を編成の各車両でタイムラグを小さくして作り出せそうなんだけど・・・
>>845 戦前からのはクロコダイルとかPZBとかシグナムとかそのへん(LZBは1960〜70年代の開発)
LZBの残距離表示は進行可能閉塞区間の終端位置までの距離を示すもの(日本のデジタルATCと同様)
LZB自体は地上信号機と併用するのが前提で、機能的には日本の私鉄の連続速度照査型ATSに近い
PZBとか、速度を照査する条件が独特だな・・・
LZBは高速新線でも使われてるから、必ずしも地上の信号は要るってわけじゃなさそう。
まあ、ヨーロッパやアメリカでも、既存の幹線鉄道に信号保安システムは入ってることは多いし、機能もそれなりになってるわけだね。
だけど、ATS普及前の日本みたいに、現示とか速度制限で警報が鳴って、確認操作したら解除されるものとかもあるみたいだし。
福知山線の事故みたいに、保安システムとして速度超過でブレーキをかける機能があるにもかかわらず、必要な箇所でレイアウトされてないとか。
そんなことで、カーブでスピード出しすぎの脱線とか、正面衝突とか、たまに起こっちゃってるねえ・・・
207全廃するには225をどれぐらい造ればいいんだろ?
>>852 225系5100番台を103系の代わりとして増備した前例はあるけどな
>>853 それは老朽化した103系と少数の205系放逐による4扉全廃が前提だったから。
今更207系だけ225系化して、321系や設置済の可動ホーム柵をどうするのかと。
>>854 それは、207系が老朽化した時にも問題になる話なんだよな
4扉の321系が残る限りは、323系等の3扉にする訳に行かないし
321系を延命工事せずに続けて3扉に統一するにしても、過渡期の数年間は3扉と4扉が混ざるし
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物213系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>855 207系の後継も4扉。
各停用に別系列を持つに値しなかった阪和線や、
東半分の混雑区間での乗車案内のために扉数を統一せざるを得なかった環状線での特異例を
あかたもトレンドであるかのように勘違いしてるだけ。
環状線を3扉にした時点で
4扉製造はもう無いわけだが
現状207系と321系メインの線区は4扉でいいとして問題はおおさか東線だよなあ
朝の放出でホームに人が溢れてる写真が上がってたけどあれだけ人が多いと4扉→3扉の対面乗換はかなり厳しそうだし
増結増発の余地があって忖度するようなガイジは
権威主義的パーソナリティだからなw
>>858 環状線は島式ホームの駅が多いゆえに混雑時に人の滞留を減らすためにはドア数統一しかなかった言ってしまえば特例中の特例よ
ロープ式の可動柵だとホーム上の混雑が酷すぎて安全上の懸念があるし
>>861 ロープ式はやっぱ高いからな。
採用駅数はなるべく少なくしたい。
環状線全駅ロープ式だととんでもない出費になるし。
>>857 3扉化が西のトレンドであることは、否定されるものではないんじゃないかな
播但線・加古川線は、227系1000番台かそれ系のものになるだろうし
奈良線も205系が寿命を迎える時には3扉に統一されると思っている
おおさか東線は
>>859の話もあって微妙だが
大和路線もおおさか東線との絡みを考えなければ3扉統一が良いだろう
という流れはあるが、207系の後継だけは
321系との絡みを考えれば、4扉にした方が問題が少ないだろうな
全ては本線のニーズできまる。
奈良線や大和路線は「従属変数」に過ぎない
ある程度4扉車が古くなった辺りで一気に323系のような3扉に置き換えて
奈良線やその他に207系や321系を転出するとかは無いのかな
>>866 207系の後継は本線のニーズで決まるが
奈良線や大和路線は、207系の後継や本線のニーズの影響を受けないんじゃないの?
だから、本線は尚更影響を受けない。
それらローカル線の動向は本線の都合に左右されるんだから。
>>867 仮に本線も3扉に統一するという話が出た場合に
207系が寿命を迎えた頃に新製を始めて
まだ寿命が残っている321系を6連や4連に短編成(不要な中間車を廃車)して
大和路線、おおさか東線、奈良線で使用することも可能か
問題は、その時まで201系が安泰かどうかだな
>>869 だから、本線が影響を受けるなんて言ってないだろ?
ただ、本線の207系が4扉になろうと
西のトレンドが3扉統一であることは否定されないと言っているだけ
>>867 207系0番台の使用を経年50年前後まで引っ張れば置き換え開始時期は2040年前後となって、
年間150両ずつの置き換えで207系を2000番台まで全部置き換えるのに3年以上かかる計算となり、
引き続き321系の置き換えを開始しても経年40年弱での置き換えとなるので、
機器寿命などを考慮すれば321系も含めて一斉に3扉車に置き換え・廃車でもそれほど無理な話ではなくなる
>>871 本線のトレンドが西のトレンド。
他の雑魚路線がどうであろうと関係なし。
>>873 お前が本線にしか興味がないことは分かったが
他の路線の予想をしたい時に、本線のトレンドは役に立たないな
雑魚は雑魚なりの道があるって事。
本線には無関係にな。
今後は玉突き配転はあるまい・・・というのはそういう事だ。
>>871 だから、他の路線のトレンドが本線に影響するとか言ってないだろ
本線は本線の都合で4扉か3扉か決めたら良い
玉突き転配も一律否定されるものではなく
本線の都合で更新計画を考えてもらい
その結果321系の受け皿が必要になったら、それから考えれば良い
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物281系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
本線はCとTの運用を統一するには3扉の方がよいな。
本線は通常タイプのホームドアが入った時点で当分4ドアでしょ。
ロープ柵なら中期的に3ドアの目もあったが。
>>837 「走るんです」は「走るんです」で終わるというんかよ。
特急列車ならまだしも一般列車でそれはないだろう。
ジャボタベックさんもワガママなこと。
ボゴール線にでも導入されればいいのに...
(ブガシ線のこともあって余裕ないとは思うけど)
>>842 よく調べたら1編成10両だけというwww
まさにe331を製造する束だけに試作車を製造したがる余裕があるんですマネ〜 www
>>880 209系 → インドネシアが無理ならフィリピンしかないかも(笑)
207-900が国鉄車なの知らずにイキってるのか!?
>>842 仮に関西に投入されていたら継承先は酉になってて、今も使っていたかもしれないが<207-900
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物381系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
205系より新しいのに207-900が廃車になったのはもったいない
205系を作りすぎたのが問題
国鉄が207系を量産しておけば205系のVVVF改造なんて不要だった
>>888 207ー900は狙いだった粘着性能が全くの期待外れだったと聞き及ぶ。
どっちみちそのままでは京葉線地下区間での4M4T運用は不可能だったかと。
その時代の制御装置だと期待されてた程の過渡応答性能が出なかったのね。
>>884 関西に配置されるというのは、例えばどういう展開なのかな?
JR西日本で207系は0番台だけじゃなくって、1000番台の体質改善工事を始めているから、たぶん国鉄207系900番台のインバータはとっくに取り替えられてるよ。
>>888>>890
国鉄の車両設計事務所は207系900番台を量産することはまったく考えてなかったんだけど、首都圏本部や東京北鉄道管理局は 量産車を常磐緩行線に投入したかったみたいだねえ。
203系を営団東西線直通の中央緩行線へ回すつもりだったのかな。
207系900番台の粘着性能が思ったほどじゃなさそうってのは、設計する段階で少しわかってたこともあって、動力車5両・付随車5両にしたかったところを、動力車6両にしてすでに対処していたわけで。
それでも動力車を1両ユニットカットして、一応ダイヤ通り走れる内容だったし。
あくまで当時の標準は、量産し始めて間もない界磁添加励磁制御の電車で、インバータ制御は大容量GTOサイリスタが高すぎて、このままじゃ103系や113系を取り替えるために何百両も量産できないって見解だった。
そこで901系の元になる構想が、国鉄の最後に出されて、GTOサイリスタとは別に試作のインバータ制御装置を101系へ積んで、大船工場のなかで試運転やってる。
207-900は国鉄車だというのは勿論だけど、今の束が国鉄の直属だからの。
それに207系自体、束で使用されるはずの車番だったのが、
おいしいところで酉が使ったことにより、束の反撃より425に至ったという。
>>888 205のVVVF改造は成田エクスプレス253系の増備車に界磁添加励磁の制御機器を供出するためのもの
>>898 それはついで
主目的はMT比を1対1にして鶴見線と南武支線の先頭車確保と武蔵野線用車両の粘着性能確保
でなきゃなぜあれだけの205をVVVFにしたか説明出来ないよ
>>900 まだ、トラバーサ付近で構体のままやで。
>>761 あい鉄は前回の1編成は川重だったからどうだろう?
仮に521系だったら北陸線向けに新製を入れて捻出したのを七尾線に転用だろ
七尾線に直接の新車はないと思う
さもなくば、まさかの関門向け(そうなったら配置は下関だろうが)か?
仮に521の可能性が濃厚だけどな。ここまでの流れ的に、妻面の窓の位置とパンタ有無で227はないなって。
>>903 屋根は交直流のやつなん?
新聞で散々記事になっとる上異例の9月ダイ改で広島向け227も捨てきれんなと
227だったとして、車体を逆方向には作らんでしょ。
本命-北陸線向け521系4次車(で合ってるかな、側面が今までのと違うから)
対抗-七尾線向け521系4次車
単穴-広島向け227-0
ヒモ穴-播但・加古川向け227-1000
大穴-奈良線向け227-2000
とはいえ、作り方が違うなら既存路線(広島)はないか…
他は当該路線での新形式になるからパンタ位置とか妻面窓の変更はあり得るわな
あと4年で三セクになる北陸本線のために新車用意するのか?
415系800番台を使い続けるのも、もういい加減ねえ・・・阪和線の新快速で使った、伝説の冷房改造の試作車が含まれてるんでしょ?
│汚物413系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>909ー910
今回の3セク化区間は既に521系化が完了してるんじゃ?
│殺人電車207系(尼崎事故)は令和の63系(桜木町事故)
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>912 よって521系を増備するなら、415系800番台の取り替えなんだろうねえ。
福井石川3セク時に多少は521系余るのかな?
3セクで減便+敦賀以南運用分で何本か余って、415系分は置き換えれたりはしないよね
>>909 他所も手切れ金代わりに新車用意してるからな、それくらいしないと
>>907 4次車はあいの風の1000番台とほぼ同仕様になりそうだから番台変わる気もする。
100番台とか?
22○系列のスレだと521系2000番台になる的なカキコを見かけるけどどうなることやら?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物415系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>919 そもそもQが容認しなければ何も為らないが?
勝手な妄想だけなら九州スレにもROMって反応してろ
関門は基本トンネル区間なので、Q821系みたいに窓の細い電車の方が向いてるんじゃ?
>>925 N700系見れば控えおろうさせてるのは一目瞭然だけどね
201系、ここに来て床下機器&スカートが黒からグレーに変更するのか…(困惑9
はじめコラかと思ったわ
黒だと馴染んでたから違和感なかったが、東のより違和感大きい
似合ってなさすぎっていうか形状がダサいんだろうな
>>727
│箕面はチョン地帯の田舎者
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物475系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
床下グレーは東海の専売特許だったのに
パクらないでくれよw
│汚物103系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>929 どこで情報見れる?
ググっても出てこなかったので
近畿車輛の出場線に271の第5・6編成が出てきました。
521-2000らしい構体はパンタあるクハが1両分、パンタのないクモハが2両分外に出てました。
パンタ周りの機器取り付けの台座の多さは間違いなく直流専用ではなかった。
│汚物105系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
前から同じ形状のものが付いてたとは思えない違和感ある
気分を変えたかっただけだろ。
物事すべてに論理的理由があるわけじゃない。
グレーの方が夏場の温度上昇が抑えられるとかあるんじゃない?
まあ、ならもっと早くやっとけばなんだけど。
>>938 ありがトン
凄い違和感。スカートのボルトが目立つな。
作ったときに、新世代の系列で221系からあとのぶんが灰色の機器色で、それ以前の国鉄型が黒色だったっけ。
もう2種類を使い分けるのが、経済的じゃないって判断になってるんしゃないかな。黒色で床下を塗装せず、数多くは調達しない方向なんだろうね。
昭和30年代は黒色だったけど
「こだま」型だけは最初はグレーだった
やはりというか保守現場から黒にしろと求められ黒に変更された
それからはしばらく黒の時代が続いた
色の合理性と現場の都合でやるんだろうな
下関から始まった塗料の水性化が吹田にも拡大された
水性化は時代の流れとして、黒のままでは何か不都合あったのかな
国鉄が床下黒だったのは手抜き保守をごまかすためだろう。
国労全盛の時代だから。
しかし気動車だけは手抜き保守すると大惨事になるから灰色を維持したんだろう。
下関の真似が正解なら201系もそのうちクリアテール化される
作ったときに、新世代の系列で221系からあとのぶんが灰色の機器色で、それ以前の国鉄型が黒色だったっけ。
もう2種類を使い分けるのが、経済的じゃないって判断になってるんしゃないかな。黒色で床下を塗装せず、数多くは調達しない方向なんだろうね。
>>953 ごめん、送信済のフォームを再読込しちゃった。
>>950 やっぱりそうなんだ。環境や安全衛生の対策で、塗料をラッカーシンナー系から水性へ切り替える一環として、他の鉄道でもよく使われる灰色の機器色を使うってことなんだね。
>>950 区別だろ
対応塗料塗ってるかそうじゃないかわからないから
あの頃キハ40朱色透け透けになってたよなあ
リアル国鉄末期色になってて笑った
使った塗料が何であれ、一旦塗っちまったら、今度塗り直す時はどうせサンダーで削り落とすだけじゃないのか?
>>958 機器箱や台車枠とかはそこまで手間をかけないよ。上塗りするだけ。
>>953 国鉄型も残り少なくなってきたからなあ
黒余らせたら勿体ないからこの際全部グレーに切り替えようぜってことかなあ
他の国鉄型も廃車にならなければグレー化していくのかも
>>837 209系1000番台も0番台と同じ台車間距離ですね。
そのためカーブではメトロの限界に引っかかるので車端角の雨どいの幅を狭めることで対応
E231-800では台車間距離を幅広車と統一したのでそういう小細工はしていない。
>>930 今更かwww
多分規制かかって見られんようになったんだろうなwwwwww
>>959 だったら尚更、使った塗料の区別なんぞ必要あるまい?
│汚物113系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html 札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分
使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)
特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)
aw
>>938 運転士左側の赤丸のカードってどういう意味?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物115系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
14分後に奈良行直通快速があるけど、直通快速って予想以上に好評なの?
特急料金が1,730円か・・・近鉄特急なら、大阪難波・京都〜奈良が510円なのに・・・
JR西日本もできることなら、大和路線で定期的に特急電車を走らせたいって、思ってるんだろうね。
落としどころは、シーズン毎に運転日を設定して走らせるってところかな。
大和路線に通勤特急を設けるっていうのは、多分ないのね。
新大阪 9:38着
新大阪 9:49 地下鉄御堂筋線
なんば 10:05 \230
大阪難波 10:12 近鉄急行
近鉄奈良 10:50 \560 計\790
大阪難波 10:21 近鉄特急
近鉄奈良 11:03 \560+510 = \1070 計\1300
新大阪→奈良のJR乗車券が\920
乗り換え省略の手間賃+着席保障が約1860円
乗り換え省略と地下鉄移動分の着席保障で約1350円
らくらくはりまもそうだがやたら強気設定だよなぁ
経由やノンストップな事を考えると完全に新幹線連絡に特化してる感じだし近鉄と比較してもちょっと微妙ではある
ただ定期的に設定するのであればB特急料金を適用した方がいい感じはするけど
リリース添付のPDFの3ページ目にある旅行プランやツアーの客が利用するのが前提なんだろ
この手の臨時列車だとよくある話
>>977 まあ新大阪発着な時点で新幹線割引前提なんじゃないかな?
外国人相手かもな。
韓国人観光客がそれまでに回復するかどうか。
放出鴫野って重複区間なん?それとも片町線に所属してんの?
>>981 重複区間というか線路保有会社が別だよ
片町線→JR西保有
おおさか東線→大阪外環状鉄道が保有
ってかやっぱ退避設備が精々放出にしか無いから、そこそこ時間かかるね
>>982 じゃあ
>>968で言ってる学研に特急登場は誤りってことね
臨時まほろばで様子見て良ければ奈良はるか誕生する予定
>>982 線路保有会社云々よりも路線の所属がどうなってるかってこと
鴫野〜放出間の場合同じJRなら天王寺〜新今宮間が関西本線所属になってたり私鉄なら阪急京都線の梅田〜十三が正式には宝塚線であるという感じで鴫野〜放出間の路線の所属がどうなってるのかってことでない?
この場合線路保有会社云々関係なく片町線の所属だと思うけどね
>>988 だとしたら、おおさか東線はおおさか東北線、おおさか東南線に分断された路線、ということになるな。
正確なことは、鉄道要覧見てみんとわからんが。
元の城東貨物線が片町線の支線だったし重複区間は今でも片町線のままって考えるのが自然だけどいまいちなんとも言えないな
籍が二重って可能性もゼロではないけど今JRでそういうとこあったっけ?
片町線の特急って史上初やん
国鉄時代は無かったような
それは大阪環状線の駅が後からできたからだし
並行してるだけで分岐するわけじゃない
ワッチョイなし次スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part74
http://2chb.net/r/rail/1566035450/ >>988 線路保有会社が別だから俗に言う二重戸籍区間、阪急・阪神の神戸高速線と一緒
駅営業としては鴫野、放出は片町線所属でしょ
阪急京都線の梅田〜十三は宝塚線の増設線扱いは天六起点だったことの名残だし
環状線の天王寺〜新今宮が関西本線なのはもともとあった湊町〜天王寺に新今宮を設置しそこから環状線として
西九条方面(厳密には境川信号所から)を新設、旅客化したから
環状線今宮駅の設置は平成になってからだし
-curl
lud20250209004343caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1559782858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR西日本車両更新予想スレッド Part73 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・JR西日本車両更新予想スレッド Part73
・JR西日本車両更新予想スレッド Part72
・JR西日本車両更新予想スレッド Part75
・JR西日本車両更新予想スレッド Part74
・JR西日本車両更新予想スレッド Part76
・JR西日本車両更新予想スレッド Part76
・JR西日本車両更新予想スレッド Part77
・JR西日本車両更新予想スレッド Part77
・JR西日本車両更新予想スレッド Part78
・JR西日本車両更新予想スレッド Part79
・JR西日本車両更新予想スレッド Part75
・JR西日本車両更新予想スレッド Part75 [ワッチョイ]
・JR西日本車両更新予想スレッド Part61
・JR西日本車両更新予想スレッド Part68
・JR西日本車両更新予想スレッド Part93
・JR西日本車両更新予想スレッド Part64
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・JR西日本車両更新予想スレッド Part83
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・JR西日本車両更新予想スレッド Part64
・JR西日本車両更新予想スレッド Part69
・JR西日本車両更新予想スレッド Part62
・JR西日本車両更新予想スレッド Part66
・JR西日本車両更新予想スレッド Part91
・JR西日本車両更新予想スレッド Part96
・JR西日本車両更新予想スレッド Part94
・JR西日本車両更新予想スレッド Part82
・JR西日本車両更新予想スレッド Part81
・JR西日本車両更新予想スレッド Part88
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.54
・JR西日本車両更新予想スレッド Part84
・JR西日本車両更新予想スレッド Part61
・JR西日本車両更新予想スレッド Part89
・JR西日本車両更新予想スレッド Part86
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.51
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.47
・JR西日本車両更新予想スレッド Part106
・JR西日本車両更新予想スレッド Part99
・JR西日本車両更新予想スレッド Part80
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.58
・【ワッチョイ・IP付き】JR西日本車両更新予想スレッド Part82
・JR東日本車両更新予想スレッド Part70
・JR東日本車両更新予想スレッド Part244
・JR東日本車両更新予想スレッド Part234
・JR東日本車両更新予想スレッド Part246
・JR東日本車両更新予想スレッド Part247
・JR東日本車両更新予想スレッド Part233
・JR東日本車両更新予想スレッド Part212
・JR東日本車両更新予想スレッド Part248
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part313
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part239
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part245
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218 ©2ch.net
06:30:42 up 1 day, 12:03, 1 user, load average: 10.75, 11.04, 11.41
in 0.13688397407532 sec
@0.13688397407532@0b7 on 033119
|